757病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:32:47.99ID:bczP44jc0
>>753
磨いたはずなのに舌で触ったらなんかざらついてて
それで爪でこすったら・・・と
つまり全然磨けてねえ_| ̄|○ 758病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:42:00.87ID:UIU3jf7L0
>>756
ワンタフトで前歯の裏は、カンで磨いてる?
鏡使っても所詮、ブラシの影になってしまってあたってるかわからん ワンタフトブラシの磨き順
(1) 歯と歯茎の間を一筆書きの要領で(7番裏も忘れずに)
(2) 歯間全部
(3) 歯の裏全部
ブラシがきちんとあたってるか確認しながらこの順番で磨てる
上の前歯の裏は鏡で見えないので感覚で磨く
磨き終わったら指でこすってキュッキュッと音がするか確認
こんな感じで磨いてるよ
磨き残しがあると起床時に歯がぬるぬるぬるして歯垢がついてるからわかる
書き忘れたけど歯間ブラシはとデンタルフロスも使ってます
763病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:05:40.07ID:rUyJCR+v0
764病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:28:31.83ID:SaniI/Z60
フロス1日何回
俺歯隙間ないから歯ブラシ以外使った事無いわ
以前歯医者行った時下手糞な衛生士の女に思いっきりやられて血が出まくったわ
766病弱名無しさん2018/04/09(月) 06:36:06.05ID:9BB9TPyt0
それ、歯周病じゃないの
767病弱名無しさん2018/04/09(月) 10:33:59.68ID:2j0HLSqc0
リステリン紫と歯間ブラシやってるのに歯がなんか黄ばみとかシミ出来てきた
あと歯茎の痩せが顕著
加齢には逆らえないのか
769病弱名無しさん2018/04/09(月) 11:46:07.77ID:9BB9TPyt0
gum関係あるのか・
770病弱名無しさん2018/04/09(月) 21:04:31.33ID:9BB9TPyt0
口の中照らすライトは、懐中電灯タイプとスタンドタイプどっちがいいと思う?
下前歯の裏が毎月歯医者でダメだしされる
歯間ブラシもフロスも使ってる
772病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:26:19.27ID:FJsDTVzz0
下なんて鏡で見れるじゃん
上は見れないけど
上の歯の内側の歯と歯茎の間ワンタフトやるとき、口の中に10cm×10cmの鏡を
斜めに口に突っ込んで、突っ込んだ鏡を洗面台の鏡で見るようにやってる。
手の動きが逆になるから、慣れるまで難しい。
774病弱名無しさん2018/04/13(金) 07:05:17.84ID:s9g2gEjm0
Fのフロスホルダーってあんまないのね
Y字とか使いづらすぎるw
下の前歯の裏はわりと念入りにやっても歯医者で言われるからそういうもんだと思ってる
下の前歯の裏だけは適当にやっててもいつも褒められる
結局歯並びとかの問題が大きいのかもね
出っ歯気味だと前歯の裏は磨きやすいよ
歯が内側に向かって生えてる人は歯の裏に歯ブラシ当たりにくそうだよね
自分は前歯ガタガタだから磨きにくい部分がいっぱい
778病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:33:43.72ID:kLtPoNpQ0
一番細いワンタフトブラシって何?
エビスより細いのがほしい
ジェットウォッシャーを据え置きタイプと乾電池タイプの両方を持ってる人居る?
乾電池タイプはバブル水流モードがないみたいだけど十分使える?
