X



トップページ数学
1002コメント319KB
モンティホールの問題で絶対選び直す奴www [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001132人目の素数さん垢版2017/08/25(金) 14:37:30.24ID:S098vEOR
コイントスで表が出たら次に出るのは絶対に裏を選択するんだな?
0002132人目の素数さん垢版2017/08/25(金) 14:42:55.99ID:S098vEOR
もちろん前提ルールは「コイントスを2回行う」とする
0004132人目の素数さん垢版2017/08/25(金) 15:27:52.85ID:KJ1BP+PZ
>>1
モンティーホールで選び直すのは、
確率がそこそこ解ってる奴。
コイントスで表が出たら次裏と思うのは、
確率を根底から誤解してる奴。
0017132人目の素数さん垢版2017/08/26(土) 02:04:40.90ID:oQEMIlEp
偏りのないコインだったら次に同じ面が出るか否かはどのみち五分五分だから
好きなように賭ければいいよ
0028132人目の素数さん垢版2017/08/26(土) 06:57:57.07ID:CeZn2wfG
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0041132人目の素数さん垢版2017/08/26(土) 10:11:23.97ID:CeZn2wfG
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0043132人目の素数さん垢版2017/08/26(土) 12:53:20.84ID:CeZn2wfG
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0045132人目の素数さん垢版2017/08/26(土) 19:58:08.89ID:S6U9NQO2
>>30
「ギャンブラーの誤謬」でggrks.
射幸心に目が眩んだ低能だけが、
この凡庸な間違いを繰り返す。
0080132人目の素数さん垢版2017/08/30(水) 06:50:24.95ID:AXCyzMi0
そりゃモンティホールと同じで表が出るケースを除外してくれてるなら裏選ぶよ
0081132人目の素数さん垢版2017/08/30(水) 13:36:53.04ID:Gs2pOMIR
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0083132人目の素数さん垢版2017/08/30(水) 14:28:15.90ID:Gs2pOMIR
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0085132人目の素数さん垢版2017/08/30(水) 20:07:43.44ID:ScUTJ1NK
荒らし(◆2VB8wsVUoo)の正体は元筑波大学准教授で数学者の増田哲也。
増田哲也は2007年に痴漢で逮捕され、精神を病んで2ch数学板を荒らすようになった。
自ら増田哲也とカミングアウトしている。父は植物学者の増田芳雄。
荒らしが酷く、数学板で専用スレが10スレ以上立てられた。
↓確認できる最初のスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1243605006/


 ■徳島で痴漢の准教授を解雇 筑波大 (2007年8月5日 毎日新聞)
徳島県警阿南署などは5日未明、東京都足立区千住寿町、筑波大学准教授、増田哲也容疑者(50)を
県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕した。

調べでは、増田容疑者は、4日午後4時20分ごろから約50分にわたり、JR牟岐線の列車内で、県内の
専門学校生の女性(21)の胸や太ももなどを触った疑い。調べに対し、「夏休み期間に、講演活動を兼ね
て旅行していた。好みの女性だったのでムラムラした」と話しているという。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1262704792/


もともとは「狢」や「猫」、「狸」などと名乗っていた。トリップも変わっている。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1384592236/
増田哲也→猫◆→狢◆→狸◆


☆数学コテ紹介☆

・猫
本名、増○哲也。筑波大准教授の頃、徳島で痴漢をやらかし職を失う。
それを期に数学界から身を引いた(←アフォー)。
逮捕されてからは精神を病み、2ch荒らしが生きがいとなった。また父の芳雄に虐待されたと思い込んでいる。
もともとは大数学者アラン・コンヌに直々教えを乞うていたほどのやり手(らしい)。
数々のお涙頂戴昔話には定評あり。本人曰く「しつこさ」のみが自身の売りなのだそう。
馬鹿を煽って2ch潰しをしているのだそう。規制されてもプロバイダーを変えて復活する。
最近、院生disが激しい。日本語、英語、フランス語をしゃべる。だが、猫語はしゃべらない。
率直に言って、客観的に人生を無駄に過ごしている希ガスる。
2ch潰しどころか数学板さえ潰すことの出来ないでいる希ガスる。
作戦倒れしている希ガスる。
でも本人はなんとも思ってないんだろうな。哀れ。哀れ。哀れ。
0087132人目の素数さん垢版2017/08/31(木) 00:35:58.22ID:Rd130RTx
扉を多くすればかなり簡単
0088132人目の素数さん垢版2017/08/31(木) 00:37:17.97ID:Rd130RTx
この問題言い換えれば

選んだ1つの扉の中に当たりがある確率と

選ばなかった2つの扉の中に当たりがある確率

どちらが大きいか
0089132人目の素数さん垢版2017/08/31(木) 22:58:22.63ID:yJRdBtYV
選んだ扉の面積が
選らばなかった2つの扉の
合計より大きいと、
いろいろ微妙だよな。
0090132人目の素数さん垢版2017/09/01(金) 07:30:53.25ID:FhR0RRyS
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0101132人目の素数さん垢版2017/09/02(土) 11:53:13.10ID:3V8qFOPU
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0103132人目の素数さん垢版2017/09/02(土) 12:40:41.72ID:3V8qFOPU
耳栓をしたら世界が変わってワロタ
0114132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 14:38:19.31ID:zFmWrB5N
確率は3分の2に上がるのは勝負の回数が多数の時だけ
高額賞品が当たるクイズなら通常勝負は1回のみ
ゆえに確率は3分の1のまま変わらない
0115132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 15:28:45.11ID:zFmWrB5N
これも間違い
http://fxconsulting.jp/gyanburu/husigi/hennsuu.html

2と3のドアの当たる確率が3分の2になるのはドアを二つ同時に
開けられる時のみ
しかしそれはルール違反でできない
2と3のドアの当たる確率はそれぞれ3分の1づつ存在し続けていて
変化は起きない
0116132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 15:59:37.93ID:zFmWrB5N
『挑戦者は2つのドアを同時に開けることはできない』

確率でものを考える人はこんな単純な事実に気が付かないから
3分の2なんて変な数字が出てくる
0117132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 16:09:13.22ID:zFmWrB5N
長年のモンティホール問題に決着がつきました!
やはり直観に頼って残りのドアが2つなら当たる確率は
50%で正しかったのです!
0118132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 19:11:49.20ID:C13eokr+
ゲーム開始前、その時点で
司会者モンティが、はずれのヤギを
見せる確率は、1なんだろう。既にぢゃ!

微妙に暗に、そういうルール。ぢゃ!

まっ、だから、
「ヤギを見ても、確率変化なし」なのぢゃ

さてと、上記の文章の主語は、
1) プレイヤーが最初に選んだドア
2) プレイヤーが最初には選んでないドア
どっちか。ここでマチガエそうぢゃ!

それはさて置いておいて
司会者モンティが、はずれのヤギを
見せる確率が、1/3なのなら、
プレイヤーは、どっちのドアを開けても
確率は1/2、すなわち、50%ぢゃと思う。
0119132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 19:36:36.13ID:zFmWrB5N
全くその通り
0120132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 19:38:03.20ID:zFmWrB5N
モンティホール問題を解説したどのサイト見ても
1つのドア選択後の残りの2つのドアが当たる確率を3分の2だと
信じて疑わない
しかし、この『確率3分の2』という部分が事実を表していない
まやかしだったのです!

たしかに、脳内でシミュレーションすると、
残りの2つのドアが当たる確率は3分の2あるように見えます
しかし、現実問題として挑戦者が持つドアを開ける権限は
強力なまでに3分の1で固定されています
ゆえに、確率3分の1どうしの合算である『確率3分の2』という
数値は存在しないのです
0121132人目の素数さん垢版2017/12/06(水) 19:41:14.97ID:zFmWrB5N
モンティホール問題の本質はドアの背後に何があるかは
関係ないという事です

当たりの確率はドアの数が何億個だろうが

分母は常に選択できるドアの数
分子は常に1です
0122132人目の素数さん垢版2017/12/08(金) 17:13:06.33ID:ibt7Z6ow
プレイヤーが1のドアを選択する

モンティがハズレのドアを開ける

プレイヤーが突然記憶喪失になる

目の前に選択可能な2つのドアがある

その中の内一つを選ぶと確率は50%
0123132人目の素数さん垢版2017/12/08(金) 17:58:22.73ID:ibt7Z6ow
サヴァントは、より簡易にした表を掲載
「ドアを変えれば勝てるのは3回の内2回、負けるのは3回の内1回だけ、
しかしドアを変えなければ勝てるのは3回の内1回だけ」と述べる


ゲームが1回の場合はどうでしょう?
0124132人目の素数さん垢版2017/12/08(金) 22:21:21.30ID:ibt7Z6ow
最初プレーヤーがあたりを引く確率は1/3である

ドアを変更しない場合はそのまま1/3の確率である
(変更しないのであればモンティがドアを開こうが開くまいが確率は変わらない)

モンティがドアを開けた後にドアを変更する場合、
最初に選択したドアがハズレであれば変更後のドアはあたりが確定である
つまり、最初に選択したドアがはずれである確率=ドアを変更した場合に
あたりを引く確率である

最初の選択であたりを引く確率は1/3、はずれを引く確率は2/3である

ゆえに、ドアを変更した場合のあたりを引く確率は2/3と考えられる
0126132人目の素数さん垢版2017/12/09(土) 04:50:32.85ID:RWxWPrRP
モンティホールの問題でまだ確率は1/2とか言ってるやつおるんか
そろそろ学べよ
0127132人目の素数さん垢版2017/12/09(土) 16:30:06.62ID:EoV2hBSC
ゲームの回数を1回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0130132人目の素数さん垢版2017/12/09(土) 23:28:50.65ID:EoV2hBSC
'Let's Make a Deal' host Monty Hall dies aged 96
ITV News-2017/09/30

Monty Hall, one of the US's most popular television game show hosts,
has died aged 96, his son has said. Born Monte Halperin on 25 August 1921, for nearly
three decades Hall hosted 'Let's Make a Deal', the hugely successful television show
that he co-created.
0131132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 17:00:03.59ID:EKNusVj6
サヴァントは、より簡易にした表を掲載
「ドアを変えれば勝てるのは3回の内2回、負けるのは3回の内1回だけ、
しかしドアを変えなければ勝てるのは3回の内1回だけ」と述べる


ゲームが1回きりならどうでしょう?
0132132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 17:17:20.24ID:EKNusVj6
ゲームが1回だけの場合、頻度を求めることができないので

最初の選択ではずれを引く確率も1/3になります

あたりを引く確率は1/3ですので、あたりの確率は50%です
0133132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 18:24:28.94ID:EKNusVj6
この問題を巡る人々の反応は、冒頭のエピソードにある様に
『どちらを選んでも変わらない』とする意見が多かった

ドアが2つになった時点でプレーヤーが改めてコイントスによって
決めなおしたと仮定すると、景品を得る確率は1/2となる
ところが、2枚のドアの価値はルールで確率の高い(価値のある)
選択をすることが可能となっている


ゲームを1回に限定されるとこの限りではありません
2枚のドアの価値は最初から同じです
0135132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 18:45:42.20ID:EKNusVj6
ゲームが1回だけの時の確率1/3とは

プレイヤーが『3枚のドアから1つを選ぶ』という

事象を表している、ただそれだけです

その背後には何ら特別な傾向はありません
0136132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 19:36:06.41ID:EKNusVj6
よく考えると、

たしかに最初の選択時にはずれを引く確率は2/3ありそうです

しかし、『ゲームは1回だけ』という強力な制約条件によって

この傾向は無効化されてしまいます
0137132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 19:37:55.15ID:EKNusVj6
100枚のドアを使った場合も同じです

ゲームが1回だけの時、

最初にプレイヤーがあたりを引く確率は1/100

はずれを引く確率も1/100になります

ゲームから98枚のドアが除外された後に

残った2枚のドアの内、選択後のドアのあたりの確率が99%だと

証明する方法はゲームが1回に限定されている以上

存在しないのです
0138132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 19:56:54.36ID:EKNusVj6
>>137
選択変更後の
0139132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 20:02:44.90ID:EKNusVj6
ゲームを1回に限定された場合、
モンティホール問題の本質は、ドアの背後にある『傾向』は
関係ないという事です

当たりの確率はドアの数が何億個だろうが
最後に2つのドアから1つを選択する以上50%です

たとえ選択変更後のドアの当たりの傾向が99%だと知って
見事に当たりを引き当てても、それが99%の確率で当たったと
証明する方法がない以上、選択変更後の当たりの確率は50%です
0140132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 20:07:28.43ID:EKNusVj6
長年のモンティホール問題に決着がつきました!
ゲームを1回に限定した場合、
やはり直観に頼って残りのドアが2つなら当たる確率は
50%で正しかったのです!

当たる確率は50%という自分の考えを否定してしまった人達は
復活のチャンスです

このように、確率なんかに頼らなくても、緻密な観察能力さえあれば
正解を導くことが可能となります
0141132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 20:48:18.53ID:YcEcYcGu
確かにナンダカ
ドアが100枚で考えたら、超分かりやすい。

プレイヤーが当初選択しない99枚のドア
この99枚中98枚が、司会によりはずれ判明

プレイヤーが当初選択しなかった残り1枚も
はずれと推定するのが、極自然ぢゃ

さらに、
プレイヤーが当初選択したのが、当たり
と考えれば、
司会の98枚連続はずれも当然ぢゃ!

即ち、
プレイヤは選び直さないで良い ハズぢゃ。
確率の計算をするまでもないことぢゃ
0142132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 21:41:28.09ID:Nani1MO1
本質は変えずにルールだけ変えると

同じ大きさの粘土が100個あって、一つにはアタリくじが入ってる

・プレイヤーは一つ選ぶ
・残りの99個のうち「98個は確実にハズレ」と言うから司会はその残りの99個を一つにまとめてデカい粘土にする
・小さな粘土を選んだままにするか、99倍にでかくなった年度を選ぶか、もう1度チャンスが与えられる


確率は1/100と99/100なのはおわかり?
0143132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 21:50:13.45ID:EKNusVj6
>>142
『99個を一つにまとめたデカい粘土』とは、ドアに置き換えると

99個のドアに対応します

ですが、プレイヤーは99個のドアを同時に選択することはできません

ルール違反です

当たりを含まない98個の粘土をゲームから除外した場合のみ

ルールが守られます
0144132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 21:51:55.78ID:Nani1MO1
>>143
同じやで
0145132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 21:52:59.59ID:Nani1MO1
司会者さんは98個のドアを除外するのと
99個の粘土をひとまとめにするの
同じなんだよなぁ
0146132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:00:51.96ID:EKNusVj6
>>145
『当たりの入った99個を一つにまとめたデカい粘土』とは

99/100ではな1/100です

当たりは99個もありません
0147132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:05:02.96ID:EKNusVj6
虚勢を捨て、腹を割って話し合いましょう
0148132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:09:00.43ID:Nani1MO1
>>146
君まだ確率習ったことないん?
最初からアタリくじは1個として考えてるで
「アタリくじがいくつ当たるか」じゃなくて
「アタリくじ一つが当たる確率」やぞ?


あとすべての事象は、足して1(つまり100%)にならなあかんのは知ってるか?
もし「99倍にでかくなった粘土を選んだときに当たりが入ってる確率」が1/100やとしたら
「小さい方を選んだ時の確率」と足して
2/100にしかならんぞ?
0149132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:21:54.43ID:EKNusVj6
>>148
ドアを物理的に粘土のようにこねることはルール違反です
思考実験では可能ですが
現実のゲームではできないです
0150132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:24:47.23ID:Nani1MO1
>>149
物理的な話はしてませんやん
本質は変えずにルールだけ変えるって言うましたで

粘土もドアも99/100になるのは変わらんし
元の問題で2/3になるのも変わらんぞ
0151132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:35:14.40ID:EKNusVj6
>>150
プレイヤーは現実のルールにのっとり

最終的に2つのドアから1つを選択するだけです

しかもゲームはただ1度きりです

誤解されているようですがシミュレーションをしているわけではなく

現実のプレイヤーが当たりを出した時に

『私の当たった確率は50%だった』と宣言すればよいのです
0152132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:39:16.53ID:Nani1MO1
>>151
今までの話無視か?
たしかに最終的には二つの扉や
けどそこまでのやり取りで二つの扉の確率が違うのは分かってるか?その話を今まで散々してきてるんやで?

それとも君はあれか?
「サイコロを振って1が出る確率は、出るか出ないかの二択やから50%だ」って言ってるんか?
0153132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:44:07.46ID:EKNusVj6
>>152
サイコロとか粘土とかそんなこと一切関係ないです

プレイヤーは最終的に当たりを出した後に

『私の当たった確率は50%だった』と宣言さえすればよいのです
0155132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:45:52.75ID:Nani1MO1
そもそもプレイヤーがアタリを当てるかどうかわからんのに、なんで当たった前提で話進んでるん?
0156132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:51:29.84ID:EKNusVj6
>>142
『何かが起こる頻度』を粘土の大きさに置き換えても

完全に等価であるという証明はありますか?
0160132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:53:30.96ID:EKNusVj6
>>154
だんだんわかってきました
まず前提が間違っています
これは確率の話ではありません
0163132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 22:59:08.18ID:EKNusVj6
落ち着いてよーーーく考えてみてください
0164132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:04:05.03ID:EKNusVj6
>>157
同じになりますか?
99%の確率を確定させるのに100回だけの調査で足りますか?

『客観確率は、ある事象が起きる頻度の観測結果に基づいて、
無限回繰り返した際の極限値』です
0165132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:10:35.23ID:Nani1MO1
>>164
同じになります

100回調査を行うなんて言ってません

>『客観確率は、ある事象が起きる頻度の観測結果に基づいて、無限回繰り返した際の極限値』です
そうでっか、あってんちゃう?

理論って言葉も覚えた方がええで
学校で確率習うときに君が無限回観測せんで済むようにな
0166132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:15:02.17ID:EKNusVj6
>>165
じゃあ、何回くらいですか?
99%の確率を確定させるには最低2000〜2500回ぐらいの
調査が必要なのではありませんか?
0167132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:18:12.31ID:EKNusVj6
少なくとも正確に100回にしておかないと粘土の重さに
バラつきが生じてしまいます
0168132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:18:34.60ID:Nani1MO1
>>165
確率を求めるのに調査が必要やと思ってるん?

サイコロ振って1が出る確率も無限回行わな確率わからんの?
明日の天気も無限回同じ天気を続いてくれな降水確率わからんの?
コイン投げて表が出るか裏が出るか無限回行わなわからんの?
0169132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:19:38.91ID:Nani1MO1
>>167
生じません
行いたければ何回でも行えます
けどそれがめんどくさいから理論というものがあります
0170132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:21:43.00ID:EKNusVj6
どのような理論でしょう?
0171132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:23:36.97ID:EKNusVj6
>>168
無限回ではなく最低2000〜2500回ぐらいではないかと
書いてあります
0174132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:25:58.96ID:EKNusVj6
コンピューター上でいくらでもシミュレーション可能だと思いますが
0176132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:30:21.63ID:Nani1MO1
テスト中はコンピュータ持ち込み禁止やと思うけどなぁ
確率のテストとかどうするんや?
0177132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:32:22.77ID:EKNusVj6
粘土は99/100で質量は完全に固定ですが

ドアの場合99.218%確率のような曖昧さを含んでいると思います

ですから、正確に当たりの頻度99/100を粘土に置き換える

ことはできないと思います
0178132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:34:49.16ID:EKNusVj6
ですから、

『何かが起こる頻度』を粘土の大きさに置き換えても

完全に等価であるという証明はできないと思います
0179132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:35:36.32ID:gFQMK9Wr
まあ、1度だけ、真面目に意見をつけてみますか。

そもそも確率とは、試行回数を無限に増やした場合の極限を扱うことが前提です。確率の話をするにあたり、試行回数=1に限定したケースを強引に仮定しようという姿勢は、そもそも間違っているのです。

いいですか?
試行回数を1回に限定した場合の話は簡単で、引いたドアが当たりである「確率」は、
当たりの場合は1
ハズレの場合は0
この2通りしか「ありえません」
1/2とか1/3とか、ましてや2/3とか、そんな中途半端な値は取りようがありません。なぜなら当たりのドアは1か2か3か、それらのどれかに「決定済」だからです。
挑戦者が当たりのドアがどれか知らない?そんなの関係ありません。
試行回数=1の前提からはそういう結論しか出ません。これは他のひとが展開している確率論とは異なる話です。

「本当に」確率の話をしたいのなら、「試行回数=1」の前提を捨てないと、他の論者と話が全く噛み合いませんよ。
でなきゃもうネタとして扱うだけです。
0180132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:35:59.42ID:Nani1MO1
>>177
最初から質量の話はしてません

君みたいにコンピュータで観測してから確率を求めてたら誤差は出るやろな

けど理論の話をしてるから99%
君もシミュレーションの話はしてないって言うてたやん
0182132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:39:40.94ID:Nani1MO1
>>179
それともあれすか?
んじゃサイコロの目が1が出る出ないも
試行回数が1回なら出るか出ないかの50%ってこと?
0183132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:40:32.26ID:EKNusVj6
>>179
最初から『ゲームを1回に限定した場合』の話しかしていません
0184132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:42:14.32ID:EKNusVj6
>>182
全くその通りです!
0185132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:44:05.38ID:EKNusVj6
>>181
指さすドアを変更すると1回ではなくなります

だんだん面白くなってきたでしょう?
0186132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:44:57.68ID:Nani1MO1
>>184

あのさぁ
>>152で同じこと言ったやんな?けど関係ないっつったよな?
自分のいうたこと忘れたん?意見ぶれぶれなん?
0187132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:45:38.92ID:Nani1MO1
おっけわかった
サイコロで1が出る確率も出るか出ないかの50%
明日の降水確率も降るか降らないかの50%

って話やな!
よく頭の悪い人が言う謎理論や

けどまぁそれは数学じゃないから別のところで言うてほしかったな
0189132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:48:09.26ID:EKNusVj6
試行回数=1が持つ奇妙な性質について最初から話しています
0191132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:51:27.32ID:EKNusVj6
試行回数=1はその他の数と違って猛烈な魔力を持っています

2や3ではだめです

何かが起こりそうな傾向の完全な無効化力

それが試行回数=1です
0192132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:52:46.45ID:EKNusVj6
>>190
あなたの能力評価については下方修正されますが
存在価値がマイナスに転じるわけでなく、運営上あなたは
依然として特質した価値を持つ個人であり、明晰な頭脳、判断力は
来たるべき新たな時代、市民に示す指標として十分な理想形といえます
0193132人目の素数さん垢版2017/12/10(日) 23:53:46.86ID:Nani1MO1
>>191
なるほど!
今この時に大地震が来る確率も
今この場で彼女ができる確率も
今隕石が自分の頭の上に落ちる確率も
起こるか怒らんかの50%ってことやな
楽しいな!
0194132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 00:09:05.84ID:8CYnzXl/
まぁ彼が何を言ってるんかわからんけど
とりあえずモンティホール問題の答えは「選び直した方がいい」です
たとえプレイ回数が1回でも
0195132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 02:15:29.97ID:Q94icC3H
確率に従うことが分かってたら変えた方が確率が高いのは理論としてはわかるけど、そういう場面が実際にあったとして実際に変える選択ができるかは微妙だな
そのままならハズレになる場合当りに変える選択肢が与えられるという行為自体が怪しいから
0196132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 02:28:57.60ID:Q94icC3H
つまり必ずハズレを開けて選び直すことができることが決まってるような場合じゃないと確率に従ってると信用できない
0197132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 14:08:50.23ID:e0hO/Xph
>>194
選びなおしてハズレ引いた時はどうすんの?
0199132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 18:01:11.91ID:BNCKkR+X
レモンが99個、リンゴが1個あります

あなたがレモンを1個選択します

残り98個のレモンが取り除かれます

最後に残ったレモンとリンゴの内、

リンゴが当たる確率は50%です
0200132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 19:15:35.94ID:Q+DsFyQu
>>199
それは、箱に入ってて中が見えない状態っていう前提でいいのかな?あと「レモンを選んで」って書いてるけど自分は何を選んだかわかってない状態やんな?

