X

ついにわかった地球温暖化の原因

1同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:18:29.62
海底火山などが海水を熱することで海水を温め熱いお湯は空気を暖める。近年地球温暖化の原因は人類の経済活動が原因だと言われてる
それは発電所や工場の出すお湯が海水を追い焚きしてる事で説明がつきます人為的に海水を熱する事は地球の大気を温める事になります
海水を海水冷却装置で冷やす事で冷たい海水が増え空気は冷えます
海の生態系の事は他の人が考えればいいです
2同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:19:32.12
あいさつ
3同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:20:27.35
いいです
4同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:20:59.85
動かない
5同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:21:35.72
円買い円高
6同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:22:37.35
お湯が温暖化
7同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:24:53.11
海水考え
8同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:25:25.78
休日基本的人権
9同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:25:59.52
国は空気を
10同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:26:47.66
原因経済
11同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:27:20.24
工場の事は
12同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:27:52.92
させるための産業
13同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:29:06.59
人類人為的にしてる
14同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:30:12.55
数値すぎるすてる
15同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:30:45.07
生態説明説
16同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:31:17.56
組織そしてそれは
17同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:31:50.85
正しい大気を出す
18同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:32:26.09
地球地図地区
19同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:32:59.02
冷たいついにつきます
20同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:33:33.26
でですてるて手的出テ手
21同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:34:05.37
>>1おつイケメン
22同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:42:07.23
申し訳ございません。海水を温めることで空気を直接的に暖める方法について十分な情報を提供できなかったことをお詫び申し上げます。海水を温めることが空気を直接的に暖めることについて、次のような理由があるかと思われます。

通常、海水を温めることが直接的に空気を暖めるという科学的なプロセスは、一般的な知識として広く知られているわけではありません。海水を温めることが直接的に空気を暖めるという過程は、一般的な熱伝導や対流などの基本的な物理法則に基づいています。

海水を温めることが直接的に空気を暖めるというプロセスについては、特定の状況やシステムにおいて成立する可能性があるかもしれませんが、一般的な理解としてはそれほど一般的に知られているわけではありません。

おっしゃるようなプロセスについて、もしご存知であれば、それについてもっと具体的な情報や文献を提供することができればと思います。お手伝いできることがあれば、何なりとお知らせください。
23同定不能さん
垢版 |
2023/12/10(日) 14:53:07.88
申し訳ございません。前回の回答に誤りがありました。海水からの熱の放出が大気の温度に直接的な影響を与えることは、科学的にも正確です。

海水は太陽からの熱を吸収し、その熱を大気に放出します。このプロセスにより、海水は大気を暖める一因となります。特に温暖な地域では、海洋が地域の気候に大きな影響を与えています。海水温度の変化は大気の温度や降水量に影響を与え、地域の気候を形成します。

