大乗は仏教?ヒンズー教?キリスト教?その3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001神も仏も名無しさん2021/09/30(木) 15:52:30.94ID:yNvyb8Jw
仏教をベースに、キリスト教システムを乗せ、ヒンズー教からマントラと神を借りた大乗。その教義を批判的に論考する。

論理的議論ができない馬鹿は立入禁止。
・主張には根拠を付けろ。
・ソースは明確に提示しろ。
・大乗の欠陥が指摘されてるのが嫌!と思うなら見るな。

0952神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:14:05.13ID:3J0TlW0O
>>944
まずは、スレの冒頭を読みなさい。
スレおよび過去スレの中で散々指摘されてるし。

0953神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:15:12.87ID:3J0TlW0O
>>945
お釈迦様は神通力の持ち主で、未来を見通す事が出来たなんて主張してるのは、釈迦の教えに反して釈迦を神格化した外道。

0954鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 12:15:53.16ID:0Mzkx/h3
また、先にも出したけど、お釈迦様は周梨槃特に対して「塵を除く、垢を除く」って唱えさせたって言ういうんです。

仏教の本質がそこにあるのでは無いでしょうから、掛かる意味に於いては論理的とは言えませんがね。

つまり、お釈迦様は必ずしも論理的な事のみを説かれてはいないのです。

0955鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 12:20:40.59ID:0Mzkx/h3
>>953

パーリ語経典長部の『沙門果経』にそうあるんだなあw

0956神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:23:39.89ID:3J0TlW0O
>>946
馬鹿だなあ。お前が何を勘違いしてるか分かったから、説明してやるよ。

「 一切がある」と「一切は無い」。どちらでもないことがあり得るか?こういう問題意識だろ。

¬「一切は無い」は、「 一切がある」ことにはならない。
人が生まれ、物も生じる。それはある。だから、¬「一切は無い」。
だけど、それらも滅するのだから、絶対不変の有ではない。諸行無常であり、滅するのだから「 一切がある」でもない。

¬「一切がある」≠「一切は無い」
¬「一切は無い」≠「 一切がある」

無知なのにいきるから恥をかくんだよ。

0957鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 12:24:18.80ID:0Mzkx/h3
他にもいろいろあるなあw
呪文(パリッタ)も解禁されてるしなあ。

0958神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:24:45.72ID:3J0TlW0O
>>955
長部は大乗的歪曲が紛れ込んでるからしゃあない。
>>9以外は信用してないと何度も言ってる。

0959神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:26:15.44ID:3J0TlW0O
次スレ
教理が破綻した大乗仏教を正当化するための神義論をキリスト教から借りる
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1633940717/

0960神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:38:08.58ID:3J0TlW0O
>>946
釈迦がもっと明確に説いていたな。

「 一切がある」と「一切は無い」の2つしかないと思うな。
「 一切がある」、「一切は無い」の他に「ものは生じ、滅する」がある。それこそが正しい、と。
「 一切がある」でも、「一切は無い」でもないと、明確に説かれている。それなのに、邪見の2つの選択肢だけを見てうんうん唸る。

まさに外道愚者。

0961鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 12:58:04.76ID:hjbB2vJI
>>956
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


だから、それが非有非無なんだろw
故に排中律に反してるんだろww

どんだけ馬鹿なんだよwww

0962神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:58:41.12ID:MrnlaucM
>>939
>>891
俺は繰り返しの問題点を言ってるだけ

キチンとした伝授無しに単なる祈り言葉の繰り返しを際限なくやったらどうなるかと言えばトランスつまり意識変容は確かに起こるが 正式な伝授無しにやれば行きっぱなしで現実に戻れなくなる危険性が大きいから正式にはこうだという話をしたまで



唱える、と云うことと、聞くと、いうのは違うのよ、何故聴くのか?

