X



トップページ数学
1002コメント340KB
高校数学の質問スレPart400
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん垢版2019/06/05(水) 23:06:36.89ID:c3mxohQI
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね

数学@2ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
http://mathmathmath.dotera.net/

・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。でないと放置されることがあります。
  (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。
  (特に、自分でやってみたのにあわないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。

※前スレ
高校数学の質問スレPart399
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1548693213/
0002132人目の素数さん垢版2019/06/05(水) 23:13:23.05ID:c3mxohQI
主な公式と記載例

(a±b)^2=a^2±2ab+b^2
(a±b)^3=a^3±3a^2b+3ab^2±b^3
a^3±b^3=(a±b)(a^2干ab+b^2)

√a*√b=√(ab)、√a/√b=√(a/b)、 √(a^2b)=a√b [a > 0、b > 0]
√((a+b)±2√(ab))=√a±√b [a > b > 0]

ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β)=0 [a≠0、α+β=-b/a、αβ=c/a]
(α,β)=(-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]

a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)=2R [正弦定理]
a^2=b^2+c^2-2bccos(A)      [余弦定理]

sin(a±b)=sin(a)cos(b)±cos(a)sin(b)  [加法定理]
cos(a±b)=cos(a)cos(b)干sin(a)sin(b)

log_{a}(xy)=log_{a}(x)+log_{a}(y)
log_{a}(x/y)=log_{a}(x)-log_{a}(y)
log_{a}(x^n)=n(log_{a}(x))
log_{a}(x)=(log_{b}(x))/(log_{b}(a))  [底の変換定理]

f'(x)=lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g)'=f'±g'、(fg)'=f'g+fg'、(f/g)'=(f'g-fg')/(g^2) [和差積商の微分]
0003132人目の素数さん垢版2019/06/05(水) 23:13:39.56ID:c3mxohQI
基本的な記号の使い方は以下を参照してください。その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b   (足し算)     a-b → a 引く b    (引き算)
 a*b → a 掛ける b  (掛け算)     a/b → a 割る b    (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c)  と a/b*c
 はそれぞれ、違う意味です。括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)     → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n]a_(k)     → 数列の和
■ 積分 ( "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ(環境によって異なる)唐ヘ高校では使わない)
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1     cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ベクトル
 AB↑ a↑
 ベクトル:V=[V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい.通常は縦ベクトルとして扱う.)
■行列
 (全成分表示):M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行(または列ごと)に表示する. 例)M=[[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
 P[n,k]=nPk, C[n.k]=nCk, H[n,k]=nHk
■共役複素数
 z=x+iy ( x , y は実数 ) に対し z~=x-iy
0004132人目の素数さん垢版2019/06/05(水) 23:13:55.50ID:c3mxohQI
単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認
入力例
・因数分解
factor x^2+3x+2
・定積分
integral[2/(3-sin(2x)),{x,0,2pi}]
・極限
limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
sum (n^2)/(n!) , n=1 to infinity
・極方程式
PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]

グラフ描画ソフトなど
・FunctionView
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
・GRAPES
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
・GeoGebra
https://sites.google.com/site/geogebrajp/

入試問題集
http://www.densu.jp/index.htm
http://www.watana.be/ku/
http://www.toshin.com/nyushi/

参考書などの記述についての質問はその前に前後数ページを見直しましょう
またマルチポストは嫌われます
0005132人目の素数さん垢版2019/06/06(木) 01:29:06.29ID:COobNmhn
前スレのアレはなんだったんだ
0006132人目の素数さん垢版2019/06/07(金) 23:30:33.65ID:zrX44XyS
(a^3)(b-c)(b-d)(c-d)-(b^3)(a-c)(a-d)(c-d)+(c^3)(a-b)(a-d)(b-d)-(d^3)(a-b)(a-c)(b-c)
上式を因数分解せよ

これ解ける人いますか?
さっぱり分からず困っています・・
0008132人目の素数さん垢版2019/06/08(土) 00:31:06.79ID:INE8QHmy
>>6
与式はa-bを因数に持ちそう。実際a=bを代入すると与式=0になり、(a-b)を因数に持つ。(因数定理より)
具体的に、
与式=(a-b)((a^2b^2-ab(a+b)(c+d)+(a^2+ab+b^2)cd)(c-d)+c^3(a-d)(b-d)-d^3(a-c)(b-c))
と因数分解できる
同様にa-c,a-d,b-c,b-d,c-dについても考えて、残りの部分も因数分解していくことができる

因数分解の結果は、
ttps://www.wolframalpha.com/input/?i=a%5E3(b-c)(b-d)(c-d)-b%5E3(a-c)(a-d)(c-d)%2Bc%5E3(a-b)(a-d)(b-d)-d%5E3(a-b)(a-c)(b-c)
のAlternate formsのMore
0009132人目の素数さん垢版2019/06/08(土) 01:35:54.43ID:aa8t5Jtg
>>8
ご丁寧な返答、本当にどうもありがとう
便利なサイトまでご教示頂いて・・大変に参考になりました。
0011132人目の素数さん垢版2019/06/09(日) 15:42:15.15ID:dQz1DcvU
news.nifty.com/world/worldall/12114-298994/

ニホンザルヒトモドキはゴミムシ下痢で戦争を引き起こすヒトモドキ民族皆殺しにしろ
0012132人目の素数さん垢版2019/06/09(日) 15:52:16.76ID:C0tmSlq+
ネトウヨ工作バレてネトウヨ叩きされから今度は左翼になりすましか
死ねよ
0013132人目の素数さん垢版2019/06/09(日) 15:54:06.76ID:edTvDZaJ
選挙が近づくといろんな板でネトサポが現れるのはもはや風物詩
0014132人目の素数さん垢版2019/06/10(月) 18:30:10.98ID:jHlqURy6
展開図とかを学校でやってるのですが
立体てなんできれいにくっつくとわかるのですが?
例えば正四面体の場合
こんな展開図になってるやつを

▽△▽
 ▽
真ん中の三角形を底面に回りの三角形を起こしていってくっつけるとして
穴が開いちゃうかもしれなくないですか?

しっかり正四面体になると高校数学の範囲で証明できるのでしょうか?
0015132人目の素数さん垢版2019/06/10(月) 18:32:36.32ID:jHlqURy6
もしもっと難しいレベルだったらなんと調べれば出てくるか教えてもらえるとありがたいです
0016132人目の素数さん垢版2019/06/10(月) 21:39:13.61ID:sm/zdQrX
そりゃ正四面体を切り開いて
▽△▽
 ▽
↑これが出来たんだから、再び組み立てたら
正四面体に戻るでしょ、という事

切って開くのを動画で撮影していたとして、
その動画を逆再生すれば、元通りになるのが見て取れる
0018132人目の素数さん垢版2019/06/11(火) 20:37:56.69ID:+bgTwHSV
真ん中の正三角形を底面とする正四面体(※)を考える
展開図の真ん中以外の正三角形は※の各面と合同だから起こしたら当然ピッタリ重なる
0019132人目の素数さん垢版2019/06/11(火) 22:20:06.25ID:vY6FihIs
質問です。529は23の平方数です。
このことに手計算で気付くにはどのような方法があるでしょうか。
よろしくお願いします。
0020132人目の素数さん垢版2019/06/11(火) 22:26:20.58ID:+bgTwHSV
>>19
小さい素数から順に実際に割ってみる
2、3、5で割り切れないのは割らなくてもわかる
7、11、13……と順に割ってみる
割る数より商の方が小さくなっても割り切れる素数が見つからなかったら元の数は素数
0021132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 08:17:18.25ID:/HYNjh/y
529が整数問題を解く際に出てきたなら
素因数分解を考えるのは当然だよね
25^2=625だから、23までの素数で529を割っていこうと考える
もしどの素数でも割れなければ529は素数だと分かるし、割れるならそれはそれで良い
0022132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 15:22:27.74ID:c6kM6ZaB
>>19
二乗して一の位が9になる数の一の位は3か7しかない 27の二乗では529を超えてしまうのは瞬時にわかる 17の二乗は289だと知っている よって23の二乗を試してみると529となる
0023132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 15:39:18.35ID:2vkdT9CM
20の2乗よりは大きいなぁ、25の2乗よりは小さいなぁ
だけだろ何変な理屈こねてんだこいつら
0025132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 17:30:02.18ID:fRAeGA4h
高校生並みの知能がわんさか集まってんな
質問する分には良いけど回答すんなよ雑魚ども
0027132人目の素数さん垢版2019/06/12(水) 23:55:00.88ID:BGDu9uzp
置換積分を授業で習ったときに浮かんだ疑問です。
t=f(x)と置換し、両辺をxで微分すると
dt/dx=f'(x) となり、
dt=f'(x)dx が得られ、これを与えられた被積分関数にどう利用できるか、というふうに積分を進めて行きます、というのが教科書にも書いてあり、授業でも教わった解法です。
何が疑問かというと、dt/dx=f'(x) からdt=f'(x)dx を得るときに、決して、両辺にdxをかけるという操作が行われていないということです。
例えばdxを微小変化であるΔxと捉えれば、それはかけることは出来るのでしょうが、ここではdx、すなわち四則演算をしてはならない記号です。
実際にどの参考書を見ても、「dxを両辺にかけると」などという文言は載っておらず、「置き換えられるので〜」のような曖昧な表現をしていました。
どういう理屈で、このdt=f'(x)dx という式が得られるのでしょうか。また、記号dx単体では何を意味するのでしょうか。
0028132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:03:45.23ID:AJ90Ogw1
>>27
四則演算して構わないよ
0029132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:07:50.47ID:mLIClAA1
>>27
関数の微分というのが一番初等的で簡単ですね
ウィキペディアとかで探せばすぐ出てきますよ

微小変化だと思っても構いません
もっと詳しく知りたいなら大学の数学を勉強しなければなりません
0030132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:11:55.75ID:aWx7mTay
>>28
dxというのはΔxの極限値ですから、つまりは結局微小変化量に変わりはない、確定値だから四則演算できるよ、ということですか?
あと、それは受験の際、答案に書いても大丈夫なんですかね?
0031132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:12:20.54ID:aWx7mTay
>>29
あ、レス書いてる時に、、
ありがとうございます、調べてみます。
0032132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:17:58.58ID:aWx7mTay
しかし、「両辺にdxをかけると」と表現せずに、わざわざ「置き換えられる」とか「形式的に」なんて表現をするのでしょうか、、、何か隠れた意味があるような気がしてなりません。
0033132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:27:21.49ID:mLIClAA1
意味なんてないですよ

わからない人がわからないから違う違うと言ってるだけです
0034132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:28:22.44ID:AJ90Ogw1
>>30
受験とかどうでもよくなくて?
0035132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:29:36.03ID:AJ90Ogw1
>>32
実際置き換えてんじゃん

∫f(g(x))dg(x)=∫f(t)dt
0036132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:30:49.49ID:AJ90Ogw1
dg(x)=g'(x)dx
の所はただの演算で置き換えじゃ無いよ
0037132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 00:36:03.47ID:AJ90Ogw1
このあたりさ
ちゃんと区分求積法やってないから意図がつかめないんだよな
∫[a,b]f(t)dt=lim f(ti)Δti
でti=g(xi)にするだけなのに
0039132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 02:06:13.25ID:tZIHupp6
>>27
それをちゃんと理解するのは高校レベルでは難しい。
大学のベクトル解析という授業でやっとこさわかるもの。
現代数学では余接ベクトル場と定式化されてるもので本格的にキチンと定式化されるのは数学科でも専門課程に入ってから。
正直数学科卒でもちゃんとわかってない人もいるくらいに難しい。
数学科以外だとちゃんとした定義理解できてるひとはかなり一握り。
これは当面は”そういう計算しても大丈夫”くらいに思っておけばいい。
0040132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 03:07:40.12ID:DQi6dCMi
>>27,32
「置き換えて」と「形式的に」は全く別の部分を指しています。
例えば、∫sinxcosx dx ならsinx=tとsinxをtに置き換える、すなわち置換していますよね?
単にここの部分を指して「置き換えて」といっているのであり、dt=f'(x)dxの計算方法をごまかした表現ではありません。

一方、「形式的に」は、dt=f'(x)dxの部分を指しています。

dt=f'(x)dxは2通りの解釈があります。

1つ目は積分の式は不可分な一体のものとして考え、dt=f'(x)dxはインテグラルと被積分関数を省略して書いているというもの。
高校でも微分しても等しければ不定積分同士は等しいってことはみっちりやりますよね。
原始関数を求める問題で微分したら被積分関数となるものがあれば、
それが原始関数でありそれ以上の理由は何もないのと同じく、
置換積分の公式を微分しても等しいということを用いているだけなので
dxを両辺にかけるという作業はどこにもありません。

2つ目は積分の式は個別要素を集めたものと考えるもの。
直感的にも合致し素早く計算できますが、
分数のように扱ってよいことがdxが何かも教えられていない状況で示せるわけがありません。

高校の微積分の範囲だけは理論よりもまずは計算なので、dt=f'(x)dxを出すのに2つ目で計算して良いのですが、
普段といっていることが違うぞと思われたくない人が1つ目でやっているフリをする場合に「形式的に」といっているだけです。
0041132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 07:16:24.76ID:aWx7mTay
>>40
なるほど!
0042132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 07:57:00.38ID:WkLo6wzy
dt/dxを普通の分数のように考えてdt/dx=f'(x)をdt=f'(x)dx とするのはやっちゃいけないんだけどdt/dx=f'(x)からdt=f'(x)dxとして計算しても大丈夫、
なぜなのかは今は説明しないみたいな感じで教わった記憶がある
円の面積や錐の体積を最初に習ったときのように、その計算で正しいかどうかは今の段階では厳密には言えないけどそうなるものとして覚えなさいってのと同じだと考えていた
0043132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 08:23:14.19ID:yTVgy+Fo
まぁ正直数学科卒でも微分形式とかベクトル場とかいわれて説明できる人間の方が少なかったりする。
もちろんわかってても知識0の人間に一から説明したら一言二言ですむものじゃないし。
というよりそういうかいいかげんな説明で分かったような気になって満足するよりは、開き直って”俺は厳密には説明できん。でも計算はできる。文句あるか?”で満足しとくのもありかもしれん。
実際理系大卒でもその方が多い。
そんなもん厳密に定義して何が楽しいっていうのはよく聞くし。
もちろん分かってくると楽しいんだけどね。
0044132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 08:31:25.16ID:mLIClAA1
ただの微積のdxで多様体のお話が出てくるようでは何にもわかってないんだなーって感じですけどねー
0045132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 08:39:53.62ID:z10LL4al
>>44
じゃあちゃんと説明してあげてよ。
おれも ”ただの微積のdx” を一言二言で説明できる方法があるなら聞きたいし。
もちろんそれがベクトル解析の理論につながっていく前段階の説明として数学畑の人間が満足できる厳密な説明できるん?
0046132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 08:41:23.89ID:mLIClAA1
上に関数の微分だと書きましたよね?

それ以上の抽象化は不要ですし、意味的にも接ベクトル持ち出す必要性は一切ありません
0047132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 08:57:42.54ID:rJUPoPo3
抽象化というより幾何学的説明は具象化の部類だな。
無批判に微分形式の演算やみくもにやるのが考えてないって感じ。
0048132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:01:35.90ID:mLIClAA1
ベクトルの線形写像のどこが具体的になってるんでしょうねー

df=f’(x)dx
これは確かに微分形式とかでも話はできるかもしれませんね

df/dx=f’(x)
これは微分形式で考えると、単なる形式的な答えになるだけではないですか
一般に微分形式間の割り算なんて定義されませんからね

でも関数の微分と考えればどちらも自然に解釈できます
単なる微小量をちゃんと書いただけですから当たり前ですね

この程度のこと説明するのに微分形式云々持ち出すのは、それしか知らないからだとしか思えませんけど
0050132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:15:15.07ID:mLIClAA1
df/dx=f’(x)

じゃー早くこれを微分形式の割り算という観点から説明してくださいねー
0051132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:20:16.44ID:mLIClAA1
もし微分形式の割り算が定義できないということでしたら、それは単なる形式的にそうかけると言っているだけになります

ちなみに関数の微分の場合はなにも問題ないですね
関数の微分はただの関数として定義されていますから
0052132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:24:21.36ID:68os+kAQ
>>50
おれはそれは長くなりすぎて無理と>>43で書いたけど?
微積の話に限れば多様体の話なんぞ持ち出さなくてもいいといったのはそっちなんだからそれ聞かせてよ。
俺様理論でなくて、後のベクトル解析につながっていく、多様体まで持ち出してないので簡単に説明できる、しかしキチンと厳密に定義された微分形式の理論を展開してください。
0053132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:26:44.75ID:mLIClAA1
関数の微分でググればウィキペディアに載ってます

さっきもいいましたよね
0055132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 09:29:06.73ID:mLIClAA1
今日も「解いた側」の圧勝かぁ・・・。
毎日毎日、ラクラク解ける問題ばかりだから常勝なんだよね・・・。
たまには、解けない解けないっと悩んで負けてみたい、それが今の切実な悩み。
0057132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 13:26:07.25ID:IEUMnVyt
おしえてる子が数列の部分分数分解でつまずいてたんだが
教科書見せてもらったら部分分数分解って恒等式のところの例題でさらっとふれてるだけなんだな
(しかも変形の説明が全くない)
0058132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 13:59:45.52ID:8uDY5KEy
高校生レベルしかない雑魚回答者が高校レベルで回答できない問題に一斉に口を噤んでてワロタ
0060132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 16:03:21.19ID:iROlfOk3
>>26
高校生は黙ってて
0061132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 17:04:28.09ID:XLG3Nluw
共分散Sxyは0に近い値になるとありますが、0に近い値の範囲を教えてください。
0062132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 18:51:34.83ID:upZMPMQ5
微分形式って学部レベルの数学のできるできないのひとつの分かれ目なのかもね。
わかってしまえばなんてことはないんだけど、やっぱりちゃんと理解しようとするとそれなりには頑張らんといかん。
まぁまぁの割合でここで挫折する。
0063132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 18:55:48.41ID:mLIClAA1
高校生で習うdxdyが微分形式だと思ってしまう人がいるくらいですからね

わからない人はしっかり勉強してもらいたいものですね
0065132人目の素数さん垢版2019/06/13(木) 20:14:19.95ID:mLIClAA1
dxは微小量だということです

厳密には関数の微分ですね
ウィキペディアに載ってますよ
0066挑発吉川晃司垢版2019/06/13(木) 22:52:34.28ID:XLG3Nluw
>>61がわからないなら、わかりません、すいませんて言えよ!
0068132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 08:15:25.91ID:SPUKInDq
>>65
教科書によってはそういう解釈もあるようですが、
有限の量と理論立てている教科書もありますよ。
無限小とは振る舞いのことで、無限に小さい量があるわけではないという立場の教科書を読んだことはありませんか?
0069132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 08:19:58.38ID:R8bhsIou
私の知ってるやり方でもあくまで有限ですよもちろん
無限小をそのまま扱うのは超準解析とかですからね
0070132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 08:32:15.18ID:SPUKInDq
>>69
そうなんですか。
質問者がそこまで求めていないようなので避けていましたが、dxは有限の量ではなく無限小という方ばかりなので、
皆さんそちらで勉強されてきたのかなと思っていました。

全微分については書かれているけれども、
導関数ではなく名詞の微分については書かれていない教科書もありますしね。
0071132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 08:34:14.54ID:R8bhsIou
“気持ち”ですよ

有限で済ませる本も結局は無限や無限小を扱いたいわけです
それが解析学ですからね
0072132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 10:19:31.75ID:ooeQXokI
人類は新しい概念を定義しなけりゃ駄目だ
量でも関数でもないdxという新しい対象の意味付けを
0074132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 10:51:41.21ID:Y+16anog
そもそも微分形式でつまずいてしまうとリーマン幾何にいけないし、数学ならK theoryやPicard group、物理なら相対論や素粒子論に行けなくなる。
ベクトル解析は現代数学、理論物理学のど真ん中にある理論のひとつ。
ここにキチンとつながっていけるような理解をしないといけない。
なんとなく置換積分をなんとなく納得するためにわかりやすく説明できたらそれでいいというものじゃない。
受験数学レベルの問題がチョロチョロ解けてそれが最終目標だというならそれでもいいけど。
0075132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 11:02:39.37ID:ky5c5gAw
>>74
高校数学に関係ない。
他でやれ。
0076132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 11:51:30.47ID:8rrZMmXT
微分形式持ち出してくるの本当になにもわかってないだけだと思うんですけどねー

置換積分は微分形式から出てくるわけじゃないですよ?
最初に置換積分があって、形式的に微分形式使ってかけると言ってるだけです
実際、微分形式の積分は、普通の重積分を用いて”定義”されてますよね
0077132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 12:38:17.01ID:Aet/TnV1
別に高校数学でそっから何にも進むつもりないなら別に微分形式でなくてもいいよ。
一生置換積分で遊んでりゃいいじゃん。
0078132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 13:27:32.27ID:ipQ6fq8w
>>65
微小量はΔxだろ
dxとdyは接点を原点とする接線を表す式の変数だ
微小である必要などない
0079132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 14:20:44.59ID:g3dQdbb7
へんなのが湧いてきた
0080132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 15:40:30.01ID:W5kIKlzx
>>74
「微分形式につまずくとリーマン幾何にいけない」はまあいいとして、その後が意味不明
algebraic/topological K-theoryは微分形式を一切使わなくても展開できるし、Picard群もalgebraicな対象に対し考えるなら同様
これらがリーマン幾何の延長上にあるというような書き方なのも不自然
もちろん作用素環や代数幾何やってる人でも微分形式くらい当然扱えるだろうけども
何にせよ将来使う道具は高校生のうちに意識すべき、という理屈はちょっと謎
仮にそれを認めるなら、ε-δ論法や行列はもちろん群•環•体論測度論リーマン/ルベーグ積分論などなども意識すべきでしょう(んなわけない)
それから、分野によっては積分概念は微分形式にとどまらずもっと抽象化されるのに、そこだけ取り出してるのもかなり不自然
0081132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 16:11:44.80ID:uIOkAOaE
教えたがりが多いな
高校数学を外れたことは参考文献を挙げて自分で調べさせればじゅうぶんだろ
0082132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 16:55:36.78ID:qJc3Jr3R
>>80
高校生活のうちに意識せよなんて書いてないよ。
むしろ高校生のうちはこういう計算してもいいんだ、よくわかんないけどでいいと思う。
いかんのは大学入ってどっかで躓いたのを説明が悪い、簡単な事をワザワザ難しく説明してると話を矮小化して微分形式の理論に端を発するのちの発展的テーマにつながるせっかくの流れを断ち切ってしまう事。
ベクトル解析の理論の重要なポイントは単にそれが関数を次元個束ねたものではなく、ベクトル束という直積集合の発展バージョンにおける切断とみなさなければならないという発見。
ここから、では空間にはどんな直線束が存在しうるのかという研究から生まれたのがK theotyであり、その成す群がPicard群。
もちろん代数的なものに限ってしまえばジェネラルな直線束の議論だけは持ち出さなくてもいいけど、背景理論としてここから来てるというのがわかってるやつとそんでないやつは違いがでる。
岩波の上野先生の代数幾何の教科書のあとがきにもそのように書かれてたし、実際そうだと思う。
もちろん高度な数学に挑戦する事ばかりが数学との正しい付き合い方というつもりはないが、微分形式ひとつとってみても決して "簡単な事をワザワザしちめんどくさく説明してる" というわけではない。
結局そういう考え方がより発展的なテーマに挑戦していくための入り口を自ら閉ざしている事になる。
0083132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 17:06:18.03ID:8rrZMmXT
微分形式の積分がwell-definedなのは置換積分の公式があるからですよね

置換積分の公式でヤコビアンがあるから、座標変換した後の微分形式でもwell-definedになってると示せるわけですから
0085132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 20:17:53.50ID:oZ780WsG
>>61の0に近い共分散は、おおよそ−3≦Sxy≦3でよろしいでしょうか師匠?
0086132人目の素数さん垢版2019/06/14(金) 22:32:17.14ID:n8lV8naK
>>85
何に顔真っ赤にしてるのか知らないけど滑ってる
0087132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 01:35:55.13ID:VM0AEHIr
>>82
流れ見てなくて74が高校生に向けたレスだと勘違いしてた、申し訳ありません
43以降の言い争いを見てみたけど、完全にあなたに同意
誤字がやたら多いのは気になるが
「dt=f'(x)dx」に疑問を持つ高校生に対する説明としては>>40が完璧に思われる
そして数学科の人間にとっては各辺を微分形式と思うことで厳密に正しい表記と見なせる、ということだね
突っかかってる側の意見もみたけど正直そちらは何を言いたいのかよく分からなかった

本題とは関係ないけど、K-theoryってGrothendieckが代数幾何の文脈で導入したのが始めでは?
スレチだからあまり広げないほうがいいかもしれんが
0088132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 01:40:17.71ID:OILOj9i7
微分形式ではdf=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)は形式的に導かれるものです

これは高校で教えられる形式的な形と何の変わりもありません

しかし、関数の微分と考えれば、df/dxはただの割り算としてみなすことができるのです

それをわからない人がたくさんいるというお話です
0089132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 01:42:00.97ID:OILOj9i7
微分形式持ち出したいなら、df=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)を導いてみてください

df/dxの意味を微分形式を用いて厳密に意味付けしてください
0090132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 01:47:15.23ID:OILOj9i7
微分形式持ち出すのは卵が先か鶏が先か、というだけなわけです

高校の話ではdf/dx=f’(x)が先にあってdf=f’(x)dxが形式的

微分形式ではdf=f’(x)dxが先にあってdf/dx=f’(x)が形式的

何にも意味ないですよね
0091132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 02:32:15.04ID:VM0AEHIr
>>88-90
>微分形式ではdf=f’(x)dxからdf/dx=f’(x)は形式的に導かれるものです
>微分形式ではdf=f’(x)dxが先にあってdf/dx=f’(x)が形式的

全く違います
そもそも微分形式と関数の微分は別の概念であり、df/dx=f'(x)を形式的な表記などとは考えません
「df=f'(x)dx」という表記が、高校生にとってはただの記号遊びに過ぎず、数学科の学生にとっては厳密に数学的な表記である、というだけです
ちなみに誰も微分形式の考え方を高校生も学ぶべきとは書いてません

念のため書いておくと
df/dx=(d/dx)f
なので、高校数学の段階では、積分記号を抜かしてdxだけ取り出したり、df/dxを分数とみなした計算をしてしまうのは全く意味のない計算です
一方、dxやdtは微分形式としては意味があるので、そこで初めて「df=f'(x)dx」を数学的な意味で捉えることが出来るようになる、という話です

それから、上の方で微分形式の割り算は定義されない、とあなたは書いてますが、ある種の意味で微分形式の割り算は定義されます
初等的な多様体論では普通教わりませんが
0093132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 02:46:52.71ID:VM0AEHIr
>>92
微分形式の割り算のことですか?
もしそうならスレ違いの質問なので答えるつもりはありません
仮に教えるとしても、微分形式のことをさっぱり理解していないあなたには微分形式から説明する必要がありますしとても面倒でやりたくないですね
もし数学科の学生ならその程度は自分で調べて学ぶことを勧めます
こちらとしてはあくまであなたのレスの誤りを指摘するのみです
0094132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 02:50:54.50ID:OILOj9i7
>>93
つまりわからないということでいいですか(笑)?

