X



トップページ電気・電子
562コメント209KB
電子回路系シミュレータの部屋
0412774ワット発電中さん垢版2018/12/26(水) 02:39:08.32ID:q2zaSCo9
ltspiceでプロット表示されない回路があるからtinaのほうに移ったが
tinaのほうも妙なバグがあるんだなぁ。
0413774ワット発電中さん垢版2019/01/03(木) 02:03:21.14ID:cwKQ+aQV
>>412
どんなバグ?
0415774ワット発電中さん垢版2019/01/06(日) 18:02:22.09ID:XpJWicmw
結合関係なかった。
独立した回路を複数つくるだけでめちゃくちゃ時間かかる。
n個コピーしたらn倍になるってわけじゃないんだな。どんな計算してるんだろうこれ
0416774ワット発電中さん垢版2019/01/06(日) 23:16:02.51ID:ZrIuuDPM
>>415
SPICEの基本はノードごとの電圧、電流を行列式で解くだけ。素子数がn倍になれば計算量はn^2倍になるよ
あと、インダクタンスは基本的に苦手で、計算時間がすごく長くなったり、ミューチュアルに矛盾が有ると発散して止まったりする
0417774ワット発電中さん垢版2019/01/07(月) 00:59:37.38ID:+rONoUP0
>>416
ミューチュアルって、何ですか?
0421774ワット発電中さん垢版2019/01/07(月) 09:24:46.71ID:pVurjdUG
独立って絶縁された回路ってことかな?
LTSpiceしか使ったことないけどトランスやフォトカプラで絶縁された回路の場合は影響のない範囲で高抵抗(10Megとか100Megとか)でGndにつなぐようにしてるよ
LTSpiceはそうしないと進まない
0422774ワット発電中さん垢版2019/01/07(月) 11:07:25.84ID:mPgvzbjW
インダクタのノードの電位の初期状態を電圧源とかスイッチ使って与えても変わらんかな?
Tinaは知らんけど、Spice系のシミュレータはインダクタの初期状態のノードのインピーダンスが高いと中々収束しなかった気がする。
シミュレータによっては、自動的に各ノードに高抵抗を入れてくれたりするオプションがあるけど。
0423774ワット発電中さん垢版2019/01/07(月) 22:30:25.97ID:MXgsAgtW
>>420
自動刻みだから基本的には同期しないといけないから並列にならなさそうだけど
結局疎になって収束早くなったりするのかも
なんなら行列分割するかもね
0424774ワット発電中さん垢版2019/01/07(月) 23:35:30.87ID:sjARZ0HR
SIMETRIXやSINPLISはどうなんだろう。
SINPLISは収束が早いとか言われているけど。
0425774ワット発電中さん垢版2019/01/11(金) 23:26:48.00ID:TxD7gsLA
spiceモデル変換するとくっそ時間かかってまともに使えないことがあるね。
0426774ワット発電中さん垢版2019/01/18(金) 20:08:01.27ID:KYF5uC5V
tiのwebbnchでフィルタ設計してるんだけど、誤差の包括線出ないんだな。
アナデバのアナログフィルタウィザードなら出るんだけど
0427774ワット発電中さん垢版2019/02/20(水) 08:44:17.53ID:Xn5d9V7F
TINAの電圧源と電圧ジェネレータ、電流源と電流ジェネレータの違いはなんですか?
教えてください
0430774ワット発電中さん垢版2019/02/23(土) 10:03:39.82ID:MBPfG69b
TINAなどの回路シミュレータの電球やLEDは、実際の回路のように画面上でチカチカ点滅させることはできないんでしょうか?
0436774ワット発電中さん垢版2019/02/27(水) 09:17:01.39ID:rpEa+fRg
>>435
ボーデー図で位相表示することができる。
それは複数のポイントの同時表示ができる。
あと他のシミュレーターではあまり見ないのだが極座標のナイキスト表示が出来る。
これを使えばその系が安定か不安定化が一発でわかる。
おまけにその軌跡にカーソルを持っていけばその地点の絶対値、位相がカーソルに表示される。
アンプで負帰還を設計しているとときは非常に便利だよ。
0437774ワット発電中さん垢版2019/04/02(火) 23:54:40.21ID:TuKbJmHT
tinaでトランスのシミュレーションをしているのですが、理想変圧器とパラメータ付き変圧器で結果が等しくなりません。

理想変圧器
巻線比 1
https://i.imgur.com/tK5foz8.jpg

パラメータ付き変圧器
L1 750μH
L2 750μH
M 749μH (相互インダクタンス)
https://i.imgur.com/ej6ZGtW.jpg


どちらも結合係数が0.9999程度なので、結果は等しくなると予想したのですが、そうならないようです。
どうもパラメータ付き変圧器のほうの一次側インピーダンスが、二次側インピーダンスに巻数比の2乗を掛けたものになっていないように見えます。
また、理想変圧器のほうは二次側電圧がなぜかバイアスがかかっています。

