回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。
お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。
前スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/
その他情報>>2-10位
落ちていたので初めてスレ立てました
sageると落ちやすいのでage推奨でお願いします
探検
自作回路でUSB EndPoint4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2011/01/25(火) 22:15:00ID:fI2gh1DM719774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 20:08:55.09ID:/FbHzmH7 >>717
通電前の状態でプルアップとか馬鹿?
通電前の状態でプルアップとか馬鹿?
720774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 20:14:01.18ID:/FbHzmH7 >>718
質問の内容すら把握できないバカ乙
質問の内容すら把握できないバカ乙
721774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 20:21:33.57ID:kjoFBpwV >>720
抵抗値とか言ってるアホは ROM っとけよ、ウザイから w
抵抗値とか言ってるアホは ROM っとけよ、ウザイから w
722774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 20:59:58.60ID:EypG+twH 汎用性いいなこれ
ttp://i.gzn.jp/img/2015/01/18/center-2015-kokugo/a01_m.png
ttp://i.gzn.jp/img/2015/01/18/center-2015-kokugo/a01_m.png
723774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 21:48:18.96ID:hlqcGAaq 「汎用性いい」って表現あるのか?
あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある
あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある
724774ワット発電中さん
2015/01/19(月) 22:31:26.09ID:NHhIeLQ1 >>723
まあ、汎用性は高いか低いだな
> あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある
啓蒙のベクトルがどんどん下向きになっていくぐらいかな
そもそも、この問題文いまいち何を言いたいのかよくわからん
まあ、汎用性は高いか低いだな
> あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある
啓蒙のベクトルがどんどん下向きになっていくぐらいかな
そもそも、この問題文いまいち何を言いたいのかよくわからん
725707
2015/01/19(月) 23:37:40.90ID:Qgx/v2nu726774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 05:37:57.48ID:TWwNO9o8 >>724
日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃない?(ゲラ
日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃない?(ゲラ
727774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 06:39:23.62ID:36eGD1Mq >>726
そう言うごたくは何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えないぞ w
そう言うごたくは何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えないぞ w
728774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 08:45:47.88ID:x3b6OAiC >>727
負け惜しみ乙
負け惜しみ乙
729774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 08:48:46.51ID:36eGD1Mq >>728
指摘できずに遠吠えですか w
指摘できずに遠吠えですか w
730774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 09:56:28.39ID:tKmDK148731774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 11:27:36.08ID:eT6wjLxy >>725
2ちゃんといえどもその解決した内容をちゃんと書いていくのが質問者のつとめですよ
2ちゃんといえどもその解決した内容をちゃんと書いていくのが質問者のつとめですよ
2015/01/20(火) 11:40:06.48ID:x3b6OAiC
そうか、>724=727=729かw 納得したわw
国語の問題文が理解出来ない、つーから日本語の勉強からやり直せば?
って言ってるのに、突然割り込んできて
「何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えない(キリッ」 ←???
完全に意味不明ワロスwwww
全く会話が成立してないあたり、ID:36eGD1Mq は本当に日本語の勉強から
やり直したほうがいい
国語の問題文が理解出来ない、つーから日本語の勉強からやり直せば?
って言ってるのに、突然割り込んできて
「何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えない(キリッ」 ←???
完全に意味不明ワロスwwww
全く会話が成立してないあたり、ID:36eGD1Mq は本当に日本語の勉強から
やり直したほうがいい
734774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 12:41:55.13ID:36eGD1Mq >>732
で、結局何も指摘できずに遠吠えしかできないんだよね w
で、結局何も指摘できずに遠吠えしかできないんだよね w
735774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 18:28:36.79ID:Gp7TYwC3 まっ、2ちゃんでまともな回答が返ってくるなんて
期待してる馬鹿はいないだろうしな。
期待してる馬鹿はいないだろうしな。
736774ワット発電中さん
2015/01/20(火) 23:09:24.51ID:cb5UuBj/ この国語の問題文が理解出来ないとセンター試験に落ちる
737774ワット発電中さん
2015/01/21(水) 12:33:06.43ID:NNLaJBXt 文章が理解できないことと、言ってる意図がわからんことの区別もつかないのかよ...
