学生起業について語ってください!!!
学生起業って結局はアフィリエイトのネタがほとんどですか?
自分大学生ですが、大学生なら素直に就職するのが一番ですよね?
学生起業に詳しい人、何か情報お願いします。 最近の大学生はSEO業界や人工知能の起業が多いと聞きますが、どうなのでしょうか? 順番が逆なんだよ
まだやっている会社はないが、
こういう商品/サービスがあれば商売になる
というネタを見つけて
俺がやってやる
って行動力のある奴が起業する
それが学生だった場合に学生起業と呼ばれる
仮に今学生起業するケースが多い分野があるとして、
自分としては特にネタがないのに
後追いでそれに乗っかっても成功できる可能性はほとんどないよ 酔った勢いでガチレス
・キラキラ学生起業家になりたい、支援者を増やしたい
→最低限の事業案をつくり、若手大歓迎のvcに話を持ち込みましょう。
eastVenturesとかスカイランドベンチャーズとか
・本当に強かに稼ぎたい場合
→webマーケに強みがある企業に長期インターンで潜り込み、ノウハウを習得。その後比較サイト等人的リソースを抑えて作れる事業を立ち上げ、横展開しましょう。 バカじゃねーの
起業したいじゃなくて稼ぐネタがあるから結果的に起業するんだろ そうとも限らない
起業したいからネタを探して始めるというパターンもある
というかこっちのほうが多いぐらいではないか 成功してる奴はみんなバイトなどで仕事して独立すれば稼げるとわかってその仕事を起業してやり始めてる
儲かるかわからないけどやるとかじゃ続かない
どんな仕事が今後続くか書けるか?
書けないバカは起業なんか無理 特にSEプログラマーは東大でもトップクラスのやつ以外は海外の技術者に負ける
それ以外はコンサル的な営業力が無い奴はやっていけない
その手のやつは独立フリーランスになっても時給1000円レベルの儲けしか得られない
しかも長時間労働
つまり会社員以下
9割のフリーランスはそのレベルに落ち着く 今起業してる奴も海外の技術者と会話できる語学力の無い奴は消えていくだろう
中国その他の国の技術者とのコミュニケーションが取れる奴が生き残る
安く使えるからな 学生向けネットワークビジネス三選
いずれも二十歳過ぎてから。
●教育系なら、イロアス。紹介報酬1人につき48,000円
(組織のトップでも末端でも同額なので、初日から48,000円可能)
●サプリ系なら、ライフプラス。ランニングコストが0円
(月の支払いを課してるのは某グループであって、実は本社は課してない)
●旅行系なら、ワールドベンチャーズ
(2020年上旬、オリンピック前上陸が公式発表済み、今は莫大な先行者利益の期間) >>12
これもう殆どのこってないでしょ
マルチ商法なんか
当たればでかいのは会社側だけで
立ち上げ時に乗っかれなければ吸い取られるだけだよ
自分の周りの学生起業家は、
@Web系(マーケ、開発、デザイン)なんかで収入のある程度基盤を作りながら
Aキラキラ系事業の夢を語りながらVCから資金を受ける(ブロックチェーン、〜シェア、ショーシャル系など)
なんてケースが多い。
基本的にAがBtoC系がほとんどなので、俺みたいな社会人経験ありおじさん起業家はBtoBビジネスを攻めています。
若い子のガッツと思いっきり差には勝てませんよ。。。逆に学生はそういった学生ながらの視点や、自分みたいな思い切った事ができないビビリ起業家が攻めないところが得意かと。 儲かりそうなネタ見つけられる奴は結構多い
それが本当に儲かりそうか客観的に判断できる奴もまぁまぁいる
それが本当に儲かるかどうかを本格的にリサーチ出来る奴は少なくて
儲かるとリサーチできた上で
本当に事業化しようと思う奴は更に少なくて
事業化に際して銀行やらにプレゼンできて
金引っ張れるのは更に少ない