X



やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う 8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001「住めば都」だし、価値観の押し付けは良くないが…
垢版 |
2017/01/14(土) 07:04:18.06ID:vmgBdL07
「住めば都」だし、価値観押付け良くない。とはいえ利便性が違い過ぎ。東京から宮古島まで 様々な地域に住んだが、田舎は…。 ※県名と市名が被る場合のみ「市」を付けた

@気象条件が極悪→台風やら雪害やら水害やら。皇居が東京にある事が全てを物語る
A住人の視野が狭くしかも排他的→見かけない人が歩いてるだけで「見ない顔だねえ」とか 排他的
B町内会費がある→住民税を払ってるのに追い討ち?
C店(含出前)がない→生活に不便。ピザの配達も来ない。本屋もなく 学生が参考書買う自由すらない(ネットで買えるが直接見たいし 田舎はそのネット環境もイマイチ)
D学校・塾・予備校の数が少ない→学生の選択肢が乏しい
E賃金が安いのに物価が高い→店の数が少ないから競争原理が働かない
Fネット環境も未整備→携帯やワイマックスは圏外 いまだADSL。遊ぶ環境がないからネットしかやる事無いのに そのネットがこの有様
G病院が少ない→精神科なんか市町村内に1件もナイとか? その他の科も然りで、出産なんかも悲惨な事になる
H相談所が乏しい→弁護士事務所 税理士事務所 社労士事務所など 都会なら乱立してるのに田舎なら市町村内に1件もナイ
I交通が不便→店が近くに無いなら鉄道移動って事になるが 鉄道も30分〜数時間に1本 しかもそれも自然災害でよく乱れる(JR本州3社は過疎路線にやる気ナイ)
頼みの綱のバスは自治体の補填で何とかやってるだけでいつ廃止になってもおかしくない(静岡県・御前崎灯台のヨウに観光名所があっても切られる)
J行政施設が乏しい→年金事務所 裁判所 税務署 警察署 ハローワーク等がいちいち遠い
KL方言→日本語通じない
L娯楽イベント→映画館に電車で行くとかw
イベントは大抵3大都市圏(名古屋・大阪・横浜と大宮を含む東京)で行われるので 地方大都市も所詮3流。その中でもコミケなど特に東京が中心となるのが多いので 中京圏や京阪神でも東京圏には劣るし 中京圏は実は車がないとある意味地方都市より辛いので2流

地方の良さと都会の良さを併せ持っている[県庁所在地]ならまだしも いやそうであっても 北陸は微妙 中国地方日本海側(山陰)は新幹線もなく悲惨だし
山形や秋田はミニ新幹線なら来てるが太平洋側の東北と比べると県庁所在地含めて淋しさは否めない。
田舎は 観光地としてはいいが 生活地としてはダメダメである。著名観光地であっても 生活には向かない。
冬場とはいえ三峰口駅前(秩父市)でさえ17時に「自殺者がウロウロしてる」と通報されたw
湯河原 箱根 日光 富士五湖といった都心に近い観光地でさえ 行政機関・医療機関等や店は少なく また19時頃に既に人通りが少なく 湯河原は未だ町立図書館のオンライン蔵書検索が不可。
以上から 人間が住むにふさわしい地域は以下。Cランクまではその市内単体で殆どの用事が済む(施設が集約されてるので)

前スレ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1452054618/ 初代スレ http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1348732168/619←619参照。池田信夫記事の魚拓アリ。

<S>
小田原…理由は2ndスレ994番 http://www.lo★gsoku.com/r/countrylife/1368960080/994

<A>
桧原村と奥多摩と島嶼部を上記を除く東京都。23区内ならSランクもありか?
*但し 例えば東久留米や小平の人間が行政機関や法律相談に行くには近隣管轄市に出る必要があり 法テラスや裁判所にいたっては池袋 新宿 立川アタリまで出る必要あり その意味では 市内に施設が集中し市内移動で完結する横浜や小田原に劣る
*東京簡裁では 法律手続き相談も可能(他の裁判所では他の業務の合間に相談に乗る感じだが、東京簡裁は相談に乗るのが仕事の窓口アリ)。

<B>←東京都ではないため行政サービスはAランクより落ちるが 都心に近く また都心に出なくとも店や機関も充実してる。
首都圏近郊(川崎 横浜 相模原 藤沢 春日部 柏 千葉市 市川 松戸 流山 飯能(駅周辺) 所沢 新座 朝霞 さいたま市)

<C>←都心からやや離れるがギリギリ都心通勤圏内。また都心に出ずとも市内で店も機関もほぼ事足りる。
小田原 平塚 飯能(山間部) 水戸 高崎 京阪神

<D>←その地域自体は田舎だが都心に出るのに近い秩父 小田原に出れば事足りる足柄上下郡。前橋・つくば・宇都宮は交通は便利だが 高崎駅に比べ駅前貧弱なのでこの位置。
小田原を除く神奈川県西 中京圏 秩父(市街地) 宇都宮 前橋 つくば 腐っても東京の奥多摩や桧原村

