X

LTSpice使います。いや、使いたい。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Spicy
垢版 |
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5
夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
774774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 21:03:57.31ID:Q5yaZZVw
>>773
LTSpice上の表記ではなくて、回路で実現するには、どのようにすれば良いのでしょうか?


入力(+)電圧--------------------------トランジスタ(C)
入力(+)電圧------OP AMP(-)
           OP AMP出力--------トランジスタ(B)
抵抗値電圧------OP AMP(+)
入力(-)電圧--------------------------トランジスタ(E)
GND--------------------------トランジスタ(E)

でしょうか?
2017/06/09(金) 22:15:08.37ID:sKqRjh1o
>>774
>>722の通りではダメなんでしょうか。

http://imgur.com/a/opwhf
2017/06/09(金) 22:37:51.39ID:zlB6m9LL
>>774
 >>721 ただし1Vで1Ωで1Aだから、1Aの定電流源
2017/06/09(金) 22:55:12.62ID:zlB6m9LL
>>774
 >>776を実現するのに一番簡単なのは定電流ダイオード
ただし、あまり大きい電流のものは売っていない
必要なだけ並列にしたり
大型のJ-FETやデプリーションモードのMOS-FETで作ることになる
特性も理想的とはいえない
778774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:02:26.05ID:sKqRjh1o
>>774
もしかして、シミュレーションじゃなくて、実際の回路の話?

電圧で電流を制御したいのなら図の方法で良いのです。
吸い込み電流=VIN/R
です。

でも、電圧で正確に抵抗値を制御することは難しいと思います。
779774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:04:26.64ID:sKqRjh1o
>>778はすげえ勘違い。すみません。
780774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/09(金) 23:07:35.28ID:sKqRjh1o
電圧で抵抗値を制御するのが簡単じゃないのは本当です。
どんな目的で抵抗値を制御しようとされてます?
2017/06/09(金) 23:45:39.99ID:LwJyC4Sq
うぅ〜、吸い込まれるぅ〜
2017/06/10(土) 00:37:44.59ID:EILmasDs
金角銀角
2017/06/10(土) 00:46:04.99ID:klb21tWV
>>772
マイコンのADCで受けてデジタルポテンショ操作するしか思いつかねぇ。
784774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/10(土) 04:00:16.87ID:qxDFUMXR
片側はGNDに付いているとして、
2端子(A)と(B=GND)の、A-B間が、外部から見ると抵抗に見えるということ。
外部電源E + ------A
外部電源E - ------B(GND)とつないで、
Eがいくつに変動しても、E=Aの電圧になる
2017/06/10(土) 06:21:52.76ID:FvNlUNfo
>>774
掛算器をフィードバックループに入れると割算器ができる
これを定電流もしくは定電圧回路のフィードバックループに入れればよい
安定に動作させるためにはループゲインを抑えて少し定電圧側に寄らせること
2017/06/10(土) 07:00:33.67ID:FvNlUNfo
昔HPに2つCDSの入ったLED-cdsフォトカプラがあってVCF作ったり便利だった
今でも買えないわけではないようです。
Luna Optoelectronics NSL-33-007 とか
2017/06/10(土) 07:23:23.33ID:SBNs3wom
>>786
それそれ、ありました。今でもあるのか。
でもばらつきも大きくて狙った抵抗値にできなかった覚えがあります。

安定した電圧制御抵抗を簡単に作ろうと思えば、>>783になってしまうような気がします。
2017/06/10(土) 12:51:31.66ID:vi5wAAby
抵抗値ではなく、分圧でいいならCRの充電電圧をPWMのDutyで微調するとか。
2017/06/10(土) 18:47:26.48ID:Tm+vx0aF
エロイ人 これとTINAとどう違うの?
2017/06/10(土) 18:49:54.84ID:DwFPsn4u
Just try it yourself !
2017/06/11(日) 12:17:51.97ID:vIIzV4u/
LUNAのならNSL-32SR2っていう選別品がマルツで売ってるよ
どのランクが届くのかは博打だけどリールに入ったまま届くからある程度揃ってるとは思う
まあ狙った抵抗値なんてのは無理だろうけど
2017/06/20(火) 19:58:46.50ID:t3ck2Jtu
spiceの回路図データからプリント基盤CADに持っていけるの?
793774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/20(火) 23:33:47.11ID:ZRnN0r5Q
>>789
>これとTINAとどう違うの?
使ってみれば、世の中の人が なんと我慢強いことか、スグにわかるよ。
spiceモデルの登録なんて、ネットから落として、あっという間に終わる。
解析時間も全然違う。
2017/06/22(木) 00:36:35.26ID:rRNiVxnc
自分の我慢力に挑戦するのは控えたいです
795774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 14:29:47.82ID:MEAIRYo1
ファンクションキー F1 F2 などで回路図を書くのは、なんとかならないかな。
CTRL+C CTRL+V などが使えるようになるといいんだけど。
無料だから我慢しなさいというのも、何だかなーって感じ
2017/06/22(木) 16:06:39.75ID:GgbwDjyo
CADソフトに多いインターフェースだな
797774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:19:10.07ID:MEAIRYo1
どんなCADですか?
798774ワット発電中さん
垢版 |
2017/06/22(木) 22:10:55.87ID:MEAIRYo1
ラウェイやばいwww
今Abemaでやってる
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/9gjSv22zxbJc6B
2017/06/22(木) 22:30:07.12ID:CudEIe0B
>>798
てめぇ、そこかしこに連投してんじゃねぇ
800774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/13(木) 03:44:35.75ID:ebjoa3nQ
LTのwebページから落とした「電源ICのシミュレーションデータ」をLTspiceで試していますが
10ms進むのに1分とか2分とかかかります。
もっと速く終わらせる方法ってあるんでしょうか?