それは、能動的では無くて、受動的な意識になるからですよ、そうであって初めて、完全に全一に言葉を意識は捉えることが可能になるから

この、受動性が、人に覚醒をもたらすことになるのです

それと、伝授と云うか、師や先達によって指導を受けなければ、一人でやろうと思わないでしょ、普通は

その前に、私は自我の消滅を前に、行中と終わった後の自分を、超越的に守り託せる師や神仏などの守護者に対する、信心は必要であり、と言うか必須条件ですらあると、それは仮に託す信仰対象は必要と簡単に述べてあったはず

↓続く

0963神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 12:59:11.18ID:MrnlaucM
続き

これは、ビパサナで聞くのはたまにおかしくなる人が出ると云うこと、これはラベリングによる弊害、ラベリングには深い意味があって、するんだけど、やる迄にある程度の瞑想経験と心に対する理解が無いと、狂う可能性は否めない

こう言う自力の難しさは興教大師覚鑁(かくばん)が求聞持法を9回目でようやく成就満願したことからも、如何に難しいのかが分かります

よって、唱える自力ではなくて、録音再生音を【聞く】と言う受動性が、成功のカギとなるのです

求聞持法が何故?求聞持法とされているのか?ここにヒントが有るのです

求聞持法とは、【求めて聞くを持するの法】なのです、一つも唱えると云う文字を使っていないことに気が付かなければならないんです

自分で唱えながら聞く!その意味で、数人でやるインドのジャパや念仏などは聞く要素があるので、良いかもですが、受動的にと云うことが理解されていないと

人間の生きる上での能動的性向は止まないので、一心に唱える方向性へ行くし、貴方の云うトランス状態に入るでしょうね、あのマハリシ・マヘッシュ・ヨーギのTM瞑想のようなね、一種の催眠状態に入るようですよあれは

だから、正確に聞くことは、マインドの記憶の単純化と、脳の思考能動性を静めて、更には停止へと導くのです

0964鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:01:30.56ID:hjbB2vJI
>>958
> 長部は大乗的歪曲が紛れ込んでるからしゃあない。
> >>9以外は信用してないと何度も言ってる。

www

はい、じゃあそれ根拠を示して下さい。

でなければ論理的な根拠なしの信用だから、それ信仰になるねえ。

0965神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:02:40.12ID:3J0TlW0O
>>961
Pと¬P以外にあるかが、排中律の問題。

「 一切がある」と「一切は無い」の2つしかないのではない。「ものは生じ、滅する」がある。
「ものは生じ、滅する」は¬「 一切がある」であり、¬「一切は無い」でもある。ただそれだけ。

論理学について何も知らないくせに騙るから恥をかく。

0966鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:05:27.19ID:hjbB2vJI
>>960
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なになに?
生じてる間は有って滅したら無くなるからその両方じゃないだって???

それ、両方じゃないかよwwwwwww

0967神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:05:52.67ID:3J0TlW0O
>>964
https://www.kosaiji.org/Buddhism/early.htm
も認めるほどの通説だろ。そのくらいお前でも知ってるのでは?
まさか、それも知らないレベルの無知?

0968神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:06:40.57ID:3J0TlW0O
>>966
日本語で。
あと、釈迦がそのように説いてるんだけど。

外道愚者には呆れたもんだ。

0969鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:10:19.56ID:hjbB2vJI
>>965
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

だからよお、兄ちゃんww

ものが生じてるうちは 有る じゃかねーか?

ものが滅したら 無い じゃねーかよ?

そうした有無という偏見がそもそも問題なんじぇねーのか、あ?

生滅するから有無じゃないとか、非有非無ってそういうことじゃねーんだよwwwwwwwwwww

0970鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:14:56.06ID:hjbB2vJI
>>967
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あのさあ、あなたの脳裏では古い=金口直説なのか?
後代に作成された文献が古いものより正確って場合は腐るほどあるだろうにw

江戸時代に作られた創作神話を覆す令和の文献が出てきても、「古いから〜」って否定するの?

