シティ・ポップス一般
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1昔の名無しで出ています
2018/03/08(木) 22:55:25.56ID:7KN5TLjG シティ・ポップスの範囲ってどこまで?
2昔の名無しで出ています
2018/03/09(金) 03:18:16.30ID:yLmGPw4Y ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
2018/03/10(土) 22:39:53.05ID:???
シティ・ポップスと呼ばれていなかった人
荒井由実・松任谷由実
だって、ニューミュージックだったから
荒井由実・松任谷由実
だって、ニューミュージックだったから
2018/03/12(月) 13:36:50.65ID:???
杉山清貴&オメガトライブ、稲垣潤一、角松敏生
この辺
この辺
2018/03/12(月) 22:42:05.64ID:???
1970年代終わりごろ。
「シティ・ポップスの貴公子」と呼ばれた山本達彦あたりが始まりじゃないか。
「シティ・ポップスの貴公子」と呼ばれた山本達彦あたりが始まりじゃないか。
2018/03/15(木) 07:17:20.29ID:???
まるでジャンルみたいなゴリ推しした名前だけど、ニューミュージックとどう違うの?という質問に誰も答えられないwww
2018/03/15(木) 07:38:50.50ID:???
シティポップは割とガッチリ職業作家が作ったものをルックスより歌唱力、演奏力に、力入れてるところだね。
形を変えた歌謡曲って感じ。
ニューミュージックは自作自演のアーチスト系
形を変えた歌謡曲って感じ。
ニューミュージックは自作自演のアーチスト系
2018/03/15(木) 22:00:12.63ID:???
>>7
具体的には?
具体的には?
2018/03/15(木) 22:20:38.99ID:???
杉山清貴&オメガトライブ→シティポップ
松任谷由実、山下達郎→アーティスト
要はメインを自作自演とするか売るためなら職業作曲家に頼るかだね
どっちもハイクオリティだから違いが分からない
松任谷由実、山下達郎→アーティスト
要はメインを自作自演とするか売るためなら職業作曲家に頼るかだね
どっちもハイクオリティだから違いが分からない
2018/03/15(木) 22:22:49.54ID:???
もっとわかりやすく服で例えると
アーティスト→自分でデザインした服を着る
シティポップ→用意されてコーディネイトされたものを着る
アーティスト→自分でデザインした服を着る
シティポップ→用意されてコーディネイトされたものを着る
2018/03/16(金) 00:10:03.19ID:???
つかシティポップって定着させようとして滑ったジャンルにすぎん。
寺尾君のReflectionsが最後の仇花。
寺尾君のReflectionsが最後の仇花。
2018/03/16(金) 22:54:24.01ID:???
次のような基準で考えるとわかりやすい。
1970年代にヒットしていた:ニューミュージック
1970年代にヒットしていなかった:シティ・ポップス
作曲までで編曲はしない:ニューミュージック
作曲のみならず編曲までする:シティ・ポップス
例外はあるが、これでかなり説明できる。
例えば、
松任谷由実はニューミュージックでありシティ・ポップスではない
山下達郎はシティ・ポップスでありニューミュージックではない
ただし、はっぴいえんどやシュガー・ベイブは、まだ「シティ・ポップス」という言葉が使われ始める前だから、シティ・ポップスとは呼べない。1960年代の音楽をニューミュージックと呼べないのと同じ。
1970年代にヒットしていた:ニューミュージック
1970年代にヒットしていなかった:シティ・ポップス
作曲までで編曲はしない:ニューミュージック
作曲のみならず編曲までする:シティ・ポップス
例外はあるが、これでかなり説明できる。
例えば、
松任谷由実はニューミュージックでありシティ・ポップスではない
山下達郎はシティ・ポップスでありニューミュージックではない
ただし、はっぴいえんどやシュガー・ベイブは、まだ「シティ・ポップス」という言葉が使われ始める前だから、シティ・ポップスとは呼べない。1960年代の音楽をニューミュージックと呼べないのと同じ。
2018/03/17(土) 20:51:32.24ID:???
木村ユタカの本『Japanese City Pop』(2002年刊行、シンコーミュージック)が混乱の元凶
要するに、この木村という人(とその仲間たち)が自分が好きな音楽の範囲に名前を付けたい、それを昔から使われていた言葉「シティ・ポップ」と呼んだ、ということでわけが分からなくなった
さらに、全部間違っているのならば混乱しないのだが、さすがにそこまではいかず、部分的な違い(しかし、大きな違い)なので、余計にややこしい
また、困ったことに、他に「シティ・ポップ(ス)」についてのまとまった文献が出ていないので、この本の範囲が1つの標準になってしまった
しかも、「シティ・ポップ」という末尾に「ス」がない呼び方は、1980年代当時は優勢ではなかったのに、この本によりこちらが定着することにもなってしまった
要するに、この木村という人(とその仲間たち)が自分が好きな音楽の範囲に名前を付けたい、それを昔から使われていた言葉「シティ・ポップ」と呼んだ、ということでわけが分からなくなった
さらに、全部間違っているのならば混乱しないのだが、さすがにそこまではいかず、部分的な違い(しかし、大きな違い)なので、余計にややこしい
また、困ったことに、他に「シティ・ポップ(ス)」についてのまとまった文献が出ていないので、この本の範囲が1つの標準になってしまった
しかも、「シティ・ポップ」という末尾に「ス」がない呼び方は、1980年代当時は優勢ではなかったのに、この本によりこちらが定着することにもなってしまった
2018/03/17(土) 22:02:06.27ID:???
2018/03/18(日) 08:28:31.99ID:???
『ジャパニーズ・シティ・ポップ』(木村ユタカ監修・シンコーミュージック・2006年)
(2002年の本の増補・改訂版)
巻末の「シティ・ポップ人物名鑑」 より
アーティスト編
荒井由実(松任谷由実)、安部恭弘、有賀啓雄、伊藤銀次、稲垣潤一、EPO、大滝詠一、大貫妙子、
加藤和彦、角松敏生、岸正之、木戸やすひろ、桐ヶ谷仁、黒住憲五、小坂忠、斎藤誠、佐藤博、
SING LIKE TALKING、杉真理、鈴木茂、須藤薫、センチメンタル・シティ・ロマンス、惣領智子(TINNA)、
高野寛、竹内まりや、二名敦子、西松一博、PIPER、ハイ・ファイ・セット、浜田金吾(濱田金吾)、
ブレッド&バター、細野晴臣、松下誠。南佳孝、村田和人、やまがたすみこ、山下達郎、吉田美奈子、
芳野藤丸、ラジ(全40アーティスト)
プレイヤー/アレンジャー/コンポーザー編
井上鑑、坂本龍一、佐橋佳幸、清水信之、惣領泰則、林立夫、林哲司、松任谷正隆、松原正樹、
松本隆、村上秀一、村松邦男、矢野誠(全13アーティスト)
(2002年の本の増補・改訂版)
巻末の「シティ・ポップ人物名鑑」 より
アーティスト編
荒井由実(松任谷由実)、安部恭弘、有賀啓雄、伊藤銀次、稲垣潤一、EPO、大滝詠一、大貫妙子、
加藤和彦、角松敏生、岸正之、木戸やすひろ、桐ヶ谷仁、黒住憲五、小坂忠、斎藤誠、佐藤博、
SING LIKE TALKING、杉真理、鈴木茂、須藤薫、センチメンタル・シティ・ロマンス、惣領智子(TINNA)、
高野寛、竹内まりや、二名敦子、西松一博、PIPER、ハイ・ファイ・セット、浜田金吾(濱田金吾)、
ブレッド&バター、細野晴臣、松下誠。南佳孝、村田和人、やまがたすみこ、山下達郎、吉田美奈子、
芳野藤丸、ラジ(全40アーティスト)
プレイヤー/アレンジャー/コンポーザー編
井上鑑、坂本龍一、佐橋佳幸、清水信之、惣領泰則、林立夫、林哲司、松任谷正隆、松原正樹、
松本隆、村上秀一、村松邦男、矢野誠(全13アーティスト)
2018/03/18(日) 08:31:31.77ID:???
要は都会的なサウンドや歌詞を狙ってやってるかってところだね
俺はシティーポップの代表は杉山清貴&オメガトライブだと思ってる。
俺はシティーポップの代表は杉山清貴&オメガトライブだと思ってる。
2018/03/18(日) 08:48:55.60ID:???
ニューミュージックという言葉は、フォークや歌謡曲と差別化するために、より洗練された音楽に対して使われ始め(歌詞も、戦争反対や学生運動などの社会的なものから個人的な恋愛などに変化)、
シティ・ポップスという言葉は、ニューミュージックと差別化するために、さらに洗練された音楽に対して使われ始めた、という歴史がある。
しかし、境界があいまいなので、ニューミュージックとシティ・ポップスの両方で呼ばれる音楽もある。
シティ・ポップスという言葉は、ニューミュージックと差別化するために、さらに洗練された音楽に対して使われ始めた、という歴史がある。
しかし、境界があいまいなので、ニューミュージックとシティ・ポップスの両方で呼ばれる音楽もある。
2018/03/18(日) 09:15:59.24ID:???
2018/03/18(日) 11:14:25.27ID:???
杉山清貴&オメガトライブは林哲司が音をつくっているから、
>>15には含まれていることになる。
>>15には含まれていることになる。
2018/03/18(日) 11:16:16.35ID:???
>>19
実は音作りに大きな影響を与えてはのは藤田浩一
実は音作りに大きな影響を与えてはのは藤田浩一
2018/03/18(日) 11:49:08.80ID:???
林哲司だけだと菊池桃子にしかつながらないが、藤田浩一を出せば角松敏生にもつながる
2018/03/18(日) 11:50:48.16ID:???
菊池桃子も藤田浩一がらみな
2018/03/18(日) 11:55:40.40ID:???
>>18
ほかにも自分勝手な呼び方はうじゃうじゃあるよな。
和製ポップス
ライト・メロウ
ソフト・ロック
和モノ
自分の好きな音楽だけを特別扱いしたい、という音楽評論家が多すぎ。
ま、「シティ・ポップ」という言葉は使わずに、自分独自の用語にしたほうが、いさぎよいのかもね。
ほかにも自分勝手な呼び方はうじゃうじゃあるよな。
和製ポップス
ライト・メロウ
ソフト・ロック
和モノ
自分の好きな音楽だけを特別扱いしたい、という音楽評論家が多すぎ。
ま、「シティ・ポップ」という言葉は使わずに、自分独自の用語にしたほうが、いさぎよいのかもね。
2018/03/18(日) 12:06:44.45ID:???
角松敏生をシティ・ポップスと呼ぶことには、ほとんど異論がないだろう
2018/03/18(日) 12:49:04.71ID:???
2018/03/18(日) 12:57:48.98ID:???
>>23
自分の好きな音楽、たとえば松任谷由実をニューミュージックと呼びたくない、というのがあるんだろうと思う
「佐野元春と松山千春を両方とも載せている『新譜ジャーナル』はとんでもない雑誌だ」といったたぐいの批判と同じ
自分の好きな音楽、たとえば松任谷由実をニューミュージックと呼びたくない、というのがあるんだろうと思う
「佐野元春と松山千春を両方とも載せている『新譜ジャーナル』はとんでもない雑誌だ」といったたぐいの批判と同じ
2018/03/18(日) 13:03:49.19ID:???
>>13
「シティ・ポップス」と「シティ・ポップ」は違うと言い訳するつもりかもね。
「シティ・ポップス」と「シティ・ポップ」は違うと言い訳するつもりかもね。
2018/03/18(日) 13:08:21.02ID:???
>>26
ニューミュージックという言葉がどんだけ嫌いなんだ??
ニューミュージックという言葉がどんだけ嫌いなんだ??
2018/03/18(日) 13:20:59.98ID:???
最近出た「レコード・コレクターズ」の2018年3月号の特集「シティ・ポップ1973-1979」がまた混乱を増大させてる。
だいたい、「1973-1979」という期間が、まずもって全然おかしい。
結局、「新しいジャンルをつくって、それをシティ・ポップと呼びたい」ということなのだろう。
そうすることで、好きな音楽は入れられる、嫌いな音楽は除外できる。
だいたい、「1973-1979」という期間が、まずもって全然おかしい。
結局、「新しいジャンルをつくって、それをシティ・ポップと呼びたい」ということなのだろう。
そうすることで、好きな音楽は入れられる、嫌いな音楽は除外できる。
2018/03/18(日) 14:37:40.95ID:???
2018/03/18(日) 14:39:48.88ID:???
大村雅朗さんが1番優秀で有能だと思ってる
2018/03/18(日) 14:50:29.12ID:???
シティ・ポップスの範囲
山下達郎、浜田省吾、南佳孝、金子裕則、山本達彦、高橋拓也、パーティ(小倉良ら)など
竹内まりや、桑江知子、久保田早紀など
山下達郎、浜田省吾、南佳孝、金子裕則、山本達彦、高橋拓也、パーティ(小倉良ら)など
竹内まりや、桑江知子、久保田早紀など
2018/03/18(日) 16:04:41.67ID:???
>>23
そんないっぱいあって、それぞれの呼び方は、どう使い分けしているんだろうか?
誰一人としてわからないんじゃないのか?
というか、確認する気にもなれないな。
どうしてこんな悲惨な状況になるんだろうか。
そんないっぱいあって、それぞれの呼び方は、どう使い分けしているんだろうか?
誰一人としてわからないんじゃないのか?
というか、確認する気にもなれないな。
どうしてこんな悲惨な状況になるんだろうか。
2018/03/18(日) 20:03:05.35ID:???
>>15の一覧は、網羅的なの、違うの?
あるミュージシャンの名前がないとしても、抜けてるのか、意図的に外しているのか、よくわかりません。
あるミュージシャンの名前がないとしても、抜けてるのか、意図的に外しているのか、よくわかりません。
2018/03/18(日) 21:58:15.72ID:???
「レコード・コレクターズ」の2018年3月号
シティ・ポップ1973-1979名盤選
INDEX
あ行
愛奴
荒井由実
荒木和作&やまだあきら
石川セリ
いしだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー
五輪真弓
伊藤銀次
稲村一志と第一巻第百章
今井裕
岩渕まこと
上田正樹
大滝詠一、山下達郎、伊藤銀次
大貫妙子
大橋純子&美乃家セントラル・ステイション
尾崎亜美
オフコース
か行
笠井紀美子
門あさ美
加藤和彦
金子マリ&バックスバニー
かまやつひろし
ガロ
かんせつかず
桐ケ谷仁
銀河鉄道
桑名晴子
小坂忠
越美晴
小林泉美&フライング・ミミ・バンド
シティ・ポップ1973-1979名盤選
INDEX
あ行
愛奴
荒井由実
荒木和作&やまだあきら
石川セリ
いしだあゆみ&ティン・パン・アレイ・ファミリー
五輪真弓
伊藤銀次
稲村一志と第一巻第百章
今井裕
岩渕まこと
上田正樹
大滝詠一、山下達郎、伊藤銀次
大貫妙子
大橋純子&美乃家セントラル・ステイション
尾崎亜美
オフコース
か行
笠井紀美子
門あさ美
加藤和彦
金子マリ&バックスバニー
かまやつひろし
ガロ
かんせつかず
桐ケ谷仁
銀河鉄道
桑名晴子
小坂忠
越美晴
小林泉美&フライング・ミミ・バンド
2018/03/18(日) 21:58:44.41ID:???
さ行
サディスティックス
佐藤奈々子
佐藤博
佐藤博
渋谷祐子
シュガー・ベイブ
SHŌGUN
スクール・バンド
鈴木慶一とムーンライダース
鈴木茂
センチメンタル・シティ・ロマンス
惣領智子
ソー・ナイス
た行―は行
高橋ユキヒロ
竹内まりや
タケカワ・ユキヒデ
Char
茶木みや子
ティナ
ティン・パン・アレー
ハイ・ファイ・セット
BUZZ
林哲司
原田真二
エディ藩とスーパー・セッション・バンド
日暮し
葡萄畑
古井戸
ブレッド&バター
サディスティックス
佐藤奈々子
佐藤博
佐藤博
渋谷祐子
シュガー・ベイブ
SHŌGUN
スクール・バンド
鈴木慶一とムーンライダース
鈴木茂
センチメンタル・シティ・ロマンス
惣領智子
ソー・ナイス
た行―は行
高橋ユキヒロ
竹内まりや
タケカワ・ユキヒデ
Char
茶木みや子
ティナ
ティン・パン・アレー
ハイ・ファイ・セット
BUZZ
林哲司
原田真二
エディ藩とスーパー・セッション・バンド
日暮し
葡萄畑
古井戸
ブレッド&バター
2018/03/18(日) 21:59:06.83ID:???
ま行―ら行
松任谷正隆
松任谷由実
マナ
マリ・アンド・レッド・ストライプス
丸山圭子
南佳孝
宮本典子
ムーンライダーズ
安田南
矢野顕子
やまがたすみこ
山下達郎
山本達彦
雪村いづみ
吉田美奈子
ラジ
リリィ
various artists
1973.9.21 Showboat 素晴しき船出
Loft Sessions Vol.1 Featuring Female Vocalists
松任谷正隆
松任谷由実
マナ
マリ・アンド・レッド・ストライプス
丸山圭子
南佳孝
宮本典子
ムーンライダーズ
安田南
矢野顕子
やまがたすみこ
山下達郎
山本達彦
雪村いづみ
吉田美奈子
ラジ
リリィ
various artists
1973.9.21 Showboat 素晴しき船出
Loft Sessions Vol.1 Featuring Female Vocalists
2018/03/19(月) 00:09:30.64ID:???
シティポップというジャンルは定着しなかった水子なんだがなあw
2018/03/19(月) 08:02:31.46ID:???
>>35-37
乙、「1973-1979名盤選」ということは続編で80年代以降を取りあげることもありそうか
佐藤博が被っているのはもう一人がもしかして「佐藤隆」?
とも思ったが、佐藤隆はデビューが80年代に入ってからだったか
乙、「1973-1979名盤選」ということは続編で80年代以降を取りあげることもありそうか
佐藤博が被っているのはもう一人がもしかして「佐藤隆」?
とも思ったが、佐藤隆はデビューが80年代に入ってからだったか
2018/03/19(月) 08:05:03.01ID:???
上で書いている人もいるが、当時を知っている者としては
やはり「シティ・ポップス」がしっくりくるなあ
「シティ・ポップ」はちょっと違和感を覚えてしまう…
やはり「シティ・ポップス」がしっくりくるなあ
「シティ・ポップ」はちょっと違和感を覚えてしまう…
2018/03/19(月) 21:42:44.33ID:???
佐藤博は、同姓同名でミュージシャンが2人います。
Wikipediaでご確認ください。
どうぞよろしく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8D%9A_(%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8D%9A_(%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3)
Wikipediaでご確認ください。
どうぞよろしく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8D%9A_(%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%8D%9A_(%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3)
2018/03/19(月) 23:20:42.03ID:???
>>40
上で紹介されている「レコード・コレクターズ」では
山本達彦のことを「シティ・ポップの貴公子」と書いてある。
どうしても「シティ・ポップス」とは呼びたくないらしい。
でも、事実を捻じ曲げて、過去の呼び方まで変えなくてもいいのにね。
上で紹介されている「レコード・コレクターズ」では
山本達彦のことを「シティ・ポップの貴公子」と書いてある。
どうしても「シティ・ポップス」とは呼びたくないらしい。
でも、事実を捻じ曲げて、過去の呼び方まで変えなくてもいいのにね。
2018/03/19(月) 23:22:12.20ID:???
>>42
ちなみに、その執筆者は松永良平
ちなみに、その執筆者は松永良平
2018/03/19(月) 23:52:48.15ID:???
>>39
4月号で80〜90年代のアルバムを紹介してる
4月号で80〜90年代のアルバムを紹介してる
2018/03/20(火) 00:00:06.48ID:???
いわゆる「渋谷系」はシティ・ポップスじゃないよね
ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rとか
ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rとか
2018/03/20(火) 08:07:45.62ID:???
2018/03/20(火) 08:09:16.70ID:???
2018/03/20(火) 08:36:14.14ID:???
要は都会やシティーリゾートを感じさせるイメージを作為的にプロが作った音楽がシティポップス
形を変えた歌謡曲
形を変えた歌謡曲
2018/03/20(火) 08:37:45.97ID:???
ニューミュージックは歌謡曲否定のシンガーソングライターが憧れの洋楽に寄せた形を変えた歌謡曲
2018/03/20(火) 21:56:24.69ID:???
J-POPという言葉に引っ張られて、シティ・ポップスが昔は使われてなかったシティ・ポップになったんだろうな
2018/03/20(火) 23:38:59.51ID:???
レコード・コレクターズ2018年4月号
シティ・ポップ1980-1989名盤選
INDEX
あ行
阿川泰子
安部恭弘
亜蘭知子
杏里
飯島真理
池田典代
伊藤銀次
稲垣潤一
井上鑑
今井美樹
AB’S
Epo
大江千里
大沢誉志幸
太田裕美
大滝詠一
大貫妙子
大野方栄
岡崎友紀
岡本舞子
尾崎亜美
Original Love
シティ・ポップ1980-1989名盤選
INDEX
あ行
阿川泰子
安部恭弘
亜蘭知子
杏里
飯島真理
池田典代
伊藤銀次
稲垣潤一
井上鑑
今井美樹
AB’S
Epo
大江千里
大沢誉志幸
太田裕美
大滝詠一
大貫妙子
大野方栄
岡崎友紀
岡本舞子
尾崎亜美
Original Love
2018/03/20(火) 23:39:21.16ID:???
か行
門あさ美
加藤和彦
角松敏生
来生たかお
木村恵子
桐ヶ谷仁
黒住憲五
桑名晴子
国分友里恵
越美晴
児島未散
小林泉美
さ行
斎藤誠
崎谷健次郎
佐藤博
佐野元春
佐野元春、杉真理、大滝詠一
Sing Like Talking
杉真理
杉山清貴&オメガトライブ
鈴木博文
鈴木雅之
スターダスト・レビュー
須藤薫
門あさ美
加藤和彦
角松敏生
来生たかお
木村恵子
桐ヶ谷仁
黒住憲五
桑名晴子
国分友里恵
越美晴
児島未散
小林泉美
さ行
斎藤誠
崎谷健次郎
佐藤博
佐野元春
佐野元春、杉真理、大滝詠一
Sing Like Talking
杉真理
杉山清貴&オメガトライブ
鈴木博文
鈴木雅之
スターダスト・レビュー
須藤薫
2018/03/20(火) 23:39:44.84ID:???
た行―は行
タイム・ファイブ
高野寛
高橋幸宏
竹内まりや
ケン田村
テストパターン
寺尾聰
東北新幹線
当山ひとみ
中原めいこ
西松一博
二名敦子
パイパー
ハイ・ファイ・セット
長谷川孝水
羽根田征子
浜田金吾
林哲司
早瀬優香子
ビチカート・ファイヴ
広谷順子
ブルー・トニック
ブレッド&バター
Box
タイム・ファイブ
高野寛
高橋幸宏
竹内まりや
ケン田村
テストパターン
寺尾聰
東北新幹線
当山ひとみ
中原めいこ
西松一博
二名敦子
パイパー
ハイ・ファイ・セット
長谷川孝水
羽根田征子
浜田金吾
林哲司
早瀬優香子
ビチカート・ファイヴ
広谷順子
ブルー・トニック
ブレッド&バター
Box
2018/03/20(火) 23:40:11.59ID:???
ま行―わ行
松尾清憲
松下誠
松田聖子
松任谷由実
松原みき
間宮貴子
南野陽子
南佳孝
宮本典子
村田和人
村松邦男
ムーンライダーズ
八神純子
矢野顕子
山口美央子
山下達郎
山本達彦
吉田政美
吉田美奈子
芳野藤丸
Rajie
ラ・ムー
渡辺満里奈
松尾清憲
松下誠
松田聖子
松任谷由実
松原みき
間宮貴子
南野陽子
南佳孝
宮本典子
村田和人
村松邦男
ムーンライダーズ
八神純子
矢野顕子
山口美央子
山下達郎
山本達彦
吉田政美
吉田美奈子
芳野藤丸
Rajie
ラ・ムー
渡辺満里奈
2018/03/21(水) 00:18:33.36ID:???
>>51-54
すぐおかしいなと思うのは、典型的なアイドルが含まれているところ
すぐおかしいなと思うのは、典型的なアイドルが含まれているところ
2018/03/21(水) 08:49:24.23ID:???
2018/03/21(水) 10:04:36.00ID:???
シティ・ポップス NOW & THEN | Special | Billboard JAPAN
http://www.billboard-japan.com/special/detail/808
昨年末の2013年12月30日。日本のポップス界の伝説的ミュージシャン、大滝詠一が急逝した。
近年じわじわとシティ・ポップス再評価が高まる中、ほぼ引退状態だった彼の動向にも少しずつ注目が集まっていたのに非常に残念でならない。
ここでは、巨星・大滝詠一への哀悼を込め、シティ・ポップスの歴史を振り返りつつ、これからますます発展しそうな新しいシーンを追ってみたい。
シティ・ポップスとは?
「シティ・ポップス」という言葉は、明確に定義されているわけではない。
簡単にいえば“都会的で洗練されたポップス”といったニュアンスだろうか。
70年代半ば以降のAOR、ソフトロック、ブラック・コンテンポラリー、フュージョンといった当時の“オシャレ”の代名詞的なサウンドを軸に、“街”、“リゾート”、“ドライブ”、“キャンパスライフ”といったキーワードを散りばめた歌詞や、
爽快感を意識したヴォーカル・スタイルなどが特徴で、湿っぽいフォーク・ソングを含む“ニューミュージック”という言葉ともまた違う感覚を持っている。
1975年の発表当時は異色の存在だったシュガー・ベイブの名盤『SONGS』を起点に、大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子、荒井(松任谷)由実、竹内まりや、大貫妙子、南佳孝などが続々と頭角を現し、シティ・ポップスの基盤を作り上げていった。
もし、シティ・ポップスってなに?と思うのであれば、このあたりの名盤を聴いていただきたい。
シティ・ポップスの真髄を感じる5枚
大滝詠一『A LONG VACATION』(1981)
山下達郎『FOR YOU』(1982)
松任谷由実『PEARL PIERCE』(1982)
竹内まりや『MISS M.』(1980)
吉田美奈子『LIGHT'N UP』(1982)
http://www.billboard-japan.com/special/detail/808
昨年末の2013年12月30日。日本のポップス界の伝説的ミュージシャン、大滝詠一が急逝した。
近年じわじわとシティ・ポップス再評価が高まる中、ほぼ引退状態だった彼の動向にも少しずつ注目が集まっていたのに非常に残念でならない。
ここでは、巨星・大滝詠一への哀悼を込め、シティ・ポップスの歴史を振り返りつつ、これからますます発展しそうな新しいシーンを追ってみたい。
シティ・ポップスとは?
「シティ・ポップス」という言葉は、明確に定義されているわけではない。
簡単にいえば“都会的で洗練されたポップス”といったニュアンスだろうか。
70年代半ば以降のAOR、ソフトロック、ブラック・コンテンポラリー、フュージョンといった当時の“オシャレ”の代名詞的なサウンドを軸に、“街”、“リゾート”、“ドライブ”、“キャンパスライフ”といったキーワードを散りばめた歌詞や、
爽快感を意識したヴォーカル・スタイルなどが特徴で、湿っぽいフォーク・ソングを含む“ニューミュージック”という言葉ともまた違う感覚を持っている。
1975年の発表当時は異色の存在だったシュガー・ベイブの名盤『SONGS』を起点に、大滝詠一、山下達郎、吉田美奈子、荒井(松任谷)由実、竹内まりや、大貫妙子、南佳孝などが続々と頭角を現し、シティ・ポップスの基盤を作り上げていった。
もし、シティ・ポップスってなに?と思うのであれば、このあたりの名盤を聴いていただきたい。
シティ・ポップスの真髄を感じる5枚
大滝詠一『A LONG VACATION』(1981)
山下達郎『FOR YOU』(1982)
松任谷由実『PEARL PIERCE』(1982)
竹内まりや『MISS M.』(1980)
吉田美奈子『LIGHT'N UP』(1982)
2018/03/21(水) 10:07:17.70ID:???
http://www.billboard-japan.com/special/detail/808
シティ・ポップス黄金時代
70年代末から80年代にかけては、シティ・ポップスの黄金時代といっていいだろう。
男性では、角松敏生、杉真理、山本達彦、稲垣潤一、女性では、尾崎亜美、杏里、大橋純子、八神純子、松原みきといったシンガーが続々とヒットを飛ばし、寺尾聰の歴史的な大ブレイクを頂点に、お茶の間にまでシティ・ポップスが溢れかえるようになる。
彼らは従来のシンガー・ソングライターやバンドという形式に捕らわれず、ジャズ・フュージョン系のミュージシャンを起用したり、歌謡曲との境界線を飛び越えたりと、ポップな作風とは裏腹に音楽的な実験を多数試みた。
逆に大野雄二、松岡直也、高中正義といったプレイヤーに脚光が浴びたり、野口五郎、岩崎宏美、松田聖子などの歌謡曲やアイドルの世界でもシティ・ポップス・サウンドが当たり前となっていく。
ここまでジャンルがクロスオーヴァーしたことは、それまでの音楽史にはなかったのではないだろうか。
極端な解釈かもしれないが、日本の音楽シーンが最も豊かで贅沢だった時代といっても過言ではない。
シティ・ポップスの黄金時代を知る5枚
寺尾聰『REFLECTIONS』(1981)
角松敏生『ON THE CITY SHORE』(1983)
杏里『TIMELY!!』(1983)
大橋純子&美乃家セントラル・ステイション『CRYSTAL CITY』(1977)
大野雄二『ルパン三世・2』(1978)
シティ・ポップス黄金時代
70年代末から80年代にかけては、シティ・ポップスの黄金時代といっていいだろう。
男性では、角松敏生、杉真理、山本達彦、稲垣潤一、女性では、尾崎亜美、杏里、大橋純子、八神純子、松原みきといったシンガーが続々とヒットを飛ばし、寺尾聰の歴史的な大ブレイクを頂点に、お茶の間にまでシティ・ポップスが溢れかえるようになる。
彼らは従来のシンガー・ソングライターやバンドという形式に捕らわれず、ジャズ・フュージョン系のミュージシャンを起用したり、歌謡曲との境界線を飛び越えたりと、ポップな作風とは裏腹に音楽的な実験を多数試みた。
逆に大野雄二、松岡直也、高中正義といったプレイヤーに脚光が浴びたり、野口五郎、岩崎宏美、松田聖子などの歌謡曲やアイドルの世界でもシティ・ポップス・サウンドが当たり前となっていく。
ここまでジャンルがクロスオーヴァーしたことは、それまでの音楽史にはなかったのではないだろうか。
極端な解釈かもしれないが、日本の音楽シーンが最も豊かで贅沢だった時代といっても過言ではない。
シティ・ポップスの黄金時代を知る5枚
寺尾聰『REFLECTIONS』(1981)
角松敏生『ON THE CITY SHORE』(1983)
杏里『TIMELY!!』(1983)
大橋純子&美乃家セントラル・ステイション『CRYSTAL CITY』(1977)
大野雄二『ルパン三世・2』(1978)
2018/03/21(水) 10:09:39.07ID:???
http://www.billboard-japan.com/special/detail/808
渋谷系以降、シティ・ポップス冬の時代
90年代に入ると、それまでの音楽的な価値観も一変。シティ・ポップスは過去の遺物として、“ダサいもの”扱いされるようになった。
しかし、実際のところ当時の最新音楽の中にもシティ・ポップス的なエッセンスは多数見受けられる。
とくに渋谷系と呼ばれるムーヴメントは、ある意味地続きといってもいいだろう。
例えば、ピチカート・ファイヴは細野晴臣のプロデュースでデビューし、大滝詠一のカヴァーもしていたし、コーネリアスこと小山田圭吾はシティ・ポップスの屋台骨を支えていたYMOのサポートに参加することになる。
また、キリンジや古内東子などはシティ・ポップスをアップデートさせたアーティストといってもいいだろう。
そして、こういった冬の時代を経て、2010年代の新世代シティ・ポップスへと繋がっていくのである。
渋谷系以降のシティ・ポップスを知る5枚
ピチカート・ファイヴ『ベリッシマ』(1988)
小沢健二『LIFE』(1994)
古内東子『OUR GLASS』(1996)
キリンジ『3』(1998)
paris match『type III』(2002)
渋谷系以降、シティ・ポップス冬の時代
90年代に入ると、それまでの音楽的な価値観も一変。シティ・ポップスは過去の遺物として、“ダサいもの”扱いされるようになった。
しかし、実際のところ当時の最新音楽の中にもシティ・ポップス的なエッセンスは多数見受けられる。
とくに渋谷系と呼ばれるムーヴメントは、ある意味地続きといってもいいだろう。
例えば、ピチカート・ファイヴは細野晴臣のプロデュースでデビューし、大滝詠一のカヴァーもしていたし、コーネリアスこと小山田圭吾はシティ・ポップスの屋台骨を支えていたYMOのサポートに参加することになる。
また、キリンジや古内東子などはシティ・ポップスをアップデートさせたアーティストといってもいいだろう。
そして、こういった冬の時代を経て、2010年代の新世代シティ・ポップスへと繋がっていくのである。
渋谷系以降のシティ・ポップスを知る5枚
ピチカート・ファイヴ『ベリッシマ』(1988)
小沢健二『LIFE』(1994)
古内東子『OUR GLASS』(1996)
キリンジ『3』(1998)
paris match『type III』(2002)
2018/03/21(水) 10:12:05.35ID:???
http://www.billboard-japan.com/special/detail/808
シティ・ポップスの新しい夜明け
2010年を境として、再びシティ・ポップス的なサウンドが見直されるようになってくる。
いわゆるR&Bブームが一段落し、メロウなサウンドが定番化したところで、次に目を付けられたのがシティ・ポップスに向かったと考えてもいいだろう。
その先駆けは、土岐麻子や冨田ラボなどがシティ感覚の名曲を生み出していったことだろうが、決定的となったのがジャンクフジヤマの登場と一十三十一の名作『CITY DIVE』だ。
前者は過去の歴史をリスペクトし、後者は新しいクリエイターを引っ張り上げたという意味でも、その功績は非常に大きい。
とりわけ現在のインディ・シーンでは、シティ・ポップスに影響を受けた新しい才能がゴマンと存在する。
2014年以降もさらなる発展に期待できそうだ。
最新型シティ・ポップスを感じる5枚
土岐麻子『TALKIN'』(2007)
一十三十一『CITY DIVE』(2012)
ノーナ・リーヴス『POP STATION』(2013)
ジャンク フジヤマ『JUNK SCAPE』(2013)
VA『大貫妙子トリビュートアルバム - Tribute to Taeko Onuki-』(2013)
シティ・ポップスの新しい夜明け
2010年を境として、再びシティ・ポップス的なサウンドが見直されるようになってくる。
いわゆるR&Bブームが一段落し、メロウなサウンドが定番化したところで、次に目を付けられたのがシティ・ポップスに向かったと考えてもいいだろう。
その先駆けは、土岐麻子や冨田ラボなどがシティ感覚の名曲を生み出していったことだろうが、決定的となったのがジャンクフジヤマの登場と一十三十一の名作『CITY DIVE』だ。
前者は過去の歴史をリスペクトし、後者は新しいクリエイターを引っ張り上げたという意味でも、その功績は非常に大きい。
とりわけ現在のインディ・シーンでは、シティ・ポップスに影響を受けた新しい才能がゴマンと存在する。
2014年以降もさらなる発展に期待できそうだ。
最新型シティ・ポップスを感じる5枚
土岐麻子『TALKIN'』(2007)
一十三十一『CITY DIVE』(2012)
ノーナ・リーヴス『POP STATION』(2013)
ジャンク フジヤマ『JUNK SCAPE』(2013)
VA『大貫妙子トリビュートアルバム - Tribute to Taeko Onuki-』(2013)
2018/03/21(水) 10:18:00.64ID:???
2018/03/21(水) 10:39:47.44ID:???
レコード・コレクターズ
次は、「シティ・ポップ1990-1999」を特集するのかなと思ったが
予定なしで、これで終わりのよう
次は、「シティ・ポップ1990-1999」を特集するのかなと思ったが
予定なしで、これで終わりのよう
2018/03/21(水) 10:43:51.29ID:???
レコード・コレクターズ2018年4月号97頁
シティ・ポップ2001-2018
21世紀に誕生した名盤21枚
選・文=小山守
キリンジ:Fine(2001)
ママレイド・ラグ:ママレイド・ラグ(2002)
冨田ラボ:Shipbuilding(2003)
土岐麻子:Debut(2005)
流線形:TOKYO SNIPER(2006)
七尾旅人:billion voices(2010)
(((さらうんど))):(((さらうんど)))(2012)
一十三十一:CITY DIVE(2012)
かせきさいだぁ:ミスターシティポップ(2012)
cero:My Lost City(2012)
tofubeats:lost decade(2013)
JINTANA & EMERALDS:Destiny(2014)
森は生きている:グッド・ナイト(2014)
Sugar’s Campaign:FRIENDS(2015)
吉田ヨウヘイgroup:paradise lost, it begins(2015)
LUCKY TAPES:The SHOW(2015)
スカート:CALL(2016)
D.A.N.:D.A.N.(2016)
ayU tokiO:新たなる解(2016)
サニーデイ・サービス:Dance To You(2016)
Suchmos:THE KIDS(2017)
シティ・ポップ2001-2018
21世紀に誕生した名盤21枚
選・文=小山守
キリンジ:Fine(2001)
ママレイド・ラグ:ママレイド・ラグ(2002)
冨田ラボ:Shipbuilding(2003)
土岐麻子:Debut(2005)
流線形:TOKYO SNIPER(2006)
七尾旅人:billion voices(2010)
(((さらうんど))):(((さらうんど)))(2012)
一十三十一:CITY DIVE(2012)
かせきさいだぁ:ミスターシティポップ(2012)
cero:My Lost City(2012)
tofubeats:lost decade(2013)
JINTANA & EMERALDS:Destiny(2014)
森は生きている:グッド・ナイト(2014)
Sugar’s Campaign:FRIENDS(2015)
吉田ヨウヘイgroup:paradise lost, it begins(2015)
LUCKY TAPES:The SHOW(2015)
スカート:CALL(2016)
D.A.N.:D.A.N.(2016)
ayU tokiO:新たなる解(2016)
サニーデイ・サービス:Dance To You(2016)
Suchmos:THE KIDS(2017)
2018/03/21(水) 12:07:05.50ID:???
2018/03/21(水) 12:11:14.00ID:???
>>61
そこまでは無理だから
「フォークからニューミュージック」という事実を覆い隠して、
フォークから、「ニューミュージックとシティ・ポップスに分岐した」という歴史に「改ざん」しようとしているのだろう
(そして、ニューミュージックは1980年代に消えたけど、シティ・ポップスは現在まで脈々と続いていると)
そこまでは無理だから
「フォークからニューミュージック」という事実を覆い隠して、
フォークから、「ニューミュージックとシティ・ポップスに分岐した」という歴史に「改ざん」しようとしているのだろう
(そして、ニューミュージックは1980年代に消えたけど、シティ・ポップスは現在まで脈々と続いていると)
2018/03/21(水) 13:19:17.30ID:???
2018/03/21(水) 14:08:11.82ID:???
松田聖子は大抵良い曲
そこれへん皆間違えてる
そこれへん皆間違えてる
2018/03/21(水) 14:12:14.64ID:???
>>66
「アイドルの作品はすべてが聞くに値しないものではなく、中には聞くべき作品はある」
こういう主張は賛成できる。
しかし
「アイドルの作品で聞くに値するものは、シティ・ポップ(ス)に含めねばならない(含めたい)」
これは理解できない。
なぜ、無理やりシティ・ポップスと言いたいのか?
「アイドルの作品はすべてが聞くに値しないものではなく、中には聞くべき作品はある」
こういう主張は賛成できる。
しかし
「アイドルの作品で聞くに値するものは、シティ・ポップ(ス)に含めねばならない(含めたい)」
これは理解できない。
なぜ、無理やりシティ・ポップスと言いたいのか?
2018/03/21(水) 14:30:32.11ID:???
要するに、シティ・ポップスかどうかは、歌手ごとに決まるんじゃなくて、作品ごとに決まるということね
「松田聖子はシティ・ポップス」ではなくて、「松田聖子のこの曲はシティ・ポップス」
「松田聖子はシティ・ポップス」ではなくて、「松田聖子のこの曲はシティ・ポップス」
2018/03/21(水) 14:39:23.23ID:???
ニューミュージック一般は嫌いだ
けれど松任谷由実は好きだ
どうしたらこの2つを整合させられるだろうか?
そうだ、松任谷由実をニューミュージックではなくシティ・ポップと呼べばいいんだ
アイドル一般は嫌いだ
けれどアイドルの作品でも好きな作品がある
どうしたらこの2つを整合させられるだろうか?
そうだ、アイドルのその作品をシティ・ポップと呼べばいいんだ
ハハハ、音楽評論家ってくだらないww
けれど松任谷由実は好きだ
どうしたらこの2つを整合させられるだろうか?
そうだ、松任谷由実をニューミュージックではなくシティ・ポップと呼べばいいんだ
アイドル一般は嫌いだ
けれどアイドルの作品でも好きな作品がある
どうしたらこの2つを整合させられるだろうか?
そうだ、アイドルのその作品をシティ・ポップと呼べばいいんだ
ハハハ、音楽評論家ってくだらないww
2018/03/21(水) 15:13:04.03ID:???
>>69
それでいいのか?
「松田聖子のこの曲はシティ・ポップス。しかし、松田聖子のこの曲はシティ・ポップスではない。」ということだよな
そうすると、「山下達郎のこの曲はシティ・ポップス。しかし、山下達郎のこの曲はシティ・ポップスではない。」とか
「浜田金吾のこの曲はシティ・ポップス。しかし、浜田金吾のこの曲はシティ・ポップスではない。」とかになる可能性があるということ??
余計にややこしい
その区別はだれがどういう基準でするの?
それでいいのか?
「松田聖子のこの曲はシティ・ポップス。しかし、松田聖子のこの曲はシティ・ポップスではない。」ということだよな
そうすると、「山下達郎のこの曲はシティ・ポップス。しかし、山下達郎のこの曲はシティ・ポップスではない。」とか
「浜田金吾のこの曲はシティ・ポップス。しかし、浜田金吾のこの曲はシティ・ポップスではない。」とかになる可能性があるということ??
余計にややこしい
その区別はだれがどういう基準でするの?
2018/03/21(水) 15:18:26.71ID:???
>「山下達郎のこの曲はシティ・ポップス。しかし、山下達郎のこの曲はシティ・ポップスではない。」となる可能性があるということ?
そんなことには絶対ならない。
なぜなら、シティ・ポップのことを書く評論家は決まって山下作品を好きだから。
山下達郎は全曲好きだから、全曲シティ・ポップ。
そんなことには絶対ならない。
なぜなら、シティ・ポップのことを書く評論家は決まって山下作品を好きだから。
山下達郎は全曲好きだから、全曲シティ・ポップ。
2018/03/21(水) 15:29:58.59ID:???
それじゃ、恣意的に決めれるということじゃないか
俺が好きだからシティ・ポップ、嫌いだからシティ・ポップでない
俺が好きだからシティ・ポップ、嫌いだからシティ・ポップでない
2018/03/21(水) 15:39:50.31ID:???
やっぱり、曲ごとではなく
「松田聖子はシティ・ポップである」
「中森明菜はシティ・ポップじゃない」
と人ごとに区分するほうがいい。わかりやすい。
「松田聖子はシティ・ポップである」
「中森明菜はシティ・ポップじゃない」
と人ごとに区分するほうがいい。わかりやすい。
2018/03/21(水) 15:41:02.55ID:???
田舎もんが都会に憧れを抱く。
そんな雰囲気をプロの作詞家や作曲家、プロデューサーが作為的に作ったものをシティポップスと言う。
分かりやすい例だと稲垣潤一、杏里、杉山清貴&オメガトライブ
元々アメリカのAORが下地としてある
そんな雰囲気をプロの作詞家や作曲家、プロデューサーが作為的に作ったものをシティポップスと言う。
分かりやすい例だと稲垣潤一、杏里、杉山清貴&オメガトライブ
元々アメリカのAORが下地としてある
2018/03/21(水) 15:44:19.16ID:???
松田聖子がシティ・ポップスかどうか、という問題の立て方がおかしい。
1980年代当時、松田聖子をシティ・ポップスとは当然言ってなかったし、
今現在も、シティ・ポップスと言う必要はない。
彼女の作品を高く評価するのならばすればいいが、シティ・ポップスに含めようとすることには何の意味もない。
何が本当の目的だか想像もできないが、アイドルをシティ・ポップスと呼ぼうなどと言う無意味なことに時間を費やすことはやめたらいい。
1980年代当時、松田聖子をシティ・ポップスとは当然言ってなかったし、
今現在も、シティ・ポップスと言う必要はない。
彼女の作品を高く評価するのならばすればいいが、シティ・ポップスに含めようとすることには何の意味もない。
何が本当の目的だか想像もできないが、アイドルをシティ・ポップスと呼ぼうなどと言う無意味なことに時間を費やすことはやめたらいい。
2018/03/21(水) 15:46:48.26ID:???
