複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。
主要スキーム案内は>>2-3あたり。
前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1553147857/
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/09(火) 16:33:22.59ID:8iaDUQky
858名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/12(日) 15:20:11.69ID:WgDQ9i3D2019/05/12(日) 16:22:21.33ID:1AQm/k1V
>>829
どの国か限定してない掲示板でしょww
どの国か限定してない掲示板でしょww
2019/05/12(日) 16:23:25.80ID:1AQm/k1V
2019/05/12(日) 16:25:09.79ID:1AQm/k1V
862名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/12(日) 16:26:56.05ID:1uFVC9eA >>857
重要じゃない?
なんで外国の交通機関がコンタクトレス導入できたのか、この点で疑問だった
仮に大阪の地下鉄がコンタクトレスを導入しようとしたら、阪急とか近鉄に改札通らずに行けてしまうから
阪急も近鉄も同調しなくちゃならんよね。
阪急が同調したら神戸電鉄や山陽電車も同調しなくちゃならんくなるよね
現実的にむりじゃね?
重要じゃない?
なんで外国の交通機関がコンタクトレス導入できたのか、この点で疑問だった
仮に大阪の地下鉄がコンタクトレスを導入しようとしたら、阪急とか近鉄に改札通らずに行けてしまうから
阪急も近鉄も同調しなくちゃならんよね。
阪急が同調したら神戸電鉄や山陽電車も同調しなくちゃならんくなるよね
現実的にむりじゃね?
2019/05/12(日) 16:31:27.74ID:LEYGfA+j
2019/05/12(日) 16:33:41.95ID:RexdkGeG
出来ない理由を探すのは非生産的
2019/05/12(日) 16:35:44.98ID:rr5Po/mt
2019/05/12(日) 16:40:51.37ID:D81IGs8C
2019/05/12(日) 16:52:45.41ID:G+5rbWSI
やるにも理由が必要だけどね。
税金でも投入されない限り民間企業が回収できる見込みの無い設備投資なんてしないさ。
税金でも投入されない限り民間企業が回収できる見込みの無い設備投資なんてしないさ。
2019/05/12(日) 17:07:54.89ID:zLyL5VUP
嫌儲にpaypayの内部の人間が書き込んでたが、 auもpaypay並に営業部隊投入してんだな
320 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:47:50.42 ID:lmEB9ILV0
>>293
結局、〇〇Payが乱立してるけど、「営業にどこまで金かけてるか」で対応店舗数が大幅に変わるのよ。ぶっちゃけユーザー数なんて、加盟店が増えたら自動的に増える。ちなみに全国で営業マンを走らせてるのはPayPayだけ。ただ、ついにaupayが同じ事をやろうとしてる。
351 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:52:01.42 ID:lmEB9ILV0
>>334
auPayがどこまで本気かと言うと、外部の営業さんに1件○万円のコミッション出すくらい本気
320 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:47:50.42 ID:lmEB9ILV0
>>293
結局、〇〇Payが乱立してるけど、「営業にどこまで金かけてるか」で対応店舗数が大幅に変わるのよ。ぶっちゃけユーザー数なんて、加盟店が増えたら自動的に増える。ちなみに全国で営業マンを走らせてるのはPayPayだけ。ただ、ついにaupayが同じ事をやろうとしてる。
351 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:52:01.42 ID:lmEB9ILV0
>>334
auPayがどこまで本気かと言うと、外部の営業さんに1件○万円のコミッション出すくらい本気
869名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/12(日) 17:10:13.37ID:cDVJTj8c >>862
教えてくださいって言うから長々書いてやったのだがお前の聞いてたことで書いてないことあった?
礼の一つもできないようなクズのために書いたわけじゃなかったんだけども。
お前さんの知りたかったところを掻い摘んで書けば、シンガポールと台湾では
鉄道事業者がIC電子マネーを発行してるのは高雄だけだし、
シンガポールでは第三者が発行した電子マネーを使ってるし
台湾では台鉄、南北のMRT事業者ではそれぞれで導入されたIC電子マネーとnanacoみたいなセブンイレブンで使われるIC電子マネーでも電車に乗れるっていう話。
お望みの答えじゃありませんでしたか?