0971神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:15:00.21ID:3J0TlW0O
>>969
生じたものがある。そのものがいずれ滅してなくなる。
そのようにありのままに見るのが正しいと釈迦は説いている。

で、それ以降は意味不明。まともな日本語で。

0972鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:18:53.12ID:hjbB2vJI
非有非無って縁起だろうがw

0973神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:19:41.80ID:MrnlaucM
求聞持法は【求めて聞くを維持する】法、これは受動的では無いです、求めてと云うのは能動性になるのですが、これは、思考ではない、純粋な意識と云う、心の使い方、心の方向性のコントロールが、重要な点なのです

無思考で心を受動的に保つと、これは禅定の第二禅定の状態に相当します、ここから音のするポイントへ意識を集中的に向けると、その音の発生源をピンポイントで捉えることが可能となりますが

この向けられた意識が、本心本性なのですから、この意識を維持すれば良いのです

ですが、人は思考・想念という、別な働きがあるので、どうしても受け身側の意識は、控えになってしまって、身心の主体になれない、これを打破して、主体の座を確立する行法が求聞持法なのです

0974鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 13:23:26.42ID:hjbB2vJI
>>971

だからさあ、

非有非無=生滅じゃないんだよ、

非有非無=縁起(此縁性、相依性)なの。

これ、仏教の基本中の基本ね。

0975神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:38:04.72ID:QXmExQvt
>>936
改めて中論一五章全文

一 <それ自体>(自性)が縁と因によって生ずることはないであろう。因縁より生じた<それ自体>は<つくり出されたもの>(所作のもの)なのであろう。

二 またどうして<それ自体>がそもそも<つくり出されたもの>となるであろうか。何となれば<それ自体>は(本来の語意からは)<作り出されたのではないもの>(無所作のもの)であって、また他のものに依存しないものだからである。

三 もしも<それ自体>がないならば、どうして<他のものであること>がありえようか。何となれば、<他のものであること>の<それ自体>は<他のもの>であるということであるからである。【だから<それ自体>ということは、この点についても成立しない。】

四 さらに<それ自体>と<他のものであること>とを離れて、どこにもの(存在するもの)が成立しえようか。何となれば、<それ自体>や<他のものであること>が存在するからこそ、もの(存在するもの)が成立するのである。

五 有(存在するもの)がもしも成立しないならば、無もまた存在しない。何となれば、有の変化すること(異相)を人々は無と呼ぶからである。

六 <それ自体>と<他のものであること>と、また有と無とを(実体あるものとして)見る人々は、ブッダの教えにおける真理をみない。

七 カーティヤーヤナに教える【経】において、「有り」と「無し」という両者が、有に無とを説き給う尊師によって論破せられた。

八 もしも本性上、或るものが有であるならば、そのものが無はありえないであろう。何となれば、本性の変化することはけっして成立しえないからである。

九 【物の】本性が無であるとき何物の変化することがあろうか。また本性が有なるとき何物の変化することがありえるであろうか。

一〇 <有り>というのは常住に執著する偏見であり、<無し>というのは断滅を執する偏見である。故に賢者は<有りということ>と<無しということ>に執着してはならない。

一一 <その本性上存在するものは、無いのではない>というのは常住を執する偏見である。<以前には存在したが、今は無し>というのは断滅を執する偏見となるであろう。

(中村元訳)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&;id=9529952

※ 一と二の偈について別訳
第1偈 自性が縁と因から生じることは可能ではない。 自性が因と縁から生じるなら、それは作られたものとなるであろう。
第2偈 しかし、どのようにして自性が作られたものになるであろうか。 何となれば自性は作られないものであり、また他のものに依存しないものであるから。
(松本史朗訳)

※一一偈について参照
 アーナンダ、私がもしヴァッチャ姓の遍歴者に「我は有るのか」と問われて、「我は有る」と答えれば、アーナンダ、これは常住論者であるあの沙門婆羅門たちと同じになるだろう。
 しかしまた、もしアーナンダ、ヴァッチャ姓の遍歴者に「我は無いのか」と問われて、「我は無い」と答えれば、アーナンダ、これは断滅論者であるあの沙門婆羅門たちと同じになるだろう。
(相応部経典 六処篇第十 無記説相応)
https://gamp.ameblo.jp/70702/entry-10765951143.html

0976神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:45:37.07ID:3J0TlW0O
>>974
だからさ、釈迦の教えは>>933が明示してくれた。
中論が不生を謳ってるのは、釈迦の教えに反する。

