X



トップページ数学
1002コメント386KB
高校数学の質問スレ Part414
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん 홧팅 대한민국!!
2021/09/05(日) 15:02:06.36ID:WtBG6gHf
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレ Part413
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1624358305/
0002132人目の素数さん
2021/09/05(日) 15:19:49.72ID:NeO2ITJR
〜このスレの皆さんへ〜

現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/

数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
0003132人目の素数さん
2021/09/06(月) 15:32:55.52ID:KE3lb8rV
相異なる数x,y,zが x(1-2y)=y(1-2z)=z(1-2x)を満たす。
(1) x(1-2y)の値を求めなさい。
(2) さらにx+y+z+2(xy+yz+zx)=0が成り立つとき,x,y,zの値を求めなさい。

x(1-2y)=y(1-2z)=z(1-2x)=kとおいたあとが分かりませ遠。
0005132人目の素数さん
2021/09/06(月) 21:08:17.52ID:eC9BaMcK
[2] 主な公式と記載例

(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b  [a>b>0]

ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B)      [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)    [第二余弦定理]

sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)

log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]

f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2)    [和差積商の微分]
0006132人目の素数さん
2021/09/06(月) 21:09:19.11ID:eC9BaMcK
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。

■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b (足し算)     a-b → a 引く b (引き算)
 a*b → a 掛ける b (掛け算)     a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)    → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)   → 数列の和
■ 積分
  "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
 (環境によって異なる。) 唐ヘ高校では使わない。
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
 AB↑ a↑
 ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
  P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
  z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy
0007132人目の素数さん
2021/09/06(月) 21:10:27.49ID:eC9BaMcK
[4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認

入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
  http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES for Windows
  http://tomodak.com/grapes/
・GRAPES-light for i-Pad
  http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
  http://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
 http://www.densu.jp/index.htm  (入試数学 電子図書館)
 http://www.watana.be/ku/    (京大入試問題数学解答集)
 http://www.toshin.com/nyushi/  (東進 過去問DB)
0008132人目の素数さん
2021/09/06(月) 22:01:43.60ID:pt5pE1lZ
lim(1+t)^1/t=eとなるのは何故でしょうか [t→0]
0010132人目の素数さん
2021/09/07(火) 10:53:36.38ID:Hq4GjwwC
教科書のリンク貼って誘導しないと

ひと言で答えても、理解されずに
別のスレにマルチポストされるぞ
0012132人目の素数さん
2021/09/07(火) 19:39:45.75ID:Jg1tJmCq
 홧팅(ファッティン) = fight = ファイト,がんばれ
 대한민국(テハンミングク) = 大韓民国
0013132人目の素数さん
2021/09/07(火) 21:20:25.10ID:Jg1tJmCq
>>3
(1) 与式から
 x-y = -2y(z-x),
 y-z = -2z(x-y),
 z-x = -2x(y-z),
辺々掛けて (x-y)(y-z)(z-x)≠0 で割る。
 1 = -8xyz,

与式の積より
 k^3 = xyz(1-2x)(1-2y)(1-2z)
 = xyz{1 -2x(1-2y) -2y(1-2z) -2z(1-2x) -8xyz}
 = xyz(1-6k-8xyz)
 = (-1/8)(2-6k),
∴ (k+1)(2k-1)^2 = 0,
 k = -1, 1/2
しかし k=-1 のときは
 (x, y, z) = (-1/2, -1/2, -1/2) または (1, 1, 1) … 不適
∴ k = 1/2.

(2)
 (x+y+z) + 2(xy+yz+zx) = 0,
 (x+y+z) - 2(xy+yz+zx) = 3k = 3/2,  (← 与式の和)
より
 x+y+z = 3/4,
 xy+yz+zx = -3/8,
 xyz = -1/8.
∴ (x, y, z) = (1, 1/4, -1/2) (1/4, -1/2, 1) (-1/2, 1, 1/4)
0014132人目の素数さん
2021/09/08(水) 16:50:30.98ID:/xOODmso
>>13
最後の4行で
x,y,zは順不同で1,1/4,-1/2 (t^3-(3/4)t^2-(3/8)t+1/8=0の解)で6通りですが
このうちk=1/2 を満たすものをピックアップして最後の3通りになる、
ということでしょうか。
0016132人目の素数さん
2021/09/09(木) 02:36:21.45ID:41HtP13l
>>14
そうです。

与式から
 k + 4xyz = x(1-2y) + 4xyz + 2x{y(1-2z) - k}
  = (1-2k)x
  = (1-2k)y
  = (1-2k)z,
x,y,z は相異なるから
 k = 1/2,
 xyz = -k/4.
0017132人目の素数さん
2021/09/09(木) 15:35:36.01ID:fm6hrEYV
  

【速報】排水弁を開いたままプールに注水すると水が貯まるのに時間がかかることが判明 [279771991]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631161919/

市教委によると、8月24日にプール清掃があり、排水弁のバルブを閉めてから給水するはずだった。
だが担当教諭がバルブを逆の方向に回転させてしまい、排水弁は開いたままになっていた。

その後、プールの水がなかなかたまらないことに学校が気づき、9月1日に市教委が調査したところ、
排水弁が開いていたことがわかった。

https://www.asahi.com/articles/ASP993JH9P98PTIL01S.html

24 ザナミビル(茸) [ニダ] sage ▼ 2021/09/09(木) 13:38:01.03 ID:v6NsQuPl0 [1回目]
「この状態でプールの水が満タンになる時間と、排水された水の量と注入された水の量それぞれを求めよ」って問題ありそうw

62 インターフェロンβ(栃木県) [JP] sage ▼ 2021/09/09(木) 13:47:47.64 ID:cDedaB6W0 [2回目]
>24
ある程度貯まったトコで排水量が給水量超えて永久に満水にならない条件にすると
一夜漬けで挑む学生がハマる良い問題になりそう
設計でそうなってても掃除サボってて詰まってると満水になっちゃうんだろうな

71 バロキサビルマルボキシル(東京都) [US] sage ▼ 2021/09/09(木) 13:51:35.43 ID:quA+crMr0 [1回目]
中学入試とかで出る問題だな

72 アメナメビル(ジパング) [CN] sage ▼ 2021/09/09(木) 13:52:27.00 ID:F8bzrmKy0 [1回目]
>62
難しいな
給水量が一定でも排水量は水位によって変化するし

84 ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [CN] ▼ 2021/09/09(木) 13:59:19.62 ID:/eo12kUg0 [1回目]
算数の時間に計算で習っただろw

118 アマンタジン(高知県) [DE] ▼ 2021/09/09(木) 14:16:14.95 ID:ygp6wxga0 [1回目]
算数でこんな問題あったよね

151 ピマリシン(群馬県) [GB] sage ▼ 2021/09/09(木) 14:47:15.47 ID:ZvQtcWCK0 [1回目]
これ一定の水位までは貯まっていたんだろうね
通常の25mプールとして36万リットル、そのプールを丸1日で満タンにできる取水量だとしたら、水位がわかる?
0018132人目の素数さん
2021/09/10(金) 22:18:53.85ID:Cx7vFK9k
直角3角形でない3角形ABCにおいて、
tanA:tanB:tanCの比としてあり得る条件はどんな条件がありますか?

例えばsinA:sinB:sinCだとこれは辺の比になるので1:2:3などはあり得ませんが、
tanの場合はどんなですか?
0019132人目の素数さん
2021/09/11(土) 00:09:45.43ID:gfbny1rI
加法公式で
tan(A+B+C) = sin(A+B+C)/cos(A+B+C)
 = {tan(A)+tan(B)+tan(C)-tan(A)tan(B)tan(C)}/{1-tan(A)tan(B)-tan(B)tan(C)-tan(C)tan(A)}

A+B+C=180° のとき
 tan(A+B+C) = 0,
∴ tan(A) + tan(B) + tan(C) - tan(A)tan(B)tan(C) = 0,
0020132人目の素数さん
2021/09/11(土) 19:45:19.73ID:Cm0s2jnO
2以上の自然数nについて、(2^n-1)/nが整数になることはありますか?ふと気になって考えてみて、整数にならないと思ったんですけど証明が思いつきません。
0025132人目の素数さん
2021/09/12(日) 15:31:23.83ID:sHhhHsSa
やっぱお礼は三行以上じゃないとダメなんすか?
0028132人目の素数さん
2021/09/12(日) 16:38:12.16ID:vD6/Du/q
log_{3}(8^2)/2
=((log_{3}(4)+log_{3}(2))^2/4

分母が4になるのが良くわからないので、お願いします
0029132人目の素数さん
2021/09/12(日) 17:57:05.15ID:Hgth10W8
質問です。このスレじゃない気もしますがどなたかお願いします。

直角三角形と正三角形を除いた三角形で、辺と角がすべて整数というのはありますか。
0031132人目の素数さん
2021/09/12(日) 18:27:27.38ID:g3rAXoOo
>>23
検索不足でしたねすいません。ありがとうございます
0033132人目の素数さん
2021/09/12(日) 18:44:25.37ID:RJWZ2g5x
>>23
ありがとうございました。

nを除する素数で最小のものをpとする。

・p=2 のとき、
 nは偶数だから、明らかに不適。

・pが奇素数のとき、
 Fermatの小定理から 2^(p-1) ≡ 1 (mod p)
 2^m ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正整数を m とすれば、
 p-1 は m の倍数である。
 ∴ 1 < m ≦ p-1,
 ∴ n は m の倍数でない。
 * nを除する最小の素数がp
 (つまり、p-1以下の正整数でnを割り切るものは1しかない)
 ∴ 2^n ≠ 1 (mod p)
 ∴ (2^n -1)/n は整数にならない。 (tmppassenger)
0038132人目の素数さん
2021/09/12(日) 21:34:42.72ID:0F3RhRdF
>>.33
> Fermatの小定理から 2^(p-1) ≡ 1 (mod p)
> 2^m ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正整数を m とすれば、
>  p-1 は m の倍数である。

なんで?
0039132人目の素数さん
2021/09/12(日) 21:46:21.41ID:8rkO1xh5
>>38
p - 1 = q*m + r (0 ≦ r < m) とすると
1 =2^{p-1} = 2^{q*m + r} = (2^q)^m * 2^r = 2^r (mod p)
より r = 0
∴ m | (p - 1)
0041132人目の素数さん
2021/09/12(日) 22:06:43.11ID:0F3RhRdF
>>39
> (2^q)^m * 2^r = 2^r (mod p)

なんで?
0042132人目の素数さん
2021/09/12(日) 23:06:19.67ID:RJWZ2g5x
2^(p-1) = 2^{q*m+r} = (2^m)^q * 2^r ≡ 1^q * 2^r = 2^r (mod p)
の方がいいかな
0044132人目の素数さん
2021/09/13(月) 02:43:45.36ID:2UaP3cq6
>>19
1/(tan(A)^2) + 1/(tan(B)^2) + 1/(tan(C)^2)
 ≧ 1/{tan(B)tan(C)} + 1/{tan(C)tan(A)} + 1/{tan(A)tan(B)}
 = 1.
0045132人目の素数さん
2021/09/13(月) 07:00:36.21ID:FbqA7DIF
(0,0)と(3,2)を通り頂点がy=-1にある二次関数の式を求めよ。
とあるんですが、コレ何度やって計算しても出したy=f(x)に座標を入れても式が一致しません
計算で出せるんでしょうか?
0047132人目の素数さん
2021/09/13(月) 08:02:46.51ID:FbqA7DIF
>>46
僕はx=-1に頂点があるので
y=k(x - α)^2 - 1って式を作りました。その後
A0=k(0 - α)^2 - 1
B2=k(3 - α)^2 - 1
って計算しようとしました
0049132人目の素数さん
2021/09/13(月) 09:34:22.45ID:MTQngDgL
>>33
>nを除する素数で最小のものをpとする。

これが解からん。
(nの約数のうちで)nを除する素数で最小のものをpとする。
ってことか?
0051132人目の素数さん
2021/09/13(月) 11:43:32.88ID:MTQngDgL
*****************************************************************
38132人目の素数さん2021/09/12(日) 21:34:42.72ID:0F3RhRdF>>39

>>.33
> Fermatの小定理から 2^(p-1) ≡ 1 (mod p)
> 2^m ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正整数を m とすれば、
>  p-1 は m の倍数である。

なんで?



39132人目の素数さん2021/09/12(日) 21:46:21.41ID:8rkO1xh5>>41

>>38
p - 1 = q*m + r (0 ≦ r < m) とすると
1 =2^{p-1} = 2^{q*m + r} = (2^q)^m * 2^r = 2^r (mod p)
より r = 0
∴ m | (p - 1)
***************************************************************

これ証明になってない。
>>381の題意は、

【2^m ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正整数が m 】⇒【p-1 は m の倍数である。 】

を示せ。なのに、>>391の証明は、

【p-1 は m の倍数である。 】⇒【2^m ≡ 1 (mod p) を満たす。 】

を示したに過ぎない。
対偶命題として、

【p-1 は m の倍数でない。 】⇒【2^m ≡ 1 (mod p) を満たさない。 】

を示さなければ駄目だ。
0052132人目の素数さん
2021/09/13(月) 14:27:52.71ID:SyWjBHjj
>>47
それでいいんじゃないの?
なんかすごい値になるけど求まるようだぞ
0053132人目の素数さん
2021/09/13(月) 16:24:26.75ID:jx3HLZ1B
>>47
A式でα=0は解じゃないのでk=1/α^2としてBに代入するとαの2次方程式になるから解の公式使ったら求まる
根号混じりで面倒くさいね
そこからkを求めるときに複合同順でミスしてないかな?
計算が合わないなら+のときと-のときを分けて計算してもいい
0055132人目の素数さん
2021/09/13(月) 19:12:45.87ID:2UaP3cq6
>>51
それでいいんじゃないの?

まづ >>42 にしたがって >>39 を訂正する。
 1 ≡ 2^{p-1} = 2^{q*m+r} = (2^m)^q * 2^r ≡ 1^q * 2^r = 2^r (mod p)
 (0≦r<m)
mの定義により r=0,
∴ p-1 = q * m,
∴ m | (p-1)
0058132人目の素数さん
2021/09/13(月) 20:46:43.54ID:MTQngDgL
>>55
いいかい?君のその小さな脳味噌でよ〜く考えるんだよ。

>>33の証明は、奇素数 p が存在して、

2^(p-1)≡1 (mod p)

だから、p-1の約数や倍数は、その因数にp-1以下の自然数をもつので、
nの候補足り得ないってのが主張だよね?
それは解かった。・・・・で?

2^m≡1 (mod p)

を満たすmが、p-1の約数や倍数に限られるって、いつ誰が証明したの?
005933,55
2021/09/13(月) 21:49:12.07ID:2UaP3cq6
>>58
小生が >>33>>55 で ( >39を訂正のうえ補足)
    original:tmppassenger

なお、mの定義は           >>33
 2^m ≡ 1 (mod p) を満たす最小の正整数
です。
0061132人目の素数さん
2021/09/13(月) 22:47:05.41ID:Z3vJe904
問題
方程式x^2+(a+2)x-a+1=0 の2つの実数解のうち、
少なくとも1つが-2<x<0の範囲にあるような定数aのとりうる値の範囲を求めよ。

回答
f(x)=x^2+(a+2)x-a+1=0とする。
@x=0の時、a=1になるが、その時方程式は、(x)(x+3)=0 だから不適。
Ax=‐2の時、a=1/3になるが、その時方程式は、(x+2)(3x+)=0 だから解の一部。
?-2<x<0に1解の時、f(0)×f(‐2)<0
C2解の時、判別式≧0、f(0)>0、f(‐2)>0、‐2<軸<0

で、BとCは分かるのですが、
@とAで、-2<x<0の範囲外である等号のx=0,x=-2を何故計算してるのかがさっぱりわかりません。
イメージが湧かないというか、、、

助けてくださいー。
0062132人目の素数さん
2021/09/13(月) 22:56:27.42ID:jx3HLZ1B
>>61
f(0)とf(-2)で場合分けしてると考えてみるとそれぞれが0の場合をBとCでは検討していないことが分かる
0064132人目の素数さん
2021/09/14(火) 00:36:03.35ID:43AlEc54
>>47
x=-1 に頂点はないけど、方針は
それでいいんじゃないの?

>>52-53 にしたがって
A,Bから、辺々割って (kα≠0)
 {(3-α)/α}^2 = 3,
 3/α - 1 = ±√3,
 α = (3/2)(-1±√3),
 k = (1/α)^2 = {(1±√3)/3}^2,

(別解)
 y = kx(x-2α) とおく。
 2 = 3k(3-2α),
 軸は x=α で頂点は y=-kα^2,
 ∴ k = (1/α)^2,
 以下同文。

>49 >51 >58
文句つけたんやから、お礼くらいは言おうや
0065132人目の素数さん
2021/09/14(火) 06:35:43.31ID:NpJ9qT0l
>>62
すみません、書いていることが全くわからないです。
それぞれが0?でもx≦0じゃなくてx<0の範囲ってあるので〜と思っちゃいます。
0068132人目の素数さん
2021/09/14(火) 09:37:13.12ID:a8WNTC1R
>>65
Bはf(0)>0かつf(-2)<0またはf(0)<0かつf(-2)>0
Cはf(0)>0かつf(-2)>0

連立1次不等式を解くときの要領で横軸をf(0)とf(-2)の数直線を2本かくとf(0)=0とf(-2)=0の場合が抜けてるのが分かるかと思います
0070132人目の素数さん
2021/09/14(火) 16:38:38.35ID:43AlEc54
[7] a = (√(65/64) + 1)^{1/3} - (√(65/64) - 1)^{1/3} とする。
 次の問に答えよ。
 (1) aは整数を係数とする3次方程式の解であることを示せ。
 (2) aは有理数でないことを証明せよ。     〔弘前大〕
0072132人目の素数さん
2021/09/14(火) 17:54:51.56ID:43AlEc54
(1)
 a = ( (√65 +8)^{1/3} - (√65 -8)^{1/3} )/2
  = 1.0633846659052
 4a^3 + 3a - 8 = 0,
(2)
 a = m/n (m,n は互いに素な自然数) 
と仮定すれば上式は
 4m^3 + 3mn^2 - 8n^3 = 0,

・m, nの一方が奇素数pの倍数ならば、上式により他方もpの倍数となる。
 これは m,n が互いに素であることに矛盾する。
 よって m, nの一方は1, 他方は2のベキ乗である。
・m=1, n=2^e のとき
  2^2 + 3・2^{2e} - 2^{3e+3} < 0,
・m=2^e (e≧1), n=1 のとき
  2^{3e+2} + 3・2^e - 8 > 0,
∴ m, nが互いに素な自然数のとき
 4m^3 + 3mn^2 - 8n^3 ≠ 0,
∴ aは有理数でない。   (終)
0073132人目の素数さん
2021/09/14(火) 18:06:32.18ID:OtBCUvEF
>>72

4m^3 + 3mn^2 - 8n^3 = 0 を
m で割ったら m は 8 の約数
n で割ったら n は 4 の約数
0074132人目の素数さん
2021/09/14(火) 19:34:30.68ID:43AlEc54
>>56
ポ〜〜〜ン
箱の中からジャック君が飛び出しました。
さぁ皆さんお待ちかね、論破ルームの時間を始めましょう。
それでは鏡にお願いしましょう。
鏡よ、鏡よ、鏡さん、
みんなに会わせて下さいな、
そ〜っと会わせて下さいな。
しのぶちゃん、病気治った?先生心配してんのよ。
そして、あ、まさみちゃんとかずえちゃんの顔も見えるわね。
けんじ君お元気ですか?
ゆかりちゃん、あかねちゃんもいるわね。
それに ゆり子ちゃん、しほちゃん、お元気ですか。
しょう子ちゃん と かっちゃん、わか子ちゃんの顔も見えるわよ。
ちか子ちゃんはいい子にしてますか?
それに みれちゃん と ひろゆき君、見えますね。
それじゃまた明日、ごきげんよ。


放送は 1979年9月まで、ひろゆき君(1976年11月〜) はまだ2歳。。。
0075132人目の素数さん
2021/09/15(水) 04:07:59.03ID:UyKWpegQ
先生からゲームとして「『き』で始まるものの名前を答えて下さい」と言われた幼児の1人が「きんたま」と口にした。
先生が「もっときれいなもので答えてね」と言ったところ、今度は「きれいなきんたま」と答えた。
そこで番組は「しばらくお待ち下さい」と放送が中断した。
再開されるとその幼児が座っていた場所にはクマのぬいぐるみが置かれていて、この幼児は居なくなっていた。

(大意)
「きたないきんたま」よりはいいだろうけど…
0076132人目の素数さん
2021/09/15(水) 04:12:40.31ID:UyKWpegQ
司会の明石家さんまが「キンタマ」という単語を連発。
(2代目先生) うつみ宮土理「そういう子がロンパールームにいたのよ。
    言うことを聞かなくてうるさいから出て行ってもらったの。」
さんま「で、コマーシャルが終わったらその子の席にぬいぐるみが置かれてたんでしょ。」
うつみ「そう。」
     … 『さんまのSUPERからくりTV』(TBS) 2002/12/29
0079イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/15(水) 20:19:15.72ID:gW+LlDnA
>>61
f(x)=x^2+(a+2)x-a+1とおくと、
(i)f(-2)=4-2(a+2)-a+1<0<f(0)=-a+1のとき、
-2<x<0にf(x)は一つ解を持つ。
-3a+1<0<-a+1
1/3<a<1
軸は対称性より-(a+2)/2<-1
-a-2<-2
0<aだから0<a<1
(ii)f(0)=-a+1<0<f(-2)=4-2(a+2)-a+1のとき、
f(x)=0は-2<x<0にf(x)は一つ解を持つ。
-a+1<0<-3a+1
a<1/3,1<a
軸は対称性より-1<-(a+2)/2
a<0だからa<0
(iii)-2<x<0にf(x)=0が二つの解または一つの重解を持つとき、
f(-2)=4-2(a+2)-a+1=-3a+1>0
f(0)=-a+1>0
f(-(a+2)/2)=(a+2)^2/4-(a+2)^2/2-a+1
=-(a+2)^2/4-a+1≦0
-(a^2+4a+4)-4a+4≦0
-a^2-8a≦0
a(a+8)≧0
a≦-8,0≦a
軸について-2<-(a+2)/2<0
-4<-a-2<0
-2<a<2だから0≦a<2
(i)(ii)(iii)より定数aのとりうる値の範囲は、
∴a≧0
(あんまり自信ない)
f(-(a+2)/2)≦0のところを、
判別式D=(a+2)^2-4(-a+1)
=a^2+4a+4+4a-4
=a^2+8a
=a(a+8)≧0
としても同じみたいだ。
0080イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/15(水) 20:26:55.52ID:gW+LlDnA
>>79訂正。
(i)の2行目と(ii)の2行目は、
-2<x<0にf(x)=0は一つ解を持つ。
です。
0081132人目の素数さん
2021/09/15(水) 21:58:53.52ID:qzjyMOIr
n^3-n^2-(m^3)n-m^4=0
を満たす自然数(m,n)の組は (2,4)以外にもありますか
0082132人目の素数さん
2021/09/15(水) 22:48:27.11ID:1VKgecYy
正整数a,b,mがあります (a<m)
0≦mod(b-ax,m)≦aを満たす非負整数xの最小値を求めなさい
(mod(x,y)でxをyで割ったあまり)

いろいろ実験してx=max(0,floor((mod(b,m)-1)/a))っぽい事はわかったのですが、なぜこれでうまくいくのかわかりません

お願いします
0083132人目の素数さん
2021/09/15(水) 23:31:47.19ID:Wz8Z/JAh
「集合」のところで公式がいくつも出てきました。
公式はすべて覚えないと先々困るものでしょうか?
それとも公式の意味が理解できていれば困らないでしょうか?
例えば、集合Aと集合Bと集合Cの和集合の要素を求める場合、
集合Aと集合Bと集合Cの要素を足して、
集合Aと集合Bの共通部分を引き
集合Bと集合Cの共通部分を引き
集合Cと集合Aの共通部分を引き
重複して引いてしまった集合Aと集合Bと集合Cの共通部分を足して
戻してあげる、という考え方のままで良いのか?
覚えられそうにない公式でもお経のように覚えておかないと困るのか?
ということです。
0084132人目の素数さん
2021/09/15(水) 23:31:47.18ID:Wz8Z/JAh
「集合」のところで公式がいくつも出てきました。
公式はすべて覚えないと先々困るものでしょうか?
それとも公式の意味が理解できていれば困らないでしょうか?
例えば、集合Aと集合Bと集合Cの和集合の要素を求める場合、
集合Aと集合Bと集合Cの要素を足して、
集合Aと集合Bの共通部分を引き
集合Bと集合Cの共通部分を引き
集合Cと集合Aの共通部分を引き
重複して引いてしまった集合Aと集合Bと集合Cの共通部分を足して
戻してあげる、という考え方のままで良いのか?
覚えられそうにない公式でもお経のように覚えておかないと困るのか?
ということです。
0085132人目の素数さん
2021/09/15(水) 23:45:34.90ID:nF1Wh8PH
・2個の時
・3個の話を2個の話に帰着させること
を「十分に」理解しておけば、多分そんなに困らないんじゃない
もっとも、3個くらいならそのうち覚えちゃうだろうけど
0087132人目の素数さん
2021/09/16(木) 14:32:43.09ID:T03V7kvY
>>83
4行目以降についてかつて同じ疑問を持った者の一人です。
集合の数が4個以上の時はどうなるんだろうと思い、一般化を試みた事があります。

僕の個人的なノートですが、もし参考になればと思い画像を上げてみました。
(国語が苦手なので日本語が拙い所が多いのはすみません)
ちなみに「集合論入門」 赤 攝也(著) という本で勉強していました。
https://i.imgur.com/AF4vWsV.png
https://i.imgur.com/6JVoMts.png
https://i.imgur.com/dJJaLpy.png
↓これはちょっと余談なんですが、一応集合関係ですし中学以来の疑問がスッキリと解決できて気持ちよかったのでついでに上げてみます。
https://i.imgur.com/vTtWnbq.png
https://i.imgur.com/UVi62fG.png
https://i.imgur.com/CL6R8QG.png
https://i.imgur.com/95POO1M.png
0088132人目の素数さん
2021/09/17(金) 02:32:53.79ID:3aAyxE4b
>>83
n個の集合族について以下のような関数を考える.
f(A1, A2, ..., An) := Σ[i] #(Ai) -Σ[i<j] #(Ai ∩ Aj) +Σ[i<j<k] #(Ai ∩ Aj ∩ Ak) + ...
... + (-1)^{h+1} Σ[k1<k2<...<kh] #(Ak1 ∩ Ak2 ∩...∩ Akh) + ...
{ #(A) は 集合 A に含まれる要素の個数を表す }

例えば ある要素 x は A1, A2, ..., As に含まれて A{s+1}, ..., An には含まれないとする.
この場合の上式右辺への寄与は
C[s,1] - C[s,2] + C[s,3] + .... + (-1)^{s+1} C[s,s] + 0 + ... = 1 - (1 -1)^s = 1
同様に他の要素も それぞれ 1 だけ寄与する.
よって #(A1 ∪ A2 ∪ ... ∪ An) = f(A1, A2, ..., An) = ... である.

"それぞれ 1 だけ寄与する" この辺りの理屈がイメージできたら
そりゃそうなるわな... と血肉化するので公式も「お経」ではなくなると思います. 

