X



::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 46

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/09(火) 16:33:22.59ID:8iaDUQky
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

主要スキーム案内は>>2-3あたり。

前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 45
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1553147857/
2019/04/09(火) 16:44:15.31ID:fItXMxCj
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
2019/04/09(火) 16:52:07.01ID:GaozIxws
猫飼いたいよ
2019/04/09(火) 17:34:06.51ID:Oj1DkAH4
命令の「令」に日本を意味する「和」
日本のために従えという意味

安倍の軍国主義欲が全面に押し出された元号になった
戦争へと突き進んだ昭和の始まりが思い起こされるのは私だけだろうか?

https://i.imgur.com/QtiCxOy.jpg
2019/04/09(火) 17:50:45.68ID:xmOlSB/+
>>4
お前昭和初期にはまだ生まれてないだろ
6名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/09(火) 18:59:53.75ID:mYrgkXgb
>>3
うちは6匹いるけど飼うならシステムトイレおすすめ
2019/04/09(火) 21:19:20.66ID:esB6qkX5
前スレに書いてあった免許とpayWaveの干渉の話、
気になったから蔦屋で免許とpayWave重ねたけど問題なく処理できたよ(payWaveを下にしてかざす)
免許をリーダー側にしてやったら変わるのかもしれないけど、
EMV Contactlessのポーリングで免許が反応する(かつリーダー側が反応する)ってあるのかねぇ。
2019/04/09(火) 21:44:50.11ID:6xo+Z6bJ
猫頭飼うのか…
2019/04/09(火) 22:04:45.48ID:GYky8LFL
前スレのBank Pay について回答くれたみなさんありがとうございました。
3メガバンク統一と聞いて、有力な電子マネーかと考えていたものの、
これほど遅れてかつ分裂していたのでは、望み薄かも知れませんね。
2019/04/09(火) 23:00:32.06ID:zpQ8aeDs
>>7
俺様の定めるカードに有利な使い方なら問題ない!
財布ごとかざす(免許証がどっちにあるかなんてきにしない)なんて真似は想定されてない
ってのは分かった
2019/04/09(火) 23:37:37.33ID:twWeAgVO
キャッシュレス決済の利用率は年代に比例
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/16290508/
2019/04/09(火) 23:55:13.02ID:6i+mkWv2
なんか新札のデザインの安っぽさが…数字のフォントとかかな
2019/04/10(水) 00:04:55.56ID:cSZ0rShK
老眼でも読みやすい時代を反映したフォントやぞ
14名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/10(水) 00:20:51.70ID:GxImyT84
http://www.vesca.co.jp/verifone/

最近、この会社の端末をちらほら見かけるようになったんだが
どこのアクワイアラが取り扱ってるの?
15名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/10(水) 00:41:40.32ID:suhYw+lQ
>>7
アンテナの位置が被ってて十分な電波が飛んでないとか、財布の厚みでとかの複合要因は考えられるかなぁ
ツタヤのRWはNECでローソンの松下との違いはあるにせよ、その辺の動作を変えるメリットもなさそうだけど

というか、Type-BのNFCクレカってあるのかな。
2019/04/10(水) 01:16:32.29ID:toORY4RV
>>13
後は外人も意識してるのかもな
まあその内慣れるやろ
令和と同じく
2019/04/10(水) 01:50:50.13ID:GxImyT84
>>12
ユニバーサルデザインいうやつだ
世界基準に合わしていかんとダメなのだ
鉄道改札も世界の人が便利に使えるように工夫していかないとダメということ
2019/04/10(水) 06:13:18.63ID:Zb34JXGe
>>17
各国の乗車券の売り方考えたら改札の仕様なんてバラバラでもなにも問題ねーよ
19名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/10(水) 06:52:21.14ID:29Z8aCeq
首都圏ですら通勤客は減少していくのがほぼ確実。
改札で処理速度が必要なんて話は、今だけなんだろうね。
20名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/10(水) 07:39:51.79ID:0iQqvFuA
>>17
自動改札ある駅のほうが世界的に少ないから、世界標準なら改札なしだろwww
2019/04/10(水) 08:04:01.32ID:4bdLI+sQ
>>19
今必要ならそれが結論
2019/04/10(水) 08:04:49.53ID:8WdCAgGD
そもそもユニバーサルデザインってそういう意味じゃないんだが
2019/04/10(水) 08:16:40.67ID:OLN+++fh
>>19
ところが最新の予測ではあと20年は客が増え続けるなんて結果が出てて鉄道会社さえ慌ててるのよ
2019/04/10(水) 08:25:25.40ID:8WdCAgGD
>>19
減り続けても速度が不要になる前に底打つ
あと、混み合う範囲が狭まる
今は過密で土地が高騰して仕方なく郊外に住んでるのが中心部に集まるから
2019/04/10(水) 08:27:07.26ID:8WdCAgGD
あと、海外も必要ないんじゃなくて
日本みたいな快適な改札を知らないから不満でないだけ
日本の鉄道知ってる連中からするといまのNFCは糞遅く待たせるもんだよ
2019/04/10(水) 08:36:09.11ID:0iQqvFuA
アメリカ・イギリス・フランスは交通専用カードなら250msぐらいなんで、suicaよりはちょっと遅いぐらいで改札通れる。
クレカだと0.5秒ぐらい、非接触と言いながら殆ど接触させないと認識しないのは、仕様上どうやっても無理だけど。
2019/04/10(水) 08:40:38.83ID:8WdCAgGD
>>26
それは数値スペック以上に遅いだろ
触ってから0.25msとさわる前からでもっとはやいだから
2019/04/10(水) 08:57:00.91ID:pdR10Q2A
>>26
そこらへんがJR東のいう「FeliCaベースでなくてもうちの基準を満たすのは可能」の根拠だな。
ただ交通系向けにアンテナを広げてJRの要求通りハードウェア対応並みの暗号高速デコードさせたんじゃFeliCaの再発明でしかない。
2019/04/10(水) 14:49:08.84ID:u1QyNgED
スレたっても毎回毎回同じ話ばっかり
お前らよく飽きないね
2019/04/10(水) 15:28:27.52ID:HGxRLYVE
>>14
寺岡Payossでは主にSMCC
たまにセゾンだったりライフカードだったりする
2019/04/10(水) 15:44:46.40ID:/m9EVxZN
>>26
反応はそこそこ早くても、
バーを手で押したりスクリーンドアみたいなんがノソーッと開くのがイライラする
2019/04/10(水) 15:58:40.97ID:EFXX86lO
>>31
速くないから
250msでも、
ほぼ接触状態になってからの250ms
2019/04/10(水) 17:06:10.85ID:Zb34JXGe
>>28
felica以外で使わせるにしてもsuicaのデータベースにアクセスする方法を作らないと
経路や入出札の管理ができないと乗車賃の計上できないからな
カードが読み取れることだけで考えててもしょうがない
2019/04/10(水) 18:20:55.59ID:EFXX86lO
>>33
しかも、そこまでがんばって統一を図っても
他が追従するかは不明だし
日本ほど鉄道網の技術革新に積極的な国ってそんなないし
標準標準言ってるけど
標準にしたいって利権が騒いでるだけだ
2019/04/10(水) 18:27:40.00ID:fl6HrK2w
改札はSuicaでいいからコンビニとかのスピードが不要な場所でのコンタクトレスをまず普及してくれ
iDとかQUICPayを使わずそのままで
2019/04/10(水) 18:32:53.10ID:gzrjmcdv
JREがQRでの改札通過も検討しているから実際に実装する際にEMV CLでも乗れるように対応すればいいのでは
2019/04/10(水) 18:34:42.09ID:EFXX86lO
>>36
検討に否定的なら発言してたが?
切符購入やSuicaチャージの手段としての導入は前向きに検討してたが
2019/04/10(水) 18:39:07.41ID:0iQqvFuA
改札は全部対応すればいいんじゃね?
イギリスやアメリカの自動改札はNFC,QR,ICカード,磁気カード/切符に対応してるじゃん。
2019/04/10(水) 18:40:31.17ID:EFXX86lO
>>38
イギリスのごく一部の鉄道をさも全部かのようにのたまうバカ
2019/04/10(水) 18:49:07.77ID:OLN+++fh
世界の駅トップ10が全部日本、それも東名阪だけだって時点でお話にならんのよな本来。
客数でだけで言うなら東京や名古屋がスタンダードであって、ロンドンとかはまとめてその他Suicaの使えない田舎扱いでもいいくらいなのよ。
2019/04/10(水) 18:55:37.48ID:8WdCAgGD
そもそもそういうところがあれこれ入れるのは全部を統一する気ないからだしな
観光やビジネスでの利用者が多い用地だけ対応してあとはほったらかし
そしてすたれたら止めるよ
日本みたいにあまねく統一する気ないからよその標準規格をありったけ対応しようとするんだよ
2019/04/10(水) 19:03:30.28ID:0iQqvFuA
>>39
イギリスは地下鉄と極一部の駅しか自動改札ないんだけど。
2019/04/10(水) 19:58:41.57ID:whAyE4VP
GACKTの足が短いのではないかという疑惑が持ち上がっている。

http://dailynewsonline.jp/article/1769491/
2019/04/10(水) 20:04:41.64ID:toORY4RV
1hyde
2019/04/10(水) 22:03:57.62ID:cULb+Zrh
ファミリーマートがdポイント、楽天ポイントに対応。11月からオープン主義に
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1179326.html
2019年7月スタート予定の決済機能付きスマートフォンアプリ「ファミペイ」とポイントサービスを連携させ、
ポイント利用から決済までを、一つのバーコード提示で完了できるようになる。

そこまでやるなら最後はタッチ決済だろ
何でコード決済なんだよ
46名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/10(水) 23:49:13.28
銀行のスマホ決済、700機関が参加へ 10月開始
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43568560Q9A410C1MM8000/

金融機関が準備を進めるスマートフォン(スマホ)を使った決済サービスに、半数程度の約700機関が参加の意向であることがわかった。
政府が10月の消費増税に伴い、キャッシュレスでの買い物にポイント還元をするのにあわせ、開始時期も2020年4月から半年早める方針だ。
決済サービスを利用する加盟店が支払う手数料を抑え、普及を図る。
2019/04/11(木) 00:03:40.19ID:U9l+xX6l
>>45
旨みがないから
AppleやGoogleはプラットフォーマーとして決済情報をかすめ取りたい
自社商売での囲い込みとか手数料で儲けようとか考えてないから既存の非接触決済の技術をそのまま使ってそいつらに決済そのものでの利益は渡してしまってる
対してこういう連中は囲い込みに使えなければ利益はない
既存の非接触決済に囲い込み機能はないし1から作れば金がかかる
2019/04/11(木) 00:48:03.43ID:sIbUUKHw
VMやFeliCa系は囲い込み不可能だからなー。アクワイアラもレッドオーシャンだし
2019/04/11(木) 02:28:30.71ID:U9l+xX6l
レッドオーシャンというより既に勢力図が確立しててそれを
動かすのが容易ではないって感じだろう
必要初期投資がデカイ関係で既得権益を介さずに参入ができなかったのが初期投資が少ないQR決済で開けただけ
ただ、それもカオスな状況が続けばそのまま既得権益に飲まれて終わる
あの店では使えてあの店では使えない面倒な決済方式なんて大多数の人はポイント還元が渋られた時点で見放す
店舗側も、インバウンド需要の中華系QRなりバーコード決済なりに対応できりゃいいわけで、別に使いもしないQR決済なんて必要ないし
2019/04/11(木) 07:43:29.81ID:DtbOuhC4
>>45
確かに改正割賦販売法どうする気だよ…
2019/04/11(木) 08:35:34.85ID:NfRjzkmA
>>50
なんか関係あるか?
2019/04/11(木) 08:51:14.96ID:sIbUUKHw
VMやFeliCa系電子マネーは加盟店に物も売りつけなきゃいけないから、従来のアクワイアラを使わなきゃいけなくて、そうなると手数料無料みたいな抜け駆けが出来ないからどこもやる気(還元)無いんだろな
2019/04/11(木) 09:08:42.19ID:lyIUl8LW
ふぇりかはおわこん
2019/04/11(木) 09:10:08.32ID:8vhrBmaX
>>46
消費税増税延期が囁かれてからの動きが半端ない
財務省も必死になってきやがったぞw
2019/04/11(木) 18:45:42.40ID:Qb4ZEp7+
楽天球場、完全キャッシュレスの舞台裏 意外なほど「混乱なし」:日経クロストレンド
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/casestudy/00012/00175/
2019/04/11(木) 19:14:36.19ID:fyJngvWg
>>54
国家公務員給与増額へ=定年延長は検討継続−政府

 政府は2日、国家公務員の給与引き上げを5年連続で求めた8月の人事院勧告を完全実施する方針を決めた。
開会中の臨時国会に勧告内容を盛り込んだ給与法改正案を提出するため、6日にも閣議などで決定する。
人事院が勧告とともに制度の詳細について示した国家公務員の定年延長については、引き続き検討を進める。
 給与法改正案は、民間の賃上げに合わせる形で今年度の国家公務員の月給とボーナスを引き上げる内容。
月給は平均0.16%(655円)引き上げ、ボーナスは0.05カ月増の年間4.45カ月とする。
職員の年間給与は平均で3万1000円増の678万3000円となる。
57名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/11(木) 21:18:39.63ID:sCD6Z8wv
>>54
安倍も抵抗するの諦めたんじゃないの
2019/04/11(木) 22:01:14.08ID:GtrxVzT6
>>46
スマホアプリ+銀行口座直結の時点で普及しない
LINEは7500万人以上が利用しているとされる
LINEアプリをインストールしていれば口座やカード登録するだけで利用できる
それでもLINE Pay利用者はそのLINE利用者の10%にも満たないだろう
それほどスマホアプリに銀行口座登録しての買い物はハードルが高い
2019/04/12(金) 03:34:15.73ID:PNJaqjgo
>>58
2019/04/12(金) 08:18:04.83ID:dq46Sgji
米で進む「キャッシュレス禁止」の動き、Amazon Goで現金が使えるようになる
https://jp.techcrunch.com/2019/04/11/cashierless-amazon-go-stores-are-planning-to-accept-cash/

…変な国だな
2019/04/12(金) 08:30:41.80ID:7ddp9OFO
クレカはおろか銀行口座を持つにも利用者側に一定のコストが発生するわけだから、持てない層が現れるのは仕方無い

日本はその辺りのコストを幸い課されてないから、こういうことにはなり辛いんじゃ?
2019/04/12(金) 09:03:48.70ID:YidzvV5F
>>61
急に氷河期対策とかはじめたの考えても同じ道辿るよ
2019/04/12(金) 09:07:53.60ID:lHbp8saz
米欧は銀行口座持つのは結構厳しいからな、銀行口座ないとクレカも持てないし。
英国などは維持費高い分、送金無料だったりするけど。(イギリス、アメリカ以外の口座は保有してないので知らん)
2019/04/12(金) 09:10:07.64ID:fgduVP0O
その代わり小切手が振り出せる
日本だと個人で当座預金を持つのは難しい
2019/04/12(金) 10:27:41.84ID:5tCDKBEj
>>63
へーへー、国によってだいぶ違いがあるんだね。面白いな。
2019/04/12(金) 10:32:17.89ID:Y5fatA3x
厳しいというか日本と違って個人の銀行は口座維持手数料取られてむしろ金かかる構図だろ
口座作るだけで厳しいとか言われたらカード作れない人が
デビット作れないだろ
2019/04/12(金) 11:09:36.92ID:lHbp8saz
欧米だと口座開設に身分証,居住証明,税金納付証明,残高証明(他国民)必要だったから、最初の口座開設がハードル高いよ。
2019/04/12(金) 11:11:59.66ID:hc3wOSke
銀行口座に年会費がかかる国は、個人からもある程度稼げてるから小売店に課する手数料は低いんだよね
だから小売店もクレジットカードとかも導入をためらわない(治安が悪い国だと現金に強盗リスクがあるというのもあるが)
2019/04/12(金) 12:19:32.35ID:esqygII/
米国だと減税政策が行われると、政府から小切手を送ってきて銀行で換金して使う。
銀行振込にはしてないな。
それの方が消費に結び付き易いというのも有ろうが、銀行口座を持ってない者も多いからだろうな。
2019/04/12(金) 12:28:45.03ID:Y5fatA3x
>>67
書類揃えるのがしんどいだけだろ
書類をそろえられないような後ろぐらいやつは日本でも口座作れない
2019/04/12(金) 12:47:58.83ID:lHbp8saz
P.I.N.(日本でいうマインバー)ないと口座開設できないから、渡航学生や移民では口座開設できないぜ。
2019/04/12(金) 13:55:13.39ID:TyXbzN/F
口座を持っていないのが6.4%は大きいのか小さいのか
子供を一人と数えると日本ではもっと大きそうだが
2019/04/12(金) 14:07:59.55ID:fgduVP0O
>>71
PINはpersonal identification numberの略で暗証番号の事じゃない?
口座開設に必要なのはSSN(Social Security Number)だと思う
2019/04/12(金) 14:26:28.20ID:Y5fatA3x
それにしたって作れないって
短期過ぎて作る時間もなければ意義もないか
不法移民だけだろ
2019/04/12(金) 15:18:22.08ID:L8L2dACe
SSN無くてもアメリカで口座作れたけど
今は要るの?
2019/04/12(金) 15:31:27.79ID:lHbp8saz
この場合はidentificationじゃなくて、identify。
EEAで口座開設はSSN無理だけど、マイナンバーカードはいけるっぽい説明は受けたな。
マイナンバー持ってないのでどっちにしても無理だったけど。
残高証明書が一番のネックだったけど、幸い米銀行残高証明でも行けたので何とか開設できた。
書類なしで作れるネットバンクも考えたけど、殆どが預金保護対象外なので諦めたわ。
2019/04/12(金) 15:38:31.04ID:lHbp8saz
>>75
CitibankはSSNなくても作れたかな、給与振込先にすれば維持費とか無料で便利だし。
unionbankもいけるかも? 日本国内からも作れるらしいしな。
2019/04/12(金) 19:46:29.35ID:P+pzsJUT
銀行口座がない人がいるのなら、Visa プリペイドでも普及すればいいのにね。
現金払い義務付けってのは違和感あるな。
2019/04/12(金) 20:30:03.89ID:lhEaHcNy
>>78
国にとって通貨には価値の保証の役割があるからな
これはどこででも使えると国が保証してるから価値として成立するわけで
どこの国でも通貨として使うことを強制する法律はあるぞ
ただ、どこまで強制力を発揮するかは国によってピンきりだがな
2019/04/12(金) 20:32:35.67ID:lhEaHcNy
例えば、キャッシュレスが進んでいき、現金が使いづらい社会になったとき
通貨が商品券のようになった社会を考えよう
その現金の価値ってどうだろうか?
例えば、割り勘での支払いに商品券混ぜられたらやだろ?
そういう状況に現金がならないように法律があるんだわ
2019/04/12(金) 20:34:11.65ID:lhEaHcNy
ちなみに、日本の場合は、明示してなかったら現金は使えて当然という程度の強制力しかないみたいだが
ただ、現行の法律解釈の話(まだキャッシュレス専用店舗に対して法律違反を訴えた裁判も判例がない)
で、今後どういう法律解釈で決着するかは分からない
2019/04/12(金) 20:36:46.46ID:Sl5g3+2K
カンボジアで急成長を遂げる電子決済アプリ「Pi Pay」の今とこれから
https://roboteer-tokyo.com/archives/13841

アフリカ携帯所有率100%!進むキャッシュレス…急成長する“シリコン・サバンナ”
https://www.fnn.jp/posts/00441650HDK

世界各地でリープフロッグ現象が起きてるな
2019/04/12(金) 21:26:43.90ID:OSxJzUtX
日本は口座の所有コストはゼロ円でも、犯罪収益移転防止法で口座が作れない人って大阪とかだと普通にいるからな
近い親戚にブラックリストがいたらアウト
2019/04/12(金) 21:35:11.72ID:weKEaXzK
>>83
ブラックなんかまったく問題ない

ヤバいのは口座を貸したりするヤツ
2019/04/12(金) 21:44:15.33ID:lhEaHcNy
そういうブラックって意味だろ
返済ブラックと、口座貸し前科のあるブラックは別
まあ、カードの現金化に手を出すとかでもそっちのブラックリストに入りそうだが
2019/04/12(金) 23:48:37.52ID:esqygII/
>>83
>犯罪収益移転防止法で口座が作れない人って大阪とかだと普通にいる

どんな無法地帯だよw

北朝鮮やイランやロシアなど日本も加わる経済制裁してる国に強く関係してる者も作れない。
口座を貸したヤツだけでなく、口座を売り飛ばしたヤツも。
預金保険機構のホームページに振込詐欺に使われたりして凍結された銀行口座が挙がってるが、それの元 持主も引っ掛かる可能性高い。
2019/04/13(土) 00:54:23.58ID:CJjRmGA0
>>77
union bankの口座は三菱UFJ銀行の口座を持ってたら作れる。

それでアメリカのデビットカード(master)も作れる。
2019/04/13(土) 03:31:13.85ID:vn+kkPnv
口座作れないマル暴な皆さまなら全国の都市部にいるだろ
2019/04/13(土) 07:38:56.31ID:uYZyScNw
しらっと反社に融資してた銀行が口座作らせないってどこまで機能しているのやら
2019/04/13(土) 08:23:17.36ID:3GASNWkt
>>89
こうやって表沙汰になることが機能してる証拠やぞ
法律なかったら堂々と合法だってのさばるから
2019/04/13(土) 08:33:40.84ID:OKbudKid
海外に口座作るんじゃね?
日本人が海外口座開設するにはマイナンバー必須だけどな(´・ω・`)
俺も預金額100万ドル超えたら銀行にマイナンバー提出しないとならんけど、住民登録してないからマイナンバー持ってないし、
そもそも100万ドル相当の貯金なんて無理だが。
2019/04/13(土) 08:58:58.40ID:5n6+g92w
>>89
ホントだよな。まさに二枚舌だと思うわ。
2019/04/13(土) 09:45:03.01ID:3GASNWkt
>>92
二枚舌だから犯罪者ギリギリの俺にも口座作らせろってか?
2019/04/13(土) 09:54:02.45ID:P/fP0F5U
>>60
普通の市民は銀行口座持ってるし持つからから困らないが
アメリカというお国柄、銀行口座も持てないようなアウトローの移民にも配慮しなきゃ
国が回らんのだろうな
2019/04/13(土) 09:55:50.24ID:3GASNWkt
>>94
回らないんじゃなくて回らなかったじゃないの?
かつてそういう時代があった名残ってことでしょ
2019/04/13(土) 10:00:25.95ID:3GASNWkt
もともとアメリカは本国イギリスからはじき出されたつまはじきものの国だからな
建国当時はそういうのばっかなお国柄だっただろうし
そういう時代にできた制度がそのまま残ってる
日本だって明治の頃にできた民法の名残が時代遅れと批判されてるやん
2019/04/13(土) 10:20:57.71ID:9BwNh54F
>>82
後進国でもこれかよ…

老人国家ニッポンは半世紀後には原始国家に転落だな
2019/04/13(土) 10:24:08.75ID:4946jloI
>>82
アフリカは先を考えて仕事ができないから搾取されるだけ
2019/04/13(土) 10:25:51.14ID:3GASNWkt
というか、中国の資本受け入れてるだけだしな
搾取がどうかわからんが
まあ、もともと通貨もろくに自国のものがなくドルとか使ってた地域だし
2019/04/13(土) 10:33:08.27ID:5IpwKhGg
>>91
外国には預金保険制度ない国もあるからね。
銀行が潰れたら そこで終わり。
101名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/13(土) 14:53:10.81ID:+5aeRRmy
Apple Payで使えるようになると思ってたけどヨウヨウカーは先にSamsung Pay来たね
悠遊卡攜手Samsung Pay 行動支付不卡卡-悠遊卡股份有限公司
https://www.easycard.com.tw/new?cls=1&;id=1554969935
2019/04/13(土) 14:57:05.35ID:+qMqVhSV
ヨウヨウカー?Samsung pay?www
2019/04/13(土) 16:29:38.66ID:DdQKKWMz
>>98
先を見据えて仕事ができず、 
気がつけば家電も野菜も衣類も全部中国製といえば、
日本のことじゃね?
2019/04/13(土) 19:34:48.74ID:9BwNh54F
>>103
日本人と違って身体能力抜群、おまけにデカチンだしな
2019/04/13(土) 22:47:57.81ID:30A2fX/k
http://hissi.org/read.php/credit/20190413/OUJ3Tmg1NEY.html
106名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/14(日) 00:39:27.87ID:enwoFfEL
イオン系の店がNFC決済開始するのいつから?
2019/04/14(日) 00:42:57.13ID:3Wyp4g4S
まだ旧リーダーや旧POSがちらほら見られるからそれを更新してからだと思う
108名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/14(日) 07:07:15.15ID:m0QY9oor
コンタクトレス決済の呼称が未だに定まらない問題。

一般名詞派
「コンタクトレス決済で」
「コンタクトレスで」
「非接触決済で」
「カードで」

技術派
「EMVコンタクトレスで」
「NFC Payで」
「Felicaじゃない方のやつで」

公式派
「VISAタッチ決済で」
「MasterCardコンタクトレスで」
「JCBコンタクトレスで」
「American Express コンタクトレスで」

懐古派
「PayWaveで」
「Paypassで」
「J/Speedyで」
「ExpressPayで」
2019/04/14(日) 07:14:25.58ID:r+rRFear
支払いは?
つけといて
ピッ
2019/04/14(日) 07:56:02.90ID:/gnrGX3m
GooglePayでNFC決済使ってるけど、どこも客自らかざすので、「カードでお願いします」でいいよ。
額によってはPIN入力しないとならんから、店員に渡すわけにもいかんしな。
2019/04/14(日) 08:16:28.55ID:TLZ2Ew3r
「俺、いつもの〜」でok
2019/04/14(日) 10:23:24.92ID:FWqxJRoB
>>94
でも、アメリカなんて、クレジットカードがなければ、ホテルに泊まるのも断られる国だよね。
少なくとも以前はそうだったけど、今は全ホテル現金受け入れを義務付けられてるのかな?
2019/04/14(日) 10:46:39.14ID:/gnrGX3m
>>112
現金の場合は、チェックイン時にデポジット預ければいいよ。
クレカは身分証代わりとして利用もされてるので、持ってない場合は高額なデポジット掛かる(返還されない場合もあるし)
2019/04/14(日) 11:06:18.44ID:hn1K1S+F
暇なときにJapan Guideなどの外人向け日本観光情報サイトのフォーラムでEdyとかSuicaとかNFCで検索するの楽しい。
2019/04/14(日) 12:16:50.92ID:oJkFoaZc
検索してどうすんねん
2019/04/14(日) 13:14:28.20ID:PYL1wts3
携帯更新の時期になったけどまだ次もおサイフあるやつ買うしか無いみたいね
五輪に向けてメジャーな所だけでもNFC決済導入の流れになってくれれば
2019/04/14(日) 13:22:49.89ID:vfND3LjE
交通系カードが他に置き換わる可能性は未来も含めてないからな
地方の簡易改札の話も改札側を省コストにしてるだけで、Suica系カードであることには変わりないし
Edyに関してはおいらの職場の都合上抜けられないし
あとの事情の決済はNFCにまとめられるなら、今は手間の都合でEdyで済ませてる分をNFCにできるかな?くらいだわ
Suicaに関してはチャージや新規発行の機械がNFCによるクレジット決済に対応してくれれば嬉しい
そういうチャージ機がたくさんあるなら万が一Suicaを紛失した場合でもそれで帰れるわけだから
2019/04/14(日) 13:44:04.01ID:hqeqrEDq
NFCの反応の遅さを見るとな
買い物なら問題無い範疇だから立ち消えにならず徐々に根付いてくれると助かる
2019/04/14(日) 14:05:27.37ID:hn1K1S+F
>>115
基本的にはどこを観光するのがいいかって掲示板だから決済系の話題は検索しないと探しづらいねん。
2019/04/14(日) 17:01:41.89ID:/MmInziD
>>113
返還されないのはデポジットと呼べないのでは…
2019/04/15(月) 02:20:55.74ID:+NVPSJtT
台湾旅行行ったんだけどクレカ使う人はみんなコンタクトレスでカルチャーショック受けた
2019/04/15(月) 02:43:50.42ID:nPJtBRMi
台湾はJCBコンタクトレスですら使えるってマジだった?
2019/04/15(月) 02:52:59.59ID:NFOIJPF2
海外でコンタクトレスで決済したとき、勝手に邦貨で請求される心配はないのだろうか?ピン方式で何度もイヤな思いしてるので。
2019/04/15(月) 03:30:28.00ID:Cz5+6l+G
そろそろNFC Payの存在が国内で広く認知されても良いのではなかろうか
https://no-genkin.com/entry/nfc-pay/
125名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/15(月) 07:31:49.18ID:OA3KRuU0
ハワイはJCBコンタクトレス全然ダメだった。
2019/04/15(月) 07:49:18.11ID:WimPW/ZM
>>122
台湾はJCBコンタクトレス問題ない。
日本ではQuicpay、台湾ではJ/Speedy をずっと推進してたからね。
2019/04/15(月) 13:55:06.34ID:JGVV05pY
カード決済でVMJAに対応してる店で
コンタクトレスがVMにしか対応してないのがあるんだけどあれはなんなんだ?