PSpiceベースのシミュレータは、みんなこんなに遅いのでしょうか?
2017/07/13(木) 06:36:45.93ID:XxvnL77z
スイッチング電源の発振周期から見ると、10msはかなり長いね。
2017/07/13(木) 12:42:40.47ID:xheSskZJ
トラ技でまた特集

ラズパイ、ltspice、基盤作り、ぐらいで回してるよなトラ技のネタ
2017/07/13(木) 21:31:58.57ID:507wN6uC
>>800
まあ、spice系のトランジェント解析なんてだいたいそんなもんだ
普通は時間ステップ数を粗くするしかない
あとは収束条件を見直すとかだけど、その辺りは素人には難しかろう
2017/07/14(金) 16:59:08.85ID:d0jGwE13
>>800
目的次第なんだけど、ADIsimPE(SIMetrix/SIMPLIS)も
使ってみるといいよ
LTspiceだと、どえらく面倒で時間もかかるスイッチング回路の
周波数特性の算出が簡単にできる
2017/07/14(金) 22:24:31.11ID:yJRxzoHe
>>804
SIMetrix/SIMPLISの試用版を使ったことあるけど、なかなか良いね
スイッチング回路に特化したLTSpice、みたいな感じ
これ使ってD級アンプを設計したよ
正式版を会社で買ってもらおうとしたんだが
自分しか使うヤツがいなくて、結局却下されたけど
2017/07/19(水) 08:58:27.56ID:N+hlwi+s
リニアテクノロジーの汎用というか定番の型番知らないので
オペアンプのチョイスに苦労するなあ。
807774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:36:40.84ID:55eQiKFu
LTの汎用OP AMP、僕も知りたい。

LM358、2904系 (±18VのDC特性も汎用、GBWなんて定義無し)は、
何番になるんでしょうか。
2017/07/20(木) 17:47:15.19ID:Vw+jP0u3
>>807
LT1013
オフセットはだいぶ小さいけど
2017/07/20(木) 18:19:42.69ID:AvSuDKE+
>>806-807
Digikeyの

製品索引 > 集積回路(IC) > リニア - アンプ - 計器、オペアンプ、バッファアンプ

のカテゴリに入って、

https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/linear-amplifiers-instrumentation-op-amps-buffer-amps/687

メーカーをリニアテクノロジーで絞り込んでから、スペックで探す。
810774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 18:21:19.86ID:55eQiKFu
>808
ありがとう。
僕もLTのページで検索して、LT1492を選んでみた。

今どき、オフセットのでかい(±2mVとか)のは、なかなか無いですね。
同じ感想を持ちました。
811774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 04:11:49.08ID:6mKHYWMT
LTspice とにかく時間がかかりますが、速くならないでしょうか?
20msやるのに20分くらいかかります
2017/07/21(金) 05:17:37.71ID:F/UrHd6b
>>807
無い奴は自分で定義すればいいだろ
2017/07/21(金) 07:19:05.33ID:hO6UM33Y
>>811
どんな回路で何と比べて時間が掛かるんですか?

