X



自作回路でUSB EndPoint4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/25(火) 22:15:00ID:fI2gh1DM
回路とPCのインタフェースでお悩みの貴方。
自作USBで遊びたい貴方。

お勧めのコントローラチップ、回路、プログラミングテクニック、
そしてFPGAの実装などを語りましょう。

前スレ

自作回路でUSB EndPoint3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223890399/
自作回路でUSB EndPoint2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177435280/
自作回路でUSB
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/

その他情報>>2-10
落ちていたので初めてスレ立てました
sageると落ちやすいのでage推奨でお願いします
2774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/25(火) 22:16:24ID:fI2gh1DM
入手しやすい代表的なデバイスなど
初スレ>>13-14氏+その他

【FTDI】使いやすさ◎
・最高速度=11Mbps
・ベンダーIDの取得不要ですぐ使える。
・Host側のデバイスドライバも安定している。
・RL型番以前のものは外付け部品やや多め。

【EZ-USB】使いやすさ×
・最高速度11Mbps (CPUで処理すると間に合わないのでAUTOPOINTERを使用)
・Host側もTarget側もファームとデバドラが糞。
・ちょっと間違えると、すぐにハングアップ!
・ベンダーが提供しているINFファイルに記述誤り(?)でインストールがうまくできない人続出。
・マイコン部分で勉強すること多すぎ。マニュアル読むだけで大変。
・ベンダーIDは取得不要ですぐ使える。
・Renumerationが特徴的。

【CP2101】
・バーチャルCOMポート専用。つまりこれはRS232C変換器である。
・仮想COMポートなので、デバイスドライバを開発したり、ファームウェアを
 開発する必要はなさそうだ。
・速度は300bps〜921.6kbps(11Mbpsは出ないのね)
・外付けの抵抗やXtalやセラミック発信器が不要。EEPROMも内蔵。
・5mm×5mmサイズ。足は生えている。(BGAじゃない)
・USB2.0のFullSpeedで動作する。(12Mbps)
 (→USB1.1は対応してないのか?USB1.1しか対応していないPCでも大丈夫なのか?)
・単価は$5くらい。

【USB9603】
 かなり昔からあるが、どうなの?

【EZ-USB FX2】 使いやすさ 多分×
・上記デバイスに比べてHigh Speed 480Mbpsが売り

↑の情報は古いです。誰か訂正お願いします。
3774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/25(火) 22:25:14ID:fI2gh1DM
マイクロコントローラ

ルネサス
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=usb_family_landing.jsp&fp=/products/mpumcu/usb_device/
ベンダーID必要

マイクロチップ
http://www.microchip.co.jp/
ベンダーid(マイクロチップ)とプロダクトidは無料で発行してくれました。
10000個まで使用可能。
現在は不明です。
High Speed対応のICはない

AVR
http://www.atmel.com/products/avr/
High Speed対応のICがある。

スレ立て以上です。
間違いや追加あればお願いします。
2011/01/25(火) 22:47:00ID:X5KRCdeV
<AVRでUSB>
V-USB
http://www.obdev.at/products/vusb/index.html
hidasp辺りのベースになったスタック集
ロースピードだが部品が少なくて済む
日本語での情報も豊富

AT90USB162(のマイコンボード)
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50027
ハイスピード対応・USB経由で書き込める(=AVRの開発ツールが無料)
しかし、乗算器がない
2011/01/25(火) 22:50:50ID:X5KRCdeV
訂正
×ハイスピード
○フルスピード
6774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/26(水) 22:16:57ID:SWZcLBAR
SPI、I2Cを簡単に扱えるのはどれ?
2011/01/27(木) 09:01:06ID:D0YKx0R2
PSoCも楽だけどね。
モジュール貼り付けてAPI呼ぶだけ。
内部のROM/RAMをI2Cメモリにみせかけることもできて、
これを使えば共有メモリみたいになる。
8774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/27(木) 18:30:16ID:8jbEYSDo
できれば書き込みなしで
2011/01/28(金) 07:30:58ID:4hf2cZoH
USB/I2Cブリッジ基板でも使えば?
http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=CYPR-0022538
とか
2011/01/28(金) 10:22:18ID:njg+IyMk
USBのノイズ耐性ってどのぐらいあるんだろ?
USBメモリが暴走するぐらいの機械工場で 仕方なくUSB制御BOXをPCに内蔵した事があったっけ w
もちろん USBロジアナもハングアップして使いもんにならんかった w
2011/01/28(金) 11:05:05ID:yuUt251W
それはどんなイミュニティなのか気になるな。
2011/01/28(金) 12:05:18ID:njg+IyMk
>>11
うむ 数十台同機種が並んで運転されているのだがたまたま一台だけ非力なインダクションモーターしかなかったとかで
負荷余裕のない機械じゃった
この一台だけ 運転と同時に USB機器が吹っ飛んでしまう
工場オーナーがモーターを交換する余裕が無いとかで PCに入れて対応したんじゃが
後日 他の工場でも同様な事態になったので BOXをPCに入れることになった
USBカードの追加とPCの内部取り付け加工で痛い出費を払ったものじゃ
環境がそういう状態なので正確な解析はできなんだが バスリセットが頻繁に発生したと推測している
2011/01/29(土) 01:02:51ID:79gDd6Ip
同一のVID、PIDを持つUSB機器2台(シリアルナンバーなし)を1台のPCで同時に使用したいと思っています。
シリアルナンバーを書き込むことが出来れば使用できるのかと思ったのですが、あってますか?

この場合、手順としては機器を分解してチップを調べて、そのチップに対応したソフトで書き込めばいいのでしょうか。
新参者でして、こういうことが出来るのかどうかすら未だよくわかっていません。

どなたか教えていただければ幸いです。
14774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/29(土) 19:07:37ID:ZzIluXXJ
ドライバや、アプリの作り方次第で、別にシリアルなしでも使えるでしょ。
市販されている無印USB製品(汎用ハブとかUSBシリアル等)なんて大半がシリ
アル番号を振ってないよ。
2011/01/29(土) 19:29:53ID:acQav+TB
作り方次第だろうけど、どっちがどっちなのか区別できないから使うとき
ややこしい。
2011/01/29(土) 19:51:55ID:1iuaKXMG
>>13
とりあえずFTDIの製品は例外として、他は後からシリアルナンバーを書き込むなんて
出来ないと思った方がいいでしょ。

あと、シリアルナンバーも振ってないようなデバイスのデバドラなら、
恐らく複数台の同時使用に対応してないんじゃないのかな。

しかし、シリアルナンバーが振ってないデバイスってそんな製品あるの?
それだとWindowsだと、別のポートに接続するたびにドライバ要求されることになるはずだけど....
17774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/29(土) 21:20:03ID:lEup9Gg5
USBモジュールがついたマイコンでDIPパッケージが用意されてるのってひょっとしてPICだけかな?
18774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/30(日) 03:17:15ID:dpQsjm82
>>16
新しいFT232RLはEEPROM内蔵だけど、それ以前のFT232AMやFT232BMは、外付け
EEPROMを付けていないとVID/PIDはFTDIのデフォルト固定となり、当然ながら
シリアル番号も書き込めない。

SMSCや、NXPあたりのUSBハブコントローラ等も、オプションで外付けEEPROMを
接続しない限り同様。大半の安いUSBハブ製品はコストを削るため付いていない。

USB-シリアル変換など、シリアル番号なしでも複数デバイスの同時使用は
可能。(ルートハブからのカスケード位置の違いで識別GUIDが割り当てられる)

別のポートに挿せば都度ドライバが要求されるが、標準デバイスならデバイス
の検出が通知され、レジストリエントリが追加されるだけで、インストール
ディスクが要求されることはない。

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < >>17 んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

> USBモジュールがついたマイコンでDIPパッケージが用意されてるのってひょっとしてPICだけかな?

ttp://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2556109&k=USB%20MCU%20DIP
19774ワット発電中さん
垢版 |
2011/01/30(日) 10:05:43ID:YS/6ars4
>>18
ありがとう。でも事実上のPIC一択かな…AVRやST8,ST32、PSoCにはないんだよね。
2011/01/30(日) 23:58:14ID:bW6CwxkI
13です

具体的に2つ同時に使いたいのはusbラジオです
ロジテックのlrtーfmam100uやgriffintechnologyのradioshark2といった製品です。

同一機種の同時接続に対応してないようでして、手持ちのradioshark2のシリアル番号を確認しても表示されませんでした。

www.euqset.org/archives/059135.html
によるとradioshark2にはmicronas社のチップが使われているようです。チップ内にromが含まれていますが、18さんが仰る外付けeepromはこれとは別物でしょうか?

アプリやドライバの作り方次第でどうにでもなる、usbシリアル変換などの方法もあるというアドバイスを頂きまして、工夫すればなんとかできるということはわかりました。
ただ次に何から手をつけていけばわからなくて…こういった開発をする上で何か参考になる本があれば教えていただけないでしょうか。

2011/01/31(月) 00:21:00ID:1t3UhDYm
>>20
とりあえず既製品のドライバやアプリを自分で書こうとか、かなり無謀だと思うw

というか、最終的に何がしたいんだろう。
単にUSBラジオを2台使いたいのなら、単純に別のメーカーのを1台づつ買えばいいんじゃないの?
2011/01/31(月) 06:59:31ID:8voeZoFx
>>19
いいんじゃねぇの?PICでも使ってりゃ。
2011/01/31(月) 12:58:04ID:WIxn3hgM
VirtualBox上で Windowsを動かせば、
ホストWindows ← ラジオ1
ゲストWindows ← ラジオ2
っていう感じで動かせるかも・・
2011/02/01(火) 23:37:57ID:gfZwGZ9O
>>21
確かに別のメーカのを使えばって話もあるんですが、内蔵チップはどこも同じものを使ってるので本当に大丈夫かなってのが気がかりだったり…色々理由ありでなんとか同一製品で出来ないかなぁと思ってました。
なんだか無謀なことに取り組もうとしてるみたいですね(*_*)
25774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/07(月) 23:39:53ID:GX49Kz8Q
http://images.devshed.com/af/stories/0Yeti/Cyclic_Redundancy_Check_html_1f09126e.png
CRC5の求め方って、↑この方法で
アドレスとエンドポイントを「100101」で割った余りですか?

観測結果を検算してるんですけど、どうしても違う答えになるorz
2011/02/08(火) 17:44:03ID:RoeS31Z4
>>24
メーカーに聞いた?
2725
垢版 |
2011/02/09(水) 10:49:46ID:Ds9uLkKq
理解しました
Wikiに載ってるCRCの計算方法とは別物なんですね
2011/02/18(金) 00:15:49ID:nfQI/Y3C
USBのデータ授受関係で

WriteFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はUSBにデータを転送できるのですが

ReadFile(handle,&buff,65,&n,NULL);
はデータをUSBから受信できない(buffにデータが入っていない)

USBからはインタラプトでデータが出ているんだけど
PC側でデータを読み出すことができない...
読み込むときは書き込みとは別の設定が必要なのでしょうか?
2011/02/19(土) 16:00:23ID:YH80iDMA
その辺はドライバによって変わるから、これと言った決まりはないなー
30774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 17:29:12.38ID:XpmFk9Ns
質問です。キーボードのUSBコネクタに挟み込んで使う、キーボードマクロ
機能のようなものをワンチップマイコンで安く実装したいと思っています。
USBホスト機能とデバイス機能(どちらもLSで可)を1ポートずつ、
計2ポートを持っているようなデバイスは存在するんでしょうか。
また、USBデバイス機能を1ポートのみ持つマイコンとUSBホストコントローラを
組み合わせて作るとしたら、みなさんはどのような組み合わせにしますか?
2011/02/23(水) 17:39:03.02ID:T9oUkhN/
俺ごときではさっぱりわかりません。
2011/02/23(水) 17:55:50.12ID:XJUS1FTM
つまりその装置は、キーボードとPCの2人の仲を取り持つキューピットのようでいて
実はラブレターを盗み読んだり、改編したり、べろべろ舐めたりするんだな?

なんだか怪しい香りがするぞ
正直に言え、何をするつもりだ
2011/02/23(水) 19:05:38.22ID:v+n5YD41
PC用だったら、普通に別ポートにつけるHIDデバイスをV-USBあたりで作るけどね。
専用機(非PC&ハブ経由無理)を騙すようなヤツだと、その質問をするレベルの知識では
安く作るという概念だけでもう無理。
34774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 19:25:16.68ID:M4bV3yOM
多少はUSBの知識があるんですが、 >33 て何が書いてるのか分からないですね。
知らない方だと、全く意味不明ではなかろうかと。
詳しい方は、解読をお願いしたいですね。

安上がりなのは、AVRを使うことかな。AVRはスレーブのライブラリが
あるし、AVRをホストにしてマウスとかを接続した人もいる。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/usbhost.html

技術的には、AVRで可能だと思うけど、結構難しいでしょうね。
2011/02/23(水) 19:36:45.76ID:v+n5YD41
V-USB(旧AVR-USB)とか、ちょっと調べればわかりますけれどね。
こういうヒントぼかしをして誘導したつもりなんだけど、全部説明しても意味ないでしょ。
PCならOSがHIDデバイスを複数のendpointや多数のendpoint(に存在しても)面倒みてくれるけど、
専用設計というか特定endpointのみをターゲットにした設計のものに対応はかなり大変じゃないか?
また、>>30は経由する(自分がHUB化する訳じゃなく、ホストとして)って意味だと理解して
やろうとするとコスト的にかなり無理があるよって。ここまで言わせるのかよw
36774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/23(水) 19:39:38.04ID:M4bV3yOM
>35
説明ありがとうございます。あなたが自信家なのは分かりました。
しかし、優秀な人でないのも分かりました。専門用語を並べて
意味ありげなことを書くだけでは、普通の人には理解されません。
それが、分かってないあなたは、ただの嫌な奴ですね。
2011/02/23(水) 19:42:14.02ID:v6SJ8mqf
聞いた感じだとFTDIのVNC2が適任そうだね。
俺は開発ツールに付いてくるサンプルコードみてもサッパリわけわかめだったけどw

↓とか使えば自分で回路を起こす必用もない。(「性転換器」は必要になるけど)
http://www.ftdichip.com/Products/Modules/DevelopmentModules.htm#V2DIP2
2011/02/23(水) 19:43:36.80ID:9VxQZYfh
キーボードからキーコード?を読み込んでマクロ化するって機能は必須なの?
キーを押したら特定のキーの組み合わせを送出するようなものなら、
USBマイコンならキーボードのサンプルが必ずあるだろうから、
簡単にでっちあげられるようにおもうけど。

2011/02/23(水) 19:52:31.81ID:v+n5YD41
技術的な話をするスレで私の人格否定ですか、まぁ同じレベルになりたくないので以下略。
2011/02/23(水) 20:19:35.74ID:XJUS1FTM
だから、挟み込むところに意義があるんだろ
PC背面のキーボードが繋がってるUSBポートにこっそり噛ませるんだろ
早く白状しろ
2011/02/23(水) 20:26:23.13ID:M4bV3yOM
>39
技術の話もしてあげますと、
マイコンをホストにしてのキーボードの接続は、難しいものではありません。
HIDなので、マウスなんかと同じはずです。コマンドを2,3送ったあとは、
あとは、入力で8バイトのデータを読み出すだけです。

自分が、プログラムをしたのは、SL811を使って、相手はキーパッドでしたが、
キーボードもデータの形式が違うだけのはず。

>>34 で書いたURLのWebページの下の方には、AVRをホストにしてキーボードを
接続した例も出ています。

あなたの書いてあることを正確に読解できている自信がないのですが。
何が大変なのでしょうか?
何がコスト的にかなり無理があるのでしょうか?
2011/02/23(水) 20:45:45.50ID:v+n5YD41
いやいや、「はず」とか言われても何の話なのか。
そこまで言うならソースやら回路図書いて懇切丁寧に教えてあげればいいのに、無駄に俺にかまってないで。

結局自分でやったことなくて、他人の成果物をみせてドヤ顔されてもね。
コストというのは手間も含んでいる(というかそのものだが、お金に換算するなら買えってことだな)けど
安くしたいっていうことが他人の成果物コピーを指すなら、それはそういうことでしょう。
2011/02/23(水) 21:11:49.29ID:M4bV3yOM
>42
たしかに、あなたにかまっても無駄ですね。
他の方にも、分かったと思いますしね。

"はず"というのは言い直しましょうね。データ形式が違うだけです。
あなた風に言えば、この程度のことは、調べないと先に進めないので
そういう書き方をしたのですが。思わぬ、ツッコミですね。

USB自体、そう簡単ではないのでの、難易度は高いと思います。
私がやるとしたら、以下の手順ですると思います。

まず、AVRでUSBを実現するのに特殊なピンを使ってないかだと
思います。USBを2CH実現できないのなら、そこでおしまいです。

AVRでUSB-HOSTを作られている方は、LOWスピード限定のアナライザーも
作られています。まず、アナライザーを作ってキーボードとパソコンの
やりとりを調べます。

USBの場合、動かないとロジアナかデジタル・オシロがないとお手上げです。
また、あってもコマンドが正しいかを見るのは面倒です。

USBのアナライザーを先に作るのは回り道にはならないと思います。

その上でAVRでキーボードのエミュレートをする。

それが、できればAVRをホストとしてキーボードとつなぐ。

そういう手順で、やっていかれればと思います。

AVRのアセンブラも理解しないといけないですし、このような
使い方をAVRも保証しているわけではありません。したがって、
この手順で作成できるという保証はありません。あらかじめ
ご了承ください。

>>42さんの書かれたことよりは、参考になればと思います。
2011/02/23(水) 21:33:04.66ID:v+n5YD41
他人の評価を下げて、自分の意見が正しいという話がしたかったのか。
自分の成果物とか結果を出さないで、自分の方が詳しいと言いたいだけだったようですね。
2011/02/23(水) 22:03:39.09ID:M4bV3yOM
>44
そうかもしれませんね。

一応、道筋は説明したので、いいんじゃない。適当なことを
書きなぐる人に、成果物とか言われるとは思わなかったですよ。

>43

AVRを1つ使った場合の説明ですが、AVRを2つ使って、HOSTとSLAVEの
CPUを別にして2つをシリアルで通信する方法もあると思います。
そのほうが簡単かもしれません。

ARMには、最初からUSB I/FのHOSTとSLAVEのI/FもあるCPUもあります。
見てませんが、そういうのは、設定とかが複雑で使いこなすのが難しい
場合が多いようです。

SL811を使った経験から言うと、結構低機能なICなのですが、使いこなす
のは以外とたいへんでした。

いずれにせよ、実現するのはいろいろ大変だと思います。
2011/02/23(水) 22:16:51.47ID:v+n5YD41
はいはい、ブーメラン。w
2011/02/23(水) 22:29:37.66ID:v6SJ8mqf
ARMのその手のやつはチップそのものの値段も高いし、
使いこなすのが難しいというか、ミドルウェア使うことがほぼ前提なんじゃないのかな。

ソフトウェアUSBは個人的には論外。
あれは一種のお遊びで、実用的なものじゃないのでは。
48774ワット発電中さん
垢版 |
2011/02/24(木) 00:15:24.37ID:iBTQM25m
よく判んないけどUSBはホストの方が大変なので、
やるならホスト機能内蔵のAVR(あったっけ?)で
ソフトスレーブじゃないか?

ソフトスタックはやめたほうが高機能化させるなら楽だとはおもうけど。
4930
垢版 |
2011/02/24(木) 02:48:40.70ID:t6HfCQ5D
>>32
わたしは障碍者施設でお手伝いをしています。早い操作や細かい操作が困難な
方のために、キーリピートを無効にしたり、よく使う入力を押しやすいキーや
フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。
…と言いつつキーロガーをネカフェに仕掛けようとしてるのかもしれませんね(笑。

>>33
とりあえずPC(Windows,Linux)用ですが、ほかのHIDデバイスの入力を置き換える
必要があるのでその方法では無理です。申し訳ありません。
USBデバイスは多数作成したことがありますが、USBホストは未経験です。

>>34 >>48
ソフトウェアUSBはできれば避けたいです。すいません。
職場にレクロイのUSBプロトコルアナライザがあります。

>>37
Digi-Keyで360円と安価ですし、まさに探していた通りのデバイスです!
早速開発ツールをダウンロードしてみました。手強そうですがサンプルソースを
見ると記述は意外と少なくて済んでますね。トライしてみようと思います、
ありがとうございました。

>>38
前述のような用途ですので必須です。
2011/02/24(木) 07:34:24.48ID:JUQm02pr
そらみろ挟み込む必要ないじゃん
キーリピートなんかOSで無効にできるし、キー配列だってハードじゃなくて
ドライバで置き換えることだし、フットスイッチは空いてるUSBポートに挿せばいい
言ってることが怪しいぞ!
他に必然性があるなら言ってみろ
2011/02/24(木) 09:10:41.07ID:Kx6tGoFG
このバカといい、見当外れな自説を開陳の上に喧嘩おっ始める奴といい、
このスレは養護学級か?

2011/02/24(木) 10:19:12.65ID:lPrMITIS
全部スレを盛り上げようとする自作自演じゃないか?
2011/02/24(木) 10:33:21.60ID:JUQm02pr
>>51
ならばPCとキーボードの間に挟まなければならない理由を述べよ

この事案にホスト機能は不要だろ
2011/02/24(木) 11:59:49.51ID:5+cz29ZJ
挟み込むにしてもPS/2のキーボード使えばいいじゃねえかw
2011/02/24(木) 12:10:57.73ID:/aOTAbnO
>>53
極端なことを言えば、MS Wordを使いたいって要求もあるんじゃないかな。
フットペダルをパソコン側のソフトの改変なしに使える方法があるなら別だけど。

キー側で対応するほうが、制限が少ないし、柔軟に対応できるだろうから、
自分はありだと思うけどな。

>>54
自分も思ったな。でも、最近のパソコンの中にはPS/2 ないのもあるしな。自分の
パソコンも1台は、PS/2がない。
2011/02/24(木) 12:20:36.45ID:5+cz29ZJ
なんかそういうユーティリティがあるんじゃないかという気がするけどね。
>>55
パソコン側はUSBにすればいいんじゃね。USB二つだからわけわからん話になっている。
2011/02/24(木) 13:37:25.24ID:JUQm02pr
>>55
アプリに改変いらんよ
フットペダルって、でかいキーが1個ついてる拡張テンキーみたいなもんじゃん
ノートPCでも使えるものになるぞ

ハードでやるメリットは、インストールしなくていいところ
アクセス権がない人には便利だろうなw
2011/02/24(木) 19:44:52.61ID:bhTfwPMc
>キーリピートを無効にしたり、よく使う入力を押しやすいキーや
>フットスイッチに割り当てたりできる装置を作りたいのです。

USBキーボードが複数繋がっていても問題ないんじゃない?
キーリピートはソフトで無効にできるだろう。
良く使う入力がされたように見せかけるアダプタなら
HIDデバイスのサンプルなどを使ってすぐ実現できる。

通常の入力=>キーボードから
拡張した専用スイッチ=>押すとキーボードから入力されたように見える
2011/02/24(木) 19:58:57.18ID:Kx6tGoFG
ID:XJUS1FTM = ID:JUQm02pr は本物のキチガイだな。ソフトでも実現可能な機能を持つ
機器は作っちゃいけない、関連する質問もしちゃいけないなんて誰が決めたんだ?
だいたい作ろうとしてるのがキーロガーだろうがオンラインゲーム用のマクロツール
だろうが放っとけよ。そんなもんわざわざ自作しなくてもいくらでも売ってるわ。
http://www.keelog.com/
http://charcol.blog.shinobi.jp/Entry/2995
つか、USB関連のスレで「USB使う必要無いだろ」とか(苦笑。じゃあお前は生きてる
必要がこれっぽっちもねえ無益な人間どころか人様に迷惑から今晩中に死ぬように。
2011/02/25(金) 00:56:13.59ID:Ltmzv06j
全員発達障害。

以上。
2011/02/25(金) 08:56:35.80ID:tn0Pda3M
>>59
まぁ、スレタイ読んでねって。
2011/02/25(金) 09:00:48.40ID:wx+xFg+E
今は死ねって言っても逮捕される時代。
>>59は通報しとく。
2011/02/25(金) 22:34:07.48ID:U7Rd4buD
言うに事欠いて逮捕か。
馬鹿って悲しいものですね。
2011/02/27(日) 09:59:16.31ID:T+3xHNLW
>>59
おまえは馬鹿だなぁ
USB使う必要無いなんて言ってないぞ
ホスト機能は必要ないと言っている

結局俺を納得させるだけの理由は出てこなかったしな、もう諦めたろう
2011/02/27(日) 19:05:13.91ID:VSoG11Tb
>>64
とりあえずバカ同士のバトルは終了で乙
2011/02/27(日) 19:37:06.39ID:i9IWbrYm
USB 3.0のおすすめのIPないですか?

価格は500万円以下で、使いやすく、サポートの体制が良いのいいです。

まずはFPGA+外付けPHYで使います。
2011/02/27(日) 20:15:41.97ID:Vz3VWzQu
>>64
お前みたいな馬鹿を納得させてやらなきゃこのスレ使っちゃいけないとはなあ。
マジキチ薄ら寒いわ。精神科受診してこい。ボク自己愛性人格障害なんですって
きちんと言うんだぞ。
2011/02/27(日) 22:27:08.28ID:vokAIe3R
>>66
IP買うくらいなら、専用チップ買えば?
2011/02/27(日) 22:40:00.34ID:i9IWbrYm
>>68
USB 3.0のSuper Speedは SoC化しないと、外部バスがボトルネックになってスピードが出ないです。

よってデバイスの専用チップは発売される可能性が低いと思われます。

ですのでFPGAの中にIPを入れるか、ASICをおこす必要があると思います。

2011/02/27(日) 23:30:41.53ID:5SMp8Ggu
FPGAに入れても、ASICを起こすにしても、その先がマイコンの汎用バスに
繋ぐのでは、結果同じでは?

最低限PCIe×4くらいでバスマスタ転送できるとか、デュアルポートの
ローカルメモリ内蔵するくらいまで同一IC内に入れるなら別だろうケド。
2011/02/28(月) 04:12:27.36ID:bqyh6Fa+
FPGA内部の同期バスだと、バースト転送時に 32bit x 100MHz = 3.2Gbps
くらいの転送速度は出せるから意味ないことはないのでは?
2011/02/28(月) 04:20:06.35ID:bqyh6Fa+
↓こんなのは当然知ってるだろうけど、500万じゃ収まらんのかな・・
http://www.nikkan.co.jp/newrls/rls20110215o-16.html
2011/02/28(月) 05:04:12.25ID:bKdW7arg
>>70
そうですね。汎用バスでは間に合いませんので、
その先の回路にあわせ込んだカスタムのDMAコントローラを作ります。もちろんFIFOも必要なだけ入れます。

>>71
おっしゃるとおり、FPGAの内部同期バスのクロックは100MHz以上を使い、内部バスは余裕をもって64bit以上を使います。

>>72
情報ありがとうございます。東京エレクトロンデバイスと聞いた時点でバカ高いのでは?と思いますが、
問い合わせをしてみます。

2011/03/05(土) 01:22:28.12ID:9au232x8
Verilogを勉強しているのですが、ステートマシンを
case文ではなく、if 文で記述するのは良くないでしょうか。

あまり見かけないので。
2011/03/05(土) 10:00:01.28ID:9au232x8
すいません、誤爆しました。
76774ワット発電中さん
垢版 |
2011/03/17(木) 17:31:12.09ID:cm2FEeCl
PICスレから来ました。

PIC18F14K50のサンプルで、マウスのフルスピード動作は確認ができました。
しかし、#define USB_SPEED_OPTION USB_LOW_SPEED
でロースピードを試した所、動作しません。

クロックは12MHzで、USBDIV=ONで、6MHzがUSBクロックに供給されている
はずなんだけど・・・。

詳しい人、原因分かりますか?
2011/04/10(日) 11:51:00.52ID:o9tl0880

民主党の勉強に出たフリーランスジャーナリスト 上杉隆 氏の報告

「原発事故」取材の報告 1
http://www.dailymotion.com/video/xi038k_yyyyyyyyyyy-1_news
「原発事故」取材の報告 2
http://www.dailymotion.com/video/xi03ao_yyyyyyyyyyy-2_news
「原発事故」取材の報告 3
http://www.dailymotion.com/video/xi03dl_yyyyyyyyyyy-3_news
「原発事故」取材の報告 4
http://www.dailymotion.com/video/xi04dc_yyyyyyyyyyy-4_news
「原発事故」取材の報告 5
http://www.dailymotion.com/video/xi04pu_yyyyyyyyyyy-5_news
「原発事故」取材の報告 Fin
http://www.dailymotion.com/video/xi052n_yyyyyyyyyyy-fin_news
2011/04/10(日) 12:26:31.72ID:wG5V1yqc
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
79774ワット発電中さん
垢版 |
2011/04/12(火) 18:07:33.08ID:/Lmr1F1q
初心者スレの方がいいのかもしれませんが、質問お願いします。
USBオーディオインターフェースの電源を、PCマザーの4.3Vから5Vにしてみようとして、
http://www.activecell.jp/mart/products.htm#SUS1R50505
これを使ってみました。
D+とD-はそのままで、DC-DCコンバータの+をマザーの12Vから、-をUSBの4.3Vからとって、差分の7.7Vを入れて5Vが出ています。

12V――10Ω――10uH―100uF―DC-DC――1Ω――220uH――100uF―――5V
4.3V――10Ω――10uH――┴――DC-DC――――――――――┼――――GND
GND――――――――――――――――――――――――――┘

USB1.1のフラッシュメモリは問題なく動作するのですが、2.0づラッシュメモリや、目当てのEZ-USBコントローラのオーディオインターフェースが動作しません。
どこが問題なのでしょうか?どうやって原因を探ればよいでしょうか?
2011/04/12(火) 18:43:04.07ID:ApwJgbSd
>79
マザーの "4.3V" の素性が怪しすぎるんだが、
マザーの USB-A コネクタの Vcc が 4.3V だったという意味なん?
そのうちそのVccへ12Vから流れこむ電流でマザー破壊しそうで恐いんだが。
つか、なんで1.1メモリは動くんだ。逆流防止くらいするだろ…


右端の5Vは立ち上がりが超遅そうで、ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
適当にセルフパワーハブを挟んで電源系を整えると動く?
あるいはセルフパワーの何かしらのUSBデバイスは動く?
もしくは、1Ωの左と 220uHの右をショートしたら動く?
2011/04/12(火) 18:45:25.62ID:nx6eVtk3
>>79
答えだけを只で教わろうとする君のセンスが一番の問題であり原因だな。
2011/04/12(火) 18:46:53.84ID:nx6eVtk3
>>80
こういうのに関わると良い事ないぜw
2011/04/12(火) 19:04:40.93ID:/Lmr1F1q
>>80
>ホストのハイスピードネゴシエーションで寝ちゃってそうなんだが、
この後ろにUSBコネクタがありまして、電圧が立ち上がってから繋いでますのでそこは大丈夫と思います。
関連して1Ωの左と 220uHの右をショートするのも、出てる電圧が実測5Vで消費電力は70mAなので、問題なさそうと思ってます。

マザーのUSBピンヘッダを相手にしてるのですが、VCCが4.37Vです。
怪しいですよねぇ 4.75以上の規格のはずなんですが・・・・ だから5Vにしようとしています。
>つか、なんで1.1メモリは動くんだ。
5VbusとGND、D+D-で動くものじゃないんですか? 動かないはずと思われた原因は何でしょう?
逆流防止はバルクキャパシタの放電の逆流防止のことですか?
パワーハブが手持ちに無いのでテストできません。

ネゴシエーションの作法って何処で勉強すればいいのでしょう・・・
2011/04/12(火) 19:11:56.41ID:/Lmr1F1q
1Ωの左と 220uHの右をショートしたら、1.1も認識しなくなりました。
2.0で不具合が出たと思ってましたが、やろうとしてること自体が不具合の原因だということが分かりました・・・・
うーん どうすればいいのかなぁ・・・・
2011/04/12(火) 19:18:50.40ID:/Lmr1F1q
>>81-82
USB絶縁、ハイスピードでググったら必要な知識が得られそうだと分かりました。
ただの5Vでしょ?と、ちょっと安易に考えすぎてました^^;
2011/04/14(木) 01:32:14.95ID:Ne9DLZh6
>>66
PLDA
ASIC,FPGAともにある。コンタクトとれば評価ライセンスくれる。
代理店もどこか聞かれると思うけど。

ところでお前らEZ-USB FX3が来とりますよ。
USB3.0 + HS-OTG
I/O : 8/16/24/32-bit GPIF(100MHz), DMA, GPIO, I2C, UART(4Mbps), I2S, SPI(33MHz)
CPU : ARM926EJ-S 200MHz
MEM : SRAM 512kB
PKG : 10x10mm 0.8mm 121-ball BGA
CORE : 1.2V
I/O : 1.8V, 2.5V, 3.3V
2011/04/14(木) 09:20:58.33ID:gn9vOEqT
EZ-USBなのにARM9かよ!
しかもBGAだと?
全然EZじゃな
2011/04/14(木) 19:03:12.26ID:7pO0TpKh
>>86
はやく量産されて、さっくっと買えるようになってほしい
2011/04/14(木) 23:12:22.68ID:Atl4HTjo
開発環境はタダなのかしら?
2011/04/15(金) 07:03:47.43ID:TS9hMjle
さてUSB3.0が必要な使い道を考えなくてはな
2011/04/15(金) 12:04:02.09ID:KAm+GxnI
なんちゅー本末転倒だ
2011/04/16(土) 18:53:09.40ID:6djwK59M
>>86
素人お断りだな。

32bit ×100MHz = 3.2Gbit/Sか?

