1-7.74Dさん2017/05/21(日) 01:31:06.37
初めてのスレ立てだけど頑張って答えてく
レンズの在庫はどのくらいの度数まで置いてありますか?
>>2
質問ありがとう!
在庫は屈折率にもよるけどうちのお店じゃ、単焦点が-0.50〜-3.00くらいまでしか置いてないんだ… 4-7.74Dさん2017/05/21(日) 06:19:23.27
いわゆる全国チェーンの誰もが知っているお店で働いていますか。
>>4
全国のチェーン店じゃなくとある県内の小さな眼鏡屋でございます… 度数-5.00Dで反り角が2度から5度になった場合
度数はどれだけ変化するでしょうか?
またそれはお客さんにとって許容できる範囲でしょうか?
7-7.74Dさん2017/05/21(日) 08:01:36.49
測定機器ってどこのメガネ屋さんも同じような感じ?特殊なのとかありますか。
>>6
まだ、新人で詳しいことは分からないですが、単焦点の遠用や近用はあまり度数は変わらないと思います。遠近の多焦点だとその方の目に合わせて作るので見え方が少し変わりますが、二度から五度ですと許容範囲だと思います! >>7
ほとんどがどこも同じだと思いますよ!
年数や頻繁が違うくらいだと思います
でも、最近ですと眼科用の測定器を取り入れる眼鏡屋も出て来たらしいです 10-7.74Dさん2017/05/21(日) 08:06:29.98
新人さんとの事ですが、この業界に入ってどのくらいでしょうか。
>>10
お恥ずかしながら1年です…
覚えることが多すぎて毎日が勉強ですね… 12通りすがりの暇人 ◆nifOhC7lAzYv 2017/05/21(日) 08:11:44.65
メガネ屋ってそうそう買い物しないよね?せいぜい免許の更新で数年ごとでしょ?
>>12
しないですね〜
一概には言えないですけど1年で視力が大幅に変わるお客様はあんまりいないですね…
中には「フレームのデザイン飽きたから新しく作りたい」っていうのはあります 14102017/05/21(日) 08:24:46.05
>>11
いえいえ、どんなベテランも最初は初心者ですから。
ところで検眼などの技術は店主というか上司から口頭で教えられるのでしょうか。
それとその業界で必ず読むような勉強のための書籍で勉強するのでしょうか。 >>14
ありがとうございます(ToT)
検眼は上司から手取り足取り教えてもらいます!後はレンズメーカーさんなどが来て検眼の講習会をやっていただいたり、検眼の指南書的な本も読んで覚えます笑 16-7.74Dさん2017/05/21(日) 08:37:54.00
検眼でどんな所が難しいと感じますか。
>>16
そうですね…
高齢の方で体がプルプルして検眼台に安定して座れなかったり、白内障や持病持ちで視力が出づらかったり、左右で度数が違う方であったりですかね… 18-7.74Dさん2017/05/21(日) 14:57:45.86
友達とか知り合いが来店した事はありますか。
>>18
全然ありますあります!
社員価格で販売してました笑 20-7.74Dさん2017/05/21(日) 19:18:38.96
鼻あてが、違和感が少なく当たる位置ってどこですか?
指で鼻を触ってこんなところっていうイメージがあれば教えてください。
>>3
ご回答ありがとうございます
お客さんの大半は-3D以下なんでしょうか
あと、今どんなフレームが人気ですか? >>20
目頭のラインにパッドの一番上がくるくらい?目頭の所じゃなくてそのラインね >>21
俺もだ
勉強したくて眼鏡学ハンドブック買ったわ
高かったしハンドブックというよりは辞書だった 25-7.74Dさん2017/06/01(木) 00:48:12.40
26-7.74Dさん2017/06/01(木) 19:46:23.94
フレームの左右についてる番号から
そのフレームが今でも生産されてるか調べられる場所ありますか
10年以上前の物です
>>26
番号が何なのか分からないけど、メーカーと品番が分かればある程度絞れます
ただ、眼鏡フレームは基本的に少数生産なので、10年以上も継続して作り続けているのはまず滅多にないです 28-7.74Dさん2017/06/01(木) 20:23:20.99
>>27
左 54ロ15-140
右 MA-No.956 Titan
二番目はAか似た三角形みたいな記号です
どうか教えて下さい
>>28
左はレンズの横幅54mmブリッジ幅15mmテンプル長140mmという意味だけですね
右のMAが何の略称か分かればいいんですが、そこから先は作った眼鏡屋さんに訊くしかないですね 30-7.74Dさん2017/06/01(木) 20:37:53.28
それが個人店で今廃業したんです
ただ 左のサイズと同じサイズのがあれば どのメーカーでも
いいんですよね
>>30
それならブリッジ幅がやや狭めですが普通にあるサイズなので、(後付けで特殊な条件がなければ)同じような形のフレームは見つかると思います
10年も経つと嗜好や似合うフレームも変わってくると思いますので、どうぞ気に入った物を探してみてください 32-7.74Dさん2017/06/01(木) 21:37:58.29
どうもありがとうございました 感謝
34-7.74Dさん2017/06/04(日) 05:59:46.40
私-8Dなんですが、
こんなに度数の強い近視の人って何%ぐらいいるんですか。
ある眼鏡屋さんでは笑って教えてくれなかったし、
別のところでは「気にしないで」とあしらわれた。
35-7.74Dさん2017/06/08(木) 21:00:19.15
>1
何にも回答がないな。
挫折した?
36-7.74Dさん2017/06/10(土) 16:15:06.04
一週間回答なしか。誰かに止められた?
>>34
統計を取ってる訳ではないので体感ですが1〜2%くらいですかね?
そういう強度数の方は度々作りに来られるので、単純に客数などから割り出せるものではないと思います
本当に「気にしないで」としか 38-7.74Dさん2017/06/10(土) 22:28:33.91
ご返事ありがとうございました。
気にしないことにします。
逆になかなか現れないお客さんだから難しい面もあるのでしょうね。
今後ともよろしくお願いします。
39-7.74Dさん2017/06/12(月) 01:45:33.66
強度数の人ってやはり対応が難しいのですか?
人間性ではなくて、度数を合わせたりフレームを選定したりするのにという意味ですが。
こんなスレが有ったんだ。
みんな頑張ってな、俺は25年勤めたけど事情があって辞めちゃたよ。
>>39
気は使うというか使わないとダメだと思う
アイポイントだったりPDだったりフィッティングだったり
強度に限らないけど 42-7.74Dさん2017/06/12(月) 23:37:05.88
>>41
レスありがとう。
-8Dプラス老眼の私は眼鏡屋さんでも大変なんですね。
だけど、難しいからきちんとやりますと言ってくれた店員さんは何人もいたよ。
高級店でも量販店でも。 >>42
そりゃそうだろう。
「キチンとやりません」と言った人がいるのか? 自分は乱視がすごく強くて機械測ったときの数字が-6.00らしいです
機械でそれくらい出るのはメガネでは治せないと言われたのですが機械任せな店に少し不信感があるのですが本当に治せないんですかね?
45-7.74Dさん2017/06/14(水) 21:52:47.16
>>43
つまらないこと言うね。
そんなこと書いてないぞ。 46-7.74Dさん2017/06/14(水) 22:03:30.56
>>43
42だが、答えるつもりもなかったが45さんのサポートを見て。
質問の答えは「いない」だ。まともな社会では当たり前です。 >>44
まだお客として対応した事はないですが、C -6.00の単焦点なら普通にどのメーカーもレンズを作っているので、眼鏡は作れると思いますし、作れるという事はそれを使っている人がいるという事だと思います 量販店で、ツーポイントのメガネ作ったけど左右レンズの形は同じですが、どうも掛けたら、片方だけレンズが若干吊り上がった感じについているのですが、ツーポイントは仕方ないのでしょうか?
>>48
そんな事ないよ
その人が下手だったとと思う 回答ありがとうございます。
玉替えしたから仕方ないとか言い訳されるは、左右のツルの穴も左右対象の位置に穴空いてないし、無茶苦茶でした量販店だから仕方ないのかなとあきらめムードです。
メガネの販売は展示品の販売が普通なのでしょうか?
当然在庫の新品だと思って聞いたら、展示品にレンズをつけると言われました
メーカーに問い合わせて在庫があれば取り寄せるとのことですが、展示品を販売してることに違和感です
>>51
展示品販売が一般的です
メガネフレームはブランドの定番商品でもなければ再生産なしの売り切りが多いです
手作業のため少数しか造れず、また流行の移り変わりが激しいので、余剰在庫を抱えていられないんですね >>52
そうなんですね
数は少なくても当然在庫があるものだと思っていました
消費者としては新品が良いですけれど難しいですね 54-7.74Dさん2017/06/19(月) 22:02:32.01
何番が妥当か判らないけど
車の塗装仕上げ位の細かコンパウンドなら大丈夫だよ
但し!レンズは外して作業する事だね
後は自己責任でジワジワゆっくり磨きな
56-7.74Dさん2017/06/20(火) 01:02:30.89
>>52
眼鏡も洋服と一緒で店頭にあるものを購入する世界なんですね。
一度色違いのフレームを取り寄せで購入したことがありますが、
よく考えるとそれはプリフィッティング無しで眼鏡を作ったことになりますね。
別の話ですが、眼鏡店から「そのフレームすごく良いもので今は手に入らないから大事にしてください」
などと言われたものを持っています。
そりゃ大変だ。今度甥っ子の結婚式にかけていこうかな。
大体2年ぐらいかけると飽きてしまうので買い替え・・・
今3万円台のフレームに手を出すとレンズとセットで最低8万円。
どうしようか悩んでいます。 57-7.74Dさん2017/06/20(火) 01:13:00.99
>>51
そうだよなあ。
日本で毎日どれぐらい売れてるんだろうという眼鏡が
店頭在庫販売なんて。
他人が試着してるんだよね。
自動車はどう?店頭在庫なんか特別のセールじゃなきゃ買わないよね。 58-7.74Dさん2017/06/20(火) 06:22:12.80
展示品販売という習慣については人によって好き嫌いあるだろう。
ただその習慣をやめれば商品の単価は間違いなく上がるぞ。
展示品販売やめろって言ってる人間はそこも納得しないとな。
59-7.74Dさん2017/06/21(水) 01:50:43.66
そういえば不思議ですね。
展示品販売が当たり前なのは、
衣類(水着だって誰かが試着したものを買う)、靴(これも他人が試着したものを買う)
眼鏡もそうですが、身に着けるものだって結構ありますね。
もちろん下着や靴下は試着はありませんが。
逆に大量の工業製品、家電とか自動車とかは展示品販売は特別セール以外ありません。
衣類や靴と比較すると、
眼鏡はきれいに拭いてしまえばあまり気になりませんがいかがでしょう。
60-7.74Dさん2017/06/21(水) 02:02:29.05
>>58
おっしゃるとおりですね。
同じタイプの在庫がお店にあるときは言えば出してくれるのかな。
眼鏡フレームはほとんど手作りのため、一本一本まったく同じものはないから
現品を見て購入するという方が理にかなっているなんて言い過ぎかな。
全製品展示以外に在庫を持つべきだなんていうと、そりゃ価格に跳ね返りますね。
さらに個々人に合わせてフィッティングするわけで、個人専用品ですから。 61-7.74Dさん2017/06/21(水) 02:16:46.07
眼鏡屋さんのフレーム在庫ってどこに置いてあるんでしょう。
接客店舗の裏にそんなたくさんのスペースなさそうだから、
陳列台の下の棚に少し置いてあるのは見ました。
というかそこから出したものを見せてもらえました。
30分で渡しますなんてお店のレンズは奥の方に置いておけるのでしょうが、
-8Dまでさらに乱視はどこまで対応しているのか知りませんが、
何百種類置いているのでしょうね。
>>50
あきらめないで
福岡の天神愛眼に写真をメールで送って相談してごらん
担当の人に ありがとうございます。
天神愛眼は有名なのですか?
みんなありがとうございます。
フチなしのメガネのですが、再製作を依頼、前回よりは改善されました。
量販店の玉替えは難しいのかな?と思いました。
同じブランドで何本か作りましたが、つり目になったり!国産のデザイナーのフチなしフレームです。
やはり加工が難しいのかな?
>>65
なんでもそうだけど、値段なりの仕事だから高いところ行った方がいいよ
by安い眼鏡屋の店員 67-7.74Dさん2017/06/24(土) 04:05:18.65
>>67
確かにそうだなぁ。
手仕上げは人だからな。
今時左右対称に穴あけ出来ないのは下手すぎ。 ツーポイントの製作、次回、私の自己負担で外注に出してもらったら上手く出来ますかね?
本来は量販店がしっかりした技術者を置くべきと思いますが。
>>69
しっかりした技術者を雇ったり育てたりは量販店には無理でしょ
作るのが簡単な人件費も材料費もコストの低い商品をたくさん売るのが量販店なんだから 72-7.74Dさん2017/06/26(月) 16:23:44.43
量販店と言ってもピンキリ。
自分は高級店で1つ、量販店で2つと言いうパタンで購入してきたが
最近高級店が増えてきたかな。
73-7.74Dさん2017/06/26(月) 23:30:07.23
ソープと一緒で、。
前にHOYAのフェニックスで作ってもらったんですが、このレンズ廃番になったの?
ポリカより耐久性あって特に転倒時の割れに強い、ってことで自転車用に作ってだいぶ経つので
そろそろ新しいのにしたいんだけど…
>>74
特注扱いになるが受注はしてる。
ただ店での加工は嫌がるところが多いだろうし、受注量も少ないから割高になると思う。 >>75
割高でも注文可能なんですね。
前回作った眼鏡屋と相談してみます。
前回作った時2枚も割ったそうで…信じられんほど粘るそうで。 78-7.74Dさん2017/07/09(日) 02:19:44.02
この前初めて行った店で持ち込みフレームに度なしのカラーレンズ入れたんですが、視界に違和感があり歪んでる気がして困ってます。度なしでも歪みって出るんですか?
79-7.74Dさん2017/07/09(日) 02:26:22.47
>>78
プラレンズだと出ますよ。
昔のレイバンなどガラスレンズでしたから。 80-7.74Dさん2017/07/09(日) 21:37:42.07
>>79
プラスチックのレンズです。
度つき、プラのサングラスも持ってるけどそっちは歪み気にならないんですよね。
次回入れ換えるときは歪まないようにっていってみます。 81-7.74Dさん2017/07/10(月) 01:17:48.61
眼鏡屋さんの店員さんて、すごいなと思う。
@立ち仕事でしょ。8時間。
飛行機の乗務員と違って揺れないし重いものは持たないけど厳しい。
A目(視力)に関する知識がいるし、お客さんの要望にどう対処するか。
簡単なマニュアルで片付けられないと思う。
B細かな手作業がある。
レンズを加工するのは専門家がやるのでしょうが、フレームの調整は店員さんがやるのでしょう。
これは勉強すればできるということではないと思う職人の仕事。
C商品を売るわけですから、流行の知識や接客技術が必要。
それもファッション的な部分からレンズの技術的な知識も必要ですから大変だなあ。
83-7.74Dさん2017/07/10(月) 22:18:21.96
え!
そんなもん?ひどすぎませんん?
某チェーン眼鏡店に8年勤務してる正社員だけど年収230万くらいだよ
ボーナスなし退職金なし全国転勤あり
薄型レンズでも追加料金ゼロやアニメコラボで話題?の某社です
86-7.74Dさん2017/07/13(木) 22:52:32.28
>>84
本当?
嘘でしょう。?
製造業に高卒の方が入社したって300万円はあると思うけど。 87-7.74Dさん2017/07/13(木) 22:57:43.00
>>86
それは残業しまくりで21時まで工場で仕事してるから。
きついはずだよ。 88-7.74Dさん2017/07/13(木) 23:05:43.71
89-7.74Dさん2017/07/13(木) 23:20:44.86
製造業の工場ではミスをすると上司から叱られる。
眼鏡屋さんでは猛烈にお客さんに文句を言われる。さらに上司から叱られる。
製造業の工場では常に決められた手順で作業・行動をしなくてはいけない。
眼鏡屋さんではお客さんに合わせた対応・行動をしなくてはいけない。
大差があるのか大差がないのか私は解りません。
90-7.74Dさん2017/07/13(木) 23:28:19.33
>>80
度数入りの方が問題なかったのはラッキーだったのか
度数が入っているためレンズが厚かったためでしょうか
今、普通の眼鏡レンズが95%プラになっているそうです。
誰も大問題としていないのですから貴殿の意見はもう一度考え直したらいかがですか。 >>86
マジです
安い眼鏡屋は人件費削ってるから安いんだよ
できる人はよそに行っちゃうからダメ人間しか残らない
離職率はんぱないから新しい人間をどんどんいれて教育費に金がかかるけどすぐやめる
接客態度はCSアンケートとか覆面調査で管理されてるから良いけど
技術力が低いから出来上がる眼鏡は粗悪品
働いてる自分が言うのもなんだけどさ 93-7.74Dさん2017/07/15(土) 03:41:16.25
>>91
人件費削減だけであれだけの価格差が出る?
削っているのは確かだろうけど。 >>92
機械用意したり
結構開店資金は多いんですよ >>93
眼鏡屋が本来貰うべき技術料をバッサリカットしてるって部分もある
フレームにレンズを入れれば出来上がりでしょ?みたいな経営理念の店ならそう考えて安く売ろうとするよ 96-7.74Dさん2017/07/16(日) 05:55:04.17
>>95
小中学生の子供が視力が悪くなった時、
5千円の眼鏡を買わせる親が多いのだろうか?
若者がファッションで毎日眼鏡やサングラスを変える時には5千円はいいかもしれないが。 97-7.74Dさん2017/07/16(日) 06:08:41.69
>>95
そうなんでしょうね。
安売り店は若者向けで
自分の目で何でも調整して見えてしまうぐらいの人向けですね。 安売りで入れてもらった5千円のレンズもちゃんとした所で入れてもらった2万5千円のレンズも差が分からないんだがホントに技術とか関係あるの?
高く売る為の能書きとかじゃなく?
99-7.74Dさん2017/07/16(日) 18:02:15.27
>>1
このスレ立てたかた、
98に答えてください。 100-7.74Dさん2017/07/16(日) 18:05:03.24
101-7.74Dさん2017/07/16(日) 20:47:44.08
>>100
どう違うのか説明できなければ分かってないのと同じだぞ >>98
安いレンズも高いレンズも見え方が変わらないという人もたまにいます
性格や、度が弱いとか、違いが分かりにくい単焦点だとか、たまたま具合が良かったりと原因は様々ですが、そういう方は安く簡単に作れてお得ですね
逆に乱視の軸や前傾角が1度でもズレたらダメな方や、レンズ端の歪みが気になる方、安い遠近両用では慣れない方などもいまして、良いレンズと腕のいい眼鏡屋はそういう方のために必要な訳です 103-7.74Dさん2017/07/17(月) 01:05:32.80
よろしくお願いいたします。
眼鏡市場で安く買いましたメガネを
もう5年以上使っています。
フレームが私の弱い肌に合っていて
助かっています。さて、ここで質問です。
フレームは壊れていないと思いますが、
中近のレンズは合わなくなりはじめています。
レンズのみの交換か、フレームも含めて全部交換か、悩んでいます。レンズのみの交換の後に、フレームが壊れますとフレームは古いものですから、直しにくいと思います。やはり全部買い直したほうがお得でしょうか?
104-7.74Dさん2017/07/17(月) 04:09:44.31
>>103
フレームが壊れて修理したことありますか?
私は50年眼鏡生活ですが一回だけです。
今のフレームがお気に入りでしたらレンズ交換でいいんじゃないですか。 105-7.74Dさん2017/07/17(月) 04:19:01.66
>>98
私のように強度近視(-9D)かつ老眼(遠近加入2.5D)なんかだと、
レンズの差は明確にわかります。
懐具合もあるので最高級のレンズは手が出ませんが、
1枚2万5千円ないし3万円少々ぐらいのを選んでいます。
運転用とかパソコン用とか用途を絞るとこれぐらいの価格でも満足できます。
ここ数年遠近・中近レンズの設計がだいぶ進化していて、
ゆがみも少ないし視野も広くなっていると思います。 106-7.74Dさん2017/07/17(月) 15:56:13.20
>>98
度数とか何も情報がないのだから回答しようがない。 強度近視なんだけど老眼も出てきて
読書とかパソコン操作用のを別に持ったほうがいいということで
眼科で処方箋書いてもらって作ったのに
なんだか霞んだような感じがあって見づらい
今まで使ってた度数と同じものを新しいフレームで作り直したものは
全く違和感ないのに
処方が間違ってたのかメガネ屋さんに何かあったのか
どう判断したらいいと思う?
処方もらってすぐ作ったし度が変わるとも考えにくいんだけども
>>103
眼鏡市場だったらものによっては同じタイプのフレームあるかも
自分は五年前に作ったフリーフィットのつるを先日折ってしまって店舗に持っていったら
替えの部品あるから取り寄せてつるのみ交換できますよと言われた >>107
まずは眼鏡屋にその旨を伝えて調整してもらい、それで具合が直らなければ眼鏡を持って眼科医に相談するのが無難でしょう
処方箋の度を間違えて作るとは考えにくいので、フレームの調整やレンズの種類で不備がなかったか確認し、それから処方箋を調べてもらうのがスムーズな流れになると思います 110-7.74Dさん2017/07/18(火) 05:08:21.02
104〜108の皆々様へ ご回答ありがとうございます。とても助かりました。
103で質問させて頂きましたものです。
◎104さん:フレーム修理ではネジが無くなり、眼鏡市場で別のネジを付けてもらいました。
◎私はやはりレンズのみの交換にしようかと思います。
ありがとうございました。
歯医目医者も医者のうちと言われて、眼科も信頼おけないとこだと適当に処方箋作るからな
あと恒久的な老眼じゃなくて疲労による一時的老眼だったりすると
回復してる時は老眼鏡合わないよ
>>109
ありがとうございます
今日にでもメガネ屋に行ってみます
それから眼科ですね
外国に住んでたときにも処方箋書いてもらったことがあるんだけど
(そこはないと作れない国だった)
瞳孔開く薬も使っての検査で必ず医師が執り行っていて時間もかかった
日本に戻ってみると、
眼科助手みたいなひとが視力検査するのでちょっと不安になった >>113
眼科の方針によりますが、メガネ処方希望の方にわざわざ眼底検査をする眼科医はあまりいないと思います。
問診票での所見や、ご家族の方に緑内障や糖尿の方がいたら念のためやるかもしれませんが。
正直なところ、検査員もバイトで特に資格のない方が視力検査をし、患者さんと話し合って処方内容を決めることがあります。
元々斜視等の眼疾患がある場合、視能訓練士の資格を持った検査員が検査をすることもあります。
経験が浅いバイトの方が検査をされたのであれば、処方内容に不安があるかもしれませんね。
最終的な処方内容を眼科医に確認していただける眼科なら安心出来ると思いますので、そういった眼科を探すのが安心かつ安全だと思います。 >>114
眼鏡屋がバイトで行ってますと正直に書けよ 116-7.74Dさん2017/07/19(水) 00:59:38.48
>>114
検査員もバイトでというところが引っかかります。
医業の世界では医師免許を持った方がいくらでもアルバイトしていますね。
請われて手術だってしています。
資格のない人を「検査員」とは言えませんでしょう。
眼科の医療関係者が無免許のバイトの方もいるので、
心配だったら眼科へ行ってくださいと言うのは、どういう意味でしょうか。 117-7.74Dさん2017/07/19(水) 01:07:52.78
眼科医は目の病気を診断・治療するところでしょう。
眼鏡屋さんは眼鏡を買うところでしょう。
私見ですが、
眼に病気がなければ、多数の方に付き合っている眼鏡屋さんの方が
度数を合わせたりするのは上手じゃないのかな。
医師・看護師資格はなくてもかなりの教育は受けているように思える。
118-7.74Dさん2017/07/19(水) 01:19:09.61
>>113
伝聞ですみません。
欧州のほう(フランスかなドイツかな忘れました)では
眼科医の処方箋がないと眼鏡が買えないそうですね。
私も東南アジアの方に10年ぐらいいました。
眼鏡は台湾では買ったことがあります。
他は日本一時帰国時に買いました。 119-7.74Dさん2017/07/19(水) 01:27:49.43
>>1
このスレ立てた眼鏡屋さんのお兄さんへ。
ご意見期待してみています。
ただどれがご自身なのあ解らない。
"1"のクレジットでレスお願いします。 120-7.74Dさん2017/07/19(水) 01:39:02.69
>>110
104です。
小トラブルで良かったですね。
私もねじが取れてしまって、
幸い眼鏡ケースの中にねじが残っていたからそれを締めていましたが、
すぐ緩んでしまうんです。
お店へ持ち込んだら店員の方がすぐ異常発見して
「ワッシャがないです」と追加修理してくれました。
このフレームは他店で買ったものですがよく対応してくださいました。
お店は市場さんです。 遮光レンズのccp400って他の偏光レンズとかと眩しさの軽減率違うの?