教えてくださいって言うから長々書いてやったのだがお前の聞いてたことで書いてないことあった?
礼の一つもできないようなクズのために書いたわけじゃなかったんだけども。
お前さんの知りたかったところを掻い摘んで書けば、シンガポールと台湾では
鉄道事業者がIC電子マネーを発行してるのは高雄だけだし、
シンガポールでは第三者が発行した電子マネーを使ってるし
台湾では台鉄、南北のMRT事業者ではそれぞれで導入されたIC電子マネーとnanacoみたいなセブンイレブンで使われるIC電子マネーでも電車に乗れるっていう話。
お望みの答えじゃありませんでしたか?
2019/05/12(日) 17:19:54.75ID:wpvRi1eT
>>757
何でSuicaエリアに拘った訳の分からないこと繰り返してるんだと思ってたけど
多機能券売機と指定席券売機の区別ついてない奴だったか。
多機能券売機でクレカで買えるのは定期券だけだし、お前以外誰も多機能券売機を想定して話してない。
何でSuicaエリアに拘った訳の分からないこと繰り返してるんだと思ってたけど
多機能券売機と指定席券売機の区別ついてない奴だったか。
多機能券売機でクレカで買えるのは定期券だけだし、お前以外誰も多機能券売機を想定して話してない。
2019/05/12(日) 17:37:09.64ID:q395CNMC
2019/05/12(日) 17:44:18.14ID:WgDQ9i3D
コンタクトレス対応の改札が無理じゃねっていう決めつけは1台2000万のサイバネ相互開放改札を入れる前提なら無理っていう話になるだろうね。
そもそもJR東みたいに電子マネー発行してて旅行会社を持っててクレカ発行しててビル建てるのがどのくらい当たり前なのかがわからない。
埼京線・湘南新宿ラインの下りは毎日遅れるし切符は紙が当たり前で自動改札入れたら詰まるしゴミの量凄いし、もっとやることあると思うけど。
そもそもJR東みたいに電子マネー発行してて旅行会社を持っててクレカ発行しててビル建てるのがどのくらい当たり前なのかがわからない。
埼京線・湘南新宿ラインの下りは毎日遅れるし切符は紙が当たり前で自動改札入れたら詰まるしゴミの量凄いし、もっとやることあると思うけど。
2019/05/12(日) 18:08:12.92ID:/yfeC6Li
FelicaでもABでもどっちでもいい。とにかくコード決済を駆逐して欲しい。コードはダメすぎる
2019/05/12(日) 18:14:03.96ID:1AQm/k1V
>>863
それ現時点じゃないしww
それ現時点じゃないしww
2019/05/12(日) 19:09:49.41ID:cdF5eICA
コード決済叩きはビジネスを分かってないよね。
店にリーダー買わせなくて良いということは、決済サービスプロバイダーも在庫抱える必要は無いということだ。だから三年手数料無料とか思い切ったことができる訳で。
クレカやFeliCa電子マネーは国の補助があっても手数料無料にならない、コード決済は国の補助無くとも無料。経済合理性で物販ではコード決済がメインになる
店にリーダー買わせなくて良いということは、決済サービスプロバイダーも在庫抱える必要は無いということだ。だから三年手数料無料とか思い切ったことができる訳で。
クレカやFeliCa電子マネーは国の補助があっても手数料無料にならない、コード決済は国の補助無くとも無料。経済合理性で物販ではコード決済がメインになる
2019/05/12(日) 19:18:03.57ID:WuqpAZHo
2019/05/12(日) 19:53:11.93ID:TzSQT0uv
無料の物を駆逐する必要があるのは既得権益を確保したい人だけ
2019/05/12(日) 19:53:22.91ID:osrwuG85
2019/05/12(日) 19:59:33.42ID:7CpowZtF
小規模店ならAirペイとか楽天とかFelicaリーダー無料で提供してくれるよね
QRの場合、客はFelicaなし端末でもOKってメリットあるけどさ
QRの場合、客はFelicaなし端末でもOKってメリットあるけどさ
2019/05/12(日) 20:02:57.16ID:C3Fb1QB7
Suicaのメリットが速さだとかFeliCaの優位性だとか言ってるけど
だったらWAONやnanacoでも使えるようにしろと
とにかく使えるものはなるべく使えるようにした方が使うほうは便利なんだから