例.
#(A1 ∪ A2 ∪ A3 ∪ A4 ∪ A5) =
#(A1) +#(A2) +#(A3) +#(A4) +#(A5)
-#(A1∩A2) -#(A1∩A3) -#(A1∩A4) -#(A1∩A5) -#(A2∩A3)
-#(A2∩A4) -#(A2∩A5)-#(A3∩A4) -#(A3∩A5) -#(A4∩A5)
+#(A1∩A2∩A3) +#(A1∩A2∩A4) +#(A1∩A2∩A5) +#(A1∩A3∩A4) +#(A1∩A3∩A5)
+#(A1∩A4∩A5) +#(A2∩A3∩A4) +#(A2∩A3∩A5) +#(A2∩A4∩A5) +#(A3∩A4∩A5)
-#(A1∩A2∩A3∩A4) -#(A1∩A2∩A3∩A5) -#(A1∩A2∩A4∩A5) -#(A1∩A3∩A4∩A5) -#(A2∩A3∩A4∩A5)
+#(A1∩A2∩A3∩A4∩A5)
0089132人目の素数さん
2021/09/17(金) 14:54:35.74ID:sIEWKboW
未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【会社員逆戻り】フリーランスで失敗するやつの特徴5選
https://www.youtube.com/watch?v=Eh89cpCVQOU&;t=648s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&;t=332s
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
https://www.youtube.com/watch?v=8WB4O1V6YLg
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
https://www.youtube.com/watch?v=HbIAACbQkPc
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
https://www.youtube.com/watch?v=vxVG8eAQbsc
【本質】みんながフリーランスになれない本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=vA4hTswPgEg
0090132人目の素数さん
2021/09/17(金) 22:04:39.46ID:F4eosBzE
四角形ABCDについて、次の(1)あるいは(2)が成り立てば、ABCDは正方形といえますか。

(1) AB=BC=CD=DA かつ ∠Aは直角

(2) AB=BC=CD=DA かつ ∠A=∠B
0092132人目の素数さん
2021/09/18(土) 03:09:34.48ID:vEzR9eOo
(1)
 A (0, 0, 0)
 B (1, 0, 0)
 C (1/2, 1/2, h)   h=1/√2,
 D (0, 1, 0)
 ∠A = ∠C = 90°

(2)
 A (-1/2, 0, 0)
 B (1/2, 0, 0)
 C (1/4, (√3)/2, h)   h= (√3)/4,
 D (-1/4, (√3)/2, -h)
 ∠A = ∠B, ∠C = ∠D
0093132人目の素数さん
2021/09/18(土) 03:17:06.30ID:vEzR9eOo
puckering

環状化合物を構成する原子が同一平面上にない状態をさす。
実際には、六員環以上の環状アルカンでは炭素の結合角が四面体角 (109.47°) に近づくように puckering している。
また、シクロブタン(C4)・シクロペンタン(C5)も eclipsing effect 即ち隣接する2つの炭素が eclipsed conformation
を取らないように puckering している。
シクロペンタン(C5) の場合、平面からずれた炭素は環上を順次廻っており、これは pseudo-rotation と呼ばれる。

R.Poupko, Z.Luz, H.Zimmermann: J. Amer. Chem. Soc., 104, 5307 (1982)
0094132人目の素数さん
2021/09/18(土) 03:33:42.87ID:vEzR9eOo
(2)
 A (a, 0, h)
 B (0, a, -h)
 C (-a, 0, h)
 D (0, -a, -h)
 ただし h = (1/2)√(1-2aa)
 ∠A = ∠B = ∠C = ∠D
0095132人目の素数さん
2021/09/18(土) 09:39:01.53ID:ucqIdHjC
同一平面にないなら「四角形」じゃないだろ
0096132人目の素数さん
2021/09/18(土) 10:27:24.26ID:ZAR2bQl+
ベクトルなんですが
角度の入力だけで任意の方向へ向かせたいです。
(1,0,0)をy軸を基準に45°回転させて、その後z軸を基準に45°回転させても(1,1,1)の方向に向きません。
どうやれば角度の入力だけで(1,1,1)の方向に向かせることができますか?
0097132人目の素数さん
2021/09/18(土) 12:27:22.02ID:ucqIdHjC
最初のy軸回転を、45度回転じゃなくてcosθ=√(2/3)を満たすθ回転にすれば
0099132人目の素数さん
2021/09/18(土) 21:14:03.96ID:vEzR9eOo
おいらの角 (α, β, γ) で表わせば
 α=0, β= (π-θ_4)/2, γ=π/4,
 θ_4 = arccos(-1/3) = 109.47°
0100132人目の素数さん
2021/09/19(日) 10:55:35.73ID:FidREn56
>>97
ありがとうございます(1,1,1)に向きました。
任意方向に向かせるにはどうしたらいいですかね?
正確には空間上でvec1とvec2の角度(angle)を取得して
vec3を基準にvec4をangle回転させてvec1とvec2の同一の角度を持たせたい場合どうすればいいですか?
角度の取得方法も知りたいです。
それとは別にθ, φ, ψを入力してpをqへ向かせる方法も知りたいのですが?
0101132人目の素数さん
2021/09/19(日) 16:30:44.89ID:1M+O/JaI
>>45
y=f(x)=a*x^2+b*x+c
(0,0)を通るので
f(0)=0
c=0
y=a*x^2+b*xとおける
(3,2)をとおるので
f(3)=2
9*a+3*b=2 ...(1)

a*x^2+b*x=-1 の判別式が0
b^2-4*a=0 ...(2)

(1)(2)を解いて
a = -2/9 (√3 - 2)  b = 2/3 (√3 - 1)
または
a = 2/9 (2 + √3)   b = -2/3 (1 + √3)
0102132人目の素数さん
2021/09/19(日) 17:51:32.02ID:XZPHK515
>>45
(0,0),(3,2)を通る直線はy=(2/3)x
求める2次関数f(x)はf(x)=ax(x-3)+(2/3)xとおける
f(x)+1=0の判別式=0よりa=(4±2√3)/9
0104132人目の素数さん
2021/09/20(月) 10:28:55.17ID:47AhtEW2
よろしくお願いします

不等式log[1/√5](7x-x^2)<log[1/√5](x^2-4)を解け。

答えが4<x<7らしいのですが、どーしても2<x<4となってしまいます。

底が1より小さいので、真数を比較した時7x-x^2>x^2-4としたのですが、間違っていますでしょうか
0106イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/21(火) 04:32:37.66ID:sYAKLz7Y
>>80
>>45
作図して放物線の軸がx<0か0<x<3で、
放物線は二つあると予想するが、
いずれも題意より下に凸だからa>0
y=ax^2+bxとおくと、
2=9a+3b
b=2/3-3a
y=ax^2+(2/3-3a)x
y'=2ax+2/3-3a=0のとき、
x=3/2-1/3a
a(3/2-1/3a)^2+(2/3-3a)(3/2-1/3a)=-1
9a/4-1+1/9a+1-2/9a-9a/2+1=-1
-9a/4+2-1/9a=0
81a^2-72a+4=0
a={36±√(36^2-18^2)}/81
=(36±18√3)/81
=(4±2√3)/9>0
ともに題意を満たす。
∴y=(4±2√3)x^2/9-(2±2√3)x/3 (復号同順)
0108132人目の素数さん
2021/09/21(火) 15:56:10.04ID:RVI4XFS6
nを与えられた自然数として
1≦a≦b≦c≦n を満たす自然数a,b,cの組(a,b,c)の個数を求めるのはどうしますか。
なんかうまい方法があるらしいのですが
0109イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/21(火) 17:00:17.44ID:sYAKLz7Y
>>107うまいへた関係ない。自分がどう思うか。
我思うゆえに我あり、とデカルトも言ってたじゃないか。
>>108
nのとり方はn通り
1≦c≦nである自然数cのとり方はn通り
b≦cである自然数bのとり方はc通り
a≦bである自然数aのとり方はb通り
これらをすべて掛けあわせ、
∴bcn^2
0111132人目の素数さん
2021/09/21(火) 17:24:17.80ID:xqv/Vheg
さすがイナさん!
0112132人目の素数さん
2021/09/21(火) 17:26:51.56ID:MZ/TXETs
aの2乗がbの2乗の倍数ならばaはbの倍数である
これって証明無しで使ってもいいですか
n乗でも同じですか
0113132人目の素数さん
2021/09/21(火) 17:40:31.09ID:j227gRhH
・あんまりよくない気がする
・同じ
0114132人目の素数さん
2021/09/21(火) 19:05:21.76ID:1zl9RwEJ
>>108
1≦a≦b≦c≦n 
上の式において、不等号の左右の文字(数字)の差を変数にします。つまり、
x=a-1,y=b-a,z=c-b,w=n-c
とすると、x,y,z,wは非負整数で
1+x+y+z+w=n
を満たします。

n-1個のボールと、3本の仕切りを横一列に並べることを考えます。
第一の仕切りの左側のボールの数を x
第一の仕切りと第二の仕切りの間のボールの数を y
第二の仕切りと第三の仕切りの間のボールの数を z
第三の仕切りの右側のボールの数を w
と見なせば、この問題の答えは、C[n+2,3] で求まることが判ります。
0115132人目の素数さん
2021/09/21(火) 20:06:32.88ID:tr8wumMk
>>108
n+3 の数だけ横に並んだ空席を用意する.
一番右の席に 数 n を割り当てる.
残り n+2 席から 3席選んで 左から 記号 a, b, c を割り当てる. { C[n+2, 3] 通り }
残り n-1 席に左から 数 1,2, ..., n-1 を割り当てる.
a, b, c 各記号の値は右に行って初めて出会う数とする.
例えば [n=5] 1, 2, a, b, 3, 4, c, 5 のパターンでは a=b=3, c=5 と解釈する.

動く変数が k 個の場合にも同様に考えて C[n+k -1, k] 通りある事が分かる.
0118132人目の素数さん
2021/09/21(火) 22:34:50.84ID:RVI4XFS6
>>114 >>115 そうですこういう方法です。思い出せました。ありがとうございました。

>>109 答えに変数のbやcを入れてて平気なんて、脳みそあるんですか?
0119132人目の素数さん
2021/09/21(火) 22:52:23.59ID:ZSWdRIY6
>>108
A=a, B=b+1, C=c+2とおくと、
1≦A<B<C≦n+2
1からn+2までの自然数から3個選んで、
それらを小さい順にA, B, Cと考えれば、求める総数はC[n+2,3]通りあることがわかる

>>110さんの言うように、変換せず考えるなら重複組合せだけど、
本質的には同じこと つまり、
1からnまでの自然数から重複を許して3個取り出す重複組合せは
H[n,3]=C[n+3-1,3]=C[n+2,3]通り・・・(*) ある
得られた3つの数を小さい順に並べ替え、それらをa, b, cと考えれば、
求める総数も(*)に等しい
0120132人目の素数さん
2021/09/22(水) 03:02:23.26ID:Ou2r4eiJ
質問
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F#%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F
ここで解説されているフェアフィールドの公式
1年1月1日(0年13月1日) 〜 ( y − 1 ) 年14月末日の閏年の回数
[ ( 1 + ( y − 1 ) ) / 4 ) ] - [ ( 1 + ( y − 1 ) ) / 100 ) ] + [ ( 1 + ( y − 1 ) ) / 400 ) ]
= [ y / 4 ] - [ y / 100 ] + [ y / 400 ] (日)

(y-1) になぜ +1 されているのかが分かりません

1年1月1日からy年m月d日までの日数を算出するために
「(y-1)年までの日数(閏日無視)」+「(y-1)年までの閏日」+「(m-1)月までの累積日数」+「m月当月の日数d」
という式であるのは分かるのですが

この +1 が何なのかなぜなのか教えて下さい
0121132人目の素数さん
2021/09/22(水) 06:14:41.58ID:KYmKiTyU
>>108
ひたすら書き出して数える
例 n=100の場合

[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 1 1
[2,] 1 1 2
[3,] 1 1 3
[4,] 1 1 4
[5,] 1 1 5
[6,] 1 1 6
[7,] 1 1 7
[8,] 1 1 8
[9,] 1 1 9
[10,] 1 1 10
....
[171691,] 98 98 98
[171692,] 98 98 99
[171693,] 98 98 100
[171694,] 98 99 99
[171695,] 98 99 100
[171696,] 98 100 100
[171697,] 99 99 99
[171698,] 99 99 100
[171699,] 99 100 100
[171700,] 100 100 100
0124132人目の素数さん
2021/09/22(水) 09:14:12.81ID:CRnOdpho
>>109
ネタなのは分かってるけど一応釣られとく

掛けるんじゃなくてa、b、cの順に和を重ねていけば確かにC[n+2,3]になるよ
〔Σ[c=1,n]{Σ[b=1,c](Σ[a=1,b]1)}〕 = C[n+2,3]
0125132人目の素数さん
2021/09/22(水) 12:49:10.34ID:I7R6us5l
赤3個青3個白3個の計9個の玉を横一列に並べるとき同色の玉が隣り合わない並べ方は何通りですか
0126132人目の素数さん
2021/09/22(水) 13:29:21.98ID:Xa9caE7M
>>125
○×△で考える

条件を満たす並べ方において、○×のみの並び方に注目する
(つまり、△を除去した並びを考える)

【1】 ○、×が隣り合わない場合
「○×○×○×」or「×○×○×○」の2通り
これに△を挿入するのがC[7,3]通りある

【2】 ○が2個のみ隣りあう場合
「×○○×○×」or「×○×○○×」の2通り
「○○」の間に△を1個挿入後
残り6か所に2個の△を挿入するのがC[6,2]通りある

 【2'】 ×が2個のみ隣り合うのも同様

【3】 ○と×が2個のみずつ隣り合う場合
「×○○××○」「○××○○×」の2通り
「○○」「××」の間に△を1個ずつ挿入後
残り5か所に1個の△を挿入するのがC[5,1]通りある

【4】 ○が3個、×が2個のみ隣り合う場合
「×○○○××」「××○○○×」の2通り
この場合は△を挿入するべき場所は必然的に決まる

 【4'】 ×が3個、○が2個のみ隣り合うのも同様

【5】 ○と×が3個ずつ隣り合う場合
このケースは△の挿入によって分離することが不可

以上から、
2*C[7,3]+2*C[6,2]*2+2*C[5,1]+2*2=144通り
0127イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/22(水) 15:06:35.26ID:+ejOxejr
>>109俺に任せて。
>>125白赤スタートを考える。
スタート二つのとり方は3×2=6(通り)ある。
(i)スタートが白赤白赤の場合2通り
◯🔴◯🔴🔵◯🔵🔴🔵
◯🔴◯🔴🔵🔴🔵◯🔵
(ii)白赤白青の場合2+1+4=7(通り)
◯🔴◯🔵◯🔴🔵🔴🔵
◯🔴◯🔵◯🔵🔴🔵🔴
◯🔴◯🔵🔴◯🔵🔴🔵
◯🔴◯🔵🔴🔵🔴◯🔵
◯🔴◯🔵🔴🔵◯🔴🔵
◯🔴◯🔵🔴🔵🔴🔵◯
◯🔴◯🔵🔴🔵◯🔵🔴
(つづく)
0128132人目の素数さん
2021/09/22(水) 15:11:11.94ID:DjNvtGnF
ひたすら書き出す

[,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9]
[1,] 赤 青 赤 青 白 赤 白 青 白
[2,] 赤 青 赤 青 白 青 白 赤 白
[3,] 赤 青 赤 白 赤 青 白 青 白
[4,] 赤 青 赤 白 赤 白 青 白 青
[5,] 赤 青 赤 白 青 赤 白 青 白
[6,] 赤 青 赤 白 青 白 赤 青 白
[7,] 赤 青 赤 白 青 白 赤 白 青
[8,] 赤 青 赤 白 青 白 青 赤 白
[9,] 赤 青 赤 白 青 白 青 白 赤
[10,] 赤 青 白 赤 青 赤 白 青 白
...
[165,] 白 青 赤 白 青 白 赤 青 赤
[166,] 白 青 白 赤 青 赤 青 赤 白
[167,] 白 青 白 赤 青 赤 青 白 赤
[168,] 白 青 白 赤 青 赤 白 赤 青
[169,] 白 青 白 赤 青 赤 白 青 赤
[170,] 白 青 白 赤 青 白 赤 青 赤
[171,] 白 青 白 赤 白 赤 青 赤 青
[172,] 白 青 白 赤 白 青 赤 青 赤
[173,] 白 青 白 青 赤 青 赤 白 赤
[174,] 白 青 白 青 赤 白 赤 青 赤
0129イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/22(水) 15:12:16.81ID:+ejOxejr
>>127
>>125
(つづき)
(iii)白赤青白の場合3+3=6(通り)
◯🔴🔵◯🔴◯🔵🔴🔵
◯🔴🔵◯🔴🔵◯🔴🔵
◯🔴🔵◯🔴🔵◯🔵🔴
◯🔴🔵◯🔵◯🔴🔵🔴
◯🔴🔵◯🔵🔴◯🔵🔴
◯🔴🔵◯🔵🔴◯🔴🔵
(iv)白赤青赤の場合5+5=10(通り)
◯🔴🔵🔴◯🔴🔵◯🔵
◯🔴🔵🔴◯🔵🔴◯🔵
◯🔴🔵🔴◯🔵◯🔴🔵
◯🔴🔵🔴◯🔵🔴🔵◯
◯🔴🔵🔴◯🔵◯🔵🔴
◯🔴🔵🔴🔵🔴◯🔵◯
◯🔴🔵🔴🔵◯🔴◯🔵
◯🔴🔵🔴🔵◯🔴🔵◯
◯🔴🔵🔴🔵◯🔵🔴◯
◯🔴🔵🔴🔵◯🔵◯🔴
(i)〜(iv)を足し6(2+7+6+10)=150
∴150通り
0130132人目の素数さん
2021/09/22(水) 15:15:27.42ID:DjNvtGnF
発展問題

赤3個青4個白5個の計12個の玉を横一列に並べるとき同色の玉が隣り合わない並べ方は何通りですか?

ひたすら数えて

586,] 白 青 白 青 白 青 赤 白 青 赤 白 赤
[587,] 白 青 白 青 白 青 白 赤 青 赤 白 赤
[588,] 白 青 白 青 白 青 白 赤 白 赤 青 赤

588通り
0132132人目の素数さん
2021/09/22(水) 15:50:39.45ID:Xa9caE7M
>>126訂正
【3】に追加
「○○××○×」「××○○×○」など
このパターンは、「○○」「××」「○」「×」を同じ記号が隣り合わないように並べればいいので、
左端が○か×か2通り考えて
2!*2!*2=8

144から6*5通り分増えるので174通り
0133132人目の素数さん
2021/09/22(水) 16:05:02.44ID:ofvtzfPj
>>125
「赤 n 個青 n 個白 n 個の計 3n 個の玉を横一列に並べるとき
 同色の玉が隣り合わない並べ方は何通りですか?」

勝手に改題。アルゴリズムのみ。

・赤球を二つ括りつけて一組にし、すべての並び方を数える。(L通り)

・赤球を二つ括りつけ、もう一組、青球を二つ括りつけて、すべての並び方を数える。(M通り)

・赤球を二つ括りつけ、もう一組、青球を二つ括りつけて、さらに一組、白球を二つ括りつけて、すべての並び方を数える。(N通り)

・二つ並びが赤、青、白、三組以上存在する並べ方は、N通り。
・二つ並びが赤、青、(または赤、白、)(または青、白、)二組のみ存在する並べ方は、M−N通り。
・二つ並びが赤、(または青、)(または白、)一組のみ存在する並べ方は、L−M通り。

・答えは、(3n)!- {3(L-M) + 3(M-N) + N} 通り

こんな風に習ろた記憶がある。(-_-;)y-~
0135132人目の素数さん
2021/09/23(木) 09:26:43.91ID:nfUkNFBc
>>132
列挙して数えた数値と一致して( ・∀・)イイ!!
さまざまな数値が答として投稿されていたので
列挙プログラムにバグがあるのかやや不安だったが、
>130の答に自信がもてた。
0136132人目の素数さん
2021/09/23(木) 09:32:42.24ID:6nC1QLRC
>>135
おい尿瓶
60過ぎの隙自語ジジイがまだ高校生にバカにされたいのかよ?
0137120
2021/09/23(木) 11:16:17.72ID:zSCQTKpR
質問取り下げます
0138132人目の素数さん
2021/09/23(木) 16:13:32.52ID:OqYH5Nz5
尿瓶って高校生どころか小学生にも相手にされてないんだねww
0139132人目の素数さん
2021/09/24(金) 01:12:56.95ID:tOwKQoeR
ついでに
赤r個 青b個 白w個 の玉を横一列に並べるとき同色の玉が隣り合わない並べ方は何通りですか

を計算するプログラムに拡張した。数が大きいと再帰関数のネストが深くなりすぎてメモリ不足で答がでないがw

> calc(3,3,3)
[1] 174
> calc(2,3,4)
[1] 79
> calc(3,4,5)
[1] 588
> calc(4,5,6)
[1] 4315
0145132人目の素数さん
2021/09/24(金) 15:37:29.11ID:6N62sgd/
>>144
「@の解が整数ならば、Aより、√(n^2+12)も整数である」
逆に
「√(n^2+12)が整数ならば、Aより、@の解は整数である」

つまり、m=√(n^2+12)とおいたとき
「@の解が整数であるためには、mが整数であることが必要十分」
なんだけど、mって正の数だし0にもならないから、(※)
より詳しく、自然数であると言えるよね、という理屈

別にmが整数のまま考えてもいいけど、(※)の段階で
絞り込んでおくと効率的、と上のGUIDEにも書いてある
0146132人目の素数さん
2021/09/24(金) 16:36:26.43ID:GiIE/BNF
>>145
その説明の4行目まではわかります
その次のmが正の数と断定してるところがわからないんです
m+nとm-nは符号が一致してればいいんだから負の整数同士でもBの等式は成り立ちますよね?
そのとき(※)はm-n<m+n<0となるだけのような気がするんですが、どこが間違っているんでしょうか
0147132人目の素数さん
2021/09/24(金) 16:40:04.83ID:GiIE/BNF
あっ!ごめんなさい
√(n^2+12)がマイナスにはならないからってことかな
でも0の可能性はなぜないのかわからない 
0148132人目の素数さん
2021/09/24(金) 16:41:34.97ID:GiIE/BNF
あっ!
mが0だとBで符号が一致しないからか

こういう理屈ですか?
0149132人目の素数さん
2021/09/24(金) 20:22:28.35ID:+Mb/aXbt
>>147
最初からmは自然数でいい
nが自然数なので
m=√(n^2+12)≧√(1+12)>3
ってしておけばいい
0150132人目の素数さん
2021/09/24(金) 20:28:49.76ID:jjrAlkOr
俺の偏差値ラベル(手作業で付けたよ!)
北川景子、90
石原さとみ、80
綾瀬はるか、58
深田恭子、52
新垣結衣、77
長澤まさみ、65
橋本環奈、68
広瀬すず、78
沢尻エリカ、61(逮捕前なら79だった)
永野芽郁、45
有村架純、53
柴咲コウ、52(20年前なら75)
新木優子、88
本田翼、82
安達祐実、49(20年前なら55)
二階堂ふみ、53
高畑充希、51
菜々緒、50(美しいが身長が高すぎる)
小松菜奈、44
浜辺美波、61
吉岡里帆、52
戸田恵梨香、48(10年前なら60)
波瑠、54
木村文乃、58
三吉彩花、53
杉咲花、45
蒼井優、40
土屋太鳳、72
川口春奈、59
広瀬アリス、66
0152132人目の素数さん
2021/09/25(土) 00:50:49.08ID:vtdp4ANZ
一般人平均50なら全員70以上あるわバカ野郎
お前の顔面はいくつだよ
20以下か?
0153132人目の素数さん
2021/09/25(土) 08:54:10.47ID:vxvIDpn9
橋本環奈さんは1000年に1人の逸材で、偏差値は68です
偏差値90の北川景子さんは何年に1人の逸材と考えられますか
0154132人目の素数さん
2021/09/25(土) 09:09:59.53ID:KSfKcDyq
>>149
わかりました
「mは整数」のところははじめから「mは自然数」でもいいんですね
ただmは整数でも必要十分であるから間違いではないってことか
0155132人目の素数さん
2021/09/25(土) 09:44:31.66ID:fm1voy70
(3)よりm-nが自然数ってあるけど(3)は全然関係ないし、へんな解答
0156132人目の素数さん
2021/09/25(土) 12:24:58.61ID:HMZ3PPoT
>>150
北川景子の鼻の穴の形は単体で90を切る減点対象じゃないのか?お前はちゃんと見てるのか?もっと機械的に見ろ
0157132人目の素数さん
2021/09/25(土) 14:30:21.85ID:MxQlXoXJ
>>153
正規分布を仮定すると
1000*pnorm(68,50,10,lower=F)/pnorm(90,50,10,lower=F)
[1] 1134478

113万4478年
0162132人目の素数さん
2021/09/25(土) 16:36:35.65ID:5IP03Cnp
>>155
そこは変ではないぞ
変だと感じるならおまえはなにも理解出来てないってこと
0165132人目の素数さん
2021/09/25(土) 21:15:19.91ID:De5wapJm
「x^3+y^3+z^3=0 x+y+z=0のとき x、y、z のうち少なくとも一つは0である ただし x、y、zは実数とする」この命題の真偽を証明する時

これの対偶を
「x、y、z が いずれも0でなければx^3+y^3+z^3≠0 又は x+y+z≠0」として x=1、y=2 、z=-3
の時x+y+z=0で偽、とやると ダメなんですよね。 たぶん対偶に対する考え方がおかしいと思うんですけど どこがおかしいのか 教えてください
0168132人目の素数さん
2021/09/25(土) 22:51:58.95ID:x1mIIp2e
>>166

「x、y、z が いずれも0でなければx+y+z≠0」
これは偽ですよね。反証一つで偽は証明できるはずなんですけど、どこがおかしいんでしょう?
0169132人目の素数さん
2021/09/25(土) 23:17:22.26ID:5o9Ypc9M
>>168
「x、y、z が いずれも0でなければx+y+z≠0」に
 【任意のx, y, zに対して】 をつければ偽になるし (x=y=1, z=-2)
 【あるx, y, zに対して】をつければ真になる (x=y=z=1)

対偶である「x、y、z が いずれも0でなければx^3+y^3+z^3≠0 又は x+y+z≠0」を直接示したければ、
 【いずれも0でないような任意のx, y, zに対して】「x^3+y^3+z^3≠0 又は x+y+z≠0」
を示さないといけない。これは、
 【いずれも0でないような任意のx, y, zに対して】「x+y+z=0 ならば x^3+y^3+z^3≠0」
を示すことと同じ。そしてその証明は、xyz≠0であることと
x^3+y^3+z^3-3xyz
=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
=0
となることから従う。
0170132人目の素数さん
2021/09/25(土) 23:46:36.61ID:x1mIIp2e
>>169
x^3+y^3+z^3-3xyzを 利用して命題が真であることは 僕にも証明できたのですが。
>>168の考え方に凝り固まってる僕は、 命題の否定について まだ理解できてない と思います。 もうしばらく考えてみます
0171132人目の素数さん
2021/09/26(日) 00:30:56.69ID:1g+EatFH
>>169
ボケてました。
x=1、y=2 、z=-3
の時x+y+z=0でも、x^3+y^3+z^3≠0
なので対偶 の証明にはなりませんでした。
どうもお手数おかけいたしました
0172132人目の素数さん
2021/09/26(日) 06:17:02.47ID:uDf0KREr
「x^3+y^3+z^3 = 0, x+y+z ≠ 0, かつ x, y, z のうち少なくとも一つは0である。
実数 x, y, z を求めよ。」
0173132人目の素数さん
2021/09/26(日) 07:14:23.37ID:uDf0KREr
ありませんね...orz

「x^3+y^3+z^3, x+y+z, xyz のうち 2つが0ならば 3つとも0である。」
0174132人目の素数さん
2021/09/26(日) 12:57:42.85ID:j6UOEi09
AとBを直径の両端とする半径1の円Cがある。
最初、円Cをx軸上に、Aが(0,0),Bが(0,2)になるように置く。
この状態から円Cはx軸上を右のほうへ滑ることなく転がり、Aが再びx軸上に来たところで静止する。
このとき、線分ABが通過する部分の面積を求めよ。

サイコロイドが囲む面積なら分かるのですが、これはどうすればいいでしょうか。
0175132人目の素数さん
2021/09/26(日) 13:15:56.79ID:gcUs/1P6
円Cのころがり具合が全然わからない
0176132人目の素数さん
2021/09/26(日) 13:21:59.41ID:ZapMm9ov
>>174,175
こんな感じだな
https://imgur.com/De1MHh4.jpg
座標は
A(θ-sinθ,1-cosθ)
B(θ+sinθ,1+cosθ)
乳房みたいな包絡線の表示を出せば計算できそう
0177132人目の素数さん
2021/09/26(日) 13:45:49.04ID:ZapMm9ov
包絡線の式出た
(θ-sinθcosθ,sin^2θ) (0≦θ≦2π)
0178132人目の素数さん
2021/09/26(日) 17:42:29.83ID:OD1R/Dwq
連続の定義を教科書で調べると

f(x)がx=aで連続である
⇔lim_[x→a]f(x) が存在してそれがf(a)と一致する

とあるのですが、「存在する」という言葉の定義を高校数学の範囲で教えてください
特に、lim_[x→a]f(x)=∞ となるとき,、存在すると言えるのか教えてください
0180132人目の素数さん
2021/09/26(日) 20:48:32.16ID:j6UOEi09
>>177
包絡線がまたサイコロイドになるんですね。

これはサイコロイドの有名な性質なのでしょうか。
0183イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/27(月) 05:51:29.63ID:6zubF6nq
>>141
>>174
楕円に見える。
(長軸/短軸)=π/2だから、
0<t<π/2のx=tで切った通過部分の断面の長さは、
ピタゴラスの定理より、
√{2^2-(2t/π)^2}-√{2^2-(2-2t/π)^2}
求める体積はこれを0からπ/2まで足し集め、
(π/2)拡大し、4倍した面積だから、
求める体積Vは、
V=4(π/2)∫[t=0→π/2][√{2^2-(2t/π)^2}-√{2^2-(2-2t/π)^2}]dt
=2π∫[t=0→π/2]2[√(1-t^2/π^2)-√{1-(1-t/π)^2}]dt
=4π∫[t=0→π/2]{√(1-t^2/π^2)-√(2t/π-t^2/π^2)}dt
ここまでできた。
部分積分だっけ?
0184132人目の素数さん
2021/09/27(月) 07:19:25.55ID:6t7yfEpS
>>174
>円Cはx軸上を右のほうへ滑ることなく転がり

円Cはy=−1の直線上を右のほうへ滑ることなく転がり
ではないのかな?
0186132人目の素数さん
2021/09/27(月) 09:40:12.68ID:QmDQddz+
円はx軸に接した状態でx軸のうえを滑ることなく転がるんでしょ。
初期状態では原点(0,0)でx軸に接している。このときの接点がAで、その対蹠点がB。
で円がコロコロ転がってAもBもサイクロイドを描いて、次にAが(2pi,0)に来たらストップ。
だから176の図のようになる。
0188132人目の素数さん
2021/09/27(月) 14:48:02.73ID:ssqscmET
なんで日本の教育では「存在する」の定義を教えずに「存在する」という言葉で他の言葉を定義するのですか?
いや普通に教えてください
「存在する」って何ですか
オカルトチックな質問してるわけじゃないんですけど
数学所に書いてある「存在する」という単語の意味が分からなくて検索しても謎のままだから聞いてるんですけど
「存在する」の定義を教えてください
0189132人目の素数さん
2021/09/27(月) 15:29:27.88ID:ssqscmET
「存在する」の意味が分からないので連続の定義、微分可能の定義が分かりません
助けてください
0191132人目の素数さん
2021/09/27(月) 17:05:38.01ID:Ui48/XzG
>>ID:ssqscmET

「初等解析」の教材は何?よく読んでるの?

