未来の音楽について語ろう

0001オーバーテクナナシー2020/02/16(日) 15:47:15.22ID:DdghLLZ3
2020年代は再びV系が流行り、ラップは衰退する

0002オーバーテクナナシー2020/02/16(日) 15:48:24.60ID:DdghLLZ3
Dragon Ash 1997〜2001 - Deep Impact (PV 90sec)
https://www.youtube.com/watch?v=sV5I9g22V6c

0003オーバーテクナナシー2020/02/16(日) 15:48:56.15ID:DdghLLZ3
こういうのは二度と流行らない

0004オーバーテクナナシー2020/03/15(日) 05:46:06.07ID:DQeIUsWI
>>3
レコードの次はカセットだぜ

0005オーバーテクナナシー2020/03/23(月) 13:44:38.49ID:bkr4c7K3
未来の音楽って坂本龍一と細田晴臣のYMOみたいな感じか?

0006オーバーテクナナシー2020/03/23(月) 19:03:28.74ID:4QWU30vl
>>5
40年周期の件、おニャン子がここ最近のアイドルグループブームだったんだから、
ダンスミュージックのその次、
グループからソロへシフトする
そろそろソロシンガーがもっと流行っても良いくらいの時期なんだけどなー

0007オーバーテクナナシー2020/03/23(月) 22:44:51.60ID:J67oUmbu
音楽は媒体ありき

電気も何もない時代の歌手に求められることといえば声の大きさだった
マイクが発明されるまで劇場に来た人達になるべく大きな音量で歌うことが求められた

ラジオやテレビの発明、レコードの普及、ビデオの普及、CDへの転換、
そしてインターネットでの音楽のやり取り
これからも変化はまだまだ続いていくと思う

0008オーバーテクナナシー2020/03/23(月) 23:25:49.29ID:ngIYJtCb
デジタル動画(YouTube)まで進んで
次は一応5Gで360度ライブ配信と言うことにはなってるが?はたして?

0009オーバーテクナナシー2020/03/31(火) 15:38:58.31ID:EccWFlSu
下手な音楽を聴いてもうまく聞こえる技術。何度聴いても飽きない音楽が開発されるかも。お経やマントラは飽きないかもね。唱えると定着する感じがあるかも。

0010オーバーテクナナシー2020/04/03(金) 10:09:44.89ID:yO7Q6vdK
新型コロナの影響で集団行動に制限がかかって
グループサウンズは終焉かもね

0011オーバーテクナナシー2020/05/23(土) 07:38:04.93ID:+2xO7HnW
頭の中に直接響くように鳴るから問題なし

0012オーバーテクナナシー2020/05/23(土) 08:06:46.86ID:eZd/+aFR
>>10
ネットでやれてる。

0013オーバーテクナナシー2021/01/28(木) 19:47:50.49ID:z+rUTp5E

0014オーバーテクナナシー2021/04/28(水) 12:33:48.85ID:p/HI4Esa
♂ポジコロ野郎 
東京 
ポジコロになりてえ奴出てこいや 
普通のポジ種に飽きた奴、今騒がれてる新型で確定したので新型ポジ種を植え付けられたい奴は俺のところにこいや。 
高熱濃厚なポジコロヤバ種でネガマン妊娠させてぇが、ポジマン野郎でももちろん交尾可能だ。 
やや筋肉質のリーマンなんでよろしく。 
[ポジション] 
リバ 
(S) 
2/22(土)15:09

0015オーバーテクナナシー2023/09/18(月) 20:08:16.46ID:OpnV6BMi
マジヵΣ(っ゚Θ゚;)っ

0016オーバーテクナナシー2024/04/06(土) 16:36:55.01ID:472JzUKT
AppleVisionProで映画館とコンサートホールはアップデートされたよ

0017オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 12:19:59.58ID:EfHc6RrR
普通車がトラックの真似か知らないけど若さがなくね?
教会信者が来て慌てて左にスリップ

0018オーバーテクナナシー2024/05/12(日) 13:06:39.14ID:IkEwm2aT
相当食ってないけど

新着レスの表示
レスを投稿する