大企業の採用選考してるけど質問ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001就職戦線異状名無しさん2019/04/20(土) 23:59:36.22ID:zqxSbMnF
20代後半で一次面接やらリクルーター面談を担当
最大手クラスなので業界は細かく聞かんで頂けると

0031◆ziPAXqVVEo 2019/04/21(日) 12:24:05.17ID:HmMtJUWC
>>20
不快というか苦笑いして早めに切り上げるぐらい
人事がES見て通過させてるはずだからそのへん何一つ言えないは考えにくいが

>>21
最終が役員の場合、ネガティブチェックがメインになる傾向がある気がする
それまでの面接で能力面はある程度評価し終わってるんだろうから、志望度や挙動に問題を見せないことは大事かと
基本は偉いおっさんたちに気に入られるようさわやかに一生懸命振舞えばいいんじゃない

>>22


>>24
やってるけどそこから入社する比率は全く知らない
そんなには多くない気がする

0032◆ziPAXqVVEo 2019/04/21(日) 12:32:24.13ID:HmMtJUWC
>>25
内定辞退は極力避けたいのでその意味では大事だし、入社後もやる気あるに越したことはない
熱意がありすぎて引くというより熱意は分かったから他の話してくれよって思う可能性ならある
熱意は一要素に過ぎないので

>>28
会社によっては明確に選考ルートが変わってくるところもあるので、明確に有利になる場合はある
うちはそのタイプじゃないが、一応インターンや説明会の参加状況は分かるようになっていて志望度等の参考にはしてる
志望動機の差別化が難しいときに「インターンで実際に社員や業務に触れて〜」というのはいい口上だと思うし
実際深く入り込んでる分ツボを押さえたことを言えることも多いので、形式優遇ではなくても結果的に有利になってる面はあると思う
不利になるパターンはインターン中に何かやらかすぐらいしか思いつかん
「インターンに参加させて頂いた際に」は周りの就活生は不快だろうけど社員として言うとあまりに露骨でない限りは別に気分の悪いものではない
そもそもうちの場合はよほどのことじゃなきゃ説明会の内容報告まで上がらないから印象は気にする必要もあまりない

0033就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 12:40:34.50ID:86TuNKTg
>>32
まぁ企業側からしたら印象悪いって思う事は無いのかもしれんなぁ
「印象悪そう」って言ったのも個人的にそいつがやたら社員への質問でインターンインターン五月蝿いから俺の単なる思い込みだしね。
まぁその五月蝿い奴のおかげで対抗心燃えて内定ゲットしたからもうそんな気にしてないけど

0034就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 14:04:26.74ID:SOeLcmO9
みん就見てる?

0035就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 14:36:18.55ID:smxP54M3
まともな賃金を払えない会社をどんどん潰さなきゃいけないのに
逆に助けるために外国から最底辺の安い労働力を輸入しちゃう菅官房長官。
給料が上がるわけない政策ばっかやってる。
ゾンビ企業を潰すと、頭の悪いマスコミが、倒産が増えたと騒ぐし。
政治も行政も報道も、国全体で「みんなで貧しくなろうぜ」の大合唱。
貧乏神の菅官房長官は要らねぇ。

0036就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 16:06:40.24ID:27Y8f4rF
うーん
クソスレ!

0037就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 19:47:18.73ID:f44ZwR2f
今の日本はどの業界も余計な企業ばかり
その結果過度な競争が生まれてブラック企業が増える
サービス残業休日出勤でかろうじて生き延びてるような企業は潰す必要がある

0038就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 21:46:26.43ID:phcgEi1/
趣味・特技って重視してますか?50字とかの時箇条書きでいくつか並べるのと一つについて文で書くのとどっちが良いですか?

0039就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 22:17:10.96ID:M2JtBIB7
採用する側からすると学生なんて駒に過ぎないよね?

0040就職戦線異状名無しさん2019/04/21(日) 22:25:46.87ID:f44ZwR2f
>>39
人事も駒だよ

0041就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 00:06:20.90ID:/Y5BUjk8
最終についてもっと聞きたい
ならなぜ最終の通過率は30~50%と言われるくらい低いんだ?
落ちた人どんな所に問題があったんだろう
例えば、ES→一次面接→webテスト・二次面接→最終面接
この段階でどのくらい絞られてると予想する?

00422019/04/22(月) 00:09:22.11ID:vs5IrwWq
>>34
見てない
というか久しく存在を忘れてた
今度見てみようかな

>>35>>37
まあ所謂ブラックを淘汰する意味でもあまり自分を安売りしないで欲しいとは思うね
若さは財産だから3年神話なんかに騙されずに待遇悪ければ1日でも早く辞めて再就職活動したほうがいい

>>38
重視してないしどっちでもいい

>>39
採用担当なんて採った人間を使える立場にないし、そもそも学生から選ばれなきゃいけない立場でもある
社員の方がよっぽど駒

00432019/04/22(月) 00:10:53.64ID:vs5IrwWq
>>41
予想も何も会社によるとしか言いようがない

0044就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 01:16:46.95ID:VXdScAJh
>>43
お前の意見はどうや

0045就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 01:34:10.95ID:vs5IrwWq
>>44
通過率もフローも実際会社によって全く違うんだから予想も何もないと思うんだが
何に対する意見を求められとるのかよくわからん

0046就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 01:51:26.54ID:kpa3Luyc
クソスレ

0047就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 02:01:38.04ID:5xz9KTBP
>>45
お前の会社ではどうなのって意味だろ

0048就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 06:43:56.01ID:/Wd/2Th7
人事ってリストラされることあるの?

0049就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 07:43:57.54ID:7p9Hnp8v
なんだこのアフィ臭いスレは…

0050就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 14:47:47.57ID:3zFTijeC
知り合いの女が倍率100倍の会社に内定出てはしゃいでたけど大企業だと100倍は普通なの?

0051就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 15:31:12.38ID:Nrb26hJT
職場での、「飲食」は業務に全く関係ない。全く、ぜんぜん「職場での飲食は賃金に反映されない」 当たり前。
仕事でない!!、職場での飲食は出席義務もない。

職場での飲食、男は確実にアルコールが入るとエロの世界へはいる。セクハラ?、飲食会の席では無関係。飲食の席では不法。

→クチビール!、ボヤキビール!、エロビール!
飲食の席に残るなら、「エロオヤジの性の餌食!!」は覚悟して。

飲食費と取られ、プライベートな時間!と取られ!、後味が悪く得るもの皆無。アルコールが入った!、「エロオヤジの性の餌食になるだけ!!」

飲食の席に残るなら、「エロオヤジの性の餌食!!」は覚悟して。
携帯電話を肌身に離さず持つこと。ポケットの中!服のポケットへ。フル充電、マナーモード。

セクハラ行為!
スグ様、「1」「1」「0」「発信」の4つボタンを押す!!
「助けて〜!」「助けて〜!」「助けて〜!」「助けて〜!」「助けて〜!」「助けて〜!」
と、電話で云えばOK!警察が急行!!

就活に無関係、用が済んだら即座に帰宅。

0052就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 18:27:31.58ID:xjxc156c
一次面接で話した内容って二次面接ではどの程度共有されてるんですかね

0053就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 19:31:20.99ID:1Ge73xGN
熱意ってどうやったら具体的に伝わるんや?ちなIT志望

00541 ◆ziPAXqVVEo 2019/04/22(月) 19:46:27.81ID:vs5IrwWq
>>47
本当に様々なので属性分からんまま個社の事情聞いてもあまり意味ないと思うが・・・


>ならなぜ最終の通過率は30~50%と言われるくらい低いんだ?
>落ちた人どんな所に問題があったんだろう
⇒まず「なら」と思う理由が良くわからなくて、別に評価の角度が変わっただけなのでその尺度の中で順位がつくのは普通のことでは?
 最終に限らず過去の選考からの持ち越し分や学歴等々で履いてる下駄の高さにも違いがある場合もあるだろうし
 
