複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。
主要スキーム案内は>>2以降参照。
前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1568350978/
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/09(水) 09:20:24.442019/10/27(日) 16:14:30.00ID:oY81gF2j
2019/10/27(日) 16:22:11.05ID:FcDcR2Vk
>>543
セルフレジでもサイン必要だったわ、アホクサ
セルフレジでもサイン必要だったわ、アホクサ
2019/10/27(日) 16:53:49.56ID:xH/ImU8f
イオンさん、信用性ゼロのカス会社が手数料ゼロの自爆戦法で頑張って開拓したバーコード決済市場を大手の信用性とワオン対応の会社への一斉投入で根こそぎ奪いそう
652名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 17:26:26.82ID:Tc85Ua8n >>638
イギリス、オーストラリア、カナダも顔認証で自動入国審査できる
イギリス、オーストラリア、カナダも顔認証で自動入国審査できる
2019/10/27(日) 18:21:17.27ID:jkKPgXes
2019/10/27(日) 18:36:28.27ID:OiPHaN2s
>>653
V/Mに食われたら最終的にはV/Mが(もしくはイシュア、アクワイアラが)手数料あげることになると思うよ。
3.25%だって海外より高いがそれでも昔よりは下がってるわけで、競争がなくなれば下がる方向より上がる方向になるのが見えてる。
それを防ぐのは法規制かそれができないなら永久にキャッシュレス戦国時代しててもらうしかないね。
V/Mに食われたら最終的にはV/Mが(もしくはイシュア、アクワイアラが)手数料あげることになると思うよ。
3.25%だって海外より高いがそれでも昔よりは下がってるわけで、競争がなくなれば下がる方向より上がる方向になるのが見えてる。
それを防ぐのは法規制かそれができないなら永久にキャッシュレス戦国時代しててもらうしかないね。
2019/10/27(日) 18:48:46.75ID:RY5aB3sV
イオンペイ普通にやるだろうね。特に驚きもない。
2019/10/27(日) 19:39:15.33ID:O3P76n2w
2019/10/27(日) 19:42:07.72ID:evMNJa47
還元事業で2%や5%が如何に重荷か国もようやくわかっただろうから新法律に期待
2019/10/27(日) 19:49:49.44ID:/HgkT4yA
コンビニでセルフレジの方が圧倒的に早いのに、律儀にレジに並んで現金払いのおバカ達を見るとキャッシュレス普及は無理だろう
2019/10/27(日) 19:51:14.17ID:UokNf5Si
コンビニなんてほぼ無人化でいいよ
2019/10/27(日) 19:55:11.17ID:O3P76n2w
近所にセルフレジあるとこないわ
存在自体知らないのが相当数いそう
存在自体知らないのが相当数いそう
661名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 19:59:54.87ID:KKfDluZx オンアスうんぬんがあるのって日本だけ?
2019/10/27(日) 20:00:07.03ID:O3P76n2w
2019/10/27(日) 20:11:42.02ID:3AHORTmf
2019/10/27(日) 20:20:39.26ID:O3P76n2w
2019/10/27(日) 20:23:31.49ID:zgxilDKR
ほぼ無人化って書いてるのに文盲かよ
666名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 20:29:00.47ID:NqyzuLCN 米中永世棋聖
667名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 20:32:03.20ID:cT8CjeRY 冷戦2の時代だからな
668名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 20:37:33.28ID:cT8CjeRY 今の世界情勢を、少し見てみましょう。1991年末、ソ連が崩壊し、米ソ二極時代は終わりました。そして、「アメリカ一極時代」「米国中心の大競争時代」がはじまった。
しかし、この時代は、2008年のサブプライム住宅ローン危機とリーマンショックで全てが終わりました
今は、「冷戦2.0」「米中冷戦」「東アジア冷戦」です。
現在の国際情勢は、GDP、軍事費世界1位のアメリカ、GDP、軍事費世界2位の中国を中心にまわっています
これからの世界情勢は、この動きを軸にまわっていくことになるのは間違いない
「米ソ冷戦時代、我々の戦いは謂わば西側の家族間の争いのようなものだった。
しかし、今後アメリカは史上初めて白人(コーカサス人種、Caucasian)文明ではない
中国文明との偉大なる対決に備えていく」
byキロン・スキナー
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/16170
https://www.afpbb.com/articles/-/3225133
地政学的に間違いなく日本・韓国・台湾は「米中冷戦」「冷戦2.0」の最前線になるでしょう
しかし、この時代は、2008年のサブプライム住宅ローン危機とリーマンショックで全てが終わりました
今は、「冷戦2.0」「米中冷戦」「東アジア冷戦」です。
現在の国際情勢は、GDP、軍事費世界1位のアメリカ、GDP、軍事費世界2位の中国を中心にまわっています
これからの世界情勢は、この動きを軸にまわっていくことになるのは間違いない
「米ソ冷戦時代、我々の戦いは謂わば西側の家族間の争いのようなものだった。
しかし、今後アメリカは史上初めて白人(コーカサス人種、Caucasian)文明ではない
中国文明との偉大なる対決に備えていく」
byキロン・スキナー
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/16170
https://www.afpbb.com/articles/-/3225133
