クレジット板自治スレッド 29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クレジット板の自治について話し合うスレッドです。
間違っても荒らし行為や根拠のないコテ叩きをしないように。
荒らしに対する反応やAAも御法度で。


※削除依頼
credit:クレジット[レス削除]
https://ace.5ch.net/test/read.cgi/saku/1649289658/
credit:クレジット[スレッド削除]
https://ace.5ch.net/test/read.cgi/saku/1644664298/
credit:クレジット[重要削除]
https://ace.5ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028617226/


※前スレ
クレジット板自治スレッド 28
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1695367076/
(1024kオーバーのため書き込み不可)

0680名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-67k6)2023/10/01(日) 13:10:06.29ID:wjrkf7QZ0
13時10分6秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0681名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-67k6)2023/10/01(日) 13:10:13.42ID:wjrkf7QZ0
13時10分13秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0682名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-67k6)2023/10/01(日) 13:10:20.47ID:wjrkf7QZ0
13時10分20秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0683名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-67k6)2023/10/01(日) 13:10:27.45ID:wjrkf7QZ0
13時10分27秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0684名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-G6YA)2023/10/01(日) 13:10:36.43ID:wjrkf7QZ0
13時10分36秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0685名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-G6YA)2023/10/01(日) 13:10:43.63ID:wjrkf7QZ0
13時10分43秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0686名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-G6YA)2023/10/01(日) 13:10:50.72ID:wjrkf7QZ0
13時10分51秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0687名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-G6YA)2023/10/01(日) 13:10:57.88ID:wjrkf7QZ0
13時10分58秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0688名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-p0xN)2023/10/01(日) 13:11:06.72ID:wjrkf7QZ0
13時11分7秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0689名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-p0xN)2023/10/01(日) 13:11:14.08ID:wjrkf7QZ0
13時11分14秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0690名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-p0xN)2023/10/01(日) 13:11:21.39ID:wjrkf7QZ0
13時11分21秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0691名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-p0xN)2023/10/01(日) 13:11:28.38ID:wjrkf7QZ0
13時11分28秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0692名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-QvTI)2023/10/01(日) 13:11:37.36ID:wjrkf7QZ0
13時11分37秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0693名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-QvTI)2023/10/01(日) 13:11:44.41ID:wjrkf7QZ0
13時11分44秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0694名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-QvTI)2023/10/01(日) 13:11:51.57ID:wjrkf7QZ0
13時11分52秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0695名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-QvTI)2023/10/01(日) 13:11:59.16ID:wjrkf7QZ0
13時11分59秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0696名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-jUiq)2023/10/01(日) 13:12:08.19ID:wjrkf7QZ0
13時12分8秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0697名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-jUiq)2023/10/01(日) 13:12:15.34ID:wjrkf7QZ0
13時12分15秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0698名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-jUiq)2023/10/01(日) 13:12:22.45ID:wjrkf7QZ0
13時12分22秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0699名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-jUiq)2023/10/01(日) 13:12:29.54ID:wjrkf7QZ0
13時12分29秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0700名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-CDs1)2023/10/01(日) 13:12:38.44ID:wjrkf7QZ0
13時12分38秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0701名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-CDs1)2023/10/01(日) 13:12:45.56ID:wjrkf7QZ0
13時12分46秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0702名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-CDs1)2023/10/01(日) 13:12:52.66ID:wjrkf7QZ0
13時12分53秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0703名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-CDs1)2023/10/01(日) 13:12:59.88ID:wjrkf7QZ0
13時13分0秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0704クレ板自治民 (ワッチョイW 7549-T/Hi)2023/10/01(日) 13:13:06.56ID:pn1qGPSJ0
>>590
TATESUGI値の見直しは相談始めますね。
現在の板のレス数をふまえた適正値ってどれくらいでしょう?というご相談にしてみますので、このスレで合意とかはやめておきましょう。(荒らしが紛れ込んで決まらなくなる)

>>595
VIPQ2=2の申し入れとか、SLIP関連の板設定変更は3年前まで遡っても依頼受理されてないから議論しない方がいいと思う。IP表示欲しいねって先日書いたの自分ですが、現設定でやれないなら強制ワッチョイのままでいいです。
(他板より恵まれてる方です)

>>591
避難所はすでにあるスレを使えばいいですよ。削除議論板ですか?
あと、スレ立て代行スレは手が空いた時に立てておきます。まだUPLIFTって買ったことが無いので試してみます。


あと自治スレ住民少ないのは気にしないで。やっていて増えてくればラッキー程度で。荒らしが苦情入れてくるからスルーしましょう。

0705名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-15bB)2023/10/01(日) 13:13:08.70ID:wjrkf7QZ0
13時13分9秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0706名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-15bB)2023/10/01(日) 13:13:15.88ID:wjrkf7QZ0
13時13分16秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0707名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-15bB)2023/10/01(日) 13:13:23.00ID:wjrkf7QZ0
13時13分23秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0708名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-15bB)2023/10/01(日) 13:13:30.30ID:wjrkf7QZ0
13時13分30秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0709名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-5ZZi)2023/10/01(日) 13:13:38.85ID:wjrkf7QZ0
13時13分39秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0710名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-5ZZi)2023/10/01(日) 13:13:45.85ID:wjrkf7QZ0
13時13分46秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0711名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-5ZZi)2023/10/01(日) 13:13:53.04ID:wjrkf7QZ0
13時13分53秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0712名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-5ZZi)2023/10/01(日) 13:14:00.33ID:wjrkf7QZ0
13時14分0秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0713名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-MvFz)2023/10/01(日) 13:14:09.25ID:wjrkf7QZ0
13時14分9秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0714名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-MvFz)2023/10/01(日) 13:14:16.50ID:wjrkf7QZ0
13時14分16秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0715名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-MvFz)2023/10/01(日) 13:14:23.57ID:wjrkf7QZ0
13時14分24秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0716名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-MvFz)2023/10/01(日) 13:14:30.74ID:wjrkf7QZ0
13時14分31秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0717名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-jM5s)2023/10/01(日) 13:14:39.49ID:wjrkf7QZ0
13時14分39秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0718名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-jM5s)2023/10/01(日) 13:14:46.57ID:wjrkf7QZ0
13時14分46秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0719名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-jM5s)2023/10/01(日) 13:14:53.84ID:wjrkf7QZ0
13時14分54秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0720名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-jM5s)2023/10/01(日) 13:15:01.14ID:wjrkf7QZ0
13時15分1秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0721名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-BBXe)2023/10/01(日) 13:15:09.99ID:wjrkf7QZ0
13時15分10秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0722名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-BBXe)2023/10/01(日) 13:15:16.89ID:wjrkf7QZ0
13時15分17秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0723名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-BBXe)2023/10/01(日) 13:15:23.94ID:wjrkf7QZ0
13時15分24秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0724名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ 8d9c-BBXe)2023/10/01(日) 13:15:31.15ID:wjrkf7QZ0
13時15分31秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0725名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-cDL0)2023/10/01(日) 13:15:40.05ID:wjrkf7QZ0
13時15分40秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

0726名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイW 8d9c-cDL0)2023/10/01(日) 13:15:47.34ID:wjrkf7QZ0
13時15分47秒
2017年に神戸市北区で5人を殺傷した罪に問われたものの、「心神喪失だった疑いが残る」として刑事責任能力が認定されず、1審で無罪となった男性の控訴審で、大阪高裁は検察側の控訴を棄却し、男性に無罪という判断を下しました。1審判決によりますと、被告の男性(32歳)は2017年7月、神戸市北区の自宅で、祖父母(いずれも当時83歳)を金属バットで殴ったり文化包丁で刺したりして殺害したほか、自宅近くに住む女性(当時79歳)も文化包丁で刺し殺害。母親と近隣女性の2人にも重傷を負わせました。

【図解】刑事責任能力の有無・程度による刑罰の変化…刑法39条は『任意ではなく義務』

神戸地裁は2021年11月、「相手が哲学的ゾンビだと確信した状態で犯行に躊躇を覚えた可能性も想定できる」「妄想を信じ切っていたか、妄想を払拭し犯行を思いとどまれる状態ではなかった可能性が高く、心神喪失だった合理的疑いが残る」として、弁護側の主張を支持。男性に無罪を言い渡しました。その後、検察側が控訴していました。大阪高裁は9月25日、「妄想の圧倒的な影響下で犯行に及んだ疑いを払拭できない」と改めて結論づけて、控訴を棄却し、1審・2審とも無罪という結果となりました。

犯罪と刑事責任能力。無罪が確定した場合、その後被告はどうなるのか…などの疑問やポイントについて、刑事責任能力の有無や程度が最大の争点となっている「京都アニメーション放火殺人事件」のケースを例に、刑事弁護に詳しい川崎拓也弁護士が解説しました。(2023年9月5日の記事から一部再掲)

■最大の争点『刑事責任能力』を判断する流れ

36人が犠牲になった京都ア

>>704
自分は流れで過疎スレDAT落ち問題についての相談を以下で初めて見ました

credit:クレジット[削除議論]
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1696052339/

0728名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ cb6d-tvb5)2023/10/01(日) 13:29:27.12ID:EwhFH9yQ0
昨日分の規制議論スレへの追記は行いましたがあと1レスが503エラーで回復待ちです。
なお、このスレの残容量はあと1KBです。

>>727
× 相談を以下で初めて見ました
○ 相談を以下で始めてみました

0730名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ cb6d-tvb5)2023/10/01(日) 13:36:37.22ID:EwhFH9yQ0
>>728は完了しました。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています