X



◆◆恐竜総合スレ6◆◆ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 5f57-NphX)2017/10/01(日) 00:00:45.74ID:ntpobB6n0
引き続き恐竜について語りましょう。

前スレ
◆◆恐竜総合スレ5◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1496831086/

過去ログ
◆◆恐竜総合スレ4◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1489729821/
◆◆恐竜総合スレ3◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1480308203/
◆◆恐竜総合スレ2◆◆
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1455810352/
◆◆恐竜総合スレ◆◆
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326013631/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002名無虫さん (ワッチョイ 2357-NphX)2017/10/01(日) 00:03:55.73ID:ntpobB6n0
試しにワッチョイ付きにしたので、嫌な場合は
このスレを放置して立て直して下さい。
0005名無虫さん (ワッチョイ 6df0-V8MO)2017/10/01(日) 02:17:04.84ID:LmN8OWII0
「何だというんだ、これはいったい?」
「それを見せたかったんですよ、イョマットが他のものと一緒に出たって言うもので」
それはノートほどの大きさのプレートで壁にかけるためのような穴があいていた。
「表に何かわけのわからない文字みたいなものが書いてあるんですよ。でも、そんな字は見たことが ありません」
「へっ、ロシア語か何かだろう。貴重な時間をこんな・・・こんなガラクタで無駄にするとはもってのほかだ」
教授は腕を大きく後ろに引くなり、川に向かって高々と投げた。
それは一瞬夕陽にきらりと光って川岸の 軟泥に落ちた。
 
斜面の下の川岸では、ぬかるみに落ちたプレートが数秒置きに寄せて来る漣に前後に揺られ、
そのたび に落下したときの微妙なバランスは失われて行った。
やがて、それを支えていた砂の畝が流れに洗われて、 プレートは窪みに嵌り、濁った急流のそこにめり込んだ。
翌朝窪みはなくなっていた。
僅かに、小刻みに波立 つ流れの底に、プレートの一端が突き出ているばかりだった。
プレートに書かれた文字は翻訳すれば、 「>>1乙」と読めたはずである。
0010名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 10:25:25.03ID:/rjoh1Zza
「古生物学者のヤコブ・ビンター氏は、赤茶色の色素フェオメラニンがボレアロペルタの下腹部を除く大部分を覆っていたと主張する。
だとすると、このツートンカラーは捕食者を避けるのに役立ったのかもしれない。」
0011名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 10:35:53.34ID:/rjoh1Zza
 新種恐竜に与えられた名前は、ボレアロペルタ・マークミッチェリ(Borealopelta markmitchelli)。
ノドサウルス類と呼ばれる草食の鎧竜で、重さはおよそ1.3トン、今から約1億1000万年前の白亜紀に生息していた。

 この恐竜化石は、これまでに見つかっている同グループの化石としてはきわめて良好な状態を保っている。
現在のカナダ・アルバータ州に当たる場所で、死んだ後に海に流され、体が仰向けになった状態で泥の多い海底に沈んだ。
そして、体の前半分が驚くほど細部まで保存された。
0012名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 10:38:18.21ID:/rjoh1Zza
 2011年に化石が偶然掘り出され、今年5月にアルバータ州のロイヤル・ティレル博物館で公表されると、
あっという間に話題となった。鎧竜の解剖学的構造と生活について、前例のない手がかりを世界中に提供したのだ。

「美しい標本です」と話すのは、ロイヤル・オンタリオ博物館の研究者ビクトリア・アーバー氏。
やはり保存状態のよい別の鎧竜、ズール・クルリバスタトル(Zuul crurivastator)を研究している。
「この化石やズールのような標本に恵まれるのは素晴らしいことです。生きていたときの姿を思い描けますから」
0016名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 11:30:42.79ID:/rjoh1Zza
米コロラド州のソーントンという町で7月31日、トリケラトプスの化石が見つかった。
新しい消防署と警察署の建設工事が行われている現場からだ。

作業員はすぐに同州のデンバー自然科学博物館に連絡した。
そして8月28日、同博物館の学芸員で恐竜が専門のジョー・セルティッチ氏が、
化石は確かにトリケラトプスのものであることを確認した。
現在、建設工事は中断されており、博物館が他の化石を探す作業にあたっている。
0017名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 11:38:04.94ID:/rjoh1Zza
このあたりで見つかる化石の多くは氷河期のもので、かつて北米にいたマンモスやラクダなどの化石が見つかることは珍しくない。
しかし、およそ6600万年前の白亜紀末期に暮らしていたトリケラトプスとなれば話は別だ。
ソーントンの担当者によると、化石が見つかったのは町の中心的な商業地帯で、古い岩盤を掘るようなことはめったにない場所だという。
0018名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 11:41:18.34ID:/rjoh1Zza
「こういったものは、何度も掘り出されますが、たいていは気にもとめられません。
今回は化石だと気づいてもらえて、本当にラッキーでした」。
セルティッチ氏は町のプレスリリースでそう述べている。

「このような建設現場では、しかるべき深さ、つまり恐竜が絶滅する直前の時代の岩石
まで掘り進めれば、あたりを歩き回っていたティラノサウルスやトリケラトプスが
出てくるはずです。ここソーントンの建設現場は、しかるべき場所でしかるべき時代を
掘り当てたのです」
0020名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 11:50:49.46ID:/rjoh1Zza
俺が住んでいる地域では、近年山の方がガンガン切り崩されて自然破壊が進んでいる。
主に宅地造成と道路工事だが、自然破壊が止められないならせめて化石が発見されてほしいものだ。
しかし工事が止まるから遺跡等は潰してしまうなんて噂を聞いた事があるから、化石も余り期待は出来ないか。
0021名無虫さん (ワッチョイ 757b-asy+)2017/10/01(日) 12:23:38.22ID:VhRdcd9G0
子供の頃に歩道橋の上で貝の化石らしきもの拾った
この歩道橋も昔は海の底だったんだなあとロマンに浸った
0024名無虫さん (ワッチョイ 4557-asy+)2017/10/01(日) 14:33:45.02ID:7jpkY6Aw0
セメントの材料は粉々になった化石だけど、目に見える砂利って川砂だけど入ってるもんかな。
0025>>21 (ワッチョイ 757b-asy+)2017/10/01(日) 15:28:47.03ID:VhRdcd9G0
すんまそん
事実と冗談を交えたので伝わり難くなったみたいだ

>子供の頃に歩道橋の上で貝の化石らしきもの拾った
これは本当の事
歩道橋の上に何故かころんと落ちてた石ころ
セメントやらに混じってるもんじゃない
「らしきもの」ってのは誰かに鑑定して貰った訳ではないから
もしかしたら化石じゃない可能性もある
現物は多分実家のどっかにはあると思うんだけど不明

>この歩道橋も昔は海の底だったんだなあとロマンに浸った
ここは冗談のつもりだった
変な誤解を誘発して失礼した
0027名無虫さん (アウアウウー Sa49-Fnc2)2017/10/01(日) 16:14:40.63ID:gZEx+Z/ja
>>25
冗談だろうなとは思ったんだけど、こちらこそ申し訳ない
前にどこかで壁に貝の化石みたいなのを埋め込んだのを見たことあった気がしたので、歩道橋にそんな飾りをしてるところがあるのかと思って
聞き方が悪くて申し訳ないです
0028名無虫さん (アウアウカー Sad1-gY5K)2017/10/01(日) 16:52:00.46ID:FNq21eBJa
大理石 化石 デパート
とかで検索してみると、化石が含まれた建材を使用している建物って結構あるんだね。
0029名無虫さん (ワッチョイ 4557-asy+)2017/10/01(日) 17:54:19.12ID:7jpkY6Aw0
>>28
新宿三越はどこになんの化石があるかのパンフレットとかも配ってたけど、
建物がビックロになってしまって今はどうなってしまったんだろう。
0036名無虫さん (ワッチョイ e595-bz6c)2017/10/03(火) 18:38:49.92ID:GEHjY6vZ0
ちょっと昔は恐竜と翼竜の祖先的グループはラゴスクス(マラスクス)類で一絡げにまとまってたのだが、
だいぶ新化石のおかげで、これが解きほぐされ・解体されてきたっぽいねえ。
まあそれが分岐分類なんだが。
0046名無虫さん (アウアウカー Sa4d-F01f)2017/10/07(土) 21:32:15.10ID:2vsaa2J6a
一応震度は7が最大ではあるけど、ある番組で恐竜絶滅の引き金になったと思われる
隕石落下のシミュレーションをした際には、便宜上震度20相当としていた。
大型恐竜も地面から浮いて倒れるような揺れらしい。
0047名無虫さん (ワッチョイ 7df1-p0WG)2017/10/07(土) 22:35:29.30ID:c4rI2f0D0
地震というとセイスモサウルスを思い出す

俺が子供の頃は体長50m体重100tとかむちゃくちゃデカいって予想されてて
全身骨格発見されるのワクワクしてたんだけどな〜・・・
0048名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/08(日) 06:01:16.08ID:BxnEJ2vq0
まあ、40m近いのは実際にそれなりに化石出てはきたな。
50mとかはそもそも陸上物理的・生物的に可能だったのか疑問が残るが。
植物とかでならともかくねえ。水中という優位がある鯨ですら限界があるんだ。
0049名無虫さん (ワッチョイ eeb2-XSap)2017/10/08(日) 15:17:58.98ID:zZmy1JKB0
うむ
いくら酸素濃度が濃いと巨大化するといってもちょっとね
重力軽けりゃ筋力低下するし 謎だな
0051名無虫さん (ワッチョイ fadc-P+uR)2017/10/08(日) 21:25:39.02ID:Ij8m/GiH0
進化した鳥みたいに未熟で生まれてくる恐竜もいたのかな
それともひよこみたいに、生まれたらすぐ歩けるのが恐竜の段階では必須だったのかな
でも始祖鳥とか、ミクロラプトルとか、未熟な子を生んでも育てられそうなところに巣を作ってそう。子育てをしてたとして
0052名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/08(日) 21:41:07.44ID:BxnEJ2vq0
子育てをするかしないかが大きかっただろうなあ。
竜脚類とかは子育て無理だったろうから、卵からかえってすぐに歩いただろうな。
0053名無虫さん (ワッチョイ 9557-qWqy)2017/10/08(日) 22:33:53.58ID:+Aadei6S0
哺乳類ですら成体も比較的小型で巣で子育てをする真主齧歯類や食肉類は未熟な子だけど、
比較的大型で巣を作らない奇蹄類、鯨偶蹄類、長鼻類はすぐ移動できるような育った子供だから、
同じように小型獣脚類も孵化時未熟そうな気はする。

ただ角竜やハドロサウルス類は大型草食動物なのに巣を作ってやや未熟な子供だった可能性があるんだよな。
0056名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/09(月) 12:13:53.37ID:82CR1XEL0
親が喰うものを直接ちぎって食べさせる
親が喰ったものを吐き戻して食べさせる
幼体には親が普段は副食程度に食べるものを食べさせるとかもあったかもな
(スズメとかの種子食を主体にする雑食性の小鳥にとって昆虫は副食だが、雛は高タンパクの昆虫ばかりを食べる)
0057名無虫さん (アウアウカー Sa4d-F01f)2017/10/09(月) 12:52:01.76ID:Q238QErXa
すると最近貼られていたニュースで「ハドロサウルス類が甲殻類を食べていた」というのが関係してくるのだろうか。
巣まで運んで、もしくは吐き出して食べさせるには、草だと栄養価が低いような気がするから。
0062名無虫さん (ワッチョイ 9d7b-qWqy)2017/10/09(月) 21:43:50.17ID:fKqaTgcL0
雷竜の子供は単独で森の中で暮らす説があったな
大人といると踏み潰される危険があるからだっけ
テレビで見たしこのスレでも複数のソースがあるらしかった
0063名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/10(火) 14:18:44.33ID:Yd1Pa/cq0
>>59
単独でないにせよ、同世代だけで群れただろうね。
大きさが違い過ぎるから親の世代と一緒にいると踏みつぶされてしまうからな。

竜脚類は自分の体と比較して小さな卵を多く産む繁殖戦略だった。
(卵の殻の厚さには限度があるので、卵を大きくするのも限度がある)
これは大半の魚類、両生類、多くのヘビやトカゲ、カメのやり方に似る。
これらの種はほとんど、あるいは全く子育てをしないのが特徴。子供は単独で、あるいは同じ位の大きさで群れる。
無論、多数の卵や幼体は様々な捕食者に襲われて喰われたり病気や災害で死ぬ個体が大半で、成体になれた個体は極めて少なかったはず。
(肉食恐竜は無論の事、ワニ等の爬虫類にもメニューの定番にされてただろうし、大型の両生類や哺乳類にまで喰われたかもしれない)

恐竜の全部とは言わないが、結構、多くの種の恐竜がこの繁殖戦略をとってたので、
多数な上に毎年繁殖シーズンに生まれて更新されていく幼体こそが哺乳類では小型種が占める地位を埋めてた。
だから恐竜では哺乳類での齧歯類や「食虫類」的な小型種があまり繁栄せずに
(最小の恐竜ともいえる鳥類は飛行することでニッチを開拓&小型翼竜の占有地に進出)
これが白亜紀末期の環境破壊の際に恐竜の命脈を断ってしまった一因だったという説には
実に納得できたよ。
0065名無虫さん (ブーイモ MMa1-aH7y)2017/10/10(火) 16:46:59.62ID:cbqvpe9iM
哺乳類と異なり授乳の必要がないから親と一切接触しなくてもいいから、子供を守るために群れの中央に子供だけのグループを作っていたかもね
ただ体格差から食性が異なるだろうから、なかなか親子同行は難しいかもしれないが
0066名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/10(火) 18:17:47.73ID:Yd1Pa/cq0
恐竜と似たような繁殖戦略って多分、
恐竜以前の大型化した羊膜類も皆、やってたんだろうな。
(それこそ哺乳類の祖先の単弓類も)
体が大きくなるほど卵は体に比して大きくは産めないから。

大きめの子を産んで育てる哺乳類、有胎盤類が例外みたいなもので。
特に有胎盤類の大型種は少産少死だから。
(これは育児嚢が胎盤代わりの有袋類にもいえるか)

おかげで哺乳類は大型と小型が棲み分けできて、小型という「ストック」が豊富な状態を維持できた。
ただし、その代償として、どうも哺乳類は(特に恐竜と比べて)大型種がより絶滅しやすい傾向みたいだ…。
少なくとも更新世(サピエンス種の拡散)より前は大量絶滅があったわけでもないのに、
新生代の哺乳類の肉食大型、草食大型の政権交代は早かった。
トップが消えると直ぐに脇にいた地味目(遠縁な場合もあれば近縁の場合もある)なのが後を埋めていくが。

生涯に作れる子供が少ないので、ちょっとしたことが衰退の原因になってしまうのだろうな。
授乳を通じて親が子を保護する期間を長く必要とするので、親が死ぬと子供も保護できないから即死ぬしかないし。
0068名無虫さん (ワッチョイ 7df1-p0WG)2017/10/10(火) 19:28:33.45ID:n65XB/Tp0
竜脚類なんかは一ヶ所に留まってたらエサなくなっちゃうから
卵産んだらどっか行っちゃうってなんかで読んだな
0069名無虫さん (アウアウウー Sa39-e0nm)2017/10/10(火) 19:30:47.41ID:RrDUKf/ma
新生代は環境変動が大きかったのと大陸が分断化されているので特化しやすく、それが更に環境変動に敏感だったからな。
0070名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/10(火) 19:31:14.91ID:LfrjvSZj0
恐竜は大小問わず全滅してるが哺乳類は象やクジラのように大きくても普通に生き延びてるが?
0071名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/10(火) 20:17:04.11ID:LfrjvSZj0
恐竜の場合は環境変化というより隕石落ちただけで絶滅してますwww隕石で絶滅とか前代未聞ですねwwwミミズやナメクジですら余裕で生き残ってますwww
0072名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/10(火) 20:47:28.20ID:Yd1Pa/cq0
>>70
頂点にあった長さが全然違う。
恐竜が頂点に立ってた時期が1億6000万年以上。
哺乳類が同じ地位に立ってから6千600万年だ。

ゾウ類が巨大動物として繁栄するようになったのは漸新世から中新世。大体2〜3000万年前。
それも鮮新世以降は多様性が減少し、衰退をはじめてる。
ゾウ類の前は奇蹄類がその地位を占めてた。巨大化を極めてたのが始新世後期から漸新世だから、大体1〜2000万年間。
更にその前には恐角類、汎歯類とかの子孫を全く残してない原始的な哺乳類の天下だった。これまた台頭したのは1〜2000万年程だった。
竜脚類が三畳紀後期から白亜紀末期まで最大の植物食動物の地位にどっかり腰を下ろしてたのと比べると、
どうしても、見劣りする。

大型肉食動物も無肉歯類、肉歯類と禅譲(簒奪?)され続け、
食肉類が台頭して以降も変遷は激しい。現生の大型系統は鮮新世以降に台頭してきた新興のもので、
それ以前に栄えてた大型系統は絶えてしまってる。
(最も直近で絶えたのはサーベルタイガーいわゆるマカイロドゥス類だろう)

孤立してた南米やオーストラリアはまた様相が違ってくるが…。
(独自の哺乳類が多数派&鳥類や爬虫類も大型動物の一角を占めてるなど実に独特)

クジラは始新世後期以降、一貫して海の王者だが、それでも約4000万年前だ。
海洋動物だから恐竜と比べるのは疑問だが、ジュラ紀初期以降一貫して海洋の覇者だった首長竜や
白亜紀半ばに絶えたとはいえ恐竜より早い三畳紀前期から海洋の頂点にあった魚竜よりかなり短い。
(モササウルス類は魚竜の後釜だったので出現が遅く、白亜紀末期までの2000万年間と比較的短命)

ただクジラは海で巨大化して以降、一貫して勢力を保ってきて(バシロサウルスみたいのは消えてるとはいえ)、
鰭脚類等に取って代わられもしなかったので、やはり新生代は陸上の環境変化のほうが
大型哺乳類にとってきつかった時代なのだと推測できようかと。
0073名無虫さん (アウアウウー Sa39-e0nm)2017/10/10(火) 20:51:40.37ID:RrDUKf/ma
恐竜は一億五千万年ずっと君臨。
その間、哺乳類はネズミのまま。
下積みが呆れるほど長かったもんなあ。
さあ、これからと言う時に人間によって多様性激減。
クジラ、来世紀どれだけ残ってるか。
その人間もどれくらい文明を維持出来るか、原始人に戻ったら又動物食いまくり。
地球上の生物の数を減らすお掃除やさん。それがホモサピエンス。
自滅が得意な哺乳類、その筆頭が人間とか言うボケ。
0074名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/10(火) 20:53:50.74ID:Yd1Pa/cq0
そういえば首長竜は化石でわかる範囲ではかなり大きめの仔を少なく産んでたらしいな。
彼等は有胎盤哺乳類みたいな繁殖戦略だったのかもね。クジラみたいに。

一方の魚竜は化石で見る限り小さな仔を多産する傾向だったみたいだが。
0075名無虫さん (アウアウカー Sa4d-F01f)2017/10/10(火) 21:48:34.27ID:ErqZQYwUa
>>74
魚竜の胎児は、サメの様に母体の中で共食いして、大きく育った個体だけが産まれてきた、って可能性は無いのかな。
0076名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/10(火) 21:53:21.46ID:LfrjvSZj0
恐竜のような下等生物は子なんか産まずに卵産んでたに決まってるだろ
下等生物の分際でクジラと一緒にするなwww
0077名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/10(火) 22:02:36.51ID:LfrjvSZj0
一億五千万年も恐竜が存在してたのに隕石で簡単に絶滅とかwwwその間全く進化とか進歩無かったんだなwww
人間だったら一億五千万年経過したらタイムマシンとかワープとか余裕すぎるぐらい発明して全宇宙征服しても時間が余りまくってやる事無くなって困るレベルだわ
0081名無虫さん (ワッチョイ 0595-BYga)2017/10/11(水) 15:38:09.93ID:PD7KTEBL0
でも、現生鳥類で最も早く分岐したと思しきダチョウ等の古顎類にはペニスがあるぞ。
比較的原始的な鳥類とされるガンカモ類にもある。次いで原始的とされるキジ類(ニワトリ含む)では
既に消失してしまってるけど。ついでにワニにもある。

つまり恐竜にペニスあってもおかしかないよな。
鳥類は飛行するために色々切り捨ててる生物だからね。
0083名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/11(水) 19:33:46.27ID:0j7qUMx00
恐竜の復元図見てもチンポなんか見たこと無いから学者や専門家は恐竜がチンポも無い爬虫類以下の下等生物だと結論付けてる
0084名無虫さん (ワッチョイ 2610-i8ke)2017/10/11(水) 19:41:20.52ID:0j7qUMx00
恐竜は下等だからアメーバみたいに分裂して増えたりしてたんじゃね?
隕石を生き残ったミミズやナメクジ以下なんだし
0086名無虫さん (アウアウカー Sa4d-OQ3c)2017/10/11(水) 22:33:11.25ID:D0Naxsr6a
やっぱり(ワッチョイ 2610-i8ke) が一人で荒らしてるんだなw
バレバレだったけど、こうやって見るとマヌケだな
0087名無虫さん (ワッチョイ 592b-xnAE)2017/10/12(木) 07:39:43.94ID:pZMlo0dk0
荒らしている馬鹿の名前はNHこと吉川将司

ほっとすぺーす つき で検索すると出てくる元ひきこもり
0088名無虫さん (ワッチョイ 7995-z1uI)2017/10/12(木) 15:11:00.26ID:AwXEUWWJ0
>>82
可能性は高いな。ただでさえ交尾は大変だったと思うから、
確実に精子をメスの体内に入れるためにあった方が便利だろうし。

もしあったなら、ゾウやクジラのペニスをみるに
普段は引っ込んでる長い管状のがニョローンと出たのだろうね。
ダチョウもそんな感じ。
0090名無虫さん (ワッチョイ eb10-synL)2017/10/12(木) 19:45:54.80ID:3TW6UtKt0
爬虫類から退化したのが恐竜
恐竜に退化する寸前に鬼のように進化した奇跡の生物が鳥
なんとなく恐竜と鳥は近いイメージだが実際には大違い
恐竜なんかとダチョウを比べるのは厚かましいにも程がある
0091名無虫さん (ワッチョイ 7b04-Qarq)2017/10/12(木) 20:27:02.49ID:YcudTjvm0
最近のティラノの想像図、鳥みたいに胴体が横向きだけど
鳥は首が長くS字に曲ってるからあの立ち姿なんだよな
首の短いティラノはゴジラ立してたハズ
0092名無虫さん (ワッチョイ 1913-YuB3)2017/10/12(木) 20:42:48.31ID:En0GBJlG0
わりと首の短いハトの骨格見てみな。
http://humanbody.jp/zoology/item/t30007.html
頭骨が大きく、後脚の地面に接地してる部分もでかいし、獣脚類そっくりだろ。
胴体が横向きだよな。
0093名無虫さん (ワッチョイ 2bb2-BSx0)2017/10/12(木) 22:38:07.92ID:XA4DA+Ta0
現在では退化って言わないよな。

“収斂進化”とかね。
退化ってのは、あくまで観察者の感想でしか無いだろ。
0094名無虫さん (ワッチョイ d176-KNNp)2017/10/12(木) 22:55:46.24ID:OOr2kK7n0
ティラノってコケたら死ぬこともあるのに、どうやって交尾するのさ
竜脚類にしたってあのバカでかい体にのし掛かられたら死んじゃうだろ
0096名無虫さん (ワッチョイ eb10-synL)2017/10/12(木) 23:58:02.71ID:3TW6UtKt0
化石も残らないぐらい派手に転んで骨とかバラバラになったという証拠だな
0097名無虫さん (ワッチョイ 53dc-HXrW)2017/10/13(金) 00:55:09.59ID:8wVHe8IP0
>>80 ひよこ鑑別師が見分けるポイントだな
ずっとなんで蹴爪で見分けないんだろう?と思ってたけど、そこまで待ってたら🐓に育ってしまってるんだな
0100名無虫さん (ワッチョイ 99f0-ouyv)2017/10/13(金) 10:26:11.12ID:AmMEuM7T0
>>58-59>>63
竜脚類の大人が群れてしまうと移動し続けてもエサが足りなくなるのでは?
象はギリギリ群れてる類だけど竜脚類だとより多くのエサが必要でより足が遅いだろうから
それに成長した大人を襲うバカはいないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況