バスはシングルエンドか?

基板設計がたいへんだな。
2011/04/24(日) 03:23:47.73ID:br9r1UuW
つか先取りしてusb4.0まで対応したもの作れば良いのに。
2011/04/25(月) 22:49:04.68ID:vjx8iOOQ
FX3の評価ボード出るのかなー・・・
2011/05/01(日) 05:23:33.25ID:9hOZ98tW
ホスト機能のあるマイコンチップでFT232やFT245とやりとりできるかな?
2011/05/03(火) 13:42:17.45ID:t2A2I/AC
ホスト機能あれば当然出来るんじゃないか?

FT232H期待してデータシート見てたんだけど、EEPROM、XTALの外付け必要なのね
UART転送速度上げれるかと期待してたんだけど、実装面積増えるのは困るな
それと、どこか即納できる販売店ないのかな?
2011/05/07(土) 13:32:41.90ID:sqp2mewv
FT232H って、FT2232H のチャンネル減らしただけかな?
チップ自体はデジキに在庫あるよ。
モジュールは、FTDI でそろそろ発送始めるみたい。

ってか、UART で使うの?
2011/05/07(土) 15:05:21.91ID:PgoPEIpM
>>97
マジだ、デジキーに在庫できてる 書いた時点では在庫なしの7月発送予定だった
現状、遅めでいいときはFT232R、速度がいるときにはFT245R使ってるんで、UARTで速度が出て
パラレルでも使えるFT232Hはかなり魅力的
2011/05/11(水) 06:07:51.24ID:cjsap363
FT2232H は、クロック同期でシリアルに出せるのがありがたい。
UARTみたいに時間を計らないでいいし、
信号線も少ないくてすむし、バッファ制御もクロックON/OFFだけでいいから。
FPGAで使うにはすごく便利だと思う。

実効速度は、50MHz のクロックで若干オーバーヘッドがあるから40Mbps弱かな。
50MHz 入れると、厳密にはタイミング制約を守るのが無理っぽいけど。
2011/05/11(水) 20:11:16.38ID:J+XItNte
FX2LPでサンプルソース書き換えて遊んでるんですが、知識不足でdscr.a51のEQU文とCのdefine文の
定義がダブったままになっています
「dscr.a51をCに書き直す」か「dscr.a51のEQU文とCのdefine文を一つのファイルにまとめる?」みた
いなことをしたいのですが、どこかお勉強できるサイト等ありませんか
2011/05/21(土) 13:37:50.60ID:xQl7Vo79
EZ-USB FX3 の評価基板の回路図って、まだ公開されていないよね?

代理店にサンプルチップと、回路図とサンプルソースを頼まねば・・・。
2011/05/26(木) 00:27:00.39ID:pbhYqHza
ようやく待ち焦がれたICが発表されたってのに、このスレの伸びなさw
2011/05/26(木) 00:47:04.35ID:L2nGIDnz
USB3.0なんてマスストレージ以外何に使ったらいいかわからん。
2011/05/26(木) 05:03:23.38ID:Vy7hyI7+
チップと開発ツールが提供されて、評価に使えそうなボードでも出ないと盛り上がりようがないかと
2011/05/27(金) 01:23:02.54ID:+muA7Zlc
>>103
ターゲットからリクエスト投げられるのは入力機器向きでないかい

それ以外にいい事は何もないが
106774ワット発電中さん
垢版 |
2011/05/28(土) 22:18:59.53ID:cbGRWRRm
64bit版Windows7にデバイスドライバ用意しなきゃなんだけれど
個人でもデジタル署名が必須なのな・・・。敷居が高いわ。
2011/05/29(日) 00:40:28.10ID:BXapsA4A
スペック廚は歓喜してたが現場は冷ややかな良い例。
マイコンでusb3なんて無駄過ぎる。ギガビットイーサ対応マイコンが無いのと同じ。
2011/05/29(日) 01:38:27.30ID:Tik/8jet
EZ-USBのことを言ってるのなら、あれはもともとマイコンはおまけだよ。
何か勘違いしてるんじゃないの?
2011/05/29(日) 19:01:57.38ID:bWLIOyAl
>>108
EZ-USB3はスレーブFIFOモードで威力発揮ということでOK?

おれはFPGAとつなげる予定。
2011/05/29(日) 19:16:09.99ID:8WKTS394
もしくはGPIF II
2011/05/31(火) 16:40:49.35ID:qk6WKqB4
>>106
そういうときはUMDF
2011/06/01(水) 03:26:07.14ID:bMb1SYNk
俺はFPGA+ADC/DAC作る。
2011/06/04(土) 08:40:57.34ID:nyagTmQr
俺はペテン師です。

あなたもペテン師です。
2011/06/06(月) 00:04:53.66ID:krAuxsrk
>>112
何に使うの?
115774ワット発電中さん
垢版 |
2011/06/08(水) 18:30:26.44ID:dYHU89dJ
libusb-win32使ってます。

何というか、
ホストからターゲットへ、
CLEAR_FEATUREっていうのを送信した後、
リトライの嵐っぽいです。

sysのソースを見ても、
LIBUSB_IOCTL_CLEAR_FEATURE
のcaseでclear_feature(...)をコールしてるっぽいし。

LIBUSBの定数っぽいですが、アプリはコールしてないし。。。
OSがコールしてるのでしょうか???
もしそうなら、どういう時に発生するのでしょうか?
2011/06/09(木) 01:35:20.71ID:F9GI3mNe
>>114
仕事で使う俺俺測定器+信号発生器。
FPGAに処理載せるのはそれなりに手間かかるから、
ごそっとデータを転送して、処理は出来るだけPC側でやりたい。
ADC/DACはI/Qで2個づつ。
2011/06/09(木) 10:01:44.40ID:5L/7OrJQ
>>115
マルチかよ・・・
2011/06/09(木) 11:59:34.01ID:bf+474vo
マルチじゃないです。
ここで回答が無かったから、移動しただけです。
でも、本当はこちらの板の方が経験者の筈ですから、良い情報多いんでしょうね。
2011/06/14(火) 04:20:18.97ID:8s23Ey2o
ヲレヲレ測定器の時点で精度検証できてないから測定器の意味無い様なw
自作の計りで100gって言われても信用できないでしょw
2011/06/15(水) 01:27:57.82ID:ggspgMjq
いやー仕事で測定器は作ってるけど(´〜`ヾ)
ともかく精度はいらんなー、IOポートもりもりで使い勝手いいのが重要。
2011/06/16(木) 14:57:03.93ID:iABra1/f
取引先からの問い合わせにヲレ測定器で計ったデータを元に問題ありませんって解凍してそうだw
2011/07/18(月) 01:43:40.27ID:2SBWfiRo

福島産の食材を扱う、流通、小売店はもはや犯罪者!!!

基準値以下か、そうでないかなんて関係ない!!!
2011/07/18(月) 11:36:22.22ID:xU5y+C2A
人間としてendpointということだろうか?
2011/07/22(金) 22:13:15.01ID:Io1EpKCW
hubぢゃないですか?
2011/07/22(金) 23:43:13.57ID:jTWiBbL4

今日、俺のおじいちゃんが朝生に出るねん。
2011/08/23(火) 23:46:56.01ID:yyqeqxdB
すみません。質問です。
サウンドアダプタ(USB経由PC入力)用の定番ICというと何になるんでしょうか?
2011/08/24(水) 03:18:47.02ID:687bagzk
CM102かバーブラウンのPCM2xxxじゃね?
2011/08/24(水) 09:50:01.40ID:RhmKgYVz
USB3.0 ってコネクタ形状変わってるのか・・・
eSATAじゃだめなのか?

ホント、中途半端な規格はやめて欲しい。SD-HCといい。
2011/08/24(水) 14:46:56.61ID:GmXyd8Tr
>>127
CM102にアナログ入力端子はないよ。出力だけ
2011/08/24(水) 21:38:16.29ID:687bagzk
ああ、PC入力ってアナログ入力のことか、すまんかった。
2011/09/29(木) 00:58:57.41ID:u/LjE8IF
SCY-USBDLC01ってどうやってるんだろ?
双方複合デバイスなんだろうけど、
デバイス用に2チップ使ってるはずだよね
見た目がUSBケーブルにしか見えないのがすごい
2011/09/29(木) 15:05:04.26ID:I4+zpNR4
EZ-USB+SPI Flashあたりで頑張ればコネクタ部分に入るんでないかい
2011/09/29(木) 16:02:37.81ID:5WGxnXGK
1チップで二つUSBついてのもあるよ。cypressとかFTDIとか。
デバイス+デバイスだけじゃなくデバイス+ホストとかもできる。
2011/09/30(金) 15:36:48.78ID:MlwNDUxa
2こ入りがあるのね・・
似たような事考えてたんだけど
あの大きさにするのは無理だと思ってた
しかも光学ってことはHiSpeed出るわけだよね
俺のレベルじゃまだ無理だなあ
2011/09/30(金) 19:49:03.36ID:tlCpE9dO
なんで「光学ってことはHiSpeed出る」なのかよく分からないw

メーカーのHP見たけど、明記されてないから案外FSかもしれんよ。
もっとも、HS対応してるからってFSより速度が出るとも限らんけども。

しかしこのケーブル、何で光学ドライブの共有をあえて強調しているのか結構謎。

この手のケーブルは結構昔からある。
CDドライブをエミュレートすることによって自動実行で共有ソフトを走らせる、
っていう一歩間違うと恐ろしいことになりそうなエグい手段を取るんだよね。
2011/09/30(金) 20:13:08.16ID:pwYbufms
スピード気にしないなら、FTDIのシリアルでも対向でつなげば同じような通信ケーブルができるべ
あとはドライバで頑張れ
2011/09/30(金) 20:44:32.40ID:bFCSbs7k
>134-145
そっくりさんのキーボード・マウス共有用のSCY-USBDLC02
のが値段が高いというところからして、01 も FS なんではないか?

キーボード用にわざわざ HS のっけて値段上げるってことはないだろ。
2011/10/01(土) 00:54:14.23ID:BWGshn2p
HiSpeedとかロゴとか何も書いてないからFSなのかもね
しかし自動起動でインスコとかやめてほしいな
多少知識がある人は無効にしてるとは思うけど
ドライバCD不要ってことでコスト削減になるのかな
2011/10/05(水) 21:45:52.60ID:wZfnykuw
AVR のLUFAって良くできているね。
ほかのCPUにも移植してほしいわ。
2011/10/08(土) 01:44:53.10ID:BNWoDK4S
米AVRでも動けば(見てないし、確認もしてないのでアレだが)結構いいアプリかもしれないね。
というか残り2pinで何かすることになるんだけれど。
141774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/08(土) 12:47:46.85ID:1UB8HdDq
AVR32のASFもなかなかいい。
142774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/08(土) 13:17:04.30ID:1UB8HdDq
高効率、高安定な高圧電源回路を作っている。

いろいろやったが、秋月のガイガーカウンターの回路が
基本的に勝れていると思う。入力は5V 300uA程度。

さらに低消費電力と、高圧安定化を狙う。
まずはトランスの自作だ。
TDKのEIコアでの自作は、意外と面倒ではない。
高効率化のために、まず、リセット巻線を設けスナバーを廃止する。
安定化のためには、高圧検出から555に帰還経路を設け、
555はパルスインターバル変調させる。
PWMのように、パルスのON期間に変調をかけると、高圧のリンギングが
干渉するのでよろしくない。

続く
143774ワット発電中さん
垢版 |
2011/10/08(土) 13:19:17.17ID:1UB8HdDq
142の続き

さて、問題は高圧検出。負荷にならないような高抵抗は事実上入手が
難しいので、分圧抵抗に帯電防止袋を帯状に切断したものを使ってみた。
帯の途中にタップを設けCMOS OPアンプで受ける。
帯電防止袋の表面抵抗率は10^11Ω/□程度なので、高圧の負荷にならない。
ただし、高インピーダンス回路なので、静電シールドとガードリングが
必要だがきちんと動作する。

低インピーダンスで済む回路もテストしている。
回路規模は若干増えるが、電圧検出用に高圧コンデンサを使う。
セラミックコンデンサは、ちょうどバリキャップのように容量に
大きな電圧依存性がある。
数kHzの交流をセラミックコンデンサに注入し、キャパシタンスブリッジが
バランスするよう555に帰還を掛ける。
校正が必要だが、低インピーダンス回路で済むメリットは大きい。
安定度は先の方法より高い。
144142-143
垢版 |
2011/10/08(土) 20:39:49.55ID:1UB8HdDq
誤爆すまん。
2011/10/08(土) 20:46:54.87ID:D5ECuMMn
>>144
何処でその話やってるの?
ガイガースレ?

2011/11/07(月) 08:31:06.36ID:+yUrZPlr
EZ-USB FX3ってそろそろだっけ?
147774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/07(月) 13:26:29.22ID:MlPlRG6y
USBケーブル1本で複数デバイスを使いたいときは
ハブを内蔵させるしか方法はないのかな?

あるいは<<133のように2個入りを使うとか?
2011/11/07(月) 13:35:12.30ID:dIU0tvnb
>147
複数のエンドポイントに適当に振り分ける。
モデムとHIDがハブなしで同居なんて事例はたまにある。

ホストのドライバもデバイスも既製品で固定なら出来ることは少ないが。
2011/11/07(月) 15:25:44.60ID:4U8XWBzC
ゲーミングPCって、マウス専用のUSBポートってあるけど、
あれってLowSpeedなの?
2011/11/07(月) 19:20:25.53ID:sqnGOurf
どの会社のなんて型番?
まあオーオタ向け過剰スペックみたいなもので
専用と謳って他の負荷のある機器を繋げさせずに
USBコントローラに余裕をもたせて反応を悪くさせない事は考えられる
だったらPS/2マウスにすればいいのにと思うけどさ
2011/11/07(月) 20:16:52.05ID:22OO/xuM
マウスなんざインタラプト転送だから、本当はハブに他の装置を繋ごうが
全然ポーリングの感覚に影響ないんだけどねw

マニア向けの商品は昔からちょっと嘘くさい商品が結構あるね
2011/11/07(月) 20:20:47.28ID:ZdIln/Hc
きっとゲーム用マウスって単体で500mA使っちゃうんだよ。
指先の血行を良くする暖房機能用あたりなんじゃないかな。
2011/11/07(月) 22:15:50.93ID:UpCtT2yN
>>146
最初のアナウンスだと9月から量産ってことだったと思うけど、HPのステータスは
営業に聞いてくれってなってるね。
2011/11/08(火) 08:51:08.18ID:vKADyqi9
>>149
USB → PS/2の変換コネクタみたいなのが仕込まれてて、
USBマウスをPS/2マウスとして繋ぐだけだったりしてw
155774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/10(木) 08:59:53.23ID:OoYonSYK
>>148

もう少し詳しくきぼ

SPDTとか使うの?
2011/11/10(木) 20:20:43.32ID:5bhqOmuL
>>155
割り込んで悪いがたぶん話が噛み合ってないw

一つのUSBデバイスは複数のエンドポイント(仮想的な通信チャンネル)を持つことが出来るが、
それはたぶんあんたのやりたいことと一致してない。

素直にハブを使うのが吉だと思うよ。
SPDTてw
157774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/18(金) 11:41:18.87ID:UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
2011/11/18(金) 13:52:08.88ID:3SJeVyIR
>>151
ポーリングの周期を普通より短くするとか言う小細工してるので
ものすげー鋭い人なら反応の違いを感じ取れるかもしれない

安物マウスつないだらリクエストに追いつかなくて意味なかったり
しそうだけど
159774ワット発電中さん
垢版 |
2011/11/28(月) 18:11:04.66ID:GO5j3jBA
PCのアプリから、USB Deviceに対してchirpを実行させたいのですが、どうやれば良いのでしょうか?
PCのアプリ側は、libUSB-win32を使っています。
2011/11/28(月) 21:49:21.49ID:szuU2Mec
1.知恵をしぼる
2.カネを払う
161159
垢版 |
2011/11/29(火) 08:55:21.39ID:mhbJEVWi
両方やりました。。。

chirpって、どこから起動するのでしょうね。。。
hostから何かパケット送るんですよね???

お願いしますorz
2011/11/29(火) 10:05:16.08ID:h6uYworu
何したいか分からんけど、
任意のタイミングで送信するのは無理じゃね?

デバイス側を切断して再接続すれば、
結果的には送れると思うけど
2011/11/29(火) 11:05:46.57ID:mLG+9uZc
リレーでケーブル抜きの真似をする装置を作ってかませるしかなさそう
164159
垢版 |
2011/11/29(火) 12:30:16.80ID:mhbJEVWi
つ d >>162, 163

とりあえず、デバイス側のドライバを初期化できるか試してみまつ。
2011/11/30(水) 03:33:36.91ID:NLhD/kYS
>>159
そのデバイスがつながっているハブに対してPORT_RESETコマンドを発行したら、
chirping から手順が始まるんじゃないか?
166159
垢版 |
2011/11/30(水) 08:47:06.81ID:VLwGl02o
>ハブに対してPORT_RESETコマンド

外付けUSBハブですよね?
libUSB-Win32からUSBハブにコマンド発行できるのかなぁ。
調べてみます。
167774ワット発電中さん
垢版 |
2011/12/08(木) 17:35:25.51ID:qebluTiQ
FDTI FTD2XX.DLLを使った、Bit-Bangモード制御の
VB2005 サンプルソース
どこかにありませんか?
168無関係者
垢版 |
2011/12/08(木) 20:33:16.28ID:qPMN85bC
秋月で配布している奴は?
2011/12/08(木) 20:50:46.45ID:sroX/85i
仕事だったら、FTDIに金払ってサポートしてもらえ。
学生だったら、自力で考え、調査するのも勉強のうちだ。
趣味だったら、時間かけて苦しむのもまた乙なものだ。

結論:VBなんか使うな。
2011/12/08(木) 23:07:44.89ID:LCKEoMcY
excelとかaccessの内蔵vbとかもおつでイイデゲスヨ
2011/12/08(木) 23:39:53.08ID:FNCOnNVI
>>169
VBAでビシバシやってるおw
2011/12/08(木) 23:40:55.54ID:FNCOnNVI
>>167
本家FTDIにある。
2011/12/14(水) 14:37:33.82ID:joJeJQLb
chirpって何?
2011/12/14(水) 20:31:50.05ID:H6dIwucU
>>173
http://www2.renesas.com/usb/ja/about_usb/USB2_5.html
175159
垢版 |
2011/12/27(火) 15:24:27.88ID:AElu11nB
「HS Electrical Test Tool」を使っています。

PCのHOSTからDEVICEへ、「RESET」を送信するとDEVICEがchirpを実行できます。
しかし、「Enumerate Bus」をしてもDEVICEがchirpを実行できません。

一体、どういう状況なのでしょう?
詳しい方教えて下さいorz
2012/01/10(火) 23:24:40.24ID:cdRV9hl/
フルスピード対応の信号ラインのグラウンディング迷ってるんだが、何か基準とかあるのかね
2012/01/12(木) 04:48:45.37ID:Z9vzHCig
オカ板行け?
2012/01/12(木) 10:10:49.82ID:aJMi9Kw3
お、EZ-USB FX3完成したのかな?
ステータスが製造中になってる
179774ワット発電中さん
垢版 |
2012/01/13(金) 17:06:11.36ID:tAuNm3sm
「HS Electrical Test Tool」の「Enumerate Bus」のシーケンスは、
どこを見れば分かるのでしょうか?orz
2012/01/13(金) 23:01:23.39ID:6EsQ43aZ
仕事でやってるなら、2chなんかで聞こうっていうのが間違ってる
2012/01/13(金) 23:05:05.80ID:qfX6pIoe
ぞんざいな質問の仕方だからスルーしてるだけだがw
 
2012/01/13(金) 23:07:31.21ID:GiL3uMr+
「HS Electrical Test Tool」の「Enumerate Bus」のシーケンスは、
どこを見れば分かるのでしょうか?orz~ =3
2012/01/14(土) 15:23:06.38ID:COSw1v5L
質問です
PCのUSBを通してたったの1bitだけon/offしたいです
この1bitはPWMしたいです
PWMはPCのソフトで制御したいです
PCのソフトも自作します
一番簡単に実現するためには何を用意すれば良いですか?
2012/01/14(土) 15:33:41.81ID:Qs/IraU+
>>183
FT232RL USBシリアル変換モジュール
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
あたりでよくね?

シリアルのRxDで、10%から90%までの10段階PWM
時系列的にディザリングすれば段階は増やせる。

もう少し高度なことしたければ
BitBangモードで使えばいいが、時間軸の制御が難しくなります。


本格的にやるなら、USBサポートマイコンのボードあたりになる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02161/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03147/
2012/01/14(土) 15:37:14.94ID:Qs/IraU+
ソフトは
WindowsだったらVisualStudioあたりから使える言語選んでもいいし
HSPやExcelのVBAでもできる。
186183
垢版 |
2012/01/14(土) 15:53:43.41ID:COSw1v5L
>>185
ExcelのVBAからCOMポートに出力できるのですか?
もう少しヒント下さい
2012/01/14(土) 15:59:26.63ID:Qs/IraU+
>>186
FTDIのドライバ組み込んで、VBAからドライバーDLL呼んで制御する。

ソースコード自体は職場なので出せないが
"FT_Write VBA"でググれば、たくさん出てくるよ。
2012/01/15(日) 13:39:12.01ID:NBC12Ryw
>>184
こういうレベルの質問者に、変な店を勧めるなよ。
店の人が迷惑するだろう。
トラ技増刊のH8SXか、インターフェースの付録のRXあたりが無難じゃないか。
USB2.0な必要があるなら、SH2Aも付録になってた。
2012/01/15(日) 14:55:00.06ID:otX7D2EW
いまやマイコンが一番楽でしょう Arduinoでもよしmbedでもよし
下のはBASICで開発できるよんの例
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/31/31391.htm
2012/01/15(日) 14:59:33.30ID:CcD07P6W
トラギOS搭載だとかガラクタもといガラパゴスなことせずに、付録にしてほしいよな。
2012/01/15(日) 18:05:31.64ID:7EkUBle+
> ガラクタもといガラパゴス

ガラクタテラワロス
2012/01/16(月) 10:01:14.01ID:wBUkqC+Y
どうせ、>190が望むような付録にしたって、単なるコレクションとして
保存するだけだろ?

OSも、コンパイラも含めて独自に作ってみるというのもまた良しかな。
2012/01/16(月) 22:54:53.45ID:d3S7YjP1
それが各社の棚に並ぶ「CPUを作ろう」だろうて。
「コレって絵はともかく書いてある事はまともでねぇ…」という人はまだマシだったorz
194774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/03(金) 10:11:53.01ID:H+LSGcD/
PICとかも使わずに
PCとUSB-I/Oを使ってラダープログラムで作る環境ってあるの?
2012/02/03(金) 15:23:51.96ID:9IfnLpF2
無ければ作ればいいんでない?
2012/02/03(金) 19:06:23.70ID:skXrkd7S
プログラマブルコントローラーとUSBインターフェースbyオムロン製を使ってラダープログラムで作る環境ってあるが
197774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/19(日) 14:48:57.67ID:SUGVGwo2
プロダクトIDをバラ売りしてる人はいませんか?
2012/02/19(日) 15:17:07.88ID:nKgWnoqe
だからそれやるとベンダID剥奪されるんだってば。
2012/02/19(日) 15:29:33.27ID:ZIPbS69c
TIの製品で作れば無償でTIのIDを使わせてくれるぜ。

http://focus.tij.co.jp/jp/paramsearch/docs/parametricsearch.tsp?familyId=2926§ionId=95&tabId=2880&family=mcu
2012/02/19(日) 17:13:23.44ID:GX+Onh+g
そういうのならCypressとかSilicon LabとかFTDIもやってたような。
もちろんそこの製品を使うことが前提だけれども。

というか、別に法的な縛りがある訳じゃないんだから個人の遊びなら適当な番号を
使うだけでしょ。とりあえずインテルの0x8086とか使っとけとw
2012/02/19(日) 17:36:55.38ID:QCt5RYll
NXPも
> NXPは、発売までの時間と全体的なコストを削減するための重要なステップとして、
> 当社のUSBベンダーIDをサブライセンスするオプションを顧客に提供し、USB製品
> 開発者の初期費用を大幅に削減します。

http://www.jp.nxp.com/news/press-releases/2011/11/nxp-delivers-industry-first-arm-cortex-m0-microcontrollers-with-integrated-usb-drivers.html
2012/02/20(月) 15:54:02.67ID:RJYbbRMh
MicroChipもやってる

デバイスメーカーが自分とこのデバイスを使う事を前提に分けてやるのは
許されてるらしい

IDだけバラ売りは禁止
以前はいろいろあったんだけど、やめさせられたらしい
2012/02/20(月) 17:53:41.23ID:oUg861WJ
利権社会だな
どうしてもひつようなID作る
それの管理会社作る
うはうは
204774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/20(月) 21:10:11.78ID:WDDKBkqn
197です。
皆様、ありがとうございました。
2012/02/20(月) 21:14:26.59ID:4m3VrOSo
あのぐらいの金額で利権とか
おまえら中学生か?
2012/02/20(月) 23:13:27.34ID:6wwWqZL1
増えるわカメちゃん
207774ワット発電中さん
垢版 |
2012/02/21(火) 14:03:00.64ID:kDICVti9
増えるわ 亀ちゃん
2012/02/28(火) 03:53:38.29ID:lgdDVZAF
秋月のRXでUSBを動かしたらしい

http://www.maneco.mydns.jp/moritams/wiki/r8c/index.php?RX621%E5%86%85%E8%94%B5USB%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99
2012/03/07(水) 06:35:34.75ID:UrYzOm+r
USBってノイズに弱いの? インダクションモーターで回す機械の通信にUSB−RS232Cプラグを
使用したら、PCがハングアップした w RS232C付きのPCだと問題無いのに。
USBメモリまでハングアップするぐらいだから、ノイズの強烈なところではUSBは使えんということか?
症状からして、バスリセットの処理に追いつけないみたいね。
2012/03/08(木) 03:10:51.19ID:dGkNJuX/
USBは基本的に差動伝送で信号のやりとりをするので、ノイズには強いよ。
シングルエンドのRS-232Cのほうがノイズに弱い。

そのUSB-RS232C変換器固有の問題じゃないかな。
2012/03/08(木) 03:24:32.62ID:AJeQ78Yb
>>209
使用している環境に強く依存する性質の事案のようなので、安易にxxxxxだと言い切ることは難しそうです。
何とかなるとは思いますが、詳しい状況を調べてみないと何とも言えません。
放電加工機とか電気溶接機とか旋盤やらコンプレッサーのすぐ隣を通るような事例でも問題ないですけどね。。
システムのトータルで見た「やれる範囲」から、
できる部分とか、責任範囲などの切り分けで対策を見つけていくしかありません。

無理にUSBの接続線を引き回す必要はないんですよ。
あくまでもPCから拡張バスを引き出す手段のひとつとしてUSBがあると考えるべきかも。
まぁ、そのターゲット環境でどういう風なニーズでその構成を採っているのかとか
検討する範囲が広いので、あくまでも手段のひとつとして提案。
2012/03/08(木) 16:23:20.87ID:Nx7qE4Rr
EMI対策はRS232Cのレベルコンバータのほうが
きっちりやっていそうな気はしますな
2012/03/09(金) 02:34:07.33ID:1Y6+QbV0
>>210
USB1.1は、正式には差動だけど、差動で受けていない場合もある。
2.0のハイスピードなら、ケーブル的にはかなりノイズに強い。
けど、先っちょにUSB-232の変換ICを使うんでしょ?
その部分は、ちゃんと対策してなきゃ、ケーブルや信号の問題
じゃなくて、コントローラが簡単にフリーズするはず。
2012/03/11(日) 12:24:45.54ID:WnXpfBnt
>>209
RS-232Cの方が伝送速度が遅いしね。

あと、USBのシールドの始末が酷いものもあるから要注意
2012/03/14(水) 20:08:27.15ID:keSntAh9
FT245Rを使ってFull-Speedの通信は出来たのですが、Hi-Speedも試してみたいと思っています
使いやすさを考えるとやはり同社のFT232Hの評価モジュールUM232Hが一番良いですか?
EZ-USB FX2の方は書籍もあるので調べるのが楽そうだとは思うのですが、FT232HならFT245Rと入れ替えるだけで動かないかな、と淡い期待を抱いています
2012/03/14(水) 20:15:43.61ID:NdrxN/eA
FIFOモードではHSが活かせるような転送速度が出ないんじゃないのかな。
2012/03/14(水) 20:26:25.49ID:tOsGIT3i
>216
232Hや2232HはFIFOモードでは理論値で30MB/s出る。FIFO以外では50Mbps止まり。
50MbpsでもFSよりは速いからHSの甲斐がないという程ではない、と思う。

>215
すばらしく互換性が高いので入れ換えるだけだと(ソフトで232Hへの配慮がなければ)FSの速度で動くw
2012/03/14(水) 20:59:25.52ID:keSntAh9
>>217
それは素晴らしい互換性ですねw
しかしその情報だけでもかなり助かりました(精神的にも
まだデータシートの序盤しか読んでいないのでこれから頑張って読んでみます

そのFIFOモードというのは、おそらく8ページの表にあるSYNC 245 FIFOってやつですかね?
それぞれのモードの違いも読み込んでいかなければなりませんね
FT245RにもあったBit-bangモードが結局何か分かっていませんし
あと新しくFT1248モードというやつも追加されて(?)ますね
英語が苦手なのでgoogle先生にお世話になりそうです
2012/05/13(日) 04:10:09.38ID:Wt/ZNtym
rs232cで9600bpsでちんたら送る分には少々ノイズが載っても上手く動きそうでは有る。当時もそういう環境を前提にしてたし。
今はノイズ対策もしっかりしてるし、usb使う様な所ならそんなにノイズないの前提だったりするから、工場の工作機械とか劣悪な条件で制御しようとすると嵌る事になるんだろうなと妄想。
2012/05/13(日) 08:13:47.76ID:NCiKj0Z8
>>209
USBはノイズに弱い。差動じゃ無いからね。
でもハングするのは通信系がノイズに強いとか弱いとかの問題じゃ無くて
OSがタコだから。通信なんてエラーがあって当たり前なんだからそれを前提にエラー処理をちゃんとするべきなのに
いい加減な事やってるからそうなる。
だから信頼性の必要な組み込みや制御にPCが敬遠される事になる。
そもそも外部の通信でないアプリでさえハングするお粗末さw
2012/05/13(日) 13:43:46.51ID:ZH+BzLQ7
>>220
ろくに知識もないくせにデタラメ言わないように。
2012/05/13(日) 15:05:46.08ID:fFZYyNgm
>>220
妄想乙
2012/05/13(日) 19:47:31.59ID:sYGiZxvM
>>220
ピンアサイン見れば一発なのに・・・
2012/05/13(日) 21:50:11.35ID:XZoh+lsL
>223
D+ と D- は純差動ではないぞ。D+ = D- = L からスタートするので
あまり強力なフェライトコア通して同相成分をぱーぺきに
消したらまずいってのが High speed USB の実装で問題になった。
2012/05/13(日) 23:53:26.34ID:2uS2V+pg
USBはそこらへんがイヤらしいんだよ。PHYが必要になるし。
2012/05/14(月) 00:00:08.53ID:b0HjIMlX
>>224
ハイスピードは差動伝送ですwww
2012/05/14(月) 15:43:02.18ID:L2CK4XC3
pcはvisualbasicでゴミプログラマでも簡単に作れるってのが問題を大きくしている機はする。
デジたるだからエラーなんて無いとか思って、エラー処理なんて考えていないだろうし。

プログラマも国家資格持ちじゃないと、業として従事するの禁止にしてしまえばいいのに。
この国はシステムエラーで人が死なないと変わらないのかもな。
2012/05/15(火) 22:13:13.76ID:nxrsUNC6
>>224
それ、単純にエッジレート不足になったとか、リンギング/シュート増えすぎで
アイに入らなくなっただけとかじゃないの?
2012/05/17(木) 20:12:47.76ID:szoDl7ZT
>>227
VB.netは案外まともに使うとまともな物が出来るぞ。
2012/05/18(金) 11:55:07.82ID:cOzyjnm8
そもそもまともなやつはvc++とか使うから、vbは相対的にはズレが多くなりやすい。
2012/05/27(日) 21:33:28.07ID:P5esP2X8
>>226
ハイスピードのトランザクションは完全に差動なの?
フルスピードでは違うんだよね?
2012/05/27(日) 23:10:07.17ID:Rac1u+xt
>>231
フルスピードは差動じゃないよ。
ハイスピードは複雑だから「完全に差動」か本当に知りたいなら
これ読むのが正解
http://www.usb.org/developers/docs/usb_20_052212.zip
2012/05/28(月) 22:12:34.19ID:ppp1de75
フルスピードも差動ですが。。。。
2012/05/28(月) 23:27:43.06ID:OBXZy9Bq
>>233
EOPにSingle Ended 0という電位が使われる。
差動2線ともをLにするというもので、単に電位差を0にするのでは不十分。
コモンモードフィルタを使うと、2線の電位差が0という情報は伝わるが、
GNDからの電位が0という情報が欠落するというのが問題。

下のサイトの図Bの4.545s付近がそれを示していると思われる。
http://www.kumikomi.net/archives/2001/12/11usbpcb.php?page=13
2012/05/28(月) 23:41:23.66ID:ppp1de75
>>234
はい、知ってます
コモンモードチョーク使うと、EOPのところで、特徴的な逆起電力が
波形に現れるよね
ただ、USBはDCレベルも使ってるけど、基本は差動論理(J, K)だよ
2012/05/29(火) 00:17:11.31ID:otN7tdWB
>>233-235
盛り上がってるところに、お水をさすようですけど、話がトンチンカンですよ。
フルスピードが、差動かどうかは受け側次第。
受け側が差動で受けてれば、差動なんですけど、
ただの3Vロジックだから、手抜きしてシングルエンドで受けちゃうでしょ?
2012/05/29(火) 08:11:30.88ID:0kHyzlgc
>>236
とんちんかんなのはあなたでしょう。。
USB規格はどうなのか?を話してるんじゃないの?
あなたが手抜きするかどうかはどうでもいいような。。
2012/05/29(火) 09:24:57.38ID:o1Py3pum
>>237
元の話は、USBがノイズに強いかどうか。
規格の話じゃない。
規格上は、差動のときも差動じゃないときもあるでFAじゃないの。
2012/05/29(火) 22:47:22.50ID:W/Oo9NUu
完全な差動が何を指すのかしらんけど、USBの場合は通信開始前のデバイス
接続とロースピード/ハイスピードの検出に、GNDからのD+,D-のDC電位を使う
ので、末端同士のDC結合(GND間接続)が必要。

本当にD+/D-の間の差動電位だけで通信可能であれば、イーサネットみたいな
トランスによるAC結合が可能だけど、USBではムリなので耐ノイズ性で劣る。
2012/05/29(火) 23:09:04.87ID:ZXiKl8wO
>>239
3m程度(規定は遅延速度だけど)が想定なんだから
イーサネット見たいなのは過度な装備っしょ。
2012/05/30(水) 00:00:32.28ID:r4PHdvPi
>>238
実際のFullspeedのレシーバーは差動動作はしてないですよ。
ヒステリシスがある差動って…
2012/05/30(水) 00:32:35.42ID:9ARym6wf
差動でないなら何のためにD+, D-に分かれてるんだろう。。
電束を閉じるため?EMC??
差動的な働きが薄いならシングルエンドでもいいと思ってきた
2012/05/30(水) 02:12:53.38ID:j8UTmjCW
EMI対策でないかい
安物なシールド甘いケーブル引っ張り回しても差動にしとけばそんなに飛ばないべ
2012/05/30(水) 08:25:40.95ID:9ARym6wf
やっぱそだよね
2012/05/30(水) 14:25:47.72ID:ktQ6NqZq
>>241
たとえばどのレシーバIC?
2012/05/31(木) 11:07:36.84ID:EkTNGo6Z
そんなの無いでしょ
2012/08/25(土) 09:13:30.78ID:y0Eln8tX?2BP(0)
まだホストがわ自作の情報は少ないね。
何処かに情報源ありますか?

