X



トップページ理系全般
241コメント96KB
ちゃねらーが解明(´・ω・`)? ABC予想とビール予想 [転載禁止]©2ch.net
0001ありえへん ◆ariehen5ls 垢版2015/07/16(木) 18:48:21.94
ちゃねらーが解明(´・ω・`)? ABC予想とビール予想

ABC予想
A^z+B^x=C^y rad(A,B,C)=D C>D^1+ε となる解の自然数(a,B,Cの
組み合わせ数は有限個であるか無限個であるか。

答えは無限個
x:y=5:4の整数比ならいつでも成立 A+2^5=3^4 C=81 A=7^2 C>D=rad(A,B,C)=42


ビール予想

2より大きい自然数のn,m,rでx^n+y^m=z^r を満たす解は存在するのか
詳細は省く
解の一例
3^6+18^3=9^4 729+5832=6561
4^12+16^6=32^5 16777216+16777216=33554432


気が向いたらレスしまつ(´・ω・`) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0003Nanashi_et_al.垢版2015/07/16(木) 21:40:42.91
問題の解釈が望月教授と谷戸教授のどちらが正しいかだね.
0004Nanashi_et_al.垢版2015/07/17(金) 20:37:29.86
ほんとだ
A+2^10=3^8 C=6561 B=1024 A=5537=7*7*113 C>D=rad(A,B,C)=4746
0006Nanashi_et_al.垢版2015/07/19(日) 14:09:27.54
c>d^2 となるような数はまだ発見されていない
0007Nanashi_et_al.垢版2015/07/19(日) 18:19:05.66
がんばれ
0008132人目の素数さん垢版2015/07/22(水) 01:48:16.47
>>6 理由はちゃんとある。
0009Nanashi_et_al.垢版2015/07/22(水) 19:17:47.51
問題がそもそも難しくてわかりません
0010Nanashi_et_al.垢版2015/07/22(水) 19:40:45.73
正方形か長方形のモデルで3つ重ねてみればいい。
c>d^2 は絶対に存在しない。何にせよ宇宙際タイヒミューラー理論の
結論は間違いである。
0011Nanashi_et_al.垢版2015/07/23(木) 00:11:00.32
M教授は素数と自然数を数式でどうやって分けたんだろ。できてるならリーマン
予想も解決済みだろうな。
0012Nanashi_et_al.垢版2015/07/23(木) 01:03:19.65
>>10 互いに素という制約がなければ 2^6+2^6=2^7 c=128 d=rad(abc)=8 c>d^2
みたいな組み合わせはある。
数式が素数を自動選別するかどうかは別だけど。
0013Nanashi_et_al.垢版2015/07/23(木) 01:47:59.57
変数とπを用いて解の個数を導き出したのなら、素数の数に応じて
解が算出できるのであろうと思う。
0014Nanashi_et_al.垢版2015/07/24(金) 17:47:11.96
>>10-13
中々面白い。
教授の論文の互いに素である数の関係式が判明していないと、当然にそこから
得られる解の数などわからないと思うがなあ。

どうやって数式上の無限のabcの素数判定ができたのか誰かK大に質問しておくれ。
それとも素数を確定するリーマン予想も証明できたのかな。
できていないのなら、互いに素という関係が成立しないなら解ではない。

πx変数gの中に果たして互いに素ではない数が含まれているのかどうか。

まさか論文の修正で=を>に変更するなんて荒業を繰り出さないだろうな。
0015Nanashi_et_al.垢版2015/07/25(土) 09:30:27.61
okwave より抜粋

ほとんどのabc-tripleでは c < rad(abc) となります。
例えば (a, b, c) = (4, 5, 9) の場合、
rad(4 * 5 * 9) = rad(2^2 * 5 * 3^2) = 2 * 5 * 3 = 30, 9 < 30
そして
c > rad(abc) となるabc-tripleも無限にあることが分かっています。

しかし、正の数ε>0 として
c > rad(abc)^(1+ε) ←(ここ)
としてやるとこれを満たす abc-triple は限られてきます。
知られている中でεが最も大きくても成り立つabc-tripleは (a, b, c) = (2, 3^10*109, 23^5)で
rad(2 * 3^10 * 109 * 23^5) = 2 * 3 * 109 * 23 = 15,042, 23^5 = 6,436,343 > 15,042
で、この時の 1+ε が取り得る最大値は 1.6299... となります。(εは 0.62999...)
当然ですが正数εが小さい程条件が緩くなるので、関係式を満たす組 (a,b,c) は多くなります。
しかしεをどんなに小さくしても、組 (a,b,c) の数は無限には無いのではないか?
すなわち、
--------
任意の正数 ε > 0 に対して、
c&#8194;>&#8194;d&#8194;(1+ε)
となるような abc-triple (a,b,c) は有限個しか存在しない
--------
という予想が立てられました。これが「abc予想」です。
0016Nanashi_et_al.垢版2015/07/25(土) 09:31:52.22
okwave より抜粋