とすると>>199
最初は100個のうち1つがリンゴやから箱Xを選んでその中がリンゴである確率は1/100で、
98個取り除かれるとレモンである確率もリンゴである確率も1/2
って言いたいんやな?
それおかしいぞ

>>199の理論でいくと
最初に何が入ってるかわからない箱Xを選ぶ
その箱の中がリンゴである確率は1/100
そのあと選んでない箱から
1つ取り除くとXがリンゴである確率は1/99
2つ取り除くとXがリンゴである確率は 1/98
3つ取り除くとXがリンゴである確率は 1/97

98個取り除くとXがリンゴである確率は 1/2
ってことやんな?
そしたら99個取り除くとXがリンゴである確率は 100%
それがリンゴってことになるぞ?

最初は何が入ってるのかわからんかったのに、他の箱を取り除くだけで、リンゴである確率が上がるなんてことはないで
0203132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 20:26:41.79ID:uqX1ClgK
>>199
詳細でシンプルな説明で分かりやすい。
レモンとリンゴだと、分かりやすいですね。
当方も>>199の正しさの証明にチャレンジ。

次の通りぢゃ。

確率変数と、ベイズの定理のより
求める確率を算定してみる。

確率変数A = 98個のレモンが取り除く
確率変数B = リンゴの確率

P(A) = 1
 ∵無条件に98個レモンが取除くから

P(B) = 1/2
 ∵リンゴが好きかレモンが好きかは1/2
 ‎  たくさんある方を選択しやすい
  ‎となどと勝手に解釈する奴らは、
  ‎勿論イケナイ奴らぢゃ で1/2ぢゃ!

P(B|A) = P(A|B) * P(B) / P(A)
 ∵ベイズの定理ぢゃ

よって、
P(B|A) = 1/2
この確率変数を変数を含む数式を日本語化

98個のレモンが取り除くと、
リンゴの確率は、1/2

さらに意訳

最後に残ったレモンとリンゴの内、 
リンゴが当たる確率は50%です

となる。 証明完了
0204132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 20:38:09.30ID:BNCKkR+X
レモンとリンゴを1個づつ外から見えない

100個の箱に入れて同じゲームをしても

リンゴが当たる確率は50%です

結果は同じになります
0206132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 20:49:35.35ID:BNCKkR+X
レモン99個とリンゴ1個をひとつづつ外から見えない
100個の箱に入れます

その中から1個の箱を選びます

レモンが入った98個の箱を取り除きます

最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます

リンゴが当たる確率は50%です

結果は同じになります
0209132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 21:04:03.37ID:uqX1ClgK
>>204 確かにイエテル 100満点ぢゃ。

この確率の計算においては、勿論ぢゃが
見えようが、見えまいが、
箱の中のリンゴやレモンの個数に関係ない。

プレイヤーが
リンゴを当たりとするか
レモンを当たりとするかは、五分五分ぢゃ!

リンゴが食べたい人ならリンゴを当たり、
レモンを食べたい人ならレモンを当たり、
とするワケぢゃ!

レモンの個数も、リンゴの個数も
そして、箱の中が見えても見えなくとも
当たる確率は50%のままぢゃ
0211132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 22:20:09.30ID:BNCKkR+X
「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という
仮説を検証するにはどのカードをひっくり返すべきか?
http://jump.5ch.net/?https://ds055uzetaobb.cloudfront.net/image_optimizer/315d3d3cdc153302a1892adb9216e9f0570abbeb.png

赤色のカードをひっくり返したくなるのが『確証バイアス』といいます
0212132人目の素数さん垢版2017/12/11(月) 22:34:57.53ID:BNCKkR+X
■モンティホール問題

ゲームの回数を1回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0213132人目の素数さん垢版2017/12/14(木) 02:47:55.52ID:mIiD7ZCk
「ベイズ更新」≒「サンプルサイズ増えた」
で選び直すじゃないの?
これ意味わからん

黒木玄(数学家)
https://twitter.com/genkuroki/status/783660733066125312
> モンティホール問題とベイズ統計は関係ないよね。
0214132人目の素数さん垢版2017/12/14(木) 18:44:36.84ID:R704+Y09
>>89
いい勘している
0215132人目の素数さん垢版2017/12/18(月) 16:30:24.53ID:5DYotk6T
天よりパンが降ってきた
ある者はなぜ肉でないかと大いに嘆いた

天より肉が降ってきた
ある者はパンが良かったと大いに嘆いた

天より神様が降りてきた
全員が喜ぶ物がわかるまで、当分は水を降らせます
0216132人目の素数さん垢版2017/12/19(火) 14:18:15.27ID:qwrFpmNo
カジノで儲ける

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得!

第5章 神はサイコロを振らない!?
(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!」
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売は有効)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)
0217132人目の素数さん垢版2017/12/21(木) 17:14:42.33ID:ylwq/6kb
モンティホール問題を1回だけ行う時の当たる確率は
最後に二者択一を1回行うだけですので
必ず50%です
ドアが100万枚あっても変わりません
これは否定できません
0219132人目の素数さん垢版2017/12/25(月) 21:31:34.40ID:54zGNhdP
'Let's Make a Deal' host Monty Hall dies aged 96
ITV News-2017/09/30

Monty Hall, one of the US's most popular television game show hosts,
has died aged 96, his son has said. Born Monte Halperin on 25 August 1921, for nearly
three decades Hall hosted 'Let's Make a Deal', the hugely successful television show
that he co-created.
0220132人目の素数さん垢版2017/12/27(水) 15:39:59.60ID:jxBZLlzI
■ハーディング効果.

集団からはずれた行動をとりたくないという人間の性向を示す
また集団と同じことをしていれば安心感を得られる傾向をも示す
「赤信号みんなで渡れば怖くない」はハーディング効果の典型だ
0222132人目の素数さん垢版2017/12/27(水) 18:27:02.87ID:fdSI8RLz
この問題はカジノの必勝法に
繋がる

儲かる物理
技術評論社
アマゾン 物理一般書第1位獲得

第5章 神はサイコロを振らない!?
(ギャンブル必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる方法)
第7章 エントロピーと会話力
(ジャパネット高田社長登場!)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売はリスクを減らしてリターンを増加させる)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法、筆者はこれで6年住んでみた)
0223132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 12:09:30.56ID:S/yosBGE
■大数の法則が成立しないケース

大数の法則は期待値の存在を前提としている
そのため、期待値の存在しない場合に大数の法則を適用する
ことは適切ではない

つまり、「サイコロを1回投げて1の目の出る確率」は、
観測不可能なのである
0224132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 12:10:05.91ID:S/yosBGE
例えば、「サイコロを1回投げて1の目の出る確率」というは、
6分の1であることを、みんな信じて疑わない
でも、その「6分の1」という数値は、どこかで観測可能なのだろうか?
あなたが、いま、サイコロを投げたみたとする
そこで「4の目が出た」としよう
さて、その確率「6分の1」というのは、どこにあるんでしょうか?
どこで観測できるのでしょうか?
0225132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 12:11:38.13ID:S/yosBGE
大数の法則は裏を返せば「サンプルサイズが小さい方が、
より極端な値をとる確率が高い」ということでもある
この性質によって差が出ただけのものに対しても、
人はそれが偶然によるものではなく、何か意味があると錯覚してしまいやすい
0226132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 12:15:21.27ID:S/yosBGE
もちろん、それは、運良く「1の目が出た」という場合だって同じだ
どちらにしたって、「6分の1」はどこからも演繹できない

そこで、数学者たちは、それを「多数回の試行の頻度」に求めようとした
それが、いわゆる「頻度主義」という考えかたである
0227132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 22:05:02.63ID:nedeBavU
モンティホールで1/2とか言っちゃう奴おるんか草
0228132人目の素数さん垢版2017/12/28(木) 22:07:10.39ID:nedeBavU
モンティホールで1/2とか言っちゃう奴おるんか草
0230132人目の素数さん垢版2017/12/30(土) 17:30:45.07ID:7Al2DvRG
>>226
「6分の1」を観測から帰納しようというのが
頻度主義の立場で、主に統計学者がこの立場をとる。
観測ではなく、各面が等確率という仮定から
演繹しようというのが主観確率の立場で、
数学者はこちらの立場の人が多いと思う。
「主観確率」という名前は、各面等確率などの
基礎確率分布の内容が主観的に置かれることによる。
数学では、仮定を置かなければ何も出てこない。
仮定自身は演繹によって得られるわけではないからだ。
0231132人目の素数さん垢版2018/01/01(月) 00:12:07.25ID:3B1sF6u0
 ∩     新年
 ∩∪     あけまして
 ∪.| |∩     おめでとう
. | |.| |∪       ございます
. | |.| |.| |
(∩∩∩∩)    2018年元旦.
(∪∪∪∪)
 |≡≡≡|
/≠≠≠\
0232132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 00:31:57.24ID:dMZFg8dN
■2つの封筒問題(two envelopes problem)

2種類の小切手があり、1つの小切手には
他方の4倍の金額が書き込まれています

中身が分からないように、それぞれ封筒に入れます

あなたは、どちらか1つの封筒を選ぶことができます

封筒を開けると10万円の小切手が入っていました

もし不満なら、残りの封筒と交換できます

あなたは交換しますか?しませんか?
0234132人目の素数さん垢版2018/01/04(木) 08:51:12.32ID:hDwnca9I
問題

2以上の偶数の自然数から無作為に数字を選びます
この時100000が選ばれる確率はどのくらいか
0237132人目の素数さん垢版2018/01/10(水) 19:45:42.56ID:e9ynheYH
回答者が当たりの扉を選んでいる場合は、
残りの扉からランダムに1つを選んで開けるとするという条件は、
頻度確率では何の意味も持たないことに留意すべきである
もっとも、ベイズ確率の計算においても、
理由不十分の原理を適用すれば、
「Aが当たりである場合に司会者が Bを開ける確率P(B | A) 」を
1/2とすることに合理性がある
0238132人目の素数さん垢版2018/01/11(木) 22:16:42.20ID:ROuvx2W4
■経路依存性(Path dependence)

「あらゆる状況において、人や組織がとる決断は、
(過去の状況と現在の状況は現段階では全く無関係であったとしても)
過去のにその人や組織が選択した決断によって制約を受ける」
という理論です
0239132人目の素数さん垢版2018/01/14(日) 23:11:05.67ID:09atsn3P
■Obituary - John Forbes Nash, Jr. (1928 - 2015)
Swarajya-2015/05/25

Nash is mostly known for his equilibrium concept called as
“Nash Equilibrium”. For many years before his seminal paper,
legends like von Neumann were working on the theory of
games with a special focus on Zero-sum games.
0240132人目の素数さん垢版2018/01/17(水) 18:37:26.73ID:sL7Ni6mi
頻度主義とは、『ある事象が起きる頻度の観測結果に基づいて、
無限回繰り返した際の極限値』として定義される

したがって、一度きりの出来事に当てはめることはできない
0251132人目の素数さん垢版2018/02/19(月) 09:13:57.43ID:2wD2Qd2U
1.初めから正解の位置が決まっている
2.モンティが外れのドアを開けるという行動を必ず行う
3.プレイヤーが1と2を事前に認識している

この3つの前提条件を出さずに「モンティホール問題って知ってる?」とか言ってる人をたまに見かけるわ
0252132人目の素数さん垢版2018/02/21(水) 03:10:06.14ID:RNprL0WE
2/3
0256132人目の素数さん垢版2018/03/03(土) 13:21:58.22ID:54Qp7ZIA
>>254
朝食のパンにミルクティーとレモンティーのどちらが出るか確率は50%
50%だからどちらか一方のお茶の名前で呼ぶのは適当でない
パン&ティー問題という呼び方が正式
0257132人目の素数さん垢版2018/03/03(土) 18:03:29.01ID:WIRz0q0h
ひとつの幸せのドアが閉じる時、もうひとつのドアが開く

しかし、私たちは閉じたドアばかりに目を奪われ、

開いたドアには気がつかない

-ヘレン・ケラー-
0260132人目の素数さん垢版2018/03/14(水) 01:18:23.07ID:eISAcs4L
ベイズ統計学では、事象の確率という考え方を採用し、
必ずしも頻度には基づかない確率を「確率」として見なす

またベイズの定理を用い、
事前確率及び尤度を仮定した下で事後確率を与える、
という相対的なメカニズムを主張している
したがって事後確率の計算結果の信憑性や有用性は、
事前分布と尤度の設定にかかっており、慎重を期すことが必要である

これはベイズ統計学が、不確実性を含む問題を人によって異なる
確率を用いて定式化することを許容する主観確率 (subjective probability)
という立場をとっていることによる
この立場はまだ解析対象となっていない新たな問題への
アプローチを可能にするという利点がある一方で、
確率の決め方について客観性に欠けるという批判もある(客観確率)
0261132人目の素数さん垢版2018/03/16(金) 23:22:55.78ID:6KGlR2Co
モンティーホール問題は、ベイズ確率の考え方は使うが、
事前確率分布の内容によらず結論が同じになるという
ベイズとしては珍しい例だから、主観確率の主観性を
持ちだして批判するのは当たらない。
0277132人目の素数さん垢版2018/04/11(水) 00:28:45.38ID:fZduCG60
モンティホール問題の一回ごとの結果は
最後に二者択一を1回するだけなので
必ず50%
ゲームの回数が増えるにしたがって
選択変更時の当たりの確率が66.7%に近づく
0289132人目の素数さん垢版2018/05/05(土) 18:44:00.47ID:V9Toqghb
命題『試行一回ならば確率50%』を証明したいのなら

その対偶を証明すればよい

対偶『確率50%でないなら試行一回でない(多数回)』は自明


したがって、モンティホール問題を1回行った時の
確率は50%です
0292132人目の素数さん垢版2018/05/07(月) 18:23:56.81ID:T7s8h06v
■モンティホール問題において

「1回の試行n=1」の否定は 
「多数回の試行n→∞」 

『どちらとも言えない(確率50%)』の否定は
『チェンジなら当たり確率が2倍になる(確率66.7%)』
0293132人目の素数さん垢版2018/05/07(月) 18:25:09.16ID:T7s8h06v
P『試行一回』   Q『確率50%』

P ならば Q である(前提 -- 実質含意)

Q でないならば P でない(その対偶)

Q でない(前提)

従って、P でない(モーダスポネンスによる帰結)
0294132人目の素数さん垢版2018/05/07(月) 21:20:47.39ID:T7s8h06v
■対偶(たいぐう、英: Contraposition)

ある命題が成立する場合に、その命題の仮定と結論の
両方を否定した命題も成立するという命題同士の
関係性の事を言う

命題「AならばB」の対偶は「BでないならAでない」である
論理記号を用いて説明すると、命題「A ⇒ B」の対偶は
「¬B⇒ ¬A」(¬A は命題 A の否定)である
0310132人目の素数さん垢版2018/05/19(土) 20:12:37.16ID:3fDwGIbV
■認識論で扱われる問いには次のようなものがある

人はどのようにして物事を正しく知ることができるのか

人はどのようにして物事について誤った考え方を抱くのか

ある考え方が正しいかどうかを確かめる方法があるか

人間にとって不可知の領域はあるか
あるとしたら、どのような形で存在するのか
0314132人目の素数さん垢版2018/06/02(土) 18:01:33.33ID:gHS0HNcv
船上に26匹の羊と10匹のヤギがいる
このとき、船長は何歳でしょう?

40年前、数学教育を専門とするフランスの研究者が
この問いを小学低学年の子どもたちに投げかけた
すると、大多数の子どもが「36」と答えたそうだ

もちろん、船の上に動物が何匹いようが、
船長の年齢と関係はない
解けるはずのないナンセンスな問いだが、
子どもたちは反射的に、文中に出てきた数を足し合わせ、
もっともらしい「解」を導き出した
0317132人目の素数さん垢版2018/06/06(水) 21:45:30.07ID:Ro/MycHt
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが多数回に向かうと
最初にハズレを引く可能性が上がっていく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
0318132人目の素数さん垢版2018/06/07(木) 00:02:10.67ID:73X92iMI
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
矛盾している
0319132人目の素数さん垢版2018/06/07(木) 17:53:52.61ID:73X92iMI
ゲームがN→∞に向かうと
最初にハズレを引く可能性が2/3に
限りなく近づく
1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

ゲームの回数が少ないN<10の時は
3回連続で一回目で当りを引いてしまうなど
極端な結果になることが往々にして起きる

ゲームを数百回連続で行うことによって
こういった極端な例がならされて
最後の二択の時、
チェンジし続けていれば当たりの確率が2/3になるという
『傾向』が観察されるのです(´・ω・`)
0320132人目の素数さん垢版2018/06/07(木) 22:42:18.64ID:GfITVkj/
>>319
ゲームを1回だけやった人をたくさん集めて結果がどうだったか
アンケートを取れば1/2になるって事?

一人1回が本当に1/2なら、いくら集まっても1/2の筈だが
0321132人目の素数さん垢版2018/06/07(木) 23:10:26.04ID:73X92iMI
インターネットを使って10億人で一斉に調査をしたとしても
サンプルが十分かどうかは不明
その10億人が1日1回だけの試行を1000日繰り返して
1000倍のサンプルが集められたとしても
十分であるかどうかわからない
しかもそのデータを
ある特定の日時と時間にゲームを一回だけ行う
特定の個人に当てはめてよいのかも不明である
0322132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 00:47:34.47ID:sRT7fNMx
>>321
サンプルが多い少ないは関係ないだろ

結果ではなく構造的に1/2なのか1/3の仕組みなのかって話
それが確率だよ
サイコロの各目が1/6なのは構造的に決まっているもの
試行を何回するかなんて考えは一切必要ないんだよ
0324132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 03:02:53.04ID:sRT7fNMx
>>323
確率は試行して観測するものではないと思うが

出た目が一つ、出なかった目が五つある事になるんだから当然だろ
もしかして出た目の事しか考えてないの?
0325132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 16:44:43.91ID:fLJPd0Hz
>>324
試行ナシでよいというなら未知論証になってしまう
なんでも想像しただけで結果になると主張するのか

『出た目が一つ、出なかった目が五つある』というが
特定の目が出た後に『次に』サイコロを振ることは
試行が一回に限定されている以上ないのだよ

■サイコロの目が出る確率はどれも1/6か?
http://statg.com/kiso/probmean.html
0326132人目の素数さん垢版2018/06/08(金) 23:44:43.94ID:sRT7fNMx
>>325
>確率は測定するものではなく、何らかの仮定をおいて「定義する」ものなのです。
これを理解してる?

構造の解らないものを1回だけ試行してそこから確率を導き出せというなら
無理だというのもわかるが

はじめからサイコロだと判っていれば
6面のうち1つが出ることは振らなくたってわかるよね
ここでは構造のはっきりした物の話しかしてないと思うんだが
なぜ構造は見てみぬふりして、結果から確率を出そうとするんだろう
0327132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 01:02:09.20ID:Bj27qdif
>>327
まったくもってナンセンス
サイコロを次に一回振ってその一回目にサイコロが割れてしまい
どの目も確認できないという場合もあるだろう
こういう時には1/6にはならない
振れば必ずどれか特定の目が出るという前提がおかしい
0330132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 20:01:17.48ID:Bj27qdif
サイコロを次に一回だけ振って
ちょうど真ん中できれいに割れてしまい
1と6の目が同時にテーブルの上に
現れてしまった場合はどう判断するのかね?(´・ω・`)
0332132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 21:09:23.63ID:Bj27qdif
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
意味不明である

( ´∀`)『変更すれば三回のうち一回は当たるから
     お得だよ』

(´・ω・`)『自分、一回しかゲームしないんですけど・・・』
0333修正垢版2018/06/09(土) 21:27:14.14ID:Bj27qdif
□当たり ■ハズレ

ゲームが一回だけなら
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/3ではなくて
1/2になる

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
意味不明である

( ´∀`)『変更すれば三回のうち二回は当たるから
     お得だよ』

(´・ω・`)『自分、一回しかゲームしないんですけど・・・』
0335132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 22:15:23.08ID:Bj27qdif
□当たり ■ハズレ

ドアが10枚でゲームが一回だけでも
二つの可能性からの二者択一のみ
□■■■■■■■■■

ゲームが一回の時、
最初に当たりを引く確率は1/10を強く感じつつも
1/2になる

ほぼ間違いなく■ハズレを引くであろうが
実際に引いた■ハズレが9/10である確率を
確認する方法が存在しない

ハズレのドアが何億枚になっても
ゲームが一回だけであれば
当たりとハズレの二つの可能性からの
二者択一(確率50%)は何のやましさもなく
存在できるのです
0336132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 22:38:51.69ID:SPvGs8cE
>>333
自分が確率の話をしてないって事わかってる?