地政学的に間違いなく日本・韓国・台湾は「米中冷戦」「冷戦2.0」の最前線になるでしょう
669名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 20:59:58.88ID:Uv4OLvmt デパート・百貨店や外商が成り立つのは、首都圏・中京圏・京阪神都市圏と札仙広福までだろ・・・。
その札幌・仙台・広島でもつぶれたよ。 札幌・広島は過多だったから仕方ないけど、仙台がつぶれるって。
後の地方はイオン・アピタ・ヨーカドー・ららぽーと・ララガーデンなどのショッピングセンターでイオンの屋台骨だからね
岐阜は名古屋まで電車なら20分で行けて、駅直結のJR名古屋タカシマヤに名鉄百貨店、栄に松坂屋と三越あるし、 今夏に大垣のヤナゲンが閉まったからね。
日本各地に郊外大型商業施設も多いのと、同じく衰退激しい柳ケ瀬の中にあり基本的に駐車場が有料なので、 岐阜高島屋も正直時間の問題かという気が。
百貨店って、地方都市に住む若者の無難なデートコースに組み込まれている感じだったと思うけど、今は違う。
買い物以外でも、「遊びに行く」の対象は百貨店周辺の街を指していることが多いと思うのだが、そういう文化も変化していくのだろうか。
今や16県が「県内に1つ」“百貨店ゼロ県”徳島の次はどこだ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000024-nkgendai-bus_all
>「百貨店は何でも揃っているのがウリでした。でも今は百貨店に欲しいものは並んでいません」
まさにその通り。
もう安いから何でもいいという時代ではないのに。安さよりも安心安全でクオリティの高いものが求められているのに
どうして欲しいものを扱おうとしないのか。百貨店が弱いと言うよりも、運営している側の努力が見えてこない。 旧来の顧客の情けに頼っているだけようにしか見えない。
車置くのにめちゃめちゃ待たなきゃいけないし、何も買わなければ駐車料金もかかる。
その点イオンモールは何も買わなくても駐車料金かからないし、車社会の田舎はそっちに流れるよ。
岐阜高島屋は無くなったら、建物のオーナー企業が周りに持っている不動産の価値がなくなるから、かなり必死に引き留めてると思う。
同じく駅から遠い中心街立地の米子高島屋が売却されたから、岐阜高島屋もそうなるかな。
その札幌・仙台・広島でもつぶれたよ。 札幌・広島は過多だったから仕方ないけど、仙台がつぶれるって。
後の地方はイオン・アピタ・ヨーカドー・ららぽーと・ララガーデンなどのショッピングセンターでイオンの屋台骨だからね
岐阜は名古屋まで電車なら20分で行けて、駅直結のJR名古屋タカシマヤに名鉄百貨店、栄に松坂屋と三越あるし、 今夏に大垣のヤナゲンが閉まったからね。
日本各地に郊外大型商業施設も多いのと、同じく衰退激しい柳ケ瀬の中にあり基本的に駐車場が有料なので、 岐阜高島屋も正直時間の問題かという気が。
百貨店って、地方都市に住む若者の無難なデートコースに組み込まれている感じだったと思うけど、今は違う。
買い物以外でも、「遊びに行く」の対象は百貨店周辺の街を指していることが多いと思うのだが、そういう文化も変化していくのだろうか。
今や16県が「県内に1つ」“百貨店ゼロ県”徳島の次はどこだ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000024-nkgendai-bus_all
>「百貨店は何でも揃っているのがウリでした。でも今は百貨店に欲しいものは並んでいません」
まさにその通り。
もう安いから何でもいいという時代ではないのに。安さよりも安心安全でクオリティの高いものが求められているのに
どうして欲しいものを扱おうとしないのか。百貨店が弱いと言うよりも、運営している側の努力が見えてこない。 旧来の顧客の情けに頼っているだけようにしか見えない。
車置くのにめちゃめちゃ待たなきゃいけないし、何も買わなければ駐車料金もかかる。
その点イオンモールは何も買わなくても駐車料金かからないし、車社会の田舎はそっちに流れるよ。
岐阜高島屋は無くなったら、建物のオーナー企業が周りに持っている不動産の価値がなくなるから、かなり必死に引き留めてると思う。
同じく駅から遠い中心街立地の米子高島屋が売却されたから、岐阜高島屋もそうなるかな。
2019/10/27(日) 21:28:18.49ID:eycHakZD
日本郵便のキャッシュレス化を全面サポート | NTTデータ
https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2019/102501/
蜜墨が主導するからか、JCBと雨のコンタクトレスは対応しないみたいね。
どこでも同じように決済できるようにしないと普及しないのにねえ。
https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2019/102501/
蜜墨が主導するからか、JCBと雨のコンタクトレスは対応しないみたいね。
どこでも同じように決済できるようにしないと普及しないのにねえ。
2019/10/27(日) 21:35:57.77ID:eycHakZD
>>670 に追記
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2019/00_honsha/1025_01_01.pdf?v2
これみると、アクワイアリングは普通にJCBと雨がそれぞれするようだから、単純に端末で制限かけるってことなんだろう。
接触ICも非接触ICもEMV規格なのに囲い込みのためにいらない制限かけるのは日本企業らしいと思うわ。。。
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2019/00_honsha/1025_01_01.pdf?v2
これみると、アクワイアリングは普通にJCBと雨がそれぞれするようだから、単純に端末で制限かけるってことなんだろう。
接触ICも非接触ICもEMV規格なのに囲い込みのためにいらない制限かけるのは日本企業らしいと思うわ。。。
2019/10/27(日) 23:09:19.68ID:0b2IAESR
673名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/27(日) 23:14:38.34ID:rsViky/v 深夜無人化テストも始まってるのに昭和の頭悪い人おじいちゃんかな?
