X



みんなで作る5ch動物園(古生物OK❕)
0001名無虫さん垢版2021/03/03(水) 00:28:11.05ID:iZAN05fe
主に動物の絵や写真などの画像を貼るスレです。

スレタイにある通り古生物でも構いません。水棲でも構いません。

編み物やぬいぐるみの画像でもいいです。

できればでいいんですが、その動物(古生物)についての説明も書いてみてください。
0006名無虫さん垢版2021/03/03(水) 05:37:29.61ID:8sOZ682H
https://pbs.twimg.com/media/Bt9yPmQCYAAERmZ.jpg
コエルロサウラヴス
手を翼にした生物は数多くいるが、この生物は背中に新たな骨化組織を作りだし被膜を張って空を飛んだ。
この形状は絶滅種・現生種を問わず、本種のみに見られる特徴。
さらに脊椎動物で初めて空を飛んだ動物。
0007名無虫さん垢版2021/03/03(水) 10:11:59.31ID:???
オラヴィウス・アルガルヴェンシス
ttp://blog-imgs-67-origin.fc2.com/u/m/a/umafan/axp_20140924_01.jpg
ttp://blog-imgs-67-origin.fc2.com/u/m/a/umafan/axp_20140924_02.jpg
ttp://blog-imgs-67-origin.fc2.com/u/m/a/umafan/axp_20140924_03.jpg
エルバ島沖の浅い砂浜に生息する海生の貧毛類
この生物には口が無く胃や腸といった消化器官すらなく腎臓や肛門もない
オラヴィウスの体内には4種の共生細菌がいて彼らが栄養分を作り出し体内で不要になった廃棄物もすべて処理してくれる
0010名無虫さん垢版2021/03/03(水) 19:51:11.88ID:iZAN05fe
あれ?
日またいだのにID変わってねえんだけど
5ch始めて半年もたたない初心者だから仕組みがわかんねえ・・・
0011名無虫さん垢版2021/03/03(水) 20:28:15.29ID:iZAN05fe
ナーストケラトプス(Nasutoceratops)  白亜紀後期 セントロサウルス亜科 4,5m 2.5t

骨格
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/Nasutoceratops_skeleton.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/Nasutoceratops_skull.jpg
川崎悟司さんの復元図
Anthony Hutchingsさんの復元図
https://pbs.twimg.com/media/EdxyeOSWsAg1aF-?format=jpg&;name=4096x4096
https://pbs.twimg.com/media/EdxygfdWoAUY_H7?format=jpg&;name=4096x4096
0012名無虫さん垢版2021/03/03(水) 20:31:12.15ID:iZAN05fe
>>11
なぜか川崎さんのが貼れない・・・
ごめん
0016名無虫さん垢版2021/03/03(水) 20:49:50.31ID:iZAN05fe
Dino²(ディノ二乗)って人の絵がかわいい。写実的ではないけど魅力的で好き。
https://twitter.com/Dino55313051

ゴルゴノプス
https://pbs.twimg.com/media/EuA2iMLU0AESszW?format=jpg&;name=large

ディメトロドン
https://pbs.twimg.com/media/EvI9U_WUYAYbwUh?format=jpg&;name=large

アマルガサウルス
https://pbs.twimg.com/media/EuMQT5AVoAIfPsp?format=jpg&;name=large

スピノサウルス
https://pbs.twimg.com/media/EuMQT4CUYAEuqr1?format=jpg&;name=large

https://pbs.twimg.com/media/EuQlARCU4AE0Btg?format=jpg&;name=large
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0017名無虫さん垢版2021/03/03(水) 21:34:20.48ID:iZAN05fe
スレタイ文字化けしてしまったorz(今更感)
0018名無虫さん垢版2021/03/03(水) 21:54:24.70ID:8sOZ682H
>>10
スレ立ってから日付変わってないぞ

>>17
板ごとに設定が違ってて野性動物板は特殊記号は文字化けしちゃう
0019名無虫さん垢版2021/03/03(水) 22:36:17.07ID:???
サルパ
https://pbs.twimg.com/media/Be7VGCCCMAAMfpJ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EXjAqSkXsAAoQfi.jpg
ホヤの仲間で、収縮により体に水を通すことで移動する。
吸引した水を体内の捕食フィルターで濾過して植物プランクトンを摂取する。

オオタルマワシ
https://pbs.twimg.com/media/CtCLjAaUkAEAsuE.jpg
サルパの中に入り込み内臓を食べ、残った外側を樽状の巣にして暮らす深海生物。
メスは樽内部に卵を産みつけ孵化した子供は樽を食べて成長し、巣立ったら新たなサルパの体に潜り込む。
クラゲを襲う時は樽で頭部を守りながらハサミでクラゲを削り取る。
0020名無虫さん垢版2021/03/04(木) 00:50:22.15ID:HSor1oNS
>>18
なるほど、そんな設定あったのか
次から気を付けよ・・・

あと日付け変わってないの気付いてなかった
0時の寝る前にスレ立てたせいだな。

教えてくれてありがとうございます🙇。
0021名無虫さん垢版2021/03/04(木) 00:52:06.28ID:HSor1oNS
>>20
しまった
「次から気を付けよ」って言ったそばから・・・
0022名無虫さん垢版2021/03/04(木) 06:56:33.77ID:bj32b2KY
>>13
角竜の頭ってこんなに多種多様なんだな
0023名無虫さん垢版2021/03/04(木) 08:44:18.47ID:???
ダンクルオステウス
約3億8200万〜3億5800万年前
体長約6〜10m 古生代最大生物
どんな獲物も噛みちぎる強力な顎と硬い装甲を持った板皮類
当時の海洋生態系の頂点に君臨していた
ttp://stat.ameba.jp/user_images/7b/17/10012579864.jpg
ttp://i0.wp.com/livedoor.blogimg.jp/amplit/imgs/0/1/01e77678-s.jpg
0024名無虫さん垢版2021/03/04(木) 12:10:37.29ID:???
>>6
背中に翼を作り出したのがこいつだけってことは前肢を翼にする進化の方が効率が良いってことなのかね
0026名無虫さん垢版2021/03/04(木) 16:35:46.04ID:HSor1oNS
色彩が判明してる恐竜シリーズA「シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx)」

白亜紀前期 
獣脚類  テタヌラ類  コエルロサウルス類  コンプソグナトゥス科

体長約1メートル
小動物や昆虫等を捕食していたと考えられる。
これまでに発見された獣脚類の中で、全長に対する尾の長さが最も長い。

化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/Sinosauropteryxfossil.jpg

復元図
https://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/d/7/d72e8507.jpg
https://th.bing.com/th/id/Ref8d168d03aedd02df569b95e94acf7e?rik=yIEfhpmGNunQFQ&;riu=http%3a%2f%2fdino-love.com%2fwp-content%2fuploads%2f2013%2f12%2f025721_big-cb1264619669-216x300.jpg&ehk=W0IiontkAdXNy8gKIPxYMohrm6KipL9%2bK5Ye4p3e70w%3d&risl=&pid=ImgRaw
0027名無虫さん垢版2021/03/04(木) 16:58:14.50ID:HSor1oNS
色彩が判明してる恐竜シリーズB「ボレアロペルタ・マークミッチェリ( Borealopelta・markmitchelli)」

白亜紀前期  曲竜下目ノドサウルス科 全長5.5mほど

赤褐色のカウンターシェーディングパターンになっていて、
同時に装甲は視覚的ディスプレイのためよりも防護のためにあったと考えられる。

化石
https://pbs.twimg.com/media/De_AVlWUYAAVeyW.jpg

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/1000x/img_761fdb3c6ed44d6aaede85fc15839833197377.jpg

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/060400336/03.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/3/4/34adb58d.jpg

復元図
https://nd.natureasia.com/figure/6622/89717/phone/2

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080700300/02.jpg?__scale=w:1190,h:494&;_sh=0770b50280

ナショジオ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/080700300/
0028名無虫さん垢版2021/03/04(木) 17:31:40.18ID:HSor1oNS
何かに似てるシリーズ@「カワテブクロ」

カワテブクロ属(Choriaster)の唯一の種。
アカヒトデ目コブヒトデ科。 最大で、直径27cm程になる。

40mまでの浅い水中に生息し、がれきの坂や珊瑚礁等の有機堆積物の多い場所で見られる。
海藻、有機堆積物、動物の死骸等を食べる。様々な小型の無脊椎動物やサンゴのポリープも食べる。

https://2.bp.blogspot.com/-5CgkknqMn8Y/UjaebN_oBGI/AAAAAAAAAnY/0VJu59qDSq8/s1600/IMG_2932.JPG

https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/44/14/30/650x_44143069.jpg?updated_at=1466974856

https://i.ytimg.com/vi/fm3HHDteCNk/maxresdefault.jpg
イラスト
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3620935i?
一番見る頻度の多いやつ
https://livedoor.blogimg.jp/kotomatome/imgs/d/9/d9678b47.jpg
横から
https://i.ytimg.com/vi/7oPQE7ORP8c/maxresdefault.jpg
0029名無虫さん垢版2021/03/04(木) 17:43:34.93ID:HSor1oNS
何かに似てるシリーズA【ユムシ】(学名:Urechis unicinctus)
環形動物門ユムシ動物ユムシ綱ユムシ目ユムシ科

干潟などの浅い海域の砂地に棲息し、縦穴を掘ってその中に生息し、
干潮時には巣穴に隠れる。 ヒトデやナマコと同様にデトリタスを餌としている。
グリシンやアラニンなどのアミノ酸を多く含むため、甘味があり、
コリコリした食感で、ミル貝に似た味がする。
https://image1.shopserve.jp/t-portshop.com/pic-labo/yumushi-l.JPG

https://5v0amqxf.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2017/10/RTEmagicC_SANY0373.jpg

https://jizakanavi-fukuoka.jp/library/fish/cdd868977e331e342e0d1278829db5c490930a89.jpg

動画https://www.youtube.com/watch?v=QmZGmiu5_1c

ヘビフロッグさんの動画
https://www.youtube.com/watch?v=MZOmr0swWUs

https://www.youtube.com/watch?v=T51sKb0Wyw4

https://www.youtube.com/watch?v=qTC3sH1xFqA

https://www.youtube.com/watch?v=LCD0qRl5sn8
0030名無虫さん垢版2021/03/04(木) 17:54:35.32ID:HSor1oNS
>>19
サルパなんか透明感あってキレイだな

オオタルマワシに内蔵食べられたら死んでそうだけど、
腐敗しないってことは生きてるのかな

その内オオタルマワシの排泄物を栄養源にする種が現れて
寄生関係から共生関係に変化したりしそう・・・とか考えてると楽しい
0031名無虫さん垢版2021/03/04(木) 21:26:18.01ID:HSor1oNS
「ホヤ」

尾索動物亜門ホヤ綱に属する海産動物の総称。2000種以上が知られる。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/8d138bc87fc29eee9475c7c42d47e337.jpg

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/74ca85275badc4ae11f5ba4094365d8e.jpg

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/6755e59faa6520946f9d4dfcafb5daf7.jpg

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/02/893bdbbabe97e1f85ec038f6ff7281a1.png


https://nazology.net/archives/83932
0034名無虫さん垢版2021/03/05(金) 00:30:51.23ID:wr5SeYOB
>>33
なんだこの画像迫力すごいな・・・
牙がむき出しになってて、鎖でつながれてるのがなんかかっこいい

ドラクエに出てきそう
0035名無虫さん垢版2021/03/05(金) 03:10:41.30ID:Ms08YbJ6
>>28
手袋よりアレに見えるw
0036名無虫さん垢版2021/03/05(金) 18:23:55.37ID:78hDPoSr
コオリウオ
条鰭綱スズキ目ノトテニア亜目 体長25〜50cm
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/9/498662e8.jpg

南極に生息しているコオリウオは海水温が氷点下を下回っていても
体内で不凍蛋白質を合成して凝固点を下げるから体が凍らずに生存できる。
これは脊椎動物の中で唯一の能力である。

そして、血液中に酸素運搬物質であるヘモグロビンやミオグロビンがないため
血液が無色透明であり、これも全脊椎動物で唯一の特徴。

酸素を運搬する赤血球が無いのにどうやって体中に酸素を運ぶかというと
極寒の南極では海水の酸素含有率が高く、自然と血中の酸素濃度が高くなるため
酸素は血漿に溶解されてヘモグロビンを介さずに直接組織に運ばれる。
心臓は他の魚の5倍の大きさで血管も太いので血液量は一般の魚の4倍。
0037名無虫さん垢版2021/03/05(金) 19:15:19.20ID:wr5SeYOB
「アンボプテリクス・ロンギブラキウム」
ジュラ紀後期 獣脚類コエルロサウルス類

化石
https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/assets/images/post/2019/05/19051906140105.jpg
復元図
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/9984a2dda8332f5bfbebccd6258be69a.gif?ssl=1

https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/assets/images/post/2019/05/19051906140103.jpg

https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/assets/images/post/2019/05/19051906140108.jpg

https://th.bing.com/th/id/Rd606280b590f17e7e1f30a67aa47cba7?rik=OsTZveYSF9zJ7Q&;riu=http%3a%2f%2fwww.asahicom.jp%2farticles%2fimages%2fAS20190606003758_commL.jpg&ehk=eDOi1dI7xuBPI1ugqUoeDjC%2feI5qdH2CRbQvdqFYVjA%3d&risl=&pid=ImgRaw

「イー・チー」

https://pbs.twimg.com/media/EvtAv8fVcAAJ2pg?format=jpg&;name=large
0041名無虫さん垢版2021/03/06(土) 01:58:33.17ID:???
ノトスクス 爬虫類ワニ目真鰐亜目 白亜紀後期 体長1.5m
http://stat.ameba.jp/user_images/20090501/22/oldworld/4a/36/j/o0370017210174048102.jpg
現生のワニのように半水生ではなく完全に陸上で暮らし、手足も横向きではなく直立していた
そして、現生のワニはほぼ全ての歯が円錐状で同じ形なのに対し、ノトスクスは哺乳類のように前歯、犬歯、奥歯の違いがあった
0046名無虫さん垢版2021/03/06(土) 03:16:32.84ID:???
古代に存在した史上最大級ワニ

サルコスクス 爬虫綱ワニ目中鰐亜目 白亜紀前期 全長11〜12m 体重3.5〜4.3t
https://i.pinimg.com/originals/24/53/3d/24533df2fdfb2154fd060681ac9f1772.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Bt9G2tmCMAEKqpw.jpg

デイノスクス 白亜紀末期 爬虫綱ワニ目正鰐亜目 全長10〜12m 体重2.5〜5t
https://i.pinimg.com/originals/ad/0a/f6/ad0af6c7aa91f9f34e482e875130e103.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ek3qsnWVkAI-ibS.jpg

プルスサウルス 新第三紀中新世 爬虫類ワニ目真鰐亜目 全長10〜12m 体重5.1〜8.4t
https://i.pinimg.com/736x/6d/72/67/6d72676e1b1df0515b40081dee0f1975.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/alphard599/imgs/1/5/15d0022a.jpg
0051名無虫さん垢版2021/03/06(土) 12:03:00.81ID:ctP1ztAl
>>50
ありがとう
ノトスクスとかアナトスクスとか自分の知らないのもいて面白かった。
白亜紀は恐竜以外にも、哺乳類とかも意外と多様だったりするけど、
ワニも海棲だったり植物食のがいたり、結構多様だなあ
どっかの生態系の欠けた地位にうまく入り込んだのかな
0052名無虫さん垢版2021/03/06(土) 17:59:17.89ID:TDDMgD8i
ワニて今だと水辺で待ち伏せしてる大型補食者って感じだけど昔はいろんな生態的地位にいたんだな
陸上だけの恐竜よりも繁栄してたのか
0053名無虫さん垢版2021/03/06(土) 18:57:06.41ID:u4IHbadY
真性穴居生物カタツムリ Zospeum tholussum
https://livedoor.blogimg.jp/takanao89/imgs/1/f/1fe3264a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/3/4/345e212d.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/takanao89/imgs/6/5/65e9a308.jpg
世界で最も深いとされる洞窟の一つルキナ・ヤマ洞窟地表からおよそ1kmほどの最深部で発見された。
このカタツムリは貝類中で最も地底深くに生息するとされる。
光の届かない環境なので視力が無く、紫外線を防ぐ必要もないため透明な殻と体をしている。
洞窟という資源(餌)の乏しい環境で少ない餌でも生きていけるように代謝を低くしたため移動能力を失っている。
ただし、ぬかるんだ泥や微量な水流のある場所に暮らしているため完全な不動性ではないことを示唆する。
0056名無虫さん垢版2021/03/06(土) 21:36:39.31ID:???
シンバクブワ・クトカアフリカ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042200244/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042200244/02.jpg
新生代新第三紀中新世(2200万年前)
哺乳網 肉歯目 ヒアエノドン科
体長3m 体重1.5t
現代のライオンよりもはるかに大きく、ホッキョクグマをもしのぐ巨体を持つ
史上最大の陸生肉食哺乳類で象の祖先を捕食していた太古の百獣の王
0059名無虫さん垢版2021/03/06(土) 21:38:34.02ID:???
アルクトテリウム・アングスティデンス
https://pbs.twimg.com/media/EkibwfMUYAE31x6.jpg
新生代第四紀更新世(200〜50万年前)
哺乳類 食肉目 クマ科
体長3.5m 体重1.6t
クマ科史上最大種で現生のクマよりも肉食性が強かった
0064名無虫さん垢版2021/03/07(日) 00:18:32.51ID:z4UWBpRP
>>54
ティタノボアの骨格の展示方法いいな
大きさ実感しやすいしなんか活き活きしてる
0065名無虫さん垢版2021/03/07(日) 00:23:37.69ID:z4UWBpRP
>>55
>>61
こういう古生物と現生生物との大きさの比較してある画像好き
昔読んでた図鑑にもあったけどなんかワクワクする
0066名無虫さん垢版2021/03/07(日) 00:48:46.37ID:z4UWBpRP
構造色(https://ja.wikipedia.org/wiki/)を持った奴ら
@ヘレナモルフォチョウ
アゲハチョウ上科タテハチョウ科モルフォチョウ属
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Paradisia/20190319/20190319061528.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/himeyamajingo/imgs/6/d/6d
https://livedoor.blogimg.jp/biz09haru-dangerous_insects/imgs/5/9/59637f5e.png7b3e5c-s.jpg

Aウィワクシア(Wiwaxia)
軟体動物門(環形動物門?)ウィワクシア科       カンブリア紀中期       全長約2.5- 5cm
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6c/Wiwaxia_Smithsonian.JPG/800px-Wiwaxia_Smithsonian.JPG
復元図
http://zbrushcentral.jp/uploads/files/1555848248929-wiwaxia5-resized.jpg

Bマーレラ(Marrella)
節足動物門マーレラ目マーレラ科        カンブリア紀中期         体長5mm〜25mm
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Walcott_Cambrian_Geology_and_Paleontology_II_plate_26.jpg
復元図
https://th.bing.com/th/id/R1227284d8c8babfa2d597b2baba2d81d?rik=Cc2qbo1%2fqYFFOQ&;riu=http%3a%2f%2f4.bp.blogspot.com%2f-t3ruUusWBY0%2fVF5wfMPA_MI%2fAAAAAAAACKw%2fD7rCgQwrBfE%2fw1200-h630-p-k-no-nu%2fMarrella_20141108.jpg&ehk=iEV27J%2fT0o%2feW4qDlpReeuQfdC2irhzsN5UbewIjX1U%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://th.bing.com/th/id/Ra0e1f8240e826f153a68cb660934b6c9?rik=0JgwEsY1kAZkdQ&;riu=http%3a%2f%2fnews.kodansha.co.jp%2fcontent%2fimages%2f201707%2f4791%2f02.jpg&ehk=q5AEyapCmGXe9Ia8bUE%2b2MbokIWW7iJXvQiVly%2b4EdU%3d&risl=&pid=ImgRaw
0067名無虫さん垢版2021/03/07(日) 00:56:07.75ID:z4UWBpRP
スレタイに「動物園」って入れたけど、陸棲でデカくて迫力あるやつ以外にも
>>36が挙げたコオリウオみたいな水棲のやつとか、>>53のカタツムリみたいな
小さくて綺麗だったり可愛いやつも入れてみたいな
0068名無虫さん垢版2021/03/07(日) 01:24:19.93ID:???
・後獣下綱
真獣下綱、つまり有胎盤類の姉妹群であり、胎盤を持たないため未熟な胎児を出産して育児嚢で育てる。
白亜紀前期に生息したシノデルフィス(Sinodelphys)が最古の後獣下綱哺乳類とされており、胎盤を持つ真獣類と後獣類が分岐したのは白亜紀前期頃。
初期の後獣類はアジア・北アメリカに分布していたが白亜紀末期の大量絶滅で打撃を受け北半球では少数派に追いやられ一度絶滅する。
南アメリカ大陸には真獣類の異節類・午蹄中目が生息したが、後獣類からは砕歯目(Sparassodonta)が強力な肉食獣として進化していた。
南アメリカ・北極・オーストラリアが陸続きの時代に有袋類がオーストラリアに到達。
南北アメリカが陸続きとなりオポッサムが北アメリカに渡り繁栄する。

南米に生息した砕歯目の大型肉食獣
プロボルヒエナ(Proborhyaena)
https://prehistoric-fauna.com/Proborhyaena-gigantea
後獣下綱 砕歯目 ボルヒエナ科
全長3.3m 体重200kg
有袋類も含めて後獣類の肉食獣では最大種の一つ

ティラコスミルス(Thylacosmilus)
https://www.newdinosaurs.com/thylacosmilus/
後獣下綱 砕歯目 ティラコスミルス科
全長1.7m 体重120kg
サーベルタイガーとの収れん進化で有名
0069名無虫さん垢版2021/03/07(日) 02:29:43.10ID:z4UWBpRP
>>68
ティラコスミルスのサイトいろんな画像載ってていいな
特にバクみたいなやつ襲ってる画像が好き。

あと、プロボルヒエナは体型がキノグナトゥスみたいなキノドン類にも似てるけど、
足が短くて顎が大きいって体型はその時代だと有利だったのかな。
単純に、現代の足が長くて顔が小さいスピード特化な生物が多い環境が珍しいってだけかもしれんけど。
一応現生のだとイタチも似たような体型だけど、プロボルヒエナほど大きくはないな。
0070名無虫さん垢版2021/03/07(日) 02:35:45.63ID:???
アオミノウミウシ 軟体動物門 腹足綱 裸鰓目 体長20〜50mm
https://pbs.twimg.com/media/B3YXCPHIMAA04X6.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/pkmtj-pem/imgs/c/6/c63a005b.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/qloiolp/imgs/7/e/7e5b19d2.jpg
https://i.pinimg.com/originals/e9/db/17/e9db17a399989e873ff5479dd4a9e957.jpg
熱帯から温帯の海に生息する外洋性ウミウシの一種で通称ブルードラゴン。
消化管に空気を入れて浮遊し、波の流れと鰭を動かして遊泳する。
主食はクラゲで猛毒クラゲの刺胞を体内に取り込んで外敵を攻撃することもある。
0071名無虫さん垢版2021/03/07(日) 09:50:27.48ID:???
>>66
カンブリア紀の生物って現代の生物とかけ離れた見た目で面白い
0072名無虫さん垢版2021/03/07(日) 11:47:42.14ID:Mdl7oRyD
>>70
何だこれかわいい
0074名無虫さん垢版2021/03/08(月) 00:03:42.50ID:1SNXjf4n
マシアカサウルス(Masiakasaurus)
白亜紀後期   ケラトサウルス類アベリサウルス科  約1.8メートル 魚食
化石
http://www.dino-pantheon.com/exhibition/kyoryuhaku2005/exhibition/photo/010.jpg
復元図
https://kyouryu.info/img/dinosaur/masiakasaurus_l.jpg
https://www.thoughtco.com/thmb/6GvQV6I7vm_9O_otUsIk1w4vffg=/2000x1500/filters:no_upscale():max_bytes(150000):strip_icc()/GettyImages-499597493-57490fe2b83642b1a544b1bbf3c3f9e9.jpg

https://i.pinimg.com/originals/f3/73/9d/f3739dc6482edfbb759329b73bed1435.jpg
0076名無虫さん垢版2021/03/08(月) 23:21:16.76ID:1SNXjf4n
>>75
ガストルニスは種子食だったらしいけど、ケレンケンは嘴の形が
今のワシやハヤブサに似てるから肉食だったっぽい。
嘴を斧みたいに振り下ろして獲物を仕留めてたらしいけど、これだけ首が長くて
嘴が45cmもあれば当時の小型哺乳類をしとめるのにも十分だったろうな。

でも二本指のダチョウに対してケレンケンは3本指だから、地面を蹴る力が分散して
あまり速く走れなかったかも。
0077名無虫さん垢版2021/03/08(月) 23:22:55.65ID:1SNXjf4n
>>75
2枚目の比較画像サイズ差がわかりやすくていいな
0078名無虫さん垢版2021/03/08(月) 23:51:45.76ID:owVixyvv
>>68>>75
ティラコスミルスとフォルスラコス類って同時代の同地域に生息してたんだよな
どっちも食物連鎖の頂点にいたらしいし長い期間共存してたなら基本的に争いは避けたのかもしれんけど
大型肉食性有袋類と恐鳥類の戦いとか凄い見てみたいわ
0079名無虫さん垢版2021/03/08(月) 23:59:35.67ID:1SNXjf4n
ニクトサウルス(Nyctosaurus)
白亜紀後期コニアク階- カンパン階  翼指竜亜目ニクトサウルス科  翼開長約2.4- 3.5m
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Dinosaurs_at_CMNH_49.JPG
復元図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/Nyctosaurus_mmartyniuk.jpg
https://static.turbosquid.com/Preview/001285/789/Q8/_Z.jpg
https://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574848_394852852.jpg
0080名無虫さん垢版2021/03/09(火) 00:06:12.05ID:913mnAfk
ズンガリプテルス (Dsungaripterus )
ジュラ紀後期から白亜紀前期  翼指竜亜目ズンガリプテルス科  翼開長3 - 3.5m、頭骨長50cm
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d5/Dsungaripterus_weii_01.jpg/250px-Dsungaripterus_weii_01.jpg
復元図
https://i.pinimg.com/736x/ec/cb/2d/eccb2d9785363a6acde11e8225b5a8b3.jpg
https://1.bp.blogspot.com/_7pqKZz7A4fg/TR2sboAIR7I/AAAAAAAAA-E/et2vyFIeTLk/s1600/Dsungaripterus1s-.jpg
https://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574819_428638165.jpg
https://kyouryu.info/img/dinosaur/dsungaripterus_l.jpg
0081名無虫さん垢版2021/03/09(火) 00:16:06.45ID:913mnAfk
タペヤラ( Tapejara)※「タペジャラ」とする場合もある