一方、 εを大きくした場合にも予想が立てられ、ε= 1 の場合として、
--------
c&#8194;>&#8194;d^2
となるような abc-triple (a,b,c) は存在しない

(任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす)
--------
というものです。こちらも「abc予想」と呼ばれています。
どちらも「abc予想」なのですが、より専門分野では前者を指し、一般的には後者が有名です。
これが証明されれば、報道の通り、フェルマーの最終定理を「一気に証明する」
0017Nanashi_et_al.垢版2015/07/25(土) 09:32:57.87
okwave より抜粋

望月論文がこちらの予想まで証明しているのかは、即座にわかりかねるところです。
証明できているのかもわかりませんが、少なくとも素人目に解りやすく c < {rad(abc)}^2
のようには論文には書かれていません。フェルマーの最終定理の報道は、2つの「ABC予想」を混同した可能性もあります。ここはわたしも気になっているところで、望月教授がご質問に挙げられた予想(後段の予想)も証明したのか知りたく思っています。
0018Nanashi_et_al.垢版2015/07/25(土) 14:38:50.02
たぶんだけど偉い先生はa+b=cを全て、特にaをべき乗数^だと思ったんじゃないかな
0019Nanashi_et_al.垢版2015/07/25(土) 17:29:16.27
思ったんじゃないかな → ×
のみを表現してしまった → ○
0020鳥伝@眠い ◆TridentNEM 垢版2015/07/26(日) 10:36:18.05
ビール予想みたいな考え方だと互いに素でない場合の解はいくらでもある
2^6+4^3=2^7 C=128 D=8 C>D^2
2^8+4^4=8^3 C=512 D=8 C>D^2
2*8^2+2^7=2^8 C=256 D=8 C>D^2

互いに共通の公約数を持てばいいわけだ

逆説的には互いに素である場合になぜC=D^2が成立しないのかというと.....
というのがそもそものABC予想の主旨であるように思う
0021Nanashi_et_al.垢版2015/07/26(日) 14:19:21.98
要するに1さんの説明だと (a^z*n)+b^x=c^y のような形にできるから、
b=2,c=3とすればx:yを5:4の整数比にすればaが常に7*7*nの形になるから、
aが1/7*n になるので、dは1/7a*2*3だからa+b=cのcよりdが常に小さく
なるからc>d^1となって、べき乗数は無限にあるから解は無限にあるって
ことなのね。
0022Nanashi_et_al.垢版2015/07/26(日) 21:04:11.20
a+b=c
1+2=3 1*2*3=6=d c<d
49+32=81 7*2*3=42=d c>d
5537+1024=6561 7*113*2*3=4746=d c>d
0023Nanashi_et_al.垢版2015/07/26(日) 21:33:41.12
ゼータ関数の特殊式に似てる・・・・のか?
0024Nanashi_et_al.垢版2015/07/28(火) 22:12:42.03
ゼルダの伝説のスカイウォードソードなら知ってるが
0025Nanashi_et_al.垢版2015/07/30(木) 10:56:25.87
x:y=5:4 A+2^5=3^4 C=81 A=7^2 D=rad(A,B,C)=42 C>D^1=42

x:y=10:8 A+2^10=3^8 C=6561 A=7^2*113 C>D^1=4746

x:y=15:12 A+2^15=3^12 C=531441 A=7^2*10177 C>D^1=427434

x:y=20:16 A+2^20=3^16 C=43046721 A=41998145=5*7^2*37*41*113

C>D^1=5999735

x:y=25:20 A+2^25=3^20 A+33554432=3486784401 A=3453229969=

7^2*70474081 C>D^1=2959911402

x:y=35:28 A+2^35=3^28 A+34359738368=22876792454961
A=22842432716593=7^3*239*1583*176023 C>D^1=2797032577542

A<Bを条件とするならば、AとBの位置を入れ替えるだけでいい
0026Nanashi_et_al.垢版2015/08/02(日) 14:09:42.81
x:y=40:32 A+2^40=3^32 A+1099511627776=1853020188851841

A=1851920677224065=5*7^2*17*37*41*113*2593841
C>D^1=1587360580477770

x:y=45:36 A+2^45=3^36 A+35184372088832=150094635296999121

A=150059450924910289=7^2*73*4951*10177*832591
C>D^1=128622386507065962

x:y=50:40 A+2^50=3^40 A+1125899906842624=12157665459056928801

A=12156539559150086177=7^2*11*113*2832131*70474081
C>D^1=10419891050700073866


x:y=70:56 A+2^70=3^56 A+1180591620717411303424=523347633027360537213511521
A=523346452435739819802208097=7^3*113*239*337*1583*176023*601642609
C>D^1=64083239073764059567617318