白内障の手術して眼科医から処方箋にccp400が書いてあるんだけど値段高すぎて悩んでる。
そこはケチっちゃいけないとこだと思いますけどね
眼は大事ですよ〜
>>121
一応、特に眩しさを感じやすくて目の負担になる帯域の光をよりカットしてるって事になってますね
具体的には、色の濃さは薄めでも信号機が分からなくなるので昼でも運転不可になるといった具合です
テストレンズというか、かざして試せるのを用意してる店があるので、普通の染色レンズと比べてみると良いかと >>124
お返事ありがとうございます。
運転出来ないとなると厳しいですね。
テストレンズがあったら試してみますね。 質問です。
やっぱり明らかに似合ってなくても「お似合いですよ〜」とか持ち上げて買わせるんですか?
>>125
少し補足すると、遮光レンズで一般的な東海光学製のCCP400のものはだいたい昼間運転可能になってますね >>126
個人的には、高価な物を買わせるために似合っていないのに誉めるのは避けてます
いざ売った後でやっぱり返品するなんて言われたら労力の無駄なので
ただ、決断を促す目的で持ち上げる事はありますね
自分は悩んでいて専門家の意見を望んでいる方は少なくありませんので 129-7.74Dさん2017/07/21(金) 22:16:47.61
>>128
私は強度近視でお店で鏡を見てもぼやけたものしか見えません。
妻と同行するとみてくれますが、彼女はあまり判定できないので、
最後は眼鏡店員さんのご意見を重視します。
ところで返品なんてあるんですか?
私もフレームのヒンジ不具合品を交換してもらったことがあります。
レンズの度数交換保証は使ったことありますが、
丸ごと返品なんて、食品、家電業界ぐらいじゃありませんか。 130-7.74Dさん2017/07/21(金) 22:57:22.87
>>128
「決断を促すため」・・・いい言葉ですね。
高価なフレームを取り寄せまでしてもらった後、
私は予算外だから、1/2ぐらいの価格で良いの勧めてと言いましたら
それなりのブランドの良いものを選んでいただきました。
目的は眩しさよけのカラーレンズだと言うと、
店の外までサンプルをもってきて教えてくれました。
結構面倒かけてしまったけど、
これぐらいの対応をやっていただけるところがうれしいです。 >>129
フレーム選びの時はだいたい度が分かっているので、見やすい距離に鏡を持っていくようにしていますが、なかなか…
どの販売業でも言えますが、無茶な返品要求をしてくる方は常にいるものです
高価なファッション性の高いものほどその傾向があるように思います
レンズの交換保証や部品交換をしていたりするので、気軽に返品できそうな雰囲気があるんでしょうかね メガネのフレーム選びなんだけど鼻あての間隔が狭いデザインって少ない?
知らないうちにずり落ちてくる。
調整してくれって頼んでもおそらく店員はしないでしょ?プラスチックでフレームと完全に一体化してるやつじゃない
んだけど調整したら折れそうだから頼んでも調整しないでしましたって嘘ついてそう。
133-7.74Dさん2017/07/22(土) 14:19:36.08
>>132
私はクリングス付しか選べません。
クリングスなしのフレームは鼻パッドに盛り合わせる加工はできるそうで、
サンプルを見せてもらえました。 134-7.74Dさん2017/07/22(土) 14:29:46.44
>>131
そこまでお客さんのことを見ているのですね。
ただし、私の場合は10cmじゃなければピントが合いませんので困ります。
フレームの選択は最後は眼鏡店の方のセンスで決まります。
レンズ入れて作ってしまったフレーム交換は、
鎧部分が不良でやってもらったことがあります。
無論同じタイプです。私は自動車のクレーム部品交換という感覚です。 アメリカの特に品質も良くないレンズ入りフレームのレンズを抜いて新しいレンズ入れてもらう事ってできるの?
米軍のウジ虫時代に使うメガネがほしい
眼科で眼鏡処方箋交付してもらうのと眼鏡屋で検眼してもらうのとでは違いがあるの?
>>130
迷惑な客だなー……
うちには来ないでほしい…… 138-7.74Dさん2017/07/23(日) 17:33:30.57
>>137
そりゃ手間なしのほうがいいのは解るけど、
迷惑なんて思っていて商売できるの?
車じゃこれぐらい当たり前のセールスアプローチだよ。
売ってから返品されると困るのは解る。
こっちは返品は受け付けない。登録しちゃってますからね。 取り寄せてから予算オーバーだからってのはね…
眼鏡屋が善意で取り寄せてあげたんだろうけど、これが普通だと思われたら違うのでは
140-7.74Dさん2017/07/23(日) 18:23:26.91
顔が小さいのですが小さめの眼鏡ってありますか?
あと、10万円以内でおすすめのブランドあったら教えて下さい
144-7.74Dさん2017/07/23(日) 22:59:33.54
うちはトレンドを押さえた一流のオシャレなフレームを取り扱ってます
とかファッション性を全面にだしてるメガネ屋に限って技術や知識がクソな店が多くない?
地元のメガネ屋で言われたのは老眼は眼の筋肉が衰えて調節できなくなるとか言われるし、プレフィッティングもしないでアイポイントとってどや顔されたんだが
>>136
眼鏡屋の場合は、あくまでもより良く見えたり長時間掛けていても疲れない度数をレンズを使って調べるだけ
一部の店だと眼科の領分に踏み込みかけた事もやっているみたいだけど
眼科の処方箋は、医師が視力以外の眼の状態なども考慮した上で出しているという事になっている
実際、検査時に薬を使うなどしているので、それができない眼鏡屋が意見を申すなどもってのほかなのですよ ただ眼科医の処方箋通りに作った眼鏡が必ずしも使い易い眼鏡になるとは限らないんだよなぁ
眼科医は眼鏡について意外と関心薄かったりするし
メガネ屋は今より見えれば良いってスタンスだよな
実際それで満足してるし、そこまで求めてない
俺はメガネ屋選ぶときはできるだけレンズの種類が多くて、ちゃんとした保証のあるメガネ屋を選ぶな
処方箋書いてもらって作った事あるけど、眼科のテストレンズは良いの使ってたらしくて、安いとこで度数は処方箋通りにやってもらったけど、実際に作ったら全然見え方が違ってしかもその良いレンズは取り扱ってないって言われて面倒なことになった
148-7.74Dさん2017/07/24(月) 01:20:42.16
149-7.74Dさん2017/07/24(月) 01:35:55.36
>>139
130です。
ちょっと説明不足でした。
お店の方が「カラーバリエーションがたくさんあるので、他店在庫を来週お見せします」
とおっしゃいました。
当方は「買うと決めてないのでそんなお手間は結構です」と言ったらぜひ見てほしいと言われました。
室外までカラーレンズを見せてくださったのは感謝ですが、
これも「外で実際見ましょう」と率先して案内してくださったものです。
翌週訪問して価格についても相談したところ、少し価格を抑えて・・・
となった次第です。
お手数をかけたのは確かですが、お店の方が熱心に動いてくださったと思っています。
取り寄せの件も、それなりのチェーン店ですから在庫を回して見せてくださったと考えています。 150-7.74Dさん2017/07/24(月) 01:53:28.17
>>148
ベンツとかレクサスだったらそうだけど軽自動車だったらどうかなあ?
ただ、車屋さんは販売した後もそのお客さんから収入がある。
点検・修理・車検など。実際これは販売店の重要な収入源だ。
眼鏡屋さんはクリーニングしたから、視力のチェックしたから
いくらいただきますとはいかない。
逆にただでメンテすることを売りにしてる。 >>144
>老眼は眼の筋肉が衰えて調節できなくなる
ちがうの? >>149
「買うか決めてない」と「予算に合わないから買えない」には大きな隔たりがある
お客様は「それでも買う気にさせるのがプロ」とか「採算度外視で親切にしたら口コミで客が来る」とかいっちゃうんだろうけど
それにしても通常の範囲外のサービスの口コミで店が繁盛しても
来る客は通常の範囲外のサービスを期待して集まってくるわけで結局は店がつぶれる
>>130の対応で「よくしてもらって良かった、買えずに心苦しい」ならわかるけど「いつでもどこでもこれぐらいしろ、あたりまえだろ」って言うのはゆるせん >>151
あってると思うよ
だからそいつの見解聞いてみたい 154-7.74Dさん2017/07/24(月) 10:17:20.21
文面のとおりだとすると、
サンプル取り寄せを一度は断っているし、要求したわけではなさそう。
結局はちがう価格のものだが購入したし
値切るとか不当な要求をしたようには見受けられない。
これが不当だと言うなら、ますます眼鏡屋さんの敷居が高くなると思う。
155-7.74Dさん2017/07/24(月) 11:38:40.04
>>151
あれ?水晶体の衰えでしょ?
網様体筋を鍛えても水晶体が膨らまなければ結局ピントが合わない
筋肉とは違う >>155
そうだ
筋力じゃない
水晶体で正しいですね 157-7.74Dさん2017/07/24(月) 11:55:53.60
>>156
だよね
でも逆に水晶体が問題なくても筋肉が衰えたらそれはそれで老眼になるのかな?
勉強不足ですまん >>157
若い人が一時的になるスマホ老眼とかピントフリーズ現象と呼ばれるものがそれですかね
使いすぎで毛様体筋が硬直して調節できなくなるっていう
原理的には高齢者でもあるんじゃないでしょうか 水晶体は自分では動かないんじゃなかったっけ
加齢で水晶体が硬化する
毛よう体筋が老化する
の二つの原因だと思う
163sage2017/07/24(月) 22:15:33.63
乱視用のメガネレンズなんだけど、物が小さくなりにくくて裸眼に近いレンズってある?
164-7.74Dさん2017/07/24(月) 22:56:40.50
165-7.74Dさん2017/07/26(水) 01:57:57.63
>>154
確かに何十年も眼鏡を使用していても、
眼鏡屋さんというのは何か目的がないと入りにくいと思う。
たとえショッピングモール内でオープン構造になっていてもそうだ。
店員さんは、遊びに来てとかいつでも寄ってとか言ってくださいますけどね。 >>1
質問お願い
横からの紫外線をカットする形のサングラスってあるよね?
あの形で度入りの物は普通に売ってる?
欲しいんだがどこで買えば良いのやら
>>166
>>1ではないけど…
スポーツメガネのことかな?オークリーなんかはハイカーブレンズのメガネ扱ってるよ >>167
ありがとう
ハイカーブレンズなるものを始めて知った
探してた物はサイドにもレンズがついてる物だけどハイカーブレンズも良さそうだから候補に入れるよ
眼鏡の横から入ってくる光で目が痛くて困ってたんだ >>166
東海光学からヴェルジネというのが販売されてますね
通常は平面レンズなので度付きにすると追加料金になると思いますが >>169
ありがとう
値段調べてビビってる
これは色々追加したら大変な値段になりそうだねorz 金型作ってるせいかも知れんが
眼鏡屋の検眼にどうしても懐疑的になる。
あんなので精密に計れているわけないと思う。
多分旨い下手当たりハズレが激しいのでは?
174-7.74Dさん2017/07/31(月) 01:39:38.54
>>172
私も製造業で生産技術や品質管理やってるけど、同感です。
ただ眼鏡屋さんに頼るしかない強度近視の立場です。 175-7.74Dさん2017/07/31(月) 01:47:35.88
寸法が図面に合っているかという世界じゃないからね。
その人がよく見えるかどうかで、理屈じゃない。
金型製作も最終的には人の指先の感覚に頼る部分があるでしょ。その指先の感覚って数値化出来る?
177-7.74Dさん2017/08/05(土) 06:20:46.20
眼鏡屋さんでレンズをフレームに合わせて加工するときどうやるのですか?
大昔、ガラスレンズのころはフレームのレンズの形を紙でとって、
レンズにガラス切りのようなものでしるしをつけ、
グラインダーのようなもので削っていたように覚えています。
あと、セルフレームにレンズを入れるのは、
今でも焼き嵌めでやっているのですよね?
178-7.74Dさん2017/08/06(日) 02:47:55.30
>>1
答えてほしいな。
遊びでスレ立ち上げて嫌になったんだね。 >>177
全自動なので必要事項を入力し、トレーサーを使い、フレームの形を読み取り、削り終わるのを待つ
削り終わったら面取りで滑らかにする
場合によってはバフをかける
セルは温めて柔らかくなったら少し広がるのでその隙にレンズをはめ込む
はめたら水につけて熱を取り、収縮させる
フレームを温めすぎるとレンズが痛むので上げすぎないようにする
チタンはネジを緩めて、レンズはめて、締めるだけ
ナイロールは糸張ればいい
ツーポはフレームの位置、アイポイントや角度等の印をつけ、穴開ける時に歪まないように慎重にドリルでゴリゴリ
歪んだら終わり >>177
こういう爺の古い知識自慢うざい
よく「昔は鯖江で働いてて〜」とか「もと眼鏡屋だった」とか得意気に言ってくる客いるけど
うちみたいな低価格の店でそんなこと言ってもかっこわるいだけなのになーと思う 1811772017/08/08(火) 00:40:32.21
>>179
親切なご回答ありがとうございました。
大体自分の知見がほぼ正解だったと思えました。
>>180
あなたと関係ないのでは。 1821772017/08/08(火) 01:15:30.74
>>180
私、鯖江にいたこともないし眼鏡店に勤務していたこともありません。
前提が崩れたので、あなたの発言はデタラメということになります。
あなたの低価格の店で購入することはないと思います。 煽りに反応して連レスなんて痛々しいなぁ…
自演や故意じゃなきゃ掲示板やSNSに触っちゃいけないタイプ
1841772017/08/08(火) 01:22:21.45
>>179様
あなたは 1 さんではありませんか?
どなたかがリクエストしていましたが、プロの眼鏡屋さんとして、
1 でご回答お願いします。 185-7.74Dさん2017/08/09(水) 14:51:34.80
乱視のレンズってどういう作りになってんの?
こないだメガネ屋に
近視度数とは別に、乱視が入ってる方向にまた違う度数を入れてるって言われたんだけど合ってるの?
186-7.74Dさん2017/08/09(水) 16:59:35.14
187-7.74Dさん2017/08/10(木) 21:20:14.48
>>179
ご丁寧な説明ありがとうございました。
セルフレームのレンズ交換はどうするの?
レンズは当然入っているからレンズついたままあっためるのですか?
膨張率が相当違わないとレンズが外れないし、
レンズも相当ダメージを受けそう。
ということは、そのような場合旧レンズは捨ててしまうのかな。
今はレンズ無料保証も普通だから。 レンズはフレームを温めなくても押せば外せるよ
コツがあるんよ
189-7.74Dさん2017/08/10(木) 22:53:44.15
すごい。そんな技術があるんだ。
そういえば先日セルフレーム眼鏡を買ったとき
「今はレンズが落ち着いてませんが、一週間もたつとしっかり固定されます」
と理解不明な説明を受けたが、確かにそうだった。
40年眼鏡かけてて初めて教えてもらった。
190-7.74Dさん2017/08/10(木) 23:03:28.60
フレームのそりを強引に反対にゆがめて・・・
というやり方かな。
191-7.74Dさん2017/08/10(木) 23:05:55.91
うそ!
そんなに簡単なの。教えて。
>>189
温めてレンズを入れるから
セルが伸びてるのよ
それが縮むから、落ち着くって話ね
1週間は大袈裟だと思うよ。
それから外すのは常温で良いけど
入れるのは温めた方が無難かと思うよ 193-7.74Dさん2017/08/11(金) 16:48:02.69
>>188 >>192
187、189です。
今かけてる眼鏡だけど、
購入後ヒンジ部分に異常があり、眼鏡屋さんの判断でフレーム交換になった。
レンズをどうやって外すかが不思議でした。
あと同じタイプ、同じサイズのフレームだが、当然寸法公差はある。
何でしっかり入るのかと思っていたけど、
大きく柔らかくなったフレームがレンズの形状に合わせて収縮時変形するんですね。
疑問が解けました。ありがとうございます。 セル枠からレンズを外すのは、基本的に裏側から表側にレンズ端から押し出すようにすれば抜ける
凸レンズだったり強度が低いレンズだと割れる危険性があるけど、入れる時よりは楽
195-7.74Dさん2017/08/11(金) 22:08:40.54
>>194
興味本位で恐縮ですが、
その外し方は、レンズを再利用するのが目的ですか。
フレームは壊してもかまわないというような・・・
もう捨てるつもりの眼鏡でトライして大丈夫ですか。 196-7.74Dさん2017/08/12(土) 03:38:02.34
>>192
やっぱり5日ぐらいかかりましたよ。
理屈は解ってるつもりだけど不思議ですね。 >>195
フレーム調整などでレンズを外す際にもやる方法なので当然はめ直す前提で行う
練習ならご自由に
ちなみにガラスレンズだったらまず割れる覚悟で 199-7.74Dさん2017/08/13(日) 08:18:10.64
ガラスレンズはレンズごと温めて鼻側から外すようにすると外しやすいぞ
200-7.74Dさん2017/08/13(日) 10:17:57.87
ちょっと壊すのが怖いから眼鏡屋さんでお話してみます。
201-7.74Dさん2017/08/13(日) 15:30:18.03
それがいいと思う
普通のちゃんとした眼鏡屋なら対応してくれるよ
ジ◯ズとかは知らん
202-7.74Dさん2017/08/13(日) 21:02:09.83
今フレームかけてる感じ無しだね。トニーセイムです。
999.9や眼鏡市場のG-loopも抜群でしたけどね。
203-7.74Dさん2017/08/13(日) 21:09:56.75
204-7.74Dさん2017/08/13(日) 21:11:23.48
通販かなんかで買ったんでしょ。
知らないよ。
そんなことするわけがないから。
>>198
クレーマーの烙印を押されてもいいならできる
一般常識ではオーダーメイドで個人専用に作った眼鏡を返品できると考える方がおかしい 208-7.74Dさん2017/08/13(日) 22:23:28.81
明らかに製品の不備があったので
販売店さんの判断でフレームを交換してもらったことはあります。
>>208
不良品交換はやるに決まってるが、不良品掴まされたのでもう買いません返品します!なんて奴は間違いなく厄介 210-7.74Dさん2017/08/14(月) 00:55:37.39
ネットで買ったのを返品したいと言われた事ならあったなぁ
全く関係ない会社なんだがw
状況によるよ
初期不良なら返品と言うか交換なら対応してくれる所が多いでしょう
212-7.74Dさん2017/08/14(月) 05:25:49.94
眼鏡は自分がこれがほしいと言って買うもの。
レンズの度数が合わないときは無料で交換してくれるお店がほとんど。
これで返品なんてする人いるのかな。
ちなみに某量販店でレンズ交換をお願いしたことはあります。
213-7.74Dさん2017/08/14(月) 05:30:24.47
今使っているブランド物のフレームだけど、
ヒンジに不具合があり買った直後に交換してもらった。
一週間預けたので修理したのかもしれないですけど。
同じところの不具合はその後もありました。
ただし、このフレーム気に入ってます。
214-7.74Dさん2017/08/14(月) 08:15:36.87
不都合があって返品はわかる
デザインが気に入らないから返品は死ねばいいのにと思ってる
眼鏡歴が浅いと
度数が合わないのか
慣れの問題なのか
そもそもこんなもんなのか
の切り分けが出来ないので非常に悩ましい
オーダーメイド品みたいなもんだから返品とか思い浮かばなかったけど
メガネ歴10年選手だけど、どのメガネが合うかわからないんだが
>>216
アイメトリクスはどう?
専用の機械で顔計測してくれるよ。
レンズの度数とかは眼科で処方箋書いてもらうしかないかと。 コンタクトレンズを着けて眼鏡を掛けるってありですか?
視力0.4で老眼です。
>>219
よくいるよ
コンタクトで0.7ぐらいにして1.2の視力になる遠用眼鏡を併用するもいれば
コンタクトで1.2の視力にして近用の老眼鏡を併用する人もいる 221-7.74Dさん2017/08/14(月) 16:57:54.45
子供の時からプリズム付きのメガネかけてるんだけど、結構な確率で話しそらされてプリズム無しで進めようとされる わからないの?
途中で送信してしまった
ちなみに私は裸眼0.05で1.0になるコンタクトを常用
そこに遠近両用眼鏡(上半分度数0、下部に+1.5)と老眼鏡を2つ使い分けてる
個人的にはこれが一番便利かな
223-7.74Dさん2017/08/14(月) 17:04:28.22
>>221
多分わからないんだと思う
ちゃんとしたところなら普通はカバーテストして必要なら測る >>220>>222
コンタクトってそんなに視力を上げれるなんて知りませんでした!
ビックリです。
元々1.5あった視力が急に悪くなった口なんで眼鏡初心者です。
ありがとうございました。 225-7.74Dさん2017/08/14(月) 18:54:21.10
昨日メガネ屋さん行って店員さんと話しながら試着してたら「今のメガネもいいと思いますよ」て言われたのだが、試着したメガネがあまり似合ってなかったのかな?笑
どの眼鏡を薦めてもケチばっかりつける客にはそう言うこともある
>>224
単純な遠視近視乱視だけで目の状態が良ければ還暦過ぎでも矯正して視力1.5なんて事もあるよ
白内障やら網膜症やら硝子体の濁りやらで目自体がダメになって光学的に矯正しても視力か出ない場合は眼科へどうぞ
>>225
サイズが違いすぎるとか男が女物を選ぶとか明らかに変な場合以外はお客の選択にケチを付けたりしないよ メガネ屋って口の聞き方も知らないアホ店長でも勤まるんだね
作ってんもらっためがねを店長らしき人にがカウンター越しにフィッティングされたんだが
鼻が曲がってるから(ちゃっんとフィットしない)みたいなこと言われてこんな店潰れちまえって思ったよ。
まあその店は後日ゆがみ直してもらいに行った時おねえちゃんがきちんと調製してくれたので許すけど。
前に行った別の店でも客商売ではありえないことを客に言うアホ店長がいた。
もちろんすばらしい店主の店もあるけどね
眼鏡屋さんって、担当のお客さんって決まっているの?
家から1時間位のとあるセレクトショップで眼鏡を作ったのだけど、フレーム選びのアドバイスも検眼もすごく上手な担当者さんだった。
一年半経って、メガネの調整に行ったらその担当者さんがいなくて。他の店員さんに調整してもらったんだけど、そのタイミングで裏から前の担当者がでてきて。個人的にはなんか二股をかけているようでなんか気まずくなって。なんか考え過えすぎかな。
個人的には年の近い前の店員さんがいいのだけれど、2年に1本買うかどうかだし、○○さんいますか?って、電話で聞くのもなんか図々しいかなと。
230-7.74Dさん2017/08/14(月) 21:43:46.72
>>228
お客の顔がどうこうの前に
フィッティング技術がないんだと思うよ
人によって顔は違うんだから黙って合わせるのが普通 231-7.74Dさん2017/08/14(月) 21:57:11.57
>>226
そんなことはしないよ
メガネをいくつか試着してみて
気に入ったのがあったんだが
値段もそこそこのもので
色々考えていたら沈黙しちゃって
そのタイミングで言われたよ。 232-7.74Dさん2017/08/14(月) 22:08:16.70
>>227
確かにサイズが若干小さかったかなと思ってる。同じモデルでもいくつかサイズがあって勧めてくれたものをかけたけど
上に書いたように言われてしまって、欲しいけど悩んでる。店員さんに正直な感想求めたら教えてくれますかね? 233-7.74Dさん2017/08/14(月) 22:35:24.16
白内障患者です。
紫外線防止のためのメガネを購入予定です。(主にドライブ中用)
・UVカット+色付きレンズ
・UVカット+偏光レンズ
のどちらが目の保護にいいのでしょうか?
偏光レンズの方は価格が高くなるので躊躇しております。。
234-7.74Dさん2017/08/14(月) 23:11:45.81
メガネを買う時って、いろんな客が試着したであろう展示品を買うことになるんですか?
>>233
回答からは少しずれるけど、白内障前後の目の保護なら遮光レンズというものがあるね
普通のカラーにしろ偏光にしろ、目に入る光の量を減らし眩しさを抑えるのが主目的だから、濃さによる
15%カラーくらいじゃあまり意味がないかと >>233
紫外線防止が主ならuv400ではなくuv420のコーティングがされてるレンズを選べばいいよ
詳細は調べてみて >>229
いつも「この人にお願いしたい」とでも言わないかぎり、あまりないみたいだけど
特定の人がいつも調整してる場合は「○○さんのお客さん」と認識されてる場合もあるってメガネ屋さんが言ってた
前に調整してもらって良かったのでまたお願いしたい、と言っているか聞いたらいいんじゃない?