On-The-Goというので実現できるようですね。
これ使ってます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05852/
248774ワット発電中さん
垢版 |
2012/09/01(土) 06:49:30.50ID:+yTSGtix
今月号のトラ技がまさにアンドロイドUSB自作だけど、
ホストの情報は少ないね。
2012/09/01(土) 07:51:39.91ID:JJAisAWO
>>247
ホスト付きでこの値段は安いね
でもMIPSなんてwkrn
2012/09/01(土) 15:04:30.45ID:UqQdsb8t
>まだホストがわ自作の情報は少ないね。
>何処かに情報源ありますか?
×情報
○コピペ元
2012/09/01(土) 22:21:23.64ID:+yTSGtix
PICでUSBやろうとすると
サンプルコピーしてきて、結局COMポート互換の通信して満足して終わっちゃう。

というかそれ以外の情報が少ない・・。
2012/09/02(日) 01:34:52.16ID:PXXeMUrV
「情報」なんていくらでもあるじゃん。まずはusb.orgでも行って
仕様書眺めたら?
2012/09/02(日) 01:55:58.72ID:2C5En/xJ
orz
2012/09/02(日) 21:01:42.09ID:NZbR/Irl
>>37のFTDIの石はホストにもデバイスにもなるポートを2つ持ってるはず。
2012/09/19(水) 10:06:14.96ID:dljhXLI9
すいません、電子回路関係のスレがないので、ここで質問させて下さい。

普段は3.0vACアダプターから給電し、停電時のときだけ1.5v乾電池直列2本の電池ケースから給電する回路を考えております。
必要な部品を教えて頂けないでしょうか?
リレーが必要だと言うことは分かりましたが、具体的な型番まで教えて頂けると助かります。

2012/09/19(水) 10:15:08.62ID:K4K53Nh9
いくらなんでももうちょっと適切なスレが他にいくらでもあるだろ・・・
2012/09/19(水) 10:57:36.22ID:FOHR7XuS
>>255
何をどう考えたら電電板のスレ一覧見てここに質問したくなるのか分からんが
とりあえず初心者スレ行きなよ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/

というかリレーが必要だって教えてくれた人に聞きなよ感がスゴイ
2012/09/19(水) 22:44:59.33ID:9FcdggkS
>>255
リレーねぇ〜。
このスレ流の解決策なら、USBパワースイッチを2個使う事かな。
XRP2525でググッてみたら?
2012/09/21(金) 01:31:12.53ID:EhL2pgJ0
素人なのですが、UM232Hを購入しまして、マイコンとUARTで接続しました。
PCにはCOMポートに見えるドライバを入れまして、
ハイパーターミナルの代わりとしてシリアル通信のフリーソフト
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/comm/ からいくつか)
でCOMポート経由として通信して成功しています。

3.15Mbpsで通信したいのですが、
ボーレートを自由に入力できるタイプのソフトを使っても、
921.6kbpsまでしか到達できないようでした。
また、9600の倍数に丸められてしまうようです。

これ以上は、自分でプログラミングしないと無理ということでしょうか。

コードを書かなければいけないとなれば、
http://strawberry-linux.com/support/50032/1174832
をとっかかりに進めようと思いますが、
フリーソフトもこんなコードではないかと思うので
何が違うのかと疑問なのですが、
921.6kbps越えは、FTDIのD2XXのライブラリを使わないと
ダメなのでしょうか。

質問ばかりですみませんが、おねがいします
2012/09/21(金) 12:19:48.69ID:DP1IH10I
>259
1Mbps越えたければなんだかのコマンド送って内部クロックを3MHz→12MHzに切替える。
2232H以降に対応すると称するソフトなら必ず出来るはず。

それと、上限の12Mbpsに近いので3.15Mbpsという周波数ぴったんこに
出来ることになってるかどうか確認。
261259
垢版 |
2012/09/25(火) 01:20:26.44ID:YIkfyrMR
>>260
レスありがとうございます。
仮想COMポートのみ使えればよいと思って、
VCPのドライバだけ入れて試していましたが、
D2XXのドライバも入れたところ、任意ボーレートを指定できる通信ソフトで
3.125Mbpsで通信できるようになりました。
(3.15Mbpsではなく、50MHz/16 = 3.125Mbpsでした)

オシロで測定しましたが、
3.125Mbpsでは1ビットが320nsになるはずですが、
スタートビットは、315nsと340nsが出てました。
315nsが出る頻度の方が高かったので、
平均で320nsになっているような雰囲気でした。
スタートビットからストップビットまでで、
3.2usに対して3.22〜3.24usで、1%に入っており、
まったく問題なさそうです。

FT232HよりFT2232Hで検索した方がたくさん資料が出てきました。
大変助かりました。ありがとうございました。

2012/10/07(日) 10:16:20.23ID:xO2Fpi3F
LPC11U14 使っている人いませんか?
おもしろそうなのに。
2012/10/08(月) 18:48:00.45ID:hGS0DpFW
おめーはなんで使ってないんだ?
そういうことだ
2012/10/09(火) 08:52:45.00ID:6WPf9uo7
USB付いてる石はそれほど珍しくなくなってきたし、
FullSpeedのみじゃUSBの石としては語ることなくね?
2012/10/09(火) 10:53:37.07ID:e0wlZv3R
U14この間仕事で使ったけど、USBのドキュメントがクソだよ
2セクション続けてコピペで同じ事が書かれてたりしてる
2012/10/09(火) 12:34:21.26ID:6J4a2ttX
大事なことだから・・・
2012/10/09(火) 22:51:19.68ID:ndPJZb2B
毎年のお布施払いたくないからシリアルポート
2012/10/09(火) 22:58:08.28ID:hlO9xwPE
重複しにゃけりゃいいんだよ
2012/10/10(水) 00:44:20.44ID:d0v4SFv2
プロダクトIDくれるとこあるやん
マイクロチップとかNXPとか
2012/10/13(土) 08:51:55.06ID:wZFgsA+e
>>209
たしか$anma supplyだったと思うけど、変換の買ったら同じようにハングした。
コネクタのFGがつながってねー

>>258
usbハブで節電スイッチ付きの買ったら漢らしく5V切ってるだけだった。
怖くて使えねーっておもったら2525も漢方式なのか。
壊れないの?
2012/10/14(日) 23:09:17.07ID:uovmqG0U
usb.orgってJISで完全日本語版て出さないのかな
工業規格で絶対混乱してると思うんだけど
このスレでもスイッチの5Vがあーだこーだ言ってるレベルだし
2012/10/30(火) 03:59:42.85ID:xcHFbRJ+
>>270
そーゆーのはターゲット側で対策しとけという事だろう
どういう状態で抜き差しされるかわからんのだし
273774ワット発電中さん
垢版 |
2012/11/25(日) 22:42:39.08ID:vqBRd8bb
自作USB機器用に以下のようなデバイスドライバを捜しています
・USB2.0 HighSpeedに対応
・アイソクロナス転送に対応
・高速かつバーストでデータをやりとりすることを前提とした設計になっている(速度が出ないのは×)
・WinXP x86、Win7 x86/x64に対応
・動作が安定している
良さそうなのがあったら教えてください。よろしくお願いします

WinUSBがアイソクロナス転送に対応していれば良さそうな感じだったのですが・・・
2012/11/25(日) 23:33:34.44ID:QVfGY/ki
知識ない人間が自作のデジタル温度計と自作のロガー用ソフトウェアをUSB通信できるようになるにはどういった勉強をすればいいですか?
2012/11/25(日) 23:40:27.44ID:1dHBY6Vx
PSoC3が一番簡単かも。
2012/11/25(日) 23:45:34.69ID:x1s9hN8L
Σ(゚Д゚;エーッ!
そこから質問するの?

・・・

とりあえず、Linuxのkernelを漁るのが良いんじゃないだろうか?
↓で検索すると色々それっぽいcodeが見つかるよ。

$ find /usr/src/linux-source-2.6.38/linux-source-2.6.38/ \
-name '*.c' | grep -i usb | lv
$ find /usr/src/linux-source-2.6.38/linux-source-2.6.38/drivers/usb \
-name '*.c' | lv

もうちょっと特定してくれれば、どれを見たらよいかくらいなら、
ここの人たちがつついてくれるよ。( ´_ゝ`)σ)Д`)ツンツン
2012/11/25(日) 23:51:29.90ID:x1s9hN8L
>>276>>274宛て

>>273
金かかるけど、どうぞ。
http://www.xlsoft.com/jp/products/windriver/products.html
278273
垢版 |
2012/11/26(月) 01:10:48.22ID:coe6UMRk
>>277
レスありがとうございます
Σ(゚Д゚)・・・流石に高すぎて手が出ません・・・
数千円くらいならまぁ・・・と思っていましたが

高速なロガーに使いたいので再送要求は邪魔なだけなのですが
帯域はほどほどにしてWinUSBで騙し騙しやるしかないのかな・・
2012/11/26(月) 09:31:32.75ID:dKRFutVj
>>274
簡単に済ませたいならFT232モジュール使えば十分では。このスレ的にはつまらんが。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01977/
温度計がどんなマイコンを使ってるは知らんが、ほとんどのマイコンでUART出力があるので使い方はググる。
マイコンのUART - FT232モジュール - (USBケーブル) - パソコン
とつなげば、USBプロトコルなんか理解しなくてもUARTで出力した文字列をパソコンに送れる。
パソコン側はデバイスをCOMポートとして扱うので、とりあえずteratermとかを使えば受信データを見たり保存したりできる。
リアルタイムのグラフ表示等高度なことをしたければCOMポートの内容を読んで処理するプログラムの使い方を勉強する。
2012/11/26(月) 11:46:55.73ID:SpxaFONW
>>278
バルク転送の方が早いし、ロガーみたいな使い方なら
バッファ積んでバルク転送した方が良いんじゃないかなぁ
2012/11/26(月) 19:11:24.08ID:I4pdUP1r
>>278
Winでアイソクロナスはトラブルだらけだったからあんまり良いイメージが無い
2012/11/26(月) 19:12:52.87ID:Jt7yRj6r
>>273
つLibUSB
2012/11/27(火) 00:18:12.01ID:y/bYOLu9
そもそもドライバーを探すっていう発想が意味不明というか何というか...

あと既に指摘されてるけどアイソクロナスは音声のようにデータの欠損があっても許される
用途以外では普通は使わない。

なんか」>>273はいろいろ間違って理解してそうだ。
284273
垢版 |
2012/11/27(火) 00:55:25.06ID:j31Eim6p
レスありがとうございます
今のところインタラプト転送しか使ったことがないので変なことを言っていたらすみません

>>280
ぇ?っと思ってググってみたら
ttp://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
こんなのが出てきた。ソースが確認出来ないけど

>>282
これは使えそうですね

>>283
デバイスドライバって簡単に作れないし、一つ間違えるとOSが飛ぶし
実績がある物があるならそれを使った方が安全で手っ取り早いかなと

1.帯域いっぱい(程度)まで使いたい
2.バルク転の場合、再送要求が出た時にペナルティとなる
3.エラーを無視してでも転送を継続するアイソクロナス転送の方が向いているのでは?
と思った次第
基本的に再現性のある対象物のロギングなのでエラーの有無さえ判ればエラーがあっても困らない

速度が出るならバルク転送の方が向いているのか。ドライバはWinUSBかlibusbかな・・・
2012/11/27(火) 01:38:25.08ID:/it0su8I
俺はチップベンダーのドライバを使うから探さない
2012/11/27(火) 08:05:43.86ID:qsYn8wfe
チップベンダーのドライバで署名されているのってあったっけ?
CypressやFDTIとかは無かったよね?
x64での使用が前提だと署名がないとテラめんどくさい
2012/11/27(火) 08:22:28.89ID:/vi+qaIO
仕事でやるなら、代理店に問い合わせる。
趣味でやるなら諦める

以上
2012/11/27(火) 08:24:10.18ID:/vi+qaIO
P.S.
「テラめんどくさい」なんて言ってる時点で終了してる感じもするけどね。
2012/11/27(火) 10:11:48.50ID:zV8J3skO
つか、FTDIもCypressも署名されてるし・・・
2012/11/28(水) 18:21:26.94ID:Wv3nOfmV
Cypressのx64の最新はCATなしだろ
2012/11/29(木) 09:06:13.46ID:j2P8JUyf
最新ってのが、いつのを指してるのか知らないけど、
2012/6/22のFX2LPのDevelopment kitに付いてるx64ドライバにはちゃんと署名かかってるよ

http://www.cypress.com/?rID=14321
2012/11/29(木) 12:35:56.36ID:79b2ZK8G
FDTIのドライバはWindowsUpdateでも入れられるんだよな
2012/11/30(金) 01:03:28.68ID:fXpUXuSi
>>274です
親切に教えてくれてありがとうございます
さっそくFT232RLとAVRマイコンを買ってきました
2012/11/30(金) 13:05:25.86ID:+EfNFfF1
買ってきたらその日のうちに消化しないと
買った満足で終わってしまうから気を付けてね
2012/11/30(金) 16:33:59.55ID:315qIKZe
ジャンク箱のマイコンが増殖します
2012/11/30(金) 18:59:01.72ID:MEsiQuoO
>>293
なんでAVRなの?

>>291
それ、ほんとにドライバに署名あるのか?
2012/12/02(日) 08:16:33.29ID:HX/Dd0Xi
電子工作は永遠の初心者だけどドライバ作成経験はある俺参上


>デバイスドライバって簡単に作れないし、一つ間違えるとOSが飛ぶし

思い込みでウダウダ言う前にWDK落として同梱のサンプルコード読んでみろ
KMDFなら驚くほど可読性高くて理解もしやすく自分でも書ける気になってくるから

それにドライバを一からバカ正直に書く必要は無い
USBのサンプルならOSRUSBFXとHIDUSBFXが入っててこのソースを元にしての
ドライバのプロトタイピング開発もできる、つかしてる

あとドライバの署名は配布するんでなければテスト署名でおk
2012/12/03(月) 00:05:48.83ID:xQNEJ6us
>>297
でどんなUSB機器を作ったの?
2012/12/03(月) 00:24:25.08ID:JooHmfv6
WindowsのドライバならWindows 2000 DDK時代に少しかじったけど、
確かにとりあえず動くレベルなら難しくないけど、バルク転送で入出力パイプが
1つずつという最単純な物でも、製品に使えるレベルにするのは結構苦労した記憶が。

それは多分今でも同じじゃないのかな。
でなきゃFTDIとかXLSoftの商売が成り立つと思えないけど。
2012/12/03(月) 00:33:35.13ID:gX2NbOSQ
困るのが、社内でも独りで対応してて誰にも相談しても解る人が居ないってコト
買ったところの営業さんも知識無いし。
マンツーマンで手取り足取りだと簡潔なんだろうけど、無駄に遠回りしてる
2012/12/03(月) 01:08:01.45ID:xQNEJ6us
>>299-300
俺は趣味のマイコン等でUSBだからWinUSB、LibUSBで十分だけど
仕事の場合は大変だと思うよ。
ソフト・ハードの両方精通するって大変だろうし、サンプルみてさっと製品レベルのもの
出来ましたなんて行かないだろうし。ドライバ開発(USB機器のソフト開発も)に
精通のエンジニアってアプリ開発エンジニアよりはるかに少ないだろうし
2012/12/03(月) 01:50:41.00ID:V9wFCG0S
仕事でWinUSBだとなんかまずいの?
2012/12/03(月) 09:12:59.80ID:GMvtEynM
>>302
WinUSBだと、いきなりケーブル引っこ抜いたり、
通信中にPCをスリープにしたりしたときの処理を書けないんじゃない?
2012/12/03(月) 15:06:43.23ID:9z6h2Bw+
ドライバがちゃんと作ってあっても、Windowsは飛ぶからな(笑)
2012/12/03(月) 19:18:10.13ID:gX2NbOSQ
飛ぶ・落ちる・固まる・青くなる
用語は統一して欲しいなぁ
2012/12/03(月) 23:03:49.32ID:vEZcc4k8
Windowsが飛ぶ=Windowsが起動しない状態で再インストールが必要となる、または可能性がある状態のこと。~が飛んだかも、~が飛んだ、と段階を踏む。技術者は復旧可能な事も。
Windowsが落ちる=不意に画面が暗転し、再起動またはそのまま画面が戻らない事。しばしば青くなる状態と混同されるが、イベントログに記録が残らない特徴がある。
Windowsが固まる=作業中の画面のまま作業ができない状態の事。フリーズ。エクスプローラのみ固まる事を指すことが多く、マウスカーソルも動かない時は完全に固まると言う。
Windowsが青くなる=カーネルエラーで強制停止し、エラーメッセージを表示する画面が表示された状態。STOP画面、ブルースクリーン、BSoDとも。

俺はこんな使い分けをしてる。
2012/12/03(月) 23:24:54.26ID:ovT8xU4r
>>299
WDM経験者なら是非「porting-wdm-drvs-to-kmdf.ppt」でぐぐって
このホワイトペーパー読んだ上でWDFのコードを見てほしい
ちょっとしたカルチャーショック物かと
2012/12/03(月) 23:59:54.31ID:z5EGSqSA
C/C++が苦手な俺にデバドラはムリポ
2012/12/15(土) 01:34:34.55ID:TkZblpbz
FTDIのWindows用ドライバって、数年前に試したときには、PIDとVIDのカスタマイズに
対応するためにINFファイルを編集するとデジタル署名が無効になってx64版OSには
インストールできなかった気がしたけど(というか、FTDIのドキュメントには
今もそういう記述が見られる)、今試すと警告のダイアログは表示されるものの
x64版にも普通にインストールできるようになってるな。

これ、どういうからくりか分かる人います?
2013/01/17(木) 02:59:59.26ID:EFTOdFeN
てs
2013/01/21(月) 03:44:24.30ID:B9AJy7HX
ウィンドウズだと遅延もするから余裕持って処理しないと追いつかない事も良くあるよ
リアルタイムデータなんてバッファもって再送してあげないと取りこぼす

デバドラ描くのマンドクセだから直接ハードぶっ叩くos作って火葬側で動かしてデータ貰うってのが楽なんだよな
巨大なデバドラ動かしてるのと同じではあるけど、今はcpu速いからこんな力技も割と実用
312774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/23(水) 13:40:39.48ID:l8IK7mzQ
もしかして、VIDって値上げした?
2013/01/23(水) 14:29:44.80ID:sftmsTKy
以前から$2,000じゃないか?
変わったの?
2013/01/23(水) 20:51:53.61ID:wKqRI2Cj
円安になったから
2013/01/24(木) 00:47:21.52ID:ycSm9qc9
あれ、$5,000か?
2013/01/24(木) 01:15:14.98ID:tYsEqSsM
>>313
昔は$200じゃなかったけ
2013/01/24(木) 13:06:47.60ID:35pzGeda
ずいぶん上がったな
デフレは日本だけか
2013/01/24(木) 14:14:18.12ID:u8sxnjjB
見かけ上全く同じ機能ならあーっと
2013/01/24(木) 16:09:36.72ID:ekxtONdj
VIDだけ欲しいなら初回$2,000のみ
でもこれだとUSBロゴは付けられないはず
2013/01/25(金) 01:00:50.32ID:qmpCEmYR
>>319
公式の最新をちゃんと見てますか?
2013/01/25(金) 01:38:33.40ID:aTIIInhD
VIDて16bit値で足りてるの?
というか溢れたらどうするつもりなの?
2013/01/25(金) 09:53:29.80ID:qMYL16rJ
>>320
違うの知ってるなら書いてくれてもいいのに
感じ悪い意地悪だね
2013/01/25(金) 12:00:34.17ID:BfhR3fZB
http://www.usb.org/developers/tools/comp_dump
ここのリスト見ると公開されてるのは658社
非公開がどれくらいか知らんけど100倍くらいあると
足りないな
INTELなんか8086だけど、空いてたら希望したID番号
取ることもできる?
2013/01/25(金) 13:30:07.79ID:URWki4+E
年明けからか。
こんなに爆上げして、もうVIDオワタ?
2013/01/25(金) 23:48:25.50ID:aTIIInhD
実際は重複しててもほぼ影響ないからなあ
326320
垢版 |
2013/01/26(土) 00:06:56.92ID:E/PtSaht
>>322
これは、失礼いたしました。
詳しくお書きだったので、公式のurlはてっきり御存知かと。

http://www.usb.org/developers/vendor/
327774ワット発電中さん
垢版 |
2013/01/26(土) 00:26:10.32ID:Jx9FtMrY
スレ違いですが、捏造自演擁護キチガイpinoを叩いて!! http://toro.2ch.net/test/read.cgi/intro/1358597274/ 煽りコピペ貼りまくって下さいよろしく(^O^)
2013/01/28(月) 13:51:12.06ID:lehzZfHS
うひょー$5,000になったのか。知らなんだ。
$2,000の間に買っといてよかった。
2013/01/29(火) 01:01:58.06ID:lWKY/ogh
こんなに上げるなら、事前にアナウンスがあれば、
駆け込みで買う会社もたくさんあったろうにね。
2013/01/30(水) 09:51:11.75ID:scAZHXhA
敷居を上げて買うやつ減らそうとしてんだろーから、
駆け込みで買われたくないんだろw
2013/01/30(水) 14:02:24.81ID:QbAyeiOs
でも、この金額じゃ、
仕事に使う場合でも、余程大量生産でなきゃ、買えないよ。
事実上の販売終了かな。
2013/01/30(水) 16:19:32.72ID:iX9QQz2B
40, 50万ぐらいなら製品として売り出す場合は買えるんじゃないの?
個人用とでは手が出ない金額だと思うけど
PIDは65536?個分使えるわけだし販売終了ってつもりじゃないと思うぞ
2013/01/30(水) 20:26:13.41ID:LzbuqtpE
そういえば漏貧が取ったVIDはどうなったんだろう?
2013/01/30(水) 21:41:59.54ID:Zl58oVmz
>40, 50万ぐらいなら製品として売り出す場合は買えるんじゃないの?

大抵のUSB機器は単価が安い
特にHIDなら尚更

小規模事業者が元を取るのは至難の業
2013/01/30(水) 22:10:17.51ID:zPsuN/A3
小規模事業者はUSBメモリやマウスなんか作る必要は無いだろうに。
一台数百万、数千万の装置を作って、USBも使えまっせと、他社と差別化するだけで良い。
それが出来ないレベルなら

 首 突 っ 込 む な

と、言いたい。そういうレベルの製品は世に存在すると害悪でしか無い。
2013/01/30(水) 23:24:31.86ID:d2mU0S1k
>>335
そんな専用パソコンもおまけにつけて売るような値段のものなら、
元からVIDなんか取る必要ないよ。
2013/01/31(木) 00:41:01.42ID:GBpadmuL
VID持ちの零細企業経営者だが、>>336が正論過ぎて>>335が惨めすぎる。
あんまいじめんなww
2013/01/31(木) 07:02:38.60ID:5ERjd2DE
ドヤ顔で自分の視野の狭さを晒す>335
2013/01/31(木) 14:27:11.34ID:pGHtKSnl
専用パソコンに抱き合わせすればVID好きに使っていいの?
2013/01/31(木) 23:53:25.46ID:YGzFRYJF
何かそういう時用の VID ってなかったっけ?

IP アドレスの 192.168.*.* みたいな奴。
2013/02/01(金) 13:16:01.74ID:1EeUA6jQ
USBに関しては、無い。
PID再販してるとことか、無料で割り当ててるところとかあるけど、
ライセンス上はアウトというか、いつobsoleteにされてもおかしくないから
勝手なVIDを使うのと大差ないんだよね。重複しなくなるかもしれないけど
他人が自分と同じの使ったら一緒だし。
自社デバイスの使用を条件にしてPIDを割り当ててるMicrochipやFTDIのは
正当だと思うので、数量とかの条件が合うならこれらを選択しとくのが
ベストなんでない?
2013/02/02(土) 01:02:11.02ID:ODuTBkpk
>>341
microchipって、使えるPIDあったっけ?
FTDIは、FTDIのVID使ってる機器があふれてるから、
売り物ならもう独自IDにしないとトラブルが出ないかな。
cypressもドライバがcy製そのままで使えるなら、開発キットのPIDでいける。
2013/02/02(土) 02:22:40.22ID:UwID1Fmi
>>342
ここ http://www.microchip.com/pagehandler/en-us/technology/usb
の、
・USB VID and PID support from the factory (PDF)
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/APPLICATION%20FOR%20SUBLICENSE%20TO%20USB%20VID%20revised%2012110.pdf
2013/02/02(土) 15:17:00.26ID:ogJEEyKD
>>343
これは、正当かどうかグレー。
FTDIやサイプレスのソリューションは、
問題ないと思うけど、このやり方は、反則じゃないか。
345774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/02(土) 18:40:21.91ID:z7myoPwL
>>344
FTDIやサイプレスがやってることと全く同じだと思いますが...
ついでにTIも確かやってたような

ちなみに、VID,PIDの縛りは恐らく法的拘束力がないただの紳士協定だから、
少なくとも個人が勝手に適当なVIDを使うことに法的な問題はないと思う。
346774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/02(土) 18:41:40.23ID:z7myoPwL
あとSilicon Labsも確かやってたな。
あそこのUSBフレームワークは何か出来が悪くてあまりいい印象がないが
2013/02/02(土) 19:23:45.62ID:pmncfMR3
>>345
> ちなみに、VID,PIDの縛りは恐らく法的拘束力がないただの紳士協定だから、

いや、あると思うぞ。
特に、VIDを被らされたら、それは企業の名称・ロゴを真似た場合と同じ理屈で、
民事上の賠償義務を負うんでないかい?普通に考えてみて。

個人や研究室が閉じた環境で使う分にはお咎め無しだと思うけど、
市場に出す場合や営利目的で独自のUSB機器を販売・提供する場合には、
USBのVIDが必要になるんじゃない?

USB機器のVIDは、一般社会で言う商標と同じ扱いになると思う。
PFUのVIDが0x04feなんだけど、俺が作った俺俺USB機器のVID=0x04feにしたら、
第三者はPFUが作ったUSB機器なんだー。って思うだろ?

これって、おかしくないかい?

で、結局PFUが俺俺USB機器の販売差し止め請求・損害賠償請求してきて、
俺が裁判で負けるだろ?

結局、法的拘束力があるって話じゃないかい?
まあ、閉じた環境で秘密に使用するなら問題ないと思うぞよ。
2013/02/02(土) 19:26:26.18ID:+Tyu/VPr
とりあえず、デバイスメーカの提供するドライバを使っていれば大丈夫なのかいな?
2013/02/02(土) 19:52:14.96ID:pmncfMR3
どういう時を心配して「大丈夫なのかいな?」って書いたの?
よく分からん。もうちょっと詳しく書いて。
2013/02/02(土) 21:11:26.68ID:AV0u9Uef
非公開IDなら何使っても大丈夫だな
2013/02/02(土) 21:42:41.59ID:z7myoPwL
>>347
商標権は法律で認められた権利でしょ。
USBのVIDはそうじゃないと思うよ。
現に今USB-IFのwebページを確認してみたけど、VIDの法律上の位置づけに関する文章は
一つも出てない。
2013/02/02(土) 22:12:36.58ID:pNoUmNB7
普通に業務妨害になると思うが。
2013/02/02(土) 22:29:37.62ID:pmncfMR3
pfuはVID=0x04fe, IntelがVID=0x8086だ。
vendor IDとして、0x04fe, 0x8086使ってpfu, Intelから訴えられたらどうする?
どういう理屈での訴訟かは分からないけど、
>>351がvendor ID=0x04fe, 0x8086を使う正当性を裁判官に説ける?

USBの規格を作る為に色々な特許が絡んでいると思うけど、
vendor ID取得しないと特許料請求します。ってなってないかな?
↑は私が何も調べずに言ってるだけだけど、
特許と絡めて何らかの制限加えてるんじゃないの?

販売差し止めや損害賠償請求を起こされると思うけど、
紳士協定だから大丈夫だと主張するなら、
VID=0x04fe, 0x8086を使ってUSB製品投入を是非販売してみて欲しい。

あとさ、これ読んだ?

http://www.usb.org/developers/usbfaq/

12. How do I get a USB VID, TID and PID?

A: Vendor IDs (VIDs) are owned by the vendor company and are assigned and
maintained by the USB-IF only. Email admin@usb.org for more information on
USB-IF membership and obtaining a VID. Test IDs (TIDs) are assigned by the
USB-IF or by the certified independent test lab at the time of testing. Product
IDs (PIDs) are assigned by each vendor as they see fit; the USB-IF recommends
each vendor set up a coordinated allocation scheme for PIDs so different teams
don't inadvertently choose the same PID for different products. Duplicate
numbers may cause driver error.

特に初っ端の以下の2行が重要。
VIDs are owned by the vendor company.
VIDs are assigned and maintained by the USB-IF only.

http://www.usb.org/developers/vendor/
Getting a Vendor ID

If you are a new USB product developer looking to get a vendor ID for your
company, there are two preferred options for doing this:

1) Become a member of the USB-IF. Among the many benefits of being a member is
the assignment of a vendor ID to your company (if one has not been previously
assigned). The annual membership fee is US$4,000. Download the membership
application.