なんで使えないの?JAの通信方式が特殊なわけでもコンタクトレスで手数料が変わるわけでもないだろ?何で使えないの?
2019/04/15(月) 13:57:49.81ID:rlBXRYRj
>>127
アクワイアラが対応してないから
2019/04/15(月) 14:35:27.33ID:JGVV05pY
>>128
そうなんだ。変なの
アクワイアラがJAの決済は対応させてもコンタクトレスは対応させてくれなかったって話になるのか

じゃあ何でアクワイアラはそんなことするの?って思っちゃうけど…
130名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/15(月) 14:54:21.11ID:Z22Koicj
>>129
使いたかったらJCBを通せっていう話なんじゃないの?
2019/04/15(月) 15:25:34.91ID:F2yAhY+4
docomoの新料金クソで笑った
やっぱdポイント還元が実質携帯料金割引みたいにするな。これ
2019/04/15(月) 16:17:16.81ID:rXlqCXtz
今年の夏でスマホと通信契約のセット販売禁止になるらしいので
そこからスマホの購入奨励に回してた金を幾らか還元に回すだろう

携帯キャリア系以外のカード会社は苦しくなるね
2019/04/15(月) 16:42:19.40ID:Z8ZS4JVK
普通に5Gの整備に回すから還元など微々たるものだろ
2019/04/15(月) 18:00:58.21ID:fIqCbRI0
>>133
数倍になると思うよー
2019/04/15(月) 18:11:50.82ID:JGVV05pY
>>130
これってどこに要望出せばいいのかな
お店に問い合わせしたほうがいいの?
でもアクワイアラが拒否ってたらどうなんだろ
2019/04/15(月) 19:49:01.81ID:7+mxbfoF
カードの会社の世界はようわからん
JCB使えるのにQUICPayは使えない店があったり(idは使える)
2019/04/15(月) 20:05:39.81ID:e6+fsQwG
>>135
手数料がコンタクトレスで変わると考えた方が妥当かもしれない。日本でJは手数料高いけど、海外では手数料下げてるし。
2019/04/15(月) 20:09:39.96ID:e6+fsQwG
それに日本のJコンタクトレスが使えるカードってまだ少数じゃなかったか?海外のJC使われるのが嫌なのかもね。iPhone税払ってまで使わせたくないとかね。
2019/04/15(月) 21:38:03.48ID:rXlqCXtz
キャリアの端末販売が大きく縮小するので
おサイフケータイもHuaweiがやる気出さなければ終わるな
NFCは低価格帯にも付いてるが
2019/04/15(月) 21:59:44.03ID:bNoEFuZq
>>139
セキュリティ関連にかかわれない中国のメーカーの作るものの需要がもう無くなるんじゃないの?
141名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/15(月) 22:19:02.49ID:O/74k97g
>>140
せっせとGoogleにデータ送りながら結構な言い分で。
2019/04/15(月) 22:53:30.18ID:JGVV05pY
>>138
使いたかったのはプロパー雨なんだけど同じ様な話なのかねー
その時は結局VISAでコンタクトレスにしたけど
2019/04/15(月) 22:54:14.17ID:JGVV05pY
あとiPhone税ってなんのことだ
2019/04/16(火) 05:40:01.76ID:impIX/Kx
ファイブミニてどこで当たるの?
2019/04/17(水) 08:08:14.68ID:EWUmxtDs
国内ではQRコード決済が盛り上がっています。しかし、外国人の方は国産のQRコード決済を使いません。日本に来てわざわざ決済アプリをインストールしません。そもそも外国人の方は日本の銀行口座持ってないから大抵のコード決済サービスは使えません。

つまり、インバウンドやおもてなしとは口ばかりで、実際はインバウンド対策はガン無視して、身内で盛り上がっている状況です。
2019/04/17(水) 08:31:51.86ID:kJdVkziY
>>145
LINEPay以外はクレカ登録して使えるのを知らないのか

それに↓こういう提携関係になってて中国人向けに導入してる場合がある
PayPay…Alipay
LINEPay…WeChat Pay
Origami…Alipay

そもそも身内で盛り上がって何が悪い
2019/04/17(水) 09:57:37.11ID:xqI2zh4v
>>145
中国いった時、普通にalipay、wechatinstallして使ったが
2019/04/17(水) 12:37:54.66ID:t/2GcOMN
まあ中国人以外はクレカ使うわな
わざわざアプリ入れる必要性もないし
2019/04/17(水) 13:08:19.95ID:8yphml4A
中国でカード使うならUnionPayだな。
VISAは結構使えたけど、手数料が・・・。
まさか決済手数料とられるとは思わなかった。
2019/04/17(水) 13:18:17.36ID:YsLbA9Uh
>>145
君は大人の社会は建前と本音があるって知ったほうが良い
2019/04/17(水) 13:23:44.62ID:jqZWFgbE
嘘つきを正当化したのが建前
2019/04/17(水) 15:05:49.00ID:E2/z2uTu
>>147
日本人が中国いったらそらそうなるだろうさ
中国人が日本に来たら提携関係もあってQR決済使える店はalipayかwechat pay使えるんだから普段使ってるそれつかうでしょう
2019/04/17(水) 19:44:34.31ID:Mz9OglSL
LINEpayの単体アプリ配信か
後は、ゆうちょpayだけだったかなGW近辺での公開予定
2019/04/17(水) 20:41:45.67ID:fORWQm5N
LINEpayアプリにNFCボタンが追加されてた
台湾でLINE NFC決済サービスインしてるらしいが日本でもやる気なのか?
2019/04/18(木) 01:26:22.02ID:OyxVQV8e
マジレスすると前からやってるLINEPay端末専用の機能です
2019/04/18(木) 01:33:04.43ID:bu1y4/je
LINE PayのNFCってアプリ起動してないと意味ない?
おサイフみたいにスリープしたまま払えるって訳じゃないのか?
2019/04/18(木) 01:41:56.09ID:OyxVQV8e
>>156
コード決済と同様のテキスト送ってるだけなので、当然アプリ開いてNFC待受状態にしないと無理
おサイフケータイやEMV Contactlessみたいな高尚なもんじゃまったくありゃーせん
2019/04/18(木) 01:56:03.56ID:oVPnzKER
へーこれかサンクス
https://pay.line.me/jp/intro/services?locale=ja_JP&;step=step5
置いてる店見たことなかったわ
2019/04/18(木) 10:21:11.08ID:by4vAkWm
質問

SuicaやnanacoはFeliCa
タスポやコンタクトレスはtypeA
免許証やマイナンバーカードはtypeB
と、このあたりは有名だけど、
飛行機のカードはどれに当てはまるのでしょうか?
JALとかANAで搭乗口とかでピッてやるだけで通れるあのカード。
2019/04/18(木) 10:50:40.19ID:qulnW6JR
>>159
Felicaだったけどバーコードに変えるんだっけ?
2019/04/18(木) 11:59:05.75ID:2I6E027G
>>159
基本はQRコード、JALはたしかFelicaも併用。
2019/04/18(木) 16:10:23.56ID:1FJBJd7D
飛行機といえば細長いチケットを思い出すぐらい縁がないわ。今はそれらもピッなんやねぇ。
2019/04/18(木) 19:47:01.03ID:eoEIp1Qq
>>159
今は国際線と合わせてQRコード
昔は国内線だけEdyと組んだFelicaだった
2019/04/18(木) 19:52:40.35ID:8W1hmEtK
>>162
今でも割と現役やけどな紙の搭乗券
2019/04/18(木) 20:37:25.01ID:f8RpzUKN
メルカリダウンロードでセブンの揚げ物11円クーポン&色んな店で使えるiD300円ポイントが貰える!

セブンの揚げ物11円クーポン配布中w
https://i.imgur.com/5gAowi3.jpg

※300ptはメルカリに登録していない人限定
メルカリPay(iDが使える全店利用可能)で1pt1円で買い物利用できる!

【300ptの入手方法】
@メルカリのアプリをダウンロード
A初回登録の最終ページでウェルカムコード
「BVUQWA」
を入力して300ptゲット
Bメルペイの設定

完了

うおおおおお
2019/04/19(金) 01:02:26.00ID:feYyy8xA
>>164
おぉ、そうなんですね。ありがとう。
2019/04/19(金) 07:06:26.47ID:Y+pQteVK
飛行機はどこの会社もネットで予約して2次元コードで乗れる方式に一本化されつつあるね。
そしてTGVとかDBも同じ。
日本の新幹線は遅れてる感が否めないな。リニアは2次元コードになるらしいけど。
2019/04/19(金) 07:17:37.36ID:b5jqa4kP
途中下車が認められていたり運賃と料金が分離されているから日本の鉄道では難しい。
進んでるとか遅れているとかではなくて運送約款の問題。
169名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/19(金) 08:16:43.92ID:mlcuq8Wi
5〜6年前アメリカのAmtrakもQRコードのeチケットだった。
ネットで予約してクレカで決済。メールで送られてきたコードを車内で検札。
とても簡単便利で感動した。

JRは未だに1カ月前からしか予約出来ないしネット予約も出来ないし、
海外旅行者には不便で仕方がないと思うわ。
2019/04/19(金) 08:49:55.81ID:boIl5wf9
前半後半関係なくないか?
171名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/19(金) 08:54:46.18ID:wQuMJwgK
CtripのJR対応はいつになるのか。
2019/04/19(金) 11:56:58.67ID:u03ZVr/d
PCI DSS対応ってコスト半端無いんだな。
高すぎだからクレカやめる店も大手ではない小売ではあるみたいね
2019/04/19(金) 14:10:14.86ID:P5fsY6Cu
>>172
INFOX端末等決済サービス使ってれば問題ないよね?
POSレジにカードリーダついてるようなシステムは対応必須なのかな。
2019/04/19(金) 14:49:06.68ID:uWS18Ro3
>>173
おおむねその通り
自社POS使って情報処理センターと繋げてたりするところは、セキュリティ対策も店の責任で対応しなきゃいけない
2019/04/19(金) 15:22:24.06ID:P5fsY6Cu
非保持同等/相当ってのは利用者からはぱっと見区別つかないね。
https://solution.cafis.jp/nonretention/
2019/04/19(金) 19:58:15.31ID:3fFK1vv2
>>167
クレカの ANAカード JALカード が ICカードで認識する方式だから
全部 QRコード方式にされると困る。
177名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/19(金) 20:07:41.77ID:NV0QMn9L
どうせ国際線ならQRコードなんだし、Apple WalletでQRコードにまとめる方がいいわ。
2019/04/19(金) 21:08:58.28ID:wZQGktoF
飛行機の改札のことならQRコードだとよくつまずく人多くてな
やはりICカードが確実よ
2019/04/19(金) 22:16:55.25ID:PKKPPvvq
>>176
それは、AMCカードみたいにANAカードにもQRコードを印刷すればいいだけでは。
2019/04/19(金) 22:47:33.65ID:9zOtHsds
>>179
ANAの場合キーホルダー型のQUICPayでも認識する
2019/04/19(金) 22:55:31.13ID:evIYN+PF
>>178
多くの人は空港チェックイン機で発券されるバーコードなんだよなあ
2019/04/19(金) 23:46:07.82ID:usF1r/R7
大阪メトロ、2024年度までに全駅チケットレス化へ 顔認証導入
https://www.traicy.com/20190419-osakametro
2019/04/20(土) 00:40:23.34ID:z3me+1BT
>>182
顔ねぇ・・・
2019/04/20(土) 01:05:13.90ID:xeTkeiwd
>>182
これは思い切ったな
2019/04/20(土) 01:34:55.16ID:2gB3T8rb
大阪すげー、やるなぁ
2019/04/20(土) 01:38:40.60ID:56MN1GjN
花粉の季節がネック
2019/04/20(土) 02:16:07.37ID:Sb4lpUHp
今の精度だとマスクや眼鏡も大丈夫とか聞くけどね
でも兄弟姉妹だと見分け付かない事もあるそうだが
それは置いて、データ採られる事考えるとあんま気持ち良くないな
2019/04/20(土) 06:43:33.93ID:QS2kvk/q
と犯罪者が
2019/04/20(土) 07:03:59.38ID:DU8jNszz
生体認証は一生変更できないパスワードのようなもので好ましくない
まあ、顔のデータなら漏れたら整形すればいいという事ではあるw
190名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/20(土) 07:04:39.12ID:aYn6lbqD
目だし帽かぶった人はどうなるの?
2019/04/20(土) 07:06:52.68ID:XReDoftC
静脈認証はダメなのかな?
2019/04/20(土) 07:15:09.35ID:vxFp5O7+
コンピュータと言えばシャノンだがそれ以前にケルクホフスの原理と言うものが提案されていた
昔の賢い人の話は聞いておくものや
2019/04/20(土) 09:06:22.24ID:Wl44JJzW
すげーな、しかも思いの外はえー時期でなおビビる
東京ほどではないにしても捌き切れるのかね
2019/04/20(土) 09:18:07.97ID:xeTkeiwd
絶対に「顔パス」って名前つけるぞこれ
2019/04/20(土) 10:20:35.91ID:PqMJW/Dz
んなことより運賃安ぅしたってえな
2019/04/20(土) 11:05:37.31ID:rXxKGYEq
>>191
指を当てるって結構手間だぞ
どんなに認証早くしても、その手間のせいで非接触なSuica系カードよりは格段に遅くなる

>>193
見分ける技術自体はあるからな
PCなんかであんまり流行ってる感じではないが、WindowsHelloなんかで使われてる
ToFセンサ併用で骨格認識も兼ねるからメガネ掛けてたり、一卵性双生児もちゃんと識別できる
ただ、あれはPC向けで単一の顔を認証できればいいだけのものだからな
あれを都市部のラッシュさばけるまでいけるか?って技術確立が間に合うか?ってところだ
197名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/20(土) 11:53:16.21ID:FO/GrIsW
>>182
警察は仕事ががかどるな
行動筒抜けで犯人特定、逮捕がしやすくなる
2019/04/20(土) 11:53:39.79ID:FO/GrIsW
訂正 はかどる
2019/04/20(土) 11:57:27.57ID:2jk+wcjz
メトロ内部にストーカー予備軍や強盗でもいた場合、ターゲットの行動丸わかりだけど
2019/04/20(土) 11:57:43.52ID:rxqaYCaX
>>182
流石大阪
日本とは思えない
2019/04/20(土) 12:11:51.48ID:Q/KiY5Jh
コンビニ スーパーでも
本人が希望すれば顔認証支払い
なんて時代が来るのか
バーコード支払いなんて結局
取り残されるだけか
2019/04/20(土) 13:17:10.50ID:uuE9go0+
顔面クリーチャーは認識できません
2019/04/20(土) 14:08:40.94ID:C6Je/r/p
どうせ顔認証でもpitapaは発行しないといけないとかだろうから期待せずに待っとく
2019/04/20(土) 14:09:33.46ID:aYfW74RO
そもそも決済にハイテクなんて要らないよ
2019/04/20(土) 14:24:39.00ID:X39xMh2a
>>196
いや、同時に見分ける技術も大丈夫よ。
あとはサーバーだけど、それも顔認証だけやればいいので大丈夫かなと。

ただ、セキュリティに関しても運賃収受にしても今までの改札システムと考えを変える必要があるのでむしろそっちのほうが問題になりかねないかなと。
現状のエラー率だと日に数回は誤判定が出るので、定期はともかく誤請求になりかねないポストペイやSF利用への拡大はセキュリティ対策が別途必要になる。
具体的には駅構内や街頭のカメラとの連携による追跡や二要素認証による他人受け入れ率のゼロ化なんだが、
前者をやるとしたら政治的な問題を抜きにしても鉄道事業者だけではシステム費が多大な負担になるし、
後者をやるとしてカードやスマホで追加認証するならそれだけでいいじゃんということも言えてしまうかな。

まあ誤請求時には免除等の運用による対処療法が現実的だし、それで別にいいならもう十二分に実用範囲だと思うよ。
2019/04/20(土) 14:27:52.46ID:HlM4DXoU
ETCみたいな電波を発するアクセサリをカバンに忍ばせておいて、それと顔認識の組み合わせなら双子問題も解決しそう
2019/04/20(土) 14:32:47.23ID:T+5bxGo2
利便性の追求ばかりでおかしな方向へ向かいそう
ちょっと緩いくらいのものの方がいいのになんでこうもカチッと識別したがるのかねえ?
2019/04/20(土) 14:38:26.78ID:kmmaJ9XJ
お上の意向
2019/04/20(土) 15:58:37.02ID:tDl57O/L
>>194
それ+関西弁絡めてくる
2019/04/20(土) 16:42:04.09ID:ZyZsxzU5
>>207
さらなる管理社会まっしぐら
2019/04/20(土) 17:02:44.19ID:PqMJW/Dz
>>209
サービス名は「わしや」ですね、分かります
2019/04/20(土) 17:22:55.08ID:PI0zCow/
顔パスは毎度顔面塗り絵が変わる人大丈夫なんだろうか
閣下的に言うと世を忍ぶ仮の姿と素顔
2019/04/20(土) 17:54:26.39ID:ZyZsxzU5
つか登録されてない害人どうすんのよ
犯罪し放題か
2019/04/20(土) 18:28:52.37ID:kmmaJ9XJ
中国かよw
いくらあっちのがキャッシュレス進んでるからってそこは見習わなくていい
2019/04/20(土) 20:32:16.42ID:BuyKoDF0
客はたかだか決済に利便性なんか求めてない
IC定期に皆切り替えて行ったのも磁気は無くしたら再発行してくれないからICカードに切り替えていったんであって電子マネーで買い物したいからではない。
2019/04/20(土) 20:39:16.13ID:weFPWmww
>>215
定期入れから出さなくていいからだろ…
2019/04/20(土) 20:48:44.12ID:AVFj/5U1
ICテレカがチャージ式で電マ機能搭載してたら今頃電マの覇権握ってたと思う
2019/04/20(土) 21:11:00.05ID:iXS6LEMz
>>217
無いわ
時代背景を完全に無視してるだろ
2019/04/20(土) 21:19:04.22ID:Q/KiY5Jh
JRもioカードとか出してたし
2019/04/20(土) 21:19:12.32ID:Qs7VYqdD
どこかがVMとは独立して、かつ単独で加盟店数をVMに匹敵するくらい積まないと
それくらいのショックが無いとVMのアクワイアラが危機感感じて再編も起こらない
再編が起こらなければ手数料は今のまま据え置き。1店舗当たりのキャッシュレス決済のコストを希薄化することも出来ない
今は決済サービスプロバイダーが多すぎて手数料がこれ以上安くならない
221名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/20(土) 21:40:16.31ID:bj1J8eoo
>>217
恐らく日本で最初のMIFARE採用例だな。
2019/04/20(土) 21:51:55.02ID:BHxZllrc
>>220
国産使えよwww
2019/04/20(土) 22:06:32.46ID:rmnngc/8
3%の加盟手数料で利益なんか殆ど出るわけない
無与信無リスクのJ-coinですら1.5%はかかるのに

手数料厨は本当にしつこい
2019/04/20(土) 22:09:14.58ID:X39xMh2a
キャッシュレスが流行る国って途上国や小国で紙幣が信用おけないか社会主義色の強い国でしょ。
日本やドイツもそうだが、その地域の先進国はだいたい現金主義だぞ。
2019/04/20(土) 22:29:18.65ID:kmmaJ9XJ
北欧はどうなのと
2019/04/20(土) 22:30:39.56ID:DnceqKQ/
ドイツは日本以上に現金主義だけど、腐っても欧州なんでキャッシュレスインフラは日本以上に進んでた。
インビスはさすがに現金のみ多かった、まれにデビットのみな店舗もあるんよね。
2019/04/20(土) 22:53:21.06ID:Qs7VYqdD
>>223
だから、乱立してるから手数料取ってそれでも利益が出ないんだよ
2019/04/21(日) 11:55:57.96ID:3v8NMhZ8
MUFGとAkamaiがブロックチェーンの決済ネットワーク会社設立 20年にサービス提供
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/19/news130.html
>MUFGの亀澤宏規代表執行役副社長は、「クレジットカードや電子マネー、ポイントなど既存の分野では、
>さまざまなパートナーと議論し協業していきたい。加えて、IoTデバイスが今後増える中で出てくるだろう、
>マイクロペイメントなど新しい分野の決済インフラとして提供していきたい」と話した。
2019/04/21(日) 13:14:50.95ID:Awn1GgaX
>>225
小国で社会主義色の強い国まんまだろう
2019/04/21(日) 13:34:04.18ID:Kw25Sfda
>>229
これだから無知は
2019/04/21(日) 22:23:30.76ID:eKGuPpW6
横浜の餃子祭り、JT-R570CR+JT-R550CRを各店舗2セット設置するという構成だった。
リーダーのロゴを見るとヤマトフィナンシャルが端末設置したみたいだ。
https://i.imgur.com/OVd2Sae.jpg
2019/04/22(月) 07:27:13.67ID:rT3QgR0X
>>231
JT-R570CRは実質ヤマト電子マネー専用機
WAON入れないセブン&アイ系でも池袋ショッピングパークに設置事例ある
233名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 07:42:31.92ID:ehMFTkeb
>>231
使えない))))をどうしても隠さないのはなんなんだろうね。Felicaだけ残して目張りすりゃいいのに。
セブンイレブンが元凶だけど。
234名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 07:48:25.69ID:SKIrf+ML?2BP(7000)

大手企業は
店舗数多いから
現金の扱いが面倒で
キャッシュレスするんだろうな
235名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 07:49:10.98ID:SKIrf+ML?2BP(7000)

>>234
すごい膨大な
現金の量だからね
2019/04/22(月) 08:21:40.98ID:YtK6RyDv
山口県の山陰地方旅行中
驚くほど電子マネークレカ使える店少ねえ
鉄道もしかり
2019/04/22(月) 08:25:54.59ID:+uyDDqgx
女性がキュンと来るクレジットカード
1位:アメックス・ゴールド・カード(24.6%)
2位:三井住友VISAゴールドカード(21.7%)
3位:JCBゴールドカード(17.4%)
4位:ダイナースクラブカード(15.8%)
5位:アメックス・グリーン(9%)
6位:アメックス・センチュリオンカード(2.9%)
その他(8.6%)
https://creditcard-rescue.com/column/card-question20190417/
2019/04/22(月) 09:10:55.60ID:9oo/xum8
>>233
))))はただの柄で意味なんてないと思ってる
2019/04/22(月) 16:00:38.79ID:RHj6NkQx
775 名前:名無しさん@ご利用は計画的に [sage] :2019/04/22(月) 15:22:48.00 ID:vmZf1bRv
28 名無しさん@ご利用は計画的に[sage] 2019/04/22(月) 15:10:44.82 ID:fMp46Uca

ゆうちょpayデビューキャンペーン
https://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/yuchopay/debut/cpn_yp_dbt_index.html


だそうだ。
2019/04/22(月) 16:38:01.01ID:ILC3SnKp
J-Debit、スマホ決済やるってよ
http://debitcard.gr.jp/dl/BankPay.pdf
241名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 16:42:11.11ID:VNbs+EQu
オールバンクのスマホ決済「Bank Pay」今秋スタート。メガバンクから地銀まで - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1181530.html
2019/04/22(月) 17:10:00.47ID:7rTLfY4+
遅いな、、、なんとかペイにうんざりしてるときに来るとはw
2019/04/22(月) 17:12:14.57ID:5ecZGZ7K
こんなに乱立させて度を超してるわ
虻蜂とらずになりそう
2019/04/22(月) 17:36:58.74ID:lMEXC1UI
俺たちも5cnPAYとか作ろうか
きっと凄く儲かるんだぞ
2019/04/22(月) 18:15:14.10ID:9oo/xum8
もうペイ系はお腹一杯なので受け入れられないわ
ゆうちょペイみたいに登録で500円くれるなら登録だけして削除かな
246名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 18:25:45.53ID:19ntIUyZ
みずほは j-coin pay とのすみ分けはどうするんだろう。
j-coin pay は送金できるから、そこは便利なんだけど。
2019/04/22(月) 18:28:39.93ID:eY3JT5Zg
ケツ叩かれたらこんなに簡単に作れるのに今までやってなかっただけだったとわかったし
どんだけ消費税増税したいんだよ財務省って感じw
2019/04/22(月) 18:40:25.70ID:r/yxIXva
>>241
かざすだけで〜を読んで「おっ!?」となったけど、QRコードを読み込む〜まで読んで「デスヨネー」となった。
2019/04/22(月) 18:49:52.40ID:o1UmjVom
QRコード決済はおサイフ難民用か
キャンペーン時以外でもCB常時1%は必要
それくらい魅力ないんだわ
2019/04/22(月) 18:51:48.35ID:g+wHwnro
>>246
自行内のシステム統一すらできない銀行はさすがだな
payも統一できない
馬鹿じゃないの
251名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/22(月) 18:58:21.35ID:a12dO9EG
まあ、消費税増税のポイント還元が終わればほとんど消えてゆくんだろうな。
2019/04/22(月) 18:59:54.42ID:+1Nxks6N
みずほの場合また派閥争いで銀行内でbank pay推進派とj-coin推進派で分かれてるんだろ
2019/04/22(月) 23:06:33.20ID:SNKWtdJT
記事の最後に「加盟店の相互開放」とあるのが期待だな。
これが実現できれば、いくら乱立してもいいわけだし。
2019/04/22(月) 23:07:56.30ID:vgCKaRbk
>>233
非接触決済全般のロゴマークと思い込んでいて違和感ないのかも。

これ、VISAのタッチ決済対応という意味ですよね。
https://mcs-cosme.com/magazine/%EF%BC%94-%EF%BC%91-%E3%80%80新丸ビルでnfc決済%EF%BC%88emv-contactless%EF%BC%89と%EF%BD%89%EF%BD%84、quicpayがご利/
2019/04/22(月) 23:35:12.85ID:6ixP2WIu
>>254
ttps://atadistance.net/2018/08/13/nfc-logos/
https://www.emvco.com/about/trademark-centre/
2019/04/23(火) 00:00:52.20ID:i6XrBne/
>>241
Jデビの店によっては使えない銀行があるとか手数料がバラっバラなのは解決したんかよ
2019/04/23(火) 00:04:11.33ID:1J6J1tgO
なんちゃらPayの横並び、ゆとり世代の発想みたいに感じるな
2019/04/23(火) 00:15:44.78ID:RIA+CuR5
これ、消費者は各小売店で何種類のどういうpayが使える、使えないを
個別に把握して用意してないとどれも使いものにならないということでしょ
すべてを網羅してるなんて一部大手だけだろうし
決済手続きだけでもめんどくさいのに事前にリサーチして用意ってどんだけ
2019/04/23(火) 00:20:18.51ID:KOtPkvmR
>>258
普通の人は現金持ち歩くからね
行った先で使えれば使うし自宅とか職場周辺ならそのうち把握するだろ
2019/04/23(火) 00:38:39.99ID:DJuvDyRB
LINE Pay
楽天ペイ
PayPay
Origami Pay
pring
d払い
Amazon Pay
Pay ID
pixiv PAY
Sma-sh Pay
EPOS Pay
&Pay
atone
銀行Pay
メルペイ
ゆうちょPay
7pay
Bank Pay
au PAY
ファミペイ
2019/04/23(火) 01:29:28.92ID:pnv1i3Wb
その手のあるならまず普通のカード使えるしね
2019/04/23(火) 02:46:02.74ID:39ayxDoC
ゆうちょpayの発表会見見たが
言わされた感で本人は使わない人かな
バラマキの2社との温度差スゴい
元締めは余裕ある
2019/04/23(火) 03:11:24.27ID:39ayxDoC
古谷有美アナ、京都旅行のお相手はMr.キャッシュレス
ヤフーニュースより

origamiの人らしいが
しくじっても次があるから
羨ましい
264名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/23(火) 04:00:43.07ID:xMw0v5iS
どっちが羨ましいの?
2019/04/23(火) 04:37:05.00ID:39ayxDoC
羨ましいはウソ
冷静に考えて勝ち目があるのか
個人的見解です
266名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/23(火) 07:12:12.89ID:tr6rQpyx?2BP(7000)

20%還元あるから使うだけで
ないと
今まで通り
2019/04/23(火) 08:46:04.75ID:eUqp5c7E
銀行ペイ(爆
ゆうちょペイ(核爆
2019/04/23(火) 11:42:09.87ID:yzEJ7N+g
使い方が違うけどTimesPayやCokeOnPayまで出てきて、今使ってるやつで
ペイが付かないのはすでに何とかマネーになってるの以外だとヨドバシくらいになってきたぞ、、、
ヨドペイ登録したけど使う気はないみたいだし
269名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/23(火) 11:43:06.49ID:eUqp5c7E
d払いは?
2019/04/23(火) 11:52:29.66ID:yzEJ7N+g
d払いも何とかマネーの一種か
まあ自分の手持ちの範囲しか見てないが
2019/04/23(火) 14:45:00.20ID:i6XrBne/
paypayやLINE Payが手数料無料でやってんのに、それに追随できない時点で銀行系はあかんな
2019/04/23(火) 14:51:49.74ID:yzEJ7N+g
J-Debitのキャッシュカードをアプリ+QRコードにしただけだからな
2019/04/23(火) 15:05:01.62ID:i6XrBne/
キャッシュレス競争なんかもうヤフーと楽天が長期的には勝つのが決まってんだよね
アマゾンはやる気無いから、残りの2強が還元ポイント面で優位になる
2019/04/23(火) 16:27:25.86ID:A6Zu6DXU
楽天Payにそこまで勢い感じないけどな
元が強いってのはあるけど
2019/04/23(火) 16:32:02.34ID:yzEJ7N+g
始めたのが早すぎてあまり注目されてないなw
キャンペーンで10%つけてたのがちょうど一年前か
まだローソンも対応してなかったな
2019/04/23(火) 17:24:26.75ID:bzsGzcla
>>271
だって競争する必要ないやん。
277名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/23(火) 18:02:06.79ID:MEQpTv2c
キャンペーン無くなったら、だれも使わないよ。
2019/04/23(火) 19:09:12.29ID:Uc27mWmc
ケーキ屋とか個人店でPayPayだけ使えるとことかあるからそういうとこでは使うかな
現金はもう極力使いたくないし
2019/04/23(火) 23:04:55.58ID:y1zJHlMA
>>278
それも手数料タダの今だけ使えるってことかもよ?
2019/04/23(火) 23:56:27.62ID:HyssKqNW
>>279
使えるうちは使って、手数料変更のタイミングで「PayPayやめたらお客さん減っちゃうかも」って思わせるのが客にできること。
損益分岐点は客にはわからんし。
2019/04/23(火) 23:58:44.43ID:wk+gDV4X
中小のローカルスーパーが点在してるこの国で天下統一は時間かかりそうだ
2019/04/24(水) 01:18:08.17ID:nwN3Hy//
連休中に困らないように現金Payの用意をお忘れなく
2019/04/24(水) 01:41:05.93ID:BbWL2n9p
別に困らんよね。クレジットなりでその場で現金はいらんし。
家に全くキャッシュを置いてない人もいないだろうから取り立てて10連休くらいで騒がなくても。
2019/04/24(水) 01:57:52.08ID:fJsMCHll
家族連れで旅行する予定がある人は結構現金用意した方が良いかもしれんが
俺は独り身だし、特に旅行に行く予定も無いので関係ない
2019/04/24(水) 02:38:14.30ID:reh/LIwA
セブン銀行いいよ
うま味や特典て部分はホント弱いけど
基本的な銀行としての機能は優秀
貯金箱としてちょうどよい
スレチごめん
2019/04/24(水) 04:26:41.65ID:jL3opjZO
>>285
コンビニのATMを使うなら新生銀行では?
2019/04/24(水) 05:20:11.05ID:zRnuykSL
セブン銀行はpringでタダで落とせるのがいい
288名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/24(水) 08:41:23.45ID:3ZmiiamE
>>282
日銀発行の現金PAYは最強
2019/04/24(水) 09:00:19.53ID:7S3ZZ4s4
決済性は最強だけどお釣りある場合は面倒だしスピーディーさに欠けるのが難点
2019/04/24(水) 11:16:47.15ID:uW+MvcAg
>>286
有料になったのでは
2019/04/24(水) 11:31:39.12ID:AsrREmii
メガをメインにする必要ない奴は
さっさとネット銀行に変えればいいのにと思ってる
円普通預金金利も後者の方がいいし
2019/04/24(水) 11:38:07.72ID:CkfqOCAF
>>291
ネットバンキング黎明期ならともかく
今更ネット専業銀行に魅力を感じない
2019/04/24(水) 13:03:40.81ID:1z6xiiqq
これがニッポンの猿マネ司法だw

【東京高裁】11年前の殺人、控訴審で逆転無罪の判決 覚せい剤使った影響で心神喪失状態と弁護側は主張
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556074709/
2019/04/24(水) 13:08:05.14ID:qRyRLzPr
>>291
三井住友とみずほは各種Payに対応してるけど
ネット銀行は意外とそうでもない
2019/04/24(水) 19:53:17.85ID:+mShAaPA
三井住友のデビットはおっパイパイにチャージできんのでなかった?
止まりまくる銀行で修行僧になるのもつらい
2019/04/24(水) 23:20:09.70ID:3IfbjgEv
au payも手数料無料か
結局こうなったらキャリアの資金力で決まっちまうな
禿、ドコモ、KDDIがバラまいたらどこも勝てん
2019/04/24(水) 23:38:48.65ID:ojscykdm
別に勝てなくても利益だして事業継続できればいいんじゃね?
やたらと勝ち負け決めたがるの多いけど運営側としてはこれだけだと思うが
2019/04/24(水) 23:51:35.18ID:qfwL78zW
>>295
PayPayでチャージできるカードはヤフーカードだけだが
銀行口座を登録して口座から直接チャージできる
299名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/24(水) 23:53:51.74ID:W1ZGodF0
ここまで乱立したら体力ないところは淘汰されるでしょ
今は需要あるからいいけど撤退ラッシュは目に見えてる
2019/04/24(水) 23:56:46.29ID:zEVkb7qT
LINEは103億赤字だっていうし、回収できないと判断したら民間企業は遅かれ早かれ手を引くさ。
2019/04/25(木) 00:00:46.85ID:pZ6xGj3u
体力ないところってどこ?
2019/04/25(木) 00:02:26.32ID:p4OQie/d
Origami
2019/04/25(木) 00:09:40.10ID:tmSurJ9i
>>299
乱立「QRコード決済」、淘汰進まない懸念 キャッシュレスの停滞要因に:佐野正弘のITトレンドウォッチ
https://japanese.engadget.com/2019/04/19/qr-it/

メジャー所ならorigami以外は余裕で残ると思う
まあEPOS Payとか超無名系は気づかれないうちにサービス終了するかもだが
2019/04/25(木) 00:27:56.20ID:RNGkqixm
origamiはヤバイのか牛丼Payとして使ってるけど終了しても利用者は生き残ったところに行けばいいだけでまずい事はないですよね?
2019/04/25(木) 00:31:37.21ID:K9NvtLox
多少お得になった所でめんどうなのは切り捨てられいくからなあ
Tポイントみたいに
2019/04/25(木) 02:05:40.82ID:dZCSWvWr
Origamiデザインセンス一番好きなんだけどな…
正直吉野家専用と化してるけど
2019/04/25(木) 02:29:44.89ID:tbVh+M15
消費税の還元終わるか増税延期にでもなったら大手の方がこの手の決済からすぐ手を引きそうだけどね
2019/04/25(木) 06:04:38.53ID:MzHGd/uT
>>302
LINEが大赤字なのはPayPayに無理してついていこうとするからだろ
あとは信販に金出すのケチるためにプリペイドの仕組みを時前で持ってるところも
Origamiはカード認証仲介に徹してるし、無茶なキャンペーンしてないから
急にあそこまでってはならんのでは?と思う
309名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/25(木) 07:25:21.27ID:YeCYYkTL
Apple、WWDC でiPhoneのNFCへのアクセスをサードパーティ企業に開放か

https://iphone-mania.jp/news-246052/
2019/04/25(木) 08:38:21.93ID:knkeJAzr
いくら母体に金があると言っても、単体でマネタイズできないのなら長続きしないように思えるけどね
2019/04/25(木) 09:00:59.36ID:MzHGd/uT
>>310
そのとおり
むしろ、大盤振る舞いしてる会社の方が
投資に躊躇しない分、引き際もはっきりしてるから
あっさり引き上げる
ただ、そのサービスそのものは無くならない可能性は高い
それだけの広まってブランディングできてるんだからどこかに売るなり
業務提携して合併するなりするから
312名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/25(木) 09:23:48.54ID:fPaTTF7e
>>309
北京の地下鉄とか既にプリペイドでApple PayでMIFARE扱ってるけどなにか変わるのかねぇ。
2019/04/25(木) 10:06:15.45ID:+WPKetSB
V/Mを潰す勢いがない限り決済手段の主流にはなりえないのを踏まえて
長期的にやってくれるんなら使うけどさあ
目先の小銭稼ぎですぐやめるようなものは使い捨てにしかならん
2019/04/25(木) 11:03:29.63ID:FRC+AnnS
>>309
iPhoneにEdyとか来る可能性があるってこと?
2019/04/25(木) 11:09:45.02ID:F6XpD4fi
>>310
携帯キャリアは端末割引に代わる囲い込みとして
ECサイトで地位を築いたヤフーや楽天はデータ(金とモノの流れ)集めとしてペイメント単体は赤字でもグループトータルで黒字ならOKって感じでしょ
LINEやOrigamiなんかはそういうの無いから
2019/04/25(木) 12:01:43.08ID:F6XpD4fi
ヤフーはpaypay加盟店が仕入れする時にヤフショ使え、決済口座もJNB使え、EC出店者はpaypayの還元負担してねってこういうサイクルが想像できるから長く続くだろう
100億円は凄い還元に思えるが楽天は去年は750億円還元してるから実はそこまででも無い
317名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/25(木) 12:28:38.86ID:d1fmUtSy
キャナルシティ博多にLINE・PayPay・楽天など9種のコード決済。九州5施設 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1182166.html
2019/04/25(木) 19:08:03.72ID:+cqGkbTK
2019年4月25日
京都・下鴨神社でカード・電子マネーによる決済サービスが利用可能に!
〜お支払い方法の選択肢が増え、より便利にご利用いただけます〜
ttps://www.smbc-card.com/company/news/news0001452.pdf

安定のJCBハブ
2019/04/25(木) 19:56:37.27ID:bIFGNhzA
ペイペイ、還元率を3%に引き上げ 5月8日から: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO44197370V20C19A4000000

攻めてるなあ
後は残高払いとクレカ払いとヤフーマネー払いを併用さえできれば他の人にも勧めるんだが
320名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/25(木) 20:01:28.40ID:fPaTTF7e
>>314
既にSuica乗せれてるのに現時点でEdyが乗せられない技術的理由はないだろ
2019/04/25(木) 20:19:48.01ID:rCv99tTL
>>320
技術的なハードルは無いのはわかってるわ
問題はappleが許すかどうかだろ
2019/04/25(木) 20:56:30.98ID:Mheg6x2K
>>317
pringもかい
2019/04/25(木) 22:45:25.52ID:u8FdWttJ
pringかわいい
2019/04/25(木) 23:06:31.62ID:GRxMs/x8
プリン氏ね
2019/04/26(金) 00:20:30.43ID:YaObTYlC
>>319
これって加盟店手数料は3%超えるってことかな。
2019/04/26(金) 01:42:45.14ID:LfvjrEyS
超えないんじゃないかな
paypay加盟店に対してヤフショで毎月何万買い物しろとか
決済は毎月何万以上JNB使えYJカード使えって条件は付くだろうが
2019/04/26(金) 09:09:06.70ID:TkxyMNPL
おそかれ早かれヤフオクはメルペイの猿まねでpaypay強制、出金有料にしてくるな
2019/04/26(金) 11:48:32.66ID:6XBZlqqH
felica決算でレジ反応一番良いのとかある?
LinePay→Quicpayがすこぶる悪くて沈黙が気まずいからキャンペーン終わったら変えたい
やっぱりクレカの限度額確認とかの過程が無い楽天edyやsuicaみたいなプリペイドがいいの?
2019/04/26(金) 12:28:59.61ID:r+2Gqly3
>>328
FeliCa決算ってなんだよ
速さは圧倒的にSuicaでしょ
iDもQUICPayよりかは速い
2019/04/26(金) 12:31:48.12ID:9Cy/Qra+
セブンイレブンのSuicaはビビるほど速い。自分が行くお店だけかも、だけど。
2019/04/26(金) 12:52:30.46ID:vr8qVSUg
セブンはiDも他店より明らかに早い
導入してるリーダーが良いんだと思う
2019/04/26(金) 13:08:15.77ID:Fpvpwfqn
さっきメルペイのiD決済をセブンでしてきたけどプリペイドにも関わらず速かったわ。
体感的には以下の順の速さ。
Suica>Edy=QUICPay(クレカ)=iD>WAON>QUICPay(プリペイド)
2019/04/26(金) 14:36:42.97ID:4xpz+qpB
>>318
三井住友て、どんな端末?
3面待ちタイプ? それともNFCペイって言わんと通じないタイプ?
2019/04/26(金) 14:45:36.02ID:60t2RPEW
基本は店側のリーダー性能&回線速度によるんだろうけど
KyashをGooglePayに登録したQUICPay+はどこでも不安になるぐらい遅い
2019/04/26(金) 18:01:25.88ID:jXXmfp1y
Quicpayは確かに遅いが慣れた。
2019/04/26(金) 18:50:29.47ID:jN8ycutL
ローソン+コンタクトレスは店員がツッコミ入れかけた辺りで反応するね
337名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/26(金) 19:20:01.04ID:4x7FE/Ex
10連休前日、ATMで一時現金不足 みずほ銀、利用者急増

https://www.sankei.com/smp/economy/news/190426/ecn1904260037-s1.html
2019/04/26(金) 19:41:05.56ID:1kfcXxfi
今みずほを使う人は現金主義が多かろう
2019/04/26(金) 19:54:13.75ID:/nM9hoFH
>>333
JT-C16+JT-R550CRあたりじゃないかな
2019/04/26(金) 20:13:47.88ID:PQhvhzQk
端末の計算処理速度だけじゃなくて、リッチ型かクラウド型かでもスピードは違うでしょ
一概に決済サービスで差が出るとは言えないわ
2019/04/26(金) 21:06:34.31ID:oTKT7k3x
>>337
行楽に出かける人なんかは出先でどの決済手段が使えるか分からないから
そりゃとりあえず現金を持っていくよね
342名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/26(金) 21:54:51.76
交通系電子マネー、1日あたりのご利用件数が800万件突破
https://tetsudo-ch.com/6875722.html

Kitaca、PASMO、Suica、manaca(マナカ)、TOICA、ICOCA、はやかけん、nimoca、SUGOCA……

これらの交通系ICカードの1日あたりの電子マネーご利用件数が、2019年4月19日に800万件を突破した(約807万件)。

1日あたりの交通系電子マネーの最高ご利用件数は右肩上がりが続いており、2013年3月23日の全国相互利用サービス開始より更なる利便性が向上。
2015年7月の500万件突破からは毎年100万件単位でのご利用件数増加が続いている。
2019/04/26(金) 23:30:30.19ID:ty/vYlKW
ええのぉ、電車乗らんから使う機会ないわ…
2019/04/26(金) 23:48:34.04ID:9Cy/Qra+
>>336
あるあるw
345名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 02:58:09.55ID:c37vITJB
ついにガソリンスタンドまで コンタクトレス向けのリップルマーク 旅先の山口県で目撃
https://pbs.twimg.com/media/D5GMiQmUIAAEen_.jpg

しかし、そもそもどういう仕組みで電子マネーでガソリンって買えるの?

現金の場合、投入金額の範囲で。
クレジットカードの場合、カードを挿入(入れっぱなしで人質状態)
プリカ、クレカと同様

セルフの場合、支払金額確定後、決済行為じゃダメなんだよな。
先にお金なりカードなりを人質に取っておかないと、ガソリン入れて支払わず
逃げるやつがいるから。
これ考えると電子マネー払いの仕組みがどうなってるのかわからない。
2019/04/27(土) 03:06:15.27ID:tocz50IL
>>345
電子マネーもクレカと同じ様に人質状態でやるよ
まーいまどきクレカを物理的に人時事状態にする給油機は殆ど無いと思うけど
2019/04/27(土) 03:08:04.29ID:H2kQECsQ
ガススタはデビットカードも駄目だっていうね
どーいう仕組みなんだろか
「満タンで」は駄目で「20L」はOKなんだろか
2019/04/27(土) 03:12:23.41ID:tocz50IL
>>347
ダメな場合が多いけどおkなところもあるよ
使えないところじゃ20Lだろうと使えない
公式でプッシュしてる出光ではプリペイドのauウォレットが使えたりするが
リットル設定必須
2019/04/27(土) 03:53:05.37ID:PuCoSIRu
出光とかプリペイドカードが以前からあったからね
auはそれの提携カードみたいな扱いかと
2019/04/27(土) 03:58:30.95ID:PuCoSIRu
クレカで満タンなど金額不明の時はまず8千円暫定決済してその後に実際の金額に確定しなおすんだろ
それまで約1週間くらい時差があるっぽい
これがプリカとデビ泣かせの仕組みなんだろ
2019/04/27(土) 06:58:24.08ID:ExfZo7Rh
>>342
俺は逆に交通系電子マネーの利用金額 利用頻度は月を追う毎に減ってきた。
交通機関、kiosk、NewDays、富士そば、QBハウス、新幹線の車内販売ぐらいになってきた。

3倍JREポイントが可能なJR東系駅ビルがJRE CARD誕生以降増えたから、駅ビルでは小さな買い物もSuicaを使わずVIEWカードでクレジットするようになったし
dカードを作ってからは、ローソン ファミマ他 クリーニング屋 書店では iDが増え
イオンカード作ってからは、 イオンモールでクレジットや ミニストップ等でWAONオートチャージが増えたし
前から、セブンイレブンで税金 公共料金支払い やイトーヨーカドー等ではnanacoを使い この金額ウエイトも増えてきた。
そして決定打が、楽天カードを作ってからは、Edyや楽天Payが増え、楽天ポイントはザクザク貯まるから、ポイント利用も増えた。
2019/04/27(土) 10:38:49.23ID:KGTbpG/D
カード入れっぱなしとか免許持ってねえな
2019/04/27(土) 13:13:04.06ID:nbQKmpJN
フルサービスのガソリンスタンドの場合、現金なら与信とかなくて、いきなり給油して最後に支払うよね。
ならプリペイドの電子マネーやデビットカードでも問題なさそうに思えるが、
導入が進まないのはなぜなんだろう?

セルフじゃダメなのは、しょうがない。
354名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 13:58:22.66ID:c37vITJB
>>346
どうやって?
金額が確定してない状態でどうやってピッてするの?

クレカ人質にしない給油機なんてあるの?

自分がいつも入れてる最寄りのスタンドは人質タイプなんでそんなのあるなんて知らんかった


>>347
20Lだって必ず20絶対入るわけじゃないしねえ。20入れるつもりで入れ始めても
20入れる前に満タンになって18しか入らんかった、なんてこともあり得るし、確定じゃない

デビットの場合、給油始めてから給油終わりまでの時間に、銀行側で何らかの口座引き落としが
別件で発生したら残高不足で決済できない事案も発生することが考えられなくない?

>>353
フルサービスの場合、クレカのIC義務化どうするんだろね・・・。サインだからできる今の形態。
2019/04/27(土) 14:07:50.09ID:wdakIpvx
>>354
電子マネーの場合、現金なら釣り銭を受けとるように、チャージで返金されるよ。
最初の引き去りで一回、差額返金チャージで一回のタッチだね。
https://youtu.be/mMirOAsf-Co
https://youtu.be/nygFIQ8vdlk
356名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 14:27:48.05ID:c37vITJB
>>355
なるほど!!!!
うまいこと考えてあるね!!
これなら取りっぱぐれない

前払い式電子マネーは理解できた

idやQUICPayみたい後払い式電子マネーはどういう仕組みなんだろ
この2つ、返金の概念があるのかな?

しかし、後者の動画のやつワラタ w
2019/04/27(土) 14:46:17.20ID:wdakIpvx
>>356
iDもQUICPayも仕組みはクレカと同じなので、さっきの1個目の動画と同じケースなら

12,220円でオーソリ電文
1,640円で確定電文

となるんでしょ。
2019/04/27(土) 15:51:14.45ID:tocz50IL
>>354
いまどきカードを飲み込む給油機なんて珍しいな
オーソリを人質にして入れた分を実際に引き落としってのが主流なのに

>>355
昔のデリスタウンなんかEdyカードを人質にしてたんだよな
359名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 15:53:28.37ID:c37vITJB
>>357
なるほど、後払い系はカード類に残高が入ってる概念がないので決済タイミングと
カード類アクセスタイミングに時間差があってもOKなわけね。
360名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 16:02:45.04ID:c37vITJB
>>358

動画見てたら自分の思い違いだったかも・・・
最近は一番単価の安い2万円プリカばっか使っているのでクレカ払いは
昔の記憶で勘違いの可能性高いっす。すまん


しかしどこの地方だっけかなあ・・・。給油して出てきたレシートを事務所へ持っていって
決済する完全信用売りするスタンドがあったような記憶も戻ってきた。
361名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 16:07:30.00ID:1NO5Spqt
>>340
クラウド型ってなんだ?読み取り時にオーソリ投げて通るか確認するネットワーク経由のこと?
2019/04/27(土) 16:50:55.98ID:ojLzid0z
>>353
小難しく考えすぎだ
単にルールが無いから対応できないだけ
現金は客が現金持ってなかった場合の対応マニュアルができてるから
ひとまず、それで対応できる
クレジットはとりっぱぐれがないから対応できる
じゃあ、デビットは?で、ルールがないからお断り
ルール作ればいいんやって考えは総数として少ないから後回しにされた
2019/04/27(土) 17:53:41.52ID:7UeqICLq
>>361
決済するアプリそのものが、端末の中じゃなくてセンター側のネットワークにあるようなもの

Suicaみたいなオーソリ不要なプリペイド式でも、決済処理するアプリを叩くためにセンターに通信しなきゃいけない

そこだけ見ればデメリットのように思えるが、端末ローカルでカード情報保存しないとかアプリ更新もセンター側で一括更新すれば1台1台作業しなくていいとか、メリットも多い
364名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/27(土) 19:18:26.59ID:1NO5Spqt
>>363
インターネットはクラウドじゃねぇよ。
2019/04/27(土) 20:15:23.73ID:tocz50IL
>>364
理解できないならスルーしたらどうよ?
366名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/28(日) 00:00:56.49ID:3bkrxASX
>>365
インターネットがクラウドだと思いこんでるの?
クラウドってのはただのマーケティング用語で、自社以外のインフラ(AWS/Azure/GCPとそれに準ずるサービス)で展開するのが普通だろ。
大体クラウドサービスを使う理由はトラフィックに応じてスケールアウトさせられるから使うんであって、
使われないサービスはコストを小さく抑えられるから使う。

クレジット事業者の大規模なところはSLA契約だけじゃ保証を呑めないからクラウドサービスでは展開しない→クラウドとは言わない。
2019/04/28(日) 00:25:21.96ID:6MPD/+yN
じゃあシンクラって言った方が理解されやすいか
CAFISArchやJ-Mups、JETSCloudとかは全部シンクラだしね
2019/04/28(日) 00:35:12.27ID:9fzRhVDh
クラウドってデータをサーバーサイドに預けて運用するものだろ?
シンクライアントだとほぼ全てをサーバー側でやって表示する端末持つだけなんじゃないの?
スマホとかの決済系は端末側に基本の情報は置いて決済データをサーバーで処理してまた結果を端末に戻すってやり方だからクラウドじゃねーのかな?
カードとかはゼロクラウドになるのかもしれないけど
2019/04/28(日) 00:35:38.82ID:1eRsmofg
>>366
イントラのシンクラもクラウドと称してマーケティングされてたりする
2019/04/28(日) 01:31:12.76ID:dGabpy+l
こまけぇこたぁいいんだよ
2019/04/28(日) 02:45:49.68ID:qWOq0GPc
本質も理解できず言葉にこだわるやつ面倒だな
372名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/28(日) 04:45:01.88ID:pWdPy5aN
クーポン提示→ポイントカード提示→QRコード提示の手間が面倒すぎる

