LTSpice使います。いや、使いたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Spicy
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5 夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
584774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 12:51:11.93ID:fxjKB+ri >>583
64版?
64版?
585774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 19:04:30.36ID:7W7AG6Lf586774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 09:46:35.83ID:qmtV9ABf LTspice XVIIは、.step param コマンドが曲者。
新しく.step Statement editorが起動するようになったが、
SPICE directiveからCommentにできない。
複数のstep paramをON/OFFして使い分けていたのが面倒になった。
新しく.step Statement editorが起動するようになったが、
SPICE directiveからCommentにできない。
複数のstep paramをON/OFFして使い分けていたのが面倒になった。
587774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 16:19:26.13ID:6hdLr/RR 新しいLTSpice]Z出てるけどこれって
新しくモデル追加できる?コントロールパネル開くと
シンボルやライブラリのパス指定する項目増えてるけど
新しくモデル追加できる?コントロールパネル開くと
シンボルやライブラリのパス指定する項目増えてるけど
588587
2016/08/04(木) 17:01:58.01ID:6hdLr/RR あ、追加できた自己解決
589774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 17:47:27.38ID:G2ac5XbG 新しいやつは何故こんな
LTSpice]Z
変な名前なの?
なんて読めばいいのさ?
LTSpice]Z
変な名前なの?
なんて読めばいいのさ?
590774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 18:08:00.44ID:0mTJhgld 17だろJK
俺の4なんだけど何でこんなに飛んでんだ
俺の4なんだけど何でこんなに飛んでんだ
591774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 20:35:47.99ID:2YCIYmCZ vistaに17インストールしたけど、実行できなかった
アンインストールも失敗する
ま、いざとなったらフォルダごと消しちゃうからいいんだけどさ
アンインストールも失敗する
ま、いざとなったらフォルダごと消しちゃうからいいんだけどさ
592774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 21:14:58.99ID:XBUGcA10 なにが変わったの?
593774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 22:51:07.50ID:71vUdPWI >>591
オレと同じ症状だな、何でVistaダメなんだろうだと
オレと同じ症状だな、何でVistaダメなんだろうだと
594774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 07:34:15.48ID:0UsL7fWm595774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 07:59:03.17ID:T/ZijUfE サポート対象OSに入ってないんだから文句は言えんな
596774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 15:18:09.34ID:Jjk2KoZa >>593
ちゃんと、Windows 7,8,10用って書かれてるじゃん
ちゃんと、Windows 7,8,10用って書かれてるじゃん
597774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 23:18:27.50ID:krW4Xwpu 個人の趣味(?)にどうこう言うつもりないんだけど、今時Vistaとか
こだわらなくてもな・・・
こだわらなくてもな・・・
598774ワット発電中さん
2016/08/06(土) 00:44:20.30ID:g8XDCAvB 画面の初期設定で、Windows7以降に追加されたAPIを呼びに行って
Vistaでは蹴られて終了しちゃうみたいなんだよね。
(困ったことにアンインストーラも同じ理由で即終了する)
Vistaでは蹴られて終了しちゃうみたいなんだよね。
(困ったことにアンインストーラも同じ理由で即終了する)
600774ワット発電中さん
2016/08/06(土) 01:10:03.13ID:Fej/kXWl 誤爆
601774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 08:50:04.86ID:lERd4PZT UTC7642の等価回路をLTSpiceにぶち込んでみた
結果はめちゃくちゃだった
結果はめちゃくちゃだった
602774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 09:38:51.92ID:J612BiJu どうめちゃくちゃだったのか
それを書かないとそのレスに意味はありません
それを書かないとそのレスに意味はありません
603774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 12:54:43.20ID:lERd4PZT 増幅段は歪みまくり検波段は検波してない(入力は10mV程度)
ウチに帰ったらファイルうpするよ
ウチに帰ったらファイルうpするよ
604774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 20:02:14.90ID:yWndXxBB 等価回路にはトランジスタの仕様が付属してないことが多いが、
まさかそのへんの汎用トランジスタのデータで代替してないよな?
まさかそのへんの汎用トランジスタのデータで代替してないよな?
