探検
LTSpice使います。いや、使いたい。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1Spicy
2010/11/22(月) 18:48:42ID:wCjAp/E5 夜が更けても、なかなか思ったようにいかないもんです。
2010/11/22(月) 19:28:08ID:8eQVLGam
ということで、終了
2010/11/22(月) 19:32:49ID:2tL8wNzv
エディタとオシロの画面に慣れるまで はぁ?
ってのあるよね。
でも、部品に触らないで動作を確認できるのはありがたい。
ってのあるよね。
でも、部品に触らないで動作を確認できるのはありがたい。
2010/11/23(火) 09:13:26ID:JIJDp5ob
ヘルプが、超不親切だよね。
日本語サイトも、おれがやり始めた頃はいいのがなかった。
疑問が出てくると、英語でググる。そうして英語サイトで勉強した。
でも、あの超不親切なヘルプを見てると、著作権に触れないように・・・
なんかの意図を感じる。なんか権利の問題とか抱えてそう。
日本語サイトも、おれがやり始めた頃はいいのがなかった。
疑問が出てくると、英語でググる。そうして英語サイトで勉強した。
でも、あの超不親切なヘルプを見てると、著作権に触れないように・・・
なんかの意図を感じる。なんか権利の問題とか抱えてそう。
2010/11/23(火) 10:21:59ID:r85dXI1T
タダで使っているのにうぜー奴だな
2010/11/23(火) 14:04:05ID:FFtpmhG5
ということで終了でいいんじゃね?
2010/11/24(水) 16:02:32ID:wtSfIAgw
モデルを山ほど扱ってるサイトある?
2010/11/27(土) 08:26:33ID:BL/KSFbu
LTSpiceに山ほど入ってるだろ
2010/11/28(日) 09:06:24ID:H3UrC+gG
俺は独学で使っている。
標準で用意されていないICやOPAMPなどのデバイスは自分で定義して使っている。
ただで使えるなんて、凄く便利だよな。
標準で用意されていないICやOPAMPなどのデバイスは自分で定義して使っている。
ただで使えるなんて、凄く便利だよな。
2010/11/28(日) 20:46:52ID:EXkTrEOP
インストールするとできるjigsってfolder。辞書に治具って意味が載っているけど、本当に治具って意味なんですかね。
2010/11/29(月) 18:41:41ID:PKJmJk4X
なんで、広くSPICEモデルを詳細に書いた本が売って無いんだろ。
英語版ならあるけど、日本語訳されてない。英語版は、本当によく書いてある。
日本のように、二束三文で専門書を売るような国には版権を売らないのかな?
SPICEモデルが分って、デバイスの特性が測定できたら、
かなり実際に近い値が得られる。
既存のSPICEモデルだと、ワーストケースって保証が無い。
アマチュアならいいんだろうけど、プロだと厳しい。
英語版ならあるけど、日本語訳されてない。英語版は、本当によく書いてある。
日本のように、二束三文で専門書を売るような国には版権を売らないのかな?
SPICEモデルが分って、デバイスの特性が測定できたら、
かなり実際に近い値が得られる。
既存のSPICEモデルだと、ワーストケースって保証が無い。
アマチュアならいいんだろうけど、プロだと厳しい。
12774ワット発電中さん
2010/11/30(火) 09:15:05ID:NTBsNArK2010/11/30(火) 12:21:28ID:ZnhG+FmM
TINAとこっちとどっちが便利ですか?
2010/11/30(火) 12:56:29ID:DbhtUIFl
>なんで、広くSPICEモデルを詳細に書いた本が売って無いんだろ。
>英語版ならあるけど、日本語訳されてない。
アマチュアならそんな本があっても使いこなせない
プロなら英語版で必要かつ充分で、日本語版なんて必要ない。
英語版なら世界中で売れるけど、日本語版なんて日本でしか
売れない。
必要とする人が少なすぎる=>出る部数も限られてる=>採算とれない
>英語版ならあるけど、日本語訳されてない。
アマチュアならそんな本があっても使いこなせない
プロなら英語版で必要かつ充分で、日本語版なんて必要ない。
英語版なら世界中で売れるけど、日本語版なんて日本でしか
売れない。
必要とする人が少なすぎる=>出る部数も限られてる=>採算とれない
2010/11/30(火) 14:58:04ID:KCDQWHF8
>11
べつに英語でもいいから書名挙げてくれないか?
べつに英語でもいいから書名挙げてくれないか?
2010/11/30(火) 15:18:26ID:MkePHMGy
英語しかない良書は、ホント多いよな。良書に限って、和訳されて無い感じがするw
良書とは、「それ以前は、同種の書籍が著されていないような本」って言えばいいかな。
PTRなんか、あまり和訳されてない。最近、丸善がポツポツ出してきてるが。
日本市場は、理系離れ+少子化+活字離れが深刻らしく、本当に本が売れないらしい。
こんな状況だと、ますます日本語の本は出なくなるだろうな。
良書とは、「それ以前は、同種の書籍が著されていないような本」って言えばいいかな。
PTRなんか、あまり和訳されてない。最近、丸善がポツポツ出してきてるが。
日本市場は、理系離れ+少子化+活字離れが深刻らしく、本当に本が売れないらしい。
こんな状況だと、ますます日本語の本は出なくなるだろうな。
2010/11/30(火) 18:15:33ID:DbhtUIFl
理系離れ×工学部離れ×電気・電子系離れ
で、理系の中でも最低ランクだからなぁ。
たとえ和訳しても理解できないのばっかりだったりして。
で、理系の中でも最低ランクだからなぁ。
たとえ和訳しても理解できないのばっかりだったりして。
2010/11/30(火) 18:32:54ID:A6GcSFtM
昔は、大型書店に行くと、電子関係だけで棚がいくつもあったよな。
神保町に行くと、「あー、こんな本あったなぁ」って思う。
スレタイのLTSpiceとかのツールもあるし、ネットでは先輩から教えてもらえるし、
テスター・工具なんかは30年前より確実に安い。
SANWAのEM3000ってFET入力テスターを30年近く前に買ったが、15000円もした。いまは、後継機が8000円台で売ってる。
問題なのは、表面実装パーツが増えて、リード系のパーツが減ってることかな。
それでも、まだどうにかなる。
環境は「この上なし!」みたいな感じなんだが。。。
神保町に行くと、「あー、こんな本あったなぁ」って思う。
スレタイのLTSpiceとかのツールもあるし、ネットでは先輩から教えてもらえるし、
テスター・工具なんかは30年前より確実に安い。
SANWAのEM3000ってFET入力テスターを30年近く前に買ったが、15000円もした。いまは、後継機が8000円台で売ってる。
問題なのは、表面実装パーツが増えて、リード系のパーツが減ってることかな。
それでも、まだどうにかなる。
環境は「この上なし!」みたいな感じなんだが。。。
2010/12/01(水) 19:06:45ID:5EBXqYPP
>>13
TINAって、無料版だと制約が多くない?
LTSpiceは、制約の面であまい印象があるんだけど。
つまり、あまり制約が無く・広範囲に使えるってことなんだが。
だから、もっぱらLTSpiceだ・・・とは言っても、あまり使わないけどねw
TINAって、無料版だと制約が多くない?
LTSpiceは、制約の面であまい印象があるんだけど。
つまり、あまり制約が無く・広範囲に使えるってことなんだが。
だから、もっぱらLTSpiceだ・・・とは言っても、あまり使わないけどねw
2010/12/02(木) 07:54:46ID:da5iJqb5
LTSpiceはLTが自社製品使った回路の設計・検証用だから、変な制約は
少ないわな。
まぁ、マニュアルがあまりにも手抜きなんで、「どこに書いてあるんだよ、
そんなこと!」なことが多々・・って感じだけど、そこは「オリジナルの
SPICE勉強せいや!」ってとこなんだろうな。
少ないわな。
まぁ、マニュアルがあまりにも手抜きなんで、「どこに書いてあるんだよ、
そんなこと!」なことが多々・・って感じだけど、そこは「オリジナルの
SPICE勉強せいや!」ってとこなんだろうな。
2010/12/02(木) 08:13:26ID:AatbBz5l
理想OPアンプで、教科書に出てくるようなの調べるのなら
NSのほうが使いやすい。
NSのほうが使いやすい。
22774ワット発電中さん
2010/12/04(土) 12:07:49ID:V/merupx ibis使えない時点で・・・
23774ワット発電中さん
2010/12/20(月) 09:03:28ID:HVkvbwGV ibis使いやすいです。
ただ、電池食うのが残念。
ただ、電池食うのが残念。
2010/12/23(木) 21:18:32ID:fWYaEwwr
先週木曜日に図書館で本見つけて、その夜にインスト、1週間楽しく遊んでます
普段計ったりしないところの電流が簡単に見られたりして面白い、電源のコンデンサの電流波形とか、普段気にしていないし
電圧ならオシロでよく見てますけどね、グランド共通でない所なんかだと2台使ったりしてたけど、これだといくらでも
手持ちのアンプの回路を仕込んだりしてみてますが、難点は使っている石のデータがないことですね
ググリつつ仕込んでますが、見つかるのはごく一部ですね
正月は実家のコンピュータに仕込んで時間つぶししてよう
普段計ったりしないところの電流が簡単に見られたりして面白い、電源のコンデンサの電流波形とか、普段気にしていないし
電圧ならオシロでよく見てますけどね、グランド共通でない所なんかだと2台使ったりしてたけど、これだといくらでも
手持ちのアンプの回路を仕込んだりしてみてますが、難点は使っている石のデータがないことですね
ググリつつ仕込んでますが、見つかるのはごく一部ですね
正月は実家のコンピュータに仕込んで時間つぶししてよう
2010/12/23(木) 22:11:29ID:BXkBoEuq
いいことだ
将来spiceを知らない年寄りのはなをあかしてやれ。
spiceがあれば急速に玄人になれるからな。
将来spiceを知らない年寄りのはなをあかしてやれ。
spiceがあれば急速に玄人になれるからな。
2010/12/24(金) 18:02:39ID:C27IIoCJ
と思っていたらその年寄りが
「spiceか、懐かしいな。昔移植したけど結構バグがあって直すのが大変だった」
とかね。
「spiceか、懐かしいな。昔移植したけど結構バグがあって直すのが大変だった」
とかね。
2010/12/25(土) 19:54:16ID:DEqvN/zQ
spiceも、モデリングまで突っ込めば、かなり使えるんだけどな。
ディスクリート素子ならともかく、オペアンプなんかのマクロモデルは
各社各様だろ。
これを解析してる時間なんか、普通は無いよ。
ディスクリート素子ならともかく、オペアンプなんかのマクロモデルは
各社各様だろ。
これを解析してる時間なんか、普通は無いよ。
2010/12/26(日) 00:37:33ID:uqBAH8qB
普通はオペアンプなら符号とかゲインのチェックにつかったりすんじゃね?
spiceでさえ発振するのに使わずに設計してそのまま販売とかボケカマしたら目も当てられないから、
とりあえず使う価値はあるけど。
spiceでさえ発振するのに使わずに設計してそのまま販売とかボケカマしたら目も当てられないから、
とりあえず使う価値はあるけど。
2010/12/26(日) 09:21:33ID:b7DnYPnQ
>>28
何をもって「普通」とするか?ってことだろうね。
あなたが前提とするオペアンプの使い方であれば、それでOKだろう。
でも、「なぜ、星の数ほどものオペアンプが販売されてるのか?」ってことを考えたらどうだろう?
当然、需要があるから供給されている・・・需要が星の数ほどもあるってことだよね。
その中には、あなたが言う「普通」では間に合わない普通が、普通にあったりする。
何をもって「普通」とするか?ってことだろうね。
あなたが前提とするオペアンプの使い方であれば、それでOKだろう。
でも、「なぜ、星の数ほどものオペアンプが販売されてるのか?」ってことを考えたらどうだろう?
当然、需要があるから供給されている・・・需要が星の数ほどもあるってことだよね。
その中には、あなたが言う「普通」では間に合わない普通が、普通にあったりする。
2010/12/29(水) 02:16:01ID:YKYPr7Hb
LTspiceとPSpice Studentってどうちがうの?
2010/12/29(水) 07:21:15ID:+MhHlHnI
>>30
細かく言えば色々あると思うけど、シミュレーションできる回路規模の
違いが大きいと思う。LTspiceは無制限。
LTspiceと他の回路シミュレータの比較
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-448.html
細かく言えば色々あると思うけど、シミュレーションできる回路規模の
違いが大きいと思う。LTspiceは無制限。
LTspiceと他の回路シミュレータの比較
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-448.html
2010/12/29(水) 17:17:08ID:YKYPr7Hb
>>31
thx
thx
2011/01/20(木) 16:46:21ID:3yiUF0iq
m;
34774ワット発電中さん
2011/01/26(水) 23:14:29ID:EHLCaqQa これ使えますか?
ttp://7soft.mobi/cadence-orcad-pspice-9-2-patch-serial-keygen-crack.html
ttp://7soft.mobi/cadence-orcad-pspice-9-2-patch-serial-keygen-crack.html
2011/02/16(水) 11:45:32ID:mebvOsRR
>>34
ふと気が付いたら、 おいコラ!!
ふと気が付いたら、 おいコラ!!
36774ワット発電中さん
2011/03/16(水) 05:12:31.22ID:NCaC2pgj なんという過疎っぷりw
1か月放置記念にageときますね?
1か月放置記念にageときますね?
2011/04/21(木) 13:07:55.56ID:4ovrDJtD
書き込みあれば見に来てるけどねw
38774ワット発電中さん
2011/05/01(日) 18:38:37.82ID:lh1Rby7U 過渡解析する場合に、正弦波の位相を知るために
.measで0Vを交差した時間を知りたいのですができますか?
.meas NAME V(n001)=0
ではだめでした。
.measで0Vを交差した時間を知りたいのですができますか?
.meas NAME V(n001)=0
ではだめでした。
2011/05/01(日) 20:49:01.84ID:+5TYzCT5
2011/05/03(火) 23:42:13.79ID:OU9KTeU9
アップルのiPad2に電子回路のシュミレーターみたいなのが付いているよう
なのですが、使ったことある人いますか?
LTSpiceにはかなわないかな?
なのですが、使ったことある人いますか?
LTSpiceにはかなわないかな?
2011/05/22(日) 13:23:09.08ID:jD/o/H/4
トランジスタ技術で特集組まれてるね。これから風が吹くと期待したい。
2011/05/22(日) 21:50:54.09ID:aU8qa71k
トラ技は毎年やっているけどね。
多分ほとんどの人はspiceの名前は知っているんだろうけど、
実際にどれほど設計業界に浸透しているのか知らない人が結構いるんじゃないかと思う。
そういう人は多分死ぬまで使ってみようともしないから浸透度は徐々にしか変わらないだろうね。
多分ほとんどの人はspiceの名前は知っているんだろうけど、
実際にどれほど設計業界に浸透しているのか知らない人が結構いるんじゃないかと思う。
そういう人は多分死ぬまで使ってみようともしないから浸透度は徐々にしか変わらないだろうね。
2011/05/23(月) 13:45:50.95ID:9RNhG7TX
えええ、プロの方がバリバリ使ってるかと思ってたけど
そうでもないのか。
分野にもよるのかな。
そうでもないのか。
分野にもよるのかな。
2011/05/23(月) 14:11:59.54ID:QDmBfSxZ
プロは間接的には100%使っているんだろうけど、
直接使う人は意外とすくないような希ガス
いろいろ操作おぼえるよりか実際に空中配線で回路作った方が速いし、
そういう環境を昔から整えているからね。
直接使う人は意外とすくないような希ガス
いろいろ操作おぼえるよりか実際に空中配線で回路作った方が速いし、
そういう環境を昔から整えているからね。
2011/05/23(月) 19:51:45.88ID:8elJQBId
IC/LSI をトラジスタレベルで設計する人ならば何らかの Spice 系のシミュレータは
使っていると思う。
もっとも、LTspice ではないけれど。
使っていると思う。
もっとも、LTspice ではないけれど。
2011/06/06(月) 16:59:15.31ID:DhuyZ5RL
テキサスから配布されているTINAがバージョン7から9.1にアップグレードして日本語表示になった。
マクロ機能を使用してスパイスのネットリストからデバイスモデルの組み込みが簡単にできる。
デバイスモデルのデザインもその回路図で編集出来る。
電圧源にWAVフィルが使用できデバイスモデル、ノードの数も無制限。
ヘルプファイルも日本語。
なかなかいいぞ。
http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=02&genContentId=33361#g2
マクロ機能を使用してスパイスのネットリストからデバイスモデルの組み込みが簡単にできる。
デバイスモデルのデザインもその回路図で編集出来る。
電圧源にWAVフィルが使用できデバイスモデル、ノードの数も無制限。
ヘルプファイルも日本語。
なかなかいいぞ。
http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=02&genContentId=33361#g2
2011/06/21(火) 14:41:41.44ID:E5oAKl+1
周波数によって郡遅延(遅延時間)が変わるビヘイビアモデルを
作りたいのですが、いまいちアイデアがわきません。
周波数依存する遅延を設定できるオールパスフィルタでもかまいません。
たとえば、Fc=1MHzのLPFとHPFのビヘイビアモデルと遅延素子と
加算器があれば、1MHz以上と以下で遅延の異なるモデルが作ると思います。
もっと簡単に、遅延時間だけ手軽に設定できるモデルがあったら
教えてください。
作りたいのですが、いまいちアイデアがわきません。
周波数依存する遅延を設定できるオールパスフィルタでもかまいません。
たとえば、Fc=1MHzのLPFとHPFのビヘイビアモデルと遅延素子と
加算器があれば、1MHz以上と以下で遅延の異なるモデルが作ると思います。
もっと簡単に、遅延時間だけ手軽に設定できるモデルがあったら
教えてください。
2011/06/21(火) 18:27:57.33ID:E5oAKl+1
>>47
> たとえば、Fc=1MHzのLPFとHPFのビヘイビアモデルと遅延素子と
> 加算器があれば、1MHz以上と以下で遅延の異なるモデルが作ると思います。
自己スレですが、
位相が全くフラットなLPF,HPFが必要になってしまいます。
自分でも質問がナンセンス(?)な気がしてきました。。
> たとえば、Fc=1MHzのLPFとHPFのビヘイビアモデルと遅延素子と
> 加算器があれば、1MHz以上と以下で遅延の異なるモデルが作ると思います。
自己スレですが、
位相が全くフラットなLPF,HPFが必要になってしまいます。
自分でも質問がナンセンス(?)な気がしてきました。。
2011/07/04(月) 21:20:02.88ID:kx+DgKCb
秋月で売ってる 2SC3110 (チップ fT4.5G) のデーター なんか近いものありますかね。
C3112 は見つかったけど関係なかった。
C3112 は見つかったけど関係なかった。
2011/07/05(火) 12:22:43.23ID:hn1wNao/
2011/07/05(火) 12:41:55.71ID:lOnb0hV7
そもそも秋月に掲載されてんだから誰もアドバイスしなかったんだろうw
2011/07/07(木) 21:43:31.34ID:2FWhEqa2
2011/08/14(日) 15:01:13.74ID:L0BBVUZg
昨年末から遊びだしたけど、TRなんかのデータが乏しいね、特に古い石
コンプリのを拾ってきても、hfeがそろっていないのが多い
シミュレーションにも影響している
真空管でやっていると面白い、球はバラツキも少ないので結構参考になる
トランス類のデータが少ないのがネックだけどね
電源のリップルなんかもよく使う回路を数個作っておけば
後は電圧と容量を入れればわかりやすくて良いね
コンプリのを拾ってきても、hfeがそろっていないのが多い
シミュレーションにも影響している
真空管でやっていると面白い、球はバラツキも少ないので結構参考になる
トランス類のデータが少ないのがネックだけどね
電源のリップルなんかもよく使う回路を数個作っておけば
後は電圧と容量を入れればわかりやすくて良いね
2011/09/07(水) 21:30:18.04ID:44QoitJI
オーディオ用のコンプリメンタリペアのモデルない?
見慣れない奴ばっかでよくわかんねえ
見慣れない奴ばっかでよくわかんねえ
2011/09/09(金) 05:17:14.27ID:3uPuK8K3
誰かLTspiceの日本語化パッチ持ってない?
持ってたらぼくにください><
持ってたらぼくにください><
2011/09/23(金) 11:45:15.99ID:AmzS8efV
糞なショートカットはメニューバーTools>Control Panel>WaveformsタブのHot Keys[*]ボタンをさっさとクリック
2011/10/09(日) 23:33:55.61ID:ZsABW6u1
ここはLTspiceだけかな。
PSPICEちょっと使ってるんだけどツェナーダイオードの温度係数がデタラメ。ツェナー電圧に関係なく温度係数がマイナスにしかならない。
他のシミュレータでも温度係数入りのモデル拾うか自分で設定してやらなきゃだめなものか?
PSPICEちょっと使ってるんだけどツェナーダイオードの温度係数がデタラメ。ツェナー電圧に関係なく温度係数がマイナスにしかならない。
他のシミュレータでも温度係数入りのモデル拾うか自分で設定してやらなきゃだめなものか?
2011/10/09(日) 23:50:41.37ID:esOq2NdW
>>57
LTspiceでもLEDの温度係数はめちゃくちゃ。
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-441.html
何もかも精密に再現してるモデルは、作るのが大変ということなんだろうね。
いかに必要十分なモデルを用意できるか、と言うのが腕の見せ所なんだろうけど。
LTspiceでもLEDの温度係数はめちゃくちゃ。
ttp://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-441.html
何もかも精密に再現してるモデルは、作るのが大変ということなんだろうね。
いかに必要十分なモデルを用意できるか、と言うのが腕の見せ所なんだろうけど。
2011/11/02(水) 00:04:34.59ID:iSPgKiN/
一番いいシミュレータをおしえてください
2011/11/02(水) 01:15:14.91ID:kn0AeMT8
参考図書さがしてみたら以下のが見つかったけど
電子回路シミュレータLTspice入門編―素子数無制限!動作を忠実に再現! (ツール活用シリーズ) [単行本]
神崎 康宏
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789836312/
回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路 [単行本(ソフトカバー)]
渋谷 道雄
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274068501/
回路シミュレータでスッキリわかる!アナログ電子回路のキホンのキホン [単行本]
木村 誠聡
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798020605/
お勧めどれ?
電子回路シミュレータLTspice入門編―素子数無制限!動作を忠実に再現! (ツール活用シリーズ) [単行本]
神崎 康宏
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789836312/
回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路 [単行本(ソフトカバー)]
渋谷 道雄
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274068501/
回路シミュレータでスッキリわかる!アナログ電子回路のキホンのキホン [単行本]
木村 誠聡
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798020605/
お勧めどれ?
2011/11/02(水) 01:30:04.38ID:knwjq6IZ
いきなりPaul Gray で勉強して会社に勤めて仕事するのが一番。
SPICEのマニュアルがあれば問題なし。
SPICEのマニュアルがあれば問題なし。
62774ワット発電中さん
2011/11/03(木) 18:05:09.01ID:Wyw/kOQx jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
2011/11/04(金) 08:36:07.62ID:3KltgQn9
シミュレータなんていうのは脳内補正も併用して利用するもんだ
2011/11/11(金) 18:13:31.34ID:MjDoErLJ
なんか、マルツでSpiceモデル発売はじめたね
2011/11/12(土) 23:18:01.00ID:v5H4neH2
お客さん仕様出してくれたら作りますが
仕様わかったら、自分でモデル作ります。
仕様わかったら、自分でモデル作ります。
66774ワット発電中さん
2011/11/14(月) 16:49:13.85ID:dcqjX/Vg LM337のスパイスモデルを探しているのだけれど、ググッて見つかるやつが
入力電圧を変えても出力に-1.2Vしか出ない。何でかな?
LM317はちゃんと動くんだけれど。
入力電圧を変えても出力に-1.2Vしか出ない。何でかな?
LM317はちゃんと動くんだけれど。
2011/11/14(月) 17:56:22.52ID:dcqjX/Vg
>66
うまく行きました。勘違いでした。お騒がせしました。
うまく行きました。勘違いでした。お騒がせしました。
2011/11/14(月) 21:27:27.87ID:NXc5y8ZH
>>67
そのモデルのアドレス教えてくれ
そのモデルのアドレス教えてくれ
2011/11/14(月) 22:08:29.93ID:AjcMU5Mq
LM337 spice
でググルと簡単に出てくるだろ
でググルと簡単に出てくるだろ
70774ワット発電中さん
2011/11/18(金) 11:47:56.87ID:UiMT/axh 電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
2011/11/18(金) 21:59:26.88ID:FdwamiW7
本やWEBページ通りに外部のOPアンプモデルのIncludeがうまくいかない助けて
2011/11/18(金) 21:59:58.70ID:FdwamiW7
ちなみにLM741です
2011/11/18(金) 22:41:24.18ID:VoEBiu//
2011/11/19(土) 00:11:57.33ID:ZnrUyS8I
>>73
ttp://www.national.com/assets/en/tools/spice/LM741.MOD
↑をコピペしてLM741.libを作って
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice21op2.html
↑の通りにやっていくと
Could not open library file"LM741.lib"ってエラーが出るの
ttp://www.national.com/assets/en/tools/spice/LM741.MOD
↑をコピペしてLM741.libを作って
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/06/ltspice21op2.html
↑の通りにやっていくと
Could not open library file"LM741.lib"ってエラーが出るの
2011/11/19(土) 00:14:28.97ID:ZnrUyS8I
エラーが出るのはrunするとき
2011/11/19(土) 07:19:04.53ID:L7MGvVvX
>>74
俺はLTspice使いじゃないが、エミュ側の登録部品名と、リストの部品名が一致していないとダメな
場合がある。
ここでは
.SUBCKT LM741/NS → .SUBCKT LM741に変更して保存、読み込ませてやってみ。
ダメだったらスマン。
俺はLTspice使いじゃないが、エミュ側の登録部品名と、リストの部品名が一致していないとダメな
場合がある。
ここでは
.SUBCKT LM741/NS → .SUBCKT LM741に変更して保存、読み込ませてやってみ。
ダメだったらスマン。
7776
2011/11/19(土) 07:20:42.30ID:L7MGvVvX エミュ→×
シミュ→○
シミュ→○
2011/11/19(土) 13:04:06.66ID:ZnrUyS8I
>>76
無理ですた^^;
無理ですた^^;
2011/11/19(土) 15:51:55.38ID:ZnrUyS8I
8176
2011/11/19(土) 15:58:52.24ID:Ht3cTgyn ようは、LM741のモデルファイルを置いたmylibフォルダをlibフォルダの中にある
subフォルダの中に置けばいい。
いまそれをやったらシミュレーションできた。やってみてくれ。
使ったデモ回路は118Aを使用した。
subフォルダの中に置けばいい。
いまそれをやったらシミュレーションできた。やってみてくれ。
使ったデモ回路は118Aを使用した。
8276
2011/11/19(土) 16:08:37.16ID:Ht3cTgyn2011/11/19(土) 16:15:27.51ID:ZnrUyS8I
2011/11/19(土) 16:20:56.53ID:ZnrUyS8I
>>84
うん、本当にありがとう!
うん、本当にありがとう!
2011/11/25(金) 16:49:58.11ID:Xj8tmTTZ
部品をうまいこと45度傾けるにはどうすればいいんだろう?
2011/11/27(日) 18:52:27.66ID:g4I8iTNf
45度?
2011/11/27(日) 19:48:50.71ID:Drd/hoiM
2011/11/27(日) 21:29:28.37ID:lLaLT1XA
ダイオードブリッジを普通に書きたいってことか
2011/12/05(月) 02:09:34.46ID:KmX0QNRE
インダクタンスに正弦波電圧をかけると、流れる電流の位相が電圧に対して90度遅れることを確認したくて、
以下のような回路を作ってみました。
けど電流の位相は電圧と同じに見えます。
どこか間違っているのでしょうか?
以下のような回路を作ってみました。
けど電流の位相は電圧と同じに見えます。
どこか間違っているのでしょうか?
2011/12/05(月) 02:16:01.24ID:KmX0QNRE
Version 4
SHEET 1 880 680
WIRE 384 -64 16 -64
WIRE 384 80 384 -64
WIRE 16 96 16 -64
WIRE 16 368 16 176
WIRE 144 368 16 368
WIRE 384 368 384 160
WIRE 384 368 144 368
WIRE 144 432 144 368
FLAG 144 432 0
SYMBOL voltage 16 80 R0
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName V1
SYMATTR Value SINE(0 1.41 1)
SYMBOL ind 368 64 R0
SYMATTR InstName L1
SYMATTR Value 1u
TEXT -192 440 Left 2 !.tran 4
SHEET 1 880 680
WIRE 384 -64 16 -64
WIRE 384 80 384 -64
WIRE 16 96 16 -64
WIRE 16 368 16 176
WIRE 144 368 16 368
WIRE 384 368 384 160
WIRE 384 368 144 368
WIRE 144 432 144 368
FLAG 144 432 0
SYMBOL voltage 16 80 R0
WINDOW 123 0 0 Left 2
WINDOW 39 0 0 Left 2
SYMATTR InstName V1
SYMATTR Value SINE(0 1.41 1)
SYMBOL ind 368 64 R0
SYMATTR InstName L1
SYMATTR Value 1u
TEXT -192 440 Left 2 !.tran 4
2011/12/05(月) 11:37:55.62ID:Kr0TZDa3
>>91
次のように変更してシミュレートしてみて。
何故こうなるかは、申し訳ないが説明しない。
(1)Lを、1u(H)→1(H)にする
V(n001)に対する I(L1)の位相遅れが観察できるはず。
.tranのstoptimeを4→5にしたほうが見やすいかも。
(2)加えて、.tranのstoptimeを5→500にする。
コイルに流れる電流の収束の様子が見えるはず。
(3)コイル(1H)に直列に、抵抗(0.1Ω)を挿入する。
収束後の電流値が0mAを中心に上下対象になるはず。
続けて、
.tranのTime to start saving dataを499に、つまり
.tran 0 500 499
にして、最後の1秒を表示させると、
位相のずれがわずかに小さくなっているはず。
直列抵抗を10Ωにするともっと顕著に小さくなる。
次のように変更してシミュレートしてみて。
何故こうなるかは、申し訳ないが説明しない。
(1)Lを、1u(H)→1(H)にする
V(n001)に対する I(L1)の位相遅れが観察できるはず。
.tranのstoptimeを4→5にしたほうが見やすいかも。
(2)加えて、.tranのstoptimeを5→500にする。
コイルに流れる電流の収束の様子が見えるはず。
(3)コイル(1H)に直列に、抵抗(0.1Ω)を挿入する。
収束後の電流値が0mAを中心に上下対象になるはず。
続けて、
.tranのTime to start saving dataを499に、つまり
.tran 0 500 499
にして、最後の1秒を表示させると、
位相のずれがわずかに小さくなっているはず。
直列抵抗を10Ωにするともっと顕著に小さくなる。
2011/12/08(木) 23:27:38.19ID:58Yre0b/
94774ワット発電中さん
2011/12/24(土) 14:07:03.07ID:+vy7QoFH 低電圧、低消費電力なマルチバイブレータなんですが、
周波数が実測と200%ずれています。
こんな常数で発振するのが不思議なくらい。(笑)
長いので分割します。
Version 4
SHEET 1 948 788
WIRE -1808 128 -2096 128
WIRE -1664 128 -1808 128
WIRE -1408 128 -1664 128
WIRE -1264 128 -1408 128
WIRE -2096 144 -2096 128
WIRE -1808 208 -1808 128
WIRE -1664 208 -1664 128
WIRE -1408 208 -1408 128
WIRE -1264 208 -1264 128
WIRE -2096 240 -2096 144
WIRE -1808 304 -1808 288
WIRE -1760 304 -1808 304
WIRE -1632 304 -1696 304
WIRE -1360 304 -1456 304
WIRE -1264 304 -1264 288
WIRE -1264 304 -1296 304
WIRE -2096 368 -2096 320
WIRE -1664 384 -1664 288
WIRE -1664 384 -1456 304
WIRE -1664 384 -1888 384
WIRE -1408 384 -1408 288
WIRE -1408 384 -1632 304
WIRE -1664 432 -1664 384
WIRE -1408 432 -1408 384
WIRE -1808 480 -1808 304
WIRE -1808 480 -1888 480
WIRE -1728 480 -1808 480
WIRE -1264 480 -1264 304
WIRE -1264 480 -1344 480
WIRE -1664 560 -1664 528
WIRE -1664 560 -1888 560
WIRE -1664 608 -1664 560
WIRE -1408 608 -1408 528
FLAG -2096 144 IN
FLAG -2096 368 0
FLAG -1664 608 0
FLAG -1408 608 0
FLAG -1888 384 VC1
IOPIN -1888 384 Out
FLAG -1888 560 VE1
IOPIN -1888 560 Out
FLAG -1888 480 VB1
IOPIN -1888 480 Out
周波数が実測と200%ずれています。
こんな常数で発振するのが不思議なくらい。(笑)
長いので分割します。
Version 4
SHEET 1 948 788
WIRE -1808 128 -2096 128
WIRE -1664 128 -1808 128
WIRE -1408 128 -1664 128
WIRE -1264 128 -1408 128
WIRE -2096 144 -2096 128
WIRE -1808 208 -1808 128
WIRE -1664 208 -1664 128
WIRE -1408 208 -1408 128
WIRE -1264 208 -1264 128
WIRE -2096 240 -2096 144
WIRE -1808 304 -1808 288
WIRE -1760 304 -1808 304
WIRE -1632 304 -1696 304
WIRE -1360 304 -1456 304
WIRE -1264 304 -1264 288
WIRE -1264 304 -1296 304
WIRE -2096 368 -2096 320
WIRE -1664 384 -1664 288
WIRE -1664 384 -1456 304
WIRE -1664 384 -1888 384
WIRE -1408 384 -1408 288
WIRE -1408 384 -1632 304
WIRE -1664 432 -1664 384
WIRE -1408 432 -1408 384
WIRE -1808 480 -1808 304
WIRE -1808 480 -1888 480
WIRE -1728 480 -1808 480
WIRE -1264 480 -1264 304
WIRE -1264 480 -1344 480
WIRE -1664 560 -1664 528
WIRE -1664 560 -1888 560
WIRE -1664 608 -1664 560
WIRE -1408 608 -1408 528
FLAG -2096 144 IN
FLAG -2096 368 0
FLAG -1664 608 0
FLAG -1408 608 0
FLAG -1888 384 VC1
IOPIN -1888 384 Out
FLAG -1888 560 VE1
IOPIN -1888 560 Out
FLAG -1888 480 VB1
IOPIN -1888 480 Out
9594
2011/12/24(土) 14:07:25.58ID:+vy7QoFH SYMBOL voltage -2096 224 R0
WINDOW 123 24 132 Left 0
WINDOW 39 0 0 Left 0
WINDOW 3 24 44 Left 0
SYMATTR Value 0.18
SYMATTR InstName V1
SYMBOL res -1824 192 R0
WINDOW 0 -26 26 Left 0
WINDOW 3 -84 66 Left 0
SYMATTR InstName R1
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL npn -1728 432 R0
SYMATTR InstName Q1
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL res -1680 192 R0
WINDOW 0 -21 2 Left 0
WINDOW 3 -79 50 Left 0
SYMATTR InstName R3
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL res -1248 192 M0
WINDOW 0 -32 33 Left 0
WINDOW 3 -84 62 Left 0
SYMATTR InstName R5
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL npn -1344 432 M0
SYMATTR InstName Q2
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL res -1392 192 M0
SYMATTR InstName R7
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL cap -1696 288 R90
WINDOW 0 0 32 VBottom 0
WINDOW 3 32 32 VTop 0
SYMATTR InstName C1
SYMATTR Value 330p
SYMBOL cap -1296 288 R90
WINDOW 0 -9 34 VBottom 0
WINDOW 3 32 32 VTop 0
SYMATTR InstName C2
SYMATTR Value 330p
TEXT -2056 24 Left 0 !.tran 3000 startup
TEXT -2080 80 Left 0 !;dc V1 0 6
WINDOW 123 24 132 Left 0
WINDOW 39 0 0 Left 0
WINDOW 3 24 44 Left 0
SYMATTR Value 0.18
SYMATTR InstName V1
SYMBOL res -1824 192 R0
WINDOW 0 -26 26 Left 0
WINDOW 3 -84 66 Left 0
SYMATTR InstName R1
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL npn -1728 432 R0
SYMATTR InstName Q1
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL res -1680 192 R0
WINDOW 0 -21 2 Left 0
WINDOW 3 -79 50 Left 0
SYMATTR InstName R3
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL res -1248 192 M0
WINDOW 0 -32 33 Left 0
WINDOW 3 -84 62 Left 0
SYMATTR InstName R5
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL npn -1344 432 M0
SYMATTR InstName Q2
SYMATTR Value 2N2222
SYMBOL res -1392 192 M0
SYMATTR InstName R7
SYMATTR Value 20gig
SYMBOL cap -1696 288 R90
WINDOW 0 0 32 VBottom 0
WINDOW 3 32 32 VTop 0
SYMATTR InstName C1
SYMATTR Value 330p
SYMBOL cap -1296 288 R90
WINDOW 0 -9 34 VBottom 0
WINDOW 3 32 32 VTop 0
SYMATTR InstName C2
SYMATTR Value 330p
TEXT -2056 24 Left 0 !.tran 3000 startup
TEXT -2080 80 Left 0 !;dc V1 0 6
2011/12/24(土) 15:10:36.16ID:4mmtqgrX
>>94-95
20ギガワロスw
実測って、こんな値の抵抗は趣味の電子工作では使いみち思い浮かばないぜ。
最近ならガイガーカウンター自作の流行とかかな。
いずれにせよ、この回路なら2倍程度周波数がずれてても驚かないな。
20ギガワロスw
実測って、こんな値の抵抗は趣味の電子工作では使いみち思い浮かばないぜ。
最近ならガイガーカウンター自作の流行とかかな。
いずれにせよ、この回路なら2倍程度周波数がずれてても驚かないな。
97774ワット発電中さん
2011/12/24(土) 17:21:34.61ID:+vy7QoFH98774ワット発電中さん
2012/01/04(水) 21:20:53.40ID:YHI1BNKS 交流回路のトランスで、一次側と二次側を完全に絶縁したいんだけど
二次側のGNDはどうすればいいの?
二次側のコイルに、抵抗を付けただけの回路ではシミュレーションエラーに
なってしまいます。
二次側のGNDはどうすればいいの?
二次側のコイルに、抵抗を付けただけの回路ではシミュレーションエラーに
なってしまいます。
2012/01/04(水) 21:23:49.11ID:WfXdoEL6
>98
二次側とGNDの間に1TΩとかの高抵抗を入れる。
どうせ本物の絶縁も良くてそんなもんだし。
二次側とGNDの間に1TΩとかの高抵抗を入れる。
どうせ本物の絶縁も良くてそんなもんだし。
101774ワット発電中さん
2012/01/07(土) 13:13:20.86ID:3d4sWrpc P−Spiceスレが無いので教えてくれっ!
いや・・・ 教えて下さい・・
今、デジタル回路でPspiceやっているのだけど
このエラーって?単にデーターが入っていないだけだよね?
WARNING: [NET0093]
PSpiceTemplate の U1 がありません。無視されます
いや・・・ 教えて下さい・・
今、デジタル回路でPspiceやっているのだけど
このエラーって?単にデーターが入っていないだけだよね?
WARNING: [NET0093]
PSpiceTemplate の U1 がありません。無視されます
102774ワット発電中さん
2012/01/28(土) 18:49:47.02ID:G5yqucDw 2SC2120とか2SJのモデルを探すの疲れたよ…ぱとらっしゅ…
103774ワット発電中さん
2012/02/04(土) 09:59:16.38ID:O55pOwim104774ワット発電中さん
2012/02/14(火) 23:40:56.02ID:nW9ySyVm シミュレーションを実行しようとしたら
this circuit does not have a conduction path to ground!
please flag a node as ground.
というエラーが出ました、なにがいけないんでしょうか?
this circuit does not have a conduction path to ground!
please flag a node as ground.
というエラーが出ました、なにがいけないんでしょうか?
105774ワット発電中さん
2012/02/14(火) 23:47:06.62ID:e4QKnO3H106774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 00:41:31.86ID:Y0+avAH9 >>104
もう>>105で答えが出てるけど、回路図上に少なくともひとつのGND記号を
おかないとシミュレーションできない。
グラフをかくとき(計算を実行するときもだけど)回路のどこを0Vにするのか
指定しないとかけないでしょ?
それにしても、最近はGNDをおかないとエラーメッセージが出るんだね。
↓の記事にも書いてあるけど、昔はエラーが出なかった気がする。
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-454.html
もう>>105で答えが出てるけど、回路図上に少なくともひとつのGND記号を
おかないとシミュレーションできない。
グラフをかくとき(計算を実行するときもだけど)回路のどこを0Vにするのか
指定しないとかけないでしょ?
それにしても、最近はGNDをおかないとエラーメッセージが出るんだね。
↓の記事にも書いてあるけど、昔はエラーが出なかった気がする。
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-454.html
107774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 00:55:56.11ID:rDVKN3uf >>105
すいません、その件は自己解決しました。
ところで↓のようなハイパスフィルタ回路をシュミレーションしたら
対数ゲインが0以上の部分が出てきたのですが、これはありえるのでしょうか?
自分で下の式を用いて理論値を計算したら0へ収束します。
対数ゲイン g = - 20log( 1 + ( fc/f ) ^ 2 )^( 1/2 )
回路
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2640369.png
対数ゲイン-周波数
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2640384.png
すいません、その件は自己解決しました。
ところで↓のようなハイパスフィルタ回路をシュミレーションしたら
対数ゲインが0以上の部分が出てきたのですが、これはありえるのでしょうか?
自分で下の式を用いて理論値を計算したら0へ収束します。
対数ゲイン g = - 20log( 1 + ( fc/f ) ^ 2 )^( 1/2 )
回路
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2640369.png
対数ゲイン-周波数
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2640384.png
108774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 01:00:29.39ID:rDVKN3uf 対数ゲインの緑の破線でない方のグラフが対数ゲインです。
あと対数ゲインの式の fcはカットオフ周波数で、fは入力電圧の周波数です.
あと対数ゲインの式の fcはカットオフ周波数で、fは入力電圧の周波数です.
109774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 01:52:18.05ID:Y0+avAH9110774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 07:41:13.40ID:rDVKN3uf >>109
そうなんですか、では入力電圧を5V p-p の正弦波に設定したい時はどうすればよいのでしょうか?
そうなんですか、では入力電圧を5V p-p の正弦波に設定したい時はどうすればよいのでしょうか?
111774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 08:31:51.83ID:Y0+avAH9 >>110
SPICEのAC解析は大振幅に起因するひずみとか飽和とかを考慮しない小信号解析なので、
入力電圧を1Vp-pにしても、5Vp-pにしても計算結果のゲインは変化しません。
もしも、ひずみや飽和の効果を含んだゲインの周波数依存性のシミュレーションがしたいなら、
下記URLのような方法もありますが、かなりの荒業です。
LTspiceでスイッチト・キャパシタの交流解析
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-421.html
SPICEのAC解析は大振幅に起因するひずみとか飽和とかを考慮しない小信号解析なので、
入力電圧を1Vp-pにしても、5Vp-pにしても計算結果のゲインは変化しません。
もしも、ひずみや飽和の効果を含んだゲインの周波数依存性のシミュレーションがしたいなら、
下記URLのような方法もありますが、かなりの荒業です。
LTspiceでスイッチト・キャパシタの交流解析
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-421.html
112774ワット発電中さん
2012/02/15(水) 13:12:33.59ID:rDVKN3uf >>111
そうなんですか、ありがとうございました
そうなんですか、ありがとうございました
113774ワット発電中さん
2012/02/25(土) 22:44:30.16ID:oLloCaJj [0-9]+
114774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 10:14:05.22ID:t71SXLWn standard.bjt
ファイルに、自分で見つけてきた国産TrのSPICEモデルファイル(例えばmy.lib)を
追加する場合、
.include my.lib
とやっても読み込まれないみたいなので、standard.bjtにmy.libの内容を
追加したしたらうまくいくののだけれど、別ファイルにしておいてincludeで
読み込むことはできないのでしょうか?
ファイルに、自分で見つけてきた国産TrのSPICEモデルファイル(例えばmy.lib)を
追加する場合、
.include my.lib
とやっても読み込まれないみたいなので、standard.bjtにmy.libの内容を
追加したしたらうまくいくののだけれど、別ファイルにしておいてincludeで
読み込むことはできないのでしょうか?
115774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 11:09:38.10ID:cL4ukw5S116774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 11:24:55.61ID:t71SXLWn >115
.include my.lib
.include ./my.lib
.include C:\Program Files (x86)\LTC\LTspiceIV\lib\cmp\my.lib
など、全部試したのですが、駄目でした。私の勘違いかな?
.include my.lib
.include ./my.lib
.include C:\Program Files (x86)\LTC\LTspiceIV\lib\cmp\my.lib
など、全部試したのですが、駄目でした。私の勘違いかな?
117774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 13:01:51.29ID:9Z5KNglu118774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 13:23:12.99ID:9Z5KNglu >>116
I'm sorry. It's wrong.
See sample file
"C:\Program Files\LTC\SwCADIII\examples\Educational\opamp.asc".
In this file, SPICE directive ".include" seems to be effective.
I'm sorry. It's wrong.
See sample file
"C:\Program Files\LTC\SwCADIII\examples\Educational\opamp.asc".
In this file, SPICE directive ".include" seems to be effective.
119774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 13:58:03.20ID:t71SXLWn >118
.include 試したのですが、私の場合、読み込んでくれませんでした。
Windows7 64bit proです。
.include 試したのですが、私の場合、読み込んでくれませんでした。
Windows7 64bit proです。
120774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 17:37:05.13ID:FTFE5CTr >116
たぶん勘違い。ちゃんと include で読んでいる筈。
その状態でトランジスタのNPNと出てる文字の上で右クリックしてSPICEモデルの名前入力してみ。
トランジスタのシンボルを右クリックして Pick なんちゃらと出すほうじゃないぞ。
Pick なんちゃらと出るほうのセレクタは standard.bjt しか見ない。
たぶん勘違い。ちゃんと include で読んでいる筈。
その状態でトランジスタのNPNと出てる文字の上で右クリックしてSPICEモデルの名前入力してみ。
トランジスタのシンボルを右クリックして Pick なんちゃらと出すほうじゃないぞ。
Pick なんちゃらと出るほうのセレクタは standard.bjt しか見ない。
121774ワット発電中さん
2012/03/15(木) 18:23:59.96ID:DLa4spHb 2sj325を使ってみたいと思って"PSpice_2SJ325.txt"から以下の部分を抜き出して
standard.mosに追加してみましたがエラーが出たりうまく動きません。
.MODEL 2sj325 PMOS (LEVEL = 3 TOX = 500E-10
+ XJ = 0.70E-6 LD = 0
+ TPG = 1 RS = 8.4E-3 RD = 44.2E-3
+ NSUB = 5.60E16 IS = 0
+ UO = 600 KAPPA = 1.0
+ NFS = 0.55E12 THETA = 0
+ KP = 13.1E-6 PHI = 0.85
+ CGSO = 0 CGDO = 0 CGBO = 0)
そこで試行錯誤して以下を追加したところ、なんとなく動いているようですが
数値がこれでいいのか動作がある程度正しいのかよくわかりません。
gamma=0 delta=0 eta=0 vmax=0 W=543200u L=1.53u vto=-1.5 rds=10meg
データシート等からどうやって数値を読み取ればいいのかご教示いただけ
ればうれしいです。もとのデータは下記から拾ってきました。
http://www.necel.com/php_scripts/mosfet/common/popups/pop_up.php?location=ja&area=web&incfile=container&type=devices&product=mosfet&part_number=2SJ325
standard.mosに追加してみましたがエラーが出たりうまく動きません。
.MODEL 2sj325 PMOS (LEVEL = 3 TOX = 500E-10
+ XJ = 0.70E-6 LD = 0
+ TPG = 1 RS = 8.4E-3 RD = 44.2E-3
+ NSUB = 5.60E16 IS = 0
+ UO = 600 KAPPA = 1.0
+ NFS = 0.55E12 THETA = 0
+ KP = 13.1E-6 PHI = 0.85
+ CGSO = 0 CGDO = 0 CGBO = 0)
そこで試行錯誤して以下を追加したところ、なんとなく動いているようですが
数値がこれでいいのか動作がある程度正しいのかよくわかりません。
gamma=0 delta=0 eta=0 vmax=0 W=543200u L=1.53u vto=-1.5 rds=10meg
データシート等からどうやって数値を読み取ればいいのかご教示いただけ
ればうれしいです。もとのデータは下記から拾ってきました。
http://www.necel.com/php_scripts/mosfet/common/popups/pop_up.php?location=ja&area=web&incfile=container&type=devices&product=mosfet&part_number=2SJ325
122774ワット発電中さん
2012/06/26(火) 14:46:33.58ID:7uuZvsIF 2012/06/24(日)
FF11の為のイベント(ヴァナフェス)のトリで植松伸夫登場
植松伸夫バンド、FF11に関係ない曲のオンパレードで
会場ドン引き
植松伸夫「本当は全部11の曲の方が良かった?」
(そこに居る客は全員FF11の為に来た客であって
植松の為に来たわけではない)
植松伸夫「あ、ホント?アハハハハハ」
植松伸夫「FFの他のシリーズやった事ある人?」
(そりゃまあ過去のFFやった事はある人は多いので
そこそこ手が挙がる)
植松伸夫「あー、一杯いるじゃん。
他の曲もやるから喜んでネ♪」
(FF11の曲は演奏しないのを嬉々としながら
宣言した事で会場客一同さらにドン引き)
植松老害ってレベルじゃねーぞ!