ApplePayのPontaみたいな
一回タッチすれば全部通る仕組みを作ってくれないと
持続しないわ
2019/04/28(日) 07:18:36.35ID:P2FN6yH6
中国の屋台のように、決済ではなく、個人間送金で自分のQRコードを提示して商売できるのは現時点ではPayPayとKyashだけ?
QRの真の利点は決済会社を挟まずに個人が送金機能で気軽にキャッシュレス商売できることだと思うんだけど
2019/04/28(日) 07:25:05.65ID:Xw0Fxw6m
クレカも給油した後で限度額オーバーになることってないのかな?
2019/04/28(日) 07:50:55.30ID:4d46AgF/
クレジットカードならそのカードの所有者が確定できるんだから後々請求書が届くだけでは?
2019/04/28(日) 08:52:48.77ID:sB4jw7p8
>>373
自分のQRコードって何
そのコードはどこが発行してるのか考えろよ
2019/04/28(日) 08:59:35.99ID:AWVhL9dT
>>376
個人間送金用にそれぞれQRコードあるだろ
まあ大量に送金すると利用停止されるだろうが
2019/04/28(日) 09:28:04.20ID:sB4jw7p8
そのQRコードは決済事業者が発行してる
そのQRコードはアカウント情報をコード化したもの
普通に決済事業者挟んでる
個人間送金は宛先がわかればいいのだからSMSでも電話番号でもQRでもなんでもいい
2019/04/28(日) 09:36:39.01ID:AWVhL9dT
ああ決済会社を挟まないってところに噛みついてるのか
まあそりゃそうだ
2019/04/28(日) 09:38:52.04ID:XO0t5eT5
いずれにしろ営利目的に使うのは禁止だったはず
2019/04/28(日) 09:45:58.55ID:AWVhL9dT
kyashやPayPayの個人間送金で商売しようっても現状では口座へ出せないから使いにくい
営利目的での利用はどれも禁止されてるはずだから送金が増えればアカウント停止のリスクもある
2019/04/28(日) 12:35:40.77ID:KQqSoji/
お台場で、目と鼻の先で肉フェスとオクトーバーフェストがやってるけど、肉フェスはiD推し、オクトーバーフェストはQUICPay推し(iD使えない)でわろた。
2019/04/28(日) 12:44:26.33ID:f1xULoAp
スポンサーみたいなもんだからな
384名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/28(日) 15:54:26.91ID:Cy2j9bP5
5chもGOPHERもNetnewsもクラウドか。こいつあ驚いたな。
2019/04/28(日) 18:25:48.87ID:Gg2vF2Kl
>>384
今日日負荷がスケーラブルに変わったり、いつ逃げ出してもいいようにって考えたら
VPS使ったほうが安上がりだしな
ちなみに俺が勤務してる会社も、社内システムはAWS、GPCのちゃんぽんで
最近はAzureも使いだした
もっと集約しろよって思うが、どうもシステムの担当者ごとにまとまりなくバラバラで
選んでるからそうなってるっぽいw
開発用のWSはどうやら社内で運営してるっぽいが
2019/04/28(日) 18:28:30.79ID:Gg2vF2Kl
ああ、GPCってなんだ、GCPだわ・・・
まあ、ファイルサーバの担当はこのザマ信者
Webシステムの担当はGoogle信者
そして、Outlook関係はもともと会社のサーバだったのが
365導入に合わせてAzureに丸投げ
387382
垢版 |
2019/04/28(日) 18:33:29.60ID:FbVrMnG+
肉フェスでメルペイiD、オクフェスでじぶん銀行QUICPay使ってきたが、肉フェスのiDがくっそ遅かったw
決済端末(ヤマトのJT-R570CR)のメッセージ見てたら、

回線接続中(10秒ぐらい)
センター通信中(10秒ぐらい)

みたいな感じだった。
現地でかなりドコモ回線が逼迫している感じをうけたので、決済回線接続も同様だったのだろうと思う。

オクフェスのほうはKAZAPiのマルチサービスターミナルで、プリペイドQUICPayはいつもの速度だったので回線キャリアが違ったのかな。

屋外で大量にさばくのはポストペイより交通系プリペイドがやはり回線影響少なくて良いのかと思った。
388名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/28(日) 18:37:26.20ID:9Tx9qhFW
なんで4月なのに10月祭なの?
2019/04/28(日) 18:43:38.32ID:jgUsUEQQ
iDって基本室内でも野外でもクレカ紐付けよりプリペイドの方が遅いじゃん
2019/04/28(日) 19:08:40.76ID:Gg2vF2Kl
>>387
サービスの種類というよりは回線の準備の差だろ
LTEだけで対応しようとしたのか、オープンにしてないWi-Fiで
有線の高速回線にしたのか
会場の広さもろもろの違いもあるだろうし
2019/04/28(日) 19:09:28.81ID:Gg2vF2Kl
>>388
おじいちゃんだから6ヶ月前がついこないだなんだよ
察しろ
2019/04/29(月) 01:03:44.96ID:7rHLq8GD
>>388
本場ではオクトーバーにやるのだが
日本ではなぜか各地でいろんなところでやってる
2019/04/29(月) 02:06:05.82ID:1PpsfyWN
>>392
なんと、本当にやっとった・・・
横浜でやってるやつしか知らんかったわ
つか、年がら年中やっててワロタw
名前変えろよ
394名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/29(月) 08:40:24.06ID:Ti1NKvvV
>>393
枢軸国仲間のはずのドイツを困惑させる高度な作戦
2019/04/29(月) 09:27:59.57ID:N0Do2ZlC
>>392
日本は酒さえ飲めれば理由は何だっていい国
396382
垢版 |
2019/04/29(月) 09:35:44.73ID:MLmc7JH6
>>393
全部10月開催したら牌の取り合いになってしまう、が理由だと思う。
2019/04/29(月) 11:53:08.72ID:1PpsfyWN
>>396
いや、取り合いになるのは分かるが
名前変えりゃいいやん
地味に10月開催権をもぎとってる横浜は春にもやってるが
そちらはちゃんと名前変えてるのな
2019/04/29(月) 11:56:03.64ID:1PpsfyWN
あと、パイの取り合いにしたって、遠距離地は取り合いにはならんだろ
アイドルのコンサートじゃない無いんだからビールのために遠征なんてしない
まあ、強いて言うなら俺はオクトーバーフェストよりセプテンバーフェスとの方が
日本の気候とビール飲みの感覚からは良い気がするがな
10月の夜は外でビール飲むにはもう寒い
2019/04/29(月) 12:19:39.05ID:gQmvIgnc
そもそもドイツはキンキンに冷やしたビールなんか飲まないんでしょ?
2019/04/29(月) 17:01:46.48ID:SfrC09vq
そもそもドイツだって10月だともう寒いから9月にやってるんだぞ
名前なんてどうでもいいわ
2019/04/29(月) 17:33:11.54ID:N0Do2ZlC
日本全国酒飲み音頭
https://www.youtube.com/watch?v=iR7hBks_X7A
402名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/04/29(月) 18:44:19.56ID:woZ5BhXZ
モバイル系でコンタクトレス扱えるのはいまのところ、SquareとpCAT だけ?
403382
垢版 |
2019/04/29(月) 19:08:25.80ID:E4JZdDEO
>>402
遭遇したことないけどぐるなびPay
2019/04/29(月) 19:43:38.81ID:G/wzABpR
>>400
そうだそうだ、オクトって本来8なのに10月にずらされたんだから名前なんてどうでもいいわ
2019/04/29(月) 21:33:03.88ID:1PpsfyWN
>>404
ググって初めて知った
昔々のローマの暦は10ヶ月制だったのね
2019/04/29(月) 22:07:52.11ID:Fl6GDKS4
ユリウスカエサル、アウグストゥスを追加したのは有名な話
2019/04/29(月) 22:28:51.60ID:1PpsfyWN
ずらされたと言うか
時期は変わってないようだが?
今まで、暦外時期なる謎の時間帯を正しく割り当てた結果
そこを1から数えると10になってしまうようになっただけで
2019/04/30(火) 04:38:21.69ID:iFRyGkSe
>>390
そうだねえ。
昨日、VIVA LA GARDEN(公式には電子マネー対応書いてなかったが全店使えた、そういう時代になってきたね)行ってきたが、おおむね問題なかったが一度通信タイムアウトぽい原因で決済失敗した。
屋外イベントはネットワークをしっかりしないと、キャッシュレスしんどいとおもうわ。現金のほうが早い...
2019/04/30(火) 11:14:40.50ID:8MMDe4zo
>>405
10カ月はまあそうだけど、10がオクトなのは年の始まりが3月スタートだから
帳尻合わせでうるう年の1日とかが年末の2月に集中してる
2019/04/30(火) 16:15:19.56ID:qVWUIIBf
今までクレカ決済だったけど店員に渡すの嫌だから、非接触型決済に移行したくて調べたら日本だけFelica積んでないとまともに使えないことが分かってSONYが大嫌いになった。

死ねやクソゴミSONY
2019/04/30(火) 16:19:47.08ID:5fhE7c73
お前が死んどけや
2019/04/30(火) 17:27:06.75ID:sZvY2Im3
>>410
おまえが市ね
2019/04/30(火) 17:54:52.46ID:t+aNFycM
410あちこちにコピペされてる
2019/04/30(火) 21:53:40.14ID:q0e+v2zX
>>409
珍説発見w
平成最後の夜に大爆笑をありがとう
2019/04/30(火) 22:01:59.56ID:r+eN5spj
数時間後には、元号またぎSEXしてる奴が大勢いるに
違いない
2019/04/30(火) 22:49:07.22ID:qv3+M0IA
>>414
409が正しいべ
2019/05/01(水) 01:11:40.19ID:hbNucWNg
google payにデビットカード登録しようとしたらロック掛かってた(´・ω・`)
NFCpayデビューしようと思ったのに。
2019/05/01(水) 01:35:54.52ID:OUZbUtTU
メルカリでメルペイ祭り開催中!!

更にまだメルカリに登録していない人限定で300pが貰えるチャンス
メルペイ(iDが使える全店利用可能)で1p1円で買い物利用できる

【300ptの入手方法】
@メルカリのアプリをダウンロード
A初回登録の最終ページでウェルカムコード
BVUQWA
を入力して300pゲット!
Bメルペイの設定

完了

うおおおおお
2019/05/03(金) 13:46:43.18ID:o2oRwNvZ
コンタクトレスってFeliCaみたいに財布に入れたまま決済できますか?
2019/05/03(金) 14:12:14.30ID:pHaVyPIy
かざすだけなんで、財布に入れたままでもできるはず。
最近の財布はスキミング防止で、財布から出すかコンタクトレスカード用ポケットに入れたカードしか使えないのもある。
2019/05/03(金) 14:17:24.55ID:Nyers4t3
>>419
コンタクトレスはFeliCaより反応悪いから、微妙かな
2019/05/03(金) 14:23:39.26ID:TsJRoSIr
コンタクトレスていってもスイカみたいに、
ピッで終わらないからね
クレジット会社と何秒か通信するからその間くっつけたままで、
これじゃコンタクトじゃん!とか思うw
刺したりシュッてするのと、あんまり違いを感じない
2019/05/03(金) 14:57:33.56ID:d0A3GPET
>>422
ポーってなった後もそのままかざしてんの?
やばお前
2019/05/03(金) 16:05:16.13ID:TsJRoSIr
えー、ポーていう?
ローソンなんだけど、いつまでタッチしてればいいのん?
2019/05/03(金) 16:23:32.78ID:CmoQ+3hE
コンタクトレスはあくまでクレカの派生だから、Suicaみたいに秒単位のスピードを求めるのも違う気がする
家電や洋服を買うときもそんなスピードがいるか?
そんなに早く決済が終わっても商品の袋詰めとかで結局は待たされるんだから、コンタクトレスのスピードは今で十分だよ
2019/05/03(金) 16:49:34.02ID:f9hjUtdG
https://twitter.com/satake_take/status/1124201753778331649

そういえば先日行った居酒屋、メニューに堂々とクレジットカード加盟店規約違反書いてある店あってワロタわ。しかも「手数料10%いただきます」だって。Googleマップの口コミにこの写真アップしたけど何故か反映されないんだよね。なんでだろ〜
https://pbs.twimg.com/media/D5n3iOiUIAEw6Zj.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/03(金) 17:48:04.39ID:LqcRkvv3
オーストラリアに旅行したときコンタクトレスで支払っていたけど、かざすというより擦り付けるイメージかな
公共交通のNFCも反応が悪くてスリスリが必須

ただ、国内のマクドナルドやローソンでコンタクトレスを使う分にはそこまで酷くはない
Suicaより当然遅いが(QUICPayとかよりは速い)、カードを端末に近づければ問題なく反応する
2019/05/03(金) 18:01:41.06ID:y8G6WClr
カードご利用の際は入店時とは?
別の店の名前で決済されるとか
その類?
素直に何もしないほうがいいと思う
2019/05/03(金) 18:07:30.94ID:RmF2jX9F
>>428
会計の時にカード客だけ上乗せ計算するのが面倒だから、カード使いたいなら先に言ってくれ、そうしたら注文を付けるときに予め10パー上乗せして金額入れるからってことでしょ
2019/05/03(金) 18:30:37.92ID:y8G6WClr
昔もランチだめ
5000円以上ぐらいはあったが
事前&20000円は流石にまずい

VISA以外利用できないとは
どんな所と加盟店契約してるのか?

実は飲み屋か風俗店とか
2019/05/03(金) 18:57:16.95ID:jqPlVlbA
>>429
まあ、もろカード決済の規約違反だが、
大方、決済中継会社(半グレ)挟んでるだろ
風俗とかでカード手数料取るのと同じ
契約違反なの隠れてやるようなところだからどんなやつが営業してるんだか
店自体近寄らないほうがいい感じだわ
2019/05/03(金) 18:59:14.64ID:jqPlVlbA
>>430
飲み屋でも普通の飲み屋はこんな怪しいことやってないから
ヤクザがケツ持ってるようなところだけだよこんなとこ
というか、飲み屋で2万円なんて複数人で行かない限りよほどの高級店だけだし
こんな砕けた書き方するような店じゃない
ってことで、飲み屋って言ってるけど風俗やキャバクラ辺りの店なのをごまかしてる
2019/05/03(金) 19:00:03.51ID:CBeGXZqq
>>422
contactはしてないけどtouchはしないとな
contactはあくまでも電気的な接続のことだから
JR東日本の言うタッチはtouchというよりtapのことだし、この辺カタカナ語が定着する前に業界でなんとかしてほしい
2019/05/03(金) 19:16:44.57ID:y8G6WClr
極悪●加盟店手数料を客に負担させる加盟店 Part11

があるからあっちの話題
2019/05/03(金) 19:45:16.47ID:Q33a69/i
マジの話なのかよ
どこの街だよあぶねえな
2019/05/03(金) 19:49:22.80ID:jqPlVlbA
>>435
風俗とか柄の悪い界隈の店なら割とある
チェーン店やごく普通の飲食店でこんなアホなところはないだろ
昨今は一般人からの通報もしやすいから、まっとうな営業してるようなところは
通報されて即加盟店剥奪
柄が悪いところはどうせ、決済仲介会社挟んで、直接加盟店になってない扱いになってる
2019/05/03(金) 19:59:18.56ID:7woFCc7z
そう言えば財布に入れたままvisaタッチ決済でエラー吐かれたって以前言ってた件
(このスレの上の方と前スレ)
運転免許証と一緒にau wallet(プリペイド)も入れてたと思う
あれってただの磁気カードだと思ってたんだけど何かチップ(NFC?)入ってたらしい
原因かはわからないけど超遅レスですまんかったね
2019/05/03(金) 20:04:58.91ID:pHaVyPIy
免許証のRF-ICをK察にコッソリ覗かれないように物理的に破壊したら、改札でSuica等と一緒にしても通れたよ。
電力奪い合うのかね?
2019/05/03(金) 20:18:23.10ID:7woFCc7z
革の小銭入れ兼パスケースにタッチのカード一枚と札だけ入れてるけどちょっと浮かせても一応普通に反応してくれてる
ローソン利用だけであまり使う機会無いけど
2019/05/04(土) 15:30:15.04ID:70WTeUsg
>>437
アンテナの位置次第ではau walletの来店ポイント用NFCと免許と干渉する可能性あるけど、来店ポイント用のType-Aも免許のType-Bも反応したところでEMV Contactlessには通らないので、
アンチコリジョンに引っ掛けられてるかどうかじゃないかな。まぁ回折次第だけど。

東京ドームの露天はUC扱いみたいだけどNFCってビザマス?
https://i.imgur.com/Iw9qGfL.jpg
2019/05/04(土) 15:57:37.92ID:AvTPrcuU
ゆうちょpayってデビット方式なんですね。残高関係なく払えるようにならないかな?
JPバンクVISAもってるから気になる。
2019/05/04(土) 16:05:12.01ID:mXpeEaH6
決済を複数使い分けるからスマホに統合出来れば楽でいいんだけどね
やっぱそこに落ち着いてしまう
2019/05/04(土) 17:41:38.66ID:tf2ko8ZQ
>>441
それだと借金状態が発生するからクレカと同じになっちゃって入会審査が必要になるやんけ
444名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/04(土) 19:03:15.35ID:eOKJnVu+
ついに、イタリア、ミラノの地下鉄でもコンタクトレス始まってるらしい

何台かの自動改札のうち1台だけコンタクトレスが使えるレーンができていて
しかもこの改札、既存の改札機を改造してタッチ部とかあと付けで対応してるらしい。
2019/05/04(土) 20:13:36.71ID:foi636NM
これだな>ミラノ
https://pbs.twimg.com/media/DhaAZWiX4AA-A5c.jpg
高雄も同じ仕組みだろう
https://pbs.twimg.com/media/Du64BzhUwAANvP7.jpg
2019/05/04(土) 20:28:50.25ID:S79G55Tb
>>445
これ反応速度的にはどれくらいなんだろうか
2019/05/04(土) 21:12:39.92ID:+bdIOdux
今まで話題にも乗らなかったカナダのバンクーバーの公共交通機関もコンタクトレス導入済みっぽいね
https://www.youtube.com/watch?v=RHJlV5rbR1Q
448名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/04(土) 21:39:30.09ID:/E6ZYVoY
機種変更してidアプリの情報は新端末に移行したんだけど
旧端末の情報削除って作業必要?
オサイフケータイとかも
ショップで初期化しても情報が残るみたいな説明みたような気がするんだけど
2019/05/04(土) 21:44:52.84ID:ontLXcuR
>>448
ほんとAndroidは不便だよね
2019/05/04(土) 21:54:41.74ID:zv2WbAbG
>>448
ドコモショップにあるドコピーで、ICカードのフルフォーマットを行えばいい
451名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/04(土) 21:55:08.97ID:xZBDuqYY
コンタクトレスは
遅くて
使えない
FeliCaにしないと
2019/05/04(土) 21:55:40.77ID:xZBDuqYY
日本だけFeliCaになるかもね
453名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/04(土) 22:03:45.40ID:/E6ZYVoY
>>449-450
やっぱりやんなきゃダメなんだね
SIMぬきさししてやるの面倒だから
サンクス
2019/05/04(土) 22:04:03.24ID:cH2xZ9PY
>>448
iDだけなら機種変でいけるけど
SIMカードと紐付けされてるから、完全削除するならドコモ店頭で削除するのが確実
2019/05/04(土) 22:07:40.59ID:3/QspIhb
>>443
Origami Payみたいに使った瞬間に使った金額だけ口座振替を発動するという方法ならば
まあ銀行口座残高を気にする必要が出てくるけど
2019/05/04(土) 22:30:46.59ID:02AA3FXs
>>446
気になるね
台湾の、ちゃんとMasterCardて書いてるね
改札入るときはピッで済むけど、
出るときは時間がかかるんだろうか
457名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/04(土) 22:40:17.53ID:/E6ZYVoY
>>454
それならSIM入れ替えて削除したら
戻したときに新機種でもややこしいことになりそうですね
旧機種を店頭で削除した方が面倒じゃないですね

機種変更ひとつでもなかなか面倒
458441
垢版 |
2019/05/04(土) 23:30:57.78ID:AvTPrcuU
>>443
紐付けiDみたいなポジションであれば審査はまず要らない
今後に期待して落とすだけ落として他のpayを使おうかな
2019/05/04(土) 23:31:20.41ID:td8tA9xe
>>446
高雄
https://mobile.twitter.com/k_creditcard/status/1085033205579706368
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/04(土) 23:32:08.48ID:td8tA9xe
なかなか速い
461名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 00:42:50.69ID:qssIZYUQ
https://nfc-forum.org/agreement-reached-nfc-interoperability-with-contactless-public-transport-infrastructures/

NFCフォーラムは全世界中の公共交通機関の相互互換性を求めてるっぽい

もはや日本もわがままを言ってる時代じゃない

誰もが廃ると思っていなかったガラケーや国内メーカースマホもあっという間に凋落した
もはや世界の流れには逆らえない

独自規格はもはや通用する時代は終わった
2019/05/05(日) 01:13:13.83ID:kS4NkIYY
>>461
求めてるだけで、フォーラム内の各陣営が
我が規格でーって言い争ってるだけだろ
2019/05/05(日) 01:29:51.89ID:2rPoncSS
NFC Type-G とかに規格が統合されるのでは?
2019/05/05(日) 01:31:49.98ID:kS4NkIYY
A/B/Fとろくに統一できてない現実を知ろう
Fを抜きにしても統一できてない
フォーラムなんてそんなものだよ
特にお役所が絡む話だと面倒くさい
2019/05/05(日) 02:02:33.55ID:TbY6m+MI
おサイフってバカ面倒なんだなGoogle Payは機種移動とか楽?
Apple PayみたいにiCloudに一時退避させるような感じ?
466名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 02:07:15.35ID:q/1cWFV1
日本は特殊だから(キリッ
2019/05/05(日) 02:26:55.09ID:TWZ1/7Eg
>>465
Felica部分はおサイフケータイとなんら変わらない
2019/05/05(日) 02:27:29.43ID:kS4NkIYY
>>466
ほんこれ
日本でグダグダになってることは同じように
海外でもグダグダになってることも分かってない
2019/05/05(日) 02:31:17.43ID:vCgy4jXL
今更ながらメルペイってどうやってau端末にもiDが使えるようにしたのか
フェリカネットワークスの一存?
2019/05/05(日) 03:02:04.16ID:28Yd/Z1x
シンガポールのクレカかざして改札通るのあったけど、日本の改札よりちょっと遅いかなって程度だった。
日本はカード近づける途中で終わるけど、海外だとリーダからちょっと浮くぐらいまで近づけてから1秒前後って感じかな。(電波出力範囲が狭い?)
先月時点ではVISAは使えなかった・・・・今は使えるかも?
2019/05/05(日) 04:49:38.01ID:9G2o7koX
>>469
前から使えるだろ
2019/05/05(日) 04:55:17.71ID:lpOgfNVp
>>469
ドコモ提供のライブラリ(ドコモ端末専用)を使わずに自前で実装したらしい
2019/05/05(日) 05:25:53.31ID:XNomBk04
>>422
クレカだから基本情報は読み取るだけだから
そんなにずっとくっつけたままじゃなくていいよ
オンライン更新後に書き込みが入ることがあるクイックペイなんかより早い
2019/05/05(日) 05:26:52.55ID:gl+lTbzg
>>461
恐らく日本だと
SuicaなどFeliCaのICも使え
クレカでもtypeA B対応で そのまま通れる 多対応改札機を作っちゃう気がする。

でも日本で通勤通学の混雑ピーク時にクレカで改札を通る客は稀だろ。
圧倒的に交通系IC定期券か モバイルSuica。
混雑への影響は小さい。
ただ日本は鉄道会社が違う相互乗入れが多く、今の交通系ICでないとエラーや過大請求が連発するかも。
2019/05/05(日) 06:03:24.68ID:MtuLcrfD
>>474
いまだにカード決済が遅いと思ってる情弱か?
2019/05/05(日) 06:48:58.93ID:gl+lTbzg
>>475
アンタのいってる論理だと、交通系電子マネー付帯のクレジットカードなんて不要 洋梨ということになるが、現実にはあるだろ
2019/05/05(日) 06:54:06.89ID:86A1Umkn
PASMOクレジットカード
使ってるんだな

画像
https://i.imgur.com/iUrH801.jpg
2019/05/05(日) 07:10:33.67ID:MtuLcrfD
>>476
関係ない事をいきなり言い出すとかww
精神病んでるんか?ww
2019/05/05(日) 07:18:19.24ID:gl+lTbzg
>>478
関係あるだろ
そんなに交通系ICと クレカの速度が同じなら、交通系電子マネーは廃れる
でも 現実的にクレカにも交通系電子マネーが載ったカードが多数ある
てことは、まだ交通系はスピード面で必要とされてるってこと

お前の方が精神ヤラレてる
2019/05/05(日) 07:25:05.54ID:MtuLcrfD
>>479
また独自理論を展開ww
481名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 08:01:58.96ID:86A1Umkn
>>480
ラッシュアワー
さばけないから
日本では
ないよ
2019/05/05(日) 08:02:13.81ID:86A1Umkn
中国人は
時代遅れ
483名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 08:02:57.84ID:86A1Umkn
そうだね
2019/05/05(日) 08:05:30.28ID:MtuLcrfD
>>481
詰まるほど遅くないww
2019/05/05(日) 08:11:43.79ID:Cd60Q/dJ
>>484
これだからニートは
2019/05/05(日) 08:16:36.13ID:MtuLcrfD
>>485
話飛ぶほど精神病んでるん?
487名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 09:38:50.17ID:qssIZYUQ
改札スピードの問題解決の落としどころは、イタリア方式になるだろう

https://stat.ameba.jp/user_images/20181113/17/maizo0414/e8/42/j/o2048153614302518161.jpg?caw=800
2019/05/05(日) 10:04:26.45ID:+2Cp12Wp
改札がどうなるかを決定するのはここでgdgd持論を述べている馬の骨じゃないことだけは俺にもわかる
2019/05/05(日) 10:49:37.35ID:Cd60Q/dJ
>>488
そんなの皆分かってる
2019/05/05(日) 12:10:58.20ID:9N5PJLW7
NFCはTypeA/Bだけでいいよな
今後生活のあらゆる面で活用されるのはTypeA/Bなんだし
2019/05/05(日) 12:53:03.20ID:PQaGJAza
何度も書いたけど世界の乗降客のトップ10は全部日本の東名阪、台北やパリでさえそれ以下
2019/05/05(日) 12:56:11.29ID:enlgbmda
Suicaだけでいいよ
GWに色んなペイ使ったけど、やっぱりこれに帰ってくるわ
速さが違い過ぎる
載せた瞬間に読み取るのはこれだけ
2019/05/05(日) 13:06:43.53ID:HsnZqFFA
えー、FeliCaは?
2019/05/05(日) 13:21:44.45ID:PEc6wsdh
Suicaはfelicaの1種だっつーの
2019/05/05(日) 13:35:15.47ID:c5rtrTVC
在日はABが良いって言う
2019/05/05(日) 14:12:16.19ID:TbY6m+MI
ネトウヨは読み取りが速いとしか言えないな
EMV Contactlessを使った事がないんだろう
2019/05/05(日) 14:22:12.26ID:qs8yC0B4
>>492
履歴の「物販」さえなんとかしてくれれば使ってもいいんだけどな
2019/05/05(日) 14:41:36.28ID:28Yd/Z1x
俺は普段からGooglePayでカード決済してるな、主にイオンだけど。
セブンとファミマはコンタクトレス非対応なので仕方ないからカード持ち歩いてるわ。
もうちっとNFC決済普及してもいいと思う。
2019/05/05(日) 14:59:44.21ID:TbY6m+MI
>>498
未来人ですか?
2019/05/05(日) 15:08:04.21ID:qhW8fqSL
括弧は閉じよ。
2019/05/05(日) 15:20:54.32ID:28Yd/Z1x
>>499
まぎれもなく現代だよ。
いつの間にかキャッシュカードでレジからキャッシュアウトできるなってるぞ、ゆうちょとJNBはできた。
券売機でも出来るようになるらしいが。
502名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/05(日) 17:03:46.43ID:JOGFdF6m
>>501

イオンでEMV Contactless決済できる店舗ってどこ?
2019/05/05(日) 19:04:42.30ID:bcxFzb1w
まさかのモスクワ地下鉄も既にコンタクトレスカードで利用可

モスクワ地下鉄トップ
http://www.mosmetro.ru/
コンタクトレス利用案内
http://www.mosmetro.ru/tariffs/paypass/
アップルペイ利用案内
http://www.mosmetro.ru/tariffs/apple-pay/


もはや、破竹の勢いでコンタクトレスで乗車できる鉄道機関が世界中に広がってる
ものの数スレ前でコンタクトレスがロンドンで使えると驚きの話題になってから、こんな短期間で・・・
2019/05/05(日) 19:28:42.69ID:47zztolV
EMVコンタクトレス対応自動改札機@東側諸国
アエロエクスプレス
https://pbs.twimg.com/media/DfLHm9mUEAcLfWH.jpg
深セン地鉄
https://pbs.twimg.com/media/Dwe-QLAVYAAVdBr.jpg
2019/05/05(日) 19:41:18.43ID:47zztolV
EMVコンタクトレス対応自動改札機@東南アジア諸国
KLIAエクスプレス
https://pbs.twimg.com/media/Dfsrej_V4AAwf7Z.jpg
シンガポールMRT
https://pbs.twimg.com/media/D4LrKO8XsAEVA7r.jpg
2019/05/05(日) 19:50:22.01ID:47zztolV
EMVコンタクトレス対応自動改札機@南アメリカ
リオデジャネイロメトロ
https://pbs.twimg.com/media/D5ZtH8QWwAQwaEl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D5p366LX4AUoT1w.jpg
2019/05/05(日) 20:39:25.97ID:UOcBDkAY
外国人向けにEMVコンタクトレスは導入するだろうけどメインになるものはSuicaやpasmoで構築した乗車降車情報が必要だから
その辺の処理をどこかが受け持つことになるんだろうけどどこがやるんだろうか?国際ブランドに左右されないとなるとviewかな?
2019/05/05(日) 21:07:39.03ID:Ma+T9rM6
ヘイ、ジャップは何でVISAやMasterのコンタクトレスで改札を通れないんだい?って思われそう
2019/05/05(日) 21:16:23.59ID:X6dJnKaa
>>508
「ジャップ」という言葉に不快感を感じないおまえは日本人ではないな
シナ人か朝鮮人か知らんが帰れ
2019/05/05(日) 21:38:19.75ID:Cd60Q/dJ
イエローマンキー
2019/05/05(日) 23:17:29.48ID:ZEv6nPwW
Suica否定する奴、速度の優位を否定するのではなく、
そもそもこんなスペックを要求する鉄道利用者数が狂ってるから人間を減らせという主張をしてくれ
2019/05/05(日) 23:21:28.33ID:X6dJnKaa
>>511
首都機能分散派発見
2019/05/05(日) 23:29:30.20ID:UOcBDkAY
でも何やっても東京一極集中が変わらないのはやっぱり霞ヶ関の省庁を各地に移転するしかなさそう
2019/05/05(日) 23:32:32.08ID:zTO+qCwT
>>481
ラッシュ時は一部をFelica専用改札にすりゃエエだけではないのか?
2019/05/06(月) 00:03:43.02ID:3nN9+0ll
>>513
名古屋サイズの都市が5個くらい必要になるんだが
2019/05/06(月) 00:37:01.22ID:9KZvSYuV
>>513
東京ももうすぐ人口減り始めるらしいから大丈夫。
517名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 01:08:08.56ID:wEw8HkoF
コンタクトレス改札導入交通機関は、主に地下鉄を主にした、運賃体系が
「均一制」、もしくは「ゾーン制」の機関しか今のところないように見えるが、
日本のように「距離制」の運賃体系にも対応できゆるものなのだろうか?