605774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 20:04:25.21ID:d59KoUVX まあ電源が1.5Vだし3端子だし等価回路通りでうまくいかなくてもしょうがないんだろうね
使うTrのモデルによっても相当変わりそうだし…
使うTrのモデルによっても相当変わりそうだし…
606774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 01:16:29.58ID:aYJY9NV8607774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 06:46:56.77ID:+DHJnNbP608774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 07:50:57.39ID:+DHJnNbP 入力を
SINE(0.5m 0.3m 1k)
位に下げたら出力がきれいになった
入力が大きすぎたってことか
SINE(0.5m 0.3m 1k)
位に下げたら出力がきれいになった
入力が大きすぎたってことか
609774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 11:36:58.95ID:ltAkSeXH >>606
「ネットで落としてきたライブラリの部品」を含む時でも、ascだけ送ればいいのでしょうか?
「ネットで落としてきたライブラリの部品」を含む時でも、ascだけ送ればいいのでしょうか?
610774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 15:26:52.66ID:aYJY9NV8 608さんの書いてるとおりみたいだね
「ネットで落としてきたライブラリの部品」使ってるときは
ascだけじゃダメだから、工夫必要
LTspiceのlibの中に入れる方法使うと、他人に送るときだけじゃなく
自分で他のPCで実行したいときとかに困るから、ascと一緒のフォルダに
入れて使うほうがいいかも
「ネットで落としてきたライブラリの部品」使ってるときは
ascだけじゃダメだから、工夫必要
LTspiceのlibの中に入れる方法使うと、他人に送るときだけじゃなく
自分で他のPCで実行したいときとかに困るから、ascと一緒のフォルダに
入れて使うほうがいいかも
611774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 08:42:03.51ID:HCiUl9XU それにしても何でディスクリートはロームの石ばっかし入れてるのだろ?
ロームなんて見た事も使った事もない、東芝やルネサスの入れてくれたらいいのに
ロームなんて見た事も使った事もない、東芝やルネサスの入れてくれたらいいのに
612774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 17:31:29.30ID:r1hUuXv5 >>611
大手メーカーは大抵商用シミュレーターのベンダーと契約があったりするんじゃないのか
大手メーカーは大抵商用シミュレーターのベンダーと契約があったりするんじゃないのか
613774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 14:19:05.28ID:T6/YIQ6B 最近インストールした
614774ワット発電中さん
2016/09/01(木) 11:21:24.03ID:XysNS8BD うちの環境だとグランドの▽の方向変えられんけどお前らどう?
615774ワット発電中さん
2016/09/02(金) 04:21:55.50ID:n00QsC3u616774ワット発電中さん
2016/09/02(金) 23:24:03.19ID:e2azE185617774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 13:58:15.40ID:N182dcmb spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
OP AMP 1つ追加するのもできません。
トラ技の本とか別冊を見たんですが、何度やってもうまく行きません。
webから落としてくるmodelの拡張子がいろいろあるのも、わけがわかりません。
.cir .mdl .LIB .opj 何種類もあります。
spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
宜しくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
OP AMP 1つ追加するのもできません。
トラ技の本とか別冊を見たんですが、何度やってもうまく行きません。
webから落としてくるmodelの拡張子がいろいろあるのも、わけがわかりません。
.cir .mdl .LIB .opj 何種類もあります。
spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
宜しくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
618774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 13:59:09.09ID:Ddt0eSxa なめ腐りミステイクしてね?
619774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 14:14:51.33ID:IQwZxsGW どのサイトも微妙に間違ってたり肝心な部分を隠してるんだよねw
バリューをデバイス定義と一致させたら良く、ファイル形式は関係ないはず
あとピンアサインを直さないといけない場合がある
バリューをデバイス定義と一致させたら良く、ファイル形式は関係ないはず
あとピンアサインを直さないといけない場合がある
620774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 20:22:18.26ID:N182dcmb なめ腐りミステイクって何?
