LTSpice使います。いや、使いたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1Spicy
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5 夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
158774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 23:06:39.58ID:K/PRWW1S シミュレータだから簡単にできるだろ。
波形ビューアで電圧*電流波形表示しておいて、Ctrl押しながら波形名クリックすれば有効電力が出る。
もっと簡単な方法として、回路図に.measで効率計算式を記述すれば、一発で効率が求められる
波形ビューアで電圧*電流波形表示しておいて、Ctrl押しながら波形名クリックすれば有効電力が出る。
もっと簡単な方法として、回路図に.measで効率計算式を記述すれば、一発で効率が求められる
159774ワット発電中さん
2012/08/05(日) 01:02:26.49ID:p1yZaGtg160774ワット発電中さん
2012/08/07(火) 08:45:30.82ID:HmhJ6hNX161774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:33:14.88ID:cRrcA6Ym LTSpiceの初心者です。OPアンプを使用した、10倍の非反転増幅器
のシミュをやりました。バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、40mVpp,1kHzの矩形波を
ブチ込んで驚きました。てっきりグダグダな波形が出力されると予想
していたら、ちゃんとまともな矩形波が表示されたのです。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
のシミュをやりました。バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、40mVpp,1kHzの矩形波を
ブチ込んで驚きました。てっきりグダグダな波形が出力されると予想
していたら、ちゃんとまともな矩形波が表示されたのです。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
162774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:36:56.93ID:pKWISpDN 使ったモデルは何?
163774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:53:01.67ID:cRrcA6Ym 失念しました。もっと詳しい情報は、トランジスタ技術2012年5月号p.208を
ご参照ください。
ご参照ください。
164774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:58:11.08ID:cRrcA6Ym しかし1GΩって、ちょっとした距離だったら、
安い紙エポ基盤の絶縁抵抗レベルだよね。
ちなみに、そのページには、ちゃんと直前に
解説のセンセエによる注意書きが…。
「1MΩは1Mではなくて、1MEGです。1Mでは1mΩになってしまいます」
安い紙エポ基盤の絶縁抵抗レベルだよね。
ちなみに、そのページには、ちゃんと直前に
解説のセンセエによる注意書きが…。
「1MΩは1Mではなくて、1MEGです。1Mでは1mΩになってしまいます」
165774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:12:10.71ID:cRrcA6Ym そのセンセエはこう結論づけて、教訓と共に原稿を締めくくっています。
「アナログ回路設計のベテランなら「おや?」と思うでしょう。(中略)
つまり、このシミュレーション波形は現実とかけ離れています。(中略)
アナログ回路シミュレータのシミュレーション・モデルは、
実際のデバイスを完璧に表しているわけではありません。(中略)
モデルを作った会社や人によって、精度を上げたい部分もある代わりに、
少しばかり目をつぶるところもあるはずです。(中略)
こんなときには、シミュレーションだけでなく、実験してみることが大切です。」
「アナログ回路設計のベテランなら「おや?」と思うでしょう。(中略)
つまり、このシミュレーション波形は現実とかけ離れています。(中略)
アナログ回路シミュレータのシミュレーション・モデルは、
実際のデバイスを完璧に表しているわけではありません。(中略)
モデルを作った会社や人によって、精度を上げたい部分もある代わりに、
少しばかり目をつぶるところもあるはずです。(中略)
こんなときには、シミュレーションだけでなく、実験してみることが大切です。」
166774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:24:52.95ID:cRrcA6Ym167774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:52:47.37ID:pKWISpDN 電流を消費しないモデル使ってんじゃないのか、質問通り本当にR=100000000にしたのか
っていう2パターンだな
っていう2パターンだな
168774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:54:12.66ID:Jm3t8Hsc >>161の問題はバイアス電流じゃなくて入力容量だろ、とは思うけど。
> バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
> 1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、
大雑把にバイアス電流の影響を調べたいのなら、入力端子に電流源を
つなぐのが簡単でいいと思う。
OPアンプのバイアス電流と高抵抗
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-510.html
> バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
> 1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、
大雑把にバイアス電流の影響を調べたいのなら、入力端子に電流源を
つなぐのが簡単でいいと思う。
OPアンプのバイアス電流と高抵抗
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-510.html
169774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 23:00:16.27ID:pKWISpDN そういうことかw 的外れなことを書いてしまったな。
だがこの場合、電圧源ではなく信号源と表現すべきだろう。
だがこの場合、電圧源ではなく信号源と表現すべきだろう。
170774ワット発電中さん
2012/09/12(水) 08:18:22.67ID:R+6n9j5U171774ワット発電中さん
2012/09/22(土) 11:56:19.02ID:IGkJaoMA その本読んだが、使ってるデータ(2SC1815とか)は別の本買わないと付いてない
172774ワット発電中さん
2012/11/10(土) 19:54:27.28ID:UfMihM0C173774ワット発電中さん
2012/11/10(土) 22:57:57.21ID:OwY36tfU174774ワット発電中さん
2012/11/11(日) 00:00:15.68ID:2ptBCFhu >>172
ついでなので。
自分で作った.ascファイルをテキストエディタで開いてみると、中身はただの
テキストファイルだということに気が付くと思います。
また.pltファイルも中身はただのテキストです。
従って、テキストファイルを共有できる方法ならおよそなんでも使えます。
# この辺はプログラムのソースコードを共有している人たちのほうが
# ノウハウがあるかもしれません。
下記は、ブログでLTspiceの回路ファイルを公開している例。
ねがてぃぶろぐの付録
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html#furoku
残念ながら.rawはバイナリファイルなので、シミュレーション結果まで
共有したいのならzipかなにかに固めてアップローダーを利用するとか
しかないでしょう。
# そういえば以前、図画交錯というアップローダがあった気がするけど
# いまググッたらなくなってた。
ついでなので。
自分で作った.ascファイルをテキストエディタで開いてみると、中身はただの
テキストファイルだということに気が付くと思います。
また.pltファイルも中身はただのテキストです。
従って、テキストファイルを共有できる方法ならおよそなんでも使えます。
# この辺はプログラムのソースコードを共有している人たちのほうが
# ノウハウがあるかもしれません。
下記は、ブログでLTspiceの回路ファイルを公開している例。
ねがてぃぶろぐの付録
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html#furoku
残念ながら.rawはバイナリファイルなので、シミュレーション結果まで
共有したいのならzipかなにかに固めてアップローダーを利用するとか
しかないでしょう。
# そういえば以前、図画交錯というアップローダがあった気がするけど
# いまググッたらなくなってた。
176774ワット発電中さん
2012/11/14(水) 17:45:24.10ID:lQn7Xahh MCP6021のモデルをMicrochipのサイトから落としてきて、そのままだとエラーが出て動かないので
http://support2.microchip.com/KBSearch/KB_StdProb.aspx?ID=SQ6UJ9A00DFPA
このサイトに従ってモデルに数行付け足してシミュレーションしてみたのですが、
どうにもデータシート(下記データシート内図2-18)と異なる結果が出ます。
これはいわゆるモデルが糞と言うヤツなんでしょうか?
