X



トップページ数学
1002コメント351KB
分からない問題はここに書いてね438
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:29:54.55ID:DPkvhAzj
Q.2

1000本のワインがあります。
その内2本毒入りワインが混じっています。
王様は、この毒入りワインを見つけだそうといしています。
毒入りワインを飲んだら 10〜20時間で死んでしまいます。(正確な時間は分からない。)
王様は奴隷を使って24時間以内に毒入りワインを探し当てたい。
奴隷は何人必要か?
[前スレ.892]
0005132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 21:46:29.77ID:DPkvhAzj
〔点予想問題〕
ユークリッド空間において、有限個の点の集合が、
 どの2点を通る直線も、3つ以上の点を通る
を満たすならば、すべての点は1直線上にある。
[前スレ.815]

http://www.watto.nagoya/entry/20060618/p1
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pointconjecture.htm
サイモン・シン(著)青木 薫(訳)「フェルマーの最終定理」新潮文庫(2006/May)495p. 853円
 p.195〜196 および p.473〜475
0006132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:00:49.10ID:DPkvhAzj
lim(x→0){Arcsin(x)- x}/{(e^x)sin(x)^2 - x^2}
をロピタルの定理を使って求めたいのですが、どうやってやったらいいか教えてください。

[前スレ.719]
0008BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 22:39:02.78ID:flWyoixD
前スレでレスサンクス
やっぱりNP困難かぁ
行列か何かで表せるか洗ってみる
0009132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:39:18.07ID:GIU2RYfR
削除依頼を出しました
0010132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 22:43:25.02ID:kXx10UO+
>>8
S(n+1)=2*[n/2]-n+1+S(n)

書き表せます
分割数となると難しいですけど、あなたの提示した問題は中学生でも解ける程度の問題です
0013BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 23:11:24.08ID:flWyoixD
>>12
俺もはじめそれかなと思ってたんだが
その一般項に代入してもだめだよ
それでここで聞いたんよ?
0015BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 23:22:44.03ID:flWyoixD
>>14
いやぁ...いやぁ、人来んぞ?
纏まったのをあげる感じになってるけど、まぁ自分のスレでやるわ
とりあえず2/xでは無いと思う。勘違いだったらすまん
0018BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 23:31:56.03ID:flWyoixD
じゃあ改めてもう一度訂正する
[x/2]では無いと思ってる
0020BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/25(土) 23:40:29.91ID:flWyoixD
>>19
私の求めている数列は
1.1.2.2.3.3.4.4....で
提示された一般は[X/2]から
1/2.1.3/2.2.5/2...を求めているのではないと思ってしまうから
0021132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/25(土) 23:42:35.85ID:kXx10UO+
>>20
1から始まるんですか?
それなら-[-x/2]に変更しましょうか

カッコの意味すら調べる気にはならないんですね

ガウス記号と呼びます
[-1/2]=-1、[-2/2]=-1、[-3/2]=-2、[-4/2]=-2となります
0022BLACKX ◆jPpg5.obl6
垢版 |
2017/11/26(日) 00:25:41.65ID:904oc2XJ
>>21
なるほど
[]をしりませんでした
範囲値が厳しいなら-付けなくて良さそうです
0023132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 00:43:40.37ID:KjSh7qOl
極方程式
r=(sin(θ/4))^4 (0≦θ≦π)

で表される曲線の長さが分かりません…
教えてください
0025132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 02:05:25.10ID:ioXBCwSs
sを実数の定数、
eを自然対数の底、
xを実変数とするとき、
∫[0→sx] se^x dx = sex
となるsは存在するか。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 10:56:08.99ID:b02GGEMo
>>23

r ={sin(θ/4)}^4,

dr/dθ ={sin(θ/4)}^3・cos(θ/4),

(長さ)= ∫ √{r^2 +(dr/dθ)^2}dθ

 = ∫{sin(θ/4)}^3 dθ

 = ∫{3sin(θ/4)- sin(3θ/4)}/4 dθ

 = 8/3 -3cos(θ/4)+(1/3)cos(3θ/4),

θ=π のとき  (8-5√2)/3 = 0.309644
0028132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:00:19.79ID:b02GGEMo
数列{a_n}を
  a_1 = 1,
  a_{n+1}= ∫_[0, a_n]x^(-x)dx (n = 1,2,3,…)
で定めるとき、次を求めよ。
(1) lim(n→∞) a_n
(2) lim(n→∞)(a_{n+1})/a_n
(3) lim(n→∞)(a_n)^(1/n)

この問題が分かりません。方針とかヒント(できれば解答も)を教えて下さい。
 [前スレ.207,569]
0029132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:08:49.93ID:b02GGEMo
>>28

(1)1.8066406743298…
(2)1
(3)1


y = x^(-x)は x〜0 で傾きが ∞ になる。

∫[0,1]x^(-x)dx = Σ[k=1,∞]k^(-k)= 1.29128599706266354…

を使うといいよ。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 11:50:28.75ID:b02GGEMo
>>6

lim(x→0){Arcsin(x)- x}/{(e^x)sin(x)^2 - x^2}

= lim(x→0){1/√(1-xx)- 1}/{(e^x)[sin(x)^2 + sin(2x)]- 2x}

= lim(x→0){x/(1-xx)^(3/2)}/{(e^x)[sin(x)^2 +2sin(2x)+2cos(2x)]- 2}

= lim(x→0){1/(1-xx)^(3/2)+ 3x/(1-xx)^(5/2)}/{(e^x)[sin(x)^2 -sin(2x)+6cos(2x)]}

= 1/6,
0031132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:00:49.04ID:b02GGEMo
>>6

マクローリン展開
 Arcsin(x)= x +(1/6)x^3 + O(x^5)
 exp(x)= 1 +x +xx/2 + O(x^3)
 sin(x)^2 = xx -(1/3)x^4 + O(x^6)
を入れる方が早い。
0032132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 12:51:10.38ID:vQXKYajD
インドラとロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?
0034132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:25:13.07ID:DNZZSkS8
長年引きこもってて感性も対話の仕方も忘れてしまった哀れな人なんだろうと思ってる
0035132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:26:30.41ID:/p3FRjor
ドイツ凄すぎだろ・・・・・。

ロスチャイルド → ドイツ出身
ロックフェラー → ドイツ系
ハプスブルク家 → ドイツ系
イギリス王室 → ドイツ系
0036132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:46:53.68ID:b02GGEMo
>>23

ついでに、

(面積)=(1/2)∫ r^2 dθ
=(1/2)∫{sin(θ/4)}^8 dθ
= ∫{35 -56cos(θ/2)+28cosθ -8cos(3θ/2)+cos(2θ)}/256 dθ
={35θ -112sin(θ/2)+28sinθ -(16/3)sin(3θ/2) +(1/2)sin(2θ)}/256,

θ=π のとき、5(21π-64)/768 = 0.012848
0037132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 13:59:09.05ID:/p3FRjor
老子と東京大学医学部首席はどっちの方が頭が良いですか?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:32:46.89ID:Rhphfv53
>>4
log_2(1000C2)=10+10-1=19
0039132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:57:57.35ID:1wmDD5A1
>>37
まずお前の言う「頭の良さ」とやらの定義を示してくれ
その「頭の良さ」とやらは全人類の集合から線型順序の入った集合への写像のはずだよな

ついでに
1.老子の頭の良さは年齢に依存していなかったことの証明と
2.東大医学部首席とやらが年度によらず頭の良さの値が同じであるか、
  又は老子の頭の良さの値より常に大きいか常に小さいかのであるか、の一方を満たすことの証明も提出してくれ

それらが揃って始めてお前の質問は有意になる
0040132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 14:58:30.00ID:LLY0iUdt
以下、超難問です
詳細な模範解答をお願い致します

0≦x≦π/2の範囲で、次の関数f(x)、g(x)を考える
 f(x)=5sinx+3cosx
 g(x)=2cos~2+10sinxcosx-16sin~2x+7
次の問いに答えよ