まあ、センター試験に落ちるとかわけわからんこと言ってるようじゃ無理かな w
まあ、センター試験に落ちるとかわけわからんこと言ってるようじゃ無理かな w
738774ワット発電中さん
2015/01/21(水) 12:51:37.94ID:8uxjxZEa しつこい
739774ワット発電中さん
2015/01/22(木) 04:44:01.66ID:N/J/Ecpr Windows8.1でUSB機器が動かなくなるっていう話をよく聞きますが、その対処法の
一つに「レジストリを書き換えてEnhancedPowerManagementEnabledの値を0に変更
する」というのがあります。
一方で、そういう対応をしなくても問題なく動くUSB機器もあるわけですが。
普通のUSBゲームパッドでも前者と後者の両方があるみたいです(ググる限り)
この両者の違いは何なんでしょうか?Descriptorの書き方の違いであれば、どの
要素によってこの違いが発生しているのか何方か教えてください
一つに「レジストリを書き換えてEnhancedPowerManagementEnabledの値を0に変更
する」というのがあります。
一方で、そういう対応をしなくても問題なく動くUSB機器もあるわけですが。
普通のUSBゲームパッドでも前者と後者の両方があるみたいです(ググる限り)
この両者の違いは何なんでしょうか?Descriptorの書き方の違いであれば、どの
要素によってこの違いが発生しているのか何方か教えてください
740訂正
2015/01/22(木) 04:45:28.62ID:N/J/Ecpr 普通のUSBゲームパッドでも
↓
OS標準のHID準拠ゲームコントローラーのドライバを使うゲームパッドでも
↓
OS標準のHID準拠ゲームコントローラーのドライバを使うゲームパッドでも
741774ワット発電中さん
2015/01/22(木) 06:48:22.09ID:Tf3qsouR742774ワット発電中さん
2015/01/22(木) 07:39:44.07ID:Asb5lgj8 ack返す前に色々処理挟むとエラー吐きそうだな。win8じゃないから関係ないけど
743774ワット発電中さん
2015/01/24(土) 14:48:38.88ID:02jNvmzX 応答って、デバイスが忙しい場合でもその間ホストからの要求にはNAKで返してるでしょ
それが一定時間続くとだめってことなのか、他の要因なのか
それが一定時間続くとだめってことなのか、他の要因なのか
744774ワット発電中さん
2015/01/25(日) 08:44:20.24ID:HDrviZUX 俺はまだwin7でいいや〜♪
745774ワット発電中さん
2015/01/27(火) 16:26:00.74ID:liZqQ97k >>725
すいません、よければその解決方法を教えて頂けませんか?
もしここに書くのが差し支えるようならメールでもかまいませんので
USB機器が接続されるまではUSB端子に電源を供給しない必要があって、やり方を
探していて707の質問を見つけました。よろしくお願いします
すいません、よければその解決方法を教えて頂けませんか?
もしここに書くのが差し支えるようならメールでもかまいませんので
USB機器が接続されるまではUSB端子に電源を供給しない必要があって、やり方を
探していて707の質問を見つけました。よろしくお願いします
746774ワット発電中さん
2015/01/27(火) 17:30:11.98ID:pU4X/XpQ747774ワット発電中さん
2015/01/27(火) 19:21:13.93ID:liZqQ97k ↑
なにこの馬鹿?
なにこの馬鹿?
749774ワット発電中さん
2015/01/28(水) 19:14:47.97ID:qp1n7pcd FT232RLをFT211に入れ替えて見た。
bitbangモードなら、そのまま動く。
bitbangモードなら、そのまま動く。
750774ワット発電中さん
2015/04/09(木) 10:09:51.09ID:R2N/g1hS WindowsでUSBデバイスのPIDやVID、
ベンダーNAMEなどを確認するには、USB View とか言うのを使わないと不可能なのですか?
デバイスマネージャーでは見れなかったみたいで、、、
ベンダーNAMEなどを確認するには、USB View とか言うのを使わないと不可能なのですか?
