回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。
お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。
前スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/
その他情報>>2-10位
落ちていたので初めてスレ立てました
sageると落ちやすいのでage推奨でお願いします
自作回路でUSB EndPoint4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1774ワット発電中さん
2011/01/25(火) 22:15:00ID:fI2gh1DM831774ワット発電中さん
2015/11/13(金) 22:17:06.75ID:tOFxKr1l FX買ったりしたけど結局HiSpeedも満足に扱えてないよ
特にしたいこともないんだけど
特にしたいこともないんだけど
832774ワット発電中さん
2015/11/14(土) 14:42:54.61ID:naZAdavC833774ワット発電中さん
2015/11/15(日) 22:29:54.27ID:iRZYSWky >fpBGAを実装する手法をひねり出す
知り合いの実装屋さんのところに持ち込んで「ちょっとお願い・・」と頼む
知り合いの実装屋さんのところに持ち込んで「ちょっとお願い・・」と頼む
834774ワット発電中さん
2015/12/22(火) 21:58:02.76ID:W3sXq1ah USBViewで見るとすべて正常に認識されているけど
なぜかドライバが読み込まれない。
なぜだ?
なぜかドライバが読み込まれない。
なぜだ?
835774ワット発電中さん
2015/12/23(水) 20:24:32.72ID:XWUsQJMV ドライバのロードを失敗させまくっているとWindowsがおかしくなるのはありがちな気がする
836774ワット発電中さん
2015/12/24(木) 01:09:31.29ID:wPhd+SH7 MSのDriver Verifier試しなされ
837774ワット発電中さん
2015/12/24(木) 19:27:09.26ID:XFsvdN3C set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
して、非接続のドライバでいらないのを片っ端から削除するというのは
よくやったな。
start devmgmt.msc
して、非接続のドライバでいらないのを片っ端から削除するというのは
よくやったな。
838774ワット発電中さん
2015/12/24(木) 21:44:16.86ID:K9vfmd/k 最近のWinは大丈夫なのかもしれないけどWin2000/XPの頃は
ドライバのロードに失敗させまくっているとBSODでOSごと吹っ飛んだな
オシロもデバッガもない状態でEZ-USBと格闘していた頃が懐かしいw
ドライバのロードに失敗させまくっているとBSODでOSごと吹っ飛んだな
オシロもデバッガもない状態でEZ-USBと格闘していた頃が懐かしいw
839774ワット発電中さん
2015/12/25(金) 07:34:25.40ID:b0BdZbM6 SL811で簡易ホスト作って、ディスクリプタの読み込みだけはうまくいってるかっていう
確認をしたっけな(遠い目)
今はすっかり軟弱になって、PSoC Designer/Creator頼み
確認をしたっけな(遠い目)
今はすっかり軟弱になって、PSoC Designer/Creator頼み
840774ワット発電中さん
2015/12/25(金) 08:23:40.92ID:Ar4sbH0Q >>838
なひたふさん?
なひたふさん?
841774ワット発電中さん
2015/12/25(金) 19:20:52.67ID:yYtR88NR 834だけど、どうやらドライバを読み込むときに
動作が不安定になっているようだ。
チップ自体が5Vから1.2V供給しているんだけど、
この電圧が変動してしまう。
回路を見直さないと
動作が不安定になっているようだ。
チップ自体が5Vから1.2V供給しているんだけど、
この電圧が変動してしまう。
回路を見直さないと
842838
2015/12/25(金) 22:16:45.75ID:1RYkPd0g >>840
そんな有名人ではありませんw
作っていたのはHIDだったけどWinに認識させるのに苦労したな
EZ-USBのGPIOにLEDをぶら下げてデバッグしていたよ
(RAMに転送→接続→ドライバのロード失敗→コード修正)×n→BSOD→リセット
を繰り返しまくった
認識さえしてくれればUSBスニッファが使えるんで楽になるんだけどね
そんな有名人ではありませんw
作っていたのはHIDだったけどWinに認識させるのに苦労したな
EZ-USBのGPIOにLEDをぶら下げてデバッグしていたよ
(RAMに転送→接続→ドライバのロード失敗→コード修正)×n→BSOD→リセット
を繰り返しまくった
認識さえしてくれればUSBスニッファが使えるんで楽になるんだけどね
843774ワット発電中さん
2015/12/29(火) 09:02:24.58ID:MjHk5k59 最近LPC810でHID接続できるのを見たけど、誰か試した人いる?
844774ワット発電中さん
2015/12/31(木) 20:49:37.55ID:vVe8o6ts 個人でVID買ったよって人いる?
いたら会社名とかその他どうしたか教えて欲しい。普通に名前にするだけで通るのかな?
いたら会社名とかその他どうしたか教えて欲しい。普通に名前にするだけで通るのかな?
845774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 02:09:08.86ID:v1UBJU2a ここってやや初歩的な質問をしてもいいんでしょうか?