2019/10/27(日) 23:18:19.26ID:0b2IAESR
2019/10/27(日) 23:23:40.53ID:nGJ1exyW
コンビニバイトで食いつないでる貧困層のおじさん虐めるなよ
必死になってるじゃん
必死になってるじゃん
2019/10/27(日) 23:24:12.32ID:0b2IAESR
>>671
接触のEMVにはオンアスの口があるのに
非接触のEMVにはそれがない
何がなんでもインターチェンジフィーが欲しい国際ブランドと
国内では自前でインフラ作ってんだから国際ブランドしゃしゃり出てくんなの
三井住友の醜い争い
接触のEMVにはオンアスの口があるのに
非接触のEMVにはそれがない
何がなんでもインターチェンジフィーが欲しい国際ブランドと
国内では自前でインフラ作ってんだから国際ブランドしゃしゃり出てくんなの
三井住友の醜い争い
2019/10/27(日) 23:25:39.61ID:0b2IAESR
>>675
別にそんな仕事じゃないけど、普通に社会人として生活してれば
そういうバックヤードの事情は察せるものだがな
ニートは接客してる人だけが仕事だと思ってるけど
会社勤めしてればそういう間接業務の人と接点あるし
別にそんな仕事じゃないけど、普通に社会人として生活してれば
そういうバックヤードの事情は察せるものだがな
ニートは接客してる人だけが仕事だと思ってるけど
会社勤めしてればそういう間接業務の人と接点あるし
2019/10/27(日) 23:26:53.98ID:BDgG0Bek
涙目で語りだしたよw
2019/10/27(日) 23:27:54.14ID:1ViJqojd
Amazon Goも店員居たから、完全無人は無理やろ。
2019/10/27(日) 23:28:12.66ID:nGJ1exyW
ただの痛い人だった
2019/10/27(日) 23:32:07.34ID:0b2IAESR
正論つくと、こうやって煽るしかないって
自分がニートですって自白してるようなもんなんだがな
自分がニートですって自白してるようなもんなんだがな
2019/10/27(日) 23:32:14.69ID:4J1OX2TK
結局ほぼ無人化だよね^^
2019/10/27(日) 23:33:12.32ID:0b2IAESR
>>682
壁の裏に笑笑人がいるのがか?
壁の裏に笑笑人がいるのがか?
2019/10/27(日) 23:34:15.39ID:4f72Sw/z
JCBによるアメックスプロパー利便性低下戦略は今に始まった話じゃないだろ…
2019/10/27(日) 23:37:53.46ID:4KLGUIJu
2019/10/27(日) 23:54:16.26ID:1ViJqojd
VISAやMastercardはトークナイゼーションによる決済手数料は無料だしな。
2019/10/27(日) 23:58:48.34ID:fLNiVqm9
こないだ出てたイオンカードの話がコンタクトレスでのオンアス取引の話そのものでしょ
ついてこれてなかったのかな
ついてこれてなかったのかな
688名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/28(月) 01:33:45.94ID:upyDkAD+ QP推したいから非対応?
2019/10/28(月) 02:26:14.46ID:Sc25UVfu
SMCってQuickPassのアクワイアリングできるんだ。
2019/10/28(月) 08:10:47.42ID:G5LiXyNM
結局このスレの誰も、イオンで感謝デーに、Visaのタッチ決済使ったことがないのかな?
使用経験ある人がいれば、オペレーションがどうだったのか報告求む。
使用経験ある人がいれば、オペレーションがどうだったのか報告求む。
2019/10/28(月) 12:47:38.18ID:tJI+QQJs
2019/10/28(月) 13:04:58.05ID:Vv87lwjV
>>690
そえりゃーイオンならワオンで払った方が安くて早いからな
そえりゃーイオンならワオンで払った方が安くて早いからな
2019/10/28(月) 13:14:41.93ID:/GduDdjD
はじき出したんじゃなくて売り込みしなかっただけかと
特にedyは楽天ペイで参加してるし
特にedyは楽天ペイで参加してるし
2019/10/28(月) 13:20:17.19ID:q7jhyxS7
695名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/28(月) 13:20:47.80ID:Sc25UVfu payWaveで支払えるイオンってどこにあるの?
2019/10/28(月) 18:19:30.77ID:9z1sK3rq
>>694
記事には2019/3〜2020/3にかけてほぼ全店舗に導入とあるけど、
計画通りに進んでないのかな?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1117362.html
記事には2019/3〜2020/3にかけてほぼ全店舗に導入とあるけど、
計画通りに進んでないのかな?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1117362.html
2019/10/28(月) 19:00:23.92ID:q7jhyxS7
2019/10/28(月) 19:04:30.05ID:Oo9YPm+i
未来人かパラレルワールドから迷い込んだのか知らんが妄想を披露するのはほどほどにしたまえ
2019/10/28(月) 20:03:44.53ID:NXgeIQjO
イオンの飲料自販機NFC対応なのにWAONしか使えない放置プレー状態だな
2019/10/28(月) 20:37:53.03ID:4vyXBZt+
コンカスは絶滅したからな
2019/10/28(月) 22:15:25.48ID:xIkf349B
702名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/28(月) 22:47:08.73ID:ZbmXUJZS >>676
アクワイアラーとイシュアが国際ブランドに払うライセンスフィーは0.05%程度
そして最も割合がでかいのはアクワイアラーからイシュアに払うインターチェンジフィー
だがしかし、インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
英国じゃインターチェンジフィーを政府が国家権力使って無理やり値下げした結果
カードの改悪が多発したという誰得なことになってしまった
QR決済に頑張ってもらって自然に値下げ圧力がかかる形が良いに決まってる
アクワイアラーとイシュアが国際ブランドに払うライセンスフィーは0.05%程度
そして最も割合がでかいのはアクワイアラーからイシュアに払うインターチェンジフィー
だがしかし、インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
英国じゃインターチェンジフィーを政府が国家権力使って無理やり値下げした結果
カードの改悪が多発したという誰得なことになってしまった
QR決済に頑張ってもらって自然に値下げ圧力がかかる形が良いに決まってる
2019/10/28(月) 22:49:08.83ID:tRkW0egY
2019/10/28(月) 23:09:52.42ID:Sc25UVfu
payWaveは国内での発行枚数そろそろQUICPay超えそうだけどな
2019/10/28(月) 23:11:13.27ID:m0PvhtkS
>>704
QUICPayはスマホ決済重視でしょ?
QUICPayはスマホ決済重視でしょ?
2019/10/28(月) 23:14:16.96ID:2NQ2OQPe
2019/10/28(月) 23:46:13.62ID:KiBGFUWM
>>703
IRF、すなわちイシュアの取り分は減らすべきだよ
アクワイアラは端末や決済ネットワークとかコストが多い割に、イシュアは投資が少ないくせに結構な収益を得てる
IRF減らして会員のポイント還元が減るのもやむを得ないよ
日本じゃ会員より加盟店がキャッシュレスに二の足踏んでるんだから
IRF、すなわちイシュアの取り分は減らすべきだよ
アクワイアラは端末や決済ネットワークとかコストが多い割に、イシュアは投資が少ないくせに結構な収益を得てる
IRF減らして会員のポイント還元が減るのもやむを得ないよ
日本じゃ会員より加盟店がキャッシュレスに二の足踏んでるんだから
708名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 00:12:58.41ID:cgKa2297 >>707
インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
インターチェンジフィー削減なら、年会費UP&ポイント削減しか待ってないぞ
実際、EUでインターチェンジフィーの規制が適用されるようになった2015年以降、ヨーロッパでは多くのクレジットカードについて
ポイントが劇的に改悪されて、マイレージが貯まるクレジットカードが消滅した。
だから今ヨーロッパのクレジットカードの優位性比較サイトを見ても、
初年度会費や通常年会費等の比較はあってもポイント還元率の比較はない。
アメリカでもクレジットカード支払いに対して、ポイントやマイレージが相当大盤振る舞いされているが、
これはアメリカではクレジットカードの支払いに占めるリボ払い(要するに借金)の比率が異常に高く、
かつリボ払いの金利が、カードホルダーの信用レベルにもよるが、
日本の闇金融に近いレベルの高い金利をとっても合法という国なので、
イシュアーの収益の中のインターチェンジフィーの重みが日本よりずっと軽いからだ。
日本ではリボ払いは最近徐々に増えて来つつあるものの、
まだ圧倒的に一回払いが多いためイシュアーの収益はインターチェンジフィーに依存せざるを得ない。
このようにイシュアー側の厳しい財政事情があるので、インターチェンジフィー引き下げをするのであれば、
現状の還元率は維持できないことを覚悟したうえで行う必要がある。
仮に日本でもインターチェンジフィーが大幅に削減され、その影響でマイレージがなくなれば、これこそ誰得になる
インターチェンジフィーは下がればよいというものではない
インターチェンジフィー削減なら、年会費UP&ポイント削減しか待ってないぞ
実際、EUでインターチェンジフィーの規制が適用されるようになった2015年以降、ヨーロッパでは多くのクレジットカードについて
ポイントが劇的に改悪されて、マイレージが貯まるクレジットカードが消滅した。