これは実際に理想変圧器と実際の変圧器の違いということなのでしょうか?
あるいは、spice特有の誤差になるのでしょうか?
0438774ワット発電中さん垢版2019/04/03(水) 00:29:00.21ID:XTPIKQyM
>>437
周波数は35.7kHzくらいとすると750uHのリアクタンスは168Ωになるから
励磁電流が無視できないくらい流れてるんじゃないかな。
1次側の電流は負荷に流す分と励磁電流の和になる。
インダクタンスを大きくすれば理想変圧器に近付くと思う。

理想でない変圧器は変な位相で始まっても、時間が経つと平均値がゼロになる。
しかし、理想変圧器はインダクタンスが無限大だから励磁電流がゼロで直流
も通せるから変な位相で始まるとそのままになると思う。
0440774ワット発電中さん垢版2019/05/15(水) 19:48:28.02ID:8fsPO6tf
おー、TINA使いがいてくれて嬉しい
0443774ワット発電中さん垢版2019/05/16(木) 09:27:58.05ID:xw/kq1YC
Webベースのシミュレータは図面も綺麗なのに
スタンドアローンのシミュレータは未だにドット絵なのが気に入らない。
0444774ワット発電中さん垢版2019/05/16(木) 09:28:53.44ID:WLApFiFI
俺もtinaが使いやすと思う。
tinaになれるとLTSPICEは使いずらいな。
0445774ワット発電中さん垢版2019/06/01(土) 20:53:43.52ID:qscsX81L
TINAでmodelの追加をすると、惚れ惚れしてしまう。
LTSpiceも、こんなふうにできないのか?
抵抗やコンデンサのシンボルも見やすくていいね。
漢字が堂々と使えるのもうれしい。
TINAの、AC,DCのリアル電圧表示が嬉しい。重ね合わせの理も計算しなくて良いし。
マウスで切り替えられるスイッチも嬉しい、
0446774ワット発電中さん垢版2019/06/01(土) 23:44:57.91ID:ICVNxoLG
>>445
TINAの一番の利点はナイキスト表示ができることだと思う。
NFBの解析などで発信状態か安定状態、臨界状態が一目瞭然。
他のシミュレータではできない機能だね。
0448774ワット発電中さん垢版2019/06/06(木) 20:11:50.47ID:CB16T1nt
TINA って、新手のキャバ嬢か?
”ボート生きてんじゃねよ、”と言われた。
0450774ワット発電中さん垢版2019/07/13(土) 05:16:37.46ID:CAaTsTBz
フリーの電磁界シミュレータってある?
0451774ワット発電中さん垢版2019/07/14(日) 22:30:13.51ID:encaqGUd
>>450
どういうものをEM解析したいかによりますが、(解析手法によって解析対象の向き・不向きが顕著なので)
NEC、EEM社のOpenFTDT/OpenMoM、Puma-EM、市販ソフトのお試し版(Sonnet Liteなど)、汎用FEMソルバー(FreeFEM、Elmerなど)
などがありますね
ただ、この分野のシミュレータは専門性が高く、また、フリーのものは情報が少ないので非常に苦労すると思います・・・
0452774ワット発電中さん垢版2019/07/14(日) 23:05:15.99ID:h1eb0p/c
>>450
それならCQ出版のHPで調べれば。
トラ技でも何回か特集があるしそこで紹介されているし小暮さんのシミュレーターの本でも紹介されているよ。
0453774ワット発電中さん垢版2019/09/09(月) 03:16:49.05ID:z18wQ3EQ
NI Multisim Analog Devices Edition
って消えたんですか?
0454774ワット発電中さん垢版2020/05/31(日) 23:06:31.44ID:jnTyLyqu
LT Spiceでアナログ回路とデジタル回路を混在して設計している

デジタル回路はNOTバッファを利用した発振回路を実現するために用意している。
LT Spiceで発振は問題無くシミュレートできたんだけど、おそらくその発振が
アナログ回路に盛大なノイズとして乗ってしまって困ってる。

リアルと言えばリアルなんだが、別にアナログ回路でデジタル回路で電源共有してるわけでも無いし
デジタル回路で発生したノイズがアナログ回路に乗らないように指定する方法って無いかな?
0455774ワット発電中さん垢版2020/06/01(月) 08:36:14.55ID:v5X0Er4f
ソフトウェア技術的に
現実世界で起きている静電結合、電磁結合などのノイズ混入を
シミュレートする機能を実装しているとは思えない

電源、電線、素子などの誤配線を電気的に伝わって混入しているか、
あるいは、回路的に混入するのが正しい動作で正常に動いているのではないかと思われるが  
さんざん調べてわからないのだろうから
やってみて良さそうなことというと