621774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 21:39:29.68ID:Qsw0UHbg まず具体的に追加したいオペアンプの型番を書き込もうぜ
622774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 00:16:41.34ID:2ezjgFgW OPA847、AD8138です。
623774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 00:29:51.80ID:kge5p2oc624774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 01:46:16.32ID:pLNgDqPL ・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
625774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 01:46:31.16ID:pLNgDqPL 集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
626774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:45:47.00ID:2AJ9dGkJ >>622
LTSPICE17でOPA847を追加してみたぞ
これで絶対出来る。。。はず
LTSPICEがインストールされているフォルダを探し、LTspiceXVII\lib\subフォルダの下にmylibフォルダを作成、
ttp://www.tij.co.jp/product/jp/OPA847/toolssoftware
より"OPA847 PSpice Model"(新しい方)をダウンロード、圧縮ファイル内のOPA847_Model.subをコピー
LTSPICEを起動、Tools→Control Panel→Sym.&Lib.Search Pathsのタブを開き、
下の方のLibrary Search Pathに、作成したmylibフォルダのフルパスを入力→OK
LTSPICE17でOPA847を追加してみたぞ
これで絶対出来る。。。はず
LTSPICEがインストールされているフォルダを探し、LTspiceXVII\lib\subフォルダの下にmylibフォルダを作成、
ttp://www.tij.co.jp/product/jp/OPA847/toolssoftware
より"OPA847 PSpice Model"(新しい方)をダウンロード、圧縮ファイル内のOPA847_Model.subをコピー
LTSPICEを起動、Tools→Control Panel→Sym.&Lib.Search Pathsのタブを開き、
下の方のLibrary Search Pathに、作成したmylibフォルダのフルパスを入力→OK
627774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:46:49.16ID:2AJ9dGkJ 回路図を新規作成し、Edit→Component→[opamps]でopamp2を選択、配置する
opamp2を右クリック→Valueの欄に"OPA847_Model"と入力→OK
再度opamp2を右クリック→Open Symbol でopamp2.asyが開かれるので、
右クリック→Attributes→Edit Attributesを選択
Valueの欄に"OPA847_Model"、ModelFileの欄に"OPA847_Model.sub"と入力→OK
File→Save As→"OPA847.asy"と名前を付けて保存
opamp2を右クリック→Valueの欄に"OPA847_Model"と入力→OK
再度opamp2を右クリック→Open Symbol でopamp2.asyが開かれるので、
右クリック→Attributes→Edit Attributesを選択
Valueの欄に"OPA847_Model"、ModelFileの欄に"OPA847_Model.sub"と入力→OK
File→Save As→"OPA847.asy"と名前を付けて保存
628774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:48:02.25ID:2AJ9dGkJ 保存した"OPA847.asy"をメモ帳で開き、以下の行を追加(DISのピンを追加する)
LINE Normal 16 72 32 80
PIN 32 80 NONE 0
PINATTR PinName DIS
PINATTR SpiceOrder 3
また、既にあるSpiceOrderの数値を以下の通りに書き換える(ピン配置を"OPA847_Model.sub"内の.SUBCKTの記述に合わせる)
(V+) 3→5
(V-) 4→6
(OUT) 5→4
おわり
LINE Normal 16 72 32 80
PIN 32 80 NONE 0
PINATTR PinName DIS
PINATTR SpiceOrder 3
また、既にあるSpiceOrderの数値を以下の通りに書き換える(ピン配置を"OPA847_Model.sub"内の.SUBCKTの記述に合わせる)
(V+) 3→5
(V-) 4→6
(OUT) 5→4
おわり
629774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 15:30:14.86ID:2ezjgFgW とても親切に、ありがとうございます。明日やってみます。
今まで見てきた本やwebページのどれよりも具体的で、良いと思います。
特に、627までは良く知られた情報ですが、>>628のdisableピンの追加は、
なかなか得られません。modelの記述順序の通りにピン番号を振り替えるところで
みなさん必ず躓くようです。
opamp2.asyをcopy展開するのはわかりますが、すでに出来上がっているxxx.asyのコピーだと
ライブラリにできないのですが、何か理由があるのでしょうか?
