回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。
お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。
前スレ
自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/
その他情報>>2-10位
落ちていたので初めてスレ立てました
sageると落ちやすいのでage推奨でお願いします
探検
自作回路でUSB EndPoint4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2011/01/25(火) 22:15:00ID:fI2gh1DM2011/01/30(日) 23:58:14ID:bW6CwxkI
13です
具体的に2つ同時に使いたいのはusbラジオです
ロジテックのlrtーfmam100uやgriffintechnologyのradioshark2といった製品です。
同一機種の同時接続に対応してないようでして、手持ちのradioshark2のシリアル番号を確認しても表示されませんでした。
www.euqset.org/archives/059135.html
によるとradioshark2にはmicronas社のチップが使われているようです。チップ内にromが含まれていますが、18さんが仰る外付けeepromはこれとは別物でしょうか?
アプリやドライバの作り方次第でどうにでもなる、usbシリアル変換などの方法もあるというアドバイスを頂きまして、工夫すればなんとかできるということはわかりました。
ただ次に何から手をつけていけばわからなくて…こういった開発をする上で何か参考になる本があれば教えていただけないでしょうか。
具体的に2つ同時に使いたいのはusbラジオです
ロジテックのlrtーfmam100uやgriffintechnologyのradioshark2といった製品です。
同一機種の同時接続に対応してないようでして、手持ちのradioshark2のシリアル番号を確認しても表示されませんでした。
www.euqset.org/archives/059135.html
によるとradioshark2にはmicronas社のチップが使われているようです。チップ内にromが含まれていますが、18さんが仰る外付けeepromはこれとは別物でしょうか?
アプリやドライバの作り方次第でどうにでもなる、usbシリアル変換などの方法もあるというアドバイスを頂きまして、工夫すればなんとかできるということはわかりました。
ただ次に何から手をつけていけばわからなくて…こういった開発をする上で何か参考になる本があれば教えていただけないでしょうか。
2011/01/31(月) 00:21:00ID:1t3UhDYm
>>20
とりあえず既製品のドライバやアプリを自分で書こうとか、かなり無謀だと思うw
というか、最終的に何がしたいんだろう。
単にUSBラジオを2台使いたいのなら、単純に別のメーカーのを1台づつ買えばいいんじゃないの?
とりあえず既製品のドライバやアプリを自分で書こうとか、かなり無謀だと思うw
というか、最終的に何がしたいんだろう。
単にUSBラジオを2台使いたいのなら、単純に別のメーカーのを1台づつ買えばいいんじゃないの?
2011/01/31(月) 06:59:31ID:8voeZoFx
>>19
いいんじゃねぇの?PICでも使ってりゃ。
いいんじゃねぇの?PICでも使ってりゃ。
2011/01/31(月) 12:58:04ID:WIxn3hgM
VirtualBox上で Windowsを動かせば、
ホストWindows ← ラジオ1
ゲストWindows ← ラジオ2
っていう感じで動かせるかも・・
ホストWindows ← ラジオ1
ゲストWindows ← ラジオ2
っていう感じで動かせるかも・・
2011/02/01(火) 23:37:57ID:gfZwGZ9O
>>21
確かに別のメーカのを使えばって話もあるんですが、内蔵チップはどこも同じものを使ってるので本当に大丈夫かなってのが気がかりだったり…色々理由ありでなんとか同一製品で出来ないかなぁと思ってました。
なんだか無謀なことに取り組もうとしてるみたいですね(*_*)
確かに別のメーカのを使えばって話もあるんですが、内蔵チップはどこも同じものを使ってるので本当に大丈夫かなってのが気がかりだったり…色々理由ありでなんとか同一製品で出来ないかなぁと思ってました。
なんだか無謀なことに取り組もうとしてるみたいですね(*_*)
25774ワット発電中さん
2011/02/07(月) 23:39:53ID:GX49Kz8Q http://images.devshed.com/af/stories/0Yeti/Cyclic_Redundancy_Check_html_1f09126e.png
CRC5の求め方って、↑この方法で
アドレスとエンドポイントを「100101」で割った余りですか?
観測結果を検算してるんですけど、どうしても違う答えになるorz
CRC5の求め方って、↑この方法で
アドレスとエンドポイントを「100101」で割った余りですか?
観測結果を検算してるんですけど、どうしても違う答えになるorz
2011/02/08(火) 17:44:03ID:RoeS31Z4
>>24
メーカーに聞いた?
メーカーに聞いた?
2725
2011/02/09(水) 10:49:46ID:Ds9uLkKq 理解しました
Wikiに載ってるCRCの計算方法とは別物なんですね
Wikiに載ってるCRCの計算方法とは別物なんですね
2011/02/18(金) 00:15:49ID:nfQI/Y3C
USBのデータ授受関係で
WriteFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はUSBにデータを転送できるのですが
ReadFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はデータをUSBから受信できない(buffにデータが入っていない)
USBからはインタラプトでデータが出ているんだけど
PC側でデータを読み出すことができない...
読み込むときは書き込みとは別の設定が必要なのでしょうか?
WriteFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はUSBにデータを転送できるのですが
ReadFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はデータをUSBから受信できない(buffにデータが入っていない)
USBからはインタラプトでデータが出ているんだけど
PC側でデータを読み出すことができない...
読み込むときは書き込みとは別の設定が必要なのでしょうか?
2011/02/19(土) 16:00:23ID:YH80iDMA
その辺はドライバによって変わるから、これと言った決まりはないなー
30774ワット発電中さん
2011/02/23(水) 17:29:12.38ID:XpmFk9Ns 質問です。キーボードのUSBコネクタに挟み込んで使う、キーボードマクロ
機能のようなものをワンチップマイコンで安く実装したいと思っています。
USBホスト機能とデバイス機能(どちらもLSで可)を1ポートずつ、
計2ポートを持っているようなデバイスは存在するんでしょうか。
また、USBデバイス機能を1ポートのみ持つマイコンとUSBホストコントローラを
組み合わせて作るとしたら、みなさんはどのような組み合わせにしますか?