2) Become a USB-IF non-member logo licensee. Logo licensees are eligible to use
the USB logo in conjunction with products that pass USB-IF compliance testing.
In addition, a vendor ID is assigned to your company if one has not been
previously assigned. The licensing fee is US$3,500 for a two year term (this
fee is waived for USB-IF members). Click on the link to download the Logo
Trademark License Agreement and vendor ID form in order to become a logo
licensee. If your company does not already have a Vendor ID number, your
company must execute and return the Vendor ID form along with your USB-IF
Trademark License Agreement. The Vendor ID is US$5,000. Please keep in mind
that becoming a USB-IF Logo Licensee alone does not entitle your company to
USB-IF membership benefits.

If you would like to purchase a vendor ID without signing the logo license
agreement, the fee for this purchase is US$5,000. If you do not execute the
logo license agreement, you are not authorized to use the USB logo in
conjunction with your products regardless of their testing status.
2013/02/02(土) 22:40:37.35ID:z7myoPwL
>>353
現実的には仰るとおり販売差し止めや損害賠償請求を起こされる可能性はあると思うが、
その主張が認められるかどうかは微妙だろうね。

何度も言ってるとおり、VIDの独占的使用に法的根拠が恐らくないから。


コメントが付いてる2行のどこが重要か全然わからない。
VIDを金を取って発行している団体としては当たり前のことを言ってるだけでしょ。
2013/02/02(土) 22:44:44.24ID:pNoUmNB7
vendor companyの所有物である(=所有権がある)って書いて有るだろ。
所有権が有ると言うことは独占的使用の根拠になるじゃん。
2013/02/02(土) 22:49:18.17ID:z7myoPwL
俺は知らないけどネットゲームの世界の通貨だって、恐らくそのゲーム会社の
規約上はプレヤーの所有物ってことになってるでしょ。

だからといって、それが法律上もそうであるかどうかはまったく別問題。
357774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/02(土) 22:52:42.42ID:zIuYMb+j
USBは誰のパテントにも抵触してない訳じゃなくて、パテントの無償での使用が
認められてるだけに過ぎないってのはおまえら判ってるか?
紳士協定だとしても、掟を破ったときの報復手段が無い訳じゃないんやでぇー。
2013/02/02(土) 22:58:50.45ID:pNoUmNB7
>>356
なってないよ。
ttp://www.japanonlinegame.org/pdf/JOGAonlinegameguideline.pdf

>課金方式を問わず、ゲームプレイでのデータ(キャラクターやアイテム、セーブデータ等)はオン
>ラインゲーム提供企業の所有するサーバー上にあります。前述の課金方式によりゲームのサー
>ビス利用料金、あるいはデータの限定的なサービス利用権を販売しており、データ自体の所有権
>につきましてはお客様にはございません。
2013/02/02(土) 23:09:21.42ID:z7myoPwL
>>358
だからそこで「ない」と言ってるのは法律的な所有権のことでしょう。
2013/02/02(土) 23:11:22.32ID:pmncfMR3
>>354
USB規格に関する特許技術を無償で使って大丈夫って前提があると思うけど、
そこは大丈夫?ちゃんと考えた上での話?
USB規格を策定する団体が所有する特許技術を使う場合には、
当然にこの団体(USB-IF)の決め事に従わないと駄目だと思うの。
各企業が持つ特許技術をUSB-IFに渡してくれてるんだろうけど、
それは一般の開発者に対してではないでしょう?
あくまで、USB-IF経由での特許技術の使用になるけど、ちゃんと考えてる?

PFU, IntelからUSB-IFに話が行って、
USB-IF様のVIDを取得せずに既存のVendorと重複させて製品を販売しているだとっ!
USB-IF様の特許権侵害として裁判できっちり特許料をふんだくってくれるわっ!

ってなると思うのよ。
特に、USB規格の仕様で"VENDOR"とまで名付けているよね。。。
どこの馬の骨とも知らない輩が、
重複するVIDを持つ製品を市場に勝手に投入してUSB-IFは黙っているかしら?

USB-IFからは特許権侵害、PFU, Intelからは販売差し止め・損害賠償請求されると思うけど、
USB-IFに対してUSB-IF所有の特許を使用する正当性、
PFU, Intelに対してVIDを被らせる正当性を、
裁判所で裁判官に訴えること出来るの?
そんなもん紳士協定ですから。って裁判官に言うことが出来る?

出来るのなら気にせずにVIDとして04ef, 8086使って見ると良い。
超絶痛い目に遭うと思うよ。
特に特許権侵害は刑事罰まであるからね。気を付けて。

うん、多分特許権侵害の方で強く訴えられるんじゃないかな。
USB-IF所有の特許技術を使ってUSB規格を定めていると思うけど、
特許権侵害の方を難なくクリアできるなら、頑張って特許権侵害してみて下さい。

ワクテカして裁判の行く末を見守らせていただこうと思います。

http://www.usb.org/about
USB Implementers Forum, Inc. is a non-profit corporation founded by the
group of companies that developed the Universal Serial Bus specification.
2013/02/02(土) 23:34:48.51ID:z7myoPwL
>>360
俺は自分あるいは自分の所属先がUSB-IFに無断で勝手なVIDを使ってやるぞと
ここで宣言してるわけじゃないよw

ただVIDの独占的使用権に恐らく法律的な裏づけはないだろう、
だから少なくとも個人が個人で楽しむ範囲でVIDを使うことに法的な問題はないだろうと
言ってるだけでしょ。

そういうガキ臭い煽りは荒れるから止めてほしいもんだね。
362774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/02(土) 23:45:38.06ID:zIuYMb+j
だからさ、おめーが浅薄な知識をここに必死に書い綴って何の救いを求めてんだか
知らねーけど、有るか無いかで言ったら有るんだよ馬鹿。
それでもやりたかったら勝手にやれ。
なにがガキくせーだよ。おめーが一番ションベン&ザーメン臭いわ。
2013/02/03(日) 00:07:05.60ID:E3LCEpk7
>>361
> ただVIDの独占的使用権に恐らく法律的な裏づけはないだろう、

これを主張する為には、まずUSB規格に関する特許を勝手に使用する
為の法律的な裏付けが必要なのよ。

私は以下の通り、閉じた環境で秘密に使用するなら問題ないって書いたよ

>>347
> 個人や研究室が閉じた環境で使う分にはお咎め無しだと思うけど、
> 市場に出す場合や営利目的で独自のUSB機器を販売・提供する場合には、
> USBのVIDが必要になるんじゃない?

> まあ、閉じた環境で秘密に使用するなら問題ないと思うぞよ。

>>353
> 紳士協定だから大丈夫だと主張するなら、
> VID=0x04fe, 0x8086を使ってUSB製品投入を是非販売してみて欲しい。
364774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/03(日) 00:23:19.78ID:Da4CJyoL
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    VIDの独占的使用権に恐らく法律的な裏づけはないだろう
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
2013/02/03(日) 00:53:46.33ID:xrJlx54U
お取り込み中、割り込み御免。

>>345
FTDIやcypressは、全然違う。
ICのPIDで入るドライバの頒布権を許諾してるだけ。
契約によってPIDを別途アサインしたりしない。
2013/02/03(日) 01:02:14.81ID:Xl8yo9Vq
>>362
だからある根拠を出してみろ馬鹿。
たとえば日本のどの法律のどの条文がその根拠なんですか?

それでもやりたかったらってなんだ馬鹿。
どこに「やりたい」なんて書いてある馬鹿。

>>363
権利というのは法律で明示的に規定されて始めて発生する。
USBのIPは明示的に保証された権利でしょう。
だがそれはUSB-IFが頒布するVIDにも独占的使用権があることを意味しない。
グリコのオマケじゃあるまいしそんな権利が付帯するわけがないでしょ。
2013/02/03(日) 01:07:44.52ID:Xl8yo9Vq
>>365
少なくともFTDIはやってる。
http://www.ftdichip.com/Support/Knowledgebase/index.html?caniuseftdisvidformypr.htm

Cypressの製品はもう長いこと使ってないし面倒だから調べてないけど、
ほとんど同じだと思ったけど
2013/02/03(日) 01:26:32.29ID:Xl8yo9Vq
やっぱりTIもやってるね。
my.TIのアカウントを持ってないと請求画面が表示できないと思うけど
http://www.tij.co.jp/paramsearch/jp/docs/parametricsearch.tsp?familyId=1615&;sectionId=95&tabId=2229&family=mcu
2013/02/03(日) 01:34:01.87ID:7YMJBiQ4
前のレスにもあるがNXPも
http://www.jp.nxp.com/news/press-releases/2011/11/nxp-delivers-industry-first-arm-cortex-m0-microcontrollers-with-integrated-usb-drivers.html
2013/02/03(日) 04:04:24.69ID:yRaAGb8b
>>366
まだ、判例は無いようだから、明確とはいえないが、
palmがappleのVIDを詐称するってトラブルがあった。

http://japan.cnet.com/news/tech/20400460/

usb-ifは、palmに対して規約違反なので、ロゴの使用を
差し止めると通告したらしい。
商標登録されているロゴは、usb-ifとの契約なしには表示できない
ので、ロゴを表示したければ、vidの詐称はできない。
2013/02/03(日) 04:05:29.12ID:yRaAGb8b
逆に言えば、usb-ifと全く契約せずに勝手にvidだけを使えば、
usb-ifには、vid詐称機器の販売自体を差し止める手段は
無いように思われる。

販売差し止めや損害賠償を提訴可能なのは、vidの正当な所有者と
その機器を買って使ったユーザーになるんじゃないのかな。
vid詐称機器が原因でデバドラが書き換わってFA用のパソコンを
止めたりすれば、1日で億単位の損害賠償が発生する工場もあるから、
そういうユーザーに損害賠償を求められると大変なことになる。
2013/02/03(日) 07:53:52.44ID:E3LCEpk7
>>366
法律どうこうまで調べたりはしないよ、だって大変だもん。
そこまでやるのは本気で訴訟を検討する時だけ
2chのいざこざで本気になって構成要件検討してって馬鹿みたいでしょ
まあ、私としてはVIDの使用は紳士協定ではないと思うから、
>>363のように書いた。

やはり、まず最初に>>361がUSB規格の特許技術を勝手に使う理由を述べないと
何も主張していないよね

うーん、どう考えても道義的に問題ある。

他社のVIDを詐称して俺俺USB機器を市場に投入すれば、
特許侵害の方向で話を持ってくると思う。
市場に投入する製品はUSB規格を守る必要があると思うの

やってみて。VIDを詐称してVID=04fe, 8086使って製品を市場に投入してみて。
裁判になって裁判官が判決を下せば分かると思う。

USB-IFとしても、USB規格を守らない(他社のVIDを勝手に使う)のならば、
USB-IFの管理する特許技術を使わせないという方向で話を持ってくると思う。
それはつまり、VIDの独占使用を認める間接的な法的根拠になると思う。

痛い目見ると思うけど、あくまでVIDは紳士協定に過ぎないと主張するのなら、
やってみろ、VIDを詐称して、市場に製品投入してみろ。
超絶痛い目に遭うと思うけど、それでも紳士協定ですって言うんだろ?
そしてそれを裁判官が認めるって言うんだろ?
2013/02/03(日) 08:23:16.34ID:KM21WSbU
何を熱くなってるんだ?

同じような話し繰り返してるだけなら、>>360 見ろというだけで良いよ。
2013/02/03(日) 08:36:59.61ID:BuDx4SqE
>ID:z7myoPwL

だからよ、法律的な裏付けが無い(キリッとか主張するなら根拠を示せ
小便小僧
2013/02/03(日) 09:05:51.86ID:E3LCEpk7
>>374
〜〜はない。って主張する側にないことの根拠を証明せよと言うのは、
「悪魔の証明」ですのでどうかと。

で、やはり

>>363
> まずUSB規格に関する特許を勝手に使用する
> 為の法律的な裏付けが必要

>>372
> やはり、まず最初に>>361がUSB規格の特許技術を勝手に使う理由を述べないと

ってなるんです。
特許技術を扱うが分からしたら、どう考えても、

USB-IFの管理する特許技術を無償で無制限に使う場合には、
USB-IFの定める要件を満たすこと。

のような決まりがあると考えるのが自然です。
↑の条文をいちいち探したりしないよ。
私はUSB機器を製品化したりしないし。
技術者の常識の範囲内で考えることの出来る理屈ですから。

「万人がUSB-IFの管理する特許技術を無償で使って良い」
って考えが根底にある>>366は目を向けないんでしょうが。
2013/02/03(日) 09:07:41.20ID:E3LCEpk7
>>373
やったら?とは書いているけど止めさせたいんだよね。
海外から日本人は馬鹿か!って笑われるでしょう?

だから熱くなっちゃった。
2013/02/03(日) 09:37:03.42ID:BuDx4SqE
>だから熱くなっちゃった。

幼稚だって事だよ
自覚が無いようだが
2013/02/03(日) 10:01:56.13ID:KM21WSbU
止めさせたいという理由がわからん。
むしろやってみて、前例作ってくれと思う (w
379774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/03(日) 11:18:44.05ID:Da4CJyoL
>>366
あはははーなんかヒートアップしてションベン臭え湯気立ててる
馬鹿から馬鹿って言われちゃったよ。光栄だなあ。

だからVIDの法的拘束力はあるって言ってんだよ池沼。国内法なら
特許法だ。普通は>>357で指摘してやった時点で気づくのに安定の馬鹿。
まあ>>360さんに対する>>361の返答見ると、お前には一生理解不能だろうがな。

あと、やりたかったらやれば?ってのは単なる俺の意見であって、お前が
やりたいかどうかなんて関係ないし知ったこっちゃないんですけど。それとも
お前に「やりたかったらやれば?」の独占的使用権があるの?(苦笑
2013/02/03(日) 12:10:00.01ID:/jZhXkyJ
で、ウン千ドルも払えない趣味の個人開発者はVIDをどうすればいいのさ?
2013/02/03(日) 12:26:23.70ID:YN1VJ6SS
つ >>335
2013/02/03(日) 12:38:15.21ID:E3LCEpk7
>>380

閉じた環境なら>>363の通り、
>>347
> 個人や研究室が閉じた環境で使う分にはお咎め無しだと思うけど、
> 市場に出す場合や営利目的で独自のUSB機器を販売・提供する場合には、
> USBのVIDが必要になるんじゃない?

> まあ、閉じた環境で秘密に使用するなら問題ないと思うぞよ。

一応、
http://usb-ids.gowdy.us/usb.ids
Invalid VIDs
http://www.usb.org/developers/tools/obsoletevids011411.pdf
The VIDs included on this list have been obsoleted and are not valid.
を見て、使われていないのを確認してから
適当なVIDを使うのが良いのでは?

http://stackoverflow.com/questions/10156486/why-do-i-need-a-usb-vid-pid-if-i-am-using-a-class-driver
この人はVID=DEADにしてるって。

と思ったんだけど、
http://mcn.oops.jp/wiki/index.php?USB%2F%BB%C5%CD%CD
http://www.usb.org/developers/tools/comp_dump
USB.org 公認の Vendor ID リスト。usb.ids より数が少ないのは Vendor ID を公
開するしないは Vendor 側が決められるからです。

ってあったんで、やっぱり↓かな?

http://www.usb.org/developers/compliance/labs/
ここになんかtest idの事とかあるし、
Allion Japan, Inc に連絡してみたら?
2013/02/03(日) 14:14:00.41ID:XhOYPJDG
VID=0x0721 PID=0x4545なら絶対大丈夫だよ
2013/02/03(日) 14:32:45.66ID:Xl8yo9Vq
>>375
何度も言うとおり、USBのIPを誰が所有しているかという問題と、VIDを排他的に使用する
権利に法的な裏づけがあるかどうかは別問題。

もちろん、個人(法人)間の契約として、USB-IFの定める規約に従う限りUSBの技術使用を認めると
なっている可能性はある。

ただ、今手元に書類があるわけじゃないが、所属先でVIDを取得した時にそのような
契約に同意を求められた記憶はないね。

あと、仮にそうなっているとしてもたとえば以下のケースの場合どうなるのか。

たとえばUSB-IFと何ら契約を交わしてない(VIDを取得してない)企業が、
FTDIのブリッジを使って製品を作ったとする。

この場合、USBの知財を直接的に使用しているのはFTDIであり、USBコネクタやケーブルの
メーカーであって、最終製品を作った企業ではない。

USB-IFとの間に何ら契約も存在しない。


これも前にも書いたが、そもそもUSB-IFのwebサイトにも法律的な裏づけに関する
ドキュメントは存在しない。

普通に考えてあるなら掲載してるだろうから、ないと推論するのが妥当だと思うけど。

個人のブログだがこんなのもあった
http://mikepuchol.com/2009/09/24/hey-everyone-faking-a-usb-id-is-not-illegal-you-know/
2013/02/03(日) 14:40:45.35ID:E3LCEpk7
>>384
法的な裏付けは存在しない。

これが正しい。あとはご自身の判断で好きにしたら?
もう相手しない。
2013/02/03(日) 15:10:21.81ID:Xl8yo9Vq
今日はこのぐらいで勘弁しといたるワ、まで読んだ。
2013/02/03(日) 15:13:35.02ID:Xl8yo9Vq
しかし、俺はどこにも「好きにする(好きにしたい)」なんて書いてないのに。
「好きにしたら」って何なんだろうね。

議論では勝てないから、相手が狂った動機をもった人格的におかしい奴だ、
ということにしてバランスを取りたいんだろうか。

これぞ精神的勝利法だね。
2013/02/03(日) 15:16:35.30ID:ULA2phEy
>>383
0x0114 0x0514
389774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/03(日) 16:14:31.40ID:Da4CJyoL
>>387
おいクソ馬鹿黙ってねーで俺にもレスしろや。
人には根拠だ何だと厳密性を求めて、まともな主張は別問題だと
スルーして、自分が願望通りの結論を得るためだけに可能性だの
記憶がないだのと詭弁を弄し続けて。ほんとアタマおかしいの?
CypressやMicrochipやFTDIやTIがPID頒布してんのが何でお前の説の
論拠になるんだよ。自分がまともな主張してると思ってたら人格障害
レベルだぞ? そりゃ好きにしろよとサジも投げ出したくなるわ。

つーかお前契約してないからどーのとか本気で言ってんのか?
じゃあ工業所有権の所有者と一切契約してませんので、
特許勝手に使っても一切問題ありませーんてか。笑わせんな。

お前の認識がいかにアホなものか、一番わかりやすいのを一つ
教えてやんよ。FTDIが特許料払って実施権を得てるから、そこの
半導体製品を購入して使う俺も無条件かつ無償でその実施権を
得られる、って思ってんのがね、大間違いなのよねーボク。

ほんとね、お前が素人の中学生なのを望む。本当に業界に居るん
だとしたら存在が飼い主のリスクで日本の恥だわ。所属先でVID
取ったとか本当か? それは日本の法人だな? いつ頃だ?
VIDはどんな形で通知されて、担当者のファーストネームが
何だったか言ってみろ。本当だとしてもどうせ下っ端で取得に
なんか関わってねーくせに。
2013/02/03(日) 16:20:35.90ID:9gvvpRhT
ごきげんななめですね
2013/02/03(日) 17:25:21.66ID:wNQQ0hdw
リストラ寸前で精神が不安定なのです
2013/02/03(日) 18:10:49.95ID:gsc9mZq4
園田監督は警視庁の人だった!
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130131/mrt13013100530000-n1.htm
2013/02/04(月) 00:54:13.22ID:jCtIbfBl
>>367
thx。
FTDIがそんなことしてるとは知らなかった。
けど、FTDIはどれもエンドポイント構成が固定だから、
ICデフォのPIDから変更する必要性が元々ないだろう。
割り当ててもらったPIDをどう利用するんだ?
2013/02/04(月) 01:06:55.60ID:6KC9Rb7U
>>390
ご機嫌ななめじゃない。ドカタはこれで普通だよ
ドカタってキチガイ多いからね。キチだからドカタになってるんだから
2013/02/04(月) 01:53:00.68ID:qgkskomc
>>393
ちょっとだけ考えてみよう。
2013/02/04(月) 20:36:27.35ID:1d5gY2D+
電電板で火病とは珍しいな
2013/02/04(月) 22:53:26.21ID:rjhFQwLB
論破されると単発IDで負け惜しみとか
最後の最後までブザマな事しなくていいのに
2013/02/04(月) 23:44:34.57ID:IVgmzbUR
どこら辺が?
2013/02/04(月) 23:55:09.19ID:Pe/CG0aY
自分に言い聞かせたのかと
2013/02/05(火) 00:07:53.19ID:qA/pvmu3
馬鹿ション君の反論はまだなの? 逃亡?
2013/02/05(火) 00:10:39.45ID:iRabyy6d
>>367-369
どれもusbifでは、非主流派。
サブライセンス方式は、グレー。
2013/02/05(火) 00:12:16.95ID:4sR6WBoe
ずいぶん民度の低い人がいるね
403774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/05(火) 00:22:51.32ID:zqrzb2pi
言うに事欠いて火病とか民度とか。
気の毒な人も居るもんだな。
2013/02/05(火) 00:25:36.15ID:4sR6WBoe
被害妄想ですか確かに気の毒だ
2013/02/05(火) 00:45:04.45ID:qA/pvmu3
民度の低いバカチョンに論破された便所虫の反論はよ

>>401
法務もしっかりしてる世界有数の会社がグレーなことやるはずないよ。
TIもNXPもボードメンバーでこそないけどデバイスクラスの策定に
コントリビュータとして参加してる位だから、きちんとUSB-IF内で
摺り合わせて、同意に基づいて行ってることでしょう。
2013/02/05(火) 02:34:32.45ID:3ovm+5ft
>>405
はぁ、どこの坊やだ?
世界有数だろうと、儲けのためならグレーなんて気にしない。
少しはサムソン見習えw
usbifの中だって、派閥やら足の引っ張り合いやら面倒くさいんだよ。
ルネサスもやるなら、白確定だろう。
407774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/05(火) 11:36:17.67ID:EclgQUs+
ちょっと何言ってるかわかんない
2013/02/05(火) 12:02:28.34ID:H2kdci0w
富澤さん乙です
2013/02/05(火) 23:01:39.16ID:3wWUZyWF
usbif の中はともかく、特許侵害とかになったら面倒くさいなんていうレベルじゃないしなぁ。

サムスンとアップルが揉めてることぐらい知ってるだろ?
2013/02/06(水) 18:12:07.60ID:X+HGucYo
でも儲かる製品作ろうと思うなら特許侵害ぐらい対抗出来ないと売れ無いけどな
特許一杯抱えてる所にすぐ潰されるがな
出荷差し止めの仮申請通ればすぐだし
売れ無い在庫抱えて途方に暮れるだけ

裁判官がvidの同一性で商標権や営業妨害や損害賠償を理解出来るとも思えないけどな
当社のドライバを入れてないpcでは何も不具合は怒りません
って法廷で実演すれば無害だから主張無効に成るんじゃ
macアドレス同一のnicなんていくらでもあるし

それとは別に零細でわざわざvid取るほど出荷しない奴に有限のビット列を割り当てるのは無駄とは思う
個人で15.0.0.0/8(Hewlett-Packard
Company)なんて割当受けて無駄にしてたら返却しろよとは思う
2013/02/06(水) 19:57:39.14ID:DxXncP4j
駄目だこりゃ早く何とかしないと
2013/02/07(木) 16:58:51.49ID:UYrSTLGc
中国はIPアドレス返せよ みたいなことだな
2013/02/10(日) 06:19:35.70ID:aJdUzvu9
特許ねぇ〜。
そもそもインテルがアップルにIEEE1394の特許料を払いたくないから、USB 2.0を作った。
しかもIEEE1394よりもUSB2.0を使って普及させたかったから、特許はフリーにしたって歴史的背景を忘れてませんかって〜の。
USB1.0の頃はよく知らんけど、あれはマイクロソフトとインテルが共同で、レガシーインターフェースを無くしたかったからじゃなかったっけ?

どちらにせよVIDとは別問題。ゴッチャにすんなって。
2013/02/10(日) 06:24:55.35ID:3orIiDbS
VID=0xFFEEなSDカードリーダーが手元にあるんだけど
これってどうなの?
2013/02/10(日) 15:07:38.28ID:e+yGmokc
>>413
おまえらがおまえらの思惑で特許タダで使わせる言うたから使ってやっとるんやろが。
おまえらが金取って何やら配っとる数字もタダで使わせろ。独占すんな。
なになに普及や競争の阻害? 市場の混乱の元? 知るかボケ。

…とでも言いたいのかな?
2013/02/10(日) 18:03:00.94ID:wYaY6t6/
>>414
非公開メンバか、モグリかはusb-ifにしか判らないんじゃないかな。
2013/02/12(火) 04:40:15.20ID:I77GDR2N
100均リーダにマトモンオk大しても
2013/02/12(火) 20:05:42.59ID:KEamvnsC
>>415
そもそもUSB=IFが特許を取っていると思っている訳?
2013/02/12(火) 21:19:22.73ID:wVs5U7sr
いいえ
2013/02/24(日) 10:28:09.75ID:p4ywjNbl
PIC32MXすごいな。USBカメラ動かせるんだ。
2013/02/24(日) 20:39:54.56ID:gTr3XLk9
こんなUSBデバイスコントローラ付きマイコン or USBデバイスコントローラがあったら教えてください
・High Speed対応
・日本語のマニュアル類が充実している
・少数から容易・安価に入手できる
・パッケージはQFPでも構わない
・外付け部品が少ない
・単独のコントローラの場合はマイコンと容易に接続できる
よろしくお願いします

RXがHighSpeedに対応してくれていればそれで決まりだったんだけどなぁ
2013/02/24(日) 20:53:41.64ID:9rB4GPtZ
>>421
FT313H とかどう?
日本語のドキュメントって以外の条件にはあいそうだけど
この前評価キット買ったけどまだ絶賛放置中なんで、詳細は知らん
2013/02/24(日) 22:54:56.11ID:uhdL6BK2
FT313Hってそんなもんがあるんか。
ホストコントローラなので>421からは外れるが...。

>421
部品が少ないってのがプログラム用ROM外付け禁止という意味なら
Atmelしか製造してなくてAVR32、SAM3U、SAM3A、SAM3Xの4択なので日本語マニュアルは諦めれ。

ROM外付け有りならRenesasのSH2A、SH4Aあたり。
424421
垢版 |
2013/02/25(月) 07:45:57.03ID:L92tPwP8
レスthx
ROMは内蔵の方が嬉しいですが、外付けでも構いません
日本語のマニュアルはかなり重要です。昔EZ-USBでHIDデバイスを作ったときに
英語のマニュアルが理解できなくて意図した動作をさせるまでに考えられる可能性を片っ端から
トライアンドエラーして数ヶ月かかった(それでも不完全)。今そんな事をしていたら
出来上がらないし、作りたい物が標準クラス品でそっちの英語の資料にもかなりの
リソースを割く必要があると思うのでハードウェア側は出来るだけ省力化したいです

しかしSH2Aですか・・・でかい!高い!・・・orz
Renesas製USBコントローラは売っていないっぽいし、EZ-USB FX2はいかにも翻訳の
理解しにくい日本語だし安くないし・・・
2013/02/25(月) 08:54:54.71ID:cn7LzpvY
> 英語のマニュアルが理解できなくて意図した動作をさせるまでに考えられる可能性を片っ端から
> トライアンドエラーして数ヶ月かかった(それでも不完全)。

翻訳会社に訳をお願いすれば良かったのに
2013/02/25(月) 09:19:46.76ID:taFxu9sl
これは?
http://japan.renesas.com/products/soc/usb_assp/product/m66592/index.jsp
http://www.chip1stop.com/dispDetail.do?partId=RENE-0037888

EZ-USBにそんな難解なとこ、あったっけ?
2013/02/25(月) 14:05:46.89ID:Auu0S17f
>>426
リピート生産がないなら、
付録つきインターフェースの売れ残りがまだあるんじゃないかな。
シリアルROMの書き込みが簡単で使いやすい。
けど、SH2AはICEも高いし、資料も公式以外はほとんど無いから、実力がないと大変だよ。
2013/02/25(月) 16:47:26.86ID:k8TexLzM
日本語最優先とな
もうこれは資料の圧倒的な差でFX2しかないんじゃないかなぁ。

ARMからだとLPC4だめだし、あとはSTM32F2。
外付けのUSB PHYのマニュアルは多分日本語版ないだろうけどそれくらいまけろw
429421
垢版 |
2013/02/26(火) 08:02:06.81ID:SZyp4mFD
レスありがとう

よくよく確認してみたらEZ-USB FX2の日本語の資料はデータシートだけだった
肝心のマニュアルは英語か・・・orz

>>425
仕事じゃないし、そういう発想はなかった。いくらかかるんだろう・・・

>>426
M66591GPは転送モードがフルサポートされていないです(アイソクロナス非対応)
と言うか汎用コントローラでアイソクロナス非対応なんてあるんだな
R8A66593なら良いんだけど売っていない。新製品らしいから待っていれば出てくるだろうか・・・

>EZ-USBにそんな難解なとこ、あったっけ?
もう7年くらい前のことだから何にハマッたかは詳しく覚えていないけど
OSのドライバが正常にロードできるようになるまでに凄く苦労した気がする
(EZ-USBに書き込み→リセット→ドライバロード→失敗)×n→BSOD→PCリセット
をひたすら繰り返した
当時作ろうとしたのはマルチファンクションなゲームパッドだったけど。似たような作例は無かった
し(UMJは実装が変だったしマルチファンクションじゃないしあまり参考にならなかった)、USB/HID側も
EZ-USB側も雑誌等の断片的な情報しか無くてUSB/HIDに対する認識が間違っているのか
USBコントローラの動かし方が間違っているのか判らないような状態だったような

>427
「野良情報沢山、公式無し」と「野良情報無し、公式有り」なら後者を選びます
前者の場合はハマッた時に野良情報が正しいのか間違っているのか確認する術が
無くなってしまいます
SH2Aは雑誌の付録であるのか。付録だと切れたらそれまでですよね
あと確かに開発環境に金が掛かるのは懸念材料です
2013/02/26(火) 16:02:09.91ID:etOhpxF4
HSのアイソクロナスで何作るの?
2013/02/27(水) 13:00:58.45ID:k7CgBmgd
>>429
FX2だと、まともなデバッグ環境は無いから、動かないときは本当につらい。
SH2Aなら、安くはないがカネだせばJTAG-ICEが使えるだけマシ。
2013/03/02(土) 15:06:47.85ID:tbFgmM2F
>>420
そこに気がついてしまったのかい!!
2013/03/02(土) 15:28:13.14ID:tbFgmM2F
>>421
蒸し返すが、
> ・日本語のマニュアル類が充実している
まず、その英語力をなんとかせいw

いいHSデバイスは色々あるけど、そんなアホな条件つけられたら薦められる物が無い。
2013/03/02(土) 23:58:47.06ID:39GbpScs
>>421
自分の知ってる限りではAVR32マイコンのCシリーズしか無い。
435434
垢版 |
2013/03/03(日) 00:06:30.58ID:rtnLWb+p
あ、Cシリーズじゃない、A3/A4シリーズ
2013/03/03(日) 00:07:27.95ID:gDU5HS3L
>>434
残念ながら AVR32もRXと同じく USB Full speed までなんだよな。
2013/03/03(日) 00:11:18.22ID:rtnLWb+p
>>435
いや、CシリーズじゃなくA3A4ならHS対応
日本語ドキュメントねーけど。
2013/03/03(日) 00:18:11.55ID:gDU5HS3L
あ、Cシリーズのことじゃないのね。サンクス。
439421
垢版 |
2013/03/03(日) 02:12:30.42ID:PpVguR/K
>>430
USB DDCです。USB Audio Classを理解したいのと
カスタマイズしたいので自力で実装したいです

>>431
えっ?EZ-USBは当時の自分がよく知らなかっただけで
そこそこまともなデバッグ環境があると思っていましたが
UARTでprintfデバッグが関の山とかですか?
当時はUARTによるデバッグなんて知らなくて、I/Oに
LEDを8個並べてデバッグしていました

>>433
英語の資料を理解出来れば・・・と思うことは多々ありますが
正直なところ、どうすればなんとか出来るのかすら判らないです・・・orz
単語を日本語に置き換えただけじゃ意味不明なことが多いしなぁ・・・
2013/03/03(日) 07:38:52.98ID:p5/xm98J
>>439
ledを8個もつなぐ端子が余ってたなら、デバッグ環境としては幸せな方。
FX2はメモリ少ないし、標準IOライブラリも無いからprintfなんて無理。
そもそもUARTないパッケージもあるし、ROMサイズが大きくなると
keilのフリー版じゃ開発できなくなって、あの糞コンパイラに30万払うことになる。
あれと比べたらHEWは天国。
2013/03/03(日) 09:44:42.24ID:d+I0qs9/
LPC18シリーズを勧めたいけどQFPでフラッシュ内蔵のものは入手できるかどうかわからん
http://www.nxp-lpc.com/lpc_micon/cortex-m3/lpc1800/
http://www.digikey.jp/product-search/ja/integrated-circuits-ics/embedded-microcontrollers/2556109?k=lpc18