私は目当ての店員さんが今日いるか電話して聞いたことあるけど 238-7.74Dさん2017/08/15(火) 00:38:20.25
チェーン店で店長以下いつも見てくださった方も転勤したみたいで、
同じチェーン店の別のお店に行くようになって、新規購入した。
5人ぐらいの方が交代で勤務してるみたいですが、どの方がご担当という感覚はありません。
逆にお店の方が「XXが検眼したのですが今日休みです。この度数でいいですか」と
気にされていました。
別の量販店でも購入していますが、
2名の女性の店員さんが長くいて、
私が行くとなんとなくどちらかの方が対応してくださいます。
ただし、いずれもこの人がフィッティングが上手とか検眼が上手だということは
感じたことはありません。
皆さんおっしゃることも同じだし、
レベルがそろっていらっしゃると思います。
239-7.74Dさん2017/08/15(火) 02:39:31.88
>>219
レス遅れました。
コンタクトプラス老眼鏡を数年やっていました。
最初は単焦点でしたが遠くが見えないのが嫌で、遠近にしました。
ただ50歳になりコンタクトをやめて遠近眼鏡にしました。 240-7.74Dさん2017/08/15(火) 02:52:38.31
>>234
そうでしょう。洋服と一緒。
頼めば新品取ってくれるかもしれませんがやったことありません。 241-7.74Dさん2017/08/15(火) 07:17:44.27
>>239
レスありがとうございます。
今の遠近眼鏡はコンタクトをしていた時と比べて遜色ないですか? 2432392017/08/15(火) 10:11:22.23
絶対的な視力や見やすさは、コンタクトの方が良いです。
ただ、眼鏡も不自由なくいいですよ。本もパソコンも見やすいですよ。
>>243
ありがとうございます。
このままだと運転免許証更新できないのでコンタクト試してみます。 245-7.74Dさん2017/08/15(火) 20:05:03.44
246-7.74Dさん2017/08/16(水) 03:02:47.90
>>242
視力はコンタクトだと1.5両眼だと2.0見えてた。
眼鏡は1.0だけどまあ遠くが少しはっきりしないなと思うけど
これだけ見えてれば十分かなと思う。
強度近視ですので小さく歪んで見えるという眼鏡の欠点はあります。
近くはコンタクトプラス老眼鏡と一緒です。
ただ、パソコンなどが見にくくなったので中近眼鏡を購入しました。
コンタクトしてたらどうなったのでしょうね。 247-7.74Dさん2017/08/16(水) 03:42:35.40
ブランドものしかない眼鏡屋に行ったのだがレンズは別料金だと言われた。こういった店は追加料金取られるのが普通何ですか?いつも安いとこでレンズとセットで買っていたので気になりました。
248-7.74Dさん2017/08/16(水) 04:15:00.89
追加料金という言葉が解らない。
フレームがいくらで、レンズがいくらでというだけ。
サービス料(技術料というべきか)は普通無し。
というのが眼鏡店の価格と思っています。
249-7.74Dさん2017/08/16(水) 04:25:25.17
なるほどです。
ありがとうございます。
250-7.74Dさん2017/08/16(水) 04:29:48.93
>>247
追加で書いとくけど、
あなた5千円で買える眼鏡店しか行ったことがないのかな。
ブランド眼鏡フレームは数万円しますよね。
レンズは別に購入するものです。只で付いては来ません。
あなたの目がどういう状況か存じませんが、
私の場合中ぐらいの価格のものを選択してもレンズで5万円はかかります。 251-7.74Dさん2017/08/16(水) 08:15:31.85
うちの店だと
レンズがセットになってる商品と
レンズが別になってる商品がある
フレーム単体で売ってる商品はある程度有名なブランドや
ヨーロッパ系のブランド、品質のいい日本製のものが多いかな
というか安価品販売店以外は多分どこもそんな感じだよ
>>245
益々コンタクトを試したくなりました。
自分が元々1.5あった視力にまた戻れるなんて嬉しすぎますw 253-7.74Dさん2017/08/16(水) 10:46:51.93
>>252
頑張ってください。
ハードレンズ使うと無茶苦茶見えるよ。
ああ、私ももう一度1.5見たい。 254-7.74Dさん2017/08/16(水) 16:06:16.49
>>250
はい、そんな感じですね。
今回はたまたま気になったメガネが
ブランドものでした。視力はかなり悪いですがいつも標準レンズでも特に問題はなさそうです。 255-7.74Dさん2017/08/16(水) 16:10:23.87
>>251
ブランドのみ扱ったメガネ屋さんは
初めてだったのでとても勉強になりました。ありがとうございます。 256-7.74Dさん2017/08/17(木) 01:01:15.10
>>234
そうなりますね。
頼むと新品取り寄せてもらえますけど。
でも、洋服もみんな他人が試着してませんか? この板は何様のつもりかわからない程度の低いレスが目立つのはなぜ?
質問スレにも書いたんだけど、こっちで改めて質問させてもらいますわ
メガネ屋氏が答えてくれるならこっちがいいから
未加工レンズの外周(側面の表面)だけに2cm程度のヒビが3つ入ってたんだけどちゃんと加工に使える?
中は無傷
259-7.74Dさん2017/08/17(木) 21:25:39.15
フレームとか瞳孔間距離とかレンズ径で変わるからなんとも言えないけど
とりあえず削り落とす部分についたヒビとかなら問題ないと思うよ
やっぱりそうですきゃ
まあ大丈夫そうなんでこのまま使ってみますわ
ありがとプロ
261-7.74Dさん2017/08/17(木) 21:26:52.68
あ、側面って書いてあったね
それならおそらく問題ないと思います
そうす側面す
よく見たら側面から中へ2,3mほどヒビが侵食してたけど、まあ平気かなと
儂の住処は県じゃないから行かれんが、近ければあんさんのとこに持っていきたかったですわ
263-7.74Dさん2017/08/17(木) 22:10:42.14
ここ何?
ブランド眼鏡を買ってレンズがセットで1万円で買えると思っているの?
買った眼鏡のレンズに数ミリの傷があって平気なのか?
信じられない。
>>263
何か勘違いしてるなこいつ
こういう具合の奴がブランド物買うんか 266-7.74Dさん2017/08/17(木) 22:13:55.87
多分日本人じゃないんだろ
文章おかしいし
こういうスレを良スレって言うんだよな
頭足りないのも湧きやすいけど
>>85
画像でググってもヒットしなかったんだが、マジで自分を晒したのか
その勇気(って言っていいのかわからんが)がすごい 272-7.74Dさん2017/08/17(木) 22:22:50.04
>>270
何?
汚いとでも思っているの?
ネット越しなのに汚れるとでも考えてるのか?
信じられない。 276-7.74Dさん2017/08/17(木) 22:28:01.22
ここ何?
ブランド眼鏡を買ってレンズがセットで1万円で買えると思っているの?
買った眼鏡のレンズに数ミリの傷があって平気なのか?
信じられない。
>>257
どこの板も同じだろ
たかが2ちゃんで何を期待してんだか
俺から言わせればあんたのレスも程度低いぞ
なあ?>>263よ 286-7.74Dさん2017/08/17(木) 22:49:40.22
初めてのスレ立てだけど頑張って答えてく
287-7.74Dさん2017/08/18(金) 19:51:47.77
骨格の問題なのかメガネの左右の高さが歪んでマヌケになってしまう
テンプルとか鼻パッドは自分で合わせられるのだろうか
291-7.74Dさん2017/08/18(金) 21:41:11.09
そういうのは眼鏡屋に頼むべき
ちゃんとフィッティングできるとこなら合わせられるよ
292-7.74Dさん2017/08/22(火) 22:05:04.44
レンズによってメガネかけると目が小さく見える人がいるけど、逆に元々の目が小さい人がレンズにお金かけて不自然にならない程度に目を大きく見せることってできるんですか?
294-7.74Dさん2017/08/22(火) 22:55:38.77
遠視なら大きく見えるけど。
>>292
できるが、それをやると殆どの場合まともに遠くを見られなくなる 296-7.74Dさん2017/08/22(火) 23:21:40.91
遠近両用を作ったのですが
それよりも
近眼用左右共-4.25の眼鏡に
老眼用+1.0の眼鏡を掛けた方が、
パソコンや5m〜10m位の生活空間が良く見えます。
単眼の-3.25近眼眼鏡を作ったら、コレと同じような感じで見えるのでしょうか?
>>296
遠近両用はレンズの下の方でしか近方が見えないので
どうしても正面に画面を持ってくるようなパソコンは苦手です
なのでその方法は実際見やすいとは思います
が、一度キチンと測ってみた方が他のいい案も出てくるかもしれませんよ
パソコンが見れて周りもある程度見渡せる中近とか
デスクワーク専用の近々とか 298-7.74Dさん2017/08/23(水) 00:02:01.65
>>297
ありがとうございます。
-4.25の近眼眼鏡に+1.0の老眼眼鏡と
-3.25近眼眼鏡は、
だいたい同じ見え方をするのですね。 299-7.74Dさん2017/08/23(水) 01:05:27.68
>>298
眼鏡屋さんに、どこを見たいかをリクエストする。
例えば、パソコン、2m先のTV、30cmで本を読む、少し離れた掲示物も見たい。
と言うと、中近レンズ(これもタイプがたくさんある)を選んでくれると思います。
私はパソコン重視で選び、2m先のTVは上目遣いでピントが合います。
そこでの視力は両眼でギリギリ1.0です。
近くは快適に見えます。
私は近視の度数は-9Dです。(中近は-8Dにしてもらいました) リムレスの眼鏡は 壊れやすいと 言われてますが
最近の商品でも やはり壊れやすいでしょうか
レンズが割れやすい、ネジが緩みやすい
寿命が短い等と 言われていますが 実際どうでしょうか?
デザイン的には リムレスの眼鏡が好みなのですが
壊れやすいと言われているので 迷ってます
>>300
構造的素材的にどう頑張ってもフルリムより脆いです
片手で外すなどレンズに負荷がかかるような事をするのは控えた方がいいでしょう
個人的には眼鏡の扱いが荒そうだったり慣れていなさそうな方には勧めません
壊れにくくしたいなら、NXT素材のレンズを使うですとか、ネジ留めではない構造のフレームをお勧めします >>300
度数やレンズの材質によって向き不向きもあるので眼鏡屋さんと相談されるのがいいと思います
例えば
遠視度数はレンズ形状が凸になる為、レンズを止めるための穴を開ける場所が薄くなりやすく割れやすいので相性が悪く不向き、など
安売り店だとそもそも作るのを嫌がることが多いらしいです
別のを勧められたり、そもそも出来上がりが下手だったりするので
ある程度信頼できるところで頼む方がいいと思います 304-7.74Dさん2017/08/27(日) 13:07:41.08
何で日本のメガネはjこんなに高いんですか?
IT土方ドロップした未経験アラフォーですがそちらに行きたい
可能性はありますか?
>>304
単純にコストがかかってるからです
毎日触ってるとよくわかりますが
型崩れのしにくさ、蝶番の動き、調整のしやすさ(意外と大事)
いい物なのは間違いないですよ
>>305
接客業全般に言えることですが
理不尽な客にもさらりと顔色変えずに受け答えができるストレス耐性があれば余裕です
技術なんて気があればやってるうちに身に付いていきます レンズ交換だけで2万とられたんだけど
どんだけ利益あるの?
>>306
すみません質問が曖昧でした。日本で一般に売られてるメガネという意味です。
今の純国産の手作りっぽいのが高いのは分かります。
チェーン店が登場する前のメガネが3万5万以上が当たり前だった頃、鯖江で作ってたフレームの原価はせいぜい数百円だったと思います。
今は中国産がなだれ込み、チェーン店も増えましたが、まともなデザインのを店舗で買おうとするといまだに1万円以上します。
これが高いと思うわけです >>308
まだ14年目くらいの中堅ですが、私が知っている限りではフレームはそこまで利益取っていません
スリープライスが流行りだす前くらいでは鯖江産のフレームで仕入れ数百円は見たことがないです
もっと前はそんなに安かったんですか?
鯖江の業者さんに中国産のフレームを注文することはありますが…そういうことではないですよね?
他の眼鏡屋さんを知らないので偏りがあったらすみません 原料価格だけならそんなもんじゃね
まあ原料だけじゃ製品は出来ないわけだが最近はそういうのわからない人が増えたのかな
まあ、5000円と10000円のフレームじゃどれだけの差があるかわかんないけど、本人が価格に見合うだけの価値を見出せなければ高い金払う必要ないよね。
313-7.74Dさん2017/08/28(月) 22:33:32.97
量販店さんだっていろいろな価格設定してるから一概には言えないが、
やや上級のところでレンズ交換だけ頼むとその差額がフレーム代金になるわけですよね。
3000円ぐらいですよ。
レンズを入れるためには検眼、レンズ加工、調整があるからその点に技術料が必要になりますが、
フレームってそんな安いの?という感じです。
2年持つかどうかですからそんなもんでしょう。
314-7.74Dさん2017/08/28(月) 23:25:29.09
1年ぐらい前、5000円と言っているお店へ興味本位試しに行った。
私は強度近眼で老眼。いくらでできるかなと言いったら追加4000円でやりますと言った。
フレームは正直言ってかけ心地という以前の水準。
でも私が無収入だったら必要なのかも。
だが、若くて軽い度数の方はどんな眼鏡でも調整して見えちゃうのかあな。
そろ危なくないですか。
眼鏡屋さん
Ptolemy48ってどうですか?まだ現物見たことないけど
>>314
掛け心地という以前の水準って何?それと、健康被害を及ぼすと決めつけた根拠は? >>316
フォーナインズを意識した感じが見受けられるちょっとヤンチャ系のフレームが多いブランド(デザイナーさんがヤンチャ系)
最近は流行りにのってクラシカルなフレームも出してる
作りは正直普通
デザインが好きならどうぞという感じ ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
>>319
そんな怠け者がより堕落するシステム成立するわけないだろ! >>309
フレームの原価はかなり昔の話です
地元が福井なので直接聞きました
スリープレイス登場するはるか昔です
当時の方が安く作れたんですかね 324-7.74Dさん2017/09/02(土) 04:39:52.33
眼鏡フレームは素人ですが、一応ものづくり関係です。
鯖江眼鏡館(正式な名前忘れました)へ行ったことがあります。
フレームの工程の展示がありました。
印象ですが、一つ目は、材料歩留まりは悪そう。
二つ目は、工程が多く、かつこんなに手作業が多いものかと感じました。
たしかに枠素材までは機械でできるけど、
表面がつるつるでピカピカにするのは手で研磨するしかありません。
ブランド品3-4万円台でもおかしくないですね。仕入れは6掛けぐらいかなあ?
材料の原価が想像つきませんがコストの大半は人件費のように思えます。
だから量販店は中国は通り越してタイ、ベトナム製を使うのでしょう。
325-7.74Dさん2017/09/02(土) 05:00:52.57
>>324
私もものづくり側です。
最近トニーセイムのフレームで眼鏡作りました。
324さんを見て、このフレームどうやって作ってるのか考えたくなりました。
あのデザイン、インジェクション成型じゃできないと思う。
レンズ入れる溝のアンダーカットもあるし。(後で手作業で切削すればできる)
色の違う樹脂版を重ねて型に入れて、加熱して微妙なデザイン・色合いは自然にお任せ。
(陶芸の世界?)
と思ったのですが、金具(ヒンジやクリングス)をどうつけるのか。
やっぱり成型でインサートしてるのかな。どうしたらあんなデザイン(色合いです)できるのだろう。
解らなくなりました。早朝から難問はきつい。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。 326-7.74Dさん2017/09/02(土) 05:22:23.88
10年ぐらい前の話しです。
メタルフレームのブリッジ部分のロウ付け部が剥がれ使えなくなった。
3万円台のブランド品と記憶している。
お店へ行ったらメーカーに戻して2万円ぐらいかかると言われた。
メインで使ってなかったのでそれならもう捨てようと思ったら、
「知ってる修理屋さんへお願いできます。めっきはやってないので少し変色が出ます。
それでよかったら6-8千円でできます。」
捨ててしまうのはもったいないから依頼した。
上手ですね。
ほんの一部黒く変色してますが眼鏡かけていると解らないところだけだった。
今でも実際そうだよ
メーカーに戻す場合メーカー側は大抵パーツ交換したがるから高い
眼鏡屋が契約してる修理工場の方が安い
>>324
>>325
だから何でいつも自問自答の自演してるのおまえ
強度近視スレで相手にされなくなったからここで暴れ始めたか なんか日本語が不自由だし意味がよくわからない
わかりやすい自演だなぁ
331-7.74Dさん2017/09/02(土) 15:39:09.06
332-7.74Dさん2017/09/02(土) 15:47:45.53
この辺のいきさつを見ててふと思ったこと。
フレームはそのままでレンズ交換はできる。
レンズそのままでフレーム交換はできない。
ということなのかな。
335-7.74Dさん2017/09/02(土) 21:19:48.41
自分はヒンジ部の不具合があって
最初は購入一週間後に引き取り修理になった。
販売店の話ではフレーム交換したとのこと。
数か月後、ヒンジ部に同一の不良が発生した時は
補修部品取り寄せで修理となった。
無償修理していただけるのはありがたいですが、
また再発したように思えます。
素直に最もバッチリ合うメガネを作ってくれるメーカーなりショップなりを知りたいです。
>>334
テンプル長が足りてないので
もう少し長いので選んだ方が良かったと思いますね
>>335
ヒンジの不都合がどういったものかはわかりませんが
同じ箇所が同じように破損した場合
何かしら掛け外しに癖がある可能性もありますね
お店側は言わないと思いますが 339-7.74Dさん2017/09/03(日) 08:16:04.21
>>336
これねー
なんだかんだ言って人次第だよ。
センスもあるしね! 340-7.74Dさん2017/09/03(日) 08:41:13.60
レベルファイブ 主要株主
・日野晃博
・平壌コンピュータ工業
・在日本朝鮮人総聯合会
・朝鮮電工
・在日本大韓民国民団
・ネイバー
・銀河科学工業
・ソフトバンク
・サムスン
・孫正義
電通・ロッテ・朝日新聞・毎日新聞・LGグループ・新銀行東京・ウリ信用組合・現代自動車・東京放送ホールディングス・ネクソン・テレビ朝日ホールディングス・カルチュアコンビニエンスクラブ・講談社・花王・ANAホールディングス
342-7.74Dさん2017/09/05(火) 00:05:39.13
343-7.74Dさん2017/09/05(火) 00:31:23.93
>>338
335です
フレームはシャルマンのアイシスというタイプで、
金属製のテンプル鎧部を後ろ側から樹脂部品でかしめるように固定しています。
樹脂なのでだんだんへたるのでしょうね。
購入時は新品からがたがあり即フレーム交換になりました。
(本当に交換したかは知りません。一週間預けました)
半年後に同じ不具合が生じたときは、修理をしてもらいました。
その故障とは別でフレームが柔らかいので、歪み(変形)はどうしてもその方の癖で
起きるから定期的に修正に来てくださいと言われています。
このフレームきゃしゃなため歪みやすいからかけ外し丁寧にと説明は受けています。
ただしヒンジの問題はかけ外しのせいだとは言われていません。
眼鏡は気に入ってますし、お店の対応は満足です。 344-7.74Dさん2017/09/08(金) 22:42:15.91
レンズに隠しマークが入っているということは前々から聞いていた。
先日、初めて発見した。
このマークの目的と何を意味するのか教えてください。
>>344
主にレンズの識別用
隠しマークでメーカーや種類、遠近両用なら加入度数や累進帯長までだいたい分かる
後はレンズの向きというか上下左右が分かるので加工が楽とか 347-7.74Dさん2017/09/09(土) 05:30:01.06
>>345
全部読みとれていませんがこれだけでそんな情報が入っているんですか。
ありがとうございました。 車を運転する時の眼鏡はどのようなのがおすすめですか?
349-7.74Dさん2017/09/10(日) 20:15:52.46
良く見えるのが良いと思います
350-7.74Dさん2017/09/10(日) 23:29:21.98
>>348 >>349
あまりにもストレートな質問と回答。
反射光を遮る偏光グラスだとかがよろしいのでは。
私は年配者向け赤系統がよく見えるコーティング使ってます。
妻は眩しいからカラーレンズ(サングラスの様なもの)を使ってますね。
そういう面では偏光グラスもありますが偏光時間がかかりすぎて運転には向かないと思います。
私は普通の眼鏡やコンタクトでずっと運転してました。
強いて言うとコンタクトの場合サングラスが使えてよかったですね。 351-7.74Dさん2017/09/10(日) 23:34:11.04
そのお勧めコーティングと、サングラスを教えて。
おれは青が見えやすい方がいいな。
日光が逆光になると信号の矢印がとても分かりにくくなったので。
353-7.74Dさん2017/09/10(日) 23:56:24.37
ニコンのクリアブライトコートと聞いてます。
老齢化により赤系統が見にくくなるのでそれを補正するコーティングだそうです。
たしかに夕方見やすくなり車の運転時は重宝しますね。
3543532017/09/11(月) 00:05:20.22
続きです
サングラスは話す必要も無く何でもいいんじゃない。
30年前私はレイバンのティアドロップのグリーンのものを使ってました。
超田舎者ですね。
コンタクトしてましたから度は入ってませんですし、ガラスレンズでしたよ。
メガネ屋目線だけど
紫外線で色が変わるレンズは「調光」レンズなんだけど
「へんこう」レンズと思ってる人って多いよね
多分レンズの色が「変更」と思ってるんだと思うけど
本当は「偏光」レンズって言ってギラつき映り込みを抑えるレンズで別物です
この辺よくお年寄りに説明しますわ
ちな、普通の調光レンズは運転中に使ってもそんなに色変わらない
今の車ってガラスに大抵紫外線カットついてるから車内に紫外線が入らないから
一応可視光で変化する調光レンズもあるけど結構マイナーだと思う
俺のサングラスはバイク用も車用も偏光レンズ。
朝や夕方の路面反射がキツイ時間帯でも路面の白線やアスファルトのコンディションがくっきり見えるようになる。
360-7.74Dさん2017/09/11(月) 21:05:26.03
すみません。
調光と偏光を混同した表現してしましました。
「偏光時間がかかりすぎ」は「調光時間がかかりすぎ」の間違いです。
使っている方から車の中では時間がかかると言っていたのを書いただけです。
ガラスが紫外線カットになってますからね。
「偏光」の方は私もスキーやオートバイ用のゴーグルでよく使っていました。
以上、無知な発言すみませんでした。
361-7.74Dさん2017/09/12(火) 08:29:24.43
質問なんだけど、同じ様な機械使って視力測定してなんで度数設定が思いっきり変わるかな?
最初ら左なんて乱視を少ししか入れてくれなかったけど、出来上がりを掛けたら違和感だらけで、別の店で測定したら左の方が悪いですよと言われた。
メガネ認定士もアテには出来ないな。
過矯正と言って
今のメガネの度数から、今のあなたの本当の度数に一気に変えてしまうと
正しい度数だけども頭が付いて行かなくて
違和感感じて頭痛がする事があるのよ
だから慣れてる眼鏡屋だと、それを上手く調整する
眼科行って眼鏡処方箋貰うと強めに出ちゃうのは、そういう事
しかも眼鏡処方箋だと眼鏡屋が勝手に度数を変更出来ないからね。
まあ行った眼鏡屋が余り良くなかったって事だと思う
追記、その日のコンディションによって度数って結構変わる
乱視の場合は特に出やすいです
それを見極めるの難しだから
同じ眼鏡屋で作り続けるのが過去ログ残ってるからベストって事ですよ
>>364とかぶる内容だけど
メガネ屋としては
前回のメガネ(現在使っているメガネ)はできればもってきてほしいです
新規客だと過去ログ(過去どんなメガネをかけていたかのデータ)がないから慣れているメガネを想像でしか考慮できないんです
例えば
普段使っているメガネが
オートレフそのままのような過矯正気味のメガネだけど、慣れてるので違和感はない
で、コンタクト装用時にたまたま立ち寄った初めての店でメガネ作ろうかな?ってなった場合大抵弱く感じるメガネが出来上がって不満に感じると思う
よく勘違いされるけど
検眼が面倒で前のメガネと同じ度にしたいから持ってきて欲しい、では決してなくて
「検眼する上でめちゃくちゃ重要」だから持ってきて欲しいです 丸メガネだと天地(メガネの上下の長さ)があるので余裕があるっていうことでしょうか?
丸メガネは流行りのボストンなどより個性も強く好みもあるので、その方が好きでなければ丸メガネで作った方がいいよ、とはならないですね
>>363
それを考慮すると最初はやっすいレンズ入れた方が良いって事になるの?
眼鏡に慣れてきたらその上手く調整した度数に不満出てくる事になりません? 369-7.74Dさん2017/09/18(月) 09:16:44.66
毎回視力を測ると違う結果が出るんですが
左目の度数がコロコロ変わってます。
右目はある程度、一定してますが。
左目の度数を、軽い乱視だけ付けられた時は掛けた時余計に違和感だらけになりました。
言っても、大丈夫で終わらされましたし。
眼鏡認定士を信用しましたが、アテにはならないですね。。
371-7.74Dさん2017/09/18(月) 10:49:47.49
答えてよ。
認定眼鏡は処方の上手い下手にはあんまり関係ないね
最低限の知識があるかどうかの目安にはなるけど
その最低限の知識すらないところが多すぎるのが問題…
古い眼鏡を使っていると視力が悪くなるとかありますか?
普段は裸眼で過ごしていて免許更新の時に眼鏡を使うくらい(車の運転はしていません)なんですが
最近、明らかに昔より視力が下がったようで(春の免許更新時に眼鏡を使ったが五年前より見えなかった)十数年前に作った眼鏡を使おうかと考えています
眼鏡を使用する場合、きちんと使用する時に視力1.2くらいの方が目にいいのか
使用する時に視力0.8くらいでも問題はないのか
使い方はかけたり外したりすると思います
1日かけっぱなしはありません
375-7.74Dさん2017/09/21(木) 00:48:42.27
>>366
眼鏡屋です。
丸メガネは天地幅(上下幅)がたっぷりあるので、遠近のように上下に度数が変化する場合
いろんなレンズの選択肢が広がったり、近方視野が確保され易かったりという利点と、
左右幅が短いので歪みが生じにくい(歪む部分は削り落とされて減少する)という利点の二つだと思います。 376-7.74Dさん2017/09/21(木) 01:03:12.67
>>374
10年前のメガネが今の眼に合っていれば使っても構いません。合っているかどうかは眼鏡屋で調べてもらってください。
でもレンズの傷みがあまりにもひどい場合は度が合っていても買い替えがベストかなあと思います。
矯正視力に関しては年齢や眼の状態、使用目的などが全て関わってくので一概に言えません。 天地幅が狭いメガネが欲しい場合は検索するときってどういうワード入れれば良いですか?
ああいう形状に名称等はありますか?
378-7.74Dさん2017/09/21(木) 02:40:24.67
>>361
乱視の検査をする前に「乱視検査に移る下準備」がちゃんとできていなければ乱視の検査結果が乱れます。
そして測定時にはお客さまの答えを聞いて調整していくので、
その際に「ちょっと返事が曖昧だな、他の検査に変更して再確認しなきゃ」等の機転が利く人か否か、というのも一つ。
オートレフの値を信じすぎている場合、疑いすぎている場合も間違いを出してしまう要因かもです。
次に、完全矯正視力は合っていても処方値の決定の腕の違いもあると思います。
左の方が乱視が強いはずなのに右より弱く処方され、結果違和感があったとのことですが
その後左の乱視を上げることで違和感がなくなりましたか?
であれば最初の測定者が下手だったか、疲れ眼等でたまたまそのときおかしな数値が出てしまったかじゃないでしょうか。
もし左の乱視を上げても違和感が解消されず他の方法を取った場合は乱視の入り方が慣れにくいタイプの乱視だったのかもです。
たとえば、度数にもよりますが左右で縦と横の乱視があった場合、縦の乱視と横の乱視両方矯正すると違和感が出るから片方抜いたり弱く処方する考え方もあるみたいです。
基本的にちゃんと矯正するのが前提ですが、眼鏡屋は疲れにくい快適な見え方を目指し、眼科は異常を矯正するのを目指してる印象です。
結果的に違和感ありありの眼鏡だったようなので、その眼鏡はダメダメってことですけどね…。 379-7.74Dさん2017/09/21(木) 06:49:29.05
女が再婚する場合、前の男との間にできた連れ子を殺すのは合法化せんといかんだろうね。
いまだ人間社会はライオン以下だ。
こういう気狂いどう思う
気狂いの名言
815 名前:-7.74Dさん[sage] 投稿日:2017/09/19(火) 22:04:33.85
>>812
25G使ってるけどカラーレンズかけてるってまったく気づかれない。 386-7.74Dさん2017/09/21(木) 23:24:56.64
>>385
俺のカラレはバレない!
俺のカラレに気付くやつはコミュ障!とか堂々と抜かしてスレ民に総攻撃食らってたな
あれこそ本当の気が狂った奴
久しぶりに真のキチガイを拝んだ >あれこそ本当の気が狂った奴
>久しぶりに真のキチガイを拝んだ
ボロクソでワロタ
まあそう見えるわなあれじゃ
>>386
見てきたけどキチガイすぎて。。
カラーレンズに気づかれると何か不都合でもあるんですかね。あの変人。 まあここまでにしとこうや
もしあいつが来たらここが基地外の巣になっちまうし
コピペの奴とはまた別人っぽい
わずか数分で>>385-890の6連投とは並のキチガイでは無いぞ
みんな気をつけろ カラーレンズスレが埋まったのでこっちに引っ越してきたようですな
>>394
また自演始まったか
完全に病気だな25G >>396
前スレ監視してる基地外ということが証明されたな
試しにここに書いたら見事に釣られる短絡基地外25G
もう相手にしないわ
恐るべきキチガイさ
恐るべき執念深さ
よほど悔しかったんだろう カラーに気づかれてファビョるとか稀に見る異常者やったな
>>44
まだお客として対応した事はないですが、C -6.00の単焦点なら普通にどのメーカーもレンズを作っているので、眼鏡は作れると思いますし、作れるという事はそれを使っている人がいるという事だと思います >>58
おっしゃるとおりですね。
同じタイプの在庫がお店にあるときは言えば出してくれるのかな。
眼鏡フレームはほとんど手作りのため、一本一本まったく同じものはないから
現品を見て購入するという方が理にかなっているなんて言い過ぎかな。
全製品展示以外に在庫を持つべきだなんていうと、そりゃ価格に跳ね返りますね。
さらに個々人に合わせてフィッティングするわけで、個人専用品ですから。 >>242
視力はコンタクトだと1.5両眼だと2.0見えてた。
眼鏡は1.0だけどまあ遠くが少しはっきりしないなと思うけど
これだけ見えてれば十分かなと思う。
強度近視ですので小さく歪んで見えるという眼鏡の欠点はあります。
近くはコンタクトプラス老眼鏡と一緒です。
ただ、パソコンなどが見にくくなったので中近眼鏡を購入しました。
コンタクトしてたらどうなったのでしょうね。 >>403
すみませんね私あまりスレみてませんので。
ロングパスはいけないのですか?
これからはよく見るようにしますよ。 >>404
ヨネザワの社員は朝昼晩見てるので見習うようにしてください >>405
スクエアフレームでしょ。
そういやこないだ表参道にある有名なメガネのセレクトショップ行ったんだがスクエアフレームなんて一個も置いてないのな。一時期はあんなに流行ってたのにねえ。。 レトロな丸眼鏡が流行ってるから1つくらい欲しいなと思って色々試し掛けしてみたら驚くほど似合わなかった
やっぱ丸顔だからスクエアの眼鏡は必須だ
丸顔だから丸メガネが似合うと思ってたけど
違うのかね
似合わないと思うのは見慣れてないのもあると思うけどね
ただ俺も最近会社の中でも古くからある眼鏡店舗から
新しくできたセレクトショップっぽい店舗に転勤になったけど
ここにいると眼鏡の似合う似合わないってなんなんだろうってわけわかんなくなるわ…
見慣れてないだけなのかもしれないけど
技術は自信があるけど、見立ては自信がなくなった
411-7.74Dさん2017/09/22(金) 13:24:47.21
顔立ちに合ってるかどうかも大切ですけど
キャラに合ってるかってのも似合う理由じゃないでしょうか?
服装とか性格とか。
>>410
>ここにいると眼鏡の似合う似合わないってなんなんだろうってわけわかんなくなるわ…
なんで?
俺はサイズさえあってればどんなフレームでもそれなりに似合う
友人にも眼鏡が似合う顔と言われる 415-7.74Dさん2017/09/22(金) 20:07:50.84
>>414
運転なら、横長のレンズの方が視界が良いですよね。 JINSのスレっいつも荒れてるけど
眼鏡屋からみてJINSってどう思いますか?
究極の薄利多売システム
故に単焦点の単純な度数だったり
ノーブランドでも良いって人なら
それは、それでと言う感じ
しかしながら累進やある程度ブランドに拘りがある場合はマッチしないと思います。
時計やバッグにお金掛ける人とかには無縁かなとも思うな
アフターはこっちに流れてくることが多く正直迷惑です
そこで心を掴んで顧客にするのがプロの腕の見せ所なんじゃないの?
薄利多売に対抗するにはそれしかないじゃん
今の客は情がないから
買うのは安いところ
なんかあったらちゃんしたところ
って割り切ってるよ
安いの買ってなんの気兼ねもなく他店に持ってこれるような奴はまず客にならないね
JINSの検査はアテにならないから検査してって言われて
そのデータ持ってJINS行った客ならいたわ
>>422
>今の客は情がないから
それは強く感じる
経済的に余裕がなくなって情報だけが氾濫してるからか「この店気に入ったから俺が客になって儲けさせてやろう」って心意気がめっきり減った気がする 魅力のある眼鏡屋が殆ど無いからでは?
業種に限らず他店と差別化出来なきゃ埋もれていくのは当たり前では
その魅力っていう部分が今はほとんど価格
他の業種にも言えるけど職人みたいなのは食えなくなってきてるよね
428-7.74Dさん2017/09/30(土) 11:54:36.11
鼻の皮脂汚れで臭くなったセルフレームは超音波洗浄すれば臭いは取れますか?
>>428
超音波洗浄じゃ完全には難しいかな
ただ超音波洗浄にかけて白い煙のように汚れが浮かぶくらいなら効果はあると思う そんな臭えセル聞いた事ねえよ
お前な、フレーム云々言う前に
お前の鼻の臭い治す手術しろよwww
面白すぎて草生えすぎたわwwwwww
マジレスするけど
臭くなったセルフレームって触ったことないわ…
めちゃくちゃ汚くなってるフレームとかよく持ってこられる客はいるけど
臭いのは…
エタノールとかで消毒がてらふいてみたらどうかな
バフ掛けしたら取れるかもしれないけど
そんな奴、店に来たら店に臭いが残るから来ないで欲しい
眼鏡屋ではなく眼鏡歴40年の使用者だけどセルが臭うほど皮脂がこびりつけばもろくなってて折れるよね
鼻当ての部分なんか顕著にボロボロになってるでしょ
買い替えしかないのでは
437-7.74Dさん2017/10/01(日) 15:46:58.97
メガネって、顔にかけた時多少なりとも左右差出るもの?
多少の差なら、気にしない方が良いかな?
後、少し骨に当たってて違和感がある位なら、自分でソッとやった方が良いよね?
438-7.74Dさん2017/10/01(日) 16:40:31.59
糖尿病から、見え方が二重に見えてます、メガネで修正はできますか?
もともと、筋肉性斜視、乱視がありました、
眼科で、眼底検査してもらいましたが、眼底出血もなく、目自体に重大な所はないそうです、
入院して糖尿病の治療に専念してますが、、
退院しても、目がこの状態だと元の職場復帰は無理かもと、
たまたま、
メガネて、めにたとまりまして
回答よろしくお願いします。
>>437
全くの左右対称で綺麗な頭の人の方が少ないと思うよ
とりあえずどっちかの頬骨にフレームが当たるってことなら
当たらない側を広げてあげれば解決すると思うけど
眼鏡屋でやってもらった方がいい
>>438
眼鏡屋では難しいと思います
思いつくのは1箇所だけじゃなく違う病院も行って相談してみる、とかですかね >>438
二重ということは複視ですかね。斜視が原因だと思いますが、それならばプリズムレンズで矯正できるはずです。眼科で処方箋をもらっては? 442-7.74Dさん2017/10/01(日) 20:42:35.13
めがねを使用しているのですが不安です。
先日、傷害事件の被害者になり殴られた瞬間メガネが吹っ飛び視界の悪いまま何とか
加害者を取り押さえ警察の到着を待ったのですがほとんど何も見えず大変でした。
メガネの人はそういう時の不安にはどう折り合いをつけてるんでしょうか?
443-7.74Dさん2017/10/01(日) 21:09:38.68
>>439
眼科は二病院、医師3人に見てもらい、同じ診断です、
糖尿病は、15年目、初めて入院中です、4病院目、今現在主治医、福主治医2、3人にに見てもらってます、
脳のMRI検査も入院中にしてもらい、脳外科、脳神経科、外部大学病院外部医師、3医師からも異常は無いとのことです、、
じじよに回復はしてきましたが
半月自宅療養、半月入院、現在も入院中で血糖値は落ち着いてきたんですが、、
不安だったもので、、、、。 444-7.74Dさん2017/10/01(日) 21:18:16.82
>>440
子供の頃に斜視ぽいと言われて、
20歳ごろ大型免許とるのに深視力がよかくて、メガネで
筋肉性の斜視
乱視があると言われました
若い時は二重に見えてても、瞬時に一つに見えるけど、
加齢で一つに見えるのに時間がかかるようにならかもとは言われました
それが、、二重に見えたままになり、
糖尿病からと、思い入院して
血糖値を下げています、
糖尿病による末端神経障害て事らしい。
入院中の病院内に眼科があるので
受診日に、相談します。
処方箋があれば、安くなるんですか?
社会保険使えるの? >>444
プリズムで解決しそうね
眼科じゃなくてもいいかも >>444
成人の場合は保険や公的な補助は基本的にないですね
教員や視力が必要な仕事なら手当があるようですが
処方箋での値引きについては、店のサービスとしてやっている所もあるようですが、額としては気持ち程度かと(眼鏡店への補填はありませんので) >>444
斜視に対する外科的な手術もあります。眼球を動かす筋肉を眼球から取り外してずらしたり、筋肉を短縮させたりする手術ですね。これならば保険適応が認められれば3割負担の金額で安く行えますし、プリズムレンズも要りません。
レンズで矯正するにしろ手術を行うにしろ、眼科の主治医と相談してください。 448-7.74Dさん2017/10/02(月) 07:43:30.61
おはようございます
回答ありがとうございました、
急に二重に見えるようになってから1ヶ月がたちます、入院して血糖を管理してもらって二週間だいぶ目は回復してきましたが、もう二週間退院を遅らせて様子を見てから、どうするか?内科の主治医と今朝話しました。
院内の眼科医、今日は無い曜日なので、連絡して、許可をもらい院内のリハビリで眼のリハビリをと言ってました、、
眼のリハビリなんてあるん?(笑)
449-7.74Dさん2017/10/02(月) 12:36:51.68
引き継いて質問です、正面と首を左右に振ると、左側の床がわずかに上り坂に見えます、、
首を左右に傾け、左側はなんとも無いんですが、
右に傾ければ傾くほど、物が2個に徐々に離れて行きます。
メガネで補正可能ですか?
その症状は間欠性斜視だと思います。糖尿病が原因で目を動かす神経が障害されてるのかな?
筋肉をずらす手術をすれば治りますよ。
451-7.74Dさん2017/10/02(月) 18:45:56.56
>>450
もっと早く糖尿病と向き合い、血糖を抑え込むべきでした、、
さいわい、眼底出血とかじゃなくて、まだ、治る見込みがあるだけ、良かったです、、血糖値をおさえこみながら、この先を考えます。
ありがとうございました。 眼鏡業界に興味あるんだけど、理数系がものすごく苦手だと厳しい?
453-7.74Dさん2017/10/05(木) 03:28:56.48
どの国で眼鏡を作るのが良いですか。
めがね人口が少ない国が良いと思うのですが。
454-7.74Dさん2017/10/05(木) 06:33:37.09
何故、中国は丸メガネが多いのですか?
455-7.74Dさん2017/10/06(金) 05:07:37.58
456-7.74Dさん2017/10/07(土) 02:50:34.26
日本人は鼻が低いからアメリカ人のようなサングラスが似合わないと言いますよね。中野信子さんとかどうしたらよいですか。
眼鏡屋さんで、量販店じゃないところって、どうやって行けばいいの??
462-7.74Dさん2017/10/08(日) 02:53:02.99
>>459
難しい質問だと思う。
まず量販店とは何かを決めないと。
TV等で宣伝している「いくら均一価格」とか「1本5千円」とかが量販店だとしよう。
それ以外は、数店から百店ぐらいのチェーン店もあるし、個人店もあるでしょ。
私の場合は人に聞いてここがいいよというお店を教えてもらいました。
行ってみるまでどんな水準のお店か解らないのは不安ですから。 464-7.74Dさん2017/10/08(日) 03:33:42.50
いいメガネ屋に当たったという人はメガネがとても気に入っていていつも掛けている。
私は当たらないので殆どメガネをかけない。
>>459
超雑な言い方すると
百貨店のメガネ売場行きな >>462
ありがと!
私が最近眼鏡を作ったのは眼鏡市場です。
10年前、2年前、そして今年です。
特に不満はないのですが、量販店とば呼ばれないような眼鏡店って、よいのかなあと漠然と思いまして。 >>466
眼鏡屋は半商半医と言って医の側面も持つから
良い眼鏡屋を見つけるのは良い医者を見つけるのと同様に口コミが宜しいかと 468-7.74Dさん2017/10/08(日) 12:58:05.31
バフがけ、鼻盛りって、3プラ以外の量販店ならどこでもやってくれるかな?
やると思うよ
お金かかるかどうかは店次第
ウチみたいな田舎の眼鏡屋は無料でやってる
470-7.74Dさん2017/10/09(月) 05:29:24.62
>>466
462です。
地方都市に住んでますが、若いころ引っ越してきて
解らないから人に勧めてもらった眼鏡屋さんに行った。
そこは現在では地域で100店舗以上出してるところで、一応技術もいいと言われているし、
サービスその他大変良いと思っている。
最近も購入し現在使用中の遠近、中近はここで買ったものです。
初めて遠近作ったのは別のお店で、ここも知り合いが良いと言って教えてくれたところで、
地元に2-3店出してるところ。
ちょっと価格が高いので5年前が最後の購入であと行っていない。
量販店も市場さんで数本は購入した。
量販店の中でもやや価格は高いけど、これ以下の価格のところは行っていない。 471-7.74Dさん2017/10/09(月) 05:51:36.16
>>466
いわゆる量販店と違い、
例えばプリフィッティングを徹底してやるとか、
レンズの選定とか差は大きいと思います。
467さんのおっしゃるような面もありますから、
良いお店を選べば数十年のお付き合いができます。
量販店も安い分頻繁に買い替えできるのが魅力ですが、
口コミでよさそうなところ(頻繁に行けるところがいいと思います)へ
行ってみてはいかがでしょうか。 >>466を書いた者です。
アドバイス、みなさんありがとうございます! 473-7.74Dさん2017/10/10(火) 02:35:29.80
私も、量販店じゃないけど技術が売りのローカルチェーン店で、
40年近くお世話になっています。
店舗が移動したり、店員さんが異動したりがありますし、
私もたまに浮気して別のところで購入したりしますが、
結局は戻ってきました。
さすがに40年前のデータは無いようですが、ここ20年ぐらいのデータは持っていらっしゃる。
バサバサっと書類が出てきてびっくりします。
4店ぐらい違うところへ通っているんですが全部私のデータが残っています。
行きつけの眼科へ行っているような気持になります。
474-7.74Dさん2017/10/19(木) 22:50:39.40
HOYAのBPコートって、日本製のレンズですか?
HOYAは、海外製品も有ると聞きました。
475-7.74Dさん2017/10/20(金) 06:39:50.99
メガネ屋行っても、眼球の曲率調べられないのってなんで?
コンタクト買う時決めようがないんだが…
476-7.74Dさん2017/10/20(金) 16:35:56.75
>>474
お尋ねのレンズは解らないですが、
HOYAはタイバンコク近郊に工場があり、日本でも相当量販売されているそうです。
2011年にバンコクで大洪水があったとき、
日本の眼鏡屋さんでも一時入荷しなくなったと眼鏡屋さんが言っていました。 477-7.74Dさん2017/10/20(金) 17:19:19.51
>>475
ん?眼鏡買うのに必要ないでしょ。
コンタクト屋さんでは測ってくれるはずだが。 HOYAもセルックスあたりは全部タイ生産なのかな。
洪水で機械ダメにして全部最新のにしたって話も聞く。
ニュールックスあたりは全部日本産であって欲しいなあ。
「頂点瞳孔間距離」って何ですか?
「瞳孔間距離」なら聞くんですが、そこに「頂点」がついたものを先日耳にしました
これは普通の瞳孔間距離とは違うんでふか?
481-7.74Dさん2017/10/21(土) 10:57:32.33
ブルーカットレンズにカラー入れると、反射強く見えてしまいますか?レンズカラーは、10Fです。
482-7.74Dさん2017/10/21(土) 13:37:01.31
ブルーカットの50パーセントカットだのどうだのって、どういう意味なんだろう。
ニコンのブルーカットは、10数パーセント位しか反射は出来ないみたいだし。
483-7.74Dさん2017/10/21(土) 14:17:25.74
メガネ屋さんで店員を指名する人って多いですか?
できれば指名してその人にお願いして、
その人がお休みのときはお暇するつもりです。
めんどくさい客になりますかね……。
一応百貨店のメガネサロンです。
484-7.74Dさん2017/10/21(土) 15:47:59.43
私の場合2店通っているけど、
新調した眼鏡のチェック・調整などは
指名はしてなくても手が空いていれば担当の方が来てくれます。
電話して明日午前いくけど〇〇さんいらっしゃいますかと
聞いて行ったことはあります。
また、新規購入の際も前に担当してくださった方に
お願いしたことはあります。
これを指名というのでしたら指名でしょうが、
そういう意図はありませんが自然にそうなったと言うか・・・
>>483
百貨店のメガネサロンとかだと普通にあるよ
しかも指名されたら本人も嬉しいと思う
クレーマーみたいな人じゃなきゃね >>483
百貨店に入ってるチェーンのお店だけど、お願いしたい店員さんには休みの日を教えてもらってる
顔なじみの店員さんは、私の顔を見ると、その方を呼んで来てくれる
違う人にやってもらう事もあるけど、上手く調整してもらえなかった場合、○○さんいたら代わって下さい、と言うこともある
いつも同じ人が調整してる場合、その店員のお客さん、と認識してると言っていた 東京って眼鏡激戦区でいろんなブランドの店とかセレクトショップかあって、実際5店舗くらい行ってそのうちのフィッティングに定評ある店で買ったことあるんだけど、
地方の有名ぽい店の方が断然サービス良かったわ。
何も言ってないのに似合う眼鏡はこちらですって7,8個持ってきてくれたし、その中にもともと欲しかったやつ入ってたし、
何が言いたいかっていうと東京ばかりが凄えわけじゃないってこと。
サービスは断然地方がいい。
488-7.74Dさん2017/10/21(土) 23:52:49.32
私も2店利用しています。
ショッピングモールに入っている地方の高級チェーン店は、
購入時の担当の方がいなくても満足なケアをしてもらえますが、
最近結構特定の方が対応してくださいます。
「あの人が来たらお前だ」みたいになってるんでしょうか。
もう一つの量販店は、
数年間で3本作った担当の方、指名まではしませんが、
行くと手すきならその方が対応してくださいます。
その方が休みとか接客中の対応の方も常に別の一緒の方で、
勝手な推測だけど「あの人はあなた」みたいのがあるのでしょうね。
客商売していない私からすると数千人の顧客の顔を覚えることだけでも驚きます。
489-7.74Dさん2017/10/22(日) 00:38:57.47
483です。
やはりみなさん指名しないまでも決まった人が対応してくれてるのですね。
サロンの方針で顧客ごとに担当が決まっているのならこちらから言いやすいのですが、
フリーで対応とかなら、なんか角が立ちそうで言いにくいんですよね。
常連ぶりやがって・・・とか思われるのもちょっとね・・・。難しいです。
>>489
調整してもらって良かった人は「次回もお願いしたいから」と言って名前を教えてもらってる
いつもお願いしてる人は元々担当ではなく、「調整上手な人に代わって欲しい」と言って途中で代わってもらった人
「私でよければお申しつけ下さい」と言ってもらったので、お願いしてる
担当の人がいない時にたまたま行って、初めて見る店員さんが対応してくれた時、後で「私がいない時にいらしてくださったそうで」と言われた事があり、「私はブラックリストに載ってます?」と聞いたら爆笑されたよ
百貨店のメガネ店に来る客は、そこらの店のサービス・技術には満足出来ない色んな注文を持ってる客というのはわかってるから、気にせず言ってもらってかまわないそうです 「前に調整してもらって良かったので、またお願いしたい」と言って頼んでみてはどうですか?