自分に当たりが来ようがハズレが来ようが
そんなのは確率には関係ないんだよ
サイコロの場合、等しく可能性のある6つの面から1つだけが引ける
これたけで1/6確定なんだよ

君の言ってるのが確率だとしたら
そんなものは何の役にも立たないね
0337132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 22:52:43.56ID:Bj27qdif
>>336
サイコロの話なんてどうでもいいから

そもそも一回しか選択していないのに
『三回のうち一回は当たる』という主張は
意味不明である

これに見事に反論してみたまえ
0338132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 22:54:30.97ID:SPvGs8cE
>>335
前もって10枚のドアの1つに当たりが入っている事が示されていれば
何を引こうが当たりは1/10だと解るはずだが

記憶力が無くて、最初の前提を抽選時には忘れてしまう人の話でもしてるの?
0340132人目の素数さん垢版2018/06/09(土) 23:04:34.39ID:Bj27qdif
反論不可能宣言が出てしまいました

ほかに反論可能な方の出現を待っております(・∀・)
0341132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 01:23:30.63ID:7qMUtgS4
> そもそも一回しか選択していないのに
> 『三回のうち一回は当たる』という主張は
> 意味不明である

この主張はある意味で尤もだと思うが、ここから言えるのは
「確率1/3は『三回のうち一回は当たる』という意味ではない」
というだけであって「確率1/3ではない」ではない

確かに、確率m/nの事象を「n回のうちm回起きる」などと表現されていることがあるが
これはある種の意訳であって、厳密な表現としては正しくない

これはあなたの主張である「1回だけ行う時はアタリの確率50%」という論でも言えることで
もしも、アタリの確率m/nを「n回のうちm回がアタリ」の意味だとするなら
あなたの主張は「1回だけ行う時は『2回のうち1回がアタリ』」ということであり同じく意味不明になる
従って、確率m/nは「n回のうちm回がアタリ」の意味ではない

「n回のうちm回起きる」というのは「n回試行した時に起きる回数の期待値がm回である」を平たく言い換えたものであり
回数の期待値が非整数になることは問題ない
その為「1回やってアタリになる回数の期待値は1/3回」は、意味不明ではなく、意味の通るまともな文である
回数の期待値が非整数になることは、あなたの主張でも言えることで
もし「1回だけ行ってアタリの確率50%」ならば「1回だけ行ってアタリになる回数の期待値は1/2回」であり
後者は1/2回という一見不思議な表現が含まれているが、意味の通るまともな文である
0342(´・ω・`)垢版2018/06/10(日) 02:02:29.99ID:zyFV02bA
私の主張は「1回だけ行う時は『2種類のうちの片方がアタリ』」です

確率50%の意味は『二つの選択肢の中から一つを選ぶ』

ということであり意味がちゃんと通ります
0343(´・ω・`)垢版2018/06/10(日) 02:19:53.73ID:zyFV02bA
確率1/2の意味は2回に一回ではなく

『二つの選択肢のうちのどちらか一方』です
0344132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 03:19:37.66ID:7qMUtgS4
とりあえず
> 確率1/2の意味は2回に一回ではなく
なのと同様に
確率1/3の意味は3回に1回ではない
というのは、ご理解いただけましたか?
0345132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 16:53:07.81ID:zyFV02bA
「ゲームが一回の時のプレイヤーが当たりを引く」という確率を考える場合、
プレイヤーは当たりを引くかハズレであるかのいずれかであり、
そこには頻度は存在しないです
つまり、そこには何の期待値も存在しないという事です

( ´∀`)『変更すれば一回のうち2/3回は当たるから
     お得だよ』

(´・ω・`)『意味不明なんですけど・・・』
0346132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 19:00:14.74ID:crk3Wagd
(´・ω・`)『意味不明なんですけど・・・』

(´・ω・`)『意味不明なんですけど・・・』 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0347132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 20:25:07.07ID:zyFV02bA
■大数の法則が成立しないケース

大数の法則は期待値の存在を前提としている
そのため、期待値の存在しない場合に大数の法則を適用する
ことは適切ではない

つまり、「サイコロを1回投げて1の目の出る確率」は、
観測不可能なのである

大数の法則は裏を返せば「サンプルサイズが小さい方が、
より極端な値をとる確率が高い」ということでもある
この性質によって差が出ただけのものに対しても、
人はそれが偶然によるものではなく、何か意味があると錯覚してしまいやすい
0348132人目の素数さん垢版2018/06/10(日) 22:48:36.90ID:SkpTF48b
>>327
そもそも割れずに普通に振ったとしても必ず1/6になるとは限らんでしょ
だって「但し振るサイコロは必ず6面ダイスとする」なんてどこにも書いて無いから
8面ダイスや10面ダイスなら確率は変わるし

あと「各面に書かれている数字は全てバラバラである」という前提がない以上、
6面だとしてもすべての面が1なら確率は1/6じゃないよね
0350132人目の素数さん垢版2018/06/11(月) 01:44:19.51ID:0MVnZi6g
モンティはプレイヤーのファーストチョイスのあと

プレイヤーの選ばなかった二つのドアのうち

ハズレのドアを一つ開ける(ゲームから除外)

□■
0351132人目の素数さん垢版2018/06/11(月) 01:54:45.40ID:0MVnZi6g
モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので

ハズレのドアが二枚残ることはない

■■(存在しない)

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)
0352132人目の素数さん垢版2018/06/11(月) 19:56:03.01ID:0MVnZi6g
□当たり ■ハズレ

ハズレのドアの面積は当りのドアの面積の二倍あるので
ゲームが多数回(N→∞)に向かうと
最初の選択(ファーストチョイス)時にハズレを引く
確率が2/3に限りなく近づく

1□■■
2■□■
3■■□
   :
   :
N■■□

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)

この事象だけ単独で取り出せば確率は50%
しかし、プレイヤーが多数回のゲームを行えば
ファーストチョイス時の確率2/3を保持したまま
二択を行うことになる

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0353132人目の素数さん垢版2018/06/12(火) 15:19:17.99ID:F+yI3XqY
よくわからないが世界最高IQともいわれるマリリンの言うことを否定してんのか
0354132人目の素数さん垢版2018/06/12(火) 18:12:06.06ID:M0CUDiQk
「ゲームが一回の時のプレイヤーが当たりを引く」
という確率を考える場合、
プレイヤーは当たりを引くかハズレであるかのいずれかであり、
そこには頻度は存在しないです
つまり、そこには何の期待値も存在しないという事です

□■■(二つの可能性からの二者択一のみ)

頻度主義を取った場合、一回限りの出来事について
確率を割り当てることができない

大数の法則は裏を返せば「サンプルサイズが小さい方が、
より極端な値をとる確率が高い」ということでもある

以上のことからゲームが一回限りの場合は
『当たりとハズレどちらが出るかわからない』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を一回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0355132人目の素数さん垢版2018/06/12(火) 18:43:14.50ID:BEnSQrpb
あたりとハズレで50%てことは宝くじで一等当たるのもあたりとハズレで50%てことか?
まあモンティ・ホールで変えれば2/3で当たるといわれてるのに50%ていってるってことはそうかもしれないが
0357132人目の素数さん垢版2018/06/12(火) 22:17:49.50ID:l+zFt9Fy
ゲームを2回だけやったらどうなるの?
ゲームをN回だけやったらNの式でどう表されるの?

ドアの面積とかいうワケわからんイメージじゃなくて式としてハッキリ書いてくれないと
N=1のとき1/2
N→∞で2/3と本当になっているのか
確かめられないのだが
0358132人目の素数さん垢版2018/06/12(火) 22:53:51.14ID:8dqv9Ae0
一生に一回しか宝くじを買わないことにすると、
一回限りの出来事なのだから、当たりもハズレも 50% である。

それは本当だろうか?

一生に一回しか宝くじを買ってない人を何人も集めて事情聴取してみればいい。
半数は当たっていて半数は外れているなんてことはなく、ほぼ全員外れていることが分かる。
これが 50% なんて屁理屈にもならないだろう。
0361132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 13:56:36.25ID:6/WvAubx
一番わかりやすいのは、くじを1万本用意して、
その中の1本だけを当たりにして、お客さんもちょうど1万人用意した場合。

それぞれの客は、人生において その1回しか くじを引かないことにする。
すると、それぞれの客にとっては一回限りの出来事なのだから、当たりもハズレも 50% である。

それは本当だろうか?

明らかに、1万人の中で当たりは1人しかいない。にも関わらず、

「あなたの人生においては1回限りだから50%である」

などと言ってみたところで、その「50%」という数字には何の説得力もない。
0362132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 14:14:06.03ID:UVCpnaBf
>>357
大数の法則(少数の法則)により
ゲームが二回の時は極端な結果になりやすい
頻度主義による確率を割り当てることもできない
以上のことから
ゲームが二回の時は
『当たりとハズレどちらが出るかわからない』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を一回に限定すると
当たりの確率は50%になります
0363修正垢版2018/06/13(水) 14:16:30.03ID:UVCpnaBf
>>357
大数の法則(少数の法則)により
ゲームが二回の時は極端な結果になりやすい
頻度主義による確率を割り当てることもできない
以上のことから
ゲームが二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数を二回にすると
当たりの確率は50%になると予想できます
0364132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 15:48:54.49ID:UVCpnaBf
>>361
それは違う

『一本の当たりが入った一万本のクジ』の権利を

一万人の人『それぞれに』等しく与えないと

一回きりの出来事にならない
0366132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 19:33:47.81ID:6/WvAubx
>>364
>>361が「平等でない」ように見えるのなら、次のようにすればよい。

1万人の人間にゲームに参加してもらう。その中の1人がランダムに選ばれ、
その人が「当たり」で、他の人は「ハズレ」とする。
誰が選ばれる可能性も等しいのだから、このゲームは平等である。

この1万人は、人生において1回しかこのゲームに参加しないとする。
すると、それぞれの客にとっては一回限りの出来事なのだから、当たりもハズレも 50% である。

それは本当だろうか?

明らかに、1万人の中で当たりは1人しか選ばれない。にも関わらず、

「あなたの人生においては1回限りだから50%である」

などと言ってみたところで、その「50%」という数字には何の説得力もない。
0367132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 19:45:13.92ID:UVCpnaBf
ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

ゲームの回数N<3の時の事象Aの確率 P(A|n)

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率P(A)=1/3

∵ベイズの定理より

P(A|n)=P(A) * P(n|A)=1/3 * 3/2=1/2

以上により、
ゲームの回数N<3の時
プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率は
多数回(N→∞)の時の1.5倍に改定される
0368132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 19:51:19.68ID:UVCpnaBf
>>366
それはただ単に『一万人の中から一人が選ばれた』というだけで

一回限定ゲームでも何でもない

一人の人間に『当り』と『ハズレ』の可能性を当てはめないと

『ある特定の個人におけるこの世界でのただ一度きりの出来事』

にならないです(´・ω・`)
0369132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:04:44.43ID:6/WvAubx
>>368
>それはただ単に『一万人の中から一人が選ばれた』というだけで
>一回限定ゲームでも何でもない

意味不明。『一万人の中から一人が選ばれ、選ばれた人が当たりで、その他の人はハズレ』というゲームが
1回だけ行われるのだから、これは1回限定のゲームである。

>『ある特定の個人におけるこの世界でのただ一度きりの出来事』

このゲームはこの世界で1回しか開催されないので、このゲームはこの世界においてただ一度きりの出来事であり、
もちろんゲームに参加した1万人のうちどの人にとっても、この世界においてただ一度きりの出来事である。
0371132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:17:44.72ID:UVCpnaBf
やっぱり違う

これは、『一万人の中から一人を選ぶ』ゲームを行う

『ある特定の人物』にとってのゲームであって

選ばれる一万人はただのエキストラである
0372132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:19:38.49ID:UVCpnaBf
このゲームの問題は
いったい誰がゲームを『行う』のかが明確に
示されていないことである
0373132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:21:41.48ID:6/WvAubx
>>371
エキストラならゲームに参加してないとでも?

その1万人の誰もが、このゲームの参加者である。
なぜなら、その1万人が居なければゲームが成立しないからだ。
そして、このゲームは1回しか開催されないのだ。
0375132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:24:19.37ID:6/WvAubx
>>374
ゲームを行っているのは、参加している1万人の人間である。
その1万人が居なければゲームは成立しない。
0376132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:26:25.40ID:UVCpnaBf
>>375
それはちがうだろ
ゲーム自体は一回限定でも
『誰が』ゲームを行っているかは不明である
これでは1人の人間に起きる確率がわからない
0377132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:28:42.26ID:6/WvAubx
>>376
>『誰が』ゲームを行っているかは不明である

不明ではない。明らかに、ゲームの参加者である1万人の人間がゲームを行っている。

> これでは1人の人間に起きる確率がわからない

君の屁理屈によれば、「あなたの人生においては1回限りだから50%である」なんだろ?
0379132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:36:29.72ID:6/WvAubx
>>378
説得力がないと判断するのは、ゲームに参加した1万人。

たとえば、ゲームを終えた1万人の人間が再び集まって、
その中の何人が当たりを引いたのかをカウントしてみればよい。
このとき、1万人の中でたった1人しか当たってないことが分かる。もし

「あなたの人生においては1回限りだから50%である」

ならば、当たった人数はだいたい半分くらいカウントされて、、
外れた人数もだいたい半分くらいカウントされなければ、参加者にとって納得がいくわけがない。
0380132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:44:26.64ID:UVCpnaBf
確率50%には『当たり』か『ハズレ』の内どちらかである

という意味もあるから矛盾していない
0381132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:47:56.01ID:6/WvAubx
>>380
矛盾してるかどうかじゃなくて、納得するかどうかの話だろ?

参加者は納得しないよ。確率50%と言われたのに、
1万人の中で1人しか当たってないんだから。
0383132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 20:58:19.51ID:6/WvAubx
あるいは、次のように言ってもよい。君が言うところの「確率50%」を、

>確率50%には『当たり』か『ハズレ』の内どちらかである

このような くだらない意味に置き換えると、

「あなたの人生においては1回限りだから50%である」

という文章は

「あなたの人生においては1回限りだから、当たりかハズレの内どちらかである」

という意味になる。しかし、今は「当たり」と「ハズレ」しかないゲームをやっているのだから、
このゲームが1回限りでなくても、「当たりかハズレの内どちらかである」という事実は
常に言えてしまうのである。となれば、

「このゲームは1回限りだから、当たりかハズレの内どちらかである」

という言い方はナンセンスである。何回やったって、当たりかハズレの内どちらかだろw
「1回限りだから」という制約が無用の長物になってるじゃないか。
0385132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 21:04:50.61ID:6/WvAubx
>>382
誰も納得しない「確率50%」は、たとえ言葉の定義として矛盾がなくても、

「誰も納得しない」

という意味において大きな問題を抱えている。少なくとも俺は、
君が書いている意味での「確率50%」なんて使わないな。
0386132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 21:07:14.37ID:UVCpnaBf
私の考えを打ち砕くには

『一回限りの出来事は確率50%になる』の

確率50%にならないことを示せばよいのです(´・ω・`)
0387132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 21:10:17.03ID:6/WvAubx
>>384
何で多数回の話が出てくるんだ?今は「1回しかゲームをしない」ときの話だよ?

で、参加者は納得しないと言ってるんだよ?
確率50%と言われたのに、1万人の中で1人しか当たってないんだから。
君はそこで

>確率50%には『当たり』か『ハズレ』の内どちらかである

と言い出したわけだ。しかし、この場合、君が言うところの

「あなたの人生においては1回限りだから50%である」

という文章は

「あなたの人生においては1回限りだから、当たりかハズレの内どちらかである」

という意味になる。だが、1回に限らず、何回やっても「当たり」か「ハズレ」のうちどちらなんだから、

「何回やったって、当たりかハズレの内どちらかだろw 1回限りという制約はどうしたんだよw 」

ということになり、これでは君が「1回限り」に拘った理由がどこにもなくなる。
つまり、君のやっていることはナンセンス。
0388132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 21:15:18.92ID:UVCpnaBf
>>387

>>383
このゲームが1回限りでなくても、
「当たりかハズレの内どちらかである」という事実は
常に言えてしまうのである

に対して多数回(N→∞)の受けをしました
0389132人目の素数さん垢版2018/06/13(水) 21:16:17.35ID:6/WvAubx
>>386
君が言うところの「確率50%」が

・『当たり』か『ハズレ』の内どちらかである

という くだらない定義なのであれば、

「何回やっても当たりかハズレのうちどちらかである」

という正しい文章に「確率50%」という言葉を代入することで

「何回やっても確率50%である」

という文章が完成する。
君の言葉の定義によれば、この文章は論理的には矛盾しておらず、"正しい" 文章である。
しかし、君はこの文章に 納 得 し な い だろう。しかし、
「誰も納得しなくても、論理的に矛盾してなければそれでいい」という立場を君は取っている。
なら、これからは君は自信をもって、

「何回やっても確率50%である」

と宣言しまくればいい。
0390132人目の素数さん垢版2018/06/14(木) 15:03:21.88ID:QSAJ3OW0
よく読み返してみたら、ID:UVCpnaBf は

>『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』(>>363)

と言ってるな。つまり、>363 では「確率50%」のことを

>『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』

という常識的な定義で使っている。一方で、>>366 に対しては、その定義だと都合が悪いので

>確率50%には『当たり』か『ハズレ』の内どちらかである(>>380)

と別の定義に差し替えて使っている。ダブルスタンダードもいいとこだな。
で、>380 の定義の場合、>>389 で指摘したように

「何回やっても確率50%である」

という文章が論理的に矛盾せず "正しい" 文章になってしまうので、
定義を差し替えたところで ID:UVCpnaBf は逃げきれない。
つまり、どちらに転んでも、ID:UVCpnaBf の言ってることはナンセンスである。
0391132人目の素数さん垢版2018/06/14(木) 15:09:30.12ID:QSAJ3OW0
とりあえず、ID:UVCpnaBf が言っている「確率50%」がどういう意味なのかハッキリしてほしい。

(1) 確率50%とは、「当たりとハズレどちらも 同 じ く ら い 出 る 」という意味である。
(2) 確率50%とは、「当たりとハズレのうちどちらかである」という意味である。

もし(1)の意味だとしたら、ID:UVCpnaBf の主張は >>366 には通用せず破綻する。
もし(2)の意味だとしたら、>>389 で指摘したように

「何回やっても確率50%である」

という文章が論理的に矛盾せず "正しい" 文章になってしまうのでナンセンス。
0392132人目の素数さん垢版2018/06/14(木) 18:52:07.58ID:oOI8Ggvu
■ゲームを1回に限定すると

1.最初プレーヤーがあたりを引く確率は1/2である

2.ドアを変更しない場合はそのまま1/2の確率である
  (変更しないのであればモンティがドアを開こうが開くまいが確率は変わらない)

3.モンティがドアを開けた後にドアを変更する場合、
  最初に選択したドアがハズレであれば変更後のドアはあたりが確定である
  つまり、最初に選択したドアがはずれである確率=ドアを変更した場合に
  あたりを引く確率である

4.最初の選択であたりを引く確率は1/2、はずれを引く確率も1/2である

5.ゆえに、ドアを変更した場合のあたりを引く確率は1/2である
0393132人目の素数さん垢版2018/06/14(木) 22:12:25.78ID:oOI8Ggvu
□■(ステイ or チェンジ)…事象C

ゲームが多数回(N→∞)の時の事象Cの確率 P(C|N)

事象Cの尤度関数P(N|C)=2(確率が二倍になる)

事象Cの主観確率P(C)=1/2

∵ベイズの定理より

P(C|N)=P(C) * P(N|C)=1/2 * 2=1(事象Dに一致)

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D

事象Dの確率 P(D)=1
0394132人目の素数さん垢版2018/06/14(木) 23:36:49.62ID:oOI8Ggvu
□■(ステイ or チェンジ)…事象C

ゲームの回数N<3の時…事象n

ゲームの回数N<3の時の事象Cの確率 P(C|n)

事象Cの尤度関数P(n|C)=1(確率はそのまま)

事象Cの主観確率P(C)=1/2

∵ベイズの定理より

P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

ゲームが一回と二回の時は
『当たりとハズレどちらも同じくらい出る』
と判断するのが良い

ゆえに、ゲームの回数をN<3にすると
当たりの確率は50%になると予想できます
0396132人目の素数さん垢版2018/06/15(金) 20:38:14.23ID:/O+rtJfr
ゲームが一回と二回の時に限り
直感で正しいと思える解答と、
論理的に正しい解答が一致する
0398132人目の素数さん垢版2018/06/16(土) 01:07:10.72ID:V/5gh5dv
こんなスロースピードでゲームやっていたら

1人のプレーヤーにチャンスは一回だろ
0400132人目の素数さん垢版2018/06/17(日) 15:50:24.32ID:NhlP5nbz
【事象】
観察しうる形をとって現れる事柄、できごと

ここでの事象とは自然界の事象という意味で
確率論の事象ではない
0401132人目の素数さん垢版2018/06/18(月) 01:34:02.06ID:1r6d8wmy
■ゲームが一回と二回の時の確率を求める

ゲームの回数N<3の時…事象n

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

モンティがハズレのドアを一枚開ける…事象B

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象C

『ステイのハズレの確率はチェンジの
当たりの確率に等しい』…事象D

プレイヤーがチェンジした時の当たりの確率…事象E

モンティがハズレのドアを一枚開ける事によって
引き起こされる事象…事象F

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

事象Bの確率 P(B)=1(モンティは無条件にハズレのドアを一枚開ける)

排反事象Cの主観確率 P(C)=1/2

排反事象Cの尤度関数 P(n|C)=1(確率はそのまま)

排反事象Cの確率 P(C|n)=P(C) * P(n|C)=1/2 * 1=1/2

事象Dの確率 P(D)=1

事象Eの主観確率 P(E)=2/3

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)=1/2


∵ベイズの定理より

P(A+E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A+E)} * P(F|n)

      ={{1/3+2/3} * 1} * (1/2)

      =1/2(直観確率と一致)

ゲームが一回と二回の時に限り
直感で正しいと思える解答と、
論理的に正しい解答が一致する
0402式修正垢版2018/06/18(月) 17:36:02.28ID:1r6d8wmy
P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * P(F|n)

      ={{1/3+2/3} * 1} * (1/2)

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0403別式垢版2018/06/19(火) 16:23:03.06ID:eN0ZLm1Z
P(F|n)=fとおく

P(A∪E|f)={P(A)+P(E)} * P(f|A∪E)

      ={1/3+2/3} * 1/2

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0404別式2垢版2018/06/19(火) 22:14:14.41ID:eN0ZLm1Z
事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Eの尤度関数P(n|E)=3/4

と考えられるので、

事象Fの確率 P(F|n)=P(B|n) * P(C|n) * P(D|n)

             =P(n|E)/P(n|A)=1/2


P(A∪E|n)={{P(A)+P(E)} * P(n|A∪E)} * {P(n|E)/P(n|A)}

      ={{1/3+2/3} * 1} * {(3/4)/(3/2)}

      =1/2(直観確率と一致)

(P(A∩E)=0)とき、

事象AとEは、互いに排反
0406132人目の素数さん垢版2018/06/20(水) 18:38:42.99ID:XnvbCFgr
■事象Aの尤度関数P(n|A)について

ゲームの回数がN<3の時の事象Aの確率 P(A|n)

プレイヤーのファーストチョイス時の当たりの確率…事象A

事象Aの尤度関数P(n|A)=3/2

事象Aの主観確率 P(A)=1/3

P(n|A)=aとおくと

ゲームの回数がN<3であるからaのとる値は

1<a<2の範囲になる可能性が高い

a=1ならP(A|n)=1/3

a=3/2ならP(A|n)=1/2

a=2ならP(A|n)=2/3(この場合チェンジする必要はない)

a=3ならP(A|n)=1(完全な予知能力)
0407132人目の素数さん垢版2018/06/24(日) 18:52:33.21ID:SQiZ/Stc
■突風モンティ

ドアの枚数       N枚
ステイで当たる確率   1/N
チェンジで当たる確率  (N−1)/N
突風が開ける枚数   N−2

ステイで当たりを引いて
ゲームが成立する確率  (N−1)/N

チェンジで当たりになって
ゲームが成立する確率  1/N

ステイとチェンジで当たる確率はともに

(1/N)×{(N−1)/N}=(N−1)/N^2
0408132人目の素数さん垢版2018/06/24(日) 20:53:26.90ID:SQiZ/Stc
ゲームが成立する確率 2(N−1)/N^2

ゲームが不成立の確率 {(N−1)^2+1}/N^2
0410132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 18:30:14.27ID:1S6E/T4G
もとの例題ではルール (3) と (4) が重要とされるのが一般的だが、
実はもう一つ重要な前提がある
それは、「プレーヤーが最初に当たりを選んだ場合に、
モンティが残るドアのどちらを開けるかについて
"癖がない(ランダムに選ぶ)" ことだ
例えば「プレーヤーが最初に当たりのドアAを選んだ場合は、
モンティは必ずBを開く」という可能性があるとすれば、
「マリリンの解答は間違っている」というのは必ずしも間違いではない
ここで、「癖がない(ランダムに選ぶ)」ことがいかに重要であるか、
具体的に説明する
プレーヤーがドアAを選んだ場合にモンティがドアBを選択する
(選択して開ける)確率を x とすると、ドアBが開いた
(もちろん外れ)という条件のもとで、ドアAが当たりである
確率は x/(1+x)となる(もちろん、ドアCが当たりである確率は
1/(1+x)である)
0411132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 21:37:59.67ID:1S6E/T4G
回答者が当たりの扉を選んでいる場合は、
残りの扉からランダムに1つを選んで開けるとするという条件は、
頻度確率では何の意味も持たないことに留意すべきである
もっとも、ベイズ確率の計算においても、
理由不十分の原理を適用すれば、
「Aが当たりである場合に司会者が Bを開ける確率P(B | A) 」を
1/2とすることに合理性がある
0412132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 21:52:04.56ID:1S6E/T4G
「Aが当たりである場合に司会者が Bを開ける確率P(B|A) 」

P(B|A)=P(B) * P(A|B)