色々サンプルプログラムも揃ってるから英語読めなくても困らんし
http://www.lpcware.com/content/project/nxpusblib
http://www.nxp-lpc.com/updated_materials/USBlib/nxpUSBlib_2012_Sep.pdf
LPCXpresso基板どれか買って切り離せばデバッガとして利用できるし
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03598/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04117/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05091/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06455/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05089/
フリーのLPCXpressoで128Kまで開発できるし
http://support.code-red-tech.com/CodeRedWiki/VersionInfo#LPCXpresso5
2013/03/03(日) 15:05:57.19ID:MUuuyLpe
>>441
USBはこれからなので聞きにくかったのですが、
ちょうどLPCの話が出たので教えて下さい。
LPCのオンチップROMドライバを使う前提で2Mbps程度のデータを
PCに渡すことってできそうでしょうか。
HID、CDCクラスってこういう用途でも使えるのでしょうか。
2013/03/03(日) 23:25:44.08ID:x6C8DRsq
フルスピード、バルクで軽い処理なら4Mbps程度までは行けると思うよ。
HIDはインタラプトだからフルスピードで最大512Kbpsなんで無理。
CDCは知らんけどフルスピード、バルクなら行けるんでは
2013/03/04(月) 00:49:20.52ID:wzxEtZfC
>>439
どっちにしろUSB規格の英語読まないといけないじゃないですか、やだー
445442
垢版 |
2013/03/04(月) 11:25:10.10ID:aLyDYJG2
>>443
HIDは1ms周期で1パケット64byteなので512kbpsということですね。
http://www.picfun.com/usb03.html
を見るとインタラプトでもハイスピードなら1パケット3072byteと有りますが
HIDでは使えないのですね。
バルクのCDCフルスピードは1パケット64byteなので忙しいけど何とかなるかなと思えば良いですか。
ハイスピードのバルクが使えるなら1パケット512byteなので楽に行けそう?
LPCのROMドライバはハイスピードのバルクが使えるみたいですがまだ良く理解できてません。
2013/03/04(月) 17:19:01.79ID:rm30H4Ez
>ハイスピードなら1パケット3072byte
HSインタラプトは1パケット1024バイト、1マイクロフレーム3トランザクション
>HIDでは使えないのですね
使える
2013/03/04(月) 21:56:55.72ID:aLyDYJG2
>>446
ご教示ありがとうございます。
頑張れば出来るはずと分かったのでいろいろやってみます。
448421
垢版 |
2013/03/10(日) 16:39:05.65ID:rxfHYxIp
別件でRSオンラインを漁っていたらR8A66597FPを見つけた
自分の用途からしたら無駄に高機能だけどEZ-USB FX2より
安いしポチろうと思います
ピン間が0.4mmなので配線が大変そうだけど何とかなるだろう・・・多分

>>440
いや、 UARTでprintfデバッグというのはこんな奴
Lチカとprintfとデバッグと
ttp://elm-chan.org/junk/ledebug/report.html
UARTを持っていなければソフトウェアUARTで・・・
とここまで書いて思いだした、EZ-USBの8051ってクロックの割りに
かなり遅かった気がする
自分の用途では十分だったけど確かにメモリは多くはなかったですね
開発はXASMでアセンブルしていました

>>441
pdfを見た限りそのサンプルだとFSまでの対応のようですね
改造が必要そうです
ところでそう言うサンプルコードの実用性というか信頼性って
どのくらいあるんのですかね?
とりあえず動くレベル?それとも実用に耐えうるレベルでしょうか?
ゲームパッドを作っていたときもそのものズバリなコードはなくて
他人が書いたコードを読むのは骨が折れるし結局自分で全部書きました

>>444
英語を読む量は最小化したいです
2013/03/10(日) 16:42:22.04ID:0ksu4CSn
アマチュアなら別にどうでもいいけど
プロなら英語から逃げたらやっていけないよ
2013/03/10(日) 19:54:04.94ID:YBAz76zX
>>448
> pdfを見た限りそのサンプルだとFSまでの対応のようですね

どこ読んで、そう判断したの?
451421
垢版 |
2013/03/10(日) 22:47:24.98ID:breokEZS
>>449
作ろうとしている物は趣味です

>>450
>ttp://www.nxp-lpc.com/updated_materials/USBlib/nxpUSBlib_2012_Sep.pdf 17p
>USB Class coverage
>USB Class Host Device
>Audio (output) FS FS
自分の認識が間違っていたらすみません
2013/03/10(日) 23:34:45.10ID:safqlnwb
>>451
HSでAudio(output)がやりたいってこと?
453421
垢版 |
2013/03/11(月) 00:28:10.17ID:2oLO9RUm
>>452
はい、そうです
Audio(output)はオーディオデータをHostからDeviceに
送ることだと解釈しています
2013/03/11(月) 22:34:00.82ID:+lOLkX4x
色んな所からサンプルかき集めてサンコイチでUSB マスストレージ FATFS のライブラリ作った。
USB とか Ether とかのスタックを書くのは大変だな。
2013/03/15(金) 01:03:32.47ID:GPLiRgS6
usb自体手を出すなら英語読めないと致命的だろうと。。。



その苦労を知ってるなら、osやデータをusbの先に繋がってるデバイスに置いといて読み出したいとか便利だけどうんざりって分かってくれるかもなあ
usb-etherもかなり烏賊者
2013/03/17(日) 16:25:01.61ID:2tIKnkfd
とりあえず日本語でどうにかするために
デバイスやら資料やら色々探しわまったりする暇で
英語勉強すべきだろうね
USBとはあまり関係ないけど時たま日系デバイスでさえ
英語資料/サイトのほうが使える情報載ってたりするし
2013/03/18(月) 00:11:52.92ID:9Goqr7Yw
454だが、日本語の解説があるからなんとかなるだろうと思ったルネサスのUSBスタック。
クソすぎてどうにもなりませんでした。
2013/03/18(月) 01:23:51.04ID:bGSsfzND
どうクソだったの?
459421
垢版 |
2013/03/18(月) 07:38:15.57ID:edEd7oth
R8A66597FP#RF1Sを発注しました

>>455
標準クラス品の場合は既製品をまねれば(ディスクリプタとか)
それなりに動く物が出来るかと

>>456
正論ですが、中学から復習すると仮定すると何年かかるやら・・・
手が遅い自分でも何年もあれば「時間がない」と棚上げしている
プロジェクトの一つや二つは片付いてしまうだろうし、言語という性質上
一定のライン(そのラインが何処にあるのかも判らない)を超えないと
物にならないし、先が見えない事に時間を注ぎ込むのはかなり勇気が
要ります
マイコンみたいに「マニュアルのこの辺を見れば判るはず」と当たりを
付けられれば楽でしょうけどそうはいかないですし・・・
2013/03/18(月) 22:11:18.69ID:9Goqr7Yw
>>458
ルネサスのUSBライブラリはRTOSのメッセージボックスを使ったタスク間通信を想定して
書かれてるんだが、これが細切れですんごく見通し悪い上にサイズがでかいんよ。
2013/03/19(火) 00:12:13.89ID:SrB7UB28
そうなのか。
少なくともサイズがでかいのは、組み込み用途としてはいただけませんなぁ。。
2013/03/19(火) 09:20:10.85ID:w73DWpf1
>>460
たぶんどっかの顧客向けに出したやつなんだろうね。
キモがどこなのかさっぱりわからない。
2013/03/19(火) 13:11:51.37ID:HYozV76i
「#ifdefで全部入り」にしててソースだけでもやたらデカイし
(device/host, OS有り/無し, 石の仕様違いも場合分けしてたかな)
同じようなコードがあちこちにあって
cscope とかで追っかけてもイライラした思い出がw
2013/03/23(土) 20:03:11.49ID:ANOgb+va
ルネのUSBサンプルとか、ゴミだったよね
2013/04/11(木) 10:37:53.71ID:CCBTv6JC
ねんがんのUSBキャプチャを手に入れたけど、最近のデバイスは標準クラスばっかりで観測したいものがない・・・
2013/04/11(木) 22:32:49.66ID:uTuBn/DG
つ[ガンコン3]
2013/04/12(金) 10:56:29.09ID:80GfldZv
iPod (shuffle)
mac book (ちょっと昔の)

会社で使ってるしょぼいアナライザだと、
解析ソフトが落ちるような信号をよく吐く
2013/05/22(水) 20:42:06.66ID:K924h0tx
EZ-USB FX3 SlaveFifoSyncを16bitのままダブルバッファっぽくして、
IN方向バルク転送16バーストで、Streamerサンプルソフト読みで195900KB/s出せたー。PC次第だけど…。

FX3って実際どこまで行けるのかなぁ。32bitですんなり400MB/s出せるのかなぁ…
2013/05/24(金) 11:51:23.49ID:kWv8mSrJ
HIDのデバイスから直接漢字を送れるような事が書いてあるんだけど
そんな事できるの?できるならやり方教えて欲しい

http://www.alf-net.co.jp/product/opi-3601.html
USB-HID 直接漢字出力
USB-HIDインターフェースで、最大4000文字の漢字およびカタカナ出力に対応しました。
従来は、専用のツールが必要でしたが、本スキャナは直接出力可能なため、導入が容易になります。

http://www.denso-wave.com/ja/adcd/product/qrcode/scanner/at10q-at10q-sb.html
■Windows標準のドライバを使用し、ヒューマンインタフェイスデバイスとして通信を行います。(専用ドライバのインストールは不要)
■英数字、2バイト文字(漢字、かな等)の送信が可能です。
※アプリケーションによっては2バイト文字を送信できない場合があります。
※制御コードの送信は出来ません。
2013/05/24(金) 12:16:32.90ID:9fW67kxQ
>>469
では教えてあげましょう
こちらをクリック↓
http://www.alf-net.co.jp/contact.html
2013/05/25(土) 10:08:07.35ID:Ax04x+an
HID Usage TablesのPage ID 0x10のUnicodeを使っているんでは????
2013/05/26(日) 07:08:17.82ID:+R0Ce7p0
AssemblyDeskのREVIVE USB使ってる人いますか?
マトリクス配線のボタン同時押しが仕様どおりの動作してくれない
バグなのかなあ…
2013/05/26(日) 12:26:58.11ID:Dop2iuYC
>>472
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04271/
ダイオードをショットキーに変えてみる
2013/05/26(日) 12:59:34.51ID:+R0Ce7p0
>>473
おー有り難うございます

今使ってるのがこのスイッチングダイオードなんだけど、ショットキーの方が高性能ということでしょうか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
2013/05/26(日) 13:52:13.60ID:Dop2iuYC
3つ押しで誤検知しないなら
02Pinも利用して2x3にするとか
03Pinも使って3x2にしるのが正解かな
2013/05/26(日) 20:57:24.75ID:NW6NlQto
>>471
ありがとう。Keyboardしか頭になかった
Unicode Pageでググってみたけどヒットするのも少なく全然分からない
もうちょっと調べてみますが、何か情報があったらお願いします
2013/05/27(月) 00:01:26.56ID:FmebaPA5
>>475
どうやら、一系統につき4つ同時押しまではOKなんですけどね
出来れば6x6の36ボタン全部使いたい…
2013/05/29(水) 20:39:07.02ID:sbJWzYje
>>477
USBの電圧が低くないか?
2013/05/31(金) 13:02:22.13ID:FWLjC3WZ
>>473のショットキーダイオードを使ってみたら問題無く同時押し出来るようになったっぽいです、どうも助かりました!

>>478
REVIVEの「+5V」と「GND」の端子をテスターで測ってみたところ電圧はちゃんと5V来てるようです
2013/06/09(日) 23:38:00.87ID:UMiM6fPX
USB機器用の電圧/電流チェッカーが近日発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130606_602608.html
2013/06/14(金) 23:41:52.71ID:TBsvXA5n
USB keyboad専用ならあるけど
bluetoothの通信速度知ってて言ってる?
2013/06/14(金) 23:45:12.12ID:TBsvXA5n
すまん誤爆した。
2013/06/15(土) 08:48:45.96ID:MjRXbmO9
あああ
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:pIzpEsD+
キーボードコントロラ噛ませて直列で送受信する様に作ると検出出来るキー数増やせるよ

今は8051が直接usbごしに会話出来たりするけどな
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:Njvsnn/N
もう FTDI のチップの独壇場って感じだよな。
自分でやるには ID の問題があるし。
どっかで小分けに配布してなかったっけか。
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:WpL9Bi+d
ベンダーIDやプロダクトIDって枯渇しないんですかね?
Microchipがホイホイ分け与えてるようだけど、ホントにただなの!?
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:iZ+04szZ
タダじゃないよ。
まあ、ベンダIDは問題無いだろう。プロダクトIDってOUIのこと?まあそれも近い将来問題無いだろう。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:SUlibxxj
自作USB機器を広く販売する場合ってVIDやPID問題については
現状どういう手立てが考えられますか?
$5000払ってベンダーIDを買うという手段はまずないとして。

秋月のUSB関係の独自モジュールとかって、どうしてるんですかね?
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:GUtz3N07
PID割り振ってくれるとこのチップ使えばいいじゃん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:e3ke+9Yd
>>488
キットレベルじゃなくて、
実用的な商品を売るなら、$2000払うのが普通だったんじゃないか。
$5000へ値上げは、もう新規参入禁止に近い。
独自モジュールの場合は、利用する側で取ってくれってことでしょ。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:SUlibxxj
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
例えばこれとかどうしてるんだろう、と思って調べたら、
発売元のKm2netというところがちゃんとベンダーID取得ってるんだな。
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:PWR3dVDb
HIDとかMIDIとか、クラスIDだけあってれば十分なものでも無駄にベンダID要るのが嫌なんだよな。
2013/09/18(水) 07:59:26.45ID:/8V5/kcT
OS標準のHIDドライバってUSB2.0以降で使えるようになった
65〜1024Byteのデータサイズに対応しているのかな?

この対応の可否で上限速度が大きく変わる・・・
2013/09/18(水) 22:23:44.57ID:F1tHWC8F
WindowsでだけどHID Feature Reportで64バイトを超えたパケットの
送受信はした事はある

とりあえず試してみりゃいいんじゃね?
2013/09/19(木) 22:27:22.69ID:BUWJgLLv
>>494
thx。出来るのか
今度実験してみよう
2013/09/19(木) 23:38:22.65ID:fhTp03mX
つーか長いの指定してもパケットになる前に勝手に分割されるは
497774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/29(火) 00:43:29.45ID:fjMagEnG
ロータリースイッチでUSB切り替え器作ったんだけど
コネクタの構造的に本当はD-D+はVCCとGNDよりも遅らせて
繋げだ方がいいんだよね?
マイクロ秒ぐらいの差はあるだろうけど、
ほぼ同時に切り替えたら何か問題あるのかな?
2013/10/29(火) 04:25:01.28ID:wIfO+xBt
ラッチアップでぐぐると検討のヒントになるかも

アマなら試しに作ってみて動いたらキニシナイというのもありかな
2013/10/29(火) 07:17:38.36ID:PKQPkbJ6
信号線は電源より遅く接続され、早く切断されないといけない
そういうロータリースイッチって市販されてるの?
2013/10/29(火) 09:29:53.13ID:+upORycf
ハイスピード、フルスピードの区別って、D端子をプルアップして指定するけど
マイコン(例えばSTM32)のGPIOを、入力・プルアップ指定することで対応できる?

マニュアルによると、GPIOの入力プルアップは、typ.45kΩとなっている
2013/10/29(火) 09:38:12.52ID:+upORycf
事故解決
ちゃんと1.5kでプルアップ汁、と書いてあったorz
2013/10/29(火) 10:03:52.69ID:bmqwlsRt
>>499
 市販はされてるロータリースイッチでそんな都合の良いのはないだろうな。
可能性があるとしたら、OFF→ONでノンショーティング(BreakBeforeMake)の
2回路で十分なところに、ショーティング(MakeBeforeBreak)3回路を使って、
  接続なし→電源のみ接続→電源と信号両方接続
ってやるくらい?

 昔、ジャンクで、クリックのない接点がある(というかクリックが半分の)
ロータリースイッチを見かけたことがあったけど、この手の使い方なんだろう
2013/10/29(火) 14:49:13.62ID:MHrG+O40
昔、ロータリースイッチのCRT切替機買ったけど、ノイズがひどくて捨てたな
2013/11/08(金) 21:56:40.93ID:aaXEQW03
あれは640x400とかの時代の遺物だし
フルhdでも劣化しないぜなんてのは無茶言うな
2013/11/09(土) 00:32:08.12ID:UrMfbd56
>>504
何そのPC98
2013/11/09(土) 00:47:00.03ID:ZvfyVlLy
ピポッ
2013/11/15(金) 01:14:46.82ID:WnHT33Kz
今時のAndroidとiPhone両対応のUSB充電器って
D- D+に20ΩかますだけでOK?
新しいiPhoneないから実証実験が出来ない…
2013/11/15(金) 15:30:06.10ID:RbmExaLc
iPhone対応には2Vくらいにバイアスしないとダメなんじゃなかったっけ?
2013/11/27(水) 21:41:48.96ID:exMkDGe5
運営ミスで誰かが書かないと板が消滅状態になるそうなのでカキコ。
2013/12/22(日) 08:16:22.58ID:rOmYAFDU
>>497
フルスピード迄ならいいが、ハイスピード対応しようとすると、
スイッチだけでは無理。
2013/12/22(日) 11:12:28.52ID:+pKrNoLJ
>>497
そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない
2013/12/22(日) 15:29:01.08ID:cAqMbxWU
しょうがないわけないでしょ。
2ヶ月遅れでトンデモレスするなよ。

むしろバウンスなんかあっても問題ないが、(プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する)
信号線が電源より先に繋がるのはよくないに決まってる。
2013/12/22(日) 16:09:24.80ID:+pKrNoLJ
>>512
> プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する

信号線が繋がる頃には収まってるだろ
バカなの?
2013/12/22(日) 16:37:44.11ID:cAqMbxWU
>>513
馬鹿だろお前。
2013/12/22(日) 17:20:57.76ID:8kgWM+/t
>>514
どこがバカかも書けないんだ
悔しいね (w
2013/12/22(日) 17:59:06.66ID:cAqMbxWU
>>515
お前も馬鹿だろ。
どこの誰が「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかなんて話をしてたんだよ。

真面目に死んだ方がいいよこのレベルの馬鹿は。
2013/12/22(日) 18:45:41.87ID:c25UrIMh
>>516
> プラグとレセプタクルの間にだってそれは存在する

さて、いつの話でしょうか?
バカの上塗り乙 (w
2013/12/22(日) 18:45:48.59ID:KmZCm2Fo
なかよくしなよ低学年
2013/12/22(日) 22:17:38.88ID:+q5ltqHV
馬鹿と阿呆はどっちのほうがパーですかい?
2013/12/22(日) 22:33:11.28ID:cAqMbxWU
>>517
馬鹿だろお前
2013/12/23(月) 07:11:42.08ID:nPpBEAeK
>>520
>>515

学習能力がないのが不憫だわ (w
2013/12/23(月) 10:48:44.53ID:cVLtD0bR
>>519
阿呆鳥はパーより3つ足りない
2013/12/23(月) 13:41:16.50ID:2npRU07Z
>>521
お前がな。
だいたい>>517は何を言ってるんだ?
本当に馬鹿だなコイツ。

プラグとレセプタクルの間にもバウンスが発生する、という文章のどこが
「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかの話になるんだか訳が分からん。
本当にこういうレベルの馬鹿は生きてる価値がないとしか言いようがない。
2013/12/23(月) 13:50:22.60ID:Fays3Rsr
どっちもどっち。並以下。
2013/12/23(月) 16:06:43.07ID:r3PMu2uu
>>523
> プラグとレセプタクルの間にもバウンスが発生する、という文章のどこが
> 「信号線が繋がる頃には収まってる」かどうかの話になるんだか訳が分からん。

挿入時の状況考えればわかるだろ?
2013/12/23(月) 16:52:45.82ID:2npRU07Z
何が分かるだろうだ馬鹿。
だからそもそもそんな話なんか誰もしてねえんだよ馬鹿。

>>511
>そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない

なんてヨタを飛ばしてやがったから、むしろチャタリングなんかはUSBプラグの
挿入時にも存在する問題でどうでも良いが、信号線と電源ラインの接続順は
重要な問題であって「そんなこと気にしてもしょうがない」どころじゃないって話を
してるんだよ馬鹿。
2013/12/23(月) 17:59:09.21ID:U54ZknVu
>>526

>>497
> マイクロ秒ぐらいの差はあるだろうけど、

なんて気にしてもしょうがないと言ってるんだが、バカはなんにでも噛みついてくるんだな (w
2013/12/23(月) 19:52:35.09ID:2npRU07Z
>>527
馬鹿だろお前。
そんなこと分かってる。
だからそれがトンデモだといってる。

電源ラインが信号線より先に繋がるのは絶対的に重要な要件であって、

>そもそもチャタリングもあるし、そんなこと気にしてもしょうがない

なんて話じゃない。

本当どういう教育受けてるんだろうねまったく。馬鹿にも程がある。
2013/12/23(月) 20:01:14.67ID:ff4sLudZ
>>528
> バカはなんにでも噛みついてくるんだな (w
> 学習能力がないのが不憫だわ (w
2013/12/24(火) 00:58:23.54ID:5lqF+9Dr
知恵遅れって、こういう人達のことを言うのか
531774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 09:02:28.95ID:ibcHzX45
.
532774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/03(金) 09:09:44.19ID:s2mon41t
まさかデータ通信?しながら切り替えとかしてるのか?
2014/01/30(木) 07:16:07.38ID:OGbsrUJy
USB3.0はポーリング廃止で省電力&効率化って言われるけど
今のところストレージのブリッジのみでコントローラ付きマイコンを見ない
いつになったら出てくるのだろう・・・
2014/01/30(木) 07:23:58.20ID:0J/lwbUX
「マイコン付きコントローラ」なら出そうな気が
ダイ面積的な意味で...って実際の大きさ知らんけど。
2014/01/30(木) 11:36:38.17ID:irQtIVcd
>>533
はて、Cypress FX3が随分前から出てると思うんだけど
2014/01/31(金) 04:33:31.47ID:c2DCZN48
目糞鼻糞を・・・
2014/01/31(金) 19:51:03.31ID:mwdVUhde
EZ-USBは昔苦労したトラウマががが
2014/02/01(土) 13:29:40.63ID:4maurYlD
EZはサンプルちょっと変えて動かす程度ならいいんだけど
開発環境があんまイージーじゃないイメージ
2014/02/02(日) 02:48:28.84ID:5udY55fK
つまりEZ-USB相手に泣きそうになりながらゼロからコーディングした俺はアホだった訳か・・・
2014/02/07(金) 15:53:02.94ID:blESvX6z
FX3はARMコアになって、開発環境マシになった気がする
当初は、Cypressの用意したAPIにバグ仕込まれてて、
かなりやられたけど概ね修正された感じ
2014/02/10(月) 13:45:40.66ID:/nR3Xu3D
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06503/
だれも使ってないの?
2014/02/10(月) 14:47:25.10ID:ecsyIg/8
使ってるよ
2014/02/14(金) 17:57:41.94ID:pmgVF3AT
FT232HとFT4232Hは単純にch数だけが違うのかな?
FT232HにできてFT4232Hにできないことって何かある?
2014/02/16(日) 02:59:06.52ID:mEDqCWL6
4232Hは本数アップ、機能ダウン。何がダウンかは忘れた。
2014/02/16(日) 11:19:47.10ID:B/3ELI85
FTDIはチップ種別が多くてマニュアルをよく読まないと違いがわからない
2232と4232とか2chと4chだけど出力ポート数は同じなんよな

ヒューマンデータのボードとか高いなーと思ってたけど
4層基板でUSBコンプライアンス試験にパスしてるんだな
信頼性を求める場合はいいのかな?
2014/02/16(日) 16:50:30.22ID:YJMLNs/N
FTDIはFSのブリッジIC以外はイマイチな気がする。

これはFDTIのせいじゃないけど、Win8以降はとうとうINF改変しただけでも
MSの認証がほぼ必須になっちゃったから、FSのICも魅力半減したね。
2014/02/16(日) 17:38:53.41ID:B/3ELI85
でも、実質的にUSB-パラレル変換はFTDIでほぼ決まりじゃないか?
サイプレスとか8051のプログラムしなきゃならない時点でハードルが高すぎないか。
8051の開発環境インストールするだけでも気が重い
2014/02/16(日) 17:40:17.94ID:k+VlWcHt
EZ-USBも基本inf書き換えだから同じことよ
2014/02/16(日) 17:49:33.56ID:B/3ELI85
同じことでも8051の開発環境インスコしないでことが進むの?
8051の開発環境整えるだけでも嫌なんだが
2014/02/16(日) 18:10:21.55ID:k+VlWcHt
整えるってインスコするだけじゃん
経由しない方法もあるけど
調べるのも嫌ならやめとけ
2014/02/16(日) 18:28:11.91ID:E686t0wE
昔よりマシになっているとはいえ、日本語の技術資料って少ないよね(´・ω・`)
2014/02/16(日) 18:36:18.01ID:k+VlWcHt
そもそも単にPCとの通信手段てだけなのに
ドライバやら署名やらどうでもいいことで敷居が高くなりつつあるなUSBは
自作するならNICやらWifiで繋いだ方がよほど良いんじゃないか
2014/02/16(日) 18:52:33.57ID:wSM/+dFR
M$「ドライバをガチガチにして嫌がらせしてんのに
まだ使う気なの?っと
2014/02/16(日) 18:59:58.91ID:gkPYqJh3
いやバイナリの認証を必須にするのはまあむしろ当然なんだけど。

INFにVID_PIDのエントリー追加しただけでダメってのはどう考えてもオーバーキル。
ストアアプリの配置でもそうだが、最近のMSはちょっとこの辺勘違いしてトチ狂った判断を
してるとしか思えないね。
2014/02/16(日) 19:07:39.62ID:ClLG1nWp
あれおかしいな、と思ったのは
Vistaの頃でした…
2014/02/16(日) 19:22:40.93ID:OTZkdE12
>>554
俺署名まで排斥する実装が必須だとは思わない
2014/02/16(日) 22:15:11.82ID:XOaa9B+7
アングラで使うしかないな
今に始まったことじゃないが
2014/02/16(日) 23:54:45.02ID:ldaAht95
>>551
日本市場なんてちっさいからね。
英語資料しか無いと文句言うのも日本人だけだし。
2014/02/17(月) 05:07:50.69ID:JaORe700
>>546
MSの認証?
32ビットの自作ドライバは、警告だけでスルーじゃなくなったのか?
64ビットだって、認証取らなくても、署名すればいいだけだし。
2014/02/17(月) 18:45:45.76ID:1PhRa3vy
もうこうなったらデバイスをドライバに合わせるしかないな
俺ドライバが使えない以上それしかない。ドライバのライセンス?
知るかそんなもん
561774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/17(月) 19:20:53.47ID:04+3IlKM
>>560
HIDとかオーディオデバイス、マスストレージは大抵そうじゃん?

なんでシリアルデバイスがMS標準infで載ってないのかは謎の一つだ…
2014/02/17(月) 20:25:57.35ID:kePXDqMx
>>559
32ビットは恐らく今までどおりだと思うが、今もう32bitのマシンなんかほぼ売ってないでしょ。

FTDIのドライバはバイナリは認証済みだから、Win7まではx64でもINF編集してあっても
そのままインストール可能だった。

>>561
CDCのドライバは2000の時点ですでに入ってたよ。
ただVistaまではバギーで使い物にならなかったらしい。
2014/02/18(火) 01:19:26.08ID:QsorKoUm
>>562
>>今もう32bitのマシンなんかほぼ売ってないでしょ。
周りにゃ、64ビット版を入れてるヤツはいない。
最近、タブみたいのが流行って省電力志向が強いから、
むしろ一時より、32ビットが盛り返してるんじゃないか。
2014/02/18(火) 07:55:48.56ID:XYbUvbP+
最近「俺がこうなんだからみんな同じなんだ(キリッ」見たいな輩が
多いよね。あちこちで見るわ。コミュ障だからコミュニケーションが
成立せず害しかないし
2014/02/18(火) 13:21:11.17ID:ckPe89tm
>>564
自己紹介、乙
2014/02/18(火) 21:33:41.56ID:SEFtwgGH
>>563
そりゃあんたの周囲に偏屈が揃ってるだけでそんな偏ったサンプルの話を出しても意味ないでしょ。

>>564
まあまさに自己紹介だねw
「俺がこうなんだからみんな同じなんだ(キリッ」
それまさにお前がやってることじゃないか馬鹿。


客観的な事実を言えば、2011年の時点ですでに市販されてるPCにプリインストールされているOSは
64bit版の方が多かった。
2014/02/18(火) 23:41:55.04ID:K83yU0hW
>>566
ソースも出さずに客観的 (キリッ

自分のことは見えないんだな (w
2014/02/18(火) 23:48:30.41ID:s03e8ovo
そういう人って多いから。多めに見ようよ。
2014/02/19(水) 01:34:53.15ID:nlWjT3T7
>>566
そんなに64ビット版が売れてたら、
エルピーダも倒産せずに済んだんじゃないか。
2014/02/19(水) 21:06:40.50ID:rwjL/8bc
>>569
日本がPC用DRAM作ってたのって何十年前の話だよ。
2014/02/21(金) 20:01:18.84ID:A4zFCJyf
↑今でも作ってるだろ
2014/02/21(金) 23:40:40.23ID:Mg8Iuv0I
作ってないから。
馬鹿じゃないの。
573774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/22(火) 21:41:55.13ID:LuJIVjSm
USBドライバーで、デバイス側に依存しない汎用的に使えるドライバーって無いかな?
趣味で計測データを480Mbpsでホストに送り、ホスト側はdllをリンクすれば疎通完了。
細かい設定はAPIでなんとかなっちゃう。
デバイス側は480MbpsをサポートするARM系。

それともビデオクラスとか、ネットワークなCDCクラスに合わせるのが簡単なの?
2014/04/22(火) 22:05:24.90ID:occxvJ9Y
linux kernel 読め
dll をリンクって書いてあるけどwin専用なの?
2014/04/22(火) 23:21:53.03ID:0AZk1Ret
>>573
設定があるなら、cypressかな。
USBの通信なんて、232より簡単なんだから、
dllなんかリンクするほど手間かからんよ。
2014/04/23(水) 11:58:11.51ID:kuDTXpcQ
ネットワークつーか、CDCならバルク転送使うからそれなりに速いでしょ。
2014/04/23(水) 13:00:06.86ID:h1nluPfE
>>573
Windowsだけで良いならWinUSB使えば良いんじゃない?
2014/04/23(水) 18:18:25.00ID:Q6HcZK2E
>>577
ありがとう。こんな手があったのか!
2014/04/23(水) 19:56:50.92ID:906aYJxj
あれは汎用的っていったってWinUSBの仕様にデバイスを合わせる必要があるんだけどねw
2014/05/02(金) 18:59:47.68ID:N81BhSf/
OHCIの質問はスレ違いでしょうか…?
2014/05/02(金) 19:09:02.62ID:t0i4U0Wc
はい
2014/07/02(水) 00:50:11.43ID:Ww/E+PY7
USB2.0ってケーブルの分岐だけで
二股USBケーブル作れますか?
2014/07/02(水) 08:37:00.86ID:Tb2qFf0Z
いいえ、ハブのデバイスが必要です
2014/07/03(木) 00:25:32.25ID:cDeW5T0X
>>583
ありがとうございます。
目的はノートPCのUSBポートの増設です
いらない既存ポートから分岐させて
いらない方をカバーでふさぐ、というプランを検討してみます
2014/07/04(金) 22:56:16.28ID:vymyzKQT
RS232Cの無手順みたいないい加減なプロトコルじゃないから
2014/07/04(金) 23:07:39.44ID:K3R7T5zy
絶対にどちらかしか使わないという条件ならいいんじゃないの
終端での反射とかアナログ的なリスクを置いとけば。
2014/07/04(金) 23:14:26.08ID:aqHLlEZs
USBのコネクタを他の用途に使うのって一般的ですかね?
MHLみたいな感じで。
2014/07/05(土) 00:24:32.49ID:i5nA87sW
>>587
自作で他人が使わないならいいけど
誰かがUSB接続して電源逆とか起こらないようにしてればいいんじゃない?
単なる4端子として使ってデータラインに電源乗せてるとか

むしろ最近はUSBのくせに規格増えて端子形状増えて
ケーブル一本でいける場面が減った
2014/07/06(日) 23:05:59.87ID:BS0aQZUZ
HIDゲームコントローラが4つ生えてくるHID複合デバイスのファーム(デスクリプタ)を
書いたのですが、Win7とWin8.1で挙動が違っていて悩んでいます。

interface0〜3まで定義していて、それぞれのEndpoint Addressを
interface number=0, Endpoint Address=1
interface number=1, Endpoint Address=2
interface number=2, Endpoint Address=3
interface number=3, Endpoint Address=4
としています。
ただし事情があって、実際に入力が発生するのはinterface0だけです。

Win7ではinterface0に相当するHIDゲームコントローラがWin上でゲームコントローラID=1に
割り当てられていました。
interface number=0, Endpoint Address=1 -> controllerID = 1
interface number=1, Endpoint Address=2 -> controllerID = 2
interface number=2, Endpoint Address=3 -> controllerID = 3
interface number=3, Endpoint Address=4 -> controllerID = 4
しかしながら、Win8.1だと
interface number=0, Endpoint Address=1 -> controllerID = 2
interface number=1, Endpoint Address=2 -> controllerID = 3
interface number=2, Endpoint Address=3 -> controllerID = 1
interface number=3, Endpoint Address=4 -> controllerID = 4
こんなふうにでたらめな順番になってしまいます。

Win8.1がWin7と同じ挙動にならないのはdescriptorの記述に問題があるのでしょうか?
2014/07/07(月) 08:06:06.46ID:cRXE8Yst
>>589
495です
Win8.1の評価機を引っ張り出して検証している時間はないので、ひとまず推測で答えます
その動作はOSの仕様、もしくは環境に依存する可能性が高いと思います
MSはOSがIDに干渉しないスタンスを取っている(XP以降コンパネからIDを再設定するI/Fが
削除された)みたいです。またIDが割り振られる順番はデバイスドライバが読み込まれた
順番のような気がします。Win8.1はWin7以前より実装がだいぶ変わっているという話も聞きますし
その影響である可能性がありそうです

来週には時間が出来ると思うので自分のデバイスをWin8.1につないで実験してみます

#その書き方だと「ゲームのチートデバイスでも作っているのか?」と疑われる可能性が
#あると思います
2014/07/07(月) 08:30:54.29ID:ZJPLG+yp
>>586
> 絶対にどちらかしか使わないという条件
まあそうだけど、後出しジャンケンじゃん。
2014/07/07(月) 08:35:01.96ID:ZJPLG+yp
>>587
> USBのコネクタを他の用途に
こっそりあることはあるよ、公にはしないけど。
モード切り替えでJTAGになるとかね。
2014/07/07(月) 09:41:29.92ID:YtEgZPw/
秋月ACアダプタをスマホ等充電用途に使う為、
USB-A(メス)-DCジャック(2.1mm)と言うケーブルを作ってみた訳だが
いつの日か間違えて9Vや12VのACアダプタを刺してスマホが壊れる日がくると思っているww
6Vぐらいのツェナーでもジャックに仕込めば気休めにはなるんだろうけど
2014/07/07(月) 20:38:40.81ID:Bkxj/fZ2
>>593
いつの間にかツェナーが燃えてて同じさ。
LDOを仕込むのが一番。
2014/07/07(月) 23:53:29.89ID:6A8Q1D4l
いつのまにかLDOが燃えてて同じさ。
原発を仕込むのが一番。
2014/07/08(火) 02:18:48.57ID:bakwnVuO
つまらん。書いた本人は面白いとおもってんの?
2014/07/08(火) 08:01:20.00ID:8JA1pBsK
同じ琴を思ったw
2014/07/09(水) 17:33:12.75ID:MZdsDs73
>>590
すみません、可能であれば試していただけると幸いです

今思ったけど、HIDRequestを受信した時に必ず0>1>2>3のinterfaceId順に返すように
ファーム側で制御してやればいいのかな?(intfID=0を処理する前にintfID=1のReqを
受信したら無視する、ような)
ただの思いつきだけど
2014/07/11(金) 13:17:50.35ID:HnEcvrsI
>>590
> #その書き方だと「ゲームのチートデバイスでも作っているのか?」と疑われる可能性が
> #あると思います
いかんの?
2014/07/12(土) 00:11:19.93ID:z143PqSc
>>599
私的な範囲でチートする分には好きにすればいいと思うけど
人様に迷惑を掛けるような行為に荷担するのはお断りだ
2014/07/12(土) 04:49:04.98ID:5QPZBr4j
普通のゲームだったら
セーブデータ書き換えた方が早いから対象は大抵ネトゲ
ほとんどのネトゲで自動操作は禁止されてる
2014/07/13(日) 03:11:58.75ID:DFBTb5bT
自作のゲームパッドを繋いだらUSB Serial port (COM)として認識された
全く完全に訳が分からない> Windows8.1

WindowsXP, 7, 8では問題なくゲームコントローラとして使えてるのに。
8.1はちょっとおかしいんじゃない?
2014/07/13(日) 17:30:21.23ID:GNLJVqi9
自分の無知を微塵も疑わないのは、典型的な℃素人。
2014/07/13(日) 18:32:51.88ID:2iAfu4NR
>>603
で?
2014/07/13(日) 18:41:27.27ID:pVyV9sVJ
釣れてるじゃないか
2014/07/13(日) 19:01:46.41ID:CQrN0FJw
VID/PIDの使い回し、なんていう初歩的なミスじゃないの?w

INFファイルでオーバーライドする以外に、本来と違うデバイスクラスで認識されるなんて
あり得るかね。
2014/07/13(日) 19:11:55.89ID:DFBTb5bT
あり得るかねとかいわれても実際起きてるんですが。

"デバイスとプリンター" のウィンドウでゲームコントローラのアイコンで表示されてる
ってことはOSはGameControllerとして認識してンじゃないの?
にもかかわらずデバイス名表示では "Serial(COM3)" とか、訳が分からない

http://www.fastpic.jp/images.php?file=1747713963.jpg
2014/07/13(日) 19:21:35.52ID:CQrN0FJw
USBViewではどうなってるの?
2014/07/13(日) 23:56:13.84ID:m0KXiYQP
トンヅラかよ
2014/07/14(月) 00:39:56.87ID:/KtHmAsF
話をするならデバイスディスクリプタ晒してからだな
2014/07/14(月) 00:43:48.14ID:aKaKjKJ7
これだけ思い込みが激しくて材料も出さないんじゃ相手にするだけ無駄だな
2014/07/14(月) 06:18:54.44ID:jFqSK329
所詮、℃素人
2014/07/14(月) 21:12:03.01ID:a7Zvq7ye
8.1が変なのは否定しないが、俺の
自作ゲームパッドは8.1で使えている
>>607の実装か環境に問題があると
思われる
2014/07/14(月) 21:18:38.45ID:yQb8HXzp
>>613
傍で見てただけだが 7で問題なくて8.1で問題が出る実装って具体的に全く思いつかない
んだけど
>602 はUSB-HOSTコントローラがイマイチなせいって気がする
2014/07/14(月) 21:24:13.69ID:PA/I0VFS
質問者がとんずらしてることからして、>>606みたいな馬鹿馬鹿しいミスなんでしょ
2014/07/14(月) 21:47:44.15ID:a7Zvq7ye
>>614
8.1を使ったことある?
7で出来て8.1で出来ないことは
少なからずあるよ
2014/07/14(月) 23:08:19.96ID:zHu4WQ4S
そういう問題じゃないからw
2014/07/15(火) 03:17:00.18ID:AEJiwkSt
じゃあどういう問題?→ggrksのコンボですか?
それとも
じゃあどういう問題?→分からないなら黙ってろのコンボですか?

もうね、手の内バレバレなんですから
そろそろ新ネタ考えてくださいよ、先生
2014/07/15(火) 07:50:42.04ID:PiB/B85N
8.1はinfファイルにもサインが必要、ちょっと書き換えでもサインが必要。
じゃなかったっけ?
2014/07/15(火) 11:23:28.58ID:jUGb0BC4
署名が必要なのはVista64bitからだった気がす(ry
USBドライバ挙動はOSが変わる度に変わる。これはいつもの事
2014/07/15(火) 12:20:49.70ID:v0Z6BXip
>>618
馬鹿だろお前。日本語できないのか。
そういう問題じゃないというのは、>>616が想定しているような原因はありえないという意味。
じゃあどういう問題か(何が原因か)なんてエスパーじゃないんだから知るか。

見たことない現場の火事の原因を聞かれても分からないが、
水道から出火するみたいなトンデモがありえないことは断定できる。


>>620
いやinfもチェックされるようになったのはWin8(x64)から。
それ以前はバイナリしかチェックされなかった。
インストールが出来なくなった訳ではないが、一手間増えた。
しかもタブレットのOSのはずなのにキーボードを必要とする嫌がらせ仕様だったりする。
2014/07/15(火) 22:54:11.56ID:oK/7HMUZ
水道から出火するみたいなトンデモがありえないなんて
断定するだなんてありえない。
ttp://www.nicozon.net/watch/sm19596242
2014/07/16(水) 00:37:38.07ID:sDD8u2AU
>>621
何か違う。
vistaも8も8.1も
infというかカタログに署名されてれば、バイナリの署名なんていらないよ。
2014/07/16(水) 11:30:24.54ID:BzqqY2Ft
>>623
違わないから。

バイナリの署名とかこっちが言ってないことを書かれても困るけど、
論より証拠、INFファイルを適当に改変してインストールできるかどうかやってみればすぐに分かる。

Win7まではx64でも警告は表示されるがインストールは可能だったが、Win8以降は
通常の方法ではインストールそのものが出来なくなった。
2014/07/16(水) 23:41:56.47ID:Sv9kTpOU
>>624
>>Win7まではx64でも警告は表示されるがインストールは可能

だから、それはバイナリ(sysファイル)が署名されてる特殊なドライバ。
普通のドライバは、Win7でもインストールできない。
まあ、バイナリに署名がついてるドライバも結構あるけどね。
2014/07/17(木) 00:04:32.66ID:WRrn37Ol
>>625
何がだからだよ馬鹿だろお前。
日本語大丈夫か
2014/07/17(木) 00:06:24.79ID:WRrn37Ol
何なんだろうね普通のドライバって。
馬鹿丸出し過ぎる。
2014/07/17(木) 00:38:40.31ID:7zrAD+Op
WDKのドキュメント読めば、
どんなドライバにバイナリ署名が必要か書いてあるから。
夏休み中にちゃんと読んでおきなさいw
2014/07/17(木) 00:52:43.51ID:DwFzPb08
626と627が2回に分けて同じこと書き込んでるのが一番あれだと思うな。
2014/07/17(木) 01:09:34.02ID:r8snWp7l
VIDあたりの使い回しが疑われる事案から
結論は夏休みの宿題から2回に分けての書き込みになりそうですね
2014/07/17(木) 08:20:58.06ID:eG+YxeZe
>>625>>628
やめとけ
こいつらアマで説明するだけ無駄。
2014/07/17(木) 11:09:35.98ID:resVlSUN
アマはどっちだよアホか。

こっちはWin7⇒Win8のドライバ検証の変更点(バイナリだけでなくINFファイルまで
検証されるようになった)について書いてるのにバイナリの署名(笑)がどうのとか
頓珍漢なこと言ってる奴がプロだっていうんだから恐れ入るね。
2014/07/17(木) 11:56:04.11ID:mdv818Te
別にどーでもいいわ。
勝手に悩んで勝手に解決するなり、諦めるなりしていれば良い。
2014/07/18(金) 22:47:19.03ID:PRA1bXS3
WinUSBで動けばいいと思っていたあの頃
2014/07/19(土) 20:51:09.51ID:hdRNb/xx
>>632
もはやおまえさんの質問など、どーでもいいことになってるのさ。
2014/07/19(土) 21:13:28.03ID:afgGsOZg
質問w
馬鹿だろお前。
2014/07/19(土) 22:46:32.86ID:t4obkPIN
>>632
誤解だよ。
「こいつらアマで」ってのは、おまいさん以外の奴らの事だよ。
説明するだけ無駄だと思わない?
2014/07/26(土) 00:13:51.60ID:5kviKmME
Win8 x64では.sysバイナリの署名だけでなく、.inf (が参照する.catファイル)の署名も必須になった。署名がない物は警告とかのレベルではなくドライバのインストールが不可能。

WinUsb.sysはバイナリに対してMSが署名済みだが、infは各自が作るのでcatファイルを生成して自前で署名しなければ成らない。

まあ、年間10万円弱だから企業として作るドライバインストーラならシマンテックからデジタル証明書発行して貰えば済む話。setup.exeにも署名出来るから便利よ。

個人だと、、、証明書貰えるのか不明。
2014/07/26(土) 10:58:09.04ID:5kviKmME
デバドラ.sysと.catのデジタル署名に必要なコードサイニング証明書、個人名義でも取れるのか調べたら、シマンテックのFAQに書かれていた

引用:
コードサイニング証明書は個人の開発者でも入手できますか。
いいえ。法人登記がない個人 および 個人事業主 からの申請は受け付けていません。日本国内で法人登記されている団体または公共団体にコードサイニング証明書を発行しています。


http://www.symantec.com/ja/jp/page.jsp?id=code-signing-information-center#3
2014/07/26(土) 11:20:16.27ID:lr+arGpU
年間6万くらいで個人向けにもコードサイニング証明書売ってるとこあるべぇ
2014/07/26(土) 11:24:08.99ID:5kviKmME
>>640
何社か有るらしいのは知っていたが、個人向けに有るとは知らなかった
どこ?
2014/07/26(土) 11:56:33.04ID:XLBdbHxs
ベリサインはやってないけどグローバル何とかって所でできたはず
2014/07/26(土) 11:56:41.73ID:4S8WGST7
>>638
だからー、元々バイナリの署名なんて必要ないんだって。
普通のドライバは、catに署名するだけ。
普通のドライバってのは、自作のドライバのことね。
証明書は、格安が参入して国内でも2万くらいで取れるところがあるよ。
2014/07/26(土) 12:26:39.79ID:lr+arGpU
>>641
こことか
https://jp.globalsign.com/service/codesign/
2年前に調べて今でも生きてるからまあ大丈夫なんだろうw
もっと高いとこもあったが記録してなかった。

最近のことは知らんので、安いところは知らなかった
645644
垢版 |
2014/07/26(土) 12:29:46.81ID:lr+arGpU
↑「特徴」のとこ
https://jp.globalsign.com/service/codesign/feature/
に『個人でのご購入に対応』って説明があるよ
2014/07/26(土) 14:22:50.71ID:wn5ZlJJJ
このスレは情弱を自慢するスレになったのかww
個人がどうとか、何年前のネタだよwww
いまどき、gやsのボッタクリ証明書なんて買わなくても、
いくらでも安いところがあるだろう。
2014/07/26(土) 16:51:35.13ID:PJSsl8V2
もう2年ぐらいUSB関係触ってないから俺自身記憶があいまいだけど、
なんかデジタル署名とMSによる認証を混同してる奴ばっかりのような気が。
2014/07/27(日) 01:49:59.91ID:s9HwO/s3
自分のための自作ドライバを2万円も出さないとインストールできないとは
2014/07/27(日) 01:59:15.86ID:xCSENEYo
>>648
何かのデバイスクラスにすればOSドライバで済むんだから、まずそれを検討すべき。
カスタムデバイスは類似該当クラスが無い場合の最終選択。
2014/07/27(日) 16:57:12.57ID:kGKqNcFq
HIDとマスストレージのコンポジットでがんばる
2014/09/01(月) 15:56:15.11ID:n3JhX4p3
あぁ〜HIDではまったぁ〜
解決したけど、そりゃないよ、そりゃ・・・・
一週間も悩まされた。


疲れたので、寝る。
2014/09/18(木) 21:44:31.37ID:eKNTQ+Ti
EZ-USB FX3 SUPERSPEED EXPLORER KITを入手!
思いがけずSRAMがボードの裏面に乗ってた。

でもこれだけ過疎っていれば誰もみてないだろうな。
2014/09/18(木) 22:13:10.76ID:UR6qCniE
お値段は?
2014/09/19(金) 05:49:56.29ID:kTcSUagE
>>653
$49 + $25(送料)

今までは3万円ぐらいしてたから、激安だな。
やっとおこずかいで変える範囲になってきた。
2014/09/19(金) 09:15:53.74ID:5B5dM0DO
まあまあのお値段ですね
こいつにSDRAM やFLASHがつけられるか、他社ARMがUSB3.0搭載したものが出ないかなあ
2014/09/28(日) 21:46:44.34ID:n6+4Tb7R
USB3.0はポーリングが廃止されより省電力になったと言われるけど
その省電力性が発揮されているような製品を見かけないのは何故?
USB3.0対応の省電力デバイス向けのマイコンも見かけないし
2014/09/28(日) 22:57:45.75ID:ui4IvgmW
電源が強化された分、「わーい食べ放題だ―」って製品しか出ないんじゃね?
2014/09/28(日) 23:10:58.97ID:n6+4Tb7R
速度狂のUSB3.0製品はたくさんあるんだけどな・・・
2014/11/02(日) 16:41:38.94ID:2u4jFSrP
USB3ってライセンス(?)やらコスト
やらお高いの?
未だ市場はばっかし。
2014/11/03(月) 08:45:55.52ID:+OZewT4S
ベンダーID取るのにかかる金は2.0と同じだと思うぞ

チップや基板のコストは上がるだろうけど
661774ワット発電中さん
垢版 |
2014/11/20(木) 06:22:56.47ID:Zd5m5QIl
今月号のInterfaceはUSBホスト特集や!
俺が待ってた、内容や!

まだ読んでないけど
2014/11/20(木) 08:35:34.31ID:xrJukQj8
>>661
普通、期待はずれに終わる。
次にあなたは気がつく、「俺のスキルは、ライター以上!!」な事に。
そして、雑誌を買わなくなるw
2014/11/20(木) 20:52:27.69ID:XiKsDoHd
USBのVIDを引継ぎ(というのか、譲渡というのか・・)
されたんだけど、いまだに使ってないや(笑)

そういや漏貧企画のVIDってどうなってるんだろか?
2014/11/20(木) 21:11:47.91ID:niu6SjDu
>>663
サブプロダクツだっけ?
どこかの企業が引き継いだんじゃなかったか?
2014/11/20(木) 21:15:18.30ID:niu6SjDu
あった。これか。
http://www.technokit.biz/usb_io_kiban/usb_iov8.html
2014/11/20(木) 21:26:00.20ID:XiKsDoHd
VIDそのものも引き継いだってことかな?
2014/11/20(木) 21:51:23.30ID:rFygFXtJ
>>662
そうそう、なるほどね。キミの言いたいことはわかった。よく頑張ってるやないか!
…ということはね…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em


キミの今後に期待してるよ。その調子でね。
2014/11/21(金) 02:13:39.51ID:fZcNkN2/
なにもせんほうがええ
2014/11/21(金) 08:51:22.62ID:Jbe3HAbd
>>667
> [667] 【東電 80.4 %】 <糞スレを発見したB29が焼夷弾を投下しに飛来しました>
どこが爆弾なの?
2014/11/23(日) 15:28:27.52ID:tFh5xAoP
コトバンクより

物質中の自由電子の概念は,20世紀の初め,ドイツのドルーデPaul Karl Ludwig Drude(1863‐1906)とH.A.ローレンツが,
金属の価電子が自由電子のガスとして存在すると考えると,金属の電気伝導,熱伝導,光学的性質などをおおよそ
説明できることを示したのが最初である。このような考え方を古典自由電子模型と呼んでいるが,この成功の一つは,
金属の電気伝導度と熱伝導度との比は同一温度では金属の種類によらず同一の値をもつというウィーデマン=フランツの
法則を説明できたことである。しかし,自由電子の古典的なガスの模型では,金属の比熱や常磁性帯磁率などについては
実験と矛盾し,またなぜ電子が格子間隔の数百倍の距離を,あたかも真空中にあるのと同じように自由に運動できるか
ということも説明できない。
2014/11/23(日) 15:29:26.07ID:tFh5xAoP
ごばくった
2014/11/23(日) 18:04:37.86ID:mILGAJFg
物理スレか?
673589
垢版 |
2014/12/11(木) 04:59:41.22ID:Z5xX1qB6
すみません、 >589 の質問をさせて頂いた者ですが、>590 さんもしよろしければ
590さんが作ったデバイスを繋いだ結果を教えて頂けませんでしょうか。

まだ見てらっしゃるかな?
2014/12/12(金) 10:20:05.57ID:qTs91OHo
Win8からドライバ周りがだいぶ変わったからOSの仕様なんじゃないの
interface側の見え方に変化ないんだからそれで識別できるし
2014/12/12(金) 12:14:00.80ID:tVNoc+Wv
デバイス側について色々勉強するための良い本を教えてください
みんなUSB Completeを読んで、それでもダメならUSB-IFの仕様書に行っちゃう様な
達人ばかりなの?
分からないことが出てきたときにどこを調べていいか分からない・・・
2014/12/12(金) 12:53:33.62ID:WbCpW0Yt
デバイス側ならデバイスの仕様書じゃないか?
2014/12/12(金) 18:27:41.15ID:uXRTKsNl
馬鹿が一々口出してくんなよ
2014/12/13(土) 11:29:18.73ID:xE52PyAT
と お馬鹿が何か言ってます
2014/12/13(土) 11:58:02.43ID:puxSYfba
ここは知恵袋じゃね〜わw
2014/12/16(火) 18:00:18.17ID:BhMPW5lY
VID&PIDが変わらなければWindowsはドライバの更新を省略する?ような動きを
しますが、これを回避する方法はないでしょか?

1つの機器に2つのPIDを割り当てるしかないでしょうか?
2014/12/16(火) 21:47:20.43ID:/0TXxB2Y
>>680
> これを回避する方法はないでしょか?

なんのために回避したいかを書けば、誰かがいい案出してくれるかも
2014/12/17(水) 00:29:30.77ID:QI74cNIC
どんな動きのことを行っているのか分からんが、
.inf の DriverVer を更新しとくとかいう話以外?
それともデバイス挿すたびに変なことをしたいのかな
683680
垢版 |
2014/12/17(水) 02:11:41.16ID:TW78hV1W
>>681-682
すいません、ハーブで頭が蕩けてたせいか自分でも意味不明ですね
基板上のスイッチでHID複合デバイスになったりならなかったりするUSB機器を
作りたいと思っています

スイッチの状態を見てHOSTに返すConfigDescriptorを切り替えるようにして、
意図したとおりにあるときはHID複合デバイス、あるときはシングル(?)デバイス
として認識される所までは既に出来ています

ただdeviceDescriptorは共通の定義としている為にスイッチを切り替えて繋ぎ
直すたびに、Windows側で手動でのドライバ更新が必要となってしまいます

VID & PIDが異なる2つのconfigDescriptorを用意して切り替えてやればいいのは
分かりますが、そうするとPIDを2つ用意しなくてはなりません
出来ればVID & PID は1組しか使いたくないのですが、上記の問題(手動でドライバ
を更新しなければならない件)を回避する方法は無いでしょうか?
2014/12/17(水) 09:18:19.86ID:CHM4vpnF
>>683
> HID複合デバイスになったりならなかったり
なら 12Mbpsまでだろ?
バス上のPull-up/down抵抗を操作するほうが簡単だよ
2014/12/17(水) 10:39:05.32ID:GxRfuj/Z
>>683
やったことないけど、infにDIDも追記して書けば、
それぞれ別のドライバ入れられないかな?
2014/12/17(水) 23:31:12.43ID:kkQjeR1y
>>683
スイッチONのときに刺すUSBポートと
スイッチOFFのときに刺すUSBポートを別にすればいけないかな?
687680
垢版 |
2014/12/18(木) 02:04:57.27ID:XbxsQ+Eg
>>686
既に何度かUSBポート入れ替えたりしてるので効果無しです
2014/12/18(木) 02:32:24.62ID:afKPV284
そこまでPIDひとつにこだわりあるの?
689686
垢版 |
2014/12/18(木) 22:39:15.93ID:2wQVF1nT
>>687
入れ替えるというか、スイッチの状態によって、刺すポートを固定する。
前回と同じポートに刺したデバイスのドライバは、読み直さないはずなんだが。
2014/12/19(金) 16:41:51.96ID:USXJ/INP
その辺の挙動はシリアル番号の有無で変わったような
2014/12/21(日) 08:02:35.54ID:/noxuTPz
うちにキーボードでもマウスでも使えるPS/2_USB変換アダプタがあるけど、
キーボード繋いだ場合とマウス繋いだ場合では返すPIDが異なるね
やっぱりこれが普通のやり方なんじゃないの?
2014/12/21(日) 08:26:22.16ID:aV2jB/gp
>>683
> ハーブで頭が蕩けてたせいか

((((;゚Д゚))))
危険ドラッグ危い…
2014/12/21(日) 16:42:39.19ID:uMyY8feY
>>692
育毛ハーブじゃね?
2015/01/08(木) 12:47:47.39ID:z232L3qp
インタラプト転送は64kB/sって事だけどさ、outのエンドポイント2個作って通信させれば128kB/sになるの?
2015/01/11(日) 12:04:21.32ID:3saDkVPa
つ ソフトはハードの限界を超えられない
2015/01/11(日) 12:37:34.56ID:Oxync8ij
昔のゲーム開発とかみてると結構とんでもない技やアイデアでそこをクリアしてるケースも多い気がw
2015/01/11(日) 13:55:25.12ID:P48Md737
ハードの限界(と思われていた内容)を、ソフトで越えると言うのはあるけどな
698774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/11(日) 14:48:46.97ID:zCBcwmSp
V-USB「呼んだ?」
2015/01/11(日) 17:27:23.90ID:OP0W5lnx
V-USBはホスト版があれば完璧だったね
LowSpeedはともかくFullSpeedだと速度が足りない
2015/01/12(月) 16:19:28.37ID:3JH0nyLY
USBバスパワーでも絶縁DDコン介して整流してやればアナログ回路で使っても問題ないくらいのクリーンな電源作れるな
2015/01/13(火) 12:19:23.43ID:mLDsyOWW
糞なハードの不具合をソフトで回避することは非常によくある。
2015/01/14(水) 00:16:10.21ID:DtvuaNUA
むしろソフトで回避することを期待してギリギリ許される糞設計にすることすらある
2015/01/15(木) 21:12:39.55ID:GD7+l/r9
っていうか、明らかにソフトでなんとかする事前提の糞設計の方が多いよね!
2015/01/17(土) 10:14:31.51ID:uyScG4BR
まあコストダウンするためにはハード削るしかないからな
そのしわ寄せは全てソフトへ・・
2015/01/17(土) 13:21:47.30ID:A8WECa0/
そして人間を削るよ
2015/01/17(土) 19:18:55.11ID:OEEiEHN5
ほんとだ
ttp://www.insightnow.jp/article/5032
2015/01/19(月) 01:16:29.14ID:Qgx/v2nu
USBホストコントローラって、USBデバイスが物理的につながったことを「USB
デバイスが通電する前に」どうやって検出してるんですか?
2015/01/19(月) 01:26:41.63ID:e5rCnWhh
エスパーでねーの
2015/01/19(月) 02:20:19.41ID:/FbHzmH7
専門性の高いスレに分類されると思うんだけど、なんで >708 みたいな馬鹿が
定期的にわくんだろ? >708みたいな馬鹿はおとなしくしてりゃいいのに

>>707
D+とD-の間の抵抗値を見てるか、D+/D-がpull-downされているかを見てるかの
どっちか。
2015/01/19(月) 08:32:29.19ID:kjoFBpwV
>>707
> 「USB デバイスが通電する前に」
接続を検出する(できる)奴なんて見たことないけど?

>>709
データラインより電源の方が早く繋がるから通電後になるよ
2015/01/19(月) 09:51:46.99ID:hrma11Ws
>>710
無知は黙ってろよ
2015/01/19(月) 10:53:00.39ID:kjoFBpwV
>>711
無知としか言えない、無知厨乙 w
2015/01/19(月) 12:01:25.00ID:5Gz9oGbK
>>712
ガキみたいな奴だな
っていうかガキか
2015/01/19(月) 12:06:39.05ID:L6G1t6ch
データバスのpull-upでデバイスのレート設定してるけど
基本は電源は流れっぱだよね
物によっては、対応してないデバイスに電源供給しないようにしてる奴もあるけど
接続を検出するだけならデータバスの接続を監視してるだけ。
2015/01/19(月) 12:35:31.71ID:kjoFBpwV
>>713
どこが無知かも指摘できない知ったか乙 w

>>714
> 物によっては、対応してないデバイスに電源供給しないようにしてる奴もあるけど

ないない、デバイス側が受けないことはあるけど、ホスト側は 5V/100mA は最低供給するよ
プロトコル仕様書見てみ
716707
垢版 |
2015/01/19(月) 13:50:43.71ID:Qgx/v2nu
>>709
>>714
ありがとうございます

>対応してないデバイスに電源供給しないようにしてる奴もあるけど
>接続を検出するだけならデータバスの接続を監視してるだけ。

このデータバスの接続の監視をどうやって行っているか教えていただけませんか?
>709 氏が書いているように、D+とD-の間の抵抗値を見ているとかでしょうか?
2015/01/19(月) 18:16:12.90ID:L6G1t6ch
>>716
pull-upってわかる?
プルアップ抵抗とかでググってみたら?
2015/01/19(月) 20:01:52.36ID:kjoFBpwV
>>716
ちゃんと知りたいなら仕様書読め
ざっくり知りたいならこの辺りでも見とけぱいいんじゃね?
http://www.kumikomi.net/archives/2007/03/22usb1.php?page=4
2015/01/19(月) 20:08:55.09ID:/FbHzmH7
>>717
通電前の状態でプルアップとか馬鹿?
2015/01/19(月) 20:14:01.18ID:/FbHzmH7
>>718
質問の内容すら把握できないバカ乙
2015/01/19(月) 20:21:33.57ID:kjoFBpwV
>>720
抵抗値とか言ってるアホは ROM っとけよ、ウザイから w
2015/01/19(月) 20:59:58.60ID:EypG+twH
汎用性いいなこれ
ttp://i.gzn.jp/img/2015/01/18/center-2015-kokugo/a01_m.png
2015/01/19(月) 21:48:18.96ID:hlqcGAaq
「汎用性いい」って表現あるのか?
あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある
2015/01/19(月) 22:31:26.09ID:NHhIeLQ1
>>723
まあ、汎用性は高いか低いだな

> あとその問題文の「ベクトルが落ちていく」って表現もなんか違和感ある

啓蒙のベクトルがどんどん下向きになっていくぐらいかな
そもそも、この問題文いまいち何を言いたいのかよくわからん
725707
垢版 |
2015/01/19(月) 23:37:40.90ID:Qgx/v2nu
別の場所で詳しい方から回答をいただいて解決しました
ありがとうございました

>>719
ここは2chなんで仕方ない面もあると思います
荒らしは放置しかないですね
2015/01/20(火) 05:37:57.48ID:TWwNO9o8
>>724
日本語の勉強からやり直したほうがいいんじゃない?(ゲラ
2015/01/20(火) 06:39:23.62ID:36eGD1Mq
>>726
そう言うごたくは何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えないぞ w
2015/01/20(火) 08:45:47.88ID:x3b6OAiC
>>727
負け惜しみ乙
2015/01/20(火) 08:48:46.51ID:36eGD1Mq
>>728
指摘できずに遠吠えですか w
2015/01/20(火) 09:56:28.39ID:tKmDK148
>>725
2chだからしょうがないけど
解決したからもういいよじゃあね、てのも立派な荒らしだけどな
2015/01/20(火) 11:27:36.08ID:eT6wjLxy
>>725
2ちゃんといえどもその解決した内容をちゃんと書いていくのが質問者のつとめですよ
2015/01/20(火) 11:40:06.48ID:x3b6OAiC
そうか、>724=727=729かw 納得したわw

国語の問題文が理解出来ない、つーから日本語の勉強からやり直せば?
って言ってるのに、突然割り込んできて

「何がおかしいのか指摘しないと単なる負け惜しみにしか見えない(キリッ」 ←???