機能のようなものをワンチップマイコンで安く実装したいと思っています。
USBホスト機能とデバイス機能(どちらもLSで可)を1ポートずつ、
計2ポートを持っているようなデバイスは存在するんでしょうか。
また、USBデバイス機能を1ポートのみ持つマイコンとUSBホストコントローラを
組み合わせて作るとしたら、みなさんはどのような組み合わせにしますか?
2011/02/23(水) 17:39:03.02ID:T9oUkhN/
俺ごときではさっぱりわかりません。
2011/02/23(水) 17:55:50.12ID:XJUS1FTM
つまりその装置は、キーボードとPCの2人の仲を取り持つキューピットのようでいて
実はラブレターを盗み読んだり、改編したり、べろべろ舐めたりするんだな?
なんだか怪しい香りがするぞ
正直に言え、何をするつもりだ
実はラブレターを盗み読んだり、改編したり、べろべろ舐めたりするんだな?
なんだか怪しい香りがするぞ
正直に言え、何をするつもりだ
2011/02/23(水) 19:05:38.22ID:v+n5YD41
PC用だったら、普通に別ポートにつけるHIDデバイスをV-USBあたりで作るけどね。
専用機(非PC&ハブ経由無理)を騙すようなヤツだと、その質問をするレベルの知識では
安く作るという概念だけでもう無理。
専用機(非PC&ハブ経由無理)を騙すようなヤツだと、その質問をするレベルの知識では
安く作るという概念だけでもう無理。
34774ワット発電中さん
2011/02/23(水) 19:25:16.68ID:M4bV3yOM 多少はUSBの知識があるんですが、 >33 て何が書いてるのか分からないですね。
知らない方だと、全く意味不明ではなかろうかと。
詳しい方は、解読をお願いしたいですね。
安上がりなのは、AVRを使うことかな。AVRはスレーブのライブラリが
あるし、AVRをホストにしてマウスとかを接続した人もいる。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/usbhost.html
技術的には、AVRで可能だと思うけど、結構難しいでしょうね。
知らない方だと、全く意味不明ではなかろうかと。
詳しい方は、解読をお願いしたいですね。
安上がりなのは、AVRを使うことかな。AVRはスレーブのライブラリが
あるし、AVRをホストにしてマウスとかを接続した人もいる。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/usbhost.html
技術的には、AVRで可能だと思うけど、結構難しいでしょうね。
2011/02/23(水) 19:36:45.76ID:v+n5YD41
V-USB(旧AVR-USB)とか、ちょっと調べればわかりますけれどね。
こういうヒントぼかしをして誘導したつもりなんだけど、全部説明しても意味ないでしょ。
PCならOSがHIDデバイスを複数のendpointや多数のendpoint(に存在しても)面倒みてくれるけど、
専用設計というか特定endpointのみをターゲットにした設計のものに対応はかなり大変じゃないか?
また、>>30は経由する(自分がHUB化する訳じゃなく、ホストとして)って意味だと理解して
やろうとするとコスト的にかなり無理があるよって。ここまで言わせるのかよw
こういうヒントぼかしをして誘導したつもりなんだけど、全部説明しても意味ないでしょ。
PCならOSがHIDデバイスを複数のendpointや多数のendpoint(に存在しても)面倒みてくれるけど、
専用設計というか特定endpointのみをターゲットにした設計のものに対応はかなり大変じゃないか?
また、>>30は経由する(自分がHUB化する訳じゃなく、ホストとして)って意味だと理解して
やろうとするとコスト的にかなり無理があるよって。ここまで言わせるのかよw
36774ワット発電中さん
2011/02/23(水) 19:39:38.04ID:M4bV3yOM >35
説明ありがとうございます。あなたが自信家なのは分かりました。
しかし、優秀な人でないのも分かりました。専門用語を並べて
意味ありげなことを書くだけでは、普通の人には理解されません。
それが、分かってないあなたは、ただの嫌な奴ですね。
説明ありがとうございます。あなたが自信家なのは分かりました。
しかし、優秀な人でないのも分かりました。専門用語を並べて
意味ありげなことを書くだけでは、普通の人には理解されません。
それが、分かってないあなたは、ただの嫌な奴ですね。
2011/02/23(水) 19:42:14.02ID:v6SJ8mqf
聞いた感じだとFTDIのVNC2が適任そうだね。
俺は開発ツールに付いてくるサンプルコードみてもサッパリわけわかめだったけどw
↓とか使えば自分で回路を起こす必用もない。(「性転換器」は必要になるけど)
http://www.ftdichip.com/Products/Modules/DevelopmentModules.htm#V2DIP2
俺は開発ツールに付いてくるサンプルコードみてもサッパリわけわかめだったけどw
↓とか使えば自分で回路を起こす必用もない。(「性転換器」は必要になるけど)
http://www.ftdichip.com/Products/Modules/DevelopmentModules.htm#V2DIP2
2011/02/23(水) 19:43:36.80ID:9VxQZYfh
キーボードからキーコード?を読み込んでマクロ化するって機能は必須なの?
キーを押したら特定のキーの組み合わせを送出するようなものなら、
USBマイコンならキーボードのサンプルが必ずあるだろうから、
簡単にでっちあげられるようにおもうけど。
キーを押したら特定のキーの組み合わせを送出するようなものなら、
USBマイコンならキーボードのサンプルが必ずあるだろうから、
簡単にでっちあげられるようにおもうけど。
2011/02/23(水) 19:52:31.81ID:v+n5YD41
技術的な話をするスレで私の人格否定ですか、まぁ同じレベルになりたくないので以下略。
2011/02/23(水) 20:19:35.74ID:XJUS1FTM
だから、挟み込むところに意義があるんだろ
PC背面のキーボードが繋がってるUSBポートにこっそり噛ませるんだろ
早く白状しろ
PC背面のキーボードが繋がってるUSBポートにこっそり噛ませるんだろ
早く白状しろ
2011/02/23(水) 20:26:23.13ID:M4bV3yOM
>39
技術の話もしてあげますと、
マイコンをホストにしてのキーボードの接続は、難しいものではありません。
HIDなので、マウスなんかと同じはずです。コマンドを2,3送ったあとは、
あとは、入力で8バイトのデータを読み出すだけです。
自分が、プログラムをしたのは、SL811を使って、相手はキーパッドでしたが、
キーボードもデータの形式が違うだけのはず。
>>34 で書いたURLのWebページの下の方には、AVRをホストにしてキーボードを
接続した例も出ています。
あなたの書いてあることを正確に読解できている自信がないのですが。
何が大変なのでしょうか?
