X



::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/09(水) 09:20:24.44
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

主要スキーム案内は>>2以降参照。

前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1568350978/
2019/10/28(月) 19:00:23.92ID:q7jhyxS7
>>696
新型のリーダーが設置されてる店は、ハード的には対応してるはず(セブンイレブンもそうだが)
全店が新型に切り替わった時点でPOSシステムを改修して対応という事だろう
2019/10/28(月) 19:04:30.05ID:Oo9YPm+i
未来人かパラレルワールドから迷い込んだのか知らんが妄想を披露するのはほどほどにしたまえ
2019/10/28(月) 20:03:44.53ID:NXgeIQjO
イオンの飲料自販機NFC対応なのにWAONしか使えない放置プレー状態だな
2019/10/28(月) 20:37:53.03ID:4vyXBZt+
コンカスは絶滅したからな
2019/10/28(月) 22:15:25.48ID:xIkf349B
>>699
地元のイオンモールに設置されてる自販機でやってみたんだが、まったく無反応だった。
なんのためのコンタクトレスマークなのかと小一時間(ry
702名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/28(月) 22:47:08.73ID:ZbmXUJZS
>>676
アクワイアラーとイシュアが国際ブランドに払うライセンスフィーは0.05%程度
そして最も割合がでかいのはアクワイアラーからイシュアに払うインターチェンジフィー

だがしかし、インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
英国じゃインターチェンジフィーを政府が国家権力使って無理やり値下げした結果
カードの改悪が多発したという誰得なことになってしまった


QR決済に頑張ってもらって自然に値下げ圧力がかかる形が良いに決まってる
2019/10/28(月) 22:49:08.83ID:tRkW0egY
>>702
結局それもカード改悪になるだけなんだが
法律で締め付けるのと過当競争で利益なくなることのなにが違うと思ってるの?
頭悪いの?
2019/10/28(月) 23:09:52.42ID:Sc25UVfu
payWaveは国内での発行枚数そろそろQUICPay超えそうだけどな
2019/10/28(月) 23:11:13.27ID:m0PvhtkS
>>704
QUICPayはスマホ決済重視でしょ?
2019/10/28(月) 23:14:16.96ID:2NQ2OQPe
>>704
発行枚数ってVISAが無理やりつけさせてるだけやん
使えるところは相変わらず少ないし
2019/10/28(月) 23:46:13.62ID:KiBGFUWM
>>703
IRF、すなわちイシュアの取り分は減らすべきだよ
アクワイアラは端末や決済ネットワークとかコストが多い割に、イシュアは投資が少ないくせに結構な収益を得てる
IRF減らして会員のポイント還元が減るのもやむを得ないよ
日本じゃ会員より加盟店がキャッシュレスに二の足踏んでるんだから
708名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 00:12:58.41ID:cgKa2297
>>707
インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
インターチェンジフィー削減なら、年会費UP&ポイント削減しか待ってないぞ

実際、EUでインターチェンジフィーの規制が適用されるようになった2015年以降、ヨーロッパでは多くのクレジットカードについて
ポイントが劇的に改悪されて、マイレージが貯まるクレジットカードが消滅した。
だから今ヨーロッパのクレジットカードの優位性比較サイトを見ても、
初年度会費や通常年会費等の比較はあってもポイント還元率の比較はない。

アメリカでもクレジットカード支払いに対して、ポイントやマイレージが相当大盤振る舞いされているが、
これはアメリカではクレジットカードの支払いに占めるリボ払い(要するに借金)の比率が異常に高く、
かつリボ払いの金利が、カードホルダーの信用レベルにもよるが、
日本の闇金融に近いレベルの高い金利をとっても合法という国なので、
イシュアーの収益の中のインターチェンジフィーの重みが日本よりずっと軽いからだ。

日本ではリボ払いは最近徐々に増えて来つつあるものの、
まだ圧倒的に一回払いが多いためイシュアーの収益はインターチェンジフィーに依存せざるを得ない。
このようにイシュアー側の厳しい財政事情があるので、インターチェンジフィー引き下げをするのであれば、
現状の還元率は維持できないことを覚悟したうえで行う必要がある。

