アナログ高周波回路、設計3課
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/02/20(水) 00:36:00.78ID:N6/BL2uC
実際に試作するまでは動作が分からない高周波回路。
1本の電線がインダクタンスに見えるあなた。円の中心が50Ωに見える君。
RFはローデかHP、コネクタはHUBER+SUHNER以外はないと思ってるマニアさん。
回路図からは見えない、基板板上の分布定数と戦っている苦労話など、語って下さい。
高周波の関係する話なら、何でもどうぞ。
電気電子の一般的な質問は、専用スレがありますので、そちらで聞いてください。
631774ワット発電中さん
2016/07/31(日) 12:01:50.03ID:55+bhGgP >>627
ちゃんとしたオシロとちゃんとした発信器なら反射を見れる。
ちゃんとしたオシロとちゃんとした発信器なら反射を見れる。
632774ワット発電中さん
2016/07/31(日) 13:26:46.03ID:55+bhGgP × 発信器
○ 発振器
○ 発振器
633774ワット発電中さん
2016/07/31(日) 22:35:43.92ID:/JRXaaz9 それを何に使うつもりで買ったんだ?
634774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 01:07:18.50ID:wsYR4qd9 何MHz見たいんだろう
635774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 09:55:13.92ID:k1FS6C+w TDRがあれば一発で分かるんだけど。。。
何の用途に使うのかしらんけど50Ωでも75Ωでもケンチャナヨだよ
それじゃだめなら買い直すんだな
何の用途に使うのかしらんけど50Ωでも75Ωでもケンチャナヨだよ
それじゃだめなら買い直すんだな
636774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 10:26:38.06ID:QyJiOOb6 ある程度低い周波数でよければUSBネットアナがハム用であるし
637774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 10:40:13.18ID:GcWpduuS ただのシールド線と見た。
638774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 14:08:36.67ID:HFR5pq/+ >>625です。
みなさん、ありがとうございました。
>>630のご紹介の、
平河ヒューテック、マルチフラット同軸ケーブル・アッセンブリにとても近いです。
用途特長 大型コンピュータ、ICテスタ、通信機、電子機器の内部・外部配線。
当社独自の高発泡ポリエチレン押出技術により安定した伝搬遅延時間と低スキューを実現しています。
細径同軸ケーブルを並列にし、端末部分のみをフラット化したものです。
可とう性があり、実装配線作業が容易です。
とのことです。
芯線がもっと太いので、ズバリではないと思いますが、勉強になりました。
50Ωのときに使って見たいと思います。(コネクタが同軸じゃないので残念)
ありがとうございました。
TDRという測定器、高いのでしょうか? 5万〜10万くらいなら欲しいです。
みなさん、ありがとうございました。
>>630のご紹介の、
平河ヒューテック、マルチフラット同軸ケーブル・アッセンブリにとても近いです。
用途特長 大型コンピュータ、ICテスタ、通信機、電子機器の内部・外部配線。
当社独自の高発泡ポリエチレン押出技術により安定した伝搬遅延時間と低スキューを実現しています。
細径同軸ケーブルを並列にし、端末部分のみをフラット化したものです。
可とう性があり、実装配線作業が容易です。
とのことです。
芯線がもっと太いので、ズバリではないと思いますが、勉強になりました。
50Ωのときに使って見たいと思います。(コネクタが同軸じゃないので残念)
ありがとうございました。
TDRという測定器、高いのでしょうか? 5万〜10万くらいなら欲しいです。
639774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 14:42:26.56ID:k1FS6C+w >>638
TDRはサンプリング・オシロスコープというものにTDRユニット(高速パルス発振器およびプローブ)
を組み合わせたもので中古屋とかebayとかで安く買えるかもしれない
それより>>636が言ってるネットアナのほうが使いでがあるんじゃないかな
例えばこういうやつ
http://icas.to/vnwa3/lineup.htm
TDRはサンプリング・オシロスコープというものにTDRユニット(高速パルス発振器およびプローブ)
を組み合わせたもので中古屋とかebayとかで安く買えるかもしれない
それより>>636が言ってるネットアナのほうが使いでがあるんじゃないかな
例えばこういうやつ
http://icas.to/vnwa3/lineup.htm
640774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 12:34:20.38ID:SGjLoi+o 初心者ですが、教えてください。
本やネットを読んで、
マイクロストリップラインについて知りました。
その中でわからないことがありますのでご教示してほしいです。
1) 基板の表層に作るマイクロストリップライン(MSL)と、
基板の中層に置くストリップライン(SL)を比べると、SLに比べてMSLは性能が良くないらしいです。
その理由は、MSLでは、誘電体がFR-4の面と、空気中の面とが混合しているからよくない、と書かれていました。
なぜ、両面接していると良くないのでしょうか? 50Ωになっていれば良いと思うのですが。
↓を読みました。
http://ednjapan.com/edn/articles/1003/01/news105.html
2) 高周波の基板を見ると、MSLで信号配線してあります。50Ωなどの規定のインピーダンスにしたいのだと思います。
ところが、基板の裏面は全部GNDなので、信号以外の例えば電源パターンも、幅を持てば、あるインピーダンスを
持ってしまうと思います。
信号以外の部分で、特定のインピーダンスを持ってしまう事は、良しということでしょうか?
3) 信号線を50Ωのパターン幅で走らせていて、途中にチップコンデンサ(1608とか)などを使用するとき、
50の幅とコンデンサの幅とが合いません。こういうときは、その点で反射が起こると考えれば
良いでしょうか? コンデンサの幅まで徐徐に細くしてやればいいかと思いますが、
その場合は、徐徐の部分がインピーダンスがズレてしまうと思います。
電気はサッパリの素人なので、いくつも質問ですみません。
宜しくお願いします。
本やネットを読んで、
マイクロストリップラインについて知りました。
その中でわからないことがありますのでご教示してほしいです。
1) 基板の表層に作るマイクロストリップライン(MSL)と、
基板の中層に置くストリップライン(SL)を比べると、SLに比べてMSLは性能が良くないらしいです。
その理由は、MSLでは、誘電体がFR-4の面と、空気中の面とが混合しているからよくない、と書かれていました。
なぜ、両面接していると良くないのでしょうか? 50Ωになっていれば良いと思うのですが。
↓を読みました。
http://ednjapan.com/edn/articles/1003/01/news105.html
2) 高周波の基板を見ると、MSLで信号配線してあります。50Ωなどの規定のインピーダンスにしたいのだと思います。
ところが、基板の裏面は全部GNDなので、信号以外の例えば電源パターンも、幅を持てば、あるインピーダンスを
持ってしまうと思います。
信号以外の部分で、特定のインピーダンスを持ってしまう事は、良しということでしょうか?
