前スレ
【糖尿病】糖尿病性腎症6【合併症】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1369671357/
【糖尿病】糖尿病性腎症6【合併症】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1409327984/
探検
【糖尿病】糖尿病性腎症7【合併症】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/14(木) 14:20:27.91ID:Hr4kRIG80
2017/12/14(木) 14:21:47.19ID:Hr4kRIG80
立てたよ。
2017/12/14(木) 20:11:25.68ID:wsm/wUMw0
いちおつ
2017/12/14(木) 23:42:03.70ID:5F7Fm3fa0
2017/12/15(金) 02:30:28.88ID:SS9M72Zc0
いちおつ 保守
6病弱名無しさん
2017/12/15(金) 07:24:12.34ID:C6zAgrJh0 いちおつ
麺類のおいしい季節だ・・・
麺類のおいしい季節だ・・・
2017/12/15(金) 13:49:51.74ID:caqQQKzi0
なんでこいつら食いしん坊多いのw
たまには歩けよ
たまには歩けよ
2017/12/16(土) 23:43:51.33ID:reA5osxn0
鼻緒ある履き物がよく歩ける
9病弱名無しさん
2017/12/19(火) 03:21:35.35ID:OyVzNLaJ010病弱名無しさん
2017/12/20(水) 16:06:25.85ID:ntgeO03l0 くいもん弄りじゃあ無理やせねえ冷え性
くいもんなんかなにくおうが同じ
五本ゆびソックスや足袋タイプソックスは血行改善して
冷え性がなおる
冷え性なおれば便秘もなおる
ストレスで大食いしなくなる
◎履くのが面倒なら片足だけ足袋タイプの履いてもも効果ある◎◎◎
↓↓↓
↓↓↓
結果冷え性なおるしヤセル
くいもんなんかなにくおうが同じ
五本ゆびソックスや足袋タイプソックスは血行改善して
冷え性がなおる
冷え性なおれば便秘もなおる
ストレスで大食いしなくなる
◎履くのが面倒なら片足だけ足袋タイプの履いてもも効果ある◎◎◎
↓↓↓
↓↓↓
結果冷え性なおるしヤセル
11病弱名無しさん
2018/01/27(土) 21:20:49.32ID:9EKuup+l0 ホント腎症でも糖尿の奴は気をつけろよ
正常値からインフルエンザで一気に透析になった
今度腎臓移植受けるんだけど狭心症やら糖尿の数値で4年も掛かった
正常値からインフルエンザで一気に透析になった
今度腎臓移植受けるんだけど狭心症やら糖尿の数値で4年も掛かった
12病弱名無しさん
2018/02/20(火) 23:38:34.52ID:pLW8IAgA014病弱名無しさん
2018/02/23(金) 19:10:40.26ID:6W4na4Bo0 狭心症の原因は悪玉コレス○ロ−ル
15病弱名無しさん
2018/02/23(金) 19:20:44.16ID:6W4na4Bo0 インフルエンザになったら牛乳を飲め
16病弱名無しさん
2018/02/23(金) 19:40:40.37ID:6W4na4Bo0 肺炎になったらカフェイン(利尿作用)を飲め
17病弱名無しさん
2018/02/23(金) 20:40:31.10ID:6W4na4Bo0 合併症の原因は悪玉コレス○ロ−ル
18病弱名無しさん
2018/02/23(金) 20:48:04.80ID:6W4na4Bo0 糖○病は膵炎を治せば治る
膵炎の原因は悪玉コレス○ロ−ル
膵炎の原因は悪玉コレス○ロ−ル
19病弱名無しさん
2018/03/09(金) 09:34:28.17ID:s1fai5Tc0 http://redf2007.seesaa.net/article/393763760.html?1520060695
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
20病弱名無しさん
2018/03/13(火) 23:52:47.29ID:eRjvxrJ2021病弱名無しさん
2018/03/14(水) 08:08:42.96ID:pI4PP3+r0 余生?
22病弱名無しさん
2018/03/17(土) 23:50:27.77ID:mldzy+BV0 カリウム値が異常に上がってしまったよ。果物食べて無いのに
23病弱名無しさん
2018/03/18(日) 07:00:22.05ID:eMA++FEG0 カリウムというのは細胞が壊れるとにじみ出てくる
どっか炎症が起きてるかガンですな
手遅れです
どっか炎症が起きてるかガンですな
手遅れです
24病弱名無しさん
2018/03/18(日) 09:10:09.37ID:O2lr54N4025病弱名無しさん
2018/03/30(金) 14:28:37.82ID:5goZVrLs0 糖尿病腎症についてです。
・クレアチニン 0.8、
・eGFR 80
・尿素窒素 15
で一応正常範囲内なのですが、
尿糖(+−)
尿蛋白がこの1年< +2> と< +3>を行ったり来たりで
ステージ3の前半と言われました。
妥当な判断でしょうか
・クレアチニン 0.8、
・eGFR 80
・尿素窒素 15
で一応正常範囲内なのですが、
尿糖(+−)
尿蛋白がこの1年< +2> と< +3>を行ったり来たりで
ステージ3の前半と言われました。
妥当な判断でしょうか
26病弱名無しさん
2018/03/30(金) 14:45:02.41ID:PexohDGj0 妥当です
年齢にもよりますが透析は覚悟しておきましょう
因みにクレアチニンは風邪でも簡単に上がるので宛になりません
年齢にもよりますが透析は覚悟しておきましょう
因みにクレアチニンは風邪でも簡単に上がるので宛になりません
27病弱名無しさん
2018/03/30(金) 15:04:35.27ID:5goZVrLs0 ありがとうございました
塩分と蛋白をきちんと制限したら
尿たんぱくを+1に戻せるのでしょうか
塩分と蛋白をきちんと制限したら
尿たんぱくを+1に戻せるのでしょうか
28病弱名無しさん
2018/03/30(金) 15:21:08.36ID:PexohDGj029病弱名無しさん
2018/03/30(金) 15:28:48.34ID:5goZVrLs0 わかりました。
厳しく蛋白制限や塩分制限しても、もう元治らないのですね
あとできることは、厳しく食事制限して悪化を防ぎ、
透析を先延ばしにできるよssうにするくらいですね
厳しく蛋白制限や塩分制限しても、もう元治らないのですね
あとできることは、厳しく食事制限して悪化を防ぎ、
透析を先延ばしにできるよssうにするくらいですね
30病弱名無しさん
2018/03/30(金) 15:54:42.40ID:dT8ywork0 ウェイヨー
31病弱名無しさん
2018/03/30(金) 18:46:47.13ID:zS03lgQC032病弱名無しさん
2018/03/30(金) 22:50:47.73ID:tz5pE3a8033病弱名無しさん
2018/03/30(金) 23:09:17.37ID:5goZVrLs034病弱名無しさん
2018/03/30(金) 23:17:59.23ID:5goZVrLs0 >>32
ありがとうございます。
計算したらG2A3でした
糖尿病専門医は、GFRは正常だが尿蛋白が+3でてるからステージ3の前半と言われるので
判定が違うので大病院を紹介してもらおうかなと思います
ありがとうございます。
計算したらG2A3でした
糖尿病専門医は、GFRは正常だが尿蛋白が+3でてるからステージ3の前半と言われるので
判定が違うので大病院を紹介してもらおうかなと思います
35病弱名無しさん
2018/03/30(金) 23:44:23.79ID:WnhzcR7l0 蛋白止めれば進行は遅れるよ
うまくいけば維持
うまくいけば維持
39病弱名無しさん
2018/03/31(土) 09:48:12.14ID:u8UXMDnQ0 生肉生魚にして300gくらい
ほとんど食べてない日もあるはw
ほとんど食べてない日もあるはw
40病弱名無しさん
2018/03/31(土) 19:06:19.91ID:YFlonZqf041病弱名無しさん
2018/03/31(土) 19:18:13.53ID:RM7L1POc0 >>40
本気でやるなら蛋白は40g塩分は3g以下にしないと意味無いよ
本気でやるなら蛋白は40g塩分は3g以下にしないと意味無いよ
42病弱名無しさん
2018/03/31(土) 23:54:22.27ID:YFlonZqf043病弱名無しさん
2018/04/01(日) 04:40:55.99ID:NebqnX1g0 既出かも試練が、
例の尿に糖を出すカナグルには腎保護効果があるらしい
糖を大量に再吸収せずに済むので腎臓が楽できるんだとさ
例の尿に糖を出すカナグルには腎保護効果があるらしい
糖を大量に再吸収せずに済むので腎臓が楽できるんだとさ
44病弱名無しさん
2018/04/12(木) 21:04:38.49ID:fWQb5fWd0 これが原因でIgAが500超えってある?
45病弱名無しさん
2018/04/13(金) 13:26:10.71ID:GvN6CK270 一般的家庭で腎臓食作るのは無理だよ
46病弱名無しさん
2018/04/20(金) 14:54:14.10ID:nj369ZeW0 うん・・・同意
低淡白米も買っては見たが
低淡白米も買っては見たが
47病弱名無しさん
2018/04/24(火) 13:04:16.37ID:5EW9C6vb0 クレアチニン下がった。尿蛋白も1+からぶらすまいなす±になった。尿素窒素もカリウムも下がった
48病弱名無しさん
2018/04/24(火) 14:18:52.50ID:NvwXi1Ge0 薬は何を飲んでますか?各数値は基準内まで下がりましたか?
頑張って下さい。
頑張って下さい。
49病弱名無しさん
2018/04/24(火) 17:26:22.84ID:5EW9C6vb050病弱名無しさん
2018/04/24(火) 18:49:31.63ID:NvwXi1Ge051病弱名無しさん
2018/04/24(火) 22:13:53.02ID:5EW9C6vb0 >>50
糖尿病腎症ですよと糖尿病放置期間が何度か有って動脈硬化から狭心症になりカテーテル何回もやったから造影剤の影響で腎機能低下しました
腎臓の薬は特に飲んでませんね
クレアチニンが3.5越えたら人工透析やってる病院に紹介状書いて貰うつもりです
糖尿病腎症ですよと糖尿病放置期間が何度か有って動脈硬化から狭心症になりカテーテル何回もやったから造影剤の影響で腎機能低下しました
腎臓の薬は特に飲んでませんね
クレアチニンが3.5越えたら人工透析やってる病院に紹介状書いて貰うつもりです
52病弱名無しさん
2018/04/25(水) 03:01:17.81ID:fzaRwwuu0 腎臓にとどめを刺す造影剤怖すぎ
54病弱名無しさん
2018/04/26(木) 20:03:26.21ID:qmjnTulN0 腎臓て身体のどこにあるん?
55病弱名無しさん
2018/04/26(木) 21:31:39.01ID:ZoDVE10o056病弱名無しさん
2018/04/27(金) 21:04:17.39ID:NzNSSVV30 >>55
ありがとう
前回の糖尿受診の時に心臓の下辺り(前面)が痛い話をしたら多分肋間神経痛じゃないかと言われて放置(1ヶ月)してたら最近になって側面や背中側に痛みが移動してきた
でも鋭い痛みじゃなくて鈍痛でズーンって感じの痛みが続く感じで昨日他の治療でもらってたボルタレンだかロキソニンだかの鎮痛剤を飲んだらキレイに痛みが消えた
透析までステージ3だけど腎臓とは関係ないんかな
ありがとう
前回の糖尿受診の時に心臓の下辺り(前面)が痛い話をしたら多分肋間神経痛じゃないかと言われて放置(1ヶ月)してたら最近になって側面や背中側に痛みが移動してきた
でも鋭い痛みじゃなくて鈍痛でズーンって感じの痛みが続く感じで昨日他の治療でもらってたボルタレンだかロキソニンだかの鎮痛剤を飲んだらキレイに痛みが消えた
透析までステージ3だけど腎臓とは関係ないんかな
57病弱名無しさん
2018/04/27(金) 21:15:52.67ID:fu5Hhiv70 >>56
狭心症か心筋梗塞だからあるよ
狭心症か心筋梗塞だからあるよ
58病弱名無しさん
2018/04/27(金) 21:25:02.74ID:NzNSSVV30 マジかー
次回受診から先生代わるからよく聞いてみるわ
ちゃんと答えてくれる先生だといいけどなぁ
次回受診から先生代わるからよく聞いてみるわ
ちゃんと答えてくれる先生だといいけどなぁ
59病弱名無しさん
2018/04/27(金) 21:34:49.61ID:fu5Hhiv7060病弱名無しさん
2018/04/27(金) 22:15:53.67ID:BrVL85v20 背中や左肩上部が痛いのは心臓周辺の関連痛で有名
高血圧で血を送り出し続けてきた心臓へのダメージが来てるのかも
大動脈解離の超激痛で気絶しつつポックリなんて事も
高血圧で血を送り出し続けてきた心臓へのダメージが来てるのかも
大動脈解離の超激痛で気絶しつつポックリなんて事も
61病弱名無しさん
2018/04/27(金) 22:25:51.59ID:naH2W0IJ0 腎臓悪い人がロキソニン飲んで良いんかな?自分は鎮痛剤はほとんど効かないカロナールしかくれない。湿布も鎮痛剤と同じだから極力使わないようにと言われてる
冠動脈は石灰化寸前でダイヤモンドドリル?でクリーニングして貰った経験有り
冠動脈は石灰化寸前でダイヤモンドドリル?でクリーニングして貰った経験有り
62病弱名無しさん
2018/04/27(金) 22:26:11.53ID:fu5Hhiv70 あんま脅したらかわいそうだよ
でも心臓検査には造影剤が必須なのね
でこの造影剤がめちゃくちゃ腎臓に悪いので腎不全悪化して透析って感じだよ
でも心臓検査には造影剤が必須なのね
でこの造影剤がめちゃくちゃ腎臓に悪いので腎不全悪化して透析って感じだよ
63病弱名無しさん
2018/04/27(金) 23:18:23.00ID:naH2W0IJ0 ハートセンターでカテーテルやった時はそのカテーテルを使って二時間の簡易透析してくれたよ
透析すると肌が白くなるのを初めて知った。血液が綺麗になるからかな?
透析すると肌が白くなるのを初めて知った。血液が綺麗になるからかな?
64病弱名無しさん
2018/04/28(土) 21:05:26.91ID:bpsbnDPI0 >>56だけどみんなアドバイスありがとう!
GFR?だかの数値が50切ったからいずれ透析の覚悟はしてるんだけどいよいよなんかな
最初に受診したときから腎臓がへたってる話は出ててGFR?は70台、尿蛋白は2+だったかな?
んでその時に鎮痛剤飲んでいいか聞いたら問題ないって言われたわ
カリウムはまだそんなに気にしなくていいって言われたけどもうヤバいよなあ?
あと栄養士からお茶はダメ水をたくさん飲むように言われたんだがそれもどうなんだろ
眼の黄斑浮腫が酷くて眼科の先生には糖尿の先生の言うことを優先して下さいって言われたけどガブガブ飲むのも躊躇うわ
ポックリの前にPCとスマホを破壊する時間があればいいんだがw
指紋認証じゃなくてパスワード入力に設定しとくか…w
GFR?だかの数値が50切ったからいずれ透析の覚悟はしてるんだけどいよいよなんかな
最初に受診したときから腎臓がへたってる話は出ててGFR?は70台、尿蛋白は2+だったかな?
んでその時に鎮痛剤飲んでいいか聞いたら問題ないって言われたわ
カリウムはまだそんなに気にしなくていいって言われたけどもうヤバいよなあ?
あと栄養士からお茶はダメ水をたくさん飲むように言われたんだがそれもどうなんだろ
眼の黄斑浮腫が酷くて眼科の先生には糖尿の先生の言うことを優先して下さいって言われたけどガブガブ飲むのも躊躇うわ
ポックリの前にPCとスマホを破壊する時間があればいいんだがw
指紋認証じゃなくてパスワード入力に設定しとくか…w
66病弱名無しさん
2018/04/28(土) 21:37:23.53ID:2mwBOiJi067病弱名無しさん
2018/04/28(土) 23:34:11.29ID:Q1AkKiLw0 冠動脈の99%詰まっても狭心症と言われたよ
今は転院したけど心筋梗塞の後が有ると言われてる
今は転院したけど心筋梗塞の後が有ると言われてる
68病弱名無しさん
2018/04/29(日) 14:16:35.19ID:oiF3hMmY0 糖尿30年もやってると愉快な医者とか殴りたくなる医者とか
いっぱい居るよなあ
いっぱい居るよなあ
69病弱名無しさん
2018/04/30(月) 15:03:55.25ID:/doZwDYS0 医者も人間だから色んな人がいるよね。
とにかく脅してくるヤツや不安を煽るヤツ、上から目線のヤツは俺には合わない。
今の先生は「一緒に戦っていきましょう」と言ってくれた。長く通えてるし数値も良くなってる。
良い先生を見つけられて良かった 。
とにかく脅してくるヤツや不安を煽るヤツ、上から目線のヤツは俺には合わない。
今の先生は「一緒に戦っていきましょう」と言ってくれた。長く通えてるし数値も良くなってる。
良い先生を見つけられて良かった 。
70病弱名無しさん
2018/04/30(月) 16:06:47.31ID:bBM5w9X50 一番多いのは、きちんと毎月かよってくれる客の機嫌を損ねない程度のことしか言わない医者。
俺たちゃ、おとなしい金づるなんだよ
俺たちゃ、おとなしい金づるなんだよ
71病弱名無しさん
2018/04/30(月) 19:48:36.16ID:THo7kvYX0 総合病院の場合転勤が多いから良い先生でも数年でサヨナラになる
72病弱名無しさん
2018/04/30(月) 20:53:31.17ID:ocR1l+tD073病弱名無しさん
2018/04/30(月) 20:55:12.91ID:ocR1l+tD0 ごめんアンカーミス
>>66
糖尿で通ってるとこはいくつか科があるけど循環器科もあったかなぁ
こっちもお金無いからインスリン注射で発生?する在宅医療費を削るため無理矢理2カ月置きの通院にしてもらってるような生活レベルだから次回通院日まで湿布と鎮痛剤で誤魔化してみる
アドバイスくれたのにごめんよ
>>66
糖尿で通ってるとこはいくつか科があるけど循環器科もあったかなぁ
こっちもお金無いからインスリン注射で発生?する在宅医療費を削るため無理矢理2カ月置きの通院にしてもらってるような生活レベルだから次回通院日まで湿布と鎮痛剤で誤魔化してみる
アドバイスくれたのにごめんよ
74病弱名無しさん
2018/04/30(月) 21:06:14.91ID:kHXqbDLM0 >>73
悪くなる一方だよ
悪くなる一方だよ
75病弱名無しさん
2018/05/01(火) 11:13:33.17ID:guJdv3MV0 こっちも眼底出血やってレーザ・・・
エスカレータのステップみると発狂しそうな気分
凹版浮腫なんだが、レーザ追加で抑えただけで
特に注射治療はしなかったな
目の症状は5年ほど横ばい、枯れた状態だとさ
エスカレータのステップみると発狂しそうな気分
凹版浮腫なんだが、レーザ追加で抑えただけで
特に注射治療はしなかったな
目の症状は5年ほど横ばい、枯れた状態だとさ
76病弱名無しさん
2018/05/01(火) 11:26:56.61ID:yJsYNy+p0 横ばいといっても、悪くなってないなら御の字。
現状維持でもよしとしなければ。
現状維持でもよしとしなければ。
77病弱名無しさん
2018/05/01(火) 13:09:52.59ID:Wsr2Ajxb078病弱名無しさん
2018/05/02(水) 20:20:32.79ID:BcGi2HqL0 血管、石灰化しちゃったからサバ食ってるよ
79病弱名無しさん
2018/05/05(土) 18:22:36.97ID:KL4SqT/70 腎臓の血管は細いので血液サラサラ食品(牛乳、野菜、魚)だけを食べろ
80病弱名無しさん
2018/05/05(土) 18:46:53.71ID:KL4SqT/70 心筋梗塞の人は血液サラサラ食品(牛乳、野菜、魚)だけを食べろ
81病弱名無しさん
2018/05/05(土) 18:52:28.07ID:KL4SqT/70 大動脈解離の人は血液サラサラ食品(牛乳、野菜、魚)だけを食べろ
82病弱名無しさん
2018/05/05(土) 19:00:35.80ID:KL4SqT/70 動脈硬化の人は血液サラサラ食品(牛乳、野菜、魚)だけを食べろ
83病弱名無しさん
2018/05/06(日) 23:11:24.72ID:sY3lThw50 薬を飲めば良かろうに
84病弱名無しさん
2018/05/12(土) 21:26:36.60ID:34ZEa9Pl0 腎症の人ってお茶とかの利尿作用があるやつってガブガブ飲んだほうがいい?飲まないほうがいい?それとも関係ない?
85病弱名無しさん
2018/05/12(土) 21:32:21.77ID:fPkts/4u0 >>84
飲んだ方がいいって言われたけど麦茶だけね
飲んだ方がいいって言われたけど麦茶だけね
87病弱名無しさん
2018/05/12(土) 21:48:12.16ID:Nbqvbny30 あ、連投スマソ
ちなみにステージ3の前半って感じの血液検査結果です
ちなみにステージ3の前半って感じの血液検査結果です
88病弱名無しさん
2018/05/12(土) 22:33:09.88ID:fPkts/4u090病弱名無しさん
2018/05/13(日) 05:26:18.13ID:/4IK+Gif0 すごくおもしろい簡単確実稼げる秘密の方法
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XKOKS
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
XKOKS
91病弱名無しさん
2018/05/19(土) 23:26:40.51ID:QYVXyiUS0 透析の人たちはオシッコ出ないの?
92病弱名無しさん
2018/05/22(火) 21:20:10.02ID:bd64aSrL0 >>61
ごめん、担当医代わってロキソニンとかボルタレン飲んで良いか聞いたら飲まないほうが良いって言われたわ
ただ湿布薬は大丈夫って言われたから自分の場合はってことかな?
心臓下やら背中やらの痛みはピーク時は鎮痛剤飲まないと寝付けないくらいだったけど今は多少の違和感みたいなのはあるけどほとんど痛みは消えてきた
先生にそれらの経過を話したらやはり神経痛だったのでは?という見解だった(あまり真剣に話を聞いてくれた様子はなかったけど)
GFRが順調に下がって来てて今回42だった
もうステージ3ですか?って聞いたら今回の血液検査にアルブミン?の項目無かったらどのステージかはわからない。次回検査しましょうだって
a1cは安定してるから一番気になってるの腎臓なんだけど
ごめん、担当医代わってロキソニンとかボルタレン飲んで良いか聞いたら飲まないほうが良いって言われたわ
ただ湿布薬は大丈夫って言われたから自分の場合はってことかな?
心臓下やら背中やらの痛みはピーク時は鎮痛剤飲まないと寝付けないくらいだったけど今は多少の違和感みたいなのはあるけどほとんど痛みは消えてきた
先生にそれらの経過を話したらやはり神経痛だったのでは?という見解だった(あまり真剣に話を聞いてくれた様子はなかったけど)
GFRが順調に下がって来てて今回42だった
もうステージ3ですか?って聞いたら今回の血液検査にアルブミン?の項目無かったらどのステージかはわからない。次回検査しましょうだって
a1cは安定してるから一番気になってるの腎臓なんだけど
93病弱名無しさん
2018/07/01(日) 21:58:35.09ID:ezwL0LR/0 DW1
95病弱名無しさん
2018/07/12(木) 20:29:58.67ID:Rcp4lmg50 【合併症を防ぐ】ことが糖尿病治療の最大の目的 まずはインスリン薬をやめよ【解説】新井圭輔
https://kenka2.com/articles/1377
薬で血糖値を下げても合併症は増加している
糖尿病とはどんな病気か、ご存じでしょうか?
マンガをご覧いただければわかるように、糖尿病とは、糖質の処理が苦手な体質の人がかかる病気です。つまり、糖質をとらなければ、高血糖にはなりません。
しかしながら、糖尿病で怖いのは高血糖そのものではなく、合併症です。
3大合併症といわれるのが糖尿病腎症、網膜症、神経障害です。それぞれ悪化すると、人工透析、失明、壊疽(組織の一部が死ぬこと)による足の切断を招きます。
そのほか、糖尿病によって進む動脈硬化と、これに伴う心筋梗塞や脳梗塞(心臓や脳の血管が詰まる病気)なども合併症に含まれます。
糖尿病治療の最大の目標は、これらの合併症を防ぐことにあります。
現在、標準の糖尿病治療では、合併症の原因は高血糖にあると考え、高血糖を治すことに主眼が置かれています。
そのため、血糖値を下げる働きのある「インスリン」の分泌を促す薬やインスリンを注射で補う「高インスリン療法」が標準治療になっています。
ところがこうした治療を行い、血糖値を正常値に保っても、合併症を起こす人が後を絶ちません。
実際、糖尿病の合併症の数は、増加の一途を辿っているのです。
https://kenka2.com/articles/1377
薬で血糖値を下げても合併症は増加している
糖尿病とはどんな病気か、ご存じでしょうか?
マンガをご覧いただければわかるように、糖尿病とは、糖質の処理が苦手な体質の人がかかる病気です。つまり、糖質をとらなければ、高血糖にはなりません。
しかしながら、糖尿病で怖いのは高血糖そのものではなく、合併症です。
3大合併症といわれるのが糖尿病腎症、網膜症、神経障害です。それぞれ悪化すると、人工透析、失明、壊疽(組織の一部が死ぬこと)による足の切断を招きます。
そのほか、糖尿病によって進む動脈硬化と、これに伴う心筋梗塞や脳梗塞(心臓や脳の血管が詰まる病気)なども合併症に含まれます。
糖尿病治療の最大の目標は、これらの合併症を防ぐことにあります。
現在、標準の糖尿病治療では、合併症の原因は高血糖にあると考え、高血糖を治すことに主眼が置かれています。
そのため、血糖値を下げる働きのある「インスリン」の分泌を促す薬やインスリンを注射で補う「高インスリン療法」が標準治療になっています。
ところがこうした治療を行い、血糖値を正常値に保っても、合併症を起こす人が後を絶ちません。
実際、糖尿病の合併症の数は、増加の一途を辿っているのです。
96病弱名無しさん
2018/07/12(木) 20:30:38.04ID:Rcp4lmg50 合併症を防ぐカギはインスリンをやめること
高血糖を治しているのに、なぜ合併症が起こるのか?