スイッチング電源回路の過度解析については
PSpiceやHSpiceよりも全然早いけどなあ
2017/07/21(金) 10:07:03.85ID:Kv8qyNNu
>>811
繋ぐと計算が遅くなる部分を探して初期値を与えてやると劇的に早くなったりする
2017/07/23(日) 08:40:12.95ID:ZBGpBmOD
中々発振しない発振回路とか
2017/07/23(日) 10:12:07.22ID:8G5rcfVG
あり得ない周波数での発振とかが起きて、
時間刻みをどんどん小さくされて
時間が掛かるようになってるんだろう。
その原因を見つけて対処するのが良いのだが。
プロは理想素子にちょこちょこ寄生素子を付けて
劇的な速度向上してるよ。
2017/07/23(日) 11:01:09.56ID:MfMvpjNO
>時間刻みをどんどん小さくされて

逆です。
キルヒホッフの電流則が所定の平衡範囲に入っているなら、どんどんタイムスパンを広げて過渡解析の時間を短縮します。

Maximum Timespanとなっているのは、こういう演算仕様だからです。
818774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 12:05:14.32ID:qxWbJUW/
そーゆーノウハウってこの手の本に説明あるの?
https://www.amazon.co.jp/dp/4274219674/
2017/07/23(日) 13:06:00.55ID:ZBGpBmOD
あるよ
820816
垢版 |
2017/07/23(日) 16:45:14.15ID:8G5rcfVG
寄生素子を自動的に付加するオプションがある。

.options DampInductors=<value>
.options Thev_Induc=<value>
.options Gfarad=<value>
.options Gfloat=<value>

それでも足りないところに追加するのがプロのノウハウだそうだ。

Undocumented LTspice で検索して見つかるWiki読むと良いよ。
2017/07/23(日) 20:30:17.38ID:gMNVVNRd
>>820
スゴイ!感動した!ありがとう
2017/07/23(日) 22:56:57.85ID:XLOfC8HM
>>820
これやると何処に寄生するの?
2017/07/23(日) 23:54:41.11ID:8G5rcfVG
>>822
寄生素子の制御パラメータだけど、
各キャパシタに並列に高抵抗とか
浮いているノードを高抵抗でGNDに接続とか
各インダクタに直列微小直列抵抗とか。
過渡解析の際にインダクタに高並列抵抗とか
静的安定化のためと、動的挙動を押さえるためのがあって
パラメータによって意味が全然違うから先のWiki参照して。
2017/07/26(水) 01:19:42.88ID:e9a6eKLv
>>820
とんでもねえ、待ってたんだ
825774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/29(土) 19:47:14.72ID:JEZYGj85
LTspiceの回路図で、F7で部品を移動すると、配線が付いてきません。
部品を移動すると配線がゴムのように伸びて付いてきてくれるようにするには、
どの設定をさわれば良いでしょうか?
2017/07/29(土) 19:49:21.09ID:pwPKrNgL
どっかの島でゴムゴムの実を食べる
2017/07/29(土) 20:13:39.61ID:N97d8xhQ
>>825
F7はそうなる
F8を押してから必要なら範囲指定してから引きずりずり
F7にキー割り当てを変えたいならhelpかweb参照
2017/07/30(日) 00:13:29.46ID:wf5pzvBl
>>825
右側の手アイコンだろ
2017/08/09(水) 00:34:38.86ID:WGd02NRY
過去に「トランジスタ技術便り」で配信されたLTSpiceの例題
月1で配信されて各月「問題/回答」形式になってる

第一弾:
2014年9月5日〜2015年8月28日の配信
◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1131/

第二段:
2015年9月4日〜2016年9月16日の配信
◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1448/

第三弾(継続中):
2016年10月7日よりスタート!
◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1630/



エレキジャックによるブログ形式のワンポイント
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat196/ltspice_1/


暇つぶしにいいかも…
2017/08/10(木) 14:12:02.67ID:mF92ow8m
なんだこれ

LTspiceで石油探査
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1388/
831774ワット発電中さん
垢版 |
2017/08/12(土) 06:09:57.16ID:ZwtIyQlk
LTとADが経営統合するらしい
LTspiceでADのモデルが使えるようになるだろうけど
ADIsimのほうはどうなるんだろうな
2017/08/12(土) 18:41:20.26ID:gb9J7Wi2
今もADのモデル使えてるだろ?
2017/08/14(月) 04:52:34.84ID:HJQoXp5d
多分、op-amp などの sub-circuit レベルのじゃなくて
スイッチングレギュレータとかを組み込み?のライブラリレベルで
ということかと

まあ、SIMPLIUSが使えなくなっちゃうと却って状況悪くなるだけど
2017/08/16(水) 17:18:07.49ID:4leFG0Ur
古い話で申し訳ないが、XVIIになってシミュレーションコマンドの切替が不便になった。

例えば .tran 0 10m 1u と .ac dec 50 1k 100meg を切り替えるのに、
IVなら"Edit Simulation Command"のタブをクリックするだけなのに、
新しい方はいちいち古い条件を書き換えないといけない。

