X



中国ドラマで言ってる言葉の意味や漢字を教えて貰うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/03/20(金) 08:55:40.98ID:bS+1rtyT
中国ドラマで良く聞く言葉
あれはどういう意味なの?漢字にすると何?という疑問に答えて貰うスレです

意味、漢字、どちらかだけでもOK
もしくは質問はないけど知識として書いておきますもOK
ヒアリングは出来ないけど似たような場面でいつも言われてる言葉は何?もOK
書式は分かれば何でもOK

中国語の理解を深めてより楽しくドラマを見ましょう
※放送中のドラマに関するネタバレには配慮して下さい

例)
質問
ハオラハオラって何?
ダーワンって?
回答
ハオラハオラ→好了好了。ハイハイ、分かった分かった等、話を一区切りつける時の言葉
ダーワン→大王。意味はそのまま大王
2021/06/18(金) 12:26:43.75ID:8ssWchzd
シュミーザからシェンマイースを引き出せるのすごいw
2021/06/18(金) 12:36:37.98ID:1s4fWJdo
ねーw
2021/06/18(金) 14:05:29.95ID:g6UF6g7m
>>274
おー、ありがとうございます!

ドラマの中で誰が言ってもシュミーザ、他のドラマでも
シムイーザにしか聞こえなかったんですが、本当は
シェンマイースなんですね
2021/06/18(金) 14:59:31.40ID:dLOzzVtH
なんで?で分かったのでは
日本人が英語や中国語の発音苦手なのはカタカナのせいと聞いて成程と思った
カタカナで覚えると耳コピしなくなるんだよ
ファットタイムイズイットゥナウより掘ったイモいじくるながいい例
2021/06/18(金) 18:02:32.13ID:oPGQbToE
>>277
語尾が「ザ」に聞こえるのは什么意思の後に「啊」って言ってる場合もあるからかも
2021/06/18(金) 19:18:47.47ID:oOoITFTQ
シェンマイースァって感じの人が多いよね
2021/06/21(月) 14:41:43.70ID:VNsDAMUC
>>279
277です。
google翻訳で什么意思啊を音声で聞いたら
まさしくこれでした。
他のレス頂いた方もありがとうございます。
2021/07/22(木) 19:55:17.74ID:91BmIOsS
紅が圧勝
2021/07/30(金) 22:23:49.97ID:iVjmOoDD
立ち去る時の失礼します的なチェンジェンガオトイ?って聞こえる部分の漢字表記を教えてほしいです
2021/07/30(金) 23:41:34.38ID:tOIWtaWX
>>283
>>14,35が関係あると思う

詳しい方、完全な回答よろしく
2021/07/31(土) 07:25:13.45ID:2RP+LCW5
臣ジェン告退だとは思うけどなんだろう?
微臣告退はよく聞くけど自分も気になる
誰か教えて詳しいひと
2021/07/31(土) 09:22:47.35ID:eQo7Tk3t
臣妾告退
チェンチエガオトゥイ
2021/07/31(土) 11:53:51.62ID:2RP+LCW5
>>286
臣妾告退だったとは
zhenかjianかと思ってたらqieもジェンって聞こえるんだな
感謝
2021/07/31(土) 13:37:33.57ID:X2LaIxak
臣妾は妃が使ってる言葉?
爺さん臣下は老臣て言ってるよね
若い臣下は何て言ってたっけか
子は儿臣て言ってる
2021/07/31(土) 13:39:38.63ID:X2LaIxak
あ、若い臣下は微臣か
2021/07/31(土) 13:49:56.70ID:VudbXJtg
283です
>>284 >>286 ありがとうございます!
他の方もお知恵を出してくださってありがとうございました