Microchipモデル置き場 URL(Documentation & Software内)
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en010438
MCP6021データシート PDF注意
http://ww1.microchip.com/downloads/cn/DeviceDoc/cn028738.pdf
http://support2.microchip.com/KBSearch/KB_StdProb.aspx?ID=SQ6UJ9A00DFPA
このサイトに従ってモデルに数行付け足してシミュレーションしてみたのですが、
どうにもデータシート(下記データシート内図2-18)と異なる結果が出ます。
これはいわゆるモデルが糞と言うヤツなんでしょうか?
Microchipモデル置き場 URL(Documentation & Software内)
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en010438
MCP6021データシート PDF注意
http://ww1.microchip.com/downloads/cn/DeviceDoc/cn028738.pdf
177774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 02:13:44.07ID:KOUGtG4d >>176
寝る前にちょっとだけ、と思ってやってみたけど、なんだかうまくいかない。
帰還をかけることを前提にモデルが作られてるのかなぁ、と思ったけど、
ボルテージフォロワでも明らかにおかしい挙動。(-99dBとか言われる)
何か根本的にモデルの扱い方が間違ってるかとも思ったけど、
ゲインを100倍ぐらいにすると、少なくとも非常識ではない結果が出る・・・。
寝る前にちょっとだけ、と思ってやってみたけど、なんだかうまくいかない。
帰還をかけることを前提にモデルが作られてるのかなぁ、と思ったけど、
ボルテージフォロワでも明らかにおかしい挙動。(-99dBとか言われる)
何か根本的にモデルの扱い方が間違ってるかとも思ったけど、
ゲインを100倍ぐらいにすると、少なくとも非常識ではない結果が出る・・・。
178774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 08:14:53.48ID:axOxP6HI オープンループゲインとか見て何すんのだろう
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3623238.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3623238.png
179176
2012/11/15(木) 15:37:56.28ID:BcMTxs5m180774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 16:42:26.87ID:axOxP6HI181177
2012/11/15(木) 21:16:31.08ID:KOUGtG4d >>176とは別人ですが、まあ、乗りかかった船なので。
>>180
よろしければ、回路図も見せてもらえますか?
> 0dB=1Vなのはわかってるの?
> 入力をAC 1uとした場合
LTspiceの.acは『小信号』交流解析なので、大振幅によるひずみや飽和は計算されません。
実際>>177で書いたとおりゲインが100倍程度のときは、低周波側で40dBが出ています。
これは実際の回路なら飽和している(出力電圧100V)の状態です。
つまり入力電圧を設定できるのは、スケーリングのためだけということです。
これは、縦軸をリニアにするときなどは便利なのかもしれませんが、普通にボーデ線図を
描くときには、入力は AC 1 で大丈夫です。
> これがどう不安定なのかはちょっとわからんw
例えば、データシートでは位相余裕が60度以上ありますが、シミュレーション結果には
位相余裕が全く無いことが分かると思います。
> あと、オープンループだから入力オフセットでサチるに決まってますが?
前述の通り、小信号交流解析では(モデルが正しく作ってあれば)入力オフセットで飽和
することもありません。
>>180
よろしければ、回路図も見せてもらえますか?
> 0dB=1Vなのはわかってるの?
> 入力をAC 1uとした場合
LTspiceの.acは『小信号』交流解析なので、大振幅によるひずみや飽和は計算されません。
実際>>177で書いたとおりゲインが100倍程度のときは、低周波側で40dBが出ています。
これは実際の回路なら飽和している(出力電圧100V)の状態です。
つまり入力電圧を設定できるのは、スケーリングのためだけということです。
これは、縦軸をリニアにするときなどは便利なのかもしれませんが、普通にボーデ線図を
描くときには、入力は AC 1 で大丈夫です。
> これがどう不安定なのかはちょっとわからんw
例えば、データシートでは位相余裕が60度以上ありますが、シミュレーション結果には
位相余裕が全く無いことが分かると思います。
> あと、オープンループだから入力オフセットでサチるに決まってますが?
前述の通り、小信号交流解析では(モデルが正しく作ってあれば)入力オフセットで飽和
することもありません。
182774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 22:51:16.58ID:axOxP6HI 回路は普通で、両入力をそれぞれ100kで接地、非反転には信号も接続。
試してみたところ、AC 1で通りました。あら、勉強不足。素人ですね。
入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
試してみたところ、AC 1で通りました。あら、勉強不足。素人ですね。
入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
183177
2012/11/15(木) 23:54:55.71ID:KOUGtG4d >>182
> 入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
> 試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
うーん。MCP6021(>>178のボーデ線図)もLT1498(オフセット)も再現しません。
LTspiceのバージョンとかControl Panelの設定が違うのかもしれませんね・・・。
僕の環境では、オフセットはac解析に影響しないようです。
それと、LT1498で25mVのオフセットは大きすぎる気がします。
データシートによると 475μV Max VOS from V+ to V? ということですし
下記の方法で調べたモデルのオフセットはほとんどゼロでした。
(それはそれで、なんだかなという気もしますが・・・)
LTspiceでメーカー製OPアンプモデルのオフセットを把握しておく
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-121.html
元の質問者の方もいないようですし、すみませんが僕は今日はもう落ちます。
僕の環境で>>178が再現できなかったのは心残りですが・・・
> 入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
> 試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
うーん。MCP6021(>>178のボーデ線図)もLT1498(オフセット)も再現しません。
LTspiceのバージョンとかControl Panelの設定が違うのかもしれませんね・・・。
僕の環境では、オフセットはac解析に影響しないようです。
それと、LT1498で25mVのオフセットは大きすぎる気がします。
データシートによると 475μV Max VOS from V+ to V? ということですし
下記の方法で調べたモデルのオフセットはほとんどゼロでした。
(それはそれで、なんだかなという気もしますが・・・)
LTspiceでメーカー製OPアンプモデルのオフセットを把握しておく
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-121.html
元の質問者の方もいないようですし、すみませんが僕は今日はもう落ちます。
僕の環境で>>178が再現できなかったのは心残りですが・・・
184774ワット発電中さん
2012/11/16(金) 00:21:32.68ID:igyh9r0P あーなるほど。そのDC解析の回路と違い、反転入力を100k経由で落としてたので
大きく出た様子。そりゃそうだ。
でもMCP6021に戻って試してみると、やっぱ-195uくらいのオフセットを設定しないと
>>178のは出ない感じ。
大きく出た様子。そりゃそうだ。
でもMCP6021に戻って試してみると、やっぱ-195uくらいのオフセットを設定しないと
>>178のは出ない感じ。
185774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 18:58:50.49ID:v+/sU3pF コンデンサに初期値与える方法ってなんかないの?
.ICつかえばいいんだろうけど
VーC1ーC2ーGND
ってなときにC1には与えたい電圧+c2の電圧を指定するのが面倒くさい
.ICつかえばいいんだろうけど
VーC1ーC2ーGND
ってなときにC1には与えたい電圧+c2の電圧を指定するのが面倒くさい
186774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 19:29:22.53ID:zE+kdnWe C2の容量値入れるところに書けば簡単だろ?