知らない人も多いだろうが自動改札機というのは極めて不完全なシステム。
入場時、前回利用交通機関の出場記録なしエラーが1日1駅でどれだけ発生するか
驚くほど発生件数は多い

そのたびに「このカードはJRさんの出場のタッチがうまくできないのでJRさんで
出場の処理をしてもらってからじゃないと使うことができません」のようなやり取りが
取り行われる。

訪日外国人が、母国に帰ってから、このコンタクトレスクレカは、日本の東京メトロで
出場記録がついていなく、すなわちお金の支払いがきちんとできていませんから、
日本の東京メトロで手続きしてもらわないと今後一切交通機関では使うことができません!
みたいな洒落にもならんことが発生しかねない。この問題が国際間でクリアできるのかも疑問。
2019/05/06(月) 01:23:53.07ID:a0vzh2DG
Apple payで通過する時は、触れそうな距離まで近づけて体感1秒程度だったから、
通信距離をSuica並みの8倍ぐらい広げたら、行けない?
519名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 02:08:51.82ID:ZQSgU0VS
Suicaの何が嫌かってプリペイドなのが嫌。
他のプリペイド式も全部嫌い。
2019/05/06(月) 02:20:11.92ID:Mg7Wgy1R
PiTaPaというポストペイのがあるよ
2019/05/06(月) 02:54:57.96ID:JfTzTbNT
>>517
コンタクトレスは入場記録をカードに登録するわけじゃない
改札で入場・出場をサーバーに登録するだけであとから請求 そんなアホシステムではない
出口でタッチしなかったらゾーン内の最大運賃が請求されるだけよ
522名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 07:26:53.04
>>461
NFCフォーラムの仕様に従って設計、テスト、および認証された汎用NFCモバイルデバイスは、ISO / IEC 14443、ISO / IEC 18092(FeliCa)およびNFCタグを使用した運賃メディアおよびカードリーダーシステムのプラットフォームとして使用できます。


どこを読めばFeliCa排除という考えにいたるんだ?
英語も読めないバカは糞して寝てろカス
523名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 07:30:05.33ID:HhYDJ8hY
アホさ加減では安定のタイプF衰退論者w
524名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 07:51:19.47ID:wxSFDo/H
ケンモメンと言い換えるとしっくりくるよ☆
2019/05/06(月) 08:05:20.11ID:gDBLr7rZ
Suicaのメリット
日本の通勤ラッシュを捌くのに有利な「だけ」
2019/05/06(月) 08:15:42.18ID:iIY78T8i
>>515
ええことやん
2019/05/06(月) 08:31:31.67ID:dSekyN0d
>>525
それが出来ない他の奴はクズってことでOKですね?
528名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 08:50:42.76ID:eHOlP5Ti
俺、EMVコンタクトレス派だけど改札はSuicaでええよ。
券売機やコンビニレジでもクレカチャージ可能にすれば
インバウンドにも対応できる。
2019/05/06(月) 09:49:25.63ID:mfLjqtEh
コンタクトレスのポーって音がおれはすきだな
現状使うメリットは薄いが、マックではコンタクトレスで払うようにしてる
JK店員の狐につままれたような顔がクセになる
2019/05/06(月) 10:00:15.48ID:5u0lWjMR
>>520
PiTaPaみたいなのが全国区で使えるのが欲しい
2019/05/06(月) 10:33:18.63ID:Nt2IBsyz
改札だけじゃなくて街でSuica使うと他より圧倒的に使いやすいって気づく
2019/05/06(月) 10:34:58.62ID:Mg7Wgy1R
>>530
あれもPASMOやICOCAみたいに使える、、、でも交通機関だけだぁね。街中でのお買い物には不便だわな。すまん。
2019/05/06(月) 10:54:11.59ID:5u0lWjMR
>>508
日本から出たこと無い引きこもりだから
ニュースに出てるEMV導入がデモンストレーションに過ぎず
実態は全然普及してないという現実を知らないんだよね
観光地や主要な都市部の一部でのみ使えるが何故かどこででも使えることになってる
2019/05/06(月) 10:55:16.64ID:5u0lWjMR
>>532
別に交通系以外は普通にカード使えばいい話だろ?
交通系だけクレジットに直結した決済手段が用意されてないから欲しいだけだし
2019/05/06(月) 11:20:07.33ID:YIZ1MLZz
>>534
ならPiTaPa一択やん
2019/05/06(月) 12:41:18.27ID:5u0lWjMR
>>535
PiTaPaが関西以外でも使えるならPiTaPaでいいわ
関西圏だけだろクレジットで通れるのは
2019/05/06(月) 12:48:54.61ID:3SfUa1uL
関西のキャッシュレス決済一切使えないスーパーの一つのマルハチがpaypay加盟店になってたわ
あとは万代さえ落とせば完璧やな
こいつが難敵だが
2019/05/06(月) 12:50:36.40ID:5u0lWjMR
>>537
まあ、手数料無料期間の間だけかもしれんがな
オーケーも対応してて、現金会員3%引にも対応という厚遇だが
但し書きに無料期間の間のみってあったし
2019/05/06(月) 13:02:08.32ID:wHSpHdAO
オーケーは確か三菱の関係の人がやってなかったか?
自分たちは現金を安くしておいて他の店には同額を強要なんておかしな話
2019/05/06(月) 14:11:33.08ID:3nN9+0ll
>>534
モバイルSuicaにチャージしたらいいだろ
2019/05/06(月) 14:41:10.70ID:Qi67Le1d
>>525
だが処理速度が優位だったのは数年前まで
JRの規定だけが守られてる原因

QR決済やほかのICでも支障なし?
2019/05/06(月) 14:45:09.45ID:3nN9+0ll
まあ地方ならそうなんじゃないですか、地方なら。
2019/05/06(月) 14:52:25.37ID:4cWpJ83P
QRは使い物にならんでしょ
優位性あるのはせいぜい潰れそうな個人商店くらい
それも期限終われば撤退するのは目に見えてる
544名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 15:00:11.32ID:MZSbqeMs
まぁ山手線でも鶯谷とかの絶望的な改札を見ると日本ではSuicaくらいカード側のアンテナまでキッチリ整備して
リーダーも汎用品じゃなくて専用のものを作ってやらないと捌けないかもねとは思う。
エラーが出たらとにかくとっとと捨てるという素晴らしい実装も入れたらそりゃ1台2000万+ランニングコストになるよ。
ハウス電子マネーとしてはその辺の事情を実装するのは間違いではない。
2019/05/06(月) 16:47:35.51ID:gz/ljVq+
万代はやはり導入しないかぁ
現金オンリーだけど安さが売りやもんなぁ
2019/05/06(月) 16:54:05.38ID:c//Cjku3
激安スーパーは中々ねえ
2019/05/06(月) 17:24:41.70ID:rvZDoFAc
業務スーパーはクレカ電子マネー使える
最寄りの店舗は最近iDだけ排除されたが
2019/05/06(月) 17:28:06.38ID:v4dwXgH0
>>547
うちの近所の業務スーパーは全く駄目
最近ドコモが業務スーパーなどを対象にiDのキャンペーンやってるけど、糞食らえだ
2019/05/06(月) 17:50:30.19ID:9DZn/s6A
近所のスーパーで店員がスキャンした後会計は別場所でセルフを導入したんだが、そこが現金のみ。意味わからん。クレカなんで結局店員にやってもらってる。

別のスーパーではクレカも使えるんだがな。
2019/05/06(月) 17:58:13.51ID:mhBf7Ej/
乱立のおかげで仲間や敵がわかりやすくなったし
自分で調べるきっかけにもなったのは良かった
551名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/06(月) 18:21:09.13ID:wEw8HkoF
万代って激安の部類に入るのん? 一般のスーパーかと思ってた。
関西スーパー、LIFEは一般ランクで電子マネークレカほとんどOKだっけ?
激安の部類といえば玉出はどうなん?

うちの地方では、激安に入るラムー、サンディー、コスモスは現金オンリーだな
他より1割程度安いから仕方ないか・・・。
業務スーパー、げんさん、バロー、平和堂、生協、このあたりはキャッシュレスいけて
FRESCOは加えてコンタクトレスまで完備
2019/05/06(月) 18:29:52.65ID:xdZ077hE
近所の有名チェーン店じゃない業務スーパーみたいのが最近になってクレカおkになってた
大変喜ばしい
激安スーパーはCGCの電子マネー導入してた
使う気しねえ\(^o^)/
2019/05/06(月) 19:14:02.30ID:+xZgCMID
>>531
イオンのセルフレジだけは、なぜかSuicaだけたまにエラー起こすんだよなぁ。
開通処理?を行ってください、とか意味不明なメッセージが出て店員が来て待たされる。
2019/05/06(月) 19:24:01.96ID:8PxLOqOn
>>548
業務スパでiD使えるのは3店舗だけらしい。

>>551
地域によるかも。あ、万代はShufooでチラシ見られるよ。
2019/05/06(月) 21:05:35.45ID:ScsIi8Sz
>>553
昔のファミマでよくあったチェック中処理と一緒だな。
2019/05/06(月) 21:25:05.51ID:v4dwXgH0
>>554
え、わずか3店舗?
それなのに何故iDは業務スーパーを名指しでキャンペーンするんだろうか

https://id-credit.com/campaign/supermarket19sp/
2019/05/07(火) 04:24:36.61ID:f7OJ3LWb
うちの近くのサミットはクレカと電マ(交通系 Edy iD)は使えるが、現金で払わないとポイント付けない。
しかも現金のみでポイント還元率0.5%なんてフザケてる。
2019/05/07(火) 04:41:26.57ID:GaqD2B2e
そういうところは値段に全て返ってるんだからその他に還元とか期待する方がおかしい
2019/05/07(火) 04:58:39.52ID:b+gsSEMR
近くのスーパー?は、ポイントカードは現金ポイントカードという何のひねりもない名称なんだけどさ、
現金ポイントカード+クレカ決済でもポイント付く謎仕様。
560名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/07(火) 12:13:32.74ID:3Se6Q+vE
日本の改札機をEMVにも対応させればいいんじゃないの?
どうせ朝の通勤ラッシュに占めるEMV客なんて極一部だろうし、今でも改札エラーで詰まったりしてるからEMV客による改札混雑とかの影響は誤差みたいなもんになると考えるが。
2019/05/07(火) 12:21:01.53ID:7WnRo6aD
現金の時しか10%クーポンを出さない店もあるぞー
結局得している気分で手数料分を損をする仕組み
まあ余計な費用が発生するんだから当たり前
2019/05/07(火) 13:20:55.86ID:V0DWdjCx
>>560
リーダー別付けか別レーンにすることになるだろうしコスト考えるとやらなさそうだが
2019/05/07(火) 17:31:52.72ID:BGvzaoKd
キャッシュレスのみのスーパーとかやるとこないんだろうか
ジジババのとろい客や底辺客が排除できて快適に買い物できて流行ると思うんだが
2019/05/07(火) 17:35:10.71ID:Jw8vSrG6
ジジババと底辺はこれからもっと増えるからなぁ
2019/05/07(火) 18:38:50.44ID:i8YDC96W
セブンはnanacoより7pay優遇するみたいだし、楽天は楽天payじゃないと期間限定P消化出来ないし、
FeliCa電子マネーって欲しいデータ集められないのか?
2019/05/07(火) 18:56:44.50ID:Vp/6ugrr
nanacoは記名式だから集められないこともないだろうけどfelicaは
今から急にユーザー増えそうもないからいろいろやってるんでしょ
2019/05/07(火) 18:56:46.08ID:b+gsSEMR
iPhoneじゃnanaco使えんからQRコード導入するんじゃね?
スマホあるのにnanacoカード別に持とうとは思わんし。
iDやQUICPAYじゃ必要なビッグデータ収集できんのもあるかも?
2019/05/07(火) 19:19:56.14ID:E3EZ9tSM
スマホ決済は位置情報も取れるからな
2019/05/07(火) 19:46:13.32ID:mo08fKOt
ツルハでedy使うと後から買った物について楽天からメールくるし店の住所くらい分かると思うがな
2019/05/07(火) 21:08:21.92ID:b+gsSEMR
客の住所より、時間帯曜日別の購入客層とかじゃないのかな。
nanaco以外は、主観でこの客は30歳おっさんだなって感じで入力してるし。
2019/05/07(火) 21:44:48.53ID:7XbhGK0r
>>560
対応駅で入場できたとしても、降車駅で出場することも考えると、羽田だけじゃなくて国内全駅の改札機を1台ずつ取り替えることになる
それよりはタダで外国人に記念Suica配った方が安上がりってわけ
2019/05/07(火) 21:46:27.15ID:KHwjbuVn
>>565
>楽天は楽天payじゃないと期間限定P消化出来ないし

だから楽天Payなくても、楽天ポイントカード提示だけでも消化できるっちゅうの
2019/05/07(火) 21:51:09.55ID:hmjsktaK
>>565
>>楽天は楽天payじゃないと期間限定P消化出来ないし
楽天市場でも何でもそうだけど、楽天で支払いするサービスで
期間限定Pが消費できないものなんか無いだろ。
2019/05/07(火) 21:54:49.52ID:mSr0RJOv
>>571
既に日本中に多くの改札機があるからね。
2019/05/07(火) 21:54:51.88ID:zP/eC4c0
スマホあるのにわざわざポイントカードなんて使うかよ
2019/05/07(火) 21:55:45.24ID:KHwjbuVn
>>573
楽天Edyへの変換は不可だけどな。
或いは、他社ポイント 他社マイルへの変換もダメだった気が。
2019/05/07(火) 22:19:20.33ID:OrxaFEnX
無くはないけど大抵は使えるね
578名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/07(火) 22:22:21.01ID:C6YADtIu
>>576
ローソンが近くにない民は大変だな。
579名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/07(火) 22:59:28.29ID:d73kugBE
>>571
今の改札機はカードリーダー部分はType A/B対応してそうだがね。ソフトウェア配信でいけると思うけど。
2019/05/07(火) 23:06:03.67ID:OrxaFEnX
各駅1台A/B専用にするってのはコストかからなかったとしても現実的じゃないな
2019/05/07(火) 23:09:22.97ID:a4+/cz9w
>>575
意味がわからないんだけど楽天ポイントカードの話ならスマホでポイントカード表示すればいいのでは?
582名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/07(火) 23:37:35.99ID:HodYDlVE
>>580
そこまでの需要ないでしょ
各駅1台だけ、A/B/F兼用で十分
2019/05/07(火) 23:41:44.52ID:hiMJU9j3
>>582
兼用はリーダー二つ装備にしないと無理だろ
>>579みたいなソフトウェア更新では無理
2019/05/08(水) 00:03:56.75ID:zBRkMbS9
>>582
で、Suica/Pasmo対応駅、首都圏近郊だけで1800駅ぐらいあるんだが、仮に一駅一改札で一台2000万として全部で360億円かかる計算だ。誰が金だすの?
http://www.mlit.go.jp/common/001005784.pdf
2019/05/08(水) 00:24:11.67ID:hOdDkt98
>>578
イミフ
2019/05/08(水) 00:26:05.99ID:jrBIC3jw
>>584
A/BのみでFを省いて海外と同じ仕様にすればもっと安くなるでしょ
2019/05/08(水) 00:30:15.56ID:tYF9Dy1x
>>586
安くなるって言ったって半分になったりはしないだろ…
というか半分になっても誰がやるんだ…
2019/05/08(水) 00:31:43.67ID:99d3Okaf
店舗ではコンタクトレスも使えるようにして欲しい派だが、改札はSuicaのみにしてくれ頼むから
外国人旅行者向けなら乗り放題Suicaとか発行すればいい(香港でやってるような感じで)
2019/05/08(水) 00:43:29.78ID:okLzGfZA
>>587
やってることはそこらの店でも数万もだせば揃えられるNFCに改札付けるだけじゃん
ガラパゴス規格じゃないんだからずっと安くなるでしょ
2019/05/08(水) 01:01:13.78ID:zBRkMbS9
>>589
なるほどね、じゃあ君が出資募って売り込んできてほしい。
2019/05/08(水) 01:10:16.45ID:KDpcPjJD
>>589
乗降記録だけ渡したらクレカ会社が運賃計算して請求でもしてくれるのか?w
592名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 01:14:02.91ID:MdZED5EK
>>472
それどこソース?
2019/05/08(水) 01:21:38.88ID:G0hu2sqm
>>589
ちげーよ、それならどの国でも一瞬で導入できるだろ
ロンドン地下鉄の請求の仕組みとかググってから出直してこい
2019/05/08(水) 01:27:58.92ID:2pF3O1Mp
今でも定期券を買うときは、クレジットカードで払える券売機はいくらでもあるので、
定期券以外もクレジットカードで買えるようにしてくれれば、なんの問題もない。

無理に外国人に非接触で電車に乗ってもらう必要はない。
suicaやpasmo買いたい外国人は買えばいいし、チャージしたければクレジットカードで
チャージすればいい。きっぷでも回数券でも、1日乗車券でも何でも買えばいい。
2019/05/08(水) 01:51:35.45ID:KDpcPjJD
>>594
そこを緩められないのは金券屋に持ち込んだ馬鹿どもを恨め
2019/05/08(水) 02:05:53.61ID:zBRkMbS9
>>595
切符はともかく、カードでチャージしたのを返却したら現金で返金するのではなく、
チャージ元のカードに取り消し電文送って差額を再請求すれば現金化されないのだけど、
それをしないってのはやっぱり決済手数料が嫌なんじゃない?
提携カードではチャージできるんだしね。
2019/05/08(水) 06:23:18.88ID:uU40z8nG
>>594
券売機「このカードは利用できません。」
49800xxxxxxxxxxx
598名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 06:37:10.30ID:3ybrgi9p
インバウンド向けには1週間程度の有効期間限を付けた専用Suica作って
それのみ券売機によるクレジットチャージを可能にすれば良いのではないかな。
2019/05/08(水) 06:40:36.07ID:GDBZExv+
これから増えるジジババはキャッシュレス余裕な新世代ジジババだぞ
2019/05/08(水) 06:41:07.28ID:6aAhVPgx
>>591
それハードじゃなくてソフトウェアの領域だろ
601名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 07:14:46.11ID:tMO5Cj1T
>>591
実際ピタパはそうだがな。乗降記録だけ三井住友に渡って月末締めで計算。
2019/05/08(水) 07:33:54.15ID:JHLpIs96
>>586
安くなるどころか換装の分も考えたらこのまま
Suicaで推し進めるのと比べても大幅な赤字だよ
何バカなこと言ってるの?
2019/05/08(水) 07:35:33.97ID:JHLpIs96
そもそも、Suica/Pasmoに関してはほぼ日本国内での展開はほぼ終盤戦の状態で
投資も終了してて、回収ステータスなんだけど
そこからなんの新規性もない競合規格に乗り換えるとか何バカなこと言ってるんだ
それならSuicaをクレジット紐づけ(海外のカード会社とも協力)とか考えた方が
よっぽど有益だ
実際、そちらはJR東は検討中と宣ってるしな
2019/05/08(水) 08:19:06.57ID:fg14dh0R
>>603
JR東日本すら都会にしか導入できてなくて、地方の殆どの駅にはまだ導入できていないものを、
全国展開とは井の蛙。
2019/05/08(水) 08:38:35.60ID:JHLpIs96
>>604
君が定義するそのほとんどの田舎はそれ以前に改札すらないんじゃないの?
俺の地元もそうだよ、整理券で入って運賃払って出るタイプ
そんなところはNFC Payが入っても導入されることはないよ
諸外国の地方だって未だに切符切ってる
自動改札がスルーされたように、NFCもスルーされるよ
そういうところはやるとしたらQRコードみたいな方法くらいじゃないの?
2019/05/08(水) 08:41:43.59ID:JHLpIs96
先進国の田舎が途上国のIoT導入のように
技術スキップして先進技術が入るとか宣ってた夢見がちもいたけど
途上国は技術は古く、金はなかったけど、人はいた
人がいたが故に技術でそこを市場にする余地があったからスマホが入り発展できている
先進国の田舎は人いないから
607名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 08:46:38.48ID:Yts8Qp8g
>>585
楽天の期間限定ポイントの使いみちがないから嘆いてるんじゃないの?
ポイントカードで出光でも使えるんだけど(楽天Payですらない期間限定ポイントの使い方)
自炊する農家でもガソリンは必要だろ。
デイリーヤマザキとかポプラでも使えるしすき家でも使えるようになる予定だし。
2019/05/08(水) 09:00:25.04ID:jfxgy9eh
JR東日本、スイカ簡易版システム導入へ 全域カバーで電子マネー経済圏づくり
https://www.sankei.com/economy/news/190206/ecn1902060041-n1.html
609名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 09:03:21.93ID:pi23NKn0
>>594
JR東のSuica利用可能駅のうちの一部と私鉄のハウスカードのみの扱いを日本中の現実みたいにいわれてもな
2019/05/08(水) 09:03:40.63ID:DTqBMZsl
NFCの物販端末数万円で付けられるって話ならSuicaだってそうなんだよなあ
改札システムは複雑だし日本は特にそう

非交通系カードは改札記録を保持しておける領域がないからSuicaと同じことやろうとするとサーバーサイドでの判定システムがまったく新しく必要でそういう点から見てもシステム作り直しになってきつい。
後払いシステムの後付けならICOCAみたいに前例もあるっちゃあるけどね。
611名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 09:07:15.10ID:pi23NKn0
>>608
そんな昔の話持ち出さなくてもいいよ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/credit/1548552966/689
612名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 09:08:33.33ID:Yts8Qp8g
決済のスレなのに電車に乗って降りることが趣味と思い込んでるアホはなんなのか。
2019/05/08(水) 09:09:54.21ID:jfxgy9eh
>>611
知らん奴がいるみたいだから書いただけだからオレにレスしなくていいよ
2019/05/08(水) 09:11:32.83ID:b/Tsqrud
>>604
こんなニュースがあるくらいには地方ではまだ導入されてないもんな
既存の機械もいつか寿命来るわけでコスト安くできるならするべきでしょ
さすがにQRじゃ遅いが今のNFCなら速度は十分だろう

https://diamond.jp/articles/-/184259?display=b
>バスやローカル線など地方交通への普及は高額な導入費用がネックとなる。そこで期待されているのが、都市と地方の両方で、ICカードがカバーできないスキマを埋めるQRコード決済である。
2019/05/08(水) 10:20:02.75ID:DTqBMZsl
昔そこでEdyやiDを入れるような試みはいくつかあったけど結局続かずに終わったよ
Suicaも入れられないようなど田舎でキャッシュレスってのが既に破綻してるんだよね
2019/05/08(水) 10:46:49.94ID:0PfZ3Ecu
>>610
一番工数掛かりそうな料金計算はシステムが既にあって
NFCの入退場は海外にシステムが既にある
システム組むこと自体はそこまでコストはかからんとは思う
キャッシュレス推進の波に乗って一声あれば流れは変わるくらいのハードルではないかな
2019/05/08(水) 10:47:26.98ID:5uxwg3bC
海外だと改札ある場所の方が少なくないか?
田舎とか都市部関係ないし、地下鉄や長距離高速鉄道以外で改札ほぼ見ねーな。
2019/05/08(水) 11:06:00.47ID:DTqBMZsl
>>616
ポンコツでとりあえず動きゃいいというならそれでいいとは思うよ。
ただ今のSuicaを全面的に置き換えるにはまだ筋が悪いな。
それには改札システムそのものより料金体系の見直しが必要だろうし、
そもそもそこまでやれるならカードにこだわるより大阪みたいに顔認証にでも手をつけたほうがいい。
619名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 11:10:35.68ID:pi23NKn0
>>613
知らん奴に教えたいだけなら
今年の2月にニュースが出てる
くらい添えれば余計なレス付ける必要なかったけどな。
仕事が雑とか言われるタイプでしょ。
2019/05/08(水) 11:15:26.09ID:DTqBMZsl
621名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 11:42:26.18ID:Yts8Qp8g
>>619
フェリカスにそんな気配りできる訳ないからしゃーない
622名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 12:13:26.85ID:tm4Ha4Kv
日本はFeliCaじゃなきゃね
623名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 12:14:05.33ID:tm4Ha4Kv
そうだね
2019/05/08(水) 12:52:32.26ID:hOdDkt98
>>607
田舎の人でも、マック ミスド リンガーハット くら寿司 大戸屋 ロイヤルホスト 幸楽苑ぐらい行くんじゃね?
ローソンしかない田舎だと何とも言えんが。
でも確か 47都道府県の隅々まであるコンビニは まだローソンだけだっけか?
2019/05/08(水) 13:11:59.73ID:kYtkfYtT
>>601
その制度を世界200カ国の全金融機関に導入してもらうってか?
さすがに規模おかしすぎるだろ
2019/05/08(水) 14:47:34.51ID:DTqBMZsl
>>625
なのでその役割を担うなにかがどこかに必要になるね。
ただそこまでして劣るものを導入してもしょうがないとも思うが。
2019/05/08(水) 15:36:07.27ID:K9qALxAi
NFCを流行らせない理由がないだろ
2019/05/08(水) 17:46:14.59ID:kYtkfYtT
>>626
そんなことするくらいなら鉄道会社側で対応を行うロンドン方式でいいだろ
なんでカード発行金融機関側に対応を求めるPiTaPa方式なんだよ
2019/05/08(水) 17:53:10.74ID:AK5+6DPf
やっと普及?
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASM4S7JQ7M4SULFA04R.html
2019/05/08(水) 18:48:22.04ID:MSltjfcd
端数の値段をTwitterの画像で見てなんで?と思ったら銀行口座組か
2019/05/08(水) 19:11:24.98ID:nKUKqiRF
>>628
サーバーも何かをどこかに置くわけだが
632名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 19:35:41.19ID:+daFFVbQ
>>626
それもうある。
株式会社ICカード相互利用センター
2019/05/08(水) 19:42:19.83ID:PGWHzCfq
>>614
地方なんかコード決済で十分だからな
首都圏みたいな異なる会社間の乗り入れが無いからスーパーのレジの仕組みをそのまま入れりゃOK
2019/05/08(水) 20:10:02.63ID:cf9lYWxb
外国人が日本に来たらJAPAN RAIL PASSかiPhoneのsuica使う
635名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 20:34:53.22ID:Oq1qSuAy
年何回も海外旅行行くが、
海外旅行中くらいクレカでいいんじゃねって感じ