3) 信号線を50Ωのパターン幅で走らせていて、途中にチップコンデンサ(1608とか)などを使用するとき、
50の幅とコンデンサの幅とが合いません。こういうときは、その点で反射が起こると考えれば
良いでしょうか? コンデンサの幅まで徐徐に細くしてやればいいかと思いますが、
その場合は、徐徐の部分がインピーダンスがズレてしまうと思います。
電気はサッパリの素人なので、いくつも質問ですみません。
宜しくお願いします。
641774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 12:54:05.46ID:W7ki+oBI >>640
「電気はサッパリ」と言ってますが、あなたはメッチャ素質のある人です
1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
2) 電源のインピーダンスは信号よりも重要だと思います。
通常電源インピーダンスは低いほど良いです。
3) あなたの理解してる通りです。場合によっては部品やVIAのサイズやVIAによって発生してしまうスタブ
も問題になります。
でも、インピーダンス整合にどこまで神経質にならなければいけないかは作るものによるので
常にベストを目指すのが良いとは限りません。
「電気はサッパリ」と言ってますが、あなたはメッチャ素質のある人です
1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
2) 電源のインピーダンスは信号よりも重要だと思います。
通常電源インピーダンスは低いほど良いです。
3) あなたの理解してる通りです。場合によっては部品やVIAのサイズやVIAによって発生してしまうスタブ
も問題になります。
でも、インピーダンス整合にどこまで神経質にならなければいけないかは作るものによるので
常にベストを目指すのが良いとは限りません。
642774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 13:05:41.19ID:SGjLoi+o >>641
ありがとうございます。
>1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
そこが一番わかりません。空気だと何がいけないのでしょうか?
誘電率が湿気や温度で変化するということでしょうか。
基板側でも吸湿や温度上昇もあると思います。
それならレジストで覆ってしまえばどうか、とも思います。
インピーダンス値は、入出力のコネクタからしかわからないですよね。
アンプのMSL部分が、何Ωなのかが測れると嬉しいんですが。
ありがとうございます。
>1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
そこが一番わかりません。空気だと何がいけないのでしょうか?
誘電率が湿気や温度で変化するということでしょうか。
基板側でも吸湿や温度上昇もあると思います。
それならレジストで覆ってしまえばどうか、とも思います。
インピーダンス値は、入出力のコネクタからしかわからないですよね。
アンプのMSL部分が、何Ωなのかが測れると嬉しいんですが。
643774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 13:26:27.63ID:/zi2fjTm >そこが一番わかりません。空気だと何がいけないのでしょうか?
ごめん。はっきり言ってそこまで気を使ったことはないんだけど。。。
インピーダンス整合というよりも片側オープンだと外来ノイズに弱くなるのは確かだと思う
精密な測定器とかでエアラインがよく使われているので精度的には通常環境では空気である事のデメリットはないのかも。。。
これ以上は多分あなた自身が調べたほうが多分良い結果になる
ごめん。はっきり言ってそこまで気を使ったことはないんだけど。。。
インピーダンス整合というよりも片側オープンだと外来ノイズに弱くなるのは確かだと思う
精密な測定器とかでエアラインがよく使われているので精度的には通常環境では空気である事のデメリットはないのかも。。。
これ以上は多分あなた自身が調べたほうが多分良い結果になる
644774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 14:45:11.52ID:irR9mLqO しごとおわるまで待ってね。
(酔っぱらって使い物にならない可能性が大だが)
(酔っぱらって使い物にならない可能性が大だが)
645774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 16:41:16.44ID:SGjLoi+o >>643
ありがとうございます。
異なる誘電体の境界で、何かが起こるのかもしれませんね。
あのwebページの「1/4λ以上は使えない」というのもよくわからないです。
銅箔表面が錆びると、表皮効果で何か変わるかもしれないとか。
ありがとうございます。
異なる誘電体の境界で、何かが起こるのかもしれませんね。
あのwebページの「1/4λ以上は使えない」というのもよくわからないです。
銅箔表面が錆びると、表皮効果で何か変わるかもしれないとか。
646774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 18:22:25.52ID:MhI46PLQ ちゃんとした解説は644氏にまかせるとして、>>640の1)については、
誘電体がどうとかということではなくて、GNDプレーンの反対側は
安定した電位の導体が存在しないから、外来の電磁波が入り放題だって
ことにあるんだと思う
高周波的な考えじゃなくて、集中定数的に考えても他の物体との間の
ストレー容量でノイズが入ってくるわけだし
誘電体がどうとかということではなくて、GNDプレーンの反対側は
安定した電位の導体が存在しないから、外来の電磁波が入り放題だって
ことにあるんだと思う
高周波的な考えじゃなくて、集中定数的に考えても他の物体との間の
ストレー容量でノイズが入ってくるわけだし
647774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 18:48:06.16ID:irR9mLqO じゃあ、マイクロストリップ云々に関してはここを読んでね
http://www.geocities.jp/signalintegrityjp
まず、伝送線路の考え方がわからないといけないので。1は結構大変なのだったりする。
http://www.geocities.jp/signalintegrityjp
まず、伝送線路の考え方がわからないといけないので。1は結構大変なのだったりする。
648774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 18:53:51.54ID:irR9mLqO 2で、電源ラインのインピーダンスについて触れているが、この書き方だと直流の抵抗と高周波のインピーダンスの区別がついてなさそうに見える。
(もしもわかっていての質問ならごめん)
だとすると、伝送線路のインピーダンスが50Ωだけど、直流抵抗はほぼゼロというところからの説明になるので、上のリンク先を読んでほしい。
それはわかっているということなら、電源ラインは低抵抗になるように適切な太さで設計されるが、
それは高い周波数ではその太さに応じた線路インピーダンスを持つことになる、ということ
(もしもわかっていての質問ならごめん)
だとすると、伝送線路のインピーダンスが50Ωだけど、直流抵抗はほぼゼロというところからの説明になるので、上のリンク先を読んでほしい。
それはわかっているということなら、電源ラインは低抵抗になるように適切な太さで設計されるが、
それは高い周波数ではその太さに応じた線路インピーダンスを持つことになる、ということ
649774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 19:01:33.04ID:irR9mLqO >640であげられているリンク先の説明は、原理面から正しい説明をしようというより、理屈は適当だが設計規約を守っていればとにかくうまく行くといった趣であり、
これを鵜呑みにしてはならない。