立ち去る人の立場によって◯◯告退の◯の部分が変わるんですね
知る事ができて嬉しいです!
2021/07/31(土) 14:37:36.98ID:mCQR0yun
自分は皇后や皇太后が使ってる一人称のアイジャアの字が知りたい
2021/07/31(土) 14:59:28.07ID:eQo7Tk3t
>>291
哀家
2021/07/31(土) 16:12:37.40ID:62bZhSea
>>292
ありがとう
なぜ哀家なんだろう
2021/07/31(土) 17:10:22.41ID:zuFO1B3Q
哀家を使う人が未亡人だからだと思って見てました
正解をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示下さい
2021/08/02(月) 07:59:47.89ID:xORy62yN
>>294
その認識で合っています。夫を無くした哀しい人なので 哀家 となります。
2021/08/02(月) 13:52:23.66ID:gJuvwzB5
>>295
294です
詳しい解説ありがとうございました。
2021/08/14(土) 14:37:10.78ID:H2BFicAU
荒唐 huang1 tang2 「愚か者!」って言うのを最近調べて知った
2021/08/15(日) 00:28:13.30ID:W9+hMuC4
荒唐無稽ね
2021/08/15(日) 16:41:06.37ID:mD3zcCJV
昨日今日、七夕なんやね
こちらはご先祖様を見送る行事になってしまったが
熱々のバレンタイン並みの盛り上がりやん、この水害の季節に!
2021/09/07(火) 21:30:46.25ID:EqafvIMu
妃が良く使ってる文頭のバンゴンって何ですか?
字と意味を教えて下さい
2021/09/07(火) 21:41:04.62ID:uu3EAFnh
本宮
ベンゴン
2021/09/07(火) 21:42:30.73ID:uu3EAFnh
あ、意味忘れた
翻訳は作品によって違うけど、お妃様の一人称
2021/09/07(火) 21:46:09.07ID:QVlXZ11U
ありがとうございます
中国語って一人称少ないのかと思いきや結構ありますね!
2021/09/07(火) 22:18:25.90ID:w0MSIiGc
わらわ、みたいな感じなのか
2021/09/08(水) 00:16:02.43ID:xs5oG/rA
楚喬伝の玥様も本宮を使ってたから妃だけが使うわけではなさそう
宮殿や館の主が使う一人称なのかなと勝手に思ってるけどどうなんだろう
2021/09/08(水) 10:11:29.54ID:QRvoKeoT
わらわ  は女性が自分のことをへりくだって使う言葉らかだ違うよ

本宮= 本人+ 宮殿の主  ⇒宮殿の主である私が って意味の略語になります。

皇帝の嫁で宮殿が割り振られている嫁は基本的に「本宮」と言える
それ以内に民間で宮殿がある団体のトップも宮殿の主であることから「本宮」と言える
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 22:54:23.31ID:02ynhw0w
「やめて!」とか「離して!」いうニュアンスの事言うときの
「ファッカンマ!」←自分にはそう聞こえる

正確にはなんと言ってるか知りたい
女性がよく使ってると思う
2021/10/12(火) 23:22:21.79ID:zqw4R5lr
放開我、かな?
腕を掴まれて放して!とか行かせて!とか言う場面で頻発
2021/10/13(水) 05:32:48.91ID:6r5k37/x
放開 だけの時もあるね
放開、放開我!みたいに連続で使う事が良くある
2021/10/13(水) 22:56:06.23ID:Iaqw/1IX
>>308-309
ありがとうございます!
漢字で見ると納得できる表現ですね
我を完全に聞き取れてませんでしたw
2021/10/17(日) 18:47:31.46ID:d+YQm+6N
ほっといて
Leave me alone
的な感じなのかな

そして開放じゃなくて放開なんだね
勉強になるなあ
2021/10/18(月) 09:26:51.12ID:onPGWBmm
>>311
放下 放開 は基本的に 「放せ  放して」って意味になります。

開放は 日本と同じ意味で使っています 〜からの開放
2021/10/18(月) 19:46:43.85ID:eSxeG6Kr
>>311
文法的には  動詞+方向補語(あるいは結果補語)

なので、可能補語  放得開/放不開   とすることができる

放下 も同じ

意味は否定形で調べてみて
2021/10/18(月) 21:46:20.20ID:YQbdzc9t
素晴らしい
ここで中国語マスター出来そう
2021/10/19(火) 00:03:04.55ID:VVHV0RyE
>>312-313
ありがと
2021/10/21(木) 17:07:26.82ID:g6V8XXQB
腕を掴まれて何すんのよとか何するんだ的に
你干吗 你干什么 你干什么呢
とかは使われてると思う
2021/10/21(木) 23:14:29.90ID:uqXHXPBy
放手もよく使う
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/26(火) 17:28:45.21ID:eyDSAGjw
駙馬という身分がありますがこれは公主の夫ということなので
日本で言えば眞子さんの夫となった小室さんではなく
紀宮さまの夫の黒田さんにあたるという理解で合ってますか?
眞子さんのように現陛下の弟の娘という身分は中国ドラマでいうところの郡主ですか?
どなたかゆっくりでいいので教えてください
2021/10/27(水) 02:37:09.90ID:00Njqh1j
勉強になる
2021/10/27(水) 09:35:15.54ID:w2R/r78C
>>318
?馬=皇帝の娘の夫

由来
漢の時代の役職名、皇帝の娘の夫になる人物が良く付いていた官職なので、その後、?馬と言えば皇帝の娘の夫の意味で使われ始めた
2021/10/27(水) 18:35:41.12ID:UdIEgn/7
>>320
昨日の>>318です
ありがとうございます
今の日本で言えば紀宮さまの夫の黒田さんに当たるであってましたね
中国の駙馬は「開封府」などではすごい特権階級って感じでした
2021/10/27(水) 19:19:03.40ID:oe0F8vR3
初めて見た「駙馬」は孤高の花だった
次に見たのは>>321さんと同じで開封府だった

駙馬ってのはロクなやつがいねーと思っているw
2021/10/27(水) 19:53:05.21ID:UdIEgn/7
>>322
そうそう開封府の駙馬はろくでなしが駙馬になったことで特権を持つので
本当腹立たしかった

BSの両世歓で駙馬が出たのでこの機に正しく覚えようとお聞きしました
皇帝の兄弟の娘が「郡主」なのかは謎のままです
2021/10/29(金) 11:15:09.13ID:4gElaIed
>>323
そのドラマの時代背景によって郡主の意味が若干違います
唐の時代では「皇太子の娘」にだけ郡主が使われており
それ以外では皇族の娘に使われてた爵位です
2021/10/29(金) 20:35:51.62ID:V5MEEqrM
>>324
そうなんですね
では唐以外の時は皇族のお姫様と思っておけば間違いないですね
どっちにしても大抵の人は頭を下げなくてはいけない身分の人達ですね
ありがとうございました
2021/11/04(木) 13:14:58.23ID:qiiiONEn
時々出てくる「ベイズ」が分からない
特に月に咲く花の如くで周榮が頻繁に言う
2021/11/04(木) 18:52:30.22ID:yCCTnx1T
輩子
2021/11/04(木) 19:05:02.26ID:I5OU2mng
>>326
どういう場面でどういう翻訳されてるか分かる?
2021/11/04(木) 19:08:01.13ID:I5OU2mng
まぁそれが分かるなら訊かないか
2021/11/04(木) 22:21:40.79ID:C+H5vn3D
ベイズで一番簡単に思いつくのは杯子(コップ)かなあ
場面説明がないと検討つかないね
2021/11/05(金) 00:17:01.66ID:rpAC1/GG
現地の直で見ないの?
テロップも付いてて便利だけど。。。。
2021/11/05(金) 00:48:00.31ID:us7heKsp
どうぞこちらへって意味のチン!て聞こえるのはなんですか
あとAがチン!て言ったあと言われたBもチン!て言って
Aが先に行くかBが先に行くかバラバラなんですがルールがあるのかな(偉いほうが先に行くとか)
2021/11/05(金) 01:08:02.48ID:okyErHA9
请 だよね?
どうぞ的な
2021/11/05(金) 01:15:07.49ID:XaoQMAi6
チンは請だと思う
請坐(どうぞお座りなさい)なら
目上の方が請坐って言うまで下の者は座らないみたいな
335326
垢版 |
2021/11/05(金) 08:33:42.86ID:g3G3rvp2
ベイズについてありがとうございました
おそらく「辈子」=人生?なのかなと
どんな場面でと問われるとすごく
難しくて説明できなかった ごめんなさい

中国語と日本語両方テロップが出ると
便利なんだけどね
2021/11/05(金) 10:05:03.37ID:Jy7xZNyS
布団もベイズ(被子)だったような
2021/11/05(金) 20:43:01.49ID:ic5Fg7K8
>>336
だね

辈子だと这辈子とか一辈子とか下辈子とか辈子の前に一文字つくのが多いような
2021/11/06(土) 00:15:06.26ID:ykkHd1g1
杯子(コップ)
これもベイズ
2021/11/06(土) 11:56:29.29ID:02dOmcw/
>>331
だったらこのスレ要らなくない?
2021/11/06(土) 14:50:16.58ID:+XNIIu9P
>>331
要らぬマウント
スレタイ読んだらどんなスレか分かるだろ
2021/11/07(日) 05:37:57.10ID:dPZmLNv9
テロップ読んで言葉の意味が全部わかるわけ無いだろ
2021/11/07(日) 19:34:49.34ID:rt+zG9ll
>>338
まっさきにそれが浮かんだ
ファンガインユエって音楽流して、みたいな意味でいいのかな?

現代ドラマで意味不明な言葉が出て調べるとネット流行語とか出てきて面白い
歴史ドラマは中国語学習始めたら見なくなった
2021/11/09(火) 13:33:30.34ID:nSbbvjQY
>>337
這輩子〜      今世は〜   今の一生は〜
一輩子〜      一生は〜   
上輩子〜      前世は〜
上半輩子〜    生まれて今まで〜
下輩子〜      来世は〜
下半輩子〜   今から死ぬまで〜
幾輩子〜      何世〜
2021/11/13(土) 12:58:17.38ID:zR52sOPV
辈子について質問した者です
昨日見たドラマ(蒼穹の昴)で西太后の
セリフに出てきたのでもう一度聞いたら
「一辈子〜」と言ってて日本語訳が
一生許さないとなってた

>>343 ありがとう
中国語ノートに書き写した
2021/12/20(月) 15:47:54.79ID:ue1I3q2g
上、ってシャンで下がシャーだっけ
ビーシャー、の時はいつも下痢を連想してる

ところで日本語だと上はジョウ、だけど下はシタ、
フランス語で上はシュー、下はスー
何故この位置関係に「シ」の発音が多いのか面白いわ
2021/12/20(月) 15:50:08.10ID:ue1I3q2g
美人の俗語のシャン、はこの上、から来てるのかと調べたら
ドイツ語の美しい、からだったわ
2021/12/20(月) 16:31:32.30ID:PGS8ZCl/
>>345
>ところで日本語だと上はジョウ、だけど下はシタ


上はジョウなら下はゲ
下はシタなら上はウエ
なんじゃないの?
2021/12/31(金) 10:28:11.16ID:9WNZQFYM
まあね
サ行に近い方に寄せてみた
ゲ、やカ、でカ行だよね、本来
2022/01/03(月) 17:36:02.62ID:ri/JG2Zf
あと、返事のはい、のシェみたいのとイタリア語のイエスの Si も何か関連あるんかいな
2022/01/06(木) 12:42:27.46ID:2Yql71JW
日本語のうえ した は訓読み

これに対して じょう げ は 音読み

ビーシャー の漢字は 陛下

はい は 是 ピンインは shi  イタリア語とは関連無いですね
2022/01/11(火) 23:19:46.94ID:PO6xGy0Z
老婆 = MY HONEY 、妻
太太 = 妻
2022/02/16(水) 02:45:45.86ID:7M/QuqfX
闭嘴
黙れ
2022/02/17(木) 01:11:34.99ID:7vpT1mao
乗ってる馬を停める時に言ってる ュイー と聞こえるのはどんな字を書くのでしょうか?

鱼と発音似てるなと思いつつもきっと違うんだろうな
354sage
垢版 |
2022/02/17(木) 03:20:08.84ID:gnnw0q7u

これかな
「(家畜を鎮めたり止めたりする時の声)ドードー」「ドードーの中国語訳」とかで検索で出てくる

手元の岩波中国語辞典はこんな記述で該当文字がなくてワロタ
>□ 〔投〕3 馬をとめるときのかけ声. 〜!=ドードー.
同じく手元の新華辞典に該当の字はあるが
多音字でほかの意味は記載があるものの「どうどう」の意味になるyuは収録されていない
手元のはどちらも古い版なので最近の版では事情が違うかもしれない
2022/02/17(木) 03:20:51.20ID:gnnw0q7u
おっとやっちゃった
2022/02/17(木) 11:13:13.21ID:UpemIpVq
>>353
>>354

これはドラマでしか見かけない表現ですね、実際の中国ではそんな止め方しないです。
各地方によって止め方は様々で統一性は無いです。
2022/02/17(木) 14:22:31.41ID:G2OEO/xb
353です
>>354 >>356
お二人ともありがとうございます
該当の字がわかってスッキリしましたしドラマならではの掛け声なんですね
2022/02/17(木) 17:32:06.47ID:ZdDyrYXk
すげぇ、やっぱり辞典持ってるんだな

学生時代にふつうの漢和辞典を読むのが好きだったな
漢字の読みのところに呉の時代の読み、とか他の時代の読み、とか書かれてるのを
見るのが特に好きだった
その辞典(や漫画)を自分が去った後捨てられて、どの辞書だったか思い出せないんだよなぁ
2022/02/19(土) 11:33:40.65ID:P2rYuOIQ
この馬をとめる掛声の響きが好きでドラマで聞くたび反応しちゃう
今のところ、琅琊榜の蒙将軍のユーが1番好きだ
2022/02/19(土) 20:48:20.94ID:5zUb/cTK
発進させるときのチャッの方がなんとなく好き
少数派かもしれんけど
2022/02/19(土) 20:59:05.99ID:iEi0xTxH
90年代のドラマ水滸伝日本語字幕つき円盤ではあれに「はいっし はいっし」と字幕つけてた
初めのうちはかえって何のことかわからなかった
2022/02/20(日) 20:06:32.19ID:0RqqqNuE
♪はいっしドードーはいドードー♪はいっしドードーはいドードー
という歌があるのよ
2022/02/20(日) 21:55:02.69ID:DvYiAVO9
金太郎の歌は出だししか覚えていない悪い子でしたあ
はいっしはいっしも二泊か三泊置いてその言葉が出てきたけどすぐには出てこなくて
掛け声まで字幕にすると思わなかったし
2022/02/20(日) 23:02:34.61ID:wVCS+SNv
>>362
安室ちゃんと蘭々のしか出てこなかったわ
原曲の方ね
2022/02/24(木) 22:13:58.62ID:8Qb0Odt4
独孤伽羅の陛下に対してシュンシャン
って言ってる字わかったらお願いします


寡人みたいな女性の一人称って無いですか?
皇后までが臣妾って言ってるドラマ、絶対おかしいと思う


最近下着が大袖になってきて、ちゃんと時代考証してる感じ
下着だけ現代と同じ袖ばかりだったけど、誰か指摘したのかw
色の重ねとか身分による色使いとかはまだまだだけどねー
ピアスの金属とか合成ゴムの靴底も直るといいんだけど
草鞋の作り方とか廃れちゃったのかな
2022/02/24(木) 22:56:32.65ID:2zJQgdeX
寡婦になった皇后や皇太后は哀家って>>35にあるね
皇后が臣妾って言ってるのは目上にあたる陛下に対してなのでは?
2022/02/24(木) 23:06:56.35ID:hT3/wtut
>>365
圣上 sheng4shang4
圣は日本の漢字で聖です
2022/02/25(金) 00:40:37.22ID:hdc7sBx4
>>122にある儿臣と同じで皇帝に対しての臣妾(臣下)であるという意味なのでは
皇帝以外には別の一人称使ってると思うけどな

衣装が豪華だの時代考証がきっちりしててすごいだのよく目にするけど
どれもこれもラバーソールの履物でオーガンジー多用してたりで面白いw
国が滅ぼされるとそれまでの記録の一切合切を燃やす埋めるが当たり前の国だから禄に文献も残ってない
古い時代の装束はもとより漢服ですら多分こんなだっただろうで復元()したものなのに文化の盗用とか言い出して笑う
最近じゃキムチの起源は中国だとか言っててさすが西朝鮮だわ
2022/02/25(金) 03:30:57.99ID:au7E8w9S
>>365
>寡人みたいな女性の一人称

本宮bengong かな?
2022/02/25(金) 03:57:24.09ID:au7E8w9S
もちろん皇帝に対してはそんな自称はしない
2022/02/25(金) 04:49:08.63ID:yxbF5W4q
>>368
それは王朝にもよる
一切合切燃やすなんてことしてたら故宮は残ってない
次の王朝が前の王朝の正史を書くから正史が後朝に都合のいい虚像になるってだけで文化風俗は割と残ってる方だよ
ドラマがそれをどこまで精確に再現するかは全く別の話
なんせ三国時代も隋唐も明清も同じセットで撮影してるんだし
中央アジアにかけての遊牧民族の方が酷いよ
ただでさえ文字文化に乏しいのに全部破壊し尽くして燃やし尽くすから何も残らない
2022/02/25(金) 08:18:57.88ID:DtsvAJ5y
遊牧民ガーw
擦り付けるのもソックリだよね
2022/02/25(金) 09:44:12.46ID:quJthZXx
台湾に逃げる国民党かなんかに持ち出されて大陸の故宮博物館は良いもの残ってないっていうw
2022/02/25(金) 11:04:32.04ID:Sun6rqHx
>>368
色々めんどくせえから
あなたは中国ドラマ関連スレに立ち入らないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況