すなわち、x:y=5:4 である限りは、A=7^2*n としてAは出現するため、
rad(A)=7^2*nとして7*nは1/7以下になるため、
C=1/6*2*3>D=1/7*2*3 を満たすためC>D^1+εが成立するからです。

x:y=125:100 A+2^125=3^100

A=515377520689476035171343821832699446773136495569=
7^2*10517908585499510921864159629238764219859

928481=
7^2*1601*70474081*93219901287408860159286578653580801
C>D=44175216059097945871829470442802809723411699616
0027Nanashi_et_al.垢版2015/08/02(日) 18:07:19.47
x^1000でも結果は同じでABC予想の解は無限にある。
x:yの比率が同じならA=7^2*nの組み合わせになるからです。


x:y=1000:800 A+2^1000=3^800

A+2^1000=3^800 .
C=497741412293849219288146402972996167980251766964031433106975431741386
31933005886729603789410387994442337972006297408762788094256384368742941
37213623651683084623545115805694417048191856898335


A=497741412293849219288146402972996167980251766964031433106975431741386
31933005886622452928691761262347495467100297227706647613085831007998566
33329920141171835262320183821906260089610580951606

=7^2*101579880059969228426152327137346156730663625911026823083056210559
46659578164466657643454835053318846427646346999434225846451650169593469
09517006106151259558216800037514674746957063383867


C>D=4266354962518707593898397739768538582687872288263126569488360843497
5970228290759962102510307
0028Nanashi_et_al.垢版2015/08/02(日) 18:16:39.45
他の素数の組み合わせでも計算してみます。
A+5^3=2^7 x:y=3:7 A=3 3+125=128 D=3*5*2=30
A+5^6=2^14 x:y=6:14 759+15625=16384 A=759=3*11*23 3*11*23+5^6=2^14 C>D=7590

13+3^5=2^8 x:y=5:8
13+243=256 C>D=78^1

A+3^10=2^16 x:y=10:16
6487+59049=65536 A=13*499 C>D=38922^1

A+3^15=2^24 x:y=15:24
2428309+14348907=16777216 A=13*186793 C>D^1=14569854

A,B,Cが互いに素という条件がなければ、9^3+18^3=3^8 のように729+5832=6561
となってrad(A,B,C)=D=3*2*3*3=54 でC>D^2 を満たすような数値(ビール予想、
Beal conjecture) は存在しますが、互いに素な素数のべき乗数でもべき乗数
の比が自然数で同じならばC>Dが無限に成立する場合があるため、ABC予想のA+B
=C D=rad(A,B,C) のC>D^1+εとなる自然数(A,B,C)の組み合わせは無限に存在し
ます。
0030◆ariehen5ls 垢版2015/08/02(日) 21:09:57.49
フェルマーの最終定理も面白かった。
n=3以上の自然数で Z^n≠X^n+Y^n ってやつ。

X^n+Y^n に目が行きがちだけど、Z^n=は因数分解で(X+Y)^n の自然数の形に
しか因数分解できない事がわかっていれば、n=3以上のX^n+Y^n はZ^nになら
ないのは当たり前。
0032Nanashi_et_al.垢版2015/08/03(月) 19:28:59.10
応用すれば
0033Nanashi_et_al.垢版2015/08/07(金) 19:54:42.66
Project_Euler
0034Nanashi_et_al.垢版2015/08/12(水) 19:12:01.42
べき乗差
0035Nanashi_et_al.垢版2015/08/12(水) 19:51:32.09
数そのものは連続したアナログ流体みたいなもので、整数部分だけを取り上げた
幾何学では一定の相関関係はなくはないだろう。
例えば四角や円の中に玉がいくつ入るのか、などである。
0036Nanashi_et_al.垢版2015/08/15(土) 05:00:02.54
等式とは等しいもののことを指す
0037p進bot垢版2015/08/21(金) 00:33:07.15
234 :132人目の素数さん:2014/08/29(金) 17:29:04.97
>>232
弱いABC予想とかは影響力があるだろうから、全く価値がないとは
いえないが、関心を持たない数論幾何の専門家も少なくないだろうね

