戦前の78回転盤のディキシーランドジャズとか聴くと、
内容以前に「古~い!」って感想が先にたつじゃん。
らっぱ型の蓄音機と、関東大震災の記録フィルムみたいな
無声のコマ落ち映像がイメージされますよね。
今の10台の若者がビートルズとかモンキーズとか聴くと
まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
「古~い!」と思っちゃうようですよ。
あたりまえといえばあたりまえなんですけど、自分の感覚に
置き換えて考えてみると、そういうことなんだなと思います。
ポールやラヴィンスプーンフルが好きなオールドタイムミュージックって
60年代当時の「3~40年前のヒット曲」なわけでしょ、
現在のミュージシャンが60/70年代サウンドを取り入れるのと
まったく同じなわけです。
探検
古い音楽は若者にはこう聞こえる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ホワイトアルバムさん
2009/12/18(金) 17:57:28ID:+Xy8dyh+02009/12/18(金) 18:12:54ID:???0
で?
3ホワイトアルバムさん
2009/12/18(金) 18:21:14ID:XvMTJ2yJ0 k
4ホワイトアルバムさん
2009/12/18(金) 18:43:54ID:TdzTVjOW0 続きよろしく(^_^;)
↓ とかいってるけど書き込めるのか?
↓ とかいってるけど書き込めるのか?
2009/12/18(金) 20:11:34ID:???0
Revolution 9 とか聴いても古いって思うわけだw
2009/12/18(金) 20:24:45ID:???O
>>5
雰囲気や空気感の問題だろ?
雰囲気や空気感の問題だろ?
2009/12/18(金) 21:01:25ID:???0
今更Revolution 9 聴いて新鮮に聴こえる奴なんて
ポップスしか聴いてないような奴だけだろ
ポップスしか聴いてないような奴だけだろ
2009/12/18(金) 21:29:36ID:???O
私は今21歳ですが、ビートルズの曲は全然古いと思えません。このスレに居る方はどれくらいの年齢ですか?
2009/12/18(金) 22:45:53ID:???0
俺が21歳の時に聞いてた音楽なんて恥ずかしくて言えないわ
当時は新しかったんだけどねえ<シモンズドラムとかDX-7の音
今じゃお笑いだな<80年代のダンスポップ
当時は新しかったんだけどねえ<シモンズドラムとかDX-7の音
今じゃお笑いだな<80年代のダンスポップ
10ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 13:15:38ID:dIejohiZ011ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 13:30:10ID:EIrfUmCUO トムとジェリーのバックで流れてる曲なんかも、時代を感じるね
2009/12/19(土) 14:12:04ID:???0
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
■日本全国サイコロの旅□
13ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 17:48:35ID:3Sm4tjVM0 確かにモンキーズは古いよ、けどあんな作りものの西洋歌謡曲集団(バンドじゃねえからな、あいつら)とビートルズを一緒にすな!
14ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 18:25:44ID:otwcub8FO そう。互角なのはキンクスだけ。
15ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 21:21:07ID:dIejohiZ016ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 22:25:57ID:EHt+Rc2P017ホワイトアルバムさん
2009/12/19(土) 22:28:49ID:EHt+Rc2P0パフュームなんて40代からすると懐メロだもんねw
もろYMO世代の中年狙ってるだろ
2009/12/19(土) 22:33:08ID:???0
わざとそういう風に作ってるんじゃね?
2009/12/19(土) 23:08:43ID:???0
モンキーズは、当時のすぐれたソングライター、アレンジャー、プロデュー
サー、スタジオミュージシャンが作り出したボーカルグループです。
当然楽曲は良く出来ています。テレビショーも結構楽しかったですよ。
日本公演を見た寺内たけし氏は、その「演奏」ぶりに憮然としていました。
サー、スタジオミュージシャンが作り出したボーカルグループです。
当然楽曲は良く出来ています。テレビショーも結構楽しかったですよ。
日本公演を見た寺内たけし氏は、その「演奏」ぶりに憮然としていました。
2009/12/20(日) 03:29:41ID:???O
最近の音楽は難しくて全然ついていけん。
ノラ・ジョーンズみたいなのしか分からん。
波平
ノラ・ジョーンズみたいなのしか分からん。
波平
2009/12/20(日) 03:45:01ID:???0
最近のJポップに関しては逆に単純過ぎてついていけんけどな green?とか
湘南の風?とか
最近のアムロナミエなんかは高度だと思うけど、もはやJポップじゃないもんね
アレ
2009/12/20(日) 04:09:39ID:???O
ベックとかレディオヘッドって時代遅れですか?
23ホワイトアルバムさん
2009/12/20(日) 07:45:04ID:vwdFjwqYO ベック、オアシス、ブラーオフスプリング、レッチリとか、俺からすれば最新の音楽に聴こえるW 古いのばかり聴いてるからだね…
24ホワイトアルバムさん
2009/12/20(日) 09:58:15ID:kHJf6I2d0 メロディーとか まあリズムとかロックの基本構造はあんまり
昔と変わってねえだろ
変わったのはサウンドの音響的な部分だけだろ
昔と変わってねえだろ
変わったのはサウンドの音響的な部分だけだろ
2009/12/20(日) 10:03:42ID:???0
ポップミュージックの進化が著しかったのは80年代まで
2009/12/20(日) 11:35:21ID:???O
今現在の先進的な音楽も聴いてみたい。
イノベーター的なアーティストって誰かいますか?
カニエウェストとかになるのでしょうか。
イノベーター的なアーティストって誰かいますか?
カニエウェストとかになるのでしょうか。
2009/12/20(日) 15:19:43ID:???0
2009/12/21(月) 03:28:51ID:???0
ブリトニーちゃんかな
29ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 11:21:04ID:pzzW4csK0 古いの新しいのではなく、そこに魂があるかどうかで聴いているが?
30ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 11:57:54ID:+M0J7x+5O ほとんどの音楽に、魂は感じられるよ
少なくとも自分が聴いてる音楽は
少なくとも自分が聴いてる音楽は
2009/12/21(月) 12:00:25ID:???0
ポップミュージックのフォーマットは50-60年代で全て完結している
あとは延々と味付けと包装を変えて再生産、リサイクルされているだけだ
革新的と思われた60年代でさえ半分以上は50年代のリサイクルだった
むしろ現在のポップミュージックの方が音楽的、質的にどんどん劣化しているのは事実
あとは延々と味付けと包装を変えて再生産、リサイクルされているだけだ
革新的と思われた60年代でさえ半分以上は50年代のリサイクルだった
むしろ現在のポップミュージックの方が音楽的、質的にどんどん劣化しているのは事実
32ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 12:37:43ID:tiT+3aZn0 まんがと一緒だよ。
手塚治虫が好きな奴でも、のらくろ、タンクタンクロー
なんか読むと古~って思うだろう。
今のまんが読んでいる奴が手塚読んだら、ジャングル大帝どころか
ブラックジャックの絵柄でも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、のらくろやタンクタンクローに感じる感覚と同じなわけ。
手塚治虫が好きな奴でも、のらくろ、タンクタンクロー
なんか読むと古~って思うだろう。
今のまんが読んでいる奴が手塚読んだら、ジャングル大帝どころか
ブラックジャックの絵柄でも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、のらくろやタンクタンクローに感じる感覚と同じなわけ。
33ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 13:23:44ID:bCoabwYc02009/12/21(月) 13:54:20ID:???O
単純だけど正解だよな
世代ごとの違いなんてあってあたりまえ
世代ごとの違いなんてあってあたりまえ
2009/12/21(月) 14:47:56ID:???0
まんがに例える奴はアホ
2009/12/21(月) 14:50:12ID:???O
「洋楽板住人が選ぶ00年代アルバム・ランキング投票所」
↑
集計結果がなかなか面白い。
今の音楽が聴きたいなら、参考になるかも。
※URL貼れなくてゴメン
↑
集計結果がなかなか面白い。
今の音楽が聴きたいなら、参考になるかも。
※URL貼れなくてゴメン
2009/12/21(月) 14:51:19ID:???0
そんなのどーでもいい
38ももこ
2009/12/21(月) 14:53:04ID:C2pcKcv60 ビートルズの 曲は ガラクタ マスコミが でっち上げて作った曲
世界の人達は ユダヤの 拝金主義の やり口に だまされ
それに乗っかって 世界のばか者たちが あんな下劣な 音楽に
食いついたと語った 日本人の 馬鹿がいたが 其のおかげで
ひばりや 三橋道也のような 演歌歌手がつぶれたと 其の前に
其の親父か ばばぁかしランが 世代的には 私と同世代
日本人にも こういうダサい センスのひとかけらもない
人が まだ 生き残っていたとは 私から言わせれば ロックが
基地外という前に 其のセンスに ついてこれない あなたの脳内が
世界の人達は ユダヤの 拝金主義の やり口に だまされ
それに乗っかって 世界のばか者たちが あんな下劣な 音楽に
食いついたと語った 日本人の 馬鹿がいたが 其のおかげで
ひばりや 三橋道也のような 演歌歌手がつぶれたと 其の前に
其の親父か ばばぁかしランが 世代的には 私と同世代
日本人にも こういうダサい センスのひとかけらもない
人が まだ 生き残っていたとは 私から言わせれば ロックが
基地外という前に 其のセンスに ついてこれない あなたの脳内が
2009/12/21(月) 14:53:30ID:???0
>>31
再生産と言うか、芸や技術は基本的に後に出たものほど洗練されていくんだよ
だから同じフォーマットのはずなのに「古い」という感覚が生じる
手塚治虫の漫画の表現技法は現代でも生きている。言い方を換えれば未だにその表現が
再生産されてるという事だが、それなのに今見直すと上でも出た通り古く感じるよな
同じフォーマット上のものでも模倣を繰り返していくうちに、より洗練されたものに
なっていくという良い例だな
再生産と言うか、芸や技術は基本的に後に出たものほど洗練されていくんだよ
だから同じフォーマットのはずなのに「古い」という感覚が生じる
手塚治虫の漫画の表現技法は現代でも生きている。言い方を換えれば未だにその表現が
再生産されてるという事だが、それなのに今見直すと上でも出た通り古く感じるよな
同じフォーマット上のものでも模倣を繰り返していくうちに、より洗練されたものに
なっていくという良い例だな
40ももこ
2009/12/21(月) 15:04:04ID:C2pcKcv60 基地外では と言いたい 音楽と言うものは 楽しい音
目瞑れば 東北の暗い日本海に 田舎の 農夫 罵声の 飲み屋しか
思い浮かばない 曲と 全てが 洗練され 全てが豊かな感性 リズム
目瞑れば ステキな クールな 人間像 景色が 目に浮かぶのと
どっちが 格好いいと 言いたい 支持されないからつぶれたんだろうが
目瞑れば 東北の暗い日本海に 田舎の 農夫 罵声の 飲み屋しか
思い浮かばない 曲と 全てが 洗練され 全てが豊かな感性 リズム
目瞑れば ステキな クールな 人間像 景色が 目に浮かぶのと
どっちが 格好いいと 言いたい 支持されないからつぶれたんだろうが
2009/12/21(月) 15:05:13ID:???0
42ももこ
2009/12/21(月) 15:09:57ID:C2pcKcv60 素敵だったら 現代人も支持するだろ 海外でも 呼ばれるだろうが
ザ ピーナッツの方が 尊敬されているし 教科書にも 載っているし
エドサリバンショーや ヨーロッパでも 活躍していた ピンクレディノ
の方が 海外でも 有名だよ 私は 下らない 陰湿な 演歌聞くより
チンドン屋の方が よほど 日本古来の 世界に誇れる 文化だと思うが゛な
ザ ピーナッツの方が 尊敬されているし 教科書にも 載っているし
エドサリバンショーや ヨーロッパでも 活躍していた ピンクレディノ
の方が 海外でも 有名だよ 私は 下らない 陰湿な 演歌聞くより
チンドン屋の方が よほど 日本古来の 世界に誇れる 文化だと思うが゛な
43ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 15:14:10ID:+M0J7x+5O 洗練されるとは、耳当たりの良い言葉だが
逆に言えば、元の濃い味付けを口当たりの良い滑らかな万人受けする味付けに変えたとも言える
武骨で力強い魅力の音楽も存在する
逆に言えば、元の濃い味付けを口当たりの良い滑らかな万人受けする味付けに変えたとも言える
武骨で力強い魅力の音楽も存在する
44ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 15:16:28ID:bCoabwYc0 その通りだよ
洗練という方向性、 そしてその逆の方向性、例えば
粗削りだ、とかダイナミックだ とか それもまた
音楽の肯定すべき価値であるわけで
そこをわかってないと音楽の評価などしたらダメだよ
洗練という方向性、 そしてその逆の方向性、例えば
粗削りだ、とかダイナミックだ とか それもまた
音楽の肯定すべき価値であるわけで
そこをわかってないと音楽の評価などしたらダメだよ
2009/12/21(月) 15:34:13ID:???0
意図的にそういうB級臭押し出したようなのが2000年代に脚光浴びてたし、
荒削りさや無骨さなんていまや表現技法の管轄だろ
そういった部分も踏まえて洗練されてるといえる
荒削りさや無骨さなんていまや表現技法の管轄だろ
そういった部分も踏まえて洗練されてるといえる
46ももこ
2009/12/21(月) 15:37:03ID:C2pcKcv60 44何につけても 失礼だが 若者が語ると 反抗したくなる
何故か 説得力に欠ける 何でもそうだけど 生きるという事は
変化する事だ それは 芸術であれ 料理であれ ファッションであれ
進化し続けていく事 変わる事が 生きる源 意味や価値観だ 昔のままだと
それは停止していると言うこと 昔ばかり懐かしがる人は 卑怯な人
何故か 説得力に欠ける 何でもそうだけど 生きるという事は
変化する事だ それは 芸術であれ 料理であれ ファッションであれ
進化し続けていく事 変わる事が 生きる源 意味や価値観だ 昔のままだと
それは停止していると言うこと 昔ばかり懐かしがる人は 卑怯な人
47ももこ
2009/12/21(月) 15:39:43ID:C2pcKcv60 ついていける 器がないと言うこと 勇気 探検心が 欠落している証拠
48ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 15:41:30ID:bCoabwYc0 >>45
はいはい 詭弁ですね
はいはい 詭弁ですね
2009/12/21(月) 15:56:43ID:???0
そもそも『洗練=小奇麗にまとまってる』へ運んだ事自体詭弁だけどな
万人受けどころか極北の方向へ洗練させた奴らもいたのに
万人受けどころか極北の方向へ洗練させた奴らもいたのに
2009/12/21(月) 16:18:02ID:???0
洗練はあくまでも方法論の上だけの話だろう
そりゃテクノロジーや技術的な進歩によってうわべ表面的には洗練されているように聴こえるかも知れないが、音楽的な本質は何一つ変わっていない
今の音楽に本質的な意味での洗練は全く感じない、むしろ野暮ったさばかりが耳につく
そりゃテクノロジーや技術的な進歩によってうわべ表面的には洗練されているように聴こえるかも知れないが、音楽的な本質は何一つ変わっていない
今の音楽に本質的な意味での洗練は全く感じない、むしろ野暮ったさばかりが耳につく
2009/12/21(月) 16:45:54ID:???O
割り込みスミマセン。
80年代中ごろに初めてビリー・ジョエル(ビリー・ザ・ベスト)を聴いたとき、
ビートルズより断絶洗練されていると思った。
でも今聴くとビリー・ジョエルのほうがイナたく感じられる。
ところで、スティーリー・ダンって、若い人からすると古臭く聴こえるのかな。
80年代中ごろに初めてビリー・ジョエル(ビリー・ザ・ベスト)を聴いたとき、
ビートルズより断絶洗練されていると思った。
でも今聴くとビリー・ジョエルのほうがイナたく感じられる。
ところで、スティーリー・ダンって、若い人からすると古臭く聴こえるのかな。
2009/12/21(月) 17:43:47ID:???0
だから
洗練というのは クオリティを高める、ということじゃなくて、
「方法論」のひとつだということです。
ですから 洗練か洗練されてないか、ということで
その音楽の良し悪しを判別することなど無意味だっつうこと
洗練というのは クオリティを高める、ということじゃなくて、
「方法論」のひとつだということです。
ですから 洗練か洗練されてないか、ということで
その音楽の良し悪しを判別することなど無意味だっつうこと
53ホワイトアルバムさん
2009/12/21(月) 18:16:28ID:f6cox82r0 1.低域と広域が足りない
2.ダイナミックレンジが低い
3.分離が悪い
4.音を敷き詰めていて「間」が無い
ビートルズのサウンドが古く聞こえる音響的な要素を列挙してみた。
あたりまえだが、高級オーディオセットが普及していなくて
小さなラジオやテレビで音楽を鑑賞していた時代の産物なのである。
60年代の録音機材のスペックは実は現在と変わらない。
マイクなんて現代でも50年以上前のノイマンが主役で使われているし
業務用テレコのS/N比は50年代末にはすでに可聴範囲を超える性能を
達成していた。
ビートルズのオリジナルのマルチトラックテープの音質はスティーリー・ダン並に良い。
しかし現代風の分離の良い透明なミックスを施せば、スカスカペケペケな
高校生バンドが練習スタジオの天井マイクで録音したような貧弱な音質になってしまう
つまりビートルズをはじめとする60年代のビートバンドのレコードは、
ああいうサウンドに積極的に加工されていたわけである。
2.ダイナミックレンジが低い
3.分離が悪い
4.音を敷き詰めていて「間」が無い
ビートルズのサウンドが古く聞こえる音響的な要素を列挙してみた。
あたりまえだが、高級オーディオセットが普及していなくて
小さなラジオやテレビで音楽を鑑賞していた時代の産物なのである。
60年代の録音機材のスペックは実は現在と変わらない。
マイクなんて現代でも50年以上前のノイマンが主役で使われているし
業務用テレコのS/N比は50年代末にはすでに可聴範囲を超える性能を
達成していた。
ビートルズのオリジナルのマルチトラックテープの音質はスティーリー・ダン並に良い。
しかし現代風の分離の良い透明なミックスを施せば、スカスカペケペケな
高校生バンドが練習スタジオの天井マイクで録音したような貧弱な音質になってしまう
つまりビートルズをはじめとする60年代のビートバンドのレコードは、
ああいうサウンドに積極的に加工されていたわけである。
2009/12/21(月) 18:43:49ID:???O
55ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 00:33:21ID:C/DR+lwI0マイルス「カインドオブブルー」が58年
エバンス「ワルツフォーデビー」が60年
アートペッパー「ミーツザリズムセクション」は57年くらいだっけ?
これらの録音って、現代の音より綺麗とすらと思ってしまうんだけどw
録音スペックは既にもう半世紀前に、現在の音と遜色ないレベルに達してると
思うんだよな・・・これらを聴く限りw
クラシックでも50年代後半で既に、相当クリアなステレオ録音のがあるよね。
ロックポップスはなんですぐにそうなんなかったんだろう?金かねw
あーでも、日本の歌謡曲でも60年前後には綺麗なバランスのステレオ化されてるしなぁ。
村田英雄の王将とか、水原弘黒い花びらとか。。。
初期ビートルズってなんで、あんななんだ?w 金かねw
56ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 00:46:07ID:C/DR+lwI0 カインド・・・は59年だっけ どうでもいいや
ジャズはブルーノートとかが昔から、異様に録音の品質というものにこだわってたし
ジャズ喫茶みたいな所で、高品位再生を前提に、ファンも音にこだわってたから
今聴いても、やたら鬼のようにいい音なんだろうねw クラシックも同じだな。
ジャズはブルーノートとかが昔から、異様に録音の品質というものにこだわってたし
ジャズ喫茶みたいな所で、高品位再生を前提に、ファンも音にこだわってたから
今聴いても、やたら鬼のようにいい音なんだろうねw クラシックも同じだな。
2009/12/22(火) 00:46:13ID:???O
21才で昔のロック好きだけど昔の曲は渋く感じる 味があるように思う。 でも自分の周りの音楽好きは古いのほとんど聞いてない
2009/12/22(火) 00:52:32ID:???0
>>51
スティーリー・ダンは古い新しい以前にボーカルの下手さが問題だw
スティーリー・ダンは古い新しい以前にボーカルの下手さが問題だw
59ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 00:57:51ID:C/DR+lwI0ビートルズは初期も、音質それ自体は悪くないと思うんだが、
なんでモノラルミックスなんだろうか?ホワイトアルバムまで。
60年代には歌謡曲でも概ねステレオ録音だったと思うんだけど。
なんで片耳楽器、片耳ボーカルな破目になっちゃったんだろうw
2009/12/22(火) 00:59:33ID:???O
>>57
俺は24歳だが全く同じ
例えばビーチボーイズと言えばまわりの奴らにとってはトレンドドラマのタイトル
ジョンレノンと言えば長髪メガネの「単なる」奇人扱い
好きな古い音楽を部屋で聞くのは楽しいけど孤独だよ
俺は24歳だが全く同じ
例えばビーチボーイズと言えばまわりの奴らにとってはトレンドドラマのタイトル
ジョンレノンと言えば長髪メガネの「単なる」奇人扱い
好きな古い音楽を部屋で聞くのは楽しいけど孤独だよ
61ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 01:10:40ID:xfRFM/eOO >>59
イギリスのラジオの中波放送での需要も関係してるんじゃないの?
FM放送っていつぐらいからなんだか知らないけど
そんなにまだ普及してなかったんじゃないかなぁ
だからラジオではモノを流してたんじゃないかと思うんだけど
その為に基本はモノラル録音が主だったんじゃないの?
アメリカでは事情が違うと思うけど
イギリスのラジオの中波放送での需要も関係してるんじゃないの?
FM放送っていつぐらいからなんだか知らないけど
そんなにまだ普及してなかったんじゃないかなぁ
だからラジオではモノを流してたんじゃないかと思うんだけど
その為に基本はモノラル録音が主だったんじゃないの?
アメリカでは事情が違うと思うけど
62ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 01:32:30ID:C/DR+lwI0プロコルハルムの青い影はモノだよね。67年なのに。
イギリスって古いのかなぁ。
だがEMIってクラシックでは天下の殿堂だからね、だからポップス軽く見てたのかなw
63ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 02:42:30ID:WM3HL5DV0 ビートルズのメンバーにはハイファイ嗜好が無かったのだと思う。
ジャズとかクラシックとかあんまり聴かなさそうだし、
ポップチャートと乱暴なロックのシングル盤の専門マニアだったわけだし。
そういう嗜好って子供の頃に形成されるものらしくて、
家に高いオーディオセットがあった人は良い音グルメになる傾向がある。
ビートルズのメンバーの子供時代、リバプールの市営住宅やスラムの
長屋に高級オーディオセットは置いてなかっただろう。
ただパーロフォンのモノラルシングルはデッカやパイよりレベルも高いし
レンジも広いと思う。
ジャズとかクラシックとかあんまり聴かなさそうだし、
ポップチャートと乱暴なロックのシングル盤の専門マニアだったわけだし。
そういう嗜好って子供の頃に形成されるものらしくて、
家に高いオーディオセットがあった人は良い音グルメになる傾向がある。
ビートルズのメンバーの子供時代、リバプールの市営住宅やスラムの
長屋に高級オーディオセットは置いてなかっただろう。
ただパーロフォンのモノラルシングルはデッカやパイよりレベルも高いし
レンジも広いと思う。
2009/12/22(火) 02:49:35ID:???O
>>62
ジョージ・マーティンあてがわれたくらいだから。
ジョージ・マーティンあてがわれたくらいだから。
65ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 02:56:15ID:xfRFM/eOO >>58
逆にあのボーカルじゃなきゃSteely Danって感じしない
ただのフュージョンサウンドに乗っかったAORボーカルに成り兼ねない
結局芸術、芸能なんて個性の産物なんだから
M-1でノンスタイルが連覇狙おうが、ブーブークッションかグーグーガンモか知らんが…チャンピオンに成ろうが
笑い飯が、若手に混じっていても存在感を失ってないのも、あのワンパターン芸を確立してるから
逆にあのボーカルじゃなきゃSteely Danって感じしない
ただのフュージョンサウンドに乗っかったAORボーカルに成り兼ねない
結局芸術、芸能なんて個性の産物なんだから
M-1でノンスタイルが連覇狙おうが、ブーブークッションかグーグーガンモか知らんが…チャンピオンに成ろうが
笑い飯が、若手に混じっていても存在感を失ってないのも、あのワンパターン芸を確立してるから
66ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 03:10:04ID:In9Zty7R0 >>60
音楽が好きであればあるほどほど人間は孤独になるよ。
オレはビートルズから入って、10年かけてロバート・ジョンソン
までさかのぼったけど、そんなヤツは回りにはいなかったし、
理解もされなかったからね。オレにしたら当然のことなんだけど。
音楽が好きであればあるほどほど人間は孤独になるよ。
オレはビートルズから入って、10年かけてロバート・ジョンソン
までさかのぼったけど、そんなヤツは回りにはいなかったし、
理解もされなかったからね。オレにしたら当然のことなんだけど。
67ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 03:32:07ID:xfRFM/eOO よっぽど好きじゃない限り、時代を溯って聴こうって奴は少ないね
ましてや、ブルースでのロバートジョンソンやジャズでのパーカーなんてのは、いくらブルースやジャズが好きだからと言って
彼らを聴いてすぐに好きになれる人間なんて少ないと思う
クリームのクロスロードやストーンズのラヴインヴェインを聴いたからと言ってロバートジョンソンのを聴いてすぐに受け入れられる人はなかなか居ない
時間のかかる事だ
ジャズにしてもパーカーを理解出来る様になるには、普通にジャズを好きになった人間にはそうとう根気のいる事だと思う
ましてや、ブルースでのロバートジョンソンやジャズでのパーカーなんてのは、いくらブルースやジャズが好きだからと言って
彼らを聴いてすぐに好きになれる人間なんて少ないと思う
クリームのクロスロードやストーンズのラヴインヴェインを聴いたからと言ってロバートジョンソンのを聴いてすぐに受け入れられる人はなかなか居ない
時間のかかる事だ
ジャズにしてもパーカーを理解出来る様になるには、普通にジャズを好きになった人間にはそうとう根気のいる事だと思う
2009/12/22(火) 03:46:35ID:???O
スイング・ジャズまで遡ると、逆に聴きやすくなるから不思議。
69ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 03:57:09ID:C/DR+lwI0 >>64
ビートルズがモノラル前提で適当に?録音してた時期に、同じEMIのスタジオで
クレンペラーやらが歴史的なステレオ録音を精力的にやっていたんだからね。
>>63
ポールって音にうるさそうなパブリックイメージあるけど、その辺全然
疎いんだってね、オーディオのことや、メカ全般に。
だから再生された音を聴いて、ここはどうのこうのって音質に薀蓄たれたり
クレームつけるのは大抵ジョージで、ポールはその違いがからきしわからなかったと、
ポール本人が言ってた。
多分「ステレオ」って意味すらよくわかってなかったんじゃないかと思うよ、
ビートルズにはw それって意外にあることなんじゃないかと、当時。
ステレオセットで音楽聴いてたことないんだから。
当然ウォークマンもなけりゃ、カーラジオやテレビで音聴くくらいだった
ろうからね。
ビートルズがモノラル前提で適当に?録音してた時期に、同じEMIのスタジオで
クレンペラーやらが歴史的なステレオ録音を精力的にやっていたんだからね。
>>63
ポールって音にうるさそうなパブリックイメージあるけど、その辺全然
疎いんだってね、オーディオのことや、メカ全般に。
だから再生された音を聴いて、ここはどうのこうのって音質に薀蓄たれたり
クレームつけるのは大抵ジョージで、ポールはその違いがからきしわからなかったと、
ポール本人が言ってた。
多分「ステレオ」って意味すらよくわかってなかったんじゃないかと思うよ、
ビートルズにはw それって意外にあることなんじゃないかと、当時。
ステレオセットで音楽聴いてたことないんだから。
当然ウォークマンもなけりゃ、カーラジオやテレビで音聴くくらいだった
ろうからね。
70ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 04:00:48ID:C/DR+lwI0ビートルズはおろか、最近の有名ミュージシャンですら
ステレオの意味が最初わからなかったって人がいるぐらいだからw
単にスピーカーが二個あることがステレオだと思ってて、左右から
それぞれ違う音が出てると思わなかったんだって、プロになるまでw
71ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 04:12:06ID:C/DR+lwI0 >>67
パーカーやホリデイは、さすがに日を待たずして良さがわかったけどね、俺は。
50年代にかかってると、モノでもそれほど音悪くないし
ソフトの内容それ自体がとんでもないから。
最近は三橋美智也とか二葉あきこにはまってるよw
パーカーやホリデイは、さすがに日を待たずして良さがわかったけどね、俺は。
50年代にかかってると、モノでもそれほど音悪くないし
ソフトの内容それ自体がとんでもないから。
最近は三橋美智也とか二葉あきこにはまってるよw
2009/12/22(火) 04:22:35ID:???O
リムスキー=コルサコフ
↓
ストラヴィンスキー
↓
シェーンベルク
↓
ウェーベルン
だんだん、とっつき悪くなる
↓
ストラヴィンスキー
↓
シェーンベルク
↓
ウェーベルン
だんだん、とっつき悪くなる
73ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 04:24:01ID:SRwvWiwz0 タワレコやアマゾンで売っているCDを聴いているようでは
まだまだマニアとは言えないよ、タワレコ渋谷のアイテム数は
年間3万タイトル、いっぽうでBeatPortで売っている楽曲は
年間12万曲。大半が打ち込みのテクノ中心のインストダンスミュージック
なのだが、一般の人には不可視の、ものすごく広大なジャンルが
広がっていることを認識されたし。
ヒップホップのレコードディーラーが知人にいるが、カタログには
7万アイテムのレコードが記載されている。もちろん99.9%は
名前も聴いたことが無い。
そういうの掘っている連中からみたらロバジョンや三橋美智也は
知名度においてB’Zに等しい。
まだまだマニアとは言えないよ、タワレコ渋谷のアイテム数は
年間3万タイトル、いっぽうでBeatPortで売っている楽曲は
年間12万曲。大半が打ち込みのテクノ中心のインストダンスミュージック
なのだが、一般の人には不可視の、ものすごく広大なジャンルが
広がっていることを認識されたし。
ヒップホップのレコードディーラーが知人にいるが、カタログには
7万アイテムのレコードが記載されている。もちろん99.9%は
名前も聴いたことが無い。
そういうの掘っている連中からみたらロバジョンや三橋美智也は
知名度においてB’Zに等しい。
2009/12/22(火) 04:31:39ID:???O
マニアックとかそういう話題ではないような…
75ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 04:41:20ID:C/DR+lwI0 >>73
二葉あきこはどの辺に等しい?w
二葉あきこはどの辺に等しい?w
76ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 04:44:08ID:C/DR+lwI0俺が収集してるなかで、最もレアアイテムなのが俺の曲。
知名度のなさでは誰もかなわないだろう。
だから、足りてるんだよw 究極のレアはなw
2009/12/22(火) 05:10:36ID:???0
70年前にボコーダーはあったんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=kH-krlgo2e8
http://www.youtube.com/watch?v=kH-krlgo2e8
2009/12/22(火) 08:43:11ID:???0
>>76
そういうのはアイテムとは言わない
そういうのはアイテムとは言わない
2009/12/22(火) 11:22:26ID:???O
処女航海は1965年か。
もっと古いと思った。
もっと古いと思った。
80ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 12:11:17ID:RtlaNYnP0 「えっ?!これで○○年?!」
というオーパーツ的な録音てたとえば何?
というオーパーツ的な録音てたとえば何?
2009/12/22(火) 13:12:54ID:???0
im gonna run to the city of refuge/blind willie johnson 1928?
ノリがすでにロック。当時のブルースやゴスペルとはまったく異なる。
im not in love/10cc
それまでにもそれからもなかったような音。エンヤあたりの先駆けにも聞こえる。
ノリがすでにロック。当時のブルースやゴスペルとはまったく異なる。
im not in love/10cc
それまでにもそれからもなかったような音。エンヤあたりの先駆けにも聞こえる。
2009/12/22(火) 18:00:03ID:???O
オーパーツ的な録音ではないけど、
マイルスのNature Boyは21世紀的なダルさを醸してる気がした。
まあ、気のせいかな。
マイルスのNature Boyは21世紀的なダルさを醸してる気がした。
まあ、気のせいかな。
83ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 18:34:47ID:xfRFM/eOO84ホワイトアルバムさん
2009/12/22(火) 20:13:06ID:kRb/EO+g0 ブラインド・ウィリー・ジョンソンいいねぇ~。
個人的にはロバジョンより好き。
個人的にはロバジョンより好き。
2009/12/22(火) 20:57:23ID:???0
2009/12/22(火) 23:54:33ID:???O
ウィントン・マルサリスの良さがわからん
スレ違いだな、すまぬ
スレ違いだな、すまぬ
87ホワイトアルバムさん
2009/12/23(水) 00:02:58ID:EZMllanbO 古い=ダサい
若い時はこの感覚ってあるよな。
特に音楽は。
流行りの音が基本となるわけだから当然なんだけど、年を重ねいろんな音楽を聞き見識を深めていくとファッションと同じで巡り巡ってるだけって気付くし、古いにもかかわらず何故ビートルズだけ残っているのか?って事に興味を持ちだす。
古いと敬遠しながらビートルズを聞くのと、興味を持ってビートルズを聞くのでは感じ方や受け入れ方が全く違う。
後者の聞き方をしたらビートルズが何で残ってるのかすぐ理解できた。
その時点で古い事などどうでも良くなった。
若い時はこの感覚ってあるよな。
特に音楽は。
流行りの音が基本となるわけだから当然なんだけど、年を重ねいろんな音楽を聞き見識を深めていくとファッションと同じで巡り巡ってるだけって気付くし、古いにもかかわらず何故ビートルズだけ残っているのか?って事に興味を持ちだす。
古いと敬遠しながらビートルズを聞くのと、興味を持ってビートルズを聞くのでは感じ方や受け入れ方が全く違う。
後者の聞き方をしたらビートルズが何で残ってるのかすぐ理解できた。
その時点で古い事などどうでも良くなった。
2009/12/23(水) 01:16:35ID:???0
>>81
いやあ、こういうの聴くと「新しさ?ハイファイ?なんぼのもんじゃい」と思うなあ。
いやあ、こういうの聴くと「新しさ?ハイファイ?なんぼのもんじゃい」と思うなあ。
89ホワイトアルバムさん
2009/12/23(水) 10:46:12ID:lA4RFvU2O2009/12/23(水) 12:06:01ID:???0
2009/12/23(水) 12:45:01ID:???O
>>90
ホントだ。カコイイ!
ホントだ。カコイイ!
2009/12/23(水) 15:14:22ID:???0
このスレ、知らなかった良い音楽を聞かせてくれるなあ。
2009/12/24(木) 01:26:47ID:???0
80年前の音楽だが、古いとか新しいとかを超越してると思うんだが、どうだろう
http://www.youtube.com/watch?v=9qcnbE1rHSo
http://www.youtube.com/watch?v=9qcnbE1rHSo
2009/12/24(木) 01:54:09ID:???0
これなんかどうだい
Billy Eckstine - Rhythm in a riff 1946 - Gene Ammons
http://www.youtube.com/watch?v=mlFCl8N0tUM
Billy Eckstine - Rhythm in a riff 1946 - Gene Ammons
http://www.youtube.com/watch?v=mlFCl8N0tUM
2009/12/29(火) 23:31:42ID:???0
古い=格好悪いではないよね
97ホワイトアルバムさん
2009/12/30(水) 12:47:21ID:J7F4T2HN0 多くの人にとっては
古い=劣っている、発展途上にある、賞味期限がとっくに切れている無価値のガラクタ
というふうに直感的に感じるのだろう。
古い=劣っている、発展途上にある、賞味期限がとっくに切れている無価値のガラクタ
というふうに直感的に感じるのだろう。
2009/12/30(水) 13:17:33ID:???0
50年前の音楽より3年前の音楽の方に古さを感じる
60年50年古いと逆に価値が出る
10年5年とか中途半端に古いものはしょうもない
今の新しい音楽が50年後に1950~60年代のような価値で生き残るのは難しい
60年50年古いと逆に価値が出る
10年5年とか中途半端に古いものはしょうもない
今の新しい音楽が50年後に1950~60年代のような価値で生き残るのは難しい
2009/12/30(水) 13:23:18ID:???0
>>97
そうなのか
年齢アピールは嫌いだからちょっとあれなんだが
自分は10代だけどビートルズは好きだしストーンズ、フーも好き
本当にいいものっていうのは古いとか新しいとか、そういう次元ではないんじゃないかなと思う
俺がそれらを好きなのは多分、父親の影響で昔から聞いていたからだろうけど
そうなのか
年齢アピールは嫌いだからちょっとあれなんだが
自分は10代だけどビートルズは好きだしストーンズ、フーも好き
本当にいいものっていうのは古いとか新しいとか、そういう次元ではないんじゃないかなと思う
俺がそれらを好きなのは多分、父親の影響で昔から聞いていたからだろうけど
100ホワイトアルバムさん
2009/12/30(水) 17:43:03ID:???0 今一番古臭く聴こえる音楽といえば80年代のサウンド・プロダクションかな。
DX-7のベル音とかオーケストラ・ヒットなんて赤面もの。
あとLAメタル・産業ロックの過剰なホール感。
でも今新しい音だっていつかはそんな風に古びるのは間違いないんだよ。
DX-7のベル音とかオーケストラ・ヒットなんて赤面もの。
あとLAメタル・産業ロックの過剰なホール感。
でも今新しい音だっていつかはそんな風に古びるのは間違いないんだよ。
101ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 00:29:19ID:jwxGom/p080年代の音だけは、今後も浮上しないと思うw
俺は同時代にして、既に恥ずかしかったし。
102ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 00:36:25ID:???0 音楽でも普遍性ってあるんだね クラシック意外で
103ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 02:47:31ID:I1OzDK8w0 19歳の娘によく問いただしてみたところ
古い=怖い
のだそうだ。白黒の映画など、内容がどんなにハッピーなコメディでも
怖いものとしか感じられないそうだ。
音楽もそうで、初期ビートルズなんかは、とにかく古いもの
鎌倉時代の鎧とか、室町時代の能面とか、そういうものを見たときに
感じるのと同質のとにかく「古い」という言葉しか出てこないのだそうだ。
そして古いものはほぼ例外なく「怖い」のだそうだ。
感覚でそう答えているからまぎれもない事実なのだろうと思う。
古い=怖い
のだそうだ。白黒の映画など、内容がどんなにハッピーなコメディでも
怖いものとしか感じられないそうだ。
音楽もそうで、初期ビートルズなんかは、とにかく古いもの
鎌倉時代の鎧とか、室町時代の能面とか、そういうものを見たときに
感じるのと同質のとにかく「古い」という言葉しか出てこないのだそうだ。
そして古いものはほぼ例外なく「怖い」のだそうだ。
感覚でそう答えているからまぎれもない事実なのだろうと思う。
104ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 02:53:33ID:I1OzDK8w0 オーケストラショットとかゲートリバーブ、DX7のキラキラエレピ
サウンドやフィルコリンズのスネアみたいな音色は、ディスコハウスとか
おしゃれエレクトロニカで多用されているよ。
80年代にワウギターやハモンドオルガンの音色が、だっせ~ありえね~
と言っていたけどアングラなクラブミュージックではサンプリングされて
使われてたのと同じじゃないかな?
クラブミュージックてのは、音楽の時代性や意味性を無視して
快楽成分だけ抽出して再構築する芸術だから、音の流行廃りがあんまり
無いよ。ハウスだと80年代の曲なのか今年の作品なのかさっぱり区別がつかない。
サウンドやフィルコリンズのスネアみたいな音色は、ディスコハウスとか
おしゃれエレクトロニカで多用されているよ。
80年代にワウギターやハモンドオルガンの音色が、だっせ~ありえね~
と言っていたけどアングラなクラブミュージックではサンプリングされて
使われてたのと同じじゃないかな?
クラブミュージックてのは、音楽の時代性や意味性を無視して
快楽成分だけ抽出して再構築する芸術だから、音の流行廃りがあんまり
無いよ。ハウスだと80年代の曲なのか今年の作品なのかさっぱり区別がつかない。
105ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 03:04:38ID:jwxGom/p0106ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 03:13:38ID:jwxGom/p0 >>104
ディスコハウスとかおしゃれエレクトロノニカ(っていうの?w)は
多分、回顧的に使ってる部分もあるんでしょ。
80sネタ的に。あーあったあった的な「意味性」コミだと思うけど。
トミーフェブラリー的な。
バンプオブチキンやアムロみたいな、シーン主流が今それを使うとは思えない。
ディスコハウスとかおしゃれエレクトロノニカ(っていうの?w)は
多分、回顧的に使ってる部分もあるんでしょ。
80sネタ的に。あーあったあった的な「意味性」コミだと思うけど。
トミーフェブラリー的な。
バンプオブチキンやアムロみたいな、シーン主流が今それを使うとは思えない。
107ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 09:02:19ID:???0 チャラチャラしたシンセの音、シンドラ、リバーブ、
肩パットの入ったニューロマンティックの連中のファッションなど含めて
徹底的に人工的で安っぽい、商業音楽の退廃の極みしか感じないんだよな80年代の音からは。
あの頃10代を過ごした人にはまた別の感慨があるのは分かるが
メインストリームのロックは本当に終わったんだなと思ったよ。
肩パットの入ったニューロマンティックの連中のファッションなど含めて
徹底的に人工的で安っぽい、商業音楽の退廃の極みしか感じないんだよな80年代の音からは。
あの頃10代を過ごした人にはまた別の感慨があるのは分かるが
メインストリームのロックは本当に終わったんだなと思ったよ。
108ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 15:29:17ID:KdM9/lQL0 「メインストリームのロック」ってのが
65~75年くらいの米英ローカルの商業音楽で
エジソン以来の録音芸術全般の中ではきわめて狭小な世界
だということに気づきましょう。
私DJですが、このスレッドのタイトルにひかれてやってきました。
あなたたちロックファンってとにかく聞いている音楽の総量が圧倒的に少ないのです。
それで満足できるってことは音楽をファッションの一部、自分のセンスを形作るひとつのパーツ
としてしかあつかっていないからなのですよ。
センスなんか表層的なものです。その奥にある音楽としての本質から
いかに快楽を汲み取ることができるかどうかが真に重要なことなのです。
最近はデータばかりですが、DJ用の12インチってジャケットもライナー
ノーツもなんにもないじゃないですか、余計な情報がない分、純粋に
音楽だけで評価される世界なのです。古い新しいとかもチェックポイントでは
ありません。
65~75年くらいの米英ローカルの商業音楽で
エジソン以来の録音芸術全般の中ではきわめて狭小な世界
だということに気づきましょう。
私DJですが、このスレッドのタイトルにひかれてやってきました。
あなたたちロックファンってとにかく聞いている音楽の総量が圧倒的に少ないのです。
それで満足できるってことは音楽をファッションの一部、自分のセンスを形作るひとつのパーツ
としてしかあつかっていないからなのですよ。
センスなんか表層的なものです。その奥にある音楽としての本質から
いかに快楽を汲み取ることができるかどうかが真に重要なことなのです。
最近はデータばかりですが、DJ用の12インチってジャケットもライナー
ノーツもなんにもないじゃないですか、余計な情報がない分、純粋に
音楽だけで評価される世界なのです。古い新しいとかもチェックポイントでは
ありません。
109ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 18:20:37ID:9DjLxqhx0 昔の音楽はかえって新鮮。
むしろ80年代とか90年代の音楽の方が
バブリーで古臭く恥ずかしい。
むしろ80年代とか90年代の音楽の方が
バブリーで古臭く恥ずかしい。
110ホワイトアルバムさん
2009/12/31(木) 22:55:22ID:???0 一時期はスノッブ的な若気のいたりからか昔の音楽をとにかく神聖視してたけど
ずーっと聞いてると文化的背景とか見えてきちゃって急にダサく感じたりするんだよな
音楽は音だけ評価するべきなのは百も承知なんだけどさ
まあそれでもやっぱり60年代後半の音楽が一番好きだな
ずーっと聞いてると文化的背景とか見えてきちゃって急にダサく感じたりするんだよな
音楽は音だけ評価するべきなのは百も承知なんだけどさ
まあそれでもやっぱり60年代後半の音楽が一番好きだな
111ホワイトアルバムさん
2010/01/02(土) 12:12:45ID:jI63u+Ip0 年代を10年ごとに区切って評価すること自体が70年代以降的
112マンコ臭う猪木
2010/01/02(土) 12:15:00ID:QO9AYEvH0113ホワイトアルバムさん
2010/01/02(土) 17:22:27ID:Chdr3liM0 ●ディキシーランドジャズとか聴くと、 内容以前に「古~い!」●
ってとこがすでにとても大人の感想とは思えない。
まあ実際古いのだから間違ってないけどそれだけじゃないだろ?