デバイスマネージャーでは見れなかったみたいで、、、
751774ワット発電中さん
2015/04/09(木) 10:18:44.20ID:ibcFa8// >>750
Windows7ならでばいすとプリンタのところで見たいデバイスを選んで
プロパティを表示
次にハードウェアタブを選んでデバイスの機能のリストからデバイスを選んで
下のプロパティボタンを押す(あるいはリストのデバイス名をダブルクリック)
そうするとそのデバイスのプロパティウィンドウが開くので、詳細タブを選んで
プロパティのリストボックスでハードウェアIDを選択
値にVIDとPIDが表示される
Windows7ならでばいすとプリンタのところで見たいデバイスを選んで
プロパティを表示
次にハードウェアタブを選んでデバイスの機能のリストからデバイスを選んで
下のプロパティボタンを押す(あるいはリストのデバイス名をダブルクリック)
そうするとそのデバイスのプロパティウィンドウが開くので、詳細タブを選んで
プロパティのリストボックスでハードウェアIDを選択
値にVIDとPIDが表示される
752774ワット発電中さん
2015/04/09(木) 14:13:32.24ID:R2N/g1hS >>751
ありがとうございます。
それは、デバイスマネージャーから行くプロパティと同じですか?
HIDデバイスなのですが、汎用ホストドライバが当てられて細かい情報(ベンダー名、プロダクト名)が見れないみたいで
もう一度確認してもらいます。
出来れば、適用された通信速度や設定した使用電流量などが見れるとありがたいのですが
Windowsですと標準では簡単には見れないのでしょうか?
ありがとうございます。
それは、デバイスマネージャーから行くプロパティと同じですか?
HIDデバイスなのですが、汎用ホストドライバが当てられて細かい情報(ベンダー名、プロダクト名)が見れないみたいで
もう一度確認してもらいます。
出来れば、適用された通信速度や設定した使用電流量などが見れるとありがたいのですが
Windowsですと標準では簡単には見れないのでしょうか?
753774ワット発電中さん
2015/04/10(金) 14:02:59.65ID:/UwX+0co >それは、デバイスマネージャーから行くプロパティと同じですか?
デバイスマネージャーから行くプロパティを表示してみりゃ分かる。
デバイスマネージャーから行くプロパティを表示してみりゃ分かる。
754774ワット発電中さん
2015/04/24(金) 09:10:59.75ID:Y0DAMd3r ベンダIDって5000$もすんのかよ高杉
755774ワット発電中さん
2015/04/25(土) 07:54:47.84ID:jiwgf1x1 >>754
高くないと思う人に買ってほしいのだからそれで問題ない、多分
USB2.0規格に準拠した回路を組むのには4層基板がベターだからおのずと高くなるしね。
3.0ならどうなることやら…。
ともかくちゃんと速度出せる人たちってのは毎年それを払っていても問題ない開発環境にいるんでしょう。
高くないと思う人に買ってほしいのだからそれで問題ない、多分
USB2.0規格に準拠した回路を組むのには4層基板がベターだからおのずと高くなるしね。
3.0ならどうなることやら…。
ともかくちゃんと速度出せる人たちってのは毎年それを払っていても問題ない開発環境にいるんでしょう。
756774ワット発電中さん
2015/05/02(土) 20:47:02.04ID:kSChLOTc RXマイコンのUSB機能使うより、FTDIのチップを外付けした方がコスト的にも
品質面でも良さそうだな。
品質面でも良さそうだな。
757774ワット発電中さん
2015/05/02(土) 21:10:51.85ID:lJFtocg0 ルネは一度問い合わせたことが有るけど、証明書の提出をした後でSHで指三本でライブラリの提供だったはず。
サードパーティなら指一本ですよと言ってくるくらいには良心的、そんなの聞かなきゃならないほどの弱小なんて相手したくないだけだろうけどw
低速であればUARTとか幾らでも手段はあるしな…。
サードパーティなら指一本ですよと言ってくるくらいには良心的、そんなの聞かなきゃならないほどの弱小なんて相手したくないだけだろうけどw
低速であればUARTとか幾らでも手段はあるしな…。
758774ワット発電中さん
2015/05/03(日) 08:35:52.66ID:hX0pf1CQ 300万か
759774ワット発電中さん
2015/05/04(月) 15:44:14.88ID:5n6fAIqv COMポートじゃ格好が付かないだろ
インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと
インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと
760774ワット発電中さん
2015/05/04(月) 16:10:52.17ID:hqIxIYD4 >>759
仮想COMには使い道が多いからいいと思うけど?