微分形式の割り算が乗ってるホームページを貼るのでもいいですよ
0095132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 10:59:26.51ID:tssm6zzn
>>94
微分形式ってただの長さなんだから別に割り算して構わないよ
0096132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:08:44.96ID:tssm6zzn
その割り算に何の意味があるのかというのとはまた別の話
割り算に意味があるのはdxとdyにdy=f'(x)dxという関係があるときだけ
そしてこの関係があるのは微分可能な関数によりy=f(x)という関係があって
なおかつ接線を介してdxとdyを対応させるときだけ
0097132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:10:32.08ID:tssm6zzn
中国人の体重をアメリカ人の身長で割っても別に構わんけど意味ないみたいな感じ
0098132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:14:04.84ID:tssm6zzn
そもそもdxもdyも関数と関係なくx軸であるRとy軸であるRの各点の接線に定義されている長さ(というか座標の数値)
0099132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:24:26.11ID:tssm6zzn
もちょっと言えば
xという座標はx軸の単位の1のデュアル(x(1)=1)
dxという座標はx軸のある点での接線の単位を∂/∂xと名付けたときにそのデュアル(dx(∂/∂x)=1)
0100132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:29:01.63ID:+z1dFRLM
まだ続いてたのか
高校数学では、何だかよくわかんないけどそうやっちゃっても大丈夫ってことでいいんじゃないのか
0101132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 11:57:32.25ID:tssm6zzn
いいよ
けれど置換積分
∫f(y)dy=∫f(g(x))dg(x)=∫f(g(x))g'(x)dx

d/dx(∫f(g(x))g'(x)dx)=f(g(x))g;(x)
d/dx(∫f(y)dy)=d/dy(∫f(y)dy)・dy/dx=f(y)g'(x)=f(g(x))g'(x)
みたいな合成関数の微分の逆で理解するより
区分求積法で
∫f(y)dy=limΣf(yi)dyi=limΣf(g(xi))(dyi/dxi)dxi=limΣf(g(xi))g'(xi)dxi=∫f(g(x))g'(x)dx
みたいに面積を求めるのにy=g(x)を使って分点を取っているだけと認識した方が良いんじゃないかなあ
0102132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:28:02.11ID:OILOj9i7
>>96
つまり、形式的ってことですよね

何も意味ないですよね

関数の微分ならちゃんとした意味付け可能ですよ?

f(x+Δx)=f(x)+A(x)Δx+o(Δx)とかけるとき、df(x,Δx)=A(x)Δx)と定義する

x(x+Δx)=x+Δxよりdx(x,Δx)=Δx

df=A(x)dx=f’(x)dx
df/dx=f’(x)

dfやdxはただの二変数関数ですから、どう書こうが関係ありませんし、厳密に意味付け可能です
多変数の場合や次数が上がっても同様に議論できます

これをしないでわざわざ微分形式持ち出すのは、それしか知らないからだとしか思えません
0104132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:42:55.05ID:OILOj9i7
微分形式ではないですよね
接ベクトルの写像ではないですよ
ただの微小量ですね
0105132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:45:41.18ID:OILOj9i7
微分形式では割り算に意味がないですけど、関数の微分は厳密に割り算として意味を持ち得ますね
0106132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:47:19.81ID:TrxwCJB7
俺様定義厨が暴れまわってるな。
まぁ一生1次元の置換積分で遊んでりゃいいけどね。
0108132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:50:42.52ID:TrxwCJB7
こういう話ししてんのにwikiなんて持ち出す時点で終わってる。
一生置換積分しとけ。
0109132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:51:27.45ID:OILOj9i7
df=f’(x)dxは形式的にかけるのはなぜですか?><



微分形式だから(ただしdf/dx=f’(x)がなぜ割り算なのかは説明できず)

何も意味ないですよね
0110132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:52:15.97ID:OILOj9i7
>>108
だから、私が納得するようになぜ微分形式の割り算で微分係数がかけるのか説明してくださいよ

できてないから私に突っ込まれるんですよ?
0112132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:55:08.90ID:OILOj9i7
>>111
あの今そういう話してるんですけどw

df=f’(x)dxな理由
df/dx=f’(x)な理由

どちらも綺麗に説明できて、初めて完成しますよね、質問の回答として
0113132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 12:58:05.88ID:OILOj9i7
dxやdfにはそれぞれ意味があるよー

だからdf=f’(x)dxてかけるんだよー

と言っておきながら

まあ、df/dx=f’(x)のdfdxとは違う意味なんだけどねー

こんなの許されませんよね
何も意味ないですよね
0114132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:01:32.61ID:TrxwCJB7
だからその俺様定義で一生置換積分して遊んでりゃいいじゃん。
そこが君の数学の最高到達点だよ。
おめでとう。
誰もそこから先に進めとは言わないし。
そこで一生うろちょろしときゃいいじゃん。
0115132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:03:06.52ID:VM0AEHIr
>>102
その定義に従うならば常に
df=(∂f/∂x)Δx
となるので冗長でしょう
広く使われている微分形式の定義とcompatibleでないことからも良くない議論です
一変数で議論してますが、そのやり方で多変数の場合は説明できないのでは?

そもそもdf/dxの本来の意味は「df÷dx」ではなく「fにd/dxを作用させる」という意味です
それは微分形式を用いた議論でも変わりません
一変数では割り算と考えても形式的には正しいですが、多変数では上手くいきません
実際、多変数の場合は区別するために微分の記号は∂/∂xに置き換えます
0116132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:03:32.48ID:OILOj9i7
私も先に進んでみたいので微分形式の割り算知りたいんですけど、あなたはわからないんですね

df=f’(x)dxが微分形式なら、df/dxも微分形式として捉えられるはずですね

通常の微分形式の理論では、df/dxは単なる形式的にかけると言ってるだけのはずなんですけど、どうも厳密に微分形式間の割り算ができるみたいですからね
是非とも教えていただきたいですね
0118132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:05:11.64ID:VM0AEHIr
>>105
あなたに理解できるか心配ですが簡単に具体例を書いておきます
定義を書くつもりはありませんが、推測は容易でしょう

f(x_0,...,x_n)をn+1次斉次式として、(f=0)⊂P^nがnonsingular (CY) hypersurface Xを定めているとします
このとき(x_0=1)⊂P^nにおいて
dx_1...dx_n/dfは至る所消えないX上の正則n-1次形式を定めます

https://math.stackexchange.com/questions/2337612/explicit-nowhere-vanishing-holomorphic-volume-form-on-quintic-3-fold/2337835
こちらにn=3の場合の詳しい説明が書いています
0119132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:09:31.90ID:TrxwCJB7
>>116
心配するな。
君はまだベクトル解析の教科書に挑戦したことがないようだけど挑戦しても無駄だから初等解析学の周辺を一生うろちょろしときなさい。
君には無理だ。
0120132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:10:58.19ID:OILOj9i7
>>118
陰関数の微分考えましたとしか描いてない気がするんですけど
どこに割り算だって書かれてるんですか?


>>119
で割り算はわからないんですね(笑)
0122132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:20:25.41ID:OILOj9i7
>>121
でもあなた、df/dxの意味は微分形式の意味でもd/dxをfに作用させるとか言ってましたよね

その微分で説明できないのですか?
0123132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:28:13.00ID:TrxwCJB7
>>116を見れば一ミリもベクトル解析の教科書を読まないで俺様定義で突っ走ってるのはわかる。
能力的な問題でなく人間的問題で君にベクトル解析は無理だ。
0124132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:29:45.19ID:OILOj9i7
>>123
で、微分形式の割り算はまだですか?

他の方は教えてくれましたけど、あなたは教えてくれないんですね
0125132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:36:20.17ID:TrxwCJB7
だからオレはdf/dxをdf÷dxと理解しろなんて言ってないし。
見込みないやつに教えないよ。
お得意のwikipediaでも探せばいいんじゃないwww?
その程度がお似合いだよwww
0126132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:37:32.64ID:OILOj9i7
つまりわからないということですね(笑)

df/dxは形式的ならわざわざ微分形式がーていうのはおかしいですよね
df=f’dxは形式的だと言ってるのと何が違うんですかね
0127132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:39:45.65ID:TrxwCJB7
>>126
だからベクトル解析の教科書一ミリも読んだ事ないやつになんで説明するできるん?
接ベクトル、余接ベクトルって言っても何言ってるかわかるん?
君には無理だって。
0129132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:44:18.78ID:TrxwCJB7
わかるやつが>>116みたいな事書くはずがなきんだよ。
それがわかってないから一ミリもわかってないと言ってる。
0130132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:47:09.47ID:OILOj9i7
どこがわかってないとあなたは思うんですか?

まあ私は入門編しか読んでなかったみたいなので微分形式の割り算はわかりませんでしたけど
少なくともあなたと同レベルくらいの知識はあると思いますけどね
0131132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:52:34.06ID:TrxwCJB7
>>130
あのさ、どんな超初心者向けの教科書でも読んだことあるなら>>126みたいなごと書くわけないんだよ。
読んだことあるなら仮になんらかの接空間がなんらかのdualityを持っててdf÷dgが定義できたとしよう。
それがベクトルになるんかね?
いつから微分形式はスカラーになったんかね?
0132132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 13:55:54.10ID:OILOj9i7
>>121さんはできるていってますけど?

てか、割り算あなたはできないわけですよね
だったら高校生と何も変わりませんよ
形式的になったのが、df=f’dxなのか、df/dx=f’なのかのちがいです

あなたの論法では、df/dx=f’と表すことができるのはあくまで形式的なものだということは理解できますよねもちろん?
0133132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:00:05.65ID:TrxwCJB7
>>132
違う。
割り算わdualityがあれば出来んことはないって言ってるじゃん?
その答えがベクトルになるのかって言ってんだよ?
アホ?
0135132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:07:11.18ID:TrxwCJB7
割り算という言い方は良くないが余接ベクトルを接ベクトルに変換して縮約させることはできる。
ベクトル解析のイロハのイ。
そんな事も知らないです微分形式の議論の事勉強したことが^_^ある風な顔して平気で首突っ込んでくるから君には無理と言っている。
人間的な意味で今君のいるところが君の最高到達点だ。
それ以上はむり。
そこでチョロチョロ一生遊んでなさい。
0142132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:27:25.28ID:tssm6zzn
>>102
割り算は別に形式的では無くてただの数の割り算ってだけ
その割り算が意味を持つのがdy÷dx=f'(x)の関係があるときだけ
というだけ
0143132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:29:34.44ID:tssm6zzn
>>140
たぶん
数学板に嫌われ者として居着いている人じゃないかな
前に別のスレで見たときある
何かというと殺すとか言い出す人みたいだけど
0144132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:33:39.61ID:VM0AEHIr
なんだ発狂して消えたのか
せっかく書いたので投下しておきます

Mをm次元多様体とします
今の場合は単にM=R^nと考えても構いません

微分1形式の定義は「余接束T*Mの切断」です
微分n形式はΛ^n(T*M)の切断です
Mの局所座標(U,x_i)を取ると、微分1形式はU上dx_iで生成されます

一方、接束TMの切断はベクトル場と呼びますが、こちらはU上∂/∂x_iで生成されます

ベクトル場はC^∞(M)に作用します
局所座標で書くと
∂/∂x:f→∂f/∂x
です

座標を(x_i)→(y_i)と変換すると
dy_i=Σ(∂y_i/∂x_j)dx_j
よって
dy_1...dy_m=∂(y_i)/∂(x_i)•dx_1...dx_m
となります

一変数の場合は
dy=(∂y/∂x)dx (*)
ですね

以上のように、「関数の微分」と「微分形式」はそもそも独立した概念であり、一方から他方を導くといった関係ではありません
さて、一変数の微分は慣例的に∂/∂xの代わりにd/dxを使うことがありますが、(*)は形式的に
「dy÷dx=dy/dx」
と見ることができるので、一変数の場合は混乱しないねってだけです
大学の数学では一変数であっても微分は∂/∂xで表すことがよくあります
0145132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:34:30.39ID:FKjMRvdb
ああ、劣等感とかいう人www
とりあえずベクトル解析はからきしなんだねwww
0146132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 14:34:39.09ID:VM0AEHIr
つづき

dy/dxをどうしても微分形式の割り算として正当化したいなら、次のようにすることもできます

直線束Lの切断が局所的にtで生成されるとすると、直線束L*の切断は1/tで生成されます
(座標変換を考えると正しいことが分かるでしょう)
これを1次元多様体の余接束T*Mに適用することで、接束TMの切断を1/dxで表すことができます
そしてdy/dx=dy×1/dxをT*M \tensor TM ≡ M×R (自明束) の切断とみなすと、ある意味でdy/dxは微分形式の割り算と見なせています

ただしこれは一変数の特殊事情であり、微分形式を用いる場合は一般の次元で使う場合が殆どなので、わざわざdy/dxを割り算として考える必要はないように思われます
実際、このような回りくどいことをしているテキストは見たことがありません
0148132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 15:58:18.14ID:ADhuzbHZ
質問です

対数方程式の問題についてで、解説では
log_{3}(x)+log_{3}(x-8)=2を変形してlog_{3}(x(x-8))=2
x(x-8)=3^2
(x+1)(x-9)=0
となっているのですが何故
log_{3}((x)(x-8))-2log_{3}(3)=0
[log_{3}((x)(x-8))]/[2log_{3}(3)]=0
(x(x-8))/(3^2)=0
とならないのでしょうか?
0149132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 16:03:41.32ID:raH1jcOO
環で割り算ができないと思ってんだろうか?
俺が説明を書かないのは、どうせ揚げ足取りが続くだけと思ってるからさ
0152132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 17:26:44.20ID:e96ZVh3i
高校生の質問に数学専門の人たちが答えるスレなのでスレ違いはいらん
あぁ、高校生の回答者とかいう雑魚もいらんから消えろよ
0154132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 18:23:04.94ID:vPyvdkZL
なぜかというと、頭が悪いという状態が上手く把握できていないからだ。「良くならない」と思っている
が、そうではなくて段々と悪くなっているのだよ。
自分もこの間マラソンを走ったら殆どビリだった。いままでなら3時間半くらいでは走っていたので
市民ランナーとしてはかなり速い方だったのだが、1年間全く練習しないでぶっつけ本番で
走ったら全然走れなかった。毎日コンスタントに練習しないと走力は維持できない。
頭だって同じだ。使わないから悪くなる。決して停滞しているわけではない。段々と悪くなる。
0155132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 18:40:16.77ID:tssm6zzn
>>148
>log_{3}((x)(x-8))-2log_{3}(3)=0
>[log_{3}((x)(x-8))]/[2log_{3}(3)]=0
1
↓?
>(x(x-8))/(3^2)=0
1
0156132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 18:44:22.08ID:PZq1pEAM
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット    
https://pbs.twimg.com/media/D9F0Uo_VAAAdvma.jpg     
    
[一] スマホでたいむばんくを入手 iOS https://t.co/eQsaoceztm Android https://t.co/rs8IM33sMG 
[二] 会員登録を済ませる
[三] マイページへ移動する   
[四] 招侍コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)     
   
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可   
クオカードとすかいらーく券を両方ゲットしてもおつりが来ます     
  
 数分で終えられるのでお試し下さい。   👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
0158132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 18:56:13.95ID:OY5qhfBn
sin(x) / x の不定積分は初等関数では書けないとよく参考書に書かれてますが
この証明をしている本を見たことがないです。
どのように示されるのでしょうか。
0160132人目の素数さん垢版2019/06/15(土) 20:47:48.34ID:tssm6zzn
>>158
経験則
0161132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 00:17:53.47ID:3v1i9Azv
2進数ってなぜ00と01を使わず4で100になるんですか?
0163132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 10:21:24.50ID:qre03Ryv
20,30,13,10,14,10,10,?,?,?
これわかる人おらん?
0164132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 12:42:46.25ID:/cbwUdQ+
a[1]=1
a[n+1]=(a[n]+1)/n (n=1,2,3,,,,)
で決まる数列について
n×a[n] のn→∞ の極限値はどうすればいいでしょうか。
0165132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 13:36:14.02ID:3v1i9Azv
>>162
すみません、この質問では理解することが出来ません
0166132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 13:38:13.91ID:3v1i9Azv
ミス、>>161
0167132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 13:42:01.18ID:3v1i9Azv
1204とか表現すると思います
0170132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 15:27:00.95ID:/kgEY0p3
>>169
頭が良いの定義によりますが、医学的には人によって脳の動き方は先天的に違うというのが主流ですね
0171132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 15:33:23.39ID:/kgEY0p3
>>169
嘘というのは言い換えると定義によるということだと思います、おそらくですが笑
0172132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 15:58:18.95ID:f0eaPqnn
つまり、今頭が悪いということはこれからもずっと頭が悪いということでしょうか?
0173132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 15:58:47.79ID:QIYy+Zx0
>>164
1じゃないかな
0174132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 16:04:31.96ID:R67fbv1S
>>164
とりあえずわからなければ実験です。
そうすれば、これに収束するだろうというαが見えてくると思います。
そしてna_n-αを漸化式を使って計算してみるという、見慣れない型かもしれませんが実に基本に忠実な問題です。
0175132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 16:06:23.67ID:EELeRVzV
トランプの束がある
2〜10までの数字が描かれたカードが各スートに1枚ずつと、
ジョーカーのカードが24枚ある
全てを混ぜて無作為に切り直して12枚のカードを無作為に引いたとき
その12枚のカードのうちジョーカー以外にいずれも違う数字が
書かれている確率はいくらか

Sum[choose(24,k)*choose(9,12-k)*4^(12-k),{k,3,12}]/(choose(60,12))

Sum[C(24,k)C(9,12-k)4^(12-k),{k,3,12}]/(C(60,12))

出力 7371811052/66636135475
0176132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 16:09:56.01ID:/kgEY0p3
>>172
定義によるとしか言えません、しかし特別な人は特別だと自覚してるんじゃないでしょうか
ほとんどの人と会話し辛いですからね
0178132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 17:15:26.54ID:QIYy+Zx0
>>174
無理じゃないかな
0179132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 17:16:22.50ID:QIYy+Zx0
>>177
分からないのはこれをどうするという答え?
0180132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 17:20:22.31ID:c4oH3R3Q
>>179
整式の加法・減法・乗法で指数法則というページの設問です
式を簡単にしたいのですが
例えば a^6 * a^2 = a^8 というふうに
0182132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 17:30:33.01ID:QIYy+Zx0
>>180
その問題書かないと
0186132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 20:13:56.13ID:c4oH3R3Q
>>184
a^4の左横です
括弧はついてません

>>185
途中式ありがとうございます m(_ _)m

2a^3 * (1/4)a^4
= (2/4)a^7
=(1/2)a^7
=a^7/2

だとダメですか?
0188132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 22:30:48.58ID:VXom2JQq
1対1数Bのベクトル問題を解いたのですが、ひとつ疑問があります。

線分比(s:(1-s)とt:(1-t))を用いて→APを2通りに表し、それらの係数比較をするとき”〜は一次独立だから〜”という文言を入れなければいけないことは理解しました。
しかし線分比から表したものと、@のように表したものの係数を比較するとき、”〜は一次独立だから〜”という文言がありませんでした。なぜなのでしょうか?
(ベクトルの向きが同じことから実数kを用いて、→AP=k→◯◯・・・@)
0189132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 22:45:13.31ID:VXom2JQq
逆に一次独立でなければどうなるか考えたのですが、やはり一次独立であるという説明は必要だと考えました。
0191132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 23:32:52.83ID:QIYy+Zx0
>>188
係数の比較って
ax+by=cx+dyからa=c,b=dを導きたいときでしょ?
ax+by=ezからの係数比較ってそもそも何してんの?
0192132人目の素数さん垢版2019/06/16(日) 23:34:53.50ID:dnCo3YnQ
>>188
その手の受験参考書は結構当てにならない。
必要な一文抜かす人いるからな。
でも全文読んでみないとわからない。
0193132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 00:27:20.59ID:htNUafWK
>>191
ベクトルの分解をしてください
>>192
お言葉ありがとうございます。全文は載せられませんが、1対1演習数Bの8,9ページの範囲についての質問でした。
0194132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 07:12:40.11ID:YrbePE7m
>>193
>ベクトルの分解をしてください
それって係数比較?
どう分解するの?
具体的に書いてよ
0195132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 10:31:42.47ID:htNUafWK
平行四辺形ABCDの辺ABをa:b(どちらも正の数)に内分する点をE,辺BCを3:5に内分する点をFとする。
また、線分AFと線分DEの交点をPとする。
【問題】→APを→ABと→ADを用いて表せ
DP:PE=t:(1-t)とおき
また、PはAF上の点だから→AP=k→AFとおける
以上から→APを2通りに表し、僕が言う係数比較をすることができます。