「この理論スゲー」だけで釣れるのは、2ちゃんの素人くらい
山下氏も勉強だけはしても、新しい何かを出せるかどうか不明
0038Nanashi_et_al.垢版2015/09/03(木) 14:49:43.18
√3と√2を足した数を近似値として用いた予感がする。
0040Nanashi_et_al.垢版2015/09/05(土) 23:56:34.03
εを厳密に固定値とした場合に、abc予想の解は○○○個しかないんじゃね?
0041Nanashi_et_al.垢版2015/09/06(日) 15:59:07.51
長文の人はどっかに行っちゃったのかな?
879 :132人目の素数さん:2015/08/13(木) 21:40:15.51 ID:wFF890Hq
素数が持っている機能やパターンよりも、相対的により基本的な対象や機能・パターンは、
数と数との間に定義された所定の規則に基づく対象や機能・パターンの連関を考えるとき、
ほとんどいたるところで、いつも確からしい。

以上の文は、現時点では、どの程度、正しいとされていますか。
0042Nanashi_et_al.垢版2015/09/06(日) 16:26:10.22
>>40
ABC予想のA+B=C は素数の分解式の変形とも取れる。
1つのCに対してAとBは幾つかに分けられる場合があるだろうから、εを
厳密化する意味がよくわからない。
C>Dの成立に関係するのかな。
004342垢版2015/09/06(日) 16:35:37.61
3^2+4^2=5^2として3.00000.....^2+4.0000.....^2=5.0000.....^2 みたいにして
分解式が作れればいいのにな。
0044Nanashi_et_al.垢版2015/09/06(日) 22:07:25.38
300^2+400^2=500^2
300^2=2×2×2×2×3×3×5×5×5×5
400^2=2×2×2×2×2×2×2×2×5×5×5×5
500^2=2×2×2×2×5×5×5×5×5×5
0045Nanashi_et_al.垢版2015/09/06(日) 22:17:44.99
1000000......+20000000....=30000000.....

みたいに1+2=3 を小数点化して分解すれば同じかと。
0046Nanashi_et_al.垢版2015/09/06(日) 23:24:51.89
>>42 ABC予想のA+B=C は素数の分解式の変形とも取れる。
1つのCに対してAとBは幾つかに分けられる場合があるだろうから、εを
厳密化する意味がよくわからない。
C>Dの成立に関係するのかな。




物理板的には[sinπr/πr]^2との関連性が見出されることを期待したい。
0047Nanashi_et_al.垢版2015/09/07(月) 15:23:49.41
sin^2がベクトルのゼロ点の間隔ってそのまんまやんかっ!!





と、言ってみるテスト
0048しっぽふんだか@ブロッケンX ◆brokenXtsA 垢版2015/09/09(水) 12:03:55.62
重力ねえ....
熱が伝わる力と同義語なのかなあと思った事はある。
確か原子核を回る電子は右回りだっけ。
逆向きにレーザー当てればドップラー冷却とか可能なんだよね。
しかし、右回り電子がある程度同期していれば陽子と隣り合った電子は
引き合って力が発生するんじゃないかと。
でも半永久的な運動の説明がつかん。
凍ると超伝導現象が起きたりして電子は止まった状態になるって事だろうから、
熱も関係はしてるのかな。
熱だけを伝える素粒子があって、それが電子の運動エネルギーになってるとか。
0050Nanashi_et_al.垢版2015/09/12(土) 05:15:50.46
光速と重力波?の速度が同じと見做されてるのは問題じゃ。
電子は質量があるのになぜ真空中では光と同じ速度になるのじゃ。
2つとも電気的には同じような性質なのに光は風のような光圧を
発生して人工衛星を加速させることができるのじゃ。
光は拡散する一方だが重力波は強い重力でも抜け出してくるから不思議じゃ。
重力とは引き合う力ではなく球状の雲のようなスライムを物質が
遮るとスライムに後ろに回り込まれて時空の歪みに後ろから押されて
いるのではないかと思うがどうじゃ。
0051Nanashi_et_al.垢版2015/09/12(土) 18:10:43.31
表面張力ならぬ重力空間張力みたいなもんか
0052Nanashi_et_al.垢版2015/09/13(日) 08:00:27.46
原子間が真空なので、真空に引かれる斥力でFA
外宇宙に近い銀河が、加速している現象はこれで説明できる。
或いは、我々の銀河系が宇宙の中心に近くて、超々重力源に減速されているかだ。
しかし、原子間の真空を真空が通り抜けられるというのは変だから、
原子間空間というものの定義が必要だろう。
0053Nanashi_et_al.垢版2015/09/14(月) 09:54:55.33
計算小ネタ

質の大きいabc-triple
Eric Reyssat氏の見つけた d^=1.6299は、
2+3^10*&amp;#8203;109=23^5 である。これはc=
6436343 (桁数=7) に対してrad(abc)=
15042 (桁数=5) である。


これを少し触って
2^8*3^7*5*147985543+109^2*3^10=23^10 とするとc=
41426511213649 (桁数=14) に対してrad(abc)=
33389978067090 (桁数=14) となる。

簡単なc<dを見つける手法なのでこのままでも良いのだが、
cに対してεが大きくなってしまうので、質の大きいabc-
tripleを探すにはどのようにすれば良いのかを考えてみた。
abc予想の数式における
0054 ◆Bigbangk4w 垢版2015/09/18(金) 12:50:26.30
リーマン予想ってアレじゃないのか。
単に1から10までの数字のうち、4,6,8,10、3^2の5つの数字の
倍数を除いて同様の式で計算すると0.5に収束してるだけとか。
0055Nanashi_et_al.垢版2015/09/19(土) 06:03:27.17
何かの相反式があって総合計が1.00000000000000....とかにならなきゃおかしいだろ
00572ちゃん予想垢版2015/09/28(月) 01:07:40.02
ζ関数の分母のs^n-1の-1を-5にしても同様に実部は収束する直線がある
0058Nanashi_et_al.垢版2015/09/28(月) 01:54:18.48
わしもやりたいガチで
0059Nanashi_et_al.垢版2015/09/28(月) 12:56:57.08
    バカウヨ即死発表キター!  サヨクの栄える時代クルー!  余裕のプーチン、アメリカ敵前逃亡(笑)


NASAは日本時間29日午前0時30分から特別記者会見を開き、火星に関する「重要な科学的発見」を発表する。

メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
Q 2015年の第四 四半期に国際経済制度の際だった崩壊が起こるという予測があります。これはどのくらい正確ですか。
A 大体正確です。
magazines/j540f8/pzytyf/locys5
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67
マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう。
magazines/swl9d8/pzytyf/tbjlzj
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw
あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8
Q マイトレーヤはヨーロッパのテレビに出演しましたか。
A いいえ。主に中国と中東です。
magazines/j540f8/r63ukg/locys5
Q マイトレーヤが日本のテレビに出るとき、彼は日本人の姿をしているでしょうか。彼は日本語を話すでしょうか。
A 彼は日本人ではありませんから、日本人のようには見えないでしょう。彼は日本語で話すでしょう。
magazines/swl9d8/r63ukg/88tohe
0060ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:17:25.37
なんだか問題の解釈も人によって違うので計算してみた。

2のべき乗数と、2のべき乗数に+1した数の組み合わせのうち、
常にC>D^(1+ε)となる組み合わせがあるのではないかと考えた。

3^2n+2と17^2n+2でともにべき乗数が4以上とした偶数のべき乗数と
なる場合である。
数式で表すと次のようになる。
A+B=Cの組み合わせにおいて、A=1、C=(3or17)^2n+2の場合にC>D^1+ε
が成立するようだ。
0061ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:19:41.05
これらの組み合わせのうち、nは自然数であり、無限にnを大きく
取れる事から、ABC予想においてC>Dとなるrad(ABC)の組み合わせは
無限に存在しており、1+x*2^y=(2+1)^2n+2すなわち1+x*2^y=3^2+2n
ではD^(1+ε)のεは概ね0.01以上として出現しており、εを0.000001
若しくはε=n^-100000nとして考えれば、c>D^(1+ε)を満たすrad(ABC)
は無限に存在すると言えるのではないだろうか。
  
互いに素ではない場合のC≧D^2となるrad(abc)の最小値はビール予想
(Beal Conjecture)の応用により2^5+2^5=2^6である。
0062ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:21:54.38
C=1+B                 
3^4 C=81 rad(abc)80=30 ε>0.28      
1+5*2^4=3^4                                     
3^6 C=729 rad(abc)=271 ε>0.16
1+7*13*2^3=3^6
3^8 C=6561 rad(abc)=1230 ε>0.23
1+5*41*2^5=3^8
3^10 C=59049 rad(abc)=4026 ε>0.32
1+61*11^2*2^3=3^10
3^12 C=531441 rad(abc)=199290 ε>0.08
1+5*7*13*73*2^4=3^12
3^14 C=4782969 rad(abc)=3587226 ε>0.01
1+547*1093*2^3=3^14
3^16 C=43046721 rad(abc)=4035630 ε>0.15
1+5*17*41*193*2^6=3^16
3^18 C=387420489 rad(abc)=290565366 ε>0.01
1+7*13*19*37*757*2^3=3^18
3^20 C=3486784401 rad(abc)=23773530 ε>0.29
1+1181*61*11^2*2^4=3^20
3^22 C=31381059609 rad(abc)=23535794706 ε>0.01
1+3851*661*67*23*2^3=3^22
3^24 C=282429536481 rad(abc)=52955538090 ε>0.06
1+6481*73*41*13*7*5*2^5=3^24
3^26 C=2541865828329 rad(abc)=1906399371246 ε>0.01
1+797161*398581*2^3=3^26