基板分けとけばすぐに他の機器にも対応できるしね。
(仮想COMのUSBに対応していればだけど…後は逆にメインのボードの更新も可能って事もあるね)
むしろ専用ドライバの新OS対応を強制されたときに再度金払いに行かなきゃならんのを考えたらマジでまともな話ではないですかね?
窓から窓の新しいのとかならまだいいけど、リナックスやリンゴにまで対応してよといわれてよくわからない環境で開発したり、
開発費をすごい額で出してグチグチいわれて結局足出すよりも何倍も良いと思うんだけど?
インチキ程度で良いならデータをやり取りするソフト側でうまく隠せば良いだけの話だと思うんだけど
COMの設定めんどくせえとか、ウチのは汎用品とは違うんですとか言いたいだけって感じでしょ?
速度足りないからUSBって言い出すならわかるけど、たいてい足りてないのは通信と通信の間での処理に時間がかかりすぎることとかノーマルなOSとの無理矢理なリアルタイム同期なんかの要求のほうが多いし
仮想COMには使い道が多いからいいと思うけど?
基板分けとけばすぐに他の機器にも対応できるしね。
(仮想COMのUSBに対応していればだけど…後は逆にメインのボードの更新も可能って事もあるね)
むしろ専用ドライバの新OS対応を強制されたときに再度金払いに行かなきゃならんのを考えたらマジでまともな話ではないですかね?
窓から窓の新しいのとかならまだいいけど、リナックスやリンゴにまで対応してよといわれてよくわからない環境で開発したり、
開発費をすごい額で出してグチグチいわれて結局足出すよりも何倍も良いと思うんだけど?
インチキ程度で良いならデータをやり取りするソフト側でうまく隠せば良いだけの話だと思うんだけど
COMの設定めんどくせえとか、ウチのは汎用品とは違うんですとか言いたいだけって感じでしょ?
速度足りないからUSBって言い出すならわかるけど、たいてい足りてないのは通信と通信の間での処理に時間がかかりすぎることとかノーマルなOSとの無理矢理なリアルタイム同期なんかの要求のほうが多いし
761774ワット発電中さん
2015/05/04(月) 22:25:20.41ID:5n6fAIqv いや事情知らないから何とも知らないけどさ
ちょっとかじってる素人に「ダッセーなこれCOMポート叩いてるんだ」って思われるんだぜ
最初から232で製作して市販の232-USB変換ケーブル使ったほうがまだ恥をかかないかもな
ちょっとかじってる素人に「ダッセーなこれCOMポート叩いてるんだ」って思われるんだぜ
最初から232で製作して市販の232-USB変換ケーブル使ったほうがまだ恥をかかないかもな
762774ワット発電中さん
2015/05/05(火) 18:23:57.99ID:0T6owuOJ >>761
ダサいといわれて恥かしいなら対応すればいいじゃない、と思うだけど?
コネクタの形や基板内のIC一つで恥かいて困るんなら、USBの正式な見積書を突きつければいいだけだし。
商売になるとは思えないけど?
ダサいといわれて恥かしいなら対応すればいいじゃない、と思うだけど?
コネクタの形や基板内のIC一つで恥かいて困るんなら、USBの正式な見積書を突きつければいいだけだし。
商売になるとは思えないけど?
763774ワット発電中さん
2015/05/05(火) 18:33:10.03ID:prH81+J/ >>759
デバイス名ってinfファイルいじれば変更できるんじゃ?
デバイス名ってinfファイルいじれば変更できるんじゃ?