これが係数比較でないのであれば、逆にどういうものなのか?という質問をします。
0196132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 10:41:34.78ID:e/RfMIev
まだ何言ってるのかわからん
0197132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 10:46:16.74ID:nXis3UDo
係数比較するなら通常 “一次独立なので” の一文ないと減点対象になりうるハズだけど?
その一文ない模範解答がどんなものかわからないとコメントしようがない。
作者が入れ忘れたのか、なんかの特殊事情で必要ないのか。
0199132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 11:21:36.38ID:YrbePE7m
>>195
ABの分割比はi:(1-i)にしてAを基点とする位置ベクトルは小文字にするね
f=(5/8)b+(3/8)(b+d)=b+(3/8)d
p=kb+(3/8)kd
および
p=tib+(1-t)d
ここからk=tiおよび(3/8)k=1-tを出したのね?
adの1次独立性は必要だよ
解答の文章の書き方次第だろうけど省略したんだろうね

>これが係数比較でないのであれば、逆にどういうものなのか?という質問をします。

AFをABとADを用いて表しそれと同じ向きだから
とは書いていなかったね
>>188
>(ベクトルの向きが同じことから実数kを用いて、→AP=k→◯◯・・・@)
0200132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 11:26:32.15ID:YrbePE7m
なぜ省略したかと言えば
うーん
平行四辺形だから?
a≠0
d≠0
およびadは平行でないことが前提とした答案だと思うよ
まあそれでも1次独立性に言及はすべきと思うが
0201132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 11:29:48.48ID:htNUafWK
誤解を招く書き方をしてすみません。
ただ、参考書の解答が、テストの答案として不十分な場合がある。ということを意識しておきます。
ありがとうございました。
0202132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 12:33:41.21ID:+Z0lJSrd
何故かみんな大好きなチャート式ですら解答が説明不足だったり最良のやり方でないものがあったりするからな
0203132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 20:02:05.93ID:4CPp5FMo
独立施行と反復試行の違いがよくわからん
独立施行の延長線上に反復試行があると思ってるんだけど間違い?
0204132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 20:08:12.83ID:C7reGMAp
反復試行と言われてる問題は普通独立試行の問題なので、独立試行の一つが反復試行
まぁそんな言葉遊びより感覚身につけるべきだけど
0206132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 21:26:50.94ID:XVYE+Ulm
ふと微分・積分を学びたいなと思い立って
とりあえずの目標として微分・積分の問題集を解けるまでになりたいと考えてるんだけども

数2・数3の教科書を読むことから始めた方がいいんでしょうか

さしあたり「「超」入門 微分積分 (ブルーバックス)」を買おうとしてたんだけど
これを読んでも問題が解けるようになるとは思えないもので・・・

詳しい方がいらしたら助言をお願いします
0207132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 21:29:44.87ID:oxdTrNS+
黄チャートの数2数3を買って、微積の範囲の例題だけをさらってみるといいと思う
0208132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 21:47:42.43ID:y77NRZe3
基本的に数2.3はそれに含まれる分野全部学ぶ前提の作りになってるから微分積分だけつまみ食いは難しいかな
というか、微分積分だけつまみ食いなんてのは、指数対数を理解せずに指数対数の微分積分に挑むことになるからアレだけど
でも黄色レベルはいらん、あれは受験用の理解するには不必要な問題まで入ってる
一番いいのはなんとかして教科書手に入れることだけど、無理なら白チャートあたりかね
0209132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 21:59:19.49ID:Fnaqr02G
>>207
詳しくないゴミしね
0210132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 22:06:43.01ID:vDJhqSZn
>>58
>>25
高校生回答者本当にいらんよな
頭が悪い自覚がないのがたち悪い
0211132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 22:08:28.16ID:3J3HEekl
>>210
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0212132人目の素数さん垢版2019/06/17(月) 22:10:42.44ID:1oc+ZpkJ
>>211
【悲報】無能の高校生回答者劣等感のレスをパクる
0215132人目の素数さん垢版2019/06/18(火) 00:19:37.98ID:0MTbYBtl
>>203
え?
サイコロ振るのとトランプを引くのは独立だけど反復じゃないでしょ?
0216132人目の素数さん垢版2019/06/18(火) 12:23:11.25ID:iJHtuJN8
>>208
それですね

検索かけてみたら前提として
三角関数・指数対数・数列・ベクトル・行列・二次関数など・・・の知識が必要とのこと

さらにどこかで「数学は積み重ねの学問」との意見を見て目が覚めました
落ち着いて数1から始めようと思います
0218132人目の素数さん垢版2019/06/18(火) 13:15:55.89ID:oJ96Qsgz
>>164
とりあえずどこまでできましたか?
0219132人目の素数さん垢版2019/06/18(火) 22:49:08.08ID:D6dGhsLA
>>164
0
0220132人目の素数さん垢版2019/06/18(火) 22:51:28.15ID:0MTbYBtl
>>219
1だってば
0221132人目の素数さん垢版2019/06/19(水) 00:02:36.84ID:Ht1vGbv9
>>220
a(n)の極限と勘違いした
0223164垢版2019/06/19(水) 18:53:55.38ID:joLEpBGO
>>164 の問題をアドバイスに従って次のように解きましたがこれでOKでしょうか
またもっと簡単な解法があればよろしく教えてくだしす。

n*a[n]-1 = T[n] とおくと漸化式は
  T[n+1] = { (n+1)*T[n]+2n+1 }/n^2  と表せる。
またT[1]=0 となる。またT[2]=3であr。

ここで n≧2 において T[n] ≦ 5 が成り立つ。
(∵ n=2のときはおk。あるn(≧2)で成り立つなら
 T[n+1]≦ { (n+1)*5+2n+1}/n^2 = 7/n + 6/n^2 ≦ 7/2 + 6/4 =5
だから帰納的におk。)

これよりn≧2において
T[n+1] ≦ { (n+1)*5 + 2n+1}/n^2 が成り立つことがいえる。n→∞で右辺は0収束。
またT[n]が非負なのは漸化式から明らかなので挟み撃ちの原理でT[n]の0収束がいえる。
0226132人目の素数さん垢版2019/06/20(木) 12:21:24.34ID:Xg4oxqTC
>>223
あってます。
0227132人目の素数さん垢版2019/06/20(木) 12:45:40.57ID:KCWGPWJy
>>223
a[n+1]=(a[n]+1)/n…(*)
a[n]>0は帰納的に分かる。
a[2]=2、a[3]=3/2なのでa[2]>a[3]
a[n]>a[n+1]のとき (a[n]+1)/n>(a[n+1]+1)/n であるから、
(a[n]+1)/n>(a[n+1]+1)/(n+1) が成り立つ。
すなわち、a[n+1]>a[n+2]である。
したがって、数学的帰納法によりn≧2でa[n]は単調減少。
以上から{a[n]}は下に有界な単調減少列なので
有限確定値‪α‬に収束する。
(*)でn→∞とすると、‪α‬=0
(*)より(n+1)a[n+1]=a[n]+1+a[n+1]→‪α‬+1+α‬ (n→∞) =1
なので、lim[n→∞]na[n]=1//
0228132人目の素数さん垢版2019/06/20(木) 18:10:25.10ID:eXsDNARi
そっかあ。a[n]→0が示せればそこからすぐだったんですね。
0229132人目の素数さん垢版2019/06/20(木) 23:16:46.50ID:IX6k2MjH
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
http://mogumogunews.com/2018/12/topic_24722/
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
https://forbesjapan.com/articles/detail/14474
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
https://2xmlabs.com/archives/1873
0230132人目の素数さん垢版2019/06/21(金) 23:49:59.40ID:fy6POvjL
>>164の数列で
n×( n×a[n] - 1 ) のn→∞はいくつになりますか。
0231132人目の素数さん垢版2019/06/22(土) 00:24:52.47ID:dKBYnVEZ
>>230
na[n+1] = a[n}+1
(n+1)a[n+1] = a[n] + a[n+1] + 1
(n+1)((n+1)a[n+1] - 1)= (n+1)(a[n] + a[n+1]) = na[n] + (n+1)a[n+1] + a[n]
0232132人目の素数さん垢版2019/06/22(土) 11:20:48.19ID:OHGOMuIb
つまり2に就職するということですか
0233132人目の素数さん垢版2019/06/22(土) 13:46:21.82ID:iUO4yPbE
>>231
n×( n×( n×a[n] - 1 ) - 2 ) のn→∞はいくつになりますか。
0234132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 00:14:02.56ID:i6+Rrtd7
{μ(M+m)-μ'm}gT^2-μ'Mgt-2ml=0
誰か教えてください
Tについての二次方程式です
0236132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 02:54:10.17ID:6Pb8/1CH
>>235進む速度が違う2つの物体の差が0からlになるまでの時間Tを求める問題です
0237132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 02:59:51.44ID:6Pb8/1CH
補足 進んだ距離XTの差です
速い方の物体の質量がM遅い方がmです
速度は早い方がVo+{μ(M+m)-μ'm}gT^2/2Mで遅い方がμ'gt/2です

先程書いた式の2mlは間違いで2Mlですね
0239132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 03:46:28.26ID:6Pb8/1CH
>>238すいません
全部書くと長くなってしまいますので
摩擦のある地面で2つの物体を加速度>>237で等加速度直線運動させた時に差がlになるまでの時間Tを求める問題と捉えて頂けるとありがたいです
0240132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 04:00:22.70ID:6Pb8/1CH
この問題は大問の最後の小問でしてその前の小問で速さを求めたものです
0241132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 04:00:42.53ID:6Pb8/1CH
速さ→加速度でした
0242132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 05:13:59.96ID:fOAy1w+8
>>234の式をTについて解くことそれ自体はたやすいが、234の式は各項の次元が合っていないし、変数Tとtが混在していることから、そもそも234それ自体が誤りではないかと疑われている
それを検証してみたい人が元の問題を書くよう求めているので、長くても全部書いたらどうかと思う
0244132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 17:12:38.18ID:KDweVERz
>>234
物理板で聞きましょう
0245132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 20:06:45.22ID:9gRzXoY7
数学ができる人に性格の悪い人が多いのはなぜでしょう
0246132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 20:28:58.12ID:R36DVNeZ
性格の良い人が多い分野とはどういった分野なのでしょうか
0247132人目の素数さん垢版2019/06/23(日) 21:06:39.49ID:ps84sF6f
写真貼ればええやん?
0248132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 14:26:41.03ID:ynvPoUcu
2つの区別できないコインを投げた時「表裏」になる確率は2/4
2つの区別できないコインを「表表」「表裏」「裏裏」の3通りからランダムに選んで並べた時「表裏」になる確率は1/3
では2つの区別できないコインをランダムに並べた時「表裏」になる確率は?
0250132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 16:52:37.31ID:2qQ58oOf
なぜ高校物理の質問を高校数学のスレで質問するのか理解に苦しむ
0252132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 19:34:30.89ID:v1xTsMwb
>>248
頭悪そう
0258132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 21:15:58.90ID:XDuWqhim
>>252
正三角形の外接円上にランダムに弦を取った時弦の長さが正三角形の一辺より大きくなる確率を求めよという問題が分かりません(>_<)
0259132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 21:26:12.88ID:v1xTsMwb
>>258
>>248なの?id変わってるけど自演でもしてたの?
0260132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 21:48:14.73ID:dsz8RUvv
>>258
>ランダムに弦を取った時

定義してね
0264132人目の素数さん垢版2019/06/24(月) 23:04:57.04ID:2+/f68E7
作図可能かどうかってのもしょうもない話だよな
変な制限外して水を使えばできるのに馬鹿馬鹿しい
0265132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:00:19.44ID:nzue/SO/
まっさらの紙から具体的な長さの作図ってできないでしょ
作図で使える道具の条件は目盛りがついてない定規とコンパスのはずだよね?
0266132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:02:30.54ID:YebLy6XF
単位がないんだから1は任意だろ馬鹿なのか
0267132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:04:41.41ID:p1FgWuQn
バカなんだろ放っといてやれ
0269132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:07:59.56ID:lMZuz4GA
>>268
0270132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:11:25.98ID:UlntU5d4
高校生はちょっと数学の成績いいからって勘違いせず、数学という学問から見たら算数しかやってないようなもんなので質問以外しないように
高校生の見てる側も恥ずかしくなるレスはいい加減見たくない
0271132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:11:46.46ID:nzue/SO/
>>269
0272132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:13:00.53ID:nzue/SO/
>>270
だまってNGしましょう(笑)
0273132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:22:54.63ID:oivNr595
間違えちゃっても知らんぷりしてりゃ大して突っ込まれないのになぜ燃料を追加するんだろう
0274132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:27:58.08ID:m8VcgTnV
数学という形式科学には光速度によって定義される長さが必要らしい
んな馬鹿な
0275132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 00:38:18.58ID:lMZuz4GA
>>272
お前が見えなくて悲しい
0277イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/06/25(火) 13:52:56.05ID:H5bk105E
>>253(5)
球の中心から円錐の底面の端(円周上の一点)に直線を引くと、
ピタゴラスの定理より、
r^2+(h-R)^2=R^2
r^2=2hR-h^2
∴r=√(2hR-h^2)
>>258
円周上のある一点(たとえば正三角形の頂点)から任意の弦を引くとき、
弦の長さは、正三角形の一辺の長さと比較して、
その点における接線に対する弦の角度が、
0°〜60°のとき→小
60°〜120°のとき→大
120〜180°のとき→小
弦の長さが正三角形の一辺の長さより長くなる確率は、
(120°-60°)/180°=1/3
これは円周上のどの点から弦を引いても同じ確率である。
∴求める確率は、1/3
0279132人目の素数さん垢版2019/06/25(火) 17:46:05.40ID:bSnSbnIV
>>277
>円周上のある一点(たとえば正三角形の頂点)から任意の弦を引くとき、
ダメ
0280132人目の素数さん垢版2019/06/26(水) 15:47:05.96ID:RHUgDRgZ
整数の等差数列の和n(a+l)/2がいつも整数になるのって、みんな一度は不思議に思って自分で調べるよね?
0281132人目の素数さん垢版2019/06/26(水) 16:06:13.32ID:y5IcW9XM
公式の証明がほぼそのまま理由なので疑問にも思わん
0283132人目の素数さん垢版2019/06/26(水) 16:45:36.72ID:AYblEgN7
n(n+1)/2は分母のどちらかが偶数だから不思議とは思わなかった
組み合わせとかの計算のほうが不思議な感じがする
0285132人目の素数さん垢版2019/06/26(水) 18:21:33.98ID:Ojpdcd0B
6で割り切れるなら6の倍数なんだから必ず2で割り切れるだろクソまぬけが。
0288132人目の素数さん垢版2019/06/26(水) 22:27:37.18ID:AedbKsRa
a,bが1より小さい正数のであるとき
1/sqrt(1+a^2) + 1/sqrt(1+b^2) ≧ 2/sqrt(1+ab)
を示すにはどうすればいいですか。
2乗して差をとってもあまりまとまりませんのでこまります。
0290132人目の素数さん垢版2019/06/27(木) 07:38:54.79ID:pX/8fi9u
>>>288
とりあえず、できたところまで書きましょう。
0292132人目の素数さん垢版2019/06/27(木) 08:53:26.49ID:56zHJxJF
不等号が逆?
0293132人目の素数さん垢版2019/06/27(木) 20:46:40.36ID:5lNR9KDU
>>288
1より小さくなくても、正数であれば成り立ちますよ
cauchy-schwarzの不等式と、AM-GM不等式を組み合わせます
1/√(1+a^2)+1/√(1+b^2)
≧2/√√((1+a^2)(1+b^2)) (∵AM-GM不等式)
≧2/√√(1+ab)^2 (∵cauchy-schwarzの不等式)
=2/√(1+ab)
0295132人目の素数さん垢版2019/06/27(木) 23:23:57.59ID:LI9sOFYL
1/√(1+aa)+1/√(1+bb)
=1×(1/√(1+aa))+1×(1/√(1+bb))
≦√{(1^2+1^2)((1/√(1+aa))^2+(1/√(1+bb))^2)}
=√(2(1/(1+aa)+1/(1+bb)))
≦√(4√(1/(1+aa)(1+bb)))
≦2√√(1/(1+ab)^2)
=2/√(1+ab)

これが正しい証明でした
aとbは1以下でなくても成り立ちますね
0300132人目の素数さん垢版2019/06/28(金) 07:05:44.36ID:tXezi/gN
>>295
おはようございます
aとbが1より小さい正数のとき
1/(1+aa)+1/(1+bb)≦2/(1+ab)
⇔(1+ab)(1+bb)+(1+ab)(1+aa)≦2(1+aa)(1+bb)
⇔2ab+abbb+aaab≦2aabb+aa+bb
⇔ab(a-b)^2≦(a-b)^2
⇔a=b or ab≦1…真
このようにすれば正しい証明になります
0301132人目の素数さん垢版2019/06/28(金) 07:10:05.14ID:mUWLaP+D
また出題ニキのチョンボか
0302132人目の素数さん垢版2019/06/28(金) 10:22:42.22ID:QeTqgSRv
>>300
これはひどい
0303132人目の素数さん垢版2019/06/28(金) 10:50:13.90ID:YwwPdXC+
>>302
これは合ってるだろ
0305132人目の素数さん垢版2019/06/28(金) 16:40:03.78ID:o6E4FWiu
説明不足ですみません
証明すべき不等式は
1/√(1+aa)+1/√(1+bb)≦2/√(1+ab)
です(>>288は不等号が逆です)

1/√(1+aa)+1/√(1+bb)
=1×(1/√(1+aa))+1×(1/√(1+bb))
≦√{(1^2+1^2)((1/√(1+aa))^2+(1/√(1+bb))^2)}
(∵cauchy-schwarzの不等式)
=√(2(1/(1+aa)+1/(1+bb)))
≦√(2(2/(1+ab))) (∵>>300より)
=2/√(1+ab)
0307132人目の素数さん垢版2019/06/29(土) 07:30:36.41ID:PY1m29LW
>>306
a=2, b=3だとうまく成り立つからそうなるし、
a>2だと成り立つからそれが答えになる。
マークシートだから答えは限られてるので
0から9まであてはめてみればいいよ。
0308132人目の素数さん垢版2019/06/29(土) 10:40:41.04ID:kxMfjhKO
>>306
回答のどこが分からないのか示せ
でないとその回答と同じように回答を示すことしかできない
0310132人目の素数さん垢版2019/06/29(土) 12:26:12.83ID:lkUV+p7F
解答を暗記するための原稿を用意しろと言ってるだけで、別に問題を解こうとなんかしていないのでは?
0312132人目の素数さん垢版2019/06/29(土) 15:03:56.40ID:N0sHMDj/
1のときもあるし2のときもあるし無限大のときも0のときもなんだって可能性はある
0315132人目の素数さん垢版2019/06/30(日) 16:53:28.90ID:rbFaREqW
数学Vの定理の量が多すぎて覚えられないんですが
なにかコツとかあるんですか?
0317132人目の素数さん垢版2019/06/30(日) 18:13:14.16ID:rjA25d4b
>>315
そんな有ったっけ?
0319132人目の素数さん垢版2019/06/30(日) 18:38:44.39ID:rbFaREqW
よくわかる数学Vの1ページ1項目の310ページ分の解法を全部見ていたのですが
0320132人目の素数さん垢版2019/06/30(日) 19:45:08.26ID:rjA25d4b
>>319
解法?定理は?
0321132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 00:27:55.49ID:ysrDVK5S
「なんで誰でも知ってる話を、面白く話せるんですか?」
https://www.youtube.com/watch?v=56zI1D3yBMo
大したことない話を「面白い」に変える3つの方法
https://www.youtube.com/watch?v=nmSqPI4Ny-c&;t=186s
会話下手に学ぶNGな会話術 相手を不快にさせる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=EQoEVXb26q0&;t=610s
「笑いを取るコツ、笑わせる話し方と方法とは?」
https://www.youtube.com/watch?v=7xOT6jUuuJY
プロが教える『面白い話し方・つまらない話し方』
https://www.youtube.com/watch?v=LFqMh9-9Qr8&;t=1021s
話が下手な人に教えたい「あなたの話が伝わらない理由」
https://www.youtube.com/watch?v=F6OiFUOSQQw
もっと人を動かす講師になれるスピーチの極意『感情デリバリーマトリックス』
https://www.youtube.com/watch?v=UjZ094YvaT4&;t=270s
0322132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 10:50:13.36ID:rzi1S6HH
極方程式で表された関数のグラフの図示を求められた場合
どこまで詳しく答案に書けばいいですか?
rをθで微分して外形を書く、というのではダメですか?
直交座標に直して微分すべきでしょうか
また、直交座標に直しても極地がキレイに求まらない場合はどうすればいいでしょうか
0323132人目の素数さん垢版2019/07/01(月) 11:15:12.35ID:et4H3cxD
どこまでやればいいかというのは問題によるから一概には言えない。
答えが円とか放物線になるときは中心とか頂点まで求めないといけないかもしれないし。
そのいう場合には増減表書いて概形かいて終わりというわけにはいかんだろうし。
逆に面積求めさせるために概形だけで充分の時にはザックリでいいし。
受験までにその辺の空気が読めるようになる自信がないなら分かる範囲全部調べるしかない。
0325132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 00:37:52.74ID:xKk5bfTO
自作問題ですが、誰かわかる方いますか?
xe^x=1の解をαとする時、
(-3+√17)/2<α<1/√3を満たすことを示せ
0327132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 02:38:33.63ID:zApdNXxC
>>326
よく式を見て欲しいんですけど、PA×PCは同じ直線上にありますから四角形になりませんね

あと法べきの定理は長さをかけたものの関係を言ってるだけで、面積の話は出てきません

もう少し単純に考えてみましょう
0328132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 10:06:28.72ID:0Fcix+kt
この式は証明できないという文が真か偽か証明せよという問題を出されたのですがどうすればいいでしょうか
0329132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 10:31:46.57ID:YjiZlaFu
>>328
そんな問題は高校数学では出ません。
該当するスレで質問しましょう。
0330132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 10:44:01.82ID:7PkEktMW
>>328
普通の意味ではそういう自分自身を指す言葉の入った文章はルール違反だ、というのが一番簡単な答えですね
0335132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 21:57:21.75ID:zVvGSAio
高校生です。教えてください。区分求積法で
lim[n→∞]1/nΣ[k=1..n]f(k/n)=
lim[n→∞]1/nΣ[k=10万..n+10億]f(k/n)=
刀m0→1]f(x)dx
と、当たり前の性質(?)の話です。
これは、それぞれ、ゼロから10万/nが空白に、また、n/nから10億/nが余分になってしまい、一見成り立ちそうにはありません。
ですが、nを極限に飛ばすと、不十分な方の面積も、余分な方の面積も0に圧縮され、結局は刀m0→1]f(x)dxとみなせる、という解釈で説明できます(あってますよね???)。
ここで、僕の高校では数研出版の教科書を扱っているのですが、これには(というかその他多くの参考書で)以下のような説明が掲載されています。
1/nからn/nまでの面積を考える際に、一番左端の長方形として、底面0から1/n高さf(1/n)の長方形を取り、そこからどんどん長方形をとる、というような説明を掲載していました。
しかし、これは同じ面積を考えるにあたって、一番左端の長方形として、底面1/nから2/n高さf(2/n)を取ってもいいはずです。0から1/nという隙間ができますが、結局これも極限で解決できます。
つまり何が言いたいのかというと、この教科書の教え方では、僕が最初に示した、Σの範囲にはどんな定数を足したりしても、結局刀m0から1]f(x)とみなせるという性質が見えにくくなる気がするのです。
生徒たちは、「隙間がある場合はどうなるのだろう」「それぞれ考えて足し合わさねばならないのかな」と、要らぬ思考を働かせてしまう気がします。
このことについて、ご意見お聞かせください。
駄文ご容赦ください。
0337132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 22:14:58.72ID:zVvGSAio
>>336
ちげえよ、クソがうぜえな。
0339132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 23:27:36.08ID:zApdNXxC
>>335
リーマン積分可能性は、上リーマン和と下リーマン和が一致するということです

おそらくあなたの考えてることとは違うと思いますけど、ちゃんとやりたいなら大学の数学を勉強しましょう
0340132人目の素数さん垢版2019/07/02(火) 23:32:28.07ID:zVvGSAio
>>339
、、、大学の内容なのですか、、、
では、教科書はそれをうまく避けてるのですね、、、
0341132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 02:49:33.68ID:fnzP5Mwk
>>325