なぜならマイクロストリップライン(MSL)でλ/4以上の配線を引くことはRFコンポーネント設計においては日常的に行われているからで、おそらくアナログ回路技術者には意味不明な文書になっていると思う。
これはRFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという(書いてる本人ももしかしたら理解があやしい)文書だと自分は理解している
これを鵜呑みにしてはならない。
なぜならマイクロストリップライン(MSL)でλ/4以上の配線を引くことはRFコンポーネント設計においては日常的に行われているからで、おそらくアナログ回路技術者には意味不明な文書になっていると思う。
これはRFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという(書いてる本人ももしかしたら理解があやしい)文書だと自分は理解している
650774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 19:07:52.38ID:irR9mLqO ただし専門的には、TEM線路の同軸やトリプレートにたいして準TEMのMSLは特性が良くないし、長い配線はトラブルの元なので、
設計上のチェックポイントとして表層的な形は有効な説明…かな。気分悪いけど
設計上のチェックポイントとして表層的な形は有効な説明…かな。気分悪いけど
651774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 19:10:51.32ID:irR9mLqO おお、「電車でポケモンGO」の予定がもう降車駅ではないか。
不明点あればまた後で
(酔っぱらいでよければ)
不明点あればまた後で
(酔っぱらいでよければ)
652774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 19:20:04.55ID:/zi2fjTm λ/4とかは適当にしか終端しないデジタル屋の戯言おっと経験則でしょw
質問者は気にする必要ない
質問者は気にする必要ない
653774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 21:06:39.69ID:O1JxgXk6 >>640
>MSLは性能が良くないらしいです。
URLは面倒くさいので読まないけど、性能と言ってもいろんな性能がある。例えば
1)小スペースで収まる性能
2)両面基板で実装出来ると安価で済む。これも性能のうち
3)片面が空気なら、電磁波が空気中に飛んでいく、もしくは入ってくる。これはアンテナとしての性能が良いと言える
4)3)は逆に言えば、信号が空気中に逃げるからストリップラインとしては減衰するから、信号を伝える目的には性能が低いと言える。
自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、自分が何をしたいかを考えるのが先決だな。
>MSLは性能が良くないらしいです。
URLは面倒くさいので読まないけど、性能と言ってもいろんな性能がある。例えば
1)小スペースで収まる性能
2)両面基板で実装出来ると安価で済む。これも性能のうち
3)片面が空気なら、電磁波が空気中に飛んでいく、もしくは入ってくる。これはアンテナとしての性能が良いと言える
4)3)は逆に言えば、信号が空気中に逃げるからストリップラインとしては減衰するから、信号を伝える目的には性能が低いと言える。
自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、自分が何をしたいかを考えるのが先決だな。
654774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 00:44:04.54ID:3GJWCb0I >>646
どうもありがとうございます。
確かに空気面は、外来ノイズいらっしゃい になりますね。
信号純度が落ちるということですね。でも損失とか整合という意味では、
さほど悪く無いのかなと思ってしまいます。
>>647->>651
ありがとうございます。通勤時間にあれだけの文章を書けるとは、素晴らしいですね。
ご紹介のページは、今度しっかり読んで見ます。モガミ電線の人のページかな。
2)については、僕が勘違いしていました。電源回路でコンデンサをGND間に入れるので、
インピーダンスは、ゼロになりますね。パスコンを入れない部分では、
細くするとコンデンサが減ってコイルっぽくなりそうです。
>RFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという文書だと
そうですよね。なんか変な感じがしました。MSLが行けない理由も、1/4λの理由も書いてない
ように受け取れました。確かに、MSLの空気面は、何かが近づいてくるとεが違ってくると思うので、
いつも安定したGND面のあるSLのほうが「宛てに出来る誘電体」という意味では良いかもしれませんね。
(キャビティにふたを付けレジいいような気もしますが)
>>653
ありがとうございます。
>自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、
そうですね。僕はインピーダンス整合が最重要だと考えています。
インピーダンスが整合できていれば、反射がなくなりインティグリティも上がる
と思うからです。
みなさん、ありがとうございました。
どうもありがとうございます。
確かに空気面は、外来ノイズいらっしゃい になりますね。
信号純度が落ちるということですね。でも損失とか整合という意味では、
さほど悪く無いのかなと思ってしまいます。
>>647->>651
ありがとうございます。通勤時間にあれだけの文章を書けるとは、素晴らしいですね。
ご紹介のページは、今度しっかり読んで見ます。モガミ電線の人のページかな。
2)については、僕が勘違いしていました。電源回路でコンデンサをGND間に入れるので、
インピーダンスは、ゼロになりますね。パスコンを入れない部分では、
細くするとコンデンサが減ってコイルっぽくなりそうです。
>RFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという文書だと
そうですよね。なんか変な感じがしました。MSLが行けない理由も、1/4λの理由も書いてない
ように受け取れました。確かに、MSLの空気面は、何かが近づいてくるとεが違ってくると思うので、
いつも安定したGND面のあるSLのほうが「宛てに出来る誘電体」という意味では良いかもしれませんね。
(キャビティにふたを付けレジいいような気もしますが)
>>653
ありがとうございます。
>自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、
そうですね。僕はインピーダンス整合が最重要だと考えています。
インピーダンスが整合できていれば、反射がなくなりインティグリティも上がる
と思うからです。
みなさん、ありがとうございました。
655sage
2016/08/03(水) 01:13:57.53ID:3GJWCb0I 実は広帯域の受信プリアンプを作ろうと思って、勉強しています。
回路が簡単そうなので、GALI-39というICを使う予定です。
CQの本やネットを読んでいますが、用語が難しくて苦労しています。P1dBとかIP3も、先日勉強したばっかりです。
メーカー製のアンプは、どの程度なのか参考にしているのですが、
またまた素人質問してもいいでしょうか。
オーディオアンプだと、微小信号を扱う「ヘッドアンプ」、中くらいのラインレベルの「プリアンプ」、
電力のスピーカーレベルの「パワーアンプ」のように分かれています。
これはRFのアンプでも同じだと思っています。
しかし、メーカーのカタログを見ると、最低入力(最高感度入力)や、扱える信号レベルの数値が書いてありません。
出力が飽和する点P1dBや、歪みが同等のIP3は書かれていますが、P1dB=+5dBm、IP3=36dBmとか大きい値です。
その値を見ると、パワーアンプ向けの製品かな、と思えてしまいます。
質問は、
ゲインは同じ+20dBで、P1dB=0dBmと、P1dB=+10dBmの2つのアンプがあるとき、
オーディオのヘッドアンプのように微小な電力まで救えるのは、どちらのアンプなのでしょうか?