764774ワット発電中さん
2015/05/05(火) 19:45:58.45ID:XrUZVsEh 意図的にドライバ書けばできるだろうけど
MSのサンプル見ながら普通に作ると、そうはならない
MSのサンプル見ながら普通に作ると、そうはならない
765774ワット発電中さん
2015/07/04(土) 15:09:06.62ID:QydXaTky http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
766774ワット発電中さん
2015/07/20(月) 17:11:13.84ID:f62yXiEU デバイスクラスとしての基本的振る舞いはデバイスデスクリプタやインターフェースデスクリプタの内容で決まる
INFでは制御できない
INFでは制御できない
767774ワット発電中さん
2015/07/22(水) 13:40:32.92ID:5jVZnyJJ768774ワット発電中さん
2015/07/26(日) 22:12:47.63ID:xMurZTCY CreateFileに渡すデバイスファイル名なんか普通エンドユーザーは見る機会ないだろ
ラップしたDLLを提供すれば終わりじゃね
ラップしたDLLを提供すれば終わりじゃね
769774ワット発電中さん
2015/07/29(水) 01:19:17.41ID:VEMwEcIK >>759
>インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと
今時専用ドライバで駆動するカスタムデバイスこそ恥ずかしい
通信プロトコルが特殊なら仕方ないが、マトモな会社のマトモな製品は何らかのデバイスクラスに仕立てるのが普通
>インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと
今時専用ドライバで駆動するカスタムデバイスこそ恥ずかしい
通信プロトコルが特殊なら仕方ないが、マトモな会社のマトモな製品は何らかのデバイスクラスに仕立てるのが普通
770774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 02:49:00.44ID:9umJHV4Y USBデバイスがサスペンド中は0.5mAまでしか使ってはいけないというのが厳密な
仕様らしいのですが、これを超えると何か不都合が起きるのでしょうか?
(PCの省電力効果が落ちるという点以外で)
自作USB機器の先にセンサを付けているのですがこれが常時10mA位食います
電源をそのままVusbから取っているのでサスペンド中もずっと10mA流れます。
もし本当に厳密に0.5mAを守るならハイサイドスイッチでも付けないと駄目なんですが
過電流でM/Bに悪影響を与えるとか問題が生じる可能性があるんでしょうか?
仕様らしいのですが、これを超えると何か不都合が起きるのでしょうか?
(PCの省電力効果が落ちるという点以外で)
自作USB機器の先にセンサを付けているのですがこれが常時10mA位食います
電源をそのままVusbから取っているのでサスペンド中もずっと10mA流れます。
もし本当に厳密に0.5mAを守るならハイサイドスイッチでも付けないと駄目なんですが
過電流でM/Bに悪影響を与えるとか問題が生じる可能性があるんでしょうか?
771774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 11:22:51.25ID:A0eXTGGz ECNでサスペンド中でも2.5mAまで使って良いことになったはず
これ越えても、コンプライアンステスト(テスト項目にあるかどうか知らんけど)に通らないくらいじゃないかな
これ越えても、コンプライアンステスト(テスト項目にあるかどうか知らんけど)に通らないくらいじゃないかな
772774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 11:55:22.72ID:mqBHfbCG >>771
それはUSB3.0の話しであって、USB2.0やUSB1.1のポートに
ついてはサスペンド中は0.5mAまでしか許るされて無い
>>770
規定の電流値を超えて電流を流すと過電流状態となって、最悪の場合はマザー
ボード上のレギュレーターや電源が異常加熱して壊れる事があります
それはUSB3.0の話しであって、USB2.0やUSB1.1のポートに
ついてはサスペンド中は0.5mAまでしか許るされて無い
>>770
規定の電流値を超えて電流を流すと過電流状態となって、最悪の場合はマザー
ボード上のレギュレーターや電源が異常加熱して壊れる事があります
773774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 20:13:50.97ID:/Skoy0QV774774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 20:17:30.74ID:QWiKV5a5 >>773
コンデンサ「ガタッ」
コンデンサ「ガタッ」
775774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 20:19:26.21ID:DcOyEjjL776774ワット発電中さん
2015/09/09(水) 21:03:16.79ID:xfzB2Bkf 安いPS/2-USB変換アダプタとかどういう作りになってるのか興味ある
いちいちハイサイドSWを乗せてんだろうか
いちいちハイサイドSWを乗せてんだろうか
777774ワット発電中さん