仮に日本でもインターチェンジフィーが大幅に削減され、その影響でマイレージがなくなれば、これこそ誰得になる
2019/10/29(火) 00:16:07.39ID:tYvQJYjf
どこでも使えるなら還元などいらんわ
2019/10/29(火) 00:22:02.72ID:E/+9uzSG
>>702
結局QRも頑張る気無さそうなのがなあ
覇権取りたくて一時的に頑張ってるだけみたいだし
2019/10/29(火) 00:28:52.19ID:E/+9uzSG
>>708
店特だろう
その結果カード使える所増えればいいと思うけど
結局原資はユーザーで、還元分は値段に転嫁される
2019/10/29(火) 00:31:18.27ID:cgKa2297
>>707
もともと日本のイシュアーは、消費者に自社のカードを使ってもらって加盟店からインターチェンジフィーを得るために、
かなり無理をして還元率を付与しているように見受けられる。

インターチェンジフィーが2.3%で、イシュアーがカード決済100円ごとに1ポイント(1円相当)を付与しているとしたら、
イシュアーの手元には1.3%しか残らない。イシュアーはこの収益とカード年会費(最近は年会費無料というカードも出てきている)
で、システムの維持費やカード債権管理費、広告宣伝費など高額の経費を賄わなければならないのだから収益的にはかなり厳しい数字だ。

楽天カード、dカードみたいに3%超の高還元率を設定しているカード会社もあるが、
これは自社系列を利用してもらうため、集客目的として会社のビジネス全体の損得勘定をした上で、
販促費という観点から設定しているのだと思われる。
2.3%のインターチェンジフィーの部分だけで損得を考えると、赤字覚悟の出血大サービスをしていることになる。
2019/10/29(火) 00:48:16.46ID:EqupBnJW
客の利便性向上のためのサービスであるべきなんじゃないの
決済方法の一手段でしかないんだしさあ
それだけで飯を食おうとしたって人気も出なければ使われもしないでしょ
2019/10/29(火) 03:35:52.79ID:VKup/aCA
>>712
リボ分割の金利が上限ぎりぎりに設定してるところだらけなのに何をいわんや
2019/10/29(火) 06:38:51.11ID:cJa/4gpu
割賦の金利ってどんなに高くても15%でぎりぎり感はなくね
2019/10/29(火) 07:48:28.04ID:NBEa6Efc
>>712
イシュアが無理してポイント還元してる現状を理解できてるのなら、もうそれはイシュアのビジネスモデルがおかしいという話で、それを保つためにインターチェンジフィーの高止まりが必要なんてのは本末転倒でしょ

本来キャッシュレスにポイントなんて必須じゃないんだよ
釣りが要らないとかスピーディーだとか、キャッシュレス決済それだけでユーザーは既に恩恵を受けているんだから
2019/10/29(火) 08:31:33.83ID:byhBtX8/
>>705
>>706
月刊消費者信用ベースの数字でQUICPayはどう考えてもスマホの発行枚数も含まれてるけどな
payWaveは日本ではGarmin Pay以外は物理カードなのでスマホの発行はほぼゼロ。
だいたい海外に行ったら加盟店がゼロのQUICPayが「使えるところは相変わらず少ないし」ってどの口が言うんだよw
2019/10/29(火) 09:33:37.48ID:THzl3uAP
>>717
それならその統計自体に意味はないって話で終わるでしょ
両方ユーザーが望んで導入してなくても統計に入れるっていう方式なんだから
それにここは日本なので日本国内の使えるところを重視するのは仕方ないだろ
2019/10/29(火) 09:55:41.42ID:Zq1sJK0R
QUICPayってスマホ決済重視か?
nanacoやコインやっててとてもそうは思えないが
2019/10/29(火) 11:16:18.69ID:PESV+rnw
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 11:16:31.54ID:PESV+rnw
>>709
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 11:18:02.00ID:PESV+rnw
>>716
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 12:19:09.59ID:byhBtX8/
>>718
海外行く時にわざわざカード刺してるやつの話はあてにならんな
>>719
年間で357万枚増えてるんだけどこれ全部物理カードとかコインなの?QUICPay超大ヒット商品じゃね?
(ちなみにiDは年間で595万枚増だけどドコモ契約者のdカードが入るからなんとも)
724名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 12:35:42.04ID:03gpBnC3
スマホ重視じゃない=増加分全部カードかQUICPayコイン

こんな間抜けな脳ミソしてる奴の意見に意味などない
統合失調症の妄想の方がまだまとも
2019/10/29(火) 12:41:57.74ID:UWY6mp+Q
日本ってなんで手数料高いんだろうか
手数料高いから還元率高いと思ってたが、英国も還元率1%ちょいあるし
726名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 12:44:21.78ID:k2HF4BUz
>>716
実はアメリカでも日本と同じ道を辿っている


特典付きクレカ、拒否したい米小売業界
高い手数料に反発、アマゾンなどが「拒否する権利」要求

https://jp.wsj.com/articles/SB10409681559895564521504584494780695328814


インターチェンジフィー(加盟店手数料)は大抵、定額料金に加えて決済金額に応じた手数料で構成される。これらの手数料は、商店の種類や不正発生率など複数の要因に基づいて決まるのが世界共通ルール。
米国でも手数料は加盟店にとって非常に重い負担であり、以前から問題になってる。下手したら決済金額の3%中抜きされることもある。
だから米国でも小売業者は加盟店手数料値下げや手数料が高いカードの受け入れ拒否を要求している

だが、待ったをかけているのはVISA、マスターカードの国際ブランド。

国際ブランドは加盟店に「全カード受け入れルール」を要求している
要するに「ビザのマークついてるんだったらバンクオブアメリカでも、jpモルガンでも、楽天カードでも差別しないで決済しろ」というルールがビザやマスターの加盟店で設定されている
ルール撤廃を実現するために集団訴訟を米国でおこしたけど無理だった


小売業者の対抗策は、自社店舗での購入を促す効果があるカードを発行することしかない
こうしたカードで決済した場合、インターチェンジフィーは発生しない。日本でもイオンがカード事業をしているのはそのため。
2019/10/29(火) 12:59:44.43ID:HS/qwfHx
還元を違法にすれば利便性の優れたものが普及するかもな
2019/10/29(火) 17:44:04.12ID:9h//onlV
せやろか
2019/10/29(火) 17:45:09.98ID:LwgjKyd4
ID:03gpBnC3の脳内では
クレカ付帯
物理カード(クレカと分離)
nanaco
Apple Pay
おサイフケータイ
みずほWallet
コイン
キーホルダー
以外に1日あたり1万弱のQUICPay契約ができる形態が見えているのか…
730名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 18:02:57.15ID:ps7rW/uU
>>727

インターチェンジフィーの手数料についてクレジット・カード業界と小売業界両方の言い分がある

小売業界は、この手数料は桁違いに高く、利益を損なう為に、そのコストが売価の引き上げや価格転嫁などで消費者の負担になっているというもの
カード業界は、より多くの消費者が好んで使用するカードを、小売業界で利用するための必要なサービスを提供していると応じている。

この手数料問題は、景気が悪ければ悪いほど露呈しやすい問題になっている。

各小売業は、高利益をあげているときは、それほど気にしなかった1〜3%が、景気が悪くて売上が低下しててコスト削減が最優先の現状では、そのまま利益の減額となる経費と見なしているの。
金融業者側も、消費者に対して、年会費無料、ポイントやマイレージ・プログラム提供と、散財している為に、利益確保は重大である。

どちらを優先するにしても、何らかの形で消費者に降りかかってくるのは確実。
731名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 18:15:05.94ID:ps7rW/uU
米国のカード事情

富裕層向けクレジットカード市場で優位に立つ アメリカン・エキスプレス (アメックス)に対抗するため、特典山盛りのリワードカードを発行している。

シティグループ=「プレステージ」
JPモルガン=「サファイア・リザーブ」
USバンコープ =「アルティテュード・リザーブ」

こうしたカードの年会費は約400ドル以上になるが、入会当初の数カ月に一定額を支出するのと引き換えにボーナスを受け取れるほか、
空港ラウンジ利用や旅費の一部返金などさまざまな旅行特典がある。
JPモルガンのサファイア・リザーブに至っては、申し込みが殺到し、一時はカード作成に使う金属が足りなくなったほど。

だがしかし、これらのツケは加盟店に降り懸かってくることに・・・。
732名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 18:17:29.27ID:Vh8lr7fe
キャッシュバック無いならキャッシュでいいや
加盟店の少ない決済とかゴミですし
733名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 18:25:09.14ID:kLNBwzhx
加盟店の手数料ってカード発行会社毎に違うの?
734名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 18:51:21.04ID:ps7rW/uU
>>733
違うよ

イオンや楽天がクレジットカード事業をやってる最大の目的は
自社が負担するインターチェンジフィーを引き下げるためなんだからな
2019/10/29(火) 18:59:58.56ID:Lsghy/cB
半分本当で半分嘘
アクワイアラでそんな細かく手数料設定してるとこはない
楽天はイシュアだけではなくアクワイアラもやってる
そうやって全ての手数料を浮かせてそれを還元することで集客に使ってる
インターチェンジフィーに規制かけたらそうやって普及しようとする業者もいなくなるよ
モチベーションないからね
2019/10/29(火) 19:02:06.62ID:hBwrOZ01
>>729
ちょっと何言ってるか分からない
2019/10/29(火) 19:05:23.70ID:Lsghy/cB
思うに普及期に規制かけるのは悪手
手数料ビジネスに規制かけるのならキャッシュレスを達成した後にすべき
今やった間違いなく現状維持で変わらないになる
2019/10/29(火) 19:09:48.03ID:KwgZZnrc
>>735
別にそれで良くね?
何もかも無駄に高くするものを無理矢理普及させてもらって喜ぶドMなら別だけどな
2019/10/29(火) 19:12:56.63ID:Lsghy/cB
>>738
無理に普及なんてしてないけど?
2019/10/29(火) 19:22:13.11ID:ZXAgz0IY
モチベーション云々書いておきながらそれはないだろw
2019/10/29(火) 19:30:27.80ID:83Fa6QjX
>>730
日本は現金率が高いので現金厨が負担すればいい
2019/10/29(火) 19:53:17.50ID:83Fa6QjX
そういや来年2月以降に切手を実質で最安で買える方法の研究は有用だな
nanacoとedyだけハブられてるけど
新規利用で幾らか貰えたら無限に回す奴がいて逮捕者も出そうだが
ま今どき切手がたくさん必要になる個人は少ないか
2019/10/29(火) 19:54:01.14ID:eJrOZyKC
普通に考えて便利なサービスを使いたい人が払うべきもの
現金払いの人はカードに金を払うくらいなら募金箱に捨てたほうがマシと思っている人が多くて100均の募金箱がいっぱいになるのだろう
2019/10/29(火) 20:02:51.92ID:0XEW7syW
>>742
でも金券屋の方が間違いなく安いだろうな。
2019/10/29(火) 20:05:20.13ID:Lsghy/cB
>>740
モチベーションが強制とか被害妄想もそこまでいくと病気やぞ
746名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 20:08:10.96ID:Xr6r/H3p
キャッシュレス使えない店ばかりだから仕方ないね
2019/10/29(火) 20:10:38.06ID:oppiUhDP
カードも使えない店に行く必要ある?
2019/10/29(火) 20:16:54.23ID:+OmbZDLG
極論馬鹿登場
2019/10/29(火) 20:26:17.70ID:8GEhxij3
>>745
モチベーションもって普及させられたら手数料分を消費者が負担させられるわけだ
じゃあモチベーションなんか持たせない方がいい、という考えが出てくるのは当然だろう
2019/10/29(火) 20:27:27.11ID:61X9m+Nn
>>747
はい、普通にそういうお店にも買い物に行ってます
2019/10/29(火) 20:27:55.65ID:Lsghy/cB
なにもしなかったらなにも取られないかのような発言
2019/10/29(火) 20:29:37.13ID:CaEY8USD
新しいのが出てきても
おサイフみたいにたいして普及しないで終わるから
753名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 20:37:37.63ID:oBfUN35o
>>751
具体的に何が取られるの?
2019/10/29(火) 20:42:45.57ID:Lsghy/cB
>>753
税負担だよ?
別にここに使われなくたってよそで無駄遣いされるだけだってのに
2019/10/29(火) 20:44:42.73ID:+QbLMNJf
加盟店手数料下げて加盟店優遇したり取扱高の少ない中小や零細を獲得するより、その分ポイントとしてカード会員に還元する方が利益になる
756名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 20:54:36.22ID:x3t9CVWr
ポイント還元の原資は税金や手数料だって事忘れてないか?手数料下げて欲しいならポイント還元率を下げるかリボ払いを積極的に使うかになる。
2019/10/29(火) 21:02:32.33ID:uG87FaxP
>>754
いつの間にキャッシュレス決済の手数料の話が税金に変更されたんだ?
758名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/29(火) 21:05:27.70ID:6sBHJqtx
>>742
弁護士とかかなあ、切手がよく必要になるのは
2019/10/29(火) 21:25:16.91ID:fonWY0Gm
会社で事務やってる連中が
ポイント私服肥やしそうだな
2019/10/29(火) 21:48:56.71ID:7ODUU4ie
>>726
アメリカではノンオンアス取引、同国際ブランドでもカードによって手数料が異なる場合があるの?