従来の治療法に疑問を感じた私がたどりついたのは、インスリンを補わない・分泌させない「低インスリン療法」です(※1)。
(※1)2型糖尿病に限る。インスリンが出ない1型糖尿病はこれに当てはまらない。
「それでは血糖値が上がって、合併症が起こるのでは?」と思うかもしれませんが、血糖値が上がっても、合併症は起こりません。
合併症の原因は、高血糖ではなく、インスリンだからです。
この方法で、当院では腎症で人工透析が必要になった患者は1例も出していません。
それどころか、一般には治らないとされる糖尿病性網膜症は、レーザー治療を行わずにぐんぐんよくなり、「足を切断するしかない」と言われた壊疽さえも完治しています。
インスリンには、動脈硬化を進める活性酸素を増やす作用、細胞の老化を進める作用、死にいたる低血糖を起こす作用のあることがわかっています。
体内のインスリンの分泌を増やさないことが、合併症を防ぐカギであり、病気を速やかに治す最重要ポイントなのです。
なぜ私が、これまでの定説である「糖尿病合併症の原因は高血糖である」を覆すにいたったかは、別記事でお伝えします。
「定説は真実ではない」ということを、きっとおわかりいただけることと思います。
高血糖を治しているのに、なぜ合併症が起こるのか?
従来の治療法に疑問を感じた私がたどりついたのは、インスリンを補わない・分泌させない「低インスリン療法」です(※1)。
(※1)2型糖尿病に限る。インスリンが出ない1型糖尿病はこれに当てはまらない。
「それでは血糖値が上がって、合併症が起こるのでは?」と思うかもしれませんが、血糖値が上がっても、合併症は起こりません。
合併症の原因は、高血糖ではなく、インスリンだからです。
この方法で、当院では腎症で人工透析が必要になった患者は1例も出していません。
それどころか、一般には治らないとされる糖尿病性網膜症は、レーザー治療を行わずにぐんぐんよくなり、「足を切断するしかない」と言われた壊疽さえも完治しています。
インスリンには、動脈硬化を進める活性酸素を増やす作用、細胞の老化を進める作用、死にいたる低血糖を起こす作用のあることがわかっています。
体内のインスリンの分泌を増やさないことが、合併症を防ぐカギであり、病気を速やかに治す最重要ポイントなのです。
なぜ私が、これまでの定説である「糖尿病合併症の原因は高血糖である」を覆すにいたったかは、別記事でお伝えします。
「定説は真実ではない」ということを、きっとおわかりいただけることと思います。
97病弱名無しさん
2018/07/12(木) 20:32:15.38ID:Rcp4lmg50 合併症出てきてる人は現在の治療を疑うべき。YOUTUBEで 新井圭輔医師 って検索して
動画みてみぃ。福音になるかもしれんよ。
動画みてみぃ。福音になるかもしれんよ。
99病弱名無しさん
2018/07/15(日) 17:35:42.05ID:uXkRjZYe0 >>97
オレは1型だから、インスリン無いと死ぬ
新井さんの本も読んだけど、
「基礎インスリンだけ、あとは厳格な糖質制限をすれば1型も合併症を防げると思われる」
という論は難しいと思うな
高インスリン療法でどれだけ1型の寿命が延びたのか
特に今世紀発症の未成年は、将来の合併症発生のリスクを従来よりも軽減できるようになった
これは色々な医学的実験を経て確立された事実だ
新井さんには持論を裏付けるため、1型を対象にした実験を行ってほしい
だが確かに厳格な糖質制限をやって、長命を保っているバーンスタイン博士みたいな1型がいることも事実だ
オレは1型だから、インスリン無いと死ぬ
新井さんの本も読んだけど、
「基礎インスリンだけ、あとは厳格な糖質制限をすれば1型も合併症を防げると思われる」
という論は難しいと思うな
高インスリン療法でどれだけ1型の寿命が延びたのか
特に今世紀発症の未成年は、将来の合併症発生のリスクを従来よりも軽減できるようになった
これは色々な医学的実験を経て確立された事実だ
新井さんには持論を裏付けるため、1型を対象にした実験を行ってほしい
だが確かに厳格な糖質制限をやって、長命を保っているバーンスタイン博士みたいな1型がいることも事実だ
100病弱名無しさん
2018/07/15(日) 22:09:58.84ID:Ai4/JKD/0 >>99
いずれにしても、1型は、2型みたいな高インスリン状態には
ならないんじゃない? 自動的に最低限のインスリンに
なってんだよ。日本の調査では、1型より2型の方が合併症で
死ぬリスク高いんだって。
いずれにしても、1型は、2型みたいな高インスリン状態には
ならないんじゃない? 自動的に最低限のインスリンに
なってんだよ。日本の調査では、1型より2型の方が合併症で
死ぬリスク高いんだって。
101病弱名無しさん
2018/08/05(日) 00:29:15.24ID:Lg+XHk9S0102病弱名無しさん
2018/08/08(水) 17:45:05.91ID:ExM1vBAP0 腎臓の血管は細いので血液サラサラ食品だけを食べろ
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚介類、納豆
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚介類、納豆
103病弱名無しさん
2018/08/08(水) 19:21:00.49ID:YH2PWI9G0 ぎうにうは体に悪い
104病弱名無しさん
2018/08/08(水) 19:24:00.44ID:QJTuVS/b0 相談だ〜
105病弱名無しさん
2018/08/20(月) 21:07:57.34ID:4ehH2z5G0 >>97
おカルト版にでもどうぞ
おカルト版にでもどうぞ
106病弱名無しさん
2018/08/21(火) 11:35:54.14ID:s9NI6h5s0 こっちにも貼っておこうかと思う
腎臓で悩んでいる糖尿患者は多いと思うので、なにかの励みになればと
去年の6月に糖尿と診断されて8月に尿検査
https://i.imgur.com/SV6abfJ.jpg
11月
https://i.imgur.com/KlnyHMa.jpg
今年の4月
https://i.imgur.com/0SaUU6J.jpg
最初は蛋白が++だったが、その後は検出されていない
オレは典型的なデブ型だが、一日千キロカロリーの制限を三ヶ月やって血糖値を正常化した
糖尿の薬も、高圧薬も飲んでない
みんなの健闘を祈る
腎臓で悩んでいる糖尿患者は多いと思うので、なにかの励みになればと
去年の6月に糖尿と診断されて8月に尿検査
https://i.imgur.com/SV6abfJ.jpg
11月
https://i.imgur.com/KlnyHMa.jpg
今年の4月
https://i.imgur.com/0SaUU6J.jpg
最初は蛋白が++だったが、その後は検出されていない
オレは典型的なデブ型だが、一日千キロカロリーの制限を三ヶ月やって血糖値を正常化した
糖尿の薬も、高圧薬も飲んでない
みんなの健闘を祈る
108病弱名無しさん
2018/08/21(火) 12:11:16.97ID:3e0xu74j0 へーすごいねー
はい、次の方どうぞ
はい、次の方どうぞ
112病弱名無しさん
2018/08/22(水) 18:28:14.89ID:g2zH19S20 GFR見ればいいだけなんでないの
113病弱名無しさん
2018/08/23(木) 08:58:20.19ID:PXV9r5000 http://redf2007.seesaa.net/article/393763760.html?1520060695
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
●あなたは最近よくおこる若者や中年の突然死の増加、に気付いているか?
原発事故時は関東地方の空気の放射能汚染や水道水の放射能汚染が報道されていた。
また東京を超えて静岡のお茶までも汚染されていた。当時東京に住んでいた人に
今影響が出てきているのは何の不思議でもない。当然の結果だ。
若年死や突然死は今後ますます増えるよ。
糖尿病のタレント、糖尿病の有名人、糖尿病の歴史上の人物、糖尿病の著名人 、糖尿病の芸能人、
http://redf2007.seesaa.net/article/420351585.html?1520060128
水虫が治った
http://redf2007.seesaa.net/article/418556842.html?1520060193
がんの芸能人、がんの有名人、ガンのタレント、がんの著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418489646.html?1520060242
脳梗塞の有名人、脳出血の有名人、くも膜下出血の芸能人、脳卒中の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/418405543.html?1520060298
心臓病の有名人、心臓病のタレント、心筋梗塞のタレント、心筋梗塞の有名人、心不全の有名人
http://redf2007.seesaa.net/article/369019382.html?1520060508
突然死したスポーツ選手、アスリートの突然死。
http://redf2007.seesaa.net/article/399142809.html?1520060350
白血病の有名人、白血病のタレント、白血病の俳優、白血病の著名人
http://redf2007.seesaa.net/article/397654153.html?1520060419
覚醒剤や大麻や危険ドラッグで逮捕されたタレント・芸能人・有名人(不起訴、書類送検含む)、薬物がらみの事件
●あなたは最近よくおこる若者や中年の突然死の増加、に気付いているか?
原発事故時は関東地方の空気の放射能汚染や水道水の放射能汚染が報道されていた。
また東京を超えて静岡のお茶までも汚染されていた。当時東京に住んでいた人に
今影響が出てきているのは何の不思議でもない。当然の結果だ。
若年死や突然死は今後ますます増えるよ。
114病弱名無しさん
2018/08/25(土) 00:40:01.83ID:uaXrOgisO 皆さんは何歳で朝昼夜にはどういった食事をされていますか?
自分ももうじき糖尿性腎症になるようで聞きたいです
自分ももうじき糖尿性腎症になるようで聞きたいです
116病弱名無しさん
2018/09/01(土) 06:07:53.69ID:RavzjVWP0 この病気は右脇腹の鈍痛と逆流性食道炎とかの胸焼けのような吐き気ではなく込み上げてくる吐き気ありますか?
腕にアザが出来て以降吐き気が度々あり気になっています
腕にアザが出来て以降吐き気が度々あり気になっています
118病弱名無しさん
2018/09/01(土) 16:59:25.28ID:0gh5ur/H0 鈴木その子 (著) 『やせたい人は食べなさい』 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット – 1999/7
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
鈴木その子 - Wikipedia
http://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/6fa7dea4f418b7da4133f5b066a52742_600.jpg
知名度がなかった頃は「実家は山口県下関市の漁師。白い家に住むのが夢」と語っていた
知名度が上がると東京都の名門の資産家の出自であると公表
2000年11月下旬
風邪をこじらせて入院
1週間後、肺炎のために急逝
死亡する12日前には生放送のテレビ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』に出演
40代の健康管理・体調管理・病気対策・体型維持3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1492524206/
スティーブ・ジョブズ - Wikipedia
>>1 >>2 >>3
1972年の春、
高校も卒業というとき、
ジョブスはLSD(強烈な幻覚剤、麻薬、違法薬物)を試し、
素晴らしい体験であると感じた。
2003年、
膵臓癌と診断されたが、
西洋的な医術を頑なに拒否し絶対菜食、
ハリ治療、ハーブ療法、光療法などを用いて完治を図ろうとしていた。
9か月後の検査で癌が大きくなっていることがわかり(この判断を後に相当後悔した)、
ついに観念して摘出手術を受け療養後復帰した。
2011年、
膵臓腫瘍の転移による呼吸停止により自宅で死去した。
最期の言葉は"Oh,wow"だったという。
119病弱名無しさん
2018/09/02(日) 01:07:20.90ID:pGcICK6V0 水飲む量の制限してる人はこの夏どうしてるんですか?
ガム噛んでるとか?
ガム噛んでるとか?
121病弱名無しさん
2018/09/11(火) 16:20:05.31ID:0flwdnHA0124病弱名無しさん
2018/09/11(火) 16:36:28.09ID:D3ShNqsT0 大ウソを訂正されたからって怒るな
125病弱名無しさん
2018/09/11(火) 18:06:53.98ID:S0+JoyQ80127病弱名無しさん
2018/09/11(火) 18:24:40.41ID:D3ShNqsT0 またウソか
脂質を怖がるな
糖尿なら炭水化物による高血糖を怖がれ
脂質を怖がるな
糖尿なら炭水化物による高血糖を怖がれ
128病弱名無しさん
2018/09/11(火) 18:32:28.36ID:0flwdnHA0 炭水化物=高血糖とか
何時の時代の知識で止まってんだよ原始時代か?
何時の時代の知識で止まってんだよ原始時代か?
129病弱名無しさん
2018/09/11(火) 18:36:55.94ID:nqb1yGjT0 5ちゃん情報なんて信じるバカいないだろ
130病弱名無しさん
2018/09/11(火) 18:39:41.41ID:GjHpfF2G0 カレーは糖尿には最悪の食べ物だぞ
131病弱名無しさん
2018/09/11(火) 21:42:37.74ID:TZTE377y0 腎臓来てる奴に糖質制限推奨って自殺教唆だろ
132病弱名無しさん
2018/09/11(火) 22:18:56.79ID:lGlkiU5W0 野菜は水にさらすとかカリウム抜きをする
意外と面倒くさい
意外と面倒くさい
133病弱名無しさん
2018/09/12(水) 19:52:43.84ID:h572I28f0 何分くらいさらすんです?
134病弱名無しさん
2018/09/13(木) 20:21:36.50ID:f1oXOadE0135病弱名無しさん
2018/09/17(月) 21:55:48.26ID:ZLM6intp0 皆さんどんな薬飲んでます?
136病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:08:43.74ID:L+OL02op0 活性炭とアミノ酸
137病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:11:27.14ID:RqLGfrXz0 トルリシティ(2週間に1本)で様子を見ながら
腎臓も保護しつつ・・・A1Cは5.6 CREは1.15 どうだ。まいったか!
ちなみに、糖尿病で大腿切断しますた・・・大腿義足です。
どうだ、まいったか!
腎臓も保護しつつ・・・A1Cは5.6 CREは1.15 どうだ。まいったか!
ちなみに、糖尿病で大腿切断しますた・・・大腿義足です。
どうだ、まいったか!
138病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:21:56.05ID:WGfYXaU00 糖尿病で足切断とか都市伝説かと思ってたわ
139病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:45:35.81ID:1H81chBC0 俺なんて田舎の県立病院だったから父ちゃんの脚をバッグに詰めて
汽車で隣の県の焼き場まで持って行かされたよ まだ高校生だったしつらかった
汽車で隣の県の焼き場まで持って行かされたよ まだ高校生だったしつらかった
140病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:46:35.14ID:RqLGfrXz0 現実です。
当方51歳。糖尿教育入院時は30歳。
意識不明〜救急〜切断。(早かったぜ)
当方51歳。糖尿教育入院時は30歳。
意識不明〜救急〜切断。(早かったぜ)
141病弱名無しさん
2018/09/17(月) 22:50:16.72ID:WGfYXaU00 まぁでも障害年金出るだろうし遊んで暮らせるっしょ
144病弱名無しさん
2018/09/17(月) 23:03:39.42ID:L+OL02op0145病弱名無しさん
2018/09/17(月) 23:28:03.13ID:RqLGfrXz0 障害年金の話かな?
私は障害厚生年金2級をもらえました。
年収700万程度でしたが。退職して障害厚生年金は年150万くらいです。
糖尿病で切断での障害年金の認定は難しいよ。
初診日が遠い昔の話になる。
私の場合は病院がカルテを破棄していてテンヤワンヤ。
その時、仕事してた?これって別の入院じゃないの?あれやこれや?テンヤワンヤ。
私は障害厚生年金2級をもらえました。
年収700万程度でしたが。退職して障害厚生年金は年150万くらいです。
糖尿病で切断での障害年金の認定は難しいよ。
初診日が遠い昔の話になる。
私の場合は病院がカルテを破棄していてテンヤワンヤ。
その時、仕事してた?これって別の入院じゃないの?あれやこれや?テンヤワンヤ。
146病弱名無しさん
2018/09/17(月) 23:42:49.18ID:zOS73iHB0 >>145
足切断でも2級何ですね。透析になると1級取得出来るのだろうか?
自分は心臓疾患で2級で金額は貴方より少し少なく生活は苦しいです
奥さんも体調悪く2人で在宅ワークで足りない生活費まかなってます
安倍総理はこういった貧困層には目を向けないのが悲しいですな
足切断でも2級何ですね。透析になると1級取得出来るのだろうか?
自分は心臓疾患で2級で金額は貴方より少し少なく生活は苦しいです
奥さんも体調悪く2人で在宅ワークで足りない生活費まかなってます
安倍総理はこういった貧困層には目を向けないのが悲しいですな
147病弱名無しさん
2018/09/17(月) 23:45:56.32ID:zOS73iHB0 初診日の特定は自分も苦労しました
心臓疾患から糖尿病からの透析だと初診日は何が基準か分からないね
最悪透析ほぼ確実になったら透析やってる病院を初診にしようと思ってる
心臓疾患から糖尿病からの透析だと初診日は何が基準か分からないね
最悪透析ほぼ確実になったら透析やってる病院を初診にしようと思ってる
148病弱名無しさん
2018/09/18(火) 05:46:43.43ID:6EGvYZeI0149病弱名無しさん
2018/09/20(木) 08:04:58.99ID:ktINyrgc0 乞食必死すぎるだろ
そんなに金が欲しいのか
そんなに金が欲しいのか
151病弱名無しさん
2018/09/20(木) 09:26:08.54ID:lH5dXjAI0 >>149
知っておこう
年金保険を払っておけば、障害者になっても何とか生きては行けるよ。
初診日は、自分が障害者になった原因が糖尿病だと証明するのに必要。
そして、その時に厚生年金保険を払っていたかを証明するのに必要。
障害基礎年金か障害厚生年金かでは、年金額が変わるからね。
知っておこう
年金保険を払っておけば、障害者になっても何とか生きては行けるよ。
初診日は、自分が障害者になった原因が糖尿病だと証明するのに必要。
そして、その時に厚生年金保険を払っていたかを証明するのに必要。
障害基礎年金か障害厚生年金かでは、年金額が変わるからね。
152病弱名無しさん
2018/09/20(木) 22:41:14.86ID:epOzLuJM0 俺はナマポの相談に行ったが申請するまでの道のりさえ長いわ…
153病弱名無しさん
2018/09/20(木) 23:43:20.24ID:6DQkU0Sc0154病弱名無しさん
2018/09/23(日) 21:43:43.57ID:/wPIN6N20 MECダイ○ットをやると糖尿病になる
155病弱名無しさん
2018/10/02(火) 00:16:13.84ID:bIwzkq9c0 病院で治験コーディネーターの人に初の糖尿病性腎臓病の治療薬
協和発酵キリンのバルドキソロンメチルの治験について聞いてきた。
500名だったか700名になるまでCKDのステージ3と4の患者を募集中で
来年の5月から3年間の期間。
治験が順調に進んだとしても市販はその後だと言ってた。
プラセボ群に入らないように祈りつつ申し込め。
はやくしろっ!! 間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!
協和発酵キリンのバルドキソロンメチルの治験について聞いてきた。
500名だったか700名になるまでCKDのステージ3と4の患者を募集中で
来年の5月から3年間の期間。
治験が順調に進んだとしても市販はその後だと言ってた。
プラセボ群に入らないように祈りつつ申し込め。
はやくしろっ!! 間にあわなくなってもしらんぞーーっ!!
156病弱名無しさん
2018/10/10(水) 10:38:29.17ID:4pLCNhtF0 ●SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬
太り気味の糖尿患者はこれを処方してもらえ。
血液の中の糖分を小便でどんどん出すことで
血糖値を下げることができる。また合併症の
予防にもなる。血液中のカロリーも排出するので
痩せる効果もある。自分は飲み始めてから1年で6キロ減った。
SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬は尿に糖を出すこと
で血糖を下げる飲み薬です。体重を減らす効果もあります。ほか
の薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いことも特徴で
す。日本では2014年から使われるようになった新しい薬です。
注意点としては体の中の水分を尿としてどんどん排出するので、
脱水症状になりやすい。
水分を毎日十分にとること。
太り気味の糖尿患者はこれを処方してもらえ。
血液の中の糖分を小便でどんどん出すことで
血糖値を下げることができる。また合併症の
予防にもなる。血液中のカロリーも排出するので
痩せる効果もある。自分は飲み始めてから1年で6キロ減った。
SGLT2(エス・ジー・エル・ティー・ツー)阻害薬は尿に糖を出すこと
で血糖を下げる飲み薬です。体重を減らす効果もあります。ほか
の薬と併用しなければ低血糖を起こす危険性が低いことも特徴で
す。日本では2014年から使われるようになった新しい薬です。
注意点としては体の中の水分を尿としてどんどん排出するので、
脱水症状になりやすい。
水分を毎日十分にとること。
157病弱名無しさん
2018/10/10(水) 11:14:57.88ID:DqpOzLSR0 薬に頼らないのが一番
159病弱名無しさん
2018/10/11(木) 17:48:31.47ID:FQzVV+900 >>158
公開されているリストがあるかどうかは知らない。
病院のサイトで治験の募集を載せているところはある。
http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/patient05.html
>腎臓内科 糖尿病性腎臓病
これが多分そう。
>糖尿病・内分泌・代謝内科 2型糖尿病を有する過体重又は肥満症糖尿病性腎臓病
こっちは、多分、既存のSGLT-2阻害薬。
SGLT-2阻害薬は腎機能の低下している患者には血糖降下作用が落ちるので
腎機能低下を遅らせる効果があると言われつつも
糖尿病性腎臓病の患者には使われない薬だった。
その辺を確認するための治験だと思う。なので、GFRの有意な改善までは行かない。
とりあえず、今の担当の医師と話をしてみたら。
公開されているリストがあるかどうかは知らない。
病院のサイトで治験の募集を載せているところはある。
http://www.dmi.med.osaka-u.ac.jp/acr/patient05.html
>腎臓内科 糖尿病性腎臓病
これが多分そう。
>糖尿病・内分泌・代謝内科 2型糖尿病を有する過体重又は肥満症糖尿病性腎臓病
こっちは、多分、既存のSGLT-2阻害薬。
SGLT-2阻害薬は腎機能の低下している患者には血糖降下作用が落ちるので
腎機能低下を遅らせる効果があると言われつつも
糖尿病性腎臓病の患者には使われない薬だった。
その辺を確認するための治験だと思う。なので、GFRの有意な改善までは行かない。
とりあえず、今の担当の医師と話をしてみたら。
160病弱名無しさん
2018/10/14(日) 23:18:16.57ID:jdU/5K7f0 これが第II相(今は次のステップの第III相)の記事だけど
GFRの平均値が48.5の患者41人に使用して
16週後にGFRがプラセボ群に対して6.64改善したとある。
今までG3以降は腎機能は改善しないとか、CKDの治療薬はないと言われていたけど
治験が成功したら常識が変わる。
クレアチニンの誤差だろうというツッコミがあるのを製薬会社も分かっているから
クレアチニンを使わない、ゴールドスタンダードと言われるイヌリンクリアランスで
GFRを測定している。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP462500_W7A101C1000000/
GFRの平均値が48.5の患者41人に使用して
16週後にGFRがプラセボ群に対して6.64改善したとある。
今までG3以降は腎機能は改善しないとか、CKDの治療薬はないと言われていたけど
治験が成功したら常識が変わる。
クレアチニンの誤差だろうというツッコミがあるのを製薬会社も分かっているから
クレアチニンを使わない、ゴールドスタンダードと言われるイヌリンクリアランスで
GFRを測定している。
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP462500_W7A101C1000000/
161病弱名無しさん
2018/10/19(金) 19:04:05.09ID:WdlJiOpn0 江部は毎日バターを100g食べろ
162病弱名無しさん
2018/10/27(土) 13:34:20.05ID:7ZFliJ450 11月13日(火)午後9時からの日本テレビ系「ザ!世界仰天ニュース」
■苦しんだ有名人2時間スペシャル
@自覚症状が無く静かに進行していく恐怖・・・あのたけし軍団のグレート義太夫が苦しんだ「糖尿病性腎病」の恐ろしさ
今や、1日5時間×3日の血液透析が欠かせない生活を送っているグレート義太夫が警告する「生活習慣病を甘く見るな!」
Aアルコール・ギャンブル依存の真実を激白
【ゲスト】篠原涼子、坂口健太郎、ダンプ松本、若槻千夏他
http://www.ntv.co.jp/gyoten/
■苦しんだ有名人2時間スペシャル
@自覚症状が無く静かに進行していく恐怖・・・あのたけし軍団のグレート義太夫が苦しんだ「糖尿病性腎病」の恐ろしさ
今や、1日5時間×3日の血液透析が欠かせない生活を送っているグレート義太夫が警告する「生活習慣病を甘く見るな!」
Aアルコール・ギャンブル依存の真実を激白
【ゲスト】篠原涼子、坂口健太郎、ダンプ松本、若槻千夏他
http://www.ntv.co.jp/gyoten/
163病弱名無しさん
2018/11/10(土) 18:19:24.09ID:+R0HO1m00 クロちゃんは結局透析にならなかったの?
164病弱名無しさん
2018/11/10(土) 22:03:25.54ID:B1LGQwhS0166病弱名無しさん
2018/11/10(土) 22:35:37.72ID:LjdtFmUZ0 >>165
もしそれが糖尿病の悪化による痩せだったら大変だな
もしそれが糖尿病の悪化による痩せだったら大変だな
168病弱名無しさん
2018/11/11(日) 08:04:10.58ID:ves37WV80 見てきたら痛風待ったなし鍋で笑ったわ
体に優しいwww
体に優しいwww
169病弱名無しさん
2018/11/12(月) 14:03:32.21ID:IGiWsdPU0 江部は毎日バターを100g食べろ
170病弱名無しさん
2018/11/15(木) 21:59:27.18ID:eIqxWKf10171病弱名無しさん
2018/11/15(木) 23:35:42.54ID:csdcyPAO0 渡辺徹は?東海テレビにたまに出てるけど顔が真っ白だから透析直後に見える
172病弱名無しさん
2018/11/30(金) 22:40:25.06ID:dCqS2JWw0 おからパウダーでクレアチニン爆上がり
173病弱名無しさん
2018/12/12(水) 23:31:42.44ID:Bn6mY2S00 来年辺り腎臓内科紹介されそう。クレアチニン3超えたからなあ
174病弱名無しさん
2018/12/15(土) 15:42:18.85ID:aQYN2w1M0 脳血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
心臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
膵臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
腎臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
結論
野菜と魚を食べろ
29を一生食べるな
心臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
膵臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
腎臓血管に悪いのは悪玉コレス○ロ−ル
結論
野菜と魚を食べろ
29を一生食べるな
175病弱名無しさん
2018/12/15(土) 15:45:33.27ID:aQYN2w1M0 牛乳は乳化剤が多いので無問題らしい
チマネ族の食事の72%は炭水化物なので血糖値スパイクと動脈硬化は関係無いらしい(チマネ族は動脈硬化が少ない)
最近のガッテン「『悪玉コレス○ロ−ルが体に必要』は間違いだった。訂正したい。」
チマネ族の食事の72%は炭水化物なので血糖値スパイクと動脈硬化は関係無いらしい(チマネ族は動脈硬化が少ない)
最近のガッテン「『悪玉コレス○ロ−ルが体に必要』は間違いだった。訂正したい。」
176病弱名無しさん
2018/12/15(土) 16:19:37.72ID:O1DNnzd00 >>175
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/6
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★6
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1544007181/6
177病弱名無しさん
2018/12/16(日) 10:11:00.57ID:sUVCTjsd0 医師「まだ水はたくさん飲んでいいですよ」
薬剤師「まだ水の制限とか言われてませんか…?」
一応医師のほうを信じるけども怖いわ
薬剤師「まだ水の制限とか言われてませんか…?」
一応医師のほうを信じるけども怖いわ
179病弱名無しさん
2018/12/16(日) 19:34:42.20ID:spG89f080 >>178
おしっこは普通に出ます
けど足首とか1本指で押して行くとボコボコに凹みます
先生は手全体で握って「むくみはないですね」と言うけど1本指で押したときに皮膚が戻らずにボコボコになっちゃうのはむくみじゃないのかなぁ?と思ってます
おしっこは普通に出ます
けど足首とか1本指で押して行くとボコボコに凹みます
先生は手全体で握って「むくみはないですね」と言うけど1本指で押したときに皮膚が戻らずにボコボコになっちゃうのはむくみじゃないのかなぁ?と思ってます
180病弱名無しさん
2018/12/16(日) 20:09:13.98ID:eqllq+/f0 むくみが有る人は緑茶(利尿作用)を飲め
181病弱名無しさん
2018/12/16(日) 20:35:39.99ID:M3Kncudb0183病弱名無しさん
2018/12/17(月) 11:52:06.62ID:YVaRk6Fb0 オシッコ出過ぎるとクレアチニン上がる可能性じゃない?
