最近別の恐竜スレで鳥類の話題が流れているせいか、過疎化がすすんでいます。本家として頑張りましょう。
恐竜は鈍く隕石落ちたり転んだりしたら即死する全身ウロコの冷血動物
必死に鳥の仲間だとアピールしても恐竜の地位が上がる事は無い
鳥の祖先が想像以上に下等生物だったと驚くだけの事
10名無虫さん2018/03/14(水) 18:03:17.12ID:kjvBaJjS
< 1億2700万年前のひな鳥の化石、通説上回る多様性が判明 > NATIO.GEO 3/13(火) 7:11配信
【 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180313-00010000-nknatiogeo-sctch 】
『恐竜時代のほぼ完全な骨格を発見、鳥の進化解明の手がかりにも
この鳥は、エナンティオルニス類という原始的な鳥類だ。現生の鳥に似ているが、顎には歯があり、翼には指と爪があった。
化石のひなの体長は5センチほどで、生きていたときの体重はわずか10g程度だったと考えられる。これまでに見つかっている
中生代の鳥類の化石としてはおそらく最小だ。〜 この化石から、ごく初期の鳥類がどのように成長していたのかについての
手がかりが得られるという。〜 骨格はほぼ完全に残っていて、両足と、両手の大部分、尾の先端のみ欠損していた。
関節はほぼ外れており、頭蓋骨は体に対して大きく、一部が押しつぶされていた。今回のひなの骨格は、これまでに
見つかった中生代の鳥としては小さいものの、ミャンマーで琥珀の中から見つかった白亜紀中期のものより翼は大きい。〜
今回のひなは骨格形成にとって重要な時期に死んでいるため、この種の鳥の骨の構造と発達について貴重な情報源になるはずだ。
ほかのエナンティオルニス類のひなの化石と比べると、特に胸骨の発達具合が異なっており、尾椎骨の数も多かった。』 自然淘汰
自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていく。転じて、長い間には劣悪なものは滅び、優良なものだけが自然に生き残る。
今でもニワトリとか満足に飛べないのに原始的な鳥が飛べるはず無いだろwww
羽ばたいて体が宙に浮いたらそれは飛んだといえるんじゃないか。
その原始的な鳥がキジ程度には飛べたのかも知れないって話だろ。
生物進化論も知らないのか?
原始的な鳥がキジぐらい飛べたら今の鳥はジェット機ぐらい飛べる計算になる
19名無虫さん2018/03/24(土) 10:55:33.11ID:zMdn4ZOs
>>13
ニワトリの祖先のセキショウヤケイは普通に飛べるぞ
ニワトリは人為的に改良されてるから 20名無虫さん2018/03/24(土) 22:53:47.76ID:3jEZHXYP
ダチョウの動きはガリミムスそのものだ!
しかしオルニトミムスが「ダチョウもどき」でペレカニミムスが「ペリカンもどき」でガリミムスは「ニワトリもどき」
22名無虫さん2018/03/29(木) 02:13:30.16ID:+mlVeYAN
ミムス系
ペレカニミムスの復元モデルで羽毛無しと羽毛有りじゃイメージがかなり違うな。
にわとりも骨格に肉付けして鱗付けたら恐竜に見えるんじゃね?
羽毛恐竜かあまりにも鳥すぎてチキノサウルスを作る意味がなくなった。
29名無虫さん2018/04/06(金) 00:21:48.27ID:eVzbpEfX
茨城の自然史博物館で、ディノニクスの骨格を中心に羽毛無しと羽毛有りの復元模型を左右に配置したミニ展示が先週まであったんだが・・・
羽毛無しの方はJPシリーズや、ビーストウォーズのダイノボットなどでお馴染みの、全身鱗に覆われたスリムな姿。
それに対し羽毛有りの方は、顔が嘴でなく歯のある恐竜顔なのと、爪のある指があること以外はほとんど鳥にしか見えず、見てた子供が「かわいい。」と言ってたくらい。
敢えて意図的に徹底的に鳥に近づけた復元にしたんだろうな。
しかし意外だったのは、解説板に「まだ決着はついていない」と書いてあったこと。
「ディノニクスの化石からは鱗も羽毛も発見されていない。羽毛が退化して鱗になっていた可能性もゼロではないのです。」と書いてあった。
やはり昨年の「ティラノはやっぱり鱗だった。」の発表は研究者にとっても衝撃を与えたんだろうか?
まあもっとも、決着がつかない方が「鱗バージョン」「羽毛バージョン」と2種類のフィギュアを出せるから商業的には好都合なのかもなw
実際最近そういう恐竜フィギュア増えてきたしw
つーか俺自身もそのディノニクスのフィギュアが2バージョン欲しくなったわw
まあ、しかし大きさがなあ…。
ディノニクスくらいの大きさだと保温のための羽毛が邪魔にならないのでは、と。
ダチョウとかみたいに胴体だけふさふさの可能性もあるけどさ。
茨木行きたかった。
しかし羽毛が退化して鱗が出てくるからどうか。硬い皮膚だと思うが。
38名無虫さん2018/04/17(火) 20:41:25.37ID:uVwiGesj
つーか羽毛って鱗が変化して生じたものではなく原基が同じなだけで、遺伝子の作用によって鱗になったり羽毛になったりする、ってのが最近有力な説じゃなかったっけ?
羽毛を生じさせる遺伝子ならワニでさえ持っているというし、数年前のナショナルジオグラフィックの「恐竜から鳥へ」って特集記事では2億5千万年のワニの祖先は羽毛を持っていた可能性がある、と書いてあった。
にも関わらず今のワニは羽毛など痕跡もないし。
つまり鱗と羽毛って意外と簡単にスイッチできる、というか、行ったり来たりできるものなのかも。
だとすれば、近い仲間で鱗のものと羽毛のものがいても不思議ではないかもな。