インバータ発振回路を回路図から消して、交流電圧源(+LC回路)に置き換えて
ノイズが乗るなら、ノイズ経路が探しやすくなる、あるいは正常動作なのがはっきりすると思う
ノイズが乗らないなら、はてさて
0456774ワット発電中さん垢版2020/06/01(月) 09:00:05.19ID:v5X0Er4f
>>454 455のまえに
もしまだやってなかったら
NOTバッファの電源電圧を定格範囲内で変えたり、時定数を変えたりして
発振の振幅や周波数を変えて
混入するノイズがそれに追従して変わるか確かめる
0457774ワット発電中さん垢版2020/06/01(月) 20:50:27.48ID:2oP35dgQ
アドバイスdd
まずは電源電圧や周波数の変動から試してみる
0458774ワット発電中さん垢版2020/06/02(火) 12:41:37.19ID:w+E8ZgL0
シミュレーターでノイズが発生するなら現実回路でも必ずノイズ出てるよ。

デジタルorアナログのシミュレーター側で対策するのではなく
普通はノイズ対策回路もシミュレータ回路の範囲内で組み込むと思うけどな
0459454垢版2020/06/08(月) 20:30:55.68ID:ZX9CrfUg
亀レススマソ

まず問題の本質を見極めるためにアナログ回路とデジタル回路を分けて考えてみようと思った
まずはデジタル回路のシミュレートから、とチャレンジしてみたところ

Time step too small

って言われてシミュレーション自体がエラーで失敗した。

論理素子を使った発振回路って結構シミュレーションにとってはクリティカルなのかもね

https://dotup.org/uploda/dotup.org2169459.png

NAND素子(NOT素子)を2個使った単純な発振回路なんだけど
ltSpiceにはちょっと酷なシミュレーションだったかな・・・
0460774ワット発電中さん垢版2020/06/08(月) 22:51:26.55ID:4CqUzkc8
各NANDに伝搬遅延 Td を入れてみて
デフォルトはゼロなので、遅延を少しでも入れないとフィードバックがあるようなデジタル回路はうまく動かない
ただの波形整形とかPWM作ったりする分には、余計な遅延がない方が便利なんだけどね
0461454垢版2020/06/10(水) 23:57:38.57ID:mfyhS+0q
>>460
試しに

Td=10n

を指定してみたんだけどシミュレートにものすごい時間かかるのね・・・
しかも矩形発振するはずが三角波発振してしまったというなぞ展開・・・
0462774ワット発電中さん垢版2020/06/11(木) 01:04:52.79ID:Cko72Gro
獣器について教えてください。
後155と666も教えてください。
0463774ワット発電中さん垢版2020/06/11(木) 01:58:22.85ID:4u5Ji/b4
>>461
時間かかってるのは10nsで動く信号を10sも計算させようとしてるから
>>459にTd追加した回路だとなぜかTdの時間で発振するみたいなので

> しかも矩形発振するはずが三角波発振
LTspiceに限らず、SPICE系シミュレータの計算結果がキレイな三角波になったときは
計算に失敗してると思った方が良いよ
(特にリンギングや共振の波形に注目)
そういうときはMaximum timestepを小さくしたり回路の見直しが必要

ちなみにこの回路の場合、NANDにCout=10pを追加して
フィードバックのところに初期電位を設定したらうまくいった
https://dotup.org/uploda/dotup.org2171602.png

どうしてCout追加でうまくいくのかは分かりません
0465454垢版2020/06/11(木) 20:27:47.20ID:TcbUh23P
>>463
> ちなみにこの回路の場合、NANDにCout=10pを追加して
> フィードバックのところに初期電位を設定したらうまくいった
> https://dotup.org/uploda/dotup.org2171602.png

おお、綺麗に発振したね
そうそう、この矩形波が欲しかった

Cout=10p追加ね

>>464
> ヒント:RiseTime

10pFには波形の立ち上がりをなまらせる効果があるのね
発振回路には74HCではなくよりアナログ的な動作をする74HCUの方を使えとよく言われてるように
シミュレーターでもアナログ的な振る舞いをするよう調整した方がいいのかも
0467774ワット発電中さん垢版2020/06/12(金) 00:41:23.24ID:c1AfA7fE
参考になるかどうかわからないが今月号のトラ技の記事にシミュレーション値を実機の特性に近づけるという記事があったよ。
使っているのはLTspiceだった。
0468454垢版2020/06/12(金) 21:04:11.33ID:8+tAWugp
>>466
デフォルトのデバイスのパラメータは必要最小限だね
外部ライブラリリンクありがとう
試してみる

>>467
お、タイムリーな記事
ちょっと読んでみる
0469774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 15:35:52.50ID:lp2IpxqQ
74hc.lib
74Hc_Don.lib
は何が違うん?
0472774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 18:37:27.06ID:lp2IpxqQ
>>471
皆さんはどっち使っているの?
0473774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 18:57:35.79ID:7eyUs1o4
>>470
状況から倒産というより創業者(Andy Thompson)引退で廃業な気がする
どこかの会社に権利売っても良かったのに無料で公開ってすごいよね
0475774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 23:08:16.81ID:lp2IpxqQ
>>470
executableをダウンロードして実行
したが、なんかファイルが見つからない
みたいなエラーで動かないぞ?
0476774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 23:12:23.90ID:muiR+9dR
Micro-Cap12が最後
0477774ワット発電中さん垢版2020/06/13(土) 23:16:18.23ID:mTNg8Rgb
>>473
LTspiceにつづきmicro-capもフリー。
TINA-TIも事実上のフリー。
SIMETRIXもノード140までフリー。
これでは他のシミュレーターは商売にならないな。
0480774ワット発電中さん垢版2020/06/14(日) 04:26:16.56ID:LasMdxLK
>>477
Micro-Capはアップデートが期待できないからいつまで使えるかって不安はあるね
(最近のWindowsは大型アップデートで後方互換性を軽視する傾向にあるし・・・)