スマートな方法ありそうだけど、腕力でやれば、こんな感じかな

f(x)=exp(x)-1/x = - 1/x +1+x+(1/2)x^2+... と置くと
f(1/√3)=exp(1/√3) - √3 = - √3 + 1+1/√3+(1/2)(1/√3)^2+... > (1/6)(7-4√3) = (1/6)(√49-√48) > 0
f(x)はx>0で増加関数なので、f(x)=0 は 1/√3 より小さいところで解を持つ

g(x)=exp(-x)-x=1-2x+(1/2)x^2-(1/6)x^3+-... と置くと
g((-3+√17)/2)=1-(-3+√17)+(1/2)((-3+√17)/2)^2-(1/6)((-3+√17)/2)^3+-... > (1/3)(33-8√17)=(1/3)(√1089-√1088)>0
g(x)は減少関数なので、g(x)=0は (-3+√17)/2 より大きいところで解を持つ
0344132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 16:05:53.62ID:bQsICCsl
両辺に2/aをかけろ
0346132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 16:16:05.03ID:bQsICCsl
1/aを評価したかったから
0349132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 19:23:59.90ID:YE/LOYXJ
>>342
わかりやすく書いたつもりですが。
0351132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 23:43:46.93ID:jxEMqhbw
ADとBCが平行な台形があるとします。
辺AB上に点Mを,辺DC上に点Nを,AN//MCとなるようにとると,
MDとBNも平行になると言えますか?
0352132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 23:51:39.53ID:iktAWt+Z
>>351
まず、あなたはどう思うのか、またどこまでできたのか書きましょう。
0353132人目の素数さん垢版2019/07/03(水) 23:53:47.28ID:bQsICCsl
いえる
0358132人目の素数さん垢版2019/07/05(金) 01:43:52.38ID:5x8r5MLn
リンゴ又はナシ又はカキが好きな人が300人いる。
このうちリンゴ好きは280人、ナシ好きは140人、カキ好きは80人である。
このとき、これら3種の果物のうち1種だけが好きな人は最も少ない場合で何人か。

これはどう考えればよいですか。
0360132人目の素数さん垢版2019/07/05(金) 10:58:49.89ID:f2iDTfGV
>>358
投げっぱなしにするのではなく、自分はどう考えたのか、自分はどこまでできたのか書きましょう。
0361132人目の素数さん垢版2019/07/05(金) 20:30:29.14ID:OtenBWTs
>>358
リンゴ,ナシ,カキをR,N,Kで表して
リンゴだけ好きはR,リンゴとナシ好きはRN,…etc. とすると
リンゴ好きは R+RN+RK+RNK=280    … (1)
ナシ好きは  N+RN+NK+RNK=140    … (2)
カキ好きは  K+RK+NK+RNK=80     … (3)
全員は    R+N+K+RN+RK+NK+RNK=300 … (4)
これより
(1)+(2)+(3)-(4) = RN+RK+NK+2RNK = 280+140+80-300 = 200 … (5)
(4)-(5) = R+N+K-RNK = 100 ∴ R+N+K = 100+RNK
RNK ≥ 0 だから R+N+K ≥ 100
RNK=0 の状況があるか確認すると
R=80, N=20, K=0, RN=120, RK=80, NK=0, RNK=0
があるから R+N+K の最小値は 100
0362132人目の素数さん垢版2019/07/05(金) 22:45:10.25ID:5x8r5MLn
>>361
親切でジェントルな人
ありがとうございます
0363132人目の素数さん垢版2019/07/06(土) 08:01:47.36ID:Dli3cW7t
初歩的ですが
オイラーの e^iθ のθは角度でラジアン単位のものと思っていいのでしょうか?
e はやはりネイピア数ですよね?
0365132人目の素数さん垢版2019/07/06(土) 14:41:57.79ID:WXFWuT+F
>>351
平行関係は同一直線上も含めて同値関係
0366132人目の素数さん垢版2019/07/06(土) 14:47:09.20ID:WXFWuT+F
>>363
e^(iθ)と書いているけどe^xを解析接続した複素函数を同じ記号で書いているだけだから
0368132人目の素数さん垢版2019/07/06(土) 19:13:48.53ID:Sxu3LOzG
長さは2であると言われた時にどう考えてるの
0369132人目の素数さん垢版2019/07/06(土) 20:51:11.85ID:DXoHadM0
長さは2であると考えています
0370132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 11:12:52.11ID:BalfCkFR
e^i について
虚数iで累乗するということはどういうことなのでしょうか?
どうもイメージが掴めないのですが √-1回だけ掛けるというのが
それとこの結果も虚数になるのでしょうか?
0371132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 11:42:08.79ID:8fHqgweG
>>370
イメージなんかないです。
実数、とどのつまりは自然数が指数の場合と整合性が取れるように複素数の場合も定めただけです。

指数が自然数以外の実数の場合、例えば指数が1/3や-2の場合、何かイメージってありますか?
0372132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 15:03:46.39ID:UO+MvuHh
解と係数の関係は虚数係数もいえますか。

たとえば方程式 x^3-ix^2+x+1=0 の解をa,b,cとおくと a+b+c = i はいえますか。
0373132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 15:05:52.37ID:/mL8rvce
2次不等式の解の書き方について質問。
例えば x(x - 1) > 0 の解は、
教科書とかだと x < 0, 1 < x と書いてありますが、
x < 0, x > 1 と書いてもいいんですか?
x が左辺のほうが落ち着くので。
0375132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 15:49:32.86ID:/dqoosou
>>372
解と係数の関係を自分で導いてみたら、そんな疑問出てこないと思います。
0376132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 21:52:51.64ID:xgZ+oz+3
大学数学に挫折した馬鹿が高校数学でマウントするスレはここ?
難しい問題には答えられないくせに、高校数学は得意げに答えるww
高校数学なんて暗記だからw
解説何回もみたら誰でもわかることww

質問してる奴も回答してる奴も一緒だったりしてwww
0377132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 21:54:53.77ID:xgZ+oz+3
本当に数学が得意なら、一歩踏み込んだ解答してくれ
大学数学まで突っ込んだ解答をしろ
解説見て分かることを一々かいてんじゃねーよ
難しいこと教えてくれたらスレは伸びるんじゃね???
助言だよ

あまりにも簡単な質問ばっかで過疎っててむかついてくる
もっと難易度の高い質問と回答をしてくれ
0378132人目の素数さん垢版2019/07/07(日) 22:07:17.41ID:WFANl7iN
>>377
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0380132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 13:18:05.89ID:3fAqGFDw
高校数学
0381132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 13:19:21.40ID:0pU1r2Xq
高校数学の質問スレで大学数学を語れってあほかよ
0382132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 14:56:40.28ID:wNFbC6F7
>>341
解いてくれてありがとう。
自分の考えてた解答は
先ず、αe^α=1∴α=-logα…☆
@l:y=e^xとm:y=1/xの交点はα。
Alとmの0<xにおける凸性を確認
B(0,0),(0,1),(α,0),(α,1/α)で構成される台形の面積>∫[0,α]e^xdx
この不等式と☆を用いて計算していく
C(α,0),(α,1/α),(1,0),(1,1)で構成される台形の面積>∫[α,1]1/xdx
この不等式を☆を用いて計算していく
すると、所望の式が得られます。

まーあ、悪問っすかね…
0383132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 16:14:59.02ID:kugvw4T+
高校数学で1番簡単(覚えることが少なく点数が取りやすいと言う意味で)なのはベクトルだと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
理由は基本的に解法が少ない、つまり内積をとってゼロにするとか、一次独立で係数が等しいとか、直線、平面上にあるときは係数を足せば1になるとか、ぐらいしかありませんよね?
0384132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 17:18:38.26ID:Xv48Lj9o
>>369
単位はラジアンですか?
0385132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 17:20:34.88ID:Xv48Lj9o
>>383
計算めんどくさいだらけだ
0387132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 19:42:53.05ID:zyxnlnES
ランダムな三角形と、ランダムな四角形の共通面積の公式ってありますか?
適当に重ねた三角形と四角形の共通面積

何気に未解決問題になるレベル
場合分けがやばいっていう
0388132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 20:18:12.69ID:GqmE0Boi
虚係数の方程式の場合でも
解と係数の関係は定理・公式として証明なしに用いてよいんですね。
0390132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 21:21:56.95ID:COMGccal
自然数nに対しnn-1が素数の積になるようなnは無限個存在する事を示せってどう解きますか?
0392132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 22:53:07.29ID:1+scrGH3
3次方程式 x^3 - 6x^2 - 3x + 3 = 0 の解を求めよ。どうやったら解けますか?
0394132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 23:20:00.44ID:1+scrGH3
ウルフラムアルファにとかせたら、虚数単位のiが入ってました。おかしくないですか?
0395132人目の素数さん垢版2019/07/08(月) 23:30:36.06ID:8ipHCEkO
おかしくありません
そのせいで、虚数が市民権を得たのです
0396132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 00:40:56.16ID:uNHD7R5W
ウォルフラムアルファがあれば計算問題とか意味ないね
授業は自発的な学習が尊ばれるようになってきているから
単純な計算はウォルフラムアルファに任せて
数学的思考を重視する問題だけにするべき
0397132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 00:42:48.76ID:uNHD7R5W
>>391
ここで言う積は2数の積のことだろ
0398132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 00:45:40.46ID:uNHD7R5W
そして解決されていない双子素数問題を出題したつもりの頭わるいのが>>390だろう
0399132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 00:53:54.78ID:mqkitUOy
でも具体的に手を動かさないとなかなかわかるようにならないんですよね
不思議なものですね
0400132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 06:15:06.32ID:sIIgkpgs
解と係数の関係くらい導きながら使えばいいだろ
0401132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 10:31:34.22ID:xObA8bT7
>>394
カルダノの解法では実数解が複素数で表されることがある。
還元不能 三次方程式 で検索せよ。
0402132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 20:44:05.75ID:p1xCp4c0
次の問題、分かる方いたらご教授頂けませんか?

数列{an}の初項から第n項までの和Snが、Sn=2an-n^2+4n のとき、一般項anを求めなさい
0403132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 20:59:24.09ID:pKT7SDnn
>>402
漸化式立てて解くことを目標にする
a_(n+1)=…とa_n=…の式からa_(n+1)とa_nの関係式を導けばいい
0404132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 21:21:04.12ID:p1xCp4c0
返信ありがとうございます。

一応途中まで計算して、(以降、anをa_(n)と書きます)
a_(n) = 2*a_(n-1)+2n-5
となったのですが、この2nが厄介でどう処理したら良いのか分からないのです。
0405132人目の素数さん垢版2019/07/09(火) 21:32:31.66ID:3llBFInl
>>399
具体的に四次方程式の一般解を自力で導出してみせてきたらすごい執拗な努力家だとは思うが
抽象的にガロア理論理解する素地になるかと言われてみてどう思うよ?。
0408132人目の素数さん垢版2019/07/10(水) 17:18:42.11ID:gn28gPR0
>>405
オレは浪人中、3次方程式と4次方程式の根を求める方法を見つけた。
3次の場合は、1つの式に出来たが、4次の場合は1つの式にするには複雑すぎた。
0409132人目の素数さん垢版2019/07/10(水) 18:25:40.77ID:EMU6KVY4
複素数の3乗根は実部虚部具体的に求められないから意味ないし
0410132人目の素数さん垢版2019/07/14(日) 11:18:36.16ID:xnivhnm4
任意の実数が適当な整数で一意的に挟まれるのは整数のどんな性質に照らし合わせて言えますか
0411132人目の素数さん垢版2019/07/14(日) 11:46:07.32ID:doNmPuVa
全順序、整数の非稠密性
0412132人目の素数さん垢版2019/07/14(日) 19:19:47.35ID:/bKZdFNt
a,b,c,d,e が正の数のとき
 (abc + abd + abe + acd + ace + ade + bcd + bce + bde + cde)^2 - 4(a + b + c + d + e)abcde > 0
というのはいえますか
0413132人目の素数さん垢版2019/07/15(月) 00:43:20.47ID:ITJ0xcsS
当たり前じゃん
 (abc + abd + abe + acd + ace + ade + bcd + bce + bde + cde)^2 - 6(a + b + c + d + e)abcde > 0
0416412垢版2019/07/15(月) 08:56:59.87ID:ZhXYU8ub
>>413
「6」を見て気付けました。単純に引けば正項しか残らないですね。
ありがとうございます。

ところでこの「6」をもっと大きい数にすることは可能ですか?
a=b=c=d=eの場合とか考えるとまだまだ甘々の不等式なのでもっと厳しくできないかと。
0417132人目の素数さん垢版2019/07/15(月) 12:05:23.18ID:aL55KiP/
>>416
「6」を20にしても(不等号が≧になるけど)成り立つ
証明はMuirheadの不等式を使うと楽
(詳しくは獲得金メダル!を参照)
20より大きいと成り立たないのは
a=b=c=d=eの時を考えれば明らか

以下証明
(a^i*b^j*c^k*d^l*e^m)のabcdeを入れ替えてできる
全ての項を足し合わせて5!で割ったものをS(i,j,k,l,m)と書く。
示すべき不等式は(10S(1,1,1,0,0))^2≧20*5S(2,1,1,1,1)…(*)
である。頑張って考えれば
100S(1,1,1,0,0)^2=10S(2,2,2,0,0)+60S(2,2,1,1,0)+30S(2,1,1,1,1)
なので、
(*)⇔S(2,2,2,0,0)+6S(2,2,1,1,0)≧7S(2,1,1,1,1)…(**)
ここでMuirheadの不等式より、
S(2,2,2,0,0)≧S(2,1,1,1,1)、6S(2,2,1,1,0)≧6S(2,1,1,1,1)
なので、これらを足し合わせて(**)を得る。//
0418132人目の素数さん垢版2019/07/15(月) 14:39:21.21ID:ZhXYU8ub
>>417
ありがとうございます。

いきなりハイレベルになって理解できるかどうか分かりませんが頑張ります
0419132人目の素数さん垢版2019/07/15(月) 20:19:50.33ID:ITJ0xcsS
>>416
5変数関数の最小値を求める問題として解けたら良いなあ
射影何とかだから4変数にはできるけどやる気起こらないけど
0420132人目の素数さん垢版2019/07/16(火) 04:58:01.68ID:S+/RcLQI
すみません微分の基本的な質問だとは思うんですがコレの答えが一致しません
https://imgur.com/a/HLb09xI
ここまでは合ってるんですが
この後のd/dθ{sinθ/(1-cosθ)}の部分は{cosθ(1-cosθ)-sinθ(sinθ)}/(1-cosθ)^2ですよね?
0422132人目の素数さん垢版2019/07/16(火) 05:09:24.57ID:S+/RcLQI
すみません自己解決しました
dy/dx / dx/dθを計算した後にd/dθで微分してたせいで間違えてたみたいです
計算する順番は分子と分子、分母と分母を綺麗にしてからやらないとダメなんですね
0423132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 00:28:47.76ID:awdx5EL5
C,O,L,L,E,G,Eの7文字から4文字を取り出して1列に並べる方法は何通りあるか。

重複
L 24通り
E 24通り
LL 36通り
EE 36通り
LE 216通り
LLE 72通り
LEE 72通り
LLEE 18通り

840−498=342

あと72通り重複を見つければ正解にたどり着けます。

答え 270通り

考え方の何が間違っているのでしょうか?
0424132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 01:22:05.96ID:tjl2nbWr
そのやり方でできるのか知らんがとりあえずL、E、LEが意味不明
重複の意味わかってる?
引くなら重複というより文字が4種類より少ないと考えるべき
0425132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 01:46:39.95ID:D6b/DO9Z
>>423
LLE、LEEの重複数はそれぞれ108通りかと。
4!÷2!× 3C2 ×3 =108

重複数を引くより、同じ場合分けで場合の数を足す方がわかりやすいと思うよ
L:24通り
E:24通り
LL:36通り
EE:36通り
LE:72通り
LLE:36通り
LEE:36通り
LLEE:6通り
合計 270通り

もっと楽な方法を知ってる方いたら教えてくだしあ
0426132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 05:31:06.25ID:16AEXwtJ
L、Eが二つづつ含まれる場合:6(文字選択方法 1、並べ替え 4!/(2!*2!)=6)
Lのみ二つ含まれる場合:72(文字選択方法 C[4,2]=6、並べ替え 4!/2!=12)
Eのみ二つ含まれる場合:72(同上)
二つ含まれるもの場無い場合:120(文字選択方法C[5,4]=5、並べ替え 4!=24)
合計270
0428132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 14:01:19.77ID:awdx5EL5
>>425
LLEは、
3(C,O,G)×4!÷2(L1とL2の順列関係ないから)÷2(E1の場合とE2の場合があるから)=18
ではないんですか?
0429132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 14:40:59.23ID:ZC2zRimk
>>428
18や36くらいなら確認できるだろう
CLLE CLEL CELL LCLE LCEL LLCE LLEC LECL LELC ECLL ELCL ELLC
OLLE OLEL OELL LOLE LOEL LLOE LLEO LEOL LELO EOLL ELOL ELLO
GLLE GLEL GELL LGLE LGEL LLGE LLEG LEGL LELG EGLL ELGL ELLG


> ÷2(E1の場合とE2の場合があるから)
これが間違い
0430132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 16:36:19.58ID:8s49fwTN
次の問題どう解けば良いのか分からず、助言頂けると助かります。

コンピュータでくじ引きをする。
コンピュータは、当りを出した次には3/5の割合で当りを出し、
はずれを出した次には4/5の割合ではずれを出すように設定されている。
このコンピュータが1回目に当りを出したとき、n回目に当りを出す確率pnを求めなさい。
0431132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 16:45:09.25ID:asCld8kq
pnで漸化式たててどうぞ
0432132人目の素数さん垢版2019/07/17(水) 17:24:54.31ID:awdx5EL5
>>429
CL1L2E1とCL2L1E2のように36通りの4倍の144通りが出てくる。

3(C,O,G)×4!×2(L1とL2の順列の関係から)×2(E1の場合とE2の場合があるから)÷4(例えばCLLEは4個出てくるから)

と考えればよかったんですね。
0434432垢版2019/07/17(水) 17:56:05.79ID:awdx5EL5
失礼しました。
3(C,O,G)×4!でL1L2の順列は考慮されてましたね。E1E2が考慮されていない。
0436132人目の素数さん垢版2019/07/20(土) 11:00:05.76ID:bSAoQnjE
0015
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0438132人目の素数さん垢版2019/07/20(土) 16:15:12.61ID:KBTlh395
解の公式を解いていたら
D=-(m-5)(m-3)
となったのですが、5と3のどっちにマイナスをつけたらいいのですか?
0439132人目の素数さん垢版2019/07/20(土) 16:44:57.76ID:WXYj18oI
数学において仮定をすっ飛ばすやつは発言すんな
0441132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 01:04:01.37ID:2xIb5ubS
長方形が正方形になった時の辺の長さでいいんでしょうか?
ほかにありますか
0446132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 11:28:04.52ID:MT/12xp4
>>445
ほぼ答えだろ
少しは自分で考えろ
0448442垢版2019/07/21(日) 15:16:23.34ID:05kp6ZM9
>>440
ある年の売上が前年比 a、翌年が前年比 b だった時の平均の増加(減少)比率。
0449132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 19:41:51.86ID:7F8GIPbM
新潟大の過去問なんですが教えてください。
途中省きますが、数列an=(2^n-1)/(2^n+1)について、an>1-10^(-18)となる最小のnを求めよ、ただしlog2=0.3010とする、と言う問題なのですがnの範囲がうまくつかめません。
この1と言うのが邪魔でlogもうまくとれない状態です。
なにかわかりやすい考え方を教えてください。
0450132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 19:44:21.78ID:7F8GIPbM
追加です。
2^n>2*10^(18)-1までは解けました。
この後がなんともなりません。
0451132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 19:45:51.76ID:IPmIYxNC
1-an評価じゃ無理なんか?
やってないから知らんけど
0452132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 19:54:19.00ID:EPy+pQZq
>>450

>>450

> 追加です。
> 2^n>2*10^(18)-1までは解けました。
> この後がなんともなりません。

2^n>2*10^(18)-1 ⇔ 2^n≧2*10^(18)
0454132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 21:58:08.20ID:AwM7ZZJx
高校の数学って例えばこの問題用に因数分解できるようなものを用意しておいて
それを指示通りに解くとか、なんか汎用性のなさを感じさせるものが多くて
本来数学は万物の真理を追求させていくためのものなのに
どうもこの辺がモヤモヤするんだよなあ
0455132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 22:02:32.57ID:TOB8/fP0
手の運動もそれなりに大事でね
0456132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 22:28:52.35ID:iEtrbdqF
そんなものを高校で教えたところでついてこれるやつなんかいないし
理解させるのに手間がかかってしょうがない
0457132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 23:03:44.74ID:Gz8QsaDp
七本のうち二本があたりのくじびきです
これを二回引くとき少なくとも一回は当たる確率は

1回目ハズレ:5/7
2回目ハズレ:4/6=2/3
1回目2回目両方ともハズレ:(5/7)*(2/3)=10/21

トータル一回以上当る確率:1-(10/21)=11/21

これでいいんでしょうか?
0458132人目の素数さん垢版2019/07/21(日) 23:07:44.18ID:Gz8QsaDp
1回目がアタリのときは
2回目のハズレの確率が5/6になるような気もしつつ
でもそれは考慮しようがないような(すでに当っているので)
根本的に何か勘違いしているような気もしています
0460132人目の素数さん垢版2019/07/22(月) 08:54:15.06ID:cfKS1PsY
アタリ アタリ
アタリ ハズレ
ハズレ アタリ
ハズレ ハズレ
全部計算して見りゃわかるんじゃね?
0461132人目の素数さん垢版2019/07/22(月) 19:17:05.40ID:dZ6reqzs
>>459
ありがとうございます

>>460
そうですよね
全部を考えてみればいいことでした

数学的に考えるのを一旦置いといて
ちょっと横着して擬似乱数で検証してみました

ソース:
a = [*0..6]
f = -> {b = a.shuffle; (b[0] <= 1 || b[1] <= 1) ? 1 : 0}
g = ->n {n.times.inject(0) {|acc, i| acc += f.()} / n.to_f}
p 11.0/21
p g.(1000000)

結果:
0.5238095238095238
0.523812
百万回で見る限りほぼ一致してました
0462132人目の素数さん垢版2019/07/22(月) 19:38:14.13ID:GbFFfrL1
超NAIVEな方法

1〜7の番号ふる、シャッフルだ、で
全パターン = 7!なのです。
1本目 1がくる。 6!
1本目 2がくる。 6!
2本目 1がくる。 6!- 5! ★
2本目 2がくる。 6!- 5! ★
★重複カウントに注意その分引いた
で、11/21≒0.5238
0463132人目の素数さん垢版2019/07/22(月) 20:05:19.02ID:eIrSiMEM
■残りのくじは正確に7枚あるとする

最初にくじを引いた時を i
2枚目のくじを引いた時を j として

2枚引いたくじの内の1枚が『当たり』であるという事象Aを考える.