【問1】
(1)
r>0,0≦α≦2πとして、f(x)をrsin(x+α)と表すとき、
rおよびcosα,sinαの値を求めよ
(2)
f(x)の最大値を求めよ

【問2】
方程式g(x)=0はただ1つの解をもつことを示せ

【問3】
f(x)が最大となる時のxの値をx1とし、g(x)=0の解をx2とする
次の不等式を示せ
 π/720<|x1-x2|<π/360
必要であれば、0.0174<tanπ/1800<0.0175を用いてよい
0041132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 15:42:55.76ID:/PMWxcuY
>>4
>>38
 >>38の解答は情報理論的考察から要請される下限にすぎず、実際にその数で可能かどうかは別の問題になる。
例えば、n個のものを、何らかの基準でソートする際、必要な比較回数の下限は 情報理論的考察からは
{log_2(n!)} 回(ただし{x}は、切り上げ関数とする)となり、実際に必要な最小数は、n≦11 では、
将にその下限と一致している事が知られているが、n≧13 では、それよりも大きいことが知られている。

このような例から、情報理論的考察からだされたこの種の式は、実際可能な最小数ではなく、下限を与える式
としか見なすことができず、具体的な方法が示されない限り、「19人」が正しいと認める事は出来ない。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:30:13.79ID:mIM8ziTI
1/4=(5-a)/(5-b)
このとき、両辺に(5-b)をかければ右辺の分母は消えますか?
0043132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:43:01.53ID:3v7rCDv8
955 名前:132人目の素数さん []: 2017/11/14(火) 21:46:57.65 ID:5GwueLvD (13)
[E]

100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数を
100円玉を使用する枚数によって場合分けする:

(Case 0)
0 枚の100円玉を使う場合に 100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数は、
100*n - 100*0 = 100*(n - 0) 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。

(Case 1)
1 枚の100円玉を使う場合に 100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数は、
100*n - 100*1 = 100*(n - 1) 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。



(Case i)
i 枚の100円玉を使う場合に 100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数は、
100*n - 100*i = 100*(n - i) 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。



(Case n)
n 枚の100円玉を使う場合に 100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数は、
100*n - 100*n = 100*(n - n) 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。


以上より、100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数を知るには、
100*整数 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数が分かればよい。



まえに100n円の両替問題で質問した者ですが、頂いた解答で質問があります。

上の書き込みの例
n 枚の100円玉を使う場合に 100*n 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉と100円玉のみを使って両替する仕方の数は、
100*n - 100*n = 100*(n - n) 円を1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:43:22.98ID:3v7rCDv8
続き

というのは0枚、1枚〜i枚のときに帰納的に言えるから、
1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方の数に等しい。
と書いているのでしょうか?
100*(n - n) 円は当然0円ですが、1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方というのはこの場合
当然0通りになると思うのですが。(支払う方法は100円玉n枚の1通りですけど)