脱水は腎臓の天敵
脱水は腎臓の天敵
184病弱名無しさん
2018/12/18(火) 21:08:45.33ID:e3A1QFCj0 ということは浮腫んでても問題なしなのかな?
185病弱名無しさん
2018/12/18(火) 23:15:53.97ID:aygB+Te80 心不全でも浮腫むよ
186病弱名無しさん
2018/12/20(木) 12:03:32.45ID:drhvYOLb0 江部は毎日バターを100g食べろ
187病弱名無しさん
2018/12/20(木) 15:32:14.04ID:jGncs5vF0 おしっこが出なくなるってのはチョロチョロが1日に数回とかそんな感じですか?
それともジョバーが1回だけとか?
それともジョバーが1回だけとか?
188病弱名無しさん
2018/12/28(金) 09:01:04.42ID:gElxF2+g0 腎臓悪化すると息が吸いづらくなったりしますか?
189病弱名無しさん
2018/12/28(金) 17:10:29.69ID:bMjpdFmK0 >>179
診察の時にそれを見せれば?
診察の時にそれを見せれば?
190病弱名無しさん
2018/12/29(土) 12:47:57.63ID:kdDBOYf30 >>188
浮腫による心不全かも。
浮腫による心不全かも。
191病弱名無しさん
2018/12/29(土) 21:18:37.18ID:i5cXFBos0 >>190
起きてる時より寝た状態の方が吸いづらいって先生に言ったら腎臓も悪くなって来ちゃったけど心臓に水が溜まっちゃってるかもって言われました
膨満感みたいなので自分が欲する酸素量まで吸い込めなくてビックリしました
ただその症状が現れたのが半日程度で今は普通に吸い込めますが近々検査して来ます
起きてる時より寝た状態の方が吸いづらいって先生に言ったら腎臓も悪くなって来ちゃったけど心臓に水が溜まっちゃってるかもって言われました
膨満感みたいなので自分が欲する酸素量まで吸い込めなくてビックリしました
ただその症状が現れたのが半日程度で今は普通に吸い込めますが近々検査して来ます
192病弱名無しさん
2018/12/29(土) 22:14:45.48ID:oZ9PXrhN0 心臓のポンプ能力が落ちて低血圧
→尿が押し出されなくて体が浮腫む
これのループだろ
→尿が押し出されなくて体が浮腫む
これのループだろ
193病弱名無しさん
2019/01/04(金) 20:07:22.01ID:njfTDQ2l0 低血圧対策は塩らしい
194病弱名無しさん
2019/01/06(日) 22:42:34.09ID:KBnw/AQn0 最近腎臓が悪いと診断された者なのですが、特に糖尿ではないにも関わらずアルブミン値が非常に高いのは、糖尿病型ではなく他の腎症となるのでしょうか。
初歩的な話しでしたらすみません。
初歩的な話しでしたらすみません。
197病弱名無しさん
2019/01/08(火) 12:13:41.70ID:hrSN/aFe0 栄養指導来ました
198病弱名無しさん
2019/01/09(水) 16:31:45.42ID:6VQvOCZQ0199病弱名無しさん
2019/01/10(木) 06:04:07.39ID:jNG6ARhx0 これだからスレチ野郎は
200病弱名無しさん
2019/01/10(木) 06:04:25.54ID:jNG6ARhx0 wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201病弱名無しさん
2019/01/11(金) 10:19:39.31ID:SDpLIuzb0 お金なくて栄養指導受けてこなかったけどさすがにヤバいってことで受けた
塩分6gてすぐにオーバーしちゃうのね
塩分6gてすぐにオーバーしちゃうのね
203病弱名無しさん
2019/01/14(月) 19:49:49.79ID:WsMM5m6m0 目の血管と腎臓の血管は細いので血液サラサラ食品だけを食べろ
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚
血液サラサラ食品…牛乳、野菜、魚
207病弱名無しさん
2019/01/15(火) 14:38:12.46ID:eLAS9RCR0 たんぱくと塩分を控えた高カロリー食を探しててお菓子にたどり着いたんだけどいいんかな
ジャムとか食えって言われたからお菓子でも変わらん気がするけど
ジャムとか食えって言われたからお菓子でも変わらん気がするけど
208病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:07:00.33ID:ejoKRc9D0 あかーんクレアチニン過去最高の3.23迄来た
かかりつけ医から腎臓内科に紹介状貰うわ
かかりつけ医から腎臓内科に紹介状貰うわ
209病弱名無しさん
2019/01/15(火) 15:23:22.29ID:aEgomVR40210病弱名無しさん
2019/01/17(木) 16:13:56.81ID:PMa7/q6l0 腎臓自体って痛くなる?
寝違えの腰バージョンなのかも知れないけど
寝違えの腰バージョンなのかも知れないけど
211病弱名無しさん
2019/01/19(土) 18:28:55.08ID:cxp6kmoJ0 うーむ背中痛い。。。
212病弱名無しさん
2019/01/29(火) 13:37:21.90ID:BQS7mmnY0 糖尿病性腎症による蛋白尿は糖尿改善しても直りません
213病弱名無しさん
2019/01/29(火) 19:28:31.72ID:0hVYzzFv0 いいえ
ジワジワと治ります
人体の細胞は三年でほぼ入れ替わるくらい再生しています
一日中膨大な作用をする腎臓が再生しない訳はない
ジワジワと治ります
人体の細胞は三年でほぼ入れ替わるくらい再生しています
一日中膨大な作用をする腎臓が再生しない訳はない
214病弱名無しさん
2019/01/29(火) 21:00:49.99ID:P5aJjb/R0 ならば膵臓も・・・・・
215病弱名無しさん
2019/01/29(火) 23:15:57.36ID:XIqJXBkm0 最近100ミリタンパク漏れてる。以前は30ミリだったのに
216病弱名無しさん
2019/01/30(水) 09:40:48.11ID:BHP1Y2zq0 空きっ腹にしちゃんとたんぱくが壊されて体内に毒がまわって心臓止まっちゃうんでしたっけ?
心臓止まっちゃう話をされたけと何が原因だったか忘れちゃった
心臓止まっちゃう話をされたけと何が原因だったか忘れちゃった
218病弱名無しさん
2019/01/31(木) 09:55:53.97ID:nKwDZv/y0 ありがとう
219病弱名無しさん
2019/02/02(土) 10:06:35.53ID:qG5ntdI/0 尿毒症では死なない
心臓止まるのは高カリウム血症で不整脈を起こすから
心電図で明らかな異常が分かるほどカリウム高くなると
緊急透析を行ってカリウム値を下げる
心臓止まるのは高カリウム血症で不整脈を起こすから
心電図で明らかな異常が分かるほどカリウム高くなると
緊急透析を行ってカリウム値を下げる
220病弱名無しさん
2019/02/02(土) 12:28:07.05ID:8sW2y0tO0 カリウム5.1〜5.3ギリギリや
221病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:14:04.35ID:dDv1WgZw0 ラシックス20から40mgに増やして1ヶ月
ようやく浮腫み取れた
ようやく浮腫み取れた
223病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:30:00.66ID:uBGDwxrI0224病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:43:39.97ID:Cnwbb4Cd0225病弱名無しさん
2019/02/07(木) 23:46:54.24ID:9pZ3GCoV0 >>224
じゃあ心臓優先されたのかな?
本当にすごい浮腫み方であぐらがかけないくらいパンパンになっちゃって心臓に水が溜まってないか調べてもらったら単位はわかんないけど普通の人は2桁だけど4桁溜まっちゃってるって言ってた
じゃあ心臓優先されたのかな?
本当にすごい浮腫み方であぐらがかけないくらいパンパンになっちゃって心臓に水が溜まってないか調べてもらったら単位はわかんないけど普通の人は2桁だけど4桁溜まっちゃってるって言ってた
227病弱名無しさん
2019/02/08(金) 20:57:15.78ID:GK99US230 >>226
あらら。。正に息を吸おうとしてもちょっと吸っただけで胸いっぱいって感じで思ったように吸えなくて金魚みたいに口をパクパクさせながらちょっとずつ吸ってました
で起き上がると吸える量が少し増えて寝転がると吸えなくなるって話をしたら心臓に水が溜まってるかもだから検査しましょうって流れでした
とりあえずその後呼吸困難にはならなくなったけど怖かったー
あらら。。正に息を吸おうとしてもちょっと吸っただけで胸いっぱいって感じで思ったように吸えなくて金魚みたいに口をパクパクさせながらちょっとずつ吸ってました
で起き上がると吸える量が少し増えて寝転がると吸えなくなるって話をしたら心臓に水が溜まってるかもだから検査しましょうって流れでした
とりあえずその後呼吸困難にはならなくなったけど怖かったー
229病弱名無しさん
2019/02/09(土) 21:03:40.64ID:lNEdpiDG0 >>228
そうなんだー
自分自身、笑かしに行ったんだけど「えー、これポックリ逝くんですかw」って先生に言ったら笑いながら「心臓の水は5桁の人もいるから大丈夫ですよw」って言ってくれたからそんなに気にしなかったけど用心します
そうなんだー
自分自身、笑かしに行ったんだけど「えー、これポックリ逝くんですかw」って先生に言ったら笑いながら「心臓の水は5桁の人もいるから大丈夫ですよw」って言ってくれたからそんなに気にしなかったけど用心します
230病弱名無しさん
2019/02/10(日) 22:32:46.53ID:yqHQ6JiF0 糖尿で慢性腎不全と言われた。
糖尿歴15年50歳です。
クレアチニンは0.78、egfr は84
尿蛋白が3 年間ずっと+2と+3を行ったり来たり。
インスリンは毎食後7単位射ってる。
インスリンを大幅に減らし
新井先生の方法を試してみます。
糖尿歴15年50歳です。
クレアチニンは0.78、egfr は84
尿蛋白が3 年間ずっと+2と+3を行ったり来たり。
インスリンは毎食後7単位射ってる。
インスリンを大幅に減らし
新井先生の方法を試してみます。
233病弱名無しさん
2019/02/11(月) 01:33:46.26ID:7cfi0DYf0 >231
例のステージの表を見てから、
それについて
主治医に聞いたら、測定する必要ないと言われた。
尿蛋白が高いのであなたは腎症ステージ3の前期です、と言われた。
それでいいのか分からない。
例のステージの表を見てから、
それについて
主治医に聞いたら、測定する必要ないと言われた。
尿蛋白が高いのであなたは腎症ステージ3の前期です、と言われた。
それでいいのか分からない。
234病弱名無しさん
2019/02/11(月) 01:42:06.17ID:7cfi0DYf0 >232
クレアチニンは変動しやすいのであまり参考にならない。
尿蛋白の数値が重要と言われた。
そして
栄養士から1食の塩分2g以下にしろと言われた。
蛋白は厳密でなくてよいらしい。
先月のヘモグロビンa1cは7.1です
クレアチニンは変動しやすいのであまり参考にならない。
尿蛋白の数値が重要と言われた。
そして
栄養士から1食の塩分2g以下にしろと言われた。
蛋白は厳密でなくてよいらしい。
先月のヘモグロビンa1cは7.1です
236病弱名無しさん
2019/02/11(月) 11:47:46.28ID:AjSWSsO10 今から毎日 塩分と蛋白制限しなかったら
75歳くらいで
週に3回、3時間ずつ透析に通うことになるんでしょ
透析やってる最中にポックリ亡くなる人が多いそうです
75歳くらいで
週に3回、3時間ずつ透析に通うことになるんでしょ
透析やってる最中にポックリ亡くなる人が多いそうです
237病弱名無しさん
2019/02/11(月) 11:52:07.11ID:QfoHOCOY0 腹膜透析やれば
240病弱名無しさん
2019/02/11(月) 19:21:58.13ID:DLyYXVbA0 >238
年取ってから透析始めると
身体や心臓が慣れてないので寿命が短くなるらしい。
今から
透析を先延ばしにするため食事制限するか
いろいろ食べて透析やって早く死ぬか
を選択するように言われるらしい
年取ってから透析始めると
身体や心臓が慣れてないので寿命が短くなるらしい。
今から
透析を先延ばしにするため食事制限するか
いろいろ食べて透析やって早く死ぬか
を選択するように言われるらしい
241病弱名無しさん
2019/02/12(火) 21:05:55.88ID:3uwUyIfR0 塩分制限してまだそんなに経ってないけど今まで食べてた物が塩辛く感じるわ
243病弱名無しさん
2019/02/19(火) 12:30:43.79ID:9wfOPY3P0 GLP-1受容体作動薬とか、
SGLT2阻害薬に対する評価や位置付けはどうなの?
言いにくい事なんだろうけど。
SGLT2阻害薬に対する評価や位置付けはどうなの?
言いにくい事なんだろうけど。
244病弱名無しさん
2019/02/19(火) 15:22:55.68ID:tI7skRQR0 >>243
GLP-1受容体作動薬は糖尿病腎症の患者に使うと腎機能の低下のスピードを抑えるという海外のデータがあるが、そもそも認められている最大用量が半分しかないので、日本で使っても気休め程度という話をきいた。
SGLT-2阻害薬はこのスレで書いた覚えがあるので、さかのぼって読み返すなり、過去スレ読むなりしてくれ。
GLP-1受容体作動薬は糖尿病腎症の患者に使うと腎機能の低下のスピードを抑えるという海外のデータがあるが、そもそも認められている最大用量が半分しかないので、日本で使っても気休め程度という話をきいた。
SGLT-2阻害薬はこのスレで書いた覚えがあるので、さかのぼって読み返すなり、過去スレ読むなりしてくれ。
245病弱名無しさん
2019/02/19(火) 18:01:52.00ID:9wfOPY3P0246病弱名無しさん
2019/02/19(火) 20:08:35.07ID:NkFu2AHC0 血糖値が下がらなくなった。夕飯前336
247病弱名無しさん
2019/02/19(火) 20:10:46.35ID:tI7skRQR0 >>245
SGLT-2阻害薬と腎臓保護の話は、それだけじゃなくて続きがあるんだけど、それは以前に書いた。
腎機能がそこまで悪化していると、もうHbA1cに関係なく悪化していくので、6%台だから大丈夫とは思わないほうがいい。
クレアチニンが少しずつ上昇しているなら、透析まで4年、透析後5年で、もう10年ないかもしれない。
臨床歴40年の腎臓専門医の本には、数値が悪化しだすとそこからはどうにもならないので、数値が変わらない期間をいかに長くするかが重要だと書いてあった。
SGLT-2阻害薬と腎臓保護の話は、それだけじゃなくて続きがあるんだけど、それは以前に書いた。
腎機能がそこまで悪化していると、もうHbA1cに関係なく悪化していくので、6%台だから大丈夫とは思わないほうがいい。
クレアチニンが少しずつ上昇しているなら、透析まで4年、透析後5年で、もう10年ないかもしれない。
臨床歴40年の腎臓専門医の本には、数値が悪化しだすとそこからはどうにもならないので、数値が変わらない期間をいかに長くするかが重要だと書いてあった。
248病弱名無しさん
2019/02/19(火) 20:39:09.51ID:9wfOPY3P0 >>247
ありがとう。気をつけるよ。
ありがとう。気をつけるよ。
249病弱名無しさん
2019/02/20(水) 09:40:42.99ID:eTIcppvE0 >>247
すみません。
私は糖尿歴14年ですが、
a1c 7.1. 尿蛋白この2年 +2か+3です。
クレアチニン 去年1月:0.74, 先月0.82.から今月0.91になりましたこれは少しずつ上がっていて
5年後は透析の可能性大でしょうか
医者は食べもの注意してとしか言いません
すみません。
私は糖尿歴14年ですが、
a1c 7.1. 尿蛋白この2年 +2か+3です。
クレアチニン 去年1月:0.74, 先月0.82.から今月0.91になりましたこれは少しずつ上がっていて
5年後は透析の可能性大でしょうか
医者は食べもの注意してとしか言いません
250病弱名無しさん
2019/02/20(水) 10:53:05.60ID:7XCVNw9j0 >>249
俺の方が糖尿病歴長くて
他の数値も少し悪いよ。
まあ、今までタンパク質取り過ぎてたのは事実だけど・・・eGFRが55ぐらいだったかな。
インスリン注射もはじめたし食事改善もしっかりすれば透析は免れるよね。
俺の方が糖尿病歴長くて
他の数値も少し悪いよ。
まあ、今までタンパク質取り過ぎてたのは事実だけど・・・eGFRが55ぐらいだったかな。
インスリン注射もはじめたし食事改善もしっかりすれば透析は免れるよね。
251病弱名無しさん
2019/02/20(水) 12:01:18.22ID:QlO/8QPG0252病弱名無しさん
2019/02/20(水) 21:12:00.92ID:AhYim1TO0 一時的な悪化はある程度戻るでしょ
254病弱名無しさん
2019/02/20(水) 21:48:35.10ID:hu4M20+D0 3越えて8まであっという間だったなぁ
256病弱名無しさん
2019/02/21(木) 00:33:51.95ID:QHFUgdau0258病弱名無しさん
2019/02/21(木) 08:32:17.96ID:OLRHXd8S0 >>257
早いですね。初めて3超えてから一旦持ち直しまた3超えが2カ月続いてます。量は少ないですがオシッコ一日12回は行きます
早いですね。初めて3超えてから一旦持ち直しまた3超えが2カ月続いてます。量は少ないですがオシッコ一日12回は行きます
261病弱名無しさん
2019/02/21(木) 13:26:44.03ID:QHFUgdau0 おしっこ
昼2回
23時から7時まで5回
昼2回
23時から7時まで5回
262病弱名無しさん
2019/02/21(木) 14:26:38.08ID:JC5VQPos0 >>251
血管の破損ヶ所や血栓等によって詰まってる箇所を特定するにはやはり
造影剤を用い検査するしかない、重大な後遺症を残したり死ぬよりはマシ
腎臓にダメージ食らうが最悪透析となっても死ぬ訳じゃない
血管の破損ヶ所や血栓等によって詰まってる箇所を特定するにはやはり
造影剤を用い検査するしかない、重大な後遺症を残したり死ぬよりはマシ
腎臓にダメージ食らうが最悪透析となっても死ぬ訳じゃない
264病弱名無しさん
2019/02/21(木) 17:24:52.81ID:TpuLGTJ10265病弱名無しさん
2019/02/21(木) 17:26:39.79ID:TpuLGTJ10 >>263
糖尿病悪化時代は眠れなかったけど今はインスリン打ってるし、睡眠薬飲んでCPAPして寝てる。夜中のトイレは平均1回
糖尿病悪化時代は眠れなかったけど今はインスリン打ってるし、睡眠薬飲んでCPAPして寝てる。夜中のトイレは平均1回
266病弱名無しさん
2019/02/22(金) 13:15:10.45ID:3l9nq4AR0 尿糖まではなんとかなるが、蛋白尿がでたらもう引き返せない
織田裕二風に言えば、透析はこのあとすぐ
織田裕二風に言えば、透析はこのあとすぐ
267病弱名無しさん
2019/02/22(金) 13:50:44.01ID:uI2EPwSx0 なるようになるさ
後はなるべく家族に迷惑かけずに逝くだけ
後はなるべく家族に迷惑かけずに逝くだけ
268病弱名無しさん
2019/02/22(金) 17:52:24.72ID:O/mM4x+70 水制限1.5リットル解除キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
269病弱名無しさん
2019/02/22(金) 19:53:17.82ID:1rTBaIp/0 いいなぁ
700mlなんてつらすぎる
700mlなんてつらすぎる
270病弱名無しさん
2019/02/22(金) 23:50:44.85ID:KPcYaxKj0 それは辛そうですね
271病弱名無しさん
2019/02/24(日) 22:36:30.72ID:9oAm4EGz0 >>254
8ってクレアチニンがですか??!
8ってクレアチニンがですか??!
273病弱名無しさん
2019/02/26(火) 17:34:03.85ID:h+0sLFHW0 クレアチニン3.43になり何故かインスリンの効きが悪くなり糖尿病も悪化
地獄の3か月
地獄の3か月
274病弱名無しさん
2019/02/26(火) 17:59:34.96ID:ddUacBZO0275病弱名無しさん
2019/02/26(火) 18:32:33.52ID:h+0sLFHW0 >>274
6.5前後だったけど今回7.5
しかも血糖値200オーバー、時に300オーバー
以前と食事内容は大きく変わっていないのに
インスリンは夜にランタス、毎食前にヒューマログ超即効、水曜日朝にトリルシティー
糖尿病歴長いから膵臓がほとんど機能しなくなったかも
6.5前後だったけど今回7.5
しかも血糖値200オーバー、時に300オーバー
以前と食事内容は大きく変わっていないのに
インスリンは夜にランタス、毎食前にヒューマログ超即効、水曜日朝にトリルシティー
糖尿病歴長いから膵臓がほとんど機能しなくなったかも
276病弱名無しさん
2019/02/26(火) 18:33:57.82ID:XwlA/rv00 俺はGFR20だけどもうa1cの値は信用出来ないからって他の数値で診てもらってる
278病弱名無しさん
2019/02/26(火) 20:47:59.61ID:ddUacBZO0279病弱名無しさん
2019/03/01(金) 18:58:43.51ID:Isx9uDoP0 タンパク制限でお肉60gって言われてたけどこれ生肉での重さだったわ
炒めて3分の1くらいに量減るから楽勝と思ってた
炒めて3分の1くらいに量減るから楽勝と思ってた
281病弱名無しさん
2019/03/01(金) 19:15:10.22ID:qHzKqCgr0 豚バラをカリカリにして食べてたよ
282病弱名無しさん
2019/03/01(金) 21:19:06.74ID:O73cBURN0 コンビニの揚げ鳥系が食えないのが悲しい
283病弱名無しさん
2019/03/02(土) 07:57:58.76ID:c2Go9sg50 気にせず食べてるわ
美味しいものを食べてこその人生だぞ
美味しいものを食べてこその人生だぞ
284病弱名無しさん
2019/03/02(土) 11:41:18.66ID:frhdLZJz0 時々ケンタッキー爆食いしたくなる
285病弱名無しさん
2019/03/02(土) 12:33:13.31ID:o82pFdJO0 ケンタッキーは旨いから時々食べるよ
少食に慣れてしまったから1ピース&ウーロン茶で満足
少食に慣れてしまったから1ピース&ウーロン茶で満足
286病弱名無しさん
2019/03/02(土) 14:10:15.92ID:EuTWYBSN0 フライドチキンは稀に食うし、肉、タマゴ好きで野菜どか食いもする。
ただ白米、ラーメン、うどん、パスタやお菓子はほとんど食べない。
ただ白米、ラーメン、うどん、パスタやお菓子はほとんど食べない。
287病弱名無しさん
2019/03/02(土) 21:57:03.06ID:hWGnt3uD0 結論的に言えば、酢があれば醤油はいらない
288病弱名無しさん
2019/03/02(土) 22:35:13.66ID:qD1b+/GA0 前に黒酢飲んでたらカリウム上がった
289病弱名無しさん
2019/03/03(日) 01:39:18.19ID:7WBRB6Or0 糖尿病性腎症の場合、
塩分制限や蛋白制限やカリウム制限よりも先に
まずは、
ヘモグロビンa1cを6にすることがまず大事と言われた。
なぜなら糖質によって腎臓が破壊されてしまったから。
あと2カ月、
死に物狂いでa1cを7から6にするぞ。
これが本当に難しいよね。
何度も失敗してきた
塩分制限や蛋白制限やカリウム制限よりも先に
まずは、
ヘモグロビンa1cを6にすることがまず大事と言われた。
なぜなら糖質によって腎臓が破壊されてしまったから。
あと2カ月、
死に物狂いでa1cを7から6にするぞ。
これが本当に難しいよね。
何度も失敗してきた
290病弱名無しさん
2019/03/03(日) 07:55:09.35ID:YKTGWkXA0 自分も最近急激に血糖値上がり7.5迄来てしまったが、食生活を見直し血糖値下がって来た
ヘモは急には下がらないが3か月キープ出来れば6%台に復帰出来る
ヘモは急には下がらないが3か月キープ出来れば6%台に復帰出来る
291病弱名無しさん
2019/03/03(日) 08:24:55.34ID:QVE6RU110 A1Cは、努力でなんとでもなる。戻れる。ガンバレ!がんばれる。
CREは、一度下がればそこを如何にキープするか。
頑張っても戻れない。でも死にたくない。
窒素?カリウム?ナトリウム?下がれば→透析しなきゃ(でも、がんばる!)→
100スレ毎の繰り返しだろうが、一応、書いておく。
CREは、一度下がればそこを如何にキープするか。
頑張っても戻れない。でも死にたくない。
窒素?カリウム?ナトリウム?下がれば→透析しなきゃ(でも、がんばる!)→
100スレ毎の繰り返しだろうが、一応、書いておく。
293病弱名無しさん
2019/03/03(日) 09:03:26.37ID:YKTGWkXA0 体調により周期的に血糖値が上がる
今回は約2カ月間高かったから腎臓もかなりダメージ受けた
今回は約2カ月間高かったから腎臓もかなりダメージ受けた
294病弱名無しさん
2019/03/03(日) 10:23:44.03ID:wLmKhlI00 自分はむしろ低血糖の方が心配って言われてきたけど腎機能が坂道コロコロ止まらない…orz
295病弱名無しさん
2019/03/03(日) 10:46:42.71ID:hduH/s790 高血糖以外の理由でも腎臓障害は起きる
腎症=糖尿病じゃない
腎症=糖尿病じゃない
296病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:42:04.80ID:N8kSkghF0 一般人=腎症や網膜症を起こさない為に血糖値を下げようとする
アホの糖質制限信者=血糖値を下げる為なら腎臓なんか壊れてもいい
この差はデカいしこの差は絶対に埋まらない、
何故なら糖質制限信者はアホだから
アホの糖質制限信者=血糖値を下げる為なら腎臓なんか壊れてもいい
この差はデカいしこの差は絶対に埋まらない、
何故なら糖質制限信者はアホだから
297病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:45:00.87ID:N8kSkghF0 考古学者が最新鋭の技術を駆使してようやく5万年前の食生活を解析しつつある段階なのに
人類700万年の食生活を雄弁に語るアホの糖質制限信者wマジでキチガイだよ
人類700万年の食生活を雄弁に語るアホの糖質制限信者wマジでキチガイだよ
298病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:47:53.05ID:N8kSkghF0 >>294
お前糖質制限信者だろ?