何がコスト的にかなり無理があるのでしょうか?
技術の話もしてあげますと、
マイコンをホストにしてのキーボードの接続は、難しいものではありません。
HIDなので、マウスなんかと同じはずです。コマンドを2,3送ったあとは、
あとは、入力で8バイトのデータを読み出すだけです。
自分が、プログラムをしたのは、SL811を使って、相手はキーパッドでしたが、
キーボードもデータの形式が違うだけのはず。
>>34 で書いたURLのWebページの下の方には、AVRをホストにしてキーボードを
接続した例も出ています。
あなたの書いてあることを正確に読解できている自信がないのですが。
何が大変なのでしょうか?
何がコスト的にかなり無理があるのでしょうか?
2011/02/23(水) 20:45:45.50ID:v+n5YD41
いやいや、「はず」とか言われても何の話なのか。
そこまで言うならソースやら回路図書いて懇切丁寧に教えてあげればいいのに、無駄に俺にかまってないで。
結局自分でやったことなくて、他人の成果物をみせてドヤ顔されてもね。
コストというのは手間も含んでいる(というかそのものだが、お金に換算するなら買えってことだな)けど
安くしたいっていうことが他人の成果物コピーを指すなら、それはそういうことでしょう。
そこまで言うならソースやら回路図書いて懇切丁寧に教えてあげればいいのに、無駄に俺にかまってないで。
結局自分でやったことなくて、他人の成果物をみせてドヤ顔されてもね。
コストというのは手間も含んでいる(というかそのものだが、お金に換算するなら買えってことだな)けど
安くしたいっていうことが他人の成果物コピーを指すなら、それはそういうことでしょう。
2011/02/23(水) 21:11:49.29ID:M4bV3yOM
>42
たしかに、あなたにかまっても無駄ですね。
他の方にも、分かったと思いますしね。
"はず"というのは言い直しましょうね。データ形式が違うだけです。
あなた風に言えば、この程度のことは、調べないと先に進めないので
そういう書き方をしたのですが。思わぬ、ツッコミですね。
USB自体、そう簡単ではないのでの、難易度は高いと思います。
私がやるとしたら、以下の手順ですると思います。
まず、AVRでUSBを実現するのに特殊なピンを使ってないかだと
思います。USBを2CH実現できないのなら、そこでおしまいです。
AVRでUSB-HOSTを作られている方は、LOWスピード限定のアナライザーも
作られています。まず、アナライザーを作ってキーボードとパソコンの
やりとりを調べます。
USBの場合、動かないとロジアナかデジタル・オシロがないとお手上げです。
また、あってもコマンドが正しいかを見るのは面倒です。
USBのアナライザーを先に作るのは回り道にはならないと思います。
その上でAVRでキーボードのエミュレートをする。
それが、できればAVRをホストとしてキーボードとつなぐ。
そういう手順で、やっていかれればと思います。
AVRのアセンブラも理解しないといけないですし、このような
使い方をAVRも保証しているわけではありません。したがって、
この手順で作成できるという保証はありません。あらかじめ
ご了承ください。
>>42さんの書かれたことよりは、参考になればと思います。
たしかに、あなたにかまっても無駄ですね。
他の方にも、分かったと思いますしね。
"はず"というのは言い直しましょうね。データ形式が違うだけです。
あなた風に言えば、この程度のことは、調べないと先に進めないので
そういう書き方をしたのですが。思わぬ、ツッコミですね。
USB自体、そう簡単ではないのでの、難易度は高いと思います。
私がやるとしたら、以下の手順ですると思います。
まず、AVRでUSBを実現するのに特殊なピンを使ってないかだと
思います。USBを2CH実現できないのなら、そこでおしまいです。
AVRでUSB-HOSTを作られている方は、LOWスピード限定のアナライザーも
作られています。まず、アナライザーを作ってキーボードとパソコンの
やりとりを調べます。
USBの場合、動かないとロジアナかデジタル・オシロがないとお手上げです。
また、あってもコマンドが正しいかを見るのは面倒です。
USBのアナライザーを先に作るのは回り道にはならないと思います。
その上でAVRでキーボードのエミュレートをする。
それが、できればAVRをホストとしてキーボードとつなぐ。
そういう手順で、やっていかれればと思います。
AVRのアセンブラも理解しないといけないですし、このような
使い方をAVRも保証しているわけではありません。したがって、
この手順で作成できるという保証はありません。あらかじめ
ご了承ください。
>>42さんの書かれたことよりは、参考になればと思います。
2011/02/23(水) 21:33:04.66ID:v+n5YD41
他人の評価を下げて、自分の意見が正しいという話がしたかったのか。
自分の成果物とか結果を出さないで、自分の方が詳しいと言いたいだけだったようですね。
自分の成果物とか結果を出さないで、自分の方が詳しいと言いたいだけだったようですね。
2011/02/23(水) 22:03:39.09ID:M4bV3yOM
>44
そうかもしれませんね。
一応、道筋は説明したので、いいんじゃない。適当なことを
書きなぐる人に、成果物とか言われるとは思わなかったですよ。
>43
AVRを1つ使った場合の説明ですが、AVRを2つ使って、HOSTとSLAVEの
CPUを別にして2つをシリアルで通信する方法もあると思います。
そのほうが簡単かもしれません。
ARMには、最初からUSB I/FのHOSTとSLAVEのI/FもあるCPUもあります。
見てませんが、そういうのは、設定とかが複雑で使いこなすのが難しい
場合が多いようです。
SL811を使った経験から言うと、結構低機能なICなのですが、使いこなす
のは以外とたいへんでした。
いずれにせよ、実現するのはいろいろ大変だと思います。
そうかもしれませんね。
一応、道筋は説明したので、いいんじゃない。適当なことを
書きなぐる人に、成果物とか言われるとは思わなかったですよ。
>43
AVRを1つ使った場合の説明ですが、AVRを2つ使って、HOSTとSLAVEの
CPUを別にして2つをシリアルで通信する方法もあると思います。
そのほうが簡単かもしれません。
ARMには、最初からUSB I/FのHOSTとSLAVEのI/FもあるCPUもあります。
見てませんが、そういうのは、設定とかが複雑で使いこなすのが難しい
場合が多いようです。
SL811を使った経験から言うと、結構低機能なICなのですが、使いこなす
のは以外とたいへんでした。
いずれにせよ、実現するのはいろいろ大変だと思います。
2011/02/23(水) 22:16:51.47ID:v+n5YD41
はいはい、ブーメラン。w
2011/02/23(水) 22:29:37.66ID:v6SJ8mqf
ARMのその手のやつはチップそのものの値段も高いし、
使いこなすのが難しいというか、ミドルウェア使うことがほぼ前提なんじゃないのかな。
ソフトウェアUSBは個人的には論外。
あれは一種のお遊びで、実用的なものじゃないのでは。
使いこなすのが難しいというか、ミドルウェア使うことがほぼ前提なんじゃないのかな。
ソフトウェアUSBは個人的には論外。
あれは一種のお遊びで、実用的なものじゃないのでは。
48774ワット発電中さん
2011/02/24(木) 00:15:24.37ID:iBTQM25m よく判んないけどUSBはホストの方が大変なので、
やるならホスト機能内蔵のAVR(あったっけ?)で
ソフトスレーブじゃないか?