P(A|B)=1/3

P(B)=1/2

P(B|A)=1/6
0413132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 22:46:57.38ID:pAprNDoD
前もどっかで書いたけど、単に
司会の扉がハズレの時の、はじめの扉がアタリの確率、残った扉がアタリの確率
を求めるだけなら司会の癖の記述は不要で
癖(確率xの値)が何であれ、確率はそれぞれ1/3、2/3と計算できるから
癖の記述は他の条件と比べるとそれほど重要じゃない
0414132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 23:28:09.93ID:L1yARLEy
挑戦者が常に扉をチェンジする戦略をとった場合
ゲームを反復した総合成績で見ると
司会者が開けるハズレ扉の選び方の影響がなくなるらしい
Gill, Richard (2011).
0415132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 23:35:33.40ID:1S6E/T4G
P(B)=bとおく

0≦b≦1

ドアAが当たりである確率 b/(1+b)

ドアCが当たりである確率 1/(1+b)

P(A)=aとおく

0≦a≦1/2

P(A|B)=b/(1+b)

P(C|B)=1/(1+b)

ドアB、Cをランダムに(b=1/2の確率で)選択した
ときに限って、ドアAが当たりの確率は1/3のまま

ドアCが当たりの確率は当初の1/3から2/3に上がる
0416132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 23:41:39.00ID:1S6E/T4G
>>414
プレイヤーが自分の当たりの確率1/3を放棄して

モンティのハズレドア固定戦略を無効化するという事か
0417132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 23:49:38.87ID:1S6E/T4G
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである


(3) と(4) は一つにできる
『モンティは残りのドアのうちヤギの入っているドア1つを開ける』
0418132人目の素数さん垢版2018/06/25(月) 23:52:05.76ID:pAprNDoD
プレイヤーが扉Aを選んで、司会が扉Bを選んでハズレの時の、扉Aがアタリの確率、扉Cがアタリの確率

司会が選んだ扉がハズレの時の、プレイヤーが選んだ扉がアタリの確率、残った扉がアタリの確率
では意味が違う(各事象が異なってる)
というだけだよ

前者のような具体的状況の確率を計算するには癖の情報が必要(ハズレの選び方によって値が変わる)だけど
後者のような抽象的状況(戦略)の確率を計算するには、癖の情報は不要(ハズレの選び方に依らず、値は変わらない)となる
0419132人目の素数さん垢版2018/06/27(水) 00:42:53.39ID:4Hhy671s
モンティはハズレのドアを一つゲームから除外するので
ハズレのドアが二枚残ることはない

■■…空事象

プレイヤーは最後に当たりとハズレのドアのうち
一つを開ける二択を必ず行う

□■(ステイ or チェンジ)…排反事象

1□■
2■□
3■□
4□■
5■□
6■□←当たりとハズレが見事に入れかわる
  :
  :
N■□←チェンジすると当たりの確率が2倍
 ↑
 ファーストチョイス時の当たりの確率P(A)=1/3

ステイのハズレの確率はチェンジの当たりの確率に
等しいので、チェンジし続ける(Changing)なら
当たる確率が二倍になるといえる
0421132人目の素数さん垢版2018/07/01(日) 02:59:42.03ID:5lhsH83j
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□
□|■■
■|□■
■|■□

最初に当たりを引く確率は1/3

B










モンティはただひたすらハズレのみ
確率1でチョイス

A B
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
□|■
■|□
■|□
  ↑
  チェンジで当たりを引く確率は2/3
0422132人目の素数さん垢版2018/07/02(月) 18:10:30.31ID:4L3Px6mw
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
□|■■
■|■□
□|■■
□|■■
■|□■
□|■■
□|■■
■|■□

予知能力で最初に当たりを引く確率を
2/3にできる
0423132人目の素数さん垢版2018/07/02(月) 20:19:52.01ID:4L3Px6mw
シミュレータを使うと試行回数5回くらいだと
チェンジの正解率100%から20%まで幅が生じる
試行回数1回だと2/3くらいの確率で
100%、1/3くらいの確率で0%になる
試行回数を30回くらいにするとチェンジ後の正解率が
50%以下になることはまずなくなる

4万か5万くらいから10万回くらいの試行回数で
66%から67%くらいの間にほぼ収束しますね

20回の試行回数だとまだチェンジ後の正解率が
5割を下回ることがある
0424132人目の素数さん垢版2018/07/03(火) 20:09:49.47ID:w+9agJ7g
□当たり ■ハズレ

A  B
□|■■
□|■■
□|■■
■|■□
□|■■
□|■■
□|■■
■|□■

予知能力で最初に当たりを引く確率を
3/4にすることも可能
0426132人目の素数さん垢版2018/07/05(木) 23:13:43.31ID:xoa++giO
■1〜3のドアの内のどれかに当たりがある確率

ドアの大きさはすべて同じで
起こり得る場合の数がn通りあり、
どの場合も起こるのが同様に確からしいとする

ある事象Aの場合の数がr通りであるとき,
事象Aの起こる確率をp=r/nと定義する
(ラプラス流の確率の定義)

事象Aの場合の数/起こり得るすべての場合の数

ゲームを二回だけ行って
起こり得る根元事象全体は
(1回目のゲームで最初に選択したドアがi、
2回目のゲームで最初に選択したドアがjのとき(i,j)と書くと)

Ω={(i,j)|1≦i≦3,1≦j≦3}

#A=3x3−2x2=9−4=5なのでAの起こる確率p=5/9

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ゲームが二回だけの時は
最初に当たりを引く確率が1/2をやや上回る
0427132人目の素数さん垢版2018/07/06(金) 00:19:44.90ID:sS/VgUe5
ゲームを一回だけ行って
起こり得る根元事象全体は
(ゲームで最初に選択したドアがi、
ゲームで2回目に選択したドアがjのとき(i,j)と書くと)

Ω={(i,j)|1≦i≦3,1≦j≦2}

#A=3x2−2x1=6−2=4なのでAの起こる確率p=2/3

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ゲームが一回だけの時は
ステイでもチェンジでも当たりを引く確率が2/3になる

ステイ or チェンジを含めてゲームを二回行うと

Aの起こる確率p=(2/3)^2=4/9

1/2をやや下回る
0428132人目の素数さん垢版2018/07/06(金) 02:44:53.25ID:sS/VgUe5
ゲームをn回行って少なくとも一回の当たりを引く確率は

p=(3^n−2^n)/3^n

n=10なら

p=(59049−1024)/59049≒0.98265847008
0429132人目の素数さん垢版2018/07/06(金) 02:55:31.71ID:sS/VgUe5
■ドアが100枚だとどうなる?

ゲームを一回だけ行って
起こり得る根元事象全体は
(ゲームで最初に選択したドアがi、
ゲームで2回目に選択したドアがjのとき(i,j)と書くと)

Ω={(i,j)|1≦i≦100,1≦j≦2}

#A=100x2−99x1=200−99=101なので

Aの起こる確率p=101/200≒1/2

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが100枚でゲームが一回だけの時は
ステイでもチェンジでも当たりを引く確率が1/2になる
0430132人目の素数さん垢版2018/07/07(土) 17:23:38.54ID:97ymtDhj
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0431132人目の素数さん垢版2018/07/07(土) 17:25:25.91ID:97ymtDhj
■ゲームが一回でドアがn枚で当りを引く確率

n→∞に向かうと

P(A)=(n+1)/2n

nが奇数の時は

P(A)={(n+1)/2}/n


ドアが3枚 P(A)=2/3

ドアが4枚 P(A)=5/8

ドアが5枚 P(A)=3/5

ドアが6枚 P(A)=7/12

ドアが7枚 P(A)=4/7
0432132人目の素数さん垢版2018/07/07(土) 17:41:02.02ID:97ymtDhj
期待値μであるような
独立同時分布確率変数列X1、X2…の算術平均

[Xn]={X1+X2+…+Xn}/n

のとる値は、十分大きなnまで考えれば、
ほとんどのnでおおよそμである

[Xn]がμから大きく外れるようなnの現れる確率は
nを無限に大きくすると0に近づく

lim[Xn]=μ in probability
n→∞

ゲームが一回でドアを無限に増やした時の
プレイヤーが当たりを引く期待値は

μ≒1/2
0433132人目の素数さん垢版2018/07/07(土) 18:54:08.31ID:97ymtDhj
3枚のドアがある

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■

モンティチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ 

当たりの確率が1/2世界線へシフト

■□ □■
□■ ■□
■□ □■
0434132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 00:51:38.55ID:HgR4bllt
支離滅裂
期待値μのゲームをn回繰り返し行うときに言える話(大数の法則)と
扉を増やすことで別のゲームを考えることとは全く関係がない

関係ないのに同じnやμなどの記号を用いるのは
非常に悪意があるか、または、単に物凄くお馬鹿か
のどちらかである
0435132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 01:12:36.87ID:51qo+fM3
世界線が変化する

□□ ■□ ■■
■□ ■■ ■□
□■ ■■ ■■


■■ ■□ □■
■■ □■ ■□
■■ ■□ □■
0436132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 01:18:44.97ID:51qo+fM3
>>434
ゲームの回数を一回で固定して

ドアの枚数を増やすことをn回繰り返しのゲームとして
置き換える

これは1bitΔΣ変調回路からのアイデア
0437132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 01:28:56.05ID:51qo+fM3
■ドアが三枚

ゲームを三回行って起こり得る根元事象全体は
(1回目のゲームで最初に選択したドアがi、
2回目のゲームで最初に選択したドアがj、
3回目のゲームで最初に選択したドアがkのとき(i,j,k)と書くと)

Ω={(i,j,k)|1≦i≦3,1≦j≦3,1≦k≦3}

#A=3x3x3−2x2x2=27−8=19なのでAの起こる確率p=19/27

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ゲームが三回だけの時は
最初に当たりを引く確率が2/3をやや上回る

ゲームをn回行って少なくとも一回の当たりを引く確率は

p=(3^n−2^n)/3^n
0438132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 02:54:31.94ID:51qo+fM3
実際に>>431の数値を入力して計算してみる

期待値μ=3/5

n=5

[Xn]={X1+X2+…+Xn}/n

   ={2/3+5/8+3/5+7/12+4/7}/5

   =3.04642857143/5

   =0.60928571428≒3/5

見事に収束する
0440132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 18:56:18.18ID:51qo+fM3
■モンティが介在しないドアが一枚と二枚を含めて行う

ドアが1枚 P(A)=1

ドアが2枚 P(A)=3/4

期待値μ=5/8=0.625

n=7

[Xn]={X1+X2+…+X7}/n

   ={1+3/4+2/3+5/8+3/5+7/12+4/7}/7

   =4.79642857143/7

   =0.68520408163

モンティがいないと期待値

μ=0.625と比べてやや高い値をとる

[Xn]/μ=1.09632653061
0441132人目の素数さん垢版2018/07/08(日) 19:20:45.95ID:51qo+fM3
■ゲームは一回限定で1bitΔΣ変調を行う

最初の3枚のドア(1fs)に
64倍オーバーサンプリング(64fs)をかけて

192枚のドアを擬似的に作り出す

1bit量子化器は分解能が2値(0と1)
         ↓
これがステイorチェンジに対応する

P(A)=193/384

   =0.50260416666

   ≒1/2

擬似的に作り出された192枚のドアには

64個の当たりがノイズ成分として擬似的に生成される

もちろん、本物の当たりは一つだけ
0442132人目の素数さん垢版2018/07/10(火) 16:36:07.74ID:Wq07W7Fz
■ゲームは一回限定で1bitΔΣ変調を行う

最初の3枚のドア(1fs)に
256倍オーバーサンプリング(256fs)をかけて

768枚のドアを擬似的に作り出す

1bit量子化器は分解能が2値(0と1)
         ↓
これがステイorチェンジに対応する

P(A)=769/1536

   =0.50065104166

   ≒1/2

擬似的に作り出された768枚のドアには

256個の当たりがノイズ成分として擬似的に生成される

もちろん、本物の当たりは一つだけ
0443132人目の素数さん垢版2018/07/10(火) 16:52:14.26ID:Wq07W7Fz
■ドアが二枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

モンティはプレイヤーが当たりを引いていても
ハズレのドアは開けずにセカンドチョイスを問う

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ P(A)=1/2

プレイヤーが最初にハズレを引いている時は
最初からドアを開けられないので
モンティはステイorチェンジのみを問う

Ω={(i,j)|1≦i≦2,1≦j≦2}

#A=2x2−1x1=4−1=3なので

Aの起こる確率p=3/4

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが二枚の時は当たりの確率P(A)=3/4
0445132人目の素数さん垢版2018/07/11(水) 17:25:19.47ID:ZP0RF+pw
>>431の分散を求める

n=5

μ=3/5

         n
V[X]=1/nΣ(Xi−μ)^2
         i=1

   =1/5(0.004444+0.000625+0.000277+0.000816)

   =0.0012324
0446132人目の素数さん垢版2018/07/11(水) 19:14:31.78ID:ZP0RF+pw
二次のモーメントを使う

n=5

μ=3/5

V[X]=E[X^2]−μ^2

   ={(2/3)^2+(5/8)^2+(3/5)^2+(7/12)^2+(4/7)^2}/5−μ^2

   ={(4/9+25/64+9/25+49/144+16/49)/5}−9/25

   =0.37237556689−0.36

   =0.01237556689
0447132人目の素数さん垢版2018/07/11(水) 19:17:28.01ID:ZP0RF+pw
どちらも小数点以下で分散が小さい

→平均 μ に近いデータが多い

→散らばり極小
0448132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 18:02:54.82ID:02AA9UOt
Ω={当たり,ハズレ,ハズレ}とおくとき,

F={φ,Ω,{当たり,ハズレ},{ハズレ,ハズレ}}は,

σ 集合族である.
0449132人目の素数さん垢版2018/07/13(金) 21:21:14.36ID:02AA9UOt
プレイヤーのファーストチョイス

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■ P(A)=1/3

ステイorチェンジ

□□ ■■ 
■■ □□  
■■ □□ P(A)=2/3


Ω={(i,j)|1≦i≦3,1≦j≦2}

#A=3x2−2x1=6−2=4なので

Aの起こる確率p=4/6=2/3

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが三枚の時は当たりの確率P(A)=2/3
0450132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 21:04:32.31ID:6LlspyNu
■ドアが五枚の時のモンティの介在方法

プレイヤーのファーストチョイス

□□| ■■ ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■ ■■
□□| ■■ ■■ ■■ ■■ P(A)=1/5

モンティのファーストチョイスと
プレイヤーのファーストチェンジ

 A   B   C    D
■■| □□ ■■ ■■ P(B)=4/15
■■| □□ ■■ ■■ P(C)=4/15
■■| □□ ■■ ■■ P(D)=4/15
P(A)=1/5 

モンティがAのドアを開けた場合

 B   C    D
□□| ■■ ■■ P(B)=4/15
□□| ■■ ■■ P(C)=11/30  ……α
□□| ■■ ■■ P(D)=11/30

モンティがAのドアを開けない場合

 A   B   C    
■■| □□ ■■ P(A)=1/5
■■| □□ ■■ P(B)=2/5  ……β
■■| □□ ■■ P(C)=2/5

αからのチェンジ

P(B)=11/15
P(C)=19/30
P(D)=19/30

βからのチェンジ

P(A)=4/5
P(B)=3/5
P(C)=3/5
0451132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 21:05:31.40ID:6LlspyNu
Ω={(i,j,k,l,m,n)|5x4x15x30x3x2,4x14x29x3x2x1}

#A=54000−9744=44256なので

Aの起こる確率

p=44256/54000=0.81955555555

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが五枚の時は当たりの確率

P(A)=922/1125=0.81955555555

ちなみに4/5=0.8
0452132人目の素数さん垢版2018/07/15(日) 22:20:52.13ID:6LlspyNu
βからのステイ

P(A)=1/5
P(B)=4/5
P(C)=4/5

ドアAがゲーム最後まで残っている場合、
ステイで確率が二倍になるという現象が起きる
0453132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 23:03:22.59ID:4+njKG7s
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか

これはつまり、
『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引く確率』

一枚目p=1/4
二枚目p=12/51
三枚目p=11/50
四枚目p=10/49

よってp=10/49

(*´▽`*)
0454132人目の素数さん垢版2018/07/16(月) 23:49:31.93ID:4+njKG7s
『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引く確率』

これはつまり

『3枚のダイヤが取り除かれたトランプ49枚の中から
次にダイヤのカードを1枚引く確率』

と等しい
0455132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 00:36:35.08ID:AQcwuxTm
『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引く確率』≠10/49=0.20408163...

(13/52)*(12/51)*(11/50)*(10/49)=11/4165=0.0026410564...
0456132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 01:04:30.45ID:coJeSjUd
『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引く確率』

これはつまり

『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引いた時、
最初の3枚の確率は考慮しなくてよい』

と等しい
0457132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 01:38:45.74ID:AQcwuxTm
「等しい」なんて言っちゃうからツッコミが入るんだって
計算した数字が完全に違うんだから、等しいも何もヘッタクレもない
問題の答えを出すための考え方自体は合ってるから、それ単独ではいいんだけど

以下のワードで検索
『よく話題になる確率の問題を集めてみる 哲学ニュース nwk』
0458132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 02:07:48.34ID:coJeSjUd
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか

これはつまり、
『トランプ52枚の中から4枚続けてダイヤを引いた時の
確率を個別に計算し、四枚目の確率を求める』

と等しい、つまり

『3枚のダイヤが取り除かれたトランプ49枚の中から
次にダイヤのカードを1枚引く確率』になる

一枚目p=1/4
二枚目p=12/51
三枚目p=11/50
四枚目p=10/49

よってp=10/49

(*´▽`*)
0459132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 02:17:10.36ID:AQcwuxTm
(13-3)/(52-3)=10/49 でいいと思うけど、教科書的に計算するなら

A:最初がダイヤ、後3枚もダイヤ
B:最初がダイヤでない、後3枚がダイヤ

P(A)=(13*12*11*10)/(52*51*50*49)
P(B)=(39*13*12*11)/(52*51*50*49)

P(A)/{P(A)+P(B)}=10/49
0460132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 16:58:04.70ID:coJeSjUd
P(A)=(1x12x11x10)/(4x51x50x49)
P(B)=(3x13x12x11)/(4x51x50x49)

P(A)=10y/4x
P(B)=39y/4x

P(A)+P(B)=49y/4x

P(A)/{P(A)+P(B)}=(10y/4x)/(49y/4x)

             =10/49
0461132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 17:02:19.85ID:coJeSjUd
P(A)=(1x12x11x10)/(4x51x50x49)
P(B)=(3x13x12x11)/(4x51x50x49)

P(A)=10y/x
P(B)=39y/x

P(A)+P(B)=49y/x

P(A)/{P(A)+P(B)}=(10y/x)/(49y/x)

             =10/49
0462132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 17:56:24.23ID:AQcwuxTm
P(A)=(13*12*11*10)/(52*51*50*49)
P(B)=(39*13*12*11)/(52*51*50*49)

P(A):P(B)=10:39

P(A)/{P(A)+P(B)}=10/(10+39)=10/49
0463132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 18:03:35.09ID:coJeSjUd
P(A)=(13x12x11x10)/(52x51x50x49)
P(B)=(39x13x12x11)/(52x51x50x49)

P(A)=10
P(B)=39

P(A)+P(B)=49

P(A)/{P(A)+P(B)}=10/49
0464132人目の素数さん垢版2018/07/17(火) 18:09:52.17ID:coJeSjUd
■ドア4枚で最初に当たりを引く確率

P(A)=(1x1x1)/(4x3x2)
P(B)=(3x2x1)/(4x3x2)

P(A)=1/24
P(B)=6/24

P(A)+P(B)=7/24

P(A)/{P(A)+P(B)}=(1/24)/(7/24)

             =1/7
0465132人目の素数さん垢版2018/07/18(水) 02:20:39.92ID:yC5LiK2R
■ドア3枚で最初に当たりを引く確率

P(A)=(1x1)/(3x2)
P(B)=(2x1)/(3x2)

P(A)=1
P(B)=2

P(A)+P(B)=3

P(A)/{P(A)+P(B)}=1/3

             
0466132人目の素数さん垢版2018/07/19(木) 18:54:55.75ID:MfxQjqYK
(。・ω・)y-~~ これ…メッチャ単純な話だと思うけどなぁ…

確かに最初に引いた時の確率は1/4だよ…
でもさぁ…表見てないんだろ?

なら…ダイヤ3枚引いた後に箱から出して
表見るとゆ〜行為は…
ダイヤが10枚含まれている49枚のカードから
1枚引くのと同じ行為じゃん…

故に答えは10/49
0467132人目の素数さん垢版2018/07/19(木) 20:18:13.70ID:MfxQjqYK
◆ドア七枚マルチステージノイズシェーピング

A...B..C..D..E...F..G
□■■■■■■1/7 6/7

□■■■■■1/7 6/35 6/35 6/35 6/35 6/35

□■■■■1/7 6/35 8/35 8/35 8/35

□■■■1/7 6/35 12/35 12/35
  
□■■1/7 6/35 24/35
    1/7 12/35 18/35

□■1/7 6/7

Ω={(i,j,k,l,m,n,o)|7!x35,6!x34}

#A=245−34=211なので

Aの起こる確率p=211/245=0.86122448979

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ドアが七枚の時は当たりの確率P(A)=0.86122448979

ちなみに6/7=0.85714285714
0468132人目の素数さん垢版2018/07/19(木) 21:09:00.02ID:Q8iFYOVr
>>467
昭和58年の早稲田文系の入試問題らしいし
旺文社が正解が(1/4)の受験参考書を出版してたらしいし
一時期、2chで大論争になったらしい(現在進行形?)