〜「解析入門」(岩波書店) 著:松坂和夫〜 より引用

『そこで、厳密には次のように定義する。
 「任意のε>0に対し、ある自然数Nが存在して、

  |a【n】-α|<ε

  となるとき、数列{a【n】}はαに収束すると表現し、
  αを数列{a【n】}の極限と定める。」

 上の定義で、Nはもちろんεに依存して定まるのであるが、
 別にそれは厳密な決定を要するものではない。
 重要なのは、任意のε>0に対して、それぞれ、この様なNが取れる
 ということであって、要するに、n≧Nなるすべての
 
 n∈M (Mは自然数全体の集合)

 に対して、

 |a【n】-α|<ε

 となるというのは、

 |a【n】-α|≧ε

 となる自然数nは、もし存在するとしても、

 0,1,2,・・・,N-1

 のうちに限ること、すなわち、

 |a【n】-α|<ε

 が成り立たないnは“高々有限個に限る”ことを意味している。』 引用終わり

これで解からないなら、中学校からやり直せ。
0193132人目の素数さん
2021/09/27(月) 19:28:19.60ID:QmDQddz+
>>192
これだとBの初期位置が(2,0)じゃまいか。
174の問題では(0,2)だぞ。
0195132人目の素数さん
2021/09/27(月) 19:41:07.10ID:d64w0+lg
>>192
おい尿瓶ジジイ
得意顔で動画()あげてるが問題文も読めねぇよかよ?
0196132人目の素数さん
2021/09/27(月) 22:45:28.32ID:HhUQ5ykU
>>184 が何をおかしな事言ってるのかと思ってたが、初期座標のxとyを取り違えていたってことね
0197 【大吉】
2021/09/28(火) 00:14:01.11ID:XhEQFA7m
>>183
>>174
x軸方向に2/π圧縮した一辺2の正方形内の通過部分の面積は、
合同な扇形二つと正三角形を足し、
半球を引いて2倍し、
x軸方向に2π/2=π(倍)すると、
{(π/6)2^2+√3-π/2}π=2π^2/3-π^2/2+√3
=π^2/6-π√3
0198イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/28(火) 00:18:55.08ID:XhEQFA7m
>>197訂正。
>>174
x軸方向に2/π圧縮した一辺2の正方形内の通過部分の面積は、
合同な扇形二つと正三角形を足し、
半球を引いて2倍し、
x軸方向に2π/2=π(倍)すると、
{(π/6)2^2+√3-π/2}π=2π^2/3-π^2/2+√3
=π^2/6+π√3
0200132人目の素数さん
2021/09/28(火) 11:47:03.82ID:ED+tdwHx
>>173
x+y+z = 0 のとき
 (x^3+y^3+z^3) - 3xyz = (x+y+z)(xx+yy+zz-xy-yz-zx) = 0,

x^3+y^3+z^3 = 0, z=0 のとき、
 x^3 + y^3 = -z^3 = 0,
 x+y = 0,     (←補題)
 x+y + z = 0,

(補題)
 x^3 + y^3 = 0 ⇔ x+y = 0,
(略証)
 0 = x^3 + y^3 = (x+y)(xx-xy+yy)
 = (1/4)(x+y){(x+y)^2 + 3(x-y)^2},
0201132人目の素数さん
2021/09/28(火) 13:36:37.00ID:KSxA9A+q
数学の図形問題を考えている時、面白い問題を思いつきました。
独自に思いついたのですが、もしかすると過去別の人が同問題をつくっていたかも知れません。
中学生でも解ける問題かと思いますが、適当な板が見当たらなかったので、こちらに書かせて頂きます。
いずれにせよ、チャレンジしてみて下さい。
答えと問題の評価を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

タイトル【壁に立て掛けた棒】
https://imgur.com/AEJpasb.jpg
0202132人目の素数さん
2021/09/28(火) 13:42:14.58ID:4D7YRg3L
>>201
棒を直径とする円を考えれば、直角である「角」はその円周上にある
よって仮想線の長さは円の半径すなわちL/2に等しい
0203132人目の素数さん
2021/09/28(火) 16:46:31.98ID:ED+tdwHx
サイコロイド
・上限は Aの軌跡とBの軌跡のうち上にある方。これらは
 (x, y) = (π/2, 1+sin(Do)) (3π/2, 1+sin(Do))
で交差する。
 1 + sin(Do) = 1.67361203
面積は
∫[0, π/2-Do] (1+cosθ)^2 dθ     … B
= ∫[π/2+Do, π] (1-cosθ)^2 dθ    … A
= ∫[π, 3π/2-Do] (1-cosθ)^2 dθ    … A
= ∫[3π/2+Do, 2π] (1+cosθ)^2 dθ    … B
= (1/2)Do{1+sin(Do)} + 3π/4
の4個で
 2Do{1+sin(Do)} + 3π = 11.89866150

・下限もサイクロイドで、Aの軌跡を 1/2 に縮小したもの。
 面積 3π × (1/4) × 2個 = 3π/2,

辺々引いて
 2Do{1+sin(Do)} + 3π/2 = 7.18627252

Dottie number
Do = 0.73908513321516
cos(Do) = Do の実根
http://oeis.org/A003957
0204132人目の素数さん
2021/09/28(火) 17:21:15.31ID:dfZnsbaH
「存在する」の定義を教えてください
数学科の専門書のような堅苦しい定義でなくて、問題を解くためのテクニック的な説明でお願いします


というか、「存在しない」の例を教えてください
存在することの証明問題を解きたいんで。
例えばどういうときに「〜〜は存在しない」といえるんですか
0206132人目の素数さん
2021/09/28(火) 17:33:18.44ID:yGdLFvlQ
中学受験する小学生なら解ける問題だな
設定が大げさ過ぎの感はある
0207イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/28(火) 17:36:30.62ID:XhEQFA7m
>>199
>>201
長方形の対角線はたがいに他を二分するから、
一方の長さが題意によりL
他方の分岐点からの長さはL/2
∴示された。
0209132人目の素数さん
2021/09/28(火) 20:13:58.36ID:dfZnsbaH
>>208
解きたいというか答えまで知ってますが

例1
分数1/(x-1) は
lim_[x→1]1/(x-1)→∞ なのでx=1不連続である

例2
ガウス記号[x]は
lim_[x→1-][x]=0
lim_[x→1+][x]=1
左側極限と右側極限が一致しないからx=1不連続である

つまり、「存在しないこと」の例として「∞である」「右側極限と左側極限が一致しない」
があることは把握してます
でもこの時点で意味不明です.。 
「∞は存在しない」ってどういう意味ですか。「∞」という記号で表せていることで「存在している」とは言えないのでしょうか
あと「右側と左側が一致しないから存在しない」となる理由も分かりません

受験でよく出る例を2つ挙げましたが、
「∞であること」または「右側と左側が一致しないこと」が「存在しないこと」の必要十分になってるのかも、「存在しない」の定義が不明のため考察不可能です
0210132人目の素数さん
2021/09/28(火) 20:23:46.45ID:dfZnsbaH
補足
「不連続である」と「存在しない」
は同値らしいです
少なくとも高校数学の参考書はそのような解釈を要求しています
それが意味不明なのです

あと細かいですが訂正
例1

lim_[x→1]1/(x-1)→∞

lim_[x→1]1/(x-1)=∞
0211132人目の素数さん
2021/09/28(火) 20:30:30.09ID:dfZnsbaH
さらに訂正、大事なところなので

x=1不連続である

x=1で不連続である
0212132人目の素数さん
2021/09/28(火) 20:34:45.39ID:e2+Y/pVf
「∞である」⇒「それを満たす有限確定値は存在しない」

「右側極限と左側極限が一致しない」 ⇒「それを満たす連続関数は存在しない」
0214132人目の素数さん
2021/09/29(水) 03:19:05.83ID:lKJ2KBeg
>>201
棒の中点から床に垂線を下ろす。
垂線⊥床、壁⊥床 だから
 垂線 // 壁
中点連結定理により、
垂線の足はカドと棒の足の中点。
二辺挟角相等により2つの直角凾ヘ合同
斜辺の長さも等しい。

>>207
 棒の中点の周りに180°回転したものと合わせた四辺形を考える。
 対辺が平行だから平行四辺形で、対角線は互いに他を二等分する。
 1つの角が直角だから長方形である。後ry)
0215132人目の素数さん
2021/09/29(水) 09:49:41.32ID:qT6raZfM
xy平面上に円(x-1)^2+y^2<1と円(x+1)^2+y^2<1がある。
これらの円をともに内部に含む三角形のうち、面積が最小のものはどのような三角形か。

これは正三角形になるでしょうか?
0216132人目の素数さん
2021/09/29(水) 13:30:17.74ID:Kfp9MUIs
∫1/x∫(logx)/(1-x) dx dx
0217132人目の素数さん
2021/09/29(水) 13:30:45.72ID:sGvGS8gA
教えて下さい
0218132人目の素数さん
2021/09/29(水) 16:20:27.74ID:tuBBNhRQ
全ての人々は原初のふるまいに起因する欲望の原罪を負っているので人間は理性にで神の実在を論証していく過程を通して、この欲望から解き放たれてやがては救われるのです。
0219イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/09/29(水) 19:31:17.06ID:tV+FXZsw
>>207
>>215
正三角形のとき(1+√3)(1+2+√3)=(1+√3)^2√3
=(4+2√3)√3
=6+4√3
>(2+√2)^2=6+4√2
斜辺45°のほうがわずかに小さい。
∴示された。
0220132人目の素数さん
2021/09/29(水) 20:31:18.49ID:CEM43IvR
このスレの皆様は酒飲むの?酒は脳みそにも悪いけど。
0221132人目の素数さん
2021/09/30(木) 03:23:22.25ID:hn+yThHP
脳みそ悪くてスマソ。

>>219
x<0, x>0 を別々に考えて、あとで合体すればいいのか。

2直線(固定) と円周の接線 を三辺とする凾考える。
接点を少しずらしたとき傾きがδずれたとする。
凾フ面積の変化は ほぼ (1/2)(L1^2 - L2^2)δ
 L1 = (接点から直線1との交点までの) 接線の長さ,
 L2 = (接点から直線2との交点までの) 接線の長さ
凾フ面積が最小となる条件は L1=L2

円の中心が 2直線の二等分線上にあるときは
対称性より 二等辺三角形のときに面積が最小となる。

本問では 底辺(y=-1) と壁(x=0) は直交するから 斜辺45° で
面積は最小 6+4√2
0222132人目の素数さん
2021/09/30(木) 04:39:47.59ID:hn+yThHP
>>215
正三角形にはならない。

x<0, x>0 を別々に考え、あとで合体してよい。
直角凾フ 直辺a, b 斜辺c とすると 面積S=ab/2.
内接円の半径rは
 r = (a+b-c)/2
 = ab/(a+b+c)
 = 2S/(a+b+c)
 ≦ 2S/{2(1+√2)√S}  (*)
 = (√S)/(1+√2),
∴ S ≧ (1+√2)^2 = 3 + 2√2,

* a + b + c = a + b + √(aa + bb)
 ≧ (1+1/√2)(a + b)
 ≧ (2+√2)√(ab)
 = 2(1+√2)√S,
等号成立は a=b すなわち 直角二等辺 のとき
0223132人目の素数さん
2021/09/30(木) 04:48:40.79ID:hn+yThHP
(補足)
内接円の中心から各辺に垂線を下ろす。斜辺cは
 c = (a-r) + (b-r),
と分割される。
∴ r = (a+b-c)/2 = ab/(a+b+c),
0224132人目の素数さん
2021/09/30(木) 10:05:59.51ID:hn+yThHP
>>221
斜辺の傾角がθの直角 (0<θ<90°)

底辺 (1+sinθ+cosθ)/sinθ = 1 + cot(θ/2),
高さ (1+sinθ+cosθ)/cosθ = 1 + cot((90-θ)/2),
S(θ) = (1+sinθ+cosθ)^2 /(2sinθ・cosθ)
  = (1/2){1+cot(θ/2)}{1+cot((90-θ)/2)},

θ=45°のとき最小 6+4√2,
0225132人目の素数さん
2021/09/30(木) 10:55:43.05ID:hn+yThHP
>>216
部分積分で
 ∫ (1/x) Li2(1-x) dx = log(x) Li2(1-x) - ∫ log(x) {Li2(1-x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) - ∫ log(x)^2 /(1-x) dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) - 2 ∫ log(x) log(1-x)/x dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 ∫ log(x) {Li2(x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 ∫ Li2(x)/x dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 ∫{Li3(x)}' dx
  = log(x) Li2(1-x) + log(x)^2 log(1-x) + 2 log(x) Li2(x) - 2 Li3(x),
0226132人目の素数さん
2021/09/30(木) 15:57:43.93ID:YFWp2mkW
pが素数の整数問題で解答は上手い変形と
判別式で1<p<3 みたいに絞ってp=2 なんですが
自分の解答は全然解き方浮かばなくて
p=2のときに成立すること
p≧3のときは成立しないのを力技でやりました
たまたま正解の形になってはいるんですが
2次試験の採点では減点されますか?
0227132人目の素数さん
2021/09/30(木) 17:46:16.24ID:V60/AS00
一定量の水が内径20cmの球の中に入っている。
(1)球に半径2cmの鉄球を入れたとき、ちょうど水面と鉄球が接した。水の量はいくらか。
(2)球に半径r(0<r<10)cmの鉄球を入れたとき、ちょうど水面と鉄球が接するための水の量をrを用いて表せ。
0228132人目の素数さん
2021/09/30(木) 18:06:38.24ID:I3KIVDFU
>>226
2と奇素数に分けるのは立派な方針
内容が正しければ減点されないよ
0229132人目の素数さん
2021/09/30(木) 20:46:08.74ID:O2tnDDTf
>>227
外球半径: R, 鉄球半径: r, 水量: W として立式 する
π∫[-R,-R+2r] (R² - z²) dz = W + (4/3) π r³
[左辺] = πR².(2r) - π.(1/3).((-R+2r)³ + R³) = 4π Rr² -(8/3)π r³
よって W = 4π Rr² -(8/3) π r³ - (4/3) π r³ = 4π r² (R- r)

この種の積分計算が高校数学の範囲なのかは知らない
もっと幾何的な解法があるのかもしれない
0230132人目の素数さん
2021/09/30(木) 22:46:53.35ID:YFWp2mkW
>>228
ありがとうございました
解答の上手いやり方も練習してみます
0231132人目の素数さん
2021/09/30(木) 23:04:40.72ID:BzL2RI+e
>>228
それがそうでもないんだよな
解答が回りくどく冗長な場合は論理的な瑕疵がなくても減点の対象となる場合がある

ソースは森毅の「数学受験術指南」
0232132人目の素数さん
2021/09/30(木) 23:20:11.27ID:XIdNooeX
例えば何かが偶数では成り立つことを示したあとで4の倍数の場合の証明始めたらダメだろうけど、
方針の結果冗長になった程度では減点されないと思うけどな
0233 【小吉】
2021/10/01(金) 03:35:15.59ID:cQ7RSX1m
>>219
>>227
(1)V=π∫[t=0→4]{20^2-(20-t)^2}dt-(4π/3)2^3
=π∫[t=0→4](40t-t^2)dt-32π/3
=π[20t^2-t^3/3](t=4)-32π/3
=π(320-64/3)-32π/3
=π(960-96)/3
=864π/3
=288π
(2)(1)と同様に4を2rに置き替えて、
V2=π[20t^2-t^3/3](t=2r)-4πr^3/3
=π(80r^2-8r^3/3)-4πr^3/3
=80πr^2-4πr^3
0234132人目の素数さん
2021/10/01(金) 07:04:00.97ID:y+GdRVMF
>>224
 0 < θ < 90° より sinθ>0, cosθ>0

 (1+sinθ+cosθ)^2 - (1+√2)^2・(2 sinθ cosθ)
 = (1+sinθ+cosθ)^2 - (1+√2){(sinθ+cosθ)^2 - 1}
 = 2{(2+√2) + (sinθ+cosθ) - (1+√2)(sinθ+cosθ)^2}
 = 2(1+√2)(1+sinθ+cosθ)(√2 -sinθ-cosθ)
 ≧ 0,
∴ S(θ) ≧ (1+√2)^2.

*) (sinθ+cosθ)^2 = 1 + sin(2θ) ≦ 2,
0236132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:36:26.38ID:gfHy/Z2w
〔類題〕
3次元空間に2つの球
 (x-1)^2 + y^2 + z^2 < 1,
 (x+1)^2 + y^2 + z^2 < 1,
がある。
これらの球をともに内部に含む四面体のうち、
体積が最小のものはどのような四面体か。
0239イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/10/02(土) 23:32:50.39ID:Nm3PZg+h
>>233
>>236
モンシロチョウの蛹のようなx軸方向に細長い、
yz平面について面対称な細長い四面体になる。
xy平面についてかならずしも面対称である必要はないが、
たとえば四面体の最長辺を(-a,-1,0)と(a,-1,0)とすると、
四面体のy方向の最上辺(0,b,0)はピタゴラスの定理により、
a^2+(b+1)^2=(a-1+b)^2
a^2+b^2+2b+1=a^2+b^2+1-2a-2b+2ab
2b=-2a-2b+2ab
b≠1だからa=2b/(b-1)だが、
実際にはy=-1-cに最長辺をとらないと、
二個の玉がデカすぎて斜面抉ってまうで、
そうして。
0240132人目の素数さん
2021/10/03(日) 01:24:46.71ID:MhVbttRS
最長辺を (-a,-1-c,0) 〜 (a,-1-c,0) とすると
x軸に平行で、
 -1-c = -1/(cosα),
 a = 凉/(tanβ),
y方向の最上辺を (0,b,z) とすると
z軸に平行で
 b = (1+sinβ)/(cosβ)
 凉 = b - (-1-c) = b+c+1,
ですね。
最長辺で2面がなす角を π-2α,
最上辺で2面がなす角を π-2β とした。
0241132人目の素数さん
2021/10/03(日) 02:39:37.37ID:MhVbttRS
y軸方向を上とすれば

最長辺(最底辺)はx軸方向に延びる谷底で
 斜面の傾角:α
 y = -1-c = -1/(cosα),
 長さ: 2a = 2凉/(tanβ)

最上辺はz軸方向に延びる尾根で
 斜面の傾角:β
 y = b = (1+sinβ)/(cosβ),
 長さ: 2凉/(tanα)

上から見れば菱形に見える…
0242イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/10/03(日) 04:15:54.03ID:bS7bZlkg
>>239改めて最初からつづき。
>>236
モンシロチョウの蛹のようなx軸方向に細長い、
yz平面について面対称な細長い四面体になる。
xy平面についてかならずしも面対称である必要はないが、
たとえば四面体の最長辺を(-a,-1,0)と(a,-1,0)とすると、
四面体のy方向の最上辺(0,b,0)はピタゴラスの定理により、
a^2+(b+1)^2=(a-1+b)^2
a^2+b^2+2b+1=a^2+b^2+1-2a-2b+2ab
2b=-2a-2b+2ab
b≠1だからa=2b/(b-1)
z軸の正の方向から見て直角三角形の相似より、
最長辺の長さ=2a(b+1+c)/(b+1)
x軸の正の方向から見て四面体の断面積が最小になるのは正三角形のときだから、
1+c=2b
c=2b-1
四面体の体積V(b)は、
V(b)=2(1/3)(3b^2√3){2b/(b-1)}(b+1+2b-1)/(b+1)
=12b^3√3/(b^2-1)^2
微分して、
V'(b)={36b^2√3(b^2-1)-24b^3√3・b}/(b^2-1)^2=0として、
36b^4√3-24b^4√3-36b^2√3=0
12b^2-36=0
b=√3 (あるいはそうかもしれん‼︎)
最長辺の長さ=2a(b+1+c)/(b+1)=2・2b・3b/(b-1)(b+1)
=12b^2/(b^2-1)
=12・3/(3-1)
=18
四面体の体積の最小値は、
V(√3)=12(3√3)(√3)/(3-1)
=54
0243132人目の素数さん
2021/10/03(日) 06:23:11.54ID:MhVbttRS
3軸方向の長さは
 2凉/(tanβ), 凉, 2凉/(tanα),
 ただし 凉 = b+c+1,
四面体の体積は
 V = (1/6){2凉/(tanβ)・凉・2凉/(tanα)}
  = (2/3)(凉)^3 /(tanα・tanβ)
  = (2/3)(b+c+1)^3 /(tanα・tanβ),

32.5127 ぐらいに収まるといいけど…
0244132人目の素数さん
2021/10/03(日) 11:48:18.48ID:MhVbttRS
菱形の対角線の長さは 2凉/(tanβ) と 2凉/(tanα),
菱形の面積は 2(凉)^2 /(tanα・tanβ),
菱形柱の体積は 2(凉)^3 /(tanα・tanβ),
その 1/6 の三角錐4つを切り落とせば 1/3 が残る。
 V = (2/3)(凉)^3 /(tanα・tanβ),
0246132人目の素数さん
2021/10/03(日) 16:41:04.09ID:1gWSLn+5
9を掛けて1を足して三角数となる自然数はすべて三角数である(いかなる三角数であろうと9を掛けて1を足すと必ず三角数になる)
任意の三角数が3で割り切れないということは、必ず9で割って1余るということであり、ある三角数に9を掛けて1を足した数である

これは同値と見て良いですか?
0247132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:43:01.84ID:w8Yg2w3b
n が三角数でn≡1 ( mod 9 )
⇔∃x n = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2
⇔∃x n = 9x(x+1)/2 + 1
∴ 9を掛けて1を足して三角数となる自然数はすべて三角数である
は真

9x(x+1)/2 +1 = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2

∴いかなる三角数であろうと9を掛けて1を足すと必ず三角数になる)
は真

nが三角数で3で割り切れない
→∃x n = ( 3x +1 )( 3x + 2 ) / 2
→∃x n = 9x(x+1)/2 + 1

∴任意の三角数が3で割り切れないということは、必ず9で割って1余るということであり、ある三角数に9を掛けて1を足した数である
は真

これは同値と見て良いですか?
0248132人目の素数さん
2021/10/03(日) 20:07:37.85ID:MhVbttRS
nが三角数のとき
 n = k(k+1)/2,
 n-1 = (k-1)(k+2)/2  ここに k-1 ≡ k+2 (mod 3)
よって、次のいずれか一方が成立

・n-1 ≡ 0 (mod 9)
 ⇔ k = 3x+1
 ⇔ n = 9{x(x+1)/2} + 1,

・n-1 ≠ 0 (mod 3)
 ⇔ k ≡ -1 or 0 (mod 3)
 ⇔ n = k(k+1)/2 ≡ 0 (mod 3)
0249イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/10/04(月) 03:39:44.51ID:5UnJlcgN
>>242
>>238
2球の接するyz平面による四面体の断面が正三角形になるとき、四面体の体積は最小になるから、
四面体の4つの頂点を、
(a,-c,0),(-a,-c,0),{0,b,(b+c)/√3},{0,b,-(b+c)/√3}とおくと、
四面体の体積Vは、
V=(2/3)(b+c)^2/√3・a
z軸方向から見た直角三角形の立面図より、
(0,b,0)と球の中心(1,0,0)を通る直線がy軸となす角θについて、
tanθ=1/b
tan2θ=a/(b+c)=2tanθ/(1-tan^2θ)=2/b(1-1/b^2)
V=(2/3)(b+c)^2/√3・a
b=√3,c=2のとき、
θ=30°
a=(2+√3)√3
=3+2√3
V=(2/3){(2+√3)^2/√3}(3+2√3)
=14+10√3
=31.320508……
暫定的に最小。
0250132人目の素数さん
2021/10/04(月) 13:40:32.52ID:W6Vc79KV
>>243, >>244
は菱形柱に内接する四面体を考えた。
積分は使ってない。
 凉 = 1/(cosα) + (1+sinβ)/(cosβ),
の下で最小のVをさがす。
 α = 1.001631319 (57.38924722°)
 β = 0.679837919 (38.95184353°)
 凉 = 3.94981057
のとき
 V = 32.5127002274793
  = 10.3491139089366π  (最小)

菱形の対角線をなす2稜は
 x軸方向 2凉/(tanβ) = 9.77200177
 z軸方向 2凉/(tanα) = 5.05410762
0251132人目の素数さん
2021/10/04(月) 17:56:35.96ID:E8eKHGzb
任意の自然数aのn乗から1を引くと、必ずa-1の倍数になる
さらに言えば
a^n=(a-1)m+1が成り立つ
これはどのようにして証明すればいいですか?
0252132人目の素数さん
2021/10/04(月) 19:20:52.68ID:Nyg6A72R
例えば 数列 1,2,3,4,2,4,6,8,3,6,9,12,4,8,12,16 について
初項から順に見て増加する部分だけを 1,2,3,4,6,8,9,12,16 と抜き出す操作は
特に名前はついてますか?
0258132人目の素数さん
2021/10/05(火) 19:41:07.21ID:XJEnQ2Yr
n(n+3)+1=m(m+1)
これを証明する方法はありますか?
連続4整数の積に1を足すと矩形数から1を引いた数の平方になることを見つけたのですが。
0259132人目の素数さん
2021/10/05(火) 19:44:09.16ID:XJEnQ2Yr
>>258

> n(n+3)+1=m(m+1)
> これを証明する方法はありますか?
> 連続4整数の積に1を足すと矩形数から1を引いた数の平方になることを見つけたのですが。
n(n+3)+1=m(m+1)-1の間違いです。
そしてm=n+1であることも証明できますか
0260132人目の素数さん
2021/10/05(火) 19:57:27.11ID:XJEnQ2Yr
m^2+3m+2が矩形数となることを証明できる方法があるかどうかです。
m(m+3)/2+1が三角数であるということですが、
この場合、m(m+3)=3,6,もうわからん
0261132人目の素数さん
2021/10/05(火) 19:57:54.65ID:Le7JaoOB
n(n+1)(n+2)(n+3)+1
=(n(n+3))((n+1)(n+2))+1
=(n^2+3n)(n^2+3n+2)+1
=(n^2+3n)^2+2(n^2+3n)+1
=(n^2+3n+1)^2
=((n+1)(n+2)-1)^2
0262132人目の素数さん
2021/10/06(水) 18:54:07.48ID:2uJB5Pi5
 K = (n+1)(n+2)   … 矩形数
 K - 2 = n(n+3)
辺々掛けて1をたす。
 K(K-2) + 1 = (K-1)^2,

おもしろい!
0263132人目の素数さん
2021/10/06(水) 19:30:24.85ID:/ejZKTBW
和が等しい2数の積は、差が大きくなるほど小さくなる
これを式で表す方法はありますか?
0264132人目の素数さん
2021/10/06(水) 21:16:36.70ID:Zmfg75mw
数学読本の4巻で分からない所があるのでお力をお貸し下さい!
anは数列です。
an+1<1/2√2an^2 のとき
n=2,3,4•••に対して
an<2√2(a1/2√2)^2n-1が成り立つ。
ここの部分が分からないので、教えてください。
文章に不足が有ればすみませんがご指摘下さい。
0265132人目の素数さん
2021/10/06(水) 21:18:39.00ID:/ejZKTBW
>>263
つまり、平方数や矩形数は、和が等しい2数がとり得る積の最大値である、という解釈でいいですか?
0266132人目の素数さん
2021/10/06(水) 21:28:21.39ID:FfF+p9lj
>>263
aを正の数とする
p>q としても一般性を失わない

p+q=c (1)
(p+a)+(q-a)=c (2)
とおくと p+a-(q-a)=p-q+2a > p-q なので(2)の方が差が大きい

(1)の2乗
(p+q)^2=p^2 +2pq+q^2

(2)の2乗
{(p+a)+(q-a)}^2 
= (p+a)^2+2(p+a)(q-a)+(q-a)^2
=p^2+2pa+a^2 +2(p+a)(q-a) +q^2 -2qa +a^2

これが等しいので
p^2 +2pq+q^2 = p^2+2pa+a^2 +2(p+a)(q-a) +q^2 -2qa +a^2
2pq = 2(p+a)(q-a) +2a(p-q) +2a^2
pq =(p+a)(q-a)+a(p-q) +a^2 >(p+a)(q-a)  (∵aは正,、p >q 、a^2は正)

よって2数の差が大きい(2)のほうが積が小さい
0267132人目の素数さん
2021/10/07(木) 13:39:33.24ID:jK0Cm+jj
 pq = {(p+q)^2 - (p-q)^2}/4
   = {c^2 - (p-q)^2}/4,

 (積) = {(和)^2 - (差)^2}/4,
0268132人目の素数さん
2021/10/07(木) 14:10:19.91ID:jK0Cm+jj
>>248
nが三角数のとき
 n = k(k+1)/2 = (k-1)(k+2)/2 + 1,
 ここに k-1 ≡ k+2 (mod 3)
n ≠ 2,4,5,7,8 (mod 9)
0269132人目の素数さん
2021/10/08(金) 14:58:08.41ID:6bbE3ywR
平均 m と分散σ^2 が等しい3数 p, q, r の積 pqr は、
(p-m)(q-m)(r-m) が小さいほど小さい。
これを式で表わすと
 p + q + r = 3m,
 (p-m)^2 + (q-m)^2 + (r-m)^2 = 3σ^2,
 pqr = m^3 - (m/2)(3σ^2) + (p-m)(q-m)(r-m),
0270132人目の素数さん
2021/10/09(土) 18:08:08.24ID:hE5TvmjC
平均が m である2数 p,q の積は、
 pq = m^2 + (p-m)(q-m),

平均が m である3数 p,q,r の積は、
 pqr = m^3 + Σ({m, p-m, q-m, r-m}のうちの3つの積),

平均が m, 分散がσ^2 である4数 p,q,r,s の積は、
 pqrs = m^4 - 2mmσ^2 + Σ({m, p-m, q-m, r-m, s-m}のうちの4つの積),
0271132人目の素数さん
2021/10/10(日) 01:33:21.76ID:sbg7Iih/
【東京都】コロナ死亡者18人中4人が「2回接種済み」 8日発表 ★4 [haru★]

日本のワクチン2回接種率は63.1%という。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/vaccine/

コロナ死亡者18人中4人が「2回接種済み」

というデータはワクチン2回接種の死亡抑制効果を肯定するか否定するかを検定せよ。
0272132人目の素数さん
2021/10/10(日) 06:40:09.36ID:sbg7Iih/
>>271
18人を母集団から無作為抽出したわけではないから二項検定は不向き。
、これは高校数学の範囲ではないな。
0274132人目の素数さん
2021/10/10(日) 18:50:07.74ID:sbg7Iih/
馬に蹴られて死んだ人の数がポアソン分布の起源らしいので、新型コロナの死者数もポアソン分布に従うと仮定すれば計算いいのだが、
これは高校数学の範囲じゃないね。
0275132人目の素数さん
2021/10/11(月) 07:24:26.56ID:axxBfAMK
>>271
二項検定で想定した解。まあ、18人は無作為抽出でないので二項検定を使うのは正しくない方法だと思う。

2回接種率の
99.9%信頼区間(=危険率0.1%の有意差検定に帰無仮説として用いて棄却されない範囲)を求めると0.02134867〜0.6306435
信頼区間の上限は0.631未満である。
まあ、危険率0.1%なら肯定されると思う。
0.1%でよいかどうかは主観の問題。

信頼区間の算出方法はたくさんあるがClopper-Pearson法で算出。
成功確率xで18回中4回成功したときに片側検定でのp値が0.1%の半分になるようなxの値を求めたら0.6306435が出てくる。
検算すると
> binom.test(4,18,p=0.6306435,alt='less')

Exact binomial test

data: 4 and 18
number of successes = 4, number of trials = 18, p-value = 5e-04
alternative hypothesis: true probability of success is less than 0.6306435

5e-4は5*10^(-4)=0.0005なので0.1%の半分になっている。
0277132人目の素数さん
2021/10/13(水) 06:07:15.98ID:YQay0v7b
ここのひとには簡単すぎるかもしれないけど
cosα/8=2cosα/4
になる理由がわからない
助けておねがい
0281277
2021/10/13(水) 21:59:09.76ID:YQay0v7b
結局写し間違えで見たらすぐ納得しました
答えてくれた方ありがとうございました
0282132人目の素数さん
2021/10/16(土) 22:04:42.47ID:qcY7ENbh
微分できる関数f(x)に対して次は正しいですか
(1)f(x)がx=aで極値をとる⇔x=aの前後でf'(x)は符号を変える
(2)f(x)がx=aで極大値をとる⇔x=aの前後でf'(x)は符号を正から負に変える
0283132人目の素数さん
2021/10/16(土) 22:08:53.70ID:1XclTaaU
x=aの前後で符号を変える
の意味が
あるe>0があって
a-e<x<a, a<x<a+e
の各々で一方が+、他方が-の定符号
の意味なら正しくない
0284132人目の素数さん
2021/10/17(日) 00:15:23.11ID:JbGKPMEs
数学の問題(確率)を教えてください。
解き方や式だけでも教えてもらえればありがたいです。
12枚のカードがあり、A、B、C、Dがそれぞれ3枚ずつ入っている。
ランダムに4枚を引いたとき、4枚のうち
A、Bのペア
A、Cのペア
B、Bのペア のどれか一つでも当てはまる確率を求めよ。
0285132人目の素数さん
2021/10/17(日) 01:41:03.64ID:LtnF4l8j
媒介変数表示って何故するのですか?xとyだけだと表せないものがあるからですか?
0286132人目の素数さん
2021/10/17(日) 03:04:26.11ID:/OBXOSK7
>>284
異なる12枚のカードから4枚を引く組合せは C(12,4) = 495 とおり。

・題意に当てはまる組合せ
AAAB, AAAC, ABBB, ACCC, BBBC, BBBD, 各3とおり
AABB, AACC, BBCC, BBDD,       各9とおり
AABC, AABD, AACD, ABBC, ABBD, ABCC,
  ABDD, ACCD, ACDD, BBCD,     各27とおり
ABCD,                81とおり
 3*6 + 9*4 + 27*10 + 81 = 405 とおり。
 
・題意当てはまらない組合せ
AAAD, ADDD, BCCC, BDDD, CCCD, CDDD, 各3とおり
AADD, CCDD,             各9とおり
BCCD, BCDD,             各27とおり
 3*6 + 9*2 + 27*2 = 90 とおり。

∴ 405/495 = 9/11.
0287132人目の素数さん
2021/10/17(日) 03:44:39.91ID:ok9E28lG
以下の記事に13桁のバーコードが1文字の誤りを検出できる仕組みを書いています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/da3d66458b3381762f6b4d38177e73bc00aff44d?page=3a₁; a₂ a₃ a₄ a₅ a₆ a₇ a₈ a₉ a₁₀ a₁₁ a₁₂ a₁₃
とするとき(各aᵢは0から9までの整数)、
3×(a₂+a₄+a₆+a₈+a₁₀+a₁₂) + (a₁+a₃+a₅+a₇+a₉+a₁₁+a₁₃)
が10の倍数になるようにa₁₃は定められています。a₁₃はチェックデジット。
この説明は分かったのですが、単に1文字の誤りを検出するだけなら単純に総和を取っても良いように思えます。
なぜ3倍するのでしょうか?
0289132人目の素数さん
2021/10/17(日) 08:14:52.16ID:lnhRMsPl
>>284
ひたすら列挙する。

すべての組み合わせ 495通り
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] A A A B
[2,] A A A B
[3,] A A A B
[4,] A A A C
[5,] A A A C
[6,] A A A C
[7,] A A A D
[8,] A A A D
[9,] A A A D
[10,] A A B B
....
....
[486,] C C D D
[487,] C C D D
[488,] C C D D
[489,] C C D D
[490,] C D D D
[491,] C C D D
[492,] C C D D
[493,] C C D D
[494,] C D D D
[495,] C D D D