他のシミュレータはLTSpiceより高機能なところをアピールしたり、
SmartSpiceは特殊なデバイスモデル対応とプロセスシミュレータとの連携を売りにしたり、
HSPICEやPSpiceは設計ソリューションの一部として他のソフトと一緒に売っていく感じかなぁ
0482454垢版2020/06/22(月) 22:41:36.76ID:U5BQlT5p
>>466
遅ればせながら

http://ltwiki.org/files/LTspiceIV/lib/sym/Dig_Add/74HC/

にあった 74HC00.asy 試してみた。
結果は期待通り綺麗な矩形波を生成。

同じNAND素子と思ってたけど標準ライブラリと外部ライブラリでここまで振る舞いが違うとは・・・

ただ>>466の外部ライブラリ、波形が正確に生成されるのはいいけど
とにかくシミュレートに時間がかかるのねw
周期1秒の矩形波を200秒以上生成してるからかもしれないけど
トイレで大の方をして帰ってきてもまだシミュレーションが終わってない(;^ω^)・・・
0483774ワット発電中さん垢版2020/06/23(火) 12:06:05.85ID:tKdunNn2
順調に波形が生成されていて時間がかかっているなら待つしかないけどそうでなくて特定の場所で全然先に進まないこともよくあるよな
まったく同じ回路でもCやRの定数によってはかなり時間がかかることもあるからそういう時にはいろいろもがいてみるしかないかな
・Start External DC… いわゆるstartupチェックを入れてみる
・Skip Initial Operating…いわゆるuicチェックを入れてみる
・キャパシタの初期値、特に電源、Gnd、デバイスの出力などに接続されていないほうの端子の初期電圧を「.ic」で設定してみる
などでシミュレーションが順調に進むことはよくある
あとは最近なんか「応答なし」になることがたまにあって強制終了して再シミュレーションすると何事もなく完了することもある
0486774ワット発電中さん垢版2020/08/09(日) 23:11:00.40ID:zt5BNK1Z
>>485
39!
0487774ワット発電中さん垢版2020/08/09(日) 23:18:27.41ID:3d4emJnf
信号の流れなんかが視覚的にわかるようになっていますね。
今まではこういったシムはなかったですね。
他のシムと併用すればいいかもしれませんね。
0488774ワット発電中さん垢版2020/09/06(日) 00:01:47.95ID:yUxwVvA2
Micro Capってどうなん?
0489774ワット発電中さん垢版2020/09/06(日) 22:29:25.52ID:SqggW+LH
>>488
37年の歴史ある有償シムだけあって機能はLTSpiceなんかより遥かに豊富だし、解析機能も強力。
ただし使いやすいかどうかはわからん。俺は結構癖があると思った。
日本語の情報がかなり少ないので何かあったときは基本海外サイトで情報を探す必要がある。
まぁ無償で公開されているんだからさっさとインストールして試してみるのが一番。
0490774ワット発電中さん垢版2020/09/07(月) 12:22:24.99ID:aiVy8Vpm
microcapは制限もフリーになり使いやすくなったよ
0491774ワット発電中さん垢版2020/09/07(月) 17:39:24.84ID:S6B0S973
もうバージョンアップしないんでしょ?
0492774ワット発電中さん垢版2020/09/07(月) 17:51:41.14ID:aiVy8Vpm
バージョンアップといっても、3D表記とか、フーリエ・DTFT変換とか、あんまし
使わない内容だから問題ないけど。基本的な機能はもうほとんどありだよね。
0493774ワット発電中さん垢版2020/09/07(月) 19:04:54.23ID:0N6GcCFE
バージョンアップは機能を追加することだけじゃなく、新しいOSに対応していくことも含まれるよね。
Windows10も、新しく更新されていくわけだし。
AppleのOSと違って、わりとWindowsの更新って過去との互換性は大切にされているとは思うけど。
0494774ワット発電中さん垢版2020/09/07(月) 20:17:44.99ID:WNx8Y4PB
Micro-Capはフリーになったとはいえソースコードが公開されているわけじゃないし
今後のメンテも期待できないから緩やかに衰退していくだろうね
ソフトがバージョンアップされないのは枯れてる証拠(TeXの人とか)なんて言う人もいるけど
OSメーカーがそんなこと知ったこっちゃないっていう態度な現状、アップデートされなくなったソフトは辛い
0495774ワット発電中さん垢版2020/09/08(火) 22:18:49.65ID:2GOzq+pA
電子回路シミュレータがどう発展するかは?だが、自分としては、小規模回路の
シミュレーションができればOK.というか、趣味レベルのシミュレーションなんて
たかが知れてる。業務で使うならともかく、旧バージョンでも、型落ちPCでも
あれば充分使える。新バージョンになって、使用素子数がUPとか解析時間が短縮
とかあっても、有難みはないな。それより、趣味レベルでいいから、もっと広く
浸透するほうがいいが、あいにく世間一般レベルは相当低いのが実情だね。
0496774ワット発電中さん垢版2020/09/08(火) 23:48:06.02ID:YMWlXLgf
今後、サポートのあるシミュレーターはLTSpiceのようにオーディオアンプ解析で音源にOSCだけでなく自分で取り込んだWAVファイルも使えるようにしてほしいね。
この機能があるとシミュレータで回路を作って即、音がどのように変化するかが手に取るようにわかる。
それが極限までいってリアルタイムでこの機能が使えるようになるとオーディオアンプの必要性がなくなるかもしれないね。
自分で好きな回路を組んで音出し。
これがPC一台で実現する。
昔から比べると夢みたいな機能だね。
0497774ワット発電中さん垢版2020/09/09(水) 06:34:56.54ID:NnrttUyx
SPICEレベルで音の比較ができるとは思わんが。
0498774ワット発電中さん垢版2020/09/09(水) 07:26:49.79ID:Pugufnq9
そのWAVファイルの再生環境以上にいい音にはならんのだよね。
ひずみ率を数値で見る方がまだ役立ちそう。
0500774ワット発電中さん垢版2020/09/09(水) 23:06:23.92ID:/jrcNNlJ
その音源というか入力で発信するかどうか、歪がどのように変化するか、SNがどのように変わるかだけわかっても重宝するな。
試作回路を作って実験する手間が省ける。
0501774ワット発電中さん垢版2020/09/19(土) 00:55:39.78ID:ZdWVGBr9
Spice for tiってやつが無料でリリースされたけど登録が面倒で諦めた
0502774ワット発電中さん垢版2021/02/08(月) 10:05:53.31ID:wD781ztK
falstadって話題にあがっとらんが話にもならないシロモノなん?
0505774ワット発電中さん垢版2021/04/05(月) 23:40:56.60ID:/qhkBi8i
>>504
Spice for TIはOrcadのPspiceの制限版
Tinaは簡単に使えるけど、Spice for TIの方が細かい設定や、よりディープなシミュレーションができるな
0506774ワット発電中さん垢版2021/04/05(月) 23:52:17.85ID:xOD1wuFG
>>505
ありがとう。
Spice for TIがPspiceの制限版ならSIMetrixの評価版でも同じ様な使い方が出来そうだね。
SIMetrixは評価版でも64it対応の最新版はノード数が140使えるからね。
0507774ワット発電中さん垢版2021/04/06(火) 09:15:37.55ID:pD1dinr1
>>496
昔、無響室でスピーカの伝達関数測ってデジタル音源に逆関数を畳み込む研究があったな
ソニーのヘッドホンのノイキャン最適化は同様の技術だし、さらに両耳の写真データから伝達関数を推定して、ヘッドホン特性に畳み込む技術で音源定位を広げるトライアル始めてる
https://www.sony.jp/headphone/special/360_Reality_Audio/