2015/09/10(木) 00:11:12.25ID:gTq9jE6h778774ワット発電中さん
2015/09/11(金) 22:48:33.70ID:kRHwPH/k これ、ピンアサインどうすればいいんでしょうか…
http://i.ebayimg.com/00/s/NzUwWDEwMDA=/z/XZoAAOSweW5VG9Mp/$_57.JPG
一応、基盤に書いてはあるんですがTM TP RM RPがどれにあたるかわからないです…
買った後でわからないことに気付いた・・・orz
https://www.ark-pc.co.jp/image/item/sample/40000827.jpg
http://i.ebayimg.com/00/s/NzUwWDEwMDA=/z/XZoAAOSweW5VG9Mp/$_57.JPG
一応、基盤に書いてはあるんですがTM TP RM RPがどれにあたるかわからないです…
買った後でわからないことに気付いた・・・orz
https://www.ark-pc.co.jp/image/item/sample/40000827.jpg
779774ワット発電中さん
2015/09/11(金) 23:14:32.91ID:rlC/bhZ7 M=-
P=+
針金とテスタでどう繋がってるか見ればいいじゃない
P=+
針金とテスタでどう繋がってるか見ればいいじゃない
780774ワット発電中さん
2015/09/12(土) 08:10:49.67ID:ofPWmptd >>770
別に何も起きない。
キッチリした設計者なら「過電流で異常」と判定したくなるけど、
実際にそれをやると、>770が作ったような機器が市販品にあった場合、
「A社のPCは平気なのに、B社のPCは異常になる」とかいって、B社のPCに
相性問題があるかのように言われてしまうので、たいていは
「まぁいいか」設計になるね。
別に何も起きない。
キッチリした設計者なら「過電流で異常」と判定したくなるけど、
実際にそれをやると、>770が作ったような機器が市販品にあった場合、
「A社のPCは平気なのに、B社のPCは異常になる」とかいって、B社のPCに
相性問題があるかのように言われてしまうので、たいていは
「まぁいいか」設計になるね。
781774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 10:53:03.18ID:/d412r3q 同じ基板上にUSBデバイスを2個実装したいんだが、
やはりHUBを組み込まないとだめか?
簡単な方法はない?
やはりHUBを組み込まないとだめか?
簡単な方法はない?
782774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 17:50:50.37ID:6ig+xSr4 「ハブみたいなもの」を自作するよりはハブを載っけたほうが確実だと思うけどね。
783774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 19:15:17.64ID:yWfqgDZx >781
がんばって composite device を書く。
がんばって composite device を書く。
784774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 19:55:18.04ID:KKVPpuBT >>781
ホストが同じバス上にデバイスが2個あるということを前提にして
作られていないだろうからなぁ。
SL811みたいな低レベルなホストコントローラ使って自前でやるなら
一方のエニュメレーションが終わるまでもう一方をリセットしたままに
するとかすれば、別々のIDを割り振れるから何とかなるかもだけど。
ホストが同じバス上にデバイスが2個あるということを前提にして
作られていないだろうからなぁ。
SL811みたいな低レベルなホストコントローラ使って自前でやるなら
一方のエニュメレーションが終わるまでもう一方をリセットしたままに
するとかすれば、別々のIDを割り振れるから何とかなるかもだけど。
785774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 20:52:22.09ID:t59f23HP なんで同じ基板上にUSBデバイスを2個実装したいのか気になる
786774ワット発電中さん
2015/09/29(火) 20:54:40.92ID:3KcR+VIU そうですか
787774ワット発電中さん
2015/09/30(水) 19:42:36.12ID:iBKZDNTf788774ワット発電中さん
2015/09/30(水) 22:52:41.92ID:xN9XBvcz789774ワット発電中さん
2015/10/01(木) 09:38:31.44ID:t19UwBiT スピードテスト機能も搭載。USBデバイスの情報を一覧表示できる「USBDeview」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150928_722897.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150928_722897.html
790774ワット発電中さん
2015/10/11(日) 00:07:59.82ID:2W5v3A/O 普通に複合デバイスでいいだろ
791774ワット発電中さん
2015/10/11(日) 10:02:36.02ID:0RZMvyuD792774ワット発電中さん
2015/10/12(月) 00:15:45.32ID:oJ9+xEYm 何か問題でも?