FF11の為のイベント(ヴァナフェス)のトリで植松伸夫登場
植松伸夫バンド、FF11に関係ない曲のオンパレードで
会場ドン引き
植松伸夫「本当は全部11の曲の方が良かった?」
(そこに居る客は全員FF11の為に来た客であって
植松の為に来たわけではない)
植松伸夫「あ、ホント?アハハハハハ」
植松伸夫「FFの他のシリーズやった事ある人?」
(そりゃまあ過去のFFやった事はある人は多いので
そこそこ手が挙がる)
植松伸夫「あー、一杯いるじゃん。
他の曲もやるから喜んでネ♪」
(FF11の曲は演奏しないのを嬉々としながら
宣言した事で会場客一同さらにドン引き)
植松老害ってレベルじゃねーぞ!
123774ワット発電中さん
2012/06/26(火) 15:20:19.80ID:rQljRDb4 真のGMマニヤは実機録りか音源エミュじゃねーの? とマジレス
124774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 15:13:59.13ID:43UEzB4C http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3181988.jpg
こういう回路を作って実行してもエラーになるんだけど、なんででしょうか?
こういう回路を作って実行してもエラーになるんだけど、なんででしょうか?
125774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 16:07:55.93ID:Pbcjlfjy GNDがないからだ あほ
126774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 17:28:50.32ID:3TA5GAlE 2SA1015GA が ON したときに
D1 の A に繋がってる C1 を経由して
2SC1015GR が OFF するので
無限ループでエラー
D1 の A に繋がってる C1 を経由して
2SC1015GR が OFF するので
無限ループでエラー
127774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 17:51:23.73ID:Pbcjlfjy128774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 19:25:55.83ID:X5wL8YkE129774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 19:29:12.88ID:eTgJciDv 2SC1015
130774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 19:34:23.91ID:eTgJciDv >>128
ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
ttp://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm
131774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 19:37:08.60ID:X5wL8YkE それを見てやったつもりなんですが…GRはいらないんですかね?
132774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 19:53:00.91ID:Pbcjlfjy >>128
いや、もう完走するでしょ? 定数いじらないと発振しないかも知れないけど。
いや、もう完走するでしょ? 定数いじらないと発振しないかも知れないけど。
133774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:01:10.34ID:X5wL8YkE134774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:09:25.79ID:eTgJciDv 視姦発振だから弛緩たない
135774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:11:42.27ID:Pbcjlfjy 6/13に作ったファイルがあってLEDがQTLP690C、電源が4Vで発振している。
TRのモデルが違ってたらどうなるかわからん
TRのモデルが違ってたらどうなるかわからん
136774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:11:57.59ID:yuoeNUr3 >>124
C1でかくないか。
C1でかくないか。
137774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:13:57.55ID:X5wL8YkE138774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:18:24.95ID:yuoeNUr3 >>137氏
C1=10fにみえるんだが、10μになってるのかな
C1=10fにみえるんだが、10μになってるのかな
139774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:20:08.84ID:X5wL8YkE >>138
10μです。そう表示されているのは仕様です。
10μです。そう表示されているのは仕様です。
140774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:24:41.94ID:Pbcjlfjy LEDは色によってVfが違うから選ばないとシミュレーションにならない
DのままだとLEDではない普通のダイオード、QTLP690Cは赤〜緑
Cを小さくすると点滅が速くなって点滅灯の意味をなさない
あとコンパネでConvert "μ" to "u"
DのままだとLEDではない普通のダイオード、QTLP690Cは赤〜緑
Cを小さくすると点滅が速くなって点滅灯の意味をなさない
あとコンパネでConvert "μ" to "u"
141774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:26:48.22ID:X5wL8YkE >>140
先程のLEDとVの値でやってみましたが発振しないですね…。
先程のLEDとVの値でやってみましたが発振しないですね…。
142774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:42:03.65ID:Pbcjlfjy 3.1Vにしたら160mAに収まった
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3182936.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3182936.png
143774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:51:03.17ID:X5wL8YkE http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3182968.jpg
こんな感じになりました。
こんな感じになりました。
144774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 20:51:43.43ID:X5wL8YkE これは成功と言えるのでしょうか…?
145774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 21:50:10.39ID:Pbcjlfjy 成功でしょ。実機だとLED焼けそうだが
146774ワット発電中さん
2012/07/09(月) 21:53:06.98ID:X5wL8YkE ありがとうございますー。
147774ワット発電中さん
2012/07/23(月) 16:44:40.85ID:60xUdVV8 ライブラリ追加が難し過ぎる
拡張子も多いし訳わからん
lib
mod
sub
inc
cir
plt
拡張子も多いし訳わからん
lib
mod
sub
inc
cir
plt
148774ワット発電中さん
2012/07/25(水) 11:33:08.32ID:BH+sWg7g >>147
個別半導体の追加なら
エレキジャックブログ 日本製ダイオード・モデルをLTSpiceに追加する
http://www.eleki-jack.com/audio2/2009/03/ltspice.html
サブサーキットなら
フリーソフトで楽々エンジニアリング サブサーキットの使用法
http://homepage1.nifty.com/ntoshio/rakuen/spice/subckt/index.htm
さらに階層構造を持たせる場合
ねがてぃぶろぐ LTspiceで74HC4053
http://gomisai.blog75.fc2.com/?tag=74HC4053
でも、ほかの人にシミュレーションファイルを渡すときにライブラリ関連も渡さなくちゃいけないのが
面倒なので、全部単一のascファイルに書いてしまう方が、私は好み。
個別半導体の追加なら
エレキジャックブログ 日本製ダイオード・モデルをLTSpiceに追加する
http://www.eleki-jack.com/audio2/2009/03/ltspice.html
サブサーキットなら
フリーソフトで楽々エンジニアリング サブサーキットの使用法
http://homepage1.nifty.com/ntoshio/rakuen/spice/subckt/index.htm
さらに階層構造を持たせる場合
ねがてぃぶろぐ LTspiceで74HC4053
http://gomisai.blog75.fc2.com/?tag=74HC4053
でも、ほかの人にシミュレーションファイルを渡すときにライブラリ関連も渡さなくちゃいけないのが
面倒なので、全部単一のascファイルに書いてしまう方が、私は好み。
149774ワット発電中さん
2012/07/25(水) 20:43:35.37ID:+GAzhD/j150774ワット発電中さん
2012/07/25(水) 20:48:32.80ID:+GAzhD/j151774ワット発電中さん
2012/07/27(金) 19:50:39.00ID:OvWSTWKL152774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 04:46:30.73ID:qPAKEHAy 消費電力の平均値を自動で表示した場合と
電圧と電流の平均値を手動で掛け算した値が
合わない
何故でしょうか?
電圧と電流の平均値を手動で掛け算した値が
合わない
何故でしょうか?
153774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 06:43:28.08ID:qPAKEHAy もう一つ新たな疑惑
自動で表示できるジュール値は平均値で計算されてるっぽい
実効値でないと駄目だと思うんですけど
これで自動計算される効率表示もオカシナ数値なんだろうな〜
自動で表示できるジュール値は平均値で計算されてるっぽい
実効値でないと駄目だと思うんですけど
これで自動計算される効率表示もオカシナ数値なんだろうな〜
154774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 11:13:13.44ID:AbZChc6Z 消費電力は、
電圧と電流の平均値の掛け算ではなく、
電圧と電流の掛け算の平均値
電圧と電流の平均値の掛け算ではなく、
電圧と電流の掛け算の平均値
155774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 11:21:37.85ID:dy7yDdse 手で計算するとおかしい事に気づくんだけどね。
例えば3値を適当に決めて計算してみると
V=1,2,3 Avr=(1+2+3)/3=2
I=1,2,3 Avr=(1+2+3)/3=2
P=1,4,9 Avr=(1+4+9)/3=4.6
電圧の平均値と電流の平均値を
乗算すると4になるけど、それは消費電力じゃない。
例えば3値を適当に決めて計算してみると
V=1,2,3 Avr=(1+2+3)/3=2
I=1,2,3 Avr=(1+2+3)/3=2
P=1,4,9 Avr=(1+4+9)/3=4.6
電圧の平均値と電流の平均値を
乗算すると4になるけど、それは消費電力じゃない。
156774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 22:20:28.55ID:qPAKEHAy157774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 23:03:56.68ID:aXu9lfng 電流が発振?
158774ワット発電中さん
2012/08/04(土) 23:06:39.58ID:K/PRWW1S シミュレータだから簡単にできるだろ。
波形ビューアで電圧*電流波形表示しておいて、Ctrl押しながら波形名クリックすれば有効電力が出る。
もっと簡単な方法として、回路図に.measで効率計算式を記述すれば、一発で効率が求められる
波形ビューアで電圧*電流波形表示しておいて、Ctrl押しながら波形名クリックすれば有効電力が出る。
もっと簡単な方法として、回路図に.measで効率計算式を記述すれば、一発で効率が求められる
159774ワット発電中さん
2012/08/05(日) 01:02:26.49ID:p1yZaGtg160774ワット発電中さん
2012/08/07(火) 08:45:30.82ID:HmhJ6hNX161774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:33:14.88ID:cRrcA6Ym LTSpiceの初心者です。OPアンプを使用した、10倍の非反転増幅器
のシミュをやりました。バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、40mVpp,1kHzの矩形波を
ブチ込んで驚きました。てっきりグダグダな波形が出力されると予想
していたら、ちゃんとまともな矩形波が表示されたのです。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
のシミュをやりました。バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、40mVpp,1kHzの矩形波を
ブチ込んで驚きました。てっきりグダグダな波形が出力されると予想
していたら、ちゃんとまともな矩形波が表示されたのです。
これはいったい何が原因なんでしょうか?
162774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:36:56.93ID:pKWISpDN 使ったモデルは何?
163774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:53:01.67ID:cRrcA6Ym 失念しました。もっと詳しい情報は、トランジスタ技術2012年5月号p.208を
ご参照ください。
ご参照ください。
164774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 21:58:11.08ID:cRrcA6Ym しかし1GΩって、ちょっとした距離だったら、
安い紙エポ基盤の絶縁抵抗レベルだよね。
ちなみに、そのページには、ちゃんと直前に
解説のセンセエによる注意書きが…。
「1MΩは1Mではなくて、1MEGです。1Mでは1mΩになってしまいます」
安い紙エポ基盤の絶縁抵抗レベルだよね。
ちなみに、そのページには、ちゃんと直前に
解説のセンセエによる注意書きが…。
「1MΩは1Mではなくて、1MEGです。1Mでは1mΩになってしまいます」
165774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:12:10.71ID:cRrcA6Ym そのセンセエはこう結論づけて、教訓と共に原稿を締めくくっています。
「アナログ回路設計のベテランなら「おや?」と思うでしょう。(中略)
つまり、このシミュレーション波形は現実とかけ離れています。(中略)
アナログ回路シミュレータのシミュレーション・モデルは、
実際のデバイスを完璧に表しているわけではありません。(中略)
モデルを作った会社や人によって、精度を上げたい部分もある代わりに、
少しばかり目をつぶるところもあるはずです。(中略)
こんなときには、シミュレーションだけでなく、実験してみることが大切です。」
「アナログ回路設計のベテランなら「おや?」と思うでしょう。(中略)
つまり、このシミュレーション波形は現実とかけ離れています。(中略)
アナログ回路シミュレータのシミュレーション・モデルは、
実際のデバイスを完璧に表しているわけではありません。(中略)
モデルを作った会社や人によって、精度を上げたい部分もある代わりに、
少しばかり目をつぶるところもあるはずです。(中略)
こんなときには、シミュレーションだけでなく、実験してみることが大切です。」
166774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:24:52.95ID:cRrcA6Ym167774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:52:47.37ID:pKWISpDN 電流を消費しないモデル使ってんじゃないのか、質問通り本当にR=100000000にしたのか
っていう2パターンだな
っていう2パターンだな
168774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 22:54:12.66ID:Jm3t8Hsc >>161の問題はバイアス電流じゃなくて入力容量だろ、とは思うけど。
> バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
> 1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、
大雑把にバイアス電流の影響を調べたいのなら、入力端子に電流源を
つなぐのが簡単でいいと思う。
OPアンプのバイアス電流と高抵抗
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-510.html
> バイアス電流の影響を見るために、電圧源に
> 1,000,000,000Ωの抵抗を直列に挿入して、
大雑把にバイアス電流の影響を調べたいのなら、入力端子に電流源を
つなぐのが簡単でいいと思う。
OPアンプのバイアス電流と高抵抗
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-510.html
169774ワット発電中さん
2012/08/17(金) 23:00:16.27ID:pKWISpDN そういうことかw 的外れなことを書いてしまったな。
だがこの場合、電圧源ではなく信号源と表現すべきだろう。
だがこの場合、電圧源ではなく信号源と表現すべきだろう。
170774ワット発電中さん
2012/09/12(水) 08:18:22.67ID:R+6n9j5U171774ワット発電中さん
2012/09/22(土) 11:56:19.02ID:IGkJaoMA その本読んだが、使ってるデータ(2SC1815とか)は別の本買わないと付いてない
172774ワット発電中さん
2012/11/10(土) 19:54:27.28ID:UfMihM0C173774ワット発電中さん
2012/11/10(土) 22:57:57.21ID:OwY36tfU174774ワット発電中さん
2012/11/11(日) 00:00:15.68ID:2ptBCFhu >>172
ついでなので。
自分で作った.ascファイルをテキストエディタで開いてみると、中身はただの
テキストファイルだということに気が付くと思います。
また.pltファイルも中身はただのテキストです。
従って、テキストファイルを共有できる方法ならおよそなんでも使えます。
# この辺はプログラムのソースコードを共有している人たちのほうが
# ノウハウがあるかもしれません。
下記は、ブログでLTspiceの回路ファイルを公開している例。
ねがてぃぶろぐの付録
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html#furoku
残念ながら.rawはバイナリファイルなので、シミュレーション結果まで
共有したいのならzipかなにかに固めてアップローダーを利用するとか
しかないでしょう。
# そういえば以前、図画交錯というアップローダがあった気がするけど
# いまググッたらなくなってた。
ついでなので。
自分で作った.ascファイルをテキストエディタで開いてみると、中身はただの
テキストファイルだということに気が付くと思います。
また.pltファイルも中身はただのテキストです。
従って、テキストファイルを共有できる方法ならおよそなんでも使えます。
# この辺はプログラムのソースコードを共有している人たちのほうが
# ノウハウがあるかもしれません。
下記は、ブログでLTspiceの回路ファイルを公開している例。
ねがてぃぶろぐの付録
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-479.html#furoku
残念ながら.rawはバイナリファイルなので、シミュレーション結果まで
共有したいのならzipかなにかに固めてアップローダーを利用するとか
しかないでしょう。
# そういえば以前、図画交錯というアップローダがあった気がするけど
# いまググッたらなくなってた。
176774ワット発電中さん
2012/11/14(水) 17:45:24.10ID:lQn7Xahh MCP6021のモデルをMicrochipのサイトから落としてきて、そのままだとエラーが出て動かないので
http://support2.microchip.com/KBSearch/KB_StdProb.aspx?ID=SQ6UJ9A00DFPA
このサイトに従ってモデルに数行付け足してシミュレーションしてみたのですが、
どうにもデータシート(下記データシート内図2-18)と異なる結果が出ます。
これはいわゆるモデルが糞と言うヤツなんでしょうか?
Microchipモデル置き場 URL(Documentation & Software内)
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en010438
MCP6021データシート PDF注意
http://ww1.microchip.com/downloads/cn/DeviceDoc/cn028738.pdf
http://support2.microchip.com/KBSearch/KB_StdProb.aspx?ID=SQ6UJ9A00DFPA
このサイトに従ってモデルに数行付け足してシミュレーションしてみたのですが、
どうにもデータシート(下記データシート内図2-18)と異なる結果が出ます。
これはいわゆるモデルが糞と言うヤツなんでしょうか?
Microchipモデル置き場 URL(Documentation & Software内)
http://www.microchip.com/wwwproducts/Devices.aspx?dDocName=en010438
MCP6021データシート PDF注意
http://ww1.microchip.com/downloads/cn/DeviceDoc/cn028738.pdf
177774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 02:13:44.07ID:KOUGtG4d >>176
寝る前にちょっとだけ、と思ってやってみたけど、なんだかうまくいかない。
帰還をかけることを前提にモデルが作られてるのかなぁ、と思ったけど、
ボルテージフォロワでも明らかにおかしい挙動。(-99dBとか言われる)
何か根本的にモデルの扱い方が間違ってるかとも思ったけど、
ゲインを100倍ぐらいにすると、少なくとも非常識ではない結果が出る・・・。
寝る前にちょっとだけ、と思ってやってみたけど、なんだかうまくいかない。
帰還をかけることを前提にモデルが作られてるのかなぁ、と思ったけど、
ボルテージフォロワでも明らかにおかしい挙動。(-99dBとか言われる)
何か根本的にモデルの扱い方が間違ってるかとも思ったけど、
ゲインを100倍ぐらいにすると、少なくとも非常識ではない結果が出る・・・。
178774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 08:14:53.48ID:axOxP6HI オープンループゲインとか見て何すんのだろう
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3623238.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3623238.png
179176
2012/11/15(木) 15:37:56.28ID:BcMTxs5m180774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 16:42:26.87ID:axOxP6HI181177
2012/11/15(木) 21:16:31.08ID:KOUGtG4d >>176とは別人ですが、まあ、乗りかかった船なので。
>>180
よろしければ、回路図も見せてもらえますか?
> 0dB=1Vなのはわかってるの?
> 入力をAC 1uとした場合
LTspiceの.acは『小信号』交流解析なので、大振幅によるひずみや飽和は計算されません。
実際>>177で書いたとおりゲインが100倍程度のときは、低周波側で40dBが出ています。
これは実際の回路なら飽和している(出力電圧100V)の状態です。
つまり入力電圧を設定できるのは、スケーリングのためだけということです。
これは、縦軸をリニアにするときなどは便利なのかもしれませんが、普通にボーデ線図を
描くときには、入力は AC 1 で大丈夫です。
> これがどう不安定なのかはちょっとわからんw
例えば、データシートでは位相余裕が60度以上ありますが、シミュレーション結果には
位相余裕が全く無いことが分かると思います。
> あと、オープンループだから入力オフセットでサチるに決まってますが?
前述の通り、小信号交流解析では(モデルが正しく作ってあれば)入力オフセットで飽和
することもありません。
>>180
よろしければ、回路図も見せてもらえますか?
> 0dB=1Vなのはわかってるの?
> 入力をAC 1uとした場合
LTspiceの.acは『小信号』交流解析なので、大振幅によるひずみや飽和は計算されません。
実際>>177で書いたとおりゲインが100倍程度のときは、低周波側で40dBが出ています。
これは実際の回路なら飽和している(出力電圧100V)の状態です。
つまり入力電圧を設定できるのは、スケーリングのためだけということです。
これは、縦軸をリニアにするときなどは便利なのかもしれませんが、普通にボーデ線図を
描くときには、入力は AC 1 で大丈夫です。
> これがどう不安定なのかはちょっとわからんw
例えば、データシートでは位相余裕が60度以上ありますが、シミュレーション結果には
位相余裕が全く無いことが分かると思います。
> あと、オープンループだから入力オフセットでサチるに決まってますが?
前述の通り、小信号交流解析では(モデルが正しく作ってあれば)入力オフセットで飽和
することもありません。
182774ワット発電中さん
2012/11/15(木) 22:51:16.58ID:axOxP6HI 回路は普通で、両入力をそれぞれ100kで接地、非反転には信号も接続。
試してみたところ、AC 1で通りました。あら、勉強不足。素人ですね。
入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
試してみたところ、AC 1で通りました。あら、勉強不足。素人ですね。
入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
183177
2012/11/15(木) 23:54:55.71ID:KOUGtG4d >>182
> 入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
> 試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
うーん。MCP6021(>>178のボーデ線図)もLT1498(オフセット)も再現しません。
LTspiceのバージョンとかControl Panelの設定が違うのかもしれませんね・・・。
僕の環境では、オフセットはac解析に影響しないようです。
それと、LT1498で25mVのオフセットは大きすぎる気がします。
データシートによると 475μV Max VOS from V+ to V? ということですし
下記の方法で調べたモデルのオフセットはほとんどゼロでした。
(それはそれで、なんだかなという気もしますが・・・)
LTspiceでメーカー製OPアンプモデルのオフセットを把握しておく
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-121.html
元の質問者の方もいないようですし、すみませんが僕は今日はもう落ちます。
僕の環境で>>178が再現できなかったのは心残りですが・・・
> 入力オフセットはかけておかないとサチりますね。
> 試しにLT1498で試したところ同様。オフセットを24.9925mVにするといけますね。
うーん。MCP6021(>>178のボーデ線図)もLT1498(オフセット)も再現しません。
LTspiceのバージョンとかControl Panelの設定が違うのかもしれませんね・・・。
僕の環境では、オフセットはac解析に影響しないようです。
それと、LT1498で25mVのオフセットは大きすぎる気がします。
データシートによると 475μV Max VOS from V+ to V? ということですし
下記の方法で調べたモデルのオフセットはほとんどゼロでした。
(それはそれで、なんだかなという気もしますが・・・)
LTspiceでメーカー製OPアンプモデルのオフセットを把握しておく
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-121.html
元の質問者の方もいないようですし、すみませんが僕は今日はもう落ちます。
僕の環境で>>178が再現できなかったのは心残りですが・・・
184774ワット発電中さん
2012/11/16(金) 00:21:32.68ID:igyh9r0P あーなるほど。そのDC解析の回路と違い、反転入力を100k経由で落としてたので
大きく出た様子。そりゃそうだ。
でもMCP6021に戻って試してみると、やっぱ-195uくらいのオフセットを設定しないと
>>178のは出ない感じ。
大きく出た様子。そりゃそうだ。
でもMCP6021に戻って試してみると、やっぱ-195uくらいのオフセットを設定しないと
>>178のは出ない感じ。
185774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 18:58:50.49ID:v+/sU3pF コンデンサに初期値与える方法ってなんかないの?
.ICつかえばいいんだろうけど
VーC1ーC2ーGND
ってなときにC1には与えたい電圧+c2の電圧を指定するのが面倒くさい
.ICつかえばいいんだろうけど
VーC1ーC2ーGND
ってなときにC1には与えたい電圧+c2の電圧を指定するのが面倒くさい
186774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 19:29:22.53ID:zE+kdnWe C2の容量値入れるところに書けば簡単だろ?
C2が1uFで初期値1Vにしたかったら、C2のCapacitance[F]のところに
1u ic=1
って書いて、Transient SimulationのSkip Initial operating point solution にチェックしとけ
C2が1uFで初期値1Vにしたかったら、C2のCapacitance[F]のところに
1u ic=1
って書いて、Transient SimulationのSkip Initial operating point solution にチェックしとけ
187774ワット発電中さん
2012/11/24(土) 19:33:32.58ID:v+/sU3pF 大有り難う
試してみる
試してみる
188774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:33:20.74ID:62KeC7Nm お世話になっております。
c1815/a1015のspiceモデル持っていないので、2N3904/2N3906で代用しています。
fetの基礎を勉強しようと思うのですが、k30の代替で使えるモデルを教えて下さい。
よろしくお願いします。
c1815/a1015のspiceモデル持っていないので、2N3904/2N3906で代用しています。
fetの基礎を勉強しようと思うのですが、k30の代替で使えるモデルを教えて下さい。
よろしくお願いします。
189774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:50:07.94ID:R/4Yy3S9 C1815, A1015, K30 くらい検索してればあちこちにモデルデータ落ちてるじゃん。
普通に拾ってきて普通に使ってるけど。
普通に拾ってきて普通に使ってるけど。
190774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 21:55:49.96ID:jfUd8Rp5 なんでFETの勉強にK30が必須になんのかねえ。気持ち悪いヤツ
191774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 22:36:55.31ID:62KeC7Nm192774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 22:51:22.50ID:kIwK12MV なんだピュアオタか。
>191 p/nの特性差が大きいように思います。
真実が分かって良かったじゃないか。
2SC1815に2SA1015ごときが追い付けるわけない。
>191 p/nの特性差が大きいように思います。
真実が分かって良かったじゃないか。
2SC1815に2SA1015ごときが追い付けるわけない。
193774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 23:02:31.17ID:jfUd8Rp5 K30も拾ってくれば?
194774ワット発電中さん
2012/12/02(日) 23:09:03.19ID:62KeC7Nm195774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 06:02:17.83ID:Bb6abWw9 ロジックの電圧は1V固定なの?使いにくいんだけど
196774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 06:07:56.27ID:Fx/3v/yc197774ワット発電中さん
2012/12/04(火) 11:55:15.90ID:Bb6abWw9 ありがてぇありがてぇこれで発振回路のシミュができるわ
198774ワット発電中さん
2013/03/18(月) 20:56:43.56ID:Mx2AjqO6 教えてください。
今日からLTSpiceを始めました。ですが、わからないことがあるので、質問したいです。
↓以下の画像を見てください。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363606659636.jpg
質問1 左の目盛を変える
左の目盛りが、1mdB(1ミリ単位)の表示になった後、1dB単位に戻す方法を
教えてください。
質問2 右の目盛り文字が欠ける
右の目盛りの数字が欠けてしまいます。直す方法はありますでしょうか?
質問3 目盛りのAutoRanging off
目盛りの自動スケール(AutoRanging)がやめたいので、PlotSettingメニューの
AutoRangingのチェックボックスをoffにして、+20〜-120dBにしてセーブするのですが、
そのファイルを再度開くと、勝手に0db〜-2.2mdBに変えられてしまいます。
これを、LtSpiceに触られないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
質問4 カーソルの形
回路図を書くとき、カーソルは十字カーソルになりますが、これを通常のWindows矢印のカーソルに
したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
一度にたくさんの質問で、すみません。よろしくお願いします。
今日からLTSpiceを始めました。ですが、わからないことがあるので、質問したいです。
↓以下の画像を見てください。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363606659636.jpg
質問1 左の目盛を変える
左の目盛りが、1mdB(1ミリ単位)の表示になった後、1dB単位に戻す方法を
教えてください。
質問2 右の目盛り文字が欠ける
右の目盛りの数字が欠けてしまいます。直す方法はありますでしょうか?
質問3 目盛りのAutoRanging off
目盛りの自動スケール(AutoRanging)がやめたいので、PlotSettingメニューの
AutoRangingのチェックボックスをoffにして、+20〜-120dBにしてセーブするのですが、
そのファイルを再度開くと、勝手に0db〜-2.2mdBに変えられてしまいます。
これを、LtSpiceに触られないようにするには、どうしたらよいでしょうか?
質問4 カーソルの形
回路図を書くとき、カーソルは十字カーソルになりますが、これを通常のWindows矢印のカーソルに
したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
一度にたくさんの質問で、すみません。よろしくお願いします。
199774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 01:44:44.07ID:eDKigUWm >>198
LTspiceは、そういった見た目をきれいにするようなのは苦手かもしれません。
資料やプレゼンテーションに計算結果を示したいという目的ならExportしたデータから
エクセルやgnuplotでグラフを書き直すほうがきれいなものが描けるかもしれません。
自分だけしか見ない図なら、ダミーの信号を一緒にプロットすれば、さしあたり質問1と3の
条件は満たせますが、まあ、悪手ですね・・・。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363624489530.png
LTspiceは、そういった見た目をきれいにするようなのは苦手かもしれません。
資料やプレゼンテーションに計算結果を示したいという目的ならExportしたデータから
エクセルやgnuplotでグラフを書き直すほうがきれいなものが描けるかもしれません。
自分だけしか見ない図なら、ダミーの信号を一緒にプロットすれば、さしあたり質問1と3の
条件は満たせますが、まあ、悪手ですね・・・。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1363624489530.png
200774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 02:25:59.22ID:hS79JcIl >>199
ご親切にありがとうございます。
ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。残念ですね。
ありがとうございました。
マイクロソフトのソフトウェアみたいに、お節介が過ぎると使いにくいですよね。
ありがとうございました。
ご親切にありがとうございます。
ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。残念ですね。
ありがとうございました。
マイクロソフトのソフトウェアみたいに、お節介が過ぎると使いにくいですよね。
ありがとうございました。
201774ワット発電中さん
2013/03/19(火) 03:45:19.21ID:eDKigUWm >>200
> ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。
私が知らないというだけなので、ひょっとしたらやり方があるのかもしれませんが。
後は・・・今はできないけど、将来的に実装される可能性も・・・うーん?
例えば質問3に関してなんですが、プロットの設定を保存している .pltファイルには
プロットする値の範囲や表示する接頭語の種類を指定するためと思われるような
記述があるように見えます。
これを試しに直接テキストエディタで開いて編集してみたのですが、LTspiceの上では
反映されませんでした。
こういった点とか、右の目盛りの文字が欠ける(文字化け?)とかを見るにGUIの部分の
つくりは、やはり雑な印象を受けますね。
なんにせよ、あまり役に立たなくてすみません。
> ということは、質問1〜4まで、普通にはできないということですね。
私が知らないというだけなので、ひょっとしたらやり方があるのかもしれませんが。
後は・・・今はできないけど、将来的に実装される可能性も・・・うーん?
例えば質問3に関してなんですが、プロットの設定を保存している .pltファイルには
プロットする値の範囲や表示する接頭語の種類を指定するためと思われるような
記述があるように見えます。
これを試しに直接テキストエディタで開いて編集してみたのですが、LTspiceの上では
反映されませんでした。
こういった点とか、右の目盛りの文字が欠ける(文字化け?)とかを見るにGUIの部分の
つくりは、やはり雑な印象を受けますね。
なんにせよ、あまり役に立たなくてすみません。
202774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 18:05:31.59ID:eVWS9kNv LTspiceで12AX7の解析を行いたいと思い、下記サイトを参考にして実験しているのですが、
うまくいきません。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?LTSpice%A4%C7%C9%B8%BD%E0%C5%AA%A4%C7%A4%CF%A4%CA%A4%A4%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%B9%A4%F2%B0%B7%A4%A6
なぜか出力が入力より低くなってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
よろしければアドバイスください。
http://uploda.cc/img/img514ec1499540f.JPG
結果↑
うまくいきません。
http://w3.quake3.jp/sushi-k/wiki/index.php?LTSpice%A4%C7%C9%B8%BD%E0%C5%AA%A4%C7%A4%CF%A4%CA%A4%A4%A5%C7%A5%D0%A5%A4%A5%B9%A4%F2%B0%B7%A4%A6
なぜか出力が入力より低くなってしまいます。
これは何が原因なのでしょうか?
よろしければアドバイスください。
http://uploda.cc/img/img514ec1499540f.JPG
結果↑
203774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 18:51:41.33ID:E/7yTDvs 「やってみた」「うごかない」「どうしてですか?」
ではなく、ここで聞く前に少しでも調べてみたのか?
原因ねえ 増幅回路になってないからだと思うよ
バイアスとかC電源てわかるか?
ではなく、ここで聞く前に少しでも調べてみたのか?
原因ねえ 増幅回路になってないからだと思うよ
バイアスとかC電源てわかるか?
204774ワット発電中さん
2013/03/24(日) 19:59:04.97ID:A7sfcq2d グリッド電圧の掛け方が、おかしい。
真空管の回路よく見なはれ。
真空管の回路よく見なはれ。
205>>202
2013/03/25(月) 07:08:57.79ID:By9himEH すいません。自己解決しました
incファイル内の^を一部**に書き換えてなかったせいで、出力がおかしくなっていたようです
同様の回路で増幅できました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4070475.jpg
incファイル内の^を一部**に書き換えてなかったせいで、出力がおかしくなっていたようです
同様の回路で増幅できました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4070475.jpg
206774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 13:11:06.37ID:7557r/0p >>203->>204
207774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 21:52:45.83ID:n8ugBCPQ 私はLTSpiceの初心者で大変苦労しております。
下記の平衡LCRフィルター回路ですが、この回路の周波数特性をシミュレーションする方法を教えて下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077260.gif
下記の平衡LCRフィルター回路ですが、この回路の周波数特性をシミュレーションする方法を教えて下さい。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077260.gif
回路がどうこうは置いといて、電圧源をGND共通で2つ用意して互いに逆相に振って、出力はそれぞれGND基準のシングルエンドで見てみるとか?
209774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 22:19:06.20ID:n8ugBCPQ >>208
助言ありがとうございます。
逆相に振るというのはどういう意味でしょうか。
とりあえず、電源を2つ用意しましたが、下記で合ってますでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077364.gif
助言ありがとうございます。
逆相に振るというのはどういう意味でしょうか。
とりあえず、電源を2つ用意しましたが、下記で合ってますでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077364.gif
>>209
おぉ、電源部はそんな感じでいいと思うけど、出力GNDに落としちゃ意味ないかと(^^;;
おぉ、電源部はそんな感じでいいと思うけど、出力GNDに落としちゃ意味ないかと(^^;;
212774ワット発電中さん
2013/03/27(水) 23:22:09.93ID:n8ugBCPQ214774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:14:07.50ID:V71DTr/Y >>213
下記の回路はあるマイクに内蔵されているフェルターなんですが、これに似たようなものをシミュレーションしたいと考えています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077817.gif
下記の回路はあるマイクに内蔵されているフェルターなんですが、これに似たようなものをシミュレーションしたいと考えています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4077817.gif
215774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:14:35.76ID:+sxALd9y 違うよ 電源を2個ショートさせてるよ
右の2個のGNDを取り外してLCRそれぞれ値を与え、電源は1個にして
AdvanceからAC解析のとこのAC振幅を入れる でAC解析を実行
右の2個のGNDを取り外してLCRそれぞれ値を与え、電源は1個にして
AdvanceからAC解析のとこのAC振幅を入れる でAC解析を実行
216774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:20:54.37ID:+sxALd9y217774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:22:26.14ID:V71DTr/Y218774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 00:22:50.56ID:+sxALd9y220774ワット発電中さん
2013/03/28(木) 01:52:54.66ID:kz9FWrhe >>214
ひょっとしたら、シミュレーション用のファイルを作るのに参考になるかも。
寝る前に余りまじめに読まずにレスをしているので、全く参考にならなそうだったら
ごめんなさい。
超音波距離計 第四回:超音波素子の等価回路
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html
ひょっとしたら、シミュレーション用のファイルを作るのに参考になるかも。
寝る前に余りまじめに読まずにレスをしているので、全く参考にならなそうだったら
ごめんなさい。
超音波距離計 第四回:超音波素子の等価回路
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-474.html
221774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 03:13:20.61ID:sr63ITrk 教えてください。
操作方法について、3つ質問があります。
1.
{xxx}を使ってパラメータをlistやstepで変化させたときの、
複数表示される結果波形が、パラメータ値がいくつの時のものかを知る方法はあるでしょうか?
たとえば、マウスポインタを波形の上に持って行くと「10kΩ」などと表示されるとかです。
結果が単調増加のパラメーターならなんとか見当が付くのですが、
共振点のようにピークを持った結果だと、結果線図が折り返すため、
どれがどれなのかわからなくて、困っています。
2.
回路図に特にラベル名を付けずにRunすると、波形結果の枠の上のほうに「V(n002)」とか、
ノード番号が自動的に付与されますが、それが回路図中のどのノードなのか
知る方法はありますでしょうか? 上記と同様にマウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
ノード番号が表示されるとか、ある設定をすれば回路図上の全ノード番号が表示されるとかすれば
よいのですが。
3.
ラベルを付けていないノードだと電圧プローブの絵に変わります。
ところがVoutとかラベルを付けたノードに、マウスポインタを持って行っても、
電圧プローブに変わらないみたいです。
変わらないままクリックすれば、クリックしている間だけ電圧プローブになります。
こういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
操作方法について、3つ質問があります。
1.
{xxx}を使ってパラメータをlistやstepで変化させたときの、
複数表示される結果波形が、パラメータ値がいくつの時のものかを知る方法はあるでしょうか?
たとえば、マウスポインタを波形の上に持って行くと「10kΩ」などと表示されるとかです。
結果が単調増加のパラメーターならなんとか見当が付くのですが、
共振点のようにピークを持った結果だと、結果線図が折り返すため、
どれがどれなのかわからなくて、困っています。
2.
回路図に特にラベル名を付けずにRunすると、波形結果の枠の上のほうに「V(n002)」とか、
ノード番号が自動的に付与されますが、それが回路図中のどのノードなのか
知る方法はありますでしょうか? 上記と同様にマウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
ノード番号が表示されるとか、ある設定をすれば回路図上の全ノード番号が表示されるとかすれば
よいのですが。
3.
ラベルを付けていないノードだと電圧プローブの絵に変わります。
ところがVoutとかラベルを付けたノードに、マウスポインタを持って行っても、
電圧プローブに変わらないみたいです。
変わらないままクリックすれば、クリックしている間だけ電圧プローブになります。
こういうものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
222774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 06:40:04.65ID:aAE7qfYv >>221
1.
グラフ画面上で右クリック→Select stepsで見たい値だけ選ぶとか。
2.
> マウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
> ノード番号が表示されるとか
ウインドウの左下に This is node N001. とか表示されませんか?
私の環境では表示されます。
3.
私の環境ではラベルを付けたノード上でも電圧プローブになります。
ラベル名を付けた後、ちゃんとRunしていますか?
1.
グラフ画面上で右クリック→Select stepsで見たい値だけ選ぶとか。
2.
> マウスポインタを回路図の配線の上に持って行くと
> ノード番号が表示されるとか
ウインドウの左下に This is node N001. とか表示されませんか?
私の環境では表示されます。
3.
私の環境ではラベルを付けたノード上でも電圧プローブになります。
ラベル名を付けた後、ちゃんとRunしていますか?
223774ワット発電中さん
2013/03/31(日) 15:33:09.80ID:5ja9i1wF224774ワット発電中さん
2013/04/01(月) 02:24:11.02ID:7DxyyXKa 質問があります。
ファイルの拡張子、xxx.ascの ascは、何の略でしょうか?
scはschematic(回路)の2文字だと思うのですが、aの意味がわかりません。
宜しくお願いします。
ファイルの拡張子、xxx.ascの ascは、何の略でしょうか?
scはschematic(回路)の2文字だと思うのですが、aの意味がわかりません。
宜しくお願いします。
ぐぐったらこんなのでてきた
ttp://wiki.altium.com/download/attachments/11241244/tech_sch.pdf
ttp://wiki.altium.com/download/attachments/11241244/tech_sch.pdf
226774ワット発電中さん
2013/04/03(水) 01:00:20.96ID:4dp0jAij PSPICEで教科書にでてくるごく単純なオペアンプの反転/非反転増幅回路の実験してます。
AC解析でf特とってみるんですが、JRCのオペアンプのモデルでは10Mhz近くまでフラットのままです。
NJM4580とかNE5532、RC4558などオーディオ用のオペアンプは、入力回路のコンデンサ入ってるから
1Mhzとかそれくらいでピークがでると思うんですけども、これを確認できません。
そういうのをSPICEで表示させるにはどうやったらいいでしょうか。
AC解析でf特とってみるんですが、JRCのオペアンプのモデルでは10Mhz近くまでフラットのままです。
NJM4580とかNE5532、RC4558などオーディオ用のオペアンプは、入力回路のコンデンサ入ってるから
1Mhzとかそれくらいでピークがでると思うんですけども、これを確認できません。
そういうのをSPICEで表示させるにはどうやったらいいでしょうか。
227774ワット発電中さん
2013/04/03(水) 01:01:10.81ID:4dp0jAij LTSpiceのスレですけども、Pの方ですみません。
もうすこし慣れてから移行します。
もうすこし慣れてから移行します。
228774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 21:05:27.14ID:OqOi2O5C 今週から、初めて使い出した者です。いくつか質問があります。教えてください。
1 トランジェント解析をするとき、解析の細かさは、どこで設定するのでしょうか?
10ms間解析するのに、0.0001msの単位で時間が進んでいって、なかなか波形が現れません。
2 また、AC解析の設定ダイヤログで、start/stop周波数の指定に、
1 と 1meg と入力すると、1Hz〜1MHzにはなるのですが、
1Hz と 1MHz と入力すると、1〜1mHz(ミリHz)になってしまいます。
ここで入力した単位で解析グラフの横軸に表現されるみたいなので、
HzとかMHzを使いたいのです。
3 解析Run毎に、グラフのスケールが自動的に(勝手に)変わってしまいます。
Runしてもスケールの変化しないようにするには、どの設定を触るのでしょうか?
4 1倍のアンプをOP AMPで組んで、AC sweepをしたところ、
信号源(voltage)の振幅設定(右click、ダイヤログ右側の上から2つ目の設定)で、
1Vと指示していたときは気づかなかったのですが、
0.1Vにセットしたら、グラフの縦軸が1倍(0dB)にならずに、-20dBとかになってしまいます。
入出力の比だと思うので、電圧に関係なく0dBになると思うのですが、
何か設定を忘れているのでしょうか?
1 トランジェント解析をするとき、解析の細かさは、どこで設定するのでしょうか?
10ms間解析するのに、0.0001msの単位で時間が進んでいって、なかなか波形が現れません。
2 また、AC解析の設定ダイヤログで、start/stop周波数の指定に、
1 と 1meg と入力すると、1Hz〜1MHzにはなるのですが、
1Hz と 1MHz と入力すると、1〜1mHz(ミリHz)になってしまいます。
ここで入力した単位で解析グラフの横軸に表現されるみたいなので、
HzとかMHzを使いたいのです。
3 解析Run毎に、グラフのスケールが自動的に(勝手に)変わってしまいます。
Runしてもスケールの変化しないようにするには、どの設定を触るのでしょうか?
4 1倍のアンプをOP AMPで組んで、AC sweepをしたところ、
信号源(voltage)の振幅設定(右click、ダイヤログ右側の上から2つ目の設定)で、
1Vと指示していたときは気づかなかったのですが、
0.1Vにセットしたら、グラフの縦軸が1倍(0dB)にならずに、-20dBとかになってしまいます。
入出力の比だと思うので、電圧に関係なく0dBになると思うのですが、
何か設定を忘れているのでしょうか?
229774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 21:21:50.42ID:/2QK6kGG >>228
1.俺も教えて欲しい。一定の複雑さになると、途端に解析が進まなくなって、一晩たっても終わらない
2.メガはあくまでMEGです。Case insensitiveなのでMとmの区別はしていません
3.スケールは描画後に手動で設定できます。グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
手動で軸を設定してください。
4.dBにも色々ありまして、LTspiceではdBVを使用しております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
>・dBV
>1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で
>使われる音声信号レベルの単位。通常のマイクロホン出力が-40dB(10mVrms)〜-50dB(3mVrms)程度。
1.俺も教えて欲しい。一定の複雑さになると、途端に解析が進まなくなって、一晩たっても終わらない
2.メガはあくまでMEGです。Case insensitiveなのでMとmの区別はしていません
3.スケールは描画後に手動で設定できます。グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
手動で軸を設定してください。
4.dBにも色々ありまして、LTspiceではdBVを使用しております。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB
>・dBV
>1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。負荷のインピーダンスは無関係。主に家庭用オーディオ機器で
>使われる音声信号レベルの単位。通常のマイクロホン出力が-40dB(10mVrms)〜-50dB(3mVrms)程度。
230774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:17:53.89ID:OqOi2O5C >>229
ありがとうございます。
>一晩たっても終わらない
やっぱりそうなりますか。僕だけではなかったんだ。ちょっと安心しました。
AC sweepの時には、decade octabe当たりの解析点数が指定できるので、
trangentの時も、そういう設定があると思ったのですが、見あたらないですね。
「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」と、思わず叫んでしまう。
>Mとmの区別はしていません
そうでしたね。MHzと打つ代わりに、MegaHzと打っておきます。
>グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
>LTspiceではdBVを使用しております。
なるほどdBVですか。了解しました。なら、Ctrl+A のとき、20*log(V(in)/V(out))でも試してみます。
どうもありがとうございました。
しかし、スケールが勝手に変わるのは、なんとかして欲しいですよね。
人間がボタンを押したら「AutoRanging」になってくれればいいですよね。
テクトロオシロの「Auto」ボタンも、間違って押しちゃうと、モチベーションが
一気に下がります。報告書とかに貼り付けるときは、また測定し直し。
ちなみにPSpiceだと、上記のような「勝手な動作」は無くなるのでしょうか。
もしそうなら、移行したくなってきました。
ありがとうございます。
>一晩たっても終わらない
やっぱりそうなりますか。僕だけではなかったんだ。ちょっと安心しました。
AC sweepの時には、decade octabe当たりの解析点数が指定できるので、
trangentの時も、そういう設定があると思ったのですが、見あたらないですね。
「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」と、思わず叫んでしまう。
>Mとmの区別はしていません
そうでしたね。MHzと打つ代わりに、MegaHzと打っておきます。
>グラフの軸に合わせて右クリックしてManual Limitsを選択して
それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
>LTspiceではdBVを使用しております。
なるほどdBVですか。了解しました。なら、Ctrl+A のとき、20*log(V(in)/V(out))でも試してみます。
どうもありがとうございました。
しかし、スケールが勝手に変わるのは、なんとかして欲しいですよね。
人間がボタンを押したら「AutoRanging」になってくれればいいですよね。
テクトロオシロの「Auto」ボタンも、間違って押しちゃうと、モチベーションが
一気に下がります。報告書とかに貼り付けるときは、また測定し直し。
ちなみにPSpiceだと、上記のような「勝手な動作」は無くなるのでしょうか。
もしそうなら、移行したくなってきました。
231774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:30:45.07ID:brAct8H9 >230
> 「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」
Toolsからreltolあたりで変わるけど。
ステップ上げる(精度下げる)と積分の選択とか、別んとこが色々シビアになるから
おすすめはしない。
> 「そんなに細かくやってくれなくてもいいからさぁ」
Toolsからreltolあたりで変わるけど。
ステップ上げる(精度下げる)と積分の選択とか、別んとこが色々シビアになるから
おすすめはしない。
232774ワット発電中さん
2013/04/04(木) 22:43:15.98ID:cfiSWEpD >>228
Maximum Timestepに1uとか入れたらどうなる?
Maximum Timestepに1uとか入れたらどうなる?
233774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 01:32:09.81ID:bPk12Qzi >>232
ありがとうございます。
せっかくなのですが、すでに回路図を壊してしまって、今では遅い状況が作れません。
すみません。今度また試してみます。
ちなみに、このMaximum Timestepという設定の意味が気になっています。
直訳すると「最大のステップ時間」だと思うのですが、
この場合は「細かくやの過ぎないでね」という指示なら、
minimum step時間ではないかと思うのです。
もし、この設定の意味をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
せっかくなのですが、すでに回路図を壊してしまって、今では遅い状況が作れません。
すみません。今度また試してみます。
ちなみに、このMaximum Timestepという設定の意味が気になっています。
直訳すると「最大のステップ時間」だと思うのですが、
この場合は「細かくやの過ぎないでね」という指示なら、
minimum step時間ではないかと思うのです。
もし、この設定の意味をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
234774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 01:37:58.04ID:z8T5Os+C235774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 04:02:05.28ID:Wr7Ki1x+ グラフの線は、色の指定の他に、線種も指定できるといいね。
色×線の太さ×[実線/点線/一点鎖線]という具合に。
色だけの区分では限界がある。
回路図を、ウインドウの好きな位置に配置したいと思っても、
なぜか左上に引きつけられて、うまくできない。
また、ウインドウに連動して回路図が伸縮するのも、やめて欲しい。
自分の好きな大きさで、好きな位置に置きたいのに。
プリンターに出力すると、常に紙の一杯一杯に印刷されます。
グラフは、縦と横の比率が重要なのに、好き勝手なサイズに広がる。
しょうがないので、画面ハードコピーでjpegにしてから、別ソフトで拡宿して印刷。
回路図では、斜め線が引きたい。45度だけでもいいから。差動信号のペア線をひねったり、
RS-FFのクロス線を書いたり、結構使う場面があるけど使えない。ちょっと不便。
印刷にしろグラフのAutoRangingにしろ、マイクロソフトよりはマシとは言え
余計なお節介が多いような気がする。
ロハだから文句言うな、と言われそうだけど、それとコレとは別だと思う。
見栄え、使いやすさに関して、あまりに手抜き過ぎな気がしてならない。
色×線の太さ×[実線/点線/一点鎖線]という具合に。
色だけの区分では限界がある。
回路図を、ウインドウの好きな位置に配置したいと思っても、
なぜか左上に引きつけられて、うまくできない。
また、ウインドウに連動して回路図が伸縮するのも、やめて欲しい。
自分の好きな大きさで、好きな位置に置きたいのに。
プリンターに出力すると、常に紙の一杯一杯に印刷されます。
グラフは、縦と横の比率が重要なのに、好き勝手なサイズに広がる。
しょうがないので、画面ハードコピーでjpegにしてから、別ソフトで拡宿して印刷。
回路図では、斜め線が引きたい。45度だけでもいいから。差動信号のペア線をひねったり、
RS-FFのクロス線を書いたり、結構使う場面があるけど使えない。ちょっと不便。
印刷にしろグラフのAutoRangingにしろ、マイクロソフトよりはマシとは言え
余計なお節介が多いような気がする。
ロハだから文句言うな、と言われそうだけど、それとコレとは別だと思う。
見栄え、使いやすさに関して、あまりに手抜き過ぎな気がしてならない。
236774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 06:03:43.52ID:z8T5Os+C 斜めはグリッドに合わせて自由に引ける
ツイストペアとかシールド線は図にできただけでは完全に無意味
ツイストペアとかシールド線は図にできただけでは完全に無意味
237774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 07:16:05.63ID:gElHIsmY 斜めは Ctrl を押しながら
238774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 11:03:54.89ID:je+dpvu1 >>237
それは俺も知らなかった。ありがとん。
それは俺も知らなかった。ありがとん。
239774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 11:31:28.82ID:zSPWnxAi >>230
>それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
変わっちゃうので、Run都度直す。そのうちに直すの面倒になってくる(笑)
自分がやってるのはあくまで趣味なので、あまり気にしなくなりました。
仕事の人は、ちゃんとお金出してツール買った方が良いかもね。
>それにセットしても、Runすると、何食わぬ顔でスケールが変わりません?