完全に意味不明ワロスwwww
全く会話が成立してないあたり、ID:36eGD1Mq は本当に日本語の勉強から
やり直したほうがいい
733707
垢版 |
2015/01/20(火) 11:47:46.33ID:TWwNO9o8
>>730-731
そうですか
2015/01/20(火) 12:41:55.13ID:36eGD1Mq
>>732
で、結局何も指摘できずに遠吠えしかできないんだよね w
2015/01/20(火) 18:28:36.79ID:Gp7TYwC3
まっ、2ちゃんでまともな回答が返ってくるなんて
期待してる馬鹿はいないだろうしな。
2015/01/20(火) 23:09:24.51ID:cb5UuBj/
この国語の問題文が理解出来ないとセンター試験に落ちる
2015/01/21(水) 12:33:06.43ID:NNLaJBXt
文章が理解できないことと、言ってる意図がわからんことの区別もつかないのかよ...
まあ、センター試験に落ちるとかわけわからんこと言ってるようじゃ無理かな w
2015/01/21(水) 12:51:37.94ID:8uxjxZEa
しつこい
2015/01/22(木) 04:44:01.66ID:N/J/Ecpr
Windows8.1でUSB機器が動かなくなるっていう話をよく聞きますが、その対処法の
一つに「レジストリを書き換えてEnhancedPowerManagementEnabledの値を0に変更
する」というのがあります。

一方で、そういう対応をしなくても問題なく動くUSB機器もあるわけですが。
普通のUSBゲームパッドでも前者と後者の両方があるみたいです(ググる限り)

この両者の違いは何なんでしょうか?Descriptorの書き方の違いであれば、どの
要素によってこの違いが発生しているのか何方か教えてください
740訂正
垢版 |
2015/01/22(木) 04:45:28.62ID:N/J/Ecpr
普通のUSBゲームパッドでも

OS標準のHID準拠ゲームコントローラーのドライバを使うゲームパッドでも
2015/01/22(木) 06:48:22.09ID:Tf3qsouR
>>739
よく知らんが、規定時間内に応答できない奴がダメみたい
http://support.microsoft.com/kb/2900614
2015/01/22(木) 07:39:44.07ID:Asb5lgj8
ack返す前に色々処理挟むとエラー吐きそうだな。win8じゃないから関係ないけど
2015/01/24(土) 14:48:38.88ID:02jNvmzX
応答って、デバイスが忙しい場合でもその間ホストからの要求にはNAKで返してるでしょ
それが一定時間続くとだめってことなのか、他の要因なのか
2015/01/25(日) 08:44:20.24ID:HDrviZUX
俺はまだwin7でいいや〜♪
2015/01/27(火) 16:26:00.74ID:liZqQ97k
>>725
すいません、よければその解決方法を教えて頂けませんか?
もしここに書くのが差し支えるようならメールでもかまいませんので

USB機器が接続されるまではUSB端子に電源を供給しない必要があって、やり方を
探していて707の質問を見つけました。よろしくお願いします
2015/01/27(火) 17:30:11.98ID:pU4X/XpQ
>>707 >>725
ほら、出番だぜ
授かった知恵を優しく教えてやりな
2015/01/27(火) 19:21:13.93ID:liZqQ97k

なにこの馬鹿?
748707
垢版 |
2015/01/28(水) 18:35:21.85ID:7t4x3kvY
>>745
メールしました
749774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/28(水) 19:14:47.97ID:qp1n7pcd
FT232RLをFT211に入れ替えて見た。
bitbangモードなら、そのまま動く。
2015/04/09(木) 10:09:51.09ID:R2N/g1hS
WindowsでUSBデバイスのPIDやVID、
ベンダーNAMEなどを確認するには、USB View とか言うのを使わないと不可能なのですか?
デバイスマネージャーでは見れなかったみたいで、、、
2015/04/09(木) 10:18:44.20ID:ibcFa8//
>>750
Windows7ならでばいすとプリンタのところで見たいデバイスを選んで
プロパティを表示

次にハードウェアタブを選んでデバイスの機能のリストからデバイスを選んで
下のプロパティボタンを押す(あるいはリストのデバイス名をダブルクリック)

そうするとそのデバイスのプロパティウィンドウが開くので、詳細タブを選んで
プロパティのリストボックスでハードウェアIDを選択

値にVIDとPIDが表示される
2015/04/09(木) 14:13:32.24ID:R2N/g1hS
>>751
ありがとうございます。
それは、デバイスマネージャーから行くプロパティと同じですか?

HIDデバイスなのですが、汎用ホストドライバが当てられて細かい情報(ベンダー名、プロダクト名)が見れないみたいで
もう一度確認してもらいます。

出来れば、適用された通信速度や設定した使用電流量などが見れるとありがたいのですが
Windowsですと標準では簡単には見れないのでしょうか?
2015/04/10(金) 14:02:59.65ID:/UwX+0co
>それは、デバイスマネージャーから行くプロパティと同じですか?
デバイスマネージャーから行くプロパティを表示してみりゃ分かる。
2015/04/24(金) 09:10:59.75ID:Y0DAMd3r
ベンダIDって5000$もすんのかよ高杉
2015/04/25(土) 07:54:47.84ID:jiwgf1x1
>>754
高くないと思う人に買ってほしいのだからそれで問題ない、多分
USB2.0規格に準拠した回路を組むのには4層基板がベターだからおのずと高くなるしね。
3.0ならどうなることやら…。
ともかくちゃんと速度出せる人たちってのは毎年それを払っていても問題ない開発環境にいるんでしょう。
2015/05/02(土) 20:47:02.04ID:kSChLOTc
RXマイコンのUSB機能使うより、FTDIのチップを外付けした方がコスト的にも
品質面でも良さそうだな。
2015/05/02(土) 21:10:51.85ID:lJFtocg0
ルネは一度問い合わせたことが有るけど、証明書の提出をした後でSHで指三本でライブラリの提供だったはず。
サードパーティなら指一本ですよと言ってくるくらいには良心的、そんなの聞かなきゃならないほどの弱小なんて相手したくないだけだろうけどw

低速であればUARTとか幾らでも手段はあるしな…。
2015/05/03(日) 08:35:52.66ID:hX0pf1CQ
300万か
2015/05/04(月) 15:44:14.88ID:5n6fAIqv
COMポートじゃ格好が付かないだろ
インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと
2015/05/04(月) 16:10:52.17ID:hqIxIYD4
>>759
仮想COMには使い道が多いからいいと思うけど?
基板分けとけばすぐに他の機器にも対応できるしね。
(仮想COMのUSBに対応していればだけど…後は逆にメインのボードの更新も可能って事もあるね)

むしろ専用ドライバの新OS対応を強制されたときに再度金払いに行かなきゃならんのを考えたらマジでまともな話ではないですかね?
窓から窓の新しいのとかならまだいいけど、リナックスやリンゴにまで対応してよといわれてよくわからない環境で開発したり、
開発費をすごい額で出してグチグチいわれて結局足出すよりも何倍も良いと思うんだけど?

インチキ程度で良いならデータをやり取りするソフト側でうまく隠せば良いだけの話だと思うんだけど
COMの設定めんどくせえとか、ウチのは汎用品とは違うんですとか言いたいだけって感じでしょ?
速度足りないからUSBって言い出すならわかるけど、たいてい足りてないのは通信と通信の間での処理に時間がかかりすぎることとかノーマルなOSとの無理矢理なリアルタイム同期なんかの要求のほうが多いし
2015/05/04(月) 22:25:20.41ID:5n6fAIqv
いや事情知らないから何とも知らないけどさ
ちょっとかじってる素人に「ダッセーなこれCOMポート叩いてるんだ」って思われるんだぜ

最初から232で製作して市販の232-USB変換ケーブル使ったほうがまだ恥をかかないかもな
2015/05/05(火) 18:23:57.99ID:0T6owuOJ
>>761
ダサいといわれて恥かしいなら対応すればいいじゃない、と思うだけど?
コネクタの形や基板内のIC一つで恥かいて困るんなら、USBの正式な見積書を突きつければいいだけだし。
商売になるとは思えないけど?
2015/05/05(火) 18:33:10.03ID:prH81+J/
>>759
デバイス名ってinfファイルいじれば変更できるんじゃ?
2015/05/05(火) 19:45:58.45ID:XrUZVsEh
意図的にドライバ書けばできるだろうけど
MSのサンプル見ながら普通に作ると、そうはならない
765774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/04(土) 15:09:06.62ID:QydXaTky
http://blogos.com/member/775/opinion/
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=uochoco
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question.php?request_type=3&;request_nn=uochoco
http://srad.jp/~uochoco
https://twitter.com/uochoco
https://pbs.twimg.com/media/A-MHrHdCMAE7YfG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A98lyHpCQAA1Aus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9D31bgCEAA2uhP.jpg
https://pbs.twimg.com/media/A9YajD2CEAAHUYZ.jpg
2015/07/20(月) 17:11:13.84ID:f62yXiEU
デバイスクラスとしての基本的振る舞いはデバイスデスクリプタやインターフェースデスクリプタの内容で決まる
INFでは制御できない
2015/07/22(水) 13:40:32.92ID:5jVZnyJJ
>>766
>>759>>763の言ってるデバイス名はCreateFileで使う名前のことだと思うぞ
2015/07/26(日) 22:12:47.63ID:xMurZTCY
CreateFileに渡すデバイスファイル名なんか普通エンドユーザーは見る機会ないだろ
ラップしたDLLを提供すれば終わりじゃね
2015/07/29(水) 01:19:17.41ID:VEMwEcIK
>>759
>インチキでもいいから専用ドライバでデバイス名あてとかないと

今時専用ドライバで駆動するカスタムデバイスこそ恥ずかしい
通信プロトコルが特殊なら仕方ないが、マトモな会社のマトモな製品は何らかのデバイスクラスに仕立てるのが普通
2015/09/09(水) 02:49:00.44ID:9umJHV4Y
USBデバイスがサスペンド中は0.5mAまでしか使ってはいけないというのが厳密な
仕様らしいのですが、これを超えると何か不都合が起きるのでしょうか?
(PCの省電力効果が落ちるという点以外で)

自作USB機器の先にセンサを付けているのですがこれが常時10mA位食います
電源をそのままVusbから取っているのでサスペンド中もずっと10mA流れます。

もし本当に厳密に0.5mAを守るならハイサイドスイッチでも付けないと駄目なんですが
過電流でM/Bに悪影響を与えるとか問題が生じる可能性があるんでしょうか?
2015/09/09(水) 11:22:51.25ID:A0eXTGGz
ECNでサスペンド中でも2.5mAまで使って良いことになったはず
これ越えても、コンプライアンステスト(テスト項目にあるかどうか知らんけど)に通らないくらいじゃないかな
2015/09/09(水) 11:55:22.72ID:mqBHfbCG
>>771
それはUSB3.0の話しであって、USB2.0やUSB1.1のポートに
ついてはサスペンド中は0.5mAまでしか許るされて無い

>>770
規定の電流値を超えて電流を流すと過電流状態となって、最悪の場合はマザー
ボード上のレギュレーターや電源が異常加熱して壊れる事があります
2015/09/09(水) 20:13:50.97ID:/Skoy0QV
>>770
間欠動作させるとか…
200mSecごとに10mSec動作させれば、均せば0.5mA相当だ!(詭弁

まあこういう場合はデバイスの責任で電力調達(電池にしろアダプタにしろ)すべき氣がする
2015/09/09(水) 20:17:30.74ID:QWiKV5a5
>>773
コンデンサ「ガタッ」
2015/09/09(水) 20:19:26.21ID:DcOyEjjL
>>770
メモリが飛んで、レジュームしたらハングアッブする可能性を否定出来ない。

否定出来ないだけとも言う。
2015/09/09(水) 21:03:16.79ID:xfzB2Bkf
安いPS/2-USB変換アダプタとかどういう作りになってるのか興味ある
いちいちハイサイドSWを乗せてんだろうか
2015/09/10(木) 00:11:12.25ID:gTq9jE6h
>>774
10mSecといえど5Vを維持できるわけじゃなし…
まあセンサ(と読み取るマイコン)が3.3V動作なら実用的な回路が組めるかな
2015/09/11(金) 22:48:33.70ID:kRHwPH/k
これ、ピンアサインどうすればいいんでしょうか…
http://i.ebayimg.com/00/s/NzUwWDEwMDA=/z/XZoAAOSweW5VG9Mp/$_57.JPG

一応、基盤に書いてはあるんですがTM TP RM RPがどれにあたるかわからないです…
買った後でわからないことに気付いた・・・orz

https://www.ark-pc.co.jp/image/item/sample/40000827.jpg
779774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/11(金) 23:14:32.91ID:rlC/bhZ7
M=-
P=+
針金とテスタでどう繋がってるか見ればいいじゃない
2015/09/12(土) 08:10:49.67ID:ofPWmptd
>>770
別に何も起きない。
キッチリした設計者なら「過電流で異常」と判定したくなるけど、
実際にそれをやると、>770が作ったような機器が市販品にあった場合、
「A社のPCは平気なのに、B社のPCは異常になる」とかいって、B社のPCに
相性問題があるかのように言われてしまうので、たいていは
「まぁいいか」設計になるね。
781774ワット発電中さん
垢版 |
2015/09/29(火) 10:53:03.18ID:/d412r3q
同じ基板上にUSBデバイスを2個実装したいんだが、
やはりHUBを組み込まないとだめか?
簡単な方法はない?
2015/09/29(火) 17:50:50.37ID:6ig+xSr4
「ハブみたいなもの」を自作するよりはハブを載っけたほうが確実だと思うけどね。
2015/09/29(火) 19:15:17.64ID:yWfqgDZx
>781
がんばって composite device を書く。
2015/09/29(火) 19:55:18.04ID:KKVPpuBT
>>781
ホストが同じバス上にデバイスが2個あるということを前提にして
作られていないだろうからなぁ。
SL811みたいな低レベルなホストコントローラ使って自前でやるなら
一方のエニュメレーションが終わるまでもう一方をリセットしたままに
するとかすれば、別々のIDを割り振れるから何とかなるかもだけど。
2015/09/29(火) 20:52:22.09ID:t59f23HP
なんで同じ基板上にUSBデバイスを2個実装したいのか気になる
2015/09/29(火) 20:54:40.92ID:3KcR+VIU
そうですか
2015/09/30(水) 19:42:36.12ID:iBKZDNTf
>>783
ドライバも自前で書くならアリだね。
しかし既存のドライバ(があった場合)は使えなくなんべえ
2015/09/30(水) 22:52:41.92ID:xN9XBvcz
>>785
世の中にそれなりの値段であるからそんなに難しい物とは思わなかった、とかじゃね?
USBでユーザー情報とかIEのお気に入りを移動できるケーブルとかあるし。
2015/10/01(木) 09:38:31.44ID:t19UwBiT
スピードテスト機能も搭載。USBデバイスの情報を一覧表示できる「USBDeview」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20150928_722897.html
2015/10/11(日) 00:07:59.82ID:2W5v3A/O
普通に複合デバイスでいいだろ
2015/10/11(日) 10:02:36.02ID:0RZMvyuD
>>790
>>787
2015/10/12(月) 00:15:45.32ID:oJ9+xEYm
何か問題でも?
アンカーだけじゃ何も判らん
2015/10/12(月) 03:20:45.32ID:J2pPOxJQ
複合デバイスでなんの問題もないよなw 若干一名?勘違いしている奴が居るようだけど
強いて問題点を挙げるならデバイスドライバのロードに時間が掛かるっぽいくらいか?
794774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/13(火) 13:07:41.82ID:W4zYvh4v
複合デバイスって、D+D-に直接複数のデバイスをぶら下げるの?
それともmultiplexerみたいなのをかます?
2015/10/13(火) 13:42:14.33ID:rvM14L0L
>>794
複デバ(複合デバイス)はソフトウェアレベルで複数のデバイスを実装する技術。
なので物理的なUSBデバイスは1つしかなく、USBバスにUSBデバイスが1個ぶらさがるだけ

なんか複デバでいいだろとか言ってる馬鹿が目立つけど(誰とは言わんが)、もしかしたら
「すでに存在する回路を複数、1枚の基板上に実装する必要がある」「ファームの変更
は出来ない」といった可能性を無視して複デバで解決みたいな回答はちょっと馬鹿っぽい。
というか素人っぽい
2015/10/13(火) 13:46:47.44ID:rvM14L0L
念のため

馬鹿っぽいと言うのはあくまで一般論であって>>793>>790に直接言及してる
訳ではない
2015/10/14(水) 08:08:39.76ID:kjeNX1Gw
そこまで行くと、エスパーの方いらっしゃいますかーって要件だなw
2015/10/14(水) 13:28:40.94ID:Xpn74EWS
usbhubをつくればいい
2015/10/14(水) 21:27:57.99ID:MLfL2K1E
>>794
USBはP2Pなバスだから、そんなことは出来ないよ。
まあ、ホストにデバイスとして認識させず、スヌーピング位は出来るだろうけど。
2015/10/14(水) 21:39:06.50ID:MLfL2K1E
今更だけどここ数日、FT232Hがすっごく気になる。
これをSPIで使えば、ヘタにUSBマイコン使うより簡単な気がする。
2015/10/15(木) 14:02:04.31ID:Si2qllBF
>>800
FTDIのbitbungは専用のブラックボックス化されたライブラリが必要なのが痛い
あとディスクリプタとか弄れないんじゃないの?
2015/10/15(木) 21:03:28.48ID:mpLrlmq/
>>801
ぉぃぉぃ、解説させんなよw
>>800>>794氏向け。
USBに複数ブラ下げる無茶を考えるより、一旦I2CやSPIに変換したら?って話w
2015/10/18(日) 07:47:27.34ID:MKHi9e5N
USBの複数のブラを下げるのは無茶そうですね。
2015/10/18(日) 11:21:15.80ID:rtIwRUY8
まあそう考えるほうが無難かな
2015/10/19(月) 03:06:41.95ID:8a8OCSXh
このスレで複合デバイス知らんとか一度はUSB規格書ぐらい目を通せよ
2015/10/19(月) 08:07:23.75ID:o0VrVVTi
その話じゃないからw
807774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/19(月) 09:54:27.30ID:EzDi+28i
>>800
たしか、Linuxにbitbangを使ってSPIを実装するライブラリがあったはず。
2015/10/21(水) 00:48:27.22ID:N7m77gJu
このスレってエンドポイントとかスレタイ付いてるけど実質>>787のアホみたいなUSBシリアル的な見方しかできない連中しかいないのか
まあコンポジなんてネットでぐぐっても情報なんて出てこないからなー
2015/10/21(水) 18:15:04.79ID:WQkaiAx6
このスレはUSBコントローラを俺自作する連中がメインのスレだからな
USBドライバやフレームワークは意外と素人って奴多いだろ
マイコンやPCでUSBを使うプログラム・ドライバを書く連中はスレ違いって感じ出し
810774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/21(水) 18:56:04.43ID:/lZc8fGu
どっちでもいいじゃん
仲良くしろよ
2015/10/22(木) 08:47:14.13ID:Xsh4psWH
>2013年現在ベンダーIDのみの購入は$5000(約47万円)です。
これ実際どうすばいいの?
こんなんあったら商用でまともに使えなくね?
2015/10/22(木) 12:27:42.47ID:XX+rpX19
商用なら5000くらい回収出来るだろう
個人だとキツいか
2015/10/22(木) 18:06:30.33ID:suWybeFB
5万ドルなら高いって感じだが、
$5000を四苦八苦する企業...
そんな企業とビジネスで取引して大丈夫かって気がするが。
>>811 個人が俺趣味で作成したUSB機器をネットで売りたいのか?
2015/10/22(木) 18:56:14.13ID:dBXLpKwB
100均のデバイスなんてID無視しまくりだが
個人がやらかすと煩いんだよなあ日本て
815774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/22(木) 19:34:04.65ID:0ecrDaOO
どんなIDだった?ちょっと晒してみてくれないか?
2015/10/22(木) 19:48:33.11ID:VdCaFcbj
潰れて無くなった会社のベンダーIDを勝手に使う
2015/10/23(金) 21:31:05.50ID:laQ5BmsL
実際は有名ベンダーとかぶらなければOKだよ
USBロゴ取得するんでもなければバンバン適当なID振っちゃってOK
2015/10/23(金) 21:49:19.08ID:yUWjJ6XI
>>814
個人でやらかして煩い事言われた事例ってあんの?
2015/10/23(金) 22:52:49.72ID:11l8mRZ7
>>816
グッドアイデア!!
会社名晒してくれw
2015/10/23(金) 23:05:01.59ID:vHuKxOOs
ベンダーIDって年間契約で4000USDか、買取で5000USD?
買い取った企業が潰れてなくなった場合、その会社が買い取ったベンダーIDは
どうなるんだろ。
2015/10/24(土) 00:12:22.90ID:zMKxQJFt
モルヒー企画
2015/10/26(月) 03:02:21.70ID:gOV/fpdT
Composite deviceに対するTop-Level Collection deviceのメリットって何?
Endpoint用のメモリを節約出来る程度?

特に制約も無いような条件であえてTop level collection deviceで実装する
意味ってある?
2015/10/26(月) 22:23:52.18ID:Z+7FT7B3
>>284
最近は汎用のデバイスドライバーが標準で入ってる。
ドライバー側は最低限のデータ転送だけやって、アプリ側で殆んどの処理をやる。

アイソクロナスでも、エラー訂正コードがっつり仕込めば行けるかも。
2015/10/27(火) 07:20:34.86ID:PpG2E/Dz
約3年越しのレスか…
825774ワット発電中さん
垢版 |
2015/10/28(水) 14:18:06.76ID:qwOAfZ0L
VID、2000ドルのとき買っておいてよかったわ
826774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/12(木) 18:51:45.69ID:UULl4z9Z
自作回路でPCI Expressってスレはないの?
2015/11/12(木) 21:40:17.48ID:3fXs/nhC
>>826
基板起こさずに?
もしそう考えているなら、やってみれば分かるよw
2015/11/13(金) 00:00:40.63ID:lphmAzrw
ISAの時はたまにやってる人いたけどね
2015/11/13(金) 08:10:16.50ID:pG1FJwRe
20年前の話をされてもw
おっと、USBも15年位かw
2015/11/13(金) 10:11:55.90ID:xtFNzRZz
FPGAの高性能化で大抵のモノが実装できる様になった…とは言うものの
HDMIやSATA1.5G程度までならともかく
PCI Expressだとハードマクロ積んでるSpartan-6LXTでヨクネ…って話になる訳で
fpBGAを実装する手法をひねり出す事が先だなww
2015/11/13(金) 22:17:06.75ID:tOFxKr1l
FX買ったりしたけど結局HiSpeedも満足に扱えてないよ
特にしたいこともないんだけど
832774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/14(土) 14:42:54.61ID:naZAdavC
>>830
ハードマクロあれば簡単
そう思っていた時期が俺にもありました…
2015/11/15(日) 22:29:54.27ID:iRZYSWky
>fpBGAを実装する手法をひねり出す
知り合いの実装屋さんのところに持ち込んで「ちょっとお願い・・」と頼む
834774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/22(火) 21:58:02.76ID:W3sXq1ah
USBViewで見るとすべて正常に認識されているけど
なぜかドライバが読み込まれない。
なぜだ?
2015/12/23(水) 20:24:32.72ID:XWUsQJMV
ドライバのロードを失敗させまくっているとWindowsがおかしくなるのはありがちな気がする
2015/12/24(木) 01:09:31.29ID:wPhd+SH7
MSのDriver Verifier試しなされ
2015/12/24(木) 19:27:09.26ID:XFsvdN3C
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
して、非接続のドライバでいらないのを片っ端から削除するというのは
よくやったな。
2015/12/24(木) 21:44:16.86ID:K9vfmd/k
最近のWinは大丈夫なのかもしれないけどWin2000/XPの頃は
ドライバのロードに失敗させまくっているとBSODでOSごと吹っ飛んだな
オシロもデバッガもない状態でEZ-USBと格闘していた頃が懐かしいw
2015/12/25(金) 07:34:25.40ID:b0BdZbM6
SL811で簡易ホスト作って、ディスクリプタの読み込みだけはうまくいってるかっていう
確認をしたっけな(遠い目)

今はすっかり軟弱になって、PSoC Designer/Creator頼み
2015/12/25(金) 08:23:40.92ID:Ar4sbH0Q
>>838
なひたふさん?
841774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/25(金) 19:20:52.67ID:yYtR88NR
834だけど、どうやらドライバを読み込むときに
動作が不安定になっているようだ。
チップ自体が5Vから1.2V供給しているんだけど、
この電圧が変動してしまう。
回路を見直さないと
842838
垢版 |
2015/12/25(金) 22:16:45.75ID:1RYkPd0g
>>840
そんな有名人ではありませんw
作っていたのはHIDだったけどWinに認識させるのに苦労したな
EZ-USBのGPIOにLEDをぶら下げてデバッグしていたよ
(RAMに転送→接続→ドライバのロード失敗→コード修正)×n→BSOD→リセット
を繰り返しまくった
認識さえしてくれればUSBスニッファが使えるんで楽になるんだけどね
843774ワット発電中さん
垢版 |
2015/12/29(火) 09:02:24.58ID:MjHk5k59
最近LPC810でHID接続できるのを見たけど、誰か試した人いる?
2015/12/31(木) 20:49:37.55ID:vVe8o6ts
個人でVID買ったよって人いる?
いたら会社名とかその他どうしたか教えて欲しい。普通に名前にするだけで通るのかな?
2016/02/22(月) 02:09:08.86ID:v1UBJU2a
ここってやや初歩的な質問をしてもいいんでしょうか?
2016/02/22(月) 08:05:24.82ID:v5HpHjMe
内容によるとしかw
>>845みたいな質問の質問みたいなのは断る
2016/02/22(月) 09:45:54.36ID:eEc4M4eD
それに答えてやってるツンデレ>>846
2016/02/23(火) 01:20:39.02ID:VoHUreoW
USB機器を繋いだ時にもWakeFromSuspendイベントが呼ばれるのは仕方ない
っちゃあ仕方ないのかも知れんが

ColdBootの結果なのかHostがSleepから復帰した結果なのかが分からない以上
どっちが原因でイベントが発生しても問題なく動くように作るのが作法ってことか
2016/02/29(月) 12:10:27.62ID:Z3Q/dXbE
インターラプト転送なんですが、インターバルを8msにしてて今回ナックを
送った場合は次の要求はやっぱり8ms後にくるんでしょうか?
それともナックを送った場合は気を利かせて1ms後に要求がくるんでしょか?
2016/02/29(月) 15:09:07.50ID:f3fp91eZ
そういう動きはチップによるけど、USBの性質上そこまで制御できないから・・・
2016/03/10(木) 11:40:28.84ID:ZyM++quX
割り込み転送時のSET_IDLEの解釈がよく分かりません
例えばHostがRate=0(変化があった場合のみ転送)を送ってきた場合でもHostは
bInterval周期で要求を投げてくるし、Deviceが要求に応えればrequestデータを
引き取ってくれますよね?
つまりRate=0の場合は「Hostは周期的に要求を投げるけど、Deviceはデータが
変化して無ければHostの要求を無視しろ」って事なんでしょうか?

仮にRate=0でデータに変化が無いけどテータを転送する事は何らかの問題が発生
するんでしょうか?(WindowsOSに限定した想定で結構です)
何の問題も起きないけどバスの効率が落ちる、程度の話でしょうか?
2016/03/10(木) 16:48:03.16ID:xn2huvhs
0の場合,変化があった場合のみレポートを返し,変化がないときはNAK応答
↓のP.17(P.19)
http://documentation.renesas.com/doc/DocumentServer/U19661JJ1V0AN00.pdf

↓のP.53(P.63)
http://www.usb.org/developers/hidpage/HID1_11.pdf
2016/04/07(木) 12:37:58.36ID:Qx45fnP0
 
既存機器の流用とか、USBマイコンを部品取りして使う人とかいるかな?
最近気が付いたのだけど、dellが昔ノート用に出してたUSBの口が特殊な
リムーバブルベイに100ピンのezusb-fx2lpが載ってますね。
普通のUSB機器として使えないものなので、近所にゴミ値で
山積みになってる店があるのならよいかも。
854774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/18(月) 07:09:43.73ID:7ZhPunnd
ageておくね
2016/07/14(木) 20:41:13.97ID:LVXZQYH1
Windows10でUSB周りが変わりすぎてて辛い

SOFを一定回数受信するたびにLEDの状態を反転させるようにしたマイコンボードが
あるんだけど、Windows10だと数秒でLEDが消える
でも何らかの操作をするとまたLEDが点滅を始める

NAKが何秒か続いたらSOFすら送らない、みたいな事してんのか????
2016/07/14(木) 21:50:10.00ID:iL3T1ND0
>>855
これのことかい?
https://blogs.msdn.microsoft.com/jpwin/2011/07/07/usb-2/
2016/07/14(木) 23:33:24.11ID:LVXZQYH1
>>856
いや、セレクティブサスペンドは最初から無効にしてる
2016/07/16(土) 10:39:07.17ID:Ng7ajAjP
WinUSB, libusb, libusb-win32, libusbK, uusbd
種々あるけど、皆は どれ使ってるんだ?

バルクしか使わないから、どれでも良いんだけど
WinUSBだけは、邪魔な『安全な取り外し』 を消せなくてウザイ

開示されてるソースコード眺めると、殆どのが(除くuusbd)
"SurpriseRemovalOK"を強制的に設定してるな
これ、邪魔だと思うのは俺だけじゃなかったみたいだ。
2016/07/17(日) 10:55:55.31ID:f0GXgJZb
俺もバルクしか使わない
バルクしか使わないと大して難しくないのでドライバ自作してる
2016/07/17(日) 11:39:16.37ID:ltGeLvd9
汎用ドライバを選ぶ利点は、署名と普及率だろ

んでも、これも 結局は catにオレオレ署名の必要が有るわけだから
う〜ん なんだかなぁ、これで本当に意味があるのか?
2016/08/02(火) 14:16:37.50ID:2yiac6qY
証明書絡みで変更
今まで「vistaから署名必須」みたいにメジャーバージョンで区別してたのが、これからはビルドナンバーでの区別になるんだな。うざすぎ

Driver Signing changes in Windows 10, version 1607
ttps://blogs.msdn.microsoft.com/windows_hardware_certification/2016/07/26/driver-signing-changes-in-windows-10-version-1607/
2016/08/09(火) 03:33:10.15ID:BBXyAh2G
V-USB始めるとlibusbが抱き合わせで付いてきてコントロール転送系の難しい話しに誘導される感じだけど
V-USBバルク転送+uusbdの組合せが最高だね
ホスト側のReadFile WriteFile関数に対応して、バッファサイズに限定されない
任意バイトファイルのIN転送OUT転送ができるようになれば憂いなしだ
2016/08/31(水) 22:14:48.76ID:1qfEmFqM
USBディスプレイモニタデバイスを作りたいんだけどどうすればいい?
PC→USB→マイコン→HDMI→ディスプレイ
と結局ディスプレイに映すんだけど、
一旦マイコンに入れて画像を改変して遊びたいんだけど。
2016/09/01(木) 00:21:01.37ID:32psjWeP
>>863
基板は作る?

> 一旦マイコンに入れて画像を改変して遊びた BeagleBone
2016/09/01(木) 01:02:37.98ID:3iGo5P0w
>>864
必要なら。
BeagleBoneいいの?RasPiと違いがあんまりわかりませんでした
2016/09/01(木) 08:29:24.55ID:f4wdRdvB
>>865
書きかけでポストしちゃった(^_^;)
作るのも範囲内なのね。
デバイスが入手出来ないRasPiは、興味無いからよく知らないw

BeagleBone Blackは、USB OTG持ってて、HDMIもサポート。そのやりたい事のベースにはいいと思う。
その気になればAM3352の設計情報が公開されているから、カスタマイズ基板も作れる。

あとはNXPのLPC4xxxもあるよ。
ただデバイス単価がAM3352より高かった気がする(仕事ネタw)

他にはARM入りのFPGAとか。
2016/09/06(火) 19:28:41.89ID:96E2aTaF
>>863
一般的に実用的とされる画素数とフレームレートに対して改変を加えたいなら
マイコンでは処理能力が全然足りないだろう。FPGAや専用チップが必要かと
2016/09/06(火) 21:08:15.27ID:xool3wIF
>>867
リモートディスクトッブ位のパフォーマンスは出るさ
2016/09/07(水) 11:32:26.51ID:APopsbxD
メーカ様のVID、PIDを無断で拝借するのって法的にまずいん?
そのメーカから訴えられたりする可能性あるん?