僕の考えでは、P1=0dBmのものは、0-20= -20dBmが下限、P1dB=+10dBmは、+10-20=-10が下限となり
P1-0のほうが微小信号に適していると考えています。
P1dB=+10のアンプが、もしゲイン30dB取れるなら、+10-30=-20 で、どちらも同じ感度かと思います。
宜しくお願いします。
回路が簡単そうなので、GALI-39というICを使う予定です。
CQの本やネットを読んでいますが、用語が難しくて苦労しています。P1dBとかIP3も、先日勉強したばっかりです。
メーカー製のアンプは、どの程度なのか参考にしているのですが、
またまた素人質問してもいいでしょうか。
オーディオアンプだと、微小信号を扱う「ヘッドアンプ」、中くらいのラインレベルの「プリアンプ」、
電力のスピーカーレベルの「パワーアンプ」のように分かれています。
これはRFのアンプでも同じだと思っています。
しかし、メーカーのカタログを見ると、最低入力(最高感度入力)や、扱える信号レベルの数値が書いてありません。
出力が飽和する点P1dBや、歪みが同等のIP3は書かれていますが、P1dB=+5dBm、IP3=36dBmとか大きい値です。
その値を見ると、パワーアンプ向けの製品かな、と思えてしまいます。
質問は、
ゲインは同じ+20dBで、P1dB=0dBmと、P1dB=+10dBmの2つのアンプがあるとき、
オーディオのヘッドアンプのように微小な電力まで救えるのは、どちらのアンプなのでしょうか?
僕の考えでは、P1=0dBmのものは、0-20= -20dBmが下限、P1dB=+10dBmは、+10-20=-10が下限となり
P1-0のほうが微小信号に適していると考えています。
P1dB=+10のアンプが、もしゲイン30dB取れるなら、+10-30=-20 で、どちらも同じ感度かと思います。
宜しくお願いします。
656774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 03:49:17.39ID:k11AzFXy ああ、594の人か
ええ加減mail欄にsageくらい入れてくれ
微小信号を増幅したいのなら初段に低NoiseFigureなICを持ってくる事
P1dBの値は参考にならん
ええ加減mail欄にsageくらい入れてくれ
微小信号を増幅したいのなら初段に低NoiseFigureなICを持ってくる事
P1dBの値は参考にならん
657774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 06:01:37.62ID:07rlzJNB658774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 07:59:31.41ID:D44++I55 >654
高周波アンプのバイアスラインなんかだな。
アンプ出力の50Ω線路に電源のDCを重畳しようとすると、その線路の高周波インピーダンスが問題になる。
もちろんコンデンサやオープンスタブでRF線路からみてハイインピになるように設計するのだが、そのときは電源線路自体も、DCの電流値だけじゃなくて高周波線路としての特性を見ながら併せて設計する
高周波アンプのバイアスラインなんかだな。
アンプ出力の50Ω線路に電源のDCを重畳しようとすると、その線路の高周波インピーダンスが問題になる。
もちろんコンデンサやオープンスタブでRF線路からみてハイインピになるように設計するのだが、そのときは電源線路自体も、DCの電流値だけじゃなくて高周波線路としての特性を見ながら併せて設計する
659774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 11:45:39.89ID:3GJWCb0I >>656
どうもすみません。sage入れました。
低NFを先頭に持ってくるのが良いのは、アマチュアのVUHF技術を読んで知りました。
すると、
A) NF=0.7dB, IP3= +40dB, P1=+30, ゲイン+20dBの「パワーアンプ」と
B) NF=3.0dB, IP3=+15 P1=+3dB, ゲイン+20dBの「プリアンプ」
を比べると、NFの良いA)の方が受信トップには適切と考えればよいのでしょうか?
言い換えると、RFアンプの「棲み分け」って無いということでしょうか?
オーディオと比べてはいけないと思いますが、
レコードやマイクからのmVの信号を、直接パワーアンプに入力するみたいな感じがして
「いいのかな?」と思ってしまうんですが。
どうもすみません。sage入れました。
低NFを先頭に持ってくるのが良いのは、アマチュアのVUHF技術を読んで知りました。
すると、
A) NF=0.7dB, IP3= +40dB, P1=+30, ゲイン+20dBの「パワーアンプ」と
B) NF=3.0dB, IP3=+15 P1=+3dB, ゲイン+20dBの「プリアンプ」
を比べると、NFの良いA)の方が受信トップには適切と考えればよいのでしょうか?
言い換えると、RFアンプの「棲み分け」って無いということでしょうか?