ソフトスタックはやめたほうが高機能化させるなら楽だとはおもうけど。
やるならホスト機能内蔵のAVR(あったっけ?)で
ソフトスレーブじゃないか?
ソフトスタックはやめたほうが高機能化させるなら楽だとはおもうけど。
4930
2011/02/24(木) 02:48:40.70ID:t6HfCQ5D >>32
わたしは障碍者施設でお手伝いをしています。早い操作や細かい操作が困難な
方のために、キーリピートを無効にしたり、よく使う入力を押しやすいキーや
フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。
…と言いつつキーロガーをネカフェに仕掛けようとしてるのかもしれませんね(笑。
>>33
とりあえずPC(Windows,Linux)用ですが、ほかのHIDデバイスの入力を置き換える
必要があるのでその方法では無理です。申し訳ありません。
USBデバイスは多数作成したことがありますが、USBホストは未経験です。
>>34 >>48
ソフトウェアUSBはできれば避けたいです。すいません。
職場にレクロイのUSBプロトコルアナライザがあります。
>>37
Digi-Keyで360円と安価ですし、まさに探していた通りのデバイスです!
早速開発ツールをダウンロードしてみました。手強そうですがサンプルソースを
見ると記述は意外と少なくて済んでますね。トライしてみようと思います、
ありがとうございました。
>>38
前述のような用途ですので必須です。
わたしは障碍者施設でお手伝いをしています。早い操作や細かい操作が困難な
方のために、キーリピートを無効にしたり、よく使う入力を押しやすいキーや
フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。
…と言いつつキーロガーをネカフェに仕掛けようとしてるのかもしれませんね(笑。
>>33
とりあえずPC(Windows,Linux)用ですが、ほかのHIDデバイスの入力を置き換える
必要があるのでその方法では無理です。申し訳ありません。
USBデバイスは多数作成したことがありますが、USBホストは未経験です。
>>34 >>48
ソフトウェアUSBはできれば避けたいです。すいません。
職場にレクロイのUSBプロトコルアナライザがあります。
>>37
Digi-Keyで360円と安価ですし、まさに探していた通りのデバイスです!
早速開発ツールをダウンロードしてみました。手強そうですがサンプルソースを
見ると記述は意外と少なくて済んでますね。トライしてみようと思います、
ありがとうございました。
>>38
前述のような用途ですので必須です。
2011/02/24(木) 07:34:24.48ID:JUQm02pr
そらみろ挟み込む必要ないじゃん
キーリピートなんかOSで無効にできるし、キー配列だってハードじゃなくて
ドライバで置き換えることだし、フットスイッチは空いてるUSBポートに挿せばいい
言ってることが怪しいぞ!
他に必然性があるなら言ってみろ
キーリピートなんかOSで無効にできるし、キー配列だってハードじゃなくて
ドライバで置き換えることだし、フットスイッチは空いてるUSBポートに挿せばいい
言ってることが怪しいぞ!
他に必然性があるなら言ってみろ
2011/02/24(木) 09:10:41.07ID:Kx6tGoFG
このバカといい、見当外れな自説を開陳の上に喧嘩おっ始める奴といい、
このスレは養護学級か?
このスレは養護学級か?
2011/02/24(木) 10:19:12.65ID:lPrMITIS
全部スレを盛り上げようとする自作自演じゃないか?
2011/02/24(木) 10:33:21.60ID:JUQm02pr
2011/02/24(木) 11:59:49.51ID:5+cz29ZJ
挟み込むにしてもPS/2のキーボード使えばいいじゃねえかw
2011/02/24(木) 12:10:57.73ID:/aOTAbnO
2011/02/24(木) 12:20:36.45ID:5+cz29ZJ
2011/02/24(木) 13:37:25.24ID:JUQm02pr
>>55
アプリに改変いらんよ
フットペダルって、でかいキーが1個ついてる拡張テンキーみたいなもんじゃん
ノートPCでも使えるものになるぞ
ハードでやるメリットは、インストールしなくていいところ
アクセス権がない人には便利だろうなw
アプリに改変いらんよ
フットペダルって、でかいキーが1個ついてる拡張テンキーみたいなもんじゃん
ノートPCでも使えるものになるぞ
ハードでやるメリットは、インストールしなくていいところ
アクセス権がない人には便利だろうなw
2011/02/24(木) 19:44:52.61ID:bhTfwPMc
>キーリピートを無効にしたり、よく使う入力を押しやすいキーや
>フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。
USBキーボードが複数繋がっていても問題ないんじゃない?