そのうち、真空管みたいに、電気的特性だけじゃ無く、メカ的構造も音響特性に出てきやす出てき易いアンプも、それらを反映したシミュレーションで音を出す仮想アンプもできるかもね?
0508774ワット発電中さん垢版2021/04/06(火) 09:35:13.57ID:jC0xzE3C
>>507
LTSpiceの最新版はそれに近いことができたと思うよ。
任意のWAVファイルを取り込んでシミュレーション回路で信号処理してWAVで書き出せる。
リアルタイムでできるかどうかわからないけどUSBDACがあれば音を聞くことができるよ。
0509774ワット発電中さん垢版2021/04/06(火) 11:26:30.07ID:pD1dinr1
>>508
ほぅ、そうなんだ
メカの(動力学)シミュレーション迄はできないだろうけど、WAVに書き出せれば音を聴けて、面白そうね
LTspiceつて、(逆)伝達関数の機能ブロックとかは作れるの?
0510774ワット発電中さん垢版2021/04/06(火) 12:21:18.79ID:jC0xzE3C
>>509
LTspiceはややこしいけどかなりのことができるのでできると思う。
参考書がかなり出版されているので大きな書店で見てみればいいかな。
あとWAVファイルの取り込みはTINA-TIでも可能だよ。
ただし書き出しまでできるかどうかはやったことがないのでわからないね。
0511774ワット発電中さん垢版2021/04/06(火) 12:23:24.74ID:jC0xzE3C
LTSpiceはあの操作感が馴染めなかったのでTINA-TIとSIMetrixを併用している。
俺にはTINA-TIとSIMetrixのほうが使いやすかった。
0513774ワット発電中さん垢版2021/04/07(水) 09:22:27.36ID:iRLz3aV0
>>512
シミュレーターの将来はそのような機能が搭載されるかもしれないね。
シミュレーターでないけど音楽編集などにつかうワークステーションはイコライザー、コンプ、ノイズリダクション、波形復元などをリアルタイムでやっているしね。
0514774ワット発電中さん垢版2021/05/04(火) 01:13:23.65ID:Wx3QKJVF
音響関係ならPure DataとかMATLAB, Sclilab, OCTAVEでWAVファイルを介して連携するとか
0515774ワット発電中さん垢版2021/07/18(日) 20:27:03.86ID:A0pxc0B+
営業終了したSpectrum SoftwareのMicro-Cap
なんか時々バージョンアップしてるね
リリースノートが見当たらないから何が変わったかわからないけど・・・
0516774ワット発電中さん垢版2021/07/26(月) 07:39:50.32ID:CzEQFooc
知らない間にMicroCap終了か
よく使ったいいアプリケーションでした
日本語になっていたんですね。
これってプリント基板との総合操作できないのが残念でした
でもPC98でも使えたのが凄かったなー
時代の移り変わりが激しい世の中でも
基本を学ぶための選択は大いにあると思いますよ
あー残です、あー残念です。
0517774ワット発電中さん垢版2021/08/01(日) 09:39:44.13ID:SzL3O2ei
MicroCapはFree
これはいいよMicroCap11は日本語版もあるよ
一度使ってみては
0522774ワット発電中さん垢版2021/08/04(水) 04:01:45.36ID:/Wp7QMqY
オシロの日本語表示は、余計わからないよね。

