安倍政権が生産性向上のため「生産性革命」を旗印に掲げる中、1990年代には世界一だった製造業の労働生産性が過去最低の14位に再び落ち込んでいるそうです。

日銀の緩和策による円安がドルベースで見た労働生産性を押し下げているのが原因というものの、日本の労働生産性が先進国の中では随分低いことが改めて浮き彫りになっています。

12月20日に発表された公益財団法人・日本生産性本部の「労働生産性の国際比較 2017 年版」から分かりました。とりあえず主な数字を拾ってみましょう。

1時間当たり労働生産性4,694円、20位
経済協力開発機構(OECD)の2016年データに基づく日本の1時間当たりの労働生産性は購買力平価(PPP)換算で46ドル(4,694円)です。
アメリカ(69.6ドル)の3分の2程度しかなく、OECD加盟35カ国中20 位でした。先進7カ国(G7)の中では1970年以降、ずっと最下位を低迷しています。

購買力平価とは物価水準などを考慮した実質的な購買力による各国通貨の交換レート。日本とアメリカで全く同じマクドナルドのハンバーガーを購入した場合、
アメリカで1ドル、日本で100円の値段ならハンバーガーの購買力平価は1ドル=100円ということです。

1人当たり労働生産性は834万円、21位
16年の就業者1人当たりの労働生産性は8万1,777 ドル(834万円)で21位。
英国(8万8,427ドル)やカナダ(8万8,359ドル)を下回っています。1990年にはアメリカの4分の3に近い水準でしたが、2010年代には3分の2程度に落ち込みました。

製造業の労働生産性1,066万円、14 位で過去最低タイ
1995年と2000年には世界一だった日本の製造業の労働生産性水準(就業者1人当たり)は為替レート換算で9万5,063ドル(1,066万円)。
1995年以降では過去最低だった2008年と2014年と同じ14位に再び落ち込みました。アメリカ(13万9,686ドル)の7割程度の水準にとどまっています。

中国や韓国との低価格競争に巻き込まれた日本の製造業の労働生産性水準は2000年代に入って大きく後退してしまいました。