別に用意してある文字列をコピペする以外に良い方法はないだろうか。
2017/08/16(水) 17:20:19.30ID:abQIHnh0
>>834
セミコロン;で無効にしたいコマンドをコメントアウトすればいいんじゃないの
2017/08/16(水) 17:21:11.84ID:abQIHnh0
>>834
ドット.をセミコロン;に変えてやる感じね
2017/08/16(水) 17:41:22.24ID:+0tXHElp
コメント文に変えたら?
2017/08/16(水) 18:53:43.93ID:4leFG0Ur
834です。レスポンス早いな。

コメントアウトする方法は最初に試みました。
だがしかし、右クリックでコマンドエディタが起動するので
;をタイプできるまでもう1段手間がかかる。
→この方法はテキストコピペより遅い。

クリック3回+enter(IVの場合)と同等以上の方法は?
2017/08/16(水) 19:43:20.74ID:+0tXHElp
その辺は好みの問題だろうが、わざわざ別アプリでコマンド集を持っておいてコピペするより
コメントアウトして戻す方が素直だと思うのだが…
2017/08/16(水) 20:21:06.99ID:4leFG0Ur
そこは、以前のIVでは .tran と .ac で設定パラメータを保持していたのに
XVIIでは保持されなくなった「改悪」に対する怒りがあるのかも。

実際問題、TextコピペではCopyの手間があるので2つのコマンドをラジオボタンで
ON/OFF切り替える方が同じ7回の操作手順でも早いですね。

今やってみたら、コマンド文を2行にして無効な行をクリックするとコマンドエディタ
の起動をパスできることが確認できたので、これなら1つのコマンド編集のみで
6回の操作手順でできる。
もっと早い方法があったら、教えて!
2017/08/16(水) 22:43:59.75ID:MyNLIk4P
>>840
開発元にリクエスト送れば直してくれるよ。
2017/08/20(日) 09:33:11.30ID:XAQ2ioUK
さいきんUbuntu使い始めました
Windows環境で登録したライブラリをそのまま移植するって可能なんでしょうか?
2017/08/20(日) 09:49:36.07ID:KW5ch1z5
テキスト形式なので、問題ないんじゃない?
2017/08/20(日) 14:18:13.49ID:WF49CXwU
トラ枝9月号付録
2017/08/20(日) 16:00:46.43ID:+b/gI+/1
LTspiceのIVからXVIIに変えたんだけど
Rとかの値や、SPICE directiveやコメントを入力する
テキストボックスのフォントサイズがやたら小さくなってない?

見辛いから大きくしたいんだけど方法は無いかな
2017/08/25(金) 22:13:57.86ID:n3VaS8K5
Mac版がディスコンになってるとは
穴出歯の人なんとかしてください
2017/08/25(金) 22:39:24.70ID:wwaroadR
>>846
なんだってーーーーーー
848774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/06(水) 23:47:02.94ID:Ma0KEy7C
ロータリースイッチって記述する方法ある?
2017/09/07(木) 06:29:50.43ID:DFTkE594
キルヒホッフの電流則を大規模にぶん回してるだけだから、ロータリースイッチをそれに見合う使い方に読み替えれば出来るだろう。
2017/09/07(木) 10:11:44.46ID:r+U43t4F
6接点なら、各接点間にR1〜R6を接続して、

.param R1 table (Rsw, 1,1m, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R2 table (Rsw, 1,1g, 2,1m, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R3 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1m, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R4 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1m, 5,1g, 6,1g)
.param R5 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1m, 6,1g)
.param R6 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1m)

.step param Rsw list 1 2 3 4 5 6

でどうだろう。
2017/09/07(木) 11:21:56.93ID:KXgd6T0p
>>850
サンキュウ
君は超優秀だな。
2017/09/09(土) 14:12:55.48ID:936DTwes
電圧制御SWでロータリSWを回す回路

.model Rsw1a SW(Ron=1m Vt=.5)
.model Rsw1b SW(Ron=1m Vt=-1.5)
.model Rsw2a SW(Ron=1m Vt=1.5)
.model Rsw2b SW(Ron=1m Vt=-2.5)