松田聖子や中森明菜はそう言う背景よりも本人自体に憧れを抱かせる存在なので普通にポップスターだね。
但し松田聖子に関しては作詞ははっぴぃえんどで作曲もニューミュージック系のはっぴぃえんど人脈炸裂だから楽曲としてのクオリティは非常に高い。
それらのニューミュージック系財津、松任谷、細野、小田などの所謂日本のシンガーソングライターのほぼトップにいる人たちの更に選りすぐりで厳選されまた場合によっては競わせた曲が最終シングルカットされたりしてる。
因みにシティポップスの代名詞で当時全盛期を極めた林哲司がA面狙いで楽曲を提供してもアルバム曲止まりだった
但し松田聖子に関しては作詞ははっぴぃえんどで作曲もニューミュージック系のはっぴぃえんど人脈炸裂だから楽曲としてのクオリティは非常に高い。
それらのニューミュージック系財津、松任谷、細野、小田などの所謂日本のシンガーソングライターのほぼトップにいる人たちの更に選りすぐりで厳選されまた場合によっては競わせた曲が最終シングルカットされたりしてる。
因みにシティポップスの代名詞で当時全盛期を極めた林哲司がA面狙いで楽曲を提供してもアルバム曲止まりだった
2018/03/21(水) 15:49:19.78ID:???
>>55
93ページの解説を見ると、南野陽子は萩田光雄だから選んでいるようだ
93ページの解説を見ると、南野陽子は萩田光雄だから選んでいるようだ
2018/03/21(水) 15:55:12.47ID:???
2018/03/21(水) 16:04:03.54ID:???
2018/03/21(水) 17:35:38.92ID:???
2018/03/21(水) 17:38:00.64ID:???
>>75
稲垣潤一は、井上鑑だから入ってくるのだろうし、林哲司もかかわっているが、初期は筒美京平が大きく関与しているので、稲垣潤一の存在をあまり強調するのは危険。
スージー鈴木の「にせニューミュージック(えせニューミュージック)」ではないが、「にせシティ・ポップス(えせシティ・ポップス」」と呼ばれかねない。
例えば、稲垣潤一については、「松尾一彦の作品はシティ・ポップスだが、筒美京平の作品はシティ・ポップスではない」のように、区分する必要があるかもしれない。
(実は、松尾一彦も危ないかもしれないが)
稲垣潤一は、井上鑑だから入ってくるのだろうし、林哲司もかかわっているが、初期は筒美京平が大きく関与しているので、稲垣潤一の存在をあまり強調するのは危険。
スージー鈴木の「にせニューミュージック(えせニューミュージック)」ではないが、「にせシティ・ポップス(えせシティ・ポップス」」と呼ばれかねない。
例えば、稲垣潤一については、「松尾一彦の作品はシティ・ポップスだが、筒美京平の作品はシティ・ポップスではない」のように、区分する必要があるかもしれない。
(実は、松尾一彦も危ないかもしれないが)
2018/03/21(水) 17:38:34.44ID:???
確かに萩田さんは南野陽子のアレンジをほとんど手がけていたような
珍しくシングルA面の作曲も2曲ほど担当していたし、力を入れていたっぽい
他にも来生たかお、鈴木キサブロー、亀井登志夫、国安わたる等シティ・ポップス系からの提供曲が多かった
これは南野陽子に限らず、聖子・明菜をはじめ小泉今日子、菊池桃子、中山美穂等当時のトップアイドルはそうだったんだろうけど
珍しくシングルA面の作曲も2曲ほど担当していたし、力を入れていたっぽい
他にも来生たかお、鈴木キサブロー、亀井登志夫、国安わたる等シティ・ポップス系からの提供曲が多かった
これは南野陽子に限らず、聖子・明菜をはじめ小泉今日子、菊池桃子、中山美穂等当時のトップアイドルはそうだったんだろうけど
2018/03/21(水) 17:42:25.78ID:???
なお、スージー鈴木の「にせニューミュージック」の例は、以下の4曲。
桑江知子「私のハートはストップモーション」(1979年)(作曲:都倉俊一、編曲:萩田光雄)(16頁)
中原理恵「東京ららばい」(1978年)(作曲:筒美京平、編曲:筒美京平)(16頁)
庄野真代「飛んでイスタンブール」(1978年)(作曲:筒美京平、編曲:船山基紀)(16頁)
太田裕美「木綿のハンカチーフ」(1975年)(作曲:筒美京平、編曲:筒美京平・萩田光雄)(154頁)
スージー鈴木『1979年の歌謡曲』彩流社、2015年、より
桑江知子「私のハートはストップモーション」(1979年)(作曲:都倉俊一、編曲:萩田光雄)(16頁)
中原理恵「東京ららばい」(1978年)(作曲:筒美京平、編曲:筒美京平)(16頁)
庄野真代「飛んでイスタンブール」(1978年)(作曲:筒美京平、編曲:船山基紀)(16頁)
太田裕美「木綿のハンカチーフ」(1975年)(作曲:筒美京平、編曲:筒美京平・萩田光雄)(154頁)
スージー鈴木『1979年の歌謡曲』彩流社、2015年、より
2018/03/21(水) 17:44:12.35ID:???
萩田光雄は、ニューミュージックを代表する編曲家のうちの一人だから、本当のところは入れたくないんだろう。(だから、この特集で言及してしまったのは混乱の原因になるので、大失敗ではないだろうか? なお、執筆は藤井陽一)
萩田は中島みゆきの作品も編曲している。
中島みゆきは、シティ・ポップ派からすれば、「目の敵」だ。
どうしても範疇に含めたくない。
おそらく、「ライト・メロウ」でも「ソフト・ロック」でも無視したい存在。
萩田は中島みゆきの作品も編曲している。
中島みゆきは、シティ・ポップ派からすれば、「目の敵」だ。
どうしても範疇に含めたくない。
おそらく、「ライト・メロウ」でも「ソフト・ロック」でも無視したい存在。
2018/03/21(水) 17:52:14.95ID:???
2018/03/21(水) 18:07:15.44ID:???
好き嫌いは別として、萩田光雄も中島みゆきもすぐれていることは間違いない。
当たり前だが、シティ・ポップスと呼ばれるかどうかと、すぐれているかどうかは関係ない。
ちなみに、大村雅朗本に続いて、萩田光雄本が出版されないものだろうか?
当たり前だが、シティ・ポップスと呼ばれるかどうかと、すぐれているかどうかは関係ない。
ちなみに、大村雅朗本に続いて、萩田光雄本が出版されないものだろうか?
2018/03/21(水) 19:26:02.68ID:???
執筆者は重複しているが、雑誌ではかなり増えているため大きく違う。
『ジャパニーズ・シティ・ポップ』(木村ユタカ監修・シンコーミュージック・2006年)
執筆:木村ユタカ、小川真一、除川哲朗
「レコード・コレクターズ2018年3月号」「シティ・ポップ1973-1979名盤選」
選=松永良平/除川哲朗
文=池上尚志/遠藤哲夫/小川真一/片倉吉章/金澤寿和/北中正和/小山守/篠原章/柴崎祐二/清水瑶志郎/ヒロ宗和/高木龍太/武田昭彦/立川芳雄/土佐有明/中村彰秀/人見欣幸/馬飼野元宏/松永良平/水上徹/宮子和眞/村尾泰郎/安田謙一/除川哲朗
「レコード・コレクターズ2018年4月号」「シティ・ポップ1980-1989名盤選」
選=松永良平/藤井陽一 資料協力=金澤寿和
文=池上尚志/遠藤哲夫/小川真一/片倉吉章/金澤寿和/篠原章/柴崎祐二/清水瑶志郎/新間功人/ヒロ宗和/武田昭彦/立川芳雄/土佐有明/中村彰秀/人見欣幸/藤井陽一/馬飼野元宏/松永良平/水上徹/宮子和眞/村尾泰郎/安田謙一/油納将志/除川哲朗/渡辺亨
『ジャパニーズ・シティ・ポップ』(木村ユタカ監修・シンコーミュージック・2006年)
執筆:木村ユタカ、小川真一、除川哲朗
「レコード・コレクターズ2018年3月号」「シティ・ポップ1973-1979名盤選」
選=松永良平/除川哲朗
文=池上尚志/遠藤哲夫/小川真一/片倉吉章/金澤寿和/北中正和/小山守/篠原章/柴崎祐二/清水瑶志郎/ヒロ宗和/高木龍太/武田昭彦/立川芳雄/土佐有明/中村彰秀/人見欣幸/馬飼野元宏/松永良平/水上徹/宮子和眞/村尾泰郎/安田謙一/除川哲朗
「レコード・コレクターズ2018年4月号」「シティ・ポップ1980-1989名盤選」
選=松永良平/藤井陽一 資料協力=金澤寿和
文=池上尚志/遠藤哲夫/小川真一/片倉吉章/金澤寿和/篠原章/柴崎祐二/清水瑶志郎/新間功人/ヒロ宗和/武田昭彦/立川芳雄/土佐有明/中村彰秀/人見欣幸/藤井陽一/馬飼野元宏/松永良平/水上徹/宮子和眞/村尾泰郎/安田謙一/油納将志/除川哲朗/渡辺亨
2018/03/22(木) 12:39:01.03ID:???
2018/03/22(木) 12:44:01.24ID:???
シティポップスとは都会に憧れた田舎者
2018/03/22(木) 12:52:40.17ID:???
シティポップスとトレンディドラマは、ほぼ同じ役割
2018/03/22(木) 20:45:57.23ID:???
このスレを立てたのはレコードコレクターズの編集部だろwww
さもそうだったような話にしようとしても無駄無駄
さもそうだったような話にしようとしても無駄無駄
2018/03/22(木) 20:57:36.42ID:???
松田聖子はシティポップスどころか日本のビートルズだと思ってる。
シティポップスなんかは格下
シティポップスなんかは格下
2018/03/22(木) 21:08:27.09ID:???
「シティ・ポップス」という言葉は実際に使われていたのだから、なかったことにはできない。
問題は、範囲をどうするかということ。
範囲を自分勝手に決めるのも「改ざん」なら、なかったことにするのも「改ざん」。
一部には「シティ・ポップス」に対する反発もあるが、存在自体は受け入れざるを得ない。
問題は、範囲をどうするかということ。
範囲を自分勝手に決めるのも「改ざん」なら、なかったことにするのも「改ざん」。
一部には「シティ・ポップス」に対する反発もあるが、存在自体は受け入れざるを得ない。
2018/03/22(木) 21:41:45.78ID:???
サザンオールスターズはシティ・ポップスではない
「レコード・コレクターズ」の特集執筆者たちは、そういう判断
「レコード・コレクターズ」の特集執筆者たちは、そういう判断
2018/03/22(木) 22:48:29.82ID:???
サザンと中島みゆきは、典型的なニューミュージックだからな
シティ・ポップ派からは忌み嫌われている
シティ・ポップ派からは忌み嫌われている
2018/03/22(木) 22:54:39.21ID:???
シティポップでも質の高いものと低いものがある。
ニューミュージックでも歌謡曲でもそう。
要するにジャンルごとに質が決まるものではない。
当たり前のことが音楽評論家には理解できていない。
ニューミュージックでも歌謡曲でもそう。
要するにジャンルごとに質が決まるものではない。
当たり前のことが音楽評論家には理解できていない。
2018/03/22(木) 23:05:32.51ID:???
2018/03/22(木) 23:08:11.18ID:???
「ライト・メロウ」
「シティ・ポップ」
「ソフト・ロック」
の3つならば、「シティ・ポップ」が一番優勢だ。
「シティ・ポップ」派が必死に頑張ってるからだろう。
「シティ・ポップ」
「ソフト・ロック」
の3つならば、「シティ・ポップ」が一番優勢だ。
「シティ・ポップ」派が必死に頑張ってるからだろう。
100昔の名無しで出ています
2018/03/22(木) 23:10:42.58ID:???101昔の名無しで出ています
2018/03/22(木) 23:52:09.49ID:??? レコード・コレクターズを見てみたが、選択がめちゃくちゃだね
なんでもかんでも、シティ・ポップと呼べばいいってもんじゃない
節操がないというか何というか
ニューミュージックの範囲もマスコミや音楽評論家のせいでぐちゃぐちゃになったけど
同じ轍を踏もうとしてるんだろうか?
愚かしや愚かしや
なんでもかんでも、シティ・ポップと呼べばいいってもんじゃない
節操がないというか何というか
ニューミュージックの範囲もマスコミや音楽評論家のせいでぐちゃぐちゃになったけど
同じ轍を踏もうとしてるんだろうか?
愚かしや愚かしや
102昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 20:13:49.04ID:??? ニューミュージックとシティ・ポップスの区別ははっきりしないんだから、
シティ・ポップはやめて、ニューミュージックに入れてしまえばいいと思う
当時、例えば、山下達郎もニューミュージックと呼ばれることがあったから、
シティ・ポップスをなくしても何の問題もない
シティ・ポップはやめて、ニューミュージックに入れてしまえばいいと思う
当時、例えば、山下達郎もニューミュージックと呼ばれることがあったから、
シティ・ポップスをなくしても何の問題もない
103昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 20:22:29.42ID:??? シティ・ポップの範囲をあいまいにしすぎると、みんなこの言葉を使わなくなる。
シティ・ポップの自滅ww
シティ・ポップの自滅ww
104昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 21:05:33.81ID:??? アルフィーはシティポップ?
105昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 22:00:30.59ID:??? アルフィーはシティ・ポップだと思う。
ちなみに、安全地帯もシティ・ポップ。
ちなみに、安全地帯もシティ・ポップ。
106昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 22:24:09.18ID:??? >>82
>稲垣潤一
レコードコレクターズ4月号では、意図的にだろうが、
わざわざ6枚目のアルバム「REALISTIC」を選んでいる
作曲者としては、林哲司、木戸やすひろ、加藤和彦、大瀧詠一、伊豆田洋之
筒美京平を慎重に避ける姿勢が見える
>稲垣潤一
レコードコレクターズ4月号では、意図的にだろうが、
わざわざ6枚目のアルバム「REALISTIC」を選んでいる
作曲者としては、林哲司、木戸やすひろ、加藤和彦、大瀧詠一、伊豆田洋之
筒美京平を慎重に避ける姿勢が見える
107昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 22:37:33.16ID:??? 「レコード・コレクターズ」
シティ・ポップとかわざわざ言わねばならない理由が不明
「J‐POP名盤1973−1979」
「J‐POP名盤1980−1989」
で何故だめなの?
ねえ、松永良平さん?
シティ・ポップとかわざわざ言わねばならない理由が不明
「J‐POP名盤1973−1979」
「J‐POP名盤1980−1989」
で何故だめなの?
ねえ、松永良平さん?
108昔の名無しで出ています
2018/03/23(金) 22:45:13.49ID:??? >>82
筒美京平は、能力があって、実際にそういう作品も作るだけに、「にせニューミュージック」とか「にせシティ・ポップス」とか、批判もきっついね。
筒美京平は、能力があって、実際にそういう作品も作るだけに、「にせニューミュージック」とか「にせシティ・ポップス」とか、批判もきっついね。
109昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 09:06:46.41ID:??? 竹内まりやの独身時代の作品は、シティ・ポップスの傑作
いまやそのことは定説となったといえる
しかし、結婚後かなりの間、山下・竹内夫妻が全面否定していたので、それが原因で、話題にすることが妨げられ、再評価が遅れた
歌手本人の意向に沿わない作品であっても、傑作は傑作
(ちなみに、作曲家の意向に沿わない作品であっても、傑作は傑作)
最近は、この夫婦もあまり否定的な発言はしなくなった
(ライブで歌ったり、2008年のベスト盤にもその音源そのものを収録したしね)
いまやそのことは定説となったといえる
しかし、結婚後かなりの間、山下・竹内夫妻が全面否定していたので、それが原因で、話題にすることが妨げられ、再評価が遅れた
歌手本人の意向に沿わない作品であっても、傑作は傑作
(ちなみに、作曲家の意向に沿わない作品であっても、傑作は傑作)
最近は、この夫婦もあまり否定的な発言はしなくなった
(ライブで歌ったり、2008年のベスト盤にもその音源そのものを収録したしね)
110昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 09:45:06.78ID:??? 五十嵐浩晃
村下孝蔵
浜田省吾
迷うが、次の通り
五十嵐浩晃:ニューミュージック
村下孝蔵:ニューミュージック
浜田省吾:シティ・ポップス
村下孝蔵
浜田省吾
迷うが、次の通り
五十嵐浩晃:ニューミュージック
村下孝蔵:ニューミュージック
浜田省吾:シティ・ポップス
111昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 10:16:41.47ID:???112昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 10:36:20.62ID:??? >>111
使われ始めた時期等はそういう感じだろうが、「J‐POP」は、ようは「日本のポピュラー音楽一般」の意味であり、かつての「邦楽」(⇔「洋楽」)の意味だから、過去にさかのぼって使うことは問題ない。
「ニューミュージック」や「シティ・ポップ」とは、使い方が異なる。
他の例でいうと、「クラシック(音楽)」という言葉がいつから使われ始めたか知らないが、その時期にかかわらず、例えば「バッハの音楽は『クラシック』という言葉が使われ始める前の音楽だから、『クラシック』と呼んではいけない」ということが変なのと同じ。
使われ始めた時期等はそういう感じだろうが、「J‐POP」は、ようは「日本のポピュラー音楽一般」の意味であり、かつての「邦楽」(⇔「洋楽」)の意味だから、過去にさかのぼって使うことは問題ない。
「ニューミュージック」や「シティ・ポップ」とは、使い方が異なる。
他の例でいうと、「クラシック(音楽)」という言葉がいつから使われ始めたか知らないが、その時期にかかわらず、例えば「バッハの音楽は『クラシック』という言葉が使われ始める前の音楽だから、『クラシック』と呼んではいけない」ということが変なのと同じ。
113昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 11:04:51.78ID:??? 「日本のポピュラー音楽全般=J-POP」とするなら、
その中の一つのジャンルであるシティ・ポップ(シティ・ポップス)特集をするのにJ-POP特集としたのではあまり意味がないような気もする
日本のポピュラー音楽史全般について各ジャンルを網羅して年代ごとに紹介するなら話は違ってくるだろうが
まあ、この辺りは水掛け論的になりがちかも・・・
ここで挙がっている出版物でも統一性が取れていない部分もあるようだし(未読なんだけど)
その中の一つのジャンルであるシティ・ポップ(シティ・ポップス)特集をするのにJ-POP特集としたのではあまり意味がないような気もする
日本のポピュラー音楽史全般について各ジャンルを網羅して年代ごとに紹介するなら話は違ってくるだろうが
まあ、この辺りは水掛け論的になりがちかも・・・
ここで挙がっている出版物でも統一性が取れていない部分もあるようだし(未読なんだけど)
114昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 11:10:37.17ID:??? 【最初の中間まとめ】今までこのスレで出てきた範囲で整理すると
シティ・ポップ
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
シティ・ポップではない(以下、渋谷系とアイドル以外は、ニューミュージック)
荒井由実・松任谷由実
中島みゆき
サザンオールスターズ
五十嵐浩晃
村下孝蔵
さだまさし
松山千春
渋谷系(ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rなど)
アイドル(松田聖子など)
当然のことだが、これで「決まり」とかではないので、反論・追加等どうぞ
いろいろな意見が出てくるのが面白い
シティ・ポップ
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
シティ・ポップではない(以下、渋谷系とアイドル以外は、ニューミュージック)
荒井由実・松任谷由実
中島みゆき
サザンオールスターズ
五十嵐浩晃
村下孝蔵
さだまさし
松山千春
渋谷系(ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rなど)
アイドル(松田聖子など)
当然のことだが、これで「決まり」とかではないので、反論・追加等どうぞ
いろいろな意見が出てくるのが面白い
115昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 11:19:42.65ID:??? >>113
レコードコレクターズの趣旨はよくわからないが
シティ・ポップの範囲をあまりに広げてしまっているので
J-POPの中から特に紹介したいという音楽を選んだというのと大差がない
シティ・ポップと無理やり言わなくてはならない理由が??
レコードコレクターズの趣旨はよくわからないが
シティ・ポップの範囲をあまりに広げてしまっているので
J-POPの中から特に紹介したいという音楽を選んだというのと大差がない
シティ・ポップと無理やり言わなくてはならない理由が??
116昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 11:28:52.64ID:??? 「シティ・ポップス」に限らず、音楽のジャンルを示す言葉など、
専門家から素人まで、老人から子供までが、ばらばらに使い、
しかも、メーカーやショップが売りたいがために恣意的に使ったりするから、
きちんとした範囲に収斂するはずがない。
専門家から素人まで、老人から子供までが、ばらばらに使い、
しかも、メーカーやショップが売りたいがために恣意的に使ったりするから、
きちんとした範囲に収斂するはずがない。
117昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 11:57:13.78ID:???118昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 17:16:36.57ID:??? 音楽業界の奴らがチャンとするというように考えを改めないとダメだな〜
119昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 18:30:33.09ID:??? 上で書いている人も多いけど、「シティ・ポップの範囲」など、いまさら無理じゃなか?
120昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 19:39:09.81ID:??? 範囲を100%決めるということを考えたら、どだい無理だろう
しかし、ある程度の範囲を決めておくことはできるし、必須だよな
例えば、Aというやつが「シティ・ポップスは素晴らしい」といいBというやつが「シティ・ポップスはくだらない」というときに、2人がまったく違う範囲で考えていたら、話が食い違って前に進まない
そんな状態ならば「シティ・ポップス」という言葉を使わないほうがいい
使えば使うほど混乱するばかり
それを防止するためにも、決めるべき
決められないと諦めてるやつは「シティ・ポップス」という言葉を使うな、と言いたい
しかし、ある程度の範囲を決めておくことはできるし、必須だよな
例えば、Aというやつが「シティ・ポップスは素晴らしい」といいBというやつが「シティ・ポップスはくだらない」というときに、2人がまったく違う範囲で考えていたら、話が食い違って前に進まない
そんな状態ならば「シティ・ポップス」という言葉を使わないほうがいい
使えば使うほど混乱するばかり
それを防止するためにも、決めるべき
決められないと諦めてるやつは「シティ・ポップス」という言葉を使うな、と言いたい
121昔の名無しで出ています
2018/03/24(土) 21:51:50.76ID:??? 俺にとってのシティポップスは杉オメだな
あれぞシティポップス
あれぞシティポップス
122昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 09:00:09.23ID:??? シティ・ポップスに対しては、世の中一般はあまり関心がない
若い人は、レコードコレクターズの特集に対しても「ああ、そう、昔の音楽聞いてみるか?」
反応してるのは、むしろ1980年代を知っている世代で、ここにはあまり来ていないな
>>114のリストに対しても、賛成も反対も意見がない
若い人は、レコードコレクターズの特集に対しても「ああ、そう、昔の音楽聞いてみるか?」
反応してるのは、むしろ1980年代を知っている世代で、ここにはあまり来ていないな
>>114のリストに対しても、賛成も反対も意見がない
123昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 11:53:29.03ID:??? 今までほとんど名前出てきてないが、浜田金吾(濱田金吾)が典型的なシティ・ポップスだな
124昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 14:10:06.57ID:??? 音楽を聴くときに、これは「シティ・ポップだ」とか「シティ・ポップではない」などいちいち関係ない
そんなことを考えてるのは、音楽評論家かマスコミだけだろ
そういう奴らに踊らされたらいけない
そんなことを考えてるのは、音楽評論家かマスコミだけだろ
そういう奴らに踊らされたらいけない
125昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 16:48:16.88ID:??? 杉真理がシティ・ポップスだと思う。
リスト(>>114)に入っていないので挙げてみます。
リスト(>>114)に入っていないので挙げてみます。
126昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:08:36.36ID:??? てかなんで寺尾のリフレクションズが漏れてんの?
社会現象になったのはアレくらいだろ。
東芝EMIは社屋まで新築できたし。
社会現象になったのはアレくらいだろ。
東芝EMIは社屋まで新築できたし。
127昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:14:36.57ID:??? ルビービルと言われたとかなんとか
128昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:20:54.43ID:??? まあ「ルビーの指環」そのものは筒美京平の詞で歌謡曲だし、メロディーメーカーの寺尾もGSだし、グループ・サウンズのイタチの最後っ屁と言った方が適切かもだけど。
129昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:26:25.41ID:??? 松本隆だろにわか
130昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:37:42.61ID:??? 松本隆が手がけた「ルビーの指環」も勿論いいんだが
寺尾聰の場合、大半の作詞を担当した有川正沙子の詞がいいね
「リフレクションズ」以降のシングル、アルバムも含めて
井上鑑の編曲も寺尾聰本人の声とメロディーにハマり過ぎだったが
寺尾聰の場合、大半の作詞を担当した有川正沙子の詞がいいね
「リフレクションズ」以降のシングル、アルバムも含めて
井上鑑の編曲も寺尾聰本人の声とメロディーにハマり過ぎだったが
131昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:38:34.71ID:bKeiL0F3 ニューミュージックと呼ばれてたのがもうニューとは呼べなくなったからシティポップスって言い換えただけのような
132昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 19:44:29.97ID:??? ニューミュージックとは歌謡曲を否定した自作自演
シティポップスは特に歌謡曲を否定せず都会的なもしくはリゾート感ある憧れのライフスタイルみたいなのを考慮した新しいスタイルのニューミュージック寄りの歌謡曲
シティポップスは特に歌謡曲を否定せず都会的なもしくはリゾート感ある憧れのライフスタイルみたいなのを考慮した新しいスタイルのニューミュージック寄りの歌謡曲
133昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 20:15:41.19ID:???134昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 20:24:45.90ID:??? 問題の1つは、大滝詠一の1970年代の作品をどう考えるかだよね
『A LONG VACATION』(1981年)が「シティ・ポップ」であるという点は、とりあえず置くとして
大滝詠一の1970年代の作品については、「シティ・ポップ」派はみんな口を閉じたままなんだよね
明らかに避けている
正確に表現するならば、大滝詠一については、1980年代の作品だけが「シティ・ポップ」だ、というべきだ
『A LONG VACATION』(1981年)が「シティ・ポップ」であるという点は、とりあえず置くとして
大滝詠一の1970年代の作品については、「シティ・ポップ」派はみんな口を閉じたままなんだよね
明らかに避けている
正確に表現するならば、大滝詠一については、1980年代の作品だけが「シティ・ポップ」だ、というべきだ
135昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 20:51:45.38ID:??? またまたタブーなことをw
136昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 21:13:02.44ID:??? そうすると、トライアングル1は、山下達郎部分だけがシティ・ポップ、とかいうわけ?
137昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 21:45:36.62ID:???138昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 21:55:41.96ID:???139昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 21:59:53.44ID:??? 個人的には、アーティストが肩パットの入ったスーツを着ているかどうかだと思う。
140昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:17:45.87ID:??? >>138
こういう例がもっと見つかればいいのだが・・・・
こういう例がもっと見つかればいいのだが・・・・
141昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:18:52.01ID:??? >>139
誰を想定しているのか?
誰を想定しているのか?
142昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:23:23.05ID:???143昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:25:59.74ID:??? 「A1,CITY LIGHTS BY THE MOONLIGHT」を試聴してみるとわかるが、
荒井由実の延長線上で、むしろハイ・ファイ・セットに近い
荒井由実の延長線上で、むしろハイ・ファイ・セットに近い
144昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:43:48.54ID:ddSRiiQW 吉川晃司の最初の頃も含まれるんじゃないの?
145昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:47:24.60ID:??? 松任谷由実については、もともとニューミュージックだったが
途中でシティ・ポップスに変わった、と考えればいい
では、どの時点でか?
1979年末の『悲しいほどお天気』ではないか?
途中でシティ・ポップスに変わった、と考えればいい
では、どの時点でか?
1979年末の『悲しいほどお天気』ではないか?
146昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:51:32.81ID:???147昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 22:57:06.58ID:??? アレンジにユーローフュージョン、AORフレーバーが入った頃ぐらいかな。
年代的には1979ぐらいから
年代的には1979ぐらいから
148昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:33:25.33ID:??? >>147
それ、吉川晃司のことではないですよね?
それ、吉川晃司のことではないですよね?
149昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:35:36.42ID:ddSRiiQW >>146
"INNOCENT SKY" "MODERN TIME"
"INNOCENT SKY" "MODERN TIME"
150昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:40:26.19ID:??? >>138
乙です、当時のキャッチコピー等は参考になりますな
乙です、当時のキャッチコピー等は参考になりますな
151昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:42:33.13ID:???152昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:56:22.79ID:??? 当時、アイドルの曲の作曲、編曲やってた人ってシティポップ/フュージョンの人が
多いからな。
多いからな。
153昔の名無しで出ています
2018/03/25(日) 23:57:46.54ID:??? で、やはりアイドルの曲は歌謡曲を意識せざる得ないから、シティポとはちょっと
違うと思う。B面とか別かも知れんが。
違うと思う。B面とか別かも知れんが。
154昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 00:04:23.21ID:??? >>123>>125の濱田金吾、杉真理と似たパターンだと、
安部恭弘、佐藤隆
が浮かんだ
シティ・ポップス系のシンガー・ソングライターとして活動しつつ、
メロディーメーカーとして他のアーティストやアイドルに楽曲提供する・・・という意味で
安部恭弘、佐藤隆
が浮かんだ
シティ・ポップス系のシンガー・ソングライターとして活動しつつ、
メロディーメーカーとして他のアーティストやアイドルに楽曲提供する・・・という意味で
155昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 00:06:00.37ID:??? さっき挙げた吉川晃司のデビューアルバムのタイトル曲「パラシュートが落ちた夏」
などが佐藤隆作曲と知った時はちょっと驚いた
「桃色吐息」辺りとは結構イメージが違ったので
などが佐藤隆作曲と知った時はちょっと驚いた
「桃色吐息」辺りとは結構イメージが違ったので
156昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 00:28:09.88ID:??? 「黒住憲五 / JUGGLER」の80年代的暑苦しさが癖になる。
ルックスも含めて
ルックスも含めて
157昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 22:25:49.04ID:??? https://ameblo.jp/kyle100degrees/entry-12216862686.html
吉川晃司 シングル 作詞家・作曲家・編曲家
1 モニカ 三浦徳子 NOBODY 大村雅朗
2 サヨナラは8月のララバイ 売野雅勇 NOBODY 大村雅朗
3 ラヴィアンローズ 売野雅勇 大沢誉志幸 大村雅朗
4 YouGottaChance 麻生圭子 NOBODY 大村雅朗
5 にくまれそうなNewフェイス 安藤秀樹 NOBODY 後藤次利
6 RainDanceが聞こえる 安藤秀樹 佐藤健 後藤次利
7 キャンドルの瞳 安藤秀樹 原田真二 後藤次利
大村か後藤
最初期は大村ばかり
吉川晃司って、エピックだったっけ?
吉川晃司 シングル 作詞家・作曲家・編曲家
1 モニカ 三浦徳子 NOBODY 大村雅朗
2 サヨナラは8月のララバイ 売野雅勇 NOBODY 大村雅朗
3 ラヴィアンローズ 売野雅勇 大沢誉志幸 大村雅朗
4 YouGottaChance 麻生圭子 NOBODY 大村雅朗
5 にくまれそうなNewフェイス 安藤秀樹 NOBODY 後藤次利
6 RainDanceが聞こえる 安藤秀樹 佐藤健 後藤次利
7 キャンドルの瞳 安藤秀樹 原田真二 後藤次利
大村か後藤
最初期は大村ばかり
吉川晃司って、エピックだったっけ?
158昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 23:02:06.75ID:??? 佐藤隆はシティ・ポップスと言えるだろうか?
159昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 23:06:54.07ID:??? >>157
NOBODYは山本達彦にも作品を提供している。
NOBODYは山本達彦にも作品を提供している。
160昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 23:13:45.83ID:??? 寺尾聰をシティ・ポップスというのに抵抗あるんだけど。
ニューミュージックじゃないかと思う。
ニューミュージックじゃないかと思う。
161昔の名無しで出ています
2018/03/26(月) 23:42:14.15ID:??? グループ・サウンズだよ。
162昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 00:20:38.23ID:??? ゴッキーはポップ職人だからな。
163昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 04:48:43.66ID:???164昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 06:20:32.96ID:??? >>157
全部載せろよ〜
8 MODERN TIMES 吉川晃司 吉川晃司 後藤次利
9 NERVUS VENUS 吉川晃司 吉川晃司 後藤次利
10 すべてはこの夜に 佐野元春 佐野元春 西平彰
11 MARLYNE 吉川晃司 吉川晃司 松本晃彦
12 終わらないSunset 吉川晃司 吉川晃司 松本晃彦
13 プリティデイト 吉川晃司 村松邦男 清水信之
全部載せろよ〜
8 MODERN TIMES 吉川晃司 吉川晃司 後藤次利
9 NERVUS VENUS 吉川晃司 吉川晃司 後藤次利
10 すべてはこの夜に 佐野元春 佐野元春 西平彰
11 MARLYNE 吉川晃司 吉川晃司 松本晃彦
12 終わらないSunset 吉川晃司 吉川晃司 松本晃彦
13 プリティデイト 吉川晃司 村松邦男 清水信之
165昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 06:21:45.69ID:???166昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 06:21:49.83ID:???167昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 07:30:55.98ID:RmHPJT+V168昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 12:13:51.78ID:??? >>157
吉川晃司はデビューの84年から88年まではSMSレコード所属みたい
事務所が渡辺プロダクションだったから、ナベプロ系のSMSで・・・って感じだろうか
で、ナベプロから独立して89年に布袋寅泰と結成した「COMPLEX」で東芝EMIに移籍か
SMSは10年くらい存在しただけなのね、この例に限らずレコード会社の変遷は複雑そうだけど
吉川晃司はデビューの84年から88年まではSMSレコード所属みたい
事務所が渡辺プロダクションだったから、ナベプロ系のSMSで・・・って感じだろうか
で、ナベプロから独立して89年に布袋寅泰と結成した「COMPLEX」で東芝EMIに移籍か
SMSは10年くらい存在しただけなのね、この例に限らずレコード会社の変遷は複雑そうだけど
169昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 13:28:56.68ID:??? そもそもアーティストごとに分類というのが無理
楽曲ごとに聞くしかない
楽曲ごとに聞くしかない
170昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 13:48:45.90ID:??? 昔のFMステーションのジャケットイラストが似合う音楽。
これがシティーポップス。
これがシティーポップス。
171昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 13:50:07.72ID:??? こんなイメージの音楽
https://i.imgur.com/BtvHYqb.jpg
https://i.imgur.com/BtvHYqb.jpg
172昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 14:40:49.49ID:??? ださいイメージだな
173昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 15:13:59.39ID:???174昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 15:19:47.59ID:??? と言うか>>171のイラストも山下達郎のジャケットだったのか、失礼
175昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 21:06:09.01ID:???176昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 21:23:58.97ID:??? >>172
それを言い出したら、シティポの歌詞なんて今聴くとケツが痒くなる物ばかりだけど。
それを言い出したら、シティポの歌詞なんて今聴くとケツが痒くなる物ばかりだけど。
177昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 21:41:54.65ID:??? >>168
SMSは1979年頃からの(要するにデビュー当時ではない)アグネス・チャンが有名
SMSは1979年頃からの(要するにデビュー当時ではない)アグネス・チャンが有名
178昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 21:48:53.75ID:??? シティ・ポップスではなくニューミュージック
渡辺真知子
八神純子
久保田早紀
渡辺真知子
八神純子
久保田早紀
179昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:01:40.27ID:??? 濱田金吾は、1〜3枚目は今一つなので聞かない方がいいかもしれない
4枚目以降は、今でも聞く価値あり。
4th 濱田金吾 / midnight cruisin'(1982年)
01.抱かれに来た女
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄・濱田金吾
02.横顔のタクシー・ドライバー
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
03.SO, I LOVE YOU
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
04.街のドルフィン
作詞/及川恒平 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
05.ほのかなイリュージョン
作詞/来生えつこ 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
06.midnight cruisin'
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
07.せめてからりと晴れてくれ
作詞/来生えつこ 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
08.シャワールームのある風景
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
09.真夜中のテニスコート
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
4枚目以降は、今でも聞く価値あり。
4th 濱田金吾 / midnight cruisin'(1982年)
01.抱かれに来た女
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄・濱田金吾
02.横顔のタクシー・ドライバー
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
03.SO, I LOVE YOU
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
04.街のドルフィン
作詞/及川恒平 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
05.ほのかなイリュージョン
作詞/来生えつこ 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
06.midnight cruisin'
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
07.せめてからりと晴れてくれ
作詞/来生えつこ 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
08.シャワールームのある風景
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
09.真夜中のテニスコート
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/倉田信雄
180昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:02:41.17ID:??? 5th 濱田金吾 / MUGSHOT(1983年)
01.GATSBY WOMAN
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾、編曲/山田秀俊
02.TROPICAL FISH
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
03.RAINY HEART
作詞/秋元康 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
04.POOL & SUNGLASSES
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/山田秀俊
05.GIRLS
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
06.GOOD LUCK CITY ROMANCE
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
07.WASTED SUMMER LOVE
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
08.INK-BLUE NO YOAKE(インクブルーの夜明け)
作詞/大沢孝子 作曲/濱田金吾 編曲/山田秀俊
01.GATSBY WOMAN
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾、編曲/山田秀俊
02.TROPICAL FISH
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
03.RAINY HEART
作詞/秋元康 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
04.POOL & SUNGLASSES
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/山田秀俊
05.GIRLS
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
06.GOOD LUCK CITY ROMANCE
作詞/康珍化 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
07.WASTED SUMMER LOVE
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/佐藤博
08.INK-BLUE NO YOAKE(インクブルーの夜明け)
作詞/大沢孝子 作曲/濱田金吾 編曲/山田秀俊
181昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:03:13.41ID:??? 6th 濱田金吾 / ハートカクテル(1985年)
01.クールハート
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
02.夜風のインフォメーション
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
03.エイプリール・フール
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
04.夕映えのDown Town Kid
作詞/山川啓介 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
05.Silent Rouge
作詞/原愛子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
06.SISTER MY LOVE
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
07.GOOD-BYE,AGAIN
作詞/吉元由美 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
08.昼下がりのセレクション
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
09.東京 Come & Gone
作詞/山川啓介 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
01.クールハート
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
02.夜風のインフォメーション
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
03.エイプリール・フール
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
04.夕映えのDown Town Kid
作詞/山川啓介 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
05.Silent Rouge
作詞/原愛子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
06.SISTER MY LOVE
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
07.GOOD-BYE,AGAIN
作詞/吉元由美 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
08.昼下がりのセレクション
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
09.東京 Come & Gone
作詞/山川啓介 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
182昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:03:37.22ID:??? 7th 濱田金吾 / フォール・イン・ラヴ(1985年)
01.FOOL IN THE CITY
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
02.モーニングコールはマービンゲイ
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
03.シャレード
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
04.コールド・スケッチ
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
05.ダイヤル045
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
06.心のままに Once Again
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠 コーラスアレンジ/濱田金吾
07.Gipsy
作詞/小坂明子 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
08.悲しき By-Player
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
09.ビリーホリディに背を向けて
作詞/小坂明子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
01.FOOL IN THE CITY
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
02.モーニングコールはマービンゲイ
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
03.シャレード
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
04.コールド・スケッチ
作詞/大津あきら 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
05.ダイヤル045
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
06.心のままに Once Again
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠 コーラスアレンジ/濱田金吾
07.Gipsy
作詞/小坂明子 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
08.悲しき By-Player
作詞/小林和子 作曲/濱田金吾 編曲/濱田金吾
09.ビリーホリディに背を向けて
作詞/小坂明子 作曲/濱田金吾 編曲/松下誠
183昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:14:58.09ID:??? 松任谷由実が何となくニューミュージックから脱落していく中、
ニューミュージックの中のニューミュージックとして一人頑張ってきたのが、
やっぱり、サザンオールスターズなんだよな
(グループだから、ほんとは一人じゃないけど)
ニューミュージックの中のニューミュージックとして一人頑張ってきたのが、
やっぱり、サザンオールスターズなんだよな
(グループだから、ほんとは一人じゃないけど)
184昔の名無しで出ています
2018/03/27(火) 23:29:51.41ID:RmHPJT+V ジャケット着てカッコつけてりゃシティポップという風潮Fuckだね
いやまぁ実際そうなんだけどね
山本達彦なんか一回も聴いたことないのに雑誌広告のアルバムジャケットのイメージだけでシティポップとわかる
いやまぁ実際そうなんだけどね
山本達彦なんか一回も聴いたことないのに雑誌広告のアルバムジャケットのイメージだけでシティポップとわかる
185昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 01:28:08.19ID:??? 都会の全てを手にいれるぜ〜
186昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 06:47:42.43ID:??? シティ・ポップスの始まりは1977年頃として、シティ・ポップスはいつ終わった?
187昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 06:53:55.58ID:??? 1974年ぐらいからあったよ
188昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 07:32:02.10ID:??? 具体的に誰の作品?
189昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 07:37:04.42ID:??? ハイファイセットのファッショナブルラバーが74年
190昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 07:38:38.84ID:??? 違うわ76年らしい
191昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 07:48:44.47ID:??? >>35-37のレコード・コレクターズ2018年3月号、「シティ・ポップ1973-1979名盤選」
からすると、1973年辺りが萌芽の時と考えることもできるのか
ただ、これはあくまで同誌の執筆者や編集部の見解であって異論はあるだろうし、実際はっきりしていないみたいだが
と言いつつ自分は同誌の特集をまだ読んでないんだけどね…
からすると、1973年辺りが萌芽の時と考えることもできるのか
ただ、これはあくまで同誌の執筆者や編集部の見解であって異論はあるだろうし、実際はっきりしていないみたいだが
と言いつつ自分は同誌の特集をまだ読んでないんだけどね…
192昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 08:01:51.53ID:??? あのレココレはあまりに適当、恣意的
例えば佐藤博の「青空」とかなあ
確かにいいアルバムだよ、でもそれもシティポップてなあ
みたいなんがいっぱいあるしな
例えば佐藤博の「青空」とかなあ
確かにいいアルバムだよ、でもそれもシティポップてなあ
みたいなんがいっぱいあるしな
193昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 08:04:55.96ID:??? 結局シティポップってのはアーティストごとにジャンルわけすることが
どだい無理なんであってさ 曲単位で考えるべき話なんよ
例えば1973年の高木麻早「ひとりぼっちの部屋」はどうなんだ?
とかね
どだい無理なんであってさ 曲単位で考えるべき話なんよ
例えば1973年の高木麻早「ひとりぼっちの部屋」はどうなんだ?
とかね
194昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 08:15:51.34ID:??? このスレの最初のほう読んだがやはりひどいな
いかにマスメディアの論調が無自覚な大衆の認識をゆがめていくかがわかるw
マスメディアの撒き餌に集まってくる思考停止な大衆の群れ
いかにマスメディアの論調が無自覚な大衆の認識をゆがめていくかがわかるw
マスメディアの撒き餌に集まってくる思考停止な大衆の群れ
195昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 20:13:02.77ID:??? 濱田金吾などのように1980年代に活動をほとんど終えている人はいいけど、
安部恭弘など当時から現在まで活動している人は、今もシティ・ポップス?
安部恭弘など当時から現在まで活動している人は、今もシティ・ポップス?
196昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 20:41:26.52ID:??? >>193
>曲単位で考える
しかし、それをやりだすと、現実には、「シティ・ポップス」の範囲がかぎりなく恣意的になってうまくいくわけがない
レコード・コレクターズの例でも、アイドルをまじめに「シティ・ポップス」の範疇に入れだすとか、無理無理
「シティ・ポップスかどうか」ではなく、「自分が好きな作品かどうか」を考えるのなら曲単位でいくらでも可能だが
ためしに、>>114の中から5人くらいアーティストを選んで、それぞれについて、「Aのこの曲はシティ・ポップスだが、Aのこの曲はシティ・ポップスではない、(客観的)理由はこれこれだから」と書けます?
多分、他人が納得いくように説明するのは不可能だと思う
>曲単位で考える
しかし、それをやりだすと、現実には、「シティ・ポップス」の範囲がかぎりなく恣意的になってうまくいくわけがない
レコード・コレクターズの例でも、アイドルをまじめに「シティ・ポップス」の範疇に入れだすとか、無理無理
「シティ・ポップスかどうか」ではなく、「自分が好きな作品かどうか」を考えるのなら曲単位でいくらでも可能だが
ためしに、>>114の中から5人くらいアーティストを選んで、それぞれについて、「Aのこの曲はシティ・ポップスだが、Aのこの曲はシティ・ポップスではない、(客観的)理由はこれこれだから」と書けます?