変わっちゃうので、Run都度直す。そのうちに直すの面倒になってくる(笑)
自分がやってるのはあくまで趣味なので、あまり気にしなくなりました。
仕事の人は、ちゃんとお金出してツール買った方が良いかもね。
240774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 12:37:14.58ID:j9zRJj/+ これに関しては、趣味も仕事も関係ないと思う。
無料なんだから、と諦めるのも変な感じ。
無料なんだから、と諦めるのも変な感じ。
241774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 13:31:22.08ID:kLWz+PwF 元祖Spiceのコマンドとして、plotというのがあって例えば
plot v(1) xlimit 0 10k ylimit -0.2 0.2
で
v(1)をx:0〜10k、y:-0.2〜0.2までのスケールの中に表示する
という意味になるから
こういうコマンドをコマンドラインやメニュー、回路図中、etc...で使えるパッケージを探すなり買うなりすれば良いと思う
LTSpiceでも使えるかもしれないが、自動調節が便利すぎるので調べていない
plot v(1) xlimit 0 10k ylimit -0.2 0.2
で
v(1)をx:0〜10k、y:-0.2〜0.2までのスケールの中に表示する
という意味になるから
こういうコマンドをコマンドラインやメニュー、回路図中、etc...で使えるパッケージを探すなり買うなりすれば良いと思う
LTSpiceでも使えるかもしれないが、自動調節が便利すぎるので調べていない
242774ワット発電中さん
2013/04/05(金) 14:36:29.40ID:kLWz+PwF243774ワット発電中さん
2013/04/06(土) 16:52:57.21ID:/LsZcD/7244774ワット発電中さん
2013/04/06(土) 21:11:23.62ID:N5BeLkN1 >>243
そうですか。僕は、黒一色でいいと思ってる派です。
線が青で、部品が黒、ICが黄色とか、目がチカチカして来そうです。
テキストエディタでも同じで、forとかifとか{ }などの予約語の色が変わるのは
カラフルすぎて、何を言いたいのか?、と思ってしまいます。
なので、LTSpiceも秀丸も、オール黒でやってます。
コメントの色付けや、未接続端子は赤丸、くらいは使います。目立たせたいので。
LTSpiceの接続点が、四角なのが残念です。●も選べるようにして欲しい。
あとは、日本語の表示ができるようにして欲しい。
フリーソフトには、xxx.asc中の日本語表示を、StrokeFontに変換し、日本語を実現するもの
もありますが、変換後の文字修正が出来ないとか、文字Fontが選べないとかで、
ちょっと不便。
戦勝国USAのやることに、お前らは従え、というのもわかるけど、
中国などの2byte文字圏をいつまで無視できるのだろうか?
そうですか。僕は、黒一色でいいと思ってる派です。
線が青で、部品が黒、ICが黄色とか、目がチカチカして来そうです。
テキストエディタでも同じで、forとかifとか{ }などの予約語の色が変わるのは
カラフルすぎて、何を言いたいのか?、と思ってしまいます。
なので、LTSpiceも秀丸も、オール黒でやってます。
コメントの色付けや、未接続端子は赤丸、くらいは使います。目立たせたいので。
LTSpiceの接続点が、四角なのが残念です。●も選べるようにして欲しい。
あとは、日本語の表示ができるようにして欲しい。
フリーソフトには、xxx.asc中の日本語表示を、StrokeFontに変換し、日本語を実現するもの
もありますが、変換後の文字修正が出来ないとか、文字Fontが選べないとかで、
ちょっと不便。
戦勝国USAのやることに、お前らは従え、というのもわかるけど、
中国などの2byte文字圏をいつまで無視できるのだろうか?
245774ワット発電中さん
2013/04/07(日) 11:48:26.15ID:PD1kjaDW 慣れのせいもあるけど、色無し、つまり白黒のほうが落ち着くね。
246774ワット発電中さん
2013/04/07(日) 13:04:55.64ID:qMsj2S4F247774ワット発電中さん
2013/04/08(月) 20:57:25.46ID:d1OaXkU2 >>242
ありがとうございました。
やってみたら、便利に使えました。
Functionキーに割り当てて、ワンタッチで設定できて、とてもいいです。
ただ、最初焦ったのは、Y軸スケールだけではなく、
プローブのネットやプローブの数まで覚えているので、観測位置を変えて再度Runしたときに、
記憶した時のプローブに戻ってしまうのでした。Y軸だけ記憶して欲しいのに。
Plott settingだから、全部入ってくるのですね。
でも、格段によくなりました。どうもありがとう。
あと、ホットキーの使用により、操作が素早くできるようになりました。
ありがとう
ありがとうございました。
やってみたら、便利に使えました。
Functionキーに割り当てて、ワンタッチで設定できて、とてもいいです。
ただ、最初焦ったのは、Y軸スケールだけではなく、
プローブのネットやプローブの数まで覚えているので、観測位置を変えて再度Runしたときに、
記憶した時のプローブに戻ってしまうのでした。Y軸だけ記憶して欲しいのに。
Plott settingだから、全部入ってくるのですね。
でも、格段によくなりました。どうもありがとう。
あと、ホットキーの使用により、操作が素早くできるようになりました。
ありがとう
248774ワット発電中さん
2013/04/08(月) 23:54:22.40ID:d1OaXkU2 教えてください。
最初にacsweepをシミュレーションのために、
回路図上に「.ac dec 100.....」という、設定条件の文字列を置きます。
次に、過渡解析を行うと、今度は「.tran 100n....」という、設定条件の文字列が置きます。
2つ目の「.tran ....」の文字列を置くと、「.ac....」の方は、自動的に「;ac」と、
コメントアウトされるようです。
ここで質問です。
その後再び「.tran...」が実行したいとき、現在有効の「.ac....」の先頭に「;」を
付ければ良いと思い、右クリックします。ダイアログが出て、文字列の編集ができるようになります。
そのエディタ画面で「.ac...」の先頭の「.」を「;」に置き換えた瞬間に、
「ac」以降の設定値(100点/dec start=10Hz...)の内容が破壊されます。
そして、そのままダイアログを閉じようとすると、「数値が無効だからダメ」と叱られます。
こういうものなのでしょうか? みなさんは、シミュレーションモードの切り替えを
どのようにして行っていますか?
F5を押して「.ac」の文章全体を消せば良いのですが、また後で使いたいので、消したくないです。
というか、そもそも「;」を先頭に付ける方法で良いのかどうかもわかりません。
みなさん、どのようにしてますか?
最初にacsweepをシミュレーションのために、
回路図上に「.ac dec 100.....」という、設定条件の文字列を置きます。
次に、過渡解析を行うと、今度は「.tran 100n....」という、設定条件の文字列が置きます。
2つ目の「.tran ....」の文字列を置くと、「.ac....」の方は、自動的に「;ac」と、
コメントアウトされるようです。
ここで質問です。
その後再び「.tran...」が実行したいとき、現在有効の「.ac....」の先頭に「;」を
付ければ良いと思い、右クリックします。ダイアログが出て、文字列の編集ができるようになります。
そのエディタ画面で「.ac...」の先頭の「.」を「;」に置き換えた瞬間に、
「ac」以降の設定値(100点/dec start=10Hz...)の内容が破壊されます。
そして、そのままダイアログを閉じようとすると、「数値が無効だからダメ」と叱られます。
こういうものなのでしょうか? みなさんは、シミュレーションモードの切り替えを
どのようにして行っていますか?
F5を押して「.ac」の文章全体を消せば良いのですが、また後で使いたいので、消したくないです。
というか、そもそも「;」を先頭に付ける方法で良いのかどうかもわかりません。
みなさん、どのようにしてますか?
249774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 00:31:03.76ID:wLHou/2D 右端にSpice命令ボタンがあるだろ?
それで.acや.tranを改行して続けて記述しておいて一度に編集して切り替える
切り替えを伴わないならEditSimulationCmdからの編集は反映される
それで.acや.tranを改行して続けて記述しておいて一度に編集して切り替える
切り替えを伴わないならEditSimulationCmdからの編集は反映される
250774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 00:35:20.46ID:wLHou/2D 要するに複数行の命令ならセミコロンでのコメントアウトは有効
251774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 01:12:45.82ID:A34PAHq5 >>249-250
ありがとうございます。
やってみました。いい感じです。ありがとうございます。
最初、改行でリターンキーを押したら、OKになってダイアログが閉じてしまい、
ちっとも改行できませんでしたが、「Ctrl + リターン」にしたら、
編集領域内での改行ができました。
実際にやってみたら、シミュレーションモードが2つ許可されていると、
Run後に「どっちにするの?」っていう選択窓が出てきました。1つ選択して
実行すると、選択しなかった文章の先頭に、確かに「;」が付加されて、
コメントアウトされました。すばらしいです。ありがとうございました。
しかし、「,」と「;」が似ていて、しかも文字が小さくて、しかもプロポーショナルで、
編集領域内での判別が付きにくいですね。
デフォルトのフォントを変えられるのか、control pannelを調べてみます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
やってみました。いい感じです。ありがとうございます。
最初、改行でリターンキーを押したら、OKになってダイアログが閉じてしまい、
ちっとも改行できませんでしたが、「Ctrl + リターン」にしたら、
編集領域内での改行ができました。
実際にやってみたら、シミュレーションモードが2つ許可されていると、
Run後に「どっちにするの?」っていう選択窓が出てきました。1つ選択して
実行すると、選択しなかった文章の先頭に、確かに「;」が付加されて、
コメントアウトされました。すばらしいです。ありがとうございました。
しかし、「,」と「;」が似ていて、しかも文字が小さくて、しかもプロポーショナルで、
編集領域内での判別が付きにくいですね。
デフォルトのフォントを変えられるのか、control pannelを調べてみます。
ありがとうございました。
252774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 05:44:01.64ID:wLHou/2D Ctrl+Mで改行しろやって出るよ
ほかのテキストエディタとかでもCtrl+MやCtrl+Hなんかが利くのがよくある
フォントは6種類だっけか
ほかのテキストエディタとかでもCtrl+MやCtrl+Hなんかが利くのがよくある
フォントは6種類だっけか
253774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 09:32:45.56ID:9BfXYk/e あのダイヤログ内のフォントって、変えられるの?
254774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 19:46:06.35ID:wLHou/2D あー編集するとこか 普通はできんだろうからInterFontでも使うとか?
そこまでするほどのことかって感じだが
そこまでするほどのことかって感じだが
255774ワット発電中さん
2013/04/09(火) 23:03:17.37ID:A34PAHq5 でも、;と.は、わかりにくいです。
しかし、>>251のような説明は、とても感動しました。
複数行に書いておくことができるなんて。
とても便利に使っています。
CQの本とかにも、そんなこと書いてなかったような気がする。
今日やっていて、気づいたことがあります。
抵抗とかCとかを置いて、その「R」とか「C」の文字を値に変えていますが、
複数同時に同じ値に変更したいとき、便利な方法です。
対象の値を、全部{hoge}にして、回路図上に「.param hoge=1k」とか書くと、
一斉にその値になってくれます。見つけた時は、ちょっと得した気分になれました。
さらに、「hoge=1.2345*R2」とかもできます。すごい。
しかし、>>251のような説明は、とても感動しました。
複数行に書いておくことができるなんて。
とても便利に使っています。
CQの本とかにも、そんなこと書いてなかったような気がする。
今日やっていて、気づいたことがあります。
抵抗とかCとかを置いて、その「R」とか「C」の文字を値に変えていますが、
複数同時に同じ値に変更したいとき、便利な方法です。
対象の値を、全部{hoge}にして、回路図上に「.param hoge=1k」とか書くと、
一斉にその値になってくれます。見つけた時は、ちょっと得した気分になれました。
さらに、「hoge=1.2345*R2」とかもできます。すごい。
256774ワット発電中さん
2013/04/12(金) 23:30:04.67ID:/NWpHf7R 質問させてください。
sim時間と共に変化する 可変抵抗( .step ではなくてです)は
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/05/68ltspice2.html
抵抗素子の値の項に
R=pow(2,time*100)*10000/1024
の様に、頭にR= を付けて、time や pow sin 等の演算式が使えますが、
可変容量や可変インダクタンスはどう記述すれば良いのでしょうか?
例えば可変インダクタ I= ではエラーで弾かれてしまいます。
sim時間と共に変化する 可変抵抗( .step ではなくてです)は
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/05/68ltspice2.html
抵抗素子の値の項に
R=pow(2,time*100)*10000/1024
の様に、頭にR= を付けて、time や pow sin 等の演算式が使えますが、
可変容量や可変インダクタンスはどう記述すれば良いのでしょうか?
例えば可変インダクタ I= ではエラーで弾かれてしまいます。
257774ワット発電中さん
2013/04/13(土) 00:55:19.87ID:UNNOsmNe Lであれば、1Hをflux=1*xと磁束で記述する方法がある。
本当は電流依存の非線形インダクタンスを表現する用途だろうけど、これを使って flux=time*x とかすると
時簡に依存したインダクタンスを表現できる。
Cも同様に、1FをQ=1*xと電荷で記述する方法を使えば時間依存を表現できる。
本当は電流依存の非線形インダクタンスを表現する用途だろうけど、これを使って flux=time*x とかすると
時簡に依存したインダクタンスを表現できる。
Cも同様に、1FをQ=1*xと電荷で記述する方法を使えば時間依存を表現できる。
258774ワット発電中さん
2013/04/13(土) 02:45:39.64ID:mi3wLBVd 時間とともに値が変化するって、どういう時に使うの?
259774ワット発電中さん
2013/04/13(土) 14:00:02.76ID:aAWlvA/v インダクタンス変化で位置検出
260774ワット発電中さん
2013/04/14(日) 22:27:21.03ID:ixunaIEX すみません、よくわかんないことがあるんでどなたか教えてくださいな。
まず、OPampで反転アンプを作ります。正負電源は±5Vです。
【とても重要なポイント1】:正負電源の中点は浮かして起きます。
GNDには落とさない下さい。(注意:苦情はまた後ほど受け付けます)
【とても重要なポイント2】:次に、出力をGNDに落とします
(注意:だから苦情は後ほど受け付けますw)
要するに、この回路はアンプ出力のみをGND!
まず、OPampで反転アンプを作ります。正負電源は±5Vです。
【とても重要なポイント1】:正負電源の中点は浮かして起きます。
GNDには落とさない下さい。(注意:苦情はまた後ほど受け付けます)
【とても重要なポイント2】:次に、出力をGNDに落とします
(注意:だから苦情は後ほど受け付けますw)
要するに、この回路はアンプ出力のみをGND!
261774ワット発電中さん
2013/04/14(日) 22:34:53.60ID:ixunaIEX ということはつまり、この回路ではGNDはただ電位を決定するためだけの存在でしかありません。
これでシミュ走らせると、何とまあアンプ出力からGNDへ、±50mAの方形波状の電流がパンパン
流れるという結果に。もちろん、正と負でいったりきたりしてるだけで、定常の電流が限りなく
流れるとうわけではありません。まあ、確かに電源の中点に電位変動があるという計算が出て、
そこからGNDへごく僅かながらとはいえ有限の抵抗値を介して接続すれば、そりゃ流れなきゃ
辻褄が合わんというのも理解できます。しかし、しかしですね…、
これって気持ち悪くね?
これでシミュ走らせると、何とまあアンプ出力からGNDへ、±50mAの方形波状の電流がパンパン
流れるという結果に。もちろん、正と負でいったりきたりしてるだけで、定常の電流が限りなく
流れるとうわけではありません。まあ、確かに電源の中点に電位変動があるという計算が出て、
そこからGNDへごく僅かながらとはいえ有限の抵抗値を介して接続すれば、そりゃ流れなきゃ
辻褄が合わんというのも理解できます。しかし、しかしですね…、
これって気持ち悪くね?
262774ワット発電中さん
2013/04/14(日) 23:07:36.68ID:wyYd+TZM どこかをGNDにつながなければならないって制約自体、不完全なのは自明
つか、GNDに流れるとかばかなの? どうして同電位で電流が?
帰還抵抗を流れてんだろ
つか、GNDに流れるとかばかなの? どうして同電位で電流が?
帰還抵抗を流れてんだろ
263774ワット発電中さん
2013/04/14(日) 23:27:54.08ID:ixunaIEX お返事どうもありがたう。
しかしシミュレータ君は、帰還抵抗にはさほど流れていません、残念!
っていいます。
>どうして同電位で電流が?
その疑問はまったくもって御もっともであります。もちろん、GNDへの
電流を測るための極微小抵抗を間に挟んであるのです。そして、わげ
わがんねえのが、そもそも±50mAという出力電流の出所が不明なんです。
どこを測ってもそんな電流は流れてないんです。
しかしシミュレータ君は、帰還抵抗にはさほど流れていません、残念!
っていいます。
>どうして同電位で電流が?
その疑問はまったくもって御もっともであります。もちろん、GNDへの
電流を測るための極微小抵抗を間に挟んであるのです。そして、わげ
わがんねえのが、そもそも±50mAという出力電流の出所が不明なんです。
どこを測ってもそんな電流は流れてないんです。
264774ワット発電中さん
2013/04/14(日) 23:33:40.21ID:ixunaIEX 元々、このillegal…というよりcrazy!な事例はドドドドド素人さんが
デッチ上げた例題なんですが、それを検証する過程で、
いったいLTSpiceの中ではGNDをどういう具合に実装してるんですの?
…って疑問が、ね。ひょっとしたら2chの中にその辺り詳しい人がいたら
教えて欲しいな!って、ねw
デッチ上げた例題なんですが、それを検証する過程で、
いったいLTSpiceの中ではGNDをどういう具合に実装してるんですの?
…って疑問が、ね。ひょっとしたら2chの中にその辺り詳しい人がいたら
教えて欲しいな!って、ねw
265774ワット発電中さん
2013/04/15(月) 00:05:44.99ID:yV6RheTx LTspice? 他のspiceでは本当っぽい挙動だったというの?
266774ワット発電中さん
2013/04/15(月) 05:38:11.29ID:BvRwy4Jn 方程式の解が求まらないような状態で計算がおかしいって
言ってるようなものでは?
言ってるようなものでは?
267774ワット発電中さん
2013/04/15(月) 07:21:04.87ID:Dfx+wWE5268774ワット発電中さん
2013/04/15(月) 11:25:12.89ID:AFokczFa 回路図が見たい。
でないと、その話は信用できない。
でないと、その話は信用できない。
269774ワット発電中さん
2013/04/16(火) 21:28:38.46ID:+55Zi2rl 教えてください。
LTSpiceで、ノイズのシミュレーションはできるでしょうか?
あるいは、S/N比が算出できるでしょうか?
LTSpiceで、ノイズのシミュレーションはできるでしょうか?
あるいは、S/N比が算出できるでしょうか?
270774ワット発電中さん
2013/04/19(金) 18:45:38.72ID:nfmTvktN 質問いいでしょうか。
回路図で配線にラベル名を付けます。たとえばAAA。
そしてグラフで表示させると、V(aaa)と小文字になってしまいます。
ラベルと同じようにグラフにAAAと表示させるには、
どの設定を触れば良いでしょうか。
回路図で配線にラベル名を付けます。たとえばAAA。
そしてグラフで表示させると、V(aaa)と小文字になってしまいます。
ラベルと同じようにグラフにAAAと表示させるには、
どの設定を触れば良いでしょうか。
271774ワット発電中さん
2013/04/20(土) 03:33:38.61ID:HGbl73GX272774ワット発電中さん
2013/04/22(月) 01:59:22.44ID:CTthVLUV273774ワット発電中さん
2013/04/23(火) 22:02:59.03ID:iEo5KyRw >>260
オペアンプのモデルがどうなっているのかをちょいと考えてやるのがツボだろうね。
オペアンプのモデルがどうなっているのかをちょいと考えてやるのがツボだろうね。
274774ワット発電中さん
2013/04/25(木) 03:10:12.58ID:AEv0cWAd 発振回路のシミュレーションで、起動用のパルスを入れないと発信しないものがある、と聞きました。
必要、不要は、どのようにして見極めるのでしょうか?
必要、不要は、どのようにして見極めるのでしょうか?
275774ワット発電中さん
2013/04/28(日) 04:02:39.20ID:rGnZP0yI >>269
LTspiceの.noiseは、電子工作、エレクトロニクスの寄り道さんが一連の
記事を公開されています。
LTSPICEを使った雑音解析方法
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/50623434.html
雑音考察
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/folder/1579545.html
それ以外には、単純にノイズを模擬した信号を入力するなどの方法もある
かもしれません。
「詰め回路:電源からの雑音」を解く
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-469.html
>>274
発振回路の動作原理を考えて、発振の「種」が必要な回路なら、現実の回路/
シミュレーションを問わず何らかの発振のきっかけが必要です。
現実の回路では、例えば電源投入時の電圧の立ち上がりなどがきっかけに
なるのですが、そういうものを設定していないシミュレーションでは発振しない
場合があります。
ただ逆に、本来は意識して発振の種を仕込んでやらないといけないはずの
回路のシミュレーションであっても発振が開始されることもあるようです。
そんなわけで、質問の答えは「理想的には動作原理を考えれば見極めが付く
はず、現実的には両方シミュレーションをしてみるほうが早い」です。
LTspiceの.noiseは、電子工作、エレクトロニクスの寄り道さんが一連の
記事を公開されています。
LTSPICEを使った雑音解析方法
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/50623434.html
雑音考察
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/folder/1579545.html
それ以外には、単純にノイズを模擬した信号を入力するなどの方法もある
かもしれません。
「詰め回路:電源からの雑音」を解く
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-469.html
>>274
発振回路の動作原理を考えて、発振の「種」が必要な回路なら、現実の回路/
シミュレーションを問わず何らかの発振のきっかけが必要です。
現実の回路では、例えば電源投入時の電圧の立ち上がりなどがきっかけに
なるのですが、そういうものを設定していないシミュレーションでは発振しない
場合があります。
ただ逆に、本来は意識して発振の種を仕込んでやらないといけないはずの
回路のシミュレーションであっても発振が開始されることもあるようです。
そんなわけで、質問の答えは「理想的には動作原理を考えれば見極めが付く
はず、現実的には両方シミュレーションをしてみるほうが早い」です。
276774ワット発電中さん
2013/06/13(木) 11:34:20.76ID:i7kiqS5Q >274さんとは別人ですが、ありました…。
少し前巷で人気だったZVS方式の回路がダメです。
少し前巷で人気だったZVS方式の回路がダメです。
277774ワット発電中さん
2013/06/13(木) 15:33:32.04ID:djSfiqkT278774ワット発電中さん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:vit+TWLF 参考になること書いてあるとこだけど
>http://www.signalkhobho.com/LTSPICE_HDMI.pdf
>一定損失のLTLINEであるため、広帯域の周波数特性が必要な
>タイムドメインのアイパターンシミュレーションには使われてきませんでした。
ここの意味がよくわからん。
LTSPICEの損失伝送線路モデルはRLGCの値設定できるから
基板のパターンとしても使える気がするんだが、なぜ使えないとしているのか。
>http://signalkhobho.com/transimu2.pdf
の最後の方にその理由が書いてあるけど
>LTSPICEのLTLINEモデルは周波数に対して一定の損失を持つモデルです。
>もしシミュレーションを狭い帯域のみで解析する場合にはこのモデルでも使えます。
>しかしながらパルス伝送はパルスの高調波を含む広帯域な特性が必要で、
>これでは基板やケーブルなどの伝送線路の特性を解析できません。
ますます意味がわからない。
周波数に対して一定の損失を持ってたら広帯域つかえないの?
誰か解説願う。
>http://www.signalkhobho.com/LTSPICE_HDMI.pdf
>一定損失のLTLINEであるため、広帯域の周波数特性が必要な
>タイムドメインのアイパターンシミュレーションには使われてきませんでした。
ここの意味がよくわからん。
LTSPICEの損失伝送線路モデルはRLGCの値設定できるから
基板のパターンとしても使える気がするんだが、なぜ使えないとしているのか。
>http://signalkhobho.com/transimu2.pdf
の最後の方にその理由が書いてあるけど
>LTSPICEのLTLINEモデルは周波数に対して一定の損失を持つモデルです。
>もしシミュレーションを狭い帯域のみで解析する場合にはこのモデルでも使えます。
>しかしながらパルス伝送はパルスの高調波を含む広帯域な特性が必要で、
>これでは基板やケーブルなどの伝送線路の特性を解析できません。
ますます意味がわからない。
周波数に対して一定の損失を持ってたら広帯域つかえないの?
誰か解説願う。
279774ワット発電中さん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:oahAktYh 誘電損失が一定値じゃ普通の人は使う気にならんだろ。
周波数に比例する設定は書けないの?
周波数に比例する設定は書けないの?
280774ワット発電中さん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:vit+TWLF >>279
あーなるほど。
”周波数に対して一定”っていうのは
本来周波数によって違ってくる誘電損失が
このモデルだとどんな周波数だろうが、同じ値ってことか。
商用SPICEはその変がうまくできてるってことか。
>周波数に比例する設定は書けないの?
その為に、LTSPICEのモデルを使わないで
GreenExpressをつかってるんだろうきっと。
あーなるほど。
”周波数に対して一定”っていうのは
本来周波数によって違ってくる誘電損失が
このモデルだとどんな周波数だろうが、同じ値ってことか。
商用SPICEはその変がうまくできてるってことか。
>周波数に比例する設定は書けないの?
その為に、LTSPICEのモデルを使わないで
GreenExpressをつかってるんだろうきっと。
281774ワット発電中さん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:iLjzvS+c >商用SPICEはその変がうまくできてるってことか。
商用はsパラメタをそのまま過渡解析で使えたりするしね。。
商用はsパラメタをそのまま過渡解析で使えたりするしね。。
282774ワット発電中さん
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:vit+TWLF 基板のパターンをLTSPICEでやれりゃーな。
無損失つかってで簡易的止まりか。
まったく商用高いんだよ・・・
無損失つかってで簡易的止まりか。
まったく商用高いんだよ・・・
283774ワット発電中さん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:NenfyFFE LTSPICEネタじゃないけど、
同じくフリーのシミュレータのQUCSって
後継のQUCSSTUDIOになってたんだな。
同じくフリーのシミュレータのQUCSって
後継のQUCSSTUDIOになってたんだな。
284774ワット発電中さん
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:mRFdzNzV LTspiceで、教えてください
増幅回路のゲインと位相を見たとき、
信号源の振幅値により、dB表示のゲインの値が、変化してしまいます。
出力/入力ではないのでしょうか?
増幅回路のゲインと位相を見たとき、
信号源の振幅値により、dB表示のゲインの値が、変化してしまいます。
出力/入力ではないのでしょうか?
285774ワット発電中さん
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:92Xn5h2x これは…LTSpiceへの疑問じゃないよな?
286774ワット発電中さん
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:cgF1vELT >>284
> 出力/入力ではないのでしょうか?
YES。
AC解析のときの縦軸は出力/入力ではなく、出力/1Vです。
(つまりdB、1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。)
ただし、AC解析はいわゆる「交流小信号解析」で、大振幅
によるひずみやOPアンプの飽和などを考慮しません。
従って、Bode線図を書くときは入力を1Vに設定しさえすれば
期待通りの物がかけます。
逆に言えば、入力を10Vにしようが、100Vにしようが、ゲイン
線図の縦軸のスケールが変わるだけでゲイン線図の「形」
は変化しません。
> 出力/入力ではないのでしょうか?
YES。
AC解析のときの縦軸は出力/入力ではなく、出力/1Vです。
(つまりdB、1Vを0dBとして、電圧の高さをdBで表したもの。)
ただし、AC解析はいわゆる「交流小信号解析」で、大振幅
によるひずみやOPアンプの飽和などを考慮しません。
従って、Bode線図を書くときは入力を1Vに設定しさえすれば
期待通りの物がかけます。
逆に言えば、入力を10Vにしようが、100Vにしようが、ゲイン
線図の縦軸のスケールが変わるだけでゲイン線図の「形」
は変化しません。
287774ワット発電中さん
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:nf/+BsIf 何それ?
288774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:wibUnUKR dsPICを使ったデジタル制御電源をシミュレートしたいのだが、マイコンってどうやって使うの?
289774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Q1+06yG/ シミュレートするのにマイコンh不要
290774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:wibUnUKR どうやってコードをLTspiceの回路図に反映させるんだ?
291774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:JUqSgUwT >>288
プログラムを入力すると入出力をシミュレートしてくれるようなモデルを期待しているのなら、
そういうのは存在しないと思います。
マイコンの挙動全てをシミュレーションするのは無駄が多すぎでしょうし。
計算したい要所要所を適切にモデル化して、シミュレーションするのが良いのでは無いでしょうか。
以下はPICのA/DコンバータやPSoCのスイッチトキャパシタをモデル化した例です。
A/Dコンバータ その1
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-71.html
LTspiceでスイッチト・キャパシタ
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-419.html
プログラムを入力すると入出力をシミュレートしてくれるようなモデルを期待しているのなら、
そういうのは存在しないと思います。
マイコンの挙動全てをシミュレーションするのは無駄が多すぎでしょうし。
計算したい要所要所を適切にモデル化して、シミュレーションするのが良いのでは無いでしょうか。
以下はPICのA/DコンバータやPSoCのスイッチトキャパシタをモデル化した例です。
A/Dコンバータ その1
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-71.html
LTspiceでスイッチト・キャパシタ
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-419.html
292774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:Q1+06yG/ コードまで実行する必要があるのか?
等価回路のモデルを作れば十分だろ。
コードのデバッグはデバッガですればいい。
等価回路のモデルを作れば十分だろ。
コードのデバッグはデバッガですればいい。
293774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:wibUnUKR294774ワット発電中さん
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:wibUnUKR >>292
dsPICのDSPを使ったPWMなので、等価回路じゃダメなんだ。
昇圧の同期整流回路で、チョークコイルに流れる電流が逆向きになる前に同期FETをオフしたい。
そのためにメインFETのオン時間と入力電圧からVT積を算出し、昇圧電圧で割って
同期整流の理論オン時間で制御できるかシミュレートしたいんだ。
dsPICの処理時間やメインFET-同期FETのデッドタイムなど、usオーダーで制御しないと簡単に壊れる。
LTspiceならスイッチング回路の収束性とデジタル制御の相性がよさそうだったんだけどね。
dsPICのDSPを使ったPWMなので、等価回路じゃダメなんだ。
昇圧の同期整流回路で、チョークコイルに流れる電流が逆向きになる前に同期FETをオフしたい。
そのためにメインFETのオン時間と入力電圧からVT積を算出し、昇圧電圧で割って
同期整流の理論オン時間で制御できるかシミュレートしたいんだ。
dsPICの処理時間やメインFET-同期FETのデッドタイムなど、usオーダーで制御しないと簡単に壊れる。
LTspiceならスイッチング回路の収束性とデジタル制御の相性がよさそうだったんだけどね。
295774ワット発電中さん
2013/09/18(水) 05:37:29.21ID:nmzSL8KR LTspiceで教えてください。
OP AMPを扱うとき、電源パスコンって必要でしょうか?
電源配線は抵抗ゼロ、インダクタンス0だと思うので、無くても良いように思えます。
もちろん、パスコンの効果をシミュレーションするために、配線インダクタを
置くなら、良いと思うのですが。
シミュレーションする度に、グラフの目盛りが変わってしまいます。
固定しておく方法はないでしょうか?
OP AMPを扱うとき、電源パスコンって必要でしょうか?
電源配線は抵抗ゼロ、インダクタンス0だと思うので、無くても良いように思えます。
もちろん、パスコンの効果をシミュレーションするために、配線インダクタを
置くなら、良いと思うのですが。
シミュレーションする度に、グラフの目盛りが変わってしまいます。
固定しておく方法はないでしょうか?
296774ワット発電中さん
2013/09/18(水) 13:04:43.57ID:ynvi4gd5 >>295
電源、及び電源配線が理想(インピーダンスが0)ならば不要ですし、意味がありません。
電源、及び電源配線が理想(インピーダンスが0)ならば不要ですし、意味がありません。
297774ワット発電中さん
2013/09/18(水) 13:15:59.42ID:/K3Mb3QZ >>296
ありがとうございます。
>理想(インピーダンスが0)ならば
LTspiceで引く配線は全て理想配線、というか理想配線しか引けないですよね?
配線抵抗をもぎするなら、わざとインピーダンスを入れるという事ですよね?
ありがとうございます。
>理想(インピーダンスが0)ならば
LTspiceで引く配線は全て理想配線、というか理想配線しか引けないですよね?
配線抵抗をもぎするなら、わざとインピーダンスを入れるという事ですよね?
298774ワット発電中さん
2013/09/19(木) 09:41:32.56ID:mvk2gnMn299774ワット発電中さん
2013/09/19(木) 11:46:53.20ID:Q+CFD1Ns ありがとうございます
それはすでに使っていますが、
いちいちやらないといけないので、
何も操作しなくてもスケールが変わらない方法はないか
と思い、質問しました。
あと、グラフの縦軸の右側に表示される、位相の値の文字が、
文字の右側が欠けて表示されるのですが、
欠けないようにすることは、できますでしょうか?
グラフの線を、もっと太くしたいのですが、
そんな設定はありますでしょうか?
それはすでに使っていますが、
いちいちやらないといけないので、
何も操作しなくてもスケールが変わらない方法はないか
と思い、質問しました。
あと、グラフの縦軸の右側に表示される、位相の値の文字が、
文字の右側が欠けて表示されるのですが、
欠けないようにすることは、できますでしょうか?
グラフの線を、もっと太くしたいのですが、
そんな設定はありますでしょうか?
300774ワット発電中さん
2013/09/20(金) 00:54:45.22ID:KNx8vrwN >>299
> グラフの線を、もっと太くしたいのですが、
> そんな設定はありますでしょうか?
Tools → Control Panel → Waveforms → Plot data with thick lines
.AC解析のときの位相のグラフは太くならないようですが・・・
位相の横の文字が欠ける問題の対処法は、私も知りたいです。
> グラフの線を、もっと太くしたいのですが、
> そんな設定はありますでしょうか?
Tools → Control Panel → Waveforms → Plot data with thick lines
.AC解析のときの位相のグラフは太くならないようですが・・・
位相の横の文字が欠ける問題の対処法は、私も知りたいです。
301774ワット発電中さん
2013/09/20(金) 07:56:47.67ID:xPNJVhUO フォントのせいだろうか?
302774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 02:39:27.40ID:977kOrEJ LTspiceって、有料版は無いのでしょうか?
グラフスケールの問題とか、使いにくいのは無料版だから、と思って。
Pspiceならスケール問題は無いのでしょうか
グラフスケールの問題とか、使いにくいのは無料版だから、と思って。
Pspiceならスケール問題は無いのでしょうか
303774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 05:06:54.55ID:4EuNlS3w > LTspiceって、有料版は無いのでしょうか?
無いです。
仮にあったとしても、機能制限をかけるのは回路規模や解析速度とかで
基本的なインターフェースではないと思いますが。
無いです。
仮にあったとしても、機能制限をかけるのは回路規模や解析速度とかで
基本的なインターフェースではないと思いますが。
304774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 07:10:13.20ID:hGJqLCen オートレンジが使いにくいというのが良くわからない
テスターもLTspiceもオートレンジが便利すぎる
テスターもLTspiceもオートレンジが便利すぎる
305774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 09:36:53.27ID:ltzN06dG テスターでオートレンジしか使わない奴は校正に縁のない素人だろ
波形が予想できたり、前回実行時との比較とか、設定しなおすのはクソ面倒
波形が予想できたり、前回実行時との比較とか、設定しなおすのはクソ面倒
306774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 09:49:34.40ID:MPZbDyiY 愚鈍なオートレンジに満足する、愚鈍なド素人。吊り合いが取れてて委員じゃね。
307774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 10:02:59.42ID:977kOrEJ 確かにオートレンジ機能は、それ単体で見れば便利です。
しかし、前回との比較がしたいと思っているのに、
Runする度にスケールが変わっては、とても使いにくい。
解決方法は簡単で、常時AutoRange と FixedRange とが切替できれば、それで良い。
なのに、なぜその機能が無いのだろうか。
無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
また、.stepてパラメータを振ったとき、
第1パラメータの線図はどれなのか
第2パラメータの線図はどれなのか
第3パラメータの線図はどれなのか・・・ 以下省略
まったくわからない。なんとかならないものか。
無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
それらができるなら、お金を出ても良いので実現して欲しい。
しかし、前回との比較がしたいと思っているのに、
Runする度にスケールが変わっては、とても使いにくい。
解決方法は簡単で、常時AutoRange と FixedRange とが切替できれば、それで良い。
なのに、なぜその機能が無いのだろうか。
無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
また、.stepてパラメータを振ったとき、
第1パラメータの線図はどれなのか
第2パラメータの線図はどれなのか
第3パラメータの線図はどれなのか・・・ 以下省略
まったくわからない。なんとかならないものか。
無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
それらができるなら、お金を出ても良いので実現して欲しい。
308774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 10:27:05.70ID:rb2JDmjm 別にこれにこだわらなくても、他の有料ので探せばよいだけだろ
有料のなら多少の要望は聞いてくれるかもしれない
有料のなら多少の要望は聞いてくれるかもしれない
309774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 12:57:48.55ID:JcVSEOWO > 第3パラメータの線図はどれなのか・・・ 以下省略
> まったくわからない。なんとかならないものか。
select step で分かるからまったくわからんてことはないが。
オートレンジとの絡みでOrCADなんぞよりは一手間多くはあるけど。
それと、例えば0〜1Vくらいの信号相手でレンジ固定したい時、
2V と -1V の定電圧を同時に表示させとけば固定にはなる。便利とは言わんがw
> まったくわからない。なんとかならないものか。
select step で分かるからまったくわからんてことはないが。
オートレンジとの絡みでOrCADなんぞよりは一手間多くはあるけど。
それと、例えば0〜1Vくらいの信号相手でレンジ固定したい時、
2V と -1V の定電圧を同時に表示させとけば固定にはなる。便利とは言わんがw
310774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 14:42:12.93ID:RUAR+Iqo >>307
2回路分を1回路図に書いてパラメーターだけ変えて同時に走らせるって手もなきにしもあらず
2回路分を1回路図に書いてパラメーターだけ変えて同時に走らせるって手もなきにしもあらず
311774ワット発電中さん
2013/09/24(火) 15:04:52.25ID:4EuNlS3w >>307
> 無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
> それらができるなら、お金を出ても良いので実現して欲しい。
ここはリニアテクノロジのお客様相談窓口ではないのだが。
使い勝手を良くするツールの製作とかは言いだしっぺがやるものだと思うぞ。
(でも、それで商売するつもりならよそでやってね。)
> 無料だからしょうがない、というのはこの場合理由にならない。
> それらができるなら、お金を出ても良いので実現して欲しい。
ここはリニアテクノロジのお客様相談窓口ではないのだが。
使い勝手を良くするツールの製作とかは言いだしっぺがやるものだと思うぞ。
(でも、それで商売するつもりならよそでやってね。)
312774ワット発電中さん
2013/09/25(水) 02:25:36.01ID:5Eht/pW8 横から失礼します。
TIのシミュレータ、TINAについての質問も、ここでも良いでしょうか?
LTspiceしかダメでしょうか?
TIのシミュレータ、TINAについての質問も、ここでも良いでしょうか?
LTspiceしかダメでしょうか?
313774ワット発電中さん
2013/09/25(水) 13:58:21.34ID:tyjoXAa2314774ワット発電中さん
2013/11/13(水) 08:00:28.39ID:Kuyk2m3L osx用のLTspiceが出てるんだけど、どうやって使うの?
Windows版にあるようなメニューがなく、部品の置きかたがわからない。
マニュアルってあるの?
Windows版にあるようなメニューがなく、部品の置きかたがわからない。
マニュアルってあるの?
315314
2013/11/14(木) 07:47:48.42ID:QDCPkDQn 右クリックでメニューが出た。
MacのGUIに慣れているものとしてはちょっとびっくり。
MacのGUIに慣れているものとしてはちょっとびっくり。
316774ワット発電中さん
2013/11/14(木) 20:13:33.55ID:KNR1BWJ/ Snow Leopardでは動かないぃ〜。悔しい。
317774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 09:40:19.38ID:fHrvGVS5 右クリックでメニューが出るくらいで、違和感もなく使えそう。
Mac用の電子回路系アプリケーションが充実してくるのはうれしい。
Mac用の電子回路系アプリケーションが充実してくるのはうれしい。
318774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 10:26:37.85ID:yuUa0Qfs Macのマウスはワンボタンなのにな。
319774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 15:14:20.11ID:QfvDjawM いやもう2ボタンマウス使ってる人の方が多数派でしょ
320774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 15:26:12.37ID:MU4NhwEM なんかそれは信心が足りてないとか非難されそうで怖いな
321774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 16:31:38.89ID:fHrvGVS5 「Apple Mouseは、見た目も感触もなめらかなワンボタン式マウスに似ています。でも、スムーズなトップシェルの下には、
パワフルなタッチセンサーが隠れています。
このセンサーがマウスをクリックする指の位置を感知するので、左クリックと右クリックの両方で操作できます。」
パワフルなタッチセンサーが隠れています。
このセンサーがマウスをクリックする指の位置を感知するので、左クリックと右クリックの両方で操作できます。」
322774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 16:44:39.54ID:MU4NhwEM なんと!
信者にすごく配慮した苦肉の策感がアリアリです・・・
信者にすごく配慮した苦肉の策感がアリアリです・・・
323774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 19:24:16.84ID:RQ4F2qOq 正直、最初から2ボタンとはっきりわかれていた方が誤操作少なそうだよな。
324774ワット発電中さん
2013/11/16(土) 23:34:39.99ID:gupriT3f 水まんじゅうマウスになってから、とても使いにくいと思う。
マウス全体を押し下げるのって、抵抗がある。
SE/30のころのUSAマウスが一番良かった。今でも2個くらい在庫してる。
今使っているのは、2ボタンマウスだけどね。
マウス全体を押し下げるのって、抵抗がある。
SE/30のころのUSAマウスが一番良かった。今でも2個くらい在庫してる。
今使っているのは、2ボタンマウスだけどね。
Mac版LTSpiceがリリースされたのはとてもいいと思う
ただ、やっぱりまだまだ使いにくいかなぁ
メニューはボタンで並んでた方がいいのと、なによりSimulation Command Editor
がないのがきつい…。
ただ、やっぱりまだまだ使いにくいかなぁ
メニューはボタンで並んでた方がいいのと、なによりSimulation Command Editor
がないのがきつい…。
326774ワット発電中さん
2013/12/04(水) 19:33:45.01ID:R8Fk2Or2 みんな集いに行ったかい?
327774ワット発電中さん
2013/12/05(木) 00:06:51.64ID:wJmHOGRW なんの?
328774ワット発電中さん
2013/12/05(木) 04:23:06.50ID:3t7W+E7L >>326
あー、LTSpiceの集いだっけ?
あー、LTSpiceの集いだっけ?
329774ワット発電中さん
2013/12/05(木) 23:53:08.11ID:M9Ivnd7n >>328
そうそう。悪いがマイクの話しは寝ちまったぜ。後は良かったな。
そうそう。悪いがマイクの話しは寝ちまったぜ。後は良かったな。
330774ワット発電中さん
2013/12/06(金) 02:55:04.61ID:NKMjIjRv 俺もマイクのデモのところは半寝だったわ
レセプション出ずに帰ってきたけど、出た人どうだった?
レセプション出ずに帰ってきたけど、出た人どうだった?
331774ワット発電中さん
2013/12/09(月) 15:22:39.26ID:OHWj16B1 fetのノイズ係数kfとかって過渡解析に反映されないのかな。
どんだけ値大きくしても波形に変化が見られない
どんだけ値大きくしても波形に変化が見られない
332774ワット発電中さん
2013/12/09(月) 16:21:00.55ID:d+56NuSQ >>331
そもそもLTspiceってデバイスノイズ入りの過渡解析できるのかな?
そもそもLTspiceってデバイスノイズ入りの過渡解析できるのかな?
333774ワット発電中さん
2013/12/09(月) 16:24:56.49ID:OHWj16B1 >>332
見た覚えない。どれもwhite関数で作ってるものばかりだった気がする。
見た覚えない。どれもwhite関数で作ってるものばかりだった気がする。
334774ワット発電中さん
2013/12/10(火) 19:22:33.61ID:Cl2dPtJ8 スピーカーとかヘッドホン負荷のとこをモデルどうしよう。ひとまず純抵抗にしてるが。
>>325
いろいろ使ってみてわかったこと
Windows版でいうSimulation Command Editorは、
Mac版では、右クリック→Draft→Spice Commandでメニューを開き、
Command入力部でさらに右クリック→Help me edit→Analysis Cmdと
選択することで同じことができることが判明
ただ、MacなのにWindows版より右クリック多用しなきゃいけないGUIって
どうなの?って思います…。
いろいろ使ってみてわかったこと
Windows版でいうSimulation Command Editorは、
Mac版では、右クリック→Draft→Spice Commandでメニューを開き、
Command入力部でさらに右クリック→Help me edit→Analysis Cmdと
選択することで同じことができることが判明
ただ、MacなのにWindows版より右クリック多用しなきゃいけないGUIって
どうなの?って思います…。
336774ワット発電中さん
2013/12/31(火) 19:45:52.91ID:5Gkg7mEz 交流電源とインダクタの2つをつないだだけの回路、
電流値が正にしかならないのはなんでなの・・・。
電流値が正にしかならないのはなんでなの・・・。
337774ワット発電中さん
2013/12/31(火) 20:59:37.69ID:5Gkg7mEz 上のは解決しました。
英語でぐぐるとすぐ出てきました。
内部抵抗はいじれないの??
英語でぐぐるとすぐ出てきました。
内部抵抗はいじれないの??
338774ワット発電中さん
2013/12/31(火) 22:26:07.83ID:UYmj7QgB 直列に抵抗入れるだよ
339774ワット発電中さん
2014/04/07(月) 12:12:41.57ID:e7xWgPwm 明日も 書き込んでくれるかな?
340774ワット発電中さん
2014/04/09(水) 09:01:39.28ID:joIMvkge XP終了のお知らせ
341774ワット発電中さん
2014/06/02(月) 12:49:33.99ID:oDAez3lu342774ワット発電中さん
2014/07/20(日) 22:33:40.45ID:oQbKLLpF みんな仕事ではSpectreとかHspiceとか使っているんでしょ?
343774ワット発電中さん
2014/09/21(日) 02:20:10.44ID:KtA+Ad1o 【検索エンジン用キーワード】ltspice/エラー/解決/止まる/終了しない
【エラー内容】Def Con 1 inter= fill-ins: / Heightened Def Con from
【答】http://www.geocities.jp/side2949be/LTspice.html
帰還を利用したデジタル回路などの場合、起動するとこのエラーが発生して困ってしまう場合が
あります。この場合は、デジタル素子を右クリックして表示される Spice Line の
欄に、 Td=10n のように遅延時間を入れるとエラーが止まる場合があります。
【エラー内容】Def Con 1 inter= fill-ins: / Heightened Def Con from
【答】http://www.geocities.jp/side2949be/LTspice.html
帰還を利用したデジタル回路などの場合、起動するとこのエラーが発生して困ってしまう場合が
あります。この場合は、デジタル素子を右クリックして表示される Spice Line の
欄に、 Td=10n のように遅延時間を入れるとエラーが止まる場合があります。
344774ワット発電中さん
2014/10/18(土) 12:59:03.70ID:Aecyk999 本買ったばかりなので保守
345774ワット発電中さん
2014/11/19(水) 21:40:25.50ID:MgZrjM2x LTSpiceで、質問いいでしょうか。
シミュレーションをすると、xxx.rawというファイルができます。
これをできないようにすることはできるのでしょうか?