>例えば、ES→一次面接→webテスト・二次面接→最終面接
>この段階でどのくらい絞られてると予想する?
⇒これこそ全く会社によって違うので本当に答える意味がないと思うぞ・・・
 倍率100倍ぐらいの会社なら数分の1ずつに絞られてるんじゃない?とは思うけど
 最終でほとんど切らないとか二次でやたら落ちるとかそもそも7回面接するとかそもそも倍率全然違うとかあるし

>>48
リストラってのは人員削減のことを指して言ってるの?
であれば、そもそも大企業におけるリストラのあり方の主流って希望退職者の募集であって問答無用の解雇とかじゃないから
そういう意味では手を挙げれば対象者になるよ

>>49
まとめ見ないからわからんがアフィってこんなのが主流なの?
じゃあ転載禁止ね

>>52
うちの場合だと数百字程度の所感は書いて引き継ぐよ
その数百をどう使うかは面接官の個人差によるところが大きい

0055就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:01:53.70ID:qjI1gcty
>>54
すまん41は俺のレスじゃないから「なら」って俺も意味がわからん

0056就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:16:00.82ID:vs5IrwWq
>>55
多分だけど、>>31の俺の最終に関するレスに対しての「なら」じゃないかと
他に最終に関する話は出てないので

0057就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:31:57.34ID:DkH5cZxv
手応えありと思うと落ちてて
手応えなしと思うと通ってる現象について
>>1の会社でもそういう対応の違いある?

0058就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:34:39.27ID:vs5IrwWq
>>57
すまんどういうことだ
こっちが学生の手応えを読み取って対応を変えることがあるかって意味か?

0059就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:41:55.66ID:DkH5cZxv
>>58
通さない学生には温和に
通す学生には冷ややかだったり淡白な態度で接することがあるかという意味

質問に答えても「へぇ…そうですか」くらいのリアクションされる面接のほうがよく通るのが不思議で

0060就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:49:24.57ID:VXdScAJh
>>56
なるほどな
ありがとうやで

0061就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 20:59:43.02ID:vs5IrwWq
>>59
あまり聞いたことがないし当然自分もしないなあ
会社の評判のためにも辞退を避けるためにも、常に温和に失礼のない対応をしてるつもり
あえて冷ややかにして反応見るとかって人もいるのかしら、あまり意味を感じないが
でも学生の手応えと面接官の手応えは往々にして食い違うものだと思う

>>60
どういたしまして

0062就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 21:25:51.79ID:xbfi3ieY
外資系企業に転職したいんですけど、どうしたらいいですか?

ダウの銘柄の企業がいいです。

0063就職戦線異状名無しさん2019/04/22(月) 21:35:17.91ID:vs5IrwWq
>>62
外資系の中途市場に詳しい人に相談したらいいんじゃない?
エージェントとか

0064就職戦線異状名無しさん2019/04/24(水) 17:56:26.78ID:t59iP5Sb
卒業証明書とか成績証明書とか資格証明書とか、
偽造されたものでないかチェックしたりしてるの?

00652019/04/24(水) 21:04:22.16ID:qGvRZ3tu
>>64
証明書の提出は義務付けられるけどどういうチェックをしてるのかは知らん

0066就職戦線異状名無しさん2019/04/25(木) 00:32:13.53ID:xv7L80xS
中途採用の話で申し訳ない

人事ではなく他部門の部長クラスが面接の日程調整をしたりとか、普通の上場企業では考えられないよね?
というのも、今いくつかの上場企業から転職サイトでスカウトを受けているんだが、
一社だけ人事ではなく他部門の部長クラスとずっとメールのやり取りしてるんだよね
他の企業は最初のスカウトメールは他部門の人なんだけど、それ以降のやり取りは人事の人とやってる

0067就職戦線異状名無しさん2019/04/25(木) 22:09:57.30ID:7mbFZGhU
>>66
中途採用の話はよくわからんが、現場の部長級が直接調整することも無くはないかなあって感じ
うちは割とプロパー主義の会社だから大々的には中途を募集してなくて
具体的な需要があるときに具体的な人物像をもって選考をかけていくようなかたちが多いので、選考フローは一定してない
要は人事主導ではなく現場の声ベースで中途採用が行われるので、その声の主がその部長界隈ならば特に違和感はない
新卒と違って人も少ないから直接調整しても大した負担じゃないだろうし