492-7.74Dさん2017/10/22(日) 02:38:17.67
>>489
488です
お話伺う内容では、高級店お使いですよね。
例えば5年ぶりというと担当の方も変わっているかもしれませんが、
ふらっと寄っても常連ぶってなどという話は無く、ご愛顧ありがとうございますと
歓迎されると思いますよ。
それとも私が曲解していて、
489さんは嫌いな担当者を避けたいと言うことかなあ? 493-7.74Dさん2017/10/22(日) 03:28:18.55
眼鏡メンテナンスの勧誘に関して。
最近購入した高級系のチェーン店。
「3か月に一度点検してください」と言われました。
お店に伺うとフレームの調整とか視力確認とか、ばっちりやってくださいます。
担当の方曰く「クリーニングしますから毎週来てください」。
それはありがたいお言葉ですが無理です。
量販店XX市Xさん。
なじみの女性店員さんは視力チェックをしてくれます。
「よく見えますね。気持ちがぐっと来るフレームがあったらお考え下さい」
これも無理強いじゃいから不愉快になりません。
494名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 12:31:01.64
>>492
1本10万円〜のメガネを何本か買っています。
これからも定期的に買いたいので
こちらからこの人がいいと決めた方がいいですかね。
嫌いな担当者とかはいなくて、知らない人が多いときがあるのと、
もともと近寄りがたい雰囲気があるサロンなのです。(年配従業員が多い)
衛兵みたいに売場に立ってらっしゃるので、けっこう苦手です。 >>494
486、490-491です
どの店員さんでも問題なく調整してもらえるなら、決めなくてもいいのでは?
決めたほうがお願いしやすいなら、いつも同じ人を指名してもいいでしょうし。
私も最初の頃はそんな感じでしたよ。
今でもいつもと違う時間に行くと、知らない店員さんがたくさんいます。
でも上下の度数が異なる眼鏡になってから月に一度くらい調整が必要になり、頻繁に行くので単純に「よく来る○○さん指名のお客さん」と思われてるみたいです。
私はここ8年くらいで10万前後の眼鏡を2つ作り、その間に他店(ちゃんとした眼鏡専門店です)で遠近両用を1つ作りました。
この他店の眼鏡が購入店では誰に頼んでもかけられるように調整してもらえず、百貨店で前の眼鏡と一緒に調整してもらってますが、誰でもいい訳ではなく「この人じゃないとダメ」なので指名してます。
他の人だと「やってもらわない方が良かった…」となることもあるため、その人がいない&手が離せないという場合はまた来ますと言って帰ってました。
衛兵さんがいるなら普通に「眼鏡の調整をお願いします。できれば○○さんにお願いしたいです」と話かけるけど、来客数が多く衛兵がいない状態だと「誰に言えば?」となることもしばしばです。 496名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 16:56:33.18
>>494
恐れ入りました。
お気に入りのご担当とずっと一緒に見ていただきたいと言うご意見はもっともです。
それだったら訪問事前にお電話されたら満足される結果になると思います。
私は7−8万円のものを妻と合わせてもここ数年で4本ぐらいです。
それでも手厚くフォローしていただいています。 497-7.74Dさん2017/10/22(日) 20:44:40.33
>>495
そうなんですよね。知らない人に対応してもらうと、なんか残念な気持ちになるんです。
別に嫌いとかそういうんじゃないんですけど(^^;
衛兵がいなかった場合は、私は展示品のメガネを見てたりしますね。
良いのがあったら、買っちゃいます(笑
>>496
同じ人となら、私の好みや調整具合もある程度わかってくれてるので、
あまり説明する必要がなくなりますし、お互いに楽なのかなあと。
事前の電話連絡はいいですね。今度、挑戦してみます! 498-7.74Dさん2017/10/22(日) 21:42:29.80
私が行っているお店では
どなたも均一な技術・サービス水準と思いますので、
あまり「人」にこだわらずアフターもお願いしています。
だけどなんとなく「あの客はあの人」はできてきますね。
その方が出勤していて接客中でなければ必ずお相手してくださいますし、
接客中の場合は他の方が時間つぶしのお相手してくださいます。
今度は電話確認してから行くのがお互い良いのかもしれませんね。
>>497
私は技術で指名してるので、ちゃんと調整してもらえる人ならこだわらないんですが、遠近両用を作った時に眼鏡が合わないつらい気持ちを理解してかけられるようにしてくれた唯一の方が今の担当の方です。
いつもお願いしてるので、眼鏡を渡すだけで何も言わなくてもきちんと調整されて戻ってきますね。
接客中の場合、時間に余裕があれば「手が空くまで待ちます」と言って待ったこともあります。
最近眼鏡を作った時は、担当の方の出勤日であることは知っていたけど、事前に電話してお店にいることを確認してから行きました。
ご本人とは話さなかったけど、気軽に教えてくれましたよ。
それだけお買上げされていれば十分お得意様ではないですか?
私はそこまで気軽に買えないです。
安売り店じゃないし、ましてや百貨店なんだから「いつも同じ方にお願いしたいので、指名していいですか?」という要望にはちゃんと応えてくれると思いますよ。
衛兵が苦手なら「何時くらいに行くので、カウンターにいてください」とお願いしてみては? 500-7.74Dさん2017/10/23(月) 21:45:09.51
>>497
ご自由にお電話するなりできると思いますよ。
私は指名はしませんが固定の方がケアしてくださいます。
そうですね妻と合わせて6年で6−7万円を4本ぐらい買ってますので
一応お得意さんかな。 眼科の処方箋を一応もらったんですけど、眼鏡作る時に一応念の為に眼鏡屋でもう一度検眼してもらう事ってできますかね?
処方箋あれば眼鏡屋はその通りにしか作らないと思うんですけど
それでなんか見え方イマイチだったらもう一度金と時間かけてレンズ作り直さないといけないんで
処方箋あれば眼鏡屋の方では検眼せずにそのまま作りますよね、多分
なんか不安
>>501
処方箋がある場合普通はその通りに作ります
不都合がある場合はもう一度眼科に行ってもらって処方箋を書き直して貰えば交換は可能なハズ
どうしても店で書き換えてっていう場合は眼科にナイショにしてねって事でやったりするケースもありますが…
うちの会社で勝手に店側で書き換えた事が眼科にバレて県外追放になった店長がいるので… >>501
処方箋を眼鏡屋に持って行って
それを見せて、店が違う度数で作成したら
本当にヤバいから普通やらない
医者に貰った薬をさ「貴方身体大きいからお薬効くやつに変えますね」ってのと同じだから
だからその処方箋の数値を信じるなら
貴方の判断で真っさらな白い紙に書き写して眼鏡屋に見せる
それくらいしてあげないと眼鏡屋には可哀想だと思う
ちなおれ眼鏡業界のメーカーな >>501
検眼というより、テストレンズで確認くらいならやりますね
ほぼ、はい良く合ってらっしゃいますね、で終わりますが
処方箋で具合が悪いのは、検眼で曖昧な返事したり、ちゃんと要望を伝えていない場合が多いようです
まず眼科でよく相談して説明を受けた方が良いと思います レスどうもです、処方箋てそんなに絶対的なんですね、知らなかったです
>>505
あとね、眼科医で貰う処方箋ってね
過矯正って言って、結構強めに感じる場合が多いから
処方箋よりも信用出来る眼鏡屋さんで検眼した方が良いと思う
眼科医は、眼の調子が悪い時に行く所って思ってね
まあ今回貰った処方箋は、勿体無いから
メモに写して眼鏡屋さんに持って行きなよ
参考値にはなるからさ いやむしろ処方箋では度は弱めじゃない?
仕事によって手元が見たいか遠くを見たいかで度は調整するだろうけど、眼科でも、当たり前だけど、日常の生活のこと考えて処方箋書いてんだろうから無下にするこたない。
個人的な経験則では確かに眼科は過矯正な感があるな
まあ落ち着いた環境で納得のいく検眼が出来ればどっちでもいいんだろうけど
>>507
強めだよ
例えば今−2.5のレンズ入れてる
作ったのが3年前
眼科で検眼したら今の度数は-4.0
処方箋は-4.0
でも眼鏡屋さんなら-4.0と出ても
多分客に合わせて-3.0〜-3.5に留めると思うんだよね
眼科医は今の本当の度数を処方箋に書く
眼鏡屋は消費者が使いやすい度数にしてると考えて貰えば良いと思います 本当の度数、というのは?
矯正視力をどのくらいにしたいかは職業、ライフスタイルによって変わるので、真の度数みたいなものはありませんよ。そう言った生活の話も聞かずに処方箋を書くならそれはヤブ医者ですね。
2週間位前に眼鏡探しに店に行って中々決まらなくてその店にまた見に行ったら
店員が自分の事覚えてて結構話しかけられたんですけど、店員て結構そんな前でも覚えてるもんなんですかね
店員側からしたら迷惑ですかね、でも中々しっくりくる眼鏡無いんですよね
こっちも店からしたら嫌な客なんだろうなあと思いながらプレッシャー感じながら探してるんですが・・・
512-7.74Dさん2017/10/27(金) 07:42:30.46
検眼で使う、レンズを変えたり回したりできるアレが欲しい。
というのは、せっかくアレで良い点を見つけるのはメガネ屋にとって良いのであり、使用者じゃないから…
視力より思考の言語化能力をなんとかしろ
仮枠とテストレンズがほしいのはわかった
たぶん眼鏡屋じゃないと買えないから
馴染みの眼鏡屋に頼んでみれば?
定価に色付けて買うって言ってさ
手に入れても快適な度数が出せるとは思えないけど
517-7.74Dさん2017/10/28(土) 04:54:33.07
今、全国に眼鏡屋さんは何件あるのかな?
歯科がコンビニより多いと聞いて(真偽は不明)驚いたけど、
そこまで眼鏡店は無いだろうが。
大昔(50年ぐらい前)、人口8,000人程度の町にも、
○○時計眼鏡店などというのが2店ぐらいあったが、今はあり得ない。
大手量販眼鏡店の店舗案内見ると、本当に都市部にしかない。
その都市へ行くのが困難な人はどうやって眼鏡を調達するのでしょうか。
519-7.74Dさん2017/10/29(日) 01:26:30.75
>>518
ありがとうございました。
コンビニナンバーワンのセブンイレブン(16,000店と聞いています)より少ないんですね。
自分の近くでは、コンビニは一部閉店していくけど、眼鏡店の閉店は知りませんね。 520-7.74Dさん2017/10/29(日) 01:48:38.65
私は眼鏡屋さんまで車で10分のところに住んでいます。
もし眼鏡を1本しかもっていなかったら
車運転できないから途方に暮れてしまいますね。
度数ー7、75の渦巻きド近眼眼鏡出来たんですけど失敗したかもしれない
パリミキで作ったんですけど鏡面加工少しだけしてもらったんですけどなんかレンズが青白っぽくて目立つ気がします
レンズはニコンエシロールSV1.74ASってやつなんですけど、ニコンのレンズって少し青白いんですかね?
前の眼鏡市場で作ったやつは青白くないんですけど、フレームがチタンでダークブラウンなんで青白さが目立つ感じがします
522-7.74Dさん2017/10/29(日) 03:53:58.50
ニコンエシロールだったら後の型番は知らないけど-9Dを使っていた。
青白いと言う意味が解りません。
ブルーライトカットだと青い反射がギラギラしますよ。
524-7.74Dさん2017/10/29(日) 07:55:42.97
眼鏡屋って余り客が入ってないけど、中々潰れないですよね。
フレームとレンズのセット料金に対して、どの位の利益出してるのかな?と気になる。
526-7.74Dさん2017/10/29(日) 19:21:38.33
レーシックしても視力が落ちてきたから
眼鏡かけ始めた
度が少し合ってないないかもしれないが・・
それよりも問題なのは
10年以上前に眼鏡を買った店が閉店しちゃった事だ
ヴェルサーチの眼鏡を買ったのに壊れたら直してくれる店あるんだろうか
なお車は運転しない
一番近い眼鏡屋まで車で10分くらいだがどうなるか
527-7.74Dさん2017/10/30(月) 00:55:25.05
>>524
私も気になる。
自動車1台売って、軽自動車ならせいぜい10万円台のマージン。高級車なら百万円以上。
一人のセールスマンが年間いくら売ることをノルマになってるかも知らない。
眼鏡屋さんはどうだろう。
大体3-4人お店にいるけど、当然シフト制だろうからその倍はそのお店に勤務していると思う。
眼鏡の原価、仕入れ価格は本当に千円ぐらいじゃないと成立しないと思うがいかが?
業界人は絶対回答しないと思うけど。 528-7.74Dさん2017/10/30(月) 02:45:20.31
>>527
フレームは数年間は使われる事を見越して、8割は利益
レンズは、外国産だと5割 国産だと6割位は利益かな?と思ってます。
そうじゃないと成り立たないと思います。フレーム全てが売れる訳ではないでしょうから。 529-7.74Dさん2017/10/30(月) 03:53:26.01
まあそうだろうな。
レンズは1,000−2,000円だろう。
それでも研磨とかコストかかってますよ。
同じ大きさの樹脂製品はポリカーボでも10円しないよ。
530-7.74Dさん2017/10/30(月) 12:26:28.84
同じ度数でもレンズの大きさで見え方は変わりますかね!?
531-7.74Dさん2017/10/30(月) 15:41:16.44
532-7.74Dさん2017/10/30(月) 15:54:27.21
>>528
しっかりしたお店で眼鏡作ると、
検眼からフレーム、レンズ選び、プリフィッティング、
レンズ加工(は自動かな)、フィッティングで3時間はかかるでしょ。
この人件費で1万円はかかってしまう。
量販店でやっても1.5時間は費やすのじゃない?
すると5千円だよね。
売値1.5万円で利益出そうと思ったら材料費5千円以下だね。
ところで1本5千円の眼鏡はどうなってるんだろう。
あれは客寄せで利益無し、材料費2.5千円でやりくりしてるのかな。 533-7.74Dさん2017/10/30(月) 15:58:14.86
>>530
他の条件が同じならレンズの大きさは見え方には関係ないよ。
ただ、大きいサイズのレンズでも
端の方は中心と比べて歪んだりしてはっきり見えなくなる。 534-7.74Dさん2017/10/30(月) 16:01:00.94
>>529
10円は本当に材料費であって、
加工(成形)費入れたらもう少しするよ。
PP,ABSだったら10円かなあ。 535-7.74Dさん2017/10/30(月) 16:09:36.83
眼鏡レンズの樹脂材料はアクリル系ですか。
透明度高く、屈折率高く、硬さがありかつ割れにくくというところかな?
耐熱性と耐薬品性はそんなに問わないと言うところですか。
後はコーティング技術で、頑張る。
536-7.74Dさん2017/10/30(月) 17:13:16.84
>>533
ありがとう。
同じ条件で新しいメガネ作成したけどイマイチ新しいのは度が少しキツくかんじる 537-7.74Dさん2017/10/31(火) 11:07:32.78
PD 合ってないんじゃないかい?
>>527
ディーラーの粗利は、車両本体価格の8〜15%
営業マンに支払われるインセンティブは、1台5千円前後。
大体月販ノルマ5〜8台。 539-7.74Dさん2017/10/31(火) 20:53:02.92
>>538
自動車販売のディーラーの粗利がそんな低いとは思えません。
販売価格の20%以上はあると思っています。
さらにメーカーから時々特販のプラスアルファが出ると思う。
営業マンのインセンティブ5千円はそんなに少ないのかなあ。
大昔は固定給より歩合給の方が多かったと聞きますが、
今はそれじゃ誰も営業マンしたくないから違うのでしょうね。
だけど製品の販売単価が1/50の眼鏡屋さんはどうなんでしょう。 540-7.74Dさん2017/10/31(火) 22:50:00.08
>>1
眼鏡屋さん
いいかげんに回答しなさいよ。
とても回答できないだろうと思っているけど。 541-7.74Dさん2017/10/31(火) 22:54:58.36
>1
スレ立ち上げた時
眼鏡店員としていろいろの疑問に回答するつもりだったのでしょう。
無責任に放り投げてしましたね。
542-7.74Dさん2017/10/31(火) 23:00:20.03
>>538
ノルマ5台!厳しい。
日産のリコール台数を見るとそれぐらい売ってるのかな。
眼鏡店員にもノルマがあるのかな? 543-7.74Dさん2017/10/31(火) 23:18:57.21
そもそも眼鏡販売と自動車販売では
要求されるレベルが違いすぎる。
眼鏡でリコールなんてない。消費者省報告でもなんかあったかなあ?
自動車は毎月数件のリコール報告が公開される。
もちろんトヨタ・日産・本田やほかの小規模会社も皆一緒だ。
買った眼鏡のフレームが合わなくて眼鏡屋でかなり調整してもらったけどしんどい
最悪3ヶ月ならフレーム交換してくれるらしいけど、マジで疲れた・・・
このフレームマジで嫌だ・・・
546-7.74Dさん2017/11/01(水) 16:52:54.46
2年前に購入したフレームのヨロイ部分がガタついているのを発見した。
購入店では、フレーム交換しますとの処置でした。
交換してもらい、半年経過したらまたガタついてきた。
今度は交換ではなくつがいになっている部品を交換してもらった。
その後一年半問題発生がない。
クレーマー
本当にお前みたいな奴、迷惑
お前さ2年使ってガタついたとか、、
全部その店舗かメーカーが被ってるんだよ
頼むからレーシック受けてメガネ掛けないでくれ
548-7.74Dさん2017/11/02(木) 00:04:30.22
>>547
ちゃんと読んでから言ったら。
購入時とその半年後に異常があったと書いてある。
両方保障期間で、正常なクレーム請求だ。 549-7.74Dさん2017/11/02(木) 00:33:59.52
キチガイ
嫌だわ〜クレーマーw
>>548
保証期間内なら問題ねえな
最初は俺もクレーマーかと思ったが、店が設定した期間なら何の問題もねえな
>>549
気狂い気狂いうっせえんだよ気狂い
正しい物事の評価もできねえゴミは往ね 551-7.74Dさん2017/11/02(木) 00:41:10.47
>>548
そうは明言してないので、私も一瞬誤解しかかった。
が、よく考えると、半年プラス1年半で、
2年前購入時に初回の異常発生したことが読み取れると言うことかな。 552-7.74Dさん2017/11/02(木) 00:50:09.20
購入後のレンズ度数交換は3回ぐらい経験あります。
店員さんの内心はともかく、いやな顔されず、
むしろ積極的に対応してくださいました。
ただし、毎回最初に販売担当した方と違う方が対応してくださいましたが、
ご本人だったらやっぱり嫌でしょうね。
でも、550さんが言うようにお店が設定した保証期間内であれば
堂々請求できるものでしょう。
553-7.74Dさん2017/11/02(木) 01:02:04.20
明言してないのに後出しジャンケン
554-7.74Dさん2017/11/02(木) 01:07:56.85
>>1
それこそプロの方に聞きたいのですが、
期間内ならレンズ度数無料交換というのは10年前ぐらいに始まったことでしょうか?
何か消費者庁とかの規制があるのですか?
教えてください。 556-7.74Dさん2017/11/02(木) 01:32:52.83
商品にクレーム(無償修理請求)がついたら、
販売店はクレーム相当と判断すれば、メーカー(か取り扱い商社)へ補償請求する。
メーカーは請求を判定をして、認めれば販売店へ補償する。
「クレーマー」というのはクレーム扱いできないものを
理不尽に執拗に請求する人のことかなと私は思っているが、
どうやら正規要求なことを多数回言う人もクレーマーとみなされるようですね。
だが正規要求ならば仕方ないでしょ。
先ほどからの事例では、保証期間中にたった2回フレームの修理要請しただけ
これはクレーマーなんですか?
人による許容範囲ってあります
ガタつきって結構微妙
しかも2回も無償で直させるって事は
店ないし、メーカーの利益無くなる若しくは
それに近い訳ですよ
クレーマーでは無いかもしれないが
あなたは歓迎される客ではないね
>>552
レンズとフレームの仕入れコストが全く違うから
レンズ交換は遠近両用じゃなきゃ
店には余り影響ないのですよ
但しフレーム交換は全く別
利益無くなります
ウチならやんわりと出禁にします 眼鏡は安い方が良いな本当、何万もするゴミ買わされて嫌な思いするなら安いゴミ買った方が良い
諦め付くし
安物買いの銭失いって言葉があるように
安物は安物なりのゴミだよ
561-7.74Dさん2017/11/02(木) 11:11:47.84
メガネ店で上客扱いされるのは、いくらぐらい使う人ですか?
価格帯も違うので一概には言えないと思いますが参考までに知りたいです。
スナッチのアランフォードが着用してた黒縁メガネはどちらのものでしょうか?
565-7.74Dさん2017/11/02(木) 22:10:03.38
>>558
546だ。
明らかにがたつきがあるのを、店員さんがこのまま扱っていると壊れる、
と言って交換と説明してくれました。
判断したのはお店の方ですし、実際本当に交換したかどうかなどこちらは解りません。
2度目もたったこれぐらいの期間でと思い店員さんが認める修理要求をしました。
ところで何ですかあなたのお店は。
3か月だ6か月だ保証すると言っていて、
文句言ってくる客を出入り禁止にすると言うのは素晴らしい考え方ですね。
おかしいと思います。
看板出したら。うちは一切交換に応じませんと。
1か月でつぶれるんじゃないかな。 566-7.74Dさん2017/11/02(木) 22:46:57.32
>>558
565の荒立ちも理解できる。
558のところには客離れじゃないのかい。
何だい?フレームの方が仕入れは高額で
メーカーがうるさいのかい? >>565
その人の店は3ヶ月保証とかしてると明記してないよ。
なんか、良く解らないけどあなたクレーマーのにおいするよ 570-7.74Dさん2017/11/03(金) 08:47:29.13
メガネいっぱい有るけど、捨てた方がよいか、手直しできるのか分からなくて困る。
簡単にクレーマー認定する奴は
接客業むいてない
この先 辛いだけだろうから業種かえたがいい
眼鏡屋って医療器具売ってるっていう自覚あるのかな?
一応医療器具ですよね、眼鏡
>>573
法改正されて、今は医療器具ではないんじゃない? 575-7.74Dさん2017/11/03(金) 23:04:26.78
クレーマーの対処法として、
店では対応できないので弁護士の名前を出して
そこへ連絡するよう要求すると言うのがあるそうです。
ホントにクレーマーだったらそれでほとんど終わってしまうとか。
でも565の話をしてるんなら、効果ないだろうね。
クレーマーとは思えないからね。
576-7.74Dさん2017/11/03(金) 23:18:54.99
流行りのフレームは、まだボストン?
577-7.74Dさん2017/11/04(土) 00:53:19.68
>>570
大した経験はありませんが・・・最近では
気に入っていたブランド物の老眼部度数が合わなくてレンズ交換したのがあります。
初めて作った遠近のフレームロウ付け部が剥がれたので修理したことがあります。
前者は年に一度ぐらい冠婚の場で使いますが、あと数本あるものは死蔵です。
私も常用しているのは遠近、中近一つずつですが、
ずっとスペアとして取っておきたいもの以外は捨てようと思っています。 578-7.74Dさん2017/11/04(土) 01:07:43.21
>>575
多分同じ見解だと思うが、
「クレーマー」というのは、きっかけは商品・サービスに不備がありクレームをつけた。
対処方法が不満だったのでしつこく不当な要求を繰り返すやつ。
あるいは、商品・サービス提供者に瑕疵はないのに勝手なクレームをつけ、さらに対処について不満なので
しつこく不当な要求を繰り返すやつ。
商品なら無償交換・修理どころかもっと高価な商品と交換しろなんてのもあるし、
サービスなら料金返却からさらに特典付き無料招待券要求などなど・・・
と、会社で教わっています。
クレーマー対応のマニュアルも営業部門などではあるそうです。 579-7.74Dさん2017/11/04(土) 01:21:28.21
>>558
そうですか。
貴店では保証受け付けないのですね。
他所がみんなやっているから、どうなりますでしょうか。 580-7.74Dさん2017/11/04(土) 01:37:24.19
>>558
あなた1さん?
正解だったら匿名で話しするより迫力あるよ。
1と署名(クレジット)してください。
全然関係ない方が、なんとなく装う投稿があるんですけど、
よろしくお願いします。 581-7.74Dさん2017/11/04(土) 02:08:11.47
>>558
利益なくなる。どうぞご自由に。
一般の消費者はあなたのことなんか知りません。 582-7.74Dさん2017/11/04(土) 02:19:05.46
>>558
「やんわりと出禁」のやり方を教えてください。 585-7.74Dさん2017/11/04(土) 08:10:36.12
ここの眼鏡屋が市場と乖離しているんじゃない。
586-7.74Dさん2017/11/04(土) 08:18:01.68
当たり前だ。
売ったものに故障のクレームつけたら、出入り禁止なんて商売があるか。
まだ店やってるのか。
587-7.74Dさん2017/11/04(土) 08:24:35.01
558のこと言ってるんだろ。
こういうのが変な眼鏡屋だろ。
だけど普通のところはちゃんとしてると思うが。
半年使ってガタ付き出て
それについて2ちゃんでケチ付けられて
異常な件数な書き込み
こりゃ店も大変だと思うな
儲けは減っても交換して早く終わらせたかったんだろうな
590-7.74Dさん2017/11/04(土) 11:23:28.61
10分に1回くらい書いてる
こんなペースで店に難癖付けたら
店も折れざる得ない
こんな過疎スレに連続で書き込んでたら同一人物ってバレバレなのに、ちょっとずつ文体変えて複数人を装って書き込むって相当やばい奴だなw
書き込み内容も全く論理的でなく、感情むき出しで書き込んでる
眼鏡屋さんって本当大変ですね、頭が下がりますよ
592-7.74Dさん2017/11/04(土) 14:29:57.94
文体?
久しぶりに見た他人を評価する表現。
593-7.74Dさん2017/11/04(土) 14:43:54.12
579-582の5連発のことだな。
ご苦労さん。
594-7.74Dさん2017/11/04(土) 16:01:55.99
1とか558の店がつぶれるのを見守りましょう。
>>576
デザインの流行とはちょっと違いますが、最近は縦幅狭め(30mm前後)で軽量柔軟なフレームがよく売れている印象ですね 597-7.74Dさん2017/11/05(日) 02:45:11.65
パリ三城も市場もzoffもすべて丁寧にアフターフォローしてくれます。
してくれないお店があるみたいですけどね。
600-7.74Dさん2017/11/06(月) 00:54:41.15
ここスレはメガネ屋が立てたんだから騒ぐこたーないんだが
少し押しつけの粉が効きすぎ
601-7.74Dさん2017/11/06(月) 02:27:04.11
>>595
2-3年大き目のフレームがはやっていたと思いますが、
終焉したのかな。 602-7.74Dさん2017/11/06(月) 03:02:30.71
>>591
軽々しく文体という言葉を使うのはどうでしょう。
小説を数ページ読んで初めて文体がどうだと言う議論になることで、
こんな数行の中で文体の判別などできないものです。 603-7.74Dさん2017/11/06(月) 08:16:59.05
メガネって結局、ピッタリか気持ち大きい程度のサイズじゃないと顔からズレやすいメガネになりそうな気がする。
>>602
文体とは、筆者の個性的特色が見られる、文章のスタイルのこと >>605
傍から見てるとお前も文体マンもイカれてるから
お前らのせいで1が来なくなった
いい加減にしろ 底辺の販売の人だから
夜中に書き込みしてるんだねw
ここはメガネメーカーも見てるんだよw
クラシックな黒縁ウェリントン欲しいんだけどおすすめないですか 今はナインズ使ってます
609-7.74Dさん2017/11/08(水) 23:57:13.01
>>607
そりゃ見てるかもしれないけど暇つぶしで何も得るものは無い。 610-7.74Dさん2017/11/09(木) 00:00:35.67
クレームを認めないという体質だぞ。
611-7.74Dさん2017/11/09(木) 00:05:01.60
スレ見てると怪しいのは販売店だけ。
メーカーは真摯にやってるんじゃない。
>>609
俺も、そう思ってたww
またロム専に戻るわw 613-7.74Dさん2017/11/09(木) 00:20:31.52
>>112
そう思うね。
ここは販売店が書いてるスレだ >>613
販売店でも底辺な
あ、クレーマーは認めねえよ
半年使ってガタ付き出ましたとか
頭おかC 616-7.74Dさん2017/11/14(火) 02:28:33.43
販売店はレベル低いんだね。
信頼できるところ探さないとだめということ。
617-7.74Dさん2017/11/14(火) 02:39:04.23
某大企業と交流会があったので行った。
お客さまの電話を聞かせてもらった。
ぐずぐずとんでもないやつだった。編集してあったけど実際は2時間だって。
当該の外観不良のクレーム現品も展示してあった。
何が問題なのかまったくわからなかった。
わが社も似たような話はたまにある。
眼鏡のガタを認めないなんてかわいいこと言ってて生き残れる?
618-7.74Dさん2017/11/14(火) 02:49:48.89
このスレ眼鏡店の人がだいぶ書いてますね。
じゃあ言います。
保証○○か月と言うのだったら保証しなきゃ詐欺です。
フレーム交換が商売にならないとかいうんだったら最初からダメと言っておけばいい。
そういってちょっと文句つけてくる客をクレーマーと言うんだから
そんな店今時あるの。
619-7.74Dさん2017/11/15(水) 14:04:33.38
ツルの補正ぐらいなら無償で済むだろ。そう書けばいいのに
620-7.74Dさん2017/11/15(水) 22:48:16.34
一週間少々覗いていたが、
眼鏡販売店は過当競争でかつひどい業界の様だ。
私の世界は、大損しても客先視点で保証する。
もちろん補償内容とか期間は販売時にはっきり説明(契約)する。
さらに言うと保証(契約)期間終了後も、
こちらに瑕疵があれば無償修理・交換するケースは多い。
不具合を隠して販売して死人が出ないだけマシとも言えるけどね
>>620
私の世界ではって書いてるけど、何の職業なの? 624-7.74Dさん2017/11/16(木) 08:15:42.65
補償申請マンもそれを叩いてるバカも自演しすぎ
ダセえぞお前ら
625-7.74Dさん2017/11/16(木) 15:28:31.43
ナイロールにお薦めのレンズ教えて下さい度数はS1.50です。
627-7.74Dさん2017/11/18(土) 14:51:23.65
>>621 >>623
620です。
自動車業界です。
不具合があれば最悪お客様がとんでもないことになるし、
リコール出したら十から百億円単位で損失が出ます。 >>627
品質管理がガタガタだけど、お客に迷惑かけてる認識あるか? >>627
損したくないからリコール隠ししまくってるじゃん。
どこが顧客目線なんだか 今まで律儀にこのスレで散々クレームについて語ってた >>627 のことだから、逃げ出すようなマネはしないよな? >>627
5年乗った車のミラーが少しガタ付いて来たので
ディーラーに持って行ったらお金を取られました
お客様の立場に立って考えて無いメーカーなので2度と買いませんw 639-7.74Dさん2017/11/19(日) 02:14:41.12
いやお前の自演も修理工もどっちも邪魔だから
消えろ
眼鏡屋で働いた事ある人がいれば聞きたいんですけど
眼鏡を作る時のレンズの加工に個人差ってありますか?
例えば同じフレーム同じ度数で同じ条件で作った時に、作る人によって眼鏡の見た目に差が出来たりするんでしょうか?
642-7.74Dさん2017/11/19(日) 05:46:23.94
>>630
627です
今時、自動車のリコール隠しなんかあるの?
毎月各社合計10件ぐらいのリコール届けがあって、全部公開されている。
何で他社のリコールの情報を知ってるのかと
日本一の自動車会社の人に聞かれて逆に驚いた。
みんな知らないのかな?
>>631
大きく分類すると品質管理です。 643-7.74Dさん2017/11/19(日) 06:35:14.26
>>636
詳細の状況は知らないけど、
そう考えるのは理解できるよ。 644-7.74Dさん2017/11/19(日) 06:43:12.96
>>642
トヨタはものづくりの前に人づくりと言っていますね。 645-7.74Dさん2017/11/19(日) 06:56:15.81
眼鏡屋にトヨタの話ししても意味ない。
>>642
お前のとこも無資格者が品質管理やってんのか? >>642
自動車の品質管理部門って腐ってるんだな。
お前はどう思ってるんだ?
資格のない奴品質管理やってましたって、ふざけんなよ。
その対策として、資格持ってる者以外を品質管理作業室に入れないようにしますって馬鹿かよ。
それ問題解決になってねえんだよ。 648-7.74Dさん2017/11/19(日) 08:09:27.61
トヨタ嫌い
649-7.74Dさん2017/11/19(日) 08:10:38.10
>>640
眼鏡店で働いてます。
答えは変わりませんよ。 俺も乗ってたけど、ハイラックスが操舵系の欠陥抱えてんのに何年も隠し続けて、重大事故が起きてからようやくリコールしたんだよな。トヨタは部長に責任押し付けて役員連中は逃げきったんじゃなかったっけ。本当クソ会社、今も体質変わってなさそうだな。
説明不足ですいません…
デモレンズとかで型をとって作るのかと思いまして。
レンズなしのレイバンのフレームをもらったので…
>>649
変わらないんですね、ありがとうございます
良く店員の技術がどうたらって言いますけどどういう事なんでしょう
検眼とかフィッティングの上手さとかそういう事なんですかね 655-7.74Dさん2017/11/19(日) 16:25:05.72
627だけど
>>646
どういう意味?
品質管理の仕事をするのに資格がいる業種や会社があるんですか。
自動車の完成検査をする人間は資格が必要と言うことです。
私の社は調査結果問題なしでほっとしていますと言うのが本音。
>>647
お考えはご自由に。
言っとくけど私はN社じゃないよ。 >>655
お前みたいに当事者意識持たずに適当な仕事してるから客に迷惑がかかってるんだろ
関係なくてホッとしてるとか書き込んでんじゃねーよボケ >>655
自分の業界ことは棚にあげて眼鏡屋の品質について責めるのかw糞野郎だなw
お前のせいで自動車業界はイメージダウンだよ >>655
だからキモいって
クーレーマーでは無いと自分は思ってるだろうけど
クーレーマー気質があるんだよ
今回は保証内だからクーレーマーでは無いのかもしれないが
十分気質はありますから、今後の人生お気を付けてください
きっとシルバーシート前で怒鳴り散らすジジイになるでしょう
そしてその時に貴方は言うのです
「健康そうな若者が座ってたからドヤしてやったわ!」 659-7.74Dさん2017/11/20(月) 01:23:00.93
三連発ご苦労だね。
660-7.74Dさん2017/11/20(月) 01:38:35.71
こいつ眼鏡屋で客と店長からごちゃごちゃ言われてるんだよ。
ここでストレス発散してるだけ。
面白いからもっと書いて。
あ、自動車やさんも煽って頂戴。
661-7.74Dさん2017/11/20(月) 01:53:50.52
煽らなくていいよ。車やさんはほんとに知ってるなら悪さばらしてよ。
眼鏡屋だって良いところは
客から言わなくてもちゃんと補償してくれるよ。
663-7.74Dさん2017/11/20(月) 02:33:23.07
>>655
お前言い方甘いんだ。自分も同業同種の仕事だがそんなもんじゃないだろう。
世界中から毎日多数の品質問題の情報が来る。
その中でこれは危ないと言うのを見つけて、
すぐに関係部門へ情報流して対策検討するだろ。あんたの会社も。
自社にとって1ppmでもお客さんにとっては100%と言うことは知ってるけど、
優先度はつける。
また、たしかに対策実施に時間がかかることも残念ながらある。
それを世間は問題を隠すとかいうのだろう。
今騒いでいる日産・スバルの完検問題とて、
実質何も問題ないことは業界人、解っているジャーナリストみんな知っている。
国交省はバカにされたと怒っているだろうが。
WVのごまかしとは全く性質が違う。
自動車業界を批判してる方に。
じゃあ眼鏡屋は資格所有者が検査、加工、販売してるのかよ。
よっぽど整備、監査されてない商売しているでしょ。 >>663
俺は眼鏡屋じゃなくてSEだ
自動車の品質管理やってる奴がてめーの仕事を棚に上げて眼鏡屋を責めてる様がムカついてんだよ
あと、お前の書き込みも十分に甘いし、何を言いたいのか伝わらねえよ >>655
>>663
お前、同一人物だろ?
一連の奴と同じような長文だし、自動車屋がこの過疎スレに二人いる可能性は極めて低い
自分の書き込みのフォローしようとしてるんだろうが、お前は真面目だけど頭悪いんだから、もうその辺にしとけ 666-7.74Dさん2017/11/20(月) 02:50:02.50
2−3年前の大学同窓会で、
旭化成のやつをいじめていたのが三菱自動車のやつだった。
667-7.74Dさん2017/11/20(月) 02:53:51.08
668-7.74Dさん2017/11/20(月) 02:57:27.46
669-7.74Dさん2017/11/20(月) 03:08:50.59
>>664
663だけど。
あなたの言ってること(注文。質問)が解らないよ。
もう少し具体的に質問してくれないか。
ただバカって言いたいだけだったらそれでいいけど、同じことお返しします。 670-7.74Dさん2017/11/20(月) 03:24:31.14
売った商品に問題があっても、
クレーム受け付けないと言う眼鏡屋のスレでしょ。
そんなお店誰もいかないのは解り切ってるし、
ましてや自動車会社に逆らってどうすんの、笑える。
>>663
やるべき事をやらなかった事が問題なの理解出来てる?国交省や世間を批判するのは御門違いだわ >>670
自動車業界に逆らう?何で自動車業界が上位にいるんだ?それが傲慢な、お前の本音だろ?
>>670
眼鏡屋がクレームを受け付けないスレ?
お前はスレッドのタイトル読めないのか? こんな夜中に書き込みしてるやつの品質管理とかさw
まあ今日休みなら良いけどきっと意識朦朧として今頃品質管理してるんだろうな
674-7.74Dさん2017/11/20(月) 12:08:12.46
メガネの掛け心地が悪い。昨日わざわざ電車乗って
調整に行ったけど、調整してもよくなる保障がないんだよなぁ
変になって戻ってくる可能性
自分でできればいいのかも知れないが
めがねは憂鬱だなぁ。顔の印象が変わっちゃうし、
目付きや表情もこわばるし
鼻パッドの調整くらいどこでもやってくれるのかね?
まぁ内心あまりやりたくはないだろうけど
675-7.74Dさん2017/11/21(火) 01:15:41.21
買ったお店なら調節ぐらいはしてもらってますよ。
676-7.74Dさん2017/11/22(水) 14:53:38.76
メガネの調整に失敗して憂うつ
これしかメガネないから
どこで買えばいいんだ?
JINS、メガネ市場、ゾフ、メガネスーパー
このくらいしか思いつかないが・・・・
眼鏡の調整って大抵どこでもでやってくれるみたいだよ、買った店じゃなくても
俺もしてもらった事あるし、他の眼鏡屋行ってみたら?
678-7.74Dさん2017/11/23(木) 01:56:37.23
壊すリスクもあるしあまり内心やりたくないはず
もちろんやるだろうけど。
自営業ならあれだけど、リーマンなら関係ないかな?
679-7.74Dさん2017/11/23(木) 01:57:17.89
鼻パッドの調整のいらないメガネとか
自分で調整できるメガネを作ればいいんだよな
それか自分でペンチ持って調整できるようになるか
680-7.74Dさん2017/11/23(木) 08:59:16.06
コロコロ店長変わるのは辞めてく人が多いから?
名刺まで渡されてんのに次行ったら移動してたりが頻繁なんだけど
681-7.74Dさん2017/11/26(日) 14:20:03.37
メガネの調整持っててもさ、よくなる保証って
なくて今より悪くなって帰ってくるかも知れないんだよなぁ
左右の鼻パッドがつながってるツインパッドってのがあるから、鼻が低い人や、ズレやすい人は眼鏡屋で交換してもらうといいんじゃないかな
685-7.74Dさん2017/11/27(月) 00:26:38.63
自分で調整できればそれがいいんだけど、調整の
やり方って秘匿にされてる。結構難しいんだろうな
だからこそアンチャン店員になんかやって欲しくないところだが・・・
先週の日曜に調整持ってて、失敗して帰ってきて、
今週一週間何も手似つかないくらいひどい気分ですごしてる
これしかメガネがないから。買わないと駄目だな・・・
掛け心地も見た目もわるいし
目がパキパキしたり、顔がこわばるんですよ〜
>>685
メガネのフィッティング法なんて今時その目の前の端末で検索すれば出てきますよ
問題は道具でしょうね
ヤットコをいろいろ揃えるとなると、新しいメガネが買えてしまいますから >>685
”メガネ フィッティング”で出てくるサイトでやり方は出て来るが
練習しないとまともに出来るようにはならないぞ
ぶっ壊れても良い古い眼鏡で練習できるのなら兎も角
今掛けているのしか無いのなら他の眼鏡屋で調整し直してもらって
上手く調整して貰えたらそこで新しい眼鏡作れ
もし眼鏡が無いと生活できないのなら、それが壊れたりしたらどうやって
生活していくつもりなんだ? 調整ってどの頻度で行くのがいいんだろう
ネジが緩んできたタイミング?
メガネ屋さんによっては1ヶ月とか3ヶ月とか、バラつきがあるような気がしていまして
689-7.74Dさん2017/11/27(月) 11:16:05.31
眼鏡屋さんに補聴器の件で話すのはあれだけど
補聴器業者は酷いね。
専売だから買いたくない業者からも買わざるを得ない。
酷い業界だ。吐き気が止まらないよ。
鼻あて部分をもっと顔側に寄せるように調整してもらえるんかな
鼻低すぎて10分もしないうちに上のフレーム部分が視界に入ってくるくらいズレる
692-7.74Dさん2017/11/28(火) 00:17:04.26
>>687
もう一個あるんだけど、実質これしか使ってない
外用一本と家用で最低あと二本くらいはほしいよなぁ
5本位は常にストック持っておきたいよね 693-7.74Dさん2017/11/28(火) 00:18:25.12
ゾフで調整したらメガネがめちゃくちゃ歪んで帰ってきたけど、
俺の顔にはそれがあってるって言われても
さすがに歪みすぎだと思ったが・・・
買ったときからクリングスが左右非対称なんだけど
メガネってこういうもんなのか
695-7.74Dさん2017/12/02(土) 23:16:26.89
我々の親や祖父の世代は一発で決めてたよな。
>>694
安いのだとよくあるし高いのでもたまにある
クリングスはだいたい手作業でロー付けするものなので、眼鏡職人の腕や品質基準でズレたのが出回る事もあるんですよ 697-7.74Dさん2017/12/03(日) 05:36:41.87
眼鏡屋さんにとってレンズだけ交換は割の合わない仕事ですか?
量販店(市場とか)ではほとんどセット価格に近い値段だからいいだろうし、
一般店ではセット購入時のレンズ価格でやってくれる。
私の場合、度数が合わなくなるのとフレームがあきちゃうのが
なんとなく交互に来る.
698-7.74Dさん2017/12/03(日) 08:41:27.70
昔のホヤのエアリストみたいなので安いのってある?
市場とかで
今までずっとタナカメガネでエアリスト買ってたけど高えんだよ
市場とかのスポーツタイプって結局エアリストに比べたらむっちゃ重いしフィッチングとかが悪いし
でもメガネに2万以上出せないんだよ数年したらボロくなる消耗品だし高すぎんべ
>>698
第1印象に残るメガネ
そして2年は使える筈のものに
2万出せないのかw
まあ全身UNIQLO
あ、しまむらかネットで古事記情報集めて生きてるんだろうな 700-7.74Dさん2017/12/05(火) 03:21:36.29
>>688
某眼鏡チェーン店のHPだと3か月に一度。そのお店の店頭にもそう書いてあった。
店員はこちらの(客の)時間が許せば毎月来てくださいなどと言っていました。
当方は、フレームが歪んだかなという時や、
自分の眼鏡洗浄が下手なので洗ってもらいたいときに行くので、
平均すると3か月に1回ぐらい行っている感じ。
店員さんが手すきだと視力の確認を頼んでいるし、
年に一度ぐらいは度数の検査を店員さんの方から申し出てくる。 701-7.74Dさん2017/12/05(火) 06:46:12.67
>>698
眼鏡って100パーセント視界に入るから
妥協して買うと無駄にストレス感じると思う >>698
アクシアライトがエアリストの派生モデルってネットに出てるぞ 703-7.74Dさん2017/12/06(水) 21:35:09.80
アサヒオプティカルUV3G 1.67 のレンズ
ブルーカット大幅にと書いてあるけど、何%ぐらいなのでしょうか?
デフォルトで幅51サイズの顔なんだけど、どうしても掛けてみたいのが44。
フィッティングでどれくらいまでなんとかなるもんなんでしょうか?
>>706
フィッティングは無理くりでも出来ると思うけど
黒目が外側に位置しちゃうから
顔が相当大きく見えちゃいますよ 709-7.74Dさん2017/12/20(水) 17:19:07.79
私生活で使うのと運転する時に使う眼鏡は分けた方が良いですか?
また、大手チェーンで購入するならおすすめはどこですか?
学生の時は地元の老舗眼鏡屋で買いました。
710-7.74Dさん2017/12/20(水) 20:35:59.20
>>709
自分は今は老眼になっているので、
仕事・日常用と車用は使い分けているが、
若いころは1本でした。
ファッション的に3本ぐらい持っていたが度数はほぼ一緒だった。
若い方ならしっかり矯正しといたほうがいいと言う意見が多いよ。
価格の安い大手チェーンと言う意味では、
自分は眼鏡市場をやや高価だが使っている。 711-7.74Dさん2017/12/20(水) 22:34:18.67
>>710
アドバイスありがとうございます。
老舗眼鏡屋はホームページはあるのですが、商品が掲載されていないので店舗でじっくり探さないとお気に入りの1本見つけられません。
高価ブランドのだとやはり高いですね。
同じのを楽天で探したら安かったです。
眼鏡市場はオンラインショップがあるのでネットで目付けられるのが良いですね。 712-7.74Dさん2017/12/20(水) 23:35:48.03
>>711
お年解らないのですが、
購入するなら通販というのがピンと来ません。
そういうのは知っていますが自分の場合店舗訪問します。 713-7.74Dさん2017/12/21(木) 00:23:17.85
通販で眼鏡売ってるのは知ってるけど、レンズどうするのですか。
教えて
714-7.74Dさん2017/12/21(木) 05:13:27.75
>>712
オンラインショップで確認して店舗で現物確認出来るということです。
眼鏡屋さんってどれが新作かってわかりませんよね。
老舗眼鏡屋にも商品はたくさんありますが、ネットで検索したら旧型ってこともありました。 すみません、自分に似合う形が分からないんですけど
どうしたらいいですか?
好きな眼鏡を先に買って
あとは高須先生にお任せする
鯖江のメガネブランドの店に、ちょっと見るだけのつもりで行った。
そうしたら試着のときに店員さんが、指でクイクイと鼻当てを曲げてから試着となった。
レンズ込み五万円ちょっとの価格帯の商品でポンポン売れるものでもないのに。手に取る客みんなに、鼻当て曲げていて大丈夫なんでしょうか。
サービスのつもりなんだろうけど、展示品ではないみたいで、お買い上げとなれば複数回鼻当てを曲げた品物を買うことになると思うとビミョー。
鼻当てというのはそんなにも耐久性のある部分なんでしょうか?
大変気になります。
>>717
鯖江のメガネブランドの店ってなに?
ブランドの直営店ってこと?どこにあんの? >>718
比較的高価なフレームを扱う店という意味で書きました。内容が内容なので、都内某店としか申し上げられません。 >>713
処方箋のコピーとか、今使っている自分のメガネの度を調べて送るのが一般的かな
ただ、正確なフィッティングも何もできないので、通販での出来はそれなりと思っておくこと
ちなみに、認定眼鏡士が通販で眼鏡を売っていると登録取り消しになります 721-7.74Dさん2017/12/24(日) 02:07:08.87
>>717
たしかに眼鏡は他人が試着済みのものを買うケースが多いよね。
洋服も一緒だけど。
その店舗になくて取り寄せしてもらえば「新品」が買えますね。
でもクリングス調整までして試着させる店あるんだ。 >>717
それはちょっとおかしいんでないか?
そもそも道具を使わずに指で曲げるなんて、失敗して曲げすぎたり、調整箇所とは他の部分に力がかかって変な曲がり方をさせたりする可能性もあるんだから論外。
とても調整などとは言えない。
教育のなってない素人がやってるのかな? 例えるなら、料理人が小皿に取らずにそのままお玉で味見するくらいにはおかしいわな。
>>722
金属部分はヤットコ使うと跡が付いたりするから指で正確に調整できるなら指でもええやん 725-7.74Dさん2017/12/25(月) 01:11:42.39
眼鏡ってそんなに壊れる?
私の経験では50年弱前(小学生のころ)セルフレームの枠部分が折れた。
当時はお金もないしセロテープで補修してた。
10年ほど前、メタルフレームの溶接部が破断した。
安い修理屋さんが見つかり5−6千円で修理してもらったが
その眼鏡使ってない。
3年ほど前、樹脂ヒンジが壊れた。無償修理してもらえた。
スポーツ時はコンタクト使用してたせいか、この3件しか記憶にないんだけど。
風呂入ったときに眼鏡を洗っててレンズとフレームの隙間に白い粉がついてしまったのですが
自分でレンズ外すの怖いので作った眼鏡屋で外して貰おうかと思ってるのですが外してもらうときにお金ってかかりますか?
まつ毛が長めらしく、すぐにレンズが汚れてしまうのですが何か対策とか選び方とかありますか?
よくビンテージと称して、20年前とか30年前とかのセルロイド製のフレームが売られていますが、
一般的な寿命ってどのくらいだと思われますか?