A={(i,j)| i または j が(当たり)}

Ω={(i,j)|2≦i≦7,2≦j≦6}となり

この42通りの各要素が根元事象

#A=7x6-5x4=22

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

2枚引いたくじの内の1枚が当たりである確率は

P(A)=((7 6)-(5 4))/42=11/21

よって、11/21で正解
0464132人目の素数さん垢版2019/07/22(月) 22:10:05.46ID:9XRyCzu1
>>457
1-5C2/7C2=1-20/42=22/42=11/21
0465132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 01:19:04.75ID:JFIkx9kK
くだらない問題ですみません。
極限値なのですが、
x→0の時、1/x-1/(x^3)は∞-∞となるのですが、どう変形したらよいですか?
0466132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 05:26:49.10ID:RjSQprQb
>>465
通分
0469132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 08:06:01.59ID:RjSQprQb
>>467
値がどうなってくか見てみたら?
0470132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 09:13:03.36ID:eRecRaV8
ワイの高校の思い出。速攻で-∞と解答
したのに、ワイは教師に怒られまくり
その時、ワイの教師への反論

∞-∞ぢゃなくて、∞-∞^3 なのです。
直ちに、-∞が答え

念には、念を入れて、吟味すると、
与式 = ∞-∞^3
∴与式 = ∞(1-∞^2)
∴与式 = ∞(1-∞') = ∞✕(-∞'') = -∞'''
ここで、ここで、∞'''、∞に置換え。
与式=-∞

【その頃のワイの∞の概念】
∞は、値の異なる∞は、∞に存在
0471132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 09:21:09.48ID:SCa7HCm6
>>470
> 与式 = ∞-∞^3
> ∴与式 = ∞(1-∞^2)
これを∞にする前にやればいいだけだわな
与式を1/xでくくればいい
0472132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 12:59:30.03ID:EyMHbDXQ
>>469
ちゃんと答えをかけよ偉そうにヒントみたいなの出して助けた気になってるおまえみたいなゴミが一番邪魔
0475132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 14:04:32.40ID:RjSQprQb
>>472
あらそ
0477132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 17:23:35.46ID:JFIkx9kK
n≧3以上の時
1.nが偶数の時の(n-2)+(n-4)+(n-6)+…+2
2.nが奇数の時の(n-2)+(n-4)+(n-6)+…+1
の求め方を教えてください。
また、このように数列の和が増えるのではなく減っていく時の和を求
めるコツなどありましたら教えてください。
0481132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 19:05:39.27ID:RjSQprQb
>>476
なぜよ
0482132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 19:37:27.44ID:v5pHhdFv
条件x^2+y^2=1の時
f(x,y)=2x^2-4xy-y^2の最大値、最小値と
その時のx、yの値

これだけわかりません...
0487132人目の素数さん垢版2019/07/23(火) 23:08:28.55ID:YXIRFdKc
>>472
ゴミさんはやく消えてね〜
0489132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 00:36:59.65ID:jKHcjgCj
>>486
ていうか
補集合はすべて部分集合だよ
0490132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 01:33:38.20ID:v25a8oTk
AはBに含まれる
AはBの補集合に含まれる⇄AはBに含まれない

空集合じゃなきゃこうなるから変じゃないかってことですよねきっと
0492132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 15:33:20.15ID:uDWHzZNU
積分の初歩的な質問です
x=asinθに置きかえる置換積分についてなんですが
https://atarimae.biz/wp-content/uploads/2018/05/x-sin-sita1805.png

問題集でx=2sinθと置き換えるって問題よく出てくるんですけど
これってxの範囲が-2≦x≦2になっちゃいませんか?
xが100だった場合成り立たないような気がするんですが大丈夫なんでしょうか?
0495132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 15:46:40.37ID:uDWHzZNU
>>493
∫で0〜aって指定されてるからx=asinθでも問題ないって事でしょうか?
もし∫で0〜10の時にx=2sinθなんて置換したら0〜2の範囲でしか役に立たないしその時点で間違いって事ですよね?
0496132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 18:07:49.73ID:jKHcjgCj
>>495
(複素函数考えない場合)当たり前だ
0497132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 18:09:59.95ID:jKHcjgCj
>>495
>∫で0〜aって指定されてるから
その積分で区間だけ0〜2aって指定してみたらどう?
やってみてから質問するといいよ
0498132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 20:51:47.53ID:92COAwQO
√(4- x^2) が与式に出てきたら受験数学の範囲では自動的に定義域は-2≦x≦2
0499132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 21:53:58.11ID:cxzQsrl9
円に内接している多角形があり
中点から頂点へ線を引いたときのこの部分の角度の名前を教えて下さい
0500132人目の素数さん垢版2019/07/24(水) 22:41:18.40ID:V4Slzdq1
中点がなんの事か分からないが円の中心なら普通に右上と左上の中心角でしょ
0501132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 00:04:07.40ID:MiwOo4Kf
二個"違う"サイコロを振ってゾロ目が出る確率は1/6ですが、二個"同じ"サイコロ振ってゾロ目が出る確率はどうなりますか?(1,2),(2,1)みたいなパターンを消して考えたら6/21になりました
0502132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 00:09:25.01ID:me6U099r
>>501
消えろ
0503495垢版2019/07/25(木) 10:12:08.41ID:nANDJO8O
>>498
なるほど!!!
その考えが抜けて枚sたありがとうございます!!!!
0504132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 10:14:13.57ID:MiwOo4Kf
>>502
すみません、何かおかしかったでしょうか?
0505イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/07/25(木) 11:14:39.26ID:CAeyEu8L
>>501
1/6
同じサイコロでも違うサイコロのときと確率は同じ。
∵サイコロでその目が出る確率は、「『すべての目の数』分の1」
すなわち目が6つあるサイコロなら同じの振ろうが違うの振ろうが、
二回目に一回目と同じ目が出る確率は1/6

一回目と二回目で違う目が出たときだけ場合の数を半分にして、ゾロ目のときは半分にしないなんて卑怯なことよく思いつくな。
0507132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 11:28:58.03ID:MiwOo4Kf
>>505
一回目二回目と振った場合はそうですが、同時に見分けのつかないサイコロを2つ振った場合は、すべての出る目Gの数は1/2になりますよね?
0508132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 14:23:42.97ID:sJDkqdkT
>>507
> (1,2),(2,1)みたいなパターン
が出る確率が、(1,1)が出る確率とは異なるだけの話

確率が、1/(全体の場合の数) とできるのは、それぞれの場合の確率が等しいという仮定や根拠がある時だけ
0509132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 17:43:19.33ID:MiwOo4Kf
理解できました
ありがとうございます
0510132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 18:08:43.23ID:OpcLglTU
うまく解けません。

2(24-l)l-(24-l)2乗-1/2l

これの途中式と回答を教えてほしいです。お願いします。
0511132人目の素数さん垢版2019/07/25(木) 18:13:06.76ID:R2RvcUrE
その式を解くとは?
あと>>1を読んで数式の書き方を改めてくれ
lってのはエルなの?文字はxやaなどにして欲しい
0513132人目の素数さん垢版2019/07/26(金) 03:02:35.83ID:WrvOk/ls
urlの方からしか画像が開けない…
問題文は「複素数zが|z|=√3を満たして動く時
w|z+1|/|z-1|=(z+1)/(z-1)
により定まる複素数wを考える。
複素数平面上で点wが描く軌跡を図示せよ」
です
0514イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/07/26(金) 03:18:33.63ID:cYv5p2AP
>>505
>>510
2(24-l)l-(24-l)2乗-1/2l
=2(24l-l^2)-(24-l)^2-1/2l
=4l(24l-l^2)-2l(576-48l+l^2)-1
=96l^2-4l^3-1152l+96l^2-2l^3-1
=6l^3-192l^2+1152l+1
=f(l)とおくと、
f'(l)=6l^3-192l^2+1152l+1
=18l^2-384l+1152
=6(3l^2-64l+192)
=6(3l^2-8^2l+2^6・3)
=6(3l-8)(l-24)
y=f(l)のグラフは、
l=8/3のとき極大値f(8/3)
=6(8/3)^3-192(8/3)^2+1152(8/3)+1
=6・512/27-192・64/9+8・384+1
=1024/9-200・64/9+512/9+2400+640+24+1
=1024/9-12800/9+512/9+3065
=1536/9-12800/9+3065
=3065-11264/9
をとる。
l=24のとき極小値f(24)
=6(24)^3-192(24)^2+1152(24)+1
=(144-192)24^2+1152・24+1=-48・24^2+8・12^2・24+1
=1
をとる。
0519132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 13:43:30.77ID:Bh1f8kQi
狼2匹羊2匹人間2人の横一列の順列で狼と羊が隣り合わない並び方は何通りでしょうか
0520132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 14:37:56.85ID:VZUs87hm
円の異なる2点A,Bについて
AとBにおける円の接線が平行なら,ABは円の直径をなすことは明らかですか?
0524132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 15:12:46.53ID:JAm4N+p4
>>523
バカです、すみません
解き方も教えてください
0525132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 15:42:03.10ID:iRXLBxdH
>>510
たびたびすみません。答えが違います。

=-576+191/2l-3l^2が回答です。そこまでたどり着くことができないです。わかる人お願いします。
0526132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 16:25:59.35ID:+h5OoqoH
フィボナッチ数列の一般解はぜんかしきなどで簡単に求まります
しかし、その逆関数が
どうやって解かれたのかチンプンカンプンです

fi(x) = (log(sqrt(5) * x + sqrt(5 * x^2 - 4 * (-1)^((x + 1) % 3))) - log(2)) / log(φ)
黄金比 φ := (1 + sqrt(5)) / 2

ここまで式変形どうすればいいですか?
0529イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/07/27(土) 16:44:41.97ID:W9txtZbT
>>514辺々2l倍してるところを=でつないではいけなかった。そこは訂正です。
>>525
2(24-l)l-(24-l)2乗-1/2l
=2(24l-l^2)-(24-l)^2-1/2l
=48l-2l^2-(576-48l+l^2)-1/2L
=-576+96l-3l^2-1/2l
これが、
-576+191/2l-3l^2までたどり着くと仮定すると、
96l-1/2l=191/2l
→96/l-1/2l=191/2l
192/2l-1/2l=191/2l
上記→のところ、96lの6とlのあいだに「/」を引っ張った可能性が考えられる。
0530イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/07/27(土) 17:37:13.45ID:W9txtZbT
>>529
>>519
狼人羊羊人狼@
羊人狼狼人羊A
羊人羊人狼狼B
狼人狼人羊羊C
狼狼人羊羊人D
羊羊人人狼狼E
人羊羊人狼狼D
狼狼人人羊羊E
狼狼人羊人羊B
人狼狼人羊羊F
羊羊人狼狼人F
羊羊人狼人狼G
対称な並びを数えるなら12通り。羊と羊、人と人、狼と狼を入れ替えるとそれぞれ12通りあり計36通り、人羊は入れ替えるが狼はそのままが12通り、人狼は入れ替えるが羊はそのままが12通り、羊狼は入れ替えるが人はそのままが12通り、の36通り。あわせて72通り。
対称な並びを数えないなら8通り。
入れ替えバージョンを考えると、
8×3×2=48通り。
答えは人の個人差、羊の個体差、狼の個体差を認めるか否か、対称な並びを数えるか数えないか題意の解釈によって4通りある。
(答え)12通り
人の個人差、羊の個体差、狼の個体差を認めるなら、72通り
対称な並びを数えないなら8通り
対称な並びを数えないかつ人の個人差、羊の個体差、狼の個体差を認めるなら、48通り
0531132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 18:27:00.80ID:DwcwrvnY
>>530サンクスコ

Aがn個、Bがn個、Cがn個の合計3n個の順列でABが隣り合わない順列
に一般化したくてせめて漸化式だけでもと思うのでつが
0532132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 22:19:25.85ID:GKw0dDrY
2y=(p^2)(p-1) yは正の整数、pは素数

pは素数であるからp-1=1またはp-1=2k(kは正の整数)である
p-1=2k のとき
y=(p^2)k となり
kはyの約数となるが、k<pであるから
k=1である

という記述があります
「k<pであるから」まではすべて理解できています。
そこから最後の行に書いた「k=1である」
に至るまでの行間が一切書かれておらず理解できません。なぜk=1であるのか教えてください。
0534132人目の素数さん垢版2019/07/27(土) 22:42:16.33ID:GKw0dDrY
ごめんなさい、自己解決しました
問題文中に
「yのpより小さい正の約数は1だけであるものとして考えよ」
と記載されていました。そう仮定してるだけでした。
0536132人目の素数さん垢版2019/07/28(日) 04:04:47.20ID:7okwRhGQ
>>531
A、B、Cがそれぞれn個、自由に並べ替えてできる長さ3nの文字列に対し、
操作1「Cを取り除く」、操作2「連続するAを一つのAに、連続するBを一つのBに変換」を順に行うと、
長さ3nの文字列は、AB,ABA,ABAB,...,(AB)^n および、AとBを入れ替えた物
のいずれかに変化する。長さ3nの文字列を、この操作後の形で分類して、>>531の条件に合う物の数える。

例えば、ABABA に落ち着く物は、まずは、ACBCACBCAと復元し、
n-3個のAを三カ所のいずれかのAの下に分配し、n-2個のBを二カ所のいずれかのBの下に分配し、
n-4個のCを、2n+1カ所のいずれかに挿入or横付けすればよい。
従って、ABABA型に落ち着く文字列の数は、C[n-1,2]*C[n-1,1]*C[3n-4,2n] 個ある。
これを可能なすべての型について、和を取ればよい。

(AB)^k型 C[n-1,k-1]*C[n-1,k-1]*C[3n-2k+1,2n]
A(BA)^k型 C[n-1,k]*C[n-1,k-1]*C[3n-2k,2n]

Σ[k=1,(n+1)/2] {2*C[n-1,k-1]*C[n-1,k-1]*C[3n-2k+1,2n]+2*C[n-1,k]*C[n-1,k-1]*C[3n-2k,2n]}

2,12,92,780,7002,65226,623576,6077196,60110030,601585512,...
0538132人目の素数さん垢版2019/07/28(日) 16:12:30.83ID:aqen2Y7r
区分求積分の質問です
        n-1      n-1
lim n→∞  Σ(k/n)^r =Σ(k/n)^2
        k=1      k=0
って本に書いてあるんですが、これはn=∞なんだからK=1もk=0も変わりないって解釈でいいんでしょうか?
0543132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 03:36:13.65ID:lNtBt5+K
記号の問題なんですけど、よく体積を表す文字にVが使われる事が多いようです。
これは体積がVolumeだからだと思うんですが、面積を表す文字によくSが使われるのは何故ですか?
0545132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 08:23:20.80ID:AIl46xZU
Volume
Surface
Domain
Interval
0546132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 08:49:07.01ID:RzleveUe
今いわゆる難関大の過去問解いてるのですが数学Vより数学1Aの整数の方が難しくて困ってます
どこでも数学Vは物凄く難しいと聞いてましたが積分より整数の方が圧倒的に発想力が足りない問題多くて解けるようになる気がしません
才能無い人間の場合、整数はセンターレベルできるようにするだけで後は捨てた方がいいんですかね?

なんかこれ以上やっても無駄な気がしてきました
0547132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 08:52:30.05ID:RzleveUe
っていうかベクトルや数列と違って整数の問題ってキリなくないですか?
全部初見みたいな問題なんですが
0548132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 09:06:39.03ID:AIl46xZU
>>546
いんじゃね?
>>547
そんで?
0549132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 10:04:49.64ID:BSziLvOI
整数はいくら大学の数論レベルを出題しても
見かけは整数なので範囲の逸脱になりません、出題しやすいのです

時間がないのならあまり踏み込まない方が賢明ですね
時間があるなら、「受験の月」で典型パターンを勉強し
「高校数学の美しい物語」で発展的なテーマの概略を身につければ
初見の問題にも実は背景があることが見抜けます
0550132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 10:24:43.26ID:wt+yssOx
>>544
Sの意味も知らず単位正方形のsquareとか表面積のsurface areaなどそれっぽい納得で済ませている一般人のなんと多いことか
数学の専門家は知っているドドン
面積のSはSum(和)のS
0552132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 10:43:56.23ID:BSziLvOI
はい、自分の経験ではやはり時間かかりますね
整数に限らず数Aは範囲が無限と言ってもよいので
どこかで見切りをつけるのは大切ですね
0555132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 15:25:19.54ID:3IDrQ4Ew
>>553
VがVolumeであるのもソースないけどね
多くの人がそう信じてるだけで、そもそもどういうソースがあればVがVolumeだと言えるのかも謎
0556132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 16:19:08.45ID:SyeQKdFf
美しい物語って記事の内容が高度なだけで内容は薄くて役にたたないのになんで検索上位なんですか?
証明方法と書いてるのに証明にすらなってないんですが
検索の邪魔なんですが
0559132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:08:18.52ID:ai7lTVNF
一般的に細かいことは無視してz=f(x,y)で表される2変数関数があったときz=cの平面を表す方程式はf(x,y)-c=0ですよね?
基礎的なことですみません
0560132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:11:49.88ID:3IDrQ4Ew
>>557
>>555に聞けよ、なんで俺が知ってると思ったんだ?
頭に障害あるのでは?
0561132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:12:28.97ID:3IDrQ4Ew
あ、俺に聞いてるのか、俺は思ってないよ
0562132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:14:27.04ID:3IDrQ4Ew
俺が>>555だと分かってなかったわ自分でも草
0563132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:21:19.08ID:3IDrQ4Ew
何にしても、何をソースにすればいいのか言及頼むわ
言うからには>>553にはソースとして認めるべき水準があるんだろう?
0564132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:41:10.21ID:C5pnbMnr
>>553です。
いや私は最初に質問した人間でなんの情報も持ってません。
yahooには諸説あるとだけあり、しかし>>550さんがその中で「専門家はSumのSが正しいと知ってる」と言ってたので何か根拠もってるのかなと?
0565132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:41:12.46ID:rjc0MBrg
高校数学の美しい物語って内容が薄くて役にたたないのになんで検索上位なんですか?
証明方法と書いてるのに証明にすらなってないんですが
検索の邪魔なんですが
0566132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 19:48:12.82ID:AIl46xZU
ID:wt+yssOx はレス乞食
0568132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 20:48:08.86ID:alWov2Kn
>>564
アホのくせにソースとか言うな
ニュー速関連板の低知能に毒されてる
0570132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 22:17:22.46ID:BysFkact
逆に何が示されたらいいんだこのidコロコロ
0571132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 22:20:01.65ID:JGB1xAot
高校数学の美しい物語って内容が薄くて役にたたないのになんで検索上位なんですか?
証明方法と書いてるのに証明にすらなってないんですが
検索の邪魔なんですが
0572132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 22:21:16.07ID:6NH6l/CH
>>549
こいつのせいで高校数学の美しい物語の手抜き量産低品質糞記事の被害者が増えそうだからこうやって中和してるんですよ
0573132人目の素数さん垢版2019/07/29(月) 23:12:48.86ID:AIl46xZU
>>569
だいたいSumって長さも面積も体積もSumジャン
0576132人目の素数さん垢版2019/07/30(火) 14:45:34.65ID:P9ucZII7
>>559
関数f が連続だとすると、z=f(x,y) 自体がxyz空間上の曲面を表している
z=f(x,y)=c とでもすれば、その曲面と平面z=c との交線となる曲線を表すが、
f(x,y)=cだけでは、xy平面上のf=cとなる点の集合による曲線になる
0578132人目の素数さん垢版2019/07/30(火) 22:15:47.63ID:NLIidrLK
>>545
>Volume
>Surface
>Domain
>Interval
Curve
Line
Origin
Point
0580132人目の素数さん垢版2019/07/31(水) 21:03:48.15ID:PSrWc/aR
もちろん表面じゃが
0581132人目の素数さん垢版2019/07/31(水) 21:22:29.34ID:yUKe1fu7
負の数のx乗がグラフにかけない理由を教えてください
(-1)^x とかです
特異点があるのかしらないですがあったとしてっも1/xなどの分数関数はグラフにできるのになんで負のx乗はグラフに書けないんですか?
0584132人目の素数さん垢版2019/07/31(水) 22:32:37.44ID:tVnjQ7iJ
a^b の定義に算術的(arithmatic)なべきと幾何学的(geometric)なべきの二つがあってbが整数値でない場合にはgeometricな方をつかわざるを得ない。
geometric な定義は

a^b = exp(b log a)

であって通常の一価関数の範囲内ではaが正の実数でない限り一意に値を定める事が出来ない。
大学の一回で習うからそれまで待っとれ。
0585132人目の素数さん垢版2019/07/31(水) 22:56:19.06ID:PSrWc/aR
>>581
なんでやってみんの?
0591132人目の素数さん垢版2019/08/01(木) 21:37:51.58ID:B2BDKNco
>>588
2次式を因数分解するんじゃないの?
0594132人目の素数さん垢版2019/08/02(金) 11:02:05.25ID:1hCFqcaS
24個以下なのは>>592から自明だけど、ちょうど24個なことはすぐにわかる?
0595132人目の素数さん垢版2019/08/02(金) 11:25:06.19ID:ELS4tBZz
(2x + 2y + 125)と(2x - 2y + 125)の組み合わせが24通りだとわかるだけで、
x、yが整数解になるかどうかは実際に計算しないとわからないんじゃないか?
0601132人目の素数さん垢版2019/08/02(金) 21:40:53.08ID:Gj3p13ib
>>600
>120x=yのときにおける
日本語になってなか
0602132人目の素数さん垢版2019/08/02(金) 22:54:01.71ID:VWJd1arm
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGH。この立方体を
 ・辺ABを軸として1回転させてできる立体をK
 ・辺ADを軸として1回転させてできる立体をL
 ・辺AEを軸として1回転させてできる立体をM
とする。
K,L,Mの共通部分の体積は 1 でしょうか。
0604132人目の素数さん垢版2019/08/03(土) 04:31:49.80ID:eMkO3sOU
>>602
面ABCDと面EFGHをそれぞれ無限に伸ばし、それらに挟まれた空間をM'とすると、立体MはM'に含まれる
K,Lについても同様にK',L'を考える
K',L',M'の共通部分はもとの立方体に等しいので、K,L,Mの共通部分の体積は1以下になる

一方K,L,Mはそれぞれもとの立方体を含むので、それらの共通部分の体積は1以上になる

したがってK,L,Mの共通部分の体積は1に等しい
0605132人目の素数さん垢版2019/08/03(土) 11:33:47.79ID:u7E6sbQc
xy平面上において、直線
x-(sinθ)y-cosθ=0 (-π/2≦θ≦π/2)
が通過しうる領域を図示せよ。
0607132人目の素数さん垢版2019/08/03(土) 15:08:42.51ID:i7zPhAIu
>>594
pq=3×13×13×31 として
x=(p+q-250)/4、y=(p-q)/4

mod 4 で考えると
pq≡(-1)×(+1)×(+1)×(-1)=1 なので
p≡q≡±1

ゆえに p+q≡2、p-q≡0 だから
どの約数 p, q に対しても x, y は整数

なお、(x, y) が解ならば (x, -y) も解であり、
p, q を入れ換えることと y の符号を反転する こととが対応しています。
0608132人目の素数さん垢版2019/08/03(土) 17:36:38.64ID:1gCrpf70
仮数、基数、指数で「1.23」を表現するにはどうすればいいですか?
「12.3」は↓の式で求めることができました。

123 * 10 ^ -1
0611132人目の素数さん垢版2019/08/04(日) 00:51:03.86ID:7/Bcv6mi
宣伝なわけねーだろただの嵐
ngしろ
0614132人目の素数さん垢版2019/08/04(日) 19:31:49.61ID:e6eNtjRj
そりゃ横棒それぞれ区別しないとダメだよ、小学生レベルの知識でわかるだろ
0619132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 17:56:21.70ID:IdaqnFgO
https://examist.jp/mathematics/locus-area/en-gen-tyuten/
ここの・・・Bについて質問です
私は「8(3m^2+1)/m^2+1」になると思うんですが

「4(3m^2+1)/m^2+1」を2分の一で割るんですから
逆数にして2をかけることになるからやっぱり8ですよね
0621132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 18:16:37.07ID:IdaqnFgO
え・・・なんで・・・
0622132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 18:31:15.27ID:IdaqnFgO
こんな感じの分数式になるわけですよね

. 4(3m^2+1)
 -----------
   m^2+1
 -----------
..     2
0623132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 19:37:02.23ID:IdaqnFgO
あ・・・・・そういうことか 勝手に2分の一にしてました
ということで解決しました
0624132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 22:29:53.82ID:1smX7flh
mが素数のとき C[m,1],C[m,2], ・・・,C[m,m-1] はmの倍数になりますが