今は据え置きタイプのEW-DJ61を使っていてバブル水流モードばかり使ってるんですが
今度1〜2ヶ月入院するのでハンディタイプを買って持って行こうと思うんですが
充電式にした方が良いのか悩み中です
家に戻ったら据え置きタイプを使うから使わずにバッテリーを劣化させてしまう事を考えると
乾電池式の方が良さそうな気がするんですよね
780病弱名無しさん2018/04/18(水) 11:03:59.62ID:+8ovxCN00
虫歯めっちゃ多くて辛い
唾液が悪いのか
781病弱名無しさん2018/04/18(水) 11:26:24.31ID:HnJAT3liO
>>779
両方持っている。出張が多いから。
バブルなくても、まったく問題ない。水量もたっぷりだ。
ただ、乾電池が弱くなるに連れて水の勢いは弱まる。それが一気にではなく、わりとコンスタントに右肩下がりだ。
電池はまだあるが交換したくなる。 >>781
ありがとう!
電池の状態で勢いも変わるんですね
カタログではアルカリ電池で30日間使えるとあるけど
もっともっと早いと思った方が良さそうですね
多分大半は個室で過ごすから据え置きタイプを持って行くの有りだけど
その方が良いのかな わざと言葉かぶせて逆のこというやつイヤミなだけ
状況は人によって違うんだから
784病弱名無しさん2018/04/19(木) 03:00:31.92ID:5cFbtoAT0
基本的な疑問なんだけど
柔らかい歯ブラシでほんとに歯垢は取れるの?
あと歯垢分解云々の歯磨き粉は
ほんとに分解できてるの?検証してるところあるのかな
そもそも、歯ブラシなんて、あんまり歯垢とれないと思うんだけどね
>>784
歯肉を傷つけない限りにおいてブラシは硬いほうがよくとれます。
酵素やらなんやらはメーカーの研究所でネズミの歯を磨いて統計とったら違いがあったくらいで気持ち程度のもの。
高いペーストを買うより1分でも時間をかけて念入りに磨きましょう。 安いペーストで時間をかけて丁寧に磨いたら研磨剤にやられて知覚過敏になったよ
高くてもいいからおすすめペースト教えて
790病弱名無しさん2018/04/20(金) 17:42:39.38ID:RClfAUgW0
>>789
アパガードリナメル
チェクアップルートケア 791病弱名無しさん2018/04/20(金) 17:43:56.01ID:RClfAUgW0
知覚過敏対策ならシュミテクトデイリーケア+ 1450ppm
>>789
それは時間をかけて歯肉を乱暴に磨いてるんですw >>788
ティッシュで歯をゴシゴシ拭いてます
あっという間にツルツル、ピッカピカ ティッシュで取れる平らな面はそもそも滅多に虫歯にならない場所なんですよ
>>790
>>792
レスありがとう
チェックアップルートケア良さそうだね
シュミテクトは効かなかった
アパガードもイマイチ
歯肉は問題ないよ ティッシュならまだあかすり用のナイロンタオルをちぎってこする方がとれる
重曹で歯を磨くといいとか聞いたんだけどどうなんですかね
重曹は絶対やめとけ
着色汚れは落ちるみたいだがリスクが大きすぎる
アメリカなんかでは粉末にアニスなどの香料を混ぜたものを大昔から使っていて、
若干の研磨効果とアルカリ性で歯垢の酸を中和する効果をねらってるんだそうですけどね。
濡らした指先に重曹をつけて擦ると皮膚がちょびっと溶けてぬるぬるします。
そういうものを口に入れるので理解した上で使いましょう。
801病弱名無しさん2018/04/23(月) 16:59:08.32ID:Tiz5dsBm0
マウスウォッシュって効果ありますか?
マウスウォッシュで糖尿病リスクが上がるみたいな話聞いたことあるんだよね
本当のところはどうなのか分からないけど
歯磨きのかわりにはならない。
歯医者は機械的な清掃しか信じてない。
数年前アメリカでリステリンがフロス要らずと宣伝したら猛攻撃をうけた。
804病弱名無しさん2018/04/24(火) 11:49:12.83ID:KfUdj+Qw0
歯間ブラシのメーカどこつかってる?
ライオンの豚毛のやつ使い始めたが結構磨き心地が良い
かためと書いてあったがそれほど硬くはない
すみません、ライオンの排泄物から出てきたやわらかめの豚毛のことです。