お前糖質制限信者だろ?
299病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:53:48.65ID:ta/Cbkzx0 >>290
3カ月頑張るしかないね
3カ月頑張るしかないね
300病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:55:22.67ID:ta/Cbkzx0 >>291
努力するしかないよね
努力するしかないよね
301病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:58:54.63ID:qEN0t8lL0 >>298
たまにこの信者とかいう書き込み見かけるけど意味不明だし全然違うし馬鹿のひとつ覚えみたいに気持ち悪いから絡んで来ないでくれ
たまにこの信者とかいう書き込み見かけるけど意味不明だし全然違うし馬鹿のひとつ覚えみたいに気持ち悪いから絡んで来ないでくれ
302病弱名無しさん
2019/03/03(日) 11:58:57.86ID:ta/Cbkzx0303病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:00:49.29ID:ta/Cbkzx0 >>295
でもまずは血糖値を80-150で365日過ごすのが優先らしいね
でもまずは血糖値を80-150で365日過ごすのが優先らしいね
304病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:01:02.80ID:N8kSkghF0 現時点では一型と二型にのみ分類されてる糖尿病だが
そろそろ三型糖尿病を定義してもいい時期に差し掛かってるんじゃないのか?
インスリン分泌の機会を抑制し人為的に一型糖尿病体質を作り出してしまう
おにぎり一個で血糖値が200だの300だのに跳ね上がる体質を作り出す三型糖尿病
「糖質制限型糖尿病」ってのが定義されてもいいんじゃないのか?そういう時期だろ
そろそろ三型糖尿病を定義してもいい時期に差し掛かってるんじゃないのか?
インスリン分泌の機会を抑制し人為的に一型糖尿病体質を作り出してしまう
おにぎり一個で血糖値が200だの300だのに跳ね上がる体質を作り出す三型糖尿病
「糖質制限型糖尿病」ってのが定義されてもいいんじゃないのか?そういう時期だろ
305病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:03:06.48ID:ta/Cbkzx0307病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:16:48.66ID:ta/Cbkzx0308病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:43:47.39ID:+VUDcH/r0309病弱名無しさん
2019/03/03(日) 12:59:45.24ID:lTjrY6DF0310病弱名無しさん
2019/03/03(日) 13:23:47.74ID:iLgbLNUL0 平和なスレだったのに変なの湧いてるな。。。
312病弱名無しさん
2019/03/03(日) 17:15:44.85ID:82WstJ/W0313病弱名無しさん
2019/03/03(日) 17:45:57.75ID:lTjrY6DF0 >>312
レーザーやった医師が下手くそで網膜の真ん中に黄斑浮腫になって大学病院に転院してアバスチンって抗がん剤を網膜に打って3年位で完治
今はかかりつけ眼科がOCT有るから定期的に検査してるよ
糖尿病患者は白内障早いから早くやったほうが明るく見えるし上手くいけば視力もかなり改善するよ
レーザーやった医師が下手くそで網膜の真ん中に黄斑浮腫になって大学病院に転院してアバスチンって抗がん剤を網膜に打って3年位で完治
今はかかりつけ眼科がOCT有るから定期的に検査してるよ
糖尿病患者は白内障早いから早くやったほうが明るく見えるし上手くいけば視力もかなり改善するよ
314病弱名無しさん
2019/03/03(日) 18:38:56.02ID:82WstJ/W0 >>313
レーザーやって夜間の視野が暗くならなかった?
レーザーやって夜間の視野が暗くならなかった?
315病弱名無しさん
2019/03/03(日) 20:41:20.42ID:lTjrY6DF0316病弱名無しさん
2019/03/03(日) 20:41:41.35ID:OOoFTRDs0 網膜症の初期でレーザーをやるかは医者はわりと患者の意思にまかせるが、早期のうちに食い止めておくのがよい
318病弱名無しさん
2019/03/05(火) 13:58:04.26ID:hNZ3w5Ty0319病弱名無しさん
2019/03/05(火) 14:13:26.93ID:bkag7W9s0 >>318
糖尿病の場合白内障の進行が早いから早めに手術したほうが良いと思うよ
今は日帰りで出来るし、片目づつ1か月位空けてやったら良いと思うよ
お金はかかるけど医療費免除とか受けてるなら善は急げだと思う
糖尿病の場合白内障の進行が早いから早めに手術したほうが良いと思うよ
今は日帰りで出来るし、片目づつ1か月位空けてやったら良いと思うよ
お金はかかるけど医療費免除とか受けてるなら善は急げだと思う
320病弱名無しさん
2019/03/05(火) 16:55:50.21ID:X7YdVlxK0 >>318
なんにも気にするな、どうせお前はクルクルパーの糖質制限信者なんだからwww
なんにも気にするな、どうせお前はクルクルパーの糖質制限信者なんだからwww
321病弱名無しさん
2019/03/05(火) 19:05:09.64ID:OiNPT/um0 >>319
医療費は3割負担です
白内障手術は視力が悪くなってからでは遅いでしょうか。
今はレーザー受けて暗いところが見えにくくなったので、今の眼科主治医の腕はどうなのかと考えてます。白内障手術も悪い予感がします
医療費は3割負担です
白内障手術は視力が悪くなってからでは遅いでしょうか。
今はレーザー受けて暗いところが見えにくくなったので、今の眼科主治医の腕はどうなのかと考えてます。白内障手術も悪い予感がします
323病弱名無しさん
2019/03/06(水) 16:24:25.70ID:0c/QzsuQ0 初見です
違う病気でステロイド点滴を何度かやって糖尿病的な症状がでて腎臓も痛い感じに…
1.まずは内科ですか?
2.糖尿病と腎臓病の血液検査は一緒には出来ないんでしょうか?
内科で糖尿病の血液検査で血糖値とHbA1cを出し、泌尿器科でも血液検査をし、クレアチニンを測って、2回血液検査をしないとダメなのか申し出れば1回の血液検査で分かるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
本当に焦ってます
違う病気でステロイド点滴を何度かやって糖尿病的な症状がでて腎臓も痛い感じに…
1.まずは内科ですか?
2.糖尿病と腎臓病の血液検査は一緒には出来ないんでしょうか?
内科で糖尿病の血液検査で血糖値とHbA1cを出し、泌尿器科でも血液検査をし、クレアチニンを測って、2回血液検査をしないとダメなのか申し出れば1回の血液検査で分かるのでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
本当に焦ってます
326病弱名無しさん
2019/03/06(水) 19:13:12.70ID:qBz/YJoi0327病弱名無しさん
2019/03/06(水) 19:39:48.07ID:Ysv1Broq0 >>326
ありがとうございます
やっぱり糖尿病内科や腎臓内科が併設してるような所じゃないとダメですか?
そこは紹介状なしだと5000円取られます
近くのかかりつけの医院は内科があってそこで病状を言って糖尿病の血液検査して貰えるのか?
悩んでいます…
ありがとうございます
やっぱり糖尿病内科や腎臓内科が併設してるような所じゃないとダメですか?
そこは紹介状なしだと5000円取られます
近くのかかりつけの医院は内科があってそこで病状を言って糖尿病の血液検査して貰えるのか?
悩んでいます…
328病弱名無しさん
2019/03/06(水) 21:41:44.02ID:Nyl7XANM0 内科いって症状言えば必要な検査するよ
念押しに問診票に、腎臓か膵臓が悪いんでないかと思う、とか書いといたらいい
念押しに問診票に、腎臓か膵臓が悪いんでないかと思う、とか書いといたらいい
329病弱名無しさん
2019/03/06(水) 21:56:56.79ID:uJoWasii0330病弱名無しさん
2019/03/06(水) 22:07:06.66ID:Mdn0RXcI0331病弱名無しさん
2019/03/06(水) 22:31:54.61ID:uJoWasii0 >>330
ヘモグロビンa1c、やクレアチニン、尿素窒素その他中性脂肪とか普通採血項目に入ると思う
自分は毎月3本抜かれてるよかかりつけ医で
ステロイド使うと血糖値上がりけど一時的ならヘモグロビンa1cはそんなに高くならないと思うけど
ヘモグロビンa1c、やクレアチニン、尿素窒素その他中性脂肪とか普通採血項目に入ると思う
自分は毎月3本抜かれてるよかかりつけ医で
ステロイド使うと血糖値上がりけど一時的ならヘモグロビンa1cはそんなに高くならないと思うけど
332病弱名無しさん
2019/03/06(水) 22:51:11.23ID:1PkFZk6U0333病弱名無しさん
2019/03/06(水) 22:54:10.37ID:siEHPsqH0 うちの近所の総合病院は紹介状ないと門前払いや
334病弱名無しさん
2019/03/06(水) 23:04:41.73ID:Mdn0RXcI0335病弱名無しさん
2019/03/06(水) 23:12:47.35ID:uJoWasii0 採血する時に朝ごはん抜いたならそれを伝えたほうが良いよ
自分はインスリン使ってるから朝食の時間を聞かれる
空腹時血糖が高ければ糖尿病だけど空腹時血糖が引くても食後高血糖も有るから
総合病院は敷居が高いし時間かかるから町医者の糖尿病を主体にしているクリニックも良い
自分はインスリン使ってるから朝食の時間を聞かれる
空腹時血糖が高ければ糖尿病だけど空腹時血糖が引くても食後高血糖も有るから
総合病院は敷居が高いし時間かかるから町医者の糖尿病を主体にしているクリニックも良い
336病弱名無しさん
2019/03/06(水) 23:19:12.24ID:Mdn0RXcI0337病弱名無しさん
2019/03/07(木) 00:03:06.78ID:+fnxLX0c0 死にかけの人はたくさん居るから一緒に頑張ろう。おやすみ
339病弱名無しさん
2019/03/08(金) 23:53:33.94ID:B5KLos2D0 透析選ばず死亡ってのが話題になってるな。
オマエらならどうする?俺は1日でも長く生きていたい。
オマエらならどうする?俺は1日でも長く生きていたい。
341病弱名無しさん
2019/03/09(土) 18:10:13.05ID:wWXg4ZJL0 透析してまで生きていたくない派
342病弱名無しさん
2019/03/09(土) 18:13:21.19ID:78m5LxgG0 「こんなに苦しいなら透析再開しようかなあ」
こう言った患者を無視して放置したひとg・・・
こう言った患者を無視して放置したひとg・・・
344病弱名無しさん
2019/03/09(土) 23:17:12.87ID:g6i4TKx40 今まで散々病気で苦しんだから1週間で良いから健康体に戻りたい
345病弱名無しさん
2019/03/10(日) 00:15:01.37ID:00An6Lah0 空腹時血糖値105でHbA1cが5.2だったら大丈夫なんでしょうか?
10年くらい測った事無くて最近目がかすんだり足が痺れたり異常が起きて心配になったので
食後2時間の血糖値までやる必要はありませんか?
10年くらい測った事無くて最近目がかすんだり足が痺れたり異常が起きて心配になったので
食後2時間の血糖値までやる必要はありませんか?
346病弱名無しさん
2019/03/10(日) 01:48:53.76ID:JrJYjj0A0350病弱名無しさん
2019/03/10(日) 16:33:08.70ID:2Cyg4tEf0351病弱名無しさん
2019/03/10(日) 17:29:23.38ID:hPpI+PlQ0354病弱名無しさん
2019/03/11(月) 20:43:27.98ID:o6rIj1jz0 ざっと読ませて貰ったのですが、皆さんa1cはそれなりに良かったのに合併症出てきたのでしょうか?
355病弱名無しさん
2019/03/11(月) 22:17:17.23ID:snSGeZmr0 >>354
人それぞれでコントロール悪い状態長いのが1番危険だけど、急激に下げたりすると目に来ると言う人が多い
糖尿病の人はたいてい動脈硬化も酷いから心臓カテーテルとかで造影剤を何回も使うと腎臓壊れるスピードアップ
人それぞれでコントロール悪い状態長いのが1番危険だけど、急激に下げたりすると目に来ると言う人が多い
糖尿病の人はたいてい動脈硬化も酷いから心臓カテーテルとかで造影剤を何回も使うと腎臓壊れるスピードアップ
356病弱名無しさん
2019/03/11(月) 22:54:18.28ID:o6rIj1jz0 >>355
詳しくありがとうございます
インスリン治療なんですが、あまりコントロールがうまくいかなくて、そのせいか体調も悪いです
今はまだ合併症は出てないですが、確率的に高いですよね
インスリンに加えスーグラも追加してもらったのですが
ありがとうございます
詳しくありがとうございます
インスリン治療なんですが、あまりコントロールがうまくいかなくて、そのせいか体調も悪いです
今はまだ合併症は出てないですが、確率的に高いですよね
インスリンに加えスーグラも追加してもらったのですが
ありがとうございます
357病弱名無しさん
2019/03/12(火) 20:24:20.14ID:QVO/H4mA0 米をマンナンライスに変えよう
私はa1c9台から5以下に改善できた
私はa1c9台から5以下に改善できた
359病弱名無しさん
2019/03/12(火) 20:41:54.75ID:QVO/H4mA0 インスリンその他薬もなくなった
お金を
医療費にかけるか食べ物にかけるか
お金を
医療費にかけるか食べ物にかけるか
361病弱名無しさん
2019/03/12(火) 20:58:37.83ID:TUd+qzP40 空腹時血糖値病院で測った結果は80
同じ日の直後薬局で測ったら105
これはどういう事か分かりますか?
同じ日の直後薬局で測ったら105
これはどういう事か分かりますか?
364病弱名無しさん
2019/03/13(水) 07:46:40.65ID:RBCDX2wR0 簡易測定器で測るだけだぞ
366病弱名無しさん
2019/03/13(水) 08:51:00.63ID:/Ko2SAAy0 自分はやったことないけどツルハドラッグのはこういうやつみたい
http://www.tsuruha.co.jp/service/blood/
http://www.tsuruha.co.jp/service/blood/
367病弱名無しさん
2019/03/13(水) 09:09:57.42ID:vtVkpgQd0 近所の薬局で、血糖値200円、HbA1c700円、脂質700円とかあるぞ
370病弱名無しさん
2019/03/14(木) 05:04:36.05ID:BSiQSmsI0 10分で分かりますよw
373病弱名無しさん
2019/03/14(木) 14:44:26.30ID:CR/Er8Zq0 10分は速すぎ
374病弱名無しさん
2019/03/15(金) 08:18:03.72ID:g5/IkGkp0 5分でわかるよ
Google it => A1CNow
Google it => A1CNow
375病弱名無しさん
2019/03/16(土) 14:41:27.68ID:a6cxuCMA0 a1cがあてにならなくなるって自分で測定してる血糖値もあてにならなくなるの?
378病弱名無しさん
2019/03/16(土) 20:52:42.51ID:twPdUuPo0 >>377
「腎性貧血」「HbA1c」で検索すれば解説してるページはいくらでも有る
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2010/201005/515343.html
しかし、腎機能低下を伴う糖尿病患者では、貧血やヘモグロビン低下がHbA1c値に
影響しうることを念頭に置いておく必要があることが、東京女子医科大学糖尿病
センターの馬場園哲也氏らの研究で明らかになった。5月27日から岡山市で開催
された第53回日本糖尿病学会で発表した。
糖尿病患者では非糖尿病患者に比べて貧血を合併しやすく、貧血と診断されなく
ても軽度にヘモグロビン値(Hb値)低下が起こりやすいことが知られている。その
背景には糖尿病性腎症の発症によって腎性貧血を来すことがある。貧血は血中の
ヘモグロビンが低下することであり、糖尿病患者のHbは貧血の合併によって低下
している可能性がある。そのため、血糖値が同じ場合であっても、貧血の有無に
よってHbA1c値が異なる可能性があることになる。
「腎性貧血」「HbA1c」で検索すれば解説してるページはいくらでも有る
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jds2010/201005/515343.html
しかし、腎機能低下を伴う糖尿病患者では、貧血やヘモグロビン低下がHbA1c値に
影響しうることを念頭に置いておく必要があることが、東京女子医科大学糖尿病
センターの馬場園哲也氏らの研究で明らかになった。5月27日から岡山市で開催
された第53回日本糖尿病学会で発表した。
糖尿病患者では非糖尿病患者に比べて貧血を合併しやすく、貧血と診断されなく
ても軽度にヘモグロビン値(Hb値)低下が起こりやすいことが知られている。その
背景には糖尿病性腎症の発症によって腎性貧血を来すことがある。貧血は血中の
ヘモグロビンが低下することであり、糖尿病患者のHbは貧血の合併によって低下
している可能性がある。そのため、血糖値が同じ場合であっても、貧血の有無に
よってHbA1c値が異なる可能性があることになる。
380病弱名無しさん
2019/03/16(土) 21:49:31.70ID:p7L8LVQ80 貧血で輸血したらそれまで7.9だったA1Cが
いきなり5.8になった
8キロほど痩せたんで食後2時間の血糖値も150位にしかならなくなった
いきなり5.8になった
8キロほど痩せたんで食後2時間の血糖値も150位にしかならなくなった
383病弱名無しさん
2019/03/17(日) 01:50:45.73ID:LVYeIoeD0 血糖値測定1日3回していて(リブレも偶に使う)
診察時にデータを集計して渡しているので
検査結果見なくても過去のデータとの比較でHbA1cがどの位か想像がつく。
腎性貧血(ESA製剤で治療中)が進んでからは
予想よりも検査結果のHbA1cは0.5から1位低めに出ている感じ。
診察時にデータを集計して渡しているので
検査結果見なくても過去のデータとの比較でHbA1cがどの位か想像がつく。
腎性貧血(ESA製剤で治療中)が進んでからは
予想よりも検査結果のHbA1cは0.5から1位低めに出ている感じ。
384病弱名無しさん
2019/03/17(日) 16:05:50.05ID:1HFp1PG00386病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:08:37.26ID:rqUgJ4dk0 心臓に水溜まって足がパンパンだった奴だけど逆に脱水気味ってことでラシックスを40から20mgに減らされました
また息が吸えない状態になったりしないか怖いわ
今は足を指で押しても全然凹まないんだけどもし凹み出したらすぐに病院行こう
また息が吸えない状態になったりしないか怖いわ
今は足を指で押しても全然凹まないんだけどもし凹み出したらすぐに病院行こう
387病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:19:00.27ID:3MQUFwQ00388病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:20:59.10ID:rqUgJ4dk0389病弱名無しさん
2019/03/25(月) 21:28:29.97ID:3MQUFwQ00391病弱名無しさん
2019/03/27(水) 06:34:49.51ID:wA5lf1Pv0 gfrそんなに低くてもオシッコ出るのか
オレの場合は尿中アルブミンが高過ぎてオシッコ全く出なくなって焦った
数値下げたらまたオシッコ出るようになった
オレの場合は尿中アルブミンが高過ぎてオシッコ全く出なくなって焦った
数値下げたらまたオシッコ出るようになった
392病弱名無しさん
2019/03/27(水) 08:06:13.07ID:reQjsaOc0393病弱名無しさん
2019/04/22(月) 22:17:17.38ID:gXz09hoE0 神戸バス事故の運転手、糖尿病腎症だったらしい
運転手は1986年に市交通局に入り、2015年に定年退職後も再任用され勤務。糖尿病の持病で日常的にインスリンを投与して
いるほか、慢性の腎臓病の治療などのため今月3〜17日に仕事を休み、復帰して4日目だった。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201904/0012262182.shtml
運転手は1986年に市交通局に入り、2015年に定年退職後も再任用され勤務。糖尿病の持病で日常的にインスリンを投与して
いるほか、慢性の腎臓病の治療などのため今月3〜17日に仕事を休み、復帰して4日目だった。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201904/0012262182.shtml
394病弱名無しさん
2019/04/23(火) 15:23:41.58ID:20yE2ZU90 糖尿病性腎症というより、糖尿病性神経障害が問題じゃないの?
私は足切断して義足生活なんだけど、
神経障害の酷い日は義足を履いても、杖をついても歩けない。
車椅子からトイレ便座に移るのも必死のパッチ。
私は足切断して義足生活なんだけど、
神経障害の酷い日は義足を履いても、杖をついても歩けない。
車椅子からトイレ便座に移るのも必死のパッチ。
395病弱名無しさん
2019/04/24(水) 11:34:46.84ID:anfE2Glk0 糖尿病インスリン投与中でネフローゼを発症した人にステロイド処方してる例ってありますか?
396病弱名無しさん
2019/05/01(水) 09:03:28.21ID:rDdLfSns0 糖尿病に罹患して10年ぐらいになり、現在HbA1cは7代後半です。
eGFRは90〜80ぐらいで尿たんぱくは出ていないので腎機能は軽度低下に当たるようです。
悪化した腎機能は回復しないそうなので、何とか低下しないようにしたいと思っています。
糖尿病を悪化させないように禁酒、禁煙、適度な運動、規則正しい生活は当然ですが、飲食物で注意することはあるのでしょうか?
ご教示お願いします。
eGFRは90〜80ぐらいで尿たんぱくは出ていないので腎機能は軽度低下に当たるようです。
悪化した腎機能は回復しないそうなので、何とか低下しないようにしたいと思っています。
糖尿病を悪化させないように禁酒、禁煙、適度な運動、規則正しい生活は当然ですが、飲食物で注意することはあるのでしょうか?
ご教示お願いします。
398病弱名無しさん
2019/05/01(水) 10:07:09.81ID:ae8DQGDv0 腎臓の前に目に来る
400病弱名無しさん
2019/05/01(水) 18:47:33.81ID:rDdLfSns0 >>399
396ですが、HbA1cが7代後半から6代前半まで落ちたところで、去年の11月に下記のように薬が減量になりました。
その後また上がってきてしまいました。今月は増量になると思います。
去年禁酒したので医者は減量を大きくしたようです。
アマリール朝昼晩2錠、ジャヌビア朝1錠、メトホルミン朝昼晩1錠
⇒アマリール朝1錠、ジャヌビア朝1錠
396ですが、HbA1cが7代後半から6代前半まで落ちたところで、去年の11月に下記のように薬が減量になりました。
その後また上がってきてしまいました。今月は増量になると思います。
去年禁酒したので医者は減量を大きくしたようです。
アマリール朝昼晩2錠、ジャヌビア朝1錠、メトホルミン朝昼晩1錠
⇒アマリール朝1錠、ジャヌビア朝1錠
401病弱名無しさん
2019/05/09(木) 22:50:59.19ID:xWSFyt5o0 マンナンご飯食べなよ
超デブだけど薬要らなくなったよ
超デブだけど薬要らなくなったよ
403病弱名無しさん
2019/05/15(水) 18:00:42.21ID:gj7awm5Z0 筋トレ→廃棄アミノ酸の発生→腎臓に多大な負担→糖尿病性腎症→透析→各種疾患治療不能→ごぞんじ
これ、糖尿病スレに書いたら避難ごうごう・・・涙
これ、糖尿病スレに書いたら避難ごうごう・・・涙
404病弱名無しさん
2019/05/15(水) 18:11:40.78ID:KkJqNFVI0 順番がおかしいから当然
運動制限は糖尿病腎症の後でしかも第3期から
運動制限は糖尿病腎症の後でしかも第3期から
406病弱名無しさん
2019/05/20(月) 15:08:26.62ID:EalxXOVH0 ドナーになるために人間ドック受けたら腎血管脂肪腫の疑いって。もう絶望的?ドナーになれる可能性少しはあるかな?来週再検査なんだけど。
407病弱名無しさん
2019/05/20(月) 15:22:39.62ID:D83cLIYT0 ドナー
ドック
意味不明
ドック
意味不明
408病弱名無しさん
2019/05/22(水) 17:54:26.41ID:ZQxaoe0O0 人間ドックでドナーって一体何なんだろうか?
409病弱名無しさん
2019/05/22(水) 23:00:06.77ID:F0obHJth0 意味わかんない書き込みしてすいません。
旦那が受診してる腎臓内科の先生に旦那のドナーになりたいと伝える前に、気になって一応人間ドック受けてみたんです。
で、腎血管脂肪腫の疑いって結果がきてパニックになって書き込みしてしまいました。
来月移植の相談に行く予定ですが、無理かなぁ
旦那が受診してる腎臓内科の先生に旦那のドナーになりたいと伝える前に、気になって一応人間ドック受けてみたんです。
で、腎血管脂肪腫の疑いって結果がきてパニックになって書き込みしてしまいました。
来月移植の相談に行く予定ですが、無理かなぁ
411病弱名無しさん
2019/06/01(土) 07:55:59.81ID:BM5C5bRK0 フードプロセッサーを使おう
412病弱名無しさん
2019/07/11(木) 12:34:52.57ID:QeAcoZQM0 保守
413病弱名無しさん
2019/07/11(木) 13:23:16.88ID:f265eEiA0 蛋白質制限宣告されてしまった。
一日30gって凄く少なく感じる‥
一日30gって凄く少なく感じる‥
414病弱名無しさん
2019/07/11(木) 13:57:01.15ID:al23ZB8M0 無視すればええやん
416病弱名無しさん
2019/07/11(木) 17:52:59.57ID:al23ZB8M0418病弱名無しさん
2019/07/13(土) 02:00:18.01ID:ploNzgic0 たんぱく、塩分、カロリーの制限されてるけど今回、炭酸水素ナトリウムの粉薬が処方されるようになった
しょっぱいから冗談半分で「調味料として使って摂取するのはダメっすか?w」て聞いてみた…
しょっぱいから冗談半分で「調味料として使って摂取するのはダメっすか?w」て聞いてみた…
420病弱名無しさん
2019/07/13(土) 11:45:06.76ID:ljAyadEF0421病弱名無しさん
2019/07/15(月) 01:16:36.92ID:617WQups0 >>419
重曹というとしゅわしゅわ感があったりするんですか?
自分のはしょっぱいだけでしゅわしゅわも苦味もないです
ニッコーとかいう名前の薬です
ご丁寧に個包装の袋1つ1つに自分の名前が記載されてるんだけど姓、名ともに珍名なのでゴミ出す時にちょっと嫌w
重曹というとしゅわしゅわ感があったりするんですか?
自分のはしょっぱいだけでしゅわしゅわも苦味もないです
ニッコーとかいう名前の薬です
ご丁寧に個包装の袋1つ1つに自分の名前が記載されてるんだけど姓、名ともに珍名なのでゴミ出す時にちょっと嫌w
422病弱名無しさん
2019/07/15(月) 05:16:13.64ID:ljP3g7Cr0 酸と出たわなければ、シュワシュワしないよ。
423病弱名無しさん
2019/07/15(月) 08:00:56.61ID:fmvJo6M50424病弱名無しさん
2019/07/19(金) 19:37:48.61ID:pMHWycgB0 また心臓に水が溜まりだしたそうなのでラシックス再開です
毎日じゃなく自己判断でむくみあるときに飲みます
診断のたびに水が溜まってたり脱水気味だったり上手くコントロールできないわ
あと尿酸値高くなったのでフェブリクも再開です
毎日じゃなく自己判断でむくみあるときに飲みます
診断のたびに水が溜まってたり脱水気味だったり上手くコントロールできないわ
あと尿酸値高くなったのでフェブリクも再開です
426病弱名無しさん
2019/07/20(土) 04:14:35.42ID:0nJ/CKtD0 流れ読めてなくて草
427病弱名無しさん
2019/07/29(月) 14:56:32.87ID:6LFbkU6Q0 最近レスがほとんど無いが皆お亡くなりになってしまった?
428病弱名無しさん
2019/07/29(月) 15:18:22.06ID:bRYbgoae0 私は元気だが、時々あがるクレが気になる。
SGLT2阻害薬で水分摂取とトイレ通いの毎日。
心からGLP-1受容体作動薬の錠剤化を願う毎日。
SGLT2阻害薬で水分摂取とトイレ通いの毎日。
心からGLP-1受容体作動薬の錠剤化を願う毎日。
429病弱名無しさん
2019/07/29(月) 17:29:44.10ID:TVAnOvX20 クレアチニン3.74の崖っぷち
430病弱名無しさん
2019/07/29(月) 20:06:51.39ID:ZHYyB4Nv0 GFR10台で主治医変更宣告からの奇跡の20台に回復で踏みとどまってる
431病弱名無しさん
2019/07/29(月) 20:42:22.76ID:rzZRuHbk0432病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:08:38.93ID:TVAnOvX20 糖質制限、タンパク制限、塩分制限はしてないが気にはしてる
433病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:10:06.73ID:TVAnOvX20 正式に何グラム以下とかは家では出来んし
その日が来たら宅配腎臓食頼むわ
その日が来たら宅配腎臓食頼むわ
434病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:30:36.72ID:iUn8Ad6O0 東京女子医科大学病院腎臓内科より、慢性腎臓病の食事療法
慢性腎臓病では何故蛋白制限が必要なの?
食事蛋白は老廃物の一種である窒素代謝物を作ります。正常な腎機能であれば
それを処理するのに十分な糸球体があります。しかし腎機能が低下していると
残った糸球体一つ一つがその能力を超えて処理しようとします(糸球体過剰ろ過)。
この状態は長く続かず徐々にそれぞれの糸球体のろ過機能も落ちてきてしまうと
考えられています。その負担を軽減する為に行なわれるのが食事蛋白の摂取制限です。
慢性腎臓病では何故蛋白制限が必要なの?
食事蛋白は老廃物の一種である窒素代謝物を作ります。正常な腎機能であれば
それを処理するのに十分な糸球体があります。しかし腎機能が低下していると
残った糸球体一つ一つがその能力を超えて処理しようとします(糸球体過剰ろ過)。
この状態は長く続かず徐々にそれぞれの糸球体のろ過機能も落ちてきてしまうと
考えられています。その負担を軽減する為に行なわれるのが食事蛋白の摂取制限です。
435病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:38:16.28ID:rzZRuHbk0 >>434続き
どのくらいの蛋白制限が必要なの?
日本腎臓学会のガイドラインでは標準体重あたり0.6-0.7g/日が推奨されています。
例えば体重が60kgの患者さんでは36-42gの蛋白制限となります。
一般的には80g程度の蛋白質を摂取しているのでカロリー摂取不足による
栄養不足にならないよう徐々に行っていく事が大切です。また蛋白価の高い蛋白質を
摂る事も大切です。
どのくらいの蛋白制限が必要なの?
日本腎臓学会のガイドラインでは標準体重あたり0.6-0.7g/日が推奨されています。
例えば体重が60kgの患者さんでは36-42gの蛋白制限となります。
一般的には80g程度の蛋白質を摂取しているのでカロリー摂取不足による
栄養不足にならないよう徐々に行っていく事が大切です。また蛋白価の高い蛋白質を
摂る事も大切です。
436病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:48:33.37ID:rzZRuHbk0 >>435続き
カロリーは増やした方がいいの?
蛋白制限を行うとその分の摂取カロリーが減ります。カロリー不足になると
人間は筋肉から痩せていきます。筋肉は蛋白質でありそれが分解されると言う事は
「自分の肉を食べている(蛋白質異化亢進)」事になり寧ろ窒素代謝物が増えて
上述の糸球体過剰ろ過に拍車を掛ける事になります。そこで蛋白質以外の糖質と脂質で
カロリーを補給します。
カロリーは増やした方がいいの?
蛋白制限を行うとその分の摂取カロリーが減ります。カロリー不足になると
人間は筋肉から痩せていきます。筋肉は蛋白質でありそれが分解されると言う事は
「自分の肉を食べている(蛋白質異化亢進)」事になり寧ろ窒素代謝物が増えて
上述の糸球体過剰ろ過に拍車を掛ける事になります。そこで蛋白質以外の糖質と脂質で
カロリーを補給します。
437病弱名無しさん
2019/07/29(月) 21:50:51.48ID:rzZRuHbk0 アホの糖質制限信者どもが1日に必要なカロリーを肉と脂で補ってる
ってのが未だに信じられん、腎臓ボロボロだろ
ってのが未だに信じられん、腎臓ボロボロだろ
438病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:05:36.04ID:iUn8Ad6O0 一般社団法人日本腎臓学会より、糖尿病と腎障害
透析療法が必要になる方の40%以上は糖尿病が原因で腎臓が悪くなっています。
我が国では男性の約16%、女性の約10%が糖尿病とされているよう、糖尿病は
非常に頻度の高い病気です。糖尿病は慢性腎臓病だけではなく脳卒中や心臓病の
原因にもなります。慢性腎臓病自体も脳卒中や心臓病の原因になる為、
糖尿病によって腎臓が悪くなると全身に影響が及び透析のリスクが増加するだけでなく
死亡のリスクも増加します。
透析療法が必要になる方の40%以上は糖尿病が原因で腎臓が悪くなっています。
我が国では男性の約16%、女性の約10%が糖尿病とされているよう、糖尿病は
非常に頻度の高い病気です。糖尿病は慢性腎臓病だけではなく脳卒中や心臓病の
原因にもなります。慢性腎臓病自体も脳卒中や心臓病の原因になる為、
糖尿病によって腎臓が悪くなると全身に影響が及び透析のリスクが増加するだけでなく
死亡のリスクも増加します。
439病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:13:56.94ID:rzZRuHbk0 >>438続き
しかし早期に発見して治療を行えば病気の進行を遅らせるだけでなく病気が治まる
(寛解と言います)事が知られています。糖尿病も慢性腎臓病も検査を受けないと
状態を把握する事が出来ません。特に糖尿病の危険因子(血縁者に糖尿病の方がいる、
肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒、高血圧など)がある方は糖尿病予防の為
生活習慣を改めるとともに必ず健康診断を受け早期発見に努め、
異常があれば直ぐに掛かりつけ医に相談して下さい。
しかし早期に発見して治療を行えば病気の進行を遅らせるだけでなく病気が治まる
(寛解と言います)事が知られています。糖尿病も慢性腎臓病も検査を受けないと
状態を把握する事が出来ません。特に糖尿病の危険因子(血縁者に糖尿病の方がいる、
肥満、運動不足、喫煙、過度の飲酒、高血圧など)がある方は糖尿病予防の為
生活習慣を改めるとともに必ず健康診断を受け早期発見に努め、
異常があれば直ぐに掛かりつけ医に相談して下さい。
440病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:23:06.37ID:rzZRuHbk0 >>439続き
高尿酸血症と腎障害
健康診断などで指摘される事の多い高尿酸血症は痛風や腎結石症の原因ですが
脳や心臓の血管障害、動脈硬化、腎障害を引き起こす生活習慣病の一つと考えられています。
血清尿酸値が7.0を超えると高尿酸血症とされますが、高尿酸血症は成人男性の20-30%、
女性にも数%で認められています。高尿酸血症の患者さんは1000万人を超えるとされますが
痛風患者さんは90万人程度と大きな隔たりがあり、症状の無い無症状性高尿酸血症の方が多い
多いのが特徴です。
高尿酸血症と腎障害
健康診断などで指摘される事の多い高尿酸血症は痛風や腎結石症の原因ですが
脳や心臓の血管障害、動脈硬化、腎障害を引き起こす生活習慣病の一つと考えられています。
血清尿酸値が7.0を超えると高尿酸血症とされますが、高尿酸血症は成人男性の20-30%、
女性にも数%で認められています。高尿酸血症の患者さんは1000万人を超えるとされますが
痛風患者さんは90万人程度と大きな隔たりがあり、症状の無い無症状性高尿酸血症の方が多い
多いのが特徴です。
441病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:26:40.41ID:rzZRuHbk0442病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:30:05.54ID:rzZRuHbk0 アホの糖質制限信者どもが1日に必要なカロリーを肉と脂で摂取している
ってのが未だに信じられん、腎臓ボロボロだろ?その上痛風持ちか?
ってのが未だに信じられん、腎臓ボロボロだろ?その上痛風持ちか?
443病弱名無しさん
2019/07/29(月) 22:31:40.93ID:TVAnOvX20 >>439
糖尿歴30年、放置期間たくさん
心臓カテーテル数回、頸動脈カテーテル1回
これだけ造影剤使ってれば腎臓悪くなるわな
目は先手を打ってレーザーで焼き白内障手術も早めにやって裸眼生活
手足の痺れ酷い、足の冷えが凄い
でもまだ生きてる
癌には縁がない
糖尿歴30年、放置期間たくさん
心臓カテーテル数回、頸動脈カテーテル1回
これだけ造影剤使ってれば腎臓悪くなるわな
目は先手を打ってレーザーで焼き白内障手術も早めにやって裸眼生活
手足の痺れ酷い、足の冷えが凄い
でもまだ生きてる
癌には縁がない
445病弱名無しさん
2019/07/30(火) 12:56:35.00ID:wMs/bubt0446病弱名無しさん
2019/07/30(火) 16:01:53.67ID:X3K7ggqv0447病弱名無しさん
2019/07/31(水) 00:05:48.42ID:agrcQh/70 >>446
糖尿病による合併症ではあるけどある程度まで進むと、糖尿病の状態に関係なく腎機能は悪くなっていくね。
糖尿病による合併症ではあるけどある程度まで進むと、糖尿病の状態に関係なく腎機能は悪くなっていくね。
448病弱名無しさん
2019/08/05(月) 19:57:56.41ID:aW9q6aIM0 あと数年後にはこの板でメインとなりそうなスレ
449病弱名無しさん
2019/08/11(日) 06:34:09.62ID:D/NSM+A30 汗だくになった黒のポロシャツが乾くと塩噴いた模様が。。
塩分制限する前はこんなこと無かったような気がする
塩分制限する前はこんなこと無かったような気がする
452病弱名無しさん
2019/08/11(日) 18:29:41.98ID:T0VJv/3o0 まあ普通にあるんだろうけど自分では今まで生きてきて塩の模様が出たことなんてほとんどないから何かが変わったんだろうなぁと思う。。
453病弱名無しさん
2019/08/12(月) 11:17:41.64ID:F5rxZBy40 汗の量にもよるね。
汗っかきになったら目立つようになったとか。
汗っかきになったら目立つようになったとか。
454病弱名無しさん
2019/08/17(土) 17:53:46.56ID:E1eLSZz90 8月17日 Eテレ 20:00〜20:45
チョイス@病気になったとき「放っておけない腎臓病」
体内でできる老廃物を排出するなど重要な働きをしている腎臓だが、機能が衰えてきても、なかなか自覚症状が出ない。
気がついたときには重症になっていることも多いので注意が必要。高血圧や動脈硬化、糖尿病が危険因子。
免疫物質が腎臓を攻撃してしまう病気や遺伝的要因により腎臓の中に液体の入った袋がいくつもできる病気もある。
腎臓の異常を知る検査や有効な薬、腎臓に負担をかけない食事などのチョイスを詳しく解説する。
チョイス@病気になったとき「放っておけない腎臓病」
体内でできる老廃物を排出するなど重要な働きをしている腎臓だが、機能が衰えてきても、なかなか自覚症状が出ない。
気がついたときには重症になっていることも多いので注意が必要。高血圧や動脈硬化、糖尿病が危険因子。
免疫物質が腎臓を攻撃してしまう病気や遺伝的要因により腎臓の中に液体の入った袋がいくつもできる病気もある。
腎臓の異常を知る検査や有効な薬、腎臓に負担をかけない食事などのチョイスを詳しく解説する。
455病弱名無しさん
2019/08/18(日) 19:53:26.82ID:zVEsMQcE0 あれま観れば良かった
受信料払ってないけどw
受信料払ってないけどw
456病弱名無しさん
2019/08/18(日) 20:04:06.61ID:NdApF9+b0 糖尿病関係なかったよ
458病弱名無しさん
2019/08/24(土) 22:05:38.31ID:UoyFeIyL0 はじめて書き込みします。血液検査で今までegfr90辺りから3ヶ月程で45まで下がってました。ここ最近脱水気味で指や足の先がツル状況で受診したのですが、不安でなりません。どうしたら良いのでしょうか?
ご教授お願いします。
ご教授お願いします。
460病弱名無しさん
2019/08/24(土) 23:05:06.19ID:UoyFeIyL0 違います。
461病弱名無しさん
2019/08/24(土) 23:25:09.68ID:K8ZxY6Nh0462病弱名無しさん
2019/08/24(土) 23:34:47.64ID:UoyFeIyL0 解りました。ありがとうございます。
463病弱名無しさん
2019/08/25(日) 07:05:00.60ID:QKTTJLHA0464病弱名無しさん
2019/08/25(日) 07:15:23.60ID:d50eB3mn0 特に何も言われなかった。後で看護婦さんが次はお薬が無くなる1ヶ月後には必ず受診した方が良い、数値がかなり悪くなっているからって言われました。
465病弱名無しさん
2019/08/25(日) 07:42:45.97ID:+X8y5scb0466病弱名無しさん
2019/08/25(日) 07:58:16.29ID:QKTTJLHA0 確かに脱水気味だと数値は悪くなるけど、それでも90が45にはならないと思う。
毎日の生活を見直しつつ、あと2,3か月は毎月検査を受けるといったところかな。
毎日の生活を見直しつつ、あと2,3か月は毎月検査を受けるといったところかな。
467病弱名無しさん
2019/08/25(日) 14:21:50.65ID:QKTTJLHA0 eGFR45では緊急性はないよね。
10切る位じゃないと。
10切る位じゃないと。
469病弱名無しさん
2019/08/26(月) 18:41:52.74ID:41JAdJFj0471病弱名無しさん
2019/08/28(水) 07:09:00.38ID:U7hqYquf0 半年くらいじゃない?
472病弱名無しさん
2019/08/28(水) 08:18:32.91ID:yGP50Glh0473病弱名無しさん
2019/08/28(水) 08:20:40.88ID:hLW7dVry0 遅いな
476病弱名無しさん
2019/08/29(木) 07:40:57.61ID:q6Ri8mxv0 クレメジン始めました
今まで薬飲む時は先に薬、後から水で流し込んでたけどコイツは先に水にしましたよ。。。
キレイに全部流し込んだつもりでいても1時間後とかにザリって食感がある
どこに潜んで居るんだコイツ
今まで薬飲む時は先に薬、後から水で流し込んでたけどコイツは先に水にしましたよ。。。
キレイに全部流し込んだつもりでいても1時間後とかにザリって食感がある
どこに潜んで居るんだコイツ
479病弱名無しさん
2019/09/02(月) 15:00:21.53ID:uOCNL0T00 >>478
食前で基本的に30分前
だけど溶けなくて腸に残るから食間ならいつでも良いと薬剤師は言ってた
朝は時間無いから夜中にトイレに起きた時に飲んじゃうよ
夜中の3時とか
直前だと食後に服用する薬の効果を下げる恐れが有るらしい
食前で基本的に30分前
だけど溶けなくて腸に残るから食間ならいつでも良いと薬剤師は言ってた
朝は時間無いから夜中にトイレに起きた時に飲んじゃうよ
夜中の3時とか
直前だと食後に服用する薬の効果を下げる恐れが有るらしい
480病弱名無しさん
2019/09/02(月) 15:03:21.59ID:uOCNL0T00 クレメジンは始まりで今は食後にアミュー(アミノ酸)それと重曹(ホエイ)も飲んでるよ重曹は糞不味い
アミューは美味い
アミューは美味い
483病弱名無しさん
2019/09/21(土) 22:22:10.77ID:3hjT9f0K0 排尿はそれなりにあるんだけどまた足のむくみが出てきた
また心臓に水たまり出したんだろうなーって思ってたけどむしろ減ってるらしく、でもむくみは出てきてて体重も増えた
次の診察1ヶ月後までに足がブヨブヨになったらその前に診察に来た方が良いか聞いたら「大丈夫。どうしても気になるようならラシックス10ミリを2錠飲んで」って言われた
足を組んで座った時にズボンのシワの跡がくっきり残るようになってきたから怖いわ
また心臓に水たまり出したんだろうなーって思ってたけどむしろ減ってるらしく、でもむくみは出てきてて体重も増えた
次の診察1ヶ月後までに足がブヨブヨになったらその前に診察に来た方が良いか聞いたら「大丈夫。どうしても気になるようならラシックス10ミリを2錠飲んで」って言われた
足を組んで座った時にズボンのシワの跡がくっきり残るようになってきたから怖いわ
485病弱名無しさん
2019/09/22(日) 00:25:52.22ID:M7ORevnL0 >>484
そんなのは、医者も患者も承知している。透析が避けられないことも。
クレアチニンの値がそれなりに悪くないと浮腫がひどくても透析導入できないし、利尿剤飲むしか手がない。
心臓に水が溜まってダメージ受けるよりずっといい。
そんなのは、医者も患者も承知している。透析が避けられないことも。
クレアチニンの値がそれなりに悪くないと浮腫がひどくても透析導入できないし、利尿剤飲むしか手がない。
心臓に水が溜まってダメージ受けるよりずっといい。
486病弱名無しさん
2019/10/06(日) 16:40:05.52ID:y71hOkCo0 糖尿病で透析とか、医療費どんだけかかんねん
しかもまともにはたらけへんやろ
しかもまともにはたらけへんやろ
488病弱名無しさん
2019/10/07(月) 12:40:54.66ID:ePciZHFL0 患者の負担は透析始めると激減する。
血液透析自体は年に500万円位だけど、患者負担にすると透析受けられない人ばかりになるから。
血液透析自体は年に500万円位だけど、患者負担にすると透析受けられない人ばかりになるから。
490病弱名無しさん
2019/12/07(土) 11:40:55.27ID:I0rEz/9J0 保守
491病弱名無しさん
2019/12/09(月) 17:28:04.76ID:XxGtTC230 eGFR20辺りをうろちょろしてる
493病弱名無しさん
2019/12/10(火) 00:05:31.33ID:8+bmI4/Y0 皆さんここまでなるまでの食生活ってコンビニとか牛丼ラーメンでしたか?
家で自炊や作る人が居なかった感じでしょうか?
家で自炊や作る人が居なかった感じでしょうか?
496病弱名無しさん
2019/12/11(水) 13:50:00.77ID:7AjbruXX0497病弱名無しさん
2019/12/11(水) 14:58:14.86ID:hlZHOqcD0 みんな、糖尿病歴何年くらいかな?
498病弱名無しさん
2019/12/11(水) 16:03:06.59ID:6lUWmEHv0 糖尿発覚体壊した時に
彼女がこれじゃ死んじゃうからと飯作りに来てくれ、そのまま結婚
20年経った
彼女がこれじゃ死んじゃうからと飯作りに来てくれ、そのまま結婚
20年経った
500病弱名無しさん
2019/12/11(水) 20:23:48.37ID:gh3gRe760 >>496
本には「少なくともG4になった段階で腎臓専門医に紹介」と書いてあるので
今の医師をせっつくなり早く行動したほうがいいよ。
G5なので、腎臓専門医に診てもらう意味が
「体へのダメージをできるだけ少なく透析導入を行うため」なるんじゃないかな。
「透析導入前に腎臓専門外来を受診した期間が長い(3〜6カ月以上),あるいは
回数が多いほど,透析導入後1〜2年間の生命予後が良いことが報告されている。
その要因として透析導入時に合併症である貧血のコントロールが良いこと,
血液透析の場合にはバスキュラーアクセスの作成率が高く緊急用カテーテルの
使用率が低いことなどがあげられている。」のような話もあるし。
本には「少なくともG4になった段階で腎臓専門医に紹介」と書いてあるので
今の医師をせっつくなり早く行動したほうがいいよ。
G5なので、腎臓専門医に診てもらう意味が
「体へのダメージをできるだけ少なく透析導入を行うため」なるんじゃないかな。
「透析導入前に腎臓専門外来を受診した期間が長い(3〜6カ月以上),あるいは
回数が多いほど,透析導入後1〜2年間の生命予後が良いことが報告されている。
その要因として透析導入時に合併症である貧血のコントロールが良いこと,
血液透析の場合にはバスキュラーアクセスの作成率が高く緊急用カテーテルの
使用率が低いことなどがあげられている。」のような話もあるし。
502病弱名無しさん
2019/12/11(水) 21:56:32.11ID:7AjbruXX0503病弱名無しさん
2019/12/12(木) 16:41:13.71ID:PxgyyG+d0 50過ぎたらついにeGFR60切った
505病弱名無しさん
2019/12/12(木) 18:29:50.94ID:PxgyyG+d0 すげえ
507病弱名無しさん
2019/12/12(木) 22:18:52.79ID:qaDym6CX0 イキロ
508病弱名無しさん
2019/12/20(金) 17:50:02.57ID:hHWloZaB0 「GLP-1受容体作動薬」と「SGLT2阻害薬」と
どちらを処方してもらった方が腎臓保護に有効なのですか?
どちらを処方してもらった方が腎臓保護に有効なのですか?
509病弱名無しさん
2019/12/20(金) 18:03:40.40ID:kpQiazGe0 はっきり言ってインフル掛かれば一発で透析だから薬関係ない
510病弱名無しさん
2019/12/20(金) 21:20:12.80ID:gYElLgg80 >>508
SGLT-2阻害薬は腎臓保護の効用で臨床試験中だけど
GLP-1受容体作動薬はそうではないので、SGLT-2阻害薬かな。
でもSGLT-2阻害薬って腎機能が落ちてくると血糖降下薬としては
効きにくくなるので、腎機能の落ちた人には処方されない薬なんだ。
腎機能の落ちた人には血糖降下薬としては処方されない、腎臓保護の薬。
腎臓保護の効果があるって言われていたけど
それって、どのレベルの人を対象にしていたのか疑問だ。G1とかG2?
まあ、臨床試験の結果を見てからなのかな。
SGLT-2阻害薬は腎臓保護の効用で臨床試験中だけど
GLP-1受容体作動薬はそうではないので、SGLT-2阻害薬かな。
でもSGLT-2阻害薬って腎機能が落ちてくると血糖降下薬としては
効きにくくなるので、腎機能の落ちた人には処方されない薬なんだ。
腎機能の落ちた人には血糖降下薬としては処方されない、腎臓保護の薬。
腎臓保護の効果があるって言われていたけど
それって、どのレベルの人を対象にしていたのか疑問だ。G1とかG2?
まあ、臨床試験の結果を見てからなのかな。
511病弱名無しさん
2019/12/21(土) 04:28:16.96ID:Ju7qMviy0 血統測定器、安いもの注文したよ
測定回数ふやさないと
測定回数ふやさないと
512病弱名無しさん
2019/12/21(土) 15:15:20.57ID:MzeTrnq50 >>510
ありがとう。勉強になります。
当方、糖尿病で足切断。義足生活です。
現在、A1Cが6〜8の間を行ったり来たり。
クレアチニンが1.2〜1.5あたり。
GLP-1注射(週1回)は、クレ値を下げたけど副作用の下痢がひどかった。
SGLT-2錠剤(毎日)に変えてからは、
クレ値を下げてくれているけど、気にせず食事したら1.7まで上がった時がある。
レベルはG3aです。
ありがとう。勉強になります。
当方、糖尿病で足切断。義足生活です。
現在、A1Cが6〜8の間を行ったり来たり。
クレアチニンが1.2〜1.5あたり。
GLP-1注射(週1回)は、クレ値を下げたけど副作用の下痢がひどかった。
SGLT-2錠剤(毎日)に変えてからは、
クレ値を下げてくれているけど、気にせず食事したら1.7まで上がった時がある。
レベルはG3aです。
513病弱名無しさん
2019/12/21(土) 19:05:12.55ID:MQa8Z2jx0 >>512
G3aをどれ位長くキープできるかがカギ。
G3bになったら、もう止まらないと思う。
あとは、血糖値と同じように血圧も測定して高ければ薬で管理。
座った状態でいつも測っていると思うけど、寝た状態と立った状態で
測ったことある?
G3aをどれ位長くキープできるかがカギ。
G3bになったら、もう止まらないと思う。
あとは、血糖値と同じように血圧も測定して高ければ薬で管理。
座った状態でいつも測っていると思うけど、寝た状態と立った状態で
測ったことある?
515病弱名無しさん
2020/01/15(水) 19:42:22.54ID:4DQV9AQNO517病弱名無しさん
2020/01/19(日) 19:27:04.59ID:QudKobTy0 正月にインフルエンザかなにかわからんけど体調悪くなって腰が痛くて歩けなくなってようやく治ってきたけど鼻をかむとティッシュがドロドロのピンク色で血の塊みたいなのががっつり付いてるのが治らない
519病弱名無しさん
2020/01/19(日) 20:49:09.87ID:QudKobTy0520病弱名無しさん
2020/01/19(日) 23:30:41.44ID:2Ogpat3Q0 >>519
蓄膿は虫歯からもなったりするので耳鼻科で診て貰うのが一番です。軽ければ抗生物質の飲み薬で治ります
蓄膿は虫歯からもなったりするので耳鼻科で診て貰うのが一番です。軽ければ抗生物質の飲み薬で治ります
521病弱名無しさん
2020/01/24(金) 02:59:07.17ID:QLCtbMqD0 前から身体のかゆみ出てたけど最近全体的にかゆい
かゆくて起きてまう
かゆくて起きてまう
522病弱名無しさん
2020/02/06(木) 08:51:23.10ID:sSi5zkVV0 >>519
ige腎症というのもある。
ige腎症というのもある。
524病弱名無しさん
2020/02/06(木) 21:23:08.11ID:QAaQHH6T0 >>523
おうすまん。
おうすまん。
525病弱名無しさん
2020/02/09(日) 00:41:46.66ID:5GJk5HXR0526病弱名無しさん
2020/02/09(日) 03:47:42.34ID:JbnmMqtK0 糖尿病が気になったら読む 腎臓病の本
前田 憲志 (著)
この本読むと血糖値やインスリンを正常化させれば腎臓は戻るとのこと
グルカゴンの話も出てたし、IgA腎症についても堀田先生の話がでてて良い本だったよ(2011年の本だけど)
前田 憲志 (著)
この本読むと血糖値やインスリンを正常化させれば腎臓は戻るとのこと
グルカゴンの話も出てたし、IgA腎症についても堀田先生の話がでてて良い本だったよ(2011年の本だけど)
527病弱名無しさん
2020/02/09(日) 21:05:02.86ID:dcBu2qsd0 >>526
>この本読むと血糖値やインスリンを正常化させれば腎臓は戻るとのこと
具体的にどのステージまでなら等の記述は有りました?
糖尿病性腎症が原疾患で、CKDのステージ4や5の人が血糖値を改善したところで
腎機能が戻るとはとても思えない。
せいぜい、G2やG3a位までじゃないのかな。
>この本読むと血糖値やインスリンを正常化させれば腎臓は戻るとのこと
具体的にどのステージまでなら等の記述は有りました?
糖尿病性腎症が原疾患で、CKDのステージ4や5の人が血糖値を改善したところで
腎機能が戻るとはとても思えない。
せいぜい、G2やG3a位までじゃないのかな。
528病弱名無しさん
2020/02/10(月) 07:34:44.63ID:WYHlfumb0529病弱名無しさん
2020/02/10(月) 09:29:57.64ID:MaLexqPY0 >>528
> ステージ4でテルミサルタンで治療できたとの記述あり。
テルミサルタンは降圧剤だから、血糖値を下げたから・・・というのとは話が違う。
そういうケースがないとは言わないけど、それが一般的とは思わない。
> ステージ4でテルミサルタンで治療できたとの記述あり。
テルミサルタンは降圧剤だから、血糖値を下げたから・・・というのとは話が違う。
そういうケースがないとは言わないけど、それが一般的とは思わない。
530病弱名無しさん
2020/02/10(月) 09:53:25.43ID:syL3T6jV0 CKDの話でしょ
531病弱名無しさん
2020/02/10(月) 09:55:27.26ID:WYHlfumb0 >>530
CKDの話でなないのか?
CKDの話でなないのか?
532病弱名無しさん
2020/02/10(月) 10:13:45.62ID:WYHlfumb0 >>529
2008年の臨床研究が根拠
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/97/5/97_1028/_pdf
ACE阻害 薬またはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の適切な投与など含む
糖尿病性腎症の治療方針に明確に書かれている
もう12年前の知見。
2008年の臨床研究が根拠
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/97/5/97_1028/_pdf
ACE阻害 薬またはアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)の適切な投与など含む
糖尿病性腎症の治療方針に明確に書かれている
もう12年前の知見。
533病弱名無しさん
2020/02/10(月) 16:43:08.57ID:vRDPiH/h0 糖尿病性腎症なんだから、SGLT2阻害薬の方が良くないか?
534病弱名無しさん
2020/02/10(月) 17:50:00.54ID:WYHlfumb0 >>533
そうだね。ここ数年エビデンスが増えてる。糖尿病性腎症2期で血圧130/80以上ならならSGLT2 阻害薬と降圧剤の組み合わせは普通にある。
そうだね。ここ数年エビデンスが増えてる。糖尿病性腎症2期で血圧130/80以上ならならSGLT2 阻害薬と降圧剤の組み合わせは普通にある。
535病弱名無しさん
2020/02/11(火) 13:58:25.10ID:asPoeEHU0 クレイジーケンバンド
536病弱名無しさん
2020/02/11(火) 20:06:04.92ID:6PiiSCd70 ベンフォチアミン飲んでる人いない?
薬でいうとビオトーワだけど出してくれる先生は少ないのかな?
一応論文あるみたいだしビタミンB1だから副作用も少ないかと思われる
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD009403.pub2/full/ja
薬でいうとビオトーワだけど出してくれる先生は少ないのかな?
一応論文あるみたいだしビタミンB1だから副作用も少ないかと思われる
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD009403.pub2/full/ja
537病弱名無しさん
2020/02/11(火) 20:06:34.34ID:6PiiSCd70 さふ
538病弱名無しさん
2020/02/11(火) 20:08:08.26ID:6PiiSCd70 すまん、途中でカキコした
ビオトーワ出してくれないのなら海外サプリって手はあるが、出してくれるもんなのか知りたい
ビオトーワ出してくれないのなら海外サプリって手はあるが、出してくれるもんなのか知りたい
539病弱名無しさん
2020/02/18(火) 16:48:42.41ID:syC5V7Qq0540病弱名無しさん
2020/02/18(火) 18:27:16.99ID:rSlUtKjS0 ここ1年血糖コントロールバッチリなんだがクレアチニン右肩上がりが加速して遂に4.3になってもーた
541病弱名無しさん
2020/02/22(土) 05:23:32.99ID:FXKkyaQk0542病弱名無しさん
2020/02/22(土) 07:09:09.81ID:okYVqSnT0 >>541
血圧上昇→腎症進行→血圧上昇の悪いサイクルを止めるにはまず血圧を抑える。
降圧剤のテルミサルタン、ミカルティスなどが糖尿病性腎症の特効薬だというエビデンスもでてる。ご自分も臨床で実感している。
糖尿病性腎症は進行してしまうと戻ることができない。血糖値は重要だけどいまはまず火消し。
血圧上昇→腎症進行→血圧上昇の悪いサイクルを止めるにはまず血圧を抑える。
降圧剤のテルミサルタン、ミカルティスなどが糖尿病性腎症の特効薬だというエビデンスもでてる。ご自分も臨床で実感している。
糖尿病性腎症は進行してしまうと戻ることができない。血糖値は重要だけどいまはまず火消し。
544病弱名無しさん
2020/02/22(土) 10:17:29.14ID:okYVqSnT0 >>543
そうですよ。主治医は冬の処方で降圧剤を増やした。125/75未満が目標値。今冬はクリア。血圧は起床時、尿出してから。寝る前は時々。
血糖値は起床時。あと、定期的にfreestyleリブレで連続血糖値変動の確認。
体重、体温起床時。季節変動はそれぞれある。
covit19で体温測定は惰性ではなくなった。
そうですよ。主治医は冬の処方で降圧剤を増やした。125/75未満が目標値。今冬はクリア。血圧は起床時、尿出してから。寝る前は時々。
血糖値は起床時。あと、定期的にfreestyleリブレで連続血糖値変動の確認。
体重、体温起床時。季節変動はそれぞれある。
covit19で体温測定は惰性ではなくなった。
545病弱名無しさん
2020/02/22(土) 15:23:40.15ID:ovjynKgG0 NHKEテレで毎週月〜木午後8時半から放送中の「きょうの健康」
3月は、慢性腎臓病を取り上げます。
3月2日(月):わずかな血尿がサイン「IgA腎症」
3月3日(火):糖尿病でなる「DKD」
3月4日(水):腎がん−進化する治療
3月5日(木):楽しく食べて治す工夫
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/24/
3月は、慢性腎臓病を取り上げます。
3月2日(月):わずかな血尿がサイン「IgA腎症」
3月3日(火):糖尿病でなる「DKD」
3月4日(水):腎がん−進化する治療
3月5日(木):楽しく食べて治す工夫
https://www4.nhk.or.jp/kyonokenko/24/
546病弱名無しさん
2020/02/24(月) 18:16:18.26ID:kcK+Ixgo0 >>545
ありがとうございます
外出中だから今日は見れないや
おしっこ出てる感覚はあるけどスネぶよぶよ太もも押すと戻ってこない状態になってきた
月イチ健診でその間ラシックスは自己判断で飲んだり飲まなかったりしてって言われてて全く飲んでないけどそろそろ飲もう…
ありがとうございます
外出中だから今日は見れないや
おしっこ出てる感覚はあるけどスネぶよぶよ太もも押すと戻ってこない状態になってきた
月イチ健診でその間ラシックスは自己判断で飲んだり飲まなかったりしてって言われてて全く飲んでないけどそろそろ飲もう…
548病弱名無しさん
2020/02/24(月) 23:00:12.91ID:i7AxpxV40 去年7月にa1c10.5で糖尿病宣告(増殖網膜症込み)されて大学病院の糖尿内科に通院してたが
12に軽いネフローゼ発症してから糖尿も診れる腎内科に通院してます。クレアチニンは
8月1.05→9月0.78→11月0.60→1月0.82→今月0.99で尿蛋白は毎回2+です。医者は今どうこうの
問題じゃないと言ってますが少しは透析の覚悟も必要ですか?今まで血糖値ばかり気にして
たので立ち位置がよく解ってないです。現在45歳の男で161cm52kg a1c5.7 薬は1日1回
フォシーガ5mg1錠リバロ1mg2錠という状態です。色々とご教授お願い致します。
12に軽いネフローゼ発症してから糖尿も診れる腎内科に通院してます。クレアチニンは
8月1.05→9月0.78→11月0.60→1月0.82→今月0.99で尿蛋白は毎回2+です。医者は今どうこうの
問題じゃないと言ってますが少しは透析の覚悟も必要ですか?今まで血糖値ばかり気にして
たので立ち位置がよく解ってないです。現在45歳の男で161cm52kg a1c5.7 薬は1日1回
フォシーガ5mg1錠リバロ1mg2錠という状態です。色々とご教授お願い致します。
549病弱名無しさん
2020/02/25(火) 10:51:43.70ID:Ao83fJtr0 >>548
医師ではないので回答でもアドバイスではありません。
ご質問については主治医にきちんと聞いてください。
1.顕性タンパク尿あり→糖尿病腎症の段階を教えてもらう。eGFRの把握が必要。この数値と意味を教えてもらう。
2.糖質病性腎症の現在の段階で改善は可能か?2期にら戻れるか。
3.上記に関連して降圧剤、テルミサルタンで改善したという話をネットで聞いた。自分のはその治療は意味があるのか、処方は可能か?
糖尿病腎症についてのリンク 例です。
アルブミン尿かタンパク尿、eGFRが基準。1番重要なのはeGFRです。この数値をまずご自分で把握してください。
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/zinzo/about/disease/kanja02_02.html
医師ではないので回答でもアドバイスではありません。
ご質問については主治医にきちんと聞いてください。
1.顕性タンパク尿あり→糖尿病腎症の段階を教えてもらう。eGFRの把握が必要。この数値と意味を教えてもらう。
2.糖質病性腎症の現在の段階で改善は可能か?2期にら戻れるか。
3.上記に関連して降圧剤、テルミサルタンで改善したという話をネットで聞いた。自分のはその治療は意味があるのか、処方は可能か?
糖尿病腎症についてのリンク 例です。
アルブミン尿かタンパク尿、eGFRが基準。1番重要なのはeGFRです。この数値をまずご自分で把握してください。
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/zinzo/about/disease/kanja02_02.html
550病弱名無しさん
2020/02/25(火) 22:44:19.27ID:nUhgSxsJ0551病弱名無しさん
2020/02/27(木) 08:21:44.96ID:5VGOvQTd0 >>536
そのリンク先を見たけど
>主な結果
>いずれのビタミンB誘導体を単独投与または併用投与した場合でも、腎機能の改善は認められなかった。
>著者の結論
>DKDの進行を遅らせるためにビタミンBを単独または併用して使用することを推奨するエビデンスが得られていない。
これで、どうして処方を希望するのか分からん。
知識も能力もないのに、不相応なお医者さんごっこするなよ。
そのリンク先を見たけど
>主な結果
>いずれのビタミンB誘導体を単独投与または併用投与した場合でも、腎機能の改善は認められなかった。
>著者の結論
>DKDの進行を遅らせるためにビタミンBを単独または併用して使用することを推奨するエビデンスが得られていない。
これで、どうして処方を希望するのか分からん。
知識も能力もないのに、不相応なお医者さんごっこするなよ。
552病弱名無しさん
2020/02/28(金) 20:45:23.46ID:UDK/twAb0 カリウム増えた
松屋の野菜サラダを3日連続で食ったくらいしか覚えがない
松屋の野菜サラダを3日連続で食ったくらいしか覚えがない
554病弱名無しさん
2020/02/29(土) 17:28:26.47ID:dTEuo1mG0 >>553
先月にすごく体調悪くなった時に食欲なくて普段食べないみかんを無理矢理食べてたら今までずーっと正常値だったカリウム上がってて
みかん食うにしてもほどほどにって言われてそれ以降フルーツは一切食べてなくて1ヶ月後の検診でさらに上がってた
カリウムを抑える薬とかあるのかな?
なんかカリウムの話をしてる最中に自分が話を脱線させてしまいそのまま診察終えちゃった
先月にすごく体調悪くなった時に食欲なくて普段食べないみかんを無理矢理食べてたら今までずーっと正常値だったカリウム上がってて
みかん食うにしてもほどほどにって言われてそれ以降フルーツは一切食べてなくて1ヶ月後の検診でさらに上がってた
カリウムを抑える薬とかあるのかな?
なんかカリウムの話をしてる最中に自分が話を脱線させてしまいそのまま診察終えちゃった
555病弱名無しさん
2020/02/29(土) 19:54:28.58ID:CnLVaykL0 果物食べれない悲しさ
556戸田一郎 ◆mlsKuZ7Gfg
2020/02/29(土) 22:42:55.56ID:VrHSzimU0 (/´△`\)
557病弱名無しさん
2020/02/29(土) 23:37:56.35ID:CJixZZ3Z0 >>554
> 1ヶ月後の検診でさらに上がってた
数値はどれ位?
> カリウムを抑える薬とかあるのかな?
カリウム吸着剤がある。
イオン交換樹脂で、小腸でカルシウムイオンやナトリウムイオンを放出して代わりにカリウムイオンを回収する。便秘になりやすいかもしれない。
処方されるかどうかは、医者が判断する。処方されていなければ、まだ大したことのない値なのかもしれない。
> 1ヶ月後の検診でさらに上がってた
数値はどれ位?
> カリウムを抑える薬とかあるのかな?
カリウム吸着剤がある。
イオン交換樹脂で、小腸でカルシウムイオンやナトリウムイオンを放出して代わりにカリウムイオンを回収する。便秘になりやすいかもしれない。
処方されるかどうかは、医者が判断する。処方されていなければ、まだ大したことのない値なのかもしれない。
558病弱名無しさん
2020/03/01(日) 08:17:35.87ID:eJkQgb6h0 カリウムは、意外と色んな食べ物に入っているからなあ
559病弱名無しさん
2020/03/01(日) 08:49:36.20ID:5B3FWf050 たいていの動植物ならカリウムは体内に取り込んでつこうてる
560病弱名無しさん
2020/03/01(日) 23:57:38.91ID:C072RibI0 >>554だけど、ごめん嘘ついてた
12月 4.6
1月(みかん) 5.6
2月 5.2
で先月よりカリウム値下がってた
けど前と同じ食事に戻したのに元に戻ってなくてショックだわ
カリウムの薬あるなら来月下がってなかったら聞いてみます
なおeGFRは今回初めて20を切りました
12月 4.6
1月(みかん) 5.6
2月 5.2
で先月よりカリウム値下がってた
けど前と同じ食事に戻したのに元に戻ってなくてショックだわ
カリウムの薬あるなら来月下がってなかったら聞いてみます
なおeGFRは今回初めて20を切りました
561病弱名無しさん
2020/03/02(月) 10:27:10.91ID:cyg/53cg0 >>560
だからさ、カリウムって色々な食材に含まれているものだから、普段の食事でも普通に摂取してしまうんだよ。たまに食べるミカンとかフルーツとかよりも日常で食べている食品からの量を考えたほうが良いと思うよ。
納豆とかキャベツもカリウムは結構ふくまれていますよ
だからさ、カリウムって色々な食材に含まれているものだから、普段の食事でも普通に摂取してしまうんだよ。たまに食べるミカンとかフルーツとかよりも日常で食べている食品からの量を考えたほうが良いと思うよ。
納豆とかキャベツもカリウムは結構ふくまれていますよ
563病弱名無しさん
2020/03/02(月) 12:30:25.45ID:bBvhcuCl0 >>560
・カリウムは電気信号の伝達に関係していて、高カリウム血症になると心拍に異常がでる。
・カリウムの値が9.8の患者の話を本で読んだことがある。心拍計の波形が太鼓の乱れ打ちみたいになっていて、意識を失って割と短時間で心臓が止まる。血液中のカリウムを取り除くのに緊急透析をして助かった。
・心臓に影響がでるので、正常範囲は
安全を見越して狭くなっている。実際に異常値になったからといってすぐ影響が
でる訳ではない。
・カリウム吸着剤が必要かどうかは医師が判断するするけど、その値で今まで問題がなかったこと、値がピークを越えて減少傾向にあることを考えると、必要ないと判断される可能性がある。
・処方されても、患者がきちんと服用しない薬。普通の錠剤よりもハードルが高く、飲まないで大量に余ることが多い。プラスチックのペーストをりんご味のフレーバーを掛けて食べるとか、顆粒を水に溶かして飲んだり、便秘になりやすかったり。
・今G4の様だけど、これから腎機能の低下で色々な症状がでて、そのために薬が増えて、ポリファーマシーになりその影響も加わるため、想像以上にひどい状態になる。割と安全性が高い薬だけど、必要がないなら、薬は減らしておいた方がいい。
・カリウムは電気信号の伝達に関係していて、高カリウム血症になると心拍に異常がでる。
・カリウムの値が9.8の患者の話を本で読んだことがある。心拍計の波形が太鼓の乱れ打ちみたいになっていて、意識を失って割と短時間で心臓が止まる。血液中のカリウムを取り除くのに緊急透析をして助かった。
・心臓に影響がでるので、正常範囲は
安全を見越して狭くなっている。実際に異常値になったからといってすぐ影響が
でる訳ではない。
・カリウム吸着剤が必要かどうかは医師が判断するするけど、その値で今まで問題がなかったこと、値がピークを越えて減少傾向にあることを考えると、必要ないと判断される可能性がある。
・処方されても、患者がきちんと服用しない薬。普通の錠剤よりもハードルが高く、飲まないで大量に余ることが多い。プラスチックのペーストをりんご味のフレーバーを掛けて食べるとか、顆粒を水に溶かして飲んだり、便秘になりやすかったり。
・今G4の様だけど、これから腎機能の低下で色々な症状がでて、そのために薬が増えて、ポリファーマシーになりその影響も加わるため、想像以上にひどい状態になる。割と安全性が高い薬だけど、必要がないなら、薬は減らしておいた方がいい。
565病弱名無しさん
2020/03/02(月) 13:19:05.45ID:G1P7QhG10 食事の塩分、カリウム、食べたもの全部ネットの栄養サイトに入力して管理。
人生先は長い。できるように頑張る。
人生先は長い。できるように頑張る。
566病弱名無しさん
2020/03/02(月) 22:41:31.23ID:H/JFrJU/0 >>563
ありがとう
動悸は1年くらい前がかなり感じられててホルター心電図っていうのをやったけど異常なしだった
なんか装置を付けたことで勝手に意識しちゃったのかその日だけ動悸をあまり感じなかったんだけど(笑)
薬は結構大変なのね…自分はまだ基準値を少し超えたレベルだから今後下がってくれればまだ大丈夫なのかな
生野菜サラダもこれくらいなら大丈夫って言われてる量があるんだけど控えめにしてみます
降圧剤はアジルバを飲んでます
ありがとう
動悸は1年くらい前がかなり感じられててホルター心電図っていうのをやったけど異常なしだった
なんか装置を付けたことで勝手に意識しちゃったのかその日だけ動悸をあまり感じなかったんだけど(笑)
薬は結構大変なのね…自分はまだ基準値を少し超えたレベルだから今後下がってくれればまだ大丈夫なのかな
生野菜サラダもこれくらいなら大丈夫って言われてる量があるんだけど控えめにしてみます
降圧剤はアジルバを飲んでます
567病弱名無しさん
2020/03/02(月) 22:47:36.89ID:G1P7QhG10 >>566
糖尿病なら心室細動のリスクはある。不正脈程度だとホルター心電図で検査してもでない時はでない。
Apple WatchがるECG機能つかえるようなれば自覚症状あるときにデータとって主治医にもっていくのだけど。
糖尿病なら心室細動のリスクはある。不正脈程度だとホルター心電図で検査してもでない時はでない。
Apple WatchがるECG機能つかえるようなれば自覚症状あるときにデータとって主治医にもっていくのだけど。
568病弱名無しさん
2020/03/02(月) 23:04:16.63ID:H/JFrJU/0570病弱名無しさん
2020/03/03(火) 09:50:54.79ID:HfZ7Pv1J0 >>566
降圧剤には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬等の種類があって
アジルバはARBです。
ARBはカリウムが排出されにくくなる(カリウム貯留作用とかカリウム保持性とか言われている)ので
副作用として高カリウム血症が挙げられています。
以前よりもカリウムの値が高くなっているのは、アジルバが影響していると思います。
降圧剤には、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬等の種類があって
アジルバはARBです。
ARBはカリウムが排出されにくくなる(カリウム貯留作用とかカリウム保持性とか言われている)ので
副作用として高カリウム血症が挙げられています。
以前よりもカリウムの値が高くなっているのは、アジルバが影響していると思います。
571病弱名無しさん
2020/03/03(火) 14:22:11.69ID:5ErExr9y0 保健所は犬猫殺処分より自閉症殺処分しろよ
マジで迷惑なんだが
マジで迷惑なんだが
572病弱名無しさん
2020/03/03(火) 17:07:56.70ID:cRKy510g0 >>571
どう迷惑なの?障害者だから?
君にとって、義足の人は?義眼の人は?(ちなみに大隈重信元総理は義足でした。)
透析受けてる人は?老人は?子供は?
外国人は?ハーフの人は?LGBTは?
キリスト教信者は?イスラム教信者は?
自分と異質で、つながりが持てなくても、理解できなくても
存在を感じることくらいはできるだろ?
叩きのめすのではなく、手を差し伸べた方がええデ。
日本は、他国と比べても弱者に優しい成熟した社会・・・だと思うんだけど・・・。
どう迷惑なの?障害者だから?
君にとって、義足の人は?義眼の人は?(ちなみに大隈重信元総理は義足でした。)
透析受けてる人は?老人は?子供は?
外国人は?ハーフの人は?LGBTは?
キリスト教信者は?イスラム教信者は?
自分と異質で、つながりが持てなくても、理解できなくても
存在を感じることくらいはできるだろ?
叩きのめすのではなく、手を差し伸べた方がええデ。
日本は、他国と比べても弱者に優しい成熟した社会・・・だと思うんだけど・・・。
573病弱名無しさん
2020/03/03(火) 18:14:27.37ID:nMjZFBor0574病弱名無しさん
2020/03/03(火) 18:59:07.35ID:5ErExr9y0 >>572
隣で寝てる時にさわがれるのが迷惑
隣で寝てる時にさわがれるのが迷惑
576病弱名無しさん
2020/03/04(水) 02:48:03.31ID:CWqhv/EG0577病弱名無しさん
2020/03/04(水) 06:18:11.19ID:h261eoXP0578病弱名無しさん
2020/03/04(水) 07:24:13.52ID:zp/z56TK0 >>577
来世はない。消えてなくなるだけ
来世はない。消えてなくなるだけ
579病弱名無しさん
2020/03/04(水) 19:44:00.26ID:5+dw2xD90 糖尿病性腎症の親戚がグルファスト処方されてるけど問題ないのかな?
SU薬ではないから問題なし?確かG2A3だったような
SU薬ではないから問題なし?確かG2A3だったような
580病弱名無しさん
2020/03/10(火) 21:19:01.51ID:JfFXwqu00 病気スレで親戚と書くとき大体本人説
581病弱名無しさん
2020/03/11(水) 07:10:19.00ID:hjatiRPq0 シンセキガー
582病弱名無しさん
2020/03/17(火) 20:55:07.18ID:oFS1nznx0 腎臓内科デビューが決まった
583病弱名無しさん
2020/04/25(土) 00:48:23.42ID:0j05Y/ET0 糖尿病 ドクタードルフィン 松久正 逃亡
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1555472698/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1555472698/
584病弱名無しさん
2020/05/09(土) 23:12:10.75ID:W6s4RoVL0 ↓これもキチガイ天羽優子の書き込みだろ。
994 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/05/08(金) 23:56:12.25 ID:5kJcoNKg0
1型は専用スレに池
糖尿病総合スレで糖質制限/スパイクの話題を振る程度ならともかく、非合理な妄念でスレを占有私物化して
総合スレから疾病の一部を排除するのは頭がおかしい。
国立大学法人職員による非倫理的匿名書き込みは、倫理規定違反として処分の対象となる事を自覚すべきだ。
994 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/05/08(金) 23:56:12.25 ID:5kJcoNKg0
1型は専用スレに池
糖尿病総合スレで糖質制限/スパイクの話題を振る程度ならともかく、非合理な妄念でスレを占有私物化して
総合スレから疾病の一部を排除するのは頭がおかしい。
国立大学法人職員による非倫理的匿名書き込みは、倫理規定違反として処分の対象となる事を自覚すべきだ。
585病弱名無しさん
2020/08/13(木) 18:31:31.49ID:wK6AQSuX0 さっさと死んで
586病弱名無しさん
2020/08/16(日) 16:46:19.18ID:7/T06H1a0 ナマポが飯の味つけ薄いとか言ってる。早く死ねナマポが飯の味つけが薄いとか言ってる
食わずに死ね
食わずに死ね
587病弱名無しさん
2020/08/17(月) 21:38:41.52ID:7TpPoQd20588病弱名無しさん
2020/08/18(火) 22:08:18.93ID:gPlrPZBh0 夜歩くのは楽だね1時間歩いてきた。
590病弱名無しさん
2020/08/19(水) 02:33:11.27ID:D5Ddc3ab0 エアー散歩だろ イマジナリー夜歩きw
591病弱名無しさん
2020/09/22(火) 19:33:25.13ID:VkOKDRbR0 クレアチニンが上昇してる時の自覚症状って何かある?
例えば自宅で測ってる血圧の数値が2ヶ月前の検査時より高い時期が続いてるとか。
逆に血圧が2ヶ月前の数値と変わってなかったり、病気や体調崩したりしてなかったら
急激なクレアチニン上昇は無さそう?他に何か上がる要素があれば教えてほしい。
例えば自宅で測ってる血圧の数値が2ヶ月前の検査時より高い時期が続いてるとか。
逆に血圧が2ヶ月前の数値と変わってなかったり、病気や体調崩したりしてなかったら
急激なクレアチニン上昇は無さそう?他に何か上がる要素があれば教えてほしい。
592病弱名無しさん
2020/09/22(火) 21:06:46.91ID:ZSNv0LNc0 1時間歩いてきた帰りはちょっと小雨。台風が来ると歩けないな。
594病弱名無しさん
2020/10/25(日) 17:26:25.73ID:W+0E/b+q0 クレアチニン値が筋トレガンガンしだしたら0.96から1.21まで半年ぐらいで急上昇しだした。
bunは計ってないが半年前までは普通。クレアチンも飲んでるし筋トレは健康診断の前の日はやめたんだが。
これって腎機能障害かな?
半年前までは血糖値は空腹時120でHa1cが6.4と境界型だったけど、今回は99の5.7のまでは下がった。
血圧も170/110ぐらいから120/75とかまでは下がった。
bunは計ってないが半年前までは普通。クレアチンも飲んでるし筋トレは健康診断の前の日はやめたんだが。
これって腎機能障害かな?
半年前までは血糖値は空腹時120でHa1cが6.4と境界型だったけど、今回は99の5.7のまでは下がった。
血圧も170/110ぐらいから120/75とかまでは下がった。
595病弱名無しさん
2020/10/25(日) 17:51:36.49ID:OSYrMDlb0 筋トレと同期して急上昇なら違うだろうな
596病弱名無しさん
2020/10/25(日) 19:19:33.32ID:nvgIi+4F0 20代でクレアチニンが0.90で高めで医者に行ったんだけどなんも問題ないと言われて30代になったんだけど本当?
クレアチニンの数値はほぼ変わらない推移なんだけど
クレアチニンの数値はほぼ変わらない推移なんだけど
597病弱名無しさん
2020/10/27(火) 08:38:14.74ID:JCQamwBE0 次の半年で、1.2でとどまるか、さらに上がるかで分かるんじゃないかな
598病弱名無しさん
2020/10/27(火) 08:44:53.11ID:JCQamwBE0 (検査の基準値内なので)なんも問題ない
(あと10年位)なんも問題ない
(その時が来ても腎代替療法があるから)なんも問題ない
(あと10年位)なんも問題ない
(その時が来ても腎代替療法があるから)なんも問題ない
599病弱名無しさん
2020/10/28(水) 08:50:49.97ID:kcJ2zwKe0 >>594
筋トレやって筋肉つまりタンパク質が増えたんだから当然の結果だろ。
俺の病気仲間の女性で空手をやっててマッチョレディーがいるのだがその人もクレアチニンが平均的な女性より高めだが筋トレをやってるということで主治医も納得していると言う。
筋トレやって筋肉つまりタンパク質が増えたんだから当然の結果だろ。
俺の病気仲間の女性で空手をやっててマッチョレディーがいるのだがその人もクレアチニンが平均的な女性より高めだが筋トレをやってるということで主治医も納得していると言う。
600病弱名無しさん
2020/10/28(水) 20:55:44.46ID:LzuKNB6s0 血液検査でも個人差のある数値もあればほぼ個人差がないようなのもあるしクレアチニンは個人差があるほう
601病弱名無しさん
2020/12/28(月) 00:35:56.60ID:etrzEZe40 腎臓って高血圧でダメになるってホント?
602病弱名無しさん
2020/12/28(月) 01:18:48.37ID:/qUgi/gm0 腎臓での、ろ過と血圧は関係あるでしょ。
高卒の私でもわかるよ。
高卒の私でもわかるよ。
603病弱名無しさん
2020/12/28(月) 03:29:23.92ID:n/33NBYU0 高血圧は塩分をとらない、それでも高い場合は降圧薬で下げる。
604病弱名無しさん
2020/12/28(月) 05:20:55.86ID:SgFOVwPa0 糖尿病で脆くなった腎臓の毛細血管に高血圧でタンパク質が入ると
無数の穴が開いてボロボロになっていく
これが死の糖尿性腎症
無数の穴が開いてボロボロになっていく
これが死の糖尿性腎症
605病弱名無しさん
2021/01/22(金) 13:35:48.20ID:EqZ4qSjl0 糖尿病診断から23年、63歳、Cre2.21、今年1年で+0.2ほど上昇(バラツキ大きいけど)
透析までどれくらいもつと思う?
5年以上も高血圧を放置していた事、初期は血糖コントロール悪くても気にしていなかった事
悔やんでも悔やみきれない
透析までどれくらいもつと思う?
5年以上も高血圧を放置していた事、初期は血糖コントロール悪くても気にしていなかった事
悔やんでも悔やみきれない
606病弱名無しさん
2021/01/22(金) 13:55:28.07ID:IhjpQVar0 糖尿病性網膜症はあるか
糖尿病性神経障害はあるか
ここ何年かのクレアチニンの上昇傾向
で、違ってくるかな。
でも2.21は悪いね。
糖尿病性神経障害はあるか
ここ何年かのクレアチニンの上昇傾向
で、違ってくるかな。
でも2.21は悪いね。
608病弱名無しさん
2021/01/29(金) 17:08:35.08ID:7n2rJyyf0 2.21てeGFRいくつくらいなん?
610病弱名無しさん
2021/02/04(木) 14:51:46.80ID:KWbkCGA00 自分で計算するのはいくらなんでもしんどい。
無茶苦茶複雑な計算式だから。ネット上に便利な早見表がある。
無茶苦茶複雑な計算式だから。ネット上に便利な早見表がある。
611病弱名無しさん
2021/02/05(金) 09:02:48.53ID:MrT6s/JY0 年齢、クレアチニン、性別を入力すると
eGFRを計算してくれるサイトがあるのでそこを利用しろということでしょう。
計算しなくても、クレアチニンが2なら、G4位だなと分かるので、それで十分だけど。
eGFRを計算してくれるサイトがあるのでそこを利用しろということでしょう。
計算しなくても、クレアチニンが2なら、G4位だなと分かるので、それで十分だけど。
612病弱名無しさん
2021/02/22(月) 20:34:57.45ID:bz+2RX6z0 腎臓内科送りになりました
615病弱名無しさん
2021/04/10(土) 16:25:03.00ID:KLRwE4Kn0 >>614
612とは別人だけど、まさしくステージ4になって院内で腎臓内科に紹介状かかれた。
ステージがあるなんてはじめて聞いたし、そんなに進んでるなら何でもっと早く腎臓内科紹介してくれなかったんだろうか。
612とは別人だけど、まさしくステージ4になって院内で腎臓内科に紹介状かかれた。
ステージがあるなんてはじめて聞いたし、そんなに進んでるなら何でもっと早く腎臓内科紹介してくれなかったんだろうか。
617病弱名無しさん
2021/04/10(土) 17:15:56.71ID:NHg6iY8z0 G4位までなら糖尿病内科の先生も腎臓内科の先生もやることは余り変わらないかな。
腎臓内科の先生は降圧剤にやたらと詳しいけど。
どっちも共通しているのは、諦めているというか進行を止められるとは思っていないこと。
引導を渡して腎代替療法を患者に選択させて
透析前に患者が死なないように面倒見るのが腎臓内科医の仕事じゃないかな。
最後は想像超える位に調子悪くなるよ。
腎臓内科の先生は降圧剤にやたらと詳しいけど。
どっちも共通しているのは、諦めているというか進行を止められるとは思っていないこと。
引導を渡して腎代替療法を患者に選択させて
透析前に患者が死なないように面倒見るのが腎臓内科医の仕事じゃないかな。
最後は想像超える位に調子悪くなるよ。
619病弱名無しさん
2021/04/16(金) 19:04:08.27ID:hQ+2x9qa0 再生医療より新しい嫁ができて腎臓を片方もらえる確率の方が高いわな
まぁ、後者でもよほどでないとそんな奇跡は起きない
まぁ、後者でもよほどでないとそんな奇跡は起きない
620病弱名無しさん
2021/04/19(月) 18:38:06.66ID:1UlJ7Peo0 糖尿病と診断された。
621病弱名無しさん
2021/04/25(日) 10:02:00.76ID:mwBO/d7y0 わいも
622病弱名無しさん
2021/04/25(日) 16:32:47.24ID:kAWVTPmO0 とにかく糖質を食う時は少なくしないとだめだ。
623病弱名無しさん
2021/04/26(月) 22:37:59.46ID:/tecylWy0 身体が怠い
身体のあちこちが痛い
身体のあちこちが痛い
625病弱名無しさん
2021/04/28(水) 02:09:31.52ID:TvFPkSO20 糖尿病と診断されてから揚げ物もラーメンも
寿司もお菓子もジュースも口にしてない。
なかなか食べる勇気がでないわ。
寿司もお菓子もジュースも口にしてない。
なかなか食べる勇気がでないわ。
626病弱名無しさん
2021/04/28(水) 16:14:00.73ID:5NOR0iNv0 半年近く血圧が高めだったけどやっと下げ気味になった、なぜだかわからないが…
628病弱名無しさん
2021/04/29(木) 00:01:13.81ID:nGNVKgK80629病弱名無しさん
2021/04/29(木) 00:06:00.25ID:nGNVKgK80630病弱名無しさん
2021/04/29(木) 00:11:01.45ID:nGNVKgK80631病弱名無しさん
2021/04/29(木) 01:49:14.78ID:T6qUHC3Z0632病弱名無しさん
2021/04/29(木) 15:37:04.54ID:7FkZ/HNc0 腎臓がある程度悪くなっていて藁にもすがりたいなら
インスリンよりもGLP-1受容体作動薬とSGLT-2阻害薬だな。
まだ治験終わってないけど。
SGLT-2阻害薬は腎機能が低下していると効きが悪くなるので
普通は処方されないけどそこは医師とよく話し合って。
GLP-1受容体作動薬の方は気持ち悪さを我慢できるかどうか。
インスリンよりもGLP-1受容体作動薬とSGLT-2阻害薬だな。
まだ治験終わってないけど。
SGLT-2阻害薬は腎機能が低下していると効きが悪くなるので
普通は処方されないけどそこは医師とよく話し合って。
GLP-1受容体作動薬の方は気持ち悪さを我慢できるかどうか。
633病弱名無しさん
2021/04/29(木) 18:07:31.24ID:/K3bzBqw0 とにかく水をたくさん飲もう!
634病弱名無しさん
2021/04/29(木) 19:17:02.32ID:/K3bzBqw0 糖尿病じゃ無いんだし糖質とりまくっても糖尿尿にならないんだから当たり前。
635病弱名無しさん
2021/04/29(木) 19:17:36.71ID:/K3bzBqw0 誤爆
636病弱名無しさん
2021/04/30(金) 23:57:22.23ID:ZSV1Zx8i0 インスリンちゃんと打って養生しても結局父は人工透析になり逝ってしまった
俺は糖質かなり制限で臨もうと思う
俺は糖質かなり制限で臨もうと思う
638病弱名無しさん
2021/05/01(土) 05:02:07.20ID:hOwL6jAy0 糖尿病10年くらい放置してました。
その後、治療続けてHbA1c 6%台キープしてました。
でも腎機能低下して透析になりました。
というパターンじゃないの?
コントロール悪い期間があると、その後頑張ってもダメージ残っているから。
その後、治療続けてHbA1c 6%台キープしてました。
でも腎機能低下して透析になりました。
というパターンじゃないの?
コントロール悪い期間があると、その後頑張ってもダメージ残っているから。
639病弱名無しさん
2021/05/01(土) 13:02:58.82ID:edS8Vbge0 玄米食べよう。
640病弱名無しさん
2021/05/01(土) 16:04:20.44ID:4+dhY+Bw0 糖質食うと血糖値がやばい。
641病弱名無しさん
2021/05/02(日) 23:22:19.08ID:H3yQFYwX0 食いすぎなだけ、毎日米食ってるけど安定してる
642病弱名無しさん
2021/05/03(月) 07:10:06.16ID:d8Kzs4Jh0 軽いのね。
643病弱名無しさん
2021/05/08(土) 21:20:40.66ID:cnJVE9Z20 天ぷら食いたい
644病弱名無しさん
2021/05/13(木) 12:53:11.42ID:19jGKZ1C0 芋やレンコンカボチャなんかみたいな糖質天ぷら避ければある程度は食えそうだけどね。
645病弱名無しさん
2021/05/13(木) 16:01:22.80ID:vUaYRerH0 天ぷらはやめた方がいい、即死してしまうぞ
646病弱名無しさん
2021/05/19(水) 00:02:13.32ID:oZJocldL0 パスタが食べたい。
647病弱名無しさん
2021/05/19(水) 02:53:03.42ID:3ElCKNCY0 わいも
648病弱名無しさん
2021/05/19(水) 03:16:00.14ID:9QCwF2xs0 なんでも食べたらええがな!
649病弱名無しさん
2021/05/22(土) 17:42:54.16ID:HwJVAcT00 チーズフォンデュが食べたい
650病弱名無しさん
2021/05/26(水) 04:29:59.57ID:X2cryCDl0 わいも
651病弱名無しさん
2021/05/26(水) 07:26:21.12ID:hpkUDIt20 チーズメニューばかりでうんざり
652病弱名無しさん
2021/06/01(火) 19:57:45.88ID:E3gqjQou0 わいも
653病弱名無しさん
2021/06/16(水) 16:23:57.56ID:zLsLi9BW0 父が医師に透析したほうがいいかもと言われたそうなんですが
急いで透析しないといけないわけではないそうです
でも早めに透析したほうがいいんでしょうか?
ただ塩分糖分に気をつけてと言ってるのに、漬物だったりケーキやフルーツなども食べていて治す気がないのかなと思っています…
急いで透析しないといけないわけではないそうです
でも早めに透析したほうがいいんでしょうか?
ただ塩分糖分に気をつけてと言ってるのに、漬物だったりケーキやフルーツなども食べていて治す気がないのかなと思っています…
654病弱名無しさん
2021/06/16(水) 16:53:29.32ID:xpzCmC/+0 >>653
糖尿病の怖さをお父さんに知らせてみては?
グロ注意
糖尿病性足病変/虚血性足病変に対する治療とフットケア | 爪/足病外来について | むとうクリニック
https://muto-surgcl.com/%E7%88%AA-%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%80%A7%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%89-%E8%99%9A%E8%A1%80%E6%80%A7%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%83/
糖尿病の怖さをお父さんに知らせてみては?
グロ注意
糖尿病性足病変/虚血性足病変に対する治療とフットケア | 爪/足病外来について | むとうクリニック
https://muto-surgcl.com/%E7%88%AA-%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E6%80%A7%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%89-%E8%99%9A%E8%A1%80%E6%80%A7%E8%B6%B3%E7%97%85%E5%A4%89%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%A8%E3%83%95%E3%83%83/
655病弱名無しさん
2021/06/16(水) 17:34:27.25ID:STDG+oXY0 帯状疱疹になってしまった。うまく治癒するか不安
656病弱名無しさん
2021/06/16(水) 19:47:44.54ID:zLsLi9BW0 >>654
何度も入院して食事指南もしてもらったんですよね…多分医師にも糖尿の怖さは何度も言われてると思います
言ってるそばからまた漬物食べててお手上げです
お金かかるから節制して欲しいんですが
透析するとお金かかりますよね…
何度も入院して食事指南もしてもらったんですよね…多分医師にも糖尿の怖さは何度も言われてると思います
言ってるそばからまた漬物食べててお手上げです
お金かかるから節制して欲しいんですが
透析するとお金かかりますよね…
657病弱名無しさん
2021/06/16(水) 20:59:45.83ID:xpzCmC/+0 >>656
>多分医師にも糖尿の怖さは何度も言われてると思います
多分・・・思います・・・、ではなく、実際にどう説明を受けているか確認してもいいかもしれませんね
また、医師に「言葉」で「糖尿病の怖さ」を説明されるよりも、ネット上の654のような「グロ画像」や「グロ映像」で「糖尿病の怖さ」を説明した方が改心すると思うので、是非、654のような「グロ画像」をお父さんに見せて説得してみてください
>多分医師にも糖尿の怖さは何度も言われてると思います
多分・・・思います・・・、ではなく、実際にどう説明を受けているか確認してもいいかもしれませんね
また、医師に「言葉」で「糖尿病の怖さ」を説明されるよりも、ネット上の654のような「グロ画像」や「グロ映像」で「糖尿病の怖さ」を説明した方が改心すると思うので、是非、654のような「グロ画像」をお父さんに見せて説得してみてください
658病弱名無しさん
2021/06/16(水) 22:02:25.41ID:zLsLi9BW0 >>657
ありがとうございます
私が病気について何か言ったり聞いたりしてもすぐはぐらかすんですよね…
この画像見せてもう一度話そうと思います
あとすみません、透析は早めにしたほうがいいんでしょうか?
ありがとうございます
私が病気について何か言ったり聞いたりしてもすぐはぐらかすんですよね…
この画像見せてもう一度話そうと思います
あとすみません、透析は早めにしたほうがいいんでしょうか?
659病弱名無しさん
2021/06/16(水) 22:57:59.35ID:rusooCr40 >>658
人や年齢にもよるとは思いますが、透析を始めると生活が一変してしまい一生続けなくてはいけない事なので、若ければ少しでも先に伸ばす事を目標として、高齢なら体力がある早めに導入する事が多いらしいです
身体のことですが身体だけのことではないので本人の意見を尊重される傾向が強いと思われます
人や年齢にもよるとは思いますが、透析を始めると生活が一変してしまい一生続けなくてはいけない事なので、若ければ少しでも先に伸ばす事を目標として、高齢なら体力がある早めに導入する事が多いらしいです
身体のことですが身体だけのことではないので本人の意見を尊重される傾向が強いと思われます
660病弱名無しさん
2021/06/16(水) 23:33:29.51ID:zLsLi9BW0661病弱名無しさん
2021/07/19(月) 02:03:15.56ID:eQlSgu5i0 こんなに効くのか
https://i.imgur.com/kQu6bsM.jpg
https://i.imgur.com/kQu6bsM.jpg
662病弱名無しさん
2021/07/19(月) 12:25:54.48ID:NAkKARE70 GFRが50程度の早期だったら効くよ。それより低ければ効かない。
フォシーガが腎臓病治療薬として現在申請中じゃないかな?
カナグルや他のSGLT2も同程度に効くけど糖尿病薬での取り扱いの範疇。
そういうのは製薬会社の営業戦略だからね。
フォシーガが腎臓病治療薬として現在申請中じゃないかな?
カナグルや他のSGLT2も同程度に効くけど糖尿病薬での取り扱いの範疇。
そういうのは製薬会社の営業戦略だからね。
663病弱名無しさん
2021/07/19(月) 14:05:12.91ID:EfNVoivB0 3期の頭くらいから使ってれば相当長持ちするね
664病弱名無しさん
2021/07/19(月) 14:12:23.70ID:GeaFE/+L0 egfr11で1年半キープ出来てる
665病弱名無しさん
2021/07/20(火) 15:04:27.34ID:+if9YLre0 >>661
SGLT2阻害剤「フォシーガ」が欧州医薬品評価委員会より慢性腎臓病治療薬としての承認勧告
2021.07.06
アストラゼネカは、SGLT2阻害剤「フォシーガ」(ダパグリフロジン)が、欧州で、2型糖尿病合併の有無に関わらず、成人の慢性腎臓病(CKD)の治療薬として承認勧告を受けたと発表した。
・・・・・・・・・
なお、日本では現在、フォシーガの承認された効能・効果は、「2型糖尿病」「1型糖尿病」「慢性心不全 ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。」となっている。
SGLT2阻害剤「フォシーガ」が欧州医薬品評価委員会より慢性腎臓病治療薬としての承認勧告
2021.07.06
アストラゼネカは、SGLT2阻害剤「フォシーガ」(ダパグリフロジン)が、欧州で、2型糖尿病合併の有無に関わらず、成人の慢性腎臓病(CKD)の治療薬として承認勧告を受けたと発表した。
・・・・・・・・・
なお、日本では現在、フォシーガの承認された効能・効果は、「2型糖尿病」「1型糖尿病」「慢性心不全 ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。」となっている。
666病弱名無しさん
2021/07/21(水) 01:46:11.62ID:Z/Y3uCsv0 あ、フォシーガって今日医師から打診あったやつっぽい
まだ2週分毎しか出せない&アーチストとの併用が良くないらしく調整期間おいてから移行しようと言われたな
まだ2週分毎しか出せない&アーチストとの併用が良くないらしく調整期間おいてから移行しようと言われたな
667病弱名無しさん
2021/07/21(水) 07:08:00.80ID:k7myz3e+0 SGLT-2のエンパグリフロジン5mgとカナグリフロジン水和物100mgって効果同じですか?
668病弱名無しさん
2021/07/21(水) 09:58:36.11ID:3o7kljG20 降圧剤だしてくれない…強く言えばだしてくれるだろうか…
669病弱名無しさん
2021/07/21(水) 11:13:51.14ID:ej7T4wjz0 SGLT2は、どれも同じ効果で同じ副作用だよ。
670病弱名無しさん
2021/08/28(土) 11:34:09.76ID:3es9DUV60671病弱名無しさん
2021/09/11(土) 12:09:03.21ID:mYkpil1/0 尿アルブミン370から38になりました
これ尿路感染かなんかしてたのかな
これ尿路感染かなんかしてたのかな
672病弱名無しさん
2021/09/18(土) 13:04:18.78ID:5+aMamez0 お前らコロナのワクチン打った?
副反応とか、どうなの?
副反応とか、どうなの?
673病弱名無しさん
2021/10/02(土) 19:08:37.02ID:tgXrI3tB0 造影剤検査で気持ち悪くなったからな
ワクチン打ったら副反応で死ぬ自信がある
ワクチン打ったら副反応で死ぬ自信がある
674病弱名無しさん
2021/10/02(土) 19:31:16.19ID:tLifJxKZ0676病弱名無しさん
2021/11/22(月) 16:25:00.32ID:qe/eNTNx0 アルブミン/クレ比380から15に帰ってこれました
くわばらくわばら
くわばらくわばら
677病弱名無しさん
2022/01/21(金) 22:23:29.61ID:1MDFZPTn0 米国糖尿病学会が「糖尿病標準治療2022」発表
「第一選択薬はメトホルミン」の推奨消える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202112/573286.html
米国糖尿病学会(ADA)は12月20日、「糖尿病の標準治療2022」
(Standards of Medical Care in Diabetes-2022、右写真)を発表した。
:
CKD(慢性腎臓病)に関しては、糖尿病性腎臓病(DKD)を伴う2型糖尿病患者で
「eGFR 30mL/分/1.73m2以上、尿中アルブミン 300mg/gCr以上であればSGLT2阻害薬
を考慮」という推奨が、2022年版では「eGFR 25mL/分/1.73m2以上、尿中アルブミン
300mg/gCr以上であれば、CKDの進行予防と心血管リスク抑制のためSGLT2阻害薬の
投与が求められる」と改められた。
「第一選択薬はメトホルミン」の推奨消える
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202112/573286.html
米国糖尿病学会(ADA)は12月20日、「糖尿病の標準治療2022」
(Standards of Medical Care in Diabetes-2022、右写真)を発表した。
:
CKD(慢性腎臓病)に関しては、糖尿病性腎臓病(DKD)を伴う2型糖尿病患者で
「eGFR 30mL/分/1.73m2以上、尿中アルブミン 300mg/gCr以上であればSGLT2阻害薬
を考慮」という推奨が、2022年版では「eGFR 25mL/分/1.73m2以上、尿中アルブミン
300mg/gCr以上であれば、CKDの進行予防と心血管リスク抑制のためSGLT2阻害薬の
投与が求められる」と改められた。
678病弱名無しさん
2022/01/21(金) 22:24:34.03ID:1MDFZPTn0 フォシーガ、2型糖尿病合併の有無に関わらず、日本で初めての慢性腎臓病の治療薬として承認を取得
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000024308.html
フォシーガ錠10mgで保険適用3割負担で82円/錠 1ヶ月2400円程度(CKD適用者)
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/3969019
884病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 10:54:24.04ID:dao7nmRSa
フォシーガ服用でクレ値は10%近く悪化するのが臨床結果(DAP-CKD試験Figure 3. Change from Baseline in Estimated GFR)で出てる
これを【initial dip】と呼ばれinitial dipが有る方が予後のeGFRの低下が起きない
理由はフォシーガは輸入細動脈を縮小させ糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きのため
当然糸球体内圧を下げるので、血液の流量が減るのでクレ値は悪化する
因みにARBは輸出細動脈を拡張させて糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きである
DAP-CKD試験者の98%はARB等のレニン・アンジオテンシン系の薬を服用者にフォシーガの評価をしてるので
日本での処方でもARB処方患者に併用でフォシーガを処方して、フォシーガ単独処方は無い
885病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 11:06:26.48ID:dao7nmRSa
DAP-CKD試験N Engl J Medの詳細は下記ユーチューブで医者が解説しているので興味が有れば視聴してみて
https://www.youtube.com/watch?v=Wvc6TUGxigQ&t=3s
DAP-CKD試験 原論文
Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2024816
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000335.000024308.html
フォシーガ錠10mgで保険適用3割負担で82円/錠 1ヶ月2400円程度(CKD適用者)
https://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuDetail/GeneralList/3969019
884病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 10:54:24.04ID:dao7nmRSa
フォシーガ服用でクレ値は10%近く悪化するのが臨床結果(DAP-CKD試験Figure 3. Change from Baseline in Estimated GFR)で出てる
これを【initial dip】と呼ばれinitial dipが有る方が予後のeGFRの低下が起きない
理由はフォシーガは輸入細動脈を縮小させ糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きのため
当然糸球体内圧を下げるので、血液の流量が減るのでクレ値は悪化する
因みにARBは輸出細動脈を拡張させて糸球体内圧を下げ腎臓を休ませる働きである
DAP-CKD試験者の98%はARB等のレニン・アンジオテンシン系の薬を服用者にフォシーガの評価をしてるので
日本での処方でもARB処方患者に併用でフォシーガを処方して、フォシーガ単独処方は無い
885病弱名無しさん (アウアウウーT Sacd-vonH)2021/11/06(土) 11:06:26.48ID:dao7nmRSa
DAP-CKD試験N Engl J Medの詳細は下記ユーチューブで医者が解説しているので興味が有れば視聴してみて
https://www.youtube.com/watch?v=Wvc6TUGxigQ&t=3s
DAP-CKD試験 原論文
Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2024816
679病弱名無しさん
2022/01/21(金) 22:25:33.72ID:1MDFZPTn0 https://www.ononavi1717.jp/area/diabetes/forxiga/drug-faq
フォシーガ Q&A インデックス
Q 一包化は可能ですか?
Q 飲み忘れたときの対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿量はどのくらい増加しますか?
Q【2型糖尿病】尿糖排泄量はどの程度ですか?
Q【2型糖尿病】単独投与で低血糖を起こす可能性が低い理由を教えてください。
Q【2型糖尿病】臨床試験における低血糖症の発現率、及び低血糖症の定義について教えてください。
Q【2型糖尿病】頻尿、多尿、尿量増加の副作用の発現率、発現機序及び対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿路感染症の副作用の発現率と対処法について教えてください。
Q 体重減少はどのような機序(メカニズム)で起こりますか?
Q 粉砕投与や分割投与はできますか?
フォシーガ Q&A インデックス
Q 一包化は可能ですか?
Q 飲み忘れたときの対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿量はどのくらい増加しますか?
Q【2型糖尿病】尿糖排泄量はどの程度ですか?
Q【2型糖尿病】単独投与で低血糖を起こす可能性が低い理由を教えてください。
Q【2型糖尿病】臨床試験における低血糖症の発現率、及び低血糖症の定義について教えてください。
Q【2型糖尿病】頻尿、多尿、尿量増加の副作用の発現率、発現機序及び対処法を教えてください。
Q【2型糖尿病】尿路感染症の副作用の発現率と対処法について教えてください。
Q 体重減少はどのような機序(メカニズム)で起こりますか?
Q 粉砕投与や分割投与はできますか?
680病弱名無しさん
2022/01/21(金) 22:34:01.56ID:1MDFZPTn0 107 2 名前:病弱名無しさん Mail:sage 投稿日:2021/12/02(木) 23:13:45.88 ID:PVYBVrju0
20年来DMを患っている。(この10年は HbA1cは 5.6-7.1)
DPP4阻害薬(ジャヌビア)を服用。還暦を過ぎたばかり。
eGRFはこの1年間は70-80の範囲。(2ヶ月に1度、採血)
尿蛋白は30-40mg/dL (1+) 尿蛋白/CRE比は 0.23-0.35 これが気がかり。
高血圧もあり、血圧は朝は平均で 140/90 ぐらい。
ARB(テルミサルタン錠40mg) とアムロジン 5mg を服用。
もっと減塩が必要なのはわかってるけど、今は多分1日9gぐらい塩分をとってる。
BMIは21.5で標準体重。現状より痩せたくはないので、現状のDPP4阻害薬を
(体重が減少する)SGLT-2阻害薬(フォシーガ)に変更するか迷ってる。
DM発覚時以降、ほぼ毎日(週に5日以上)1時間程度運動(水泳など)を
しているので、まだ大丈夫かも。でも尿蛋白が気になる最近。
ーーー
515 2 名前:107 Mail:sage 投稿日:2022/01/15(土) 13:24:48.81 ID:jq963ggd0
熟考の上、DMの薬を今日(1/15) DPP4阻害薬からSGL2阻害薬(フォシーガ)に変えてもらった。
フォシーガ 初処方記念撮影
https://i.imgur.com/qBhUtTc.jpg
20年来DMを患っている。(この10年は HbA1cは 5.6-7.1)
DPP4阻害薬(ジャヌビア)を服用。還暦を過ぎたばかり。
eGRFはこの1年間は70-80の範囲。(2ヶ月に1度、採血)
尿蛋白は30-40mg/dL (1+) 尿蛋白/CRE比は 0.23-0.35 これが気がかり。
高血圧もあり、血圧は朝は平均で 140/90 ぐらい。
ARB(テルミサルタン錠40mg) とアムロジン 5mg を服用。
もっと減塩が必要なのはわかってるけど、今は多分1日9gぐらい塩分をとってる。
BMIは21.5で標準体重。現状より痩せたくはないので、現状のDPP4阻害薬を
(体重が減少する)SGLT-2阻害薬(フォシーガ)に変更するか迷ってる。
DM発覚時以降、ほぼ毎日(週に5日以上)1時間程度運動(水泳など)を
しているので、まだ大丈夫かも。でも尿蛋白が気になる最近。
ーーー
515 2 名前:107 Mail:sage 投稿日:2022/01/15(土) 13:24:48.81 ID:jq963ggd0
熟考の上、DMの薬を今日(1/15) DPP4阻害薬からSGL2阻害薬(フォシーガ)に変えてもらった。
フォシーガ 初処方記念撮影
https://i.imgur.com/qBhUtTc.jpg
681病弱名無しさん
2022/01/22(土) 10:58:18.58ID:eKgwKN4b0 クレアチニン5突破( ;∀;)
682病弱名無しさん
2022/01/22(土) 11:13:27.30ID:+lnYeX2C0 足とか晴れてる?
683病弱名無しさん
2022/01/22(土) 17:35:59.89ID:Wz3+GtDL0 知っておこう
別に、フォシーガでも何でもSGRT2なら腎臓病への効果は同じだよ。
軽度中度の腎臓病であることが条件。
別に、フォシーガでも何でもSGRT2なら腎臓病への効果は同じだよ。
軽度中度の腎臓病であることが条件。
684病弱名無しさん
2022/02/19(土) 14:21:11.23ID:sz7RwEyJ0 SGLT2 阻害薬とeGFRはこう使え 週間日経メディカル PDF 版:2022 年 2月18日号(No.042)
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220218_weekly.pdf
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220218_weekly.pdf
685病弱名無しさん
2022/02/20(日) 19:24:43.09ID:QHhN0ZLU0 SGLT2 阻害薬とeGFRはこう使え 週間日経メディカル PDF 版:2022 年 2 月18 日号(No.042)
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220218_weekly.pdf より一部引用
川崎医科大学腎臓・高血圧内科学教授の柏原直樹氏は、「費用対効果の点で、
1300 万人を超える全ての CKD 患者が SGLT2阻害薬の適応とは言えない。
いつからSGLT2 阻害薬を投与すべきかまだ定まった見解はないが、末期腎不全
に至る患者の抑制が CKD 治療の究極の目標であり、生涯の間に末期腎不全
に進行するリスクのある患者が SGLT2 阻害薬の適応と考える」と話す 。
具体的には、尿蛋白が+1以上の患者、もしくは尿蛋白が陰性でもGFR
が 45mL/ 分/1.73m^2 未 満 になった患者だ。ただし、GFR が
45〜59mL/分/1.73m^2 であっても、GFRの低下スピードが速く
末期腎不全に進行するリスクがある患者は、投与対象になる。
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220218_weekly.pdf より一部引用
川崎医科大学腎臓・高血圧内科学教授の柏原直樹氏は、「費用対効果の点で、
1300 万人を超える全ての CKD 患者が SGLT2阻害薬の適応とは言えない。
いつからSGLT2 阻害薬を投与すべきかまだ定まった見解はないが、末期腎不全
に至る患者の抑制が CKD 治療の究極の目標であり、生涯の間に末期腎不全
に進行するリスクのある患者が SGLT2 阻害薬の適応と考える」と話す 。
具体的には、尿蛋白が+1以上の患者、もしくは尿蛋白が陰性でもGFR
が 45mL/ 分/1.73m^2 未 満 になった患者だ。ただし、GFR が
45〜59mL/分/1.73m^2 であっても、GFRの低下スピードが速く
末期腎不全に進行するリスクがある患者は、投与対象になる。
686病弱名無しさん
2022/03/02(水) 13:55:32.22ID:+YM1+shL0 ハム食べていい、野菜も生で食べていいって医師いるんだが本当に大丈夫なの?
689病弱名無しさん
2022/03/05(土) 19:12:55.04ID:EnPVZKvT0 ハムは保存料が多いからお勧めしない
690病弱名無しさん
2022/03/25(金) 13:38:34.46ID:xRUy+K950 食えるのか
ならいっそ透析になった方が楽かな
ならいっそ透析になった方が楽かな
691病弱名無しさん
2022/03/26(土) 10:22:53.80ID:lv3IdaoP0 ハム一切れとか全然問題ない、食い過ぎなきゃいいのさ
692病弱名無しさん
2022/03/26(土) 16:09:06.18ID:LLMmeO450 ケミカルな保存料や着色料まみれで加工肉がやばかったのは昭和で
さんざん言われたから今はそんな酷くないでしょ
さんざん言われたから今はそんな酷くないでしょ
693病弱名無しさん
2022/03/26(土) 16:27:42.87ID:02EqocXs0 ハム、ベベーコン、ウインナー、ソーセージとかの加工肉って塩分多いんだろ?
ハム2枚で塩分1gって思ってるんだけど。
ハム2枚で塩分1gって思ってるんだけど。
694病弱名無しさん
2022/03/27(日) 01:37:26.14ID:0QJNLg5g0 計算間違って塩分取りすぎると
翌日足がむくんで泣きたくなる
翌日足がむくんで泣きたくなる
695病弱名無しさん
2022/04/20(水) 20:07:10.39ID:hF2nplFG0 再生医療が一般に普及するのっていつ頃なのかなあ…
696病弱名無しさん
2022/05/28(土) 22:51:03.60ID:BBVvNNfw0 糖尿病患者の腎を守れ【週刊 日経メディカル 2022.5.27】
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220527_weekly.pdf
ミネラルコルチコイド受容体(MR)フィネレノンの承認により、変化しつつある
糖尿病患者の慢性腎臓病(CKD)診療。同薬のような腎保護効果のある薬剤を活用
するためには、CKD の早期診断が必要不可欠だ。糖尿病合併 CKD の評価、薬物治
療について専門家に聞いた。
https://medical.nikkeibp.co.jp/all/weekly/images/20220527_weekly.pdf
ミネラルコルチコイド受容体(MR)フィネレノンの承認により、変化しつつある
糖尿病患者の慢性腎臓病(CKD)診療。同薬のような腎保護効果のある薬剤を活用
するためには、CKD の早期診断が必要不可欠だ。糖尿病合併 CKD の評価、薬物治
療について専門家に聞いた。
697病弱名無しさん
2022/05/28(土) 23:10:15.67ID:bg+lxcV30 いよいよシャントや
698病弱名無しさん
2022/06/02(木) 12:36:58.00ID:DiiFZ8sH0 >>697
透析の方が食生活は楽だけどな
透析の方が食生活は楽だけどな
699病弱名無しさん
2022/06/02(木) 16:04:50.31ID:mKVsZdx80 医療費も激減
700病弱名無しさん
2022/06/03(金) 19:17:47.11ID:Wq+8zyT00 700
703病弱名無しさん
2022/06/11(土) 10:35:37.72ID:QFPgDErA0 良くないね
705病弱名無しさん
2022/06/14(火) 08:26:55.33ID:uiNd+ful0 お前らまだインシュリン打ってる?
706病弱名無しさん
2022/06/14(火) 08:51:35.09ID:Uf8D79j80 血糖値測定したいので、持効型3単位うっている。
医者からはなくてもいいんじゃないと言われている。
GLP-1受容体作動薬は空腹感が分かりにくくなるので使いたくない。
医者からはなくてもいいんじゃないと言われている。
GLP-1受容体作動薬は空腹感が分かりにくくなるので使いたくない。
707病弱名無しさん
2022/08/17(水) 23:54:49.27ID:OYeF+INF0 糖尿病薬のSGLT2阻害薬のうち腎保護作用がもっとも強いのはどれか? 日本人のリアルワールドデータ分析
https://dm-rg.net/news/a667da36-e388-4c55-ac2b-0af3bffcf2e7
SGLT2阻害薬は腎臓病の治療薬としても注目を集めている
SGLT2阻害薬は、これまでの大規模臨床試験で、慢性腎臓病(CKD)の症例に対する腎保護効果が示されたことから、
腎臓病の治療薬としても注目を集めている。
国内では2014年以降、6種類のSGLT2阻害薬が保険適用され、糖尿病の治療薬として処方されている。SGLT2阻害薬
の薬剤間で効果に差が生じるのか、それとも共通の効果(クラスエフェクト)を示すのかについては、臨床でのエビデンス
が少ないため、こうしたエビデンスの蓄積が望まれている。
:
6種類のSGLT2阻害薬について、それぞれ、ジャディアンス(一般名:エンパグリフロジン)は2,573症例、フォシーガ
(同:ダパグリフロジン)は2,214症例、カナグル(同:カナグリフロジン)は2,100症例、それ以外のSGLT2阻害薬は5,213
症例[スーグラ(同:イプラグリフロジン)2,636症例、デベルザ(同:トホグリフロジン)1,467症例、ルセフィ(同:ルセオ
グリフロジン)1,110症例)]に対して処方されていた。
その結果、薬剤間で有意な差は認められなかった。この結果は、SGLT2阻害薬の腎保護作用が薬剤間で共通している
クラスエフェクトであることを示唆している。
「本研究は、糖尿病だけでなく慢性腎臓病や循環器疾患に対する主要な薬剤としてSGLT2阻害薬への期待が高まるな
かで、SGLT2阻害薬の各薬剤間での腎保護作用が同等である可能性を、大規模なリアルワールドデータで示したもので
す」と、研究グループは述べている。
https://dm-rg.net/news/a667da36-e388-4c55-ac2b-0af3bffcf2e7
SGLT2阻害薬は腎臓病の治療薬としても注目を集めている
SGLT2阻害薬は、これまでの大規模臨床試験で、慢性腎臓病(CKD)の症例に対する腎保護効果が示されたことから、
腎臓病の治療薬としても注目を集めている。
国内では2014年以降、6種類のSGLT2阻害薬が保険適用され、糖尿病の治療薬として処方されている。SGLT2阻害薬
の薬剤間で効果に差が生じるのか、それとも共通の効果(クラスエフェクト)を示すのかについては、臨床でのエビデンス
が少ないため、こうしたエビデンスの蓄積が望まれている。
:
6種類のSGLT2阻害薬について、それぞれ、ジャディアンス(一般名:エンパグリフロジン)は2,573症例、フォシーガ
(同:ダパグリフロジン)は2,214症例、カナグル(同:カナグリフロジン)は2,100症例、それ以外のSGLT2阻害薬は5,213
症例[スーグラ(同:イプラグリフロジン)2,636症例、デベルザ(同:トホグリフロジン)1,467症例、ルセフィ(同:ルセオ
グリフロジン)1,110症例)]に対して処方されていた。
その結果、薬剤間で有意な差は認められなかった。この結果は、SGLT2阻害薬の腎保護作用が薬剤間で共通している
クラスエフェクトであることを示唆している。
「本研究は、糖尿病だけでなく慢性腎臓病や循環器疾患に対する主要な薬剤としてSGLT2阻害薬への期待が高まるな
かで、SGLT2阻害薬の各薬剤間での腎保護作用が同等である可能性を、大規模なリアルワールドデータで示したもので
す」と、研究グループは述べている。
708病弱名無しさん
2022/08/30(火) 13:12:32.79ID:wE0b9Tvn0 糖尿病性腎症のくせに飯が足りないだとお…、貴様1日部屋にいて食っちゃ寝しとる病人じゃろうが!このてんこ盛りのカレーライスで足りないじゃとお…!?こっちがどんだけやれカリウムだの塩分だの気を使ってると思ってやがる今日は白米1合と雑煮出してやる!!これ犯罪予告にならないかな私に殺人させる気なのかちくしょう
709病弱名無しさん
2022/09/07(水) 14:33:27.23ID:PMvTxKLF0 >>695
移植医療はある。他人でも移植可能な時代になった。現実には難しいだろうけど金があれば可海外なら可能かもしれない
移植医療はある。他人でも移植可能な時代になった。現実には難しいだろうけど金があれば可海外なら可能かもしれない
710病弱名無しさん
2022/09/07(水) 14:41:34.93ID:PMvTxKLF0 高尿酸血症で腎症初期なんだけど、糖尿病専門医と別に腎臓専門医に通ってる人はいますか?
痛風発作は全くない。多分血糖値が高いから。血糖値Hba1c7台。SGLT2阻害薬処方。尿酸下げる薬は飲んでない。
シスタシンCの検査してほしい
痛風発作は全くない。多分血糖値が高いから。血糖値Hba1c7台。SGLT2阻害薬処方。尿酸下げる薬は飲んでない。
シスタシンCの検査してほしい
711病弱名無しさん
2022/09/08(木) 18:51:27.31ID:drZTy0fV0 シスタチンCの検査なんて自前でできるところはほとんどなくて
外部に血液送ってる場合が殆どなので
採血さえできればどこでも受け付けてくれるだろう。
検査する意義を認めさせれば。
その前にやること色々あると思うけど。
外部に血液送ってる場合が殆どなので
採血さえできればどこでも受け付けてくれるだろう。
検査する意義を認めさせれば。
その前にやること色々あると思うけど。
712病弱名無しさん
2022/09/08(木) 19:21:57.98ID:tWaRhReU0713病弱名無しさん
2022/09/08(木) 19:28:00.22ID:tWaRhReU0 >>712
ついでに情報
思い込みでづっと高尿酸血だと思ってた。過去検査結果見たら
2020年1月から高尿酸血の数値。コロナ禍が始まってから。
だけど
運動も食事も酒も生活習慣は以前と変わらない。
結果から判断する限り生活習慣からくる高尿酸血症ではない
お薬手帳で投薬の変化はないか確認したがない。
2020年にHbA1cが7→8になった位。今は7台だけど尿酸値は下がらない。
発作は一度もなし
ついでに情報
思い込みでづっと高尿酸血だと思ってた。過去検査結果見たら
2020年1月から高尿酸血の数値。コロナ禍が始まってから。
だけど
運動も食事も酒も生活習慣は以前と変わらない。
結果から判断する限り生活習慣からくる高尿酸血症ではない
お薬手帳で投薬の変化はないか確認したがない。
2020年にHbA1cが7→8になった位。今は7台だけど尿酸値は下がらない。
発作は一度もなし
714病弱名無しさん
2022/09/08(木) 19:37:18.42ID:PeP7vQG30 自分の場合だけどinputデータは変わらないのに歳を取るとOutputデータは悪くなるんだよね
715病弱名無しさん
2022/09/09(金) 05:18:02.99ID:KjZQJk8/0 ・尿酸値が高いならCKDを悪化させる要因なので、とにかく下げる。
痛風があるかないか、原因が何かとか、どうでもいい。
・腎臓気にしていて、HbA1c7って何なの? 6の前半まで下げる。
糖尿病性腎症はクレアチニン1を超えてから透析まで10年ないと言われているので、クレアチニンが悪化しだしたら止まらなくなる。余裕かましているような状況ではない。
痛風があるかないか、原因が何かとか、どうでもいい。
・腎臓気にしていて、HbA1c7って何なの? 6の前半まで下げる。
糖尿病性腎症はクレアチニン1を超えてから透析まで10年ないと言われているので、クレアチニンが悪化しだしたら止まらなくなる。余裕かましているような状況ではない。
716病弱名無しさん
2022/09/09(金) 08:11:43.32ID:fYKmixRe0717病弱名無しさん
2022/09/09(金) 08:15:50.60ID:fYKmixRe0 >>715
7は主治医の指示。薬変えれば下がるけど無理に下げることはないという判断。これも天秤だけど低血糖が頻発することと少し血糖値が高めをどちらをとるかです。
6代なら低血糖は頻繁しない人は多いと思うけどわたしはそうでなかった。いつもブドウ糖はすぐ飲めるようにしていた。
freestyleリブレを使うようになってからは夜間低血糖に怯えた。
7は主治医の指示。薬変えれば下がるけど無理に下げることはないという判断。これも天秤だけど低血糖が頻発することと少し血糖値が高めをどちらをとるかです。
6代なら低血糖は頻繁しない人は多いと思うけどわたしはそうでなかった。いつもブドウ糖はすぐ飲めるようにしていた。
freestyleリブレを使うようになってからは夜間低血糖に怯えた。
719病弱名無しさん
2022/09/09(金) 13:46:47.50ID:fYKmixRe0 >>718
eGFRの推定値が血清クレアチニンのみの推定値なので。
eGFRの推定値が血清クレアチニンのみの推定値なので。
721病弱名無しさん
2022/09/20(火) 18:43:07.88ID:oyCm4SFI0 >>720
血清クレアチニンは年齢で違う。eGFR
1.09は1以上です。65歳以上なら標準に近い。
SGLT2の腎臓保護効果は検証されつつあるが、腎臓の指標は他に尿検査で微量アルブミン尿の検査やシスタンチンCもある。
血清クレアチニンは年齢で違う。eGFR
1.09は1以上です。65歳以上なら標準に近い。
SGLT2の腎臓保護効果は検証されつつあるが、腎臓の指標は他に尿検査で微量アルブミン尿の検査やシスタンチンCもある。
722病弱名無しさん
2022/09/23(金) 22:44:53.72ID:mHoptrUG0723病弱名無しさん
2022/09/24(土) 08:05:29.52ID:UxfFVE4Y0 >>722
私はカナグル、アルダクトン、ミコンビ。糖尿病性腎症。2期か3期に片足突っ込んだけど、今は、毎回の通院で微量アルブミン尿検査で正常値維持。(この検査は3が月に一回保険適応なので、中一回は保険効かない)
頻尿はあまり感じてない。ズーグラ発売以来して8年以上飲み続けてるからかな。
私はカナグル、アルダクトン、ミコンビ。糖尿病性腎症。2期か3期に片足突っ込んだけど、今は、毎回の通院で微量アルブミン尿検査で正常値維持。(この検査は3が月に一回保険適応なので、中一回は保険効かない)
頻尿はあまり感じてない。ズーグラ発売以来して8年以上飲み続けてるからかな。
724病弱名無しさん
2022/09/27(火) 22:19:41.27ID:yQtkZHLw0 不可逆性の恐怖
726病弱名無しさん
2022/10/18(火) 19:29:23.83ID:EQGLuYAm0 糖尿の人は大体他のも併発してるから薬代はかさむよ
727病弱名無しさん
2022/11/14(月) 23:18:47.85ID:X2Z7VkVS0 去年の人間ドックで
hba1c: 7.8
空腹時血糖:170
尿素窒素: 16.4
クレアチニン:0.77
e-GFR: 87.2
だったのですが、その後ジャディアンス、グルコバイ、メトホルミンを服用して、一年後の検査結果は、hba1cは5.8、空腹時血糖106まで下がっているのですが、腎機能が
尿素窒素: 22
クレアチニン:0.87
e-GFR: 75.8
まで悪化しました。
これは服薬で糖尿病の数値が改善したと言っても、その影響で悪化したということでしょうか?それともジャディアンスの影響で脱水気味になってることもあるんですかね?
hba1c: 7.8
空腹時血糖:170
尿素窒素: 16.4
クレアチニン:0.77
e-GFR: 87.2
だったのですが、その後ジャディアンス、グルコバイ、メトホルミンを服用して、一年後の検査結果は、hba1cは5.8、空腹時血糖106まで下がっているのですが、腎機能が
尿素窒素: 22
クレアチニン:0.87
e-GFR: 75.8
まで悪化しました。
これは服薬で糖尿病の数値が改善したと言っても、その影響で悪化したということでしょうか?それともジャディアンスの影響で脱水気味になってることもあるんですかね?
728病弱名無しさん
2022/11/15(火) 22:50:18.56ID:NuWyanJ60 >>727
全体的に良くなっているので(hba1c: 7.8→5.8)このままの治療継続でいいとおもう。
SGL2阻害薬は、投薬の初期にe-GFRが低下するのはよくある現象で良い傾向。
詳しくは、主治医/専門医にご相談ください。
全体的に良くなっているので(hba1c: 7.8→5.8)このままの治療継続でいいとおもう。
SGL2阻害薬は、投薬の初期にe-GFRが低下するのはよくある現象で良い傾向。
詳しくは、主治医/専門医にご相談ください。
729病弱名無しさん
2022/11/18(金) 15:45:48.24ID:k5ksea1V0 NMNで糖尿病が治った
って情報があるけど、試した人いる?
情報求む!!
NMNで糖尿病が完治した話。
https://blog.goo.ne.jp/tamaki10/e/508d6db54ae74f6081481863bc3999d6
って情報があるけど、試した人いる?
情報求む!!
NMNで糖尿病が完治した話。
https://blog.goo.ne.jp/tamaki10/e/508d6db54ae74f6081481863bc3999d6
730病弱名無しさん
2022/11/18(金) 20:51:07.58ID:xe0TOiWk0 記事が4つしかないブログに商品宣伝
どうやって見つけた?って問いただしたくなる
数人でも騙されて毎月1.8万円も買ってもらえたら少々の小遣いになるでしょうな
ウソクサっw
どうやって見つけた?って問いただしたくなる
数人でも騙されて毎月1.8万円も買ってもらえたら少々の小遣いになるでしょうな
ウソクサっw
731病弱名無しさん
2022/11/19(土) 00:33:53.28ID:vM4THNq70 糖尿病の原因は膵臓の中の石
野菜を食べろ
野菜を食べろ
732病弱名無しさん
2022/11/23(水) 00:33:11.61ID:7Stqk/n40 uアルブミン前回300から今回の検査で500に上がった。
食事制限きちんとしたら下がるんかなぁ
食事制限きちんとしたら下がるんかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- フジテレビCM差し替え50社超 「不買につながる」★3 [ひかり★]
- フジテレビCM差し替え50社超 「不買につながる」★4 [ひかり★]
- 兵庫県警本部長が立花氏の発信を完全否定「全くの事実無根」「明白な虚偽が拡散」 [七波羅探題★]
- 【中居正広問題】フジテレビCM差し止め拡大20社超に ローソン、ヤクルト、コカ・コーラ、KDDI、東京電力、楽天、スズキ、イオンなど ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 《顔にボカシはやめろ!》中居正広「引退」ならSMAPの動画も写真もカットか「思い出まで汚さないで」ファンの悲痛 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 立花孝志氏「間違いでございました」元兵庫県議の死を巡る発言で謝罪 情報のソースは「2つ」だった [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロライブ共通テスト🧪 ★2
- 🏡👳🏿💕🍛印度に生まれて良かったー🇮🇳🕌
- 【悲報】フジテレビ男性アナ「大好きな“仲間”が傷ついて苦しんでるんだッ!!!(号泣)」 [746833765]
- 【悲報】キャンセルカルチャー、日本全土で急速に広がる [535650357]
- 死にたい奴ら集合🏡
- 「クズが多そうな名字」ってあるの? [425744418]