実は時代に関係なく好きなジャンル以外をバカにしてるかシャッター閉じてるだけ。
そして逆にバカにされる立場になったというアホな結論に辿り着きどうしていいかわからない。
ってとこがすでにとても大人の感想とは思えない。
まあ実際古いのだから間違ってないけどそれだけじゃないだろ?
実は時代に関係なく好きなジャンル以外をバカにしてるかシャッター閉じてるだけ。
そして逆にバカにされる立場になったというアホな結論に辿り着きどうしていいかわからない。
114ホワイトアルバムさん
2010/01/02(土) 19:39:40ID:u4hSC01xO >>108
その【DJ用】ってのは、作品としての音楽じゃなくDJ用の素材としての音源って感じで、音楽というより音って感じだな
65~75までの英米ロックが商業音楽なら
ジャケ無しの12インチ盤も、DJの為に作られた業務用音楽だと言えると思う
その【DJ用】ってのは、作品としての音楽じゃなくDJ用の素材としての音源って感じで、音楽というより音って感じだな
65~75までの英米ロックが商業音楽なら
ジャケ無しの12インチ盤も、DJの為に作られた業務用音楽だと言えると思う
115ホワイトアルバムさん
2010/01/02(土) 23:41:16ID:Chdr3liM0 12インチ盤て完成した作品をただ長くしただけじゃないの?そりゃ素材にもなるけど・・・。
116ホワイトアルバムさん
2010/01/02(土) 23:51:24ID:???0 12インチは曲のいろんな姿を見せてくれて好きだったけどな
確かにただリズムを強調して伸ばしただけみたいなバージョンもあったけど
確かにただリズムを強調して伸ばしただけみたいなバージョンもあったけど
117ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 00:45:24ID:if/t6lAZ0 >>108
偏見が甚だしいなw
ロックファンは極めて狭小な世界「しか聴いてない」んじゃなくて、
広大な世界の中からその狭小を「選んで聴いてる」だけだと思うよw
クラブミュージックファンと同様に。
クラシックファンが、全体からみれば狭小な19世紀ヨーロッパ音楽に偏重し、
ジャズファンが狭小な50年代東海岸に偏重するのと同じことだよ。
音楽ジャンルには旬、時代の勢いというものがあり、ロックの場合はそれが
どうしても65年から75年の米英ってことになる。
だって英語圏の音楽だからね。
(プログレ・メタルにはユーロも含まれるが。)
偏見が甚だしいなw
ロックファンは極めて狭小な世界「しか聴いてない」んじゃなくて、
広大な世界の中からその狭小を「選んで聴いてる」だけだと思うよw
クラブミュージックファンと同様に。
クラシックファンが、全体からみれば狭小な19世紀ヨーロッパ音楽に偏重し、
ジャズファンが狭小な50年代東海岸に偏重するのと同じことだよ。
音楽ジャンルには旬、時代の勢いというものがあり、ロックの場合はそれが
どうしても65年から75年の米英ってことになる。
だって英語圏の音楽だからね。
(プログレ・メタルにはユーロも含まれるが。)
118ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 01:02:26ID:if/t6lAZ0逆にいえば、せっかく20世紀後半に生を受けて、その最も代表的な同時代芸術である
”ロック”を全く通過しなかったって人は、ちょっと損してるというか、感受性が
ないというか、音楽聴くセンスがないなって感じはする。
20世紀前半人でジャズを解さない、19世紀人で西洋古典音楽を解さない、
ってのと同じような意味でね。その時代の空気みたいなもんだから。
それこそ個人の勝手だからどうでもいいけどねw
119ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 02:03:32ID:???0 空気なら感受性とかセンスとか関係なく自然に通過してるんじゃないの
120ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 03:06:03ID:NuVOqQdI0 タワレコ渋谷の店頭に並ぶCD数 3万タイトル
BeatPortで売られているトラック数 38万タイトル
古今東西の全ロック、全ジャズ、全クラシック、全JPOP、etc.の総数より
テクノとハウスのほうが多いってどういうことですか?
BeatPortで売られているトラック数 38万タイトル
古今東西の全ロック、全ジャズ、全クラシック、全JPOP、etc.の総数より
テクノとハウスのほうが多いってどういうことですか?
121ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 03:32:41ID:if/t6lAZ0 >>120
粗製濫造
粗製濫造
122ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 03:41:33ID:if/t6lAZ0 >>119
自然にってわけでもないんでしょう。
やっぱ音楽は人を選ぶから。
70年代には、どっちかっつうと日本ではフォークが隆盛を極めた。
かぐや姫とかアリスとかさだまさし、中島みゆき(それが悪いわけではない)
洋楽ロックを聴いてる奴は、意識的にそれを選んで聴いていたと思う。
レコード発売点数やセールス全体からみれば、明らかなマイノリティだった。
自然にってわけでもないんでしょう。
やっぱ音楽は人を選ぶから。
70年代には、どっちかっつうと日本ではフォークが隆盛を極めた。
かぐや姫とかアリスとかさだまさし、中島みゆき(それが悪いわけではない)
洋楽ロックを聴いてる奴は、意識的にそれを選んで聴いていたと思う。
レコード発売点数やセールス全体からみれば、明らかなマイノリティだった。
123ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 04:00:03ID:if/t6lAZ0あとロックを聴くことになんらかのファッション的意味・付加価値があった、という
わけでもサラサラないw
プログレ好きなんて非モテの極致w
モテたいならフォーク弾き語りだね。女は90パーそっち寄りだったからw
ただ部屋で「自分の快楽」のためにだけロックを聴いていた、というのが正解だろうね。
>>108の認識は、まったく逆だね。
124ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 05:33:05ID:SpswZ8wH0 現役のミスターチルドレンとかが4人で出す音とビートルズが屋上の生演奏で出す音に一体何の違いがあるんだろうか。
ビリープレストンの音が古臭いだけではないだろうか?
ビリープレストンの音が古臭いだけではないだろうか?
125ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 06:34:25ID:???0 クラシックの同じ曲でも、昔の音源は古臭く感じるけど
最近のものなら古臭く感じない。
機材やエンジニアとかの差もでかいんじゃないの。
最近のものなら古臭く感じない。
機材やエンジニアとかの差もでかいんじゃないの。
126ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 07:12:08ID:eHKftXbw0 PUFFYの『これが私の生きる道』は、モノラル録音だし
ビートルズ風に拘ったサウンドだけどミリオンセラーだった。
古臭いと感じた若者、ビートルズ風と気付いた若者がどれだけいただろうか。
ビートルズ風に拘ったサウンドだけどミリオンセラーだった。
古臭いと感じた若者、ビートルズ風と気付いた若者がどれだけいただろうか。
127ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 07:41:20ID:SdF38gtD0 音が古い、新しい、 それは音質的な話を除外すれば
単なる、流行の話でしかない。
つまり流行で新しい、古いを言うことに何の本質があるというのか?
単なる、流行の話でしかない。
つまり流行で新しい、古いを言うことに何の本質があるというのか?
128ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 07:43:39ID:SdF38gtD0 だからね、 音質的な問題を除けば、
サウンドプロダクションとか 使ってる楽器だとか ミックスのバランス
だとか 使ってる機材だとかね それはすべて
今風っていうのは流行なわけよ つまり流行してるからOK
流行じゃないからノットOKなんて話なわけで
そんなことを言ってる奴はもうバカなんですよ
サウンドプロダクションとか 使ってる楽器だとか ミックスのバランス
だとか 使ってる機材だとかね それはすべて
今風っていうのは流行なわけよ つまり流行してるからOK
流行じゃないからノットOKなんて話なわけで
そんなことを言ってる奴はもうバカなんですよ
129ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 11:50:03ID:0e+cM2160 6~70年代はメジャーキー(長調)のヒット曲が多い
80年代以降はマイナーキー(短調)のヒット曲が多い
また最近になればなるほどドラムの音が大きくミキシングされる傾向がある。
打楽器以外の楽器をパーカッシブに使用することも多くなった。
シンセや各種フィルタなど断続的に変化する音色を活用するようになった。
昔はコード進行とハーモニーワークで色彩感を演出していたのが
サウンドで色彩感を強調するようになってきた。
80年代以降はマイナーキー(短調)のヒット曲が多い
また最近になればなるほどドラムの音が大きくミキシングされる傾向がある。
打楽器以外の楽器をパーカッシブに使用することも多くなった。
シンセや各種フィルタなど断続的に変化する音色を活用するようになった。
昔はコード進行とハーモニーワークで色彩感を演出していたのが
サウンドで色彩感を強調するようになってきた。
130ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 11:50:46ID:Hfr3FIlqO131ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 12:18:57ID:???P >>69
ポールはサージェントのCDが出たときのインタビューで「DATとか色々出てるけど何でも一緒 曲がよくなければダメ 64マルチトラックなど決断を遅らすだけ」と語っている
ポールが凝るのは曲に見合ったアレンジであってサウンドにうるさいタイプではない
ポールはサージェントのCDが出たときのインタビューで「DATとか色々出てるけど何でも一緒 曲がよくなければダメ 64マルチトラックなど決断を遅らすだけ」と語っている
ポールが凝るのは曲に見合ったアレンジであってサウンドにうるさいタイプではない
132ホワイトアルバムさん
2010/01/03(日) 12:25:21ID:???P 最近聴くのはもうビートルズ以前の流行音楽がメインだな
スクエアな8ビートや色気のないボーカルは飽きた
ロック信仰が否定した商業音楽は宝の山
スクエアな8ビートや色気のないボーカルは飽きた
ロック信仰が否定した商業音楽は宝の山
133ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 08:29:40ID:1l5g/8Ra0 >>122
吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、アリスなどを聞いてたのはまだましなほう。
70年代、大多数は中3トリオ、キャンディーズ、ピンクレディー、沢田研二、
西城秀樹、郷ひろみなどを聞いていた。洋楽ロックを本格的に聴いてたヤツなんて
1クラスに1~2人くらいじゃなかったか。ほんと孤独だったぞ。
吉田拓郎、井上陽水、かぐや姫、アリスなどを聞いてたのはまだましなほう。
70年代、大多数は中3トリオ、キャンディーズ、ピンクレディー、沢田研二、
西城秀樹、郷ひろみなどを聞いていた。洋楽ロックを本格的に聴いてたヤツなんて
1クラスに1~2人くらいじゃなかったか。ほんと孤独だったぞ。
134ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 09:36:40ID:???0135ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 10:12:21ID:???0 もういいから人生リセットした方がいいんじゃないか
無能なばかコムさんさあ
無能なばかコムさんさあ
136ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 12:06:07ID:UwhzloH3P >>133
ジュリー最高だろ なにいってんだよw
ジュリー最高だろ なにいってんだよw
137ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 15:38:51ID:???0 >>133みたいなのは一番知恵がないタイプ
音楽偏差値32ぐらい
音楽偏差値32ぐらい
138ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 16:41:19ID:???0 >>137は音楽偏差値3.2以下w
139ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 17:34:40ID:???0 >>133
すげえ田舎の人だろうな
すげえ田舎の人だろうな
140ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 18:53:13ID:???0141ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 19:10:12ID:nn+dFaXE0 自分の人生を特別なものにしようとしている人は音楽に凝る。
人生のBGMを探しているわけだ
自分の人生を普遍の中に溶け込ませようとしている人はTVや街で掛かっている
音楽を生活の中に取り入れる。
音楽好きかどうかなんて、ようするに自我の強弱の現われに過ぎん。
人生のBGMを探しているわけだ
自分の人生を普遍の中に溶け込ませようとしている人はTVや街で掛かっている
音楽を生活の中に取り入れる。
音楽好きかどうかなんて、ようするに自我の強弱の現われに過ぎん。
142ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 19:38:55ID:???0 >>141
それは単純すぎる
それは単純すぎる
143ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 20:44:06ID:???0 もともと日本じゃいわゆる洋楽ロックのマーケットは小さいし
外人アーティストがよくいうけど、日本人は英語がわかんないのに聴いてるのも凄く不思議らしい
滑稽でさえあったりする
かつては洋楽ロック>日本のロックポップスという屈折したエリート意識みたいのがあったのも事実だが
今の若いもんにそういう欧米文化へのコンプレックスがないのは悪いことじゃない
外人アーティストがよくいうけど、日本人は英語がわかんないのに聴いてるのも凄く不思議らしい
滑稽でさえあったりする
かつては洋楽ロック>日本のロックポップスという屈折したエリート意識みたいのがあったのも事実だが
今の若いもんにそういう欧米文化へのコンプレックスがないのは悪いことじゃない
144ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 20:55:00ID:???O145ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 23:08:43ID:sB8EmNy9O >>144
ミュージシャンだって、特別だと思ってたら大間違い
耳の悪い奴もいれば、センスの悪い奴もいる
聴き専の音楽好きが特別で無いのと同様に、音楽家でも特別なんてのは一握り
アンタがいちいち指摘なんてしなくて良いよ
ミュージシャンだって、特別だと思ってたら大間違い
耳の悪い奴もいれば、センスの悪い奴もいる
聴き専の音楽好きが特別で無いのと同様に、音楽家でも特別なんてのは一握り
アンタがいちいち指摘なんてしなくて良いよ
146ホワイトアルバムさん
2010/01/04(月) 23:46:45ID:???O コンプ刺激されて沸いてきたとこ悪いけど、
聴き専の自己正当化なんてお門違いだしどうでもいい
聴き専の自己正当化なんてお門違いだしどうでもいい
147ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 00:40:00ID:s9s/AnujO 聴き専が特別だとは思わんが、演奏家が皆いろんな音楽を知ってたり聴いたりしてるとは限らないしな
自己のスタイルを確立する為にわざと他の音楽や、自分と似たジャンルのバンドや音楽を聴かない奴もいる
演奏家だからといって、自分の担当以外の楽器を聴いたり研究してる奴もいるだろが、聴く事よりも演奏、練習してる時間の方が長い奴もいるだろうし
演奏家も聴き専もいろいろ
聴き専の方が広いジャンルを聴いてる場合もあるだろうし
自己のスタイルを確立する為にわざと他の音楽や、自分と似たジャンルのバンドや音楽を聴かない奴もいる
演奏家だからといって、自分の担当以外の楽器を聴いたり研究してる奴もいるだろが、聴く事よりも演奏、練習してる時間の方が長い奴もいるだろうし
演奏家も聴き専もいろいろ
聴き専の方が広いジャンルを聴いてる場合もあるだろうし
148ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 02:09:47ID:???0149ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 02:12:11ID:???O 楽器経験はあるが今現在は聴き専というならまだしも、
楽器にもまともに触った事ない奴がいくら量だけ聴いてても
そいつの言う事には何の説得力もない。
楽器にもまともに触った事ない奴がいくら量だけ聴いてても
そいつの言う事には何の説得力もない。
150ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 02:15:30ID:???0 携帯の言うことに何の説得力もないのと同じか
151ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 02:42:41ID:s9s/AnujO 楽器経験ある奴は楽器に関しては聴き専よりは上だろうが、唄とか声なら聴き専にも語る事くらいは出来るから、何の説得力も無いと言い切るのは間違いだし演奏家の自惚れと勘違い
演奏する側が意図する様に、必ずしも聴き手が受け取るとも限らないし
その様に受け取らないと間違いと決め付けるのは、表現者のエゴである
間違った聴き方をして、新たな発見がある場合もある
演奏する側が意図する様に、必ずしも聴き手が受け取るとも限らないし
その様に受け取らないと間違いと決め付けるのは、表現者のエゴである
間違った聴き方をして、新たな発見がある場合もある
152ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 06:55:49ID:???P いくらか楽器やって後は聴きまくってるタイプが一番音楽に詳しいんでないの
楽器なんか仕事でくたびれると触る気も起きない
俺はいちおうギター弾けるという見栄のためにブラックバードだけは維持してるけどw
あの曲がなぞれれば格好つくからw
チェット・アトキンスなんか聴くと俺も弾けるようになりてえと思うんだけどもうかったるい
本物のギャロッピングはジョージの「チェット風奏法」なんか比較にならんわ
楽器なんか仕事でくたびれると触る気も起きない
俺はいちおうギター弾けるという見栄のためにブラックバードだけは維持してるけどw
あの曲がなぞれれば格好つくからw
チェット・アトキンスなんか聴くと俺も弾けるようになりてえと思うんだけどもうかったるい
本物のギャロッピングはジョージの「チェット風奏法」なんか比較にならんわ
153ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:11:23ID:???0 例えば映画好きに「好きなら自分でも映画撮れよ」とまで求める気はさすがにないが、
楽器の演奏なんて別にバンドとか組まずとも自室で一人でやるだけでも十分楽しめるし、
取っ付き辛い趣味でもなんでもない。加えて今はDTMなんてものさえあるし
聴き専で量だけ聴いてる奴は、何故その費やした時間のほんの何分の一かを楽器演奏に、
ただのコピーにさえも回そうと思えなかったのか疑問だよ。楽曲を語るにしても、
楽器やってないというだけで演奏や機材、エフェクトなんかの観点で語れなくなる
>>151
歌しか聴かない奴が音楽を演奏の観点でまともに受け取る事はあり得ない
反面、楽器経験があるなら歌唱と演奏の両方の観点の間口で音楽を受け取る事が出来る
つまり、より広い観点で音楽を受け取る事が出来るようになれる訳なのだから、
音楽好きなら尚更「試しには…」程度にでも楽器触ってみたくなると思うのが普通だろ
音楽好きを自称しながら、何故その意志を自分から放棄するのかが分からない
知識に説得力がないと言うより、それ以前に音楽に対する情熱そのものに説得力が感じられない
>間違った聴き方をして、新たな発見がある場合もある
こういうのは既にレアケースで逆説的な観点であって、素直な向き合い方じゃないね
楽器の演奏なんて別にバンドとか組まずとも自室で一人でやるだけでも十分楽しめるし、
取っ付き辛い趣味でもなんでもない。加えて今はDTMなんてものさえあるし
聴き専で量だけ聴いてる奴は、何故その費やした時間のほんの何分の一かを楽器演奏に、
ただのコピーにさえも回そうと思えなかったのか疑問だよ。楽曲を語るにしても、
楽器やってないというだけで演奏や機材、エフェクトなんかの観点で語れなくなる
>>151
歌しか聴かない奴が音楽を演奏の観点でまともに受け取る事はあり得ない
反面、楽器経験があるなら歌唱と演奏の両方の観点の間口で音楽を受け取る事が出来る
つまり、より広い観点で音楽を受け取る事が出来るようになれる訳なのだから、
音楽好きなら尚更「試しには…」程度にでも楽器触ってみたくなると思うのが普通だろ
音楽好きを自称しながら、何故その意志を自分から放棄するのかが分からない
知識に説得力がないと言うより、それ以前に音楽に対する情熱そのものに説得力が感じられない
>間違った聴き方をして、新たな発見がある場合もある
こういうのは既にレアケースで逆説的な観点であって、素直な向き合い方じゃないね
154ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:21:21ID:s9s/AnujO 楽器経験と言っても、日本の四畳半フォークの影響で生ギターをストロークでチョロッと弾ける程度なら、ロックの音楽どれだけ理解出来るんだ?とかだし
経験も程度やジャンルによるよ
ジャズ評論家で、一部?の人間に熱い支持を持つ寺島とか言う親爺は、元々イージーリスニングファンからジャズに入って入ったから、ジャズ観とかが独特で痛い発言とか昔は多かった
それこそ聴き専の勘違い?とか違った方向の変な思い込みがあったけど、世の中には同じ様な人間いっぱいいるよ
でも価値観は人それぞれだから何を、どの部分で評価するorしないなんてそれぞれの勝手なんだよな
それこそ音楽コンクールの審査員をやる…ってんじゃないんだから
経験も程度やジャンルによるよ
ジャズ評論家で、一部?の人間に熱い支持を持つ寺島とか言う親爺は、元々イージーリスニングファンからジャズに入って入ったから、ジャズ観とかが独特で痛い発言とか昔は多かった
それこそ聴き専の勘違い?とか違った方向の変な思い込みがあったけど、世の中には同じ様な人間いっぱいいるよ
でも価値観は人それぞれだから何を、どの部分で評価するorしないなんてそれぞれの勝手なんだよな
それこそ音楽コンクールの審査員をやる…ってんじゃないんだから
155ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:27:57ID:???0 楽器経験がある奴はみんな音楽に対して理解が深い!と言い切る気まではないが、
多少でも楽器経験を通過した上で、「やはり聴くだけに専念する」という判断を取ったならともかく
お遊びで触る程度の探究心や冒険心すら持てなかったというのはどういう事なのかなって思っちゃうよ
多少でも楽器経験を通過した上で、「やはり聴くだけに専念する」という判断を取ったならともかく
お遊びで触る程度の探究心や冒険心すら持てなかったというのはどういう事なのかなって思っちゃうよ
156ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:37:21ID:???0 ききせんだとか演奏できる自慢とかやめろよw
アホらしいw
どっちでもいいよそんなのw
ここはネットの掲示板なんだから文章でおもしろいこと書けるやつ
が価値なんだよ
アホらしいw
どっちでもいいよそんなのw
ここはネットの掲示板なんだから文章でおもしろいこと書けるやつ
が価値なんだよ
157ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:40:13ID:???0 演奏できる奴が偉いのなら
じゃあ音楽的に分析して聴きせんをうならせてみろよ
それもできずに演奏できるできるってことを
吠えてみてもしょうがねえだろ
じゃあ音楽的に分析して聴きせんをうならせてみろよ
それもできずに演奏できるできるってことを
吠えてみてもしょうがねえだろ
158ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:55:42ID:???0 すぐ上のレスを全然読んでないな
音楽好きなら相応の見識を持ってる奴が偉い、というよりも
結果はどうあれ、それを求める過程に必要な探究心が欠如してる事について言及してる訳で、
例えば今のお前みたいに聴き専は音楽に対して積極的であるように見えて
実は基本的に受け身でしかない、みたいな事を述べている
音楽好きなら相応の見識を持ってる奴が偉い、というよりも
結果はどうあれ、それを求める過程に必要な探究心が欠如してる事について言及してる訳で、
例えば今のお前みたいに聴き専は音楽に対して積極的であるように見えて
実は基本的に受け身でしかない、みたいな事を述べている
159ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 13:59:16ID:???0 数行で面白いことを書けることにしか価値はないね。
文章を書くことが好きなやつなんてのは昔から無力で無能な馬鹿だけ。
文章を書くことが好きなやつなんてのは昔から無力で無能な馬鹿だけ。
160ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 14:34:00ID:???0 そんなことをここでほえてもなw
探求心がそれほど優れてるのならその探求で得たことを書いてみろってのw
ネットじゃ演奏してる姿なんて見れないんだからw
だったらyoutubeで発表してみろよ リンク貼れよ
探求心がそれほど優れてるのならその探求で得たことを書いてみろってのw
ネットじゃ演奏してる姿なんて見れないんだからw
だったらyoutubeで発表してみろよ リンク貼れよ
161ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 14:34:09ID:s9s/AnujO >>153
音楽に対する情熱と言っても、楽器を演奏する、習得する情熱と、いろんな音楽を沢山聴きたいってのは別の情熱じゃないかな?
例えばジャズのサックス好きで、始めたは良いがすぐ挫折して聴くのに専念しても楽器の経験なんて無いに等しいし
楽器を演る、出来るってのは才能と根気と時間がある人の話
時間の使い方と同じ様に金でも、アナログオリジナル盤やオーディオに大金を注ぎ込む人もいれば、輸入CD沢山買って安いシステムで満足する奴もいる
俺も上手くはないがギター弾くしバンド経験もあるが、聴いてる音楽なんかギター入ってる音楽ばかりじゃないし、いつも演奏家の視点で聴いてる訳じゃない
音楽を分析的に聴くのと、頭を空っぽにして楽しんだり音の洪水に身をまかせて感じて楽しむのとでは、根本的に違うと思うよ
昔のバンドのメンバーにセンスの悪い奴とかいたが、楽器弾くから音楽を深く理解出来るなんてのは人それぞれのセンスの問題
シンセミュージック好きなキーボード奏者で、ハードロックのノリを上手く表現出来ない奴もいたし、エレクトーンの先生やってる人でロックの演奏のノリが悪い人もいた
聴くのと演るのとでは違いがあるが、出来上がりの音楽が想像出来ないで自分の演奏だけしか注意がいかないような奴が、楽器を使って表現された物をどれだけ理解出来るかは疑問だな
間違った聴き方は確かにレアケースだろうけど、センスの悪い自分の楽器やジャンルしか解らない奏者は現実に沢山いると思うし、
聴き専でもただ量をきいてるってんじゃなく、いろんなジャンルの良い演奏聴いてる人間でそんなダメ奏者よりはマシな人は結構いるんじゃないかな
音楽に対する情熱と言っても、楽器を演奏する、習得する情熱と、いろんな音楽を沢山聴きたいってのは別の情熱じゃないかな?
例えばジャズのサックス好きで、始めたは良いがすぐ挫折して聴くのに専念しても楽器の経験なんて無いに等しいし
楽器を演る、出来るってのは才能と根気と時間がある人の話
時間の使い方と同じ様に金でも、アナログオリジナル盤やオーディオに大金を注ぎ込む人もいれば、輸入CD沢山買って安いシステムで満足する奴もいる
俺も上手くはないがギター弾くしバンド経験もあるが、聴いてる音楽なんかギター入ってる音楽ばかりじゃないし、いつも演奏家の視点で聴いてる訳じゃない
音楽を分析的に聴くのと、頭を空っぽにして楽しんだり音の洪水に身をまかせて感じて楽しむのとでは、根本的に違うと思うよ
昔のバンドのメンバーにセンスの悪い奴とかいたが、楽器弾くから音楽を深く理解出来るなんてのは人それぞれのセンスの問題
シンセミュージック好きなキーボード奏者で、ハードロックのノリを上手く表現出来ない奴もいたし、エレクトーンの先生やってる人でロックの演奏のノリが悪い人もいた
聴くのと演るのとでは違いがあるが、出来上がりの音楽が想像出来ないで自分の演奏だけしか注意がいかないような奴が、楽器を使って表現された物をどれだけ理解出来るかは疑問だな
間違った聴き方は確かにレアケースだろうけど、センスの悪い自分の楽器やジャンルしか解らない奏者は現実に沢山いると思うし、
聴き専でもただ量をきいてるってんじゃなく、いろんなジャンルの良い演奏聴いてる人間でそんなダメ奏者よりはマシな人は結構いるんじゃないかな
162ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 14:35:15ID:???0 ものすごい長文w
文章がまず下手って時点で編集能力と言語能力の欠如が
見えるぞ
文章がまず下手って時点で編集能力と言語能力の欠如が
見えるぞ
163ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 14:44:29ID:???0 よしわかった
楽器演奏できる人偉いぞーーーーー
どのぐらい演奏できるのか見てやるから
youtubeに投稿しろよ 見てやるから リンクも貼ってね
楽器演奏できる人偉いぞーーーーー
どのぐらい演奏できるのか見てやるから
youtubeに投稿しろよ 見てやるから リンクも貼ってね
164ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 14:48:40ID:???0 楽器やってる奴偉いんだろ
さぞかっこいい演奏できるんだろうな
早くリンク貼れよ
さぞかっこいい演奏できるんだろうな
早くリンク貼れよ
165ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 15:16:58ID:???0 はやくお前のスライドギターを聴かせてくれよ
166ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 15:19:27ID:Uh/ZfKOX0 20歳のとき10年前の音楽がとても古臭く聞こえたが
40歳のいま20年前の音楽はさほど古く聞こえない。
そういう「時間の遠近法」の不思議を探るのが当スレッドの意義ではなかろうか?
楽器弾く人も弾かない人も、時間の遠近法や流行音楽をアイデンティファイしているもの
の実体についての意見を語ってほしいです。
40歳のいま20年前の音楽はさほど古く聞こえない。
そういう「時間の遠近法」の不思議を探るのが当スレッドの意義ではなかろうか?
楽器弾く人も弾かない人も、時間の遠近法や流行音楽をアイデンティファイしているもの
の実体についての意見を語ってほしいです。
167ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 15:22:42ID:???0 音が新しい古いと言ってるのは無知だよ 無知と断言できる
いいか悪いかしかないんだよ
いいか悪いかしかないんだよ
168ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 15:38:40ID:???0 「挫折した」という事実だけでもやろうとすらしない事実に比べりゃよっぽどマシだと思うがね
その過程で演奏をこなすには才能や根気が必要だ、という答えを身を持って得られただけでも価値がある
>昔のバンドのメンバーにセンスの悪い奴とかいたが
上でも述べた通り、楽器経験がある奴全員がみんな音楽に対して理解が深いと言い切る気はない
ただ演奏者のセンスなんて観点も、そもそも>>161とみたいな経験者としての意見の具体性があって
初めて説得力が生まれると思うよ。聴き専が>>161と同じような発言しても
それこそ受け売りの知ったかでしかない訳で、お前が言う事じゃあないだろと感じてしまう
俺はこの話題でのレスはこれを最後に止めます
さすがに引っ張り過ぎたな
その過程で演奏をこなすには才能や根気が必要だ、という答えを身を持って得られただけでも価値がある
>昔のバンドのメンバーにセンスの悪い奴とかいたが
上でも述べた通り、楽器経験がある奴全員がみんな音楽に対して理解が深いと言い切る気はない
ただ演奏者のセンスなんて観点も、そもそも>>161とみたいな経験者としての意見の具体性があって
初めて説得力が生まれると思うよ。聴き専が>>161と同じような発言しても
それこそ受け売りの知ったかでしかない訳で、お前が言う事じゃあないだろと感じてしまう
俺はこの話題でのレスはこれを最後に止めます
さすがに引っ張り過ぎたな
169ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 17:25:55ID:???0170ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 20:34:59ID:s9s/AnujO >>166
俺なんか逆に1970年代後半イギリスのパンクブーム以降の時期に70年代初頭のプログレやブリティッシュロック(ブルースロック、ジャズロック、マイナーなハードロック等)を聴いたら、物凄く古臭く(良い意味で)感じたが
不思議な事に初めて聴いたのに懐かしさも感じてしまった
録音状態やアレンジ等でも、新しさ古さを感じる
案外当時新しいと思ってた音が数年経つとダサくて物凄く古臭く聞こえる事もあるし
俺なんか逆に1970年代後半イギリスのパンクブーム以降の時期に70年代初頭のプログレやブリティッシュロック(ブルースロック、ジャズロック、マイナーなハードロック等)を聴いたら、物凄く古臭く(良い意味で)感じたが
不思議な事に初めて聴いたのに懐かしさも感じてしまった
録音状態やアレンジ等でも、新しさ古さを感じる
案外当時新しいと思ってた音が数年経つとダサくて物凄く古臭く聞こえる事もあるし
171ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 20:49:08ID:s9s/AnujO メロトロンが入ってると、なんか古いというか…音自体が70年代初期の雰囲気を持ってる気がする
172ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 21:48:27ID:1xoX74/c0 まったく知識の無い人間(例:ニューギニア高地人)に
1920年代のルイ・アームストロングと
2000年代のビョークとかマドンナとかMJ
をABテストした場合、新旧の判断はつくのだろうか?
1920年代のルイ・アームストロングと
2000年代のビョークとかマドンナとかMJ
をABテストした場合、新旧の判断はつくのだろうか?
173ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 21:50:43ID:1xoX74/c0 60年代の音といっても 60年と69年ではえらいちがう。
ビートルズのハンブルグ録音とアビーロードは著しく音質が違うのが
素人のおれでもわかる。
それでは2000年の音と2009年の音も
音質に詳しいマスタリングエンジニアなどが聴けば、判別はつくのだろうか?
ビートルズのハンブルグ録音とアビーロードは著しく音質が違うのが
素人のおれでもわかる。
それでは2000年の音と2009年の音も
音質に詳しいマスタリングエンジニアなどが聴けば、判別はつくのだろうか?
174ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:31:41ID:???0 自分は平成生まれだけど、ハモンドオルガンとかメロトロンとかフェンダーローズとか、70年代初頭のキーボードの音色が好き。
不安定だけど人間味があっていい。というか逆に不安定な所が、ロックとかファンクとかに合ってて格好いいと思う。
そもそも70年代も80年代も、90年代(まだ小学生だしね)さえもリアルタイムでは経験してないから古いと思わないんだよね。
>>172はチョット極端かもしれないけど、同じようなものだと思う。昔の音楽でも自分にとっては感覚的な意味でも、勉強的な意味でも新鮮に思える。(音質は別にして)。
それにしても、上でも出てるけど若い人は音楽に対して「古い=劣ってる」っていう考えをもってる人は多いと思う。
年代が古いと曲を聴く前から劣ったものとして聴こうとする感じがする。
一回友達に60~00年代のロックを年代教えないで聴かせたら、全然分からなかったよ。特にサイケポップは年代の割りに新しく感じるみたい。
不安定だけど人間味があっていい。というか逆に不安定な所が、ロックとかファンクとかに合ってて格好いいと思う。
そもそも70年代も80年代も、90年代(まだ小学生だしね)さえもリアルタイムでは経験してないから古いと思わないんだよね。
>>172はチョット極端かもしれないけど、同じようなものだと思う。昔の音楽でも自分にとっては感覚的な意味でも、勉強的な意味でも新鮮に思える。(音質は別にして)。
それにしても、上でも出てるけど若い人は音楽に対して「古い=劣ってる」っていう考えをもってる人は多いと思う。
年代が古いと曲を聴く前から劣ったものとして聴こうとする感じがする。
一回友達に60~00年代のロックを年代教えないで聴かせたら、全然分からなかったよ。特にサイケポップは年代の割りに新しく感じるみたい。
175ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:33:32ID:???O >>173
専門家には多分違うだろ。でももうほんとにどうでもいい変化だよ。音楽自体は変わらないし。
専門家には多分違うだろ。でももうほんとにどうでもいい変化だよ。音楽自体は変わらないし。
176ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:35:22ID:???0 古い、とか 新しい、とか
何をもって そのように言ってるのかを それを書かないと
全く意味不明だよ
古い新しいを言うのだったら「なぜそう感じたのか」を書かないと
単に闇雲にボールを投げてるだけだ
何をもって そのように言ってるのかを それを書かないと
全く意味不明だよ
古い新しいを言うのだったら「なぜそう感じたのか」を書かないと
単に闇雲にボールを投げてるだけだ
177ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:37:52ID:s9s/AnujO178ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:39:43ID:s9s/AnujO179ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:43:23ID:5FDY/ab10よくわかってないから
古い、新しい、って言葉に逃げこんでるだけだろお前らは
もっと言えばボキャブラリーがない、あるいは
なんとなく感じたことを言葉に変換する能力が
ちょっと足りないんだよ
180ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:56:21ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
181ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:57:02ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
182ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:57:44ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
183ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:58:53ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
184ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 22:59:35ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
185ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:00:11ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
186ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:00:30ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
187ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:01:18ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
188ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:02:02ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
189ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:02:31ID:???0 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_12/t2007121332_all.html
朝青龍、今度は「当て逃げ」騒動…謝罪なく被害者激怒 示談金20万円、タミル夫人が持参
冷たい雨の中、虎のジャンパーと防寒用の帽子をかぶって現れた朝青龍=13日午前8時40分、東京都墨田区の高砂部屋
来年初場所での復活を目指す横綱朝青龍(27)が、今度は自宅マンション駐車場で当て逃げ騒動を起こしていたことが分かった
モンゴルからの再来日、謝罪会見後も出げいこの門前払い、レイプ疑惑の発覚など、話題にこと欠かない横綱だが、いずれもその品格に首を傾けざるをえないものばかり
この「当て逃げ騒動」でも、被害者側は謝罪もない横綱側の誠意のなさに激怒しているという。
13日早朝、朝青龍は愛車に乗って高砂部屋に現れた。車から出た際、「2年前当て逃げをしたか」と質問したが、質問には何も答えなかった
運転手を務めるマネジャーも「そんなことは知らない。誰から聞いたのか…。まあ、大体誰だかわかるけどね」とニヤリと笑った
被害者と横綱側の仲介に立った後援会関係者は、次のように振り返る。「2005年の冬、朝青龍の自宅マンション(東京都墨田区)の駐車場で、当て逃げがあったのです
事故を起こしたのは朝青龍の乗る車でした」
事故を起こしたのは、自宅駐車場に止めていた当時の愛車、米国製高級SUV車のハマー。
「正規ディーラーで買うと新車で950万円以上」(都内ディーラー)の高級外車だ。
この自慢の愛車を付け人に運転させていた朝青龍は、駐車場内で同マンションに居住する女性のBMWと接触事故を起こし、BMWのテールランプを破損させた
朝青龍側は道路交通法上の「警察への報告義務」を怠り、「事故を届けることもなく車で立ち去った」(仲介者)という。
後で気づいた被害女性は所轄の本所警察署に「当て逃げ」として届け出た
同署幹部は「確かに同時期、その住所地での物損事故が1件報告されている。公道でもない特異な場所での事故はこの1件だけだった。
届け出たのは、マンションに居住する女性。道路交通法上の適用となる公道上の事故ではない物損事故で、書類上は加害者は特定されていない」と話す
190ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:42:23ID:THUYpY+t0 >>179
自分は>>174だけど、なんとなく思う事を書くね。
主に若い人がいわゆる「古い」って思う要素は、ジャズ、ブルース、フォークだと思う。
なんでかって、ジャズやブルースやフォークを聴いてる層が古い人間(というイメージがある)だから。
演歌や歌謡曲に関してもそう。(そもそも演歌、歌謡曲自体にブルースの要素があると思う。)
逆に上のような要素がないものは、下手に予備知識がなければ年代に関係なく「新しい」と感じる思う。
だから>>174で昔のキーボードは不安定だって書いたけど、ハモンドの音を予備知識のない人に聴かせても「古い」とは感じないと思う。
あとサイケポップを「新しい」って感じたのも、ジャズ、ブルース、フォークの要素が少なかったからじゃないかな。
リアルタイムで色々な音楽を体験してきた人は「古い」「新しい」の感じ方がまた違うんだろうけどね。
自分は>>174だけど、なんとなく思う事を書くね。
主に若い人がいわゆる「古い」って思う要素は、ジャズ、ブルース、フォークだと思う。
なんでかって、ジャズやブルースやフォークを聴いてる層が古い人間(というイメージがある)だから。
演歌や歌謡曲に関してもそう。(そもそも演歌、歌謡曲自体にブルースの要素があると思う。)
逆に上のような要素がないものは、下手に予備知識がなければ年代に関係なく「新しい」と感じる思う。
だから>>174で昔のキーボードは不安定だって書いたけど、ハモンドの音を予備知識のない人に聴かせても「古い」とは感じないと思う。
あとサイケポップを「新しい」って感じたのも、ジャズ、ブルース、フォークの要素が少なかったからじゃないかな。
リアルタイムで色々な音楽を体験してきた人は「古い」「新しい」の感じ方がまた違うんだろうけどね。
191ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:49:39ID:DPJPi6790 別になんとも思わないな
古いからってそれがどうしたの?
古いってだけで即ダメだと決めつけるような
固定観念の持ち主は年齢関係なく
付和雷同なだけの退屈な人だと思うけどね
まぁそういう人が圧倒的に多数派なのは
今に始まったことじゃない。
古いからってそれがどうしたの?
古いってだけで即ダメだと決めつけるような
固定観念の持ち主は年齢関係なく
付和雷同なだけの退屈な人だと思うけどね
まぁそういう人が圧倒的に多数派なのは
今に始まったことじゃない。
192ホワイトアルバムさん
2010/01/05(火) 23:58:31ID:1xoX74/c0 古い=劣っている
は二次的なことで、
問題はそういうことじゃない。
古い録音を古く感じるのはなぜか?
という認知音響学的な話なのだ諸君
は二次的なことで、
問題はそういうことじゃない。
古い録音を古く感じるのはなぜか?
