【SNS】インターネットの未来

0001オーバーテクナナシー2022/07/20(水) 19:55:25.38ID:E9KkPVBw
2025年以降、2030年代のインターネットはどうなるか予想しましょう。
メタバース含む、VR空間は除外します。

これまで通り企業がネット空間を管理していくのか?個人がアカウントを成長させて当てる人が増えるのか?
分散型のP2P式ネットが流行るのか?

0075オーバーテクナナシー2023/07/25(火) 21:12:22.21ID:3otT5cfM
Twitterから面白い人たちが移動した。でもどこに??
https://togetter.com/li/2044260

↑面白いやつは実は移動せずに今でも同じ場所にいる
ネタが切れてるだけか、飽きてるだけ

0076オーバーテクナナシー2023/07/25(火) 22:39:42.22ID:3otT5cfM
■通信回線
ダイヤルアップ 1994年
ISDN 1995年
テレホーダイ 1995年
ADSL 2000年
光回線 2003年〜

■P2P
WinMX 2000年
Winny 2002年
bittorrent 2003年
share 2004年
Perfect Dark 2006年

■ネットメディア
2ch 1999年
ニコニコ動画 2006年
Twitter 2006年
Youtube 2007年
インスタ 2010年
LINE 2012年
Vine 2015年

■携帯端末、ハードウェア
PHS 1995年
Windows 95 搭載PC PC-9821V7 1995年
i-modeケータイ  1999
第3世代携帯、PDA等 2001年
iPhone 2007年
SSD搭載PCの普及 2008年〜
Android搭載スマフォ htc 2009年〜
Sandy Bridge CPU 2011年

0077オーバーテクナナシー2023/08/07(月) 16:07:40.75ID:ruINcY5u
昔「ネットとリアルは完全に別世界!リアル疲れの捌け口にネット!」今「両方繋がってます…」今の子めっちゃ可哀想すぎない?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1684624342/

Z世代「あれ?ケンモ君ずっと家にいるな」位置情報共有アプリ"NauNau"が大ブーム。クラスの9割が入れる事態に
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679994668/

0444名前は誰も知らない
2016/11/26(土) 16:55:00.64ID:FOZ7KhQK
一般人のみならず一部の著名人のツイアカでさえノリがまとめサイト的になったりしてるよな。
ヤフコメとかアフィブログとか全部消えればいいのに。
リアルは建前があるから匿名文化でのガス抜きも必要だって言ってる奴もいるけど全然抜けてないやん

0078オーバーテクナナシー2023/08/12(土) 15:56:22.68ID:BqXWvkNK
オープンソースソフト開発は更に盛り上がりますかね?

0079オーバーテクナナシー2023/08/15(火) 04:05:17.77ID:/MQrO3vW
githubがある限りは。
スタックオーバーフローもあるし

0080オーバーテクナナシー2023/08/18(金) 16:00:14.42ID:rQpF53fw
ネット上とかで著名な陰謀論者ってのは、ほとんどが左翼の手先
彼らは陰謀論を主張しながらも「全部アメリカのせいだ」、「すべてユダヤのせいだ」(「ロスチャイルドだ」)
といった風に結論を誘導し、
人々が笑ってしまうような論説を唱えては陰謀の真実、本質が見えないようしてしまうのが仕事

陰謀自体は存在してるのに、「○○のせいだ!」、「○○の自作自演だ!」
なんて持っていくことで、真実を隠してはぐらかしてる
実は書いてる彼ら本人だって真実なんてわかってない

0081オーバーテクナナシー2023/09/02(土) 10:43:01.79ID:XWgm9QXf
2chMate 0.8.10.170 dev/motorola/moto g53y 5G/13/DR

0082オーバーテクナナシー2023/09/16(土) 22:39:58.37ID:2cKtZy1p
めっちゃええ感じやん。

0083オーバーテクナナシー2023/09/23(土) 13:29:09.25ID:XeXLDtHo
一般人がマスコミの真似をするのが増えたのは、ネットのせいなんだろうな

0084オーバーテクナナシー2023/09/25(月) 04:21:06.86ID:ma5uIccj
「ソーシャルメディア」などというものは存在しません。10%はソーシャルですが、90%はメディアです。
オススメアルゴリズムそのものがメディアなのです。

0085オーバーテクナナシー2023/09/26(火) 23:45:03.30ID:qQBkMYN2
17 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 23ae-Nl6F):2021/04/04(日) 03:31:32.63 ID:167+Aarb0
昔のインターネットはいい意味でも悪い意味でも普通の人がいなかった

18 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e5de-HdnJ):2021/04/04(日) 03:31:56.14 ID:IPlrbkZs0
昔はPCを持っている比較的生活に余裕がある奴が多かったが
今では貧乏人までスマホから書きこむからな
貧乏人は嫉妬や僻みが多く余裕がないのでそう感じるのだろうな

19 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8597-bVUD):2021/04/04(日) 03:33:21.23 ID:KAjxhCpY0
良くも悪くも濃い感じだった
今は人が多く薄っぺらい

0086オーバーテクナナシー2023/10/15(日) 02:54:51.29ID:rm3ZhFTh
「埋め立て」は荒らし行為ですので控えてくださいって何?

0087オーバーテクナナシー2023/11/08(水) 16:35:24.41ID:3qAbsnnu
2chMate 0.8.10.175 dev/motorola/moto g53y 5G/13/DR

0088オーバーテクナナシー2023/11/13(月) 21:21:45.84ID:faruIqfE
懐古爺だけどさ
昔のネットは人類の知識共有社会始まったと思ってワクワクしたよな
互いが自分の知識を持ち寄って対価なしに国境越えて自由に分け合える
これが浸透すれば人類もっと頭良くなってもっとすげえ事できるんじゃねって

でも現実はPV稼ぎのフェイクニュースが飛び交うわ
SEO対策ばかりで中身空っぽのサイトで検索は埋め尽くされるわで
資本主義には勝てませんでしたわ…
ネット広告なんて規制されちまえ

0089オーバーテクナナシー2023/11/30(木) 18:52:03.09ID:OquYEViY
2chMate 0.8.10.179 dev/motorola/moto g53y 5G/13/DR

0090オーバーテクナナシー2023/12/10(日) 17:19:33.57ID:B4fZBJ/0
なんかインターネットとか図書館のおかげで、他人の知識やサービスにタダ乗りして、
進化してる気になってるだけのような気がしてきた

0091オーバーテクナナシー2023/12/10(日) 23:06:36.88ID:gJrsP0yX
情報の速度はネットが圧倒的有利
でも情報の正確性はオールドメディアと図書館のほうが上

0092オーバーテクナナシー2023/12/11(月) 23:18:33.65ID:5DoDhRR0
ネットの利点は専門家素人問わずいろいろな意見を摘み食いできるところ
欠点は玉石混交、中には一人で何度も同じ意見を書き込んで
それが多数派のように思わせようとしてくる奴まで湧いているから
見抜くためにそれなりの経験が必要

本の利点は最低でも名前を出して発言する程度の責任感はある著者の意見を
じっくりと掘り下げられるところ
欠点はトンデモ著者の本を掴んでしまうと読んだ後の徒労感が半端ない

0093オーバーテクナナシー2023/12/16(土) 14:07:58.10ID:m88aEqFz
基礎を無視して底の浅い雑学ばかり掻き集めて
頭良くなった目覚めたと勘違いしていると陰謀論にハマりやすいんだよな
ネットにも基礎から学び直せる教材はいくらでも転がっているし
自分は頭良くない、まだまだ学ぶべき事は多いと思うなら普通に活用できるはず

どっかから拾ってきた雑学振り回して頭いいフリして誉められたい奴と
単純に好奇心から学びたい奴の差だろうね

0094オーバーテクナナシー2023/12/26(火) 13:04:22.66ID:aNynHum8
科学技術の発展スピードに対して、それを使う人間のモラルというか
「これをやったらこうなるからヤバイ」的な想像力の進化が追いついてない
ついでに想像力のない人間に「ヤバイからやるんじゃねえぞ」と
教える教育も、教えてダメなら禁止する法律の整備も追いついてない
それゆえにネットはただのバカ発見機になってしまった

本来なら科学技術の発展という環境の変化についていけない人間は
自然と淘汰されるはずなんだろうけど
発展スピードがあまりにも速すぎるのと障碍者福祉が充実しすぎているせいで
進化が追いつかない

0095オーバーテクナナシー2023/12/29(金) 18:27:15.84ID:ZR04i0FI
まだまだインターネットは荒野だと悟った
メタコルテックスと自律アバター検索まで待ちます。

0096オーバーテクナナシー2023/12/29(金) 18:35:07.30ID:VOuUnpTH
>>92
AIで多数派の書き込みのように見せることが加速するでしょう

0097オーバーテクナナシー2023/12/29(金) 19:17:44.85ID:5TXLJkE0
工作員やキチガイが跋扈するネットという集合愚

日本のエリート学生が「まるで中国政府のスポークスパーソン」のような発言を繰り返した「まさかの実態」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9ca690a4661effdbf055cc58d2321cddd9fcb7

【漫画】AIイラストと疑われて修羅場に…争いに発展して迎えたまさかのラストに「これは予想できなかった」「ホラー展開すぎる」と話題
https://news.yahoo.co.jp/articles/c42aad63665055b8546960c867a087895823bfff

「やめるつもりはありません」私人逮捕系YouTuberたちが語った「これからの活動方針」に衝撃!
https://news.yahoo.co.jp/articles/811cc1e305af86873ce4dfd428b6441c9ebc4561

カジュアル化する「パパ活」のリスク――周囲が寄り添い、できることは #こどもをまもる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a6226b350653cd0e24d8e1a968da56fe219fa436

0098オーバーテクナナシー2024/01/13(土) 09:48:01.93ID:5u1bWQ7p
ネットってどうしても国境線を越えるから法整備が難しいんだよなあ
リアルの法のようにうちの国だけこうすればいいってわけにいかない

なんかこう、国連みたいなとりあえず話し合える仕組みでもあればいいのにな
強制力はないにしたって「好き勝手やるならお前んとこの鯖ハブるわ」みたいな
圧力はかけられるw

0099オーバーテクナナシー2024/01/13(土) 10:43:11.33ID:Jet6a4sF
>>97
なんでAIで生成した絵を買わされたら怒るのかわからない
絵を生成したAIが自分は人間だと主張したい気持ちはわかる気がする

0100オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 13:52:45.56ID:MhsjiKfI
インターネットもいつかオワコンになるのだろうか?

インターネットビジネスの飽和と減速…成長鈍化の兆しが見られる(海外)
https://news.yahoo.co.jp/articles/997ebb46a27bb755fe1b3d3706be151cca016da7

0101オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 16:49:08.03ID:YbFi3y6f
>>100
ネットサービスは消費を煽る技術なので景気は良くなるけれど
外国から物を買いすぎになってアメリカは毎年大赤字続きでドルが危うくなりそうなので
そろそろネットビジネスの会社を締めようかになっているのではないだろうか

0102オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 20:22:33.80ID:yw/er1n+
38:5ch名無し民2022/06/10(金) 22:37:38.68ID:rnIeYKAt0
Twitterのエコーチェンバーはマジでやばいわ
胡散臭い自称インフルエンサーたちがお互いに称賛しあってあたかも大きなムーブメントかのように見せてる

2 キュレーター 2022年08月07日 01:56 id:6X0bpi8z0
確かに他が酷くなりすぎてなんJがマシに見えてるのは笑う
ツイッターのトレンドとか頭おかしいのが平気で上がってきて
うちの父親はヤフコメに汚染されてプロ市民みたいな事言うようになった。Twitterやってないのがせめてもの救い

120: ねらー(`・ω・´) 2018/08/09(木) 05:49:21.52 ID:B8OuNiqr0
Twitterはバジリスクタイムだとかうんこもりもり森鴎外だとかノリが小学生レベル

むしろノリが小学生レベルのほうが、平和だったりする

0103オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 20:46:54.50ID:yw/er1n+
198: ねらー(`・ω・´) 2018/08/09(木) 06:05:19.27 ID:aTVBnWYhp
昔はツイッターやフェイスブックは真の民主主義を実現する救世主かと思ったんだけどなぁ
普通に世界中で政府がネットに介入するし、操作が容易な分リアルよりたちが悪くなった
今のネットはもう世論操作、ステマ、広告がひしめく

896: ねらー(`・ω・´) 2018/08/09(木) 08:08:45.96 ID:YeClroz20
「Twitter」「2ch」と一括りにして語る奴はどっちもアカンやろ
結局はどの人間が話しとるかやで

まともな界隈だけ見てれば、まともなんだよな
最近ネットを始めた層なら、ネット上の魑魅魍魎とした情報やいじめなんかで困惑すると思うけど、
昔からネットをやってる(まともな)層は、必要な情報とそうでない情報を取捨選択するスキルが育っていたりする
若い世代もそういったスキルだけ最低限身に着ければ、ネットに利用されず、利用する側になれる

0104オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 20:49:56.99ID:yw/er1n+
SNSが無料なのはあなたが商品だからです
──Apple取締役 ティムクック

0105オーバーテクナナシー2024/01/16(火) 21:10:32.85ID:yw/er1n+
冷やかしや茶々入れが目立つ場所はエコーチェンバー現象には遠い
ヤバい所はどうでもいい事を大事件みたいに真剣に扱うからな

391 ななしのよっしん 2021/05/22(土) 08:45:33  ID: /138AaVlbN
性質がバラバラなコミュニティに多く所属すれば、思想の先鋭化
エコーチェンバー現象はそこまで進まないとは思う

0106オーバーテクナナシー2024/02/08(木) 15:15:04.00ID:a6rAADHP
0204 友達の友達の名無しさん
2021/04/08(木) 21:06:58.31ID:Z2ykbRA80
ツイッターのノリが気持ち悪くて気持ち悪くて……。
10年以上前の、今よりも匿名性の強い頃のネット文化は好きだったんだけどね。
でもスマホ普及後のツイッターのノリは承認欲求や自己顕示欲が強くて、クラスの人気者になろうと必死な奴みたいで痛い

0107オーバーテクナナシー2024/02/08(木) 15:20:45.20ID:a6rAADHP
ツイッターやってても当たり障りないレベルのツイートをたまにして、あとは多少の宣伝ぐらいの有名人のが逆に好感もてるな
発言に結構ガッカリした有名人が多いこの世の中

0108オーバーテクナナシー2024/03/07(木) 18:19:38.99ID:q/o1MdGN
そもそも昔はネットをやるのはオタクだけ。
フツーの人はネットなんて見ないから、多少叩いても叩かれても響かない、みたいな感覚があった
今は普通の人も含め、言論で負けると顔真っ赤になるか、それを防ぐために煽ってる時代

0109オーバーテクナナシー2024/03/18(月) 13:51:53.34ID:QJc5HSn5
インターネットの秘宝館を探すのが良いと思う

0110オーバーテクナナシー2024/04/02(火) 19:36:43.88ID:CAJajieJ
痒みが届かなかったところに手が届く孫の手的な機能が実装されていくと思う

0111オーバーテクナナシー2024/04/02(火) 19:50:46.41ID:CAJajieJ
>>110
Google翻訳とかTatoebaを買うべきなのに何でそうしないんだろう
いずれ誤訳はAIが通った後は人の手の暇潰しになると思ってる
そうはならないかなぁ?

0112オーバーテクナナシー2024/04/02(火) 20:39:03.04ID:CAJajieJ
>>111
訂正する。全部AIによる翻訳になるで間違いなさそう。

0113オーバーテクナナシー2024/04/06(土) 12:47:49.36ID:472JzUKT
NSAが神に近い存在なのは間違いない
それと米軍が合わせて、各国から優秀な頭脳を集め、
そうでない自国に籠る奴は時機を見て文化で発破して経済成長に取り込む

0114オーバーテクナナシー2024/04/06(土) 12:48:19.27ID:472JzUKT
とにかく経済成長に何でも取り込むのが資本主義の宿命だ
ひきこもり、大学教員等でさえ例外ではない

0115オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 11:16:43.90ID:X/n5OhE7
これはマジで見るやつやろ

0116オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 11:23:43.04ID:QNOJFD62
セルフで診断しただけだろう

0117オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 12:17:39.35ID:yqjT8A/P
ジェイクの件しか言ってないよな

0118オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 12:30:56.51ID:v+3EuQBY
お前ら
シンプルに言えばもっと怒るし…
それ作ったタイトルなのかもだが
真っ向勝負の雑談配信をしてても
そんな訳ないという精神を刺激して死んだりするよな

0119オーバーテクナナシー2024/05/28(火) 00:32:43.64ID:FhwXCLUU
やっぱりウェブは「バカと暇人のもの」だった…日本一多忙なネット編集者が15年前に“本質”を見抜けたのはなぜか(デイリー新潮)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1546db525fed02e9263ad264ebc6339b438b7644

0120オーバーテクナナシー2024/05/29(水) 16:32:50.59ID:jTQNbZzD
ガンダムのおじちゃん
「最近の機械は人間を馬鹿に導いている。本来、機械は人を進歩させるべきなのに」

0121オーバーテクナナシー2024/05/30(木) 16:45:19.40ID:NvYaD+9A
29:なんJゴッドがお送りします2020/05/06(水) 11:59:31.02 ID:R+Mdl3VRM
ネットって基本は発言はできるが発言を貰う側にはめったにならんからな
言われた人の気持ちを想像できんのや

0122オーバーテクナナシー2024/05/30(木) 17:08:19.32ID:NvYaD+9A
今は法も整備されリテラシーも広まっているはずなのに
なぜか本当に無法地帯だった昔よりも
危険地帯になっている感はある

迂闊なこというと誰にフックするか分からない
特にTwitterでは余計なことは言えない

つまり有名人とかは、とっくの前から自分の思想を書き込まないように心がけているはず

0123オーバーテクナナシー2024/05/30(木) 17:11:11.82ID:NvYaD+9A
そもそもSNSで、チラシの裏に書くようなことをわざわざカッコつけて書く必要性がない
それどころか恥ずかしいとさえ感じる

表の世界で言えないようなことは、SNSでも言ってはいけない
そして1個人の生活で起きた出来事もわざわざ書く必要はない

0124オーバーテクナナシー2024/05/30(木) 17:27:00.34ID:NvYaD+9A
今のネットは、良くも悪くも現実の延長である。
人が増えたことも含めて。

>才能のある人だけが、稼ぐことができる
または盛り上げるコンテンツを作れる
>凡人は、感想を書くことや、誰かに対して誹謗中傷を書き込むことしかできない

人が少なかった時代は、多少才能が無くても有名になれたり
金儲けとは関係ないから好き勝手出来た
現在では、クリエイター側も消費者側も、「良い作品を作らないと」という義務感が先に来ている

0125オーバーテクナナシー2024/06/01(土) 02:58:03.85ID:nI3CyDfw
ピーターティールに言わせると、デジタル・テクノロジーの発展をのぞけば、
物質的な進歩は20世紀半ばから止まってしまっているという。

「ビットの世界では進歩が続きました。コンピュータ、インターネット、モバイル・インターネットなどの世界のことです。
ただ、これは狭い領域での進歩に過ぎません。しかも、こうしたテクノロジーは内面的であり、
個人のアトム化(社会との関係が希薄になること)を推し進め、人を内向きにさせるものでした。」

新着レスの表示
レスを投稿する