日本なら、同じVISAカードであればA社のVISAカードでもB社のVISAカードでも同じ手数料だよね? 
カードによって手数料がコロコロ変わるなんてことないよね?
2019/10/29(火) 21:57:49.61ID:CQNz++tJ
手数料の問題ってヤフーの社長も言ってたが、客が現金決済から離れないのが問題なんだよな
皆使えば手数料は安くなるんだよ
2019/10/29(火) 22:04:00.68ID:CQNz++tJ
キャッシュレス決済普及させるには携帯キャリアの資本力しか無いだろう。何故なら携帯電話の契約は国民の大半が契約して、キャリア3社が大半のシェアを握っているから。長期特典の消化で使ってみるか…となる。
しかしながらソフトバンクとauがQRに行ったのは実に残念だ。QRじゃキャッシュレス決済楽チンじゃんってならないから。
2019/10/29(火) 22:04:10.63ID:RoXrdY7k
みんなが使っても仮にVISAマスが独占したら手数料上げるよ
禿の今までのやり方
2019/10/29(火) 22:05:58.74ID:RoXrdY7k
>>762
後は楽天かな
カードや天ポイントは強い
2019/10/29(火) 22:14:58.36ID:CQNz++tJ
>>764
楽天はクレカでもシェア一位だが市場寡占とまではいっていない、SUICAとタッグ組んでも所詮関東だけだからなぁ
やっぱり携帯キャリアが鍵だよ
2019/10/29(火) 22:25:40.75ID:AQPAwmIB
後はチャージする為のインフラな
コンビニはセブンのATMしかチャージできねえからな
ローソンとファミマやる気無さ過ぎてな
2019/10/29(火) 22:39:27.33ID:AQPAwmIB
俺も携帯キャリア系payがキャッシュレス決済牛耳ると思うが、今度は加盟店手数料で国とイタチごっこだろうな
2019/10/29(火) 22:50:29.04ID:+yRSu+cG
>>765
楽天はEdyがあるのにSuicaと組んだのが凄く気になる
ApplepayはSuicaQUICPayiDのみ
Edyが入り込むのは厳しい
取り敢えず、Androidからだけど、楽天payでバーチャルSuica生成して決済できるようにバーチャルEdyも楽天payで使えるようにするはず
そうすれば、楽天payはSuica網、Edy網も使えるようになる
Applepayの連携も見据えてるんじゃないかな?
2019/10/29(火) 22:56:11.88ID:x3l9AVQl
八甲田山行ってきた:
https://i.imgur.com/YhKn06v.jpg
2019/10/29(火) 23:08:07.28ID:h0Qsh/mu
>>768
楽天カードがSuicaチャージポイント対象外で評判が悪いからだ
楽.天ペイ発行Suicaチャージにポイント付与を餌に楽.天カードユーザーを楽.天ペイに引っ張るだけ
楽.天カードユーザーが楽.天ペイを使うとポイント二重取りなので楽.天ペイの利用も伸びる
そうすると楽.天はポイント支払いが増えるが、他への手数料支払いを減らせるのでプラス
2019/10/29(火) 23:09:19.28ID:RclKqosl
>>769
グロ
772名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 02:28:53.13ID:0KyE99eS
>>760
>>726の記事読んでみな

少なくとも米国ではオフアス取引が加盟店にとって大きな負担になっている
しかも米国ではビザやマスターカードは事実上の独占企業として評判が悪いわけ
特に加盟店にとっては悲惨

