X



自作回路でUSB EndPoint4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/25(火) 22:15:00ID:fI2gh1DM
回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。

お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。

前スレ

自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/

その他情報>>2-10
落ちていたので初めてスレ立てました
sageると落ちやすいのでage推奨でお願いします
2013/03/03(日) 15:05:57.19ID:MUuuyLpe
>>441
USBはこれからなので聞きにくかったのですが、
ちょうどLPCの話が出たので教えて下さい。
LPCのオンチップROMドライバを使う前提で2Mbps程度のデータを
PCに渡すことってできそうでしょうか。
HID、CDCクラスってこういう用途でも使えるのでしょうか。
2013/03/03(日) 23:25:44.08ID:x6C8DRsq
フルスピード、バルクで軽い処理なら4Mbps程度までは行けると思うよ。
HIDはインタラプトだからフルスピードで最大512Kbpsなんで無理。
CDCは知らんけどフルスピード、バルクなら行けるんでは
2013/03/04(月) 00:49:20.52ID:wzxEtZfC
>>439
どっちにしろUSB規格の英語読まないといけないじゃないですか、やだー
445442
垢版 |
2013/03/04(月) 11:25:10.10ID:aLyDYJG2
>>443
HIDは1ms周期で1パケット64byteなので512kbpsということですね。
http://www.picfun.com/usb03.html
を見るとインタラプトでもハイスピードなら1パケット3072byteと有りますが
HIDでは使えないのですね。
バルクのCDCフルスピードは1パケット64byteなので忙しいけど何とかなるかなと思えば良いですか。
ハイスピードのバルクが使えるなら1パケット512byteなので楽に行けそう?
LPCのROMドライバはハイスピードのバルクが使えるみたいですがまだ良く理解できてません。
2013/03/04(月) 17:19:01.79ID:rm30H4Ez
>ハイスピードなら1パケット3072byte
HSインタラプトは1パケット1024バイト、1マイクロフレーム3トランザクション
>HIDでは使えないのですね
使える
2013/03/04(月) 21:56:55.72ID:aLyDYJG2
>>446
ご教示ありがとうございます。
頑張れば出来るはずと分かったのでいろいろやってみます。
448421
垢版 |
2013/03/10(日) 16:39:05.65ID:rxfHYxIp
別件でRSオンラインを漁っていたらR8A66597FPを見つけた
自分の用途からしたら無駄に高機能だけどEZ-USB FX2より
安いしポチろうと思います
ピン間が0.4mmなので配線が大変そうだけど何とかなるだろう・・・多分

>>440
いや、 UARTでprintfデバッグというのはこんな奴
Lチカとprintfとデバッグと
ttp://elm-chan.org/junk/ledebug/report.html
UARTを持っていなければソフトウェアUARTで・・・
とここまで書いて思いだした、EZ-USBの8051ってクロックの割りに
かなり遅かった気がする
自分の用途では十分だったけど確かにメモリは多くはなかったですね
開発はXASMでアセンブルしていました

>>441
pdfを見た限りそのサンプルだとFSまでの対応のようですね
改造が必要そうです
ところでそう言うサンプルコードの実用性というか信頼性って
どのくらいあるんのですかね?
とりあえず動くレベル?それとも実用に耐えうるレベルでしょうか?
ゲームパッドを作っていたときもそのものズバリなコードはなくて
他人が書いたコードを読むのは骨が折れるし結局自分で全部書きました

>>444
英語を読む量は最小化したいです
2013/03/10(日) 16:42:22.04ID:0ksu4CSn
アマチュアなら別にどうでもいいけど
プロなら英語から逃げたらやっていけないよ
2013/03/10(日) 19:54:04.94ID:YBAz76zX
>>448
> pdfを見た限りそのサンプルだとFSまでの対応のようですね

どこ読んで、そう判断したの?
451421
垢版 |
2013/03/10(日) 22:47:24.98ID:breokEZS
>>449
作ろうとしている物は趣味です