本当にしつこくてすみません。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:46:50.45ID:7ItByJUt
>>44
あなたに赤チャートは早いようです
学校の先生に聞くか、もっと簡単な参考書を使いましょう
004644
垢版 |
2017/11/26(日) 16:51:19.21ID:3v7rCDv8
>>45
お察しの通り文系の大学生でして、もはや学校の先生に聞ける環境にありません。
この解答をお書きになった方が、0枚、1枚の時から書いているということはおそらく
数学的帰納法を意識していると思うのですが、そこはあっていますか?
あと、最後の100円n枚の時に100円n枚出す1通りしかないというのもよろしいですか?
問題は文言だけなのですが、どうも
「1円玉と5円玉と10円玉と50円玉のみを使って両替する仕方」
という言葉が引っかかりまして。
004744
垢版 |
2017/11/26(日) 16:56:39.60ID:3v7rCDv8
1円玉 0枚 10円玉 0枚 50円玉 0枚(100円玉 n枚を暗に含意)の1通りって意味なんですか?
これならばわからなくないですが・・・
0048132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 16:57:05.34ID:7ItByJUt
>>46
なんで数学なんてやってるんですか?
公務員対策ならそれ用のがありますよね?
005049
垢版 |
2017/11/26(日) 16:58:43.74ID:3v7rCDv8
>>48
出身校で講習をやることになりまして、なぜか文系数宇の担当が私になっってしまいまして・・・
英語、国語、歴史ならよかったのですが。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:05:42.46ID:7ItByJUt
あなたが理解できないものをあなたが教えられるとは到底思えませんし、生徒も理解できるとは思えません
005349
垢版 |
2017/11/26(日) 17:07:59.49ID:3v7rCDv8
>>52
たしかにおっしゃるとおりです。知的誠実さを重んじるのならば
講師の口は辞退した方がよいかもしれません。(可能ならば)
0054132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:09:07.62ID:7ItByJUt
辞退しろとまでは言いませんが、理想はそうですね
ですが、授業のレベルを、あなたと生徒、両者のために下げろと言っているんですよ
005549
垢版 |
2017/11/26(日) 17:10:09.68ID:3v7rCDv8
今度出身高校に行った時に数学の先生に聞いてみます。
多分解けないと思います。(現役の時も赤チャートの質問をしてもほとんど解けませんでした。
馬鹿にするわけではありませんが)
0056132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:24:10.98ID:28KWl/jz
お前はどのレベルの大学目指してんのや
予備校に行けば質の高い先生が確保できるぞ
0057132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 17:47:08.10ID:uaPV5shS
話の流れぶった切るようで悪いんですが大学の線形で質問いいですか?

V,Wを二次多項式P(x)全体の集合とすると
{1,x,x^2}はV,Wの基底となる
T:V→W、P(x)→P(x+1)
となる写像Tの表現行列を求めよ
というものです
つまり
(T)(P)(x)=P(x+1)
となるTを求めるわけですが
このときのPの行列としての書き方がよくわかりません
P(x)=(a b c) t(1 x x^2) ( t(1 x x^2)は横ベクトルの転置)
かなと思ったんですが、そうすると右からかけるTがスカラーでなくては成り立たなくなってよくわからなくなってます
たぶん根本のほうから勘違いしてそうなんですが、頭がこんがらがってきました
教えてもらえると助かります
0059132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 18:36:17.60ID:oQ7DQtcF
前スレでも質問させていただいたんですが,皆様にも難しいようで,
あまりよい返答が得られなかったので,もう1回書かせていただきます.

[問題]
数列(a(n))を
  a(1) = 1,
  a(n + 1) = ∫_[0, a(n)] x^(-x) dx (n = 1, 2, 3, ...)
で定めるとき,次を求めよ.(但し,0^0 = 1.)
(1) lim a(n)
(2) lim a(n + 1)/a(n)
0060>>57
垢版 |
2017/11/26(日) 19:02:32.19ID:JKKQJJXZ
p(x)={a,b,c}{1,x,x^2}=a+bx+c x^2
T p(x)=p(x+1)=a+b+c+bx+2cx+cx^2
={a+b+c,b+2,c}{1,x,x^2}
={1,1,1
2,b,0
{0,0,1} (a,b,c}
0061132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:11:56.37ID:I5LET2aV
>>38
これは1000本のワインから2本取り出して組み合わせて得られる
1000C2個のブレンドワインのうち、1本の毒入りワインを奴隷で探し当てる場合に当てはまるが

実際には1000C2個のブレンドワインのうち、毒入りワインは1本ではないため、誤答である

2本のワインにA液とB液がそれぞれ混入しており、混ぜ合わされた場合に毒が生成するということであるならば
19人が正答となる
0062132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 19:25:21.49ID:WC0xQVCk
>>57 Pを行列でとかって何か勘違いしてるでしょ。
T [ 1, x, xx ]
= [ 1, x+1, xx+2x+1]
= [ 1, x, xx ] A

