陸上の覇者である昆虫が、なぜ生命の源である海へと帰ることができなかったのか
これをみんなで考えよう
前スレ
昆虫はなぜ海に進出できなかったか
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1326550302/
探検
昆虫はなぜ海に進出できなかったか2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/26(日) 21:49:33.30ID:???
2017/02/26(日) 21:53:15.94ID:???
阻まれし2get
2017/02/26(日) 22:28:44.53ID:???
同じく両生類も進出できてない
爬虫類、哺乳類は進出できた
爬虫類、哺乳類は進出できた
2017/02/26(日) 23:09:51.38ID:???
昆虫進化の定説
(淡水)鰓脚類→(上陸)六脚類→無翅昆虫→有翅昆虫→多新翅類or完全変態類
(淡水)鰓脚類→(上陸)六脚類→無翅昆虫→有翅昆虫→多新翅類or完全変態類
2017/02/26(日) 23:48:45.08ID:???
昆虫(六脚類)は全動物種の75%を占める地球上で最も繁栄しているグループ
2017/02/27(月) 00:02:53.86ID:???
前スレで出た説はこれくらいかね
・淡水と海水の成分の違い
・昆虫宇宙起源説
・甲殻類が既に生態的地位を築いているから
・繁殖に大きなメリットとなる羽という利点を捨てることができない
・空気中の酸素に依存し高い代謝を得たがエラでの水中呼吸に戻れば高い運動能力を失う
・外骨格の隙間は膜で覆われているので海水は入らず体が浮いてしまう
・気門という呼吸法ではエラに対して不利
・幼虫から成虫へ完全変態する期間が海中で無防備すぎる
・陸で十分繁栄しているからクジラなどと違い海にまで生息域を拡大する必要性がなかった
・大型甲殻類エビカニや小型甲殻類プランクトンなどと違い体のサイズが海中で身を隠すのに適さない
・淡水と海水の成分の違い
・昆虫宇宙起源説
・甲殻類が既に生態的地位を築いているから
・繁殖に大きなメリットとなる羽という利点を捨てることができない
・空気中の酸素に依存し高い代謝を得たがエラでの水中呼吸に戻れば高い運動能力を失う
・外骨格の隙間は膜で覆われているので海水は入らず体が浮いてしまう
・気門という呼吸法ではエラに対して不利
・幼虫から成虫へ完全変態する期間が海中で無防備すぎる
・陸で十分繁栄しているからクジラなどと違い海にまで生息域を拡大する必要性がなかった
・大型甲殻類エビカニや小型甲殻類プランクトンなどと違い体のサイズが海中で身を隠すのに適さない
2017/02/27(月) 00:41:51.97ID:???
ウミアメンボは海面上だから「海」ではない、ということか
2017/02/27(月) 01:21:42.88ID:???
海に生きる昆虫まとめ
・幼虫時代に一時的に海中生活を送る種
ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ
・潮だまりや海上の部分で生活する種
ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ
・幼虫時代に一時的に海中生活を送る種
ウミユスリカ、オヨギユスリカ、イソユスリカ、クロイソヒメガガンボ
・潮だまりや海上の部分で生活する種
ウミアメンボ、フジツボベッコウバエ
11名無虫さん
2017/02/27(月) 04:26:47.71ID:??? ウミアメンボってほとんどの種類が沿岸に生息してるけど、なかには陸地の見えない外洋に生息するものがいるんだよな。
嵐などの波で一時的に海中に沈んでも体に生やした大量の毛に空気の層を保持することで海面に戻るまでの呼吸を維持する。
寿命を伸ばして広い海で異性と出会う確率を上げ、産卵期間も長くすることで増殖率は下がるが漂流物を見つけた時に卵を産みつけられる。
嵐などの波で一時的に海中に沈んでも体に生やした大量の毛に空気の層を保持することで海面に戻るまでの呼吸を維持する。
寿命を伸ばして広い海で異性と出会う確率を上げ、産卵期間も長くすることで増殖率は下がるが漂流物を見つけた時に卵を産みつけられる。
12名無虫さん
2017/02/27(月) 06:49:28.68ID:??? ここ数十年で海上を漂流するゴミが100倍に増えたことで海上で暮らすウミアメンボの産卵場所が増えて個体数増加や生息域が拡大しているとか
それによって海面を漂う動物性プランクトンや魚の卵がウミアメンボに食べ尽くされてしまう懸念がある
それによって海面を漂う動物性プランクトンや魚の卵がウミアメンボに食べ尽くされてしまう懸念がある
13名無虫さん
2017/02/27(月) 07:10:23.29ID:??? 人類に発見された哺乳類は約5500種、両生類は約7300種、爬虫類は約1万種、鳥類は約1万種、多足類は約1万5000種、魚類は約3万3000種、
甲殻類は約6万7000種、軟体動物は約8万5000種、蜘蛛類は約9万6000種、維管束植物は約27万種、昆虫類は約100万種
まだ見つかっていない種も含めれば地球上には少なくとも500万種の昆虫が存在しているといわれているが
海中生活に完全適応した昆虫は1種も発見されていない
甲殻類は約6万7000種、軟体動物は約8万5000種、蜘蛛類は約9万6000種、維管束植物は約27万種、昆虫類は約100万種
まだ見つかっていない種も含めれば地球上には少なくとも500万種の昆虫が存在しているといわれているが
海中生活に完全適応した昆虫は1種も発見されていない
14名無虫さん
2017/02/27(月) 10:56:40.97ID:??? ほう
15名無虫さん
2017/02/27(月) 17:05:44.35ID:??? 陸生、淡水生の無脊椎動物が海へ戻るのは難しいのか
17名無虫さん
2017/02/27(月) 22:29:06.61ID:??? 有毒ガスの噴出する硫黄孔にハンミョウやユスリカ、氷河にセッケイカワラゲ、塩田にはオオツノハネカクシ、油田地帯の原油の中にさえセキユバエが生息する。
昆虫の多様化と過酷な環境への適応力は凄まじいものがあるけれど数百万種いる昆虫が海中へ進出できていない所を見ると、やっぱり、海中の環境に適応するよりもそこに生息するライバルに勝って繁栄するのが問題なのかねえ・・・。
昆虫の多様化と過酷な環境への適応力は凄まじいものがあるけれど数百万種いる昆虫が海中へ進出できていない所を見ると、やっぱり、海中の環境に適応するよりもそこに生息するライバルに勝って繁栄するのが問題なのかねえ・・・。
18名無虫さん
2017/02/27(月) 22:29:20.95ID:ENXQ0m8i 1〜16
し・ら・じ・ら・し・い・! ジ・エ・ン・!
COWRD! BRZEN!
し・ら・じ・ら・し・い・! ジ・エ・ン・!
COWRD! BRZEN!
19名無虫さん
2017/02/27(月) 22:35:22.31ID:ENXQ0m8i 1〜17
シ・ラ・ジ・ラ・シ・イ
BRAZEN!
シ・ラ・ジ・ラ・シ・イ
BRAZEN!
20名無虫さん
2017/02/27(月) 22:55:04.06ID:??? 何言ってんだこの阿呆
21名無虫さん
2017/02/27(月) 23:20:04.85ID:??? 河川環境が変わって水生カメムシの生息域が減ってるから新天地を求めて海へ進出するの期待
23名無虫さん
2017/02/28(火) 01:01:19.01ID:??? 呼吸システムが海洋向きじゃないし6本脚も海中生活に不利な気がする
26名無虫さん
2017/02/28(火) 01:44:02.13ID:??? クジラは海に戻ってもエラ呼吸にはならずに肺呼吸のままだし、鳥が飛ぶのを止めて陸生に戻っても前肢、歯、尻尾等を失ったまま。
進化に後戻りは無く一度退化した体の器官を進化で再び得ることはほぼ不可能といわれている。
上陸して色々と退化させ陸上生活に合った進化をした昆虫が海で何億年も暮らし海中環境に最適化している甲殻類との競合に勝って生態的地位を築くのはかなり厳しいのではないかと思う。
進化に後戻りは無く一度退化した体の器官を進化で再び得ることはほぼ不可能といわれている。
上陸して色々と退化させ陸上生活に合った進化をした昆虫が海で何億年も暮らし海中環境に最適化している甲殻類との競合に勝って生態的地位を築くのはかなり厳しいのではないかと思う。
27名無虫さん
2017/02/28(火) 05:41:37.52ID:??? 哺乳類が海へ進出できたのは白亜紀末の大量絶滅で海生爬虫類や首長竜が絶滅してニッチに空席ができたからだしな
30名無虫さん
2017/02/28(火) 19:02:01.85ID:??? 昆虫が体内塩分濃度を調整するマルピーギ管は脊椎動物の腎臓より能力が劣っているため両生類と同じように昆虫も海水生活するためには浸透圧の問題が課題となっているのでは。
31名無虫さん
2017/02/28(火) 23:22:35.51ID:??? 甲殻類は海以外に淡水域や陸上にも進出して繁栄してるのに……
32名無虫さん
2017/03/01(水) 00:05:35.67ID:??? その代わり、昆虫と違って甲殻類は空を飛べないから。
33名無虫さん
2017/03/01(水) 07:41:30.11ID:??? 昆虫の飛翔能力は甲殻類に無いアドバンテージだよな
34名無虫さん
2017/03/01(水) 14:15:51.53ID:??? 飛翔に特化して海底に生活するための機能がその分発達し難かったのかな。
35名無虫さん
2017/03/01(水) 22:21:09.00ID:??? >>11
汽水域のマングローブで暮らすウミトゲアリも体毛に空気を纏って短時間なら海中で呼吸して活動できるね
満潮までに巣へ帰れず水没した場合は仮死状態になって潮が引くのを待つ変わった習性を持っている蟻
別種の強力な蟻との競合を避けて汽水域に生息の場を移したらしい
汽水域のマングローブで暮らすウミトゲアリも体毛に空気を纏って短時間なら海中で呼吸して活動できるね
満潮までに巣へ帰れず水没した場合は仮死状態になって潮が引くのを待つ変わった習性を持っている蟻
別種の強力な蟻との競合を避けて汽水域に生息の場を移したらしい
36名無虫さん
2017/03/01(水) 23:40:14.95ID:??? 気門と気管の呼吸法もネックなのか?
37名無虫さん
2017/03/01(水) 23:55:59.13ID:??? >酸素の摂取は水中からより空気中からのほうがはるかに有利となる。
>これは水中における溶存酸素がせいぜい15℃で7ml/lであるのに対して
>空気中には 209ml/lにも達する事、空気の比重は水の1000分の1、
>空気の粘性は水の100分の1である事、酸素の血液中への拡散速度は
>空気中が水中の50万倍にも上る事による。
>これは水中における溶存酸素がせいぜい15℃で7ml/lであるのに対して
>空気中には 209ml/lにも達する事、空気の比重は水の1000分の1、
>空気の粘性は水の100分の1である事、酸素の血液中への拡散速度は
>空気中が水中の50万倍にも上る事による。
38名無虫さん
2017/03/02(木) 01:21:24.29ID:??? 空気/気門呼吸に特化したから昆虫になった、ということか
39名無虫さん
2017/03/02(木) 02:46:29.52ID:??? ペルム紀後の低酸素時代に他の動物は横隔膜を発達させたり気嚢を獲得して呼吸効率を上げる進化をしたのに
昆虫類の呼吸システムに変化がなかったのは大型種が瞬く間に絶滅して残った小型種は気門による呼吸法を変化させなくても十分だったんだろうな
昆虫類の呼吸システムに変化がなかったのは大型種が瞬く間に絶滅して残った小型種は気門による呼吸法を変化させなくても十分だったんだろうな
40名無虫さん
2017/03/02(木) 09:33:16.28ID:??? >>31
プランクトンなんて宇宙にも進出してるぞ
速報 宇宙でプランクトン発見される ステーション乗組員が発見
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408547883/
国際宇宙ステーション(ISS)の外側で生きているプランクトンが発見された。ロシアの宇宙当局が認めた。
プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。
氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。
この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。
プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
生息していない、海洋性プランクトンであるいう。NASAはこの件に関してまだコメントしていない。
プランクトンなんて宇宙にも進出してるぞ
速報 宇宙でプランクトン発見される ステーション乗組員が発見
fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408547883/
国際宇宙ステーション(ISS)の外側で生きているプランクトンが発見された。ロシアの宇宙当局が認めた。
プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。
氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。
この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。
プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
生息していない、海洋性プランクトンであるいう。NASAはこの件に関してまだコメントしていない。
41名無虫さん
2017/03/02(木) 12:08:13.28ID:??? 昆虫も海で生活するようになったらエビやカニみたいに旨くなるの?
42名無虫さん
2017/03/02(木) 23:17:05.89ID:??? 腐葉土を食べる虫はどう料理しても泥臭くて不味いらしいけど、虫も甲殻類と同じ節足動物でキチン質でできた外骨格を持ってるから油で揚げればほとんどの虫はエビなんかと同じ味になるらしいよ
43名無虫さん
2017/03/03(金) 11:24:47.25ID:??? >>27
恐竜は1億6000万年以上にわたって陸上を支配していたが、その間、海にはまったく進出できず半海生すらいなかった。
それは、遠縁の海生爬虫類が海を支配していてニッチが押さえられ新たに恐竜が入り込む余地が無かったと考えられている。
しかし、分類学上恐竜に含まれる鳥類では巨大ペンギンや海鳥類ヘスペロルニス、イクチオルニス等が白亜紀後期には既に海へ進出できていたから
支配層の大量絶滅がなくても昆虫から新たに進化した種が進出する可能性はゼロではなさそう。
恐竜は1億6000万年以上にわたって陸上を支配していたが、その間、海にはまったく進出できず半海生すらいなかった。
それは、遠縁の海生爬虫類が海を支配していてニッチが押さえられ新たに恐竜が入り込む余地が無かったと考えられている。
しかし、分類学上恐竜に含まれる鳥類では巨大ペンギンや海鳥類ヘスペロルニス、イクチオルニス等が白亜紀後期には既に海へ進出できていたから
支配層の大量絶滅がなくても昆虫から新たに進化した種が進出する可能性はゼロではなさそう。
45名無虫さん
2017/03/03(金) 18:58:13.27ID:??? 水生昆虫が進化して塩分濃度の調節と排出をクリアすればワンチャンある?
46名無虫さん
2017/03/03(金) 20:32:35.02ID:??? , , ,
(三|:)< ありますん
' ' '
(三|:)< ありますん
' ' '
47名無虫さん
2017/03/03(金) 23:39:35.31ID:??? 一億年後位までには、昆虫のどれかの系統が海に進出して、適応放散してくれると信じている。
48名無虫さん
2017/03/04(土) 03:59:39.20ID:??? 水生カメムシは流れの緩い水路や溜め池に棲むものがほとんどで獲物を待ち伏せするために水草も沢山繁茂していなければならないけど
何年か前に水草が生えにくく生物が住みにくいとされる三面張りのコンクリート水路で水生カメムシが多く暮らしているのが発見されてニュース記事になってたな
水田や溜め池が減ったことで今まで生息していなかった場所への進出を余儀なくされて分布域を拡大するだけの適応力があるならいずれ海生カメムシ誕生あるかも
何年か前に水草が生えにくく生物が住みにくいとされる三面張りのコンクリート水路で水生カメムシが多く暮らしているのが発見されてニュース記事になってたな
水田や溜め池が減ったことで今まで生息していなかった場所への進出を余儀なくされて分布域を拡大するだけの適応力があるならいずれ海生カメムシ誕生あるかも
49名無虫さん
2017/03/04(土) 09:11:14.73ID:??? 大量絶滅は進化の加速装置
現在は人類に起因する6度目の大量絶滅期という説があるな
現在は人類に起因する6度目の大量絶滅期という説があるな
50名無虫さん
2017/03/04(土) 14:15:15.94ID:??? 環境の激変があるとまず大型生物、海洋生物から影響を受けやすく絶滅しやすい。
昆虫は小型の陸上生物で多様性や適応力もあるから、幾度もの環境変化を生き延びた先に海へ帰る種が現れるんじゃないかなあ。
昆虫は小型の陸上生物で多様性や適応力もあるから、幾度もの環境変化を生き延びた先に海へ帰る種が現れるんじゃないかなあ。
53名無虫さん
2017/03/04(土) 19:00:59.58ID:??? 両生類や昆虫類と違って多足類は半海生すら存在しない。
多足類は最も早く地上に進出した動物と位置づけられていることから
陸上での歴史が長すぎる動物ほど海へ戻ることが困難なのではないか?
地上での歴史が2億2千万年の哺乳類は多くの種が海へ進出している。
4億年の昆虫は半海生の種がわずかに存在する。
最古の地上動物である多足類は海での化石が発見されておらず、歴史上まったく海へ帰ることができていない。
陸上植物にはコケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物がある。
これらのうち海に進出することができたのは最も歴史の浅い被子植物だけである。
多足類は最も早く地上に進出した動物と位置づけられていることから
陸上での歴史が長すぎる動物ほど海へ戻ることが困難なのではないか?
地上での歴史が2億2千万年の哺乳類は多くの種が海へ進出している。
4億年の昆虫は半海生の種がわずかに存在する。
最古の地上動物である多足類は海での化石が発見されておらず、歴史上まったく海へ帰ることができていない。
陸上植物にはコケ植物、シダ植物、裸子植物、被子植物がある。
これらのうち海に進出することができたのは最も歴史の浅い被子植物だけである。
56名無虫さん
2017/03/04(土) 23:16:02.83ID:??? >>52
エサの捕り方はわからないけど卵は流されないようにコンクリートの隙間や窪みに産み付けるらしい
発見された水生カメムシは絶滅危惧種で生息地が全国に10ヶ所しかない状況だからこのコンクリートの水路を国が重要湿地に選定した
エサの捕り方はわからないけど卵は流されないようにコンクリートの隙間や窪みに産み付けるらしい
発見された水生カメムシは絶滅危惧種で生息地が全国に10ヶ所しかない状況だからこのコンクリートの水路を国が重要湿地に選定した
57名無虫さん
2017/03/04(土) 23:48:09.38ID:??? 絶滅が早いか適応放散が早いか
60名無虫さん
2017/03/05(日) 00:28:22.73ID:??? 58だけど、一部訂正
コケ植物は、マングローブ林にも着生種が沢山あるみたい。
コケ植物は、マングローブ林にも着生種が沢山あるみたい。
61名無虫さん
2017/03/05(日) 12:07:00.08ID:??? 昆虫が海生生物になるには、卵、幼虫、蛹、成虫、全ての
形態を海に適応した構造に変えないといけないから
他の動物よりも難易度が高いんじゃない?
幼虫と成虫の両方を水中呼吸できるようにするだけでも大変そう
成虫でエラ呼吸できる種類ってあんまりいないよね
形態を海に適応した構造に変えないといけないから
他の動物よりも難易度が高いんじゃない?
幼虫と成虫の両方を水中呼吸できるようにするだけでも大変そう
成虫でエラ呼吸できる種類ってあんまりいないよね
62名無虫さん
2017/03/05(日) 23:22:38.96ID:??? 水生昆虫の呼吸方法
ヤゴ、ホタルの幼虫、カゲロウの幼虫、水生甲虫の幼虫・・・エラ呼吸
タガメ、タイコウチ、ミズカマキリ、ハナアブの幼虫、ボウフラ・・・お尻にある呼吸管を水面から突き出して呼吸する
ゲンゴロウ、ミズスマシ・・・翅と腹部背面の間に空気を貯めて水中で少しずつ気門から取り込み呼吸する
ミズムシ、ナベブタムシ、ウミアメンボ、ウミトゲアリ・・・大量に生えた細かい毛に空気の層を保持して水中で呼吸する
ヤゴ、ホタルの幼虫、カゲロウの幼虫、水生甲虫の幼虫・・・エラ呼吸
タガメ、タイコウチ、ミズカマキリ、ハナアブの幼虫、ボウフラ・・・お尻にある呼吸管を水面から突き出して呼吸する
ゲンゴロウ、ミズスマシ・・・翅と腹部背面の間に空気を貯めて水中で少しずつ気門から取り込み呼吸する
ミズムシ、ナベブタムシ、ウミアメンボ、ウミトゲアリ・・・大量に生えた細かい毛に空気の層を保持して水中で呼吸する
63名無虫さん
2017/03/05(日) 23:33:39.42ID:??? 水生カメムシは水面に波があると呼吸出来なくて死ぬ
浸透圧の問題克服しても潮溜まりくらいでしか生息できなさそう
浸透圧の問題克服しても潮溜まりくらいでしか生息できなさそう
64名無虫さん
2017/03/05(日) 23:58:33.34ID:??? 海生の甲殻類が衰退してきたら、昆虫にも進出のチャンスはあるかな?
65名無虫さん
2017/03/06(月) 09:25:51.24ID:??? 昆虫は幼虫でエラ呼吸できる種類がいっぱいいるんだから、完全変態やめて成虫にならず幼虫の形態のまま子孫を残せるようになれば海生になるチャンスも広がりんぐじゃね?
66名無虫さん
2017/03/06(月) 15:48:27.49ID:??? 節足動物の中で昆虫の成虫だけが翅を持ち飛ぶことができるから異性も容易く見つけて繁殖できるし高い移動力で生息域の拡大もはかれる
飛翔能力という他種に対する優位性を失うデメリットを完全な海生になった場合のメリットが上回るかどうか
飛翔能力という他種に対する優位性を失うデメリットを完全な海生になった場合のメリットが上回るかどうか
67名無虫さん
2017/03/06(月) 21:54:15.74ID:??? Sad one man show.
68名無虫さん
2017/03/06(月) 22:29:37.06ID:??? >>9の上に列挙されてる連中が幼虫時代は海生なのにわざわざ羽を有した成虫になって海を飛び出し繁殖して短時間で死んでいくのは、それが昆虫にとって重要な形態なのかもしれない。
69名無虫さん
2017/03/06(月) 22:41:05.79ID:??? 陸生から海生に戻った脊椎動物は爬虫類も哺乳類も強化された四肢(前肢だけかもしれんが)を使ったんだわ
昆虫にそういうのは無理だから
昆虫にそういうのは無理だから
70名無虫さん
2017/03/06(月) 23:46:09.04ID:??? メール欄に?入れてる>>67は前スレ終盤でアホな書き込みしてスレ住人にフルボッコされた挙句
メール欄にsage入れてる人は全員名前欄が同じ色になるのを知らず同一人物だと思い込んだバカw
944 名無虫さん ? 2017/02/19(日) 20:30:08.06 ID:???
↑スマホ画面だと分からないけどPC画面だとわかちゃうんだよねwwww
MAKEOSHIMI?
959 名無虫さん ? 2017/02/20(月) 23:06:13.58 ID:???
950-958の名無虫さんの色が全部一緒だねw
本題からズレているのはキミ!
メール欄にsage入れてる人は全員名前欄が同じ色になるのを知らず同一人物だと思い込んだバカw
944 名無虫さん ? 2017/02/19(日) 20:30:08.06 ID:???
↑スマホ画面だと分からないけどPC画面だとわかちゃうんだよねwwww
MAKEOSHIMI?
959 名無虫さん ? 2017/02/20(月) 23:06:13.58 ID:???
950-958の名無虫さんの色が全部一緒だねw
本題からズレているのはキミ!
71名無虫さん
2017/03/07(火) 00:00:02.51ID:??? ゲンゴロウは後ろ足を平泳ぎみたいに同時に動かして泳法だね
72名無虫さん
2017/03/07(火) 00:00:02.60ID:??? ペンギンは翼をヒレ状に進化させて泳ぎに特化させた
ウミガラスは海中では翼をヒレのように使って泳ぎ空も飛ぶことができる
水生昆虫の翅は飛ぶことはできてもヒレのように使って泳ぐには適さないのか?
ウミガラスは海中では翼をヒレのように使って泳ぎ空も飛ぶことができる
水生昆虫の翅は飛ぶことはできてもヒレのように使って泳ぐには適さないのか?
73名無虫さん
2017/03/07(火) 00:57:08.71ID:??? >>72
昆虫の薄く柔軟な羽は空中で軽い体を飛ばすだけの推進力を得るには十分だけど、カブトやクワガタ程度の体格でも形状抗力や翼面荷重が大きいため飛行速度は遅く安定感も低くなってしまう。
空中の20倍近い抵抗力のある水中ではなおさら昆虫の羽で水を掻き分けて推進力を得るのは難しいと思う。
昆虫の薄く柔軟な羽は空中で軽い体を飛ばすだけの推進力を得るには十分だけど、カブトやクワガタ程度の体格でも形状抗力や翼面荷重が大きいため飛行速度は遅く安定感も低くなってしまう。
空中の20倍近い抵抗力のある水中ではなおさら昆虫の羽で水を掻き分けて推進力を得るのは難しいと思う。
74名無虫さん
2017/03/07(火) 05:55:18.89ID:??? 地下水から発見されたゲンゴロウは成虫になっても水中から出られない完全水生だぞ
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121300480/
水から出たら死んでしまう
テキサス州とオレゴン州に生息するこれらのゲンゴロウは、どちらも何百万
年もの間、地中にある真っ暗な帯水層に生息してきたため、とうの昔に視力を
失っている。
目で見て移動することができないため、体を覆う毛を使って周囲を知覚して
いる。「ネコがひげを使っているのと同じです」と、ラボンテ氏は言う。
しかし、この毛のせいで、ゲンゴロウは一旦地表に出てしまうと、水中に戻
れない。つまり水から離れることは死を意味する。オレゴン州とテキサス州を
結ぶ単一の帯水層は存在しないため、虫たちには死なずに米国を横断する手段
を持っていないことになる。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121300480/
水から出たら死んでしまう
テキサス州とオレゴン州に生息するこれらのゲンゴロウは、どちらも何百万
年もの間、地中にある真っ暗な帯水層に生息してきたため、とうの昔に視力を
失っている。
目で見て移動することができないため、体を覆う毛を使って周囲を知覚して
いる。「ネコがひげを使っているのと同じです」と、ラボンテ氏は言う。
しかし、この毛のせいで、ゲンゴロウは一旦地表に出てしまうと、水中に戻
れない。つまり水から離れることは死を意味する。オレゴン州とテキサス州を
結ぶ単一の帯水層は存在しないため、虫たちには死なずに米国を横断する手段
を持っていないことになる。
76名無虫さん
2017/03/07(火) 12:44:17.75ID:??? ググったら日本でも地下水生の似たようなゲンゴロウが発見されてるな
77名無虫さん
2017/03/07(火) 17:03:17.79ID:??? 微生物の栄養となる有機物濃度が極めて低く生物資源に乏しい地下水脈で生きられるなら、栄養塩類がほとんど枯渇した状態で生物密度も低い外洋でも飢えずに生きていけそう
78名無虫さん
2017/03/07(火) 20:14:37.19ID:??? 外洋なら天敵や競合相手も少ないだろうけども・・・
79名無虫さん
2017/03/07(火) 22:49:55.77ID:??? ミジンコさえ海にいないのでは
80名無虫さん
2017/03/08(水) 00:50:55.52ID:??? It is an expected reaction.
83名無虫さん
2017/03/08(水) 08:53:16.49ID:??? 高塩分濃度の克服はやっぱりハードル高いのか?
84名無虫さん
2017/03/08(水) 09:45:52.97ID:??? できんことはないイイィーーーーーーッ!!
85名無虫さん
2017/03/08(水) 14:07:13.32ID:??? 実は発見されてないだけで深海とかに人知れず昆虫がいたりして
86名無虫さん
2017/03/08(水) 21:09:48.58ID:??? 普通のゲンゴロウは後ろ脚に長い毛を生やしてボートのオールの要領で水中を泳ぐ
>>74のゲンゴロウは後肢が遊泳形ではないから水生なのに泳ぐことができない
>>74のゲンゴロウは後肢が遊泳形ではないから水生なのに泳ぐことができない
87名無虫さん
2017/03/08(水) 23:20:34.92ID:??? 見えない飛べない泳げない
地下生物省エネやなあ
地下生物省エネやなあ
89名無虫さん
2017/03/09(木) 00:25:26.95ID:??? It is shallow cunning after all.
90名無虫さん
2017/03/09(木) 00:36:51.67ID:??? >>88
泳げないから移動方法は水の底をゆっくり歩くのみ
他の地下水生生物と同じく代謝率が低いから急いでエサを摂取する必要がないのかもしれない
地下深くに染み込んだ水の中に生息してるから滅多に発見されず生態はほとんどが謎らしい
泳げないから移動方法は水の底をゆっくり歩くのみ
他の地下水生生物と同じく代謝率が低いから急いでエサを摂取する必要がないのかもしれない
地下深くに染み込んだ水の中に生息してるから滅多に発見されず生態はほとんどが謎らしい
91名無虫さん
2017/03/09(木) 16:38:31.85ID:??? 隕石衝突や大氷河期で植物が育たず食料不足になったら、そういうエサが少なくてすむ生物が大量絶滅を乗り越えて生き延びていくんだろうか
93名無虫さん
2017/03/09(木) 22:37:41.21ID:??? >>45>>83
海水の塩分濃度は約3.5%に対し、塩湖であるモノ湖の塩分濃度は20%以上とかなり高いが、
その沿岸部にはミギワバエの仲間が生息していて、体内には過剰な塩分を即座に排出する特殊な器官がある。
幼虫は湖底で藍色細菌を食べて成長、成虫になると湖の水面で有機物を食べて暮らす塩湖に依存した昆虫。
他の動物が住めないほどの高濃度の塩水にも適応できる種がいて、
他の昆虫と同じくマルピーギ管で浸透圧調節するユスリカ幼虫の数種類が海中生活を送っているわけで、
昆虫が海へ進出する際の最大の障壁は海水の塩分とは別にあるのではないかと思う。
海水の塩分濃度は約3.5%に対し、塩湖であるモノ湖の塩分濃度は20%以上とかなり高いが、
その沿岸部にはミギワバエの仲間が生息していて、体内には過剰な塩分を即座に排出する特殊な器官がある。
幼虫は湖底で藍色細菌を食べて成長、成虫になると湖の水面で有機物を食べて暮らす塩湖に依存した昆虫。
他の動物が住めないほどの高濃度の塩水にも適応できる種がいて、
他の昆虫と同じくマルピーギ管で浸透圧調節するユスリカ幼虫の数種類が海中生活を送っているわけで、
昆虫が海へ進出する際の最大の障壁は海水の塩分とは別にあるのではないかと思う。
95名無虫さん
2017/03/10(金) 00:03:27.28ID:??? 原住民とはいったい…うごごご!
96名無虫さん
2017/03/10(金) 01:32:45.37ID:??? \ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄. | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄. | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
97名無虫さん
2017/03/10(金) 05:23:21.79ID:??? 甲殻類?
98名無虫さん
2017/03/10(金) 13:16:36.65ID:??? 甲殻類は海だけじゃくなく陸上や淡水域にもいるけど昆虫は陸上や淡水域で繁栄できてるやん
99名無虫さん
2017/03/10(金) 17:19:19.63ID:jBpKTMBk100名無虫さん
2017/03/10(金) 23:13:58.24ID:??? The number of abnormality responses unnatural in a short term.
Unnatural common misunderstanding.
Response of the loneliness.
Is not empty ?
Unnatural common misunderstanding.
Response of the loneliness.
Is not empty ?
101名無虫さん
2017/03/11(土) 01:11:57.92ID:??? Ai vist lo lop lo rainard la lebre
102名無虫さん
2017/03/11(土) 11:50:09.90ID:??? >>98
淡水域だと陸地で隔てられた水場から水場へ移動する場合、甲殻類は歩いて移動しなければいけないが、水生昆虫は羽を使って楽に生息域を広げられる。
これが海になると羽の無い甲殻類でも幼生の時期に海流に運ばれて長距離漂泳することで生息域を広範囲に拡大させることができる。
海へ進出するためには昆虫は羽による優位性をほぼ失った状態で同じニッチを占める相手からニッチを奪わなければいけない。
淡水域だと陸地で隔てられた水場から水場へ移動する場合、甲殻類は歩いて移動しなければいけないが、水生昆虫は羽を使って楽に生息域を広げられる。
これが海になると羽の無い甲殻類でも幼生の時期に海流に運ばれて長距離漂泳することで生息域を広範囲に拡大させることができる。
海へ進出するためには昆虫は羽による優位性をほぼ失った状態で同じニッチを占める相手からニッチを奪わなければいけない。
103名無虫さん
2017/03/11(土) 19:39:08.50ID:??? 大量絶滅待ちってことか
104名無虫さん
2017/03/12(日) 20:21:00.62ID:??? 隕石衝突や火山噴火によって起きた5度の大量絶滅を全て生き延びてる甲殻類が海からいなくなるほどの環境激変はたぶん地球自体もヤバイ
106名無虫さん
2017/03/13(月) 00:06:33.53ID:??? Empty,
Respnse of the loneliness.
Respnse of the loneliness.
107名無虫さん
2017/03/13(月) 03:29:33.67ID:??? 全球凍結は単細胞生物しかいなかった時代に起きたけど現代に起こったら多細胞生物はどれだけ生き残れるのかなあ
108名無虫さん
2017/03/13(月) 04:12:21.73ID:??? 2回目は一応多細胞もいたんでねえの
109名無虫さん
2017/03/13(月) 14:54:57.33ID:??? 線虫とかクマムシなら生き延びそうな気がする。
110名無虫さん
2017/03/13(月) 21:05:35.65ID:??? 全球凍結は何千万年もの間、厚さ1km以上の氷で地球全体が覆われて、光の届かない氷床の下にいる生物は深海熱水噴出孔や活発な火山周辺で生き残ったらしい
現在の水深数kmにある深海熱水噴出孔にはチューブワーム、巻貝、エビ、カニ、魚類、タコ等の太陽エネルギーに依存しない生態系が形成されてるから甲殻類も生き残りそうだな
陸地にいる昆虫たちは大丈夫だろか?
現在の水深数kmにある深海熱水噴出孔にはチューブワーム、巻貝、エビ、カニ、魚類、タコ等の太陽エネルギーに依存しない生態系が形成されてるから甲殻類も生き残りそうだな
陸地にいる昆虫たちは大丈夫だろか?
111名無虫さん
2017/03/13(月) 21:26:21.81ID:eJzoIF3X 三葉虫とかエビ蟹とかの甲殻類って昆虫の仲間じゃね?
112名無虫さん
2017/03/13(月) 22:14:26.79ID:??? どちらも節足動物という分類に属しているだけで昆虫類と甲殻類は別物だよ
113名無虫さん
2017/03/13(月) 23:40:53.68ID:??? 節足動物は昆虫類、甲殻類、クモ・サソリ類、ムカデ類、絶滅した三葉虫類に分かれるが、昆虫は甲殻類から分化したと考えられている
114名無虫さん
2017/03/14(火) 01:23:50.89ID:??? 昆虫だとネムリユスリカの幼虫がクマムシと同じクリプトビオシスになれるから低温環境でも生き残れるだろうな
115名無虫さん
2017/03/14(火) 12:42:58.36ID:??? 甲殻類のアルテミア、カブトエビ、ホウネンエビ、ミジンコなどの卵は環境が悪化すると生息に適した環境に回復するまで半永久的に休眠できる能力を持ってる。
116名無虫さん
2017/03/14(火) 21:44:24.05ID:??? P/T境界絶滅の原因になったスーパープルームが一番ヤバイ
117名無虫さん
2017/03/14(火) 23:40:41.13ID:43rqj569 HOLLOW…
コピペと頷きの嵐
コピペと頷きの嵐
118名無虫さん
2017/03/15(水) 00:50:19.78ID:??? 昆虫が出現して以降には全球凍結が起こってないから
全球凍結とスーパープルームどっちが被害大きいかはわからないよ
全球凍結とスーパープルームどっちが被害大きいかはわからないよ
119名無虫さん
2017/03/15(水) 19:50:29.41ID:??? クリプトビオシスは絶対零度や150度くらいまでの高温、真空、高放射線に耐えるんでクマムシは最強生物とかネットで言われたりしてるけど火に当たったり潰されればあっけなく死ぬからな
似たような能力を持ってる耐久卵ももちろん同じ
徐々に地球全体が冷えていく全球凍結と違って、突然直径1000km超のマグマの塊が噴出して全世界の地表が灼熱と化したらクリプトビオシスに入る時間もない
似たような能力を持ってる耐久卵ももちろん同じ
徐々に地球全体が冷えていく全球凍結と違って、突然直径1000km超のマグマの塊が噴出して全世界の地表が灼熱と化したらクリプトビオシスに入る時間もない
120名無虫さん
2017/03/15(水) 21:03:43.55ID:??? 虫オタクよ、あと880件の埋め梅レスで1000件達成だ!
頑張れ!!
頑張れ!!
121名無虫さん
2017/03/15(水) 23:51:12.19ID:??? スーパープルームは地表が高温になったけど海中の方が被害が大きかったんだよな
地球の酸素濃度が下がると海洋生物は酸欠ですぐ死ぬ
地球の酸素濃度が下がると海洋生物は酸欠ですぐ死ぬ
122名無虫さん
2017/03/16(木) 14:51:02.27ID:??? >>116
生命誕生後、地球環境の最も大きな変動は約40億年前に起こった直径400kmの隕石衝突。(恐竜を滅ぼし生物種の70%を絶滅させた隕石は直径10km)
衝撃で地殻がめくれ、衝突地点は太陽表面と同じくらいの温度になり溶けた岩石が蒸気になって地球全体を覆い、海は全て蒸発した。
それほどの劣悪な環境でも生命は絶滅することなく、微生物が地下1000km以深で生き延びたと考えられているが。
生命誕生後、地球環境の最も大きな変動は約40億年前に起こった直径400kmの隕石衝突。(恐竜を滅ぼし生物種の70%を絶滅させた隕石は直径10km)
衝撃で地殻がめくれ、衝突地点は太陽表面と同じくらいの温度になり溶けた岩石が蒸気になって地球全体を覆い、海は全て蒸発した。
それほどの劣悪な環境でも生命は絶滅することなく、微生物が地下1000km以深で生き延びたと考えられているが。
124名無虫さん
2017/03/16(木) 20:47:15.26ID:???126名無虫さん
2017/07/15(土) 12:48:31.66ID:??? 昆虫はシャア専用的に装甲を捨てて
大量発生を選んだから
海中では食われるだけだろ
骨が中心に無いのが関係あるか分からんが
胴体を齧られても致命傷ポイし
大量発生を選んだから
海中では食われるだけだろ
骨が中心に無いのが関係あるか分からんが
胴体を齧られても致命傷ポイし
127名無虫さん
2017/07/24(月) 00:21:29.81ID:??? サンゴ蟲
128停止しました。。。
NGNG真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アルマゲドンが現実に? 2032年、地球に小惑星衝突の可能性2.2%に上昇 [お断り★]
- 【社会】女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定 女性へのAED装着における大問題とは [牛乳トースト★]
- 大阪・関西万博「行きたいとは思わない」67% 毎日新聞世論調査…万博を推進する日本維新の会支持層に限っても「行きたいとは思わない」 [おっさん友の会★]
- 「虫歯はほぼ自己責任」「何で保険で7割も負担してもらえるのか」古市憲寿氏、保険適用巡る議論で北欧の例挙げ持論 [muffin★]
- 【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視★4 [シャチ★]
- 米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★11
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★12
- 【実況】博衣こよりのえちえち栄冠ナイン🧪★10
- なんか精神的に余裕のない日本人増えまくってないか?景気良くなってるはずなのに何故なんだ? [434776867]
- トランプ、日本に米国製品の消費税ゼロを要求 [249548894]
- 【石破悲報】アメリカ副大統領「欧州の脅威はロシアでも中国でもなく、欧州自身だ」 [705549419]