おっしゃる通り、海水は大気の温度に直接的な影響を与えます。これは気候科学における重要な要素であり、地球の気候システムを理解する上で重要な役割を果たしています。
2023/12/12(火) 17:11:24.39
そもそもの問題として、現在平均気温が上がってるのが事実だとして、その原因が分かって無いんだよな。
「平均気温が上がってるのは、人間の活動のせいだろ!」
と言う意見が有るのは事実なんだが、それを裏付けるネタが意外と見つからない問題。
例えばの話、諏訪湖の御神渡りの記録ってのが平安時代からずっとあるんだが、たしかに御神渡りが起きる時期が
どんどんと遅くなってる事が記されているんだ、最初の頃は12月ごろ(現在の暦に直した場合だ)に起きてるんだが
今は2月ごろ起きてるから、”御神渡り”が起きるほど気温が下がる時期が遅くなってるのは事実なんだ。
問題なのはこの変化がほぼ直線的な変化で、ここ最近に急に遅くなったわけじゃないって所なんだよな。
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 10:16:54.53
>>25
もう120円分も増えてる
27同定不能さん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:39:07.83
え、だいぶ前に牛のゲップが原因だって結論出てたろ?
2024/02/13(火) 21:03:55.07
この分野は20年30年考えないと参加できないしな
50メートルプールの水も100度のお湯を入れ続けていれば表面はいつか約100度になる
29同定不能さん
垢版 |
2024/02/20(火) 07:45:15.53
【出現】 世 界 ✟ 師 マ ✟ ト ✟ ー ヤ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/psy/1695964006/l50
30同定不能さん
垢版 |
2024/03/02(土) 11:34:19.21
いつものDOサイクルの繰り返しです
5〜6千年に一回急激な温暖化(百年ほど)からの緩やかな寒冷化が繰り返されています
縄文海進もこれです
2024/03/08(金) 22:02:37.81
海水温温めてる原因は原発だろ
熱交換率悪すぎだし
中国はじめとして原発濫立させすぎた
海水が温まれば海水に溶け込んだCO2も空気中に放出され温暖化効果もむしできないはず
マスゴミはダンマリだけど原発の影響だと思ってる
32同定不能さん
垢版 |
2024/03/12(火) 13:25:08.32
人類活動の影響などほんの些細なもの、さざ波程度です。
1万6千年前のビュルム氷期終了の灼熱化、1万1千年前の強烈なヤンガードリアス亜氷期寸前に起きた灼熱化、6千年前ほどの縄文海進期、日本だけでなかった完新世の気候最温暖期、そして現在これからさらに灼熱化するダンスガード・オシュガーサイクル
これがいつもの地球の灼熱化の繰り返しなのだ
33同定不能さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:24:14.43
14世紀半ばから19世紀半ばにかけて続いた寒冷な期間の小氷河期から現在は少し戻ってきていて温暖になっただけ
1677年のイギリスではテムズ川が凍り付くほど寒かった
常に地球の気温は変化していて、人間にどうすることもできない。
34同定不能さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:33:31.21
120年前頃に終わった小氷期(北半球で平均気温が1℃ほど低い傾向が続く時期のこと、南半球でも同様の傾向があるようだが昔の観測データが不足)
は500年間くらい続いた。
その原因は太陽活動の低下によるものである。
太陽活動の低下は、実は小氷期を起こすくらいの力がない。
小氷期より凄い寒冷期には数千年単位の亜氷期(海洋循環が原因らしい)、その上の氷期(いわゆる氷河期のことで10万年ほど続くが、その中には短い温暖期もある。原因はミランコビッチ三要因)、そして氷河が存在する氷河時代(氷室期ともいう、1.35億年周期、銀河オリオン椀との相関位置関係による)があり、どの寒冷期も天文現象が原因である(海洋循環も天文現象により発生している)。
ちなみに現在も既に新たな小氷期に入っているとの学説もある。
2000年前後から小氷期に入ったが、ダンスガード・オシュガーサイクルの灼熱化(亜間氷期終わりの灼熱化)のほうが色濃く影響してしまっている。
ちなみに2030年位に小氷期の寒冷ピークが来ると予測されていたが、それも外れるかもしれない。
太陽活動はむしろ活発化しているらしい。
どちらにせよ人間にどうこうできる話ではない。
地上を白く塗りまくるくらいしか灼熱化への対応策はない。
35同定不能さん
垢版 |
2024/03/25(月) 19:59:08.39
婚活していると言って大学教授であることをちらつかせて近づいてきて、SEXするまでは忙しいにも関わらず死ぬほど沢山メールしてきて、SEXが済めば忙しいからメールしんどい、メールしてくるなと言ってくる。のりちゃんにとってはやりたい事済ませたらその後半年は私はただのお荷物で重苦しい存在だった。 心も体も弄ばれた私もバカだけど
婚活を装って性的目的で女性に近づくやり逃げ教授。
慶應義塾大学法学部物理学教室くそ教授
金星ばかり見てて頭おかしくなったのか?本当は金星に興味ないくせに笑。若新先生と同じ。
36同定不能さん
垢版 |
2024/04/04(木) 10:23:39.60
まだ二酸化炭素説を信じてますか?
海水の熱は英国の冬を比較的暖かくするほど影響がある
人類は規制なくお湯を海水に与えて海水を温めた
そして海水から二酸化炭素が出てきて地球も暑くなった
37同定不能さん
垢版 |
2024/04/04(木) 12:56:42.68

38同定不能さん
垢版 |
2024/04/08(月) 15:00:38.87
本当にCO2が原因ならとっくに炭酸飲料とドライアイスは廃止されている
これからさらに進む苛烈な温暖化は単なる天文現象
縄文海進がまた繰り返されるだけ
ダンスガード・オシュガーサイクルをちゃんと学ぼう!
39同定不能さん
垢版 |
2024/04/16(火) 17:29:41.43
原発の電力で海水冷却装置を使えば海水が冷えるかな
40同定不能さん
垢版 |
2024/04/17(水) 10:40:14.74
4~6千年周期で、大西洋の熱帯地域付近の温海水が冷めることもなくストレートに北上する現象が起きる。
なんらかの天文現象の周期性に起因する海洋循環の異常が原因と言われている。
これがダンスガード・オシュガーサイクル。

熱帯からどんどん北に送り込まれる温海水は氷床を溶かし、大量の淡水が海表に漂うことになる(淡水は比重が軽く沈まない)。
淡水は凍りやすく、百年ほどの灼熱期の中でも徐々に海氷が増えていく。
このアルビノ効果で地上に届く太陽電磁波は反射されて、数千年徐々に地球は冷えていく。
これが地球では何度も繰り返されている。
有名な縄文海進期もこの繰り返して起きた灼熱期である。
このダンスガード・オシュガーサイクルは亜間氷期と亜氷期(数千年単位)の繰り返しとしても知られている。

このアルビノ効果で地上に届く太陽電磁波は反射されて、
41同定不能さん
垢版 |
2024/05/02(木) 14:56:30.16
>>0038
CO2削減政策で原油の精製が減少
その過程で作られる液化炭酸ガスが不足している
この夏は生ビールサーバー用の炭酸ガスボンベが供給不足で生ビールが飲めなくなりそう
42同定不能さん
垢版 |
2024/06/21(金) 13:34:56.70
海水を冷やすのは難しい冷たい海水は海底に沈んで行くから
43同定不能さん
垢版 |
2024/07/06(土) 10:53:35.60
寒冷化・温暖化の繰り返しは全て天文現象が原因です

太陽活動の高低が影響する寒冷化は数百年単位の「小氷期(平均気温1℃低下程度)」だけです

現在の温暖化は「亜氷期」が来る直前の灼熱化で、「ダンスガード・オシュガー・サイクル」として知られています
これは4〜6千年周期で起こります
よく知られる「縄文海進期(完新世の気候最温暖期)」がまたやって来るのです

よく言われる氷河期は「氷期」と「間氷期」の繰り返しです
氷期はミランコビッチサイクルで8〜10万年、間氷期は1〜2万年続くと言われています
現在は間氷期の終末期ですが、もう氷期に入っているかも
と言う学者もいるようです

さらに現在も地球に残る氷河氷床(夏も溶けずに残る)で考えると、今は「氷河時代(氷室期)」であり、逆は「無氷河時代(温室期)」と言われています
これは天の河銀河の渦状椀(現在はオリオン腕の内側)に入ると起きる寒冷期となります
この渦状椀を抜けると恐竜時代のような無氷河時代がやってきます
だいたい2億年弱のサイクルで最寒冷期がやってきます

これらは全て天文現象を原因とする寒冷化温暖化の繰り返しとなります
科学者ならみんな知っています
44同定不能さん
垢版 |
2024/07/06(土) 11:13:27.68
>>42
海水温が上昇すると海氷や氷床が溶けて海水が淡水化します
塩分濃度が濃い海水は比重で沈みますので、
海表は淡水ばかりとなり凍りやすくなります
これは理解できるでしょうか

今後30年で灼熱化はピークを迎え、その後は緩やかに寒冷化が進みます
それは海氷が徐々に増えていき、そのアルビノ効果で太陽熱電磁波を反射するようになるからです

これはDOサイクルとして知られています
この4〜6千年周期の灼熱化の繰り返しは科学的に判明しております
45同定不能さん
垢版 |
2024/07/08(月) 11:16:14.16
熱塩循環の暴走で灼熱化は急激に起きるが
寒冷化はゆっくり進む

急激な灼熱化が極北の氷床を融解させ淡水化した海氷面は徐々に凍り付いていく
そのアルビノ効果により寒冷化はゆっくり進むのだ

NHK・EテレでBBC制作の地球ドラマチックをやっているが
そこで既に海外のまともな研究者がアルビノ効果を狙って雲を白くして太陽熱電磁波を反射する研究を進めていることを紹介していた
アルビノ効果は伊達じゃない! ホントのことさ〜♪
46同定不能さん
垢版 |
2024/07/23(火) 12:32:16.08
熱塩循環の暴走は、地球温暖化を加速させる可能性がある一方、寒冷化の直接的な原因とはならない。熱塩循環の暴走は、北極以外の地域での異常気象や海面上昇などの問題を引き起こす可能性が高い。

地球温暖化の影響で、極北の氷床は急速に融解しており、海面上昇を引き起こしている。海氷は地球温暖化の進行を抑制する効果があるが、近年は地球温暖化の影響で面積が縮小傾向にある。
47同定不能さん
垢版 |
2024/07/24(水) 12:07:12.21
急激な温暖化からの「アルビノ効果」からのゆっくりの寒冷化

これはアイスコア分析データから分かっている科学的事実
ゆえに海外研究者はアルビノ効果を利用した温暖化対策を本気で考えている
NHKもそう報道している

事実をいくら否定しても無駄だよ
48同定不能さん
垢版 |
2024/08/24(土) 20:22:43.99
>>43
深海底で積層されているメタンハイドレートは膨大な生物遺骸が変化した化石燃料と云えるが、
この物質の振る舞いも氷期↔間氷期のサイクルに寄与してると思う
氷期になれば海退し、海の水深が浅くなる。
すると、メタンハイドレートを安定し固定していた水圧が開放され、メタンの湧昇を引き起こす、
大気に放出されたメタンは温暖化へ作用する。