オーディオと比べてはいけないと思いますが、
レコードやマイクからのmVの信号を、直接パワーアンプに入力するみたいな感じがして
「いいのかな?」と思ってしまうんですが。
660774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 11:51:37.82ID:3GJWCb0I >>657
>そういうのを頭でっかちと言う。もう少し考えたほうが良い。
そうなんですか。
けっこう「いい加減」でも、動くものなんでしょうか。
本やネットを見ると、淫ピーダンス整合について、気を遣って書いてあるので
大事なんだと思いました。
>そういうのを頭でっかちと言う。もう少し考えたほうが良い。
そうなんですか。
けっこう「いい加減」でも、動くものなんでしょうか。
本やネットを見ると、淫ピーダンス整合について、気を遣って書いてあるので
大事なんだと思いました。
661774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 13:01:58.04ID:HpYhKzPN 入力側VSWR=1.0にするとNF=3dB未満にはならない。
NF優先にする場合は完全にマッチングさせてはいけない。
NF優先にする場合は完全にマッチングさせてはいけない。
662774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 23:53:33.18ID:kNJhb0N9 >>659
とにかく、受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する
ところで、A)みたいな低NF・高IPのアンプって実在するの?
それとも、オレのようなジジイが知らない間にもう時代は変わったのかな
あと、IPとP1の単位は「dBm」ね
とにかく、受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する
ところで、A)みたいな低NF・高IPのアンプって実在するの?
それとも、オレのようなジジイが知らない間にもう時代は変わったのかな
あと、IPとP1の単位は「dBm」ね
663774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 01:32:37.92ID:6XqewrN/ 広帯域プリアンプが前提なら実在しねえわな
つかGALI-39使う気ならググって出てくるshopで
ユニットか基板で買うのが遥かにお手軽なのでオススメしとく
つかGALI-39使う気ならググって出てくるshopで
ユニットか基板で買うのが遥かにお手軽なのでオススメしとく
664774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 03:54:38.54ID:FqCgLegl >>661
ありがとうございます。
よく言われる「最高感度の点とNFの最良点はズレている」のことでしょうか。
3dBというと、真数にしてF=2.0ですよね。なんで3dBなんだろう。
>>662
>受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
>高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する
ありがとうございました。やはりそうですか。アンテナ直下などのプリアンプだと
高IPは必要ないですよね。近所の強力な局の電波があると、IP3は関係するかもしれませんが。
>>663
ありがとうございます。
たぶんその店は「宇宙波」のことだと思いますが、
買えば1万円くらいで できてしまいますが、自分で作ってみたいです。
さすがにアルミブロック削り出しのケースは作れないので、銅板を曲げるのが
関の山だと思います。
本当は、ダイオードでノイズを出して、NFも自分で調整してみたいですが、
それは まだ10年早いと思っています。
ありがとうございます。
よく言われる「最高感度の点とNFの最良点はズレている」のことでしょうか。
3dBというと、真数にしてF=2.0ですよね。なんで3dBなんだろう。
>>662
>受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
>高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する
ありがとうございました。やはりそうですか。アンテナ直下などのプリアンプだと
高IPは必要ないですよね。近所の強力な局の電波があると、IP3は関係するかもしれませんが。
>>663
ありがとうございます。
たぶんその店は「宇宙波」のことだと思いますが、
買えば1万円くらいで できてしまいますが、自分で作ってみたいです。
さすがにアルミブロック削り出しのケースは作れないので、銅板を曲げるのが
関の山だと思います。
本当は、ダイオードでノイズを出して、NFも自分で調整してみたいですが、
それは まだ10年早いと思っています。
665774ワット発電中さん
2016/08/08(月) 01:27:17.02ID:oqzkVL2o >>638 暇が有ったら↓を参考に測定してみて
同軸ケーブル 特性インピーダンスを測ろう
http://www.ji0vwl.com/coax.html
同軸ケーブル 特性インピーダンスを測ろう
http://www.ji0vwl.com/coax.html
666774ワット発電中さん
2016/08/09(火) 20:59:39.44ID:SNBCHR8z >>665
Lは.先端ショートで、いいですか?
Lは.先端ショートで、いいですか?
667774ワット発電中さん
2016/08/10(水) 09:42:26.82ID:uAdABwfo 他にどうしろと?
あと何mのケーブルか知らんが、秋月のDE-5000くらいは持ってないと難しいと思う
あと何mのケーブルか知らんが、秋月のDE-5000くらいは持ってないと難しいと思う
668774ワット発電中さん
2016/08/10(水) 21:23:56.02ID:65xXz2C9 テスターのΩレンジで同軸のインピーダンスが測れないのは短すぎるからで
10万kmくらいの長さがあれば測れるんじゃないかな。
10万kmくらいの長さがあれば測れるんじゃないかな。
669774ワット発電中さん
2016/08/10(水) 22:16:52.64ID:wmxsEmdO >>668
コイルにすればいいよ。
ところで、ーDCのことで恐縮だけど、
釘にコイルを巻いて作った電磁石。
磁石になって他の鉄を吸い付けてるときの電池消耗は当然ながら
そうじゃないときも流れてる電流は、どこでエネルギー消費されてるのだろう。
コイルにすればいいよ。
ところで、ーDCのことで恐縮だけど、
釘にコイルを巻いて作った電磁石。
磁石になって他の鉄を吸い付けてるときの電池消耗は当然ながら
そうじゃないときも流れてる電流は、どこでエネルギー消費されてるのだろう。
670774ワット発電中さん
2016/08/11(木) 00:39:54.38ID:V/EZYqdU コイルのDC抵抗じゃないの?