Trigger  トリガー (カタカナにしただけ)
HOLD OFF  ホールドオフ (カタカナにしただけ)
0523774ワット発電中さん垢版2021/08/04(水) 07:00:27.27ID:04l0gEoJ
ソフトだって、Property がプロパティになるだけだし
Open が「開く」になると嬉しいのかな?
0524774ワット発電中さん垢版2021/08/04(水) 13:55:44.50ID:YGtqdHhU
>>523
全然嬉しくない。

日本語データーシートは、先頭1ページだけ日本語
0525774ワット発電中さん垢版2021/08/05(木) 20:28:16.65ID:uGoll8Ef
microcapは、CQ出版で5ぐらいから使ってるので今更、日本語って言ったも
Freeになったが、windowsUPdateに未対応なので、使えないと言ってた人もいたが。

https://www.youtube.com/watch?v=VtdDYe0zsPE
0526774ワット発電中さん垢版2021/08/05(木) 20:32:20.86ID:16HgZfyd
グローバルなベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです
0527774ワット発電中さん垢版2021/08/05(木) 20:38:22.26ID:uGoll8Ef
ホントだ
microcap ⇒小さな帽子
0528774ワット発電中さん垢版2021/09/22(水) 20:55:30.11ID:1zuBAwSd
結局KiCadでSpice動かすって感じかな。
0529774ワット発電中さん垢版2021/09/22(水) 21:46:29.42ID:TKrz5NKL
まあ、アマチュワレベルで使うなら、どれでもOK、お好きなようにニダ
0530774ワット発電中さん垢版2021/09/22(水) 23:05:14.22ID:RyvC+vRx
今月号のトラ技はPSpiceとLTspiceの特集だよ。
TIから発表されたPSpice for TIが良さそうだね。
TIのモデルが5700だったかな、収録されている。
ただしTI以外のモデルを使用した場合プローブは同時3個という制限がつくけどね。
使用はフリーで回路無制限で解析できる。
0531774ワット発電中さん垢版2021/12/05(日) 00:28:16.02ID:9BBujsb3
ダイソーのbluetoothイヤホン(330円)を改造して無線ライン入力デバイスを作ろうとしています。プロトコルはHFP?

ECMマイクを取り外して
そこにピンジャックのライン入力を突っ込もうと思います。

ライン出力-マイク入力のアッテネータ回路を参考に信号を減衰して入力したのですが、無音もしくは稀にノイズしか受信できません。そもそもやり方が間違えています?
0534774ワット発電中さん垢版2021/12/05(日) 13:20:27.83ID:MFteR1/Z
ECMだと電源でdcバイアウト掛かってるから、コンデンサで結合させないとダメかも。
0538774ワット発電中さん垢版2021/12/12(日) 18:50:32.46ID:JxwSOLvg
>>534
カップリングコンデンサの事かな?