<E>←地方の政令市と あとは地方であるが機関が豊富かつ交通がそこまで不便でないという条件を満たす上級の県庁所在地(例:四国の香川県高松市 但しサンライズ瀬戸が廃止されたら転落)。
地方政令指定都市 郡山 銚子 上級県庁所在地(例:長野市) 秩父(山間部) 鉄道ナキ西伊豆

<上記以外>
東京都島嶼部や県庁所在地を含め 人里に非ず
0458名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/06(火) 19:23:34.49ID:dVIeoW/v
<インバウンド>リンゴ効果 青森県が外国人宿泊者数初の東北1位
3/6(火) 11:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180306-00000010-khks-soci


青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワラッセ」を視察する観光関係者


 2017年の青森県の外国人延べ宿泊者数(従業員10人以上の施設)は23万9150人で、宮城県を抜いて初めて東北1位となった。海外で人気の北海道と組み合わせた旅行商品がけん引し、中国や台湾で好評な輸出リンゴによる高い認知度が後押しした。県や関係機関は決済システムや自動翻訳機の導入による一層の誘客促進を目指す。

【グラフ】<インバウンド>冬の観光、誘客に力 青森県が韓国・台湾など照準にPR
.

 17年の宿泊者数は10年(5万9100人)の4倍超に達した。中国・天津やソウルの定期便の利用率は6〜8割を維持している。
.

 外国人客の急増は北海道新幹線開業が好機となった。県などは旅行代理店と共同で青函エリアを巡る旅行商品を開発。県誘客交流課は「青森の場合、新幹線やフェリーを利用して北海道と一緒に楽しめる利点がある」と分析する。
.

 「リンゴ効果」も大きい。アジア諸国のリンゴの輸入先は青森県が多くを占める。三村申吾知事はリンゴと観光を宣伝するトップセールスを台湾で展開。その姿は現地で報道され、浸透しているという。
.

 外国人客受け入れ態勢を強化するため、県観光物産館「アスパム」(青森市)は昨年11月、海外で利用が多い電子決済システムを導入した。県観光連盟の高坂幹専務理事は「手数料が低く、1人当たりの客単価が上がっている」と話す。
.

 同連盟は今年4月、アスパムに卓上翻訳機を設置する予定。
.

 課題もある。週5便運航のソウル線は3月25日から週3便になる。下北地方へは集客効果が行き届いてなく、県は下北の食と文化の情報発信に全力を挙げる。
.

 高坂専務理事は「市町村が持つ観光資源を磨き上げる。言語や決済のシステムも普及させ、お金をより落としてもらえる仕組みを作りたい」と意気込む。
.

 外国人客の急増について三村知事は1日の記者会見で「課題の冬季も台湾や中国、韓国の観光客を中心に雪や温泉を楽しんでもらっている」と手応えを語った。
.

【関連記事】
青函航路利用好調 本年度伸び率2桁キープ インバウンド増加
<インバウンド>案内所開設1年 体験型の仙台観光が好評
<インバウンド>仙台空港がネット利用サービス強化
<インバウンド>JRバス東北、定期観光バス運行開始 仙台発着など5路線
<八甲田山樹氷落書き>ミャンマー人逮捕「知人の誕生日祝おうと思った」








最終更新:3/6(火) 11:06
河北新報
0460名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/11(日) 21:08:55.26ID:JKRO4zWG
やっぱり人が住むのは田舎より都会の方がいいと思う…?
当たり前だろ!!!
田舎みたいなつまらねーとこに一生いるとか、
死んでも嫌
つまらない人間になっていくだけ
田舎にずっといるとか人間であることを放棄してる人じゃなきゃ無理でしょ
0461名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:41:00.83ID:Z9mxIRvg
同意しかない。
0462名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/12(月) 01:47:27.01ID:nsnw6t23
田舎の人間は都会に憧れ、都会の人間は田舎に憧れる。
田舎を見下し差別する人間は田舎者なんだよな。
都会の人間は田舎を知らないのだから差別のしようがない。

差別するような奴は田舎へ帰れよと言いたい。
呼んでもいないのに勝手に上京してきてマジで迷惑。
0463名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/14(水) 08:07:53.90ID:vrvCeZco
去年、横浜の僻地に家買って引越したけどマジすげー田舎w
本当の田舎とは言えないけど、町内会加入も普通に断っちゃったし快適に暮らせてる

マジもんの田舎だと買い物やインフラ等、多々不便もあるが
横浜の田舎区、ちょっとした田舎暮らし気分が味わえる
0464名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/14(水) 18:40:03.89ID:b97s4yI8
グランドジャンプの最新号のなんかの漫画で「横浜つってもどんだけ広いんだよ」っていうツッコミがあったな。

横浜か。
東京23区で例えれば、練馬区の外れ(光が丘)とか、そういう、23区にしてはちょっと不便だなあっておいうあたり?
0465名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:59:41.86ID:71nvNvWu
>>460
つまんないレスすんなよ。。
0467名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:55:40.08ID:lCgaEwNz
田舎でニートだった俺。東京にきて就職して年収800万円に。 結婚もして今は幸せ
お前らも東京に来た方がいいぞ
0468名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/24(土) 03:18:28.86ID:m2eK33Pu
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

792G4
0469名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:33:05.92ID:cPprg63g
マイナス40℃の町で人々はどう暮らしているのか?