C2が1uFで初期値1Vにしたかったら、C2のCapacitance[F]のところに
1u ic=1
って書いて、Transient SimulationのSkip Initial operating point solution にチェックしとけ
C2が1uFで初期値1Vにしたかったら、C2のCapacitance[F]のところに
1u ic=1
って書いて、Transient SimulationのSkip Initial operating point solution にチェックしとけ
187774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 19:33:32.58ID:v+/sU3pF 大有り難う
試してみる
試してみる
188774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:33:20.74ID:62KeC7Nm お世話になっております。
c1815/a1015のspiceモデル持っていないので、2N3904/2N3906で代用しています。
fetの基礎を勉強しようと思うのですが、k30の代替で使えるモデルを教えて下さい。
よろしくお願いします。
c1815/a1015のspiceモデル持っていないので、2N3904/2N3906で代用しています。
fetの基礎を勉強しようと思うのですが、k30の代替で使えるモデルを教えて下さい。
よろしくお願いします。
189774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:50:07.94ID:R/4Yy3S9 C1815, A1015, K30 くらい検索してればあちこちにモデルデータ落ちてるじゃん。
普通に拾ってきて普通に使ってるけど。
普通に拾ってきて普通に使ってるけど。
190774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:55:49.96ID:jfUd8Rp5 なんでFETの勉強にK30が必須になんのかねえ。気持ち悪いヤツ
191774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 22:36:55.31ID:62KeC7Nm192774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 22:51:22.50ID:kIwK12MV なんだピュアオタか。
>191 p/nの特性差が大きいように思います。
真実が分かって良かったじゃないか。
2SC1815に2SA1015ごときが追い付けるわけない。
>191 p/nの特性差が大きいように思います。
真実が分かって良かったじゃないか。
2SC1815に2SA1015ごときが追い付けるわけない。
193774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 23:02:31.17ID:jfUd8Rp5 K30も拾ってくれば?
194774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 23:09:03.19ID:62KeC7Nm195774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 06:02:17.83ID:Bb6abWw9 ロジックの電圧は1V固定なの?使いにくいんだけど
196774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 06:07:56.27ID:Fx/3v/yc197774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 11:55:15.90ID:Bb6abWw9 ありがてぇありがてぇこれで発振回路のシミュができるわ
198774ワット発電中さん
2013/03/18(月) 20:56:43.56ID:Mx2AjqO6 教えてください。
今日からLTSpiceを始めました。ですが、わからないことがあるので、質問したいです。
↓以下の画像を見てください。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363606659636.jpg
質問1 左の目盛を変える
左の目盛りが、1mdB(1ミリ単位)の表示になった後、1dB単位に戻す方法を
教えてください。
質問2 右の目盛り文字が欠ける
右の目盛りの数字が欠けてしまいます。直す方法はありますでしょうか?
質問3 目盛りのAutoRanging off
目盛りの自動スケール(AutoRanging)がやめたいので、PlotSettingメニューの
AutoRangingのチェックボックスをoffにして、+20〜-120dBにしてセーブするのですが、
そのファイルを再度開くと、勝手に0db〜-2.2mdBに変えられてしまいます。
これを、LtSpiceに触られないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
質問4 カーソルの形
回路図を書くとき、カーソルは十字カーソルになりますが、これを通常のWindows矢印のカーソルに
したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
一度にたくさんの質問で、すみません。よろしくお願いします。
今日からLTSpiceを始めました。ですが、わからないことがあるので、質問したいです。
↓以下の画像を見てください。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363606659636.jpg
質問1 左の目盛を変える
左の目盛りが、1mdB(1ミリ単位)の表示になった後、1dB単位に戻す方法を
教えてください。
質問2 右の目盛り文字が欠ける
右の目盛りの数字が欠けてしまいます。直す方法はありますでしょうか?
質問3 目盛りのAutoRanging off
目盛りの自動スケール(AutoRanging)がやめたいので、PlotSettingメニューの
AutoRangingのチェックボックスをoffにして、+20〜-120dBにしてセーブするのですが、
そのファイルを再度開くと、勝手に0db〜-2.2mdBに変えられてしまいます。
これを、LtSpiceに触られないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
質問4 カーソルの形
回路図を書くとき、カーソルは十字カーソルになりますが、これを通常のWindows矢印のカーソルに
したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
一度にたくさんの質問で、すみません。よろしくお願いします。
199774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 01:44:44.07ID:eDKigUWm >>198
LTspiceは、そういった見た目をきれいにするようなのは苦手かもしれません。
資料やプレゼンテーションに計算結果を示したいという目的ならExportしたデータから
エクセルやgnuplotでグラフを書き直すほうがきれいなものが描けるかもしれません。
自分だけしか見ない図なら、ダミーの信号を一緒にプロットすれば、さしあたり質問1と3の
条件は満たせますが、まあ、悪手ですね・・・。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363624489530.png
LTspiceは、そういった見た目をきれいにするようなのは苦手かもしれません。
資料やプレゼンテーションに計算結果を示したいという目的ならExportしたデータから
エクセルやgnuplotでグラフを書き直すほうがきれいなものが描けるかもしれません。
自分だけしか見ない図なら、ダミーの信号を一緒にプロットすれば、さしあたり質問1と3の
条件は満たせますが、まあ、悪手ですね・・・。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363624489530.png
200774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 02:25:59.22ID:hS79JcIl >>199
ご親切にありがとうございます。
ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。残念ですね。
ありがとうございました。
マイクロソフトのソフトウェアみたいに、お節介が過ぎると使いにくいですよね。
ありがとうございました。
ご親切にありがとうございます。
ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。残念ですね。
ありがとうございました。
マイクロソフトのソフトウェアみたいに、お節介が過ぎると使いにくいですよね。
ありがとうございました。
201774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 03:45:19.21ID:eDKigUWm >>200
> ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。
私が知らないというだけなので、ひょっとしたらやり方があるのかもしれませんが。
後は・・・今はできないけど、将来的に実装される可能性も・・・うーん?
例えば質問3に関してなんですが、プロットの設定を保存している .pltファイルには
プロットする値の範囲や表示する接頭語の種類を指定するためと思われるような
記述があるように見えます。
これを試しに直接テキストエディタで開いて編集してみたのですが、LTspiceの上では
反映されませんでした。
こういった点とか、右の目盛りの文字が欠ける(文字化け?)とかを見るにGUIの部分の
つくりは、やはり雑な印象を受けますね。
なんにせよ、あまり役に立たなくてすみません。
> ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。
私が知らないというだけなので、ひょっとしたらやり方があるのかもしれませんが。
後は・・・今はできないけど、将来的に実装される可能性も・・・うーん?