だから日本と同じくオンアス取引導入したほうがマシじゃ・・・ってことになってる
773名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 02:46:11.35ID:0KyE99eS
>>767
国がやるべきなのはインターチェンジフィーの透明化でしょう
日本の場合はインターチェンジフィーの利率そのものが公開されてないんだから
2019/10/30(水) 05:05:30.23ID:ffZqx4iI
>>772

高い加盟店手数料が問題で、加盟店手数料を安くするならオンアス、オフアスはどうでもいい
日本はオンアス取引があるくせに加盟店手数料は高い論外状態
2019/10/30(水) 07:06:15.93ID:psnOmMPE
>>774
お前はオンアス取引を理解してないだろ
2019/10/30(水) 07:32:05.82ID:Reemx+/m
と煽れば誤魔化せると思ってるなw
2019/10/30(水) 07:41:30.38ID:psnOmMPE
煽ればか、
アメリカだって自前のカード会社を建ててそこでオンアス取引をやらせて経費を浮かせてんだよ
日本のイオンや楽天もそう
そういうオンアス取引と、銀行が立ち上げたオンアス取引のインフラを一緒にすんなよばーか
2019/10/30(水) 07:43:56.83ID:EMMzkjlq
日本では加盟店手数料は結局のところ加盟店が負担しながら料率を顧客に開示してはいけない現状を変えるには
結局どうすりゃいいのかね。
正攻法で行くなら適格消費者団体に持っていって動いてもらうのが良いと思うけど
加盟店に動いてもらわないといけないのがつらいかなぁ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/collective_litigation_system/about_qualified_consumer_organization/list/
2019/10/30(水) 08:34:35.47ID:QCTO2oB5
>>778
加盟店と事業者間の契約条件を、契約とは直接は無関係な利用者になぜ開示せねばならんのだ
消費者団体に駆け込まれたって、向こうもいい迷惑だろ
消費者のあなた自身は契約条件非開示により何か不利益ありますか?と言われて終わり
2019/10/30(水) 09:29:45.24ID:EMMzkjlq
>>779
逆に聞くが、なぜ海外では加盟店と事業者間の契約条件を、契約とは直接は無関係な利用者に開示している国があるんだ?

利用することに応じて一定額の負担がされていることを周知せず、決済方法に応じて店の利益が変わることの根拠が
消費者に示される機会がないとか不自然すぎない?

何をそんなにビビってるのか理由がわからんのだが
781名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 09:48:22.65ID:u0l3FTgF
そんなん779が消費者じゃないからに決まってんだろww
2019/10/30(水) 10:58:50.35ID:et0PdLr3
クレジットカード決済網を日本から完全排除
決済事業者と直接契約のみの電子マネー、コード決済のみ事業を認可する
その際に決済手数料の上限規制を実施
これで十分
2019/10/30(水) 11:19:52.49ID:rL5sgCQY
>>778
アクワイアの楽天payみたいな
手数料一律、明示してあるところと契約すればいいだけじゃないの?
2019/10/30(水) 13:15:45.75ID:eYigFODT
>>782
結局上限規制するんかいw
ならQRとかにこだわる必要ねーべ
785名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 17:19:53.80ID:0os+awLu
>>780
インターチェンジ・フィーはVisaやMasterCard、JCBといった国際ブランドが定めるもので、業種やカードの券種などによって細かく規定されています。
国ごとにその料率も異なるのですが・・・・

「Visa interchange」「mastercard interchange」などで検索すると、米国やEUでのVisaやマスターカードのインターチェンジフィーの表を簡単に入手することができます。(日本ではインターチェンジフィーが公開されていません。)

現在でもEUやアメリカなど一部の国を除いては、我々一般の消費者や加盟店がその内容を知ることはできない。
また、その手数料は国によって相当な開きがあるが、違いの合理的で誰でも納得できる説明ができないで
手数料の決定プロセスが不透明でどうやって決めているかわからないという批判もある。


日本の場合も、インターチェンジ・フィーは非公表となっている
だが、経産省が発表したキャッシュレス・ビジョンという資料の中では、2.3%という数値が例示されているので、大体この程度のレベルの手数料が相場のはず。
786名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 19:52:10.55ID:0os+awLu
>>774
イオンや楽天がクレジットカード事業をやってる最大の目的は自社が負担するインターチェンジフィーを限界にまで引き下げるためで
自社が発行したカードを顧客が自社の加盟店で利用したら、国際ブランドのネットワーク使わないから、手数料を極限にまで圧縮できるからな