>>450
>ttp://www.nxp-lpc.com/updated_materials/USBlib/nxpUSBlib_2012_Sep.pdf 17p
>USB Class coverage
>USB Class Host Device
>Audio (output) FS FS
自分の認識が間違っていたらすみません
2013/03/10(日) 23:34:45.10ID:safqlnwb
>>451
HSでAudio(output)がやりたいってこと?
453421
垢版 |
2013/03/11(月) 00:28:10.17ID:2oLO9RUm
>>452
はい、そうです
Audio(output)はオーディオデータをHostからDeviceに
送ることだと解釈しています
2013/03/11(月) 22:34:00.82ID:+lOLkX4x
色んな所からサンプルかき集めてサンコイチでUSB マスストレージ FATFS のライブラリ作った。
USB とか Ether とかのスタックを書くのは大変だな。
2013/03/15(金) 01:03:32.47ID:GPLiRgS6
usb自体手を出すなら英語読めないと致命的だろうと。。。



その苦労を知ってるなら、osやデータをusbの先に繋がってるデバイスに置いといて読み出したいとか便利だけどうんざりって分かってくれるかもなあ
usb-etherもかなり烏賊者
2013/03/17(日) 16:25:01.61ID:2tIKnkfd
とりあえず日本語でどうにかするために
デバイスやら資料やら色々探しわまったりする暇で
英語勉強すべきだろうね
USBとはあまり関係ないけど時たま日系デバイスでさえ
英語資料/サイトのほうが使える情報載ってたりするし
2013/03/18(月) 00:11:52.92ID:9Goqr7Yw
454だが、日本語の解説があるからなんとかなるだろうと思ったルネサスのUSBスタック。
クソすぎてどうにもなりませんでした。
2013/03/18(月) 01:23:51.04ID:bGSsfzND
どうクソだったの?
459421
垢版 |
2013/03/18(月) 07:38:15.57ID:edEd7oth
R8A66597FP#RF1Sを発注しました

>>455
標準クラス品の場合は既製品をまねれば(ディスクリプタとか)
それなりに動く物が出来るかと

>>456
正論ですが、中学から復習すると仮定すると何年かかるやら・・・
手が遅い自分でも何年もあれば「時間がない」と棚上げしている
プロジェクトの一つや二つは片付いてしまうだろうし、言語という性質上
一定のライン(そのラインが何処にあるのかも判らない)を超えないと
物にならないし、先が見えない事に時間を注ぎ込むのはかなり勇気が
要ります
マイコンみたいに「マニュアルのこの辺を見れば判るはず」と当たりを
付けられれば楽でしょうけどそうはいかないですし・・・
2013/03/18(月) 22:11:18.69ID:9Goqr7Yw
>>458
ルネサスのUSBライブラリはRTOSのメッセージボックスを使ったタスク間通信を想定して
書かれてるんだが、これが細切れですんごく見通し悪い上にサイズがでかいんよ。
2013/03/19(火) 00:12:13.89ID:SrB7UB28
そうなのか。
少なくともサイズがでかいのは、組み込み用途としてはいただけませんなぁ。。
2013/03/19(火) 09:20:10.85ID:w73DWpf1
>>460
たぶんどっかの顧客向けに出したやつなんだろうね。
キモがどこなのかさっぱりわからない。
2013/03/19(火) 13:11:51.37ID:HYozV76i
「#ifdefで全部入り」にしててソースだけでもやたらデカイし
(device/host, OS有り/無し, 石の仕様違いも場合分けしてたかな)
同じようなコードがあちこちにあって
cscope とかで追っかけてもイライラした思い出がw
2013/03/23(土) 20:03:11.49ID:ANOgb+va
ルネのUSBサンプルとか、ゴミだったよね
2013/04/11(木) 10:37:53.71ID:CCBTv6JC
ねんがんのUSBキャプチャを手に入れたけど、最近のデバイスは標準クラスばっかりで観測したいものがない・・・
2013/04/11(木) 22:32:49.66ID:uTuBn/DG
つ[ガンコン3]
2013/04/12(金) 10:56:29.09ID:80GfldZv
iPod (shuffle)
mac book (ちょっと昔の)

会社で使ってるしょぼいアナライザだと、
解析ソフトが落ちるような信号をよく吐く
2013/05/22(水) 20:42:06.66ID:K924h0tx
EZ-USB FX3 SlaveFifoSyncを16bitのままダブルバッファっぽくして、
IN方向バルク転送16バーストで、Streamerサンプルソフト読みで195900KB/s出せたー。PC次第だけど…。

FX3って実際どこまで行けるのかなぁ。32bitですんなり400MB/s出せるのかなぁ…
2013/05/24(金) 11:51:23.49ID:kWv8mSrJ
HIDのデバイスから直接漢字を送れるような事が書いてあるんだけど
そんな事できるの?できるならやり方教えて欲しい

http://www.alf-net.co.jp/product/opi-3601.html
USB-HID 直接漢字出力
USB-HIDインターフェースで、最大4000文字の漢字およびカタカナ出力に対応しました。
従来は、専用のツールが必要でしたが、本スキャナは直接出力可能なため、導入が容易になります。

http://www.denso-wave.com/ja/adcd/product/qrcode/scanner/at10q-at10q-sb.html
■Windows標準のドライバを使用し、ヒューマンインタフェイスデバイスとして通信を行います。(専用ドライバのインストールは不要)
■英数字、2バイト文字(漢字、かな等)の送信が可能です。
※アプリケーションによっては2バイト文字を送信できない場合があります。
※制御コードの送信は出来ません。
2013/05/24(金) 12:16:32.90ID:9fW67kxQ
>>469
では教えてあげましょう
こちらをクリック↓
http://www.alf-net.co.jp/contact.html
2013/05/25(土) 10:08:07.35ID:Ax04x+an
HID Usage TablesのPage ID 0x10のUnicodeを使っているんでは????
2013/05/26(日) 07:08:17.82ID:+R0Ce7p0
AssemblyDeskのREVIVE USB使ってる人いますか?
マトリクス配線のボタン同時押しが仕様どおりの動作してくれない
バグなのかなあ…
2013/05/26(日) 12:26:58.11ID:Dop2iuYC
>>472
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04271/
ダイオードをショットキーに変えてみる
2013/05/26(日) 12:59:34.51ID:+R0Ce7p0
>>473
おー有り難うございます

今使ってるのがこのスイッチングダイオードなんだけど、ショットキーの方が高性能ということでしょうか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
2013/05/26(日) 13:52:13.60ID:Dop2iuYC
3つ押しで誤検知しないなら
02Pinも利用して2x3にするとか
03Pinも使って3x2にしるのが正解かな
2013/05/26(日) 20:57:24.75ID:NW6NlQto
>>471
ありがとう。Keyboardしか頭になかった
Unicode Pageでググってみたけどヒットするのも少なく全然分からない
もうちょっと調べてみますが、何か情報があったらお願いします
2013/05/27(月) 00:01:26.56ID:FmebaPA5
>>475
どうやら、一系統につき4つ同時押しまではOKなんですけどね
出来れば6x6の36ボタン全部使いたい…
2013/05/29(水) 20:39:07.02ID:sbJWzYje
>>477
USBの電圧が低くないか?
2013/05/31(金) 13:02:22.13ID:FWLjC3WZ
>>473のショットキーダイオードを使ってみたら問題無く同時押し出来るようになったっぽいです、どうも助かりました!