例えば質問3に関してなんですが、プロットの設定を保存している .pltファイルには
プロットする値の範囲や表示する接頭語の種類を指定するためと思われるような
記述があるように見えます。
これを試しに直接テキストエディタで開いて編集してみたのですが、LTspiceの上では
反映されませんでした。
こういった点とか、右の目盛りの文字が欠ける(文字化け?)とかを見るにGUIの部分の
つくりは、やはり雑な印象を受けますね。
なんにせよ、あまり役に立たなくてすみません。
202774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 18:05:31.59ID:eVWS9kNv LTspiceで12AX7の解析を行いたいと思い、下記サイトを参考にして実験しているのですが、
うまくいきません。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?LTSpice%A4%C7%C9%B8%BD%E0%C5%AA%A4%C7%A4%CF%A4%CA%A4%A4%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%B9%A4%F2%B0%B7%A4%A6
なぜか出力が入力より低くなってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
よろしければアドバイスください。
http://uploda.cc/img/img514ec1499540f.JPG
結果↑
うまくいきません。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?LTSpice%A4%C7%C9%B8%BD%E0%C5%AA%A4%C7%A4%CF%A4%CA%A4%A4%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%B9%A4%F2%B0%B7%A4%A6
なぜか出力が入力より低くなってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
よろしければアドバイスください。
http://uploda.cc/img/img514ec1499540f.JPG
結果↑
203774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 18:51:41.33ID:E/7yTDvs 「やってみた」「うごかない」「どうしてですか?」
ではなく、ここで聞く前に少しでも調べてみたのか?
原因ねえ 増幅回路になってないからだと思うよ
バイアスとかC電源てわかるか?
ではなく、ここで聞く前に少しでも調べてみたのか?
原因ねえ 増幅回路になってないからだと思うよ
バイアスとかC電源てわかるか?
204774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 19:59:04.97ID:A7sfcq2d グリッド電圧の掛け方が、おかしい。
真空管の回路よく見なはれ。
真空管の回路よく見なはれ。
205>>202
2013/03/25(月) 07:08:57.79ID:By9himEH すいません。自己解決しました
incファイル内の^を一部**に書き換えてなかったせいで、出力がおかしくなっていたようです
同様の回路で増幅できました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4070475.jpg
incファイル内の^を一部**に書き換えてなかったせいで、出力がおかしくなっていたようです
同様の回路で増幅できました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4070475.jpg
206774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 13:11:06.37ID:7557r/0p >>203->>204
207774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 21:52:45.83ID:n8ugBCPQ 私はLTSpiceの初心者で大変苦労しております。
下記の平衡LCRフィルター回路ですが、この回路の周波数特性をシミュレーションする方法を教えて下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077260.gif
下記の平衡LCRフィルター回路ですが、この回路の周波数特性をシミュレーションする方法を教えて下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077260.gif
回路がどうこうは置いといて、電圧源をGND共通で2つ用意して互いに逆相に振って、出力はそれぞれGND基準のシングルエンドで見てみるとか?
209774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 22:19:06.20ID:n8ugBCPQ >>208
助言ありがとうございます。
逆相に振るというのはどういう意味でしょうか。
とりあえず、電源を2つ用意しましたが、下記で合ってますでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077364.gif
助言ありがとうございます。
逆相に振るというのはどういう意味でしょうか。
とりあえず、電源を2つ用意しましたが、下記で合ってますでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077364.gif
>>209
おぉ、電源部はそんな感じでいいと思うけど、出力GNDに落としちゃ意味ないかと(^^;;
おぉ、電源部はそんな感じでいいと思うけど、出力GNDに落としちゃ意味ないかと(^^;;
212774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 23:22:09.93ID:n8ugBCPQ214774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:14:07.50ID:V71DTr/Y >>213
下記の回路はあるマイクに内蔵されているフェルターなんですが、これに似たようなものをシミュレーションしたいと考えています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077817.gif
下記の回路はあるマイクに内蔵されているフェルターなんですが、これに似たようなものをシミュレーションしたいと考えています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077817.gif
215774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:14:35.76ID:+sxALd9y 違うよ 電源を2個ショートさせてるよ
右の2個のGNDを取り外してLCRそれぞれ値を与え、電源は1個にして
AdvanceからAC解析のとこのAC振幅を入れる でAC解析を実行
右の2個のGNDを取り外してLCRそれぞれ値を与え、電源は1個にして
AdvanceからAC解析のとこのAC振幅を入れる でAC解析を実行
216774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:20:54.37ID:+sxALd9y217774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:22:26.14ID:V71DTr/Y218774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:22:50.56ID:+sxALd9y220774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 01:52:54.66ID:kz9FWrhe >>214
ひょっとしたら、シミュレーション用のファイルを作るのに参考になるかも。
寝る前に余りまじめに読まずにレスをしているので、全く参考にならなそうだったら
ごめんなさい。
超音波距離計 第四回:超音波素子の等価回路
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html
ひょっとしたら、シミュレーション用のファイルを作るのに参考になるかも。
寝る前に余りまじめに読まずにレスをしているので、全く参考にならなそうだったら
ごめんなさい。
超音波距離計 第四回:超音波素子の等価回路
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html
221774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 03:13:20.61ID:sr63ITrk 教えてください。
操作方法について、3つ質問があります。
1.
{xxx}を使ってパラメータをlistやstepで変化させたときの、
複数表示される結果波形が、パラメータ値がいくつの時のものかを知る方法はあるでしょうか?
たとえば、マウスポインタを波形の上に持って行くと「10kΩ」などと表示されるとかです。
結果が単調増加のパラメーターならなんとか見当が付くのですが、
共振点のようにピークを持った結果だと、結果線図が折り返すため、
どれがどれなのかわからなくて、困っています。
2.
回路図に特にラベル名を付けずにRunすると、波形結果の枠の上のほうに「V(n002)」とか、
ノード番号が自動的に付与されますが、それが回路図中のどのノードなのか
知る方法はありますでしょうか? 上記と同様にマウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
ノード番号が表示されるとか、ある設定をすれば回路図上の全ノード番号が表示されるとかすれば
よいのですが。
3.
ラベルを付けていないノードだと電圧プローブの絵に変わります。
ところがVoutとかラベルを付けたノードに、マウスポインタを持って行っても、
電圧プローブに変わらないみたいです。
変わらないままクリックすれば、クリックしている間だけ電圧プローブになります。
こういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
操作方法について、3つ質問があります。
1.
{xxx}を使ってパラメータをlistやstepで変化させたときの、
複数表示される結果波形が、パラメータ値がいくつの時のものかを知る方法はあるでしょうか?
たとえば、マウスポインタを波形の上に持って行くと「10kΩ」などと表示されるとかです。
結果が単調増加のパラメーターならなんとか見当が付くのですが、
共振点のようにピークを持った結果だと、結果線図が折り返すため、
どれがどれなのかわからなくて、困っています。
2.
回路図に特にラベル名を付けずにRunすると、波形結果の枠の上のほうに「V(n002)」とか、
ノード番号が自動的に付与されますが、それが回路図中のどのノードなのか
知る方法はありますでしょうか? 上記と同様にマウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
ノード番号が表示されるとか、ある設定をすれば回路図上の全ノード番号が表示されるとかすれば
よいのですが。
3.