671774ワット発電中さん
2016/08/11(木) 01:57:26.03ID:6tvxqHAL >>669
電池
電池
672774ワット発電中さん
2016/08/11(木) 15:18:55.62ID:eZ+Id6xF >>668
その通りだと思うよ。
もし、銅線の電気抵抗が0Ωならば、
50Ω10万Kmの同軸にアナログテスターを繋ぐと、
1秒間は50Ωをしめす。
その後、(10万キロ先が開放端なら)針が左端より
左に振り切れる事になるだろう
ただ、現実には銅線の電気抵抗は0でなくかなり大きいので、
銅線の抵抗が影響し、針が50Ωを指すのはほんの一瞬(μ秒以下)
で、どんどん無限大に触れてしまうんじゃかな。
※ 短縮率2/3で計算し、10万キロ同軸の往復の電気長が30万キロだと仮定
その通りだと思うよ。
もし、銅線の電気抵抗が0Ωならば、
50Ω10万Kmの同軸にアナログテスターを繋ぐと、
1秒間は50Ωをしめす。
その後、(10万キロ先が開放端なら)針が左端より
左に振り切れる事になるだろう
ただ、現実には銅線の電気抵抗は0でなくかなり大きいので、
銅線の抵抗が影響し、針が50Ωを指すのはほんの一瞬(μ秒以下)
で、どんどん無限大に触れてしまうんじゃかな。
※ 短縮率2/3で計算し、10万キロ同軸の往復の電気長が30万キロだと仮定
673774ワット発電中さん
2016/08/11(木) 15:19:38.72ID:eZ+Id6xF >669
コイルがあっちっちになる。
コイルがあっちっちになる。
674774ワット発電中さん
2016/08/11(木) 16:18:03.85ID:+lm1J5V6 のいる こいる
675774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 00:40:28.66ID:c9XijXTt >50Ω10万Kmの同軸にアナログテスターを繋ぐと、1秒間は50Ωをしめす。
これって本当でしょうか?
5万kmなら0.5sec間は50Ω、
1万kmなら0.1sec間、
1000kmなら0.01sec間、
100kmなら0.001sec間、という考えは正しいでしょうか?
もしそうならオシロスコープで見ることができないでしょうか?
1kmなら10us間、
100mなら1us間、
10mなら100ns間、
これって本当でしょうか?
5万kmなら0.5sec間は50Ω、
1万kmなら0.1sec間、
1000kmなら0.01sec間、
100kmなら0.001sec間、という考えは正しいでしょうか?
もしそうならオシロスコープで見ることができないでしょうか?
1kmなら10us間、
100mなら1us間、
10mなら100ns間、
676774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 07:28:34.71ID:Ww3Go2wW677774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 02:12:13.59ID:P9qGgQyc ウルトラ警備隊?
678774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 16:06:59.33ID:lZzTw7A1 ここはアナログ高周波だから、TDRじゃなくVNAが専門か。
得られる情報は理屈では等価のはずだけど。
得られる情報は理屈では等価のはずだけど。
679774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 16:55:13.85ID:EjUf/jJd >東京ディズニーランドじゃないTDR
東京ディズニーランドは、TDLじゃないの?
東京ディズニーランドは、TDLじゃないの?
680774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 18:58:19.10ID:ku53nOgO TDRはTokyo Disney Resortだな...
電気屋がきいたらTime Domain Reflectmetryだが
電気屋がきいたらTime Domain Reflectmetryだが
681774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 22:28:27.76ID:lZzTw7A1 >東京ディズニーランドじゃないTDR
言われたとおりにググれば問題ないのだ。
TDR -東京ディズニーランド
5日間スレチだと思ってたんだろう。
言われたとおりにググれば問題ないのだ。
TDR -東京ディズニーランド
5日間スレチだと思ってたんだろう。
682774ワット発電中さん
2016/08/20(土) 22:59:16.24ID:V2tpmOXn >678
TDRを好んで使うプリント板屋がインピーダンスコントロールと称して出鱈目な配線幅にしてくるのが辛い
TDRを好んで使うプリント板屋がインピーダンスコントロールと称して出鱈目な配線幅にしてくるのが辛い
683774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 00:06:05.66ID:wvNs1ww5 TDRって、使ったことないんですが、
ネットワークアナライザーくらい知識が要りますか?
校正は、キャルキットが必要なんでしょうか?
ネットワークアナライザーくらい知識が要りますか?
校正は、キャルキットが必要なんでしょうか?
684774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 00:35:14.23ID:bBgkSN5P 反射波が重畳された波形の意味を読み解くための知識は必要
難しくはない
難しくはない
685774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 00:56:25.62ID:bIG3R2ps >>683
cal kitないとダメだろうね。
cal kitないとダメだろうね。
686774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 01:13:07.44ID:bIG3R2ps687774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 02:00:16.13ID:1eOjw/6x 集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
688774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 02:00:33.21ID:1eOjw/6x ・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、
軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。
大問題になるぞ、人権的にも
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
レーザー兵器について知ろう!
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
モスクワシグナル事件のあらまし
https://www.youtube.com/watch?v=2FSA1wcEqJ4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、
軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。
大問題になるぞ、人権的にも
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
レーザー兵器について知ろう!
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
モスクワシグナル事件のあらまし
https://www.youtube.com/watch?v=2FSA1wcEqJ4
689774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 02:00:50.11ID:1eOjw/6x 「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。
他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。
他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
690774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 11:09:17.78ID:p7HIg3VO691774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 12:27:01.36ID:/JgoHPr8 個人用途くらいの話じゃなかったか。
アマ用安いネットアナが現実的な解だろう
アマ用安いネットアナが現実的な解だろう
692774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 14:04:31.11ID:qxZnTGK9693774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 15:26:48.96ID:p7HIg3VO694774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 15:56:42.28ID:bIG3R2ps 実使用されてる経験者にお聞きしたいのだけど、
VNA結果から求めた時間応答とTDRの結果でどのように
違いがあるのか定性的に言える範囲で教えてほしいのだけど?
VNA結果から求めた時間応答とTDRの結果でどのように
違いがあるのか定性的に言える範囲で教えてほしいのだけど?