という認知音響学的な話なのだ諸君
193ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 00:35:27ID:IMAfPY4eO ビートルズのハニーパイのバックの演奏はワザと音質を落として、蓄音機から流れてるような音にしてあるね
もちろん演奏もスイングジャズっぽいけど、音が良ければあの様な雰囲気は出しにくいね
もちろん演奏もスイングジャズっぽいけど、音が良ければあの様な雰囲気は出しにくいね
194ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 00:55:38ID:w+xaXt9W0つーか、上で書いたけど、いまは一周まわって古い音の質感の方が新しい
って感じでしょ。今は、っていくか、結構前から。
あえて60~70年代感を出す。隠し味的にでも全面的にでも。
その要素がどっかにないとかえって売れにくい、という。
サイケデリコ パフューム 木村カエラ エゴラッピン ミスチル テクノ オアシす ベッく
ヒップホップ関連のトラック
だから、なんで今時このスレタイなのかがわからない。
スレタイが20年前のセンスって感じがしなくもない。
195ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 02:15:23ID:CsOMWsa00 まあでもさ。
自分のこと振り返って言うと、
ロバート・ジョンソンのLPとかを
これが凄いんだぜ・・・・・・とか
無理矢理自分に納得させながら聞いてた高校時代ってのがあってさ。
もちろん大半はナンダコレ、古っ!と思いつつ
取り敢えずこんな音楽わかるやつ俺のほかには
いるまい、とか痛い思いしながら背伸びして聞くとかさ、
で、アレ?・・・・・・中には
ホントにこれ良いなーと思えるものがあったりして。
要はもともと俗物根性なんだけど、
でも一応間口広げとくってのは
若いから出来ることなんじゃないかなーと。
あ、若い、ってのは実年齢じゃなくてね。
そんな気がしますよ。
でさ、ついでに言うと、実年齢こそ若いか知らんが
なんかこまい世界で収まりかえっている連中ってのは
いつの時代もいるもんだなーと。
べつに批判するつもりもないけど。
自分のこと振り返って言うと、
ロバート・ジョンソンのLPとかを
これが凄いんだぜ・・・・・・とか
無理矢理自分に納得させながら聞いてた高校時代ってのがあってさ。
もちろん大半はナンダコレ、古っ!と思いつつ
取り敢えずこんな音楽わかるやつ俺のほかには
いるまい、とか痛い思いしながら背伸びして聞くとかさ、
で、アレ?・・・・・・中には
ホントにこれ良いなーと思えるものがあったりして。
要はもともと俗物根性なんだけど、
でも一応間口広げとくってのは
若いから出来ることなんじゃないかなーと。
あ、若い、ってのは実年齢じゃなくてね。
そんな気がしますよ。
でさ、ついでに言うと、実年齢こそ若いか知らんが
なんかこまい世界で収まりかえっている連中ってのは
いつの時代もいるもんだなーと。
べつに批判するつもりもないけど。
196ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 04:07:35ID:w+xaXt9W0 >>195
自分もそうだったから凄くわかるよ、それw
スノビズムってのは青年の特権だよね。
それは結構健全なことだと思うよ。
勘違い的に他を見下したりすんの。精神的貴族趣味。
いまのわこーども、実はどっかでそれを求めてるんだろうと思うけどね。
歴史・戦国ブームとかも (ブームになった途端に嫌気さすんだろうけどw)、
端緒はそうなんじゃない?
万人が知らない事を知りたいっていう、変な時期が成長過程であるよ。
まー誰にでもじゃないけど。この板に来るような奴とかには。
自分もそうだったから凄くわかるよ、それw
スノビズムってのは青年の特権だよね。
それは結構健全なことだと思うよ。
勘違い的に他を見下したりすんの。精神的貴族趣味。
いまのわこーども、実はどっかでそれを求めてるんだろうと思うけどね。
歴史・戦国ブームとかも (ブームになった途端に嫌気さすんだろうけどw)、
端緒はそうなんじゃない?
万人が知らない事を知りたいっていう、変な時期が成長過程であるよ。
まー誰にでもじゃないけど。この板に来るような奴とかには。
197ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 10:14:07ID:???P この板は40過ぎても中二みたいなキモオヤジがゴロゴロしてるから痛いんだよw
「僕たちの洋楽ヒット」とかあの手のコンピは大変いい
ポップスやR&Bやジャズ、オーケストラの演奏する映画のインスト主題曲が普通に同時期にヒットしていたなんて、昔の音楽市場はさぞ豊かだったんだろうなあと思う
当時を知る人の話を聞いても、ビートルズは際立ってはいたがワン・オブ・ゼムを超えるほどの存在ではなかったようだ
「僕たちの洋楽ヒット」とかあの手のコンピは大変いい
ポップスやR&Bやジャズ、オーケストラの演奏する映画のインスト主題曲が普通に同時期にヒットしていたなんて、昔の音楽市場はさぞ豊かだったんだろうなあと思う
当時を知る人の話を聞いても、ビートルズは際立ってはいたがワン・オブ・ゼムを超えるほどの存在ではなかったようだ
198ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 12:08:36ID:MKR06NC00 ある音楽を聴いて「これは60年代ですな」とか「これは最新ですな」
と判断できるのはなぜか?その時代特有のサウンドとは具体的に何を指すのか?
と判断できるのはなぜか?その時代特有のサウンドとは具体的に何を指すのか?
199ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 12:40:36ID:IMAfPY4eO >>198
それは、その頃に流行った音を知ってるからだろ?
それは、その頃に流行った音を知ってるからだろ?
200ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 12:57:49ID:???0 60、70年代のファッションは今から見ても、そんなに古臭く感じない。
80.90年代のファッションは露骨に古臭く感じる。
音楽も一緒。80,90年代の音楽のほうがそれ以前よりも古臭い。
80.90年代のファッションは露骨に古臭く感じる。
音楽も一緒。80,90年代の音楽のほうがそれ以前よりも古臭い。
201ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 13:44:51ID:???0202ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 19:06:40ID:???0203ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 19:14:42ID:???0 >>202
自分はバカですって言ってるようなもんだなw
自分はバカですって言ってるようなもんだなw
204ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 19:30:48ID:???0205204
2010/01/06(水) 19:33:46ID:???0 アンカー失敗してた.やりなおし
>>201
感覚の問題を説明しろと言う方がどうかしてるかと。
あと何か知りたい話したいと思うならそれなりの口のききかたをしな。
君が知りたいことは知ってても誰も答えないよ。
>>201
感覚の問題を説明しろと言う方がどうかしてるかと。
あと何か知りたい話したいと思うならそれなりの口のききかたをしな。
君が知りたいことは知ってても誰も答えないよ。
206ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 20:43:08ID:+b2mt/970 アトランティックスタジオには61年には8トラックのテレコがあったという
61年にスティーリー・ダンのような音質のレコードを録音することは
可能なのだろうか?
61年にスティーリー・ダンのような音質のレコードを録音することは
可能なのだろうか?
207ホワイトアルバムさん
2010/01/06(水) 20:49:34ID:???0 知りたいとかそういういう話じゃなくて
単に主観的な感想で終わってるだけでただの話の投げっぱなしだからだろ
ブログじゃないんだからさ
単に主観的な感想で終わってるだけでただの話の投げっぱなしだからだろ
ブログじゃないんだからさ
208ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 00:07:31ID:???0209ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 02:01:31ID:???0 同じ時代でも音質はまちまちってことはある。
昔ポリドールから出てたクリームやヘンドリクスのLPは
ひどかった!なんか「賭博師サムのサイコロ」だったっけか、
ワアワア言ってるだけでワケ分からん。
あれはレコード会社のせいなのかな、カッティングとか何とか・・・・・・
良く知らないけど。
あとスタックスのレコードはもれなくヒス・ノイズが
ついていましたw CDでもあんま変わってない。
昔ポリドールから出てたクリームやヘンドリクスのLPは
ひどかった!なんか「賭博師サムのサイコロ」だったっけか、
ワアワア言ってるだけでワケ分からん。
あれはレコード会社のせいなのかな、カッティングとか何とか・・・・・・
良く知らないけど。
あとスタックスのレコードはもれなくヒス・ノイズが
ついていましたw CDでもあんま変わってない。
210ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 03:45:57ID:???0 >>200みたいなことはその時代を経験してるかどうかが大きいんじゃないの
211ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 09:48:52ID:an5i/LfL0 「賭博師サムのサイコロ」あの混沌とした感じがサイケそのものという感じでよろしい。名ミックスだと思う。
スタックスは66年ごろまでなんと1トラック録音、テレコのメンテナンスも
むちゃくちゃだったとトムダウドが証言している。アライメントテープなにそれ?
とチーフエンジニアがいうくらいの素人集団だったそうだ。
スタックスは66年ごろまでなんと1トラック録音、テレコのメンテナンスも
むちゃくちゃだったとトムダウドが証言している。アライメントテープなにそれ?
とチーフエンジニアがいうくらいの素人集団だったそうだ。
212ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 11:15:57ID:FaNzqyfn0 サイケ関係は、いろいろと手を加えすぎて音が悪くなっているのが多いよ。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、ザッパも、ベルベッツも音が悪い。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、ザッパも、ベルベッツも音が悪い。
213訂正
2010/01/07(木) 11:16:51ID:FaNzqyfn0 サイケ関係は、いろいろと手を加えすぎて音が悪くなっているのが多いよ。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、マザーズも、ベルベッツも音が悪い。
初期ジミも、クリームも、初期ピンク・フロイドも、マザーズも、ベルベッツも音が悪い。
214ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 11:17:35ID:???0 また話を蒸し返してる奴が多いけどさ
音質の話をごっちゃにしてるやつがいる
音質と 音楽性の話は別だよ
生演奏で実際に出してる音と レコードの音質の話をごっちゃにするなよ
古いものはマスターテープの経年劣化とか
そのときの録音技術の問題で音質が曇ったりしてる
その音質の問題と 音楽性「つまりサウンドの実態」の問題と
ごっちゃにするなよ 音質の話するなら今の音楽だけ聞いてりゃいいし
デジタルリマスターの比較だけやってりゃいいだろ
ほんとにアホだな
音質の話をごっちゃにしてるやつがいる
音質と 音楽性の話は別だよ
生演奏で実際に出してる音と レコードの音質の話をごっちゃにするなよ
古いものはマスターテープの経年劣化とか
そのときの録音技術の問題で音質が曇ったりしてる
その音質の問題と 音楽性「つまりサウンドの実態」の問題と
ごっちゃにするなよ 音質の話するなら今の音楽だけ聞いてりゃいいし
デジタルリマスターの比較だけやってりゃいいだろ
ほんとにアホだな
215ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 11:38:24ID:???0 んなぁこたぁない
音質の違いもやっぱり今の若いもんが聴いて違和感を感じる要素ではあるだろ
音楽性でも、例えばロックンロールは奏法や表現の違いはあっても基本は50年代のチャックベリーから何一つ変わってない
でも今の若いもんがチャックベリーを聴けば古臭く感じる
60年も前に録音されたものだからな、当たり前の話だ
古いもんを素直に古く感じなかったらそいつの耳がおかしい
オヤジどもはいまだに過去の遺物に粘着して、これが本物、これが最高だとかほざいてるけど、若い奴らが客観的にみれば単なるナツメロ愛好家に過ぎない
ということを、このスレタイはいいたいわけだろ
音質の違いもやっぱり今の若いもんが聴いて違和感を感じる要素ではあるだろ
音楽性でも、例えばロックンロールは奏法や表現の違いはあっても基本は50年代のチャックベリーから何一つ変わってない
でも今の若いもんがチャックベリーを聴けば古臭く感じる
60年も前に録音されたものだからな、当たり前の話だ
古いもんを素直に古く感じなかったらそいつの耳がおかしい
オヤジどもはいまだに過去の遺物に粘着して、これが本物、これが最高だとかほざいてるけど、若い奴らが客観的にみれば単なるナツメロ愛好家に過ぎない
ということを、このスレタイはいいたいわけだろ
216ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 11:40:32ID:???0217ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 11:44:37ID:???0 >>215
つまりだからお前の言ってるような意味で
古いから=ダメ みたいな意見はバカだって言ってるんだよ
そうじゃなくてその時代その時々のサウンドの流行
移り変わりがあるわけでその意味での話にしなきゃ意味ねえんだよ
そうじゃないと古いもんは古いという意見にしかならないんだよ
ちょっとは足りない頭で考えてみろ
つまりだからお前の言ってるような意味で
古いから=ダメ みたいな意見はバカだって言ってるんだよ
そうじゃなくてその時代その時々のサウンドの流行
移り変わりがあるわけでその意味での話にしなきゃ意味ねえんだよ
そうじゃないと古いもんは古いという意見にしかならないんだよ
ちょっとは足りない頭で考えてみろ
218ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 14:35:58ID:???0 >>214
あなたが言っている
音楽性とかサウンドの実態とかと、
スタジオ作業ってのが切り離せなくなっていく歴史が
ポピュラー音楽の歴史であり、その先駆者的な存在が
ビートルズであったりブライアン・ウィルソンであったり
するんだよ。スタジオそのものが大きなインスツルメントに
なっていったわけ。
大体良く知らないけど今の音楽で生演奏一発取りとか
あるわけないでしょ。
あと同じ時代でもいろんな音質のものがあるんだから
「どうして同じ60年代でこんな音になっちゃったんだ?」
という議論はあってもいいでしょ。別にいい悪いの
話じゃなくさ。>>211の話とか、難しいけど取り敢えずスタックスの
録音技術が低レベルだったと分かって、為になりましたよ。
これはデジタルリマスターでどうにかなる話じゃないでしょ?
あなたが言っている
音楽性とかサウンドの実態とかと、
スタジオ作業ってのが切り離せなくなっていく歴史が
ポピュラー音楽の歴史であり、その先駆者的な存在が
ビートルズであったりブライアン・ウィルソンであったり
するんだよ。スタジオそのものが大きなインスツルメントに
なっていったわけ。
大体良く知らないけど今の音楽で生演奏一発取りとか
あるわけないでしょ。
あと同じ時代でもいろんな音質のものがあるんだから
「どうして同じ60年代でこんな音になっちゃったんだ?」
という議論はあってもいいでしょ。別にいい悪いの
話じゃなくさ。>>211の話とか、難しいけど取り敢えずスタックスの
録音技術が低レベルだったと分かって、為になりましたよ。
これはデジタルリマスターでどうにかなる話じゃないでしょ?
219ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 14:45:27ID:???0 >>218
dokomade ahonano?
dokomade ahonano?
220ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 15:35:29ID:xm78NyxtO ロックの70年代くらいの録音は、アメリカの方が良かったんじゃないかな?
あと70年代初期~中頃までのアメリカンロックとブリティッシュロックでは、音楽性の違いが表れていて
アメリカの方がピュアな音造りって感じが強い気がする
同時期のイギリスのロックなどは楽器それぞれの音の録音状態云々では無く、いろんな楽器全体でひとつのサウンド作りをしている感じがするので、個々の楽器自体の録音はアメリカのロックほど良くない気がする
ブリティッシュは伝統的にいろんなジャンルの音楽を、自分達風にアレンジして独自のサウンドを作り出すって感じだけど
アメリカのバンドの場合は、ルーツの音楽の影響がモロに強烈に伝わって来る感じがするね
あと70年代初期~中頃までのアメリカンロックとブリティッシュロックでは、音楽性の違いが表れていて
アメリカの方がピュアな音造りって感じが強い気がする
同時期のイギリスのロックなどは楽器それぞれの音の録音状態云々では無く、いろんな楽器全体でひとつのサウンド作りをしている感じがするので、個々の楽器自体の録音はアメリカのロックほど良くない気がする
ブリティッシュは伝統的にいろんなジャンルの音楽を、自分達風にアレンジして独自のサウンドを作り出すって感じだけど
アメリカのバンドの場合は、ルーツの音楽の影響がモロに強烈に伝わって来る感じがするね
221ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 15:44:02ID:???0 録音のエンジニアリングに関する話になるとちょっとややこしくなるぞw
あくまでサウンドの変化の話に収斂させたほうがいい
たとえばビートルズのドラム、あのやわらかいチューニングに
して「ドンガラガッシャン」な音 ああいうのが
70年代後半からほとんどなくなるわけでどんどんタイトになっていくよね
で、80年代になるとやたらエフェクトさせてドラムが前面に出ていくようになる
あくまでサウンドの変化の話に収斂させたほうがいい
たとえばビートルズのドラム、あのやわらかいチューニングに
して「ドンガラガッシャン」な音 ああいうのが
70年代後半からほとんどなくなるわけでどんどんタイトになっていくよね
で、80年代になるとやたらエフェクトさせてドラムが前面に出ていくようになる
222ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 16:10:07ID:???0 214=216=217=219
古いもんをありがたがってるナツメロおやじが連投して何必死になってんのw
古いもんは古いという当たり前のことも理解できないほど痴呆が進んでるのか
可哀想に、さっさと施設に入れよ、痴呆ジジイ
古いもんをありがたがってるナツメロおやじが連投して何必死になってんのw
古いもんは古いという当たり前のことも理解できないほど痴呆が進んでるのか
可哀想に、さっさと施設に入れよ、痴呆ジジイ
223ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 16:21:49ID:???0 >>222の文章が全てだ
つまり最後にこういう文章書く奴ってどっか頭おかしい
つまり最後にこういう文章書く奴ってどっか頭おかしい
224ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 16:21:51ID:xm78NyxtO >>221
ドンガラガッシャンな音は、エンジニアなどの時代的な音の変遷もあるだろうが、ジャンルとしての流行りとかも影響してると思う
フュージョンが流行って、スティーブガッドの非ジャズ的な…《ノリ》を感じさせないタイトなリズムのドラムがカッコいいとされ
ロックではスティーブリリーホワイト?だったっけ…
ノイズゲートのドラムの音とか注目されてたけど、あれはニューウェーブ!って感じがした
ドンガラガッシャンな音は、エンジニアなどの時代的な音の変遷もあるだろうが、ジャンルとしての流行りとかも影響してると思う
フュージョンが流行って、スティーブガッドの非ジャズ的な…《ノリ》を感じさせないタイトなリズムのドラムがカッコいいとされ
ロックではスティーブリリーホワイト?だったっけ…
ノイズゲートのドラムの音とか注目されてたけど、あれはニューウェーブ!って感じがした
225ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 16:22:46ID:???0226ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 19:19:53ID:hilyUcFN0 1940年代にはもうコンピューターや原子爆弾が実用化されていたのに
音響機器だけ原始的だったはずはない、現にマイクなんて今でも50年前の
ノイマンとかがメインで使われている。そして当時のメジャーレコード
会社が使用していたスタジオはハイエンド仕様だったはずだ。
60年代初頭当時に使われていた3MやAMPEXの家が買えるくらい
高価なテレコは、すでに可聴範囲以下のレベルまでSN比はよかったはずだ
だからたぶん、技術的に悪かったのではなくて、わざとああいう音に加工していた
のだと思う。
音響機器だけ原始的だったはずはない、現にマイクなんて今でも50年前の
ノイマンとかがメインで使われている。そして当時のメジャーレコード
会社が使用していたスタジオはハイエンド仕様だったはずだ。
60年代初頭当時に使われていた3MやAMPEXの家が買えるくらい
高価なテレコは、すでに可聴範囲以下のレベルまでSN比はよかったはずだ
だからたぶん、技術的に悪かったのではなくて、わざとああいう音に加工していた
のだと思う。
227ホワイトアルバムさん
2010/01/07(木) 20:09:15ID:???0 マスターの劣化とかいろいろあるんだよ
あと、デジタルリマスターされてなかった
CDの音がいかに粗悪だったか・・・
あと、デジタルリマスターされてなかった
CDの音がいかに粗悪だったか・・・
228ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 02:11:37ID:???0229ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 02:25:02ID:B9HJL+fc0まーでもフルトヴェングラー、トスカニーニなぞの録音環境に比べれば
ミリ単位を競ってるようなもんなんだよな
58年頃のステレオ革命以降の音は、50歩100歩だという説を俺はとっている。
その頃のカラー映画が、処理されていま全然映像的に見れるようにね。
230ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 02:43:00ID:NZoCWHqxO >>225
サウンドの移り変わりの裏には、その都度流行の音楽があるって事
サウンドだけが一人歩きしてるんじゃなく、そのサウンドに仕立て上げられたバンドやジャンルの音が流行って、その後に他のジャンルにも浸透する
だからフュージョンとかニューウェーブという《ジャンル》が流行ってたという事の方が大きいと思う
サウンドの移り変わりの裏には、その都度流行の音楽があるって事
サウンドだけが一人歩きしてるんじゃなく、そのサウンドに仕立て上げられたバンドやジャンルの音が流行って、その後に他のジャンルにも浸透する
だからフュージョンとかニューウェーブという《ジャンル》が流行ってたという事の方が大きいと思う
231ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 13:20:50ID:Y94UKbby0 昔のレコードを集めている人はたくさんいますが
1920年代以前のレコードを集めている人って突然減りますね。
なんででしょうか?
1920年代以前のレコードを集めている人って突然減りますね。
なんででしょうか?
232ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 13:25:07ID:???0 絶対数が少ないから
233ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 13:30:52ID:NZoCWHqxO234ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 17:10:22ID:EjIAXDXM0 >>231
その辺になると、音楽の愛好家ではなくて、アンティーク愛好家だね。
SP盤とかはレコード屋でなくて、古道具屋に多いとか聞く。
20年代の音楽なんて、日本では流行歌くらいしかレコードになっていないだろうね。
九段の昭和館で無料で聞けるが、音が悪すぎて聴けたもんじゃない。
その辺になると、音楽の愛好家ではなくて、アンティーク愛好家だね。
SP盤とかはレコード屋でなくて、古道具屋に多いとか聞く。
20年代の音楽なんて、日本では流行歌くらいしかレコードになっていないだろうね。
九段の昭和館で無料で聞けるが、音が悪すぎて聴けたもんじゃない。
235ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 19:20:37ID:wUQnYC3R0 つまり音楽は1920年代以降に発明されたものだということですね、
わかります。
わかります。
236ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 22:10:33ID:???0237ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 22:24:23ID:NZoCWHqxO >>234
昔のSP盤は今とは材質が違ってたから、戦争時代には燃やして暖を取ってたなんて話を、レコード店勤めの時代に客の爺さんから聞いた
ポピュラー音楽で20年代だったらジャズ、ジャンプ、ジャイブ、ブルースの録音だろうけど
そんな時代の音楽聴く人はかなり限られるよ
日本じゃ音楽だけじゃなく、演芸なども録音されてただろうしね
昔のSP盤は今とは材質が違ってたから、戦争時代には燃やして暖を取ってたなんて話を、レコード店勤めの時代に客の爺さんから聞いた
ポピュラー音楽で20年代だったらジャズ、ジャンプ、ジャイブ、ブルースの録音だろうけど
そんな時代の音楽聴く人はかなり限られるよ
日本じゃ音楽だけじゃなく、演芸なども録音されてただろうしね
238ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 23:00:59ID:cPz2w9ht0 全音楽史の中のほんの一部、つい最近の商業流行音楽の中での
微少な差異を愛でているわけか、わずか10年の発売年の違いで
もう、互いに意思疎通が不可能になる世界って.....。
あまりにも窮屈すぎないか?
微少な差異を愛でているわけか、わずか10年の発売年の違いで
もう、互いに意思疎通が不可能になる世界って.....。
あまりにも窮屈すぎないか?
239ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 23:09:35ID:B9HJL+fc0 >>236
楽譜が存在するなら、音楽は存在するんじゃない?
モーツァルトは再現された時点でなく、作曲された時点の音楽
(18世紀の音楽)として通常認識されるわけだから
っていうか何を持って音楽といいたいのかわからないが
楽譜が存在するなら、音楽は存在するんじゃない?
モーツァルトは再現された時点でなく、作曲された時点の音楽
(18世紀の音楽)として通常認識されるわけだから
っていうか何を持って音楽といいたいのかわからないが
240ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 23:13:13ID:B9HJL+fc0241ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 23:16:34ID:NZoCWHqxO242ホワイトアルバムさん
2010/01/08(金) 23:31:25ID:B9HJL+fc0243ホワイトアルバムさん
2010/01/09(土) 13:55:57ID:???0244ホワイトアルバムさん
2010/01/09(土) 16:35:18ID:???0 楽譜の時代があっただろうが
245ホワイトアルバムさん
2010/01/09(土) 17:10:02ID:rnTAqEfX0 スコット・ジョップリンのピアノロールを、本当のピアノで鳴らして録音したというのを前に買った。
しかしつまらなかった。
ジョップリンの演奏の癖はあれで良いのだろうが、ピアノの質が当時の物と違うはず。
多分当時はもっと状態が悪いのでは弾いているのでないかと思う。リアル感がないと思った。
しかしつまらなかった。
ジョップリンの演奏の癖はあれで良いのだろうが、ピアノの質が当時の物と違うはず。
多分当時はもっと状態が悪いのでは弾いているのでないかと思う。リアル感がないと思った。
246ホワイトアルバムさん
2010/01/09(土) 20:30:29ID:eyH+0M2iO247ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 03:34:57ID:zKXCMu6q0本当の音楽通は再生装置など使わず、頭の中で再生する それで最高音質を楽しめる
248ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 07:15:40ID:GXeSThOn0 >>1
>とにかく
>「古~い!」と思っちゃうようですよ。
誰に聞いたんだよ(笑)
思っちゃうようですよ、って頭悪そうな表現(笑)
どこでアンケートとったんだ。
曲にもよるだろ。
>現在のミュージシャンが60/70年代サウンドを取り入れるのと
>まったく同じなわけです。
ぜんぜん違うだろ。
当時のミュージシャンが、ロック以前のラグタイムなり
ミュージカルをやるのと、今のミュージシャンが
60~70年代のロックを取り入れるのは、意味がぜんぜん違う。
お前はただ単に物理的に時間で考えているだけ。
>とにかく
>「古~い!」と思っちゃうようですよ。
誰に聞いたんだよ(笑)
思っちゃうようですよ、って頭悪そうな表現(笑)
どこでアンケートとったんだ。
曲にもよるだろ。
>現在のミュージシャンが60/70年代サウンドを取り入れるのと
>まったく同じなわけです。
ぜんぜん違うだろ。
当時のミュージシャンが、ロック以前のラグタイムなり
ミュージカルをやるのと、今のミュージシャンが
60~70年代のロックを取り入れるのは、意味がぜんぜん違う。
お前はただ単に物理的に時間で考えているだけ。
249ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 12:34:23ID:pVa5O0wMO >>248
俺頭悪いから、どう違うのか説明してちょ
俺頭悪いから、どう違うのか説明してちょ
250ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 12:41:37ID:/RXiCk3H0 人間はとかく、「現代は特別な時代」「自分は歴史の大変換期に立ち会っている」
と思いたがる生き物。
と思いたがる生き物。
251ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 14:19:16ID:???0 すっげえくだらねえスレ、ばかじゃねえの
252ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 16:10:00ID:pVa5O0wMO ビックスバイダーベックとか聴くと、トムとジェリーを思い浮かべてしまうな
253ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 17:35:05ID:/RXiCk3H0 古い=悪ではない。
だから「古い」という直感想を持っても別にかまわないではないか。
それなのに、噛み付く奴は古い=悪だという考えが根底にある。
良し悪し以前の直感的反応である「古い/新しい」の正体はなにか?
というのを考察するのがこのスレの趣旨である。
だから「古い」という直感想を持っても別にかまわないではないか。
それなのに、噛み付く奴は古い=悪だという考えが根底にある。
良し悪し以前の直感的反応である「古い/新しい」の正体はなにか?
というのを考察するのがこのスレの趣旨である。
254ホワイトアルバムさん
2010/01/10(日) 23:39:30ID:???0 おれの場合は10代のころは新しい音楽しか聴かなかった。
だけど20代になるとさすがポップス聴いてるのが恥ずかしくなる。
そこから昔の音楽やらジャズやらブルースやらクラシックと
広がっていったな。今はクラシックメインで雑多に聴いてるよ。
だけど20代になるとさすがポップス聴いてるのが恥ずかしくなる。
そこから昔の音楽やらジャズやらブルースやらクラシックと
広がっていったな。今はクラシックメインで雑多に聴いてるよ。
255ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 00:07:25ID:1IPhG5oH0 お前が世間様とズレまくってるってことにそろそろ気づけよ知障
こういう気色悪い野郎の身元がわかれば適当に力加えて消すだけなんだけどな
こういう気色悪い野郎の身元がわかれば適当に力加えて消すだけなんだけどな
256ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 00:15:32ID:vSI3W3Ch0 >>254
経緯は俺も大体同じだが、10代の頃から60sは聴いていた。
周りのロックファンもそういうのが普通だった。
ジミヘンやクリームやジャニスの名盤って、だって普通に聴くよな?w
10代だろうが、一般常識として。
経緯は俺も大体同じだが、10代の頃から60sは聴いていた。
周りのロックファンもそういうのが普通だった。
ジミヘンやクリームやジャニスの名盤って、だって普通に聴くよな?w
10代だろうが、一般常識として。
257ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 11:44:42ID:DIFd8uws0 昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
ロックの流れの中には無いんだよ。
というかロック以前の音楽。
今のロックを聴いているものにとっては
60年~70年代のロックは違和感ないと思うよ。
同じロックの流れにあるわけだからね。
むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
はるかにダサくて古臭かったりする。
そういうものなんだよ。
ロックの流れの中には無いんだよ。
というかロック以前の音楽。
今のロックを聴いているものにとっては
60年~70年代のロックは違和感ないと思うよ。
同じロックの流れにあるわけだからね。
むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
はるかにダサくて古臭かったりする。
そういうものなんだよ。
258ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 13:39:12ID:???0 >>257
もう一回全レス読めアホ
もう一回全レス読めアホ
259ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 13:50:08ID:???0 >>257
>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>ロックの流れの中には無いんだよ。
キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。
>今のロックを聴いているものにとっては
>60年~70年代のロックは違和感ないと思うよ。
>同じロックの流れにあるわけだからね。
>むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
>はるかにダサくて古臭かったりする。
>そういうものなんだよ。
よく評論家が「時代がひと廻りした」って言ってるやつね。
でもリアルタイムで80s~の音楽嫌だったよ。
もちろん全否定するつもりないけど。
ビルボードのチャートに興味なくしたのも同時期。
>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>ロックの流れの中には無いんだよ。
キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。
>今のロックを聴いているものにとっては
>60年~70年代のロックは違和感ないと思うよ。
>同じロックの流れにあるわけだからね。
>むしろバブルの時代のヒット曲のほうが
>はるかにダサくて古臭かったりする。
>そういうものなんだよ。
よく評論家が「時代がひと廻りした」って言ってるやつね。
でもリアルタイムで80s~の音楽嫌だったよ。
もちろん全否定するつもりないけど。
ビルボードのチャートに興味なくしたのも同時期。
260ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 14:19:17ID:KSzt7xK6O261ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 18:00:20ID:5cWCCaFU0ロックとそれ以前の音楽との間に大きな断層を見出すのは
どういうわけかロック側の人間だけである。
262ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 18:43:19ID:SQXE4jZ50 >>259
>>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>>ロックの流れの中には無いんだよ。
>キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
>ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。
分かってないな。
ポールやキンクスやクイーンなどロックの側の
ミュージシャンがそういうロックとは別の音楽を
やることは意外性の面白さなんだよ。
ブルースとかのルーツ音楽をやるのとは意味が違う。
>>昔のミュージカルとかオールドタイム音楽は
>>ロックの流れの中には無いんだよ。
>キンクスとか、マッカのウェナイム・シックスティフォーとか
>ストーンズでもビトウィン・ザ・ボタンズの頃参照。
分かってないな。
ポールやキンクスやクイーンなどロックの側の
ミュージシャンがそういうロックとは別の音楽を
やることは意外性の面白さなんだよ。
ブルースとかのルーツ音楽をやるのとは意味が違う。
263ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 19:07:27ID:/TOeaZm40 old
264ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 20:40:06ID:???0 オールドタイムもミュージカルもジャズもルーツ音楽だよ
265ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 20:47:30ID:???0266ホワイトアルバムさん
2010/01/11(月) 22:51:40ID:???0 ブルースとかのルーツ音楽をやるのとは意味が違う。(キリッ
267ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 00:59:45ID:z+bMx5nq0 >>257
確かにロックの流れにないけど
「ロックの流れ」自体がどうでもよくないか?w ワンノブゼムだろ?
そこに唯一絶対の「価値の無謬性」を感じる根拠は、実はどこにもなかったりする。
俺がそれに気付いたのは遅くて、二十歳頃だったが・・。
確かにロックの流れにないけど
「ロックの流れ」自体がどうでもよくないか?w ワンノブゼムだろ?
そこに唯一絶対の「価値の無謬性」を感じる根拠は、実はどこにもなかったりする。
俺がそれに気付いたのは遅くて、二十歳頃だったが・・。
268ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 01:01:42ID:???0 噛み合ってないね
269ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 02:50:40ID:emzBlL8+0 お前もな
270ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 03:08:35ID:z+bMx5nq0七三分け、蝶ネクタイにタキシードや、ドレスごてごて着飾ったアメリカ人達が
昔やってたような音楽は聴くに値しない・・・
そう思ってた時期が私にもありましたw
271ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 10:31:55ID:???0 ビートルズも初期はスーツ姿だったが、70年代の多くのバンドも
65年あたりまでは七三スーツバンドやってたりするよな。
ママス&パパスのジョンとミッシェルのThe New Journeymen
デニーとキャス、ラビンスプーンフルのザルがいたThe Mugwumpsなんて
そのままじゃダサいイメージしかない。
66年にはヒッピーの代表格みたいな変身ぶり。
http://www.youtube.com/watch?v=v-slxmxeKt8
http://www.youtube.com/watch?v=_AYAhygFzOU
65年あたりまでは七三スーツバンドやってたりするよな。
ママス&パパスのジョンとミッシェルのThe New Journeymen
デニーとキャス、ラビンスプーンフルのザルがいたThe Mugwumpsなんて
そのままじゃダサいイメージしかない。
66年にはヒッピーの代表格みたいな変身ぶり。
http://www.youtube.com/watch?v=v-slxmxeKt8
http://www.youtube.com/watch?v=_AYAhygFzOU
272ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 10:45:40ID:X7yUS5he0 最新の音楽を追っかけるというのは、誰よりも早く知っているというわけのわからない見栄だと思うが、
最新の音楽が良いとは限らないと気付いて、時代を逆行していくんだよね。
ある若者とマッシブアタックの話をしたら、古すぎて聞けないと言われた。
俺みたいなおじさんからすると、新しすぎて付いていけないと思ったのに・・・
しかし確かにすでに20年くらい前のユニットなんだよね。
時は簡単に過ぎていくんだな・・・
最新の音楽が良いとは限らないと気付いて、時代を逆行していくんだよね。
ある若者とマッシブアタックの話をしたら、古すぎて聞けないと言われた。
俺みたいなおじさんからすると、新しすぎて付いていけないと思ったのに・・・
しかし確かにすでに20年くらい前のユニットなんだよね。
時は簡単に過ぎていくんだな・・・
273ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 11:11:16ID:???0 古い・新しいは各自の既視感の問題だよね
最近のヒット曲で「良し悪し以前に、とにかく古~い!と思っちゃった」のがコレ
Amy Winehouse - Rehab http://www.youtube.com/watch?v=5LTPRJqt2z4
これ、年配の人から見たらリー・ドーシーなんかの
60年代のニューオリンズR&Bそのまんまだと思うんだけど
06~07年にかけて英米でトップ10ヒットになったのは
若い世代がその手の音楽に接したことがなくて
「とにかく新し~い!」ととらえられてウケたんだろうね
最近のヒット曲で「良し悪し以前に、とにかく古~い!と思っちゃった」のがコレ
Amy Winehouse - Rehab http://www.youtube.com/watch?v=5LTPRJqt2z4
これ、年配の人から見たらリー・ドーシーなんかの
60年代のニューオリンズR&Bそのまんまだと思うんだけど
06~07年にかけて英米でトップ10ヒットになったのは
若い世代がその手の音楽に接したことがなくて
「とにかく新し~い!」ととらえられてウケたんだろうね
274ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 12:46:35ID:???0 あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら
温室みかんみたいな虚弱アニメ見てるとむかつくんだよね実際
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら
温室みかんみたいな虚弱アニメ見てるとむかつくんだよね実際
275ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 19:53:34ID:???0 >>273
とりあえずシンセ打ち込みから脱皮したふうなのはいいな、
実際は知らないけど。ドラミングが60年代ポップスだね。
日本ではなぜかFMでも洋楽が少なくなったけど、向こうでは
北島さぶちゃんみたいな存在で結構聴かれてるんじゃないかな古い曲も。
若い世代がその手の音楽に接したことがないのは日本だね。
すごい健忘症文化、映画も音楽も若い世代に届いてない。
とりあえずシンセ打ち込みから脱皮したふうなのはいいな、
実際は知らないけど。ドラミングが60年代ポップスだね。
日本ではなぜかFMでも洋楽が少なくなったけど、向こうでは
北島さぶちゃんみたいな存在で結構聴かれてるんじゃないかな古い曲も。
若い世代がその手の音楽に接したことがないのは日本だね。
すごい健忘症文化、映画も音楽も若い世代に届いてない。
276ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 19:55:46ID:1N5qD4t20 新しいだけでいいなら
それは時間の問題だ
という曲があったな。
それは時間の問題だ
という曲があったな。
277ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 20:51:16ID:VR2XG7my0 >273
ドラムキットにバンドパスコンプかけていて
レベルが大きくてなおかつ立体的。うわものもフィルターで汚してある。
つまり非常に今日的なサウンドである。
リー・ドーシーとは楽曲やアレンジの「フォルム」が似ているだけで
サウンドはまったく別。
サウンドにこそ人間を惹きこむ魔力がある。
昔の音楽ばっか聞いている人には、そこが理解できないようだな。
最近の若者は「何が」鳴っているかではなくて「どう」鳴っているかを
直感的に愛でているのだ。
ドラムキットにバンドパスコンプかけていて
レベルが大きくてなおかつ立体的。うわものもフィルターで汚してある。
つまり非常に今日的なサウンドである。
リー・ドーシーとは楽曲やアレンジの「フォルム」が似ているだけで
サウンドはまったく別。
サウンドにこそ人間を惹きこむ魔力がある。
昔の音楽ばっか聞いている人には、そこが理解できないようだな。
最近の若者は「何が」鳴っているかではなくて「どう」鳴っているかを
直感的に愛でているのだ。
278ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 21:23:00ID:???0 >>277
逆に新曲としてリー・ドーシーの
yes we can canを聞いた60Sの人間と全く同じように
俺らがリー・ドーシーを聞くことはできない。
手塚治虫の『宝島』を読んで脳天に電気が走った
トキワ荘の連中と「同じ」体験は出来ないだろ?
いま『宝島』読んでも別に衝撃は受けない、それとおんなじ。
逆に新曲としてリー・ドーシーの
yes we can canを聞いた60Sの人間と全く同じように
俺らがリー・ドーシーを聞くことはできない。
手塚治虫の『宝島』を読んで脳天に電気が走った
トキワ荘の連中と「同じ」体験は出来ないだろ?
いま『宝島』読んでも別に衝撃は受けない、それとおんなじ。
279ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 21:52:04ID:???0 最先端風のサウンドほど流行が過ぎると誰も聞かなくなる
そういうもんさ
そういうもんさ
280ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 21:55:49ID:VR2XG7my0 Amy Winehouse の Rehabを効いている若者に
「リー・ドーシーもいいよ聴いてごらん!」と
薦めてもも若者は絶対に反応しないと思う。
フォルムが似ているだけで喜ぶほど若者は単純ではない。
そこらへんが古い音楽ファンのイタいところ。
古い人には、最近の若者は音の捉え方自体が全然違うのだということが
理解できない。
音楽から快楽成分だけを抽出して再構築している最近の音楽と
古い音楽には具象画と抽象画くらいの違いがあるのだ。
「リー・ドーシーもいいよ聴いてごらん!」と
薦めてもも若者は絶対に反応しないと思う。
フォルムが似ているだけで喜ぶほど若者は単純ではない。
そこらへんが古い音楽ファンのイタいところ。
古い人には、最近の若者は音の捉え方自体が全然違うのだということが
理解できない。
音楽から快楽成分だけを抽出して再構築している最近の音楽と
古い音楽には具象画と抽象画くらいの違いがあるのだ。
281ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 23:02:55ID:???0282ホワイトアルバムさん
2010/01/12(火) 23:59:12ID:???0 いやフォルムは似てるっていう話だと思うが
283ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 00:30:42ID:???0 ファッションや音楽は無限に脱構築できる
最近ようやく気づいて深く考えるのをやめた
最近ようやく気づいて深く考えるのをやめた
284ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 02:42:56ID:rAPBK+Nw0音楽も映像も、クリアで解像度が良くなるほど、かえってありがたみもなくなるっていう
逆説もあるからね。
アナログレコードやアナログシンセがなんであんないいんだろうっていうと。
人間精神の不可思議ですよ。
285ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 03:03:42ID:rAPBK+Nw0286ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 03:47:25ID:???0 Lee Dorsey - Sneakin' Sally Through The Alley
http://www.youtube.com/watch?v=GynyeueaaQM
確かに似てるね
>>273と聴き比べた感想を若い人に語ってほしいね
http://www.youtube.com/watch?v=GynyeueaaQM
確かに似てるね
>>273と聴き比べた感想を若い人に語ってほしいね
287ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 06:41:59ID:???0 俺は上のリー・ドーシーもロバート・パーマーも19の時から聞いてたな。
若者がどうのこうのって関係なくない?
単に音楽にどれだけ興味があるかどうかだと思うが。
Sneakin Sally Through The Alley by Robert Palmer
http://www.youtube.com/watch?v=gsLz2pvO5N0
若者がどうのこうのって関係なくない?
単に音楽にどれだけ興味があるかどうかだと思うが。
Sneakin Sally Through The Alley by Robert Palmer
http://www.youtube.com/watch?v=gsLz2pvO5N0
288ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 06:50:21ID:2t7y0JAv0 >>1
2000年代に最も売れたアーティスト
2位はビートルズ。
1位 エミネム 31,127,000枚
2位 ザ・ビートルズ 27,591,000枚
3位 ティム・マッグロウ 24,295,000枚
4位 トビー・キース 24,189,000枚
5位 ブリトニー・スピアーズ 22,937,000枚
6位 ケニー・チェズニー 21,396,000枚
7位 ネリー 21,206,000枚
8位 リンキン・パーク 21,125,000枚
9位 クリード 20,398,000枚
10位 ジェイ・Z 19,379,000枚
堂々の1位となったのは唯一3千万枚の大台に到達したエミネム。
白人ラッパーの彼がここまでの活躍を果たしたことは、
2000年代を象徴する一つの現象だった。
しかし2位にビートルズがつけていることは、
やはり彼らが相変わらずロックにおける偉大な存在だと言うことを
示している。3位、4位、6位にカントリー・ミュージックのアーティスト
が入っていることは、アメリカらしい結果と言えるか。
新世代のロック・バンドとしては8位のリンキン・パークが最高位となった。
http://www.affilitool.com/file/30331.html
やはりビートルズは化け物的にすごいな。
2000年代に最も売れたアーティスト
2位はビートルズ。
1位 エミネム 31,127,000枚
2位 ザ・ビートルズ 27,591,000枚
3位 ティム・マッグロウ 24,295,000枚
4位 トビー・キース 24,189,000枚
5位 ブリトニー・スピアーズ 22,937,000枚
6位 ケニー・チェズニー 21,396,000枚
7位 ネリー 21,206,000枚
8位 リンキン・パーク 21,125,000枚
9位 クリード 20,398,000枚
10位 ジェイ・Z 19,379,000枚
堂々の1位となったのは唯一3千万枚の大台に到達したエミネム。
白人ラッパーの彼がここまでの活躍を果たしたことは、
2000年代を象徴する一つの現象だった。
しかし2位にビートルズがつけていることは、
やはり彼らが相変わらずロックにおける偉大な存在だと言うことを
示している。3位、4位、6位にカントリー・ミュージックのアーティスト
が入っていることは、アメリカらしい結果と言えるか。
新世代のロック・バンドとしては8位のリンキン・パークが最高位となった。
http://www.affilitool.com/file/30331.html
やはりビートルズは化け物的にすごいな。
289ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 11:23:39ID:???0 つうか時代って常に通過点に過ぎないんだよ。
今新しがってる音楽も10年後20年後には昔の音楽になる。
その時だな、聴き比べられるのは。
新しい方に魅力的なプラスαがない場合、まがい物のコピー商品として
笑われるのがおち。
今新しがってる音楽も10年後20年後には昔の音楽になる。
その時だな、聴き比べられるのは。
新しい方に魅力的なプラスαがない場合、まがい物のコピー商品として
笑われるのがおち。
290ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 11:33:45ID:???0 古かろうがナツメロとして楽しめればそれでいい
大衆音楽にそれ以上の意味はないし、余計な付加価値など邪魔だ
昔の音楽を若い奴がどう思うかなんて大きなお世話だ
俺らが今の音楽を糞としか思ってないのだからお互い様だ
迎合も反発もない、お互い完全に無関係でいい
大衆音楽にそれ以上の意味はないし、余計な付加価値など邪魔だ
昔の音楽を若い奴がどう思うかなんて大きなお世話だ
俺らが今の音楽を糞としか思ってないのだからお互い様だ
迎合も反発もない、お互い完全に無関係でいい
291ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 11:55:39ID:aiQGTHzl0 >古かろうがナツメロとして楽しめればそれでいい
もちろんそういうこと。
音楽なんて趣味以外の何物でもないし、主観で楽しめれば良い。
しかし人の趣味まで干渉してくる奴っているじゃない。
自分の価値観を押し付ける奴。
「古い」というのは人の感覚によって異なる。
90年代の音楽でも新しいという人もいれば、1年前のモノでも「懐かしい」という人もいる。
これは年齢も関係しているだろうね。
2chにはうざい奴って多いじゃない。
このビー板は60年代くらいの音楽が好きな人が固まっているから大丈夫だけど、
「こんな古臭い音楽聴いているの?????? 原始人????? 早く死ねや糞が!!!!!!!」
という奴が2chには結構いる。
もちろんそういうこと。
音楽なんて趣味以外の何物でもないし、主観で楽しめれば良い。
しかし人の趣味まで干渉してくる奴っているじゃない。
自分の価値観を押し付ける奴。
「古い」というのは人の感覚によって異なる。
90年代の音楽でも新しいという人もいれば、1年前のモノでも「懐かしい」という人もいる。
これは年齢も関係しているだろうね。
2chにはうざい奴って多いじゃない。
このビー板は60年代くらいの音楽が好きな人が固まっているから大丈夫だけど、
「こんな古臭い音楽聴いているの?????? 原始人????? 早く死ねや糞が!!!!!!!」
という奴が2chには結構いる。
292ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 12:09:49ID:W39r526N0 60年代に一世を風靡して、その後まったくリバイバルしなかった
音楽の流行って何?
音楽の流行って何?
293ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 13:05:30ID:???0294ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 13:24:47ID:???0 とりあえず「古い音楽は若者にはどう聞こえるか」を語るスレなんだから
若者の意見に耳を貸さないんじゃ議論が成り立たないんじゃないのかな
確かに>>277の攻撃的な物言いは古い音楽の愛好家を侮辱してるかもしれないが
それを置いといて文脈だけすくい上げてみれば、
世代の断絶あるいは若者の感覚を代弁する理論としてはかなり面白いことを言っていると思う。
もっとも自分はそのサウンドとやらを体感できないが…
若者の意見に耳を貸さないんじゃ議論が成り立たないんじゃないのかな
確かに>>277の攻撃的な物言いは古い音楽の愛好家を侮辱してるかもしれないが
それを置いといて文脈だけすくい上げてみれば、
世代の断絶あるいは若者の感覚を代弁する理論としてはかなり面白いことを言っていると思う。
もっとも自分はそのサウンドとやらを体感できないが…
295ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 14:05:44ID:???0 >「古い音楽は若者にはどう聞こえるか」を語るスレなんだから
ちがうよ。
若者は古い音楽は古く聴こえると切って捨ててる。まず結論ありき
その論旨自体に何の問題もないし、古いものは古く聴こえて当たり前
要は陳腐な釣りだな、此処はビー板だぜ
おっさんどもが自分たちの愛してやまない音楽にケツを付けられて黙ってるはずがない
おっさんたるスレ立て人もそれを自虐的に楽しんでるというわけ
ちがうよ。
若者は古い音楽は古く聴こえると切って捨ててる。まず結論ありき
その論旨自体に何の問題もないし、古いものは古く聴こえて当たり前
要は陳腐な釣りだな、此処はビー板だぜ
おっさんどもが自分たちの愛してやまない音楽にケツを付けられて黙ってるはずがない
おっさんたるスレ立て人もそれを自虐的に楽しんでるというわけ
296ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 16:47:24ID:W39r526N0 ビートルズだって、もっとドラムを大きくミックスして(特にキック)
スネアがパッツンパッツンに立ち上がるコンプかけて、低音を膨らませて
ボーカルも耳元でどなられるようなドライな音像にすれば
若者がもっと買うのに、もったいないよな~。
その程度の加工で、ビートルズの音楽の本質は失われないと思う。
スネアがパッツンパッツンに立ち上がるコンプかけて、低音を膨らませて
ボーカルも耳元でどなられるようなドライな音像にすれば
若者がもっと買うのに、もったいないよな~。
その程度の加工で、ビートルズの音楽の本質は失われないと思う。
297ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 16:54:07ID:W39r526N0 音楽に付随する情報ってあるじゃん
「これはジョンがボブディランに傾倒して云々」
「これはジョージがインドに影響を受けて云々」
「これはビリー・プレストンのプレイが貢献してて云々」
若者にはそういうの一切タブーなんだよ。
その場にふさわしいBGMとして機能するかどうかが価値の全てで
うんちくは本質を曇らせるだけのものということが本能的に判っているんだよ。
アルバム単位ってのもタブーだな。いわゆる名盤症候群という奴だ
アルバムなんてメディアが席巻したのはわずか30年弱くらいの一瞬。
録音音楽史から見ればただのあだ花なんだな。
「これはジョンがボブディランに傾倒して云々」
「これはジョージがインドに影響を受けて云々」
「これはビリー・プレストンのプレイが貢献してて云々」
若者にはそういうの一切タブーなんだよ。
その場にふさわしいBGMとして機能するかどうかが価値の全てで
うんちくは本質を曇らせるだけのものということが本能的に判っているんだよ。
アルバム単位ってのもタブーだな。いわゆる名盤症候群という奴だ
アルバムなんてメディアが席巻したのはわずか30年弱くらいの一瞬。
録音音楽史から見ればただのあだ花なんだな。
298ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 17:27:44ID:W39r526N0 若者の感性を分析することは自分にどんなバイアスがかかっているかを
分析することに等しい。知性ある人間は常にそれを怠ってはならない。
分析することに等しい。知性ある人間は常にそれを怠ってはならない。
299ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 18:52:43ID:???0 自分が若かった時と基本同じだと思う。新曲が出ると真っ先に覚えた。
1年前の音は古く感じた。
今もこの業界では1年前よりも違う音をプラスさせる習慣は残ってる。
70年代のロックもそうだし90年代もそう。
今、年食った俺は、そんなものを新しいと感じなくなってしまって、
「変な音足してる」ぐらいにしか感じないんだよ。
歌詞を聞いて涙流したりもしない。
歌ってる奴が天才とも思えないから昔との類似性しか感じないんだな。
1年前の音は古く感じた。
今もこの業界では1年前よりも違う音をプラスさせる習慣は残ってる。
70年代のロックもそうだし90年代もそう。
今、年食った俺は、そんなものを新しいと感じなくなってしまって、
「変な音足してる」ぐらいにしか感じないんだよ。
歌詞を聞いて涙流したりもしない。
歌ってる奴が天才とも思えないから昔との類似性しか感じないんだな。
300ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 20:03:50ID:12IDK2z/0 >>297
そうそうお前の言うとおり。
今の若者は曲単位だからね。
そういう意味ではビートルズは
今の時代にもあってる。
ビートルズってアルバムも凄いけど
基本シングルでしょ。
ビートルズで一番売れたアルバムは「ビートルズ1」
つまりヒット曲の寄せ集め。
ツェッペリンとかキングクリムゾンとかああいう
アルバムアーティストは今の時代受けないよ。
あくまでも楽曲単位のビートルズはipot時代にあってる。
にもかかわらずアップルのジョブスの野郎。
そうそうお前の言うとおり。
今の若者は曲単位だからね。
そういう意味ではビートルズは
今の時代にもあってる。
ビートルズってアルバムも凄いけど
基本シングルでしょ。
ビートルズで一番売れたアルバムは「ビートルズ1」
つまりヒット曲の寄せ集め。
ツェッペリンとかキングクリムゾンとかああいう
アルバムアーティストは今の時代受けないよ。
あくまでも楽曲単位のビートルズはipot時代にあってる。
にもかかわらずアップルのジョブスの野郎。
301ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 20:43:39ID:???0 60代後半から70年代はアルバムオリエンテッドの時代だった
楽曲単位という嗜好は60年代前半以前の状況と合致する
MP3を1曲単位でダウンロードして楽しむという今日日の音楽の聞き方はむしろ先祖帰り的な古風な感じすらする
楽曲単位という嗜好は60年代前半以前の状況と合致する
MP3を1曲単位でダウンロードして楽しむという今日日の音楽の聞き方はむしろ先祖帰り的な古風な感じすらする
302ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 21:07:31ID:aiQGTHzl0 Perfumeが売れたとき、「懐かしい」と言う人が多かった。
確かに音源が新しいだけで、曲の創りは大昔のYMOと変わらない。
今、売れているExileも、90年代前半に売れたzooの焼き直しじゃない。
全然新しくない。
しかしそれでも売れている。
だから新しいモノだけが売れるというわけではなく、一部の自称音楽マニアとかが
「俺は最先端の音楽を知っている! お洒落~~~~」という感じで通をきどっている
だけだね。
音楽なんて趣味なんだから、古くても人が良いと思えば何でもOK
確かに音源が新しいだけで、曲の創りは大昔のYMOと変わらない。
今、売れているExileも、90年代前半に売れたzooの焼き直しじゃない。
全然新しくない。
しかしそれでも売れている。
だから新しいモノだけが売れるというわけではなく、一部の自称音楽マニアとかが
「俺は最先端の音楽を知っている! お洒落~~~~」という感じで通をきどっている
だけだね。
音楽なんて趣味なんだから、古くても人が良いと思えば何でもOK
303ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 21:18:48ID:???0 ポップミュージックは究極のリサイクル文化なんだよ
永遠に同じコードを使って再生産を続けていく
音質やアレンジや味付けが変わっても、中身自体は何も変わらない
YMOだって斬新だったのはファッションだけで欧米ではクラフトワークのイージーリスニング版と喝破されていた
永遠に同じコードを使って再生産を続けていく
音質やアレンジや味付けが変わっても、中身自体は何も変わらない
YMOだって斬新だったのはファッションだけで欧米ではクラフトワークのイージーリスニング版と喝破されていた
304ホワイトアルバムさん
2010/01/13(水) 22:29:31ID:W39r526N0 ダイアトニック的、スリーコード的、そういう伝統的なコード進行が存在する楽曲を
若者は「古い」と感じるようだ。
サンプラーの出現の一番革新的なところは、伝統的なコード理論に
とらわれない自由なハーモナイズの可能性を広げた事だと思う。
俗に言う一本指コードの平行移動、「ハウスコード」って奴、
あの感覚のあるなしが新旧音楽の分水嶺になっていると思う。
若者は「古い」と感じるようだ。
サンプラーの出現の一番革新的なところは、伝統的なコード理論に
とらわれない自由なハーモナイズの可能性を広げた事だと思う。
俗に言う一本指コードの平行移動、「ハウスコード」って奴、
あの感覚のあるなしが新旧音楽の分水嶺になっていると思う。
305ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 04:35:20ID:???0 知ったか登場w
306ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 06:43:58ID:I9pWhvPd0 小説の売り上げランキングに例えるなら
昨年のベストセラーで1位村上春樹 2位夏目漱石
そういう感じなんだよ。
あくまでもたとえ話だよ。
時代を超えて売れ続ける漱石を古いと切って捨てるのが1なんだろう。
昨年のベストセラーで1位村上春樹 2位夏目漱石
そういう感じなんだよ。
あくまでもたとえ話だよ。
時代を超えて売れ続ける漱石を古いと切って捨てるのが1なんだろう。
307ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 08:16:34ID:???0 今の若い奴らが聴いてるものと昔の音楽はケータイ小説と純文学ほどの違いがあるのは確か
ガキンチョの書いた小便臭い駄文など全く読む気もしないのと同じ
ガキンチョの書いた小便臭い駄文など全く読む気もしないのと同じ
308ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 10:55:43ID:???0 ポップスで音楽理論なんて持ち出さないほうがいい。
クラシックやジャズほどの高度さはない。
ポップスは絵画で例えれば、イラストとかアニメのような存在だろ。
古典の写実画でも印象派の絵や抽象画でもない。
我々はつげ義春の漫画に感化された人種みたいなものなんだからw
クラシックやジャズほどの高度さはない。
ポップスは絵画で例えれば、イラストとかアニメのような存在だろ。
古典の写実画でも印象派の絵や抽象画でもない。
我々はつげ義春の漫画に感化された人種みたいなものなんだからw
309ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:22:27ID:mccT5uUD0 ポップスはあらゆる音楽のごった煮だから、ミクスチャー、フュージョン、クロスオーバー、プログレとまったく同じ。
いや、ロックじたいがすでにごった煮だよね。
だからポップミュージックを音楽理論的に悪くいうのは良くない。
悪くいう点は「商業路線」ということだ。
クラシックは「芸術」が目的であるが、ポップスは「営利」が目的。
ナラダ・マイケル・ウォルデンが良いサビのメロディはお金の音に聞こえると
言っているんだが、正にこれこそがポップスの目的。
しかしビートルズもやっぱり「金」が目的だっただろ。
リボルバーあたりからは違うかも知れないけどさー
いや、ロックじたいがすでにごった煮だよね。
だからポップミュージックを音楽理論的に悪くいうのは良くない。
悪くいう点は「商業路線」ということだ。
クラシックは「芸術」が目的であるが、ポップスは「営利」が目的。
ナラダ・マイケル・ウォルデンが良いサビのメロディはお金の音に聞こえると
言っているんだが、正にこれこそがポップスの目的。
しかしビートルズもやっぱり「金」が目的だっただろ。
リボルバーあたりからは違うかも知れないけどさー
310ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:33:44ID:BEy5QJRZ0 つげ義春のまんがは古いと感じない、(貸本時代は除く)
「のらくろ」とか「タンクタンクロー」などは古い!って思う。
手塚だと丸ペン使い出した75年以降のは古いと感じない
「のらくろ」とか「タンクタンクロー」などは古い!って思う。
手塚だと丸ペン使い出した75年以降のは古いと感じない
311ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:41:19ID:???0 クラシックが芸術目的オンリーで生臭さ皆無なんて思ってるのかw
クラシックこそ資本力がモノを言う音楽だぞ、芸術のために奉仕しているわけじゃない
ロックは古来、貧乏人が成り上がるための音楽だから、ビジネスとは切切っても切り離せないのは当然
よく商業路線を否定する奴がいるけど、それはポップミュージック自体を全否定することに気づけよ
クラシックこそ資本力がモノを言う音楽だぞ、芸術のために奉仕しているわけじゃない
ロックは古来、貧乏人が成り上がるための音楽だから、ビジネスとは切切っても切り離せないのは当然
よく商業路線を否定する奴がいるけど、それはポップミュージック自体を全否定することに気づけよ
312ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:42:06ID:???0 >>310
だから何だよバカ くだらないこと書くなアホ
だから何だよバカ くだらないこと書くなアホ
313ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:43:06ID:???0 クラシック至上主義者ほどバカなやつらはいないw
314ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:48:30ID:???0 ロック至上主義者はもっと馬鹿だけどw
315ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:50:32ID:mccT5uUD0 >クラシックこそ資本力がモノを言う音楽だぞ
ごめんごめん。
クラの中でも商業目的の物もあるよ。
しかし有名な演奏家とか指揮者などが製作するものはやっぱり違う。
ポップスは有名な人でも営利目的な人しかいない。
>それはポップミュージック自体を全否定することに気づけよ
ビートルズも否定することになるもんねー
彼らとジョージ・マーティンとかは、凝ったスタジオワークは商業目的だったのか?
それとも彼らの中での芸術なのか?
その辺を本人たちに聞きたいもんだ。
ごめんごめん。
クラの中でも商業目的の物もあるよ。
しかし有名な演奏家とか指揮者などが製作するものはやっぱり違う。
ポップスは有名な人でも営利目的な人しかいない。
>それはポップミュージック自体を全否定することに気づけよ
ビートルズも否定することになるもんねー
彼らとジョージ・マーティンとかは、凝ったスタジオワークは商業目的だったのか?
それとも彼らの中での芸術なのか?
その辺を本人たちに聞きたいもんだ。
316ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:52:12ID:???0317ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:53:57ID:???0 金を生み出さない芸術は、芸術としても最低である
ムンチョス・パラスケス
ムンチョス・パラスケス
318ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:55:26ID:mccT5uUD0 >商業芸術って言葉知らないのか?
知っているが、それに感動できる人ってなんか安っぽいよね。
ビートルズもそれになってしまうのかな。
君はどう思うの?
知っているが、それに感動できる人ってなんか安っぽいよね。
ビートルズもそれになってしまうのかな。
君はどう思うの?
319ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:55:48ID:???0 レコードができて複製できるようになっただろ
だから等価で誰もが買えるようになったんだよ
浮世絵なんかもそういう意味ではおもしろい存在だね
版画だから刷れるわけで つまり浮世絵なんかは
外国よりも先んじて商業と芸術を越境させてたわけで
だから等価で誰もが買えるようになったんだよ
浮世絵なんかもそういう意味ではおもしろい存在だね
版画だから刷れるわけで つまり浮世絵なんかは
外国よりも先んじて商業と芸術を越境させてたわけで
320ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 11:57:05ID:ERGGOZxe0321ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 12:02:03ID:mccT5uUD0 映画でも、音楽でも、意図的に「こうやったら感動するやろw」と言いながら
創られているモノに感動する奴って、乗せられているだけでしょ。
媚びずに、自分の芸術性を追及して製作したモノが認められるのが一番の理想じゃね。
ポップスの場合は、演奏家だけでなく、レコード会社などの意向も踏まえて作るので
やっぱり妥協が多いと思うね。
それは仕方ないけどね。
創られているモノに感動する奴って、乗せられているだけでしょ。
媚びずに、自分の芸術性を追及して製作したモノが認められるのが一番の理想じゃね。
ポップスの場合は、演奏家だけでなく、レコード会社などの意向も踏まえて作るので
やっぱり妥協が多いと思うね。
それは仕方ないけどね。
322ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 12:04:50ID:ERGGOZxe0323ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 12:27:25ID:mccT5uUD0 もともとは宮廷音楽。
人に聞いてもらうためのものだよ。
しかし時代とともに芸術として追求されていったのさ。
当時には音楽=ビジネスという概念はない。
やっぱりレコードが発達してからだよ。
それまでに舞台とかで披露はもちろんあったけどね。
庶民の音楽は基本的にダンスや舞いのための音楽。しかしこれも商業的ではない。
クラシックもレコードができてからは、売る目的で製作されたものもあるさ。
そういうのはやっぱり媚びているだろ。
媚びているものは「商業目的」だよ。
とにかく必死になるなよ。
俺は君自身が安っぽいと言ったわけじゃないし。
人に聞いてもらうためのものだよ。
しかし時代とともに芸術として追求されていったのさ。
当時には音楽=ビジネスという概念はない。
やっぱりレコードが発達してからだよ。
それまでに舞台とかで披露はもちろんあったけどね。
庶民の音楽は基本的にダンスや舞いのための音楽。しかしこれも商業的ではない。
クラシックもレコードができてからは、売る目的で製作されたものもあるさ。
そういうのはやっぱり媚びているだろ。
媚びているものは「商業目的」だよ。
とにかく必死になるなよ。
俺は君自身が安っぽいと言ったわけじゃないし。
324ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 12:59:23ID:???0 芸術とか商業目的とか言ってるけど、そんなこと別にどうでもいいことなんじゃないの?
結局その音がダサイかカッコイイかが一番重要でしょ?
結局その音がダサイかカッコイイかが一番重要でしょ?
325ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:01:57ID:???0 >当時には音楽=ビジネスという概念はない
大間違い
当時から楽譜出版は盛んで版権ビジネスは隆盛だった
媒体の違いはあっても商売の種にされていた事実に変わりない
大間違い
当時から楽譜出版は盛んで版権ビジネスは隆盛だった
媒体の違いはあっても商売の種にされていた事実に変わりない
326ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:09:35ID:BEy5QJRZ0 最初から読んでみたが、
「古い音源はなぜ古く聴こえるのか?」
という根本のところになると全員思考停止してますね
「マイナーキーはなぜ悲しく聴こえるのか?」とか
「カクテルパーティ効果」などと同じジャンルの問題だと思うのですが
「古い音源はなぜ古く聴こえるのか?」
という根本のところになると全員思考停止してますね
「マイナーキーはなぜ悲しく聴こえるのか?」とか
「カクテルパーティ効果」などと同じジャンルの問題だと思うのですが
327ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:11:01ID:???0 ビートルズだって思いっきり媚びてるよ
リアルタイムではガキ向けのジャンクミュージックに過ぎなかった
馬鹿売れしたおかげで「芸術性?」を追求できる資本力と会社の理解を得られたに過ぎない
でもビートルズは常に売れることを第一に考えていた、売れることへの努力を怠らなかった
それが結果的に音楽的な質の向上という相乗効果をもたらした
すべては金のなせる技だ
リバプールの田舎もんチンピラたちが衣食足りて芸術を知った、というわけだよ
リアルタイムではガキ向けのジャンクミュージックに過ぎなかった
馬鹿売れしたおかげで「芸術性?」を追求できる資本力と会社の理解を得られたに過ぎない
でもビートルズは常に売れることを第一に考えていた、売れることへの努力を怠らなかった
それが結果的に音楽的な質の向上という相乗効果をもたらした
すべては金のなせる技だ
リバプールの田舎もんチンピラたちが衣食足りて芸術を知った、というわけだよ
328ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:12:30ID:mccT5uUD0 おいおい
17世紀から18世紀に版権ビジネスってあるわけないでしょw
そこまで言うと見苦しいよ。
17世紀から18世紀に版権ビジネスってあるわけないでしょw
そこまで言うと見苦しいよ。
329ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:14:38ID:BEy5QJRZ0 ルイ・アームストロングからクリックハウスまでなんでも聴く。
なおかつ認知心理学、音響心理学にも興味がある。という人がいればなあ
なおかつ認知心理学、音響心理学にも興味がある。という人がいればなあ
330ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:22:51ID:mccT5uUD0 すべての音楽に、芸術的なものと、産業的なものはあるよ。
それは絵画でも写真でも表現するものにはすべてにある。
産業的なものは営利が目的だから、買ってくれる人の気持ちを考えて製作する。
つまりやっぱり媚びている。
芸術は自己表現。自分のありのままの感性を表現する。だから何も媚びていない。
音楽の場合は、CDやLP、DVD・・・何でも良いけど、媒体になる際にどうしても
演奏家以外の気持ちが入るから、100%芸術というわけにはいかないよね。
音楽で芸術に触れるならライブ以外ない。
ではビートルズはどっちだ!?
それは絵画でも写真でも表現するものにはすべてにある。
産業的なものは営利が目的だから、買ってくれる人の気持ちを考えて製作する。
つまりやっぱり媚びている。
芸術は自己表現。自分のありのままの感性を表現する。だから何も媚びていない。
音楽の場合は、CDやLP、DVD・・・何でも良いけど、媒体になる際にどうしても
演奏家以外の気持ちが入るから、100%芸術というわけにはいかないよね。
音楽で芸術に触れるならライブ以外ない。
ではビートルズはどっちだ!?
331ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:29:27ID:BEy5QJRZ0 すべての作品は発表されることを本質的に欲しているので
芸術/商業の区別は無意味
芸術/商業の区別は無意味
332ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:45:01ID:???0 >>326の人の問題に戻れ
クラシック自己表現バカは相手にするな
クラシック自己表現バカは相手にするな
333ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:48:43ID:???0334ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 13:50:59ID:mccT5uUD0335↑
2010/01/14(木) 13:54:07ID:???0 腐るほど反論されてるのに開き直るしかない50代2ちゃんねらーーw
336ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 14:16:11ID:mccT5uUD0337ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 14:21:33ID:???0 平日の昼間になにをやってんのこいつら。
やることないからいるんだろうけどさ。
ばかコムが紛れ込んでる時点で無能者の集会所確定だな。
やることないからいるんだろうけどさ。
ばかコムが紛れ込んでる時点で無能者の集会所確定だな。
338ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 15:07:48ID:???0339ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 16:16:45ID:???0 クラシックだって当時の作家たちは必死こいて銭になるように作ったんだしな
大衆音楽だろうと、クラシックだろうと根本は一緒だと思うんだよな
大衆音楽だろうと、クラシックだろうと根本は一緒だと思うんだよな
340ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 16:38:33ID:???0 そうだな、人を楽しませることが最大の目的だから
エンターテイメントの基本
エンターテイメントの基本
341ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 17:02:58ID:4MjhN2lnO >>326
それは、60年代の昔のビキニの水着のパンツのシェイプを見ると、誰でも古臭く見えるのと一緒だな
それは、60年代の昔のビキニの水着のパンツのシェイプを見ると、誰でも古臭く見えるのと一緒だな
342ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 17:06:58ID:4MjhN2lnO >>333
オアシスが最新の音なんて思わんが、今を象徴する音って何だ?最新の流行の音
オアシスが最新の音なんて思わんが、今を象徴する音って何だ?最新の流行の音
343ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 18:20:32ID:???0 >>304
>ダイアトニック的、スリーコード的、そういう伝統的なコード進行
~こういうのは元々生で演奏するため考案されたものだから起承転結を意識して作られている
「ハウスコード」なんて知らないがマイナー7thコードや7sus4コードにテンションを加えて
平行移動させたらファジーな響きが延々続く感じになる
ダンスフロアーで垂れ流すには「終わらない感じ」の後者の方が使いやすいだろうな
>ダイアトニック的、スリーコード的、そういう伝統的なコード進行
~こういうのは元々生で演奏するため考案されたものだから起承転結を意識して作られている
「ハウスコード」なんて知らないがマイナー7thコードや7sus4コードにテンションを加えて
平行移動させたらファジーな響きが延々続く感じになる
ダンスフロアーで垂れ流すには「終わらない感じ」の後者の方が使いやすいだろうな
344ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 22:06:51ID:kdgNxJxu0 >>330
ロックというのは高度に商業化されたものなんだよ。
だからこそ素晴らしいんだ。
営利を目的としないのが芸術だというなら
金持ちが道楽でやっているものが一番素晴らしい
ということになる。
ジェンキンス夫人とかああいうのが一番ピュア
で素晴らしいとでも言うのか。
http://www.youtube.com/watch?v=qtf2Q4yyuJ0
ロックというのは高度に商業化されたものなんだよ。
だからこそ素晴らしいんだ。
営利を目的としないのが芸術だというなら
金持ちが道楽でやっているものが一番素晴らしい
ということになる。
ジェンキンス夫人とかああいうのが一番ピュア
で素晴らしいとでも言うのか。
http://www.youtube.com/watch?v=qtf2Q4yyuJ0
345ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 22:30:29ID:???0 芸術性と商業性は全く別の価値観で量られる。
どちらがより価値が高いということもない。
両立もすれば矛盾もしない。
どちらがより価値が高いということもない。
両立もすれば矛盾もしない。
346ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 22:32:37ID:???0 金を生み出さない芸術は、芸術としても最低である
ムンチョス・パラスケス
ムンチョス・パラスケス
347ホワイトアルバムさん
2010/01/14(木) 23:03:57ID:???0 誰?それ
348ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 12:44:30ID:fAQJC3b30 >金持ちが道楽でやっているものが一番素晴らしいということになる。
やっぱり屁理屈しかないんだな。
「芸術」と「ビジネス」の違いも判らないて論外だろw
やっぱり屁理屈しかないんだな。
「芸術」と「ビジネス」の違いも判らないて論外だろw
349ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 13:14:02ID:???0 ビジネスから乖離した芸術は単なる個人的趣味でしかない=独善
芸術としての普遍性を得るには多くの人の耳目に訴える必要がある
それを可能にするのが資本とマーケティング
芸術としての普遍性を得るには多くの人の耳目に訴える必要がある
それを可能にするのが資本とマーケティング
350ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 14:35:19ID:wx/BWtea0 >金持ちが道楽でやっているものが一番素晴らしいということになる。
それは真理かもしれない。プロはかならず「効率」を考えるから
作品に異常な手間をかけられない。
「アウトサイダーアート」っでググってみよう
それは真理かもしれない。プロはかならず「効率」を考えるから
作品に異常な手間をかけられない。
「アウトサイダーアート」っでググってみよう
351ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 14:51:57ID:???0 本人の意図とは関係ないとこで芸術として評価されるパターンとか、
芸術がビジネスに繋がるのは結果論的な例も多い
過度に客の目線を意識した作品は基本的に芸術としては認識されない
絵画や造形でいうとよく『芸術とデザイン』が対極的な位置づけで語られる事があるが、
これを音楽に置き換えると『前衛音楽と大衆音楽』って感じになるんだろう
芸術がビジネスに繋がるのは結果論的な例も多い
過度に客の目線を意識した作品は基本的に芸術としては認識されない
絵画や造形でいうとよく『芸術とデザイン』が対極的な位置づけで語られる事があるが、
これを音楽に置き換えると『前衛音楽と大衆音楽』って感じになるんだろう
352ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 16:00:24ID:???0 >金持ちが道楽でやっているものが一番素晴らしいということになる。
金持ちになるとつまらん音楽ばかり制作するようになる、普通はな
○○が欲しいというパワーこそがいい商品をつくる源だろ
金持ちになるとつまらん音楽ばかり制作するようになる、普通はな
○○が欲しいというパワーこそがいい商品をつくる源だろ
353ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 16:33:58ID:fAQJC3b30 >『前衛音楽と大衆音楽』
前衛音楽
ジョンとヨーコの未完成作品第1番、未完成作品第2番、ウェディング・アルバム
大衆音楽
ビー
どや!
前衛音楽
ジョンとヨーコの未完成作品第1番、未完成作品第2番、ウェディング・アルバム
大衆音楽
ビー
どや!
354ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 16:47:43ID:???0 芸術は認めてくれる人がいて始めて芸術として成り立つ
355ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 18:36:16ID:???0 何で芸術・大衆論になってんだ?
そもそも相対性も強いだろ。音大でゴリゴリの前衛音楽作って自己満足している連中にとっては、
ビートルズなんてのは五木ひろしと同位置の単なる売らんかな音楽で、
ハイテクニック系のモダンジャズでさえ、滑らかなフレーズが聞こえたり一定の起承転結がついたりする大衆迎合音楽。
音の中身は自分たちと大して変わりないジョンゾーンあたりでさえ、CDやライブで金取って食っているしょせん商業音楽家。
しかしそういう前衛連中も、税金や授業料から金もらって音楽で食っているという意味では結局商業的というか最も情けないサラリーマン音楽家で、
かつその音楽は、どうほざこうが仲間内以外(内でさえ)(自分自身も普段はw)(そして将来それが皆が好んで聞く人類標準音楽の名作群になるなんてことはまず全くありえない)
誰にも聞かれることなく消えていく自己閉塞なほぼ無意味音楽。
そもそも相対性も強いだろ。音大でゴリゴリの前衛音楽作って自己満足している連中にとっては、
ビートルズなんてのは五木ひろしと同位置の単なる売らんかな音楽で、
ハイテクニック系のモダンジャズでさえ、滑らかなフレーズが聞こえたり一定の起承転結がついたりする大衆迎合音楽。
音の中身は自分たちと大して変わりないジョンゾーンあたりでさえ、CDやライブで金取って食っているしょせん商業音楽家。
しかしそういう前衛連中も、税金や授業料から金もらって音楽で食っているという意味では結局商業的というか最も情けないサラリーマン音楽家で、
かつその音楽は、どうほざこうが仲間内以外(内でさえ)(自分自身も普段はw)(そして将来それが皆が好んで聞く人類標準音楽の名作群になるなんてことはまず全くありえない)
誰にも聞かれることなく消えていく自己閉塞なほぼ無意味音楽。
356ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 18:47:35ID:???0 「古い音源はなぜ古く聴こえるのか?」って映画と同じ。
まず録音技術の変化、シンセなどの音作りの変化、
打ち込みなどによる演奏形態の変化。
そういう変化は年配者はずっと見てきてるから、どの時代のものかは分かる。
そして、アレンジの流行の変化もあるが、これは打ち込み時代に入ってからは
人の創造性とは別物という受け止めかたをしてるな。
だから素材そのものを抜き出して比べられるんだよ。
歌ってる奴の程度が見分けられる。
だから凄い奴が登場すれば素直に賞賛するし、ただの猿真似だったらすぐに分かる。
クラシックの世界をみてみな、ベートーヴェンあたりが一番評価が高い。
シェーンベルクだのバルトークだのが出てきても、やっぱりベートーヴェンや
モーツアルトあたりが演奏されることが多い。
残念だけど、今出てる新しいモノって後の世には残らないと思う。
ビートルズをはじめとした60年代アーチストのようには残らない。
まず録音技術の変化、シンセなどの音作りの変化、
打ち込みなどによる演奏形態の変化。
そういう変化は年配者はずっと見てきてるから、どの時代のものかは分かる。
そして、アレンジの流行の変化もあるが、これは打ち込み時代に入ってからは
人の創造性とは別物という受け止めかたをしてるな。
だから素材そのものを抜き出して比べられるんだよ。
歌ってる奴の程度が見分けられる。
だから凄い奴が登場すれば素直に賞賛するし、ただの猿真似だったらすぐに分かる。
クラシックの世界をみてみな、ベートーヴェンあたりが一番評価が高い。
シェーンベルクだのバルトークだのが出てきても、やっぱりベートーヴェンや
モーツアルトあたりが演奏されることが多い。
残念だけど、今出てる新しいモノって後の世には残らないと思う。
ビートルズをはじめとした60年代アーチストのようには残らない。
357ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 19:36:37ID:???0 元々芸術は自己閉塞というか、そういう孤高の世界だよ
芸術家が気にしてるのは評論家の評価であって、一般大衆の感性なんて
相手にしてないし、中には見下してる奴すらいる
絵画で言うと印象派以降から、だんだんとそういう自己との対話的な流れへと向かっていったし
芸術家が気にしてるのは評論家の評価であって、一般大衆の感性なんて
相手にしてないし、中には見下してる奴すらいる
絵画で言うと印象派以降から、だんだんとそういう自己との対話的な流れへと向かっていったし
358ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 20:48:31ID:???0 >>今の10台の若者がビートルズとかモンキーズとか聴くと
まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
「古~い!」と思っちゃうようですよ。
十代が「古くても良いものは良いな」と思わなきゃ、
ビートルズCDがばか売れするはずがない。
20過ぎてからビートルズを発見した奴なんて少ないでしょ。
むしろ十代のほうが先入観がないのかもしれないね。
客観的に音楽だけを聴ける。
だから各時代の十代がビートルズを聴いている。
http://www.asahi-net.or.jp/~bp6s-oost/1966HitSongs.html
まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
「古~い!」と思っちゃうようですよ。
十代が「古くても良いものは良いな」と思わなきゃ、
ビートルズCDがばか売れするはずがない。
20過ぎてからビートルズを発見した奴なんて少ないでしょ。
むしろ十代のほうが先入観がないのかもしれないね。
客観的に音楽だけを聴ける。
だから各時代の十代がビートルズを聴いている。
http://www.asahi-net.or.jp/~bp6s-oost/1966HitSongs.html
359ホワイトアルバムさん
2010/01/15(金) 22:39:07ID:???0 教科書にも載ってるからな
入りやすいんだろ。ビーは別格だよ
古いというよりはスタンダードだから時代は関係ない
入りやすいんだろ。ビーは別格だよ
古いというよりはスタンダードだから時代は関係ない
360ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 01:34:09ID:ZSSip0tR0理屈っぽいなお前らw
361ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 12:47:24ID:XG0TMMIvO 芸術と金
芸術性と商業性とか言ってるが、ゴッホの絵はどうなんだ?
存命中は評価されず、極貧の生活
評価されたのは死後で、今では何億って値がついてる
音楽でもクラシックで逆のパターンで、
当時流行りで人気があった作曲家の作品が、後世では忘れられてしまってるなんて事もある
芸術性と商業性とか言ってるが、ゴッホの絵はどうなんだ?
存命中は評価されず、極貧の生活
評価されたのは死後で、今では何億って値がついてる
音楽でもクラシックで逆のパターンで、
当時流行りで人気があった作曲家の作品が、後世では忘れられてしまってるなんて事もある
362ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 15:54:55ID:???0 ところでこのスレに若者はいるのか?
363ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 19:40:48ID:Y/mvO8pI0 あくまでも精神の問題なんだ。
分かるか。
ビートルズはあんなに売れて大富豪になっても
美しい曲を書き続けただろうが。
ジェームス・テイラーは裕福な医師の息子だよ。
ビートルズの中ではジョンが一番裕福な中産階級。
心に飢えを持っているかどうかなんだ。
物理的な金じゃない。
分かるか。
ビートルズはあんなに売れて大富豪になっても
美しい曲を書き続けただろうが。
ジェームス・テイラーは裕福な医師の息子だよ。
ビートルズの中ではジョンが一番裕福な中産階級。
心に飢えを持っているかどうかなんだ。
物理的な金じゃない。
364ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 19:44:18ID:???0 本当に貧乏なら音楽なんかやろうって余裕も無いだろう
365ホワイトアルバムさん
2010/01/16(土) 21:39:34ID:???0 もういいよ
どんどん本題から外れていく
雑談したかったらスレ立ててエセ芸術談義は他でやれ
どんどん本題から外れていく
雑談したかったらスレ立ててエセ芸術談義は他でやれ
366ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 01:36:51ID:f2A/X3pyO 今日BSで、ユーミンの『ひこうき雲』のアルバムのマルチ録音のテープを聴いて、当時のメンバーが語るって番組やってたが
松任谷(旦那)が、『このスネアの音は、この頃の音してる』
と言ってた
音の録り方や、スネアのチューニングなどにも時代性と言うか流行りみたいなのがあるんだろね
松任谷(旦那)が、『このスネアの音は、この頃の音してる』
と言ってた
音の録り方や、スネアのチューニングなどにも時代性と言うか流行りみたいなのがあるんだろね
367ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:08:05ID:???0 むしろ最も時代が表れるのがドラムの音だといえよう
368ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:25:17ID:A4LsQfpP0369ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:26:06ID:YMsDFY680 字体も時代が表れるね ドラムとベース、そして活字
370ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:29:38ID:???0 びいとるず とかたとえば日本の60年代のビートの利いた歌謡曲の
ドラム、奥のほうでドンがらどっしゃンドコドコドンってかんじ
尾崎キヨヒコのまた逢う日までのドラムなんかは音がかなりオフってる
ニールヤング系アルバムのドラム やたらやわらかチューニングで
「バッスン」それから80年代「」な感じ
ドラム、奥のほうでドンがらどっしゃンドコドコドンってかんじ
尾崎キヨヒコのまた逢う日までのドラムなんかは音がかなりオフってる
ニールヤング系アルバムのドラム やたらやわらかチューニングで
「バッスン」それから80年代「」な感じ
371ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:36:17ID:YMsDFY68080年代は3歳児でも音の違いがわかるよなw
372ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 02:39:54ID:YMsDFY680橋幸夫に言わせると、66年ごろに全てのベースがエレキになった。
そこがサウンドの分水嶺。
オレも同感。ベースだよベース。
373ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 04:02:57ID:???0 多重レコーディングが一般的になるまでは、
ほぼ一発録りだったわけで、その集中力たるやものすごいものがある。
ビッグバンドなんかだと何十人もいるわけで、
その中で一人でも間違ったらやり直しだからね。
エリントン楽団の演奏なんかまさに神がかってる。
ほぼ一発録りだったわけで、その集中力たるやものすごいものがある。
ビッグバンドなんかだと何十人もいるわけで、
その中で一人でも間違ったらやり直しだからね。
エリントン楽団の演奏なんかまさに神がかってる。
374ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 04:43:58ID:YMsDFY680375ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 05:31:18ID:YMsDFY680今の音楽が昔ほど人を感動させられなくなった理由は、その辺にもあるかもね。
ハードディスクレコーディングで、編集・補正・切り貼り自由自在で
”表現の一回性”もなにもあったもんじゃない。
これでは念=思いがこもるわけがない
そもそもハウスやテクノやヒップホップなんか演奏すらしてないわけで、最初から
「編集」だけの音楽だもんな・・
CGまみれのハリウッド大作映画が、まったく感動がないのと同じことだね
(それがいいと思う一定の人間がいるのも不思議だけどw)
376ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 06:59:53ID:pMTjWgsR0 >>1
>戦前の78回転盤のディキシーランドジャズとか聴くと、
>内容以前に「古~い!」って感想が先にたつじゃん。
>らっぱ型の蓄音機と、関東大震災の記録フィルムみたいな
>無声のコマ落ち映像がイメージされますよね。
>今の10台の若者がビートルズとかモンキーズとか聴くと
>まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
>「古~い!」と思っちゃうようですよ。
馬鹿じゃないのか。
お前はビートルズを聴くと
ラッパ型の蓄音機とか関東大震災のフィルム
をイメージするのかよ(笑)
どういう耳してるんだよ。
なぜそこまでオーバーに書く?
ビートルズの曲がテレビで流れたとき
そこまで古く感じるか?
ポップで新しいよ下手な今の音楽より。
曲によっては古いものもあるが
別に違和感無いだろ。
お前は大正生まれかよ。
現にアメリカの大手世論調査会社の
調査でもビートルズは若い世代では
2位の人気という結果が出ている。
古臭かったらこの結果は無いよ。
>戦前の78回転盤のディキシーランドジャズとか聴くと、
>内容以前に「古~い!」って感想が先にたつじゃん。
>らっぱ型の蓄音機と、関東大震災の記録フィルムみたいな
>無声のコマ落ち映像がイメージされますよね。
>今の10台の若者がビートルズとかモンキーズとか聴くと
>まったく同じだそうですよ。良し悪し以前に、とにかく
>「古~い!」と思っちゃうようですよ。
馬鹿じゃないのか。
お前はビートルズを聴くと
ラッパ型の蓄音機とか関東大震災のフィルム
をイメージするのかよ(笑)
どういう耳してるんだよ。
なぜそこまでオーバーに書く?
ビートルズの曲がテレビで流れたとき
そこまで古く感じるか?