1/25(木) 12:14配信


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180125-00010002-nknatiogeo-eurp


シベリア、ヤクーツクの街角にたたずむ人影。(STEEVE IUNCKER, AGENCE VU/REDUX)


 1年のうち少なくとも3カ月間は気温マイナス40度前後の日が続くというシベリア東部のヤクーツクは、世界一寒い町と言われている。もちろん、ここよりもさらに寒い地域はある。ヤクーツクから東へ約900キロ離れた人口500人の集落オイミャコンは、最近の寒波でマイナス67度を記録したし、南極の冬の平均気温もマイナス60度である。

ギャラリー:マイナス40℃の町に暮らす人々 写真11点

 だが、そのいずれもヤクーツクのように町としての機能を全て備えてはいない。ヤクーツクの人口は28万人余り。地面は永久凍土で、ほとんどの建物は高床式になっている。そうでない建物は、暖房の熱のおかげで建物の下の永久凍土が解け、少しずつ沈下している。

 寒さは厳しいが、ヤクーツクの魅力は地下に眠る豊富な天然資源だ。この地方で採れるダイヤモンドの量は、世界の生産量の約5分の1を占め、他にも天然ガス、原油、金、銀、その他需要の高い鉱物が産出する。

 12月から2月までの平均気温がマイナス4度というスイスアルプスで育ったスティーブ・イウンカー氏は、ヤクーツクの厳寒が人間の体や心、社会生活にどのような影響を与えるのか、実際に自分の目で見てみたいと思い、2013年、現地へ飛んだ。到着すると、空港で出迎えてくれた滞在先の家の娘がイウンカー氏の頭からつま先まで目を走らせ、矢継ぎ早に質問した。
「帽子は?」「あります」「手袋は?」「あります」「マフラーは?」「あります」「ブーツは?」「あります」
.

「ただ外に出てタクシーを拾うだけなのに、そこまでしなければならないなどと、誰が考えるでしょうか」と、イウンカー氏は当時を振り返って語った。ヤクーツクでは、外に出るときはいつでも入念な準備が必要だ。不必要な回り道も、散歩も、ウィンドーショッピングもできない。「ここでは、全てが寒さに支配されています。

というよりも、自分の体が寒さにどう反応するかで、自分の行動が決まります」

 例えば、イウンカー氏は地元の人々が近所の家を頻繁に訪れていることに気づいた。ただし、滞在時間はほんの数分程度。「家に入ると、上着だけを脱いで熱いお茶を飲み、ジャムを塗ったトーストをいただくと、また上着を着て外へ出て行きます。近所の家は、旅の途中の休憩所のような役割を果たしているようです」

 彼らと同じように、イウンカー氏も天気に合わせて作業時間を調節しなければならなかった。持参した二眼レフカメラは、15分ほどしか撮影できない。それ以上になると、巻き上げ機構が凍り付いて、フィルムが損傷する危険がある。いずれにしても、その頃までには指の感覚がなくなっていた。
0470名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/25(日) 22:33:37.16ID:cPprg63g
 長い時間屋外に出る者は誰もいないので、イウンカー氏の写真に写っている人間の姿はどこか幻想的だ。氷の世界で毛皮に身を包む地元住人は、まるで神話に登場する冒険者を思わせる。町に張り付いてあらゆるものをかき消してしまう濃い霧に覆われると、その姿はますます幽霊か何かに見えてくる。

 だが、どんなに神秘的に見えようとも、勘違いしてはならないとイウンカー氏は警告する。ここは、夢の銀世界などではない。命の危険すらある極寒の地なのだ。「10メートル先も見えず、通りはどれも似たり寄ったりなので、あっという間に迷ってしまいます」

 イウンカー氏は、毎年10日間、同じ予算で世界各地の「記録を持つ町」を訪れている。ヤクーツクを訪れたのも、そのプロジェクトの一環だった。これまでに、東京(人口密度が最も高い)とイランのアフワーズ(大気汚染が最もひどい)を訪れた。これらの経験から、その土地の環境にどう対応するかを学んだ。
ホテルに泊まるか。屋外でどれくらいの時間過ごすか。それが自分の仕事にどう影響するか。そのなかで再確認したことは、「シベリアの人々も、私たちと同じように寒さを感じるということです。ただ、私たちよりもずっと備えができているというだけです」
.
文=Laurence Butet-Roch/訳=ルーバー荒井ハンナ



前へ


1


2


次へ


2/2ページ
.

【関連記事】
【動画】大寒波、熱湯が空中で凍る! シャボン玉も!
最も汚染された街、デリーの写真28点
米大寒波:厳寒が人体に与える影響
漁師兼写真家が撮った、冬の過酷なベーリング海での漁業10点
北極圏のイヌイット、極夜のなかの彩りある暮らし、写真13点








最終更新:1/25(木) 12:14
ナショナル ジオグラフィック日本版
0471名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 00:09:17.32ID:DuNaM8hy
北陸新幹線敦賀開業向け「地域鉄道課」設立 福井県人事異動
3/24(土) 19:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00010000-jomo-l10

わたらせ渓谷鉄道沿線の桐生、みどり、日光の3市と群馬、栃木両県でつくるわたらせ渓谷鉄道再生協議会は23日、2018年度から22年度までの5年間で同社に総額17億1400万円の補助金を支給することを決めた。
13〜17年度と比べ、6億6800万円の増額。昨年5月に発生した脱線事故を受け、安全対策への補助を手厚くした。
.