費用は運営でどうにかすれw
だったらWAONやnanacoでも使えるようにしろと
とにかく使えるものはなるべく使えるようにした方が使うほうは便利なんだから
費用は運営でどうにかすれw
2019/05/12(日) 20:08:56.50ID:cdF5eICA
882名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/12(日) 20:14:12.71ID:MkqFgDe9 変なところでスペース入れる奴の次は変なところで改行する奴が居るな
2019/05/12(日) 20:26:31.84ID:Yh4yhnUC
永久に手数料無料ならそうだろうけどそうじゃないからすぐに廃れると思う
2019/05/12(日) 20:38:05.46ID:cdF5eICA
アリペイもリボ払い収益で無料を維持してるからな
有料化するかは分からない
有料化するかは分からない
2019/05/12(日) 20:43:26.34ID:G+5rbWSI
2019/05/12(日) 20:54:55.86ID:7CpowZtF
2019/05/12(日) 20:58:08.51ID:+V27xam+
>>880
WAONやnanacoのどこに乗車駅情報を書き込むんだよ
WAONやnanacoのどこに乗車駅情報を書き込むんだよ
2019/05/12(日) 21:09:45.83ID:G+5rbWSI
2019/05/12(日) 21:21:06.93ID:cdF5eICA
>>886
ものによっては無料継続するだろう
ものによっては無料継続するだろう
2019/05/12(日) 21:23:42.94ID:WgDQ9i3D
2019/05/12(日) 22:04:23.00ID:oEOZ9C3Z
>>888
車載器の側に記録していると思われ。
車載器の側に記録していると思われ。
2019/05/12(日) 22:27:52.49ID:UgtkWOru
2019/05/12(日) 22:47:54.33ID:qqg8ZIKo
2019/05/12(日) 23:30:15.99ID:LRrOYjo4
2019/05/12(日) 23:43:29.34ID:cdF5eICA
>>894
それを言ったらクレカ会社なんかどこもリボ払い収益が柱だが
それを言ったらクレカ会社なんかどこもリボ払い収益が柱だが
2019/05/13(月) 00:43:06.94ID:8tGA95NP
技術無しで出来ないのを放置するのは自由だが鉄道だけ取り残されるな
Suicaは今でもほぼ電車専用カードなんだしさ
Suicaは今でもほぼ電車専用カードなんだしさ
897名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 01:05:47.41ID:7wxGyxUf ほぼ電車専用は言い過ぎだろw
2019/05/13(月) 01:22:04.84ID:vaOyvmcz
Felicaの交通系と物流系が分離されてるのはキセル対策とかもあるけど現金化防止も含めてだろ
2019/05/13(月) 01:24:08.87ID:rrXnc8Hq
>>895
アクワイアリング業務でも収益を上げられてるからこそ、今のビジネスモデルでここまでやってこれてるんだが
アクワイアリング業務でも収益を上げられてるからこそ、今のビジネスモデルでここまでやってこれてるんだが
2019/05/13(月) 01:26:47.41ID:1NsKoJqI
ペイペイと楽天ペイで寡占状態になったところで手数料は上がっていくよ
ボランティアでやってる訳じゃないんだからさ
ボランティアでやってる訳じゃないんだからさ
2019/05/13(月) 01:43:49.46ID:DrtRdze5
コードは店側の負担が少ないとかそんなことは知ってるんだよ。でも最終消費者が面倒なシステム流行らすなよボケーて話。NFCも載ってないスマホとか死ねよって感じ
2019/05/13(月) 01:48:08.67ID:xdL26YUG
NFC国産simフリースマホ高いんだもの同じ値段出すなら海外製のがスペックいいし
2019/05/13(月) 03:26:36.63ID:p8e2XFHn
NFC A/Bなら安い中華スマホに載ってるのにFeliCaのせいでしょうもない国産か高い海外の一部のスマホに限られる