自分一人でローカルで使う分にはそもそもばれないだろうけど、少数個(数十個程度)
イベントで販売する予定のものなんだけど

とあるVID、PIDを使って製品の「フリをする」事で専用ドライバの恩恵を受けたいので
世の中のFREE貸与プログラムは使えない
なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ

探すとそういうことしてる販売物が結構あるっぽいんだけど(多いのはLogicoolの
ゲームコントローラのフリをするコンバータの個人販売)どうなんですかね?
2016/09/07(水) 11:37:11.93ID:APopsbxD
なお、一応念のため販売の際は使用が全く完全に問題無いVID、PIDで販売して
別途「メーカ製品のフリをするVID/PIDが書かれたファーム」をDLしてもらって
購入者自身にファーム更新してもらう事を考えてる

そのファームも「このファームはあくまで実験目的での提供であり某社の
VID/PIDの使用を推奨するものではないし、使用によって発生したいかなる損害に
対しても一切の責任も負わない。何かあったらすべて購入者責とする。
これに承諾出来る場合のみ当ファームの使用を認める」的な注意書きを入れる予定

まあ、そこまでしなくても多分訴えられたりしないと思ってんだけど
2016/09/07(水) 21:09:35.13ID:OpZUcKMW
>>870
金銭を受けったら電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)だよ。
DLさせてもダメ
2016/09/07(水) 22:13:14.53ID:J/GoKzZ5
馬鹿は口閉じてろよ
2016/09/07(水) 22:20:31.86ID:5rOpl2Tg
>>340-419
辺りに似たような話があったね
2016/09/07(水) 22:49:36.12ID:APopsbxD
>>873
あまりに頭の悪いやり取りなんで最初の数スレみて読むの止めた
ちなみにこのスレと前スレを「詐欺罪」で検索したら>>871しかヒットしなかったあたり、
>>871は頑張ってそれっぽい罪名を探してきたって事かな
なんかちょっと微笑ましい
2016/09/07(水) 23:24:49.19ID:pR0BEfrS
>>874
世間知らずが多い、それが証明されただけさ。お前も含めてw
2016/09/08(木) 02:34:23.76ID:nI+J5rlf
>>869-870
そこまでしなくても別に何の問題もないけどな
少数をイベントで、とか言ってるあたりで同人ハードじゃないかとエスパーするが
USBロゴ付けて「これはUSB周辺機器です」とか明記してなけりゃ大丈夫

メーカはusb.orgからVID/PIDを買ってるわけじゃなく、usb.orgから正規のUSB製品である
というお墨付きを買ってるだけで、その一環としてusb.orgからVID/PIDを貸与(これ重要)
されてるだけ

もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ
2016/09/09(金) 07:29:35.29ID:BQBzDc5B
白ではないはず。業務妨害や著作権侵害幇助などでで訴えられた場合
逃げ切れるかは微妙だろう
もっともこの程度で訴えられたという話は聞いたことがないけど
2016/09/09(金) 07:41:18.91ID:CAOW73/I
クローン機器ならまだしもどうやったらその罪にもっていけるのか想像できないな
2016/09/09(金) 07:52:17.11ID:BQBzDc5B
デバイスドライバの流用が前提の次点でオリジナルと似た機能を持つ機器じゃないのか?
オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし
2016/09/09(金) 08:17:07.67ID:fBjARYQ6
話はそれるが

>>876
> USBロゴ付けて
> usb.orgから正規のUSB製品である
知らない様だが、USBロゴを付けるにはUSBコンプライアンステストにパスして、認証を取って初めてお墨付きになる。
ロゴはその意味。

> 専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでも
お主、悪よのぉw
2016/09/09(金) 10:13:27.16ID:yrkJ/R1P
馬鹿にいちいち突っ込むのもどうかと思ったけど

>>879
>>オリジナルのデバイスドライバの流用もライセンス違反にあたるだろうし

馬鹿?発言者は

>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ

と言ってる訳だが?
つまり、X社のVID/PIDを持つ製品を作ってWindowsマシンに刺したらMSから
ライセンス違反として訴えられるとでも思ってんのか?

>業務妨害や著作権侵害幇助などでで訴えられた場合逃げ切れるかは微妙だろう

VID/PIDに著作権が発生するとでも?
というかVID/PIDは誰の著作物なんだよ。
なんていうか、とりあえず知ってる法律を適当に並べてみました!ってか?
2016/09/09(金) 11:02:58.66ID:PlnVwkc4
著作権侵害にもってくのは難しいだろうけど不正競争防止法で持ってくのは簡単だろうな
883774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/09(金) 12:56:45.64ID:6/RoA/Tq
USB.orgもVID/PIDでドライバの識別しない
HIDとかCDCむけに「ご自分だけで使うならコレどうぞ」って
VID用意してくれたら良かったんや。
その方が会員企業のチップも売れてみんな嬉しいはずや。
2016/09/09(金) 13:03:49.78ID:hgEHiDpj
今度は不正競争防止法かw
とにかく知ってる単語を片っ端から挙げていく作戦か?

次は何の法律を出してくるのか楽しみになってきたw
2016/09/09(金) 14:18:35.24ID:PlnVwkc4
>>884
不正競争防止法は融通効く法律だからこういうのに強いんだよ。無知は黙っとけw
2016/09/09(金) 15:15:19.06ID:kvoC2Iii
>融通効く法律だからこういうのに強いんだよ(ドヤァ

ワロタw
2016/09/09(金) 15:27:15.22ID:PlnVwkc4
win updateを介して自動配布されるっても、そのドライバは開発元の製品専用として用意されたものだろ
VIDの流用自体は罪にできなくても、開発元の製品専用として作られてるのに乗っかって商売するのは不正競争扱いできるんだよ
2016/09/09(金) 15:33:32.83ID:kvoC2Iii
この馬鹿はなんで

>OS(Windows)添付ドライバ

この一文を無視するの?(爆笑
2016/09/09(金) 15:38:20.00ID:PlnVwkc4
同じだよ。OS添付のはwin updateを介して自動配布されるってのと同義だろ。どんだけ馬鹿なんだよ
2016/09/09(金) 15:47:29.25ID:hgEHiDpj
馬鹿に言って通じるかどうか分からないけど

ID:PlnVwkc4 がマヌケなのは「VID/PIDを無断拝借すること」と「VID/PIDに
紐付いたドライバを使用すること」を完全に混同していること。
この両者は全く異なることを指してるわけで。

元の質問者は「VID/PIDを無断拝借すること」について質問してるのに、何故か
マヌケな ID:PlnVwkc4 は勝手に 「VID/PIDに紐付いたドライバを使用すること」
を問題にしてる

この時点でもう ID:PlnVwkc4 とは全く完全に話がかみ合わないわけでw
2016/09/09(金) 15:52:58.14ID:PlnVwkc4
>>890
流用目的が、専用ドライバの恩恵を受けたいためだから同じだろw
2016/09/09(金) 17:20:47.85ID:2KDhBaZE
>>3
PIC32MZは、ハイスピード対応。
2016/09/09(金) 19:40:48.47ID:BQBzDc5B
>>882
著作権侵害は難しくても幇助は可能じゃね?
デバイスドライバの流用は大抵の場合ライセンス違反であり著作権の侵害にあたる
VID/PIDの流用やデバイスドライバの流用を前提とする実装を指摘されたら逃げるのは大変だと思うけど
2016/09/09(金) 21:29:00.25ID:ad1I4whh
回避するとしたらドライバ側になるのかな?
inf弄って未対応VGA動かすみたいに。。。
2016/09/09(金) 22:06:28.09ID:W61ytCaF
一応法律を生業にしてる者としてコメント

VID/PIDの無断拝借は今の日本の法律で刑事罰に問えそうなものは無いと思われる

著作権侵害やその幇助は論外だから無視するとして
不正競争防止法もかすりもしない
あとちょっと前のスレで特許侵害云々を挙げてたけどこれもちょっと
ありえないと思われますね
2016/09/09(金) 22:30:19.89ID:8ACOkwvB
Logicool(R)ゲームソフトウェアの使用許諾契約書にはこう書いてある
> 1 .使用許諾の承認 本契約の項目と条件に従って、ロジクールおよびその販売店は、お客様が購入した
> ロジクール製品を 1 台のコンピュータで、ソフトウェア プログラムのコピー 1 部および本契約 (ソフトウェ
> ア) に添付されているすべてのドキュメントを使用できる非独占的な使用の許諾を承認します。
デバイスドライバの流用は完璧に黒だね
2016/09/09(金) 22:31:24.30ID:q5GmJjTQ
>VID/PIDの無断拝借は今の日本の法律で刑事罰に問えそうなものは無いと思われる
こういうのは罰金とかブタ箱もさることながら、民事の方ではないかと。
・本来はUSBインプリメンターズフォーラムに対価として支払われるものが入っていない。
・VID、PIDによるエニュメレーションのシステムの信頼に対する脅威とみなされる。
・本来のVIDの持ち主から、名前を騙られたせいで○○が生じた。

昔、PIDを切り売りしていた人が、USBインプリメンターズフォーラムから強い圧力をかけられて
切り売りをやめたという話があった。
2016/09/09(金) 22:33:15.34ID:q5GmJjTQ
Windowsの標準クラスドライバーで済むようなものなら黒もなにもなくて。
2016/09/09(金) 22:40:13.66ID:8ACOkwvB
>とあるVID、PIDを使って製品の「フリをする」事で専用ドライバの恩恵を受けたい
って書いてあるけど?
2016/09/09(金) 22:44:57.92ID:W61ytCaF
>>898
そうなんですよね
使用許諾に反したソフトウェアの利用はもちろん問題となりますが
今はそれについて話をしているわけではないので。

何故か巧みに話をすり替えようとする>>896がよく分かりませんね

例えばWindowsの利用許諾の何処かに「VID=xxx,PID=XXXで導入される
ドライバはXXX社の製品のために独占的に使用されるものであり、他社の
製品のために当ドライバを使用することを禁ずる」と明記されていれば
別ですが、そんな記述はみたことがないです
2016/09/09(金) 22:49:13.90ID:W61ytCaF
あと、
>本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで(略
というのはちょっと無理があるきがします
つまり、VID・PIDを驕った上で非常に似通った製品を出すなどして
利用者を騙す意図があるなら問題ですが、明らかに元の製品とは別物で
あるなら所詮はドライバの導入の手助けを行う仕組みの一つでしかない
VID・PIDで誰が何を騙されるんだ?ということになると思います
2016/09/10(土) 03:50:08.20ID:gX1UW+vG
「標準ドライバ」なら問題ないけど、「専用ドライバ」は問題ある
OS添付もの≒標準ドライバ

>>900
infでのVID、PID指定は利用対象を限定するものでしょ
使用承諾への明記の有無や、使用承諾があるなしは関係ないよ
2016/09/10(土) 03:59:08.12ID:4cRvTiBR
え?この馬鹿まだ続ける気なの?

>なお専用ドライバは専用といいつつOS(Windows)添付ドライバ
2016/09/10(土) 08:19:08.12ID:2bZGu31+
>>900
OS添付のドライバというのがちょっと曖昧です。
・特別にディスクやインターネット経由でインストールしなくても使える
・標準ドライバ(CDCやHID、WinUSBなど)
後者ならともかく、前者は後者でないものを含む可能性があります。
(とてもメジャーなのでメーカーから提供されているなど)
この場合は、専用VID, PIDと結びついた状態で使われることが前提ですので、
ドライバの提供者が希望しない使われ方になってしまうように思います。

それと、著作権については、製品に明示的に禁止条項が書いてなくても発生したはずです。
デフォルトで、著作権についてはすべての権利を著作者が保持しますので、禁止事項が書かれていないことを根拠にするのは無理があります。

標準ドライバならこういう心配はしなくていいかと思います。

実はUSB機器の開発から離れて何年もたっていて、あやふやな上に最近の事情にも疎くなっているのですが、
基本的にはドライバとデバイスとの結びつけはINFファイルが担うものではなかったでしょうか。
ですので、VID、PIDを偽装しなくても、INFファイルを準備して、そこに必要なドライバを指定することで実現できるような気もします。
もしドライバ自身が、特定のVID、PIDでしか動作しないように作られているのであれば、他への流用を断る強いメッセージではないかと思います。
2016/09/10(土) 08:20:26.72ID:2bZGu31+
あ。すみません>>902と内容がかぶってますね。
2016/09/10(土) 08:40:42.29ID:2bZGu31+
>>901
本来のVIDの持ち主から名前を驕られたせいで何が生じるかですが、
・自社以外の製品でサポートの費用が発生する。
・自社製品と同時使用されたときに、自社製品の動作に不具合が生じる。
などはありうるシナリオです。

でも、俺が朝にパパッと考えて例を出しても仕方がありません。
騙られたメーカーが、語ったメーカーのことを「気に入らない糞ったれ潰してやる」と感じて
懲罰的な圧力をかけたり、訴訟をやってやろうと考えれば、いくらでも理由を探してくると思います。

>>901において、>>897で挙げた3つの例のうち、ひとつ(本来のVIDの持ち主か…)だけに反論のコメントをいただいています。
でも、あとの2つについては納得していただけたのだと思います。
実際のところ、明確に損失が発生するのはインプリメンターズフォーラムですものね。
2016/09/10(土) 08:46:02.96ID:2bZGu31+
>>869が発端だと思います。
可能性はあるの? と尋ねられています。

「絶対ゼロ」でないと安心はできないのですよね? だったらそういう結論にはならないと思います。
2016/09/10(土) 08:48:05.65ID:2bZGu31+
>>904 のINFファイルを書き換えて云々は撤回です。
製品のクローンとしてふるまうなら、これはダメですね。
2016/09/10(土) 09:10:28.37ID:2Eopb4sL
>>896
アホなの?

> 製品を 1 台のコンピュータ 〜 プログラムのコピー 1 部
その製品を複数のPCで使う事を禁じているだけ。
そのPCで、偽装デバイスを使う事までは及んでない。 (対応しきれてない)

>>901
> 明らかに元の製品とは別物であるなら
アホなの?
VID/PIDにより、機能を盗用するもの。別物であっても問題。

これは電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)。この条項は偽造キャシュカードを処罰するために設けられた。
元ネタ野郎がスキミング機器を作って無いと、言い切れるのか?
910774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/10(土) 09:42:10.46ID:+nCJV1XE
いつまで続けんの?
2016/09/10(土) 10:38:31.04ID:4cRvTiBR
>909のアホが納得するまで続くんじゃない?(爆笑
多分もう元の質問者は呆れてここ見てない気がするけど。
2016/09/10(土) 10:56:23.41ID:DrXnkf7q
>876 : 774ワット発電中さん 2016/09/08(木) 02:34:23.76 ID:nI+J5rlf
>もしそれでも心配だというのならVID/PIDを空白にしたファームを配布して「VID/PIDは
>専用ツールでマイコンに設定して下さい」とでもしておけばいい
>このやり方なら完全無欠に白、全く問題ないよ

これで全く完全に問題無い
876がいうように完全に白なんで気になるならこの方法で配布しとけばいい
はい終了
2016/09/10(土) 13:06:48.66ID:W0iXayNO
>>909は強気の発言ばかりしているが日本語が理解出来ないらしいなw
>お客様が購入したロジクール製品
って書いてあるだろ。それ以外に使ったらダメだよ
2016/09/10(土) 13:19:24.53ID:S+zH/QDC
>>913
アホなの?
そこ気になるなら、ロジクール製品も一緒に繋いどけ。それでドライバーが勝手にドライブしたら(正しくはそう仕向けた訳だが)、使用者の責任は問えないわ。

使用承諾では縛れない、それだけ。
2016/09/10(土) 13:33:17.71ID:fT1wLEhj
>>914
アホだな
2016/09/12(月) 16:20:17.22ID:jcsS+1cN
USBて作る側にとって
ぜんぜんユニバーサルじゃないよな
917774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/12(月) 19:49:00.25ID:s+UIDPYz
たしかにユニバーサル基板には載せにくいな。
2016/09/12(月) 23:30:57.59ID:4Zp/H+y/
えー。ユニバーサルかどうかという判断において、作る側とそうでない側で何か違いがあるの?
2016/09/13(火) 13:27:54.70ID:6V2Doyzo
ユニバーサルと言う語が、万人向けの、と言う意味だとして

万人向けの商品は、万人には作れない
っていう意味じゃないの?
2016/09/13(火) 13:45:11.37ID:8kk/vU5m
万人向けのって意味じゃないでしょw
汎用ってな意味だよ
2016/09/13(火) 14:22:02.95ID:6V2Doyzo
最初に書いた人間の意図は、本人に聞かないと分からないけど、
僕の理解は、ユニバーサルデザインなどと同様に、
「誰にでも使いやすい」と言う意味と捉えたよ。
そういう意味で万人向け。

universal=汎用、と言う置き換えではないんじゃない?
2016/09/13(火) 14:34:04.64ID:jLOif99H
それじゃUSBは万人向けシリアル・バスだな
2016/09/13(火) 14:36:19.33ID:8kk/vU5m
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9
> ユニバーサル(汎用)・シリアル・バスの名の示す通り、
> 現在のパーソナルコンピュータ周辺機器において、最も普及した汎用インターフェース規格である。

多用途に使えるように作られたシリアル転送のものなんだよ・・・
2016/09/13(火) 18:28:21.19ID:lhO9APFs
USBの前は、
・通信はCOMポート
・プリンタはパラレルポート
・マウス、キーボードはPS/2
・外部ストレージデバイスはSCSI
みたいに専用ポートになっていた。
それをUSBがまとめて置き換えたからね。(フルスピードのストレージは遅かったけれど)
置き換えが進んだ当時の経緯を知ってる人は「汎用」がしっくりくる。
2016/09/13(火) 18:30:43.57ID:pLf9qf05
今じゃ本体への電源供給から映像出力から何から何まで全部USBに集約だからな
2016/09/15(木) 01:28:01.23ID:72rndwiy
microBの細いピンに2Aは流しすぎじゃないかと思うんだけど
ケーブル詳しい人どうなの
2016/09/15(木) 04:58:29.15ID:AwjnzPMr
別に細いから駄目ということはない
おちんちんだって細くても長ければ子宮口に届くし、テクニックで女をアヘらせる
ことだって出来る

重要なのは太い細いじゃなくて接抵(接触抵抗)な訳で、十分に接抵が低ければ
ピンが細くても何の問題もないよ
2016/09/15(木) 08:43:05.34ID:Tm9z11CP
そうだけど、損失はハンパ無いだろうな。コネクタの焼損事故、増えそう。

それよか供給側がメンドイ。
2ポートで20Wとか、電源設計どうしてくれる。
2016/09/15(木) 23:34:23.67ID:TXfYZrOn
コネクタの接触抵抗ってどれぐらいなんでしょうね。
発熱という観点からだと、1接点50mΩとして、給電2接点で2Aだと0.4Wですしそれなりに温まりそうです。
でもケーブルはどれぐらいの線なんでしょう。
AWG26で1mあたり150mΩぐらいです。長いぶんだけ、発熱が集中することはないですが、1mのケーブルなら往復で
2Vで0.6V降下する勘定です。

充電ならこれぐらいは問題にはならないのかもしれないですが。
2016/09/16(金) 07:52:50.73ID:ejhKDrx4
コネクタのカタログ見たら10m以下とか書かれてるでしょ
usbの規格書見たらもっと規定されてるかもしれないけどそっちは知らね
2016/09/16(金) 08:45:25.68ID:qUvjmOyv
ずいぶんと長いコネクタだなw
2016/09/16(金) 19:45:20.38ID:wSiC7Pbl
929の最後の行。

>2Vで0.6V降下する勘定です。

2Aで0.6V降下する勘定です。 の間違いでした。

>>930
データ用ケーブルはハイスピードなら5mではなかったっけ。
ただ、最近は充電に特化したケーブルもあるみたいなので、同じ外径でも、電線を太くできているものもあるかもしれないです。
2016/09/26(月) 12:19:58.39ID:5SGHoX9r
FT2232H を Bit-Bang モードで使いたいんだけど、
USB に突っ込んだ直後、ソフトでアクセスする前の IO ピンの状態って
必ず Hi になるの?変更できないのかな。
FT Prog で見てみたけど、それらしい項目はなかったような気がする。
2016/09/27(火) 09:54:32.59ID:IC0c/421
FTDIのチップがマイコン的なものならHiZ状態なんじゃねーかな
初期状態が出力でHIに設定されてるってめずらしい気が
ソフト的に解決しないなら適当なバッファでもかましとけばいいんじゃね
2016/09/29(木) 13:45:49.12ID:1OErGeBG
さんくす。言われてみると、Hi ってこたないか。
多分プルアップされてるんじゃないかと思うんだけど、明確な記述がみつからないな。
DS_FT2232H.pdf の 46 ページにそれっぽいことが書いてはあるけど。
7.5K ぐらいでプルダウンすればいいかな?
2016/09/29(木) 13:52:26.73ID:0E81spBp
プルアップされてるのをプルダウンするのか
2016/09/29(木) 14:36:11.11ID:UyaTxv1C
>>935
プルダウンじゃなくてプッシュダウンな
2016/09/29(木) 23:06:24.68ID:ummJehY1
プッシュダウンって言葉初めてきいたわ
2016/09/30(金) 08:42:00.72ID:fLvwI17t
確かにそうだな
プッシュプル回路とか言うのにな
2016/10/01(土) 18:55:06.28ID:QxwgGcY6
>>937のツッコミの意図と意味が不明
2016/10/01(土) 19:05:38.28ID:04yNyMYr
なら黙ってれば?
2016/10/01(土) 19:07:24.57ID:QxwgGcY6
はぁあああああ?
2016/10/02(日) 03:29:45.46ID:Dxkm6572
ネイティブが何て言っているのか知らないんだが、チャチャ入れさせてもらうわ

google検索:"pull down resistor" 約 191,000 件
〃     :"push down resistor" 6 件

外付け抵抗じゃ無ければそういうのかと思って、念のために調べたけど…

google検索: dynamic mos "pull down network" 約 6,190 件
〃     : dynamic mos "push down network" 1 件

和製英語かとも思ったが

google検索: "プルダウン 抵抗" 約 13,600 件
〃     : "プッシュダウン 抵抗" -プルダウン "プッシュダウン 抵抗" -プルダウンとの一致はありません。

初耳でも大丈夫な気がしてきた
2016/10/02(日) 08:35:06.42ID:G79MJhIR
そもそもどんな原理で「プッシュダウン」出来るというのだろうか…
2016/10/02(日) 08:41:16.89ID:J11X7OQ+
>>944
そう、受動素子が能動するなんておかしい
2016/10/02(日) 09:52:04.49ID:ZTAM5Lgr
設計者視点になれ(適当
電源投入で勝手にhi→受動的
抵抗を手動で配置してlo→能動的
2016/10/02(日) 10:09:38.54ID:QoYleGAY
>>945
受動素子使って能動的にプルアップしてるんですが w
2016/10/02(日) 11:30:03.96ID:mlYIF+R0
誰も使わないプッシュダウンという言葉を自ら作り出して
よくわからないツッコミを>>937で入れたやつが必死です
2016/10/02(日) 15:03:37.64ID:HLlYzUhi
このスレにはプロはいないのかな?素人さんばかり?
まあ2chにプロを求めても仕方ないとは思うけど(苦笑

プロの現場だとプッシュダウンという言葉は良く使うよ
これは2つ理由があるんだけど、まず一つは視点の問題なんだようね。
プルアップが決してプッシュアップではないことを考えればおのずと理解出来る
んじゃないかな

後もう一つは「プルアップ」「プルダウン」」だととっさの際に聞き間違えが
おきかねないという点が問題だね。その聞き間違えが下手をすると大規模災害に
つながることだってある
2016/10/02(日) 15:23:02.95ID:w/gBG/hW
妄想は脳内だけにしとけよw
2016/10/02(日) 15:39:11.38ID:HLlYzUhi
おやおや、これはまあ
ご自身が理解出来ない事は全部妄想と切って捨てる、いや見て見ぬ振りをして
自分自身をごまかすつもりですか・・・

・・・・・・・・・・・・・・
それで本当にいいんですかねえ
2016/10/02(日) 16:31:33.12ID:QoYleGAY
自称プロカッケー

で、いいかな w
2016/10/02(日) 16:41:23.77ID:9Eg7ndiz
>>943 で結果出てるのに、引き際を弁えないネタ師ほどウザいものはない。
954774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 19:19:29.18ID:6mhMdE81
>>949じゃないけどうちでもプッシュダウンは普通に通じるなぁ
プルアップが決して「プッシュアップ」ではない理由を考えれば理解出来るかと
2016/10/02(日) 19:27:28.64ID:XfvaKXZx
>>954
どういう意味なの?
956954
垢版 |
2016/10/02(日) 19:37:13.22ID:HLlYzUhi
単に信号線を抵抗を解してGNDに接続する場合に「プッシュダウン」と呼んでるよ
2016/10/02(日) 19:43:54.06ID:XfvaKXZx
>>956
>>955に答えての発言ですか?
自分はID:6mhMdE81さんに聞いたのですが?
ID:HLlYzUhiさんは違う人ですよね?
958774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 19:49:35.43ID:DmBMI2FX
>>956
おーい志村、ID! ID! www
949じゃないけどって言うわりに言い回し一緒だぞって
突っ込もうとしたらこのザマw
近年中々見ない稚拙な自演を見た
2016/10/02(日) 19:52:29.06ID:6mhMdE81
>>955
954です
すでに>>956さんが回答されてますが抵抗経由でGNDとつなぐ時にプッシュダウンと
呼ぶこともあります。

>>956さん先回り回答ありがとうございます
2016/10/02(日) 20:02:17.55ID:w/gBG/hW
>>957
同じ人だろ
2016/10/02(日) 20:27:32.38ID:6mhMdE81
954です
ID:HLlYzUhiさんとは別人です
2016/10/02(日) 20:27:34.16ID:HLlYzUhi
ちがうよ
963774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 21:16:00.23ID:5djV1I9t
見苦しいw
964774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 21:51:55.79ID:GzhChrqW
自演はともかく、本当に使ってるなら、
プッシュダウンは使うのやめたほうがいいんじゃないか。
放っておくと上がっていってフラフラする風船のようなものを
地面側に引っ張るわけで、全然押してないだろう。
965954
垢版 |
2016/10/02(日) 22:04:43.97ID:6mhMdE81
>>964
954です
それは単純に視点(してん)の問題だと思いますよ
地面側から見れば引っ張ってるということは信号側から見れば押し下げてる訳で
結局はどこを基準にして見ているのか?と言うだけの話ではないでしょうか
2016/10/02(日) 22:22:22.45ID:QoYleGAY
プッシュダウンがあるならプッシュアップもあるんか?
ってググったらあったわ w

"プッシュアップ抵抗"
https://patents.google.com/patent/JP4614417B2/ja
2016/10/02(日) 23:56:13.57ID:Dxkm6572
プッシュダウンという用語は恐らく社内ローカル、もしくは業界内ローカルじゃないですかね?
自分も他社の技術部と話してお互いに違和感を感じた経験があるので。

実例を出すと一発でバレるので大きくボヤかすけど、ガイジン相手に話していて気が緩むと
つい "condenser" って言っちゃって向こうをポカーンとさせることがある。1億2千万人に通じ
ても、残り70億には通じない。今のやり取りはそういう状況なんだと思う。
2016/10/03(月) 04:58:24.83ID:GLDbuOee
>>965
で、抵抗が押している訳?
2016/10/03(月) 06:08:04.85ID:sKXwz2U9
ユニバーサル基板は万人向け基板とか言ってたやつじゃねえの?

それにしてもプッシュダウンはないな
2016/10/03(月) 06:25:51.30ID:f0jME3Vw
休日の間にやたらスレが伸びてると思ったら何くだんねーことで揉めてんの?
2016/10/03(月) 07:18:50.75ID:d/ONuP0k
揉めてるというよりアホな子をからかってるだけでしょ w

社内の用語としてはあるかもしれないけど世間一般の認識は >>943 で明らかだし
2016/10/03(月) 07:29:18.51ID:QFQ8/L7s
>>970
>>948
2016/10/03(月) 09:12:53.21ID:q9/uvF9H
ドロップ君を思い出した
擁護するのが一人だけ登場するのも同じ
2016/10/05(水) 06:22:21.96ID:0v8f+g2E
そんな事は無い
2017/01/26(木) 15:40:24.79ID:K0EnZlDP
CDC のデバイスを、COM ポートじゃなくて VID、PID で指定して通信することはできる?
PC 側のソフトも作る場合、相手は決まってるから、いちいち接続後に COM ポートを確認して
設定とかしたくないんだけど。
2017/01/26(木) 16:24:24.63ID:9wMq/zQ6
できるよ
2017/01/26(木) 16:33:26.18ID:K0EnZlDP
あざーっす。
ぐぐっても COM ポート指定するやり方ばっかりなのよね。
みんなそういう不満はないのかね。
2017/01/26(木) 17:12:23.56ID:9wMq/zQ6
GUID_DEVINTERFACE_COMPORT辺りでぐぐると出てくるよ
2017/01/26(木) 23:25:40.25ID:K0EnZlDP
えーと、これは、.NET なら GetPortNames で済む話?
980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/18(土) 00:27:49.24ID:0MrPkbZj
https://www.youtube.com/watch?v=WjRA-VVHCWQ&;feature=youtu.be&a
2017/06/14(水) 17:06:11.97ID:wfGqYpcR
FTDIのlibMPSSE-SPIはx64まで出てるのに
libMPSSE-I2Cってx86番だけでてその後途絶えてるみたいなんだけど、
放置プレイ?
2017/06/15(木) 03:05:44.14ID:E2cww6BC
放置もクソも大したコード修正も無いだろ
コンパイルエラー潰すだけでも十分だし
2017/06/15(木) 09:05:01.66ID:FrIteQXr
Visual Studioだけで完結したかったもんで <(^o^;
CygwinX64に含まれてるMingwでやってみます。
mingwx64インスコしたほうが早いかなー
2017/06/15(木) 11:27:56.61ID:FrIteQXr
ちなみに、libMPSSE.dll x64はCygwinx64の x86_64-w64-mingw32-gccでmakeできました。
この↓インストーラで
https://sourceforge.net/projects/mingw-w64/files/latest/download?source=files
インスコできるMinGW 64でもmake可能でした。

ソースについてくるMakefileはちょっといじったり、ftd2xx.hにシンボリックリンク、
LibMPSSE-SPI\LibMPSSE\TopLayerSPI にジャンクションを張ったりしましたが、
ソースには一切手を触れてません。
ちなみにできあがったライブラリがx64であることは確認しましtが、テストはしてません。。。。
2017/06/15(木) 15:22:23.10ID:FrIteQXr
MinGW-w64で作ったdllだけ、2,3の関数をチェックしてみましたが、正常に動作しているようです。

dll は読み込み側でのロードが邪魔くさい(他にうまいやり方があるのかなぁ?)ので、
def+dll -> 静的ライブラリを作成し、こちらで開発する方が遙かに楽ですね。
dll読み込んでGetProcAddressずらっと書き並べるだけで発狂しそう
2017/06/17(土) 12:54:56.02ID:FgMOuabr
ついでにFTD2XX_NET.dllのx64版もコンパイルしました。

一般アプリでも実行速度の稼ぎたい部分のみ、局所的に"関数単位"で、
C/C++で作ったdllをimportすればいいことがわかって非常に参考になった。
全体のクラス設計は見通しのいいC#でやって、局所的に関数単位で型変換用のインタフェースラッパ作って、
実体は、ほぼPure Cで書くのがいいのかな
2017/06/30(金) 12:01:42.65ID:/LfLZzQM
ログ見て勉強中なんだけど、デバイス接続してまだアドレスが確定してない時に
80 06 00 01 00 00 40 00
なんてリクエストを出してる。
アドレス設定後にちゃんとサイズも 0x12 を指定して改めてリクエストしてるんだよね。
これは何のためのやり取りなんだしょうか。
2017/06/30(金) 13:49:01.97ID:NZ7wdULW
返事しないウンコデバイスにアドレス割り当てたりしないようにとかじゃないの?
2017/07/01(土) 11:49:10.22ID:EmuwDRoj
SET_ADDRESS の反応見るのではダメなのかな。
それと、「最初は長さがわからないからとりあえず 0x40 を指定して云々」といった
説明を何かで見た気がするんだけど、確認できない。なんだったかなあ。
2017/07/04(火) 16:06:32.47ID:OleOVlFb
アドレス確定前はダミーのヘッダ飛ばしまくるからこう返せとか俺もどこかで読んだことある
日本語の情報だったはず
2017/07/08(土) 18:08:46.95ID:pvGbm1FD
必ずしもUSBの話ではなくて申し訳ないのですが・・・
Windowsで使用できて外部のクロックと同期できるオーディオインターフェイスを作るとしてどのような方法がありますかね?
USBの場合はAudio ClassのVersion2で規定されたAsynchronousモードを使う必要がありますがWindowsではデバイスドライバの
調達が難しいです
かといってIEEE1394だと自作に関する情報自体入手が困難ですし、Ethernet系だとやはりデバイスドライバの調達が・・・
2017/07/08(土) 18:49:51.78ID:iPZLLXBz
>>991
Windowsには汎用USBドライバがあり、アプリ側で変幻自在だった気がする。
情報を探してみてくれ。
993991
垢版 |
2017/07/09(日) 11:07:55.73ID:JXUnAEk/
>>992
汎用USBドライバってWinUSBの事ですか?
これはOSにサウンドデバイスとして認識させたりとかは出来なかった気がするのですが・・・
2017/07/09(日) 17:28:30.70ID:MVnNkFwJ
インターフェースを作るのにデバイスドライバを調達って意味わからん
2017/07/10(月) 01:24:29.66ID:ym8Zb45A
>>994
私も意味が判りません。今時のOS上でデバイスを使用するのであればデバイスドライバは絶対に
必要だと思いますが違うのでしょうか
ハードウェアだけ用意しても使用できないのではないですか
2017/07/10(月) 05:16:34.25ID:C9hLHU82
お前が勝手に作ったハードウェアを制御できるデバイスドライバをどこかの誰かが勝手に作ってるってか? w
2017/07/10(月) 08:42:07.46ID:Un+KxHa6
次スレ立てた

自作回路でUSB EndPoint5 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1499643683/
2017/07/10(月) 08:43:33.64ID:Un+KxHa6
この分野全く詳しくないので、次スレのテンプレ部分を付け加えてください
2017/07/10(月) 10:48:35.92ID:KdHkjUMz
>>991
Creators UpdateでUSB Audio Class 2.0に対応したっぽいから、
Win10限定なら、ドライバなくても使えるんじゃね
2017/07/10(月) 22:35:58.08ID:VhN1ES61
次スレへ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2358日 0時間 20分 58秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況