        ・
        ・
0063ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:23:44.56
C=1+B 
17=(2^4+1)
17^2 C=289 rad(abc)=102 B=2×2×2×2×2×3×3 ε>0.2
1+3^2*2^5=17^2
17^4 C=83521 rad(abc)=14790 B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×29 ε>0.18
17^6 C=24137569 rad(abc)=2849574 B=2×2×2×2×2×3×3×3×7×13×307 ε>0.14
17^8 C=6975757441 rad(abc)=617645190 B=2×2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×41761 ε>0.11
17^10 C=2015993900449 rad(abc)=713997839742 B=2×2×2×2×2×3×3×11×71×101×88741 ε>0.03
17^12 C=582622237229761rad(abc)=34390895947590 B=2×2×2×2×2×2×3×3×3×5×7×13×29×307×83233 ε>0.09
17^14 C=168377826559400929
rad(abc)=59633813573121162 B=2×2×2×2×2×3×3×22796593×25646167 ε>0.02
17^16 C=48661191875666868481 rad(abc)=2154271515329001990
B=2×2×2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×18913×41761×184417 ε>0.07
17^18 C=14063084452067724991009 rad(abc)=553408415937850288998
B=2×2×2×2×2×3×3×3×3×7×13×19×307×1423×5653×1270657 ε>0.06
17^20 C=4064231406647572522401601 rad(abc)=143941528985434860168390
B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×5×11×29×71×101×21881×63541×88741 ε>0.06
17^22 C=1174562876521148458974062689 rad(abc)=415991018767906745886647202
B=2×2×2×2×2×3×3×23×947×87415373×2141993519227 ε>0.01
17^24 C=339448671314611904643504117121 rad(abc)=10018450368660420796770086790B=2×2×2×2×2×2×2×3×3×3×5×7×13×29×73×307×1321×41761×72337×83233 ε>0.05
17^26 C=98100666009922840441972689847969 rad(abc)=34743985878514339323198660987822B=2×2×2×2×2×3×3×53×79×65651×212057×2001793×2919196853 ε>0.01
17^28 C=28351092476867700887730107366063041 rad(abc)=295323879967371884247188618396490B=2×2×2×2×2×2×3×3×5×29×5766433×22796593×25646167×100688449 ε>0.05


          ・
          ・
          ・
0064ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:27:26.16
65537=(2^15+1) 1+B=C B=-1+C

65537のべき乗でも偶数べき乗で成立する例が多い

B=-1+65537^2= 4295098368=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*11*331


B=-1+65537^4= 18447869999386460160=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*5*11*331*8681*49477


B=-1+65537^6= 79235416345888816038194577408=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*3*7*11*13*37*97*241*331*673*116085511

B=-1+65537^8=
340323907514262993620990571134040145920=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*5*11*17*331*8681*49477*542584411746660593

B=-1+65537^10=
1461724660096217828138574006242194311125809102848=2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2*3*3*11*331*3571*37693451*137055701*18447588515819683841


  
0065ABC予想を検証してみた ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:29:18.09
2の4乗以上の偶数べき乗と3の同じ偶数べき乗との関係式
(2+1)^4=2^4+2^3*2^3+1=81=1+5*2^4=1+5(2^2)^2=(3^2)^2
上の式の場合にABC予想におけるCはDの4倍以上となるため、
D=rad(ABC)はCに対して1/4>rad(abc)となるためにε>10^-n
を満たすのだと考えていいのであろうか。
0066書いてみますた。 ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 18:46:22.18
他の組み合わせだと4以上の偶数のべき乗数においてC>Dの出現率が
50%程度以上になるような組み合わせには次のようなものがある。
1+x*2^y=(4+1)^2n+2
1+x*2^y=(8+1)^2n+2
1+x*2^y=(32+1)^2n+2
1+x*2^y=(64+1)^2n+2
  ・
  ・
  ・
1+x*2^y=(65536+1)^2n+2
  ・
  ・
0067書いてみますた。 ◆ariehen5ls 垢版2015/10/03(土) 19:03:45.27
つまりいくら大きな数字でも、ー1するとn*2^で表す事の出来る数字が
あるだろうから、abc予想のa+b=c rad(abc)=d c>dになると。

人によっては小数べき乗数であるεより大きな組み合わせを探そうと
するだろうけど、大きな数字からー1してc>dを成立させる試みは面白い。
logの計算法も役に立たないか。
0070Nanashi_et_al.垢版2015/10/05(月) 02:20:23.61
1+2^5*3*5^2=7^4
1+2400=2401 rad(abc)=210 C>D^(1+0.45)
0071Nanashi_et_al.垢版2015/10/06(火) 14:14:35.56
元自衛隊空将が証言・・・UFOが原発周辺で多数目撃!
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/12/26/41148/

      【UFO】 火星人類 VS ダメリカ・ゲスラエル・その他のポチ屑国連合 【F22】

         バカウヨを守る米軍基地を追い出して、日本をサヨクの聖地にしよう!

メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
火星には地球上よりも多くの火星人がいます。火星の人々は地球人よりも小さいです。
私たちにとっては彼らの姿は見えません――エーテル視力を持たないかぎり。テクノロジーに関しては、私たちは何千年も遅れています。
ahjzfl-1/r63ukg/m0gkne
Q UFOを見ることができますか。
A それはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
swl9d8/04zpzf/98tohe
今後ますます、エーテル視力をすでに発達させた子供たちが転生してくるでしょう。それは眼の発達です。
swl9d8/pzytyf/88eb4r
いま既に、新しい時代のために適応した子供たちがよりたくさん生まれてくる時期に入っています。
lutefl/kxz1kf/r7dugh
核エネルギーの放出が起こるのはエーテル・レベルであり、それはかつて地球上で起こった最も致命的なエネルギーの放出です。
swl9d8/ndshrf/p75kwp

2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/TomoyaMorishita/status/648628684748816384
川島なお美(享年54) 善意の人たちが犠牲になっていく。安全プロパガンダした政府の罪は重い。

マイトレーヤ 「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる−−この萎縮は非常に破壊的であり、精神的な過労や、自殺や殺人にまでつながる。」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
株式市場の暴落が起きるとき、マイトレーヤは出現するでしょう。UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
00731 ◆ariehen5ls 垢版2015/10/07(水) 19:59:45.81
結構面白い数値が出たかも。2つの無限のうちの1つ。
ABC予想のC>D^(1+ε)を満たすrad(ABC)の組み合わせは有限個である、という問題定義はWikipedaiによると
(https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3)
C>D^(1+ε)を満たす自然数の組み合わせに、εとの相関関係となる数値群が存在するのか?という考えに
通じるように思える。

この問題はC>Dを満たした上で、rad(ABC)とDが同一の比率であるかrad(ABC)の比率がDに対して小さくなる
という命題を含んでいるように思える。
00741 ◆ariehen5ls 垢版2015/10/07(水) 20:00:24.83
先に掲げた、1+x*2^y=3^2+2n の数式における3^2+2nの(2+1)^(2+2n)の部分で、一般的にnを大きくすると
xの部分が数値として大きくなるために、小数べき乗数部分であるεは相対的に小さくなるのだが、この
数式の3の部分を大きな数値で計算してみた。

そうすると先に掲げた65537^4の例のように、自然数の組み合わせ数値が大きくなったとしてもεの値に
対して影響は無いように思えた。即ち、ある一定の範囲のεの数値に対して群は存在するのではないか、
という事である。もちろん、反例としてABC@HOMEの質が大きなabc-tripleに相関性が見受けられない事を
考慮した上での事である。
C>Dを満たす数値群は、(2^m+1)^(2+2n)=C とした時にmの値を極大方向に無限に取ってゆくと「2^m+1を軸と

したεの数値群」があるとも考えられる。そしてそれはmを無限に取る事により、無限個の数値群となる。
これはABC予想における、自然数の組み合わせの相関関係であるとも言えるかもしれない。
下の例では(2^1000+1)^4での例である。C=1205桁であり、D=789桁なので明確にC>Dである。
εの近似値は....どうやって出すんだろ?どなたかよろしく。
00751 ◆ariehen5ls 垢版2015/10/07(水) 20:02:39.28
2^1000=
10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510
51124936122493198378815695858127594672917553146825187145285692314043598
45775746985748039345677748242309854210746050623711418779541821530464749
83581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624
386837205668069376




基数C=2^1000 +1=
10715086071862673209484250490600018105614048117055336074437503883703510
51124936122493198378815695858127594672917553146825187145285692314043598
45775746985748039345677748242309854210746050623711418779541821530464749
83581941267398767559165543946077062914571196477686542167660429831652624
386837205668069377
0076◆ariehen5ls 垢版2015/10/07(水) 20:28:02.71
長すぎて書き込めないエラーになったから結論だけ書く。

(2^1000 +1)^4=C 1205桁

(2^1000 +1)^4 -1=B



C-1=B の因数分解

2^1002*3*3*3*3*5*19*7558449809254119.........

D=
430831639127484831448830.........