キーリピートはソフトで無効にできるだろう。
良く使う入力がされたように見せかけるアダプタなら
HIDデバイスのサンプルなどを使ってすぐ実現できる。
通常の入力=>キーボードから
拡張した専用スイッチ=>押すとキーボードから入力されたように見える
>フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。
USBキーボードが複数繋がっていても問題ないんじゃない?
キーリピートはソフトで無効にできるだろう。
良く使う入力がされたように見せかけるアダプタなら
HIDデバイスのサンプルなどを使ってすぐ実現できる。
通常の入力=>キーボードから
拡張した専用スイッチ=>押すとキーボードから入力されたように見える
2011/02/24(木) 19:58:57.18ID:Kx6tGoFG
ID:XJUS1FTM = ID:JUQm02pr は本物のキチガイだな。ソフトでも実現可能な機能を持つ
機器は作っちゃいけない、関連する質問もしちゃいけないなんて誰が決めたんだ?
だいたい作ろうとしてるのがキーロガーだろうがオンラインゲーム用のマクロツール
だろうが放っとけよ。そんなもんわざわざ自作しなくてもいくらでも売ってるわ。
http://www.keelog.com/
http://charcol.blog.shinobi.jp/Entry/2995
つか、USB関連のスレで「USB使う必要無いだろ」とか(苦笑。じゃあお前は生きてる
必要がこれっぽっちもねえ無益な人間どころか人様に迷惑から今晩中に死ぬように。
機器は作っちゃいけない、関連する質問もしちゃいけないなんて誰が決めたんだ?
だいたい作ろうとしてるのがキーロガーだろうがオンラインゲーム用のマクロツール
だろうが放っとけよ。そんなもんわざわざ自作しなくてもいくらでも売ってるわ。
http://www.keelog.com/
http://charcol.blog.shinobi.jp/Entry/2995
つか、USB関連のスレで「USB使う必要無いだろ」とか(苦笑。じゃあお前は生きてる
必要がこれっぽっちもねえ無益な人間どころか人様に迷惑から今晩中に死ぬように。
2011/02/25(金) 00:56:13.59ID:Ltmzv06j
全員発達障害。
以上。
以上。
2011/02/25(金) 08:56:35.80ID:tn0Pda3M
>>59
まぁ、スレタイ読んでねって。
まぁ、スレタイ読んでねって。
2011/02/25(金) 09:00:48.40ID:wx+xFg+E
今は死ねって言っても逮捕される時代。
>>59は通報しとく。
>>59は通報しとく。
2011/02/25(金) 22:34:07.48ID:U7Rd4buD
言うに事欠いて逮捕か。
馬鹿って悲しいものですね。
馬鹿って悲しいものですね。
2011/02/27(日) 09:59:16.31ID:T+3xHNLW
2011/02/27(日) 19:05:13.91ID:VSoG11Tb
>>64
とりあえずバカ同士のバトルは終了で乙
とりあえずバカ同士のバトルは終了で乙
2011/02/27(日) 19:37:06.39ID:i9IWbrYm
USB 3.0のおすすめのIPないですか?
価格は500万円以下で、使いやすく、サポートの体制が良いのいいです。
まずはFPGA+外付けPHYで使います。
価格は500万円以下で、使いやすく、サポートの体制が良いのいいです。
まずはFPGA+外付けPHYで使います。
2011/02/27(日) 20:15:41.97ID:Vz3VWzQu
2011/02/27(日) 22:27:08.28ID:vokAIe3R
>>66
IP買うくらいなら、専用チップ買えば?
IP買うくらいなら、専用チップ買えば?
2011/02/27(日) 22:40:00.34ID:i9IWbrYm
>>68
USB 3.0のSuper Speedは SoC化しないと、外部バスがボトルネックになってスピードが出ないです。
よってデバイスの専用チップは発売される可能性が低いと思われます。
ですのでFPGAの中にIPを入れるか、ASICをおこす必要があると思います。
USB 3.0のSuper Speedは SoC化しないと、外部バスがボトルネックになってスピードが出ないです。
よってデバイスの専用チップは発売される可能性が低いと思われます。
ですのでFPGAの中にIPを入れるか、ASICをおこす必要があると思います。
2011/02/27(日) 23:30:41.53ID:5SMp8Ggu
FPGAに入れても、ASICを起こすにしても、その先がマイコンの汎用バスに
繋ぐのでは、結果同じでは?
最低限PCIe×4くらいでバスマスタ転送できるとか、デュアルポートの
ローカルメモリ内蔵するくらいまで同一IC内に入れるなら別だろうケド。
繋ぐのでは、結果同じでは?
最低限PCIe×4くらいでバスマスタ転送できるとか、デュアルポートの
ローカルメモリ内蔵するくらいまで同一IC内に入れるなら別だろうケド。
2011/02/28(月) 04:12:27.36ID:bqyh6Fa+
FPGA内部の同期バスだと、バースト転送時に 32bit x 100MHz = 3.2Gbps
くらいの転送速度は出せるから意味ないことはないのでは?
くらいの転送速度は出せるから意味ないことはないのでは?
2011/02/28(月) 04:20:06.35ID:bqyh6Fa+
↓こんなのは当然知ってるだろうけど、500万じゃ収まらんのかな・・
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20110215o-16.html
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20110215o-16.html
2011/02/28(月) 05:04:12.25ID:bKdW7arg
2011/03/05(土) 01:22:28.12ID:9au232x8
Verilogを勉強しているのですが、ステートマシンを
case文ではなく、if 文で記述するのは良くないでしょうか。
あまり見かけないので。
case文ではなく、if 文で記述するのは良くないでしょうか。
あまり見かけないので。
2011/03/05(土) 10:00:01.28ID:9au232x8
すいません、誤爆しました。
76774ワット発電中さん
2011/03/17(木) 17:31:12.09ID:cm2FEeCl PICスレから来ました。
PIC18F14K50のサンプルで、マウスのフルスピード動作は確認ができました。
しかし、#define USB_SPEED_OPTION USB_LOW_SPEED
でロースピードを試した所、動作しません。
クロックは12MHzで、USBDIV=ONで、6MHzがUSBクロックに供給されている
はずなんだけど・・・。
詳しい人、原因分かりますか?