また、シンボルのプロパティ(だったかな)で、一番上を「x」にする理由もわかりませんし、
シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
わからないことだらけです。
疑問を持つことをやめて、その通りに操作ずれば良いのですが、
何かイレギュラーなことがあると、スグにわからなくなります。
すみません
今まで見てきた本やwebページのどれよりも具体的で、良いと思います。
特に、627までは良く知られた情報ですが、>>628のdisableピンの追加は、
なかなか得られません。modelの記述順序の通りにピン番号を振り替えるところで
みなさん必ず躓くようです。
opamp2.asyをcopy展開するのはわかりますが、すでに出来上がっているxxx.asyのコピーだと
ライブラリにできないのですが、何か理由があるのでしょうか?
また、シンボルのプロパティ(だったかな)で、一番上を「x」にする理由もわかりませんし、
シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
わからないことだらけです。
疑問を持つことをやめて、その通りに操作ずれば良いのですが、
何かイレギュラーなことがあると、スグにわからなくなります。
すみません
630774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 15:34:22.63ID:aaEP6JVw 「X」はサブサーキットを表してるらしい、真空管のモデルもXになってた
631774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 16:10:59.00ID:Fe+b1MTT > シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
そんなものはない。適当に別の名前にしてもOK。
元ネタとセカンドソース改良版でモデル共有とかでたまにやる。
そんなものはない。適当に別の名前にしてもOK。
元ネタとセカンドソース改良版でモデル共有とかでたまにやる。
632774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 16:16:01.41ID:Fe+b1MTT >629
モデルを導入するまわりの、中の人の頭がだいぶおかしいので
理由を一々きちんと把握すること
モデル追加を簡明に理解すること
は両立しない。つーか、世のwebの説明連中のアレさ加減は
このトレードオフでみんな苦労した結果なのですよ...
モデルを導入するまわりの、中の人の頭がだいぶおかしいので
理由を一々きちんと把握すること
モデル追加を簡明に理解すること
は両立しない。つーか、世のwebの説明連中のアレさ加減は
このトレードオフでみんな苦労した結果なのですよ...
633774ワット発電中さん
2016/09/05(月) 02:58:11.10ID:vvCRj6GB サブサーキットとライブラリの違いがわかりません。
634774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 02:38:10.67ID:sCAq5Axc LTspiceって、高周波に使うDBMもシミュレーションできるのでしょうか?
というかDBMのmodelは入っているのでしょうか?
というかDBMのmodelは入っているのでしょうか?
635774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 13:39:25.24ID:9ZtNCJPr DBMは入ってないと思うけど、MC1496のを探してきて入れればできると思うよ
636774ワット発電中さん
2016/09/11(日) 19:10:35.94ID:2iMOGpFi Mac版、アップデートしてるのにXX日アップデートしてないぞ、って表示が出る(英語で)
637774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 14:17:21.97ID:4RVUNdAd トランジェントで動く可変抵抗器とか
バリコンとかつくれますか?。
バリコンとかつくれますか?。
638774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 22:28:55.61ID:PaDWmUIX >トランジェントで動く可変抵抗器
トランジェントで動くって、どういうこと?
トランジェントで動くって、どういうこと?
639774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 02:50:44.61ID:HW3HPaKN 以前から疑問だったことを聞きたいです。
ノイズ電波を遮るときに被せるシールドについてです。
外部から来る電波が、シールドの金属の当たると
アラゴの円盤のような電流が流れて、電波の通過する量を減らすと習いました。
渦電流が流れるけれど、その電流が金属内部でショートするので、
トランスの2次側ショートのような感じで、1次側から見ると思い負荷のように見える、
だから電波が遮られる。この考えは正しいと思っています。
このとき、金属の種類は何に効くのかが知りたいです。
例えば、鉄、銅、アルミを比べると、銅が一番抵抗値が低いので、ショートするときの抵抗が小さく
シールド効果が強いと思います。この考えは正しいでしょうか?
しかし、実際の装置の内部を見ると、
テレビのチューナーなどは鉄の場合もありますが、アルミの場合がほとんどです。
HPの発振器やスペアナなどもアルミの壁で幾重にも仕切られています。
金属の種類は、どのように使い分けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
ノイズ電波を遮るときに被せるシールドについてです。
外部から来る電波が、シールドの金属の当たると
アラゴの円盤のような電流が流れて、電波の通過する量を減らすと習いました。
渦電流が流れるけれど、その電流が金属内部でショートするので、
トランスの2次側ショートのような感じで、1次側から見ると思い負荷のように見える、
だから電波が遮られる。この考えは正しいと思っています。
このとき、金属の種類は何に効くのかが知りたいです。
例えば、鉄、銅、アルミを比べると、銅が一番抵抗値が低いので、ショートするときの抵抗が小さく
シールド効果が強いと思います。この考えは正しいでしょうか?
しかし、実際の装置の内部を見ると、
テレビのチューナーなどは鉄の場合もありますが、アルミの場合がほとんどです。
HPの発振器やスペアナなどもアルミの壁で幾重にも仕切られています。
金属の種類は、どのように使い分けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
640774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 03:13:17.19ID:HW3HPaKN すみません、見事に誤爆しました。
すみません。
すみません。
641774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 07:22:11.73ID:T7CWzzke642774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 11:22:56.07ID:dzFXL56V 教えてください。
有損失の伝送回路を解析するため、ltlineを使い、spice directで、RLGCの設定をしたいのですが、どうしても、G漏れコンダクタスンスの定数設定ができません。G= g= S= s= Co= 等色々試しましたが、選んで弾かれます。
設定の添字を教えてください。
いろんなサイトを参照しても、G漏れコンダクタスンスだけ設定していなくて、わかりませんでした。
どなたか、詳しいかた教えてください。
お願いします。
有損失の伝送回路を解析するため、ltlineを使い、spice directで、RLGCの設定をしたいのですが、どうしても、G漏れコンダクタスンスの定数設定ができません。G= g= S= s= Co= 等色々試しましたが、選んで弾かれます。
設定の添字を教えてください。
いろんなサイトを参照しても、G漏れコンダクタスンスだけ設定していなくて、わかりませんでした。
どなたか、詳しいかた教えてください。
お願いします。
643774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 19:42:24.78ID:QSbf2bGQ >>642
ウチの Version 4.231 では G=1e-3 とかすると
"Nonzero G (except RG) line not supported yet"
とかメッセージボックスが出る。
そういうことではないのか?
ウチの Version 4.231 では G=1e-3 とかすると
"Nonzero G (except RG) line not supported yet"
とかメッセージボックスが出る。
そういうことではないのか?
644774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 07:17:12.82ID:EH7AHurH >643
早速の反応ありがとう。
まだ、サポートされていないといってるのかしら。
ちなみにRGを添字にしても設定できませんでした。
G漏れコンダクタンスは設定できないのかなー。
早速の反応ありがとう。
まだ、サポートされていないといってるのかしら。
ちなみにRGを添字にしても設定できませんでした。
G漏れコンダクタンスは設定できないのかなー。
645774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 12:59:06.43ID:esN5hp5h >>644
こんなん出てきましたけど、どうでしょうか?
ttp://ltwiki.org/LTspiceHelpXVII/LTspiceHelp/html/O-device.htm
ttp://electronics.stackexchange.com/questions/181590/ltspices-ltline-lossy-transmission-line-symbol-slowing-down-the-simulation-pr
ttp://bwrcs.eecs.berkeley.edu/Classes/IcBook/SPICE/UserGuide/elements_fr.html
こんなん出てきましたけど、どうでしょうか?
ttp://ltwiki.org/LTspiceHelpXVII/LTspiceHelp/html/O-device.htm
ttp://electronics.stackexchange.com/questions/181590/ltspices-ltline-lossy-transmission-line-symbol-slowing-down-the-simulation-pr
ttp://bwrcs.eecs.berkeley.edu/Classes/IcBook/SPICE/UserGuide/elements_fr.html
646774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 20:48:07.26ID:EH7AHurH >>645
ありがとう。
全部英語のサイトですね。
翻訳ソフト使って読んでみると…
Gもパラメータとして設定できるようなことは書いてますが、どうやって!と言う例がないです。
また、RLGCすべて設定できず、RとGの組み合わせのみ設定できるようなこといってますね。
いいところまで来ているんですが。
ありがとう。
全部英語のサイトですね。
翻訳ソフト使って読んでみると…
Gもパラメータとして設定できるようなことは書いてますが、どうやって!と言う例がないです。
また、RLGCすべて設定できず、RとGの組み合わせのみ設定できるようなこといってますね。
いいところまで来ているんですが。
647774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 21:18:44.26ID:esN5hp5h648774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:14:36.25ID:JpjT3kHH シミュレーションコマンドがうまく切り換らないな。。。
毎回.acと.tranを手で直すのめんどくさ
毎回.acと.tranを手で直すのめんどくさ
649774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 23:54:32.62ID:+FcNU1ya LTspice IV (LTspice4) と LTspice XVII (Ltspice17) ですが
なんでこんなに番号が離れているのでしょうか?