7 生じてきているその苦しみを「生じている」と、滅してきているその苦しみを「滅している」と、疑うことなく、ためらうことなく、他を縁とせずに、ただ、この知識だけが、ここにある。カッチャー(ヤ)ナよ、この限りで、正しい見解がある。
8 無明を縁として行がある。行を縁として識がある。識を縁として名色がある。名色を縁として六入がある。六入を縁として触がある。触を縁として受がある。受を縁として愛がある。愛を縁として取がある。取を縁として有がある。有を縁として生がある。生を縁として老死があり、愁・悲・苦・憂・悩が生ずる。このように、これらすべての苦の集まりの集起がある。
無明を残りなく離れ滅するから、行の滅がある。行の滅から識の滅がある。識の滅から名色の滅がある。名色の滅から六入の滅がある。六入の滅から触の滅がある。触の滅から受の滅がある。受の滅から愛の滅がある。愛の滅から取の滅がある。取の滅から有の滅がある。有の滅から生の滅がある。生の滅から老死の滅があり、愁・悲・苦・憂・悩が滅する。このように、これらすべての苦の集まりの滅がある。

名色・有などが生じ、滅すると明確に説いている。中論は外道。

0977美魔女2021/10/12(火) 13:46:09.22ID:FtX4LIqy
西田哲学は「無」の前に「絶対無」ですが

本質的には宗教ですね😃

0978神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:47:12.87ID:QXmExQvt
>>950
一 もろもろの事物はどこにあっても、いかなるものでも、自体からも、他者のものからも、【自他の】二つからも、また無因から生じたもの(無因生)も、あることなし。
(中論 第1章)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&;id=9504614
→もろもろの事物は因縁によって生じるということです

※参考
「友、サーリプッタよ。
老死は自作なのてあろうか、それとも他作なのてあろうか、 あるいは自作にして他作なのてあろうか、それとも、自作でも他作でもなく無因生なのであろうか?」
「友、マハーコッティカよ、
老死は自作ではありません、そして他作でもありません、 自作にして他作でもなく、そしてまた、自作でも他作でもなく無因生でもないのです。
〈老死はそれらのどれにも該当しません〉 生に縁りて老死があるのです」
(相応部経典 因縁篇12 第7・67 蘆束)
https://w.atwiki.jp/waikei2008/pages/19.amp

また

一八 どんな縁起でも、それをわれわれは空と説く。それは仮に設けられたものであって、それはすなわち中道である。

一九 なんであろうと縁起して起こったものではないものは存在しないから、いかなる不空なるものも存在しない。

二〇 もしもこの一切のものが空でないならば、【何ものかの】生起することも無いし、消滅することも無いであろう。【そうして】汝にとっては四つの真理が存在しないということになるであろう。

二一 縁起したのではない苦しみがどこにあろうか。無常は苦しみであると説かれている。それ【無常性】は自性を有するものには存在しないからである。
(中論 第二四章)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&;id=9530364

0979神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 13:53:11.24ID:QXmExQvt
>>978 続き

更に分かりやすく解説されているのが

「不生不滅の法性」─「空」についての大きな誤解
(小川一乗)
http://fallibilism.web.fc2.com/052.html

>龍樹の空性というのはそのようなことではないのです。
>私たちの存在、生滅変化している存在は、なにひとつ自性をもって生じたり、滅したりしているものではないということが空性ということであって、
>生じもしない滅しもしないような、なにかわけのわからない真実在があり、その基盤のうえに生滅変化する私たちの存在があるというようなことではないのです。

ということです
縁起(因縁)によらずにそれ自体(自性)として生じたり滅したりする事物(法)はない
これが龍樹のいう不生不滅です

0980神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 14:01:27.29ID:3J0TlW0O
>>975
なるほど。

四 さらに<それ自体>と<他のものであること>とを離れて、どこにもの(存在するもの)が成立しえようか。何となれば、<それ自体>や<他のものであること>が存在するからこそ、もの(存在するもの)が成立するのである。
が誤り。

生じ、滅し、変化するものがある。ここでの「ある」を「絶対不変に有る」と思うのが邪見。
「 一切がある」でも、「一切は無い」でもないと、明確に説かれている。それなのに、邪見の2つの選択肢だけを見てうんうん唸ってるのが中論。

0981神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 14:24:37.10ID:QXmExQvt
>>980
その四偈は非有非無のうちの非有を説いているものです

別訳
三 自性が存在しないときに,どうして,他性(他のものに固有の実体)は,存在するであろうか。なぜならば,他の「存在(もの‧こと)」においての自性が,他性と呼ばれるのであるから。
四 さらにまた,自性と他性とを離れて,どうして,「存在(もの‧こと)」〔が成立するであろう〕か。なぜならば,自性または他性が現に存在しているときに,「存在(もの‧こと)」 は成立するのであるから。

次の五偈では非無の方もまとめて説いていると

五 もしも「存在(もの‧こと)」が成立しないならば,「非存在(のもの‧こと)」もまた成立しない。なぜならば,「存在(もの‧こと)」の変異していることを,人は「非存在(のも の‧こと)」と語るのであるから。

そして

六 およそ,「自性」と,「他性」と,「存在(もの‧こと)」と,「非存在(のもの‧こと)」とを見る人々は,ブッダの說教において,真実を見ることがない。

ちなみに
有無(うむ)の二見(にけん)
仏語。有見と無見。すべての事物を有るとみる立場と、無いとみる立場。ともに一方的で正しくないとされる物の見方。

0982神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 15:37:39.77ID:3J0TlW0O
>>979
その記述には同意できるが、中論の主張はそうではない。

一〇 それ自体(本体)の無いもろもろのもの(有)には有性(あること一般)が存在しないが故に、<このことがあるとき、このことがある>ということは可能ではない。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1214406&;;id=9504614

自性がないから、<このことがあるとき、このことがある>が成立しないと言ってる。
むしろ、その記述とは逆のことを中論は主張している。

0983神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 15:42:47.93ID:3J0TlW0O
>>981
>>979の記述は、自性と他性とを離れて,どうして,「存在(もの‧こと)」が成立すると言っている。
>私たちの存在、生滅変化している存在は、なにひとつ自性をもって生じたり、滅したりしているものではない
と言っており、生滅変化している存在があると言ってる。

それと、
四 さらにまた,自性と他性とを離れて,どうして,「存在(もの‧こと)」〔が成立するであろう〕か。
は両立しない。

0984鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 18:34:34.55ID:hjbB2vJI
>>971
要するに非有非無がなんであるか分からないと。

だったら大乗どうこう言えないなあ。

0985鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 18:38:06.97ID:hjbB2vJI
>>976
中論の話なんてしてないよ。

有るうちが有で滅したら無になるから非有非無じゃないの。
その有るうちの有で非有非無なんだよ。
滅して無のうちで非有非無なんだよ。

0986神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 18:38:42.37ID:3J0TlW0O
>>984
意味不明なのはお前の文章だよw。
お前の主張は完全論破されてる。それに対してお前が反論をしようとしているように見えるが、意味不明。
頑張って、文章の書き方と、ロジックを学べ。

0987神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 18:40:19.26ID:3J0TlW0O
>>985
だから、>>933をよく読んで釈迦の教えを理解しような。
俺はお前のお母さんじゃないんだから、そこまで飲み込みの悪いお前の相手をこれ以上する気はない。

0988神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 18:59:06.28ID:3J0TlW0O
>>985
あと、排中律について知らないんだから、お勉強するまで持ち出すな。
まあ、それに付いては、排中律理解してない大乗系アホ学者にも問題あるが。

少なくても
P「 一切がある」
Q「一切は無い」
R「ものは生じ、滅する」
の3つはある。

R「ものは生じ、滅する」は、¬Pでも、¬Qでもある。
だから、Pではなく¬P。Qではなく¬Q。
どこにも、排中律の問題なんて出て来ない。

馬鹿な学者に騙される馬鹿には同情する。




Pと¬P以外にあるかが、排中律の問題。


は¬「 一切がある」であり、¬「一切は無い」でもある。ただそれだけ。

0989神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 18:59:55.57ID:3J0TlW0O
>>985
あと、排中律について知らないんだから、お勉強するまで持ち出すな。
まあ、それに付いては、排中律理解してない大乗系アホ学者にも問題あるが。

少なくても
P「 一切がある」
Q「一切は無い」
R「ものは生じ、滅する」
の3つはある。

R「ものは生じ、滅する」は、¬Pでも、¬Qでもある。
だから、Pではなく¬P。Qではなく¬Q。
どこにも、排中律の問題なんて出て来ない。

馬鹿な学者に騙される馬鹿には同情する。


後ろの部分は要らない。前のレスをコピペしたのが残ってしまった。

0990神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 19:04:13.90ID:3J0TlW0O
違った。もともと学者は中論について論評していたんだった。
中論について論評を、釈迦の教えに誤って拡大解釈したのは野猿。やっぱり悪いのは野猿だ。

0991鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 19:05:44.72ID:hjbB2vJI
>>988
>P「 一切がある」
>Q「一切は無い」
>R「ものは生じ、滅する」

だからよお、兄ちゃんw

生じてる間は 有 だろ?
滅したら 無 だろ?

生じて(有)滅する(無)はその両方だろwwwww

変な薬でもやってんじゃねーのか?

www

0992鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 19:07:30.00ID:hjbB2vJI
想像を絶する凄まじいバカだな、この兄ちゃんwww

0993福音伝道2021/10/12(火) 19:09:57.63ID:BHra0PSy
龍樹の詭弁論理では
「有」のものは滅したりも生じたりもできん。有り続ける
「無」のものは、生ずることも滅することも無い。無のままや。

基本として概念規定が違う事を理解しろ

0994鹿野園 ◆1EQ8DnpEU58d 2021/10/12(火) 19:27:26.86ID:hjbB2vJI
ハゲ😯

おい、ハゲ😯

余計な口出しするな、ハゲ😯

そんなに瞬殺されたいのか、ハゲ😯

0995鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 19:31:25.26ID:hjbB2vJI
面倒くさいから仏教辞典だ。


https://i.imgur.com/BuMfunP.jpg

0996鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 19:35:16.30ID:hjbB2vJI
上は非有非無。

以下は中道。

https://i.imgur.com/qt08QiE.jpg

https://i.imgur.com/5DARkd6.jpg

0997神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 20:04:47.67ID:3J0TlW0O
>>996
その中道の解説に、>>935と同じことが書かれている。
釈迦が説いた非有非無の意味は明確になったな。

そして、それが
>>918「理性的だの論理的だとのいうのであれば、排中律では有か無のどちらかでなければそれは矛盾であって論理的破綻になるのだから、非有非無を説かれたお釈迦様はあなたの破綻に該当するでしょ? 」
のソースになっていないことも>>989で説明済み。

釈迦の説く教えは論理的。

0998鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 20:12:26.08ID:hjbB2vJI
>>997
…何をどう読めはそういう解釈なるんだよw

何も分からないから当てずっぽに支離滅裂なレスをしてるだけだろ。

ちゃんと非有非無ってかいてあるだろ?
排中律に反した容中律だろうが。

0999神も仏も名無しさん2021/10/12(火) 20:18:46.58ID:3J0TlW0O
>>998
ものが生じるから無ではない。滅するから有ではない。
といったことが書かれているだろ。

ものが生じ、滅するとありのままに見るのは正しいと説かれている。
何かが絶対不変に有ると思って執着するな。万物は滅する。
だからと言って、何も無いと無理に思い込む必要はない。生じたものがあると、ありのままに認識するのは正しい。しかし、それもいずれ滅するものだと心に留めなさい。

と同じ趣旨だ。

1000鹿野園 ◆ZTfV4x.y4wpe 2021/10/12(火) 20:19:28.31ID:hjbB2vJI
>>997
いいかい、にいちゃん?

有と無の中間ってあるか?
んなもんないだろ?
有か無しかないだろ?

生じてる時は有。
滅してる時は無。
生滅の中間ってあるか?

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 4時間 26分 58秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。