多分、他人が納得いくように説明するのは不可能だと思う
197昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 20:50:52.92ID:??? 1st 濱田金吾 / Manhattan in the Rain(1980年)
01. May Sick
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
02. Hotel Surf-rider
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
03. Midnight Boxer
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
04. Modern Times
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
05. Game Is Over
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
06. Lonely Wind
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
07. Rainyday Cowboy
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
08. Holiday
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
09. Sunrise-Sunset
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊・Jimmy Biondolillo
01. May Sick
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
02. Hotel Surf-rider
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
03. Midnight Boxer
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
04. Modern Times
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
05. Game Is Over
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
06. Lonely Wind
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
07. Rainyday Cowboy
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:Gerald Alters
08. Holiday
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
09. Sunrise-Sunset
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊・Jimmy Biondolillo
198昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 20:51:16.00ID:??? 2nd 濱田金吾 / GENTLE TRAVELIN’(1981年)
01. Portrait Woman
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 管編曲:戸塚修
02. Listen, Baby
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
03. American Night
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
04. Hardboiled Again
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 弦編曲:戸塚修
05. 裏窓
作詞:伊藤アキラ 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
06. Rodeo Road Again
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 管編曲:戸塚修
07. 避暑地の出来事
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
08. Bedside Moon
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
09. オンディーヌ
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 弦編曲:戸塚修
01. Portrait Woman
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 管編曲:戸塚修
02. Listen, Baby
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
03. American Night
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
04. Hardboiled Again
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 弦編曲:戸塚修
05. 裏窓
作詞:伊藤アキラ 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
06. Rodeo Road Again
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 管編曲:戸塚修
07. 避暑地の出来事
作詞:松本隆 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
08. Bedside Moon
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
09. オンディーヌ
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊 弦編曲:戸塚修
199昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 20:51:43.52ID:??? 3rd 濱田金吾 / FEEL THE NIGHT(1981年)
01. N.Y. CITY MARATHON
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾
02. PIANO MAN
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
03. BYE BYE MRS.DECEMBER
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
04. WHISOERING NIGHT
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:山田秀俊
05. SENTIMENTAL MOMENT
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
06. RUN THRU THE NIGHT
作詞:JOHN HELMES 作曲:濱田金吾 編曲:松下誠
07. JAZZ SINGER
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:山田秀俊
08. 海風通信
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:松下誠/濱田金吾
01. N.Y. CITY MARATHON
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾
02. PIANO MAN
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
03. BYE BYE MRS.DECEMBER
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
04. WHISOERING NIGHT
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:山田秀俊
05. SENTIMENTAL MOMENT
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:濱田金吾・山田秀俊
06. RUN THRU THE NIGHT
作詞:JOHN HELMES 作曲:濱田金吾 編曲:松下誠
07. JAZZ SINGER
作詞:康珍化 作曲:濱田金吾 編曲:山田秀俊
08. 海風通信
作詞:小林和子 作曲:濱田金吾 編曲:松下誠/濱田金吾
200昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 21:18:53.64ID:??? 俺の描くコテコテのシティポは山下達郎のPocket Music辺りとか佐藤博の
80年代の曲かな。
打ち込みを使った開放感あふれる音楽。日曜の昼〜夕方のFMでよく流れて
いた曲。
80年代の曲かな。
打ち込みを使った開放感あふれる音楽。日曜の昼〜夕方のFMでよく流れて
いた曲。
201昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 21:33:53.82ID:??? >濱田金吾 / Manhattan in the Rain
「よこすかっっ!!!」はやめてほしいな。
3曲目「Midnight Boxer」
「よこすかっっ!!!」はやめてほしいな。
3曲目「Midnight Boxer」
202昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 21:36:09.49ID:??? >濱田金吾 / FEEL THE NIGHT(1981年)
>01. N.Y. CITY MARATHON
後奏のところで「New York City」と何度も叫び歌うのもどうかと思うぞ
>01. N.Y. CITY MARATHON
後奏のところで「New York City」と何度も叫び歌うのもどうかと思うぞ
203昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 21:41:31.64ID:???204昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 21:50:28.19ID:??? シティポップスなんて言葉はないw
気持ち悪いな
気持ち悪いな
205昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 22:17:23.89ID:??? 「ス」のない「シティ・ポップ」は、木村ユタカという人が2000年代に作り出した言葉
206昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 22:44:20.12ID:??? シティ・ポップスではなくニューミュージック
アリス
世良公則&ツイスト
五輪真弓
アリス
世良公則&ツイスト
五輪真弓
207昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 22:56:25.92ID:??? ニューミュージックってのはシンガーソングライター系音楽全般に
使われた総称だからそういう分け方は間違い
使われた総称だからそういう分け方は間違い
208昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 22:57:09.16ID:??? 山本達彦
1枚目:突風 Sudden Wind(1979年)
2枚目:Memorial Rainメモリアル・レイン(1980年)
3枚目:Poker Faceポーカー・フェイス(1981年)
4枚目:I LOVE YOU SO(1982年)
5枚目:太陽がいっぱい(1982年)
6枚目:Martini Hourマティーニ・アワー(1983年)
7枚目:Music(1984年)
8枚目:MEDITERRANEEメディティラネ(1985年)
1枚目:突風 Sudden Wind(1979年)
2枚目:Memorial Rainメモリアル・レイン(1980年)
3枚目:Poker Faceポーカー・フェイス(1981年)
4枚目:I LOVE YOU SO(1982年)
5枚目:太陽がいっぱい(1982年)
6枚目:Martini Hourマティーニ・アワー(1983年)
7枚目:Music(1984年)
8枚目:MEDITERRANEEメディティラネ(1985年)
209昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:09:51.05ID:??? >>207
そんなことはないな
シンガーソングライターとニューミュージックはまるで一致しない
ニューミュージックという言葉が使われ始める前から活躍していたフォークシンガー系のかなりの人は
シンガーソングライターであってもニューミュージックと呼ばれることは決してない
例えば、岡林信康とか南正人とか、友部正人とか高田渡とか
関西フォーク、URC、ベルウッド、エレックなどいくらでもいる
そんなことはないな
シンガーソングライターとニューミュージックはまるで一致しない
ニューミュージックという言葉が使われ始める前から活躍していたフォークシンガー系のかなりの人は
シンガーソングライターであってもニューミュージックと呼ばれることは決してない
例えば、岡林信康とか南正人とか、友部正人とか高田渡とか
関西フォーク、URC、ベルウッド、エレックなどいくらでもいる
210昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:11:59.57ID:??? こんなつまんない話えんえんやるのか
211昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:19:33.34ID:??? フォーク系の大御所の人々にとっては、「ニューミュージック」というのはいわば蔑称だったんだろう
よしだたくろうとか井上陽水とかは、フォークの世界では、当時ひどい扱いを受けたのかもしれないね
よしだたくろうとか井上陽水とかは、フォークの世界では、当時ひどい扱いを受けたのかもしれないね
212昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:20:54.02ID:??? 「フォーク」の蔑称が「ニューミュージック」で
「ニューミュージック」のさらに蔑称が「シティ・ポップス」?
「ニューミュージック」のさらに蔑称が「シティ・ポップス」?
213昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:23:07.32ID:??? 「蔑称」って、渋谷陽一が使ったという、「産業ロック」とか「商業ロック」とかと同じたぐいかね
214昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:25:03.02ID:??? どうやら、シティ・ポップはシンガーソングライター(SSW)であることは必須ではないらしい。
でも、だからといって、アイドルまで入れるのはダメだな。
でも、だからといって、アイドルまで入れるのはダメだな。
215昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:29:04.93ID:??? facebookにある外人の参加者が多いcity popのグループはいろんなもんが
ごっちゃになってるけどなw。
日本食と同じで歪曲されるのはある意味仕方がない。
ごっちゃになってるけどなw。
日本食と同じで歪曲されるのはある意味仕方がない。
216昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:31:36.20ID:??? あくまで音楽性の話
アーティストごとにレッテルを貼るのは無意味
アーティストごとにレッテルを貼るのは無意味
217昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:36:28.66ID:??? 当時、シンガーソングライターでもニューミュージックと呼ばれていなかったのは、フォーク系ばかりじゃなくて、ロック系もそう。
例えば、当時、頭脳警察とか内田裕也とかをニューミュージックと呼ぼうものなら、命が危なかっただろう(笑)。
頭脳警察とか内田裕也とかをニューミュージックと呼ぶことがあるとしたら、アホな音楽雑誌くらいだ。
例えば、当時、頭脳警察とか内田裕也とかをニューミュージックと呼ぼうものなら、命が危なかっただろう(笑)。
頭脳警察とか内田裕也とかをニューミュージックと呼ぶことがあるとしたら、アホな音楽雑誌くらいだ。
218昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:41:38.59ID:???219昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:43:22.46ID:???220昔の名無しで出ています
2018/03/28(水) 23:51:46.70ID:??? >>218
そこを探す
考えるのが音楽を聞くってことだろ
だから山下みたいな真ん中の人ではなく
例えば渡辺真知子の唇よ暑く〜はシティポップか否か
これはシティポップでしょうね
根拠はまずリズムがハネた16
そこを探す
考えるのが音楽を聞くってことだろ
だから山下みたいな真ん中の人ではなく
例えば渡辺真知子の唇よ暑く〜はシティポップか否か
これはシティポップでしょうね
根拠はまずリズムがハネた16
221昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 00:01:41.28ID:??? 山下達郎(真ん中)はアーティストとしてレッテルを貼るのを認めるということね
222昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 00:04:02.70ID:??? >>215
今回のレコード・コレクターズ2号を見ただけでも、すごく混乱する
アイドルも入れて、
渋谷系も入れて、
ニューミュージックも入れて、、、
「ヨウスルニ、ナンデモイレテイインデスネ!」
外国人がかわいそう
今回のレコード・コレクターズ2号を見ただけでも、すごく混乱する
アイドルも入れて、
渋谷系も入れて、
ニューミュージックも入れて、、、
「ヨウスルニ、ナンデモイレテイインデスネ!」
外国人がかわいそう
223昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 00:38:48.17ID:??? このスレは爺さんしかないないのかな
感覚が違いすぎる
感覚が違いすぎる
224昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 06:09:30.25ID:??? 早起き婆さんもいるよ
225昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 07:37:49.15ID:??? >>223
どのミュージシャンについての、どの感覚が違うの?
どのミュージシャンについての、どの感覚が違うの?
226昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 08:47:23.13ID:??? 無知なだけ
227昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 11:06:03.61ID:??? 歌謡曲とは真逆→ニューミュージック
歌謡曲よりと言うより寄り添う感じ→シティポップス
歌謡曲よりと言うより寄り添う感じ→シティポップス
228昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 12:01:51.77ID:??? はいハズレ
229昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 21:48:44.07ID:??? >>220
渡辺真知子の特定の曲を「シティ・ポップ」と言う意味は何なの?
全く理解できない
そう言って、何が起こるわけ? 何も起きないよね
わざわざ「シティ・ポップ」と言う理由はない
例えば、「歌謡曲」(アイドルか演歌)ではなく「ニューミュージック」だ、とか
「歌謡曲」(アイドルか演歌)ではなく「シティ・ポップ」だ、というのは意味が分かる
明らかに違うものだから
けど、「ニューミュージック」ではなく「シティ・ポップ」だ、というのは意味がない
渡辺真知子の特定の曲を「シティ・ポップ」と言う意味は何なの?
全く理解できない
そう言って、何が起こるわけ? 何も起きないよね
わざわざ「シティ・ポップ」と言う理由はない
例えば、「歌謡曲」(アイドルか演歌)ではなく「ニューミュージック」だ、とか
「歌謡曲」(アイドルか演歌)ではなく「シティ・ポップ」だ、というのは意味が分かる
明らかに違うものだから
けど、「ニューミュージック」ではなく「シティ・ポップ」だ、というのは意味がない
230昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 22:13:23.60ID:??? ニューミュージックのアーティストの曲にシティポップだと感じる曲もあれば、そうでない曲もある
単純にそれだけのことではないですか?
単純にそれだけのことではないですか?
231昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 22:46:16.03ID:??? >>230
「シティポップだと感じる」と「シティポップと呼ぶ」は全く違う。
「洋楽のように感じる」と「洋楽と呼ぶ」は全く違うように。
角松敏生を洋楽っぽいと感じるかどうかは個々人の自由だが、
だから、洋楽というジャンルに入れるべきだ、と出版物を通して主張するのは明らかにおかしい。
「シティポップだと感じる」と「シティポップと呼ぶ」は全く違う。
「洋楽のように感じる」と「洋楽と呼ぶ」は全く違うように。
角松敏生を洋楽っぽいと感じるかどうかは個々人の自由だが、
だから、洋楽というジャンルに入れるべきだ、と出版物を通して主張するのは明らかにおかしい。
232昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:12:13.56ID:???233昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:16:13.20ID:???234昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:16:45.07ID:???235昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:20:00.40ID:??? シティ・ポップスには、次の2つの流れがある。
1.ニューミュージックが、より音楽的に洗練されたもの、特に、自分自身で編曲までする歌手
2.80年代に入って出てきた、「シンガーソングライターではない」のに「歌謡曲(アイドルと演歌)でもない」歌手たち、ようするに「ニューミュージック」とは呼びにくくて新しい呼び方を必要とした人々、
具体的には、稲垣潤一(1982年デビュー、筒美京平その他)、杉山清貴&オメガトライブ(1983年デビュー、林哲司)、池田聡(1986年デビュー、佐藤健その他)ら
そして、もともと1番しかなかったところに、2番が侵入してくる形になったため、以前から1番に対して「シティ・ポップス」と使っていた人からすると、2番が入ってきた点に大きな違和感がある
さらに、80年代中ごろにかけて、「ニューミュージック」という言葉が使われなくなってきたため(言葉そのままの意味とは逆に古い音楽しか意味しなくなってきたため)、シンガーソングライター全般も、
場合によってはアイドルの一部もシティ・ポップスと呼ばれるようになり、余計に混乱した
この混沌状態は、「J-POP」と「渋谷系」という言葉が使われ始める80年代末まで続く
1.ニューミュージックが、より音楽的に洗練されたもの、特に、自分自身で編曲までする歌手
2.80年代に入って出てきた、「シンガーソングライターではない」のに「歌謡曲(アイドルと演歌)でもない」歌手たち、ようするに「ニューミュージック」とは呼びにくくて新しい呼び方を必要とした人々、
具体的には、稲垣潤一(1982年デビュー、筒美京平その他)、杉山清貴&オメガトライブ(1983年デビュー、林哲司)、池田聡(1986年デビュー、佐藤健その他)ら
そして、もともと1番しかなかったところに、2番が侵入してくる形になったため、以前から1番に対して「シティ・ポップス」と使っていた人からすると、2番が入ってきた点に大きな違和感がある
さらに、80年代中ごろにかけて、「ニューミュージック」という言葉が使われなくなってきたため(言葉そのままの意味とは逆に古い音楽しか意味しなくなってきたため)、シンガーソングライター全般も、
場合によってはアイドルの一部もシティ・ポップスと呼ばれるようになり、余計に混乱した
この混沌状態は、「J-POP」と「渋谷系」という言葉が使われ始める80年代末まで続く
236昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:25:25.54ID:??? >>234
>シティポップ「だと」感じる曲はシティポップと呼べます。
??
Aさんが感じて、Bさんが感じなかったら、呼べるの呼べないの?
1人でも感じたら呼べるの?
それとも多数決?
多数決なら、どの場で決める?
個人個人の「感じ」で決めてもらっちゃ困る
それが基本
音楽評論家でも「感じ」だけでは困る
>シティポップ「だと」感じる曲はシティポップと呼べます。
??
Aさんが感じて、Bさんが感じなかったら、呼べるの呼べないの?
1人でも感じたら呼べるの?
それとも多数決?
多数決なら、どの場で決める?
個人個人の「感じ」で決めてもらっちゃ困る
それが基本
音楽評論家でも「感じ」だけでは困る
237昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:27:58.66ID:???238昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:29:18.78ID:??? 無理にシティ・ポップスって言おうとするからグッチャグッチャになる。
239昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:33:50.72ID:???240昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:42:18.66ID:??? なんで混乱するの?
聴いてみて自分で判断すればいいじゃん
聴いてみて自分で判断すればいいじゃん
241昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:43:33.00ID:??? 何故、シティ・ポップスの範囲を無理に広げようとするのだろうか?
242昔の名無しで出ています
2018/03/29(木) 23:46:18.44ID:??? >>240
自分で判断するのはいいけど他人に押し付けないでね
自分で判断するのはいいけど他人に押し付けないでね
243昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 00:48:18.72ID:??? ググるとシティポップはメジャー7thの使い方が云々で出るけど。
244昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 07:36:17.70ID:???245昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 10:33:49.89ID:??? あえて"シティポップ"という音楽を規定するなら
なんとなくそういうような音楽的傾向のある曲
としかいいようがない。
ただその「なんとなくそういうような音楽的傾向」の中身を
具体的に側面的に挙げてみることはできる。
なんとなくそういうような音楽的傾向のある曲
としかいいようがない。
ただその「なんとなくそういうような音楽的傾向」の中身を
具体的に側面的に挙げてみることはできる。
246昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 10:35:04.71ID:??? 例えば
1ソフト&メロウ
2ジャズ的なコード感
とかね
1ソフト&メロウ
2ジャズ的なコード感
とかね
247昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 10:41:37.49ID:??? 俺にとってのシティポップスは杉山清貴&オメガトライブと稲垣潤一
以上だな
以上だな
248昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 10:54:25.58ID:??? それは何度も聴いたからもういい
それ以上の話ができないってことはわかったから
それ以上の話ができないってことはわかったから
249昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 13:18:07.62ID:KKu9sg4Y250昔の名無しで出ています
2018/03/30(金) 13:58:37.74ID:??? >>249
お前はコードが音楽のすべてと思ってるマヌケのポンコツなの?
お前はコードが音楽のすべてと思ってるマヌケのポンコツなの?
251昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 00:33:14.04ID:??? 定義するとしても、あいまいな内容しか無理だろう
定義に音やコードを使うとしても、結局は「総合的な判断」が必要だ
その定義から、演繹的に、シティ・ポップのアーティスト(の全部)を導き出せるわけはない
生産的なのは、先に具体的なアーティストや作品を出して、検討することだと思う
定義に音やコードを使うとしても、結局は「総合的な判断」が必要だ
その定義から、演繹的に、シティ・ポップのアーティスト(の全部)を導き出せるわけはない
生産的なのは、先に具体的なアーティストや作品を出して、検討することだと思う
252昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 00:36:04.21ID:???253昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 08:35:47.86ID:??? 門あさ美はシティ・ポップスだよね
254昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 09:05:35.68ID:??? 門あさ美は戸塚修や松任谷正隆がやってるから、判断が難しい。
特に戸塚修は、中島みゆきもやってるからな。
門あさ美も、井上鑑、白井良明、鷺巣詩郎、高橋幸宏などの作品になると、シティ・ポップと言って問題ないと思うのだが。
特に戸塚修は、中島みゆきもやってるからな。
門あさ美も、井上鑑、白井良明、鷺巣詩郎、高橋幸宏などの作品になると、シティ・ポップと言って問題ないと思うのだが。
255昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 09:34:36.22ID:???256昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 09:35:30.74ID:??? 名義で判断するとかw
ならもう音楽聴かなくていいよw
ならもう音楽聴かなくていいよw
257昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 10:28:10.32ID:??? >誰が編曲とか関係ない
>名義で判断するとかw
馬鹿な奴らだなあ
誰が編曲してるかは関係するだろ
名義でも判断するだろ
例えば、大滝詠一が作編曲しているから、聞いたことのない松田聖子でも聞いてみようか、と決めることがある
でも、実際に聞いてみて、いい曲かどうかは、自分で判断するよね
編曲とか名義「だけ」で判断するのが間違いということで、極端に「関係ない」とまで言い切るのは、馬鹿丸出し
他方、「シティ・ポップ」だからとにかく好き、好きだから「シティ・ポップ」と言わなきゃ気が済まないなどと、名義に徹底的にこだわってるのは、レココレのライターだけだろ
こちらも、馬鹿丸出し
>名義で判断するとかw
馬鹿な奴らだなあ
誰が編曲してるかは関係するだろ
名義でも判断するだろ
例えば、大滝詠一が作編曲しているから、聞いたことのない松田聖子でも聞いてみようか、と決めることがある
でも、実際に聞いてみて、いい曲かどうかは、自分で判断するよね
編曲とか名義「だけ」で判断するのが間違いということで、極端に「関係ない」とまで言い切るのは、馬鹿丸出し
他方、「シティ・ポップ」だからとにかく好き、好きだから「シティ・ポップ」と言わなきゃ気が済まないなどと、名義に徹底的にこだわってるのは、レココレのライターだけだろ
こちらも、馬鹿丸出し
258昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 10:30:46.96ID:??? >>256-257
レココレの特集に書いた奴らこそ「もう音楽聴かなくていいよw」だな
レココレの特集に書いた奴らこそ「もう音楽聴かなくていいよw」だな
259昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:01:21.09ID:??? 編曲家を重視しすぎるといかん。
そんなことをすると、例えば、井上鑑が作っていれば全部シティ・ポップ、とか言い出しかねない。
そんな無茶なことはない。
そして、「アイドルまでシティ・ポップ」に達してしまう。
それじゃ、レコード・コレクターズの世界だ。
そんなことをすると、例えば、井上鑑が作っていれば全部シティ・ポップ、とか言い出しかねない。
そんな無茶なことはない。
そして、「アイドルまでシティ・ポップ」に達してしまう。
それじゃ、レコード・コレクターズの世界だ。
260昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:08:28.29ID:???261昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:11:44.51ID:??? 馬鹿馬鹿しい
音楽を聴いてこれは誰誰のアレンジだって
判別できるのならわかるが
わからない奴が名義でどうこう言ってもナンセンス
音楽を聴いてこれは誰誰のアレンジだって
判別できるのならわかるが
わからない奴が名義でどうこう言ってもナンセンス
262昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:12:57.10ID:??? 名義で判断とか言ってるバカに
音楽聴かせて、このアレンジは誰?って訊いても
絶対わかるわけないんだから
音楽聴かせて、このアレンジは誰?って訊いても
絶対わかるわけないんだから
263昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:22:51.90ID:??? 結局、レココレの特集は失敗だったということでok?
264昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:31:28.63ID:??? そのとおりだな〜。
「シティ・ポップ」という名義に縛られている松永良平たちが少しでも反省するかな?
「シティ・ポップ」という名義に縛られている松永良平たちが少しでも反省するかな?
265昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:32:01.27ID:??? レココレに依拠してるのはメディアを盲信する思考停止のウスラトンカチだけ
266昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:33:16.02ID:??? いまだにレココレとか買う奴は頭のなかが
からっぽな世界のナイアガラーだけだろう
からっぽな世界のナイアガラーだけだろう
267昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:37:53.34ID:??? まずは「大滝詠一が制作しているから、松田聖子のその作品がいい」というような考え方をやめるべきだな
268昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 11:40:51.46ID:??? べつに大瀧詠一がプロデュースしてなくても松田聖子のアルバムは名盤揃いと言うのがほぼ一般的でしょ
269昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:02:06.09ID:??? そんなことはない
松田聖子なんて年配の人しか聞かないよ
松田聖子なんて年配の人しか聞かないよ
270昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:05:25.59ID:??? 松田聖子を聞こうとも思わない世代に対しては、大瀧詠一という名前は利用価値があるね。
271昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:06:14.17ID:??? というか、そんな世代のやつらは大滝詠一も知らないww
272昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:08:14.33ID:??? どっちゃにしろ、「松田聖子のアルバムは名盤揃い」などという世代をこえた一般的評価はない
実際聞いたこともないし、聞こうとも思わない
実際聞いたこともないし、聞こうとも思わない
273昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:14:35.00ID:??? ていうか、松田聖子の大滝作品、「風立ちぬ」以外、いうほどあんまりよくないしね。
274昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:20:51.19ID:??? ここは、松田聖子のスレじゃないから、
シティ・ポップスと関係ない松田聖子の話題はもういい加減にして
シティ・ポップスと関係ない松田聖子の話題はもういい加減にして
275昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:24:26.69ID:??? 大滝詠一の渡辺満里奈『Ring-a-Bell』も傑作には程遠い
結局、大滝師匠が成功したアイドル系アルバムはシリア・ポールだけなんじゃ?
結局、大滝師匠が成功したアイドル系アルバムはシリア・ポールだけなんじゃ?
276昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:27:13.60ID:??? 大瀧詠一を神格化してはいけない。
大瀧詠一が作っているから全部いいなどと言う、名義からの判断はダメ。
大瀧だろうがいい作品もあれば、出来の悪い作品もある。
これは当たり前。
大瀧詠一が作っているから全部いいなどと言う、名義からの判断はダメ。
大瀧だろうがいい作品もあれば、出来の悪い作品もある。
これは当たり前。
277昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:50:35.86ID:??? 名義に関する話題が極端になってるな
名義だけで判断するとか、名義を押し付けるとかがいかんのはわかる
でも、通常は、名義で判断してることもあるよね
例えば、大貫妙子のアルバムを選んで聞く、ということは、大貫妙子という名前で選んでる
また、大村雅朗が好きだから、大村が編曲した作品を見つけたら聞きたいと思う
こういうのまで否定されたらたまらん
名義だけで判断するとか、名義を押し付けるとかがいかんのはわかる
でも、通常は、名義で判断してることもあるよね
例えば、大貫妙子のアルバムを選んで聞く、ということは、大貫妙子という名前で選んでる
また、大村雅朗が好きだから、大村が編曲した作品を見つけたら聞きたいと思う
こういうのまで否定されたらたまらん
278昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 12:59:48.28ID:??? 問題は、「押しつけ」だ。
ナイアガラ―にときどきいる、大滝作品を高く評価しないとは、耳がおかしいんじゃないか? てなヤツ。
大きなお世話。
好きなら好きで、好きな同士で話してればいい。
周りに評価を押し付けることは避けるべし。
ナイアガラ―にときどきいる、大滝作品を高く評価しないとは、耳がおかしいんじゃないか? てなヤツ。
大きなお世話。
好きなら好きで、好きな同士で話してればいい。
周りに評価を押し付けることは避けるべし。
279昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 13:29:02.51ID:??? 聖子ヲタは無理やり松田聖子の話にもっていくので全板で嫌われてる
280昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 13:44:46.64ID:??? >>235
最後のパラグラフは、正確じゃない。
例えば、
・ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
・バンドブーム(80年代末)
なども80年代後半だが、シティ・ポップスとは呼ばれていなかった。
なんでもかんでもシティ・ポップス、とまではいえない
最後のパラグラフは、正確じゃない。
例えば、
・ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
・バンドブーム(80年代末)
なども80年代後半だが、シティ・ポップスとは呼ばれていなかった。
なんでもかんでもシティ・ポップス、とまではいえない
281昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 15:15:49.85ID:??? >>278
君のほうが押し付けがましいのを自覚したほうがいい。
君のほうが押し付けがましいのを自覚したほうがいい。
282昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 15:34:02.97ID:??? 誰が編曲してるかは、結構大切だな
その点、押しつけはしないけど
その点、押しつけはしないけど
283昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 15:42:06.63ID:??? だいたいオ!これは良いと思った曲は大村雅朗さん
284昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 16:08:14.73ID:??? 大村しか知らないからだろw
285昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 16:09:15.99ID:??? 知らない曲オマエラに聴かせてアレンジャー当てたら100万やるよ
286昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 16:19:28.50ID:??? パープルモンスーンはシティポップス
287昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 16:42:24.49ID:??? 大村雅朗は、能力はすごくあるけど、パクリに甘いから…
八神純子では現実に問題になってるし、大沢誉志幸もあり
佐野元春とは、それで大ゲンカ
ひどく強引な性格というのもあるんだろう
八神純子では現実に問題になってるし、大沢誉志幸もあり
佐野元春とは、それで大ゲンカ
ひどく強引な性格というのもあるんだろう
288昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 16:51:53.94ID:??? 大村大村てアホのひとつ覚えみたいに言う人は100%無知な人
289昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 17:44:12.94ID:??? 6th 五十嵐浩晃/DISTANCE(1988年)
01. サマー・トワイライト
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. MUSIC
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. Song of Love
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. DISTANCE
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. レイクサイド・メモリー
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 風のデュエット
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
07. 再会
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
08. 10年後
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 愛する人と
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
10. 二人だけのX’mas
作詞:五十嵐浩晃・小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. New Year を迎えるために
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
01. サマー・トワイライト
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. MUSIC
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. Song of Love
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. DISTANCE
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. レイクサイド・メモリー
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 風のデュエット
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
07. 再会
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
08. 10年後
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 愛する人と
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
10. 二人だけのX’mas
作詞:五十嵐浩晃・小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. New Year を迎えるために
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
290昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 17:44:41.15ID:??? 7th 五十嵐浩晃/デスティネーション(Destination)(1989年)
01. キプロスの砂
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. 千年物語
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. POOL IN THE RAIN
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. グラデーション
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. 君の夢を見た
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 想い出のサーファー・ガール
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
07. 風を感じながら
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
08. パスポートを失くした街
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 昔の彼と呼ばせない
作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
10. ずっと会えなくて
作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. サマー・トワイライト(Instrumental)
作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
01. キプロスの砂
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
02. 千年物語
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
03. POOL IN THE RAIN
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
04. グラデーション
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
05. 君の夢を見た
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
06. 想い出のサーファー・ガール
作詞:松本隆、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
07. 風を感じながら
作詞:五十嵐浩晃、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
08. パスポートを失くした街
作詞:小林和子、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
09. 昔の彼と呼ばせない
作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:西本明
10. ずっと会えなくて
作詞:伊勢正三、作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
11. サマー・トワイライト(Instrumental)
作曲:五十嵐浩晃、編曲:鈴木茂
291昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 17:46:08.13ID:??? そんな書き込みいらないからさあ
聴いてほしいならYouTube貼れよ
聴いてほしいならYouTube貼れよ
292昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 17:53:40.91ID:??? >>285
あれだけ責められたのに、何でこいつはまだこんなに名義にこだわるのか
あれだけ責められたのに、何でこいつはまだこんなに名義にこだわるのか
293昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 18:39:17.23ID:???294昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 18:51:29.77ID:??? >>277
大貫妙子がシティ・ポップスだな。
大貫妙子がシティ・ポップスだな。
295昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:47:58.74ID:??? そういえば、「シティ・ポップ」という「ス」がない呼び方が、当時あったのか?
やっぱり実例が出てこないみたいだね
レコードの帯とか、雑誌記事とか、ありそうなんだけどな
やっぱり実例が出てこないみたいだね
レコードの帯とか、雑誌記事とか、ありそうなんだけどな
296昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:55:34.10ID:??? 4th 山本達彦 / I LOVE YOU SO(1982年)
01. MIDNIGHT HARBOR
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
02. LAST SHOW
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
03. MAGIC
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
04. MRS.SNOW
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05. SUNSET BLUE
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:井上鑑
06. I LOVE YOU SO
作詞:山本達彦、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
07. 24-2689
作詞:相沢行夫・木原敏雄、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
08. MARIANNE
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
09. Man+Woman=100%
作詞:柴山薫、作曲:中崎英也、編曲:井上鑑
10. 摩天楼ブルース
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
11. GOOD NIGHT SWEETHEART
作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
01. MIDNIGHT HARBOR
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
02. LAST SHOW
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
03. MAGIC
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
04. MRS.SNOW
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05. SUNSET BLUE
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:井上鑑
06. I LOVE YOU SO
作詞:山本達彦、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
07. 24-2689
作詞:相沢行夫・木原敏雄、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
08. MARIANNE
作詞:竜真知子、作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
09. Man+Woman=100%
作詞:柴山薫、作曲:中崎英也、編曲:井上鑑
10. 摩天楼ブルース
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
11. GOOD NIGHT SWEETHEART
作曲:相沢行夫・木原敏雄、編曲:NOBODY
297昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:56:03.16ID:??? 5th 山本達彦 / LE PLEIN SOLEIL 太陽がいっぱい(1982年)
01.太陽がいっぱい
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
02.CATHERINE
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03.WITHOUT YOUR LOVE
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
04.JAMAICAN DREAM
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05.パシフィック・ブルー
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
06.さよならは言わない
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
07.LAST GOOD-BYE
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
08.LADY
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
09.WELCOME TO MY PARTY
作詞:NOBODY、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
10.九月のフォトグラフ
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
01.太陽がいっぱい
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
02.CATHERINE
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03.WITHOUT YOUR LOVE
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
04.JAMAICAN DREAM
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
05.パシフィック・ブルー
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:NOBODY
06.さよならは言わない
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
07.LAST GOOD-BYE
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
08.LADY
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
09.WELCOME TO MY PARTY
作詞:NOBODY、作曲:NOBODY、編曲:NOBODY
10.九月のフォトグラフ
作詞:竜真知子、作曲:山本達彦、編曲:山本達彦
298昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:56:28.59ID:??? 6th 山本達彦 / MARTINI HOUR マティーニ・アワー(1983年)
01. May Storm
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
02. In Aummer Day
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03. Too Far Away
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
04. Summer Holiday
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
05. Farewell,Midnight Blue
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
06. Jazzy Age
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
07. My Marine Marilyn
作詞:山川啓介、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
08. His Woman
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
09. Bird
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
10. L'ecume Des Jours
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
01. May Storm
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
02. In Aummer Day
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
03. Too Far Away
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
04. Summer Holiday
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
05. Farewell,Midnight Blue
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
06. Jazzy Age
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
07. My Marine Marilyn
作詞:山川啓介、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
08. His Woman
作詞:竜真知子、作曲:NOBODY、編曲:井上鑑
09. Bird
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
10. L'ecume Des Jours
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:井上鑑
299昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:56:53.67ID:??? 7th 山本達彦 / MUSIC(1984年)
01. ミュージック
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. スイート・リップス
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
03. ア・デイ
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
04. ナイト・メモリーズ
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
05. ロンリー・ジャーニー
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
06. ミッシング・ラブ
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 夢より苦しく
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
08. 月影のヒロイン
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
09. イミテーション・テイル
作詞:杉山政美、作曲:林哲司、編曲:佐藤準
10. 紫陽花
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
01. ミュージック
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. スイート・リップス
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
03. ア・デイ
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
04. ナイト・メモリーズ
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
05. ロンリー・ジャーニー
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
06. ミッシング・ラブ
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 夢より苦しく
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
08. 月影のヒロイン
作詞:来生えつこ、作曲:山本達彦、編曲:椎名和夫
09. イミテーション・テイル
作詞:杉山政美、作曲:林哲司、編曲:佐藤準
10. 紫陽花
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
300昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:57:56.87ID:??? 8th 山本達彦 / MEDITERRANEE メディテラネ(1985年)
01. 火のように水のように
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. 夜を抱きしめて
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
03. Mon Amour
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
04. Eldorado
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
05. 嘘の台詞(ダイアローグ)
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
06. Le Mistral
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 潮騒
作詞:杉山政美、作曲:竹市克己、編曲:佐藤準
08. Loving You
作詞:中村安佐子、作曲:景家正雄・吉田和生、編曲:佐藤準
09. 霧の国から来た女
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
10. 雨に想いを
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
01. 火のように水のように
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
02. 夜を抱きしめて
作詞:杉山政美、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
03. Mon Amour
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
04. Eldorado
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
05. 嘘の台詞(ダイアローグ)
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
06. Le Mistral
作詞:松尾由紀夫、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
07. 潮騒
作詞:杉山政美、作曲:竹市克己、編曲:佐藤準
08. Loving You
作詞:中村安佐子、作曲:景家正雄・吉田和生、編曲:佐藤準
09. 霧の国から来た女
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:鷺巣詩郎
10. 雨に想いを
作詞:山川啓介、作曲:山本達彦、編曲:佐藤準
301昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 19:59:07.49ID:??? >>296-300
山本達彦、1〜3枚目の情報もよろしくね
山本達彦、1〜3枚目の情報もよろしくね
302昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:08:47.85ID:???303昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:23:33.12ID:??? 個人的に山本達彦は結構聴いているので置いといて、
アルバムを持っていない五十嵐浩晃、>>179-182>>197-199の濱田金吾のデータはありがたい
主観に基づいた書き込みでスレが盛り上がるのも勿論いいんだが、
こういう客観的なデータを書き込んでくれると いろいろと参考になって面白いね
アルバムを持っていない五十嵐浩晃、>>179-182>>197-199の濱田金吾のデータはありがたい
主観に基づいた書き込みでスレが盛り上がるのも勿論いいんだが、
こういう客観的なデータを書き込んでくれると いろいろと参考になって面白いね
304昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:26:11.39ID:??? 山本達彦くらい有名な人でも、そんなに情報がないのか
オフィシャルは無理としても、作詞作曲編曲情報くらいどこかにあってよ、という感じ
オフィシャルは無理としても、作詞作曲編曲情報くらいどこかにあってよ、という感じ
305昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:31:06.60ID:??? CD出してる会社には、きちんと情報を公開してほしいと思う。
全部出せとかいう無茶な話ではなく、作詞・作曲・編曲だけでいいんだ。
ただ、今までの例を見ると、無理だとは思う。
全部出せとかいう無茶な話ではなく、作詞・作曲・編曲だけでいいんだ。
ただ、今までの例を見ると、無理だとは思う。
306昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:36:17.65ID:??? 情報だすべきは、CD会社だけではなく、音楽評論家や音楽雑誌のライターもそう
レコ・コレの特集も、主観的なコメントのみじゃなく、統一的にデータを出してくれよ
何をしておかねばならないかを、こういう専門家が理解してないな
レコ・コレの特集も、主観的なコメントのみじゃなく、統一的にデータを出してくれよ
何をしておかねばならないかを、こういう専門家が理解してないな
307昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:41:55.31ID:???308昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:58:05.08ID:??? データを挙げてくれた山本達彦、五十嵐浩晃、濱田金吾は基本的に作曲とボーカルを本人が担当、
作詞と編曲をいわゆる職業作家に任せる感じか
(多少の例外もあるだろうが)
これはシティ・ポップス系ではよく目にするパターンのような
他では南佳孝、安部恭弘、ソロになってからの杉山清貴、吉元由美とコンビを組んで以降の杏里など・・・
ここでは否定的?な書き込みもあった寺尾聰、佐藤隆などもこのパターンか
作詞と編曲をいわゆる職業作家に任せる感じか
(多少の例外もあるだろうが)
これはシティ・ポップス系ではよく目にするパターンのような
他では南佳孝、安部恭弘、ソロになってからの杉山清貴、吉元由美とコンビを組んで以降の杏里など・・・
ここでは否定的?な書き込みもあった寺尾聰、佐藤隆などもこのパターンか
309昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 20:59:27.16ID:??? 他にも山下達郎、杉真理、角松敏生などのように作詞・作曲・編曲までこなすタイプから
中原めいこなどのように本人の作詞・作曲で編曲を他の作家に任せるタイプ、
稲垣潤一、池田聡などのように、楽曲制作にも携わるが基本的にはボーカリストとして提供曲を歌うタイプまで
一口にシティ・ポップスと言ってもいろんなアーティストがいそうだ
(上記は大雑把な分け方をしたまでで、実際はもっと複雑だと思うが)
中原めいこなどのように本人の作詞・作曲で編曲を他の作家に任せるタイプ、
稲垣潤一、池田聡などのように、楽曲制作にも携わるが基本的にはボーカリストとして提供曲を歌うタイプまで
一口にシティ・ポップスと言ってもいろんなアーティストがいそうだ
(上記は大雑把な分け方をしたまでで、実際はもっと複雑だと思うが)
310昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 21:21:08.69ID:??? 基本的なデータをもっと重視してほしい
ここで公開してくれてもいいし、公開されているところをここで紹介してくれてもいい
お願いします
ここで公開してくれてもいいし、公開されているところをここで紹介してくれてもいい
お願いします
311昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 21:27:28.56ID:??? CD持ってるんだから、自分でそれを見たらいいでしょ?
いやいや、全員が全部のCD持ってるわけがない
それを仕事にしてるんならば山ほどCDを持ってるだろうが、素人に限ってそんなことはない
自分の持ってる情報を出して、みんなで共有するという方向が現実的
いやいや、全員が全部のCD持ってるわけがない
それを仕事にしてるんならば山ほどCDを持ってるだろうが、素人に限ってそんなことはない
自分の持ってる情報を出して、みんなで共有するという方向が現実的
312昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 21:48:42.46ID:??? >>308
そんなもんシティポップに限ったことじゃねえよw
そんなもんシティポップに限ったことじゃねえよw
313昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 21:50:21.83ID:???314昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 21:58:31.86ID:??? >>310-311
それ、Wikipediaとかがもっとしっかりしてればいいんだけど、まだまだなんだよな
Wikipediaで作詞・作曲・編曲関係の情報が足りない、シティ・ポップス系のアーティストって、誰なんだろ
それ、Wikipediaとかがもっとしっかりしてればいいんだけど、まだまだなんだよな
Wikipediaで作詞・作曲・編曲関係の情報が足りない、シティ・ポップス系のアーティストって、誰なんだろ
315昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 22:14:43.90ID:???316昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 22:18:10.99ID:??? EPO(エポ)をシティ・ポップスに入れていいと思う。
317昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 22:59:33.89ID:??? 黒住憲五/Again(1982年)1st
< Side-1 >
01. My Sweet Lady ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Lusia ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. Pastel Love ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. 黄昏にダンス ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Dear My Love ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 / 奥健一 )
< Side-2 >
01. Rainy 2・4・6 ( 作詞: 鈴木コウ/西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Sexy Magic ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. セピア シーズン ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Endless Way ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Losing You ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
< Side-1 >
01. My Sweet Lady ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Lusia ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. Pastel Love ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. 黄昏にダンス ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Dear My Love ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 / 奥健一 )
< Side-2 >
01. Rainy 2・4・6 ( 作詞: 鈴木コウ/西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
02. Sexy Magic ( 作詞:大津あきら 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
03. セピア シーズン ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Endless Way ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. Losing You ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
318昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 22:59:56.99ID:??? 黒住憲五/Still(1983年)2nd
< Side-1 >
01. Introduction (Farewell Morning) ( 作曲・編曲: 三枝成章 )
02. Good-Morning My Fair Lady ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 三枝成章/黒住憲五 )
03. Layla ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Sapphirine-Cool ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. High Noon ( 作詞:大沢孝子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
< Side-2 >
01. Deja Vu ( 作詞:西尾尚子 作曲・編曲: 黒住憲五 )
02. Safe Breakers ( 作詞:鈴木 浩 作曲・編曲: 黒住憲五 )
03. Heart Of New York ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Moonlight Serenade ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 武部聡志)
05. Blinded by The Dream ( 作詞:井上 鑑 作曲: 黒住憲五 編曲: 武部聡志 )
< Side-1 >
01. Introduction (Farewell Morning) ( 作曲・編曲: 三枝成章 )
02. Good-Morning My Fair Lady ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: 三枝成章/黒住憲五 )
03. Layla ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Sapphirine-Cool ( 作詞:西尾尚子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
05. High Noon ( 作詞:大沢孝子 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
< Side-2 >
01. Deja Vu ( 作詞:西尾尚子 作曲・編曲: 黒住憲五 )
02. Safe Breakers ( 作詞:鈴木 浩 作曲・編曲: 黒住憲五 )
03. Heart Of New York ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 松原正樹 )
04. Moonlight Serenade ( 作詞:安藤芳彦 作曲:黒住憲五 編曲: 武部聡志)
05. Blinded by The Dream ( 作詞:井上 鑑 作曲: 黒住憲五 編曲: 武部聡志 )
319昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 23:00:18.64ID:??? 黒住憲五/PILLOW TALK(1989年)5th
< Side-1 >
01. 八月のAngel ( 作詞:竜真知子 作曲:松原正樹 編曲: David Garfield )
02. 彼女は悪くない ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. Pillow Talk ( 作詞:与詞子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. Here Beside You ( 作詞:JIM、竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. Morning Glow ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
< Side-2 >
01. YOU & ME ( 作詞:Dereck Jackson 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
02. A-Way ( 作詞:太亮 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. 風のテラス ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. In The September Rain ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. 27階から ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
< Side-1 >
01. 八月のAngel ( 作詞:竜真知子 作曲:松原正樹 編曲: David Garfield )
02. 彼女は悪くない ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. Pillow Talk ( 作詞:与詞子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. Here Beside You ( 作詞:JIM、竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. Morning Glow ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
< Side-2 >
01. YOU & ME ( 作詞:Dereck Jackson 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
02. A-Way ( 作詞:太亮 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
03. 風のテラス ( 作詞:SHOW 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
04. In The September Rain ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
05. 27階から ( 作詞:竜真知子 作曲:黒住憲五 編曲: David Garfield )
320昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 23:03:56.05ID:??? 以上>>317-319は、タワーレコードで2017年3月〜4月にLPが出され関係で、タワーレコードのページにすでに載っている情報をコピーしただけ。
むしろ、残りの、『Boxing Day』(1985年、3枚目)、『Island of OAHU』(1985年、4枚目)の情報を手に入れたいところ。
何で中途半端な発売なのか(CD化も同じ3枚だけ)、金澤寿和さんに教えてほしいな。
彼の「Light Mellow on the web」(http://lightmellow.livedoor.biz/)を見てもわからない。
もしかすると、音源がないのかもしれない。
むしろ、残りの、『Boxing Day』(1985年、3枚目)、『Island of OAHU』(1985年、4枚目)の情報を手に入れたいところ。
何で中途半端な発売なのか(CD化も同じ3枚だけ)、金澤寿和さんに教えてほしいな。
彼の「Light Mellow on the web」(http://lightmellow.livedoor.biz/)を見てもわからない。
もしかすると、音源がないのかもしれない。
321昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 23:46:03.17ID:???322昔の名無しで出ています
2018/03/31(土) 23:55:05.45ID:???323昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 00:06:02.77ID:??? >>321
そうですね。
シティ・ポップスのその多様性が、ニューミュージック(作曲はする、けれども編曲はしない(バンドの場合はすることもあるが))との大きな違いだと思う。
ただ、その多様性のせいで、範囲があいまいになってということは、否めない。
そうですね。
シティ・ポップスのその多様性が、ニューミュージック(作曲はする、けれども編曲はしない(バンドの場合はすることもあるが))との大きな違いだと思う。
ただ、その多様性のせいで、範囲があいまいになってということは、否めない。
324昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 00:25:48.88ID:??? 黒住憲五、レーザービニールマスタリングのCD盤出さないの?
325昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 00:26:13.11ID:???326昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 00:29:20.07ID:??? >>320
TDK時代のは一部しかマスターがないみたいよ。『Boxing Day』「Island of OAHU」もそうじゃないかな? それ以前に権利関係をクリアしていない。
しかし、Discogにマイナーな日本人アーティストの情報がのるとは。すごい時代になったな。
TDK時代のは一部しかマスターがないみたいよ。『Boxing Day』「Island of OAHU」もそうじゃないかな? それ以前に権利関係をクリアしていない。
しかし、Discogにマイナーな日本人アーティストの情報がのるとは。すごい時代になったな。
327昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 02:00:41.60ID:??? >>323
シティポップは存在しなくても誰も困らないジャンルなんだよ。
シティポップは存在しなくても誰も困らないジャンルなんだよ。
328昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 04:49:28.60ID:??? 定義に困っているようだな
断言する
ちょっと胸が痛くなる感じがシティ・ポップスだ!
断言する
ちょっと胸が痛くなる感じがシティ・ポップスだ!
329昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 07:03:57.95ID:??? 和製toto和製ボズスキャグスがシティポップス
330昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 08:18:14.39ID:??? >>325
具体的には誰?
具体的には誰?
331昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 09:36:58.48ID:??? >>330
拓郎とかさだとかでしょ
拓郎とかさだとかでしょ
332昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 09:53:29.14ID:??? >>331
彼らのどの曲?
さだまさしは、メインは渡辺俊幸のはず
仮にさだ自身が編曲とクレジットされているとしても、それはごく一部で、かつほぼギターソロの作品で、ブラスやストリングを入れてるような編曲らしい編曲とはいえないのでは?
彼らのどの曲?
さだまさしは、メインは渡辺俊幸のはず
仮にさだ自身が編曲とクレジットされているとしても、それはごく一部で、かつほぼギターソロの作品で、ブラスやストリングを入れてるような編曲らしい編曲とはいえないのでは?
333昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 10:18:06.20ID:???334昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 10:22:49.02ID:??? まさかクレジットされてるアレンジャーが楽曲のすべてのアレンジを
ひとりでやってると思ってる奴がいるのか・・・
ひとりでやってると思ってる奴がいるのか・・・
335昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 10:36:21.39ID:???336昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 11:25:59.09ID:??? ・共同編曲(1人だけの名前をクレジットすることもできない、しかもどの部分を担当したのか明記されていない)
・アルバムの中の1曲のみ編曲
・シングルB面(古い言い方だが)の編曲など、世の中に知られた主要作品以外の編曲
などのような場合なのに、「作曲だけでなくて編曲までもしているんだ」と主張するのは情けない。
それではまるで、今井美樹や森高千里はシンガーソングライターなんだと強調するのと同じ。
さだまさしがかえってかわいそうなので、本人のためにやめておいた方がいい。
無理に「編曲もしている」という必要は全くない。
自分で編曲をしていなくても、さだまさしの作品の質が落ちるわけではない。
・アルバムの中の1曲のみ編曲
・シングルB面(古い言い方だが)の編曲など、世の中に知られた主要作品以外の編曲
などのような場合なのに、「作曲だけでなくて編曲までもしているんだ」と主張するのは情けない。
それではまるで、今井美樹や森高千里はシンガーソングライターなんだと強調するのと同じ。
さだまさしがかえってかわいそうなので、本人のためにやめておいた方がいい。
無理に「編曲もしている」という必要は全くない。
自分で編曲をしていなくても、さだまさしの作品の質が落ちるわけではない。
337昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 11:28:21.77ID:??? 編曲をコードを付けるということだけだと思っているやつがいるんじゃないか?
もちろん、コードを付けるのも大事なことではあるが
もちろん、コードを付けるのも大事なことではあるが
338昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 11:30:53.53ID:??? 誤読する馬鹿しかいない
339昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 11:38:19.29ID:??? バンドがしている編曲ってのもよくわからないね。
たとえば、ギターが自分がどう弾くかを決める
ベースも、キーボードもドラムスもそれぞれ自分で決めた
実際演奏して、ちょこちょこ変えてみて完成
これが普通だが、バンドとして編曲した、ということになる?
ならないね
だから、多くの場合、バンド名義の編曲は、疑いの目で見た方がいい。
(全部疑えとは言ってない。)
特に、音楽家系統のプロデューサーが別についていたりしたら、実際の編曲はそっちがしていると考えて間違いない。
たとえば、ギターが自分がどう弾くかを決める
ベースも、キーボードもドラムスもそれぞれ自分で決めた
実際演奏して、ちょこちょこ変えてみて完成
これが普通だが、バンドとして編曲した、ということになる?
ならないね
だから、多くの場合、バンド名義の編曲は、疑いの目で見た方がいい。
(全部疑えとは言ってない。)
特に、音楽家系統のプロデューサーが別についていたりしたら、実際の編曲はそっちがしていると考えて間違いない。
340昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 11:42:10.77ID:??? >>337
コードは、むしろ作曲の範囲では?
コードは、むしろ作曲の範囲では?
341昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:17:11.48ID:???342昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:20:09.76ID:??? 某バンドなんかは膨大なスタジオセッションのなかで
アレンジを作っていく
そういうやり方は多い
アレンジを作っていく
そういうやり方は多い
343昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:21:10.04ID:??? いろんな実例を知ってるが
みんな無知すぎ
みんな無知すぎ
344昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:25:00.67ID:??? 編曲家がどこまで実際にするかは、ケースバイケースだな
1人で全部の譜面書いている場合もある
逆に、自分のギター(キーボード)はこうするから、みんなはそれに合わせてね、という軽いこともある
1人で全部の譜面書いている場合もある
逆に、自分のギター(キーボード)はこうするから、みんなはそれに合わせてね、という軽いこともある
345昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:26:30.89ID:???346昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:28:02.02ID:??? バンド・ブームのときのバンドは、特に疑うべし
ほんとに作曲しているのかも怪しい(笑)
ほんとに作曲しているのかも怪しい(笑)
347昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:28:13.04ID:??? 例えばオフコースのワインの匂いだったかな
膨大なスタジオセッションのなかで作ったってのは有名
ディレクターは武藤氏だったかな
「スリー&ツー」だったかレコーディング映像もあるが議論に議論を重ねて
アレンジを作っていくんだよ
膨大なスタジオセッションのなかで作ったってのは有名
ディレクターは武藤氏だったかな
「スリー&ツー」だったかレコーディング映像もあるが議論に議論を重ねて
アレンジを作っていくんだよ
348昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:30:21.42ID:??? 例えば拓郎の「元気です」
これなんかは石川さんと拓郎が昼からスタジオに来てあーでもない
こーでもないとやり合いながら作ったわけで
別に譜面が最初にあってみたいな話ではないわけでな
石川さん本人が言ってるんだから
これなんかは石川さんと拓郎が昼からスタジオに来てあーでもない
こーでもないとやり合いながら作ったわけで
別に譜面が最初にあってみたいな話ではないわけでな
石川さん本人が言ってるんだから
349昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:31:12.13ID:??? そもそもジャムセッションとかヘッドアレンジとか
そのぐらいの言葉は知ってるよな?
いくら無知でも
そのぐらいの言葉は知ってるよな?
いくら無知でも
350昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:34:47.88ID:??? 例えば編曲クレジットがS氏であっても
ギターのリフはスタジオでA氏が出してきた、とかな
そういうのはいっぱいあるわけで。
無知でも少し想像すりゃそのぐらいのイメージはわかるだろ
ギターのリフはスタジオでA氏が出してきた、とかな
そういうのはいっぱいあるわけで。
無知でも少し想像すりゃそのぐらいのイメージはわかるだろ
351昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:36:47.41ID:??? 新たな、作詞・作曲・編曲情報、期待してます。
352昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:38:27.71ID:??? 例えばY島なんかはギターアレンジは
ほとんど任されていた、とディレクター氏は語ってるしな
ほとんど任されていた、とディレクター氏は語ってるしな
353昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:38:59.88ID:??? ひとりで全部打ち込んで作ってる場合もある。
それは、編曲というのだろうか、何だろうか。
とにかく、忍耐力の必要な仕事だ。
それは、編曲というのだろうか、何だろうか。
とにかく、忍耐力の必要な仕事だ。
354昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:46:13.74ID:??? >>350
そういうときに、クレジットでAの名前を出すかどうかは、Sが決めたりして結構適当なんだヨナ
そういうときに、クレジットでAの名前を出すかどうかは、Sが決めたりして結構適当なんだヨナ
355昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:58:04.92ID:???356昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 12:59:46.66ID:??? >>355
無知が嘘で必死に弁解は見苦しい
無知が嘘で必死に弁解は見苦しい
357昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 13:06:31.52ID:??? 肝心のシティ・ポップスの例が出てこないww
358昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 13:10:50.35ID:??? >>346
プリプリの演奏は全部スタジオミュージシャンな
プリプリの演奏は全部スタジオミュージシャンな
359昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 13:13:59.26ID:??? ライトメロウという用語にかつてのフリーソウルみたいにオシャレ感とか
ライフスタイルが込められていれば、そっちの言い方が主流になっていた。
ライフスタイルが込められていれば、そっちの言い方が主流になっていた。
360昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 13:18:07.90ID:???361昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 13:20:08.42ID:??? オフコースと石川鷹彦で実例が止まってしまった。
いくらなんでもそれだけじゃ・・・。
もっと続けてくれ。
いくらなんでもそれだけじゃ・・・。
もっと続けてくれ。
362昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 14:29:26.24ID:??? http://kiokunokiroku.jp/artist/000217/profile
『記憶の記録LIBRARY』の情報はアーティストによって大きく違う!
大沢誉志幸の情報を見たら、作詞・作曲・編曲者の記載がまったくない!
困るな〜
『記憶の記録LIBRARY』の情報はアーティストによって大きく違う!
大沢誉志幸の情報を見たら、作詞・作曲・編曲者の記載がまったくない!
困るな〜
363昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 14:45:06.80ID:???364昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 14:54:05.24ID:??? 本来熱くてもおかしくないはずのジャンルw
ここ10数年、クラブミュージック解釈では、和モノと言えばここで語られるようなシティポップの再発だし
サチモスやらネバーヤングビーチやらここ数年押されがちなものの一つにネオシティポップがあるし
渋谷系も成り立ち考えると、田島のいた頃のピチカート曲の一部とかシティポップの範疇に入ってておかしくない
和ブギー系をどう捉えるか。でも角松とかPIPERのラストアルバムとか、シティポップにありがちな移行だからな
ここ10数年、クラブミュージック解釈では、和モノと言えばここで語られるようなシティポップの再発だし
サチモスやらネバーヤングビーチやらここ数年押されがちなものの一つにネオシティポップがあるし
渋谷系も成り立ち考えると、田島のいた頃のピチカート曲の一部とかシティポップの範疇に入ってておかしくない
和ブギー系をどう捉えるか。でも角松とかPIPERのラストアルバムとか、シティポップにありがちな移行だからな
365昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 14:54:47.81ID:???366昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 14:57:06.73ID:???367昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:03:26.43ID:??? 安部恭弘とか濱田みたいにシティポップの範疇かつ自作でも、イマイチコード感が垢抜けない曲が多い一群もいるからな
作家付でも井上鑑や林哲司の方が垢抜けてるケースもあったり。
それが好みって層も多いだろうから、優劣の問題ではないが、自作か否かで偽、似非、本流ってのは難しいところ
作家付でも井上鑑や林哲司の方が垢抜けてるケースもあったり。
それが好みって層も多いだろうから、優劣の問題ではないが、自作か否かで偽、似非、本流ってのは難しいところ
368昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:20:36.60ID:???369昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:30:08.88ID:??? ポイントの最初は筒美京平かな
彼を排除したいと思うかどうか
他方、林哲司は排除したくないとかいう人もいて、自作かどうかで分けるのはつじつまが合わない
ちなみに、林哲司を除こうとすると、竹内まりやは林哲司作品かどうかで作品ごとにシティ・ポップかどうかを区分することになるのか?
「作品ごとに判断する」というのは「考え方」としては正しいかもしれないが、現実にはばかばかしい結果になるね
彼を排除したいと思うかどうか
他方、林哲司は排除したくないとかいう人もいて、自作かどうかで分けるのはつじつまが合わない
ちなみに、林哲司を除こうとすると、竹内まりやは林哲司作品かどうかで作品ごとにシティ・ポップかどうかを区分することになるのか?
「作品ごとに判断する」というのは「考え方」としては正しいかもしれないが、現実にはばかばかしい結果になるね
370昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:31:32.25ID:??? >>364
渋谷のクラブでもこの手のはあんまりかからないな。多分、業界特有の変な縛りがあるんだろう?むしろ外人ゲストDJが流線形とかヤマタツとか好んで掛けている。クニモンドの活動拠点の下北は違うんかな?
渋谷のクラブでもこの手のはあんまりかからないな。多分、業界特有の変な縛りがあるんだろう?むしろ外人ゲストDJが流線形とかヤマタツとか好んで掛けている。クニモンドの活動拠点の下北は違うんかな?
371昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:33:54.14ID:??? >>369
歌謡曲臭なトラックをどう扱うかによるんじゃない? 外人は好きみたいだけど、俺は?かな。日本人がコテコテの歌ものNYガラージを聞く感覚に似てるかも。
歌謡曲臭なトラックをどう扱うかによるんじゃない? 外人は好きみたいだけど、俺は?かな。日本人がコテコテの歌ものNYガラージを聞く感覚に似てるかも。
372昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:41:57.43ID:???373昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 15:57:06.37ID:??? 林哲司自体がシティポップスの大元である米国AORの申し子的な存在だからね。
ジグソーに曲提供したりしてたし
ジグソーに曲提供したりしてたし
374昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 16:00:47.93ID:??? 筒美は確信犯で、ここは偽終止よりは完全終止の方がとか、
ここは四和音より三和音で通した方が「売れる」っていう売れるための経験値の考えの人だしな
初期はいろいろ実験してた時期もあったけど、調性を曖昧にしてオサレに響かせようみたいなアーティスト思考の観念とは距離置きがち
洋楽パクリも、ほとんどがイントロ、Aメロとかつかみで持っては来るものの、
Bメロ、サビと展開していくと、どうしてもリアルタイムの国内のヒットしたポップス主体の傾向に引っ張られがち
ここは四和音より三和音で通した方が「売れる」っていう売れるための経験値の考えの人だしな
初期はいろいろ実験してた時期もあったけど、調性を曖昧にしてオサレに響かせようみたいなアーティスト思考の観念とは距離置きがち
洋楽パクリも、ほとんどがイントロ、Aメロとかつかみで持っては来るものの、
Bメロ、サビと展開していくと、どうしてもリアルタイムの国内のヒットしたポップス主体の傾向に引っ張られがち
375昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 16:02:39.27ID:??? >>368
すでに読んでおられるかもしれませんが、「大村雅朗の軌跡1951-1997」では、
大沢誉志幸のインタビューで「大村VS大沢」が読めます
大村が大沢に「大澤ここメロディなんとかなんないの?」って文句言っていることも書かれてます
すでに読んでおられるかもしれませんが、「大村雅朗の軌跡1951-1997」では、
大沢誉志幸のインタビューで「大村VS大沢」が読めます
大村が大沢に「大澤ここメロディなんとかなんないの?」って文句言っていることも書かれてます
376昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 16:09:47.68ID:??? >>374
誰かもどこかで同じようなことを書いていたと思うが、1970年代後半の当時、子供ながら、ニューミュージックに入るのかどうかで困っていたのは、自作ではないけれども音楽的にはニューミュージックそのものだった、中原理恵と庄野真代と大橋純子だった。
後から、それが全部筒美京平の作品だと知って唖然とした。
テクノが流行れば、榊原郁恵でテクノは試すし、何でもできてしまうんだなと思った。
そういうスーパーな人は、もう出てこないのかもしれない。
誰かもどこかで同じようなことを書いていたと思うが、1970年代後半の当時、子供ながら、ニューミュージックに入るのかどうかで困っていたのは、自作ではないけれども音楽的にはニューミュージックそのものだった、中原理恵と庄野真代と大橋純子だった。
後から、それが全部筒美京平の作品だと知って唖然とした。
テクノが流行れば、榊原郁恵でテクノは試すし、何でもできてしまうんだなと思った。
そういうスーパーな人は、もう出てこないのかもしれない。
377昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 16:32:39.52ID:??? 自作じゃないとダメ、オリジナルじゃないとダメ、みたいな空気は、フォーク、ニューミュージックの世代にあるんだと思う。
だから、カバーも許せない、みたいな時代でもあった。
それが、シティ・ポップスの中の一部への反感につながるのかもしれない。
でも、山下達郎のアカペラ(1980年)くらいから、ああカバーはいいんだ、となって、だんだん、外国曲でなくて日本の曲でもカバーしていいと、雪が解けるようになっていった。
そしたら、もっと進んで、はじめから人の曲を歌うのだっていいじゃないかとなっていった。
となると、ぐっとさかのぼって、自作ができて実際たくさん作品をつくっているくせに、1980年頃にすでに自作でない曲を意識的にアルバムにとりまぜて歌っていた山本達彦は、実はかなり進んでいたんじゃないかって、今になると思う。
(勇気があったということ?)
だから、カバーも許せない、みたいな時代でもあった。
それが、シティ・ポップスの中の一部への反感につながるのかもしれない。
でも、山下達郎のアカペラ(1980年)くらいから、ああカバーはいいんだ、となって、だんだん、外国曲でなくて日本の曲でもカバーしていいと、雪が解けるようになっていった。
そしたら、もっと進んで、はじめから人の曲を歌うのだっていいじゃないかとなっていった。
となると、ぐっとさかのぼって、自作ができて実際たくさん作品をつくっているくせに、1980年頃にすでに自作でない曲を意識的にアルバムにとりまぜて歌っていた山本達彦は、実はかなり進んでいたんじゃないかって、今になると思う。
(勇気があったということ?)
378昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 16:45:32.38ID:???379昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 18:00:09.00ID:??? カセットテープミュージックって80年代の邦楽をスージーとマキタスポーツが語り尽くすBSの番組がおもろい
380昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 18:53:43.65ID:??? >>375
自分は未読でした・・・
編曲家は裏方的なイメージもあるのでこういう書籍は貴重ですな、機会があれば読んでみたい
大村さんは他のアーティストとも衝突したことがあったとか、職人気質の作家さんだったのかなあ
大村さんはもちろん、同じ時代に活躍された作詞家の大津あきらさん、作・編曲家の木森敏之さん・・・
みなさん若くして亡くなられたのが残念でならない
自分は未読でした・・・
編曲家は裏方的なイメージもあるのでこういう書籍は貴重ですな、機会があれば読んでみたい
大村さんは他のアーティストとも衝突したことがあったとか、職人気質の作家さんだったのかなあ
大村さんはもちろん、同じ時代に活躍された作詞家の大津あきらさん、作・編曲家の木森敏之さん・・・
みなさん若くして亡くなられたのが残念でならない
381昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 20:01:58.38ID:??? 1984年の歌謡曲 (イースト新書) 新書 – 2017/2/10
スージー鈴木 (著)
新書: 280ページ
出版社: イースト・プレス (2017/2/10)
そして、<東京化>する日本の大衆音楽=<シティ・ポップ>が誕生した――。
バブル経済前夜、1984年は日本の歌謡曲においても大きな転回点だった。
70年代から始まった「歌謡曲とニューミュージックの対立」は、「歌謡曲とニューミュージックの融合」に置き換えられた。
同時に、「シティ・ポップ」=「東京人による、東京を舞台とした、東京人のための音楽」が誕生。
それは都会的で、大人っぽく、カラカラに乾いたキャッチコピー的歌詞と、複雑なアレンジとコードを駆使した音楽であり、逆に言えば、「田舎」と「ヤンキー」を仮想敵とした音楽でもあった。
1984年、それは日本の大衆音楽が最も洗練されていた時代――。
スージー鈴木 (著)
新書: 280ページ
出版社: イースト・プレス (2017/2/10)
そして、<東京化>する日本の大衆音楽=<シティ・ポップ>が誕生した――。
バブル経済前夜、1984年は日本の歌謡曲においても大きな転回点だった。
70年代から始まった「歌謡曲とニューミュージックの対立」は、「歌謡曲とニューミュージックの融合」に置き換えられた。
同時に、「シティ・ポップ」=「東京人による、東京を舞台とした、東京人のための音楽」が誕生。
それは都会的で、大人っぽく、カラカラに乾いたキャッチコピー的歌詞と、複雑なアレンジとコードを駆使した音楽であり、逆に言えば、「田舎」と「ヤンキー」を仮想敵とした音楽でもあった。
1984年、それは日本の大衆音楽が最も洗練されていた時代――。
382昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 21:13:30.31ID:??? 井上鑑についての本が出てほしいのだが、なんで刊行されないのかね
383昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 21:27:05.90ID:??? 日本で一番真剣にAORをやろうとしてたのは林哲司だけだよね
384昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 21:57:42.13ID:??? 「だけ」と決めつけるのは言い過ぎだと思うが?
385昔の名無しで出ています
2018/04/01(日) 22:32:31.30ID:??? >>383
菊池桃子もシティ・ポップだと思う?
菊池桃子もシティ・ポップだと思う?
386昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 00:21:58.26ID:??? 井上鑑について、というか、本人の書籍は出てる
『僕の音、僕の庭 ―鑑式音楽アレンジ論』
図書館で読んでそこそこおもろかったよ。そういうことでなくて?
菊池桃子のOCEAN SIDEは文句ナシにシティポップ。
一聴おススメはしたいけど、あのボーカルがダメって人はダメだと思うw
『僕の音、僕の庭 ―鑑式音楽アレンジ論』
図書館で読んでそこそこおもろかったよ。そういうことでなくて?
菊池桃子のOCEAN SIDEは文句ナシにシティポップ。
一聴おススメはしたいけど、あのボーカルがダメって人はダメだと思うw
387昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 00:39:22.12ID:???388昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 00:54:45.35ID:??? 当時の事情を全く知らない外人さんは構わず聞いているんだろうな。
389昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 23:32:03.90ID:??? オーシャン・サイド
作詞:青木久美子、作曲:林哲司、編曲:林哲司・兼崎順一
いい曲だというのならそれは構わない
しかし、わざわざ、シティ・ポップと呼ばなくてはならない理由は?
「菊池桃子の『オーシャン・サイド』という作品が好き」
それだけで何が問題なの?
作詞:青木久美子、作曲:林哲司、編曲:林哲司・兼崎順一
いい曲だというのならそれは構わない
しかし、わざわざ、シティ・ポップと呼ばなくてはならない理由は?
「菊池桃子の『オーシャン・サイド』という作品が好き」
それだけで何が問題なの?
390昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 23:42:41.05ID:???391昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 23:46:05.72ID:??? 語り口がいくつかあって、そのうち一つは曲毎の聴感でしかないんだよな
音楽って作品は「一曲単位」になるんだから、これはしゃあない。
「一曲単位」で語るのは自由だろう。シティポップと呼んではいけない理由もない
シティポップ全盛期の80年代前半は、佐藤博の一部の曲みたいに打ち込みで1人でやっちまうのもレアだし。
一曲の中に作曲家で区切る切り口、編曲家で区切る切り口、ボーカリストで区切る切り口いろいろある
サザンもよどみ萎え枯れて舞え辺りはシティポップとして聴けるし、
アイドルであっても、達郎関連なら黒木真由美の北極回りなんかも、ぶりぶり歌唱じゃなければそういう範疇かも知れない。
語り口のもう一つ、シティポップと銘打って「アルバム単位」で紹介したい場合は、
アルバム全体の「っぽさ」が担保されてないと役目は果たさないかもな
もっと厳しい人はアルバム数枚でも納得できない。
スタイルとして生涯シティポップを選択してないとダメなのだって人もいるだろうけど、それだとどんどん狭まってくなw
音楽って作品は「一曲単位」になるんだから、これはしゃあない。
「一曲単位」で語るのは自由だろう。シティポップと呼んではいけない理由もない
シティポップ全盛期の80年代前半は、佐藤博の一部の曲みたいに打ち込みで1人でやっちまうのもレアだし。
一曲の中に作曲家で区切る切り口、編曲家で区切る切り口、ボーカリストで区切る切り口いろいろある
サザンもよどみ萎え枯れて舞え辺りはシティポップとして聴けるし、
アイドルであっても、達郎関連なら黒木真由美の北極回りなんかも、ぶりぶり歌唱じゃなければそういう範疇かも知れない。
語り口のもう一つ、シティポップと銘打って「アルバム単位」で紹介したい場合は、
アルバム全体の「っぽさ」が担保されてないと役目は果たさないかもな
もっと厳しい人はアルバム数枚でも納得できない。
スタイルとして生涯シティポップを選択してないとダメなのだって人もいるだろうけど、それだとどんどん狭まってくなw
392昔の名無しで出ています
2018/04/02(月) 23:58:16.53ID:??? 日本のAORと言うジャンルを普通にやったのが林哲司だけだよ
真面目にAORやった人は本当にこの人だけ
真面目にAORやった人は本当にこの人だけ
393昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:04:32.63ID:??? 人それぞれの聞き方だね
菊池桃子は違う、でも、松原みきはシティ・ポップス
同じ林哲司でも、そういう判断はあり
逆に、両方ともシティ・ポップスと言う判断もあり
両方ともダメという判断もあり
どれが正しいということではない、理由もはっきりさせられないしね
ただ、声が大きい人(専門家)の意見が通りやすい、ということはある
菊池桃子は違う、でも、松原みきはシティ・ポップス
同じ林哲司でも、そういう判断はあり
逆に、両方ともシティ・ポップスと言う判断もあり
両方ともダメという判断もあり
どれが正しいということではない、理由もはっきりさせられないしね
ただ、声が大きい人(専門家)の意見が通りやすい、ということはある
394昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:09:24.28ID:??? アイドルが歌っているようなそういう周辺作品には関心がない
誰もが認める「ど真ん中」のシティ・ポップに関心がある
誰もが認める「ど真ん中」のシティ・ポップに関心がある
395昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:12:53.32ID:???396昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:14:15.26ID:??? それも何を周辺とするかだからな。
林哲司という個人の作家性を重視すると、アイドル作品が周辺とは言えなくなる。
あとはもう政治力学の問題w
俺の定義でみんな行動しろって声をどれだけ張り上げて支持者がどれだけついたように見えるかのバトル
最悪、自分の思い通りになるまで荒らすって手段もあるし、それぞれが自分の関心外のレスは放置って方法もある
林哲司という個人の作家性を重視すると、アイドル作品が周辺とは言えなくなる。
あとはもう政治力学の問題w
俺の定義でみんな行動しろって声をどれだけ張り上げて支持者がどれだけついたように見えるかのバトル
最悪、自分の思い通りになるまで荒らすって手段もあるし、それぞれが自分の関心外のレスは放置って方法もある
397昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:21:55.43ID:??? >>396
5ちゃんねるで意見通しても意味ない(笑)
レコード・コレクターズの特集のような場で、今後菊池桃子を入れられるかどうかだろうな
「林哲司が作ったものは誰が歌おうが全部シティ・ポップス」というのは、現時点では浸透していない
5ちゃんねるで意見通しても意味ない(笑)
レコード・コレクターズの特集のような場で、今後菊池桃子を入れられるかどうかだろうな
「林哲司が作ったものは誰が歌おうが全部シティ・ポップス」というのは、現時点では浸透していない
398昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:24:10.39ID:??? 「悲しい色やね」がある限り、「全部」は無理だ
でも、認められたら、初の「関西弁シティ・ポップ」?
でも、認められたら、初の「関西弁シティ・ポップ」?
399昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:28:38.67ID:??? 「にせシティ・ポップ」
「アイドル・シティ・ポップ」
「関西弁シティ・ポップ」
どんどん掘り下げられて、楽しいな。
「アイドル・シティ・ポップ」
「関西弁シティ・ポップ」
どんどん掘り下げられて、楽しいな。
400昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:31:13.30ID:??? 林哲司は結構アイドルへの提供多いから
全部挙げるのは難しい
中森明菜、岩崎良美、松本伊代、
ああ、もうわからん
全部挙げるのは難しい
中森明菜、岩崎良美、松本伊代、
ああ、もうわからん
401昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:32:45.44ID:??? >日本のAOR
これも範囲がわからんね。
「シティ・ポップ」よりも用語としては使われていない。
これも範囲がわからんね。
「シティ・ポップ」よりも用語としては使われていない。
402昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:37:47.17ID:??? レココレも上で散々文句言われてるようにw評論家の選択だしな。
あれを権威として最上段に置いておいても、批判は出るだろう。
アイドルはいらん、っていう根拠も、決を採れば多数になるかもしれないけど、音楽的な根拠はない
音色要素の一つが音程が未熟、とかそういう逐一チェックしていく問題になるか、
自作じゃなければアイドルだ、みたいな定義論になったら、松原みきの1枚目は入らないし
後には書いたからいいのだ、って後から目線なら言えるけど、じゃあ、リアルタイムでは違うと認識するのかっていう
音楽そのものでなく、枠組みの定義で区切るとおかしなことになる
結局、枠は「曲」になるか「アルバム」になるかしかないんだよね
それこそアーティスト単位で区切ると、初期の大滝はシティポップか?って問題にもなるし
あれを権威として最上段に置いておいても、批判は出るだろう。
アイドルはいらん、っていう根拠も、決を採れば多数になるかもしれないけど、音楽的な根拠はない
音色要素の一つが音程が未熟、とかそういう逐一チェックしていく問題になるか、
自作じゃなければアイドルだ、みたいな定義論になったら、松原みきの1枚目は入らないし
後には書いたからいいのだ、って後から目線なら言えるけど、じゃあ、リアルタイムでは違うと認識するのかっていう
音楽そのものでなく、枠組みの定義で区切るとおかしなことになる
結局、枠は「曲」になるか「アルバム」になるかしかないんだよね
それこそアーティスト単位で区切ると、初期の大滝はシティポップか?って問題にもなるし
403昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:44:37.16ID:??? >初期の大滝はシティポップか?
NOですな。
はっきり言う人はいないけど。
ていうか、このスレでもそう書いてた人いたな。
NOですな。
はっきり言う人はいないけど。
ていうか、このスレでもそう書いてた人いたな。
404昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:47:10.82ID:??? 1970年代半ばまではそもそも「シティ・ポップス」という言葉が使われてない
不自然にさかのぼらせる必要はない
不自然にさかのぼらせる必要はない
405昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:50:36.36ID:??? ニューミュージックの「自作自演」のような「原則」すら全くないから
もともとシティ・ポップスの範囲が混乱するのは(音楽評論家によって混乱させられるのは)
運命だったのだと思う。
もともとシティ・ポップスの範囲が混乱するのは(音楽評論家によって混乱させられるのは)
運命だったのだと思う。
406昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:52:41.52ID:??? いろいろな場所(5ちゃんは無駄だと思うけど)で繰り返し繰り返し言ってくことで次第に定着するかもしれないな
407昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:54:47.84ID:??? レコ・コレで、今までになくアイドルを大っぴらに入れてしまったから、反動が起きると思う
勝手な推測だがね
勝手な推測だがね
408昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:58:05.92ID:??? シティ・ポップスと呼ぶことで何かメリットがあれば定着するだろう。
例えば、すぐ意味が通じて、他人と話ができる、というような。
今の流れで、広く何でも入れるような方向だと、かえって意味が薄まりわかりにくくなって、使われなくなる。
そうなったら、音楽評論家の自業自得だな。
例えば、すぐ意味が通じて、他人と話ができる、というような。
今の流れで、広く何でも入れるような方向だと、かえって意味が薄まりわかりにくくなって、使われなくなる。
そうなったら、音楽評論家の自業自得だな。
409昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 00:59:24.36ID:???410昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:08:48.89ID:??? DJプレイ=曲単位で考えたら、BPMが合う曲あるかは分からんけどw
桐ヶ谷仁の次にスターザンSの主題歌を持ってきて、さらにそこに佐藤奈々子を繋げても誰も文句は言わないと思う
こういう世界は、曲単位でそういうものを見つけるという宝探し的な楽しみ方の世界。
ただ合間に定義論としてアニソンが入ってると頭で認識したら発狂する層はいるだろうw
その意見を聞いて、スターザンSを水色時代に変えたとする。
なんだよ!またアニソンかよ!って発狂する層もいれば、それが尾崎亜美の楽曲だと説明すれば、それはOKとなるかも知れない
ジャンル定義論は、アルバムを手にするとき、アーティストを選択するとき、
シティポップとして紹介されてたけど、アルバムの曲の多数がシティポップでも何でもねー!
このアーティスト、1曲以外ほぼちげーじゃん!っていう事故を避けるには有用って話。
この2つの楽しみ方は全然違うけど、両方存在するし、どっちが優れてるとか正しいとかそういうもんでもない
桐ヶ谷仁の次にスターザンSの主題歌を持ってきて、さらにそこに佐藤奈々子を繋げても誰も文句は言わないと思う
こういう世界は、曲単位でそういうものを見つけるという宝探し的な楽しみ方の世界。
ただ合間に定義論としてアニソンが入ってると頭で認識したら発狂する層はいるだろうw
その意見を聞いて、スターザンSを水色時代に変えたとする。
なんだよ!またアニソンかよ!って発狂する層もいれば、それが尾崎亜美の楽曲だと説明すれば、それはOKとなるかも知れない
ジャンル定義論は、アルバムを手にするとき、アーティストを選択するとき、
シティポップとして紹介されてたけど、アルバムの曲の多数がシティポップでも何でもねー!
このアーティスト、1曲以外ほぼちげーじゃん!っていう事故を避けるには有用って話。
この2つの楽しみ方は全然違うけど、両方存在するし、どっちが優れてるとか正しいとかそういうもんでもない
411昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:15:05.24ID:??? シンガーソングライターでないからと言って、全員がアイドルなわけではない。
菊池桃子はどこからみてもアイドルだから、シティ・ポップではない
松原みきはアイドルではなく、「実力派シンガー」だから、シティ・ポップである
これは、別に、ロジックとしてはおかしくない。
賛同するかどうかは知らんが。
菊池桃子はどこからみてもアイドルだから、シティ・ポップではない
松原みきはアイドルではなく、「実力派シンガー」だから、シティ・ポップである
これは、別に、ロジックとしてはおかしくない。
賛同するかどうかは知らんが。
412昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:18:04.91ID:??? シティ・ポップスの人が作曲して他人が歌ってても、それがシティ・ポップスになるとは限らない。
例えば、山下達郎や角松敏生が作品をジャニーズに提供した場合。
誰かが、山下達郎や角松敏生の作品をカバーした場合。
例えば、山下達郎や角松敏生が作品をジャニーズに提供した場合。
誰かが、山下達郎や角松敏生の作品をカバーした場合。
413昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:21:29.84ID:??? 矢野顕子をシティ・ポップという人がいるが、ちゃんと聞いてから言っているのか?
そういう「ジャンル」を超越したところにいる。
正直、レッテル貼りはくだらないと思う。
音楽の価値を低めようとしてる行為だ。
そういう「ジャンル」を超越したところにいる。
正直、レッテル貼りはくだらないと思う。
音楽の価値を低めようとしてる行為だ。
414昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:27:13.96ID:??? 定義論のメビウスの輪が盛り上がるんだろうから、敢えて邪魔もしないけど、
そこにもグレーゾーンが存在するよね
松原みきは後から目線ならソングライターとして認識できるから分かりやすいけど、
定義論で言えば、岩崎良美のごめんねDarlingとかどうするよ?みたいな話になる。
実力はあるし、シティポップとして捉えてもおかしくない曲だけど、枠組としては完全にアイドル。
ここらへんの振り分けはもう個人の趣味で、俺が正しいお前正しくないのパワーゲーム。
ラジ初期とか本人の問題じゃなく、難しい曲歌わせられてたりでしょうがないけどw
結果、菊池桃子並みに音程安定しない楽曲もあるけど、シティポップ認識には変わりはないだろう
結局、繰り返しになるが、曲単位の判断になるしかないんだよね。
そこにもグレーゾーンが存在するよね
松原みきは後から目線ならソングライターとして認識できるから分かりやすいけど、
定義論で言えば、岩崎良美のごめんねDarlingとかどうするよ?みたいな話になる。
実力はあるし、シティポップとして捉えてもおかしくない曲だけど、枠組としては完全にアイドル。
ここらへんの振り分けはもう個人の趣味で、俺が正しいお前正しくないのパワーゲーム。
ラジ初期とか本人の問題じゃなく、難しい曲歌わせられてたりでしょうがないけどw
結果、菊池桃子並みに音程安定しない楽曲もあるけど、シティポップ認識には変わりはないだろう
結局、繰り返しになるが、曲単位の判断になるしかないんだよね。
415昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:30:45.34ID:??? >枠は「曲」になるか「アルバム」になるかしかない
例えば、「A面」は全曲大滝詠一作品、「B面」は全曲筒美京平作品の場合、
半分シティ・ポップで半分シティ・ポップでなくなる(か半分は「にせシティ・ポップ」になる)。
例えば、「A面」は全曲大滝詠一作品、「B面」は全曲筒美京平作品の場合、
半分シティ・ポップで半分シティ・ポップでなくなる(か半分は「にせシティ・ポップ」になる)。
416昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:32:21.85ID:??? あと真夜中のドアってのも、もう演奏は文句なしでそれだけで名曲の価値はあるけど、ツッコミどころは多い曲だよね。
松原みき自体の声には最初から魅力はあるし充分聴けるけど、まだフラついてる部分があるし、
楽曲も筒美ばりの力技の「オマージュ」だし。
松原みき自体の声には最初から魅力はあるし充分聴けるけど、まだフラついてる部分があるし、
楽曲も筒美ばりの力技の「オマージュ」だし。
417昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:34:14.73ID:??? >>415
そういうアルバム、あったら聞きたい
そういうアルバム、あったら聞きたい
418昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 01:38:27.73ID:??? >>415
それも「いつの大滝かいつの筒美か」を切り取ると難しくなるんだよな
そのA面をナイアガラカレンダーにして、B面をヒットマシーンにする。そうしたら逆転してしまう。
というか、もはやシティポップを軸として語っているのでもなくなるw
それも「いつの大滝かいつの筒美か」を切り取ると難しくなるんだよな
そのA面をナイアガラカレンダーにして、B面をヒットマシーンにする。そうしたら逆転してしまう。
というか、もはやシティポップを軸として語っているのでもなくなるw
419昔の名無しで出ています
2018/04/03(火) 03:08:22.88ID:??? >>416
キャロルベイヤーセイガーのパクリ
キャロルベイヤーセイガーのパクリ
420昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 21:26:45.93ID:??? アイドル・シティ・ポップ
(作曲、編曲を必ず記載してください)
菊池桃子、オーシャン・サイド(作曲:林哲司、編曲:林哲司・兼崎順一)
松田聖子、風立ちぬ(作曲:大瀧詠一、編曲:大瀧詠一)
近藤真彦、ハイティーン・ブギ(作曲・山下達郎、編曲:山下達郎)
中森明菜、オーノー・オーイエス(作曲:竹内まりや、編曲:椎名和夫)
(以下追加予定)
(作曲、編曲を必ず記載してください)
菊池桃子、オーシャン・サイド(作曲:林哲司、編曲:林哲司・兼崎順一)
松田聖子、風立ちぬ(作曲:大瀧詠一、編曲:大瀧詠一)
近藤真彦、ハイティーン・ブギ(作曲・山下達郎、編曲:山下達郎)
中森明菜、オーノー・オーイエス(作曲:竹内まりや、編曲:椎名和夫)
(以下追加予定)
421昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 22:02:53.51ID:??? このリストいいね、もっと追加してくれ。
422昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 22:11:19.56ID:??? アイドルをシティ・ポップの中に入れるのは反対
入れる必要性がどうしてもわからない
入れる必要性がどうしてもわからない
423昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 22:16:20.37ID:??? 賛成派はそうは言わないだろうが、、、
単に「菊池桃子」と言っても聞いてもらえない
でも「シティ・ポップ」と呼べば聞いてもらえる
要するにアイドル愛だな
単に「菊池桃子」と言っても聞いてもらえない
でも「シティ・ポップ」と呼べば聞いてもらえる
要するにアイドル愛だな
424昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 22:21:07.86ID:??? ただでさえ、範囲がよくわからないのに、
アイドルを入れて、余計にもめやすくさせるの、やめてくれないか
アイドルを入れて、余計にもめやすくさせるの、やめてくれないか
425昔の名無しで出ています
2018/04/06(金) 22:54:22.44ID:??? どうでもいい
426昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:02:11.41ID:??? シテイポップスなんてどーでも良いジャンルやん
別にアイドル入れても良いよ
別にアイドル入れても良いよ
427昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:07:46.77ID:??? レココレを権威と考えるならw
シティポップってのはアーティストを括るジャンルじゃないんだろう。ロックだのと同じ音楽スタイルの名称。
筒美とかもやたら嫌われるけど、よほど調性を曖昧にするイレギュラーなコードも使うオサレ曲を書いてる一部じゃない限り、
敢えて名前は出さないけど、正直、筒美と似たような日本人一般受けするキャッチーさの範囲に留まってるのが
「シティポップ代表的アーティスト」のほとんど
シティポップってのはアーティストを括るジャンルじゃないんだろう。ロックだのと同じ音楽スタイルの名称。
筒美とかもやたら嫌われるけど、よほど調性を曖昧にするイレギュラーなコードも使うオサレ曲を書いてる一部じゃない限り、
敢えて名前は出さないけど、正直、筒美と似たような日本人一般受けするキャッチーさの範囲に留まってるのが
「シティポップ代表的アーティスト」のほとんど
428昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:12:07.02ID:??? マッチはハイティーンブギは矢島賢のギターを聴くためのロック範疇だな。B面のmomokoの方がっぽいっちゃっぽい
同じシングル曲で比較するなら、永遠に秘密さ・One More Timeのシングルの方がリゾートポップ・シティポップに近い
同じシングル曲で比較するなら、永遠に秘密さ・One More Timeのシングルの方がリゾートポップ・シティポップに近い
429昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:14:47.70ID:??? >>414 シティポップ自体じゃなくて
ここに書き込みしてる方は かなりお詳しそうなので
シテイポップは後として シティポップスと AORとも はっきりしてないし そこからしたほうが
いいとおもいますが
若い人は産まれてないし ただのシティポップ という言葉は ジャンル分けとは違うとおもいます
はっきり言えないもの あえて言うと TVで言っていましたが都会的な音や テンションを使ったものなど
それはコードなどの音楽のことなのでそう言って悪くないとおもいます
ここに書き込みしてる方は かなりお詳しそうなので
シテイポップは後として シティポップスと AORとも はっきりしてないし そこからしたほうが
いいとおもいますが
若い人は産まれてないし ただのシティポップ という言葉は ジャンル分けとは違うとおもいます
はっきり言えないもの あえて言うと TVで言っていましたが都会的な音や テンションを使ったものなど
それはコードなどの音楽のことなのでそう言って悪くないとおもいます
430昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:20:33.36ID:??? 80年代前半に流行ったAORに都会やリゾート的な詩を付けたのがシティポップス
431昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:21:12.93ID:??? 文章がヘタすぎw
432昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:21:38.43ID:??? 都会に憧れる田舎もんがターゲット
その後トレンディドラマに取って変わられる
その後トレンディドラマに取って変わられる
433昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:22:05.20ID:??? 「シティポップ」 という言葉は はっきり分けれない
都会に合う音楽や サバービアだとか そういうやかましくない音楽を
一言で表す為のつくられた言葉なので
それで はっきりこの曲は違うなど わけることに関してはあまり意味は無いとおもいます
都会に合う音楽や サバービアだとか そういうやかましくない音楽を
一言で表す為のつくられた言葉なので
それで はっきりこの曲は違うなど わけることに関してはあまり意味は無いとおもいます
434昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:22:34.77ID:??? じゃあ田舎音楽
435昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:24:13.30ID:??? 俺ならもっと面白い文化論書けるけど
おまえらが相手じゃなあ
おまえらが相手じゃなあ
436昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:24:36.14ID:??? 都会に住んでいてもリゾートに憧れる用に計算して作ってる。
田舎もんは都会的な歌詞
都会もんはお洒落なリゾートみたいな
田舎もんは都会的な歌詞
都会もんはお洒落なリゾートみたいな
437昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:26:14.94ID:??? 音楽はアメリカのAORをガバッと頂いて演奏には割とガチで凄いスタジオミュージシャン使いプロの作詞家による都会やリゾートでのお洒落な生活みたいな感じよ
438昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:26:36.75ID:??? 大野雄二的なジャズ・フュージョン度濃いもの、
須藤薫・大滝の一部的なオールディーズ色の方が濃いもの
80年代後半の角松的な和ブギー化したもの
ここらはそれほど嫌悪感なく受け入れられてる感じなんかな
曲によっては王道シティポップからはズレていってる曲もあるが
須藤薫・大滝の一部的なオールディーズ色の方が濃いもの
80年代後半の角松的な和ブギー化したもの
ここらはそれほど嫌悪感なく受け入れられてる感じなんかな
曲によっては王道シティポップからはズレていってる曲もあるが
439昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:27:21.78ID:??? ニーズの、需要に応える計算されたプロデュースされたプロの仕事
440昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:27:48.67ID:??? >>438
和ブギーて何
和ブギーて何
441昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:30:03.97ID:??? いろいろ書けるがここに書くのはもったいないから江藤スレに書く
442昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:32:11.39ID:??? 音楽=芸術だと思ってやってる人とは対極。
マーケティングしてお客のニーズに応える音楽やってるから歌謡曲に近い。
勿論商売としての音楽。商業音楽でもある。
マーケティングしてお客のニーズに応える音楽やってるから歌謡曲に近い。
勿論商売としての音楽。商業音楽でもある。
443昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:33:36.97ID:??? 商業芸術というのもあるんだよ
コマーシャルアートってのな
浮世絵とか横尾とかのイラストやポスター
コマーシャルアートってのな
浮世絵とか横尾とかのイラストやポスター
444昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:40:34.61ID:???445昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:40:42.97ID:??? 系統でいくつかの流れに分けることはできるよ
446昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:42:15.11ID:??? 抽象論はやめて、具体的にどうぞ。
誰のどの曲がシティ・ポップではないというのでもOK。
誰のどの曲がシティ・ポップではないというのでもOK。
447昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:42:23.85ID:???448昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:42:57.04ID:??? アイドルは、全部はずしとくのが無難だな
449昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:44:52.08ID:??? ブラコンといえばあれや
シンディーさん?だっけ
中山美穂の人魚姫?とかあのへん
じゃ中山美穂はシティポップ認定
シンディーさん?だっけ
中山美穂の人魚姫?とかあのへん
じゃ中山美穂はシティポップ認定
450昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:46:04.42ID:??? このスレでは反アイドルが多いようだが?
451昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:46:53.32ID:??? >>450
それは上のほうで超連投してる奴
それは上のほうで超連投してる奴
452昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:48:23.33ID:??? 和ブギーとか言うから
笠置シズ子かミカバンドかと思ってまうがな
ややこしな
笠置シズ子かミカバンドかと思ってまうがな
ややこしな
453昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:48:33.18ID:???454昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:54:39.25ID:???455昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:55:47.53ID:??? シンセ音色度高過ぎたりすると外れてくんじゃないかね?
PIPERのラストぐらいならシティポップとして許せるけど、
上で出てる吉川なんかも時代が進むとボディミュージック度高くなるとか
PIPERのラストぐらいならシティポップとして許せるけど、
上で出てる吉川なんかも時代が進むとボディミュージック度高くなるとか
456昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:56:04.04ID:??? アイドルは、古くは歌謡曲、最近はJ-POPと言えば、充分。
457昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:56:19.24ID:??? いくらなんでもハイティーンブギがシティポップなわけないだろw
ブギ言うても和ブギーちゃうしw
ブギ言うても和ブギーちゃうしw
458昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:57:22.81ID:??? ハイティーンブギのブギは
港町ブルースのブルースみたいなもんやで
港町ブルースのブルースみたいなもんやで
459昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 00:57:31.51ID:??? シティーポップスも歌謡曲となんら変わりないけどね
460昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:00:57.46ID:??? 山下達郎が作ってれば、全部シティ・ポップ
461昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:00:58.56ID:??? 伊東ゆかりとかどうするね?
林哲司と組んだMisty Hourとかレコ店的にはシティポップ名盤だけど、
ここの基準だと要は売り出されたときから現在まで続いてる、その人の最もメインなスタイルを基準にするってことだから、
「和製ポップスのおばさん」ってことになりそうだが?w
林哲司と組んだMisty Hourとかレコ店的にはシティポップ名盤だけど、
ここの基準だと要は売り出されたときから現在まで続いてる、その人の最もメインなスタイルを基準にするってことだから、
「和製ポップスのおばさん」ってことになりそうだが?w
462昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:02:00.82ID:??? 和製ポップスとシティ・ポップは、言葉が違うから範囲も違う
混同しないように
混同しないように
463昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:03:22.44ID:??? PIPERとか好き嫌いは別として、マイナーだからやめといて、
まずは、王道を整理しよう。
まずは、王道を整理しよう。
464昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:03:46.33ID:??? もうちょい系統だてて教えたるわ
つまりAOR隆盛への流れを見ればいいんだよ
洋楽のな。
つまりAOR隆盛への流れを見ればいいんだよ
洋楽のな。
465昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:04:11.72ID:??? 相変わらず、範囲を全然決めずにアイドルを持ち込もうとしつこい奴がいるな〜
466昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:05:34.12ID:??? 洋楽洋楽っていう奴に限って日本の音楽を馬鹿にしてよく勘違いしている。
467昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:05:54.39ID:??? 1まずウエストコーストサウンドからの、AORへってのがあるわけ
74年のリンダロンシュタットの「悪いあなた」とかイーグルスの
「呪われた夜」な
74年のリンダロンシュタットの「悪いあなた」とかイーグルスの
「呪われた夜」な
468昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:06:10.59ID:??? 分かってるよ。そんなことは。
Misty Our は林哲司だしそういう時代だし、シティポップ範疇と捉える人がいるのが自然な音楽。
だけどここの基準だと、音楽そのものより、その人の名前からイメージされるメインの音楽ジャンル優先で分けるってことだから、
音楽はどこからどう聴いてもシティポップでも、和製ポップスとして捉えなきゃいけないんだろ?っていう皮肉だよ
Misty Our は林哲司だしそういう時代だし、シティポップ範疇と捉える人がいるのが自然な音楽。
だけどここの基準だと、音楽そのものより、その人の名前からイメージされるメインの音楽ジャンル優先で分けるってことだから、
音楽はどこからどう聴いてもシティポップでも、和製ポップスとして捉えなきゃいけないんだろ?っていう皮肉だよ
469467
2018/04/07(土) 01:07:25.09ID:??? で、この流れからのシティポップに当てはまるのが
例えばセンチメンタルシティロマンスとか銀河鉄道なんよ
愛奴も入れとくか
例えばセンチメンタルシティロマンスとか銀河鉄道なんよ
愛奴も入れとくか
470昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:07:51.92ID:??? ○○もよく聞いたらシティ・ポップス、とか些末なのはもういらない
471昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:07:52.27ID:??? 相変わらず、範囲を全然決めずにアイドル排除しようとしつこい奴がいるな〜
472昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:08:29.76ID:??? 和作やバズも入れとくか
473昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:09:25.67ID:??? こういうのは理解できる奴が読んでくれないとな
だから江藤スレに書くわw
だから江藤スレに書くわw
474昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:10:20.97ID:??? 早く、>>420のようなリストが充実することを祈ってる。
そうしないと話もつながらない。
そうしないと話もつながらない。
475昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:12:01.35ID:??? ただそうなると
普通にフォーキーとかウエストコーストとか言えばええやろと
シティポップて言う意義あるんかなあと思う
普通にフォーキーとかウエストコーストとか言えばええやろと
シティポップて言う意義あるんかなあと思う
476昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:12:02.41ID:??? そう、そこも問題。
あのテのウエストコースト、ザ・セクション回りはどうすんだ。
あそこらに影響受けてるキャラメルママ、ティンパンアレー関連とか。
どうもここの上の方だとユーミンは外れるみたいだけど
あのテのウエストコースト、ザ・セクション回りはどうすんだ。
あそこらに影響受けてるキャラメルママ、ティンパンアレー関連とか。
どうもここの上の方だとユーミンは外れるみたいだけど
477昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:13:19.12ID:???478昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:13:48.24ID:??? ユーミンはニューミュージックで、その音作ってたティンパンもニューミュージック
ということで、シティ・ポップスではない
ということで、シティ・ポップスではない
479昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:14:21.94ID:??? そこらへんがグラデーションになってるんだよ。
隣接ジャンルとどこがどうとか区切れない、緩衝材みたいな性質が特に強いのがシティポップって名称。
それを決めようとしてるもんだからスレ半分消化しようとも結論は出ないw
隣接ジャンルとどこがどうとか区切れない、緩衝材みたいな性質が特に強いのがシティポップって名称。
それを決めようとしてるもんだからスレ半分消化しようとも結論は出ないw
480昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:15:46.73ID:??? 例えば夕焼け楽団な
あれなんか実際聴いてみるとかなりライトでメロウなんよ
シティポップ的
あれなんか実際聴いてみるとかなりライトでメロウなんよ
シティポップ的
481昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:16:26.09ID:??? それを言ったら、ここの範疇に出てるほとんどの人がリアルタイムの呼び名は「ニューミュージック」やでw
482昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:17:22.62ID:lETlo3s0483昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:24:08.11ID:??? 特に音楽評論家の世界では、「ニューミュージック」という言葉が嫌いで使いたくないという人間が多い
代わりに「シティ・ポップ」とか「和モノ」とか「ライト・メロウ」とか「ソフト・ロック」とかをそれぞれが勝手に使うから変になる
代わりに「シティ・ポップ」とか「和モノ」とか「ライト・メロウ」とか「ソフト・ロック」とかをそれぞれが勝手に使うから変になる
484昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:25:18.49ID:??? センチメンタルシティロマンスのな
ムーンシャインサンシャインて曲が好きでな
まあこれなんか西部と南部の中間ぐらい
ムーンシャインサンシャインて曲が好きでな
まあこれなんか西部と南部の中間ぐらい
485昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:25:59.55ID:???486昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:26:17.35ID:??? どうして奴らはやたらにジャンル名を付けたがるのか?
自分たちで範囲を不明瞭にして、話を通じなくしてるんだから馬鹿か。
自分たちで範囲を不明瞭にして、話を通じなくしてるんだから馬鹿か。
487昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:28:15.87ID:??? 素直に、まずは「ニューミュージック」の範囲を再定義したらいい。
しかも、5ちゃんとか変なところじゃなくて、レコ・コレ(笑)とかで。
しかも、5ちゃんとか変なところじゃなくて、レコ・コレ(笑)とかで。
488昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:28:49.94ID:???489昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:31:23.73ID:??? 昨日聴いた曲でな
猫の「さよなら僕はきまぐれ」
これなんかガロよりCSNっぽかった
だから猫はシティポップなw
猫の「さよなら僕はきまぐれ」
これなんかガロよりCSNっぽかった
だから猫はシティポップなw
490昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:33:16.23ID:??? ジャンルは店が音源を売る、カタログ化した書籍を売るには便利。
こういうのも場所が場所なら役に立つしな
ただ受け手はフレキシブルに考えないと、自分の好きなアーティスト=シティポップの代表者なのだ!とか
個人イメージと結びつけてしまうと、原理主義者同士の神の定義バトルになる
そういう層は○○ごときが神の衣装を身にまとうをとは許せん!となる
ジャンル名とか単なるラベルって思ってる層は、ただの綿とか絹とか化繊とかじゃん、誰が着てもええわ、となる
こういうのも場所が場所なら役に立つしな
ただ受け手はフレキシブルに考えないと、自分の好きなアーティスト=シティポップの代表者なのだ!とか
個人イメージと結びつけてしまうと、原理主義者同士の神の定義バトルになる
そういう層は○○ごときが神の衣装を身にまとうをとは許せん!となる
ジャンル名とか単なるラベルって思ってる層は、ただの綿とか絹とか化繊とかじゃん、誰が着てもええわ、となる
491昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:33:19.80ID:vFQaOrNL ユーミンもアルバム「昨晩お会いしましょう」はシティポップス色が強いと思う
492昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:36:39.31ID:??? センチメンタルシティロマンス
銀河鉄道
愛奴
バズ
和作
猫
このラインなんかあるなw
新たな名称を・・・w
銀河鉄道
愛奴
バズ
和作
猫
このラインなんかあるなw
新たな名称を・・・w
493昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:37:29.73ID:??? せめてアルバム単位だよな。
全キャリア通じて王道シティポップやってますってどれだけいるんだ?
岩崎元是みたいにハム太郎仕事の方が有名になったら、一気にwindy時代もアニソン認定になるのか?w
全キャリア通じて王道シティポップやってますってどれだけいるんだ?
岩崎元是みたいにハム太郎仕事の方が有名になったら、一気にwindy時代もアニソン認定になるのか?w
494昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 01:42:08.63ID:??? >>492
喫茶ロックてあったろw
喫茶ロックてあったろw
495昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 03:48:42.90ID:2N5oBU2c >>455
ボディミュージックwww。ここでこのジャンル名を聞くとは
ボディミュージックwww。ここでこのジャンル名を聞くとは
496昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 07:50:26.80ID:??? >>478
さーふあんどすのーはシティーポップスだよ
さーふあんどすのーはシティーポップスだよ
497昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:07:24.92ID:???498昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:26:21.52ID:??? >>492
しかも、ヒットしてないような、みんなマイナーなアーティストばっかりww
しかも、ヒットしてないような、みんなマイナーなアーティストばっかりww
499昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:27:11.32ID:??? >>420のリストへの追加はもうないの?
500昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:34:31.42ID:??? 「シティ・ポップス」のスレなのに、たくさん違うジャンル名が出てきて、混乱するぜ
501昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:35:01.36ID:??? >>114
【中間まとめ(第2版)】
(注)境界事例やマイナーなアーティストはもめる原因になるで入れないようにしている。
<シティ・ポップ>
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
浜田金吾(濱田金吾)
杉真理
寺尾聰(入れないという意見もあり)
惣領智子
吉川晃司(最初の頃。入れないという意見もあり)
安部恭弘
佐藤隆(入れないという意見もあり)
黒住憲五
佐藤博
池田聡
チェッカーズ
C-C-B
門あさ美
上田知華とKARYOBIN
大貫妙子
南佳孝
EPO
【中間まとめ(第2版)】
(注)境界事例やマイナーなアーティストはもめる原因になるで入れないようにしている。
<シティ・ポップ>
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
浜田金吾(濱田金吾)
杉真理
寺尾聰(入れないという意見もあり)
惣領智子
吉川晃司(最初の頃。入れないという意見もあり)
安部恭弘
佐藤隆(入れないという意見もあり)
黒住憲五
佐藤博
池田聡
チェッカーズ
C-C-B
門あさ美
上田知華とKARYOBIN
大貫妙子
南佳孝
EPO
502昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:35:39.28ID:??? 【中間まとめ(第2版)】 (つづき)
<シティ・ポップではない>(以下、最後の4行以外は、ニューミュージック)
荒井由実・松任谷由実
中島みゆき
サザンオールスターズ
五十嵐浩晃
村下孝蔵
さだまさし
松山千春
渡辺真知子
八神純子
久保田早紀
アリス
世良公則&ツイスト
五輪真弓
ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
バンドブームのバンドたち(80年代末)
渋谷系(ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rなど)
アイドル(松田聖子など)
(注)編曲家のリストは、もめそうなので作成していない
<シティ・ポップではない>(以下、最後の4行以外は、ニューミュージック)
荒井由実・松任谷由実
中島みゆき
サザンオールスターズ
五十嵐浩晃
村下孝蔵
さだまさし
松山千春
渡辺真知子
八神純子
久保田早紀
アリス
世良公則&ツイスト
五輪真弓
ビーイング(80年代後半のTUBEやB’zなどの初期。ZARDは90年代だからまだだが)
バンドブームのバンドたち(80年代末)
渋谷系(ピチカート・ファイブ、オリジナル・ラブ、フリッパーズ・ギター、L⇔Rなど)
アイドル(松田聖子など)
(注)編曲家のリストは、もめそうなので作成していない
503昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:37:36.45ID:???504昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:41:18.99ID:??? 「ニューミュージック」は、ヒット曲がいくらでもあるから、その部分ばっかり取り上げられる
だから、評論家とかライターに嫌われるんだよ
「俺が好きな作品・アーティストが無視されてるう〜〜〜」
だから、評論家とかライターに嫌われるんだよ
「俺が好きな作品・アーティストが無視されてるう〜〜〜」
505昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:47:41.86ID:???506昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:49:09.23ID:???507昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:52:43.22ID:??? オフコースと石川鷹彦の例を書いてくれた奴はどこ行った?
もっと挙げてくれ!
もっと挙げてくれ!
508昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:54:48.40ID:??? >>500
自分で整理しろよw
自分で整理しろよw
509昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 08:56:08.69ID:???510昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:12:18.13ID:??? >>503
アルバムリスト、お前が作るんか?
アルバムリスト、お前が作るんか?
511昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:15:12.18ID:??? >>493
>ハム太郎仕事の方が有名になったら
いやいや、きちんと区別しなきゃいけない
岩崎元是を知っている人間にとっては、「ハム太郎仕事の方が有名」になっていない
「ハム太郎仕事」をよく知っている人間は、岩崎元是の仕事だと(岩崎の名前も)知らない
>ハム太郎仕事の方が有名になったら
いやいや、きちんと区別しなきゃいけない
岩崎元是を知っている人間にとっては、「ハム太郎仕事の方が有名」になっていない
「ハム太郎仕事」をよく知っている人間は、岩崎元是の仕事だと(岩崎の名前も)知らない
512昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:25:40.71ID:???513昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:26:52.58ID:??? >>489
猫は、ニューミュージックど真ん中だよな
猫は、ニューミュージックど真ん中だよな
514昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:41:55.71ID:???515昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:52:41.50ID:???516昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:55:47.88ID:???517昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:57:10.37ID:???518昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 09:59:31.06ID:???519昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:02:20.52ID:???520昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:03:35.04ID:??? >>515
それ逆だろう。アイドルをシティポップに入れるメタ批評脳は、特にアイドルポップスや歌謡曲が恥ずかしいとも思ってない。
俺様の神聖なるシティポップ脳の人が、アイドルや歌謡曲は恥ずかしいのでシティポップに入れてくれるなって思ってるだけ
それ逆だろう。アイドルをシティポップに入れるメタ批評脳は、特にアイドルポップスや歌謡曲が恥ずかしいとも思ってない。
俺様の神聖なるシティポップ脳の人が、アイドルや歌謡曲は恥ずかしいのでシティポップに入れてくれるなって思ってるだけ
521昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:06:04.75ID:???522昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:09:32.68ID:???523昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:10:45.97ID:uLk48+qc524昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:12:58.85ID:??? >>520
>アイドルをシティポップに入れるメタ批評脳
アイドルをシティポップに入れたいのはそういうタイプばかりではない
「メタ批評脳」がなにかよくわからんが、それはあくまでも一部
いずれにしても、入れたい理由は1つには限定できない
>アイドルをシティポップに入れるメタ批評脳
アイドルをシティポップに入れたいのはそういうタイプばかりではない
「メタ批評脳」がなにかよくわからんが、それはあくまでも一部
いずれにしても、入れたい理由は1つには限定できない
525昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:14:17.62ID:??? その前に基準がはっきりできないから、単純に好き嫌いが基準になるんだろう。順序が逆。
永遠に答えは出ずに好き嫌いバトルになると思うけどねw ここはそういうスレと考えた方がいい
永遠に答えは出ずに好き嫌いバトルになると思うけどねw ここはそういうスレと考えた方がいい
526昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:14:42.34ID:???527昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:17:12.99ID:??? アイドル批評なんてほぼメタ批評だろう。
ジャズ批評、ロック批評のような用語や論法を使ってアイドルを評したいっていう。
それは大正解なんだけどねw
だってそれは「音楽」でしかないんだから
ジャズ批評、ロック批評のような用語や論法を使ってアイドルを評したいっていう。
それは大正解なんだけどねw
だってそれは「音楽」でしかないんだから
528昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:17:58.57ID:???529昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:19:41.64ID:??? アーティストでとにかく分類してみる
それで違いを説明する
うまくいかなければやり直す
いかんのは、抽象的なレベルで喧嘩する
具体的にどうなるかの例がでないまま決着がつかない状態で終わる
それで違いを説明する
うまくいかなければやり直す
いかんのは、抽象的なレベルで喧嘩する
具体的にどうなるかの例がでないまま決着がつかない状態で終わる
530昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:21:09.12ID:??? アーティスト分類は好き嫌いとその反作用で終わるだけ
531昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:21:57.11ID:??? ずいぶん悲観的だな
どこかで経験がある人?
どこかで経験がある人?
532昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:23:44.63ID:??? 「シティポップはいい音楽」というイメージは定着してる?
だとしたら、問題だね
だとしたら、問題だね
533昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:27:05.53ID:??? 音楽の分野だけではないけど、分類に価値観や好き嫌いが入ると、争いが生じて失敗する。
ここでは、それをどう避けるか。
ここでは、それをどう避けるか。
534昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:27:06.81ID:??? いやここの様子の流れを言ってるだけ。定義論が時間の無駄。
原理主義と汎用主義とでもして、レスの前に☆○印でも付けて
お互いのレスには干渉しないシステムとか作った方がまだマシ
いちいち好き嫌いのジャンル分け議論に繋げる層がいるからややこしくなってる
原理主義と汎用主義とでもして、レスの前に☆○印でも付けて
お互いのレスには干渉しないシステムとか作った方がまだマシ
いちいち好き嫌いのジャンル分け議論に繋げる層がいるからややこしくなってる
535昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:31:59.32ID:??? まあ、その2種類のスレ立てるのが利便性はいいのかw
536昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:32:57.61ID:??? >>517
そういうことだな。
俺は松任谷由実が大好きだが、だっせえ「ニューミュージック」と呼ばれてるのは断じて許せない。
歴史的に正しいかどうかは関係なく、無理にでもオシャレな「シティポップ」と呼んでやるぜ。
ついでに、俺の好きなアイドルも、どんどん入れちゃえ。ちょうど林哲司が音をつくってるから、それをとりあえず理由にしておこう。
音楽評論家やライター達は、基本この考え方で動いてる。
客観的な分類などできるはずがない。
期待するほうが馬鹿野郎。
そういうことだな。
俺は松任谷由実が大好きだが、だっせえ「ニューミュージック」と呼ばれてるのは断じて許せない。
歴史的に正しいかどうかは関係なく、無理にでもオシャレな「シティポップ」と呼んでやるぜ。
ついでに、俺の好きなアイドルも、どんどん入れちゃえ。ちょうど林哲司が音をつくってるから、それをとりあえず理由にしておこう。
音楽評論家やライター達は、基本この考え方で動いてる。
客観的な分類などできるはずがない。
期待するほうが馬鹿野郎。
537昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:34:40.12ID:??? 抽象的な定義は無駄
アーティストなどのリストだけでいい
アーティストなどのリストだけでいい
538昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:37:47.30ID:??? >>536
逆が君だな。
俺の好きな○○が、俺が仮想敵とするだっせえニューミュージック連中と一緒なのは許せない
音楽的には一緒でも無理にでもニューミュージックと呼んでやる!
ついでにアイドル・歌謡曲も気にくわねえ、アレンジャーが一緒で音楽的に区別つかなかろうとアイドルって理由だけで全排除だ!
逆が君だな。
俺の好きな○○が、俺が仮想敵とするだっせえニューミュージック連中と一緒なのは許せない
音楽的には一緒でも無理にでもニューミュージックと呼んでやる!
ついでにアイドル・歌謡曲も気にくわねえ、アレンジャーが一緒で音楽的に区別つかなかろうとアイドルって理由だけで全排除だ!
539昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:40:21.59ID:???540昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:43:36.98ID:??? アーティストリストも無駄。好き嫌い投票リストになるだけ
ジャンル分け議論自体が不毛なんだよ
原理主義者はこのまま教条の研究でもして、最終的に達郎スレ2にでもなればいいよw
汎用主義者は別スレで楽しくやった方が良さそう
ジャンル分け議論自体が不毛なんだよ
原理主義者はこのまま教条の研究でもして、最終的に達郎スレ2にでもなればいいよw
汎用主義者は別スレで楽しくやった方が良さそう
541昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:44:36.58ID:???542昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:46:33.90ID:???543昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:47:43.32ID:??? ニューミュージックもシティ・ポップスも好きな私としては
この2つの分け方について、好き嫌いで争うことが理解できない
この2つの分け方について、好き嫌いで争うことが理解できない
544昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:50:39.12ID:??? 正しくはこう
俺の好きな山下達郎が、俺が仮想敵とするだっせえシティポップ連中と一緒なのは許せない
音楽的には「シティポップ」でも無理にでもニューミュージックと呼んでやる!
ついでにアイドル・歌謡曲は、アレンジャーが一緒で音楽的に区別つかなかろうと「にせニューミュージック」て呼んでやる!
俺の好きな山下達郎が、俺が仮想敵とするだっせえシティポップ連中と一緒なのは許せない
音楽的には「シティポップ」でも無理にでもニューミュージックと呼んでやる!
ついでにアイドル・歌謡曲は、アレンジャーが一緒で音楽的に区別つかなかろうと「にせニューミュージック」て呼んでやる!
545昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:52:16.26ID:??? リストで分けることをやたらに嫌がる連中がいるな
なにか都合の悪いことでもあるのかな?
なにか都合の悪いことでもあるのかな?
546昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:54:25.65ID:??? むしろ達郎派はどっち転んでも話題性トップクラスで鼻フンフンじゃないのかねw
キングオブシティポップなとこあるから、シティポップ言われて何の不服もないだろう
キングオブシティポップなとこあるから、シティポップ言われて何の不服もないだろう
547昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:55:12.07ID:??? >ジャンル分け議論自体が不毛
確かにそうだが、「シティ・ポップス」という言葉が使われる限り、しなくてはならない。
議論をやめるのなら、この言葉の使用もやめるべき。
確かにそうだが、「シティ・ポップス」という言葉が使われる限り、しなくてはならない。
議論をやめるのなら、この言葉の使用もやめるべき。
548昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:56:29.98ID:??? まさにこの現状が都合悪いじゃないかw
リスト分け思考こそがこの状態の呼び水って何故分からんかな
リスト分け思考こそがこの状態の呼び水って何故分からんかな
549昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 10:56:59.05ID:??? 山下達郎とアルフィーやチェッカーズを一緒にされたら、何かな〜
550昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:14:10.45ID:??? 整理すると
1.「ニューミュージック」が好きな奴は、○○が「ニューミュージック」に入っているのは許せないから、はずしてやれ、「にせニューミュージック」と呼んでやれ、「シティ・ポップ」に入れてやれ
2.「ニューミュージック」が好きな奴は、○○が「シティ・ポップ」に入っているのは許せないから、「ニューミュージック」に入れてやれ
3.「シティ・ポップ」が好きな奴は、○○が「シティ・ポップ」入っているのは許せないから、はずしてやれ、「にせシティ・ポップ」と呼んでやれ、「ニューミュージック」に入れてやれ
4.「シティ・ポップ」が好きな奴は、○○が「ニューミュージック」に入っているのは許せないから、「シティ・ポップ」に入れてやれ
こんなに好き嫌いで分けてたらもめないはずはない
1.「ニューミュージック」が好きな奴は、○○が「ニューミュージック」に入っているのは許せないから、はずしてやれ、「にせニューミュージック」と呼んでやれ、「シティ・ポップ」に入れてやれ
2.「ニューミュージック」が好きな奴は、○○が「シティ・ポップ」に入っているのは許せないから、「ニューミュージック」に入れてやれ
3.「シティ・ポップ」が好きな奴は、○○が「シティ・ポップ」入っているのは許せないから、はずしてやれ、「にせシティ・ポップ」と呼んでやれ、「ニューミュージック」に入れてやれ
4.「シティ・ポップ」が好きな奴は、○○が「ニューミュージック」に入っているのは許せないから、「シティ・ポップ」に入れてやれ
こんなに好き嫌いで分けてたらもめないはずはない
551昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:16:03.28ID:??? アイドル・歌謡曲は、ニューミュージックはもちろん、シティ・ポップスにも入らないだろう
552昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:16:29.19ID:??? >>550
まあ、これが大半の理由付けだろ
まあ、これが大半の理由付けだろ
553昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:17:25.07ID:???554昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:20:05.94ID:???555昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:28:22.55ID:??? もう飽きた
何の意味があるんだ
何の意味があるんだ
556昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:28:25.56ID:??? 混沌としてて楽しいな
ただ、その中で趨勢となりつつあると感じるのは、アイドルを「アイドル・シティ・ポップ」として正面から認めること、だと思う
ただ、その中で趨勢となりつつあると感じるのは、アイドルを「アイドル・シティ・ポップ」として正面から認めること、だと思う
557昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:30:15.96ID:??? まあ、教条主義に意味があると思ったら、それが意味なんだろう。それはそれで否定しない。
ただ立場が2つ以上あるから、1つのスレだと余程上手く交通整理しないと機能しない。
ただ立場が2つ以上あるから、1つのスレだと余程上手く交通整理しないと機能しない。
558昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:30:48.89ID:???559昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:32:04.27ID:???560昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:32:56.95ID:??? 達郎自体が、一流プロミュージシャンじゃない限り、演奏のクセの聞き分け判別不可能とか、
マッチ=小杉がかわいけりゃ明菜の袈裟まで憎い、っていうよく分からん定義付けの大家だから問題なし
マッチ=小杉がかわいけりゃ明菜の袈裟まで憎い、っていうよく分からん定義付けの大家だから問題なし
561昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:38:03.22ID:??? >>420
ハイティーン・ブギ、はいい選択だ
ハイティーン・ブギ、はいい選択だ
562昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:39:50.26ID:??? 皮肉なヤツと本気なヤツが混ざってるのがまたややこしいなw
563昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:40:04.06ID:??? 能勢けいこはシティポップス
564昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 11:42:05.86ID:??? よりトラブルになりそうなものを好んでぶっこんでくるなw
浜省ってこと言いたいにしても、百恵にも書いてるだろ、確か。
浜省ってこと言いたいにしても、百恵にも書いてるだろ、確か。
565昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 12:03:37.28ID:KhuLo+8K566昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 12:11:45.40ID:??? >>565
小西の曲がワンパターン
小西の曲がワンパターン
567昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 12:14:26.37ID:??? 須藤薫の小西プロデュースはどうするね?あれ。
ここ基準じゃ小西ってことだけで即渋谷系にぶっこむことになりそうだが
ここ基準じゃ小西ってことだけで即渋谷系にぶっこむことになりそうだが
568昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 12:32:07.01ID:??? 今度はどっちの立場を破綻させるかバトルに入ってるなw
どっちみちバトルからは抜けられないんだな
どっちみちバトルからは抜けられないんだな
569昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 13:55:28.15ID:??? また無知がバカみたいに連投か
570昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 16:33:28.95ID:??? 当時の記憶があって昔から聞いているリスナーと、
主に海外のリスナーで良くも悪くも偏見がなくクラブミュージック的解釈
している層(踊れてなんぼ、林哲司や筒美とかは単なるプロデュースチーム)、
カテゴライズするのが仕事の評論家
との間で解釈がごっちゃになっている感じがある。
主に海外のリスナーで良くも悪くも偏見がなくクラブミュージック的解釈
している層(踊れてなんぼ、林哲司や筒美とかは単なるプロデュースチーム)、
カテゴライズするのが仕事の評論家
との間で解釈がごっちゃになっている感じがある。
571昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 17:54:03.42ID:??? 須藤薫は、基本シティ・ポップスだろ。
もし、当てはまらない作品があれば、それを除外すればいい。
小西作品が当てはまらないのであれば、はずせばいい。
もし、当てはまらない作品があれば、それを除外すればいい。
小西作品が当てはまらないのであれば、はずせばいい。
572昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 17:58:20.91ID:??? それはダメだろ。生涯一シティポップアーティストじゃなきゃ
573昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 17:59:39.37ID:??? そもそもオールディーズ色が濃い辺りって何をもって「シティ」なのか?
大瀧がそういう芸風だったから?
大瀧がそういう芸風だったから?
574昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:01:15.78ID:???575昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:05:15.43ID:??? >>572
こらこら、わざわざもめるようなこと書くなよ。
こらこら、わざわざもめるようなこと書くなよ。
576昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:06:51.05ID:??? いやいや、そういう理由でバンバン排除してきてるだろw
ここの基準だと、キャリアの何割以上そういう作品残したらシティポップなんだ?って話にならざるを得ない
ここの基準だと、キャリアの何割以上そういう作品残したらシティポップなんだ?って話にならざるを得ない
577昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:06:54.88ID:??? >>573
アーバンでメロウでソフトでポップなところだろうな
アーバンでメロウでソフトでポップなところだろうな
578昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:09:46.47ID:???579昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:13:18.01ID:??? このスレでおおっぴらに排除されているのはアイドルだけではないだろうか?
580昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:17:13.46ID:??? え?だってPIPERやら岩崎元是あら、マイナーならど真ん中なものでも、ジャンル定義議論のためなら排除だろ?
今どきそんなんどんな「シティポップ」スレだよwwww
今どきそんなんどんな「シティポップ」スレだよwwww
581昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:20:01.92ID:??? バトルって、須藤薫をめぐってだろうな
戦え、野郎ども
戦え、野郎ども
582昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:22:01.96ID:??? 山下達郎のキャリアだとどこからがシティポップ?
自主制作?シュガーベイブ?トライアングル?ソロ?ソロでも途中から?
自主制作?シュガーベイブ?トライアングル?ソロ?ソロでも途中から?
583昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:29:45.31ID:??? >>582
というか、まずは自分の意見とその理由は?
というか、まずは自分の意見とその理由は?
584昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:31:14.82ID:??? >>580
あんたのいう「排除」って、「シティ・ポップス」からの排除じゃなくて、このスレの議論からの排除のこと?
たぶんパイパーも岩崎元是も須藤薫もシティ・ポップスだろうが、一般の人は知らなくて、議論にもならないよ。
あんたのいう「排除」って、「シティ・ポップス」からの排除じゃなくて、このスレの議論からの排除のこと?
たぶんパイパーも岩崎元是も須藤薫もシティ・ポップスだろうが、一般の人は知らなくて、議論にもならないよ。
585昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:32:35.37ID:???586昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:34:34.93ID:??? 個別のアーティストごとの議論もいいけど、作曲・編曲情報の提供も頼むよ。
587昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:36:23.61ID:??? 一般の人じゃなくて、シティポップ好きが集まるのがこういうスレの前提だろ?
もう10年以上前に>>15に名前が出てる辺りはここ10年でハマった若い層には常識範囲だろ。
おっさんがリアルタイムに知らなかったってだけでさw
ここの議論の前提はカビくさいんだよ。
もう10年以上前に>>15に名前が出てる辺りはここ10年でハマった若い層には常識範囲だろ。
おっさんがリアルタイムに知らなかったってだけでさw
ここの議論の前提はカビくさいんだよ。
588昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:42:08.06ID:??? >>582
俺は、582じゃないが、ソロアルバムの初め、1976年12月からでいいと思う。
明確な根拠はないがね。
ただ、そこまで厳密に決める必要はあるのかね?
ゆるく、山下達郎はとりあえずシティ・ポップス、はい次、くらいでいいようにも思うが。
俺は、582じゃないが、ソロアルバムの初め、1976年12月からでいいと思う。
明確な根拠はないがね。
ただ、そこまで厳密に決める必要はあるのかね?
ゆるく、山下達郎はとりあえずシティ・ポップス、はい次、くらいでいいようにも思うが。
589昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:44:09.27ID:??? >>587
1980年前後に使われたかび臭い言葉を使っているんだから、そりゃかびだらけだよな
1980年前後に使われたかび臭い言葉を使っているんだから、そりゃかびだらけだよな
590昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:44:19.21ID:??? 厳密に決めないとハイティーンブギがシティポップになってまうでw
591昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:48:21.69ID:???592昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:50:12.77ID:??? >>587
カビくさくない議論すると、「範囲」について何が変わるの?
カビくさくない議論すると、「範囲」について何が変わるの?
593昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:52:04.63ID:???594昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:53:45.84ID:??? 新しい議論の最大のポイントは、やはり「アイドル・シティ・ポップ」の強調だ
そんなことも、ボケのはじまった加齢臭野郎たちは理解できなんだなw
そんなことも、ボケのはじまった加齢臭野郎たちは理解できなんだなw
595昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:54:01.45ID:??? ダメだこりゃw もう話をややこしくして楽しんでる層しかいないw
596昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:55:57.29ID:???597昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:56:54.12ID:???598昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 18:59:29.47ID:??? シティバンク
599昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 19:50:36.62ID:??? 青年の主張「アイドル・シティ・ポップ」はよくわかったので、あとは>>420のリストの充実を待とう
他方、メジャーのど真ん中をさっさと議論して、マイナーに移ろう
マイナーなアーティストの話題を「排除」されていらだっている人が何人もいるようだ
メジャー周りで残っている話題は何かな?
他方、メジャーのど真ん中をさっさと議論して、マイナーに移ろう
マイナーなアーティストの話題を「排除」されていらだっている人が何人もいるようだ
メジャー周りで残っている話題は何かな?
600昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 19:57:55.20ID:??? 具体的なメジャー・アーティスト名を挙げる人があまりいないんだよ
いつも抽象論しかやっていないんだろう
いつも抽象論しかやっていないんだろう
601昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:04:40.51ID:??? >>550
これは、かなり気持ち悪いな。
ニューミュージックでも、好きな作品があり、嫌いな作品がある。
シティ・ポップスでも、好きな作品があり、嫌いな作品がある。
それが普通だろ。
好き嫌いと呼び方とは関係ない。
排除とかするなよ。
当然のことを、いつまでたっても理解できない専門家たち。
これは、かなり気持ち悪いな。
ニューミュージックでも、好きな作品があり、嫌いな作品がある。
シティ・ポップスでも、好きな作品があり、嫌いな作品がある。
それが普通だろ。
好き嫌いと呼び方とは関係ない。
排除とかするなよ。
当然のことを、いつまでたっても理解できない専門家たち。
602昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:13:59.28ID:??? >>584
でも、レコード・コレクターズの特集では、まさかの「岩崎元是抜かし」なんだよな
アイドル入れてる暇があったら、もっと真剣に内容を詰めてほしい
いろいろなところが馬鹿な特集だった
これが記録として残るというのは、まずいと思うけど
でも、レコード・コレクターズの特集では、まさかの「岩崎元是抜かし」なんだよな
アイドル入れてる暇があったら、もっと真剣に内容を詰めてほしい
いろいろなところが馬鹿な特集だった
これが記録として残るというのは、まずいと思うけど
603昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:21:02.75ID:???604昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:34:15.51ID:??? >>591
>意味も扱う層も広がってきてる言葉
それに筋が通っていて、納得できるように説明してくれば問題ないのだ
ところが、自分勝手な好き嫌いで広げて、さあどうぞでは、みんな困るんだ
それを、「若さ」で言い訳するつもりだとしたら、自分たちでも情けないと思ってもらいたい
>意味も扱う層も広がってきてる言葉
それに筋が通っていて、納得できるように説明してくれば問題ないのだ
ところが、自分勝手な好き嫌いで広げて、さあどうぞでは、みんな困るんだ
それを、「若さ」で言い訳するつもりだとしたら、自分たちでも情けないと思ってもらいたい
605昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:35:23.64ID:??? アーティストごとの分類は無理
606昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:37:50.87ID:??? レココレの特集は歴史を捻じ曲げようとしてるよう
607昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:40:49.47ID:???608昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:42:08.09ID:??? >>607
ひとりのアーティストでも作品は多様だから
ひとりのアーティストでも作品は多様だから
609昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:44:27.02ID:???610昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:45:29.72ID:??? >>609
まず君はよく知るアーティストが少なすぎる
まず君はよく知るアーティストが少なすぎる
611昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:49:25.18ID:???612昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 20:54:37.71ID:??? >アーティストごとの分類は無理
>ひとりのアーティストでも作品は多様だから
>まず君はよく知るアーティストが少なすぎる
何も知らなくても書けることばかり。
もう期待できない、さようなら。
>ひとりのアーティストでも作品は多様だから
>まず君はよく知るアーティストが少なすぎる
何も知らなくても書けることばかり。
もう期待できない、さようなら。
613昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:11:43.23ID:??? こういう輩が出てくるから、とりあえずはメジャー・王道に限定したいんだよね
周辺やマイナーな例を出すと、しめしめと、いちゃもんつけてくるに違いない
マイナーなアーティストのこと言われても、知らないことは知らないから、みんなもレスせず、議論にもなりにくい
そうすると、「まず君らはよく知るアーティストが少なすぎる」と言われてしまう
確かに山下・角松級なら、知っている人も多いだろうから、議論しやすく、変ないちゃもんも言いにくかろう
周辺やマイナーな例を出すと、しめしめと、いちゃもんつけてくるに違いない
マイナーなアーティストのこと言われても、知らないことは知らないから、みんなもレスせず、議論にもなりにくい
そうすると、「まず君らはよく知るアーティストが少なすぎる」と言われてしまう
確かに山下・角松級なら、知っている人も多いだろうから、議論しやすく、変ないちゃもんも言いにくかろう
614昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:23:02.07ID:??? 80年代のAORを忠実にやったのは林哲司のみなんだから林哲司=シテイポップスでおけ
615昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:28:20.37ID:??? >>614
また極端なww
誰一人として「のみ」なんて考えていない
断言できる
それに「AORとシティ・ポップスは同じなのか、違うのか、違うとしてどうちがうのか?」という新しいもめごとになるので、とりあえず、やめといてね
また極端なww
誰一人として「のみ」なんて考えていない
断言できる
それに「AORとシティ・ポップスは同じなのか、違うのか、違うとしてどうちがうのか?」という新しいもめごとになるので、とりあえず、やめといてね
616昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:37:38.37ID:??? 例えば
太田裕美のオレンジの口紅、恋愛遊戯、スカーレットの毛布、とかね
シティポップ的楽曲はたくさんあるよ
太田裕美のオレンジの口紅、恋愛遊戯、スカーレットの毛布、とかね
シティポップ的楽曲はたくさんあるよ
617昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:40:49.31ID:??? >>616
それらは、林哲司の作品の例?
それらは、林哲司の作品の例?
618昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:50:00.61ID:??? >>616
急にカキコするから林哲司と勘違いされる。
それにしても、何でおれが調べてあげなくちゃならないのか?
オレンジの口紅:作詞:松本 隆 作曲・編曲:筒美京平
恋愛遊戯:作詞:松本 隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄
スカーレットの毛布:作詞:松本 隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄
いずれも、典型的な「にせシティ・ポップ」だな。
いい曲なんだったら、わざわざ「シティポップ的」という必要はないと思うが?
無理に「シティ・ポップ」と呼ぶから、他方で「にせシティ・ポップ」という言葉も使われるようになる。
急にカキコするから林哲司と勘違いされる。
それにしても、何でおれが調べてあげなくちゃならないのか?
オレンジの口紅:作詞:松本 隆 作曲・編曲:筒美京平
恋愛遊戯:作詞:松本 隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄
スカーレットの毛布:作詞:松本 隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄
いずれも、典型的な「にせシティ・ポップ」だな。
いい曲なんだったら、わざわざ「シティポップ的」という必要はないと思うが?
無理に「シティ・ポップ」と呼ぶから、他方で「にせシティ・ポップ」という言葉も使われるようになる。
619昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 21:54:10.17ID:??? こいつ何いってんだ
620昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:06:31.84ID:??? >>618
その通りだ
例えば、少し配慮して「歌謡曲だけどシティ・ポップスファンにもおすすめ」と紹介すれば、「にせシティ・ポップス」などと言われなくてすむのに。
言い方によって、筒美京平に恨みがあるのかと誤解される。
その通りだ
例えば、少し配慮して「歌謡曲だけどシティ・ポップスファンにもおすすめ」と紹介すれば、「にせシティ・ポップス」などと言われなくてすむのに。
言い方によって、筒美京平に恨みがあるのかと誤解される。
621昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:11:11.42ID:??? にせものじゃないからにせ○○なんて差別的な言い方はおかしい
622昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:13:23.84ID:??? 筒美ファンからすれば、安易に「ニューミュージック的だ」とか「シティ・ポップに似てる」とか言わないでほしい。
本人は、いい作品を作ってるだけなんだから。
ほめているつもりなのかもしれないが、まわりが不必要にそう呼んで、反発が生まれているのだと思う。
筒美作品を傷つける可能性があるのに、「別にどう呼んでもいいじゃないか、個人の好き勝手だ」というのもいかがなものか。
本人は、いい作品を作ってるだけなんだから。
ほめているつもりなのかもしれないが、まわりが不必要にそう呼んで、反発が生まれているのだと思う。
筒美作品を傷つける可能性があるのに、「別にどう呼んでもいいじゃないか、個人の好き勝手だ」というのもいかがなものか。
623昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:15:02.68ID:??? だから作家で分類するのは無意味と言ってるんだよ わかるだろ
624昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:19:33.65ID:??? >>623
具体例も出せずにそうつぶやいてるのはあんただけw
具体例も出せずにそうつぶやいてるのはあんただけw
625昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:24:26.02ID:??? こういう抽象論を振り回す奴の相手をするには、またもや、山下・角松で攻め立ててやればいいんじゃない?
626昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:30:43.51ID:??? >>621
あなたは節度があるんだろうけど、5ちゃんでそんなことを書いても、、、
あなたは節度があるんだろうけど、5ちゃんでそんなことを書いても、、、
627昔の名無しで出ています
2018/04/07(土) 22:46:38.08ID:???628昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 00:59:25.60ID:???629昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 08:53:55.60ID:??? >>627
3番はよく理解できない
アイドルでもいい作品はある
シティ・ポップでもよくない作品はある
その場合は、アイドル>シティ・ポップ
だから、シティ・ポップと呼ぶほうが蔑称になることもある
世の中一般でも、シティ・ポップ>アイドル、と決まってはいなないと思うのだが?
3番はよく理解できない
アイドルでもいい作品はある
シティ・ポップでもよくない作品はある
その場合は、アイドル>シティ・ポップ
だから、シティ・ポップと呼ぶほうが蔑称になることもある
世の中一般でも、シティ・ポップ>アイドル、と決まってはいなないと思うのだが?
630昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 12:19:02.12ID:??? シティ・ポップの中心は杉山清貴&オメガ・トライブとチェッカーズだ。
シンガーソングライターに限定されないという点が、ニューミュージックとの最大の違いだ。
シンガーソングライターに限定されないという点が、ニューミュージックとの最大の違いだ。
631昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 12:28:50.38ID:??? >>630
稲垣潤一、杏里なんかもね
稲垣潤一、杏里なんかもね
632昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 12:29:37.67ID:??? 都会とかリゾートとかに的を絞ってプロデュースされてるからね
633昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 12:31:30.22ID:???634昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 12:32:26.97ID:??? 杉オメの初期は正しくAORベースだしね
635昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 13:14:05.80ID:??? 昔、山下達郎がフリーソウル のコンピについて、昔の音楽のこんなまとめ方、気持ち悪くてしょうがないとか言ってたけど、今のシティポップがそんな感じかな。
636昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 14:00:38.73ID:??? 昔から名前を変えたコンピあったんだよ
レコード会社各社共同企画で出したライトメロウってシリーズ
これが確か98年ぐらいに出た
サーカスの「六月の花嫁」ハイファイセットの「風の街」
安部恭弘「アイリーン」、稲村一志とか
シティポップのカテゴリーと何ひとつ変わらない
レコード会社各社共同企画で出したライトメロウってシリーズ
これが確か98年ぐらいに出た
サーカスの「六月の花嫁」ハイファイセットの「風の街」
安部恭弘「アイリーン」、稲村一志とか
シティポップのカテゴリーと何ひとつ変わらない
637昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 17:52:22.14ID:??? >>636
>ライトメロウ
みんなあんまり知らないのかな?
こちらをどうぞ
http://www.lightmellow.com/
本も出てる
「ライトメロウ」の主唱者の金澤寿和は、今回のレコ・コレにも「資料協力」している>>88
「シティ・ポップスを中心に」ということで、自分の好みを入れていることをはっきりさせているので、レコ・コレよりはるかに潔い
>ライトメロウ
みんなあんまり知らないのかな?
こちらをどうぞ
http://www.lightmellow.com/
本も出てる
「ライトメロウ」の主唱者の金澤寿和は、今回のレコ・コレにも「資料協力」している>>88
「シティ・ポップスを中心に」ということで、自分の好みを入れていることをはっきりさせているので、レコ・コレよりはるかに潔い
638昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 18:02:35.13ID:??? 書籍『Japansese City Pop』やレココレ特集の根本的な問題は、過去のことをほとんど考慮せずに、現在の視点から「シティ・ポップス」を選んでいるという点。
しかも基準は、「今聞いても古臭くない」「かっこいい」「高く評価できる」というような自分たちの主観的な観点。
古い言葉を使って再評価するようなふりをして、実際にはほとんど新しいジャンルをつくっているのと同じ。
だから議論がかみ合わない。
当然だ。
かみ合うわけがない。
しかも基準は、「今聞いても古臭くない」「かっこいい」「高く評価できる」というような自分たちの主観的な観点。
古い言葉を使って再評価するようなふりをして、実際にはほとんど新しいジャンルをつくっているのと同じ。
だから議論がかみ合わない。
当然だ。
かみ合うわけがない。
639昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 18:34:32.94ID:???640昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 18:47:18.92ID:??? チェッカーズがシティポップなわけないでしょw
音楽聴いてもわからないのかよ
音楽聴いてもわからないのかよ
641昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:12:39.40ID:??? そもそもシティ・ポップスという言葉はいつどこ発祥なのか
レコード会社が考えたキャッチフレーズだろどうせ
レコード会社が考えたキャッチフレーズだろどうせ
642昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:22:59.63ID:??? チェッカーズはシティ・ポップにとっては「汚点」だなw
643昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:29:35.91ID:??? そういう意味じゃなくて「シティポップ」というのはクオリティの話でなく
あくまで音楽の傾向をあらわす語句だから
チェッカーズの音楽の傾向はまた 違うだろ という話
「涙のリクエスト」あれはあくまで60年代のアメリカンポップスだろ
「ギザギザハート」も60年代のアニマルズ
あるいはロカビリーみたいなのだから
あくまで音楽の傾向をあらわす語句だから
チェッカーズの音楽の傾向はまた 違うだろ という話
「涙のリクエスト」あれはあくまで60年代のアメリカンポップスだろ
「ギザギザハート」も60年代のアニマルズ
あるいはロカビリーみたいなのだから
644昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:30:52.90ID:??? どっちかつうとアメグラ的世界に近いだろ
チェッカーズは。
そのぐらいのことはわかるだろ
チェッカーズは。
そのぐらいのことはわかるだろ
645昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:36:44.80ID:??? アクアシティとリバーズアイランド
この二枚が至高
この二枚が至高
646昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 19:46:01.82ID:??? >>643
多分そういう意味じゃなくて、最近の「シティ・ポップ」派にとっての汚点という意味だろうな
多分そういう意味じゃなくて、最近の「シティ・ポップ」派にとっての汚点という意味だろうな
647昔の名無しで出ています
2018/04/08(日) 22:47:04.52ID:???648昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 20:30:12.22ID:??? 角松の腰巾着、太鼓持ちの某評論家なんて、勝手に
和モノとかライトメロウとか、本人が翻訳すらできないカテゴリーに分類つけて
るよな。
言葉を定義付ける事の重大さが分かってない。
言葉を紡ぎ、語りべとして言論で生きている職業人として、あるまじき行為だよ。
こないだなんて、私がブログに出した、某アーティストの評論やらアマゾンレビューに書いたものをコピペして、再発CDの解説にパクってたよ。
和モノとかライトメロウとか、本人が翻訳すらできないカテゴリーに分類つけて
るよな。
言葉を定義付ける事の重大さが分かってない。
言葉を紡ぎ、語りべとして言論で生きている職業人として、あるまじき行為だよ。
こないだなんて、私がブログに出した、某アーティストの評論やらアマゾンレビューに書いたものをコピペして、再発CDの解説にパクってたよ。
649昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 20:33:41.19ID:??? カセットテープミュージックにリクエストしてマキタスポーツとスージーの見解を聞きたいね
シティポップスは1980年頃から1985年くらいまでが、全盛期でしよ?
シティポップスは1980年頃から1985年くらいまでが、全盛期でしよ?
650昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 22:24:33.95ID:??? >648
誰、その音楽評論家?
誰、その音楽評論家?
651昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 22:25:44.17ID:??? 角松の腰巾着だよ
652昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 23:36:20.80ID:???653昔の名無しで出ています
2018/04/10(火) 23:50:07.39ID:??? 評論家のいう事を鵜呑みにしないほうがいいね。
654昔の名無しで出ています
2018/04/11(水) 03:22:40.02ID:??? バカはすぐ鵜呑みにするから困る
655昔の名無しで出ています
2018/04/15(日) 13:13:35.34ID:??? レココレの言うことも信じるべきではない
656昔の名無しで出ています
2018/04/15(日) 21:42:06.17ID:??? カタカナを多用する評論家ほど信用できない者はいない。
メロウでとかいうけど、メロウってどういう意味なんだろうな?
メロンなら私も好きだけど。
ファンキーとかもいうけどお前らfunkを骨肉化してるんかいな?
私もファンクとか大好きですけど、正直モータウンもダンスミュージックもラップもヒップポップもはたまた本場ニューオリンズの動向まで視野に入ってないと一概には語れません。
いいかいこれだけは云っておく。
英文の翻訳などでわからない形容詞が出てきた場合、一言で片が付く。
「形容しがたい」と訳しておけば大概の文章は何とか訳せるもんだ。
日本語で評論している以上、日本語の定義付けに厳格でない評論を看過することはできないよ。
メロウでとかいうけど、メロウってどういう意味なんだろうな?
メロンなら私も好きだけど。
ファンキーとかもいうけどお前らfunkを骨肉化してるんかいな?
私もファンクとか大好きですけど、正直モータウンもダンスミュージックもラップもヒップポップもはたまた本場ニューオリンズの動向まで視野に入ってないと一概には語れません。
いいかいこれだけは云っておく。
英文の翻訳などでわからない形容詞が出てきた場合、一言で片が付く。
「形容しがたい」と訳しておけば大概の文章は何とか訳せるもんだ。
日本語で評論している以上、日本語の定義付けに厳格でない評論を看過することはできないよ。
657昔の名無しで出ています
2018/04/15(日) 23:04:33.04ID:??? 評論家って我田引水が激し過ぎるよ
658昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 00:17:47.31ID:??? ライトでメロウでタイトかつクールでファンキー
さらにはエッジでダイナミックでクリスタル
さらにはエッジでダイナミックでクリスタル
659昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 06:47:16.62ID:??? アーバンでスリリングなおかつシルキーでソフトでモダン
660昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 14:54:33.92ID:??? シティポップス系の評論家って視野が狭いよな。
前田さんみたいな実体験に基いた評論なら、まだ納得出来るけども、ほとんどの評論家ってそのジャンルしか見てないよね。
日本のシティポップスを語るには、最低限日本のジャズとまでは言わなくとも、フュージョンの人脈くらいは把握していて欲しい。
前田さんみたいな実体験に基いた評論なら、まだ納得出来るけども、ほとんどの評論家ってそのジャンルしか見てないよね。
日本のシティポップスを語るには、最低限日本のジャズとまでは言わなくとも、フュージョンの人脈くらいは把握していて欲しい。
661昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 22:07:01.12ID:??? >>660
金澤とかクニモンドとか詳しすぎるだろ。
金澤とかクニモンドとか詳しすぎるだろ。
662昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 23:58:46.73ID:??? と言っちゃう素人
663昔の名無しで出ています
2018/04/16(月) 23:59:37.92ID:??? YouTubeで流線型とかいうバンド聴いてみたがめちゃくちゃつまらんじゃないか
いい加減にしろ
いい加減にしろ
664昔の名無しで出ています
2018/04/20(金) 05:08:50.78ID:??? 水曜深夜(正確には木曜午前2時台)、「NHK「ラジオ深夜便」でシティ・ポップス特集を放送していたね
番組HPによると
ロマンチック・コンサート 「ジャパニーズ・ポップス〜アダルト/シティ・ポップス集 男性歌手編」が正確なコーナー名
アダルト・シティ・ポップスじゃなくて「アダルト・ポップス」「シティ・ポップス」系の特集といったニュアンスか
続編として女性歌手特集もありそう
「ラジオ深夜便」は以前にもシティ・ポップス特集やっていたような
実況板に各曲のデータを貼って下さる方がいるので、以下曲目リストのコピペを参考までに
番組HPによると
ロマンチック・コンサート 「ジャパニーズ・ポップス〜アダルト/シティ・ポップス集 男性歌手編」が正確なコーナー名
アダルト・シティ・ポップスじゃなくて「アダルト・ポップス」「シティ・ポップス」系の特集といったニュアンスか
続編として女性歌手特集もありそう
「ラジオ深夜便」は以前にもシティ・ポップス特集やっていたような
実況板に各曲のデータを貼って下さる方がいるので、以下曲目リストのコピペを参考までに
665昔の名無しで出ています
2018/04/20(金) 05:10:19.32ID:??? 1.パーティ・トゥナイト (地球を遠く離れて)/難波弘之(昭和56年)
作詞:有働ゆかり/作曲・編曲:難波弘之
2.僕のルウ/LOU(昭和51年)
作詞・作曲:高橋拓也/編曲:林哲司
3.ハイウェイ/藤丸バンド(昭和52年)
作詞:みうらよしこ/作曲:吉野藤丸/編曲:中島正雄
4.Yellow Magic/ONE LINE BAND(昭和52年)
作詞:奈良橋洋子/作曲:芳野藤丸/編曲:大谷和夫
5.Lonely Man/SHOGUN(昭和54年)
作詞:Casey Rankin/作曲:大谷和夫、芳野藤丸/編曲:大谷和夫
6.いねむり/ケン田村(昭和56年)
作詞・作曲:ケン田村/編曲:大村雅朗
7.Losing You/黒住憲五(昭和57年)
作詞:竜真知子/作曲:黒住憲五/編曲:松原正樹
8.雨のステラ/伊藤銀次(昭和57年)
作詞:神田広美/作曲・編曲:伊藤銀次
9.レイニー・ハート/濱田金吾(昭和58年)
作詞:秋元康/作曲:濱田金吾/編曲:佐藤博
10.So long, Mrs./村田和人(昭和58年)
作詞:安藤芳彦/作曲:村田和人/編曲:山下達郎
作詞:有働ゆかり/作曲・編曲:難波弘之
2.僕のルウ/LOU(昭和51年)
作詞・作曲:高橋拓也/編曲:林哲司
3.ハイウェイ/藤丸バンド(昭和52年)
作詞:みうらよしこ/作曲:吉野藤丸/編曲:中島正雄
4.Yellow Magic/ONE LINE BAND(昭和52年)
作詞:奈良橋洋子/作曲:芳野藤丸/編曲:大谷和夫
5.Lonely Man/SHOGUN(昭和54年)
作詞:Casey Rankin/作曲:大谷和夫、芳野藤丸/編曲:大谷和夫
6.いねむり/ケン田村(昭和56年)
作詞・作曲:ケン田村/編曲:大村雅朗
7.Losing You/黒住憲五(昭和57年)
作詞:竜真知子/作曲:黒住憲五/編曲:松原正樹
8.雨のステラ/伊藤銀次(昭和57年)
作詞:神田広美/作曲・編曲:伊藤銀次
9.レイニー・ハート/濱田金吾(昭和58年)
作詞:秋元康/作曲:濱田金吾/編曲:佐藤博
10.So long, Mrs./村田和人(昭和58年)
作詞:安藤芳彦/作曲:村田和人/編曲:山下達郎
666昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 00:15:52.08ID:???667昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 02:11:30.82ID:??? 伊豆田洋之 1959年4月18日生まれAB型
1984年ディスクメイトレコードより、アルバム「Rose Bud Days」にてデビュー。
1985年EPIC/SONYに移籍7枚のソロアルバム発表後、 杉真理・松尾清憲らとバンドPiccadilly Circusとして2枚のアルバムを発表。安部泰宏・村田和人・鈴木雄大・伊豆田洋之のユニットAMS&I でアルバム発表。
2003年にはオリジナルアルバム「Face」を発表する。
稲垣潤一、沢田研二等への曲提供、アルバム参加 財津和夫、稲垣潤一のコンサートツアーサポート、
上田雅利らとのビートルズバンド、イベントライブDear Beatles、 ピュアミュージック、IZU-YU、など多彩な活動をしている。
ポールマッカートニーフォローワーとして、その歌唱力には定評がある。
2007年よりサエキけんぞうプロデュースのライブイベント「伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う」を定期的に開催している。ライブハウスでの弾き語りによるソロライブも積極的に行っている。
2011年オリジナルアルバム「幸せの扉」を発表。
2012年Sony Music Directより「伊豆田洋之Golden☆Best〜夢のふるさと〜」を発売。
2014年オリジナルアルバム「Hello Your Smile」を発表。
2018年3月7日アルバム『Rose Bloom Days』を発表。これはデビューアルバム『Rosu Bud Days』の収録曲を新たに弾き語りスタイルでレコーディングした作品。
1984年ディスクメイトレコードより、アルバム「Rose Bud Days」にてデビュー。
1985年EPIC/SONYに移籍7枚のソロアルバム発表後、 杉真理・松尾清憲らとバンドPiccadilly Circusとして2枚のアルバムを発表。安部泰宏・村田和人・鈴木雄大・伊豆田洋之のユニットAMS&I でアルバム発表。
2003年にはオリジナルアルバム「Face」を発表する。
稲垣潤一、沢田研二等への曲提供、アルバム参加 財津和夫、稲垣潤一のコンサートツアーサポート、
上田雅利らとのビートルズバンド、イベントライブDear Beatles、 ピュアミュージック、IZU-YU、など多彩な活動をしている。
ポールマッカートニーフォローワーとして、その歌唱力には定評がある。
2007年よりサエキけんぞうプロデュースのライブイベント「伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う」を定期的に開催している。ライブハウスでの弾き語りによるソロライブも積極的に行っている。
2011年オリジナルアルバム「幸せの扉」を発表。
2012年Sony Music Directより「伊豆田洋之Golden☆Best〜夢のふるさと〜」を発売。
2014年オリジナルアルバム「Hello Your Smile」を発表。
2018年3月7日アルバム『Rose Bloom Days』を発表。これはデビューアルバム『Rosu Bud Days』の収録曲を新たに弾き語りスタイルでレコーディングした作品。
668昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 03:14:28.71ID:??? >>667
全体の話をしているのに、一人の経歴を無関係に羅列しても反感買うだけだよ。
全体の話をしているのに、一人の経歴を無関係に羅列しても反感買うだけだよ。
669昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 10:20:02.52ID:??? 個別のアルバムの作詞作曲編曲情報をのせてほしい
670昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 13:04:49.27ID:NMqdyLpF671昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 15:15:23.19ID:DN2WDDcj672昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 15:37:07.95ID:??? 和田加奈子
夏のミラージュ
作詞:湯川れいこ
作曲:Tsukasa
編曲:鷺巣詩郎
夏のミラージュ
作詞:湯川れいこ
作曲:Tsukasa
編曲:鷺巣詩郎
673昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 15:56:27.41ID:??? 岡村孝子に似てると思った
うーん、ちょっと違うかな
うーん、ちょっと違うかな
674昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 16:19:08.37ID:DN2WDDcj675昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 19:46:48.87ID:??? 一般に、山下、角松を中心に考えてる奴は、
オメガトライブやチェッカーズをはずしたがる
オメガトライブやチェッカーズをはずしたがる
676昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 20:06:28.53ID:??? 一般に、オメガトライブやチェッカーズを認める奴は
アイドルもシティ・ポップに入れたがる
アイドルもシティ・ポップに入れたがる
677昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 20:26:49.77ID:??? チェッカーズ嫌いだからシティ・ポップから追い出したい。
678昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 20:28:45.95ID:???679昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 21:59:10.24ID:??? このスレ見てるとよくわかるのは、「シティポップ」っていうのは音楽性だけで決まるものじゃないということだよな。
680昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 22:26:56.44ID:??? レココレ出してる会社「ミュージック・マガジン社」から、次のようなタイトルの本が出ている。
日本ロック&ポップス・アルバム名鑑 1966-1978(2013年)
日本ロック&ポップス・アルバム名鑑 1979-1989(2014年)
湯浅 学 (監修)
こういう呼び方にすればいいのに、わざわざ「シティ・ポップ」と呼ぶからもめるのだよ。
日本ロック&ポップス・アルバム名鑑 1966-1978(2013年)
日本ロック&ポップス・アルバム名鑑 1979-1989(2014年)
湯浅 学 (監修)
こういう呼び方にすればいいのに、わざわざ「シティ・ポップ」と呼ぶからもめるのだよ。
681昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 23:35:57.11ID:???682昔の名無しで出ています
2018/04/21(土) 23:36:48.22ID:??? >>672
Tsukasaは「セブンティー・カラーズ・ガール」など稲垣潤一にも結構提供しているよね
Tsukasaは「セブンティー・カラーズ・ガール」など稲垣潤一にも結構提供しているよね
683昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 00:04:22.63ID:??? 和田加奈子がシティ・ポップだという理由を言葉でいうと?
(単にそんな感じがする、という表現ではなくて…)
(単にそんな感じがする、という表現ではなくて…)
684昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 01:14:24.86ID:??? 自分の場合、当時比較的有名な曲(「きまぐれオレンジ☆ロード」関連とか)を聴いて
ああシティポップス系だなあ
とイメージしたからとしか言いようがない>和田加奈子
CDやレコードを購入して聴き込む程ではなかったし
ああシティポップス系だなあ
とイメージしたからとしか言いようがない>和田加奈子
CDやレコードを購入して聴き込む程ではなかったし
685昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 01:15:54.79ID:??? 同じく「きまぐれオレンジ☆ロード」主題歌を担当していた池田政典を思い出した
歌手として活動していた時代のこの人の曲もシティ・ポップス系だったかも
提供曲を歌っていたから、同じ事務所(たぶん)の杉山清貴みたいなアーティストっぽさはなかった記憶もあるが
歌手として活動していた時代のこの人の曲もシティ・ポップス系だったかも
提供曲を歌っていたから、同じ事務所(たぶん)の杉山清貴みたいなアーティストっぽさはなかった記憶もあるが
686昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 03:03:57.68ID:??? 池田政典は芸映やで
おそらく吉川コージとかああいう線を狙ったんだろう
おそらく吉川コージとかああいう線を狙ったんだろう
687昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 03:35:28.56ID:??? いやわからんちがうかも
688昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 03:43:41.33ID:??? そうか、事務所じゃなくて藤田浩一プロデュースとかその辺りの繋がりだったか
林哲司などに加え、杉山清貴も何作か楽曲提供していた記憶がある>池田政典
林哲司などに加え、杉山清貴も何作か楽曲提供していた記憶がある>池田政典
689昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:16:59.03ID:??? グーグルみたら、和田加奈子はシティ・ポップスみたい。
690昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:28:54.58ID:??? またアホな話してるな
シティポップというのはつまり(輪郭ははっきりはしないが)
音楽の傾向のことなわけでしょ、なんとなくこんな感じっていうさ
それ以上でもそれ以下でもない
シティポップというのはつまり(輪郭ははっきりはしないが)
音楽の傾向のことなわけでしょ、なんとなくこんな感じっていうさ
それ以上でもそれ以下でもない
691昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:40:54.95ID:??? 和田加奈子を入れるんだったら、同時期に、同じような女性歌手いるだろ
同じくらいマイナーで、同じくらい都会っぽい感じ
それらも、シティポップに入れるか
同じくらいマイナーで、同じくらい都会っぽい感じ
それらも、シティポップに入れるか
692昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:42:22.49ID:??? >>689
ここにその情報載せてくれ。
ここにその情報載せてくれ。
693昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:42:51.33ID:??? 80年代中盤なんか日本のポップスのほとんどはシティポップだよ
いろんな人がいたろ
野田みきこ やら 児島みちる やら なんやらかんやら
いろんな人がいたろ
野田みきこ やら 児島みちる やら なんやらかんやら
694昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:43:54.67ID:??? シティポップと言われる音楽の中身は何か がわかってないから
そういうくだらない話になるんだよ
そういうくだらない話になるんだよ
695昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:46:26.74ID:??? >>690
こいつはスレの目的を完全に勘違いしてるな
お前の言う「なんとなく」「輪郭」をはっきりさせようとしてるんだろが
それに「音楽性」とか「音楽の傾向」だけで決まるものではないのは当然
もうイラネよお前
こいつはスレの目的を完全に勘違いしてるな
お前の言う「なんとなく」「輪郭」をはっきりさせようとしてるんだろが
それに「音楽性」とか「音楽の傾向」だけで決まるものではないのは当然
もうイラネよお前
696昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:46:55.78ID:??? 大きくわけて3つぐらいの流れがあるんだよ
697昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:47:48.76ID:??? そういうことがわからないからGoogleがどうとかw バカな話になる
698昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:48:55.62ID:??? 結局はアメリカのAORの反映なわけだから
そのAORの成立をひもとけばいいだけの話
そのAORの成立をひもとけばいいだけの話
699昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:49:58.78ID:???700昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:53:34.77ID:??? まず
1、ウエストコーストサウンド
2、(ニュー)ソウル
3、ボサノバ(ジャズ)
4、これは2に近いがディスコサウンド
この4つが統合されたのがAOR
ゆえにシティポップ的とはこの4つの音楽の流れ
1、ウエストコーストサウンド
2、(ニュー)ソウル
3、ボサノバ(ジャズ)
4、これは2に近いがディスコサウンド
この4つが統合されたのがAOR
ゆえにシティポップ的とはこの4つの音楽の流れ
701昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:53:57.43ID:??? >アメリカのAOR
このスレに前にもそんな書き込みあった。
けど、何の役にも立たなかったww。
このスレに前にもそんな書き込みあった。
けど、何の役にも立たなかったww。
702昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:55:06.01ID:??? ショーグンなんかは2にあたる
ただフュージョンの要素も入ってくるから
2+4(フュージョン)
ただフュージョンの要素も入ってくるから
2+4(フュージョン)
703昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:55:47.44ID:??? ブレッド&バターなんかは1の要素が強い
704昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 08:57:27.87ID:??? 桑名晴子なんかは2だよ
705昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:00:38.60ID:??? ハイファイセットなんかは1+4だ
もともとはA&Mサウンドの要素が強いから
ウエストコーストサウンドが基本にあったはず
もともとはA&Mサウンドの要素が強いから
ウエストコーストサウンドが基本にあったはず
706昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:02:17.59ID:??? チェッカーズの芹澤楽曲は60年代アメリカンオールディーズの
リバイバルだからシティポップとはちょっと違う、となる
リバイバルだからシティポップとはちょっと違う、となる
707昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:04:51.81ID:??? 連投してる奴の間違いは
アメリカのAOR=日本のシティポップ
と間違って思い込んでいて、それだけで全部説明しようと必死になっていること
こういう評論家みたいなのが、シティポップの範囲の混乱を悪化させてるんだよな
自覚がないから余計困る
アメリカのAOR=日本のシティポップ
と間違って思い込んでいて、それだけで全部説明しようと必死になっていること
こういう評論家みたいなのが、シティポップの範囲の混乱を悪化させてるんだよな
自覚がないから余計困る
708昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:05:36.75ID:??? 間違えたショーグンは2+3(フュージョン)だな
709昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:06:37.31ID:??? 4の系統は中原めいことか
710昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:06:52.18ID:kRuYPzaX >>692
自分で調べて見てくれ。
どうせ、1つだけを載っけても"たったそれだけ?"って否定するのがオチだろうから。自分の目で確かめてみてくれ。
否定派は何を見ても否定するだけだから、全部載せるの面倒。
自分で調べて見てくれ。
どうせ、1つだけを載っけても"たったそれだけ?"って否定するのがオチだろうから。自分の目で確かめてみてくれ。
否定派は何を見ても否定するだけだから、全部載せるの面倒。
711昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:11:51.61ID:??? 第14回 ─ シティー・ポップ
シティー・ポッパーに訊く その2──片寄明人(GREAT 3)
bounce
連載: Discographic
掲載: 2003年05月29日 17:00
更新: 2003年06月12日 17:42
ソース: 『bounce』 243号(2003/5/25)
文/久保田 泰平
──まず、〈シティー・ポップ〉と聞いて、思い浮かぶレコードは?
「寺尾聰の『Reflections』かな」
シティー・ポッパーに訊く その2──片寄明人(GREAT 3)
bounce
連載: Discographic
掲載: 2003年05月29日 17:00
更新: 2003年06月12日 17:42
ソース: 『bounce』 243号(2003/5/25)
文/久保田 泰平
──まず、〈シティー・ポップ〉と聞いて、思い浮かぶレコードは?
「寺尾聰の『Reflections』かな」
712昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:13:03.54ID:??? >全部載せるの面倒
どうぞ立ち去ってください
どうぞ立ち去ってください
713昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:24:57.20ID:??? >>712
http://www.google.co.jp/search?q=%98a%93c%89%C1%93%DE%8Eq+%83V%83e%83B%83%7C%83b%83v&inlang=ja&sky=eeuiphp&hl=ja&ie=Shift_JIS&tbm=
http://www.google.co.jp/search?q=%98a%93c%89%C1%93%DE%8Eq+%83V%83e%83B%83%7C%83b%83v&inlang=ja&sky=eeuiphp&hl=ja&ie=Shift_JIS&tbm=
714昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:28:29.26ID:???715昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:31:15.18ID:???716昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:32:28.85ID:???717昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:32:30.97ID:??? 和田加奈子 KANAKO WADA / パッシング・スルー (7")
85デビュー・シングル!ミニカ・マスコット・ソングで林哲司が作曲&プロデュースを担当した軽快なポップ・チューン"パッシング・スルー"、モータウン調のベースラインがウキウキなゴキゲン・ナンバー"冬のサブリナ"をカップリング!
CONDITION(DISK/JACKET):VG+/EX
FORMAT:7"
LABEL:東芝EMI
CAT#:4RS-1497
COUNTRY:JPN
YEAR:1985
DETAIL
COMPANY SLEEVE付。ミニカ・マスコット・ジャケ(4RS-1497)。盤両面薄いスレ、薄いスリキズ(プレイに問題ありませんが薄くチリノイズ入る箇所有。試聴ファイルで確認下さい)。
85デビュー・シングル!ミニカ・マスコット・ソングで林哲司が作曲&プロデュースを担当した軽快なポップ・チューン"パッシング・スルー"、モータウン調のベースラインがウキウキなゴキゲン・ナンバー"冬のサブリナ"をカップリング!
CONDITION(DISK/JACKET):VG+/EX
FORMAT:7"
LABEL:東芝EMI
CAT#:4RS-1497
COUNTRY:JPN
YEAR:1985
DETAIL
COMPANY SLEEVE付。ミニカ・マスコット・ジャケ(4RS-1497)。盤両面薄いスレ、薄いスリキズ(プレイに問題ありませんが薄くチリノイズ入る箇所有。試聴ファイルで確認下さい)。
718昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:34:10.90ID:??? COMMENT
現在はマイク眞木の妻として知られる80年代に活躍した女性シンガー和田加奈子の'85デビュー・シングル!
ミニカ・マスコット・ソング・コンテストで公募された作詞で、秋元康が補作詞、そしてCITY POP永遠の名曲松原みき"真夜中のドア〜Stay With Me"、竹内まりや"SEPTEMBER"、
杏里"悲しみが止まらない"、杉山清貴 & オメガトライブ"ふたりの夏物語"等を手掛け人気ソング・ライターとして名を馳せていた林哲司が作曲&プロデュースを担当した軽快なポップ・チューン"パッシング・スルー"、
そして大橋純子の旦那で美乃家セントラル・ステイションの佐藤健作曲、編曲:新川博、スペクトラム (SPECTRUM)のトランペット奏者新田一郎がホーン・アレンジをしたモータウン調のベースラインがウキウキなゴキゲン・ナンバー"冬のサブリナ"をカップリング!
内容や顔ドアップは同じですが型番違いのミニカ・マスコットが写るジャケット仕様。
現在はマイク眞木の妻として知られる80年代に活躍した女性シンガー和田加奈子の'85デビュー・シングル!
ミニカ・マスコット・ソング・コンテストで公募された作詞で、秋元康が補作詞、そしてCITY POP永遠の名曲松原みき"真夜中のドア〜Stay With Me"、竹内まりや"SEPTEMBER"、
杏里"悲しみが止まらない"、杉山清貴 & オメガトライブ"ふたりの夏物語"等を手掛け人気ソング・ライターとして名を馳せていた林哲司が作曲&プロデュースを担当した軽快なポップ・チューン"パッシング・スルー"、
そして大橋純子の旦那で美乃家セントラル・ステイションの佐藤健作曲、編曲:新川博、スペクトラム (SPECTRUM)のトランペット奏者新田一郎がホーン・アレンジをしたモータウン調のベースラインがウキウキなゴキゲン・ナンバー"冬のサブリナ"をカップリング!
内容や顔ドアップは同じですが型番違いのミニカ・マスコットが写るジャケット仕様。
719昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:35:16.56ID:??? >>718
このページでは、和田加奈子がシティポップだとは書いていないな
このページでは、和田加奈子がシティポップだとは書いていないな
720昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:40:01.24ID:??? >>713では宣伝文で登場しているね、シティ・ポップスの記述
721昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:42:32.29ID:??? >>720
その部分コピペして
その部分コピペして
722昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:44:04.04ID:??? >>718
>ミニカ・マスコット・ソング・コンテストで公募された作詞で、秋元康が補作詞
後にウインク、エヴァンゲリオンなどで人気作詞家となる及川眠子のデビュー作のはずだが
公募での作品だったとは初めて知った
>ミニカ・マスコット・ソング・コンテストで公募された作詞で、秋元康が補作詞
後にウインク、エヴァンゲリオンなどで人気作詞家となる及川眠子のデビュー作のはずだが
公募での作品だったとは初めて知った
723昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:45:04.09ID:??? >>720
宣伝文?否定派は自分の考えと違うことは全て否定?
宣伝文?否定派は自分の考えと違うことは全て否定?
724昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:49:49.56ID:??? >「Jealous Girl」収録! ポップ シンガー 和田加奈子の86年リリース作品。 和ディスコ「Jealous Girl」などを収録した シティ・ポップアルバム。 後藤次利、松原正樹、土方隆行、松下誠、難波弘之などが 参加。
725昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 09:57:03.29ID:??? 難波弘之という人は>>665でも名前が出ていたか
726昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:08:43.10ID:??? >>725
もろ、山下達郎の仲間だね。
もろ、山下達郎の仲間だね。
727昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:16:08.64ID:???728昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:18:40.26ID:T2Wu5ZeN なんかやたらに排他的でエキセントリックな奴が居座ってるな
フォーク関連のスレにも似たようなのがいるが同一人物か?
気に食わないカキコがあると消えろだの来るなだの、自分のブログじゃないのにねえ
フォーク関連のスレにも似たようなのがいるが同一人物か?
気に食わないカキコがあると消えろだの来るなだの、自分のブログじゃないのにねえ
729昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:21:27.90ID:???730昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:22:58.31ID:??? そして山下達郎はニューミュージックでシティポップスでは無い
731昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:29:23.13ID:??? >>728
だね。自分の価値観と違う全てを否定して排除しようとするの何なんだろうね?
だね。自分の価値観と違う全てを否定して排除しようとするの何なんだろうね?
732昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:30:01.05ID:??? 山下達郎をシティ・ポップスではないとは、異端だな
733昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:31:03.13ID:??? オメガトライブがシティポップスだって?驚
734昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:32:49.02ID:??? 基本的に自作自演はニューミュージック
プロ使用、イメージ戦略、プロデューサーなどが意図的に都会やリゾート狙ったのがシティポップス
こういう分け方
プロ使用、イメージ戦略、プロデューサーなどが意図的に都会やリゾート狙ったのがシティポップス
こういう分け方
735昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:36:35.72ID:??? 基本は>>501
736昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:40:40.33ID:??? >>734
アホ
アホ
737昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:41:21.54ID:???738昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:41:35.13ID:??? ニューミュージックになりきれない歌謡曲とニューミュージックの間のものを都会イメージで売るって商法がシティポップス
やってる人の自我が目覚めると崩壊する
やってる人の自我が目覚めると崩壊する
739昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:43:40.02ID:??? 結局その程度のことしか書けないのか
740昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:45:28.62ID:??? もっと言うとニューミュージック的なものをプロの作家やプロデューサーをつけて作り込むかな?
山下達郎も当時はニューミュージックの代表みたいな感じで誰もシティポップスとは言ってなかったよ
山下達郎も当時はニューミュージックの代表みたいな感じで誰もシティポップスとは言ってなかったよ
741昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:47:36.74ID:??? >>740
そんなのニューミュージック系でもいっぱいあるよ
そんなのニューミュージック系でもいっぱいあるよ
742昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:50:08.43ID:??? ニューミュージック
山下達郎、オフコース、チューリップ、松任谷由実
シティポップス
杉オメ、稲垣潤一、杏里、初期の竹内まりや、松原みき
簡単に分かりやすく区分けするとこんな分け方
山下達郎、オフコース、チューリップ、松任谷由実
シティポップス
杉オメ、稲垣潤一、杏里、初期の竹内まりや、松原みき
簡単に分かりやすく区分けするとこんな分け方
743昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:51:13.25ID:???744昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:52:23.82ID:???745昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:57:04.56ID:??? 自作自演→ニューミュージック
職業作家起用→シティ・ポップス
という意味のことを言っている人、スレの最初の頃から同じことを繰り返している人でしょ
職業作家起用→シティ・ポップス
という意味のことを言っている人、スレの最初の頃から同じことを繰り返している人でしょ
746昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 10:59:45.76ID:??? ある程度音楽性を具体的に語れない人は
同じことを繰り返すのみ
無能だから
同じことを繰り返すのみ
無能だから
747昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:01:28.24ID:??? >>739
じゃあ君がシティポップスの定義を書いてくれよ。
じゃあ君がシティポップスの定義を書いてくれよ。
748昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:02:18.69ID:???749昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:10:59.33ID:??? 結局、シティポップスかどうかは私感なんだよ。
750昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:12:42.99ID:??? お前らには無理
多少の洋楽知識がなけりゃウエストコーストとかニューソウルとか
A&Mとか言ってもわからんだろうし
多少の洋楽知識がなけりゃウエストコーストとかニューソウルとか
A&Mとか言ってもわからんだろうし
751昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:24:20.77ID:???752昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:26:09.86ID:??? >>750
排除野郎がまた登場
排除野郎がまた登場
753昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:35:54.90ID:??? シティポップスよりニューミュージックの方が一段上なんだからシティポップスに拘る必要無いと思うんだけどなぁ
754昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:41:50.36ID:??? シティポップスはボズスキャッグス、toto、デビッドフォースターなんか当時の70年代中盤から80年代前半の全盛期を極めた古い欧米ポップス的なものを進めた洗練された音楽がベース
達郎やユーミン、大瀧詠一等のニューミュージックの根本はもっと古い60年代や50年代の欧米ポップスがベースでそれを日本風にアレンジし直したものと言うかんじかな?
達郎やユーミン、大瀧詠一等のニューミュージックの根本はもっと古い60年代や50年代の欧米ポップスがベースでそれを日本風にアレンジし直したものと言うかんじかな?
755昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:48:16.09ID:??? ちゃんと自分なりに消化していて好きなことやってるから意外と今聴いても古臭く感じないのがニューミュージック
一方流行り物をそのままコピーしただけのシティポップスは劣化も早いが名曲も数多くある
真夜中のドアや悲しみがとまらない、セプテンバーなんかは今でも結構好き
一方流行り物をそのままコピーしただけのシティポップスは劣化も早いが名曲も数多くある
真夜中のドアや悲しみがとまらない、セプテンバーなんかは今でも結構好き
756昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:54:28.39ID:??? CーCーBはテクノポップス
757昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:55:48.19ID:???758昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 11:57:39.63ID:???759昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:00:00.14ID:??? 岡林もシティポップな
760昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:06:56.29ID:???761昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:28:37.28ID:??? めずらしく、シティポップよりニューミュージックのほうが上とかいう奴が連投
わざと混乱を狙ってるな
上とか下とかを考えるのが、そもそも間違い
評論家に毒された考え方
わざと混乱を狙ってるな
上とか下とかを考えるのが、そもそも間違い
評論家に毒された考え方
762昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:33:57.12ID:hfQ2GYZh 結局、自分の知識をひけらかして優越感にひたりたいだけだろ
調子に乗ってると拓郎スレの基地害みたいになるぞw
調子に乗ってると拓郎スレの基地害みたいになるぞw
763昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:47:05.69ID:???764昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 12:51:03.42ID:??? 「杉オメ」って書いてる人、ここではひとりなのかもしれないけど、一般的とは思えないのだが
765昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 16:12:07.65ID:??? 「洗練」って言葉を使った瞬間に胡散臭くなるのなw
766昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 16:26:17.67ID:???767昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:20:58.00ID:???768昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:23:52.50ID:???769昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:28:17.49ID:??? チェッカーズとオメガトライブ、嫌いだ。
770昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:33:14.69ID:??? >>768
小比類巻かほるや和田加奈子かシティ・ポップスじゃなくて、チェッカーズとオメガトライブがシティ・ポップスなら、シティ・ポップスの定義って何?
小比類巻かほるや和田加奈子かシティ・ポップスじゃなくて、チェッカーズとオメガトライブがシティ・ポップスなら、シティ・ポップスの定義って何?
771昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:39:37.32ID:??? 当時そう呼ばれていたかどうか。
音楽性だけでは判断できない。
というか、最近の評論家のように音楽性だけで判断してはいけない。
音楽性だけでは判断できない。
というか、最近の評論家のように音楽性だけで判断してはいけない。
772昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:40:22.78ID:??? 俺はアイドルがシティ・ポップに入ってくるのが許せない
773昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:45:46.88ID:??? >>771
当時、チェッカーズは歌謡曲とかロカビリーポップと言われてた。解散の理由も、方向性(歌謡曲かロックか)だったよ。
ちなみに、地元だけどチェッカーズはロカビリー路線だったけど、受け入れられなくて歌謡曲にシフトしたって訊いた。
当時、チェッカーズは歌謡曲とかロカビリーポップと言われてた。解散の理由も、方向性(歌謡曲かロックか)だったよ。
ちなみに、地元だけどチェッカーズはロカビリー路線だったけど、受け入れられなくて歌謡曲にシフトしたって訊いた。
774昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:49:15.14ID:??? シティ・ポップを音楽の傾向「だけ」だと思うのが間違い
歴史、とか、経緯、とか、狙いとかも考えるべし
しかも、現在の視点ではなく、当時の視点でね
歴史、とか、経緯、とか、狙いとかも考えるべし
しかも、現在の視点ではなく、当時の視点でね
775昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 22:51:37.05ID:???776昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 23:03:31.61ID:??? >>772
俺も。CーCーB、オメガトライブ、チェッカーズのどこがシティ・ポッスなのかわからない。ただの流行りで曲調が変えるただの歌謡曲だと思う。
俺も。CーCーB、オメガトライブ、チェッカーズのどこがシティ・ポッスなのかわからない。ただの流行りで曲調が変えるただの歌謡曲だと思う。
777昔の名無しで出ています
2018/04/22(日) 23:20:07.14ID:??? オメガトライブのファーストとセカンドアルバムは凄えサウンドだぞ。
本当に演奏力が凄い。
演奏してるのはパラシュートの面々だから凄くて当たり前だけどな
本当に演奏力が凄い。
演奏してるのはパラシュートの面々だから凄くて当たり前だけどな
778昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 01:21:14.75ID:??? キミにサウンドがどうとかわかるわけないしw
779昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:44:34.50ID:??? >>727
ググってみると まとめサイトがあったので、以下とりあえずオリジナルアルバムのリストをコピペ(人名等違っている部分は当方が勝手に訂正)
当該サイトではベストアルバム、ミニアルバムのデータもあるみたい
「和田加奈子 全曲リスト」で検索してみては(リンクを貼れないので失礼)
ググってみると まとめサイトがあったので、以下とりあえずオリジナルアルバムのリストをコピペ(人名等違っている部分は当方が勝手に訂正)
当該サイトではベストアルバム、ミニアルバムのデータもあるみたい
「和田加奈子 全曲リスト」で検索してみては(リンクを貼れないので失礼)
780昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:45:18.71ID:??? Tenderness<テンダネス>(CD未発売)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.Joulous Girl 4:18 大津あきら 佐藤健 リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:比山清
ブラスアレンジ:新田一郎
2.時に…はぐれて 4:56 さがらよしあき 後藤次利 後藤次利
3.Twilight Dinner 4:23 青木久美子 木戸やすひろ 笹路正徳
4.Rougeは忘れない 4:47 松井五郎 佐藤健 新川博
5.1000カラットの恋人 4:32 松井五郎 見岳章 志熊研三
6.Passing Though 4:31 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
7.Radioが壊れた夜 4:19 秋元康 小田裕一郎 新川博
8.愛を掠めるRhapsody 4:59 大津あきら 木戸やすひろ リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:木戸やすひろ
9.Feedback(Prologue)
10.Feedback 5:48 麻生圭子 後藤次利 中西俊博 リズムアレンジ:後藤次利
ストリングアレンジ:中西俊博
コーラスアレンジ:木戸やすひろ
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.Joulous Girl 4:18 大津あきら 佐藤健 リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:比山清
ブラスアレンジ:新田一郎
2.時に…はぐれて 4:56 さがらよしあき 後藤次利 後藤次利
3.Twilight Dinner 4:23 青木久美子 木戸やすひろ 笹路正徳
4.Rougeは忘れない 4:47 松井五郎 佐藤健 新川博
5.1000カラットの恋人 4:32 松井五郎 見岳章 志熊研三
6.Passing Though 4:31 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
7.Radioが壊れた夜 4:19 秋元康 小田裕一郎 新川博
8.愛を掠めるRhapsody 4:59 大津あきら 木戸やすひろ リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:木戸やすひろ
9.Feedback(Prologue)
10.Feedback 5:48 麻生圭子 後藤次利 中西俊博 リズムアレンジ:後藤次利
ストリングアレンジ:中西俊博
コーラスアレンジ:木戸やすひろ
781昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:46:19.02ID:??? quiet storm<クワイエット・ストーム>(商品コード CA32-1392)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.砂に書かれたドキュメント 4:25 安井かずみ 清水靖晃 清水靖晃
2.風のOXYGEN 4:08 安井かずみ 加藤和彦 清水靖晃
3.ピンクのトゥ・シューズ 4:03 安井かずみ 大貫妙子 清水靖晃
4.梨の形をしたBlue 4:37 三浦徳子 清水靖晃 清水靖晃
5.琥珀の涙 2:53 和田加奈子 GONTITI 清水靖晃
6.シナモンとブラウンシュガー 4:53 安井かずみ 加藤和彦 加藤和彦
7.Be My J-Boy 4:41 三浦徳子 中崎英也 SYNC BOX
8.めまい 4:05 三浦徳子 中崎英也 清水靖晃
9.真昼のポーリーヌ 4:13 三浦徳子 高橋幸宏 加藤和彦
10.ゴシップ・グラマー −空っぽのガレージ− 4:54 三浦徳子 加藤和彦 加藤和彦
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.砂に書かれたドキュメント 4:25 安井かずみ 清水靖晃 清水靖晃
2.風のOXYGEN 4:08 安井かずみ 加藤和彦 清水靖晃
3.ピンクのトゥ・シューズ 4:03 安井かずみ 大貫妙子 清水靖晃
4.梨の形をしたBlue 4:37 三浦徳子 清水靖晃 清水靖晃
5.琥珀の涙 2:53 和田加奈子 GONTITI 清水靖晃
6.シナモンとブラウンシュガー 4:53 安井かずみ 加藤和彦 加藤和彦
7.Be My J-Boy 4:41 三浦徳子 中崎英也 SYNC BOX
8.めまい 4:05 三浦徳子 中崎英也 清水靖晃
9.真昼のポーリーヌ 4:13 三浦徳子 高橋幸宏 加藤和彦
10.ゴシップ・グラマー −空っぽのガレージ− 4:54 三浦徳子 加藤和彦 加藤和彦
782昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:47:20.76ID:??? KANA<カナ>(商品コード CT32-5076)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.PARTY TOWN
〜WHAT CAN I DO FOR YOU〜 4:14 和田加奈子 SCOTT CUTLER、JEFF HULL、BUNNY HULL 鳥山雄司
2.悲しいハートは燃えている 4:04 松本一起 井上大輔 荒川博
3.誕生日はマイナス1 3:46 和田加奈子 中崎英也 鳥山雄司 シングルとは別バージョン
4.不確かな I LOVE YOU 3:56 三浦徳子 水島康宏 平岩嘉信
5.鳥のように 4:17 和田加奈子 久石譲 久石譲
6.SUNDAY BRUNCH 3:54 三浦徳子 鳥山雄司 鳥山雄司
7.冬のサブリナ 1:14 和田加奈子 和田加奈子
8.悲しみのヴァージンロード 〜NEVER FALL IN LOVE〜 4:39 松本一起 中崎英也 鳥山雄司
9.MUSICに肩よせて 4:37 和田加奈子 佐藤健 鳥山雄司
10.C.グローデルの罪 4:23 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.PARTY TOWN
〜WHAT CAN I DO FOR YOU〜 4:14 和田加奈子 SCOTT CUTLER、JEFF HULL、BUNNY HULL 鳥山雄司
2.悲しいハートは燃えている 4:04 松本一起 井上大輔 荒川博
3.誕生日はマイナス1 3:46 和田加奈子 中崎英也 鳥山雄司 シングルとは別バージョン
4.不確かな I LOVE YOU 3:56 三浦徳子 水島康宏 平岩嘉信
5.鳥のように 4:17 和田加奈子 久石譲 久石譲
6.SUNDAY BRUNCH 3:54 三浦徳子 鳥山雄司 鳥山雄司
7.冬のサブリナ 1:14 和田加奈子 和田加奈子
8.悲しみのヴァージンロード 〜NEVER FALL IN LOVE〜 4:39 松本一起 中崎英也 鳥山雄司
9.MUSICに肩よせて 4:37 和田加奈子 佐藤健 鳥山雄司
10.C.グローデルの罪 4:23 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
783昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:48:09.22ID:??? VOCU<ボク>(商品コード CT32-5326)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.ママはライバル 4:12 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
2.Hellow My Radio 3:39 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明
3.あの空を抱きしめて 4:19 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明 シングルとは別バージョン
4.失恋教室 3:58 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
5.プラモデルの翼 5:26 和田加奈子 伊藤玉城 白井良明
6.ラッキー・ラブ 4:06 和田加奈子 Stocck
Aiken
Waterman 鳥山雄司 シングルとは別バージョン
7.Asian Dream 3:56 和田加奈子 松島英男 白井良明
8.向い風に 3:42 和田加奈子 松尾清憲 白井良明 シングルとは別バージョン
9.パパのジャズ 4:20 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
10.約束のイブ 6:02 和田加奈子 松尾清憲 白井良明
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.ママはライバル 4:12 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
2.Hellow My Radio 3:39 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明
3.あの空を抱きしめて 4:19 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明 シングルとは別バージョン
4.失恋教室 3:58 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
5.プラモデルの翼 5:26 和田加奈子 伊藤玉城 白井良明
6.ラッキー・ラブ 4:06 和田加奈子 Stocck
Aiken
Waterman 鳥山雄司 シングルとは別バージョン
7.Asian Dream 3:56 和田加奈子 松島英男 白井良明
8.向い風に 3:42 和田加奈子 松尾清憲 白井良明 シングルとは別バージョン
9.パパのジャズ 4:20 和田加奈子 Tsukasa 白井良明
10.約束のイブ 6:02 和田加奈子 松尾清憲 白井良明
784昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:48:52.35ID:??? dear<ディア>(商品コード TOCT-5598)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.赤と黒 4:47 松井五郎 安部恭弘 鳥山雄司
2.Dreamin' Lady 4:36 松井五郎 Tsukasa 鳥山雄司
3.Honey Moon 5:15 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
4.If 5:10 松井五郎 上田知華 鳥山雄司
5.特別シート 4:15 和田加奈子 松尾清憲 鳥山雄司
6.流れるように 5:02 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
7.Crescent Moon 3:54 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
8.Le Vent Doux 4:40 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
9.See You 4:08 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.赤と黒 4:47 松井五郎 安部恭弘 鳥山雄司
2.Dreamin' Lady 4:36 松井五郎 Tsukasa 鳥山雄司
3.Honey Moon 5:15 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
4.If 5:10 松井五郎 上田知華 鳥山雄司
5.特別シート 4:15 和田加奈子 松尾清憲 鳥山雄司
6.流れるように 5:02 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
7.Crescent Moon 3:54 和田加奈子 上田知華 鳥山雄司
8.Le Vent Doux 4:40 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
9.See You 4:08 和田加奈子 Tsukasa 鳥山雄司
785昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:49:41.52ID:??? DESSERTに星くずのゼリーを(商品コード TOCT-5825)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.月のHOTEL 6:12 和田加奈子 Tsukasa 本田俊之
2.Good Luck Factory 4:39 和田加奈子 沢田久美子 本田俊之
3.Convenience Boy 4:40 和田加奈子 上田知華 本田俊之
4.Baby ClassのGrandmother 4:54 和田加奈子 Tsukasa 本田俊之
5.風の丘 4:45 和田加奈子 上田知華 本田俊之
6.HEARTでふりむいて 4:02 和田加奈子 林哲司 鳥山雄司
7.涙のPuddle 4:51 和田加奈子 沢田久美子 本田俊之
8.想いのかけら 4:55 和田加奈子 上田知華 本田俊之
9.’90 1/7 JUNの旅 3:56 和田加奈子 伊藤玉城 白井良明
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
1.月のHOTEL 6:12 和田加奈子 Tsukasa 本田俊之
2.Good Luck Factory 4:39 和田加奈子 沢田久美子 本田俊之
3.Convenience Boy 4:40 和田加奈子 上田知華 本田俊之
4.Baby ClassのGrandmother 4:54 和田加奈子 Tsukasa 本田俊之
5.風の丘 4:45 和田加奈子 上田知華 本田俊之
6.HEARTでふりむいて 4:02 和田加奈子 林哲司 鳥山雄司
7.涙のPuddle 4:51 和田加奈子 沢田久美子 本田俊之
8.想いのかけら 4:55 和田加奈子 上田知華 本田俊之
9.’90 1/7 JUNの旅 3:56 和田加奈子 伊藤玉城 白井良明
786昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 06:57:00.51ID:???787昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 21:21:02.65ID:??? 少林寺木人拳の主題歌ミラクルガイの作曲者が林哲司であることはあまり知られてない。
でも聴けば当時を生きてた人は一発で分かると言う
でも聴けば当時を生きてた人は一発で分かると言う
788昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 21:43:02.14ID:??? >>784
Dreamin' Ladyは好きな曲。
Dreamin' Ladyは好きな曲。
789昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:03:20.06ID:???790昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:04:06.75ID:??? 和田加奈子
抜けている3枚を以下コピペ
esquise<エスキース>(商品コード CA32-1511)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
夏のミラージュ 4:31 湯川れいこ Tsukasa 鷹巣詩朗
Passing Though 4:31 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
Joulous Girl 4:13 大津あきら 佐藤健 リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:比山清
ブラスアレンジ:新田一郎
アルバム「Tenderness」と同じ曲
Be My J-Boy 4:40 三浦徳子 中崎英也 SYNC BOX アルバム「quiet storm」と同じ曲
冬のサブリナ 3:46 麻生恵子 佐藤健 新川博
クリエイション・マイ・ハート 4:44 松本一起 坂本龍一 坂本龍一
Boy 4:55 和田加奈子 井上鑑 井上鑑
シナモンとブラウンシュガー 4:55 安井かずみ 加藤和彦 加藤和彦 アルバム「quiet storm」と同じ曲
時に…はぐれて 4:57 さがらよしあき 後藤次利 後藤次利 アルバム「Tenderness」と同じ曲
抜けている3枚を以下コピペ
esquise<エスキース>(商品コード CA32-1511)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
夏のミラージュ 4:31 湯川れいこ Tsukasa 鷹巣詩朗
Passing Though 4:31 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
Joulous Girl 4:13 大津あきら 佐藤健 リズムアレンジ:笹路正徳
コーラスアレンジ:比山清
ブラスアレンジ:新田一郎
アルバム「Tenderness」と同じ曲
Be My J-Boy 4:40 三浦徳子 中崎英也 SYNC BOX アルバム「quiet storm」と同じ曲
冬のサブリナ 3:46 麻生恵子 佐藤健 新川博
クリエイション・マイ・ハート 4:44 松本一起 坂本龍一 坂本龍一
Boy 4:55 和田加奈子 井上鑑 井上鑑
シナモンとブラウンシュガー 4:55 安井かずみ 加藤和彦 加藤和彦 アルバム「quiet storm」と同じ曲
時に…はぐれて 4:57 さがらよしあき 後藤次利 後藤次利 アルバム「Tenderness」と同じ曲
791昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:04:38.41ID:??? 約束のイヴ(商品コード TOTC-5964)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
WHEN YOU WISH
UPON A STAR 4:10 Leigh Harline
Ned Washington 富田素弘
LAST CHRISTMAS EVE 4:00 矢沢ファミリー 矢沢永吉 山内薫
GIVE LOVE ON
CHRISTMAS DAY 3:52 Dake richards
Berry Gordy Frederick Perren
Alphonso Mizell
Chistine Yarian 山内薫 日本語歌詞:和田加奈子
約束のイヴ
(1990 VERSION) 5:56 和田加奈子 松尾清憲 富田素弘
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
WHEN YOU WISH
UPON A STAR 4:10 Leigh Harline
Ned Washington 富田素弘
LAST CHRISTMAS EVE 4:00 矢沢ファミリー 矢沢永吉 山内薫
GIVE LOVE ON
CHRISTMAS DAY 3:52 Dake richards
Berry Gordy Frederick Perren
Alphonso Mizell
Chistine Yarian 山内薫 日本語歌詞:和田加奈子
約束のイヴ
(1990 VERSION) 5:56 和田加奈子 松尾清憲 富田素弘
792昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:05:03.41ID:??? ゴールデン☆ベスト 和田加奈子(商品コード TOTC-11112)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
あの空を抱きしめて 4:21 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明 シングル版を収録
不確かな I LOVE YOU 3:57 三浦徳子 水島康宏 平岩嘉信
鳥のように 4:18 和田加奈子 久石譲 久石譲
夏のミラージュ 4:32 湯川れいこ Tsukasa 鷹巣詩朗
悲しいハートは燃えている 4:06 松本一起 井上大輔 荒川博
ジェニーナ 4:39 湯川れいこ 鷹巣詩朗 鷹巣詩朗 アルバム初収録曲
もうひとつのイエスタデイ 4:36 湯川れいこ 小田裕一郎 入江純 アルバム初収録曲
サルビアの花のように 3:59 湯川れいこ 小田裕一郎 入江純 アルバム初収録曲
Wake Up Dream
(NEW ARRENGE VERSION) 4:38 及川眠子 中崎英也 中村哲 アルバム初収録曲
HEARTでふりむいて 4:03 和田加奈子 林哲司 鳥山雄司
Dreamin' Lady 4:00 松井五郎 Tsukasa 鳥山雄司
LUCKY LOVE 4:27 和田加奈子 Stocck
Aiken
Waterman 鳥山雄司 シングル版を収録
誕生日はマイナス1 3:55 和田加奈子 中崎英也 鳥山雄司 シングル版を収録
クリエイション・マイ・ハート 4:46 松本一起 坂本龍一 坂本龍一
Boy 4:56 和田加奈子 井上鑑 井上鑑
Passing Though 4:34 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
約束のイヴ 5:56 和田加奈子 松尾清憲 白井良明 ミニアルバム「約束のイブ」版を収録
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
あの空を抱きしめて 4:21 和田加奈子 伊豆田洋之 白井良明 シングル版を収録
不確かな I LOVE YOU 3:57 三浦徳子 水島康宏 平岩嘉信
鳥のように 4:18 和田加奈子 久石譲 久石譲
夏のミラージュ 4:32 湯川れいこ Tsukasa 鷹巣詩朗
悲しいハートは燃えている 4:06 松本一起 井上大輔 荒川博
ジェニーナ 4:39 湯川れいこ 鷹巣詩朗 鷹巣詩朗 アルバム初収録曲
もうひとつのイエスタデイ 4:36 湯川れいこ 小田裕一郎 入江純 アルバム初収録曲
サルビアの花のように 3:59 湯川れいこ 小田裕一郎 入江純 アルバム初収録曲
Wake Up Dream
(NEW ARRENGE VERSION) 4:38 及川眠子 中崎英也 中村哲 アルバム初収録曲
HEARTでふりむいて 4:03 和田加奈子 林哲司 鳥山雄司
Dreamin' Lady 4:00 松井五郎 Tsukasa 鳥山雄司
LUCKY LOVE 4:27 和田加奈子 Stocck
Aiken
Waterman 鳥山雄司 シングル版を収録
誕生日はマイナス1 3:55 和田加奈子 中崎英也 鳥山雄司 シングル版を収録
クリエイション・マイ・ハート 4:46 松本一起 坂本龍一 坂本龍一
Boy 4:56 和田加奈子 井上鑑 井上鑑
Passing Though 4:34 及川眠子 林哲司 林哲司 補作詞:秋元康
約束のイヴ 5:56 和田加奈子 松尾清憲 白井良明 ミニアルバム「約束のイブ」版を収録
793昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:05:39.07ID:??? ついでに
アルバム未収録曲 (アレンジ違いを除く)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
NIGHT BIRD 3:27 田口俊 井上よしまさ 鷹巣詩朗
さよなら Jasmine Breeze 4:37 田口俊 Tsukasa 鷹巣詩朗
「ピーターラビットとわたし」
〜ひげのサムエル 1:58 大貫妙子 大貫妙子 清水信之 「ピーターラビットと仲間たち 第5集」等に収録
TILL THERE WAS YOU 3:54 「ビートルズ」カバー曲 オムニバスアルバム「ALL WE NEED IS LOVE」(TOCT-5657)に収録されています
ALL YOU NEED IS LOVE 4:58 「ビートルズ」カバー曲 オムニバスアルバム「ALL WE NEED IS LOVE」(TOCT-5657)に収録されています
和田加奈子さん以外にアルバム参加者全員が参加しています
アルバム未収録曲 (アレンジ違いを除く)
曲名 時間 作詞 作曲 編曲 その他
NIGHT BIRD 3:27 田口俊 井上よしまさ 鷹巣詩朗
さよなら Jasmine Breeze 4:37 田口俊 Tsukasa 鷹巣詩朗
「ピーターラビットとわたし」
〜ひげのサムエル 1:58 大貫妙子 大貫妙子 清水信之 「ピーターラビットと仲間たち 第5集」等に収録
TILL THERE WAS YOU 3:54 「ビートルズ」カバー曲 オムニバスアルバム「ALL WE NEED IS LOVE」(TOCT-5657)に収録されています
ALL YOU NEED IS LOVE 4:58 「ビートルズ」カバー曲 オムニバスアルバム「ALL WE NEED IS LOVE」(TOCT-5657)に収録されています
和田加奈子さん以外にアルバム参加者全員が参加しています
794昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:15:36.33ID:??? この和田加奈子リスト、>>786の人も指摘してるように、誤字多いな
>鷹巣詩朗
てどんだけ違うのか
正しくは、「鷺巣詩郎」
「詞朗」くらいなら仕方ないけど、これは「間違い」の域を越えてる
ふざけているのかと思った
>鷹巣詩朗
てどんだけ違うのか
正しくは、「鷺巣詩郎」
「詞朗」くらいなら仕方ないけど、これは「間違い」の域を越えてる
ふざけているのかと思った
795昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:21:30.87ID:??? どうでもいい
796昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 22:32:37.64ID:???797昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 23:14:43.36ID:??? 自分で探せよくだらんな
798昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 23:48:13.93ID:??? 和田加奈子って、CD化されてない1枚目以外全部持ってるけど、
今まで「シティ・ポップス」などと呼ばれてるの聞いたこともないし、
自分でも思ったこともなかった。
人によって考えることが違うのな。
今まで「シティ・ポップス」などと呼ばれてるの聞いたこともないし、
自分でも思ったこともなかった。
人によって考えることが違うのな。
799昔の名無しで出ています
2018/04/23(月) 23:50:11.07ID:??? 久々に、作詞、作曲、編曲だ
あとに続けてほしい
あとに続けてほしい
800昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 00:01:41.64ID:??? >>798
1980年代後半も終わりに近づくと「シティ・ポップス」はもう下火に入っているから、当時和田加奈子を実際にはそう呼んではいなかったんじゃないか?
1980年代後半も終わりに近づくと「シティ・ポップス」はもう下火に入っているから、当時和田加奈子を実際にはそう呼んではいなかったんじゃないか?
801昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 00:02:53.14ID:??? マイナー・シティ・ポップのリストがそろそろ出てきてもいいころ
802昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 01:19:03.32ID:??? そんなん腐るほどある
すべてがシティポップ化してたからな
1億総シティポップ
すべてがシティポップ化してたからな
1億総シティポップ
803昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 01:22:28.14ID:??? 例えばH2Oの僕らのダイアリーってあるじゃん
すべてがあんな感じ
すべてがあんな感じ
804昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 01:26:55.92ID:??? だから村下さんなんて珍しかったんだよね
あの時代1億総シティポップ化の時代にああいうヒット(初恋)
ああいう音楽性
だからある意味不遇だったんだよね
80年代後半〜90年代は
生きてたら再評価されたかもな
ジャケットが象徴的
シティポップ=鈴木英人、永井ナントカさん
村下さん=切り絵
あの時代1億総シティポップ化の時代にああいうヒット(初恋)
ああいう音楽性
だからある意味不遇だったんだよね
80年代後半〜90年代は
生きてたら再評価されたかもな
ジャケットが象徴的
シティポップ=鈴木英人、永井ナントカさん
村下さん=切り絵
805昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 01:28:18.77ID:??? 某雑誌のギター講座コーナーなんて
村下さんが講師だったのにいきなり打ち切られて講師が佐橋になったんだから
ひどいよね〜
村下さんが講師だったのにいきなり打ち切られて講師が佐橋になったんだから
ひどいよね〜
806昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 02:53:22.07ID:??? >>790-793のリストの誤記、鷹巣詩郎と新川博の他だと
湯川れい子、麻生圭子、井上ヨシマサ辺り?
あと東芝EMIのCDのコード名は「TOCT」だったか
あくまで個人作成のサイトだから致し方ない部分はある
むしろ、それほどメジャーではないアーティストの全曲リスト作成の熱意には頭が下がる思いだ
湯川れい子、麻生圭子、井上ヨシマサ辺り?
あと東芝EMIのCDのコード名は「TOCT」だったか
あくまで個人作成のサイトだから致し方ない部分はある
むしろ、それほどメジャーではないアーティストの全曲リスト作成の熱意には頭が下がる思いだ
807昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 05:21:32.73ID:??? >>806
失礼。誤記と正記?が混同していた、この場合正しくは 鷺巣詩郎 だった
しかし和田加奈子、錚々たるメンバーが提供しているのね
自作詞の割合が増えていったり、いろいろ見えてくる部分があるので
今回に限らず楽曲リスト紹介はありがたいし面白い
失礼。誤記と正記?が混同していた、この場合正しくは 鷺巣詩郎 だった
しかし和田加奈子、錚々たるメンバーが提供しているのね
自作詞の割合が増えていったり、いろいろ見えてくる部分があるので
今回に限らず楽曲リスト紹介はありがたいし面白い
808昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 07:17:12.84ID:??? そんなん誰だってそうそうたるメンツだよ
全然特別じゃないのに
全然特別じゃないのに
809昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 07:19:59.18ID:??? もともと白井良明が注目されたのはジュリーのアルバムの仕事だし(陽水曲)
その前は斉藤哲夫のアルバムに参加してた
その前は斉藤哲夫のアルバムに参加してた
810昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 07:21:00.39ID:??? 白井で思い出したが野田幹子をサポートしてたのは
ムーンライダースのメンツだしな
ムーンライダースのメンツだしな
811昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 07:31:55.59ID:??? 自分で書いて今気づいた
斉藤哲夫→野田幹子
ムーンライダースの関係性
ああそういうことか
斉藤哲夫→野田幹子
ムーンライダースの関係性
ああそういうことか
812昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 12:08:20.27ID:???813昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 13:42:59.36ID:??? 今井美樹の初期のアルバムとかめっちゃ良いよ
814sage
2018/04/24(火) 22:11:33.08ID:??? なんか、勘違いしてるやつ多くね?
いい曲である曲とシティ・ポップとが、
ごちゃまぜになっとる
シティ・ポップじゃなくても、いい曲はいい曲
いい曲である曲とシティ・ポップとが、
ごちゃまぜになっとる
シティ・ポップじゃなくても、いい曲はいい曲
815昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 22:57:32.03ID:???816昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 22:59:57.12ID:??? 今井美樹の作詞、作曲、編曲情報さらしてよ、誰か
817昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 23:05:02.77ID:???818昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 23:06:48.29ID:??? >>811
でも、森高とか、斉藤英夫だけれど、ムーンライダーズ関係?
でも、森高とか、斉藤英夫だけれど、ムーンライダーズ関係?
819昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 23:33:34.63ID:???820昔の名無しで出ています
2018/04/24(火) 23:45:20.22ID:??? >>811
答えはコニカミノルタ
答えはコニカミノルタ
821昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 00:10:50.99ID:??? H2O
僕等のダイアリー(1980年11月4日)
作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:星勝
僕等のダイアリー(1980年11月4日)
作詞:来生えつこ/作曲:来生たかお/編曲:星勝
822昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 00:50:40.94ID:??? 今井美樹は、ファーストアルバムの『femme』が1986年だから、もう、シティ・ポップスではないのでは?
823昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 00:57:54.99ID:??? femme
頬に風
作詞:来生えつこ、作曲:中崎英也、編曲:佐藤準
Your Own
作詞:来生えつこ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:佐藤準
悲しい週末
作詞:岩沢律、作曲:前田保、編曲:佐藤準
オレンジの河
作詞:小林和子、作曲:中崎英也、編曲:佐藤準
黄昏のモノローグ
作詞:来生えつこ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:鷺巣詩郎、コーラスアレンジ:川村栄二
濡れていた瞳
作詞:戸沢暢美、作曲:小川哲夫、編曲:小林信吾
オフの恋心
作詞:来生えつこ、作曲・編曲:佐藤準
ひなたでピルエット
作詞:戸沢暢美、作曲:羽田一郎、編曲:佐藤準
American Breakfast トキメキ添え
作詞:戸沢暢美、作曲:小森田実、編曲:小林信吾
切なさの向こう側
作詞:佐藤純子、作曲:宇佐元恭一、編曲:佐藤準
頬に風
作詞:来生えつこ、作曲:中崎英也、編曲:佐藤準
Your Own
作詞:来生えつこ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:佐藤準
悲しい週末
作詞:岩沢律、作曲:前田保、編曲:佐藤準
オレンジの河
作詞:小林和子、作曲:中崎英也、編曲:佐藤準
黄昏のモノローグ
作詞:来生えつこ、作曲:鈴木キサブロー、編曲:鷺巣詩郎、コーラスアレンジ:川村栄二
濡れていた瞳
作詞:戸沢暢美、作曲:小川哲夫、編曲:小林信吾
オフの恋心
作詞:来生えつこ、作曲・編曲:佐藤準
ひなたでピルエット
作詞:戸沢暢美、作曲:羽田一郎、編曲:佐藤準
American Breakfast トキメキ添え
作詞:戸沢暢美、作曲:小森田実、編曲:小林信吾
切なさの向こう側
作詞:佐藤純子、作曲:宇佐元恭一、編曲:佐藤準
824昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 00:58:53.31ID:??? 宇佐元恭一か〜
825昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 03:07:32.51ID:??? 今井美樹はWikipediaに記述があったと思うが、アルバム全曲の作詞・作曲・編曲リスト
全アルバムの記述までは知らないが、少なくとも初期のアルバムについての話ね
全アルバムの記述までは知らないが、少なくとも初期のアルバムについての話ね
826昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 07:36:09.52ID:??? 今井美樹は嫌いだしシティポップスじゃないから話すなら別にスレ作って欲しい。
今井美樹、大嫌い。
今井美樹、大嫌い。
827昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 08:20:51.67ID:??? 今井美樹はシティポップだよ
828昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 09:23:53.69ID:??? 上田知華+karyobin
829昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 09:24:24.58ID:??? パープルモンスーンは名曲
830昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 10:14:42.25ID:??? 今井美樹のアルバム、モカはシティポップス感満載だろ
831昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 10:46:09.53ID:???832昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 10:47:50.56ID:???833昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 11:56:59.39ID:???834昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 11:59:14.52ID:??? >>832
てか、マスコミが認めるより、お前が認めるかどうかで決まるん?
てか、マスコミが認めるより、お前が認めるかどうかで決まるん?
835昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:04:54.80ID:???836昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:06:25.66ID:???837昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:10:09.70ID:??? 菊池桃子のアルバムもシティポップス
838昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:20:38.81ID:??? >>834はまず文章がアホ丸出しじゃないか
ものすごい知能が低いタイプ
ものすごい知能が低いタイプ
839昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:20:57.22ID:???840昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:23:15.92ID:??? >>838
ぷっ、低能丸出しなのはお前な。
ぷっ、低能丸出しなのはお前な。
841昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:26:08.72ID:???842昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:27:27.03ID:??? バカの連投恥ずかしい
843昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:30:42.77ID:???844昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:32:22.66ID:???845昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:35:07.42ID:??? あくまでシティポップというのは音楽的傾向に依るわけだから
曲を聴いてその曲のなかにいくつかあるわけだよね特徴が
そういうのをつかめば何となく見えてくるものがある
ものすごい真面目に語ってみたが普通の知性があればわかるだろう
曲を聴いてその曲のなかにいくつかあるわけだよね特徴が
そういうのをつかめば何となく見えてくるものがある
ものすごい真面目に語ってみたが普通の知性があればわかるだろう
846昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:39:27.43ID:??? >>844
シティポップスの基準が曖昧・傾向もバラつき。で、URL貼れって言われたから貼った。読解力に欠けてるようだけど、ここまで理解できる?
それに対して個人的思考で否定してる君ね。理解できる?
で、じゃあ基準は?
さんざん否定してて答えが『これまでの傾向』?バカなの?
シティポップスの基準が曖昧・傾向もバラつき。で、URL貼れって言われたから貼った。読解力に欠けてるようだけど、ここまで理解できる?
それに対して個人的思考で否定してる君ね。理解できる?
で、じゃあ基準は?
さんざん否定してて答えが『これまでの傾向』?バカなの?
847昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:41:48.95ID:???848昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:44:14.20ID:???849昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 12:46:34.15ID:??? >>845
俺は知性あるけど、君に中身がないから一緒。中身がなさすぎて、全然 話が進まないww
俺は知性あるけど、君に中身がないから一緒。中身がなさすぎて、全然 話が進まないww
850昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 14:21:48.16ID:??? シティポップってのはニューミュージックと歌謡曲の隙間みたいなもんで価値は低いよ
851昔の名無しで出ています
2018/04/25(水) 20:16:25.59ID:??? オフコースこそシティポップ
852昔の名無しで出ています
2018/04/26(木) 01:36:54.44ID:??? マスメディアは神
853昔の名無しで出ています
2018/04/26(木) 08:27:34.19ID:FP6TtVT0 >>831
見たけどマスコミの宣伝じゃなくて普通にシティ・ポップスの特集みたいだと思うけど・・・・ (^_^;)
見たけどマスコミの宣伝じゃなくて普通にシティ・ポップスの特集みたいだと思うけど・・・・ (^_^;)
854昔の名無しで出ています
2018/04/26(木) 12:29:32.47ID:ErSHO5pz 【山口達也】 女子高生にチュー × <差別番組Zip!> ◯ 手繋ぎデート不倫 【川島海荷】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524709646/l50
855昔の名無しで出ています
2018/04/26(木) 22:13:12.44ID:FP6TtVT0 和田加奈子さんとゆうと根麻理子さんやジャッキーリン&パラビオンを思い出す(^-^)
856昔の名無しで出ています
2018/04/27(金) 06:21:17.52ID:???857昔の名無しで出ています
2018/04/27(金) 06:33:54.03ID:/WGXYmJZ 濱田金吾氏はシティポップスのカリスマコンポーザー
858昔の名無しで出ています
2018/04/27(金) 08:09:14.67ID:vUBb3d/v859昔の名無しで出ています
2018/04/27(金) 22:49:50.64ID:??? 誰か刀根麻理子作品の作詞、作曲、編曲の情報をたのむ
860昔の名無しで出ています
2018/04/28(土) 06:13:30.45ID:??? ベストアルバム1枚とオリジナルアルバムのうち1枚(「PURELY」)
この2枚はWikipediaに詳しい記述があるみたいね>刀根麻理子
>>857
その刀根麻理子のベストアルバム、1曲は濱田金吾が提供したものだった
この2枚はWikipediaに詳しい記述があるみたいね>刀根麻理子
>>857
その刀根麻理子のベストアルバム、1曲は濱田金吾が提供したものだった
861昔の名無しで出ています
2018/04/28(土) 14:05:26.63ID:???862昔の名無しで出ています
2018/04/28(土) 14:23:32.21ID:??? 児島未散(児島未知瑠)の作詞・作曲・編曲のリストもついでに出てこないか??
863昔の名無しで出ています
2018/04/28(土) 15:04:49.23ID:???864昔の名無しで出ています
2018/04/28(土) 17:39:59.98ID:??? 価値は低い
865昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 10:46:42.98ID:??? 児島未散のリストは何枚かあったが・・・探せぱもっとあるかもね
児島未散「Best Friend」1985年
01.オーシャン・ブルー
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
02.学園祭
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
03.サンセット・ブールバード
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹
04.週末のイエスタディ
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
05.BEST FRIEND
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
06.蜃気楼(ミラージュ)
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
07.セプテンバー物語
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
08.プリテンド
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
09.テレフォン
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、山川恵津子
10.海のリトグラフ
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹
11.逢えるかもしれない
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
児島未散「Best Friend」1985年
01.オーシャン・ブルー
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
02.学園祭
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
03.サンセット・ブールバード
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹
04.週末のイエスタディ
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
05.BEST FRIEND
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
06.蜃気楼(ミラージュ)
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、浜田良美
07.セプテンバー物語
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
08.プリテンド
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
09.テレフォン
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹、山川恵津子
10.海のリトグラフ
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:松原正樹
11.逢えるかもしれない
作詞:松本隆 作曲:林哲司 編曲:新川博
866昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 10:47:24.93ID:??? 児島未知瑠(児島未散)「MICHILLE」1986年
01.汐風の街
作詞:安藤芳彦 作曲:岡本朗 編曲:瀬尾一三
02.マリンブルーの恋人達
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
03.A Day In The Summer
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
04.眩しいあなた
作詞:MICHIRU 作曲:長岡道夫 編曲:瀬尾一三
05.海に投げた写真
作詞:安藤芳彦 作曲:岡本朗 編曲:瀬尾一三
06.パズルゲームに秋風
作詞:谷穂ちろる 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
07.夏の恋
作詞:MICHIRU 作曲:長岡道夫 編曲:瀬尾一三
08.As Time Goes By
作詞:与詞古 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
09.遥かなる楽園
作詞:谷穂ちろる 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
10.長い手紙
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
11.100のハートが"I love you"
作詞:山田ひろし 作曲:岡本朗 編曲:鷺巣詩郎
01.汐風の街
作詞:安藤芳彦 作曲:岡本朗 編曲:瀬尾一三
02.マリンブルーの恋人達
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
03.A Day In The Summer
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
04.眩しいあなた
作詞:MICHIRU 作曲:長岡道夫 編曲:瀬尾一三
05.海に投げた写真
作詞:安藤芳彦 作曲:岡本朗 編曲:瀬尾一三
06.パズルゲームに秋風
作詞:谷穂ちろる 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
07.夏の恋
作詞:MICHIRU 作曲:長岡道夫 編曲:瀬尾一三
08.As Time Goes By
作詞:与詞古 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
09.遥かなる楽園
作詞:谷穂ちろる 作曲:松原正樹 編曲:瀬尾一三
10.長い手紙
作詞:安藤芳彦 作曲:村田和人 編曲:瀬尾一三
11.100のハートが"I love you"
作詞:山田ひろし 作曲:岡本朗 編曲:鷺巣詩郎
867昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 10:48:13.90ID:??? 児島未散「KEY OF DREAMS」(発売日:1989/12/5)
01. key of dreams / 作詞:吉元由美 / 作曲:林哲司 / 編曲:山川恵津子
02. なまいきCing / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:山川恵津子
03. 悲しくなんて / 作詞:吉元由美 / 作曲:林哲司 / 編曲:山川恵津子
04. Good-bye summer breeze / 作詞:竜真知子 / 作曲:林哲司 / 編曲:松原正樹
05. 学園のDIARY / 作詞:児島未散 / 作曲:村田和人 / 編曲:松原正樹
06. Sweetest joker / 作詞:吉元由美 / 作曲:杉真理 / 編曲:松原正樹
07. October coast / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:林哲司
08. 人の岸辺 / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:林哲司
09. セピアMy true love / 作詞:児島未散 / 作曲:岸正之 / 編曲:松原正樹
10. 月影のサブリナ / 作詞:吉元由美 / 作曲:山本達彦 / 編曲:松原正樹
01. key of dreams / 作詞:吉元由美 / 作曲:林哲司 / 編曲:山川恵津子
02. なまいきCing / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:山川恵津子
03. 悲しくなんて / 作詞:吉元由美 / 作曲:林哲司 / 編曲:山川恵津子
04. Good-bye summer breeze / 作詞:竜真知子 / 作曲:林哲司 / 編曲:松原正樹
05. 学園のDIARY / 作詞:児島未散 / 作曲:村田和人 / 編曲:松原正樹
06. Sweetest joker / 作詞:吉元由美 / 作曲:杉真理 / 編曲:松原正樹
07. October coast / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:林哲司
08. 人の岸辺 / 作詞:吉元由美 / 作・編曲:林哲司
09. セピアMy true love / 作詞:児島未散 / 作曲:岸正之 / 編曲:松原正樹
10. 月影のサブリナ / 作詞:吉元由美 / 作曲:山本達彦 / 編曲:松原正樹
868昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 10:49:47.43ID:??? 児島未散「ジプシー」(発売日:1991/4/21)
01.ジプシー
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
02.白夜
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
03.ミスティ
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:船山基紀
04.星の涙
作詞:魚住勉/作曲:Mark Davis/編曲:新川博
05.黒のドレス
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
06.はじめての赤いバラ
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:船山基紀
07.季節の終りに
作詞:魚住勉/作曲・編曲:Mark Davis
08.FURIN
作詞:魚住勉/作曲:まぶたひとえ/編曲:新川博
09.8月の雨
作詞:児島未散/作曲・編曲:馬飼野康二
10.友だち
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:新川博
01.ジプシー
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
02.白夜
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
03.ミスティ
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:船山基紀
04.星の涙
作詞:魚住勉/作曲:Mark Davis/編曲:新川博
05.黒のドレス
作詞:魚住勉/作曲・編曲:馬飼野康二
06.はじめての赤いバラ
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:船山基紀
07.季節の終りに
作詞:魚住勉/作曲・編曲:Mark Davis
08.FURIN
作詞:魚住勉/作曲:まぶたひとえ/編曲:新川博
09.8月の雨
作詞:児島未散/作曲・編曲:馬飼野康二
10.友だち
作詞:魚住勉/作曲:馬飼野康二/編曲:新川博
869昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 10:51:43.81ID:??? 4つ目のアルバム「ジプシー」のデータはWikipediaに記載のもの
Wikiには全シングルのデータもあるようだ
Wikiには全シングルのデータもあるようだ
870昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 11:06:32.89ID:??? ありがとうございます。
wikipediaのデータがもっと充実してくれればいいのだが。
wikipediaのデータがもっと充実してくれればいいのだが。
871昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 16:08:40.11ID:??? 児島未散って、シティポップスじゃないじゃん。
872昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 17:13:23.16ID:??? うるせえよカス
873昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 19:37:28.13ID:??? シティ・ポップの範囲を音楽性とか音楽の傾向だけで判断するというやつがいるが、林哲司作品に関しては、具体的にどう考えるのだろうか?
次の人々の林作品は、すべてシティ・ポップというのか?
すべてではないというのならば、どういう理由で、どのように区別するのか?
竹内まりや
松原みき
杉山清貴&オメガトライブ
菊池桃子
児島未散
次の人々の林作品は、すべてシティ・ポップというのか?
すべてではないというのならば、どういう理由で、どのように区別するのか?
竹内まりや
松原みき
杉山清貴&オメガトライブ
菊池桃子
児島未散
874昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 19:48:10.70ID:??? 林哲司作品だからシティポップと思ってること自体がわからない。それなら、中村雅俊・藤谷美紀・井森美幸・中村由真・岩崎良美・原田知世もシティポップなん?
875昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 19:56:45.96ID:??? 要するに「音楽性」、「音楽の傾向」だけで判断するという点が間違ってるんだよ
876昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 21:52:16.66ID:??? 林哲司作品を歌っていても菊池桃子 はシティポップとは決して呼べない
しかし、その林哲司作品の質を否定するわけではないし、嫌いなわけでもない
しかし、その林哲司作品の質を否定するわけではないし、嫌いなわけでもない
877昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:05:40.20ID:??? やっぱり、レココレの「シティ・ポップ」特集は、アイドルまで入れてしまったことが最大の失敗だったな。
878昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:29:24.95ID:VovoDUo4879昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:40:00.96ID:??? 町田町蔵や町田義人もシティ・ポップスでいーだろ
880昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:47:18.94ID:??? アイドルは原則、はずすべきだな
しかし、例外がある
すなわち、当時シティ・ポップスと呼ばれていた場合には、認めざるをえない
しかし、例外がある
すなわち、当時シティ・ポップスと呼ばれていた場合には、認めざるをえない
881昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:48:37.29ID:???882昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 22:57:26.88ID:??? PURELY/刀根麻理子(1988年)6枚目
1.さよならのフェイド・アウト (3:47)
作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
2.メトロポリス (4:32)
作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:GARY STOCKDARE
3.DANDY AFFECTION (3:15)
作詞:麻生圭子 作曲:岩田雅之 編曲:TOM TOM 99
4.恋の美学にはさからえない (4:37)
作詞:有川正沙子 作曲:松居慶子 編曲:TOM TOM 99
5.私だけのオリオン座 (4:19)
作詞:刀根麻理子 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
6.愛の事情 (4:30)
作詞:刀根麻理子 作曲:近藤和明 編曲:TOM TOM 99
7.DOWN TOWN ONE NIGHT STORY (5:03)
作詞:刀根麻理子 作曲:天野崇文 編曲:DEREK NAKAMOTO
8.ジェラシーの向こう側 (3:48)
作詞:三浦徳子 作曲:木村公信 編曲:DEREK NAKAMOTO
9.想い出が終る瞬間 (4:38)
作詞:有川正沙子 作曲:岩田雅之 編曲:DAVID GARFIELD
10.TONIGHT'S THE NIGHT (4:20)
作詞:LINDA HENNRICK 作曲・編曲:松居慶子
11.クリスタルハート (4:57)
作詞:三浦徳子 作曲:浅野穣 編曲:GARY STOCKDARE
(CDのみの収録。)
1.さよならのフェイド・アウト (3:47)
作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
2.メトロポリス (4:32)
作詞:来生えつこ 作曲:岩田雅之 編曲:GARY STOCKDARE
3.DANDY AFFECTION (3:15)
作詞:麻生圭子 作曲:岩田雅之 編曲:TOM TOM 99
4.恋の美学にはさからえない (4:37)
作詞:有川正沙子 作曲:松居慶子 編曲:TOM TOM 99
5.私だけのオリオン座 (4:19)
作詞:刀根麻理子 作曲:岩田雅之 編曲:DEREK NAKAMOTO
6.愛の事情 (4:30)
作詞:刀根麻理子 作曲:近藤和明 編曲:TOM TOM 99
7.DOWN TOWN ONE NIGHT STORY (5:03)
作詞:刀根麻理子 作曲:天野崇文 編曲:DEREK NAKAMOTO
8.ジェラシーの向こう側 (3:48)
作詞:三浦徳子 作曲:木村公信 編曲:DEREK NAKAMOTO
9.想い出が終る瞬間 (4:38)
作詞:有川正沙子 作曲:岩田雅之 編曲:DAVID GARFIELD
10.TONIGHT'S THE NIGHT (4:20)
作詞:LINDA HENNRICK 作曲・編曲:松居慶子
11.クリスタルハート (4:57)
作詞:三浦徳子 作曲:浅野穣 編曲:GARY STOCKDARE
(CDのみの収録。)
883昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 23:11:08.26ID:??? マイナー・シティ・ポップスの傑作
IMPRESSION/新井現詞(1982年→2014年にCD化)
1.風のメモリー
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
2.OCEAN
作詞/今井美奈子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
3.イミテーション・ラブ
作詞/今井美奈子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
4.バタフライ
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
5.SET ME FREE
作詞/吉田いつか、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
6.朝の光に
作詞/山口洋子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
7.サマー・サンバ
作詞/山口洋子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
8.本当の事を言えば
作詞/五輪真弓、作曲/五輪真弓、編曲/新井現詞
9.オンリーイエスタデイ 【Bonus Tracks】
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
10.FOREVER 【Bonus Tracks】
作詞/大津あきら、作曲/鈴木キサブロー、編曲/若草恵
11.MY SONG 【Bonus Tracks】
作詞/新井現詞、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
IMPRESSION/新井現詞(1982年→2014年にCD化)
1.風のメモリー
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
2.OCEAN
作詞/今井美奈子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
3.イミテーション・ラブ
作詞/今井美奈子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
4.バタフライ
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
5.SET ME FREE
作詞/吉田いつか、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
6.朝の光に
作詞/山口洋子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
7.サマー・サンバ
作詞/山口洋子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
8.本当の事を言えば
作詞/五輪真弓、作曲/五輪真弓、編曲/新井現詞
9.オンリーイエスタデイ 【Bonus Tracks】
作詞/竜真知子、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
10.FOREVER 【Bonus Tracks】
作詞/大津あきら、作曲/鈴木キサブロー、編曲/若草恵
11.MY SONG 【Bonus Tracks】
作詞/新井現詞、作曲/新井現詞、編曲/新井現詞
884昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 23:19:37.12ID:??? >>501のリストは、バランスが悪いような気がする
もう少し追加したいな
もう少し追加したいな
885昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 23:24:26.51ID:??? 児島未散 「フロレゾン」(1992年)5枚目
01 一歩ずつの季節
作詞/来生えつこ、作曲/羽田一郎、編曲/松本晃彦
02 今 思えば,素直でいればよかった
作詞/風堂美起、作曲/上田知華、編曲/松本晃彦
03 恋人じゃない友達じゃない〜It's just another day
作詞/風堂美起、作曲/羽場仁志、編曲/松本晃彦
(村井博とのデュエット)
04 Tokyoペシミスト
作詞/風堂美起、作曲/山崎孝、編曲/松本晃彦
05 ひとりぼっちのあなたに
作詞/風堂美起、作曲/石川 Kanji、編曲/松本晃彦
06 好きだけど……
作詞/風堂美起、作曲/羽場仁志、編曲/松本晃彦
07 水平線の思い
作詞/来生えつこ、作曲/安川宙志、編曲/岩本正樹
08 雨の日のホームで
作詞・作曲/児島未散、編曲/松本晃彦
09 すべて今この日のために
作詞/来生えつこ、作曲/羽場仁志、編曲/岩本正樹
10 floraison
作詞・作曲/児島未散、編曲/岩本正樹
01 一歩ずつの季節
作詞/来生えつこ、作曲/羽田一郎、編曲/松本晃彦
02 今 思えば,素直でいればよかった
作詞/風堂美起、作曲/上田知華、編曲/松本晃彦
03 恋人じゃない友達じゃない〜It's just another day
作詞/風堂美起、作曲/羽場仁志、編曲/松本晃彦
(村井博とのデュエット)
04 Tokyoペシミスト
作詞/風堂美起、作曲/山崎孝、編曲/松本晃彦
05 ひとりぼっちのあなたに
作詞/風堂美起、作曲/石川 Kanji、編曲/松本晃彦
06 好きだけど……
作詞/風堂美起、作曲/羽場仁志、編曲/松本晃彦
07 水平線の思い
作詞/来生えつこ、作曲/安川宙志、編曲/岩本正樹
08 雨の日のホームで
作詞・作曲/児島未散、編曲/松本晃彦
09 すべて今この日のために
作詞/来生えつこ、作曲/羽場仁志、編曲/岩本正樹
10 floraison
作詞・作曲/児島未散、編曲/岩本正樹
886昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 23:27:01.24ID:??? >>885
村井博もシティ・ポップスと言えるんじゃない?