ラベルを付けていないノードだと電圧プローブの絵に変わります。
ところがVoutとかラベルを付けたノードに、マウスポインタを持って行っても、
電圧プローブに変わらないみたいです。
変わらないままクリックすれば、クリックしている間だけ電圧プローブになります。
こういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
222774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 06:40:04.65ID:aAE7qfYv >>221
1.
グラフ画面上で右クリック→Select stepsで見たい値だけ選ぶとか。
2.
> マウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
> ノード番号が表示されるとか
ウインドウの左下に This is node N001. とか表示されませんか?
私の環境では表示されます。
3.
私の環境ではラベルを付けたノード上でも電圧プローブになります。
ラベル名を付けた後、ちゃんとRunしていますか?
1.
グラフ画面上で右クリック→Select stepsで見たい値だけ選ぶとか。
2.
> マウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
> ノード番号が表示されるとか
ウインドウの左下に This is node N001. とか表示されませんか?
私の環境では表示されます。
3.
私の環境ではラベルを付けたノード上でも電圧プローブになります。
ラベル名を付けた後、ちゃんとRunしていますか?
223774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 15:33:09.80ID:5ja9i1wF224774ワット発電中さん
2013/04/01(月) 02:24:11.02ID:7DxyyXKa 質問があります。
ファイルの拡張子、xxx.ascの ascは、何の略でしょうか?
scはschematic(回路)の2文字だと思うのですが、aの意味がわかりません。
宜しくお願いします。
ファイルの拡張子、xxx.ascの ascは、何の略でしょうか?
scはschematic(回路)の2文字だと思うのですが、aの意味がわかりません。
宜しくお願いします。
ぐぐったらこんなのでてきた
ttp://wiki.altium.com/download/attachments/11241244/tech_sch.pdf
ttp://wiki.altium.com/download/attachments/11241244/tech_sch.pdf
226774ワット発電中さん
2013/04/03(水) 01:00:20.96ID:4dp0jAij PSPICEで教科書にでてくるごく単純なオペアンプの反転/非反転増幅回路の実験してます。
AC解析でf特とってみるんですが、JRCのオペアンプのモデルでは10Mhz近くまでフラットのままです。
NJM4580とかNE5532、RC4558などオーディオ用のオペアンプは、入力回路のコンデンサ入ってるから
1Mhzとかそれくらいでピークがでると思うんですけども、これを確認できません。
そういうのをSPICEで表示させるにはどうやったらいいでしょうか。
AC解析でf特とってみるんですが、JRCのオペアンプのモデルでは10Mhz近くまでフラットのままです。
NJM4580とかNE5532、RC4558などオーディオ用のオペアンプは、入力回路のコンデンサ入ってるから
1Mhzとかそれくらいでピークがでると思うんですけども、これを確認できません。
そういうのをSPICEで表示させるにはどうやったらいいでしょうか。
227774ワット発電中さん
2013/04/03(水) 01:01:10.81ID:4dp0jAij LTSpiceのスレですけども、Pの方ですみません。
もうすこし慣れてから移行します。
もうすこし慣れてから移行します。
228774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 21:05:27.14ID:OqOi2O5C 今週から、初めて使い出した者です。いくつか質問があります。教えてください。
1 トランジェント解析をするとき、解析の細かさは、どこで設定するのでしょうか?
10ms間解析するのに、0.0001msの単位で時間が進んでいって、なかなか波形が現れません。
2 また、AC解析の設定ダイヤログで、start/stop周波数の指定に、
1 と 1meg と入力すると、1Hz〜1MHzにはなるのですが、
1Hz と 1MHz と入力すると、1〜1mHz(ミリHz)になってしまいます。
ここで入力した単位で解析グラフの横軸に表現されるみたいなので、
HzとかMHzを使いたいのです。
3 解析Run毎に、グラフのスケールが自動的に(勝手に)変わってしまいます。
Runしてもスケールの変化しないようにするには、どの設定を触るのでしょうか?
4 1倍のアンプをOP AMPで組んで、AC sweepをしたところ、
信号源(voltage)の振幅設定(右click、ダイヤログ右側の上から2つ目の設定)で、
1Vと指示していたときは気づかなかったのですが、
0.1Vにセットしたら、グラフの縦軸が1倍(0dB)にならずに、-20dBとかになってしまいます。
入出力の比だと思うので、電圧に関係なく0dBになると思うのですが、
何か設定を忘れているのでしょうか?
1 トランジェント解析をするとき、解析の細かさは、どこで設定するのでしょうか?
10ms間解析するのに、0.0001msの単位で時間が進んでいって、なかなか波形が現れません。
2 また、AC解析の設定ダイヤログで、start/stop周波数の指定に、
1 と 1meg と入力すると、1Hz〜1MHzにはなるのですが、
1Hz と 1MHz と入力すると、1〜1mHz(ミリHz)になってしまいます。
ここで入力した単位で解析グラフの横軸に表現されるみたいなので、
HzとかMHzを使いたいのです。
3 解析Run毎に、グラフのスケールが自動的に(勝手に)変わってしまいます。
Runしてもスケールの変化しないようにするには、どの設定を触るのでしょうか?
4 1倍のアンプをOP AMPで組んで、AC sweepをしたところ、
信号源(voltage)の振幅設定(右click、ダイヤログ右側の上から2つ目の設定)で、
1Vと指示していたときは気づかなかったのですが、
0.1Vにセットしたら、グラフの縦軸が1倍(0dB)にならずに、-20dBとかになってしまいます。
入出力の比だと思うので、電圧に関係なく0dBになると思うのですが、
何か設定を忘れているのでしょうか?