D=789桁 C=1205桁 なのでC>Dを満たす自然数は無限にあるであろうし、
(2^m+1)を基数とした無限階乗的なC>D数値群は、基準となる階乗数を取り直す
事に依って一定の範囲のεを満たし続けるであろうから、ABC予想における
自然数の組み合わせは無限個であると言えるだろう。
0077◆ariehen5ls 垢版2015/10/07(水) 20:55:41.57
階乗の基準数を取り直す、とはこの事です。

1+x*2^y=(4+1)^2n+2
1+x*2^y=(8+1)^2n+2
1+x*2^y=(32+1)^2n+2
1+x*2^y=(64+1)^2n+2
  ・
  ・
  ・
1+x*2^y=(65536+1)^2n+2
  ・
  ・
1+x*2^y=(2^100+1)^2n+2


0078Nanashi_et_al.垢版2015/10/08(木) 07:19:55.77
クソワロタ
日本人数学者が彼の分野の最も重要な問題の一つを解決したと主張している。
しかし問題は、彼が正しいかどうか誰も判断できないことだ
ttp://www.nature.com/news/the-biggest-mystery-in-mathematics-shinichi-mochizuki-and-the-impenetrable-proof-1.18509
0079Nanashi_et_al.垢版2015/10/08(木) 13:25:30.94
ネイチャーと言えば小保方
0080Nanashi_et_al.垢版2015/10/09(金) 20:23:20.52
素数同士の差と、べき乗数が偶数か奇数かでどんどんC<Dが反転するから
総合理論は相当手間だよ。
0081Nanashi_et_al.垢版2015/10/10(土) 02:59:20.73
ABC予想の証明、まだ査読完了してないん?
あと何年待てばいいん?
つーか、誰もやってねーんじゃね?w
0083Nanashi_et_al.垢版2015/10/10(土) 04:00:32.40
>>78 に紹介されてること読むと、望月先生が証明のために導入した新しい分野が
まるで未来のもの、あるいは地球外の宇宙のもののようだとか書いてあった。

だったら望月先生が、その宇宙的な理論の必要な部分を、地球人にもわかるように
いくつかの定理に翻訳して、その定理が正しいことは地球人の我々が検証して、
それらをつなぎあわせて、証明が完了していることを示さなければいけないね。

それ以外、方法ないでしょ。
0084Nanashi_et_al.垢版2015/10/10(土) 04:20:49.75
解をいくつか出せば自明でしょ
理論でそうなると確信を持った事象がある筈
英語に翻訳しても畳や襖がないのと同じになっちゃう
0085Nanashi_et_al.垢版2015/10/10(土) 04:25:05.81
望月先生て誰?
0087Nanashi_et_al.垢版2015/10/11(日) 22:29:00.58
行けそうも何も関連性がわかってなかったら人類史上最大級のボケ?
0089Nanashi_et_al.垢版2015/10/13(火) 18:47:36.65
なんでかという話になると
(2^m+1)^(2+2n)=C
-) (2^m)^(2+2n)=C1


少なくとも(2^m+1)^(2+2n)=C を軸としたC>D群が存在して、εはC-1を
最大値としたABC予想定義のDとなるから。
0090Nanashi_et_al.垢版2015/10/13(火) 18:57:37.94
なんでかという話になると
(2^m+1)^(2+2n)=C
-) (2^m)^(2+2n)=C1


少なくとも(2^m+1)^(2+2n)=C を軸としたC>D群が存在して、εはC-1を
最大値としたABC予想定義のDとなるから。



付け足すと
m+(2+2n)/2=F F=2^f
0091Nanashi_et_al.垢版2015/10/13(火) 19:53:29.24
目の前にあっても解けてない点は数学も物理も同じ。

類似楕円曲線の相似点について説明した部分が秀逸。
0093Nanashi_et_al.垢版2015/10/14(水) 03:30:21.21
数学ってむなしいとはと思わない?
物理の法則は人類が滅亡しても残るけど、
数学は人類が滅亡すれば消えてなくなる。
0094Nanashi_et_al.垢版2015/10/14(水) 06:10:28.90
タオさんに聞いてみれば。
それでも人工衛星と探査機と原子炉は動いてるだろうね。
コンピュータで解けない問題でも考えてみると面白いよ。
0095Nanashi_et_al.垢版2015/10/15(木) 03:09:58.38
ABCのつぎは・・・・・・・・Dになる

じゃあかんのん?

妊娠とかいってもあかんのん
0096Nanashi_et_al.垢版2015/10/15(木) 08:51:03.64
革新的なことをしていると、たまに過ちを犯す。
一番良いのは、すぐその過ちを認めて、次の革新を急ぐことだ。
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。
0097Nanashi_et_al.垢版2015/10/15(木) 19:29:59.54
ABC予想・・

つまり次はD
0100Nanashi_et_al.垢版2015/10/15(木) 23:42:50.96
100げと。
頑張るんだったら学問やるだろ。やりたくないの。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況