あてはまる組み合わせ 405通り

[1,] A A A B
[2,] A A A B
[3,] A A A B
[4,] A A A C
[5,] A A A C
[6,] A A A C
[7,] A A B B
[8,] A A B B
[9,] A A B C
[10,] A A B C
....
....
[396,] B B C C
[397,] B B C D
[398,] B B C D
[399,] B B C D
[400,] B B C D
[401,] B B C D
[402,] B B C D
[403,] B B D D
[404,] B B D D
[405,] B B D D
0290132人目の素数さん
2021/10/17(日) 08:22:18.64ID:lnhRMsPl
>>289
100万回のシミュレーションで検算
> replicate(1e6,f(sample(c12,4))) |> mean()
[1] 0.818103
1000回のシミュレーションを1000回やってリアルワールドのシミュレーション
https://i.imgur.com/L8fNtSc.png

尚、> 405/495
[1] 0.8181818
0293132人目の素数さん
2021/10/17(日) 15:07:07.43ID:3NR7VPPl
>>290
n回試行して標本平均をとれば
 平均μ = p = 9/11 = 0.81818182
 標準偏差σ = √{p(1-p)/n} = 3/(110√5) = 0.012196734 (n=1000)
 μ - 1.959964σ = 0.794277
 μ + 1.959964σ = 0.842087
0294132人目の素数さん
2021/10/17(日) 15:22:31.43ID:McZFDXHP
>>285
これ答えろ
0295132人目の素数さん
2021/10/17(日) 18:41:56.07ID:lnhRMsPl
>>287
クレジットカードだと2倍して計算するみたい
https://president.jp/articles/-/17262

暇つぶしに関数を組んでみる。
Luhn=\(x){
v=as.numeric(unlist(strsplit(as.character(x),'')))
if(length(v)!=16){
cat("wrong length of",length(v),'\n')
stop("16-digits expected!") }
y=sum(sapply(2*v[seq(1,15,2)],\(x) x%/%10+x%%10))+sum(v[seq(2,14,2)])
z=(10-y%%10)%%10
if(z==v[16]) cat('correct number : ', as.character(x))
else cat('last digit should be',z)
}

円周率の並びは
> Luhn(3141592653589793)
last digit should be 6

√2は
> Luhn(1414213562373095)
last digit should be 9

ネイピア数は
> Luhn(2718281828459045)
correct number : 2718281828459045
クレジットカード番号のチェックディジットに合致。
0296132人目の素数さん
2021/10/17(日) 18:45:38.09ID:Xgt7gya9
意味のある事ひとつも書いた事ないな
誰の役にも立つ事がない
0297132人目の素数さん
2021/10/17(日) 18:58:22.06ID:lnhRMsPl
>>293
離散量なので頻度順に足していって0.95を超えるのを探すと
794:941から841までで
> sum(dbinom(794:841,n,p))
[1] 0.9507761110810142

正規分布近似での95%CIだと
> sum(dbinom(794:842,n,p))
[1] 0.9555661159017697

1000×1000回シミュレーションの方が近似している。
0300282
2021/10/17(日) 19:42:10.90ID:m2jatdYF
>>283
どのように言い換えたら充要条件になりますか
0301132人目の素数さん
2021/10/17(日) 19:43:07.31ID:3NR7VPPl
>>297
正規分布で近似するなら
 f(x) = 1/(σ√(2π))・exp{-(x-μ~)^2 /2(σ~)^2}

μ~ = {(n+1)p - 1/2}/n = p + (p-1/2)/n = 0.81850
σ = √{p(1-p)/n} = 0.012196734
σ~ = √((n+1)/n)・σ = 0.01220283
p = 9/11 = 0.81818182
かな。
95%区間は
μ~ - 1.959964σ~ = 0.7945829
μ~ + 1.959964σ~ = 0.8424171
0302132人目の素数さん
2021/10/17(日) 20:47:03.56ID:Xgt7gya9
>>300
どうしようもないやろ
f'(x)“だけ”では

x=aで極値を持つ
→f'(a)=0 (しかし右は十分条件ではない)

f'(a)=0かつx=aでf'(x)が符号変化する(符号変化するは>>283の意味)
→x=aで極値を持つ (しかし左は必要条件ではない)

結局ピタッと必要十分になる言い換えは中々ない
だから記述で論述採点されるときは場合に応じて臨機応変にその都度その都度対応するしかない
0303132人目の素数さん
2021/10/17(日) 23:14:34.30ID:P3SwgF6B
>>282
質問するよりまずは教科書の極値の定義をきちんと確認しろ
それでも疑問なら、疑問点を添えて質問するべき

なお、高校の極値の定義は変なので、大学で学んだ人とは話が通じない
0304132人目の素数さん
2021/10/18(月) 01:12:26.76ID:VY4flKJJ
充要条件って何だ?必要十分条件を我流で略して書いてんのか?やめとけ
0305132人目の素数さん
2021/10/18(月) 01:14:19.74ID:q5ek3vTn
>>304
中国語ではそうゆうらしいですね
0306132人目の素数さん
2021/10/18(月) 01:40:15.67ID:uGY/rlel
■Voicyのパーソナリティが1000名を突破 -芸能人や専門家、ワーキングマザー、
 歌手、芸人まで集まる総合音声プラットフォームに-
音声プラットフォームVoicyは、2021年8月時点でパーソナリティが1,000名を突破しました。審査制に
より2%~5%の通過率の中、音声配信への注目度の高まりと共に、多くの方に審査応募いただき、
2020年8月から1年間でパーソナリティ数は2.54倍となっています。

■音声プラットフォーム「Voicy」でリスナーから音声配信者への直接課金が月間1000万円を突破
 音声配信プラットフォーム「Voicy」(ボイシー。Android版・iOS版)を提供するVoicyは8月24日、
リスナーから音声配信者(パーソナリティー)への直接課金が、月間1000万円を突破(2021年8月時点)
したことを発表した。

■Voicy、音声プラットフォーム「Voicy」に「差し入れ」機能を追加
 差し入れ機能では、リスナーがパーソナリティに対して差し入れを贈ることができる。
差し入れには、「栄養ドリンク」(500円)、「菓子折り」(1000円)、「フルーツバスケット」
(2000円)、「花束」(100〜5万円)の4種類を用意する。
0309132人目の素数さん
2021/10/18(月) 07:21:21.26ID:l5zfM41D
>>287
単なる総和だと、12を21と読み間違えてもチェックディジットでは間違いを見逃すけど
どちらかを3倍していればチェックディジットで間違いを発見できる
という利点があるからではないかな?
0310132人目の素数さん
2021/10/18(月) 07:33:56.56ID:q5ek3vTn
>>308
条件はy<x<2yで、大きい方の円の半径はy^2/(2y-x)
0314132人目の素数さん
2021/10/18(月) 17:28:04.96ID:0hOpggoT
>>285
これ答えろやバカども
0315132人目の素数さん
2021/10/20(水) 00:40:50.92ID:v32C3uzu
先日受験した数学検定準1級で出題された問題です。
これが解けていれば合格確定なので、答え合わせお願いします。
(問題)
aを実数の定数とする。2次正方行列
a -3
0 1
の表すxy平面上の1次変換をfとするとき、次の問いに答えよ。
(1)fによって、点(3,1)がそれ自身にうつされるとき、aの値を求めよ。
(2)aが(1)で求めた値をとるものとする。fによって、点(3,1)を通る直線lが、点(3,1)を通りlに直交する直線にうつされるとき、lの方程式を求めよ。

解答
(1)a=2
(2)l上の任意の点(t,mt-3m+1,)を90°回転行列で垂直な直線へ代入して、m=2
よって、y=2x-5

(2)だけが、(1)の行列を使用せずにもとめたので、まずいかなと思いましたが、l上の任意の点(1,-3)検算してみると正しいです。

間違いがあれば、ご指摘ください。
0316132人目の素数さん
2021/10/20(水) 01:48:13.23ID:tGBp8wkO
(2)
 l上の点(t, mt-3m+1) は一次変換fによって ((a-3m)t+3(3m-1), mt-3m+1) に移る。
 傾き m/(a-3m) の直線が傾きmのlに直交するので
 mm/(a-3m) = -1,
 mm -3m +a = 0,
 m = {3±√(9-4a)}/2 = 1, 2
 m=1 のとき l:y=x-2  (y=-x+4 に移る)
 m=2 のとき l:y=2x-5  (y=(5-x)/2 に移る)
0318315
2021/10/20(水) 23:22:34.31ID:v32C3uzu
»316,317
ご回答ありがとうございます。

2.5/4問中で合格ですが、2問は正解しており、
残り2問の部分点次第といったところです。
0320132人目の素数さん
2021/10/21(木) 10:13:51.15ID:NbytuTt/
>>287
これを正規分布近似するとありえない値がでてくる。

内科医から無作為に10人を選んで、安倍晋三は仮病であると思うかと尋ねたところ10人が仮病と思うと答えた。
内科医全体でどの程度の割合で仮病と考えているか95%信頼区間を算出せよ。
0323132人目の素数さん
2021/10/21(木) 13:39:30.56ID:39+mj7Dc
MRI装置にくくりつけられた>>320がMRI起動により同室内に置かれたスレッジハンマーに頭をブチ砕かれる確率を述べよ。
0325132人目の素数さん
2021/10/22(金) 09:16:39.48ID:7Vn+WHAB
これは問題の意味は小中学生でもわかるだろうけど、高校数学の範囲外だろうな。

狙撃手3人の通算成績は、
ゴルゴ13は100発100中
ゴルゴ14は10発10中
ゴルゴ15は1発1中
とする。
各々10000発撃ったとき各ゴルゴの命中数の期待値と95%信頼区間を求めよ。
0326132人目の素数さん
2021/10/22(金) 09:36:12.56ID:s61tDRbw
信頼区間と言われて定義をスラスラ言える小中学生はほとんどいないと思う
0329132人目の素数さん
2021/10/22(金) 11:10:12.14ID:N3GdbtA3
最近の小学生は期待値とか信頼区間とか理解してるのか
0331イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/10/22(金) 13:46:36.27ID:psfNfRqg
>>249
>>315(1)
a -3 3   3a-3
0 1  1  =  1
3a-3=3
3a=6
∴a=2
(2)lの方程式をy=m(x-3)+1とおくと、
2 -3 1   2-3m
0 1  m = m
m/(2-3m)=-1/m
m^2=3m-2
m^2-3m+2=0
(m-1)(m-2)=0
m=1,2
∴y=x-2,y=2x-5
0332132人目の素数さん
2021/10/22(金) 18:09:28.84ID:ujkgd/hQ
(2)
 l が x=3 のときは y = a - x/3 に移る。
 傾き -1/3 (≠0) だから不適。  >>317
0333132人目の素数さん
2021/10/23(土) 05:42:15.23ID:7Cf37JYz
>>326
定量化できなくても定性的に
ゴルゴ13>ゴルゴ14>ゴルゴ15の順に命中率が高いというのは小中学生でも分かると思う。
0334132人目の素数さん
2021/10/23(土) 05:44:32.15ID:7Cf37JYz
>>326
ベイズの95%信頼区間は95%の確率でその範囲にあるような範囲と理解すればいいけど
頻度主義統計だと
5%の危険率で有意差検定するときに帰無仮説が棄却されない範囲
という簡単には理解できな定義になる
0335132人目の素数さん
2021/10/23(土) 05:46:16.57ID:7Cf37JYz
確率とはあなたの心の中にある。
安倍晋三が仮病である確率とか考えればイメージできる。
0338132人目の素数さん
2021/10/23(土) 11:49:53.72ID:pX/BcL3K
>>335
おい自称医者尿瓶
お前まだ数学もどき語ってんのかよ?このスレにお前なんか必要ないんだよ、数学もどきしか能がない底抜けのバカなんだから

お前は心の病気だろ、病院行け
0339132人目の素数さん
2021/10/24(日) 02:15:16.16ID:g9d5qJ2g
>>323
2021/10/14 20:25 頃
韓国南東部の慶尚南道 金海(キムヘ)市の総合病院で、
60歳の患者がMRI装置の中で酸素ボンベを頭にぶつけて死亡する事故が発生した。
患者(60歳男性)が装置内で横になって待機していた。
MRI装置を作動したところ、約2m横に置かれていた酸素ボンベ(鉄製?)が磁力で装置に飛び込んだ。
酸素ボンベは重さ10キロ超、高さ128 cm ほど。

「MRIを扱う人たちが 鉄 を中に持ち込んだらいけないことを習わなかったのか?
100%病院の過失だ」
0341132人目の素数さん
2021/10/27(水) 13:46:18.96ID:UGefwqtA
aとbが互いに素のときax+by=1が整数解を持つってのを参考書とかで
1a,2a,3a・・・(b-1)aのどれかがbで割って余り1て言う論法で証明してるけど
じゃあそれってどこからって言う
いろんなことと循環してませんか
0342132人目の素数さん
2021/10/27(水) 14:29:46.91ID:eI1ySY4G
aとbが互いに素なら{0,1a,2a,3a・・・(b-1)a}≡{0,1,2,3,…,b-1}(mod b)が成り立つのでそうなる
証明は完全剰余系の基本定理でググると出る
0343132人目の素数さん
2021/10/27(水) 14:51:38.41ID:eI1ySY4G
と思ったけどよく考えたら確かにia≡ja→i≡jを導くのにベズーの補題使ってる気がするな
0344132人目の素数さん
2021/10/27(水) 15:40:45.76ID:O1KViIZ7
サンクスコ
完全剰余系と不定方程式の解の存在は同値な気がしてさらっと「証明」と言って良いのかなと
0345132人目の素数さん
2021/10/27(水) 17:05:55.75ID:eI1ySY4G
mとaが互いに素なときm|ka -> m|k
を証明するのに不定方程式の解の存在(ベズーの補題)が要るね
--
mとaが互いに素だからベズーの補題より整数x,yがあってmx+ay=1となる
このときkmx+kay=kとなり,
m|kmxかつm|kayだからm|kmx+kay=k(証明終)
0347132人目の素数さん
2021/10/27(水) 23:36:51.67ID:eI1ySY4G
>>345
というかこれユークリッドの補題(Euclid's lemma)って名前付いてるのか…
0348132人目の素数さん
2021/10/28(木) 05:07:48.21ID:0pfDSac+
>>345
一意分解域(UFD)だから、
m|ka ならば
 m = gcd(m,ka)
  ≦ gcd(m,k)・gcd(m,a)
  = gcd(m,k)   ← gcd(m,a)=1
  ≦ m,
∴ gcd(m,k) = m
∴ m | k

>>343
 ia ≡ ja   (mod b)
ならば
 b | (i-j)a
また、aとbは互いに素だから
 b | (i-j)
 i-j ≡ 0  (mod b)

>>341
0 ≦ i, j < b だから
 i-j = 0 に限る。
∴ {0, 1a, …, (b-1)a} をbで割った余りはすべて異なる。
その中には1もある。
0349132人目の素数さん
2021/10/28(木) 08:27:29.11ID:etX9paGT
>一意分解域(UFD)だから、
素因数分解の一意性証明するのにユークリッドの補題必要
0350132人目の素数さん
2021/10/28(木) 09:59:12.63ID:etX9paGT
要はユークリッドの補題をベズーの補題無しでコツコツ証明するかベズーの補題を普通に証明する必要がある感じかな
0351132人目の素数さん
2021/10/28(木) 12:42:11.87ID:pSXrEaas
ベズーの等式、ユークリッドの補題、素因数分解の一意性この辺の同値ループの外から証明するのに除法の一意性を使う感じですかね
0353132人目の素数さん
2021/10/28(木) 22:30:38.89ID:j03Xbk+I
凄いトンチンカンな質問かも知れません。

長方形の紙から出来るだけ容積の大きい箱を作りたいという問題で、
体積を表す三次式を出して、それを微分して、
極大値を出すという事を習いました。

で、それを踏まえて、
200cmのロープを使ってできる長方形の面積は
y=x*(100-x)
で表せますよね。

で、展開して、
y=-x^2+100x
それを微分して表せる
y'=-2x+100
この式って何を表してるんですか?
0356132人目の素数さん
2021/10/29(金) 06:05:04.46ID:HvM/wymU
y ' = lim[凅→0] 凉/凅
  = lim[凅→0] {(x+凅)(100-x-凅) - x(100-x)} /凅
  = -2x + 100,
0357132人目の素数さん
2021/10/29(金) 08:17:08.80ID:X92Peq4C
>>353
yの変化率だよ
xを変化させるとyも変化するわけだが、xを一定の速さで変化させたときにyの変化がどれくらいの速さなのかを示している
0358132人目の素数さん
2021/10/29(金) 13:38:46.68ID:DoOnvElf
>>331
イナさんはドラクエとFFはどれをプレイしましたか?
俺はドラクエシリーズは5、6、7、FFシリーズは4、5、6、7、8、10、10-2、11、12、13、15をプレイしました
0359イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/10/29(金) 18:52:04.00ID:gXr69Ncy
>>331
>>358
ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのことですね?
FFというと前輪駆動の車ですね。
0360132人目の素数さん
2021/10/29(金) 19:36:44.41ID:uzurmtjm
円の面積がπr^2の証明はこれでいいですか駄目ならなぜですか
証明
円周2πr(πの定義)をrで積分して式を得る
0361132人目の素数さん
2021/10/29(金) 23:02:46.09ID:3XooC9rT
ユークリッドの互除法が楽になる裏技見つけたのですが、この計算方法の原理が分からないです。どなたか解明できますかね?
https://m.youtube.com/watch?v=MZ6wuFYeAwo&;feature=emb_title
0363132人目の素数さん
2021/10/30(土) 12:00:55.89ID:McCnrbQZ
>>359
>ドラゴンクエストとファイナルファンタジーのことですね?
はい。
0364132人目の素数さん
2021/10/31(日) 01:45:07.66ID:QBMLarBY
>>362
ご返信ありがとうございます。申し訳ないですが、Matrix methodってどこにありますでしょうか?気になります。
0366132人目の素数さん
2021/10/31(日) 08:36:57.64ID:whRvCaN4
>>341-352
一時流行った「定理を証明せよ」系の入試問題も何を元に導くのかという点では危うさがあるね
0367132人目の素数さん@そうだ選挙に行こう
2021/10/31(日) 09:49:17.06ID:O5wXnDZ3
>>325
狙撃手3人なら ゴルゴ13、次元大介、冴羽 遼 ぢゃね?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353052153 (2011/01/03)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474959174 (2011/11/07)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10211521125 (2019/08/04)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11206811871 (2019/04/24)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11218090026 (2019/12/29)
0368132人目の素数さん
2021/10/31(日) 10:51:41.42ID:Oz+rl8Hj
「ぢゃね」って書く奴キモい
0369132人目の素数さん
2021/10/31(日) 11:13:09.11ID:+8eIyAXB
>>366
チャート式とか数学科の教授が書いてる参考書で勉強してるなら引っかからないだろうけど良く分からない予備校講師が書いた本とかYouTuberが出した動画で勉強してると悲惨なことになりかねないな
実際YouTubeで検索かけると完全剰余系の基本定理からベズーの等式証明してしまってる動画がヒットする
https://www.youtube.com/watch?v=1KyS4WnbTVM
0371132人目の素数さん
2021/10/31(日) 14:56:01.17ID:Ut4htN/T
>>370
(a+b)^2-12(a+b)-36
=(a+b-6)^2
ここで、a+bは元の数である2/(3-√8)=6+4√2そのものだから
=(4√2)^2
=32
0372132人目の素数さん
2021/10/31(日) 15:05:02.06ID:Ut4htN/T
>>371
1行目の最後-36じゃなくて+36です
0373132人目の素数さん
2021/10/31(日) 15:26:55.02ID:+yNFRSg/
>>371
あああ!なるほど!
めちゃくちゃ分かりやすい解説をありがとうございます!
0374132人目の素数さん
2021/10/31(日) 18:39:13.93ID:y4BYF9tw
7個の数字
4,4,4,5,6,7,7
を並べてできる七桁の自然数の中に
4乗数はそんざいするか?

これはどう考えればいいでしょおか・
0375132人目の素数さん
2021/10/31(日) 19:16:34.46ID:xryt7Qa2
>>374
絞り込んで計算するとか
4乗して4000000以上8000000未満で、下一桁が4か6というのはちょこっとしかない
0376132人目の素数さん
2021/10/31(日) 19:32:40.26ID:K/512aCb
43^(4)
=3,418,801
44^(4)
=3,748,096
45^(4)
=4,100,625
46^(4)
=4,477,456
48^(4)
=5,308,416
52^(4)
=7,311,616
53^(4)
=7,890,481
0377132人目の素数さん
2021/11/01(月) 04:15:38.47ID:j9sot9Ry
>>362 >>365
見つかりました。ありがとうございます!読み込んどきます。
0378132人目の素数さん
2021/11/01(月) 05:26:21.07ID:gpRS/dNd
4乗の下2桁は
 1の位が0 → 00
 1の位が1,3,7,9 → 01, 21, 41, 61, 81
 1の位が2,4,6,8 → 16, 36, 56, 76, 96
 1の位が5 → 25
このうち 56, 76 が題意に適する。
 50n± 2, 50n±14 → 16
 50n±12, 50n±16 → 36
 50n± 4, 50n±22 → 56
 50n±18, 50n±24 → 76
 50n± 6, 50n± 8 → 96
0379132人目の素数さん
2021/11/01(月) 07:30:42.69ID:gpRS/dNd
関係ないけど…
 11^4 = 14641  (1,4,6)
 16^4 = 65536  (3,5,6)
 21^4 = 194481  (1,4,8,9)
 24^4 = 331776  (1,3,6,7)
 27^4 = 531441  (1,3,4,5)
 28^4 = 614656  (1,4,5,6)
 34^4 = 1336336  (1,3,6)
 36^4 = 1679616  (1,6,7,9)
 39^4 = 2313441  (1,2,3,4)
 42^4 = 3111696  (1,3,6,9)
 46^4 = 4477456  (4,5,6,7)
 52^4 = 7311616  (1,3,6,7)
 64^4 = 16777216  (1,2,6,7)
 69^4 = 22667121  (1,2,6,7)
0380132人目の素数さん
2021/11/02(火) 04:57:55.22ID:zqyJqvR/
次元大介 0.3秒
銭形幸一 0.2秒
冴羽リョウ 0.2秒
ゴルゴ13 0.17秒
リボーン 0.05秒以下
両津勘吉 0.009秒

人間は反射速度上限が0.01秒である事が知られていて、普通に考えて撃鉄を引ける最短時間は0.1秒は超えざるを得ない。
リボーンは超常能力持ちだから目を瞑るとして、両津勘吉は、神経節を持つ昆虫の如き反射性能を
神経節を持たずして成し得ている事に成る。
0381132人目の素数さん
2021/11/02(火) 06:18:28.06ID:te4HpQwE
38^2 = 1444    (1,4)
88^2 = 7744    (4,7)
109^2 = 11881   (1,8)
256^2 = 65536   (3,5,6)

11^3 = 1331   (1,3)
36^3 = 46656  (4,5,6)
62^3 = 238328  (2,3,8)
92^3 = 778688  (6,7,8)
256^3 = 16777216 (1,2,6,7)

6^5 = 7776    (6,7)
23^5 = 6436343  (3,4,6)
32^5 = 33554432  (2,3,4,5)
34^5 = 45435424  (2,3,4,5)

6^6 = 46656    (4,5,6)
16^6 = 16777216   (1,2,6,7)

4^8 = 65536    (3,5,6)
8^8 = 16777216   (1,2,6,7)
0382132人目の素数さん
2021/11/03(水) 19:42:44.01ID:U/Ygn+3V
和が等しい2整数の取り得る積の最大値は、
偶奇が同じなら平方数、異なるなら矩形数になる
当たり前ですが、証明は可能ですか?
0384132人目の素数さん
2021/11/03(水) 23:16:31.36ID:EqTtN8IN
可能鴨
0386132人目の素数さん
2021/11/04(木) 07:37:35.28ID:rQY+Jp+v
>>382
偶奇が同じとき、和は偶数。
 x + y = 2a,
 xy = x(2a-x) = a^2 - (x-a)^2 ≦ a^2,

偶奇が異なるとき、和は奇数。
 x + y = 2a+1,
 xy = x(2a+1-x) = a(a+1) - (x-a)(x-a-1) ≦ a(a+1),
0387132人目の素数さん
2021/11/04(木) 14:10:58.40ID:rtK455Xc
1〜n の番号が書かれた球が1つずつ袋に入っている。
袋から球を1個取り出し、番号を記録して球を袋に戻すという操作を三回行い、
記録された番号の和がmになる確率をP(m)とする。(3≦m≦3n)

P(m)を最大にするmは、3と3nの真ん中、つまり
 ・nが偶数なら (3+3n-1)/2 または (3+3n+1)/2 のとき
 ・nが奇数なら (3+3n)/2 のとき
になると思うのですが、これはどのように示せますか?
0388132人目の素数さん
2021/11/04(木) 15:18:55.02ID:EeQYiOrs
求めるのは立方体1≦x,y,z≦nと平面x+y+z=m上の格子点の和
3≦m≦nまでは一辺上にm個の正三角形なのでnの増加に従い単調に増加
n≦m≦3/2nまでは六角形でaffine変換して格子が直交するようにしてからピックの定理を使えば、周上の格子点数が不変だから面積最大の時格子点数も最大
0389132人目の素数さん
2021/11/04(木) 17:48:32.65ID:MR0fc4bn
展開の逆が因数分解、因数分解の逆が展開みたいなことを習った記憶があるんですが
因数分解した結果を展開しても元の形になるとは限らないですよね?

例えば以下を因数分解せよっという問題があります
(x-2y)(2x+9)+(2y-x)(z+4)
答えは
=(x-2y)(z+5) らしいですが、どうみても元の形には戻らない(´・ω・`)
0390132人目の素数さん
2021/11/04(木) 18:48:35.42ID:rQY+Jp+v
x-2y = w を塊と思えば…
= w(2x+9) + (-w)(z+4)
= w(2x-z+5)
= (2x-y)(2x-z+5)
だよ。
0392132人目の素数さん
2021/11/04(木) 21:41:21.58ID:MR0fc4bn
Kindleで販売されてる「中学数学因数分解練習問題集」の31ページの問題だったんだけど答え違ってるのか・・・
まぁそれはさておき、展開しても元の状態に戻らないは、そういうもんで合ってるの?
0393132人目の素数さん
2021/11/04(木) 21:53:42.79ID:0ilVFIAx
>>389
マジスレすると整式の積の形にすることあるいはしたものが因数分解
単項式の和の形にすることあるいはしたものが展開
そのどちらでもない中途半端な形はいろいろある
どっち方向に変形するかってこと
0394132人目の素数さん
2021/11/05(金) 00:08:54.99ID:y60Z0E/0
>(x-2y)(2x+9)+(2y-x)(z+4)
>=(x-2y)(z+5) らしい

元の式が (x-2y)(2z+9)+(2y-x)(z+4) じゃね?
0395132人目の素数さん
2021/11/05(金) 09:24:17.35ID:MO5Kof3j
n+2 ≦ m ≦ 2n+1,
立方体を x+y+z=m で切った断面は

   (1,m-n-1,n)−−−(1,n,m-n-1)
     /         \
    /           \
   /             \
(m-n-1,1,n)          (m-n-1,n,1)
   \             /
    \           /
     \         /
    (n,1,m-n-1)−−−(n,m-n-1,1)

格子点の数は {3nn +1 -(3+3n-2m)^2}/4 個。

・nが偶数なら
 S_m = {3nn - (2+3n-2m)(4+3n-2m)}/4,
 m = (2+3n)/2 または (4+3n)/2 のとき最大 (3nn/4).

・nが奇数なら
 S_m = {3nn + 1 - (3+3n-2m)^2}/4,
 m = (3+3m)/2 のとき最大 ((3nn+1)/4).
0396132人目の素数さん
2021/11/05(金) 09:32:52.94ID:MO5Kof3j
P(m) = S(m)/n^3.

S(m) = (m-1)(m-2)/2      (3≦m≦n+2)
  = {3nn+1 - (3+3n-2m)^2}/4  (n+2≦m≦2n+1)
  = (3n+2-m)(3n+1-m)/2    (2n+1≦m≦3n)
0397132人目の素数さん
2021/11/06(土) 05:25:36.15ID:LorEkGqC
三角関数の加法定理ってオイラーの公式で証明してもいいですか
0398132人目の素数さん
2021/11/06(土) 09:33:59.60ID:r4BSZ1IM
きちんと証明できるなら別に良いんじゃないの
できるならね
0400132人目の素数さん
2021/11/06(土) 10:44:44.67ID:mMYJD9zI
指数法則が成り立つことももちろん証明するんだよね
0401132人目の素数さん
2021/11/06(土) 10:54:41.36ID:ONobB72Z
そんなのきりなくね?
何もかも公理から出発するのかと
0405132人目の素数さん
2021/11/06(土) 11:32:22.90ID:y5iWAZdM
どの部分から書くかは人によるだろうが
ともあれ公理まで遡ることができないものは証明ではない
0406132人目の素数さん
2021/11/06(土) 12:42:17.62ID:Go7Dd4LQ
なぜ、使って良いのか自分で判断できないものを使いたがるのでしょう?
0408132人目の素数さん
2021/11/06(土) 13:07:01.87ID:AmXrscUY
(大学入試の記述式の)テストで点を取る話かな?
ステートメントを並べて筋を示すだけでも、まず間違いなく茨の道
普通にやった方がはるかにマシでしょう
もっとも、チラ裏コソコソは存分にやれば良いと思いますが
0409132人目の素数さん
2021/11/06(土) 13:22:15.77ID:H5QS/2Uh
大学で習うような定理使って入試の証明問題を解いたら駄目っていう根拠は何ですか
0411132人目の素数さん
2021/11/06(土) 13:53:33.04ID:fvQ1X+LG
>>409
使っちゃダメって事はないでしょ
自ら証明できないものを使うなってだけ
0412132人目の素数さん
2021/11/06(土) 14:21:10.64ID:MHjPfxnd
1/(x(x^2+1)^2)の不定積分が分からないです。
0413132人目の素数さん
2021/11/06(土) 15:16:33.37ID:QOJe0Sk2
部分分数に分けて
 -x/(xx+1)^2 - x/(xx+1) + 1/x
これらを積分すると
 1/(2(xx+1)) - (1/2)log(xx+1) + log(x) + c.
0415132人目の素数さん
2021/11/06(土) 16:47:38.55ID:HN5TEj93
たしか松阪くんのデビューネタ
0416132人目の素数さん
2021/11/07(日) 22:36:21.63ID:OaqVGmVV
三角すいO-ABCがある。
辺OA上に点Kと点Pがあり
辺OB上に点Lと点Qがあり
辺OC上に点Mと点Rがあり、
三角形KLMと三角PQRが(点の順を含めて)相似であるとき、
平面KLMと平面PQRは平行といえませんか?
0418132人目の素数さん
2021/11/08(月) 09:18:23.07ID:uftBQz4C
>>412
z = 1/(xx+1) とおくと
 dz = -2x/(xx+1)^2 dx,
 z/(1-z) = 1/xx,
より
(与式) = (1/2)∫(-z)/(1-z) dz
 = (1/2)∫{-1/(1-z) + 1} dz
 = (1/2)[log(1-z) + z] + c
 = (1/2)[-log(xx+1) + 2log|x| + 1/(xx+1)] + c.

x=tanθ, x=sinh(t) とおいてもできます。。。
0419132人目の素数さん
2021/11/08(月) 17:39:30.98ID:mcZxEaDR
O(0,0,0),A(100,0,0),B(100,0,100),C(100,75,0)のとき、
辺OC上にD(28,21,0)をとると、
△ABC≡△ABDとなるが、△ABCと△ABDは平行でない。
△ABC、△ABDと平行になるように△KLMと△PQRをとれば>>416の反例となる
0420132人目の素数さん
2021/11/08(月) 18:01:48.42ID:uftBQz4C
>>416
言えません。

O(0, 0, 0) A(2a, 0, 2) B(0, 2b, 2) C(0, 0, 2)
K=P=(a, 0, 1) L=Q=(0, b, 1)
M(0, 0, 1+c) R(0, 0, 1-c)  0<c<1/2,
とおくと
KL = PQ = √(aa+bb),
KM = PR = √(aa+cc),
LM = QR=√(bb+cc),
僵LM ≡ 儕QR.
0421416です
2021/11/08(月) 18:48:10.55ID:0liOIO37
やっぱり言えませんね
とってもありがとうございます
0422132人目の素数さん
2021/11/08(月) 19:41:29.48ID:Bptr0aKs
∠BOC, COA. AOBが直角なら言えるけど、これって凄くたまたまなんだろうか
0423132人目の素数さん
2021/11/08(月) 20:23:54.01ID:uftBQz4C
その場合は、儕QRの辺長の比が
 PQ:QR:RP = KL:LM:MK   (相似)
  = m:k:l
から
 OP:OQ:OR = OK:OL:OM
  = √{(ll+mm-kk)/2}:√{(mm+kk-ll)/2}:√{(kk+ll-mm)/2},
と決まり、面方位が1つに決まりますね。

>>420 は KL, PQ が OCに垂直で M≠R となる場合で、
 面方位が2つあります。
0424132人目の素数さん
2021/11/08(月) 21:08:57.33ID:psIQdDFo
−1の3乗根ωって入試でどんな問われ方する?
0426132人目の素数さん
2021/11/09(火) 00:26:06.63ID:p+4/ebNG
(´・ω・`)
0427132人目の素数さん
2021/11/10(水) 07:05:42.68ID:oUX7uUHj
>>424 ωは1の3乗根で実数でないもの。
2003年京大前期の第四問
f(x)=(x^100+1)^100+(x^2+1)^100+1 は x^2+x+1 で割り切れるか。
0428132人目の素数さん
2021/11/10(水) 09:52:37.72ID:aUaYrISQ
416は、一見言えそうなんだけどダメなのね。
勉強になったわ。面白い。
0429132人目の素数さん
2021/11/10(水) 17:08:23.89ID:VyY2sUiU
f(x) をまづ x^3 - 1 で割ると
 x^100 + 1 = (x^3 -1)q1(x) + x + 1,
 (x+1)^100 = (x^3 - 1)Q1(x) + x^2 + (2^100 - 1)/3・(xx+x+1),
 (xx+1)^100 = (x^3 - 1)Q2(x) + x + (2^100 - 1)/3・(xx+x+1),

f(x) = (x^3 - 1)Q(x) + (2^100 + 2^100 + 1)/3・(xx+x+1),

 x^3 -1 = (x-1)(xx+x+1) だから xx+x+1 で割り切れる。
0430132人目の素数さん
2021/11/10(水) 19:53:39.68ID:36DWu6E9
f(x)=2^(4x+1)+3・2^(2x)とする。
f(x)=2^2021を満たすxの値をa、f(x)=3・2^(2x+1)+2^2021を満たすxの値をbとする。
このとき、a+bの値を求めよ。

2^2a=A、2^2b=Bとおいて条件式をつくり、2A-2B+3=0を導いたのですが、そこからが不明です。
むしろこの路線で合っているのかどうかも不明です。
0431132人目の素数さん
2021/11/10(水) 22:09:17.53ID:VyY2sUiU
題意より
 f(a) = (2A+3)A = 2^2021,
 f(b) - 6B = (2B-3)B = 2^2021,
これは B:A で加重平均しても変わらない。
 2AB = 2^2021,
 AB = 2^{2a+2b} = 2^2020,
 a + b = 1010,

あるいは
 2A - 2B + 3 = 0,
を使えば
 f(a) = (2A+3)A = 2B・A,
 f(b) - 6B = (2B-3)B = 2A・B,
から直ちに
 2AB = 2^2021
 AB = 2^{2a+2b} = 2^2020,
 a + b = 1010,
ですね。

なお
 b - 505 = 505 - a = arcsinh(3/(2^1012))/(2log(2)),
0432132人目の素数さん
2021/11/10(水) 22:38:02.97ID:VyY2sUiU
 A = [-3 + √{(2^1012)^2 + 9}] /4,
 B = [ 3 + √{(2^1012)^2 + 9}] /4,
0433132人目の素数さん
2021/11/11(木) 14:23:07.39ID:nzojDV7H
三角形ABCがあり、辺BC、CA、ABの中点をL、M、Nとすると
AL=3、BM=4、CN=5である。このとき三角形ABCの面積を求めよ。

これはどう解けばいいですか
0434132人目の素数さん
2021/11/11(木) 15:39:21.99ID:bQeQbnAs
 BC=a, CA=b, AB=c,
 AL=l, BM=m, CN=n, とおく。
中線定理(*)より
 bb + cc - aa/2 = 2ll,
 cc + aa - bb/2 = 2mm,
 aa + bb - cc/2 = 2nn,
辺々たすと
 aa + bb + cc = (4/3)(ll+mm+nn),
また
 aa = (4/9)(-ll +2mm +2nn),
 bb = (4/9)(2ll -mm +2nn),
 cc = (4/9)(2ll +2mm -nn),
これより面積は
 (a,b,c) = (4/3)(l,m,n)

〔中線定理〕
第二余弦定理より
 bb = (a/2)^2 + ll - a・l cos(∠ALC),
 cc = (a/2)^2 + ll - a・l cos(∠ALB),
辺々たす。
 ∠ALC + ∠ALB = 180° だから
 cos(∠ALC) + cos(∠ALB) = 0,
 bb + cc - aa/2 = 2ll.
0435132人目の素数さん
2021/11/11(木) 15:40:06.31ID:z2UnX3vA
ALベクトル=a、BMベクトル=b、CNベクトル=cとおく
|a|=3
|b|=4
|c|=5
a+b+c=0
面積=2/3√(|a|^2|b|^2-(a・b)^2)
0436132人目の素数さん
2021/11/11(木) 16:37:09.08ID:bQeQbnAs
なるほど。
 ↑AL = l, ↑BM = m, ↑CN = n
とおくと
 l+m+n = o,
より
僊BC = (1/2) |↑AB × ↑AC|
  = (2/9) |(l-m)×(l-n)|
  = (2/9) |3 l×m - (l-m)×(l+m+n)|
  = (2/3) |l × m|   (← l+m+n=o)
  = (4/3)(l,m,n).
でござるか。
0437132人目の素数さん
2021/11/11(木) 16:54:07.06ID:bQeQbnAs
>>434
中線 AL, BM, CN は重心Gを通る。
ALの延長線上に AG=GH となる点Hをとる。
 GH = (2/3)l, CH = BG = (2/3)m, CG = (2/3)n,
 僂GH = (4/9)(l,m,n)

 僊BC = 僊BG + 傳CG + 僂AG
    = 3僂GH
    = (4/3)(l,m,n)
でもいいか…
0438132人目の素数さん
2021/11/11(木) 18:35:45.99ID:tBxGC+K3
△ABCの三角方眼紙もどきを描いて、図中の△ABCを6個貼りあわせた六角形を眺める
これの頂点ひとつ飛ばしでできる三角形の三辺が 2l,2m,2n となるので以下r
0441132人目の素数さん
2021/11/12(金) 22:36:23.53ID:SkvV0xUk
リサージュ図形
リサジュー図形
どちらが正しい読み方ですか
0443イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/13(土) 12:55:27.15ID:z9wQOua7
>>359
>>433
図を描くとAL,BM,CNは一点で交わり、
これをOとすると、
AO=2,BO=8/3,∠AOB=∠R
∴△ABC=3△ABO
=2×8/3×1/2×3
=8
0448132人目の素数さん
2021/11/13(土) 16:36:40.43ID:UE+CtzZm
>>444
AL^2 + BM^2 = CN^2 なら
 (AL,BM,CN) = AL・BM/2,
(l,m,n) は l,m,n を3辺とする凾フ面積。(← ヘロンの公式)

∴ 僊BC = (4/3)(AL,BM,CN) = (2/3)AL・BM.
0449132人目の素数さん
2021/11/13(土) 16:40:38.64ID:UE+CtzZm
>>444
AL^2 + CN^2 = BM^2 なら
 (AL,BM,CN) = AL・CN/2,
(l,m,n) は l,m,n を3辺とする凾フ面積。(← ヘロンの公式)

∴ 僊BC = (4/3)(AL,BM,CN) = (2/3)AL・CN.
0450132人目の素数さん
2021/11/13(土) 19:07:21.06ID:7iflife9
m^2-3mn+4n^2=20

を満たす自然数の組 [m,n] は存在するか?
0451132人目の素数さん
2021/11/13(土) 19:19:51.47ID:SNt1W+wI
youtubeネタはみんな同じタイミングで見ることになるなw
0452132人目の素数さん
2021/11/13(土) 20:06:01.55ID:UE+CtzZm
mn = 20 - (m-2n)^2 = 4, 11, 16, 19, 20.
これを満たす [m,n] の組は
{1,4} {2,2} {1,11} {1,16} {2,8} {4,4} {1,19} {1,20} {2,10} {4,5}
いずれも不適ゆえ 存在しない。
0453132人目の素数さん
2021/11/13(土) 20:12:15.83ID:UE+CtzZm
m^2 - 3mn + 4n^2 = (7/16)m^2 + (3m/4 - 2n)^2 = 20,
 (7/16)m^2 ≦ 20,
 1 ≦ m ≦ 6,

m^2 - 3mn + 4n^2 = (m - 3n/2)^2 + (7/4)n^2 = 20,
 (7/4)n^2 ≦ 20,
 1 ≦ n ≦ 3,

を使って絞れば、作業が少し減る。
0454132人目の素数さん
2021/11/14(日) 13:14:37.76ID:U56kq5+K
受験数学格言「平方数に辺・嵌張なし!」

意味分かりません・・・。(T_T)
0455132人目の素数さん
2021/11/14(日) 14:11:36.05ID:U56kq5+K
数列{S【n】}が、

S【n】= 1! + 4! + 7! +・・・+ (3n-2)!

で表される場合、S【n】が平方数となるような自然数 n をすべて求めよ。
0457132人目の素数さん
2021/11/14(日) 17:56:34.33ID:L19Uackt
数の定義についての質問です
(√2)/(2√2)を規約分数と言ってはいけないのですか
つまり「a/bが規約分数である」と書けば自動的にa,bは整数に限りますか
0458132人目の素数さん
2021/11/14(日) 20:53:38.91ID:vPZ8yjLT
1! = 1^2,

1! + 2! + 3! = 3^2,
1! + 2! + 3! + 6! = 3^6,
1! + 2! + 3! + 6! + 9! = 603^2,
1! + 2! + 3! + 7! + 8! = 213^2,

1! + 5! = 11^2,
1! + 5! + 6! = 29^2,

1! + 7! = 71^2,

2! + 3! = 2^3,
2! + 3! + 5! = 2^7,

4! + 5! = 12^2,
4! + 5! + 7! = 72^2,
0459132人目の素数さん
2021/11/14(日) 21:54:26.05ID:lxdYeIzK
>>455
mod 25 で考えると n>=3 のとき,
S【n】=1! + 4! + 7! + ...
=1! + 4! + 7!
=7!
=15
k^2 = 15 (mod 25)となる整数 k は存在しない.
すなわち n=1, n=2 の時を考えれば充分
n=1 のとき S【1】=1 は平方数
n=2 のとき S【2】=25 は平方数
よって n=1, n=2 が条件を満たす自然数のすべて
0460132人目の素数さん
2021/11/14(日) 22:08:29.74ID:lxdYeIzK
誤)k^2 = 15 (mod 25)となる整数 k は存在しない.
正)k^2 = 15 (mod 25)となる整数 k は存在しないので不適.
0462132人目の素数さん
2021/11/16(火) 23:59:31.62ID:OeIPXtSJ
この三角柱の体積の答えが
128√3
になるのは何故ですか?
0463132人目の素数さん
2021/11/17(水) 00:00:04.42ID:QZHnrEUN

0464132人目の素数さん
2021/11/17(水) 06:16:24.42ID:nmVgAChv
>>443
イナさんは大学の教員を目指しているのですか?東大卒だそうですが。
0467132人目の素数さん
2021/11/17(水) 19:28:09.01ID:Ioe5IJ92
〔問題〕
平面に一辺が8の正三角形を、頂点が手前に来るように置く。
奥の2つの頂点の上に長さ 8 の棒を垂直に立てる。
手前の頂点の上に長さ 13/2 の棒を垂直に立てる。
正三角形と3本の棒が作る三角柱の体積はいくらか。

〔答え〕
 96√3
0470132人目の素数さん
2021/11/17(水) 20:23:29.11ID:yeTFc3zb
32+4√2+16√3
0471132人目の素数さん
2021/11/18(木) 01:59:15.38ID:sIEEZvAE
任意の自然数nに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。

1/n > 1/(n+1) + 1/(n+1)(n+2) + 1/(n+1)(n+2)(n+3) + ・・・
0472132人目の素数さん
2021/11/18(木) 02:25:27.62ID:Dkzigu1x
【伝説の東大】教科書には載ってない天才的な証明方法(加法定理)
https://www.youtube.com/watch?v=YE0xXXlUOu0&;list=WL&index=110

↑この天才的?な加法定理の証明の仕方でcos(π/2 + β) = -sinβ、sin(π/2 + β) = cosβを証明なしに用いてるのが引っかかるのですが、
いいんでしょうか・・・?
α、βは90°以上はもちろん負の角度も取れる一般的な角度という事での出題なはずなので、
αとβは色んな場合分けをしなくてはいけない気がするのですが、
王道解法の図はα、βの大きさが90°未満の特殊な場合のみの話ですよね。
これで一般的な角度で成り立つと証明出来ていると言っていいんでしょうか・・・?
0473132人目の素数さん
2021/11/18(木) 03:39:49.04ID:BIi1EE4n
>>471
 r/(1-r) = r + r^2 + r^3 + …     (|r|<1)
で r = 1/(n+1) とおくと
 1/n = 1/(n+1) + 1/(n+1)^2 + 1/(n+1)^3 + …… > (右辺),
0474132人目の素数さん
2021/11/18(木) 03:50:07.70ID:BIi1EE4n
>>472
> 王道解法は |α|、|β| < 90° の特殊な場合の話ですね。
そうです。
一般角で成立つことを示せ、という問題ならば 更に
周期性や対称性を使って示さないといけませんね。
0475132人目の素数さん
2021/11/18(木) 04:11:33.12ID:BIi1EE4n
単位円周上に
 A (cos(2α), sin(2α))
 B (cos(2β), sin(2β))
 C (cos(α+β), sin(α+β))
をとる。
↑OC は ∠AOB の二等分線である。
線分ABの中点をMとすれば
僊OM ≡ 傳OM より
 ↑OM = cos(β-α) ↑OC   (← これがミソ)
よって
 cos(2α) + cos(2β) = 2 cos(β-α) cos(α+β),
 sin(2α) + sin(2β) = 2 cos(β-α) sin(α+β),

 (ぬるぽ解法)
0476132人目の素数さん
2021/11/18(木) 04:39:00.32ID:BIi1EE4n
出所
[エレ解スレ1.642]
//www,seisan-math,net/tuusin/tuusin8/tuusin84/tuusin84,htm
//denofhardworking,blog,fc2,com/blog-entry-368,html
数学セミナー, 2016年8月号 (解説1), 日本評論社
0477132人目の素数さん
2021/11/18(木) 07:37:38.78ID:VR1EFyEr
まぁだから高校の数学の教科書では加法定理の証明の前にsin(±A±π)とかの処理について証明が載ってるわな
現実には
x軸対称でθ→-θ
y軸対称でθ→π-θ
x=yについての対称でθ→π/2-θ
を処理しとけば大概事足りるはずだけどな
0478132人目の素数さん
2021/11/18(木) 07:49:31.29ID:mhPmeUhO
>>472
θ+π/2とθの関係については自分も鋭角だけの説明に違和感あったけど両者が一緒に動く回転運動のアニメーションを想像すると意味を悟った
0479132人目の素数さん
2021/11/18(木) 08:14:12.73ID:VR1EFyEr
ただθ→θ+π/2とかの変換で「(a,b)→(-b,a)」と移される事にももちろん“証明”が必要
するとほとんど必然的にそもそも「一般角とは何か」の説明から始めることになる
しかしそれは実際には相当にキツい
それをやるには結局“実数の集合”と“一般角の集合”が加法群として同型であることをキチンと“ユークリッドの公理系”あるいは“ヒルベルトの公理系”を使って示しておかなければならない
そしてそれはかなり難しい(まぁ公理系の意味ちゃんと理解してればできるんだけど実際かなりの行程が必要、ヒルベルトの”幾何学基礎論”でやってる証明見ればわかる)
厳密にヒルベルトの公理系でやるならいわゆる“連続の公理”まで使わないとできない(と思う)
しかしそれをやるのは少なくとも高校生相手にやるのは到底無理だし、そんな事を理解してても「それ誰に話すん?」という事になる
もちろん意味はある大切な話だけどそれは高校生相手に大切なんじゃなくて「集合論の公理使わないで幾何学の公理系だけを用いてどこまで解析学ができるか?」という基礎論の研究者レベルの話になってかなり興味持つ人は減ってくる
もちろんオレは幾何学基礎論読んだとき夢中になって挑戦したことあるけど、オレ自身以外の誰の役にも立たなかったなw
0480132人目の素数さん
2021/11/18(木) 11:50:52.49ID:ivGZUGRv
>>472
加法定理の証明について同様の違和感を持ち、任意のα、βに対して加法定理が成り立つことの証明について自分なりに挑戦した事があります。
僕の個人的なノートですが、何かしら参考になれば幸いです。
https://i.imgur.com/a1ChrO5.png
https://i.imgur.com/yKrIgig.png
https://i.imgur.com/DPI1XO3.png
2点間の距離の2乗の式や余弦定理、cos(α±π)=-cosα、sin(α±π)=-sinαは証明なしに使ってはいますが、
さすがにこれくらいは大目に見てもらえればと思います。
僕はこれで任意のα、βで加法定理が成り立つ事を自分に納得させました(笑)
0481132人目の素数さん
2021/11/18(木) 13:42:40.95ID:zkOERN2i
自然数nに対してnの正の約数の個数をs(n)と表す。
s(1)+s(2)+・・・+s(99)+s(100) はいくらか。


s(1)=1, s(2)=2, s(3)=2, s(4)=3, s(5)=2,…をすべて求めて足す
という以外の方法はありますか?
0482132人目の素数さん
2021/11/18(木) 14:57:41.08ID:2Vi3xI0a
>>481
正の整数jに対して、1からnまでに存在するjの倍数はGauss記号を用いて[n/j]と表せる
このとき、
Σ[k=1,n]s(k)=Σ[j=1,∞][n/j] (jはnまでなので実質有限和)
と計算できます
0483132人目の素数さん
2021/11/18(木) 16:23:34.55ID:zkOERN2i
j=1〜12 では, 順に 100,50,33,25,20,16,14,12,11,10,9,8
j=13,14 のときは 7
j=15,16 のときは 6
j=17〜20 のときは 5
j=21〜25 のときは 4
j=26〜33 のときは 3
j=34〜50 のときは 2
j=50〜100のときは 1

これを足して 308+14+12+20+20+24+14+50=462 ですか?
0484132人目の素数さん
2021/11/18(木) 18:11:25.37ID:BIi1EE4n
j=51〜100のときは 1
これを足して 308+14+12+20+20+24+34+50 = 482 です。

1 + 2 + 2 + 3 + 2 + 4 + 2 + 4 + 3 + 4
+ 2 + 6 + 2 + 4 + 4 + 5 + 2 + 6 + 2 + 6
+ 4 + 4 + 2 + 8 + 3 + 4 + 4 + 6 + 2 + 8
+ 2 + 6 + 4 + 4 + 4 + 9 + 2 + 4 + 4 + 8
+ 2 + 8 + 2 + 6 + 6 + 4 + 2 +10 + 3 + 6
+ 4 + 6 + 2 + 8 + 4 + 8 + 4 + 4 + 2 +12
+ 2 + 4 + 6 + 7 + 4 + 8 + 2 + 6 + 4 + 8
+ 2 +12 + 2 + 4 + 6 + 6 + 4 + 8 + 2 +10
+ 5 + 4 + 2 +12 + 4 + 4 + 4 + 8 + 2 +12
+ 4 + 6 + 4 + 4 + 4 +12 + 2 + 6 + 6 + 9
= 482.
0485132人目の素数さん
2021/11/18(木) 19:02:30.56ID:BIi1EE4n
Σ(j=1,2n) [n/j] ≒ Σ(j=1,2n) (n/j - 1/2)   (← RPA?)
  = n (Σ(j=1,2n) 1/j - 1)
  ≒ n(log(2n) + γ - 1),    γ=0.577215…
n=100 の場合は 487.5 程度
0486483
2021/11/18(木) 22:15:39.28ID:zkOERN2i
・j=34〜50のときが17個あるのを7個と間違えてました。
・j=51〜100の柿マチガイでした。

すみません

答えが合致してよかった
0487イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/18(木) 23:15:16.11ID:lzwUZZLB
>>443
>>464なんでやねん。
>>467
一辺1の正三角形の面積は√3/4だから、
一辺8の正三角形の底面積は(√3/4)×8^2=16√3
高さ8の正三角柱の体積は16√3×8
ここから切り出す高さ(8-13/2)の三角錐は(1/3)16√3×8
求める三角柱の体積Vは、
V=16√3×8-(1/3)×16√3×(8-13/2)
=16√3×(8-1/2)
=8√3×15
=120√3
0488132人目の素数さん
2021/11/18(木) 23:42:47.54ID:GD8Fl7XX
こういうのって三角柱と呼んでいいんだっけ
0490132人目の素数さん
2021/11/19(金) 08:37:45.28ID:tUS6iqmu
どんな立体でもそうやろ
切断されてたら高さの平均が重心での高さになる
三角形なら頂点での高さの平均になる
0491132人目の素数さん
2021/11/19(金) 18:38:26.96ID:h5VVFh5Y
>>485
j>n/2 のときは1だから
Σ(j=1,n) [n/j] ≒ Σ(j=1, n/2) ((n+1/2)/j - 1/2) + n/2
  = (n+1/2)Σ(j=1, n/2) 1/j + n/4
  ≒ (n+1/2)(log(n/2) + γ + 1/4),  γ=0.577215…
n=100 の場合は 476 程度
0492132人目の素数さん
2021/11/19(金) 21:30:48.38ID:h5VVFh5Y
>>471
1/n = ∫[0,1] x^{n-1} dx
 = ∫[0,1] x^n /x dx
 > ∫[0,1] x^n e^{1-x} dx   (*)
部分積分を繰り返して
 = [ (x^{n+1} /(n+1) + x^{n+2} /(n+1)(n+2) + x^{n+3} /(n+1)(n+2)(n+3) + ……)e^{1-x} ](x=0,1)
 = 1/(n+1) + 1/(n+1)(n+2) + 1/(n+1)(n+2)(n+3) + ……

*)  e^{x-1} ≧ (x-1) + 1 = x,
0493132人目の素数さん
2021/11/20(土) 21:23:28.66ID:v8814gO3
数学の質問というよりは相談なのですが、複雑な立体をうまく描くコツはあるのでしょうか?
正四面体の各辺の中点を結んで正八面体を描く(90年山形大)
みたいなことはいくら練習してもできません
0494132人目の素数さん
2021/11/20(土) 23:48:24.18ID:FfeSf+6O
立体をイメージ出来ないなら厚紙で正四面体作ってみて実際に中点を結んだ線を書き加えてみてはいかがでしょうか
小さい頃にブロック遊びなどして養う感覚なのかも
0495132人目の素数さん
2021/11/20(土) 23:50:14.24ID:FfeSf+6O
100均に透明なプラスチックの板が売ってるのでそれを切って作ると見やすいかも
怪我をしないように気を付けて
0497132人目の素数さん
2021/11/21(日) 13:03:41.89ID:SrNreLe9
正4面体や正八面体は立方体の中に書くとそこそこきれいにかける
0498132人目の素数さん
2021/11/21(日) 13:10:03.90ID:RvwRDbg4
もしかしたらだけどそういう角度から見た正四面体はどうあがいても違和感あるようにしか書けないのかも
普通生活の中で見かける正四面体って(そもそもあんまり見かけないけど)見かけてもいずれかの面が底面に来てる配置で目に入る
そうでない状態の正四面体の図はどんなに正確でも違和感しかないのかも
0499132人目の素数さん
2021/11/21(日) 17:17:51.10ID:RkYylLhY
>>498
> もしかしたらだけどそういう角度から見た正四面体はどうあがいても違和感あるようにしか書けないのかも


アホ丸出し
0501132人目の素数さん
2021/11/21(日) 18:36:22.44ID:csoGSKz9
>>498
作図した正四面体も必ず見えない面があるから同じだと思うよ
正三角形描いてからその中に頂点を描き、
それぞれの頂点結ぶだけで作図できる簡単な図形だよ
0505イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/22(月) 01:03:00.10ID:pcu2Jju1
>>487
>>463
一辺8の正三角形=(底辺8)×(高さ4√3)×(1/2)
高さ8だから、
体積V=8×4√3×1/2×8
=128√3
0506イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/22(月) 01:16:33.92ID:eeltmh+2
>>505別解。
>>463
一辺8の正方形の面を底面と見ると、
三角柱は横倒しの状態で、
かかる底面に対する高さは、
0から4√3まで一様に存在し、
高さの平均は2√3
底面積は8×8=64
求める体積は64×2√3=128√3
0507イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/22(月) 04:02:01.96ID:ezmXDy6Q
>>506別解。
>>463
底面は軸に垂直だけど天井は傾いてる。
横倒しにすると、一端は切妻で 他端は寄棟になる。
奥行 13/2 の部分は、高さの平均は2√3,
奥行 (8-13/2) の部分は、高さの平均は 4/√3, (←4角錐)
求める体積は 8×{(13/2)×(2√3) + (8-13/2)×(4/√3)} = 120√3,
0508132人目の素数さん
2021/11/22(月) 08:41:22.55ID:9Q1cAmhk
実数a,b,cが
a+b+c>0, ab+bc+ca>0, abc>0
を満たすとき、a,b,cはすべて正といえますか
0514132人目の素数さん
2021/11/22(月) 19:23:37.44ID:ezmXDy6Q
>>508
x≦0 ⇒ x^3 - (a+b+c)x^2 + (ab+bc+ca)x - abc < 0,
(x-a)(x-b)(x-c) = 0 の根は負や0ではない。
実数ならば正。
0515132人目の素数さん
2021/11/22(月) 23:38:15.14ID:zMogMNqo
>>508
abc>0からa,b,cのうち0コか2コが負だと絞れる。a≠0,b≠0,c≠0でもある
0コのときは自明(満たす)
仮にb,cが負、aが正のとき、−b−c)>a
a(b+c)+bc<(−b−c)(b+c)+bc=−(b^2)−bc−(c^2)・・・@
b^2>0、bc>0、c^2>0だからab+bc+caは負
よって2コの時はアウト

だからa>0,b>0,c>0
0519132人目の素数さん
2021/11/23(火) 03:40:37.42ID:Rekwl5xi
>>515
b,c が負で、aだけ正のとき、a > - (b+c) > 0, bc > 0,
a(b+c) + bc < -(b+c)^2 + bc = -bb -bc -cc < 0, (矛盾)
2コが負のときはアウト。
bだけ正のとき、cだけ正のときも同様。
0520132人目の素数さん
2021/11/23(火) 07:16:08.42ID:Rekwl5xi
>>514
 a+b+c > 0, ab+bc+ca > 0, abc > 0,
ならば a,b,c は負や0ではない。

例)
a+b+c = ab + bc + ca = abc = 1 ならば
 {a,b,c} = {1, ±i}
0521132人目の素数さん
2021/11/23(火) 09:12:01.39ID:QSnsPEhH
p,q,r>0の時
x^3+px^2+rqx+r=0の実数解は負である
∴ (-x)^3+p(-x)^2+q(-x)+r=0の実数解は正である
0523132人目の素数さん
2021/11/24(水) 09:10:27.68ID:esx3u1sA
数学にさ
どの段階からか分からんが化学が混ざってね
数学のこりゃなんなんだ?という式は化学式じゃね
0524132人目の素数さん
2021/11/24(水) 09:15:22.39ID:esx3u1sA
濁った2杯の液体から主な色とニオイの成分を分離させた場合
こっちのビーカーに同じ素材で何を反応させれば等しくなるか みたいな
0526132人目の素数さん
2021/11/25(木) 07:00:45.88ID:UgfLf66S
>>520
 a+b+c = p > 0,
 ab+bc+ca = q > 0,
 abc = r > 0,
ならば
 r/q < a,b,c < p,
 r/√(qq-2pr) < a,b,c < √(pp-2q),
0527132人目の素数さん
2021/11/25(木) 12:47:17.68ID:ETWGFucg
ベクトルの内積を(a,b)・(x,y)と書きますか成分が縦書きならありですか
そういう書き方のサイトを2ヵ所見つけたもので一般的にどうかなと
0528132人目の素数さん
2021/11/25(木) 14:30:55.88ID:Df1V8yGV
横書きでも縦書きでもおk
0529132人目の素数さん
2021/11/25(木) 22:08:00.92ID:t4NZog/H
三角すいO-ABCあり。その底面ABCは一辺4の正三角形。またOA=OB=OC=8なり。
底面の頂点Aを出発し、側面を通って辺OBと辺OCを横切り再びAに戻る経路のうち
最短のものの長さはいくらであるか。

教えてくだされ。
0530132人目の素数さん
2021/11/25(木) 23:00:45.33ID:Df1V8yGV
展開図をかいて考える
∠AOB=θとおくとcosθ=7/8
cos3θ
=4(7/8)^3-3*(7/8)
=4*(49/64)*(7/8)-3*(7/8)
=(7/8)*(49/16-3)
=(7/8)*(1/16)
求める長さmは
m^2
=8^2+8^2-2*8^2*cos3θ
=127
∴m=√127
0531132人目の素数さん
2021/11/25(木) 23:45:16.59ID:t4NZog/H
ありがとうございます!!
0532132人目の素数さん
2021/11/26(金) 11:29:48.60ID:8j/60kyl
なんだ、ここの猿ゴミの戯言は。こういう連中がいるから、神=山口人生様が迷惑する。素人には、同レベルの話に見えるはず。それが悪魔の狙いだから。ZFは矛盾。山口人生様が証明した。集合論を再構築しなければ、何を言っても猿の戯言。
0533イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/26(金) 13:06:19.22ID:3YxsCc00
>>518
>>529
ピタゴラスの定理より側面のOの高さは、
√(8^2-2^2)=2√15
側面の△OAB,△OBCに引くルートの長さをxとおくと、
AからBCに至る最短ルート√15よりもO寄りを行けば少しxは長くなるが、
△OBC上のルートが短くなりトータルで最短ルートになる。
辺OB上、辺OC上でいくらO寄りを行けばよいかはピタゴラスの定理より、
√(x^2-15)
AからBCに至る最短ルートはOB上で頂点BからどれだけO寄りにあるかは、
ピタゴラスの定理より√(4^2-15)=1
このとき△OBC上のルートは三角形の相似比より7/2
△OBCで頂点OからBCに垂線を下ろすと直角三角形の斜辺と最短辺の比は、
4:1=7-√(x^2-15):√(x^2-15)/4
トータル最短ルートf(x)は、
f(x)=2x+{7-√(x^2-15)}/2=2x+7/2+(x^2-15)^(1/2)/2
微分して変化の割合を0にせしむるxは、
f'(x)=2-(1/2)(1/2)(x^2-15)^(-1/2)・2x=2-x/2√(x^2-15)=0
x=4√(x^2-15)
x^2=16(x^2-15)
15x^2=15・16
x^2=16
x=4
∴f(4)=2・4+(7-1)/2
=8+3
=11
0534イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/11/26(金) 13:39:22.26ID:VAvnkruJ
>>533修正。辺の比の7-が抜けた。
>>529
ピタゴラスの定理より側面のOの高さは、
√(8^2-2^2)=2√15
側面の△OAB,△OBCに引くルートの長さをxとおくと、
AからBCに至る最短ルート√15よりもO寄りを行けば少しxは長くなるが、
△OBC上のルートが短くなりトータルで最短ルートになる。
辺OB上、辺OC上でいくらO寄りを行けばよいかはピタゴラスの定理より、
√(x^2-15)
AからBCに至る最短ルートはOB上で頂点BからどれだけO寄りにあるかは、
ピタゴラスの定理より√(4^2-15)=1
このとき△OBC上のルートは三角形の相似比より7/2
△OBCで頂点OからBCに垂線を下ろすと直角三角形の斜辺と最短辺の比は、
4:1=7-√(x^2-15):{7-√(x^2-15)}/4
トータル最短ルートf(x)は、
f(x)=2x+{7-√(x^2-15)}/2=2x+7/2+(x^2-15)^(1/2)/2
微分して変化の割合を0にせしむるxは、
f'(x)=2-(1/2)(1/2)(x^2-15)^(-1/2)・2x=2-x/2√(x^2-15)=0
x=4√(x^2-15)
x^2=16(x^2-15)
15x^2=15・16
x^2=16
x=4
∴f(4)=2・4+(7-1)/2
=8+3
=11
0536132人目の素数さん
2021/11/26(金) 14:12:37.69ID:/WKveH1Y
いつものイナさんっぽいけど
0537132人目の素数さん
2021/11/26(金) 14:14:55.25ID:MDgmnxDI
でもイナが他の人の正解見ないで正解に辿り着くの初めて見た
0538529
2021/11/26(金) 21:56:42.26ID:RHQkf/Hk
>530
m^2の計算で最後は127じゃなくて121になるませんか?
0539 【吉】
2021/11/27(土) 00:58:50.58ID:AYQdn4Na
>>534
>>530は最後m^2=128-7=121=11^2だね。
0540132人目の素数さん
2021/11/27(土) 03:24:54.29ID:HxEDg/nu
展開図をかいて考える。
ΔOAA'は二等辺Δ ゆえ
m = AA' = 2・OA sin(3θ/2) = 16 sin(3θ/2) = 11,

cosθ = 7/8,
sin(θ/2) = √{(1-cosθ)/2} = 1/4,
sin(3θ/2) = 3sin(θ/2) - 4sin(θ/2)^3 = 11/16,
0541132人目の素数さん
2021/11/27(土) 06:04:30.10ID:rDjhlyh8
どっかの旅館でね
マスクをしたまま湯船に入ってたじいさんがいたんだ

これ原因はじいさんにあるの?

たしかすうがくのはずだなこれ
ろじっく
0543132人目の素数さん
2021/11/27(土) 10:28:07.55ID:HxEDg/nu
>>526
〔掛谷の定理〕
 x^3 - px^2 + qx - r = 0,
の根は m ≦ a,b,c ≦ M.
ここに m = min{p/1, q/p, r/q}
   M = Max{p/1, q/p, r/q}

高橋正明「複素数」 (監修:矢野健太郎)
 科学新興社モノグラフ13. (1972)
 改訂版, 科学新興新社モノグラフ9. (1998)
0544132人目の素数さん
2021/11/27(土) 10:47:18.32ID:Ldhsmhht
質問です
(自然数nの5剰)≡n (mod10)
の証明はしらみつぶししか無いですか代数的に格好いい証明無いですか
m乗とmod k で一般的に何か言えますか
0545132人目の素数さん
2021/11/27(土) 12:08:51.90ID:Ec7nIghk
n^5-n=n(n-1)(n+1)(n^2+1)
この時点で6の倍数
n^5-n=n(n-1)(n+1)(n^2+1)≡n(n-1)(n+1)(n^2-4) (mod 5)
この時点で5の倍数
0546132人目の素数さん
2021/11/27(土) 12:12:44.27ID:HxEDg/nu
n^5 - n = n(n^4 -1) = n(n-1)(n+1)(nn+1),

n、n±1 の一方は偶数だから n(n-1)(n+1) ≡ 0 (mod 2)
フェルマーの小定理から  n(n^4 - 1) ≡ 0 (mod 5)

∴ n^5 - n ≡ 0 (mod 10)
0547132人目の素数さん
2021/11/27(土) 12:18:41.84ID:HxEDg/nu
>>543
ニュートンの不等式 pp≧3q, qq≧3pr と組合せて
 m = q/p > r/q < q/p < p/1 = M,
0552132人目の素数さん
2021/11/28(日) 08:20:14.27ID:2fgMc4eP
>>529
calc <- function(
OA=8,
OB=8,
OC=8,
AB=4,
BC=4,
CA=4){
AOB=acos((OA^2+OB^2-AB^2)/(2*OA*OB))
BOC=acos((OB^2+OC^2-BC^2)/(2*OB*OC))
COA=acos((OC^2+OA^2-CA^2)/(2*OC*OA))
AOA=AOB+BOC+COA
A=c(OA,0)
Adash=c(OA*cos(AOA),OA*sin(AOA))
sqrt(sum((A-Adash)^2))
}

与題では
> calc()
[1] 11

数値を変えてもプログラムが答を出す。
> calc(OA=3,OB=4,OC=5,AB=5,BC=6,CA=7)
[1] 3.31951
>
0556132人目の素数さん
2021/11/30(火) 11:38:46.57ID:uIbh/tkj
>>554
逆余弦関数に四則演算と平方根が使えればいいのでエクセルでも計算できるはず。
0557132人目の素数さん
2021/11/30(火) 18:02:41.53ID:qYpnOamB
a〜i に1〜9の異なる自然数を割り振り、
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
を満たすようにする。c=5のときgは何か。

これを効率よくとく方法はありますか
0558132人目の素数さん
2021/11/30(火) 18:53:05.56ID:uIbh/tkj
>>557
効率よくプログラム

pm=permuteGeneral(c(1:4,6:9)
f=\(x){
all(x[1]+x[2]==11,
x[2]+5+x[3]==11,
x[3]+x[4]+x[5]==11,
x[5]+x[6]+x[7]==11,
x[7]+x[8]==11)
}
idx=apply(pm,1,f)
re=pm[idx,]
> cat(c(re[1:2],5,re[3:8]))
9 2 5 4 6 1 7 3 8
0559132人目の素数さん
2021/11/30(火) 18:59:01.47ID:uIbh/tkj
> cat(c(re[1:2],5,re[3:8]))
9 2 5 4 6 1 7 3 8

計算時間
> system.time(calc())
user system elapsed
0.08 0.00 0.08

0.08秒と効率が( ・∀・)イイ!!
0562132人目の素数さん
2021/12/01(水) 03:32:05.91ID:eOSXv7d9
>>557
a+b = d+e+f = h+i = 11 及び
a+b+c+d+e+f+g+h+i = 45 から
c+g = 45 - 11*3 = 12
c=5 なら g=7 以外あり得ず、g=7が必要。
これはあくまで「効率よく解いた」のではなく、「候補を絞った」だけ。
十分性のチェックは別途必要。

ちなみに、j=0 を加えて、j+a+b=h+i+j=11と読み替えると、問題は環状になり、
正五角形の頂点と辺の中点の10箇所に、0から9の異なる数字を置き、
辺上の三つの数字の和がどれも同じにするには? というような数理パズルによくある問題に微妙に等しくなる。
0563132人目の素数さん
2021/12/01(水) 03:56:16.81ID:uTnsol/E
>>557
> a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
> を満たすようにする。c=5のときgは何か。

1〜9足して45だけど全部の合計が55
つまりダブってるb,d,f,hの合計は10
よってb,d,f,hは1,2,3,4
a+b=11よりb≠1, b+5+d=11よりd≠1, h+i=11よりh≠1
よってf=1
b+5+d=11から(b,d)=(2 4)or(4,2)
よってh=3,i=8,g=7
8が売り切れたのでd+e+1=11、d=2,4よりd=4,e=6,b=2,a=9
0564132人目の素数さん
2021/12/01(水) 09:45:01.76ID:7tXaCu08
白チャ数2 例題5ですが、
二項定理つかった
C[n.0]+……+C[n.n]=2^n の(1+x)^nをつかった証明で、
両辺に適当な値、例えばx=1を代入して成り立つのを表すだけで終わってますが、
これって、値一つ入れただけにすぎず
必要条件だけで、十分条件までは証明されてないんじゃないんでしょうか?
0565132人目の素数さん
2021/12/01(水) 09:54:25.55ID:nO2R7Gct
全然知らんけど、お前がそう言うならそうなんじゃないの
0569132人目の素数さん
2021/12/01(水) 13:44:00.64ID:4X+dinUq
>>557
> calc=\(c){
+ library(RcppAlgos)
+ pm=permuteGeneral((1:9)[-c])
+ f=\(x){
+ all(x[1]+x[2]==11,
+ x[2]+c+x[3]==11,
+ x[3]+x[4]+x[5]==11,
+ x[5]+x[6]+x[7]==11,
+ x[7]+x[8]==11)
+ }
+ idx=apply(pm,1,f)
+ re=pm[idx,]
+ re
+ c(re[1:2],c,re[3:8])
+ }
cが5のとき
> calc(5)
[1] 9 2 5 4 6 1 7 3 8

cが7のとき
> calc(7)
[1] 8 3 7 1 6 4 5 2 9

それ以外では
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
は成立しない。
0571132人目の素数さん
2021/12/01(水) 19:49:19.02ID:4X+dinUq
応用問題

a〜i に1〜9の異なる自然数を割り振り、
a+b = b+c+d = d+e+f = f+g+h = h+i = 11
を満たすようなa〜iiの組み合わせをすべて列挙せよ

> calc()
a b c d e f g h i
[1,] 8 3 7 1 6 4 5 2 9
[2,] 9 2 5 4 6 1 7 3 8

計算時間を測定
user system elapsed
2.66 0.03 2.73

3秒弱だから、まあ、実用に耐える。
0572132人目の素数さん
2021/12/01(水) 19:58:08.40ID:4X+dinUq
>>571
和が11以上の場合を列挙

11
a b c d e f g h i
[1,] 8 3 7 1 6 4 5 2 9
[2,] 9 2 5 4 6 1 7 3 8

12
a b c d e f g h i

13
a b c d e f g h i
[1,] 4 9 1 3 8 2 5 6 7
[2,] 7 6 5 2 3 8 1 4 9
[3,] 7 6 5 2 8 3 1 9 4
[4,] 9 4 1 8 3 2 5 6 7

14
a b c d e f g h i
[1,] 5 9 2 3 4 7 1 6 8
[2,] 8 6 1 7 4 3 2 9 5

15
a b c d e f g h i
0573132人目の素数さん
2021/12/01(水) 20:47:58.95ID:+s6bBoOo
あのさぁ、せっかく[1]をミュートしたのにわざわざすり抜けてこないでくれる?
0575132人目の素数さん
2021/12/01(水) 23:37:35.67ID:86cxHiUa
問:次の値の最小公倍数を求めよ
2a^4b^3 ・・・@
4ab^6 ・・・A

なんですが、@の倍数がどうなるのかわかりません(Aもなんだけど)。
2a^4b^3
4a^8b^6
6a^12b^9 こうです???
0576132人目の素数さん
2021/12/02(木) 07:43:55.45ID:9d1X9QZJ
a、bになんか条件ないの?
いずれにしろそうではないと思うが
0578132人目の素数さん
2021/12/02(木) 08:44:56.32ID:u+nzoEUs
整式の最小公倍数は
アタマの係数を最小公倍数
文字の指数を最大値にする

最大公約数だったら
アタマの係数を最大公約数
文字の指数を最小値

文字が1つなら、6x^2 と 8x^3 の
最小公倍数は 24x^3
最大公約数は 2x^2
0579132人目の素数さん
2021/12/02(木) 09:39:46.10ID:wKQKKeu4
>>574
正規表現
\[1.+\]
でカバーできるはず。
文句言う前に自己解決の努力をすればいいのに
0581132人目の素数さん
2021/12/02(木) 10:39:18.23ID:wKQKKeu4
>>580
自助努力すらできない方が哀れだと思う。
NGWord設定に正規表現を使うかを選択できるだろ?
今や小学校でもプログラムを教える時代。
高校数学で問題の意味が理解できればいいんじゃね?
受験スレじゃないし。
0582132人目の素数さん
2021/12/02(木) 10:43:50.19ID:wKQKKeu4
暗算じゃ面倒→筆算にする
筆算でも面倒→電卓を使う
電卓でも面倒→プログラムをする

電卓もプログラムも定理も公式も道具。
文明人なら道具を使って効率的に答を探ればいい。
0586132人目の素数さん
2021/12/02(木) 19:34:11.32ID:repFIMir
素因数が一つしかない自然数から1を引いた数は、素因数から1を引いた数の倍数になる

これを証明する方法はありますか?

a^n-1=(a-1)m
0587132人目の素数さん
2021/12/02(木) 19:35:59.37ID:repFIMir
>>589
初等教育レベルでも、2,3と4,5,6と9,10で気付く人は気付くことですが。
0589132人目の素数さん
2021/12/02(木) 22:27:02.56ID:LHmhAi3p
7で割ると5余る素数は無限にいっぱいありますか?
0595592
2021/12/03(金) 11:12:12.96ID:pIx8MLs4
>>594
うっかり勘違いに気づき自己解決
すいません簡単な話でしたね
0597イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/03(金) 13:56:17.68ID:eGVndRph
>>539
>>561酔ってる時間がもったいないだろう。
頭も痛くて数学できなくなる。
そんな飲み物だれが飲む。
それよりだれかが訊いてたあの問題どこにあるだ?
『サイコロをn回振った時、出目の積が2^nの倍数になる確率を求めよ』
確率Pnの一般項を求めよってことだろうけど、
P1=1/2,P2=5/12,P3=1/3,P6=5363/21664
まではわかった。
つづきをやると一般項がわかるのか?
0599132人目の素数さん
2021/12/03(金) 17:56:46.84ID:AtaAL/0u
>>597
プログラムして続きを出してみる。

1: 1/2
2: 5/12
3: 1/3
4: 121/432
5: 77/324
6: 529/2592
7: 2059/11664
8: 85985/559872
9: 3131/23328
10: 1186385/10077696

後は効率的にできる方に任せた。
0600132人目の素数さん
2021/12/04(土) 01:22:02.54ID:blxRmIrj
またプログラム爺が書き込んでる
誰からも相手にされない哀れな基地害
0601イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/04(土) 02:06:50.08ID:M7JT8tqf
>>597
>>599を整理すると、
P1=1/2
P2=5/12=5P1/6
P3=1/3=4P2/5
P4=11^2P3/(2^4×3^2)=11^2/(2^4×3^3)
P5=2^2×7P4/(3×11)
P6=23^2P5/(2^3×7×11)=23^2/(2^5×3^4)
P7=29×71/11664
P8=5×29×583/(2^8×3^7)
P9=31×101/(2^5×3^6)
P10=5×237277/(2^9×3^9)
0604132人目の素数さん
2021/12/04(土) 05:53:34.75ID:Gy3/AHPB
nが大きくなると計算時間がかかったり、メモリー不足でエラーがでてくるので
乱数発生させてシミュレーションしてグラフにする。
https://i.imgur.com/jSAbxYo.png
この回帰曲線を求めれば実用的な確率の数値が出せると思う。

あとは、効率的にできる方に任せた。
0606132人目の素数さん
2021/12/04(土) 06:16:11.02ID:Gy3/AHPB
 定理も公式も電卓もプログラムもすべて先人が開発した道具である。
0607132人目の素数さん
2021/12/04(土) 06:40:14.99ID:Gy3/AHPB
モンテカルロ・シミュレーションを初めて知ったときはDeep PurpleのHighway Starを初めて聞いたときの感動と同じだったな。
中性子が物質中を動き回る様子を探るために考案された手法だと知って日本が原爆を落とされて敗戦したわけがわかった気がした。
0608132人目の素数さん
2021/12/04(土) 07:55:37.48ID:blxRmIrj
>>605
自分がキチガイって気付いていないのかよw
スレタイを理解出来ない知恵遅れ
0609132人目の素数さん
2021/12/04(土) 10:56:57.74ID:Gy3/AHPB
プログラムできないとか正規表現をつかえない方が、ずばり、知恵遅れ。
正規表現くらい調べれば使えるはずなんだがなぁ。スレチとかした返せない気の毒な頭脳のようである。
0612132人目の素数さん
2021/12/04(土) 11:47:40.43ID:blxRmIrj
>>609
ここにいる連中がプログラム書けないと思ってるのか
やはり頭悪過ぎ
ゴミ屑だね
0613132人目の素数さん
2021/12/04(土) 12:04:20.21ID:Gy3/AHPB
知恵遅れの常套文句=スレ違い という公式がよく当てはまると思う。
0615132人目の素数さん
2021/12/04(土) 12:15:32.42ID:Gy3/AHPB
>>612
少なくともあんたはできないんじゃないの?
一般解とか、n=50-100のときの厳密解でも出せたら認識を改めるけど。
0617132人目の素数さん
2021/12/04(土) 12:18:03.33ID:Gy3/AHPB
>>612
正規表現すら使えないのを恥じるどころか、スレチと言い張るだけのアホがいたぞ。
0618132人目の素数さん
2021/12/04(土) 12:20:26.12ID:Gy3/AHPB
麻酔で使うTCIポンプって結局、少数のボランティアから得た数値で回帰して血中や効果器濃度を算出している。
すでにディプリフューザーとして以前から商品化されている。
臨床的=実用的にはこれで十分なんだな。
そもそも、すべての目のでる確率が1/6のサイコロが存在すること自体が怪しいし。
0619132人目の素数さん
2021/12/04(土) 12:24:21.17ID:oDU2FoD1
>>616
クズは結果だけコピペするけどコードは書かん
何故か?
自分はクズコードしか書けないの実はわかってるから
オレはコード書いたときはコードもあげる
長いときはフリーのコードシェアサイト使う
結果よりもコードの方が大切やからな
高校レベルで知能の発達止まった能無しのクズ
0623132人目の素数さん
2021/12/04(土) 14:31:40.93ID:nbuiQ31Y
In[24]:= Table[f=Expand[(x^2+2x+3)^n];Sum[Coefficient[f,x^k],{k,n,2n}]/6^n,{n,98,102}]
18173134968185690710365286377564883009250355773725595343992608352076713
Out[24]= {----------------------------------------------------------------------------,
1512311628472386356705301544347356066058203033502210350794148070299761901568

2745308735706487294895594048086452117129687284880485755771110595081651
> ---------------------------------------------------------------------------,
252051938078731059450883590724559344343033838917035058465691345049960316928

537498156096689569986995370471691599470832537717888459644298707453373679
> -----------------------------------------------------------------------------,
54443218625005908841390855596504818378095309206079572628589330530791428456448

365417511311202935098611167733022981196276468365242589678657060631829821
> -----------------------------------------------------------------------------,
40832413968754431631043141697378613783571481904559679471441997898093571342336

2650020153241725844648823242573696739412876743658203727889005172826362367
> ------------------------------------------------------------------------------}
326659311750035453048345133579028910268571855236477435771535983184748570738688
0624132人目の素数さん
2021/12/04(土) 15:05:17.49ID:Gy3/AHPB
>>619 こういうのを投稿すると迷惑じゃねぇの?
permute<-function (v, m = NULL, repetition = FALSE, freqs = NULL, lower = NULL,
upper = NULL, constraintFun = NULL, comparisonFun = NULL,
limitConstraints = NULL, keepResults = NULL, FUN = NULL,
Parallel = FALSE, nThreads = NULL, tolerance = NULL)
{
IsFactor <- is.factor(v)
RetValue <- CheckReturn(v, constraintFun, comparisonFun,
limitConstraints, IsFactor, keepResults, FUN)
if (RetValue == 1) {
CombinatoricsStndrd(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
FALSE, IsFactor, Parallel, nThreads, pkgEnv$nThreads)
}
else if (RetValue == 2) {
CombinatoricsApply(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
FALSE, FUN, new.env())
}
else {
CombinatoricsCnstrt(v, m, repetition, freqs, lower, upper,
constraintFun, comparisonFun, limitConstraints, FALSE,
keepResults, Parallel, nThreads, pkgEnv$nThreads,
tolerance)
}
}

GCD<-function (n, m)
{
stopifnot(is.numeric(n), is.numeric(m))
if (length(n) != 1 || floor(n) != ceiling(n) || length(m) !=
1 || floor(m) != ceiling(m))
stop("Arguments 'n', 'm' must be integer scalars.")
if (n == 0 && m == 0)
return(0)
n <- abs(n)
m <- abs(m)
if (m > n) {
t <- n
n <- m
m <- t
}
while (m > 0) {
t <- n
n <- m
m <- t%%m
}
return(n)
}
f=\(n){
pm=permutel(1:6,n,rep=T)
nu=sum(apply(pm,1,\(x) prod(x)%%(2^n)==0))
de=6^n
gcd=GCD(nu,de)
cat(n,': ', nu/gcd,'/',de/gcd,'\n',sep='')
nu/de
}
p=sapply(1:10,f)
plot(1:10,p,xlab='n',bty='l',pch=19,ylim=c(0,0.5))
0628132人目の素数さん
2021/12/04(土) 15:14:26.50ID:Gy3/AHPB
俺の環境だと>599が限度。メモリー不足でエラーを返してくる。
んで、
 後は効率的にできる方に任せた
わけだが、
クズのレスしかつかないね。
さくっと100くらいまでの厳密解が投稿されたら、みんな拍手するだろうに。
0630132人目の素数さん
2021/12/04(土) 15:26:34.51ID:nbuiQ31Y
1から100までの厳密解は、>>622さんがコード付きで示している
98から102までの厳密解は、>>623で示した。そこには、Σを伴う形だが一般解も示している。

ちなみにn=1000の場合は、計算時間一秒ほどかかったが下だ
1284075743259249618839643954083410657829641590991545323232943603928148247052361326439922565997580626688134508855421344281764400382938332776593948\
6630554898388404744006219744270427244911092908051363332196015334876753153849222241328516434609486568044799405485316064644579365263015519264736547352\
8589157994836467539039111796370755269073755315799546436136571016647858948244869624190024592879869935651602146264384887511583905215762689967461348307\
3952572792105626278148374807436506152004423825446367668949803984373534031423719238036735998828167665788159190037774591305804004305671502764773947558\
12729804902874639993930259949630032977665829050622913276354219399713967006699321865404877963023814785370138324095749906622832413796434866784338915
/
14756356899827980962287763046786692100667158157198115960753695241813144737079673371195480556113840895905112447189614046787440002792928771556872965226\
9211411585633261492843547391578512093323469041048167891645868932323080444764876834954170440240922579065619914340485342313274753419093649219804673751\
2893428601716959905810892512811064780251233097663551965063889801142995465589738355851759840144586293413368593263228091158134085704935895428265760933\
1113567993544769043524720760381737719353364406322454894717643065113529521658683060150749350623444696851182595815747627758613727028286101768246953118\
1682453404582157014585331223387018335642663784044322980562958984407299063897920985496843507894135446993635659211861419286913489384856272270193855409\
379695782203006804725516965098029056
0631132人目の素数さん
2021/12/04(土) 17:06:29.93ID:ullCXsfB
dpもlpも知らんクズ
数学科の学生がやるように基礎論や計算論までやれとはいわん
しかし明らかにプログラミングの教科書など一度も読んだことがないクソ
そしてチンパンジーが数字出せるようになっただけの人間がそれがいかに恥ずかしい事かの自覚もできず暴れ回る能無しのクソ
人格的成長が高校くらいで止まり、それに伴って何をやっても中途半端な事しかできん底抜けの能無し
0632132人目の素数さん
2021/12/04(土) 17:27:10.49ID:rw/e+05b
Σ(k=1〜n) 1/(sin(x/2^k))=- sin3x/((sin2x)(sinx))をみたすxを求めよ。ただしnは自然数。
0633132人目の素数さん
2021/12/04(土) 18:01:45.06ID:Gy3/AHPB
>>631
プログラミングの教科書など一度も読んだことがないのにプログラムできたら有能じゃん
0634132人目の素数さん
2021/12/04(土) 18:07:22.18ID:tbWMJCXG
>>633
勉強しなくてもできるようになればいいと思ってるならお前も尿瓶クラスだよ
0635132人目の素数さん
2021/12/04(土) 18:08:34.19ID:ullCXsfB
と思ったらやはり尿瓶本人かwww
やっぱり三流の人間は言葉の端々から三流が滲み出てくるもんだなwwwwww
0637132人目の素数さん
2021/12/04(土) 18:11:18.77ID:szUeCM1X
今は高校に情報って授業もある
おっさんの自分が高校の頃は授業で簡単なプログラム学んでグラフ書いたぞ
0638132人目の素数さん
2021/12/04(土) 22:05:07.84ID:EpmKnxTD
凸な四角形ABCDがあり、AD=CD、BD=BC、∠ABC=66度、角ADC=168度をみたす。
このとき∠BADは何度か。

これはどう考えればいいでしょうか
0639イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/05(日) 07:08:28.66ID:0cXIBjbi
>>601
>>638
Bad city bad bad city bad city bad🎶
360-168-66=126
126/2=63
∴∠BAD=63°
0640132人目の素数さん
2021/12/05(日) 11:09:51.88ID:sOMj5DJj
>>639
問題よく読めや

BD=BC だぞ。
0641132人目の素数さん
2021/12/05(日) 11:50:37.76ID:LQ8dsms/
この変形がどうしてもわかりません、、
初心者質問ですがよろしくお願いいたします(>_<)
https://i.imgur.com/DJI4CrP.jpg
0644132人目の素数さん
2021/12/05(日) 12:23:08.87ID:LQ8dsms/
>>643
なるほど!そういうことでしたか!
ありがとうございました
0648132人目の素数さん
2021/12/05(日) 15:14:54.88ID:H2Eff5tI
小学生向けの問題集からで申し訳ないですが、

1/4+85/42*112/85=35/12

で合ってますか?
何回やっても 245/84 になってしまいます
0651648
2021/12/05(日) 16:09:31.30ID:H2Eff5tI
すみません、7で約分できました
0659132人目の素数さん
2021/12/05(日) 21:39:32.32ID:6MGnig5A
プログラムでマウント取りに来たくせに間違うバカw
役に立たない知恵遅れのキチガイ
0661イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/06(月) 01:32:15.00ID:SlPOSw1u
>>639
>>638
∠DBA<60°のとき、
辺DA上にEをとることはできない。
0663132人目の素数さん
2021/12/06(月) 06:56:59.42ID:jO+r1iuM
>>647
この値は、
方程式を解いて座標を出してベクトルの内積で角度計算して答が出せたと思ったときの値。
作図してみたら
https://i.imgur.com/lGkiMXH.png
で凹四角形であった。
外積ベクトルを用いることで凸四角形の計算ができた。
0664132人目の素数さん
2021/12/06(月) 07:00:29.10ID:jO+r1iuM
>>637
作図するのに文明人ならプログラムという道具を使うよねぇ。
それを否定するのは
 ウンコしたら素手で尻を拭けと説くのに相当すると思う。
 うちは内視鏡は鉗子孔も含めて自動洗浄だけど、尿 瓶 お ま る 洗 浄 係 って素手で洗浄しているのかな?
0665132人目の素数さん
2021/12/06(月) 07:55:17.25ID:x81fzjRE
期待値を知らないアホがまた何か言っている
数学の基礎知識を持たない池沼だって皆知っているのに
0667イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/06(月) 09:41:30.76ID:SlPOSw1u
>>661
問題文にEはなかった。
別の問題が混じってたと思。
0668132人目の素数さん
2021/12/06(月) 12:31:47.41ID:1R8bZzya
>638の解析解が投稿されるかと思っていたら
尿瓶連呼厨の罵詈雑言だけだな。

プログラム解でも解析解でも臨床医に必要なのは実用解。
別に道具は問わない
ここには素手での尻拭いを推奨するのがいるようだな。
0671132人目の素数さん
2021/12/06(月) 13:05:01.63ID:IoV+kl17
>>668
能無しのクズだから解けそうな問題とそうで無い問題の区別つかずにアホな問題にいつまでもいつまでも固執して迷惑かけてると言われて何故わからん?
どこまでも低脳無能
0672132人目の素数さん
2021/12/06(月) 13:24:35.24ID:x81fzjRE
また自称医者のキチガイが暴れている
誰も信じていないのに
0673132人目の素数さん
2021/12/06(月) 15:03:49.00ID:8V/KioOF
>>663
あのな?パソコン検定2級を教えろって言ってんじゃねぇよ、数学を教えろよ。
数学を学ぶ機会をパソコン検定を学ぶ機会に擦り変えるな。
0674132人目の素数さん
2021/12/06(月) 19:43:54.60ID:bdgIrSOJ
>>638
題意を満たす四角形ABCDは相似を除いて一意に決まる。

一方、正五角形PQRSTを考え、さらにその外側に点Uを、△PTUが正三角形をなすようにとる。
このときUP=QP,SP=SQ,角UPQ=60+108=168度。
また△TSUは頂角168度の二等辺なので角TSU=角TUS=6度で、
よって∠USQ=∠TSQ-∠TUS=72-6=66度。
よって四角形USQPが題意を満たす四角形ABCDと相似と分かる。

よって求める角は∠SUP=60-6=54度。
0676132人目の素数さん
2021/12/06(月) 21:09:45.05ID:7MpnFumk
俺の感覚では、定理や公式がが使えるのもプログラムやトイレットペーパーが使えるのと同じ。
異論は認める。素手で尻を拭うことに価値を見出す人間もいるらしいから。
0677132人目の素数さん
2021/12/06(月) 21:24:38.14ID:gDrwvFhk
数学は愚かあらゆる学問をまともに勉強せずバカにしている人間の言葉など誰の心にも届かん
0678132人目の素数さん
2021/12/06(月) 21:30:29.18ID:s8/gqF7F
>>674
整角四角形の問題は
正しい補助図形を思いつかないと
スマートに解けないのがなー
0680イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/06(月) 21:46:06.61ID:SlPOSw1u
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;高校はちゃんと;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;出といたほうが;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;/ ∩∩∩∩ ̄/\;;;ええで。;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;/((^o`-。-)) /「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;/っц' υ⌒υ /|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ ̄UUυυ ̄‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖ □ □  ‖ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖________‖/|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;‖;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>>667
0682132人目の素数さん
2021/12/07(火) 00:03:32.87ID:Avl01uME
>>681
>誰の心にも届かん
というのは証明は?

あんたは、
俺の心に届かん

誰の心にも届かん
と一般化するアホだね。

そういえば、一般化厨は
俺が出題した類題の答をある著者が(瀕死の統計学とかいう名の本だったかな)で正規分布モデルでの答が出せているのに
世界中の誰にも解けないと、断定していたなぁ。

>誰の心にも届かん
の反証には既述のフリーランス生活に憧れた開業医の投稿をリンクではなく引用しておく。

(quote)
【ウハも】 開業医達の集い 29診 【粒も】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1590224597/329

329 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2020/06/01(月) 01:14:14.49 ID:r9sj5BY5
統計先生、昨日はいろいろと質問に答えてくださって有難うございました
ID:UNsifMgf です

実は先生に謝らないといけないことがあります
ID:RgFhWO7Cも私なんです

先生が、なかなか質問に答えてくださらなかったんで、>>264みたいなことを書けば
先生の性格のことだからすぐに答えてくれるだろうと思い書き込みました
案の定でしたw
煽るようなことを書いて申し訳ありませんでした

最後に一つだけ、パートだけでどのくらい月収があるかだけ教えていただけませんか?
パート生活に憧れているのはマジです
先生の様にパート生活で収入を得ながら、好きな統計学の勉強の時間もとれる
そんな生活に憧れます
自分はフランス語と英語の勉強に使える時間を取りたいです
(unquote)

ちなみに以前の職場からスポット麻酔をやってくれと依頼が続いて今週は3件の麻酔を引き受ける。
スポット勤務なので麻酔点数よりも高い報酬(妬む椰子がいそうだから数値は控える)であるが、小金に釣られてハイリスク症例に応需するのは避けたい。
0683ワイドショーは見るな
2021/12/07(火) 00:11:49.21ID:WKztivJh
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない
0685132人目の素数さん
2021/12/07(火) 01:39:01.82ID:wvLZX0OC
>>682
お前に学問の世界に生きる人間の矜持なとわかるはずもない
もう何十年もまともに勉強などした事もない、学問というものに一欠片の畏敬の念も持ち合わせない能無しのクズに学問の世界の素晴らしさに魅入られ、それを実感する同士の間の心のつながりなどお前のような能無しのクズが入ってこれる世界ではない
出て行けカス
0686132人目の素数さん
2021/12/07(火) 07:35:37.81ID:JMqbFoUB
>>674
プログラム使って、その方法で作図して角度を計算。
https://i.imgur.com/3tY2gdW.png

> Angle(A,B,C)[2]
deg
1 168
> Angle(C,D,A)[2]
deg
1 66
> Angle(B,A,D)[2]
deg
1 54

>657の左上の図と同じだな。

角度を変えても計算できるプログラム解の方が俺は実用的だと思う。
0687132人目の素数さん
2021/12/07(火) 07:38:55.49ID:JMqbFoUB
>>685
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?

自分の発言も証明できなくて、どこが学問の矜持だよ。
∀の命題を崩すには1例の反例を上げればいいから、俺は反証済みだよ。
>そんな生活に憧れます
は心に届いた生き方の評価だからね。
0689132人目の素数さん
2021/12/07(火) 08:03:09.71ID:JMqbFoUB
テキストで投稿された正解を作図した方が理解が捗って(・∀・)イイ!!
0691132人目の素数さん
2021/12/08(水) 05:45:01.26ID:ang244+2
俺の大学生時代の話だが、皮膚科の試験は教科書・ノート持ち込み可だった。
何を使おうが正しい診断と治療ができればよい、というのがその教授(すでに鬼籍入り)の考えだった。
尻拭いは素手でするのが学問の矜持だという考えの人間がいてもいいけど
自縄自縛な偏狭な考えだと俺は思う。

正解に達すればこれでいい。
https://i.imgur.com/SXHPvyf.png
数値を変えても計算できるのが(・∀・)イイ!!
0692132人目の素数さん
2021/12/08(水) 05:46:19.27ID:ang244+2
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持じゃ、証明にならんぞ。
0693132人目の素数さん
2021/12/08(水) 07:48:34.01ID:GWrYfFj2
またキチガイが喋ってる
このスレの嫌われ者
世の中の嫌われ者
0694132人目の素数さん
2021/12/08(水) 10:30:10.14ID:NgQegdN7
2011年頃の東大模試だったとおもうのですが・・・

log10(2)について、10進数で表したとき小数点以下でもっともよく現れる数字は?
みたいな問題を知ってる人いないでしょうか?(あやふやでloge(2)だったかも・・・)

ご存知の人いましたら教えて頂けないでしょうか。
0696132人目の素数さん
2021/12/08(水) 21:19:12.15ID:irDlO7QA
低難易度問題からカンニングで答える爺は使い物に成らない
0699イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/09(木) 01:43:30.42ID:guZoR63d
>>680
>>638
△ACDの底角が等しいから、
∠ACD=(180°-168°)/2=6°
四角形ABCDに、
頂角36°、底角72°の二等辺三角形を重ねると、
ABは6°、ADは12°、斜辺が内側に傾いている。
∴∠BAD=36°+6°+12°=54°
0700132人目の素数さん
2021/12/09(木) 05:30:25.92ID:cccX50dO
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持とやらで自分の発言を証明したらどうだ。
0703132人目の素数さん
2021/12/09(木) 15:55:25.74ID:84X7dZg/
球の表面積と体積をそれぞれ三角関数の積分を使って求めようと考えています。
表面積を、半径rcosθの円の円周2π(rcosθ)の積み重なりrdθで半球の表面積、その2倍と考え、
表面積=2×∫(0→(π/2))の2π(rcosθ)×rdθ
とすると4πr^2となります。
同様に、体積を、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2の積み重なりrdθで半球の体積、その2倍と考え、
体積=∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rdθ
としても(4πr^3)/3とならず、((π^2)(r^3))/2となります。
どこがおかしいのでしょうか?詳しい方、教えてください。
0705132人目の素数さん
2021/12/09(木) 19:22:40.80ID:LOR56gAP
>>637
すると、こういう課題もありうるね。
AD=CD、BD=BC、∠ABC=77度、角ADC=123度をみたす凸四角形を作図せよ。

学問の矜持があって素手で尻拭いをする推奨する人間はこういうのはどうやって作図すんだろね?
尿瓶おまる洗浄係みたいにフリーハンドでするのかなぁ??

https://i.imgur.com/SDrcqeB.png
0706132人目の素数さん
2021/12/09(木) 19:35:30.01ID:YCB/Grwn
作図しろって課題がペーパーテストで出されたら定規使うくらいかないだろ
0707132人目の素数さん
2021/12/09(木) 19:44:16.26ID:HxkZ1qKV
任意の立方数に1を加えた数は、その立方根に1を加えた数で必ず割り切れる。

これを証明できますか?

1001が11で割り切れることからヒントを得たのですが。

a^3+1=(a+1)b
0708132人目の素数さん
2021/12/09(木) 19:54:31.26ID:HxkZ1qKV
>>707
1^3+1=2 1
2^3+1=9 3
3^3+1=28 7
4^3+1=65 13
5^3+1=126 21
6^3+1=217 31
7^3+1=344 43
8^3+1=513 57
9^3+1=730 73
10^3+1=1001 91

商の階差を拾うと連続する偶数が出てきますが、
これも証明はできますか?
a^3+1=(a+1)(1+a(a-1))
0710132人目の素数さん
2021/12/09(木) 19:56:54.35ID:6NHTE43u
なかなか手の込んだ釣り針ですね
0712132人目の素数さん
2021/12/09(木) 20:42:59.50ID:HxkZ1qKV
>>711
2^4+1は3で約せません。というよりも素数です
3^4+1も4で約せません

2^5+1
3^5+1

これは成り立ちます。
ただ、指数が奇数の場合しか成り立たない理由がわかりません。
0713132人目の素数さん
2021/12/09(木) 23:00:01.32ID:azr64e7J
>>712
a+1=bとすると、a^3+1がbで割り切れるってことでしょ?
a^3+1=(b-1)^3+1≡0 (mod b)

-1の奇数乗は-1だから奇数乗なら同じことになる
-1の偶数乗は1だから偶数乗だとならない
0714132人目の素数さん
2021/12/10(金) 01:44:55.00ID:snp4BQlt
数研出版の白チャートの問題なのですが、解答を読んでも理解できません。
(1)不等式lx+2l−lx−1l>xを解け。
   答え x<−3、−1<x<3 は大丈夫です。
(2)不等式2(x−2)−a<3a+2の解が(1)の解に含まれるとき、
定数aの値を求めよ。

(2)の式を展開するとx<2a+3になります。

(1)の答えとして、x<−3、−1<x<3の2つあるので、x<2a+3を
両方に当てはめなければいけないと思うのですが、解答はx<−3の方にしか
当てはめていません。

どうして−1<x<3の方に当てはめる必要がないのでしょうか?
0715132人目の素数さん
2021/12/10(金) 03:37:32.26ID:PEflCwwy
>>714
式で考えるより図示した方が良いと思う
今aを調整することによって点2a+3を動かして赤い領域を青い領域の内側へ追いやって完璧に覆いたい
この時、図の状況から点2a+3をいくら右側に動かしても-3<x<-1の所で赤い領域が青い領域からはみ出ててしまうから右に動かす意味がない
つまり元々-1<x<3の青い領域あたりの事情は考える必要がない
https://i.imgur.com/LzJe5ZK.png
0716132人目の素数さん
2021/12/10(金) 05:41:28.51ID:ObXMmKK2
>>706
定規が許されるならPC使用も可の試験にすればいいだけ。
プログラムコードを書かせる試験でもいい。
0718132人目の素数さん
2021/12/10(金) 08:26:18.69ID:kszb8+0E
またキチガイ発言
多角形の高さを求められなかったバカ
PCで出した回答が正しいか吟味出来ない低脳の知恵遅れ
0720132人目の素数さん
2021/12/10(金) 09:51:02.53ID:xvMmsLBt
というより自分は他人より計算機にたけてると何故思るのかが分からん
0721132人目の素数さん
2021/12/10(金) 10:04:34.64ID:BfrceHUs
自身の能力を超えた自己肯定感の高さは身を滅ぼすよ
0722イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/10(金) 10:43:49.29ID:oxDP5KwS
>>699
>>705
△ACDの底角が等しいから、
∠ACD=(180°-123°)/2=28.5°
四角形ABCDに、
頂角36°、底角72°の二等辺三角形を重ねると、
ABは5°外側に、ADは57°内側に、斜辺が傾いている。
∴∠BAD=36°-5°+57°=88°
0724132人目の素数さん
2021/12/10(金) 19:09:30.44ID:g+oujsCW
電気工事士試験って実技試験があるという。

これも一種の実技試験だな。

AD=CD、BD=BC、∠ABC=77度、角ADC=123度をみたす凸四角形を作図せよ。
0725132人目の素数さん
2021/12/10(金) 20:46:12.48ID:KrlnKBcR
>>724
実技試験。つまり、このスレこの板に於ける、お前の存在価値は全き無駄。
仕事をさせても損益が利益を上回り、肥料にするにも雑多かつ余計な成分ばかりで他の肥料の邪魔。
よって、お前が往くべき道は屑鉄溶解炉で溶解された後に分離される屑成分と共に分別溶出され廃棄される事。
0726132人目の素数さん
2021/12/10(金) 21:13:00.92ID:kszb8+0E
>>723
作図する意味ないだろカス
そんな図に拘ってるのはキチガイのお前だけ
早く消えろ屑
0727132人目の素数さん
2021/12/10(金) 21:16:45.93ID:0458EOlT
そもそもなんで他の人は作図できないと思い込んでるのかサッパリ分からん
そんな難しいわけないのに
0728132人目の素数さん
2021/12/10(金) 23:06:50.79ID:YSp5lR7+
わかりやすく教えて

凸四角形ABCDにおいて、∠ABD=72°、∠ACD=36°、∠CBD=36°、∠CAD=18°
のとき、対角線ACとBDの交角は何度か。
0729132人目の素数さん
2021/12/10(金) 23:45:25.07ID:xvMmsLBt
大先生「72°」
https://www.wolframalpha.com/input/?i2d=true&;i=sin%5C%2840%2918%C2%B0%5C%2841%29sin%5C%2840%2972%C2%B0%5C%2841%29sin%5C%2840%29x-36%C2%B0%5C%2841%29sin%5C%2840%29144%C2%B0-x%5C%2841%29%3Dsin%5C%2840%29108%C2%B0-x%5C%2841%29sin%5C%2840%2936%C2%B0%5C%2841%29sin%5C%2840%2936%C2%B0%5C%2841%29sin%5C%2840%29x-18%C2%B0%5C%2841%29&lang=ja
0731132人目の素数さん
2021/12/11(土) 05:47:05.11ID:bKFxU4fJ
∠ABD=77°
∠ACD=66°
∠CBD=55°
∠CAD=44°
のときは
> round(Angle(A,E,B)[2],1)
deg
1 82.5
なので約82.5°
プログラム組んで作図できたら簡単だな。
切りのいい答になるように問題設定されていなくても近似値は出せる。実用的にはこれで十分。
https://i.imgur.com/4Y6cvXM.png

道具は使えた方がいい。トイレットペーパーでなく素手で尻を拭くのを学問の矜持と考える人もいるようだがwwww
0732132人目の素数さん
2021/12/11(土) 05:50:32.18ID:bKFxU4fJ
>>727
俺には割と難しかった。
答がでたと思って作図してみたら凹四角形だった。
数回のデバッグを経て作図プログラムが完成した。
>728の方が簡単に作図できた。
0733132人目の素数さん
2021/12/11(土) 06:55:13.14ID:xXqdSGYY
>>727
77度は3の倍数じゃないので数学的には作図不能なんだ
近似はできるけどね
0734132人目の素数さん
2021/12/11(土) 06:59:30.19ID:xXqdSGYY
そもそも数学における作図とは目盛のない定規とコンパスのみを使って図を描くことだと
義務教育で習ったろ
0735132人目の素数さん
2021/12/11(土) 07:35:43.36ID:xXqdSGYY
角の三等分は作図不能だと証明されているんだけど近似する方法もちゃんとあって
それを使って作った5度を正五角形(これは作図可能)の72度にくっつければ
77度を近似的に描くことはできるかな
0738132人目の素数さん
2021/12/11(土) 08:38:07.66ID:RDTb6OzM
「オレくらい計算機が使える人間は世界にいない」という妄想世界で自己満に浸る60すぎの無能
0740132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:00:48.51ID:Qaa3N1Z8
>>734
職場の先輩から道具選びも腕のうちと習った。
下手くそはいい道具を使えという言い方をする人もいた。
逆に柔道だと力も技のうちというらしい。
実用的であることに価値を見いだすという哲学だな。
まあ、尻をふくのは素手に限るという人がいてもいいけど。学問の矜持とか言うらしい。
0744132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:11:24.57ID:zGL8lGFk
>>740
道具選びも腕のうちだが、選んだ道具が誤ってることにも気付けない
学問の矜持云々とは全く別の話なんだけど、気付けない程度に論理的思考が及ばない
例え話や例題にしても一つのことしか言えない
バカだから自分で考える力はないと認めて黙ってるべき
0746132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:13:10.78ID:Qaa3N1Z8
>>677
>誰の心にも届かん
というのは証明はまだかよ?
学問の矜持とやらで自分の発言を証明できのかよ?
0748132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:23:26.02ID:8H3xjHwE
>>745
液晶モニター上に描かれた直線ですら、ピクセル単位の近似だと言い出せば、すべての作図は近似である。
紙でも筆記用具の先の太さがピクセルに相当だろうね。
0750132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:30:30.21ID:xXqdSGYY
>>748
数学的に正しいかどうかが問題だ
なぜならここは数学板だから

ちなみに学問としての作図は図学といって大学で学ぶ
0751132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:31:25.73ID:RDTb6OzM
さすがの能無しも自分がやってる事が“オレにしかできない”と思ってた事がしょうもない事だったというのは気づいてるんだろうけどな
0752132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:34:59.56ID:xXqdSGYY
>>751
誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる
人を働かせるための動機なんて何でもいいのさ
失敗しても死ぬわけじゃないんだし
0753132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:36:03.23ID:8H3xjHwE
>>744
実用的な時間に正解が出せれば有用な道具であることもわからんみたいだね。
尻拭いは素手で行う、という哲学なんだろね。

>729のWolframはブラックボックスだけど
自分で書いたプログラムでの解答なら何を計算させているか自分にはわかる。
答が合致したので正解の確信がもてた。


んで、>誰の心にも届かん
というのは証明はまだなの?
学問の矜持という道具は無力なのかよ?

あんたは、
俺の心に届かん

誰の心にも届かん
と一般化してんじゃないの?
一般化するなら証明がいるぞ。

反証は1例上げればいいの俺は既述。

ある著書に正規分布モデルでの答が載っているのに、世界中の誰にも解けないと、断定していたし。
0754132人目の素数さん
2021/12/11(土) 09:41:40.68ID:8H3xjHwE
天気予報の降水確率は厳密値じゃないから無価値というのが、尻拭いは素手に限るという矜持厨である。
俺は役にたつと思っているから、傘を持参するかの参考にする。
0759132人目の素数さん
2021/12/11(土) 11:30:26.58ID:7fxgCrZh
やらかすとID変える
頻繁にやらかす
頻繁にID変える

三段論法
0761132人目の素数さん
2021/12/11(土) 13:46:09.05ID:IZlTUs4f
やらかしたら別IDでフォローにまわるか話題変えるのこのスレじゃ普通
専門家崩れのマウント合戦の戦場だからな
0762132人目の素数さん
2021/12/11(土) 13:47:25.73ID:tztScLA/
でもプログラムおじさんはただの患者だから専門家崩れですらない
0763132人目の素数さん
2021/12/11(土) 13:55:24.67ID:vH9d0DA9
>>752
麻酔や手術を失敗すると(患者が)死ぬことがあるからなぁ。
因果関係なくても添付文書の記載に反する使い方をしていたら足元を掬われる。
添付文書(=取り扱い説明書)やガイドラインの把握は臨床医には必須。
実用的な解がえられれば、途中経過は問題にしない。>691のとおり。
0764132人目の素数さん
2021/12/11(土) 13:56:33.39ID:zGL8lGFk
>>753
なんで下手な例え、それも同じ事しか言えないのか
みんな山の上や海の家など電気のない場所における紙での拭き方を模索してるのに、
ウォシュレット使えばいいよねって言ってる様なものだぞ
0765132人目の素数さん
2021/12/11(土) 14:07:46.71ID:RDTb6OzM
人間らしい普通の人間の心を持ち合わせていない
他人を不愉快にする事で自分がいい気分になれる、そのような自分の人格的欠陥に気づかないのか、気づけていても無視しているのか、ともかく自分以外の人間の心を思いやる事などもう完全にできなくなってしまった人間の皮だけ被ってるだけのゴミ
0766132人目の素数さん
2021/12/11(土) 17:36:05.96ID:JkqyiojG
>>765で気付いたけど、好かれたり嫌われたりするのはどうでも良くて、
構って貰えるのが嬉しいんだろうな
現実で構われないからこういうところで構って貰うしかない
つまり粛々とNGするのが正解ってことになる
0767132人目の素数さん
2021/12/12(日) 03:27:29.61ID:+XipXsnG
数学科を目指す人は生半可な気持ちで挑むとこうなるというスレッド
楽しいパズル的な要素はなくなって銀行に行くか教員になるかのどちらかになりがち
研究者になれる人はこのスレで質問する前に見限る
0768132人目の素数さん
2021/12/12(日) 13:31:36.70ID:OVc/uU1D
>728
三角形ACDの外接円の中心をOとし、
三角形AODの外接円をΓ_1, 三角形CODの外接円をΓ_2とする。
∠AOD=2×∠ACD=72°,∠ABD=72°より、円周角定理逆よりBはΓ_1上にある。
∠COD=2×∠CAD=36°,∠CBD=36°より、同様にBはΓ_2上にある。
よってBはΓ_1とΓ_2の共有点であり、B=Oになる。
よってBA=BD=BCが分かるので、あとは答え「72°」を導くのは容易。
0769132人目の素数さん
2021/12/12(日) 15:40:10.59ID:65MHEGjw
何でプログラムじじいは小中高生の邪魔してる自覚を持たないの?
0772132人目の素数さん
2021/12/12(日) 18:57:07.05ID:iAYKtLUh
数学徒のコンピューター嫌いはどうしてなんだろうね
具体的な数値を扱うことが低俗に感じられるから?
0773132人目の素数さん
2021/12/12(日) 19:01:27.30ID:S2wANCZv
別にコンピュータ使うのは構わないとは思いますけど、高校数学のスレでやることでは明らかにないからです

スレチというやつですね
0775132人目の素数さん
2021/12/12(日) 19:08:01.44ID:65MHEGjw
>>752
> 誰でも脳内で作図できるわけじゃないし参考にはなってる

過剰評価

自分の成果は過剰評価、他人の成果は過小評価
自分の失敗は過小評価、他人の失敗は過剰評価
それがお前の底意地の悪さであり性根の腐り具合、具体的に言えば自己愛性人格障害だ。
0776132人目の素数さん
2021/12/12(日) 19:09:30.21ID:S2wANCZv
>>774
まあ解析解が求まるなら最初から解析解求めるというのが数学の基本的なスタンスですからね

最初からどんな問題でもコンピュータで解こうとする姿勢は嫌われるでしょうね
0777132人目の素数さん
2021/12/12(日) 19:18:11.01ID:iAYKtLUh
>>776
それでも四色問題のようにコンピューターを用いて証明された問題に対しても蔑視しているような印象をうける
まるでロボットを憎む職人のような
0779132人目の素数さん
2021/12/12(日) 19:51:54.70ID:E4J1RG1z
クズ尿瓶が嫌われてるのは人格的な問題に決まってるやろ
人間として終わってる
0781132人目の素数さん
2021/12/12(日) 21:06:03.45ID:FLGi8hft
〜このスレの皆さんへ〜

現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています
通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/

数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに
わざわざプログラムで解くような人物です
二項分布の期待値npすら知らないレベルです
すぐにマウントを取りに来ます
下ネタが大好きです
皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう
0782132人目の素数さん
2021/12/14(火) 02:28:01.73ID:/akd2KyY
Mathematicaをアカデミックパックで買って遊ぶのは大学に入ってから
高校生は関数電卓すら使わないで常用対数の問題を解いたりしてる
大学の試験では定規やコンパスさえ持ち込み不可がほとんど
0783132人目の素数さん
2021/12/14(火) 04:35:53.10ID:pnTlsZaJ
俺の大学生時代の話だが、皮膚科の試験は教科書・ノート持ち込み可だった。
何を使おうが正しい診断と治療ができればよい、というのがその教授(すでに鬼籍入り)の考えだった。
俺が尊敬する医師のひとりだな。
0786132人目の素数さん
2021/12/14(火) 10:11:38.92ID:GOlyW8dB
>>783
それがなんだ?
何を使おうがって先生に解かせるのは無しなんだろ。嘘ばかり。自分に都合の良い解釈垂れ流すだけの低脳だという自己紹介はもういらね
0789美魔女
2021/12/14(火) 13:38:50.58ID:ILG0G+GF
人間は偶然の進化の産物
0790132人目の素数さん
2021/12/14(火) 14:31:35.14ID:F+7G/uQ5
予備校の講師が面白い問題を紹介してくれたので

和が100となるn個の自然数がある時、それらn個の数の積の最大値は?

この問題は高校数学だけの知識で論述出来ますか?できない場合どこまで書けば許容されますか?
0793132人目の素数さん
2021/12/14(火) 18:09:35.53ID:F+7G/uQ5
解決しました、失礼しました
0794132人目の素数さん
2021/12/14(火) 22:23:38.26ID:cPIM6l3o
Aが直角である三角形ABCにおいて、その内接円と斜辺BCの接点をTとする。
また内心をIとして、直線BIと辺ACの交点をP、直線CIと辺ABの交点をQとする。
いまT、P、Qの3点のみ残って他の図形をすべて消されているとする。
このとき、定規とコンパスのみを用いてもとの三角形ABCを復元することはできますか。
0795132人目の素数さん
2021/12/14(火) 22:57:55.89ID:q/qqWdoi
できない鴨しれな稲
0797132人目の素数さん
2021/12/15(水) 08:06:17.59ID:Xpb50c7G
-1^2 = -1
(-1)^2 = 1
でいいんですか?
0799イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/15(水) 15:13:02.83ID:309DISoi
>>722
>>731
∠BAE=180°-77°-∠AEB
=103°-∠AEB>0°
∠BCE=∠AEB-55°>0°
∴55°<∠AEB<103°
作図すると、
∠AEBはこの範囲で任意の角度をとりうる。
0801132人目の素数さん
2021/12/15(水) 16:06:30.44ID:4oi4H9AH
>>794
出来ないんじゃないか?
Tを通る直線lを適当に引く
Tを通るlの垂線を引く
垂線上にIを適当にとる
Iを中心としてITを半径とする円を描く
P、Qを通る円の接線を引く
これで△ABCが出来る(直線lやIの取り方によっては出来ないことも多分ある)が一つに定まらない
0802132人目の素数さん
2021/12/15(水) 16:22:33.32ID:RkycEFGT
>>800
y≦(2008-3x)/2
xが偶数奇数で場合わけします。

x=2n(n=0〜334)のとき、y≦1004-3n
yは、1005-3n個

x=2n+1(n=0〜334)のとき、y≦2005/2-3n
yは整数なのでy≦1002-3n
yは、1003-3n個

従って求める数は、
Σ(n=0〜334){(1005-3n)+(1003-3n)
=Σ(n=0〜334)(2008-6n)
=2008*335-(0+2004)*335/2
=1006*335
=337010個
0804132人目の素数さん
2021/12/15(水) 16:56:40.72ID:Nw04as7I
>>802
すげ〜( ; ゜Д゜)!
0806132人目の素数さん
2021/12/15(水) 20:22:16.92ID:hVw3JE14
>>796
それは稲川は稲川でも
あほ稲 ◆mvIw/2W5LM
だろ
イナ ◆/7jUdUKiSM
こと稲川将人とは全くの別人だ
0807132人目の素数さん
2021/12/15(水) 21:24:47.81ID:YTuR/Liu
次の二次式が完全平方になるように定数bの値を求めよ

bx^2-4bx+(8b^2-4b+1)
0811132人目の素数さん
2021/12/16(木) 04:48:07.28ID:OKIb43sV
指折り数えて検算。

> # 3x + 2y ≦2008
> x=0:(2008%/%3)
> y=0:(2008%/%2)
> gr=expand.grid(x,y)
> f=\(xy)3*xy[1]+2*xy[2]<=2008
> sum(apply(gr,1,f))
[1] 337010
0812132人目の素数さん
2021/12/16(木) 04:52:28.47ID:OKIb43sV
関数として一般化

> # ax + by ≦ c
> calc=\(a,b,c){
+ x=0:(c%/%a)
+ y=0:(c%/%b)
+ gr=expand.grid(x,y)
+ f=\(xy)a*xy[1]+b*xy[2]<=c
+ sum(apply(gr,1,f))
+ }

> calc(3,2,2008)
[1] 337010

> calc(3,2,2022)
[1] 341719
0813132人目の素数さん
2021/12/16(木) 04:56:45.17ID:OKIb43sV
x,yが正の整数のときを数えると

> # ax + by ≦ c
> calc=\(a,b,c,min){
+ x=min:(c%/%a)
+ y=min:(c%/%b)
+ gr=expand.grid(x,y)
+ f=\(xy)a*xy[1]+b*xy[2]<=c
+ sum(apply(gr,1,f))
+ }
> calc(a=3,b=2,c=2008,min=1)
[1] 335336
0814132人目の素数さん
2021/12/16(木) 07:53:55.78ID:OKIb43sV
>>799
∠ACD=66°
∠CAD=44°
を使って作図するんじゃないの?

俺は方程式の数値解を求めて座標をだして作図した。
0816132人目の素数さん
2021/12/16(木) 10:49:24.56ID:6Nmpjn6i
>>814

http://hissi.org/read.php/math/20211216/T0tJYjQzc1Y.html

674 132人目の素数さん[sage] 2021/12/16(木) 04:14:51.37 ID:OKIb43sV
(追加訂正)

一辺の長さが1の立方体のキャラメルがある。
平面の包丁を使って任意の方向で二分割して大きい方が貰える。
貰えるキャラメル片の体積の期待値を概算せよ。

866 132人目の素数さん[sage] 2021/12/16(木) 04:30:05.47 ID:OKIb43sV
>>824
発展問題

一辺の長さが1の立方体のキャラメルがある。
平面の包丁を使って任意の方向で二分割して大きい方が貰える。
貰えるキャラメル片の体積の期待値を概算せよ。

ド平日未明にマルチすんな尿瓶ジジイ
0817132人目の素数さん
2021/12/17(金) 11:03:14.49ID:TvVhZxHY
円の法線が円の中心を通ることの証明を教えてください
「対称性より」というごまかし無しでお願いします
0818132人目の素数さん
2021/12/17(金) 11:16:08.11ID:bW2EhGC8
Oを中心とする円Cの円周上にAがありAを通る直線lがOAと直交するとする
lとCの共有点はAのみである
何故ならは他の共有点Bが有ればOABはOを頂点とする二等辺三角形となり二等辺三角形の底角定理より∠OAB=90°とはなり得ないので仮定に反する
よってlはCの接線でありOAはCの法線である
0819132人目の素数さん
2021/12/17(金) 16:14:04.55ID:BpPXGYPw
質問
文系プラチカ48.
nとkを自然数とし、整式x^nを整式(x-k)(x-k-1)で割った余りをax+bとする。
(1)aとbは整数であることを示せ。
(2)aとbをともに割り切る素数は存在しないことを示せ。

(1)はa=(整数)の式を作り、bも同様にして示しました。

(2)自分の解答の方針は直接示すのは難しい→間接的に示そうと背理法を使う。矛盾のもって行き方は(1)が誘導になっているかなと予想して、仮定したとき、a=(整数でない数)となるのかなと予想して解答作成に入る。
↓自分の解答
aとbをともに割り切る素数をpとする。このときa=pA、b=pB(A,Bは整数)としたのですが、予想がうまくいかずここで詰まりました。

質問内容です。

1つ目.背理法を使ったときの矛盾のもって行き方は経験を積んでいくしかないのでしょうか?それとも何か一般化された方法があったりするのでしょうか?

2つ目.自分の予想したa=(整数でない)を示すのは難しいでしょうか?何か方法があれば知りたいです。
0821132人目の素数さん
2021/12/17(金) 17:11:05.16ID:pAygSXAn
>>809
東大卒のイナさん。
東大で怠けていたらどこに進振りになるの?教育学部?
0822132人目の素数さん
2021/12/17(金) 19:31:59.91ID:UKd5MBps
IQ 高い人と東大卒のイナさんと

どちらが賢いと思われると思う?
0823イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/17(金) 21:18:50.41ID:4MaIVNCI
>>809
>>821怠けてたら単位とれない。
進振りさせてもらえないだろう。
0824イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/18(土) 05:15:52.29ID:krI2LJGB
>>823
>>820
絵より、1枚の皿にはいずれもプリンが1だけ載っている。
∴1の4つ分
0825132人目の素数さん
2021/12/18(土) 05:50:37.21ID:18bnryMR
>>794
不可能。
∵「定規とコンパスのみを用いて」なら筆記用具がないからw
0827132人目の素数さん
2021/12/18(土) 10:17:43.23ID:rr6k0pYH
そりゃ尿瓶だからね
リアルでもまるで相手にされないんだろ
0828132人目の素数さん
2021/12/18(土) 10:53:35.25ID:4atYyQB+
有名な話だ、東大は殆どがスカスカらしい
本当に?
0829132人目の素数さん
2021/12/18(土) 12:06:12.27ID:ylVpd0wf
>>823
東大入るより精鋭だらけの中で進振りを勝ち抜く方が大変そうだな。俺は進級試験だったから競争試験でなくてよかったなぁ。
東大じゃないけど。
0831132人目の素数さん
2021/12/18(土) 12:43:07.47ID:fGs0ld0t
漏れは京理だったから進振りの心配なく堕落の極みだったわ
0833132人目の素数さん
2021/12/18(土) 13:03:02.63ID:M1rdO8nj
>>831
俺は医科歯科だが、3年次と5年次と卒試の3回関門があったけど、後2者は医師国試の模試みたいなもんだったなぁ。
教員も教育よりは臨床や研究に熱心だったな(解剖などの基礎医学は除いて)。面倒くさい追試問題とか作りたくなかったと思う。
試験点数xのとき、√(10*x)に補正して60点あれば合格認定していたという伝説があったくらい。
0836132人目の素数さん
2021/12/18(土) 13:24:54.27ID:xJoSUBRu
>>833
こいつ事あるごとに自称医科歯科を語るが何度も出せと言われても卒業証書は頑として出さないまま
それを指摘すると発狂
医者板でも当然ゴミ扱いされて添付文書だけ読んで脳内医者をやっていることがバレてゴミスレで深夜に連投発狂
そのスレも埋められ他スレに迷惑をかけまくっている
0839132人目の素数さん
2021/12/18(土) 13:46:19.02ID:UrhFKtx3
>>829
東大じゃないのか…(´・ω・`)
0840132人目の素数さん
2021/12/18(土) 13:47:29.59ID:UrhFKtx3
>>838
佐賀大
0842132人目の素数さん
2021/12/18(土) 14:46:06.46ID:Lq0JPzDe
関数f(x)は連続で、xが有理数のときはf(x)も有理数であるとき、
f(x)は (有理数係数の多項式)/(有理数係数の多項式) という形に限りますか?
0843132人目の素数さん
2021/12/18(土) 14:47:47.51ID:2PvmONi/
|x|とか
0844132人目の素数さん
2021/12/18(土) 15:03:23.95ID:Lq0JPzDe
あ、そうか。そうですね。
0845132人目の素数さん
2021/12/18(土) 17:22:12.59ID:mBI+1d4j
ここのボリューム層の学歴ってどうなんや
高校生もいそう
0847132人目の素数さん
2021/12/18(土) 21:35:03.35ID:GWQ/aW7A
んなわけない
0848132人目の素数さん
2021/12/19(日) 01:38:46.42ID:KFZV5AAa
以前質問したけどよくわからなかったのでもう一回質問します。
球の表面積と体積を、それぞれ三角関数の積分を使って求めようと考えています。
球の表面積について、半径rcosθの円の円周2π(rcosθ)の薄い積み重なりrdθで半球の表面積になるので、球の表面積はその2倍と考え、
球の表面積=2×∫(0→(π/2))の2π(rcosθ)×rdθ
とすると球の表面積の公式4πr^2となります。
同様に、球の体積について、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2の薄い積み重なりrdθで半球の体積になるので、球の体積はその2倍と考え、
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rdθ
としても球の体積の公式の(4πr^3)/3とならず、((π^2)(r^3))/2となります。
どこがおかしいのでしょうか?詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0851132人目の素数さん
2021/12/19(日) 03:22:58.96ID:P+C5K3Ef
>>850
俺の頃は理一は国立医学部の滑り止めだったぞ。
同期には理三落ちた学生と理一を蹴った学生がいた。
東大卒の再受験組もいたし獣医免許保持者とかもいた。

俺は浪人したくなかったので模試判定がAのところしか受けなかった。
0852132人目の素数さん
2021/12/19(日) 03:43:33.77ID:GuUqJDaV
スレタイも空気も読めずベラベラと自分語りするアホの癖に自称理一笑
0853132人目の素数さん
2021/12/19(日) 03:50:38.78ID:2W2o5IDp
>>851
旧帝医ならともかく地方国立医学部は理一より今も昔もずっと偏差値は下だ。
0854132人目の素数さん
2021/12/19(日) 04:04:01.40ID:0NvNhMz1
自分の時代は地方医=理一=京理>京工やった
今や理一の独り勝ち
人も金も文化も学問まで皆東京が持っていきよる
家康が悪い
0855132人目の素数さん
2021/12/19(日) 06:47:15.37ID:psLyhz7G
昔も今も上の方の様子は似たようなもの
0857132人目の素数さん
2021/12/19(日) 10:28:34.42ID:6OZBR56N
>>849
慶応医に合格したけど理Iに行った。
0860132人目の素数さん
2021/12/19(日) 12:18:59.95ID:ueY8b6+K
歩道橋クラスの寄付が必要
0865132人目の素数さん
2021/12/19(日) 13:53:08.44ID:1B6T87Nq
質問です。

1番〜13番までの13名を6人と7人のグループに分ける場合、分け方は全部で何通りありますか?
0866132人目の素数さん
2021/12/19(日) 13:54:44.26ID:2W2o5IDp
>>854
自分の時代って具体的に平成何年の受験?俺が偏差値を調べるから。
駅弁国立医が理一と同じなんて年なかったと思うけど?
0867132人目の素数さん
2021/12/19(日) 14:00:17.75ID:5kl1h8NU
前は80年前後に受験とか言ってたな
0868132人目の素数さん
2021/12/19(日) 14:08:23.23ID:UnWilbNP
40年前に高校生だったジジイが高校数学スレでイキってるのかw
0869イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/19(日) 14:52:55.31ID:o/joq5Jw
>>824
>>865
13人のうち6人を選べば自動的に7人は決まる。
13C6=13!/6!7!
=(13・12・11・10・9・8)/(6・5・4・3・2)
=(13・11)(10・9・8)/(6・5・2)
=143(9・8)/6
=143・12
=1430+286
=1716(通り)
0870132人目の素数さん
2021/12/19(日) 15:09:30.39ID:lFfEUmbA
理一を蹴って暇な時は5ch数学板各質問スレに水を差す数値解を並べるER医。
収入は良かろうが惨めな人生だな。こんなウダツの上がらず、人付き合いも無さそうな人間なら理一を蹴るのも頷ける。
理一を卒業してても、会社勤めから起業する才気も無く、東大卒ってだけの永年平社員止まりだっただろう。ゴミ。
0871132人目の素数さん
2021/12/19(日) 15:39:06.67ID:KP4dC8dZ
>>870
そいつ医者板では実臨床に合わない脳内医療を構築してるのがバレて医者板の先生方から無視され、それを指摘されると発狂してるから医者というのも単なる脳内
ことあるごとに出身校をひけらかすものの卒業証書などの具体的な証拠を出せと言われると何かと理由をつけて頑として出さない
最初から持ってないんだろと指摘されるとやはり発狂
要するにただの患者です
0872132人目の素数さん
2021/12/19(日) 21:30:29.18ID:1B6T87Nq
>>869
ありがとうございます!!
0873132人目の素数さん
2021/12/19(日) 21:40:54.87ID:psLyhz7G
>>864
医学部に受かるくらいでないと数学者になっても
大したことはないと思ったから
腕試しで受けただけ。
医者になるつもりは最初からなかった。
0874132人目の素数さん
2021/12/19(日) 21:55:53.40ID:mBErjVvi
いや、意味不明w
なんで慶應医受けなきゃいけないの?
それに5chで腐ってるようじゃどのみちねぇ…
0875132人目の素数さん
2021/12/19(日) 22:31:45.01ID:psLyhz7G
>>874
そう。mathscinetの被引用度数を数えても
2000に届かない
全く大したことない数学者になった。
0876132人目の素数さん
2021/12/19(日) 22:56:21.58ID:mBErjVvi
まあまあ、娯楽なんか無限にある時代なんだから楽しく生きようぜ
0877132人目の素数さん
2021/12/20(月) 00:12:43.29ID:azq1fMLc
最近"有限確定である"、"有限確定値"という言葉を初めて聞いたのですが
これは"極限値を持つ"、"極限値"と全く同じことだという理解で良いのでしょうか?
ある先生から「この言葉を知らないのは不勉強だ」とまで言われたのですが
そこまで普及している数学用語なのでしょうか?
0878132人目の素数さん
2021/12/20(月) 08:51:43.14ID:/He8Kipe
0881132人目の素数さん
2021/12/20(月) 19:18:49.29ID:CWpO6c3c
>>794
はじめに次の2点に注意:
[事実1] △BICの角Iの外角として∠CIP=45°。よって∠PIQ=135°。
[事実2] PQの中点をMとする。T,I,Mは一直線上にある(座標やベクトルで示せる)。

PQの垂直二等分線上に点Rを、
∠RPQ=22.5°かつRが直線PQに関してTと同じ側になるようにとる。
このとき△RPQは頂角Rが135°の二等辺三角形。

PRの垂直二等分線とPQの垂直二等分線の交点をSとする。
Sを中心としPを通る円を描くと、それは△RPQの外接円。
事実1より点Iはこの円周上にある。
事実2より直線MTとこの円の交点のうちTに近い方が点Iである。

次にPQを直径とする円を描く。(その円をΓとする。ΓはAを通る。)
PQの垂直二等分線とΓの交点のうちTに近い方をNとする。
直線NIを引く。それと円Γの交点(Nでない方)が点Aである(∵AIは∠PAQの二等分線だった)。

最後に、Tを通りITと垂直な線を引く。
それと直線APの交点がC、直線AQの交点がB。
0883132人目の素数さん
2021/12/20(月) 21:04:44.44ID:hFhLX0QD
高須に聞いたら?
0884132人目の素数さん
2021/12/20(月) 21:54:46.08ID:/oR5DY9W
受験板が見つからなかったのでこちらで質問します。

[質問の前提]
内積と外積はこういうものだと天下り的に教わったものですが、
cosとsinの由来が知りたく調べています。

[質問]
下記pdfの1.5 グラスマンのベクトルにある
AB1=|a1b1+a2b2|、AB2=|a1b2-a2b1| (10)を
どのようにして導いたのか途中式が知りたいです。

ttp://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/math/koushin/data/text1-2016.pdf
0885132人目の素数さん
2021/12/20(月) 23:16:52.18ID:UhiQtEEN
>>880
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rcosθdθ
として求めるんですか(´・ω・`)? すでにr^3なので、これを積分するとr^4になりませんか(´・ω・`)?
0887132人目の素数さん
2021/12/21(火) 00:14:57.70ID:bCiAYpC7
>>884
前提は分からないけど余弦定理でcos∠C=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)と言うのがあったでしょ
AB1
=|a→||b→||cos∠C|
=|ab*(a^2+b^2-c^2)/(2ab)|
=|(a^2+b^2-c^2)/2|
=|(a1^2+a2^2+b1^2+b2^2-((a1-b1)^2+(a2-b2)^2))/2|
=|a1b1+a2b2|
(∠Cはベクトルa→, b→の成す角, cはa→ - b→ の長さ)
AB2の方はsin^2 θ=1 - cos^2 θを使って後は同じ感じで求まる
0888132人目の素数さん
2021/12/21(火) 01:25:57.48ID:3axPyV0Z
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×rcosθdθ
=2π(r)^3(−(1/3)(sinθ)^3+sinθ(0→(π/2))
=2π(r)^3(−(1/3)+1)=(4π(r)^3)/3
なるほど!です
しかし、厚みはなぜrcosθdθと置くんですか?
0890132人目の素数さん
2021/12/21(火) 10:14:16.37ID:FYITumR/
>>888
θが0→π/2というのを赤道から北極までと考えると北極付近ではθが増えても立体の厚みは増えない
0891132人目の素数さん
2021/12/21(火) 13:12:51.04ID:Zo2gLCXh
>881 

>∠RPQ=22.5°かつRが直線PQに関してTと同じ側になるようにとる。

ここはどういう風に作図するの?
0893132人目の素数さん
2021/12/21(火) 17:08:41.10ID:Zo2gLCXh
そうか。垂線作図して、さらに角の二等分を2回続ければいいだけか。
0894132人目の素数さん
2021/12/21(火) 19:34:38.87ID:N5Jq9C0l
>>888
この考え方での、面積素及び体積素は球 x^2+y^2+z^2=r^2を二つの平面、z=r*sin(θ)とz=r*sin(θ+dθ)
でカットした時取り出される立体(=球台)の側面の面積、及び、体積です。

体積は、この立体を円柱と見なすと、底面の面積は、π(rcosθ)^2で、
高さは、二つの平面の距離
r*sin(θ+dθ)-r*sin(θ)=2r*sin(dθ/2)cos(θ+(dθ/2))≒r*(dθ)cos(θ)
となります。
0896132人目の素数さん
2021/12/21(火) 21:15:42.72ID:XrnovOOB
>>871
普通に外科やっていたことの経験を書いたら普通にレスがつくぞ。
スレを荒らしている尿瓶おまる洗浄係は臨床ネタを全く投稿できないからスルーされているが。


内視鏡検査について Part.5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1625605940/537

537 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2021/12/08(水) 19:38:48.28 ID:LUFcN+s+
>>526
内視鏡の話じゃないけど、パナルジンを止めずに鼠経ヘルニアの手術をしたら、
後出血で創部に血種ができて、これがヘルニア再発にそっくりで困ったことがあった。
結局、局麻下に開創して血種除去してドレーンをいれるはめになった。
深部臓器の手術じゃないからと侮ったのがまずかったと反省した。
0899132人目の素数さん
2021/12/21(火) 21:53:49.25ID:zDp2hi6o
>>887
回答ありがとう。

pdfの流れは理解できなかったけど、
本来の目的である
当時の数学者の追体験を達成できそうです。

助かりました。
0900132人目の素数さん
2021/12/21(火) 22:23:03.66ID:Rmzhl8HU
>>896
自己レスしか能がない脳内医者だろアンタは
数学板で喚いてもやっぱり相手にされてないね
慕われていたあの先生と違ってアンタなんか誰も悲しんではくれないだろうね
まあ脳内医者と一緒にしたら失礼か
0901132人目の素数さん
2021/12/21(火) 22:28:10.24ID:3axPyV0Z
>>894
なるほど! なかなか深い内容ですね。
私が意味も適当に、式を作っていたことがわかりました。
明日、あらためて考えたいと思います。
ところで私は表面積を求めるときにも厚みをrdθと置いていますが、これも誤りだったんでしょうか?
0902132人目の素数さん
2021/12/21(火) 23:52:42.50ID:N5Jq9C0l
>>901
二つの平面、z=r*sin(θ)とz=r*sin(θ+dθ)によって切り取られた立体の側面は、
球の一部なので曲面ですが、dθが小さければ、長方形とか、台形のように「切り広げる」ことが可能です。
その時「高さ」に当たるのは、r*dθ なので、以前の書き込みの通りで問題ありません。


この切り方で積分をする場合、まずは円で、円周や円の面積を求め、
その後、球で表面積・体積を求めてみるといいですよ。
0903132人目の素数さん
2021/12/22(水) 01:42:00.23ID:yI4eOjp+
>>897
それはあるかもね。でも島根医や鳥取医や秋田医や琉球医が理一より下だった年があるのかよ。
0904132人目の素数さん
2021/12/22(水) 02:07:26.79ID:WmrsjsPb
みんな、脳内妄想で俺東大、俺医者、俺理1 合格した、言うてるのか?
0905132人目の素数さん
2021/12/22(水) 09:15:44.65ID:+pHAiemp
そういう自由があるのが怪しからんとでも?
0909美魔女
2021/12/22(水) 22:53:11.84ID:WmrsjsPb
共通テスト満点取れると数学も東大行ける?
0911132人目の素数さん
2021/12/23(木) 18:44:50.64ID:nKzrbaQ4
>>894
r*sin(θ+dθ)-r*sin(θ)=2r*sin(dθ/2)cos(θ+(dθ/2))≒r*(dθ)cos(θ)の過程について、丸一日考えてみましたけどよくわかりませんでした。よろしかったら教えてください。
rsin(θ+dθ)−rsinθ=2sin((θ−dθ)/2)cos((θ+dθ)/2)
と公式を使って変形したんですがここから先に進みません。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0912132人目の素数さん
2021/12/23(木) 19:36:46.35ID:uFY6+xw7
>>911和積公式が難しければ単純に
弧長Δθ≒弦長と見てcosθ掛けると高さの変化になるから図を描いてみるといい
0913132人目の素数さん
2021/12/23(木) 19:40:05.26ID:KC4JyvoR
最後の “≒”を使っているところは、 dθ << θ として近似してます。

>> rsin(θ+dθ)−rsinθ=2sin((θ−dθ)/2)cos((θ+dθ)/2)
間違ってますよ。よく見直して下さい。
0918132人目の素数さん
2021/12/24(金) 08:32:44.53ID:LjvK5Wei
>>908
麻酔も内視鏡も単調作業である。
まあ、工場との違いは同じ薬を同じ量投与しても同じ結果が得られないことだな。
工業製品でも製品のばらつきもあるだろうけど実地臨床ほどじゃないね。
同じ患者に3回目の造影剤でアナフィラキシーおこしてCT台の上でボスミン筋注した経験もある。

臨床医に必要なのは厳密解ではなくて実用解。
1/√2 アンプル静注、なんて指示をだすと看護師からどやされるのは確実。
0920132人目の素数さん
2021/12/24(金) 10:18:22.99ID:Iyj4MX2u
またキチガイの自称医者が書き込んでる
消えろゴミ
0922美魔女
2021/12/24(金) 11:25:13.94ID:eV75pdvQ
理系でも宗教や哲学が語れないと恥ずかしい、文系でも相対性理論や量子論やゲーデルの不完全定理を披露できたほうがいい。
0924132人目の素数さん
2021/12/24(金) 12:02:15.89ID:QYHfnfgw
すみません、間違っていました。
rsin(θ+dθ)−rsinθ=2rcos(θ+(dθ/2))sin(dθ/2)
でした。できたらこれから先の近似を教えてください。
なお、球の体積について、半径rcosθの円の面積π(rcosθ)^2、厚みのdrsinθの積み重なりで半球の体積になるので、球の体積はその2倍と考え、
球の体積=2×∫(0→(π/2))のπ(rcosθ)^2×drsinθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(cosθ)^2×dsinθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(cosθ)^2×cosθdθ
=2πr^3∫(0→(π/2))の(1−(sinθ)^2)×cosθdθ
=2πr^3[sinθ−(1/3)(sinθ)^3]の(0→(π/2)
=2πr^3[(1−(1/3))−(0−0)]=(4πr^3)/3)
となりますが、これでよろしいでしょうか?
0926美魔女
2021/12/24(金) 13:44:55.52ID:eV75pdvQ
円板の片面を合同な4つの部分に分けてそれらを赤、白、青、黄色の4色を使って塗り分けると分けかたは何通りか?


色の違う5個のネックレスを作る方法は何通りか?


a a b c の4文字を並べて出来る順列は何通りか?
0927132人目の素数さん
2021/12/24(金) 19:46:58.36ID:EnTHFCsa
京大の入試問題

https://www.youtube.com/watch?v=fFid28ZZf68
y=log(1+cos(x)) [0,pi/2]の長さは

プログラムできれば3行で1分以内に数値解が出せる。

> D(expression(log(1+cos(x))),'x')
-(sin(x)/(1 + cos(x)))
> y=\(x) -sin(x)/(1+cos(x))
> integrate(\(x) sqrt(1+y(x)^2),0,pi/2)$value
[1] 1.762747
これならどれくらいの長さかはイメージできるが、

2*log(1+sqrt(2)) だと全くイメージできないね。

実用解>厳密解なのは、臨床医学に従事していると日々、実感する。
0928132人目の素数さん
2021/12/24(金) 19:50:30.74ID:EnTHFCsa
>>922
雪が溶けたら水になるではなくて、春になるという答に感銘する人間になりたいね。
水になるという答は厳密解ではない。セシウムやストロンチウムが混ざっているなら水溶液だし、PM2.5が混ざっていれば懸濁液と呼ぶべき。
0930132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:05:50.58ID:MPzNWj96
>>924
sinの方は、 sin(x)=x-x^3/3!+x^5/5!-x^7/7!+-... なので、|x|<<1なら、x^3やx^5などは、
xに比べて十分小さいので、sin(x)≒xと近似できます。
cosの方は、|dθ|<<θ なら、θ+dθ/2≒θなので、引数自体を、θ+dθ/2→θで置き換えただけです。

>> 厚みのdrsinθの積み重なりで半球の体積になるので、
なんか変ですね。厚み、つまり、高さは、r*cosθ*dθ だということを一連の書き込みで説明してきました。

“d”は、“Δ”とか“δ”の代用として用いられることが多々あります。
何か調べたい量が、あるところからちょっとだけ変化した時、その変化量を、元々の変数に接頭詞
として添えられ、変数の名前の一部として用いる場合です。今回の書き込みでの使用はこちらです。

これとは別に、微分演算子の記号の一部、あるいは、積分記号の中で、「何で積分するのか」を明示するための記号
として使われる事もあります。置換積分実行時の記号的運用とでも言うべきもので、
r*cosθ*dθ=r*d(sinθ)
等の様な使い方をします。演算子の一種です。

この辺、混乱してませんか?
0931132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:08:20.34ID:EnTHFCsa
Q.色の違う12個のネックレスを作る方法は何通りか?
A.224通り
数え落としや重複があるかもしれないので、数えられる人の検算希望
0932132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:18:33.71ID:EnTHFCsa
発展問題 

a b b c c c d d d d e e e e eの15文字を並べて出来る順列は何通りか?
0933132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:24:09.78ID:EnTHFCsa
1 2 2 3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 5 を並べて15桁の数字を作る。 小さい方から12345678番目の数字はいくつか?
0934132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:28:20.82ID:EnTHFCsa
92x+197y+205z=1をみたす(x,y,z)でx+y+zの絶対値が最小のものをもとめよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1639753468/

の答はプログラムを俺は答を組んで0と答をだせたけれど、

5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 08:13:29.97 ID:fVQsE2ak
>>1
糞スレたてるな

6 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/20(月) 02:00:58.32 ID:3P66fBus
悪問

とかいう、助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。

俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。
0935132人目の素数さん
2021/12/24(金) 20:29:48.84ID:EnTHFCsa
92x+197y+205z=1をみたす(x,y,z)でx+y+zの絶対値が最小のものをもとめよ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1639753468/

の答を俺はプログラムを組んで0とだせたけれど、

5 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/18(土) 08:13:29.97 ID:fVQsE2ak
>>1
糞スレたてるな

6 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/12/20(月) 02:00:58.32 ID:3P66fBus
悪問

とかいう、助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。

俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。
0937132人目の素数さん
2021/12/24(金) 22:54:44.68ID:oLy/eY0I
糞問を悪問と言われて火病発症しちゃったのかな?
0940132人目の素数さん
2021/12/25(土) 01:32:42.42ID:cmbTs4mh
人間の思考から独立した存在を考えると
人類出現以前と人類の消滅以後にあり
それは科学で考察可能ですよ
0941132人目の素数さん
2021/12/25(土) 02:24:17.12ID:7fv/4JEj
>>924
xが十分小さいとき
sin(x)≒x
cos(x)≒1
で近似する
今回は
sin(dθ/2)≒dθ/2
cos(θ+(dθ/2))=cos(θ)cos(dθ/2)-sin(θ)sin(dθ/2)
≒cos(θ)-sin(θ)dθ/2
後は
(dθ/2)^2=0
を使う
0942132人目の素数さん
2021/12/25(土) 04:19:26.85ID:/7hxE2qq
>>930 近似の件、詳しい説明ありがとうございました
>>941 わかりやすい考え方ありがとうございました

くどいようですが再度質問です
d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ
ではないのでしょうか?
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
0943132人目の素数さん
2021/12/25(土) 06:37:14.42ID:seEX1+gY
>936-937みたいなレスをするのが 助言よりも罵倒を喜びとする人間
0944132人目の素数さん
2021/12/25(土) 07:13:03.84ID:kwdiZxJT
dは、Δやδと同様に変数の接頭詞として、変数の名前の一部として使われる場合と、
微分作用素して使われる場合があります。
ここ一連の書き込みでは、ほとんどが前者の用法ですが、

>> d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ

は、後者での用法と思われる。が、ほとんど誤用と言って良いレベル。
積と作用素がごちゃまぜになっているし、“d*r*sinθ”や“d*θ”等とはまず書かない。
こんな書き方をすると、“d”は変数の一つと認識され、全体として意味不明。

作用素(名前はよく分からない)の適用範囲を[]で表すことにすると、
d[r*sinθ]=r*d[sinθ]=r*(d(sinθ)/dθ)*d[θ]=r*cosθ*d[θ]
ここで“[]”で表したものは、普通は“()”を使うし、書いた本人が分かっていれば、()を省略してもいい。
しかし、“d*r*sinθ=r*cosθ*d*θ”なんて書いたら、「こいつ分かってないな」と確実に思われる。
0945132人目の素数さん
2021/12/25(土) 08:45:14.29ID:/7hxE2qq
>>944
わかりました。以後気を付けますm(_ _)m
0946132人目の素数さん
2021/12/25(土) 09:59:08.18ID:7fv/4JEj
>>943
スレ違いだから色々書かれる事を理解しろ
邪魔だからさっさと立ち去れ
0947132人目の素数さん
2021/12/25(土) 10:48:52.33ID:ao+7swoM
昔から高校スレでやたらマウント取ってくる人多いけどやっぱ大学でいけてない憂さ晴らしに来てるの?
0948美魔女
2021/12/25(土) 13:02:06.20ID:cmbTs4mh
簡単な問題です。
三角形ABCについてa=3、B=45度、C =75度 の時bの値を求めよ 
0950132人目の素数さん
2021/12/25(土) 13:19:09.86ID:GxsQdBbA
tanθが有理数のとき
sin2θは有理数になりますか
0951132人目の素数さん
2021/12/25(土) 13:21:14.25ID:rQwqIHIM
tanθ=±1を除いてyes
0953132人目の素数さん
2021/12/25(土) 14:26:24.01ID:dxo4la4O
tanθ=±1 がどこから湧いてきたのかわかりません
0954132人目の素数さん
2021/12/25(土) 14:40:23.57ID:GxsQdBbA
tanθ=±1のときでも
sin2θはゆうりすうになりませんか?
0956イナ ◆/7jUdUKiSM
2021/12/25(土) 15:36:42.72ID:HMkaD7MC
>>869
>>948
図を描いてbcos15°+bsin 15°=3
cos15°=(√6+√2)/4,sin15°=(√6-√2)/4
√6/2=3/b
∴b=√6=2.44949……
0957美魔女
2021/12/25(土) 15:49:48.31ID:cmbTs4mh
正解
0958美魔女
2021/12/25(土) 15:54:04.71ID:cmbTs4mh
上の問題では円板の片面…何通りか6通り。だけ正解です
0959美魔女
2021/12/25(土) 16:18:03.88ID:cmbTs4mh
90度<θ<180度で、tan θ =ー5/12のとき、cos θ .sin θ の値をそれぞれ求めよ
0960132人目の素数さん
2021/12/25(土) 16:27:44.81ID:/7hxE2qq
>>959
sinθ=5/13, cosθ=−12/13
0961美魔女
2021/12/25(土) 16:49:43.04ID:cmbTs4mh
正解
0962132人目の素数さん
2021/12/25(土) 19:51:42.22ID:jqm/y7lo
>>958
ネックレスは回転だけでなく裏返して同じなら同一とみなして計算?

a a b cは24通りだと思うんだが。

[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] a a b c
[2,] a a c b
[3,] a b a c
[4,] a b c a
[5,] a c a b
[6,] a c b a
[7,] a a b c
[8,] a a c b
[9,] a b a c
[10,] a b c a
[11,] a c a b
[12,] a c b a
[13,] b a a c
[14,] b a c a
[15,] b a a c
[16,] b a c a
[17,] b c a a
[18,] b c a a
[19,] c a a b
[20,] c a b a
[21,] c a a b
[22,] c a b a
[23,] c b a a
[24,] c b a a
0963132人目の素数さん
2021/12/25(土) 20:00:22.58ID:jqm/y7lo
>>962
再帰プログラムのバグに気付いた

[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] a a b c
[2,] a a c b
[3,] a b a c
[4,] a b c a
[5,] a c a b
[6,] a c b a
[7,] b a a c
[8,] b a c a
[9,] b c a a
[10,] c a a b
[11,] c a b a
[12,] c b a a

12通りだな。
0964132人目の素数さん
2021/12/25(土) 20:05:11.13ID:jqm/y7lo
>>933
正しくバグが修正されていれば

3 4 5 5 4 5 3 5 2 1 3 4 4 2 5

になったけど、自信がないので検証希望。
0966美魔女
2021/12/25(土) 21:19:26.61ID:cmbTs4mh
裏返すと同じ計算
0971美魔女
2021/12/26(日) 13:14:49.77ID:2+ZRZlOw
サイコロA とB二つを同時にふったときの出た目の和が12の確率を求めよ
  また出た目の和が11の確率を求めよ。
0974美魔女
2021/12/26(日) 14:54:56.54ID:2+ZRZlOw
正解です
0975美魔女
2021/12/26(日) 15:11:44.71ID:2+ZRZlOw
進化論の誤解は生物がまるで自ら目的や方向性をもって進化したように見えるのは結果論に過ぎません。
環境に合うように進化したのではなくたまたま産まれた形質が環境に合ってたから生き残ったのです。そこに方向性を与えたのは環境の方です。その意味では偶然にそういう性質をもって産まれてその性質を選ばれる環境に産まれてきたものは運が良かったということになりましゅ
0976132人目の素数さん
2021/12/26(日) 16:13:03.62ID:mGf2luvo
サイコロを100個振ったときの目の和が365である確率の概算値を求めよ。
0978132人目の素数さん
2021/12/26(日) 17:07:01.06ID:AhCAzWGm
>>976
365/600
0981美魔女
2021/12/26(日) 18:15:06.70ID:2+ZRZlOw
西洋哲学の昔からの伝統は 存在と思考の統一が主でしたがカントがこれを破壊した、
ハイデガーが挑戦したけど惨敗⭐
現代ではメイヤスーが存在と思考の統一を復帰させようとカント哲学を破壊しようとしたが あまり上手くいってない。
0982132人目の素数さん
2021/12/26(日) 18:28:37.59ID:lDqSTG5y
>>976
前に大人用のスレに類題が出題されたが
誰も解かなかった

分散や標準偏差
正規分布やその応用は
いまの高校では習わんでしょ
0983132人目の素数さん
2021/12/26(日) 18:42:05.18ID:5dUG3l4k
糞問だから誰も興味を示さない
それくらい理解しろよキチガイ
0984132人目の素数さん
2021/12/26(日) 18:48:55.01ID:2sTtw9bG
なにスレを私物化してんだろコイツら
ぶん殴られなきゃ分からないのかな?
0986132人目の素数さん
2021/12/26(日) 19:36:14.85ID:qfM8CW00
そんなこと言ってないんだよ、バカヤロー!
0987132人目の素数さん
2021/12/26(日) 21:57:07.99ID:g0+ESayw
( ・∀・)< それは大島渚

シンプソン法は使いますか?
0988132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:04:14.58ID:mGf2luvo
助言よりも罵倒を喜びとする人間が数学スレには多いね。
高校生の諸君はそんな大人になっちゃだめだぞ。
俺は、正解にたどり着けなくても、答をだそうとする人には敬意を表する。
0991132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:10:36.47ID:mGf2luvo
流石に、こういうのは糞問だと思う。

サイコロを100個振ったときの目の和が100である確率を求めよ。
0992132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:16:54.92ID:EZzI0Cpw
>>988

>助言よりも罵倒を喜びとする人間
それアンタだろ?尿瓶だの何だの喚き散らしてるのは

アンタみたいな5chで延々と数学の問題もどきを垂れ流して誰にも相手にされないばかりか誰も答えられる人はいないみたいだななどと抜かした挙句面白い問題スレは出禁になるような人間になる高校生なんかどこにも存在しないから安心しろ

答え:>>988は問題もどきを懲りもせず垂れ流しているので当然誰にもまともに相手にされてないしバカにされてる

助言:アンタのオツムじゃ相手してくれるようなまともな問題出せないからひっこんでろ
0993132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:17:18.81ID:mGf2luvo
これなら、試験問題として成立すると思う。

サイコロを100個振ったときの目の和が102である確率を求めよ。
0994132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:21:50.58ID:mGf2luvo
こういう数値って俺は興味があるね。期待値通りになる確率ってどれくらい低いのか知りたいから。

問 サイコロを100個振ったときの目の和が期待値になる確率の概算値を求めよ。
0995132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:29:13.18ID:MtCSJ91m
>>994
アンタが興味あるからなんだっていうの?
悔しかったらまともに相手されて見たら?でも実際はスルーかゴミ扱い
これが現実
0996132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:38:07.00ID:mGf2luvo
>971のような問題をみると数値を変えて計算したくなる。
5色の・ネックレスの問題をみると数を増やして計算したくなる。ネックレスなので図示したくなるね。
手書きは面倒だから道具を使う。尻を拭うのに俺は素手を推奨はしない。
0998132人目の素数さん
2021/12/26(日) 22:42:50.94ID:MtCSJ91m
>>996アンタの数学の問題もどきなんかただの荒らしなんだよ
一生馬鹿にされ腐れてろ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 112日 7時間 43分 11秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況