だから今ヨーロッパのクレジットカードの優位性比較サイトを見ても、
初年度会費や通常年会費等の比較はあってもポイント還元率の比較はない。
アメリカでもクレジットカード支払いに対して、ポイントやマイレージが相当大盤振る舞いされているが、
これはアメリカではクレジットカードの支払いに占めるリボ払い(要するに借金)の比率が異常に高く、
かつリボ払いの金利が、カードホルダーの信用レベルにもよるが、
日本の闇金融に近いレベルの高い金利をとっても合法という国なので、
イシュアーの収益の中のインターチェンジフィーの重みが日本よりずっと軽いからだ。
日本ではリボ払いは最近徐々に増えて来つつあるものの、
まだ圧倒的に一回払いが多いためイシュアーの収益はインターチェンジフィーに依存せざるを得ない。
このようにイシュアー側の厳しい財政事情があるので、インターチェンジフィー引き下げをするのであれば、
現状の還元率は維持できないことを覚悟したうえで行う必要がある。
仮に日本でもインターチェンジフィーが大幅に削減され、その影響でマイレージがなくなれば、これこそ誰得になる
2019/10/29(火) 00:16:07.39ID:tYvQJYjf
どこでも使えるなら還元などいらんわ
2019/10/29(火) 00:22:02.72ID:E/+9uzSG
2019/10/29(火) 00:28:52.19ID:E/+9uzSG
2019/10/29(火) 00:31:18.27ID:cgKa2297
>>707
もともと日本のイシュアーは、消費者に自社のカードを使ってもらって加盟店からインターチェンジフィーを得るために、
かなり無理をして還元率を付与しているように見受けられる。
インターチェンジフィーが2.3%で、イシュアーがカード決済100円ごとに1ポイント(1円相当)を付与しているとしたら、
イシュアーの手元には1.3%しか残らない。イシュアーはこの収益とカード年会費(最近は年会費無料というカードも出てきている)
で、システムの維持費やカード債権管理費、広告宣伝費など高額の経費を賄わなければならないのだから収益的にはかなり厳しい数字だ。
楽天カード、dカードみたいに3%超の高還元率を設定しているカード会社もあるが、
これは自社系列を利用してもらうため、集客目的として会社のビジネス全体の損得勘定をした上で、
販促費という観点から設定しているのだと思われる。
2.3%のインターチェンジフィーの部分だけで損得を考えると、赤字覚悟の出血大サービスをしていることになる。
もともと日本のイシュアーは、消費者に自社のカードを使ってもらって加盟店からインターチェンジフィーを得るために、
かなり無理をして還元率を付与しているように見受けられる。
インターチェンジフィーが2.3%で、イシュアーがカード決済100円ごとに1ポイント(1円相当)を付与しているとしたら、
イシュアーの手元には1.3%しか残らない。イシュアーはこの収益とカード年会費(最近は年会費無料というカードも出てきている)
で、システムの維持費やカード債権管理費、広告宣伝費など高額の経費を賄わなければならないのだから収益的にはかなり厳しい数字だ。
楽天カード、dカードみたいに3%超の高還元率を設定しているカード会社もあるが、
これは自社系列を利用してもらうため、集客目的として会社のビジネス全体の損得勘定をした上で、
販促費という観点から設定しているのだと思われる。
2.3%のインターチェンジフィーの部分だけで損得を考えると、赤字覚悟の出血大サービスをしていることになる。
2019/10/29(火) 00:48:16.46ID:EqupBnJW
客の利便性向上のためのサービスであるべきなんじゃないの
決済方法の一手段でしかないんだしさあ
それだけで飯を食おうとしたって人気も出なければ使われもしないでしょ
決済方法の一手段でしかないんだしさあ
それだけで飯を食おうとしたって人気も出なければ使われもしないでしょ
2019/10/29(火) 03:35:52.79ID:VKup/aCA
>>712
リボ分割の金利が上限ぎりぎりに設定してるところだらけなのに何をいわんや
リボ分割の金利が上限ぎりぎりに設定してるところだらけなのに何をいわんや
2019/10/29(火) 06:38:51.11ID:cJa/4gpu
割賦の金利ってどんなに高くても15%でぎりぎり感はなくね
2019/10/29(火) 07:48:28.04ID:NBEa6Efc
>>712
イシュアが無理してポイント還元してる現状を理解できてるのなら、もうそれはイシュアのビジネスモデルがおかしいという話で、それを保つためにインターチェンジフィーの高止まりが必要なんてのは本末転倒でしょ
本来キャッシュレスにポイントなんて必須じゃないんだよ
釣りが要らないとかスピーディーだとか、キャッシュレス決済それだけでユーザーは既に恩恵を受けているんだから
イシュアが無理してポイント還元してる現状を理解できてるのなら、もうそれはイシュアのビジネスモデルがおかしいという話で、それを保つためにインターチェンジフィーの高止まりが必要なんてのは本末転倒でしょ
本来キャッシュレスにポイントなんて必須じゃないんだよ
釣りが要らないとかスピーディーだとか、キャッシュレス決済それだけでユーザーは既に恩恵を受けているんだから
2019/10/29(火) 08:31:33.83ID:byhBtX8/
2019/10/29(火) 09:33:37.48ID:THzl3uAP
>>717
それならその統計自体に意味はないって話で終わるでしょ
両方ユーザーが望んで導入してなくても統計に入れるっていう方式なんだから
それにここは日本なので日本国内の使えるところを重視するのは仕方ないだろ
それならその統計自体に意味はないって話で終わるでしょ
両方ユーザーが望んで導入してなくても統計に入れるっていう方式なんだから
それにここは日本なので日本国内の使えるところを重視するのは仕方ないだろ
2019/10/29(火) 09:55:41.42ID:Zq1sJK0R
QUICPayってスマホ決済重視か?