006812019/04/25(木) 22:10:17.84ID:7mbFZGhU
1です

0069就職戦線異状名無しさん2019/04/25(木) 22:11:56.05ID:Vas8tthe
4日前に受けた最終面接の結果が来ません
役員と1対1の面接だったのですが
・もしTOEICで〇〇点以上取れたら海外勤務で〇〇に連れて行ってあげるよ
・(私の志望動機に対して)そういうチャレンジな人が欲しいんだよね
・うちは英語が必要だからちゃんと勉強してね この〇〇って本とか使うといいよ
などの声かけをいただいたのですが、これだけ言われて落ちることってあるのでしょうか?

0070就職戦線異状名無しさん2019/04/25(木) 22:14:55.48ID:Zu5TWm53
>>69
あるわ世の中に絶対なんてあるわけねえだろかす

0071就職戦線異状名無しさん2019/04/25(木) 22:34:39.82ID:7mbFZGhU
>>69
まあ最終で確実に通ったと思ったら落ちたって話はよくあることではある

0072就職戦線異状名無しさん2019/04/26(金) 00:04:45.77ID:WaFJrciP
>>67
ありがと
向こうからスカウトしてくれたのはいいんだけど、
日程調整にやたらと時間がかかっているんだよね
部長自身が出張だったり、人事担当者が出張だったり…
役員の日程調整するわけじゃあるまいし、そんなに時間かからないだろって思うんだが

0073就職戦線異状名無しさん2019/04/26(金) 05:25:38.26ID:fy+/BorU
経団連会長が日本企業は今後終身雇用は維持できないと言ってたのですが本当に終身雇用は無くなってしまうのでしょうか。
技術ノウハウの蓄積と継承という観点から新卒採用と終身雇用による人材の長期育成は企業(特にインフラ系)において絶対に必要であるはずだから無理にでも維持すると考えています。

00742019/04/26(金) 21:51:00.87ID:N6CQWwth
>>73
おっしゃる通り大勢を占めなくなるというだけの話で、完全に消滅はしないと思うよ
終身雇用が主流の時代にあっても中途が中心になる会社はあったわけだし、それと同じこと
当たり前だけど基本的にはそれぞれの会社がその会社の求める形で採用していくわけだから、ニーズが変われば主流が変わるってだけの話かと
ただ主流に合わせて人材側の活動のあり方が変わっていく中で、足並みを揃えないと人材確保が出来なくて足並みを揃えざるを得ないって場合はあると思う

0075就職戦線異状名無しさん2019/04/27(土) 12:32:03.55ID:r4tNvavb
優秀な学生に対して面談するおいらは、バブル入社組。申し訳ないわ。

00762019/04/27(土) 15:34:28.11ID:VIR74Gma
>>75
50前後がダブついてるのは確か
待遇面見ても今の若手よりいい思いしてそうなので羨ましいです
景気悪い会社はともかくうちは人員整理とかもそうそうない会社なので

0077就職戦線異状名無しさん2019/04/27(土) 15:53:44.05ID:tgHpIHjr
営業から人事の採用担当なりたいんやがどうしたらええんや?営業で無能晒したら異動できるんか?

0078就職戦線異状名無しさん2019/04/27(土) 17:18:20.08ID:VIR74Gma
>>77
うちの会社だと人事の採用は基本的にバイタリティと対人能力がある有能が配属される出世コース

0079就職戦線異状名無しさん2019/04/27(土) 18:27:20.10ID:9B3k6P3/
ゴールデンウィーク中も人事って仕事してるの?

0080就職戦線異状名無しさん2019/04/27(土) 20:02:06.12ID:VIR74Gma
>>79
うちの人事はしてないと思う

0081就職戦線異状名無しさん2019/05/24(金) 12:13:19.48ID:dFoQRI3U
無職のおっさんに意見聞いて何か役にたつの

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています