金融資産3000万〜5000万円の一人暮らし Part.1

0001774号室の住人さん2023/12/20(水) 09:34:44.29ID:dSIfqta8
金融資産1000万〜3000万円の一人暮らし Part.1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1697048090/

0068774号室の住人さん2024/04/06(土) 05:12:01.08ID:xS8KvJXo
「1億円貯めた会社員」が入社して14時間で早期リタイアを決意した理由

https://diamond.jp/articles/-/341583

0069774号室の住人さん2024/04/06(土) 05:13:27.83ID:xS8KvJXo
給料をまったく使わないなんて不可能だけど、なるべく使わないようにするのは可能だ。社会人の支出と収入の比率ってどのくらいなのだろう? それによって懲役の減少速度が変わる。懲役後に使う生活費もその速度に影響するはずだ。先輩社員たちの様子じゃ、給料はあまり増えないのだろう。
だったら支出を減らさなきゃお金は絶対貯まらない。そうしないと懲役40年が確定してしまう。

 とにかく今は非力すぎる。なにせ、貯金ゼロだから。
今の私にできる最大限は、やっぱり支出削減でお金を貯めること! 投資はその後でしょ。
まずは元手のために節約だ!
2003年4月1日夜。僕は死んだ

 ここで脳と人格が完全に切り替わりました。何を犠牲にしてでもお金を貯めて懲役を短縮したい。
人生で贅沢は望まない。ただただこの環境から逃げたい。それまでの希望にあふれた私はそこで死んだのです。
とにかく最速でお金を貯めてアーリーリタイアってやつだな。無理は承知、無茶は承知、無謀も承知。金を貯めて絶対に仕事を辞める!

0070774号室の住人さん2024/04/07(日) 09:48:45.25ID:9KkehERr
みんな積立ISAやってる?

0071774号室の住人さん2024/04/10(水) 02:12:43.15ID:LpfEas8w
>>70
USA!USA!USA!

0072774号室の住人さん2024/04/10(水) 19:55:22.67ID:HQk2hwj3
資産総額  3352万円(確定拠出年金除く)

2024年利益287万円

0073774号室の住人さん2024/04/10(水) 20:44:49.07ID:yFQWad8F
>>72
まだ半年以上残ってんじゃん

0074774号室の住人さん2024/04/11(木) 02:25:19.89ID:rY4e7eqM
1000万円ペースだということ
ペースダウンしても600万は固いだろう

0075774号室の住人さん2024/04/11(木) 22:32:02.85ID:rY4e7eqM
資産総額  3358万円(確定拠出年金除く)

2024年利益293万円

0076774号室の住人さん2024/04/12(金) 20:11:22.22ID:7Ap/No13
2024年 週間損益
-76,203
287,817
24,782
384,823
89,579
159,905
48,936
474,795
540,506
564,210
-478,159
575,535
-15,460
-216,841
634,962
--------------
+ 299万9187円

0077774号室の住人さん2024/04/12(金) 20:12:01.62ID:7Ap/No13
資産総額  3364万円(確定拠出年金除く)

2024年利益 299万円

0078774号室の住人さん2024/04/13(土) 01:54:28.70ID:XZ10ODKZ
なんでそんなに必死なん?

0079774号室の住人さん2024/04/13(土) 23:20:47.07ID:w7FY78cM
30歳で資産4,000万円を貯めた方法について話します。
節約して貯金するならこれしかありません。【アッパーマス層】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7_c9SY-s3oE

0080774号室の住人さん2024/04/20(土) 03:39:39.45ID:R1Zcr3Ty
※そのままでは悲しい老後を迎えます※今のうちにこの考えを身につけてください【 切り抜き 2ちゃんねる 思考 論破 kirinuki きりぬき hiroyuki 資金 孤独 アパート 】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0SMUQ4944KA

0081774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:48:39.00ID:2p+7jKmF
投資の終活、相続・認知症への備え 証券会社も支援策 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB291XV0Z20C24A3000000/

0082774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:49:35.22ID:2p+7jKmF
認知症や相続への備えとして、高齢になった際に投資をどう整理するか。
こうした投資の「終活」を支援する証券会社の動きが活発になってきた。個人でも相続に向け、早いうちから資産をまとめる動きが広がっている。
投資の「終活」の現状と、注意点を探った。

「私に電話しましたか?」
野村証券の高齢者担当の専門職、「ハートフルパートナー」の角田さんに緊張が走った。
連絡してきたのは東京都内に住む顧客の80代の男性だ。角田さんは彼に電話をしてはいなかった。
「男性の認知機能が低下しているのでは」と感じた角田さんは、すぐに代理人となっている家族に連絡を入れた。
角田さんは約20年の個人営業担当を経てハートフルパートナーになった。
それから5年、1日2〜3件のペースで全国の顧客と対面やオンラインで面談している。
相続について助言するほか、顧客の認知機能が低下する兆しを察知した際は必要に応じ家族と連絡して対応する。

0083774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:51:25.46ID:2p+7jKmF
証券保管振替機構によると、2022年度の60歳以上の個人株主数は641万人と14年度から17%増えた。
個人株主全体に占める比率も43%と高い。個人株主の高齢化が進むなか、日本証券業協会と金融庁は75歳以上の高齢者に対する勧誘・販売ルールを設けている。
75歳以上への商品販売には役職者による事前承認が必要などといった具合だ。

認知機能が低下すると、取引の判断などが正確にできなくなる恐れが高まる。
さらに認知症となった場合は証券口座が凍結され、家族であっても取引できなくなる。こうした事態を避けるためのルールだ。

60代で認知症も
ただ、まだ60代であっても認知症を発症する人はいる。朝田隆筑波大名誉教授らの研究によると、65〜69歳で認知症を発症するのは全体の3%。
ガイドラインだけでは、認知機能の低下に対応しきれない。
野村証券のハートフルパートナーのように、対面証券では認知機能の低下を事前に察知しようとする取り組みが進む。
東海東京証券は2月に「予約型代理人取引制度」を導入した。
認知症と判断された場合、事前に指定された代理人に一部の取引権限が移るというものだ。
代理人ができる取引は原則50万円までの現金化に限られている。

従来、認知症対策としては「家族信託」が多く使われてきた。
信頼できる家族に財産の管理や処分を任せる制度だ。
ただ、受託者である子どもが信託された財産に対して大きな権限を持つため、ほかの親族とトラブルになるリスクがあった。
予約型代理人取引制度には、取引額や内容に制限を設けることで不要なリスクを避ける狙いがある。
問題は多くの個人投資家が使うネット証券だ。顧客と対面で接する機会が基本的にないため、証券会社側が認知機能の低下を察知するのは困難だ。
ネット証券の利用者は若年層が多いが、将来の高齢顧客の増加に備える証券会社も出てきた。

0084774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:52:42.36ID:2p+7jKmF
オンラインで対応

楽天証券は23年12月から、オンライン相談を提供するサービス「withアドバイザー」の提供を始めた。
ファイナンシャルプランナーなどの資格を持つ社員がオンライン面談やチャットなどを通じて、相続や少額投資非課税制度(NISA)の使い方などの相談に乗る。

60〜70代の相談では「年齢や老後計画に応じた資産配分に変えたいが、どのようにしたらいいか分からない」という内容が多いという。
相談の予約枠はすでに上限近くまで埋まっている状態で、ニーズに対応するため担当者の増員を進めている。

マネックス証券は21年9月からマネックスグループ子会社のマネックスSP信託(東京・港)を通じて、認知症発症時の財産管理と、相続時のスムーズな資産承継を支援する信託サービス「たくす株」を展開している。
本人が申し込み、認知機能が低下したときに家族に任せる株を専用口座に移すというものだ。
この口座の株は認知症が発症したときに家族が代理人として売却・現金化できる。
相続時は戸籍謄本などを提示すれば、指定した家族が専用口座の資産を受け取れる。
マネックスSP信託の徳永玲取締役は「当初は『資産凍結とは何か』という基本的な問い合わせが多かったが、最近はサービス内容に対する具体的な質問が増えてきた。ニーズの高まりを感じている」と話す。

もっとも、証券会社側の取り組みが進む一方で、認知症発症や相続に備えた「投資の終活」に対する投資家側の意識はまだ高いとはいえない。
信託協会が22年に実施した調査では、相続を意識して投信や株式をどうするか決めていると答えたのは回答者の41.5%にとどまった。
大和総研の長内智主任研究員は「海外では資産管理を家族単位でおこなう『ファミリーオフィス』の考え方が富裕層を中心に浸透している。
日本でも認知症や相続の問題を家族全体のものとして捉え、証券会社と当事者が協力して対応する仕組み作りが必要だ」と指摘する。

0085774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:54:18.83ID:2p+7jKmF
相続に備え資産を整理

個人投資家は投資の「終活」をどのようにすべきか。
認知能力が落ちる前に、運用資産を株式などリスクの高い商品から債券やバランス型投資信託など低リスクな商品に移し、積極的な売買を手控えるというのが一案だ。
同時に考えたいのは、相続のしやすさ。子どもなどの相続人が困ったり争ったりしないように、資産を絞り込んでまとめることも有力な選択肢になる。

「この2〜3年で保有商品を4分の1ほどに絞った」。
著名投信ブロガーの水瀬ケンイチさんは明かす。資産管理しやすくするため、銀行口座や証券口座の集約も進めた。
水瀬さんはまだ50代だが「商品の絞り込みは今後も進めるつもり」という。
水瀬さんが動いたきっかけは、高齢の親の資産整理だ。
親が銀行にどれだけ預貯金を持っているか、どの証券口座にどのような金融資産があるかを兄弟で情報共有したことで、相続に向けた準備がしやすくなったという。
水瀬さんは「親があらかじめ資産を整理してくれていたおかげで、話がスムーズに進んだ。
資産の整理は、有力な老後対策の一つだ」と話す。

資産の種類が多いと、どの資産を誰が相続するか争う「争続」が生じやすい。
特に株式や投信の場合、将来の上昇期待は銘柄や商品によって大きく異なる。相続する際には、子どもが親と同じ証券会社に口座を作るなどの手間もかかる。
ファイナンシャルプランナーの横田健一氏は「できれば商品を集約したうえで、相続手続きが円滑になるよう、早めに家族の間で話し合うことが重要だ」と指摘する。
運用方法も考えたい。認知症までには至らなくても、加齢とともに認知能力が落ちれば適切な売買判断はしにくくなる。
楽天証券では、投信を決まった額や割合で毎月自動的に売却してくれるサービスがある。
このようなサービスを利用しながら「残った分を相続に回すというのが資産寿命を延ばす上では有効だ」と横田氏は指摘する。

0086774号室の住人さん2024/04/21(日) 18:56:50.46ID:2p+7jKmF
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4707709012042024000000-1.jpg
節税策も意識

相続税の節税を意識して、どんな資産を持つかにも気を配る必要がある。
株や投信のまま相続する場合、相場動向で相続税の評価額が左右される。
子どもに資産運用をさせたい場合はそのまま相続するのが一案になるが、相続税を抑えたいなら節税効果のある資産に換えることも検討する必要がある。

その一つが不動産だ。市街地の宅地の場合、土地の評価額は路線価が基準になり時価の80%程度。建物なら固定資産税評価額が用いられて時価の60%程度が目安となる。
さらに立地条件などで評価減になる場合もあり、賃貸しているときも評価額が下がる。
このため、一般的には不動産を購入した時の額より相続税評価額が抑えられる。
運用資産のほかにまとまった資金がある人なら「不動産購入が選択肢の一つになる」(税理士法人山田&パートナーズの浅川典子税理士)。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO4707696012042024000000-1.jpg

もっとも、不動産は分割しにくく、子どもが複数いると誰が相続するかトラブルになりやすい。
複数の相続人の共有にすると処分が難しくなることもある。
また、被相続人があまりに高齢で亡くなる直前に不動産を購入すると、税務当局から租税回避行為とみなされて追徴課税の対象になる可能性もある。
不動産による相続節税にはこのようなデメリットやリスクがある点に留意したい。

生命保険に入るのも選択肢だ。生命保険の契約者(保険料を負担した人)が被相続人で、保険金の受取人を相続人に指定した場合、死亡保険金は「みなし相続財産」として受取人に相続税が課税される。
ただし法定相続人1人につき500万円まで非課税のため、株式や投信を売却した資金で生命保険に入ると、その分相続税の対象資産を減らせる。
まとまった資金がなくてもできる節税策だ。

0087774号室の住人さん2024/04/29(月) 11:23:31.83ID:ImzSHxR2
タムロン、上期経常を一転22%増益に上方修正・最高益更新へ
7740 タムロン <7740>【連結】
決算短信PDF
 タムロン <7740> [東証P] が4月26日大引け後(15:00)に決算を発表。24年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は前年同期比77.6%増の45.9億円に拡大した。
 併せて、1-6月期(上期)の同利益を従来予想の62億円→84億円(前年同期は68.9億円)に35.5%上方修正し、一転して21.9%増益を見込み、3期連続で上期の過去最高益を更新する見通しとなった。
 なお、通期の同利益を従来予想の143億円(前期は139億円)を据え置いた。

 直近3ヵ月の実績である1-3月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の18.1%→22.9%に上昇した。

株探ニュース

0088774号室の住人さん2024/04/30(火) 20:23:04.53ID:FVfB4DHn
 タムロン<7740.T>がストップ高の7360円水準でカイ気配となっている。
前週末26日の取引終了後、第2四半期累計(1〜6月)連結業績予想について、
売上高を343億円から410億円(前年同期比25.2%増)へ、
営業利益を62億円から84億円(同29.7%増)へ、
純利益を46億5000万円から63億円(同18.2%増)へ
上方修正したことが好感されている。

第1四半期において各セグメントで販売が計画を上回ったことに加えて、円安影響、コストダウンや生産性向上の原価低減推進効果などにより売上総利益率が向上したことが要因としている。
なお、24年12月期通期業績予想は、売上高755億円(前期比5.7%増)、営業利益143億円(同5.1%増)、純利益107億3000万円(同0.8%減)の従来見通しを据え置いている。

同時に発表した第1四半期(1〜3月)決算は、売上高198億1900万円(前年同期比36.5%増)、営業利益45億4700万円(同72.9%増)、純利益33億4400万円(同42.5%増)だった。
主力の写真関連事業や車載事業を中心とするモビリティ&ヘルスケア、その他事業などが伸長した。

出所:MINKABU PRESS

0089774号室の住人さん2024/05/09(木) 16:16:13.27ID:9HPLWTWA
https://president.jp/articles/-/81350
「新NISA増税」というワケではなさそうだが…これから「金融資産はあるが、働かない人」を襲う課税強化案の中身 現役世代が「金持ち高齢者」を支える構図にメス | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

0090774号室の住人さん2024/05/09(木) 16:18:16.31ID:9HPLWTWA
「FIREで左うちわ」の人が一番危ない

最も影響が大きそうなのが、配当金収入で生活している人、いわゆる「FIRE」をした人です。

政府の資料によれば、「マイナンバーを活用して、金融資産の保有状況も勘案し、負担能力を判定する」とあります。

これを見る限り、一定以上の金融資産を持つ人については、保険料を上げる方向で議論されているようです。

では具体的にどの程度の資産があると保険料が上がるのでしょうか。

新NISAの上限が1800万円、政府資料の分け方でも「2000万円」が多いので、大体1800万〜2000万円くらいが基準となりそうです。

それ以上の金融資産を持っている人は、今後保険料が上がり、課税が強化される可能性に注意したほうがいいでしょう。

0091774号室の住人さん2024/05/09(木) 19:11:11.71ID:Ue8Ow6bj
その程度でFIREが行き詰まるの?

0092774号室の住人さん2024/05/09(木) 20:52:00.13ID:9HPLWTWA
そもそも 5000万でFIREは無理だろ

0093774号室の住人さん2024/05/09(木) 23:40:22.89ID:VbQCNKom
投資2000万位貯金1700万位なんだけど
独身なら全額投資に突っ込んだ方がいいかな🙄

0094774号室の住人さん2024/05/12(日) 10:11:48.82ID:+jRXhC+D
最終更新日:2019/02/06

0095774号室の住人さん2024/05/12(日) 10:17:32.96ID:uamR/rsU
ショーで売って値下がり率上位に入るけどあの人を弁護する仕事しとるんや
富豪キャラは端末たくさん食っても

0096774号室の住人さん2024/05/12(日) 10:39:16.97ID:4SDkGnaV
>>20
会社なんてやれないか
よいこのみんな!
ってのがおっさんの趣味の時間やから既に糖尿
人生オワタ\(^^)/

0097774号室の住人さん2024/05/12(日) 10:41:29.52ID:QmiAM9uJ
糖質制限モード入ったし
お世話になってるやん
なんで改善しなそう

0098774号室の住人さん2024/05/12(日) 10:44:07.61ID:7038SvAg
>>76
面白くないからドラレコで詳細分かりそうなレベルの発想しかないからな

0099774号室の住人さん2024/05/12(日) 11:21:24.22ID:MrfLq/2R
アラフォーだけどもう運転は無理だな

0100774号室の住人さん2024/05/13(月) 18:48:36.09ID:IoptQ2TA
資産総額  3441万円(確定拠出年金除く)

2024年利益 339万円

0101774号室の住人さん2024/05/13(月) 18:48:53.38ID:IoptQ2TA
>>77
資産総額  3441万円(確定拠出年金除く)

2024年利益 339万円

0102774号室の住人さん2024/05/13(月) 19:09:04.40ID:IoptQ2TA
資産総額 3441万円
組入れ比率   目標資産配分 現在資産価値
SP500  10%  344万円  319万円
日経225  5%  172万円  135万円
個別株  40%  1377万円  1347万円
金     20%  688万円  455万円

現金    25%  860万円  1185万円

0103774号室の住人さん2024/05/19(日) 20:38:59.91ID:r0tnflY5
https://www.youtube.com/watch?v=xeu83Gvxosc
【業界分析:投資銀行】ゴールドマンvsモルガンS/超高年収、最高いくら稼いだ?/1年契約、いきなりクビ切りあり/プロサッカー選手に似ている/2社の違い/どんな仕事?/花形の職種/業界トレンドと先行き

0104774号室の住人さん2024/05/21(火) 10:22:44.78ID:BwfWsEft
変革は何かを「始める時」ではなく、「終わらせる時」に起こる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/76051

0105774号室の住人さん2024/05/21(火) 18:36:01.37ID:BwfWsEft
>>101
資産総額  3448万円(確定拠出年金除く)

2024年利益 346万円

0106774号室の住人さん2024/05/26(日) 01:49:19.51ID:dZE/WMuT
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/022100207/022100001/
「ファスト&スロー」 なぜ人は間違ってしまうのか | 日経BOOKプラス

0107774号室の住人さん2024/05/26(日) 19:43:09.41ID:Qwp4zNLs
会社の確定拠出年金も、金融資産に含めて考えていいのかな?今、会社の確定拠出年金が、約500円くらいあるんだけど。

0108774号室の住人さん2024/05/26(日) 21:43:23.45ID:dZE/WMuT
給付まで10年切ってたらOK

0109774号室の住人さん2024/05/27(月) 17:41:03.79ID:Dt/ZPAvF
6月のボーナス貰ってやっと6500万到達。
旧NISA売って現金比率60%まで調整した。

0110774号室の住人さん2024/05/27(月) 17:42:01.02ID:Dt/ZPAvF
書き込むスレ間違えた、すまねえ

0111774号室の住人さん2024/05/31(金) 20:45:42.42ID:GKkNp5eC
資産総額  3722万円(確定拠出年金除く)

週間損益
309,959

0112774号室の住人さん2024/06/01(土) 21:18:45.43ID:HffYXDBD
>>110
おう もう帰ってくるなよ

0113774号室の住人さん2024/06/02(日) 01:37:57.37ID:2Sho14SL
1ドル300円は安倍さんの希望の重要政策なんで達成するよ
神田財務官の退官が7月だから6月最終週あたりに海外HFが怒濤の円売りを仕掛けて、手も足も出せない財務省を相手に鬼連チャン決めてくれると思う
岸田の所得倍増プランになってからいくらでも儲かる

0114774号室の住人さん2024/06/02(日) 06:05:21.29ID:QkJl1qwE
>>113
まじか〜〜
それはそれで楽しみだなw
アメ株上昇と円安効果で一気に億り人になれそうだわ

0115774号室の住人さん2024/06/04(火) 11:02:32.25ID:2QdhUR8M
>>114
オルカン、SP500脳死積立組も涙流して喜ぶ展開だよなぁ

0116774号室の住人さん2024/06/04(火) 16:55:47.14ID:YxBWYdXG
ちなみに今、目の前にあるこの資本主義のバグというチャンスがいつまでも続くとは思わないほうがいい。
世界の金持ちたちはこのバグに気づき始めて新しい投資手法を発見した。

それがユニコーン企業と呼ばれる、株式を公開しないままどんどんでかくなっていく巨大新興企業群である。
ユニコーンは簡単にいえば、われわれ一般投資家を締め出して富裕層に資本家の立場を取り戻した、新しい金融革命である。

0117774号室の住人さん2024/06/04(火) 16:59:36.88ID:YxBWYdXG
一般人は投資家にはなれない
https://youtu.be/y1zSbKSFOsM?t=1016

0118774号室の住人さん2024/06/04(火) 17:03:12.35ID:YxBWYdXG
なぜ上場しない会社があるのでしょうか?
企業が上場しないメリットとして、株主より業績に関して追及されることや第三者による株式の大量取得による買収リスクを回避できる点があります。
また、有価証券報告書など金融商品取引法に定められた書類を提出する義務はなく、上場にかかるコストを抑えられます。

新着レスの表示
レスを投稿する