なんでこんなに番号が離れているのでしょうか?
650774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 18:48:15.40ID:sUP+XXW+651774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 22:38:13.79ID:+hWiMzlh LTspice Ver4.23 ですが、.tranが、全然終わりません。
ステータスバーに
Stepping Source : 100% Step size = 8.1 N-R Interations 数字 fill in... と出て、
数字が動いているので、何かやってはいるのですが、ちっとも終わりません。
スイッチング電源のIC TL594を、.tran 10us と短い期間にしているのに
10分待っても、ちっとも終わりません。
どうしたら結果が出るのでしょうか?
ステータスバーに
Stepping Source : 100% Step size = 8.1 N-R Interations 数字 fill in... と出て、
数字が動いているので、何かやってはいるのですが、ちっとも終わりません。
スイッチング電源のIC TL594を、.tran 10us と短い期間にしているのに
10分待っても、ちっとも終わりません。
どうしたら結果が出るのでしょうか?
652774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 00:59:47.49ID:ipfCx2EQ653774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 01:34:08.46ID:jUc2kALq .acをいままでやってたとして
.acの上で右クリックすると Edit Simulation command ダイアログが出るから
Transientタブに切り替えてOKすれば
.ac <> <> が .tran <> <> に置き換わる
.acをコメントで残しておきたければ
メニューの Simulate から Edit Simulation Cmd でダイアログを出して
Transientタブに切り替えてOKすれば
.tran の ; が自動的に取れて、そのかわりに自動的に ;.ac になる
.acの上で右クリックすると Edit Simulation command ダイアログが出るから
Transientタブに切り替えてOKすれば
.ac <> <> が .tran <> <> に置き換わる
.acをコメントで残しておきたければ
メニューの Simulate から Edit Simulation Cmd でダイアログを出して
Transientタブに切り替えてOKすれば
.tran の ; が自動的に取れて、そのかわりに自動的に ;.ac になる
654774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 05:07:54.58ID:gF1MAKLD >>651
原因はいろいろあって難しいんだけど、すぐにできるのは
・シミュレーション時に直流電源をゼロから立ち上げるオプションを有効にする
・直流電源や入力コンデンサに直列抵抗を入れてみる(もしくは外してみる)
原因はいろいろあって難しいんだけど、すぐにできるのは
・シミュレーション時に直流電源をゼロから立ち上げるオプションを有効にする
・直流電源や入力コンデンサに直列抵抗を入れてみる(もしくは外してみる)
655774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 08:45:38.29ID:yUgGm1VZ 他人の書いた回路を理解することは出来るようになったけれど
自分で設計することが出来ない…
LTSpiceの助けを借りても難しいものは難しいや。
自分で設計することが出来ない…
LTSpiceの助けを借りても難しいものは難しいや。
656774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 10:14:05.82ID:UxVDM8dw フォトカプラのmodelって、どこかにありませんか?
LED入力、CMOS出力のやつです。
LED入力、CMOS出力のやつです。
657774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 13:18:58.49ID:4kNxXyqq AVAGOにあるかも。
僕は東芝のやつが欲しい
僕は東芝のやつが欲しい
658774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 01:45:56.99ID:ge52iIqu 教えてください。
抵抗器の等価回路は、○----R----+---L---+---○で、Lの両端にCですが、
実際のところ、Lはいくつくらいあるのでしょうか?
チップ抵抗の3216サイズだと5nHくらいありますでしょうか?
抵抗器の等価回路は、○----R----+---L---+---○で、Lの両端にCですが、
実際のところ、Lはいくつくらいあるのでしょうか?