A =
[ 1 1 1 ]
[ 0 1 2 ]
[ 0 0 1 ]
0063132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:02:33.75ID:vkeGe4DW
>>57
P(x), 1, x, x^2 はどれもベクトルだぞ
座標は数ベクトルになるから、初心者はまず各ベクトルを与えられた基底に関する座標ベクトルに直せ

形式的には順序基底(1,x,x^2)に関するTの表現行列がA_Tであるとは
  T((1,x,x^2) t(a,b,c)) = (1,x,x2) A_T t(a,b,c)
を満たす行列、というふうに書ける
0064132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 20:32:37.01ID:I5LET2aV
>>4
ワインが1本の場合の解答例
答え10人

ABCDEFGHIJ
0000000001 ワイン1
0000000010 ワイン2
0000000011 ワイン3
0000000100 ワイン4
0000000101 ワイン5

1111101000 ワイン1000

それぞれのワインを1の印がついている奴隷に飲ませる
死んだ奴隷から毒ワインの番号がわかる
例えばA,C,E,G,Iが死んだ場合は
1010101010のワイン、つまりワイン682
0065>>57
垢版 |
2017/11/26(日) 21:13:29.98ID:JKKQJJXZ
マトリックを写し間違えました。
あまりにも初歩だったので
表現論の初歩の初歩ですね
0066132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:15:55.03ID:JKKQJJXZ
これでえらそうにしている>>63のアホにはあきれた。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:26:05.67ID:uaPV5shS
57です
>>60
それだと最後の行のところが3*3と1*3で席が定義できてないんではないのでしょうか
>>62
P(x)が係数行列と(1 x x^2)の積であらわせるんじゃないかな、と思って質問しました
自分で問題を解いたときは、まずP(x)の表記法が分からなくなって、あきらめて係数だけで考えてみたら
t(a+b+c , 2b+c , c)= t(0 0 1)a+t(0 1 1)b+t(1 2 1)c
となって
(0 0 1)(a)
(0 1 2)(b)
(1 1 1)(c)
(かっこは縦同士でつながってて、3*3と3*1行列の積)
で、これがTかなと思ったんですがこれでもP(x)をどう書けばつじつまが合うのかよくわからないです
>>63
「各ベクトルを与えられた基底に関する座標ベクトルに直せ」
これの意味が浅学で申し訳ないですがわかりません
教えてもらえると幸いです
あと、T((1,x,x^2) t(a,b,c)) = (1,x,x2) A_T t(a,b,c) と書けるというのは知識として知っておくべきものでしょうか
個人的に表現行列が真ん中に来ることが見たことないので、導出等あれば…
0068132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:28:44.13ID:uaPV5shS
>>65
個人的に、多項式の関数をそれぞれの項をベクトルとしてみる、(言い方あってなさそう)ということを感覚レベルまで落としきれてないです…
何かイメージ等ありましたら、教えてもらえると助かります
0069132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:44:05.81ID:Rv61xh+n
(数列の)極限の問題です

lim[n→∞]Σ[k=1〜n]1/k=∞を示せ

ここで、以下の極限の厳密な定義を用いることが条件です。

「任意の(どんなに大きい)正の数 M に対しても,適当な(大きい)実数 N(M) を見つけて,すべての n > N(M) で, a_n > M とできる.」
(言い方は人によってそれぞれですが)


数時間考えましたが、全く分かりません
Σ[k=1〜∞]1/kの一般項があればε-N論法で出来るかと思ったのですが、そもそも一般項は存在していないとのことで、完全に詰みの状態です…。
誰か御教授お願いします…。
0070132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:44:23.38ID:vkeGe4DW
>>66
哀れなやつ

>>67
>これの意味が浅学で申し訳ないですがわかりません
自分でやっとるやないか↓
>あきらめて係数だけで考えてみたら〜で、これがT

>導出等あれば…
定義をそのまま行列の形にまとめて書いただけだが??
007359
垢版 |
2017/11/26(日) 21:50:35.85ID:oQ7DQtcF
前スレで>>59の問題を質問したんですが、>>28でどなたかが書き込みしてくださったようです。気付かずに59を書き込みしてしまいました。