シミュレーションのグラフの線の太さを、太くすることはできるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
シミュレーションをすると、xxx.rawというファイルができます。
これをできないようにすることはできるのでしょうか?
シミュレーションのグラフの線の太さを、太くすることはできるでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
346774ワット発電中さん
2014/11/20(木) 02:21:09.99ID:gbYd+Nt/ 確かに。俺も知りたい。
347774ワット発電中さん
2014/11/20(木) 09:53:15.34ID:6iL4f/q0 >345
Control Panel にそれぞれ
「 .raw ファイルを消す」
「thick lines でプロットする」
てのがある。
.raw を作成自体したくないってのは出来ないが、
作るサイズを減らしたいってことなら save defaults で .raw に
書き込むデータを選べるからそこをチェック。
Control Panel にそれぞれ
「 .raw ファイルを消す」
「thick lines でプロットする」
てのがある。
.raw を作成自体したくないってのは出来ないが、
作るサイズを減らしたいってことなら save defaults で .raw に
書き込むデータを選べるからそこをチェック。
348774ワット発電中さん
2014/12/30(火) 22:06:41.01ID:xU/x1X85 Editorial 内の 741 のsimulationで.tranを実行すると、過渡解析のグラフが表示されます。
その後に、グラフ画面で、FFTのViewを実行すると、書き込みエラーになるようで、FFTグラフ
が表示できません。
Windows7 Ultimate 64 bitです。どうしたら解決できますか?
多分、C:ドライブがWin7の保護がかかるからかな?と思いますがよくわかりません。
その後に、グラフ画面で、FFTのViewを実行すると、書き込みエラーになるようで、FFTグラフ
が表示できません。
Windows7 Ultimate 64 bitです。どうしたら解決できますか?
多分、C:ドライブがWin7の保護がかかるからかな?と思いますがよくわかりません。
349774ワット発電中さん
2015/01/06(火) 09:42:37.57ID:vIB0+aIj http://www.teldevice.co.jp/product/ltc/seminar.html
タダですよ初心者のみなさん
タダですよ初心者のみなさん
350774ワット発電中さん
2015/01/06(火) 15:44:26.94ID:wGPLD/G+ 東京は遠いぜよ
351!no
2015/01/07(水) 14:30:17.89ID:dtMjUe5Z 東京は危ないズラ
なー

352!no
2015/01/07(水) 14:33:06.44ID:dtMjUe5Z 東京に1っ 回だけ行ったことあるんやけど人が多すぎて何が何だか分からねーな
353774ワット発電中さん
2015/01/09(金) 03:01:52.39ID:pTu0tYSK 全てのことがらが東京を中心に回っていると思い込んでいるのが、いやだ。
354774ワット発電中さん
2015/01/11(日) 09:29:19.99ID:X2QwKRVd 大阪会場あるやんか。
この世に大阪以外があると勘違いしてる奴多すぎ。
と思ったら、あれねえじゃん、この前まで有ったぞ!
ふざけんな東京エレクトロン!
この世に大阪以外があると勘違いしてる奴多すぎ。
と思ったら、あれねえじゃん、この前まで有ったぞ!
ふざけんな東京エレクトロン!
355774ワット発電中さん
2015/01/11(日) 23:06:07.21ID:nDq5U8O9 トンネルダイオードの実験の関係でシミュレーションしたいんですけど
LTSpiceに標準で入ってないですよね?なかなか探せない…
実用の回路を設計したいわけじゃないので、どんなトンネルダイオードでもいいんですけど
モデルのデータ有る所知ってる方とかいらっしゃいませんか?
LTSpiceに標準で入ってないですよね?なかなか探せない…
実用の回路を設計したいわけじゃないので、どんなトンネルダイオードでもいいんですけど
モデルのデータ有る所知ってる方とかいらっしゃいませんか?
356774ワット発電中さん
2015/01/11(日) 23:10:29.74ID:TSj/Ky9O 回路をこれでもかというほど書き込んでいる奴、
たまに見かけるけど意味があるのかな;;
たまに見かけるけど意味があるのかな;;
357774ワット発電中さん
2015/01/12(月) 00:11:28.54ID:5ngA4mZh お前の人生よりは意味あるんじゃね?
358774ワット発電中さん
2015/01/13(火) 10:31:32.03ID:PUZEroMT うーん、それはどうかなぁ…
359774ワット発電中さん
2015/01/13(火) 12:01:55.37ID:TlQSRgaT360355
2015/01/13(火) 21:49:43.05ID:e9JcUX5E361774ワット発電中さん
2015/01/14(水) 01:34:58.77ID:t/s5AV+9 PSpiceのモデルがあるんなら、ほとんどそのまま動くだろ。
動かなくても、ちょこっと修正するだけだろ。
動かなくても、ちょこっと修正するだけだろ。
362774ワット発電中さん
2015/01/14(水) 19:55:55.14ID:FPpZ3N53 >>360
今の世の中、LTspice用のモデルは非常に少ないんだよ。
まあP-sipce用のモデル(.txtか.lib。.olbは使えない)がほとんどどのまま使えるからこれを使うんだよ。
Spice用モデルは基本的には使える。
H-Spice用というのがたまにあるけどこれは使えない。
今の世の中、LTspice用のモデルは非常に少ないんだよ。
まあP-sipce用のモデル(.txtか.lib。.olbは使えない)がほとんどどのまま使えるからこれを使うんだよ。
Spice用モデルは基本的には使える。
H-Spice用というのがたまにあるけどこれは使えない。
364355
2015/01/14(水) 23:22:24.31ID:XcnIuydX365774ワット発電中さん
2015/01/16(金) 01:17:29.87ID:q1M5Edm+ >>354
まあ大阪エレクトロンじゃないからな。
まあ大阪エレクトロンじゃないからな。
366774ワット発電中さん
2015/02/03(火) 00:37:56.71ID:CBt8Tc0x モデルの詰め合わせセット落ちてないのかな。
367774ワット発電中さん
2015/03/09(月) 02:31:11.11ID:HQeOT9i4368774ワット発電中さん
2015/03/09(月) 03:28:21.80ID:7dqldMfN369774ワット発電中さん
2015/04/12(日) 03:56:51.26ID:nMlUM62a 質問お願いします。
LTSpiceでIIRやFIRのデジタルフィルターは、シミュレーションできますでしょうか?
LTSpiceでIIRやFIRのデジタルフィルターは、シミュレーションできますでしょうか?
370774ワット発電中さん
2015/04/23(木) 12:28:29.67ID:DxhaUSA2 PSpiceとLTspiceどっちが、書籍多いですか?
372774ワット発電中さん
2015/04/26(日) 08:38:48.23ID:GjVMSrSv デジタルフィルターはアナログフィルターの設計スキルがあればあとは簡t(ry
373774ワット発電中さん
2015/04/26(日) 08:46:36.94ID:uHyO8uZg LTspiceだお
374774ワット発電中さん
2015/04/26(日) 12:40:27.56ID:eTvL/yz0 書籍はPSpiceのほうが多かった気がするな
375774ワット発電中さん
2015/04/26(日) 17:29:32.75ID:uHyO8uZg AmazonでググったらLTのほうが多いなぁ
376774ワット発電中さん
2015/04/29(水) 11:29:06.93ID:AwJDQgbI たいていの回路シミュレータは、
独立した2つの電源の間は電位差ゼロ、と見なしているよね。
でもこれ現実的じゃないから(たいていはハムが乗る)
何とかならんかなあ。代案も浮かばないのだけど…
独立した2つの電源の間は電位差ゼロ、と見なしているよね。
でもこれ現実的じゃないから(たいていはハムが乗る)
何とかならんかなあ。代案も浮かばないのだけど…
377774ワット発電中さん
2015/04/29(水) 14:44:46.12ID:ZHzrOVsj 適当な電圧オフセットとGNDインピーダンスを持たせてやればいいんでねーの
378774ワット発電中さん
2015/04/29(水) 14:45:58.96ID:rKtxUiRJ 代案も浮かばないなら我慢するしか無いんじゃね。
もう少し勉強すれば出来る様になるかも知れないし。
もう少し勉強すれば出来る様になるかも知れないし。
379774ワット発電中さん
2015/04/29(水) 17:54:32.22ID:DxB5hwNE 回路図に配線じゃなく、DrawツールとしてのLineが引けたらなあ。
あと、図枠とかも描けたらベター
あと、図枠とかも描けたらベター
380774ワット発電中さん
2015/04/29(水) 21:22:56.70ID:vBQdlbBS Lineが引けないのは、初めて知った。
CTRL+C
CTRL+V など、ウインドウズのキーが使えない、
というか全く無視してFunctionキーでやらせる理由が知りたい。
CTRL+C
CTRL+V など、ウインドウズのキーが使えない、
というか全く無視してFunctionキーでやらせる理由が知りたい。
381774ワット発電中さん
2015/05/02(土) 00:33:40.37ID:dNirQRnI ちなみに、同軸ケーブルのモデルは、
時間遅延があるだけで、波形の形状も全く変わらないのですが、
そういうものでしょうか?
時間遅延があるだけで、波形の形状も全く変わらないのですが、
そういうものでしょうか?
382774ワット発電中さん
2015/05/02(土) 18:06:52.81ID:3W/EoV73 はいそういうものです
383774ワット発電中さん
2015/05/08(金) 12:32:07.21ID:ceIXrKN6 LTspiceで、
BSIM Version 3.3 のモデルは、動きますか?
BSIM Version 3.3 のモデルは、動きますか?
384774ワット発電中さん
2015/05/08(金) 17:58:15.54ID:P1qkrdHm385774ワット発電中さん
2015/05/10(日) 02:23:18.85ID:2gUOFfTN LTspiceで、教えて下さい。
シミュレーション実行してグラフが出ます。3カ所とかの波形を
3つの枠で表示します。
回路図の抵抗値を1つ変更して、再度シミュレーションすると、
グラフの縦軸が、変わってしまいます。前回との比較なので、縦軸のスケールが変わらないようにしたいのですが、
その方法がわかりません。
どのようにしたら、自動スケールをoffにできるのでしょうか?
ViewメニューのAuto Range のチェックを外したのですが、
効果無しでした。
宜しくお願いします。
シミュレーション実行してグラフが出ます。3カ所とかの波形を
3つの枠で表示します。
回路図の抵抗値を1つ変更して、再度シミュレーションすると、
グラフの縦軸が、変わってしまいます。前回との比較なので、縦軸のスケールが変わらないようにしたいのですが、
その方法がわかりません。
どのようにしたら、自動スケールをoffにできるのでしょうか?
ViewメニューのAuto Range のチェックを外したのですが、
効果無しでした。
宜しくお願いします。
386774ワット発電中さん
2015/05/10(日) 04:09:59.95ID:2pNmAPxs そのチェックを外してもダメなのか
387774ワット発電中さん
2015/05/10(日) 07:33:15.30ID:ruOC2Lf8388774ワット発電中さん
2015/05/10(日) 09:04:23.12ID:6IseXLRm389774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 03:44:30.38ID:+JANbguy 教えてください。
LTspiceで、swというライブラリ部品を使ったのですが、シミュレーションの最初に
「そんなヤツ知らんで」と言われます。
リレーで言うコイルに該当する2つの端子(+)(-)に、0-5Vの発振器の出力をつないで、
リレーで言う接点に該当する2つの端子に、(+)側にDC電源、(-)側にFETのゲートをつないで、
電池の電圧を発振器の信号でon/offする回路です。
僕は何か間違っているのでしょうか?
LTspiceで、swというライブラリ部品を使ったのですが、シミュレーションの最初に
「そんなヤツ知らんで」と言われます。
リレーで言うコイルに該当する2つの端子(+)(-)に、0-5Vの発振器の出力をつないで、
リレーで言う接点に該当する2つの端子に、(+)側にDC電源、(-)側にFETのゲートをつないで、
電池の電圧を発振器の信号でon/offする回路です。
僕は何か間違っているのでしょうか?
390774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 09:42:58.38ID:4hExOgYk >>389
ちっとググっても良いかなと。
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/08/ltspice27.html
http://www.geocities.jp/side2949be/LTspice.html
.modelでVthを指定しないとダメなんじゃないかな。
ちっとググっても良いかなと。
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/08/ltspice27.html
http://www.geocities.jp/side2949be/LTspice.html
.modelでVthを指定しないとダメなんじゃないかな。
391774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 10:33:04.14ID:+JANbguy >>390
ありがとうございます。もっと勉強したいと思います。
ちなみに、ライブラリからswを呼んでくると、
SW
S1
というふうに表示されましたので、そのまま使ったらSWなんて・・・・と言われました。
教えていただいたところの使い方では、MYSWとかTR-SWとかになっています。
この名前は、何なのでしょうか?
S1, S2, S3で区別されていれば、この名前は何でも良い、という訳ではないのでしょうか?
抵抗の場合と比較すると、
抵抗 R1 10kΩ
SW S1 MYSW(TR-SW)
ですよね? スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?
ありがとうございます。もっと勉強したいと思います。
ちなみに、ライブラリからswを呼んでくると、
SW
S1
というふうに表示されましたので、そのまま使ったらSWなんて・・・・と言われました。
教えていただいたところの使い方では、MYSWとかTR-SWとかになっています。
この名前は、何なのでしょうか?
S1, S2, S3で区別されていれば、この名前は何でも良い、という訳ではないのでしょうか?
抵抗の場合と比較すると、
抵抗 R1 10kΩ
SW S1 MYSW(TR-SW)
ですよね? スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?
392774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 12:50:28.23ID:mxASrnCC >>391
Helpの S. Voltage Controlled Switchより
Symbol Names: SW
Syntax: Sxxx n1 n2 nc+ nc- <model> [on,off]
Example:
S1 out 0 in 0 MySwitch
.model MySwitch SW(Ron=.1 Roff=1Meg Vt=0 Vh=-.5 Lser=10n Vser=.6)
−−−−−
抵抗とは比較できないので、トランジスタと比較すると
Q:トランジスタ Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc MYSW .model MySwitch SW(...)
注意:
.model 2N2222 NPN(...)はライブラリに組み込まれているけど
.model MySwitch SW(...)は自分で .tranや.acみたいに回路図の隅っこに書かないといけない
Helpの S. Voltage Controlled Switchより
Symbol Names: SW
Syntax: Sxxx n1 n2 nc+ nc- <model> [on,off]
Example:
S1 out 0 in 0 MySwitch
.model MySwitch SW(Ron=.1 Roff=1Meg Vt=0 Vh=-.5 Lser=10n Vser=.6)
−−−−−
抵抗とは比較できないので、トランジスタと比較すると
Q:トランジスタ Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc MYSW .model MySwitch SW(...)
注意:
.model 2N2222 NPN(...)はライブラリに組み込まれているけど
.model MySwitch SW(...)は自分で .tranや.acみたいに回路図の隅っこに書かないといけない
393774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 12:54:04.05ID:mxASrnCC 392の補足と訂正
.tranや.acみたいに回路図の隅っこに SPICE Directive のテキスト で書かないといけない
.tranや.acみたいに回路図の隅っこに SPICE Directive のテキスト で書かないといけない
394774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 13:07:18.14ID:mxASrnCC 392のさらに訂正
MYSWの訂正漏れ
Q:トランジスタ Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc MySwitch .model MySwitch SW(...)
MYSWの訂正漏れ
Q:トランジスタ Q1,Q2,etc 2N2222 .model 2N2222 NPN(...)
S:電圧制御スイッチ S1,S2,etc MySwitch .model MySwitch SW(...)
395774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 13:20:23.53ID:4hExOgYk >>391
>この名前は、何なのでしょうか?
S1、S2なんかと同じで一意名です。
好きなように変えても、デフォルトのままでもOKです。
>スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?
それをVthを持ち出して書いたつもりなんだけど。
リンク先ちゃんと読んだ?2つ目のリンク先に丁寧に書いてあるよ。
>>392も書いてくれてるけど、.modelを使って別途書いたものを貼り付けるの。
トランスとかもそうだけど、GUIの都合上別途書くことになっているものがいくつかあるの。
>もっと勉強したいと思います。
せっかくリンク先を提示したのだから、脊髄反射的に追加質問する前に、
いますぐ勉強を開始してください。
>この名前は、何なのでしょうか?
S1、S2なんかと同じで一意名です。
好きなように変えても、デフォルトのままでもOKです。
>スイッチに抵抗10kΩのようなパラメータが必要なのでしょうか?
それをVthを持ち出して書いたつもりなんだけど。
リンク先ちゃんと読んだ?2つ目のリンク先に丁寧に書いてあるよ。
>>392も書いてくれてるけど、.modelを使って別途書いたものを貼り付けるの。
トランスとかもそうだけど、GUIの都合上別途書くことになっているものがいくつかあるの。
>もっと勉強したいと思います。
せっかくリンク先を提示したのだから、脊髄反射的に追加質問する前に、
いますぐ勉強を開始してください。
396774ワット発電中さん
2015/05/19(火) 20:26:22.53ID:SDcs1/34 SWって、面倒なんだなあ
397774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 11:23:01.26ID:m6tADzR7 SWが面倒なんじゃなくて、トランジスタと同様に別途モデルを指定する必要があるけど、
そういう実パーツがあるわけじゃないので、トランジスタのように、型番で指定するような
モデルは存在していないため、自分で定義しなきゃならんってだけの事。
モデルが登録されていないトランジスタで、1回こっきりしか使わないのが明らかなら、
SWと同様に.modelで貼り付けるのも可能というか、むしろそっちがデフォルトの機能。
そういう実パーツがあるわけじゃないので、トランジスタのように、型番で指定するような
モデルは存在していないため、自分で定義しなきゃならんってだけの事。
モデルが登録されていないトランジスタで、1回こっきりしか使わないのが明らかなら、
SWと同様に.modelで貼り付けるのも可能というか、むしろそっちがデフォルトの機能。
398774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 11:39:09.10ID:UxDznNQQ >>397
ありがとうございます。
CやRは、何もせずに貼付て、使用できますが、
それらは、SWやトランジスタとは、別扱いということでしょうか?
SWもCやRのように貼り付けて配線すれば、デフォルト値で動作し、
スレッシュを変えたかったらプロパティで変える、
ということではないのでしょうか?
ありがとうございます。
CやRは、何もせずに貼付て、使用できますが、
それらは、SWやトランジスタとは、別扱いということでしょうか?
SWもCやRのように貼り付けて配線すれば、デフォルト値で動作し、
スレッシュを変えたかったらプロパティで変える、
ということではないのでしょうか?
399774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 12:19:51.03ID:m6tADzR7 なぜそんな質問をしたがるのかわからん。
違うと言われれば納得するのか?
能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?
それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
違うと言われれば納得するのか?
能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?
それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
400774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 12:36:25.19ID:wuEoN3Ne スイッチはかなりばらつきがあると言うことを認識させる為にわざとやってんじゃね
使う場所によってはスイッチ次第で相当結果変わるからな
使う場所によってはスイッチ次第で相当結果変わるからな
401774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 13:09:48.55ID:UxDznNQQ >>399
ありがとうございます。
>能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?
能動部品と受動部品の違いで、上記のような操作の違いが発生する、
ということでしょうか?
確かにC,R,Lなどは受動部品ですし、スイッチやリレー、トランジスタは、
3端子以上の部品でinとoutがあり、能動部品のようですね。
実際には、どれが .modelが必要で、どれが.modelを必要としないのか、
どこかに一覧表のようなものがあるのでしょうか?
ありがとうございました。一度調べてみます。
>それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
それは違います。
ただ、他のシミュレータでは、ライブラリからスイッチを呼んできて貼り付けて
接続すれば、.modelなしにそのまま使えますので、
なぜLTspiceだけが .model で定義が必要なのか、
経緯とか意図は知りたいとは思いますが、作法の通りに使うだけです。
どうもありがとうございました。
>>400
>スイッチはかなりばらつきがあると言うことを認識させる為にわざとやって
そんなことはありません。そういうことを言っているのではなくて、
スイッチon=ゼロΩ、offは100GΩであれば別に良いです。
入力電圧も 0V=off, 5V以上=onで問題ないです。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
>能動部品と受動部品の違いを説明してもらいたいのか?
能動部品と受動部品の違いで、上記のような操作の違いが発生する、
ということでしょうか?
確かにC,R,Lなどは受動部品ですし、スイッチやリレー、トランジスタは、
3端子以上の部品でinとoutがあり、能動部品のようですね。
実際には、どれが .modelが必要で、どれが.modelを必要としないのか、
どこかに一覧表のようなものがあるのでしょうか?
ありがとうございました。一度調べてみます。
>それともLTSpiceの開発をしたLinearTechnologyのUI設計にケチをつけたいのか?
それは違います。
ただ、他のシミュレータでは、ライブラリからスイッチを呼んできて貼り付けて
接続すれば、.modelなしにそのまま使えますので、
なぜLTspiceだけが .model で定義が必要なのか、
経緯とか意図は知りたいとは思いますが、作法の通りに使うだけです。
どうもありがとうございました。
>>400
>スイッチはかなりばらつきがあると言うことを認識させる為にわざとやって
そんなことはありません。そういうことを言っているのではなくて、
スイッチon=ゼロΩ、offは100GΩであれば別に良いです。
入力電圧も 0V=off, 5V以上=onで問題ないです。
どうもありがとうございました。
402774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 13:51:10.85ID:wuEoN3Ne >>401
いや現実にそんな都合のいいスイッチだけとは限らないから、使うものに合わせて自分で設定しろって事だよ
いや現実にそんな都合のいいスイッチだけとは限らないから、使うものに合わせて自分で設定しろって事だよ
403774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 13:56:36.10ID:hF33XO4l 便利なシミュレータがあるならそっちを使えばいいのに
そっちはそっちで不満だらけなのかもしれないけど
そっちはそっちで不満だらけなのかもしれないけど
404774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 14:06:40.22ID:UxDznNQQ >>403
ありがとうございます。
>便利なシミュレータがあるならそっちを使えばいいのに
そう言ってしまうと、身もふたもありません。
なぜ、そのまま使える物もあれば、.modelを設定が必要な物もあるのか
を知ってこそ、応用が効くというものです。
文句があるなら他へ行けというのは、ちょっと残念ですね。
ありがとうございます。
>便利なシミュレータがあるならそっちを使えばいいのに
そう言ってしまうと、身もふたもありません。
なぜ、そのまま使える物もあれば、.modelを設定が必要な物もあるのか
を知ってこそ、応用が効くというものです。
文句があるなら他へ行けというのは、ちょっと残念ですね。
405774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 14:31:50.60ID:m6tADzR7406774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 14:34:33.54ID:hF33XO4l407774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 15:04:57.64ID:UxDznNQQ408774ワット発電中さん
2015/05/20(水) 18:42:39.61ID:Ne9Uj7+d 今のltspiceの機能なら20年前なら100万くらいの製品レベルだろ。
それがただで使えるんだから嬉しい。
それがただで使えるんだから嬉しい。
409774ワット発電中さん
2015/05/21(木) 12:30:09.21ID:QPwvC7lS >>407
2chの技術サイトにいる奴はコミュ障が多いんだよ。
初学者だった頃の自分を忘れてるのだろう。
そのノウハウを自分がどの順番で手に入れたのかを吟味すれば
自ずと他人に教える方法も洗練されるのだが、それをサボるので
結局「俺と同じ苦労をしろ」としか言わない。
海外は真逆で、主宰がそういう失礼な奴をBANすることすらある。
初学者はネットの情報を漁るより、CQ出版のLTSpice解説本から入った方がいい。
金を取ってる分、チュートリアルとして優秀。
2chの技術サイトにいる奴はコミュ障が多いんだよ。
初学者だった頃の自分を忘れてるのだろう。
そのノウハウを自分がどの順番で手に入れたのかを吟味すれば
自ずと他人に教える方法も洗練されるのだが、それをサボるので
結局「俺と同じ苦労をしろ」としか言わない。
海外は真逆で、主宰がそういう失礼な奴をBANすることすらある。
初学者はネットの情報を漁るより、CQ出版のLTSpice解説本から入った方がいい。
金を取ってる分、チュートリアルとして優秀。
410774ワット発電中さん
2015/05/21(木) 14:01:11.41ID:OIZ3t+dC411774ワット発電中さん
2015/05/21(木) 14:27:56.97ID:HsUdzGuA スイッチ自体、物理的なスイッチのモデルって面もあるけど、
それより等価モデルに使う事を想定しているんじゃないかと。
それより等価モデルに使う事を想定しているんじゃないかと。
412774ワット発電中さん
2015/05/21(木) 20:09:45.71ID:8T2FOWHe >>410を読めば、LTSpiceの初学者と思うがね。
少なくとも、SUBCKTを知らないだろう。
少なくとも、SUBCKTを知らないだろう。
413774ワット発電中さん
2015/05/26(火) 03:34:38.64ID:cNjz9hDh LTSpice始めたばかりの者ですが教えてください。
LTSpice純正の抵抗のシンボルが、大きすぎてデザインも好きではないので、
自分で作った抵抗シンボルを使っています。
この自分の抵抗を使ったLTSpiceのxxx.ascをお友達にあげようとするときは、
xxx.ascだけあげれば良いのでしょうか? あるいは私の作った抵抗シンボルの
ライブラリも一緒に付けてあげないといけないのでしょうか?
LTSpice純正の抵抗のシンボルが、大きすぎてデザインも好きではないので、
自分で作った抵抗シンボルを使っています。
この自分の抵抗を使ったLTSpiceのxxx.ascをお友達にあげようとするときは、
xxx.ascだけあげれば良いのでしょうか? あるいは私の作った抵抗シンボルの
ライブラリも一緒に付けてあげないといけないのでしょうか?
414774ワット発電中さん
2015/05/26(火) 10:18:45.78ID:e5/AGpnG ascファイルをメモ帳でひらいてみて
図形情報も入っているかどうか
確認すればいいんじゃないか?
図形情報も入っているかどうか
確認すればいいんじゃないか?
415774ワット発電中さん
2015/05/26(火) 15:33:48.29ID:fjf/BuhY .ascはメモ帳で開けるんですか?テキストφいるではないのですが。
416774ワット発電中さん
2015/05/27(水) 03:33:28.72ID:UGqdhAVr 確かにLTSpiceの部品は格好悪いのが多いね。
417774ワット発電中さん
2015/05/27(水) 20:37:09.39ID:mkSCUNmP 何か作ろうっていう意欲にも関わってくるし、もっと気を使ってほしいよね。
シミュレータとエディタを分離するわけには行かないのかな。
シミュレータとエディタを分離するわけには行かないのかな。
418774ワット発電中さん
2015/05/27(水) 21:35:33.36ID:5CPZs/Tk 回路図エディタもグラフのオートスケールも便利に使わせてもらっている
特に不満はない
趣味の工作の範囲だし、テキストエディタでネットリストを書いてた頃から使ってるからかも
特に不満はない
趣味の工作の範囲だし、テキストエディタでネットリストを書いてた頃から使ってるからかも
419774ワット発電中さん
2015/05/27(水) 21:51:07.87ID:qZgSHVbV 部品何てエデターで自分で描いて
作ればいいだろ。俺の場合、抵抗の
シンボルは抵抗の形をした奴を
作って登録している。
作ればいいだろ。俺の場合、抵抗の
シンボルは抵抗の形をした奴を
作って登録している。
420774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 03:07:30.56ID:/LMZg+4F >趣味の工作の範囲だし、
仕事でも趣味でも関係ないと思う。
どっちにしても、使いにくいものは使いにくいし、いいものはいい。
抵抗のシンボルは大きすぎてセンスを疑う。OrCADのやつも変だけどね。
自分で作れと言うけど、何から何まで作っていたら、標準付属のシンボルは一体何?という感じ。
LTは、もっと気を配ってシンボル設計して欲しいと思う。
仕事でも趣味でも関係ないと思う。
どっちにしても、使いにくいものは使いにくいし、いいものはいい。
抵抗のシンボルは大きすぎてセンスを疑う。OrCADのやつも変だけどね。
自分で作れと言うけど、何から何まで作っていたら、標準付属のシンボルは一体何?という感じ。
LTは、もっと気を配ってシンボル設計して欲しいと思う。
421774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 10:08:10.87ID:vseoQ7Ig 自前の部品検討して貰うだけの無料ソフトで、しかも気に入らなければカスタムする手段まで提供されているソフトに文句言い過ぎじゃね?
金払って別のソフト使えよお前みたいなのは
金払って別のソフト使えよお前みたいなのは
422774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 13:08:20.43ID:/LMZg+4F >>421
わかったから、句読点打とうな。
わかったから、句読点打とうな。
423774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 16:18:46.52ID:0cxLrfCU >>420
>センスを疑う。
という理由が「おれのセンスではこうならない」以外にあったら教えてくれ
ちなみに自分には可もなく不可もなく十分使い物になる
LTSpiceの設計者は良いセンスとバランス感覚の持ち主だと思う
>LTは、もっと気を配ってシンボル設計して欲しいと思う。
気を配っていないという理由が
「おれの気に入らない」
以外にあるなら教えて
>センスを疑う。
という理由が「おれのセンスではこうならない」以外にあったら教えてくれ
ちなみに自分には可もなく不可もなく十分使い物になる
LTSpiceの設計者は良いセンスとバランス感覚の持ち主だと思う
>LTは、もっと気を配ってシンボル設計して欲しいと思う。
気を配っていないという理由が
「おれの気に入らない」
以外にあるなら教えて
424774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 16:24:31.28ID:0cxLrfCU >>420
421で書いたことはともかく
この部品のここのセンスが悪い、と思うのも事実だろうし
こうすればセンスの良い部品になる、おれのセンスならこうなる、というアイディアがあるのも事実だとおもう
リニアテクノロジにメールか手紙で提案をしてみたらどうだろう
LTのメンバーセンスに合わずに不採用でも、お礼くらいは来るかもしれない
421で書いたことはともかく
この部品のここのセンスが悪い、と思うのも事実だろうし
こうすればセンスの良い部品になる、おれのセンスならこうなる、というアイディアがあるのも事実だとおもう
リニアテクノロジにメールか手紙で提案をしてみたらどうだろう
LTのメンバーセンスに合わずに不採用でも、お礼くらいは来るかもしれない
425774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 16:25:25.09ID:0cxLrfCU >>424訂正 421で書いた→423で書いた
426774ワット発電中さん
2015/05/28(木) 18:51:03.97ID:WQsQ7EX1427774ワット発電中さん
2015/05/29(金) 04:18:41.54ID:ZVm2APBd おまいら「センス」というのを「見慣れた」という意味で使ってないか?
単なるガラパゴスかもしれんぞ
単なるガラパゴスかもしれんぞ
428774ワット発電中さん
2015/05/29(金) 12:38:39.63ID:C+J6+zZn でも2山の抵抗は変
429774ワット発電中さん
2015/05/29(金) 22:26:07.39ID:+J++M+L2 抵抗の山の数って、時代と共に減る傾向にあるようだね。
戦前の文献だと、8山9山くらいある抵抗記号が見られる。
戦前の文献だと、8山9山くらいある抵抗記号が見られる。
430774ワット発電中さん
2015/05/29(金) 22:28:05.42ID:80ryzX/I 山の数気にする暇があるなら
シュミレーションに没頭しろよ
シュミレーションに没頭しろよ
431774ワット発電中さん
2015/05/29(金) 23:30:06.55ID:C+J6+zZn432774ワット発電中さん
2015/05/30(土) 17:02:40.08ID:F2mt/1T1 あれ、シンボルのメッシュが、回路の配線のメッシュと一緒だから、
あれくらい荒くしないとでかくなりすぎてしまう。
あれくらい荒くしないとでかくなりすぎてしまう。
433774ワット発電中さん
2015/05/30(土) 19:00:54.65ID:h3vNEVu1 >>430
他人にケチつける前に、自分の注意力の無さに気をつけろw
他人にケチつける前に、自分の注意力の無さに気をつけろw
434774ワット発電中さん
2015/06/04(木) 22:13:20.27ID:YOHSByPd キャパシタが保持しているクーロンを観察できるように
(できれば設定できるように) してくれませんかねぇ。
(できれば設定できるように) してくれませんかねぇ。
435774ワット発電中さん
2015/06/05(金) 15:51:30.82ID:iJTDk/I8 >>434
そのコンデンサの電圧ではダメなの?
そのコンデンサの電圧ではダメなの?
436774ワット発電中さん
2015/06/19(金) 21:36:36.92ID:MKcIpkLh EveryCircuitで表示しているようなやつ?
437774ワット発電中さん
2015/07/11(土) 00:40:37.54ID:9jxeFdwA 教えてください。
回路シミュレーションをスタートすると、しばらくして、以下のメッセージが出て
止まってしまいます。
Singular matrix: check nodes e:psr4#branch and u2:12 Iteration No.1
U1とU2の2つのICを使っているので、そのU2のほうだと思うのですが、
psr4#branchの意味がわかりません。
何がおかしいと言っているのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
回路シミュレーションをスタートすると、しばらくして、以下のメッセージが出て
止まってしまいます。
Singular matrix: check nodes e:psr4#branch and u2:12 Iteration No.1
U1とU2の2つのICを使っているので、そのU2のほうだと思うのですが、
psr4#branchの意味がわかりません。
何がおかしいと言っているのでしょうか? 教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
438774ワット発電中さん
2015/07/13(月) 09:03:08.74ID:uoF6uaJB ノード4の分岐が変?
439774ワット発電中さん
2015/07/17(金) 10:58:14.09ID:Gs8/+BFb LTSpiceの使い方で質問させて下さい
回路中の2つの変数を同時に変えたときのグラフを重ねて表示させたいのですが
方法が分かりません。抵抗XとYがあって
パターン1 X=10k、Y=100k
パターン2 X=20k、Y=110k
パターン3 X=30k、Y=120k
の3パターン、3本のグラフを重ねて表示させたいです
.step param X list 10k 20k 30k
.step param Y list 100k 110k 120k
と書くと3本ではなくてXとYの全組み合わせの9本のグラフが表示されてしまいます
回路中の2つの変数を同時に変えたときのグラフを重ねて表示させたいのですが
方法が分かりません。抵抗XとYがあって
パターン1 X=10k、Y=100k
パターン2 X=20k、Y=110k
パターン3 X=30k、Y=120k
の3パターン、3本のグラフを重ねて表示させたいです
.step param X list 10k 20k 30k
.step param Y list 100k 110k 120k
と書くと3本ではなくてXとYの全組み合わせの9本のグラフが表示されてしまいます
440774ワット発電中さん
2015/07/18(土) 11:35:31.60ID:umTdf2gm >>439
YはXの関数にして、Xだけを変化に設定するのは、どう?
YはXの関数にして、Xだけを変化に設定するのは、どう?
441774ワット発電中さん
2015/07/18(土) 21:23:47.35ID:c/CiF5Vo 回路をコピーして3つの回路で3パターンにするのはどうでせう
442774ワット発電中さん
2015/07/19(日) 02:30:35.99ID:X9+BGh3W 3 * 3 で 9本描かせて、不要な6本を消す
443774ワット発電中さん
2015/07/23(木) 20:22:57.14ID:BEPc4zSa .Param X Table (Ptn, 1,10k 2,20k 3,30k)
.Param Y Table (Ptn, 1,100k 2,110k 3,120k)
.Step Param Ptn List 1 2 3
みたいな
.Param Y Table (Ptn, 1,100k 2,110k 3,120k)
.Step Param Ptn List 1 2 3
みたいな
444774ワット発電中さん
2015/07/23(木) 20:32:28.83ID:BEPc4zSa カンマ抜けた
.Param X Table (Ptn, 1,10k, 2,20k, 3,30k)
.Param Y Table (Ptn, 1,100k, 2,110k, 3,120k)
.Step Param Ptn List 1 2 3
だな
.Param X Table (Ptn, 1,10k, 2,20k, 3,30k)
.Param Y Table (Ptn, 1,100k, 2,110k, 3,120k)
.Step Param Ptn List 1 2 3
だな
446774ワット発電中さん
2015/07/24(金) 00:32:52.13ID:uyrBLnz4 何それ凄い
447774ワット発電中さん
2015/07/24(金) 03:00:46.00ID:eb08YuLx448774ワット発電中さん
2015/07/24(金) 03:11:28.65ID:8AkBoRtr >>447
レス乞食乙
レス乞食乙
449774ワット発電中さん
2015/08/26(水) 13:44:56.84ID:PIMX37xz LTSpiceのセミナーって、どこかにありますか?
450774ワット発電中さん
2015/08/26(水) 14:39:40.14ID:ffuEmFnz LTがやってるよ
451774ワット発電中さん
2015/08/26(水) 21:54:24.90ID:5R3exzW+ >>449
ttp://www.altima.co.jp/seminar_workshop/ltspice_dengen_trial.html
ttp://www.teldevice.co.jp/product/ltc/seminar.php#2
ttp://www.altima.co.jp/seminar_workshop/ltspice_dengen_trial.html
ttp://www.teldevice.co.jp/product/ltc/seminar.php#2
452774ワット発電中さん
2015/08/26(水) 22:07:54.93ID:PIMX37xz453774ワット発電中さん
2015/08/28(金) 01:45:00.31ID:fWGchBTB 参加者で本当に仕事で必要なやつは何パーセントぐらいなんだろうな?
454774ワット発電中さん
2015/09/03(木) 01:26:03.12ID:+RqfnPiK トラ技スレの 513 って、もしかして有名な話なの?
出版されて2年くらい経過してるけど。
出版されて2年くらい経過してるけど。
455774ワット発電中さん
2015/09/03(木) 09:10:31.98ID:BSE3ZKMH456774ワット発電中さん
2015/09/15(火) 09:09:52.28ID:wZzG2lx2 >>455
ではいったいどういう具合に信号生成を行っているのかというとネ、
まず「±30V,offset 30V=すなわちpeak 60V,bottom 0Vの正弦波を3つ用意する。」
「3つはそれぞれ【ド(523Hz)】【レ(587Hz)】【ミ(659Hz)】の周波数に設定」
「【レ】と【ミ】には遅延させるためにレは5s、ミは10sのdelayをかける」
「それぞれに 1kohm を直列に接なぎ、3つを並列に」したものに、
「負荷として 8ohmの純抵抗を」「負荷の両端の電圧をWAVEファイルに落とす」
こんだけ。
ではいったいどういう具合に信号生成を行っているのかというとネ、
まず「±30V,offset 30V=すなわちpeak 60V,bottom 0Vの正弦波を3つ用意する。」
「3つはそれぞれ【ド(523Hz)】【レ(587Hz)】【ミ(659Hz)】の周波数に設定」
「【レ】と【ミ】には遅延させるためにレは5s、ミは10sのdelayをかける」
「それぞれに 1kohm を直列に接なぎ、3つを並列に」したものに、
「負荷として 8ohmの純抵抗を」「負荷の両端の電圧をWAVEファイルに落とす」
こんだけ。
457774ワット発電中さん
2015/09/15(火) 09:12:07.45ID:wZzG2lx2 >>456
>「±30V,offset 30V=すなわちpeak 60V,bottom 0Vの正弦波を
これだけは是非とも著者に教えて欲しい。
いったい何故こんなこと(あえてoffset設定)したの?
>「±30V,offset 30V=すなわちpeak 60V,bottom 0Vの正弦波を
これだけは是非とも著者に教えて欲しい。
いったい何故こんなこと(あえてoffset設定)したの?
458774ワット発電中さん
2015/09/16(水) 00:05:47.55ID:oezoJmsa キモいなこのオヤジ
直に指摘しろよネットでグダグダ言ってないで
直に指摘しろよネットでグダグダ言ってないで
459774ワット発電中さん
2015/09/18(金) 04:07:19.90ID:QQNjm/Fm LTSpice 教えてください。
LTSpiceが持っているspiceモデルって、テキストファイルで取り出らないのでしょうか?
特に、LTのICを他のシミュレーターで使いたいのです。
LTSpiceが持っているspiceモデルって、テキストファイルで取り出らないのでしょうか?
特に、LTのICを他のシミュレーターで使いたいのです。
460774ワット発電中さん
2015/09/18(金) 07:56:14.36ID:6d5gWq69 >>458
いるよねそういう「ヒント」系カス
いるよねそういう「ヒント」系カス
461774ワット発電中さん
2015/09/19(土) 02:19:29.97ID:aVobKplc LTSpice 教えてください。
LTSpiceが持っているspiceモデルって、テキストファイルで取り出らないのでしょうか?
特に、LTのICを他のシミュレーターで使いたいのです。
LTSpiceが持っているspiceモデルって、テキストファイルで取り出らないのでしょうか?
特に、LTのICを他のシミュレーターで使いたいのです。
463774ワット発電中さん
2015/09/19(土) 12:37:00.01ID:xrJuFzxI464774ワット発電中さん
2015/09/19(土) 14:28:36.91ID:Un4BlwzB >>463
やっぱりダメですか。
いいICが多いんですよね、LTって。
しかし、あのLTSpiceの操作性が、使いにくくて。
なんで
部品呼び出しがF2で
配線がF3で
ネット名追加がF4で
削除がF5で
copyがF6で
移動がF7で、
UndoがF9なの?
なんで
拡大縮小がCTRL+Zって何?
ミラーがCTRL+Eで
回転がCTRL+Rなの?
ちっとも覚えられない。回路図書くのに時間がかかる。
modelの追加は難しいし、
俺のLTSpiceでは使えるのに、他人にxxx.ascをメール添付すると
「OPA847が無い」とか言われるし。
やっぱりダメですか。
いいICが多いんですよね、LTって。
しかし、あのLTSpiceの操作性が、使いにくくて。
なんで
部品呼び出しがF2で
配線がF3で
ネット名追加がF4で
削除がF5で
copyがF6で
移動がF7で、
UndoがF9なの?
なんで
拡大縮小がCTRL+Zって何?
ミラーがCTRL+Eで
回転がCTRL+Rなの?
ちっとも覚えられない。回路図書くのに時間がかかる。
modelの追加は難しいし、
俺のLTSpiceでは使えるのに、他人にxxx.ascをメール添付すると
「OPA847が無い」とか言われるし。
465774ワット発電中さん
2015/09/25(金) 21:47:30.72ID:KX14eytX 昔のmonoistだったかな?
直すって言ってたけどね。
直すって言ってたけどね。
466774ワット発電中さん
2015/10/18(日) 09:29:18.62ID:/GW89F4E ねーねー、お兄ちゃんたち、LTspiceの【ダイレクト・コマンド】って知ってる?
LTspice使いの間では結構フツーに使われてる「用語」なの?
あたしさ、初めて聞いた時わさ、「…???いったいナニソレ?」ってなっちゃって。
そんでさ、赤い表紙シリーズの一冊で見つけたわけ。【ダイレクト・コマンド】ってのを。
そしたらさ、一緒に載ってる画面見たらさ、その正体は、'spice directive'だったの。
この本書いてるお爺ちゃんわさ、最初の6文字までしか読まずに済ませてるみたいね。
'direct'の後はないことにしちゃってるの。このお爺ちゃん、映画のディレクターとか
って、もしかして【ダイレクトな人物】だと思ってるのかしらね?
'direction'なんかも【ダイレクトな書物】→手引書 って意訳してるのかしら?
この本の最後の方には参考文献として海外の書籍がのってるんだけど、ここまでお粗末な
英語力で本当に英語の本なんか読みこなせてるのかしらね?
LTspice使いの間では結構フツーに使われてる「用語」なの?
あたしさ、初めて聞いた時わさ、「…???いったいナニソレ?」ってなっちゃって。
そんでさ、赤い表紙シリーズの一冊で見つけたわけ。【ダイレクト・コマンド】ってのを。
そしたらさ、一緒に載ってる画面見たらさ、その正体は、'spice directive'だったの。
この本書いてるお爺ちゃんわさ、最初の6文字までしか読まずに済ませてるみたいね。
'direct'の後はないことにしちゃってるの。このお爺ちゃん、映画のディレクターとか
って、もしかして【ダイレクトな人物】だと思ってるのかしらね?
'direction'なんかも【ダイレクトな書物】→手引書 って意訳してるのかしら?
この本の最後の方には参考文献として海外の書籍がのってるんだけど、ここまでお粗末な
英語力で本当に英語の本なんか読みこなせてるのかしらね?
467774ワット発電中さん
2015/11/17(火) 22:05:13.51ID:OhACeR7o QUCSにしばらく浮気してみたけど、乗り換えたいってほどの出来じゃなかったなあ
468774ワット発電中さん
2015/11/18(水) 03:59:22.99ID:7pIvpPfM >>467
TINAはどう?
TINAはどう?
469774ワット発電中さん
2015/11/30(月) 22:47:58.00ID:WqLUQNFm 詳しい奴いるかだれか教えろくださいな。
LTspiceって、計算始める前にグラウンド不在のチェックやらないの?
エラーコマンド出さないの?もしかしてそおゆう仕様なん?
LTspiceって、計算始める前にグラウンド不在のチェックやらないの?
エラーコマンド出さないの?もしかしてそおゆう仕様なん?
470774ワット発電中さん
2015/11/30(月) 22:53:43.01ID:WqLUQNFm なぜそんなことを聞くかとゆーと、あちこち色々とイジクってたら、急に
time step too small が頻発してそこから先に進まなくなり申して。
「…あーまた気分屋さんの毎度のご機嫌そこねなさった…
それまでほぼ一瞬で計算終わってたのに、いったいナニが気に入らないのだ」
と、色々と工夫してもさっぱり進まない。…さんざん悩んでふと気がつきました。
「…おい!グラウンドねーじゃねーか!いったい誰が消した!(←おまえだよ!)」
time step too small が頻発してそこから先に進まなくなり申して。
「…あーまた気分屋さんの毎度のご機嫌そこねなさった…
それまでほぼ一瞬で計算終わってたのに、いったいナニが気に入らないのだ」
と、色々と工夫してもさっぱり進まない。…さんざん悩んでふと気がつきました。
「…おい!グラウンドねーじゃねーか!いったい誰が消した!(←おまえだよ!)」
471774ワット発電中さん
2015/12/02(水) 09:01:49.79ID:WKkhjSLe おっさんが「こういう書き方って面白い」みたいに思って書いてる文章はたいていつまらない
472774ワット発電中さん
2015/12/03(木) 11:43:56.71ID:zikBVSxV TINA-TIはなんか規模制限なくなってるみたいだね
そういう意味からはLTspiceじゃなくても、だけど
LTのIC使うならLTspiceになっちゃうな
そういう意味からはLTspiceじゃなくても、だけど
LTのIC使うならLTspiceになっちゃうな
473774ワット発電中さん
2015/12/03(木) 12:59:22.61ID:ZvPt9G3q 確かに、LTSpiceのモデルが欲しいと思ったことが、何度もあるけど、
取り出せないらしいね。
取り出せないらしいね。
474774ワット発電中さん
2015/12/03(木) 23:24:25.98ID:V1Q33+cF BBD遅延回路の原理がわかるような、LTSpiceの回路図ファイルを、
どなたかご存じないでしょうか?
どなたかご存じないでしょうか?
475774ワット発電中さん
2015/12/04(金) 03:19:48.25ID:3ni7ZD4k476774ワット発電中さん
2015/12/04(金) 07:53:21.16ID:qWMN6cnD はい
477774ワット発電中さん
2015/12/04(金) 20:59:14.51ID:1qWWvQtw 半導体回路を勉強したいので、その例題としてBBDを選んでいます。
こんな回路の動作がLTspiceで確認できるといいのですが。
ttp://www.electrosmash.com/mn3007-bucket-brigade-devices
こんな回路の動作がLTspiceで確認できるといいのですが。
ttp://www.electrosmash.com/mn3007-bucket-brigade-devices
478774ワット発電中さん
2015/12/05(土) 02:10:58.96ID:60cN26sp BBDはかなりイレギュラーなので、半導体回路を勉強したいならオススメしない。
どうしてもというなら、他で十分勉強した後にした方が良い。
どうしてもというなら、他で十分勉強した後にした方が良い。
479774ワット発電中さん
2015/12/05(土) 16:52:39.81ID:5njuN94S 遅延器はメモリーなこのご時世、アナログBBD使うケースってあるのだろうか
480774ワット発電中さん
2015/12/06(日) 00:54:19.69ID:COhVDSvP アンティークなエフェクターとかを再現
481774ワット発電中さん
2015/12/07(月) 00:05:24.05ID:WY/8lv96 BBDそのものをいじりたい目的ならともかく一般的な半導体回路の勉強の題材としてならBBDは不向きだよ。
482774ワット発電中さん
2015/12/07(月) 04:43:26.67ID:tuLDfrH6 BBDをシミュレートするのに本当にCとSW+Rで出来るの?
コンデンサ同士をつないでも電荷は全部移らないからリレーをすると
どんどん減衰しちゃうんじゃないのかな。
電荷を全部移すにはスイッチをオンにしてからソース側の容量をゼロに
変化させるとかする必要があるんじゃないの?
コンデンサ同士をつないでも電荷は全部移らないからリレーをすると
どんどん減衰しちゃうんじゃないのかな。
電荷を全部移すにはスイッチをオンにしてからソース側の容量をゼロに
変化させるとかする必要があるんじゃないの?