いつの時代も、間違える人は一定数は必ずいる
モンティ・ホール問題しかり、赤青問題しかり

3枚のカードが袋に入ってます
1枚は両面赤(A)、1枚は両面青(B)、1枚は片面が赤で片面が青(C)です
今、目をつぶって袋からカードを1枚選び、机の上に置いて目を開けたところ、カードは赤でした
このカードの裏が青である確率は?
0469132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:28:51.31ID:z7jjEcyg
モンティホール問題において
『最初にハズレを引く確率は当たりを引く確率の二倍になる』
という気づきが重要なように

トランプ問題においては
『個別のダイヤのカードの確率は計算不要』
という気づきが重要になります

これに気が付かないと
余計な確率の計算をしてしまうことになります

実際の条件付確率の式

P(A)=(13x12x11x10)/(52x51x50x49)
P(B)=(39x13x12x11)/(52x51x50x49)

分母(52x51x50x49)は不要
分子の(13x12x11)も不要

A=10
B=39

A+B=49

A/(A+B)=10/49
0470132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:35:54.92ID:z7jjEcyg
モンティがAのドアを開けた場合

 B   C    D
□□| ■■ ■■ P(B)=4/15
□□| ■■ ■■ P(C)=11/30  ……α
□□| ■■ ■■ P(D)=11/30

ここからさらにCにチェンジ

 B   C    D
■■| □□ ■■ P(B)=4/15
■■| □□ ■■ P(C)=11/30  
■■| □□ ■■ P(D)=11/30
0471132人目の素数さん垢版2018/07/21(土) 21:41:54.61ID:z7jjEcyg
モンティがBのドアオープン

  C   D
 □□ ■■ P(C)=1/2
 □□ ■■ P(D)=1/2  
 □□ ■■ 

モンティがDのドアをオープン

 B   C   
■■| □□ P(B)=4/15
■■| □□ P(C)=11/15  
■■| □□ 
0472132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 09:36:29.31ID:1KEdqPaH
>>470
ドア5枚  ドアAを選ぶ → ドアEを開ける
P(A)=1/5  P(B)=P(C)=P(D)=4/15

ドアBにチェンジ → ドアAを開ける

@ P(当B ∩ 開A)=(4/15)*(1/3)
A P(当C ∩ 開A)=(4/15)*(1/2)
B P(当D ∩ 開A)=(4/15)*(1/2)

@:A:B=(1/3):(1/2):(1/2)=2:3:3

P(当B|開A)=@/(@+A+B)=1/4
P(当C|開A)=A/(@+A+B)=3/8
P(当D|開A)=B/(@+A+B)=3/8
0473132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 10:22:52.20ID:1KEdqPaH
ドア5枚  ドアAを選ぶ → ドアEを開ける
P(A)=1/5  P(B)=P(C)=P(D)=4/15

ドアBにチェンジ → ドアDを開ける

@ P(当A ∩ 開D)=(1/5)*(1/2)=1/10
A P(当B ∩ 開D)=(4/15)*(1/3)=4/45
B P(当C ∩ 開D)=(4/15)*(1/2)=2/15

@:A:B=(1/10):(4/45):(2/15)=9:8:12

P(当A|開D)=@/(@+A+B)=9/29
P(当B|開D)=A/(@+A+B)=8/29
P(当C|開D)=B/(@+A+B)=12/29
0474132人目の素数さん垢版2018/07/22(日) 20:27:47.00ID:84kHkvnw
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

最後にドアAにチェンジする戦略では
モンティがドアAを開けざる負えない確率は5/8
なので、ドアAが当たりの時の確率1/4をこれで割ると

P(A)/P(C−)=2/5……@

プレイヤーがドアAにチェンジで当たりを引く確率は
2/5に上がる

しかし、プレイヤーは必ず最後にチェンジするので
ドアBが当たりの時でもチェンジする

@にこの確率をかけると(2/5)x(5/8)=1/4

チェンジx2戦略でもP(A)=1/4は不変である 
0475132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 01:49:26.80ID:o+aQIn67
ドアBが選択されている場合に、ドアCが開けられるのは、以下の2通り
@ 当たりがAのときにCを開けられる
A 当たりがBのときにCを開けられる

P(開C)=P(当A ∩ 開C) + P(当B ∩ 開C)
   =P(当A)*P(開C|当A) + P(当B)*P(開C|当B)
   =(1/4)*(1)+(3/8)*(1/2)
   =7/16
0476132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 01:56:05.61ID:hNIWyQlj
ドアAまたはドアBに当たりがある時、
モンティは必ずドアCを開ける

P(A∪B)=P(C−)

この時、プレイヤーは必ずドアAを選択する

プレイヤーがドアAを開けた時の当たりの割合は
ドアBのハズレの確率と等しい

P(B−)=5/8

ドアAの当たりの確率にこれらを係数としてかけると

∵P(A){P(B−)/P(A∪B)}=P(A)
0477132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 01:58:48.81ID:hNIWyQlj
        ,,__,,
       /     `、
      /       ヽ
     / ●    ● |
    /l  ''''' し  '''''' |
   /  l   __.   |
   l  /ヽ_ ` --' _ノ
   \       ̄  ヽ∩
    ⌒l        l三 |
      |        ヽ.__|
0479132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 02:12:56.30ID:o+aQIn67
ドアBが選択されている場合に、ドアAが開けられるのは、以下の2通り
@ 当たりがBのときにAを開けられる
A 当たりがCのときにAを開けられる

P(開A)=P(当B ∩ 開A) + P(当C ∩ 開A)
   =P(当B)*P(開A|当B) + P(当C)*P(開A|当C)
   =(3/8)*(1/2) + (3/8)*(1)
   =9/16

ドアBが選択されている場合、開けられるのはドア(AかC)の2通りのみ
ドアAが開けられる確率と、ドアCが開けられる確率を足すと、確率1になる
(ドアBを開けられる確率は0)

P(開A)+P(開C)=(9/16)+(7/16)=1
0480132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 02:30:44.47ID:hNIWyQlj
>>479
@当たりがBのときにAを開けられる

モンティに戦略があるとプレイヤーの
チェンジx2戦略が顕在化できないので

ドアBに当たりがある時には
モンティはドアAは開けないルール
0481132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 02:40:10.58ID:hNIWyQlj
当たりがどこにあるか知っているモンティがランダムに
ドアAを開けてしまうとプレイヤーのチェンジx2戦略に
手を貸してしまうことになるので
モンティがドアAを開けるのはドアCに当たりがある
つまり、そうせざる負えない状況の時のみ
0482132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 02:54:51.98ID:o+aQIn67
当たりがドアBの場合は、ドアAとドアCは両方ともハズレ
ドアAを開けて、プレーヤーにBからCにチェンジしてもらっても
ドアCを開けて、プレーヤーにBからAにチェンジしてもらっても
両方とも結果はハズレなんだから
当たりがBの場合は、どっちを開けてもプレーヤーに手を貸すことにはならない
0483132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 03:05:32.21ID:hNIWyQlj
モンティはプレイヤーがチェンジx2でドアAを選択することを
知っているから、手を貸すことになるよ
0485132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 03:18:31.89ID:VWWsb6su
読みにくくて読む気しないんだが
君ら延々と何やってんの?

まず2つのスレにマルチすんな
変形問題ならゲームのルールを明記しろ
そして記号や式は正しく、分かりやすく書け
0486132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 03:19:21.23ID:o+aQIn67
手を貸す貸さない以前の問題で、標準仮定のDで
最初に当たりが選ばれた場合は、残りのハズレ2枚から
ランダムに開くことが最初から決まってるルールだっての
0487132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 19:21:49.85ID:hNIWyQlj
マルチステージ問題

@ ピック → ステイ  → ステイ     1/4
A ピック → ステイ  → チェンジ    3/4
B ピック → チェンジ → ステイ    9/14
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/14
0488132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 19:33:11.45ID:o+aQIn67
>>487
× B ピック → チェンジ → ステイ    9/14
× C ピック → チェンジ → チェンジ   5/14

○ B ピック → チェンジ → ステイ    5/8
○ C ピック → チェンジ → チェンジ   3/8
0489132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 19:35:16.94ID:o+aQIn67
>>488 訂正
B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8
0490132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 19:39:44.21ID:hNIWyQlj
>>479に準拠した結果だよ
0492132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 19:49:17.41ID:o+aQIn67
ドア4枚で1回目にチェンジしたケースをまとめると

@司会者が最後に開けたドアが、それまで手付かずのドアだった場合(確率7/16) 
最初に選んだドアが当たりの確率      4/7 (チェンジ → チェンジ)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  3/7 (チェンジ → ステイ)

A司会者が最後に開けたドアが、挑戦者が最初に選んだドアだった場合(確率9/16)
1回目にチェンジしたドアが当たりの確率  1/3 (チェンジ → ステイ)
2回目にチェンジしたドアが当たりの確率  2/3 (チェンジ → チェンジ)

ドア4枚の場合に、連続チェンジ戦略で勝てる確率
(7/16)*(4/7) + (9/16)*(2/3) = 5/8
0495132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 22:02:30.64ID:o+aQIn67
@ P(当A|開C)={P(A)*P(開C|当A)}/P(開C)
A P(当C|開A)={P(C)*P(開A|当C)}/P(開A)

P(A)=1/4  P(開C|当A)=1  P(開C)=7/16(>>475)  @=4/7
P(C)=3/8  p(開A|当C)=1  P(開A)=9/16(>>479)  A=2/3

(チェンジ×2)の平均勝率(期待値)=(7/16)*(4/7)+(9/16)*(2/3)=5/8
0497132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 22:15:43.78ID:hNIWyQlj
@ P(当A|開C)={P(A)*P(開C|当A)}/P(開C)=4/7
A P(当C|開A)={P(C)*P(開A|当C)}/P(開A)=2/3

にならないじゃん
0499132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 22:39:50.28ID:o+aQIn67
@P(当A|開C)={P(当A)*P(開C|当A)}/P(開C)
      ={(1/4)*(1)}/(7/16)
      =(1/4)*(16/7)
      =4/7

A P(当C|開A)={P(当C)*P(開A|当C)}/P(開A)
        ={(3/8)*(1)}/(9/16)
        =(3/8)*(16/9)
        =2/3
0500132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 22:43:52.11ID:hNIWyQlj
プレイヤーは必ず最後にチェンジするので
ドアBが当たりの時でもチェンジする

この確率が計算されていない
0501132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 22:45:35.96ID:hNIWyQlj
重要なのは係数kの部分

k=P(B−)/P(A∪0.5B)

ここだけ見ればチェンジx2で

P(A)がどう変化するのかがわかる

何で計算式出さないの?
式がなければただの希望的観測だよ
0503132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 23:09:26.47ID:o+aQIn67
最終チェンジ先はドア(AかC)の2通りなので
P(A)の期待値じゃなくて
(チェンジ×2)戦略の勝率の期待値
0505132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 23:26:51.31ID:VWWsb6su
だからさあ
記号や式をまともに書く努力をしろよ
双方とも酷くてどっちも読む気しない

それとももしかして、記号の扱いがどっちも同程度酷いということは自演なのか?
0506132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 23:36:05.48ID:o+aQIn67
男『ここにABCD4枚のカードがあります。』
男『4枚のうち1枚が当たりです。』
男『私はどれが当たりか知っています。』
男『さあ、好きなの1枚選んで。』
女『じゃあA』
男『では、貴方の選ばなかったBCDのうちDはハズレであることを教えよう。』
(Dをめくる。確かにハズレだった。)
男『もう一度残ったABCの3枚から選び直していいよ。変えてみる?』
女『(モンティホールの応用だから変えたほうが若干得そうね)じゃあB。』
男『選ばなかったACのうちCもハズレなことを教えよう。』
(Cをめくる。確かにハズレだった。)
男『ラストチャンス。ABどっち?』
女『…(やっぱりAに戻したくなってきたw)』
0508132人目の素数さん垢版2018/07/24(火) 23:38:53.91ID:hNIWyQlj
>>487はプレイヤーが最後に必ずドアAを開ける場合

B ピック → チェンジ → ステイ    3/8
C ピック → チェンジ → チェンジ   5/8

CはP(A)=1/4 P(C)=3/8という事ね

つまり、(チェンジ×2)戦略でもP(A)は不変じゃん(*´▽`*)
0510132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 15:22:14.43ID:67tACsIv
>>476
>プレイヤーがドアAを開けた時の当たりの割合は
>ドアBのハズレの確率と等しい

Q(A)=Q(B−) 

P(B−)は5/8だが、Q(B−)は不明
0511132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 16:09:13.80ID:67tACsIv
Cが開いた場合のAが当たりである確率

(Aが当たり ∧ Cを開く)/{(Aが当たり ∧ Cを開く)+(Bが当たり ∧ Cを開く)}
0512132人目の素数さん垢版2018/07/25(水) 18:04:33.94ID:aqoow9/j
P(B−)によってQ(A)が引き起こされるんだから

Q(A)=P(B−) 

Q(B−)は不明で当たり前だよ

計算に必要ないもん
0513132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 01:32:22.53ID:/z5flN0d
>>507,>>509
君たちやっぱり仲良しだな

先に答えだけ書くと

単に個別の状況での確率を求めるなら
プレイヤーが最初にA,司会がD,プレイヤーがチェンジしてBを選び、司会がCを選んだ
という>>506の状況でAがアタリの確率は4/7,Bがアタリの確率は3/7

プレイヤーが最初にA,司会がD,プレイヤーがチェンジしてBを選び、司会がAを選んだ
という状況ではBがアタリの確率は1/3,Cがアタリの確率2/3

プレイヤーが最初にA,司会がD,プレイヤーがステイしてAを選び、司会がCを選んだ
という状況ではAがアタリの確率は1/4,Bがアタリの確率3/4
となった


プレイヤーのとる戦略の成功確率を求めるなら
ステイ→チェンジ戦略の成功確率3/4
チェンジ→司会が何を選んでもチェンジ戦略の成功確率5/8
だけど他にも
チェンジ→司会が最初に選んだのと同じ扉を選んだらチェンジ、違う扉を選んだらステイ
などの戦略もあって、この場合の成功確率は9/16
となった


で、俺は何を解答、解説、指摘すればいいの?
0515132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:02:36.03ID:3NMo3j64
勝手に定式化してあげた

∵Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=4/7

プレイヤーがドアCのみにチェンジした時

∵Q(C)=P(C)/P(C∪0.5B)=2/3

こういう解釈なわけね(*´▽`*)
0516132人目の素数さん垢版2018/07/26(木) 23:22:17.53ID:3NMo3j64
2つの事象Aと事象Bが起こるときに、
事象Aと事象Bがともに起こるという事象を
積事象と言います

論理的に考えて積事象以外で
どうやってチェンジしたことになるの?

P(A)P(B−)とP(C)P(B−)は

プレイヤーがドアAかドアCにチェンジした時の
自分の取り分を示している
0517132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 00:03:32.91ID:8Azdrx57
何か難しいことあったか?
多段階モンティは、はじめは等確率かもしれないが
標準モンティではなく、等確率でない変則モンティに近い(というか3枚になった時点でそのもの)

変則モンティ
モンティホール問題で扉D1,D2,D3のアタリの確率は等確率ではなく、それぞれp,q,1-p-q である設定.
プレイヤーがD1を選び、ハズレを知る司会がD3を選んだときの
D1(ステイ) がアタリの確率 p/(p+2q)
D2(チェンジ)がアタリの確率2q/(p+2q)
となる

扉4枚の2段階モンティで、扉が3枚になった状況では
アタリの確率はそれぞれ1/4,3/8,3/8となることまで分かっているなら
あとは各場合を上の変則モンティの式に代入すればいいだけ

1回目ステイ(2回目もA選択)で司会がCを開けた場合
p=1/4, q=3/8 としてD1=A(ステイ),D2=B(チェンジ)のアタリの確率1/4,3/4

1回目チェンジ(2回目にBを選択)して司会がCを開けた場合
p=3/8, q=1/4 としてD1=B(ステイ),D2=A(チェンジ)のアタリの確率3/7,4/7

1回目チェンジ(2回目にBを選択)して司会がAを開けた場合
p=3/8, q=3/8 としてD1=B(ステイ),D2=C(チェンジ)のアタリの確率1/3,2/3
0518132人目の素数さん垢版2018/07/27(金) 21:53:28.72ID:OJRr2V2x
>>517
■標準モンティホール問題の確率は次の通り

P(A)=1/3  P(B)=1/3  P(C)=1/3

ここからプレイヤーはBのドアを選ぶとする
プレイヤーがドアAにチェンジした時の
ドアAの当たりの確率をQ(A)とおく

Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)=2/3

つまり、

Q(A)=P(A)/P(A∪0.5B)は

標準問題を解くための式

モンティの介入によってドアAの確率が変わるのに
計算に入れないのはなぜ?

モンティがドアAを開けられる変形問題の場合には
尤度P(A)P(B−)が必要になる

Q(A)=P(A){P(B−)/P(A∪0.5B)}=4/9
0519132人目の素数さん垢版2018/07/28(土) 19:46:54.55ID:qhdMjwNk
>>517
p=1/3 q=1/3とおいて計算すると

∵p/(p+2q)=1/3

∵2q/(p+2q)=2/3

見事なまでに標準問題の式です(*´▽`*)

標準問題の式を変形問題の式だと
誤解するのはやめましょう

ちゃんと変形問題の式を作ってください
0520132人目の素数さん垢版2018/07/28(土) 22:44:35.67ID:Tsdts1EJ
>>518-519
まず何度も言ってるが式の記号が滅茶苦茶なのをまずなんとかしろ
意味不明で意思の疎通がとれない

> P(A∪0.5B)
事象(集合)に係数?が付くのは意味不明

> P(B−)
これも不明瞭。否定、補集合のことを言いたいのかもしれないが
状況によって内容が変わり得るので用いるべきでない

そもそも扉をA,B,C等と名付けているなら、事象の記号にA,B,Cを用いるべきではない
「扉Aがアタリ」という事象を表したいなら
面倒臭がらずに{A:当}などと書くべきだ

正しい式の書き方がわからないなら、せめて表したい確率の意味を日本語で出来るだけ分かりやすく書け
正しく書き下してあげるから


次に論理展開もおかしい
「標準で与式=2/3だから与式は標準問題専用の式(変則には適用できない)」
というのは論理的に正しくない

そもそも変則問題は標準問題の一般化である(標準問題は変則問題(の一部)である)
のだから、変則問題の式で標準問題が成り立つのは当然である
0523132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 00:21:39.16ID:YeVWV6wk
>>520
そもそも変則問題は標準問題の一般化である
(標準問題は変則問題(の一部)である)のだから、
変則問題の式で標準問題が成り立つのは当然である

論点が逆だよ

∵p/(p+2q)=1/3

∵2q/(p+2q)=2/3

見事なまでに標準問題の式です
これを変形問題の式だと根拠なく断言している(*´▽`*)
0524132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 01:02:38.00ID:YeVWV6wk
標準問題の1/3をp、q、1−p−qに置き換えただけ

ただそれだけ

ここに変形問題の式を導いたという意味はありません
0525今度はどう?垢版2018/07/29(日) 01:10:52.66ID:YeVWV6wk
■ドア四枚が三枚になった時の確率は次の通り

P(A)=1/4  P(B)=3/8  P(C)=3/8

ここからプレイヤーは確率1でBのドアを選ぶ

ピック→チェンジ→チェンジ戦略における
ドアAの当たりの確率をQ(A)
ドアBのハズレの確率をP(B−)とおきます

∵Q(A)=P(A)P(B−)/{P(A)+P(B)/2}
0527132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 02:43:54.43ID:ripsvpVZ
>>522
意味不明なものの校正などできません
君が何の意味の確率を求めたいのか
ますは私に分かるように書け
即ち私が指定した方法(事象をABCで表さない等)で書くか、日本語で意味が通じるように書け

>>523
変形モンティ(残り2つの扉からランダムに選ぶ)や突風モンティ(3枚の扉からランダムに選ぶ)は
標準モンティとは異なる
(一方が他方の一般化にはなってない。変形と標準の両者を含むような一般化をすることは可能)
だが、変則モンティ(初期の扉のアタリ確率が等確率とは限らない)は標準モンティの一般化だ
そこから分からないのか?

もっと一般化すれば
扉がn枚D1,D2,…,Dnがあって、1つがアタリ。アタリの確率はそれぞれp1,p2,…,pn (p1+p2+…+pn=1)として
プレイヤーはまず扉D1を選択する
司会はプレイヤーが選んだD1とアタリの扉を除く残りの扉たち(n-1個かn-2個)の中からランダムに1つ選び、開けるとする
実際に司会はDnを選択し、開けたらハズレであった

この状況での、各扉Dkのアタリの確率Q(Dk:当)は
Q(Dk:当)
=P(Dk:当|司会選択:Dn ∧ Dn:外)
=P(Dk:当 ∧ 司会選択:Dn ∧ Dn:外) / P(司会選択:Dn ∧ Dn:外)
=P(Dk:当 ∧ 司会選択:Dn ∧ Dn:外) / Σ{P(Dk:当 ∧ 司会選択:Dn ∧ Dn:外)}

分子P(Dk:当 ∧ 司会選択:Dn ∧ Dn:外)は
k=1のとき p1/(n-1)
k=nのとき 0
それ以外で pk/(n-2)

だから
分母 Σ{P(Dk:当 ∧ 司会選択:Dn ∧ Dn:外)}
=p1/(n-1) + {p2 + p3 + … + p(n-1)}/(n-2) + 0
=p1/(n-1) + (1-p1-pn)/(n-2)

したがって
Q(Dk:当)は
k=1のとき {(n-2)p1} / {(n-2)p1 + (n-1)(1-p1-pn)}
k=0のとき 0
それ以外で{(n-1)pk} / {(n-2)p1 + (n-1)(1-p1-pn)}
となる
0528132人目の素数さん垢版2018/07/29(日) 02:44:32.12ID:ripsvpVZ
n=3で<p1,p2,p3>=<1/3,1/3,1/3>とすると
この設定は、標準モンティでプレイヤーが扉D1を選択、司会がD3を選択し開けたらハズレだった状況であり
式に代入すれば
Q(D1:当)={(3-2)(1/3)} / {(3-2)(1/3) + (3-1)(1-(1/3)-(1/3))}=1/3
Q(D2:当)={(3-1)(1/3)} / {(3-2)(1/3) + (3-1)(1-(1/3)-(1/3))}=2/3
Q(D3:当)=0
と確かに標準モンティのその状況のときの確率と一致していることが確かめられる


n=3で<p1,p2,p3>=<p,q,1-p-q>とすると
この設定は、扉のアタリ確率がp,q,1-p-qの変則モンティでプレイヤーがD1選択、司会がD3を開けてハズレだった状況で
式に代入すれば
Q(D1:当)={(3-2)p} / {(3-2)p + (3-1)(1-p-(1-p-q))}=p/(p + 2q)
Q(D2:当)={(3-1)q} / {(3-2)p + (3-1)(1-p-(1-p-q))}=2q/(p + 2q)
Q(D3:当)=0
となり、>>517の式と一致している(式が正しいこと)が確かめられる


n=4で<p1,p2,p3,p4>=<1/4,1/4,1/4,1/4>とすると
この設定は、4枚扉の2段階モンティでプレイヤーが扉D1を選択、司会がD4を選択し開けたらハズレだった状況であり
式に代入すれば
Q(D1:当)={(4-2)(1/4)} / {(4-2)(1/4) + (4-1)(1-(1/4)-(1/4))}=1/4
Q(D2:当)={(4-1)(1/4)} / {(4-2)(1/4) + (4-1)(1-(1/4)-(1/4))}=3/8
Q(D3:当)={(4-1)(1/4)} / {(4-2)(1/4) + (4-1)(1-(1/4)-(1/4))}=3/8
Q(D4:当)=0
と、これまでの数値と一致し正しいことが確かめられる


同様にして
4枚扉の2段階モンティで3枚→2枚の移り変わりや
5枚扉の多段階モンティを考える場合でも、この公式を用いるだけで計算できる
0531132人目の素数さん垢版2018/08/01(水) 12:38:07.11ID:xsjgpv7T
A...B..C..D..E..F
□■■■■■1/6 5/6

□■■■■1/6 5/24 5/24 5/24 5/24

□■■■1/6 5/24 5/16 5/16

□■■1/6 5/24 5/8
    1/6 5/16 25/48
    
□■1/6 5/6
0532132人目の素数さん垢版2018/08/01(水) 18:06:56.83ID:ar2ju3h/
途中から計算おかしいけど
結局、多段回設定って
「ずっとステイして最後だけチェンジ」戦略の成功確率(1 - (1/n))が一番高くて
他の戦略の確率は計算がやや面倒な割にはそれより低いっぽいから
設定としてはツマラナイね
0533学術垢版2018/08/01(水) 19:02:56.77ID:lmjqbEjA
過程がよくないのが多いわりによろしい。🌸
0534132人目の素数さん垢版2018/08/01(水) 20:44:37.52ID:xsjgpv7T
>>532

5/6=20/24だから

チェンジで5/24のところで21/24以上の成績を

出せれば、5/6を上回る
0535132人目の素数さん垢版2018/08/01(水) 21:12:05.63ID:OFZd4D+Q
当たる確率が一番低くなるのをどこかで選んで
それを終盤までキープし最後にチェンジする
という戦略をとれば成功確率は上がるわけだが
自分が選ばなかった扉は、司会が開けた扉の分の確率を分配し相続するから大きくなっていく

つまり結局、最初に扉を選ぶ時が一番当たる確率が低い
すなわち最初の扉をステイし続け最後にチェンジするのが一番当たる確率が大きい
0536132人目の素数さん垢版2018/08/01(水) 23:19:28.16ID:BT8PIGrK
ドアAからドアBにチェンジ → ドアEを開ける

P(A)=1/6  →  Q(A)=16/71
P(B)=5/24  →  Q(B)=15/71
P(C)=5/24  →  Q(C)=20/71
P(D)=5/24  →  Q(D)=20/71
P(E)=5/24
0537132人目の素数さん垢版2018/08/02(木) 18:16:08.51ID:brG0Lxu4
ドアAからドアBにチェンジ → ドアEを開ける

P(A)=1/6  →  Q(A)=4/19
P(B)=5/24  →  Q(B)=5/19
P(C)=5/24  →  Q(C)=5/19
P(D)=5/24  →  Q(D)=5/19
P(E)=5/24
0538132人目の素数さん垢版2018/08/02(木) 19:02:33.99ID:6+gdEknx
@ P(当A ∧ 開E)=(1/6)*(1/3)
A P(当B ∧ 開E)=(5/24)*(1/4)
B P(当C ∧ 開E)=(5/24)*(1/3)
C P(当D ∧ 開E)=(5/24)*(1/3)

@:A:B:C=(4/3):(5/4):(5/3):(5/3)=16:15:20:20

P(当A|開E)=@/(@+A+B+C)=16/71
P(当B|開E)=A/(@+A+B+C)=15/71
P(当C|開E)=B/(@+A+B+C)=20/71
P(当D|開E)=C/(@+A+B+C)=20/71
0539132人目の素数さん垢版2018/08/06(月) 01:34:26.46ID:zBzhzuty
トランプ問題の変形
ドア52枚  当たり13枚  ハズレ39枚
当たりのドアを意図的に3枚だけ開ける

ステイ 1/4  チェンジ 13/64

@ {10−(1/4)}/48=13/64
A (1/4)*(9/48)+(3/4)*(10/48)=13/64

やっぱり@のほうが計算が楽だし分かりやすい
0540132人目の素数さん垢版2018/08/07(火) 17:10:40.67ID:50FH+Lij
4人の囚人ABCDがいて、このうち3人は処刑される。
恩赦の確率、A(1/10)、B(2/10)、C(3/10)、D(4/10)

このとき囚人Aが看守に「BCDのうち処刑される2人を教えてくれないか?」
と尋ねところ 、『BとCは死ぬよ』という回答を得られた。
このとき、Aが生き残る確率は?
0541132人目の素数さん垢版2018/08/08(水) 10:41:57.67ID:r4IJEhQA
モンティホール問題をドア四枚で行った時の
確率空間は以下の通り

Ω={(i,j,k,l)|1≦i≦4,1≦j≦3,1≦k≦8,1≦l≦2}

#A=4x3x8x2−3x2x7x1=192−42=150なので

Aの起こる確率p=150/192=25/32

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

モンティがプレイヤーが最初に選択したドアを
開けることができる場合
ドアが四枚の時の当たりの確率P(A)=25/32

q=1−pだから

最初に当たりを引く確率q=7/32=0.21875

ドアが四枚の時はモンティが二回ハズレを開けられるので
プレイヤーが最初に選択したドアの確率は下がる
0542132人目の素数さん垢版2018/08/08(水) 10:56:22.48ID:VJppIciK
ドア4枚  (1/4、1/4、1/4、1/4)
残り3枚  (1/4、3/8、3/8)
残り2枚  (1/4、3/4)  (4/7、3/7)  (1/3、2/3)

1/4 ≦ P(X) ≦ 3/4
0543132人目の素数さん垢版2018/08/08(水) 10:59:20.20ID:r4IJEhQA
トランプ問題でダイヤ以外のスートが出る
確率空間は以下の通り

Ω={(i,j)|1≦i≦4,1≦j≦49}

#A=4x49−3x48=196−144=52なので

Aの起こる確率p=52/196=13/49

#Aは事象Aに含まれる要素の個数

ダイヤのカードが三枚出た後に箱の中のカードが
スペード・ハート・クラブのどれかである確率は
P(A)=13/49

スペード・ハート・クラブである確率は
P(X)=39/49

排反事象q=1−pにより

箱の中のカードがダイヤである確率∵q=10/49
0544132人目の素数さん垢版2018/08/08(水) 12:25:17.17ID:VJppIciK
>>540
@ P(恩赦A ∧ 処刑BC)=(1/10)*(1/3)
A P(恩赦D ∧ 処刑BC)=(4/10)*(1)
@:A=1:12
P(恩赦A|処刑BC)=@/(@+A)=1/13
0545132人目の素数さん垢版2018/08/08(水) 13:15:44.06ID:VJppIciK
ドア5枚  (1/5、1/5、1/5、1/5、1/5)
残り4枚  (1/5、4/15、4/15、4/15)
残り3枚  (1/5、2/5、2/5)  (9/29、8/29、12/29)  (1/4、3/8、3/8)
        ↓          ↓           ↓
残り2枚  (1/5、4/5)     (9/25、16/25)      (1/4、3/4)
      (1/2、1/2)     (9/33、24/33)      (4/7、3/7)
      (1/3、2/3)     (9/13、4/13)      (1/3、2/3)
                (1/4、3/4)
                (4/7、3/7)
                (3/5、2/5)
0546132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 06:42:23.97ID:9fEpZ7SK
シャッフル後にダイヤのカードをn枚引いた時の

箱の中のカードがダイヤである確率は

1≦n≦12の範囲において

∵q=1−(165−3n/208−4n)
0549132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:00:13.09ID:5KuB/Ih9
>>548
n=3 のとき q=10/49 になる式っていうだけで
n={1,2,4,5,6,7,8,9,10,11,12} のときは正しい数値にならないぞ
一般化するなら、ちゃんと検算ぐらいしろ

n=1 q=1−(162/204)=7/34     正しくは q=12/51
n=12 q=1−(129/160)=31/160    正しくは q=1/40
0550132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:06:26.27ID:9fEpZ7SK
7/34

41/200

10/49

39/192

19/94

37/184

1/5

35/176

17/86

11/56

8/41

31/160
0551132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:08:37.76ID:9fEpZ7SK
確率空間の計算と条件付確率の計算がちょうど合う

10/49が問題に選択されただけだよ
0553132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:21:38.25ID:5KuB/Ih9
n=0  13/52
n=1  12/51
n=2  11/50
n=3  10/49
n=4  9/48
n=5  8/47
n=6  7/46
n=7  6/45
n=8  5/44
n=9  4/43
n=10  3/42
n=11  2/41
n=12  1/40
n=13  0/39
0555132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:40:10.49ID:5KuB/Ih9
箱の中のカードを含めて
残りのカードがダイヤである確率は同様に確からしいから、必然的にそうなる
0556132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 12:59:45.58ID:9fEpZ7SK
「n通りのうちm通りだから確率m/n」という単純な計算を正当化したいなら、
n通りそれぞれが全て同様に確からしい根拠を示さなきゃいけない
0557132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 13:12:11.71ID:5KuB/Ih9
くじ引きで最初に引こうが最後に引こうが当たる確率は同じというのと一緒
0558132人目の素数さん垢版2018/08/09(木) 13:39:58.82ID:5KuB/Ih9
n=1 のとき
事象A:箱の中がダイヤ、次に引いたのもダイヤ
事象B:箱の中がダイヤ以外、次に引いたのがダイヤ

P(A|B)=P(A)/{P(A)+P(B)}
    =(13/52)*(12/51)/{(13/52)*(12/51)+(39/52)*(13/51)}
    =(13*12)/{(13*12)+(39*13)}
    =12/(12+39)
    =12/51
0561132人目の素数さん垢版2018/09/30(日) 22:24:58.05ID:QXkD3Yad
■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■□■□■
■□■□□□□□■□■□■
■□■□■■■□■□■□■
■□■□■□□□■□■□■
■□■□■■■■■□■□■
■□■□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■
0562132人目の素数さん垢版2018/10/19(金) 19:12:21.39ID:5btDxqP5
>>548
nの二次関数にして(0≦n≦13)の範囲でも成立する式に
大幅アップグレード

kを正の整数の定数として
山札からダイヤがn枚抜き出された時の
5≦k≦15の範囲において以下の式が成り立つ

■箱の中のカードがダイヤである確率は

∴q=1−{{165n−(k−4)n^2+351}/(208n−kn^2+468)}

または式変形すると

∴q=(n−13)(4n+9)/(kn^2−208n−468) [5≦k≦15]

k=7,n=3の時q=10/49

k=7,0≦n≦13の範囲において

1/4
52/223
187/856
10/49
25/132
232/1333
77/488
74/527
205/1684
20/197
7/88
106/1909
19/652
0563132人目の素数さん垢版2018/10/19(金) 23:45:36.44ID:5btDxqP5
調査によってq=10/49を導く式をたくさん発見した

■q=10/49 ∵n=3,k=7,[5≦k≦16]

q=1−{{165n−(k−4)n^2+39}/(216n−kn^2+52)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+78}/(215n−kn^2+104)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+117}/(214n−kn^2+156)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+156}/(213n−kn^2+208)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+195}/(212n−kn^2+260)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+234}/(211n−kn^2+312)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+273}/(210n−kn^2+364)}
q=1−{{165n−(k−4)n^2+312}/(209n−kn^2+416)}
0564132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 00:39:15.64ID:kWakH5+C
さらに定数aを定めることにより116個の関数を追加

∴q=1−{{165n−3n^2+(4875−39a)}/{(92+a)n−7n^2+(6500−52a)}}

■q=10/49 ∵n=3,[0≦a≦115]
0565132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 01:01:15.68ID:kWakH5+C
定数bを定めて>>563の式を一般化する

■q=10/49 ∵n=3,k=7,[5≦k≦16],[0≦b≦7]

∴q=1−{{165n−(k−4)n^2+(39+39b)}/{(216−b)n−kn^2+(52+52b)}}

>>564と合わせてq=10/49 ∵n=3の関数は224種類
0566132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 18:07:21.57ID:i/pSdc7x
モンテイホールの問題は条件付確率の問題と考えると
非常識な結論が導き出されますので、
非復元抽出の問題だと考えるべきだと思います。

条件付確率となるのは事前確率が確定で不変のもの、
言い換えると、事前確率が前提条件となって後発事象が発生するということですが、
本問題にあっては、事前確率が後発事象の影響で必然的に変化するケースに相当するので、
条件付確率ではありません。

本問題は極めて単純な非復元抽出の問題で、
たとえば、袋の中から籤を引くような問題と同等です。
当たりくじが1本で、外れくじが9本ある母集団(サイズ10)を考えてみると、
引く順番によって特定の籤の当たる確率が変わることはなく、
先に引こうが後から引こうが事前確率は1/10となります。

ところで、一つの籤の結果が公表され外れとなりました。
この時最初に引いた人の事前確率はどうなるかというと、
母集団がサイズ10の時には1/10であったものが、
母集団のサイズが1個減少して9個になったことから、
必然的に1/10から1/9に事前確率は変化します。

条件付確率であると仮定すると、事前確率は確定不変ですから、
母集団が縮小しても変わらず1/10であると主張することになります。
0567132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 18:07:42.07ID:i/pSdc7x
そうすると、縮小された母集団のサイズに関係なく最初の母集団のサイズにより事前確率は一意的に確定することになりますが、
この例では母集団のサイズが9個でも8個でも7個でもーーーー3個でも1/10になります。
そうすると、母集団の最初のサイズがN個であってもよいわけですから、
3個のドアの問題にあたって事前確率は必ずしも1/3とはいえず、1/Nであると言わなければなりません。

ところでNは2以上の整数をとれますから、事前確率は確定しないということになります。
これは確率論としては誤りであり、数学的確率は、当たりが1本しかない場合には、1/(母集団のサイズ)と定義されていますから、
3個のドアの場合には事前確率は1/3であり、4個のドアの場合には事前確率が1/4となります。

本問題は、司会者が1個のドアを確定事象として外れとしたものですから、母集団のサイズは縮小して2個となり、
解答者の選んだドアも残されたドアの当たる確率は等しく1/2となり、
解答者が選択を換えることの必然性というか有利さはありません。
0568132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 18:24:51.61ID:kWakH5+C
>>565
q=10/49 ∵n=3の関数は125種類でした(・∀・)

定数kを3と7で固定して正の整数cで一般化すると

∴q=1−{{165n−3n^2+(39+39c)}/{(216−c)n−7n^2+(52+52c)}}

■q=10/49 ∵n=3,[0≦c≦124]
0569132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 18:54:54.27ID:kWakH5+C
『事前確率が後発事象の影響で必然的に変化するケースに
相当するので、条件付確率ではありません』

事前確率は三枚のドアがそれぞれ1/3
プレイヤーが選択したドアが1/3
プレイヤーが選択しなかった
残り二枚のドアの当たりの確率が2/3

モンティが確定情報をもとにハズレのドアを開けると
プレイヤーが選択しなかった二枚のドアが
一枚になって当たりの確率が2/3
0570132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 19:15:16.97ID:i/pSdc7x
事前確率が確定しないというのが非常識でないとしたらどうなるのでしょうか?
ベイズの定理は事前確率を仮定しての事後確率の計算公式ですから、
事前確率なり事前の状況が後発事象により影響を受ける時には
(仮定に影響を及ぼす時には)、適用されるべき公式ではなくなります。
それは一次方程式の解を求める時に二次方程式の根を求める公式を適用するようなもので、
公式それ自体は正しくとも一次方程式には適用できないのと類似しています。
0571132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 19:16:04.51ID:i/pSdc7x
本問題に立ち返って、3個のドアの場合を考えると、
事前確率は1/3でどのドアも同じ確率です。
ではこれが4個のドアの場合はどうでしょうか?
事前確率は1/4でどのドアも同じ確率です。
先に選択されたドアと残されたドアで確率が変わることはありえません。
0572132人目の素数さん垢版2018/10/20(土) 19:17:15.06ID:i/pSdc7x
司会者が1個のドアを外れとして示したことは、
このドアは確定現象となってしまいますから、
今後の可能性の空間から飛び出したものとなります。
今後の可能性の空間の標本数は1個減少します。
問題は、先に選択されたものと残された標本との間に確率的有意差があるのかということです。
同一の可能性の空間に存在するのは、解答者の選んだドアと残されたドアだけです。
司会者がどちらのドアを外れとしようが、当たりのドアは、解答者が選んだドアか残されたドアかのいずれかになります。
従って、小生の解答は解答者の選んだドアも残されたドアも同じ確率の1/2になります。
0573132人目の素数さん垢版2018/10/21(日) 18:07:43.29ID:ltcwrDDV
3枚のドアがある

□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■
□□ ■■ ■■

モンティチョイス

□□ ■■ 
□□ ■■ 
□□ ■■ 

当たりの確率が1/2世界線へシフト

■□ □■
□■ ■□
■□ □■
0574132人目の素数さん垢版2018/10/22(月) 02:44:32.34ID:KtsVLZzJ
当(A,B,C)=(9900/10000、99/10000、1/10000)

あなたが扉Bを選んだ後、
当たりを知ってる司会者がハズレ扉Aを開けた。
あなたは扉Cに変えるべきだろうか?

(stay):(switch)=99*(1/2):1*(1)=99:2
0575132人目の素数さん垢版2018/10/30(火) 02:38:54.38ID:m3nuFJvJ
A,B,Cの処刑確率が異なるように設定した「変形3囚人問題」では
(看守がすべてを知っており、かつ嘘をつかずAを意図的に除外し、
かつBとCに優劣をつけないとしたときでも)
看守から情報を得たあとの処刑確率が変化し
しかも確率の設定によっては事前より「増える」というより直観に反する事態も起こる。

たとえば、A,B,Cの処刑確率がそれぞれ3/4,3/4,1/2だったとして(1人だけ釈放
され、釈放確率が1/4,1/4,1/2ということ)、看守についての上記の条件のもとで
看守から「Bが処刑される」という情報を得たあとのAの処刑確率は、4/5に増える。
このことはベイズの定理で計算すればわかるが、
ライバルが減ったにもかかわらず処刑確率が増えるのは不思議といえば不思議。

この種の問題を直観的に処理するとき無意識に使っている
「確率不変の原理(関係ない情報のはずだから確率は不変だろう)」
や「事前確率比例配分(AとCの確率比を、Bなしで再配分)」
などが必ずしも正しくないことが分かる
0578132人目の素数さん垢版2018/11/14(水) 16:18:58.57ID:bGkusq+Z
あなたがゲーム番組の挑戦者に選ばれた。
あなたに3つの扉が示された。
そのうちの1つに賞品が隠されている。
  賞品を隠す扉の決め方が均等だとは限らない
ホストがあなたに一つの扉を選ばせた。
ホストはどこに賞品が隠されているか知っている。
  その知識をどのように利用したかわからない
ホストは別のハズレの扉を一つ開けた。
  いつも開けるとは限らない
  ハズレしか開けないとは限らない
  あなたが選んだ扉を開けないとは限らない
  あなたが当たりを選んだときに、ホストが開ける扉に偏りが無いとは限らない
あなたはもう一つの扉に切り替えてもよいと言われた。
  言われるとは限らない
あなたはどうすべきか?
0579132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 11:22:20.65ID:Tk92OMZa
三囚人は条件付き確率で考えるとしっくりくるけど
モンティは素朴に考えた方がわかりやすい
0581132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 15:25:46.09ID:+vs8K4gw
>>579
その素朴な考え方っていうのは、俗に言うアレだろ?
最初に選んだ扉の当たる確率は、他の扉が開けられても変わらないとか
選択を変えることは、他の2つの扉を選ぶことと同じであるとか。

分かりやすいが故に、その素朴な考え方が
(どんな場合でも)正しいという思い込みが強すぎて
(ある意味では)勘違いということに気づかせるのは容易ではない。
0582132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 19:15:42.04ID:rC3xip9O
>>578
なんらかの確率的判断を行うとするならば
主観確率的に考えて
3つの扉A,B,Cのアタリの事前確率は1/3ずつとみなし
挑戦者がAを選び
ホストがBを選らんだとしたら
切り替えしてアタリの確率は単純にP(C:当|B:外)とみなしてよいと思う
故に
切り替えしてアタリの確率は1/2
0583132人目の素数さん垢版2018/11/22(木) 22:00:47.02ID:+vs8K4gw
細かいようだけど、P(B:外) の表記はダウト。
P(B:当)=1/3 なんだから、P(B:外)=2/3 という解釈の余地がある。
P(B:開) の表記が無難かと。
0584132人目の素数さん垢版2018/11/23(金) 00:25:09.76ID:lWHRnM9w
>>583
モンティホール問題の標準設定や亜種の設定で
プレイヤーが扉Aを選び、司会が扉Bを選んで開けたらハズレだったという状況における
プレイヤーにとっての、切り替えがアタリの確率は
P(C:当|B:開 ∧ B:外)
であって
例えば
P(C:当|B:開)
P(C:当|B:外)
P(C:当|開:外)
等ではないよ

特に司会が選んで開けた扉が必ずしもハズレとは限らない設定では
P(C:当|B:開)≠P(C:当|B:開 ∧ B:外)
となることもある
{B:開 ∧ B:外}や{B:開}や{B:外}などの事象はそれぞれ区別しなければならない

ただし、今回(>>578)のように「司会がどのように扉を選ぶのか不明」という設定では
「司会が扉Bを選んで開けた」という情報を無視して良い
というのが>>582での私の主張の肝であり
だからこそP(C:当|B:外)という表記なのだ
0585132人目の素数さん垢版2018/11/23(金) 01:50:49.21ID:/nGqErzs
分かったような、煙に巻かれたような
それだったら、より厳密な表記は
P(C:当|A:選 ∧ B:開 ∧ B:外) ってことなのかな?
0586132人目の素数さん垢版2018/11/23(金) 03:07:29.45ID:lWHRnM9w
プレイヤー(自分)がどの扉を選ぶのか確率的に決めたりする場合はそうなるが
そうすることによる意味や面白味はあまりないと思うなあ
プレイヤーが扉Aを選ぶという下での確率空間として考えれば不要
0587132人目の素数さん垢版2018/11/23(金) 03:15:24.35ID:/nGqErzs
なんとなく分かってきた

@ P(当A ∧ 開B ∧ 外B)=(1/3)*(1/3)*(1)
A P(当B ∧ 開B ∧ 外B)=(1/3)*(1/3)*(0)
B P(当C ∧ 開B ∧ 外B)=(1/3)*(1/3)*(1)

P(当C|開B ∧ 外B)=@/(@+A+B)=1/2
0588132人目の素数さん垢版2018/11/23(金) 21:29:15.94ID:lWHRnM9w
ちがう
司会が3つの扉からランダムに選ぶ設定でそれがプレイヤーに既知ならそうだが
選び方がわからないなら、{開B}という事象は実質無視してみなしてよい

P(当A ∧ 外B ∧ 開B)=P(当A ∧ 外B)=1/3
P(当B ∧ 外B ∧ 開B)=P(当B ∧ 外B)=0
P(当C ∧ 外B ∧ 開B)=P(当C ∧ 外B)=1/3
よって
P(当C | 外B ∧ 開B)=P(当C | 外B)=1/2
0589132人目の素数さん垢版2018/11/24(土) 04:47:34.32ID:eoP0/7yT
>司会が3つの扉からランダムに選ぶ設定でそれがプレイヤーに既知ならそうだが

司会の選び方が分からないからこそ、ランダム設定とみなすしかないのでは?
ABCの当たりの事前確率も分からないからこそ、ランダム設定とみなすしかない
みなし自体を否定するなら、そもそも確率計算不能かと
0590132人目の素数さん垢版2018/11/25(日) 23:37:18.88ID:35/c0Cbi
ある程度の仮定は必要だが
「司会はランダムに選ぶ」という強い仮定は不要
「司会の選び方は不明」のまま計算は可能

例えば司会の選び方が
プレイヤーが扉Aを選んだとき
扉Cがアタリなら司会は扉Bを開ける
扉Bがアタリなら司会は扉Cを開ける
扉Aがアタリなら、コインdを投げて表なら扉B,裏なら扉Cを開ける
であり、そのことがプレイヤーに既知であるという標準設定の場合
プレイヤーにとっての、切り替えがアタリの確率は
司会が扉Bを開ける条件L1; (C:当)
∨(A:当 ∧ d:表)
を用いて
P(C:当|B:外 ∧ B:開)=P(C:当|B:外 ∧ L1)
と表せる

同様にもし別の設定で、司会が扉Bを開ける条件L2なら
P(C:当|B:外 ∧ B:開)=P(C:当|B:外 ∧ L2)
となる

設定による違いは、司会が扉Bを開ける条件Liの違いで表せるというわけだ
そして、司会が扉Bを開ける条件というのはL1,L2,L3,…と無数に存在する
既に挙げた条件Li,Ljを用いて他の条件を、恒偽条件にならい範囲で
notLi,Li∧Lj,Li∨Lj等といくらでも構成することもできる
0591132人目の素数さん垢版2018/11/25(日) 23:38:11.29ID:35/c0Cbi
さて、「司会の選び方は不明」という場合
司会が扉Bを開ける条件はL1,L2,L3,…のどれなのかは不明だが
司会が扉Bを開けたのならば、L1,L2,L3,…の少なくとも1つは満たしたはずだ
すなわち、司会の選び方は不明のとき、司会が扉Bを開けたということは
B:開 ⇔ (L1 ∨ L2 ∨ L3 ∨ …)
と無数の条件の連なりとして表せる
そしてこの中には、LiとnotLi、のような関係の条件も含まれるのだから恒真だ
従って P(B:開)=1

結局、「司会の選び方は不明」という場合には
{B:外 ∧ B:開}等の(B:開)を含む事象(情報)は
{B:外} ;「とにかくBはハズレだったということだけわかった」と
一見(B:開)を無視したような解釈をしてよいのだ