チップ抵抗の3216サイズだと5nHくらいありますでしょうか?
659774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 03:02:51.34ID:oTkhYR37 流す信号の周波数によって違うんじゃね
660774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 06:39:14.52ID:s6TVcn6d661774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 07:13:34.40ID:N4ppl5YQ >>658
このページが参考になります
https://www.koaglobal.com/ja-JP/product/basic/qa/resistors3.aspx
その1:周波数特性の図があるので計算してください
その2:1608の場合は抵抗値が大きい(> 10Ω)と寄生容量の方が支配的になるみたいです
寄生容量については計算値があります(ただし1608や1005)
http://www.cqpub.co.jp/trs/sample114%20Folder/TRsp114S12.pdf
このページが参考になります
https://www.koaglobal.com/ja-JP/product/basic/qa/resistors3.aspx
その1:周波数特性の図があるので計算してください
その2:1608の場合は抵抗値が大きい(> 10Ω)と寄生容量の方が支配的になるみたいです
寄生容量については計算値があります(ただし1608や1005)
http://www.cqpub.co.jp/trs/sample114%20Folder/TRsp114S12.pdf
662774ワット発電中さん
2016/11/17(木) 13:04:36.15ID:ukaTmAN4663774ワット発電中さん
2016/11/19(土) 03:06:20.66ID:iQheSg/o ツールバーに配置できる部品を選べるようにしてくれないかなあ
それとCtrl-Sで保存できるようにしてほしい
それとCtrl-Sで保存できるようにしてほしい
664774ワット発電中さん
2016/11/19(土) 06:14:17.28ID:3WKTaYGR CTRL + C
CTRL + V
CTRL + X
も、かなえて欲しいわ
CTRL + V
CTRL + X
も、かなえて欲しいわ
665774ワット発電中さん
2016/11/20(日) 03:03:54.41ID:zLmfFBum なんでLTspiceが、CTRL+xxを使わないのか、甚だ疑問。
666774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 14:33:31.93ID:Ky5Bg/M2 ltspiceでフォトダイオードのシミュレーションを行いたいのですがやり方が分かりません。
フォトダイオードの等価回路を利用するしか方法はありませんか?
フォトダイオードの等価回路を利用するしか方法はありませんか?
667774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 15:40:19.17ID:8N4vRtTs 誤爆った
どうしたいの?
どうしたいの?
668774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 16:21:40.12ID:Ky5Bg/M2 フォトダイオード利用した電流電圧変換回路のシミュレーションしたいけど、フォトダイオードって素子がspiceに無くて困ってます。
容量持つので電流源と抵抗とコンデンサーでフォトダイオードの等価回路作るしか方法はありませんか?
容量持つので電流源と抵抗とコンデンサーでフォトダイオードの等価回路作るしか方法はありませんか?
669774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 19:19:44.99ID:b+ujZbE2 >>668
どんな要求精度か知らんが適当なシリコンダイオードに直列電流源でいいんじゃね
どんな要求精度か知らんが適当なシリコンダイオードに直列電流源でいいんじゃね
670774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:35:46.77ID:iadsx4K8 いわゆるLED電源かよwwww
ドロップ電圧だけシリコンダイオードより大きく設定しとけばいいんでね?
ドロップ電圧だけシリコンダイオードより大きく設定しとけばいいんでね?
671774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:41:17.36ID:iadsx4K8672774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:44:14.77ID:iadsx4K8673774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 02:00:48.54ID:QotBIH9V これを貼れと言われた声が聴こえる
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
674774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:05:18.30ID:3N1Bw/Rc http://i.imgur.com/8SbrE9R.png
皆さんのを参考に初めてspice使ってみたんですが、outの所でac解析が出来ませんでした。
どこか根本的におかしな所があると思うのですが分かる方いますか?
ちなみにフォトダイオードからの電流をオペアンプで電流電圧変換するという回路です。
皆さんのを参考に初めてspice使ってみたんですが、outの所でac解析が出来ませんでした。
どこか根本的におかしな所があると思うのですが分かる方いますか?
