歴史も何も、単純に「漫画」は描けないけど「イラスト」は描ける層、
「本」の印刷料金は出せないけど「ペラ物」の印刷代は出せる層、
っていうのがいつの時代にもいるってだけだろ。

便せんは、お手紙書くための道具(グッズ)を売ってるんじゃなくて、
自分の描いた1枚のイラストで作れる販売物を作って売ってるだけ。
だからほとんど字が書けない便せんとかもざらにある。

二次創作のイラストをべたっと刷った便せんを売る場が他にあるのか?
と考えた時に、存在しないから二次創作物ということで許容になる。
また、便せん作ってた子供がいずれは漫画を描くようになって、本を作って、
という同人誌への入り口的な役割もあるから、若いのがちょろちょろやってる分には許容される。
便せんだってタワー組んで周辺に迷惑かけてたらちゃんとpgrされるよ。

同人誌即売会を、狭義に「同人誌」の売り場と捉えれば便せんはNGだけど、
二次創作物の即売会ととらえたらOKになる。
アクセはどうとってもNG。