では
mが合成数のときはC[m,1],C[m,2], ・・・,C[m,m-1]のなかにmの倍数でないものがある,といえますか?
0626132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 23:26:34.14ID:j8vebzXA
>>624
言えるに決まってんじゃん
何で例を見ようとしないんだ
他にも手を動かせば自明な質問多すぎ
0628132人目の素数さん垢版2019/08/06(火) 23:45:51.05ID:tZ4GNsLk
馬鹿なんだよ
だから口をあけて答えを待ってるだけで
絶対に自分で手を動かしたり頭を動かそうとしたりしない
0630132人目の素数さん垢版2019/08/07(水) 09:12:54.77ID:e0qTNmRy
626
そんなこと書きこむくらいなら
証明の壱行でも書いてろカス野郎
0634132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 15:54:56.59ID:czWI9G26
2次関数を求める問題だからってことですか?すみません、もう少し説明してほしいです。
0635132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 16:09:27.05ID:YuM5vGQw
学研の参考書の’MYBESTよくわかる数学’はレベルでいうとどれくらいでしょうか?
中の中ぐらい?教科書にはないような部分も記載されていますが
0636132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 16:13:13.56ID:+72O2jub
>>634
その問題文は
2f(x)+xf'(x)=……がxについての恒等式となるような2次関数f(x)を求めよ
って意味
0639132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 17:06:52.58ID:JUQWPGaS
恒等式はでっちあげ
イカサマ
0640132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 20:04:19.69ID:pK2bq0fd
自分が簡単な問題も解けないウスラ馬鹿だからといって
数学に文句いうのはやめましょう
0641132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 22:49:37.20ID:Xnnx8sB8
>>630
煽り失敗
0642132人目の素数さん垢版2019/08/08(木) 23:10:08.22ID:Xco3osMS
>>631
ヒマなので別解

(1) f'(x) は2次関数で f'(1)=f'(-1)=1 だから
f'(x)=3a(x+1)(x-1)+1=3a(x^2-1)+1 とおける。
ゆえに f(x)=∫f'(x)dx=ax^3+(1-3a)x+b
f(1)=1-2a+b=0、f(-1)=-1+2a+b=2
これを解いて a=1、b=1
よって f(x)=x^3-2x+1

(2) 両辺に x をかけて
2xf(x)+x^2f'(x)=−8x^3+6x^2-10x
両辺を x で積分して x^2f(x)=-2x^4+2x^3-5x^2+c
f(x) は2次関数だから c=0
よって f(x)=-2x^2+2x-5
0643132人目の素数さん垢版2019/08/09(金) 13:43:25.00ID:3X9to8Gz
log X という表記を見ました
これは底が書かれてないように思えるのですが
この場合底は何になるのでしょう?
0644132人目の素数さん垢版2019/08/09(金) 14:06:06.99ID:WlxyCoD2
>>643
普通はe(まれに10の場合もある)
底がeの対数はそうやって底を省略して表記することが良くある
0646132人目の素数さん垢版2019/08/09(金) 15:39:18.49ID:h1wi35iZ
入試なら文系は10,理系はeでいいはず。まあ大体は問題に明記されてるはず。
0647132人目の素数さん垢版2019/08/09(金) 23:19:15.23ID:wSz8elTw
定積分の不等式の証明問題について教えてほしいです。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
∫[1,n]log(x) dx<log1+log2+…+logn<logn+∫[1,n]log(x) dx を証明せよ。(大阪大学 改)

という問題なのですが、この問題って中辺はn-1個の長方形の面積の和で

y=log(x)とy=log(x+1)のグラフを書けば図より明らかになってしまいます。

しかし、グラフはイメージなので分かりやすい反面、限りがある範囲しか図示できず、正確性に欠けると思います。

もっと良い証明方法が分かる方おられましたら、何卒ご教授いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0650132人目の素数さん垢版2019/08/09(金) 23:34:40.45ID:XhzJ+PC2
>>649
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0655132人目の素数さん垢版2019/08/10(土) 08:41:38.42ID:5BkXXT5/
>>647
チャートとか教科書見れば載ってると思うけど…

k∈Nとして、k≦x≦k+1の範囲で常に
logk≦logx≦log(k+1)
だから、各辺をx=kからx=k+1までで定積分して
logk<∫[k,k+1]logxdx<log(k+1)
この不等式にk=1,2,…,n-1を代入したものを全て足し合わせると
log1+log2+…+log(n-1)<∫[1,n]logxdx<log2+log3+…+logn
これを、log1=0に注意して変形すると
∫[1,n]logxdx<log1+log2+…+logn<∫[1,n]logxdx+logn
を得る。//
0656132人目の素数さん垢版2019/08/10(土) 10:55:59.16ID:mxSlQvj0
そういや、日本の高校数学の教科書では底なしlogは自然対数だけど、近頃の海外のweb siteとか見ると底なしlogは常用対数で自然対数はlnで書いてるのが多いな。
こっちが主流になるのかな?
0657132人目の素数さん垢版2019/08/10(土) 12:58:12.10ID:CI10WAVR
>>656
自然対数をlnで表すのは簿記とかの分野
自然科学や工学では自然対数はlog
0659132人目の素数さん垢版2019/08/10(土) 13:22:59.68ID:+mMvjhiz
海外のweb siteでは自然科学系のものでもよくln見るよ。
主流かどうかは知らないけど。
0660132人目の素数さん垢版2019/08/10(土) 14:18:17.25ID:CI10WAVR
>>659
wikipediaだと

Base b Name for logbx ISO notation Other notations Used in
2 binary logarithm lb x[16] ld x, log x, lg x,[17] log2x computer science, information theory, music theory, photography
e natural logarithm ln x[nb 2] log x
(in mathematics [1][21] and many programming languages[nb 3]) mathematics, physics, chemistry,
statistics, economics, information theory, and engineering
10 common logarithm lg x log x, log10x
(in engineering, biology, astronomy) various engineering fields (see decibel and see below),
logarithm tables, handheld calculators, spectroscopy

となっていてISOではlb(=log[2]), ln(=log[e]), lg(=log[10])で
logをlbの意味で使うのは情報・音楽・写真
lnの意味で使うのは数学およびプログラム言語
lgの意味で使うのは技術・生物・天文
みたいね
0662132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 08:57:22.55ID:KZ+BCA8F
周囲19.5センチの円の
直径はなんセンチですか?
0663132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 09:03:36.84ID:azPj6c7j
普通の解答
19.5÷π≒19.5÷3.14=6.21…
約6.2センチ

ゆとり解答
19.5÷3=6.5
ちょうど6.5センチ
0664132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 09:40:55.86ID:KZ+BCA8F
ありがとうございます
0666132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 11:30:17.89ID:jyZ3wNTm
全く問題ありません
ただ、採点者は「厨二死ね」と思いながら採点することになるので、覚悟のうえで
0668132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 17:23:57.70ID:ucZXZbKy
記述で式変形をするとき
@x^2+2xy+y^2=0⇄(x+y)^2=0 と
Ax^2+2xy+y^2=0, (x+y)^2=0 と
Bx^2+2xy+y^2=0
(x+y)^2=0 で
矢印を使う、コンマを使う 改行をする
3つ どれも使えますか?使える場合どれが一番綺麗だと思いますか?
式変形でおすすめ表し方あったら教えて下さい
0669132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 18:04:52.73ID:j58XCtJG
>>668
俺は「∴」をよく使います
x²︎+2xy+y²︎=0
∴ (x+y)²︎=0
という具合です
これは便利で、もし同値でない式変形に対して「⇔」を使って減点されるような事態を回避できます
0670132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 18:08:42.48ID:j58XCtJG
ちなみに@ABはどれも使えますが、Aは微妙です
x²︎+2xy+y²︎=0,(x+y)²︎=0
と書いた場合、「x²︎+2xy+y²︎=0 かつ (x+y)²︎=0」と言っているようにも見えなくはないためです
Bは「∴」や「⇔」を使って書く場合よりもやや不親切です
0672132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 19:27:52.23ID:ucZXZbKy
>>669 >>671
∴は そうですね最後の答えに使おうと思います
ありがとうございます
コンマの使用は式変形で使わないようにします
√(x+2)=yを二乗したりする場合⇄とか使うと減点くらったりしますね そういえば
なるべく⇒を使っていこうと思います

しかし、やはり計算力鍛えて暗算ですぐ出来るようにした方が良いですね。どれも多用は綺麗では無いですし、スペースを空けるやり方も良くないですし

回答ありがとうございました
0673132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 19:28:09.21ID:C/w/ec/S
証明の中に⇒とかあったら問答無用に×になり
0674132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 19:42:10.81ID:wtGOUh+w
(問)
三角形ABCにおいて、sin2A+sin2B=2sinCが成り立つときこの三角形はどんな三角形か

上の等式をまとめてsinC{cos(A-B)-1}=0まで変形しましたが、
0<C<πで、sinC=0のときC=0またはπとなり三角形ができないのでsinC≠0だから
cos(A-B)-1=0 すなわちcos(A-B)=1
-π<A-B<πより ………★
A-B=0
よってA=Bの二等辺三角形である

この★の部分の意味を教えていただきたいです
お時間のある方よろしくお願いします
0675132人目の素数さん垢版2019/08/12(月) 19:46:04.06ID:yp85yo3k
cos(A-B)=1 のみから帰結できる結論は
A=B+2nπ (n:整数)
まで。
A,Bの取りうる値の範囲まで調べないとA=Bまでは言えない。
0677132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:03:45.67ID:YbBZhBzt
>>673
理由も一緒に具体的に教えてくれませんか?
記述の書き方で減点とかされたらもうやってられないので今のうちに良い癖をつけといたくて
0678132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:08:42.33ID:Kv+zJkw3
論証は文章で書くものだから
0679132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:11:35.93ID:BzCZFXzX
たかが式変形に同値記号使うのはバカ
0680132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:16:52.08ID:Kv+zJkw3
あと
P⇒Q
は論証ではなくただの命題
論証にしたいのならいちいち
PおよびP⇒Qは真であるからQが成り立つ
みたいな書き方をせねば×
0681132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:21:22.69ID:YbBZhBzt
>>678->>670
回答ありがとうございます

式変形も例えば
y^2+2y+1=0を因数分解して(y+1)^2=0で無く
y^2+2y+1=0⇒(y+1)^2=0
を使うと答案減点されるということですか…
同値記号は⇄これですよね?
式変形や式を簡単にするの時に普遍的に使える
便利な記号は無いんですか?
簡単な式変形でも文章で過程を説明しないと減点を食らってしまうんですかね
0682132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:29:49.76ID:BzCZFXzX
予備校の解答速報や有名な問題集の解答を見ろ
ただの因数分解等の式変形にわざわざ説明加えてるか?
式羅列するだけでもいいし、つまらん計算ならわざわざ過程書くまでもなく"整理すると"で済ませればいい
求値問題なら厳密な論理は重視されないし証明問題ならくどいくらい丁寧に書くのは当たり前
とにかく空気を読むことが大事
0683132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:31:54.00ID:9LQ+jaRM
まあ⇒は命題を表すけど「P⇒Qであるから~」と書くのは間違いではないよ
普通の人間が読めば「P⇒Qであるから~」は「P⇒Qは真であるから~」と言っているものと見なされるからね
実際には「真偽の分からない命題」「ただの式変形」を区別するために記号「→」「⇒」を使い分ける人もいる(ただしこの記号は一般的でないので、答案などで使う場合は断り書きを書くこと)
ちなみに「全ての~に対して」とか「ある~が存在して」とか書くのが面倒な場合「∀x∈ℝ︎,x²︎≧0であるから~」のように書くのも同様
0684132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:46:15.02ID:9LQ+jaRM
>>681
減点されない
個人的にはx²︎+2x+1=0と(x+1)²︎=0が同値なのは明らかなので、
x²︎+2x+1=0⇒(x+1)²︎=0と書くよりx²︎+2x+1=0⇔(x+1)²︎=0と書く方が好ましいけど
俺は昔は「⇔」を使って何でも変形する派だった
その方が問題で問われている事に対して自分の答えが「必要十分」であるとよく分かり、ミスや見落としが減るから
でも今は、>>669で薦めたように、「∴」の方を圧倒的によく使う
>>683でも言ったけど、「⇔」や「⇒」は命題を表すから、式変形で使う場合、自分の答案を読む人に「この⇔は命題としての意味ではなく式変形の意味で用いているんだな」と理解してもらう必要がある
いくら間違いでは無いと言えど、それは気にかかるので、∴の方が良い
0685132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 21:58:32.88ID:/xAyRkwn
>>682 >>683 >>684
丁寧に本当ありがとうございます
式変形を表す記号は無いですよねそりゃ

羅列 整理すると ∴ この三つは減点されないみたいなので使うようにします。ですが、なるべく式変形少なくして多用を避けるようにします

回答ありがとうございました
0687132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 23:14:40.89ID:Kv+zJkw3
>>681
>y^2+2y+1=0⇒(y+1)^2=0
何で横に⇒で書くん?

y^2+2y+1=0
(y+1)^=0
∴y=-1

とか

y^2+2y+1=(y+1)^2=0
∴y=-1

でイイやン
0690132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 23:29:00.91ID:Kv+zJkw3
y^2+2y+1=0
∴y=-1

でもええやン
0691132人目の素数さん垢版2019/08/14(水) 23:30:33.03ID:Kv+zJkw3
y=-1
(∵y^2+2y+1=0)

は好まれない
0692132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 10:42:37.36ID:3vzelR8R
>>657
pHのところは常用対数だけどな。
底を書かないのは「書かなくても明らか」な時に書かないだけであり
紛らわしいときはちゃんと書かなければいけない。

あまりこのことは高校で教えられておらず、
底を書かないとき、数学ではeで化学では10などという認識しかないんじゃないか?
0693132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 11:19:54.76ID:Fy0P+UNL
質問させてください。a、b、c、dの4チームがクジを引いてトーナメントで試合をする場合、aとBが1回戦で対戦する確率は3分の1?2分の1?どっちですか?
0694132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 11:48:39.06ID:yziFIpkJ
>>693
1/3
0695132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 11:57:54.07ID:Fy0P+UNL
>>694
ありがとうございます
0697132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 12:45:10.20ID:Fy0P+UNL
>>696
じゃかましいんじゃいダボ!ガッタガタにイワしてまうどコラ小僧
0699132人目の素数さん垢版2019/08/15(木) 14:05:59.60ID:unhsV+Jv
つか何で専用スレ立てないの?
0700132人目の素数さん垢版2019/08/16(金) 18:51:29.90ID:gRAPs2YW
>>697-698
なんだこのゴミは
0701132人目の素数さん垢版2019/08/16(金) 19:56:49.49ID:vu990QbY
ただのアホだよ
0702132人目の素数さん垢版2019/08/17(土) 21:29:06.76ID:XdYLpCTc
>>697
>>698
死ね
0703132人目の素数さん垢版2019/08/17(土) 21:33:39.03ID:Rb0nvImk
>>698
分かったようなこと言って欠片も空気読めないキッズがなんか言ってる
0704132人目の素数さん垢版2019/08/18(日) 03:45:21.68ID:QPtjg65q
日本国内である病気(X)になっている人の割合は、0.1%だとします。Xを発見する検査方法について、次のことがわかっています。
・その病気の人がその検査を受けると99%の人が陽性反応(病気であることを示す反応)を示します。
・その病気でない人がその検査を受けると3%の人が陽性反応を示します。(誤診)
日本に住んでいるある人がこの検査を受けたら陽性反応を示しました。この人が病気Xである確率は何%でしょうか?(これは手計算でも大丈夫です。)

これの答えを知りたいです
条件付き確率で、陽性と出た事象かつ陽性である事象/陽性と出た事象だと思うのですが、
陽性と出た事象の計算方法は、0.99*0.001+0.03*0.999であってますか?
0705132人目の素数さん垢版2019/08/18(日) 10:40:56.39ID:QPtjg65q
すなわち、
0.99*0.001+0.03*0.999 * 0.001 / 0.99*0.001+0.03*0.999
なのか?と思っています、、
0707132人目の素数さん垢版2019/08/18(日) 11:17:21.62ID:3HaRFHkm
>>705
分母は合ってるけど分子は
P(病気にかかってる ∧ 陽性反応が出た)
だから
0.001 * 0.99
なのでは
0708132人目の素数さん垢版2019/08/18(日) 12:23:16.51ID:59AGiupi
>>704
100万人で考える。
罹患者は1000人で、検査陽性は990人。
健常者は99万9000人で、検査陽性は29970人。

陽性者のうち実際に罹患している割合は
990/(990+29970)=3.2%
0709132人目の素数さん垢版2019/08/18(日) 13:51:57.54ID:lQWQmMV6
俺も混乱したときは具体的な人数で確率通りの現象が起きていたらどうなのかを考えるわ
モンティホールなんかもそうやって考えると間違えにくい
0713132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 16:38:01.68ID:gw8ncY4z
単調増加性を用いればいい
0715132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 20:10:37.43ID:xt9a9iFA
何を証明に使っていいんだろ
高校数学の範囲でrが実数ならまず実数で累乗することの意味が明示されてないし
0716132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 20:24:16.98ID:92asV1X9
>>715
>実数で累乗することの意味が明示されてない

exp(x)
0717132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 20:26:01.35ID:Fgz9t/cx
√2乗って具体的にどういう数字か、そもそも計算可能な実数なのかも高校範囲では証明されてないしな
所詮算数
0718132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 20:45:51.05ID:T+V1Zam9
あの子の全てを微分したい
0719132人目の素数さん垢版2019/08/19(月) 20:53:20.78ID:jbfxQcgU
>>716
どうぞ高校レベルでのご説明を
0720132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 03:40:34.27ID:Er+L+qvw
>>719
高校の教科書読んでね
0723132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 07:46:21.91ID:gITXh2CM
伺いたいことがあります.
Com(n,s)は二項係数です.
(1)n→∞のとき,((1/2)^(2n))×(Σ(s=0→n)Com(2n,s))→1/2
(2)n→∞のとき,((1/2)^(3n))×(Σ(s=0→n)Com(3n,s))→0
(1)は証明できていますが,
(2)は正しいのかどうかもわかりません.
どなたがアドバイスをいただけませんか?
お願いします.
0724132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 08:09:16.24ID:Er+L+qvw
p=1/2の2項分布の平均はn/2で分散はn/4すなわち標準偏差は(√n)/2だから
xを規準化したt=2(x-n/2)/√nであり
P{x<n/3}=P{t<2(n/3-n/2)/√n}=P{t<-(√n)/3}→0
0725132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 08:56:35.09ID:gITXh2CM
>>724さん,ありがとうございます.
この考え方では,
k>2の定数kに対しては,
(3)n→∞のとき,((1/2)^n))×(Σ(s=0→[n/k])Com(n,s))→0
もいえることになりますね.
ありがとうございました.
0727132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 18:08:59.42ID:PYeexkQP
いや、横だが高校数学で極限の存在が保証されてるのははさみうちの原理が使える場合のみ。
完備性とか、縮小区間の原理とかは範囲外。
log xなら定積分値の存在を利用して逃げるてがないではないが。
正直目くじら立てるほどの問題でもないけどね。
0728132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 18:31:04.91ID:JM3iPRZu
y=x^rのグラフは認められてるし>>713で十分
0729132人目の素数さん垢版2019/08/20(火) 18:33:28.46ID:jf2AcpaV
>>706-709
亀ですが回答ありがとうございます!
おっしゃるとおり、具体的な人数に直して表で整理したところ皆さんの通りの答えになりました
最初、ベン図で表してたら「あれ、国民全員が検査受けてないよな?検査受けてない人はどこに?」とか
余計なことを考え出して混乱してました、、orz
0730132人目の素数さん垢版2019/08/21(水) 08:51:08.42ID:w1KJWzs/
>>728
もはや
「0<a<b 0<r
のとき
a^r<b^r」
と認めたから
「0<a<b 0<r
のとき
a^r<b^r」
なんだよ
って言ってるだけで証明って感じじゃないけどな
0732132人目の素数さん垢版2019/08/21(水) 13:35:20.77ID:zmgDkfRR
方程式4x+6y+9z=25……(*) の整数解に対し次の6種類の「操作」を考えます:
 a1 「xの値を3増やし, yの値を2減らす」
 a2 「xの値を3減らし, yの値を2増やす」
 b1 「yの値を3増やし, zの値を2減らす」
 b2 「yの値を3減らし, zの値を2増やす」
 c1 「zの値を4増やし, xの値を9減らす」
 c2 「zの値を4減らし, xの値を9増やす」

例えば(*)の解(1,2,1)と(7,1,-1)について、
 前者にa1を2回,b1を1回施すと後者になります。

一般に、(*)の任意の2つの整数解は、
この6種類の操作を繰り返すことによって移り合うといえますか?
0735132人目の素数さん垢版2019/08/21(水) 15:51:44.38ID:EPgBlYXF
>>732
言える。
x1,y1,z1とx2,y2,z2を解とする。
操作aとbを何回かするとy1→y2とできる。
よって最初からy1=y2としてもよく、その場合には操作cで解が移り合うのは受験数学の頻出テーマ。
0737132人目の素数さん垢版2019/08/21(水) 16:17:50.81ID:8jY9CPO7
実数で定義されたxの関数 a^x (a>0) が連続なことを前提とすれば、その”説明”とやらから自明なはずですが、
それでは循環論法ですよね
0739132人目の素数さん垢版2019/08/21(水) 21:36:36.92ID:pbNHvwLd
a>1でa^n:整数乗でa,nどちらについても単調増加だからいいんだよ
0741132人目の素数さん垢版2019/08/22(木) 17:55:27.28ID:wIiDOFbI
>操作aとbを何回かするとy1→y2とできる。

これはとっても明らかですか?
0743132人目の素数さん垢版2019/08/22(木) 18:48:47.66ID:wIiDOFbI
あなるほど
そっですね
0744132人目の素数さん垢版2019/08/23(金) 04:11:28.49ID:g7Hk14U4
>>732
>4x+6y+9z=25
4・4+6・0+9・1=25
4(x-4)+6y+9(z-1)=0
3{2y+3(z-1)}=-4(x-4)=12s
x-4=-3s
2y+3(z-1)=4s
2・2s+3・0=4s
2(y-2s)+3(z-1)=0
3(z-1)=-2(y-2s)=6t
z-1=2t
y-2s=-3t
(x,y,z)=(-3s+4,2s-3t,2t+1)=(4,0,1)+s(-3,2,0)+t(0,-3,2)
Need a*b* no c*
0745132人目の素数さん垢版2019/08/23(金) 04:14:03.33ID:g7Hk14U4
>>735
ad hoc
0746132人目の素数さん垢版2019/08/24(土) 23:24:09.92ID:SsJeeYP8
整数の合同って何で合同って言葉を使うんですか
合同ってもっと強く等しいイメージなんですが余りが一緒なだけじゃ等しさがゆるゆるな希ガス
0747132人目の素数さん垢版2019/08/24(土) 23:29:22.28ID:Ei5mQTjW
そういう習慣だからです

数学では色んなものを色んな意味で同じだと関連付けることがよくあります
あんまりそこらへんの言葉の感覚に神経質にならないほうがいいですよ

位相空間の同相という概念では、丸と三角と四角は全て同じものだとみなされるんです
図形的に合同ではないかもしれないけど、位相的には同相だと言えるわけですね

整数も同じです
同じ数ではないかもしれないけど、あまりが同じという意味で合同な訳ですよ
0748132人目の素数さん垢版2019/08/24(土) 23:31:12.89ID:Ei5mQTjW
あとはなんでしょうね

名前は一人一人違っても人間としてはみんな同じみたいな感じですかね
0749132人目の素数さん垢版2019/08/24(土) 23:35:19.77ID:LrQkjVYt
有限に閉じ込めれば全く同じ類を決定することからクラインはそのような言葉を使ったらしい。
0752132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 00:29:02.43ID:f30ckXHb
>>746
もともと「ある意味同じ」みたいな概念
0753132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 12:12:17.78ID:m8RRLlxd
グラフの質問です。
1. y=32x+(0.5x)^2-57 の傾き
2. y=x^2の曲線との実数の交点
はどうやって求めればよいでしょうか?
数学苦手ですみません。
0755132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 12:53:24.13ID:dKi/k0XP
2次曲線の傾きって何かなー
主軸の傾きなら0でいいんじゃない?
交点は連立して解くだけ
0757132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 13:37:09.14ID:q1FoQ4qD
>>740
有理数が飛び飛びなのに連続ってどういうことだ?
0759132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 13:52:39.50ID:JNyiBdYS
7^7^7が何の説明もなく出されたら
7^(7^7)
(7^7)^7
どちらと解釈しますか?
しなければいけませんか?
0760132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 13:54:37.14ID:2kCw+d8d
>>757
関数の意味で連続ということじゃないですか?
有理数の集合に距離入れれば距離空間すなわち位相空間になるんですから、そこから実数への写像に対する連続性定義できますね
0761132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 13:55:33.65ID:2kCw+d8d
>>759
しなくていいです
記号だけ書かれても意味があるとは限りません
どちらかはわかりません
0762132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 13:58:36.60ID:+1VDOLYy
1=0.99…の証明について、これどう思われますか?

ㅤㅤㅤㅤㅤ
0.99…=x  ー@とおきます。

両辺に10をかけて

9.99…=10x

9+0.99…=10x

@より

9+x=10x

9=9xより 1=x

1=0.99… (証終)

これって非常に雑で下品な証明だと思うんですけど、どう思われますか?
0764132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 14:06:24.92ID:JNyiBdYS
>>761
ですよね
これが慶応の経済学部の入試に出ていて、プラチカという問題集にまで入っているんです
世の中おかしい
0766132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 14:08:21.09ID:2kCw+d8d
>>764
本当ですか?
入試の問題で「^」なんて記号が出るとは思えませんけど
普通に右上についてたんじゃないですか?
なら7^(7^7)の意味ですよ普通は
0768132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 14:17:24.88ID:2WKyX56m
>>766
右上に付いてました
その場合はそうですかね?

私なら、注釈を入れるか、数列で定義するなと
0770132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 14:51:25.71ID:1QFAIooi
>>753
必要な情報を判断できないなら一字一句書き写せ
0771132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 17:36:01.89ID:+1VDOLYy
εδ論法はどうして必要なんですか?極限の定義だと思うんですけど、高校数学までだと厳密さに欠け、解決できない問題が出てくると聞きましたが、具体的に納得できる事例を挙げてほしいです。
0772132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 17:41:00.60ID:2kCw+d8d
それこそ>>762とかですよね

Σan+Σbn=Σ(an+bn)
これが無限級数になっても成り立つのはどういう時なのかというのはイプシロンデルタじゃないと言えないです
あなたは>>762が下品だとおっしゃいましたが、これを上品な証明にしてるのがイプシロンデルタな訳ですね
0774132人目の素数さん垢版2019/08/25(日) 18:16:15.23ID:+1VDOLYy
チェザロ平均とかですか?
0777132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 16:43:46.40ID:aUzzLP54
参考書でベクトルを仮置きするときb↑,d↑としていたのですが、aとcを使わない理由は何でしょうか?
解答に使っても問題ありませんか?
0780132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 17:59:17.08ID:ZkyWOEE4
>>760
位相空間まで扱うのなら無理数まで扱えるだろう
順番がめちゃくちゃすぎる
0782132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:18:29.15ID:j9ijdyBN
>>781
なんで話についていけないアホはこれコピペしがちなんだろ
もともと使ってたやつからして馬鹿だったのに真似るなんて、馬鹿をカミングアウトしてんのか?
0784132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:21:56.68ID:ljVgVU3L
>>783
数学できない奴がここ来たら理解できない話だらけだろうし、それでも異を唱えたいとなったら煽るしかないからな
悲しいことだが、理解できない人間はいるしそういう人間は煽りに走るしかない
0785132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:22:21.15ID:ljVgVU3L
レス先間違えた
>>782
0786132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:23:53.61ID:dLboZaFm
>>762
そもそも0.9999・・を確定した数とみなしている前提の話
そこを意識していたら問題無いと思うけど
0788132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:26:57.50ID:S4oVnisj
>>787
実数としていい前提で、という意味で言ってるんじゃないの
0789132人目の素数さん垢版2019/08/26(月) 18:32:44.56ID:AD2eI7DV
そうだとしても、確定する、という言葉を持ち出した時点で可能無限と実無限の区別がついてないということなんですよ
こんなのは混乱の元なので単語を出すことすらもいただけないですね
0792132人目の素数さん垢版2019/08/27(火) 13:23:12.05ID:gxYGC579
f(n)=9 (n>0) 0 (n<=0)
g(n)=0 (n≠0) 1 (n=0)
0794132人目の素数さん垢版2019/08/27(火) 15:45:03.09ID:rx4f+cG5
>>793
「確定していない数」が何なのかは分からんが、
等しいかわからない数のそれぞれが定義してある数なら、それらは確定した数じゃないのか?
0795132人目の素数さん垢版2019/08/27(火) 21:50:55.13ID:PPSCGxU3
連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。
0796132人目の素数さん垢版2019/08/27(火) 22:27:46.60ID:gxYGC579
>>795
>連続する2つの奇数は互いに疎といえますか。
当たり前だ
0797132人目の素数さん垢版2019/08/27(火) 22:28:17.08ID:gxYGC579
>>795
>あとpを奇数としてpとp+4も互いに疎ですか。
当たり前だ
0798132人目の素数さん垢版2019/08/28(水) 01:24:39.83ID:7ghu+RTK
>>795
少しは自分で考えれば?
互除法使えばすぐにわかること
0799132人目の素数さん垢版2019/08/28(水) 06:06:02.10ID:2OTjcyys
質問です
数学の入試レベルの問題集やりましたが解けた問題は3割程度でした
数学の実力ってどうやったら身に付くんでしょうか?
基礎問題を繰り返しやれば解けるようになるんでしょうか?
0800132人目の素数さん垢版2019/08/28(水) 09:01:49.94ID:e91Yn2RQ
順に下から積み上げるのが結局一番早いと思うよ
出来ない人が出来る人より近道・横着をして出来るようになるわけがないんだから
あえて言うなら、漫然と問題を解くのではなく、なぜそうやると解けるのかをちゃんと理解すること
やり方を覚えるだけだと計算問題なら解けるが、応用問題だとどういう計算をすれば良いのかがわからないから解けない

数学の勉強の仕方256
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1565917282/
こういうスレがある
0801132人目の素数さん垢版2019/08/28(水) 13:06:16.30ID:IsWKpXDI
互いに疎とはどういうことですか
0802イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/08/28(水) 14:45:43.01ID:P6YhiAXT
>>801受信拒否、着信拒否で、音信不通ってことやないか? 前>>722このまま自然消滅。互いに疎遠になるんや。似た言葉で、互いに素いうんがあるけど、1以外に共通の約数がない正の整数っていう、それにちなんだか。
結局共通の知り合いがおらんと長くはつづかんのよ。そや思うわ。
 ̄ ̄]/\______∩∩_。◯
__/\/.,、、 (___))|゚。
 ̄ ̄\/彡-_-ミ..zzZZ|°
 ̄ ̄|\_U,`⌒ヽ、/| |_。
□ | ‖ ̄ ̄U~~U | / )
____| ‖ □ ‖ |/ /|
_____`‖___‖ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□  □  □  ‖ /
__________________‖/
0803132人目の素数さん垢版2019/08/29(木) 00:21:05.28ID:fI4O9nwC
高校数学ってもうネタが出尽くして暗記で対応できる気がします
見たこと無い問題がもうない
0804イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/08/29(木) 11:31:38.57ID:O57aMaJG
せやなぁ。前>>802なんでも元ネタっちゅーのがあるなぁ。オリジナルにしても。
 ̄ ̄]/\______∩∩_。◯
__/\/.,,,、(___))|゚。
 ̄ ̄\/彡ミ`.`ミ  / |°
 ̄ ̄|\_(`っγ゙ノ| |_。
□ | ‖ ̄U~U~‖ | / )
____| ‖ □ ‖ |/ /|
_____`‖___‖ノ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ |
□  □  □  ‖ /
__________________‖/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0806132人目の素数さん垢版2019/08/29(木) 21:35:28.52ID:KtQiuy8b
あの問題と同じじゃんとわかるかどうかの問題なんだろな
出来ない人には同じに見えない
同じに見えない原因は理解していないからなのだが本人にはそれがわからないからどうしたらいいのかわからない
0809132人目の素数さん垢版2019/08/29(木) 23:13:58.03ID:QVa6zJoo
解き方は自分で開発
0811132人目の素数さん垢版2019/08/29(木) 23:44:14.17ID:QVa6zJoo
何ですかね?
0814132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 00:14:57.34ID:NRrXEyOt
暗記でないならたくさん問題集解く必要はないはずですよね
定義さえ覚えてしまえば東大受かるはずです

それなのに何故受験になると参考書買いあさってたくさん問題解くのでしょうね
0815132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 00:28:36.10ID:EIccfMe1
そりゃ数学的素養があろうとなかろうと、
多くの問題を解き、定石を多くおさえるほど、点は伸びるからね

何故も何もないだろ
0816132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 00:34:24.51ID:NRrXEyOt
定石を抑える、とはどのようなことですか?

解き方を覚えることではないのですか?
0820132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 00:47:19.48ID:IILmJPuw
まあね、宇宙の一部として生まれでた我々も生まれつき本能で数学や真理をわかってるわけではない
ならば先人の後追いで学習によって数学を学ぶしかない
何度も練習で型を覚えていく、そういう意味では暗記の要素もあるね
0823132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 11:46:49.15ID:WibKHpAC
定石の解き方を覚えるのだって立派な「暗記」だからな
数学に暗記は必要と言える
0824132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:01:28.55ID:PLfx8TMd
十分ではない
解き方は自分で開発するモノ
0825132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:01:55.93ID:q6rawgnj
>>823
定石の意味を考えて結果覚える(理想)
定石だからともかく覚える(現実)
の違いは分かってるか?
0827132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:10:18.70ID:PLfx8TMd
意味も分からず覚えたことを書いて悦に入ってる人も散見するけどな
0828132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:10:47.28ID:R6kKz2CY
深い理解が行き届かない問題、定石が出てきたときも
とりあえず覚えるで進行していくものなの?
0830132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:28:17.61ID:NRrXEyOt
理解したら自動的に覚えているのだという認識がおかしいと指摘してるんですよ
0831132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:30:55.18ID:4GTlP2st
"理解している"と"暗記している"
の境目って何だろう?

例えば、2次方程式の解の公式
自分で導く事は出来るけど、それは文字を含む式の変形の仕方を
"理解"してるのか、それとも"暗記"してるだけなのか

どっちなんだろう?
0832132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:33:34.66ID:NRrXEyOt
理解と覚えることが反することだという認識が間違ってます

理解してても実際に問題解けるとは限りません
問題解けたとしても理解してるとは限りません

それだけです
0833132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:34:55.47ID:NRrXEyOt
仕組みを理解して、実際に具体的な操作を覚えることにより始めて数学の勉強したと言えるわけですね
0834132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:36:50.71ID:aT0jnhNu
その解き方を用いれば解ける問題を解けなかったらその解き方を理解しているとは言えないんじゃないだろうか
0835132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:40:27.09ID:dKecB2rW
数学に暗記は必要だという主張には同意するが、数学は暗記だという主張には同意しかねる
0836132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:40:43.02ID:NRrXEyOt
言えますよ

あなたは掛け算の仕組みを理解してますよね
18236178946179361677×290177663330183799
解けと言われて間違えずに答えられる自信ありますか?

理解と解くことは別問題です
0838132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:49:19.24ID:NRrXEyOt
理解したら問題も解けるという嘘を撒き散らすのはやめましょうということです
0839132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 12:57:40.20ID:TByW9u/v
質問です
微分は慣用的に dy/dx と表現するとありますが
説明が進んでいくうちに唐突に d/dx という表記が各所に出てきます。
この dはどこから出てきた何で d/dx は何を意味するものになるのでしょうか?
0840132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:01:14.72ID:aT0jnhNu
>>836
そういう馬鹿げた問題が受験で出るってこと?
まあ、受験板ではないけどさ、高校数学スレなんだから解ける解けないってのは受験問題を対象に考えてるだろう
絡んじゃいけない人に絡んじゃったか
0841132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:01:22.30ID:NRrXEyOt
xで微分するという意味です
分数で考えたら
d/dx かける y=dy/dx
ですよね

そんなもんだと思いましょう
0843132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:02:08.44ID:eCS+6nKy
暗記したら問題は解ける
これも嘘だね

勘違いする人が出ないようにしないと
0845132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:17:27.00ID:aT0jnhNu
>>836
「計算ミスの可能性があればその問題を解けるとは言えない」というのなら人間に“解ける”問題はないんじゃないのか?
>>833で言っていることをしてもやっぱり解けるようにはならないってことになる
0846132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:24:39.94ID:NRrXEyOt
時間制限でもいいですよ
数学の力を本当に見たいのなら試験時間を制限する必要はないわけです
時間制限があるのは、自分で問題の解き方を導くことを求められているのではないからです
0848132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 13:47:53.73ID:WibKHpAC
>>825
理解が必要じゃないなんて言ってないだろ
「理解する」「覚える」どっちも必要ってだけ
「覚える」ことを暗記と呼ぶなら暗記は必要になるだろ
0849132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 14:05:48.50ID:q6rawgnj
>>848
覚えるをメインにするかどうかという事
同じように言葉を使っても、あんたみたいに理解出来てない人もいるんだし
0850132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 14:17:27.04ID:WibKHpAC
>>849
どっちがメインの学習法が良いかなんて人によるわ
覚えて使いまくって初めてある日理解できるようになる人もいれば、理解しないと覚えられない人もいる
安易に「理解」と「暗記」を対立事項としてとらえて前者ばかりを押し付けるのは良くない
0852132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 19:12:22.56ID:RrrvzuGo
マクロで最速を気どるロートル
あぜ道のトラクタージジイの方がまだマシやんな
0853132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 20:18:44.78ID:XBO2uMMN
>>813
逆に「数学は暗記じゃないんだ」と定義すら覚えずひたすら問題をうんうんうなってやることが数学の勉強だと思う奴がいて困る
0854132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 20:52:34.28ID:UFoicruu
京都大文系数学の質問です
第1問

xy平面上の原点と点(1,2)を結ぶ線分(両端を含む)をLとする。
曲線y=x2+ax+bがLと共有点をもつような実数の組(a,b)の
集合をab平面上に図示せよ。

ってあるんですけどコレって f(0,0)×f(1,2)<0 でやると解答と違うんですけど何でダメなんでしょうか?
(0,0)と(1,2)が曲線の反対にあれば条件満たしますよね?
0855132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 21:06:44.16ID:1AjkD9eD
例えば、y=2x^2。これは、二点、(0,0)と(1,2)を通る。
この放物線をちょっとだけ、左斜め上にずらすと、
二点共放物線の下にずれてしまうが、放物線と線分は交点を持つ。
というわけで、f(0,0)×f(1,2)≦0 以外にも交点を持つ場合がある。
0857132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 21:28:47.93ID:PLfx8TMd
まあ
数学で暗記しようとしてしたのって
三角関数の加法定理ぐらいかなあ
あとは暗記しなくて暗記できてた
0858132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 21:30:11.07ID:PLfx8TMd
あとで回転行列知ってなるほど
さらにオイラーの公式知って本質はこれかと思った
0859132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 21:30:16.55ID:NRrXEyOt
でも結局は覚えるわけですよね
嘘じゃないですか
あなたは解き方を知らないうちに覚えてしまっただけ
理解しつつ覚えようとして覚えた方がよっぽど効率いいですよね
0861132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 22:24:05.57ID:TsLe2zsT
一つのサイコロを6回続けて投げるとき、同じ目が3回以上連続して出る確率はいくらか。
という問題で、次のように考えようとしました。

目の出方の総数は6^6通り。そのうち1が3回以上連続して出るのは、
(以下、◆は1以外の目, □は1〜6の任意の目が出ることとして)

 (case 1) 111□□□ が 6^3通り
 (case 2) ◆111□□  が 5* 6^2 通り
 (case 3) □◆111□  が 5* 6^2 通り
 (case 4) □□◆111  が 5* 6^2 通り

これらは排反で合計756通り。
「2が3回以上連続」「3が3回以上連続」・・・「6が3回以上連続」の場合も同様なので
答えは 6*756/6^6 。

しかしこれでは
「1と2が3回ずつ連続」とか「2と6が3回ずつ連続」とかを重複しまくって数えていることに気付き
その重複解消の処理がややこしくて頓挫してしまいました。

どのように処理すればいいでしょうか。
またもっといい解法ががあれば教えてほしいの
0862132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 22:28:25.67ID:NRrXEyOt
()↑こういうのがまさにそうなんですよ

「以上」は「未満でない」に読み換える

これを知ってるかどうかで解くのにかかる時間随分違いますよね
でこんなのは理解してるかなんて関係ないですよね
知ってるか知らないかです
私はこの質問者の方が理解してないとは思えないですね
うまいやり方を知らなかっただけで

わかりますかね
>>836の掛け算と何も違いませんよ
0863132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 22:47:46.14ID:qVzh+jV0
>>861
全体から、同じ目が2連続または単独で出る場合を引くのが楽じゃないだろうか
例えば、2連続が3回の場合は、
2連続3つの並べ方1通り、最初の組の目6通り、次以降の組の目5通りで、
1*6*5*5=150
〇〇|〇〇|〇〇
0864132人目の素数さん垢版2019/08/30(金) 23:30:21.25ID:PLfx8TMd
馬鹿が一人居るな
0865132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 01:16:48.30ID:nbtb1L1L
問題
 2隻の船が川の両岸から反対の岸に向かって進みます。1隻は他の1隻よりも速度が速いです。
 両者は近いほうの岸から720メートルの地点ですれ違いました。
 岸に船が到着すると折り返します。
 今度はさっきとは反対の岸から400メートルのところですれ違いました。
 さて、この川の幅はいくらでしょうか?
0867132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 02:00:38.83ID:trZJhBPx
>>866
パターンを列挙すればたったこれだけだろう?
〇〇|〇〇|〇〇

〇|〇|〇〇|〇〇
〇|〇〇|〇|〇〇
〇〇|〇|〇|〇〇
〇|〇〇|〇〇|〇
〇〇|〇|〇〇|〇
〇〇|〇〇|〇|〇

〇|〇|〇|〇|〇〇
〇|〇|〇|〇〇|〇
〇|〇|〇〇|〇|〇
〇|〇〇|〇|〇|〇
〇〇|〇|〇|〇|〇

〇|〇|〇|〇|〇|〇
0868132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 02:12:49.37ID:iQvzbmrE
>>867
十分煩雑だと思うんですが…
もっとうまい方法ないんですかね…?
私には思いつきませんでした。

>>865
1760ですかね?
でも高校数学ではありませんね。
0869132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 02:20:21.72ID:8kLlUGGR
>>868
たくさんあるように見えますけど、一行空いてるところの塊同士は全部同じ場合の数なので結局4パターンしかないんですよ
こんくらいなら計算できるはずです
0870132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 02:26:35.02ID:iQvzbmrE
>>869
もちろんそれも分かってるんですが、この問題が大学入試だったとして、この計算させるかな?と思いまして。
大学入試かどうか知りませんけど。
0871132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 02:29:31.17ID:trZJhBPx
>>868
(6^6 − 6*5^2 - 6*6*5^3 - 5*6*5^4 - 6*5^5) / 6^6
を計算するだけだぞ?
より簡単な方法はあるかもしれんが、こんなのを煩雑なんて言ってられないだろ
0872132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 03:07:19.70ID:lBw4ZIet
>>861
一般化した方が考えやすいかも

a[n]:1〜6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が異なるもの
b[n]:1〜6の数字がn個並ぶ文字列で、同じ数字が連続して3つ以上並ばないもののうち、最後の二つの数字が一致しているもの
a[1]=6,b[1]=0
a[n+1]=5*(a[n]+b[n]),b[n+1]=a[n] が成立

a[n+2]=5*(a[n+1]+b[n+1])=5*(a[n+1]+a[n])

a[2]=5*(a[1]+b[1])=30
a[3]=5*(a[2]+a[1])=5*(30+6)=180
a[4]=5*(180+30)=1050
a[5]=5*(1050+180)=6150
a[6]=5*(6150+1050)=36000
b[6]=a[5]=6150

求める確率は (6^6-a[6]+b[6])/6^6 = 4506/6^6=751/7776
0873132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 11:35:43.81ID:vqIcuqF/
>>864
おまえだよ
0874132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 12:02:44.00ID:Aqyba6fW
>>861は余事象使わなくてもそこまで面倒ではなさそう
同じ目が6回連続→6通り
5回連続→6*5*2=60通り
4回連続→6*5*6*2+6*5*5=510通り
3回連続は3回連続が1つの場合と2つの場合があるのでちょっとだけ面倒=3930通り
合計4506通り
4506/6^6=751/6^5
0875イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/08/31(土) 12:50:14.14ID:DndCe+Zs
>>804
>>865答案。
速いほうをV(m/分)、
遅いほうをv(m/分)とし、
t1分後に手前から720mの地点ですれ違い、そのt2分後に向こう岸から400mの地点ですれ違ったとすると、
両岸の距離x(m)すなわち川幅は、
Vt1=x-720
vt1=720
Vt2=720+x-400
vt2=x-720+400
の4つの式を解いて、
V/v=(x-720)/720=(x+320)/(x-320)
x^2-1040x+720・320=720x+720・320
x^2-1760x=0
∴x=1760(m)
0876132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:10:22.76ID:2pBSoEDD
>>875
その問題を文字式使わずに小学生の算数っぽく解くのは無理なのかな?
0878132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:39:53.79ID:Jg5i7RtK
>>873
自覚したようだなw
0879132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:43:03.22ID:tsEPJiiY
>>864
>>878
レスもつけずに馬鹿とか罵って勝った気でいるのはちょっと横から見ててもどうかと
0880132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:43:23.78ID:2pBSoEDD
>>877
どういうこと?
小学生の時に旅人算とかやったハズなのに全然分からないw
0881132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:48:09.77ID:Jg5i7RtK
>>879
めんどくさいね
0883132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 14:59:06.76ID:Aqyba6fW
>>880
スタートしてから最初にすれ違うまでに2隻で川幅分進んでいる※
スタートしてから2度目のすれ違いまでに2隻で川幅3つ分進んでいる
遅い方の船はスタートしてから2度目にすれ違うまでに720mの3倍進んでいるが、これが川幅一つ分+400m
0885イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/08/31(土) 15:15:51.33ID:DndCe+Zs
>>875
わるいが旅人算とか鶴亀算とかはこれを認めない。
小学生の中学受験を俺は知らない。
ここは高校数学のスレだ。
よそでやってほしい。
0886132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 15:56:10.68ID:Y6NoA1Ns
そもそも出題スレではなく質問スレだから、出題もその答案を書くのもどちらもずれている
0888132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 19:55:59.34ID:vB3RZ7Ff
a>0とする。平面上の円x^2+y^2=25と放物線y=(x-a)^2が接するとき、接点の座標及び接線の方程式を求めよ。
よろしくお願いします。
0889132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 20:40:53.10ID:M0Gu+RI/
>>888
質問をしろ
0891132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 20:44:18.38ID:M0Gu+RI/
>>862
以上を未満でないと読み換えるとかそんな覚え方してるやついるわけないだろ
余事象を考えた方が楽な場合もあるっていうことを経験として知っているから思いつくだけ
こういう問題にはこのやり方とか決めつけて覚えるのが効率いいわけない
0893132人目の素数さん垢版2019/08/31(土) 21:04:15.58ID:8kLlUGGR
>>891
知ってるんですよね
どうやって知るんですか?

勝手に知るまで何度も同じような問題解くんですか?
非効率的ですね
0894861垢版2019/08/31(土) 21:27:02.79ID:WWTPRaIu
>>867 >>872 >>874 のみなさんありがとうございます。
いずれの方法も試しました。とても参考になりました。
とくに>>872の数列{a[n]},{b[n]} の設定の仕方はいい勉強になりました。

私自身はその後>>861を次のように修正して正解を得ることができました。
まず「1のみが3回以上連続する場合」を求めることにして
[case 1] から 111bbb の場合(5通り)を、[case 4]から aaa111 の場合(5通り)をそれぞれ除外して、
756-5-5=746通り。
一方、2種類の目が3回ずつ連続する aaabbb の場合が6*5=30通りあるので、
求める確率は (6*746 + 30)/6^6 。
0895132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 00:30:39.26ID:IB6jb+t/
馬鹿が一人居るな
0896132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 00:41:31.73ID:SACFgNyv
唐突に何だろと思ったけど日にち変わってID変わったから荒らしに来たのか
いい加減帰れよ自己紹介野郎
0898132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 01:35:03.06ID:IB6jb+t/
訂正
三人居るな
0899132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 07:53:18.85ID:Q+cxdmeO
25*4=100
は、面積25の正方形を四つピッタリ集めると100が連想されますし
1の半分の半分というのも1->0.5->0.25と馴染みのある連想です

ここで
185*3=555
これについてなんかピッタリくる説明はありますか?
せいぜい(200-15)*3=600-45=555こんなもんですか
0901132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 08:30:15.43ID:dDleX2Ix
>>899
面積185の正方形を3つ集めれば555が連想されるな
0902899垢版2019/09/01(日) 09:36:55.95ID:Q+cxdmeO
あまりに意味不明な質問をしてすみませんでした
よく考えたら単に100と25が
たまたま図形を使っても連想し易い関係であっただけで

555については特にどうしようもないことでした

>>900-901
レスありがとうございました
0904132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 22:30:47.73ID:8Q+neFT2
>>903
小学生の計算ドリルが頭から離れない人がいるんだよ
問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が

算数から抜け出せない人なんだろうなと思う
0905132人目の素数さん垢版2019/09/01(日) 23:15:27.61ID:IB6jb+t/
>>904
>問題を答えを見ずにうんうんうなって自分の力で答えを出すというのが勉強だと思っている人が
正しい
0906132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:05:47.46ID:j1R/Ro9K
>>905
お前、頭悪いだろ
0907132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:16:12.88ID:dsAjUFwH
数学の話なのか数学という名前がついてる実質算数の高校までの数学の話なのか
0908132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:28:20.67ID:4PIRRou4
先行研究調べもせずに車輪の再発明一生懸命頑張るような人は数学者とは呼べませんよ
0909132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:41:21.49ID:Osekfgdz
>>711
これに関するレスで出たように、高校数学を厳密に論理的に理解することはできない、つまり、このスレの趣旨である高校数学に限るなら暗記だよ
論理性を重んじたら意味不明というのが論理的な人間の高校数学への印象
0910132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:44:52.46ID:5T8WnNOn
馬鹿が三人居るな
0911132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:45:46.27ID:5T8WnNOn
訂正
四人だな
0912132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 01:46:50.21ID:dsAjUFwH
>>911
おまえとあと誰だろ
0913132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 07:35:25.71ID:tMkxL9M1
出来ない人に限って自分流とかいうものに固執したり、最短距離で進もうとするのはよくある
出来ない人は先人が見つけてきたものを自分で編み出せるわけないし、出来る人より近道出来るわけないのに
0915132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 15:23:35.13ID:+ViB68cC
>>909
ぐう正論
0916イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/02(月) 16:17:46.69ID:KNXGV7oK
>>885
>>888途中経過。
接線をy=-bx+c(b>0,c>0)とし、
x^2+y^2=25に代入すると、
x^2+(-bx+c)^2=25
(b^2+1)x^2-2bcx+c^2-25=0
判別式D/4=b^2c^2-(b^2+1)(c^2-25)=0
25b^2-c^2+25=0――@
y=(x-a)^2に代入すると、
-bx+c=(x-a)^2
x^2-(2a-b)x+a^2-c=0
判別式D=(2a-b)^2-4(a^2-c)=0
-4ab+b^2+4c=0
c=ab-b^2/4――A
@に代入すると、
25b^2-(ab-b^2/4)^2+25=0
25b^2-(a^2b^2-ab^3/2+b^4/16)+25=0
25b^2-a^2b^2+ab^3/2-b^4/16+25=0
400b^2-16a^2b^2+8ab^3-b^4+400=0
b^4-8ab^3+16a^2b^2-400b^2-400=0
b=
Aに代入し、
c=
接線の方程式は、

接点のx座標は、
x=
接点のy座標は、
y=
0917イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/02(月) 18:43:52.93ID:KNXGV7oK
>>916
接点の座標は、
(2a/3,1)
接線の方程式は、
y=-2ax/3+1+4a^2/9

いちお出た。
0918132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 19:30:23.08ID:bIAGMFHG
>>915
まるでダメ
0919132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 19:45:00.79ID:v9IsI9OQ
高校数学が論理的で高尚なものだと主張したそうな人の大学受験板からのお客様感
少なくとも数学板住人じゃないだろこれ
0920132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 19:52:30.77ID:4PIRRou4
高校数学内で一応矛盾はないですから、論理的でないというのは違うと思いますね

厳密性、精密性にかけると言いますか、大学の内容を薄めた感じですかね
0921132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 20:14:36.98ID:ul9cyq9C
ちゃんとした数学では証明できるが、高校範囲では証明できないものを覚えるなら、当然矛盾はないでしょうね
解答する際はその覚えたものを書くだけの作業ですが
0922132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 20:19:44.39ID:EXjPD8AT
たとえそうだとしても、その中では論理はあるはずです

論理的でない、と言うのは違いますよね
0923132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 20:20:14.61ID:VMz8i6FO
未解決問題を認めて使うみたいなもんか?
高校生にとっての数多ある定理と、我々にとっての今ある公理と未解決問題は同じもの。
高校生が学ぶ多数の定理はお互いに矛盾するかどうかわからない。
我々にとって未解決問題と、すでに認めた公理が矛盾するかわからない。
その上で、我々が未解決の定理と認めている公理を同時に使った場合、論理的な推論とするかどうか。
0924132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 20:22:40.77ID:4PIRRou4
教科書に載ってる公式書き写すだけなら論理はないかもしれませんけど、その式に具体的な値を当てはめたり、具体的な問題に応用してみたりとすること自体には論理はあるはずです

たとえその当てはめ方も覚えたものだったとしても、今要求されているのはどのような解き方なのかを分析して回答を作り上げる過程には必ず論理があるはずですよ
0925132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 20:33:01.28ID:PSPa1UF+
論理か暗記かの話じゃなかったか
相互に矛盾しないとしてもそれがどのような公理系のもとで両立するか証明できない限り他の科目と同じ、教えられたものを信じるのみ
例えば歴史の長文記述が論理なら数学は論理だし暗記なら数学も暗記
多分皆同意できるんじゃないの
0927132人目の素数さん垢版2019/09/02(月) 23:44:56.54ID:9sQBRX3A
>>917
NG

>>888
x^2+y^2=25
y=(x-a)^2
2xdx+2ydy=0
dy=2(x-a)dx
2x+4y(x-a)=0
2y(x-a)=-x
4y^2(x-a)^2=4y^3=x^2=25-y^2
4y^3+y^2=25
y=(-1+(5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3))/12

***

x^2+y^2=25 ⇒ x^2+y^2=5
4y^3+y^2=5
(y-1)(4y^2+5y+5)=0
y=1
x=2
a=3
2x+y=5
0928132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 00:44:20.32ID:SWKGkUyx
「x>3のときf(x)>0である」
の逆は
「x>3のときf(x)≦0である」
で合ってますか?
「x>3のとき」という仮定は逆や待遇をとっても変えなくて良いのですか?
0929132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 01:01:57.35ID:4uvxyxGM
逆とか対偶とかは、ならば、が入ってる命題で使う言葉ですよね

「x>3のときf(x)>0である」

ならばないですから、対偶とか考えなくていいんですよ

逆ではなく否定を考えることはできますよね

x>3のときf(x)>0である
⇔全てのx>3についてf(x)>0

と考えれば、この否定は

あるx>3についてf(x)≦0

となりますね

x>3はxの取りうる範囲を指定してるだけですから、否定したりとかはしなくていいんです

こんな感じでいいんじゃないですかね、高校レベルでは
0931132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 13:44:53.00ID:Irihv6mK
>>923
数学者だって定理全部を自分で証明できるわけがない
信じなきゃ何もできないのは高校生だけじゃないさ
0932132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 14:52:26.37ID:4uvxyxGM
円周率が無理数であることの証明とかもどれくらいの人がわかってるんでしょうね
0933132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 15:09:59.91ID:5alM7QIl
そりゃしょうがないだろ
円周率に興味を持った数学者はいっぱいいたはずだが円周率というものが発見されてからそれが無理数であることを証明するのに2千年もかかってるんだろう?
0934132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 17:09:16.50ID:Ak3cwUE2
フォーカスゴールド数列のステップアップ22の質問です
1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
k・ak = 1/2 {k^2 + ak^2 - (k-ak)^2 }
とあるのですがいきなりこうなる理由がよくわかりません
0935132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 17:27:24.99ID:t3Q2fa9T
>>934
> 1・a1 + 2・a2 + 3・a3 ・・・・・・・・ n・anとすると
は関係ないが、
1/2 * (k^2 + ak^2 - (k-ak)^2)=1/2 * (k^2 + ak^2 - k^2 + 2k*ak - ak^2)=k*ak
0936132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 17:27:30.59ID:968I9h8w
右展開してみ
0938132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 18:50:09.91ID:nmocY0nK
すいません
以前スレ見てて思ったんですけど
>>888の問題の解答として>>917が書かれてますけど、これは正しいのですか?
aが式に残ってていいんですか?
後、>>927にも解答があります。ここでは、3乗根を使っているみたいですけど、そんなに複雑な式になるんでしょうか?
ちなみに>>888の問題は自分の投稿ではありません
0939132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 19:08:00.63ID:t3Q2fa9T
このコテハンは質問への回答なんて気にせず、自分が解いた答案を正誤関係なく書いているだけだから、質問への回答としては全くあてにならないよ
もちろん>>917は間違い
0940132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 19:11:56.44ID:4uvxyxGM
>>927のほうは、もし問題文が正しいとするとそういう変な答えになるから、問題文が違うのではないか、ということを言ってますね

後半にもしx^2+y^2=5だった時の答えが書いてありますね
0941イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/03(火) 20:41:34.25ID:SCOgktYu
>>917
題意は接点の座標および接線の方程式をaで表せってことです。与えられた条件がa>0しかないんで、グラフを描いて確定しないといけないと思うんです。
どうやって解いたかすぐに正確には思いだせませんが、やってみます。
接線の方程式を、
y=-bx+c(b>0,c>0)と置いて、自分で作ったbもcも消す必要がありました。
接点の座標を(p,q)(p>0,q>0)と置きました。
原点を通り接線と直交する直線の方程式は、
y=qx/p
またはy=x/b
(p,q)がy=-bx+c上にあるので、
q=-bp+c
(p,q)がx^2+y^2=25上にあるので、
p^2+q^2=25
(p,q)がy=(x-a)^2上にあるので、
q=(p-a)^2
(等しいものを並べて模索する。方針は勝手に置いた文字を与えられたaに戻すこと)
q/p=(p-a)^2/p=1/b=2/(2a-b)=(-b/2)^2/(a-b/2)=(b^2/2)/(2a-b)=b^2/(4a-2b)
∵p=(2a-b)/2=a-b/2
p-a=-b/2
∴2a-b=2b
2a=3b
b=2a/3
接線の方程式は、
y=-2ax/3+c
p=a-b/2=a-(2a/3)(1/2)
=2a/3
q=p/b=(2a/3)/(2a/3)=1
y=x/bとy=-2ax/3+cの交点の座標は(2a/3,1)
これをy=-2ax/3+cに代入すると、
1=-2a(2a/3)/3+c
c=1+4a^2/9
接線の方程式は、
y=-2ax/3+1+4a^2/9
0942132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 20:47:46.92ID:4uvxyxGM
あなた問題文理解できてないんですよ

「接するとき」て書いてますよね

まず、円を書いてその上に放物線書き込んでみてください
いつでも接するわけではないですよね
接するのは特別な場合です
そのようなaの値を求めよ、という問題ですよ
0943132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 21:32:56.70ID:QbZE3Tpx
Σ1/kが発散して自然対数のeが収束するのはどうしてですか??
証明見たらそれぞれが発散、収束することは理解できました
でもどっちもすごい小さい数をずっと足してくのに何が違うんですか?
同じな感じするのに
0944132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 21:35:21.86ID:4uvxyxGM
1/nのほうが1/n!よりも大きいですよね

ですから何もおかしくありません

大きい数をずっと足したら無限になった、それだけです
0945132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 22:00:54.93ID:968I9h8w
ダランベールの収束判定法とかあるけど難しいので、小さい数の和だからといって収束するとは限らないと理解しておくのがいいと思う
0946イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/03(火) 22:50:26.66ID:SCOgktYu
>>941
>>940
題意の円と放物線が接するときです。
図を描きました。
円と放物線が接するときの接点を通る、円と放物線の共通接線になります。
0947132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 23:02:10.80ID:rZxMYlDd
高校生に>>888を解かせるのは酷じゃないのかな

接点の座標を (p,q) とする。
与円に接するからpp+qq=25 かつ接線の式は px+qy=25
これが (p,q) で与放物線にも接するから q=(p-a)^2 かつ -p/q=2(p-a)
q = (p-a)^2 = (-p/(2q))^2 = pp/(4qq) よって、4q^3 = pp = 25-qq
q は三次方程式 4q^3+qq-25=0 の解であるから、
q=((5399-60√8097)^(1/3)+(5399+60√8097)^(1/3)-1)/12
(p,q)=(1.762338956250282082…, 4.679119725256307901…)
a = p + √q = 6.006650876020869841…
0948132人目の素数さん垢版2019/09/03(火) 23:27:05.75ID:4uvxyxGM
だから問題文何かしら間違ってんだと思いますよ

>>927さんのいうように多分半径√5なんでしょう
0949イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/03(火) 23:51:19.22ID:SCOgktYu
>>946
俺も3次だか4次だかなってこれはヤバいと思ったんだ。
>>917はよく解いたと思ったぜ。
どうやって解いたかちゃんと思いだしたぜ。
>>941悔しかったらこんなふうに解いてみろっつんだ。
0952132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 00:08:34.90ID:C9WkSrh5
>>949
>>941は答えにaが入っているが、aは任意の実数だとでもいうのか?
正しい答えは>>947だからな。p,q,aを使って作図してみればいい


こいつは、他人が正しい回答が書いていても、他人の答案を見るのは苦痛だから見ない、と言い、
たとえ間違っていようが好きなように解答を書く、
と言い放ったやつだからな
0953132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 00:14:19.06ID:s9eqh2VH
までも、その人の回答を読む人もいないでしょうしおあいこなんじゃないですかねw
0954132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 00:33:04.01ID:VngJQhzm
まぁ確かにイナの解答読んだことはないな
というか読んでる人がいたことにびっくりする
0956イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 01:59:24.11ID:kVQEnZFq
>>949
>>952
aは任意の実数じゃない。

題意の通り解釈するなら、ある正の数。
∃a>0
実数かな。aэR
0959132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 03:31:40.21ID:gDAk83yF
>>943
これだけど、発散させたまま調和級数からどれだけ間引けるか、みたいなのは分かってるのかな?
素数の逆数和は発散、二乗の逆数和は収束、ではその境界はどこにあるのか?
調和級数は~log(n)、素数の逆数和は~log(log(n))ということは、log(log(log(
...のようなものに相当するのだろうか?
0960132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 05:11:59.26ID:dDOlLhHz
どうでもいいけど問題丸投げはやめろよ
丸投げは質問じゃないだろ
0961132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 06:36:26.24ID:w0frWrKO
>>941
2曲線が接するのだから共有点で接線を共有する、すなわち共有点での微分係数が一致する
この条件が落ちてる
b=-2a/3は単に2曲線の共有点と原点を結ぶ直線Lと直交する直線の傾きの値でしかない
Lが共有点での法線であることの根拠は?
0963イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 12:51:54.39ID:kVQEnZFq
>>956
>>961
円は無限な正多角形と考えられます。なので円の接線と、接点と円の中心を結ぶ線が直交することは明白です。

直交する2直線のおのおのの傾きを掛けあわせると-1になることは中高生なら、遅くとも高校生になれば知ってると思います。

接点の座標や接線の方程式を求めようとしてるときに、そんな証明がはたして必要ですか。
0964132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 13:21:45.43ID:GBj9b2ZY
接点を通る半径が接線と直交していること、は誰もが知っているし、それを否定されたんじゃないだろ
それより何を見落としたのか説明されてるんだから素直に聞けばいいのに
0965イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 14:25:15.65ID:kVQEnZFq
>>963
>>961>>964
条件は見落としてない。ちゃんと使ってる。

円周x^2+y^2=25上における接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは(間違っても円の方程式を微分してはいけない)、
-p/q(=-b)――@
放物線y=(x-a)^2上における微分係数すなわち傾きは、
2x-2aだから、接点(p,q)での微分係数すなわち傾きは、
2p-2a(=-b)――A
@Aより、
-p/q=2p-2a=-b――C
2a=p/q+2p=b+2p
p=a-b/2――B
2a=(a-b/2)+2a-b
=3a-3b/2
a=3b/2
b=2a/3――D
Bに代入し、
p=a-(2a/3)/2
=a-a/3
=2a/3――E
Cより、p=bq
DEを代入し、
2a/3=(2a/3)q
∴q=1(←ここ感動する)
接点の座標は、
(2a/3,1)
あとは接線のy切片を求めて接線の方程式が出る。
0967132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 14:55:21.30ID:5I7TMWIJ
そりゃ
>2a=p/q+2p=b+2p

>p=a-b/2――B
を代入した結果を
>2a=(a-b/2)+2a-b
と間違えてるんだからq=1になるわな
0968イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 15:06:22.35ID:kVQEnZFq
>>965
x^2+y^2=25に、
接点の座標(2a/3,1)を代入し、
4a^2/9+1^2=25
4a^2/9=24
a^2=54
a=3√6(>7>5>0)
あってんじゃん?
0974132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 19:13:35.73ID:0sik3n1H
でもコテハンとIDでググったら自称東京大学農学部卒のおじさんだよ
ちゃんと敬意を払えよ
0975イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 20:36:54.79ID:kVQEnZFq
>>971
a>5のとき>>917>>941
0<a≦5のとき、
接線は2本あり、
y=dx-e(d>0,e>0)
y=-fx-g(f>0,g>0)とおける。
y=dx-eとy=(x-a)^2の接点のx座標は、
d=2x-2aより、
x=a+d/2――@
y座標は、d^2/4――A
y=dx-eとx^2+y^2=25の接点は、
y=dx-eとy=-x/dの交点で、そのx座標は、
dx-e=(-x/d)
(d+1/d)x=e
x=ed/(1+d^2)――B
y座標は、
y=-e/(1+d^2)――C
xの増加量は、
a+d/2-ed/(1+d^2)
yの増加量は、
d^2/4+e/(1+d^2)
傾きはdだから、
ad+d^2/2-ed^2/(1+d^2)
=d^2/4+e/(1+d^2)
ad(1+d^2)+d^2(1+d^2)/2-ed^2
=d^2(1+d^2)/4+e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)-4ed^2
=d^2(1+d^2)+4e
4ad(1+d^2)+2d^2(1+d^2)
=d^2(1+d^2)+4e+4ed^2
4ad+2d^2
=d^2+4e
d^2+4ad-4e=0
BCが円x^2+y^2=25上にあるから、
e^2d^2/(1+d^2)^2+e^2/(1+d^2)^2=25
e^2d^2+e^2=25(1+d^2)
e^2=25
e=5
y=dx-5にx=a+d/2,y=d^2/4を代入し、
d^2/4=ad+d^2/2-5
d^2=4ad+2d^2-20
d^2+4ad-20=0
d=-2a+√(4a^2+20)
=2√(a^2+5)-2a
d^2=4a^2+20-8a√(a^2+5)+4a^2
=8a^2+20-8a√(a^2+5)
1+d^2=8a^2+21-8a√(a^2+5)
5d=10√(a^2+5)-10a
接点の座標は、
@Aより、
(√(a^2+5),a^2+6-2√(a^2+5)
BCより、
(10{√(a^2+5)-a}/{8a^2+21-8a√(a^2+5)},-5/{8a^2+21-8a√(a^2+5)})
もう1つの接線y=-fx-gは、
(つづく)
0976132人目の素数さん垢版2019/09/04(水) 21:33:26.13ID:tQ8imAJr
長くて読む気もないけど放物線の式微分すれば余計な文字増やさなくていいし普通そうすると思うが
0979イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 23:12:27.27ID:kVQEnZFq
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。
0980イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/04(水) 23:12:28.79ID:kVQEnZFq
>>977
e=5はおかしい。
e>5
ちょっと充電する。
y=-fx-gも同様にできると思うけど、fはかなりでかくなる気がする。
0981132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 00:28:17.07ID:0srQ9nsT
0<a<5なら図形的に接することはないだろ
d=のところで間違えてる
0982132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 02:42:02.01ID:Hl7xEwXE
相加相乗平均の公式で足し合わせる対象が2つとも0より大きい場合に使えるとのことですが
2つとも0より小さければ矛盾は生じないように感じますがどこがダメなんでしょうか?
0983132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 02:46:38.90ID:0srQ9nsT
>>982
どう見ても成り立たない
"感じる"じゃなくて具体例で確かめてみてから発言して
0984イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/05(木) 03:17:47.71ID:oK8WnNsu
>>980
>>981
2つの接線が円と放物線の双方と接点をなすのでぜんぶで4つあるはずだよ。
第T象限から第W象限を経由して第V象限に抜ける接線は第T象限で放物線と第W象限で円とそれぞれ1つずつ、
第U象限から第V象限を経由して第W象限に抜ける接線は第U象限で放物線と第V象限で円とそれぞれ1つずつ接点を持つと思うんです。
放物線の傾きにはあらゆる角度があるし、上弦の半円の円周部分にもあらゆる角度があるはずです。
だから、かならず2本の共通接線が引けると思います。
0986132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 04:36:16.19ID:l9mc1jfy
数式建てる前にザックリ答えが何個出るか考えたりするのはとてもいい事なんだけどな。
そこからおかしいからなぁ。
0987132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 05:21:40.34ID:tWCVOW9R
勝手に「共通接線」と読み替えて独自の解釈を展開しているが、>>888には与円と与放物線が接すると書いてある
この表現から、求めるものが単に共通接線であるだけでなく「接点が同一でなければならない」という条件があることを読み取れなければ最初から間違い
0988イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/05(木) 09:49:00.12ID:oK8WnNsu
>>985
>>987接点が同一ならもう解いた。→>>917
解き方も書いた。→>>941
a>5のときだった。

0≦a<5のときは円と放物線が接することがない。けど円と放物線の双方に接する共通な接線なら引ける。その接点の座標と接線の方程式が知りたいとは思わないのか。
0990132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 09:57:50.97ID:8RHG1kFz
質問とは異なる問題を解きたいなら
ここでやらずにチラシの裏でも使えばいいよ
0991132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 10:46:19.59ID:rTFNvJG5
>>959
「分かる」とは?
f(n)を単調増加自然数列として
Σ1/f(n)=∞
であるためのf(n)についての必要十分条件?
この形式「Σ1/f(n)=∞」が最も単純のように思えるから
「分かる」を明確に述べないと問いとして成立しない
たとえば
「∃g(n)∀f(n)「inf f(n)/g(n)>0⇔Σ1/f(n)=∞」は真か」
のような
0994イナ ◆/7jUdUKiSM 垢版2019/09/05(木) 12:16:22.34ID:oK8WnNsu
>>988
>>970はアクセスできない。とんでもない図が描かれてるのか?
ここは数学板だ。数式の変形や微分で解くべきだと思う。
未知数を既知数に還元していくいい問題だったと思う。
>>917は感動した。
解き方は>>941でじゅうぶんだろう。
0996132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 12:41:56.26ID:l9mc1jfy
別に解きたいとか解けるようになりたいわけじゃないんでしょ?
自分が解けたと思えればゴール。
お疲れっした。
0998132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 13:37:45.64ID:IvgcOEeQ
あばよ
0999132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 16:26:50.13ID:tWCVOW9R
-5≦x≦5 において、(x-3√6)^2≧(5-3√6)^2=5.5153……

放物線 y=(x-3√6)^2 のどの点も、原点から距離5以内には存在しないないので、xx+yy=25 と接することはない
1000132人目の素数さん垢版2019/09/05(木) 16:53:26.50ID:IvgcOEeQ
1000
誰か次スレ建ててね
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 17時間 46分 50秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況