nanacoやコインやっててとてもそうは思えないが
nanacoやコインやっててとてもそうは思えないが
2019/10/29(火) 11:16:18.69ID:PESV+rnw
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 11:16:31.54ID:PESV+rnw
>>709
乞食板と化したこの板では賛同されない
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 11:18:02.00ID:PESV+rnw
>>716
乞食板と化したこの板では賛同されない
乞食板と化したこの板では賛同されない
2019/10/29(火) 12:19:09.59ID:byhBtX8/
724名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 12:35:42.04ID:03gpBnC3 スマホ重視じゃない=増加分全部カードかQUICPayコイン
こんな間抜けな脳ミソしてる奴の意見に意味などない
統合失調症の妄想の方がまだまとも
こんな間抜けな脳ミソしてる奴の意見に意味などない
統合失調症の妄想の方がまだまとも
2019/10/29(火) 12:41:57.74ID:UWY6mp+Q
日本ってなんで手数料高いんだろうか
手数料高いから還元率高いと思ってたが、英国も還元率1%ちょいあるし
手数料高いから還元率高いと思ってたが、英国も還元率1%ちょいあるし
726名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 12:44:21.78ID:k2HF4BUz >>716
実はアメリカでも日本と同じ道を辿っている
特典付きクレカ、拒否したい米小売業界
高い手数料に反発、アマゾンなどが「拒否する権利」要求
https://jp.wsj.com/articles/SB10409681559895564521504584494780695328814
インターチェンジフィー(加盟店手数料)は大抵、定額料金に加えて決済金額に応じた手数料で構成される。これらの手数料は、商店の種類や不正発生率など複数の要因に基づいて決まるのが世界共通ルール。
米国でも手数料は加盟店にとって非常に重い負担であり、以前から問題になってる。下手したら決済金額の3%中抜きされることもある。
だから米国でも小売業者は加盟店手数料値下げや手数料が高いカードの受け入れ拒否を要求している
だが、待ったをかけているのはVISA、マスターカードの国際ブランド。
国際ブランドは加盟店に「全カード受け入れルール」を要求している
要するに「ビザのマークついてるんだったらバンクオブアメリカでも、jpモルガンでも、楽天カードでも差別しないで決済しろ」というルールがビザやマスターの加盟店で設定されている
ルール撤廃を実現するために集団訴訟を米国でおこしたけど無理だった
小売業者の対抗策は、自社店舗での購入を促す効果があるカードを発行することしかない
こうしたカードで決済した場合、インターチェンジフィーは発生しない。日本でもイオンがカード事業をしているのはそのため。
実はアメリカでも日本と同じ道を辿っている
特典付きクレカ、拒否したい米小売業界
高い手数料に反発、アマゾンなどが「拒否する権利」要求
https://jp.wsj.com/articles/SB10409681559895564521504584494780695328814
インターチェンジフィー(加盟店手数料)は大抵、定額料金に加えて決済金額に応じた手数料で構成される。これらの手数料は、商店の種類や不正発生率など複数の要因に基づいて決まるのが世界共通ルール。
米国でも手数料は加盟店にとって非常に重い負担であり、以前から問題になってる。下手したら決済金額の3%中抜きされることもある。
だから米国でも小売業者は加盟店手数料値下げや手数料が高いカードの受け入れ拒否を要求している
だが、待ったをかけているのはVISA、マスターカードの国際ブランド。
国際ブランドは加盟店に「全カード受け入れルール」を要求している
要するに「ビザのマークついてるんだったらバンクオブアメリカでも、jpモルガンでも、楽天カードでも差別しないで決済しろ」というルールがビザやマスターの加盟店で設定されている
ルール撤廃を実現するために集団訴訟を米国でおこしたけど無理だった
小売業者の対抗策は、自社店舗での購入を促す効果があるカードを発行することしかない
こうしたカードで決済した場合、インターチェンジフィーは発生しない。日本でもイオンがカード事業をしているのはそのため。
2019/10/29(火) 12:59:44.43ID:HS/qwfHx
還元を違法にすれば利便性の優れたものが普及するかもな
2019/10/29(火) 17:44:04.12ID:9h//onlV
せやろか