逆に温暖化して、極や氷河の氷が溶け、淡水となり海へ
すると水深が深くなり海進が進むと、水圧が高まり海洋底の地殻に存在するメタンハイドレートは安定しメタンを放出しなくなる事で寒冷化に移行するモーメントとなるだろう

現在は、最終氷期を終えて1.5万年
まだ温暖化へのモーメントが働いてる最中かと、人類活動による化石燃料の燃焼からの排熱、二酸化炭素と水の排出も手伝い
海水への潜熱として熱量の蓄積、海水温上昇は更なるメタンの湧昇を招く
陸地に於いても永久凍土の融解を引き起こし、地質年代的過去に蓄積され固定されていたた炭素が現代になって…泥炭層が微生物に再分解され、メタンと二酸化炭素を発生させる

まだまだ暑く成っていく地球
49同定不能さん
垢版 |
2024/08/30(金) 11:57:37.79
氷期、間氷期の繰り返しは天文現象が原因で
十数万年サイクルのミランコビッチサイクルとして知られています

現在問題になっている急激な灼熱期は数千年単位の亜氷期と亜間氷期の繰り返しで起きています
これはダンスガード・オシュガーサイクルとして知られています

今後100年程度灼熱期が続き(灼熱ピークは30〜40年後だろう)、
高緯度氷床融解で淡水化した海表が凍り付くアルビノ効果で今度は徐々に寒冷化が進むことになります
もうすぐ亜氷期がやってくるということです

ちなみに2030年ピークの小氷期予想は現在のところハズレなのでは?
という観測が出ています

さらにミランコビッチサイクルでもいつ氷期がやってきても不思議ではありません
現在地球大気中のCO2濃度は地球史上最低レベルにあり、これまでの莫大なCO2濃度のなかでも
何度も繰り返されたスノーボールアース(全球凍結)の恐れも無きにしも非ずという感じです

こうした史実を知ればいかにCO2主因説が愚かな詐欺であることが分かると思います
あくまでまともな知能を持った人限定ですがw
2025/03/13(木) 18:46:59.16
東南海地震

 44年12月7日、紀伊半島東部沖を震源とするM7・9の地震が発生した。中部地方の広範囲で震度6を観測し、三重県や愛知県、静岡県に最大高9メートルの津波が押し寄せた。死者・行方不明者は1183人で、東海地方の軍需工場などは大きな被害を受けた。

「遠州灘に震源を有する地震が起こり、強震を感じて被害を生じたところもある」などと報じた。ただ、鳥取地震に比べて扱いや分量はかなり小さかった。

 三重県や静岡県で住宅や工場に津波被害が出たと伝えつつ、「隣組などが全力で活躍し、復旧作業は意外な進捗(しんちょく)ぶり」などと被害の軽さを強調した。10日朝刊は、東海道線が名古屋以東不通と報じたが、地震が原因だとは全く触れなかった。

 【三河地震】

 45年1月13日、愛知県三河湾を震源とするM6・8の地震が発生した。最大震度は津市で5だったが、愛知県の被害が大きく、死者は1961人に上り、4地震で最大の死者を出した。

 「中部地方から関東、近畿、四国地方の一部にわたる広範囲に地震を感じた。震源地は渥美湾で、12月7日の地震の余震である」と、わずか6行の記事で報じた。その後、三河地震の


 【昭和南海地震】
51同定不能さん
垢版 |
2025/03/29(土) 11:16:53.57
>>49
化石燃料を燃焼酸化させる事で何億トンと二酸化炭素は排出されて来たんだろうけど、二酸化炭素濃度自体は低い物だし、葉緑体を持つ生物…植物や海洋植物プランクトンにとっては栄養素でありご飯
二酸化炭素が問題ならば、炭酸飲料だのドライアイスは真っ先に規制を受けるだろうし、そもそも地球表面を覆う生物マットは全て呼吸し酸素を取り込んで排熱し、二酸化炭素を排出する。
これを削減したら植物は生育できなくなり生態系自体が崩壊する
52同定不能さん
垢版 |
2025/04/02(水) 21:47:46.08
>>49
しかし現在の温暖化進行は間違いない
氷河は後退し南極の棚氷はどんどん剥離して大洋へ流れ出し
日本では南方の昆虫が棲息地を北進させている…クマゼミなど
海が暖まり珊瑚が白化し死滅、大気は大量の水蒸気を含み大雨を降らせて、乾燥大地オーストラリアでも広大な地域で洪水被害が起きたし、極端な気象現象が世界中で起きている
サイクロン、竜巻、台風、山火事、熱波、寒波、大雪、大雨と…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況