ポップで新しいよ下手な今の音楽より。
曲によっては古いものもあるが
別に違和感無いだろ。
お前は大正生まれかよ。
現にアメリカの大手世論調査会社の
調査でもビートルズは若い世代では
2位の人気という結果が出ている。
古臭かったらこの結果は無いよ。
377ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 10:22:48ID:???0 >>375
この決めつけが気持ち悪い
この決めつけが気持ち悪い
378ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 10:37:56ID:???0 演奏しない分、編集のセンスがより問われてくる訳だからな
379ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 10:48:07ID:???0380ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 10:54:13ID:???0 まあ例えばザッパなんかは演奏はもちろん編集にも細心の注意を払ってたわけで
どっちも最終的にはセンスの問題なんだろうな
どっちも最終的にはセンスの問題なんだろうな
381ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 11:25:47ID:???0 というか映画はCGの使用不使用関わらず、取り直しは何度もやるのが普通な訳で
本当に表現の一回性とやらがあるもの自体映画じゃ少ないだろ
喩えが下手糞過ぎる
本当に表現の一回性とやらがあるもの自体映画じゃ少ないだろ
喩えが下手糞過ぎる
382ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 12:41:16ID:YjeWcYPX0 絵画には「コラージュ」という技法があって、ちゃんと評価されている。
「自分で描いていないから無価値」などという人はいない。
サンプリング音楽は音のコラージュなわけで理解するのは難しくなかろう。
それよりも現代のサンプリング主体マシン主体のダンス音楽が本質的に持つ
「匿名性」こそ画期とみなすべきだ。
特定の楽曲やフィーリングは特定の個人に属している。という考え方自体が
古臭い。音楽は本来だれのものでも無いはずで、アーチスト名、作曲者、アレンジャー
などとクレジットがされている音楽こそ奇形的なものである。
「自分で描いていないから無価値」などという人はいない。
サンプリング音楽は音のコラージュなわけで理解するのは難しくなかろう。
それよりも現代のサンプリング主体マシン主体のダンス音楽が本質的に持つ
「匿名性」こそ画期とみなすべきだ。
特定の楽曲やフィーリングは特定の個人に属している。という考え方自体が
古臭い。音楽は本来だれのものでも無いはずで、アーチスト名、作曲者、アレンジャー
などとクレジットがされている音楽こそ奇形的なものである。
383ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 13:15:22ID:???0 サンプリングのようなレスだな
384ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 13:36:47ID:???0 多重録音は60年代半ばからで、ポップスが大きく変化した時期でもある。
ビートルズで言えば「リボルバー」から「サージェント」への変化じゃないか。
それ以前でもダブルトラッキングなどで多重録音してるけど。
サイモン&ガーファンクルのサウンドオブサイレンスが、生ギターアレンジに
ロック伴奏を足して再発売したような変化が60年代にあった。
機材も16トラックぐらい使うのが普通になった。
ただ演奏は当人たちの演奏。テクノの時代でもシンセは演奏してた。
打ち込みの時代になると演奏が全くない音楽も出てきたな。
それもループをつかってミニマルみたいなのが増えた。
それでも演奏出来る奴が打ち込んでいる間は個性が出てたが、
MIDIデータで組み合わせる時代になると、音楽的な感性のない奴も増えたな。
そういうの聴くと分るもんな深みが出ない。
ビートルズで言えば「リボルバー」から「サージェント」への変化じゃないか。
それ以前でもダブルトラッキングなどで多重録音してるけど。
サイモン&ガーファンクルのサウンドオブサイレンスが、生ギターアレンジに
ロック伴奏を足して再発売したような変化が60年代にあった。
機材も16トラックぐらい使うのが普通になった。
ただ演奏は当人たちの演奏。テクノの時代でもシンセは演奏してた。
打ち込みの時代になると演奏が全くない音楽も出てきたな。
それもループをつかってミニマルみたいなのが増えた。
それでも演奏出来る奴が打ち込んでいる間は個性が出てたが、
MIDIデータで組み合わせる時代になると、音楽的な感性のない奴も増えたな。
そういうの聴くと分るもんな深みが出ない。
385ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 13:52:40ID:???0 電子音楽に関しては、楽器弾けない理論わかんないぐらいの奴の方が
かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
まあ、今この辺はソフトや機材の使い方さえ知ってさえいりゃ何とかなるから
ネットレーベルとかごろごろあって糞みたいなのも多いのも事実だが
かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
まあ、今この辺はソフトや機材の使い方さえ知ってさえいりゃ何とかなるから
ネットレーベルとかごろごろあって糞みたいなのも多いのも事実だが
386ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 14:05:52ID:???0 >奇想天外な作品出して評価されたりする
音楽的に正当な評価というよりはキワモノとして面白がられる程度だな
普通のものに飽きてくるとそういうものに触手が動いたりするけど
後で冷静に振り返ってみると糞ばかりだな、末永く聴けるもんじゃないわ
電子音楽にかかわらず何時の時代でもどんなジャンルでもそういうのはある
音楽的に正当な評価というよりはキワモノとして面白がられる程度だな
普通のものに飽きてくるとそういうものに触手が動いたりするけど
後で冷静に振り返ってみると糞ばかりだな、末永く聴けるもんじゃないわ
電子音楽にかかわらず何時の時代でもどんなジャンルでもそういうのはある
387ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 14:17:06ID:???0 ポップスしか馴染めないのに無理するからだろ。
388ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 15:27:30ID:YjeWcYPX0 ダヴィンチ作「モナリザ」みたいなのがポップミュージックだとすると
イスラム文様とか江戸千代紙、スクリーントーンみたいなものがテクノ
つまり壁に飾る絵と壁紙の違いのように「機能」が違うから、優劣をつけられるものではない。
イスラム文様とか江戸千代紙、スクリーントーンみたいなものがテクノ
つまり壁に飾る絵と壁紙の違いのように「機能」が違うから、優劣をつけられるものではない。
389ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 15:44:12ID:YjeWcYPX0 油絵も壁紙も同列に鑑賞できる視点がある。
ということを指し示しているのがロックという自由な表現芸術の骨子
だと思うのだが、油絵はOK壁紙はNGという救いようの無い教条主義者を
大量に生み出しただけだったな。
ということを指し示しているのがロックという自由な表現芸術の骨子
だと思うのだが、油絵はOK壁紙はNGという救いようの無い教条主義者を
大量に生み出しただけだったな。
390ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 15:45:14ID:f2A/X3pyO キワモノってのはキワドいモノ、ゲテモノって事じゃなく
本当は際物で、言わば季節限定商品みたいな物
ある特定の時期にしか売れないような品物の事
使い方間違ってる奴多すぎ
音楽で言えばクリスマスの時期になったら、巷で各アーティストのクリスマスソングがよく流れるようなもんかね?
もちろんその曲が好きなら、クリスマス時期以外に聴いても良いんだけどね
本当は際物で、言わば季節限定商品みたいな物
ある特定の時期にしか売れないような品物の事
使い方間違ってる奴多すぎ
音楽で言えばクリスマスの時期になったら、巷で各アーティストのクリスマスソングがよく流れるようなもんかね?
もちろんその曲が好きなら、クリスマス時期以外に聴いても良いんだけどね
391ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 15:49:47ID:YjeWcYPX0 60年代「ビートルズなど雑音にすぎん」と言っていた人と
00年代「テクノなど音楽ではない」と言っている人は
まったく同じ人種であることはいうまでもない。
天が下に新しきもの無し、歴史は繰り返す。
00年代「テクノなど音楽ではない」と言っている人は
まったく同じ人種であることはいうまでもない。
天が下に新しきもの無し、歴史は繰り返す。
392ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 16:34:09ID:???0 >>電子音楽に関しては、楽器弾けない理論わかんないぐらいの奴の方が
かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
そういうのは昔から時々ヒットするけど続かないよ。
日本でも時々出てくるよな。「帰ってきた酔っ払い」とか。
They’re Coming To Take Me Away, Ha-Haaa!
http://www.youtube.com/watch?v=l-lJZiqZaGA
かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
そういうのは昔から時々ヒットするけど続かないよ。
日本でも時々出てくるよな。「帰ってきた酔っ払い」とか。
They’re Coming To Take Me Away, Ha-Haaa!
http://www.youtube.com/watch?v=l-lJZiqZaGA
393ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 16:52:44ID:???0394ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 17:13:51ID:YjeWcYPX0 20年後にはドラムセット一台に800本くらいのマイクを使うようになるだろう
3ピースのロックバンドでも2000トラックくらい使うのはザラで、
256Khz/192bitくらいで録音するのが当たり前になるだろう。
そしたら00年代の音など玉音放送なみのチープな音にしか聴こえないだろう
3ピースのロックバンドでも2000トラックくらい使うのはザラで、
256Khz/192bitくらいで録音するのが当たり前になるだろう。
そしたら00年代の音など玉音放送なみのチープな音にしか聴こえないだろう
395ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 17:40:43ID:???0 ないないw
耳の性能は変わらん。
耳の性能は変わらん。
396ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 17:47:50ID:???0 わざわざ新譜をモノラルで出すグループもあるぐらいだからな。
ザ・クロマニヨンズとか。
ザ・クロマニヨンズとか。
397ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 20:11:37ID:YjeWcYPX0 30年後にはドラムセット一台に4000本くらいのマイクを使うのが一般的になる
マイクセッティングに6ヶ月はかかるから、レコーディング時間は今より長くなる
マイクセッティングに6ヶ月はかかるから、レコーディング時間は今より長くなる
398ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 20:15:35ID:???0 wwwwwwwwwwww
399ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 23:36:30ID:???0 40年後にはホログラムマイク・レコーディングが発明されていて
音というよりレコーディングの場全体の空気の動きをまるごと記録できるようになる。
一つのトラックからあらゆるポイントの音を拾い出したりできるようになってる。
もちろん再生もその場の空気の振動をまるごと再現するので
楽器の後ろに回り込んでミュージシャンが聞いている音を聞くなんてこともできる。
音というよりレコーディングの場全体の空気の動きをまるごと記録できるようになる。
一つのトラックからあらゆるポイントの音を拾い出したりできるようになってる。
もちろん再生もその場の空気の振動をまるごと再現するので
楽器の後ろに回り込んでミュージシャンが聞いている音を聞くなんてこともできる。
400ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 23:39:58ID:f2A/X3pyO >>399
ライブ録音だと、聴いてる方がバンドの立場で前から観客の歓声が聞こえてきそうだな
ライブ録音だと、聴いてる方がバンドの立場で前から観客の歓声が聞こえてきそうだな
401ホワイトアルバムさん
2010/01/17(日) 23:56:50ID:???0402ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 00:49:17ID:7fEkVyof0 >>379
>一発録音/ライヴ録音の良さがあるのは分かるけど、
>ダンス系音楽ではサンプリングや打ち込みでしか表現できないノリもある。
>それを楽しめないあんたの感受性が乏しいだけ。
楽しめないんじゃなく、時間を割いてまで楽しもうと思わないだけ。
だって人生の時間は限られてるんだぜ?
まして音楽を聴く時間なんて。
一生聴いても聴ききれないほどの音素材がこの世にある。
ならば、最良を選ぶってポリシーなわけ、俺はね。
>一発録音/ライヴ録音の良さがあるのは分かるけど、
>ダンス系音楽ではサンプリングや打ち込みでしか表現できないノリもある。
>それを楽しめないあんたの感受性が乏しいだけ。
楽しめないんじゃなく、時間を割いてまで楽しもうと思わないだけ。
だって人生の時間は限られてるんだぜ?
まして音楽を聴く時間なんて。
一生聴いても聴ききれないほどの音素材がこの世にある。
ならば、最良を選ぶってポリシーなわけ、俺はね。
403ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 00:55:59ID:???0 >>402
さびしい考え方だね
さびしい考え方だね
404ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 00:56:50ID:7fEkVyof0 >>381
それらを映画に例えてるんではなく「CG使用」に例えてるんだよ、ボケw
それらを映画に例えてるんではなく「CG使用」に例えてるんだよ、ボケw
405ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 00:59:02ID:7fEkVyof0406ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 01:02:02ID:7fEkVyof0あーゴミのような音楽は差別的だったなw
「究極的に機材が作る音楽」とでも言い換えようか。
それに一々付き合うヒマも気もないってこと。悪いけどね。
407ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 01:18:34ID:7fEkVyof0 >>380
その「編集のセンス」とやらも、何やらマユツバ臭い概念でさぁw
才能がない奴の拠り所ってゆーか、免罪符っていうかね・・。
”空間プロデューサー”とか”ハイパーメデイアプロデューサー”とかいった
胡散臭~い肩書きと同じ匂いを感じるんだよねw
編集なんて誰でもできるよ?はっきりいってw
凄くいいセンスの編集する人は、すごいいいセンスの音楽家やアレンジャーだったり
するが、本業あっての編集だよね。副次的なもんだろそれ。
その「編集のセンス」とやらも、何やらマユツバ臭い概念でさぁw
才能がない奴の拠り所ってゆーか、免罪符っていうかね・・。
”空間プロデューサー”とか”ハイパーメデイアプロデューサー”とかいった
胡散臭~い肩書きと同じ匂いを感じるんだよねw
編集なんて誰でもできるよ?はっきりいってw
凄くいいセンスの編集する人は、すごいいいセンスの音楽家やアレンジャーだったり
するが、本業あっての編集だよね。副次的なもんだろそれ。
408ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 01:37:22ID:???0 なんか四半世紀ぐらい冬眠してたのかと思わせる人だな
409ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 02:39:57ID:???0 機材が作ってても、そもそもその機材を扱う事自体にも技術やセンスが
必要だっていう根本的な事にすら気付いてないな
例えばCGが学べるところなんてそこらにゴロゴロあるが、それらを経ても
第一線で活躍出来る人間なんてほんの一握りの人間だぞ
必要だっていう根本的な事にすら気付いてないな
例えばCGが学べるところなんてそこらにゴロゴロあるが、それらを経ても
第一線で活躍出来る人間なんてほんの一握りの人間だぞ
410ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 03:18:26ID:7fEkVyof0なんか必死だよね、キミw ずっと眺めてるんだけどさ、面白いともって・・
まープライドを持ってられる方だとは思う。
俺はテクノちゅうか、ジャーマンプログレは良く聴いてたよ。
カン、タンジェリンドリーム、ホルガーチュカイってあたりまで
したがって、まったくその辺の音に無頓着なわけでもないんだけどね。
411ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 03:25:36ID:7fEkVyof0我々おっさん世代でいうと、まークラフトワーク、ジョルジオモロダー
atドナサマー、この辺の洗礼を受けてない人はいないと思うよ直接間接とわず。
テクノ+ダンスという概念のプロトタイプ
あとは、もう・・同じ流れでどうでもいいって感じなんだよねw
412ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 03:27:43ID:???0 こんな深夜にほぼ全レスしてるお前が必死とか言えるセリフかよw
413ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 03:32:21ID:7fEkVyof0最近のダンスミュージックでいいともったのって何だろう?
ディアンジェロってソウルか うーん
思い浮かべるも何も「匿名性」とやらだっけw
414ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 03:43:25ID:7fEkVyof0 >機材が作ってても、そもそもその機材を扱う事自体にも技術やセンスが
>必要だっていう根本的な事にすら気付いてないな
それも、昔からそうだよw 別に今にはじまったことじゃない。
技術屋、レコーディングエンジニア、音響工学、ミキサー、エディター
が重要なのはあたりまえ。
今は「それしか語るべきことがなくなった」というだけの話だろw
>必要だっていう根本的な事にすら気付いてないな
それも、昔からそうだよw 別に今にはじまったことじゃない。
技術屋、レコーディングエンジニア、音響工学、ミキサー、エディター
が重要なのはあたりまえ。
今は「それしか語るべきことがなくなった」というだけの話だろw
415ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 04:11:54ID:???0 ミュージシャン=楽器の演奏って固定観念から脱却して
道具と表現の幅が広がっただけだよ
裏方的な作業を表現の前面に持ち出した
道具と表現の幅が広がっただけだよ
裏方的な作業を表現の前面に持ち出した
416ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 04:34:50ID:1yU5i6gLO 裏方が前に出るって事は、プレイヤーの能力?才能?は、ほぼ行き詰まりって事かな?
サウンドコラージュとか、別に他人がやってるのをわざわざ金出して買うのも、馬鹿らしい気がするなぁ
サウンドコラージュとか、別に他人がやってるのをわざわざ金出して買うのも、馬鹿らしい気がするなぁ
417ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 04:40:03ID:7fEkVyof0 つまり全員がレボリューション9をやってるってことだろw
もーそういうのも秋田つーか、、、新しかないんだよね。
大体その方法論が出てきて、かれこれ何年たつよ?25年くらいか?
ロックの歴史より長いくらいだろ、もうw
いい加減飽きねーか?w「編集」だけやっててw
もーそういうのも秋田つーか、、、新しかないんだよね。
大体その方法論が出てきて、かれこれ何年たつよ?25年くらいか?
ロックの歴史より長いくらいだろ、もうw
いい加減飽きねーか?w「編集」だけやっててw
418ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 04:52:29ID:7fEkVyof0ま、俺はいいんだけどね。巷で何が流行ろうと俺に実害ないからw
419ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 06:48:20ID:jeWwvP8O0 日本では、奇抜なカッコウをしてバンドを連れていれば、
おおよそ「ロック」とされる。実は、これは音楽ビジネスという
産業のための商業的区分けであって、音楽的分類とは異なる。
まさに藤田正の言うとおりだと思う。
http://www.beats21.com/cover.html
おおよそ「ロック」とされる。実は、これは音楽ビジネスという
産業のための商業的区分けであって、音楽的分類とは異なる。
まさに藤田正の言うとおりだと思う。
http://www.beats21.com/cover.html
420ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 08:19:34ID:???0 玉音放送並みのチープな音質←笑わせてもらったw
421ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 10:01:58ID:GpfsmULK0 >裏方が前に出るって事は、プレイヤーの能力?才能?は、ほぼ行き詰まりって事かな?
ロックではそうだろうね。
しかしクラシックとかジャズとかの演奏勝負の音楽は、どんな時代でも良い演奏家が現れるもんさ。
良い演奏はダイレクトに心に刺激をあたえ、そして感動させてくれる。
良い演奏→感動
これは昔も今も変わらない。
そして昔の方がオリジナリティあふれた新鮮な演奏家がいた。
だから音楽に興味を持った人はルーツを辿っていくんだね。
しかしロックには演奏で感動させる力を持つ人が年々減っている。
機材が発展して、それに頼り、演奏よりも編集などの機材を使いこなす方に力をいれて、本質を見失っている。
ロックではそうだろうね。
しかしクラシックとかジャズとかの演奏勝負の音楽は、どんな時代でも良い演奏家が現れるもんさ。
良い演奏はダイレクトに心に刺激をあたえ、そして感動させてくれる。
良い演奏→感動
これは昔も今も変わらない。
そして昔の方がオリジナリティあふれた新鮮な演奏家がいた。
だから音楽に興味を持った人はルーツを辿っていくんだね。
しかしロックには演奏で感動させる力を持つ人が年々減っている。
機材が発展して、それに頼り、演奏よりも編集などの機材を使いこなす方に力をいれて、本質を見失っている。
422ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 10:17:38ID:???0 何がロックで何がロックでないか、なんて海外でも意見がバラバラだ
日本人なんかじゃや尚更定義なんか出来ないだろ
日本人なんかじゃや尚更定義なんか出来ないだろ
423ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 11:00:05ID:GpfsmULK0 >何がロックで何がロックでないか
ちなみにそのグレーゾーンの面々はどんな奴のことを言っている?
それはロックかポップスかという意味ならどうしようもないが。
ちなみにそのグレーゾーンの面々はどんな奴のことを言っている?
それはロックかポップスかという意味ならどうしようもないが。
424ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 13:58:29ID:1yU5i6gLO >>421
>しかしロックには演奏で感動させる力を持つ人が年々減っている。
機材が発展して、それに頼り、演奏よりも編集などの機材を使いこなす方に力をいれて、本質を見失っている。
クラシックは知らないが、ジャズも最近は、たいした演奏家は少ないんじゃないか?
ロックの演奏家の指摘の様に、編集にチカラを入れてるって訳じゃないだろうに
>しかしロックには演奏で感動させる力を持つ人が年々減っている。
機材が発展して、それに頼り、演奏よりも編集などの機材を使いこなす方に力をいれて、本質を見失っている。
クラシックは知らないが、ジャズも最近は、たいした演奏家は少ないんじゃないか?
ロックの演奏家の指摘の様に、編集にチカラを入れてるって訳じゃないだろうに
425ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 14:31:53ID:???0 音楽そのものが衰退してる印象はあるな。
昔、商店街を歩いたり喫茶店に行くと必ずヒット曲が流れてた。
「レットイットビー」ぐらいならいいんだけど、
「泳げたい焼き君」だとかピンクレディだとか
それほど聴きたくなくても街を歩いてるだけで覚えてしまった。
今、そういう曲を知らないもんな、紅白で初めて聴いたりして。
商店街は廃れてコンビニはJPOPをやってるが覚えるほどには聴かない。
秋葉原に行ったってオーディオ扱ってる店が少ない。
だから商売としての音楽も廃れてる。
「ロッケンロールだぜ、ベイベー」なんて言ってるタレントもアホに見える。
昔、商店街を歩いたり喫茶店に行くと必ずヒット曲が流れてた。
「レットイットビー」ぐらいならいいんだけど、
「泳げたい焼き君」だとかピンクレディだとか
それほど聴きたくなくても街を歩いてるだけで覚えてしまった。
今、そういう曲を知らないもんな、紅白で初めて聴いたりして。
商店街は廃れてコンビニはJPOPをやってるが覚えるほどには聴かない。
秋葉原に行ったってオーディオ扱ってる店が少ない。
だから商売としての音楽も廃れてる。
「ロッケンロールだぜ、ベイベー」なんて言ってるタレントもアホに見える。
426ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 14:42:23ID:???0 娯楽が多様化してるかな
427ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 15:13:55ID:???0 多様化は昔からあったと思う、映画や演劇もブームがあったし、
70年代からはボーリングやスキー、サーフィンなんてのも流行ってた。
インベーダーから始まったゲームもかなり加熱していたが、
ディスコやクラブだって流行った。
今の若者は趣味以前に求職中みたいだな、じゃなけりゃニート。
70年代からはボーリングやスキー、サーフィンなんてのも流行ってた。
インベーダーから始まったゲームもかなり加熱していたが、
ディスコやクラブだって流行った。
今の若者は趣味以前に求職中みたいだな、じゃなけりゃニート。
428ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 16:02:15ID:???0 ケータイとネットがあればとりあえずおkという今の若いもんが羨ましい
俺らは車でもバイクでも楽器でもオーディオでも趣味には散財したものだが
おれもあと50年遅く生まれたかった
俺らは車でもバイクでも楽器でもオーディオでも趣味には散財したものだが
おれもあと50年遅く生まれたかった
429ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 16:14:56ID:???0 若い世代は趣味に使いたくてもまずその金がないんだよな
一部の世代が貯め込んでるから世の中の金が回らない
一部の世代が貯め込んでるから世の中の金が回らない
430ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 16:21:42ID:LbyxTzlt0 娯楽は多様化どころか、画一化している。
431ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 16:25:03ID:???0 JAL年金の話なんか聞いていると今の若者はふざけんなとか思って当然だな
息子の給料よりオヤジの年金の方が良いなんて笑い話にもならん
年寄りは早く死んで若いもんに苦労かけないようにしないといけないな
息子の給料よりオヤジの年金の方が良いなんて笑い話にもならん
年寄りは早く死んで若いもんに苦労かけないようにしないといけないな
432ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 22:01:22ID:???0 もう ここは主旨とはぜんぜん違う方向に話が進んでいる
433ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 22:12:34ID:1yU5i6gLO >>419の藤田のブログの中の太田の発言の、清志郎はロックじゃない…って
もろ80年代のミックとキースを意識してただろ!って思うのが普通じゃないかね
それが本当のロックかどうかは別にして
上辺のロックを模倣してたのは事実だね
もろ80年代のミックとキースを意識してただろ!って思うのが普通じゃないかね
それが本当のロックかどうかは別にして
上辺のロックを模倣してたのは事実だね
434ホワイトアルバムさん
2010/01/18(月) 22:37:21ID:2y1a12Dz0 最近の若者はオトナに「最近の若者ときたら!」と言われなくなった。
古代メソポタミア以来の伝統が消えようとしている。
古代メソポタミア以来の伝統が消えようとしている。
435ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 00:34:30ID:???0 このスレはそんなこと言ってる人で溢れかえってるみたいだけど
436ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 00:40:45ID:???0 情報が簡単に手に入るので
あまりにも選択肢が広がってしまった
いいことなんだけど少し寂しい
あまりにも選択肢が広がってしまった
いいことなんだけど少し寂しい
437ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 03:28:27ID:43mfiN8d0 障害がないと人間のパワーが落ちるんだろうね。
機材の不足した昔の音楽にパワーがあるとかもそうなんじゃないの。
不足しすぎてもかえってダメだが(貧すれば鈍す)、足りすぎてもダメなんだよ人間は。
機材の不足した昔の音楽にパワーがあるとかもそうなんじゃないの。
不足しすぎてもかえってダメだが(貧すれば鈍す)、足りすぎてもダメなんだよ人間は。
438ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 03:40:06ID:???0 レコーダーも無限にトラックがあるとキリがないからね。
8トラックぐらいでちょうどよかったんじゃないかな。
ビートルズも最初のアルバムは一日で録音終了してるが、
後のほうになると何ヶ月もかけて録音して、
それでメンバーが煮詰まってきてケンカ、その結果、解散してるからね。
アルバムの出来も初期のほうが良かったりw
8トラックぐらいでちょうどよかったんじゃないかな。
ビートルズも最初のアルバムは一日で録音終了してるが、
後のほうになると何ヶ月もかけて録音して、
それでメンバーが煮詰まってきてケンカ、その結果、解散してるからね。
アルバムの出来も初期のほうが良かったりw
439ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 03:49:52ID:47w6Rthz0 200年後の人が20世紀の音楽を聴いたら、
ロバートジョンソンとリンキンパーク
どっちが古いのか判断が付かないと思う。
そういう「時間の遠近法」についての考察を音楽を切り口に
考察するスレッドではないだろうか?
ロバートジョンソンとリンキンパーク
どっちが古いのか判断が付かないと思う。
そういう「時間の遠近法」についての考察を音楽を切り口に
考察するスレッドではないだろうか?
440ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 04:22:48ID:???0 200年後なんて、人類は滅んで何にも残ってないだろうな。
441ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 04:24:17ID:43mfiN8d0 我々は間違いなくサージェントの頃のビートルズよりも、いい機材を
持ってるわけで。
誰でも一万円くらいでハードオフで中古のMTRは買えるし、
エフェクターでもミキサーでも、セコハンで当時のビーより
はるかに高品位の録音機材は揃えられる。音源モジュールや
サンプラーまであれば、それこそ「なんでもできる」
じゃー誰でも、ペットサウンズやサージェントのような音楽が
作れるかといったら・・。
要するに問題なのは、想像力なんだよw 人間力といってもいいのか
持ってるわけで。
誰でも一万円くらいでハードオフで中古のMTRは買えるし、
エフェクターでもミキサーでも、セコハンで当時のビーより
はるかに高品位の録音機材は揃えられる。音源モジュールや
サンプラーまであれば、それこそ「なんでもできる」
じゃー誰でも、ペットサウンズやサージェントのような音楽が
作れるかといったら・・。
要するに問題なのは、想像力なんだよw 人間力といってもいいのか
442ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 06:37:48ID:???0443ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 06:51:34ID:V+AMgHG60 渋谷陽一が言うように
ロックとは高度に資本化されたものなんだよ。
ロックはビジネスなんだよ。
そのことと芸術性は矛盾しないよ。
歌謡曲だって優れたものは芸術的評価も高い。
広告代理店出身の阿久悠なんかは作詞の世界に初めて
ビジネス感覚を持ち込んだ人物だが、彼の詞は
芸術的評価も高い、戦後最大の作詞家だよ。
ビジネスと芸術は矛盾しないむしろ一体のものだよ。
http://www.beats21.com/ar/A06071302.html
ロックとは高度に資本化されたものなんだよ。
ロックはビジネスなんだよ。
そのことと芸術性は矛盾しないよ。
歌謡曲だって優れたものは芸術的評価も高い。
広告代理店出身の阿久悠なんかは作詞の世界に初めて
ビジネス感覚を持ち込んだ人物だが、彼の詞は
芸術的評価も高い、戦後最大の作詞家だよ。
ビジネスと芸術は矛盾しないむしろ一体のものだよ。
http://www.beats21.com/ar/A06071302.html
444ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 09:17:15ID:KAZgeA/k0 最近始めて聴いたけどひとりぼっちのあいつ(Nowhere Man)は
中二病患者に送る曲なんだと思った。
中二病患者に送る曲なんだと思った。
445ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 10:18:38ID:GOWWPzJU0 http://www.gld.mmtr.or.jp/~kikuya/jon.html
446ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 10:28:48ID:???0 例えば中二ぐらいで古いって、つまり生まれる前の世界だし、
歴史の中の世界。俺たちが第二次世界大戦の話しを聞いた時、
昔の人間たちはなんで馬鹿ばっかりだったんだろうと感じたよな。
実は生まれるほんの少し前の話しなのに、生まれた時には存在しない世界。
だから全く違う世界が昔あったんだと感じた。
歳をとると逆に100年前って案外最近じゃないかと思えてくる。
だって30年前の雑誌が引き出しの中でそのまま置いてあったりするもんな。
変化しないモノのほうが多いんだよ。
そして今現在の事もいずれ「昔」のカテゴリーに入ることが分かってる。
歴史の中の世界。俺たちが第二次世界大戦の話しを聞いた時、
昔の人間たちはなんで馬鹿ばっかりだったんだろうと感じたよな。
実は生まれるほんの少し前の話しなのに、生まれた時には存在しない世界。
だから全く違う世界が昔あったんだと感じた。
歳をとると逆に100年前って案外最近じゃないかと思えてくる。
だって30年前の雑誌が引き出しの中でそのまま置いてあったりするもんな。
変化しないモノのほうが多いんだよ。
そして今現在の事もいずれ「昔」のカテゴリーに入ることが分かってる。
447ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 12:18:32ID:???0 >>446
そういう、「個人的な時間の遠近法」は当然分かる。
俺は83年に初めてストーンズの「山羊の頭のスープ」(73年)を聴いたけど、
歴史の彼方の音って感じだった。
けど、今の高校生がコールドプレイの「Parachutes」(00年)を聴いたら、
そんな風に感じるかな?
俺はコールドプレイは「最近のロック」として聴いてるけどw
そういう、「個人的な時間の遠近法」は当然分かる。
俺は83年に初めてストーンズの「山羊の頭のスープ」(73年)を聴いたけど、
歴史の彼方の音って感じだった。
けど、今の高校生がコールドプレイの「Parachutes」(00年)を聴いたら、
そんな風に感じるかな?
俺はコールドプレイは「最近のロック」として聴いてるけどw
448ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 14:34:49ID:GA/ZU4feO >>447
多分そういうのは、何年かの間に音楽的ブームや新しいジャンルやバンドが注目されたら、新しい古いって感覚を持つんじゃないかな?
カントリーなんかの演奏は、あまり新しいとか古いとか感じないよ
勿論かなり録音状態の悪いのは別だけどな
多分そういうのは、何年かの間に音楽的ブームや新しいジャンルやバンドが注目されたら、新しい古いって感覚を持つんじゃないかな?
カントリーなんかの演奏は、あまり新しいとか古いとか感じないよ
勿論かなり録音状態の悪いのは別だけどな
449ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 15:26:56ID:LbflHJpL0 ブルースやジャズなんかは、今でも昔ながらの方法論で演奏している奴もいるから、
50年代のモノを聴いても、録音の程度くらいしか古さを感じないが、ロック関係は
機材が今と昔では全然違うからねぇ
特にシンセ関係は酷い。
70年代後半から80年代はチープな音作りが多いよね。
演奏内容によっては、まったく古さを感じないものもあるけどね。
今思いついたのだけ挙げると、zepのCarouselambraは究極に古く感じるシンセ音。
50年代のモノを聴いても、録音の程度くらいしか古さを感じないが、ロック関係は
機材が今と昔では全然違うからねぇ
特にシンセ関係は酷い。
70年代後半から80年代はチープな音作りが多いよね。
演奏内容によっては、まったく古さを感じないものもあるけどね。
今思いついたのだけ挙げると、zepのCarouselambraは究極に古く感じるシンセ音。
450ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 16:07:41ID:???0 >>448
なるほど、シーンを変えるようなムーヴメントの前後で感覚が変わるってことかな。
83年当時の感覚を思い出すと、パンク/ニューウェイヴ以前の音はすごく古く感じたな。
「山羊」の後に聴いた「エモーショナル・レスキュー」「刺青」は違和感なかった。
ってことは、音が古く聴こえるかどうかは、
「時間の遠近法」というより「パラダイムシフト(音的な意味で)の有無」の問題なんじゃないか?
なるほど、シーンを変えるようなムーヴメントの前後で感覚が変わるってことかな。
83年当時の感覚を思い出すと、パンク/ニューウェイヴ以前の音はすごく古く感じたな。
「山羊」の後に聴いた「エモーショナル・レスキュー」「刺青」は違和感なかった。
ってことは、音が古く聴こえるかどうかは、
「時間の遠近法」というより「パラダイムシフト(音的な意味で)の有無」の問題なんじゃないか?
451ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 16:09:22ID:GA/ZU4feO ギターアンプも、流行りとかあるね
452ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 16:16:04ID:W1lP17E10 365日24時間
こんな暇人お前しかいねえよな「馬鹿」コム
こんな暇人お前しかいねえよな「馬鹿」コム
453ホワイトアルバムさん
2010/01/19(火) 17:32:12ID:LbflHJpL0 >>451
エフェクタとかでの音色でもね。
しかし60年代の音とかって、ある意味「古典」的な地位を確立していて、
今の時代でもその手の音をあえて使っているよね。
楽器もアンプも当時のを使ってさ。
しかし録音時やミックス時の空間の処理がデジタルだから、新しく聞こえる
けどね。
エフェクタとかでの音色でもね。
しかし60年代の音とかって、ある意味「古典」的な地位を確立していて、
今の時代でもその手の音をあえて使っているよね。
楽器もアンプも当時のを使ってさ。
しかし録音時やミックス時の空間の処理がデジタルだから、新しく聞こえる
けどね。
454ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 00:38:10ID:???0 螺旋状になってて見直されることはあるけど戻ることは無いということだな
だから錯覚して「こんなの20年前に○○がやってた」で終わらせちゃう人も出てくると
だから錯覚して「こんなの20年前に○○がやってた」で終わらせちゃう人も出てくると
455ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 01:11:35ID:???0 それ以前に、ここ20年くらいってロックは進化してるかあ?
HipHop、ラップあたりでもう息切れネタ切れじゃねーの?
HipHop、ラップあたりでもう息切れネタ切れじゃねーの?
456ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 01:12:55ID:???0 なんだ最近パラノイアスレッドが静かだと思ったら、キースはここに居たのか?馬鹿キースは
目障りだからサナトリウムに戻れよ w
目障りだからサナトリウムに戻れよ w
457ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 10:35:23ID:E2jra8ga0 >>455
音楽的にはまったく進化していないと思うよ。
他ジャンルを組み込んでいく、または機材を上手くつかって、生身で演奏できないことをする以外にロックには道がないんだが、
前者のようなプログレ的、クロスオーバー的、フュージョン的、ミクスチャー的な考えは常にあっても、組み込むものがなくなっている。
後者の方もテクノ、エレクトロニカというモノがそれにあたる訳だが、音楽的に目新しいくはない。ていうかネタ切れ。
>HipHop、ラップあたりでもう息切れネタ切れじゃねーの?
これじたいもロックと同様に20年前で止まっている。
理由はロックと同じ。融合するものがなくなった。機材をつかっても新しくない。
どんなポピュラー音楽もその2つしか道がないよ。
音楽的にはまったく進化していないと思うよ。
他ジャンルを組み込んでいく、または機材を上手くつかって、生身で演奏できないことをする以外にロックには道がないんだが、
前者のようなプログレ的、クロスオーバー的、フュージョン的、ミクスチャー的な考えは常にあっても、組み込むものがなくなっている。
後者の方もテクノ、エレクトロニカというモノがそれにあたる訳だが、音楽的に目新しいくはない。ていうかネタ切れ。
>HipHop、ラップあたりでもう息切れネタ切れじゃねーの?
これじたいもロックと同様に20年前で止まっている。
理由はロックと同じ。融合するものがなくなった。機材をつかっても新しくない。
どんなポピュラー音楽もその2つしか道がないよ。
458ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 10:37:55ID:B2bVApRX0 オナニースレ。楽しいのは本人だけで
みんなの迷惑になるから上げないようにしてください
みんなの迷惑になるから上げないようにしてください
459ホワイトアルバムさん
2010/01/20(水) 11:21:18ID:RicduwjA0460ホワイトアルバムさん
2010/01/21(木) 00:51:53ID:???0 ただ、ロックは音楽だけでなく、ファンションや考え方も含めた
生き方のスタイルを提示するものだから
イマジンは、ロックの一つの極地を現していると思う
評価が高いのも当然な気がするな
たとえばストーンズから、あのクールな雰囲気を抜き去ったら
残るのは『サティスファクション』くらいだ
個人的には、WHOやKINKSのほうがいい楽曲を多く作ったと思う(異論は認めるよ)
でもストーンズが偉いのは、あの独特の雰囲気を作り上げたことなんだ
イマジンの高評価は、ロックが多面的なものである証拠じゃないかな
ロックは、たくさんの人が入っていける、すごく広い世界なんだ
生き方のスタイルを提示するものだから
イマジンは、ロックの一つの極地を現していると思う
評価が高いのも当然な気がするな
たとえばストーンズから、あのクールな雰囲気を抜き去ったら
残るのは『サティスファクション』くらいだ
個人的には、WHOやKINKSのほうがいい楽曲を多く作ったと思う(異論は認めるよ)
でもストーンズが偉いのは、あの独特の雰囲気を作り上げたことなんだ
イマジンの高評価は、ロックが多面的なものである証拠じゃないかな
ロックは、たくさんの人が入っていける、すごく広い世界なんだ
461ホワイトアルバムさん
2010/01/21(木) 01:52:48ID:???0 どうでもいいことかもしれんが、ジョンを出すときにすっとんを引き合いに出すな
すっとんなんざ、ロック界のゲテモノ色物能無し集団なんだから、ジャンク扱いにすべきだ
すっとんなんざ、ロック界のゲテモノ色物能無し集団なんだから、ジャンク扱いにすべきだ
462ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 05:57:48ID:O0+brwvv0463ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 09:30:28ID:u9LPBbOz0 8トラックのカラオケカセットテープ、ってのが30年前あったじゃんか。
あれ一本のテープを8本のラインに分けて録音して、
一つずつ再生してたんだな、そんでそれを、
オーヴァァーダビングしたものが、いわゆる売り物としての音楽だったわけか。
最初にミウジシャンとしてエンジニアの領域にまで踏み込んだのは誰?
ブライアンウイルソン?
あれ一本のテープを8本のラインに分けて録音して、
一つずつ再生してたんだな、そんでそれを、
オーヴァァーダビングしたものが、いわゆる売り物としての音楽だったわけか。
最初にミウジシャンとしてエンジニアの領域にまで踏み込んだのは誰?
ブライアンウイルソン?
464ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 09:35:03ID:???0 そんなムチャクチャな話があるかよ。
最初に多重録音ってのはレス・ポールだろ。
最初に多重録音ってのはレス・ポールだろ。
465ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 13:25:07ID:???0 ほとんどのことはレスポールがやってるね
466ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 15:11:21ID:OKvuMiXd0 4トラックステレオは40年前に出現、ピンクフロイドとかは4トラ版
出していたが、即効で廃った。
出していたが、即効で廃った。
467ホワイトアルバムさん
2010/01/22(金) 23:10:22ID:???0 >>462
レノン理解先生は早朝5時台の書き込みが得意ww
レノン理解先生は早朝5時台の書き込みが得意ww
468ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 12:39:30ID:???0 話しがちょっと混乱してる。
ビートルズを基準にしてはいけない、EMIはアメリカよりも10年遅れていたんだよ。
8トラックはアメリカでは先に行っていた。
ビートルズ以前に聴いたベンチャーズですらステレオで音質はクリアーで良かった。
ビートルズの初期にモノラルが多いことで時代のせいにする人がいるけど
大きな誤解。当時クラシックやジャズのステレオ盤は一般的だった。
1970年代初期には4chステレオが流行った時期があった。
多くは擬似4chだったけど、中には4トラック録音を出したものもいた。
その頃は部屋に大きなスピーカーを4つ並べてたやつが多い。
それから4chは廃れてサラウンドの時代までラジカセの時代になったんだなw
たぶん80年代はそんなチープな音で満足する時代に落ちてたわけだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Audio_mastering
>>最初の商業的な8トラックレコーダーがアメリカの独立したスタジオのそばに
設置された10年以上後に、彼らは1960年代後期まで8トラックレコーダーを彼
らのアビーロードStudiosに取り付けませんでした。その結果、ビートルズが
1960年代中頃に彼らの草分け的な記録を作る頃には、彼らはしばしばEMIが
エンジニアをならすことと争っていることに気づきました。
ビートルズを基準にしてはいけない、EMIはアメリカよりも10年遅れていたんだよ。
8トラックはアメリカでは先に行っていた。
ビートルズ以前に聴いたベンチャーズですらステレオで音質はクリアーで良かった。
ビートルズの初期にモノラルが多いことで時代のせいにする人がいるけど
大きな誤解。当時クラシックやジャズのステレオ盤は一般的だった。
1970年代初期には4chステレオが流行った時期があった。
多くは擬似4chだったけど、中には4トラック録音を出したものもいた。
その頃は部屋に大きなスピーカーを4つ並べてたやつが多い。
それから4chは廃れてサラウンドの時代までラジカセの時代になったんだなw
たぶん80年代はそんなチープな音で満足する時代に落ちてたわけだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Audio_mastering
>>最初の商業的な8トラックレコーダーがアメリカの独立したスタジオのそばに
設置された10年以上後に、彼らは1960年代後期まで8トラックレコーダーを彼
らのアビーロードStudiosに取り付けませんでした。その結果、ビートルズが
1960年代中頃に彼らの草分け的な記録を作る頃には、彼らはしばしばEMIが
エンジニアをならすことと争っていることに気づきました。
469ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 13:07:43ID:moqi5Kmb0 レイ・チャールズの伝記映画「Ray」が公開されたとき、2chで大きく話題になったのが、
50年代後半なのに、アトランティック社のプロデューサーが「うちには8トラックのレコーダーが
ある」と言い、レイが一人で多重録音していくというシーンがある。
確かにその曲は多重録音をされているんだが、本当にマルチを使って録音したのかということ。
実際に調べたらマルチレコーダーはもっと前からあり、50年代半ばには使用されているらしい。
だからレイも本当に使用したのだろうということになった。
あの映画は、見れば見るほど凝ったつくりで、マニアックなところまでちゃんと事実に基づいて
いるからね。
ビートルズは所詮小さい島国のロックバンド。
やっぱりアメリカに較べてそこまではすすんでいなかったんだね。
50年代後半なのに、アトランティック社のプロデューサーが「うちには8トラックのレコーダーが
ある」と言い、レイが一人で多重録音していくというシーンがある。
確かにその曲は多重録音をされているんだが、本当にマルチを使って録音したのかということ。
実際に調べたらマルチレコーダーはもっと前からあり、50年代半ばには使用されているらしい。
だからレイも本当に使用したのだろうということになった。
あの映画は、見れば見るほど凝ったつくりで、マニアックなところまでちゃんと事実に基づいて
いるからね。
ビートルズは所詮小さい島国のロックバンド。
やっぱりアメリカに較べてそこまではすすんでいなかったんだね。
470ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 13:08:26ID:???0 80年代は音楽自体がチープだからチープな音質で聴くのが合っている
個人的にだが、ロックやポップスはステレオ音源でもあえてモノラル変換してさらにコンプレッサーかけて聴いている
音質云々の問題ではなく、それが自分にとって心地よい音だから
ジャズやクラシックはノーマルに聴いているけど
個人的にだが、ロックやポップスはステレオ音源でもあえてモノラル変換してさらにコンプレッサーかけて聴いている
音質云々の問題ではなく、それが自分にとって心地よい音だから
ジャズやクラシックはノーマルに聴いているけど
471ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 13:25:40ID:???0 >ロックやポップスはステレオ音源でもあえてモノラル変換してさらにコンプレッサーかけて聴いている
フィル・スペクターを好きそうだね。
フィル・スペクターを好きそうだね。
472ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 14:06:50ID:QTZKStH00 コンプうんぬんを言う奴に「設定は?」とたずねると沈黙するから不思議
473ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 16:46:00ID:???0 ポップスならコンプ・リミッターはすでにかかってるよね。
バンドでデモ録音してるやつでコンプかけないやついるけど、
これでだいぶ違う。俺は自分で打ち込んだものは
TMDのエメラルドグルーブを通してる。シンセでもいい音になる。
こっちはTG1のデモ?
http://www.2ndstaff.com/products/chandler/tg1.html
バンドでデモ録音してるやつでコンプかけないやついるけど、
これでだいぶ違う。俺は自分で打ち込んだものは
TMDのエメラルドグルーブを通してる。シンセでもいい音になる。
こっちはTG1のデモ?
http://www.2ndstaff.com/products/chandler/tg1.html
474ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 17:21:46ID:xkztuo0j0 スティーリーダンとかパットメセニーみたいなのを
ぎゅうぎゅうにコンプかけると面白い音になるよ
ぎゅうぎゅうにコンプかけると面白い音になるよ
475ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 18:47:39ID:phd3CXAD0 ローリングなんかは、わざとモコモコ感を出すために
風呂場で録音したり、ザラザラ感をだすために
ラフな一発鳥をしてたんでしょ。
エグザイルオンアメインストリートなんかは、
そのザラザラ感がすんごくいいよな。
風呂場で録音したり、ザラザラ感をだすために
ラフな一発鳥をしてたんでしょ。
エグザイルオンアメインストリートなんかは、
そのザラザラ感がすんごくいいよな。
476ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 19:04:04ID:moqi5Kmb0 昔は自然な空間をつくるために、ライブな響きなスタジオを使用したが、
今では経費節減で、レコーディングもスタジオを使わない場合が多いらしい。
空間系のエフェクタを使用するわけだが、音もいちいちアウトしなくても
HDDの信号に直接くわえることができるから、音質も劣化しないしね。
今の若者からすると、オールドロックの録音方法はださすぎて笑っちゃうだろうね。
「え、録り直し? パンチインアウト? 何それ? 新しいスイート? そんなことを
しなくても、ディスプレイ上で修正できんじゃーーんwwwwww 爺さん何時代の人?