ちなみにフォトダイオードからの電流をオペアンプで電流電圧変換するという回路です。
675774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:06:34.77ID:3N1Bw/Rc >>674
オペアンプには±15V入力しています
オペアンプには±15V入力しています
676774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:43:05.30ID:qYcfugb2 >ac解析が出来ませんでした。
その1:LTspiceがエラーを吐く
その2:とんでもない結果になる
その1なら>>675かも
その2なら、その結果はLTspiceにとっては正しい結果
だけどそれでは使った甲斐がないから
たとえばギガオームの抵抗をキロオームから少しずつ上げて、どこいらへんから変になるか探る、など試行錯誤
オペアンプ設計の本に出てくる注意点もチェックしておきましょう
その1:LTspiceがエラーを吐く
その2:とんでもない結果になる
その1なら>>675かも
その2なら、その結果はLTspiceにとっては正しい結果
だけどそれでは使った甲斐がないから
たとえばギガオームの抵抗をキロオームから少しずつ上げて、どこいらへんから変になるか探る、など試行錯誤
オペアンプ設計の本に出てくる注意点もチェックしておきましょう
677774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 16:23:22.18ID:qYcfugb2 >>674
その他
・OUTの書き方が中途半端な直線ですがそれで良いのかやったことがないので分かりません
・オペアンプの出力がGNDに落ちているのはそれは意図的なのでしょうか
・MΩはミリオーム、MEGΩがメガオーム
その他
・OUTの書き方が中途半端な直線ですがそれで良いのかやったことがないので分かりません
・オペアンプの出力がGNDに落ちているのはそれは意図的なのでしょうか
・MΩはミリオーム、MEGΩがメガオーム
678774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 19:23:00.82ID:zNYinWr+679774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 21:24:25.12ID:fqig2YDS >>674
多分OUTの電圧を観測したら全周波数でゼロだったんだろうけど
OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
(OUTの線が伸びてるのは問題ありません)
あと、オペアンプの電源端子の配線にV+とV-という名前を付けてるけど
少なくともこの回路内にV+とV-に繋がる電源(電圧源)が無いので
オペアンプに電源が供給されない
なのでOUTのGNDを削除してもやはりゼロでしょう
とにかく「ac解析できない」ではなく何が起きたのか症状を具体的に書いてください
多分OUTの電圧を観測したら全周波数でゼロだったんだろうけど
OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
(OUTの線が伸びてるのは問題ありません)
あと、オペアンプの電源端子の配線にV+とV-という名前を付けてるけど
少なくともこの回路内にV+とV-に繋がる電源(電圧源)が無いので
オペアンプに電源が供給されない
なのでOUTのGNDを削除してもやはりゼロでしょう
とにかく「ac解析できない」ではなく何が起きたのか症状を具体的に書いてください
680774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 00:06:09.51ID:dU3mCXSk >OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
あ。本当だ。これはダメですね。
あ。本当だ。これはダメですね。
681774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 01:40:25.35ID:rDN62Kif まあそれはすでに >>677氏がやんわり指摘してるんだが
682774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 17:37:23.93ID:xJf7MivA みなさんありがとうございます。
オペアンプの部分のグラウンドは消去しました。
電圧源V3がいらないという指摘を受け外してみたのですが次のような結果になりました。ac解析は直流源のみでは出来ないのでしょうか?
https://imgur.com/ezv8AHg
オペアンプの部分のグラウンドは消去しました。
電圧源V3がいらないという指摘を受け外してみたのですが次のような結果になりました。ac解析は直流源のみでは出来ないのでしょうか?
https://imgur.com/ezv8AHg
683774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 17:38:09.65ID:xJf7MivA■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性行方不明】窓が割られ手形が残っていても「事件性ナシ」神奈川県警は家族の必死の訴え黙殺…ストーカー男はすでに渡米か [ぐれ★]
- あぼーん
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- あぼーん
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪 ★2
- 八潮トラック、死因不明wwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- 【悲報】大阪万博0勝20敗(残日数164日) [616817505]
- 【安倍晋三】ホワイトハウス公式垢、とんでもない画像をポスト🤩 [359965264]
- もうすぐ兄貴の子供産まれるんだが、いくら渡したほうがいい?
- 日本の上場企業で家賃補助が一番高いところって月何万円補助あるの?外資除いて