インターチェンジフィーは大抵、定額料金に加えて決済金額に応じた手数料で構成される。これらの手数料は、商店の種類や不正発生率など複数の要因に基づいて決まる。
例えばアマゾンは、他のネット通販業者に比べて不正発生率が低いことを根拠に、ビザやマスターカードと値下げ交渉を行っているという。多分楽天も値下げ交渉をしているだろう。
イオン辺りはコンタクトレス決済導入を国際ブランドとの手数料値下げの交渉材料にしていたり。

要するに「ウチは不正利用のリスクが低いコンタクトレス決済を導入する。だから手数料を値下げしろ」まあそういうことだ
2019/10/30(水) 20:05:43.53ID:6zO0Asc7
>>786
中華泥棒市場Amazonが不正が少ないとか笑うとこ( *´艸`)
2019/10/30(水) 20:11:44.03ID:FiEvP/xC
名無しさん@ご利用は計画的に様

「クレファン」をご利用いただき誠に有り難うございます。

今、注目のクレファンコンテンツをご紹介いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■最近の改修内容

https://crefan.jp/site-news-10.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■注目のクレファンニュース

・三井住友カード、ひっそりと「利用通知サービス」「利用上限金額通知サービス」を開始
https://news.crefan.jp/crefannews-20191022200728-40170.html
・nanacoクレジッ トチャージの回数を制限
https://news.crefan.jp/crefannews-20191021223923-40164.html
・クレディセゾンがJCBカードのCirrusキャッシングを終了へ
https://news.crefan.jp/crefannews-20191021210128-40163.html
・エポスカード イオンシネマ優待が今月末で終了
https://news.crefan.jp/crefannews-20191022161348-40169.html
・ファミペイ も一部の公共料金・各種料金の料金支払いが終了へ
https://news.crefan.jp/crefannews-20191022121745-40167.html

■クレファン最新の質問

https://qa.crefan.jp/new_qa

■クレファン最新の回答

https://qa.crefan.jp/new_answer
2019/10/30(水) 20:30:50.73ID:qt0NxXxu
>>786
勝手にハウスカード事業やってりゃいいじゃん
790名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 20:33:47.49
LINEの1〜9月期、最終赤字339億円 先行投資が重荷
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL30HPQ_Q9A031C1000000

LINEが30日発表した2019年1〜9月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が339億円の赤字(前年同期は60億円の赤字)だった。
スマートフォン決済サービス「LINEペイ」など戦略事業に関する先行投資が業績を下押しした。

売上高にあたる売上収益は前年同期比10%増の1667億円だった。SNS(交流サイト)「LINE」のニュース画面での広告を含むディスプレー広告収入などが伸びた。
営業損益は275億円の赤字(前年同期は67億円の黒字)だった。
戦略事業の営業損失は524億円だった。

モバイルアプリ市場の動向は変化しやすく不確実性があるとして19年12月期通期の業績見通しを公表していない。
2019/10/30(水) 22:02:13.32ID:cXC4k539
ハゲに喧嘩を売るから
792名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 22:29:27.35ID:5X4xJ1kp
ハゲってファンドがチョンボしたらなぜかソフトバンク本体から1兆円つっこむ事にしてドン引きのハゲのこと?
793名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/30(水) 23:41:47.72ID:vUFgBYmR
孫さんが援助しなければアレもここまで延命できなかったから
孫さんの手腕がいかに素晴らしかったかということ
2019/10/31(木) 00:38:55.03ID:PUr6njlR
オフアスという用語にもやもやする今日この頃
795名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/10/31(木) 06:24:35.58ID:228/8Ba2
態々価値のないものに銀行と顧客から集めた1兆円をぶちこむとか
とんだ慈善事業家だったんだなあのハゲw
2019/10/31(木) 07:18:09.30ID:EXL3GtnS
本題はエンロンの粉飾決済を見抜けなかったEBITDAを禿が声高に使いまくり、
来年分の請求まで売上に計上してたWeWorkのEBITDAを禿のファンドが見抜けずに
ファンドでも禿の個人資産でもなくソフトバンクが1兆円突っ込むことなんだがな
この1件以降ソフトバンクの株価がNI225と連動しなくなってきたし、
日本の代表銘柄として見られなくなったのは良いことではあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況