229774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 21:21:50.42ID:/2QK6kGG >>228
1.俺も教えて欲しい。一定の複雑さになると、途端に解析が進まなくなって、一晩たっても終わらない
2.メガはあくまでMEGです。Case insensitiveなのでMとmの区別はしていません
3.スケールは描画後に手動で設定できます。グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
手動で軸を設定してください。
4.dBにも色々ありまして、LTspiceではdBVを使用しております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
>・dBV
>1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で
>使われる音声信号レベルの単位。通常のマイクロホン出力が-40dB(10mVrms)〜-50dB(3mVrms)程度。
1.俺も教えて欲しい。一定の複雑さになると、途端に解析が進まなくなって、一晩たっても終わらない
2.メガはあくまでMEGです。Case insensitiveなのでMとmの区別はしていません
3.スケールは描画後に手動で設定できます。グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
手動で軸を設定してください。
4.dBにも色々ありまして、LTspiceではdBVを使用しております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
>・dBV
>1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で
>使われる音声信号レベルの単位。通常のマイクロホン出力が-40dB(10mVrms)〜-50dB(3mVrms)程度。
230774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:17:53.89ID:OqOi2O5C >>229
ありがとうございます。
>一晩たっても終わらない
やっぱりそうなりますか。僕だけではなかったんだ。ちょっと安心しました。
AC sweepの時には、decade octabe当たりの解析点数が指定できるので、
trangentの時も、そういう設定があると思ったのですが、見あたらないですね。
「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」と、思わず叫んでしまう。
>Mとmの区別はしていません
そうでしたね。MHzと打つ代わりに、MegaHzと打っておきます。
>グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
>LTspiceではdBVを使用しております。
なるほどdBVですか。了解しました。なら、Ctrl+A のとき、20*log(V(in)/V(out))でも試してみます。
どうもありがとうございました。
しかし、スケールが勝手に変わるのは、なんとかして欲しいですよね。
人間がボタンを押したら「AutoRanging」になってくれればいいですよね。
テクトロオシロの「Auto」ボタンも、間違って押しちゃうと、モチベーションが
一気に下がります。報告書とかに貼り付けるときは、また測定し直し。
ちなみにPSpiceだと、上記のような「勝手な動作」は無くなるのでしょうか。
もしそうなら、移行したくなってきました。
ありがとうございます。
>一晩たっても終わらない
やっぱりそうなりますか。僕だけではなかったんだ。ちょっと安心しました。
AC sweepの時には、decade octabe当たりの解析点数が指定できるので、
trangentの時も、そういう設定があると思ったのですが、見あたらないですね。
「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」と、思わず叫んでしまう。
>Mとmの区別はしていません
そうでしたね。MHzと打つ代わりに、MegaHzと打っておきます。
>グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
>LTspiceではdBVを使用しております。
なるほどdBVですか。了解しました。なら、Ctrl+A のとき、20*log(V(in)/V(out))でも試してみます。
どうもありがとうございました。
しかし、スケールが勝手に変わるのは、なんとかして欲しいですよね。
人間がボタンを押したら「AutoRanging」になってくれればいいですよね。
テクトロオシロの「Auto」ボタンも、間違って押しちゃうと、モチベーションが
一気に下がります。報告書とかに貼り付けるときは、また測定し直し。
ちなみにPSpiceだと、上記のような「勝手な動作」は無くなるのでしょうか。
もしそうなら、移行したくなってきました。
231774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:30:45.07ID:brAct8H9 >230
> 「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」
Toolsからreltolあたりで変わるけど。
ステップ上げる(精度下げる)と積分の選択とか、別んとこが色々シビアになるから
おすすめはしない。
> 「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」
Toolsからreltolあたりで変わるけど。
ステップ上げる(精度下げる)と積分の選択とか、別んとこが色々シビアになるから
おすすめはしない。
232774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:43:15.98ID:cfiSWEpD >>228
Maximum Timestepに1uとか入れたらどうなる?
Maximum Timestepに1uとか入れたらどうなる?
233774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 01:32:09.81ID:bPk12Qzi >>232
ありがとうございます。
せっかくなのですが、すでに回路図を壊してしまって、今では遅い状況が作れません。
すみません。今度また試してみます。
ちなみに、このMaximum Timestepという設定の意味が気になっています。
直訳すると「最大のステップ時間」だと思うのですが、
この場合は「細かくやの過ぎないでね」という指示なら、
minimum step時間ではないかと思うのです。
もし、この設定の意味をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
せっかくなのですが、すでに回路図を壊してしまって、今では遅い状況が作れません。
すみません。今度また試してみます。
ちなみに、このMaximum Timestepという設定の意味が気になっています。
直訳すると「最大のステップ時間」だと思うのですが、
この場合は「細かくやの過ぎないでね」という指示なら、
minimum step時間ではないかと思うのです。
もし、この設定の意味をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
234774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 01:37:58.04ID:z8T5Os+C235774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 04:02:05.28ID:Wr7Ki1x+ グラフの線は、色の指定の他に、線種も指定できるといいね。
色×線の太さ×[実線/点線/一点鎖線]という具合に。
色だけの区分では限界がある。
回路図を、ウインドウの好きな位置に配置したいと思っても、
なぜか左上に引きつけられて、うまくできない。
また、ウインドウに連動して回路図が伸縮するのも、やめて欲しい。
自分の好きな大きさで、好きな位置に置きたいのに。
プリンターに出力すると、常に紙の一杯一杯に印刷されます。
グラフは、縦と横の比率が重要なのに、好き勝手なサイズに広がる。
しょうがないので、画面ハードコピーでjpegにしてから、別ソフトで拡宿して印刷。
回路図では、斜め線が引きたい。45度だけでもいいから。差動信号のペア線をひねったり、
RS-FFのクロス線を書いたり、結構使う場面があるけど使えない。ちょっと不便。
印刷にしろグラフのAutoRangingにしろ、マイクロソフトよりはマシとは言え
余計なお節介が多いような気がする。
ロハだから文句言うな、と言われそうだけど、それとコレとは別だと思う。
見栄え、使いやすさに関して、あまりに手抜き過ぎな気がしてならない。
色×線の太さ×[実線/点線/一点鎖線]という具合に。
色だけの区分では限界がある。
回路図を、ウインドウの好きな位置に配置したいと思っても、
なぜか左上に引きつけられて、うまくできない。
また、ウインドウに連動して回路図が伸縮するのも、やめて欲しい。
自分の好きな大きさで、好きな位置に置きたいのに。
プリンターに出力すると、常に紙の一杯一杯に印刷されます。
グラフは、縦と横の比率が重要なのに、好き勝手なサイズに広がる。
しょうがないので、画面ハードコピーでjpegにしてから、別ソフトで拡宿して印刷。
回路図では、斜め線が引きたい。45度だけでもいいから。差動信号のペア線をひねったり、
RS-FFのクロス線を書いたり、結構使う場面があるけど使えない。ちょっと不便。
印刷にしろグラフのAutoRangingにしろ、マイクロソフトよりはマシとは言え
余計なお節介が多いような気がする。
ロハだから文句言うな、と言われそうだけど、それとコレとは別だと思う。
見栄え、使いやすさに関して、あまりに手抜き過ぎな気がしてならない。
236774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 06:03:43.52ID:z8T5Os+C 斜めはグリッドに合わせて自由に引ける
ツイストペアとかシールド線は図にできただけでは完全に無意味
ツイストペアとかシールド線は図にできただけでは完全に無意味
237774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 07:16:05.63ID:gElHIsmY 斜めは Ctrl を押しながら
238774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 11:03:54.89ID:je+dpvu1 >>237
それは俺も知らなかった。ありがとん。
それは俺も知らなかった。ありがとん。
239774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 11:31:28.82ID:zSPWnxAi >>230
>それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
変わっちゃうので、Run都度直す。そのうちに直すの面倒になってくる(笑)
自分がやってるのはあくまで趣味なので、あまり気にしなくなりました。
仕事の人は、ちゃんとお金出してツール買った方が良いかもね。
>それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
変わっちゃうので、Run都度直す。そのうちに直すの面倒になってくる(笑)
自分がやってるのはあくまで趣味なので、あまり気にしなくなりました。
仕事の人は、ちゃんとお金出してツール買った方が良いかもね。
240774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 12:37:14.58ID:j9zRJj/+ これに関しては、趣味も仕事も関係ないと思う。
無料なんだから、と諦めるのも変な感じ。
無料なんだから、と諦めるのも変な感じ。
241774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 13:31:22.08ID:kLWz+PwF 元祖Spiceのコマンドとして、plotというのがあって例えば
plot v(1) xlimit 0 10k ylimit -0.2 0.2
で
v(1)をx:0〜10k、y:-0.2〜0.2までのスケールの中に表示する
という意味になるから
こういうコマンドをコマンドラインやメニュー、回路図中、etc...で使えるパッケージを探すなり買うなりすれば良いと思う
LTSpiceでも使えるかもしれないが、自動調節が便利すぎるので調べていない
plot v(1) xlimit 0 10k ylimit -0.2 0.2
で
v(1)をx:0〜10k、y:-0.2〜0.2までのスケールの中に表示する
という意味になるから
こういうコマンドをコマンドラインやメニュー、回路図中、etc...で使えるパッケージを探すなり買うなりすれば良いと思う
LTSpiceでも使えるかもしれないが、自動調節が便利すぎるので調べていない
242774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 14:36:29.40ID:kLWz+PwF243774ワット発電中さん
2013/04/06(土) 16:52:57.21ID:/LsZcD/7244774ワット発電中さん
2013/04/06(土) 21:11:23.62ID:N5BeLkN1 >>243
そうですか。僕は、黒一色でいいと思ってる派です。
線が青で、部品が黒、ICが黄色とか、目がチカチカして来そうです。
テキストエディタでも同じで、forとかifとか{ }などの予約語の色が変わるのは
カラフルすぎて、何を言いたいのか?、と思ってしまいます。
なので、LTSpiceも秀丸も、オール黒でやってます。
コメントの色付けや、未接続端子は赤丸、くらいは使います。目立たせたいので。
LTSpiceの接続点が、四角なのが残念です。●も選べるようにして欲しい。
あとは、日本語の表示ができるようにして欲しい。
フリーソフトには、xxx.asc中の日本語表示を、StrokeFontに変換し、日本語を実現するもの
もありますが、変換後の文字修正が出来ないとか、文字Fontが選べないとかで、
ちょっと不便。
戦勝国USAのやることに、お前らは従え、というのもわかるけど、
中国などの2byte文字圏をいつまで無視できるのだろうか?
そうですか。僕は、黒一色でいいと思ってる派です。
線が青で、部品が黒、ICが黄色とか、目がチカチカして来そうです。
テキストエディタでも同じで、forとかifとか{ }などの予約語の色が変わるのは
カラフルすぎて、何を言いたいのか?、と思ってしまいます。
なので、LTSpiceも秀丸も、オール黒でやってます。
コメントの色付けや、未接続端子は赤丸、くらいは使います。目立たせたいので。
LTSpiceの接続点が、四角なのが残念です。●も選べるようにして欲しい。
あとは、日本語の表示ができるようにして欲しい。
フリーソフトには、xxx.asc中の日本語表示を、StrokeFontに変換し、日本語を実現するもの
もありますが、変換後の文字修正が出来ないとか、文字Fontが選べないとかで、
ちょっと不便。
戦勝国USAのやることに、お前らは従え、というのもわかるけど、
中国などの2byte文字圏をいつまで無視できるのだろうか?
245774ワット発電中さん
2013/04/07(日) 11:48:26.15ID:PD1kjaDW 慣れのせいもあるけど、色無し、つまり白黒のほうが落ち着くね。
246774ワット発電中さん
2013/04/07(日) 13:04:55.64ID:qMsj2S4F247774ワット発電中さん
2013/04/08(月) 20:57:25.46ID:d1OaXkU2 >>242
ありがとうございました。
やってみたら、便利に使えました。
Functionキーに割り当てて、ワンタッチで設定できて、とてもいいです。
ただ、最初焦ったのは、Y軸スケールだけではなく、
プローブのネットやプローブの数まで覚えているので、観測位置を変えて再度Runしたときに、
記憶した時のプローブに戻ってしまうのでした。Y軸だけ記憶して欲しいのに。
Plott settingだから、全部入ってくるのですね。
でも、格段によくなりました。どうもありがとう。
あと、ホットキーの使用により、操作が素早くできるようになりました。
ありがとう
ありがとうございました。
やってみたら、便利に使えました。
Functionキーに割り当てて、ワンタッチで設定できて、とてもいいです。
ただ、最初焦ったのは、Y軸スケールだけではなく、
プローブのネットやプローブの数まで覚えているので、観測位置を変えて再度Runしたときに、
記憶した時のプローブに戻ってしまうのでした。Y軸だけ記憶して欲しいのに。
Plott settingだから、全部入ってくるのですね。
でも、格段によくなりました。どうもありがとう。
あと、ホットキーの使用により、操作が素早くできるようになりました。
ありがとう
248774ワット発電中さん
2013/04/08(月) 23:54:22.40ID:d1OaXkU2 教えてください。
最初にacsweepをシミュレーションのために、
回路図上に「.ac dec 100.....」という、設定条件の文字列を置きます。
次に、過渡解析を行うと、今度は「.tran 100n....」という、設定条件の文字列が置きます。
2つ目の「.tran ....」の文字列を置くと、「.ac....」の方は、自動的に「;ac」と、
コメントアウトされるようです。
ここで質問です。
その後再び「.tran...」が実行したいとき、現在有効の「.ac....」の先頭に「;」を
付ければ良いと思い、右クリックします。ダイアログが出て、文字列の編集ができるようになります。
そのエディタ画面で「.ac...」の先頭の「.」を「;」に置き換えた瞬間に、
「ac」以降の設定値(100点/dec start=10Hz...)の内容が破壊されます。
そして、そのままダイアログを閉じようとすると、「数値が無効だからダメ」と叱られます。
こういうものなのでしょうか? みなさんは、シミュレーションモードの切り替えを
どのようにして行っていますか?
F5を押して「.ac」の文章全体を消せば良いのですが、また後で使いたいので、消したくないです。
というか、そもそも「;」を先頭に付ける方法で良いのかどうかもわかりません。
みなさん、どのようにしてますか?
最初にacsweepをシミュレーションのために、
回路図上に「.ac dec 100.....」という、設定条件の文字列を置きます。
次に、過渡解析を行うと、今度は「.tran 100n....」という、設定条件の文字列が置きます。
2つ目の「.tran ....」の文字列を置くと、「.ac....」の方は、自動的に「;ac」と、
コメントアウトされるようです。
ここで質問です。
その後再び「.tran...」が実行したいとき、現在有効の「.ac....」の先頭に「;」を
付ければ良いと思い、右クリックします。ダイアログが出て、文字列の編集ができるようになります。
そのエディタ画面で「.ac...」の先頭の「.」を「;」に置き換えた瞬間に、
「ac」以降の設定値(100点/dec start=10Hz...)の内容が破壊されます。
そして、そのままダイアログを閉じようとすると、「数値が無効だからダメ」と叱られます。
こういうものなのでしょうか? みなさんは、シミュレーションモードの切り替えを
どのようにして行っていますか?