483774ワット発電中さん
2015/12/07(月) 12:22:17.69ID:AjMAM+ka しつこく繰り返せば良し。
LPFみたいになるけどね。
LPFみたいになるけどね。
484774ワット発電中さん
2015/12/07(月) 22:35:30.36ID:gt6+GJ7U485774ワット発電中さん
2015/12/07(月) 22:48:00.83ID:iKu3uBOQ486774ワット発電中さん
2016/01/05(火) 02:23:58.20ID:i2GqgpsQ Ltspiceで、LT8xxxシリーズなどの電源ICをシミュレーションしているんですが、
シミュレーション時間かせ長くて困っています。何か早くなる方法は有りますでしょうか?
1usシミュレーションするのに1分以上かかります。
30msくらいまで見たいので、とても時間がかかります。
さっくり見たいだけなので、解像度は粗くていいと思うのですが、
早くする方法はないでしょうか?
シミュレーション時間かせ長くて困っています。何か早くなる方法は有りますでしょうか?
1usシミュレーションするのに1分以上かかります。
30msくらいまで見たいので、とても時間がかかります。
さっくり見たいだけなので、解像度は粗くていいと思うのですが、
早くする方法はないでしょうか?
487774ワット発電中さん
2016/01/06(水) 18:01:37.92ID:PjedkzxM488774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 15:33:23.37ID:1UTcd5fZ LTspice4を初めて使うのですが、教えてください。
・GNDの記号(▽)は回転できないのでしょうか?
△のように、です。
・画面の拡大縮小で、
CTRL+Bは、CTRL+Bを押す毎に画面が小さくなっていくのですが、
CTRL+Zは、虫眼鏡のマークが出るだけで、何度押しても拡大しません。
CTRL+Zで拡大しないのは、私のやり方がマズイのでしょうか?
もちろん、メニューバー(?)の虫眼鏡をクリックすれば拡大も縮小もできるのは知っている
のですが、CTRL+ZとCTRL+Bとで動きが違うので、質問しました。
・GNDの記号(▽)は回転できないのでしょうか?
△のように、です。
・画面の拡大縮小で、
CTRL+Bは、CTRL+Bを押す毎に画面が小さくなっていくのですが、
CTRL+Zは、虫眼鏡のマークが出るだけで、何度押しても拡大しません。
CTRL+Zで拡大しないのは、私のやり方がマズイのでしょうか?
もちろん、メニューバー(?)の虫眼鏡をクリックすれば拡大も縮小もできるのは知っている
のですが、CTRL+ZとCTRL+Bとで動きが違うので、質問しました。
489774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 15:48:52.55ID:1UTcd5fZ 連投すみません。ご存じの方がいらしたら、もう一つ教えてください。
「+15V」とかの電源の文字を配置しようと思います。
ラベルネット(メニューバー?の□にAのアイコン)をクリックして出てくるダイアログで、
□にABCの入力窓で「+15V」としてOKします。続けて画面上でクリックして置きます。
すると、文字は左から右に+15Vと普通に読める方向で置かれます。
ところが、これに線をつなぐと、文字が90度回転して下から上の読む方向になってしまいます。
最初に画面に置いた時のように、左から右に読める方向で置くには、どのようにしたら良いでしょうか?
もちろん、線を曲げて文字の左から接続すれば、回転せずに置けるのは
知っていますが、線を接続する前は接続点が文字の下の中心にあるのに、
接続した途端に、文字の左端に接続され、文字が90度回転してしまうので、
なんで?と思ったのです。宜しくお願いします。
「+15V」とかの電源の文字を配置しようと思います。
ラベルネット(メニューバー?の□にAのアイコン)をクリックして出てくるダイアログで、
□にABCの入力窓で「+15V」としてOKします。続けて画面上でクリックして置きます。
すると、文字は左から右に+15Vと普通に読める方向で置かれます。
ところが、これに線をつなぐと、文字が90度回転して下から上の読む方向になってしまいます。
最初に画面に置いた時のように、左から右に読める方向で置くには、どのようにしたら良いでしょうか?
もちろん、線を曲げて文字の左から接続すれば、回転せずに置けるのは
知っていますが、線を接続する前は接続点が文字の下の中心にあるのに、
接続した途端に、文字の左端に接続され、文字が90度回転してしまうので、
なんで?と思ったのです。宜しくお願いします。
490774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 18:59:44.13ID:DVD/XV17491774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 19:02:12.28ID:DVD/XV17492774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 20:46:22.56ID:1UTcd5fZ >>490-491
さっそく、ありがとうございます。
>せんたくしてこんとろーるぷらすあーる
ですが、選択するとは、どのようにすることでしょうか?
一般的なCADのように、「手のマーク」で部品をクリックしても、
何も起こりません。
なんか、普通と違うCADだなという感想です。
画面の拡大縮小の件は、自己解決しました。マウスのコロコロで拡大縮小できました、
ありがとうございました。CTRL+Z,+Bは見なかったことにしたいと思います。
(配線中に アンドぅーのつもりで、ついついCTRL+Zを押してしまいます)
(しかしライブラリエディタのシンボル作成の画面では、コロコロは通用せず、
もう何が何だかわかりません)
次々と質問ですみません。教えてください。
現実のハードウェアの製作では、抵抗値を、後々のことを考えて0Ωを直列に入れることは
あると思います。LTSpiceで0Ωとやると、値の変更ができません。
通常の値(0より大きい)の場合は、部品を右クリックすると、値を入れる窓が出て
値が選択されていて、使いやすいのですが、0Ωの抵抗で右クリックすると、
大きな窓が出て表示が違います。
しょうがないので、抵抗を消して、新しい抵抗を置いています。
何か私の設定がマズイのでしょうか?
さっそく、ありがとうございます。
>せんたくしてこんとろーるぷらすあーる
ですが、選択するとは、どのようにすることでしょうか?
一般的なCADのように、「手のマーク」で部品をクリックしても、
何も起こりません。
なんか、普通と違うCADだなという感想です。
画面の拡大縮小の件は、自己解決しました。マウスのコロコロで拡大縮小できました、
ありがとうございました。CTRL+Z,+Bは見なかったことにしたいと思います。
(配線中に アンドぅーのつもりで、ついついCTRL+Zを押してしまいます)
(しかしライブラリエディタのシンボル作成の画面では、コロコロは通用せず、
もう何が何だかわかりません)
次々と質問ですみません。教えてください。
現実のハードウェアの製作では、抵抗値を、後々のことを考えて0Ωを直列に入れることは
あると思います。LTSpiceで0Ωとやると、値の変更ができません。
通常の値(0より大きい)の場合は、部品を右クリックすると、値を入れる窓が出て
値が選択されていて、使いやすいのですが、0Ωの抵抗で右クリックすると、
大きな窓が出て表示が違います。
しょうがないので、抵抗を消して、新しい抵抗を置いています。
何か私の設定がマズイのでしょうか?
493774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 22:09:28.92ID:h33YdaHT >>492
GNDの三角マークは配線の生える方向によって自動的に向きが変わる
>0Ωとやると、値の変更ができません
それはこれが回路図CADじゃなくてシミュレータだから
存在する部品は計算の対象になる
0Ωという計算のしようがないものを含めて計算するという発想自体がない
GNDの三角マークは配線の生える方向によって自動的に向きが変わる
>0Ωとやると、値の変更ができません
それはこれが回路図CADじゃなくてシミュレータだから
存在する部品は計算の対象になる
0Ωという計算のしようがないものを含めて計算するという発想自体がない
494774ワット発電中さん
2016/02/20(土) 22:43:35.02ID:1UTcd5fZ >>493
ありがとうございます。0Ωについては、納得しました。
確かに割り算で計算が破綻しそうですね。ありがとうございます。
今、電圧でコントロールする抵抗を考えています。
電圧コントロールの電流はあるのですが、抵抗がないみたいなので。
ありがとうございます。0Ωについては、納得しました。
確かに割り算で計算が破綻しそうですね。ありがとうございます。
今、電圧でコントロールする抵抗を考えています。
電圧コントロールの電流はあるのですが、抵抗がないみたいなので。
495774ワット発電中さん
2016/02/21(日) 11:19:23.56ID:5G6K92ZP あの操作性はたまらなくイヤだから使いたくないけど、
リニテクしかない部品のとき、しょうがなく使ってる。
リニテクが、spiceデータをくれればいいんだけど。
リニテクしかない部品のとき、しょうがなく使ってる。
リニテクが、spiceデータをくれればいいんだけど。
496774ワット発電中さん
2016/02/21(日) 11:21:00.88ID:vLNYNAF7 >>495
どのシミュレーターならソウサカン満足できるの?
どのシミュレーターならソウサカン満足できるの?
497774ワット発電中さん
2016/02/21(日) 15:35:03.47ID:8vOMUH4X LTSpiceの操作感が気に入らないなら、他のを色々試してみればイイじゃん。
もっとも、LTSpice以外は制限キツイけど。
TINA-TI
http://www.tij.co.jp/tool/jp/tina-ti
ADIsimPE
http://www.analog.com/jp/design-center/interactive-design-tools/adisimpe.html
EE-Sim
https://www.maximintegrated.com/jp/ee_sim/index.mvp?ReturnUrl=%25252fLoader%25252fDownloads.aspx
PSpice => OrCAD Lite
https://www.cadence.co.jp/orcad/resources/orcad-lite-overview/
番外(制限は無いが、CAD機能も無い)
Ngspice
http://ngspice.sourceforge.net/presentation.html
もっとも、LTSpice以外は制限キツイけど。
TINA-TI
http://www.tij.co.jp/tool/jp/tina-ti
ADIsimPE
http://www.analog.com/jp/design-center/interactive-design-tools/adisimpe.html
EE-Sim
https://www.maximintegrated.com/jp/ee_sim/index.mvp?ReturnUrl=%25252fLoader%25252fDownloads.aspx
PSpice => OrCAD Lite
https://www.cadence.co.jp/orcad/resources/orcad-lite-overview/
番外(制限は無いが、CAD機能も無い)
Ngspice
http://ngspice.sourceforge.net/presentation.html
498774ワット発電中さん
2016/02/21(日) 18:06:57.60ID:rnbcKFBb LTspice以外の捜査官なら、いいんじゃないかな。
LTspiceが変なだけで。
あんまり悪口言うと「無料なんだから」という人が出てくるけど、
無料だろうが有料だろうが、だめなものはダメ
LTspiceが変なだけで。
あんまり悪口言うと「無料なんだから」という人が出てくるけど、
無料だろうが有料だろうが、だめなものはダメ
499774ワット発電中さん
2016/02/21(日) 20:57:09.47ID:vLNYNAF7 はい
500774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 01:04:14.47ID:sZHOoQjR はいじゃないが
501774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 04:26:08.28ID:k3YLlOBl 特に、削除(F5)、copy(F6)、移動(F7)、の時に違和感があるね。
普通のCADは「これを 移動」という操作なのに、
LTSpiceでは「移動 これを」という順番。
あと、部品を移動しても線が付いてこないのは残念。
また、シート間の、回路のコピー、移動ができないのも残念。
普通のCADは「これを 移動」という操作なのに、
LTSpiceでは「移動 これを」という順番。
あと、部品を移動しても線が付いてこないのは残念。
また、シート間の、回路のコピー、移動ができないのも残念。
502774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 14:21:38.14ID:ESgifJLH TINAの操作感は、いい感じです。
copy paste cut は、Windowsと同じだし、
部品を移動すると、線も付いてくる。
なんと言っても、抵抗の回路図記号の形状がいい。
copy paste cut は、Windowsと同じだし、
部品を移動すると、線も付いてくる。
なんと言っても、抵抗の回路図記号の形状がいい。
503774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 16:00:07.26ID:sPOiE+Hb504774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 18:14:28.70ID:0pRnbe17 >>494
Value(抵抗の値を書くところ)に R=1k*V(V1) のように書けばよい
Value(抵抗の値を書くところ)に R=1k*V(V1) のように書けばよい
505774ワット発電中さん
2016/02/22(月) 19:00:09.16ID:Oeg2qvgr >>501
四本指で「これを 移動」すれば線もついてくるけど
四本指で「これを 移動」すれば線もついてくるけど
506774ワット発電中さん
2016/02/23(火) 04:30:02.41ID:E12FVtLo507774ワット発電中さん
2016/03/21(月) 01:57:55.08ID:xzDs/hxA OP AMPで高周波増幅して、OP AMPで検波(全波整流)して、OP AMPでスピーカーを駆動してAMラジオってできますか?
LM386をOP AMPと呼ぶなら、AF段は完了。
LM386をOP AMPと呼ぶなら、AF段は完了。
508774ワット発電中さん
2016/03/22(火) 21:09:36.91ID:ET6W/3Gw >>507
MWならできるだろ。
MWならできるだろ。
509774ワット発電中さん
2016/05/18(水) 01:49:19.90ID:T71w7I2P LTspiceって、ライブラリの追加がわかりにくくないですか?
LTの部品を使っている分にはいいんですが、モデルの追加となると
規則がわかりにくくて。
「新規LIBがこんなに登録しにくいなら、LTの部品を使っておこうか」
と言わせるのが狙いなのかな。
LTの部品を使っている分にはいいんですが、モデルの追加となると
規則がわかりにくくて。
「新規LIBがこんなに登録しにくいなら、LTの部品を使っておこうか」
と言わせるのが狙いなのかな。
510774ワット発電中さん
2016/05/18(水) 08:44:05.77ID:75cQrE3v そんなに難しい?
一度やり方がわかれば、それほど手数が多いわけでもないし。
一度やり方がわかれば、それほど手数が多いわけでもないし。
511774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 20:43:53.80ID:iq2YRxxN PCが壊れたせいでしばらくLTspiceから遠ざかってた
新しいバージョンをインストールするとドローイング画面から間隔ドットが消えてた
ドットがないと非常に作画がやりにくい、どうしたらドットが出せるんですか?
新しいバージョンをインストールするとドローイング画面から間隔ドットが消えてた
ドットがないと非常に作画がやりにくい、どうしたらドットが出せるんですか?
512774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 20:50:15.53ID:HTJNfK3P513774ワット発電中さん
2016/05/29(日) 21:46:46.28ID:iq2YRxxN >>512
即レスありがとう、問題解決した
即レスありがとう、問題解決した
514774ワット発電中さん
2016/06/01(水) 22:43:39.38ID:TB4NaZht CQ出版の国産半導体のライブラリを追加しようとしても出来ません
管理者権限で開いてもどうにもなりません、ちなみにOSはvistaです
管理者権限で開いてもどうにもなりません、ちなみにOSはvistaです
515774ワット発電中さん
2016/06/02(木) 08:50:32.44ID:iPlkTxt2 一番簡単な対策は、LTSpiceをProgram Files(環境によっては(x86))フォルダ
以外にインストールすること
もしProgram Filesフォルダに導入済みでも方法はある
編集したいファイルを一旦デスクトップにコピーして、編集後に元のフォルダへ
上書きコピーするのが簡単
以外にインストールすること
もしProgram Filesフォルダに導入済みでも方法はある
編集したいファイルを一旦デスクトップにコピーして、編集後に元のフォルダへ
上書きコピーするのが簡単
516774ワット発電中さん
2016/06/02(木) 14:55:23.97ID:e7Z9s0gF >>515
インストール先を変えたら出来ました、有難うございます
インストール先を変えたら出来ました、有難うございます
517774ワット発電中さん
2016/06/02(木) 16:26:32.97ID:uXRb3ci0 バーチャルストアか
518774ワット発電中さん
2016/06/18(土) 20:00:22.30ID:U0B/jx+Q runしても画面左下に時間が刻まれるだけで
グラフが出てこないんだが
グラフが出てこないんだが
519774ワット発電中さん
2016/06/18(土) 20:47:38.18ID:BW2FeLZU520774ワット発電中さん
2016/06/18(土) 23:15:30.65ID:8QqRPwfy 確かにLTは高い
521774ワット発電中さん
2016/06/20(月) 08:15:49.20ID:Hffe6QfG LT社員の給料高そう
522774ワット発電中さん
2016/06/21(火) 08:52:26.02ID:UgDakSy2 他社オペアンプを登録したいので、sub内にmylibフォルダを作る所までは出来たのですが
貼り付けが出来ません、一体どうしたらいいのでしょうか?
>>509
サイトによって説明がマチマチで、PCに詳しい人は変に難しい方法を使いますね
貼り付けが出来ません、一体どうしたらいいのでしょうか?
>>509
サイトによって説明がマチマチで、PCに詳しい人は変に難しい方法を使いますね
523774ワット発電中さん
2016/06/22(水) 15:02:20.26ID:1bAMysSS >>522
難しいでしょう? ワケワカランですよね。
opqmp2 という既成のop amp雛形をcopyして、それを希望する名前に変えて
それをダブルクリックだったかな?
そして、プロパティに登録するんだったかな。
一番上のの文字は「X」して
あとは忘れた。LT spice使ってないし。
TINAだと、驚くほど簡単に追加できるけどね。
難しいでしょう? ワケワカランですよね。
opqmp2 という既成のop amp雛形をcopyして、それを希望する名前に変えて
それをダブルクリックだったかな?
そして、プロパティに登録するんだったかな。
一番上のの文字は「X」して
あとは忘れた。LT spice使ってないし。
TINAだと、驚くほど簡単に追加できるけどね。
524774ワット発電中さん
2016/06/24(金) 04:13:45.26ID:IUzt+0LT なぜこんな使いにくいソフトがデファクトスタンダードなのなら
525774ワット発電中さん
2016/06/24(金) 08:11:10.92ID:uMmFGu7G526774ワット発電中さん
2016/06/24(金) 18:55:24.82ID:S8vLSGTR >502 変に難しい方法を使いますね
いや、わりとマジにLTspiceの登録周りのUIはアレだからね。
実態がアレなのに、説明がすっきり行くはずないやん。
諦めて地道に試行錯誤してくれ。
いちおう付属のマニュアルには全て書いてあるが、
これも試行錯誤なしに分かったらエスパー名乗ってよいレベルだから。
いや、わりとマジにLTspiceの登録周りのUIはアレだからね。
実態がアレなのに、説明がすっきり行くはずないやん。
諦めて地道に試行錯誤してくれ。
いちおう付属のマニュアルには全て書いてあるが、
これも試行錯誤なしに分かったらエスパー名乗ってよいレベルだから。
527774ワット発電中さん
2016/06/26(日) 04:25:36.79ID:nGooQtXG 「タダのソフトなんだから、文句言ってはいけない」みたいな事を言う人がいるけど
それは違うと思う。
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。
それは違うと思う。
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。
528774ワット発電中さん
2016/06/26(日) 11:19:43.30ID:WeFazY77 本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。
本来研鑽しないといけない部分を、タダだからということで、甘えて作っているように思う。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
529774ワット発電中さん
2016/06/30(木) 22:07:55.15ID:9DVtvyUg オペアンプのPA90のlibファイルからasyファイルを作ってるのですがoutの33ってどう処理したらいいのでしょうか。
どなたか教えていただけるとありがたいです。
PINOUT ORDER +IN -IN CL OUT +V -V COMP COMP
1 2 3 33 4 5 6 7
SUBCKT PA90 1 2 3 33 4 5 6 7
どなたか教えていただけるとありがたいです。
PINOUT ORDER +IN -IN CL OUT +V -V COMP COMP
1 2 3 33 4 5 6 7
SUBCKT PA90 1 2 3 33 4 5 6 7
530774ワット発電中さん
2016/07/01(金) 07:08:09.18ID:AWw3mwo1 リリースからそれなりに長い期間があって、ユーザーも少なくなければUIの変更はなかなかできないものです。
こうすりゃ使いやすい、って得意げに言う人もいますが、現状のUIで目を瞑っていてもスイスイ作図できるような人もいるわけですし。
別のものを使う
別のものを作る
という選択肢はあるよね。
こうすりゃ使いやすい、って得意げに言う人もいますが、現状のUIで目を瞑っていてもスイスイ作図できるような人もいるわけですし。
別のものを使う
別のものを作る
という選択肢はあるよね。
531774ワット発電中さん
2016/07/01(金) 13:57:34.63ID:nTYN+2V/532774ワット発電中さん
2016/07/02(土) 02:58:52.69ID:xRbLE3n/533774ワット発電中さん
2016/07/02(土) 03:10:03.76ID:xRbLE3n/534774ワット発電中さん
2016/07/02(土) 08:17:24.98ID:suiYArkn >>533
そのソフトの名前なんて言うんですか?
そのソフトの名前なんて言うんですか?
535774ワット発電中さん
2016/07/02(土) 20:09:11.13ID:nTGhx2vv536774ワット発電中さん
2016/07/03(日) 00:30:59.96ID:k1DezbbB >>535
TINAというマイナーなソフト。
copy = CTRL+C
paste = CTRL+V
cut = CTRL+X
copy = CTRL+C
delete = 選択してDeleteキー
Undo = CTRL+Z
Redo = CTRL+Y
が普通に使えるらしい。
TINAというマイナーなソフト。
copy = CTRL+C
paste = CTRL+V
cut = CTRL+X
copy = CTRL+C
delete = 選択してDeleteキー
Undo = CTRL+Z
Redo = CTRL+Y
が普通に使えるらしい。
537774ワット発電中さん
2016/07/09(土) 04:33:03.66ID:Wf/7YtEz LTspiceって、なんで F1, F2, F3, F4, F5, F6, F7, F9に割り付けているんだろう。
Windowsなどのように、CTRL+C とかのほうが使いやすいと思うんだけど。
Windowsなどのように、CTRL+C とかのほうが使いやすいと思うんだけど。
538774ワット発電中さん
2016/07/09(土) 10:38:51.47ID:NwGYEJxT エンゲルハートさんがどういう生い立ちなのか。
昨今ファンクションキーは要らないというのが通だけど、マイコン時代まで遡れば普通に使ってた。
あとは二本指打法の人もファンクションキーを忌避しない。
昨今ファンクションキーは要らないというのが通だけど、マイコン時代まで遡れば普通に使ってた。
あとは二本指打法の人もファンクションキーを忌避しない。
539774ワット発電中さん
2016/07/09(土) 12:27:35.88ID:Wf/7YtEz そのマイコン時代のならわしを、今でも引き継がないといけないの?
2016/07/10(日) 14:48:26.98ID:moKB/Uz3
マイコン時代のならわしと言うか
特定機能を呼び出せる専用キーってのはそれなりに需要はある
時々、ボリューム操作キーとか付いてるキーボードとか売ってるしな
問題は、BASIC時代では簡単に機能を変更、割り当てできたファンクションキーなのに
何故か今では「簡単に機能を変更、割り当て」の部分が消えかけてるって事
特定機能を呼び出せる専用キーってのはそれなりに需要はある
時々、ボリューム操作キーとか付いてるキーボードとか売ってるしな
問題は、BASIC時代では簡単に機能を変更、割り当てできたファンクションキーなのに
何故か今では「簡単に機能を変更、割り当て」の部分が消えかけてるって事
541774ワット発電中さん
2016/07/11(月) 02:59:43.76ID:4TNFoBS6 OASYSとか、ワープロの時は、Fキーに被せるシートまであったね。
でも、今となっては、CTRL+Cでコピーの方が、ユーザーに優しい。
昔の方法を続けるのもいいけど、
現在の主力な方法と「切替」できるのが正しい姿だと思う。
でも、今となっては、CTRL+Cでコピーの方が、ユーザーに優しい。
昔の方法を続けるのもいいけど、
現在の主力な方法と「切替」できるのが正しい姿だと思う。
542774ワット発電中さん
2016/07/11(月) 08:32:56.90ID:e+7o3pMa AutoHotKeyみたいなソフト使って自分好みにできない?
543774ワット発電中さん
2016/07/11(月) 18:13:50.72ID:4C+GSoqN544774ワット発電中さん
2016/07/15(金) 10:33:33.51ID:JU+9PFVj Tinaだけど,
Tinaも結構古いけどはじめにノード制限あったのでLTspiceの方が市民権得たのかな?
ちょっと回路図を書いて論文に載せたかったんだけどTinaはWindows メタデータとしてお絵かきソフトに貼り付けられるんだな。
その後epsで出力したり、データのハンドリングが自由自在
シンボルとかTinaから失敬して他で利用できる。抵抗とか作るだけでも大変だから。
実際今のTina-Tiはノード制限もないし、ライブラリも実際よく使うBB/Tiは全部そろってる。cirでスパイスデータも取り込める。
こっちの方がいいようにオモタが世間ではどう評価されてるの?
Tinaも結構古いけどはじめにノード制限あったのでLTspiceの方が市民権得たのかな?
ちょっと回路図を書いて論文に載せたかったんだけどTinaはWindows メタデータとしてお絵かきソフトに貼り付けられるんだな。
その後epsで出力したり、データのハンドリングが自由自在
シンボルとかTinaから失敬して他で利用できる。抵抗とか作るだけでも大変だから。
実際今のTina-Tiはノード制限もないし、ライブラリも実際よく使うBB/Tiは全部そろってる。cirでスパイスデータも取り込める。
こっちの方がいいようにオモタが世間ではどう評価されてるの?
545774ワット発電中さん
2016/07/15(金) 10:42:06.98ID:JU+9PFVj ちなみにKiCadもWindowsメタデータとして他のアプリにコピペはできなかった
546774ワット発電中さん
2016/07/16(土) 13:05:44.07ID:dyBCEHpS >>544
ぼくもそう思う。
TINAのいいところは、
・漢字が使えるのがいい
・グラフ表示がいい
・ライブラリ登録がいい
だと思います。
グラフの1本1本の信号名は、このように表示できます。↓
http://imgur.com/vyMYCic
LTspiceは、マウスonで どの信号かを調べて、自分で線を引いて信号名を書きますが、
TINAは、マウスクリック1発で終わりです。
ライブラリの登録は、こんなイメージ
・各メーカーのICのSpiceモデルをダウンロードして、任意のフォルダーに置く。
・TINAの、ライブラリ作成ウインドウを開く
・自分が付けたい名前(自由)、
modelデータの場所をBroesボタンで指定
使いたい絵柄(OPAMPなら三角など)を指定。ピン数別にたくさんある。
保存先をBrowsボタンで指定
そして OKする
・自動的に、>>533のような画面と関連づけが表示される。
・もしピン位置が違っていたら「3→6」などの四角をドラッグして入れ替える
・OKを押して作成終了
・モデルは、拡張子LIB、CIRなど、区別なく全部この方法で登録できます。
格納フォルダ分けも関係ありません。
LTspiceのライブラリ登録方法も、わかりやすくて、簡単らしいですが、
TINAも結構簡単です。
ぼくもそう思う。
TINAのいいところは、
・漢字が使えるのがいい
・グラフ表示がいい
・ライブラリ登録がいい
だと思います。
グラフの1本1本の信号名は、このように表示できます。↓
http://imgur.com/vyMYCic
LTspiceは、マウスonで どの信号かを調べて、自分で線を引いて信号名を書きますが、
TINAは、マウスクリック1発で終わりです。
ライブラリの登録は、こんなイメージ
・各メーカーのICのSpiceモデルをダウンロードして、任意のフォルダーに置く。
・TINAの、ライブラリ作成ウインドウを開く
・自分が付けたい名前(自由)、
modelデータの場所をBroesボタンで指定
使いたい絵柄(OPAMPなら三角など)を指定。ピン数別にたくさんある。
保存先をBrowsボタンで指定
そして OKする
・自動的に、>>533のような画面と関連づけが表示される。
・もしピン位置が違っていたら「3→6」などの四角をドラッグして入れ替える
・OKを押して作成終了
・モデルは、拡張子LIB、CIRなど、区別なく全部この方法で登録できます。
格納フォルダ分けも関係ありません。
LTspiceのライブラリ登録方法も、わかりやすくて、簡単らしいですが、
TINAも結構簡単です。
547774ワット発電中さん
2016/07/16(土) 20:24:20.88ID:/Gimx/VE >・自動的に、>>533のような画面と関連づけが表示される。
これが素晴らしい。自分でSpiceリストみながらピン割り当てるのがめんどくさくてめんどくさくて。
AltiumもCadence SPBだってこの部分がうっとうしくて仕方が無かった
LTはそれだけで完結してるけど、Tinaは製品版がSpice以外の部分でいろいろできるんで、
なんか出し惜しみされてる気分になるんだろうな多分
回路図もアートワークも回路シミュレーションもみんなロハになって
あとはパターン上の伝送シミュレーションだけが足りないのか。
KiCadがんばってくれるかなぁ?
これが素晴らしい。自分でSpiceリストみながらピン割り当てるのがめんどくさくてめんどくさくて。
AltiumもCadence SPBだってこの部分がうっとうしくて仕方が無かった
LTはそれだけで完結してるけど、Tinaは製品版がSpice以外の部分でいろいろできるんで、
なんか出し惜しみされてる気分になるんだろうな多分
回路図もアートワークも回路シミュレーションもみんなロハになって
あとはパターン上の伝送シミュレーションだけが足りないのか。
KiCadがんばってくれるかなぁ?
548774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 10:03:08.39ID:khPDXAYN http://i.imgur.com/u3LfqFe.jpg
LM3909を模してみたんだけどシミュレートに時間がかかりすぎて1msもままならない感じです
10秒くらいをサクッとシミュレートする方法はないでしょうか?
LM3909を模してみたんだけどシミュレートに時間がかかりすぎて1msもままならない感じです
10秒くらいをサクッとシミュレートする方法はないでしょうか?
549774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 11:45:10.92ID:BX5zRmdU >>548
LTspiceの解説書((http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06850-8)のp.407以降に書かれている、過渡解析での実行速度の改善法を引用します。
と、知恵袋に書いてあるよ。
LTspiceの解説書((http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-06850-8)のp.407以降に書かれている、過渡解析での実行速度の改善法を引用します。
と、知恵袋に書いてあるよ。
550774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 14:01:27.35ID:bdR99SVQ >>548
3秒間
http://i.imgur.com/1bv8fu4.jpg
20秒間
http://i.imgur.com/R9ujIr6.jpg
3秒間は1秒くらい、20秒は1.5秒くらいでした。
3秒間
http://i.imgur.com/1bv8fu4.jpg
20秒間
http://i.imgur.com/R9ujIr6.jpg
3秒間は1秒くらい、20秒は1.5秒くらいでした。
551774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 14:02:58.24ID:GtIOO8VC >>548
GNDはつながってんの?
GNDはつながってんの?
552774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 14:53:45.02ID:MPg2zQOp 直流電源だし startup を外してみたら?
553774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 14:56:06.08ID:Mg2mdHh6 >>548
Tina使ってみる
Tina使ってみる
554774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 16:03:46.60ID:khPDXAYN555774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 16:43:42.70ID:khPDXAYN556774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 17:16:54.56ID:bdR99SVQ557774ワット発電中さん
2016/07/17(日) 19:12:13.66ID:khPDXAYN558774ワット発電中さん
2016/07/24(日) 11:55:48.56ID:n1MGqUIp http://i.imgur.com/Rjmh0Zt.gif
図の発振回路は図の定数では発振するのですが
ちょっとでも電源電圧を変えると発振しなくなります
電源電圧が2.2V〜3.2V位まで余裕を持って発振できるようにするにはどうしたらいいでしょう
図の発振回路は図の定数では発振するのですが
ちょっとでも電源電圧を変えると発振しなくなります
電源電圧が2.2V〜3.2V位まで余裕を持って発振できるようにするにはどうしたらいいでしょう
559774ワット発電中さん
2016/07/24(日) 12:40:39.36ID:FHHuWA8b >>558
シミュレーションでは発振しないけど、
実際の回路では問題なく発振するという典型例だな。
シミュレーション回路が理想的すぎて
発振の「タネ」が無いのが原因だよ。
自然界に起こる現象を条件として追加してやる必要がある。
・電源の立ち上がり時間を変える(遅くする/早くする)
・ノイズを意図的に付加する
・トランジスタモデルをノイズパラメータ付きにする
など
いま発振してるのは電源のオーバーシュート部分で
たまたま発振条件を満たしてるから。
シミュレーションでは発振しないけど、
実際の回路では問題なく発振するという典型例だな。
シミュレーション回路が理想的すぎて
発振の「タネ」が無いのが原因だよ。
自然界に起こる現象を条件として追加してやる必要がある。
・電源の立ち上がり時間を変える(遅くする/早くする)
・ノイズを意図的に付加する
・トランジスタモデルをノイズパラメータ付きにする
など
いま発振してるのは電源のオーバーシュート部分で
たまたま発振条件を満たしてるから。
560774ワット発電中さん
2016/07/24(日) 14:16:38.04ID:n1MGqUIp561774ワット発電中さん
2016/07/24(日) 17:29:39.25ID:n1MGqUIp 擬似ノイズとして
1uV 500kHz
のパルスを20発程度(計40us)エミッタに注入してやったら
電源電圧が0.7Vでも継続した発振が得られました
http://i.imgur.com/eKQUFSB.gif
1uV 500kHz
のパルスを20発程度(計40us)エミッタに注入してやったら
電源電圧が0.7Vでも継続した発振が得られました
http://i.imgur.com/eKQUFSB.gif
562774ワット発電中さん
2016/07/26(火) 11:28:39.75ID:+5AuGmQI てことは熱雑音増やすようにどっかに抵抗挿入すれば発振するのかな?
563774ワット発電中さん
2016/07/26(火) 11:34:22.95ID:+5AuGmQI 周波数領域の雑音解析以外、抵抗の熱雑音なんて考慮されてないのね
564774ワット発電中さん
2016/07/26(火) 21:06:08.40ID:MeYe9CUI 超再生発振はシミュレータでは無理かな
565774ワット発電中さん
2016/07/27(水) 09:34:15.50ID:pj672i0K プリントパターンの伝送シミュレートできるフリーソフトってないかな?
回路シミュレーションはノード情報だけでいけるけどこっちは実際のパターン図がどうしても必要になる。
だから伝送シミュレーションは基板作成ソフトとなかなか切り離せないんだが、
ガーバーデータ+基板の材質+銅箔の厚さあたりだけ入力してシミュレートってできないのかな?
KiCadが伝送シミュまでサポートしてくれるとありがたいんだが。。。
回路シミュレーションはノード情報だけでいけるけどこっちは実際のパターン図がどうしても必要になる。
だから伝送シミュレーションは基板作成ソフトとなかなか切り離せないんだが、
ガーバーデータ+基板の材質+銅箔の厚さあたりだけ入力してシミュレートってできないのかな?
KiCadが伝送シミュまでサポートしてくれるとありがたいんだが。。。
566774ワット発電中さん
2016/07/27(水) 17:10:51.14ID:7WOz7MmD ADのリニア買収。LTSPICEは継続して使えるのだろうか・・・
567774ワット発電中さん
2016/07/28(木) 21:02:53.22ID:4zArIDvK 穴出刃にもノード制限付きのロハシミュレーターあったよな
568359
2016/07/29(金) 08:27:10.18ID:G5E/M+Mu 64bit版が来た
569774ワット発電中さん
2016/07/29(金) 23:48:52.06ID:7Q3n7AT2570774ワット発電中さん
2016/07/31(日) 15:38:56.32ID:QTPBJIED >>566
少なくとも現在のソフトとライブラリが使えなくなることはないんじゃないかな
今のADのはOEMで、採用されたのもごく近年だから、そっちの契約切れたら
もしかするとLTSPICE(ベース)に統一される流れもありうるかも
少なくとも現在のソフトとライブラリが使えなくなることはないんじゃないかな
今のADのはOEMで、採用されたのもごく近年だから、そっちの契約切れたら
もしかするとLTSPICE(ベース)に統一される流れもありうるかも
571774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 10:31:17.41ID:dE5COr7R ハゲのARM買収と、インテルの寺買収あったから
この買収は全然インパクトに欠けるな。
この買収は全然インパクトに欠けるな。
572774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 14:05:28.38ID:HFR5pq/+ spice model さえ出してくれればいいんだけど、
ADのmodelがLTspiceに取り込まれたら、悲しい。
ADのmodelがLTspiceに取り込まれたら、悲しい。
573774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 15:00:38.75ID:uhinhBYS おい17動かないしアンインストールも出来んぞ
574774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 15:48:50.45ID:Zh/OCY6O575774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 15:51:02.67ID:HFR5pq/+ そうなんだ。
新規デバイスのmodelは、暗号化されてる・・・。 ショック。
新規デバイスのmodelは、暗号化されてる・・・。 ショック。
576774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 16:02:25.89ID:Zh/OCY6O ADIsimPEのほうは規模限定だから、LTspiceのほうでもADの
デバイスが使えるようになったら、選択肢が増えていいんじゃ?
デバイスが使えるようになったら、選択肢が増えていいんじゃ?
577774ワット発電中さん
2016/08/01(月) 20:33:39.17ID:p9KojdyC >>568
32ビットと共存出来るのかな?
32ビットと共存出来るのかな?
578774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 00:33:02.58ID:aomZR69q579774ワット発電中さん
2016/08/02(火) 06:59:33.16ID:Yj0jvpQy 64ビット版は従来版の全機能が使える?
それとも今後充実して行くの?
それとも今後充実して行くの?
580774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 03:36:01.23ID:8VUrl2Bc LTspiceって、回路図中に漢字書けますか?
581774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 08:18:39.22ID:M5OqfmX4582774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 11:56:18.37ID:3GJWCb0I ありがとうございます。
フォントは何が入っているのでしょうか?
フォントは何が入っているのでしょうか?
583774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 12:48:10.64ID:jnjpzoNG >>580
新しいバージョンはUnicodeなので日本語でコメントできる
新しいバージョンはUnicodeなので日本語でコメントできる
584774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 12:51:11.93ID:fxjKB+ri >>583
64版?
64版?
585774ワット発電中さん
2016/08/03(水) 19:04:30.36ID:7W7AG6Lf586774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 09:46:35.83ID:qmtV9ABf LTspice XVIIは、.step param コマンドが曲者。
新しく.step Statement editorが起動するようになったが、
SPICE directiveからCommentにできない。
複数のstep paramをON/OFFして使い分けていたのが面倒になった。
新しく.step Statement editorが起動するようになったが、
SPICE directiveからCommentにできない。
複数のstep paramをON/OFFして使い分けていたのが面倒になった。
587774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 16:19:26.13ID:6hdLr/RR 新しいLTSpice]Z出てるけどこれって
新しくモデル追加できる?コントロールパネル開くと
シンボルやライブラリのパス指定する項目増えてるけど
新しくモデル追加できる?コントロールパネル開くと
シンボルやライブラリのパス指定する項目増えてるけど
588587
2016/08/04(木) 17:01:58.01ID:6hdLr/RR あ、追加できた自己解決
589774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 17:47:27.38ID:G2ac5XbG 新しいやつは何故こんな
LTSpice]Z
変な名前なの?
なんて読めばいいのさ?
LTSpice]Z
変な名前なの?
なんて読めばいいのさ?
590774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 18:08:00.44ID:0mTJhgld 17だろJK
俺の4なんだけど何でこんなに飛んでんだ
俺の4なんだけど何でこんなに飛んでんだ
591774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 20:35:47.99ID:2YCIYmCZ vistaに17インストールしたけど、実行できなかった
アンインストールも失敗する
ま、いざとなったらフォルダごと消しちゃうからいいんだけどさ
アンインストールも失敗する
ま、いざとなったらフォルダごと消しちゃうからいいんだけどさ
592774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 21:14:58.99ID:XBUGcA10 なにが変わったの?
593774ワット発電中さん
2016/08/04(木) 22:51:07.50ID:71vUdPWI >>591
オレと同じ症状だな、何でVistaダメなんだろうだと
オレと同じ症状だな、何でVistaダメなんだろうだと
594774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 07:34:15.48ID:0UsL7fWm595774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 07:59:03.17ID:T/ZijUfE サポート対象OSに入ってないんだから文句は言えんな
596774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 15:18:09.34ID:Jjk2KoZa >>593
ちゃんと、Windows 7,8,10用って書かれてるじゃん
ちゃんと、Windows 7,8,10用って書かれてるじゃん
597774ワット発電中さん
2016/08/05(金) 23:18:27.50ID:krW4Xwpu 個人の趣味(?)にどうこう言うつもりないんだけど、今時Vistaとか
こだわらなくてもな・・・
こだわらなくてもな・・・
598774ワット発電中さん
2016/08/06(土) 00:44:20.30ID:g8XDCAvB 画面の初期設定で、Windows7以降に追加されたAPIを呼びに行って
Vistaでは蹴られて終了しちゃうみたいなんだよね。
(困ったことにアンインストーラも同じ理由で即終了する)
Vistaでは蹴られて終了しちゃうみたいなんだよね。
(困ったことにアンインストーラも同じ理由で即終了する)
600774ワット発電中さん
2016/08/06(土) 01:10:03.13ID:Fej/kXWl 誤爆
601774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 08:50:04.86ID:lERd4PZT UTC7642の等価回路をLTSpiceにぶち込んでみた
結果はめちゃくちゃだった
結果はめちゃくちゃだった
602774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 09:38:51.92ID:J612BiJu どうめちゃくちゃだったのか
それを書かないとそのレスに意味はありません
それを書かないとそのレスに意味はありません
603774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 12:54:43.20ID:lERd4PZT 増幅段は歪みまくり検波段は検波してない(入力は10mV程度)
ウチに帰ったらファイルうpするよ
ウチに帰ったらファイルうpするよ
604774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 20:02:14.90ID:yWndXxBB 等価回路にはトランジスタの仕様が付属してないことが多いが、
まさかそのへんの汎用トランジスタのデータで代替してないよな?
まさかそのへんの汎用トランジスタのデータで代替してないよな?
605774ワット発電中さん
2016/08/12(金) 20:04:25.21ID:d59KoUVX まあ電源が1.5Vだし3端子だし等価回路通りでうまくいかなくてもしょうがないんだろうね
使うTrのモデルによっても相当変わりそうだし…
使うTrのモデルによっても相当変わりそうだし…
606774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 01:16:29.58ID:aYJY9NV8607774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 06:46:56.77ID:+DHJnNbP608774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 07:50:57.39ID:+DHJnNbP 入力を
SINE(0.5m 0.3m 1k)
位に下げたら出力がきれいになった
入力が大きすぎたってことか
SINE(0.5m 0.3m 1k)
位に下げたら出力がきれいになった
入力が大きすぎたってことか
609774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 11:36:58.95ID:ltAkSeXH >>606
「ネットで落としてきたライブラリの部品」を含む時でも、ascだけ送ればいいのでしょうか?
「ネットで落としてきたライブラリの部品」を含む時でも、ascだけ送ればいいのでしょうか?
610774ワット発電中さん
2016/08/13(土) 15:26:52.66ID:aYJY9NV8 608さんの書いてるとおりみたいだね
「ネットで落としてきたライブラリの部品」使ってるときは
ascだけじゃダメだから、工夫必要
LTspiceのlibの中に入れる方法使うと、他人に送るときだけじゃなく
自分で他のPCで実行したいときとかに困るから、ascと一緒のフォルダに
入れて使うほうがいいかも
「ネットで落としてきたライブラリの部品」使ってるときは
ascだけじゃダメだから、工夫必要
LTspiceのlibの中に入れる方法使うと、他人に送るときだけじゃなく
自分で他のPCで実行したいときとかに困るから、ascと一緒のフォルダに
入れて使うほうがいいかも
611774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 08:42:03.51ID:HCiUl9XU それにしても何でディスクリートはロームの石ばっかし入れてるのだろ?
ロームなんて見た事も使った事もない、東芝やルネサスの入れてくれたらいいのに
ロームなんて見た事も使った事もない、東芝やルネサスの入れてくれたらいいのに
612774ワット発電中さん
2016/08/15(月) 17:31:29.30ID:r1hUuXv5 >>611
大手メーカーは大抵商用シミュレーターのベンダーと契約があったりするんじゃないのか
大手メーカーは大抵商用シミュレーターのベンダーと契約があったりするんじゃないのか
613774ワット発電中さん
2016/08/27(土) 14:19:05.28ID:T6/YIQ6B 最近インストールした
614774ワット発電中さん
2016/09/01(木) 11:21:24.03ID:XysNS8BD うちの環境だとグランドの▽の方向変えられんけどお前らどう?
615774ワット発電中さん
2016/09/02(金) 04:21:55.50ID:n00QsC3u616774ワット発電中さん
2016/09/02(金) 23:24:03.19ID:e2azE185617774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 13:58:15.40ID:N182dcmb spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
OP AMP 1つ追加するのもできません。
トラ技の本とか別冊を見たんですが、何度やってもうまく行きません。
webから落としてくるmodelの拡張子がいろいろあるのも、わけがわかりません。
.cir .mdl .LIB .opj 何種類もあります。
spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
宜しくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
OP AMP 1つ追加するのもできません。
トラ技の本とか別冊を見たんですが、何度やってもうまく行きません。
webから落としてくるmodelの拡張子がいろいろあるのも、わけがわかりません。
.cir .mdl .LIB .opj 何種類もあります。
spice model の追加の方法を、「やさしく」解説したページありますか?
宜しくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
618774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 13:59:09.09ID:Ddt0eSxa なめ腐りミステイクしてね?
619774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 14:14:51.33ID:IQwZxsGW どのサイトも微妙に間違ってたり肝心な部分を隠してるんだよねw
バリューをデバイス定義と一致させたら良く、ファイル形式は関係ないはず
あとピンアサインを直さないといけない場合がある
バリューをデバイス定義と一致させたら良く、ファイル形式は関係ないはず
あとピンアサインを直さないといけない場合がある
620774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 20:22:18.26ID:N182dcmb なめ腐りミステイクって何?
621774ワット発電中さん
2016/09/03(土) 21:39:29.68ID:Qsw0UHbg まず具体的に追加したいオペアンプの型番を書き込もうぜ
622774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 00:16:41.34ID:2ezjgFgW OPA847、AD8138です。
623774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 00:29:51.80ID:kge5p2oc624774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 01:46:16.32ID:pLNgDqPL ・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12517/1415977550/
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
625774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 01:46:31.16ID:pLNgDqPL 集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置はレーザー・メーザーらしいな
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
・レーザー兵器について知ろう!
ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。
64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU
見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する
参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい
人体自然発火現象
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1
No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
626774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:45:47.00ID:2AJ9dGkJ >>622
LTSPICE17でOPA847を追加してみたぞ
これで絶対出来る。。。はず
LTSPICEがインストールされているフォルダを探し、LTspiceXVII\lib\subフォルダの下にmylibフォルダを作成、
ttp://www.tij.co.jp/product/jp/OPA847/toolssoftware
より"OPA847 PSpice Model"(新しい方)をダウンロード、圧縮ファイル内のOPA847_Model.subをコピー
LTSPICEを起動、Tools→Control Panel→Sym.&Lib.Search Pathsのタブを開き、
下の方のLibrary Search Pathに、作成したmylibフォルダのフルパスを入力→OK
LTSPICE17でOPA847を追加してみたぞ
これで絶対出来る。。。はず
LTSPICEがインストールされているフォルダを探し、LTspiceXVII\lib\subフォルダの下にmylibフォルダを作成、
ttp://www.tij.co.jp/product/jp/OPA847/toolssoftware
より"OPA847 PSpice Model"(新しい方)をダウンロード、圧縮ファイル内のOPA847_Model.subをコピー
LTSPICEを起動、Tools→Control Panel→Sym.&Lib.Search Pathsのタブを開き、
下の方のLibrary Search Pathに、作成したmylibフォルダのフルパスを入力→OK
627774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:46:49.16ID:2AJ9dGkJ 回路図を新規作成し、Edit→Component→[opamps]でopamp2を選択、配置する
opamp2を右クリック→Valueの欄に"OPA847_Model"と入力→OK
再度opamp2を右クリック→Open Symbol でopamp2.asyが開かれるので、
右クリック→Attributes→Edit Attributesを選択
Valueの欄に"OPA847_Model"、ModelFileの欄に"OPA847_Model.sub"と入力→OK
File→Save As→"OPA847.asy"と名前を付けて保存
opamp2を右クリック→Valueの欄に"OPA847_Model"と入力→OK
再度opamp2を右クリック→Open Symbol でopamp2.asyが開かれるので、
右クリック→Attributes→Edit Attributesを選択
Valueの欄に"OPA847_Model"、ModelFileの欄に"OPA847_Model.sub"と入力→OK
File→Save As→"OPA847.asy"と名前を付けて保存
628774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 09:48:02.25ID:2AJ9dGkJ 保存した"OPA847.asy"をメモ帳で開き、以下の行を追加(DISのピンを追加する)
LINE Normal 16 72 32 80
PIN 32 80 NONE 0
PINATTR PinName DIS
PINATTR SpiceOrder 3
また、既にあるSpiceOrderの数値を以下の通りに書き換える(ピン配置を"OPA847_Model.sub"内の.SUBCKTの記述に合わせる)
(V+) 3→5
(V-) 4→6
(OUT) 5→4
おわり
LINE Normal 16 72 32 80
PIN 32 80 NONE 0
PINATTR PinName DIS
PINATTR SpiceOrder 3
また、既にあるSpiceOrderの数値を以下の通りに書き換える(ピン配置を"OPA847_Model.sub"内の.SUBCKTの記述に合わせる)
(V+) 3→5
(V-) 4→6
(OUT) 5→4
おわり
629774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 15:30:14.86ID:2ezjgFgW とても親切に、ありがとうございます。明日やってみます。
今まで見てきた本やwebページのどれよりも具体的で、良いと思います。
特に、627までは良く知られた情報ですが、>>628のdisableピンの追加は、
なかなか得られません。modelの記述順序の通りにピン番号を振り替えるところで
みなさん必ず躓くようです。
opamp2.asyをcopy展開するのはわかりますが、すでに出来上がっているxxx.asyのコピーだと
ライブラリにできないのですが、何か理由があるのでしょうか?
また、シンボルのプロパティ(だったかな)で、一番上を「x」にする理由もわかりませんし、
シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
わからないことだらけです。
疑問を持つことをやめて、その通りに操作ずれば良いのですが、
何かイレギュラーなことがあると、スグにわからなくなります。
すみません
今まで見てきた本やwebページのどれよりも具体的で、良いと思います。
特に、627までは良く知られた情報ですが、>>628のdisableピンの追加は、
なかなか得られません。modelの記述順序の通りにピン番号を振り替えるところで
みなさん必ず躓くようです。
opamp2.asyをcopy展開するのはわかりますが、すでに出来上がっているxxx.asyのコピーだと
ライブラリにできないのですが、何か理由があるのでしょうか?
また、シンボルのプロパティ(だったかな)で、一番上を「x」にする理由もわかりませんし、
シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
わからないことだらけです。
疑問を持つことをやめて、その通りに操作ずれば良いのですが、
何かイレギュラーなことがあると、スグにわからなくなります。
すみません
630774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 15:34:22.63ID:aaEP6JVw 「X」はサブサーキットを表してるらしい、真空管のモデルもXになってた
631774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 16:10:59.00ID:Fe+b1MTT > シンボル中のOPA847と、プロパティの中のOPA847が一致していなければならない理由とか、
そんなものはない。適当に別の名前にしてもOK。
元ネタとセカンドソース改良版でモデル共有とかでたまにやる。
そんなものはない。適当に別の名前にしてもOK。
元ネタとセカンドソース改良版でモデル共有とかでたまにやる。
632774ワット発電中さん
2016/09/04(日) 16:16:01.41ID:Fe+b1MTT >629
モデルを導入するまわりの、中の人の頭がだいぶおかしいので
理由を一々きちんと把握すること
モデル追加を簡明に理解すること
は両立しない。つーか、世のwebの説明連中のアレさ加減は
このトレードオフでみんな苦労した結果なのですよ...
モデルを導入するまわりの、中の人の頭がだいぶおかしいので
理由を一々きちんと把握すること
モデル追加を簡明に理解すること
は両立しない。つーか、世のwebの説明連中のアレさ加減は
このトレードオフでみんな苦労した結果なのですよ...
633774ワット発電中さん
2016/09/05(月) 02:58:11.10ID:vvCRj6GB サブサーキットとライブラリの違いがわかりません。
634774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 02:38:10.67ID:sCAq5Axc LTspiceって、高周波に使うDBMもシミュレーションできるのでしょうか?
というかDBMのmodelは入っているのでしょうか?
というかDBMのmodelは入っているのでしょうか?
635774ワット発電中さん
2016/09/07(水) 13:39:25.24ID:9ZtNCJPr DBMは入ってないと思うけど、MC1496のを探してきて入れればできると思うよ
636774ワット発電中さん
2016/09/11(日) 19:10:35.94ID:2iMOGpFi Mac版、アップデートしてるのにXX日アップデートしてないぞ、って表示が出る(英語で)
637774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 14:17:21.97ID:4RVUNdAd トランジェントで動く可変抵抗器とか
バリコンとかつくれますか?。
バリコンとかつくれますか?。
638774ワット発電中さん
2016/09/13(火) 22:28:55.61ID:PaDWmUIX >トランジェントで動く可変抵抗器
トランジェントで動くって、どういうこと?
トランジェントで動くって、どういうこと?
639774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 02:50:44.61ID:HW3HPaKN 以前から疑問だったことを聞きたいです。
ノイズ電波を遮るときに被せるシールドについてです。
外部から来る電波が、シールドの金属の当たると
アラゴの円盤のような電流が流れて、電波の通過する量を減らすと習いました。
渦電流が流れるけれど、その電流が金属内部でショートするので、
トランスの2次側ショートのような感じで、1次側から見ると思い負荷のように見える、
だから電波が遮られる。この考えは正しいと思っています。
このとき、金属の種類は何に効くのかが知りたいです。
例えば、鉄、銅、アルミを比べると、銅が一番抵抗値が低いので、ショートするときの抵抗が小さく
シールド効果が強いと思います。この考えは正しいでしょうか?
しかし、実際の装置の内部を見ると、
テレビのチューナーなどは鉄の場合もありますが、アルミの場合がほとんどです。
HPの発振器やスペアナなどもアルミの壁で幾重にも仕切られています。
金属の種類は、どのように使い分けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
ノイズ電波を遮るときに被せるシールドについてです。
外部から来る電波が、シールドの金属の当たると
アラゴの円盤のような電流が流れて、電波の通過する量を減らすと習いました。
渦電流が流れるけれど、その電流が金属内部でショートするので、
トランスの2次側ショートのような感じで、1次側から見ると思い負荷のように見える、
だから電波が遮られる。この考えは正しいと思っています。
このとき、金属の種類は何に効くのかが知りたいです。
例えば、鉄、銅、アルミを比べると、銅が一番抵抗値が低いので、ショートするときの抵抗が小さく
シールド効果が強いと思います。この考えは正しいでしょうか?
しかし、実際の装置の内部を見ると、
テレビのチューナーなどは鉄の場合もありますが、アルミの場合がほとんどです。
HPの発振器やスペアナなどもアルミの壁で幾重にも仕切られています。
金属の種類は、どのように使い分けるのでしょうか?
宜しくお願いします。
640774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 03:13:17.19ID:HW3HPaKN すみません、見事に誤爆しました。
すみません。
すみません。
641774ワット発電中さん
2016/09/14(水) 07:22:11.73ID:T7CWzzke642774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 11:22:56.07ID:dzFXL56V 教えてください。
有損失の伝送回路を解析するため、ltlineを使い、spice directで、RLGCの設定をしたいのですが、どうしても、G漏れコンダクタスンスの定数設定ができません。G= g= S= s= Co= 等色々試しましたが、選んで弾かれます。
設定の添字を教えてください。
いろんなサイトを参照しても、G漏れコンダクタスンスだけ設定していなくて、わかりませんでした。
どなたか、詳しいかた教えてください。
お願いします。
有損失の伝送回路を解析するため、ltlineを使い、spice directで、RLGCの設定をしたいのですが、どうしても、G漏れコンダクタスンスの定数設定ができません。G= g= S= s= Co= 等色々試しましたが、選んで弾かれます。
設定の添字を教えてください。
いろんなサイトを参照しても、G漏れコンダクタスンスだけ設定していなくて、わかりませんでした。
どなたか、詳しいかた教えてください。
お願いします。
643774ワット発電中さん
2016/09/25(日) 19:42:24.78ID:QSbf2bGQ >>642
ウチの Version 4.231 では G=1e-3 とかすると
"Nonzero G (except RG) line not supported yet"
とかメッセージボックスが出る。
そういうことではないのか?
ウチの Version 4.231 では G=1e-3 とかすると
"Nonzero G (except RG) line not supported yet"
とかメッセージボックスが出る。
そういうことではないのか?
644774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 07:17:12.82ID:EH7AHurH >643
早速の反応ありがとう。
まだ、サポートされていないといってるのかしら。
ちなみにRGを添字にしても設定できませんでした。
G漏れコンダクタンスは設定できないのかなー。
早速の反応ありがとう。
まだ、サポートされていないといってるのかしら。
ちなみにRGを添字にしても設定できませんでした。
G漏れコンダクタンスは設定できないのかなー。
645774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 12:59:06.43ID:esN5hp5h >>644
こんなん出てきましたけど、どうでしょうか?
ttp://ltwiki.org/LTspiceHelpXVII/LTspiceHelp/html/O-device.htm
ttp://electronics.stackexchange.com/questions/181590/ltspices-ltline-lossy-transmission-line-symbol-slowing-down-the-simulation-pr
ttp://bwrcs.eecs.berkeley.edu/Classes/IcBook/SPICE/UserGuide/elements_fr.html
こんなん出てきましたけど、どうでしょうか?
ttp://ltwiki.org/LTspiceHelpXVII/LTspiceHelp/html/O-device.htm
ttp://electronics.stackexchange.com/questions/181590/ltspices-ltline-lossy-transmission-line-symbol-slowing-down-the-simulation-pr
ttp://bwrcs.eecs.berkeley.edu/Classes/IcBook/SPICE/UserGuide/elements_fr.html
646774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 20:48:07.26ID:EH7AHurH >>645
ありがとう。
全部英語のサイトですね。
翻訳ソフト使って読んでみると…
Gもパラメータとして設定できるようなことは書いてますが、どうやって!と言う例がないです。
また、RLGCすべて設定できず、RとGの組み合わせのみ設定できるようなこといってますね。
いいところまで来ているんですが。
ありがとう。
全部英語のサイトですね。
翻訳ソフト使って読んでみると…
Gもパラメータとして設定できるようなことは書いてますが、どうやって!と言う例がないです。
また、RLGCすべて設定できず、RとGの組み合わせのみ設定できるようなこといってますね。
いいところまで来ているんですが。
647774ワット発電中さん
2016/09/26(月) 21:18:44.26ID:esN5hp5h648774ワット発電中さん
2016/10/10(月) 15:14:36.25ID:JpjT3kHH シミュレーションコマンドがうまく切り換らないな。。。
毎回.acと.tranを手で直すのめんどくさ
毎回.acと.tranを手で直すのめんどくさ
649774ワット発電中さん
2016/10/12(水) 23:54:32.62ID:+FcNU1ya LTspice IV (LTspice4) と LTspice XVII (Ltspice17) ですが
なんでこんなに番号が離れているのでしょうか?
なんでこんなに番号が離れているのでしょうか?
650774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 18:48:15.40ID:sUP+XXW+651774ワット発電中さん
2016/10/27(木) 22:38:13.79ID:+hWiMzlh LTspice Ver4.23 ですが、.tranが、全然終わりません。
ステータスバーに
Stepping Source : 100% Step size = 8.1 N-R Interations 数字 fill in... と出て、
数字が動いているので、何かやってはいるのですが、ちっとも終わりません。
スイッチング電源のIC TL594を、.tran 10us と短い期間にしているのに
10分待っても、ちっとも終わりません。
どうしたら結果が出るのでしょうか?
ステータスバーに
Stepping Source : 100% Step size = 8.1 N-R Interations 数字 fill in... と出て、
数字が動いているので、何かやってはいるのですが、ちっとも終わりません。
スイッチング電源のIC TL594を、.tran 10us と短い期間にしているのに
10分待っても、ちっとも終わりません。
どうしたら結果が出るのでしょうか?
652774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 00:59:47.49ID:ipfCx2EQ653774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 01:34:08.46ID:jUc2kALq .acをいままでやってたとして
.acの上で右クリックすると Edit Simulation command ダイアログが出るから
Transientタブに切り替えてOKすれば
.ac <> <> が .tran <> <> に置き換わる
.acをコメントで残しておきたければ
メニューの Simulate から Edit Simulation Cmd でダイアログを出して
Transientタブに切り替えてOKすれば
.tran の ; が自動的に取れて、そのかわりに自動的に ;.ac になる
.acの上で右クリックすると Edit Simulation command ダイアログが出るから
Transientタブに切り替えてOKすれば
.ac <> <> が .tran <> <> に置き換わる
.acをコメントで残しておきたければ
メニューの Simulate から Edit Simulation Cmd でダイアログを出して
Transientタブに切り替えてOKすれば
.tran の ; が自動的に取れて、そのかわりに自動的に ;.ac になる
654774ワット発電中さん
2016/10/28(金) 05:07:54.58ID:gF1MAKLD >>651
原因はいろいろあって難しいんだけど、すぐにできるのは
・シミュレーション時に直流電源をゼロから立ち上げるオプションを有効にする
・直流電源や入力コンデンサに直列抵抗を入れてみる(もしくは外してみる)
原因はいろいろあって難しいんだけど、すぐにできるのは
・シミュレーション時に直流電源をゼロから立ち上げるオプションを有効にする
・直流電源や入力コンデンサに直列抵抗を入れてみる(もしくは外してみる)
655774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 08:45:38.29ID:yUgGm1VZ 他人の書いた回路を理解することは出来るようになったけれど
自分で設計することが出来ない…
LTSpiceの助けを借りても難しいものは難しいや。
自分で設計することが出来ない…
LTSpiceの助けを借りても難しいものは難しいや。
656774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 10:14:05.82ID:UxVDM8dw フォトカプラのmodelって、どこかにありませんか?
LED入力、CMOS出力のやつです。
LED入力、CMOS出力のやつです。
657774ワット発電中さん
2016/11/02(水) 13:18:58.49ID:4kNxXyqq AVAGOにあるかも。
僕は東芝のやつが欲しい
僕は東芝のやつが欲しい
658774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 01:45:56.99ID:ge52iIqu 教えてください。
抵抗器の等価回路は、○----R----+---L---+---○で、Lの両端にCですが、
実際のところ、Lはいくつくらいあるのでしょうか?
チップ抵抗の3216サイズだと5nHくらいありますでしょうか?
抵抗器の等価回路は、○----R----+---L---+---○で、Lの両端にCですが、
実際のところ、Lはいくつくらいあるのでしょうか?
チップ抵抗の3216サイズだと5nHくらいありますでしょうか?
659774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 03:02:51.34ID:oTkhYR37 流す信号の周波数によって違うんじゃね
660774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 06:39:14.52ID:s6TVcn6d661774ワット発電中さん
2016/11/16(水) 07:13:34.40ID:N4ppl5YQ >>658
このページが参考になります
https://www.koaglobal.com/ja-JP/product/basic/qa/resistors3.aspx
その1:周波数特性の図があるので計算してください
その2:1608の場合は抵抗値が大きい(> 10Ω)と寄生容量の方が支配的になるみたいです
寄生容量については計算値があります(ただし1608や1005)
http://www.cqpub.co.jp/trs/sample114%20Folder/TRsp114S12.pdf
このページが参考になります
https://www.koaglobal.com/ja-JP/product/basic/qa/resistors3.aspx
その1:周波数特性の図があるので計算してください
その2:1608の場合は抵抗値が大きい(> 10Ω)と寄生容量の方が支配的になるみたいです
寄生容量については計算値があります(ただし1608や1005)
http://www.cqpub.co.jp/trs/sample114%20Folder/TRsp114S12.pdf
662774ワット発電中さん
2016/11/17(木) 13:04:36.15ID:ukaTmAN4663774ワット発電中さん
2016/11/19(土) 03:06:20.66ID:iQheSg/o ツールバーに配置できる部品を選べるようにしてくれないかなあ
それとCtrl-Sで保存できるようにしてほしい
それとCtrl-Sで保存できるようにしてほしい
664774ワット発電中さん
2016/11/19(土) 06:14:17.28ID:3WKTaYGR CTRL + C
CTRL + V
CTRL + X
も、かなえて欲しいわ
CTRL + V
CTRL + X
も、かなえて欲しいわ
665774ワット発電中さん
2016/11/20(日) 03:03:54.41ID:zLmfFBum なんでLTspiceが、CTRL+xxを使わないのか、甚だ疑問。
666774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 14:33:31.93ID:Ky5Bg/M2 ltspiceでフォトダイオードのシミュレーションを行いたいのですがやり方が分かりません。
フォトダイオードの等価回路を利用するしか方法はありませんか?
フォトダイオードの等価回路を利用するしか方法はありませんか?
667774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 15:40:19.17ID:8N4vRtTs 誤爆った
どうしたいの?
どうしたいの?
668774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 16:21:40.12ID:Ky5Bg/M2 フォトダイオード利用した電流電圧変換回路のシミュレーションしたいけど、フォトダイオードって素子がspiceに無くて困ってます。
容量持つので電流源と抵抗とコンデンサーでフォトダイオードの等価回路作るしか方法はありませんか?
容量持つので電流源と抵抗とコンデンサーでフォトダイオードの等価回路作るしか方法はありませんか?
669774ワット発電中さん
2016/11/28(月) 19:19:44.99ID:b+ujZbE2 >>668
どんな要求精度か知らんが適当なシリコンダイオードに直列電流源でいいんじゃね
どんな要求精度か知らんが適当なシリコンダイオードに直列電流源でいいんじゃね
670774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:35:46.77ID:iadsx4K8 いわゆるLED電源かよwwww
ドロップ電圧だけシリコンダイオードより大きく設定しとけばいいんでね?
ドロップ電圧だけシリコンダイオードより大きく設定しとけばいいんでね?
671774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:41:17.36ID:iadsx4K8672774ワット発電中さん
2016/11/29(火) 10:44:14.77ID:iadsx4K8673774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 02:00:48.54ID:QotBIH9V これを貼れと言われた声が聴こえる
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
http://elm-chan.org/junk/leddet/report.html
674774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:05:18.30ID:3N1Bw/Rc http://i.imgur.com/8SbrE9R.png
皆さんのを参考に初めてspice使ってみたんですが、outの所でac解析が出来ませんでした。
どこか根本的におかしな所があると思うのですが分かる方いますか?
ちなみにフォトダイオードからの電流をオペアンプで電流電圧変換するという回路です。
皆さんのを参考に初めてspice使ってみたんですが、outの所でac解析が出来ませんでした。
どこか根本的におかしな所があると思うのですが分かる方いますか?
ちなみにフォトダイオードからの電流をオペアンプで電流電圧変換するという回路です。
675774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:06:34.77ID:3N1Bw/Rc >>674
オペアンプには±15V入力しています
オペアンプには±15V入力しています
676774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 15:43:05.30ID:qYcfugb2 >ac解析が出来ませんでした。
その1:LTspiceがエラーを吐く
その2:とんでもない結果になる
その1なら>>675かも
その2なら、その結果はLTspiceにとっては正しい結果
だけどそれでは使った甲斐がないから
たとえばギガオームの抵抗をキロオームから少しずつ上げて、どこいらへんから変になるか探る、など試行錯誤
オペアンプ設計の本に出てくる注意点もチェックしておきましょう
その1:LTspiceがエラーを吐く
その2:とんでもない結果になる
その1なら>>675かも
その2なら、その結果はLTspiceにとっては正しい結果
だけどそれでは使った甲斐がないから
たとえばギガオームの抵抗をキロオームから少しずつ上げて、どこいらへんから変になるか探る、など試行錯誤
オペアンプ設計の本に出てくる注意点もチェックしておきましょう
677774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 16:23:22.18ID:qYcfugb2 >>674
その他
・OUTの書き方が中途半端な直線ですがそれで良いのかやったことがないので分かりません
・オペアンプの出力がGNDに落ちているのはそれは意図的なのでしょうか
・MΩはミリオーム、MEGΩがメガオーム
その他
・OUTの書き方が中途半端な直線ですがそれで良いのかやったことがないので分かりません
・オペアンプの出力がGNDに落ちているのはそれは意図的なのでしょうか
・MΩはミリオーム、MEGΩがメガオーム
678774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 19:23:00.82ID:zNYinWr+679774ワット発電中さん
2016/11/30(水) 21:24:25.12ID:fqig2YDS >>674
多分OUTの電圧を観測したら全周波数でゼロだったんだろうけど
OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
(OUTの線が伸びてるのは問題ありません)
あと、オペアンプの電源端子の配線にV+とV-という名前を付けてるけど
少なくともこの回路内にV+とV-に繋がる電源(電圧源)が無いので
オペアンプに電源が供給されない
なのでOUTのGNDを削除してもやはりゼロでしょう
とにかく「ac解析できない」ではなく何が起きたのか症状を具体的に書いてください
多分OUTの電圧を観測したら全周波数でゼロだったんだろうけど
OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
(OUTの線が伸びてるのは問題ありません)
あと、オペアンプの電源端子の配線にV+とV-という名前を付けてるけど
少なくともこの回路内にV+とV-に繋がる電源(電圧源)が無いので
オペアンプに電源が供給されない
なのでOUTのGNDを削除してもやはりゼロでしょう
とにかく「ac解析できない」ではなく何が起きたのか症状を具体的に書いてください
680774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 00:06:09.51ID:dU3mCXSk >OUTにGNDが繋がってたらそりゃゼロだ
あ。本当だ。これはダメですね。
あ。本当だ。これはダメですね。
681774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 01:40:25.35ID:rDN62Kif まあそれはすでに >>677氏がやんわり指摘してるんだが
682774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 17:37:23.93ID:xJf7MivA みなさんありがとうございます。
オペアンプの部分のグラウンドは消去しました。
電圧源V3がいらないという指摘を受け外してみたのですが次のような結果になりました。ac解析は直流源のみでは出来ないのでしょうか?
https://imgur.com/ezv8AHg
オペアンプの部分のグラウンドは消去しました。
電圧源V3がいらないという指摘を受け外してみたのですが次のような結果になりました。ac解析は直流源のみでは出来ないのでしょうか?
https://imgur.com/ezv8AHg
683774ワット発電中さん
2016/12/01(木) 17:38:09.65ID:xJf7MivA684774ワット発電中さん
2016/12/03(土) 09:34:59.62ID:KEOuPJjO685774ワット発電中さん
2016/12/31(土) 15:40:24.56ID:6nFTB+Qv XVII、TransientとAC解析と切り替えようとすると
ACのパラメータがダイアログに取り込まれないバグがあるね
まあ、自分で図面を書き換えればいいんだけど・・・
ACのパラメータがダイアログに取り込まれないバグがあるね
まあ、自分で図面を書き換えればいいんだけど・・・
686774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 11:07:36.66ID:6pXRPyHS687774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 17:57:59.29ID:k/ui24AO 一応、CTRL+c, CTRL+x, CTRL+v とかは使えるよね
「選択」が後なのが Windows流儀とは違うけど
ちょっと便利なのが、CTRL+cでコピーした後
すぐ貼り付け体制になって CTRL+vしなくていいとこかな
「選択」が後なのが Windows流儀とは違うけど
ちょっと便利なのが、CTRL+cでコピーした後
すぐ貼り付け体制になって CTRL+vしなくていいとこかな
688774ワット発電中さん
2017/01/05(木) 20:58:34.44ID:6pXRPyHS >>687
僕のご愛用の、LTspice 4 ver4.22では、
CTRL + c, + V, +X どれも出来ません。
そもそも部品の選択ができません。
F7で選択して、CTRL+C ---> CTRL+V 何も変化しません。
僕のご愛用の、LTspice 4 ver4.22では、
CTRL + c, + V, +X どれも出来ません。
そもそも部品の選択ができません。
F7で選択して、CTRL+C ---> CTRL+V 何も変化しません。
689774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 07:33:11.10ID:bvgEoxR4 >>687
>一応、CTRL+c, CTRL+x, CTRL+v とかは使えるよね
Ctrl+CはDuplicateモードに移行するコマンドに
Ctrl+XはDeleteモードに移行するコマンドにアサインされているだけで、かなり苦し紛れな感じ。
Ctrl+Vはわかりませんでした。
>>688
XVIIだと上記のように+C, +Xは確認できましたが、Windows標準の動作を期待しちゃだめですね。
Windowsが出てくるまでは、CADソフトもワープロもLTspiceみたいに、
コピーコマンドを選んでから、コピーツールで選択して複製
という手順が割とあったのではないかと思います。この場合の「コピー」は「作業エリアでの複製」です。
Windows標準の「コピー」はすでに選択したものを、「クリップボードに複製」ですし、手順も概念も違います。
たぶん、LTspiceの元になっている回路図エディタがあって、それをムリヤリWindowsに移植したのではないかと思います。
一から操作体系を作り直すのは、プログラミング以上に大変かも。
すでにこのLTspiceに慣れた人がたくさんいますので、ごっそりとWindows標準に変化すると
歓迎しない人もたくさんいそうです。
>一応、CTRL+c, CTRL+x, CTRL+v とかは使えるよね
Ctrl+CはDuplicateモードに移行するコマンドに
Ctrl+XはDeleteモードに移行するコマンドにアサインされているだけで、かなり苦し紛れな感じ。
Ctrl+Vはわかりませんでした。
>>688
XVIIだと上記のように+C, +Xは確認できましたが、Windows標準の動作を期待しちゃだめですね。
Windowsが出てくるまでは、CADソフトもワープロもLTspiceみたいに、
コピーコマンドを選んでから、コピーツールで選択して複製
という手順が割とあったのではないかと思います。この場合の「コピー」は「作業エリアでの複製」です。
Windows標準の「コピー」はすでに選択したものを、「クリップボードに複製」ですし、手順も概念も違います。
たぶん、LTspiceの元になっている回路図エディタがあって、それをムリヤリWindowsに移植したのではないかと思います。
一から操作体系を作り直すのは、プログラミング以上に大変かも。
すでにこのLTspiceに慣れた人がたくさんいますので、ごっそりとWindows標準に変化すると
歓迎しない人もたくさんいそうです。
690774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 10:59:38.87ID:IaMy/duH LTspice4は、CTRL+C, V, X, などが使えないので諦めて
素直にファンクションキーで使ってる。
F2 部品を呼び出す
F3 配線を引く
F4 ネット名を付ける
F5 Delete
F6 CTRL+X
F7 選択
F8
F9 やり直し
普通のソフトは、
選んだものを→消す
選んだものを→COPYする なんだけど、
LTspice4は、
消すぞ、今から選ぶもの
COPYするぞ、今から選ぶものを という感じで、使いにくいと思う。
素直にファンクションキーで使ってる。
F2 部品を呼び出す
F3 配線を引く
F4 ネット名を付ける
F5 Delete
F6 CTRL+X
F7 選択
F8
F9 やり直し
普通のソフトは、
選んだものを→消す
選んだものを→COPYする なんだけど、
LTspice4は、
消すぞ、今から選ぶもの
COPYするぞ、今から選ぶものを という感じで、使いにくいと思う。
691774ワット発電中さん
2017/01/06(金) 23:19:07.89ID:YL2NwYFg TINAだと、CTRL+ は全部Windowsと同じで、いい感じ。
部品シンボルも、小振りでデザインも良い。
画面も背景が白で、良い。
ただし、グラフが「全波形一緒」か「全部別々」の2種類しかできない。
唯一欠点は、有料だということかな。
部品シンボルも、小振りでデザインも良い。
画面も背景が白で、良い。
ただし、グラフが「全波形一緒」か「全部別々」の2種類しかできない。
唯一欠点は、有料だということかな。
692774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 00:28:02.18ID:t3BdBGMa 道具としての効率を考慮すると、QWERTY配列みたいに違和感あるくらいがいいのかもしれん
693774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 10:55:06.10ID:RhI6xfAp タダに慣れすぎて知財にはちゃんとした対価を払う、ってまっとうな思考ができないコジキが多いんだろうな
694774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 12:07:01.33ID:P0SvEcJf 基板パターン作成ソフトで流行ってるkicadも操作方法がかなり独特だし
結局は慣れだと思う
>>691
確かにLTspiceの背景色が気に入らない人は多いけど
色は設定で変えられるんだよね
(第一印象が悪いから初期値をどうにかして欲しいけど)
自分の場合は計算結果とかを印刷することが多いので
回路図もグラフも背景を白にしてる
結局は慣れだと思う
>>691
確かにLTspiceの背景色が気に入らない人は多いけど
色は設定で変えられるんだよね
(第一印象が悪いから初期値をどうにかして欲しいけど)
自分の場合は計算結果とかを印刷することが多いので
回路図もグラフも背景を白にしてる
695774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 14:11:30.83ID:hkm5IiUc ltspiceはlt社の販促グッズだから、タダで使わせて貰ってるというのとはちがうけどな
696774ワット発電中さん
2017/01/07(土) 16:56:32.09ID:4mS4l1E5 >>694
背景白って、一見いいように思えるけど、グラフの色選びに困るよね。
背景白って、一見いいように思えるけど、グラフの色選びに困るよね。
697774ワット発電中さん
2017/01/13(金) 16:21:45.40ID:wffl6Ijr アナログ回路シミュレーション検定 って あるんだね。
酸化してみようかしら。
多肢選択式 20問程度 90分
LTSpice使用
仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡
6000円
酸化してみようかしら。
多肢選択式 20問程度 90分
LTSpice使用
仙台、東京、横浜、名古屋、大阪、広島、福岡
6000円
698774ワット発電中さん
2017/01/22(日) 20:54:25.98ID:CZvsRH/3699774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 15:29:08.40ID:4mGzA3wT700774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 21:21:40.14ID:qv5zyE6E Q1のベースにqb1ってラベルつけて、SPICE directiveで
.ic V(qb1) = 1
って書けば発振すると思うよ
.tranも10秒くらいに設定すればいいかと
シミュレーションは理想条件すぎて、
この手の発振回路はわざと発振のタネを仕込まないと動かないことが多い
.ic V(qb1) = 1
って書けば発振すると思うよ
.tranも10秒くらいに設定すればいいかと
シミュレーションは理想条件すぎて、
この手の発振回路はわざと発振のタネを仕込まないと動かないことが多い
701774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 21:23:10.15ID:01TsWHK/ >>699
素子が理想モデルで、かつ回路が完全に対称形なので
発振を起こす「きっかけ」が無い
なので発振のタネを意図的に加えないといけない
例えば
抵抗などの回路定数を微妙にズラすとか
電源をゆっくり立ち上げるとか
あるいはノイズ代わりに外部から小さい信号を
わざと加えるなどなど
素子が理想モデルで、かつ回路が完全に対称形なので
発振を起こす「きっかけ」が無い
なので発振のタネを意図的に加えないといけない
例えば
抵抗などの回路定数を微妙にズラすとか
電源をゆっくり立ち上げるとか
あるいはノイズ代わりに外部から小さい信号を
わざと加えるなどなど
702774ワット発電中さん
2017/01/27(金) 21:24:08.05ID:01TsWHK/ ありゃりゃ かぶった
703774ワット発電中さん
2017/01/28(土) 02:12:14.11ID:LhTdbKVO704774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 11:49:47.42ID:kdNR91nC 同じ直流電圧電源を二つ並列に接続し、その先に抵抗を繋いだ時片方の電源の電流が0Aになるのはなぜでしょうか?。
705774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 14:27:37.16ID:iEKh/FYh LTSPICEに限らず回路シミュレータで
・理想電圧源の並列接続
・理想電流源の直流接続
は厳禁なんだが、シミュレーション走るの?
自分の環境だとエラーで動かないわ
・理想電圧源の並列接続
・理想電流源の直流接続
は厳禁なんだが、シミュレーション走るの?
自分の環境だとエラーで動かないわ
706774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 14:28:52.88ID:iEKh/FYh >>705 2番目思いっきり誤字ってた。直流→直列
・理想電流源の直列接続
・理想電流源の直列接続
707774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 16:23:31.98ID:ucmYb580 あっても無くても一緒だからじゃない?
708774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 17:38:18.91ID:oynnWoUL709774ワット発電中さん
2017/01/29(日) 19:28:04.90ID:cisGi4x7 1フェムトオームくらいの内部インピーダンスを持たせれば動くかも
710774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 12:28:05.14ID:WalYW3Nz 電源の直列、並列接続なんて小学校で習うのに、こんなんじゃ小学生も使えないね。
711774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 20:29:12.62ID:/Soc8lao 最近の電池は性能よすぎて危険なので
電池の直並列は小学校だとやらないって聞いたがどうなんだろう
わざわざマンガン電池とか持ってきて試すのかな
電池の直並列は小学校だとやらないって聞いたがどうなんだろう
わざわざマンガン電池とか持ってきて試すのかな
712774ワット発電中さん
2017/01/30(月) 23:14:06.67ID:Z6cUBE+y713774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 11:52:38.93ID:HwNocSMB 現実として、電池の並列ってやりますかね?
バラストなしの完全直結の並列。
マウス?
バラストなしの完全直結の並列。
マウス?
714774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 18:26:10.36ID:3R3U/qy1 >>713
昔だと、懐中電灯を長く点灯させたいときとか、通信用かね。
平3型なんかは、電池内部で電池を並列化していて、大容量化している。
LEDに置き換わったので、あまり需要もなくなった。通信用として今世紀初めまで売ってた。
昔だと、懐中電灯を長く点灯させたいときとか、通信用かね。
平3型なんかは、電池内部で電池を並列化していて、大容量化している。
LEDに置き換わったので、あまり需要もなくなった。通信用として今世紀初めまで売ってた。
715774ワット発電中さん
2017/01/31(火) 20:12:11.80ID:RWejvNoC 今でも路地のマウスとかであるよ電池並列
あれよくないよな
あれよくないよな
716774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 00:23:16.76ID:yRfhasES 教えて下さい。
パワーLEDのspice modelって、ありますか?
通常のLEDではなくて、6個とか直列で、ピークで何Aも流せるタイプ。
通常のシリコンダイオードを直列にすればいいのでしょうか?
パワーLEDのspice modelって、ありますか?
通常のLEDではなくて、6個とか直列で、ピークで何Aも流せるタイプ。
通常のシリコンダイオードを直列にすればいいのでしょうか?
717774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 01:06:19.14ID:oftwuJLq 個人的には、SPICEはコンピューター言語だと思ってる。
Dはダイオードエレメントではなく、D関数。
MはMOSFETエレメントではなく、M関数。
なので、SPICEモデルとやらが存在しても、それが自分が求める
電圧・電流を返しているかは、実測しなければ分からない。
Dはダイオードエレメントではなく、D関数。
MはMOSFETエレメントではなく、M関数。
なので、SPICEモデルとやらが存在しても、それが自分が求める
電圧・電流を返しているかは、実測しなければ分からない。
718774ワット発電中さん
2017/02/01(水) 08:04:19.10ID:vrbHPNHi LX-PW-なんとかってやつ、ビルトインで入ってなかった?
719774ワット発電中さん
2017/02/13(月) 12:52:23.37ID:u9nOXJAK 電圧可変の定抵抗の素子って、どれを使うのでしょうか?
例えば、
入力電圧 外から見た抵抗値
0V--------------0Ω
1V--------------1kΩ
10V--------------10kΩ
という感じです。
・部品として、ある。
・回路を作らないといけない。
どちらでしょうか?
例えば、
入力電圧 外から見た抵抗値
0V--------------0Ω
1V--------------1kΩ
10V--------------10kΩ
という感じです。
・部品として、ある。
・回路を作らないといけない。
どちらでしょうか?
720774ワット発電中さん
2017/02/13(月) 13:28:56.65ID:Ll2Y6lSg >>719
(LTSpiceの)どれを使うのでしょうか?
・(LTSpiceの)部品として、ある。
・(LTSpiceで)回路を作らないといけない。
という質問だと思うけど
(現実の)部品が分かれば(モデル化で)なんとかなるかも
(LTSpiceの)どれを使うのでしょうか?
・(LTSpiceの)部品として、ある。
・(LTSpiceで)回路を作らないといけない。
という質問だと思うけど
(現実の)部品が分かれば(モデル化で)なんとかなるかも
721774ワット発電中さん
2017/02/13(月) 14:17:23.95ID:Ll2Y6lSg ちなみに
入力電圧---外から見た抵抗値---電流値
0V--------------0Ω---(不定だから決めうちで)1mA
1V--------------1kΩ---1mA
10V--------------10kΩ---1mA
で良いのなら
1mAの理想定電流源を使えば良い
入力電圧---外から見た抵抗値---電流値
0V--------------0Ω---(不定だから決めうちで)1mA
1V--------------1kΩ---1mA
10V--------------10kΩ---1mA
で良いのなら
1mAの理想定電流源を使えば良い
722774ワット発電中さん
2017/02/13(月) 18:30:25.05ID:MIJ3Lf3X723774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 05:34:42.08ID:0BSqSvSS724774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 06:23:22.16ID:emnimjxm >>721,722
ありがとうございます。
>ノードV1の電圧に従属する可変抵抗ができるょ
そうです、それが知りたかったです。
そういう書き方が出来るんですね。知りませんでした。
電圧制御電流源とかは見つけたのですが、電圧制御抵抗がなかったので
質問しました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
>ノードV1の電圧に従属する可変抵抗ができるょ
そうです、それが知りたかったです。
そういう書き方が出来るんですね。知りませんでした。
電圧制御電流源とかは見つけたのですが、電圧制御抵抗がなかったので
質問しました。
ありがとうございました。
725774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 09:55:52.01ID:8izGeIRn 要するにR(V)ってことだな
>>719とかなんでそんなに難しくかくのよ
>>719とかなんでそんなに難しくかくのよ
726774ワット発電中さん
2017/03/15(水) 16:46:17.26ID:BQ23Yc8j …更新したら変なアート画になっちゃったぞ。
727774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 23:52:06.48ID:TjRevtZi 新幹線乗ったらLTSpiceの広告が貼ってあった
そんな一般向けに宣伝して効果あるのかしらんが
そんな一般向けに宣伝して効果あるのかしらんが
728774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 06:48:31.05ID:vCWtij8b リニテクの広告は前々からあったよね
729774ワット発電中さん
2017/03/28(火) 23:05:16.32ID:sBV2RaM6 LTSpiceって高周波でもできるんでしょうか?
LNA-MIX-VGAとかVCOとかもシミュレーションできるのでしょうか?
LNA-MIX-VGAとかVCOとかもシミュレーションできるのでしょうか?
730774ワット発電中さん
2017/03/29(水) 00:11:54.39ID:Cv7pz7xU731774ワット発電中さん
2017/03/29(水) 01:01:14.71ID:sMnm7zUM 出来るかどうかといえば出来るだろうけど
10M以上はやりたくないというか精度出すのは大変だろうな・・
10M以上はやりたくないというか精度出すのは大変だろうな・・
732774ワット発電中さん
2017/03/29(水) 23:57:53.48ID:eEKSj1wq 高周波は難しそうですね
733774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 01:00:03.88ID:dg81V4Vl LTspiceで、パルス波形を抵抗やダイオードに印加したときの、
部品の発熱(何度上昇とか)は、シミュレートできるのでしょうか?
部品の発熱(何度上昇とか)は、シミュレートできるのでしょうか?
734774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 01:19:09.88ID:+yRgFnVl 等価回路書けば出来るんじゃね
735774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 10:23:17.31ID:60Noi+UY 計算上は出来るが、精度は…
SPICEは集積回路の開発のために生まれた。
つまり、プロセス屋が使うことが前提となっており、その出力結果が
回路屋を満足させられるかは未知数。
SPICEは集積回路の開発のために生まれた。
つまり、プロセス屋が使うことが前提となっており、その出力結果が
回路屋を満足させられるかは未知数。
736774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 11:27:47.16ID:AHhCObon >>735
えっ?
回路設計用に米国大学で開発したやつだよ
俺は長年CadenceのSpectreを使っているけど、これで全部設計してる
RF部は別のツールを使うこともあるが
最近のRFやベースバンドは離散処理ばかりだから、Caseceとか大手ツールじゃないと効率が悪い
しかし家では趣味でLTSpiceを使っているけど趣味の範囲内であれば問題ないかな
無料だから我慢して使うけど、これ有料だったら使わないな
えっ?
回路設計用に米国大学で開発したやつだよ
俺は長年CadenceのSpectreを使っているけど、これで全部設計してる
RF部は別のツールを使うこともあるが
最近のRFやベースバンドは離散処理ばかりだから、Caseceとか大手ツールじゃないと効率が悪い
しかし家では趣味でLTSpiceを使っているけど趣味の範囲内であれば問題ないかな
無料だから我慢して使うけど、これ有料だったら使わないな
737774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 12:05:13.92ID:Q995BdTL738774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 13:28:15.22ID:wYyQW9gk 「もともと〜のために作られた」ということと「現在こうなっている」ということは必ずしも一致はしませんね。
インテルのマイコンは電卓を作るために開発されたとか、
オペアンプはアナログコンピュータで数学的演算を行うために作られたとか、
今では割とどうでも良い話です。
インテルのマイコンは電卓を作るために開発されたとか、
オペアンプはアナログコンピュータで数学的演算を行うために作られたとか、
今では割とどうでも良い話です。
739774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 13:34:10.32ID:60Noi+UY >>738
SPICEについては、どうでもいい話ではないよ。
SPICEについては、どうでもいい話ではないよ。
740774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:00:04.70ID:T5aFla2T 今月のトラ技読むと
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/825/Default.aspx
スミスチャートの作成から、DCモータのモデリング、ICのチップ内シミュレーションまで
通常のLTSpiceではやらないような面白い応用例が載ってるみたいだな
参考になるんじゃね、部品の発熱とかをシミュレーションするのに
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/825/Default.aspx
スミスチャートの作成から、DCモータのモデリング、ICのチップ内シミュレーションまで
通常のLTSpiceではやらないような面白い応用例が載ってるみたいだな
参考になるんじゃね、部品の発熱とかをシミュレーションするのに
741774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:01:44.73ID:as71Wi6r >>733
拾い読みだけど
.tempで室温指定
tc= (tolerance)で温度係数指定が出来る(2次、3次の係数も)
https://www.electronicspoint.com/resources/managing-temperature-in-ltspice.18/
tcで抵抗値がどのように計算されるかは LTSpiceのHELPのR. Resistorに書いてある
半導体は漏れ電流と内部抵抗の温度係数をモデルのパラメータに指定できる
LTSpiceのHELPのD.DiodeやJ,M,Qに表がある
モデル内のパラメータを回路図上で上書きする方法があるはずだけど忘れた
温度に関するシミュレーションを有効にする方法は、やったことがないので知らない
拾い読みだけど
.tempで室温指定
tc= (tolerance)で温度係数指定が出来る(2次、3次の係数も)
https://www.electronicspoint.com/resources/managing-temperature-in-ltspice.18/
tcで抵抗値がどのように計算されるかは LTSpiceのHELPのR. Resistorに書いてある
半導体は漏れ電流と内部抵抗の温度係数をモデルのパラメータに指定できる
LTSpiceのHELPのD.DiodeやJ,M,Qに表がある
モデル内のパラメータを回路図上で上書きする方法があるはずだけど忘れた
温度に関するシミュレーションを有効にする方法は、やったことがないので知らない
742774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:02:47.20ID:wYyQW9gk >>739
でも元々スイッチング回路のシミュレーションが苦手だったSPICEにリニアテクノロジーが手を入れて
SwicherCADを作ったわけでしょ?
現代のものをなお「プロセス屋が使うことが前提」というからには、それなりの根拠が必要だよ。
でも元々スイッチング回路のシミュレーションが苦手だったSPICEにリニアテクノロジーが手を入れて
SwicherCADを作ったわけでしょ?
現代のものをなお「プロセス屋が使うことが前提」というからには、それなりの根拠が必要だよ。
743774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:27:54.59ID:60Noi+UY >>742
プロセス屋:モノが無い状態で特性を推測したい。
回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。
この違いが分からんのなら、それまで。
SPICEは単にキルヒホッフの電流則を再現しているだけで
スイッチングが苦手とか、関係ないよ。
高周波成分をいかにそれっぽく誤魔化せるかだけの話。
プロセス屋:モノが無い状態で特性を推測したい。
回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。
この違いが分からんのなら、それまで。
SPICEは単にキルヒホッフの電流則を再現しているだけで
スイッチングが苦手とか、関係ないよ。
高周波成分をいかにそれっぽく誤魔化せるかだけの話。
744774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:47:14.40ID:as71Wi6r 昔のPC-9801で動くPSpiceはL有りの回路でスイッチングさせたりすると
事実上収束しなくて .reltolじゃなくて maxstepでやると良いと
岡村さんの本に書いてあって助かった思い出
事実上収束しなくて .reltolじゃなくて maxstepでやると良いと
岡村さんの本に書いてあって助かった思い出
745774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 14:54:25.67ID:AHhCObon >>743
まあ確かにな
プロセスはTCADを使ってたなあ、俺は回路専門だから担当ではなかったけど
ともかく離散系で苦労した
その面倒さを知っているの極少数なんだと思う
簡単なΔΣmod. だけでも面倒だった
pssの仕組み上仕方がないんだけど Specte のpss とかpnoise は精度出ないから諦めた
しかし傾向を掴むために使用してた
一度傾向を掴めば、あとは VerilogA や Verilog に置き換えて TRN sim で検証が可能になる
今のMMSIMはベンチだけしっかり作れば全て自動化できるから楽チンだわ
まあ確かにな
プロセスはTCADを使ってたなあ、俺は回路専門だから担当ではなかったけど
ともかく離散系で苦労した
その面倒さを知っているの極少数なんだと思う
簡単なΔΣmod. だけでも面倒だった
pssの仕組み上仕方がないんだけど Specte のpss とかpnoise は精度出ないから諦めた
しかし傾向を掴むために使用してた
一度傾向を掴めば、あとは VerilogA や Verilog に置き換えて TRN sim で検証が可能になる
今のMMSIMはベンチだけしっかり作れば全て自動化できるから楽チンだわ
746774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 15:10:17.81ID:AHhCObon >>744
TRN sim の話だね、なるほど
しかし maxstep を大きくすると結果がおかしくなるし、小さくすると解析時間が膨大になる
例えば、ロジックのパルスの変化点に時間軸で何ポイントデータがあればいいのか考えるとわかりやすい
いずれにしてもLがある場合はどのような状態でも電流パスを用意してやらないとダメだよね
Spice の原理からいって 非線形回路は難しいねえ
各社スイッチング部分は別処理するなど工夫をしている
私は MixedSignal はモデル化してたけど、 DCDCはひたすら昔ながらのアナログSimをやってた
電流が曲者なんだよなあ
TRN sim の話だね、なるほど
しかし maxstep を大きくすると結果がおかしくなるし、小さくすると解析時間が膨大になる
例えば、ロジックのパルスの変化点に時間軸で何ポイントデータがあればいいのか考えるとわかりやすい
いずれにしてもLがある場合はどのような状態でも電流パスを用意してやらないとダメだよね
Spice の原理からいって 非線形回路は難しいねえ
各社スイッチング部分は別処理するなど工夫をしている
私は MixedSignal はモデル化してたけど、 DCDCはひたすら昔ながらのアナログSimをやってた
電流が曲者なんだよなあ
747774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 22:55:39.77ID:wYyQW9gk >回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。
という目的や意図でシミュレータを使うのかどうかも普遍的なものではないし、
このことと、
元々何のために開発されたのか
ということは別だよ。
という目的や意図でシミュレータを使うのかどうかも普遍的なものではないし、
このことと、
元々何のために開発されたのか
ということは別だよ。
748774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 11:28:30.21ID:sTy9rB+E 上手い事言うたった風味で、まるで中身の無い奴が
一体何をシミュレート出来てんのかねぇvwvwvwv
一体何をシミュレート出来てんのかねぇvwvwvwv
749774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 11:32:44.79ID:NMDwCVZ5 >>748
℃玄人乙
℃玄人乙
750774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 18:51:24.98ID:YFqGMOHc まあ、俺はといえば LTspice のセミナーでもトラ技の記事でも使いこなしの達人はすごいな、って感心するレベルだし。
(1)回路の設計開発をやってる者にとってはSPICEは、元々プロセス屋のために開発されたものだからダメだ、という人は、
自身がシミュレーションを行うのにあたり、やっぱり元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだなという状況にどれぐらい出くわすんだろな。
※「SPICEはダメだなという状況」ではないよ。「元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだなという状況」だよ。
(2)回路の設計開発をやってる人が世の中にどれぐらいいて、そのうちのどれぐらいの割合が
「やっぱり元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだな」という状況にどれぐらい出くわすと考えているんだろな。
「回路屋にはダメだ」と一般化するためには、(2)が大半の回路開発設計者自身が非常に高い頻度だと思えるレベルでないとなあ。
もちろん一般化の定義だって曖昧なんだ。だけど、より広く受け入れられるように努めないとダメだろ?
(1)回路の設計開発をやってる者にとってはSPICEは、元々プロセス屋のために開発されたものだからダメだ、という人は、
自身がシミュレーションを行うのにあたり、やっぱり元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだなという状況にどれぐらい出くわすんだろな。
※「SPICEはダメだなという状況」ではないよ。「元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだなという状況」だよ。
(2)回路の設計開発をやってる人が世の中にどれぐらいいて、そのうちのどれぐらいの割合が
「やっぱり元々プロセス屋のために開発されたものだからSPICEはダメだな」という状況にどれぐらい出くわすと考えているんだろな。
「回路屋にはダメだ」と一般化するためには、(2)が大半の回路開発設計者自身が非常に高い頻度だと思えるレベルでないとなあ。
もちろん一般化の定義だって曖昧なんだ。だけど、より広く受け入れられるように努めないとダメだろ?