以上により「司会の選び方は不明」という場合は、「不明である」としたまま
P(C:当|B:外 ∧ B:開)=P(C:当|B:外)
故に1/2と計算されるのである


こうしておくと
例えばそこから更に「司会の選び方は標準設定である」という情報を得た場合では
P(C:当|B:外 ∧ B:開 ∧ L1)=P(C:当|B:外 ∧ L1)
となり
「司会の選び方が不明」→「判明」の状況変化を
P(C:当|B:外) → P(C:当|B:外 ∧ L1)
とベイズ改訂で表すこともできる
0592132人目の素数さん垢版2019/01/01(火) 00:12:26.01ID:rKASBm9Q
 ∩     新年
 ∩∪     あけまして
 ∪.| |∩     おめでとう
. | |.| |∪       ございます
. | |.| |.| |
(∩∩∩∩)    2019年元旦.
(∪∪∪∪)
 |≡≡≡|
/≠≠≠\
0593132人目の素数さん垢版2019/01/02(水) 23:46:28.36ID:X/I6wrSf
実際のTV番組を元にしつつ詳細の条件を記載しなかったものがモンティホール問題とすると厳密にどこまでの条件を真なるものとするか不明
明記されていた条件は、当たりが1つある3つのドア、プレイヤーが1つ選択、その後に司会者が外れのドアを1つ開いて最初に選択したドアともう1つのドアが残った、再選択の機会
明記されていなかった条件は、司会者が必ず未選択の内で外れのドアを1つ開く(この点が一悶着の要因)
さらに、それぞれのドアが当たりの比率、最初に選択したドアが当たりの時に司会者が開けるドアの比率
情報無しのつまり等確率とするのか、実際の番組のほぼ同じ比率とするのか明確ではない。どちらにしても選択の解答は一致するのだが、それ故に無視されている(実際は単に等確率という条件のつもりで記載していたと思われる)
0594132人目の素数さん垢版2019/01/04(金) 00:00:16.40ID:YFyfjwm5
事象の発生する度合いの偏りの情報が無い場合はそれぞれ等確率となる
>>578の場合はどのドアを選んだ場合も同じく、どのドアも開けない・3つの内からいずれか1つのドアを開けるの計4つの事象があり偏りの情報が無いため確率がそれぞれ1/4となる

ネタにされることがある「出るか出ないかの2通りだから1/2」は、例えばクジなら本数の違い、サイコロなら6つの面の出やすさが同様に確からしいという偏りの情報があることで否定される。反対に偏りの情報が無ければ正しく、実のところ確率をわかっている発言とできる
これらのことを理解している人は上の発言に対して、ある意味正しいと返答することもある(正しくはそのような返答をする人に対して理解している人だと考える)
0595132人目の素数さん垢版2019/01/04(金) 00:27:47.47ID:YFyfjwm5
みなす や 仮定 ではなく
偏りの情報が無い条件においては等確率になる である

この点は2つの封筒問題で挙がる話
0596132人目の素数さん垢版2019/03/25(月) 16:32:41.11ID:2DDSf1e9
モンティホール問題はモンティが意図的にドアを開けるから
プレイヤーにとって最初に選んだ当たりのドアの確率は
1/3のまま不変

トランプ問題はシャッフルして無作為に選択するから
10/49に下がる
0597132人目の素数さん垢版2019/04/01(月) 17:19:52.11ID:R0XakP4d
■新元号「令和」に
ITmedia-5 時間前

■新元号は「令和」 施行は5月1日0時より
Engadget 日本版-5 時間前

■新元号「令和」の考案者は?候補はいくつ出た? 元号決定までのプロセス ...
ハフポスト日本版-4 時間前

■新元号は「令和」、万葉集から出典 「心寄せ合い、文化育つ」と首相
詳細-ロイター-1 時間前

■新元号「令和」=出典は「万葉集」、国書で初−5月1日改元
詳細-時事通信-4 時間前

すべて表示
0598132人目の素数さん垢版2019/04/17(水) 19:30:18.60ID:Dzmzz99+
確率論なら
モンティホール問題(ジレンマ)が面白い

要するに以下の問題だ

箱が三つある
その中に一つだけに宝物が入っている
他二つは空箱
解答者は宝が入っているだろうと予想する箱を指す
すると(答えを分かっている)出題者が残りの二つの中のハズレ空箱一つを開ける
この時点で未開封は二つとなる
さてここで解答者に命題を提示する
今選んだばかり箱をそのまま解答とするか?最初に選ばなかった残りのもう一つの箱に換えるか?

この命題に対して
知能指数♀世界一と言われるマリリンが選び換えた方が良い
選び換えるべきと提唱する
当たる確率は2倍に跳ね上がると豪語するのだ

このマリリン解答に
数学好きの一般人はもちろんプロの数学者も大反論!
マリリンは間違っている
確率は変わらない
知能指数世界一の貴女も数学の才能無し
等々ボロクソにマリリンを叩くのだった

マリリンは何度も何度も
より詳しく
より分かりやすい例を挙げて
数学者たちに説明する
しかし数学者たちは更にマリリンを馬鹿にする事態に

その後
数学者たちはコンピューターによるシミュレーションや
実験を行う
するとマリリンの言った確率が正しく箱を換えた方が良い結論に達した
マリリンは正しかったと数学者たちは反省するようになっていた

箱を最初に選んだ時点では確率は3分の1
と言うことは残りの二つには3分の2の確率で宝が入っている
つまり選んだ一つを放棄して残り二つを同時に開けた方が宝を得る確率が高いわけだ
モンティホールではその残り二つの内のハズレ空箱を教えてくれる
だから箱を換えれば当たる確率3分の2は保障されるわけである

モンティホール問題(ジレンマ)
単純明快なプロブレムだが
直感では換えても換えなくても当たる確率は同じように思う
だが実際は異なる
数学者も間違える正にマジック

マリリンは直感で換えるべきと思ったようだが
マリリンが如何に知能指数が高いかを世間に知らしめる結果となった
0601132人目の素数さん垢版2019/04/28(日) 09:28:23.63ID:a3oa95Dr
□■■■■■□□□□□■
□□■■■■□□□□■■
□□□■■■□□□■■■
□□□□■■□□■■■■
□□□□□■□■■■■■
■■■■■□■□□□□□
■■■■□□■■□□□□
■■■□□□■■■□□□
■■□□□□■■■■□□
■□□□□□■■■■■□
0602132人目の素数さん垢版2020/04/07(火) 09:10:45.43ID:XreCOEG+
モンティホールって解説の決定版があったろ
以前の別のモンティホールスレで誰かが書いてたやつ
>>598のマリリンですら気づかなかったやつ

小学校の算数の問題で面積を引いて出すパターンのやつあったろ
あんな感じの回答
誰か覚えてない?
あの解説するともう疑問が無くなる
どんな解説だったか忘れちゃったんだけど
0603132人目の素数さん垢版2020/04/07(火) 09:12:42.66ID:XreCOEG+
>>598
このマリリンの解説とか正しいんだろうが分かりにくいんだよね
こんなんじゃ無くて、もっと有無を言わさず疑問が無くなるやつあったろ
もっとずっと簡単な説明
0604132人目の素数さん垢版2020/04/07(火) 12:03:49.76ID:f+GNArqh
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS スカイプ友達の掲示板 ttp://skype.x0000.net
0605132人目の素数さん垢版2020/04/08(水) 11:38:31.98ID:RuKxmSj5
>>598
> 箱を最初に選んだ時点では確率は3分の1
> と言うことは残りの二つには3分の2の確率で宝が入っている
> つまり選んだ一つを放棄して残り二つを同時に開けた方が宝を得る確率が高いわけだ
> モンティホールではその残り二つの内のハズレ空箱を教えてくれる
> だから箱を換えれば当たる確率3分の2は保障されるわけである

これは間違ってるよ
0606132人目の素数さん垢版2020/04/08(水) 16:59:59.17ID:CPY5ChqX
出題者は1人で、客はA,Bの2人。扉ではなく箱が3つとする。

Aが3つの箱から1つの箱を選ぶ。
出題者は残りの2つの箱からハズレを1つを選んで開封する。中身はもちろんカラ。
Aは、残った1つの箱に変更するか否かを選択できる … (★)
変更しない場合、残った1つの箱はBに付与される。
変更する場合、Aが最初に持っていた箱がBに付与される。
どちらにしても、AとBは箱を1つずつ持っている。
AとBが同時に箱を開ける。
2人のうち、ちょうど1人が当たりを引き、もう1人はハズレ。
0607132人目の素数さん垢版2020/04/08(水) 17:02:06.89ID:CPY5ChqX
戦略1:「Aは(★)のところで選択を変えない」という戦略を考える。
このとき、Aの箱が当たりの確率は1/3である。よって、Bの箱が当たりの確率は2/3である。

戦略2:これではAが損なので、「Aは(★)のところで選択を変えない」という戦略のままで、
AとBが同時に箱を開ける直前に、AとBは箱を床に置いて手を離し、
Aは強引にBと物理的な立ち位置を交換し、その後で床の箱を開ける。
すると、本来はBの箱だったものをAが開けるので、Aの箱が当たりの確率は2/3である。
また、本来はAの箱だったものをBが開けるので、Bの箱が当たりの確率は1/3である。

戦略3:戦略2は「Aは(★)のところで選択を変える」という戦略と同じである。
よって、「Aは選択を変える」という戦略の場合には、
Aの箱が当たりの確率は2/3であり、Bの箱が当たりの確率は1/3である。
0608132人目の素数さん垢版2020/04/14(火) 11:42:49.70ID:952Gq5PO
出題者がどちらの箱を開けるかによらず決定する場合の当たりの確率と出題者がいずれかの箱を開けた場合の当たりの確率は異なる。条件により数値が一致することがあるに過ぎない
0609132人目の素数さん垢版2020/04/18(土) 08:29:48.68ID:V6hoCeT6
マリリンの回答は司会者がいずれかのドアを開けた場合での確率の話ではなくいずれかのドアを開ける場合(どちらのドアを開けるかによらず選択を決定する場合)での確率の話になっている
実際の問題は前者の場合だから回答として不適だし、後者の場合とごっちゃにして読み取る人が間違った認識をするという面倒な状態になっている
0611山田太郎垢版2020/05/21(木) 16:15:31.01ID:VVzvSpXH
>the luck's on my side

>この問題を出す人は何者?
>ということまで言及しないといけないのでは。キリがないですよね。

それでも妥協点はありますね。
まず大前提に、わたしは人を登場させることを好みません。
つまり私にとって正解は「そもそも言及しないこと」です。

死刑囚には死にたくないという心理がカギなります。
出題者と回答者にはそのような概念ありません。
作り込みの深さという意味で浅いといったわけです。

数学的な解釈でいえばモンティ・ホール問題は面白いです。
0612132人目の素数さん垢版2020/06/20(土) 23:23:13.68ID:bGjcqNvx
モンティホール問題での誤答パターン
1. 状況を間違える(どちらのドアを開いても選択維持なら1/3ゆえ1/3)
2. 考えを間違える(ドアを開いても選択維持は1/3のままゆえ1/3)
3. 情報を間違える(2つのドアが残ったからどちらも1/2で当たり)
4. 条件を間違える(たまたま外れのドアが開かれたから1/2ずつ)
0613132人目の素数さん垢版2020/07/10(金) 01:03:43.66ID:TcrD29PT
紙に書いて条件とか書き上げたら
選び直すと当りが3分の1となった。ドアは3つだけど
直さないで当りが6分の1となるから当たる確率は全部で2分の1。
ドアは3つあるのに?この辺が難しい原因か?
0615132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 02:07:30.90ID:EBfhQnwr
これハズレを意識的に選んで開けるんだから
確率変わると考えんのが普通なんだよね
なんかのアクシデントでたまたま外れのドアが開いて
外れなのが見えたって設定なら確率変わらないけど
普通意識が働いたら確率は変わるわけでね
この問題は上手く出来ててつい逆の考えをしてしまう
0616132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 03:15:53.18ID:EBfhQnwr
ドアを1万個で考える
スタジオに台風が襲って来て窓ガラスが割れて風がスタジオ内に吹き込み
たまったま選んだドアともう一つのドアが開かないで
外れの9998キッチリが空いた
さて、選ぶドアを変えたほうがいいか?

変わらんわね確率は

では意図的に外れのドアを9998個選んで開けた場合は?
変わるでしょ確率は普通
0617132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 05:44:47.21ID:EBfhQnwr
ちょっと言いようが不正確だったか

上だと自分の選んだドアが当たりの確率は1/10000から1/2へ変わるが
選び直すことでは当たりのドアになる確率は変わらない
1/2からまた1/2になるだけ

下では自分の選んだドアが当たりの確率は1/10000のままで変わらないが
選び直すことで当たる確率は1/10000から9999/10000へ変わる

こういうことだね
ドアが3個ってのがミソですな
そこが秘密の鍵だった
3個の場合は

上だと自分の選んだドアが当たりの確率は1/3から1/2へ変わるが
選び直すことでは当たりのドアになる確率は変わらない
1/2からまた1/2になるだけ

下では自分の選んだドアが当たりの確率は1/3のままで変わらないが
選び直すことで当たる確率は1/3から2/3へ変わる

1,2,3の数が沢山出てきて紛らわしくて混乱する

これが原因ですな

 
0618132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 05:54:50.63ID:EBfhQnwr
つまりドアが3個だと
自分の確率が変わるか?
と言う問いと
選び直すことで確率は変わるか?
と言う問いの二つの別のことが
数字の紛らわしさのせいで混乱して分からなくなる

こういうことだね
0619132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 06:37:37.06ID:EBfhQnwr
また言い換えると
確率空間内の要素は等確率の前提がある
上では確率空間から退場した要素はランダムに選ばれて退場したのだから
残っている要素で作った新たな確率空間では等確率の前提が再び適用されなければおかしい
つまりどっちも1/2

下では最初は等確率の前提が当然適用されるが
意図的に要素が選ばれてその要素が確率空間から退場することで
新たな確率空間が作られるのだから
残った要素の間で等確率の前提が適用されるのはおかしい
一方で要素が取り除かれるのは自分とは背反な事象内でのこととルールで決まっているのだから
自分の確率が変わるのはおかしい
つまり自分以外の確率が変わることになる
(今の場合は確率は増える)
つまり自分以外を選んだほうが得

こういうことですな
0620132人目の素数さん垢版2020/08/21(金) 23:34:23.78ID:5qiPpY9M
選び直すだろうな
0621132人目の素数さん垢版2020/09/09(水) 22:58:52.39ID:IR7822fG
だろうな
0622132人目の素数さん垢版2020/10/06(火) 16:50:25.32ID:nNsjli+I
人間の脳の推論機能は確率向きには進化しなかった。なぜだろう。
進化論が間違っているのだろうか。
0623132人目の素数さん垢版2020/10/06(火) 17:15:37.90ID:ujGOjAQd
モンティって何か狡い奴だと思われる
モンティの言ってることと何時も
逆ヤればよい。モンティが扉を
チェンジ提案したら拒否。
提案しなかったら、チェンジだな
でもテレビに公開してるときは
チェンジ。非公開時はそもそも
こんなゲームに参加しちゃ駄目

確率計算する以前に霊感で誰でも分かる
0624132人目の素数さん垢版2020/11/13(金) 13:21:50.00ID:0uDVhS+W
確率は、ひとまとめに囚われて個々で考えることができない状態に陥る人が多い
0625132人目の素数さん垢版2020/11/18(水) 00:43:44.72ID:0OSsykQt
モンティホール問題の間違えてる人は結局
事後確率がわからないわかっていないってところかな

厄介なのが、事後確率がわからないわかっていない人が
モンティホール問題をわかっている状態を求めるせいで
間違ってしまうこと、間違った考えを強く持ってしまうこと

モンティホール問題をわかっている状態を求めてしまうのは
数学ではなく論理パズル的に出題されることが多いのが原因な気がする

たとえ有名な回答(誤答)があったとしても数学の問題という認識だったら
大体の人はスルーしてただろう
0626132人目の素数さん垢版2020/12/02(水) 07:45:14.56ID:9Im7w2WV
この問題最近知って
自分は頭悪いから最初は意味が分からないと思うが
2回目の説明で意味が理解できる
パチスロが好きなので確率について考えることが
日常的にあったというのがスッと理解できた要因だと思うが
当時数学で博士号まで持つレベルの人がしばらく否定してたと言う現実にめっさ驚いた
0628132人目の素数さん垢版2020/12/02(水) 15:14:27.10ID:9Im7w2WV
1/3と2/3でしょ
ちゃんと司会者が扉を開けるって流れが
明確にルールとしてあるなら
1/3と2/3でしかないと理解できる
0629132人目の素数さん垢版2020/12/02(水) 17:18:53.34ID:Xu5saFCN
モンティホール問題がこじれたのは数学者がテレビ番組を見てなかったからでしょう
0630132人目の素数さん垢版2020/12/02(水) 23:27:58.25ID:npV1kfM3
マリリンや多くのサイトなどの解説が間違ってる現状
有名な科学雑誌でも間違いが掲載されてたりしてる

それらは、直感では1/2になるというのをやたら否定してたりもする
正しく理解してたら1/2になるの直感は否定するものではない
半分合ってるし、正しい理解をする妨げにもならない
むしろ否定したら正しい理解から遠ざかってしまう
0631132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 01:03:11.72ID:d7Wwh6iE
こういう問題は等確率事象を考えると解き易い。
この問題の場合は、プレーヤーが最初にあたりドアを選ぶ確率は1/3。
はずれドア1、はずれドア2についても同じ。
つまりこの3つの事象は等確率。

1.プレーヤーがドアを変更する場合
1-1 最初にあたりドアを選んでいた場合、結果ははずれ
1-2 最初にはずれドア1を選んでいた場合、結果はあたり
1-3 最初にはずれドア2を選んでいた場合、結果はあたり
各事象は等確率だからあたる確率は2/3

2.プレーヤーがドアを変更しない場合
2-1 最初にあたりドアを選んでいた場合、結果はあたり
2-2 最初にはずれドア1を選んでいた場合、結果ははずれ
2-3 最初にはずれドア2を選んでいた場合、結果ははずれ
各事象は等確率だからあたる確率は1/3

よってドアを変更した方があたる確率は2倍になる。
0632132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 05:35:34.46ID:fWa/vrn+
コインが5回連続「裏」が出た。次に「表」が出る確率は?
0633132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 08:52:27.18ID:N1ht0Iu+
>>631
これらの説明を見て納得してしまう人がいるのがすごいな
>>632の例のような確率は変わらないという学習の成果なのだろうか
0634132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 09:43:22.89ID:d7Wwh6iE
モンティホール問題は最初にドアを選んだ時点であたり/はずれが決まるってことが分かってないのだろう
ドアを変更しない場合はもちろんだが、ドアを変更する場合もね
0636132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 11:32:13.15ID:nL0ODMBd
司会者が、ハズレドアを開ける確率は
そのハズレを開ける前から
100%なのだから、新たな情報でない
故に、霊感でベイス確率改訂は起らん
最初にプレーヤーが選択したドアの
的中確率1/3は1/3のまま。
って考えるようになった今この頃。

でも、やっぱ司会者怪しいな。
TVで放映中のときだけ、プレーヤーに
有利になるような言動してそぅw
0637132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 12:22:06.66ID:nL0ODMBd
>>636の続き
と思ったんだけど
ワィがプレーヤなら
ゼッタイにドア変更しないぜぇ

司会者がハズレを見せる前時点で
プレーヤが選択しなかったドアは
どれも、当たり確率1/3
司会者がハズレを見せても、それは
事前に分かってたこと、
当初プレーヤが選択しなかったドアの
当たり確率は1/3のままだから、
当初プレーヤが選択しなかったドアの
当たり確率は2/3になるぢゃないか。

ドアを選び直さなきゃアタリ確率は、
モピロン、1/3から2/3に確率up

でも、選び直しちゃうとアタリ確率は
モピロン、2/3から1/3に確率down

故に、選び治す奴はやっぱり知能指数
がマイナス無限大。
でもぽくは違います
最初から選択したドアのにします。
やっぱりポクの知能指数は無限大
0638132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 12:56:07.68ID:nL0ODMBd
と思ったんだけど。アッそぅだ
ワィの霊感力は、モピロン無限大だ
最初に選んだドアのアタリの
事前確率は100%で、だからこそ
司会者は、100%の確率でハズレ
のドアを開けてしまうのだろう。
最初に選んだドアから別のにしたら、
アタリ確率は100%からZeroにダウン

最初からアタリドアを霊感で100%選択
できるワィだからこその戦略だ。

ベイス確率的に考えてもモピロン
事前アタリ確率100%なら、モチロン
事後アタリ確率は100%のまま
確変はしない。

ゼッタイにドア変更しないぜぇ
0639132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 13:08:06.40ID:N1ht0Iu+
司会者がドアを開いてはずれを一つわかった時点で
プレイヤーが最初にはずれドア1を選んでいた はずれドア2を選んでいた のどちらかが消える
0640132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 13:15:58.22ID:d7Wwh6iE
プレーヤーが最初にはずれドア1を選んでいた場合、司会者ははずれドア2を開ける
プレーヤーが最初にはずれドア2を選んでいた場合、司会者ははずれドア1を開ける
0641132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 13:18:40.46ID:N1ht0Iu+
後は事後確率を求めるベイズの定理から、
はずれドア2が消えた場合としたら
最初に選んだのが当たりドアだった場合ははずれドア2を開く確率は1/2だった
はずれドア1だった場合ははずれドア2を開く確率は1だった より
はずれドア2が開かれたとき
最初に選んだのが当たりドアである確率は1/3、はずれドア1である確率は2/3
0642132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 13:20:27.29ID:d7Wwh6iE
プレーヤーが最初にあたりドアを選んでいた場合、変更しなければあたり、変更すればはずれ
プレーヤーが最初にはずれドア1を選んでいた場合、変更しなければはずれ、変更すればあたり
プレーヤーが最初にはずれドア2を選んでいた場合、変更しなければはずれ、変更すればあたり
よって変更しなければ1/3、変更すれば2/3
0643132人目の素数さん垢版2020/12/03(木) 13:21:42.39ID:N1ht0Iu+
司会者がはずれドア1を開けたならば
プレイヤーは当たりドアを選んでいた または はずれドア2を選んでいた
司会者がはずれドア2を開けたならば
プレイヤーは当たりドアを選んでいた または はずれドア1を選んでいた
0645132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 09:34:29.75ID:5TTbLWiw
ドアを1万個で考える
スタジオに台風が襲って来て窓ガラスが割れて風がスタジオ内に吹き込み
たまったま選んだドアともう一つのドアが開かないで
外れの9998キッチリが空いた
さて、選ぶドアを変えたほうがいいか?

では意図的に外れのドアを9998個選んで開けた場合は?