>>478
REVIVEの「+5V」と「GND」の端子をテスターで測ってみたところ電圧はちゃんと5V来てるようです
2013/06/09(日) 23:38:00.87ID:UMiM6fPX
USB機器用の電圧/電流チェッカーが近日発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130606_602608.html
2013/06/14(金) 23:41:52.71ID:TBsvXA5n
USB keyboad専用ならあるけど
bluetoothの通信速度知ってて言ってる?
2013/06/14(金) 23:45:12.12ID:TBsvXA5n
すまん誤爆した。
2013/06/15(土) 08:48:45.96ID:MjRXbmO9
あああ
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:pIzpEsD+
キーボードコントロラ噛ませて直列で送受信する様に作ると検出出来るキー数増やせるよ

今は8051が直接usbごしに会話出来たりするけどな
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:Njvsnn/N
もう FTDI のチップの独壇場って感じだよな。
自分でやるには ID の問題があるし。
どっかで小分けに配布してなかったっけか。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:WpL9Bi+d
ベンダーIDやプロダクトIDって枯渇しないんですかね?
Microchipがホイホイ分け与えてるようだけど、ホントにただなの!?
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:iZ+04szZ
タダじゃないよ。
まあ、ベンダIDは問題無いだろう。プロダクトIDってOUIのこと?まあそれも近い将来問題無いだろう。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:SUlibxxj
自作USB機器を広く販売する場合ってVIDやPID問題については
現状どういう手立てが考えられますか?
$5000払ってベンダーIDを買うという手段はまずないとして。

秋月のUSB関係の独自モジュールとかって、どうしてるんですかね?
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GUtz3N07
PID割り振ってくれるとこのチップ使えばいいじゃん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:e3ke+9Yd
>>488
キットレベルじゃなくて、
実用的な商品を売るなら、$2000払うのが普通だったんじゃないか。
$5000へ値上げは、もう新規参入禁止に近い。
独自モジュールの場合は、利用する側で取ってくれってことでしょ。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:SUlibxxj
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
例えばこれとかどうしてるんだろう、と思って調べたら、
発売元のKm2netというところがちゃんとベンダーID取得ってるんだな。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:PWR3dVDb
HIDとかMIDIとか、クラスIDだけあってれば十分なものでも無駄にベンダID要るのが嫌なんだよな。
2013/09/18(水) 07:59:26.45ID:/8V5/kcT
OS標準のHIDドライバってUSB2.0以降で使えるようになった
65〜1024Byteのデータサイズに対応しているのかな?

この対応の可否で上限速度が大きく変わる・・・
2013/09/18(水) 22:23:44.57ID:F1tHWC8F
WindowsでだけどHID Feature Reportで64バイトを超えたパケットの
送受信はした事はある

とりあえず試してみりゃいいんじゃね?
2013/09/19(木) 22:27:22.69ID:BUWJgLLv
>>494
thx。出来るのか
今度実験してみよう
2013/09/19(木) 23:38:22.65ID:fhTp03mX
つーか長いの指定してもパケットになる前に勝手に分割されるは
497774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/29(火) 00:43:29.45ID:fjMagEnG
ロータリースイッチでUSB切り替え器作ったんだけど
コネクタの構造的に本当はD-D+はVCCとGNDよりも遅らせて
繋げだ方がいいんだよね?
マイクロ秒ぐらいの差はあるだろうけど、
ほぼ同時に切り替えたら何か問題あるのかな?
2013/10/29(火) 04:25:01.28ID:wIfO+xBt
ラッチアップでぐぐると検討のヒントになるかも

アマなら試しに作ってみて動いたらキニシナイというのもありかな
2013/10/29(火) 07:17:38.36ID:PKQPkbJ6
信号線は電源より遅く接続され、早く切断されないといけない
そういうロータリースイッチって市販されてるの?
2013/10/29(火) 09:29:53.13ID:+upORycf
ハイスピード、フルスピードの区別って、D端子をプルアップして指定するけど
マイコン(例えばSTM32)のGPIOを、入力・プルアップ指定することで対応できる?