石器時代? 生きた化石だなオイww とりあえず今すぐ死ねよ。うざいんだよウジムシ!!」
と言われるのかな。
今では経費節減で、レコーディングもスタジオを使わない場合が多いらしい。
空間系のエフェクタを使用するわけだが、音もいちいちアウトしなくても
HDDの信号に直接くわえることができるから、音質も劣化しないしね。
今の若者からすると、オールドロックの録音方法はださすぎて笑っちゃうだろうね。
「え、録り直し? パンチインアウト? 何それ? 新しいスイート? そんなことを
しなくても、ディスプレイ上で修正できんじゃーーんwwwwww 爺さん何時代の人?
石器時代? 生きた化石だなオイww とりあえず今すぐ死ねよ。うざいんだよウジムシ!!」
と言われるのかな。
477ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 20:47:32ID:???0478ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 21:52:13ID:NRpaCYkv0479ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 22:29:42ID:ZMvWgZEg0 |
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
|
{ ! _,, -ェェュ、 |
ィ彡三ミヽ `ヽ ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ `ー /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
ヾ、 /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
_ `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡' ヾ、 _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 鬼女に
`ー ' {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
,ィ彡三ニミヽ __ノ ヽヘ`" 彡' 〈 | 監視されて
彡' ` ̄ `\ ー-=ェっ |
_ __ ノ {ミ;ヽ、 ⌒ | います
,ィ彡'  ̄ ヾミミミミト-- ' |
ミ三彡' /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
ィニニ=- ' / i `ー-(二つ
,ィ彡' { ミi (二⊃
// / l ミii ト、二)
彡' __,ノ | ミソ :..`ト-'
/ | ミ{ :.:.:..:|
ノ / ヾ\i、 :.:.:.:.:|
ィニ=-- '" / ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
/ / `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
ノ _/ / / |:. :.:.:.:.:.:.:|
480ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 23:38:28ID:5pZZtsZ80 デジタル機材でアナログぽくすることほど不毛なことは無い
アナログ機材でデジタルぽくすることのほうが面白いものができる
アナログ機材でデジタルぽくすることのほうが面白いものができる
481ホワイトアルバムさん
2010/01/23(土) 23:46:39ID:???0482ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 01:30:38ID:aJTB8NsB0 オナログとか流行らせないで下さい
483ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 08:02:04ID:ej/DYjZ10 バルバドス島のダイナミックサウンドスタヂオとかジャマイカのチャンネルワン、
タフゴング、エアースタジオ、とか、
ポールマッカトニーが昔、ナイジエリアで、録音したりとか
あるじゃんか。
機材も装置も環境もかなりきついんじゃないかと思うんだが、
やっぱ、えもいわれぬ、グルーブ感覚がでるんだろうなあ。
タフゴング、エアースタジオ、とか、
ポールマッカトニーが昔、ナイジエリアで、録音したりとか
あるじゃんか。
機材も装置も環境もかなりきついんじゃないかと思うんだが、
やっぱ、えもいわれぬ、グルーブ感覚がでるんだろうなあ。
484ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 11:00:59ID:???0 >>476
DTMマニアはいるけど、バンドやってるのとは別物じゃないのかな。
案外最近の機材を知らないし、プロでも「良い音」を識別していない。
昔からだけどJPOPのシャリシャリ音がどうしても好きになれない。
なんであんな音を作るのかと思う。音に快感がないんだよな。
DTMマニアはいるけど、バンドやってるのとは別物じゃないのかな。
案外最近の機材を知らないし、プロでも「良い音」を識別していない。
昔からだけどJPOPのシャリシャリ音がどうしても好きになれない。
なんであんな音を作るのかと思う。音に快感がないんだよな。
485ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 12:28:36ID:jbLfBJmf0 日本人は低音に鈍感。拳銃の発射音、
欧米では「ブン!ブン!」日本では「パン!パン!」
欧米では「ブン!ブン!」日本では「パン!パン!」
486ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 12:48:59ID:GVOiIfkcO >>483
ツェッペリンのⅡも、ホテルの廊下で録音したんだっけ?
ツェッペリンのⅡも、ホテルの廊下で録音したんだっけ?
487ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 13:49:39ID:???0488ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 14:05:27ID:???0bang bang bang bang bang bang
http://www.youtube.com/watch?v=T5Xl0Qry-hA
http://www.youtube.com/watch?v=d4uA3t9AOUw
489ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 14:15:01ID:???0490ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 14:19:11ID:cTLysbXm0 >>486
それパープルのマシンヘッド
それパープルのマシンヘッド
491ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 15:53:18ID:GVOiIfkcO >>490
廊下かどうか忘れたけど、ツェッペリンのⅡは、ツアー中のスウェーデンのホテルで録音したんじゃなかったか?
廊下かどうか忘れたけど、ツェッペリンのⅡは、ツアー中のスウェーデンのホテルで録音したんじゃなかったか?
492ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 16:38:32ID:???0 ホテルに訴えられるだろ
493ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 23:24:48ID:BgK6D5tV0 >492
毎度のことだ、弁償代はツアー予算に組み込まれている
毎度のことだ、弁償代はツアー予算に組み込まれている
494ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 23:26:56ID:???0 内ジャケに写真のってるだろ
ていうかスモーク・オン・ザ・ウォーターって
そん時のこと歌ってるんだけど
ていうかスモーク・オン・ザ・ウォーターって
そん時のこと歌ってるんだけど
495ホワイトアルバムさん
2010/01/24(日) 23:30:44ID:???0 そうなのか。ザッパの歌ということしか知らなかった
496ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 03:52:37ID:???0古い音楽は芸者にはこう聞こえる と読めてしょうがない
497ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 10:10:01ID:C0hG9ohJ0 馬鹿コムはねえ説得力がないんだよ
学問もない人間の土台の部分もできてない(人との交流がほとんどないまま年だけとってしまった)
せいぜい屁理屈しか言えない。
とっとと人生リセットして次の人生歩めよ
学問もない人間の土台の部分もできてない(人との交流がほとんどないまま年だけとってしまった)
せいぜい屁理屈しか言えない。
とっとと人生リセットして次の人生歩めよ
498ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 14:11:15ID:???0499ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 18:01:09ID:RQ4w35yh0 スイスジュネーヴのレマン湖にあるホテルでザッパがコンサートしたとき
ファンが室内で花火してそれが引火してホテル全焼したんでしょ。
その翌朝、まだその煙が湖一帯を覆って、すごい煙幕みたいだったのを
たまたま見た、ツエッペリンの人がすぐに詞と曲書いたわけです。
ファンが室内で花火してそれが引火してホテル全焼したんでしょ。
その翌朝、まだその煙が湖一帯を覆って、すごい煙幕みたいだったのを
たまたま見た、ツエッペリンの人がすぐに詞と曲書いたわけです。
500ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 19:22:39ID:???0 チェッペリンの人が書いた曲をパプルがやったのか 知らんかった
501ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 20:59:07ID:GCfxBVDRO 嘘つけ!
ロジャーグローバーだろ
ロジャーグローバーだろ
502ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 21:09:52ID:???0 ストーンズのモバイル・レコーディングを
借りたんだよな
70年代にこれ借りてるバンド結構多い
やっぱミックジャガーはビジネスマンとしても
凄かったんだな
借りたんだよな
70年代にこれ借りてるバンド結構多い
やっぱミックジャガーはビジネスマンとしても
凄かったんだな
503ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 21:23:16ID:7O5jfEN70 この10年で最も売れたアルバム
1位 ザ・ビートルズ「ザ・ビートルズ1」 11,499,000枚
2位 イン・シンク「ノー・ストリングス」 11,112,000枚
3位 ノラ・ジョーンズ「ノラ・ジョーンズ」 10, 546,000枚
4位 エミネム「ザ・マーシャル・マザーズLP」 10,204,000枚
5位 エミネム「ザ・エミネム・ショウ」 9,799,000枚
6位 アッシャー「コンフェッションズ」 9,712,000枚
7位 リンキン・パーク「ハイブリッド・セオリー」 9,663,000枚
8位 クリード「ヒューマン・クレイ」 9,491,000枚
9位 ブリトニー・スピアーズ 「ウップス!…アイ・ディド・イット・アゲイン」 9,185,000
10位 ネリー「カントリー・グラマー」 8,461,000枚
http://www.barks.jp/news/?id=1000056991
1位 ザ・ビートルズ「ザ・ビートルズ1」 11,499,000枚
2位 イン・シンク「ノー・ストリングス」 11,112,000枚
3位 ノラ・ジョーンズ「ノラ・ジョーンズ」 10, 546,000枚
4位 エミネム「ザ・マーシャル・マザーズLP」 10,204,000枚
5位 エミネム「ザ・エミネム・ショウ」 9,799,000枚
6位 アッシャー「コンフェッションズ」 9,712,000枚
7位 リンキン・パーク「ハイブリッド・セオリー」 9,663,000枚
8位 クリード「ヒューマン・クレイ」 9,491,000枚
9位 ブリトニー・スピアーズ 「ウップス!…アイ・ディド・イット・アゲイン」 9,185,000
10位 ネリー「カントリー・グラマー」 8,461,000枚
http://www.barks.jp/news/?id=1000056991
504ホワイトアルバムさん
2010/01/25(月) 22:01:41ID:???0 一方ツェッペリンはロニー・レインのモバイルユニットを借りた
505ホワイトアルバムさん
2010/01/26(火) 08:25:43ID:/nmszcEC0 逆に、おっさんが、新しい音楽きいてぶっとぶなんてこともよくある。
英国ブライトンビーチでのファットボーイスリムが50万人あつめた
DJレイブパーテー、ブチックパーテーなんての
初めてみたら、なんかすごいと思うわな。
ファット自身はもう50歳こえてるけど。
英国ブライトンビーチでのファットボーイスリムが50万人あつめた
DJレイブパーテー、ブチックパーテーなんての
初めてみたら、なんかすごいと思うわな。
ファット自身はもう50歳こえてるけど。
506ホワイトアルバムさん
2010/01/26(火) 15:11:26ID:???0 「新しい」音楽なんて本当にあるか?
今まで聞いたこともないような音が?
既存のものの組み換えやってるだけだろ
今まで聞いたこともないような音が?
既存のものの組み換えやってるだけだろ
507ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 00:52:44ID:5M2dnFS/0 >>503
恐るべき結果だね、それは・・
この10年で最も売れたアーティストの2位がビートルズだなんて
(10位以内のアーで俺が名前知ってたのがエミネムとブリトニーだけだしw)
でアルバムの1位が ビートルズの1?
こりゃ本格的に洋楽終わっちゃったかもね・・ ビートルズのリミックスが10年間の1位じゃまずいだろ
恐るべき結果だね、それは・・
この10年で最も売れたアーティストの2位がビートルズだなんて
(10位以内のアーで俺が名前知ってたのがエミネムとブリトニーだけだしw)
でアルバムの1位が ビートルズの1?
こりゃ本格的に洋楽終わっちゃったかもね・・ ビートルズのリミックスが10年間の1位じゃまずいだろ
508ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 00:56:50ID:5M2dnFS/0それとも若者は音楽をダウンロードで聴くってことかな。じゃ、ビートルズは
演歌コーナーのカセットみたいな地位かねw
509ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 01:26:35ID:Q2b0AL59O >>507
本当に恐ろしいのは、あの糞ミックスがビートルズの音楽、音だと思い込んだ若い人達が沢山居るって事
いくらアナログの音質がデジタルより悪いからと言って、不自然なフワフワした音の曲なんて考えられない!
本当に恐ろしいのは、あの糞ミックスがビートルズの音楽、音だと思い込んだ若い人達が沢山居るって事
いくらアナログの音質がデジタルより悪いからと言って、不自然なフワフワした音の曲なんて考えられない!
510ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 05:52:56ID:???0 >>507
リミックスとかトンチンカンを平気で書き込んでるオマエが恐るべき
リミックスとかトンチンカンを平気で書き込んでるオマエが恐るべき
511ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 06:33:11ID:4zWq5N9L0 ビートルズの全盛期は今なんだよ。
60年代はLPを買うのは大変だった。
しかも音楽の情報も少ない。
あの時代日本においてはクラスに
ビートルズファンなんて数人という
状況だったんだよ。
むしろ今の方が情報はあるし
アルバムも買いやすい。
経済規模が昔より今の方が遥かに
大きい。現役時代より解散後の方が
はるかに売れてるよ。
60年代はLPを買うのは大変だった。
しかも音楽の情報も少ない。
あの時代日本においてはクラスに
ビートルズファンなんて数人という
状況だったんだよ。
むしろ今の方が情報はあるし
アルバムも買いやすい。
経済規模が昔より今の方が遥かに
大きい。現役時代より解散後の方が
はるかに売れてるよ。
512ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 08:38:20ID:???0 あたりまえじゃねえかwwww
幾らバカでも現役時代の短さと解散後の長い年月の比較くらいできるだろ
幾らバカでも現役時代の短さと解散後の長い年月の比較くらいできるだろ
513ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 12:50:45ID:???0514ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 17:33:22ID:???0 >>1
今の10代は普通に親のもっているCD聴くから、誰も古いと思っちゃいないよ。
今の10代は普通に親のもっているCD聴くから、誰も古いと思っちゃいないよ。
515ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 18:45:32ID:w3fyl5FV0 CDじたいが古臭いのにwww
CDってすでに20年以上も昔のブツだってわかってないだろ
じじい死ねや!
CDってすでに20年以上も昔のブツだってわかってないだろ
じじい死ねや!
516ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 19:01:42ID:j8lD+CkF0 >>515
なんでそんな馬鹿馬鹿しい理由で死ななきゃならないんだ?
なんでそんな馬鹿馬鹿しい理由で死ななきゃならないんだ?
517ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 21:09:20ID:???0 現役時代より解散後が何倍も長いビッグネームはたいてい現役時代の売上を超えてるだろ
ゼップだってそうだろ、ビーが特別なわけじゃない
単なるロングセラーであって、そんな糞下らない理由でいちいち神格化するなよ
ゼップだってそうだろ、ビーが特別なわけじゃない
単なるロングセラーであって、そんな糞下らない理由でいちいち神格化するなよ
518ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 21:37:41ID:???0 mp3もすでに19年経ってるしな
519ホワイトアルバムさん
2010/01/27(水) 22:40:46ID:???0 >>517
いつまで経っても神格化されない石ヲタさんお疲れです
いつまで経っても神格化されない石ヲタさんお疲れです
520ホワイトアルバムさん
2010/01/28(木) 01:06:27ID:???O >1が自己完結して、何の問題提起もしてないわりに、
よくここまで伸びたものだ。
よくここまで伸びたものだ。
521ホワイトアルバムさん
2010/01/28(木) 06:38:48ID:???0 >>517
ソースは?
ツェッペリンが現役時代の12年間より
その後の方が売り上げが多いという
正確なデータは?
現役時代より解散後が何倍も長いビッグネームはたいてい
現役時代の売上を超えてるというデータは?
ソースは?
ツェッペリンが現役時代の12年間より
その後の方が売り上げが多いという
正確なデータは?
現役時代より解散後が何倍も長いビッグネームはたいてい
現役時代の売上を超えてるというデータは?
522ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 02:24:30ID:???0 改行野郎きもい
523ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 20:33:06ID:S9p6SG9E0 ネタ切れじゃなくてポストモダンだっつー話ですよ
524ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 20:33:55ID:S9p6SG9E0 昔みたいにみんながビートルズ!モンキーズ!ベイシティローラーズ!マイケルジャクソン!ってなるほどアホな時代じゃないんです
525ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 21:09:53ID:???0 昔のほうが選択肢は多かったと思う
今よりバラエティーに富んでたし
今の音楽は全部同じに聞こえる
バカの一つ覚えみたいな繰り返しばかりでアホかと
今よりバラエティーに富んでたし
今の音楽は全部同じに聞こえる
バカの一つ覚えみたいな繰り返しばかりでアホかと
526ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 21:56:41ID:???0 いつの時代でも昔は良かったって奴はいて
それ聞かされて
「うっとうしいなー、俺はこんなじじいにはなるまい」
って思い、思うだけならいいが誰も聞いちゃあいねえのに
口に出して周りに触れまわってさえいたような奴が
気付くとなぜか一番説教臭いじじいになっているこの不思議さよ
それ聞かされて
「うっとうしいなー、俺はこんなじじいにはなるまい」
って思い、思うだけならいいが誰も聞いちゃあいねえのに
口に出して周りに触れまわってさえいたような奴が
気付くとなぜか一番説教臭いじじいになっているこの不思議さよ
527ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 22:27:35ID:???0 昔が良かったとは思わない
ただひたすら今が糞過ぎるだけだ
ただひたすら今が糞過ぎるだけだ
528ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 22:47:29ID:???O 黒人音楽のポストモダンがビートルズを筆頭とする
ロック、ポップスだったわけで、今のは、ポストポ
ストモダンであって、無果汁香料添加音楽
ロック、ポップスだったわけで、今のは、ポストポ
ストモダンであって、無果汁香料添加音楽
529ホワイトアルバムさん
2010/01/29(金) 23:11:42ID:???0 >>527
今が糞っていうのは俺も同じ気持ちではあるんだけど
たださ、どう言えばいいのか・・・・・・
「糞」と断じるからにはやっぱりどっかで
「糞ではないもの」を仮想しているわけでさ。
でもそんなもんないだろっていうこと。
どの時代に生まれようが
I wasn't made for these timesって思う奴は必ず存在する。
今が糞っていうのは俺も同じ気持ちではあるんだけど
たださ、どう言えばいいのか・・・・・・
「糞」と断じるからにはやっぱりどっかで
「糞ではないもの」を仮想しているわけでさ。
でもそんなもんないだろっていうこと。
どの時代に生まれようが
I wasn't made for these timesって思う奴は必ず存在する。
530ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 01:14:07ID:???0 このスレを見て今の音楽も自分の親が生まれるより前の音楽も
楽しめる自分は幸せものなんだなあと思った
楽しめる自分は幸せものなんだなあと思った
531ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 02:39:21ID:LsncgHNN0 レコード購入、コンサート、ダンス、楽器購入、
そういう音楽にかける支出の割合が
昔は今よりもっとずっと高かったのだよ。
音楽産業自体が縮小しているわけ
縮小している業界に才能は流れ込まないわな
そういう音楽にかける支出の割合が
昔は今よりもっとずっと高かったのだよ。
音楽産業自体が縮小しているわけ
縮小している業界に才能は流れ込まないわな
532ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 11:47:41ID:???0 プリビートルズのいわゆるオールディーズ聞くとビートルズでさえ糞に聞こえるからな
世代間ギャップは永遠になくならない
むしろあったほうがいい
世代間ギャップは永遠になくならない
むしろあったほうがいい
533ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 12:34:47ID:???0 やはりZEPは偉大ってことだよね
534ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 13:18:03ID:U/JEGlJKO >>528
黒人音楽自体は、HIP HOPまで常にその時代その時代に於いてモダンであり続けたんじゃないのか?
黒人音楽自体は、HIP HOPまで常にその時代その時代に於いてモダンであり続けたんじゃないのか?
535ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 13:36:32ID:???0 白人は常に黒人の猿真似をしてオナっているに過ぎないからな
536ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 15:05:10ID:???O537ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 15:18:57ID:U/JEGlJKO >>536
黒人音楽でのモダンっていつ頃のどんな音楽、誰と思ってるの?
黒人音楽でのモダンっていつ頃のどんな音楽、誰と思ってるの?
538ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 18:20:33ID:???O539ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 19:18:01ID:???0 >>517
「現代においてもツェッペリンのアルバムは
アメリカだけでも年に100万枚以上を販売する実績を誇り、
通算では1億枚を超える。」ウィキより
年に100万枚だと、大雑把に言えば解散後2000万枚だよな。
通産で1億枚なら、現役時代に8000万枚という計算になる。
ZEPは現役時代より、解散後の方が売り上げが多いという
お前の説は間違っているということになるが
そのことへの反論は?
「現代においてもツェッペリンのアルバムは
アメリカだけでも年に100万枚以上を販売する実績を誇り、
通算では1億枚を超える。」ウィキより
年に100万枚だと、大雑把に言えば解散後2000万枚だよな。
通産で1億枚なら、現役時代に8000万枚という計算になる。
ZEPは現役時代より、解散後の方が売り上げが多いという
お前の説は間違っているということになるが
そのことへの反論は?
540ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 19:28:28ID:???0 アメリカだけでも
アメリカだけでも
アメリカだけでも
アメリカだけでも
アメリカだけでも
541ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 19:46:00ID:???0542ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 20:56:28ID:U/JEGlJKO 解散後はアメリカだけでしか売れなかったのか
543ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 21:09:58ID:???0 1億枚の8割はジミーペイジが買っていたらしい
544ホワイトアルバムさん
2010/01/30(土) 23:58:41ID:???0 おいおいZEPの総販売枚数は3億枚だぞ?
2億枚はどこへ消えた?
2億枚はどこへ消えた?
545ホワイトアルバムさん
2010/01/31(日) 01:06:49ID:XMLbg1eR0 独自の黒人音楽論はともかく、社会がポストモダンっていう常識的な話をしてるんだよ
546ホワイトアルバムさん
2010/01/31(日) 06:28:53ID:???O547ホワイトアルバムさん
2010/01/31(日) 13:01:09ID:???0 今はヘビメタみたいのが基準になってるから
かろうじてゼップがヘビメタの元祖として
人気があるんだろう
それ以外はビートルズもストーンズも
オールディーズみたいなもんだろ
別に若者に人気なくても気にしないけどな
かろうじてゼップがヘビメタの元祖として
人気があるんだろう
それ以外はビートルズもストーンズも
オールディーズみたいなもんだろ
別に若者に人気なくても気にしないけどな
548ホワイトアルバムさん
2010/01/31(日) 20:00:16ID:???0 ヘビメタの元祖はゼップではなくブラックサバス
549ホワイトアルバムさん
2010/01/31(日) 22:52:28ID:???0 今はヘビメタがクールなのか
ヘビメタってダサイものの象徴だったんだけどな
ヘビメタってダサイものの象徴だったんだけどな
550ホワイトアルバムさん
2010/02/01(月) 15:39:05ID:???0 洋楽ロックなんてみんなダサいじゃん
やっぱ井沢八郎最高
やっぱ井沢八郎最高
551ホワイトアルバムさん
2010/02/01(月) 20:58:24ID:???0 男傘、しびれるマジで
552ホワイトアルバムさん
2010/02/01(月) 21:11:07ID:???0 ダサいかダサくないか、聴いてて馬鹿にされないかどうか
そんなことしか頭にない奴にダサいとか恥ずかしい言われても
何とも思わないけどな。
自分にとって聴く価値があると思えば聴く、それだけだ。
そんなことしか頭にない奴にダサいとか恥ずかしい言われても
何とも思わないけどな。
自分にとって聴く価値があると思えば聴く、それだけだ。
553ホワイトアルバムさん
2010/02/02(火) 04:18:02ID:???0 俺も笠置シヅ子好きだよ
ダサいとかそんなのを超越してると思う
ダサいとかそんなのを超越してると思う
554ホワイトアルバムさん
2010/02/02(火) 16:33:17ID:???0 つか自分がおっさんで、かつ厨房くらいの時ちょい古の音楽聞いてどう思ったか、今どう思うか、だろ。
美空ひばり?坂本九の曲?www プレスリーwwシナトラwwww 古っ! ダサっ! だいたいバックの音の質が全然違うしね! 今後一生聞くかそんなもん!
そして今おっさんになってまだ同様なことを言い放っているおっさんがいたとしたら、んなものは本質的に低音楽知能
美空ひばり?坂本九の曲?www プレスリーwwシナトラwwww 古っ! ダサっ! だいたいバックの音の質が全然違うしね! 今後一生聞くかそんなもん!
そして今おっさんになってまだ同様なことを言い放っているおっさんがいたとしたら、んなものは本質的に低音楽知能
555ホワイトアルバムさん
2010/02/02(火) 17:54:07ID:DSh/0yJ10 ダサいダサくないの話ではない
古く聴こえるのはなぜかという話なのでよろしくね
古く聴こえるのはなぜかという話なのでよろしくね
556ホワイトアルバムさん
2010/02/02(火) 18:34:51ID:njvBlilF0 録音の問題じゃね。
先日、セゴビアの35年の録音を聞いた。
古く感じたなぁ~
テープ録音以前だからなぁ
先日、セゴビアの35年の録音を聞いた。
古く感じたなぁ~
テープ録音以前だからなぁ
557ホワイトアルバムさん
2010/02/02(火) 20:00:49ID:???0 だから世間に居場所を無くすんだよ552みたいな者は。
中学生ぐらいでグループから締め出されて孤独な人生送ってきたらしい。
中学生ぐらいでグループから締め出されて孤独な人生送ってきたらしい。
558ホワイトアルバムさん
2010/02/09(火) 20:34:22ID:???0 >>古く聴こえるのはなぜかという話なのでよろしくね
俺は若い頃、古いジャズボーカルのレコードや
ブルースのレコードを集める趣味もあったな。
ダイナショアとかナットキングコールなんて古く感じなかったよ。
今でもリラックスしたい時には聴いてる。
良いものはそういくつもないもんだ、昔もそうだけど残るのと残らない音楽がある。
今の時代のもので残る音楽は少ないと思う。
俺は若い頃、古いジャズボーカルのレコードや
ブルースのレコードを集める趣味もあったな。
ダイナショアとかナットキングコールなんて古く感じなかったよ。
今でもリラックスしたい時には聴いてる。
良いものはそういくつもないもんだ、昔もそうだけど残るのと残らない音楽がある。
今の時代のもので残る音楽は少ないと思う。
559ホワイトアルバムさん
2010/02/09(火) 21:24:02ID:???0 ノラジョーンズは残るよね
560ホワイトアルバムさん
2010/02/10(水) 13:10:55ID:BqwBJFjl0 ほらほら>558は「古い=悪い」と無意識に思っているでしょ
そのへんを軽く追求してみようか
そのへんを軽く追求してみようか
561ホワイトアルバムさん
2010/02/10(水) 14:20:03ID:???0 古いもんは時が経った事で評価が固まったというだけの事
それらをリアルタイムで聴いてたらどれが残ってどれが残らないのか
先を見越せた奴なんかいねえだろうよ
今の音楽も実際に50年ぐらい経ってみないと分からん
それらをリアルタイムで聴いてたらどれが残ってどれが残らないのか
先を見越せた奴なんかいねえだろうよ
今の音楽も実際に50年ぐらい経ってみないと分からん
562ホワイトアルバムさん
2010/02/10(水) 16:34:19ID:7pAF6c4r0 90年代の音楽は古臭く感じないな。
ファッションはもう古く感じるのに。
80年代は古いは。シンセの音とか、スネアの音とか、空間の処理とか。
ファッションはもう古く感じるのに。
80年代は古いは。シンセの音とか、スネアの音とか、空間の処理とか。
563ホワイトアルバムさん
2010/02/10(水) 20:33:21ID:qPcLsFJx0 63年の音と69年の音の区別はつきますが
93年の音と99年の音の区別はつきません
これはレコーディング技術の著しい進化が最近は
止まってしまっていることの傍証ではないでしょうか?
93年の音と99年の音の区別はつきません
これはレコーディング技術の著しい進化が最近は
止まってしまっていることの傍証ではないでしょうか?
564ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 03:46:32ID:???0 あなたが93年には積極的に新しい音楽を聴かなくなっていたということでしょうね
565ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 10:00:38ID:???0 93年じゃないけど「エニグマ」は新しくていいと思った。
このあたりで新旧の交代があったように思うな。
「ファットボーイ・スリム」あたりからルーツが違う印象だった。
若手でも上手いグループが出てきたけど、その方向じゃ続かないだろって
思わせるものが多かったな。つまり一般受けしないんじゃないかと。
90年代後半から聴かなくなったのは確かだな、FMじゃJPOPが増えて、
ラジオ聴いてるよりネットを見るようになったしな。
このあたりで新旧の交代があったように思うな。
「ファットボーイ・スリム」あたりからルーツが違う印象だった。
若手でも上手いグループが出てきたけど、その方向じゃ続かないだろって
思わせるものが多かったな。つまり一般受けしないんじゃないかと。
90年代後半から聴かなくなったのは確かだな、FMじゃJPOPが増えて、
ラジオ聴いてるよりネットを見るようになったしな。
566ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 10:16:16ID:???0 ブランキーのC.B jimは93年
このCDが出た途端日本のバンドがこぞってアナログ機材を使いだした
機材雑誌に載るドラムセットはグレッチやラディックの1タムになった
だからどうしたと言われればそれまでだが93年はこんな事もあったという俺のつぶやきなう
このCDが出た途端日本のバンドがこぞってアナログ機材を使いだした
機材雑誌に載るドラムセットはグレッチやラディックの1タムになった
だからどうしたと言われればそれまでだが93年はこんな事もあったという俺のつぶやきなう
567ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 10:27:27ID:???0 古い機材ということで言えば
レニー・クラヴィッツでしょ
日本ではもうちょっと前にGSリバイバルで
ファズとか使ってたりしたのかな?ファントムギフトとか
聴いたことないから分からないけど
レニー・クラヴィッツでしょ
日本ではもうちょっと前にGSリバイバルで
ファズとか使ってたりしたのかな?ファントムギフトとか
聴いたことないから分からないけど
568ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 12:03:50ID:L8XQOGwa0 「70年代ロックだせ~」ってのが完全に行き渡った瞬間にデビューした
レニー・クラビッツは賢すぎる
レニー・クラビッツは賢すぎる
569ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 14:29:47ID:vFw+M1ixO レニークラビッツがデビューした当時って
ジョンレノンのエピゴーネンって感じがして、何故ヒットしたのか理解出来なかったよ
ジョンレノンのエピゴーネンって感じがして、何故ヒットしたのか理解出来なかったよ
570ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 15:30:52ID:???0 あれは70年代初頭の音だね。
70年代後半じゃパンクやアダルトコンテンポラリーに
押されて駄目だったと思う。
70年代後半じゃパンクやアダルトコンテンポラリーに
押されて駄目だったと思う。
571ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 19:05:17ID:TOfCglVc0 Charlieだろ。
演奏もかっこいいし。
http://www.youtube.com/watch?v=xuT8_6IJILY&feature=PlayList&p=7B2DC3B87F14402B&index=106
演奏もかっこいいし。
http://www.youtube.com/watch?v=xuT8_6IJILY&feature=PlayList&p=7B2DC3B87F14402B&index=106
572ホワイトアルバムさん
2010/02/11(木) 20:14:07ID:???0 Charlie好きだよ。
70年代ってそういう曲の中でギターだけ聴きたいって時代が
あったんだよな。
それでギターリストたちがスターになった。
http://www.youtube.com/watch?v=eW73VIz7ctU&feature
70年代ってそういう曲の中でギターだけ聴きたいって時代が
あったんだよな。
それでギターリストたちがスターになった。
http://www.youtube.com/watch?v=eW73VIz7ctU&feature
573ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 11:27:34ID:eYZZ+eoqO 21歳の男ですが、ビートルズにハマってます。
古さは感じないどころか、逆に斬新に聞こえますよ。
いかんせん邦楽が残念なので。
古さは感じないどころか、逆に斬新に聞こえますよ。
いかんせん邦楽が残念なので。
574ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 12:33:48ID:???O575ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 13:45:50ID:Oanj6xXq0 「古いほうがかっこいい」と開き直る奴が一人も出ないことが
「古=悪」説をなによりも雄弁に語っている
「古=悪」説をなによりも雄弁に語っている
576ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 13:47:23ID:hP08gwmI0 >93年の音と99年の音の区別はつきません
>これはレコーディング技術の著しい進化が最近は
>止まってしまっていることの傍証ではないでしょうか?
90年代に入ると、全世界でエンジニアがやっとデジタル機材になれてきて、安定して
高音質で録音やミックスができるようになった。
空間作りの流行っていつでもあるが、ポップス関係だと録音スタジオすらも使わない人が
でてきて、人工的に空間をつくるようになったが、音もいちいちアウトして外部のエフェクタで
効果をつけなくても良くなり、信号に直接効果をつけるようになったので、音質の劣化が全くなく
なったが、ある意味特徴で出にくくなった。
ロックなどのポップミュージックは、90年代くらいから最近のと比較しても、古さを感じないのは
そのため。
93年の録音も、昨日録音したんじゃないかというくらいの新鮮な感じで聞けるよね。
もう17年も昔なのにね。
>これはレコーディング技術の著しい進化が最近は
>止まってしまっていることの傍証ではないでしょうか?
90年代に入ると、全世界でエンジニアがやっとデジタル機材になれてきて、安定して
高音質で録音やミックスができるようになった。
空間作りの流行っていつでもあるが、ポップス関係だと録音スタジオすらも使わない人が
でてきて、人工的に空間をつくるようになったが、音もいちいちアウトして外部のエフェクタで
効果をつけなくても良くなり、信号に直接効果をつけるようになったので、音質の劣化が全くなく
なったが、ある意味特徴で出にくくなった。
ロックなどのポップミュージックは、90年代くらいから最近のと比較しても、古さを感じないのは
そのため。
93年の録音も、昨日録音したんじゃないかというくらいの新鮮な感じで聞けるよね。
もう17年も昔なのにね。
577ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 14:59:34ID:???O スピッツのベスト聴くと90年代~の音の進化がよくわかる。
歌が古びないだけに、こんなショボい音だったのかと逆に驚く
歌が古びないだけに、こんなショボい音だったのかと逆に驚く
578ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 15:33:18ID:???0 古びてるだろスピッツw
579ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 15:53:39ID:???0 日本語で作曲するとどうしても日本語のイントネーションで出来上がるから、
ロックにならない。
タンタターン タンタターンというリズム感が消失するから聴いてると
みんな歌謡曲に聴こえる。
解消するには「メリージェーン」みたいに英語で作曲するか、
サザンみたいに英語っぽく日本語をゆがめて作曲するかしかないだろ。
そうしない日本のロックバンドはアレンジがロックでも歌が歌謡曲になってるね。
ロックにならない。
タンタターン タンタターンというリズム感が消失するから聴いてると
みんな歌謡曲に聴こえる。
解消するには「メリージェーン」みたいに英語で作曲するか、
サザンみたいに英語っぽく日本語をゆがめて作曲するかしかないだろ。
そうしない日本のロックバンドはアレンジがロックでも歌が歌謡曲になってるね。
580ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 16:38:24ID:???0 スレチ死ね
無理に話題を広げなくていいよ
無理に話題を広げなくていいよ
581ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 17:43:10ID:???O 俺は10代だが全然そんなこと思わない。ビートルズは今でも全然通用する音楽だよ。
今聞いてもダサくないし。古き良き音楽ともとらえられるな。
ってか今のリンキンやグリーンデイ達もビートルズ世代じゃないのにあれだけリスペクトしてるし。
今聞いてもダサくないし。古き良き音楽ともとらえられるな。
ってか今のリンキンやグリーンデイ達もビートルズ世代じゃないのにあれだけリスペクトしてるし。
582ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 18:58:12ID:???O 揚げ足とるようだが、グリーンデイって「今」か?