ほんとしょーもない
ほんとしょーもない
2019/05/13(月) 07:09:27.45ID:eb8UsNeL
>>866
モチベ-シヨンアツプ←糸冬
モチベ-シヨンアツプ←糸冬
2019/05/13(月) 08:14:51.81ID:FOpkSA8l
イオンカードiD削除したったわ。
Apple PayでiD使えるしMasterのContactlessも使えるのでおサイフケータイは完全な劣化サービスでしかないし。
http://s.kota2.net/1557702770.png
Apple PayでiD使えるしMasterのContactlessも使えるのでおサイフケータイは完全な劣化サービスでしかないし。
http://s.kota2.net/1557702770.png
2019/05/13(月) 08:15:21.60ID:aJDTZH1y
>>905
で?
で?
907sage
2019/05/13(月) 08:17:24.75ID:FOpkSA8l2019/05/13(月) 08:29:41.28ID:mjdry/cx
>>805
話の流れを読もう。
海外、例えばシンガポールでは、デポジットのあるICカードで電車に乗ると、デポジットのない切符より格段に安い。
具体的には2〜3割引。
キャッシュレス推進、使い捨ての紙の削減の意図があるのだろう。
日本も、切符と比べて交通系ICカードを安くすれば、キャッシュレスを進められるかもというアイデア。
だがそのためには、券売機で誰でも、キャッシュレスで交通系ICカードを増額できるようにすべきだろう。
話の流れを読もう。
海外、例えばシンガポールでは、デポジットのあるICカードで電車に乗ると、デポジットのない切符より格段に安い。
具体的には2〜3割引。
キャッシュレス推進、使い捨ての紙の削減の意図があるのだろう。
日本も、切符と比べて交通系ICカードを安くすれば、キャッシュレスを進められるかもというアイデア。
だがそのためには、券売機で誰でも、キャッシュレスで交通系ICカードを増額できるようにすべきだろう。
2019/05/13(月) 08:44:06.38ID:vaOyvmcz
2019/05/13(月) 08:45:52.18ID:vKKuUkwY
911名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 09:03:40.79ID:IkDkgAP4 >>909
つ VIEW ALTTE
つ VIEW ALTTE
912名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 10:00:08.06ID:FOpkSA8l >>910
加盟店名も出さないブラフか。もう飽きたよ
元々NFC決済させないおサイフケータイとかただのApple Payの下位互換なんだから
そういうイチャモンはGoogle Payで日本のクレカでEMV Contactless始めてからでいいよ。
加盟店名も出さないブラフか。もう飽きたよ
元々NFC決済させないおサイフケータイとかただのApple Payの下位互換なんだから
そういうイチャモンはGoogle Payで日本のクレカでEMV Contactless始めてからでいいよ。
2019/05/13(月) 10:01:23.62ID:OrQ9ucXm
>>907
おめでとう(笑)
おめでとう(笑)
914名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 10:16:42.27ID:vQ/nk9rX いつからセブン銀行ATMはクレカで電子マネーチャージできるようになったんだ?
JR東日本とビックカメラでビューカードからのチャージ前提の奴も沸いてるし
JR東日本とビックカメラでビューカードからのチャージ前提の奴も沸いてるし
2019/05/13(月) 11:11:11.45ID:vaOyvmcz
>>914
クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
2019/05/13(月) 12:11:07.81ID:vQ/nk9rX
だがそのためには、券売機で誰でも、キャッシュレスで交通系ICカードを増額できるようにすべきだろう。
↑
券売機の横にセブン銀行のATM設置すりゃいいんじゃね?
ID:vaOyvmcz
↑
いつからセブン銀行ATMはクレカで電子マネーチャージできるようになったんだ?
↑
クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
ID:vaOyvmcz
なるほどADHDか。
↑
券売機の横にセブン銀行のATM設置すりゃいいんじゃね?
ID:vaOyvmcz
↑
いつからセブン銀行ATMはクレカで電子マネーチャージできるようになったんだ?
↑
クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
ID:vaOyvmcz
なるほどADHDか。
2019/05/13(月) 12:13:22.41ID:3zw9Nt8w
pasoriでクレカチャージとかできたら便利そうだな…
2019/05/13(月) 12:18:59.76ID:xdNmbiw8
>>917
SuicaやWAONなら可能ですよ
SuicaやWAONなら可能ですよ
2019/05/13(月) 12:48:14.97ID:PZEpsjJy
矢印注意
2019/05/13(月) 12:53:49.25ID:/aWrpkJS
2019/05/13(月) 13:07:56.76ID:vaOyvmcz
922名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 13:57:27.17ID:D9ZtWIRI2019/05/13(月) 14:27:54.21ID:2Gu0kPNv
>>922
経路の話も関係あるぞ
バス
乗車したユーザーが同じ車載器にタッチして降車する
→車載器は現在乗車中のICカードだけデータベース化しておけば距離計算・請求額が算定できる
→ICカード側は個体番号を有していればなんでもいい
電車(ゆいレール等を除く)
乗車したユーザーがどの改札で降車するか不明
→改札機側でデータベースを用意する場合、全国全改札の統一データベースをクラウド上に構築し、改札タッチ時にそれを読み書きしなければならない
→インターネット通信を待たないと改札が開かないのでFelicaのタッチ速度を活かせない
↓
ICカード側に領域を確保し、自分の乗ってきた駅を自己申告させることで、各改札は全国の駅から当駅までの料金データベースさえ持っていればオフラインで照合できる
経路の話も関係あるぞ
バス
乗車したユーザーが同じ車載器にタッチして降車する
→車載器は現在乗車中のICカードだけデータベース化しておけば距離計算・請求額が算定できる
→ICカード側は個体番号を有していればなんでもいい
電車(ゆいレール等を除く)
乗車したユーザーがどの改札で降車するか不明
→改札機側でデータベースを用意する場合、全国全改札の統一データベースをクラウド上に構築し、改札タッチ時にそれを読み書きしなければならない
→インターネット通信を待たないと改札が開かないのでFelicaのタッチ速度を活かせない
↓
ICカード側に領域を確保し、自分の乗ってきた駅を自己申告させることで、各改札は全国の駅から当駅までの料金データベースさえ持っていればオフラインで照合できる
2019/05/13(月) 14:58:39.29ID:2BfCp4RT
いきなりクラウド上とか言い出しちゃう時点でちょっとね
2019/05/13(月) 15:07:54.17ID:IHNVdPJz
>>907
dカードのイシュアのドコモのセキュリティ対策がSPモードなだけだろ
ドコモは契約者をガチガチのセキュリティで守る
そのためのSPモード
だからドコモ契約者はドコモ払いアプリの初期設定にもSPモード接続必須
ドコモ契約者じゃない奴等の安全は知ったこっちゃないのでほったらかし
dカードのイシュアのドコモのセキュリティ対策がSPモードなだけだろ
ドコモは契約者をガチガチのセキュリティで守る
そのためのSPモード
だからドコモ契約者はドコモ払いアプリの初期設定にもSPモード接続必須
ドコモ契約者じゃない奴等の安全は知ったこっちゃないのでほったらかし
2019/05/13(月) 15:09:58.27ID:0gDgftVX
2019/05/13(月) 15:12:43.78ID:JhtFfIEi
私は思い出にはならないさ
2019/05/13(月) 15:36:39.43ID:xdNmbiw8
2019/05/13(月) 15:59:59.90ID:zM0Al0Lx
d払いアプリ、ちょくちょくログアウトするのが使いづらいわん
2019/05/13(月) 16:21:56.74ID:/yALyTEc
定期券やグリーン、特急券も載せられるようになってるからなあ交通系は
2019/05/13(月) 16:41:48.60ID:xdNmbiw8
>>930
グリーン券情報は、交通系のうちでも一部のカードのみが対応してるだけ
グリーン券情報は、交通系のうちでも一部のカードのみが対応してるだけ
2019/05/13(月) 16:44:25.29ID:Hxeo7TBo
IC Contactless運賃を別に設定して券売機で利用するカードを事前登録、改札にそのカード情報を配信してホワイトリスト方式で定額乗り放題とかなら簡単じゃないかな?