F5を押して「.ac」の文章全体を消せば良いのですが、また後で使いたいので、消したくないです。
というか、そもそも「;」を先頭に付ける方法で良いのかどうかもわかりません。
みなさん、どのようにしてますか?
249774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 00:31:03.76ID:wLHou/2D 右端にSpice命令ボタンがあるだろ?
それで.acや.tranを改行して続けて記述しておいて一度に編集して切り替える
切り替えを伴わないならEditSimulationCmdからの編集は反映される
それで.acや.tranを改行して続けて記述しておいて一度に編集して切り替える
切り替えを伴わないならEditSimulationCmdからの編集は反映される
250774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 00:35:20.46ID:wLHou/2D 要するに複数行の命令ならセミコロンでのコメントアウトは有効
251774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 01:12:45.82ID:A34PAHq5 >>249-250
ありがとうございます。
やってみました。いい感じです。ありがとうございます。
最初、改行でリターンキーを押したら、OKになってダイアログが閉じてしまい、
ちっとも改行できませんでしたが、「Ctrl + リターン」にしたら、
編集領域内での改行ができました。
実際にやってみたら、シミュレーションモードが2つ許可されていると、
Run後に「どっちにするの?」っていう選択窓が出てきました。1つ選択して
実行すると、選択しなかった文章の先頭に、確かに「;」が付加されて、
コメントアウトされました。すばらしいです。ありがとうございました。
しかし、「,」と「;」が似ていて、しかも文字が小さくて、しかもプロポーショナルで、
編集領域内での判別が付きにくいですね。
デフォルトのフォントを変えられるのか、control pannelを調べてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
やってみました。いい感じです。ありがとうございます。
最初、改行でリターンキーを押したら、OKになってダイアログが閉じてしまい、
ちっとも改行できませんでしたが、「Ctrl + リターン」にしたら、
編集領域内での改行ができました。
実際にやってみたら、シミュレーションモードが2つ許可されていると、
Run後に「どっちにするの?」っていう選択窓が出てきました。1つ選択して
実行すると、選択しなかった文章の先頭に、確かに「;」が付加されて、
コメントアウトされました。すばらしいです。ありがとうございました。
しかし、「,」と「;」が似ていて、しかも文字が小さくて、しかもプロポーショナルで、
編集領域内での判別が付きにくいですね。
デフォルトのフォントを変えられるのか、control pannelを調べてみます。
ありがとうございました。
252774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 05:44:01.64ID:wLHou/2D Ctrl+Mで改行しろやって出るよ
ほかのテキストエディタとかでもCtrl+MやCtrl+Hなんかが利くのがよくある
フォントは6種類だっけか
ほかのテキストエディタとかでもCtrl+MやCtrl+Hなんかが利くのがよくある
フォントは6種類だっけか
253774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 09:32:45.56ID:9BfXYk/e あのダイヤログ内のフォントって、変えられるの?
254774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 19:46:06.35ID:wLHou/2D あー編集するとこか 普通はできんだろうからInterFontでも使うとか?
そこまでするほどのことかって感じだが
そこまでするほどのことかって感じだが
255774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 23:03:17.37ID:A34PAHq5 でも、;と.は、わかりにくいです。
しかし、>>251のような説明は、とても感動しました。
複数行に書いておくことができるなんて。
とても便利に使っています。
CQの本とかにも、そんなこと書いてなかったような気がする。
今日やっていて、気づいたことがあります。
抵抗とかCとかを置いて、その「R」とか「C」の文字を値に変えていますが、
複数同時に同じ値に変更したいとき、便利な方法です。
対象の値を、全部{hoge}にして、回路図上に「.param hoge=1k」とか書くと、
一斉にその値になってくれます。見つけた時は、ちょっと得した気分になれました。
さらに、「hoge=1.2345*R2」とかもできます。すごい。
しかし、>>251のような説明は、とても感動しました。
複数行に書いておくことができるなんて。
とても便利に使っています。
CQの本とかにも、そんなこと書いてなかったような気がする。
今日やっていて、気づいたことがあります。
抵抗とかCとかを置いて、その「R」とか「C」の文字を値に変えていますが、
複数同時に同じ値に変更したいとき、便利な方法です。
対象の値を、全部{hoge}にして、回路図上に「.param hoge=1k」とか書くと、
一斉にその値になってくれます。見つけた時は、ちょっと得した気分になれました。
さらに、「hoge=1.2345*R2」とかもできます。すごい。
256774ワット発電中さん
2013/04/12(金) 23:30:04.67ID:/NWpHf7R 質問させてください。
sim時間と共に変化する 可変抵抗( .step ではなくてです)は
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/05/68ltspice2.html
抵抗素子の値の項に
R=pow(2,time*100)*10000/1024
の様に、頭にR= を付けて、time や pow sin 等の演算式が使えますが、
可変容量や可変インダクタンスはどう記述すれば良いのでしょうか?
例えば可変インダクタ I= ではエラーで弾かれてしまいます。
sim時間と共に変化する 可変抵抗( .step ではなくてです)は
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/05/68ltspice2.html
抵抗素子の値の項に
R=pow(2,time*100)*10000/1024
の様に、頭にR= を付けて、time や pow sin 等の演算式が使えますが、
可変容量や可変インダクタンスはどう記述すれば良いのでしょうか?
例えば可変インダクタ I= ではエラーで弾かれてしまいます。
257774ワット発電中さん
2013/04/13(土) 00:55:19.87ID:UNNOsmNe Lであれば、1Hをflux=1*xと磁束で記述する方法がある。
本当は電流依存の非線形インダクタンスを表現する用途だろうけど、これを使って flux=time*x とかすると
時簡に依存したインダクタンスを表現できる。
Cも同様に、1FをQ=1*xと電荷で記述する方法を使えば時間依存を表現できる。
本当は電流依存の非線形インダクタンスを表現する用途だろうけど、これを使って flux=time*x とかすると
時簡に依存したインダクタンスを表現できる。
Cも同様に、1FをQ=1*xと電荷で記述する方法を使えば時間依存を表現できる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【NHKニュース速報】川崎 女性の遺体を遺棄した疑い 27歳の元交際相手を逮捕 警察(22:31) [ぐれ★]
- 渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が送られてくる」「結構ギリギリな状態」2次被害によるストレスが大きいと明かす [muffin★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★4 [お断り★]
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男(28)「苦労せずに生きている人が嫌だった」と供述 ★2 [煮卵★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 ★2 [ぐれ★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 ★2 [おっさん友の会★]
- お前らが25年前やってたゲーム
- 【緊急速報】在日米軍、北海道で死亡 [949681385]
- お前らが5年以上は忘れてる代物
- ヤフコメ民「日本の製造業は、週休2日制になって働かなくなったあたりから、人の質も低下していった」 [377482965]
- 【急募】NHK受信料馬鹿正直に払ってる奴WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【朗報】 累計450万部突破の話題作『カラミざかり』の桂あいりが贈るNTRラブコメ「グラぱらっ!」更新! レズちゃんがやられちゃったぞ! [303493227]