基盤見ると積層コンデンサが乗ってて
そのラインがCPUに接続されている

積層コンデンサでECMからの直流電流を取り除いてると推測

抵抗を変えて試せばそのうち鳴るんじゃないかと思う
0539774ワット発電中さん垢版2022/01/20(木) 11:33:35.04ID:iXVdQaCs
ざっとみたけどqucsと言うワードは出るものの
話は展開しないね。
qucsと言っても今はSの方ではあるけど。
基板の解析だとspice系よりやりやすいと思うけど
巷の情報量がLTに比べると雲泥の差だし
LTでもいろいろできるしね。
0541774ワット発電中さん垢版2022/02/06(日) 19:44:02.92ID:8jxDSJ9B
確かに。
無料だからね。
保守費取るようなツールならユーザの
要望聞くだろうけど。
0542774ワット発電中さん垢版2022/02/06(日) 23:03:28.68ID:M3ELioC0
俺はTINA-TIやSIMETRIXのほうが好きだな。
それとテキサスはPSpiceを同時使用のプローブは3個という制限だけでPSpice for TIという名前で公開しているしこちらもよさそうだな。
0543774ワット発電中さん垢版2022/02/06(日) 23:37:58.75ID:mYEgfiMp
TINA-TIは使いやすいけど機能が少ない
TINA有料版はかなり機能が充実してるけど金払って使うモンでも……という感じ
とっつきにくいけどLTSpiceやPSpice for TIに慣れるしかないんだろうな
0544774ワット発電中さん垢版2022/02/07(月) 00:22:12.09ID:pSft4z9l
TINAはAC伝達のシミュレーションの中にナイキスト表示がありアンプなどを作ったときに一発でナイキスト判定ができる。
そして表示された渦巻き状の表示をカーソルでドラッグするとその位置での周波数、位相が表示される。
ナイキスト判定では-1、0の点の左を通って収束するか右を通るかで判定するからこのTINAの表示はありがたいよ。
俺はTINA-TIとSIMETRIXの両方を使用している。
一つだけですべてをという考えでなく複数を使い分けるとフリー版でも結構使えるよ。
0545774ワット発電中さん垢版2023/01/01(日) 13:58:28.16ID:LBm9uIhM
おしょうバズTV★9
0546774ワット発電中さん垢版2023/01/02(月) 09:25:33.22ID:qbbIWr3p
>LTのUIって、何であんなに使い難いの?
・今に始まったことではなく、昔から。
・リニアテクノロジーの中の人も含めてたくさんの人がそう考えたし言ってきたはずだけど、リニアテクノロジーでそれを作っている人はそれが良いとかんがえている。
・今のところ、代替となるものが弱い。

つまり、使う人が慣れろ。
0547774ワット発電中さん垢版2023/01/21(土) 02:06:12.10ID:UAlRGLkq
>LTのUIって、何であんなに使い難いの?
無料だから文句言うなっていう、作成者の傲慢。
無料だろうが有料だろうが、ソフト設計者は真摯に向かうべき。
使いにくい物は使いにくい。
0548774ワット発電中さん垢版2023/01/21(土) 02:47:18.64ID:XZGiqUUX
わざわざ使い難いUIを考え出して、使い難く実装するほどヒマじゃないはずなんだがなあ
普通にやればいいのであるが
Windows自体が使い難く進化するという事実をかんがみるに、なにかの魔物がいるんだろう
0549774ワット発電中さん垢版2023/01/21(土) 09:49:38.19ID:nFyNIQpJ
>無料だから文句言うなっていう、作成者の傲慢。

「お客様は神様ですって言うだろ」ってボランティアに噛みつく人みたいだ。

「文句言うな」を傲慢というのは使い手の視点に過ぎないしね。
有償であっても、一般商用ソフトを選んで買っておいて「変えろ。こっちは金を払ってるんだ。変えないのは傲慢だ」は、使い手の勘違いだよ。
「傲慢だ」って正当に言えるのって自分が出した仕様に基づいて作らせたものが、客観的判断で仕様通りになっていないときぐらいじゃないかな。