2019/10/29(火) 17:45:09.98ID:LwgjKyd4
ID:03gpBnC3の脳内では
クレカ付帯
物理カード(クレカと分離)
nanaco
Apple Pay
おサイフケータイ
みずほWallet
コイン
キーホルダー
以外に1日あたり1万弱のQUICPay契約ができる形態が見えているのか…
クレカ付帯
物理カード(クレカと分離)
nanaco
Apple Pay
おサイフケータイ
みずほWallet
コイン
キーホルダー
以外に1日あたり1万弱のQUICPay契約ができる形態が見えているのか…
730名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 18:02:57.15ID:ps7rW/uU >>727
インターチェンジフィーの手数料についてクレジット・カード業界と小売業界両方の言い分がある
小売業界は、この手数料は桁違いに高く、利益を損なう為に、そのコストが売価の引き上げや価格転嫁などで消費者の負担になっているというもの
カード業界は、より多くの消費者が好んで使用するカードを、小売業界で利用するための必要なサービスを提供していると応じている。
この手数料問題は、景気が悪ければ悪いほど露呈しやすい問題になっている。
各小売業は、高利益をあげているときは、それほど気にしなかった1〜3%が、景気が悪くて売上が低下しててコスト削減が最優先の現状では、そのまま利益の減額となる経費と見なしているの。
金融業者側も、消費者に対して、年会費無料、ポイントやマイレージ・プログラム提供と、散財している為に、利益確保は重大である。
どちらを優先するにしても、何らかの形で消費者に降りかかってくるのは確実。
インターチェンジフィーの手数料についてクレジット・カード業界と小売業界両方の言い分がある
小売業界は、この手数料は桁違いに高く、利益を損なう為に、そのコストが売価の引き上げや価格転嫁などで消費者の負担になっているというもの
カード業界は、より多くの消費者が好んで使用するカードを、小売業界で利用するための必要なサービスを提供していると応じている。
この手数料問題は、景気が悪ければ悪いほど露呈しやすい問題になっている。
各小売業は、高利益をあげているときは、それほど気にしなかった1〜3%が、景気が悪くて売上が低下しててコスト削減が最優先の現状では、そのまま利益の減額となる経費と見なしているの。
金融業者側も、消費者に対して、年会費無料、ポイントやマイレージ・プログラム提供と、散財している為に、利益確保は重大である。
どちらを優先するにしても、何らかの形で消費者に降りかかってくるのは確実。
731名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 18:15:05.94ID:ps7rW/uU 米国のカード事情
富裕層向けクレジットカード市場で優位に立つ アメリカン・エキスプレス (アメックス)に対抗するため、特典山盛りのリワードカードを発行している。
シティグループ=「プレステージ」
JPモルガン=「サファイア・リザーブ」
USバンコープ =「アルティテュード・リザーブ」
こうしたカードの年会費は約400ドル以上になるが、入会当初の数カ月に一定額を支出するのと引き換えにボーナスを受け取れるほか、
空港ラウンジ利用や旅費の一部返金などさまざまな旅行特典がある。
JPモルガンのサファイア・リザーブに至っては、申し込みが殺到し、一時はカード作成に使う金属が足りなくなったほど。
だがしかし、これらのツケは加盟店に降り懸かってくることに・・・。
富裕層向けクレジットカード市場で優位に立つ アメリカン・エキスプレス (アメックス)に対抗するため、特典山盛りのリワードカードを発行している。
シティグループ=「プレステージ」
JPモルガン=「サファイア・リザーブ」
USバンコープ =「アルティテュード・リザーブ」
こうしたカードの年会費は約400ドル以上になるが、入会当初の数カ月に一定額を支出するのと引き換えにボーナスを受け取れるほか、
空港ラウンジ利用や旅費の一部返金などさまざまな旅行特典がある。
JPモルガンのサファイア・リザーブに至っては、申し込みが殺到し、一時はカード作成に使う金属が足りなくなったほど。
だがしかし、これらのツケは加盟店に降り懸かってくることに・・・。
732名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 18:17:29.27ID:Vh8lr7fe キャッシュバック無いならキャッシュでいいや
加盟店の少ない決済とかゴミですし
加盟店の少ない決済とかゴミですし
733名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 18:25:09.14ID:kLNBwzhx 加盟店の手数料ってカード発行会社毎に違うの?
