1名無虫さん2014/10/07(火) 04:30:28.13ID:oWrluVAd
逃がしたい。
でもかわいい。
どうすりぁええねん…
お気に入りの場所を作ってやったのは良いな
冬は室温にも気をつけないといかんよ
餌を食べないのは警戒心があるからかもしれない
ヤモリは夜行性だから部屋を静かにして暗くすると安心するよ
43名無虫さん2014/10/15(水) 23:50:59.66ID:MWSt69rM
48名無虫さん2014/10/17(金) 02:13:51.17ID:/b/nT4ka
>>46
コオロギも検討したんだけど1匹ずつしか売ってなくて
ヤモリの顔より大きいコオロギみたいだったから買うの諦めた
通販で買っても良いんだけど、買った所で食べなかったら意味ないんだよなぁ…
とりあえずミルワームの体液を鼻の先につけてあげて、興味を示すか試したけど食べる気配なし
ただあることに気付いたんだが、温度調整を気にしてなかった
水槽内をドライヤーで暖めてあげると、少し活動的になった気がする
というわけでパネルヒーターと温度計注文した!!
4900円くらい。
届いたらまた状況書くよ!
名前「」… >>48
粉末状のヒヨコの餌を買ってきて、その中にミルワームを入れて養うといいよ 50名無虫さん2014/10/18(土) 06:50:07.12ID:udJNfwN0
ヤモリだからやーさんで良いだろ
例えばゴミ袋にバナナの皮と腐ったササミを入れて
乾かない様に上からレジ袋を数枚押し込んで
暖かい部屋に放置しておくと簡単に小バエが湧く。
ある程度成長した蛆虫は這い出して進める限界の場所で蛹になる。
以上を上手く工夫すれば大量の小バエをGET出来るだろう。
52名無虫さん2014/10/20(月) 21:47:27.53ID:BFKABY5I
すまん遅なった!
昨日パネルヒーターと温度計が届いた!!
http://i.imgur.com/rtHjT7E.jpg
パネルヒーターは床下式とか書いてあったけど付属のマジックテープがあるので
側面に貼り付けた!
最初は床下に設置したんだが、水槽下が厚くて熱が届かなかった。
側面のガラスだと熱も通りきちんと保温されて、水槽に手を入れると明らかに暖かくなってた!
霧吹きしてるせいか、ちょっと熱帯に近い
http://i.imgur.com/imTq4Ku.jpg
そしてやはりヤモリたんが活動的になってくれた!
うれしい!うれしいよぉ(´; ω ; `)
そして肝心な食料だが、ミルワームやっぱり食わん!!
活動量があがった分何か食べさせないと本格的にヤバイ!!!
と、言うわけで思いきってコオロギとカルシウムパウダー注文した。
大きさもヤモリの顔より小さい模様
また届いたら書き込むよ!
あと名前だがユニークな名前探してる…
飼い主が名前決められないとは致命的だよな←… 54名無虫さん2014/10/21(火) 21:22:21.58ID:i8CHFzox
>>53
クモは最初に投入したんだけどな
食わんかた 56名無虫さん2014/10/24(金) 00:03:45.98ID:FtA91EDm
お股勢!!
昨日の朝コオロギ届いたぞ!!!
ここに50匹入ってる
いっぱいいてキモいでござる。
http://i.imgur.com/PLoZTVK.jpg
んで早速3匹投下したが…
食わへん!なんでや!阪神関k(ry
何故だー( ; ω ; ` )
駄目だぁ…おしまいだぁ……
と、言いたい所だが
実はコオロギ投下する前にある虫を投下してた
そいつは「カネタタキ」だと思う!(要検索済み)
夏みたいに暑い時期にはよく現れてて、最近見てなかったが
数日ぶりに発見したので、もしかして思てつかまえて投下してほといたら
食べてやがった!!!
カネタタキもつかまえた時は弱ってて動けなかったので逃げたとは考え難い。
ちゃんと水槽隅々まで調べたが死骸の痕跡なし!
コオロギ食べてないにしろ、お腹にモノを入れたことに安心してる
http://i.imgur.com/P1dgWgS.jpg
あと名前だがランポスにしようと思う
ランポスたんかわいいよランポス!!
んで水槽何もないと眩しそうだったから新聞紙でカバーしてあげた
http://i.imgur.com/j0SqRvQ.jpg
こんな感じでなんだかんだ飼育のために色々できたよ
コオロギ食ってないけど大丈夫か?
カルシウムパウダー届いてないけど大丈夫か??
今後の状況だとか、需要があればまた書いていこうと思う おー、ついに餌食ったのか良かったなあ
カネタタキもコオロギも同じバッタの仲間だし腹減ったらそのうち食べるんじゃないか?
俺ん家は、夜になるとしょっちゅうヤモリが部屋の中をチョロチョロ動き回ってるから、
今も天井を這い回ってて何かを探してるみたいな感じ。
これも一種の放し飼い状態みたいなもんだと思ってる。
61名無虫さん2014/10/24(金) 18:53:55.66ID:vkj6fjId
>>59
あいつら天井の真ん中辺りで吸着力がなくなって下にビターン!て落ちてくることが時々あってすげえビビる 62名無虫さん2014/10/25(土) 01:50:14.95ID:5F7a4Kxm
飼うのってエゴじゃない?
64名無虫さん2014/10/27(月) 21:47:21.49ID:sj0o3Q6b
やぁ
数日ぶりだ!!>>1だ
急だが悪い知らせを書きに来た
今帰宅していつものようにランポスの様子を見ようと
水槽を調べたんだが、まだコオロギ食べてないどころか
コオロギ自体が力尽きてた。
…
んでまさかと思ってカップに入ってるコオロギ達を急いで確認したんだが…
正直書きたくないがコオロギがほとんど死んでた
なんか、本当に罪悪感でいっぱいだよ。
何できちんと管理しなかったのか
申し訳ない。マジでショックだ ヤモリって生きた餌しか食べないっていうけど、どんなに腹を空かしても死体は食べないの?
悪い知らせっての見て一瞬ヤモリが死んだのかと思ってビビったw
67名無虫さん2014/10/28(火) 22:35:43.06ID:NwJeIkud
>>65
生餌しか食べないみたいだから食べないかも
大好物なら別かもしれない
>>66
ランポスは生きてるよ
ただ、今後の事考えてる コオロギ、カップに入れたままかよ。
そりゃ死ぬわ。
水槽用意して爪楊枝に刺したキュウリのスライスと瓶の蓋に入れた水くらい入れとけ。
ヤモリの水槽にも同じ物を入れとけ。
>>21
ムカデはGの天敵、害虫駆除の重要戦力
ヤスデは良い土を作る庭の分解者
ヤモリは言うに及ばず、どの子も可能な限りそっとしておいて 虫も飼った事なさそうな素人がいきなりヤモリとか難度高いし死ぬだろうと思ってた。
まあ虫や金魚を飼おうとして死なせてしまうのはよくある事だし
飼育の難しさを知って今後は慎重になるだろうから無駄ではなかったと思う。
75名無虫さん2014/11/22(土) 21:26:50.86ID:1CdSKTBK
久しぶりだ!>>1だ!
しばらく間あいてたけど
あれからだがランポスは生きてるよ!!
3日前までは
と言うのも、前の書き込みで「今後のこと考えてる」って書いたけど
実はその頃から自然に帰してあげようかと考えてたんだよ。
コオロギやミルワームをあげても食べない姿を見てると、
野生の生き物は、野生の獲物がふさわしいと思い始めて、何も食べずにいるランポスが可哀想に思えてきた。
その時に「獲物」と「餌」は違うのだと思った
野生と、飼育された生き物は互いにライフスタイルが違うから、
野生のランポスに飼育のために干渉してしまってたのが、ランポスには
負担が大きすぎるんじゃないかと悟った
ただ今の時期に自然に帰すと凍え死ぬんじゃないかなとよぎってたんだけど、
3日まえに踏ん切りがついたことがあった!
ランポスが脱皮してたんだ!!
脱皮したから逃がすってのもおかしな判断だけど、自分の皮を食べてるランポスにとっては
久しぶりのご飯なわけだ。
霧吹きで水は毎日欠かさずあげてたとはいえ
これからもご飯を食べていかないといけないし、今の季節は今の季節なりに
休眠、または冬眠させようと決意にいたった。
それで3日前に自然に帰してあげました。ばいばいランポス!!
今住んでる建物の害虫を食べ、また「家守」として生きてくれ
それからこのスレを見てくれた人、書き込んでくれた人ありがとう
>>74が代弁してるが
死んではないけど、飼育の難しさは良く分かったよ。
本当に無駄ではなかった
今までこんな素人につきあってくれてすまんな!
もう書き込む事はないです。長文スマン
みんなありがとう!!
ランポスありがとう!!!
グッバイ!
http://i.imgur.com/dfkplxx.jpg 76名無虫さん2014/11/22(土) 21:41:30.54ID:oAltmBO2
飼育されている間にランポスは脱皮して成長し
>>1も命に触れることで一皮剥けて成長したってわけだな 80名無虫さん2015/02/01(日) 19:11:18.33ID:EPcOXjdn
今日、ベランダの荷物整理してたら潰した段ボールの隙間からヤモリが2匹
のっそりと出て来たんだがベランダ改装するので元の場所に戻す訳にもいかず
取り敢えず保護した。2匹とも同じ大きさ(10センチくらい)つがいなのかな?
今は子供の持ってたプラケースに入れて玄関の一番冷えるところに置いてあまり活動させないようにしてるんだけど
今後どうしたものかな?
寒空に放り出すのもかわいそうな気もするし
隙間から出てきたってことは冬眠してたけど起きちゃったんじゃない?
82名無虫さん2016/04/20(水) 19:58:29.05ID:sNrXhpJk
そろそろヤモリが出現する時期
85名無虫さん2016/12/31(土) 01:05:41.01ID:D43JjZVF
85
網戸にいるヤモリには熱水を掛ける。
ヤモリは即死。
それから、炭で黒焦げになるまで焼く。
一週間くらい玄関先で捕まえたニホンヤモリ飼ってたけど
いよいよ家の周りで採れるクモの数が減ってしまったので(毎日3〜5匹食べてた)完全にエサなくなる前に放した
それから3時間後、1メートル近いヘビがヤモリを放した所に来てたよ…まさかと思うが喰われて無いよな?
今まで10年以上ヘビなんて見てないのに何で今日に限って
90名無虫さん2018/02/08(木) 12:16:45.26ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5QS9Q