>>497-500
国際クレジットカードブランド各社は「タッチ決済」の用語を日本において、非接触IC決済(=コンタクトレス決済)を指す一般名詞として使っているよ。

だからSuicaやnanaco等、iDやQUICPay等のFeliCa技術を使った国内電子マネーブランドの非接触IC決済サービスも、実は同様に「タッチ決済」。

では何故、例えばJR東日本は「Suicaのタッチ決済」とか「JREのタッチ決済」等と呼ばせない・呼ぶ必要がないのかというと、非接触IC決済以外のSuica決済が存在しないから(啓蒙の為に「タッチ&ゴー」の宣伝文句を一時期使っていたけれど)。
磁気のWAONとか接触ICのQUICPay決済とかも無いのと一緒だよね。

「タッチ決済」がよくわかっていないのは使う側も割と同じw