マニュアルによると、GPIOの入力プルアップは、typ.45kΩとなっている
2013/10/29(火) 09:38:12.52ID:+upORycf
事故解決
ちゃんと1.5kでプルアップ汁、と書いてあったorz
2013/10/29(火) 10:03:52.69ID:bmqwlsRt
>>499
 市販はされてるロータリースイッチでそんな都合の良いのはないだろうな。
可能性があるとしたら、OFF→ONでノンショーティング(BreakBeforeMake)の
2回路で十分なところに、ショーティング(MakeBeforeBreak)3回路を使って、
  接続なし→電源のみ接続→電源と信号両方接続
ってやるくらい?

 昔、ジャンクで、クリックのない接点がある(というかクリックが半分の)
ロータリースイッチを見かけたことがあったけど、この手の使い方なんだろう
2013/10/29(火) 14:49:13.62ID:MHrG+O40
昔、ロータリースイッチのCRT切替機買ったけど、ノイズがひどくて捨てたな
2013/11/08(金) 21:56:40.93ID:aaXEQW03
あれは640x400とかの時代の遺物だし
フルhdでも劣化しないぜなんてのは無茶言うな
2013/11/09(土) 00:32:08.12ID:UrMfbd56
>>504
何そのPC98
2013/11/09(土) 00:47:00.03ID:ZvfyVlLy
ピポッ
2013/11/15(金) 01:14:46.82ID:WnHT33Kz
今時のAndroidとiPhone両対応のUSB充電器って
D- D+に20ΩかますだけでOK?
新しいiPhoneないから実証実験が出来ない…
2013/11/15(金) 15:30:06.10ID:RbmExaLc
iPhone対応には2Vくらいにバイアスしないとダメなんじゃなかったっけ?
2013/11/27(水) 21:41:48.96ID:exMkDGe5
運営ミスで誰かが書かないと板が消滅状態になるそうなのでカキコ。
2013/12/22(日) 08:16:22.58ID:rOmYAFDU
>>497
フルスピード迄ならいいが、ハイスピード対応しようとすると、
スイッチだけでは無理。
2013/12/22(日) 11:12:28.52ID:+pKrNoLJ
>>497
そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない
2013/12/22(日) 15:29:01.08ID:cAqMbxWU
しょうがないわけないでしょ。
2ヶ月遅れでトンデモレスするなよ。

むしろバウンスなんかあっても問題ないが、(プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する)
信号線が電源より先に繋がるのはよくないに決まってる。
2013/12/22(日) 16:09:24.80ID:+pKrNoLJ
>>512
> プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する

信号線が繋がる頃には収まってるだろ
バカなの?
2013/12/22(日) 16:37:44.11ID:cAqMbxWU
>>513
馬鹿だろお前。
2013/12/22(日) 17:20:57.76ID:8kgWM+/t
>>514
どこがバカかも書けないんだ
悔しいね (w
2013/12/22(日) 17:59:06.66ID:cAqMbxWU
>>515
お前も馬鹿だろ。
どこの誰が「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかなんて話をしてたんだよ。

真面目に死んだ方がいいよこのレベルの馬鹿は。
2013/12/22(日) 18:45:41.87ID:c25UrIMh
>>516
> プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する

さて、いつの話でしょうか?
バカの上塗り乙 (w
2013/12/22(日) 18:45:48.59ID:KmZCm2Fo
なかよくしなよ低学年
2013/12/22(日) 22:17:38.88ID:+q5ltqHV
馬鹿と阿呆はどっちのほうがパーですかい?
2013/12/22(日) 22:33:11.28ID:cAqMbxWU
>>517
馬鹿だろお前
2013/12/23(月) 07:11:42.08ID:nPpBEAeK
>>520
>>515

学習能力がないのが不憫だわ (w
2013/12/23(月) 10:48:44.53ID:cVLtD0bR
>>519
阿呆鳥はパーより3つ足りない
2013/12/23(月) 13:41:16.50ID:2npRU07Z
>>521
お前がな。
だいたい>>517は何を言ってるんだ?
本当に馬鹿だなコイツ。