734名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 18:51:21.04ID:ps7rW/uU2019/10/29(火) 18:59:58.56ID:Lsghy/cB
半分本当で半分嘘
アクワイアラでそんな細かく手数料設定してるとこはない
楽天はイシュアだけではなくアクワイアラもやってる
そうやって全ての手数料を浮かせてそれを還元することで集客に使ってる
インターチェンジフィーに規制かけたらそうやって普及しようとする業者もいなくなるよ
モチベーションないからね
アクワイアラでそんな細かく手数料設定してるとこはない
楽天はイシュアだけではなくアクワイアラもやってる
そうやって全ての手数料を浮かせてそれを還元することで集客に使ってる
インターチェンジフィーに規制かけたらそうやって普及しようとする業者もいなくなるよ
モチベーションないからね
2019/10/29(火) 19:02:06.62ID:hBwrOZ01
>>729
ちょっと何言ってるか分からない
ちょっと何言ってるか分からない
2019/10/29(火) 19:05:23.70ID:Lsghy/cB
思うに普及期に規制かけるのは悪手
手数料ビジネスに規制かけるのならキャッシュレスを達成した後にすべき
今やった間違いなく現状維持で変わらないになる
手数料ビジネスに規制かけるのならキャッシュレスを達成した後にすべき
今やった間違いなく現状維持で変わらないになる
2019/10/29(火) 19:09:48.03ID:KwgZZnrc
2019/10/29(火) 19:12:56.63ID:Lsghy/cB
>>738
無理に普及なんてしてないけど?
無理に普及なんてしてないけど?
2019/10/29(火) 19:22:13.11ID:ZXAgz0IY
モチベーション云々書いておきながらそれはないだろw
2019/10/29(火) 19:30:27.80ID:83Fa6QjX
>>730
日本は現金率が高いので現金厨が負担すればいい
日本は現金率が高いので現金厨が負担すればいい
2019/10/29(火) 19:53:17.50ID:83Fa6QjX
そういや来年2月以降に切手を実質で最安で買える方法の研究は有用だな
nanacoとedyだけハブられてるけど
新規利用で幾らか貰えたら無限に回す奴がいて逮捕者も出そうだが
ま今どき切手がたくさん必要になる個人は少ないか
nanacoとedyだけハブられてるけど
新規利用で幾らか貰えたら無限に回す奴がいて逮捕者も出そうだが
ま今どき切手がたくさん必要になる個人は少ないか
2019/10/29(火) 19:54:01.14ID:eJrOZyKC
普通に考えて便利なサービスを使いたい人が払うべきもの
現金払いの人はカードに金を払うくらいなら募金箱に捨てたほうがマシと思っている人が多くて100均の募金箱がいっぱいになるのだろう
現金払いの人はカードに金を払うくらいなら募金箱に捨てたほうがマシと思っている人が多くて100均の募金箱がいっぱいになるのだろう
2019/10/29(火) 20:02:51.92ID:0XEW7syW
>>742
でも金券屋の方が間違いなく安いだろうな。
でも金券屋の方が間違いなく安いだろうな。
2019/10/29(火) 20:05:20.13ID:Lsghy/cB
>>740
モチベーションが強制とか被害妄想もそこまでいくと病気やぞ
モチベーションが強制とか被害妄想もそこまでいくと病気やぞ
746名無しさん@ご利用は計画的に
2019/10/29(火) 20:08:10.96ID:Xr6r/H3p キャッシュレス使えない店ばかりだから仕方ないね
2019/10/29(火) 20:10:38.06ID:oppiUhDP
カードも使えない店に行く必要ある?
2019/10/29(火) 20:16:54.23ID:+OmbZDLG
極論馬鹿登場
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- イオン、カリフォルニア産と国産のブレンド米販売へ…「価格高すぎる」と消費者の声寄せられ [蚤の市★]
- 【サントリー】経済同友会の新浪代表幹事「CM再開を検討していく段階」“フジテレビ問題”第三者委員会報告書の公表受け [Ailuropoda melanoleuca★]
- 50歳すぎると「卵子は閉店」「熟女キラー」の精子…一般社団法人「日本家族計画協会」が販売する冊子 [ぐれ★]
- キリン フジテレビへの広告差し止め継続を発表 [シコリアン★]
- 中居正広氏 曝け出された被害女性A子さんへの「悪質手口」…対照的すぎる地元・藤沢での善人ぶり [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】フジ女性社員の衝撃証言、有力番組出演者の「下半身露出」にX「公表して」「震えてるだろ」の声 [ぐれ★]
- 【悲報】へずまりゅう、5年ぶりにYouTubeを復活させるも速攻でBAN→ネトウヨ「言論弾圧だ」 [834922174]
- 【速報】警察庁が緊急発表「ガチで女子高生や女子中学生と出会えるゲーム3選がこれ」 [765383483]
- ▶白上フブキ大好きクラブ
- 【悲報】ドジャースの選手たち、日本人を除いたメンバーで誕生日パーティーをしていた [834922174]
- 【悲報】兎田ぺこらさん、なぜかポケモン以外のゲームを始める [128776494]
- 【画像】チー牛「このJCモデル(14)、かわええなあ、せや!」