不満があれば作ろう、って方向に行かずに作者を悪者にするのはおかしい。
自分が作者になれば、見ず知らずの人から「俺が考えた良いアップデート」が送られてきて、そのうちの一定数は
それを受け入れないときに、直接的、間接的に、(傲慢だ、みたいな)人格否定をともなった中傷をしてくれるぞ。
0550774ワット発電中さん垢版2023/01/21(土) 13:38:19.24ID:14gCgpdN
あるブログによると
「LTSpiceは開発をほとんど一人でやっていたマイケル・エンゲルハート氏が2019年にアナログデバイセズを退社した。
もともと彼は物理屋でいろんな物理シミュレータの開発をしていたが「これからは回路シミュレータをやろう」と思い立ち開発していた自宅から最も近いリニアテクノロジーに持ち込んで採用された。
もうLTSpiceは大幅な変更はないらしい」
とのこと。
もうLTSpiceのユーザーインターフェースや機能についての大幅な変更はないみたいだ。
これからはPspice-TI、TINA、SIMETRIXかな。
0551774ワット発電中さん垢版2023/01/28(土) 18:35:20.73ID:IIvclK3J
Pspice for TIは先にインストールしていたMSYS2の環境を無視してくるから消した
海外の掲示板に情報が見つかった程度
0552774ワット発電中さん垢版2023/02/20(月) 10:22:28.10ID:pyEADTlR
Multisim の教育版でオープンコレクタ出力アナログコンパレータのLM2901の動作をシミュレーションしたんですけど、
オープンコレクタ出力を10kΩで5Vにプルアップしてるだけなのに
出力Hの場合の出力電圧が30V以上になるんですけどこれって完全にLM2901のモデルのバグですよね?
電源の30Vと5Vはマイナス側を共通にしてGROUNDに接続しています。
付属のデータベースのアナログコンパレータファミリーからLM2901を選択して
回路図ワークスペースに配線図を入れました。
電圧測定には右側のツールバーからMultimeterを選択して貼り付けて使っています。
お絵描き図で抵抗器は全部10kΩでLM2901の左側の入力端子の上が+下がー
左側のDCパワーが30Vで右のが5Vです。
0553774ワット発電中さん垢版2023/02/20(月) 11:52:07.08ID:GxGbz2YB
機長
逆流です
0554774ワット発電中さん垢版2023/02/24(金) 14:03:38.86ID:Fegds35P
>>553
出力は5V電源に10kΩでつなげているだけなので30V電源からは逆流できないし
2901の内部で出力端子から電源端子に保護ダイオードがつながっていたとしても
電源端子から出力端子に向かっては逆方向なのでそこも逆流できないはずです。
だから付属のデーターベースに入っているLM2901のモデルにバグがあるしか考えられないです。
0555774ワット発電中さん垢版2023/02/24(金) 16:35:33.38ID:NFF4dmUX
一つのシミュレーターだけでなく他のシミュレーターでも解析してみればどうだ。
0556774ワット発電中さん垢版2023/02/24(金) 18:17:45.09ID:6d5yrybU
初心者ほどシミュレータのバグとかコンパイラのバグとか言うよね。
0557774ワット発電中さん垢版2023/02/24(金) 22:12:59.16ID:jEnmq9vX
>>555 >>556
シミュレータのバグじゃなく
シミュレータに付属しているデータベースに入っているLM2901のスパイスモデルにバグがあるとしか
考えられないって書いたんですけど。
例えば出力がオープンコレクタだから電源にプルアップしていてオフなら出力端子の電位は電源のでんいだよね
みたいに安直な定義になってるとか。
0558774ワット発電中さん垢版2023/02/24(金) 23:07:42.46ID:NFF4dmUX
>>557
そのLM2901のSPICEmodelについて調べて他者でもエラーが出ているのか?
その辺を調べることだな。
LMならナショセミ、今のテキサスなのでテキサスにSPICEmodelがあるかどうかだな。
あればそれをコンパイルして自分が使用しているシミュレーターに組み込んでみるといい。
あとはお前がそのシミュレーターの使い方でちゃんと使っているかだな。
シミュレーターはあくまでも理論的に作ったモデルのデータで動くもの。
自分が思っている回路をそのまま構成してシミュレートしても正しい動作をしないことがある。
それが回路シミュレータというものだよ。
0559774ワット発電中さん垢版2023/02/25(土) 00:37:49.66ID:sfplcFYd
Spice Modelの単純な出来損ないか、意図した出来損ないだろうね
その回路で他のコンパレータを使ってみて、ちゃんとHで5V付近になるなら、
LM2901のModelだけをそう作ってあるのだろう
0560774ワット発電中さん垢版2023/02/25(土) 17:34:59.21ID:NGN2ALJS
ベースに30Vかかった状態ならコレクタもエミッタも30V近くになるのは不思議でもないよね。
0561774ワット発電中さん垢版2023/02/25(土) 19:15:13.03ID:nrsQaY6O
>ベースに30Vかかった状態ならコレクタもエミッタも30V近くになるのは不思議でもないよね。

LM2901の出力の話だしね。
LM2901のGNDがオープンにならずに、ちゃんとGNDに配線してあれば、出力トランジスタのベースが30Vになることってあるのかな。
0562774ワット発電中さん垢版2023/02/25(土) 21:33:54.66ID:YO91ynIA
>>552
今LTSpiceにTIのLM2901モデルを読み込ませてシミュレーションしてみた
コンパレーターの電源は Vcc 30V GND 0V(GND) に設定した

コンパレーターの出力をオープンにした状態で
IN- 0V IN+ 5Vの時の出力電圧を測定すると
OUTに7.401Vくらい出力されるね。吐き出し電流は446.54fAぐらい
100MΩくらいでプルダウンしてあげると 2.99mV くらいになる。
IN- 5V IN+ 0Vの場合は出力は 1.86nV になる。

オープンで電圧が出てきちゃっているのは、
出力をオープンで使う事は想定していないモデルだと思う

コンパレーターの出力を10kΩで5Vにプルアップすると、
IN- 0V IN+ 5V の条件で OUT は 5V になって、
IN- 5V IN+ 0V の条件で OUT は 30..8 mV くらいになったよ

こんなところでぶつぶつ言ってないで Multisim の
サポートフォーラムで聞いてみればいいんじゃないの
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況