プラグとレセプタクルの間にもバウンスが発生する、という文章のどこが
「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかの話になるんだか訳が分からん。
本当にこういうレベルの馬鹿は生きてる価値がないとしか言いようがない。
2013/12/23(月) 13:50:22.60ID:Fays3Rsr
どっちもどっち。並以下。
2013/12/23(月) 16:06:43.07ID:r3PMu2uu
>>523
> プラグとレセプタクルの間にもバウンスが発生する、という文章のどこが
> 「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかの話になるんだか訳が分からん。

挿入時の状況考えればわかるだろ?
2013/12/23(月) 16:52:45.82ID:2npRU07Z
何が分かるだろうだ馬鹿。
だからそもそもそんな話なんか誰もしてねえんだよ馬鹿。

>>511
>そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない

なんてヨタを飛ばしてやがったから、むしろチャタリングなんかはUSBプラグの
挿入時にも存在する問題でどうでも良いが、信号線と電源ラインの接続順は
重要な問題であって「そんなこと気にしてもしょうがない」どころじゃないって話を
してるんだよ馬鹿。
2013/12/23(月) 17:59:09.21ID:U54ZknVu
>>526

>>497
> マイクロ秒ぐらいの差はあるだろうけど、

なんて気にしてもしょうがないと言ってるんだが、バカはなんにでも噛みついてくるんだな (w
2013/12/23(月) 19:52:35.09ID:2npRU07Z
>>527
馬鹿だろお前。
そんなこと分かってる。
だからそれがトンデモだといってる。

電源ラインが信号線より先に繋がるのは絶対的に重要な要件であって、

>そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない

なんて話じゃない。

本当どういう教育受けてるんだろうねまったく。馬鹿にも程がある。
2013/12/23(月) 20:01:14.67ID:ff4sLudZ
>>528
> バカはなんにでも噛みついてくるんだな (w
> 学習能力がないのが不憫だわ (w
2013/12/24(火) 00:58:23.54ID:5lqF+9Dr
知恵遅れって、こういう人達のことを言うのか
531774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 09:02:28.95ID:ibcHzX45
.
532774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 09:09:44.19ID:s2mon41t
まさかデータ通信?しながら切り替えとかしてるのか?
2014/01/30(木) 07:16:07.38ID:OGbsrUJy
USB3.0はポーリング廃止で省電力&効率化って言われるけど
今のところストレージのブリッジのみでコントローラ付きマイコンを見ない
いつになったら出てくるのだろう・・・
2014/01/30(木) 07:23:58.20ID:0J/lwbUX
「マイコン付きコントローラ」なら出そうな気が
ダイ面積的な意味で...って実際の大きさ知らんけど。
2014/01/30(木) 11:36:38.17ID:irQtIVcd
>>533
はて、Cypress FX3が随分前から出てると思うんだけど
2014/01/31(金) 04:33:31.47ID:c2DCZN48
目糞鼻糞を・・・
2014/01/31(金) 19:51:03.31ID:mwdVUhde
EZ-USBは昔苦労したトラウマががが
2014/02/01(土) 13:29:40.63ID:4maurYlD
EZはサンプルちょっと変えて動かす程度ならいいんだけど
開発環境があんまイージーじゃないイメージ
2014/02/02(日) 02:48:28.84ID:5udY55fK
つまりEZ-USB相手に泣きそうになりながらゼロからコーディングした俺はアホだった訳か・・・
2014/02/07(金) 15:53:02.94ID:blESvX6z
FX3はARMコアになって、開発環境マシになった気がする
当初は、Cypressの用意したAPIにバグ仕込まれてて、
かなりやられたけど概ね修正された感じ
2014/02/10(月) 13:45:40.66ID:/nR3Xu3D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06503/
だれも使ってないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況