現時点でFelica導入してない店はNFCも導入しないだろうし
使える店舗限られすぎでなー

でも全世界的にiPhoneで交通機関乗れれば便利そうだがな
2019/05/08(水) 20:46:58.76ID:YRhNZ9oM
いいなぁ。海外は出張で、しかも数回しか行ったことないや。
2019/05/08(水) 20:58:05.53ID:Zh9+HId2
海外旅行は小さい頃の沖縄だけ
帰りに羽田の税関で親父が捕まり
叔父が迎えにきた
2019/05/08(水) 20:59:41.86ID:hOdDkt98
>>634
確かな記憶じゃないし昔のことだが
JAPAN RAIL PASSを、外人が海外で金払って買って成田空港駅や羽田空港のJR東カウンターで受け取る場合は
オマケで何千円かチャージ済のSuicaカードをプレゼントされるんじゃなかったかな。
だからか、Suicaの物理カード持ってる外人は凄く多い。

JAPAN RAIL PASSはJRの有人窓口しか通れないので、横浜・関内駅の有人窓口で駅員に食って掛かって長々と文句言ってる日本人男がいて、外人が通れなくて困ってたの見たことある。
2019/05/08(水) 21:00:17.90ID:5uxwg3bC
ヨーロッパやアメリカだとチケット類はGoogle payやapple payに取り込んでそれ使うから、スマホないと厳しいわ。
紙チケットでもいいけど、電子チケットに比べると結構高いしな。
2019/05/08(水) 21:21:32.57ID:AK5+6DPf
>>634
JRPを買ってるのは訪日客のごく一部だし
ましてや訪日客でiphoneでsuicaを使えるように設定してる人なんてほとんどいないだろ
2019/05/08(水) 21:49:31.48ID:KDpcPjJD
>>640
提供してるのに使わないやつのことなんか気にしてもしょうがないだろ
窓口に並ばせて切符買わせといたらええわ
2019/05/08(水) 21:53:06.30ID:AK5+6DPf
普及しなければ意味ない
643名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/08(水) 22:12:48.55ID:wvxmC5zU
勢いから見て、EMVコンタクトレス対応自動改札機がグローバルスタンダードになるのはもはや必定。
2019/05/08(水) 22:17:54.17ID:9dhpDtqs
>>637
爺さんいくつだ?
2019/05/08(水) 22:29:56.50ID:SqojMA1k
モバイルSuica 500万人(2006年から開始)
paypay 700万人(去年から開始)

PayPayについてはユーザー数が700万人にまで拡大している様子のほか、大幅増資を発表、激化する競争環境に対して強い意気込みを語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000162-impress-sci
2019/05/08(水) 22:34:55.94ID:ZZTs8HAS
なおキャンペーン終了とともに利用者はほぼいなくなる模様
https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/news2019/0410_values_01.png
2019/05/08(水) 22:41:23.18ID:yGneCP2y
吉野家、きょうから「QUICPay」を導入〜LINE Payでも支払い可能に |
https://mobilelaby.com/bl og-entry-yoshinoya-quicpay.html

※5/7の記事
2019/05/08(水) 22:41:54.74ID:SqojMA1k
去年の12月末のデータなんて出してきても意味無いね
ヤフーがソフトバンクの連結子会社になったから
ソフトバンクとワイモバとヤフショの金と人(契約者)が流れ込んでくるからね

まぁドコモもauも同じことを仕掛けてくるだろうけど
iPhone売れなくなったからポイントで囲い込みすることになる。
ガラケー時代はポイントで端末の買い替えをさせてたけどね。これからポイントの使える用途を増やす方向に向かうだろう
2019/05/08(水) 22:46:16.45ID:yGneCP2y
iDアプリ(スマートフォン)がアップデートされます(Ver.25.00.0)|お知らせ|かざしてお支払い iD |
https://id-credit.com/information/2019/0508.html

主な変更点
ドコモ以外から販売されている機種、およびGoogle Pixel 3/Google Pixel 3XLで、dカード(iD)/dカード miniが登録できるようになります。
2019/05/08(水) 23:02:53.34ID:+R+qEtHM
こういうスレにいたり自分が知りたいことしか検索しないとめっちゃキャッシュレス普及してるように見える
2019/05/08(水) 23:24:44.80ID:ZZTs8HAS
>>650
先月の出前館のキャッシュレス決済利用動向
https://bitdays.jp/wp-content/uploads/2019/05/d29254-37-189081-0.png

スマホキャッシュレス決済と親和性高いはずのデリバリーでもこれしか使われてない
2019/05/09(木) 01:01:47.00ID:LBgx7xex
そりゃデリバリーでスマホ決済なんてつい最近だし
クレカはずっと前から普及してたけど
2019/05/09(木) 01:20:27.64ID:/IChSZcM
Suicaは日本人の過半数に必要とされていないだろう
https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/final/pdf/01-11_5.pdf
2019/05/09(木) 02:20:41.34ID:Yonh5ysa
ようやく入手できた
https://i.imgur.com/GYKUsw1.jpg
2019/05/09(木) 02:29:13.01ID:Yonh5ysa
ようやく入手できた
https://i.imgur.com/v3sGOcu.jpg
2019/05/09(木) 04:33:52.18ID:G7hA2sHr
>>640
だいたい外国で売ってるiPhoneって、FeliCaチップ付いてたっけ?

>>637
今では酒ディスカウンターやスーパーのリカーコーナーで1000円ぐらいで売ってるジョニ赤やホワイトホースが、免税価格でも1〜2.5万円した時代ですね。
皆 沖縄のお土産で喜ばれてた。
657名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 05:21:05.10ID:ws2unZNO
>>656
ついてる
658名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 08:48:12.26ID:H6j6MaMD
>>656
iPhone8/X Apple Watch Series 3以降は海外販売でもSuica使える。
地域設定を日本に変えるのと、Suicaアプリから追加orApple Payから物理Suica吸い出しが必要。
2019/05/09(木) 10:43:09.59ID:Ox3xBoo4
>>658
海外版もFeliCa対応って何気に凄いよな
2019/05/09(木) 12:29:02.77ID:zkucW7Rx
>>659
それはアップル側の都合で
別にFelicaを世界中に広めようなどという意図は微塵もないと思われ
2019/05/09(木) 12:29:23.51ID:R6VLtVd2
なんで?
Fで国際規格になったのに
2019/05/09(木) 12:32:25.45ID:zkucW7Rx
>>661
日本向けにしぶしぶ
2019/05/09(木) 12:42:09.05ID:lG4hbx3P
Googleもしぶしぶ国内向けだけ載せてきたくらいだしな
2019/05/09(木) 13:31:15.76ID:lyhP4xt5
pixel3の訪日外国人がSuicaつかえます!
からの日本向けのみ搭載はガチで無能だった

新しいやつもそうだしなんでなの?
665名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 15:33:58.86ID:yPle4w5b
>>658
そんな面倒なこと普通せんわな。
日本人が海外に行って地域設定なんて変えんし
2019/05/09(木) 16:27:24.07ID:RjwJ8sza
>>664
スマホの非接触決済はNFCが圧倒的だから。ガラパゴスジャパンの為の特別対応
2019/05/09(木) 17:17:54.94ID:rkfcv2fZ
Felica採用する理由がない
2019/05/09(木) 18:09:50.99ID:TUs+Be4t
Fをシカトし続けてAB作ったわけだしFを採用するわけがない
2019/05/09(木) 21:33:39.15ID:Cjz/QWMM
>>666
NFCなんてFelica以外の統一符号かのように断ってるけど
国際的にもAとBで別れてるわけでして、そうした中にFもある
統一なんてされておらんのだし、NFCという枠からFだけ弾こうとするほうが滑稽
2019/05/09(木) 21:40:06.55ID:TUs+Be4t
まあ実際にスマホはほぼハブられてますけどね
671名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 22:02:42.02ID:zVpTZWC1
まず、コンタクトレス改札がどうのこうのとかそんな先のレベルの議論をする前に、
券売機をクレジットカード利用可能にするほうが先だろ

クレカはコンタクトレスと同じく通貨の垣根がない。
インバウンド需要に絶対必要。

クレカ券売機も実現してないのにコンタクトレス改札とか、高校行ってないのに
大学行きたい言ってるようなものだろ。
672名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 22:14:06.95ID:IGdYSXfo
消えるPay

・EPOS Pay
・PAYID
・Pring

あとは?
2019/05/09(木) 22:26:48.66ID:eyq71+1g
券売機はカード使えない
ICカードは物理カードを挿入する方式だからモバスイだめ
2019/05/09(木) 22:31:21.64ID:AoYa/pBb
>>671
普通につかえるべ?
全国で使えるとまでは言わんが
2019/05/09(木) 22:38:35.37ID:KVtkM43H
券売機はリープフロッグして良くない?
多機能のだけ使えれば
676名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 22:42:15.03ID:zVpTZWC1
>>674
使えるのなんて主にJRくらいのもんだろ
地下鉄をはじめ、長距離を持たない鉄道機関でも不通に使えるようにならなくては話にならない
海外では驚くほどこの点、進んでる
2019/05/09(木) 22:51:30.51ID:KVtkM43H
いまさら紙切符を推進?
678名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/09(木) 23:06:09.82ID:zVpTZWC1
日本のICカード乗車券の弱点は、片道乗車券か定期乗車券にしか対応できないところ
回数券や1日乗車券といった割引乗車券に対応できない

券売機は、片道乗車券や上記割引乗車券、ICカード乗車券、すべて発行できる
基本ができてないのに応用を先に整備せよというのは筋が違うと思うが
2019/05/09(木) 23:09:34.09ID:AoYa/pBb
>>678
インバウンド需要はJRとはとバスで捌けよ
めんどくさい
2019/05/09(木) 23:11:31.29ID:lG4hbx3P
>>676
ベルリンこないだ行ったけど相変わらずゲルトカルテしか使えないままだったぞ。
20ユーロでさえ入ればいい方だしな。
2019/05/09(木) 23:20:49.67ID:KVtkM43H
コンタクトレスでそのまま改札通れるなら訪日客が券売機を使う頻度は減るし
メトロ1日券みたいなのはキャップ制にすればいい
2019/05/09(木) 23:25:57.77ID:7fys1pFu
日本生まれ日本育ちの日本人だがスマホのOSは英語設定
使っていないから知らんかったが使えねえのかよw
2019/05/09(木) 23:26:48.83ID:z7Q7TWUc
というかなんで日本って紙きっぷとICガードの運賃にもっと差を付けないのか謎だよね
2019/05/09(木) 23:29:49.39ID:eyq71+1g
バンドルカードのスレ落ちたのかよ

表側にカード番号のないVisaプリペイドカードが登場 - ITmedia Mobile |
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/09/news112.html
2019/05/09(木) 23:31:35.74ID:Qu6YAAbk
>>682
言語は関係ないんじゃない?自分はiPhone8英語設定でモバイルSuica使えてるし。
このご時世にSuicaアプリは英語対応してないから日本語のままだけどね。
外国人に使わせるなら最低限英語化しないとねぇ。
2019/05/09(木) 23:34:11.23ID:c9+puqxs
>>680
嘘乙
2019/05/09(木) 23:46:01.53ID:lG4hbx3P
>>686
https://sbahn.berlin/en/tickets/sale-and-contact/ticket-machine/
ほれ
2019/05/09(木) 23:46:27.64ID:MnmutynW
>>683
デポジット預けさせたりプリペイドなのにプレミアムが一切つかずとも文句も言わずに使う
香具師ばかりなのでわざわざ割り引く理由がない。
2019/05/09(木) 23:46:50.32ID:yOCaPYuf
ドイツだと券売機はほぼ現金onlyだからな、クレカ使える券売機はほとんど見たことない。
日本と同じ現金主義だけど、クレカ使える場所は日本より多かったな。
デビットじゃなくてクレカだと決済手数料3ユーロ余計に取られたが。
2019/05/09(木) 23:47:18.91ID:Om6PAaWB
>>672
エポスって、アプリに表示されないのは何でだ?
2019/05/09(木) 23:52:36.53ID:z7Q7TWUc
>>688
紙きっぷの利用が減れば券売機や
紙きっぷ対応自動改札の維持費が削減できるでしょ
2019/05/09(木) 23:59:56.84ID:MnmutynW
>>691
営利事業だから削減できた経費は利益。独占事業だし還元なんかしなくても客はついてくる。
693名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 00:22:32.38ID:CsKEjth9
乗車体験談とか書いてるブログとかすぐ見つかるけど食い違うぞ
クレカ使えるとか書いてある

一例
https://yometoryokou.com/berlin-kippu
2019/05/10(金) 00:57:49.54ID:6MPEhjfH
>>692
別に還元してほしいとか言ってるんじゃなくて
きっぷをICカードより不利にすれば
脱紙きっぷ化が進むんで鉄道会社的にも>>691のようなメリットがあるんじゃないのという話
現に海外では差があるのが普通だし
2019/05/10(金) 01:11:57.91ID:PB6UCFea
運賃に差を付けなくても脱紙きっぷ化が進んでるから噛み合わない。
24時間券でメトロなんか乗るとIC専用の通れない改札だらけでうんざりする。
2019/05/10(金) 02:20:00.52ID:pto3qfvx
新幹線とかは区内制度のせいで紙きっぷの方がお得なケースあるからなー
あれ何とかしてほしいわ
2019/05/10(金) 02:24:58.06ID:xH9VtZRn
関西は格安切符が普及してるしSuica(ICOCA)利用での割引0だから損
長距離だと往復で600円くらい変わってくる
2019/05/10(金) 02:26:48.94ID:2btVEZ03
まあ最近は条件によってICOCAにポイントが付くからほんの少しマシにはなったか
2019/05/10(金) 03:36:29.01ID:SAQC40ZJ
そもそもICの方が運賃数円高くなかった?
2019/05/10(金) 06:23:35.75ID:yam8ix2O
>>672
プラスのないQUICPay
701名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 06:25:35.77ID:idX0GPP4
>>682
地域設定と言語設定が同じと思い込んでのレスお疲れ様です
2019/05/10(金) 06:55:25.78ID:aJe1MEz0
長距離高額切符は金券屋や知り合いから譲ってもらう等の格安に勝てないと紙はなくならないだろうなあ
2019/05/10(金) 08:49:07.68ID:HgIsQaYb
>>669
滑稽も何も実際使われてないんだし
2019/05/10(金) 09:27:26.80ID:Z+YzCOCQ
>>703
Felicaは国内より海外の方が先に実用化されたんだが?
まあどことは言わんけど執拗にDisってるのってFelicaの規格化邪魔した上にはじき出されたところの嫉妬なのかな?
宗主国様からもお前らが不甲斐なさすぎるからデータ収集に使えなくなったアルって詰られてるだろうしな
2019/05/10(金) 09:52:20.97ID:HgIsQaYb
>>704
海外言うても香港とかごく一部なんですが
706名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 09:54:05.28ID:FQ+TPtis
>>704
香港で商用サービスが始まったのが先って今じゃ香港ですら店舗決済はEMV Contactless十分使えるようになってるんだが。
2019/05/10(金) 11:30:44.22ID:BIRumQXV
このスレNFC-FとFeliCaを同一視してるやつ多すぎだろ
2019/05/10(金) 11:51:02.36ID:wHZZx5uB
仲間外れにされても仲間外れにしたと言う裸の王様
2019/05/10(金) 12:23:54.53ID:Z+YzCOCQ
>>707
TypeAのMIFAREだって数種類あるんだぜ?EMVコンタクトレスっていってるのもこのMIFAREの一種だ
2019/05/10(金) 12:23:57.25ID:uJVy5mdH
>>707
そんなのこのスレに限らずそこら中にいるだろ
NFC-Fが規格化されたから全てのNFC対応機種でFeliCaが使えるようになる!
なんていう妄想抱いてるアホどもなら
ソニー自身が違うことを説明しているのにネットメディアなんかでアホアホ情報垂れ流してたりするからアホが減ることは無い
2019/05/10(金) 12:30:29.24ID:Z+YzCOCQ
>>707
一応Felica以外にもHCE-Fとかで使えるような規格にはなったけど実用でSE搭載してるFelicaのみのような状態だからいいんじゃねーか?
2019/05/10(金) 12:30:41.67ID:11wr5Q8z
>>699
それはない
2019/05/10(金) 12:31:15.22ID:P1evKlAd
日本はほんと遅れてんな
ゴールデンウィークでお店がお釣の小銭が足りなくなってるってニュース見てなんだこの国って思ったわ
2019/05/10(金) 12:37:41.81ID:nMFS4Fiv
NFCは通信の規格でType A/B/FはSEの規格だぞ
だからFeliCa対応してないスマホでカード型Suicaの残高読みとりとか出来る
2019/05/10(金) 12:40:28.12ID:EsxYhaZY
>>713
それは一緒に10連休した銀行が間抜けなだけだがな
ATMから現金がなくなったり、連休明けにシステムトラブル起こしたり
全部予期できたことだが対策なんてめんどいからほったらかしで10連休
2019/05/10(金) 12:50:52.56ID:3txWUMQR
FeliCa下げの人は何がしたいの?
そんなに文句あるなら紙切符買って電車乗れよ笑
2019/05/10(金) 12:59:11.33ID:s4SdiU18
>>714
あの、NFC Typeなんとかそのものが通信の規格にすぎませんが
なんでSEの話だと思ってんの?
718名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 13:00:58.08ID:idX0GPP4
>>716
ここだけの話、定期以外はクレカで切符買えるなら券売機で買うよ。
2019/05/10(金) 13:08:34.10ID:RMozywea
ICカードは定期券以外振替輸送非対応なのが難点
2019/05/10(金) 13:11:44.21ID:s/z6XpIy
>>716
結局いつものガラパゴスの轍を踏んでるから
2019/05/10(金) 14:03:52.62ID:wcPbHmHK
>>718
定期がクレカ買えないとことかあるのか、今どき
2019/05/10(金) 14:09:16.08ID:DjEPvDYv
>>721
地方の弱小鉄道会社ならよくあるんじゃないの?
723名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 14:58:30.18ID:T3F2iMM3
定期券はクレカ使えるが普通の乗車券はクレカ使えないってのは流石にクレカ会社の規約的に大丈夫なんだよな?
2019/05/10(金) 14:58:34.98ID:Mtu/yA4y
>>712
確かに前ICの方が高いじゃんって思ったことがあったよなぁ
と調べてみたら
地域によってはICの方がたかくなりえるみたい
https://www.moneypost.jp/221235
2019/05/10(金) 15:31:48.55ID:XrS5kkGY
俺は 交通系IC 使って高かったことがないばかりか、切符より10〜15円分安い状態が続いている。
昔 東京メトロで回数券を買ってたが、明らかに交通系ICの方が安いのが判ってヤメた。
2019/05/10(金) 15:34:18.44ID:LU1IxaI8
>>710
まだギリSONYだった頃のVAIO買って、そのNFCがSuica非対応だった時は悲しかったなあw
2019/05/10(金) 15:54:01.41ID:wcPbHmHK
>>722
改札も有人とかそういうレベルの田舎の鉄道ぐらいだろ
そんなガチ田舎民がキャッシュレス語るな笑
2019/05/10(金) 16:05:44.83ID:iMecsREb
>>727
大都会の人発見
あーあーはてしないー
2019/05/10(金) 16:08:21.17ID:1s5g4ImH
みどりの窓口なら普通の切符もクレカで買えるんだし、券売機でも使わしてくれよな
730名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 16:17:16.14ID:T3F2iMM3
>>729
っMV
2019/05/10(金) 16:37:43.76ID:dMZ4dFm3
>>727
有人?
2019/05/10(金) 17:06:38.90ID:xW9oi/gH
>>714
https://www.sony.co.jp/Products/felica/about/img/scheme_06.jpg
2019/05/10(金) 17:19:49.43ID:KrSe/TdN
dカード、VISA押しのキャンペーンやってるなぁと思ったら、いつの間にNFC付いてたん?
ttps://info.d-card.jp/std/campaigns/visa_cb_1905/cpn-visa_cb_1905.html
2019/05/10(金) 17:20:38.82ID:lpnDeD/s
これ読むとほんと糞なのが分かるhttps://qiita.com/gpsnmeajp/items/e525bb5c13511c18dda5
735名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 18:05:55.30ID:idX0GPP4
>>721
イミフ
券売機でクレカで切符を買えないっつってるだけなのだが。
JR乗らんし。
2019/05/10(金) 18:17:26.43ID:IH7R1ial
Airペイが「PayPay」対応。端末1つで26種類の決済手段が可能に - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1183836.html

全部乗せがさらなる全部乗せを狙うのか…


>>735
指定席券売機ならクレカで乗車券や特急券買えるやん
737名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 18:28:34.54ID:3zP5A8a8
>>736
お前ガイジか?
735ではないが
2019/05/10(金) 18:54:55.60ID:j9KHXVDd
>>694
JRがICを切符より優遇するとしたら、
JR自体もクレジットカードチャージを現金より優遇すべき。
少なくとも一般的な自販機で一般的なクレジットカードでチャージできるようにすべきだな。
2019/05/10(金) 18:56:12.95ID:QMMJ6B0T
>>725
東京地下鉄は170(IC165)、200(IC195)、240(IC237)、280(IC278)、310(IC308)円
(北千住〜綾瀬に限り140(IC133))

一般の区間でIC運賃との差が大きくなる170(IC165)円区間でも
普通回数券(金額式11枚1700円)では1乗車あたり 154.5454...円にとどまる

なお、最短区間の一部に他社乗継割引が、都営地下鉄とは全面的に乗継割引があり、
割引が適用される場合回数券が不利なのはIC運賃導入前からのこと
今は交通系ICならメトポ、ToMeのポイントなどもあるし、区間やライフスタイルによって使い分けるのが吉
2019/05/10(金) 19:07:14.99ID:a2iwVJ3u
>>733
2月くらいから
2019/05/10(金) 19:09:04.95ID:11wr5Q8z
>>738
生息域によって全然肌感覚が違いそうなネタだなあ
2019/05/10(金) 20:15:40.73ID:UCrGpD6d
>>721
東武はハウスカードでしか買えない
743名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 20:34:33.37ID:idX0GPP4
>>736
JR乗らんっていってるのをガン無視する低能はなんなのか
大体指定席券売機なんてSuica運行エリアしかないのになんで日本全国の駅に設置されてると妄想してるのか
2019/05/10(金) 20:47:09.94ID:SRUdsP1e
>>743
地域や都市内の交通でカードが使えない事例なんて別に珍しくもないから。
>>680でせっかく書いてやっても行きもしないで嘘認定するやつしかいないしさ。
2019/05/10(金) 21:11:39.23ID:/HP6ZEtw
>>743
クレカで乗車券が買える券売機なら北海道から九州までJR全社にあるぞ。
確かに全駅ではないけど。
2019/05/10(金) 21:17:14.72ID:55v5/bl+
>>727
関西だと阪急阪神グループの山陽電鉄、神戸電鉄がクレジット非対応だなあ
747名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 22:12:19.55ID:idX0GPP4
なんでレス付ける奴は【JRに乗らない】を無視して絡んでくるんだろう。ホント謎。
更に言うと指定席券売機はJR東管内でもほぼSuica利用可能エリアしかないけど。
https://www.jreast.co.jp/estation/kenbaiki/
748名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/10(金) 22:50:05.32ID:DHQutR+G
インバウンド需要の外国人観光客なんて、JRに関しては乗り放題のジャパン・レール・パス使うだろ
だから切符なんて買わない

むしろ私鉄とか地下鉄がクレカ対応必要
2019/05/10(金) 23:04:29.18ID:vT6YamXh
東京オリンピックの頃には外国人向けに全国の公共交通3週間乗り放題パスが500円くらいで発売されるだろ
2019/05/10(金) 23:40:05.06ID:JQgqvDTn
>>749
東武・名鉄特急「おうふ!」
2019/05/10(金) 23:43:36.91ID:11wr5Q8z
>>747
窓口で買やあいいやん
なんで券売機にこだわるん
2019/05/10(金) 23:58:08.73ID:DjEPvDYv
>>749
マジかよ日本人差別じゃね?
2019/05/11(土) 00:00:41.73ID:xd3rPwbd
Suicaエリアしかにしか無い、だったのが、ほぼSuicaエリア、に微妙に変わったなw

JR東日本は半数の駅がSuica使用可能で、その多くが大都市圏に偏ってるんだから
指定席券売機の設置駅がSuicaエリアに多くなるのは当たり前。

それでもSuicaエリアでない青森や秋田にも指定席券売機はあるし、
それはSuicaエリアの例えば福島周辺とか松本周辺あたりと比べたら
Suicaエリアで無いから指定席券売機が少ない、とは言い難い。
2019/05/11(土) 00:28:43.66ID:7e8v8Y5G
田舎モンがごちゃごちゃ文句垂れてるだけだったんだな
さぞSuicaが羨ましかろう
2019/05/11(土) 00:37:55.28ID:roQhcpI0
都市部ならもはや交通系ICカードと無縁の生活は出来ないだろう
2019/05/11(土) 01:48:56.66ID:6C91KWUn
>>748
普通に考えるとジャパンレールパスを買うのは周遊旅程の人だけ
数年前のデータでは買ってるのは確か訪日客の1割以下
757名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 07:34:39.75ID:y7IJXFQR
>>753
これ見る限りSuica対応駅が指定席券売機を包含してるようにしか見えないし
駅数で言ってもSuica駅より少なくね?
https://www.jreast.co.jp/card/function/teiki/machine.html
2019/05/11(土) 07:48:14.59ID:hWy8cQFT
大和に住んでるから都会ではないが小田急でPASMO定期使ってるけども。JRも最寄りは相模線なので乗らないし。
相鉄も使うし中央林間から田園都市線、湘南台から地下鉄、横浜から京急、新宿から都営とメトロ乗れるから
JR乗る機会がほぼない。
PASMOにはSuicaチャージできないからクレジットの方が切る機会多いし、
EMV Contactlessで店の買い物できればそっちの方が断然良いよ。海外でそのまま使えるし。
2019/05/11(土) 07:56:55.60ID:RND6y6N5
公共交通機関に頼っている人は買い物とかどうしてるんだろう
電車で持って帰ったり配達にしたりするのかね
2019/05/11(土) 08:27:40.81ID:g3KsbkN9
>>758
だったらPASMO系のクレジットカード使ってりゃいいやん、バカなの?
コンタクトレス圏の国に頻繁に行くのか?行かねえだろお前みたいな陰キャはw
2019/05/11(土) 08:28:59.88ID:g3KsbkN9
>>759
飲料系とか重いものは基本Amazonだな
2019/05/11(土) 08:36:26.07ID:peAbNNua
人口減の国の田舎暮らしって先々ヤバいだろ
どうすんの、年取ったら

できるだけ都会都心駅近に住むこと考えなきゃダメだろ
2019/05/11(土) 08:40:15.18ID:L3YxjMCb
>>759
公共交通機関に頼れるような地域は近所にコンビニくらいあると思う
頼れないところ=周辺に店がない
だから
2019/05/11(土) 08:43:00.68ID:pWibenyL
ダイナース・プレミアム・カードの問題点は、会員がバカで浅ましいこと。

