V: セゾンインターナショナル(2002) S300 →初めてのクレカで大学時代のメインが今や死蔵
                     漢方に目覚めるまで10年以上メインカードで
                     学生時代の海外旅行でも使っていたので切りづらい
M: クラブオン(2004) S80 →死蔵、クラブオンの会員カードも兼ねているため切れない
J: 慶應JCB(2004) S40 →死蔵、年会費もかかるし切ってもいいものの、母校の図書館をいつでも使える
            安心感は捨てがたい。1回も使ったことはないが・・・。
J: アプラスTカード(2009) S70 →死蔵、TSUTAYAの会員カードを兼ねているため切れない
V: MUFGKKR(2009) S50 →死蔵、唯一のゴールドカードで年会費無料のため切りづらい。
A: セゾンウォルマート(2010) S300 →西友での買い物専用
J: VIEWビックカメラ(2011) S30 →Suicaチャージに大活躍
M: オリコサンシャインシティ(2011) S100 →死蔵、ここ数年以上サンシャインに行ってないため一番切っても困らないカード
V: ニコススターレックス(2011) S100 →ハイオク割引獲得のため、利用額では漢方に次ぐサブカード
J: 楽天(2013) S100 →ほぼ楽天市場専用、利用額では3番目
M: オリコヒルズ(2013) S100 →ヒルズ系施設専用
V: GPMヨドバシ(2014) S50 →ほぼ死蔵、ただ、書籍買うときに常時10パー還元なのは捨てがたい
V: ジャックス漢方(2014) S250 →メインカードとして大活躍(依存率80%)
V: ドコモdカードGOLD(2014) S100 →ローソン、スタバチャージ、イーデザインで大活躍
M: セゾンシネマイレージ(2015) S300 →死蔵、シネマイレージの会員カードを兼ねているため切りづらい
A: セゾンLABI(2015) S300 →死蔵、ヤマダLABIほとんど使わないので切っても困らない
A: SPGアメックス 審査可決、発行待ち →次期メインカード

SPGアメックスが審査通ったので、次はソラチカを申し込む予定。
サンシャインシティとヤマダLABIは切ってもいいかもしれない・・・。