すぐ上の方は50年弱前のものが割れたというお話ですが、
30年前のものも大切に使えば10年使えるよ、とか、
1年経たずに割れることも覚悟しろ、とか、
ご自身の経験や聞いただけの話でも結構です。
眼鏡屋歴5年の俺も参戦しよかな
気になったレスに応えていこう
>>725
昔のチタンフレームはかなりいい金属使ってるから20年30年は当たり前に使える
問題はレンズ
プラスチックレンズの寿命は2〜3年
気を付けて使っても5年
細かい拭き傷や紫外線による劣化が原因
「俺は使い方が上手だからプラスチックレンズでも10年持つ!」っておじいちゃんよくいるけど
レンズ見るとキズだらけ&紫外線焼けで黄色に変色してる
そんな状態になっても気付かないんだから能天気だなぁと思って接客してるわ >>727
レンズ外すのなんて日常茶飯事だから料金は取られない(と思う。俺のとこは取らない。)
あと眼鏡で風呂入るのはやめろ
レンズが痛む >>728
基本的にはない
目からレンズを離せばいいじゃん!と思うかもしれないが、それをやると適正な度数が得られないからお勧めしない
素直にコンタクトしとけ
それかまつ毛切れ >>730
セルロイドは紫外線に激弱だから常時装用だと5年持てばいいほうじゃない?
週に一回しか使わなくて徹底的にメンテナンス出来るなら10年持つと思う >>722
いや、あらゆる調整は指でやることが理想
なぜなら機具を使うことでメッキ禿げや痕が残る可能性があるから
尤も、現実的には指で全調整を終えるなんてのは無理だから機具使う
指でクリングスの調整を上手に行える奴は相当な熟練 >>709
お勧めは3本持ち
家・職場用(弱度数)、オールラウンド用(適性度数)、運転用(完全矯正値に近い度数)
俺はめんどくさいからオールラウンドしか作らんけどな
お勧めは眼鏡市場かな
JINSやZoffに比べると高いかもしれんが、値段の割にレンズはいいの使ってる
めちゃくちゃ良いレンズってわけでもないが、格安眼鏡店でつくるよりはコスパいい >>706
44なんてキッズ用メガネだろ
アホに見えるからやめとけ >>703
色つきなら50%前後
コーティングなら30%前後 >>688
毎日でもいい
俺は出勤の日は必ずメンテしてる
お客なら理想は1ヶ月に一回、現実的には3ヶ月に一回、最低でも半年に一回
何もなくても持ってこい
ネジが緩んでたりフレームに捻じれがあったりするもんだ
何も買わないのに行くのは申し訳ないとか思わなくてもいい
壊れてから持ってきてすぐ直せとかアホ抜かす客より7億倍マシ >>697
レンズだけだと単価上がりにくいから、そういう意味では割に合わない
一番怖いのは、眼鏡壊した時のリスクが高いこと
自店のフレームなら取り寄せでもなんでもして同じもの用意したり同価格帯で別の好きなフレーム選ばせたりできるけど
他店購入の持ち込みフレームだとそれが利かないから基本的に客の要求を全て飲むことになる
年数の経過したフレーム、特にセルはレンズ外すときに簡単に割れるから、痛みの激しいフレームは断ることもある >>694
お前の顔が完全に左右対称ならその調整はおかしい
目の高さ、瞳孔間距離、鼻の位置、全部測定してみろ >>690
鼻が低いのは眼鏡屋泣かせなんだよなぁ
顏側に寄せるのは良いけど、度数変わって見えるしまつ毛が擦れるぞ
鼻当てシリコンのに替えると多少マシにはなるな
ホント、多少だけど
整形、コンタクトという道もあるぞ >>654
騙されんな、変わるぞ
加工機でトレースする際の微妙な数値の揺れとか
レンズに印点を打つ際の光学中心の若干のズレとか
乱視軸のズレとか
面取りの上手さとか
技術ってのは加工の技術も含むんだ
まぁこれらによって大きく見え方が変わることはないが、こういう細かいところに店員の練度が顕れる すんません!
眼鏡についてはあまり詳しくないとお見受けしたのでお力添えできればと思い!
>>706
その44とか51って眼鏡のサイズじゃなくてレンズの横幅なんだけどそこらへん理解してる?
ブリッジの幅とか智のデザインでにあうにあわないはかなり変わるよ
まあ、51と44じゃかなり違うけど 俺の場合ベストサイズはレンズとブリッジ足して46
44+22 か46+20辺りかな
PDが狭いから合うフレームが限られていかんわ
>>750
PD狭かったら、そんなブリッジが広いフレーム似合わんだろ 合うよ
たぶん一番多い標準的なサイズがレンズとブリッジ足して48ぐらい(46+22とか48+20)だと思うから、そこら辺のが似合わなくて困る
セルフレームだと中々そのサイズ売ってないね。
アーネル型くらいしかない。
でもレムトッシュは44だけどブリッジ24だし
手頃のやつがない。
ホントそれです
ヴィンテージのアーネル3本持ってるけど44+22がジャストで44+24はダメでお蔵入り
レムトッシュも試着したけどサイズ大きくてダメでしたね
↑のレスで足した数字間違ってたけどスルーしてくれて助かりました 正しくは66ですね
FPDだけでサイズを云々言う馬鹿らしさの方が目立ってるから、計算違いをスルーされてるだけ
756-7.74Dさん2018/01/06(土) 05:49:25.18
100均で売ってるような老眼鏡と
近眼用レンズメーカーのレンズで作る老眼鏡の違いは何?
PD値考えて個人個人に合ってる老眼鏡になるの?
>>756
PDもだし、左右の度数差もそうだし、乱視も乱視軸もだし、現用眼鏡の度数を加味した処方にもなるし、そもそも元が中等度以上の近視の人じゃ既成老眼鏡はちっとも合わないし、とにかく全然別物だよ、百均の眼鏡モドキと本物の眼鏡は 758-7.74Dさん2018/01/07(日) 03:27:40.42
値段が高くて迷ってるんだけど
形だけ気に入った眼鏡フレームがローデンストックとかいうやつなんだけど
品質はいいものなんですかね?
759-7.74Dさん2018/01/07(日) 21:20:58.56
ローデンストックはドイツの高級ブランドじゃないですか。
30周年前に購入したことがあります。
760-7.74Dさん2018/01/07(日) 21:28:22.78
759です。
すいません、書き洩らしました。
30数年前故当時フレームだけで2万円強でした。
安物買ったのかなあ、めっきが弱かったです。
これ以上書くのは止めますが2年後に買い換えました。
今まで鼻当てがフレームにくっついてるの使ってて、
初めて分かれてるのに変えたんだけど
鼻当てと本体をつなげてる細いパーツ部分に汚れが溜まるね
無理矢理布をねじ込んで拭いてるけど変形しそう
上手に掃除する方法ないですか?
ドイツの老舗光学メーカー
ただしいま売ってるメガネは
そんな高級品でもないような…
ドイツの老舗光学メーカー
ただしいま売ってるメガネは
そんな高級品でもないような…
>>761
使い古しの歯ブラシを使ってみたら?
眼鏡の手入れはまめに水で洗うといいよ
コップに水を入れその中で眼鏡をジャブジャブしてから
レンズや肌に触れる部分耳あてや鼻あてを指でこすってやる
その後全体をタオルで拭いて水気を取り鼻あてと蝶番部分に強く息を吹きかけて水気を飛ばし
最後にメガネ拭きかティッシュでレンズを綺麗に拭いてやる
ちなみにレンズの乾拭きは厳禁
静電気で微細な砂や金属粉など硬いものがレンズ表面に付着している場合があるから
そのままの状態でレンズを擦ったらどうなるか判るよね 765-7.74Dさん2018/01/08(月) 06:35:41.44
ウルテムフレーム手に入れたんだけど
テンプルの中に鉄の芯入ってた
布団に入りながら寝返り打っても問題無いフレームかと思ったのに
これではフレームが変形する危険があるのでかけたまま寝られないよ・・・
コンタクトを愛用してきましたが、ドライアイ気味の為メガネに変えようと思います
強度の近視ですが1番レンズが薄く作れる店はどこですか?
別にどこの店も変わらん
レンズを製造してるのは店じゃなくてメーカーだからな
薄さを求めるなら1.74で両面非球面にするといいよ
必要ならアシストもつけてみれば?
客に声を掛ける掛けないは決まりごとになってるのですか?
>>767
プラなら屈折率1.76のある東海光学のレンズを扱っている所なら後はだいたい一緒
ガラスはだいたい1.90の非球面レンズを扱っている所なら同じく
>>769
そんなのは店毎や店員毎に基準があるはず
ただ、よほど忙しいとか理由がなければお客様を放置しておく店はないだろう 赤札堂ってところは30分居ても誰も来なかったぞw
あんなにやる気のない店は初めてだ
勿論他で買った
安いところは人件費とかいろんなコストをカットしてるんだからしゃーない
773-7.74Dさん2018/01/09(火) 13:08:20.02
眼鏡市場のブルーライトカットは反射タイプと吸収タイプがありますが、どっちがいいのですか?
774-7.74Dさん2018/01/09(火) 18:01:05.27
そもそも本当にブルーライトが目に悪影響を及ぼすんかい?
本当の事を言っちゃっていいんだぜ
>>772
いやいやしかし眼鏡なんて「これ下さい」で買えるものでもないでしょ ブルーライトカットって必要ないの?
なんとなくつけたい気がするけど…
>>776
個人的意見ですが、朝の青白い光が無くなるよ、眼が覚めない。何か夏の夕方みたい。フルタイム着けようとは思わなかった。テレビパソコンとか室内は眼に優しいかも。 ブルーライトカットは2種類ある
コーティングによる反射で抑えるタイプと色を付けて吸収させるタイプ
コーティングタイプ
・カット率約30%
・傷防止コートも一緒についてくる(ことが多い)
・コーティングの関係でレンズが若干黄色く見える
・レンズの反射が青い
・ゴースト(写り込み)が気になる人もいる
色付きタイプ
・カット率約50%
・色付きだからブルーライト以外の眩しさ防止にも役立つ
どっちも使ったけど、個人的には色付きのほうが楽だった
779-7.74Dさん2018/01/09(火) 22:35:00.78
>>773 >>778
両方使ったけど吸収型がいいと思う。
ちょっとカラーレンズっぽくなるけど、
私、反射型の青い反射光嫌いなんです。
市場以外で眼鏡を求めたら、そういうのは売ってないと言うから、
ブルーカットは今は使っていません。 780-7.74Dさん2018/01/10(水) 02:18:03.16
>>776
ブルーカットが必要かどうかは今まで呆れるほど議論がある。
後は使い勝手がどうだったかと言う話にできないのかなあ。
メーカー、販売店、学者の意見より、
ユーザーの意見だと思います。
僕は意味ないと思います。何も変わらなかった。 781-7.74Dさん2018/01/10(水) 03:16:24.16
>>776
ブルーカットなしのメガネを現時点でかけてる?
それで液晶見続けると目が疲れると思ったら必要程度
疲れないならいらない そうですか
ブルーライトカット有無の眼鏡あるけど、スマホを見ていて違いはわからないかも…
ただ全ての?光線を通さないタイプのコーティングのやつは、夜、運転するときライトの反射が眩しくなくて見やすい、ような気がする
783-7.74Dさん2018/01/11(木) 15:30:03.89
メガネのレンズって裸眼・コンタクトより暗いと思うんだが、改善できるの?
ガラスレンズは明るいとか?
カメラレンズの明るさは
レンズ素材の透過率とは違う
「785の取り消しは、認められませんでした。書き込みは有効です。」
量販店で2万で売られているフレームは個人店だと幾らくらいになります?
>>789
2万前後
そんなのは店によるし、だいたいは参考上代ってのがあるからその近辺になるよ 792-7.74Dさん2018/01/12(金) 22:42:23.73
会社でPCモニタにブルーライトカットするソフトを入れてる人がいる。
効果あるのかなあ。
むしろ調光機能(室内照度に合わせ明るさを変える)の方が有効かもしれないが。
ブルーライトはハードから出てくるのにどうやってソフトで抑えるんだろうねw
それ単純にソフト側で発色をいじって青色を抑えてるだけでしょ
素直に画面の光度落としとけばいいんだよ
>>793
アプリケーションごとに表示モードを自動で変えてくれるのは使ってみたいけどな 795-7.74Dさん2018/01/13(土) 22:57:27.49
レンズにうっすらと角度を調整しないと見えない数字が見えたんだけどこんなことあるの?
>>795
隠しマークかと
遠近両用やオーダーメイド単焦点などにはそういうのがありますよ 7977952018/01/13(土) 23:07:15.72
>>796
遠近両用です07とか見えてなんか欠陥かと思った >>795
隠しマークだね
メーカーによっては単焦点でもあるよ
遠近の場合はその下に3桁の数字が書いてないかな
それが加入度を表してるよ 799-7.74Dさん2018/01/14(日) 05:13:01.13
>>793
ありがとう。
異動したばかりで隣の先輩が、ブルーカットのソフトを勧めるよということです。
断ると角も立つし会社の経費だからインストールしようかな。 800-7.74Dさん2018/01/14(日) 17:01:13.96
ttps://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2016/12/26/161226_2.pdf
バイオレット光が近視を予防するという説もあるよね。
屋外で遊ぶ子が近視になりにくいのは遠くを見ているからではなく
バイオレット光を多く浴びているからだという説。
ブルーライトとバイオレット光はほとんど同じもので、
ブルーライトカットのレンズはみなバイオレット光までカットしてしまっているから、
その説を信じるなら、若い人がブルーライトカットのメガネを掛けるのは望ましくないことになる。
目に関してはまだまだ分かってないものが多いからね
白内障の原因も詳しいことは分かってないくらいだし
いろんな説が出てる中で自分はどれを支持するかだけでしょ
ブルーライトは白内障の原因になるから中高年には有害、
若者には近視予防になってかえって有益ということで、年代によってる使い分ければいいけど、
メガネの度の合わせ方は弱めに合わせたほうが近視の進行予防になるという説と、
弱めに合わせるとかえって近視の進行を助長するからきっちり合わせたほうがいいという説があって、
どちらの説を信じるかによって同じ年代でもやることが正反対になるから悩むこと夥しい。
年齢が上になるほど「○○すると近視が進む」説が好きなひと多いよね
近視の原理を知れば大半がデマだって分かるんだけどなぁ
805-7.74Dさん2018/01/16(火) 00:16:09.01
60歳過ぎて遠近より中近使用が増えてきたのだが、
度数の合わない眼鏡を多用してることになるのかな。
眼鏡屋さんもきちっと遠近で脳を刺激してください
などと言って来ます。
遠近売りたいからじゃない?
近くで付けて遠くは外すって言う人多いし
年も年だからいまさら刺激与えてもどうかと思うけど。
メガネ屋での検査と、眼科の処方箋持ち込みとでは
どちらが好まれますか?
810-7.74Dさん2018/01/18(木) 02:43:57.22
プラスミックスって掛け心地どうなん?
>>810
あんまり良くない
セルフレームはとにかく重い 812-7.74Dさん2018/01/18(木) 12:07:36.90
>>811
そうなのか。少し興味有ったのだけど、掛け心地良くないのなら辞めておきます。有難うございます 813-7.74Dさん2018/01/22(月) 10:37:29.17
メガネの買い替えを検討してるんだがゾフやJINS以外に安価なメガネ屋さんってあるのかな?
814-7.74Dさん2018/01/22(月) 12:56:59.38
>>813
余り詳しくは見てないけど、在庫品とか安く売ってない? チタンフレームのモダンの中に水分が入ってるように見えるんだけど、放っておいていいですかね?
水気を抜きたいなら密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて放置ね
純粋なチタンだからサビや緑青はでないから良いとして、水分取る方法 >>818 は知らなかった
ありがとう 821-7.74Dさん2018/01/22(月) 22:34:41.80
俺は顔がでかいから大きめの眼鏡が欲しいがあまり売っていないしあってもデザインが微妙…
なんでどこも大きめの眼鏡を作ってくれないんだろう
>>821
安売り多売のJINSがあるだろ。
最近はラージサイズばかりの品ばかりだから。 >>819
フレームはいい
でも直営店で買うのはおすすめしない
もし行きつけの眼鏡屋が扱ってるならそこで買うといいよ
>>821
大きめだとレンズ径が足りなくなる場合があるからじゃないかな
フレームPDならマサキマツシマが大きくていいよ
ちょっとクセのあるデザインだけどカッコいいと思う
>>822
サイズあわなくて掛けられないけど俺は好き
サムライ翔と被るところもあるけどフレームの質ではマサキマツシマに軍配が挙がると思う 直営店で999.9のフレームだけ買ってジンズでレンズいれてもらってる
TOKAI1.70が5400円だから
長い間zoff使ってたけどフレームが壊れて買い換えたいが最近は顔大きい人向けのサイズが無いのとデザインがカジュアル系ばかりだから少々お堅い職業の身としては困ってる
尚、zoffだけじゃなくJINSも似たような結果だった
ただあまり金をかけたくないからzoffやJINS以外にも安売り系の眼鏡屋ってないのかな
>>826
サンキューメガネやオンがあるでしょう。 他にドクター会津があるでしょう。
三個購入しても一万円ですし
>>821
デカいフレームなんて選り取り見取りじゃないの?
むしろ小さいのが限られると思うが。
エフェクターとかでも小さいのかな?
おれが掛けるとどれもデカすぎて虫みたいになる…
関取級にデカ顔ならゴメンナサイ 830-7.74Dさん2018/01/23(火) 17:36:41.75
たいていよくあるサイズの眼鏡じゃ耳かけるところを広げなきゃならない
しかもそれでもきついんだわ
>>829
エフェクターは見た目こそデカいが、掛けた感じはそうでもないぞ
普段52Φ掛ける俺でもディストーションがちょっとキツいくらいだ
設計上もともとのフレームカーブがキツいのかもな
>>830
横が柔らかいフレームにしよう
シャルマンのメンズマークかラインアートがいいぞ
高いけどな サイズについての質問です
ボストンが欲しくて試しているのですが130mmのものが多くてキツイです
ボストンは小顔の人しかかけられないのでしょうか?
そもそも男で130mmがスッポリ入る人なんているんでしょうか?
>>832
130mmってテンプルの長さかな?
ちゃんと探せば140mmまではあると思うけど
どこのブランドのフレーム見てる? 834-7.74Dさん2018/01/24(水) 07:50:37.07
>>831
ラインアートとかの横が柔らかいのはとても掛け心地がいいですね。
ですが、叔父さんぽいデザインのせいでいつも諦めます。
999.9のジャバラも掛け心地いいけど、ラインアートには及ばないですね。 >>834
ラインアートはさすがにおじさま向けすぎたか、ごめんね
メンズマークだともうちょいカジュアルでお値段も多少手頃だから、気が向いたらネットで検索してみて >>833
フロント幅です
小ぶりのボストンにしたいんだけどそうするとフロント幅まで小さくなってキツイんです
男で小さいシェイプのメガネかけてる人って痛いの我慢してるのかな?
130mmなんて入りませんよね? >>836
今俺が掛けてるのが131mmだったわ
それでもまだ余裕があるくらい
よっぽど顔がデカくない限り130mmで困らないと思うけど... ボストンは顔幅より内に入るのが普通でしょ。痛いのはフィッティングが下手なんじゃないか?
839-7.74Dさん2018/01/25(木) 05:53:10.00
通販で2つのメガネのレンズ交換したら
レンズの反射色がどちらのメガネも左右別別だった
ご丁寧に片方は右緑左青、もう片方が右青左緑
こんな真似する店あるんだね
ワロタ
度数間違いならまだしもレンズ色間違いとかあるのかよw
>>837
まじか!
テンプルの付け根直角のままでしょ?
>>838
フォーナインズみたいな逆Rのヒンジならかんたんに広がるけど普通のセルフレームだと直角以上にならないから困る セルフレームなら蝶番の付いてる部分をヤスリで削って広げる
うまい眼鏡屋なら綺麗に調整してくれる
両こめかみの間の幅の話なのか、耳の上の話なのか。どっちに突っかえてるのかによる。
前者だったら鼻幅がデカくてFPD稼いでるやつを捜す、後者だったら、前者の幅より後者の幅が出てるのはふつうだから、無調整なら当然。
>>842
これやったなぁ
持ち込みフレームだと結構勇気いるんだよね
あと、逆に広すぎて困るって言う人には透明の薄い塩ビシートに両面テープ貼ったのを小さくカットして、ヒンジ部分に噛ませてテンプルの開く幅を狭めたりしてた
てか素直に顔の大きさに合う眼鏡買ったほうがいい
小細工して掛けられるようにする事はできるけど、結局のところ顔と眼鏡の大きさが合ってないから滑稽に見えるだけ 845-7.74Dさん2018/01/25(木) 11:49:35.38
そうしたいけど顔大きいから大抵の眼鏡じゃ小さくて尚更顔のでかさが目立ってしまう…
頼むからどこの眼鏡屋も大きい眼鏡作ってほしい
846-7.74Dさん2018/01/25(木) 12:05:48.80
>>845
そもそもメガネフレームの形がおかしいんだよ
ツルが先端に向かって内側に狭くなってる
ここが真っ直ぐのフレームだとこれだけで緩く感じるくらいだからw
滑稽に見えるのは逆にレンズがデカいフレーム
サングラスならデカくても問題無いが
滑稽になんて見えないから気にしなくて良いよ 服や靴でもサイズが大きいやつは苦労するもんな
顔デカ向けブランド作ってみたらおもしろいかもね
848-7.74Dさん2018/01/25(木) 15:28:27.15
850-7.74Dさん2018/01/25(木) 19:57:44.88
マサキマツシマで小さいのなら、顔どんだけ大きいの?
ファッションとしてのサングラス(伊達メガネ)って最低○○円以上の買えとかありますか?
顔の形に合っててデザイン気にいりゃ値段関係無いですか?
852-7.74Dさん2018/01/25(木) 21:37:12.00
>>851
どうせダテメガネなんだから1,000円のでいいでしょ...
と言いたいところだけど
ダテメガネこそ値段を気にせず、拘りを持って選んでほしい
なぜなら「伊達」で掛けるわけだからね
値段のボーダーラインは特にないけど、高いやつはブリッジの形がクラシックだったり、リムに刻印があったり、細かいところで差が出てくるものだよ
見るメガネじゃなく、魅せるメガネなんだから
やっぱりカッコいいほうがいいじゃない? 853-7.74Dさん2018/01/25(木) 21:52:52.64
日本製やイタリア製なら手作り品が多いから、
形は同じでも模様が違ったりして事実上の1点ものになることが多い。
最低でも3万円、頑張って5万は出したいかなー。
安いものだけを見てると良いなって思うんだけど、
高いのと比べてみると、やっぱり安いのは安い作りだよ。ぜんぜん違う。
ファッション目的ならブランド品が無難だろうね
いろいろと知名度でごまかせる
レイバンが定番中の定番だけど、偽物も多いから通販などの安売りには注意
855-7.74Dさん2018/01/25(木) 22:09:10.56
>>853
おお、分かる人がいて嬉しい
やっぱり3万円くらいから質が違ってくるよね
個人的にはビクターアンドロルフがコスパいいと思う
デミ系の発色がとてもキレイで、鼈甲カラーに青を混ぜるセンスがとても好き
線の細い華奢なフレームが多いから、カジュアル寄りなのに上品に見える
3万円代から買えるフレームではかなり良いものだと思うよ 856-7.74Dさん2018/01/26(金) 01:46:44.86
先日、嫁が眼鏡を新調するのについていった
その時に凄くデザインが好きで欲しいと思うフレームがあった
でも、自分は両眼1.5あるから買ってもしゃーないしなって帰ったんだけど
やっぱり気になってる
伊達メガネに3万…
どうしよう
>>856
気に入ったフレームってなかなかないよ
サイズが合えば買っといた方がいい >>856
薄めのカラーレンズにハーフミラーコートつけて、サングラスとの中間みたいな感じで使う手もあるよ >>856
伊達メガネに3万て普通だぞ
目悪い人はそれプラスレンズ代なんだからな 861-7.74Dさん2018/01/26(金) 07:41:13.46
>>856
ルティーナみたいな目の保護するレンズ入れてみたらどう?
少しでも保護出来るなら、伊達でも良いじゃない >>856
いつかは老眼になるだろうから買っておけば?
気に入った眼鏡ってなかなかないよ 863-7.74Dさん2018/01/26(金) 13:44:54.94
マサキマツシマって店舗ないのね…
試着できなきゃ色々わからない
買ったばかりのフレームって内側にグイグイ曲げるものなの?ジ○○のタム○さん。調整したのでこのままずっと掛け続けて下さいって言葉なんかおかしくない?様子見て下さいじゃないの?
傷害だよこれ
>>864
テンプルの、モダンにかけての抱き込みがキツすぎるっていうことなんだろうか。
どうも格安量販店のは、男女兼用で大きい頭の人にもワンサイズで対応するために、テンプルが長すぎる嫌いがあるね。
そのために頭の小さい人が掛けると、モダン部分の曲げ調整を想定している部分をこえて、本来曲げない部分で曲げないと本来の掛け位置にならないようなケースが出る。
そういう場合には抱き込みでズリ落ちを止めるしか無くなってくるんでしょうね。
似たような例はここ(goo.gl/uYwi86)でも指摘されてるけども >>854
>ブランド品が無難
「ZEISS West Germany」と刻印されたメガネを今でも家で使っているw
昭和62年頃かな?
長持ちするものだw
レンズ(ZEISS)も当時のまま SAVILE ROW|サヴィル ロウのインディージョーンズが掛けていた
メガねを売っているところ知っていたら教えてください。
>>867
青山のblincにでも問い合わせてみたら 869-7.74Dさん2018/01/26(金) 20:52:37.55
顔とメガネのバランスが悪くならない範囲で、大きめのサイズのメガネ掛けると、今度テンプルが長い。。
135mm前後のテンプル長って少ないね。
870-7.74Dさん2018/01/26(金) 20:55:53.19
>>869
135mmだと普通か、やや小さめくらいのサイズだよね
大きめのフレーム選んだら140mmいくと思うよ テルプル長ってボクシングシステムの表記では145cmが一般的な長さでしょ
872-7.74Dさん2018/01/26(金) 21:52:23.00
男性140〜145の女性130〜135くらいが標準だな
874-7.74Dさん2018/01/26(金) 22:50:49.46
誰でも似合う一般的で癖のないフレームって何?
やっぱりオーバル?スクエア?
875-7.74Dさん2018/01/26(金) 23:30:12.93
丸すぎないオーバルじゃない?
スクエアは男性寄りになる気がする
876-7.74Dさん2018/01/27(土) 00:11:16.12
やっぱりそうか、ありがとう。
877-7.74Dさん2018/01/27(土) 06:52:32.52
>>870
大きめで56 17 136のサイズのメガネ買ってますが、136で十分頭にずれないようにフィッティング出来ますね。
145だと余って、オークリーみたいに出来ますw 8788562018/01/27(土) 08:31:13.23
さすが眼鏡好きが集まるスレらしく販売促進活動はうまいねw
いい意味で
880-7.74Dさん2018/01/27(土) 10:37:17.03
>>879
だけど作ったメガネを載せると、けなされる謎も有ったりしますけどね。。 881-7.74Dさん2018/01/27(土) 10:37:48.65
ゾフは店舗でも大きめサイズ置いてくれよ
一昔前はあったのになんで今は置かないんだよ
>>880
そりゃ、店としてはばんばん買い換えてもらった方が嬉しいからねw 884-7.74Dさん2018/01/27(土) 17:43:24.35
>>879
眼鏡購入相談は楽しいからねw
家族や友人の眼鏡購入についていくと本人以上にいろいろ考えたりしちゃうw メガネはサイズ的に合う合わないの観点と雰囲気的に似合う似合わないの観点と個人の好みが絡み合うから面白い
矯正器具としての本来の観点は置いといて
眼鏡を買って、テンプルの部分を「曲げときますね」と言われて曲げてもらったんですが
かけていると徐々に耳の裏が痛くなって来ます
明日再調整して貰おうと思うのですが、「耳の裏が痛くなる」とだけ言えばいいのでしょうか?
自分としては曲げる前の元の状態に戻して欲しいのですが、
この言い方だと他の処置をされる可能性はありますか?
887-7.74Dさん2018/01/27(土) 23:52:39.70
>>886
曲げ角がキツいのかな?
もしちょうどい掛け心地のメガネがあれば、それ持って行って、これだとあんまり痛くないっていうの教えるのもありだよ
でもフレームの形や重さの違いもあるから、一概に同じ角度にすればいいってものでもないけど...
参考程度にね >>887
ありがとうございます
前の眼鏡を持っていって伝えて見ようと思います
フィッティングの時点でもキツいような気がしたんですが
気のせいかなと思い何も言わず
結局こういうことになってしまって眼鏡屋さんに申し訳ないです 889-7.74Dさん2018/01/28(日) 00:42:50.56
>>888
掛けてしばらく経たないと分からないこともあるし、申し訳なく思う必要は全くないよ
眼鏡屋の立場としても、掛けてて辛かったらすぐ教えてほしい
むしろ何度も調整に来てくれるほうがその人の掛け心地の好みが分かるし、メンテナンスも出来る
何度も直させるのは申し訳ないと思うお客さん多いけど、本当は何度も来て貰いたいんだ
フィッティングに終わりはないんだよ ちょうどいいと思ってても飯食ってると下がってくることあるしね
891-7.74Dさん2018/01/28(日) 12:26:59.26
>>889
自分は掛け癖だったり、横になって本を読んだり、
たまには寝てしまったりでよく歪めてしまう。
そのたびに眼鏡屋さんで直してもらうのが悪いなと思っていましたが、
安心しました。 892-7.74Dさん2018/01/28(日) 13:26:53.12
度数が変わって使わなくなったブランドフレームがあるんだけど、
他店で購入したそういうのをレンズ交換頼むと、
眼鏡屋さんは嫌がるものなんですか?
教えてください。
フレームは999.9とPoloで購入後6-8年です。
893-7.74Dさん2018/01/28(日) 13:32:59.22
>>892
問題ないよ。
嫌な感じ出すのなら、店変えた方が良い。 894-7.74Dさん2018/01/28(日) 13:36:34.14
>>892
別になにも思わないよ
ただ、購入後かなり年数が経つものは劣化してるからフレームが破損する危険がある
とくにセルフレームは怖いね
承る前にキチンとフレームの状態をチェックするんだけど、余りに劣化が激しいのものは破損の可能性を伝えてレンズ入れ替えを断ることもあるよ 895-7.74Dさん2018/01/28(日) 19:46:35.79
顔でかいから幅広いメガネがほしい
ただし実際にかけてみないとなんとも言えないから店舗がいい
けどあまり金をかけたくないから安い店がいいな
896-7.74Dさん2018/01/28(日) 20:34:50.77
韓国でも行って整形してこい
○INSの1,74、1,70の店の入りの値段が気なります。
898-7.74Dさん2018/01/29(月) 01:29:59.45
899-7.74Dさん2018/01/29(月) 01:50:18.23
>>893 >>894
ご回答ありがとうございます。じゃあ遠慮なく考えます。
999.9のほうは眼鏡屋さんでも「持ってきてください」と言われます。 右目と左目で眼鏡までの距離が違うんだけどこれって調整してもらうべき?
左目が右目より遠いんだけど、普通にかけてから軽く左側を押すと同じ距離になるんだが俺の最初のかけ方が悪いのかな?
902-7.74Dさん2018/01/29(月) 23:26:45.88
>>900
絶対調整して貰うべき
頂点間距離が左右で違うとかあってはならないレベル
>>901
お前も早く直して貰え
マッドサイエンエィスト気取りたいならそれでもいいが いや直してるって
店まかせじゃまず完璧にやってもらえないので
鏡見ながら自分でやってるし
905-7.74Dさん2018/01/30(火) 06:51:58.06
理論も分からず自分でめちゃくちゃにいじってるからおかしなフィッティングになるんだろ
右目のレンズが下がってるときはどこをどう調整したらいいか言ってみな
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/ 顔が左右対称でないので(多かれ少なかれ誰しもだ)
買った時の状態だとズレるから自分で直してるて書いてるのに
>>905は全部書かないと理解できないの? >>905
理論も何もフロントを定位置にしてから逆算すれば
どっちのツルを広げてたり上げ下げするとか
誰でもわかるだろうに。
理論とか馬鹿じゃねえのw 909-7.74Dさん2018/01/30(火) 09:35:42.36
>>907
買ったときの状態から直すとか当たり前じゃね?
直してもなおズレてるからさらに自分でいじってるって話だろ
全部書いてやらないと理解できないのか?
>>908
誰でも分かるなら言ってみろってばw
どーせ言えないんだろうけどw ヤットコもヒーターも無しに素人が自分で調整するなんて
それ自分で「調整」と思ってるだけの、ただの「破壊」だろ
905の言ってる事の意味が理解出来てない点から見ても知ったか丸出し
912-7.74Dさん2018/01/30(火) 11:29:54.47
ワイ試される大地北海道民、ガスファンヒーターを一蹴
ガチ勢はオイルヒーターと石油ファンヒーターの両刀やぞ
>>911
クリングスをやる時には使わないけどテンプルなどのセルを弄る時に温めるヒーターだろう >>902
900ですがそうなんですね
もう何度か調整してもらっていて、あっちを直してもらったらこっちが歪む状態で行くのが億劫なんだけど
泣きの一回でまたいってきます 915-7.74Dさん2018/01/30(火) 12:26:46.78
メガネ屋さんって、ほんとにノルマないんですか?
ノルマなし!!ってけっこう書いてある募集が多いんですが、
逆に怪しく思ってしまいます。
>>905はひとの眼鏡を見もしないのに
なんでおかしなセッティングになってるって言い切れるの?
あと当たり前すぎて書かなかっただけなんだが
左が下がってれば左のツルを下げればいいし
左が目に近ければ左のツルを内に入れればいい。
小学生でもわかるな。理論てw
あと>>909は何言ってんのかわからない。
だれにどういう論点で絡んでるのかがまずわからん。 あとツルを下げるって根本から
ってことじゃないからな
言っとかないと絡まれるので念のため。
馬鹿の相手すんの面倒くせえw
918-7.74Dさん2018/01/30(火) 12:36:26.96
>>915
あるに決まってんだろボケ
店舗と個人の売り上げノルマ
客数のノルマ
客あたりの単価のノルマ
コーティング率のノルマ
遠近両用数のノルマ
お客様アンケート返信率のノルマ
加工不良件数のノルマ
ノルマしかねーわボケカスゴミペペロンチーノ 919-7.74Dさん2018/01/30(火) 12:43:10.60
>>916
>左が下がってれば左のツルを下げればいいし
右のテンプルが上がりすぎorモダンの曲げ位置が早すぎることも疑わなければならない。下がってるほうを下げればいいと思ってるうちは調整は上手くならない。
>左が目に近ければ左のツルを内に入れればいい。
右のテンプルが開きすぎていることも疑わなければならない。開いてるほうを内側を入れればいいと思ってる思考停止の雑魚に用はない。
>>917
>あとツルを下げるって根本から
>ってことじゃないからな
基本は根元である智から曲げる。テンプルを途中から強引に曲げる調整なんて見たことない。
はい、次の方どうぞー 920-7.74Dさん2018/01/30(火) 12:45:04.97
やっぱりノルマあるんだ
そりゃそうか
>>914
そこまで酷いなら、レンズ削る段階から合わせなきゃ、フレーム調整だけではどうしようもないんでは? 922-7.74Dさん2018/01/30(火) 13:12:55.65
個人の売上ノルマってあるんだ
1人の客を従業員で取り合う感じなのかね・・・
>>917
どうして?
前傾角が変わるから?
それなら反対側もいじれば良いのでは? >>921
すまん角膜表面ととレンズとの距離ね誤解 926-7.74Dさん2018/01/30(火) 13:34:30.88
927-7.74Dさん2018/01/30(火) 13:38:27.64
>>922
加工は基本的に若手の男性店員の仕事
だから件数の多い店では若手は加工室に籠もりきりになることも珍しくない
なのに売り上げノルマは男性店員のほうが高いから売り場に出て売らなきゃならない
加工やらなきゃお客様にお渡しできない
でも売り場にも出て売上取らないと評価が下がる
こんな理不尽な環境だから若い男性はどんどん辞めていく
残るのはオッサンと頭の悪そうな女店員のみ
これが眼鏡屋の現実です >>925
そうすると自分の頭上からみた頭の形をよく観察して把握してから伝えると、店側はやりやすいんじゃないかなぁ
>>919にも言われているように、右目のがレンズと近いなら、頭上から見て右耳のが後ろ側に、つまり後頭部よりに付いてたり、あとは左耳が正面から見て出てると、等間隔に智の開きが設定されている場合左側が押し出されて浮いてるなんてこともある。 >>919
だからツルの根本で曲げるわけじゃないって
わざわざ書いたじゃん。ツルを下げるとか上げるとか
左側を内側に入れるとかは全体的位置関係および
相対的釣り合いを一言で書いてんの(いちいち細かく書くの面倒だから)。
馬鹿じゃねえのかお前。池沼か? 両側曲げて微調整するなんて当たり前のこと
わざわざ書かなきゃ突っこまれるのかよ。
ほんと馬鹿の相手すんのはだから嫌なんだよ
932-7.74Dさん2018/01/30(火) 16:20:33.02
>>929
>だからツルの根本で曲げるわけじゃないって
>わざわざ書いたじゃん。
そもそもツルっていう表現がおかしい
ツルとは何か
テンプル+智?それともテンプルのみ?
前者なら根元から曲げるで合ってるが、後者なら間違ってる
日本語不自由さんですね
>ツルを下げるとか上げるとか
>左側を内側に入れるとかは全体的位置関係および
>相対的釣り合いを一言で書いてんの(いちいち細かく書くの面倒だから)。
全体的位置関係(笑)および相対的釣り合い(笑)を考慮するからこそ「左側を内側に曲げる」の一言では済まされない問題
「左側を内側に曲げる」の一言の中に「基本は左側を内側に曲げるのだが、お客の頭の形の歪さや目・耳の高さの違いを観察し、逆に右側を広げる処置を行うこともある」という意味を孕ませているとでも言うのだろうか
日本語不自由さんですね(2回目)
>>930
当たり前の知識すらないなら細かいことが書けないんだろ
お前は喋れば喋るほど馬鹿が露呈するタイプの人間だから黙ってたほうがいいぞ タッチパネルの反応わるいから
長文書くのめんどくせえんだが。
あとツルってのはテンプルじゃないのか?
二文字で楽だからこっちで書いたんだが
バカでもない限りモダンから先端で調整するのも
ひっくるめてる事くらいわかりそうなもんだが
あとメガネ屋じゃミリ単位以下の調整までやってくれんよな。
店員が二三回曲げて適当に終わらせたやつじゃ気持ち悪いから
家帰って鏡で瞳孔の位置とか合わせながら微調整してんだよこっちは。
>>932
だから根本でグイって曲げるんじゃないよ
ってわざわざ但し書きしてるよな
(根本で曲げるケースのもあるだろうから
この際それも補足しとくが)
馬鹿なのかそれとも苛つかせようとしてわざとか? まあとことんやってくれる店も中にはあるんだろうが
そんな店ばかりじゃねえんだよ
タコ
938-7.74Dさん2018/01/30(火) 17:15:16.37
一回で全部書けよ日本語不自由だなぁ
>>901と>>907>>908だけ見れば
正常な頭脳の持ち主には充分
わかるように書いてあるはずだが 942-7.74Dさん2018/01/30(火) 17:44:22.59
ひとりで4連レスか
よっぽど悔しかったんだろうなぁ
陰湿で気持ち悪いおっさんだなあ
眼鏡屋質問スレなんだから素直に教えてあげればいいのに
944-7.74Dさん2018/01/30(火) 18:09:38.72
>>934
>バカでもない限りモダンから先端で調整するのも
「モダンから先端で調整」が意味不明
そもそもモダンが先端であり、その先は何もない空間
彼は空間をねじ曲げて調整しているのだろうか
キリスト並みの良心で「モダンを曲げて調整」と解釈しよう
高さ調整は基本的に智の曲げ角で行うものであり、モダンを曲げ位置を変えて高さを調整するのは誤りである
そんな調整のやりかたは入社3日の新人でも許されない
>>936
>だから根本でグイって曲げるんじゃないよ
>ってわざわざ但し書きしてるよな
>(根本で曲げるケースのもあるだろうから
>この際それも補足しとくが)
ツルとはテンプルを指すとのことであったので、ここで言う「根本」とは蝶番部であると解釈しよう
蝶番部で曲げるケースはない
蝶番部に負荷を掛けて曲げるのは眼鏡を壊そうとするのと同義である
そんな調整をしてお客に渡したなら殴られても文句は言えない 946-7.74Dさん2018/01/30(火) 18:28:48.40
皆、走ったりしたらメガネがズレますか?
947-7.74Dさん2018/01/30(火) 18:29:35.23
眼鏡屋より眼鏡の知識ある俺スゲーアピールしたいのは分かるがお前じゃ無理だからやめとけ
>>926
こういうのって幾らくらいするもんなの?
1台欲しいな 949-7.74Dさん2018/01/30(火) 21:21:12.95
>>948
参考になるか分からんけど、ここでは16,000円オーバーだ
同じサンニシムラのヒーターでサーモレックスってのがアマゾンで14,800円
見た目はちゃちいのに、専門用具は無駄に高いんだよなぁ...
ホームセンターに置いてたら1,980円くらいの見た目だよなぁ 950-7.74Dさん2018/01/30(火) 21:21:34.60
>>926
thxthx
教えてくれてありがてえ
>>951
貴様は横から出てきて偉そうにしてんじゃねえよ
そもそもてめえは値段聞いただけじゃねえか
在庫の有無は関係ねえだろ
破綻してんだよ。おかしいんだよ貴様 おれ地方国大卒で劣等感しかないんだが
世の中には俺より馬鹿が大多数なんだと
あらためて実感しましたわ
>>953
傍から見たらお前も他のも馬鹿に見えるが 958-7.74Dさん2018/01/31(水) 04:21:14.83
>>927
大変やなあ。
メガネは売ろうと思って売れるもんでもないし。 959-7.74Dさん2018/01/31(水) 07:14:05.49
>>953
さすが国立
ガイジでも入学できるんだな 的確なアドバイスなんて出来ない、どーでもいい知識ひけらかしてマウント取りたいだけの眼鏡屋だけど質問ある?
961-7.74Dさん2018/01/31(水) 10:17:54.34
962-7.74Dさん2018/01/31(水) 12:11:35.88
>>960
真面目な質問だけど、レンズ交換一回OKと言いながら交換希望すると嫌がるの何で? 963-7.74Dさん2018/01/31(水) 12:32:55.91
>>962
レンズ交換一回OKってなに?
意味が分からない
また日本語不自由くんか? 964-7.74Dさん2018/01/31(水) 12:57:34.99
>>963
見え方保証とかメガネの三城とかあるでしょ?
レンズ交換一回なら、してくれる。
あんたは、どんな所で買ってんの?ネット? >>962
愛眼でやってもらったけど、嫌な顔はされなかったよ。
でも、レンズ代がかかり儲けがなくなるから嫌なんでしょ。 頭痛長引いて病院で一応MRI
普通のメガネ屋さんは良心的な調整をお願いします。アホな素人が揃ったところはもう行かねー
967-7.74Dさん2018/01/31(水) 14:13:19.62
>>964
ああ、保証ね
なら最初からそう書いてくれ
処方度数の交換はどんなところもあるけど、喜んで積極的に受けるところはないだろ
>>965の言ってるように会社がレンズ代を負担するから儲けが減るね
あとは、検眼や処方にミスがあったことを認めることにもなる
当然ながら、交換が多いスタッフは評価が下がるね
そうは言っても、ちゃんと筋の通った主張をすれば渋々でも交換はしてくれるはず
しかし、ミキは一回しか交換してくれないのか
俺のところは処方度数の交換に回数制限はないな 968-7.74Dさん2018/01/31(水) 14:15:19.37
顔でかいからや
970-7.74Dさん2018/02/01(木) 01:01:07.38
>>965
他の量販店でもやや高級店でも、
「保障します」と宣伝してる店は嫌な顔なんかしません。
したら看板に嘘ありで淘汰されちゃうよ。 オレの行きつけの店とか
「こないだ買ったメガネ壊れたから同じの買いたいんだけど」
って言ったら無料で交換してくれたわ。
「いや、自分で踏んづけて壊したんですが」
って念押したが、レンズもタダで替えてくれたぞ
>>971
それが普通のサービスとは思わない方がいいし、周囲に言いふらさない方が賢明だね
話が広まってその店が客全てにそうせざるを得なくなったら、じきに店が疲弊していくだろう 973-7.74Dさん2018/02/01(木) 07:27:38.11
>>972
その通りだね
こういう過度なサービスをやっちゃうと、店側にとっては異例の特別対応でも、その客にとってはそれが標準になっちゃう
当然次回も同じ対応を求めるだろうし、それを聞いた別の客も同じ対応を求めてくるだろう
そうなれば企業は正規の値段で売っても利益が取れない
そのしわ寄せは商品の値上げまたは既存サービスの廃止という形で消費者に跳ね返ってくる
過度なサービスの要求は消費者自身を苦しめることになる
それを分かってない消費者が多いよな 974-7.74Dさん2018/02/01(木) 07:55:55.65
ネットの中古のメガネ買う人居るのだろうか?
その店は無理やりメーカーに無料で新品出させてるな
最低だその店
>>972
>>973
完全に同意
悪用&乱用する客のせいでうちの店は保証範囲がどんどん狭く短くなっていくよ うちは最初からそういうサービスやってない
おかげで貧乏臭い客が来ない良い店になった
チェーン店で買ったようなゴミフレームかけてる客は相手にしてないんだよねうちは
うちもJINSやZoffの樹脂系フレームの調整を頼まれても、PB商品なので壊したときにパーツを取り寄せ出来ないからと言って断っている。
979-7.74Dさん2018/02/01(木) 10:28:40.77
求める客も悪いが、対応しちゃう店員も悪いよな
うちは破損については1年間の半額保証やってるんだが、保証期間を過ぎてるフレーム持ってきて、しかも無料で交換しろって言うようなやつがちらほらいる
当然出来ないと断るが、前はやってくれたと主張
履歴を見るとマジでやってる
所感には「強い要望があったため特別対応」との記載
こういうことされるとその後も同じorそれ以上のことやらないといけなくなるから本当に止めてほしい
特別対応するならその店員が自腹切れよな
みんな新品の眼鏡を買ったら、フィッティングに何回くらい通うもんなの?
中々上手く合わなくて(後から耳が痛くなったり、左右非対称になったり)次行ったら4回目になるんだけど
クレーマーみたいに思われそうで憂鬱だわ
981-7.74Dさん2018/02/01(木) 13:41:23.14
ほとんどないかなー。
どのメガネも前フィッティングの段階で9割くらい合わせてもらう感じ。
レンズ入れ後は微調整で終わってるよ。
ちなみに百貨店のメガネサロンです。
982-7.74Dさん2018/02/01(木) 14:22:29.12
>>980
少しでも気になる箇所があるなら何度でもどうぞ
新しい眼鏡は前の眼鏡との掛け心地の違いもあるか最初は違和感がすごいはず
日毎の顔のむくみでも掛け心地って変わるものだから、遠慮せずに直しにきてください
毎回調整だと気まずいなら、洗浄という名目で行って、ついでに掛け心地も見てもらうような感じでいくといいよ 俺はもう眼鏡屋の店員に多くを求めてない
欲しいフレームを取り寄せてくれてレンズ入れてくれればそれでいい
フィッティングは自分でやるし
984-7.74Dさん2018/02/01(木) 19:03:39.36
>>983
めんどくせぇなぁ
取り寄せもレンズ入れも自分でやれよ 985-7.74Dさん2018/02/01(木) 20:33:56.03
ゾフのPCウルトラってどうなのか気になる。入れた人居てる?
>>984
もっと言わせてもらえば
オートで適当にレンズ削ってんじゃねえよもっと考えてヤゲン入れろ マニュアルも使えや
だから俺は眼鏡屋の店員に多くを期待しなくなった 987-7.74Dさん2018/02/01(木) 21:01:26.89
>>986
お!強制加工を知ってるのか!いいねぇ!
マジで仰る通り、オート加工は甘えだぜ
レンズの厚みを隠したくてセルフレーム買ってる客のレンズをオートで削ったら台無しだよな
フロントカーブを崩さないようにヤゲンカーブを調整したり
レンズが後ろに出て厚さが目立つことのないように、かつ前に出ないようにヤゲンの位置を考えたりさぁ
そうやって悩み抜いて作るのって凄く楽しいし、見た目も綺麗な眼鏡に仕上がるのにな 989-7.74Dさん2018/02/01(木) 21:19:44.09
眼鏡って斜陽産業でしょ
なんで眼鏡屋に就職しようと思ったの?
990-7.74Dさん2018/02/01(木) 23:40:43.70
991-7.74Dさん2018/02/01(木) 23:55:24.87
993-7.74Dさん2018/02/02(金) 00:01:00.32
1987年、西武ライオンズで猛威を振るった伝説の投手、矢島源紀選手の投げる鋭いカーブが、彼の名前を文字ってヤゲンカーブと呼ばれていたのだよ
994-7.74Dさん2018/02/02(金) 00:47:35.81
>>987
鶏の骨、Y玄曲線、野球の話しじゃなくて眼鏡の話を教えてください。 995-7.74Dさん2018/02/02(金) 00:49:54.77
うーん
そんなに知りたいの?
回答をもったいぶる奴はもれなく知ったかぶりの自称認定眼鏡士様()って事にされるので、知っているならちゃんと説明した方がいいな
ロキソニンさん神
でも1日限界量まで飲んでる
痛かったらすぐに飲めってさ
トリプトたんに頼らないで済むといいなぁ…
こういう嫌がらせマジでやめろな
999-7.74Dさん2018/02/02(金) 07:31:59.59
もうすぐ花粉の季節ですね
毎年目が痒くなるので困ってます
花粉用眼鏡って効果ありますか?
1000-7.74Dさん2018/02/02(金) 07:32:17.05
梅太郎
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 257日 6時間 1分 11秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php