◎国や県、沿線自治体が補助

 再生協事務局(みどり市)によると、増額分の多くが安全対策経費で、コンクリート製の枕木への交換や強度が高いレールへの敷き替えに充当する。

 補助金の負担額は、国が3億1400万円、群馬県が4億5500万円、栃木県が6000万円、桐生市が3億2300万円、みどり市が3億5000万円、日光市が2億1000万円。同鉄道が同日までにまとめた経営計画に基づいて計画を策定した。
.
わたらせ渓谷鉄道 支援に17億1400万円 脱線受け再生協が5年間 安全対策に力を

大間々駅構内を走るわたらせ渓谷鉄道のわっしー号。わ鉄はさまざまなイベントを企画し、誘客に努めている。(1月14日付より)

 経営計画は、事故や夏場の天候不順による観光客の減少で、17年度の乗客数を16年度比2万3000人減の38万9000人と推計。18年度以降は少子化で通学利用者が減る一方、観光誘客の強化などによって40万人台に回復するとした。
.

【関連記事】
上毛電鉄に再生協議会19億5600万支援 5カ年で老朽化の4両更新(2月27日)
のこぎり屋根やわ鉄を遊具に 4月 遊び場オープン 桐生(3月20日)
ヘッドマークサービス好評 わたらせ渓谷鉄道(1月31日)
「わっしー号」出発進行 駅構内でトロッコ操作 鉄道ファンが運転体験(1月14日)
「脱線しない」「滑らない」… 受験に鉄道お守り(12月31日)


最終更新:3/24(土) 6:03
上毛新聞
0472名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:14:11.33ID:DuNaM8hy
<岩手県一戸町>過疎の町が一念発起 小学生向けの公営学習塾を開設
3/20(火) 13:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180320-00000018-khks-pol

タブレット端末を操作して問題を解く子どもたち=一戸町民文化センター

 岩手県一戸町は新年度、町内の小学3〜6年生を対象にした公営学習塾を開設する。子どもたちに学習習慣を身に付けてもらおうと、大手学習塾のない過疎の町が一念発起した。自治体が運営する小学生向けの学習塾は全国でも珍しい。
0473名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:14:19.28ID:DuNaM8hy
【地域おこし協力隊】初の2人態勢 発信力増強
.
 塾は町民文化センターなど町内2カ所に開設する。週2、3日、午後4時から50分間の授業が2こまある。講師は総務省の地域おこし協力隊制度で募集した2人が務める。
.
 教室にはタブレット端末40台を配備。デジタル教材を活用して反復学習に重点を置く。子どもたち個々の採点結果を分析し、苦手分野から自動的に出題される仕組みだ。
.
 町民文化センターの教室は1月、試験的に無料オープンし、既に算数を教えている。秋までに国語と英語を追加して本格スタートとなる。
.
 町は塾の教材準備費など約900万円を新年度当初予算に盛り込んだ。町内の小学3〜6年生の約半数に当たる160人の入塾を目指す。
.
 町の人口は今月1日現在で1万2784。町まちづくり課の栗橋泰彦課長は「受験対策のためでなく、子育て支援としての事業。小学生の段階から主体的に学習する習慣を付けてほしい」と話す。
.
【関連記事】
<学力テスト>仙台と他地域格差 学習塾「競争意識の希薄さ一因」
<がってん塾>石巻専修大の学生ボランティア 仮設住宅で学習教室好評
<子ども食堂>農家が応援 野菜寄付の動き宮城で広がる 廃棄削減、食育に効果
「僕の髪を」思い真っすぐ 医療ウィッグ用に寄付へ 仙台の小6男子・平君、卒業機に切る決心
コーヒー生豆に含まれるクロロゲン酸 高齢者の認知機能改善 米沢栄養大の加藤准教授ら実証

最終更新:3/20(火) 18:16
河北新報
0474名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:15:37.79ID:DuNaM8hy
徳島の阿波踊りが「イベント地獄化」した理由


3/22(木) 6:00配信

東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180322-00212317-toyo-bus_all


徳島の「阿波おどり」は毎年、8月の4日間で120万人超を集める大イベント。なのに常に大赤字で徳島市観光協会は「破産状態」。なぜ「イベント地獄」になったのか(写真:めいおじさん/PIXTA)


 徳島市の夏の風物詩である「阿波おどり」が、「イベント地獄」であることが表面化し、大騒動となっています。徳島市と阿波おどり共同主催者の徳島市観光協会・徳島新聞社の「3者対立」が、かなり「ヤバイ状態」なのです。

この記事の写真を見る

 3月2日には徳島市が、民間会社で言えば「連結子会社」にあたる徳島市観光協会に対し、債権者として破産手続きを開始するよう、徳島地方裁判所に申し立てました。

 のちほど詳しく説明しますが、簡単に言えば、金融機関が観光協会に貸していたおカネを、「親」の徳島市が「子」である観光協会に代わって返済。銀行に代わって債権者になったうえで「観光協会はおカネを返す力がないから、破産させてくれ」と裁判所に申し立てたというわけです。破産すれば、観光協会は解散、清算のために税金が投入されます。
.

■観光客120万人超なのに「補助金入れても大赤字」の謎

イベントは始めると数が減らず、どんどん増殖していく傾向にあります。「地方は儲からない『イベント地獄』で疲弊する」でも紹介するなど、イベント地獄については本連載でも何度も警告してきました。典型例はこんな具合です。「今年の動員数は10万人だった。では来年は15万人」というように集客目標がどんどんと高められる。
観光振興の名のもとに、自治体からは多額の補助金が投入され、「ほれもっと頑張れ」と望まぬ拡大を強いられる運営メンバー。そして、いつの間にかイベント開催そのものが目的化し、誰も「もうやめようとか、変えよう」などと言いだせない。赤字構造が放置され、関係者一同も儲けがあるわけでもなく、ひたすらやればやるだけ皆が消耗していく……。
このように「イベント地獄」と化している地域が、全国各地にあります。
.

 では、阿波おどりの何が問題なのでしょうか。同イベントは、8月のわずか4日間で観光客が120万人を超えるお祭りです。しかし、これだけ多くの人が来ているにもかかわらず、なぜか万年赤字体質が放置されていたのです。主催者の観光協会が、その赤字分を市の保証付きで銀行借り入れによって埋め合わせてきていました。
その累積債務がざっと4.2億円。それが明るみになったのは2017年のことでした。

 そもそもの話、阿波おどりの主催者は誰でしょうか。前出のように主催者は徳島市観光協会と徳島新聞社の2社です。この態勢は昔から続いていたのですが、全体の収支についてまったく公開されていません。さらに、市が毎年観光協会に補助金を出しても、なお万年赤字運営だったようです。この赤字分を、観光協会が「丸呑み」する代わりに、
市が裏で保証する形式で、銀行から借り入れを起こして、やり過ごしていました。市はまた、「阿波おどり会館」等の公共施設の指定管理者として観光協会を指名、観光協会側に委託料を支払うなどして、同協会の収入を補填することもしてきました。
0475名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:15:57.60ID:DuNaM8hy
 では、阿波おどりのもう一方の主催者である、徳島新聞社はどうでしょうか。同新聞社は、こうした市と協会の関係を知りながら、市と協会に「雨天時のチケット払い戻し」などの事業リスクを負わせつつ、一方ではイベントの主催者として、有利なチケット販売や宣伝広告事業などを自社のビジネスにしていた構図があった、などと報道されています。

 このような「歪んだ状態」が長年放置されていたものの、赤字問題などが深刻化するなか、市、観光協会、徳島新聞という、地域内での「三つ巴の覇権争い」が、不透明な運営を白日の下にさらすことになったようです。
.

■イベントが慢性赤字化する「3つのヤバイ過程」とは? 

 一見すると恐ろしい話ではありますが、実はこの種の話は、観光事業、再開発事業、道の駅開発など「地域をあげた一大事業」では、結構よくある話でもあります。そして以下の3つの過程を経て、負の連鎖は止まらなくなることが多いのです。3つの過程を一つひとつ見ていきましょう。

 (1) 客数増のために「無料」でなんでもやってしまう

 一大事業は観光客数、動員数といった「人数」を追い求めるようになります。そのため、集客数をあげるためにはなんでも無料サービスを展開してしまいがちになります。ただし、人が来れば来るほど、当然ながら対応する人員、施設の維持などに多額の予算が必要となり、運営赤字が拡大。「経済効果があるから地域にとっては大きなプラス」などといいながら、
肝心の「経済効果から稼ぐ仕組み」を作らず、あろうことか、補助金を入れてもなお赤字の事業構造も放置されてしまうのです。
.

 (2) 事務局は大赤字、受益者は「ただ乗り」で儲ける

 運営側が、ひとたび赤字補填のために補助金や委託事業をもらってしまうと、それが当たり前のようになり「補助金や委託事業ありきの運営体制」になってしまいます。さらに何をやるのにも補助金をあてにして運営する人々ばかりとなり、「稼ぐプログラム」を考えられる人材が運営組織内からいなくなります。結局、集客の核となるイベントや集客施設を支える事務局は、
補助金漬けでも大赤字に。その一方で集客した人たち相手の宿泊業や飲食店、メディア事業などを営む事業者は儲かるという「フリーライド(ただ乗り)構造」が成立。政治的にも「行政が赤字を支えるのは仕方がない。民間が儲かるのだから」と支持してしまう。
0476名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:16:22.24ID:DuNaM8hy
(3) 「闇」が継続、「常識」になり誰も手を出せなくなる

 どこの地域の祭りやイベントにも、常識に照らせば「おや、これはおかしいのでは?」と疑問がわくような「闇」があります。しかし、昔から続くものであればあるほど、その闇は地域の「常識」となり、誰かがそれを変えようと手を出せば、利害関係者から批判されます。結局は「おかしい」と思っていても誰も手を出せず、運営赤字は放置され、行政の負担は拡大し、
儲かるところが潤うだけの不均衡な構造がそのまま継続され、負のスパライラル(連鎖)は拡大していきます。
.