695774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 18:29:02.63ID:p7HIg3VO696774ワット発電中さん
2016/08/21(日) 19:59:46.76ID:bIG3R2ps >>695
ありがとう。
これを見ると、ソフト制約による限界はあるけど、
本質的違いなのかは分からなかった。
距離の分解能を高める→高周波数領域の応答が必要。
制限はVNAの性能限界で、TDRならばステップ信号の
trと、オシロ帯域の問題。
一方、長い距離を分析するには、VNAの細かい周波数
ステップでの応答が求められるけど、どこまで細くできる
かは、計算時間とメモリ量が制限しているように見える。
もともと、TDRは全周波数帯いっぺんに調べるので、
個々の周波数での電力は大きくできず、
ノイズの問題や分解能から問題が出るんじゃないかと
思ってたんだけどそういう事ではないのか。。
ありがとう。
これを見ると、ソフト制約による限界はあるけど、
本質的違いなのかは分からなかった。
距離の分解能を高める→高周波数領域の応答が必要。
制限はVNAの性能限界で、TDRならばステップ信号の
trと、オシロ帯域の問題。
一方、長い距離を分析するには、VNAの細かい周波数
ステップでの応答が求められるけど、どこまで細くできる
かは、計算時間とメモリ量が制限しているように見える。
もともと、TDRは全周波数帯いっぺんに調べるので、
個々の周波数での電力は大きくできず、
ノイズの問題や分解能から問題が出るんじゃないかと
思ってたんだけどそういう事ではないのか。。
697774ワット発電中さん
2016/08/26(金) 04:31:53.86ID:Gvc0XHIW 質問があります。教えてください。
アナログ10MHzくらいを、以下のような構成でデジタル化したいです。
アナログ電圧----OP AMP----差動OP AMP====差動A/D...FPGAという構成です。
ここで、アナログ電圧とA/Dの間を距離を延ばしたいのですが、
どの間で延ばすのが良いでしょうか?
シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすいですし、同軸を使うと
OP AMPの負荷が重くなります。
差動OP AMP======差動A/Dの間なら、インピーダンスも整合されてる?し、
ツイスト電線で延ばせるかも、と考えています。
この考えは正しいでしょうか?
アナログ10MHzくらいを、以下のような構成でデジタル化したいです。
アナログ電圧----OP AMP----差動OP AMP====差動A/D...FPGAという構成です。
ここで、アナログ電圧とA/Dの間を距離を延ばしたいのですが、
どの間で延ばすのが良いでしょうか?
シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすいですし、同軸を使うと
OP AMPの負荷が重くなります。
差動OP AMP======差動A/Dの間なら、インピーダンスも整合されてる?し、
ツイスト電線で延ばせるかも、と考えています。
この考えは正しいでしょうか?
698774ワット発電中さん
2016/08/26(金) 15:19:44.34ID:KAvzDHQm >697
アナログサーキットでノイズが絡む評価なんだから
どれ選ぶかは >697自身の技量に依るだろう。
> シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすい
けどシングルエンドのノイズの扱いが得意ならこれだし、
> 同軸を使うとOP AMPの負荷が重く
しても同軸のが楽ならこれだろうし、
ADまでやってしまってからデジタル伸ばす一択の人も多いだろうし。
コモンモードの取扱いに自信があるなら、
> 差動OP AMP======差動A/Dの間
てのももちろんアリ(ふつーはここは伸ばさない)。
アナログサーキットでノイズが絡む評価なんだから
どれ選ぶかは >697自身の技量に依るだろう。
> シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすい
けどシングルエンドのノイズの扱いが得意ならこれだし、
> 同軸を使うとOP AMPの負荷が重く
しても同軸のが楽ならこれだろうし、
ADまでやってしまってからデジタル伸ばす一択の人も多いだろうし。
コモンモードの取扱いに自信があるなら、
> 差動OP AMP======差動A/Dの間
てのももちろんアリ(ふつーはここは伸ばさない)。
699774ワット発電中さん
2016/08/26(金) 18:17:55.49ID:A8UrFKcg インピーダンス整合されている(つまりLVDSなど規定の線路インピーダンスがある)入出力に対して
ツイストペアを繋ぐのか?
ツイストペアを繋ぐのか?
700774ワット発電中さん
2016/08/26(金) 19:36:03.17ID:xnS6GDyF ツイスト電線ってどういうの言ってるのかわからないけど
普通のtwisted pairケーブルってインピーダンス安定しないよ
普通のtwisted pairケーブルってインピーダンス安定しないよ
701774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 15:42:26.32ID:KYNvSCc0 Ethernet Cat6とかのツイストは100Ωじゃなかった?
702774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 15:48:35.87ID:WaQ8B7Ej 定格はそうでも、あんな作りのものが安定するわけ無いじゃん
703774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 15:55:08.76ID:IaOd+fss 安定してるから使えてる。
クロストークが気になるときはCat7にすればいいし。
クロストークが気になるときはCat7にすればいいし。
704774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 16:21:45.99ID:WaQ8B7Ej 安定してるからじゃなくてイーサネット規格がある程度インピ不安定やクロストーク含むノイズを
見越して作られているからだよ
そんなに安定してるなら同軸なんてこの世に要らんわw
見越して作られているからだよ
そんなに安定してるなら同軸なんてこの世に要らんわw
705774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 16:31:44.55ID:WaQ8B7Ej そもそも差動OP AMP======差動A/D間の話だろ
アナログ区間をデジタル用のケーブルでつなごうなんてしないで!
アナログ区間をデジタル用のケーブルでつなごうなんてしないで!