村井博もシティ・ポップスと言えるんじゃない?
887昔の名無しで出ています
2018/04/29(日) 23:33:50.71ID:??? >>884
具体的なアーティスト名を挙げてよ、お願い
具体的なアーティスト名を挙げてよ、お願い
888昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 00:07:59.48ID:??? 伊豆田洋之・ROSE BUD DAYS(1984年の1st)未CD化
1. エロチカ - 灼きついたセクシー・ヴィーナス -
作詞/康珍化、作曲/岡本一生、編曲/大村雅朗
2. ネオンの海で I Love You
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
3. ROSE BUD DAYS
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
4. 愛は君自身
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
5. カリフォルニア・ブルー
作詞/三浦徳子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
6. NO - GOOD - BY
作詞/有川正沙子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
7. あの日のマリー・バラード
作詞/康珍化、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
8. 君は僕のリアリティ
作詞/小泉長一郎、作曲/伊藤銀次、編曲/大村雅朗
9. きまぐれエアメール
作詞/有川正沙子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
10. HOLD ME TIGHT
作詞/伊豆田洋之、作曲/伊豆田洋之、編曲/美野春樹
1. エロチカ - 灼きついたセクシー・ヴィーナス -
作詞/康珍化、作曲/岡本一生、編曲/大村雅朗
2. ネオンの海で I Love You
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
3. ROSE BUD DAYS
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
4. 愛は君自身
作詞/小泉長一郎、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
5. カリフォルニア・ブルー
作詞/三浦徳子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
6. NO - GOOD - BY
作詞/有川正沙子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
7. あの日のマリー・バラード
作詞/康珍化、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
8. 君は僕のリアリティ
作詞/小泉長一郎、作曲/伊藤銀次、編曲/大村雅朗
9. きまぐれエアメール
作詞/有川正沙子、作曲/伊豆田洋之、編曲/戸塚修
10. HOLD ME TIGHT
作詞/伊豆田洋之、作曲/伊豆田洋之、編曲/美野春樹
889昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 01:00:31.20ID:???890昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 05:39:45.38ID:??? リストあげてくれた人 乙です
>>883は全く知らなかった、参考になる
>>883は全く知らなかった、参考になる
891昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 08:43:15.45ID:??? マイナーなシティ・ポップのリストをつくろうぜい
892昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 08:49:32.14ID:??? 岡部東子とかな
知る人ぞ知るシンガーソングライター
確かアルバム2枚しかない
知る人ぞ知るシンガーソングライター
確かアルバム2枚しかない
893昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 08:50:07.95ID:??? >>501
大瀧詠一は、やっぱり、「70年代問題」があるからはずしてるのかな?
大瀧詠一は、やっぱり、「70年代問題」があるからはずしてるのかな?
894昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:12:00.06ID:??? 新井現詞は、買ってまで聞く必要はないと思うが、機会があるのなら聞いた方がいい。
似たようなアーティストがおらず、好き嫌いもわかれるだろう。
とりあえず、YouTubeを探してみよう!
似たようなアーティストがおらず、好き嫌いもわかれるだろう。
とりあえず、YouTubeを探してみよう!
895昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:24:07.90ID:??? 1990年代に入ってからだけど、ソニーが「GiRLPOP」ってのを打ち出して、さらに混乱させたな。
SSWとアイドルとの境界を打ち破ったというか、ごちゃまぜにしたというか。
時間をさかのぼって、1980年代後半まで混沌となった感がある。
SSWとアイドルとの境界を打ち破ったというか、ごちゃまぜにしたというか。
時間をさかのぼって、1980年代後半まで混沌となった感がある。
896昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:30:11.96ID:??? 「GiRLPOP」のリスト(Wikipediaより)
森高千里
渡瀬マキ(リンドバーグ)
谷村有美
田村直美
橘いずみ
観月ありさ
浜田麻里
中村あゆみ
永井真理子
森川美穂
松田樹利亜
CHARA
遊佐未森
平松愛理
笠原弘子
山口由子
鈴里真帆
相馬裕子
鈴木彩子
荻野目洋子
篠原利佳
川島だりあ
井上昌己
ELIKA
山下久美子
久松史奈
丸山みゆき
佐藤聖子
大黒摩季
石岡美紀
加藤いづみ
須藤あきら
久宝留理子
貴島サリオ
奥井亜紀
峠恵子
鈴木祥子
黒田有紀
森高千里
渡瀬マキ(リンドバーグ)
谷村有美
田村直美
橘いずみ
観月ありさ
浜田麻里
中村あゆみ
永井真理子
森川美穂
松田樹利亜
CHARA
遊佐未森
平松愛理
笠原弘子
山口由子
鈴里真帆
相馬裕子
鈴木彩子
荻野目洋子
篠原利佳
川島だりあ
井上昌己
ELIKA
山下久美子
久松史奈
丸山みゆき
佐藤聖子
大黒摩季
石岡美紀
加藤いづみ
須藤あきら
久宝留理子
貴島サリオ
奥井亜紀
峠恵子
鈴木祥子
黒田有紀
897昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:41:52.38ID:???898昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:42:20.47ID:??? このリストでどうしろと?
899昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:44:12.18ID:??? これに似た戦略は70年代の末期にもあったんよ
900昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:47:28.97ID:??? あ
901昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:48:05.89ID:??? 【シティ・ポップの範囲(第3版)】2018年4月30日
(注)境界事例やマイナーなアーティストはもめる原因になるので除外
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
浜田金吾(濱田金吾)
杉真理
寺尾聰(入れないという意見もあり)
惣領智子
吉川晃司(最初の頃。入れないという意見もあり)
安部恭弘
佐藤隆(入れないという意見もあり)
黒住憲五
佐藤博
池田聡
チェッカーズ
C-C-B
門あさ美
上田知華とKARYOBIN
大貫妙子
南佳孝
EPO
伊豆田洋之
村田和人
伊藤銀次
大瀧詠一(1980年代の作品に限る)
(注)境界事例やマイナーなアーティストはもめる原因になるので除外
山下達郎
竹内まりや
浜田省吾
アルフィー
安全地帯
角松敏生
稲垣潤一(筒美京平作品を除く)
杉山清貴
林哲司
杏里
山本達彦
佐野元春
浜田金吾(濱田金吾)
杉真理
寺尾聰(入れないという意見もあり)
惣領智子
吉川晃司(最初の頃。入れないという意見もあり)
安部恭弘
佐藤隆(入れないという意見もあり)
黒住憲五
佐藤博
池田聡
チェッカーズ
C-C-B
門あさ美
上田知華とKARYOBIN
大貫妙子
南佳孝
EPO
伊豆田洋之
村田和人
伊藤銀次
大瀧詠一(1980年代の作品に限る)
902昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:49:00.53ID:??? マイナー・シティ・ポップのリスト(初版)2018年4月30日
(注)もめることを防ぐため、とりあえず「アイドル」ははずしている。
岩崎元是&WINDY
PIPER
新井現詞
桐ヶ谷仁
岸正之
須藤薫
金子裕則
高橋拓也
パーティ(小倉良ら)
網倉一也
山本寛太郎
川上進一郎
村井博
西司
藤井宏一
川村康一
楠瀬誠志郎
小林健
JIVE
安藤秀樹
古川真一
松尾清憲
PSY・S
西松一博
高野寛
崎谷健次郎
栗林誠一郎
陣内大蔵
小森田実
平松愛理
(注)1989年デビューまでに限定
(追加募集中)
(注)もめることを防ぐため、とりあえず「アイドル」ははずしている。
岩崎元是&WINDY
PIPER
新井現詞
桐ヶ谷仁
岸正之
須藤薫
金子裕則
高橋拓也
パーティ(小倉良ら)
網倉一也
山本寛太郎
川上進一郎
村井博
西司
藤井宏一
川村康一
楠瀬誠志郎
小林健
JIVE
安藤秀樹
古川真一
松尾清憲
PSY・S
西松一博
高野寛
崎谷健次郎
栗林誠一郎
陣内大蔵
小森田実
平松愛理
(注)1989年デビューまでに限定
(追加募集中)
903昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:49:51.96ID:??? >>902
アイドルをはずしても、マイナーにしたとたんにもめるのは避けられないんだがなww
アイドルをはずしても、マイナーにしたとたんにもめるのは避けられないんだがなww
904昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:50:45.41ID:??? >>902のリストで、マイナー・アーティストファンもある程度満足だろう
905昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:50:58.79ID:??? そんなリストいらないけどな
排他的で不気味な趣味だな
排他的で不気味な趣味だな
906昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:51:39.48ID:??? >>904
山のように知ってるがこの名簿には全く入ってないよ
山のように知ってるがこの名簿には全く入ってないよ
907昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:51:48.94ID:???908昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:52:55.82ID:??? いらないよそんなの
単なる好き嫌いで書いてるだけなんだろうし
単なる好き嫌いで書いてるだけなんだろうし
909昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:53:55.96ID:??? >>902
だからこういうマイナーなのは取り上げるのをやめとけっていってたのに…
だからこういうマイナーなのは取り上げるのをやめとけっていってたのに…
910昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:54:03.79ID:??? 気持ち悪いことするなよ
911昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:55:18.25ID:??? >>906
いるんだよな、こう書くだけで実は何も知らない奴
いるんだよな、こう書くだけで実は何も知らない奴
912昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:56:05.53ID:??? 昔からシンガーソングライターを研究してきたからいっぱい知ってるが
あえて"シティポップ"を選別する意味などないからな
あえて"シティポップ"を選別する意味などないからな
913昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 09:58:11.36ID:??? >>912
これ、抽象論だけ振り回すいつもの奴?
これ、抽象論だけ振り回すいつもの奴?
914昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:01:13.02ID:??? >>902
何でもかんでもシティ・ポップスに含めることに、何の意味があるのか?
何でもかんでもシティ・ポップスに含めることに、何の意味があるのか?
915昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:03:06.27ID:??? じゃあすべて除外で
916昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:03:08.97ID:???917昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:05:05.41ID:???918昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:07:02.65ID:???919昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:09:44.69ID:???920昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:20:35.50ID:??? >>902で「違う」ってのはどいつだ?
あんまり違和感があるアーティストは入っていないのでは?
あんまり違和感があるアーティストは入っていないのでは?
921昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:25:49.00ID:??? リスト自体は必要だね
共通認識の確認のために
あるいは共通認識が存在しないことの確認のために
共通認識の確認のために
あるいは共通認識が存在しないことの確認のために
922昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:33:02.70ID:??? >>899
それ名称まではなかったよね?
それ名称まではなかったよね?
923昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:44:25.80ID:???924昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:46:49.37ID:??? >>923
それって、あいまいでいいので範囲分かります?
それって、あいまいでいいので範囲分かります?
925昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:48:42.52ID:???926昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:49:54.37ID:???927昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 10:54:09.23ID:??? 川口雅代『SALUTE 〜ご・あ・い・さ・つ〜』 1981年発売
1.「Fall in Love」 作詞/下田逸郎 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
2.「Miss Jap」 作詞/川口雅代 作曲/西木栄二 編曲/井上鑑
3.「さあもん ぴんく」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
4.「ショーウインドゥー」 作詞来生えつこ 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
5.「夏少女」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
6.「やさしいAffair」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/船山基紀
7.「最新情報」 作詞/近田春夫 作曲/近田春夫 編曲/鈴木茂
8.「ラストワルツ」 作詞/西木栄二 作曲/西木栄二 編曲/鈴木茂
9.「Melty」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
10.「おやすみなさい」 作詞/川野珠音 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
1.「Fall in Love」 作詞/下田逸郎 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
2.「Miss Jap」 作詞/川口雅代 作曲/西木栄二 編曲/井上鑑
3.「さあもん ぴんく」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
4.「ショーウインドゥー」 作詞来生えつこ 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
5.「夏少女」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/鈴木茂
6.「やさしいAffair」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/船山基紀
7.「最新情報」 作詞/近田春夫 作曲/近田春夫 編曲/鈴木茂
8.「ラストワルツ」 作詞/西木栄二 作曲/西木栄二 編曲/鈴木茂
9.「Melty」 作詞/川口雅代 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
10.「おやすみなさい」 作詞/川野珠音 作曲/川口雅代 編曲/井上鑑
928昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:15:29.05ID:??? 池田典代 「Dream in the Street」(1980年)
01 アディオス
作詞/竜 真知子、作曲/小林泉美、編曲/小林泉美・石田勝範
02 Dream in the Street
作詞/池田典代、作曲・編曲/山下達郎
03 サマーオレンヂの恋
作詞/川上一男、補作/堀木清一、作曲/大野克夫、編曲/船山基紀
04 冷たい雨
作詞/生田敬太朗、作曲・編曲/佐藤 博
05 Love is like a party
作詞/Marty Bracy、作曲/小林泉美、編曲/小林泉美・中村 哲
06 My prayer
作詞/三浦徳子、作曲/James Kennedy、編曲/佐藤 博
07 愛のかけら
作詞/池田典代、作曲/生田敬太朗、編曲/小林泉美
08 恋のジャイロ
作詞/荒川みどり、補作/橋本 淳、作曲/大野克夫、編曲/船山基紀
09 Sunday morning
作詞・作曲/池田典代、編曲/生田敬太朗・中村 哲
10 たたずんだ街角
作詞/池田典代、作曲/久米大作、編曲/久米大作・石田勝範
01 アディオス
作詞/竜 真知子、作曲/小林泉美、編曲/小林泉美・石田勝範
02 Dream in the Street
作詞/池田典代、作曲・編曲/山下達郎
03 サマーオレンヂの恋
作詞/川上一男、補作/堀木清一、作曲/大野克夫、編曲/船山基紀
04 冷たい雨
作詞/生田敬太朗、作曲・編曲/佐藤 博
05 Love is like a party
作詞/Marty Bracy、作曲/小林泉美、編曲/小林泉美・中村 哲
06 My prayer
作詞/三浦徳子、作曲/James Kennedy、編曲/佐藤 博
07 愛のかけら
作詞/池田典代、作曲/生田敬太朗、編曲/小林泉美
08 恋のジャイロ
作詞/荒川みどり、補作/橋本 淳、作曲/大野克夫、編曲/船山基紀
09 Sunday morning
作詞・作曲/池田典代、編曲/生田敬太朗・中村 哲
10 たたずんだ街角
作詞/池田典代、作曲/久米大作、編曲/久米大作・石田勝範
929昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:23:10.44ID:??? ラブ・トリップ/間宮貴子(1982年)
1.LOVE TRIP
作詞/来生えつこ、作曲/椎名和夫、編曲/椎名和夫
2.チャイニーズ・レストラン
作詞/三浦徳子、作曲/包国充、編曲/椎名和夫・塩村宰
3.真夜中のジョーク
作詞/竹花いち子、作曲/難波弘之、編曲/沢井原兒・塩村宰
4.哀しみは夜の向こう
作詞/三浦徳子、作曲/包国充、編曲/椎名和夫・塩村宰
5.ALL OR NOTHING
作詞/来生えつこ、作曲/星勝、編曲/椎名和夫
6.渚でダンス
作詞/三浦徳子、作曲/難波弘之、編曲/沢井原兒・塩村宰
7.ONE MORE NIGHT
作詞/来生えつこ、作曲/来生たかお、編曲/椎名和夫・塩村宰
8.モーニング・フライト
作詞/三浦徳子、作曲/沢井原兒、編曲/椎名和夫・塩村宰
9.たそがれは銀箔の…
作詞/来生えつこ、作曲/井上鑑、編曲/井上鑑
10.WHAT A BROKEN HEART CAN DO
作詞/Gregg Oldron、作曲/椎名和夫、編曲/椎名和夫
1.LOVE TRIP
作詞/来生えつこ、作曲/椎名和夫、編曲/椎名和夫
2.チャイニーズ・レストラン
作詞/三浦徳子、作曲/包国充、編曲/椎名和夫・塩村宰
3.真夜中のジョーク
作詞/竹花いち子、作曲/難波弘之、編曲/沢井原兒・塩村宰
4.哀しみは夜の向こう
作詞/三浦徳子、作曲/包国充、編曲/椎名和夫・塩村宰
5.ALL OR NOTHING
作詞/来生えつこ、作曲/星勝、編曲/椎名和夫
6.渚でダンス
作詞/三浦徳子、作曲/難波弘之、編曲/沢井原兒・塩村宰
7.ONE MORE NIGHT
作詞/来生えつこ、作曲/来生たかお、編曲/椎名和夫・塩村宰
8.モーニング・フライト
作詞/三浦徳子、作曲/沢井原兒、編曲/椎名和夫・塩村宰
9.たそがれは銀箔の…
作詞/来生えつこ、作曲/井上鑑、編曲/井上鑑
10.WHAT A BROKEN HEART CAN DO
作詞/Gregg Oldron、作曲/椎名和夫、編曲/椎名和夫
930昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:42:12.22ID:???931昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:57:50.33ID:??? 広谷順子/その愛に(1979年)1st
1.古都めぐり
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
2.遠い情景
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
3.恋歌
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
4.Summer Moonlight
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
5.Snow Fall
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
6.その愛に
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
7.Last Scene…さよなら
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
8.朝もやの中で
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
9.キミの赤いほっぺにチューしちゃお
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
10.過ぎ去って行くもの
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
11.道 [ボーナストラック]
作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、編曲:萩田光雄
12.限りない空 [ボーナストラック]
作詞:広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:萩田光雄
1.古都めぐり
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
2.遠い情景
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
3.恋歌
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
4.Summer Moonlight
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
5.Snow Fall
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
6.その愛に
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
7.Last Scene…さよなら
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
8.朝もやの中で
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
9.キミの赤いほっぺにチューしちゃお
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
10.過ぎ去って行くもの
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
11.道 [ボーナストラック]
作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦、編曲:萩田光雄
12.限りない空 [ボーナストラック]
作詞:広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:萩田光雄
932昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:58:21.17ID:??? 広谷順子/Blendy (1981年)2nd
1.ブルー・レイニイ・ステイション
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
2.さよならは私から
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
3.Memory by seaside
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
4.Day Dreamin'
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
5.水色の街
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
6.微笑みに眠らせて
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
7.ピリオド
作詞:田屋マチ子・広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
8.In My Heart
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
9.笑って過ごしたら
作詞:川船圭子・森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
10.幕は閉じて
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
11.恋模様 [ボーナストラック]
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:井上鑑
12.あなたのいる風景 [ボーナストラック]
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
1.ブルー・レイニイ・ステイション
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
2.さよならは私から
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
3.Memory by seaside
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
4.Day Dreamin'
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
5.水色の街
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
6.微笑みに眠らせて
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
7.ピリオド
作詞:田屋マチ子・広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
8.In My Heart
作詞:竜真知子、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
9.笑って過ごしたら
作詞:川船圭子・森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
10.幕は閉じて
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:佐藤健
11.恋模様 [ボーナストラック]
作詞:伊達歩、作曲:広谷順子、編曲:井上鑑
12.あなたのいる風景 [ボーナストラック]
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:松任谷正隆
933昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 11:58:55.91ID:??? 広谷順子/ENOUGH(1983年)3rd
01. A Song
作詞:広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:広谷順子
02. Shell Blue Eyes
作詞:森田由美、作曲: 広谷順子、編曲:西本明 / 新田一郎
03. ジャスミン・ティー・ドリーム
作詞:竜真知子、、作曲: 広谷順子、編曲:松任谷正隆
04. Seaside Parking
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:新田一郎
05. 夜はボサノバ
作詞:有川正沙子、作曲: 広谷順子、編曲:西本明
06 Leaving Home
作詞:森田由美、 作曲:広谷順子、編曲:若草恵
07 Here Comes the Moon
作詞:森田由美 / 大岩宇宙、作曲:広谷順子、編曲:広谷順子
08. Paper Moon
作詞:笠井徳勇、作曲: 広谷順子、編曲:西本明
09. 地上からBon voyage!
作詞:竜真知子、作曲: 広谷順子、編曲:松任谷正隆
10. Odyssey
作詞:冬杜花代子 / 森田由美、作曲:広谷順子、編曲:難波弘之
11. A Song _reprise
作詞:広谷順子 / 森田由美、作曲:広谷順子、編曲:難波弘之
01. A Song
作詞:広谷順子、作曲:広谷順子、編曲:広谷順子
02. Shell Blue Eyes
作詞:森田由美、作曲: 広谷順子、編曲:西本明 / 新田一郎
03. ジャスミン・ティー・ドリーム
作詞:竜真知子、、作曲: 広谷順子、編曲:松任谷正隆
04. Seaside Parking
作詞:森田由美、作曲:広谷順子、編曲:新田一郎
05. 夜はボサノバ
作詞:有川正沙子、作曲: 広谷順子、編曲:西本明
06 Leaving Home
作詞:森田由美、 作曲:広谷順子、編曲:若草恵
07 Here Comes the Moon
作詞:森田由美 / 大岩宇宙、作曲:広谷順子、編曲:広谷順子
08. Paper Moon
作詞:笠井徳勇、作曲: 広谷順子、編曲:西本明
09. 地上からBon voyage!
作詞:竜真知子、作曲: 広谷順子、編曲:松任谷正隆
10. Odyssey
作詞:冬杜花代子 / 森田由美、作曲:広谷順子、編曲:難波弘之
11. A Song _reprise
作詞:広谷順子 / 森田由美、作曲:広谷順子、編曲:難波弘之
934昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 12:14:50.12ID:??? 作詞、作曲、編曲リスト、ありがとう
ただ、一気にマイナー化が進んだな(笑)
ただ、一気にマイナー化が進んだな(笑)
935昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 14:04:48.71ID:??? フツーのポップスだろそれ
936昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 15:18:37.27ID:??? いや、広谷順子の1枚目に至っては、フォークすら少し入っているかも。
937昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 15:57:56.76ID:??? 音楽性は関係ない
938昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 16:15:40.06ID:??? またふざけた奴が出てきたな。
音楽性は関係ある、ただし、音楽性だけではダメ。
音楽性は関係ある、ただし、音楽性だけではダメ。
939昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 16:52:18.13ID:??? >>902の個別の歌手に対して意見ないのか?
940昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 19:54:21.43ID:??? >>939
このスレにいる奴は、抽象論がほとんどで、個別のアーティストや作品については意見を出さないんだな〜、これが
このスレにいる奴は、抽象論がほとんどで、個別のアーティストや作品については意見を出さないんだな〜、これが
941昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 20:30:38.89ID:??? 前から気になっているのが、矢野顕子と吉田美奈子
自分の判断は、いずれもシティ・ポップスではない
シティ・ポップスの枠内に入りきらない
つまり、>>901と同じ立場
レコード・コレクターズ(両人とも入れている)とは異なる立場
自分の判断は、いずれもシティ・ポップスではない
シティ・ポップスの枠内に入りきらない
つまり、>>901と同じ立場
レコード・コレクターズ(両人とも入れている)とは異なる立場
942昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 20:58:39.04ID:??? マイナーでも、シティ・ポップの境界線上でもいいから、作詞者、作曲者、編曲者のデータを載せてね〜〜
943昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 21:02:56.93ID:???944昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 21:14:07.95ID:???945昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 21:17:02.64ID:???946昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 21:52:13.09ID:???947昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 22:29:59.06ID:??? >>946
シティ・ポップスって、誰が作詞・作曲・編集したのかを参考にしないと判らないジャンルなの?
当時、自分が聴いててシティ・ポップスと思えばいいし、わざわざ作詞・作曲・編集者を調べる必要とかなくない?
正直に言うと、作詞・作曲・編集を載せてる人って無駄に長い。だからシティポップスなん?って思う。
その人たちって、アイドルやら他のジャンルに提供してるから基準にしても意味なくない?
シティ・ポップスって、誰が作詞・作曲・編集したのかを参考にしないと判らないジャンルなの?
当時、自分が聴いててシティ・ポップスと思えばいいし、わざわざ作詞・作曲・編集者を調べる必要とかなくない?
正直に言うと、作詞・作曲・編集を載せてる人って無駄に長い。だからシティポップスなん?って思う。
その人たちって、アイドルやら他のジャンルに提供してるから基準にしても意味なくない?
948昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 22:52:02.47ID:???949昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 22:53:03.33ID:??? >>947
俺は、林哲司が作ってる作品だったら、シティ・ポップと呼んでいいと考える
要するに、作曲や編曲で、判断することができるという考え方
上で誰かが挙げていた
竹内まりや
松原みき
杉山清貴&オメガトライブ
菊池桃子
児島未散
中村雅俊
藤谷美紀
井森美幸
中村由真
岩崎良美
原田知世
いずれの歌手でも林哲司の作品ならばシティ・ポップだ
音楽の傾向を考える限り、それが一貫している
(例えば、結婚前の竹内まりやという歌手は、実質的にアイドルだという意見もあるだろうし、それを全面的に否定はしないが、こと林哲司の作品に関しては、シティ・ポップである)
これに反対するのならば、具体的に、上記各歌手の作品をどう区分けするのか、それを、理由とともに教えてくれ(実は、その方が正しいかもしれないから、ぜひ教えてほしい)
なお、勘違いしないように、俺は「歌手ごと」に区分けせずに、「作品ごと」に区分けする
松原みきでも菊池桃子でも全部が(歌手として)シティ・ポップだとはここでは言うつもりはない
ただ、少なくとも、林哲司の作品はシティ・ポップだ
作品ごとに判断して、回答してほしい
俺は、林哲司が作ってる作品だったら、シティ・ポップと呼んでいいと考える
要するに、作曲や編曲で、判断することができるという考え方
上で誰かが挙げていた
竹内まりや
松原みき
杉山清貴&オメガトライブ
菊池桃子
児島未散
中村雅俊
藤谷美紀
井森美幸
中村由真
岩崎良美
原田知世
いずれの歌手でも林哲司の作品ならばシティ・ポップだ
音楽の傾向を考える限り、それが一貫している
(例えば、結婚前の竹内まりやという歌手は、実質的にアイドルだという意見もあるだろうし、それを全面的に否定はしないが、こと林哲司の作品に関しては、シティ・ポップである)
これに反対するのならば、具体的に、上記各歌手の作品をどう区分けするのか、それを、理由とともに教えてくれ(実は、その方が正しいかもしれないから、ぜひ教えてほしい)
なお、勘違いしないように、俺は「歌手ごと」に区分けせずに、「作品ごと」に区分けする
松原みきでも菊池桃子でも全部が(歌手として)シティ・ポップだとはここでは言うつもりはない
ただ、少なくとも、林哲司の作品はシティ・ポップだ
作品ごとに判断して、回答してほしい
950昔の名無しで出ています
2018/04/30(月) 23:13:52.56ID:??? それは絶対関係ないw
951昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 00:58:44.73ID:??? 抽象論じゃなくて定義だろーが
952昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:07:36.16ID:??? シングライクトーキング
は含まれるのか?
は含まれるのか?
953昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:08:22.35ID:??? >>949
井森美幸の『瞳の誓い』ってシティポップスだと思わんが…林哲司の作品だけど?
井森美幸の『瞳の誓い』ってシティポップスだと思わんが…林哲司の作品だけど?
954昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:15:08.87ID:??? >>953
あと、菊池桃子の『雪にかいた LOVE LETTER』もね。
あと、菊池桃子の『雪にかいた LOVE LETTER』もね。
955昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:18:04.15ID:??? ジャッキー・チェン映画だと日本公開版『蛇鶴八拳』の主題歌
“デンジャラス・アイズ”
も林さんの仕事だけど、オメガドライブに提供した“サマー・サスピション”の原型はほぼ確立しているんだよね
“デンジャラス・アイズ”
も林さんの仕事だけど、オメガドライブに提供した“サマー・サスピション”の原型はほぼ確立しているんだよね
956昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:19:14.49ID:??? 具体的なアーティスト名を挙げずに逃げ出す奴
もういい加減にしてくれ
もういい加減にしてくれ
957昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 08:20:15.92ID:??? オメガトライブ でした
958昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:03:47.31ID:???959昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:08:35.74ID:???960昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:10:27.19ID:??? >>949
俺は>>947ではないが、とんでもないことに947はこたえもせずにトンズラしたらしいので、代わりに?回答する。
シティ・ポップなのは、
・竹内まりや
・松原みき
・杉山清貴&オメガトライブ
までだと考える。
理由は、あくまでも当時そういわれていたので。
>>949の間違いは「音楽性」というか「作曲・編曲」だけで判断しようとしているところ。
アイドルは、基本的に、音楽をつくっているのが、林哲司だろうが、井上鑑だろうが、大滝詠一だろうが、とにかく含まれない。当時、そんなことがなかったから。(だから、「レココレ」の特集がアイドルを含めたのは間違い)
なお、>>901⁻902のリストは賛成。
もちろん、知らない歌手も、嫌いな歌手も含まれているけど、それはおいておいて、だいたいOK。
俺は>>947ではないが、とんでもないことに947はこたえもせずにトンズラしたらしいので、代わりに?回答する。
シティ・ポップなのは、
・竹内まりや
・松原みき
・杉山清貴&オメガトライブ
までだと考える。
理由は、あくまでも当時そういわれていたので。
>>949の間違いは「音楽性」というか「作曲・編曲」だけで判断しようとしているところ。
アイドルは、基本的に、音楽をつくっているのが、林哲司だろうが、井上鑑だろうが、大滝詠一だろうが、とにかく含まれない。当時、そんなことがなかったから。(だから、「レココレ」の特集がアイドルを含めたのは間違い)
なお、>>901⁻902のリストは賛成。
もちろん、知らない歌手も、嫌いな歌手も含まれているけど、それはおいておいて、だいたいOK。
961昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:21:35.43ID:???962昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:25:59.56ID:??? >>960
杉山清貴&オメガトライブ、は林哲司が作っている、という理由ではなく、当時そう呼ばれていたので含まれるのだ、という理由だと思うけどな。
杉山清貴&オメガトライブ、は林哲司が作っている、という理由ではなく、当時そう呼ばれていたので含まれるのだ、という理由だと思うけどな。
963昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:52:09.32ID:??? 「マイナー・シティ・ポップのリスト」への追加候補
松原みき
シングライクトーキング
松原みき
シングライクトーキング
964昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 09:56:32.12ID:??? そろそろこのスレは終わるが>>901のリストは大きな成果だと思う
965昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:06:07.29ID:??? 「作品ごとに判断する」という意見があった。
それが、アイドルをシティ・ポップスに含めようとする趣旨から来ているんだったら、反対だ。
それが、アイドルをシティ・ポップスに含めようとする趣旨から来ているんだったら、反対だ。
966昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:07:47.66ID:??? オフコースこそニューミュージック
967昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:10:29.62ID:??? マイナーなアーティスト名を挙げるともめると思ってたから、
902のようなリストはやめた方がいいと思ってたんだが、
このスレは、具体的なアーティスト名を挙げる奴がほとんどいないスレだな〜
902のようなリストはやめた方がいいと思ってたんだが、
このスレは、具体的なアーティスト名を挙げる奴がほとんどいないスレだな〜
968昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:12:30.85ID:???969昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:17:47.20ID:??? 定義周りで、ほぼはっきりしているのは、
・現在の視点から判断するのではなく、当時の実態を重視する
・「音楽性」や、「音楽の傾向」だけからは判断しない
・アイドルは、原則として入れない
こんなところか?
・現在の視点から判断するのではなく、当時の実態を重視する
・「音楽性」や、「音楽の傾向」だけからは判断しない
・アイドルは、原則として入れない
こんなところか?
970昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:19:01.58ID:??? >>969
いや、アイドルは「アイドル・シティ・ポップ」として別枠で考えることができる。
いや、アイドルは「アイドル・シティ・ポップ」として別枠で考えることができる。
971昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:21:25.44ID:???972昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:22:41.28ID:??? 大内義昭はシティ・ポップス?
973昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:23:50.92ID:??? 伊秩弘将はシティ・ポップス?
974昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:26:59.36ID:??? 俺がシティポップと思えば
それはシティポップ
それはシティポップ
975昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:28:43.08ID:??? レコード会社や音楽メディアがそう呼んで商売してたものがシティ・ポップスじゃねーの?
キャッチフレーズだろ要するに
山本達彦なんか「シティ・ポップスの貴公子」と呼ばれてたんだからそうだろ
曲単位で言うとするなら鈴木康博「シティ・ウーマン」浜田省吾「イルミネーション」なんかは
それっぽい線を狙ってる感じだから「シティ・ポップス風作品」だろうけど
二人とも全曲見渡せばシティ・ポップスと言い切れないしねえ
だから>>901のリストも、アルフィーや安全地帯とか違和感があるのよ
シティ・ポップス風作品がいくつかあるって程度だ
結局、ジャズやカントリーみたいに「シティ・ポップスのミュージシャン」なんて事は言えないのよ
ジャンル名ではなくキャッチフレーズ、売り文句って事だ
そう呼ばれた時代があり、そういう曲があるってだけだ
キャッチフレーズだろ要するに
山本達彦なんか「シティ・ポップスの貴公子」と呼ばれてたんだからそうだろ
曲単位で言うとするなら鈴木康博「シティ・ウーマン」浜田省吾「イルミネーション」なんかは
それっぽい線を狙ってる感じだから「シティ・ポップス風作品」だろうけど
二人とも全曲見渡せばシティ・ポップスと言い切れないしねえ
だから>>901のリストも、アルフィーや安全地帯とか違和感があるのよ
シティ・ポップス風作品がいくつかあるって程度だ
結局、ジャズやカントリーみたいに「シティ・ポップスのミュージシャン」なんて事は言えないのよ
ジャンル名ではなくキャッチフレーズ、売り文句って事だ
そう呼ばれた時代があり、そういう曲があるってだけだ
976昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:30:49.22ID:??? じゃああまり意味のない言葉なんだね
977昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 10:45:34.04ID:??? このスレに多投してるヤツが音楽的知識ゼロだからギロンにならない
そのレベルの人間じゃないからどうにもならない
そのレベルの人間じゃないからどうにもならない
978昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 12:02:31.05ID:??? アイドル・シティポップ がありなら
サブカル・シティポップ もありにしてほしい
サブカルの内訳:
ここではアニソン、ゲーソン、キャラソン、声優ソング、ボカロソング…
サブカル・シティポップ もありにしてほしい
サブカルの内訳:
ここではアニソン、ゲーソン、キャラソン、声優ソング、ボカロソング…
979昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:01:37.89ID:??? アニソンシティポップあるで
夏のミラージュな
夏のミラージュな
980昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:04:06.96ID:???981昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:05:06.27ID:???982979
2018/05/01(火) 13:09:57.17ID:??? 夏のミラージュ、と書いてみたがちょっと待てよ。と。
こういうタイアップ的なのではなくあくまでアニメのために作られた
アニソン、という縛りかな。
それなら「ときめきトゥナイト」だな
こういうタイアップ的なのではなくあくまでアニメのために作られた
アニソン、という縛りかな。
それなら「ときめきトゥナイト」だな
983昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:10:47.56ID:??? >>960
これ馬鹿な意見だね。
だって、シティ・ポップスだって言ってる3組
・竹内まりや
・松原みき
・杉山清貴&オメガトライブ
ってすべてアイドルだろ?
一方でアイドルはシティ・ポップスじゃないって言ってる。
どういうつもりなわけ?
自分でもおかしいってわかってないんじゃない。
林哲司の作品で、アイドルはシティ・ポップじゃないといったら、自分で歌ってる作品しか残らないよ。
これ馬鹿な意見だね。
だって、シティ・ポップスだって言ってる3組
・竹内まりや
・松原みき
・杉山清貴&オメガトライブ
ってすべてアイドルだろ?
一方でアイドルはシティ・ポップスじゃないって言ってる。
どういうつもりなわけ?
自分でもおかしいってわかってないんじゃない。
林哲司の作品で、アイドルはシティ・ポップじゃないといったら、自分で歌ってる作品しか残らないよ。
984昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:12:47.96ID:??? アニソンシティポップな
これはタイアップ系?かもしれんがサイズのエンジェルナイト とかな
これはタイアップ系?かもしれんがサイズのエンジェルナイト とかな
985昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:20:20.65ID:??? アニメにおけるシティポップといえばまずルパン
とコブラ
「ラブスコール」「愛のテーマ(インスト)」「シークレットデザイア」
とコブラ
「ラブスコール」「愛のテーマ(インスト)」「シークレットデザイア」
986昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:29:46.86ID:??? >>947
>シティ・ポップスって、誰が作詞・作曲・編集したのかを参考にしないと判らないジャンルなの?
「判らない」が何を意味しているのか、による
例えば、>>693のように児島未散をシティポップという人もいる
児島未散はレココレでも入っている(>>52)
自分では児島未散は聞いたこともあるが、シティポップだと思ったことはない
にもかかわらず、なぜ、あえて「シティポップ」と判断する人がいるのだろうか?
それは、作曲・編曲を見ると「判る」、「推測できる」ことがある
1枚目の『BEST FRIEND』(>>865)を見てみると、音をつくっているのは林哲司+AKA-GUY
なるほどと思う
しかし、これで「児島未散はシティポップ」と自分が判断したわけではない
あいかわらず、シティポップではないと思ったまま
ちなみに、今は『floraison』(>>885)をたまたま聞いている
松本晃彦と岩本正樹
ほとんど期待していなかったが、思った以上にいい
>シティ・ポップスって、誰が作詞・作曲・編集したのかを参考にしないと判らないジャンルなの?
「判らない」が何を意味しているのか、による
例えば、>>693のように児島未散をシティポップという人もいる
児島未散はレココレでも入っている(>>52)
自分では児島未散は聞いたこともあるが、シティポップだと思ったことはない
にもかかわらず、なぜ、あえて「シティポップ」と判断する人がいるのだろうか?
それは、作曲・編曲を見ると「判る」、「推測できる」ことがある
1枚目の『BEST FRIEND』(>>865)を見てみると、音をつくっているのは林哲司+AKA-GUY
なるほどと思う
しかし、これで「児島未散はシティポップ」と自分が判断したわけではない
あいかわらず、シティポップではないと思ったまま
ちなみに、今は『floraison』(>>885)をたまたま聞いている
松本晃彦と岩本正樹
ほとんど期待していなかったが、思った以上にいい
987昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:38:56.27ID:??? >>975
>レコード会社や音楽メディアがそう呼んで商売してたものがシティ・ポップスじゃねーの?
そのとおり。竹内まりや(1978年デビュー)がその典型。
シンガーソングライターではないからニューミュージックとは呼べない。
けれど、アイドル(山口百恵、榊原郁恵(1977年デビュー)、石野真子(1978年デビュー)…)とは呼びたくない。
そこで、「シティ・ポップス」と呼んで売り出してみよう。
作家としては、加藤和彦と林哲司がいるし、それ以外にも「シティ・ポップス」系の作曲家・編曲家を揃えてみよう。
これで大成功。
>レコード会社や音楽メディアがそう呼んで商売してたものがシティ・ポップスじゃねーの?
そのとおり。竹内まりや(1978年デビュー)がその典型。
シンガーソングライターではないからニューミュージックとは呼べない。
けれど、アイドル(山口百恵、榊原郁恵(1977年デビュー)、石野真子(1978年デビュー)…)とは呼びたくない。
そこで、「シティ・ポップス」と呼んで売り出してみよう。
作家としては、加藤和彦と林哲司がいるし、それ以外にも「シティ・ポップス」系の作曲家・編曲家を揃えてみよう。
これで大成功。
988昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:39:57.57ID:??? >>985
それは、誰が歌っているの?
それは、誰が歌っているの?
989昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:41:01.16ID:??? 誰ってそりゃサンドラホーンと前野曜子だよ
990昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:43:05.45ID:??? >>988
誰が歌ってるか知らんが、音楽を作ってるのは大野雄二
誰が歌ってるか知らんが、音楽を作ってるのは大野雄二
991昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:46:19.68ID:???992昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:47:47.33ID:??? 『よろしくメカドック』のエンディングこそシティポップ
993昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:51:05.91ID:???994昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 13:55:25.72ID:???995昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:00:39.39ID:??? >>975
浜田省吾の例を挙げよう
1970年代後半のニューミュージックの時代、浜田省吾はCBSソニー(当時)のお荷物だった
大物であるくせに、ニューミュージックのアーティストとして必須のシングルヒットを全然出してくれないから
そこで、CBSソニーとしては、浜田省吾をあえて「シティ・ポップス」と呼んで、売れる見込みのない「ニューミュージック」の世界とは違う、新しい世界に存在するということを強調し、ヒットさせることを目指したというわけだ
結局、それはうまくいかなかったけどね
そして、そういうCBSソニーの価値観を馬鹿にするように、それとは異なるところで浜田省吾の評価は高まっていった
浜田省吾の例を挙げよう
1970年代後半のニューミュージックの時代、浜田省吾はCBSソニー(当時)のお荷物だった
大物であるくせに、ニューミュージックのアーティストとして必須のシングルヒットを全然出してくれないから
そこで、CBSソニーとしては、浜田省吾をあえて「シティ・ポップス」と呼んで、売れる見込みのない「ニューミュージック」の世界とは違う、新しい世界に存在するということを強調し、ヒットさせることを目指したというわけだ
結局、それはうまくいかなかったけどね
そして、そういうCBSソニーの価値観を馬鹿にするように、それとは異なるところで浜田省吾の評価は高まっていった
996昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:01:35.76ID:??? 特装騎兵ドルバックのエンディングは、やたらとAOR感があったな
劇伴もフュージョン界の俊英、幾見正博
劇伴もフュージョン界の俊英、幾見正博
997昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:10:07.68ID:??? 幾見正博は村田和人の編曲をしたこともあるんだな〜
けど、有名なのはRAG FAIRの作品かな
けど、有名なのはRAG FAIRの作品かな
998昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:10:41.04ID:??? すでに売れてるとか、有名になっている歌手を、あらためて「シティ・ポップス」などとわざわざ呼ぶ必要はない。
山下達郎は、全然売れてなくてこれから売ろうとしていたから、RVC/RCAは、「シティ・ポップス」という名称で仕掛けた。
他方、松任谷由実はすでに極めて有名で「シティ・ポップス」とあえて呼ぶ必要性はなく、しかも由緒正しい東芝EMI(エキスプレス)なのだから「シティ・ポップス」などという「得体のしれない言葉」に当時飛びつくとは思えない。
山下達郎は、全然売れてなくてこれから売ろうとしていたから、RVC/RCAは、「シティ・ポップス」という名称で仕掛けた。
他方、松任谷由実はすでに極めて有名で「シティ・ポップス」とあえて呼ぶ必要性はなく、しかも由緒正しい東芝EMI(エキスプレス)なのだから「シティ・ポップス」などという「得体のしれない言葉」に当時飛びつくとは思えない。
999昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:12:23.64ID:??? >>998
つまり、松任谷由実を「シティポップ」と呼んでいるとしたら、「あとづけ」ということなんだね
つまり、松任谷由実を「シティポップ」と呼んでいるとしたら、「あとづけ」ということなんだね
1000昔の名無しで出ています
2018/05/01(火) 14:12:48.74ID:??? それでは次スレへどうぞ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 15時間 17分 23秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 15時間 17分 23秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ゲーム】「余命宣告を受けた息子の為に“Switch2”を優先的に買わせて欲しい」母親が任天堂に直談判した結果… ★2 [ネギうどん★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 [ぐれ★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】若葉区 殺人事件 中学3年生の15歳少年 殺人の疑いで逮捕 2人は面識なしか [ぐれ★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】石破「西田昌司とは認識が全く異なる」衆院予算委員会 [196352351]
- 三三👊😅👊💥🏡💥👊😅👊三三
- 【速報】アメリカ、中国製品への関税145⇒30%に、中国、アメリカ製品への関税125⇒10%に引き下げ。90日間 [718678614]
- __米国は中国製品への関税を90日間、145%から30%に引き下げ、中国は米国への関税を90日間、125%から10%に引き下げ [827565401]
- 万博・吉本パビリオン跡地に明石家さんま邸建設へ 「カジノにチャリで直行したい」 [377482965]
- 日本人「やっぱアサリは熊本産に限る!」→実は中国産でした!!みたいな話して他にある? [472617201]