2019/05/13(月) 17:52:48.03ID:ZUEpewDy
>>930
回数券や企画乗車券は載せられないけどな
回数券や企画乗車券は載せられないけどな
2019/05/13(月) 18:20:09.62ID:vJeZHNz9
カードならまだしもスマホのfelicaは無理があるなあ
機種選択範囲が狭くなるのは本末転倒
機種選択範囲が狭くなるのは本末転倒
935名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 18:24:42.62ID:vQ/nk9rX2019/05/13(月) 18:34:58.35ID:QYLPkqLb
今日、近鉄で回数カード買った。8900円
クレカ使えん、ほんと糞
西洋に何年立ち遅れているのだろう?
クレカ使えん、ほんと糞
西洋に何年立ち遅れているのだろう?
2019/05/13(月) 18:37:28.22ID:T5sCxOWR
短期滞在の外国人だと余った分の払い戻しの問題があるから
チャージ式よりコンタクトレスがそのまま使える方が都合が良いな
チャージ式よりコンタクトレスがそのまま使える方が都合が良いな
2019/05/13(月) 18:44:29.53ID:/aWrpkJS
2019/05/13(月) 18:44:58.18ID:/aWrpkJS
20日ってのは上限の例ね
940名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 18:51:46.42ID:83/Y+14o >>925
物理カードがなんの認証もなくそのまま使えるのに
スマホで使いたい場合だけドコモ契約+SPモード契約が必要とかセキュリティ施策としてアンバランスにも程があるとは思わんか?
それに、dカード以外のクレカはそのままiD登録できるのも妙。
だから907がセキュリティを懸念してiD外すのは正解になるし、文句つけたいのが矛盾しとる。
物理カードがなんの認証もなくそのまま使えるのに
スマホで使いたい場合だけドコモ契約+SPモード契約が必要とかセキュリティ施策としてアンバランスにも程があるとは思わんか?
それに、dカード以外のクレカはそのままiD登録できるのも妙。
だから907がセキュリティを懸念してiD外すのは正解になるし、文句つけたいのが矛盾しとる。
2019/05/13(月) 18:56:31.04ID:T5sCxOWR
>>938
そんなに何度も乗らない場合は割高
そんなに何度も乗らない場合は割高
2019/05/13(月) 19:09:06.34ID:0J+FgjXt
>>929
d払いはこれが1番糞だわ
d払いはこれが1番糞だわ
2019/05/13(月) 19:30:49.96ID:2oaKlbNc
外国人は運賃分の日本円を持っているとは限らんでしょう
外国人相手の土産物屋で日本円しか使えんかったら話しにならんだろう
クレカ必須
外国人相手の土産物屋で日本円しか使えんかったら話しにならんだろう
クレカ必須
944名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 19:34:42.76ID:EnwC78pq 特急券利用時のみNFC対応でよさそう
ついでにANALとコードシェアもよろしく
ついでにANALとコードシェアもよろしく
945名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 19:36:12.36ID:X2YENWfx そういやiD設定用のアクセスコードは普通郵便で郵便受けに放り込まれてたなあ
2019/05/13(月) 19:50:24.24ID:iJIennJZ
クラウドってのはべつにGoogleとかってことじゃなくて全鉄道事業者のネットワークみたいなもんだろ
今のWAONを廃止して乗車駅情報に対応したWAON2みたいなの作れば交通系としての利用も可能なんじゃないかな
別に法律で鉄道屋がやってる電マに限るみたいなこと決められてないだろうし
今のWAONを廃止して乗車駅情報に対応したWAON2みたいなの作れば交通系としての利用も可能なんじゃないかな
別に法律で鉄道屋がやってる電マに限るみたいなこと決められてないだろうし
947名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 19:59:12.74ID:7INd332J 安倍政権の真の狙いはキャッシュレスを推進することにより、手数料分物価が値上がりしてインフレを起こして景気を良くすること
2019/05/13(月) 20:02:57.96ID:aW+9y3SP
WAONを使った時に内部でバーチャルSuicaを発行してシステムは使い回せばいいんでないの
2019/05/13(月) 20:28:29.41ID:Ju+edWcF
>>923
距離や経路の計算はタッチ時にしていない。
改札機には、事前に計算されたその駅までの最安運賃しか登録されていない。
仮に、WAON等のカードで乗車可能とし、改札を入ったカードの番号を
他駅の改札に配信するというシステムとする場合であっても、
改札機に登録する運賃は、その駅までの最安運賃だけでよい。
距離や経路の計算はタッチ時にしていない。
改札機には、事前に計算されたその駅までの最安運賃しか登録されていない。
仮に、WAON等のカードで乗車可能とし、改札を入ったカードの番号を
他駅の改札に配信するというシステムとする場合であっても、
改札機に登録する運賃は、その駅までの最安運賃だけでよい。
2019/05/13(月) 20:33:32.87ID:LadK2Jly
>>948
そのバーチャルなんちゃらは入った改札から出る改札に、ネットワーク経由で伝達の必要があるな
そのバーチャルなんちゃらは入った改札から出る改札に、ネットワーク経由で伝達の必要があるな
2019/05/13(月) 21:10:24.01ID:D1cHKu4n
>>947
景気がよくなってくれりゃ何でもいいよ
景気がよくなってくれりゃ何でもいいよ
2019/05/13(月) 21:15:58.21ID:MfdqRNQG
>>940
物理カードの非接触決済が自由に使えるのは当然じゃね?
契約者に使わせるために渡すのが物理カードじゃん
その機能をモバイル端末に複製することは全く別問題だろ
コード決済だと利用者がカード契約者なのか判断できないせいで結局物理カードを見せなきゃいけなくなるんだぜ
物理カードの非接触決済が自由に使えるのは当然じゃね?
契約者に使わせるために渡すのが物理カードじゃん
その機能をモバイル端末に複製することは全く別問題だろ
コード決済だと利用者がカード契約者なのか判断できないせいで結局物理カードを見せなきゃいけなくなるんだぜ
2019/05/13(月) 21:17:45.42ID:C7a+DGxE
>>947
コストプッシュインフレは景気を悪化させる
コストプッシュインフレは景気を悪化させる
954名無しさん@ご利用は計画的に
2019/05/13(月) 21:53:08.95ID:LsgL4j8b NFCが初期機器費用かかるって言ってもたかが1万円。
https://squareup.com/shop/hardware/jp/ja/products/credit-card-reader-jp
正直バーコード決済は駆逐されてほしいわ。
時間かかりすぎ。
https://squareup.com/shop/hardware/jp/ja/products/credit-card-reader-jp
正直バーコード決済は駆逐されてほしいわ。
時間かかりすぎ。
2019/05/13(月) 22:17:21.81ID:sSJBwKFc
2019/05/13(月) 23:20:00.38ID:P5vSh8JS
美味しいとこ盗りして儲けてる東海じゃね
2019/05/14(火) 00:37:41.74ID:tMUvj0rB
V/Mに勝ちたければGoogle並みは当たり前だろう
そのうち自分たちが困ってVISAに丸投げするのさ
そのうち自分たちが困ってVISAに丸投げするのさ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。