846774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 08:05:24.82ID:v5HpHjMe 内容によるとしかw
>>845みたいな質問の質問みたいなのは断る
>>845みたいな質問の質問みたいなのは断る
847774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 09:45:54.36ID:eEc4M4eD それに答えてやってるツンデレ>>846
848774ワット発電中さん
2016/02/23(火) 01:20:39.02ID:VoHUreoW USB機器を繋いだ時にもWakeFromSuspendイベントが呼ばれるのは仕方ない
っちゃあ仕方ないのかも知れんが
ColdBootの結果なのかHostがSleepから復帰した結果なのかが分からない以上
どっちが原因でイベントが発生しても問題なく動くように作るのが作法ってことか
っちゃあ仕方ないのかも知れんが
ColdBootの結果なのかHostがSleepから復帰した結果なのかが分からない以上
どっちが原因でイベントが発生しても問題なく動くように作るのが作法ってことか
849774ワット発電中さん
2016/02/29(月) 12:10:27.62ID:Z3Q/dXbE インターラプト転送なんですが、インターバルを8msにしてて今回ナックを
送った場合は次の要求はやっぱり8ms後にくるんでしょうか?
それともナックを送った場合は気を利かせて1ms後に要求がくるんでしょか?
送った場合は次の要求はやっぱり8ms後にくるんでしょうか?
それともナックを送った場合は気を利かせて1ms後に要求がくるんでしょか?
850774ワット発電中さん
2016/02/29(月) 15:09:07.50ID:f3fp91eZ そういう動きはチップによるけど、USBの性質上そこまで制御できないから・・・
851774ワット発電中さん
2016/03/10(木) 11:40:28.84ID:ZyM++quX 割り込み転送時のSET_IDLEの解釈がよく分かりません
例えばHostがRate=0(変化があった場合のみ転送)を送ってきた場合でもHostは
bInterval周期で要求を投げてくるし、Deviceが要求に応えればrequestデータを
引き取ってくれますよね?
つまりRate=0の場合は「Hostは周期的に要求を投げるけど、Deviceはデータが
変化して無ければHostの要求を無視しろ」って事なんでしょうか?
仮にRate=0でデータに変化が無いけどテータを転送する事は何らかの問題が発生
するんでしょうか?(WindowsOSに限定した想定で結構です)
何の問題も起きないけどバスの効率が落ちる、程度の話でしょうか?
例えばHostがRate=0(変化があった場合のみ転送)を送ってきた場合でもHostは
bInterval周期で要求を投げてくるし、Deviceが要求に応えればrequestデータを
引き取ってくれますよね?
つまりRate=0の場合は「Hostは周期的に要求を投げるけど、Deviceはデータが
変化して無ければHostの要求を無視しろ」って事なんでしょうか?
仮にRate=0でデータに変化が無いけどテータを転送する事は何らかの問題が発生
するんでしょうか?(WindowsOSに限定した想定で結構です)
何の問題も起きないけどバスの効率が落ちる、程度の話でしょうか?
852774ワット発電中さん
2016/03/10(木) 16:48:03.16ID:xn2huvhs 0の場合,変化があった場合のみレポートを返し,変化がないときはNAK応答
↓のP.17(P.19)
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/U19661JJ1V0AN00.pdf
↓のP.53(P.63)
http://www.usb.org/developers/hidpage/HID1_11.pdf
↓のP.17(P.19)
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/U19661JJ1V0AN00.pdf
↓のP.53(P.63)
http://www.usb.org/developers/hidpage/HID1_11.pdf
853774ワット発電中さん
2016/04/07(木) 12:37:58.36ID:Qx45fnP0既存機器の流用とか、USBマイコンを部品取りして使う人とかいるかな?
最近気が付いたのだけど、dellが昔ノート用に出してたUSBの口が特殊な
リムーバブルベイに100ピンのezusb-fx2lpが載ってますね。
普通のUSB機器として使えないものなので、近所にゴミ値で
山積みになってる店があるのならよいかも。
854774ワット発電中さん
2016/04/18(月) 07:09:43.73ID:7ZhPunnd ageておくね
855774ワット発電中さん
2016/07/14(木) 20:41:13.97ID:LVXZQYH1 Windows10でUSB周りが変わりすぎてて辛い
SOFを一定回数受信するたびにLEDの状態を反転させるようにしたマイコンボードが
あるんだけど、Windows10だと数秒でLEDが消える
でも何らかの操作をするとまたLEDが点滅を始める
NAKが何秒か続いたらSOFすら送らない、みたいな事してんのか????
SOFを一定回数受信するたびにLEDの状態を反転させるようにしたマイコンボードが
あるんだけど、Windows10だと数秒でLEDが消える
でも何らかの操作をするとまたLEDが点滅を始める
NAKが何秒か続いたらSOFすら送らない、みたいな事してんのか????
856774ワット発電中さん
2016/07/14(木) 21:50:10.00ID:iL3T1ND0857774ワット発電中さん
2016/07/14(木) 23:33:24.11ID:LVXZQYH1 >>856
いや、セレクティブサスペンドは最初から無効にしてる
いや、セレクティブサスペンドは最初から無効にしてる
858774ワット発電中さん
2016/07/16(土) 10:39:07.17ID:Ng7ajAjP WinUSB, libusb, libusb-win32, libusbK, uusbd
種々あるけど、皆は どれ使ってるんだ?
バルクしか使わないから、どれでも良いんだけど
WinUSBだけは、邪魔な『安全な取り外し』 を消せなくてウザイ
開示されてるソースコード眺めると、殆どのが(除くuusbd)
"SurpriseRemovalOK"を強制的に設定してるな
これ、邪魔だと思うのは俺だけじゃなかったみたいだ。
種々あるけど、皆は どれ使ってるんだ?
