>>190
限度額が2万円なのは元々JR東の交通系ICだから、
2万円あれば1日の交通費として余裕だったせい。
あと限度額が今もそのままなのは、JR東が実態調査したら
2万円近くまでチャージして使ってる人が全体のわずか2割以下だったから。
8割以上の人は不便してないから、じゃあ今のままでいいだろってなった。
それに万が一遺失したときの損害額も少なくなる。
それとスマホの普及でモバイルSuicaがどんどん主体になるので、
手元のスマホでいつでもチャージできるからオートチャージは
必ずしも無いと困る機能じゃなくなってる。