アンカーだけじゃ何も判らん
アンカーだけじゃ何も判らん
793774ワット発電中さん
2015/10/12(月) 03:20:45.32ID:J2pPOxJQ 複合デバイスでなんの問題もないよなw 若干一名?勘違いしている奴が居るようだけど
強いて問題点を挙げるならデバイスドライバのロードに時間が掛かるっぽいくらいか?
強いて問題点を挙げるならデバイスドライバのロードに時間が掛かるっぽいくらいか?
794774ワット発電中さん
2015/10/13(火) 13:07:41.82ID:W4zYvh4v 複合デバイスって、D+D-に直接複数のデバイスをぶら下げるの?
それともmultiplexerみたいなのをかます?
それともmultiplexerみたいなのをかます?
795774ワット発電中さん
2015/10/13(火) 13:42:14.33ID:rvM14L0L >>794
複デバ(複合デバイス)はソフトウェアレベルで複数のデバイスを実装する技術。
なので物理的なUSBデバイスは1つしかなく、USBバスにUSBデバイスが1個ぶらさがるだけ
なんか複デバでいいだろとか言ってる馬鹿が目立つけど(誰とは言わんが)、もしかしたら
「すでに存在する回路を複数、1枚の基板上に実装する必要がある」「ファームの変更
は出来ない」といった可能性を無視して複デバで解決みたいな回答はちょっと馬鹿っぽい。
というか素人っぽい
複デバ(複合デバイス)はソフトウェアレベルで複数のデバイスを実装する技術。
なので物理的なUSBデバイスは1つしかなく、USBバスにUSBデバイスが1個ぶらさがるだけ
なんか複デバでいいだろとか言ってる馬鹿が目立つけど(誰とは言わんが)、もしかしたら
「すでに存在する回路を複数、1枚の基板上に実装する必要がある」「ファームの変更
は出来ない」といった可能性を無視して複デバで解決みたいな回答はちょっと馬鹿っぽい。
というか素人っぽい
796774ワット発電中さん
2015/10/13(火) 13:46:47.44ID:rvM14L0L797774ワット発電中さん
2015/10/14(水) 08:08:39.76ID:kjeNX1Gw そこまで行くと、エスパーの方いらっしゃいますかーって要件だなw
798774ワット発電中さん
2015/10/14(水) 13:28:40.94ID:Xpn74EWS usbhubをつくればいい
799774ワット発電中さん
2015/10/14(水) 21:27:57.99ID:MLfL2K1E800774ワット発電中さん
2015/10/14(水) 21:39:06.50ID:MLfL2K1E 今更だけどここ数日、FT232Hがすっごく気になる。
これをSPIで使えば、ヘタにUSBマイコン使うより簡単な気がする。
これをSPIで使えば、ヘタにUSBマイコン使うより簡単な気がする。
801774ワット発電中さん
2015/10/15(木) 14:02:04.31ID:Si2qllBF802774ワット発電中さん
2015/10/15(木) 21:03:28.48ID:mpLrlmq/803774ワット発電中さん
2015/10/18(日) 07:47:27.34ID:MKHi9e5N USBの複数のブラを下げるのは無茶そうですね。
804774ワット発電中さん
2015/10/18(日) 11:21:15.80ID:rtIwRUY8 まあそう考えるほうが無難かな
805774ワット発電中さん
2015/10/19(月) 03:06:41.95ID:8a8OCSXh このスレで複合デバイス知らんとか一度はUSB規格書ぐらい目を通せよ
806774ワット発電中さん
2015/10/19(月) 08:07:23.75ID:o0VrVVTi その話じゃないからw
807774ワット発電中さん
2015/10/19(月) 09:54:27.30ID:EzDi+28i >>800
たしか、Linuxにbitbangを使ってSPIを実装するライブラリがあったはず。
たしか、Linuxにbitbangを使ってSPIを実装するライブラリがあったはず。
808774ワット発電中さん
2015/10/21(水) 00:48:27.22ID:N7m77gJu このスレってエンドポイントとかスレタイ付いてるけど実質>>787のアホみたいなUSBシリアル的な見方しかできない連中しかいないのか
まあコンポジなんてネットでぐぐっても情報なんて出てこないからなー
まあコンポジなんてネットでぐぐっても情報なんて出てこないからなー
809774ワット発電中さん
2015/10/21(水) 18:15:04.79ID:WQkaiAx6 このスレはUSBコントローラを俺自作する連中がメインのスレだからな