白亜紀前期  翼指竜亜目タペヤラ科   翼開長およそ1.5m
化石
https://th.bing.com/th/id/R307af44c53075c226906c0e4fa4ae046?rik=PyZS%2flFdkdI%2bKQ&;riu=http%3a%2f%2fdinosaurs.art.coocan.jp%2fimage%2fim%2fyokuryu002.jpg&ehk=xbGTUqbUG9RiWvl0CQF%2fsZDzugNHYlVbocpEOsI9wk0%3d&risl=&pid=ImgRaw
復元図
https://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/640m/img_805a8d5803b179d1e8d0935d5a533fa4121673.jpg
https://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574825_808853214.jpg
https://cpw.imagenavi.jp/preview_in.php?id=70086946&;size=700
0082名無虫さん垢版2021/03/09(火) 00:32:29.35ID:???
>>79
このめちゃくちゃでかいトサカは生活に役立ててたのかそれとも孔雀の派手な翼やバビルサの長い牙みたいな性淘汰の結果なんだろうか
0083名無虫さん垢版2021/03/09(火) 00:43:12.91ID:913mnAfk
クセニシビス(Xenicibis xympithecus)
第四紀完新世(約1万年前) ペリカン目・トキ科 体長約70cm
復元図
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/images/news/bigphotos/images/nunchuck-winged-bird_30855_big.jpg
https://th.bing.com/th/id/Re208bb1a40b60901863fb32a6d75af9e?rik=Z7jPKSN5i2iCQQ&;riu=http%3a%2f%2fstat.ameba.jp%2fuser_images%2f20111230%2f18%2foldworld%2fd8%2f5c%2fj%2fo0420030811704032955.jpg&ehk=mtrnjF4Oo986lxBnMeueChOuWD4Q0V3y6%2blQ7udRgPk%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://stat.ameba.jp/user_images/20110113/05/oldworld/e8/27/j/o0279030310979964308.jpg?caw=800

https://i.pinimg.com/originals/6b/ae/68/6bae688ba787fd9e84d9a382ca89a1aa.jpg
ナショジオ
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3636/
0084名無虫さん垢版2021/03/09(火) 00:50:13.19ID:913mnAfk
>>82
Wikipediaに書いてたことだけど、
ニクトサウルスは飛びながら下あごを海の水面に入れて、海面近くの魚を狩ってたらしいから、
トサカを大きくして、トサカの空気抵抗と下顎の水の抵抗を均等にすることで空中で姿勢を崩さないようにしてたらしい
0085名無虫さん垢版2021/03/09(火) 02:29:43.78ID:???
>>84
ありがとう
奇抜に見えて実は機能的な構造だったんだ
そういえば翼竜ってトサカがでかい種がけっこういるな
0086名無虫さん垢版2021/03/09(火) 18:00:29.80ID:???
マエガミジカ
哺乳綱偶蹄目シカ科
体長110〜180cm 体重40〜50kg
https://pbs.twimg.com/media/EBDq774W4AAruiT.jpg
長さ1〜3cmの短い角がある
オスの前頭部には黒色の長い毛冠がある
その毛冠で角は隠れている
オスには長い牙がありメスを巡ってオス同士争う時に使う
0087名無虫さん垢版2021/03/10(水) 03:58:59.28ID:???
コンドロクラディア・リラ(Chondrocladia lyra)和名:タテゴトカイメン 
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/e/ae6d3cde.jpg
海綿動物門・普通海綿綱・多骨海綿目・エダネカイメン科
体長約60cm、3240m〜3450mの深海に生息する肉食性の海綿動物。
海底にじっと佇み体から上方へ伸びる枝に獲物が引っ掛かるのを待つ。
枝の表面にはマジックテープのような細かいフック状の突起が無数にあり
引っ掛かかった生物は暴れても逃げられずじわじわと消化吸収される。
0088名無虫さん垢版2021/03/10(水) 12:00:35.36ID:???
ハルキゲニア(Hallucigenia)

汎節足動物 葉足動物?有爪動物門?
古生代カンブリア紀前期〜中期(5億2500万年前〜5億1500万年前)
体長:1〜3cm

復元図
ttps://i.4pcdn.org/x/1539248825296.jpg
ttps://i.imgur.com/Wx4CQWK.jpg

復元図の変遷
ttps://pbs.twimg.com/media/EBEJFp8U8AEi_Ng.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/EBZ_lGdUcAEYnQ5.jpg

人とバージェス動物群のサイズ比較
ttps://dhgaodfasf.up.seesaa.net/image/_wp-content_uploads_74ffb05f55ab3f1b7fb48934701eb9f9fd368f8f1484405750.png
0089名無虫さん垢版2021/03/10(水) 15:18:24.70ID:VqcRTRoI
>>87
この画像ネットでよく見るけど海面動物だったのか・・・
棘皮動物のウミユリみたいな見た目だけど生態は食虫植物っぽい。
0090名無虫さん垢版2021/03/10(水) 23:40:17.33ID:???
ライチョウ
鳥綱キジ目キジ科
全長37cm翼開長59cm 体重400〜600kg
高山帯に棲んでいて夏と冬で羽毛の色が変わる。
冬は羽毛の中に空気を蓄えて保温する。


https://i.imgur.com/tiD0bDy.jpg
https://i.imgur.com/qTYWEBs.jpg

https://www.joetsu.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2020/11/191da76f5db9d5227c0d0724ca95817f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EVOaVumUwAICj1R.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/i/t/o/itosinokawachan/D75_8275.jpg
0091名無虫さん垢版2021/03/11(木) 23:51:16.98ID:???
オリオフリネラ(Oreophrynella)
両性網・カエル目・ヒキガエル科 体長3cm
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/61/38/75/650x_61387526.jpg

敵から転がって逃げるオリオフリネラ
https://thumbs.gfycat.com/LikelyRemorsefulIbisbill-size_restricted.gif

ロライマ山
https://pbs.twimg.com/media/Bp4aZyBCIAA1f4u.jpg

ギアナ高地の標高3000m近いテーブルマウンテン(ロライマ山、クケナン山)に生息するカエル。
外界から隔絶されたテーブル状の頂上は大量の降雨があるけれど、砂岩の台地があまりにも水はけが良いので
土壌の栄養分は水と一緒に頂上から下へ流されてしまい、池や水たまりが少なく荒涼とした岩だらけの景色が広がる。
そのため、このカエルには水掻きがなく泳ぐことができない。卵からはオタマジャクシにならずカエルのまま孵化する。
また、後ろ足の強靭な筋肉もないので跳ねることができず、普段は這って移動し危機が迫ると手足を丸めて坂を転がる。
0092名無虫さん垢版2021/03/12(金) 00:06:54.79ID:38p62/bd
ハーペトガスター(Herpetogaster)名は「這い回る(herpeto)」「胃(gaster)」の意
古生代カンブリア紀中期   門:不明 ハーペトガスター属 
本体の大半は胃であったであろうと考えられている。本体の上先端からは樹状の触手がのび、
下方末端には肛門があるとされる。さらに本体の下1/4程の位置から茎のようなものがのび、
先端が円形になっている。海底に係留していたものと考えられる。

化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2c/Herpetogaster_collinsi.png
復元図
https://livedoor.blogimg.jp/tozanch/imgs/1/6/16b0c715.png
https://th.bing.com/th/id/Ra0e3230d2dd51ba445585dba45ac2a82?rik=bC6xQx7%2frY4K9g&;riu=http%3a%2f%2fmuryougamesmph.com%2fwp-content%2fuploads%2f2016%2f01%2fScreenshot_2016-01-25-19-54-20.jpg&ehk=FVtHvrV2JclCMMk2HdsP3mq7j2oXOigAu7jK8D8v510%3d&risl=&pid=ImgRaw
0093名無虫さん垢版2021/03/12(金) 02:34:41.09ID:38p62/bd
エドモントニア (Edmontonia)
白亜紀後期  装盾亜目曲竜下目ノドサウルス科エドモントニア亜科 
体長
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/67/Edmontonia_Scale.svg/1920px-Edmontonia_Scale.svg.png
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Edmontonia_rugosidens_armour_AMNH_5381.jpg
https://images.greelane.com/proxy?url=https%3A%2F%2Fwww.thoughtco.com%2Fthmb%2FfRlTj5eOV1cljcuD9zGi12bDHcI%3D%2F2505x2045%2Ffilters%3Afill%28auto%2C1%29%2FedmontoniaWC-56a255695f9b58b7d0c92085.jpg&;width=750
復元図
https://i.ytimg.com/vi/reuMcGgZbcg/hqdefault.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-Cv1ke5brzxs/UAtPgQyzAzI/AAAAAAAAAZU/ycFwXHIqI98/s1600/Edmontonia_20120718_1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Edmontonia_model.jpg/250px-Edmontonia_model.jpg
https://www.dd-lib.net/ckk/1_30_2008_for_kawa/img/1233574710_386406946.jpg
0094名無虫さん垢版2021/03/12(金) 04:40:09.61ID:???
1 風吹けば名無し[] 2021/03/12(金) 04:13:21.92 ID:lOHyZM/Q0
(〇 )(〇 )))><<

なんJ魚(なんじぇいさかな)
全ての事象を無効化させる(無効化させる能力も絶対無効化させる、無効化系能力の全ての根源)
敵意害意関係なしに全次元に渡って自分に干渉するもの全てを一瞬で消し去る(復活能力があっても全時間軸や全次元から存在自体を消すことができるため、その後は永遠に復活することはできない)
10000000%あり得ないことだが、こいつは全次元そのものなためこいつの存在が消えると全ての時間軸、世界、次元が無と化す
概念や理もこいつのきまぐれで存在させてもらっているため、概念になったキャラでも即消すことができる
きまぐれで概念や理を作ることができる、こいつの作った概念は最上位概念なため、どんな存在が作った概念でも上書きすることができ、こいつの作った概念を覆すことはなんj魚以外には絶対できない
あらゆるものの最上位に君臨し、自分より同格あるいは格上は存在しえない
なんJ魚を対象とした能力はなんJ魚のみ扱える
なんJ魚はどのような考察・ルールにも縛られることはなく、全てなんJ魚に干渉することはできず、なんJ魚を敗北としようとする文章は全てなんJ魚の勝利という結論で終わる
0096名無虫さん垢版2021/03/12(金) 22:02:16.87ID:Ol581HIX
>>91
蜘蛛から転がって逃げる姿カワイイなw
でも、この逃走方法だと平地で天敵に出会ったらヤバくね?
0097名無虫さん垢版2021/03/13(土) 14:56:59.79ID:???
芽殖孤虫
条虫綱 擬葉目 裂頭条虫科 数〜10数mm
http://www.jikei-tropmed.jp/images/theme22_02_L.jpg
寄生虫で扁形動物の1種。
成虫は見つかっていないため孤虫の名が付けられている。
人間の体内に入ると成虫にはならず幼虫のまま急速に分裂、
全身に転移しながら無制限に増殖していく。
最終的に全身諸臓器を侵して宿主を死に至らしめる。
生活史や終宿主、感染経路については未だ不明。
治療法は確立していない。
1904年に発症例が確認されて以降、致死率は100%だったが、
2014年ドイツで増殖する前に摘出して快癒したケースがある。
0098名無虫さん垢版2021/03/13(土) 21:01:44.44ID:???
キアンゾウサウルス・シネンシス (Qianzhousaurus sinensis)
白亜紀マーストリヒト期  テタヌラ下目コエルロサウルス類ティラノサウルス科キアンゾウサウルス属 全長8 - 9m体重1t
通称「ピノキオ・レックス」。鼻面が長いティラノサウルス類ということでピノキオとTレックスを連想したらしい。
発見されたキアンゾウサウルスの骨格はアリオラムスと同様に細長い頭部を持ち、
ティラノサウルスやタルボサウルスといった大型のティラノサウルス科と比べて華奢で小柄な体格であった。
巨大なティラノサウルス科とは異なり、小動物や魚類を捕食していたのではないかと言われている。
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/Qianzhousaurus_skull.jpg
復元図(因みに自分はサイズ的に体温調節も必要ないし、魚食なら脚、頭部に羽毛が生えてると邪魔だろうから羽毛は一部にしか生えてないと思う)
https://1.bp.blogspot.com/-mPSz4HBOqFo/U2ICQiUOi6I/AAAAAAAABks/cpJeGvlSCHc/s1600/Gojirasaurus_20140502.jpg
https://th.bing.com/th/id/OIP.bmKACbREDEzyr9uXN6thHAHaEP?pid=ImgDet&;rs=1
https://blog-imgs-55.fc2.com/a/n/c/ancientruler/20141220215239f59.jpg
https://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/640m/img_4494aea7787372d65c2480105d24cbdf17205.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-Bew3QQkmbG8/U3u3POfRa8I/AAAAAAAABoc/lcCMPJYH7qk/s1600/Qianzhousaurus+sinensis_20140521.jpg
0100名無虫さん垢版2021/03/14(日) 06:28:20.77ID:???
オリクトドロメウス(Oryctodromeus「穴を掘るランナー」の意味)
白亜紀中期 鳥脚亜目ヒプシロフォドン科オリクトドロメウス属  体長2.1 m、体重22-33 kg
初めて穴を掘る習性の証拠が示された恐竜。
骨格
http://web.tiscali.it/dinosauriweb/newOryctodromeus2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9b/Oryctodromeus_cubicularis_-_Museum_of_the_Rockies.jpg
復元
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/Heterodontosaurus_restoration.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/73/Oryctodromeus.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EUzbNnzU4AATl8F.jpg
0101名無虫さん垢版2021/03/14(日) 06:30:18.69ID:???
ケラトサウルス(Ceratosaurus)
ジュラ紀後期 獣脚亜目ケラトサウルス下目 約4-6m
頭部の突起には多くの溝が刻まれており、血管が通っていたと推定されています。
攻撃的になったり興奮したときには、血流が増えて角の色を変化させたのかも知れません。
他の獣脚類と比べて牙が極端に長いのが特徴です。
骨格
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b0cc363c876bd747b058a44a587a3bae29da2bdf.49.2.9.2.jpeg
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2017/10/kemo400.jpg
復元
https://media.sciencephoto.com/image/c0149850/800wm/C0149850-Ceratosaurus.jpg
https://vignette.wikia.nocookie.net/prehistrico/images/b/bd/Ceratosaurus_Infobox.png/revision/latest?cb=20180217153545&;path-prefix=es
https://cdn1.sugotoys.com.au/images/20200409215031/PNSO-Nick-the-Ceratosaurus-Dinosaur-Vinyl-Figure-0.jpg
https://cdn1.bigcommerce.com/n-yp39j5/ujq6o/products/1119/images/2681/pnso_ceratosaurus__18633.1587586639.1280.1280.jpg?c=2
http://www.terakoshi.com/item/dino&;extinct/dino-tenji/07-03221b.jpg
https://www.gibe-on.info/wp-content/uploads/2016/06/%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%B9.jpg
0103名無虫さん垢版2021/03/15(月) 01:35:39.85ID:UeTAAr24
マジュンガサウルス (Majungasaurus)
白亜紀後期   ケラトサウルス下目アベリサウルス科  高さ約2.7m体長約8m推定体重約1t  走る速度はそれほど速くなく、16〜24km/h程度
背骨や肋骨の間が気嚢で満たされていたと思しき跡が見受けられ、身体そのものは軽快なつくりであったと推測される。首の骨は非常に頑丈で筋肉の付着面が大きいことから、大型の獲物を餌にすることが出来たと思われる。
脳の構造から視覚をつかさどる部分が十分に発達していないため、目が悪く両眼視も未発達だった
なお、彼らの研究からアベリサウルス類の顎は獲物を長時間噛み続けるのに適していた事が分かった。
また、最初に確実な共食いの証拠が確認された恐竜でもある。
骨格
https://dinoegg.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_85f/dinoegg/DSC_4762-bb0de.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/R/RBOZ-008/20190806/20190806001239.jpg
復元
https://kyouryu.info/img/dinosaur/majungasaurus_l.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-qDNYfYs5dC8/UzncrOu0KSI/AAAAAAAABi0/jE3ztl4ZKNU/s1600/Majungasaurus_20140401_2.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-xga-HtETGqU/UzjbAunN2nI/AAAAAAAABik/PIY9ZW-PiQk/s1600/Majungasaurus_20140330_2.jpg
https://www.thoughtco.com/thmb/U7M60aiJw_5O8SStftYCAPgFj0k=/2000x1500/filters:no_upscale():max_bytes(150000):strip_icc()/GettyImages-594380681-9fd48385835145038885ffaab4c83980.jpg
https://www.thoughtco.com/thmb/wXG2UtsQuI78I7jE2JjXzA6dPnQ=/1949x1299/filters:no_upscale():max_bytes(150000):strip_icc()/GettyImages-594381313-58dad7fe5f9b584683b3fdfd-5b9ae25046e0fb00505194ca.jpg
動画
https://www.youtube.com/watch?v=Qqs8uRBD56A
0104名無虫さん垢版2021/03/16(火) 14:31:53.46ID:ScHI/OIp
オウァティオウェルミス・クリブラトゥス( Ovatiovermis・cribratus )
カンブリア紀初期  葉足動物  1~2.5cm
体を前後に揺らしながら獲物をすくい上げては濾しながら食べていた。
復元図
https://pbs.twimg.com/media/Ewjb4PjVcAE9siI?format=jpg&;name=large
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/a/fab863a5.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-1F_0gtlDz8c/WMzMLpIYj9I/AAAAAAAAC3w/t6W6k4saoVIDWNRv-432FciD6eO5gvuugCLcB/s1600/Ovatiovermis%2Bcribratus_20170318_4.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-1K-ceNB1wUo/WKjqaWgB22I/AAAAAAAAIYM/L6hClPqSQI8noDP-OFrKGa84pHLGb2OswCLcB/s1600/Ovatiovermis_NT.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/3/3/331c80ae.gif
https://www.youtube.com/watch?v=emUXb8lejNo
化石
https://www.artsci.utoronto.ca/sites/default/files/ovatiovermis-cribratus-fossil.jpg
https://th.bing.com/th/id/Rba81e7b4a6bf454546069fccfe2f18a7?rik=d1Sw3kknoIQMkg&;riu=http%3a%2f%2fcdn.roaring.earth%2fwp-content%2fuploads%2f2017%2f02%2fworm2-794x447.jpg&ehk=55Shx7zapHT4Y8IzeMwSauUdmLB39%2bpVYmlioENbGeo%3d&risl=&pid=ImgRaw
0105名無虫さん垢版2021/03/17(水) 08:12:45.03ID:nZ7HGPlI
ハダカデバネズミ
哺乳綱齧歯目デバネズミ科ハダカデバネズミ属 体長13cm体重35g
ttp://livedoor.blogimg.jp/tengoo150betty/imgs/5/f/5fff9857.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/horikawad/20111216/20111216134101.jpg
地下に群れで暮らすためほぼ無毛で目が退化し耳は土が入らないように穴がほぼ塞がっている。
哺乳類では珍しい蟻や蜂のような真社会性で、女王、繁殖用雄、兵士、雑用係、布団係などの階級に別れている。
世界で最も寿命の長いげっ歯目で年を取っても組織や循環系の状態が変わらずガン化耐性もある。
0106名無虫さん垢版2021/03/17(水) 19:22:05.66ID:???
イッカク(Monodon monoceros)
https://pbs.twimg.com/media/EooHbxvXUAEDVgH.jpg
哺乳綱偶蹄目イッカク科 オス体長4.7m(牙除く)体重1.5t メス体長4.2m体重900kg
北極の海に生息する小型のハクジラの1種
雄は前歯の一本がねじれながら伸びているのが特徴
この牙には内から外へ向かう神経系の集合体で高度な感覚器となっている
獲物を牙で叩いて気絶させたり、長い方がメスにモテてハーレムを形成する
0107名無虫さん垢版2021/03/18(木) 08:46:00.17ID:???
カメガエル
https://pbs.twimg.com/media/DPKJ_pRV4AADIB3.jpg
両生綱カメガエル科カメガエル属 体長6cm
森林や砂丘の藪地で穴を掘って地中に潜って生活する。主食はシロアリ。
泳ぐことができず水中では溺れてしまう。
卵からはオタマジャクシではなくカエルの姿で産まれる。
0108名無虫さん垢版2021/03/18(木) 08:55:53.92ID:???
アフリカモリアオガエル
http://livedoor.blogimg.jp/bandaoti/imgs/1/6/160412aa.jpg
両生綱無尾目アオガエル科アオガエル属
アフリカモリアオガエルは主にカメルーンに生息。
後ろ脚には毛が生えている。
脅威を感じると自分の指の骨を折って爪にするという特徴を持つ。
敵に襲われるとX-MENのウルヴァリンのように指先から爪が飛び出して反撃する。
0111名無虫さん垢版2021/03/18(木) 17:00:35.35ID:FjFK+2mV
スウィマ・ボンビヴィリディス
環形動物門多毛綱
ttps://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/e/1e8e55cd.jpg
ttps://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/f/e/fec12069.jpg
その驚くべき生態から「泳ぐ緑色の爆弾」という意味の学名がつけられた。
敵に襲われると自衛のためにエラ部分に付いている緑色の器官を切り離す。
それが生物発光物質の働きで光り輝き捕食者の気を逸らして逃げる。
0112名無虫さん垢版2021/03/18(木) 17:27:02.66ID:YK+ZcJXw
>>107
>>110
博識カエルニキありがとう。
見てて楽しかった。
0114名無虫さん垢版2021/03/18(木) 19:05:42.16ID:RbJvfCI0
>>107
ペットとして人気出そう

>>108
両生類に毛て珍しいな
0115名無虫さん垢版2021/03/18(木) 21:15:39.73ID:???
>>114
毛のようなものは実は細く伸びた皮膚で皮膚呼吸による酸素交換がしやすくなって長時間水中に潜っていられる
0116名無虫さん垢版2021/03/18(木) 22:41:06.40ID:???
魚のようなウミウシ「Phylliroe」
軟体動物門 - 腹足綱 - 異鰓上目 - 裸鰓目 - コノハウミウシ科 体長4cm
https://i.pinimg.com/originals/b1/d2/91/b1d2917afdd181136322b9a0af02b058.jpg
普通のウミウシはナメクジのように浅瀬を這って移動し、まれに全身をバタバタと動してゆっくり泳ぐ。
しかし、このPhylliroeは魚のような体型をし、魚のように素早く泳ぐことが可能なのである。
このウミウシは体長約5cmで主に外洋や深海に生息している。
最大の特長はこの体。ウミウシであるにも関わらず、まるで魚の背ビレ腹ビレ尾ビレのような部位を持ち体も縦に平べったくなっている。
さらに驚くべきことに、このウミウシは通常の魚同様に尾ビレを柔軟に使って迅速に水中を泳ぎまわることが可能なのだ。
主食は外洋性のクラゲで、獲物を探し追いかけるためには早く泳ぐ必要があった。
その結果、自然と魚に非常に酷似した姿形へと進化したのではないかと推測されている。
0117名無虫さん垢版2021/03/19(金) 20:39:56.06ID:???
ティクタアリク・ロゼアエ(Tiktaalik roseae)
デボン紀後期(3億7500万年前)
顎口上網肉鰭網ティクターリク属 全長2.7m
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Tiktaalik_roseae_life_restor.jpg
四肢動物に最も近く初めて陸生を始めた古代魚類の1種
http://stat.ameba.jp/user_images/c8/93/10005763666.gif
https://stat.ameba.jp/user_images/20100110/08/oldworld/f0/00/j/o0628019910370669643.jpg
目が上向きに付いていて首のくびれがありヒレには指の骨と手首の構造があった
魚類(パンデリクティス)と四足動物(アカントステガやイクチオステガ)の間を結ぶミッシングリンクといわれている
0120名無虫さん垢版2021/03/20(土) 09:56:55.38ID:???
Barbourula kalimantanensis
両生綱無尾目カエル目スズガエル科 体長4cm 体重7g
https://pbs.twimg.com/media/Dm5NQ-mUYAAVpk6.jpg
世界で唯一の肺を持たず皮膚呼吸のみで生きている唯一の無尾目
水温が低く流れの早い川で数百万年をかけて肺のないカエルへと進化した
冷たい水には多くの酸素が溶け込んでいる&肺を無くして流れの早い川で浮いて流されないように適応
平らな体型で広い皮膚から効率よく呼吸できるという
0122名無虫さん垢版2021/03/20(土) 10:04:39.29ID:???
インドハナガエル
http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/b/2/b208d37c.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/e/e/eefa8a69.jpg
両生綱無尾目カエル目 体長5.3〜9cm
ずっと地下でアリを食べて生活し、一生のうち2週間だけ交尾のため地上に出て来る性質のため
オタマジャクシは100年前から知られていたのにも関わらず、成体が発見されたのは13年前。
0123名無虫さん垢版2021/03/20(土) 10:05:20.84ID:???
グラスフロッグ
ttp://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/a/8/a827727f.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/2/9/29a2f2fb.jpg
両生綱無尾目アマガエルモドキ科 体長2.5cm
捕食者から見えづらいように透明になったと考えられているが内臓は丸見え
0125名無虫さん垢版2021/03/20(土) 10:31:11.46ID:???
ソバージュネコメガエル
両生綱無尾目アマガエル科  体長6〜8cm
https://i.pinimg.com/474x/a4/24/6f/a4246ff90b1e63a123939c7479aff1bb.jpg
普通の蛙は体全体で水を吸収するが、このカエルは口からしか飲めない
乾燥を防ぐ油状の分泌物が体を覆っていて水を弾いてしまうからだ
この油はデルモルフィンというモルヒネの40倍の超強力な鎮痛作用を持っていて
競走馬のドーピングに使われた事件もあり、人間が舐めるのも法律で禁止されている
0126名無虫さん垢版2021/03/20(土) 12:40:48.51ID:j6nLATOV
プラティベロドン
https://pbs.twimg.com/media/EqerBI0UYAI3cCS.jpg
新生代新第三紀中新世(1500万年〜400万年前)
哺乳綱・長鼻(ゾウ)目・ゴンフォテリウム科 体長4メートル体高3メートル
鼻だけでなく下顎も伸ばしたゾウ
0128名無虫さん垢版2021/03/22(月) 00:32:13.47ID:RA7dGaMY
カリコテリウム
新生代古第三紀漸新世後期〜新第三紀鮮新世前記(2840万〜360万年前)
哺乳綱・奇蹄目 全長2メートル 体高1.8メートル
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/zetsumetsu_shin/illust2.jpg
ウマに似ているが蹄の代わりに鉤爪を持ちナックルウォーキングで歩いた
0130名無虫さん垢版2021/03/24(水) 11:33:14.92ID:???
シファクティヌス
中生代白亜紀(約1億1200万〜約7060万年前)
条鰭綱・アロワナ上目・イクチオデクテス科 全長4.5〜6m 体重1.5t
https://dangerous-creatures.com/wp-content/uploads/2019/07/CZNE4hUWkAE2ROn.jpg
骨格
https://pbs.twimg.com/media/EcSizlpWkAAeVyk.jpg
大きさ比較
https://stat.ameba.jp/user_images/20101003/16/oldworld/eb/d3/j/o0446032010780988311.jpg
https://i.pinimg.com/originals/95/28/59/95285939fc3aaefd2e63ac191d3efbe2.jpg
白亜紀最大の硬骨魚類
0131名無虫さん垢版2021/03/24(水) 21:19:34.33ID:???
恐竜のいた時代は魚もやべえのか
0132名無虫さん垢版2021/03/24(水) 22:27:51.41ID:ppQ8JlcO
>>131
スピノサウルスは7mもあるノコギリエイを餌にしてたらしい。
それだけ当時の魚は大きかった
0133名無虫さん垢版2021/03/25(木) 01:08:46.69ID:???
最大7mにもなるエイをなのと
7mのエイをじゃ意味合いが違う
スピノサウルスが食えるのはせいぜい3mくらいだろうな
0134名無虫さん垢版2021/03/25(木) 18:26:39.28ID:???
ウルトラブラックフィッシュ 条鰭綱 キンメダイ目 オニキンメ科 オニキンメ属
99.5%以上の光を吸収する深海魚 体長10〜16cm

カメラの設定や照明条件を変えながら何度撮影しても全身が真っ黒になってしまう。
ttps://i.gzn.jp/img/2020/07/21/ultra-black-fish/01.jpg

コントラストを調整、画像全体にハイパスフィルターを均一に適用したことでようやく撮影に成功した。
ttps://i.gzn.jp/img/2020/07/21/ultra-black-fish/02.jpg

真っ黒な見た目は深海で強力な迷彩として働く。
長い牙の構造上口を閉じることができない。
0135名無虫さん垢版2021/03/26(金) 01:50:24.04ID:EkMnf1L5
交尾する時にちゃんと相手を見つけられるのか?
0136名無虫さん垢版2021/03/26(金) 02:40:00.96ID:ADgGGhbx
トロオドン
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・コエロサウルス類・トロオドン科
中生代白亜紀後期(約7400万〜6500万年前)
全長1.5〜2m 体重50kg
https://pbs.twimg.com/media/EXpqnSqVAAEVmrk.jpg
脳化指数がイルカと同程度で中生代で一番知能が高かったと推測されている
0139名無虫さん垢版2021/03/28(日) 09:21:04.42ID:46wyklO3
ワリセロプス(Walliserops)
節足動物門・三葉虫綱・ファコプス目・ダルマニテス科   デボン紀中期   全長65ミリ
http://www.palaeoshop-fossil.com/6million/GalleryK/_src/sc1921/Wallisiropstrifurcules1-1.jpg
http://www.palaeoshop-fossil.com/common/images/photos/items/detail/trilobite/Morocco/WalliseropsT21-2.JPG
https://i.pinimg.com/736x/c4/8f/e6/c48fe699b2fc9c79f874ea68d477e1a5.jpg
http://www.palaeoshop-fossil.com/common/images/photos/items/detail/trilobite/Morocco/WalliseropsT21-1.JPG
0140名無虫さん垢版2021/03/28(日) 09:31:44.54ID:46wyklO3
テラタスピス(Terataspis grandis )
節足動物門・三葉虫綱・リカス目・リカス科   デボン紀前期   全長70cm
化石
http://www.palaeoshop-fossil.com/6million/GalleryK/_src/sc1915/Terataspisgrandis1-1.jpg
https://p.potaufeu.asahi.com/dc73-p/picture/13575824/69651760f5ab3bc8d0dbff07efebcd08.jpg
復元図
https://mir-s3-cdn-cf.behance.net/project_modules/max_1200/b7904267964013.5cbc61bb78a22.jpg
0141名無虫さん垢版2021/03/28(日) 11:26:38.64ID:S/FkQGsl
ディプロカウルス 古生代石炭紀後期からペルム紀後期 全長60〜90センチ 両生網−空椎亜目−ネクトリド目−ケラテルペトン科
https://i.imgur.com/7AUMqh2.jpg
頭部は成長とともに左右に伸びていく
手足は貧弱で陸に上がることができず
両目は上を向いて付いているので
川底で暮らす底生生物と考えられている
0143名無虫さん垢版2021/03/29(月) 00:58:06.94ID:???
センジュナマコ
棘皮動物門・ナマコ網・板足目・クマナマコ科 体長10cm
http://img.po-kaki-to.com/wp-content/uploads/2018/05/1526435188.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/2/5207f628.jpg
深海3000〜5000mに生息し、口元の触手を使って海底の有機物を食べる。
脚のように見える大きな管足を持ち、それを収縮させることで歩行を行う。
体はゼラチン状で色素は失われている。
0146名無虫さん垢版2021/03/29(月) 23:48:16.30ID:5gsHVl9h
スピノサウルス(Spinosaurus)
テタヌラ下目メガロサウルス上科スピノサウルス亜科  白亜紀前期〜中期  10〜18m6〜9トン
化石
https://th.bing.com/th/id/Rcd956d592777e277d7e368983dde1f8f?rik=SM%2bASbBqNvsE3g&;riu=http%3a%2f%2fwww.fossilguy.com%2fgallery%2fvert%2fdinosaur%2fspinosaurus%2fspinosaurus-dinosaur.jpg&ehk=pDZw46C5hlcqqryg228%2b%2fO8wpJL61uEjA3Qmm1XKVfI%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://1721181113.rsc.cdn77.org/data/thumbs/full/27291/650/0/0/0/spinosaurus-fossil.jpg
https://th.bing.com/th/id/R7eff74196001f041168b27fdfc70ace3?rik=p0%2flNjWrOcrh8g&;riu=http%3a%2f%2fthe-dinosaurs.com%2fImages%2fDinos%2ffossile_spinosaurus.jpg&ehk=eC6loW30%2fXvEwr9kcadqkNqky%2fXpNiZQi4JHybsrKO8%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://1721181113.rsc.cdn77.org/data/thumbs/full/27292/650/0/0/0/spinosaurus-fossil.jpg
復元図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/70/Spinosaurus_2020_reconstruction.jpg/1200px-Spinosaurus_2020_reconstruction.jpg
https://dinodata.de/images/dinosaurs/dino_s/~spinosaurus/Spinosaurus_2020_by_rj_palmer_cc_nd_nc.jpg
https://vignette.wikia.nocookie.net/dinosaurs/images/c/cc/Neotype_Spinosaurus_%C2%A9_Witton_2020_low_res.jpg/revision/latest?cb=20200521115527
0148カルノタウルス(Carnotaurus)垢版2021/03/30(火) 17:48:31.42ID:VGbijtXp
ケラトサウルス下目アベリサウルス科カルノタウルス亜科  白亜紀後期  全長約7.5~9m体重(1.35〜2.1t)
腕自体の退化に反して指は4本残っており肩の可動性は高く、肩帯も発達している。
現在、肉食恐竜は羽毛が生えていたという説があるが、カルノタウルスは間違いなく羽毛が生えていなかったと断言されている。
鋲のような粗い鱗のある皮膚を含めて全身(ただし後肢と尾は不完全)の化石が発見されているからである。
角については「捕食の際、獲物の体腔に傷をつけ、それを押し広げる」「同種族間での儀式的闘争に用いた」等、様々に解釈されているが結論は出ていない。
尾大腿筋は地球の生物史上最大であり、小回りが利かないが、大型獣脚類でも最も速く走ることができた一種でもあった。
人間との比較
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/72/Carnotaurus_Size_Chart.png
これまでに発見された化石の部位
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Carnotaurus_reconstruction_Headden.jpg
0149名無虫さん垢版2021/03/30(火) 17:49:10.10ID:VGbijtXp
>>148
化石
https://i.pinimg.com/originals/17/24/4c/17244c0c2b3c35d916bea3d3b5fddfcc.jpg
https://images-wixmp-ed30a86b8c4ca887773594c2.wixmp.com/f/5ac41d41-f681-45c9-a7ca-86fecac6df8f/dcqh92m-3fb8de35-135c-48a3-84f6-302b85f561aa.jpg?token=eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJIUzI1NiJ9.eyJpc3MiOiJ1cm46YXBwOjdlMGQxODg5ODIyNjQzNzNhNWYwZDQxNWVhMGQyNmUwIiwic3ViIjoidXJuOmFwcDo3ZTBkMTg4OTgyMjY0MzczYTVmMGQ0MTVlYTBkMjZlMCIsImF1ZCI6WyJ1cm46c2VydmljZTpmaWxlLmRvd25sb2FkIl0sIm9iaiI6W1t7InBhdGgiOiIvZi81YWM0MWQ0MS1mNjgxLTQ1YzktYTdjYS04NmZlY2FjNmRmOGYvZGNxaDkybS0zZmI4ZGUzNS0xMzVjLTQ4YTMtODRmNi0zMDJiODVmNTYxYWEuanBnIn1dXX0.3EI9I9hpAHpDj1vRO4O2dymyqb6RVELpoLT9mn9bDOo
復元図
https://mir-s3-cdn-cf.behance.net/project_modules/1400_opt_1/e00d2488072965.5e1cd9b6ad5fb.jpg
https://mir-s3-cdn-cf.behance.net/project_modules/1400_opt_1/cfd1ff88072965.5e1cd9b6aeb8d.jpg
https://th.bing.com/th/id/Rdd3f289971da3054e4026c1741f2e5a5?rik=sXk6eV%2fjKdWIMw&;riu=http%3a%2f%2fi.imgur.com%2fzYbLvyN.gif&ehk=g7mzwfBoWHVeOf821ieuWQ3Q1F%2b5uxWRqnrv%2bNkNDOE%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://vignette.wikia.nocookie.net/dinosauruspuisto/images/8/84/Carnotaurus.png/revision/latest?cb=20180302202636&;path-prefix=fi
https://i.ytimg.com/vi/XnJ-gaPowbI/maxresdefault.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=reuMcGgZbcg
https://www.youtube.com/watch?v=F0i9YRVLc1w
0150名無虫さん垢版2021/03/31(水) 02:55:25.91ID:???
ヒドラ (Hydra) 体長1cm 小型の水棲動物。
刺胞動物門 ヒドロ虫綱 花クラゲ目 ヒドラ科
https://academist-cf.com/journal/wp-content/uploads/2020/12/002_2.jpg
細長い棒状の体で一方の端には口とその周囲に体長の数倍の触手があり、他方には吸盤がある。
ミジンコや小さな稚魚等を触手の毒で麻痺させて食べる。
https://livedoor.blogimg.jp/tokuze/imgs/0/2/02b3a5b8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/quality_3355/imgs/6/9/69671191.jpg
口と吸盤を使ってヒルのようにゆっくり移動する。
暖かい季節に体から出芽して増えるが、有性生殖で産卵して増えることもできる。
https://pbs.twimg.com/profile_images/562835290390540288/kwODf1dc_400x400.jpeg
https://beachmollu.exblog.jp/iv/detail/?s=15228508&;i=201108%2F05%2F49%2Fe0094349_8162082.jpg
強力な再生力を持ち身体がバラバラにばってもそれぞれが再生する。
0151名無虫さん垢版2021/03/31(水) 04:47:29.49ID:???
バハダサウルス
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・竜脚形亜目・竜脚亜目・ディプロドクス上科・ディクラエオサウルス科
中生代白亜紀前期( 1億4千万年前) 全長9メートル
https://pbs.twimg.com/media/D_MtKuEU8AEXPeQ.jpg
https://resizer.glanacion.com/resizer/4WJlw0js4rHxhn7gxPl9BP8JiGE=/1119x746/smart/filters:quality(100)/cloudfront-us-east-1.images.arcpublishing.com/lanacionar/RABFCLJDC5BIJC2SCK7DC2CGQM.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/810x540/img_8f9fa307852a2a1c88f797b7ae4495d6219519.jpg
竜脚類の中では比較的小柄な体格で首も短かった。
首から背中にかけて前方に向いた二列のトゲ状突起を持つユニークな姿をしていた。
0156名無虫さん垢版2021/04/01(木) 21:12:18.47ID:???
Ubirajara jubatus
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・コエロサウルス類・コンプソグナトゥス科
白亜紀前期(1億1000年前) 体長約1メートル
https://pbs.twimg.com/media/EpRmEn0XIAA_U5N.jpg
非鳥類型恐竜。
背中には長い毛皮のようなタテガミが生え、肩から2本ずつ突き出た棒状の構造物が特徴。
タテガミは筋肉によって上下に動かすことができ、肩の棒は威嚇や求愛に使われたと推測されている。
0157Llukalkan ・ aliocranianus垢版2021/04/03(土) 13:03:01.18ID:0RAbqjyU
ケラトサウルス下目アベリサウルス科  白亜紀(8000万年前)
アルゼンチンでLlukalkan (恐怖をもたらすもの)と命名された新種の恐竜。
耳のエリアに独特の空洞があり、聴力に優れていたようです。
復元図
https://nitter.fdn.fr/pic/media%2FEx_tiICVEAAp8J5.jpg%3Fname%3Dorig
https://imgc.eximg.jp/i=https%253A%252F%252Fs.eximg.jp%252Fexnews%252Ffeed%252FRecordchina%252FRecordchina_874352_e31f_1.jpg,zoom=600,quality=70,type=jpg
化石
https://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210330075613-02-t-rex-lookalike-patagonia-exlarge-169.jpg
http://cdn.sci-news.com/images/enlarge8/image_9508_2e-Llukalkan-aliocranianus.jpg
0158スクトサウルス (Scutosaurus・karpinski)垢版2021/04/03(土) 22:28:31.35ID:0RAbqjyU
側爬虫亜綱(無弓類)プロコロフォン形目パレイアサウルス科   ペルム紀後期   約3.5m、453kg
全身を皮骨性の装甲で覆われ、体表にはスパイク状の突起が突出していた。
頬骨が大きく、また聴力も優れていたとされ、音声によるコミュニケーションを行っていた可能性が示唆されている。
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c3/Scutosaurus.jpg/1024px-Scutosaurus.jpg
サイズ比較
https://th.bing.com/th/id/R940a6e1970c15d178e3fdf6b284e9843?rik=L5ZxkVY2O%2fV%2bYw&;riu=http%3a%2f%2fwww.prehistoric-wildlife.com%2fimages%2fspecies%2fs%2fscutosaurus-size.jpg&ehk=X4qjM%2bZSKx%2bozHO1oI0roLZT8rw1kurbeKRpfrMVCBs%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://p.potaufeu.asahi.com/0aa4-p/picture/13575854/e81d52c843415c3ec487599ddaceb8c8_640px.jpg
https://64.media.tumblr.com/aed03a9cabe9514eb963555380e10fd3/tumblr_nknbynqLOB1sh1ns2o1_1280.jpg
復元図
http://2.bp.blogspot.com/-l8gv1X-5JWg/Ua9hgGdHVSI/AAAAAAAAQd4/LRn1N_ij-t0/s1600/Scutosaurus.jpg
http://paleodico.wifeo.com/images/s/scu/Scutosaurus-3-.jpg
https://64.media.tumblr.com/f1b708b224c79e519a31c0942f226365/tumblr_ovtecxOFIi1tjgjnio1_1280.jpg
http://zbrushcentral.jp/uploads/files/1555401410600-scutosaurus-resized.jpg
0159デスマトスクス(Desmatosuchus・spurensis)垢版2021/04/03(土) 22:44:44.12ID:0RAbqjyU
双弓亜綱・主竜形下綱・槽歯目・アエトサウルス亜目スタゴノレピス科デスマトスクス亜科  三畳紀後期  4.5〜5m
頭蓋骨は平均して長さ37センチメートル、幅18センチメートル、高さ15センチメートルと、体格に対して比較的矮小であった。
脳頭蓋は頭蓋骨の最上部や口蓋と強固に癒着していた。
丸まって上をむいた口は土の中の根を掘り起こすためのものと考えられている。
肩の上辺りにある最大の角は45センチメートルほどの長さがある。
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Desmatosuchus_spurensis_skull.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/Desmatosuchus_Exhibit_Museum_of_Natural_History.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/Desmatosuchus_mount.jpg
比較画像
https://kyouryu.info/img/dinosaur/desmatosuchus_2_l.jpg
復元図
https://kyouryu.info/img/dinosaur/desmatosuchus_l.jpg
https://www.pixiv.net/artworks/72778979
0160ダコタラプトル(Dakotaraptor) 【@】垢版2021/04/03(土) 23:11:37.60ID:0RAbqjyU
デイノニコサウルス類ドロマエオサウルス科ドロマエオサウルス亜科  白亜紀後期  全長4.35-6m、体重220-350kg
胴椎は高度に含気化しており、多くの空隙を示すスポンジ状の骨で満たされている。
全体的に後肢は長く軽量なつくりであり、ユタラプトルのような短く重厚な後肢とは対照的である。
ダコタラプトルは俊敏な小型のドロマエオサウルス類によく似ており、走ることや追跡捕食に適していたと思われる。
足のカギ爪の直径は16cm、外側の曲線に沿って測定した長さは24。
化石
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3a/Dakotaraptor.jpg/1200px-Dakotaraptor.jpg
0161ダコタラプトル(Dakotaraptor) 【A】垢版2021/04/03(土) 23:11:50.48ID:0RAbqjyU
サイズ比較
https://th.bing.com/th/id/R252f5750631c0dc4687959a88f529a00?rik=vaDQrgJd%2fFEBVw&;riu=http%3a%2f%2fimg05.deviantart.net%2f557d%2fi%2f2015%2f334%2f7%2f2%2fdakotaraptor_steini_by_teratophoneus-d9ikig9.png&ehk=Bu6NuVwdqIRl6DSbOgINvxAFDXMKVLcGB6vACvCepeQ%3d&risl=&pid=ImgRaw
復元図
https://th.bing.com/th/id/R213d8baeadbf552531aa15033d29ebd8?rik=Z%2flk9FgYmtjo1w&;riu=http%3a%2f%2forig04.deviantart.net%2f7999%2ff%2f2015%2f351%2f5%2f1%2fdakotaraptor_by_thedragonofdoom-d9kh18m.jpg&ehk=Qvz5P%2fbVoAvL1O8EBVDjgxHGLSK3X3pREH%2bmpC179xs%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://th.bing.com/th/id/Rb7966834a3f8d89c159f2bd4d78eb79a?rik=j5pHsA%2bgRs4Mig&;riu=http%3a%2f%2fwww.2dream.co.kr%2f2020%2fdudurim%2fwww%2fdata%2fgoods%2f202011%2f1605592815_1.jpg&ehk=7tAlqUN53oecx4TV2qXNMmOtPqrAxYIY8Y8lUSM0N74%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://th.bing.com/th/id/Rb34f41994d9bd08a3e2fde6a6af9d392?rik=HaqzyQbGC4b8Eg&;riu=http%3a%2f%2fimg15.deviantart.net%2f5588%2fi%2f2015%2f343%2f2%2f4%2fdakotaraptor_by_tuomaskoivurinne-d9hbmsv.png&ehk=Fw6ov%2fnKKS%2bMq2XtJ%2bkNNbnFKL%2byCtRXx7Y%2bp2YXYZo%3d&risl=&pid=ImgRaw
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Dakotaraptor_wiki.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D13chsPUgAI7FTV.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-dosVysmGiYo/VjgU2Oh7HTI/AAAAAAAACjc/312gm6e09q8/s1600/Dakotaraptor_20151103_2.jpg
https://gcdn.daz3d.com/p/47531/i/00-main-dakotaraptor-daz3d.jpg
0162サウロスクス (Saurosuchus・galilei)垢版2021/04/04(日) 02:30:55.77ID:l+roWa4n
偽鰐類ラウスキア目プレストスクス科  三畳紀後期  6から9m
足は胴体の真下に伸び、軽快に走ることができたといわれています。
化石
http://www.dino-pantheon.com/test/kyoryu-saiko2010/photo/Saurosuchus_b.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/Saurosuchus.jpg
https://th.bing.com/th/id/Rec42bc759f9aecee5b432f328bac35ec?rik=lC9ujidNWyenHg&;riu=http%3a%2f%2fwww.reptileevolution.com%2fimages%2farchosauromorpha%2fdiapsida%2farchosauriformes%2fsaurosuchus588.jpg&ehk=vG%2fwr87jTfs2t5yZIFrKTdlnOqQPBhIbNeCwOhx9vm4%3d&risl=&pid=ImgRaw
復元図
https://cdna.artstation.com/p/assets/images/images/003/283/124/large/vlad-konstantinov-saurosuchus-01.jpg?1471982397
https://dinoanimals.com/wp-content/uploads/2020/12/Saurosuchus-11.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=AUZ7QqGvUeo
https://www.youtube.com/watch?v=lClTC-WWa98
0163名無虫さん垢版2021/04/05(月) 01:12:02.66ID:???
トビトカゲ 体長10〜30cm
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科
主に樹上生活をし、普段は折りたたんでいる5〜6本の肋骨広げて皮膜で空を飛ぶ
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024001849.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/89/Flying_Dragon_Mivart.png/250px-Flying_Dragon_Mivart.png
https://green.xgoo.jp/cdn/life/unno/diary/image/200412/1102155659.jpg
イカロサウルス 全長,30cm 中生代三畳紀後期
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 キュネオサウルス科
現生のトビトカゲと同様に長く伸びた肋骨に張った皮膜で空を滑空し使わないときは折りたたんでいた
https://64.media.tumblr.com/90a2f913d78ba398a524dcde5622005a/tumblr_mntaviTl2E1spmwbxo1_400.jpg
0164名無虫さん垢版2021/04/05(月) 08:27:26.33ID:???
>>150
ttps://nazology.net/wp-content/uploads/2020/10/a6f63faa42f1325556af7ed9a362a20c.jpg
哺乳類、魚類、昆虫など脳を持つ生き物が行う睡眠は脳によって制御されていることが研究結果で判明してるが
ヒドラは神経はあるが脳を持たない動物だけど実験で眠ることがわかったんだよな
つまり、動物が進化によって脳を獲得するよりも前に睡眠が存在していた
0166名無虫さん垢版2021/04/05(月) 16:03:07.85ID:Qou75OQA
イノストランケビア 体長4.5メートル
古生代ペルム紀後期 (約2億6000万〜 約2億5400万年前)
爬虫類・単弓亜綱・獣弓目・獣歯亜目・ゴルゴノプス科
復元図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/Inostrancevia_BW.jpg
骨格
http://afragi.xsrv.jp/weblog/wp-content/uploads/img/20150116155410b21.jpg
同時代の生物+人間の大きさ比較
https://66.media.tumblr.com/8cb327f6b22b24ac79d6372b367c6c82/tumblr_inline_ofax34gZ0G1urftky_540.jpg
肉食哺乳類型爬虫類。ゴルゴノプス類では最大種。
サーベル状の10cmを超える犬歯があり、分厚い装甲で覆われたスクトサウルスやエステメノスクスを襲っていた。
高くて幅の狭い頭骨と高い位置にある鼻孔などの特徴から水中に適応し泳ぎが得意だったと考えられている。
また、それまでの肉食動物よりもしっぽが短く四肢は直立に近いため陸上でも強力な捕食者だっただろう。
0167名無虫さん垢版2021/04/06(火) 03:29:40.77ID:???
ケラトガウルス(エピガウルス)
哺乳網 ネズミ目 リス亜目 ヤマビーバー上科 ミラガウルス科
漸新世〜更新世(1600万〜500万年前)

体長30cm。鼻から二本の角を生やした草食性の齧歯類。
角のある哺乳類で史上最小、唯一角のある齧歯類、(化石種ペルテフィルスを除けば)唯一の角を持つ地下に潜る哺乳類。
角の役割は、その位置と方向から穴掘りには役に立たず、オスメス共に角があるため性的誇示でもなく、身を守るために使った説が有力。

https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/a/c/ac104343.jpg
https://afragi.xsrv.jp/weblog/wp-content/uploads/img/RIMG0494s-.jpg
0168名無虫さん垢版2021/04/11(日) 15:10:19.38ID:???
ロドケタス
哺乳類・クジラ目・ムカシクジラ亜目・プロトケタス科
古第三紀始新世4800〜4000万年前 体長2.5メートル 体重300kg
http://www.ilbe.com/files/attach/new/20140830/377678/2824468722/4196547273/e527c2e3dd856120dde736368a6affea.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190605/01/yuutunarutouha/17/8c/j/o0553041514429423640.jpg
クジラの祖先で、陸上で身体を支えることができなくなっている後肢、体毛がほぼ無くなっている、細長い頭蓋骨など水中生活への適応が進んでいる。
0169名無虫さん垢版2021/04/14(水) 22:01:39.53ID:???
アーケロン
爬虫類・双弓亜網・カメ目・潜頸亜目・ウミガメ上科・プロトステガ科
全長4m 甲羅の長さ2m 体重2t
白亜紀後期(7500万年前)
復元図
https://pbs.twimg.com/media/Cle4v1WUgAAWJfy.jpg
骨格
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/44/Archelon_skeleton.jpg/567px-Archelon_skeleton.jpg
史上最大級のウミガメの1種。
甲羅に手足を引っ込むことはできなかったため、モササウルス類などの大型の捕食者に襲われヒレが欠損した化石が発見されている。
一部地域の内海からしか発見されず当時の亀が遠洋を回遊する能力が無かったことを示している。

スチュペンデミス
爬虫綱・双弓亜網・カメ目・曲頸亜目・ヨコクビガメ上科
全長4m 甲羅の長さ2.86m 体重1.25t
新生代中新世〜鮮新世(1300万〜500万年前)
復元図
https://pbs.twimg.com/media/EQqesfEUYAE6ENX.jpg
甲羅化石
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/c/1cd5d_1706_dd043809942d50395ea4482482252b88.jpg
淡水性のカメでは史上最大。
同じく最大級のアーケロンは潜頸類(首を甲羅に縦に引き入れる)であるのに対し、この亀は曲頸類(首を横に曲げて引き入れる)に属していた。
巨大な湿地帯や湖に生息し水辺の植物、貝、魚、蛇、小型ワニなどを主食にした。
生息地にはプルスサウルスやグリポスクスといった全長10m以上の巨大ワニも棲んでいて、甲羅化石の中から5cmほどのワニの歯が見つかっている。
0170名無虫さん垢版2021/04/22(木) 05:50:11.88ID:APSEIwV6
匿名掲示板だから良くないんだろうな。相手の背景や学力レベルが分からないから、汚い言葉を平気で吐く。
ちなみに、私は他人をゴミやニートと勝手に認定したことはないし、あなたたちの意見が私と違うという理由だけで、汚い言葉を書くことはない。
言論の自由があり、他人の言説に反論するなら論理的に反論すべきだろう。中傷したり同調圧力をかけるのではなく。
それと、あなたたちが同レベルの個人情報を公開するなら。私も色々公開して構わないよ。
私は学力の高低と発言権は関係がないと思うが、そういう考えの人ばかりでないなら、自分の能力を客観的に示せるものを公開した方が話は早いのかもしれない。
0171名無虫さん垢版2021/04/23(金) 17:35:40.99ID:???
アルシノイテリウム(Arsinoitherium) 哺乳綱重脚目 体長約3メートル
新生代古第三紀始新世後期後半〜漸新世末期(3500万〜2300万年前)
http://pbs.twimg.com/media/EFDvQToUYAEMALa.jpg
http://pbs.twimg.com/media/EEIM86AUcAg4WqM.jpg
http://i.pinimg.com/originals/3f/9a/c6/3f9ac69c04c9cee85910702e56b9bf79.jpg
角の内部は空洞になっていて見た目よりも軽かった
サイとは類縁性がなく収斂進化による相似
0172名無虫さん垢版2021/04/24(土) 20:13:02.93ID:amp5Zzhb
>>171
重脚目って初めて聞いた
こんなんいたんやな
0173名無虫さん垢版2021/05/02(日) 09:27:56.94ID:???
リードシクティス・プロブレマティカス (Leedsichthys problematicus)
中生代ジュラ紀後期(約1億,500万〜1億5200万年前)
条鰭綱・パキコルムス目・パキコルムス科
推定全長14〜27m
史上最大の魚類(硬骨魚類)。
鰓耙と呼ばれる器官を使い小さな無脊椎動物やプランクトンを濾過摂食した。
化石からはメトリオリンクス(体長3m)の歯が発見されており巨体だが捕食者への対抗手段がなかったと考えられている。
https://zatsugaku-mystery.com/wp-content/uploads/410f1be874c80953e4e0fa164f50f941.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7IzqRcU8AIyJbx.jpg
http://i1.wp.com/preciousoneenglishschool.jp/wp-content/uploads/2015/12/hikaku2.jpg
0174名無虫さん垢版2021/05/02(日) 09:57:46.58ID:???
クセナカンサス(Xenacanthus)
軟骨魚網・坂鰓亜綱・クセナカンサス目・クセナカンサス科
全長1m
デボン紀後期〜三畳紀末(3億8500万年〜2億年前)
https://zetsumetsudoubutsu.com/img/photo/xenacanthus_l.jpg
https://obscuredinosaurfacts.com/assets/images/posts/xenacanthus.jpg
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo1359.jpg
淡水性のサメ。学名は未知のトゲ。
解剖学的に見ると現代のサメとはまるで違う。
頭から突き出た独特の背骨が特徴で、アカエイなどのように毒があったと推測されている。
尾びれの後方にもトゲがあり、こちらは生殖行為に使った。
背びれから尾びれの配置は現代のアナゴに似ていて、おそらくアナゴやウナギのように泳いだ。
強靭なV字型の歯を持ち甲殻類や甲冑魚を捕食したと思われる。
長い時代、世界各地で繁栄しクセナカンサス属の仲間は21種も見つかっている。
0175名無虫さん垢版2021/05/02(日) 11:13:06.95ID:???
ハイネリア(Hyneria)
顎口上網・肉鰭網・扇鰭亜目・オステオレピス上目・エウステノプテロン科
全長4m 体重2t
デボン紀(約3億6000万年前)
https://i.pinimg.com/originals/44/7a/76/447a7698ef3912d47f71af648aee8694.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_BpeBlVwAAvstt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C_Bpk2GV0AA4TJm.jpg
当時の淡水域に君臨する頂点捕食者。
大きな口には長さ8cmの鋭い歯があり獰猛な捕食者だった。
尾びれも大きく遊泳力も非常に強かった。
肺を持ち骨のあるヒレも強靭だったため、短時間なら上陸して水辺の大型両生類を襲うことができたと考えられている。
0176名無虫さん垢版2021/05/02(日) 11:29:40.14ID:???
リゾドゥス・ヒベルティ(Rhizodus hibberti)
魚類・硬骨魚綱・総鰭目・オステオレピス下目・リゾドゥス科
全長7m
石炭紀(約3億7700万〜3億1000万年前)
史上最大の淡水魚。
アゴには最大で22cmもある鋭い歯が並び、大型魚類や大型両生類を獲物にした。
https://i.pinimg.com/474x/0f/68/0a/0f680a1a3b30618c56e748f831cf8d1e.jpg
https://planetguide.ru/eimage/2016/12/04/04135843a8c0833da.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyME8TAVYAIqSNN.jpg
0177名無虫さん垢版2021/05/03(月) 04:03:15.38ID:???
>>23>>175
古生代最大種のダンクルオステウスと淡水魚史上最大種のリゾドゥスが同時代に存在したんだな
海水域と淡水域だから出会わなかっただろうけど
0179名無虫さん垢版2021/05/03(月) 14:18:07.84ID:???
ロンギスクアマ
三畳紀中期(約2億3000万〜2億2500万年前) 爬虫類・双弓亜綱・槽歯目・偽顎亜目・ロンギスクアマ科 全長15〜25cm

化石
https://ailovei.com/wp-content/uploads/2017/06/11-13.jpg

復元図
https://1.bp.blogspot.com/-X5oy8lCJsnw/VQba5eLrdoI/AAAAAAAAEJU/6K8QCkqNGxk/s1600/Longisquama_BW.jpg

滑空能力のある昆虫食の爬虫類で始祖鳥より7500万年も古い生き物
背中には鳥の羽と同じ構造の突起が一列に生えていて木の枝などから飛び降りる時にパラシュートのような役割をした
鳥と共通項が深いわけではなく背中の羽根は鳥の羽毛との収斂進化と見なされている
0180名無虫さん垢版2021/05/05(水) 16:56:24.57ID:???
オフィデルペトン(Ophiderpeton)
両生網・空椎亜綱・欠脚目・オフィデルペトン科
石炭紀(3億6000万〜3億年前)
全長70cm 体重500g以下
ttps://i.pinimg.com/474x/c8/f9/c4/c8f9c4a85860b8eb4c068bdbd57a0529.jpg
ヘビの起源よりも2億年以上前にヘビ的進化を遂げた両生類で沼地に生息していた
胴体は230の脊椎で構成され手足は跡形も残っていない
前方を向いた目を持つことから狩猟生活をしていたと思われる
0181名無虫さん垢版2021/05/05(水) 19:43:38.64ID:???
マストドンサウルス(genus Mastodonsaurus)
両生網・迷歯亜綱・分椎目・カピトサウルス上科・マストドンサウルス科
中生代三畳紀前期〜後期(約2億4500万〜約1億9960万年前) 全長約6m
https://i.pinimg.com/originals/4a/a7/a5/4aa7a505356f96f84cbebba2f819aa8e.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EY3XiVJU0AAif13.jpg
http://i.pinimg.com/originals/b0/a1/a7/b0a1a78b6ab7085e2988976d5fceeb93.jpg
大型両生類でパンゲア大陸の淡水域に広く分布していた頂点捕食者。
大陸部では最大級の動物で頭骨だけでも1mを超す。頭に比べ体や尾は短い。四肢は退化して小さい。
大きな口には鋭い歯が並び、下顎の先端にある2本の牙は上顎を貫いていた。旱魃により干上がった湖底で
大量死した化石が発見されているため陸に上がる能力はなかったとみられる。
0182名無虫さん垢版2021/05/05(水) 22:50:25.72ID:???
トウガタイカ
軟体動物門・頭足綱・開眼目・サメハダホウズキイカ科
体長10cm
https://public.potaufeu.asahi.com/3003-p/picture/25700964/5adc6c3a1ff1fa98ed0aa16ab1642f68.jpg
http://blog.osezaki.com/wp-content/uploads/2018/02/20180206_1019420.jpg
限りなく透明に近いイカとして有名。
深海に生息する非常に珍しいイカで、過酷な環境の中で生き残るため目と内臓以外は透明になった。
0183名無虫さん垢版2021/05/05(水) 22:51:35.44ID:???
トゥソテウティス・ロンガ(Tusoteuthis longa)
軟体動物門・頭足綱・蛸形亜網・八腕形上目・タコ目・トゥドプセイナ亜目
白亜紀(約8000万年前)
体長8〜11m
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/TusoteuthisDB2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7ljd4jXYAA0wpl.jpg
イカより現代のタコに近い生物。大きさは現代のダイオウイカに近い。
自分より小さい頭足類や魚類が主食で、小型の海生爬虫類なども捕食した。
この化石は巨大硬骨魚や巨大海生爬虫類の化石の胃部分から一緒に発見されることが多い。
0184名無虫さん垢版2021/05/06(木) 13:23:33.16ID:???
アンモナイト(subclassis Ammonoidea)
軟体動物門・頭足綱・アンモナイト目
古生代シルル紀末期〜中生代白亜紀末(約4億年〜6500万年前)
殻の直径数cm〜2m以上
https://stat.ameba.jp/user_images/20100904/20/oldworld/c6/ce/j/t02200228_0800082910730505900.jpg
構造
http://www.kaseki7.com/z_column/img/ammonite_naibu/p1.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20100904/20/oldworld/94/2f/j/o0493046910730514001.jpg
白亜紀末期に現れた異常巻きアンモナイト
https://pbs.twimg.com/media/DIYy7JgUEAEx89R.jpg
貝類ではなく頭足類と呼ばれるタコやイカの仲間。
約5億年前のオルドビス紀から存在するオウムガイから枝分かれし誕生した。
約3億5000万年間、世界中の海洋に広く分布し繁栄した。これまでに約2万もの種類が発見されている。
絶滅直前の時代に現れた異常巻きアンモナイトは、系統としての寿命が尽き進化の袋小路に入ったため異常種になったと解釈されてきたが、
研究の結果、浅海域が発達した白亜紀の環境に生じた複雑なニッチに適応し、浮力のコントロールを高める方向へ進化したためと判明した。
同年代のイカと違って殻部分の化石しか発見されないため筋肉組織がイカよりも弱かったと推測されている。
0185名無虫さん垢版2021/05/06(木) 13:24:19.34ID:???
カメロケラス(Cameroceras)
軟体動物門・頭足綱・オウムガイ亜網・エンドセラス目・エンドセラス科
オルドビス紀中期〜シルル紀ウェンロック世(約4億7000万〜約4億3000万年前)
殻の全長6〜11m
https://pbs.twimg.com/media/DNs_Yc4U8AAYxxC.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvnwMPyU0AACLLs.jpg
古生代で最大級の軟体動物。
甲殻はアンモナイト同様に隔壁で仕切られ、数多くの気室が存在した。
甲殻全体の3分の1まで軟体部が存在した。
三葉虫やウミサソリなどの獲物を触手で捕らえ根元の固いクチバシで外骨格を砕いて捕食した。
0187名無虫さん垢版2021/05/07(金) 17:58:41.38ID:dcwmRuSK
ルングメンシャナスピス(Lungmenshanaspis) デボン紀中期(約3億9000万年前)
無顎魚類・ピチュリアスピス科 体長13cm

復元図
ttps://i.pinimg.com/originals/2b/58/fa/2b58fafab8eca25f758f4894f2d462bd.png

同時代に出現した似た特徴の無顎魚類たち
ttps://stat.ameba.jp/user_images/20110801/21/oldworld/e5/e7/j/o0558045911388448541.jpg

顎を持たず泥の中の有機物を濾しとって食べる。
頭部の骨板の先端が伸びており、これで海底の泥をかき上げて舞い上がる有機物を吸い込んだ。
頭部を甲羅で覆い、横に伸びた突起は捕食者から身を守るために使われた。
天敵はウミサソリやオウムガイ。
0188名無虫さん垢版2021/05/07(金) 21:42:02.28ID:3PD7tPGG
>>184
火山噴火や隕石落下とかの幾度もの大量絶滅を乗り越え
ペルム紀末に起こった海洋生物の96%が滅びた歴史上最大の大量絶滅も生き延びたのに
白亜紀末の隕石衝突はダメだったのか…
0189名無虫さん垢版2021/05/07(金) 23:14:52.84ID:???
極限環境を乗り越える度に種の遺伝的多様性が失われていく
0190名無虫さん垢版2021/05/08(土) 00:41:04.97ID:BdqPUXBy
同じ頭足類のオウムガイはアンモナイトより先に出現して今も生きてるから凄い
0191名無虫さん垢版2021/05/09(日) 13:48:35.05ID:???
どうして差がついたのか… 慢心、環境の違い
0192名無虫さん垢版2021/05/09(日) 20:33:42.34ID:???
>>183
でけええ!こんなのまでいたんだ。ウミヘビもでかいのがいたようだし、
魚もサメも凶暴そのものみたいのがいたし。
白亜紀後期の海はモンスターばかりだな。
0193名無虫さん垢版2021/05/10(月) 14:16:08.13ID:???
プレウロキスチテス(Pleurocystites)
棘皮動物門・ウミリンゴ綱・ディコポラ目 プレウロキスチテス科
古生代オルドビス紀
全長10cm
https://i1.wp.com/tokaji-hiro.com/wp-content/uploads/2018/10/pureurokisutitesu.jpg
https://i0.wp.com/tokaji-hiro.com/wp-content/uploads/2018/10/93963.jpg
ウミリンゴ類と呼ばれる棘皮動物(ウニやヒトデ、ナマコの仲間)で海に生息した。
尾のような茎部分で岩場に付着し、指板と呼ばれる2本の触手で食物を濾しとって食べる。
胴体の萼部分は骨板で覆われ特別な孔構造があってそこから呼吸した。
0194名無虫さん垢版2021/05/11(火) 01:00:10.17ID:???
シャントゥンゴサウルス(Shantungosaurus)
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・鳥盤目・鳥脚亜目・ハドロサウルス科・サウロロフス亜科
白亜紀後期 全長16〜19m 体重16t
https://i.pinimg.com/originals/59/1c/34/591c34797ac99b914b7578d80286f340.jpg
鳥脚類はおろか鳥盤類で最大の体躯を誇り、二本足で歩行した動物でも史上最大。
たいていは四足歩行していたと思われる。
https://pbs.twimg.com/media/DjRPdACU0AEJhgc.jpg
ズケンゴサウルス(全長17m)やフアシアオサウルス(全長19m)は同種の大型個体だと判明した。
https://stat.ameba.jp/user_images/20120610/17/oldworld/8f/c2/j/o0655032012020696313.jpg
0195名無虫さん垢版2021/05/11(火) 16:45:48.82ID:???
オパビニア(Opabinia regalis) 古生代カンブリア紀ドラミアン期(約5億500万年前)
節足動物門・Dinocaridida網・オパビニア科
復元図
https://i.pinimg.com/originals/c8/91/39/c891392069ea38bf36e2c2880c2a9d7e.jpg
化石
http://3.bp.blogspot.com/-W6Rpp_MzXFw/VeZfNnBzADI/AAAAAAAAHwE/fw_MuUqnXxE/s1600/afa963ec.jpg
全長4〜7cm。アノマロカリス類に近縁とされる海棲生物の一種。
頭部には5つの目があり上面360度の視野を確保していた。
身体の先端からはハサミ付きの吻が伸び、これで獲物を掴んで根本の口に運んだ。
胴体は15の体節からなり、両側の鰭を波打たせるように動かして泳いだ。
最後部の3対の鰭は斜め上を向いている。
こういった他の生物には全く見られない独特の形態を持つ。
0196名無虫さん垢版2021/05/11(火) 22:39:24.19ID:???
>>184
フアシアオサウルスすげえ
タルボサウルスとか体当たりで軽くふっとばしそう
0197名無虫さん垢版2021/05/12(水) 00:49:44.27ID:???
スプリッギナ(Spriggina)
未分類
全長4cm
エディアカラ紀(約6億3500万年前)
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo447.jpg
https://ichi1kun.com/wp-content/uploads/2019/03/kemo441.jpg
動物で最初の多細胞生物だといわれている。
先カンブリア時代の生き物には珍しく頭らしい部分があり、最初に頭を持った生物では?との説もある。
浅い海に棲んでいた動物でV字型の節がある細長い生き物で硬い殻や骨格を持っていない。
0198名無虫さん垢版2021/05/12(水) 00:50:24.75ID:???
ディッキンソニア(Dickinsonia)
未分類
全長120cm
エディアカラ紀(約6億年前)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6d/Dickinsonia_new_NT.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/DickinsoniaCostata.jpg/400px-DickinsoniaCostata.jpg
ヴェンド生物の一種。最古の多細胞動物といわれるエディアカラ生物群の仲間。
100cmにもなるエディアカラ紀最大級の動物だが厚みは3mmしかない。
浅く暖かい海の海底をゆっくりと這うように移動していたといわれている。
0199名無虫さん垢版2021/05/12(水) 08:03:42.26ID:???
シャカイハタオリ(Philetairus socius) 鳥綱・スズメ目・ハタオリドリ科・シャカイハタオリ属
全長14cm 体重26〜32g
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/8/7/876d045d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/laba_q/imgs/4/4/4492d099.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ELbPHywUwAAeSSQ.jpg
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Karapaia/Karapaia_52293294_c89f_1.jpg
アフリカ南部の砂漠に生息し世界一巨大な鳥の巣を作ることで有名。
巣は最大で幅10メートル、重さ1トン以上にもなり、500羽以上が暮らし拡張修繕しながら維持され築100年を超えるものもあるという。
群れの中で攻撃的な鳥が怠け者に罰を与えることで集団がまとまって巣作りをする。
巣の入り口は下側にあり、外側の部屋は昼間の日除け、中心の部屋は夜間の寝ぐらとなる。
乾燥地帯に適応し水分の全ては昆虫から得る。
天敵はヘビやハヤブサで、巣に入り込んだヘビにヒナや卵の7割が捕食された例もある。
巣には昆虫、トカゲ、ハヤブサなどが居候することもある。
ハヤブサの獲物をはおもにトカゲだが時にハタオリを捕食する。しかし、ヘビを追い払うこともあり奇妙な共生関係となっている。
0201名無虫さん垢版2021/05/16(日) 01:02:07.84ID:???
ギガノトサウルス(Giganotosaurus) 
爬虫網・双弓亜網・主竜形下網・恐竜上目・竜盤目・獣脚亜目・テタヌラ下目・カルノサウルス類・アロサウルス上科・カルカロドントサウルス科
中生代白亜紀(約9800万年〜約9600万年前)  全長12〜14m 体重6〜14t

南アメリカ大陸に生息した史上最大級の獣脚類の一種。
https://pbs.twimg.com/media/Dmo31EiUUAAYlET.jpg
腹部の大きな突起が特徴。手には3本の鋭い鉤爪がありアロサウルス同様に長い前肢を持ちティラノサウルス類とは異なる。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Giganotosaurus_AustMus_email.jpg
現在発見されているティラノサウルスの最大頭骨の長さが1.5mに対し本種は1.7m。体長もティラノサウルスに勝っているが体幅は劣り咬合力は3分の1以下。
他の肉食恐竜は骨ごと噛み砕くことのできる形質の歯を持つが、本種は肉を食べるのに適した形状の歯であり腐肉食よりも捕食者の傾向が強かった。
ティタノサウルス科の化石が本種の化石の近くから発見されるため大型草食動物を捕食していたと推測される。
複数個体の化石ががまとまって発見されたことから群れで狩りをしていた可能性が高い。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/af/Longest_theropods.svg/800px-Longest_theropods.svg.png
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/7389/9784320047389_3.jpg
0202名無虫さん垢版2021/05/16(日) 16:50:51.77ID:???
ガラパゴスバットフィッシュ
条鰭綱 アンコウ目 アカグツ亜目 アカグツ科 フウリュウウオ属
体長15〜20cm
https://taptrip.jp/system/App/Blog/thumbnails/000/004/145/large/cba6d879ad2a7e2641a23cd364a8757b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ds7pwP7U4AE_Zfx.jpg
小型の底生性魚類でアンコウの仲間。アンコウ目の特徴である疑似餌は退化して短くなっている。体は平たく胸鰭と腹鰭は海底を歩くため変形し足と化した。
0203名無虫さん垢版2021/05/16(日) 20:12:20.69ID:???
ティラノサウルス(北米)、ギガノトサウルス(南米)、カルカロドントサウルス(北アフリカ)、タルボサウルス(アジア)で白亜紀後期の大型肉食恐竜最強決定戦が見てみたい
0204名無虫さん垢版2021/05/16(日) 21:02:48.03ID:???
スピノサウルスならティラノサウルス殺すだろうな
ティラノサウルス瞬殺は定番
スピノ派が言ってた
0205名無虫さん垢版2021/05/17(月) 17:32:35.61ID:???
最強のモササウルスなら容易にティラノサウルス殺し捕食する
0209名無虫さん垢版2021/06/13(日) 06:06:04.27ID:???
シャンシテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科
新生代第三期中新世(2300万年前) 体長3m
https://i.pinimg.com/originals/e3/81/f0/e381f0747c153f573633fb1622a4691f.png
https://1.bp.blogspot.com/-xZi22gBUHSY/W_qUSI5p0oI/AAAAAAAAE6s/7pKX8BvN--MPfjVTBWP6pIGOaeMe1GWgwCLcBGAs/s1600/th_DSC01906-376x500.jpg
キリンの祖先の仲間で首はそれほど長くない。

ブラマテリウム 哺乳綱・偶蹄目・反芻亜目・キリン科・シバテリウム亜科
新生代第三期(500万〜1万2000年前) 体長3m
https://i.pinimg.com/474x/69/6b/1f/696b1fd2aeb41054816f9565731ea869.jpg
現生キリンのように高木の葉を食べるのではなく硬いイネ科を食べることに適した動物。

キリンの仲間
http://1.bp.blogspot.com/-IjFGRabG7aA/VWPeiu-MdgI/AAAAAAAAAK8/HG3AQ4K38p4/s1600/tumblr_m66l2lnswy1qkd7h4o3_1280.jpg
0210名無虫さん垢版2022/02/14(月) 00:21:44.55ID:3WuX6p6C
ティタニス
ノガンモドキ目フォルスラコス科ティタニス属
新生代第三紀鮮新世(490万年前)&#12316;第四紀更新世(180万年前)  体高2.5m
0211名無虫さん垢版2023/08/02(水) 23:39:25.83ID:???
8/31まで私生活を公開する男/初日
『8月ゲーム部』PS5&Switch
「アフリカ」で野生動物を撮る。
(19:03~)

ttps://www.youtube.com/live/uOOzs5AP-mM

起床/雑談(Twitch)
ゲーム/雑談(Twitch)
→ゲーム(Youtube)
雑談/寝配信(Twitch)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況