751774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 19:27:48.60ID:NMDwCVZ5 >>750
おまえはまず日本語から勉強しなおしてこい
おまえはまず日本語から勉強しなおしてこい
752774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 19:36:20.57ID:CFduB59/ >>750
プロセス屋さんはSpiceは使わないよ TCADだろ
TCADの前は各社デバイスシミュレータか自社オリジナルだよ
モデル屋さんは1990年代までは Spice のモデルも作っていたと思う。
MOSのショートチャネルで物理的モデリングが破綻してから純粋なSpice系は終わって、HSpice や Spectre 等へ。
1990年代に流行ったスイッチドキャパシタ回路はモデル化をあきらめて、Spice系ではないツールを使っていたよ。
私は回路屋だけど、今はSpice系以外にも いろんなツールを使っている
MATLAB, Verilog, VerilogAms, SystemC などなど(Sim実行は協調Sim可能なベンチを組む)
プロセス屋さんはSpiceは使わないよ TCADだろ
TCADの前は各社デバイスシミュレータか自社オリジナルだよ
モデル屋さんは1990年代までは Spice のモデルも作っていたと思う。
MOSのショートチャネルで物理的モデリングが破綻してから純粋なSpice系は終わって、HSpice や Spectre 等へ。
1990年代に流行ったスイッチドキャパシタ回路はモデル化をあきらめて、Spice系ではないツールを使っていたよ。
私は回路屋だけど、今はSpice系以外にも いろんなツールを使っている
MATLAB, Verilog, VerilogAms, SystemC などなど(Sim実行は協調Sim可能なベンチを組む)
753774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 21:22:28.01ID:YFqGMOHc754774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 21:28:18.23ID:sTy9rB+E ちと追加してやろう。
プロセス屋:モノが無い状態で特性を推測したい。サブサーキット的なものが出来ればそれでいい。
回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。確からしいサブサーキットが手に入らないと困る。
この違いが分からんのなら、それまで。
プロセス屋:モノが無い状態で特性を推測したい。サブサーキット的なものが出来ればそれでいい。
回路屋:モノがある状態で特性を推測したい。確からしいサブサーキットが手に入らないと困る。
この違いが分からんのなら、それまで。
755774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:05:00.09ID:YFqGMOHc756774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:16:40.27ID:sTy9rB+E757774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:27:40.86ID:YFqGMOHc 解釈の幅をせまくするとどんどんクドくなるし日常的に見聞きする日本語からは離れるものですよ。
答えにくい内容だとは思ってます。期待はしてません。
答えにくい内容だとは思ってます。期待はしてません。
758774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:34:08.56ID:CFduB59/ >>754
回路屋でも、テクノロジー開発と並行して設計するときは、ものがないときから設計することもあります。
ちなみにプロセス屋の定義が私と違う気がしますね。
◆プロセス屋とはデバイスの開発、ここではSpiceはあまり関係がない
イオン濃度や拡散長、膜厚、素子パターンなどから、電気的特性や耐圧などをSimする
デバイスとしての特性を出す事が重要で、半導体専用3次元解析のTCADを使っていた
◆モデル屋(もしくはパラメータ屋)
開発したデバイスを回路設計でSimできるようにモデルのパラメータを作るのが仕事
数多くの素子特性を測定する。DC/AC以外に温度特性も測定する。
実際に使う回路シミュレータ用のパラメータを作る(例えばSpiceと互換性はないがBSIM5等)
膨大なデータをシルバコのモデル抽出ツール等を使って自動フィッティングしていた。
◆EDA屋
回路Simなど様々なツール群などの環境、ICの場合はLayoutやDRC/VLS等の環境も用意する仕事
ここで初めて回路Simに使えるパラメータとEDA環境が用意される。
◆回路屋
ICや製品の仕様から、回路設計やテストベンチを開発する仕事。
基本的には用意されたEDAツールキットを使って設計することが多い。
回路屋でも、テクノロジー開発と並行して設計するときは、ものがないときから設計することもあります。
ちなみにプロセス屋の定義が私と違う気がしますね。
◆プロセス屋とはデバイスの開発、ここではSpiceはあまり関係がない
イオン濃度や拡散長、膜厚、素子パターンなどから、電気的特性や耐圧などをSimする
デバイスとしての特性を出す事が重要で、半導体専用3次元解析のTCADを使っていた
◆モデル屋(もしくはパラメータ屋)
開発したデバイスを回路設計でSimできるようにモデルのパラメータを作るのが仕事
数多くの素子特性を測定する。DC/AC以外に温度特性も測定する。
実際に使う回路シミュレータ用のパラメータを作る(例えばSpiceと互換性はないがBSIM5等)
膨大なデータをシルバコのモデル抽出ツール等を使って自動フィッティングしていた。
◆EDA屋
回路Simなど様々なツール群などの環境、ICの場合はLayoutやDRC/VLS等の環境も用意する仕事
ここで初めて回路Simに使えるパラメータとEDA環境が用意される。
◆回路屋
ICや製品の仕様から、回路設計やテストベンチを開発する仕事。
基本的には用意されたEDAツールキットを使って設計することが多い。
759774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 22:40:49.28ID:L4aRNIUY 自分も何とか屋の1人だけど
さすがにもうお腹いっぱいだわ
できれば他のスレでやってほしい
さすがにもうお腹いっぱいだわ
できれば他のスレでやってほしい
760774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 08:49:59.67ID:m1WmXiP7 >>750は、人に簡潔に伝えるためにはどういう文章の書き方をすればよいのかを
まずは学んだほうがいい
まずは学んだほうがいい
761774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 10:20:09.70ID:EID7+SOt レッテル貼りで相手の言葉を封じるのは負けですね
762774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 10:29:05.45ID:gv2g2vsb 個人で出しようのない問題を設問してる時点で負けですねvw
763774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 21:11:42.90ID:5BL4Skdh いくら正論を吹いたところで、こんな場所で上から目線の
物言いしてるようじゃ、言うこと聞くやつなんかいないと思うのよ
それよりも、いっちょボケをかましたほうが良い意味で盛り上がるぞ
物言いしてるようじゃ、言うこと聞くやつなんかいないと思うのよ
それよりも、いっちょボケをかましたほうが良い意味で盛り上がるぞ
764774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 21:34:55.52ID:8qX0yhLf 意固地になったら試合終了です
765774ワット発電中さん
2017/05/02(火) 21:47:31.49ID:EID7+SOt ν速はすべったボケの応酬でつまらん
766774ワット発電中さん
2017/05/14(日) 05:00:19.10ID:8BJmXa1+ 教えてください。
LTspiceで、標準登録されている部品の、sw スイッチを貼り付けてシュミレーションすると
エラーが出てしまいます。
しかたがないので .model() でしのいでいますが、LTspiceのバグでしょうか?
LTspiceで、標準登録されている部品の、sw スイッチを貼り付けてシュミレーションすると
エラーが出てしまいます。
しかたがないので .model() でしのいでいますが、LTspiceのバグでしょうか?
767774ワット発電中さん
2017/05/14(日) 07:28:46.85ID:12ONNWej swと.modelは併用しなければなりません。
768774ワット発電中さん
2017/05/15(月) 02:49:56.48ID:Vq/F5LWf >>767
ありがとうございます。
>swと.modelは併用しなければなりません。
しかし、他のシンボルは 呼び出して貼り付けて、右クリックで内容を設定して普通に使えています。
swは同じように呼び出して使うことは出来ないのでしょうか?
ありがとうございます。
>swと.modelは併用しなければなりません。
しかし、他のシンボルは 呼び出して貼り付けて、右クリックで内容を設定して普通に使えています。
swは同じように呼び出して使うことは出来ないのでしょうか?
769774ワット発電中さん
2017/05/15(月) 06:07:24.77ID:DNQlAdBb770774ワット発電中さん
2017/05/28(日) 19:54:17.66ID:AeqDmU4/ 久しぶり使ってみようと思って
LTspice(Windows 7, 8 and 10版)をダウンロード
したら、ノートンが反応して、
WS.Reputation.1
と言うウイルスが見つかったので勝手に削除されてしまうのだが、これって入れても問題ない?
LTspice(Windows 7, 8 and 10版)をダウンロード
したら、ノートンが反応して、
WS.Reputation.1
と言うウイルスが見つかったので勝手に削除されてしまうのだが、これって入れても問題ない?
771774ワット発電中さん
2017/05/29(月) 13:23:58.39ID:pJ5ybjF0 nortonを消せ
772774ワット発電中さん
2017/06/08(木) 14:50:54.64ID:P06QXvns 電圧制御抵抗って、どのように書けば良いのでしょうか?
1Vなら1Ω
2Vなら2Ω という感じ
1Vなら1Ω
2Vなら2Ω という感じ
773774ワット発電中さん
2017/06/08(木) 18:50:03.50ID:Ed2XAlll774774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 21:03:57.31ID:Q5yaZZVw >>773
LTSpice上の表記ではなくて、回路で実現するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
入力(+)電圧--------------------------トランジスタ(C)
入力(+)電圧------OP AMP(-)
OP AMP出力--------トランジスタ(B)
抵抗値電圧------OP AMP(+)
入力(-)電圧--------------------------トランジスタ(E)
GND--------------------------トランジスタ(E)
でしょうか?
LTSpice上の表記ではなくて、回路で実現するには、どのようにすれば良いのでしょうか?
入力(+)電圧--------------------------トランジスタ(C)
入力(+)電圧------OP AMP(-)
OP AMP出力--------トランジスタ(B)
抵抗値電圧------OP AMP(+)
入力(-)電圧--------------------------トランジスタ(E)
GND--------------------------トランジスタ(E)
でしょうか?
775774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 22:15:08.37ID:sKqRjh1o776774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 22:37:51.39ID:zlB6m9LL777774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 22:55:12.62ID:zlB6m9LL778774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 23:02:26.05ID:sKqRjh1o >>774
もしかして、シミュレーションじゃなくて、実際の回路の話?
電圧で電流を制御したいのなら図の方法で良いのです。
吸い込み電流=VIN/R
です。
でも、電圧で正確に抵抗値を制御することは難しいと思います。
もしかして、シミュレーションじゃなくて、実際の回路の話?
電圧で電流を制御したいのなら図の方法で良いのです。
吸い込み電流=VIN/R
です。
でも、電圧で正確に抵抗値を制御することは難しいと思います。

779774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 23:04:26.64ID:sKqRjh1o >>778はすげえ勘違い。すみません。
780774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 23:07:35.28ID:sKqRjh1o 電圧で抵抗値を制御するのが簡単じゃないのは本当です。
どんな目的で抵抗値を制御しようとされてます?
どんな目的で抵抗値を制御しようとされてます?
781774ワット発電中さん
2017/06/09(金) 23:45:39.99ID:LwJyC4Sq うぅ〜、吸い込まれるぅ〜
782774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 00:37:44.59ID:EILmasDs 金角銀角
783774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 00:46:04.99ID:klb21tWV >>772
マイコンのADCで受けてデジタルポテンショ操作するしか思いつかねぇ。
マイコンのADCで受けてデジタルポテンショ操作するしか思いつかねぇ。
784774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 04:00:16.87ID:qxDFUMXR 片側はGNDに付いているとして、
2端子(A)と(B=GND)の、A-B間が、外部から見ると抵抗に見えるということ。
外部電源E + ------A
外部電源E - ------B(GND)とつないで、
Eがいくつに変動しても、E=Aの電圧になる
2端子(A)と(B=GND)の、A-B間が、外部から見ると抵抗に見えるということ。
外部電源E + ------A
外部電源E - ------B(GND)とつないで、
Eがいくつに変動しても、E=Aの電圧になる
785774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 06:21:52.76ID:FvNlUNfo >>774
掛算器をフィードバックループに入れると割算器ができる
これを定電流もしくは定電圧回路のフィードバックループに入れればよい
安定に動作させるためにはループゲインを抑えて少し定電圧側に寄らせること
掛算器をフィードバックループに入れると割算器ができる
これを定電流もしくは定電圧回路のフィードバックループに入れればよい
安定に動作させるためにはループゲインを抑えて少し定電圧側に寄らせること
786774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 07:00:33.67ID:FvNlUNfo 昔HPに2つCDSの入ったLED-cdsフォトカプラがあってVCF作ったり便利だった
今でも買えないわけではないようです。
Luna Optoelectronics NSL-33-007 とか
今でも買えないわけではないようです。
Luna Optoelectronics NSL-33-007 とか
787774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 07:23:23.33ID:SBNs3wom788774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 12:51:31.66ID:vi5wAAby 抵抗値ではなく、分圧でいいならCRの充電電圧をPWMのDutyで微調するとか。
789774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 18:47:26.48ID:Tm+vx0aF エロイ人 これとTINAとどう違うの?
790774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 18:49:54.84ID:DwFPsn4u Just try it yourself !
791774ワット発電中さん
2017/06/11(日) 12:17:51.97ID:vIIzV4u/ LUNAのならNSL-32SR2っていう選別品がマルツで売ってるよ
どのランクが届くのかは博打だけどリールに入ったまま届くからある程度揃ってるとは思う
まあ狙った抵抗値なんてのは無理だろうけど
どのランクが届くのかは博打だけどリールに入ったまま届くからある程度揃ってるとは思う
まあ狙った抵抗値なんてのは無理だろうけど
792774ワット発電中さん
2017/06/20(火) 19:58:46.50ID:t3ck2Jtu spiceの回路図データからプリント基盤CADに持っていけるの?
793774ワット発電中さん
2017/06/20(火) 23:33:47.11ID:ZRnN0r5Q >>789
>これとTINAとどう違うの?
使ってみれば、世の中の人が なんと我慢強いことか、スグにわかるよ。
spiceモデルの登録なんて、ネットから落として、あっという間に終わる。
解析時間も全然違う。
>これとTINAとどう違うの?
使ってみれば、世の中の人が なんと我慢強いことか、スグにわかるよ。
spiceモデルの登録なんて、ネットから落として、あっという間に終わる。
解析時間も全然違う。
794774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 00:36:35.26ID:rRNiVxnc 自分の我慢力に挑戦するのは控えたいです
795774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 14:29:47.82ID:MEAIRYo1 ファンクションキー F1 F2 などで回路図を書くのは、なんとかならないかな。
CTRL+C CTRL+V などが使えるようになるといいんだけど。
無料だから我慢しなさいというのも、何だかなーって感じ
CTRL+C CTRL+V などが使えるようになるといいんだけど。
無料だから我慢しなさいというのも、何だかなーって感じ
796774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 16:06:39.75ID:GgbwDjyo CADソフトに多いインターフェースだな
797774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 21:19:10.07ID:MEAIRYo1 どんなCADですか?
798774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 22:10:55.87ID:MEAIRYo1799774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 22:30:07.12ID:CudEIe0B >>798
てめぇ、そこかしこに連投してんじゃねぇ
てめぇ、そこかしこに連投してんじゃねぇ
800774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 03:44:35.75ID:ebjoa3nQ LTのwebページから落とした「電源ICのシミュレーションデータ」をLTspiceで試していますが
10ms進むのに1分とか2分とかかかります。
もっと速く終わらせる方法ってあるんでしょうか?
PSpiceベースのシミュレータは、みんなこんなに遅いのでしょうか?
10ms進むのに1分とか2分とかかかります。
もっと速く終わらせる方法ってあるんでしょうか?
PSpiceベースのシミュレータは、みんなこんなに遅いのでしょうか?
801774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 06:36:45.93ID:XxvnL77z スイッチング電源の発振周期から見ると、10msはかなり長いね。
802774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 12:42:40.47ID:xheSskZJ トラ技でまた特集
ラズパイ、ltspice、基盤作り、ぐらいで回してるよなトラ技のネタ
ラズパイ、ltspice、基盤作り、ぐらいで回してるよなトラ技のネタ
803774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 21:31:58.57ID:507wN6uC804774ワット発電中さん
2017/07/14(金) 16:59:08.85ID:d0jGwE13 >>800
目的次第なんだけど、ADIsimPE(SIMetrix/SIMPLIS)も
使ってみるといいよ
LTspiceだと、どえらく面倒で時間もかかるスイッチング回路の
周波数特性の算出が簡単にできる
目的次第なんだけど、ADIsimPE(SIMetrix/SIMPLIS)も
使ってみるといいよ
LTspiceだと、どえらく面倒で時間もかかるスイッチング回路の
周波数特性の算出が簡単にできる
805774ワット発電中さん
2017/07/14(金) 22:24:31.11ID:yJRxzoHe >>804
SIMetrix/SIMPLISの試用版を使ったことあるけど、なかなか良いね
スイッチング回路に特化したLTSpice、みたいな感じ
これ使ってD級アンプを設計したよ
正式版を会社で買ってもらおうとしたんだが
自分しか使うヤツがいなくて、結局却下されたけど
SIMetrix/SIMPLISの試用版を使ったことあるけど、なかなか良いね
スイッチング回路に特化したLTSpice、みたいな感じ
これ使ってD級アンプを設計したよ
正式版を会社で買ってもらおうとしたんだが
自分しか使うヤツがいなくて、結局却下されたけど
806774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 08:58:27.56ID:N+hlwi+s リニアテクノロジーの汎用というか定番の型番知らないので
オペアンプのチョイスに苦労するなあ。
オペアンプのチョイスに苦労するなあ。
807774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 17:36:40.84ID:55eQiKFu LTの汎用OP AMP、僕も知りたい。
LM358、2904系 (±18VのDC特性も汎用、GBWなんて定義無し)は、
何番になるんでしょうか。
LM358、2904系 (±18VのDC特性も汎用、GBWなんて定義無し)は、
何番になるんでしょうか。
808774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 17:47:15.19ID:Vw+jP0u3809774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 18:19:42.69ID:AvSuDKE+ >>806-807
Digikeyの
製品索引 > 集積回路(IC) > リニア - アンプ - 計器、オペアンプ、バッファアンプ
のカテゴリに入って、
https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/linear-amplifiers-instrumentation-op-amps-buffer-amps/687
メーカーをリニアテクノロジーで絞り込んでから、スペックで探す。
Digikeyの
製品索引 > 集積回路(IC) > リニア - アンプ - 計器、オペアンプ、バッファアンプ
のカテゴリに入って、
https://www.digikey.jp/products/ja/integrated-circuits-ics/linear-amplifiers-instrumentation-op-amps-buffer-amps/687
メーカーをリニアテクノロジーで絞り込んでから、スペックで探す。
810774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 18:21:19.86ID:55eQiKFu >808
ありがとう。
僕もLTのページで検索して、LT1492を選んでみた。
今どき、オフセットのでかい(±2mVとか)のは、なかなか無いですね。
同じ感想を持ちました。
ありがとう。
僕もLTのページで検索して、LT1492を選んでみた。
今どき、オフセットのでかい(±2mVとか)のは、なかなか無いですね。
同じ感想を持ちました。
811774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 04:11:49.08ID:6mKHYWMT LTspice とにかく時間がかかりますが、速くならないでしょうか?
20msやるのに20分くらいかかります
20msやるのに20分くらいかかります
812774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 05:17:37.71ID:F/UrHd6b >>807
無い奴は自分で定義すればいいだろ
無い奴は自分で定義すればいいだろ
813774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 07:19:05.33ID:hO6UM33Y814774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 10:07:03.85ID:Kv8qyNNu >>811
繋ぐと計算が遅くなる部分を探して初期値を与えてやると劇的に早くなったりする
繋ぐと計算が遅くなる部分を探して初期値を与えてやると劇的に早くなったりする
815774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 08:40:12.95ID:ZBGpBmOD 中々発振しない発振回路とか
816774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 10:12:07.22ID:8G5rcfVG あり得ない周波数での発振とかが起きて、
時間刻みをどんどん小さくされて
時間が掛かるようになってるんだろう。
その原因を見つけて対処するのが良いのだが。
プロは理想素子にちょこちょこ寄生素子を付けて
劇的な速度向上してるよ。
時間刻みをどんどん小さくされて
時間が掛かるようになってるんだろう。
その原因を見つけて対処するのが良いのだが。
プロは理想素子にちょこちょこ寄生素子を付けて
劇的な速度向上してるよ。
817774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 11:01:09.56ID:MfMvpjNO >時間刻みをどんどん小さくされて
逆です。
キルヒホッフの電流則が所定の平衡範囲に入っているなら、どんどんタイムスパンを広げて過渡解析の時間を短縮します。
Maximum Timespanとなっているのは、こういう演算仕様だからです。
逆です。
キルヒホッフの電流則が所定の平衡範囲に入っているなら、どんどんタイムスパンを広げて過渡解析の時間を短縮します。
Maximum Timespanとなっているのは、こういう演算仕様だからです。
818774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 12:05:14.32ID:qxWbJUW/ そーゆーノウハウってこの手の本に説明あるの?
https://www.amazon.co.jp/dp/4274219674/
https://www.amazon.co.jp/dp/4274219674/
819774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 13:06:00.55ID:ZBGpBmOD あるよ
820816
2017/07/23(日) 16:45:14.15ID:8G5rcfVG 寄生素子を自動的に付加するオプションがある。
.options DampInductors=<value>
.options Thev_Induc=<value>
.options Gfarad=<value>
.options Gfloat=<value>
それでも足りないところに追加するのがプロのノウハウだそうだ。
Undocumented LTspice で検索して見つかるWiki読むと良いよ。
.options DampInductors=<value>
.options Thev_Induc=<value>
.options Gfarad=<value>
.options Gfloat=<value>
それでも足りないところに追加するのがプロのノウハウだそうだ。
Undocumented LTspice で検索して見つかるWiki読むと良いよ。
821774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 20:30:17.38ID:gMNVVNRd >>820
スゴイ!感動した!ありがとう
スゴイ!感動した!ありがとう
822774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 22:56:57.85ID:XLOfC8HM >>820
これやると何処に寄生するの?
これやると何処に寄生するの?
823774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 23:54:41.11ID:8G5rcfVG >>822
寄生素子の制御パラメータだけど、
各キャパシタに並列に高抵抗とか
浮いているノードを高抵抗でGNDに接続とか
各インダクタに直列微小直列抵抗とか。
過渡解析の際にインダクタに高並列抵抗とか
静的安定化のためと、動的挙動を押さえるためのがあって
パラメータによって意味が全然違うから先のWiki参照して。
寄生素子の制御パラメータだけど、
各キャパシタに並列に高抵抗とか
浮いているノードを高抵抗でGNDに接続とか
各インダクタに直列微小直列抵抗とか。
過渡解析の際にインダクタに高並列抵抗とか
静的安定化のためと、動的挙動を押さえるためのがあって
パラメータによって意味が全然違うから先のWiki参照して。
824774ワット発電中さん
2017/07/26(水) 01:19:42.88ID:e9a6eKLv >>820
とんでもねえ、待ってたんだ
とんでもねえ、待ってたんだ
825774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 19:47:14.72ID:JEZYGj85 LTspiceの回路図で、F7で部品を移動すると、配線が付いてきません。
部品を移動すると配線がゴムのように伸びて付いてきてくれるようにするには、
どの設定をさわれば良いでしょうか?
部品を移動すると配線がゴムのように伸びて付いてきてくれるようにするには、
どの設定をさわれば良いでしょうか?
826774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 19:49:21.09ID:pwPKrNgL どっかの島でゴムゴムの実を食べる
827774ワット発電中さん
2017/07/29(土) 20:13:39.61ID:N97d8xhQ828774ワット発電中さん
2017/07/30(日) 00:13:29.46ID:wf5pzvBl >>825
右側の手アイコンだろ
右側の手アイコンだろ
829774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 00:34:38.86ID:WGd02NRY 過去に「トランジスタ技術便り」で配信されたLTSpiceの例題
月1で配信されて各月「問題/回答」形式になってる
第一弾:
2014年9月5日〜2015年8月28日の配信
◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1131/
第二段:
2015年9月4日〜2016年9月16日の配信
◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1448/
第三弾(継続中):
2016年10月7日よりスタート!
◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1630/
エレキジャックによるブログ形式のワンポイント
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat196/ltspice_1/
暇つぶしにいいかも…
月1で配信されて各月「問題/回答」形式になってる
第一弾:
2014年9月5日〜2015年8月28日の配信
◆LTspice電子回路マラソン・アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1131/
第二段:
2015年9月4日〜2016年9月16日の配信
◆LTspiceアナログ電子回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1448/
第三弾(継続中):
2016年10月7日よりスタート!
◆LTspice電源&アナログ回路入門アーカイブs
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1630/
エレキジャックによるブログ形式のワンポイント
http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/cat196/ltspice_1/
暇つぶしにいいかも…
830774ワット発電中さん
2017/08/10(木) 14:12:02.67ID:mF92ow8m831774ワット発電中さん
2017/08/12(土) 06:09:57.16ID:ZwtIyQlk LTとADが経営統合するらしい
LTspiceでADのモデルが使えるようになるだろうけど
ADIsimのほうはどうなるんだろうな
LTspiceでADのモデルが使えるようになるだろうけど
ADIsimのほうはどうなるんだろうな
832774ワット発電中さん
2017/08/12(土) 18:41:20.26ID:gb9J7Wi2 今もADのモデル使えてるだろ?
833774ワット発電中さん
2017/08/14(月) 04:52:34.84ID:HJQoXp5d 多分、op-amp などの sub-circuit レベルのじゃなくて
スイッチングレギュレータとかを組み込み?のライブラリレベルで
ということかと
まあ、SIMPLIUSが使えなくなっちゃうと却って状況悪くなるだけど
スイッチングレギュレータとかを組み込み?のライブラリレベルで
ということかと
まあ、SIMPLIUSが使えなくなっちゃうと却って状況悪くなるだけど
834774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 17:18:07.49ID:4leFG0Ur 古い話で申し訳ないが、XVIIになってシミュレーションコマンドの切替が不便になった。
例えば .tran 0 10m 1u と .ac dec 50 1k 100meg を切り替えるのに、
IVなら"Edit Simulation Command"のタブをクリックするだけなのに、
新しい方はいちいち古い条件を書き換えないといけない。
別に用意してある文字列をコピペする以外に良い方法はないだろうか。
例えば .tran 0 10m 1u と .ac dec 50 1k 100meg を切り替えるのに、
IVなら"Edit Simulation Command"のタブをクリックするだけなのに、
新しい方はいちいち古い条件を書き換えないといけない。
別に用意してある文字列をコピペする以外に良い方法はないだろうか。
835774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 17:20:19.30ID:abQIHnh0 >>834
セミコロン;で無効にしたいコマンドをコメントアウトすればいいんじゃないの
セミコロン;で無効にしたいコマンドをコメントアウトすればいいんじゃないの
836774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 17:21:11.84ID:abQIHnh0 >>834
ドット.をセミコロン;に変えてやる感じね
ドット.をセミコロン;に変えてやる感じね
837774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 17:41:22.24ID:+0tXHElp コメント文に変えたら?
838774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 18:53:43.93ID:4leFG0Ur 834です。レスポンス早いな。
コメントアウトする方法は最初に試みました。
だがしかし、右クリックでコマンドエディタが起動するので
;をタイプできるまでもう1段手間がかかる。
→この方法はテキストコピペより遅い。
クリック3回+enter(IVの場合)と同等以上の方法は?
コメントアウトする方法は最初に試みました。
だがしかし、右クリックでコマンドエディタが起動するので
;をタイプできるまでもう1段手間がかかる。
→この方法はテキストコピペより遅い。
クリック3回+enter(IVの場合)と同等以上の方法は?
839774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 19:43:20.74ID:+0tXHElp その辺は好みの問題だろうが、わざわざ別アプリでコマンド集を持っておいてコピペするより
コメントアウトして戻す方が素直だと思うのだが…
コメントアウトして戻す方が素直だと思うのだが…
840774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 20:21:06.99ID:4leFG0Ur そこは、以前のIVでは .tran と .ac で設定パラメータを保持していたのに
XVIIでは保持されなくなった「改悪」に対する怒りがあるのかも。
実際問題、TextコピペではCopyの手間があるので2つのコマンドをラジオボタンで
ON/OFF切り替える方が同じ7回の操作手順でも早いですね。
今やってみたら、コマンド文を2行にして無効な行をクリックするとコマンドエディタ
の起動をパスできることが確認できたので、これなら1つのコマンド編集のみで
6回の操作手順でできる。
もっと早い方法があったら、教えて!
XVIIでは保持されなくなった「改悪」に対する怒りがあるのかも。
実際問題、TextコピペではCopyの手間があるので2つのコマンドをラジオボタンで
ON/OFF切り替える方が同じ7回の操作手順でも早いですね。
今やってみたら、コマンド文を2行にして無効な行をクリックするとコマンドエディタ
の起動をパスできることが確認できたので、これなら1つのコマンド編集のみで
6回の操作手順でできる。
もっと早い方法があったら、教えて!
841774ワット発電中さん
2017/08/16(水) 22:43:59.75ID:MyNLIk4P >>840
開発元にリクエスト送れば直してくれるよ。
開発元にリクエスト送れば直してくれるよ。
842774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 09:33:11.30ID:XAQ2ioUK さいきんUbuntu使い始めました
Windows環境で登録したライブラリをそのまま移植するって可能なんでしょうか?
Windows環境で登録したライブラリをそのまま移植するって可能なんでしょうか?
843774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 09:49:36.07ID:KW5ch1z5 テキスト形式なので、問題ないんじゃない?
844774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 14:18:13.49ID:WF49CXwU トラ枝9月号付録
845774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 16:00:46.43ID:+b/gI+/1 LTspiceのIVからXVIIに変えたんだけど
Rとかの値や、SPICE directiveやコメントを入力する
テキストボックスのフォントサイズがやたら小さくなってない?
見辛いから大きくしたいんだけど方法は無いかな
Rとかの値や、SPICE directiveやコメントを入力する
テキストボックスのフォントサイズがやたら小さくなってない?
見辛いから大きくしたいんだけど方法は無いかな
846774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 22:13:57.86ID:n3VaS8K5 Mac版がディスコンになってるとは
穴出歯の人なんとかしてください
穴出歯の人なんとかしてください
847774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 22:39:24.70ID:wwaroadR >>846
なんだってーーーーーー
なんだってーーーーーー
848774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 23:47:02.94ID:Ma0KEy7C ロータリースイッチって記述する方法ある?
849774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 06:29:50.43ID:DFTkE594 キルヒホッフの電流則を大規模にぶん回してるだけだから、ロータリースイッチをそれに見合う使い方に読み替えれば出来るだろう。
850774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 10:11:44.46ID:r+U43t4F 6接点なら、各接点間にR1〜R6を接続して、
.param R1 table (Rsw, 1,1m, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R2 table (Rsw, 1,1g, 2,1m, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R3 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1m, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R4 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1m, 5,1g, 6,1g)
.param R5 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1m, 6,1g)
.param R6 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1m)
.step param Rsw list 1 2 3 4 5 6
でどうだろう。
.param R1 table (Rsw, 1,1m, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R2 table (Rsw, 1,1g, 2,1m, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R3 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1m, 4,1g, 5,1g, 6,1g)
.param R4 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1m, 5,1g, 6,1g)
.param R5 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1m, 6,1g)
.param R6 table (Rsw, 1,1g, 2,1g, 3,1g, 4,1g, 5,1g, 6,1m)
.step param Rsw list 1 2 3 4 5 6
でどうだろう。
851774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 11:21:56.93ID:KXgd6T0p852774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 14:12:55.48ID:936DTwes 電圧制御SWでロータリSWを回す回路
.model Rsw1a SW(Ron=1m Vt=.5)
.model Rsw1b SW(Ron=1m Vt=-1.5)
.model Rsw2a SW(Ron=1m Vt=1.5)
.model Rsw2b SW(Ron=1m Vt=-2.5)
指定電圧範囲内でONさせるために接点を2個直列にする。
(1a接点は0.5VでON、1b接点は入力逆接で1.5VでOFF)
制御電圧を変化させると時間的にロータリSWを回すことが出来る。
接点ON範囲の調整で、ショーティング/ノンショート接点も記述可能。
.model Rsw1a SW(Ron=1m Vt=.5)
.model Rsw1b SW(Ron=1m Vt=-1.5)
.model Rsw2a SW(Ron=1m Vt=1.5)
.model Rsw2b SW(Ron=1m Vt=-2.5)
指定電圧範囲内でONさせるために接点を2個直列にする。
(1a接点は0.5VでON、1b接点は入力逆接で1.5VでOFF)
制御電圧を変化させると時間的にロータリSWを回すことが出来る。
接点ON範囲の調整で、ショーティング/ノンショート接点も記述可能。
853774ワット発電中さん
2017/09/10(日) 13:05:34.92ID:aiBI1dTi854774ワット発電中さん
2017/09/10(日) 21:36:49.42ID:Ymtr+QmZ >>853
1 .step param で接点抵抗を切り替える手法が出たので、素直にSWを使おう。
2 SWの機能では単なるONしかできない。制御にウィンドコンパレータが必要だ。
(うーむ、少し面倒か?)
3 指定電圧でON、指定電圧でOFFの"AND"を取ればウィンドコンパレータになる。
4 接点を直列で"AND"になる!→これで解決。
2→3への発想ができれば、難しい話ではない。
ちなみに、.step param とSW以外の手段で実現する方法がないかを考えたが、
接点に半導体を入れる方法しか思いつかなかった。
1 .step param で接点抵抗を切り替える手法が出たので、素直にSWを使おう。
2 SWの機能では単なるONしかできない。制御にウィンドコンパレータが必要だ。
(うーむ、少し面倒か?)
3 指定電圧でON、指定電圧でOFFの"AND"を取ればウィンドコンパレータになる。
4 接点を直列で"AND"になる!→これで解決。
2→3への発想ができれば、難しい話ではない。
ちなみに、.step param とSW以外の手段で実現する方法がないかを考えたが、
接点に半導体を入れる方法しか思いつかなかった。
855774ワット発電中さん
2017/09/10(日) 22:52:59.56ID:ZvYvZGJk >>854
横からだけどウマイ!
横からだけどウマイ!
856774ワット発電中さん
2017/09/11(月) 22:24:29.94ID:pPHoOZyY Professional?
857774ワット発電中さん
2017/09/11(月) 23:36:14.08ID:ovSrhA1C >>852
>>854
さんの手法で1回路6接点のロータリースイッチを作ってみた
https://yahoo.jp/box/tDjtnF フォルダ内の
RSW-6.asc が回路図ファイル
RSW-6.asy がシンボルファイル
Test-R-SW.asc がテスト回路でC+、C-間の電圧が0Vで接点0に
1Vで接点1に…以降同様に5Vで接点5に切り替わる
>>854
さんの手法で1回路6接点のロータリースイッチを作ってみた
https://yahoo.jp/box/tDjtnF フォルダ内の
RSW-6.asc が回路図ファイル
RSW-6.asy がシンボルファイル
Test-R-SW.asc がテスト回路でC+、C-間の電圧が0Vで接点0に
1Vで接点1に…以降同様に5Vで接点5に切り替わる
858774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 10:51:53.74ID:7KYWCrEu >>857
素晴らしいぞ。
素晴らしいぞ。
859774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 16:28:57.93ID:oxSY3zfA いちいち合いの手打ってると胡散臭い
860774ワット発電中さん
2017/10/22(日) 04:24:35.47ID:pS/G8q/v LT494とか LT497のモデルって、どこかに無いでしょうか?
861774ワット発電中さん
2017/10/22(日) 05:18:32.10ID:Lu4vCvKb >>860
LT494は知らないけど、TL494は公式サポートサイトの最近の回答でも「ない」ようだね
https://e2e.ti.com/support/development_tools/webench_design_center/f/234/t/622269
シミュレータにかけてからじゃないと不安、っていう回路作るなら
古いデバイスじゃなくて、モデルのある新しいデバイス使ったほうがいいかも
LT494は知らないけど、TL494は公式サポートサイトの最近の回答でも「ない」ようだね
https://e2e.ti.com/support/development_tools/webench_design_center/f/234/t/622269
シミュレータにかけてからじゃないと不安、っていう回路作るなら
古いデバイスじゃなくて、モデルのある新しいデバイス使ったほうがいいかも
862774ワット発電中さん
2017/10/31(火) 04:11:24.40ID:yqvycTPS シミュレーションで、レーザーダイオードって、通常のLEDで代用できますか?
863774ワット発電中さん
2017/11/07(火) 13:28:06.02ID:Dj9iUL7J864774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 03:57:56.43ID:XIs0/LRe わりと最近の石でもno modelingのcirしかなかったりするよな
865774ワット発電中さん
2017/12/19(火) 10:58:25.15ID:NR3MVSgm LTSPICEXVIIにて電源回路を負荷電流を変えながら過渡解析してるんですが、
Export data as textすると行数が多すぎてExcelで開けません(80MBの.textファイルが出来る)。
ステップ数を減らすか、テキストファイルを間引ければいいのですがそんな設定ありますかね。
Export data as textすると行数が多すぎてExcelで開けません(80MBの.textファイルが出来る)。
ステップ数を減らすか、テキストファイルを間引ければいいのですがそんな設定ありますかね。
866774ワット発電中さん
2017/12/19(火) 12:00:04.40ID:RaO2fb1+ >>865
step の値を変えればええやん
step の値を変えればええやん
867774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 13:19:14.14ID:22mySsTl 家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
JWL1WNEEDH
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
JWL1WNEEDH
868774ワット発電中さん
2018/01/19(金) 16:04:14.50ID:v3Iq9cG4 LTspiceで教えてください。
信号源として、自分で作ったPWL波形を使いたいです。
それで、その信号源の振幅を、大/中/小と3段階にレベルが変えたいのですが、
どのようにしたら良いのかわかりません。
はじめからExcelで大中小のデータを作るというのではなくて、
LTspiceの機能で何かあればと思い、質問しました。
電圧制御のOP AMPICを入れるとかでしょうか。
信号源として、自分で作ったPWL波形を使いたいです。
それで、その信号源の振幅を、大/中/小と3段階にレベルが変えたいのですが、
どのようにしたら良いのかわかりません。
はじめからExcelで大中小のデータを作るというのではなくて、
LTspiceの機能で何かあればと思い、質問しました。
電圧制御のOP AMPICを入れるとかでしょうか。
869774ワット発電中さん
2018/01/19(金) 16:59:15.77ID:i2yxBSUv .step で大中小を切り替えるのなら、ビヘイビアー電圧(E)のゲインを
パラメータにして変えればいい
抵抗の分圧比を変えるのでもいいし
一つのシミュレーション内で動的に変えたいのなら、すぐ↑のほうに色々出てるよ
パラメータにして変えればいい
抵抗の分圧比を変えるのでもいいし
一つのシミュレーション内で動的に変えたいのなら、すぐ↑のほうに色々出てるよ
870774ワット発電中さん
2018/01/20(土) 11:10:21.84ID:rPXzuwfe 解析は進むのに一部の波形が現れなかったり、所々欠けたりするんだが、何が原因か推測できませんか?
871774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 13:02:18.09ID:ES4yQdQc LEDのモデルってないでしょうか?
872774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 21:43:43.02ID:LLry0Qzh ある
873774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 03:42:38.00ID:s3qrLdY1 >>871
ダイオードじゃダメなん?
ダイオードじゃダメなん?
874774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 17:39:57.66ID:kDuaCXKq LED普通に標準リストにあんじゃん
875774ワット発電中さん
2018/02/10(土) 20:14:05.84ID:sqh5FL7r またトラ技スペシャルでltspiceかぁ
876774ワット発電中さん
2018/02/24(土) 03:48:04.14ID:0/Ysxgy8 しょうがないじゃん、やることが無いんだから。
877774ワット発電中さん
2018/02/24(土) 21:28:12.72ID:B/Gpt1MC じゃあraspberry piだ
878774ワット発電中さん
2018/02/25(日) 05:09:14.63ID:8My5H3I0 またそれか...
879774ワット発電中さん
2018/03/08(木) 21:36:05.74ID:XeItI9UR ヘルプ日本語版PDF ユーザーズクラブで公開されてたの今日になって気づいた
トランジスタ技術2017年9月号付録
アナログウェア No.3 電子回路シミュレータLTspice XVII 公式和訳マニュアル
または
トランジスタ技術SPECIAL No.141 バーチャル学習! パソコン回路塾
後半と内容同じみたい。
ていうか、すべてHELPの和訳なだけです。猫の写真は掲載されてないけどな
トランジスタ技術2017年9月号付録
アナログウェア No.3 電子回路シミュレータLTspice XVII 公式和訳マニュアル
または
トランジスタ技術SPECIAL No.141 バーチャル学習! パソコン回路塾
後半と内容同じみたい。
ていうか、すべてHELPの和訳なだけです。猫の写真は掲載されてないけどな
880774ワット発電中さん
2018/03/14(水) 17:43:31.24ID:zkxsR2D+ ADIのページで日本語マニュアルがダウンロードできるらしい
さらに希望者全員にマウスパッドプレゼント
ただし個人情報抜かれるけど
さらに希望者全員にマウスパッドプレゼント
ただし個人情報抜かれるけど
881774ワット発電中さん
2018/03/14(水) 19:29:19.93ID:1w5fBGuj >>878
それならKicad特集を!
それならKicad特集を!
882774ワット発電中さん
2018/03/22(木) 12:25:07.45ID:DG+mKfZm LTspiceでどうにもうまくいかないので解決策を教えてください。
ltspiceでmaximのコンパレータのspice modelを使いたいのですがまるでいうことを聞きません。
エラーはport count mismatchです。
max9013.lib,max9012.lib,max9109.libをそれぞれ試してみましたが同じ。
netlist orderの数と.subcktで定義されているピン数が合っているのも確認しました。
他社のMOSFETのモデルを追加したときは上手くいったのですが...
もう全く心当たりがありません。
ltspiceでmaximのコンパレータのspice modelを使いたいのですがまるでいうことを聞きません。
エラーはport count mismatchです。
max9013.lib,max9012.lib,max9109.libをそれぞれ試してみましたが同じ。
netlist orderの数と.subcktで定義されているピン数が合っているのも確認しました。
他社のMOSFETのモデルを追加したときは上手くいったのですが...
もう全く心当たりがありません。
883774ワット発電中さん
2018/03/22(木) 13:16:17.47ID:wiu+G4Jy 実際にやってない
違ったらごめん
http://easylabo.com/2015/08/ltspice/11715/
Netlist Orderと、
.SUBCKT [Model Name] [Pin1 Pin2 … PinN]
のPin1…の順番があっている必要があります。
サブサーキット定義側はピン名ではなく、記述されている順番である事に注意して下さい。
1番からN番まで全て合致してるか、ピンの数が合っているかを確認します。
.SUBCKT MAX9013 1 2 3 5 6 7 8
Netlist Order = 1, Order = 2, Order = 3, Order = 4, Order = 5, Order = 6, Order = 7 // 8は無い
違ったらごめん
http://easylabo.com/2015/08/ltspice/11715/
Netlist Orderと、
.SUBCKT [Model Name] [Pin1 Pin2 … PinN]
のPin1…の順番があっている必要があります。
サブサーキット定義側はピン名ではなく、記述されている順番である事に注意して下さい。
1番からN番まで全て合致してるか、ピンの数が合っているかを確認します。
.SUBCKT MAX9013 1 2 3 5 6 7 8
Netlist Order = 1, Order = 2, Order = 3, Order = 4, Order = 5, Order = 6, Order = 7 // 8は無い
884774ワット発電中さん
2018/03/22(木) 14:50:21.08ID:DG+mKfZm 数、順序はPinTableで確認してます。
MAX9109は.SUBCKTにそれぞれ6つピンありますがLTC1015.asyをベースに6つとも割り当て、
MAX9013は.SUBCKTには7ピン記述されているので8DIPをベースに7つとも割り当てましたがだめでした。
MAX9109は.SUBCKTにそれぞれ6つピンありますがLTC1015.asyをベースに6つとも割り当て、
MAX9013は.SUBCKTには7ピン記述されているので8DIPをベースに7つとも割り当てましたがだめでした。
885774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 07:37:05.79ID:i8gp4sja MicrochipのSIMetrix/SIMPLIS 昨年から?配布されてたみたいだけど
知らんかった
MPLAB Mindi Analog Simulator
http://www.microchip.com/mplab/mplab-mindi
ADIsimPE リニアおよびミックスド シグナル回路シミュレータ - パーソナル・エディション
Linear Technologyサイトも統合されちゃった、LTspiceが消えることもなさそうだしどうなるのかな
http://www.analog.com/jp/design-center/interactive-design-tools/adisimpe.html
どっちもダウンロードして使ってない
Free 20th Anniversary LTspice Seminar's Around the World
LTspice SAFARI JOIN THE ADVENTURE
台北まで来て日本素通りなのかな〜
インド、ベトナム、インドネシア、中国ふたつ
https://ww2.eventrebels.com/er/EventHomePage/CustomPage.jsp?ActivityID=24389&ItemID=85695
知らんかった
MPLAB Mindi Analog Simulator
http://www.microchip.com/mplab/mplab-mindi
ADIsimPE リニアおよびミックスド シグナル回路シミュレータ - パーソナル・エディション
Linear Technologyサイトも統合されちゃった、LTspiceが消えることもなさそうだしどうなるのかな
http://www.analog.com/jp/design-center/interactive-design-tools/adisimpe.html
どっちもダウンロードして使ってない
Free 20th Anniversary LTspice Seminar's Around the World
LTspice SAFARI JOIN THE ADVENTURE
台北まで来て日本素通りなのかな〜
インド、ベトナム、インドネシア、中国ふたつ
https://ww2.eventrebels.com/er/EventHomePage/CustomPage.jsp?ActivityID=24389&ItemID=85695
886774ワット発電中さん
2018/04/03(火) 20:08:38.48ID:sHtEbYuI887774ワット発電中さん
2018/04/09(月) 21:35:18.64ID:YqBI3+bw 久しぶりにLTspice使ったけど、ライブラリの追加が わかりにくい。
ProgramFiles...の中にもLibフォルダがあるので、一生懸命追加したけど、ちっとも認識しない。
困っていたら、MyDocument....の中にLibフォルダにも全く同じフォルダがある。
なんだこれ??
シンボル編集画面でCTRL+Aをして記入するLibは、パスが途中まで通ってるみたいだし、
何がなんだか、サッパリ。
ProgramFiles...の中にもLibフォルダがあるので、一生懸命追加したけど、ちっとも認識しない。
困っていたら、MyDocument....の中にLibフォルダにも全く同じフォルダがある。
なんだこれ??
シンボル編集画面でCTRL+Aをして記入するLibは、パスが途中まで通ってるみたいだし、
何がなんだか、サッパリ。
888774ワット発電中さん
2018/04/09(月) 22:52:50.37ID:8nyax/m3 SIMPLISは、少なくともスイッチング式の回路の解析には圧倒的なアドバンテージ
あるからなあ
フリー版の回路規模制限はあるけど、スイッチング式の部分の周波数応答特性だけ
SIMPLISで求めておいて、(ほぼ)等価な特性の回路をLTspiceに入れてざっと検証
最後に完全な回路を入れて検証とか、色々やり方はある
あるからなあ
フリー版の回路規模制限はあるけど、スイッチング式の部分の周波数応答特性だけ
SIMPLISで求めておいて、(ほぼ)等価な特性の回路をLTspiceに入れてざっと検証
最後に完全な回路を入れて検証とか、色々やり方はある
889774ワット発電中さん
2018/04/09(月) 23:13:52.81ID:FIHLBNec890774ワット発電中さん
2018/04/14(土) 00:22:58.62ID:4qpzcbPb891774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 13:13:14.92ID:d3sDS0Ds >>889
なんやヒドい仕掛けやん
なんやヒドい仕掛けやん
892774ワット発電中さん
2018/05/05(土) 02:09:32.72ID:WrPqEAek LTspiceは、もう少し解析を速くしてくれ。頼むよ。
893774ワット発電中さん
2018/05/07(月) 11:51:05.23ID:j8UzQDUw iOSで回路シミュレータやりたくてiCircuit入れようと思うんだけどCMOSとか周波数特性とか解析できる?
894774ワット発電中さん
2018/05/09(水) 03:36:47.71ID:Mqvqtskt >>892
同感
同感
895774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 14:14:28.16ID:MALeKFEv すいません、SPICEモデルの電圧スイッチについて聞きたいことがあります
初めて電源回路を組もうとしたら電源オン時の突入電流にびっくり(シミュレーションだけど)して、
リレーを使った遅延回路を組もうと思ったのですが、
コイルに当たる部分の電圧検出部に電流が全く流れないのはそういう仕様なんでしょうか?
でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/o6jsXIw.png
物としては±11V、LRそれぞれに上下600mAずつ必要なヘッドホンアンプです
Π型にしようと思ったらトランスの出力電圧をもっと上げないといけなくなって選択肢が少なくなるので、
できればリレーでどうにかしたいです
でも上記でシミュレーションしてリレーオンのタイミングが最悪の場合で27Aくらいいっちゃいます
https://i.imgur.com/DfXyneG.png
この場合、開閉時の容量を全体の電圧×電流で考えればいいのか、電位差×電流で考えればいいのかわかりません
ネット上ではあんまり電源回路を大真面目にLTSPICEで作ってるのを見ないので心配です
頼れる友人もいません
だれかおしえてくだだい
初めて電源回路を組もうとしたら電源オン時の突入電流にびっくり(シミュレーションだけど)して、
リレーを使った遅延回路を組もうと思ったのですが、
コイルに当たる部分の電圧検出部に電流が全く流れないのはそういう仕様なんでしょうか?
でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
https://i.imgur.com/o6jsXIw.png
物としては±11V、LRそれぞれに上下600mAずつ必要なヘッドホンアンプです
Π型にしようと思ったらトランスの出力電圧をもっと上げないといけなくなって選択肢が少なくなるので、
できればリレーでどうにかしたいです
でも上記でシミュレーションしてリレーオンのタイミングが最悪の場合で27Aくらいいっちゃいます
https://i.imgur.com/DfXyneG.png
この場合、開閉時の容量を全体の電圧×電流で考えればいいのか、電位差×電流で考えればいいのかわかりません
ネット上ではあんまり電源回路を大真面目にLTSPICEで作ってるのを見ないので心配です
頼れる友人もいません
だれかおしえてくだだい
896774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 14:16:28.76ID:MALeKFEv 電圧はFET手前の電圧です
897774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 14:48:57.47ID:JFGNFGHV >コイルに当たる部分の電圧検出部に電流が全く流れないのはそういう仕様なんでしょうか?