USBドライバやフレームワークは意外と素人って奴多いだろ
マイコンやPCでUSBを使うプログラム・ドライバを書く連中はスレ違いって感じ出し
USBドライバやフレームワークは意外と素人って奴多いだろ
マイコンやPCでUSBを使うプログラム・ドライバを書く連中はスレ違いって感じ出し
810774ワット発電中さん
2015/10/21(水) 18:56:04.43ID:/lZc8fGu どっちでもいいじゃん
仲良くしろよ
仲良くしろよ
811774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 08:47:14.13ID:Xsh4psWH >2013年現在ベンダーIDのみの購入は$5000(約47万円)です。
これ実際どうすばいいの?
こんなんあったら商用でまともに使えなくね?
これ実際どうすばいいの?
こんなんあったら商用でまともに使えなくね?
812774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 12:27:42.47ID:XX+rpX19 商用なら5000くらい回収出来るだろう
個人だとキツいか
個人だとキツいか
813774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 18:06:30.33ID:suWybeFB814774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 18:56:14.13ID:dBXLpKwB 100均のデバイスなんてID無視しまくりだが
個人がやらかすと煩いんだよなあ日本て
個人がやらかすと煩いんだよなあ日本て
815774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 19:34:04.65ID:0ecrDaOO どんなIDだった?ちょっと晒してみてくれないか?
816774ワット発電中さん
2015/10/22(木) 19:48:33.11ID:VdCaFcbj 潰れて無くなった会社のベンダーIDを勝手に使う
817774ワット発電中さん
2015/10/23(金) 21:31:05.50ID:laQ5BmsL 実際は有名ベンダーとかぶらなければOKだよ
USBロゴ取得するんでもなければバンバン適当なID振っちゃってOK
USBロゴ取得するんでもなければバンバン適当なID振っちゃってOK
818774ワット発電中さん
2015/10/23(金) 21:49:19.08ID:yUWjJ6XI >>814
個人でやらかして煩い事言われた事例ってあんの?
個人でやらかして煩い事言われた事例ってあんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★6 [シャチ★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- SNSで暴れる“読解力のない人”の実態。「読めない」のではなく「書いていないことを読んじゃう」ワケ [少考さん★]
- 永野芽郁「どんなことがあろうとファイティングポーズをとりながら向き合っていこうかな」はにかみながら誓った“女優継続スピーチ”★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は4割、調理家電で十分 ]2 [ぐれ★]
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part6
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part7
- とらせん
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 92【WTA】
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- こいせん祝勝会 全レス転載禁止
- なんで自称愛国者は結婚して子供を作らないの?日本って少子高齢化で困ってるじゃんよ [805596214]
- 小泉進次郎「わあ、こんなに棚が空いてるんですか」 フィフィ「はぁ…」 米売り場視察で庶民感覚ないのバレる [279254606]
- 【悲報】妻「チンコ触ったら手洗って?」 → 夫号泣
- 中1になる妹、iPhoneが欲しすぎて姉激怒 基本的な理由は「Androidはダサいから」 [279254606]
- 【悲報】アスペは"方言"を使わないことが判明wwwww誰に対しても敬語おじさんってそういう事!?wwwwww [904880432]
- もし今死んだら