問題点はこれに尽きるのがわかっていないのだろう w
2019/05/11(土) 08:43:00.75ID:L3YxjMCb
>>762
別に若いうちからそんなこと考える必要はないぞ
無駄に若い間に必要なスペースを都会で糞高い物件買うくらいな地方に住んで
年取ってから老夫婦2人サイズの駅チカのマンションに引っ越すって手もある
そもそも人口減の国である日本では下手な都会も将来寂れてゴーストタウンコースありえるから
2019/05/11(土) 08:44:54.69ID:L3YxjMCb
>>756
観光ビザで入ってる人の割合で言ってくれ
ジャパンレールパスはビジネスビザじゃ買えないから
日本は観光立国と違うからビジネスで入ってくる外人相当多いぞ
767名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 08:58:14.37ID:hWy8cQFT
>>760
Felica使わないと煽ってくるイラチなんなん?ww
台湾割と行くもんでね。PASMOはただの電車・バス乗る時に使う電子マネーでしかないよ。
シンガポールは最近行ってないけど。
https://i.imgur.com/X6k39KX.jpg

>>762
海老名とか若い家族連れめちゃくちゃ多いけどな。お前の住んでるとこよりはマシだと思うよ。
2019/05/11(土) 09:02:31.39ID:/jvEt8UB
>>759
歩いて10分ないとこのスーパーだな
アパートに宅配ボックスがあれば良いんだが…
2019/05/11(土) 09:09:33.63ID:zWRMwC66
>>759
駅近くのスーパーや百貨店で観察
2019/05/11(土) 09:19:35.38ID:SUI1kPKg
>>759
頼るほど公共交通機関が充実している地域は駅やバス停近くにスーパーがある
2019/05/11(土) 09:21:36.13ID:6C91KWUn
>>766
7割は韓中台香からなわけで
その中で一週間かけて周遊する旅程の人の割合は多くないだろ
欧米人だって2,3都市周遊までの人は買わないだろうし
LCCや高速バス等の選択肢もある
2019/05/11(土) 10:06:02.34ID:7oxlfWYs
そういや偽造クレカでジャパンレールパス買うのシナチョンの間で流行ってるらしいな
笑える
2019/05/11(土) 10:30:44.46ID:7e8v8Y5G
インバウンドのメインは依然中国人だからコンタクトレスは不要
膨大なコストをかけて劣化規格のコンタクトレスを導入するメリットは薄い
やりたい所だけがやればいい
2019/05/11(土) 11:18:06.94ID:OUTdsyF5
劣化規格というわけでも無いんだよなあ
クレカ自体の読み取り方法が
エンボス→磁気→IC→非接触
と変化してってるだけで
QUICPayとかiDはまた別物だから
2019/05/11(土) 11:40:05.23ID:ofsj3AjT
>>773
っUnionPayQuickPass
776名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 11:42:22.36ID:hWy8cQFT
ゲイツがなにかの用事で日本に来て、雨緑使って
「アメリカよりも遥かに使える店舗が多かったけどあまりにExpress Pay使えなくてビックリした」
とか言えばJCBがコロッと態度変えそうだけどな。
2019/05/11(土) 12:06:01.96ID:nLG688vo
クレカの非接触は時間の問題だからなあ
あえて導入しようとしなくても端末の寿命交換と同時に標準搭載になるわけで
2019/05/11(土) 12:45:00.46ID:Q9R6RnVD
NFC推進で補助金出せよ
QRコード決済とかいう化石システム撲滅しろ
2019/05/11(土) 13:28:29.93ID:6AB3q+aW
今日もオリンピックで外国客対象にNFC推進とかって記事出てたよ
ただあくまで外国人客がいきそうな所特化ってことかもしれない
2019/05/11(土) 13:29:18.21ID:snjH0s9A
airペイや楽天ペイがコンタクトレス対応して行けばいいんだろうけど
いまだに対応してないところを考えると優先度は低いんだろうね
2019/05/11(土) 13:35:31.75ID:Q9R6RnVD
QRコード決済滅びろ!!!!!!!!!!!!
782名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 13:45:03.84ID:y7IJXFQR
奇をてらってQUICPayとかiDとかQRコードの決済を導入するのは何とも思わんが
それはクレジット決済としての国際標準であるEMVcoで定められた規格で決済できるようにした上で
暇人がやれば良いだけの話なのだがなぜかFelica周りになると我が物顔で語りだすから困る。
2019/05/11(土) 13:53:30.75ID:vidFrcHZ
>>756
京都ではJR改札で見せて通るだけの外国人ばかりだけどな
2019/05/11(土) 13:58:48.08ID:ftoc8p6N
外国人を相手にして国際規格を入れようって方が暇人のやることだろw

マックの店員にコンタクトレスとかタッチ決済って言っても全く通じないから
外国人も含めてほとんど使う人がいないと聞いている
国内で普及している規格にまず対応しようと考えるのが普通で、当然そちらの方が優先度が高い
2019/05/11(土) 14:01:42.95ID:6C91KWUn
>>738
JR東の2年前の取扱枚数が70万枚数らしいから
全体で100万枚台だろ
2019/05/11(土) 14:02:58.53ID:ftoc8p6N
日本の場合、そもそもポストペイ方式自体に抵抗感を持っている人が多い
コンタクトレスを入れても流行らずに終わるよ
2019/05/11(土) 14:03:25.16ID:4MZkwhZl
>>784
それは日常的にに国境を跨いだ移動をしない人の発想
2019/05/11(土) 14:04:12.67ID:+5VndNd/
>>787
まあ日常的に国境をまたぐ移動をする人のほうが少数派じゃん?
789785
垢版 |
2019/05/11(土) 14:04:54.92ID:6C91KWUn
アンカ間違い
>>785>>783
2019/05/11(土) 14:10:42.52ID:4MZkwhZl
>>788
ろくに海外にも行かない人なんてどうせ大して消費しないでしょ
世界的にはそういった移動は年々増えていて
その中で他の国では当たり前のように使えてたものが
ガラパゴス日本に来た瞬間使えないみたいな状況は望ましくない
2019/05/11(土) 14:12:55.89ID:ftoc8p6N
こんなに頭の悪いやつは久しぶりに見たな
2019/05/11(土) 14:19:31.50ID:+5VndNd/
>>790
海外行かない=消費しない?w極論すぎる
それは日本人のことを言ってる?頻繁に国境をまたぐ人よりずっと日本にいる大多数の人の方が内需を支えてるのは明らかだろ…

後半は訪日外国人の話か?まあもちろん使えるに越したことはないな
ただクレカが使えれば問題ないどころか日本に来る外国人は現金がないと話にならないことをよく分かってるからちゃんと現金を持ってる。
この状況でわざわざ金かけて色々準備する経済的メリットが無いんだよな
2019/05/11(土) 14:27:27.64ID:7e8v8Y5G
お隣の中国様はコンタクトレス使えるのか?
2019/05/11(土) 14:38:36.16ID:NvOdCcg1
>>784
日本マクドナルドはJT-R600CRだから
ローソンと同じく「クレジットカード」じゃないと通じない←オチ
795名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 15:17:15.44ID:COCKkk7a
営業路線が近距離で少額決済がほとんどの鉄道の代表格、地下鉄での比較

世界の主要な地下鉄
券売機でクレジットカードが使えるかどうか。

〇 クレカOK
◎ クレカOK (コンタクトレス改札もあり)
□ クレカ NG (コンタクトレス改札あり)
× クレカ コンタクトレス改札 両方NG


× 大韓民国 ソウル
× 中華人民共和国 北京
× 中華人民共和国 上海
□ シンガポール共和国 シンガポール
× エジプト・アラブ共和国 カイロ
◎ イギリス ロンドン
〇 フランス パリ
〇 ドイツ ベルリン
〇 ドイツ ハンブルグ
〇 ドイツ ミュンヘン
〇 スペイン マドリード
〇 スペイン バルセロナ
〇 スウェーデン ストックホルム
◎ ロシア モスクワ
〇 アメリカ ニューヨーク
〇 アメリカ ワシントン
〇 アメリカ サンフランシスコ
× メキシコ メキシコシティー
〇 ブラジル サンパウロ
2019/05/11(土) 16:15:23.84ID:J6iqXV5A
idコロコロしてんじゃねえよw
797名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 17:08:23.32ID:hWy8cQFT
>>792
内需が足りないから内閣が観光立国宣言してんだろアホが。
実際ジジババが居座ってやりたい放題やった結果の少子化と高齢化の同時進行で経済縮小、スタグフレーションで実質賃金の低下をひた隠そうと内閣が必死なの丸見えじゃん。
2019/05/11(土) 17:12:22.98ID:t/074P0R
>>786
デビットでもコンタクトレスは使えますが…
残高もプリペイドと違って要求払預金だからいつでも現金化できますし
2019/05/11(土) 17:27:39.47ID:J/qO7xXt
限界集落ほど過疎ってはいないけど、交通機関はどんどん消えて行って自動車内と不便だわ。
さすがに電車バスはSUICA系、タクシーも電子マネーやクレカ使えるけどな。

商店街は電子マネーやクレカほぼ使えるけど、コンタクトレス化が今後の課題だな。
飲料水とかは2000円以上まとめ買いすると無料配送してくれるので、それ利用かな。
2019/05/11(土) 17:36:08.33ID:+5VndNd/
>>797
あなたが海外行かない=大して消費しないという極論を持ちだしたから反論したまで。
では観光需要を取り込むためにコンタクトレスを普及させるべきというのがあなたの主張?
堂々巡りになるけどコンタクトレスを普及させたら外国人観光客が増えるとは思えない。百歩譲ってクレカでもいいし外国人は既に現金を用意しないといけないことを分かってるんだし。
もちろん普及したほうが良いのは分かるけど導入する側に経済的メリットがないと言ってるわけ
801名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 17:39:37.44ID:hWy8cQFT
>>800
え、誰と勘違いしてんの?アホなん?
802名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 17:43:43.50ID:hWy8cQFT
http://hissi.org/read.php/credit/20190511/KzVWbmROZC8.html
気違いは病院行ったほうがええよ。レスもおもんないし。
2019/05/11(土) 17:48:21.35ID:+5VndNd/
>>802
すまんすまん、勘違いしてたわ
2019/05/11(土) 17:48:30.66ID:MBPzbH/m
>>798
知ってるけどさあ、デビットカードとか使ってる奴いるのか?笑
2019/05/11(土) 17:53:34.69ID:L3YxjMCb
>>738
優遇してるんじゃなくて、切符の細分化が困難だから
10円単位で切り上げてるだけだよ
だから、クレジット決済にするならSuica系へのチャージ方式や
NFCによるタッチでのゲート通貨方式ならSuicaと同等
切符方式なら現金と同等になるよ
2019/05/11(土) 17:59:17.44ID:776TSWZo
>>771
でも成田エクスプレスも新幹線のぞみ 指定席も、予約は必要だが追加料金なし。
で山手線など大都市内のJRも乗り放題でJR東日本 JR東海とかだけでなく、九州から北海道まで乗り放題だから。
東京圏と近畿しか旅行しない人でもお得だよ。
ただ成田に着陸して、渋谷や横浜行って 鎌倉と日光と富士山だけ観て終わりの人は 首都圏だけの外国人Pass の方がお得かも。

日本人が外国行く時も、言葉の問題 切符や周遊券を買う手間 予定を変更する可能性などを考えると
外国人むけpass はメリット大
欧州などは、幾つもの国境を越え1本の列車で走ったり、切符売ってない無人駅が多くて、車中で買うと3倍の料金とかも多いから。
米加の グレイハウンドのアメリパス
大陸欧州のユーレイルパス
英国だけのブリトレイルパス
フランスだけの バカンスパス
イタリアだけの ツーリストチケット等
807名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/11(土) 18:13:58.95ID:hWy8cQFT
>>805
紙の切符が10円単位なのは券売機が1円玉と5円玉を扱えないからなので
本来なら券売機で切符をクレジット決済できるならIC運賃と同じ値段で売らないと道理が通らないんだけどな。
まぁ回数券も10円単位の値段を10倍して売ってるから単に営利目的なんだけど。
2019/05/11(土) 18:45:02.62ID:SUI1kPKg
>>804
クレカ使いすぎたなって感じるときは住信のデビット使うな
2019/05/11(土) 19:00:21.76ID:6C91KWUn
>>806
のぞみは駄目でしょ

あとヨーロッパは今鉄道も割引運賃が充実してきてるし、LCCもあるから
よっぽど気ままな旅がしたいとか、端から乗り鉄目的の人以外はユーレイルとか買わなくなってきている

ジャパンレールは確かに数都市の周遊旅程なら買わない手はないものの
当然のことながら>>748が言うように訪日観光客のみんなが買うような状況ではない
2019/05/11(土) 20:07:26.34ID:6/SMTrxR
Suicaで電車乗る外人なんてそれ以下じゃん
2019/05/11(土) 21:08:59.15ID:Mrswfedb
>>806
>>809

806はレールパスの仕様を間違えてる。暑苦しく語る前に、少しだけ調べてから書きましょう。
2019/05/11(土) 21:14:40.06ID:b2DcVsNK
>>795
だーから嘘つくなって。
少なくともベルリンはSもUもクレジットカードは使えん。
テーゲル空港などの一部の窓口だけで券売機じゃ無理。
2019/05/11(土) 22:23:09.79ID:kz5O3pI0
東京とかSuicaだけで全く日常生活困らんからな
最近はちょっと外に出る時スマホしか持ち歩いてない
2019/05/11(土) 23:07:48.84ID:L3YxjMCb
>>812
そこのバカは、一部で試験導入をさも全国導入かのように扱うんだよ
全国的に導入されてるSuicaですら田舎でも導入が進んでないって叩いてる癖にw
2019/05/11(土) 23:12:18.41ID:L3YxjMCb
>>771
だから観光ビザの割合を言ってからにしてくれよ
日本は腐っても経済大国だ
ビジネスの方が圧倒的に人が多いハズの訪日客も含めて1割って
相当大きいと思うのだが?
2019/05/11(土) 23:37:05.69ID:6C91KWUn
>>815
普通に考えて観光の方が多いことは容易の想像できるが
案の定観光庁の2018年のデータでは

観光・レジャー 78.2%
業務 13.8%
2019/05/12(日) 00:15:42.97ID:rBEOBB/n
20%以上違うとそこそこ数字変わるでしょう
818名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 00:18:49.97ID:Wi0Epma+
>>806
お前変なところでスペース入れるな
癖なのか?
2019/05/12(日) 00:32:35.14ID:Ont6x/F3
欧州でもNFCで鉄道に乗れる国の方が少ないんだけどな
そもそも自動改札という概念すらなかったりするし…

公共インフラ系は郷に入りては郷に従うのが当たり前だし、別に日本がイギリスその他に合わせる必要はないよ
もちろん余力があれば国際規格を取り入れていくに越したことはないけど、次の設備投資のタイミングまで放っててもいいじゃないの
2019/05/12(日) 00:38:48.41ID:hB66vBlq
改札技術では日本は世界トップ
むしろ他国が日本をお手本にすべき
2019/05/12(日) 00:51:09.74ID:GaD/5po4
鉄道バスはとりあえず保留したとしても
一般のクレカ加盟店の対応は急いだ方がいいな

日本は長らくATMが海外発行のカードに対応していなかったせいで
ある程度導入が進んだ現在でも使えないみたいな情報が散見されるが
同様にコンタクトレスが使えなくて不便みたいなイメージが一度定着しちゃうと
それを払拭するのは難しい
822名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 01:03:22.74ID:1uFVC9eA
ベルリンは機械自体はクレジットカード対応の体をしているが、液晶のクレカボタンが斜線付きグレーアウトしてて
使えなくしてるしてるみたいだな

ただ、駅併設のコンビニでもチケットが購入できここではクレジットカードで購入できるとの情報もあった
2019/05/12(日) 01:34:12.93ID:G+5rbWSI
キャッシュレス先進国のスウェーデンですら鉄道は専用プラスチックカードみたいだからね。
さすがにクレカで買えるみたいだけど。日本もこうすればいいだけだよね。

北欧キャッシュレス最新事情「スウェーデン:ストックホルム編」:モバイル決済最前線
https://japanese.engadget.com/2019/02/08/stockholm/

ICカードを購入してみた。このAccessと呼ばれるカードはチャージ式で、デポジットのほかにあらかじめ一定額をチャージして利用する。
利用するたび料金が引かれるため、観光などで滞在日数が決まっていて集中移動したい場合には、紙にICチップとアンテナが埋め込まれた使い捨てタイプの指定日数乗車券を購入した方がお得だ
2019/05/12(日) 01:37:39.90ID:y3lJVMsH
世界的には改札ある駅の方が少数派なんでそれに合わせるべきだなwww
クレカでそのまま改札通過できる駅なんて1桁しかないし。
2019/05/12(日) 03:21:22.92ID:8SudsEZQ
>>445>>504-506
発展途上国のだけでこれだけあるから流石に2桁はあると思うぞ
2019/05/12(日) 06:16:55.75ID:1AQm/k1V
>>819
え?
タイでもICコインだけど?
2019/05/12(日) 06:17:28.95ID:1AQm/k1V
>>820
> 改札技術では日本は世界トップ

だけどオーバースペックじゃね?
2019/05/12(日) 09:17:10.21ID:GaD/5po4
シカゴ、フィラデルフィア、シドニー、モスクワでも始まってるな
ニューヨークも導入予定だし
2019/05/12(日) 09:30:05.78ID:xmQOgfOp
>>826
いつからタイはヨーロッパになったんだよ
2019/05/12(日) 09:31:26.59ID:RG+B0k8B
>>823
どうして交通系は最後にあるような企画乗車券や回数券に対応させなかったのか
2019/05/12(日) 09:56:09.37ID:y3lJVMsH
ほとんど地下鉄なんかな、モスクワ行ったことないから知らんが。
シンガポールは米Mastercardってことは、VISA対応はまだ先なんかね?
3月行った時はまだクレカ対応してなかったので試せんかった。
832名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 09:56:23.58ID:WgDQ9i3D
>>818
韓国人/朝鮮人はスペース入れるよ。
2019/05/12(日) 10:31:43.66ID:vU9oedIn
Pixel3ってdカードのiDが登録できないのとNFCをONにしないと使えないって以外に気をつけないといけない点ってある?
買い換えようと思ってるんだけど
2019/05/12(日) 10:34:12.48ID:EpjYymUC
>>833
>>649
2019/05/12(日) 10:37:56.17ID:WuqpAZHo
>>831
シンガポールはそもそもちょっと観光地を外れるとmastercardのみの店が多すぎる
836名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 11:00:25.43ID:WgDQ9i3D
>>834
spモード使わないとdカード登録できないとかどんだけ金の亡者なのか。
2019/05/12(日) 11:09:36.68ID:JBTyFGjU
セキュリティ対策
2019/05/12(日) 11:19:42.72ID:6hfheEin
ドコモに同情するわ
839名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 11:46:09.61ID:cDVJTj8c
×手数料取るけど使ってちょ
○うちのシマでカネ落としたら使わせてあげるよ
この差ww

>>837
dカード以外のおサイフケータイiDはインセキュアなんだな。面白いこというねキミ

>>832
SOV型が多い自然言語で漢字を使ってたことのある中ではハングルが唯一の単語を空白で区切る言語ではあるけど
そうとは限らない気もする。
840名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 12:01:20.83ID:WgDQ9i3D
>>837
マジかよSIMロックフリー用iDに登録したイオンカードiD解約しなきゃ。キャンペーンもなくなったし。
http://s.kota2.net/1557629920.jpg
841名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 12:21:06.34ID:8nRU2lh2
コカコーラ自販機のコークオンICというのはアプリに登録した電子マネーで
読み取りパネルが対象のタイプだったらスタンプ1個はためられるそうですが
あれはどういう仕組みになってるんでしょうか。
設置場所によってはナナコ・ワオンが省かれてるだろうに
それにピタパまで使えるようになるとか、すごく画期的なんですが。
2019/05/12(日) 12:58:13.93ID:mwhSpbnZ
>>827
少なくとも東京圏ではあのスペックが必要だろう
843名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 13:37:03.29ID:1uFVC9eA
自分は詳しくないから教えてください

外国の交通機関では日本に見られるような次のようなシステムはあるのでしょうか?

A社発行のICカードで全く関わりのないB社の交通機関でも使うことができる
 例)JR東日本で購入したSuicaを、名古屋の市営地下鉄でも使える みたいな
   地下鉄も、バスも、トラムも共通して使える、しかしこれらの経営母体は同一の会社 ← これはダメです。

A社の電車の乗ったら、乗り換えしなくてもB社の営業区間に直接乗り入れ
   乗車券類も、A社でB社の分も通しで買える
2019/05/12(日) 14:02:23.81ID:q395CNMC
細かいこと聞く癖に「外国」ってまたとんでもなく大雑把なくくりだな。
2019/05/12(日) 14:17:06.69ID:QFiyboH+
>>843
深圳通と香港オクトパスが一枚になったカードならあるな
ただニコイチにしただけって感じだけど
846名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 14:18:33.04ID:cDVJTj8c
>>843
知ってる部分で書くよ。
シンガポールの場合、SMRT運営の路線もSBSの鉄道路線(MRT/LRT)もバスもez-linkカードで精算ができる。
電車とバスで移動距離に応じた割引も受けられるし、切符買うよりIC使った方が安い。
MRT/LRTに関していえば乗り換え改札なんてものは運営会社の境目になく、乗車駅と降車駅で運賃が計算される。
運営会社を跨いだ場合の初乗り料金も存在しない。隣駅〜4,5駅くらいの運賃は60円くらい(為替レートによるのでなんとも言えないが)

ez-linkカードはEZ-Link Pte Ltd Co.が発行していて、SMRTでもSBSでもない。国の政策でCEPASを採用した。

台湾の場合、台北のヨウヨウカー(EasyCard)、高雄のイーカートン(iPass)、統一(セブンイレブンの運営もしてるコングロマリット)のアイジンカー(iCash)他がある。
EasyCardは発行が悠遊卡股份有限公司で、厳密には台北MRTの運営会社ではない。
iPassは高雄捷運公司が発行(高雄MRTの運営会社)、iCashは電車と関係ない電子マネー。
昔はEasyCardは高雄で使えない、iPassは台北で使えない状態だったけど今はそれぞれの地域のMRTでも使える。
iCashも最近台北、高雄のMRTで使えるようになった。
なので、3種類のICカードは台鉄(JRみたいなやつ)、台北、高雄で使える。
バスは詳しくないけど運営会社ごとに使えたり使えなかったりするらしい(それぞれの地域の電子マネーは使える)
切符は台湾の場合3つが乗り入れてないので別々に買う。

他の国よろしく。
847名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 14:26:13.19ID:iIYCninF
駅で発行してるSuica
と変わらないやん
848名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 14:27:07.27ID:iIYCninF
クレジットカードの面倒さは

身分証明書のコピー
銀行口座の印鑑とか
書類が面倒くさい
849名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 14:27:31.68ID:iIYCninF
>>848
駅で発行の
Suica
PASMO

いらんからね
850名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 14:28:54.50ID:iIYCninF
勤め先の
電話番号
住所

年収
借金
とかな
2019/05/12(日) 14:47:23.86ID:L43P0YV2
>>848
クレカ持てないおじさんかな?w
2019/05/12(日) 14:49:02.01ID:mwhSpbnZ
通販どうやって買ってるのかな
コンビニ支払いとか代引きいちいちやる方がよっぽど面倒だろう
2019/05/12(日) 14:51:07.58ID:p6cpyOIG
>>851
PiTaPaが普及しなかった最大の理由だけどな
たかが電車乗るのにめんどくさいんじゃボケェ
などと吐き捨てられていたものだよ
2019/05/12(日) 14:55:50.52ID:q395CNMC
持てるからといって普通はほいほい作らないからな、それも専用のなんて。
2019/05/12(日) 15:09:03.05ID:4+OcwS0E
PiTaPaは作るやろ普通は
2019/05/12(日) 15:14:26.04ID:DlXrIuzs
PiTaPaは失敗作すぎてICOCA導入社局が続出したわけだが
2019/05/12(日) 15:15:28.06ID:+V6o8h+J
>>843
手持ちのコンタクトレス対応クレカで地球の反対側の地下鉄バスにそのまま乗れる時代に
それって重要?
858名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 15:20:11.69ID:WgDQ9i3D
>>846
iCashは電車乗れるようになったんだね。Openちゃんの制圧完了か。
あとはHappyCashだけだな。
2019/05/12(日) 16:22:21.33ID:1AQm/k1V
>>829
どの国か限定してない掲示板でしょww
2019/05/12(日) 16:23:25.80ID:1AQm/k1V
>>833
> dカードのiDが登録できない

dカードミニもだめだと最悪機種だなww
2019/05/12(日) 16:25:09.79ID:1AQm/k1V
>>842
必要かどうかはスイカ以外のICを駅に数台入れてみたらいいだけじゃん
そうしないとわからないんだし
862名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 16:26:56.05ID:1uFVC9eA
>>857
重要じゃない?