バルクしか使わないから、どれでも良いんだけど
WinUSBだけは、邪魔な『安全な取り外し』 を消せなくてウザイ
開示されてるソースコード眺めると、殆どのが(除くuusbd)
"SurpriseRemovalOK"を強制的に設定してるな
これ、邪魔だと思うのは俺だけじゃなかったみたいだ。
859774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 10:55:55.31ID:f0GXgJZb 俺もバルクしか使わない
バルクしか使わないと大して難しくないのでドライバ自作してる
バルクしか使わないと大して難しくないのでドライバ自作してる
860774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 11:39:16.37ID:ltGeLvd9 汎用ドライバを選ぶ利点は、署名と普及率だろ
んでも、これも 結局は catにオレオレ署名の必要が有るわけだから
う〜ん なんだかなぁ、これで本当に意味があるのか?
んでも、これも 結局は catにオレオレ署名の必要が有るわけだから
う〜ん なんだかなぁ、これで本当に意味があるのか?
861774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 14:16:37.50ID:2yiac6qY 証明書絡みで変更
今まで「vistaから署名必須」みたいにメジャーバージョンで区別してたのが、これからはビルドナンバーでの区別になるんだな。うざすぎ
Driver Signing changes in Windows 10, version 1607
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/windows_hardware_certification/2016/07/26/driver-signing-changes-in-windows-10-version-1607/
今まで「vistaから署名必須」みたいにメジャーバージョンで区別してたのが、これからはビルドナンバーでの区別になるんだな。うざすぎ
Driver Signing changes in Windows 10, version 1607
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/windows_hardware_certification/2016/07/26/driver-signing-changes-in-windows-10-version-1607/
862774ワット発電中さん
2016/08/09(火) 03:33:10.15ID:BBXyAh2G V-USB始めるとlibusbが抱き合わせで付いてきてコントロール転送系の難しい話しに誘導される感じだけど
V-USBバルク転送+uusbdの組合せが最高だね
ホスト側のReadFile WriteFile関数に対応して、バッファサイズに限定されない
任意バイトファイルのIN転送OUT転送ができるようになれば憂いなしだ
V-USBバルク転送+uusbdの組合せが最高だね
ホスト側のReadFile WriteFile関数に対応して、バッファサイズに限定されない
任意バイトファイルのIN転送OUT転送ができるようになれば憂いなしだ
863774ワット発電中さん
2016/08/31(水) 22:14:48.76ID:1qfEmFqM USBディスプレイモニタデバイスを作りたいんだけどどうすればいい?
PC→USB→マイコン→HDMI→ディスプレイ
と結局ディスプレイに映すんだけど、
一旦マイコンに入れて画像を改変して遊びたいんだけど。
PC→USB→マイコン→HDMI→ディスプレイ
と結局ディスプレイに映すんだけど、
一旦マイコンに入れて画像を改変して遊びたいんだけど。
864774ワット発電中さん
2016/09/01(木) 00:21:01.37ID:32psjWeP865774ワット発電中さん
2016/09/01(木) 01:02:37.98ID:3iGo5P0w866774ワット発電中さん
2016/09/01(木) 08:29:24.55ID:f4wdRdvB >>865
書きかけでポストしちゃった(^_^;)
作るのも範囲内なのね。
デバイスが入手出来ないRasPiは、興味無いからよく知らないw
BeagleBone Blackは、USB OTG持ってて、HDMIもサポート。そのやりたい事のベースにはいいと思う。
その気になればAM3352の設計情報が公開されているから、カスタマイズ基板も作れる。
あとはNXPのLPC4xxxもあるよ。
ただデバイス単価がAM3352より高かった気がする(仕事ネタw)
他にはARM入りのFPGAとか。
書きかけでポストしちゃった(^_^;)
作るのも範囲内なのね。
デバイスが入手出来ないRasPiは、興味無いからよく知らないw
BeagleBone Blackは、USB OTG持ってて、HDMIもサポート。そのやりたい事のベースにはいいと思う。
その気になればAM3352の設計情報が公開されているから、カスタマイズ基板も作れる。
あとはNXPのLPC4xxxもあるよ。
ただデバイス単価がAM3352より高かった気がする(仕事ネタw)
他にはARM入りのFPGAとか。
867774ワット発電中さん
2016/09/06(火) 19:28:41.89ID:96E2aTaF868774ワット発電中さん
2016/09/06(火) 21:08:15.27ID:xool3wIF >>867
リモートディスクトッブ位のパフォーマンスは出るさ
リモートディスクトッブ位のパフォーマンスは出るさ
869774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 11:32:26.51ID:APopsbxD メーカ様のVID、PIDを無断で拝借するのって法的にまずいん?
そのメーカから訴えられたりする可能性あるん?
自分一人でローカルで使う分にはそもそもばれないだろうけど、少数個(数十個程度)
イベントで販売する予定のものなんだけど
とあるVID、PIDを使って製品の「フリをする」事で専用ドライバの恩恵を受けたいので
世の中のFREE貸与プログラムは使えない
なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
探すとそういうことしてる販売物が結構あるっぽいんだけど(多いのはLogicoolの
ゲームコントローラのフリをするコンバータの個人販売)どうなんですかね?
そのメーカから訴えられたりする可能性あるん?
自分一人でローカルで使う分にはそもそもばれないだろうけど、少数個(数十個程度)
イベントで販売する予定のものなんだけど
とあるVID、PIDを使って製品の「フリをする」事で専用ドライバの恩恵を受けたいので
世の中のFREE貸与プログラムは使えない
なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
探すとそういうことしてる販売物が結構あるっぽいんだけど(多いのはLogicoolの
ゲームコントローラのフリをするコンバータの個人販売)どうなんですかね?
870774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 11:37:11.93ID:APopsbxD なお、一応念のため販売の際は使用が全く完全に問題無いVID、PIDで販売して
別途「メーカ製品のフリをするVID/PIDが書かれたファーム」をDLしてもらって
購入者自身にファーム更新してもらう事を考えてる
そのファームも「このファームはあくまで実験目的での提供であり某社の
VID/PIDの使用を推奨するものではないし、使用によって発生したいかなる損害に
対しても一切の責任も負わない。何かあったらすべて購入者責とする。
これに承諾出来る場合のみ当ファームの使用を認める」的な注意書きを入れる予定
まあ、そこまでしなくても多分訴えられたりしないと思ってんだけど
別途「メーカ製品のフリをするVID/PIDが書かれたファーム」をDLしてもらって
購入者自身にファーム更新してもらう事を考えてる
そのファームも「このファームはあくまで実験目的での提供であり某社の
VID/PIDの使用を推奨するものではないし、使用によって発生したいかなる損害に
対しても一切の責任も負わない。何かあったらすべて購入者責とする。
これに承諾出来る場合のみ当ファームの使用を認める」的な注意書きを入れる予定
まあ、そこまでしなくても多分訴えられたりしないと思ってんだけど
871774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 21:09:35.13ID:OpZUcKMW872774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 22:13:14.53ID:J/GoKzZ5 馬鹿は口閉じてろよ
873774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 22:20:31.86ID:5rOpl2Tg >>340-419
辺りに似たような話があったね
辺りに似たような話があったね
874774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 22:49:36.12ID:APopsbxD875774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 23:24:49.19ID:pR0BEfrS >>874
世間知らずが多い、それが証明されただけさ。お前も含めてw
世間知らずが多い、それが証明されただけさ。お前も含めてw
876774ワット発電中さん
2016/09/08(木) 02:34:23.76ID:nI+J5rlf >>869-870
そこまでしなくても別に何の問題もないけどな
少数をイベントで、とか言ってるあたりで同人ハードじゃないかとエスパーするが
USBロゴ付けて「これはUSB周辺機器です」とか明記してなけりゃ大丈夫
メーカはusb.orgからVID/PIDを買ってるわけじゃなく、usb.orgから正規のUSB製品である
というお墨付きを買ってるだけで、その一環としてusb.orgからVID/PIDを貸与(これ重要)
されてるだけ
もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ
そこまでしなくても別に何の問題もないけどな
少数をイベントで、とか言ってるあたりで同人ハードじゃないかとエスパーするが
USBロゴ付けて「これはUSB周辺機器です」とか明記してなけりゃ大丈夫
メーカはusb.orgからVID/PIDを買ってるわけじゃなく、usb.orgから正規のUSB製品である
というお墨付きを買ってるだけで、その一環としてusb.orgからVID/PIDを貸与(これ重要)
されてるだけ
もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ
877774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 07:29:35.29ID:BQBzDc5B 白ではないはず。業務妨害や著作権侵害幇助などでで訴えられた場合
逃げ切れるかは微妙だろう
もっともこの程度で訴えられたという話は聞いたことがないけど
逃げ切れるかは微妙だろう
もっともこの程度で訴えられたという話は聞いたことがないけど
878774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 07:41:18.91ID:CAOW73/I クローン機器ならまだしもどうやったらその罪にもっていけるのか想像できないな
879774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 07:52:17.11ID:BQBzDc5B デバイスドライバの流用が前提の次点でオリジナルと似た機能を持つ機器じゃないのか?
オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし
オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし
880774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 08:17:07.67ID:fBjARYQ6 話はそれるが
>>876
> USBロゴ付けて
> usb.orgから正規のUSB製品である
知らない様だが、USBロゴを付けるにはUSBコンプライアンステストにパスして、認証を取って初めてお墨付きになる。
ロゴはその意味。
> 専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでも
お主、悪よのぉw
>>876
> USBロゴ付けて
> usb.orgから正規のUSB製品である
知らない様だが、USBロゴを付けるにはUSBコンプライアンステストにパスして、認証を取って初めてお墨付きになる。
ロゴはその意味。
> 専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでも
お主、悪よのぉw
881774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 10:13:27.16ID:yrkJ/R1P 馬鹿にいちいち突っ込むのもどうかと思ったけど
>>879
>>オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし
馬鹿?発言者は
>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
と言ってる訳だが?
つまり、X社のVID/PIDを持つ製品を作ってWindowsマシンに刺したらMSから
ライセンス違反として訴えられるとでも思ってんのか?
>業務妨害や著作権侵害幇助などでで訴えられた場合逃げ切れるかは微妙だろう
VID/PIDに著作権が発生するとでも?
というかVID/PIDは誰の著作物なんだよ。
なんていうか、とりあえず知ってる法律を適当に並べてみました!ってか?
>>879
>>オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし
馬鹿?発言者は
>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
と言ってる訳だが?
つまり、X社のVID/PIDを持つ製品を作ってWindowsマシンに刺したらMSから
ライセンス違反として訴えられるとでも思ってんのか?
>業務妨害や著作権侵害幇助などでで訴えられた場合逃げ切れるかは微妙だろう
VID/PIDに著作権が発生するとでも?
というかVID/PIDは誰の著作物なんだよ。
なんていうか、とりあえず知ってる法律を適当に並べてみました!ってか?
882774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 11:02:58.66ID:PlnVwkc4 著作権侵害にもってくのは難しいだろうけど不正競争防止法で持ってくのは簡単だろうな
883774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 12:56:45.64ID:6/RoA/Tq USB.orgもVID/PIDでドライバの識別しない
HIDとかCDCむけに「ご自分だけで使うならコレどうぞ」って
VID用意してくれたら良かったんや。
その方が会員企業のチップも売れてみんな嬉しいはずや。
HIDとかCDCむけに「ご自分だけで使うならコレどうぞ」って
VID用意してくれたら良かったんや。
その方が会員企業のチップも売れてみんな嬉しいはずや。
884774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 13:03:49.78ID:hgEHiDpj 今度は不正競争防止法かw
とにかく知ってる単語を片っ端から挙げていく作戦か?
次は何の法律を出してくるのか楽しみになってきたw
とにかく知ってる単語を片っ端から挙げていく作戦か?
次は何の法律を出してくるのか楽しみになってきたw
885774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 14:18:35.24ID:PlnVwkc4 >>884
不正競争防止法は融通効く法律だからこういうのに強いんだよ。無知は黙っとけw
不正競争防止法は融通効く法律だからこういうのに強いんだよ。無知は黙っとけw
886774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:15:19.06ID:kvoC2Iii >融通効く法律だからこういうのに強いんだよ(ドヤァ
ワロタw
ワロタw
887774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:27:15.22ID:PlnVwkc4 win updateを介して自動配布されるっても、そのドライバは開発元の製品専用として用意されたものだろ
VIDの流用自体は罪にできなくても、開発元の製品専用として作られてるのに乗っかって商売するのは不正競争扱いできるんだよ
VIDの流用自体は罪にできなくても、開発元の製品専用として作られてるのに乗っかって商売するのは不正競争扱いできるんだよ
888774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:33:32.83ID:kvoC2Iii この馬鹿はなんで
>OS(Windows)添付ドライバ
この一文を無視するの?(爆笑
>OS(Windows)添付ドライバ
この一文を無視するの?(爆笑
889774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:38:20.00ID:PlnVwkc4 同じだよ。OS添付のはwin updateを介して自動配布されるってのと同義だろ。どんだけ馬鹿なんだよ
890774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:47:29.25ID:hgEHiDpj 馬鹿に言って通じるかどうか分からないけど
ID:PlnVwkc4 がマヌケなのは「VID/PIDを無断拝借すること」と「VID/PIDに
紐付いたドライバを使用すること」を完全に混同していること。
この両者は全く異なることを指してるわけで。
元の質問者は「VID/PIDを無断拝借すること」について質問してるのに、何故か
マヌケな ID:PlnVwkc4 は勝手に 「VID/PIDに紐付いたドライバを使用すること」
を問題にしてる
この時点でもう ID:PlnVwkc4 とは全く完全に話がかみ合わないわけでw
ID:PlnVwkc4 がマヌケなのは「VID/PIDを無断拝借すること」と「VID/PIDに
紐付いたドライバを使用すること」を完全に混同していること。
この両者は全く異なることを指してるわけで。
元の質問者は「VID/PIDを無断拝借すること」について質問してるのに、何故か
マヌケな ID:PlnVwkc4 は勝手に 「VID/PIDに紐付いたドライバを使用すること」
を問題にしてる
この時点でもう ID:PlnVwkc4 とは全く完全に話がかみ合わないわけでw
891774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 15:52:58.14ID:PlnVwkc4 >>890
流用目的が、専用ドライバの恩恵を受けたいためだから同じだろw
流用目的が、専用ドライバの恩恵を受けたいためだから同じだろw
892774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 17:20:47.85ID:2KDhBaZE >>3
PIC32MZは、ハイスピード対応。
PIC32MZは、ハイスピード対応。
893774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 19:40:48.47ID:BQBzDc5B >>882
著作権侵害は難しくても幇助は可能じゃね?
デバイスドライバの流用は大抵の場合ライセンス違反であり著作権の侵害にあたる
VID/PIDの流用やデバイスドライバの流用を前提とする実装を指摘されたら逃げるのは大変だと思うけど
著作権侵害は難しくても幇助は可能じゃね?
デバイスドライバの流用は大抵の場合ライセンス違反であり著作権の侵害にあたる
VID/PIDの流用やデバイスドライバの流用を前提とする実装を指摘されたら逃げるのは大変だと思うけど
894774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 21:29:00.25ID:ad1I4whh 回避するとしたらドライバ側になるのかな?
inf弄って未対応VGA動かすみたいに。。。
inf弄って未対応VGA動かすみたいに。。。
895774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:06:28.09ID:W61ytCaF 一応法律を生業にしてる者としてコメント
VID/PIDの無断拝借は今の日本の法律で刑事罰に問えそうなものは無いと思われる
著作権侵害やその幇助は論外だから無視するとして
不正競争防止法もかすりもしない
あとちょっと前のスレで特許侵害云々を挙げてたけどこれもちょっと
ありえないと思われますね
VID/PIDの無断拝借は今の日本の法律で刑事罰に問えそうなものは無いと思われる
著作権侵害やその幇助は論外だから無視するとして
不正競争防止法もかすりもしない
あとちょっと前のスレで特許侵害云々を挙げてたけどこれもちょっと
ありえないと思われますね
896774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:30:19.89ID:8ACOkwvB Logicool(R)ゲームソフトウェアの使用許諾契約書にはこう書いてある
> 1 .使用許諾の承認 本契約の項目と条件に従って、ロジクールおよびその販売店は、お客様が購入した
> ロジクール製品を 1 台のコンピュータで、ソフトウェア プログラムのコピー 1 部および本契約 (ソフトウェ
> ア) に添付されているすべてのドキュメントを使用できる非独占的な使用の許諾を承認します。
デバイスドライバの流用は完璧に黒だね
> 1 .使用許諾の承認 本契約の項目と条件に従って、ロジクールおよびその販売店は、お客様が購入した
> ロジクール製品を 1 台のコンピュータで、ソフトウェア プログラムのコピー 1 部および本契約 (ソフトウェ
> ア) に添付されているすべてのドキュメントを使用できる非独占的な使用の許諾を承認します。
デバイスドライバの流用は完璧に黒だね
897774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:31:24.30ID:q5GmJjTQ >VID/PIDの無断拝借は今の日本の法律で刑事罰に問えそうなものは無いと思われる
こういうのは罰金とかブタ箱もさることながら、民事の方ではないかと。
・本来はUSBインプリメンターズフォーラムに対価として支払われるものが入っていない。
・VID、PIDによるエニュメレーションのシステムの信頼に対する脅威とみなされる。
・本来のVIDの持ち主から、名前を騙られたせいで○○が生じた。
昔、PIDを切り売りしていた人が、USBインプリメンターズフォーラムから強い圧力をかけられて
切り売りをやめたという話があった。
こういうのは罰金とかブタ箱もさることながら、民事の方ではないかと。
・本来はUSBインプリメンターズフォーラムに対価として支払われるものが入っていない。
・VID、PIDによるエニュメレーションのシステムの信頼に対する脅威とみなされる。
・本来のVIDの持ち主から、名前を騙られたせいで○○が生じた。
昔、PIDを切り売りしていた人が、USBインプリメンターズフォーラムから強い圧力をかけられて
切り売りをやめたという話があった。
898774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:33:15.34ID:q5GmJjTQ Windowsの標準クラスドライバーで済むようなものなら黒もなにもなくて。
899774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:40:13.66ID:8ACOkwvB >とあるVID、PIDを使って製品の「フリをする」事で専用ドライバの恩恵を受けたい
って書いてあるけど?
って書いてあるけど?
900774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:44:57.92ID:W61ytCaF901774ワット発電中さん
2016/09/09(金) 22:49:13.90ID:W61ytCaF あと、
>本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで(略
というのはちょっと無理があるきがします
つまり、VID・PIDを驕った上で非常に似通った製品を出すなどして
利用者を騙す意図があるなら問題ですが、明らかに元の製品とは別物で
あるなら所詮はドライバの導入の手助けを行う仕組みの一つでしかない
VID・PIDで誰が何を騙されるんだ?ということになると思います
>本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで(略
というのはちょっと無理があるきがします
つまり、VID・PIDを驕った上で非常に似通った製品を出すなどして
利用者を騙す意図があるなら問題ですが、明らかに元の製品とは別物で
あるなら所詮はドライバの導入の手助けを行う仕組みの一つでしかない
VID・PIDで誰が何を騙されるんだ?ということになると思います
902774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 03:50:08.20ID:gX1UW+vG 「標準ドライバ」なら問題ないけど、「専用ドライバ」は問題ある
OS添付もの≒標準ドライバ
>>900
infでのVID、PID指定は利用対象を限定するものでしょ
使用承諾への明記の有無や、使用承諾があるなしは関係ないよ
OS添付もの≒標準ドライバ
>>900
infでのVID、PID指定は利用対象を限定するものでしょ
使用承諾への明記の有無や、使用承諾があるなしは関係ないよ
903774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 03:59:08.12ID:4cRvTiBR え?この馬鹿まだ続ける気なの?
>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
904774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 08:19:08.12ID:2bZGu31+ >>900
OS添付のドライバというのがちょっと曖昧です。
・特別にディスクやインターネット経由でインストールしなくても使える
・標準ドライバ(CDCやHID、WinUSBなど)
後者ならともかく、前者は後者でないものを含む可能性があります。
(とてもメジャーなのでメーカーから提供されているなど)
この場合は、専用VID, PIDと結びついた状態で使われることが前提ですので、
ドライバの提供者が希望しない使われ方になってしまうように思います。
それと、著作権については、製品に明示的に禁止条項が書いてなくても発生したはずです。
デフォルトで、著作権についてはすべての権利を著作者が保持しますので、禁止事項が書かれていないことを根拠にするのは無理があります。
標準ドライバならこういう心配はしなくていいかと思います。
実はUSB機器の開発から離れて何年もたっていて、あやふやな上に最近の事情にも疎くなっているのですが、
基本的にはドライバとデバイスとの結びつけはINFファイルが担うものではなかったでしょうか。
ですので、VID、PIDを偽装しなくても、INFファイルを準備して、そこに必要なドライバを指定することで実現できるような気もします。
もしドライバ自身が、特定のVID、PIDでしか動作しないように作られているのであれば、他への流用を断る強いメッセージではないかと思います。
OS添付のドライバというのがちょっと曖昧です。
・特別にディスクやインターネット経由でインストールしなくても使える
・標準ドライバ(CDCやHID、WinUSBなど)
後者ならともかく、前者は後者でないものを含む可能性があります。
(とてもメジャーなのでメーカーから提供されているなど)
この場合は、専用VID, PIDと結びついた状態で使われることが前提ですので、
ドライバの提供者が希望しない使われ方になってしまうように思います。
それと、著作権については、製品に明示的に禁止条項が書いてなくても発生したはずです。
デフォルトで、著作権についてはすべての権利を著作者が保持しますので、禁止事項が書かれていないことを根拠にするのは無理があります。
標準ドライバならこういう心配はしなくていいかと思います。
実はUSB機器の開発から離れて何年もたっていて、あやふやな上に最近の事情にも疎くなっているのですが、
基本的にはドライバとデバイスとの結びつけはINFファイルが担うものではなかったでしょうか。
ですので、VID、PIDを偽装しなくても、INFファイルを準備して、そこに必要なドライバを指定することで実現できるような気もします。
もしドライバ自身が、特定のVID、PIDでしか動作しないように作られているのであれば、他への流用を断る強いメッセージではないかと思います。
905774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 08:20:26.72ID:2bZGu31+ あ。すみません>>902と内容がかぶってますね。
906774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 08:40:42.29ID:2bZGu31+ >>901
本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで何が生じるかですが、
・自社以外の製品でサポートの費用が発生する。
・自社製品と同時使用されたときに、自社製品の動作に不具合が生じる。
などはありうるシナリオです。
でも、俺が朝にパパッと考えて例を出しても仕方がありません。
騙られたメーカーが、語ったメーカーのことを「気に入らない糞ったれ潰してやる」と感じて
懲罰的な圧力をかけたり、訴訟をやってやろうと考えれば、いくらでも理由を探してくると思います。
>>901において、>>897で挙げた3つの例のうち、ひとつ(本来のVIDの持ち主か…)だけに反論のコメントをいただいています。
でも、あとの2つについては納得していただけたのだと思います。
実際のところ、明確に損失が発生するのはインプリメンターズフォーラムですものね。
本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで何が生じるかですが、
・自社以外の製品でサポートの費用が発生する。
・自社製品と同時使用されたときに、自社製品の動作に不具合が生じる。
などはありうるシナリオです。
でも、俺が朝にパパッと考えて例を出しても仕方がありません。
騙られたメーカーが、語ったメーカーのことを「気に入らない糞ったれ潰してやる」と感じて
懲罰的な圧力をかけたり、訴訟をやってやろうと考えれば、いくらでも理由を探してくると思います。
>>901において、>>897で挙げた3つの例のうち、ひとつ(本来のVIDの持ち主か…)だけに反論のコメントをいただいています。
でも、あとの2つについては納得していただけたのだと思います。
実際のところ、明確に損失が発生するのはインプリメンターズフォーラムですものね。
907774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 08:46:02.96ID:2bZGu31+908774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 08:48:05.65ID:2bZGu31+ >>904 のINFファイルを書き換えて云々は撤回です。
製品のクローンとしてふるまうなら、これはダメですね。
製品のクローンとしてふるまうなら、これはダメですね。
909774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 09:10:28.37ID:2Eopb4sL910774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 09:42:10.46ID:+nCJV1XE いつまで続けんの?
911774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 10:38:31.04ID:4cRvTiBR >909のアホが納得するまで続くんじゃない?(爆笑
多分もう元の質問者は呆れてここ見てない気がするけど。
多分もう元の質問者は呆れてここ見てない気がするけど。
912774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 10:56:23.41ID:DrXnkf7q >876 : 774ワット発電中さん 2016/09/08(木) 02:34:23.76 ID:nI+J5rlf
>もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
>専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
>このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ
これで全く完全に問題無い
876がいうように完全に白なんで気になるならこの方法で配布しとけばいい
はい終了
>もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
>専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
>このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ
これで全く完全に問題無い
876がいうように完全に白なんで気になるならこの方法で配布しとけばいい
はい終了
913774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 13:06:48.66ID:W0iXayNO914774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 13:19:24.53ID:S+zH/QDC >>913
アホなの?
そこ気になるなら、ロジクール製品も一緒に繋いどけ。それでドライバーが勝手にドライブしたら(正しくはそう仕向けた訳だが)、使用者の責任は問えないわ。
使用承諾では縛れない、それだけ。
アホなの?
そこ気になるなら、ロジクール製品も一緒に繋いどけ。それでドライバーが勝手にドライブしたら(正しくはそう仕向けた訳だが)、使用者の責任は問えないわ。
使用承諾では縛れない、それだけ。
915774ワット発電中さん
2016/09/10(土) 13:33:17.71ID:fT1wLEhj >>914
アホだな
アホだな
916774ワット発電中さん
2016/09/12(月) 16:20:17.22ID:jcsS+1cN USBて作る側にとって
ぜんぜんユニバーサルじゃないよな
ぜんぜんユニバーサルじゃないよな
917774ワット発電中さん
2016/09/12(月) 19:49:00.25ID:s+UIDPYz たしかにユニバーサル基板には載せにくいな。
918774ワット発電中さん
2016/09/12(月) 23:30:57.59ID:4Zp/H+y/ えー。ユニバーサルかどうかという判断において、作る側とそうでない側で何か違いがあるの?
919774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 13:27:54.70ID:6V2Doyzo ユニバーサルと言う語が、万人向けの、と言う意味だとして
万人向けの商品は、万人には作れない
っていう意味じゃないの?
万人向けの商品は、万人には作れない
っていう意味じゃないの?
920774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 13:45:11.37ID:8kk/vU5m 万人向けのって意味じゃないでしょw
汎用ってな意味だよ
汎用ってな意味だよ
921774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 14:22:02.95ID:6V2Doyzo 最初に書いた人間の意図は、本人に聞かないと分からないけど、
僕の理解は、ユニバーサルデザインなどと同様に、
「誰にでも使いやすい」と言う意味と捉えたよ。
そういう意味で万人向け。
universal=汎用、と言う置き換えではないんじゃない?
僕の理解は、ユニバーサルデザインなどと同様に、
「誰にでも使いやすい」と言う意味と捉えたよ。
そういう意味で万人向け。
universal=汎用、と言う置き換えではないんじゃない?
922774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 14:34:04.64ID:jLOif99H それじゃUSBは万人向けシリアル・バスだな
923774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 14:36:19.33ID:8kk/vU5m ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
> ユニバーサル(汎用)・シリアル・バスの名の示す通り、
> 現在のパーソナルコンピュータ周辺機器において、最も普及した汎用インターフェース規格である。
多用途に使えるように作られたシリアル転送のものなんだよ・・・
> ユニバーサル(汎用)・シリアル・バスの名の示す通り、
> 現在のパーソナルコンピュータ周辺機器において、最も普及した汎用インターフェース規格である。
多用途に使えるように作られたシリアル転送のものなんだよ・・・
924774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 18:28:21.19ID:lhO9APFs USBの前は、
・通信はCOMポート
・プリンタはパラレルポート
・マウス、キーボードはPS/2
・外部ストレージデバイスはSCSI
みたいに専用ポートになっていた。
それをUSBがまとめて置き換えたからね。(フルスピードのストレージは遅かったけれど)
置き換えが進んだ当時の経緯を知ってる人は「汎用」がしっくりくる。
・通信はCOMポート
・プリンタはパラレルポート
・マウス、キーボードはPS/2
・外部ストレージデバイスはSCSI
みたいに専用ポートになっていた。
それをUSBがまとめて置き換えたからね。(フルスピードのストレージは遅かったけれど)
置き換えが進んだ当時の経緯を知ってる人は「汎用」がしっくりくる。
925774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 18:30:43.57ID:pLf9qf05 今じゃ本体への電源供給から映像出力から何から何まで全部USBに集約だからな
926774ワット発電中さん
2016/09/15(木) 01:28:01.23ID:72rndwiy microBの細いピンに2Aは流しすぎじゃないかと思うんだけど
ケーブル詳しい人どうなの
ケーブル詳しい人どうなの
927774ワット発電中さん
2016/09/15(木) 04:58:29.15ID:AwjnzPMr 別に細いから駄目ということはない
おちんちんだって細くても長ければ子宮口に届くし、テクニックで女をアヘらせる
ことだって出来る
重要なのは太い細いじゃなくて接抵(接触抵抗)な訳で、十分に接抵が低ければ
ピンが細くても何の問題もないよ
おちんちんだって細くても長ければ子宮口に届くし、テクニックで女をアヘらせる
ことだって出来る
重要なのは太い細いじゃなくて接抵(接触抵抗)な訳で、十分に接抵が低ければ
ピンが細くても何の問題もないよ
928774ワット発電中さん
2016/09/15(木) 08:43:05.34ID:Tm9z11CP そうだけど、損失はハンパ無いだろうな。コネクタの焼損事故、増えそう。
それよか供給側がメンドイ。
2ポートで20Wとか、電源設計どうしてくれる。
それよか供給側がメンドイ。
2ポートで20Wとか、電源設計どうしてくれる。
929774ワット発電中さん
2016/09/15(木) 23:34:23.67ID:TXfYZrOn コネクタの接触抵抗ってどれぐらいなんでしょうね。
発熱という観点からだと、1接点50mΩとして、給電2接点で2Aだと0.4Wですしそれなりに温まりそうです。
でもケーブルはどれぐらいの線なんでしょう。
AWG26で1mあたり150mΩぐらいです。長いぶんだけ、発熱が集中することはないですが、1mのケーブルなら往復で
2Vで0.6V降下する勘定です。
充電ならこれぐらいは問題にはならないのかもしれないですが。
発熱という観点からだと、1接点50mΩとして、給電2接点で2Aだと0.4Wですしそれなりに温まりそうです。
でもケーブルはどれぐらいの線なんでしょう。
AWG26で1mあたり150mΩぐらいです。長いぶんだけ、発熱が集中することはないですが、1mのケーブルなら往復で
2Vで0.6V降下する勘定です。
充電ならこれぐらいは問題にはならないのかもしれないですが。
930774ワット発電中さん
2016/09/16(金) 07:52:50.73ID:ejhKDrx4 コネクタのカタログ見たら10m以下とか書かれてるでしょ
usbの規格書見たらもっと規定されてるかもしれないけどそっちは知らね
usbの規格書見たらもっと規定されてるかもしれないけどそっちは知らね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。