>>94
心気症とは
定義
心気症とは、自分が何かしら重篤な病気にかかっているのではないかと思い込み、強い不安が生じる精神疾患です。
さまざまな検査を行っても、実際にどこが悪いということはなく、病気にかかっているかも、重篤な病気にかかるかも、といった不安は簡単に拭い去ることはできません。
しかし、どれだけ検査をしても病気が診断できないので、いくつもの病院を転々とするドクターショッピングをするケースも多くなります。
不安に駆られて日常生活に影響が及ぶこともあり、日常生活や仕事の遂行が難しくなることもあります。
心気症の症状は変動しつつも慢性的に経過するものです。
精神療法を取り入れつつ、過度な不安には対処方法を身につけることが重要です。
なお、アメリカ精神医学の精神疾患診断マニュアルである「DSM-5」では「心気症」ではなく、「病気不安症」という名前で病気が定義されています。
症状
心気症では、自分が何か重篤な病気にかかっているのではないか、今後かかるのではないかと思い込み、強い不安を自覚します。
しかし心気症では、実際には原因となる身体的な疾患を特定することはできません。
検査を行って病気を否定されても、不安に駆られ続けることが多くなります。
また、病気を特定するために、同じような症状を切り口に、インターネットなどで過度に情報を検索し続けることがあります。
自分の症状と身体的な病気を関連付けることができると、喜びを覚えることもあります。
心気症では上記のような症状によって、通常の日常生活を送ることが難しくなります。
会話の内容も病気と関連付けられるものに終始し、症状の少しの変化から何度も自分の身体を調べるようになります。
就業時間であることも理解しつつ、気になるような症状が出現した場合にはいてもたってもいられずに、病院を受診することもあります。
その結果、学校生活や仕事に支障が生じるようになります。
なお、うつ病と関連性があることもあり、うつ症状を呈することもあります。

おわかり頂けましたでしょうか?