 「徳島の阿波おどり騒動」では、観光協会という市の連結対象にもなっていた外郭公益団体が、長年「負の受け皿」となっていました。今回は、ついに地域内の争いが激化する中、市が補助金を打ち切り、観光協会への債務保証も放棄し、破産を申し立てるに至っています。観光協会も問題ですが、
長年赤字を垂れ流してきたことを事実上認めてきた市も「一蓮托生」、そして阿波おどりのもう一人の主催者である、徳島新聞も同様です。未だ「潰す、潰さない」と揉めていますが、結局は阿波踊りの運営に関わる全ての大人達の長年に渡る、ずさんな運営の結果に他なりません。
.

 しかし、他の地方自治体は阿波おどりの話を笑えないはずです。他の地域でも、地域の一大事業を担う、万年赤字の団体や第三セクターを抱えており、阿波おどりのように、補助金や指定管理による委託料、債務保証による借り入れで赤字を穴埋めしているケースが多々見られるからです。要は、どこの地域でも明日はわが身なのです。
単に、たまたま明るみに出ていないだけで、潜在的に同様の問題は放置され、衰退の原因の1つになっています。
.

■「稼げる企画」か「稼いでいる人が支える企画」への転換を

 阿波おどりに代表されるような赤字企画を根本から変えるには、大きく2つの方向があります。

 1つは、企画自体をちゃんと稼げるようにすることです。たとえば、宮崎県宮崎市の青島ビーチパークでは、事業者がさまざまな出店を行っています。5月から10月までの、通年ではないシーズン限定にもかかわらず、23万人を集客。この企画では、事業者が、海岸エリアの使用料を県と市にきちんと支払っています。
民間も稼ぎ、そして自治体にも収入があがる企画となっているのです。
0477名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/03/26(月) 01:17:02.87ID:DuNaM8hy
また、札幌大通公園の夏のビアガーデンも稼ぐ企画です。実施期間中、約25万人が集まる人気イベントですが、各ビール会社がイベント設備を整え、出店料等を札幌市などに払ったうえで儲けるだけでなく、売り上げの一部については、福祉予算として協賛するという稼ぐ企画となっています。このように稼ぐ企画として成立しているものは日本全国で多数あり、
近年は増加傾向にあるのです。

 もう1つは、地域で稼ぐ人が、資金を出して支えるということです。そもそも昔からの祭りというものは、はたまた橋も道路もですが、かつてはまちで稼いだ人たちの資金によって支えてきました。
.

 たとえば、博多祇園山笠など各地の伝統的な神事にまつわる祭りは、まちで稼いだ人たちによって支えられています。博多辛子明太子を開発したことで有名な「ふくや」の創業者である川原俊夫氏も、生前は「山笠に何かあったら、全財産をつぎ込んでもどうにかする」と語り、大いに私財を山笠に投じたと言います。
その他、各地の伝統的な祭りの多くが、時代時代に地域で稼ぐ人が支え、次の世代に受け継がれています。

 少なくとも、今でも120万人超が訪れる阿波おどりは、十分に稼げる企画です。むしろ年間の観光振興予算をこの開催期間中の稼ぎによって、捻出することも可能でしょう。たとえば、オンラインによる、天候条件や時間などを加味した価格変動型チケット販売、VIP桟敷席の充実、ビアガーデンなどの飲食出店事業、臨時宿泊施設としてのクルーズ船停泊など、
いくらでも企画は考えられます。さまざま企業から提案を受ければ、できることは山ほどあるでしょう。
.

 祭りを食い物にするのではなく、祭りで稼ぐ知恵を出すか、もしくは自分たちの資金で支えるという覚悟を持つことこそが、運営にかかわる責任者たちに求められています。
.
木下 斉 :まちビジネス事業家


前へ
1
2
3
4
次へ
4/4ページ
.
【関連記事】
地方は儲からない「イベント地獄」で疲弊する
地方は結局「若者」を排除して自ら衰退する
地方は若者の「起業家」を使い捨てにしている
「地域ブランド化」が失敗に終わる3つの理由
実は大赤字?自治体「東京アンテナショップ」
最終更新:3/22(木) 6:00
東洋経済オンライン
0480名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/03(木) 13:32:32.08ID:yyo04GhS
田舎民たちの「とにかく自民党様に入れておかないと仕事もお金も降って来ない」感覚の根強さはどうしようもない
実際それで降って来てるんだとしたら都会民は自分の納めた税金がどんだけ田舎に食われているのか真剣に考えろと
0481名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:48:59.66ID:GCDdV8sI
便利さが違いすぎる、月曜から夜更かしで東京の街紹介してて街の住民がここはなにもない街だよとか言ってること多いけど田舎民がちょっとそこのスーパーやどっか買い物いくノリでなんでもある都心にいけるしアホかおもたわ……車で30分以上なんて余裕なんですよこっちは
0482名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:16:39.77ID:vAUFdKXG
東京のタワーマンションに住むって実際どうなの?
5/13(日) 10:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00005963-toushin-bus_all


写真:投信1 [トウシンワン]


中古マンション市場の中でも、根強い人気を誇るタワーマンション。豪華なエントランスを構え、都心の眺望を楽しめるタワーマンションは憧れの的です。街のランドマークとなっているタワーマンションも数多くあり、駅近のタワーマンションの資産価値は落ちにくい傾向にあります。

みなさんの中にも、直近数年以内にタワーマンションの購入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、タワーマンションについてよくある疑問について解説していきたいと思います。
.

1. エレベーターは朝、混雑しないの?

大規模マンションの場合、80戸に1機ほどの割合でエレベーターが備えつけられていれば、朝の時間帯であってもエレベーターに乗れないで何分も待つということはほとんどありません。
.

2. マンション高層階って虫は出るの?

どうしても生活していると出くわしてしまう害虫。タワーマンションだと、これらの害虫が出にくいという話がありますが、本当でしょうか? 

築浅タワーマンションの場合、キッチンにディスポーザーがついているため、害虫が排水溝から侵入してくるということはないでしょう。もちろん完全に虫が出ない訳ではありませんが、戸建や低層マンションに比べると、圧倒的に虫の発生率は低いのです。虫嫌いな方には、タワーマンションはもってこいです。
.

3. 階数で住民の対立ってあるの?

2017年、砂の塔という金曜ドラマが公開されました。タワーマンション内でのセレブな主婦達の間の確執がドラマの中では描かれていました。また「タワーマンションの中では上の階の住人は、下の階の住人に対して優越感を抱く」というようなことも言われますが、実際にはどうなのでしょうか? 

結論から言いますと、そのような対立はないと言えるでしょう。筆者の友人達に聞いても、マンション内でそのような態度を感じたことはないということです。

タワーマンションは、階数の違い以外にも、広さや向き、角部屋か否かによって、本当に様々な間取りが存在します。単純に階数が高いからといって優れているとは言えません。

タワーマンション内に住む方は、世帯年収がある一定以上というのは紛れもない事実ですが、だからこそ「資産価値を保つ事」に意識が高い方が多いと感じられます。せっかく買ったマンションなのだから、良いマンションコミュニティを作り、マンションの資産価値を高くしようという意識があるので、マンションの管理運営も上手くいくのです。

<関連記事>ブリリアマーレ有明タワー&ガーデンの知られざる管理の裏側を徹底取材! 
.
次ページは:4. 洗濯物が干せないマンションがあるって本当?
0483名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:17:03.54ID:vAUFdKXG
4. 洗濯物が干せないマンションがあるって本当?

タワーマンションの中には、洗濯物が干せないマンションがあります。なぜかというと、マンションの美観を保ち、資産価値を保つ為です。ヨーロッパでは、大通りに面した窓で洗濯物を干すのを禁止している都市が多数ありますが、その思想と同じ考えが導入されているのです。

またベランダで布団を干すのは、殆どのタワーマンションで禁止されています。万が一布団がずり落ちてしまったら、大事故が起きる可能性があるからです。

最もタワーマンションでは、浴室乾燥機が完備している部屋が殆どですし、最近ではドラム式の乾燥機一体型洗濯機も多くなってきました。どうしてもベランダで洗濯物を干したい! という方は、マンション見学の際にベランダをよく確認すると良いでしょう。
.

5. タワーマンションは北向きでも明るいって本当?

タワーマンションはバルコニーの横幅が広く、窓が大きい為、明るい部屋が多いです。戸建の場合はかなり暗くなる北向きですが、タワーマンションの場合は北向きでも明るいのです。

また湾岸エリアのマンションの場合、東京駅などの都心はマンションの北側に位置するので、北向きの方が眺望が良いという特徴があります。逆に南向きは、東京ゲートブリッジなどが見えます。
.

6. タワーマンションは角部屋が多いって本当?

小規模(10〜30戸程度)〜中規模(100戸程度)のマンションの場合、マンションの形が長細い長方形をしているケースが殆どです。マンションの一辺が外廊下となっており、廊下に沿って部屋が並んでいるので、角部屋が1フロアにつき2つしか作れません。

一方タワーマンションの場合、マンションの中央部にエレベーターがあり、マンションの形自体も正方形に近い四角形をしているので、角部屋が4つ作れます。普通のマンションと比べ、タワーマンションに角部屋が作りやすいのは、このようなカラクリがあるのです。

またタワーマンションは、外周部を全て部屋に出来るので、バルコニーを広く取ることも可能です。ワイドスパンのお部屋であれば、センターリビングと呼ばれる間取りや、全ての部屋がベランダに面した間取りにすることも可能です。
.
次ページは:7. タワーマンションって内廊下なの?
0484名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:17:23.17ID:vAUFdKXG
7. タワーマンションって内廊下なの?

タワーマンションのアピールポイントの一つがホテルライクな内廊下、というポイント。通常マンションの廊下は、外と面しており、強い雨や風の際には、どうしても廊下に影響が出てしまいます。
一方、内廊下の場合、雨や風の心配がなく、エアコンが効き、快適に移動することが出来ます。

実際にマンションの内廊下を歩いてみると、確かに「ホテルのようだ」という印象を受けます。内廊下型のタワーマンションの場合、マンションの中心部にエレベーターホールがあり、中心を取り囲むように廊下が配置されています。

一方、タワーマンションの中には、外廊下のものも数多くあります。外廊下のタワーマンションの場合、中心が吹き抜けになっており、エレベータはマンションのどこか1箇所に配置されています。外廊下の場合、吹き抜け部分は雨の影響を受けますので、築年数によっては廊下に汚れが出てきます。

外廊下は内廊下ほどの高級感はありませんが

 ・内廊下の場合にかかるエアコン代(電気代など)がかからない
 ・廊下側の部屋も通気性が良い
などのメリットがあります。

湾岸エリアのタワーマンションの中で外廊下のマンションとしては、ブリリアマーレ有明やブリリア有明スカイタワーなどがあります。
.

8. なんでタワーマンションって誰でも入れる公園があるの?

タワーマンションを見に行くと、マンションと隣接して公園が設けられていることがあります。その公園をよく見ると「公開空地」と書かれた看板があり、「この公園は誰でも使うことが出来ます」とかかれています。

これらの公園は、マンションが好意で作っているわけではありません。公開空地として公園を建てることで、マンションの階数を増やせるというメリットがあるのです。

公園のメンテナンスをマンションで負担しなければならないという制約はありますが、マンションの階数が増えることでランドマーク性が増し、またマンション周辺が緑豊かな環境になるのは大きなプラスポイントです。
.
次ページは:9. タワーマンションって火災になりにくいって本当?
0485名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/13(日) 16:17:47.49ID:vAUFdKXG
9. タワーマンションって火災になりにくいって本当?

2017年6月にイギリス起こったタワーマンション火災。記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。一気に建物が燃え上がる様子はとてもショッキングなものでした。火事の様子を見て、日本のタワーマンションも危ないのでないか、と思う方もいらっしゃるかと思いますが、日本とイギリスでは全く事情が異なります。

ロンドンで火災が起きた建物は1974年に完成した築年数の古い建物。外壁が燃えやすい素材で出来ており、スプリンクラーなどが設置されていない建物でした。

日本のタワーマンションは戸境壁やドア、廊下のカーテン、じゅうたんに防炎素材を利用しています。また防火シャッターやスプリンクラーも設置されているので、どこかの部屋から火が出たとしても、燃え広がらない仕組みになっているのです。また日本のタワーマンションの屋上には緊急用ヘリポート設置が法律で義務づけられており、
地上からだけではなく、屋上からの脱出も可能です。

日本でも過去、1982年起きたホテルニュージャパン火災など、何度か火災事件は起きています。しかし過去の災害を受け、建築基準法を始めとする法整備・制度整備が進んだからこそ、日本の高層建築物は耐火性が高い建物になっているのです。

>>タワーマンションをお得に購入出来るサービスとは? 
.

まとめ

タワーマンションの秘密、いかがでしたでしょうか。タワーマンションは総戸数も多く、街のランドマークとなり、資産価値が保たれやすいのも特徴です。是非色々なタワーマンションを見てみてください。
.
マンションジャーナル



前へ


1


2


3


4


次へ


4/4ページ
.

【関連記事】
年収1000万以上のアッパー層はどこに住んでいるのか?
「売れる」マンションと「売れない」マンションの違いとは?
資産価値を保つマンションを購入するために持っておきたい3つの視点
【ディベロッパー別】マンションブランド人気ランキング!
【習い事は5年待ち!?】覆面座談会で明らかとなった「豊洲のリアル」とは?



最終更新:5/13(日) 10:15
投信1
0487名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:25:05.00ID:bTY9e0D3
え便器在日チョンの撲滅は必須だな。
女子供にも安易に手を出す犯罪者脳は、結局、日本人が世界から誤解される。
欧米人には、え便器在日チョンと日本人の区別がつかんからだ。

区別がつくと日本人様はファーストクラス、え便器チョンは排斥・ヘイトの対象となる。
これはチョン奸が、
「欧米旅行には注意を」
と異例の通達を出したことでもわかる。

これに先立つ現象として、アメリカではロサンゼルス能動で、え便器チョンが真っ先に狙われ
「アイゴー、キョキョキョ」
と逃げ回り、日本人のふりをしたことでも明白!!!!

日本国は、え便器在日チョンを一掃しない限り、欧米諸国の信頼は得られない。
え便器在日チョンと釣るんでいるとみなされているからだ!!

日本国の信頼を取り戻すためには、憲法違反の「在日特権」を廃止し、帰化も含めて
え便器在日チョンを撲滅しないかぎり、欧米は日本国を信用しない。
0488名無しの権兵衛さん
垢版 |
2018/06/11(月) 14:39:32.59ID:dS03FfcP
いや年齢重ねると原点回避し田舎で暮らしたくなるもの 特に都心だと遊びも仕事も人間関係も疲れだしふと自分を見つめ直す時期が必ず来る
そして俺は東京で30年過ごし癒しを求め長野の実家周辺へ戻った快適だ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況