SPICEは各節点の電流素の総和がゼロ判定値になるよう、節点間の電圧をぐるぐる
微調して追い込んでいくイメージで解析が進みます。
つまり、流れないようなネットリストになっているのです。
いきなり自分が持っている回路図をそのままSPICE上に展開せず
各コンポーネントの動作を細かく追うことをお勧めします。
突入電流に驚かれているようですが、そういうインピーダンスの変化しかしない
コンポーネントを並べただけでは、いくら遅延させても突入電流が流れます。
急がば回れで、まずはここから始められては?
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-category-15.html
SPICEは各節点の電流素の総和がゼロ判定値になるよう、節点間の電圧をぐるぐる
微調して追い込んでいくイメージで解析が進みます。
つまり、流れないようなネットリストになっているのです。
いきなり自分が持っている回路図をそのままSPICE上に展開せず
各コンポーネントの動作を細かく追うことをお勧めします。
突入電流に驚かれているようですが、そういうインピーダンスの変化しかしない
コンポーネントを並べただけでは、いくら遅延させても突入電流が流れます。
急がば回れで、まずはここから始められては?
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-category-15.html
898774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 15:07:00.80ID:MALeKFEv もってる回路っていうか、LTSPICEでスムーズに計算が進む形にするべくほぼフルスクラッチで作ったので、
参考になる回路がなかなか無いんです…
リレーをSPICEでシミュレーションしてる物もなかなか見つかりません
かといってリレー使わないで抵抗をシリーズで入れてゆっくり流れるようにすると欲しい電圧がなかなか得られなかったりしますし…
参考になる回路がなかなか無いんです…
リレーをSPICEでシミュレーションしてる物もなかなか見つかりません
かといってリレー使わないで抵抗をシリーズで入れてゆっくり流れるようにすると欲しい電圧がなかなか得られなかったりしますし…
899774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 15:14:47.25ID:MALeKFEv 色々試したんですが、たとえば電源電圧高めに取って3Ωをシリーズに入れれば電源投入時に7Aちょいで済むんですが、
そうすると出力電流の変動が大きくなって結果としてアンプのノイズフロアが悪化します
熱雑音以下ではあるんですけど、もしそれでいいならもうスイッチング電源でいいやってなっちゃうので…
そうすると出力電流の変動が大きくなって結果としてアンプのノイズフロアが悪化します
熱雑音以下ではあるんですけど、もしそれでいいならもうスイッチング電源でいいやってなっちゃうので…
900774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 15:56:23.80ID:MALeKFEv せめてここだけでも知りたいです
>でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
>https://i.imgur.com/o6jsXIw.png
>でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
>https://i.imgur.com/o6jsXIw.png
901774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 16:31:41.64ID:JFGNFGHV 回路図(.asc)を右クリック->View->SPICE Netlistで表示される内容がネットリストで、C言語などのソースコードに当たる。
*回路図.ascのパスで始まり
.backanno
.end
で終わっていれば、途中の順番はどうでもいい。
@以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、timの電圧を確認
*回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
.tran 1m
.backanno
.end
A以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、sw_rの電圧を確認
*回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
B以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、V2に流れる電流を確認
* 回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
R1 N002 0 R=V(sw_r)
V1 N001 0 16
V2 N001 N002
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
まず手あたり次第にシンボルを置いてネットリストを見て…を繰り返し、どのシンボルがどのコンポーネントかを把握する。。
それから、@ABは何を表現しているのか、じっくり考えてみよう。
*回路図.ascのパスで始まり
.backanno
.end
で終わっていれば、途中の順番はどうでもいい。
@以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、timの電圧を確認
*回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
.tran 1m
.backanno
.end
A以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、sw_rの電圧を確認
*回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
B以下のネットリストになるようにシンボルを並べて、V2に流れる電流を確認
* 回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
R1 N002 0 R=V(sw_r)
V1 N001 0 16
V2 N001 N002
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
まず手あたり次第にシンボルを置いてネットリストを見て…を繰り返し、どのシンボルがどのコンポーネントかを把握する。。
それから、@ABは何を表現しているのか、じっくり考えてみよう。
902774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:10:39.14ID:MALeKFEv LTSPICEのヘルプを検索してもtimという項目が見つかりません
903774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:16:43.93ID:MALeKFEv904774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:22:35.97ID:MALeKFEv905774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:31:19.41ID:MALeKFEv ∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | こうですか!?わかりません!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
https://i.imgur.com/ndR7LJL.png
| ノ ヽ
/ ● ● | こうですか!?わかりません!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
https://i.imgur.com/ndR7LJL.png
906774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:34:31.90ID:MALeKFEv 三つ目がなんか違う
907774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:37:51.32ID:MALeKFEv908774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 17:49:13.53ID:JFGNFGHV @時間の経過を電圧で表現(1mVを1msと見なす)
Aテーブルで表現された抵抗の時間変化を電圧で表現 (10mVを10mΩと見なす)
BAの変化を実際にRコンポーネントに反映させた時の電流
リレーのチャタリングを表現。
自分が持ってる現物の挙動をSPICEで表現するには、コンポーネント特有の挙動を把握しなければならない。
SPICEのシンボルは、現物の回路図とは全く違う。
Aテーブルで表現された抵抗の時間変化を電圧で表現 (10mVを10mΩと見なす)
BAの変化を実際にRコンポーネントに反映させた時の電流
リレーのチャタリングを表現。
自分が持ってる現物の挙動をSPICEで表現するには、コンポーネント特有の挙動を把握しなければならない。
SPICEのシンボルは、現物の回路図とは全く違う。
909774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:03:30.79ID:MALeKFEv うん
電源電圧ただ分圧しただけだとチャタリング起きるだろうなと思って、
ツェナーで電流ぶった切ってTrのベースに突っ込んでスパっとコイルがオンになるようにしたつもり
電源電圧ただ分圧しただけだとチャタリング起きるだろうなと思って、
ツェナーで電流ぶった切ってTrのベースに突っ込んでスパっとコイルがオンになるようにしたつもり
910774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:11:10.86ID:JFGNFGHV その発想は現物に寄り過ぎている。
SPICE特有の世界観を体得しないと、現物とのギャップを埋めることができない。
「モノは思ったように動くのではなく、作ったようにしか動かない。」
この格言を聞いたことが無いかな?
SPICEでも一緒です。
SPICE特有の世界観を体得しないと、現物とのギャップを埋めることができない。
「モノは思ったように動くのではなく、作ったようにしか動かない。」
この格言を聞いたことが無いかな?
SPICEでも一緒です。
911774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:14:27.67ID:MALeKFEv ?
912774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:30:30.10ID:JFGNFGHV 聞いたことが無いか。
最近のゲームはキッチリ作りこまれてるから、いい例が無いな。
スーパーマリオメーカーで連続でカメを踏んで1UPを無限に繰り返すように、ステージをデザインできる。
この発想のオリジナルは、ファミコンのスーパーマリオで普通のプレーの中で発見されたものだ。
無限に残機を増やせるのだから、ゲームバランスを崩すのでバグ。
でも、プレーそのものには影響しないのでバグじゃない。
あなたのSPICEモデルも同様、解析結果が出る以上、どこにも問題が無い。
単に、あなたが想定している挙動と違うだけ。
このギャップを埋めるには、どこまでも精緻にモデリングするしかない。
最近のゲームはキッチリ作りこまれてるから、いい例が無いな。
スーパーマリオメーカーで連続でカメを踏んで1UPを無限に繰り返すように、ステージをデザインできる。
この発想のオリジナルは、ファミコンのスーパーマリオで普通のプレーの中で発見されたものだ。
無限に残機を増やせるのだから、ゲームバランスを崩すのでバグ。
でも、プレーそのものには影響しないのでバグじゃない。
あなたのSPICEモデルも同様、解析結果が出る以上、どこにも問題が無い。
単に、あなたが想定している挙動と違うだけ。
このギャップを埋めるには、どこまでも精緻にモデリングするしかない。
913774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:37:11.58ID:MALeKFEv いや自分のモデルっていうか標準で入ってるSWシンボル使って動作するように組んだからそら動くけどさ
まあいいや、ダイオードいくつか燃やしてたしかめます
まあいいや、ダイオードいくつか燃やしてたしかめます
914774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:42:14.15ID:JFGNFGHV そのSWシンボルがあなたの想定している挙動と違うんでしょう。
ただ、それはあなたの想定であって他人には分からない。
だから「違う」「違う」と連呼されても、助けようが無い。
SPICEは単なる計算ツールなので、使いこなせる人はどこまでも使いこなせるが、ダメな人は全くダメ。
ただ、それはあなたの想定であって他人には分からない。
だから「違う」「違う」と連呼されても、助けようが無い。
SPICEは単なる計算ツールなので、使いこなせる人はどこまでも使いこなせるが、ダメな人は全くダメ。
915774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:48:51.57ID:MALeKFEv ?
別に違わくはないよ?
ただ「電圧検出部に電流が流れない仕様」であることを確かめたくて、
もしそうでないならここに当てはめるパラメータは存在しないのかな?
って疑問があっただけで
流れないなら流れないで代替案でシミュレートしてみたけどみんなどうしてますか?
ってだけなんだけど
別に違わくはないよ?
ただ「電圧検出部に電流が流れない仕様」であることを確かめたくて、
もしそうでないならここに当てはめるパラメータは存在しないのかな?
って疑問があっただけで
流れないなら流れないで代替案でシミュレートしてみたけどみんなどうしてますか?
ってだけなんだけど
916774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:51:50.15ID:MALeKFEv びっくりしたのは電源回路組んだのが初めてで、コンデンサに流れ込む時の負荷がこんなにあるもんなんだってとこだけで、
こういうのは想定以上ではあっても想定外ではないと思うんだけど
こういうのは想定以上ではあっても想定外ではないと思うんだけど
917774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:53:02.87ID:JFGNFGHV その感じ、SPICEを過大評価しているね。
F1押してヘルプを見たか?SWで検索すれば Voltage Controlled Switchが見つかるはずだ。
そこに書かれてある以上のことはできない。
F1押してヘルプを見たか?SWで検索すれば Voltage Controlled Switchが見つかるはずだ。
そこに書かれてある以上のことはできない。
918774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:53:43.17ID:MALeKFEv 見たよ
あまりにもあっさりとしか書かれてなかった
あまりにもあっさりとしか書かれてなかった
919774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:55:10.72ID:MALeKFEv いや、ていうか読まないとオン抵抗オフ抵抗動作電圧とか書けないじゃん…
920774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:56:05.25ID:JFGNFGHV921774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:57:53.49ID:MALeKFEv いやだからさ、それをみんな実際はどうしてるの?っていう
スイッチ一つにサブサーキットまで作りこんでんの?
スイッチ一つにサブサーキットまで作りこんでんの?
922774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 18:59:31.89ID:MALeKFEv みんなっていうか今現状一人しかいないけど
923774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 19:10:13.94ID:y6EXFD5l >>921
実現したい機能性能を得るために、単純なパーツをサブサーキットまで起こして
作りこむのはよくあることだよ、それが「モデリング」だ
今回の件にピッタリ当てはまる例を自分は知らないので、すまんがアドバイスはできん
あくまで一般的な話として口出ししてみた
てか、あんた質問のしかたがおそろしくヘタだな
まあ、それだけ切羽詰まってんのかもしれんが
実現したい機能性能を得るために、単純なパーツをサブサーキットまで起こして
作りこむのはよくあることだよ、それが「モデリング」だ
今回の件にピッタリ当てはまる例を自分は知らないので、すまんがアドバイスはできん
あくまで一般的な話として口出ししてみた
てか、あんた質問のしかたがおそろしくヘタだな
まあ、それだけ切羽詰まってんのかもしれんが
924774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 19:26:57.23ID:MALeKFEv 質問たってこの二行だけじゃん
>コイルに当たる部分の電圧検出部に電流が全く流れないのはそういう仕様なんでしょうか?
→はい
>でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
→それで足りる人もいれば足りない人もいる、足りない場合はサブサーキット起こす
ここまでの話まとめたらこんだけじゃん
教えてもらっといてあれだけで回りくどすぎるよ
>コイルに当たる部分の電圧検出部に電流が全く流れないのはそういう仕様なんでしょうか?
→はい
>でもって実際のリレーを模したシミュレーションする場合はこんな感じでコイルに応じた抵抗をぶら下げればいいのでしょうか?
→それで足りる人もいれば足りない人もいる、足りない場合はサブサーキット起こす
ここまでの話まとめたらこんだけじゃん
教えてもらっといてあれだけで回りくどすぎるよ
925774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 19:42:15.75ID:y6EXFD5l じゃあ、サマリーも出たことだし、本件クローズでよろしいか
926774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 21:00:06.14ID:JFGNFGHV927774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 21:08:03.26ID:JFGNFGHV >>924
あ、調子でてきたね。
その「回りくどすぎる」こそが、SPICEの入り口なんですよ。
GUIが基板CADと一緒なので勘違いしてしまうのは仕方が無いのですが
SPICEは回路図を描いているのではなく、プログラミングしているのです。
.SUBCKTは文字通り、サブルーチンと同じ機能です。
プログラミングをよく知らない人は、スマホのタッチパネル操作を実現するのに
膨大なコードが必要なことを知らないでしょ?
今のあなたが正にそれ。
あ、調子でてきたね。
その「回りくどすぎる」こそが、SPICEの入り口なんですよ。
GUIが基板CADと一緒なので勘違いしてしまうのは仕方が無いのですが
SPICEは回路図を描いているのではなく、プログラミングしているのです。
.SUBCKTは文字通り、サブルーチンと同じ機能です。
プログラミングをよく知らない人は、スマホのタッチパネル操作を実現するのに
膨大なコードが必要なことを知らないでしょ?
今のあなたが正にそれ。
928774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 21:23:40.18ID:MALeKFEv 回りくどいのはそっちじゃねえよ
929774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 21:29:41.31ID:MALeKFEv なんで質問した側が話まとめなきゃなんねんだよ
930774ワット発電中さん
2018/05/12(土) 21:54:37.40ID:y6EXFD5l931774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 01:20:30.85ID:Ve50hzPZ ID:MALeKFEv
納得するまで質問を続けてくれ。
できる限り答えるよ。
LTSpiceであなたは回路図を描いたつもりでも、実際は以下のプログラムを書いたのです。
(B、R、VはC言語のprintfやscanfに相当する。)
節点timと0の間にB1を置きなさい。節点間はV=timeとしなさい。
節点sw_rと0の間にB2を置きなさい。節点間はV=sw(V(tim))としなさい。
節点N002と0の間にR1を置きなさい。節点間はR=V(sw_r)としなさい。
節点N001と0の間にV1を置きなさい。節点間は16Vです。
節点N001とN002の間にV2を置きなさい。
過渡解析を1msec実行しなさい。時間の最大分解能はデフォルトです。
以下の関数を定義しなさい。 sw(x)=Table(x....
回路図の各節点と解析結果を接続しなさい。
* 回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
R1 N002 0 R=V(sw_r)
V1 N001 0 16
V2 N001 N002
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
納得するまで質問を続けてくれ。
できる限り答えるよ。
LTSpiceであなたは回路図を描いたつもりでも、実際は以下のプログラムを書いたのです。
(B、R、VはC言語のprintfやscanfに相当する。)
節点timと0の間にB1を置きなさい。節点間はV=timeとしなさい。
節点sw_rと0の間にB2を置きなさい。節点間はV=sw(V(tim))としなさい。
節点N002と0の間にR1を置きなさい。節点間はR=V(sw_r)としなさい。
節点N001と0の間にV1を置きなさい。節点間は16Vです。
節点N001とN002の間にV2を置きなさい。
過渡解析を1msec実行しなさい。時間の最大分解能はデフォルトです。
以下の関数を定義しなさい。 sw(x)=Table(x....
回路図の各節点と解析結果を接続しなさい。
* 回路図.ascのパス
B1 tim 0 V=time
B2 sw_r 0 V=sw(V(tim))
R1 N002 0 R=V(sw_r)
V1 N001 0 16
V2 N001 N002
.tran 1m
.func sw(x)=Table(x,(0,1Meg),(0.1m,1Meg),(0.11m,10m),(0.2m,10m),(0.21m,1Meg),(0.3m,1Meg),(0.31m,10m))
.backanno
.end
932774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 02:02:21.69ID:AXu1puYq もうこねえよ
ありがとう
明日死ね
ありがとう
明日死ね
933774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 19:12:10.36ID:iYRtNrjJ いきなりスレが伸びてるんでのぞいてみたんだけど
突入電流が(恐らく現実の回路と比較して)巨大になる原因は
トランスの出力を単純にSINEでモデル化してるところだよね
まあ、トランスの正確なモデル作りは困難だとしてあきらめるとしても
2次側の巻き線抵抗程度はテスターで測って入れられるよね
突入電流が(恐らく現実の回路と比較して)巨大になる原因は
トランスの出力を単純にSINEでモデル化してるところだよね
まあ、トランスの正確なモデル作りは困難だとしてあきらめるとしても
2次側の巻き線抵抗程度はテスターで測って入れられるよね
934774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 19:26:08.30ID:iYRtNrjJ 普通に電子工作とか回路設計の経験のある人なら
この程度のコンデンサインプットの整流回路に、突入電流抑止のための回路を
入れないといけないという発想は出てこないように思うんだけど
スイッチング式のACアダプター全盛になって、トランス式の電源を見かけることが
少なくなったんで昔の常識が通用しなくなりつつあるのかな
この程度のコンデンサインプットの整流回路に、突入電流抑止のための回路を
入れないといけないという発想は出てこないように思うんだけど
スイッチング式のACアダプター全盛になって、トランス式の電源を見かけることが
少なくなったんで昔の常識が通用しなくなりつつあるのかな
935774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 19:53:36.56ID:yCFVHAEA こんなデカい突入電流、実際の回路じゃそうそう起きないんじゃないかな?
シミュレーションの中だけで起きる現象だ
要するにモデリングが足りないんだよ
そこはコンピュータの世界だけで完結するのは難しくて
ある程度、実測値とか経験値でアシストしなきゃいけない
質問主はまさにそこを聞きたかったんだろうけど、回答者はのらりくらりかわして
なかなかズバリ答えをくれない、んでキレてしまったと
回答者としては、なるべく自分で考えてもらいたかったんだろうなあ
シミュレーションの中だけで起きる現象だ
要するにモデリングが足りないんだよ
そこはコンピュータの世界だけで完結するのは難しくて
ある程度、実測値とか経験値でアシストしなきゃいけない
質問主はまさにそこを聞きたかったんだろうけど、回答者はのらりくらりかわして
なかなかズバリ答えをくれない、んでキレてしまったと
回答者としては、なるべく自分で考えてもらいたかったんだろうなあ
936774ワット発電中さん
2018/05/13(日) 22:00:51.87ID:iYRtNrjJ 質問者はハナから現実の回路(デバイス)でも突入電流が問題になると決めつけて
抵抗とリレーを使って制限回路を作らないといけない→
そのシミュレーションがうまくいかない?どうして?という形で(全部読んでないけど)
質問したから、回答者のほうはそれにひきずられちゃったんだろうね
抵抗とリレーを使って制限回路を作らないといけない→
そのシミュレーションがうまくいかない?どうして?という形で(全部読んでないけど)
質問したから、回答者のほうはそれにひきずられちゃったんだろうね
937774ワット発電中さん
2018/05/14(月) 23:33:38.53ID:5URGgwO6 >回答者としては、なるべく自分で考えてもらいたかったんだろうなあ
こういう分析しかできんから
>要するにモデリングが足りないんだよ
などと、質問者が自認していることを結論に持ってきた自分の間抜けっぷりに気づかない。
私がID:MALeKFEvに示そうとしたのは、SPICEはCやJavaなどのコンピューター言語であって
現物の回路図と全く異なるということだよ。
SPICEは自分が無意識に省略・無視している現物の電気特性を細かく記載しなきゃならないのだが
それは考えるだけではダメで、実際にコードを書いて、回りくどさを感じなくなるまで、SPICE特有の
世界観を体得しなきゃならない。
>ID:MALeKFEv
SPICEはソースコードにあたるネットリストをキルヒホッフの電流則に基づいて
各節点の電流素の総和がゼロになるように説いているに過ぎない。
だから、節点間の電流と電圧の関係さえ指示すればいい。
その裏返しで、自分が求める挙動を示すまで、過不足なくコンポーネントを置ききらないとダメ。
ちなみに、LTspiceはネットリストはR、L、Cなど複数のコンポーネントを使い分ける必要はなく
たった1つのコンポーネントだけであらゆるモデルを組むことが出来る。
ネットリストの可読性が悪くなるのでお勧めはしないが、コンピューター言語だとよく分かるコードになる。
こういう分析しかできんから
>要するにモデリングが足りないんだよ
などと、質問者が自認していることを結論に持ってきた自分の間抜けっぷりに気づかない。
私がID:MALeKFEvに示そうとしたのは、SPICEはCやJavaなどのコンピューター言語であって
現物の回路図と全く異なるということだよ。
SPICEは自分が無意識に省略・無視している現物の電気特性を細かく記載しなきゃならないのだが
それは考えるだけではダメで、実際にコードを書いて、回りくどさを感じなくなるまで、SPICE特有の
世界観を体得しなきゃならない。
>ID:MALeKFEv
SPICEはソースコードにあたるネットリストをキルヒホッフの電流則に基づいて
各節点の電流素の総和がゼロになるように説いているに過ぎない。
だから、節点間の電流と電圧の関係さえ指示すればいい。
その裏返しで、自分が求める挙動を示すまで、過不足なくコンポーネントを置ききらないとダメ。
ちなみに、LTspiceはネットリストはR、L、Cなど複数のコンポーネントを使い分ける必要はなく
たった1つのコンポーネントだけであらゆるモデルを組むことが出来る。
ネットリストの可読性が悪くなるのでお勧めはしないが、コンピューター言語だとよく分かるコードになる。
938774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 02:47:33.57ID:ZPikZUqw こんな過疎スレにもキチガイはいるもんなんだな。
939774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 10:34:45.80ID:NT3tUOJW940774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 11:06:20.09ID:vuINJVL8 こいつも最後の2行でお里が知れるw
941774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 13:13:27.39ID:gdzevmJs 買い被り過ぎたか…
942774ワット発電中さん
2018/05/15(火) 22:44:11.69ID:VtXm2ePW >>940
エフェクター厨ってとこでお察しってもん
エフェクター厨ってとこでお察しってもん
943774ワット発電中さん
2018/05/16(水) 17:24:14.74ID:L3xFynFO 見たくないだろうけど結果報告です
さすがに二万近くするトランスをいきなり買うのはさすがに気が引けたのでもうちょっとよくググりました
トランスの選択肢の多い115-24Vのトランスを使うことにし、
下記のサイトを参考にしてだいたいの内部抵抗のアタリ(6.25Ω)と無負荷時の電圧のアタリ(±20V→±28V)をつけてSPICE回したら、
特に問題が出るような突入電流にはなりませんでした
http://retireji.z-sound.biz/contents/012.html
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook28.html
https://i.imgur.com/uOxGIte.png
>>933>>935
ありがとうございました
こんだけ内部抵抗ありゃ無帰還でも帰還かけても変わらんだろうなあ、と思ってシミュレーションしたら、
アンプのバックグラウンドノイズにけっこうな違いが出ました
無帰還
https://i.imgur.com/Xj74pNS.png
NFBあり
https://i.imgur.com/NsYEDHF.png
同じ設定なんですが無帰還のほうはなんか自動で計算端折ってるんですかねこれ?
問題もなさそうなので無帰還のままいこうと思います
デカいトランス使うつもりなので一次側にはサーミスタを入れとこうと思います
>>942
でもLTSPICEとKicadのおかげで面白いエフェクター作れたので覚えてよかったと思う
>>937
死ね
さすがに二万近くするトランスをいきなり買うのはさすがに気が引けたのでもうちょっとよくググりました
トランスの選択肢の多い115-24Vのトランスを使うことにし、
下記のサイトを参考にしてだいたいの内部抵抗のアタリ(6.25Ω)と無負荷時の電圧のアタリ(±20V→±28V)をつけてSPICE回したら、
特に問題が出るような突入電流にはなりませんでした
http://retireji.z-sound.biz/contents/012.html
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook28.html
https://i.imgur.com/uOxGIte.png
>>933>>935
ありがとうございました
こんだけ内部抵抗ありゃ無帰還でも帰還かけても変わらんだろうなあ、と思ってシミュレーションしたら、
アンプのバックグラウンドノイズにけっこうな違いが出ました
無帰還
https://i.imgur.com/Xj74pNS.png
NFBあり
https://i.imgur.com/NsYEDHF.png
同じ設定なんですが無帰還のほうはなんか自動で計算端折ってるんですかねこれ?
問題もなさそうなので無帰還のままいこうと思います
デカいトランス使うつもりなので一次側にはサーミスタを入れとこうと思います
>>942
でもLTSPICEとKicadのおかげで面白いエフェクター作れたので覚えてよかったと思う
>>937
死ね
944774ワット発電中さん
2018/05/21(月) 09:40:17.14ID:+YPLsCwK ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SSRVJ
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SSRVJ
945774ワット発電中さん
2018/07/01(日) 23:06:54.92ID:uFOI5POg なんか忘れてたけどLTSpiceのマウスパッドが今頃送られてきた
https://imgur.com/2vnURCk
https://imgur.com/2vnURCk
946774ワット発電中さん
2018/07/02(月) 11:52:04.82ID:zndwW2Eh トリガを開始地点にして任意の時間からスロープ電圧源を動作させる方法をご存じないでしょうか。
947774ワット発電中さん
2018/07/02(月) 13:17:44.77ID:Z9EIT2lO コンポーネント選択画面のvoltageのPULSEは
トランジェント解析中に挙動を変えられません。
bvのビヘイビア電源を組み合わせる必要があります。
一例です。
B1 tm 0 V=time
B2 tg 0 V=if(V(tm)-trig+0.5,0,1)
B3 slp 0 V=idt(alpha,0,V(tg))
.param trig=1u
.param alpha=10
解説
B1: V=timeにすると、トランジェント開始からの時刻が電圧V(tm)になる。
B2: ifは>0.5で論理判定するので、0.5をかさ上げ。trigで判定時刻を調整。
B3: alphaの積分値が電圧V(slp)になる。V(tg)=0まで0を維持。alphaで傾きを調整。
トランジェント解析中に挙動を変えられません。
bvのビヘイビア電源を組み合わせる必要があります。
一例です。
B1 tm 0 V=time
B2 tg 0 V=if(V(tm)-trig+0.5,0,1)
B3 slp 0 V=idt(alpha,0,V(tg))
.param trig=1u
.param alpha=10
解説
B1: V=timeにすると、トランジェント開始からの時刻が電圧V(tm)になる。
B2: ifは>0.5で論理判定するので、0.5をかさ上げ。trigで判定時刻を調整。
B3: alphaの積分値が電圧V(slp)になる。V(tg)=0まで0を維持。alphaで傾きを調整。
948774ワット発電中さん
2018/07/03(火) 07:18:32.93ID:JeHhFBPF ありがとうございました。
949774ワット発電中さん
2018/07/03(火) 21:46:21.74ID:TUeFXinq F37
950774ワット発電中さん
2018/07/11(水) 19:51:41.73ID:KxpxhYAI アナログ値をトリガでラッチする方法ってありますか?
演算で刻々と変化する信号をある外部トリガが上がると、そのタイミングの値を保持するようにしたいんですが
演算で刻々と変化する信号をある外部トリガが上がると、そのタイミングの値を保持するようにしたいんですが
951774ワット発電中さん
2018/07/12(木) 00:07:33.45ID:lK51GtHZ http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1609/
こんなの参考になりませんかね?
こんなの参考になりませんかね?
952774ワット発電中さん
2018/07/12(木) 20:06:20.55ID:zTnAQvQ7 ありがとうございます
理想素子で構成すれば遅れを限りなく減らせられそうですね
理想素子で構成すれば遅れを限りなく減らせられそうですね
953774ワット発電中さん
2018/07/17(火) 06:14:25.16ID:qgMpksyT ゲートの下向きについている端子の使い方を知っている人がいたら教えてください
例えば、ANDならば左に5端子(入力)、右に2端子(非反転、反転出力)、下に1端子出ています
Webの例では未使用端子と下向きの端子はGndに接続する(論理Lを入力するという意味ではなく端子未使用という意味)らしいのですが
未接続のままでも動作します
この下向きの端子はどこかに接続すると何らかの機能があるのでしょうか?
(閾値電圧を制御できるとか、入力端子数を拡張できるとか…)
例えば、ANDならば左に5端子(入力)、右に2端子(非反転、反転出力)、下に1端子出ています
Webの例では未使用端子と下向きの端子はGndに接続する(論理Lを入力するという意味ではなく端子未使用という意味)らしいのですが
未接続のままでも動作します
この下向きの端子はどこかに接続すると何らかの機能があるのでしょうか?
(閾値電圧を制御できるとか、入力端子数を拡張できるとか…)
954774ワット発電中さん
2018/07/19(木) 22:49:20.29ID:BUkJyRaU A1 N003 N001 N003 N002 N003 N003 11_10 N003 AND
V1 N003 0 10
V2 N002 N003 1
V3 N001 N003 PULSE(0 1 0 1n 1n 1u 2u)
.tran 10u
こういうレベルシフトぐらいしか、思いつかないな。
V1 N003 0 10
V2 N002 N003 1
V3 N001 N003 PULSE(0 1 0 1n 1n 1u 2u)
.tran 10u
こういうレベルシフトぐらいしか、思いつかないな。
955774ワット発電中さん
2018/07/27(金) 19:12:15.80ID:fFnYILOS956774ワット発電中さん
2018/07/27(金) 23:06:50.14ID:5KOfvz3i Nch FET4個でブリッジ回路を組んでロジック回路でゲートを駆動する場合において
ハイサイドのFETをドライブするゲート回路の基準電圧値を設定するとかに使えるのかな。
ハイサイドのFETをドライブするゲート回路の基準電圧値を設定するとかに使えるのかな。
957774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 09:29:07.06ID:MysO3UOP958774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 09:31:29.62ID:WOXkhgWB959774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 09:58:07.53ID:j0iQ4FoM >>956
その使い方はB電圧源で飛ばせば済む。
その使い方はB電圧源で飛ばせば済む。
960774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 10:58:54.12ID:WOXkhgWB961774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 11:23:26.44ID:j0iQ4FoM 普通に
B1 a b V=V(c,d)
ってやればcd間の電圧がab間に飛ぶ。
B1 a b V=V(c,d)
ってやればcd間の電圧がab間に飛ぶ。
962774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 11:24:21.43ID:j0iQ4FoM cd間の電位差がab間の電位差になる。
と表現した方が正しいかな?
と表現した方が正しいかな?
963774ワット発電中さん
2018/07/28(土) 11:40:42.87ID:WOXkhgWB >>961-962
ありがとうございます。
ありがとうございます。
964774ワット発電中さん
2018/07/31(火) 11:08:21.48ID:hyLvjvbE インダクタンスや抵抗値を解析中に動的に変化させる方法をご存じないでしょうか
電流で磁気飽和した場合にインダクタンスが下がるのを模擬したいのですが
電流で磁気飽和した場合にインダクタンスが下がるのを模擬したいのですが
965774ワット発電中さん
2018/07/31(火) 11:23:59.35ID:5bF2eDx0966774ワット発電中さん
2018/07/31(火) 22:04:55.72ID:bht1osrI967774ワット発電中さん
2018/08/04(土) 18:05:20.97ID:TaV0nKr7 このサイトのspiceモデルをltspiceで使えるようにする方法を教えてください。
http://www.aosmd.com/products/mosfets/n-channel/AO3400
http://www.aosmd.com/products/mosfets/n-channel/AO3400
968774ワット発電中さん
2018/08/04(土) 18:54:53.22ID:TaV0nKr7 >>967
自己解決しました
自己解決しました
969774ワット発電中さん
2018/08/04(土) 19:06:20.66ID:TaV0nKr7 https://i.imgur.com/qDTf04c.png
https://i.imgur.com/HQYm5ya.png
このMOSFETをLTSpiceでシミュレートしたのですが結果がデータシートの値と一致しません。
原因は何でしょうか。
https://i.imgur.com/rbytYsG.png
https://i.imgur.com/Zlp5DOb.png
https://i.imgur.com/HQYm5ya.png
このMOSFETをLTSpiceでシミュレートしたのですが結果がデータシートの値と一致しません。
原因は何でしょうか。
https://i.imgur.com/rbytYsG.png
https://i.imgur.com/Zlp5DOb.png
970774ワット発電中さん
2018/08/04(土) 21:05:00.34ID:TaV0nKr7 先程はサブ回路の中のMOSFETだけ取り出してやっていましたが
今回はやり方がわかったのでサブ回路のままやったのですがやはり結果はデータシートと違います。特にTraiseがTfallより短い点が異なります。
https://i.imgur.com/k5Sv3HN.png
https://i.imgur.com/dbmbL2r.png
今回はやり方がわかったのでサブ回路のままやったのですがやはり結果はデータシートと違います。特にTraiseがTfallより短い点が異なります。
https://i.imgur.com/k5Sv3HN.png
https://i.imgur.com/dbmbL2r.png
971774ワット発電中さん
2018/08/04(土) 21:12:09.36ID:TaV0nKr7 すみません、よく見たらデータシートもそうなっていました。(;_;)
972774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 12:09:47.77ID:vELGwpOk 例えばNPNトランジスタを配置してその後PicNewTransistorで2N3904とかに設定したものをまたNPNに戻すには削除してまたComponentから拾ってきて配置しないといけないでしょうか?
配置したものを右クリックだけでNPNに戻せないですか?
配置したものを右クリックだけでNPNに戻せないですか?
973774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 13:00:14.97ID:2kqtkGR6 ライブラリを差し替える方法があったような…
974774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 20:42:06.28ID:O+M7VCVp 思い出した。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/sc3_memo/sc3_memo.html
デバイスのパラメーターをステップさせるときに使う「ako」とは、 Ako, a k(ind) o(f) model なんだそうです。 全く思い至らなかったな。
.STEP param M list 1 2
.model 1 ako:2N3904
.model 2 ako:2N3904 NPN BF=200
この辺でいろいろ紹介されています。
http://groups.yahoo.com/group/LTspice/files/%20Tut/Stepping%20to%20the%20max/
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bell/sc3_memo/sc3_memo.html
デバイスのパラメーターをステップさせるときに使う「ako」とは、 Ako, a k(ind) o(f) model なんだそうです。 全く思い至らなかったな。
.STEP param M list 1 2
.model 1 ako:2N3904
.model 2 ako:2N3904 NPN BF=200
この辺でいろいろ紹介されています。
http://groups.yahoo.com/group/LTspice/files/%20Tut/Stepping%20to%20the%20max/
975774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 18:21:28.34ID:SjYgppQp DCDCコンバータICのシミュレーションが、とてつもなく遅いです。
10msやるのに、10分以上かかります。
もっと粗くていいので、速く終わる方法はないのでしょうか?
10msやるのに、10分以上かかります。
もっと粗くていいので、速く終わる方法はないのでしょうか?
976774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 18:55:13.55ID:TInbYUSB 10msで10分は超高速だと思うが…
977774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 18:56:52.70ID:dfwkFHrh LTspiceでの解決法じゃないけど、原理的なことを試したいときは
SIMPLIS(ADIsimPE)でやるのも一つの方法
あるいは、特に必要なければLTのICじゃなく、ADIsimPEで使えるADのIC使って
試してみるとか
LTがADに買収されたんで、LTのICがADIsimPEで使えるようになったらいいな
SIMPLIS(ADIsimPE)でやるのも一つの方法
あるいは、特に必要なければLTのICじゃなく、ADIsimPEで使えるADのIC使って
試してみるとか
LTがADに買収されたんで、LTのICがADIsimPEで使えるようになったらいいな
978774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 19:30:34.06ID:f9J44Buk >>975
粗くてもいいんだったら、そのまんま時間軸を粗くすればいいと思うがw
10msで10分が遅いとか言ってるけど、SPICE系ではそれが普通だよ
そのSPICE系の弱点を改良したのが、977が紹介してるSIMPLISで、
DC-DCコンのシミュレーションだったらまさにうってつけ
粗くてもいいんだったら、そのまんま時間軸を粗くすればいいと思うがw
10msで10分が遅いとか言ってるけど、SPICE系ではそれが普通だよ
そのSPICE系の弱点を改良したのが、977が紹介してるSIMPLISで、
DC-DCコンのシミュレーションだったらまさにうってつけ
979774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 19:39:14.11ID:f9J44Buk ちょっと誤解されそうなんで追記
10msで10分、っていうオーダーだったら
収束条件がマズイってことはなさそうだから
単純にサンプリングのポイント数が多すぎるんだと思う
トランジェントシミュレーションにかかる時間を短くしたいんだったら
サンプリング間隔を長く取って粗くするしかない
10msで10分、っていうオーダーだったら
収束条件がマズイってことはなさそうだから
単純にサンプリングのポイント数が多すぎるんだと思う
トランジェントシミュレーションにかかる時間を短くしたいんだったら
サンプリング間隔を長く取って粗くするしかない
980774ワット発電中さん
2018/08/14(火) 02:07:39.47ID:Spi2velw LTspice でも姑息な手段で多少は加速されるかもしれんけど
そういう所に労力使う前に、今はSIMPLISで大体の当たり付けてから
やったほうがいいかも
例えば、典型的な降圧スイッチングコンバータの周波数応答特性を
求めるとか、LTspiceだとさんざん時間かかるけどSIMPLISだと一瞬
確かに、ADIsimPEだと回路の規模制限があるけど、工夫次第で何とかなるはず
そういう所に労力使う前に、今はSIMPLISで大体の当たり付けてから
やったほうがいいかも
例えば、典型的な降圧スイッチングコンバータの周波数応答特性を
求めるとか、LTspiceだとさんざん時間かかるけどSIMPLISだと一瞬
確かに、ADIsimPEだと回路の規模制限があるけど、工夫次第で何とかなるはず
981774ワット発電中さん
2018/08/14(火) 11:50:17.84ID:doPqaE9X >>977
ありがとうございます。
原理的なシミュレーションではなくて、LTxxxxの回路を試しています。
電圧が目的の値になるまで200msとかあるので、
そのままやり続けるしかないんでしょうね。
ありがとうございました。
SIMPLISは、試してみました。
ビックリするほど速いですね。驚きました。
LTxxxxも使えるようになれば、最高に良いですね。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
原理的なシミュレーションではなくて、LTxxxxの回路を試しています。
電圧が目的の値になるまで200msとかあるので、
そのままやり続けるしかないんでしょうね。
ありがとうございました。
SIMPLISは、試してみました。
ビックリするほど速いですね。驚きました。
LTxxxxも使えるようになれば、最高に良いですね。
ありがとうございました。
982774ワット発電中さん
2018/08/15(水) 00:48:11.90ID:DHTs+8vY 981みたいに、一定時間経過後の回路の入力応答とか負荷応答を
調べたいときって、一定時間経過時の回路の状態を初期値として
シミュレーションを(再)実行できればいいと思うんだけど
何かうまい方法ないのかな?
手作業で初期値入力した回路を別に作ってやるしかない?
調べたいときって、一定時間経過時の回路の状態を初期値として
シミュレーションを(再)実行できればいいと思うんだけど
何かうまい方法ないのかな?
手作業で初期値入力した回路を別に作ってやるしかない?
983774ワット発電中さん
2018/08/15(水) 18:28:37.34ID:tHcrUbGN ltspiceでトランスファーゲートを作ったのですがゲートを閉じても全部通り抜けてしまいます。
原因が分かりません。
https://i.imgur.com/hANu1Rq.png
https://i.imgur.com/q6xmiYc.png
原因が分かりません。
https://i.imgur.com/hANu1Rq.png
https://i.imgur.com/q6xmiYc.png
984774ワット発電中さん
2018/08/15(水) 18:30:18.08ID:tHcrUbGN 上段がゲートの電圧(正と負)
中段が入力信号
下段が出力です
中段が入力信号
下段が出力です
985774ワット発電中さん
2018/08/15(水) 19:08:07.56ID:sen1F18z ボディダイオードは?
986774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:25:10.51ID:ropLWER/ LTspice 14を使っていますが、3つ教えてください。
回路図とグラフの同時表示ボタンを押すと、
上下2段の表示になってしまいます。(横長で、大変見にくいです)
これを、ボタンを押すといつも左右に並べる設定はありますでしょうか?
私が必要なのは1点の電圧波形だけなので、全ノード計算してくれなくてもよいです。
1点だけの計算なら、シミュレーション時間がもっと速くなるのではないかと思います。
しかしシミュレーションは、全ノードを計算しなければならないものなのでしょうか?
グラフを表示して計算途中を描きながら実行すると、シミュレーションが遅くなると思うので、
いちいちグラフを消していますが、そんなに変わらないものでしょうか?
Ltspiceは時間がかかるので、なんとか速くしたいです。
回路図とグラフの同時表示ボタンを押すと、
上下2段の表示になってしまいます。(横長で、大変見にくいです)
これを、ボタンを押すといつも左右に並べる設定はありますでしょうか?
私が必要なのは1点の電圧波形だけなので、全ノード計算してくれなくてもよいです。
1点だけの計算なら、シミュレーション時間がもっと速くなるのではないかと思います。
しかしシミュレーションは、全ノードを計算しなければならないものなのでしょうか?
グラフを表示して計算途中を描きながら実行すると、シミュレーションが遅くなると思うので、
いちいちグラフを消していますが、そんなに変わらないものでしょうか?
Ltspiceは時間がかかるので、なんとか速くしたいです。
987774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 12:48:40.09ID:5CbVH4BK >>986
・Tool->Control Panel->Operationタブ ->Default Window Tile PattternをVert
・.saveコマンド
・グラフ表示を閉じても、あまり変わらない印象。
・Tool->Control Panel->Operationタブ ->Default Window Tile PattternをVert
・.saveコマンド
・グラフ表示を閉じても、あまり変わらない印象。
988774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 13:07:07.83ID:t2dfjFRy >>986
SPICEは節点解析だから、全ノードを計算するのは当たり前
欲しいところだけ計算する、そんな都合の良いシミュレータなんてあったっけ?
(あったとしてもいかにも精度悪そう)
あと、最近のPCは性能が良いからグラフ描かせながらでも
そんなにスピードは変わらんと思うけど
SPICEは節点解析だから、全ノードを計算するのは当たり前
欲しいところだけ計算する、そんな都合の良いシミュレータなんてあったっけ?
(あったとしてもいかにも精度悪そう)
あと、最近のPCは性能が良いからグラフ描かせながらでも
そんなにスピードは変わらんと思うけど
990774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 01:49:08.50ID:h0H+f9RL LTspiceで教えてください。
グラフを表示するとき、Y軸は左に1つだけ表示されます。
これを、右にもY軸を付けることはできるでしょうか?
例えば、
・左Y軸は入力(1V〜0V)、右Y軸には出力(50V〜0V)
・左Y軸は電圧(V)、右Y軸には電流(A)
という具合です。Excelで言う「第二軸」と同じように表示させたいのです。
宜しくお願いします。
グラフを表示するとき、Y軸は左に1つだけ表示されます。
これを、右にもY軸を付けることはできるでしょうか?
例えば、
・左Y軸は入力(1V〜0V)、右Y軸には出力(50V〜0V)
・左Y軸は電圧(V)、右Y軸には電流(A)
という具合です。Excelで言う「第二軸」と同じように表示させたいのです。
宜しくお願いします。
991774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 12:32:08.80ID:ooz8+8UN 電流は勝手にそうなるだろ
電圧2つはやり方知らん
電圧2つはやり方知らん
992774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 13:11:51.00ID:6hqdXeRT ありがとうございます。
自分の思い通りの第二軸が出せないものか、と思いました。
また、前回と同じ軸スケールで比較したいのに、
毎回自動でスケールが決まってしまう。(記憶していない)
しかたないので、自分毎回設定って...。
自分の思い通りの第二軸が出せないものか、と思いました。
また、前回と同じ軸スケールで比較したいのに、
毎回自動でスケールが決まってしまう。(記憶していない)
しかたないので、自分毎回設定って...。
993774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 15:45:25.43ID:D4Id+BJl グラフを選択し
Plot Settings->Save Plot Settingsで.ascと同名で保存
次回以降、スペースキーを押すと…
Plot Settings->Save Plot Settingsで.ascと同名で保存
次回以降、スペースキーを押すと…
994774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 18:39:11.04ID:uLuRhTZg メーカーサイトに.lib(等価回路モデル)だけしかなくて、シンボルがなかったんだけど、
こういう場合自分でシンボル作って等価回路モデルを適用する、という形になるのでしょうか?
こういう場合自分でシンボル作って等価回路モデルを適用する、という形になるのでしょうか?
995774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 18:46:46.93ID:1CK4y/pB Yes/Noどちらでも言える。
Pspice用のライブラリで、GやHが使われていたら、動作しない確率が高い。
自分でBに置き換えられるならいいけど。
Pspice用のライブラリで、GやHが使われていたら、動作しない確率が高い。
自分でBに置き換えられるならいいけど。
996774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:01:12.35ID:MgmBj1IO ありがとうございます。
数時間前に仕事で使い始めたので、GやH、Bが何を指すか理解できてません。
参考になるサイトがあれば教えていただきたくm(__)m
数時間前に仕事で使い始めたので、GやH、Bが何を指すか理解できてません。
参考になるサイトがあれば教えていただきたくm(__)m
997774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:31:37.23ID:2zjsMpP5 E.Voltage Dependent Voltage Source
F.Current Dependent Current Source
G.Voltage Dependent Current Source
H.Current Dependent Voltage Source
この辺がLTspiceとPSpiceで表現方法が微妙に違う。
LTspiceは B.Arbitrary Behavioral Voltage or Current Sources(ビヘイビア電源)
に集約した方が分かりやすい。
.ascでF2を押し、BVかBIと入力すれば選択できるが、シンボルが違うだけで実態は同じ。
BVでビヘイビア電圧源を選択しても、I=なんちゃらにするとビヘイビア電流源として動作する。
禁止URLっぽいので、以下で検索してくれ。
・ねがてぃぶろぐ
・ベルが鳴っています
F.Current Dependent Current Source
G.Voltage Dependent Current Source
H.Current Dependent Voltage Source
この辺がLTspiceとPSpiceで表現方法が微妙に違う。
LTspiceは B.Arbitrary Behavioral Voltage or Current Sources(ビヘイビア電源)
に集約した方が分かりやすい。
.ascでF2を押し、BVかBIと入力すれば選択できるが、シンボルが違うだけで実態は同じ。
BVでビヘイビア電圧源を選択しても、I=なんちゃらにするとビヘイビア電流源として動作する。
禁止URLっぽいので、以下で検索してくれ。
・ねがてぃぶろぐ
・ベルが鳴っています
998774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 23:57:57.97ID:MgmBj1IO レスが遅くなってすみません。
シミュレーターに初めて触れたといえ、素人過ぎる質問で申し訳ないです。
もしかしたら、おっしゃる通り動作しない可能性もあるなと思い始めてきましたが、参考サイトで調べてみます。
ありがとうございました。
シミュレーターに初めて触れたといえ、素人過ぎる質問で申し訳ないです。
もしかしたら、おっしゃる通り動作しない可能性もあるなと思い始めてきましたが、参考サイトで調べてみます。
ありがとうございました。
999774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 07:46:10.51ID:coM4QEZv ありゃ初めてですか…
SPICEにあまり高い期待をしないように。
キルヒホッフの電流則に従って、行列式を解いているだけです。
行列式があなたが求める電気回路を正しく表現しているかは、あなたしか分からない。
「コンピューター言語の一種である」と割り切れるかどうかですね。
SPICEにあまり高い期待をしないように。
キルヒホッフの電流則に従って、行列式を解いているだけです。
行列式があなたが求める電気回路を正しく表現しているかは、あなたしか分からない。
「コンピューター言語の一種である」と割り切れるかどうかですね。
1000774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 15:30:07.73ID:EaUDoUky 肝に命じます。
次スレがもし立ったら、また質問させていただくかもしれません。
次スレがもし立ったら、また質問させていただくかもしれません。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2832日 20時間 41分 25秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2832日 20時間 41分 25秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】Xboxさん、一気に2万円値上げしてしまう(66,978円→87,980円) [126042664]
- じゃあ暇空茜の弱点って何だよ [358382861]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 大阪万博に来場したアメリカ人「USAパビリオンはとても面白い。テーマが文化交流、移民や留学生の推進、多様性の重要さなってる」 [452836546]
- 万博会場「喫煙所」の増設検討 現在2カ所の喫煙所は連日混雑 メタンガス検知ない場所に設置 [178716317]
- 儲かり過ぎて笑いが止まらない農水省と全農 備蓄米グループ全体で280億利益のカラクリもう暴動レベル [827565401]