なんで外国の交通機関がコンタクトレス導入できたのか、この点で疑問だった

仮に大阪の地下鉄がコンタクトレスを導入しようとしたら、阪急とか近鉄に改札通らずに行けてしまうから
阪急も近鉄も同調しなくちゃならんよね。
阪急が同調したら神戸電鉄や山陽電車も同調しなくちゃならんくなるよね

現実的にむりじゃね?
2019/05/12(日) 16:31:27.74ID:LEYGfA+j
>>860
情弱かよ

https://id-credit.com/information/2019/0508.html
2019/05/12(日) 16:33:41.95ID:RexdkGeG
出来ない理由を探すのは非生産的
2019/05/12(日) 16:35:44.98ID:rr5Po/mt
>>862
普通に「◯◯で御乗車された方はここから先の××電鉄で下車することができません」みたいな貼り紙がされるだけだよ
実際交通系IC相互利用参加前のその二社はそうして対応してた
2019/05/12(日) 16:40:51.37ID:D81IGs8C
https://pbs.twimg.com/media/DEcWpzTVYAAvUVW.jpg
2019/05/12(日) 16:52:45.41ID:G+5rbWSI
やるにも理由が必要だけどね。
税金でも投入されない限り民間企業が回収できる見込みの無い設備投資なんてしないさ。
2019/05/12(日) 17:07:54.89ID:zLyL5VUP
嫌儲にpaypayの内部の人間が書き込んでたが、 auもpaypay並に営業部隊投入してんだな


320 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:47:50.42 ID:lmEB9ILV0
>>293
結局、〇〇Payが乱立してるけど、「営業にどこまで金かけてるか」で対応店舗数が大幅に変わるのよ。ぶっちゃけユーザー数なんて、加盟店が増えたら自動的に増える。ちなみに全国で営業マンを走らせてるのはPayPayだけ。ただ、ついにaupayが同じ事をやろうとしてる。

351 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57de-SI8q) sage 2019/05/12(日) 11:52:01.42 ID:lmEB9ILV0
>>334
auPayがどこまで本気かと言うと、外部の営業さんに1件○万円のコミッション出すくらい本気
869名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 17:10:13.37ID:cDVJTj8c
>>862
教えてくださいって言うから長々書いてやったのだがお前の聞いてたことで書いてないことあった?
礼の一つもできないようなクズのために書いたわけじゃなかったんだけども。

お前さんの知りたかったところを掻い摘んで書けば、シンガポールと台湾では
鉄道事業者がIC電子マネーを発行してるのは高雄だけだし、
シンガポールでは第三者が発行した電子マネーを使ってるし
台湾では台鉄、南北のMRT事業者ではそれぞれで導入されたIC電子マネーとnanacoみたいなセブンイレブンで使われるIC電子マネーでも電車に乗れるっていう話。

お望みの答えじゃありませんでしたか?
2019/05/12(日) 17:19:54.75ID:wpvRi1eT
>>757
何でSuicaエリアに拘った訳の分からないこと繰り返してるんだと思ってたけど
多機能券売機と指定席券売機の区別ついてない奴だったか。

多機能券売機でクレカで買えるのは定期券だけだし、お前以外誰も多機能券売機を想定して話してない。
2019/05/12(日) 17:37:09.64ID:q395CNMC
>>869
まあそもそも最初の質問からずれてたな。
外国、特にヨーロッパは日本みたいに純粋な私鉄で旅客営業してるとこなんてないのが普通だからな。
2019/05/12(日) 17:44:18.14ID:WgDQ9i3D
コンタクトレス対応の改札が無理じゃねっていう決めつけは1台2000万のサイバネ相互開放改札を入れる前提なら無理っていう話になるだろうね。
そもそもJR東みたいに電子マネー発行してて旅行会社を持っててクレカ発行しててビル建てるのがどのくらい当たり前なのかがわからない。
埼京線・湘南新宿ラインの下りは毎日遅れるし切符は紙が当たり前で自動改札入れたら詰まるしゴミの量凄いし、もっとやることあると思うけど。
2019/05/12(日) 18:08:12.92ID:/yfeC6Li
FelicaでもABでもどっちでもいい。とにかくコード決済を駆逐して欲しい。コードはダメすぎる
2019/05/12(日) 18:14:03.96ID:1AQm/k1V
>>863
それ現時点じゃないしww
2019/05/12(日) 19:09:49.41ID:cdF5eICA
コード決済叩きはビジネスを分かってないよね。
店にリーダー買わせなくて良いということは、決済サービスプロバイダーも在庫抱える必要は無いということだ。だから三年手数料無料とか思い切ったことができる訳で。

クレカやFeliCa電子マネーは国の補助があっても手数料無料にならない、コード決済は国の補助無くとも無料。経済合理性で物販ではコード決済がメインになる
2019/05/12(日) 19:18:03.57ID:WuqpAZHo
>>843
中国は都市間で相互に使えるものもある
ただし全国統一されているわけではない

台湾は電車は全国統一された
2019/05/12(日) 19:53:11.93ID:TzSQT0uv
無料の物を駆逐する必要があるのは既得権益を確保したい人だけ
2019/05/12(日) 19:53:22.91ID:osrwuG85
>>875
そうそう。QRは確かに不便だけど、店も客も導入費用0円なのが重要。

店の判断として利便性を打ち出すなら設備投資すれば良いし、それを重視しないならQRで良い。
2019/05/12(日) 19:59:33.42ID:7CpowZtF
小規模店ならAirペイとか楽天とかFelicaリーダー無料で提供してくれるよね

QRの場合、客はFelicaなし端末でもOKってメリットあるけどさ
2019/05/12(日) 20:02:57.16ID:C3Fb1QB7
Suicaのメリットが速さだとかFeliCaの優位性だとか言ってるけど
だったらWAONやnanacoでも使えるようにしろと
とにかく使えるものはなるべく使えるようにした方が使うほうは便利なんだから
費用は運営でどうにかすれw
2019/05/12(日) 20:08:56.50ID:cdF5eICA
>>879
無料で提供言うても手数料払うから無料な訳で
キャリアに高い通信料金払う代わりに端末は安く買えるのと一緒な訳で

コード決済の無料とは違う
882名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/12(日) 20:14:12.71ID:MkqFgDe9
変なところでスペース入れる奴の次は変なところで改行する奴が居るな
2019/05/12(日) 20:26:31.84ID:Yh4yhnUC
永久に手数料無料ならそうだろうけどそうじゃないからすぐに廃れると思う
2019/05/12(日) 20:38:05.46ID:cdF5eICA
アリペイもリボ払い収益で無料を維持してるからな
有料化するかは分からない
2019/05/12(日) 20:43:26.34ID:G+5rbWSI
>>884
メルペイの後払いモデルを真似するところは出てきそうな気がするわ。
加盟店から金取れなかったら利用者から取るしかないし。
2019/05/12(日) 20:54:55.86ID:7CpowZtF
>>881
コード決済がいつまでも決済手数料無料なわけない
クレカも絡んでるんだし
2019/05/12(日) 20:58:08.51ID:+V27xam+
>>880
WAONやnanacoのどこに乗車駅情報を書き込むんだよ
2019/05/12(日) 21:09:45.83ID:G+5rbWSI
>>887
どういう仕組みかは知らんけどWAONはバスで採用例ある。
https://www.figinc.jp/news/3553/
2019/05/12(日) 21:21:06.93ID:cdF5eICA
>>886
ものによっては無料継続するだろう
2019/05/12(日) 21:23:42.94ID:WgDQ9i3D
>>888
もうこれで良いよね。サイバネじゃないと使えない厨は放置のほうが良い。
WAONじゃなくてもOKICAがゆいレールで距離別運賃できてるし利用額に応じて割引もある。
2019/05/12(日) 22:04:23.00ID:oEOZ9C3Z
>>888
車載器の側に記録していると思われ。
2019/05/12(日) 22:27:52.49ID:UgtkWOru
>>888
そうじゃなくて鉄道網のお話
交通系ICってのは乗車駅と降車駅の最短経路を算定してその金額を出場時にSFから引き去るの
そのバスに乗ってる限り経路がひとつに絞られる多区間バスとはわけが違う
2019/05/12(日) 22:47:54.33ID:qqg8ZIKo
>>892
西鉄が話に加わりたそうにそちらを見ている!
勿論バスの方やで
2019/05/12(日) 23:30:15.99ID:LRrOYjo4
>>889
他で儲けを出すための投資としてやってるのもあるけど、だからと言って永久にマネタイズできないのはどうなんだろ
単体で儲けを出さないと、いつかは無料も終わるでしょ
2019/05/12(日) 23:43:29.34ID:cdF5eICA
>>894
それを言ったらクレカ会社なんかどこもリボ払い収益が柱だが
2019/05/13(月) 00:43:06.94ID:8tGA95NP
技術無しで出来ないのを放置するのは自由だが鉄道だけ取り残されるな
Suicaは今でもほぼ電車専用カードなんだしさ
897名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 01:05:47.41ID:7wxGyxUf
ほぼ電車専用は言い過ぎだろw
2019/05/13(月) 01:22:04.84ID:vaOyvmcz
Felicaの交通系と物流系が分離されてるのはキセル対策とかもあるけど現金化防止も含めてだろ
2019/05/13(月) 01:24:08.87ID:rrXnc8Hq
>>895
アクワイアリング業務でも収益を上げられてるからこそ、今のビジネスモデルでここまでやってこれてるんだが
2019/05/13(月) 01:26:47.41ID:1NsKoJqI
ペイペイと楽天ペイで寡占状態になったところで手数料は上がっていくよ
ボランティアでやってる訳じゃないんだからさ
2019/05/13(月) 01:43:49.46ID:DrtRdze5
コードは店側の負担が少ないとかそんなことは知ってるんだよ。でも最終消費者が面倒なシステム流行らすなよボケーて話。NFCも載ってないスマホとか死ねよって感じ
2019/05/13(月) 01:48:08.67ID:xdL26YUG
NFC国産simフリースマホ高いんだもの同じ値段出すなら海外製のがスペックいいし
2019/05/13(月) 03:26:36.63ID:p8e2XFHn
NFC A/Bなら安い中華スマホに載ってるのにFeliCaのせいでしょうもない国産か高い海外の一部のスマホに限られる
ほんとしょーもない
2019/05/13(月) 07:09:27.45ID:eb8UsNeL
>>866
モチベ-シヨンアツプ←糸冬
2019/05/13(月) 08:14:51.81ID:FOpkSA8l
イオンカードiD削除したったわ。
Apple PayでiD使えるしMasterのContactlessも使えるのでおサイフケータイは完全な劣化サービスでしかないし。
http://s.kota2.net/1557702770.png
2019/05/13(月) 08:15:21.60ID:aJDTZH1y
>>905
で?
907sage
垢版 |
2019/05/13(月) 08:17:24.75ID:FOpkSA8l
>>906
SPモード経由じゃないおサイフケータイiDの登録はセキュアじゃないってここの人言ってたし、
被害受ける前に消しとかないとね。アドバイスのおかげ。感謝してるよ。
2019/05/13(月) 08:29:41.28ID:mjdry/cx
>>805
話の流れを読もう。
海外、例えばシンガポールでは、デポジットのあるICカードで電車に乗ると、デポジットのない切符より格段に安い。
具体的には2〜3割引。
キャッシュレス推進、使い捨ての紙の削減の意図があるのだろう。

日本も、切符と比べて交通系ICカードを安くすれば、キャッシュレスを進められるかもというアイデア。
だがそのためには、券売機で誰でも、キャッシュレスで交通系ICカードを増額できるようにすべきだろう。
2019/05/13(月) 08:44:06.38ID:vaOyvmcz
>>908
券売機の横にセブン銀行のATM設置すりゃいいんじゃね?
最近エキナカのコンビニをセブンにしてるところ増えてるのってそういう狙いもあったりして
2019/05/13(月) 08:45:52.18ID:vKKuUkwY
>>905
iDだけであればApplePayに移行できるが
イオソMのApplePayのNFCは取引できない場合がある(らしい)
911名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 09:03:40.79ID:IkDkgAP4
>>909
つ VIEW ALTTE
912名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 10:00:08.06ID:FOpkSA8l
>>910
加盟店名も出さないブラフか。もう飽きたよ
元々NFC決済させないおサイフケータイとかただのApple Payの下位互換なんだから
そういうイチャモンはGoogle Payで日本のクレカでEMV Contactless始めてからでいいよ。
2019/05/13(月) 10:01:23.62ID:OrQ9ucXm
>>907
おめでとう(笑)
914名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 10:16:42.27ID:vQ/nk9rX
いつからセブン銀行ATMはクレカで電子マネーチャージできるようになったんだ?
JR東日本とビックカメラでビューカードからのチャージ前提の奴も沸いてるし
2019/05/13(月) 11:11:11.45ID:vaOyvmcz
>>914
クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
2019/05/13(月) 12:11:07.81ID:vQ/nk9rX
だがそのためには、券売機で誰でも、キャッシュレスで交通系ICカードを増額できるようにすべきだろう。

券売機の横にセブン銀行のATM設置すりゃいいんじゃね?
ID:vaOyvmcz

いつからセブン銀行ATMはクレカで電子マネーチャージできるようになったんだ?

クレカからチャージしたいならモバイルにすりゃいいんじゃねーの?
ID:vaOyvmcz

なるほどADHDか。
2019/05/13(月) 12:13:22.41ID:3zw9Nt8w
pasoriでクレカチャージとかできたら便利そうだな…
2019/05/13(月) 12:18:59.76ID:xdNmbiw8
>>917
SuicaやWAONなら可能ですよ
2019/05/13(月) 12:48:14.97ID:PZEpsjJy
矢印注意
2019/05/13(月) 12:53:49.25ID:/aWrpkJS
>>915
外国人のこと考えてないでしょ?
>>823のようにクレカで買えれば外国人も困らないわけで。デボジットの安いもしくはない使い捨て型があればなおいいよねえ。
2019/05/13(月) 13:07:56.76ID:vaOyvmcz
>>916
現行のセブンATMの機能だけでそう熱く語るなよ
狙いがあるんじゃねって書いてるし>>911さんが書いてるALTTEの機能と合体だって無いとは言えないだろ
まだどうなるかわからない現状ならモバイルかApplePayで使うのがクレカチャージでは正解だろ
それ以外なら外国人は窓口利用したりしてるんじゃねーかな?行先の案内もしてもらえるだろうし
922名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 13:57:27.17ID:D9ZtWIRI
>>892
経路の話は無関係。

通常の改札機であっても、複数経路のうち最安のものしか改札には登録されていない。

バスでWAON決済が可能なのは、バス車載機側でカード番号と乗車場所を記憶できるから。
2019/05/13(月) 14:27:54.21ID:2Gu0kPNv
>>922
経路の話も関係あるぞ

バス
乗車したユーザーが同じ車載器にタッチして降車する
→車載器は現在乗車中のICカードだけデータベース化しておけば距離計算・請求額が算定できる
→ICカード側は個体番号を有していればなんでもいい

電車(ゆいレール等を除く)
乗車したユーザーがどの改札で降車するか不明
→改札機側でデータベースを用意する場合、全国全改札の統一データベースをクラウド上に構築し、改札タッチ時にそれを読み書きしなければならない
→インターネット通信を待たないと改札が開かないのでFelicaのタッチ速度を活かせない



ICカード側に領域を確保し、自分の乗ってきた駅を自己申告させることで、各改札は全国の駅から当駅までの料金データベースさえ持っていればオフラインで照合できる
2019/05/13(月) 14:58:39.29ID:2BfCp4RT
いきなりクラウド上とか言い出しちゃう時点でちょっとね
2019/05/13(月) 15:07:54.17ID:IHNVdPJz
>>907
dカードのイシュアのドコモのセキュリティ対策がSPモードなだけだろ
ドコモは契約者をガチガチのセキュリティで守る
そのためのSPモード
だからドコモ契約者はドコモ払いアプリの初期設定にもSPモード接続必須
ドコモ契約者じゃない奴等の安全は知ったこっちゃないのでほったらかし
2019/05/13(月) 15:09:58.27ID:0gDgftVX
>>925
> ドコモ契約者じゃない奴等の安全は知ったこっちゃないのでほったらかし

この根拠は?
2019/05/13(月) 15:12:43.78ID:JhtFfIEi
私は思い出にはならないさ
2019/05/13(月) 15:36:39.43ID:xdNmbiw8
>>924
でも、>>923の書いてることは概ね正しい
2019/05/13(月) 15:59:59.90ID:zM0Al0Lx
d払いアプリ、ちょくちょくログアウトするのが使いづらいわん
2019/05/13(月) 16:21:56.74ID:/yALyTEc
定期券やグリーン、特急券も載せられるようになってるからなあ交通系は
2019/05/13(月) 16:41:48.60ID:xdNmbiw8
>>930
グリーン券情報は、交通系のうちでも一部のカードのみが対応してるだけ
2019/05/13(月) 16:44:25.29ID:Hxeo7TBo
IC Contactless運賃を別に設定して券売機で利用するカードを事前登録、改札にそのカード情報を配信してホワイトリスト方式で定額乗り放題とかなら簡単じゃないかな?
2019/05/13(月) 17:52:48.03ID:ZUEpewDy
>>930
回数券や企画乗車券は載せられないけどな
2019/05/13(月) 18:20:09.62ID:vJeZHNz9
カードならまだしもスマホのfelicaは無理があるなあ
機種選択範囲が狭くなるのは本末転倒
935名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 18:24:42.62ID:vQ/nk9rX
>>921
未来のセブンATMで任意の国際ブランドのクレカからSuicaにチャージできるように書くならいつくらいかけるよねぇ?
それとも妄想を書き並べてるだけ?
2019/05/13(月) 18:34:58.35ID:QYLPkqLb
今日、近鉄で回数カード買った。8900円
クレカ使えん、ほんと糞
西洋に何年立ち遅れているのだろう?
2019/05/13(月) 18:37:28.22ID:T5sCxOWR
短期滞在の外国人だと余った分の払い戻しの問題があるから
チャージ式よりコンタクトレスがそのまま使える方が都合が良いな
2019/05/13(月) 18:44:29.53ID:/aWrpkJS
>>937
最大20日まで延長可能な使い捨て型のn日乗車カードで十分じゃないか?
延長もカードで、払い戻しなしで。
2019/05/13(月) 18:44:58.18ID:/aWrpkJS
20日ってのは上限の例ね
940名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 18:51:46.42ID:83/Y+14o
>>925
物理カードがなんの認証もなくそのまま使えるのに
スマホで使いたい場合だけドコモ契約+SPモード契約が必要とかセキュリティ施策としてアンバランスにも程があるとは思わんか?
それに、dカード以外のクレカはそのままiD登録できるのも妙。
だから907がセキュリティを懸念してiD外すのは正解になるし、文句つけたいのが矛盾しとる。
2019/05/13(月) 18:56:31.04ID:T5sCxOWR
>>938
そんなに何度も乗らない場合は割高
2019/05/13(月) 19:09:06.34ID:0J+FgjXt
>>929
d払いはこれが1番糞だわ
2019/05/13(月) 19:30:49.96ID:2oaKlbNc
外国人は運賃分の日本円を持っているとは限らんでしょう
外国人相手の土産物屋で日本円しか使えんかったら話しにならんだろう
クレカ必須
944名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 19:34:42.76ID:EnwC78pq
特急券利用時のみNFC対応でよさそう
ついでにANALとコードシェアもよろしく
945名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 19:36:12.36ID:X2YENWfx
そういやiD設定用のアクセスコードは普通郵便で郵便受けに放り込まれてたなあ
2019/05/13(月) 19:50:24.24ID:iJIennJZ
クラウドってのはべつにGoogleとかってことじゃなくて全鉄道事業者のネットワークみたいなもんだろ

今のWAONを廃止して乗車駅情報に対応したWAON2みたいなの作れば交通系としての利用も可能なんじゃないかな
別に法律で鉄道屋がやってる電マに限るみたいなこと決められてないだろうし
947名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 19:59:12.74ID:7INd332J
安倍政権の真の狙いはキャッシュレスを推進することにより、手数料分物価が値上がりしてインフレを起こして景気を良くすること
2019/05/13(月) 20:02:57.96ID:aW+9y3SP
WAONを使った時に内部でバーチャルSuicaを発行してシステムは使い回せばいいんでないの
2019/05/13(月) 20:28:29.41ID:Ju+edWcF
>>923
距離や経路の計算はタッチ時にしていない。
改札機には、事前に計算されたその駅までの最安運賃しか登録されていない。

仮に、WAON等のカードで乗車可能とし、改札を入ったカードの番号を
他駅の改札に配信するというシステムとする場合であっても、
改札機に登録する運賃は、その駅までの最安運賃だけでよい。
2019/05/13(月) 20:33:32.87ID:LadK2Jly
>>948
そのバーチャルなんちゃらは入った改札から出る改札に、ネットワーク経由で伝達の必要があるな
2019/05/13(月) 21:10:24.01ID:D1cHKu4n
>>947
景気がよくなってくれりゃ何でもいいよ
2019/05/13(月) 21:15:58.21ID:MfdqRNQG
>>940
物理カードの非接触決済が自由に使えるのは当然じゃね?
契約者に使わせるために渡すのが物理カードじゃん
その機能をモバイル端末に複製することは全く別問題だろ
コード決済だと利用者がカード契約者なのか判断できないせいで結局物理カードを見せなきゃいけなくなるんだぜ
2019/05/13(月) 21:17:45.42ID:C7a+DGxE
>>947
コストプッシュインフレは景気を悪化させる
954名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/13(月) 21:53:08.95ID:LsgL4j8b
NFCが初期機器費用かかるって言ってもたかが1万円。
https://squareup.com/shop/hardware/jp/ja/products/credit-card-reader-jp

正直バーコード決済は駆逐されてほしいわ。
時間かかりすぎ。
2019/05/13(月) 22:17:21.81ID:sSJBwKFc
>>923 は全国のどこかの改札で誰かがWAONで出場するたびに、改札機がサーバーからそのWAONが何駅から乗ったかをダウンロードして通常のSuica同様料金テーブルに照らす方法

>>949 全国のどこかの改札で誰かがWAONで入場するたびに、予め全国のすべての改札機へ仮にそのユーザーがこの駅で降りたら何円かを配信しておく方法

そんなTwitterやGoogle並みの高度なサーバー誰がメンテナンスするんだよ
2019/05/13(月) 23:20:00.38ID:P5vSh8JS
美味しいとこ盗りして儲けてる東海じゃね
2019/05/14(火) 00:37:41.74ID:tMUvj0rB
V/Mに勝ちたければGoogle並みは当たり前だろう
そのうち自分たちが困ってVISAに丸投げするのさ
2019/05/14(火) 02:12:15.13ID:ibou84zc
VISAはなー
EMVでみんな仲良くってなってたのにいきなり五輪利権に目がくらんで俺たちは別でいっちゃうよーとかやっちまったからな
2019/05/14(火) 02:27:21.64ID:+QI6Kyes
>>954
君格安携帯?
960名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 05:33:55.20ID:eG5eFHur
>>958
QUICPayとiDとSuicaとEdyとnanacoとWAONがEMVcoで標準化されてたとは知らなかったな。
2019/05/14(火) 06:03:24.75ID:+QI6Kyes
PINが端末側か
パナソニックかわいそうに?
962名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 06:18:04.27ID:4aq7B8rR
>>925
三住プロパーのiD登録にいつからSPモードが必須になったんだよ
そうでもなきゃ三住がプロパーではセキュリティザルで問題ないけど
dカードはSPモードじゃないとセキュリティ担保できないし
iDはnanacoみたいに誰でも買えて残高追加できる
振り込め詐欺御用達の後払い電子マネーですって宣伝してるようなもんだぞ?
嘘並べるのも大概にしろ
2019/05/14(火) 06:25:19.77ID:+QI6Kyes
IDへの攻撃が始まったんか?ww
2019/05/14(火) 07:26:03.07ID:hg5KmO8V
>>962
蜜墨プロパーとかもう関係ないだろ
iDはもうドコモのみでやってんだし
2019/05/14(火) 08:00:33.88ID:PhgM/VVU
>>954
その手の端末って決済トロトロなんだよね
タッチするまでなんか何回も操作してやっとタッチしてくださいって言われる
あと通信がうまくいかないな〜もう一度やってみますとかもw
その手の端末入れてた居酒屋がペイペイ導入してスゲー楽になったぞ
2019/05/14(火) 08:04:01.60ID:kWJMk/RQ
>>956
既に自前のTOICAがあるのでWAON対応するメリットが皆無なんだよなあ
そんな無駄なシステム構築するくらいならNFC対応するわな
2019/05/14(火) 08:04:03.16ID:PhgM/VVU
クソ端末導入するぐらいならカザッピでも入れとけよw
カザッピもトロいがクソ端末よりマシだ
2019/05/14(火) 08:35:45.79ID:6TBv5u3K
>>962
ドコモが自分で発行してるdカードのiD登録にどんな制限かけようがドコモの勝手やろ
なんでそれをドコモに無関係のカードにまで話広げようとしてんねん
969名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 09:14:41.24ID:uQOpI5RL
dカードは年会費無料と謳ってる割にiDをスマホで使おうとした場合に無料で使えないのはいただけないかな。
ドコモに聞いてみるか。
https://docomo.d-card.jp/st/faq/detail/?id=550685&;ctid=127278
2019/05/14(火) 09:45:07.55ID:+QI6Kyes
>>969
何が有料なん?
971名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 09:54:41.09ID:N5vRzZXO
>>969
そのページのどこを読んでそう思った?
日本語読める?
2019/05/14(火) 09:56:30.74ID:+QI6Kyes
> 日本語読める?

こう聞かないと

ニホンゴヨメル?
2019/05/14(火) 11:50:51.10ID:HHRd0qh3
>>954
端末代は手数料に反映されてるって理解しましょうね
2019/05/14(火) 12:07:22.21ID:HHRd0qh3
リーダーが必要な決済なんか半年間も手数料無料化はできない。
国のキャッシュレス決済普及の補助金は手数料は3分の1だけ。
paypay、LINE Pay、au payは完全無料で消費税増税後の国のキャッシュレス還元補助を受け入れられる。補助期間終了後も当分無料期間は続く。
バカでもコード決済がメイン決済になると分かるな。
2019/05/14(火) 13:01:53.89ID:yFv4m4tH
銀行が法に縛られていちばんガチガチで
カード会社は国際ブランドのPCI DSSに縛られてて
モバイル決済屋はその手の規制がないってだけだからな

モバイル決済も生活の一部となる頃にはPCI DSSのような国際標準が強制されて、クレジットのIC化強制のようにクソ高い端末しか法的に認められなくなるよ
2019/05/14(火) 14:10:06.83ID:o+GFGK1V
iPhoneをNFCタグ入りのステッカーに近づけるだけでApple Pay決済が可能に
https://gigazine.net/amp/20190514-apple-pay-nfc

これなら店の導入費用も安いか
2019/05/14(火) 14:35:44.87ID:+QI6Kyes
>>976
電車で吸い取られる日が来るのか?

スイカは認証なし決済設定できるから?
2019/05/14(火) 14:48:03.57ID:PaK/AUch
suicaは双方向で残高の書き換えが必要なうえに引き去り分はJR東にいったん入るのに
吸い取ったやつはどうやって現金化するんだよw
2019/05/14(火) 15:03:35.21ID:+QI6Kyes
>>978
そんな面倒なことしててもあの処理速度
スイカすごいな
2019/05/14(火) 15:11:47.06ID:msuUeOSn
>>977
この手のは決済代行会社から入金されるから無理でしょ(足がつく)。
QRコードだって利用者から直接送金されるわけではなくサービス提供事業者が収納代行してるわけで。
2019/05/14(火) 15:40:30.03ID:frEWZGrg
楽天Edy使おうと思ったけど、ポストペイじゃないとかゴミすぎ
ポストペイじゃないのは論外だわ
982名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 16:28:15.24ID:+X5tfIJi
おまえ慎吾ママだろ?
983名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 17:20:20.69
次スレ

::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 47
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1557821981/
984名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 17:25:00.37ID:us61Yjmc
非接蝕でも何でもいい、お金使わないようしないと。
985名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/14(火) 19:23:18.20ID:60ZW3qSN
>>973
へ?3.25%だけど?
2019/05/14(火) 22:28:06.33ID:pffvUGLc
>>976
レジなしコンビニの本命はNFCだよな
2019/05/14(火) 22:38:18.37ID:GH1LCWw0
>>974
PayPayもLINE Payもバーコードリーダー使ってるだろ
PayPayのバーコードリーダー使ったストアスキャンは決済手数料無料じゃないだろ
2019/05/15(水) 00:15:05.48ID:3NNU/+9N
3.25と言うのが姑息だよな
100円だと4%取るんだろ?
2019/05/15(水) 00:35:11.58ID:vio2qPNF
100円の場合は3円だよ
2019/05/15(水) 00:35:31.38ID:qEGBoTY6
それでも利益ギリギリなんだよ
3%丁度にしたら赤になるはず
2019/05/15(水) 13:22:17.54ID:YvuIlm3v
>>988
その辺の手数料って
総額で計算だろ
個人でいくらというよりは
契約している支払い総額から3.25%
店舗が多いならそれもひっくるめて
だから、大手加盟店は優遇されてたりするんだろ?
2019/05/15(水) 13:30:17.55ID:YvuIlm3v
>>987
読み取り支払いだけだな
店舗支払いは金盗ってる
2019/05/15(水) 13:34:31.42ID:YvuIlm3v
店舗読み取りやった
2019/05/15(水) 15:34:12.78ID:8LHKejiE
一月ほど前からキャッシュレスメインで暮らし始めたけど
チキンだから一気に高額チャージとかオートチャージとか
一台のスマホに何でもかんでも集中とか怖くてできない
おかげでsuica edy nanaco waon全部独立カードにしてるから
チャージ金額の把握・管理がめんどいんだよなあ
iDとQUICPayを主力にしてみようかな…
995名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/05/15(水) 17:29:34.70ID:BgWFKr6E
ID付きクレカ1枚持って出掛けるのが快適
電車バス乗るならIDが交通系に変わる
2019/05/15(水) 17:45:10.46ID:ZWF0vvRx
iDでどうやって乗り物乗るの?
2019/05/15(水) 17:49:38.22ID:AF3rtmkW
>>996
現金出すんじゃね?ww
2019/05/15(水) 19:50:11.07ID:Oo1LpwdT
>>996
ちゃんと読もう
2019/05/15(水) 20:31:03.91ID:UTcCYDay
>>996
>電車バス乗るならIDが交通系に変わる

→電車バス乗るならID(を持つところ)が(そいつは持たずに)交通系(を持つよう)に変わる
2019/05/15(水) 20:42:33.48ID:ZWF0vvRx
それなら電車バス乗るならiDではなく交通系付きにとかだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 4時間 9分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。