35になる俺の懐メロなのだが…
35になる俺の懐メロなのだが…
583ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 20:16:43ID:???0 俺の中じゃメロディ、もしくは歌メロ主体のポップな曲は全部歌謡扱いだな
ビートルズは歌謡ロックのお手本みたいなバンド
別に貶してる訳ではなくてね
ビートルズは歌謡ロックのお手本みたいなバンド
別に貶してる訳ではなくてね
584ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 20:44:06ID:5ETAAwoZ0 黒澤映画を見ても、古いからよくないなんて、全然思わない。むしろ昔はいいのが作れてよかったなあ・・・と思う。
歌も同じだな。
歌も同じだな。
585ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 22:15:25ID:9tg0X8C5O >>583
なるほど
俺は逆に昭和の歌謡曲などは、歌がメインで全面に出て来て演奏はバックで別物、添え物って雰囲気
ビートルズを初めて聴いた時、バックの演奏も歌と一体となってる感じがした
日本でニューミュージックが流行出した頃から、演奏と歌が馴染み出した
なるほど
俺は逆に昭和の歌謡曲などは、歌がメインで全面に出て来て演奏はバックで別物、添え物って雰囲気
ビートルズを初めて聴いた時、バックの演奏も歌と一体となってる感じがした
日本でニューミュージックが流行出した頃から、演奏と歌が馴染み出した
586ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:26:51ID:UdcN9EVx0587ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:33:24ID:???0 昔って音楽で成功しようと思ったら数千のライバルに勝って
業界人に認められてヒット曲を作らないと駄目だから、
プロ目指すやつも必死で練習したでしょ。それで学校卒業で
諦めてサラリーマンになって行ったw
今は音楽が下火だから顔のいいやつとかちょっと上手いやつとかが
スカウトされて簡単にプロになっちゃう。
だから音楽にのめり込み方が小さいんだよね。
昔ほど練習してるやつなら今は、ネットで音とか映像をアップロードして
ネットで宣伝しまくれば、いい音楽だったら売れる環境はある。
だけど、出てこないんだよなー。それほどのめり込んでないもんで
インパクトも少ないんだよきっと。
ジミヘンぐらいの音だせば注目されるのになw
業界人に認められてヒット曲を作らないと駄目だから、
プロ目指すやつも必死で練習したでしょ。それで学校卒業で
諦めてサラリーマンになって行ったw
今は音楽が下火だから顔のいいやつとかちょっと上手いやつとかが
スカウトされて簡単にプロになっちゃう。
だから音楽にのめり込み方が小さいんだよね。
昔ほど練習してるやつなら今は、ネットで音とか映像をアップロードして
ネットで宣伝しまくれば、いい音楽だったら売れる環境はある。
だけど、出てこないんだよなー。それほどのめり込んでないもんで
インパクトも少ないんだよきっと。
ジミヘンぐらいの音だせば注目されるのになw
588ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:38:06ID:eYZZ+eoqOビートルズが活躍して50年が経とうとしてるのに、いまだに邦楽は追いついてない気がwww
もう邦楽はダメだろ。
589ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:39:51ID:UdcN9EVx0 アマチュアリズムの流入っていうかな。。
昔の歌謡曲の世界ってプロフェッショナル
職人の世界だった そこに70年代ごろからのアマチュアリズム
の流入、まあ「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」
っていうCMコピーあった(らしい 俺はこの世代じゃないよ)
けどそこに象徴されてるよね
もちろん誰でもミュージシャンになれる、ってのが弊害ばっかり
ではないし そのことを否定するものでもないことは付け加えておく
昔の歌謡曲の世界ってプロフェッショナル
職人の世界だった そこに70年代ごろからのアマチュアリズム
の流入、まあ「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」
っていうCMコピーあった(らしい 俺はこの世代じゃないよ)
けどそこに象徴されてるよね
もちろん誰でもミュージシャンになれる、ってのが弊害ばっかり
ではないし そのことを否定するものでもないことは付け加えておく
590ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:50:57ID:???0 プレイヤーの数自体は昔から殆ど変わってないらしい
のめり込み具合というより、単純にもうやる事が出尽くしてるんだろ
逆に言えばジミヘンを始め昔の偉人は、勿論本人自身の凄さもあるが
時代に恵まれてたって部分も大きい
のめり込み具合というより、単純にもうやる事が出尽くしてるんだろ
逆に言えばジミヘンを始め昔の偉人は、勿論本人自身の凄さもあるが
時代に恵まれてたって部分も大きい
591ホワイトアルバムさん
2010/02/12(金) 23:58:56ID:UKssWzAL0592ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 00:00:38ID:???0 歌謡曲も良いのは確かにあったけど、インチキぽいのも
目だってて、餓鬼のオレでも洋楽聴きながらいやだなと思ってたよ。
園まりの「夢は夜ひらく」は1966年でナンシーシナトラの「サマーワイン」は1967年の
ヒットだけど、米国でレコードは1966年には出てたから、
当時からいろいろ噂があった。こんなのがしょっちゅうあったんだよ当時から。
http://www.youtube.com/watch?v=LtNIBrjYlhs
http://www.youtube.com/watch?v=mQiDs9tKZv4
目だってて、餓鬼のオレでも洋楽聴きながらいやだなと思ってたよ。
園まりの「夢は夜ひらく」は1966年でナンシーシナトラの「サマーワイン」は1967年の
ヒットだけど、米国でレコードは1966年には出てたから、
当時からいろいろ噂があった。こんなのがしょっちゅうあったんだよ当時から。
http://www.youtube.com/watch?v=LtNIBrjYlhs
http://www.youtube.com/watch?v=mQiDs9tKZv4
593ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 00:02:16ID:GS2wYirR0594ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 00:53:48ID:rSs0l3FAO 昭和の歌謡曲って歌の音量に比べてバックの演奏の音量が小さく感じた
ビートルズは歌も演奏も同じ音量に聞こえた
CD時代の今じゃ意識しないけど、昔のレコードの頃はそんな感じだった
ビートルズは歌も演奏も同じ音量に聞こえた
CD時代の今じゃ意識しないけど、昔のレコードの頃はそんな感じだった
595ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 01:02:58ID:GS2wYirR0 歌謡曲はヴォーカルのレベルが強めのミックスになってるものが多いんだよ
596ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 02:14:18ID:???0 元々ロックンロールってのは黒人音楽に白人音楽のエッセンスを加えてできたもんだろ
歌メロ主体でも歌謡曲のノリと基本的に違うのは当たり前
歌メロ主体でも歌謡曲のノリと基本的に違うのは当たり前
597ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 02:21:42ID:???0 またわかったようなことを言う知恵のないいつものやつが
来たよ
来たよ
598ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 04:33:33ID:rSs0l3FAO599ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 06:02:32ID:wVK3mJlb0歌謡曲全盛=68年ごろの歌謡曲は、むしろバックの音がでかいと
感じるがw ベースブイブイだし ラッパがパッパカ来るし
ブルーライトヨコハマとか愛の奇跡とか、奥村チヨとかな
600ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 06:20:25ID:GS2wYirR0 なんていうかバックの音が小さいわけじゃなくて
ボーカルも出てるというか そういうこと
ボーカルも出てるというか そういうこと
601ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 10:57:49ID:???0 歌謡曲も洋楽の影響下にあったからエレキを加えたりとかいろいろやってたけど、
決まったアレンジャーがいて歌手が変わってもいつも同じような伴奏だったw
歌手の声以外であまり個性が無かったように思う。
演奏が好きで聴いてた歌謡曲なんてないし、誰もそこまで期待して聴いてない。
ビートルズが出てくる前に演奏だけのエレキブームがあって、
日本人の多くは演奏に目覚めたw ベンチャーズの時代だ。
田舎の農家の家からも大音響のエレキの練習の音が聴こえた時代があったんだよな。
その後にビートルズなどの影響のグループサウンズが出てきたから、
若者は演奏の方に耳が行ってた、だから歌中心の歌謡曲を低く見てたと思うよ。
古い世代には演奏は添え物でしかなかったんだよ。
決まったアレンジャーがいて歌手が変わってもいつも同じような伴奏だったw
歌手の声以外であまり個性が無かったように思う。
演奏が好きで聴いてた歌謡曲なんてないし、誰もそこまで期待して聴いてない。
ビートルズが出てくる前に演奏だけのエレキブームがあって、
日本人の多くは演奏に目覚めたw ベンチャーズの時代だ。
田舎の農家の家からも大音響のエレキの練習の音が聴こえた時代があったんだよな。
その後にビートルズなどの影響のグループサウンズが出てきたから、
若者は演奏の方に耳が行ってた、だから歌中心の歌謡曲を低く見てたと思うよ。
古い世代には演奏は添え物でしかなかったんだよ。
602↑
2010/02/13(土) 11:16:04ID:???0 と無知が語っております
603ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 11:40:24ID:???0 >>ブルーライトヨコハマとか愛の奇跡とか、奥村チヨとかな
そういう時代の人間だけど、たぶんネグレクトして生きてたな。
グループサウンズでもタイガースやテンプターズは聴いたけど、
スパイダースとブルーコメッツもネグレクトしてた。
若かったけど似て非なるものの区別がついてたな。
そういう時代の人間だけど、たぶんネグレクトして生きてたな。
グループサウンズでもタイガースやテンプターズは聴いたけど、
スパイダースとブルーコメッツもネグレクトしてた。
若かったけど似て非なるものの区別がついてたな。
604ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 12:05:54ID:???0 タイガースとスバイダースならスバイダースだろ普通。
605ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 12:27:31ID:???0606ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 16:33:30ID:???0 なんか歌謡界の人がビートルズ板にいるみたいだね。
スパイダースやブルーコメッツは当時出てきたビートルズやストーンズなどの
影響下にはないんだよ。それ以前の音楽の影響を受けた人たちだった。
まあ演奏や歌唱力はタイガースなどよりは上だが、
タイガースらは当時の新しい動きの影響を受けて出てきた人たちだった。
当時の洋楽グループと同じくアマチュアな雰囲気も持ってた。
スパイダースやブルーコメッツは当時出てきたビートルズやストーンズなどの
影響下にはないんだよ。それ以前の音楽の影響を受けた人たちだった。
まあ演奏や歌唱力はタイガースなどよりは上だが、
タイガースらは当時の新しい動きの影響を受けて出てきた人たちだった。
当時の洋楽グループと同じくアマチュアな雰囲気も持ってた。
607ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 20:11:42ID:???0 >>606
それ間違いだからw
それ間違いだからw
608ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 20:35:28ID:???0 ここはビー板の中でも恐ろしく加齢臭がきつい所ですね
609ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 21:09:45ID:???0610ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 21:22:15ID:???0 糞スレ終了
611ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 21:26:28ID:kLsZjDBh0 やはり古い音楽は古臭く感じる
ちょうど昔のファッション見てるような感覚に似にてる
今でも基本的な構造は同じだし、狙って古い格好を取り入れようとするけど
やはり現代の感覚でアレンジしている時点で別物
ちょうど昔のファッション見てるような感覚に似にてる
今でも基本的な構造は同じだし、狙って古い格好を取り入れようとするけど
やはり現代の感覚でアレンジしている時点で別物
612ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 21:48:26ID:???0 ジジイどもの雑談サロン
613ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 22:01:45ID:???0 古い=良くない
新しい=良い
こういう固定観念にとりつかれている奴は最低辺
新しい=良い
こういう固定観念にとりつかれている奴は最低辺
614ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 22:05:40ID:???0 同じことを何度も繰り返して言う=痴呆症
615ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 22:07:41ID:???0 別物のほうがいいよ、古いロックにとってもな。
たぶん50年後には今のほうが消去されてるはずだから。
これはジャズで実証済み。
60年前のジャズは今も売れてるが20年ほど前のジャズなんて誰も買わない。
たぶん50年後には今のほうが消去されてるはずだから。
これはジャズで実証済み。
60年前のジャズは今も売れてるが20年ほど前のジャズなんて誰も買わない。
616ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 22:10:19ID:???0 ジジイどもの雑談サロン
617ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 22:11:50ID:???0 BSで日めくりカレンダーやってるけどビートルズ特集やってた
618ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:10:23ID:EnBz1N3SO 」
619ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:12:33ID:EnBz1N3SO620ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:33:44ID:???0 もうだめだなwww
621ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:40:53ID:a1nLA+wa0 >>615
うまい事おっしゃるね。言いえて妙。
歌謡曲についても同様のことが言える。
70年代の歌謡曲はいまでも聴かれ、TVでも流れ、CDにはビンテージ価格がついて
ブックオフでも一向に値落ちしなくて困るが
90年代以降の半端なJポップJラップなど3枚100円で売られてても、
誰も買わないし聴かないからな。単なる消費財
うまい事おっしゃるね。言いえて妙。
歌謡曲についても同様のことが言える。
70年代の歌謡曲はいまでも聴かれ、TVでも流れ、CDにはビンテージ価格がついて
ブックオフでも一向に値落ちしなくて困るが
90年代以降の半端なJポップJラップなど3枚100円で売られてても、
誰も買わないし聴かないからな。単なる消費財
622ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:51:56ID:a1nLA+wa0歌謡曲がなんでいまだに、音楽ファンにとって聴く価値があるかっつうと、
それが”日本オリジナル”だからなんだよな、うんw
洋楽との代替性がないんだよ、筒美京平プロダクツとかがとくに。
Jポップ(80年代後半以降)は、洋楽の払い下げだから
本家の洋楽聴きゃいいだけの話だもんな。
だから洋楽ファンは見向きもしないと、普通。
623ホワイトアルバムさん
2010/02/13(土) 23:56:28ID:???0 丁度日めくりタイムトラベルで
スタジオにいた昭和生まれの人間に
ビートルズ知ってるかと聞いたら
「教科書に載ってた」とか返事が返ってきた。
それで知名度はジョン>ポール>リンゴ>ジョージの順。
スタジオにいた昭和生まれの人間に
ビートルズ知ってるかと聞いたら
「教科書に載ってた」とか返事が返ってきた。
それで知名度はジョン>ポール>リンゴ>ジョージの順。
624ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 00:17:03ID:ayXtqV30O >>622
ほんとの日本の歌謡曲を語るなら筒美京平よりも、服部良一の方が先じゃないか?
ほんとの日本の歌謡曲を語るなら筒美京平よりも、服部良一の方が先じゃないか?
625ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 00:18:26ID:vm8EBRfv0まー日本の音楽が洋楽との代替性がないことは、本来は当たり前なんだよなw
洋楽ったって、それは「英米の音楽」だからね。
世界の中でもごく一部の「英米」
なんで日本人がイギリス人とアメリカ人の嗜好にあった英語の音楽を、
金科玉条のごとく原理としてここまで崇めてるのか、
ほんとうは不思議といえば不思議なことなんだよ。
626WA
2010/02/14(日) 00:19:18ID:OBAgh+bm0 テイラースイフトって日本のアイドル歌謡曲思い出すな
おっおーあう エエ曲やで。あとブリちゃんのget it all fiiiiigu rudout
おっおーあう エエ曲やで。あとブリちゃんのget it all fiiiiigu rudout
627ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 00:22:10ID:vm8EBRfv0628ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 04:15:33ID:???0 ウェルカム・ビートルズ
http://www.youtube.com/watch?v=r401I8cStVI
ウエルカム・プラスチックス
http://www.youtube.com/watch?v=7Q2HOErVUAU
http://www.youtube.com/watch?v=r401I8cStVI
ウエルカム・プラスチックス
http://www.youtube.com/watch?v=7Q2HOErVUAU
629ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 07:37:29ID:0rbgj2K00630ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 09:14:45ID:VQQ+/PXP0 結局お前らは西洋文化がどっと流入してきて
浮世絵を「こんなものだっせーよ」と言って
どんどん捨てちゃった奴らと 同じアホなんだよ
浮世絵を「こんなものだっせーよ」と言って
どんどん捨てちゃった奴らと 同じアホなんだよ
631フェノロサ
2010/02/14(日) 09:15:45ID:VQQ+/PXP0 そういう「流行」に飲みこまれる奴が音楽を語るなよ馬鹿野郎
632WA
2010/02/14(日) 09:37:58ID:OBAgh+bm0 うえでぃしこーんふろーxむ
うえ-でぃし-こーん かえるのがっこうやな
うえ-でぃし-こーん かえるのがっこうやな
633ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 10:00:08ID:???0 歌謡曲も変成したから人気が無くなったんだよ。
なんか酒場の女が遊ばれて捨てられて恨みますみたいな。
それでいて作り話しでリアリティがないのに、
泣きながら歌ったりして。つまんねえもんよ。
1960年代の中期ごろのを続けてりゃよかったんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=X2E75wejLGg
http://www.youtube.com/watch?v=PctniqRyPtk
http://www.youtube.com/watch?v=j7lhublf-wk
なんか酒場の女が遊ばれて捨てられて恨みますみたいな。
それでいて作り話しでリアリティがないのに、
泣きながら歌ったりして。つまんねえもんよ。
1960年代の中期ごろのを続けてりゃよかったんだよ。
http://www.youtube.com/watch?v=X2E75wejLGg
http://www.youtube.com/watch?v=PctniqRyPtk
http://www.youtube.com/watch?v=j7lhublf-wk
634ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:21:54ID:???0 スレチ市ね
635ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:26:19ID:???0 ジジイどもの雑談サロン
ウザイ殻埋めていく
ウザイ殻埋めていく
636ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:30:39ID:???0 くだらねえ
637ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:41:51ID:???0 ま、ビートルズもジジイなんだけどなw
638ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:50:13ID:???0 くだらねえw
639ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 11:57:48ID:???0 糞スレ終了
640WA
2010/02/14(日) 12:27:47ID:OBAgh+bm0 あーわながーるばぜなしににやあ
あーわなげっちょいんどわい
あーわなはぶまい EEEEEEES Y
あーわなげっちょいんどわい
あーわなはぶまい EEEEEEES Y
641ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 13:08:01ID:???0 なるほど
642ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 18:53:12ID:???0643ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 20:57:12ID:???0 雑談ジジイスレチ市ね
644ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 21:24:12ID:???0 ゆとり乙
645ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 21:42:42ID:???0 梅
646ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 21:43:54ID:???0 古音若聞
647ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 21:52:11ID:???0 新音老聞
648ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 21:55:29ID:???0 糞板終了
649ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 22:01:04ID:???0 2chが唯一の話相手おっさん乙
650ホワイトアルバムさん
2010/02/14(日) 22:06:25ID:???0 650げっちゅ
651ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 05:48:48ID:???0652ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 08:00:04ID:???0 クソスレ梅
653ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 08:02:28ID:???0 終了
654ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 08:30:36ID:???0655ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 22:14:42ID:???0656ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 22:26:48ID:???0657ホワイトアルバムさん
2010/02/15(月) 22:31:44ID:qzgiGV9k0 ぶっちゃけビートルズよりもサイモン&ガーファンクルのほうが音楽性では勝ってたよね
ルックスと知名度ではビートルズに遠く及ばなかったけどさ。
ルックスと知名度ではビートルズに遠く及ばなかったけどさ。
658ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 01:45:10ID:???0 「音楽性」ってなんだよw
「勝つ」ってなんだよw
「勝つ」ってなんだよw
659ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 01:57:59ID:1i0U6iRw0 ああ~やっぱり突っ込まれちゃったかw
ごめんw
ぶっちゃけ、私が好きなだけwww
説明できませんwww
音楽に勝つも負けるもないし。音楽性だって甲乙、どっちが劣ってるとかないしぃ。どっちも凄いよね。ほんとそう思う。
ごめんw
ぶっちゃけ、私が好きなだけwww
説明できませんwww
音楽に勝つも負けるもないし。音楽性だって甲乙、どっちが劣ってるとかないしぃ。どっちも凄いよね。ほんとそう思う。
660ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 08:42:52ID:???0 雑談ジジイスレチ市ね
661ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 08:44:47ID:???0 クソすれ終了
662ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 08:47:32ID:???0663ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 08:50:36ID:???0 梅梅
664ホワイトアルバムさん
2010/02/16(火) 21:50:59ID:???0665ホワイトアルバムさん
2010/02/17(水) 08:19:24ID:???0666ホワイトアルバムさん
2010/02/18(木) 08:27:02ID:???0667ホワイトアルバムさん
2010/02/20(土) 21:33:05ID:???0668ホワイトアルバムさん
2010/02/21(日) 01:24:30ID:4wHc10zZ0 でもさ、山下達郎の「クリスマス・イヴ」とか、大瀧詠一の『A LONG VACATION 』とかは、
今聴いても、それほど古く感じないよね。
かといって、当時それほど新しかったかというと、そんなに新しい音でも無かった気がするんだよ。
なんでだろうな。
今聴いても、それほど古く感じないよね。
かといって、当時それほど新しかったかというと、そんなに新しい音でも無かった気がするんだよ。
なんでだろうな。
669ホワイトアルバムさん
2010/02/21(日) 01:56:06ID:???0 TMNは新鮮さを感じたし、YMOにもね
でも、今では古く聞こえる
でも、今では古く聞こえる
670ホワイトアルバムさん
2010/02/21(日) 03:23:41ID:???0 でもビートルズの楽曲の大半は今でも通用するんだよな、おれ的には...
671ホワイトアルバムさん
2010/02/21(日) 03:31:38ID:U1V5PM+50 >>668
もともとエバーグリーンなことやろうとしてるから、今でもエバーグリーンなんかね。
エバーグリーンってそういう事だもんねw
最先端は古くなる、だからビートルズの中期も本来は古くなってしかるべきなんだけど、
なぜか最先端が廃れないままエバーグリーンになっちゃった例外だな。
もともとエバーグリーンなことやろうとしてるから、今でもエバーグリーンなんかね。
エバーグリーンってそういう事だもんねw
最先端は古くなる、だからビートルズの中期も本来は古くなってしかるべきなんだけど、
なぜか最先端が廃れないままエバーグリーンになっちゃった例外だな。
672ホワイトアルバムさん
2010/02/22(月) 16:11:23ID:???0 クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
クソすれ終了
673ホワイトアルバムさん
2010/02/22(月) 16:12:44ID:???0674ホワイトアルバムさん
2010/02/22(月) 16:17:38ID:???0675ホワイトアルバムさん
2010/02/22(月) 16:20:29ID:???0676ホワイトアルバムさん
2010/02/22(月) 16:33:53ID:???0677ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 08:10:27ID:???0678ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 11:14:18ID:???0 ライチャス・ブラザーズみたいにスペクターサウンドの音は
当時でも古く感じたよ。悪い意味じゃなく郷愁を感じるっていうか
モアモアしていて空間を感じる音。
ビートルズでも例えばノーリプライみたいな初期のものは郷愁を感じるけど、
ホワイトアルバムぐらいの時期のクリアな音で息遣いやピッキングまで感じそうなのは
その場にいるようで今でも古く感じない。
同時代でもそういう音作りをしてたグループのものは古く感じないよね。
俺の場合だと例えば、ボブディランとかな。
当時でも古く感じたよ。悪い意味じゃなく郷愁を感じるっていうか
モアモアしていて空間を感じる音。
ビートルズでも例えばノーリプライみたいな初期のものは郷愁を感じるけど、
ホワイトアルバムぐらいの時期のクリアな音で息遣いやピッキングまで感じそうなのは
その場にいるようで今でも古く感じない。
同時代でもそういう音作りをしてたグループのものは古く感じないよね。
俺の場合だと例えば、ボブディランとかな。
679ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 11:42:20ID:???0680ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 11:45:46ID:???0681ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 11:49:38ID:???0682ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 11:55:01ID:???0683ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 12:00:01ID:???0684ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 18:56:47ID:3M77NdY00 先日、三十路の俺が休憩時間にyoutubeでギャングスターを聴いていた。
そしたら若い奴に「古~~~www」と笑われた。
確かに15年以上も前の作品なんだが、この辺で古いと言われたら俺の家に
あるCDは全部古い、いや古すぎる、いや全部化石だ・・・
そしたら若い奴に「古~~~www」と笑われた。
確かに15年以上も前の作品なんだが、この辺で古いと言われたら俺の家に
あるCDは全部古い、いや古すぎる、いや全部化石だ・・・
685ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 20:29:44ID:???0686ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 20:32:36ID:???0687ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 20:37:18ID:???0688ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 20:40:02ID:???0689ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 20:49:47ID:???0690ホワイトアルバムさん
2010/02/23(火) 21:53:56ID:???0691ホワイトアルバムさん
2010/02/24(水) 07:38:24ID:???0 糞スレ終了うめ
692ホワイトアルバムさん
2010/02/24(水) 15:59:53ID:???0693ホワイトアルバムさん
2010/02/24(水) 21:35:34ID:???0 糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ
694ホワイトアルバムさん
2010/02/25(木) 21:16:04ID:???0 糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ
695ホワイトアルバムさん
2010/02/28(日) 21:31:13ID:???0 糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ糞スレ終了うめ
696ホワイトアルバムさん
2010/03/04(木) 01:59:42ID:k612fRIp0 一時良スレだったのにね。どうしてこんなんなっちゃったの?
697ホワイトアルバムさん
2010/03/04(木) 10:41:30ID:???0 糞スレ終了うめ糞ジジイ雑談スレ終了うめ糞スレ終了うめ
698ホワイトアルバムさん
2010/03/09(火) 22:08:48ID:???0 お薬飲もうね
699ホワイトアルバムさん
2010/03/09(火) 22:21:05ID:???0 さっき飲んだんじゃー
ワシを殺そうとしとるじゃろー!
ワシを殺そうとしとるじゃろー!
700ホワイトアルバムさん
2010/03/10(水) 08:33:31ID:???0 700
701ホワイトアルバムさん
2010/03/29(月) 14:11:31ID:???0 この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組のやつ持ってきてて
「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ~!テンション下がる~!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ~!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの青いの持って来てたやつは一人
居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな~って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズの青いやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組のやつ持ってきてて
「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ~!テンション下がる~!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ~!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの青いの持って来てたやつは一人
居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな~って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズの青いやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
702ホワイトアルバムさん
2010/03/29(月) 22:26:57ID:???0 このコピペ久しぶりにみたな
703ホワイトアルバムさん
2010/04/02(金) 10:44:30ID:zYLzYNk+0 頭の悪そうなコピペだなw
704ホワイトアルバムさん
2010/04/02(金) 11:11:01ID:???0ジジイどもの雑談クソスレ梅
705ホワイトアルバムさん
2010/04/02(金) 12:51:24ID:???0 エロと一緒だよ。
小林ひとみが好きな奴でも、白川和子、トレーシーローズ
なんか見ると古~って思うだろう。
今のエロ見てる奴が小林見たら、もろなめ夫人どころか
いもしゃぶり夫人の体位でも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、白川和子やトレーシーローズに感じる感覚と同じなわけ。
小林ひとみが好きな奴でも、白川和子、トレーシーローズ
なんか見ると古~って思うだろう。
今のエロ見てる奴が小林見たら、もろなめ夫人どころか
いもしゃぶり夫人の体位でも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、白川和子やトレーシーローズに感じる感覚と同じなわけ。
706ホワイトアルバムさん
2010/04/02(金) 12:57:55ID:???0ジジイどもの雑談クソスレ梅
707ホワイトアルバムさん
2010/04/02(金) 21:28:41ID:???0 アイドルと一緒だよ。
アグネスチャンが好きな奴でも、小川知子、黛じゅん
なんか見ると古~って思うだろう。
今のアイドル見てる奴がアグネス見たら、草原の輝きどころか
アゲンのギターでも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、小川知子や黛じゅんに感じる感覚と同じなわけ。
アグネスチャンが好きな奴でも、小川知子、黛じゅん
なんか見ると古~って思うだろう。
今のアイドル見てる奴がアグネス見たら、草原の輝きどころか
アゲンのギターでも古~っって思うわけよ、
それは俺たちが、小川知子や黛じゅんに感じる感覚と同じなわけ。
708ホワイトアルバムさん
2010/04/03(土) 13:41:29ID:A702dd4YO アグネスチャンっていつまでたっても日本語下手くそだよな~
709ホワイトアルバムさん
2010/04/03(土) 15:17:06ID:???0 音楽自体流行ってないもんな。
音楽番組で視聴率とれるのNHK歌謡コンサートのみw
それも大懐メロ大会ばっか。
ラジオに至っては古い音楽だらけで新しい音楽なんて
雑音ぽくて聴けたもんじゃない。
そろそろ新しい音楽出てこないかな。
音楽番組で視聴率とれるのNHK歌謡コンサートのみw
それも大懐メロ大会ばっか。
ラジオに至っては古い音楽だらけで新しい音楽なんて
雑音ぽくて聴けたもんじゃない。
そろそろ新しい音楽出てこないかな。
710ホワイトアルバムさん
2010/04/03(土) 18:24:57ID:ZwVrX7/Z0711ホワイトアルバムさん
2010/04/03(土) 19:42:59ID:???0 黛ジュン「恋のハレルヤ」とスパイダーズの「風が泣いている」が
えらい似てるんだよな、つうかあのあたりの曲ってみんな似てる。
えらい似てるんだよな、つうかあのあたりの曲ってみんな似てる。
712ホワイトアルバムさん
2010/04/05(月) 03:47:30ID:???0 そりゃお前が無知だからだよ
713ホワイトアルバムさん
2010/04/07(水) 07:39:19ID:vaGS5ItR0 俺は70年生まれで87年のCD発売で揃えていったクチだけど、
プリーズプリーズミーとウィズザビートルズは最初「古い」と思ったな。
2トラックの音と歪みのないリバーブのかかったギターとかが理由かな?
若い人の感性は分からんけど、初期数枚を古いと思う人は多いけどアビーロードを古いと思う人は少ないんじゃないかな。
中期のアナログな不安定感やファズギターの音を古いと思う人もいるかも知れんね。
プリーズプリーズミーとウィズザビートルズは最初「古い」と思ったな。
2トラックの音と歪みのないリバーブのかかったギターとかが理由かな?
若い人の感性は分からんけど、初期数枚を古いと思う人は多いけどアビーロードを古いと思う人は少ないんじゃないかな。
中期のアナログな不安定感やファズギターの音を古いと思う人もいるかも知れんね。
714ホワイトアルバムさん
2010/04/07(水) 19:33:25ID:UP7A0SQD0 古い音楽ってリズムが立ってないんだよ!ドラムが小さいんだよ!意味もなくオフマイクなんだよ!
715ホワイトアルバムさん
2010/04/07(水) 22:45:03ID:bv9Ed9fx0 ドラムが前面に出てるのが新しいという感覚がもう(恐ろしいくらいに)
古いよ
古いよ
716ホワイトアルバムさん
2010/04/07(水) 22:46:00ID:bv9Ed9fx0 俺も70年生まれで
89年ごろから復刻Cd買っていったクチだけど
80年代の音のほうが当時から聴くに耐えない音が多かったよ
89年ごろから復刻Cd買っていったクチだけど
80年代の音のほうが当時から聴くに耐えない音が多かったよ
717ホワイトアルバムさん
2010/04/09(金) 09:44:21ID:???0 今はやりのやつは音楽じゃないからなあ。
パクりとうねりだけだからな。
10年後、100年後誰もきかないっしょ。研究者以外。
パクりとうねりだけだからな。
10年後、100年後誰もきかないっしょ。研究者以外。
718ホワイトアルバムさん
2010/04/09(金) 13:59:36ID:???0719ホワイトアルバムさん
2010/04/14(水) 01:54:46ID:???0 50年代から90年代までは、およそ10年単位でその時代の代表的な音がなんとなく想像できるんだが
0年代の代表的な音の特徴が全然わからない。
0年代の代表的な音の特徴が全然わからない。
720ホワイトアルバムさん
2010/04/17(土) 10:25:08ID:???0 もうロックは70年代で完成されてしまって、そこから後は伝統芸能なんだよ。
ジャズだってそうでしょ?50年代60年代の原本は今でもCDで簡単に手に入るけど
80年代90年代の物は模倣でしかないから捨てられていく。ロックも同じ事。
ジャズだってそうでしょ?50年代60年代の原本は今でもCDで簡単に手に入るけど
80年代90年代の物は模倣でしかないから捨てられていく。ロックも同じ事。
721ホワイトアルバムさん
2010/04/17(土) 12:34:11ID:???0 そうそう
やっぱりこれからはメレンゲだよな
やっぱりこれからはメレンゲだよな
722ホワイトアルバムさん
2010/04/22(木) 01:06:00ID:???0 80年代はテクノミュージックやワールドミュージック、デジタルシンセのキラキラした軽い音。
90年代はサンプリングミュージック、重低音、意図的なノイズの混入、ローファイという時代の音があった。
時代の主流という意味ではない。その時代を感じさせる音という意味。
0年代の音はなんだ?
90年代はサンプリングミュージック、重低音、意図的なノイズの混入、ローファイという時代の音があった。
時代の主流という意味ではない。その時代を感じさせる音という意味。
0年代の音はなんだ?
723ホワイトアルバムさん
2010/04/22(木) 01:44:49ID:???0 強いて言えば80年代のリバイバルブームあたりか
724722
2010/04/23(金) 01:10:45ID:???0 リバイバルブームを時代の音とは言えないな。
80年代のヘビメタブームの再来もそういう理由でリストからはずした。
90年代はブリティッシュ系の台頭もあったな。
80年代のヘビメタブームの再来もそういう理由でリストからはずした。
90年代はブリティッシュ系の台頭もあったな。
725ホワイトアルバムさん
2010/04/25(日) 15:56:02ID:???0 あるジャンルが隆盛なのはせいぜい20年ぐらいだろ。
726ホワイトアルバムさん
2010/05/17(月) 20:11:28ID:9czqIFqQ0 ロックとかもう飽きちゃったな
結局元の表現力が足りない人達が音の部分を弄くって、それを進化としていたんかなと思う
チャックベリーの築いたサウンドが今に至るまでロックの基盤であり続けてリトルリチャードがそうならなかったのは、主体としてる楽器の違いもあるけど白人や黄色にとっての複製のしやすさもあるんじゃない
リトルリチャードの「シェイク・ア・ハンド」なんてそこらのバンドの小僧が歌える代物じゃないが、「ジョニーBグッド」のフレーズをコピーすることはできたと
結局元の表現力が足りない人達が音の部分を弄くって、それを進化としていたんかなと思う
チャックベリーの築いたサウンドが今に至るまでロックの基盤であり続けてリトルリチャードがそうならなかったのは、主体としてる楽器の違いもあるけど白人や黄色にとっての複製のしやすさもあるんじゃない
リトルリチャードの「シェイク・ア・ハンド」なんてそこらのバンドの小僧が歌える代物じゃないが、「ジョニーBグッド」のフレーズをコピーすることはできたと
727ホワイトアルバムさん
2010/05/29(土) 01:33:42ID:???0 最近の曲なんかもうクソみたいな曲だらけさ
なんてことを君はいう
そう、いつの時代でも...
ロックンロールは鳴り止まないっ
http://www.youtube.com/watch?v=U5M9v0nrl0c
なんてことを君はいう
そう、いつの時代でも...
ロックンロールは鳴り止まないっ
http://www.youtube.com/watch?v=U5M9v0nrl0c
728ホワイトアルバムさん
2010/07/12(月) 22:08:27ID:???0 アビーロードあたりは別に古いとは思わない
最初の3枚くらいのテケテケしたギターは古っ!と思うけど
最初の3枚くらいのテケテケしたギターは古っ!と思うけど
729ホワイトアルバムさん
2010/07/19(月) 09:53:33ID:???0 耳ってのは簡単に順応ってか慣れるから、しばらく聴いてたら耳に馴染んでくるどんな音楽でも。
糞みたいな音楽しか聴いてない奴は、そういう耳になっちまってる可能性が高い。
糞みたいな音楽しか聴いてない奴は、そういう耳になっちまってる可能性が高い。
730ホワイトアルバムさん
2010/11/08(月) 13:02:07ID:???0 >>1
そうかなぁ・・・
むしろ古さを感じないのがビートルズの良さだと思うけど(前期除)
皆ビートルズどころか海外の歌を全然聞かないから分かんないけどね
ただノルウェイの森効果で絶対ダウンロード数は伸びる
そうかなぁ・・・
むしろ古さを感じないのがビートルズの良さだと思うけど(前期除)
皆ビートルズどころか海外の歌を全然聞かないから分かんないけどね
ただノルウェイの森効果で絶対ダウンロード数は伸びる
731ホワイトアルバムさん
2010/12/02(木) 21:01:48ID:mVL54860O 俺10代だけど割とビートルズ聞いてる友達いる件について
732ホワイトアルバムさん
2010/12/02(木) 21:16:19ID:tD/VSDQE0 そりゃ「ビートルズ」の知名度は一番高いんだから
10代でも聴いてる奴は割といるだろ
でもその他は全然知らないって感じだろう
10代でも聴いてる奴は割といるだろ
でもその他は全然知らないって感じだろう
733ホワイトアルバムさん
2010/12/05(日) 11:21:00ID:zamv+DMWO 確かにビートルズしか聞いた事ないヤツは多い
が、ストーンズ、モンキーズ、Buddy Hollyとか聞くやつも割といる
古い音が若者に全く聞かれてないかというとそうでもないという事を言いたかった
が、ストーンズ、モンキーズ、Buddy Hollyとか聞くやつも割といる
古い音が若者に全く聞かれてないかというとそうでもないという事を言いたかった
734ホワイトアルバムさん
2010/12/05(日) 11:35:44ID:???0 古い音楽を聴く必要も無い
735ホワイトアルバムさん
2010/12/06(月) 03:04:15ID:???0736ホワイトアルバムさん
2010/12/08(水) 16:12:00ID:39B9TgKAO ノルウェイの森のCMで曲流れててもあんまり古く聞こえないなぁ
737ホワイトアルバムさん
2010/12/08(水) 16:47:08ID:???0 ビーの初期は古く感じるんじゃないかな。
ラバーソウルやリボルバー等の中期も、まともなオーディオで聞いていたら定位とか
エフェクト処理が古く感じるかも。
ラバーソウルやリボルバー等の中期も、まともなオーディオで聞いていたら定位とか
エフェクト処理が古く感じるかも。
738ホワイトアルバムさん
2010/12/08(水) 18:13:07ID:???O >>729
耳に馴染むことが良いとは限らないよ
父親はビートルズの初期の曲を車でよく流してたから逆に抵抗ついちゃったね
ビートルズはまだ好きなんだけどエルビスとかのロカビリーは全く受けつけなくなったよ
耳に馴染むことが良いとは限らないよ
父親はビートルズの初期の曲を車でよく流してたから逆に抵抗ついちゃったね
ビートルズはまだ好きなんだけどエルビスとかのロカビリーは全く受けつけなくなったよ
739ホワイトアルバムさん
2010/12/08(水) 19:13:06ID:???0740ホワイトアルバムさん
2010/12/10(金) 21:58:09ID:4HEcSidL0 80年代から聞き始めても、影響力は明らかに落ちてる
日本だけじゃなく、世界的にクラシック、ジャズ化してる
どの世代もジャズを聴く連中はいる、しかし歴史の興味で聞いてる
後50年したら、コルトレーンのような扱いになるだろう
日本だけじゃなく、世界的にクラシック、ジャズ化してる
どの世代もジャズを聴く連中はいる、しかし歴史の興味で聞いてる
後50年したら、コルトレーンのような扱いになるだろう
741ホワイトアルバムさん
2010/12/11(土) 22:35:28ID:???0 間違った認識
742ホワイトアルバムさん
2010/12/12(日) 08:26:11ID:???0743ホワイトアルバムさん
2010/12/13(月) 01:27:06ID:???0 >5年もてば御の字みたいな最近の連中に比べりゃw
こういうこと言う人ってもしビートルズが現役だった頃に
今の年齢だったら絶対に馬鹿にしてるんだろうなあ
こういうこと言う人ってもしビートルズが現役だった頃に
今の年齢だったら絶対に馬鹿にしてるんだろうなあ
744ホワイトアルバムさん
2010/12/14(火) 05:33:08ID:???0 んなわけねえじゃんw
当時と今とでは、音楽の消費ペースがケタ違いだろ
当時と今とでは、音楽の消費ペースがケタ違いだろ
745ホワイトアルバムさん
2010/12/15(水) 04:49:51ID:mVmhp9P80 アビーロードの今聞いても古くない音から
ソロになったとたんに全員古臭い音に逆戻りしてるのはいただけない
ソロになったとたんに全員古臭い音に逆戻りしてるのはいただけない
746ホワイトアルバムさん
2010/12/16(木) 20:39:49ID:sr0ckidhO さっき初めてイマジンみた
面白かったけどオノヨーコがちょっとうざかった
面白かったけどオノヨーコがちょっとうざかった
747ホワイトアルバムさん
2010/12/16(木) 21:08:40ID:???0748ホワイトアルバムさん
2010/12/18(土) 07:36:50ID:???0 本当に価値のある楽曲なら気づくだろw
耳の肥えたオヤジをナメてるんじゃねえぞ
実際、ジャニ系はバックの演奏がすごいから
それ目当てに買うって奴知ってるしな
耳の肥えたオヤジをナメてるんじゃねえぞ
実際、ジャニ系はバックの演奏がすごいから
それ目当てに買うって奴知ってるしな
749ホワイトアルバムさん
2010/12/18(土) 10:41:52ID:???0 この板に来るオッサンなら耳が肥えてるのは当たり前だろ
どんなジャンルでも偏見なく聴ける姿勢とアンテナの広さが大事だと思うがな
特に歳取ると後者がしんどくなって「俺もう昔の曲だけでええわ」ってなるのが哀しいよな
どんなジャンルでも偏見なく聴ける姿勢とアンテナの広さが大事だと思うがな
特に歳取ると後者がしんどくなって「俺もう昔の曲だけでええわ」ってなるのが哀しいよな
750ホワイトアルバムさん
2010/12/18(土) 23:38:25ID:???0 まあ歳のせいだけじゃない。今はジャンルが細分化されて、新曲が大量に出過ぎて
大ヒットも少ないんで、自分に合う曲に出会うのも大変なんだよ。
大ヒットも少ないんで、自分に合う曲に出会うのも大変なんだよ。
751ホワイトアルバムさん
2010/12/19(日) 14:21:00ID:???0 >744 は当時と今では音楽の消費ペースがどっちがどうと
思っているの? ちょっと気になったもんで。
思っているの? ちょっと気になったもんで。
752ホワイトアルバムさん
2010/12/21(火) 13:50:15ID:9w9Uzwoq0 古い音楽 音源が膨大に出てるわけだから
古い音楽しか聴かないつってもだな、
じゃあ古い音楽どれだけ知ってるんだよ?ってことになるでしょ
氷山の一角しか知らない人がほとんどなわけで、
いくらでも聴くものは掘り返せばあるわけで
新しい音楽は必要性が無いわけ
古い音楽しか聴かないつってもだな、
じゃあ古い音楽どれだけ知ってるんだよ?ってことになるでしょ
氷山の一角しか知らない人がほとんどなわけで、
いくらでも聴くものは掘り返せばあるわけで
新しい音楽は必要性が無いわけ
753ホワイトアルバムさん
2010/12/21(火) 15:52:35ID:???0 今更そんなもん掘ったって所詮B級と一部のモノ好きが持ち上げるような
キワモノしかないけどな。B級故に時の流れと共に埋もれてたり
日の目を見なかったりした音楽なんだから
キワモノしかないけどな。B級故に時の流れと共に埋もれてたり
日の目を見なかったりした音楽なんだから
754↑
2010/12/21(火) 18:36:58ID:???0 と、無知なマヌケがホザいてます
こういう奴が一番バカ
こういう奴が一番バカ
755ホワイトアルバムさん
2010/12/21(火) 21:25:29ID:???0756ホワイトアルバムさん
2010/12/21(火) 23:06:53ID:???0 旧いサウンドなんて聴かないね
音源が汚いし、ノイズもあるし ダイナミックレンジが狭いんで耳が痛くなる
音源が汚いし、ノイズもあるし ダイナミックレンジが狭いんで耳が痛くなる
757ホワイトアルバムさん
2010/12/21(火) 23:27:02ID:???O 低音から高音までむらなくクリップ寸前の音圧ばかり聴きすぎると耳がいかれるぞ。
古いのでもシンプルな編成のとかアコースティックなヤツはなんとか聴けるだろ。
古いのでもシンプルな編成のとかアコースティックなヤツはなんとか聴けるだろ。
758ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 06:55:28ID:pAWkAQyW0 拓郎が昔、「古い船を動かすのは、古い水夫じゃなく、新しい水夫だ」みたいな事を歌っていたが・・。
現時代の音楽を聴いて、ソレを音楽だと思って育った連中に古い時代に生れた
質の高い音楽を聴かせたところで、「豚に真珠」だろうな。
いくら何を言ったところで、「糠に釘、暖簾に腕押し」って事。
俺が拓郎風に言うのなら、「古い音楽を新しい小僧共に聴かせたところで無駄なこと、
音楽業界という船が沈まない為には、古い音楽も新しい音楽も両方とも古い小僧達が聴くべき」って感じよ。
現時代の音楽を聴いて、ソレを音楽だと思って育った連中に古い時代に生れた
質の高い音楽を聴かせたところで、「豚に真珠」だろうな。
いくら何を言ったところで、「糠に釘、暖簾に腕押し」って事。
俺が拓郎風に言うのなら、「古い音楽を新しい小僧共に聴かせたところで無駄なこと、
音楽業界という船が沈まない為には、古い音楽も新しい音楽も両方とも古い小僧達が聴くべき」って感じよ。
759名無し募集中。。。
2010/12/22(水) 09:35:12ID:c6+ihEao0 オレだって初めてロバート・ジョンソンを聞いたときは
耳障りなノイズだらけだし、明らかに古臭く感じたが、
いい音楽だということはすぐにわかった。
古くてもいいものは普遍的だよ。
耳障りなノイズだらけだし、明らかに古臭く感じたが、
いい音楽だということはすぐにわかった。
古くてもいいものは普遍的だよ。
760ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 09:49:13ID:vkMfs83N0 いくらなんでもロバートジョンソンを聴けなんてのは
極端だろ
古いつっても60年代70年代の音楽ならリマスターも
進んでるし音質は向上してる。やっぱ多くの普通の人は
「耳慣れしたサウンド」を好むものだ、あまり聴いた
ことがないものに対して「古い」と言って拒絶したくなるのだろう
それだけのことでしょ
極端だろ
古いつっても60年代70年代の音楽ならリマスターも
進んでるし音質は向上してる。やっぱ多くの普通の人は
「耳慣れしたサウンド」を好むものだ、あまり聴いた
ことがないものに対して「古い」と言って拒絶したくなるのだろう
それだけのことでしょ
761名無し募集中。。。
2010/12/22(水) 10:33:33ID:c6+ihEao0762ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 12:19:38ID:???O ・頁のアコギ関連
・ノルウェイの森
・ボブディランとか拓郎の弾き語り
これらは聴ける
・ジミヘンとかツェッペリンの地味なブルース曲
・GS
・ルビーの指輪
これらは厳しい。
クロスロードは中間くらいか、やっぱ無理めだわ
・ノルウェイの森
・ボブディランとか拓郎の弾き語り
これらは聴ける
・ジミヘンとかツェッペリンの地味なブルース曲
・GS
・ルビーの指輪
これらは厳しい。
クロスロードは中間くらいか、やっぱ無理めだわ
763ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 13:09:25ID:Z4BNZu+J0 ロバート・ジョンソンは、「音質的には古すぎる」から確かに聴くのは辛いが、
少なくとも60's~70'sの音楽の魅力を知っている音楽ファンなら、
音楽の源流を辿り己の好きなロックを深く理解する為に、
「ロバート・ジョンソンを己の耳で聴いて確かめなければ」って意識はあるものさ。
音楽リスナーにとって大切なのは、そういう「意識」があるかないかって部分だと思う。
音質的に言えば、50年代半ば頃になるとようやくストレスなく聴けるレベルになるね。
特にジャズなんかは、最も魅力的なビバップ、モダンジャズはその頃だからさ。
少なくとも60's~70'sの音楽の魅力を知っている音楽ファンなら、
音楽の源流を辿り己の好きなロックを深く理解する為に、
「ロバート・ジョンソンを己の耳で聴いて確かめなければ」って意識はあるものさ。
音楽リスナーにとって大切なのは、そういう「意識」があるかないかって部分だと思う。
音質的に言えば、50年代半ば頃になるとようやくストレスなく聴けるレベルになるね。
特にジャズなんかは、最も魅力的なビバップ、モダンジャズはその頃だからさ。
764ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 18:15:38ID:???O 音質はいいんだよ。AMラジオで福山雅治の弾き語りを普通に聴いてるから。
歌いかたが敷居高い。つか、録音の仕方かも。
音がでっかくなったりちっちゃくなったりするのが違和感ある。
まあ最近のはあまりにも綺麗にむらなくまとまってて、ホントに生で歌えんのか?弾けんのかと言いたくなるけどね
歌いかたが敷居高い。つか、録音の仕方かも。
音がでっかくなったりちっちゃくなったりするのが違和感ある。
まあ最近のはあまりにも綺麗にむらなくまとまってて、ホントに生で歌えんのか?弾けんのかと言いたくなるけどね
765ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 23:16:33ID:???0 福山の歌の良さは全くわからんなw
766ホワイトアルバムさん
2010/12/22(水) 23:58:12ID:???O そういう話じゃねえよw
モノラル、こもり気味音質でも気にしませんよ、と
モノラル、こもり気味音質でも気にしませんよ、と
767ホワイトアルバムさん
2010/12/23(木) 00:17:53ID:Awgqpkeb0 ひとつ言っておくよ。
現在のAMラジオは昔と違い音質も向上したし、その上ステレオ放送しているんだよ。
古いラジオしか持ってなければモノラルでしか聴く事はできないがな。
現在のAMラジオは昔と違い音質も向上したし、その上ステレオ放送しているんだよ。
古いラジオしか持ってなければモノラルでしか聴く事はできないがな。
768ホワイトアルバムさん
2010/12/23(木) 01:50:15ID:???0 ラジコで聴けよ
769ホワイトアルバムさん
2010/12/23(木) 04:09:28ID:???O 俺はAMステレオのやつも持ってるがな‥
ちょっとした例えで持ち出したんだが、なんだろ。関係ない揚げ足取りしかされてない気がする
ちょっとした例えで持ち出したんだが、なんだろ。関係ない揚げ足取りしかされてない気がする
770名無し募集中。。。
2010/12/23(木) 10:43:58ID:NVwkiSq20 雑音だらけのAMラジオで聴いてもいい曲はいい曲。
771ホワイトアルバムさん
2010/12/23(木) 11:16:38ID:???0 自意識過剰>>769
772ホワイトアルバムさん
2010/12/24(金) 06:55:52ID:???0773ホワイトアルバムさん
2010/12/24(金) 22:32:25ID:???O 全然ダメじゃんw
上で語られてるダメ要素満載だしさあ、何読んでたのよ?
しかも別スレに誤爆してるしさあw
上で語られてるダメ要素満載だしさあ、何読んでたのよ?
しかも別スレに誤爆してるしさあw
774ホワイトアルバムさん
2011/02/14(月) 13:16:21ID:???P >>771
氷河期に希望の就職できなかった勉強だけ出来る人は
扱いがものすごく大変。。。 会社でも結構周りとトラブル起こして
厄介者だった。プライドと言い訳がすごくて嫌われてた
その後の世代はアホだけど可愛げがあって要領が良い
馬鹿ではないんだよ なんつーかバランス取れてるの
とにかくひねくれては居ない。これ結構重要だったりするな、と思った。
氷河期とゆとりをみてみて。
氷河期に希望の就職できなかった勉強だけ出来る人は
扱いがものすごく大変。。。 会社でも結構周りとトラブル起こして
厄介者だった。プライドと言い訳がすごくて嫌われてた
その後の世代はアホだけど可愛げがあって要領が良い
馬鹿ではないんだよ なんつーかバランス取れてるの
とにかくひねくれては居ない。これ結構重要だったりするな、と思った。
氷河期とゆとりをみてみて。
775ホワイトアルバムさん
2011/04/07(木) 17:56:13.18ID:???0■NEW SINGLE「さよなら傷だらけの日々よ」2011年4月13日リリース決定!!
2011年、B'z始動!!!
初のTVCM出演でも話題沸騰のB'zが、前作から約1年半振りとなる
ニューシングル「さよなら傷だらけの日々よ」をついにリリース!!
ペプシネックスのTVCMは3月1日からオンエア中です。
初回限定盤の特典DVDにはミュージックビデオを収録。こちらも必見です!!
※ペプシネックスブランドサイト[2/22 AM9:00 OPEN]
ttp://www.pepsi.co.jp
◆NEW SINGLE「さよなら傷だらけの日々よ」
【収録曲】
1st beat:さよなら傷だらけの日々よ
(ペプシネックスTVCMタイアップソング)
2nd beat:Dawn Runner
初回限定盤[CD+DVD]
DVD:「さよなら傷だらけの日々よ」MUSIC VIDEO
・No:BMCV-5016
Price :1,470yen(tax in)
通常盤[CD]
・No.:BMCV-5017
Price :1,050yen(tax in)
776ホワイトアルバムさん
2011/04/11(月) 22:53:11.27ID:???O 音が単純
777777
2011/04/11(月) 22:53:57.94ID:???O 777
778ホワイトアルバムさん
2011/04/12(火) 15:08:27.96ID:???0 陳腐
779 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/03(火) 03:23:20.95ID:8/GBkpiKO 陳腐ん還付ん
780ホワイトアルバムさん
2011/05/03(火) 16:51:53.83ID:ppYuicBbO アンソロジーだったかでジョージの口から
ホーギー・カーマイケルの名前が出て
彼の作品に触れてみたけど
ノイズの味わいってのも悪くないと思うよ
あくまでも個人的にだけどね
ホーギー・カーマイケルの名前が出て
彼の作品に触れてみたけど
ノイズの味わいってのも悪くないと思うよ
あくまでも個人的にだけどね
781ホワイトアルバムさん
2011/05/30(月) 16:23:39.17ID:fYy3bc6Z0 ロッ糞ヲタ達が参りました
/ ̄ ̄ ̄ヽ、
..| 」」」」」」」」」)
|(6ー③-③.| _____
/ ̄ ̄ ̄\ ____ |::::|ヽ .」 イ ノ´ ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´ `ヽ.ヽ| .(=)/ (# ノノノノノノノノ
( 人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\( ノー◎-◎|
..|ミ/ ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ THE (彡彡) つ`|
(6 (_ _) ).| 、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ Beatles 彡彡彡) ∀ノ
_|/ ∴ ノ 3 ノノ\ (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
(__/\_____ノ ..\__/ |_| JOHN ) .| ノ三三三三 BLUR ))
/ (__∥ The ||)ノ|NIRVANA | | LOVES .||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃ //
[]__ | | Rolling ヽ | .| | YOKO ||::::<彡| |. ・・ ( .|..|
|] | |_Stones _).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
\_.(__)三三三[国] )..|:::::::::::::::::::::/ \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
/(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) Love & Peace! (ヨ)「 ̄
| タワレコ..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|ディスク |:::::|.HMV |::|________|´|...|
..|____|::::::/:::::/ |:::::::|:::::::|.ユニオン| ̄| ..|:::/___.へへ__\||||||||
(___[)__[) (__(___|____|_|___|(___(_|_)__)
/ ̄ ̄ ̄ヽ、
..| 」」」」」」」」」)
|(6ー③-③.| _____
/ ̄ ̄ ̄\ ____ |::::|ヽ .」 イ ノ´ ヽ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( (((((((^))))))´ `ヽ.ヽ| .(=)/ (# ノノノノノノノノ
( 人____)..|ミ/ _=_| ノノノノノメノ十ノノ/\;;;;;;;;;/\( ノー◎-◎|
..|ミ/ ー◎-◎-)(6ー[¬]-[¬] ノ ー□-□-|リ THE (彡彡) つ`|
(6 (_ _) ).| 、」 |\ゝ ∴)`_´(∴)ゝ Beatles 彡彡彡) ∀ノ
_|/ ∴ ノ 3 ノノ\ (ー)/ ...|ゝ、___.イゝ ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄).` ̄´ヽ、
(__/\_____ノ ..\__/ |_| JOHN ) .| ノ三三三三 BLUR ))
/ (__∥ The ||)ノ|NIRVANA | | LOVES .||三三ミ|.(6-⊂⊃⊂⊃ //
[]__ | | Rolling ヽ | .| | YOKO ||::::<彡| |. ・・ ( .|..|
|] | |_Stones _).|三|□|三三(_)____|_):::::::::ノ彡ゝ.. (д)ノ、 ̄ ̄(__)
\_.(__)三三三[国] )..|:::::::::::::::::::::/ \::::::Y::::/\::::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、\\
/(_)\::::::::::::::::::::| |:::::::|:::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄|::::::| ̄ ̄ ̄|E) Love & Peace! (ヨ)「 ̄
| タワレコ..|:::::::::/:::::/ .|:::::::|:::::::|ディスク |:::::|.HMV |::|________|´|...|
..|____|::::::/:::::/ |:::::::|:::::::|.ユニオン| ̄| ..|:::/___.へへ__\||||||||
(___[)__[) (__(___|____|_|___|(___(_|_)__)
782ホワイトアルバムさん
2011/06/06(月) 18:44:37.20ID:???0 なんか聴きたいもので新しいものなんてないよ。興味ないね。俺がいろいろ聴きたがらないのはどうしてだかわかる?
それはね、俺がこの瞬間を生きてるからだよ。『おっと、今の瞬間、最高だね!』ってそういうもんなんだな。
で、もう、そのまま忘れる。明日は明日でまたすごい瞬間が来るからな。
それはね、俺がこの瞬間を生きてるからだよ。『おっと、今の瞬間、最高だね!』ってそういうもんなんだな。
で、もう、そのまま忘れる。明日は明日でまたすごい瞬間が来るからな。
783 忍法帖【Lv=4,xxxP】
2011/06/08(水) 22:24:25.76ID:???0 もうプラターズさえいればいい
784あぼーん
NGNGあぼーん
785ホワイトアルバムさん
2011/12/03(土) 15:20:31.14ID:???0ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや
その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで
まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
786あぼーん
NGNGあぼーん
7871
2012/01/23(月) 14:44:22.24ID:???0 >>1です。
僕の何気ない一言でこんなにたくさんの意見が聞けるなんて光栄です。
参考になった意見、そうでないものも含めて楽しめました。
みんなどうもありがとう。
よかったらまたいつでも来てね。待ってます
僕の何気ない一言でこんなにたくさんの意見が聞けるなんて光栄です。
参考になった意見、そうでないものも含めて楽しめました。
みんなどうもありがとう。
よかったらまたいつでも来てね。待ってます
788ホワイトアルバムさん
2012/02/01(水) 12:36:38.75ID:???0だったらもう中国終わったじゃん
789ホワイトアルバムさん
2012/11/16(金) 11:02:32.30ID:CjKNzTnt0 赤盤青盤は分かりやすくて聴きやすかった
790ホワイトアルバムさん
2013/01/12(土) 04:41:17.23ID:???0 古い新しいで価値観きめるのがさっぱりわからない
この世には「良い」ものか「興味ないもの」しか無い
古い=良くないものという価値観に支配されてる人って正直わからん
ジミヘンとかツェペリン、ビートルズとか俺の生まれる前のバンドだけど
幼稚園の時親に聞かされた時スゲエ感動してそれ以来ずっと好きだ
若いからとか古いからとかそういう理屈がさっぱりわからない
モーツァルト聞いても美しくて素晴らしい 随分昔の曲なのに
この世には「良い」ものか「興味ないもの」しか無い
古い=良くないものという価値観に支配されてる人って正直わからん
ジミヘンとかツェペリン、ビートルズとか俺の生まれる前のバンドだけど
幼稚園の時親に聞かされた時スゲエ感動してそれ以来ずっと好きだ
若いからとか古いからとかそういう理屈がさっぱりわからない
モーツァルト聞いても美しくて素晴らしい 随分昔の曲なのに
791ホワイトアルバムさん
2013/02/14(木) 04:17:08.79ID:???0 「納豆って腐ってるじゃん」
こういう人は、納豆を汚物だと思っているので
納豆の美味しさを解ってもらうのは困難。
ビートルズも若者から見ればウンコかもしれない。
おれも最初は糞にしか聴こえなかった。
ところが、ミュージシャンがことごとくビートルズの名を口にするので
それじゃ聴いてみようかな、ということになった。今ではすっかり癖になる味。
ありがとうミュージシャン達。あなた方の音楽もビートルズに負けず、素晴らしいですよ。
音楽家が語るビートルズ vol.1
http://www.youtube.com/watch?v=gMVJWI5lglM
音楽家が語るビートルズ vol.2
http://www.youtube.com/watch?v=3mrRjLf-dTY
音楽家が語るビートルズ vol.3
http://www.youtube.com/watch?v=BVza8Xeia5M
こういう人は、納豆を汚物だと思っているので
納豆の美味しさを解ってもらうのは困難。
ビートルズも若者から見ればウンコかもしれない。
おれも最初は糞にしか聴こえなかった。
ところが、ミュージシャンがことごとくビートルズの名を口にするので
それじゃ聴いてみようかな、ということになった。今ではすっかり癖になる味。
ありがとうミュージシャン達。あなた方の音楽もビートルズに負けず、素晴らしいですよ。
音楽家が語るビートルズ vol.1
http://www.youtube.com/watch?v=gMVJWI5lglM
音楽家が語るビートルズ vol.2
http://www.youtube.com/watch?v=3mrRjLf-dTY
音楽家が語るビートルズ vol.3
http://www.youtube.com/watch?v=BVza8Xeia5M
792ホワイトアルバムさん
2013/03/09(土) 00:54:07.83ID:g3ZPiK+W0 バッハの音楽を古いと言う人なんか居ない。
それなのにバッハより遥かに新しいジミヘン、ツェペリン、ビートルズが古いと言われるのなら
それはまだまだ古典にはなってないということなのだろう。
百年後にまだ忘れられず聴かれ続けてればその頃にはもう完璧に古典となっていて
誰も古いなどとは言わなくなってるだろう。
それなのにバッハより遥かに新しいジミヘン、ツェペリン、ビートルズが古いと言われるのなら
それはまだまだ古典にはなってないということなのだろう。
百年後にまだ忘れられず聴かれ続けてればその頃にはもう完璧に古典となっていて
誰も古いなどとは言わなくなってるだろう。
793ホワイトアルバムさん
2013/03/09(土) 01:20:26.43ID:???0 バッハの音楽は古いと思います
794ホワイトアルバムさん
2013/03/26(火) 13:37:07.22ID:???0 80年代からが最近。80年代より前は昔。
だからビートルズは昔。
だからビートルズは昔。
795ホワイトアルバムさん
2013/04/08(月) 22:28:40.36ID:lxXjwrpW0 バッハがすでに音楽ってもんを確立させちゃってるんだよね・・・
モーツァルトでさえまだ馬に乗って戦争してた時代の人だってのが
信じられん。
モーツァルトでさえまだ馬に乗って戦争してた時代の人だってのが
信じられん。
796ホワイトアルバムさん
2014/12/12(金) 14:39:17.30ID:???0 このまえ旅行に行ったとき
他のみんなは楽しく邦楽を聴いていたんだ。
はにかみがちな僕はずっと分からない音楽を
聴いていたんだ。話題にもついていけず寂しくね。
一応みんなが持ってきたCDが一巡したので
僕はそっとリンプのCDをカーオーディオに
差し込んだんだ。聴き馴染んだリンプ、大好きなリンプ
の音楽が車内に響き渡った。僕は内心得意だった。
どうだ、僕はこんなにクールな音楽を聴いているんだ
君たちとは違うんだよってね・・・・
「うるせぇーんだよ、なんだよこのノイズは!」
僕は自分が尊敬されるものだと思っていたので、耳を疑った、でも
「いやーなに歌っているのか分からない~」
密かに好意を寄せている彼女からもブーイングを浴びてしまった。
運転席にいたリーダー格の奴が黙ってCDを取り出すと
窓の外にCDを投げ捨てた・・・僕の愛聴盤が・・・
「なにをするんだよ!」僕は声を震わせながら彼に言った。
「おまえ、存在自体がウザイ上に聴いている音楽までウザイな、ホレ大切な
CDなんだろ、拾ってこいよ・・・」
僕は見知らぬ街で車から引きずり降ろされた、車内では僕を見てみんな笑っている
屈辱に身を震わせていると、車は僕を無視して走り去ってしまった。
リンプがリンプが僕のリンプが・・・僕は気が狂いそうだった。
他のみんなは楽しく邦楽を聴いていたんだ。
はにかみがちな僕はずっと分からない音楽を
聴いていたんだ。話題にもついていけず寂しくね。
一応みんなが持ってきたCDが一巡したので
僕はそっとリンプのCDをカーオーディオに
差し込んだんだ。聴き馴染んだリンプ、大好きなリンプ
の音楽が車内に響き渡った。僕は内心得意だった。
どうだ、僕はこんなにクールな音楽を聴いているんだ
君たちとは違うんだよってね・・・・
「うるせぇーんだよ、なんだよこのノイズは!」
僕は自分が尊敬されるものだと思っていたので、耳を疑った、でも
「いやーなに歌っているのか分からない~」
密かに好意を寄せている彼女からもブーイングを浴びてしまった。
運転席にいたリーダー格の奴が黙ってCDを取り出すと
窓の外にCDを投げ捨てた・・・僕の愛聴盤が・・・
「なにをするんだよ!」僕は声を震わせながら彼に言った。
「おまえ、存在自体がウザイ上に聴いている音楽までウザイな、ホレ大切な
CDなんだろ、拾ってこいよ・・・」
僕は見知らぬ街で車から引きずり降ろされた、車内では僕を見てみんな笑っている
屈辱に身を震わせていると、車は僕を無視して走り去ってしまった。
リンプがリンプが僕のリンプが・・・僕は気が狂いそうだった。
797ホワイトアルバムさん
2015/07/31(金) 14:06:40.89ID:???0 今どき一般人はビートルズなんか聴かない。60年代?何それって感じ
渋谷の女子高生のビートルズ周辺に対する一般認識
ビートルズ・・・・「名前は聞いたことある」「オノヨーコの旦那」
ローリング・ストーンズ・・・・「わかんない」「名前だけ」
キンクス・・・・・「知らない」
キング・クリムゾン・・・・・「『Red』は名盤」「プログレ界の第一人者」「フリップは神」
渋谷の女子高生のビートルズ周辺に対する一般認識
ビートルズ・・・・「名前は聞いたことある」「オノヨーコの旦那」
ローリング・ストーンズ・・・・「わかんない」「名前だけ」
キンクス・・・・・「知らない」
キング・クリムゾン・・・・・「『Red』は名盤」「プログレ界の第一人者」「フリップは神」
798ホワイトアルバムさん
2016/07/21(木) 15:40:19.73ID:???0 >>392
>>>電子音楽に関しては、楽器弾けない理論わかんないぐらいの奴の方が
>かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
>
>そういうのは昔から時々ヒットするけど続かないよ。
>日本でも時々出てくるよな。「帰ってきた酔っ払い」とか。
>
>They’re Coming To Take Me Away, Ha-Haaa!
>http://www.youtube.com/watch?v=l-lJZiqZaGA
帰ってきたヨッパライ
フォークルだし一発屋じゃなくない?
>>>電子音楽に関しては、楽器弾けない理論わかんないぐらいの奴の方が
>かえって奇想天外な作品出して評価されたりする
>
>そういうのは昔から時々ヒットするけど続かないよ。
>日本でも時々出てくるよな。「帰ってきた酔っ払い」とか。
>
>They’re Coming To Take Me Away, Ha-Haaa!
>http://www.youtube.com/watch?v=l-lJZiqZaGA
帰ってきたヨッパライ
フォークルだし一発屋じゃなくない?
799ホワイトアルバムさん
2017/10/15(日) 18:51:56.23ID:???0 昔の名曲には二種類ある
古臭く感じない良い曲と
古臭く感じるけど良い曲だ
BEATLESは前者でエルヴィスは後者
フランクシナトラも後者だな
古臭く感じない良い曲と
古臭く感じるけど良い曲だ
BEATLESは前者でエルヴィスは後者
フランクシナトラも後者だな
800ホワイトアルバムさん
2017/10/19(木) 14:00:32.89ID:???0 基地害板らしいスレをどんどんあげていこう
801ホワイトアルバムさん
2017/10/21(土) 08:37:17.47ID:???0 (・ω・) ノスタルジックな曲調ってその味わいを狙って当時でも予め作っとるんやろの。
ワシントン広場の日は暮れてとかマンチェスターとリバプールみたいなの。
ポールマッカートニーはその線を狙った曲けっこう書いとるのぅ。桑田なんかも昭和歌謡とか貴方のママが生まれる前にヒットしたような曲調けっこう多いのぅ。そんなん好きなんやろの。
ワシントン広場の日は暮れてとかマンチェスターとリバプールみたいなの。
ポールマッカートニーはその線を狙った曲けっこう書いとるのぅ。桑田なんかも昭和歌謡とか貴方のママが生まれる前にヒットしたような曲調けっこう多いのぅ。そんなん好きなんやろの。
802ホワイトアルバムさん
2018/01/29(月) 15:25:42.76ID:???0 ビートルズより80年代のピコピコ音楽の方が古く感じる
リアルタイムの時に80年代だったからっていうのもあるけどあの時代だけ突出して打ち込み感強いんだよな
他の古い時代よりバブルのファッションがダサく感じるのと同じ理屈かな?
リアルタイムの時に80年代だったからっていうのもあるけどあの時代だけ突出して打ち込み感強いんだよな
他の古い時代よりバブルのファッションがダサく感じるのと同じ理屈かな?
803ホワイトアルバムさん
2018/01/29(月) 15:35:31.04ID:???0 ボブ・クリアマウンテンとかヒュー・パジャムとか聞くと80年代を思い出す
804ホワイトアルバムさん
2018/01/29(月) 18:30:08.47ID:???0 ビートルズより80~90年代のヒット曲の方が懐メロ感強いのは何故?
当時の最先端を業界主導で牽引したからかな。
てことは将来今のヒット曲もビートルズ飛び越してダサい懐メロに落ち着くんだろうな。
当時の最先端を業界主導で牽引したからかな。
てことは将来今のヒット曲もビートルズ飛び越してダサい懐メロに落ち着くんだろうな。
805ホワイトアルバムさん
2018/01/30(火) 00:55:37.83ID:jQsGUw020806ホワイトアルバムさん
2018/01/30(火) 00:58:30.00ID:???0 アニメも90年代のベタ塗りアニメの方が80sのアニメより古臭く見えるよ
807ホワイトアルバムさん
2018/01/30(火) 01:57:39.27ID:???0808ホワイトアルバムさん
2018/01/30(火) 10:41:41.14ID:???0 リズムよりメロディを強調すると古いイメージがする
809ホワイトアルバムさん
2018/01/30(火) 18:14:36.07ID:???0 >>808
そんなこたーない
そんなこたーない
810ホワイトアルバムさん
2018/04/06(金) 02:59:39.32ID:???0 新スレ立ててやったぞw
ありがたく使えや中卒バカニート(笑)
【晒しあげ】静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!★3【バカの一つ覚え】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1522744925/
ありがたく使えや中卒バカニート(笑)
【晒しあげ】静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!★3【バカの一つ覚え】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1522744925/
811ホワイトアルバムさん
2018/04/13(金) 18:44:41.11ID:???0 中卒ポールヲタの日課(笑)夜中発狂(笑)
115 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:03:54.32 ID:???0
↑晒しあげ
47 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:04:12.84 ID:???0
↑晒しあげ
115 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:03:54.32 ID:???0
↑晒しあげ
47 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2018/04/13(金) 02:04:12.84 ID:???0
↑晒しあげ
812ホワイトアルバムさん
2018/06/07(木) 04:11:31.19ID:???0813ホワイトアルバムさん
2018/08/04(土) 19:26:21.86ID:SAXsjuCY0814ホワイトアルバムさん
2018/11/02(金) 09:08:18.70ID:???0 中卒引きこもりの叫び(笑)
氏ね!(笑)
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
氏ね!(笑)
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
815ホワイトアルバムさん
2019/05/06(月) 00:09:35.61ID:50tpEpFl0 榊原郁恵の「夏のお嬢さん」は古く感じないもんな
816ホワイトアルバムさん
2019/05/13(月) 15:00:07.75ID:???0 発するって何?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwチョン語?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww間抜けはてめーだろボケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
925 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2019/05/13(月) 14:16:38.24 ID:???0
>>924
ああ、間抜けが勘違いして発するしてるよ
ムーグ婆なんて信じてるのムーブだけだぞw
925 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2019/05/13(月) 14:16:38.24 ID:???0
>>924
ああ、間抜けが勘違いして発するしてるよ
ムーグ婆なんて信じてるのムーブだけだぞw
817ホワイトアルバムさん
2019/05/17(金) 00:13:49.58ID:???0 /^\
/ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄/ /⌒\ \
/ ,――‐《 /―-ミ \__|
/ // 《/ \|
| / ,(・ ) ┃;( ・)
(6 つ | ハァ
| ∪__ | ハァ
| /王王/ /
/| ∪ /\
禿げムーグ
/ \
/ ̄ ̄ ̄ ̄/ /⌒\ \
/ ,――‐《 /―-ミ \__|
/ // 《/ \|
| / ,(・ ) ┃;( ・)
(6 つ | ハァ
| ∪__ | ハァ
| /王王/ /
/| ∪ /\
禿げムーグ
818ホワイトアルバムさん
2019/05/17(金) 14:20:24.04ID:???0 1000 名前:ホワイトアルバムさん [hage] :2019/05/17(金) 14:16:54.71 ID:???0
知ってる単語ぜんぶ並べて午前5時にクラプトンスレ荒らしママンの年金で暮らす気狂い禿げムーグ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
皆すっかりしらけてんじゃん空気読めや
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昼間寝てんじゃねーぞキチガイ禿げニート
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さっさと起きて死ね精神分裂病のキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
228 名前:名盤さん [sage] :2019/05/17(金) 05:00:04.28 ID:7U8VQ4nr
>>206
平成の1000取るマンLG(ラブ自慰)む~ぶ、お前の居場所はもはや無い
消えて成仏しろ、変態の能無しぼうふらミジンコ野郎w
知ってる単語ぜんぶ並べて午前5時にクラプトンスレ荒らしママンの年金で暮らす気狂い禿げムーグ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
皆すっかりしらけてんじゃん空気読めや
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昼間寝てんじゃねーぞキチガイ禿げニート
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
さっさと起きて死ね精神分裂病のキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
228 名前:名盤さん [sage] :2019/05/17(金) 05:00:04.28 ID:7U8VQ4nr
>>206
平成の1000取るマンLG(ラブ自慰)む~ぶ、お前の居場所はもはや無い
消えて成仏しろ、変態の能無しぼうふらミジンコ野郎w
819ホワイトアルバムさん
2019/05/27(月) 12:24:06.73ID:???0 1000 名前:ホワイトアルバムさん :2019/05/27(月) 12:19:58.12 ID:EuXmOjXL0
1000ならビー板とクラプトンスレひとりで荒らし続けてるキチガイ引きこもりの糞ニートで昼間寝ている糞馬鹿禿げムーグは二度と起きることなく今日永眠wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死ね糞禿げムーグ死ねボケw
1000ならビー板とクラプトンスレひとりで荒らし続けてるキチガイ引きこもりの糞ニートで昼間寝ている糞馬鹿禿げムーグは二度と起きることなく今日永眠wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死ね糞禿げムーグ死ねボケw
820ホワイトアルバムさん
2019/05/30(木) 23:52:36.04ID:???0 キチガイ禿げムーグが火病て笑える(^o^)
おおの?何それ?誰と戦ってんだ?バカかこいつw
あげく公安にさん付けしてるしこのバカw
キチガイ禿げムーグ今日も発する発する(^o^)www
28 名前:名盤さん [sage] :2019/05/30(木) 19:31:00.04 ID:Ph6+vVQu
基地外ビートルズ板のあちこちででパニックってて笑った
公安さん、早く身柄確保してください
おおのの指示とか言い訳書いてるけど、こいつ真性の基地外だからね
おおの?何それ?誰と戦ってんだ?バカかこいつw
あげく公安にさん付けしてるしこのバカw
キチガイ禿げムーグ今日も発する発する(^o^)www
28 名前:名盤さん [sage] :2019/05/30(木) 19:31:00.04 ID:Ph6+vVQu
基地外ビートルズ板のあちこちででパニックってて笑った
公安さん、早く身柄確保してください
おおのの指示とか言い訳書いてるけど、こいつ真性の基地外だからね
821ホワイトアルバムさん
2019/06/10(月) 07:35:30.38ID:???0 お山の対象ってなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwいい加減日本語覚えろキチガイチョンムーグwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww死ね禿げw
746 名前:名盤さん [sage] :2019/06/10(月) 07:23:42.18 ID:pYMHzYgr
ミジンコポール憎悪厨は、5chのお山の対象、ボスサル
おおのサル軍団と仲良さそうだなw
746 名前:名盤さん [sage] :2019/06/10(月) 07:23:42.18 ID:pYMHzYgr
ミジンコポール憎悪厨は、5chのお山の対象、ボスサル
おおのサル軍団と仲良さそうだなw
822ホワイトアルバムさん
2019/06/25(火) 15:51:57.80ID:???0 1000 名前:ホワイトアルバムさん :2019/06/25(火) 15:46:00.35 ID:P0akbudi0
1000なら引きこもり糞ムーグの禿げは今死ぬ死ぬ死ぬ糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww早く死ねバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000なら引きこもり糞ムーグの禿げは今死ぬ死ぬ死ぬ糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね糞ムーグ死ね死ね死ね死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww早く死ねバーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
823ホワイトアルバムさん
2019/08/05(月) 12:28:26.43ID:???0 1000 名前:ホワイトアルバムさん [age] :2019/08/05(月) 12:22:41.25 ID:???0
1000なら無職糞ムーグ爺は今日も(笑)とホイミンにフルボッコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1000なら無職糞ムーグ爺は今日も(笑)とホイミンにフルボッコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
824ホワイトアルバムさん
2019/10/30(水) 12:46:05.36ID:???0 だめ
825ホワイトアルバムさん
2019/12/31(火) 00:42:08.80ID:???0 ダメ
826ホワイトアルバムさん
2020/04/14(火) 04:08:02.81ID:???0 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1577703890/441-444
↓静岡が書き込むとたまらず出てくる真性ホモストーカー
441 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 06:36:33.88 ID:dyXBVb1t0
ロキノンは図書館で無料で読めるからな。
442 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 09:24:46.44 ID:???0
と、
生まれてこのかた一度もロキノンを買ってない
ドケチ男が能書き垂れておるw
443 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 20:07:34.36 ID:jwBL2RYA0
住民税を払ってそこから購入している。
444 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 22:59:18.20 ID:???0
>>443
そういうしみったれた事言ってんじゃねーぞw
ドケチ野郎
↓静岡が書き込むとたまらず出てくる真性ホモストーカー
441 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 06:36:33.88 ID:dyXBVb1t0
ロキノンは図書館で無料で読めるからな。
442 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 09:24:46.44 ID:???0
と、
生まれてこのかた一度もロキノンを買ってない
ドケチ男が能書き垂れておるw
443 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 20:07:34.36 ID:jwBL2RYA0
住民税を払ってそこから購入している。
444 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 22:59:18.20 ID:???0
>>443
そういうしみったれた事言ってんじゃねーぞw
ドケチ野郎
827ホワイトアルバムさん
2020/06/20(土) 12:26:57.62ID:???0 827
828ホワイトアルバムさん
2020/09/26(土) 21:10:34.66ID:???0 なんで?
829ホワイトアルバムさん
2020/11/15(日) 17:00:46.06ID:???0 829
830ホワイトアルバムさん
2021/02/03(水) 16:00:14.49ID:???0 >>826
>>827
>>828
>>829
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
>>827
>>828
>>829
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑) 氏ね!(笑)
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
831ホワイトアルバムさん
2021/09/17(金) 03:54:15.11ID:???0 静岡が書き込むとたまらず出てくる真性ホモストーカー
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1577703890/441-444
441 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 06:36:33.88 ID:dyXBVb1t0
ロキノンは図書館で無料で読めるからな。
442 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 09:24:46.44 ID:???0
と、
生まれてこのかた一度もロキノンを買ってない
ドケチ男が能書き垂れておるw
443 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 20:07:34.36 ID:jwBL2RYA0
住民税を払ってそこから購入している。
444 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 22:59:18.20 ID:???0
>>443
そういうしみったれた事言ってんじゃねーぞw
ドケチ野郎
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1577703890/454-457
454 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/26(日) 06:29:23.61 ID:rLsuQd4Z0
ここ10年に発表された新曲はどれもテイストが同じだよな。
456 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/27(月) 11:06:24.48 ID:???0
>>454のクソバカはキチガイのかまってちゃん
457 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/27(月) 15:22:37.85 ID:???0
>>454の糞バカはストーンズより小室、氷室、
桑田の大ファン
洋楽なんて全然聴いてないニワカ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ちょ えっ
ガチじゃんこれ えっ
おっ
オエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボきっゲボゲボゲボゲボきっ!ゲっボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボwwキッツーーーッ!!
wwwwwwwwテロテロテロテロテロwwwwwwwwアリエンwwwwwwゲボwwwwwケポケポケポケポwwwwwwwゲロゲロwwwwwwwwwゲwwボwwwwッwwwwwwデロデロデロデロwwwwwぎっぢいいいぃぃwww
wwwwwwwwゲロゲロゲロゲロwwwwウウウwwwウエエエエエエエ ~wwwゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロwwwwww
wwwピチャピチャピチャヒwwwwwwwwwwwwwwwww゚チャwwwwアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアリエンwwwwwwwwwwウッゲエエエエエエエエッwwwwwwwwwwwwコレハキッwwwwwwwwwチーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1577703890/441-444
441 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 06:36:33.88 ID:dyXBVb1t0
ロキノンは図書館で無料で読めるからな。
442 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 09:24:46.44 ID:???0
と、
生まれてこのかた一度もロキノンを買ってない
ドケチ男が能書き垂れておるw
443 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/13(月) 20:07:34.36 ID:jwBL2RYA0
住民税を払ってそこから購入している。
444 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/13(月) 22:59:18.20 ID:???0
>>443
そういうしみったれた事言ってんじゃねーぞw
ドケチ野郎
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/beatles/1577703890/454-457
454 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw 2020/04/26(日) 06:29:23.61 ID:rLsuQd4Z0
ここ10年に発表された新曲はどれもテイストが同じだよな。
456 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/27(月) 11:06:24.48 ID:???0
>>454のクソバカはキチガイのかまってちゃん
457 ホワイトアルバムさん [sage] 2020/04/27(月) 15:22:37.85 ID:???0
>>454の糞バカはストーンズより小室、氷室、
桑田の大ファン
洋楽なんて全然聴いてないニワカ
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ちょ えっ
ガチじゃんこれ えっ
おっ
オエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボきっゲボゲボゲボゲボきっ!ゲっボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲロゲロゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボゲボwwキッツーーーッ!!
wwwwwwwwテロテロテロテロテロwwwwwwwwアリエンwwwwwwゲボwwwwwケポケポケポケポwwwwwwwゲロゲロwwwwwwwwwゲwwボwwwwッwwwwwwデロデロデロデロwwwwwぎっぢいいいぃぃwww
wwwwwwwwゲロゲロゲロゲロwwwwウウウwwwウエエエエエエエ ~wwwゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロwwwwww
wwwピチャピチャピチャヒwwwwwwwwwwwwwwwww゚チャwwwwアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアリエンwwwwwwwwwwウッゲエエエエエエエエッwwwwwwwwwwwwコレハキッwwwwwwwwwチーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
832ホワイトアルバムさん
2021/09/17(金) 06:21:47.95ID:???0 今日も静岡と共に新しい一日が始まる。心躍る気持ちで>>831が静岡と楽しく会話していたある朝、突如不幸が訪れる。
通りすがりの私に
『まとめて氏ね!』
と罵倒され(藁) 、
それが【強烈なショック】となり、顔面の神経が麻痺し、手が震え、激しく動揺し、その場にうずくまってしまう。
(もっとも、元々寝たきりニートだったわけだが。)
そして今もなお心の傷を引きずり、布団の中から出られずにいる。
この話題に触れると激しい動悸・息切れを起こし、
自分を奮い立たせるため【あえて】>>827のように「まとめて氏ね」と罵倒された怨みのレスをコピペまたは引用し、【心の傷】と向き合っているようだ。
自分なりの心のリハビリであったが、
残念ながら傷は癒えるどころか【増幅する一方】で、
自分の部屋で喚き散らしながら激しい発作に苦しみ、
また【敵は1人だけ】と呪文を唱え、これを精神安定剤と併用して相乗効果を狙うが現実は厳しく、
味方はゼロ、他人は全員敵であることが判明(藁)。
相手を間違え私と無関係なコピペを乱発してしまうなどの痴態を次々とやらかし、ビートルズ板の酒の肴となる。
事態は日ごと悪化の一途をたどり、延々と連続コピペして果て、起きてすぐに連続コピペしては果てを繰り返し、生涯を万年床のまま過ごす【俺のコピペ奴隷】と化していった。
このガチホモが嫌がるコピペがこちら(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
脳みそ破裂してんのか(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
ほんときもちわりい(笑)
き、きっち~~(笑)
氏ね!(笑)
通りすがりの私に
『まとめて氏ね!』
と罵倒され(藁) 、
それが【強烈なショック】となり、顔面の神経が麻痺し、手が震え、激しく動揺し、その場にうずくまってしまう。
(もっとも、元々寝たきりニートだったわけだが。)
そして今もなお心の傷を引きずり、布団の中から出られずにいる。
この話題に触れると激しい動悸・息切れを起こし、
自分を奮い立たせるため【あえて】>>827のように「まとめて氏ね」と罵倒された怨みのレスをコピペまたは引用し、【心の傷】と向き合っているようだ。
自分なりの心のリハビリであったが、
残念ながら傷は癒えるどころか【増幅する一方】で、
自分の部屋で喚き散らしながら激しい発作に苦しみ、
また【敵は1人だけ】と呪文を唱え、これを精神安定剤と併用して相乗効果を狙うが現実は厳しく、
味方はゼロ、他人は全員敵であることが判明(藁)。
相手を間違え私と無関係なコピペを乱発してしまうなどの痴態を次々とやらかし、ビートルズ板の酒の肴となる。
事態は日ごと悪化の一途をたどり、延々と連続コピペして果て、起きてすぐに連続コピペしては果てを繰り返し、生涯を万年床のまま過ごす【俺のコピペ奴隷】と化していった。
このガチホモが嫌がるコピペがこちら(笑)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
144 名前:ホワイトアルバムさん [sage] :2017/10/24(火) 09:00:08.03 ID:???0
静岡にレスしてるバカもまとめて氏ね!
ほんときもちわりい
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
脳みそ破裂してんのか(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
氏ね!(笑)
ほんときもちわりい(笑)
き、きっち~~(笑)
氏ね!(笑)
833ホワイトアルバムさん
2023/04/02(日) 00:31:20.74ID:???0 どす恋!
834ホワイトアルバムさん
2023/07/06(木) 22:54:53.70ID:+LwXLnGx0 https://i.imgur.com/CWlbykw.jpg
https://i.imgur.com/YRKDLf8.jpg
https://i.imgur.com/4n0YjZA.jpg
https://i.imgur.com/RmkvKnj.jpg
https://i.imgur.com/h5HmM7J.jpg
https://i.imgur.com/aDim9ou.jpg
https://i.imgur.com/DBcswSo.jpg
https://i.imgur.com/OpWW7Bn.jpg
https://i.imgur.com/Z5MDNim.jpg
https://i.imgur.com/7zDrM45.jpg
https://i.imgur.com/Tq1GwQK.jpg
https://i.imgur.com/XCDL6ap.jpg
https://i.imgur.com/fkSiZYU.jpg
https://i.imgur.com/0J1NdNR.jpg
https://i.imgur.com/hb4bnPO.jpg
https://i.imgur.com/NxU7QjH.jpg
https://i.imgur.com/imhdetu.jpg
https://i.imgur.com/3j7nkpe.jpg
https://i.imgur.com/Z1JswGU.jpg
https://i.imgur.com/xfnEMqX.jpg
https://i.imgur.com/YRKDLf8.jpg
https://i.imgur.com/4n0YjZA.jpg
https://i.imgur.com/RmkvKnj.jpg
https://i.imgur.com/h5HmM7J.jpg
https://i.imgur.com/aDim9ou.jpg
https://i.imgur.com/DBcswSo.jpg
https://i.imgur.com/OpWW7Bn.jpg
https://i.imgur.com/Z5MDNim.jpg
https://i.imgur.com/7zDrM45.jpg
https://i.imgur.com/Tq1GwQK.jpg
https://i.imgur.com/XCDL6ap.jpg
https://i.imgur.com/fkSiZYU.jpg
https://i.imgur.com/0J1NdNR.jpg
https://i.imgur.com/hb4bnPO.jpg
https://i.imgur.com/NxU7QjH.jpg
https://i.imgur.com/imhdetu.jpg
https://i.imgur.com/3j7nkpe.jpg
https://i.imgur.com/Z1JswGU.jpg
https://i.imgur.com/xfnEMqX.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 【アイドル】『≠ME』、暴行行為でイベント中止の状況判明… 20数人に優先入場券を数百枚強奪される トラブル同時多発発生 [冬月記者★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★49
- 巨専】祝勝会 ★2
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 80【WTA】
- 【D専】
- はません ★3
- でも富裕層、大企業に増税お願いするしかないよな、財源が足りないなら [943688309]
- 橋下徹さん「政治家は白票が怖い。白票で抗議するのも最後の手段」とテレビで持論を展開 [545512288]
- 五条「ハァハァ…喜多川さん喜多川さん…」シコシコ喜多川「ごじょーくん呼んだ?」ヒョッコリ五条「へ?」ビュルル
- 🏡
- 【悲報】5ch、エッヂ、おーぷん2ch、talk、すべて過疎る。ネット掲示板の時代が終了か
- 国民「1人4万円の給付より食料品の消費税をゼロにしろ!」 識者「その場合食料品を年200万円買ってないと給付より損だが?」 国民「ぐぬぬ」 [597533159]