>>29のかたに質問なんですが、(2)はどうやって導き出したのですか?
(1)の近似値はMathematicaか何かを用いて計算したのでしょうか?
(1)は、近似値ではなく、数学重要定数(円周率、ネイピア数、オイラー定数など)を用いて表すことはできませんか?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 21:51:52.18ID:vkeGe4DW
>>68
>それぞれの項をベクトルとしてみる
多項式の項がベクトルなんじゃなくて多項式そのものがベクトルだからな
多項式を変な表記する必要ない、いつも通り普通に多項式を書けばいいだけ
それぞれの項の係数が座標になるのはは基底ベクトルとして1,x,x^2を取ったからであって
別の基底だとそうはならない
0078132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:14:12.13ID:JKKQJJXZ
>>76
数学ができるんですね
>>73にこたえてあげなさい カス
0079132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:15:26.44ID:Rv61xh+n
>>77
ご返答ありがとうございます
正項級数であり、有界でなければ発散というのは分かるのですが

今回は
「任意の(どんなに大きい)正の数 M に対しても,適当な(大きい)実数 N(M) を見つけて,すべての n > N(M) で, a_n > M とできる.」
という定義を使って証明せねばならないので、行き詰っている状態です。
0083132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:26:38.94ID:7ItByJUt
>>81
>>82

ペアノ算術を含む任意の無矛盾な公理系に対し、あるモデルM,Nおよび論理式φが存在して、M|=φかつN|≠φとできることを示せ
0084132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:27:03.47ID:JKKQJJXZ
なさけないやつ
バイバイ
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:36:31.70ID:WC0xQVCk
>>79
S(n) = 1/1 + 1/2+1/3 + 1/4+1/5+1/6+1/7+... + 1/n

1+2+4+....+2^(k-1) = 2^k - 1 に着目し、
T(n) = 1/1 + 1/2 +1/2 + 1/4+1/4+1/4+1/4 +....+ (1/2^k が 2^k 個続く) + ..... + n番目の項
とする。

自然数 k ( > M) を選び N = 2^k - 1 とすると、 n ( > N) に対して、
M < k = T( 2^k - 1 ) < S(2^k - 1) < S(n)
0091132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:54:36.87ID:Rv61xh+n
>>86
あー
常套手段である1/2^k のやつをそうやって持ってくるんですね…
眼から鱗と言いますか、何故気が付かなかったのか、という感じです…(笑)

丁寧且つ迅速なご返事ありがとうございました!!
0092132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 22:57:51.22ID:/7hwWTLi
あーもうこっちでも劣等感婆敗走かー
つまんねーおもちゃになっちゃったなー
0093132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/26(日) 23:21:18.38ID:JKKQJJXZ
>>28
a1=1
a2=1.20120..

a99=1.80664
a99/98=1.000..
a99^(1/99)=1.00599..

ですね

証明は>>85の答え?を見てください。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 12:50:42.17ID:azQi6so/
大学受験の質問ですがよろしいでしょうか?

0でない複素数zに対して,w=z+(1/z*)とおく(z*はzの共役な複素数)。
Oを原点とする複素数平面上で,z,wの表す点をそれぞれP,Qとするとき,
OPとPQは直交することを示せ。

解答を見ると
w-z=(z+(1/z*))-z
=1/z*
=z/zz*
=z/(|z|^2)
=[z/(|z|^2)](cos(π/2)+isin(π/2))
よってPQとOPは直交する,とあるんですが
最後の行の(cos(π/2)+isin(π/2))がどこから出てくるのかがわかりません。
もしかしたら解答が間違っているのかもしれないのですが,お教えいただけると幸いです。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:02:32.71ID:fY+naElS
歴史上最も世界に影響を与えた国はイギリスですか?
0098132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:02:53.34ID:wz+c36Nm
>>95
z=1
0099132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:18:49.27ID:fY+naElS
ローマ教皇になるのとフィールズ賞を獲得するのはどっちの方が難しいの?
0100132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/27(月) 13:24:17.56ID:fY+naElS
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況