706774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 16:47:43.92ID:IaOd+fss >>704
なんで℃素人って知ったかするんだろうなwww
どんな規格でも余裕をもって決まってるのは当たり前だし
ケーブルが安定してない理由なんかにはならない。
実際にケーブルインピーダンス測った事無いくせにwww
ケーブルのインピーダンスが何パーセントズレてるから安定してないと
主張してるんだwww
℃素人の癖に知ったかすんなよwww
なんで℃素人って知ったかするんだろうなwww
どんな規格でも余裕をもって決まってるのは当たり前だし
ケーブルが安定してない理由なんかにはならない。
実際にケーブルインピーダンス測った事無いくせにwww
ケーブルのインピーダンスが何パーセントズレてるから安定してないと
主張してるんだwww
℃素人の癖に知ったかすんなよwww
707774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 17:02:27.13ID:WaQ8B7Ej708774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 17:06:36.73ID:IaOd+fss709774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 17:21:22.59ID:WaQ8B7Ej どうせ俺が何を書いたっていちゃもんつけてくるくせにw
ケーブルの特性はまともなメーカなら公表しててしっかり目のcat6でだいたいは85〜115Ωとなってる
構造上当然だけど曲げには弱いよ
ケーブルの特性はまともなメーカなら公表しててしっかり目のcat6でだいたいは85〜115Ωとなってる
構造上当然だけど曲げには弱いよ
710774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 17:29:28.54ID:IaOd+fss なんでTDR普段から使ってる奴が、ネットで漁ったメーカー公表値を書くか。
TDRを持ってない癖に「ちなみに俺はTDR普段から使ってるからw 」とか
書いちゃうから突っ込まれるんだよwバレバレwww
ちなみに、R100でケーブル曲げたら何パーセントインピーダンスが変化するんだいwww
TDRを持ってない癖に「ちなみに俺はTDR普段から使ってるからw 」とか
書いちゃうから突っ込まれるんだよwバレバレwww
ちなみに、R100でケーブル曲げたら何パーセントインピーダンスが変化するんだいwww
711774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 21:01:18.21ID:Rlf68o2U >>706
℃玄人って何で中途半端な知識を披露したがるのかな
℃玄人って何で中途半端な知識を披露したがるのかな
712774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 21:12:33.04ID:1/TSH9qp 研究室で院生にアゴでつかわれたトラウマかな。
713774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 21:48:35.14ID:IaOd+fss やっぱりTDRなんて持ってなかったんだねw
714774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 21:50:57.13ID:xc/aDZpz 普通ネットアナだよな
715774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 21:56:20.39ID:IaOd+fss ネットアナはTDRより遅いし嵩張るから、UTPケーブル如きにはあまり使わないな。
でも、ID:WaQ8B7Ejはどちらも持ってないって事だよなwww
でも、ID:WaQ8B7Ejはどちらも持ってないって事だよなwww
716774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 22:01:37.96ID:xc/aDZpz というよりTDRはどこが持ってるもんなんだろう。
RF屋ならネットアナばかりな気がする。
社内でもプリント板工場がTDR入れてたが……
RF屋ならネットアナばかりな気がする。
社内でもプリント板工場がTDR入れてたが……
717774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 22:13:00.14ID:ZTs0U/0W ADの前の差動アンプはADの直近じゃないとダメだよ。
718774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 22:15:38.11ID:IaOd+fss まともな施工業者がUTPをフロアに引き回した時はTDR使って検査してたな。
本数が本数だし、ネットアナじゃ無理だと思った。
本数が本数だし、ネットアナじゃ無理だと思った。
719774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 22:52:13.18ID:IaOd+fss720774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 23:58:41.47ID:KYNvSCc0 LANケーブルの中のツイストされた線って、ひねりが甘いですよね?
例えば、
2本の電線を、ドリルに挟んでツイストをかけたとき、
10回転のツイストと、20回転のツイストでは、インピーダンスはどうなりますか?
Z=√(L/C)なので、LとCの増減を考慮すれば良いと予想。
L = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、少しだけ距離が長くなる。
C = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、Lの増加よりもっと多い増加だと思う。
よって、20回転のZは、10回転のZより大きくなるように思います。
この考え方で違うでしょうか?
例えば、
2本の電線を、ドリルに挟んでツイストをかけたとき、
10回転のツイストと、20回転のツイストでは、インピーダンスはどうなりますか?
Z=√(L/C)なので、LとCの増減を考慮すれば良いと予想。
L = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、少しだけ距離が長くなる。
C = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、Lの増加よりもっと多い増加だと思う。
よって、20回転のZは、10回転のZより大きくなるように思います。
この考え方で違うでしょうか?
721774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 00:00:18.61ID:aUmRG2BD 密によじるとインピーダンスが下がってしまうからな。
100Ω位だと結構ゆるゆる
100Ω位だと結構ゆるゆる
722774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 01:11:05.40ID:21NvIqvt 映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ESKVY/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B0000ESKVY&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B0000ESKVY_sm7584036_u!OBx1[[HcA]_1471948674_a08163
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ESKVY/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B0000ESKVY&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B0000ESKVY_sm7584036_u!OBx1[[HcA]_1471948674_a08163
723774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 01:11:42.08ID:21NvIqvt あなたは大丈夫? 『頭内爆発音症候群』とは・・・2009年9月27日
http://rocketnews24.com/2009/09/27/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F-%E3%80%8E%E9%A0%AD%E5%86%85%E7%88%86%E7%99%BA%E9%9F%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB/
集団ストーカー・電磁波犯罪被害でも、眠る前にいろんな被害を受けるらしい。
っていうか、この記事の内容は集団ストーカー・電磁波犯罪被害を間違って病気扱い?
http://rocketnews24.com/2009/09/27/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F-%E3%80%8E%E9%A0%AD%E5%86%85%E7%88%86%E7%99%BA%E9%9F%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB/
集団ストーカー・電磁波犯罪被害でも、眠る前にいろんな被害を受けるらしい。
っていうか、この記事の内容は集団ストーカー・電磁波犯罪被害を間違って病気扱い?
724774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 01:47:52.08ID:NyvskqGI725774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 02:11:27.54ID:wgiAW/i9 もっぱら線間距離が縮まる分を考えればおk
レッヘル線路やマイクロストリップ線路のインピーダンス計算式を考えれば、
線間隔が縮まるので(cが大きくなるので)インピーダンスが下がる
基本正しい理解だが、L/Cだからね。分母が大きくなるので
レッヘル線路やマイクロストリップ線路のインピーダンス計算式を考えれば、
線間隔が縮まるので(cが大きくなるので)インピーダンスが下がる
基本正しい理解だが、L/Cだからね。分母が大きくなるので
726774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 03:29:04.02ID:u8RlXoCf727774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 03:51:53.38ID:hmCN4/GQ 夏休みらしいほのぼのとした展開だね。
728774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 07:37:40.94ID:vr5iLE5c729774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 09:21:10.96ID:xeFgrJRf 電気的にな、撚りはコモンモード対策ってのがメインかな。
機械的には、纏める意味が大きいだろうけど
機械的には、纏める意味が大きいだろうけど
730774ワット発電中さん
2016/08/28(日) 20:32:54.16ID:ArKYgv2Q 撚ってもコモンモードは変わらん気がするけどなぁ。
平衡度とかノイズ耐性ならわかるけど
平衡度とかノイズ耐性ならわかるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています