時間を長さの次元に引き直した4次元空間で人間がどう見えるか、
チューブから吐き出されたマヨネーズがくねくねしながら伸びていくのと同様に
人型の断面を持ち時間軸を膨らんだり縮だりしてやがては飛び散るウンコと変わらん。
数学以外の余計な視覚妄想は無用だということ。
121Ω2017/12/17(日) 02:23:59.66ID:zSL4CuwK
まあテクニックの問題だと思っていたマイナスの数だとか虚数が現実との具体的な
対応関係にあるからな。電気回路では実数の抵抗と電流が実際のエネルギー発生に関係
し虚数はコイルやコンデンサーとかかわってきて電流によって実際のエネルギー消費に
は関係なくむしろエネルギーを貯める(ポテンシャル的な)ことになる。ベクトルポ
テンシャルは実際に存在が確認された。でもなそう言うのは良いんだよ。だが同時に
二つの穴を通過してるとか。違う場所に同時に存在してるだなんて。
相対論によって空間と時間はお互いに光速を介して量的関係でつながれてる。電気
量は電気量以外と何を介してつながってるのかな。
ベクトルポテンシャルは光量子の場(波)だから空間に広がってる
光子を観測すれば波は無いから、同時に存在などしない。
なんで相対論レベルの時空の話と電気量が出てくるんだ?
時空という話になるとカルト宗教団体臭いのか現れるんだが、
カルトは排除でお願いします。
124ご冗談でしょう?名無しさん2017/12/17(日) 04:21:33.54ID:Dfh5rb94
こんな問題は今後はAIが勝手に説いてくれるよ
もう人間のする事はない
AIなんてものは知能ではなく機械。
なので数学や物理の難問をAIが説いてくれる訳ないだろ(w
簡単な数学的証明をAIが説いたなどという話はなく完全なデマ、嘘である。
数学や物理のような単純なものはAIにやらせるに限る
人間なんてすでに役立たずだよ
頭脳なんて機械以下
>>129
嘘をいうなよ。じゃお前その理論とやらを示してみろ。
機械と人間では比較対象が違う。電卓の計算では機械のほうが正確で早いのは確かだが、
計算が速いコンピュータはAIや人工知能ではない。それは機械的計算アルゴリズムにより
実行されている。
数学の証明問題を完全に解くソフトウエアやコンピュータは現状では存在しない。
AIや人工知能が数学の証明問題を解くという話は現状では不可能であり、偽科学・疑似科学である。 >>130
総当たりで原理的にはできるよ。
現実的じゃないけど。 人間が機械よりも優れているなんてありえない
猿が人間よりも優れていると言うくらい愚かなことだ
猿は優れているぞ
ヒトは樹上であれほど自在には行動できない
何をもって優れてると言うかは絶対のものではない
134ご冗談でしょう?名無しさん2017/12/22(金) 02:03:47.96ID:ZmGdQx82
>>129は100年後からの世界
>>130は今から10年後までの状況
いずれIQ10000のAIがいくつも出回るようになる
そういうAIは人間の遺伝子、肉体を内部に組み込んで
受精時から胎内、幼児期、子供、家族、友人、社会体験のシュミレータで教育されてから出てくる 136ご冗談でしょう?名無しさん2017/12/22(金) 22:41:51.33ID:fEMsEbnb
宇宙はコンピューだと言うよ。そのコンピュータが大自然生態系を造ってるんだよ。
そこにたかが人間の作ったIQ10000000000000000000000だか何だか、相手じゃない。
138ご冗談でしょう?名無しさん2017/12/23(土) 11:50:09.21ID:2cHtSgPU
AIについては騒ぎすぎだと思う
外挿に外挿を重ねた推論でしかない
風が吹けば桶屋が儲かるだ
弦理論は何も解決しないじゃない?
じゃあ、そのヒモはなんで震えているの?だからなんなのさーって。
142ご冗談でしょう?名無しさん2017/12/27(水) 01:04:57.18ID:sXodvUhT
ならそうなんじゃね?
重力は幻想じゃないよ
本来は強い力で表さなければならなかったものを
無理やり弱い力で表したからこんがらがってるんだよ思うよ
知らんけど
148ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/27(土) 13:34:29.06ID:iDOdyHGa
>>106
>何度もブームが復活してる
しぶとかったけど
そろそろ息の根が止まりそうだ
やれやれだ全く 物理学が要らないって言ったら普通に数学の方で引き取るだろ。
あとの残りかすは低エネルギー理学とかそんな呼称の分野でしかないけど。
151ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/27(土) 22:04:28.38ID:iDOdyHGa
>>43
>数学の発展には良いかもしれない
散発的な刺激しか与えてないと思う
数論と殆ど関係してない時点で超弦もオワコン 152ご冗談でしょう?名無しさん2018/01/31(水) 03:46:38.93ID:co3m1tSm
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
I9NTL
153ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/03(土) 13:26:48.68ID:3RvQLbCY
155ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/04(日) 08:04:43.33ID:OWqz93KE
死因は?
156ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/06(火) 20:23:56.78ID:n8eOsEBN
がん
ポルチンスキー博士といえばDブレーン、
御冥福を祈ります
ポコチンスキーの死因と言えば腹上死。
それ以外は認めない。
>>158
こういうのを書き込む人って、面白いと思って書いてるのかな?ちょっと想像を絶する。 160ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/09(金) 01:24:38.78ID:FXu+rR/Y
161ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/09(金) 05:05:36.90ID:F2uo45Km
ポルチン、NHKの番組で変なCGと合成で何かやらされてた記憶
偉大な学者なのにむかついた記憶
164DJ学術 2018/02/10(土) 08:46:32.51ID:ijXewHQt
超弦って限界破綻文明の略称じゃん。天体の動きに制限をかけて、
モビールみたいにしてるのもどうかと思うぞ。最後の最後まで。
物理学は観測可能な自然科学と定義すれば
超弦理論のたぐいは物理学ではなく物理学に似せた応用数学。
166ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/12(月) 14:45:52.78ID:ykMqHAJA
167ご冗談でしょう?名無しさん2018/02/12(月) 20:43:57.00ID:2BC2c3Bc
すいません、カラビ・ヤウ多様体ってこの宇宙を満たしているんですか?
それともこの宇宙の外、つまり余剰次元を満たしているだけですか?
ミクロ次元の断面と想定されてるだけで
実際はワカンネーよ