 
0646132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 09:34:52.57ID:5TTbLWiw
 
上だと自分の選んだドアが当たりの確率は1/10000から1/2へ変わるが
選び直すことでは当たりのドアになる確率は変わらない
1/2からまた1/2になるだけ

下では自分の選んだドアが当たりの確率は1/10000のままで変わらないが
選び直すことで当たる確率は1/10000から9999/10000へ変わる

こういうことだね
ドアが3個ってのがミソですな
そこが秘密の鍵だった
3個の場合は

上だと自分の選んだドアが当たりの確率は1/3から1/2へ変わるが
選び直すことでは当たりのドアになる確率は変わらない
1/2からまた1/2になるだけ

下では自分の選んだドアが当たりの確率は1/3のままで変わらないが
選び直すことで当たる確率は1/3から2/3へ変わる

1,2,3の数が沢山出てきて紛らわしくて混乱する

これが原因ですな

 
0647132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 09:35:11.53ID:5TTbLWiw
つまりドアが3個だと
自分の確率が変わるか?
と言う問いと
選び直すことで確率は変わるか?
と言う問いの二つの別のことが
数字の紛らわしさのせいで混乱して分からなくなる

こういうことだね
0648132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 09:35:27.95ID:5TTbLWiw
また言い換えると
確率空間内の要素は等確率の前提がある
上では確率空間から退場した要素はランダムに選ばれて退場したのだから
残っている要素で作った新たな確率空間では等確率の前提が再び適用されなければおかしい
つまりどっちも1/2

下では最初は等確率の前提が当然適用されるが
意図的に要素が選ばれてその要素が確率空間から退場することで
新たな確率空間が作られるのだから
残った要素の間で等確率の前提が適用されるのはおかしい
一方で要素が取り除かれるのは自分とは背反な事象内でのこととルールで決まっているのだから
自分の確率が変わるのはおかしい
つまり自分以外の確率が変わることになる
(今の場合は確率は増える)
つまり自分以外を選んだほうが得

こういうことですな
0649132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 13:29:39.97ID:YrAfaNmY
>確率空間内の要素は等確率の前提がある
んなこたー無い
0650132人目の素数さん垢版2021/01/02(土) 20:01:51.01ID:Ji4KvfaS
9998枚のドアに当たりが一つもない

モチロン、カナリゼッタイ
強風下で、当たりよりハズレが
開きやすい。∵モチロン

ドア交換したときの当たり確率は
1/2でもないし、9999/10000でもない
その中間の値かな? でも
1/2にカナリ近いとは思うが

3枚のドアなら1/2と1/3の真ん中位
ヤマ勘で2/5位かな。

強風下で、当たりよりハズレが
開きやすいかも、という仮定下での話
0651>>650垢版2021/01/03(日) 06:19:56.09ID:/BN4opXE
あっ、早朝、目覚めたら突然ですが
夢の中でナゾの📶電波を受信
訂正せよとの電波だ。で、

9998枚のドアに当たりが一つもない

強風下でも当たりは、ゼッタイ開かん
当たり景品は、重たい高級車かも、

風ベクトル、ドア、高級車 の位置
風🍃 → 🚪🚙 との可能性無限大

>>650 の訂正の1版
ドア交換したときの当たり確率は
✕ 1/2にカナリ近いとは思う
○ 9999/10000にカナリ近いと思う
0652132人目の素数さん垢版2021/02/02(火) 01:21:11.45ID:mz4Itvlh
モンティホール問題を正しく理解したいなら
事後確率・ベイズの定理を修学するべし
0653132人目の素数さん垢版2021/03/18(木) 15:52:18.62ID:jr3K+qNK
>>649
バカは口閉じてろ
あるわキチガイ
古典確率論の話しだが
0654132人目の素数さん垢版2021/03/18(木) 15:54:23.08ID:jr3K+qNK
>>652
関係ない
数学者が間違えてたのに
0655132人目の素数さん垢版2021/03/18(木) 15:55:17.02ID:jr3K+qNK
>>650 >>651
日本語でオケ
0656132人目の素数さん垢版2021/03/18(木) 22:46:28.50ID:9BTDUhKg
>>653
じゃ君口閉じたら?
0657132人目の素数さん垢版2021/03/20(土) 19:24:02.16ID:7ngP5Mpk
>>651の重要な補足
当たりの商品は、高級車🚗だし、
ハズレの商品は、何にもない
スナワチ、強風🍃が吹くと
かなりのカクリツで
ハズレのドアが開いちゃうのだ
いつも、司会者モンティ🦍は、
ハズレのドアを開けてるけど
開けてるんぢゃなくて、
強風で開いちゃったのだろう。
当たりのドアは、🚗に🍃が遮られ
開かないと憶測する。
これを鑑みて、カクリツを霊感で
計算すれば、自ずと答えは見つかられる
0658132人目の素数さん垢版2021/04/13(火) 22:03:12.36ID:zlzraMUb
シミュレーションしようと思ってちょっと考えたらやる
意味ないと理解した。
変えるということは最初に選んだやつ以外の2つを選ん
だのと同等。
0660132人目の素数さん垢版2021/04/25(日) 11:36:13.65ID:dIPdikE+
プログラムは神・司会者目線になってしまい
プレイヤーがドアを選んだ時点で確率ではなく確定となる

モンティホール問題を神・司会者目線に書き換えると、(例)
 三つのドアがあり真ん中のドアが当たり、他二つははずれである
 プレイヤーが左のはずれのドアを選んだ後に
 司会者は(ある条件のもとで)右のはずれのドアを開いた
 プレイヤーはドアの選択を変えるべきか否か?
元の問題と情報が異なる

プログラム、神・司会者目線で考えてしまう人は
選んだ後の時点で当たりはずれが確定しない本来の目線を認識できない

プレイヤーがドアを選ぶ前の時点
1/3の確率で当たりのドアを選んでいる状態になる状況を考えてしまう
0661132人目の素数さん垢版2021/05/29(土) 19:40:54.33ID:BdKwh2cW
>>656
バカは口閉じてろ
あるわキチガイ
古典確率論の話しだが
0662132人目の素数さん垢版2021/05/29(土) 19:46:17.00ID:BdKwh2cW
>>656
古典確率論をまとめてほぼ確立したのがラプラス
古典確率論と現代確率論の根本的、原理的違いの一つが
等確率の考えが使えるか、使えないものにまで拡張してるか
コルモゴロフが測度論を使って確率論の公理を確立し
後者の現代的確率論が発進したと

この流れね
もう死ぬほど言われてるヤツw
0663132人目の素数さん垢版2021/09/01(水) 06:21:43.31ID:OVju5Q2V
この問題って「Bを開けてみたら当たりでした!仕切り直しです!」てルールだったら1/2に収束するんだよな?
だとしたらクソ問じゃね?
0664132人目の素数さん垢版2021/10/08(金) 02:13:22.01ID:5FYzD6+E
現実のシチュエーションで条件を満たすのはほぼ不可能だな
そうだと決めつけることはできるけど
3囚人問題で看守が提案に応える条件を無視したり
0665132人目の素数さん垢版2021/10/11(月) 06:49:49.00ID:2MAzEpdU
分かりやすかった解説は
最初に当たりを引いてる確率よりはずれを引いてる確率が2倍高いので
最後に当たりとはずれを交換してもらった方がお得ということ
0668帽子垢版2022/01/21(金) 11:54:26.61ID:/heKL+fl
モンティホール問題
最初に自分で何の情報もなく選択して、正解である確率は1/3
そのまま正解を維持すれば正解の確率は1/3、変えればゼロ
最初に正解でない確率は2/3
答えをランダムに変えて正解である確率は2/3×1/2で1/ 3
しかし、司会者は正解知っていて、間違ってる答えは開けてくれる、この場合、100%正解
2/3×1で正解の確率は2/3
確率は二倍になってる
確かに最初に正解だった場合は間違いを選ばされて悔しいが、そうなる確率よりも正解を知ってる司会者が正解に近い方に寄せてくれるからその波に乗らない手はない
これは最初は独立試行だったのが後から条件的確率を追加されて、衝突するから混乱するが正しい答えを知ってる者により確率上げられているのを利用しないと
これが扉が百枚あったら自分で最初に正解にたどりつく可能性は百分の一、ほぼ見込みない
それを98枚開けて確率を99倍にしてくれる
そちらを選ばないのはおかしい
0670帽子垢版2022/02/05(土) 01:52:33.07ID:QxjN1g7G
>>669
モンティ・ホールわからない奴はそれがわからないんだろ
だから説明しないと
0671132人目の素数さん垢版2022/02/05(土) 21:45:22.44ID:5f7grTzd
じゃあこれはどうだ。

俺:ABCの箱のどれかに景品がある。1つ選べ。当たったら景品あげるよ。
君:Aにする。
俺:BかCどちらか当たりだったら景品あげるよう変更してもいいよ。ちなみにBはハズレだからCにする?

さあ、君は変更する?
0672帽子垢版2022/02/06(日) 01:20:28.60ID:Wqex8Klz
モンティ・ホール問題わからない人間は
たまたま自分が選んだ選択より
正解知ってる司会者が選んだ確率のが高いのを飲み込めない

まあ、最初に自分が選択して、後出しで司会者が選択するからどうしても混乱してしまう

だから最初は百枚の扉から自分一人だけの選択で正解に行きつくのは百分の一の可能性の薄い確率でしかい
司会者が残した扉を開けば、最初に偶然百分の一で正解引き当てていた場合除いて、正解に至れる
このことを理解すれば良い
0673132人目の素数さん垢版2022/02/09(水) 16:19:19.80ID:QEgEwYHC
>>672
変えた時当たるのは最初の扉が外れの場合。つまり変えたら3分の2で当たる。
0674132人目の素数さん垢版2022/02/10(木) 03:40:32.30ID:6qQSvzUY
最初に選ばなかったドア(のいずれか)が当たる確率=2/3
司会者がハズレドアを排除したので確率2/3で当たるドアが一つに限定された。
0675132人目の素数さん垢版2022/02/10(木) 08:19:23.45ID:X4E8sLqI
>>673
この説明で終わりだよな
0677132人目の素数さん垢版2022/02/10(木) 23:45:43.65ID:GGBKgOu0
もっとわかりやすい説明

司会者はただ選ぶだけで扉を開かない
ランダムでお宝も羊も完全にランダムに選び正解も不正解も全く関係ないとしたら、
自分が最初に選んだ扉と司会者が最後に残した扉に差はない、正解率に差はない

この問題の場合は、必ず羊だけ削って、間違えいの扉を明らかにしてくれる
正解を残してくれる、正解の確率を増やしてくれる
この状況で司会者の残した扉を選ばないのは馬鹿げている
0678132人目の素数さん垢版2022/02/11(金) 00:35:40.13ID:P5tKnGJc
要するに、司会者からの情報によって
確率が更新されるということなんだろ?
0679132人目の素数さん垢版2022/06/07(火) 07:23:01.17ID:YilcOpb5
これ見ろ。わかりやすいぞ。こどおじっぽいがww
https://youtu.be/5cF3TYA7rAc
0680132人目の素数さん垢版2022/06/17(金) 17:00:21.77ID:JMN4QK29
おい説明してやっただろ

>>645-648

まだやんのか
0681132人目の素数さん垢版2022/06/21(火) 07:47:02.96ID:99YKxBO6
変えなかったら自分で最初に正解当てるしかないから、当たる確率は1/3
当然だよな
当然変えれば1-1/3=2/3
これは前提な
それが不思議だから何故そうなるか解説する
abcでaに正解入ってるとして、正解を選ぶ確率
変えない時
一挑戦者がa 司会者がb 1/6
二挑戦者がa 司会者がc 1/6
変える時
三挑戦者がb 司会者がc 1/3
四挑戦者がc 司会者がb 1/3
変えない時は1/3
変える時は2/3

変えない時は自力だけで正解を選ばねばならない
変える時は挑戦者と司会者が手を組んで不正解を外す

百回とか極端な場合
変えないで百分の一の正解当てる確率はほぼないが
司会者がはじいた98除いた残りの一個が正解の確率はほぼ確実
https://youtu.be/QkVWcnXQmKA
0682132人目の素数さん垢版2022/06/21(火) 08:07:44.30ID:99YKxBO6
変えない時は単独で1/3の正解を当てなければならない
変える時は2/3の不正解を当てさえすれば良い
そうすれば司会者が残りの不正解教えてくれて、必ず正解が残りの一個となる
確率は二倍
0685132人目の素数さん垢版2022/12/25(日) 08:07:11.81ID:pxk57rss
パターン数はそんなに多くないんだから全パターン書き下せばいいのに
ギャンブラーの誤謬に引っかかってるやつが多すぎ
0686132人目の素数さん垢版2022/12/26(月) 02:52:27.30ID:SO0v4DPk
結婚式の司会はこれの真似しちゃだめだからね。
0687132人目の素数さん垢版2022/12/30(金) 20:19:20.24ID:JCUkh7Yn
司会者が出演者に対して悪意を持っていたとしても、
結果は変わらないのだろうか?
純粋な確率ではなくて、手の込んだ扮飾・操作がなされているとしたら?
0688132人目の素数さん垢版2022/12/30(金) 23:44:43.50ID:dgfI6SS6
例えば?
0689132人目の素数さん垢版2023/01/09(月) 02:04:23.57ID:iJt1oraT
司会者が出演者に悪意を持っていて、
今回はお決まりを無視して扉を開けないことにしようとしてたけど、
出演者が選んだ扉が当たりで、
扉を開けたら選択を変えるだろうと考えて司会者が扉を開けた
という前提があるものとしたら、
最初に選んだ扉が当たりということになる
0690132人目の素数さん垢版2023/01/10(火) 10:03:22.39ID:I/JdBi2W
>>689
モンティホール問題は下記ルールである。
下記ルールに1つでも該当しない場合は、モンティホール問題とは言わない。

(1) 3つのドア (A, B, C) に(景品、ヤギ、ヤギ)がランダムに入っている。
(2) プレーヤーはドアを1つ選ぶ。
(3) モンティは残りのドアのうち1つを必ず開ける。
(4) モンティの開けるドアは、必ずヤギの入っているドアである。
(5) モンティはプレーヤーにドアを選びなおしてよいと必ず言う。
0693132人目の素数さん垢版2023/01/10(火) 23:00:51.07ID:aEm+l3Wg
モンティホール問題のゲームのルールの上で
プレーヤーが1つドアを選びモンティがドアを1つ開けた、そのときがモンティホール問題
0694132人目の素数さん垢版2023/01/10(火) 23:08:00.83ID:aEm+l3Wg
>>690は‘条件’ではなく‘ルール’という言葉を使ってるからわかってるだろうが
多くの人は>>693を認識できていない
0696132人目の素数さん垢版2023/01/13(金) 16:37:45.10ID:C3eRYlyK
プレーヤーが最初に開けたドアの中に景品が出たらどうなる?
0697132人目の素数さん垢版2023/01/13(金) 23:22:39.86ID:IqjRAZhQ
プレーヤーは選ぶだけで開けないのが元のルールだけど、
開けて景品が出たら、モンティのリアクションが試される
0698132人目の素数さん垢版2023/03/23(木) 21:56:45.02ID:s1SKHsZB
この問題の何が難しいのかさっぱり分かりません。

変更しなかった場合に、当たる確率は 1/3 です。
変更した場合に当たる確率を p とすれば、 1/3 + p = 1 ですから、
p = 1 - 1/3 = 2/3 となります。

よって、変更したほうが良いということになります。
0702132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 06:28:51.14ID:4HQ5k8my
ℚ上x²+1が最小多項式だがℚ(i)上x-iが最小多項式となる
どこで考えるかによって変わってくる
0704132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 07:04:42.34ID:4HQ5k8my
ℤ[x]/(x²-2)
3x³-5x²+2x-5
3x(x²-2+2)-5(x²-2+2)+2x-5
=(3x-5)(x²-2)+8x-15
ℤ[x]/(x²-2)
x²-2のIdealを無視して残りだけ考える。剰余環。実際にy割り算出来る体系。

=3x×2-5×2+2x-5
=8x-15=8√2-15
0706132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 10:23:49.37ID:FkAtUssE
ℚ上の共役
ℚの中(上には)には存在し得ない
±√dがペアで組むと存在し得る
ℚでのペア、共役
+√d-√d=0∈ℚ、√d×-√d=-d∈ℚ

x-√d、x+√d∈[√d]と出来ない
x²-d∈ℚまでなら出来る
が、ここで止まる
0707132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 10:45:59.29ID:1zsR8fRF
√dの共役は-√d、
-√dの共役は√d、
ということではなくて
√dの共役は±√dと定義する
0708132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 10:57:59.25ID:1zsR8fRF
x³-2はℚ上既約なので最小多項式
根は³√2=αとおくと
α, αω, αω²であり、これらはℚ上の共役である。→これらがペアを組まないとℚ似、入れない
組めば入れる
既約、モニック
ℚ[1, α, α²]、ℚ
0709132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 11:11:41.18ID:2qRG6lGn
αとα'、
α∈ℝとβとβ'
a±bi、→2a, a²+b²
a∈ℝ、b±ci
1個+2個、ℝでの共役
1個+1個(重根)
1個(3重根)
3個の実根
0711L垢版2023/05/31(水) 12:57:13.42ID:qi0hnHzP
L/Kを体の代数拡大
0712L垢版2023/05/31(水) 13:45:13.81ID:mVR3LyCl
f(x)をαのK上の最小多項式とする
L[x]→F[x]
φ(f(x))=f(x)
f(x)はφによる不動点
f|g
0713L垢版2023/05/31(水) 15:05:15.11ID:2nOAB7l+
f(x)をαのK上の最小多項式とする
L[x]→F[x]
φ(f(x))=f(x)
f(x)はφによる不動点
f|g
0714L垢版2023/05/31(水) 15:43:55.26ID:2nOAB7l+
α=³√2+³√2²とおく
α³=3・2³√2+3・2³√4+6
α³-6α-6=0とやる。
6=α³-6α
α⁻¹=α²/6-1=³√4/6+³√2/3-1/3
0715L垢版2023/05/31(水) 16:03:12.23ID:2nOAB7l+
ℚ(√2, √3)
[ℚ(√2): ℚ]=2である
基底は1, √2の2個
√3∉ℚ(√2)
ℚ(√2, √3, √6)≅ℚ(√2, √3)より
[ℚ(√2, √3), ℚ]=4
基底は1, √2, √3, √6
√6が必要になってしまうことに注意これらはℚ上線型独立である
0716L垢版2023/05/31(水) 16:05:34.87ID:2nOAB7l+
ℚ(√2, √3)
[ℚ(√2): ℚ]=2である
基底は1, √2の2個
√3∉ℚ(√2)
ℚ(√2, √3, √6)≅ℚ(√2, √3)より
[ℚ(√2, √3), ℚ]=4
基底は1, √2, √3, √6
√6が必要になってしまうことに注意これらはℚ上線型独立である
0717L垢版2023/05/31(水) 16:10:19.49ID:2nOAB7l+
L=ℚ(α)
α=√2+√3
n=4、拡大次数
α²=5+2√6
α⁴-10α²+1=0
Kummer理論を使うとより簡単
0720132人目の素数さん垢版2023/05/31(水) 18:52:38.11ID:CZ2Nremo
α=√a+√b
α²=a+b+2√ab
(α²-a-b)²-4ab=0
a≠bの時,
1, √a, √b, √abが基底になる。4次
4次の代数拡大
α=³√a+³√a²
α³=a+a²+3a³√a+3a³√a²
α³-3aα-a-a²=0
3次の代数的拡大
1, ³√a, ³√a²が基底になる
3次
a¹, a², a³→駄目
a⁰, a¹, a²→OK
0723132人目の素数さん垢版2023/06/01(木) 19:26:42.05ID:CryC36MP
K̄を1つ定めておく
0727132人目の素数さん垢版2023/06/02(金) 11:32:45.04ID:YyQOOt9y
φ(L)⊂Lである
α∈L、β∈ K̄、βはαのK上の共役とする
∃φ∈Homₖᵃˡ(L, K̄)、φ(α)=βとなる
0728132人目の素数さん垢版2023/06/02(金) 11:42:06.90ID:YyQOOt9y
L/Kは正規拡大である
K⊂ K̄⊂L
φ(L)=K(φ(α₁), …, φ(αₙ))⊂L
L/Kを体の正規代数拡大
φ∈Homₖᵃˡ(L, L)の時, φは同型写像
0729132人目の素数さん垢版2023/06/02(金) 11:53:15.28ID:YyQOOt9y
一般に体の準同型は単射である
dimₖF=dimₖφ(F)
φ(F)=Fとなる
φは全射となり同型である
0730132人目の素数さん垢版2023/06/03(土) 12:28:58.66ID:ium2t8um
Kが有限体⇒|K|は素数冪pⁿ
chK=0の時, Kはℚを含むので無限集合となる。
よってchK=p>0、素数である
するとKは𝔽ₚを含む
Kは𝔽ₚ上のVector空間
n=dim𝔽ₚK
よって|K|=pⁿ
0732132人目の素数さん垢版2023/06/03(土) 12:38:33.73ID:ium2t8um
Kは有限体、|K|=q=pⁿとする
∀X∈K、X^ℚ=Xとなる
乗法群Kˣは位数q-1
Lagrangeの定理より
X∈Kˣ⇒x⁹⁻¹=1となる
0⁹=0、x⁹=x
0733132人目の素数さん垢版2023/06/03(土) 12:45:20.95ID:ium2t8um
qをp冪pⁿとする
x⁹-xの𝔽ₚ上の最小分解体𝔽₉
代数的閉包𝔽ₚ'→𝔽ₚ
𝔽ₚ上同型
0734132人目の素数さん垢版2023/06/04(日) 04:12:10.95ID:H2WAmpaD
このアンビエントなジャズ、なかなかアバンギャルドで良くないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0
0738132人目の素数さん垢版2023/06/06(火) 10:21:37.22ID:IXXXn15/
P(最初の🚪=🐐) =2/3だけど、モピロン、
条件付き確率だから、モピロン
P(最初の🚪=🐐┃モンティの🚪=🐐) =1/2 だよーーーーん。


🎣🎣🎣釣り🎣
0740132人目の素数さん垢版2023/06/07(水) 12:18:19.86ID:LV0z329L
上付き文字 使ってみた
x²+y²=1
「うわつき」とタイプしてみたら変換候補に
²とかⁿとか出てくる πとの上付きは
でて来ないけど、まぁヨシ(๑•̀ㅂ•́)و✧
というか、x³+y³=1ってどんなグラフになるのかな
8の字とか∞の字とかのグラフの関数の数式を
調べてみよっと
0744132人目の素数さん垢版2023/06/07(水) 20:12:56.53ID:x47UZ/1u
素Idealの列として
p₀=(x₁, …, xₙ)⊃(x₂, …, xₙ)⊃…⊃(xₙ)⊃(0)
これは点→直線→…と段々大きくはる。次元と呼べる。
0745132人目の素数さん垢版2023/06/07(水) 20:20:39.66ID:x47UZ/1u
既約な代数的集合に対応する
ℤでは0以外の素Idealは極大Idealなので
2/168、3/168、7/168よりd(A)=0
0747132人目の素数さん垢版2023/06/07(水) 21:23:29.34ID:x47UZ/1u
AはArtin環⇔
AはNoether環∧全ての素Idealが極大Ideal⇔
l(A)は有限である。l(A)はAのA加群としての長さ
0782132人目の素数さん垢版2023/06/19(月) 23:41:14.72ID:vCNl7wl+
一致する場合はOK
一致しない場合は定義より
小さい順に同じ個数を取るしかない
ことが分かる。
0790132人目の素数さん垢版2023/06/20(火) 00:16:49.02ID:7fvTbtA2
a∈X₁に対して
順序同型写像φ: a∈X₁→b∈Y₁
X<a>≃Y<b>
それぞれ切片
を考える
0791132人目の素数さん垢版2023/06/20(火) 00:22:54.44ID:7fvTbtA2
∀x∈X<a>に対して、y=φ(x)とすると
X<x>≃Y<y>となる。

aを固定して考えると
∀x<a、x∈X₁となる
0817132人目の素数さん垢版2023/07/13(木) 01:00:16.29ID:MT93OsKI
自明な線型関係のみの時
線型独立
自明な線型関係のみではない時
線型従属
0818132人目の素数さん垢版2023/07/13(木) 01:14:41.68ID:MT93OsKI
αx+βy+γz=0 (1)
x, y.zが線型独立⇔(1)が成り立つのはα=β=γ=02限る。
α≠0とするとx=δy+εzと表せる。これは線型独立に反する同様にβ=0とγ=0が示せる。
逆は明らか
0819132人目の素数さん垢版2023/07/13(木) 01:18:52.51ID:MT93OsKI
線型従属などきは2通りの表し方が出来るVectorが存在する。
そのVectorは他のVectorの線型結合として表せる
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2161日 13時間 28分 9秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況