PIC18F14K50のサンプルで、マウスのフルスピード動作は確認ができました。
しかし、#define USB_SPEED_OPTION USB_LOW_SPEED
でロースピードを試した所、動作しません。
クロックは12MHzで、USBDIV=ONで、6MHzがUSBクロックに供給されている
はずなんだけど・・・。
詳しい人、原因分かりますか?
2011/04/10(日) 11:51:00.52ID:o9tl0880
民主党の勉強に出たフリーランスジャーナリスト 上杉隆 氏の報告
「原発事故」取材の報告 1
http://www.dailymotion.com/video/xi038k_yyyyyyyyyyy-1_news
「原発事故」取材の報告 2
http://www.dailymotion.com/video/xi03ao_yyyyyyyyyyy-2_news
「原発事故」取材の報告 3
http://www.dailymotion.com/video/xi03dl_yyyyyyyyyyy-3_news
「原発事故」取材の報告 4
http://www.dailymotion.com/video/xi04dc_yyyyyyyyyyy-4_news
「原発事故」取材の報告 5
http://www.dailymotion.com/video/xi04pu_yyyyyyyyyyy-5_news
「原発事故」取材の報告 Fin
http://www.dailymotion.com/video/xi052n_yyyyyyyyyyy-fin_news
2011/04/10(日) 12:26:31.72ID:wG5V1yqc
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
79774ワット発電中さん
2011/04/12(火) 18:07:33.08ID:/Lmr1F1q 初心者スレの方がいいのかもしれませんが、質問お願いします。
USBオーディオインターフェースの電源を、PCマザーの4.3Vから5Vにしてみようとして、
http://www.activecell.jp/mart/products.htm#SUS1R50505
これを使ってみました。
D+とD-はそのままで、DC-DCコンバータの+をマザーの12Vから、-をUSBの4.3Vからとって、差分の7.7Vを入れて5Vが出ています。
12V――10Ω――10uH―100uF―DC-DC――1Ω――220uH――100uF―――5V
4.3V――10Ω――10uH――┴――DC-DC――――――――――┼――――GND
GND――――――――――――――――――――――――――┘
USB1.1のフラッシュメモリは問題なく動作するのですが、2.0づラッシュメモリや、目当てのEZ-USBコントローラのオーディオインターフェースが動作しません。
どこが問題なのでしょうか?どうやって原因を探ればよいでしょうか?
USBオーディオインターフェースの電源を、PCマザーの4.3Vから5Vにしてみようとして、
http://www.activecell.jp/mart/products.htm#SUS1R50505
これを使ってみました。
D+とD-はそのままで、DC-DCコンバータの+をマザーの12Vから、-をUSBの4.3Vからとって、差分の7.7Vを入れて5Vが出ています。
12V――10Ω――10uH―100uF―DC-DC――1Ω――220uH――100uF―――5V
4.3V――10Ω――10uH――┴――DC-DC――――――――――┼――――GND
GND――――――――――――――――――――――――――┘
USB1.1のフラッシュメモリは問題なく動作するのですが、2.0づラッシュメモリや、目当てのEZ-USBコントローラのオーディオインターフェースが動作しません。
どこが問題なのでしょうか?どうやって原因を探ればよいでしょうか?
2011/04/12(火) 18:43:04.07ID:ApwJgbSd
>79
マザーの "4.3V" の素性が怪しすぎるんだが、
マザーの USB-A コネクタの Vcc が 4.3V だったという意味なん?
そのうちそのVccへ12Vから流れこむ電流でマザー破壊しそうで恐いんだが。
つか、なんで1.1メモリは動くんだ。逆流防止くらいするだろ…
右端の5Vは立ち上がりが超遅そうで、ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
適当にセルフパワーハブを挟んで電源系を整えると動く?
あるいはセルフパワーの何かしらのUSBデバイスは動く?
もしくは、1Ωの左と 220uHの右をショートしたら動く?
マザーの "4.3V" の素性が怪しすぎるんだが、
マザーの USB-A コネクタの Vcc が 4.3V だったという意味なん?
そのうちそのVccへ12Vから流れこむ電流でマザー破壊しそうで恐いんだが。
つか、なんで1.1メモリは動くんだ。逆流防止くらいするだろ…
右端の5Vは立ち上がりが超遅そうで、ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
適当にセルフパワーハブを挟んで電源系を整えると動く?
あるいはセルフパワーの何かしらのUSBデバイスは動く?
もしくは、1Ωの左と 220uHの右をショートしたら動く?
2011/04/12(火) 18:45:25.62ID:nx6eVtk3
>>79
答えだけを只で教わろうとする君のセンスが一番の問題であり原因だな。
答えだけを只で教わろうとする君のセンスが一番の問題であり原因だな。
2011/04/12(火) 18:46:53.84ID:nx6eVtk3
>>80
こういうのに関わると良い事ないぜw
こういうのに関わると良い事ないぜw
2011/04/12(火) 19:04:40.93ID:/Lmr1F1q
>>80
>ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
この後ろにUSBコネクタがありまして、電圧が立ち上がってから繋いでますのでそこは大丈夫と思います。
関連して1Ωの左と 220uHの右をショートするのも、出てる電圧が実測5Vで消費電力は70mAなので、問題なさそうと思ってます。
マザーのUSBピンヘッダを相手にしてるのですが、VCCが4.37Vです。
怪しいですよねぇ 4.75以上の規格のはずなんですが・・・・ だから5Vにしようとしています。
>つか、なんで1.1メモリは動くんだ。
5VbusとGND、D+D-で動くものじゃないんですか? 動かないはずと思われた原因は何でしょう?
逆流防止はバルクキャパシタの放電の逆流防止のことですか?
パワーハブが手持ちに無いのでテストできません。
ネゴシエーションの作法って何処で勉強すればいいのでしょう・・・
>ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
この後ろにUSBコネクタがありまして、電圧が立ち上がってから繋いでますのでそこは大丈夫と思います。
関連して1Ωの左と 220uHの右をショートするのも、出てる電圧が実測5Vで消費電力は70mAなので、問題なさそうと思ってます。
マザーのUSBピンヘッダを相手にしてるのですが、VCCが4.37Vです。
怪しいですよねぇ 4.75以上の規格のはずなんですが・・・・ だから5Vにしようとしています。
>つか、なんで1.1メモリは動くんだ。
5VbusとGND、D+D-で動くものじゃないんですか? 動かないはずと思われた原因は何でしょう?
逆流防止はバルクキャパシタの放電の逆流防止のことですか?
パワーハブが手持ちに無いのでテストできません。
ネゴシエーションの作法って何処で勉強すればいいのでしょう・・・
2011/04/12(火) 19:11:56.41ID:/Lmr1F1q
1Ωの左と 220uHの右をショートしたら、1.1も認識しなくなりました。
2.0で不具合が出たと思ってましたが、やろうとしてること自体が不具合の原因だということが分かりました・・・・
うーん どうすればいいのかなぁ・・・・
2.0で不具合が出たと思ってましたが、やろうとしてること自体が不具合の原因だということが分かりました・・・・
うーん どうすればいいのかなぁ・・・・
2011/04/12(火) 19:18:50.40ID:/Lmr1F1q
2011/04/14(木) 01:32:14.95ID:Ne9DLZh6
>>66
PLDA
ASIC,FPGAともにある。コンタクトとれば評価ライセンスくれる。
代理店もどこか聞かれると思うけど。
ところでお前らEZ-USB FX3が来とりますよ。
USB3.0 + HS-OTG
I/O : 8/16/24/32-bit GPIF(100MHz), DMA, GPIO, I2C, UART(4Mbps), I2S, SPI(33MHz)
CPU : ARM926EJ-S 200MHz
MEM : SRAM 512kB
PKG : 10x10mm 0.8mm 121-ball BGA
CORE : 1.2V
I/O : 1.8V, 2.5V, 3.3V
PLDA
ASIC,FPGAともにある。コンタクトとれば評価ライセンスくれる。
代理店もどこか聞かれると思うけど。
ところでお前らEZ-USB FX3が来とりますよ。
USB3.0 + HS-OTG
I/O : 8/16/24/32-bit GPIF(100MHz), DMA, GPIO, I2C, UART(4Mbps), I2S, SPI(33MHz)
CPU : ARM926EJ-S 200MHz
MEM : SRAM 512kB
PKG : 10x10mm 0.8mm 121-ball BGA
CORE : 1.2V
I/O : 1.8V, 2.5V, 3.3V
2011/04/14(木) 09:20:58.33ID:gn9vOEqT
EZ-USBなのにARM9かよ!
しかもBGAだと?
全然EZじゃな
しかもBGAだと?
全然EZじゃな
2011/04/14(木) 19:03:12.26ID:7pO0TpKh
>>86
はやく量産されて、さっくっと買えるようになってほしい
はやく量産されて、さっくっと買えるようになってほしい
2011/04/14(木) 23:12:22.68ID:Atl4HTjo
開発環境はタダなのかしら?
2011/04/15(金) 07:03:47.43ID:TS9hMjle
さてUSB3.0が必要な使い道を考えなくてはな
2011/04/15(金) 12:04:02.09ID:KAm+GxnI
なんちゅー本末転倒だ
2011/04/16(土) 18:53:09.40ID:6djwK59M
2011/04/24(日) 03:23:47.73ID:br9r1UuW
つか先取りしてusb4.0まで対応したもの作れば良いのに。
2011/04/25(月) 22:49:04.68ID:vjx8iOOQ
FX3の評価ボード出るのかなー・・・
2011/05/01(日) 05:23:33.25ID:9hOZ98tW
ホスト機能のあるマイコンチップでFT232やFT245とやりとりできるかな?
2011/05/03(火) 13:42:17.45ID:t2A2I/AC
ホスト機能あれば当然出来るんじゃないか?
FT232H期待してデータシート見てたんだけど、EEPROM、XTALの外付け必要なのね
UART転送速度上げれるかと期待してたんだけど、実装面積増えるのは困るな
それと、どこか即納できる販売店ないのかな?
FT232H期待してデータシート見てたんだけど、EEPROM、XTALの外付け必要なのね
UART転送速度上げれるかと期待してたんだけど、実装面積増えるのは困るな
それと、どこか即納できる販売店ないのかな?
2011/05/07(土) 13:32:41.90ID:sqp2mewv
FT232H って、FT2232H のチャンネル減らしただけかな?
チップ自体はデジキに在庫あるよ。
モジュールは、FTDI でそろそろ発送始めるみたい。
ってか、UART で使うの?
チップ自体はデジキに在庫あるよ。
モジュールは、FTDI でそろそろ発送始めるみたい。
ってか、UART で使うの?
2011/05/07(土) 15:05:21.91ID:PgoPEIpM
>>97
マジだ、デジキーに在庫できてる 書いた時点では在庫なしの7月発送予定だった
現状、遅めでいいときはFT232R、速度がいるときにはFT245R使ってるんで、UARTで速度が出て
パラレルでも使えるFT232Hはかなり魅力的
マジだ、デジキーに在庫できてる 書いた時点では在庫なしの7月発送予定だった
現状、遅めでいいときはFT232R、速度がいるときにはFT245R使ってるんで、UARTで速度が出て
パラレルでも使えるFT232Hはかなり魅力的
2011/05/11(水) 06:07:51.24ID:cjsap363
FT2232H は、クロック同期でシリアルに出せるのがありがたい。
UARTみたいに時間を計らないでいいし、
信号線も少ないくてすむし、バッファ制御もクロックON/OFFだけでいいから。
FPGAで使うにはすごく便利だと思う。
実効速度は、50MHz のクロックで若干オーバーヘッドがあるから40Mbps弱かな。
50MHz 入れると、厳密にはタイミング制約を守るのが無理っぽいけど。
UARTみたいに時間を計らないでいいし、
信号線も少ないくてすむし、バッファ制御もクロックON/OFFだけでいいから。
FPGAで使うにはすごく便利だと思う。
実効速度は、50MHz のクロックで若干オーバーヘッドがあるから40Mbps弱かな。
50MHz 入れると、厳密にはタイミング制約を守るのが無理っぽいけど。
100774ワット発電中さん
2011/05/11(水) 20:11:16.38ID:J+XItNte FX2LPでサンプルソース書き換えて遊んでるんですが、知識不足でdscr.a51のEQU文とCのdefine文の
定義がダブったままになっています
「dscr.a51をCに書き直す」か「dscr.a51のEQU文とCのdefine文を一つのファイルにまとめる?」みた
いなことをしたいのですが、どこかお勉強できるサイト等ありませんか
定義がダブったままになっています
「dscr.a51をCに書き直す」か「dscr.a51のEQU文とCのdefine文を一つのファイルにまとめる?」みた
いなことをしたいのですが、どこかお勉強できるサイト等ありませんか
101774ワット発電中さん
2011/05/21(土) 13:37:50.60ID:xQl7Vo79 EZ-USB FX3 の評価基板の回路図って、まだ公開されていないよね?
代理店にサンプルチップと、回路図とサンプルソースを頼まねば・・・。
代理店にサンプルチップと、回路図とサンプルソースを頼まねば・・・。
102774ワット発電中さん
2011/05/26(木) 00:27:00.39ID:pbhYqHza ようやく待ち焦がれたICが発表されたってのに、このスレの伸びなさw
103774ワット発電中さん
2011/05/26(木) 00:47:04.35ID:L2nGIDnz USB3.0なんてマスストレージ以外何に使ったらいいかわからん。
104774ワット発電中さん
2011/05/26(木) 05:03:23.38ID:Vy7hyI7+ チップと開発ツールが提供されて、評価に使えそうなボードでも出ないと盛り上がりようがないかと
105774ワット発電中さん
2011/05/27(金) 01:23:02.54ID:+muA7Zlc106774ワット発電中さん
2011/05/28(土) 22:18:59.53ID:cbGRWRRm 64bit版Windows7にデバイスドライバ用意しなきゃなんだけれど
個人でもデジタル署名が必須なのな・・・。敷居が高いわ。
個人でもデジタル署名が必須なのな・・・。敷居が高いわ。
107774ワット発電中さん
2011/05/29(日) 00:40:28.10ID:BXapsA4A スペック廚は歓喜してたが現場は冷ややかな良い例。
マイコンでusb3なんて無駄過ぎる。ギガビットイーサ対応マイコンが無いのと同じ。
マイコンでusb3なんて無駄過ぎる。ギガビットイーサ対応マイコンが無いのと同じ。
108774ワット発電中さん
2011/05/29(日) 01:38:27.30ID:Tik/8jet EZ-USBのことを言ってるのなら、あれはもともとマイコンはおまけだよ。
何か勘違いしてるんじゃないの?
何か勘違いしてるんじゃないの?
109774ワット発電中さん
2011/05/29(日) 19:01:57.38ID:bWLIOyAl110774ワット発電中さん
2011/05/29(日) 19:16:09.99ID:8WKTS394 もしくはGPIF II
111774ワット発電中さん
2011/05/31(火) 16:40:49.35ID:qk6WKqB4 >>106
そういうときはUMDF
そういうときはUMDF
112774ワット発電中さん
2011/06/01(水) 03:26:07.14ID:bMb1SYNk 俺はFPGA+ADC/DAC作る。
113774ワット発電中さん
2011/06/04(土) 08:40:57.34ID:nyagTmQr 俺はペテン師です。
あなたもペテン師です。
あなたもペテン師です。
114774ワット発電中さん
2011/06/06(月) 00:04:53.66ID:krAuxsrk >>112
何に使うの?
何に使うの?
115774ワット発電中さん
2011/06/08(水) 18:30:26.44ID:dYHU89dJ libusb-win32使ってます。
何というか、
ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。
sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。
LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
何というか、
ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。
sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。
LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
116774ワット発電中さん
2011/06/09(木) 01:35:20.71ID:F9GI3mNe117774ワット発電中さん
2011/06/09(木) 10:01:44.40ID:5L/7OrJQ >>115
マルチかよ・・・
マルチかよ・・・
118774ワット発電中さん
2011/06/09(木) 11:59:34.01ID:bf+474vo マルチじゃないです。
ここで回答が無かったから、移動しただけです。
でも、本当はこちらの板の方が経験者の筈ですから、良い情報多いんでしょうね。
ここで回答が無かったから、移動しただけです。
でも、本当はこちらの板の方が経験者の筈ですから、良い情報多いんでしょうね。
119774ワット発電中さん
2011/06/14(火) 04:20:18.97ID:8s23Ey2o ヲレヲレ測定器の時点で精度検証できてないから測定器の意味無い様なw
自作の計りで100gって言われても信用できないでしょw
自作の計りで100gって言われても信用できないでしょw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 女性39歳、貯金200万円。毎月手取り19万、ボーナスは年50万。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくべきか [お断り★]
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★5 [シャチ★]
- 【空が黒く染まった!】大阪万博 ユスリカ大量発生を徹底検証…根本原因は鳥が消えた“環境破壊”3年前の警告が現実に [ぐれ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 「斎藤知事辞めろ」神戸で「反知事デモ」 「こんな嫌われてるん」の声、増山誠県議も登場「取り囲まれました」 [少考さん★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap510ぐらい
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1714
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★114
- とらせん
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- 💩🤥うんこミュージアム開催中🤥💩
- お前らがヤギの動画とかいいねしてるの見ると怖いよ…
- 【ジャップ悲報】ポーランドの全国統一最低賃金30.50 PLN (1,160 円)と東京都の最低賃金1,163 円、ほぼ同額。東欧にすら負けるジャップw [803137891]
- ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除 [271912485]
- トランプ「日本には砕氷船の技術を渡してもらう、それが関税について考えてやる条件だ」👈えっ、そんなんで良いのか?😲 [949681385]
- 【動画】道路の真ん中に止まった車、迷惑すぎる [597533159]