指定電圧範囲内でONさせるために接点を2個直列にする。
(1a接点は0.5VでON、1b接点は入力逆接で1.5VでOFF)
制御電圧を変化させると時間的にロータリSWを回すことが出来る。
接点ON範囲の調整で、ショーティング/ノンショート接点も記述可能。
2017/09/10(日) 13:05:34.92ID:aiBI1dTi
>>852
素晴らしい
君も超優秀だな。
そんなテクニック、どこで習ったの?
2017/09/10(日) 21:36:49.42ID:Ymtr+QmZ
>>853
1 .step param で接点抵抗を切り替える手法が出たので、素直にSWを使おう。
2 SWの機能では単なるONしかできない。制御にウィンドコンパレータが必要だ。
  (うーむ、少し面倒か?)
3 指定電圧でON、指定電圧でOFFの"AND"を取ればウィンドコンパレータになる。
4 接点を直列で"AND"になる!→これで解決。

2→3への発想ができれば、難しい話ではない。

ちなみに、.step param とSW以外の手段で実現する方法がないかを考えたが、
接点に半導体を入れる方法しか思いつかなかった。
2017/09/10(日) 22:52:59.56ID:ZvYvZGJk
>>854
横からだけどウマイ!
2017/09/11(月) 22:24:29.94ID:pPHoOZyY
Professional?
2017/09/11(月) 23:36:14.08ID:ovSrhA1C
>>852
>>854
さんの手法で1回路6接点のロータリースイッチを作ってみた

https://yahoo.jp/box/tDjtnF フォルダ内の
RSW-6.asc が回路図ファイル
RSW-6.asy がシンボルファイル

Test-R-SW.asc がテスト回路でC+、C-間の電圧が0Vで接点0に
1Vで接点1に…以降同様に5Vで接点5に切り替わる
858774ワット発電中さん
垢版 |
2017/09/12(火) 10:51:53.74ID:7KYWCrEu
>>857
素晴らしいぞ。
2017/09/18(月) 16:28:57.93ID:oxSY3zfA
いちいち合いの手打ってると胡散臭い
860774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/22(日) 04:24:35.47ID:pS/G8q/v
LT494とか LT497のモデルって、どこかに無いでしょうか?
2017/10/22(日) 05:18:32.10ID:Lu4vCvKb
>>860
LT494は知らないけど、TL494は公式サポートサイトの最近の回答でも「ない」ようだね
https://e2e.ti.com/support/development_tools/webench_design_center/f/234/t/622269

シミュレータにかけてからじゃないと不安、っていう回路作るなら
古いデバイスじゃなくて、モデルのある新しいデバイス使ったほうがいいかも
862774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/31(火) 04:11:24.40ID:yqvycTPS
シミュレーションで、レーザーダイオードって、通常のLEDで代用できますか?
2017/11/07(火) 13:28:06.02ID:Dj9iUL7J
>>862
これだけの条件では、目的と品種によるとしか。

laser diode spice model で検索すればLDのモデルはあるから、
「普通」のLEDとの違いを確認すれば良い。
2017/11/11(土) 03:57:56.43ID:XIs0/LRe
わりと最近の石でもno modelingのcirしかなかったりするよな
2017/12/19(火) 10:58:25.15ID:NR3MVSgm
LTSPICEXVIIにて電源回路を負荷電流を変えながら過渡解析してるんですが、
Export data as textすると行数が多すぎてExcelで開けません(80MBの.textファイルが出来る)。

ステップ数を減らすか、テキストファイルを間引ければいいのですがそんな設定ありますかね。
2017/12/19(火) 12:00:04.40ID:RaO2fb1+
>>865
step の値を変えればええやん
867774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:19:14.14ID:22mySsTl
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"

JWL1WNEEDH
868774ワット発電中さん
垢版 |
2018/01/19(金) 16:04:14.50ID:v3Iq9cG4
LTspiceで教えてください。
信号源として、自分で作ったPWL波形を使いたいです。

それで、その信号源の振幅を、大/中/小と3段階にレベルが変えたいのですが、
どのようにしたら良いのかわかりません。
はじめからExcelで大中小のデータを作るというのではなくて、
LTspiceの機能で何かあればと思い、質問しました。

電圧制御のOP AMPICを入れるとかでしょうか。
2018/01/19(金) 16:59:15.77ID:i2yxBSUv
.step で大中小を切り替えるのなら、ビヘイビアー電圧(E)のゲインを
パラメータにして変えればいい
抵抗の分圧比を変えるのでもいいし

一つのシミュレーション内で動的に変えたいのなら、すぐ↑のほうに色々出てるよ
2018/01/20(土) 11:10:21.84ID:rPXzuwfe
解析は進むのに一部の波形が現れなかったり、所々欠けたりするんだが、何が原因か推測できませんか?
871774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 13:02:18.09ID:ES4yQdQc
LEDのモデルってないでしょうか?
872774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:43:43.02ID:LLry0Qzh
ある
2018/02/07(水) 03:42:38.00ID:s3qrLdY1
>>871
ダイオードじゃダメなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況